JP2008264012A - 鋏 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008264012A
JP2008264012A JP2007106729A JP2007106729A JP2008264012A JP 2008264012 A JP2008264012 A JP 2008264012A JP 2007106729 A JP2007106729 A JP 2007106729A JP 2007106729 A JP2007106729 A JP 2007106729A JP 2008264012 A JP2008264012 A JP 2008264012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
right half
left half
region
scissors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069935B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takahashi
一芳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Corp
Original Assignee
Hikari Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Corp filed Critical Hikari Corp
Priority to JP2007106729A priority Critical patent/JP5069935B2/ja
Publication of JP2008264012A publication Critical patent/JP2008264012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069935B2 publication Critical patent/JP5069935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

【課題】鋏によるカット作業に際して起きていた鋏半体の微妙な捩れを解決することである。
【解決手段】鋏右半体1aと鋏左半体1bとが連結部材5で連結された1において、連結部材5による連結点よりも後端側の領域、かつ、鋏右半体1aと鋏左半体1bとが重なり合っている領域における鋏右半体1aおよび/または鋏左半体1bの嶺側に凸部7a,7b,8a,8bが設けられてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は鋏に関する。
理容鋏(美容鋏)は、一般的には、図2に示される構造を有する。すなわち、刃体21aと柄部22aと指環部23aとを有する鋏右半体20aと、刃体21bと柄部22bと指環部23bとを有する鋏左半体20bとが、螺子24によって連結された構造である。
そして、指環部23a,23bに指を入れて動かすことによって、刃体21a,21bが開・閉してカットがなされる。
特開2007−6999公報 特開2007−20976号公報 特開2007−68975号公報
さて、これまでの鋏には、開時において、微妙ながらも、捩れが起きていた。この捩れは、理容師・美容師の如きのプロでなければ感じられない程のものであるが、プロであればある程、鋏半体の僅かな捩れでもカット作業に影響を与えており、解決を求められていた。
従って、本発明が解決しようとする課題は、鋏によるカット作業に際して起きていた鋏半体の微妙な捩れを解決することである。
前記問題点に対する検討が、鋭意、推し進められて行った。その結果、前記鋏半体の捩れは、鋏の幅(刃側端から嶺側端までの長さx)が狭いことから特に起きていることが判って来た。
すなわち、鋏が閉じている場合、鋏右半体20aと鋏左半体20bとの重なり合っている面積は、鋏の幅の大小に寄らず、比較的大きなものである。ところが、鋏が図1の如くに開いた状態の場合、鋏右半体20aと鋏左半体20bとの重なり合っている面積は、大幅に小さなものとなる。この重なり合っている部分に対する螺子24の力によって、鋏は、捩れが抑えられている。ところが、鋏の幅が狭くなると言うことは、鋏の開時にあっては、螺子24の位置から鋏右半体20aと鋏左半体20bとの重合になる最遠位置Pまでの距離Lが短くなると言うことである。そうすると、捩れ抵抗のモーメントは前記距離Lの関数であることから、距離Lが小さいことによって、鋏のカット作業時に微妙な捩れが起き、カットのプロ達を悩ませていたことが判って来た。
上記の知見を基にして本発明が達成されたのである。
すなわち、前記の課題は、鋏右半体と鋏左半体とが連結部材で連結された鋏において、
前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体または該鋏左半体の嶺側に凸部が設けられてなる
ことを特徴とする鋏によって解決される。
特に、鋏右半体と鋏左半体とが連結部材で連結された鋏において、
前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および該鋏左半体の嶺側に凸部が設けられてなる
ことを特徴とする鋏によって解決される。
又、鋏右半体と鋏左半体とが連結部材で連結された鋏において、
前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および該鋏左半体の嶺側に凸部が設けられてなると共に、
前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および該鋏左半体の刃側にも凸部が設けられてなる
ことを特徴とする鋏によって解決される。
又、上記の鋏であって、凸部は、鋏右半体と鋏左半体との摺接面に沿った面を持つ凸部であることを特徴とする鋏によって解決される。
又、上記の鋏であって、凸部は、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域で連結部材による連結点から最遠領域に設けられてなることを特徴とする鋏によって解決される。
上記の如くに構成させた鋏は、鋏右半体と鋏左半体とを連結する連結部材(螺子)の位置から鋏右半体と鋏左半体との重合最遠位置までの距離Lが長くなっている。従って、距離Lが長くなった分だけ捩れに対するモーメントも大きくなり、それだけ、捩れが起き難くなる。尚、本発明の凸部は、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域で連結部材による連結点から最遠領域に設けられることが好ましい。
本発明になる凸部を、一方の半体のみに設けても、大きな効果を奏する。しかしながら、半体の双方に設けることによって、更に大きな効果を奏する。
又、凸部を嶺側だけでなく、嶺側と反対側にも設けることによって、鋏右半体に設けられた凸部と鋏左半体に設けられた凸部とが鋏の閉時には互いに重なるようになり、凸部間に異物が挟まり難くなり、より好ましい。
本発明の鋏は、一般的な鋏であっても差し支えないが、特に、理容鋏や美容鋏である。すなわち、本発明が奏する効果を鑑みると、小さな捩れでもカット具合に大きな影響を及ぼす理容鋏や美容鋏である。この鋏は、鋏右半体と鋏左半体とが連結部材(例えば、螺子)で連結された鋏である。そして、連結部材(螺子)による連結点(支点)よりも後端側の領域(刃先側(先端側)とは反対側)、かつ、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域(特に、例えば図1に示される如く、鋏が大きく(90°近く)開いた状態において、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域)における鋏右半体および/または鋏左半体の嶺側に凸部が設けられている。又、好ましくは、嶺側だけでなく、その反対側(刃先側)にも設けられている。すなわち、支点(螺子)及び先端を通る中心線を対称ラインとして左右対称な如くに凸部が設けられている。凸部は、鋏右半体と鋏左半体との摺接面に沿った面を持つ凸部である。すなわち、鋏右半体と鋏左半体とは、この凸部の面でも、互いに、摺接する。又、好ましくは、凸部は、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域で連結部材による連結点から最遠領域に設けられてなる。
図1は本発明の実施形態になる鋏の斜視図である。
図1中、1aは鋏右半体である。この鋏右半体1aは、刃体2aと柄部3aと指環部4aとを有する。1bは鋏左半体である。この鋏左半体1bは、刃体2bと柄部3bと指環部4bとを有する。そして、螺子5によって、鋏右半体1aと鋏左半体1bとは互いに連結されている。この連結具合は、鋏1の閉時にあっては、刃体2aと刃体2bとが、その殆どの領域において互いに重なり合い、図1に示される如きの鋏1の開時には、刃体2aと刃体2bとは一部の領域(螺子5の近傍の領域)でしか重ならないようになっている。尚、このような構造は、一般的なものであるから、詳細な説明は省略される。
6は、鋏左半体1bの内面(鋏右半体1aとの摺接面)に設けられた滑性を有する滑性シート(滑性板)である。この滑性板6は、鋏左半体1bにおける螺子5位置よりも柄部3b(後端側)に近い側の内面(鋏右半体1aとの摺接面)に形成された凹溝に埋め込まれたものである。そして、特に、滑性板6は、鋏を図1に示す如く大きく開いた場合でも、滑性板6の面が摺接面となるように、即ち、鋏右半体1aと鋏左半体1bとが重なり合っている領域の中でも螺子5の位置(支点)から最遠領域の位置に設けられている。尚、滑性板6は、螺子5の位置を中心とした円弧状(ドーナツ状)に形成されている。勿論、扇状であっても、或いはその他の形状であっても良い。又、図示されていないが、鋏左半体1bの摺接面に設けられた滑性板6と対向する如く、鋏右半体1aの摺接面にも滑性板が設けられている。
7a,7bは、鋏右半体1aの嶺側および刃先側に設けられた略三角状の凸部である。この凸部7a,7bは、丁度、上記滑性板の円弧の延長上に在るよう設けられたものである。そして、凸部7a,7bの内面(摺接面)にも上記円弧状の滑性板が埋め込まれている。
8a,8bは、鋏左半体1bの嶺側および刃先側に設けられた略三角状の凸部である。この凸部8a,8bは、丁度、上記滑性板6の円弧の延長上に在るよう設けられたものである。そして、図1からも判る通り、凸部8a,8bの内面(摺接面)にも上記円弧状の滑性板6が埋め込まれている。
さて、上記の如くに構成させた鋏は、鋏を図1に示す如く大きく開いても、鋏右半体1aの凸部7aと鋏左半体1bの凸部8aとが摺接している。そして、凸部7a,8aの分だけでも、鋏右半体1aと鋏左半体1bとの重なり合っている面積が大きい。かつ、螺子5から遠い位置においても鋏右半体1aと鋏左半体1bとは互いに摺接している。従って、鋏右半体1aの鋏左半体1bに対する捩れに対する抵抗が大きくなり、鋏を開いた時の捩れが起き難く、カットの作業性が向上する。
本発明になる第1実施形態の鋏の斜視図 従来の鋏の斜視図
符号の説明
1 鋏
1a 鋏右半体
1b 鋏左半体
2a,2b 刃体
3a,3b 柄部
4a,4b 指環部
5 螺子
6 滑性板
7a,7b 凸部
8a,8b 凸部


代 理 人 宇 高 克 己

Claims (4)

  1. 鋏右半体と鋏左半体とが連結部材で連結された鋏において、
    前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および/または該鋏左半体の嶺側に凸部が設けられてなる
    ことを特徴とする鋏。
  2. 鋏右半体と鋏左半体とが連結部材で連結された鋏において、
    前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および該鋏左半体の嶺側に凸部が設けられてなると共に、
    前記連結部材による連結点よりも後端側の領域、かつ、前記鋏右半体と前記鋏左半体とが重なり合っている領域における該鋏右半体および該鋏左半体の刃側にも凸部が設けられてなる
    ことを特徴とする鋏。
  3. 凸部は、鋏右半体と鋏左半体との摺接面に沿った面を持つ凸部である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の鋏。
  4. 凸部は、鋏右半体と鋏左半体とが重なり合っている領域で連結部材による連結点から最遠領域に設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの鋏。
JP2007106729A 2007-04-16 2007-04-16 Active JP5069935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106729A JP5069935B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106729A JP5069935B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008264012A true JP2008264012A (ja) 2008-11-06
JP5069935B2 JP5069935B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40044388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106729A Active JP5069935B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069935B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882585U (ja) * 1972-01-12 1973-10-08
JPS5156175U (ja) * 1974-10-24 1976-05-01
JPS5447188U (ja) * 1977-09-08 1979-04-02
JPS59111675U (ja) * 1983-01-18 1984-07-27 落井 貴宣 理髪鋏
JPS6070276U (ja) * 1983-10-22 1985-05-18 中山 直己
JP2007029345A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matetsuku Matsuzaki:Kk

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882585U (ja) * 1972-01-12 1973-10-08
JPS5156175U (ja) * 1974-10-24 1976-05-01
JPS5447188U (ja) * 1977-09-08 1979-04-02
JPS59111675U (ja) * 1983-01-18 1984-07-27 落井 貴宣 理髪鋏
JPS6070276U (ja) * 1983-10-22 1985-05-18 中山 直己
JP2007029345A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matetsuku Matsuzaki:Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069935B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521041B2 (ja) ウェットシェーバー
TWM542557U (zh) 剪刀
US20140082946A1 (en) Scissors
US10562199B2 (en) Connecting member
US20150314460A1 (en) Scissors
JP2022069803A (ja) 理美容鋏
JP5069935B2 (ja)
KR20150059306A (ko) 케이블 타이 절단용 가위
US10123605B2 (en) Hair cutting device
JP2007244548A (ja) 梳鋏
JP6888822B2 (ja) カッターナイフ用のブレード
JP6362943B2 (ja)
TWI522218B (zh) 剪刀
JP4993232B2 (ja)
JP2009089939A (ja) カミソリ刃
CN210189695U (zh) 刀柄及厨用刀具
US20050257378A1 (en) Barber's scissors
TWI375613B (ja)
JP3198938U (ja) 動物用美容ハサミ
JP2003062364A (ja) 調髪用梳鋏
JP2005230210A (ja) 両櫛梳き鋏
JP6329928B2 (ja) 枝切り鋏
JP4674878B1 (ja) 甘皮切り具
KR20230043418A (ko) 이미용 가위용 그리퍼 및 이를 포함하는 이미용 가위
JP2011217831A (ja) 理髪用鋏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250