JP2008262473A - Equipment maintenance management system - Google Patents

Equipment maintenance management system Download PDF

Info

Publication number
JP2008262473A
JP2008262473A JP2007105947A JP2007105947A JP2008262473A JP 2008262473 A JP2008262473 A JP 2008262473A JP 2007105947 A JP2007105947 A JP 2007105947A JP 2007105947 A JP2007105947 A JP 2007105947A JP 2008262473 A JP2008262473 A JP 2008262473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
trace
identifier
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105947A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Kaneko
精二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007105947A priority Critical patent/JP2008262473A/en
Publication of JP2008262473A publication Critical patent/JP2008262473A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an equipment maintenance management system capable of retesting the content tested once even in a system for dynamically generating and operating instance using class such as object-oriented system. <P>SOLUTION: A fixed parameter adding means 21 adds a parameter of a unique component identifier to the component, a unique input/output signal identifier when the component is input/output or a screen identifier given as fixed information in units of screens on which the component is displayed, to a component constituting software. By this parameter, a trace record write means 22 stores operation information at testing and display information as the test result in a predetermined part of a trace record DB11 and uses them when the changed software is retested. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、設備及び設備を構成する部品等の点検、保守、補修等の時期及び実施内容を計算機を用いて管理するために、オブジェクト指向技術で構築する試験機能を備えた設備保全管理システムに関するものである。   The present invention relates to an equipment maintenance management system having a test function constructed by an object-oriented technique in order to manage the time and contents of inspection, maintenance, repair, etc. of equipment and parts constituting the equipment using a computer. Is.

近年の計算機により構成する設備保全管理システムでは、そのソフトウェアをオブジェクト指向技術で構成している。一方、従来より、例えば特許文献1に記載されているように、オブジェクト指向技術以外のソフトウェアの試験として、試験入力を記録し、試験結果を記録することで、再度の試験の効率化を図ることが行われている。   In a facility maintenance management system configured by a computer in recent years, the software is configured by object-oriented technology. On the other hand, as described in Patent Document 1, for example, as a software test other than object-oriented technology, the test input is recorded and the test result is recorded, thereby improving the efficiency of the test again. Has been done.

特開平9−81415号公報(第3頁、図1)JP-A-9-81415 (3rd page, FIG. 1)

しかしながら、オブジェクト指向技術のソフトウェアでは、特許文献1のような、試験入力を記録し、試験結果を記録することで、再度の試験の効率化を図ることができなかった。
オブジェクト指向を適用したシステムでは、クラスを用いてダイナミックに実際に動作するソフトウェア機能(以下、インスタンスという。)をメモリ上の空エリアに生成し、動作させる。このシステムにおいては、当該クラスの修正時のみならず、別のクラスのプログラムを修正した場合でも、インスタンスの発生順序またはリソースの割り当て等がその都度変化するため、例えば前回試験と同じメモリの番地を用いて、当該インスタンスに試験入力を与えることができなくなる、或いは試験結果を比較できなくなるなどの問題が生じる。
また、一つのクラスより複数のインスタンスを同時発生する場合、試験においてもどのインスタンスを試験しているかを区別するのが、困難な場合が多いという問題もあった。
特に、設備保全管理システムにおいては、データベースの検索と表示に関する類似した機能が非常に多数あるため、検索結果が正しく表示されることを確認する試験では、多大な労力とコストを要していた。
このように、クラスからダイナミックにインスタンスを生成して動作させる設備保全管理システムにおいては、1回試験した後のプログラムの改修後の再試験は、1回目と同じ試験を人間が再度実施するしかなく、また改修した個所以外に悪影響が無いことを全て再試験することは、その扱うデータ量の多さにより、極めて多大な労力を要することになり、コスト的にも品質的にも問題があった。
However, the software of the object-oriented technology cannot improve the efficiency of the test again by recording the test input and recording the test result as in Patent Document 1.
In a system to which object orientation is applied, a software function (hereinafter referred to as an instance) that dynamically operates dynamically using a class is generated and operated in an empty area on a memory. In this system, not only when the class is modified, but also when a program of another class is modified, the instance generation order or resource allocation changes each time. This causes a problem that a test input cannot be given to the instance or a test result cannot be compared.
Further, when a plurality of instances are simultaneously generated from one class, there is a problem that it is often difficult to distinguish which instance is being tested in the test.
In particular, in the facility maintenance management system, since there are a large number of similar functions related to database search and display, a large amount of labor and cost are required in the test for confirming that the search results are correctly displayed.
As described above, in the facility maintenance management system that dynamically generates an instance from a class and operates it, the retest after the retest of the program after the first test has to be performed again by the human being the same test as the first test. In addition, retesting that there is no adverse effect other than the refurbished part requires a great deal of labor due to the large amount of data handled, and has a problem in terms of cost and quality. .

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、オブジェクト指向を適用したシステムなどのようにクラスを用いてダイナミックにインスタンスを生成し動作させるシステムにおいても、1回試験した内容を、自動で再試験できるようにした設備保全管理システムを得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and has been tested once even in a system that dynamically generates and operates an instance using a class, such as an object-oriented system. The purpose is to obtain an equipment maintenance management system that can automatically retest the contents.

この発明に係わる設備保全管理システムにおいては、設備を保全管理するための機能を構成するオブジェクト指向のクラスから、動作するソフトウェアをダイナミックに生成する設備保全管理システムにおいて、
ソフトウェアを生成するとともに、この生成されたソフトウェアを試験するためのトレースモード及びテストモードを有するサーバ、及びこのサーバによるソフトウェアの試験に用いられた操作情報と試験結果であるソフトウェアの表示情報とを格納するトレース記録装置を備え、
サーバは、生成されるソフトウェアを構成する部品に、この部品に固有の部品識別子及び部品が入出力操作されるときの固有の入出力信号識別子並びに部品が画面表示される画面単位に固定情報として与えられた画面識別子のパラメータを付加するパラメータ付加手段と、トレースモードのときに部品の操作情報及び表示情報をパラメータに基づき、トレース記録装置の所定の記憶部に書き込むトレース記録書込手段と、テストモードのときに部品の操作情報及び表示情報をパラメータに基づき、トレース記録装置の所定の記憶部から読み出すトレース記録読出手段とを有し、
トレースモードでは、操作入力を行って得られた操作情報に基づき、部品を試験し、試験結果である表示情報を得て、トレース記録書込手段により入力された操作情報及び表示情報をトレース記録装置に書き込み、
テストモードでは、トレース記録読出手段によりトレース記録装置から読み出された操作情報を用いて部品を試験し、この試験結果得られる表示情報とトレース記録装置に格納された表示情報とを比較するものである。
In the equipment maintenance management system according to the present invention, in the equipment maintenance management system for dynamically generating the operating software from the object-oriented class constituting the function for maintenance management of equipment,
Generates software and stores a server having a trace mode and a test mode for testing the generated software, operation information used for software testing by the server, and software display information as a test result A trace recording device for
The server gives the component constituting the generated software as fixed information to the component identifier unique to this component, the unique input / output signal identifier when the component is input / output operated, and the screen unit on which the component is displayed on the screen. A parameter adding means for adding a parameter of the displayed screen identifier, a trace recording writing means for writing the operation information and display information of the parts in a predetermined storage unit of the trace recording device based on the parameters in the trace mode, and a test mode A trace record reading means for reading out the operation information and display information of the component based on the parameters from a predetermined storage unit of the trace recording device,
In the trace mode, the part is tested based on the operation information obtained by performing the operation input, the display information as the test result is obtained, and the operation information and the display information input by the trace record writing means are trace recording device. Write on the
In the test mode, the part is tested using the operation information read from the trace recording device by the trace record reading means, and the display information obtained as a result of the test is compared with the display information stored in the trace recording device. is there.

この発明は、以上説明したように、設備を保全管理するための機能を構成するオブジェクト指向のクラスから、動作するソフトウェアをダイナミックに生成する設備保全管理システムにおいて、
ソフトウェアを生成するとともに、この生成されたソフトウェアを試験するためのトレースモード及びテストモードを有するサーバ、及びこのサーバによるソフトウェアの試験に用いられた操作情報と試験結果であるソフトウェアの表示情報とを格納するトレース記録装置を備え、
サーバは、生成されるソフトウェアを構成する部品に、この部品に固有の部品識別子及び部品が入出力操作されるときの固有の入出力信号識別子並びに部品が画面表示される画面単位に固定情報として与えられた画面識別子のパラメータを付加するパラメータ付加手段と、トレースモードのときに部品の操作情報及び表示情報をパラメータに基づき、トレース記録装置の所定の記憶部に書き込むトレース記録書込手段と、テストモードのときに部品の操作情報及び表示情報をパラメータに基づき、トレース記録装置の所定の記憶部から読み出すトレース記録読出手段とを有し、
トレースモードでは、操作入力を行って得られた操作情報に基づき、部品を試験し、試験結果である表示情報を得て、トレース記録書込手段により入力された操作情報及び表示情報をトレース記録装置に書き込み、
テストモードでは、トレース記録読出手段によりトレース記録装置から読み出された操作情報を用いて部品を試験し、この試験結果得られる表示情報とトレース記録装置に格納された表示情報とを比較するので、オブジェクト指向のクラスを用いてダイナミックにインスタンスを生成し、動作させるシステムにおいても、1回試験した内容を、自動で再試験することができる。
As described above, the present invention provides an equipment maintenance management system that dynamically generates operating software from an object-oriented class that constitutes a function for maintenance management of equipment.
Generates software and stores a server having a trace mode and a test mode for testing the generated software, operation information used for software testing by the server, and software display information as a test result A trace recording device for
The server gives the component constituting the generated software as fixed information to the component identifier unique to this component, the unique input / output signal identifier when the component is input / output operated, and the screen unit on which the component is displayed on the screen. A parameter adding means for adding a parameter of the displayed screen identifier, a trace recording writing means for writing the operation information and display information of the parts in a predetermined storage unit of the trace recording device based on the parameters in the trace mode, and a test mode A trace record reading means for reading out the operation information and display information of the component based on the parameters from a predetermined storage unit of the trace recording device,
In the trace mode, the part is tested based on the operation information obtained by performing the operation input, the display information as the test result is obtained, and the operation information and the display information input by the trace record writing means are trace recording device. Write on the
In the test mode, the part is tested using the operation information read from the trace recording device by the trace record reading means, and the display information obtained as a result of this test is compared with the display information stored in the trace recording device. Even in a system in which an instance is dynamically generated and operated using an object-oriented class, the contents tested once can be automatically retested.

実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。
この発明では、オブジェクト指向のプログラムを構成するインスタンスを部品という。また、オブジェクト指向のプログラムを試験するために、設備保全管理システムは、入力される操作情報と試験結果である表示情報を記録するトレースモードと、記録された操作情報を用いて試験し、試験結果である表示情報を記録された表示情報と比較するテストモードの機能を有する。
トレースモードでは、部品識別子によって識別される部品の操作情報を記録するとともに、この部品識別子によって識別される部品の表示情報を記録する。
また、テストモードでは、部品識別子によって識別される部品の操作情報を記録より出力するとともに、この部品識別子によって識別される部品の表示情報を、記録された表示情報と比較する。
図1において、端末1とサーバ3は、LAN2に接続されている。端末1には、操作情報を入力する入力手段と、表示情報を出力する表示手段が接続される。サーバ3には、LAN2を介して、トレースモードによって記録される操作情報と表示情報を含むトレース記録が格納されるトレース記録DB11が接続されている。トレース記録DB11には、例えば、図5のように、発生した時分秒、部品を識別する部品識別子、部品の属する画面を識別する画面識別子、操作情報及び表示情報、入出力信号が記憶される。
サーバ3は、次のように構成される。
サーバ用DB4には、例えば図2のように、部品の種類、部品識別子、部品の属する画面を識別する画面識別子、部品の入出力信号識別子が記憶される。記憶領域5は、トレースモードかどうかを記憶する。記憶領域6は、テストモードかどうかを記憶する。
プログラム10は、設備保全管理システムのオブジェクト指向のプログラムである。固定パラメータ付加手段21(パラメータ付加手段)は、インスタンス(部品)を生成する際に、部品識別子、画面識別子、入出力信号識別子をパラメータとして、インスタンスに付加する。
トレース記録書込手段22は、トレース記録DB11へのトレース記録の書き込みを行う。トレース記録読出手段23は、トレース記録DB11からのトレース記録の読み出しを行う。比較判定手段24は、テストモードの結果である部品表示情報と、トレース記録の部品表示情報との比較判定を行う。
Embodiment 1 FIG.
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an equipment maintenance management system according to Embodiment 1 of the present invention.
In the present invention, an instance constituting an object-oriented program is called a part. In addition, in order to test an object-oriented program, the equipment maintenance management system performs a test using a trace mode in which operation information that is input and display information that is a test result are recorded, and the recorded operation information. The display mode is a test mode function for comparing the display information with the recorded display information.
In the trace mode, the operation information of the component identified by the component identifier is recorded, and the display information of the component identified by the component identifier is recorded.
In the test mode, the operation information of the component identified by the component identifier is output from the record, and the display information of the component identified by the component identifier is compared with the recorded display information.
In FIG. 1, a terminal 1 and a server 3 are connected to a LAN 2. The terminal 1 is connected to input means for inputting operation information and display means for outputting display information. The server 3 is connected via the LAN 2 to a trace record DB 11 in which trace information including operation information recorded in the trace mode and display information is stored. For example, as shown in FIG. 5, the trace record DB 11 stores the hour / minute / second that occurred, a component identifier that identifies the component, a screen identifier that identifies the screen to which the component belongs, operation information and display information, and input / output signals. .
The server 3 is configured as follows.
For example, as shown in FIG. 2, the server DB 4 stores the type of component, the component identifier, the screen identifier for identifying the screen to which the component belongs, and the input / output signal identifier of the component. The storage area 5 stores whether or not the trace mode is set. The storage area 6 stores whether or not the test mode is set.
The program 10 is an object-oriented program of the equipment maintenance management system. The fixed parameter adding unit 21 (parameter adding unit) adds a component identifier, a screen identifier, and an input / output signal identifier as parameters to the instance when generating the instance (component).
The trace record writing unit 22 writes the trace record into the trace record DB 11. The trace record reading unit 23 reads the trace record from the trace record DB 11. The comparison determination unit 24 performs comparison determination between the component display information that is the result of the test mode and the component display information in the trace recording.

図2は、この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。
図2において、サーバ用DB4には、画面表示される画面構成部品について部品の種類31ごとに、この部品の部品識別子32と、部品が画面表示される画面単位の画面識別子33と、部品対応の入出力信号識別子34群とが定義され、格納される。ここで、部品識別子32と部品対応の入出力信号識別子34群は、部品個々に固有で固定されており、画面識別子は、同一画面に属する部品については同一で固定されている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the contents of the server DB of the equipment maintenance management system according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 2, the server DB 4 includes, for each type 31 of screen components displayed on the screen, a component identifier 32 of the component, a screen identifier 33 for each screen on which the component is displayed on the screen, and a component correspondence. An input / output signal identifier 34 group is defined and stored. Here, the component identifier 32 and the input / output signal identifier group 34 corresponding to the component are uniquely fixed to each component, and the screen identifier is fixed to be the same for components belonging to the same screen.

図3は、この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのトレースモードの処理を示すフローチャートである。図3(a)は、操作情報入力処理、図3(b)は、表示情報出力処理を示している。 FIG. 3 is a flowchart showing the trace mode processing of the facility maintenance management system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3A shows the operation information input process, and FIG. 3B shows the display information output process.

図4は、この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのテストモードの処理を示すフローチャートである。図4(a)は、操作情報入力処理、図4(b)は表示情報出力処理を示している。 FIG. 4 is a flowchart showing processing in the test mode of the facility maintenance management system according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 4A shows the operation information input process, and FIG. 4B shows the display information output process.

図5は、この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのトレース記録DBの内容を示す図である。
図5において、発生した時分秒と、部品に対する操作情報及び表示情報が記録され、図2に示される部品識別子、画面識別子が付与されている。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of the trace record DB of the equipment maintenance management system according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 5, the hour / minute / second that occurred, the operation information and display information for the component are recorded, and the component identifier and screen identifier shown in FIG. 2 are given.

次に、動作について説明する。
図2は、サーバ用DB4の内容であり、部品の種類31ごとに、画面表示される画面構成部品の部品識別子32と、画面表示される画面単位の画面識別子33、部品対応の入出力信号識別子34群を示す例であり、部品識別子32と部品対応の入出力信号識別子34群は、部品個々に固有で固定されており、画面識別子33は、同一画面に属する部品について同一で固定されている。これらは、インスタンス(部品)を生成する際のパラメータとして、固定パラメータ付加手段21によりインスタンスに付加される。
Next, the operation will be described.
FIG. 2 shows the contents of the server DB 4. For each component type 31, a component identifier 32 of a screen component displayed on the screen, a screen identifier 33 for each screen displayed on the screen, and an input / output signal identifier corresponding to the component. In this example, the component identifier 32 and the component corresponding input / output signal identifier 34 group are uniquely fixed for each component, and the screen identifier 33 is fixed for the components belonging to the same screen. . These are added to the instance by the fixed parameter addition means 21 as parameters when generating the instance (part).

次に、このようにして生成されたインスタンス(部品)の動作について説明する。
図3は、部品の入力と部品の出力を記憶する処理を示すフローチャートである。
図3(a)では、端末1のマウスあるいはキーボードよりの入力操作情報(例えば押下、あるいは文字入力。図5に例を示す。)を取り込み(処理S1)、記憶領域5のトレースモードが有意の場合は(処理S2)、これをトレース記録DB11の入出力信号識別子の中の入力信号の識別子で決まる所定の個所(所定の記憶部)に記録し(処理S3)、部品処理S4(例えばマウス操作を受け付けるボタン処理、或いはキーボード入力を受け付ける入力窓処理)を行なう。
Next, the operation of the instance (part) generated in this way will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing processing for storing the input of the component and the output of the component.
In FIG. 3A, input operation information (for example, pressing or character input, for example, FIG. 5) from the mouse or keyboard of the terminal 1 is captured (processing S1), and the trace mode of the storage area 5 is significant. In this case (process S2), this is recorded in a predetermined location (predetermined storage unit) determined by the identifier of the input signal in the input / output signal identifier of the trace recording DB 11 (process S3), and the component process S4 (for example, mouse operation) Button processing for accepting input or input window processing for accepting keyboard input).

図3(b)では、部品処理S4によって受け付けた内容に従って、部品処理S5(例えばDB検索結果のリスト表示)を行ない、例えば端末1に画面表示するための部品表示情報(例えば、文字○○、数値△△の表示。図5に例を示す。)を生成し(処理S6)、記憶領域5のトレースモードが有意の場合は(処理S7)、これをトレース記録DB11の入出力信号識別子の中の出力信号の識別子で決まる所定の個所に記録(処理S8)する。
このように動作することにより、試験される部品について、処理S1の入力操作情報および処理S6の出力表示情報がトレース記録DB11の固定的な所定個所に記録される。
In FIG. 3B, component processing S5 (for example, list display of DB search results) is performed according to the contents received by the component processing S4, and for example, component display information (for example, characters XX, If the trace mode of the storage area 5 is significant (process S7), this is displayed in the input / output signal identifiers of the trace record DB 11 (shown in FIG. 5 as an example) (process S6). Is recorded at a predetermined location determined by the identifier of the output signal (step S8).
By operating in this way, the input operation information of the process S1 and the output display information of the process S6 are recorded at fixed predetermined locations in the trace recording DB 11 for the component to be tested.

図4は、部品に前回入力操作情報を与え、部品の前回表示情報出力との一致を比較判定する手段である。
図4(a)で、記憶領域6のテストモードが有意な場合(処理S11)は、トレース記録読出し処理S12で、トレース記録DB11の入出力信号識別子の中の入力信号の識別子で決まる所定の個所に格納された記録を読出し、操作情報の入力処理である部品処理S14を行う。処理S11で、記憶領域6のテストモードが有意でない場合には、マウスあるいはキーボードよりの操作情報(例えば押下、あるいは文字入力。図5に例を示す。)を取り込み(処理S13)、部品処理S14を行う。
FIG. 4 is a means for giving the previous input operation information to the component and comparing and determining the coincidence with the previous display information output of the component.
In FIG. 4A, when the test mode of the storage area 6 is significant (processing S11), a predetermined location determined by the input signal identifier in the input / output signal identifier of the trace recording DB 11 in the trace recording reading process S12. Is read, and the component processing S14, which is an operation information input process, is performed. If the test mode of the storage area 6 is not significant in the process S11, operation information (for example, pressing or character input. An example is shown in FIG. 5) from the mouse or the keyboard is fetched (process S13), and the component process S14. I do.

図4(b)では、部品処理S14の内容に従って、部品処理S15(例えばDB検索結果のリスト表示)を行ない、画面表示するための部品表示情報を生成し(処理S16)、記憶領域6のテストモードが有意な場合(処理S17)は、処理S18で、部品表示情報とトレース記録DB11の入出力信号識別子の中の出力信号の識別子で決まる所定の個所に記録してある部品表示情報との比較判定を行なう。
これにより、トレースモードで記録した情報を用いて、テストモードでの部品プログラムのテストを行うことができる。
In FIG. 4B, in accordance with the content of the component processing S14, the component processing S15 (for example, list display of DB search results) is performed, component display information for screen display is generated (processing S16), and the storage area 6 is tested. If the mode is significant (process S17), the process compares the component display information with the component display information recorded at a predetermined location determined by the identifier of the output signal in the input / output signal identifier of the trace record DB 11 in process S18. Make a decision.
As a result, the component program can be tested in the test mode using the information recorded in the trace mode.

実施の形態1によれば、部品識別子、画面識別子、入出力信号識別子により、ダイナミックにインスタンスを生成するオブジェクト指向特有の動作においても、トレース記録DB11での記録個所が固定化されるため、1回操作した操作手順と同じ手順を自動的に再現でき、インスタンスの再試験が極めて容易に行えるという効果がある。   According to the first embodiment, the recording location in the trace recording DB 11 is fixed even in an object-oriented operation that dynamically generates an instance using a component identifier, a screen identifier, and an input / output signal identifier. The same procedure as the operated procedure can be automatically reproduced, and the instance can be retested very easily.

以上の内容は、オブジェクト指向の言語でなくても、同様の効果を奏する。
また、端末1の数及び設置個所は、使用者に応じて構成してよく、LAN2及びサーバ3の数及びその設置個所は、設備の規模、使用者数、信頼性等により決める。
さらに、サーバ用DB4、トレース記録DB11、記憶領域5、6、設備保全システムのプログラム10、固定パラメータ付加手段21の配置個所は、図1に限定されず、システムの大きさ等により決まる構成により決定することで、同様な効果を奏する。
また、記憶領域5、記憶領域6の有意・無為の値を書込む方法は、通常の手段(例えば画面情報により制御する)によるものであってもよい。
The above contents have the same effect even if not an object-oriented language.
The number of terminals 1 and installation locations may be configured according to the user, and the number of LANs 2 and servers 3 and their installation locations are determined by the scale of equipment, the number of users, reliability, and the like.
Further, the location of the server DB 4, the trace recording DB 11, the storage areas 5 and 6, the facility maintenance system program 10, and the fixed parameter addition means 21 is not limited to that shown in FIG. 1, but is determined by the configuration determined by the size of the system. By doing so, the same effect is produced.
Further, the method of writing the significant / ineffective values in the storage area 5 and the storage area 6 may be by a normal means (for example, controlled by screen information).

実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。
図6(a)は、画面仕様の変更前のもの、図6(b)は、変更後のものである。図6において、31〜34は図2におけるものと同一のものである。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the server DB of the facility maintenance management system according to Embodiment 2 of the present invention.
FIG. 6A shows the screen specification before the change, and FIG. 6B shows the screen specification after the change. In FIG. 6, reference numerals 31 to 34 are the same as those in FIG.

図7は、この発明の実施の形態2による設備保全管理システムのトレース記録DBの内容を示す図である。
図7(a)は、画面仕様の変更前のもの、図7(b)は変更後のものである。図7には、図5と同様のトレース記録DBの内容が示されている。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of the trace record DB of the facility maintenance management system according to Embodiment 2 of the present invention.
FIG. 7A shows a screen before the screen specification is changed, and FIG. 7B shows a screen after the change. FIG. 7 shows the contents of the trace record DB similar to FIG.

実際のプログラムは、実施の形態1で述べた部品が集合してもので、これらが連鎖的に動作するように形成される。このプログラムの変更の個所は、通常部分的であり、変更のない部分については、前回の試験結果を活用できると効率的である。実施の形態2は、これに対処するもので、画面単位にプログラムを変更するようにしたものである。
サーバ用DB4の内容を示す図6(a)に対応するトレース記録DB11の記録を図7(a)に示す。
図7(a)の記録は、画面識別子単位で記録している。画面識別子Bの画面において仕様変更があり、サーバ用DB4の内容が図6(b)となった場合、トレース記録DB11の記録内容である図7(a)は、当該画面識別子Bの部分のみが変更され、トレース記録DB11は図7(b)のようになる。
これにより、特定の画面について画面仕様変更が生じた場合においても、当該画面仕様変更が生じた画面についてのみ、実施の形態1の図3の動作を1回実施すれば、その他の画面については、実施の形態1の図4の動作をそのまま実施して、試験を行うことができる。
The actual program is formed so that the parts described in the first embodiment gather together and operate in a chained manner. The part of the program change is usually partial, and it is efficient if the previous test results can be used for the part without change. The second embodiment deals with this, and the program is changed in units of screens.
A record in the trace record DB 11 corresponding to FIG. 6A showing the contents of the server DB 4 is shown in FIG.
The recording in FIG. 7A is recorded in units of screen identifiers. When there is a specification change on the screen of the screen identifier B and the contents of the server DB 4 are as shown in FIG. 6B, FIG. 7A, which is the recorded contents of the trace recording DB 11, shows only the portion of the screen identifier B. As a result, the trace record DB 11 becomes as shown in FIG.
Thereby, even when a screen specification change occurs for a specific screen, if the operation of FIG. 3 of Embodiment 1 is performed only once for the screen for which the screen specification change has occurred, for other screens, The test of FIG. 4 according to the first embodiment can be performed as it is to perform a test.

実施の形態2によれば、特定の画面について画面仕様変更が生じた場合でも、画面仕様変更が生じた画面についてのみ、トレースモードを実施すれば、画面仕様変更後の全体について、テストモードが実施でき、表示情報を比較判定できるため、再試験が極めて容易にできる効果がある。   According to the second embodiment, even when the screen specification is changed for a specific screen, if the trace mode is executed only for the screen on which the screen specification has changed, the test mode is executed for the entire screen specification after the change. Since the display information can be compared and determined, there is an effect that the retest can be performed very easily.

実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。
図8において、1〜6、10、11、21〜24は図1におけるものと同一のものである。図8では、サーバ3に処理を中断する中断手段25を設けるとともに、処理を中断する画面の画面識別子と部品識別子を格納する記憶領域7を設けている。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 8 is a system configuration diagram showing an equipment maintenance management system according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 8, 1 to 6, 10, 11, 21 to 24 are the same as those in FIG. In FIG. 8, the server 3 is provided with interruption means 25 for interrupting the process, and also provided with a storage area 7 for storing the screen identifier and component identifier of the screen for interrupting the process.

図9は、この発明の実施の形態3による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。
図9は、図2と同様の構成ながら、処理を中断する画面の画面識別子(ここではA)を記憶するようになっている。図9において、31〜34は図2におけるものと同一のものである。図9には、1画面の中で最後に動作する部品の印である部品印35を設けている。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of the server DB of the facility maintenance management system according to Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 9 is configured to store the screen identifier (A in this case) of the screen for interrupting the process, with the same configuration as FIG. In FIG. 9, reference numerals 31 to 34 are the same as those in FIG. In FIG. 9, a part mark 35 that is a mark of the part that operates last in one screen is provided.

図10は、この発明の実施の形態3による設備保全管理システムのテストモードの処理を示すフローチャートである。
図10(a)は、操作情報入力処理、図10(b)は表示情報出力処理を示している。
FIG. 10 is a flowchart showing a test mode process of the facility maintenance management system according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 10A shows an operation information input process, and FIG. 10B shows a display information output process.

プログラムの試験を実施する場合、被試験システムの外部入力を変更する必要がある場合がある。また、特定の画面実行直後のプログラムや各データベース・メモリ等の記憶部の値の状況を調べる必要がある場合がある。このため、処理を中断する中断手段25を設けている。
画面識別子を記憶する手段として、図9に示すように、1画面の中で最後に動作する部品の印である部品印35を有意(図9では1)とし、図10の動作を実行することにより、図9に示す部品印35の部品について、図10の処理S21、S23を実行すると、図10に示す処理S22、S24にて処理の実行を中断する。
ずなわち、図10(a)では、図4(a)と同様に、S11〜S14を処理した後、テストモードが有意、かつ処理を中断画面中での最後の部品である場合(処理S21)に、処理S22で処理を中断する。
また、図10(b)では、図4(b)と同様に、S15〜S18を処理した後、テストモードが有意、かつ処理を中断画面中での最後の部品である場合(処理S23)に、処理S24で処理を中断する。
また、部品印35のついた中断させたい画面の画面識別子(図9では、A)と上記最後に動作する部品の部品識別子を予め記憶領域7に格納して、図10で、これを参照して実行すると、同様な効果を奏するとともに処理の高速化が図れる。
When testing a program, it may be necessary to change the external input of the system under test. In addition, it may be necessary to check the status of the value of the storage unit such as a program immediately after execution of a specific screen or each database memory. For this reason, the interruption means 25 which interrupts a process is provided.
As means for storing the screen identifier, as shown in FIG. 9, the part mark 35 which is the mark of the last part to be operated in one screen is made significant (1 in FIG. 9), and the operation of FIG. 10 is executed. Accordingly, when the processes S21 and S23 of FIG. 10 are executed for the part with the part mark 35 shown in FIG. 9, the execution of the processes is interrupted in the processes S22 and S24 shown in FIG.
That is, in FIG. 10A, as in FIG. 4A, after S11 to S14 are processed, the test mode is significant, and the process is the last part in the interruption screen (processing S21). In step S22, the process is interrupted.
Further, in FIG. 10B, similarly to FIG. 4B, after S15 to S18 are processed, the test mode is significant and the process is the last part in the interruption screen (processing S23). In step S24, the process is interrupted.
Further, the screen identifier (A in FIG. 9) of the screen to be interrupted with the component mark 35 and the component identifier of the last operating component are stored in the storage area 7 in advance, and this is referred to in FIG. When executed, the same effect can be achieved and the processing speed can be increased.

実施の形態3によれば、この中断中に被試験システムの外部入力を変更し、プログラムや各データベース・メモリ等の記憶処断の値の状況を調べ、中断を解いて処理を再開させることにより、試験が極めて容易にできる効果がある。   According to the third embodiment, the external input of the system under test is changed during this interruption, the status of the storage processing values such as the program and each database memory is examined, the processing is canceled and the processing is restarted. There is an effect that the test can be performed very easily.

実施の形態4.
図11は、この発明の実施の形態4による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。
図11において、1〜6、10、11、21〜25は図8におけるものと同一のものである。図11では、処理を中断する部品の部品識別子を格納する記憶領域8を設けている。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 11 is a system configuration diagram showing an equipment maintenance management system according to Embodiment 4 of the present invention.
In FIG. 11, 1 to 6, 10, 11, 21 to 25 are the same as those in FIG. In FIG. 11, a storage area 8 for storing a component identifier of a component whose processing is to be interrupted is provided.

図12は、この発明の実施の形態4による設備保全管理システムのテストモードの処理を示すフローチャートである。
図12(a)は、操作情報入力処理、図12(b)は、表示情報出力処理を示している。
FIG. 12 is a flowchart showing a test mode process of the equipment maintenance management system according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12A shows the operation information input process, and FIG. 12B shows the display information output process.

プログラムの試験を実施する場合、被試験システムの外部入力を変更する必要がある場合がある。また、特定の画面実行直後のプログラムや各データベース・メモリ等の記憶処断の値の状況を調べる必要がある場合がある。
実施の形態4は、部品識別子を記憶する手段として、図9と同様な方法で、中断させたい部品についての印である部品印35を有意とし、図12のフローチャートを実行することにより、部品印35のついた中断させたい部品について、図12の処理S31、S32を実行すると、図10と同様に、処理の実行を中断する。
ずなわち、図12(a)では、図4(a)と同様に、S11〜S14を処理した後、テストモードが有意、かつ処理を中断する部品である場合(処理S31)に、処理S22で処理を中断する。
また、図12(b)では、図4(b)と同様に、S15〜S18を処理した後、テストモードが有意、かつ処理を中断する部品である場合(処理S32)に、処理S24で処理を中断する。
また、部品印35のついた中断させたい部品の部品識別子を予め記憶領域8に格納して、図12では、これを参照して実行すると、同様な効果を奏するとともに、処理の高速化が図れる。
When testing a program, it may be necessary to change the external input of the system under test. In addition, it may be necessary to examine the status of storage processing values such as a program immediately after execution of a specific screen and each database memory.
In the fourth embodiment, as a means for storing a part identifier, the part mark 35 as a mark for a part to be interrupted is made significant by the same method as in FIG. 9, and the part mark is obtained by executing the flowchart of FIG. When the processes S31 and S32 in FIG. 12 are executed for the part 35 to be interrupted, the execution of the process is interrupted as in FIG.
That is, in FIG. 12A, as in FIG. 4A, after processing S11 to S14, when the test mode is significant and the process is interrupted (processing S31), processing S22 is performed. To interrupt the process.
Also, in FIG. 12B, as in FIG. 4B, after the processing in S15 to S18, if the test mode is significant and the processing is interrupted (processing S32), the processing is performed in processing S24. Interrupt.
In addition, if the part identifier of the part to be interrupted with the part mark 35 is stored in advance in the storage area 8 and executed with reference to this in FIG. 12, the same effect can be achieved and the processing speed can be increased. .

実施の形態4によれば、この中断中に被試験システムの外部入力を変更し、プログラムや各データベース・メモリ等の記憶処断の値の状況を調べ、中断を解くことにより処理を再開させることにより、試験が極めて容易にできる効果がある。
また、全ての部品について部品印を設けることにより、部品の実行毎に中断し、解除する、所謂シングルステップの動作を実現して、動作を確認することもでき、試験が極めて容易にできる効果がある。
According to the fourth embodiment, the external input of the system under test is changed during the interruption, the status of the storage processing value of the program, each database memory, etc. is checked, and the processing is resumed by solving the interruption. There is an effect that the test can be performed very easily.
In addition, by providing part marks for all parts, a so-called single-step operation that is interrupted and released every time a part is executed can be realized and the operation can be confirmed, and the test can be performed very easily. is there.

実施の形態5.
図13は、この発明の実施の形態5による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。
図13において、1〜6、10、11、21〜25は図8におけるものと同一のものである。図13では、入出力信号識別子と記憶データを格納する記憶領域9を設けている。
Embodiment 5. FIG.
FIG. 13 is a system configuration diagram showing an equipment maintenance management system according to Embodiment 5 of the present invention.
In FIG. 13, 1 to 6, 10, 11, 21 to 25 are the same as those in FIG. In FIG. 13, a storage area 9 for storing input / output signal identifiers and storage data is provided.

図14は、この発明の実施の形態4による設備保全管理システムのテストモードの表示情報出力処理を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing display information output processing in the test mode of the equipment maintenance management system according to Embodiment 4 of the present invention.

プログラムの試験を実施する場合、被試験システムのデータが予定外の場合、原因を特定するためにその断面での各種データを分析する必要がある場合がある。
実施の形態5は、記憶領域9に、予め入出力信号識別子と所定のデータを記憶させておき、図14のフローチャートを実行することにより、記憶領域9の入出力信号識別子に対する所定のデータと、実際のデータが異なることを処理S41で検出した場合は、処理S24で実行を中断する。
すなわち、図14では、図4(b)と同様に、S15〜S18を処理した後、テストモードが有意、かつ入出力信号識別子の記憶データと実データ内容が不一致である場合(処理S41)に、処理S24で処理を中断する。
When conducting a program test, if the data of the system under test is unscheduled, it may be necessary to analyze various data on the cross section to identify the cause.
In the fifth embodiment, input / output signal identifiers and predetermined data are stored in the storage area 9 in advance, and predetermined data for the input / output signal identifiers in the storage area 9 are executed by executing the flowchart of FIG. If it is detected in step S41 that the actual data is different, the execution is interrupted in step S24.
That is, in FIG. 14, as in FIG. 4B, after processing S <b> 15 to S <b> 18, when the test mode is significant and the stored data of the input / output signal identifier does not match the actual data content (processing S <b> 41). In step S24, the process is interrupted.

実施の形態5によれば、この中断中に必要なデータを分析することにより、原因の特定を極めて容易に行える効果がある。 According to the fifth embodiment, there is an effect that the cause can be identified very easily by analyzing the necessary data during the interruption.

この発明の実施の形態1による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a system block diagram which shows the equipment maintenance management system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of DB for servers of the equipment maintenance management system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による設備保全管理システムの部品の入力と出力の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the input and output process of the components of the equipment maintenance management system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による設備保全管理システムの部品に前回入力を与え、部品の前回出力との一致を比較判定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which gives the last input to the components of the equipment maintenance management system by Embodiment 1 of this invention, and compares and determines the coincidence with the last output of components. この発明の実施の形態1による設備保全管理システムのトレース記録DBの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of trace record DB of the equipment maintenance management system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of DB for servers of the equipment maintenance management system by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2による設備保全管理システムのトレース記録DBの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of trace record DB of the equipment maintenance management system by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態3による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the equipment maintenance management system by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による設備保全管理システムのサーバ用DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of DB for servers of the equipment maintenance management system by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による設備保全管理システムの部品に前回入力を与え、部品の前回出力との一致を比較判定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which gives the last input to the components of the equipment maintenance management system by Embodiment 3 of this invention, and compares and determines the coincidence with the last output of components. この発明の実施の形態4による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the equipment maintenance management system by Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4による設備保全管理システムの部品に前回入力を与え、部品の前回出力との一致を比較判定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which gives last input to the components of the equipment maintenance management system by Embodiment 4 of this invention, and compares and determines the coincidence with the last output of components. この発明の実施の形態5による設備保全管理システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the equipment maintenance management system by Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態5による設備保全管理システムの部品に前回入力を与え、部品の前回出力との一致を比較判定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which gives the last input to the components of the equipment maintenance management system by Embodiment 5 of this invention, and compares and determines the coincidence with the last output of components.

符号の説明Explanation of symbols

1 端末
2 LAN
3 サーバ
4 サーバ用DB
5〜9 記憶領域
10 プログラム
11 トレース記録DB
21 固定パラメータ付加手段
22 トレース記録書込手段
23 トレース記録読出手段
24 比較判定手段
25 中断手段
1 Terminal 2 LAN
3 Server 4 Server DB
5-9 Storage area 10 Program 11 Trace record DB
21 Fixed parameter adding means 22 Trace record writing means 23 Trace record reading means 24 Comparison determining means 25 Interrupting means

Claims (5)

設備を保全管理するための機能を構成するオブジェクト指向のクラスから、動作するソフトウェアをダイナミックに生成する設備保全管理システムにおいて、
上記ソフトウェアを生成するとともに、この生成されたソフトウェアを試験するためのトレースモード及びテストモードを有するサーバ、及びこのサーバによる上記ソフトウェアの試験に用いられた操作情報と試験結果である上記ソフトウェアの表示情報とを格納するトレース記録装置を備え、
上記サーバは、上記生成されるソフトウェアを構成する部品に、この部品に固有の部品識別子及び上記部品が入出力操作されるときの固有の入出力信号識別子並びに上記部品が画面表示される画面単位に固定情報として与えられた画面識別子のパラメータを付加するパラメータ付加手段と、上記トレースモードのときに上記部品の操作情報及び表示情報を上記パラメータに基づき、上記トレース記録装置の所定の記憶部に書き込むトレース記録書込手段と、上記テストモードのときに上記部品の操作情報及び表示情報を上記パラメータに基づき、上記トレース記録装置の所定の記憶部から読み出すトレース記録読出手段とを有し、
上記トレースモードでは、操作入力を行って得られた操作情報に基づき、上記部品を試験し、試験結果である上記表示情報を得て、上記トレース記録書込手段により上記入力された操作情報及び上記表示情報を上記トレース記録装置に書き込み、
上記テストモードでは、上記トレース記録読出手段により上記トレース記録装置から読み出された操作情報を用いて上記部品を試験し、この試験結果得られる表示情報と上記トレース記録装置に格納された表示情報とを比較することを特徴とする設備保全管理システム。
In an equipment maintenance management system that dynamically generates operating software from an object-oriented class that constitutes functions for maintenance management of equipment,
A server having a trace mode and a test mode for generating the software and testing the generated software, and operation information used for testing the software by the server and display information of the software as a test result And a trace recording device for storing
The server includes a component that constitutes the generated software, a component identifier unique to the component, a unique input / output signal identifier when the component is input / output operated, and a screen unit on which the component is displayed on the screen. Parameter adding means for adding a parameter of a screen identifier given as fixed information, and a trace for writing operation information and display information of the component to a predetermined storage unit of the trace recording device based on the parameters in the trace mode Recording and writing means; and trace record reading means for reading operation information and display information of the component based on the parameters in the test mode from a predetermined storage unit of the trace recording device;
In the trace mode, the part is tested based on the operation information obtained by performing the operation input, the display information which is a test result is obtained, and the operation information input by the trace recording / writing means and the Write the display information to the trace recording device,
In the test mode, the part is tested using the operation information read from the trace recording device by the trace record reading means, display information obtained as a result of the test, and display information stored in the trace recording device, Equipment maintenance management system characterized by comparing
上記ソフトウェアの試験は、上記画面識別子により識別される画面単位で行われることを特徴とする請求項1記載の設備保全管理システム。 2. The facility maintenance management system according to claim 1, wherein the software test is performed in units of screens identified by the screen identifier. 上記サーバは、上記テストモードでの処理を中断する画面識別子を記憶し、この記憶された画面識別子と一致する画面の最後の動作が完了した時に、上記処理を中断する中断手段を有することを特徴とする請求項1記載の設備保全管理システム。 The server stores a screen identifier for interrupting the processing in the test mode, and has an interrupting means for interrupting the processing when the last operation of the screen that matches the stored screen identifier is completed. The facility maintenance management system according to claim 1. 上記サーバは、上記テストモードでの処理を中断する部品識別子を記憶し、この記憶された部品識別子と一致する部品の動作が完了した時に、上記処理を中断する中断手段を有することを特徴とする請求項1記載の設備保全管理システム。 The server stores a component identifier for interrupting the processing in the test mode, and has an interrupting means for interrupting the processing when the operation of a component that matches the stored component identifier is completed. The equipment maintenance management system according to claim 1. 上記サーバは、テストモードでの処理を中断する入出力信号識別子とこれに対応するデータを記憶し、この記憶された入出力信号識別子と一致する部品が処理するデータと、上記記憶されたデータとを比較し、この比較結果に応じて上記処理を中断する中断手段を有することを特徴とする請求項1記載の設備保全管理システム。 The server stores an input / output signal identifier for interrupting processing in the test mode and data corresponding thereto, data processed by a component that matches the stored input / output signal identifier, the stored data, The facility maintenance management system according to claim 1, further comprising interrupting means for interrupting the processing according to the comparison result.
JP2007105947A 2007-04-13 2007-04-13 Equipment maintenance management system Pending JP2008262473A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105947A JP2008262473A (en) 2007-04-13 2007-04-13 Equipment maintenance management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105947A JP2008262473A (en) 2007-04-13 2007-04-13 Equipment maintenance management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262473A true JP2008262473A (en) 2008-10-30

Family

ID=39984889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105947A Pending JP2008262473A (en) 2007-04-13 2007-04-13 Equipment maintenance management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008262473A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156875A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp Monitoring screen test support device
US9164878B2 (en) 2010-12-24 2015-10-20 International Business Machines Corporation Evaluating coverage of a software test

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164878B2 (en) 2010-12-24 2015-10-20 International Business Machines Corporation Evaluating coverage of a software test
JP2013156875A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp Monitoring screen test support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250543B2 (en) Software tracing
US8397104B2 (en) Creation of test plans
US20080276129A1 (en) Software tracing
US8949672B1 (en) Analyzing a dump file from a data storage device together with debug history to diagnose/resolve programming errors
JP2010002370A (en) Pattern extraction program, technique, and apparatus
US9842044B2 (en) Commit sensitive tests
US20120054724A1 (en) Incremental static analysis
JP2000112784A (en) Program test support device and storage medium recording program test support program
CN106557419B (en) Program testing method and device
JP2007206069A (en) Method and device for formatting data automatically based on best matched test result type
KR101460860B1 (en) GUI Test apparatus using test scenario model based on states and the method thereof
JP2008262473A (en) Equipment maintenance management system
JP2013077124A (en) Software test case generation device
JP5811859B2 (en) Source code static analysis device, system, method, and program therefor
CN115185819A (en) System testing method, device, equipment and computer readable storage medium
KR102275635B1 (en) Apparatus and method for detecting anomaly through function call pattern analysis
CN110647473A (en) Anti-interference method and device for automatic regression test, computer equipment and storage medium
CN109359042B (en) Automatic testing method based on path search algorithm
US10789166B2 (en) Computer system
JP5755861B2 (en) Test case generation apparatus, test case generation method, and test case generation program
CN107102938B (en) Test script updating method and device
CN112527672B (en) Detection method and equipment for shell adding tool
CN114860549B (en) Buried data verification method, buried data verification device, buried data verification equipment and storage medium
JP6916327B1 (en) Derived test equipment, derived test methods, and derived test programs
US20220253529A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium