JP2008263279A - Communication network system and inter-terminal communication method - Google Patents

Communication network system and inter-terminal communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2008263279A
JP2008263279A JP2007102747A JP2007102747A JP2008263279A JP 2008263279 A JP2008263279 A JP 2008263279A JP 2007102747 A JP2007102747 A JP 2007102747A JP 2007102747 A JP2007102747 A JP 2007102747A JP 2008263279 A JP2008263279 A JP 2008263279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay server
communication
data
terminal
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007102747A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Fukushige
雅志 福重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007102747A priority Critical patent/JP2008263279A/en
Publication of JP2008263279A publication Critical patent/JP2008263279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable communication terminals to communicate data in real time to each other while increasing secrecy of addresses. <P>SOLUTION: A communication network system is equipped with a plurality of relay servers which are interconnected to each other. Each of the relay servers includes a plurality of communication terminals connected to the relay server. Each relay server stores names and addresses of communication terminals connected to the relay server to communicate data. The relay server stores addresses of the other relay servers and names of communication terminals connected to the other relay servers. A communication terminal transmits transmission data and the communication terminal name of a transmission destination to the relay server to which the communication terminal is connected. The relay server when storing the address of the communication terminal at the transmission destination transmits data to the communication terminal having the address (step S76). When the address of the other relay server to which the communication terminal at the transmission destination is connected is stored, the data and the communication terminal name of the transmission destination are transmitted to the relay server (step S80). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は複数の通信端末間でデータの送受信を行う通信ネットワークシステムと、その通信ネットワークシステムの通信端末間の通信方法に関する。   The present invention relates to a communication network system that transmits and receives data between a plurality of communication terminals, and a communication method between communication terminals of the communication network system.

電話回線やイントラネット等を用いて、複数の通信端末間でデータの送受信を行う通信ネットワークシステムが知られている。例えば、組立工場から所望の部品を部品工場に発注する場合に用いられる通信ネットワークシステムとして、TnsEx方式(蓄積交換方式)の通信ネットワークシステムが知られている。
TnsEx方式の通信ネットワークシステムでは、通信端末間でデータの送受信を行う場合、送信側の通信端末(例えば、組立工場に配置されている通信端末)から蓄積交換機にデータを送信し、蓄積交換機にデータを蓄積する。受信側の通信端末(例えば、部品工場に配置されている通信端末)は、蓄積交換機に問い合わせを行い、自らが受信するデータが存在すると、蓄積交換機から蓄積されたデータを受信する。TnsEx方式の通信ネットワークシステムでは、受信側の通信端末が蓄積交換機に問い合わせを行うことによって、初めて通信端末間のデータ通信が行われる。そのため、受信側の通信端末は、定期的に蓄積交換機に問い合わせをする必要がある。また、TnsEx方式の通信ネットワークシステムでは、通信端末間のデータ通信をリアルタイムで行うことができないという問題がある。
A communication network system that transmits and receives data between a plurality of communication terminals using a telephone line, an intranet, or the like is known. For example, a communication network system of the TnsEx method (storage exchange method) is known as a communication network system used when ordering a desired part from an assembly factory to a parts factory.
In a TnsEx communication network system, when data is transmitted and received between communication terminals, data is transmitted from a transmission-side communication terminal (for example, a communication terminal arranged in an assembly factory) to a storage switch, and the data is transmitted to the storage switch. Accumulate. A communication terminal on the receiving side (for example, a communication terminal arranged in a parts factory) inquires of the storage switch and receives data stored from the storage switch when there is data to be received by itself. In the communication network system of the TnsEx system, data communication between communication terminals is performed for the first time when a communication terminal on the receiving side makes an inquiry to the storage switch. Therefore, the communication terminal on the receiving side needs to make an inquiry to the storage exchange periodically. In addition, the TnsEx communication network system has a problem that data communication between communication terminals cannot be performed in real time.

TnsEx方式の問題点を解決する通信ネットワークシステムとしては、例えば、DNS方式の通信ネットワークシステムや特許文献1の通信ネットワークシステムがある。
DNS方式の通信ネットワークシステムでは、ある通信端末から他の通信端末にデータを送信する場合、まず、送信元の通信端末がDNSサーバに問い合わせをし、データを送信しようとする送信先の通信端末のアドレスを取得する。送信元の通信端末は、DNSサーバから送信先の通信端末のアドレスを取得すると、取得したアドレスを用いて送信先の通信端末にデータ送信する。そのため、通信端末はリアルタイムでデータ通信することができる。
As a communication network system that solves the problems of the TnsEx system, for example, there are a DNS communication network system and a communication network system of Patent Document 1.
In a DNS communication network system, when data is transmitted from a certain communication terminal to another communication terminal, first, the transmission source communication terminal makes an inquiry to the DNS server, and the transmission destination communication terminal of the transmission terminal intends to transmit the data. Get the address. When acquiring the address of the destination communication terminal from the DNS server, the source communication terminal transmits data to the destination communication terminal using the acquired address. Therefore, the communication terminal can perform data communication in real time.

特許文献1の通信ネットワークシステムでは、通信端末間でピアツーピア(peer to peer)通信を行う。このネットワークシステムでは、各通信端末は、1つの親通信端末のアドレスと、複数の子通信端末のアドレスを管理するアドレス管理手段を備える。そして、各子通信端末がネットワーク内の複数の通信端末のアドレスを管理することで、ネットワーク全体で木構造のアドレス管理システムが構築されている。この通信ネットワークシステムでは、各通信端末が他の通信端末のアドレスを自ら管理しているため、特定のサーバや蓄積交換機を介することなく、通信端末間でデータのやり取りをすることができる。そのため、リアルタイムで通信端末間のデータ通信を実施することができる。   In the communication network system of Patent Document 1, peer-to-peer communication is performed between communication terminals. In this network system, each communication terminal includes address management means for managing the address of one parent communication terminal and the addresses of a plurality of child communication terminals. Each child communication terminal manages the addresses of a plurality of communication terminals in the network, so that a tree-structured address management system is constructed in the entire network. In this communication network system, each communication terminal manages the addresses of other communication terminals by itself, so that data can be exchanged between the communication terminals without going through a specific server or storage switch. Therefore, data communication between communication terminals can be performed in real time.

特開平6−21964号JP-A-6-21964

DNS方式や特許文献1の通信ネットワークシステムでは、各通信端末がDNSサーバや他の通信端末から送信先の通信端末のアドレスを取得してデータ通信を行う。したがって、通信端末は、通信ネットワークシステム内の他の通信端末のアドレス(送信先以外の通信端末のアドレスを含む)を容易に取得することができる。しかしながら、通信ネットワークシステムでは、各通信端末への不正なアクセス等を禁止するため、通信端末のセキュリティを高くする必要がある。通信端末のセキュリティを高くするためには、各通信端末のアドレスを他の通信端末に知られないようにすることが好ましい。   In the communication system of the DNS system or Patent Document 1, each communication terminal acquires the address of a destination communication terminal from a DNS server or another communication terminal and performs data communication. Therefore, the communication terminal can easily acquire the addresses of other communication terminals in the communication network system (including addresses of communication terminals other than the transmission destination). However, in the communication network system, it is necessary to increase the security of the communication terminal in order to prohibit unauthorized access to each communication terminal. In order to increase the security of the communication terminal, it is preferable that the address of each communication terminal is not known to other communication terminals.

本発明は上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、通信端末のアドレスの秘匿性を維持しながら、リアルタイムで各通信端末間のデータ通信することができる技術を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of performing data communication between each communication terminal in real time while maintaining the confidentiality of the address of the communication terminal. is there.

上記課題を解決するために、本発明の通信ネットワークシステム(以下、ネットワークと呼ぶ)は、互いにデータ通信可能に接続された複数の中継サーバと、中継サーバ毎に、当該中継サーバとデータ通信可能に接続された複数の通信端末を備えている。このネットワークの各通信端末は、当該通信端末が接続されている中継サーバのアドレスを記憶する記憶手段と、送信するデータとそのデータを送信する送信先の通信端末のID情報とを入力する入力手段と、入力手段で入力されたデータとID情報を記憶手段にアドレスが記憶されている中継サーバに送信する端末データ送信手段と、当該通信端末が接続されている中継サーバから送信されたデータを受信する端末データ受信手段を有している。そして、各中継サーバは、当該中継サーバに接続されている各通信端末のアドレスとID情報を記憶する第1中継サーバ記憶手段と、当該中継サーバが接続されている中継サーバのそれぞれについて、その中継サーバのアドレスとその中継サーバに接続されている各通信端末のID情報とを記憶する第2中継サーバ記憶手段と、当該中継サーバに接続されている通信端末及び他の中継サーバから送信されたデータとID情報を受信する中継データ受信手段と、中継データ受信手段で受信したデータとID情報を他の通信端末又は中継サーバに送信する中継データ送信手段を有している。この中継データ送信手段は、中継データ受信手段でデータとID情報を受信した場合に、(1)受信したID情報の通信端末のアドレスが第1中継サーバ記憶手段に記憶されているときは、その記憶されているアドレスの通信端末にデータを送信し、(2)受信したID情報の通信端末が接続されている中継サーバのアドレスが第2中継サーバ記憶手段に記憶されているときは、その記憶されているアドレスの中継サーバにデータとID情報を送信する。   In order to solve the above-described problems, a communication network system (hereinafter referred to as a network) according to the present invention is capable of data communication with a plurality of relay servers connected so as to be capable of data communication with each other and each relay server. A plurality of connected communication terminals are provided. Each communication terminal of this network stores a storage means for storing the address of a relay server to which the communication terminal is connected, and an input means for inputting data to be transmitted and ID information of a destination communication terminal to which the data is transmitted. And terminal data transmission means for transmitting the data and ID information input by the input means to the relay server whose address is stored in the storage means, and data transmitted from the relay server to which the communication terminal is connected Terminal data receiving means. Then, each relay server relays the first relay server storage unit that stores the address and ID information of each communication terminal connected to the relay server and the relay server to which the relay server is connected. Second relay server storage means for storing the server address and ID information of each communication terminal connected to the relay server, and data transmitted from the communication terminal connected to the relay server and other relay servers And relay data receiving means for receiving ID information, and relay data transmitting means for transmitting data received by the relay data receiving means and ID information to another communication terminal or relay server. When the relay data transmitting means receives data and ID information by the relay data receiving means, (1) when the address of the communication terminal of the received ID information is stored in the first relay server storage means, When data is transmitted to the communication terminal of the stored address and (2) the address of the relay server to which the communication terminal of the received ID information is connected is stored in the second relay server storage means, the storage Data and ID information are transmitted to the relay server at the specified address.

このネットワークでは、送信元の通信端末は、まず、入力手段より送信するデータと送信先の通信端末のID情報を入力する。次いで、送信元の通信端末は、その通信端末がデータ通信可能に接続された中継サーバに、入力されたデータと送信先の通信端末のID情報を送信する。このため、送信元の通信端末は、送信先の通信端末のID情報のみを入力すればよく、送信先の通信端末のアドレスを入力する必要はない。すなわち、送信元の通信端末は、その通信端末とデータ通信可能に接続された中継サーバのアドレスのみを管理しておけばよい。
送信元の通信端末に接続された中継サーバは、送信元の通信端末から送信されたデータ及びID情報を受信すると、受信した送信先の通信端末のID情報を確認する。そして、送信先の通信端末のアドレスを記憶しているときには、送信先の通信端末にデータを送信する。一方、送信先の通信端末が接続されている中継サーバのアドレスを記憶しているときは、その中継サーバにデータとID情報を送信する。送信先の通信端末が接続されている中継サーバでは、送信先の通信端末のアドレスを記憶している。このため、中継サーバから送信されたデータ及びID情報を受信すると、そのID情報によって特定される通信端末にデータを送信する。これによって、送信元の通信端末から送信先の通信端末にデータが送信される。
上記の説明から明らかなように、各通信端末は、その通信端末とデータ通信可能に接続された中継サーバのアドレスのみを管理しておけばよい。また、各中継サーバは、その中継サーバにデータ通信可能に接続されている通信端末と、ネットワーク内の他の中継サーバのアドレスのみを記憶していればよい。すなわち、各通信端末のアドレスは、その通信端末が接続されている中継サーバのみが記憶することで、通信端末間でデータ通信をすることができる。これにより、通信端末間のデータ通信をリアルタイムですることができるとともに、通信端末のアドレスの秘匿性を高くすることができる。
In this network, a transmission source communication terminal first inputs data to be transmitted from the input means and ID information of the transmission destination communication terminal. Next, the transmission source communication terminal transmits the input data and the ID information of the transmission destination communication terminal to the relay server to which the communication terminal is connected so that data communication is possible. For this reason, the transmission source communication terminal need only input the ID information of the transmission destination communication terminal, and does not need to input the address of the transmission destination communication terminal. That is, the transmission source communication terminal only needs to manage only the address of the relay server connected to the communication terminal so that data communication is possible.
When the relay server connected to the transmission source communication terminal receives the data and the ID information transmitted from the transmission source communication terminal, the relay server confirms the received transmission destination communication terminal ID information. When the address of the destination communication terminal is stored, the data is transmitted to the destination communication terminal. On the other hand, when the address of the relay server to which the destination communication terminal is connected is stored, the data and ID information are transmitted to the relay server. The relay server to which the destination communication terminal is connected stores the address of the destination communication terminal. For this reason, when the data and ID information transmitted from the relay server are received, the data is transmitted to the communication terminal specified by the ID information. As a result, data is transmitted from the transmission source communication terminal to the transmission destination communication terminal.
As is clear from the above description, each communication terminal only needs to manage the address of the relay server connected to the communication terminal so as to perform data communication. Each relay server only needs to store only the communication terminal connected to the relay server so that data communication is possible and the addresses of other relay servers in the network. That is, the address of each communication terminal is stored only in the relay server to which the communication terminal is connected, so that data communication can be performed between the communication terminals. Accordingly, data communication between communication terminals can be performed in real time, and the confidentiality of the address of the communication terminal can be increased.

このネットワークでは、各中継サーバは、当該中継サーバに接続されている通信端末毎に、その通信端末とデータ送信可能とされている通信端末の組合せを記憶する第3中継サーバ記憶手段を有しており、各中継サーバの中継データ送信手段は、受信したデータの送信先の通信端末と送信元の通信端末とが第3中継サーバ記憶手段に送信可能な組合せとして記憶されているときにデータを送信し、第3中継サーバ記憶手段に送信可能な組合せとして記憶されていないときにデータを送信しないことが好ましい。   In this network, each relay server has a third relay server storage unit that stores, for each communication terminal connected to the relay server, a combination of the communication terminal and a communication terminal capable of transmitting data. The relay data transmission means of each relay server transmits data when the destination communication terminal of the received data and the source communication terminal are stored in the third relay server storage means as a transmittable combination. However, it is preferable not to transmit data when it is not stored as a transmittable combination in the third relay server storage means.

このネットワークでは、各通信端末は、中継サーバの第3中継サーバ記憶手段にその通信端末と対応付けて記憶されている通信端末にのみデータを送信することができる。これにより、ネットワークの各通信端末がデータ通信することができる通信端末を制限することができる。また、中継サーバが通信端末に送信するデータを制限することにより、各通信端末に不必要なデータが送信されないようにブロックすることができる。   In this network, each communication terminal can transmit data only to the communication terminal stored in the third relay server storage unit of the relay server in association with the communication terminal. Thereby, it is possible to limit the communication terminals that can perform data communication with each communication terminal of the network. In addition, by limiting the data that the relay server transmits to the communication terminals, it is possible to block unnecessary data from being transmitted to each communication terminal.

このネットワークは、各中継サーバにデータ通信可能に接続された管理サーバをさらに有することができる。この場合に、各中継サーバは、当該中継サーバがデータを送信及び/又は受信した場合に管理サーバに送信元の通信端末と送信先の通信端末の組合せを含む通信履歴情報を送信する管理サーバ用送信手段を備えている。そして、管理サーバは、中継サーバから送信された通信履歴情報を受信する管理サーバ受信手段と、受信した通信履歴情報を記憶する記憶手段と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、ネットワーク内の通信端末間のデータ通信の状況を、管理サーバで一括して管理することができる。
The network may further include a management server connected to each relay server so as to be able to perform data communication. In this case, each relay server transmits a communication history information including a combination of a transmission source communication terminal and a transmission destination communication terminal to the management server when the relay server transmits and / or receives data. A transmission means is provided. The management server preferably includes a management server receiving unit that receives the communication history information transmitted from the relay server, and a storage unit that stores the received communication history information.
According to this configuration, the status of data communication between communication terminals in the network can be collectively managed by the management server.

また、管理サーバは、各中継サーバのアドレスと各通信端末のID情報及びアドレスを記憶する第1管理サーバ記憶手段と、中継サーバ毎にその中継サーバとその中継サーバに接続されている通信端末の組合せを記憶する第2管理サーバ記憶手段と、通信端末毎にその通信端末とデータ送信可能とされている通信端末の組合せを記憶する第3管理サーバ記憶手段と、第1、第2及び第3管理サーバ記憶手段に記憶されている情報を更新する管理サーバ更新手段と、管理サーバ更新手段で更新された情報を所定の中継サーバに送信する管理データ送信手段を備えていることが好ましい。この管理サーバに接続された各中継サーバは、管理サーバの管理データ送信手段から送信された情報を受信する管理サーバ用受信手段と、受信した情報に基づいて第1、第2及び第3中継サーバ記憶手段に記憶されている情報を更新する中継サーバ更新手段を備えていることが好ましい。
この構成によれば、ネットワークの構築、ネットワーク内の中継サーバや通信端末の追加又は変更があった場合、管理サーバにその情報を入力することにより、各中継サーバに記憶されている情報を更新することができる。これにより、複数の中継サーバに記憶されている内容を中継サーバ毎に更新しなくてもよい。
The management server also includes first management server storage means for storing the address of each relay server, ID information and address of each communication terminal, and for each relay server, the relay server and the communication terminal connected to the relay server. A second management server storage means for storing the combination; a third management server storage means for storing a combination of the communication terminal and the communication terminal capable of transmitting data for each communication terminal; and first, second and third It is preferable that a management server update unit that updates information stored in the management server storage unit and a management data transmission unit that transmits information updated by the management server update unit to a predetermined relay server. Each relay server connected to the management server includes management server reception means for receiving information transmitted from the management data transmission means of the management server, and first, second and third relay servers based on the received information. It is preferable to include a relay server update unit that updates information stored in the storage unit.
According to this configuration, when a network is constructed, or when a relay server or communication terminal in the network is added or changed, the information stored in each relay server is updated by inputting the information to the management server. be able to. Thereby, it is not necessary to update the content memorize | stored in the some relay server for every relay server.

本発明は、通信端末間でデータ通信を行うための新規な通信方法を提供する。すなわち、本発明の端末間通信方法が用いられるネットワークは、互いにデータ通信可能に接続された複数の中継サーバと、中継サーバ毎に当該中継サーバにデータ通信可能に接続された複数の通信端末を備えている。各中継サーバには、当該中継サーバに接続されている各通信端末のアドレス及びID情報と、当該中継サーバが接続されている中継サーバのそれぞれについて、その中継サーバのアドレスとその中継サーバに接続されている各通信端末のID情報とが記憶されている。各通信端末には、当該通信端末が接続されている中継サーバのアドレスが記憶されている。
この通信ネットワークシステムの端末間通信方法は、送信元の通信端末において、送信するデータとそのデータを送信する送信先の通信端末のID情報とを入力するステップと、送信元の通信端末において、入力されたデータと送信先の通信端末のID情報を、その通信端末が接続されている中継サーバに送信するステップと、送信元の通信端末が接続されている中継サーバにおいて、送信されたデータと通信端末のID情報を受信するステップと、データとID情報を受信した中継サーバにおいて、(1)その中継サーバが受信したID情報の通信端末のアドレスを記憶している場合は、そのアドレスを記憶している通信端末にデータを送信し、(2)その中継サーバが受信したID情報の通信端末が接続されている中継サーバのアドレスを記憶している場合は、そのアドレスを記憶している中継サーバにデータと通信端末のID情報を送信するステップと、送信先の通信端末が接続されている中継サーバにおいて、送信元の通信端末が接続されている中継サーバから送信されたデータと通信端末のID情報を受信するステップと、送信先の通信端末が接続されている中継サーバからID情報で特定される通信端末にデータを送信するステップと、送信先の通信端末において、中継サーバから送信されたデータとID情報を受信するステップを有する。
この端末間通信方法では、通信端末は他の通信端末のアドレスを知る必要はなく、ネットワーク内の他の通信端末にデータ通信をすることができる。
The present invention provides a novel communication method for performing data communication between communication terminals. That is, a network in which the inter-terminal communication method of the present invention is used includes a plurality of relay servers connected to each other so that data communication is possible, and a plurality of communication terminals connected to each relay server so that data communication is possible. ing. Each relay server is connected to the address and ID information of each communication terminal connected to the relay server and to the relay server address and the relay server for each relay server to which the relay server is connected. ID information of each communication terminal is stored. Each communication terminal stores the address of the relay server to which the communication terminal is connected.
The communication method between terminals of this communication network system includes a step of inputting data to be transmitted and ID information of a transmission destination communication terminal that transmits the data at the transmission source communication terminal, and an input at the transmission source communication terminal. Transmitting the received data and the ID information of the destination communication terminal to the relay server to which the communication terminal is connected, and communicating with the transmitted data at the relay server to which the source communication terminal is connected. In the step of receiving the ID information of the terminal and the relay server that has received the data and the ID information, (1) if the address of the communication terminal of the ID information received by the relay server is stored, the address is stored. (2) Address of the relay server to which the communication terminal of the ID information received by the relay server is connected If stored, the step of transmitting the data and the ID information of the communication terminal to the relay server storing the address, and the transmission source communication terminal in the relay server to which the destination communication terminal is connected Receiving data transmitted from the connected relay server and ID information of the communication terminal, and transmitting data from the relay server connected to the destination communication terminal to the communication terminal specified by the ID information And receiving the data and the ID information transmitted from the relay server in the communication terminal of the transmission destination.
In this inter-terminal communication method, the communication terminal does not need to know the address of another communication terminal and can perform data communication with other communication terminals in the network.

この端末間通信方法に用いられるネットワークは、各中継サーバにデータ通信可能に接続される管理サーバを有していてもよい。かかる場合、データを送信及び/又は受信した中継サーバが管理サーバにデータ送信元の通信端末と送信先の通信端末の組合せを含む通信履歴情報を送信するステップと、管理サーバが中継サーバから送信された通信履歴情報を受信するステップをさらに有することが好ましい。
この端末間通信方法では、管理サーバによって、一括して通信端末間のデータ通信を管理することができる。
The network used for this inter-terminal communication method may have a management server connected to each relay server so that data communication is possible. In such a case, the relay server that has transmitted and / or received data transmits to the management server communication history information including a combination of the communication terminal that is the data transmission source and the communication terminal that is the transmission destination, and the management server is transmitted from the relay server. It is preferable to further include a step of receiving the communication history information.
In this inter-terminal communication method, data communication between communication terminals can be collectively managed by the management server.

請求項1の発明によれば、通信ネットワークシステム内の通信端末は、データを送信する通信端末のアドレスを知らなくてもリアルタイムでデータを送信することができる。
請求項2の発明によれば、中継サーバによって通信端末間の通信が制限され、通信ネットワークシステムのセキュリティをより向上することができる。
請求項3,4の発明によれば、通信ネットワークシステム全体を管理サーバで一括して管理することができる。また、通信ネットワークシステムの構築や更新を一箇所で集中して行うことで、そのためのコストや時間を削減させることができる。
According to the first aspect of the present invention, the communication terminal in the communication network system can transmit data in real time without knowing the address of the communication terminal that transmits the data.
According to the invention of claim 2, the communication between the communication terminals is restricted by the relay server, and the security of the communication network system can be further improved.
According to the third and fourth aspects of the invention, the entire communication network system can be collectively managed by the management server. Also, by constructing and updating the communication network system in one place, costs and time for that can be reduced.

下記の実施例に記載の技術の主要な特徴について列記する。
(形態1) 中継サーバは、メインの中継サーバとバックアップ用の中継サーバを備えている。通常時の通信端末間のデータ通信は、メインの中継サーバを介して実施される。メインの中継サーバがダウン等で停止した場合には、バックアップ用の中継サーバが正中継サーバに代わって通信端末間のデータ通信を中継する。
(形態2) 中継サーバは、受信したデータを送信先の通信端末に送信したとき、送信完了を示すメッセージを作成するメッセージ作成手段を有している。また、中継サーバは、作成したメッセージを送信元の通信端末、又は、送信元の通信端末が接続されている中継サーバに送信する送信手段を有している。
(形態3) 中継サーバのメッセージ作成手段は、受信したデータの送信先の通信端末が見つからなかった場合や送信元の通信端末が送信先の通信端末とデータ送信可能でないとき、送信不可を示すメッセージを作成する。
The main features of the techniques described in the following examples are listed.
(Mode 1) The relay server includes a main relay server and a backup relay server. Normal data communication between communication terminals is performed via the main relay server. When the main relay server stops due to a down or the like, the backup relay server relays data communication between communication terminals instead of the primary relay server.
(Mode 2) The relay server has message creation means for creating a message indicating the completion of transmission when the received data is transmitted to the destination communication terminal. In addition, the relay server includes a transmission unit that transmits the created message to a transmission source communication terminal or a relay server to which the transmission source communication terminal is connected.
(Mode 3) The message creation means of the relay server is a message indicating that transmission is not possible when the destination communication terminal of the received data is not found or when the source communication terminal cannot transmit data to the destination communication terminal. Create

本発明を具現化した一実施例に係る通信ネットワークシステムを、図面に基づいて説明する。図1は本実施例の通信ネットワークシステム1(以下、ネットワーク1と呼ぶ)の概略図である。図1に示すように、ネットワーク1は、管理サーバ10と、管理サーバ10にデータ通信可能に接続された中継サーバ20a,20bと、中継サーバ20a,20bにデータ通信可能に接続された通信端末(以下、端末と呼ぶ)22,24,26と、管理サーバ10にデータ通信可能に接続された中継サーバ30a,30bと、中継サーバ30a,30bにデータ通信可能に接続された端末32,34と、管理サーバ10にデータ通信可能に接続された中継サーバ40a,40bと、中継サーバ40a,40bにデータ通信可能に接続された端末42を備えている。ここで、中継サーバ20a,30a,40aは、メインの中継サーバであり、中継サーバ20b,30b,40bはバックアップ用の中継サーバである。中継サーバ20a(20b)は、中継サーバ30a(30b),40a(40b)と相互にデータ通信可能に接続されており、中継サーバ30a(30b)は、中継サーバ40a(40b)と相互にデータ通信可能に接続されている。   A communication network system according to an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a communication network system 1 (hereinafter referred to as a network 1) of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the network 1 includes a management server 10, relay servers 20a and 20b connected to the management server 10 so as to be able to perform data communication, and communication terminals connected to the relay servers 20a and 20b so as to be able to perform data communication ( (Hereinafter referred to as terminals) 22, 24, 26, relay servers 30a, 30b connected to the management server 10 so as to be capable of data communication, terminals 32, 34 connected to the relay servers 30a, 30b so as to be capable of data communication, Relay servers 40a and 40b are connected to the management server 10 so as to be able to perform data communication, and terminals 42 are connected to the relay servers 40a and 40b so as to be able to perform data communication. Here, the relay servers 20a, 30a, and 40a are main relay servers, and the relay servers 20b, 30b, and 40b are backup relay servers. The relay server 20a (20b) is connected to the relay servers 30a (30b) and 40a (40b) so as to be able to perform data communication with each other, and the relay server 30a (30b) performs data communication with the relay server 40a (40b). Connected as possible.

このネットワーク1は、例えば、工場の部品発注システム等に用いることができる。この場合、管理サーバ10は本社等に設置され、端末22,24,26は部品発注元の工場内の各部署に設置される。端末32,34及び端末42は部品発注先の各部署に設置される。各中継サーバは、管理サーバ10と各端末との間に設置される。ネットワーク1内にファイアウォール(Fire Wall)等のセキュリティ7を設定する場合、管理サーバ10と中継サーバの間と、各中継サーバとそれらの中継サーバにデータ通信可能に接続されている端末の間に設定される。
なお、ネットワーク1内に設置される中継サーバと端末の数には制限はないが、本実施例では説明を簡略化するため、中継サーバを3つとし、各中継サーバに接続されている端末の数も限定している。
This network 1 can be used, for example, for a part ordering system in a factory. In this case, the management server 10 is installed in the head office or the like, and the terminals 22, 24, and 26 are installed in each department in the factory that orders the parts. The terminals 32 and 34 and the terminal 42 are installed in each department where the parts are ordered. Each relay server is installed between the management server 10 and each terminal. When security 7 such as a firewall (Fire Wall) is set in the network 1, it is set between the management server 10 and the relay server and between each relay server and a terminal connected to the relay server so that data communication is possible. Is done.
The number of relay servers and terminals installed in the network 1 is not limited, but in this embodiment, for the sake of simplification of explanation, the number of relay servers is three, and the number of terminals connected to each relay server. The number is also limited.

図2は、管理サーバ10の概略構成を示している。管理サーバ10は、入力装置11と入出力回路13と表示装置15とCPU17とメモリ19を備えている。
入力装置11は、オペレータによって操作される。オペレータは、入力装置11を操作して、メモリ19に記憶されている情報を検索したり、その情報を更新したりすることができる。入力装置11には、汎用のキーボード、マウス等を用いることができる。
入出力回路13は、CPU17へのデータ入力及び出力を行う。入出力回路13には、入力装置11、表示装置15、CPU17が接続されている。入力装置11で入力された情報は、入出力回路13を介してCPU17に取り込まれる。CPU17が各種処理を実行することによって得られた各情報は、入出力回路13を介して表示装置15に出力される。表示装置15は、入出力回路13から出力されてきた情報を表示する。また、入出力回路13には、電話回線や光ファイバー等の回線と接続するためのケーブル3が接続されている。入出力回路13は、ケーブル3を介してネットワーク1内の中継サーバと接続されている。なお、ケーブル3は、無線LAN等の無線通信装置であってもよい。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the management server 10. The management server 10 includes an input device 11, an input / output circuit 13, a display device 15, a CPU 17, and a memory 19.
The input device 11 is operated by an operator. The operator can search the information stored in the memory 19 and update the information by operating the input device 11. The input device 11 can be a general-purpose keyboard, mouse, or the like.
The input / output circuit 13 performs data input and output to the CPU 17. An input device 11, a display device 15, and a CPU 17 are connected to the input / output circuit 13. Information input by the input device 11 is taken into the CPU 17 via the input / output circuit 13. Information obtained by the CPU 17 executing various processes is output to the display device 15 via the input / output circuit 13. The display device 15 displays the information output from the input / output circuit 13. The input / output circuit 13 is connected to a cable 3 for connecting to a telephone line, an optical fiber line or the like. The input / output circuit 13 is connected to a relay server in the network 1 via the cable 3. The cable 3 may be a wireless communication device such as a wireless LAN.

メモリ19は、ネットワーク管理ファイル102と、端末管理ファイル104と、通信履歴管理ファイル106を記憶している。
図3に示すように、ネットワーク管理ファイル102には、管理サーバ10、各中継サーバ20a〜40b及び各端末22〜42のそれぞれについて、ネットワーク1内でその装置を特定するための「名前(ID情報)」と、その装置の「アドレス」と、その装置が管理サーバ、中継サーバ又は端末のいずれであるかを区別するための「端末区分」が記憶されている。また、ネットワーク管理ファイル102には、各端末22〜42のそれぞれについて、その端末が接続されている中継サーバを示す「サーバ名」がさらに記憶されている。なお、本実施例では、管理サーバ10、各中継サーバ20a〜40b及び各端末22〜42の名前は、それぞれに付された符号と同一としている。例えば、端末22の名前は「22」であり、中継サーバ30aの名前は「30a」である。「端末区分」は、管理サーバ10を「1」、メインの中継サーバを「2」、バックアップ用の中継サーバを「3」、端末を「4」としている。これにより、管理サーバ10は、ネットワーク管理ファイル102を確認することでネットワーク1内の全ての中継サーバ及び端末の情報を確認することができる。
ここで、「名前」、「アドレス」及び「端末区分」の設定は、図3で示される以外にも利用者(例えば、ネットワーク管理者)が適宜行うことができる。また、本実施例では、管理サーバ10と各中継サーバにも名前が付与されているが、管理サーバ10と各中継サーバには、必ずしも名前を付与する必要はない。この場合には、各端末が接続されている中継サーバを示す「サーバ名」には、その端末が接続されている中継サーバのアドレスが直接記憶される。
The memory 19 stores a network management file 102, a terminal management file 104, and a communication history management file 106.
As shown in FIG. 3, the network management file 102 includes a “name (ID information) for specifying the device in the network 1 for each of the management server 10, each relay server 20 a to 40 b, and each terminal 22 to 42. ”,“ Address ”of the device, and“ terminal classification ”for distinguishing whether the device is a management server, a relay server, or a terminal. The network management file 102 further stores “server name” indicating the relay server to which each terminal 22 to 42 is connected. In the present embodiment, the names of the management server 10, the relay servers 20a to 40b, and the terminals 22 to 42 are the same as the reference numerals assigned thereto. For example, the name of the terminal 22 is “22”, and the name of the relay server 30a is “30a”. In “terminal classification”, the management server 10 is “1”, the main relay server is “2”, the backup relay server is “3”, and the terminal is “4”. Thereby, the management server 10 can confirm information of all relay servers and terminals in the network 1 by confirming the network management file 102.
Here, the setting of “name”, “address”, and “terminal classification” can be appropriately performed by a user (for example, a network administrator) other than those shown in FIG. In this embodiment, names are also given to the management server 10 and each relay server, but it is not always necessary to give names to the management server 10 and each relay server. In this case, the “server name” indicating the relay server to which each terminal is connected directly stores the address of the relay server to which the terminal is connected.

図4に示すように、端末管理ファイル104には、端末毎に、その端末と通信可能な端末の組合せが記憶されている。具体的には、端末管理ファイル104の左列には、データを送信する側である送信元端末の「名前」が記憶されている。端末管理ファイル104の右列には、データを受信する側である送信先端末の「名前」が記憶されている。例えば、端末22が端末42にデータ送信可能とする場合、端末管理ファイル104の左列に端末名「22」が記憶され、右列に端末名「42」が記憶される。逆に、端末42が端末22にデータを送信するためには、端末管理ファイル104の左列に端末名「42」が記憶され、右列に端末名「22」が記憶される必要がある。したがって、左列に端末名「22」が記憶され右列に端末名「42」が記憶されており、左列に端末名「42」が記憶され右列に端末名「22」が記憶されていない場合には、端末22から端末42へのデータ送信のみが可能となり、端末42から端末22へのデータ送信はできない。管理サーバ10は、端末管理ファイル104を確認することで、ネットワーク1内の全ての端末について、その端末がデータを送信することができる端末を確認することができる。   As shown in FIG. 4, the terminal management file 104 stores combinations of terminals that can communicate with the terminals for each terminal. Specifically, the left column of the terminal management file 104 stores the “name” of the transmission source terminal that is the data transmission side. In the right column of the terminal management file 104, the “name” of the destination terminal on the data receiving side is stored. For example, when the terminal 22 can transmit data to the terminal 42, the terminal name “22” is stored in the left column of the terminal management file 104, and the terminal name “42” is stored in the right column. Conversely, in order for the terminal 42 to transmit data to the terminal 22, the terminal name “42” needs to be stored in the left column of the terminal management file 104, and the terminal name “22” needs to be stored in the right column. Therefore, the terminal name “22” is stored in the left column, the terminal name “42” is stored in the right column, the terminal name “42” is stored in the left column, and the terminal name “22” is stored in the right column. If there is not, only data transmission from the terminal 22 to the terminal 42 is possible, and data transmission from the terminal 42 to the terminal 22 is not possible. The management server 10 can confirm the terminal to which the terminal can transmit data for all terminals in the network 1 by checking the terminal management file 104.

図5に示すように、通信履歴管理ファイル106は、端末間で行われたデータの送受信毎に、送信元の端末の「名前」と送信先の端末の「名前」と送信結果を記憶する。また、データ送信が行われた送信日時も記憶する。送信結果としては、データ送信が完了した場合に「OK」と入力され、データ送信ができなかった場合に「NG」と入力される。管理サーバ10は、通信履歴管理ファイル106を確認することで、ネットワーク1内の全ての端末についてデータの送受信の履歴を確認することができる。   As illustrated in FIG. 5, the communication history management file 106 stores the “name” of the transmission source terminal, the “name” of the transmission destination terminal, and the transmission result for each data transmission / reception performed between the terminals. In addition, the transmission date and time when data transmission was performed is also stored. As the transmission result, “OK” is input when the data transmission is completed, and “NG” is input when the data transmission cannot be performed. The management server 10 can confirm the history of data transmission / reception for all terminals in the network 1 by confirming the communication history management file 106.

図6に示すように、中継サーバ20aは、入出力回路202とCPU204とメモリ206を備えている。
入出力回路202は、CPU204へのデータ入力及び出力を行う。CPU204は、入力されたデータに基づいて各種処理を行う。入出力回路202には、ケーブル3とケーブル5が接続されている。入出力回路202は、ケーブル3を介して管理サーバ10と接続されている。また、入出力回路202は、ケーブル5を介して端末22,24,26と接続されている。なお、ケーブル5は、ケーブル3と同様、無線LAN等の無線通信回線であってもよい。
メモリ206は、通信管理ファイル208と端末管理ファイル210と通信履歴管理ファイル212を記憶している。
As illustrated in FIG. 6, the relay server 20 a includes an input / output circuit 202, a CPU 204, and a memory 206.
The input / output circuit 202 performs data input and output to the CPU 204. The CPU 204 performs various processes based on the input data. The cable 3 and the cable 5 are connected to the input / output circuit 202. The input / output circuit 202 is connected to the management server 10 via the cable 3. The input / output circuit 202 is connected to the terminals 22, 24, and 26 via the cable 5. Note that the cable 5 may be a wireless communication line such as a wireless LAN, similarly to the cable 3.
The memory 206 stores a communication management file 208, a terminal management file 210, and a communication history management file 212.

図7に示すように、通信管理ファイル208は、管理サーバ10、各中継サーバ20a〜40b及び各端末22〜42のそれぞれについて、ネットワーク1内でその装置を特定するための「名前」と、その装置の「端末区分」を記憶している。また、通信管理ファイル208は、中継サーバ20aがデータ通信可能に接続されている装置(即ち、管理サーバ10、ネットワーク1内の全ての中継サーバ及びデータ通信可能に接続されている端末22,24,26)の「アドレス」を記憶している。さらに、通信管理ファイル208は、ネットワーク1内の全ての端末のそれぞれについて、その端末が接続されている中継サーバの「サーバ名」を記憶している。   As shown in FIG. 7, the communication management file 208 includes a “name” for identifying the device in the network 1 for each of the management server 10, each relay server 20 a to 40 b, and each terminal 22 to 42, The “terminal classification” of the device is stored. In addition, the communication management file 208 is an apparatus to which the relay server 20a is connected so as to be able to perform data communication (that is, the management server 10, all relay servers in the network 1, and terminals 22, 24, which are connected so as to be able to perform data communication). 26) is stored. Further, the communication management file 208 stores, for each of all terminals in the network 1, the “server name” of the relay server to which the terminal is connected.

図8に示すように、端末管理ファイル210は、中継サーバ20aに接続されている端末(即ち、端末22,24,26)と、その端末と通信可能な端末との組合せを記憶している。端末管理ファイル210は、端末管理ファイル104と同様に、その左列には、データを送信する側である送信元の端末の「名前」が記憶されている。端末管理ファイル104の右列には、データを受信する側である送信先の端末の「名前」が記憶されている。   As shown in FIG. 8, the terminal management file 210 stores combinations of terminals connected to the relay server 20a (that is, terminals 22, 24, and 26) and terminals that can communicate with the terminals. Similarly to the terminal management file 104, the terminal management file 210 stores the “name” of the transmission source terminal on the left column. In the right column of the terminal management file 104, the “name” of the destination terminal on the data receiving side is stored.

図9に示すように、通信履歴管理ファイル212は、中継サーバ20aに接続されている端末のデータ送信毎に、送信元の端末の「名前」と送信先の端末の「名前」と送信結果を記憶する。また、データ送信が行われた送信日時も記憶する。送信結果としては、データ送信が完了した場合に「OK」と入力され、データ送信ができなかった場合に「NG」と入力される。   As shown in FIG. 9, the communication history management file 212 stores the “name” of the transmission source terminal, the “name” of the transmission destination terminal, and the transmission result for each data transmission of the terminal connected to the relay server 20a. Remember. In addition, the transmission date and time when data transmission was performed is also stored. As the transmission result, “OK” is input when the data transmission is completed, and “NG” is input when the data transmission cannot be performed.

中継サーバ20bは、中継サーバ20aと同一の構成を有している。中継サーバ20bは、中継サーバ20aがダウン等で処理ができない場合に、中継サーバ20aの代わりに用いられるバックアップ用の中継サーバである。したがって、中継サーバ20bは、中継サーバ20aと同様に、ケーブル3を介して管理サーバ10と接続され、ケーブル5を介して端末22,24,26と接続されている。これによって、端末22,24,26は、中継サーバ20aが処理できない状態になっても、中継サーバ20bを介してデータ通信することができる。
なお、中継サーバ30a,30b,40a,40bは、中継サーバ20aと同様に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。中継サーバ30a,30b,40a,40bのメモリは、上記した通信管理ファイル208と同様の通信管理ファイルを記憶している。各中継サーバの通信管理ファイルには、その中継サーバにデータ通信可能に接続されている端末のアドレスが記憶されており、それ以外の端末のアドレスは記憶されていない。また、中継サーバ30a,30b,40a,40bのメモリは、上記した端末管理ファイル210と同様の通信管理ファイルと、通信履歴管理ファイル212と同様の通信履歴管理ファイルを記憶している。各中継サーバの通信管理ファイルには、その中継サーバにデータ通信可能に接続されている各端末の名前と、その端末と通信可能な端末の名前との組合せが記憶されている。各中継サーバの通信履歴管理ファイルは、その中継サーバにデータ通信可能に接続されている各端末がデータ送信した場合に送信元の端末の「名前」と送信先の端末の「名前」と送信結果を記憶する。また、データ送信が行われた送信日時も記憶する。
The relay server 20b has the same configuration as the relay server 20a. The relay server 20b is a backup relay server that is used in place of the relay server 20a when the relay server 20a cannot perform processing because it is down. Accordingly, the relay server 20 b is connected to the management server 10 via the cable 3 and is connected to the terminals 22, 24, and 26 via the cable 5, similarly to the relay server 20 a. As a result, the terminals 22, 24, and 26 can perform data communication via the relay server 20b even when the relay server 20a becomes incapable of processing.
Since the relay servers 30a, 30b, 40a, and 40b are configured in the same manner as the relay server 20a, detailed description thereof is omitted here. The memory of the relay servers 30a, 30b, 40a, and 40b stores a communication management file similar to the communication management file 208 described above. In the communication management file of each relay server, the address of a terminal connected to the relay server so that data communication can be performed is stored, and the addresses of other terminals are not stored. Further, the memory of the relay servers 30a, 30b, 40a, and 40b stores a communication management file similar to the terminal management file 210 and a communication history management file similar to the communication history management file 212. The communication management file of each relay server stores a combination of the name of each terminal connected to the relay server so that data communication is possible and the name of a terminal that can communicate with the terminal. The communication history management file of each relay server contains the “name” of the source terminal, the “name” of the destination terminal, and the transmission result when each terminal connected to the relay server for data communication transmits data. Remember. In addition, the transmission date and time when data transmission was performed is also stored.

図10に示すように、端末22は、入力装置221と入出力回路223と表示装置225とCPU227とメモリ229を備えている。
入力装置221は、オペレータによって操作される。オペレータは、入力装置221を操作して、端末22のメモリ229に記憶されている情報を検索したり、その情報を更新したりすることができる。入力装置221には、汎用のキーボード、マウス等を用いることができる。
入出力回路223は、CPU227へのデータ入力及び出力を行う。入出力回路223には、端末22の入力装置221、表示装置225、CPU227が接続されている。入力装置221で入力された情報は、入出力回路223を介してCPU227に取り込まれる。CPU227が各種処理を実行することによって得られた各情報は、入出力回路223を介して表示装置225に出力される。表示装置225は、入出力回路223から出力された情報を表示する。また、入出力回路223には、ケーブル5が接続されている。入出力回路223は、ケーブル5を介して中継サーバ20a,20bと接続されている。
As illustrated in FIG. 10, the terminal 22 includes an input device 221, an input / output circuit 223, a display device 225, a CPU 227, and a memory 229.
The input device 221 is operated by an operator. The operator can search the information stored in the memory 229 of the terminal 22 or update the information by operating the input device 221. As the input device 221, a general-purpose keyboard, mouse, or the like can be used.
The input / output circuit 223 performs data input and output to the CPU 227. The input device 221, the display device 225, and the CPU 227 of the terminal 22 are connected to the input / output circuit 223. Information input by the input device 221 is taken into the CPU 227 via the input / output circuit 223. Each information obtained by the CPU 227 executing various processes is output to the display device 225 via the input / output circuit 223. The display device 225 displays information output from the input / output circuit 223. Further, the cable 5 is connected to the input / output circuit 223. The input / output circuit 223 is connected to the relay servers 20a and 20b via the cable 5.

メモリ229は、中継サーバ情報ファイル230を記憶している。図11に示すように、中継サーバ情報ファイル230は、端末22が接続されている中継サーバ20a,20bの「中継サーバ名」と「アドレス」と「サーバ区分」を記憶している。「サーバ区分」は、端末22に接続されている中継サーバ20a,20bのどちらがメインでどちらがバックアップ用であるかを認識するために用いられる。「サーバ区分」は、ネットワーク管理ファイル102の「端末区分」と同一であってもよいし、図11に示すように、メインサーバである中継サーバ20aを「1」とし、バックアップ用のサーバである中継サーバ20bを「0」としてもよい。「サーバ区分」の設定は、図11で示される以外にも利用者が適宜行うことができる。また、中継サーバに名前が付与されていない場合には、中継サーバ情報ファイル230には、「中継サーバ名」が記憶されない。
なお、端末24,26,32,34,42は、端末22と同様に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。また、端末24,26,32,34,42は、上記した中継サーバ情報ファイル230と同様の中継サーバ情報ファイルを有している。各端末の中継サーバ情報ファイルは、その端末が接続されている中継サーバの「中継サーバ名」、「アドレス」及び「サーバ区分」を記憶している。
The memory 229 stores a relay server information file 230. As shown in FIG. 11, the relay server information file 230 stores “relay server names”, “addresses”, and “server classifications” of the relay servers 20a and 20b to which the terminal 22 is connected. The “server classification” is used for recognizing which of the relay servers 20a and 20b connected to the terminal 22 is main and which is for backup. The “server classification” may be the same as the “terminal classification” in the network management file 102, and as shown in FIG. 11, the relay server 20a as the main server is set to “1” and is a backup server. The relay server 20b may be set to “0”. The “server category” can be set as appropriate by the user other than the one shown in FIG. When no name is given to the relay server, the “relay server name” is not stored in the relay server information file 230.
Since the terminals 24, 26, 32, 34, and 42 are configured in the same manner as the terminal 22, detailed description thereof is omitted here. The terminals 24, 26, 32, 34, and 42 have a relay server information file similar to the relay server information file 230 described above. The relay server information file of each terminal stores “relay server name”, “address”, and “server classification” of the relay server to which the terminal is connected.

次に、上述したネットワーク1を構築する時の手順について説明する。図12は、ネットワーク構築時の手順を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、オペレータが、管理サーバ10にメインサーバである各中継サーバ20a,30a,40a及びバックアップ用の中継サーバである20b,30b,40bをデータ通信可能に接続する(ステップS12)。このとき、オペレータは、管理サーバ10からファイアウォール(Fire Wall)等のセキュリティ7を管理サーバ10と中継サーバの間に設定してもよい。セキュリティ7の設定は、ネットワーク1が構築された後で行ってもよい。また、各中継サーバ同士をデータ通信可能に接続する(ステップS14)。次に、オペレータが、各中継サーバに端末をデータ通信可能に接続する(ステップS16)。各端末は、メインの中継サーバとバックアップ用の中継サーバにデータ通信可能に接続する。例えば、端末22は、中継サーバ20aと中継サーバ20bにデータ通信可能に接続する。このとき、オペレータは、各端末からファイアウォール(Fire Wall)等のセキュリティ7を中継サーバと端末の間に設定してもよい。セキュリティ7の設定は、ネットワーク1が構築された後で行ってもよい。
Next, a procedure for constructing the network 1 described above will be described. FIG. 12 is a flowchart showing a procedure at the time of network construction.
As shown in FIG. 12, first, an operator connects each relay server 20a, 30a, 40a, which is a main server, and 20b, 30b, 40b, which are backup relay servers, to the management server 10 so that data communication is possible (step). S12). At this time, the operator may set security 7 such as a firewall from the management server 10 between the management server 10 and the relay server. The security 7 may be set after the network 1 is constructed. In addition, the relay servers are connected to each other so that data communication is possible (step S14). Next, an operator connects a terminal to each relay server so that data communication is possible (step S16). Each terminal is connected to the main relay server and the backup relay server so that data communication is possible. For example, the terminal 22 is connected to the relay server 20a and the relay server 20b so that data communication is possible. At this time, the operator may set security 7 such as a firewall from each terminal between the relay server and the terminal. The security 7 may be set after the network 1 is constructed.

各中継サーバと端末との接続が終了すると、オペレータは、入力装置11を操作して、管理サーバ10のネットワーク管理ファイル102にデータを入力する(ステップS18)。入力されるデータは、管理サーバ10、各中継サーバ20a〜40b及び各端末22〜42の「名前」と、その装置の「アドレス」と、「端末区分」である。続いて、オペレータは、管理サーバ10の入力装置11を操作して、端末管理ファイル104にデータを入力する(ステップS20)。入力されるデータは、端末毎の通信可能な端末の組合せであり、送信元端末の「名前」と送信先端末の「名前」である。次に、ネットワーク管理ファイル102に入力されたデータから各中継サーバに送信するデータを作成する(ステップS22)。各中継サーバに送信するデータは、管理サーバ10、各中継サーバ20a〜40b及び各端末22〜42の「名前」と、その装置の「端末区分」と、各中継サーバがデータ通信可能に接続されている装置の「アドレス」と、全ての端末のそれぞれについて、その端末が接続されている中継サーバの「サーバ名」である。また、端末管理ファイル104に入力されたデータから各中継サーバに送信するデータを作成する(ステップS24)。具体的には、各中継サーバにデータ通信可能に接続されている端末と、その端末と通信可能な端末の組合せを各中継サーバに送信するデータとして作成する。中継サーバへ送信するデータの作成は、オペレータが入力装置11を用いて行ってもよいし、管理サーバ10のメモリ19に予め記憶されたプログラムに従って、CPU17が行うようにしてもよい。   When the connection between each relay server and the terminal is completed, the operator operates the input device 11 to input data to the network management file 102 of the management server 10 (step S18). The input data includes the “name” of the management server 10, the relay servers 20a to 40b and the terminals 22 to 42, the “address” of the device, and the “terminal classification”. Subsequently, the operator operates the input device 11 of the management server 10 to input data to the terminal management file 104 (step S20). The input data is a combination of communicable terminals for each terminal, and is the “name” of the transmission source terminal and the “name” of the transmission destination terminal. Next, data to be transmitted to each relay server is created from the data input to the network management file 102 (step S22). The data to be transmitted to each relay server is connected to the management server 10, the relay servers 20 a to 40 b and the terminals 22 to 42, the device “terminal classification”, and the relay servers so that data communication is possible. The “address” of the connected device and the “server name” of the relay server to which the terminal is connected for each of all the terminals. Further, data to be transmitted to each relay server is created from the data input to the terminal management file 104 (step S24). Specifically, a combination of a terminal connected to each relay server so that data communication is possible and a terminal capable of communicating with the terminal is created as data to be transmitted to each relay server. Creation of data to be transmitted to the relay server may be performed by the operator using the input device 11, or may be performed by the CPU 17 in accordance with a program stored in advance in the memory 19 of the management server 10.

管理サーバ10は、作成されたデータを各中継サーバに送信する(ステップS26)。送信されたデータを受信した各中継サーバのCPUは、それぞれ通信管理ファイルと端末管理ファイルを作成して、そのデータをそれぞれのファイルに記憶させる(ステップS28)。各端末では、オペレータが端末の入力装置を用いて、データ通信可能に接続されている中継サーバの中継サーバ名とアドレスとサーバ区分を入力することで、中継サーバ情報ファイルを作成する(ステップS30)。各端末のCPUは、作成された中継サーバ情報ファイルをメモリに記憶させて(ステップS32)処理を終了する。これにより、管理サーバ、各中継サーバ、各端末に各種ファイルが記憶され、データ通信可能な状態となる。ネットワーク1では、上記した処理でネットワーク1を構築することができるため、ネットワーク1内に複数ある中継サーバのそれぞれを設定する必要がない。したがって、オペレータは、ネットワーク1の構築を容易に行うことができる。   The management server 10 transmits the created data to each relay server (step S26). The CPU of each relay server that has received the transmitted data creates a communication management file and a terminal management file, respectively, and stores the data in the respective files (step S28). In each terminal, the operator inputs the relay server name, address, and server classification of the relay server that is connected so that data communication is possible using the input device of the terminal, thereby creating a relay server information file (step S30). . The CPU of each terminal stores the created relay server information file in the memory (step S32) and ends the process. As a result, various files are stored in the management server, each relay server, and each terminal, and data communication is possible. In the network 1, since the network 1 can be constructed by the above-described processing, it is not necessary to set each of a plurality of relay servers in the network 1. Therefore, the operator can easily construct the network 1.

次に、ネットワーク1において、端末間でデータを通信するときの手順について図面を参照して説明する。ここでは、端末22から他の端末にデータを送信する場合を例に挙げて説明する。図13は、端末22におけるデータの送信手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、端末22から他の端末にデータを送信するためには、まず、送信したいデータとそのデータを送信する送信先の端末の「名前」を端末22に入力する(ステップS42)。具体的には、オペレータは、入力装置221を操作して、送信するデータ及び送信先の端末名を入力する。
端末22にデータ及び端末名が入力されると、端末22のCPU227は、中継サーバ情報ファイル230から中継サーバ20aのアドレスを読み出す(ステップS44)。次に、その読み出したアドレスに、ステップS42で入力されたデータ及び端末名を送信する(ステップS46)。
中継サーバ20aにデータを送信すると、所定時間だけ中継サーバ20aからのメッセージを待機する(ステップS48)。所定時間のうちにメッセージを受信した場合(ステップS48でYES)は、送信処理を終了する。一方、所定時間のうちにメッセージを受信できない場合(例えば、中継サーバ20aがダウンしているとき)(ステップS48でNO)は、中継サーバ情報ファイル230から中継サーバ20bのアドレスを読み出し(ステップS50)、中継サーバ20bにステップS42で入力されたデータ及び端末名を送信する(ステップS52)。
中継サーバ20bにデータを送信すると、所定時間だけ中継サーバ20bからのメッセージを待機する(ステップS54)。所定時間のうちにメッセージを受信した場合(ステップS54でYES)は、処理を終了する。一方、所定時間のうちにメッセージを受信できない場合(例えば、中継サーバ20bもダウンしているとき)(ステップS54でNO)は、表示装置225にその旨を表示し(ステップ56)、処理を終了する。表示装置225にその旨が表示されるため、早急に対応処置をとることができる。
Next, a procedure for communicating data between terminals in the network 1 will be described with reference to the drawings. Here, a case where data is transmitted from the terminal 22 to another terminal will be described as an example. FIG. 13 is a flowchart showing a data transmission procedure in the terminal 22.
As shown in FIG. 13, in order to transmit data from the terminal 22 to other terminals, first, the data to be transmitted and the “name” of the destination terminal to which the data is transmitted are input to the terminal 22 (step S42). ). Specifically, the operator operates the input device 221 to input data to be transmitted and a destination terminal name.
When data and a terminal name are input to the terminal 22, the CPU 227 of the terminal 22 reads the address of the relay server 20a from the relay server information file 230 (step S44). Next, the data and terminal name input in step S42 are transmitted to the read address (step S46).
When data is transmitted to the relay server 20a, a message from the relay server 20a is waited for a predetermined time (step S48). If the message is received within the predetermined time (YES in step S48), the transmission process is terminated. On the other hand, when the message cannot be received within the predetermined time (for example, when the relay server 20a is down) (NO in step S48), the address of the relay server 20b is read from the relay server information file 230 (step S50). The data and the terminal name input in step S42 are transmitted to the relay server 20b (step S52).
When data is transmitted to the relay server 20b, a message from the relay server 20b is waited for a predetermined time (step S54). If the message is received within the predetermined time (YES in step S54), the process ends. On the other hand, when the message cannot be received within a predetermined time (for example, when the relay server 20b is also down) (NO in step S54), that effect is displayed on the display device 225 (step 56), and the process is terminated. To do. Since the fact is displayed on the display device 225, a countermeasure can be taken immediately.

図14は、端末22が他の端末にデータを送信する際の中継サーバ20aの処理手順を示すフローチャートである。
端末22からデータが送信されると、中継サーバ20aの入出力回路202は、送信された送信データをケーブル5を介して受信する(ステップS62)。中継サーバ20aの入出力回路202は、受信した送信データをCPU204に入力する。CPU204は、送信データに含まれている送信先の端末名を確認する(ステップS64)。次に、CPU204は、メモリ206内の端末管理ファイル210を確認し(ステップS66)、端末22と送信先の端末とが対応付けて記憶されているか否かを確認する(ステップS68)。具体的には、CPU204は、端末管理ファイル210の左列に端末22の端末名が記憶されており、その右列に送信先の端末名が記憶されているか否かを確認する。
送信先の端末名が対応付けて記憶されていない場合(ステップS68でNO)、CPU204は、通信不可であることを示すメッセージを端末22に送信して(ステップS70)、ステップS86に進む。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of the relay server 20a when the terminal 22 transmits data to another terminal.
When data is transmitted from the terminal 22, the input / output circuit 202 of the relay server 20a receives the transmitted transmission data via the cable 5 (step S62). The input / output circuit 202 of the relay server 20a inputs the received transmission data to the CPU 204. The CPU 204 confirms the destination terminal name included in the transmission data (step S64). Next, the CPU 204 confirms the terminal management file 210 in the memory 206 (step S66), and confirms whether or not the terminal 22 and the destination terminal are stored in association with each other (step S68). Specifically, the CPU 204 checks whether the terminal name of the terminal 22 is stored in the left column of the terminal management file 210 and whether the destination terminal name is stored in the right column.
If the destination terminal name is not associated and stored (NO in step S68), the CPU 204 transmits a message indicating that communication is impossible to the terminal 22 (step S70), and proceeds to step S86.

送信先の端末名が対応付けて記憶されている場合(ステップS68でYES)、CPU204は、メモリ206内の通信管理ファイル208を確認して(ステップS72)、送信先の端末のアドレスが記憶されているか確認する(ステップS74)。アドレスが記憶されている場合(ステップS74でYES)、CPU204は、通信管理ファイル208内のアドレスに基づいて、送信先の端末にデータを送信する(ステップS76)。データの送信が終了すると、CPU204は、データ送信が完了したことを示すメッセージを端末22に送信して(ステップS78)、ステップS86に進む。   If the destination terminal name is associated and stored (YES in step S68), the CPU 204 checks the communication management file 208 in the memory 206 (step S72), and the address of the destination terminal is stored. (Step S74). If the address is stored (YES in step S74), the CPU 204 transmits data to the destination terminal based on the address in the communication management file 208 (step S76). When the data transmission is completed, the CPU 204 transmits a message indicating that the data transmission is completed to the terminal 22 (step S78), and proceeds to step S86.

送信先の端末名が対応付けて記憶されておらず、送信先の端末が接続されている他の中継サーバのアドレスが通信管理ファイル208に記憶されている場合(ステップS74でNO)、CPU204は、通信管理ファイル208内のアドレスに基づいて、送信先の端末が接続されている中継サーバにデータと送信先の端末名を送信する(ステップS80)。このとき、まず、メインの中継サーバ(中継サーバ30a,40aの一方)にデータ送信を試みる。メインの中継サーバにデータが送信できない場合(即ち、メインの中継サーバからメッセージが所定時間の間に返信されない場合)、バックアップ用の中継サーバ(中継サーバ30b,40bの一方)にデータを送信する。CPU204は、データを送信した中継サーバからデータの送信が完了したか、若しくは、データの送信が不可であったかを示すメッセージを受信する(ステップS82)。CPU204は、他の中継サーバから受信したメッセージを送信元の端末22に送信して(ステップS84)、ステップS86に進む。
ステップS86では、CPU204は、端末22に送信したメッセージと送信元の端末名及び送信先の端末名を通信履歴情報として通信履歴管理ファイル212に記憶する。また、CPU204は、入出力回路202を介して管理サーバ10に通信履歴情報を送信して(ステップS88)、処理を終了する。
When the destination terminal name is not stored in association with each other and the address of another relay server to which the destination terminal is connected is stored in the communication management file 208 (NO in step S74), the CPU 204 Based on the address in the communication management file 208, the data and the destination terminal name are transmitted to the relay server to which the destination terminal is connected (step S80). At this time, first, data transmission is attempted to the main relay server (one of the relay servers 30a and 40a). When data cannot be transmitted to the main relay server (that is, when a message is not returned from the main relay server within a predetermined time), the data is transmitted to the backup relay server (one of the relay servers 30b and 40b). The CPU 204 receives a message indicating whether data transmission is completed or data transmission is impossible from the relay server that transmitted the data (step S82). The CPU 204 transmits the message received from the other relay server to the transmission source terminal 22 (step S84), and proceeds to step S86.
In step S86, the CPU 204 stores the message transmitted to the terminal 22, the transmission source terminal name, and the transmission destination terminal name in the communication history management file 212 as communication history information. Further, the CPU 204 transmits communication history information to the management server 10 via the input / output circuit 202 (step S88), and ends the process.

上記したネットワーク1では、中継サーバ20aは、通信履歴情報を記憶すると同時に、管理サーバ10に通信履歴情報を送信している。しかしながら、中継サーバ20aは、所定の期間(例えば、一日)のあいだ通信履歴情報を蓄積し、所定の期間ごとに蓄積した通信履歴情報をまとめて管理サーバ10に送信してもよい。中継サーバ20aが通信履歴情報を送信するタイミングは、使用者が適宜設定することができる。
また、通信履歴情報は、端末22に送信したメッセージ、送信元の端末名及び送信先の端末名以外の内容を含んでいてもよい。例えば、送信されたデータを含んでいてもよい。これによれば、オペレータは、管理サーバ10の通信履歴情報を確認することにより、ネットワーク1内の端末間で通信されたデータの内容を確認することができる。また、通信を中継した中継サーバ名を含んでいてもよい。これによれば、オペレータは、管理サーバ10の通信履歴情報を確認することにより、記憶されている中継サーバ名がバックアップの中継サーバである場合には、メインの中継サーバが処理不能になっていると判断することができる。
In the network 1 described above, the relay server 20a stores the communication history information and simultaneously transmits the communication history information to the management server 10. However, the relay server 20a may accumulate communication history information for a predetermined period (for example, one day), and collectively transmit the communication history information accumulated for each predetermined period to the management server 10. The timing at which the relay server 20a transmits the communication history information can be set as appropriate by the user.
Further, the communication history information may include contents other than the message transmitted to the terminal 22, the transmission source terminal name, and the transmission destination terminal name. For example, the transmitted data may be included. According to this, the operator can confirm the content of the data communicated between the terminals in the network 1 by confirming the communication history information of the management server 10. Moreover, the relay server name which relayed communication may be included. According to this, when the operator confirms the communication history information of the management server 10 and the stored relay server name is a backup relay server, the main relay server is incapable of processing. It can be judged.

次に、中継サーバからデータと送信先の端末名を受信した他の中継サーバの処理を図面を参照して説明する。ここでは、端末22からデータを受信した中継サーバ20aから中継サーバ30aにデータを送信し、中継サーバ30aが端末32にデータを送信する場合を例に挙げて説明する。図15は、中継サーバ30aの処理手順を示すフローチャートである。
中継サーバ30aの入出力回路は、中継サーバ20aから送信されたデータをケーブル3を介して受信する(ステップS92)。中継サーバ30aの入出力回路は、受信した送信データをCPUに入力する。中継サーバ30aのCPUは、送信データに含まれている送信先の端末名を確認する(ステップS94)。中継サーバ30aのCPUは、メモリ内の通信管理ファイルを確認して、送信先の端末(即ち、端末32)が自分に接続されているか否かを確認する(ステップS96)。具体的には、中継サーバ30aのCPUは、通信管理ファイル内の送信先の端末(端末32)に対応する「サーバ名」が中継サーバ30aであるかを確認する。又は、中継サーバ30aのCPUは、通信管理ファイル内の「アドレス」を確認し、送信先の端末(端末32)のアドレスが記憶されているか否かを確認する。送信先の端末が接続されていない場合(ステップS96でNO)、ステップS106に進む。
Next, processing of another relay server that has received the data and the destination terminal name from the relay server will be described with reference to the drawings. Here, a case where data is transmitted from the relay server 20a that has received data from the terminal 22 to the relay server 30a and the relay server 30a transmits data to the terminal 32 will be described as an example. FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure of the relay server 30a.
The input / output circuit of the relay server 30a receives the data transmitted from the relay server 20a via the cable 3 (step S92). The input / output circuit of the relay server 30a inputs the received transmission data to the CPU. The CPU of the relay server 30a confirms the destination terminal name included in the transmission data (step S94). The CPU of the relay server 30a confirms the communication management file in the memory, and confirms whether or not the transmission destination terminal (that is, the terminal 32) is connected to itself (step S96). Specifically, the CPU of the relay server 30a checks whether the “server name” corresponding to the transmission destination terminal (terminal 32) in the communication management file is the relay server 30a. Alternatively, the CPU of the relay server 30a confirms the “address” in the communication management file, and confirms whether the address of the destination terminal (terminal 32) is stored. If the destination terminal is not connected (NO in step S96), the process proceeds to step S106.

送信先の端末が接続されている場合(ステップS96でYES)、中継サーバ30aのCPUは、メモリ内の端末管理ファイルを確認し(ステップS98)、端末32と送信元の端末(即ち、端末22)とが対応付けて記憶されているか否かを確認する(ステップS100)。具体的には、中継サーバ30aのCPUは、端末管理ファイルの左列に送信元の端末名(端末22)が記憶されており、右列に端末32が記憶されているか否かを確認する。送信元の端末名(端末22)が端末32と対応付けて記憶されている場合(ステップS100でYES)、中継サーバ30aのCPUは、通信管理ファイル内に記憶されている端末32のアドレスを用いて、端末32にデータを送信する(ステップS102)。データ送信が完了すると中継サーバ30aのCPUは、通信管理ファイル内に記憶されている中継サーバ20aのアドレスを用いて、データを送信した中継サーバ20aに送信完了を示すメッセージを送信して(ステップS104)、処理を終了する。
送信元の端末名(即ち、端末22)が端末32と対応付けて記憶されていない場合(ステップS100でNO)、ステップS106に進む。ステップS106では、中継サーバ30aのCPUは、通信管理ファイル内に記憶されている中継サーバ20aのアドレスを用いて、データを送信した中継サーバ20aに送信不可を示すメッセージを送信して処理を終了する。
If the destination terminal is connected (YES in step S96), the CPU of the relay server 30a checks the terminal management file in the memory (step S98), and the terminal 32 and the source terminal (ie, terminal 22). ) Is stored in association with each other (step S100). Specifically, the CPU of the relay server 30a checks whether the terminal name of the transmission source (terminal 22) is stored in the left column of the terminal management file and whether the terminal 32 is stored in the right column. When the transmission source terminal name (terminal 22) is stored in association with the terminal 32 (YES in step S100), the CPU of the relay server 30a uses the address of the terminal 32 stored in the communication management file. Then, data is transmitted to the terminal 32 (step S102). When the data transmission is completed, the CPU of the relay server 30a transmits a message indicating the completion of transmission to the relay server 20a that transmitted the data, using the address of the relay server 20a stored in the communication management file (step S104). ), The process is terminated.
When the terminal name of the transmission source (namely, terminal 22) is not stored in association with terminal 32 (NO in step S100), the process proceeds to step S106. In step S106, using the address of the relay server 20a stored in the communication management file, the CPU of the relay server 30a transmits a message indicating that transmission is not possible to the relay server 20a that transmitted the data, and ends the processing. .

ネットワーク1では、各中継サーバが端末間の通信を中継している。端末からネットワーク1内の他の端末にデータを送信する場合、送信元の端末では、送信先の端末の端末名のみを指定してデータを送信する。そのため、送信元の端末は、送信先の端末のアドレスを記憶する必要がない。これにより、端末のアドレスの秘匿性を高くすることができる。
また、送信元の端末が接続されている中継サーバは、送信元の端末から送信される送信先の端末の端末名を確認する。この中継サーバでは、通信管理ファイルに基づいて、送信先の端末が接続されている中継サーバにデータを送信する。したがって、中継サーバは、他の中継サーバのアドレスを記憶していればよく、他の中継サーバに接続されている端末のアドレスを記憶する必要がない。データが送信された他の中継サーバは、送信先の端末のアドレスに基づいてデータを送信する。これらのことから、各中継サーバは、その中継サーバに接続されている端末と他の中継サーバのアドレスのみを記憶していればよい。
また、端末間の通信履歴情報は、各中継サーバから管理サーバ10に送信される。そのため、通信ネットワーク1内の端末間のデータ通信は、管理サーバ10で一括して管理することができる。
In the network 1, each relay server relays communication between terminals. When data is transmitted from a terminal to another terminal in the network 1, the transmission source terminal transmits data by designating only the terminal name of the transmission destination terminal. Therefore, the source terminal does not need to store the address of the destination terminal. Thereby, the confidentiality of the address of a terminal can be made high.
Also, the relay server to which the transmission source terminal is connected confirms the terminal name of the transmission destination terminal transmitted from the transmission source terminal. This relay server transmits data to the relay server to which the destination terminal is connected based on the communication management file. Therefore, the relay server only needs to store the address of another relay server, and does not need to store the address of a terminal connected to the other relay server. The other relay server to which the data is transmitted transmits the data based on the address of the destination terminal. For these reasons, each relay server need only store the terminals connected to the relay server and the addresses of other relay servers.
In addition, communication history information between terminals is transmitted from each relay server to the management server 10. Therefore, data communication between terminals in the communication network 1 can be collectively managed by the management server 10.

次に、ネットワーク1に新しい端末を追加する場合(ここでは、中継サーバ40a、40bの下に端末44を追加する場合)の管理サーバ10の処理について図面を参照して説明する。図16は、図1に示すネットワーク1の中継サーバ40a,40bに端末44を追加した場合のネットワーク1のブロック図である。図17は、中継サーバ40a,40bに端末44を追加する場合の管理サーバ10の処理手順を示すフローチャートである。
図17に示すように、ネットワーク1に端末44を追加する場合、まず、オペレータが管理サーバ10の入力装置11を用いて、CPU17に新しく追加する端末44の「名前」、「アドレス」、「端末区分」及び「サーバ名」を入力する(ステップS112)。CPU17は、入力された情報に基づいてネットワーク管理ファイル102を更新する(ステップS114)。図18は、図3のネットワーク管理ファイル102から更新されたネットワーク管理ファイル102’を示す。図18に示すように、ネットワーク管理ファイル102’には、端末44の「名前」、「アドレス」、「端末区分」及び「サーバ名」が記憶される。
次に、CPU17に、オペレータが管理サーバ10の入力装置11を用いて、端末44と通信可能とする端末名を入力する(ステップS116)。CPU17は、入力された情報に基づいて端末管理ファイル104を更新する(ステップS118)。図19は、図4の端末管理ファイル104から更新された端末管理ファイル104’を示す。図19に示すように、端末44は、端末22,32,42にデータ送信が可能とされ、端末22,42からのデータ受信が可能とされている。
Next, processing of the management server 10 when a new terminal is added to the network 1 (here, when the terminal 44 is added under the relay servers 40a and 40b) will be described with reference to the drawings. FIG. 16 is a block diagram of the network 1 when a terminal 44 is added to the relay servers 40a and 40b of the network 1 shown in FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure of the management server 10 when the terminal 44 is added to the relay servers 40a and 40b.
As shown in FIG. 17, when adding the terminal 44 to the network 1, first, the operator adds the “name”, “address”, “terminal” of the terminal 44 newly added to the CPU 17 using the input device 11 of the management server 10. The “classification” and “server name” are input (step S112). The CPU 17 updates the network management file 102 based on the input information (step S114). FIG. 18 shows a network management file 102 ′ updated from the network management file 102 of FIG. As shown in FIG. 18, the “name”, “address”, “terminal classification”, and “server name” of the terminal 44 are stored in the network management file 102 ′.
Next, the operator inputs a terminal name that enables communication with the terminal 44 to the CPU 17 using the input device 11 of the management server 10 (step S116). The CPU 17 updates the terminal management file 104 based on the input information (step S118). FIG. 19 shows a terminal management file 104 ′ updated from the terminal management file 104 of FIG. As shown in FIG. 19, the terminal 44 can transmit data to the terminals 22, 32 and 42, and can receive data from the terminals 22 and 42.

CPU17は、更新されたネットワーク管理ファイル102’と端末管理ファイル104’に基づいて、中継サーバ40a,40bに、入力された端末44の「端末名」、「アドレス」、「端末区分」、「サーバ名」及び端末44と通信可能となる端末名を送信する(ステップS120)。中継サーバ40a,40bのCPUは、管理サーバ10から送信された情報に基づいて、それぞれの端末管理ファイルと通信管理ファイルを更新する。次に、管理サーバ10のCPU17は、通信ネットワーク1内の他の中継サーバ(即ち、中継サーバ20a,20b,30a,30b)に、端末44の「端末名」、「端末区分」、及び「サーバ名」を送信する(ステップS122)。また、CPU17は、更新されたネットワーク管理ファイル102’ と端末管理ファイル104’に基づいて、端末44とデータ通信可能となる端末を有する中継サーバ(即ち、端末22,32に接続されている中継サーバ20a,20b,30a,30b)に、その端末(端末22又は32)に対応する端末管理ファイル104’内の更新情報を送信して(ステップS124)、処理を終了する。ここでは、端末44が端末22とデータの送受信を可能とするので、CPU17は、「送信元端末」を端末22とし「送信先端末」を端末44とする情報と、「送信元端末」を端末44とし「送信先端末」を端末22とする情報を、中継サーバ20a,20bに送信する。同様に、端末44が端末32にデータ送信が可能とするので、「送信元端末」を端末44とし「送信先端末」を端末32とする情報を、中継サーバ30a,30bに送信する。   Based on the updated network management file 102 ′ and terminal management file 104 ′, the CPU 17 sends the “terminal name”, “address”, “terminal classification”, “server” of the terminal 44 input to the relay servers 40a and 40b. "Name" and the terminal name that can communicate with the terminal 44 are transmitted (step S120). The CPUs of the relay servers 40a and 40b update the respective terminal management files and communication management files based on the information transmitted from the management server 10. Next, the CPU 17 of the management server 10 sends the “terminal name”, “terminal classification”, and “server” of the terminal 44 to the other relay servers in the communication network 1 (that is, the relay servers 20a, 20b, 30a, and 30b). Name "is transmitted (step S122). The CPU 17 also has a relay server (that is, a relay server connected to the terminals 22 and 32) having a terminal capable of data communication with the terminal 44 based on the updated network management file 102 ′ and terminal management file 104 ′. 20a, 20b, 30a, 30b), the update information in the terminal management file 104 ′ corresponding to the terminal (terminal 22 or 32) is transmitted (step S124), and the process is terminated. Here, since the terminal 44 can transmit and receive data to and from the terminal 22, the CPU 17 sets the information indicating that the “transmission source terminal” is the terminal 22 and the “transmission destination terminal” is the terminal 44, and the “transmission source terminal” is the terminal. 44, and information indicating that the “destination terminal” is the terminal 22 is transmitted to the relay servers 20a and 20b. Similarly, since the terminal 44 can transmit data to the terminal 32, information indicating that the “transmission source terminal” is the terminal 44 and the “transmission destination terminal” is the terminal 32 is transmitted to the relay servers 30a and 30b.

オペレータは、ネットワーク1に追加される端末44に、端末44が接続される中継サーバ40a,40bのアドレスとサーバ区分を入力する。これにより、端末44は、中継サーバ40a,40bにデータを送信することができる。また、オペレータは、端末44からセキュリティ7の設定を変更することができる。   The operator inputs the address and server classification of the relay servers 40a and 40b to which the terminal 44 is connected to the terminal 44 added to the network 1. Thereby, the terminal 44 can transmit data to the relay servers 40a and 40b. Further, the operator can change the security 7 setting from the terminal 44.

このネットワーク1では、ネットワーク1に新しく端末を追加する場合、管理サーバ10の情報を更新するだけでよい。管理サーバ10は、データ通信に必要な情報を各中継サーバに送信する。そのため、複数の中継サーバを直接操作することなしに、中継サーバの情報を更新することができる。したがって、ネットワーク1に新しい端末を容易に追加することができる。
また、このネットワーク1では、中継サーバと端末の間でファイアウォール(Fire Wall)等のセキュリティ7を設定されている。端末を追加する場合、その端末が接続される中継サーバとの間に設定されているセキュリティ7の設定を変更するだけでよい。そのため、ネットワーク1の全てのセキュリティ7を変更しなくてよい。
In this network 1, when a new terminal is added to the network 1, only the information of the management server 10 needs to be updated. The management server 10 transmits information necessary for data communication to each relay server. Therefore, it is possible to update the relay server information without directly operating a plurality of relay servers. Therefore, a new terminal can be easily added to the network 1.
In the network 1, security 7 such as a firewall is set between the relay server and the terminal. When adding a terminal, it is only necessary to change the setting of the security 7 set between the terminal and the relay server to which the terminal is connected. Therefore, it is not necessary to change all the security 7 of the network 1.

次に、ネットワーク1に中継サーバ50a,50bと、中継サーバ50a,50bに接続された端末52,54を追加する場合の管理サーバ10の処理について図面を参照して説明する。図20は、図1のネットワーク1に端末52,54及び中継サーバ50a,50bを追加したネットワーク1を示すブロック図である。中継サーバ50a,50bと端末52,54の間にはセキュリティ7が設定されている。図21は、端末52,54及び中継サーバ50a,50bを追加する場合の管理サーバ10の処理手順を示すフローチャートである。
図21に示すように、まず、オペレータが管理サーバ10の入力装置11を用いて、CPU17に新しく追加する中継サーバ50a,50bの「端末名」、「アドレス」及び「端末区分」を入力する(ステップS202)。次に、オペレータが管理サーバ10の入力装置11を用いて、CPU17に中継サーバ50a,50bに接続される端末52,54の「端末名」、「アドレス」、「端末区分」及び「サーバ名」を入力する(ステップS204)。CPU17は、ステップS202,S204で入力された情報に基づいてネットワーク管理ファイル102を更新する(ステップS206)。続いて、オペレータが管理サーバ10の入力装置11を用いて、CPU17に端末52,54とデータ通信可能とする端末名を入力する(ステップS208)。CPU17は、ステップS208で入力された情報に基づいて通信管理ファイル104を更新する(ステップS210)。
Next, processing of the management server 10 when adding the relay servers 50a and 50b and the terminals 52 and 54 connected to the relay servers 50a and 50b to the network 1 will be described with reference to the drawings. 20 is a block diagram showing a network 1 in which terminals 52 and 54 and relay servers 50a and 50b are added to the network 1 of FIG. Security 7 is set between the relay servers 50 a and 50 b and the terminals 52 and 54. FIG. 21 is a flowchart illustrating a processing procedure of the management server 10 when the terminals 52 and 54 and the relay servers 50a and 50b are added.
As shown in FIG. 21, first, the operator uses the input device 11 of the management server 10 to input the “terminal name”, “address”, and “terminal classification” of the relay servers 50a and 50b to be newly added to the CPU 17 ( Step S202). Next, the operator uses the input device 11 of the management server 10 to “terminal name”, “address”, “terminal classification”, and “server name” of the terminals 52 and 54 connected to the relay server 50 a and 50 b by the CPU 17. Is input (step S204). The CPU 17 updates the network management file 102 based on the information input in steps S202 and S204 (step S206). Subsequently, the operator uses the input device 11 of the management server 10 to input a terminal name that enables data communication with the terminals 52 and 54 to the CPU 17 (step S208). The CPU 17 updates the communication management file 104 based on the information input in step S208 (step S210).

CPU17は、中継サーバ50a,50bを含む全ての中継サーバに中継サーバ50a,50bの「端末名」、「アドレス」及び「端末区分」と、端末52,54の「端末名」、「端末区分」及び「サーバ名」を送信する(ステップS212)。各中継サーバのCPUは、送信された情報に基づいてそれぞれの端末管理ファイルを更新する。次いで、CPU17は、中継サーバ50a,50bに端末52,54の「アドレス」及び端末52,54と通信可能とされる端末名を送信する(ステップS214)。中継サーバ50a,50bは、送信された情報に基づいて、端末管理ファイル及び通信管理ファイルを更新する。
次に、CPU17は、端末52,54と通信可能となる端末が接続されている中継サーバに、端末52,54とこの端末52,54と通信可能となる端末の組合せを送信して(ステップS216)、処理を終了する。管理サーバ10から組合せ情報が送信された中継サーバは、受信した組合せ情報に基づいて端末管理ファイルを更新する。
このネットワーク1では、中継サーバを追加する場合、端末を追加する場合と同様に、管理サーバ10内の情報を更新するだけでネットワーク内の設定を更新することができる。したがって、ネットワーク1の変更を容易に行うことができる。
The CPU 17 adds the “terminal name”, “address” and “terminal classification” of the relay servers 50a and 50b to the relay servers 50a and 50b, and the “terminal name” and “terminal classification” of the terminals 52 and 54. And “server name” are transmitted (step S212). The CPU of each relay server updates each terminal management file based on the transmitted information. Next, the CPU 17 transmits the “address” of the terminals 52 and 54 and the terminal name that can communicate with the terminals 52 and 54 to the relay servers 50a and 50b (step S214). The relay servers 50a and 50b update the terminal management file and the communication management file based on the transmitted information.
Next, the CPU 17 transmits the combination of the terminals 52 and 54 and the terminals that can communicate with the terminals 52 and 54 to the relay server to which the terminals that can communicate with the terminals 52 and 54 are connected (step S216). ), The process is terminated. The relay server to which the combination information is transmitted from the management server 10 updates the terminal management file based on the received combination information.
In this network 1, when a relay server is added, settings in the network can be updated only by updating information in the management server 10, as in the case of adding a terminal. Therefore, the network 1 can be easily changed.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
In addition, the technical elements described in the present specification or drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

通信ネットワークシステムを示す概略図。1 is a schematic diagram showing a communication network system. 管理サーバの構成を示す構成ブロック図。The block diagram which shows the structure of a management server. 管理サーバが有するネットワーク管理ファイル。Network management file that the management server has. 管理サーバが有する端末管理ファイル。Terminal management file that the management server has. 管理サーバが有する通信履歴管理ファイル。Communication history management file that the management server has. 中継サーバの構成を示す構成ブロック図。The block diagram which shows the structure of a relay server. 中継サーバが有する通信管理ファイル。Communication management file that the relay server has. 中継サーバが有する端末管理ファイル。Terminal management file that the relay server has. 中継サーバが有する通信履歴管理ファイル。Communication history management file that the relay server has. 通信端末の構成を示す構成ブロック図。The block diagram which shows the structure of a communication terminal. 通信端末が有する中継サーバ情報ファイル。Relay server information file that the communication terminal has. 通信ネットワークシステムの構築手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the construction procedure of a communication network system. 中継サーバにデータを送信する通信端末の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the communication terminal which transmits data to a relay server. 通信端末からデータを受信した中継サーバの処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the relay server which received data from the communication terminal. 中継サーバからデータを受信した中継サーバの処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the relay server which received data from the relay server. 図1の通信ネットワークシステムに通信端末を追加した場合の通信ネットワークシステムを示す概略図。Schematic which shows a communication network system at the time of adding a communication terminal to the communication network system of FIG. 通信ネットワークシステムに通信端末を追加する場合の管理サーバの処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the management server in the case of adding a communication terminal to a communication network system. 図16で示す通信ネットワークシステムの管理サーバが有するネットワーク管理ファイル。The network management file which the management server of the communication network system shown in FIG. 16 has. 図16で示す通信ネットワークシステムの管理サーバが有する端末管理ファイル。The terminal management file which the management server of the communication network system shown in FIG. 16 has. 図1の通信ネットワークシステムに通信端末が接続された中継サーバを追加した場合の通信ネットワークシステムを示す概略図。Schematic which shows a communication network system at the time of adding the relay server to which the communication terminal was connected to the communication network system of FIG. 通信ネットワークシステムに通信端末が接続された中継サーバを追加する場合の管理サーバの処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the management server in the case of adding the relay server to which the communication terminal was connected to the communication network system.

符号の説明Explanation of symbols

1:通信ネットワークシステム
10:管理サーバ
11:入力装置
13:入出力回路
15:表示装置
17:CPU
19:メモリ
20a,20b,30a,30b,40a,40b,50a,50b:中継サーバ
22,24,26,32,34,42,44,52,54:通信端末
102:ネットワーク管理ファイル
104,210:端末管理ファイル
106,212:通信履歴管理ファイル
208:通信管理ファイル
230:中継サーバ情報ファイル
1: Communication network system 10: Management server 11: Input device 13: Input / output circuit 15: Display device 17: CPU
19: Memory 20a, 20b, 30a, 30b, 40a, 40b, 50a, 50b: Relay server 22, 24, 26, 32, 34, 42, 44, 52, 54: Communication terminal 102: Network management file 104, 210: Terminal management files 106 and 212: Communication history management file 208: Communication management file 230: Relay server information file

Claims (6)

互いにデータ通信可能に接続された複数の中継サーバと、
中継サーバ毎に、当該中継サーバとデータ通信可能に接続された複数の通信端末と、
を備えており、
各通信端末は、
当該通信端末が接続されている中継サーバのアドレスを記憶する記憶手段と、
送信するデータとそのデータを送信する送信先の通信端末のID情報とを入力する入力手段と、
入力手段で入力されたデータとID情報を記憶手段にアドレスが記憶されている中継サーバに送信する端末データ送信手段と、
当該通信端末が接続されている中継サーバから送信されたデータを受信する端末データ受信手段と、
を有しており、
各中継サーバは、
当該中継サーバに接続されている各通信端末のアドレスとID情報を記憶する第1中継サーバ記憶手段と、
当該中継サーバが接続されている中継サーバのそれぞれについて、その中継サーバのアドレスとその中継サーバに接続されている各通信端末のID情報とを記憶する第2中継サーバ記憶手段と、
当該中継サーバに接続されている通信端末及び他の中継サーバから送信されたデータとID情報を受信する中継データ受信手段と、
中継データ受信手段でデータとID情報を受信した場合に、(1)受信したID情報の通信端末のアドレスが第1中継サーバ記憶手段に記憶されているときは、その記憶されているアドレスの通信端末にデータを送信し、(2)受信したID情報の通信端末が接続されている中継サーバのアドレスが第2中継サーバ記憶手段に記憶されているときは、その記憶されているアドレスの中継サーバにデータとID情報を送信する中継データ送信手段と、
を有することを特徴とする通信ネットワークシステム。
A plurality of relay servers connected to each other for data communication;
For each relay server, a plurality of communication terminals connected to the relay server for data communication,
With
Each communication terminal
Storage means for storing the address of the relay server to which the communication terminal is connected;
Input means for inputting data to be transmitted and ID information of a destination communication terminal to which the data is transmitted;
Terminal data transmission means for transmitting the data and ID information input by the input means to the relay server whose address is stored in the storage means;
Terminal data receiving means for receiving data transmitted from a relay server to which the communication terminal is connected;
Have
Each relay server
First relay server storage means for storing the address and ID information of each communication terminal connected to the relay server;
Second relay server storage means for storing the address of the relay server and the ID information of each communication terminal connected to the relay server for each of the relay servers to which the relay server is connected;
Relay data receiving means for receiving data and ID information transmitted from a communication terminal connected to the relay server and other relay servers;
When data and ID information are received by the relay data receiving means, (1) when the address of the communication terminal of the received ID information is stored in the first relay server storage means, communication of the stored address When data is transmitted to the terminal and (2) the address of the relay server to which the communication terminal of the received ID information is connected is stored in the second relay server storage means, the relay server of the stored address Relay data transmission means for transmitting data and ID information to
A communication network system comprising:
各中継サーバは、当該中継サーバに接続されている通信端末毎に、その通信端末とデータ送信可能とされている通信端末の組合せを記憶する第3中継サーバ記憶手段を有しており、
各中継サーバの中継データ送信手段は、受信したデータの送信先の通信端末と送信元の通信端末とが第3中継サーバ記憶手段に送信可能な組合せとして記憶されているときにデータを送信し、第3中継サーバ記憶手段に送信可能な組合せとして記憶されていないときにデータを送信しないことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
Each relay server has a third relay server storage unit that stores, for each communication terminal connected to the relay server, a combination of the communication terminal and a communication terminal capable of transmitting data.
The relay data transmission means of each relay server transmits data when the communication terminal that is the transmission destination of the received data and the communication terminal that is the transmission source are stored as a combination that can be transmitted to the third relay server storage means, The communication network system according to claim 1, wherein data is not transmitted when it is not stored in the third relay server storage means as a transmittable combination.
各中継サーバにデータ通信可能に接続された管理サーバをさらに有しており、
各中継サーバは、当該中継サーバがデータを送信及び/又は受信した場合に管理サーバに送信元の通信端末と送信先の通信端末の組合せを含む通信履歴情報を送信する管理サーバ用送信手段を備えており、
管理サーバは、中継サーバから送信された通信履歴情報を受信する管理サーバ受信手段と、受信した通信履歴情報を記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信ネットワークシステム。
It further has a management server connected to each relay server for data communication,
Each relay server includes management server transmission means for transmitting communication history information including a combination of a transmission source communication terminal and a transmission destination communication terminal to the management server when the relay server transmits and / or receives data. And
The communication server according to claim 1 or 2, wherein the management server includes a management server receiving unit that receives the communication history information transmitted from the relay server, and a storage unit that stores the received communication history information. Network system.
管理サーバは、各中継サーバのアドレスと各通信端末のID情報及びアドレスを記憶する第1管理サーバ記憶手段と、中継サーバ毎にその中継サーバとその中継サーバに接続されている通信端末の組合せを記憶する第2管理サーバ記憶手段と、通信端末毎にその通信端末とデータ送信可能とされている通信端末の組合せを記憶する第3管理サーバ記憶手段と、第1、第2及び第3管理サーバ記憶手段に記憶されている情報を更新する管理サーバ更新手段と、管理サーバ更新手段で更新された情報を所定の中継サーバに送信する管理データ送信手段と、を備えており、
各中継サーバは、管理サーバから送信された情報を受信する管理サーバ用受信手段と、受信した情報に基づいて第1、第2及び第3中継サーバ記憶手段に記憶されている情報を更新する中継サーバ更新手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の通信ネットワークシステム。
The management server includes a combination of a first management server storage unit that stores an address of each relay server, ID information and an address of each communication terminal, and a communication server connected to the relay server for each relay server. Second management server storage means for storing, third management server storage means for storing a combination of the communication terminal and the communication terminal capable of transmitting data for each communication terminal, and first, second and third management servers A management server update unit that updates information stored in the storage unit; and a management data transmission unit that transmits information updated by the management server update unit to a predetermined relay server.
Each relay server receives management server reception means for receiving information transmitted from the management server, and relay for updating information stored in the first, second and third relay server storage means based on the received information 4. The communication network system according to claim 3, further comprising server update means.
互いにデータ通信可能に接続された複数の中継サーバと、中継サーバ毎に当該中継サーバにデータ通信可能に接続された複数の通信端末と、を備えており、各中継サーバには、当該中継サーバに接続されている各通信端末のアドレス及びID情報と、当該中継サーバが接続されている中継サーバのそれぞれについて、その中継サーバのアドレスとその中継サーバに接続されている各通信端末のID情報とが記憶されており、各通信端末には、当該通信端末が接続されている中継サーバのアドレスが記憶されている通信ネットワークシステムにおいて、通信端末間でデータ通信を行う通信ネットワークシステムの端末間通信方法であって、
送信元の通信端末において、送信するデータとそのデータを送信する送信先の通信端末のID情報とを入力するステップと、
送信元の通信端末において、入力されたデータと送信先の通信端末のID情報を、その通信端末が接続されている中継サーバに送信するステップと、
送信元の通信端末が接続されている中継サーバにおいて、送信されたデータと通信端末のID情報を受信するステップと、
データとID情報を受信した中継サーバにおいて、(1)その中継サーバが受信したID情報の通信端末のアドレスを記憶している場合は、そのアドレスを記憶している通信端末にデータを送信し、(2)その中継サーバが受信したID情報の通信端末が接続されている中継サーバのアドレスを記憶している場合は、そのアドレスを記憶している中継サーバにデータと通信端末のID情報を送信するステップと、
送信先の通信端末が接続されている中継サーバにおいて、送信元の通信端末が接続されている中継サーバから送信されたデータと通信端末のID情報を受信するステップと、
送信先の通信端末が接続されている中継サーバからID情報で特定される通信端末にデータを送信するステップと、
送信先の通信端末において、中継サーバから送信されたデータとID情報を受信するステップと、
を有することを特徴とする端末間通信方法。
A plurality of relay servers connected to each other so as to be able to perform data communication, and a plurality of communication terminals connected to the relay server so as to be able to perform data communication for each relay server. The address and ID information of each connected communication terminal and the relay server address and the ID information of each communication terminal connected to the relay server for each relay server connected to the relay server In each communication terminal, a communication network system that performs data communication between communication terminals in a communication network system in which the address of a relay server to which the communication terminal is connected is stored. There,
In the communication terminal of the transmission source, inputting the data to be transmitted and the ID information of the communication terminal of the transmission destination that transmits the data;
In the communication terminal of the transmission source, the step of transmitting the input data and the ID information of the communication terminal of the transmission destination to the relay server to which the communication terminal is connected;
Receiving the transmitted data and the ID information of the communication terminal in the relay server to which the communication terminal of the transmission source is connected;
In the relay server that has received the data and the ID information, (1) when the address of the communication terminal of the ID information received by the relay server is stored, the data is transmitted to the communication terminal that stores the address; (2) When the address of the relay server to which the communication terminal of the ID information received by the relay server is connected is stored, the data and the ID information of the communication terminal are transmitted to the relay server storing the address. And steps to
In the relay server to which the destination communication terminal is connected, receiving data transmitted from the relay server to which the source communication terminal is connected and the ID information of the communication terminal;
Transmitting data from the relay server to which the communication terminal of the transmission destination is connected to the communication terminal specified by the ID information;
Receiving the data and ID information transmitted from the relay server at the destination communication terminal;
A terminal-to-terminal communication method comprising:
通信ネットワークシステムは、各中継サーバにデータ通信可能に接続される管理サーバを有しており、
データを送信及び/又は受信した中継サーバが管理サーバにデータ送信元の通信端末と送信先の通信端末の組合せを含む通信履歴情報を送信するステップと、
管理サーバが中継サーバから送信された通信履歴情報を受信するステップと、
をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の端末間通信方法。
The communication network system has a management server connected to each relay server so that data communication is possible.
A relay server that transmits and / or receives data transmits communication history information including a combination of a communication terminal that is a data transmission source and a communication terminal that is a transmission destination to the management server;
The management server receiving communication history information transmitted from the relay server;
The inter-terminal communication method according to claim 5, further comprising:
JP2007102747A 2007-04-10 2007-04-10 Communication network system and inter-terminal communication method Pending JP2008263279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102747A JP2008263279A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Communication network system and inter-terminal communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102747A JP2008263279A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Communication network system and inter-terminal communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263279A true JP2008263279A (en) 2008-10-30

Family

ID=39985469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102747A Pending JP2008263279A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Communication network system and inter-terminal communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008263279A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138901A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Samsung Sds Co Ltd Data transmission system and method using relay server
US9998351B2 (en) 2013-03-21 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Gateway device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138901A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Samsung Sds Co Ltd Data transmission system and method using relay server
US9998351B2 (en) 2013-03-21 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Gateway device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101202709B (en) Relay server and relay communication system
CN102420785B (en) Relay server and relay communication system
CN104160677B (en) For realizing apparatus arrangement and the method for the data transmission network used in the Long-distance Control of assets
CN106576118A (en) Dynamic dns-based service discovery
JP4840352B2 (en) Device management apparatus and program
US9967412B2 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
JP2017201776A (en) Content delivery through uneven network
JP6008411B2 (en) Device management apparatus, device management system, device management method and program
JP2010009218A (en) Service bus cooperation method and service bus
JP6378121B2 (en) Gateway apparatus and communication method
JP2008263279A (en) Communication network system and inter-terminal communication method
CN101304308B (en) Relay server and relay communication system
JP2006195755A (en) Image input/output device
US10735304B2 (en) System and method for remote management of sale transaction data
JP2011045050A (en) Relay device
JP5621639B2 (en) Relay server and relay communication system
CN110572321A (en) Data transmission method and device, storage medium and electronic equipment
JP6556686B2 (en) Relay device and relay method
JP2005284452A (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and method program
JP4504083B2 (en) Digital certificate management system, digital certificate management apparatus, digital certificate management method, update procedure determination method and program
JP5508472B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and communication method
EP3273639B1 (en) Systems and methods for adding a non-inherent component to a device key of a networked device
JP6601774B2 (en) Communication system and communication apparatus
JP2008034959A (en) Communication network system and inter-terminal communication management method
JP2006319873A (en) Vpn(virtual private network) connecting method, virtual private network connection apparatus utilizing the same, radio terminal and virtual private network system