JP2008259094A - Wireless lan telephone communication method and system - Google Patents

Wireless lan telephone communication method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2008259094A
JP2008259094A JP2007101534A JP2007101534A JP2008259094A JP 2008259094 A JP2008259094 A JP 2008259094A JP 2007101534 A JP2007101534 A JP 2007101534A JP 2007101534 A JP2007101534 A JP 2007101534A JP 2008259094 A JP2008259094 A JP 2008259094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
voice
packet
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101534A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Natsuyuki Ono
奈津志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007101534A priority Critical patent/JP2008259094A/en
Priority to US12/098,628 priority patent/US20080247413A1/en
Priority to PCT/JP2008/057384 priority patent/WO2008126936A2/en
Publication of JP2008259094A publication Critical patent/JP2008259094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless LAN telephone communication method and system which effectively utilize a communication band and have high quality of calls. <P>SOLUTION: A means is provided for duplicating a generated voice packet, prestoring one or more copies and collectively transmitting copies of one or more voice packets, generated prior to and a voice packet generated recently to one radio frame in transmission; and a means is provided for dividing a packet into original packets at a receiving side. Even if burst errors occur which may frequently occur on a wireless LAN, a voice packet is made redundant and transmitted, such that it is not necessary to perform retransmission. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、本発明は無線LANを利用した無線LAN電話通信方法及びシステムに関するものである。   The present invention relates to a wireless LAN telephone communication method and system using a wireless LAN.

近年、VoIP技術を利用したIP電話が普及している。IP電話では音声をパケット化して、インターネットや専用のネットワークを通して音声を送受信するため、通話コストが安く、また、大手プロバイダがさまざまな地域でサービスを提供しているため、最近では、企業だけでなく、多くの家庭でも利用されるようになった。さらに、最近では、IP電話機をコードレス化する動きも出てきた。例えば、親機でIP電話のプロトコルを終端し、親機から子機は従来のコードレス電話機の方式で音声を子機とやりとりする製品も発表されている。そして、さらに、IP電話のプロトコルを親機で終端するのではなく、子機で終端できるようにし、その子機をホットスポットなどのような公共の無線アクセスポイントに持ち出して、安価に通話できるような無線LANによるコードレス電話機も提案されている。   In recent years, IP telephones using VoIP technology have become widespread. IP phones packetize voice and send and receive voices over the Internet and dedicated networks, so call costs are low, and major providers offer services in various regions, so recently not only companies It has been used in many homes. Recently, there has also been a movement to make IP telephones cordless. For example, a product has been announced in which the parent device terminates the IP telephone protocol, and the parent device transmits the voice to the child device using a conventional cordless telephone system. In addition, the IP phone protocol is not terminated at the master unit, but can be terminated at the slave unit, and the slave unit can be brought to a public wireless access point such as a hotspot to make a cheap call. A cordless telephone using a wireless LAN has also been proposed.

従来の無線LAN電話について、図面を用いて説明する。   A conventional wireless LAN telephone will be described with reference to the drawings.

図38は従来の無線LAN電話の通話時における親機から子機への音声パケットの送信の様子を表した図である。従来の無線LAN電話では、音声パケットは無線フレームと1対1に対応付けられており、エラーが発生した場合は、IEEE802.11の規格により再送によってエラー回復を行うことが規定されているため、エラー発生時には、無線フレームの再送が行われる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−247647号公報
FIG. 38 is a diagram showing a state in which voice packets are transmitted from the parent device to the child device during a conventional wireless LAN telephone call. In conventional wireless LAN telephones, voice packets are associated with wireless frames on a one-to-one basis. When an error occurs, it is specified that error recovery is performed by retransmission according to the IEEE 802.11 standard. When an error occurs, the radio frame is retransmitted (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-247647 A

しかしながら上記の従来の構成では、有線に比べてエラーの発生率の高い無線通信において実際にエラーが発生した場合、再送を行わなければならないため、通信帯域を有効に利用できず、また、再送を行うと音声が遅延し、通話品質が劣化してしまう、という課題があった。   However, in the above-described conventional configuration, when an error actually occurs in wireless communication having a higher error rate compared to wired communication, retransmission must be performed, so the communication band cannot be used effectively, and retransmission is not performed. When this is done, there is a problem that the voice is delayed and the call quality is deteriorated.

本発明は、通信帯域を有効に利用し、かつ、通話品質の高い無線LAN電話通信方法及びシステムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a wireless LAN telephone communication method and system that effectively uses a communication band and has high call quality.

本発明は、発生した音声パケットを複製して1つ以上のコピーを保存しておき、送信時に、以前に発生した1つ以上の音声パケットのコピーと最近発生した音声パケットを1つの無線フレームにまとめて送信する手段と、受信した側で、もとのパケットに分割する手段を設けたものである。   The present invention duplicates a generated voice packet and saves one or more copies, and at the time of transmission, copies of one or more previously generated voice packets and recently generated voice packets into one radio frame. Means for transmitting the data collectively and means for dividing the packet into the original packets are provided on the receiving side.

この構成によれば、無線LANにおいてしばしば発生するバーストエラーが発生しても、音声パケットを冗長化して送信することになるので、再送信を行う必要が無く、音の途切れや遅延が無く、通話品質の高い無線LAN電話通信方法及びシステムを提供することができる。   According to this configuration, even if a burst error that often occurs in a wireless LAN occurs, voice packets are redundantly transmitted, so there is no need to retransmit, there is no interruption or delay in sound, and there is no call. A high-quality wireless LAN telephone communication method and system can be provided.

本発明によれば、無線LANによる通信においてしばしば発生するバーストエラーが発生しても、音声パケットを冗長化して送信することになるので、再送信を行う必要が無く、音の途切れや遅延の無い、高い通話品質を実現できる。   According to the present invention, even if a burst error that frequently occurs in wireless LAN communication occurs, voice packets are redundantly transmitted, so there is no need to retransmit, and there is no sound interruption or delay. High call quality can be achieved.

本発明は、発生した音声パケットを複製して1つ以上のコピーを保存しておき、送信時に、以前に発生した1つ以上の音声パケットのコピーと最近発生した音声パケットを1つの無線フレームにまとめて送信する手段と、受信した側で、もとのパケットに分割する手段を設けている。   The present invention duplicates a generated voice packet and saves one or more copies, and at the time of transmission, copies of one or more previously generated voice packets and recently generated voice packets into one radio frame. Means for transmitting the data collectively and means for dividing the packet into the original packets are provided on the receiving side.

これにより、無線LANにおいてしばしば発生するバーストエラーが発生しても、音声パケットを冗長化して送信することになるので、再送を行う必要が無く、音の途切れや遅延の無い、高い通話品質を提供することができる。   As a result, even if burst errors that often occur in wireless LANs occur, voice packets are redundantly transmitted, so there is no need to retransmit, providing high call quality without sound interruption or delay can do.

また、音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量とあらかじめ指定されたアルゴリズムによって決定される無線フレームの送信予定時刻、から送信待ち許容時間を計算して、その送信待ち時間の許容範囲内で、音声パケットを冗長化して複数の音声パケットをひとつの無線フレームにまとめて送信し、受信側で、元通り複数の冗長化された音声パケットに分解するように構成されてもよい。   In addition, the waiting time for transmission from the allowable delay time of voice, the codec period of voice, the codec delay of voice, and the scheduled transmission time of the radio frame determined by a predetermined network delay amount and a predetermined algorithm. Within the permissible range of the transmission waiting time, the voice packets are made redundant and a plurality of voice packets are transmitted together in one radio frame, and on the receiving side, a plurality of redundant voice packets are restored. It may be configured to be decomposed into

これにより、音声の遅延許容時間内で最大限の冗長化を行うので、エラー率の高い通信環境でも音声の途切れや遅延のない、高い通話品質を提供できる。   As a result, the maximum redundancy is performed within the allowable delay time of the voice, so that it is possible to provide high call quality with no voice interruption or delay even in a communication environment with a high error rate.

また、音声の遅延許容時間内で音声パケットをキューに保管しておき、連続しない2つ以上の音声パケットをあらかじめ決められたアルゴリズムによって選択し、それらを1つの無線フレームにまとめて送信するように構成してもよい。   In addition, voice packets are stored in a queue within a voice delay allowable time, and two or more non-consecutive voice packets are selected by a predetermined algorithm, and are transmitted together in one radio frame. It may be configured.

これにより、音声パケットがインターリーブされるので、バーストエラーに強い通話を提供できる。   Thereby, since voice packets are interleaved, it is possible to provide a call resistant to burst errors.

また、ネットワークの遅延を測定して、ネットワークの遅延に適応するように構成してもよい。   Further, the network delay may be measured and adapted to the network delay.

これにより、ネットワークのトラフィックが変化して遅延量が変化しても送信側で許容できる送信待ち時間を調整できるので、ネットワークの変動にも影響を受けない高品質の通話を提供できる。   As a result, even if the network traffic changes and the amount of delay changes, the transmission waiting time that can be tolerated on the transmission side can be adjusted, so that it is possible to provide a high-quality call that is not affected by changes in the network.

また、受信履歴バッファと重複パケット検索部を設けて、受信側で重複して受信した音声パケットを破棄するように構成してもよい。   In addition, a reception history buffer and a duplicate packet search unit may be provided so that voice packets received redundantly on the receiving side may be discarded.

これにより、不必要な音声パケット(重複した音声パケット)がネットワークに流れることを防ぐので、ネットワークのトラフィックを圧迫しない良好な通信環境を提供できる。   As a result, unnecessary voice packets (duplicate voice packets) are prevented from flowing through the network, so that it is possible to provide a good communication environment that does not impose network traffic.

また、複数の音声パケットをひとつの無線フレームにまとめる際に、上位プロトコルヘッダを解析して、上位プロトコルの冗長なヘッダを縮退させるように構成してもよい。   In addition, when a plurality of voice packets are combined into one radio frame, the upper protocol header may be analyzed to degenerate the redundant header of the upper protocol.

これにより、冗長なデータが圧縮されるので、無線通信帯域を圧迫しない高品質な通信環境を提供できる。   Thereby, since redundant data is compressed, it is possible to provide a high-quality communication environment that does not compress the wireless communication band.

また、通信エラー率をモニターして、エラー率に応じて音声パケットを冗長化して送信するか、どうかを選択するように構成してもよい。   Further, the communication error rate may be monitored, and it may be configured to select whether or not the voice packet is made redundant and transmitted according to the error rate.

これにより、エラー率が高い場合のみ冗長化を行うので、エラー率の少ない環境では無線通信帯域に余計な負荷をかけない良好な通信環境を提供できる。   Thereby, since redundancy is performed only when the error rate is high, it is possible to provide a good communication environment that does not place an extra load on the wireless communication band in an environment with a low error rate.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
まず、無線LAN電話装置子機について説明する。
(Embodiment 1)
First, the wireless LAN telephone device slave unit will be described.

図1は、本発明による実施の形態1における無線LAN電話装置子機を示す機能ブロック図である。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a wireless LAN telephone device slave unit according to the first embodiment of the present invention.

図1において、101は、発呼先の指定、着呼時に通話の指示および終話の指示をするための操作部、102は、音声を入力するための音声入力部、103は、音声を出力するための音声出力部、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファ、107は、送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を受信バッファ104に格納する無線通信部、108は、時間の経過を測定するためのRTCである。   In FIG. 1, 101 is an operation unit for designating a call destination, instructing a call at the time of an incoming call, and an instruction for terminating a call, 102 is a voice input unit for inputting a voice, and 103 outputs a voice. An audio output unit 104 for storing data received from the received radio frame, a transmission buffer 105 for storing data for radio transmission, and 107 for storing data stored in the transmission buffer 105. A radio communication unit 108 for transmitting a radio frame and receiving a radio frame and storing the contents of the frame in the reception buffer 104 is an RTC for measuring the passage of time.

109は、音声のコーデック周期を記憶するパラメータ記憶部、110は、音声入力部102から入力した音声をA/D変換し、所定のアルゴリズムを用いて音声パケットに変換(エンコード)する、また、音声データを所定のアルゴリズムを用いてデコードした上で、D/A変換し、音声出力部103に出力するコーデック部、111は、コーデック部110がエンコードした音声パケットをエンコードが完了した時刻、すなわち、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキュー、112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部、113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する、受信パケットキュー、114は、受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込む、ペイロード分割部である。   109 is a parameter storage unit that stores the codec period of the audio, 110 is A / D converted audio input from the audio input unit 102, and is converted (encoded) into audio packets using a predetermined algorithm. The codec unit 111, which decodes the data using a predetermined algorithm, performs D / A conversion, and outputs the data to the audio output unit 103, is the time when the encoding of the audio packet encoded by the codec unit 110 is completed, that is, transmission A transmission packet queue 112 that stores the request reception time in a FIFO manner together with a payload integration unit 113 that writes packets input to the transmission packet queue 111 within a transmission waiting time into one wireless frame and writes them in the transmission buffer. Decompose data received as wireless frames into packets The reception packet queue 114, which is stored in the IFO method, determines whether or not the contents stored in the reception buffer 104 were originally one packet. If a plurality of packets are integrated, the packet is decomposed into a plurality of packets. And a payload dividing unit for writing into the reception packet queue 113 by the FIFO method.

116は、発呼、着呼、呼の接続・切断の制御、および、各呼の状態に応じたダイヤルトーン、ビジートーン、リンガー、リング・バック・トーンを音声出力部103に出力する呼制御部、117は、呼の設定や解除、通話時の音声パケットの送受信、を指定されたプロトコルに従って処理するプロトコル処理部、118は、上位プロトコルを解析する、上位プロトコル解析部、119は、無線通信におけるエラー率を算出し、あらかじめ指定されたエラー率よりも低いかどうかを判定する、エラー率判定部、130は、全体を制御する制御部である。   116 is a call controller that controls outgoing / incoming calls, call connection / disconnection, and dial tone, busy tone, ringer, ring back tone according to the state of each call to the voice output unit 103, 117 is a protocol processing unit that processes call setting and cancellation and voice packet transmission / reception during a call according to a designated protocol; 118 is a higher-level protocol analysis unit; and 119 is an error in wireless communication An error rate determination unit 130 that calculates a rate and determines whether the error rate is lower than a predetermined error rate is a control unit that controls the whole.

図2は、本発明の実施の形態1における無線LAN電話装置子機を示す装置ブロック図である。   FIG. 2 is a device block diagram showing the wireless LAN telephone device slave unit according to the first embodiment of the present invention.

図2において、201は、中央処理装置(以下、CPUと称する)、202は、ROM、203は、RAM、204は、RTC、205は、ベースバンド、206は、RF、207は、A/D、208は、マイク、209は、D/A、210は、スピーカ、211は、キーボード、212は、コーデックである。   In FIG. 2, 201 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), 202 is ROM, 203 is RAM, 204 is RTC, 205 is baseband, 206 is RF, 207 is A / D. , 208 is a microphone, 209 is a D / A, 210 is a speaker, 211 is a keyboard, and 212 is a codec.

図1及び図2において、101の操作部は、211のキーボードによって、102の音声入力部は、208のマイクによって、103の音声出力部は、210のスピーカによって、それぞれ実現されている。   1 and 2, the operation unit 101 is realized by the keyboard 211, the voice input unit 102 by the microphone 208, and the voice output unit 103 by the speaker 210.

104の受信バッファ、105の送信バッファ、109のパラメータ記憶部、111の送信パケットキュー、113の受信パケットキューは、203のRAMによって実現されている。   104 reception buffers, 105 transmission buffers, 109 parameter storage units, 111 transmission packet queues, and 113 reception packet queues are realized by 203 RAMs.

107の無線通信部は、205のベースバンドと206のRFによって実現されている。また、108のRTCは、204のRTCによって、また、110のコーデック部は、212のコーデック、207のA/D、209のD/Aによって、それぞれ実現されている。   The wireless communication unit 107 is realized by 205 baseband and 206 RF. In addition, 108 RTCs are realized by 204 RTCs, and 110 codecs are realized by 212 codecs, 207 A / Ds, and 209 D / As.

112のペイロード統合部、114のペイロード分割部、116の呼制御部、117のプロトコル処理部、118の上位プロトコル解析部、119のエラー率判定部、及び、130の制御部は、201のCPUが202のROMの中に記憶しているプログラムを、202のROMの中に記憶しているデータを参照したり、203のRAMに記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって実現されている。   112 payload integration unit, 114 payload division unit, 116 call control unit, 117 protocol processing unit, 118 high-level protocol analysis unit, 119 error rate determination unit, and 130 control unit are provided by 201 CPU. The program stored in the ROM 202 is executed while referring to the data stored in the 202 ROM, referring to or changing the data stored in the 203 RAM. Has been realized.

続いて、無線LAN電話装置親機について説明する。   Next, the wireless LAN telephone device base unit will be described.

図3は、本発明による実施の形態1における無線LAN電話装置親機を示す機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram showing the wireless LAN telephone apparatus master according to the first embodiment of the present invention.

図3において、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファ、106は、有線のネットワークと接続するためのLAN通信部、107は、送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を受信バッファ104に格納する無線通信部、108は、時間の経過を測定するためのRTCである。   In FIG. 3, 104 is a reception buffer for accumulating data extracted from received radio frames, 105 is a transmission buffer for accumulating data for radio transmission, and 106 is a LAN communication unit for connecting to a wired network. 107 is a wireless frame for transmitting the data accumulated in the transmission buffer 105 into a radio frame and transmitting the data, and a radio communication unit for receiving the radio frame and storing the contents of the frame in the reception buffer 104. 108 for measuring the passage of time RTC.

111は、後述する有線−無線ブリッジ部120が、中継が必要と判断したLAN側からのイーサネット(登録商標)フレームを無線フレーム化して送信するために、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキュー、112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部、113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する受信パケットキュー、114は、受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込むペイロード分割部、118は、上位プロトコルを解析する、上位プロトコル解析部、119は、無線通信におけるエラー率を算出し、あらかじめ指定されたエラー率よりも低いかどうかを判定するエラー率判定部、120は、有線と無線の間のフレームを必要があれば中継し、さもなければ破棄する有線−無線ブリッジ部、130は、全体を制御する制御部である。   111 is a transmission that is stored in the FIFO method together with a transmission request reception time in order to transmit the Ethernet (registered trademark) frame from the LAN side that is determined to be relayed by the wired-to-wireless bridge unit 120 described later as a wireless frame. A packet queue 112 is a payload integration unit 113 that combines packets input to the transmission packet queue 111 within a transmission waiting time into a single radio frame and writes the packet into the transmission buffer. 113 disassembles data received as a radio frame into packets. Then, the reception packet queue 114 stored by the FIFO method determines whether or not the content stored in the reception buffer 104 was originally one packet, and if a plurality of packets are integrated, this is converted into a plurality of packets. Disassemble, receive packet queue 113 FIFO The payload division unit 118 writes the upper protocol, the upper protocol analysis unit 119 calculates the error rate in the wireless communication, and determines whether the error rate is lower than the prespecified error rate. , 120 is a wired-wireless bridge unit that relays a frame between wired and wireless if necessary, and discards the frame otherwise, and 130 is a control unit that controls the whole.

図4は、本発明の実施の形態1における無線LAN電話装置親機を示す装置ブロック図である。   FIG. 4 is a device block diagram showing the wireless LAN telephone device base unit in the first embodiment of the present invention.

図4において、201は、CPU、202は、ROM、203は、RAM、204は、RTC、205は、ベースバンド、206は、RF、213は、ネットワークI/Fである。   In FIG. 4, 201 is a CPU, 202 is a ROM, 203 is a RAM, 204 is an RTC, 205 is a baseband, 206 is an RF, and 213 is a network I / F.

図3及び図4において、受信バッファ104、送信バッファ105、送信パケットキュー111、受信パケットキュー113は、RAM203によって実現される。   3 and 4, the reception buffer 104, the transmission buffer 105, the transmission packet queue 111, and the reception packet queue 113 are realized by the RAM 203.

無線通信部107は、ベースバンド205とRF206によって、RTC108は、RTC204によって、LAN通信部106は、ネットワークI/F213によって、それぞれ実現される。   The wireless communication unit 107 is realized by the baseband 205 and the RF 206, the RTC 108 is realized by the RTC 204, and the LAN communication unit 106 is realized by the network I / F 213.

ペイロード統合部112、ペイロード分割部114、上位プロトコル解析部118、エラー率判定部119、有線−無線ブリッジ部120、制御部130は、CPU201がROM202の中に記憶しているプログラムを、ROM202の中に記憶しているデータを参照したり、RAM203に記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって実現される。   The payload integration unit 112, the payload division unit 114, the upper protocol analysis unit 118, the error rate determination unit 119, the wired-wireless bridge unit 120, and the control unit 130 store the programs stored in the ROM 202 by the CPU 201 in the ROM 202. This is realized by referring to the data stored in the memory, referring to the data stored in the RAM 203, or changing the data.

続いて、本発明の無線LAN電話システムの全体構成について説明する。   Next, the overall configuration of the wireless LAN telephone system of the present invention will be described.

図5は、本発明の実施の形態1における無線LAN電話システムを示した図である。   FIG. 5 is a diagram showing a wireless LAN telephone system according to Embodiment 1 of the present invention.

図5に示すように、子機Aは親機Aの管理下にあり、同様に、子機Bは親機Bの管理下にある。親機A、親機Bはそれぞれインターネットに接続されている。親機A、親機Bにはブリッジの機能が搭載されていて、子機からの無線フレームを、LAN通信部(有線)を使用してインターネット側にイーサネット(登録商標)フレームとして中継したり、インターネット側からのイーサネット(登録商標)フレームを子機に無線フレームとして中継したりする。   As shown in FIG. 5, the slave device A is under the control of the master device A, and similarly, the slave device B is under the control of the master device B. Base unit A and base unit B are each connected to the Internet. The base unit A and the base unit B have a bridge function, and relay a wireless frame from the slave unit as an Ethernet (registered trademark) frame to the Internet side using a LAN communication unit (wired). An Ethernet (registered trademark) frame from the Internet side is relayed as a wireless frame to the slave unit.

以上のように構成された無線LAN電話システムについて、親機と子機の動作について、図6のシーケンスチャートにしたがって説明する。   Regarding the wireless LAN telephone system configured as described above, the operations of the master unit and the slave unit will be described with reference to the sequence chart of FIG.

以下説明する動作は、近年VoIPでしばしば利用されているSIPというプロトコルを参考にしている。ただし、説明を必要以上に複雑にしないため、多少、処理を簡略化して説明している。また、ここでは、親機、子機の連携に重点を置いて説明をすることにする。子機の「エンコード」「デコード」、親機の「ブリッジ処理」、親機・子機の「無線送信」「無線受信」は後に詳細を説明する。なお、本実施の形態では、子機は最初、待ち受け状態にあるものとする。   The operation described below refers to a protocol called SIP that is often used in VoIP in recent years. However, in order not to make the description unnecessarily complicated, the process is somewhat simplified. In addition, here, explanation will be given with an emphasis on the cooperation between the parent device and the child device. Details of “encoding” and “decoding” of the slave unit, “bridge processing” of the master unit, and “wireless transmission” and “wireless reception” of the master unit and slave unit will be described later. In the present embodiment, it is assumed that the slave unit is initially in a standby state.

ステップE01
まず、子機Aのユーザは、子機Aの操作部101を利用して発呼先を指定する(ステップE01)。ここでは、ユーザが操作部101より、発呼先の番号050−1001−1234を入力し、発呼を指示したものとする。
Step E01
First, the user of the slave unit A uses the operation unit 101 of the slave unit A to specify a call destination (step E01). Here, it is assumed that the user inputs a call destination number 050-1001-1234 from the operation unit 101 and instructs the call.

ステップM02
制御部130は操作部101より入力された発呼先番号を受け取り、呼制御部116対して、指定された発呼先番号に呼を設定するよう要求する。呼制御部116は、「呼の接続要求」を子機Bに知らせるため、「INVITE」メッセージを作成して、プロトコル処理部117に子機Bまで送信するよう要求する。プロトコル処理部117は、無線通信部107を通して親機Aに「INVITE」を意味するデータを送信する(詳細は「子機送信処理」として後述)。親機Aは受け取った無線フレームを有線のイーサネット(登録商標)フレームに変換しインターネットへ送信する(詳細は「親機ブリッジ処理」として後述)。親機Aから送信されたイーサネット(登録商標)フレームはインターネット(図では省略)を通って、親機Bに到着する。親機Bでは、受け取ったイーサネット(登録商標)フレームを中継し、無線フレームに変換して、子機Bに送信する(詳細は「親機ブリッジ処理」として後述)。子機Bでは、親機Bが送信した無線フレームを受け取り、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して呼制御部116に「INVITE」メッセージが通知される(詳細は「子機受信処理」として後述)。これにより子機Bは着呼したことになる。
Step M02
The control unit 130 receives the call destination number input from the operation unit 101 and requests the call control unit 116 to set a call to the specified call destination number. The call control unit 116 creates an “INVITE” message to notify the slave unit B of the “call connection request” and requests the protocol processing unit 117 to transmit it to the slave unit B. The protocol processing unit 117 transmits data indicating “INVITE” to the parent device A through the wireless communication unit 107 (details will be described later as “child device transmission processing”). Base unit A converts the received wireless frame into a wired Ethernet (registered trademark) frame and transmits it to the Internet (details will be described later as “base unit bridge processing”). The Ethernet (registered trademark) frame transmitted from the parent device A arrives at the parent device B through the Internet (not shown). The base unit B relays the received Ethernet (registered trademark) frame, converts it into a radio frame, and transmits it to the handset B (details will be described later as “base unit bridge processing”). The slave unit B receives the radio frame transmitted from the master unit B, and notifies the call control unit 116 of the “INVITE” message via the radio communication unit 107 and the protocol processing unit 117 (for details, refer to “Slave unit reception process”). As described below). As a result, handset B has received the call.

ステップE03
子機Bでは、呼制御部116がコーデック部110にリンガー(着信音)を流すよう要求する。すると、コーデック部110は、音声出力部103に着信音として記憶している音声を出力する。
Step E03
In the slave unit B, the call control unit 116 requests the codec unit 110 to play a ringer (ringing tone). Then, the codec unit 110 outputs the voice stored in the voice output unit 103 as a ringtone.

ステップM04
子機Bでは、呼制御部116は「着呼を受け入れた」旨を子機Aに知らせるため、「RINGING」メッセージを作成し、プロトコル処理部117に子機Aまで送信するよう要求する。プロトコル処理部117は、無線通信部107を経由して、「RINGING」意味するデータを親機Bへ送信する。このデータは親機Bによって無線フレームからイーサネット(登録商標)フレームに変換され、インターネットを通り、親機Aに届く。さらに、親機Aは受け取ったイーサネット(登録商標)フレームを中継し、無線フレームとして子機Aに送信する。
Step M04
In the slave unit B, the call control unit 116 creates a “RINGING” message and requests the protocol processing unit 117 to transmit to the slave unit A in order to notify the slave unit A that “the incoming call has been accepted”. The protocol processing unit 117 transmits data meaning “RINGING” to the parent device B via the wireless communication unit 107. This data is converted from a radio frame to an Ethernet (registered trademark) frame by the master unit B, and reaches the master unit A through the Internet. Further, the parent device A relays the received Ethernet (registered trademark) frame and transmits it to the child device A as a wireless frame.

ステップE05
子機Aでは、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して、呼制御部116が「RINGING」メッセージを受け取り、発呼先が着呼を受け入れた旨を知る。呼制御部116は、コーデック部110にリング・バック・トーン(呼び出し音、以降RBTと略記する)を出力するよう要求する。すると、コーデック部110は、音声出力部103にRBTを出力する。
Step E05
In the slave unit A, the call control unit 116 receives the “RINGING” message via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117, and knows that the call destination has accepted the incoming call. The call control unit 116 requests the codec unit 110 to output a ring back tone (ringing tone, hereinafter abbreviated as RBT). Then, the codec unit 110 outputs the RBT to the audio output unit 103.

ステップE06
子機Bにおいて、ユーザがリンガーを聞いて着信していることに気がつくと、操作部101を操作して、通話を指示する。すると、子機Bでは、制御部130が操作部101から「通話を指示された」旨を受け取り、呼制御部116に「呼を接続する」よう要求する。
Step E06
In slave unit B, when the user hears the ringer and notices that he / she is receiving a call, he / she operates the operation unit 101 to instruct a call. Then, in the handset B, the control unit 130 receives a message “instructed to talk” from the operation unit 101 and requests the call control unit 116 to “connect the call”.

ステップM07
子機Bにおいて、呼制御部116は、「着呼に対してユーザが応答した」旨を子機Aに知らせるため、「CONNECT−OK」メッセージ作成し、子機Aに送信するようプロトコル処理部117に要求する。プロトコル処理部117は、無線通信部107を経由して、「CONNECT−OK」を意味するデータを親機Bに送信する。すると、親機Bでは子機Bから受け取った無線フレームをイーサネット(登録商標)フレームに変換して中継し、イーサネット(登録商標)フレームはインターネットを通って親機Aに届く。親機Aでは、届いたイーサネット(登録商標)フレームを無線フレームに変換して中継し、子機Aに送信する。子機Aでは、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して、「CONNECT−OK」を呼制御部116が受け取り、コーデック部110にRBTを停止さるよう要求する。すると、コーデック部はRBTを停止する。
Step M07
In the slave unit B, the call control unit 116 creates a “CONNECT-OK” message to notify the slave unit A that “the user has responded to the incoming call”, and transmits the message to the slave unit A. Request to 117. The protocol processing unit 117 transmits data indicating “CONNECT-OK” to the parent device B via the wireless communication unit 107. Then, the master unit B converts the radio frame received from the slave unit B into an Ethernet (registered trademark) frame and relays it, and the Ethernet (registered trademark) frame reaches the master unit A through the Internet. In the master unit A, the received Ethernet (registered trademark) frame is converted into a radio frame, relayed, and transmitted to the slave unit A. In the slave unit A, the call control unit 116 receives “CONNECT-OK” via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117, and requests the codec unit 110 to stop the RBT. Then, the codec unit stops the RBT.

ステップE08
以降、全2重の通信路が確保され、通話が可能となる。ここでは、インターネットの通信帯域は十分広く、遅延も数10ms程度であることを仮定している。つまり、子機Aと子機Bの間での通信のボトルネックは子機−親機間であると仮定している。
Step E08
Thereafter, a full-duplex communication path is secured, and a call becomes possible. Here, it is assumed that the communication band of the Internet is sufficiently wide and the delay is about several tens of ms. That is, it is assumed that the bottleneck for communication between the slave unit A and the slave unit B is between the slave unit and the master unit.

ステップM09
通話中、子機Aのユーザの音声は子機Aの音声入力部102に入力され、コーデック部110によってエンコードされ、音声パケットとしてプロトコル処理部117によって子機Bまで送信される。子機Bでは、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由してコーデック部110が音声パケットを受け取り、これをデコードし、結果を子機Bの音声出力部103に出力する。子機B側からのユーザの音声が子機Aに届く処理は、前述の処理とちょうど対称の処理となるため、説明を省略する。
Step M09
During a call, the voice of the user of the slave unit A is input to the voice input unit 102 of the slave unit A, encoded by the codec unit 110, and transmitted as a voice packet to the slave unit B by the protocol processing unit 117. In the slave unit B, the codec unit 110 receives the voice packet via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117, decodes it, and outputs the result to the voice output unit 103 of the slave unit B. Since the process in which the user's voice from the handset B side reaches the handset A is a process that is exactly symmetric to the above-described process, a description thereof will be omitted.

ステップE10
子機Bのユーザは通話を終了するため、呼切断を操作部101から指示する。すると、制御部130は操作部101から呼切断の指示を受け取って、呼制御部116に呼切断を要求する。呼制御部116はエンコードタスクとデコードタスクを停止する。すると、コーデック部110はコーデックを停止する。以降、音声パケットを受け取っても破棄し、音声の入力に対してエンコードも行わない。
Step E10
The user of the slave unit B instructs the call disconnection from the operation unit 101 to end the call. Then, the control unit 130 receives a call disconnection instruction from the operation unit 101 and requests the call control unit 116 to disconnect the call. The call control unit 116 stops the encoding task and the decoding task. Then, the codec unit 110 stops the codec. Thereafter, even if a voice packet is received, it is discarded, and the voice input is not encoded.

ステップM11
子機Bにおいて、呼制御部116は、「BYE」メッセージを作成し、プロトコル処理部117に子機Aまで送信するよう要求する。プロトコル処理部117は、無線通信部107を経由して、「BYE」を意味するデータを親機Bに送信する。これまでと同様に、「BYE」メッセージは、親機B、インターネット、親機Aを経由して子機Aに到着する。
Step M11
In the slave unit B, the call control unit 116 creates a “BYE” message and requests the protocol processing unit 117 to transmit it to the slave unit A. The protocol processing unit 117 transmits data indicating “BYE” to the parent device B via the wireless communication unit 107. As before, the “BYE” message arrives at the child device A via the parent device B, the Internet, and the parent device A.

ステップE12
子機Aにおいて、呼制御部116は、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して「BYE」のメッセージを受け取る。呼制御部116はエンコードタスクとデコードタスクを停止する。すると、コーデック部110はコーデックを停止する。以降、音声パケットを受け取っても破棄し、音声の入力に対してもエンコードを行わない。
Step E12
In the handset A, the call control unit 116 receives the “BYE” message via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117. The call control unit 116 stops the encoding task and the decoding task. Then, the codec unit 110 stops the codec. Thereafter, even if a voice packet is received, it is discarded, and no encoding is performed for voice input.

ステップM13
子機Aにおいて、呼制御部116は「BYE−OK」メッセージを作成し、子機Bまで送信するようプロトコル処理部117に要求する。プロトコル処理部117は、無線通信部107を経由して、「BYE−OK」を意味するデータを親機Aに送信する。これまでと同様に、「BYE−OK」のメッセージは親機A、インターネット、親機Bを経由して子機Bに届く。
Step M13
In the slave unit A, the call control unit 116 creates a “BYE-OK” message and requests the protocol processing unit 117 to transmit it to the slave unit B. The protocol processing unit 117 transmits data indicating “BYE-OK” to the parent device A via the wireless communication unit 107. As before, the message “BYE-OK” reaches the child device B via the parent device A, the Internet, and the parent device B.

ステップE14
子機Bにおいて、呼制御部116は、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して、「BYE−OK」メッセージを受け取る。以降、子機Bは「待ち受けモード」となる。
Step E14
In the slave unit B, the call control unit 116 receives the “BYE-OK” message via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117. Thereafter, the slave unit B enters the “standby mode”.

次に、本実施の形態の子機の動作の概要を説明する。   Next, an outline of the operation of the slave unit of the present embodiment will be described.

図7は、本発明の実施の形態1における子機のタスク構成図を示している。   FIG. 7 shows a task configuration diagram of the slave unit in the first embodiment of the present invention.

本実施の形態では、音声をエンコードするエンコードタスク、音声をデコードするデコードタスク、呼設定・接続・切断などを行う呼制御タスク、送信パケットキューに記憶された音声パケットを無線フレームとして送信する無線送信タスク、無線フレームを受信して音声パケットにし、受信パケットキューに書き込む無線受信タスクが並行して動作しているものとする。エンコードタスク、デコードタスク、呼制御タスクはプロトコル処理タスクに対して送信要求、受信要求を行う。受信要求を行ったあと、プロトコル処理タスクは要求があったデータを受信すると、その旨を、受信要求を行ったタスクに通知する。なお、図中の矢印はデータの流れを示している。   In this embodiment, an encoding task for encoding audio, a decoding task for decoding audio, a call control task for performing call setup / connection / disconnection, and wireless transmission for transmitting audio packets stored in the transmission packet queue as radio frames It is assumed that a task, a wireless reception task that receives a wireless frame, converts it into a voice packet, and writes it to the reception packet queue is operating in parallel. The encoding task, decoding task, and call control task make a transmission request and a reception request to the protocol processing task. After making the reception request, when the protocol processing task receives the requested data, the protocol processing task notifies the requesting task to that effect. In addition, the arrow in a figure has shown the flow of data.

次に、本実施の形態における親機の動作の概要を説明する。   Next, an outline of the operation of the parent device in the present embodiment will be described.

図8は、本発明の実施の形態1における親機のタスク構成図を示している。   FIG. 8 shows a task configuration diagram of the parent device in the first embodiment of the present invention.

親機では、子機と同様に無線送信タスク、無線受信タスクおよび、「無線受信タスクが受け取った無線フレームを吟味し、有線と無線の間でフレームを中継するかどうかを決定し、必要があれば、フレームの形式を変換した後、LAN通信部106を介してイーサネット(登録商標)フレームを送信する、また、LAN通信部106を通して受信したイーサネット(登録商標)フレームを吟味し、有線と無線の間でフレームを中継するかどうかを決定し、必要があれば、フレームの形式を変換した後、無線送信タスクに渡す」ブリッジタスクが並行して動作している。   In the master unit, as with the slave unit, the wireless transmission task, the wireless reception task, and “the wireless frame received by the wireless reception task should be examined to determine whether to relay the frame between wired and wireless. For example, after converting the format of the frame, an Ethernet (registered trademark) frame is transmitted via the LAN communication unit 106, and the Ethernet (registered trademark) frame received through the LAN communication unit 106 is examined, and wired and wireless It decides whether to relay frames between them, and if necessary, converts the frame format and then passes it to the wireless transmission task.

以降、子機のそれぞれのタスク動作についてフローチャートを使用して説明する。   Hereinafter, each task operation of the slave unit will be described using a flowchart.

まず、エンコードタスクの処理について図9のフローチャートに従って説明する。   First, the encoding task process will be described with reference to the flowchart of FIG.

エンコードタスクは、呼制御タスクによって通話中に起動される。通話が終わると呼制御タスクによって停止させられる。以下の説明は通話中のエンコードタスクの動作である。   The encoding task is activated during a call by a call control task. When the call ends, it is stopped by the call control task. The following description is the operation of the encoding task during a call.

ステップS01
コーデック部110は音声入力部102から音声の受け取り、サンプリング(A/D変換)およびエンコードを行う。
Step S01
The codec unit 110 receives audio from the audio input unit 102, performs sampling (A / D conversion), and encoding.

ステップS02
コーデック部110はパラメータ記憶部109に記憶されたコーデック間隔を参照し、RTC108と比較しながらコーデック間隔で指定されている時間だけエンコードが行われたかどうかを判断する。指定された時間が経過していれば、ステップS03へ進む。さもなければ、ステップS01に戻る。
Step S02
The codec unit 110 refers to the codec interval stored in the parameter storage unit 109 and determines whether or not encoding has been performed for the time specified by the codec interval while comparing with the RTC 108. If the designated time has elapsed, the process proceeds to step S03. Otherwise, the process returns to step S01.

ステップS03
コーデック部110はサンプリングしたデータをプロトコル処理部117に渡し、送信を要求する。ステップS01に戻る。
Step S03
The codec unit 110 passes the sampled data to the protocol processing unit 117 and requests transmission. Return to step S01.

次に、デコードタスクの処理について図10のフローチャートに従って説明する。   Next, decoding task processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

デコードタスクは呼制御タスクによって通話中に起動される。通話が終わると呼制御タスクによって停止させられる。以下の説明は通話中のデコードタスクの動作である。   The decode task is activated during a call by the call control task. When the call ends, it is stopped by the call control task. The following description is the operation of the decoding task during a call.

ステップS101
コーデック部110は、プロトコル処理部117から受信通知を受け取っているかどうかを確認する。受信通知を受け取っていれば、ステップS102へ進む。さもなければ、ステップS101に戻る。
Step S101
The codec unit 110 confirms whether a reception notification is received from the protocol processing unit 117. If a reception notification has been received, the process proceeds to step S102. Otherwise, the process returns to step S101.

ステップS102
コーデック部110はプロトコル処理部117から受信データを受け取る。
Step S102
The codec unit 110 receives received data from the protocol processing unit 117.

ステップS103
コーデック部110は受け取ったデータのRTPヘッダを参照し、前回の受信データのタイムスタンプと一致するかどうかを判断する。一致する場合はステップS101へ、さもなければ、ステップS104へ進む。
Step S103
The codec unit 110 refers to the RTP header of the received data and determines whether or not it matches the time stamp of the previous received data. If they match, the process proceeds to step S101; otherwise, the process proceeds to step S104.

ステップS104
コーデック部110は受け取ったデータのRTPヘッダに書かれているタイムスタンプを記憶する。
Step S104
The codec unit 110 stores the time stamp written in the RTP header of the received data.

ステップS105
コーデック部110は受け取ったデータをデコードし、結果をD/A変換し、その出力を音声出力部103に出力する。ステップS101に戻る。
Step S105
The codec unit 110 decodes the received data, D / A converts the result, and outputs the output to the audio output unit 103. Return to step S101.

次に、呼制御タスクの動作について図11のステートチャートに従って説明する。   Next, the operation of the call control task will be described with reference to the state chart of FIG.

まず、子機Aの電源がONされて、子機Aのユーザが発呼、通話、切断を行う一連の処理について呼制御タスクの動作を子機Aの側から説明する。   First, the operation of the call control task will be described from the side of the handset A with respect to a series of processes in which the handset A is turned on and the user of the handset A makes a call, talks, and disconnects.

ステップE−1
子機の電源ONが操作部101から指示されると、制御部130は呼制御タスク、プロトコル処理タスク、無線送信タスク、無線受信タスクを起動する。呼制御タスクは起動されると、待ち受け状態に遷移する。すると、以降、発着呼が可能になる。
Step E-1
When the operation unit 101 instructs to turn on the power of the slave unit, the control unit 130 activates a call control task, a protocol processing task, a wireless transmission task, and a wireless reception task. When the call control task is activated, it transitions to a standby state. Then, incoming and outgoing calls can be made thereafter.

ステップE−2
子機Aでユーザが操作部101を操作して子機Bに発呼を行う。子機Aの制御部130は操作部101からの「発呼」の通知を受け、発呼先番号を受け取り、呼制御部116に相手先番号を指定して「呼接続」要求する。呼制御部116は、「INVITE」メッセージを子機Bまで送信するようプロトコル処理部117に要求する。子機Bは、「INVITE」メッセージを受け付けて、着呼中となり、「RINGING」メッセージを子機Aに送り返してくる。子機Aの呼制御部116はプロトコル処理部117経由で子機Bからの「RINGING」メッセージを受信し、発呼中状態に遷移する。呼制御部116はRBTを音声出力部103に出力し、ユーザに「呼び出し中」であることを知らせる。
Step E-2
The user operates the operation unit 101 on the child device A and makes a call to the child device B. The control unit 130 of the slave unit A receives the “call” notification from the operation unit 101, receives the call destination number, and requests the call control unit 116 to designate the other party number and make a “call connection” request. The call control unit 116 requests the protocol processing unit 117 to transmit the “INVITE” message to the child device B. The handset B accepts the “INVITE” message, becomes an incoming call, and returns a “RINGING” message to the handset A. The call control unit 116 of the child device A receives the “RINGING” message from the child device B via the protocol processing unit 117, and transitions to a calling state. The call control unit 116 outputs the RBT to the voice output unit 103 to inform the user that “calling”.

ステップE−3
子機Bでは、リンガー(着信音)が鳴っており、ユーザは着信音に気づいて着信を受け入れる。すると、エンコードタスク、デコードタスクが起動された後、「CONNECT−OK」メッセージを子機Aに送信してくる。子機Aでは、呼制御部116が、「CONNECT−OK」メッセージを、プロトコル処理部117を経由して受け取る。すると、呼制御部116は前述のエンコードタスクとデコードタスクを起動し、コーデック部110は、以降の音声入力部102からの音声をA/D変換およびエンコードし、音声パケットとしてプロトコル処理部117に渡す。また、コーデック部110はプロトコル処理部117が受け取った音声パケットをデコードおよびD/A変換し、音声出力部103に出力する。通話中に遷移する。
Step E-3
In cordless handset B, a ringer (ringing tone) is ringing, and the user notices the ringing tone and accepts the incoming call. Then, after the encoding task and the decoding task are activated, a “CONNECT-OK” message is transmitted to the child device A. In the slave unit A, the call control unit 116 receives the “CONNECT-OK” message via the protocol processing unit 117. Then, the call control unit 116 activates the above-described encoding task and decoding task, and the codec unit 110 performs A / D conversion and encoding on the subsequent voice from the voice input unit 102 and passes it to the protocol processing unit 117 as a voice packet. . Further, the codec unit 110 decodes and D / A converts the voice packet received by the protocol processing unit 117, and outputs it to the voice output unit 103. Transition during a call.

ステップE−9
子機Aのユーザが通話を終えた場合、子機Aの操作部101を操作して、呼を切断する。制御部130は操作部101からの切断操作の通知を受け、呼制御部116に「呼切断」を要求する。呼制御部116はエンコードタスクとデコードタスクを停止させる。すると、呼制御部116は「BYE」メッセージを子機Bへ送るようプロトコル処理部117に要求する。プロトコル処理部117は無線処理部107を経由して「BYE」メッセージを意味するデータを親機Aに送信し、インターネット、親機B、を経由して子機Bに到着する。子機Bは「BYE」メッセージを受け取ると、「BYE−OK」を子機Aに返送する。子機Aでは、無線通信部107、プロトコル処理部117を経由して、呼制御部116が「BYE−OK」メッセージを受け取る。すると、待ち受け状態に遷移する。
Step E-9
When the user of the slave unit A finishes the call, the operation unit 101 of the slave unit A is operated to disconnect the call. The control unit 130 receives a disconnection operation notification from the operation unit 101 and requests the call control unit 116 to perform “call disconnection”. The call control unit 116 stops the encoding task and the decoding task. Then, the call control unit 116 requests the protocol processing unit 117 to send a “BYE” message to the child device B. The protocol processing unit 117 transmits data indicating a “BYE” message to the parent device A via the wireless processing unit 107 and arrives at the child device B via the Internet and the parent device B. When the slave unit B receives the “BYE” message, it returns “BYE-OK” to the slave unit A. In the slave unit A, the call control unit 116 receives the “BYE-OK” message via the wireless communication unit 107 and the protocol processing unit 117. Then, a transition is made to the standby state.

ステップE−7
また、ユーザが発呼中に発呼を取りやめる場合は、操作部101から発呼取りやめの指示を行い、制御部130が操作部101から発呼取りやめの指示を受け取り、呼制御部116に発呼取りやめを要求する。呼制御部116はプロトコル処理部117に「CANCEL」のメッセージを子機Bへ送信するよう要求する。子機Bはリンガーを停止、「CANCEL−OK」メッセージを子機Aに送信する。子機Aでは、子機Bからの「CANCEL−OK」をプロトコル処理部117が受け取り呼制御部116に通知すると、呼制御部116は待ち受け状態に遷移する。
Step E-7
When a user cancels a call while making a call, the operation unit 101 issues a call cancellation instruction, the control unit 130 receives a call cancellation instruction from the operation unit 101, and issues a call to the call control unit 116. Request cancellation. The call control unit 116 requests the protocol processing unit 117 to transmit a “CANCEL” message to the child device B. The handset B stops the ringer and sends a “CANCEL-OK” message to the handset A. In the slave unit A, when the protocol processing unit 117 receives “CANCEL-OK” from the slave unit B and notifies the call control unit 116, the call control unit 116 shifts to a standby state.

次に、子機B側からみた、呼制御タスクの動作について説明する。   Next, the operation of the call control task as seen from the handset B side will be described.

ステップE−4
プロトコル処理部117は子機Aから「INVITE」メッセージを受け取り、呼制御部116に通知する。呼制御部116はプロトコル処理部117に「RINGING」メッセージを子機Aに返送するよう要求する。呼制御部116はリンガーを音声出力部103に出力し、ユーザに着信が発生していることを知らせる。呼制御部116は着呼中状態に遷移する。
Step E-4
The protocol processing unit 117 receives the “INVITE” message from the child device A and notifies the call control unit 116 of the message. The call control unit 116 requests the protocol processing unit 117 to return a “RINGING” message to the child device A. The call control unit 116 outputs a ringer to the voice output unit 103 to inform the user that an incoming call has occurred. The call control unit 116 transitions to an incoming call state.

ステップE−5
ユーザはリンガーによって着呼していることを知り、操作部101を操作して、着信に応答する。制御部130は操作部101から着信応答を受け取り、呼制御部116に応答を要求する。すると、呼制御部116は「CONNECT−OK」メッセージを子機Aに送信するようプロトコル処理部117に要求する。プロトコル処理部117は「CONNECT−OK」メッセージを子機Aに送信する。さらに呼制御部116は、音声出力部103へのリンガーの出力を停止し、エンコードタスクとデコードタスクを起動して、以降の音声入力部102からの音声がA/D変換・エンコードされ、音声パケットとして子機Aへ送信されるようにし、また、子機Aからの音声パケットがデコード・D/A変換され、音声出力部103から出力されるようにする。
Step E-5
The user learns that the ringer is receiving a call and operates the operation unit 101 to answer the incoming call. The control unit 130 receives an incoming response from the operation unit 101 and requests the call control unit 116 for a response. Then, the call control unit 116 requests the protocol processing unit 117 to transmit a “CONNECT-OK” message to the child device A. The protocol processing unit 117 transmits a “CONNECT-OK” message to the child device A. Further, the call control unit 116 stops the ringer output to the audio output unit 103, starts the encoding task and the decoding task, and the audio from the subsequent audio input unit 102 is A / D converted / encoded, and the audio packet To the slave unit A, and the voice packet from the slave unit A is decoded and D / A converted and output from the voice output unit 103.

ステップE−9
プロトコル処理部117は子機Aから「BYE」メッセージを受信し、呼制御部116に通知する。呼制御部116はエンコードタスクとデコードタスクを停止し、待ち受け状態に遷移する。
Step E-9
The protocol processing unit 117 receives the “BYE” message from the slave unit A and notifies the call control unit 116 of it. The call control unit 116 stops the encoding task and the decoding task, and transitions to a standby state.

また、子機Aのユーザが発呼中に発呼を取りやめた場合は、次のようになる。   Further, when the user of the slave unit A cancels the call during the call, the following occurs.

ステップE−8
プロトコル処理部117は「CANCEL」メッセージを受信し、呼制御部116に通知する。呼制御部116はリンガーを停止し、子機Aに「CANCEL−OK」メッセージを送信するようプロトコル処理部117に要求し、待ち受け状態に遷移する。
Step E-8
The protocol processing unit 117 receives the “CANCEL” message and notifies the call control unit 116 of it. The call control unit 116 stops the ringer, requests the protocol processing unit 117 to transmit a “CANCEL-OK” message to the child device A, and transitions to a standby state.

次に、プロトコル処理タスクの動作について図12のフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the protocol processing task will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS121
プロトコル処理部117は、エンコードタスク、デコードタスク、呼制御タスクから、送信要求があるかどうかを調べる。あれば、ステップS122へ、なければ、ステップS123へ進む。
Step S121
The protocol processing unit 117 checks whether there is a transmission request from the encode task, the decode task, and the call control task. If there is, the process proceeds to step S122, and if not, the process proceeds to step S123.

ステップS122
プロトコル処理部117は、送信要求を受け付けて、各プロトコルにしたがってヘッダを付加し、送信パケットキュー111に入れる。送信パケットキュー111はあて先ごとに用意されている。ここであて先とは、IEEE802.11で規定されている送信先MACアドレスである。このとき、この送信要求を受け付けた時刻を、RTC108を参照して、送信要求と対応付けて書き込む。ステップS121に進む。
Step S122
The protocol processing unit 117 receives a transmission request, adds a header according to each protocol, and puts it in the transmission packet queue 111. The transmission packet queue 111 is prepared for each destination. Here, the destination is a transmission destination MAC address defined in IEEE 802.11. At this time, the time at which this transmission request is received is written in association with the transmission request with reference to the RTC 108. The process proceeds to step S121.

ここでは、音声パケットをエンコードタスクから受け取ったとして、説明する。プロトコル処理部117は、音声パケットにRTPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダ、LLCヘッダを付加し、あて先のMACアドレスを決定する(通常、あて先はIPアドレスで与えられており、プロトコル処理部117はこれをMACアドレスに変換する。詳細は、通常のTCP/IPの通信処理と同様なので省略する。)。プロトコル処理部117は、MACアドレスごとに用意された送信パケットキュー111の中から音声パケットのあて先のMACアドレスを持った送信パケットキューを選択し、音声パケットを送信パケットキュー111に入れる。このとき、RTC108を参照し、送信要求受付時刻として、送信パケットキューに書き込む。ステップS121へ進む。   Here, a description will be given assuming that an audio packet is received from the encoding task. The protocol processing unit 117 adds an RTP header, UDP header, IP header, and LLC header to the voice packet and determines a destination MAC address (usually, the destination is given by an IP address, and the protocol processing unit 117 (The details are omitted because they are the same as normal TCP / IP communication processing.) The protocol processing unit 117 selects a transmission packet queue having a destination MAC address of the voice packet from the transmission packet queue 111 prepared for each MAC address, and puts the voice packet in the transmission packet queue 111. At this time, the RTC 108 is referred to and written in the transmission packet queue as the transmission request reception time. Proceed to step S121.

ステップS123
プロトコル処理部117は、受信パケットキュー113にデータが届いているかどうか確認する。届いていればステップS124へ、さもなければ、ステップS121へ進む。
Step S123
The protocol processing unit 117 checks whether data has arrived at the reception packet queue 113. If it has arrived, the process proceeds to step S124. Otherwise, the process proceeds to step S121.

ステップS124
プロトコル処理部117は受信パケットキュー113から受信データを取り出す。
Step S124
The protocol processing unit 117 extracts received data from the received packet queue 113.

ステップS125
データのあて先を確認する。あて先がデコードタスクであれば、デコードタスクへ、呼制御タスクであれば、呼制御タスクへ通知する。ステップS121へ進む。
Step S125
Check the data destination. If the destination is a decode task, it notifies the decode task, and if it is a call control task, notifies the call control task. Proceed to step S121.

次に、無線送信タスクの動作を図13のフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the wireless transmission task will be described with reference to the flowchart of FIG.

なお、本実施の形態では無線送信タスクは、子機、親機ともに同一の処理を行う。送信パケットキュー111はあて先のMACアドレスごとに存在し、無線送信タスクは以下の処理を送信パケットキュー111ごとに行う。但し、以下の説明では、ひとつの送信パケットキュー111に注目してその動作を説明する。   In the present embodiment, the wireless transmission task performs the same processing for both the child device and the parent device. The transmission packet queue 111 exists for each destination MAC address, and the wireless transmission task performs the following processing for each transmission packet queue 111. However, in the following description, the operation will be described focusing on one transmission packet queue 111.

ステップS131
制御部130は送信パケットキュー111を参照して、キューが空かどうかを判断する。空ならば、ステップS131へ、さもなければステップS132へ進む。
Step S131
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether the queue is empty. If it is empty, the process proceeds to step S131; otherwise, the process proceeds to step S132.

ステップS132
制御部130は無線通信部107に送信可能かどうかを問い合わせる。具体的には、無線通信部107が、現在通信を行っている周波数の電波が存在するかどうかを判断し、さらに、あらかじめ決められた時間、電波が存在しないことを、RTC108を参照しながら確認する。前述の時間を経過しても電波が検出されなかった場合は、送信可能と判断し、制御部130に送信可能であることを通知する。また、前述の時間内に電波が検出された場合は、送信不可能として制御部130に通知する。送信可能であれば、ステップS133へ、送信不可能であればステップS131へ進む。
Step S132
The control unit 130 inquires of the wireless communication unit 107 whether transmission is possible. Specifically, the wireless communication unit 107 determines whether there is a radio wave having a frequency with which communication is currently performed, and confirms that no radio wave exists for a predetermined time with reference to the RTC 108. To do. If no radio wave is detected after the above-described time has elapsed, it is determined that transmission is possible, and the control unit 130 is notified that transmission is possible. In addition, when radio waves are detected within the above-described time, the control unit 130 is notified that transmission is impossible. If transmission is possible, the process proceeds to step S133, and if transmission is impossible, the process proceeds to step S131.

ステップS133
制御部130は送信パケットキュー111の最初のエントリに注目する。
Step S133
The control unit 130 pays attention to the first entry in the transmission packet queue 111.

ステップS134
制御部130は、エラー率判定部119にエラー率があらかじめ設定された閾値よりエラー率が低いかどうかを問い合わせる。エラー率判定部119は、制御部130に判定結果を渡す。受け取った判定結果から、エラー率が低い場合はステップS143へ、さもなければステップS135へ進む。
Step S134
The control unit 130 inquires of the error rate determination unit 119 whether the error rate is lower than a preset threshold. The error rate determination unit 119 passes the determination result to the control unit 130. From the received determination result, if the error rate is low, the process proceeds to step S143; otherwise, the process proceeds to step S135.

ここでは、エラー率が高いものとして説明を続ける。   Here, the description is continued assuming that the error rate is high.

ステップS135
制御部130は送信パケットキュー111を参照して、エントリの数が1より大きいかどうかを判断する。1より大きい場合はステップS136へ、さもなければ、ステップS131へ進む。
Step S135
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether the number of entries is greater than one. If it is greater than 1, go to step S136, otherwise go to step S131.

ステップS136
制御部130は、送信パケットキュー111から注目中のエントリのデータを取り出す。
Step S136
The control unit 130 extracts the data of the entry of interest from the transmission packet queue 111.

ステップS137
制御部130は、ステップS136で取り出されたデータをマージするようペイロード統合部112に指示する。詳細は後述する。送信バッファ105に送信すべきデータが書き込まれる。
Step S137
The control unit 130 instructs the payload integration unit 112 to merge the data extracted in step S136. Details will be described later. Data to be transmitted is written in the transmission buffer 105.

ステップS138
制御部130は、次のエントリに注目する。
Step S138
The control unit 130 pays attention to the next entry.

ステップS139
制御部130は、注目中のエントリのデータをコピーする。ここでは、送信パケットキュー111からエントリを取り出さずに、データのコピーのみを行う。
Step S139
The control unit 130 copies the data of the entry under attention. Here, only the data is copied without taking out the entry from the transmission packet queue 111.

ステップS140
制御部130は、ステップS139でコピーしたデータ、あるいはステップS143で取り出されたデータをマージするようペイロード統合部112に指示する。詳細は後述する。送信バッファ105に送信すべきデータが書き込まれる。
Step S140
The control unit 130 instructs the payload integration unit 112 to merge the data copied in step S139 or the data extracted in step S143. Details will be described later. Data to be transmitted is written in the transmission buffer 105.

ステップS141
ここでは無線フレームはIEEE802.11iで規定された暗号化方式によって暗号化されるものとする。制御部130は、無線通信部107にCCMPヘッダとMICキーを付加するよう指示する。すると、無線通信部107は、暗号化アルゴリズムにしたがってCCMPヘッダとMICキーを計算し、送信バッファ105のIEEE802.11iで規定されたペイロードの位置に追加する。
Step S141
Here, it is assumed that the radio frame is encrypted by an encryption method defined by IEEE 802.11i. The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to add the CCMP header and the MIC key. Then, the wireless communication unit 107 calculates the CCMP header and the MIC key according to the encryption algorithm, and adds the CCMP header and the MIC key to the payload position defined by IEEE802.11i in the transmission buffer 105.

ステップS142
制御部130は、無線通信部107に送信バッファ105の内容を送信するよう指示する。すると、無線通信部107は指示された内容を無線フレームとして空中に放出する。ステップS131へ進む。
Step S142
The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to transmit the contents of the transmission buffer 105. Then, the wireless communication unit 107 releases the instructed content as a wireless frame into the air. Proceed to step S131.

このようにして、2つの音声パケットパケットはひとつの無線フレームにまとめられる。また、ステップS134でエラー率が低いと判断された場合は、次のようになる。   In this way, two voice packet packets are combined into one radio frame. If it is determined in step S134 that the error rate is low, the process is as follows.

ステップS143
ステップS136と同様の処理を行う。ステップS140へ進むという流れになる。この場合は、従来の無線LANと同様、パケットをそのままひとつの無線フレームとして送信する処理となる。
Step S143
Processing similar to that in step S136 is performed. The flow proceeds to step S140. In this case, as in a conventional wireless LAN, the packet is transmitted as it is as one wireless frame.

次に、マージ処理の詳細を図14のフローチャートに従って説明する。   Next, the details of the merge process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここでは、制御部130によって送信すべきデータがペイロード統合部112に渡されているものとして説明する。   Here, it is assumed that data to be transmitted by the control unit 130 is passed to the payload integration unit 112.

ステップS151
ペイロード統合部112は、送信バッファ105にデータが書き込まれているかどうかを判断する。書き込まれていればステップS157へ、さもなければ、ステップS152へ進む。
Step S151
The payload integration unit 112 determines whether data is written in the transmission buffer 105. If it has been written, the process proceeds to step S157; otherwise, the process proceeds to step S152.

ステップS152
ペイロード統合部112は送信バッファ105にMACヘッダを書き込む。
Step S152
The payload integration unit 112 writes the MAC header in the transmission buffer 105.

ステップS153
ペイロード統合部112は上位プロトコル解析部118にエントリの内容を渡す。すると、上位プロトコル解析部118は、パケット内の上位プロトコル(ここでは、LLC、IP、UDP、RTP)のプロトコルヘッダを認識し、各レイヤのヘッダを記憶する。もし、すでに、以前の上位プロトコルのヘッダを記憶していた場合は上書きする。
Step S153
The payload integration unit 112 passes the contents of the entry to the upper protocol analysis unit 118. Then, the upper layer protocol analysis unit 118 recognizes the protocol header of the upper layer protocol (here, LLC, IP, UDP, RTP) in the packet and stores the header of each layer. If the previous upper protocol header has already been stored, it is overwritten.

ステップS154
ペイロード統合部112は、受け取った音声パケットの合計バイト数を算出する。ここでは、LLCヘッダ(8バイト)+IPv6ヘッダ(40バイト)+UDPヘッダ(8バイト)+RTPヘッダ(12バイト)+音声(80バイト)=148バイトとなる。
Step S154
The payload integration unit 112 calculates the total number of bytes of the received voice packet. Here, LLC header (8 bytes) + IPv6 header (40 bytes) + UDP header (8 bytes) + RTP header (12 bytes) + voice (80 bytes) = 148 bytes.

ステップS155
ペイロード統合部112はステップS154で得られた合計バイト数をペイロードデリミタ1として送信バッファ105に書き込む。ここでは148を書き込む。
Step S155
The payload integration unit 112 writes the total number of bytes obtained in step S154 as the payload delimiter 1 in the transmission buffer 105. Here, 148 is written.

ステップS156
ペイロード統合部112は音声パケットとして受け取ったデータを送信バッファ105に書き込む。マージ処理を終了する。
Step S156
The payload integration unit 112 writes the data received as a voice packet in the transmission buffer 105. End the merge process.

ステップS157
ペイロード統合部112は上位プロトコル解析部118にエントリの内容を渡す。すると、上位プロトコル解析部118は、パケット内の上位プロトコル(ここでは、LLC、IP、UDP、RTP)のプロトコルヘッダを認識し、ステップS153で記憶していた内容と比較する。上位プロトコル解析部118はヘッダを解析した結果をペイロード統合部112に渡す。ここでは、LLCヘッダ、IPヘッダ、UDPヘッダが冗長であることをペイロード統合部112に知らせる。
Step S157
The payload integration unit 112 passes the contents of the entry to the upper protocol analysis unit 118. Then, the upper layer protocol analysis unit 118 recognizes the protocol header of the upper layer protocol (here, LLC, IP, UDP, RTP) in the packet and compares it with the content stored in step S153. The upper protocol analysis unit 118 passes the result of analyzing the header to the payload integration unit 112. Here, the payload integration unit 112 is informed that the LLC header, IP header, and UDP header are redundant.

ステップS158
ペイロード統合部112は、冗長なヘッダを省略すると送信すべきデータの合計バイト数がいくらになるかを計算する。ここでは、冗長なヘッダがどれかを示すフラグ1バイトと省略できないRTPヘッダ12バイトと音声データ80バイトの合計93を算出する。
Step S158
The payload integrating unit 112 calculates the total number of bytes of data to be transmitted if a redundant header is omitted. Here, a total 93 of a 1-byte flag indicating which redundant header is included, a 12-byte RTP header that cannot be omitted, and 80-byte audio data is calculated.

ステップS159
ペイロード統合部112は、ステップS158で算出した値をペイロードデリミタとして送信バッファ105に書き込む。ここでは93が書き込まれる。
Step S159
The payload integration unit 112 writes the value calculated in step S158 in the transmission buffer 105 as a payload delimiter. Here, 93 is written.

ステップS160
次に、ペイロード統合部112は冗長なヘッダがどれかを示すフラグ1バイトを送信バッファ105に書き込む。ここではフラグは、OSIのレイヤモデルにしたがって、第2層、第3層、第4層、第5〜7層をおのおの2ビットで表現しており、00は「もともと対応するヘッダがなかった」、01は「ヘッダがあったが冗長なので省略した」、10「省略できなかった」を表すものとする。ここでは、LLCヘッダ、IPヘッダ、UDPヘッダは省略可能で、RTPヘッダは省略できないため、フラグの値は01010110となる。
Step S160
Next, the payload integration unit 112 writes a flag 1 byte indicating which redundant header is in the transmission buffer 105. Here, the flag represents the second layer, the third layer, the fourth layer, and the fifth to seventh layers in accordance with the OSI layer model with 2 bits each, and 00 is “there was no corresponding header originally.” , 01 represents “there was a header but it was omitted because it was redundant” and 10 “it could not be omitted”. Here, since the LLC header, IP header, and UDP header can be omitted, and the RTP header cannot be omitted, the value of the flag is 01011010.

ステップS161
ペイロード統合部112は、省略できなかったヘッダと音声データを送信バッファ105に書き込む。マージ処理を終了する。
Step S161
The payload integration unit 112 writes the header and audio data that could not be omitted to the transmission buffer 105. End the merge process.

ここでは、続いてRTPヘッダ12バイトと音声データ80バイトを送信バッファ105に書き込む。   Here, 12 bytes of RTP header and 80 bytes of audio data are subsequently written in the transmission buffer 105.

図15は本実施の形態との比較として、IEEE 802.11の無線フレーム・フォーマットを使って音声パケットをひとつだけ送信した場合を示している。また、図16は本実施の形態によって2つの音声パケットがひとつの無線フレームにまとめられたときの無線フレームのフォーマットを示している。   FIG. 15 shows a case where only one voice packet is transmitted using the wireless frame format of IEEE 802.11 as a comparison with the present embodiment. FIG. 16 shows a radio frame format when two voice packets are combined into one radio frame according to this embodiment.

まず、無線通信部107に内蔵された暗号化エンジンによってCCMPヘッダが書き込まれ、MICキーが付加された後、PLCPプリアンブル、PLCPヘッダおよびFCSを無線通信部107が無線フレームを生成するときに付加する。図15、図16の比較より、本来2つの音声パケットを2つの無線フレームで送信せずに、1つの無線フレームにまとめると、フレーム長は25%大きくなるだけなので、伝送効率が大幅に下げることなく、冗長な音声パケットを送信することができることがわかる。これにより、途中の無線フレームの1つがエラーによって喪失しても、前後の無線フレームには喪失した音声パケットが含まれているので、音声を遅延させる再送を行わずに、音声パケットを受信側で復元することができる。   First, after the CCMP header is written by the encryption engine built in the wireless communication unit 107 and the MIC key is added, the PLCP preamble, the PLCP header, and the FCS are added when the wireless communication unit 107 generates a wireless frame. . From the comparison between FIG. 15 and FIG. 16, if the two voice packets are not originally transmitted in two radio frames but are combined into one radio frame, the frame length is only 25% larger, which greatly reduces transmission efficiency. It can be seen that redundant voice packets can be transmitted. As a result, even if one of the midway radio frames is lost due to an error, the lost radio packet is included in the preceding and succeeding radio frames. Can be restored.

次に、無線受信タスクの動作を図17のフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the wireless reception task will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここで、自局宛の無線フレームは無線通信部107によって受信され、暗号が解除された状態で受信バッファ104にフレームの内容がデータとして書き込まれているものとする。すなわち、CCMPヘッダとMICキーは取り除かれているものとする。また、ここでは、自局宛の無線フレーム以外は無線通信部によって無視されているものとする。すなわち、受信バッファに書き込まれるデータは自局宛のものに限るものとする。   Here, it is assumed that the wireless frame addressed to the local station is received by the wireless communication unit 107, and the content of the frame is written as data in the reception buffer 104 in a state where the encryption is released. That is, it is assumed that the CCMP header and the MIC key are removed. Here, it is assumed that the wireless communication unit ignores the frames other than the wireless frame addressed to the own station. That is, data written to the reception buffer is limited to data destined for the own station.

ステップS171
ペイロード分割部114は受信バッファ104を参照してデータを受信しているかどうかを判断する。受信していればステップS172へ、さもなければ、ステップS171へ進む。
Step S171
The payload dividing unit 114 refers to the reception buffer 104 to determine whether data is received. If received, the process proceeds to step S172; otherwise, the process proceeds to step S171.

ステップS172
ペイロード分割部114は受信バッファ104からデータをとりだす。
Step S172
The payload dividing unit 114 extracts data from the reception buffer 104.

ステップS173
ペイロード分割部114は、MACヘッダを取り出す。
Step S173
The payload dividing unit 114 takes out the MAC header.

ステップS174
ペイロード分割部114は最初のペイロードに注目する。
Step S174
Payload divider 114 focuses on the first payload.

ステップS175
ペイロード分割部114は次の1バイトをデリミタと解釈し、値を読み出し、ペイロードが何バイトかを得て、そのバイト数分だけペイロードとして切り出す。
Step S175
The payload dividing unit 114 interprets the next 1 byte as a delimiter, reads a value, obtains how many bytes the payload is, and cuts out the payload by the number of bytes.

ステップS176
ペイロード分割部114は、ステップS175で得たペイロードを上位プロトコル解析部118に渡す。すると、上位プロトコル解析部118は、第2層、第3層、第4層、第5〜7層でのヘッダを解釈し、ペイロード分割部114に通知する。ここではLLCヘッダ、IPヘッダ、UDPヘッダ、RTPヘッダと解釈できたとする。上位プロトコル解析部118はそれぞれのレイヤごとにヘッダを記憶する。
Step S176
The payload dividing unit 114 passes the payload obtained in step S175 to the upper protocol analyzing unit 118. Then, the upper layer protocol analysis unit 118 interprets the headers in the second layer, the third layer, the fourth layer, and the fifth to seventh layers, and notifies the payload division unit 114 of them. Here, it is assumed that it can be interpreted as an LLC header, an IP header, a UDP header, and an RTP header. The upper protocol analysis unit 118 stores a header for each layer.

ステップS177
ペイロード分割部114は、得られたペイロードを受信パケットキュー113に入れる。
Step S177
The payload dividing unit 114 puts the obtained payload in the reception packet queue 113.

ステップS178
ペイロード分割部114は、受信バッファ104を参照して、すべてのペイロードを切り出したかどうか判断する。すべてのペイロードの切り出しが終わっていれば、ステップS171へ、さもなければ、ステップS179へ進む。
Step S178
The payload dividing unit 114 refers to the reception buffer 104 and determines whether all the payloads have been cut out. If all the payloads have been cut out, the process proceeds to step S171. Otherwise, the process proceeds to step S179.

ステップS179
ペイロード分割部114は、受信バッファ104を参照して、次のペイロードに注目する。
Step S179
The payload dividing unit 114 refers to the reception buffer 104 and pays attention to the next payload.

ステップS180
ペイロード分割部114は、受信バッファ104中の次の1バイトをデリミタと解釈し、値を読み出し、注目中のペイロードが何バイトかを得て、そのバイト数分だけペイロードとして切り出す。
Step S180
The payload dividing unit 114 interprets the next one byte in the reception buffer 104 as a delimiter, reads the value, obtains the number of the payload of interest, and cuts it out as many as the number of bytes.

ステップS181
ペイロード分割部114は、次の1バイトを省略フラグと解釈し、どのレイヤのヘッダが省略されているかを判断する。さらに、省略されているヘッダに対しては、ステップS176で記憶しているヘッダの内容からヘッダを復元するよう上位プロトコル解析部118に指示する。すると、上位プロトコル解析部118は、ペイロードとステップS176で記憶した内容を比較し、各レイヤのヘッダを復元する。ここでは、IPヘッダとUDPヘッダにはチェックサムが含まれるため、ペイロードの内容からチェックサムを計算し、ヘッダとして復元する。以上で、ヘッダが省略される前の音声パケット全体が復元されたことになる。ステップS177へ進む。
Step S181
The payload dividing unit 114 interprets the next 1 byte as an omission flag and determines which layer's header is omitted. Further, for the omitted header, the higher-level protocol analysis unit 118 is instructed to restore the header from the contents of the header stored in step S176. Then, the upper layer protocol analysis unit 118 compares the payload and the content stored in step S176, and restores the header of each layer. Here, since a checksum is included in the IP header and the UDP header, the checksum is calculated from the contents of the payload and restored as a header. Thus, the entire voice packet before the header is omitted is restored. Proceed to step S177.

ここでは、フラグの値が01010110であったとすると、フラグは、OSIのレイヤモデルにしたがって、第2層、第3層、第4層、第5〜7層をおのおの2ビットで表現しており、00は「もともと対応するヘッダがなかった」、01は「ヘッダがあったが冗長なので省略した」、10「省略できなかった」を表すので、それぞれ、LLCヘッダは省略、IPヘッダ省略、UDPヘッダ省略、RTPヘッダ省略なし、と解釈できる。したがって、今注目しているフラグから後ろはRTPヘッダとして解釈し、省略されているヘッダに関してはステップS176で記憶した内容に基づき復元する。さらに、IPヘッダとUDPヘッダに関してチェックサムを再計算し、ヘッダを復元する。   Here, assuming that the value of the flag is 01011010, the flag represents the second layer, the third layer, the fourth layer, and the fifth to seventh layers by 2 bits according to the OSI layer model. 00 represents “there was no corresponding header originally”, 01 represents “there was a header but was omitted because it was redundant”, and 10 “it could not be omitted”, so the LLC header was omitted, the IP header was omitted, and the UDP header, respectively. It can be interpreted as omission, no omission of the RTP header. Therefore, the portion after the flag of interest is interpreted as an RTP header, and the omitted header is restored based on the content stored in step S176. Further, the checksum is recalculated for the IP header and the UDP header, and the header is restored.

以上の処理によって、もともと2つの音声パケットがひとつの無線フレームにまとめられていても、正しくもとの音声パケットに分割され、プロトコル処理部117に渡される。   Through the above processing, even though two voice packets are originally combined into one radio frame, they are correctly divided into the original voice packets and passed to the protocol processing unit 117.

ここで、正常に通信が行われた場合、同じ音声パケットを2つ受信することになるが、RTPプロトコルでは、前述のデコードタスクの説明で示したとおり、デコードタスクが、RTPヘッダ内のタイムスタンプをチェックしながら、不要なパケットを破棄し、必要なパケットのみデコード処理し、音声として再生するので問題は無い。   Here, when communication is normally performed, two identical voice packets are received. However, in the RTP protocol, as shown in the description of the decode task described above, the decode task includes a time stamp in the RTP header. There is no problem because unnecessary packets are discarded while only the necessary packets are decoded and reproduced as audio.

次に、親機のタスクについて説明する。但し、無線受信タスクと無線送信タスクは子機と同一なので説明を省略する。   Next, the task of the master unit will be described. However, since the wireless reception task and the wireless transmission task are the same as the slave unit, the description thereof is omitted.

ブリッジタスクの処理について図18のフローチャートに従って説明する。   The bridge task process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS191
有線−無線ブリッジ部120は、受信パケットキュー113にエントリがあるかどうかを判断する。エントリがあればステップS192へ、さもなければ、ステップS195へ進む。
Step S191
The wired-wireless bridge unit 120 determines whether there is an entry in the reception packet queue 113. If there is an entry, the process proceeds to step S192. Otherwise, the process proceeds to step S195.

ステップS192
有線−無線ブリッジ部120は、受信パケットキュー113からエントリを取り出す。
Step S192
The wired-wireless bridge unit 120 takes out an entry from the reception packet queue 113.

ステップS193
有線−無線ブリッジ部120は、ステップS192で取り出したエントリの内容を参照して、LAN側(有線)に中継する必要があるかどうかを判断する。この判断においてはOSI第2層のあて先を利用する。本実施例では、第2層はIEEE802.11で規定されているMACアドレスによって判断する。この判断のためのアドレスの学習方法などは、本発明の主旨と関係ないので割愛する。中継が必要な場合はステップS194へ、さもなければ、ステップS191へ進む。
Step S193
The wired-wireless bridge unit 120 refers to the contents of the entry extracted in step S192 and determines whether it is necessary to relay to the LAN side (wired). In this determination, the destination of the OSI second layer is used. In this embodiment, the second layer is determined by the MAC address defined in IEEE 802.11. The address learning method for this determination is not related to the gist of the present invention, and is omitted. If relaying is necessary, the process proceeds to step S194. Otherwise, the process proceeds to step S191.

ステップS194
有線−無線ブリッジ部120は、IEEE802.11のMACヘッダ形式をIEEE802.3のMACヘッダの形式に変換し、LAN通信部106よりエントリの内容を送信する。ステップS191へ進む。
Step S194
The wired-wireless bridge unit 120 converts the IEEE 802.11 MAC header format into the IEEE 802.3 MAC header format, and transmits the entry contents from the LAN communication unit 106. The process proceeds to step S191.

ステップS195
有線−無線ブリッジ部120はLAN通信部106に有線LANからデータを受信しているかどうかを問い合わせる。受信していれば、ステップS196へ、さもなければ、ステップS191へ進む。
Step S195
The wired-wireless bridge unit 120 inquires of the LAN communication unit 106 whether data is received from the wired LAN. If it has been received, the process proceeds to step S196. Otherwise, the process proceeds to step S191.

ステップS196
有線−無線ブリッジ部120はLAN通信部106から受信データを受け取る。
Step S196
The wired-wireless bridge unit 120 receives received data from the LAN communication unit 106.

ステップS197
有線−無線ブリッジ部120は、ステップS196で取り出した受信データを無線LAN側に中継する必要があるかどうかを判断する。中継するかどうかの判断の方法は従来のブリッジ処理と同様なので割愛する。中継する必要がある場合は、ステップS198へ、さもなければ、ステップS191へ進む。
Step S197
The wired-wireless bridge unit 120 determines whether it is necessary to relay the received data extracted in step S196 to the wireless LAN side. Since the method of determining whether to relay is the same as the conventional bridge processing, it is omitted. If it is necessary to relay, the process proceeds to step S198; otherwise, the process proceeds to step S191.

ステップS198
有線−無線ブリッジ部120は、ステップS196で取り出した受信データをIEEE802.3のMACヘッダの形式からIEEE802.11のMACヘッダの形式に変換し、送信パケットキュー111に入れる。ステップS191へ進む。
Step S198
The wired-wireless bridge unit 120 converts the received data extracted in step S 196 from the IEEE 802.3 MAC header format to the IEEE 802.11 MAC header format, and puts the received data in the transmission packet queue 111. The process proceeds to step S191.

図19は、本実施の形態において音声パケットがどのように送信されるかを示している。   FIG. 19 shows how voice packets are transmitted in the present embodiment.

図19では、無線フレームAに音声パケット1と音声パケット2が、無線フレームBに音声パケット2と音声パケット3が、無線フレームCに音声パケット3と音声パケット4が、それぞれひとつにまとめられて送信されている。   In FIG. 19, voice packet 1 and voice packet 2 are sent together in radio frame A, voice packet 2 and voice packet 3 are sent together in radio frame B, and voice packet 3 and voice packet 4 are sent together in radio frame C. Has been.

図20では、無線フレームBが通信エラーとなり喪失した場合を示している。受信側は、無線フレームAと無線フレームCによって、音声パケット1、音声パケット2、音声パケット3、音声パケット4を受信することができる。したがって、無線フレームBを再送する必要は無い。   FIG. 20 shows a case where the radio frame B is lost due to a communication error. The receiving side can receive the voice packet 1, the voice packet 2, the voice packet 3, and the voice packet 4 by the radio frame A and the radio frame C. Therefore, there is no need to retransmit the radio frame B.

以上のように、従来、エラーの発生によって、再送を余儀なくされ、その分、以降の音声の到着時刻が遅延して、さらに、この遅延が蓄積することによって、受信端末側がジッターバッファのオーバーフローを起こし、音声の途切れなどの品質低下が引き起こされていたが、本実施例1によれば、上記の構成により、音声パケットを冗長化して送信するので、エラーが発生しても、再送することなしに、もとの音声を復元することができる。   As described above, conventionally, due to the occurrence of an error, retransmission is unavoidable, and the subsequent arrival time of the voice is delayed, and further, this delay accumulates, causing the receiving terminal side to overflow the jitter buffer. However, according to the first embodiment, since the voice packet is made redundant by the above configuration, even if an error occurs, it is not retransmitted. , The original voice can be restored.

また、音声パケットをまとめてひとつの無線フレームとして送信するので、帯域を必要以上に圧迫しない。さらに、音声パケットを解析して、不要なヘッダを省略してひとつの無線フレームにまとめるため、1フレームあたりのデータ量を削減できる。このことにより、無線LAN電話の利用者に対しては、品質のよい通話環境を提供し、また、同じ無線LAN内でデータ通信を行っているユーザに対して、必要以上に帯域を圧迫せず、良好な通信環境を提供できる。   Moreover, since voice packets are collectively transmitted as a single radio frame, the bandwidth is not compressed more than necessary. Furthermore, since the voice packet is analyzed and unnecessary headers are omitted to be combined into one wireless frame, the data amount per frame can be reduced. As a result, a wireless LAN telephone user is provided with a high-quality telephone environment, and a user who performs data communication within the same wireless LAN does not press the bandwidth more than necessary. Can provide a good communication environment.

なお、本実施の形態では、エラーが発生した場合に再送を行わないことを前提にしているが、再送回数を従来よりも少なくしても、本発明の主旨になんら変わりなく、十分な効果が得られる。   In this embodiment, it is assumed that retransmission is not performed when an error occurs. However, even if the number of retransmissions is smaller than the conventional one, the gist of the present invention is not changed and sufficient effects are obtained. can get.

(実施の形態2)
図21は、本発明の実施の形態2における子機の機能ブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 21 is a functional block diagram of the slave unit in the second embodiment of the present invention.

図21において、101は、発呼先の指定、着呼時に通話の指示および終話の指示をするための操作部、102は、音声を入力するための音声入力部、103は、音声を出力するための音声出力部、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファである。   In FIG. 21, 101 is a call destination, an operation unit for instructing a call at the time of an incoming call, and an instruction for terminating a call, 102 is a voice input unit for inputting voice, and 103 outputs a voice. An audio output unit 104 for receiving data, a reception buffer for accumulating data extracted from the received radio frame, and a transmission buffer 105 for accumulating data for radio transmission.

107は、前記送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を前記受信バッファ104に格納する無線通信部、108は、時間の経過を測定するためのRTC、109は、音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量を記憶するパラメータ記憶部である。   A wireless communication unit 107 transmits the data accumulated in the transmission buffer 105 as a wireless frame, receives a wireless frame, and stores the contents of the frame in the reception buffer 104. 108 measures the passage of time. The RTC 109 is a parameter storage unit that stores a voice delay allowable time, a voice codec period, a voice codec delay, and a network delay amount designated in advance.

110は、前記音声入力部102から入力した音声をA/D変換し、所定のアルゴリズムを用いて音声パケットに変換(エンコード)する、また、音声データを所定のアルゴリズムを用いてデコードした上で、D/A変換し、前記音声出力部103に出力するコーデック部、111は、前記コーデック部110がエンコードした音声パケットをエンコードが完了した時刻、すなわち、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキュー、112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部である。   110 A / D converts the voice input from the voice input unit 102, converts (encodes) the voice into a voice packet using a predetermined algorithm, and decodes the voice data using a predetermined algorithm. A codec unit 111 that performs D / A conversion and outputs the audio packet encoded by the codec unit 110 to the audio output unit 103, a transmission packet that is stored in a FIFO manner together with a time when encoding of the audio packet is completed, that is, a transmission request reception time A queue 112 is a payload integration unit that writes packets input to the transmission packet queue 111 within one transmission waiting time into a single radio frame and writes the same into the transmission buffer.

113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する、受信パケットキュー、114は、前記受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、前記受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込む、ペイロード分割部である。   113 receives data received as a radio frame into packets and stores them in a FIFO manner. A reception packet queue 114 determines whether the content stored in the reception buffer 104 was originally one packet, In the case where the packets are integrated, this is a payload dividing unit that breaks down the packets into a plurality of packets and writes them into the received packet queue 113 by the FIFO method.

115は、前記パラメータ記憶部109に記憶された音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量を参照し、RTC108の値を送信要求受付時刻と比較し、送信待ちの許容時間を算出する、送信待ち許容時間算出部である。   115 refers to the audio delay allowable time, the audio codec period, the audio codec delay, and the network delay amount specified in advance, stored in the parameter storage unit 109, and sets the RTC 108 value as the transmission request reception time. And a transmission waiting time calculation unit that calculates a transmission waiting time.

116は、発呼、着呼、呼の接続・切断の制御、および、各呼の状態に応じたダイヤルトーン、ビジートーン、リンガー、リング・バック・トーンを前記音声出力部103に出力する呼制御部、117は、呼の設定や解除、通話時の音声パケットの送受信、を指定されたプロトコルに従って処理するプロトコル処理部、121は、ネットワークの遅延を測定する、ネットワーク遅延測定部、130は、全体を制御する制御部である。   116 is a call control unit that controls outgoing / incoming calls, call connection / disconnection, and outputs a dial tone, busy tone, ringer, ring back tone according to the state of each call to the voice output unit 103 117 is a protocol processing unit that processes call setting and cancellation and voice packet transmission / reception during a call according to a designated protocol, 121 is a network delay measuring unit, and 130 is a network delay measuring unit. It is a control part to control.

上記図21の構成と図2の構成との対応関係について説明する。   The correspondence between the configuration of FIG. 21 and the configuration of FIG. 2 will be described.

101の操作部は、211のキーボードによって、102の音声入力部は、208のマイクによって、103の音声出力部は、210のスピーカによって実現される。   The operation unit 101 is realized by a keyboard 211, the voice input unit 102 is realized by a microphone 208, and the voice output unit 103 is realized by a 210 speaker.

104の受信バッファ、105の送信バッファ、109のパラメータ記憶部、111の送信パケットキュー、113の受信パケットキューは、203のRAMによって、実現される。   104 reception buffers, 105 transmission buffers, 109 parameter storage units, 111 transmission packet queues, and 113 reception packet queues are realized by 203 RAMs.

107の無線通信部は、205のベースバンドと206のRFによって、108のRTCは、204のRTCによって、110のコーデック部は、212のコーデック、207のA/D、209のD/Aによって、それぞれ実現される。   107 wireless communication units are 205 baseband and 206 RF, 108 RTCs are 204 RTCs, 110 codecs are 212 codecs, 207 A / Ds, 209 D / As, Each is realized.

112のペイロード統合部、114のペイロード分割部、115の送信待ち許容時間算出部、121のネットワーク遅延測定部、および、130の制御部は、201のCPUが202のROMの中に記憶しているプログラムを、202のROMの中に記憶しているデータを参照したり、203のRAMに記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって実現される。   112 payload integration units, 114 payload division units, 115 transmission waiting time calculation units, 121 network delay measurement units, and 130 control units are stored in the ROM of 202 by the CPU of 201. The program is realized by referring to data stored in the ROM 202 or referring to or changing data stored in the RAM 203.

図22は、本発明の実施の形態2における親機の機能ブロック図である。   FIG. 22 is a functional block diagram of the parent device in the second embodiment of the present invention.

図22において、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファ、106は、有線のネットワークと接続するためのLAN通信部、107は、送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を受信バッファ104に格納する無線通信部である。   In FIG. 22, 104 is a reception buffer for accumulating data extracted from received radio frames, 105 is a transmission buffer for accumulating data for radio transmission, and 106 is a LAN communication unit for connecting to a wired network. 107 is a wireless communication unit that converts the data stored in the transmission buffer 105 into a wireless frame and transmits the data, and receives the wireless frame and stores the contents of the frame in the reception buffer 104.

108は、時間の経過を測定するためのRTC、111は、後述する有線−無線ブリッジ部120が、中継が必要と判断したLAN側からのイーサネット(登録商標)フレームを無線フレーム化して送信するために、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキュー、112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部である。   108 is an RTC for measuring the passage of time, and 111 is a wireless frame for transmitting an Ethernet (registered trademark) frame from the LAN side, which will be described later, that the wired-wireless bridge unit 120 determines that relaying is necessary. In addition, a transmission packet queue 112 that stores the transmission request reception time together with the reception time in a FIFO manner is a payload integration unit 112 that collects packets input to the transmission packet queue 111 within a transmission waiting time into one radio frame and writes them into the transmission buffer. is there.

113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する、受信パケットキュー、114は、受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込む、ペイロード分割部である。   113 receives data received as a radio frame into packets and stores them in a FIFO manner. Receive packet queue 114 determines whether the content stored in the receive buffer 104 was originally one packet, and a plurality of packets Are integrated into a plurality of packets and written into the reception packet queue 113 by the FIFO method.

120は、有線と無線の間のフレームを必要があれば中継し、さもなければ破棄する、有線−無線ブリッジ部、130は、全体を制御する、制御部である。   Reference numeral 120 denotes a wired-wireless bridge unit that relays a frame between wired and wireless if necessary, and discards the frame otherwise. Reference numeral 130 denotes a control unit that controls the whole.

上記図22の構成と図4の構成との対応関係について説明する。   The correspondence between the configuration of FIG. 22 and the configuration of FIG. 4 will be described.

104の受信バッファ、105の送信バッファ、111の送信パケットキュー、113の受信パケットキューは、203のRAMによって、実現される。   The 104 reception buffer, 105 transmission buffer, 111 transmission packet queue, and 113 reception packet queue are realized by 203 RAMs.

107の無線通信部は、205のベースバンドと206のRFによって、108のRTCは、204のRTCによって、106のLAN通信部は、213のネットワークI/Fによって、それぞれ実現される。   The wireless communication unit 107 is realized by 205 baseband and 206 RF, the RTC 108 is realized by 204 RTC, and the LAN communication unit 106 is realized by 213 network I / F.

112のペイロード統合部、114のペイロード分割部、120の有線−無線ブリッジ部、および、130の制御部は、201のCPUが202のROMの中に記憶しているプログラムを、202のROMの中に記憶しているデータを参照したり、203のRAMに記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって、実現される。   The payload integration unit 112, the payload division unit 114, the wired-wireless bridge unit 120, and the control unit 130 store programs stored in the ROM 202 of the CPU 201 in the ROM 202. This is realized by referring to the data stored in the memory, or referring to or changing the data stored in the RAM 203.

無線LAN電話システム全体の構成および親機と子機の動作概要は実施の形態1と変わらないので説明を省略する。   The overall configuration of the wireless LAN telephone system and the operation outline of the parent device and the child device are not different from those of the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

まず、子機の動作について説明する。   First, the operation of the slave unit will be described.

図23は、子機のタスク構成を示している。図7と比較して、測定タスクがあらたに追加されている。一方、親機については、タスク構成は実施の形態例1(図8)と同様である。   FIG. 23 shows a task configuration of the slave unit. Compared to FIG. 7, a measurement task is newly added. On the other hand, the task configuration of the parent device is the same as that of the first embodiment (FIG. 8).

次に、子機のタスクについてその動作を説明する。なお、子機のタスクのうち、エンコードタスク、デコードタスク、呼制御タスクは実施の形態1と同一なので説明を省略する。

ここでは、実施の形態1との相違点となる測定タスクについて、図24のフローチャートに従って、説明する。
Next, the operation of the task of the slave unit will be described. Of the tasks of the slave unit, the encoding task, decoding task, and call control task are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

Here, the measurement task which is different from the first embodiment will be described according to the flowchart of FIG.

本実施の形態では、通話を行う子機同士があらかじめ別の方法でお互いのRTC108をあわせていることを前提にしている。お互いの時計を合わせる方法としてはGPSを用いる方法や、NTPと呼ばれるプロトコルを用いる方法が一般的であるが、ここでは詳細を記述しない。   In the present embodiment, it is premised that the slave units that are making a call match each other's RTC 108 in advance by another method. As a method for adjusting the clocks of each other, a method using GPS and a method using a protocol called NTP are common, but details are not described here.

ステップS211
ネットワーク遅延測定部121は受信パケットキュー113を参照して、測定パケットが届いているかどうかを判断する。届いていればステップS212へ、さもなければ、S214へ進む。
Step S211
The network delay measurement unit 121 refers to the reception packet queue 113 to determine whether or not the measurement packet has arrived. If it has arrived, the process proceeds to step S212. Otherwise, the process proceeds to S214.

ステップS212
ネットワーク遅延測定部121は、受信パケットキュー113から、パケットを取り出す。
Step S212
The network delay measurement unit 121 extracts a packet from the reception packet queue 113.

ステップS213
ネットワーク遅延測定部121は、取り出したパケットの中身を参照して、そのパケットがいつ送信されたかを読み取り、RTC108を参照して、現在の時刻と比較する。その結果をネットワークの遅延量としてパラメータ記憶部109に書き込む。ステップS211へ進む。ここでは、パケットに書かれた時刻が12:33 12.654 223だったとする。現在、RTC108が12:33 12.734 223を示しているとすると時間差は80msとなり、これをパラメータ記憶部109にネットワーク遅延量として書き込む。ステップS211へ進む。
Step S213
The network delay measurement unit 121 refers to the contents of the extracted packet, reads when the packet is transmitted, refers to the RTC 108, and compares it with the current time. The result is written in the parameter storage unit 109 as a network delay amount. The process proceeds to step S211. Here, it is assumed that the time written in the packet is 12:33 12.654 223. If the RTC 108 currently indicates 12:33 12.734 223, the time difference is 80 ms, and this is written in the parameter storage unit 109 as a network delay amount. The process proceeds to step S211.

ステップS214
ネットワーク遅延測定部121は、RTC108を参照して送信予定時刻になったかどうかを判断する。予定時刻になっていれば、次の送信予定時刻を設定して、ステップS215へ、さもなければ、ステップS211へ進む。ここでは、測定パケットの送信は5秒に一度とする。したがって、現在のRTC108の値が12:33 17.255 109であるとすれば、送信予定時刻は、5秒後の12:33 22.255 109となる。
Step S214
The network delay measurement unit 121 refers to the RTC 108 to determine whether the scheduled transmission time has come. If the scheduled time is reached, the next scheduled transmission time is set, and the process proceeds to step S215. Otherwise, the process proceeds to step S211. Here, the measurement packet is transmitted once every 5 seconds. Therefore, if the current value of the RTC 108 is 12:33 17.255 109, the scheduled transmission time is 12:33 22.255 109 after 5 seconds.

ステップS215
ネットワーク遅延測定部121は、RTC108を参照して、現在の時刻12:33 17.255 109を読み取り、これをパケットの内容として送信パケットキュー111に入れる。ステップS211へ進む。
Step S215
The network delay measuring unit 121 refers to the RTC 108, reads the current time 12:33 17.255 109, and puts this in the transmission packet queue 111 as the contents of the packet. The process proceeds to step S211.

このように、子機がお互いに、測定パケットを交換することによって、ネットワークの遅延量を測定し、これを基に無線送信タスクで「いくつの音声パケットをひとつの無線フレームにまとめるか」を決定する(詳細は後述)。これにより、ネットワークのトラフィックに変動が起こってネットワーク遅延量が変化しても、音声の遅延許容時間の範囲内で音声パケットを冗長化することができるので、安定した通話を確保できる。   In this way, the slave units exchange measurement packets with each other to measure the amount of delay in the network, and based on this, determine how many voice packets should be combined into one radio frame based on the wireless transmission task. (Details will be described later). As a result, even if the network traffic fluctuates and the network delay amount changes, the voice packet can be made redundant within the range of the voice delay allowable time, so that a stable call can be secured.

図25は、本発明の実施の形態2における子機の無線送信タスクのフローチャートである。送信パケットキュー111はあて先のMACアドレスごとに存在し、無線送信タスクは以下の処理を送信パケットキュー111ごとに行う。但し、以下の説明では、ひとつの送信パケットキュー111に注目してその動作を説明する。   FIG. 25 is a flowchart of the wireless transmission task of the child device in the second embodiment of the present invention. The transmission packet queue 111 exists for each destination MAC address, and the wireless transmission task performs the following processing for each transmission packet queue 111. However, in the following description, the operation will be described focusing on one transmission packet queue 111.

ステップS221〜S223
実施の形態1における図13のステップS131〜S133と同一の処理を行う。
Steps S221 to S223
The same processing as steps S131 to S133 of FIG. 13 in the first embodiment is performed.

ステップS224
制御部130は、注目中のエントリに関して、送信待ち許容時間算出部115に、送信待ち許容時間を算出するよう要求する。すると、送信待ち許容時間算出部115はパラメータ記憶部109とRTC108とエントリと対応付けて記録された送信要求受付時刻とを参照し、遅延許容時間を算出する。まず、RTC108と注目中のエントリの送信要求受付時刻から送信待ち時間(送信要求を受け付けてからどれくらい時間が経過しているか)を求める。ここでは以下の値であるとする。
Step S224
The control unit 130 requests the transmission waiting allowable time calculating unit 115 to calculate the transmission waiting allowable time for the entry of interest. Then, the allowable transmission waiting time calculation unit 115 refers to the parameter storage unit 109, the RTC 108, and the transmission request reception time recorded in association with the entry, and calculates the allowable delay time. First, a transmission waiting time (how much time has elapsed since the transmission request was accepted) is obtained from the RTC 108 and the transmission request acceptance time of the entry of interest. Here, the following values are assumed.

RTC=12:33 22.043 994
送信要求受付時刻=12:33 22.008 876
ゆえに、送信待ち時間=RTC−送信要求受付時刻=35msとなる。
さらに、以下の値、
コーデック周期=10ms
コーデック遅延=1ms
ネットワーク遅延=80ms
コーデック待ち時間=10ms
全体遅延許容時間=120ms
がパラメータ記憶部109にあらかじめ、記憶されているものとする。なお、コーデック遅延とは、音声が入力されてからA/D変換されて、指定されたアルゴリズムによって(ここではμ則PCM 8kHz 8ビットサンプリングが指定されているものとする)エンコードされたデータが出てくるまでの時間であり、このデータをコーデック周期に相当する分だけ集めてはじめて音声フレームとすることができる。また、音声フレームをデコードしてD/A変換して、音声として出力されるまでの遅延時間も同じ値としている。コーデックのアルゴリズムによってはこの遅延時間は非対称となることもあるが、ここでは対称であるとして説明を続ける。さらに、コーデック待ち時間とは受信側でジッターバッファを設けて、デコード待ちの音声パケットを一時的に貯めておき、パケットの到着が変動しても、音声が途切れないようにするための、時間である。ネットワーク遅延は、前述の測定タスクによって定期的に更新されているものとする。以上の値と次式によって送信待ち許容時間を計算する。
RTC = 12: 33 22.043 994
Transmission request reception time = 12: 33 22.08 876
Therefore, transmission waiting time = RTC−transmission request reception time = 35 ms.
In addition, the following values:
Codec period = 10 ms
Codec delay = 1 ms
Network delay = 80ms
Codec waiting time = 10 ms
Total delay allowable time = 120 ms
Is stored in the parameter storage unit 109 in advance. Note that codec delay means that A / D conversion is performed after audio is input, and data encoded by a specified algorithm (in this case, μ-law PCM 8 kHz 8-bit sampling is specified) is output. It is a time until the data frame is received, and it is possible to obtain a voice frame only after collecting this data corresponding to the codec period. In addition, the delay time from when the audio frame is decoded and D / A converted and output as audio is also set to the same value. Although this delay time may be asymmetric depending on the codec algorithm, it will be described here as being symmetric. Furthermore, the codec waiting time is the time required to provide a jitter buffer on the receiving side, temporarily store audio packets waiting for decoding, and prevent the audio from being interrupted even if the arrival of packets fluctuates. is there. It is assumed that the network delay is regularly updated by the above measurement task. The transmission waiting allowable time is calculated by the above value and the following equation.

送信待ち許容時間=全体遅延許容時間−コーデック周期−コーデック遅延×2
−ネットワーク遅延−コーデック待ち時間−送信待ち時間
図26は上式を分かりやすく図示したものである。
Allowable transmission wait time = Allowable total delay time-Codec period-Codec delay x 2
-Network delay-Codec waiting time-Transmission waiting time FIG. 26 illustrates the above equation in an easy-to-understand manner.

上式より注目しているエントリの送信待ち許容時間は−17msとなる。ここで値が負であるということは、今から送信しても許容時間内に音声が到着しないことを示している。   The allowable transmission waiting time of the entry focused on from the above equation is -17 ms. Here, the negative value indicates that the voice does not arrive within the allowable time even if it is transmitted from now.

送信待ち許容時間算出部115は制御部130に「送信待ち許容時間が−17msである」ことを通知する。   The transmission waiting allowable time calculation unit 115 notifies the control unit 130 that “transmission waiting allowable time is −17 ms”.

ステップS225
制御部130が送信待ち許容時間算出部115から受け取った送信待ち許容時間が負の値を示している場合、つまり、今から送信しても間に合わない場合は、ステップS226へ、さもなければステップS229へ進む。ここでは、負の値を示しているのでステップS226へ進む。
Step S225
If the transmission waiting allowable time received by the control unit 130 from the transmission waiting allowable time calculating unit 115 shows a negative value, that is, if it is not in time even if it is transmitted from now, go to step S226, otherwise step S229. Proceed to Here, since the negative value is shown, it progresses to step S226.

ステップS226
制御部130は、送信パケットキュー111から注目中のエントリのデータを取り出す。
Step S226
The control unit 130 extracts the data of the entry of interest from the transmission packet queue 111.

上の例では、注目中のエントリは今から送信しても間に合わない、と判断されて、破棄されることになる。   In the above example, it is determined that the entry of interest is not in time even if it is transmitted from now on, and is discarded.

ステップS227
制御部130は、送信パケットキュー111を参照して、注目中のエントリの次にエントリが存在するかどうかを判断する。存在すればステップS227へ、さもなければ、ステップS221へ進む。ここでは、図27に示すように、エントリが存在するものとして説明を続ける。
Step S227
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether there is an entry next to the entry of interest. If it exists, the process proceeds to step S227; otherwise, the process proceeds to step S221. Here, as shown in FIG. 27, the description will be continued assuming that an entry exists.

ステップS228
制御部130は、次のエントリに注目する。ステップS224へ進む。
Step S228
The control unit 130 pays attention to the next entry. Proceed to step S224.

以上のように、ステップS224〜S228の処理を繰り返すことで、送信しても許容時間内に相手に到着しない音声パケットを破棄する。ここまでの例では、図27におけるエントリ1と2が破棄される。   As described above, by repeating the processing of steps S224 to S228, voice packets that do not arrive at the other party within the allowable time even if transmitted are discarded. In the example so far, entries 1 and 2 in FIG. 27 are discarded.

次に、ステップS225で、今から送信したら許容時間内に相手に到着すると判断された場合について説明する。エントリ3では、許容時間内に到着すると判断されるためステップS229へ進む。   Next, a case will be described in which it is determined in step S225 that it will arrive at the other party within an allowable time after transmission from now. Since entry 3 is determined to arrive within the allowable time, the process proceeds to step S229.

ステップS229
制御部130は、注目中のエントリの内容をコピーする。ここでは、エントリ3の内容が一時的に制御部130によって記憶される。
Step S229
The control unit 130 copies the contents of the entry under attention. Here, the contents of entry 3 are temporarily stored by control unit 130.

ステップS230
制御部130は、ステップS229でコピーしたデータをマージするようペイロード統合部112に指示する。詳細は後述する。送信バッファ105に送信すべきデータが書き込まれる。
Step S230
The control unit 130 instructs the payload integration unit 112 to merge the data copied in step S229. Details will be described later. Data to be transmitted is written in the transmission buffer 105.

ステップS231
制御部130は、送信パケットキュー111を参照して、注目中のエントリの次にエントリが存在するかどうかを判断する。存在すればステップS232へ、さもなければ、ステップS233へ進む。
Step S231
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether there is an entry next to the entry of interest. If it exists, the process proceeds to step S232; otherwise, the process proceeds to step S233.

ステップS229〜S232を繰り返すことで、エントリがなくなるまで送信パケットキューのエントリの内容がマージされていく。   By repeating steps S229 to S232, the contents of the entries in the transmission packet queue are merged until there are no more entries.

ステップS232
制御部130は、次のエントリに注目する。ステップS229へ進む。
Step S232
The control unit 130 pays attention to the next entry. Proceed to step S229.

ステップS233
エントリ5までのデータがマージされた後、パケット送信キュー11には、もうマージすべきエントリが無いので、ステップS233が実行される。
Step S233
After the data up to the entry 5 are merged, there is no more entry to be merged in the packet transmission queue 11, so step S233 is executed.

ここでは無線フレームはIEEE802.11iで規定された暗号化方式によって暗号化されるものとする。制御部130は、無線通信部107にCCMPヘッダとMICキーを付加するよう指示する。すると、無線通信部107は、暗号化アルゴリズムにしたがってCCMPヘッダとMICキーを計算し、送信バッファ105のIEEE802.11iで規定されたペイロードの位置に追加する。   Here, it is assumed that the radio frame is encrypted by an encryption method defined by IEEE 802.11i. The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to add the CCMP header and the MIC key. Then, the wireless communication unit 107 calculates the CCMP header and the MIC key according to the encryption algorithm, and adds the CCMP header and the MIC key to the payload position defined by IEEE802.11i in the transmission buffer 105.

ステップS234
制御部130は、無線通信部107に送信バッファ105の内容を送信するよう指示する。すると、無線通信部107は指示された内容を無線フレームとして空中に放出する。ステップS221へ進む。
Step S234
The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to transmit the contents of the transmission buffer 105. Then, the wireless communication unit 107 releases the instructed content as a wireless frame into the air. Proceed to step S221.

ここで、IEEE 802.11で規定されているプリアンブルやFCSは無線通信部107で付加されるものとする。   Here, it is assumed that the preamble and FCS defined in IEEE 802.11 are added by the wireless communication unit 107.

次に、データのマージ処理について図28のフローチャートに従って説明する。実施例1と比較すると、本実施例では、上位プロトコル解析処理を行わないで、単純にペイロードをひとつの無線フレームにまとめている。   Next, data merge processing will be described with reference to the flowchart of FIG. Compared with the first embodiment, in this embodiment, payloads are simply combined into one radio frame without performing upper protocol analysis processing.

ステップS241
ペイロード統合部112は、送信バッファ105にデータが書き込まれているかどうかを判断する。書き込まれていればステップS244へ、さもなければ、ステップS242へ進む。
Step S241
The payload integration unit 112 determines whether data is written in the transmission buffer 105. If it has been written, the process proceeds to step S244; otherwise, the process proceeds to step S242.

ステップS242
ペイロード統合部112は送信バッファ105にMACヘッダを書き込む。ステップS244へ進む。
Step S242
The payload integration unit 112 writes the MAC header in the transmission buffer 105. The process proceeds to step S244.

ステップS243
ペイロード統合部112は、受け取った音声パケットの合計バイト数を算出する。ここでは、LLCヘッダ(8バイト)+IPv6ヘッダ(40バイト)+UDPヘッダ(8バイト)+RTPヘッダ(12バイト)+音声(80バイト)=148バイトとなる。
Step S243
The payload integration unit 112 calculates the total number of bytes of the received voice packet. Here, LLC header (8 bytes) + IPv6 header (40 bytes) + UDP header (8 bytes) + RTP header (12 bytes) + voice (80 bytes) = 148 bytes.

ステップS244
ペイロード統合部112はステップS243で得られた合計バイト数をペイロードデリミタとして送信バッファ105に書き込む。ここでは148を書き込む。
Step S244
The payload integration unit 112 writes the total number of bytes obtained in step S243 in the transmission buffer 105 as a payload delimiter. Here, 148 is written.

ステップS245
ペイロード統合部112は音声パケットとして受け取ったデータを送信バッファ105に書き込む。マージ処理を終了する。
Step S245
The payload integration unit 112 writes the data received as a voice packet in the transmission buffer 105. End the merge process.

以上のようにして、書き込まれた送信バッファ105の様子を図29に示す。これまでの例では図27におけるエントリ3〜5がペイロード1〜3として書き込まれている。   FIG. 29 shows the state of the transmission buffer 105 written as described above. In the examples so far, entries 3 to 5 in FIG. 27 are written as payloads 1 to 3.

次に、無線受信タスクの動作について図30のフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the wireless reception task will be described with reference to the flowchart of FIG.

なお、本実施の形態では無線受信タスクは、子機、親機ともに同一の処理を行う。ここで、自局宛の無線フレームは無線通信部107によって受信され、受信バッファ104にフレームの内容をデータとして書き込んでいるものとする。   In the present embodiment, the wireless reception task performs the same processing for both the child device and the parent device. Here, it is assumed that the radio frame addressed to the own station is received by the radio communication unit 107 and the contents of the frame are written in the reception buffer 104 as data.

ステップS251〜S254
実施の形態1における図17のステップS171〜S174と同一である。
Steps S251 to S254
This is the same as steps S171 to S174 in FIG. 17 in the first embodiment.

ステップS255
ペイロード分割部114は先頭の1バイトをデリミタと解釈し、値を読み出し、ペイロードが何バイトかを得て、以降のペイロードを取り出す。ステップS257へ進む。
Step S255
The payload dividing unit 114 interprets the first byte as a delimiter, reads a value, obtains how many bytes the payload is, and takes out subsequent payloads. Proceed to step S257.

ステップS256〜S259
実施の形態1における図17のステップS177〜S180と同一である。
Steps S256 to S259
This is the same as steps S177 to S180 in FIG. 17 in the first embodiment.

以上の処理によって、もともと複数の音声パケットがひとつの無線フレームにまとめられていても、正しくもとの音声パケットに分割され、プロトコル処理部117に渡される。デコードタスクは、規定された遅延時間内にデコード処理を完了し、音声として再生する。   By the above processing, even if a plurality of voice packets are originally combined into one radio frame, they are correctly divided into the original voice packets and passed to the protocol processing unit 117. The decoding task completes the decoding process within a specified delay time and reproduces it as sound.

次に、親機についてであるが、親機のタスク構成は実施の形態1と同様であり、ブリッジタスクは、実施の形態1と同様である。無線受信タスクについては実施の形態2の子機と同様であるため、説明を省略し、ここでは親機の無線送信タスクのみを説明する。   Next, regarding the parent device, the task configuration of the parent device is the same as that of the first embodiment, and the bridge task is the same as that of the first embodiment. Since the wireless reception task is the same as that of the child device of the second embodiment, the description thereof is omitted, and only the wireless transmission task of the parent device is described here.

本実施の形態における親機の無線送信タスクについて図31のフローチャートに従って説明する。   The radio transmission task of the master unit in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS261〜S262
子機における図25のステップS221〜S222と同一の処理を行う。
Steps S261 to S262
The same processing as that in steps S221 to S222 in FIG.

ステップS263
子機における図25のステップS223と同一の処理を行う。ステップS264へ進む。
Step S263
The same processing as that in step S223 in FIG. The process proceeds to step S264.

ステップS264
子機における図25のステップS226と同一の処理を行う。ステップS265へ進む。
Step S264
The same processing as that in step S226 in FIG. Proceed to step S265.

ステップS265〜S269
子機における図25のステップS230〜S233と同一の処理を行う。
Steps S265 to S269
The same processing as that in steps S230 to S233 in FIG.

ステップS269
子機における図25のステップS234と同一の処理を行う。ステップS261へ進む。
Step S269
The same processing as that in step S234 in FIG. Proceed to step S261.

これまで説明してきたように、本実施の形態で示した子機と親機を組み合わせて利用すれば、通話中の音声の遅延を実用的な範囲内に抑えたまま、エラーが発生しても音が途切れない通話品質の高い通話品質を提供できる。   As explained so far, if the slave unit and the master unit shown in this embodiment are used in combination, even if an error occurs while keeping the voice delay during a call within a practical range, It can provide high call quality with no sound interruption.

以上のように、従来、エラーの発生によって、再送が起き、その分、以降の音声の到着時刻が遅延して、さらに、この遅延が蓄積することによって、受信端末側がジッターバッファのオーバーフローを起こし、音声の途切れなどの品質低下が引き起こされていたが、本実施の形態によれば、上記の構成により、音声パケットを冗長化して送信するので、エラーが発生してももとの音声を復元することができる。   As described above, conventionally, due to the occurrence of an error, retransmission has occurred, and accordingly, the arrival time of the subsequent voice is delayed, and further, this delay accumulates, causing the receiving terminal side to overflow the jitter buffer, Although quality degradation such as voice interruption has been caused, according to the present embodiment, voice packets are redundantly transmitted by the above configuration, so that the original voice is restored even if an error occurs. be able to.

また、音声パケットをまとめてひとつの無線フレームとして送信するので、帯域を必要以上に圧迫しない。さらに、ネットワークのトラフィックが変動しても、ネットワークの遅延時間を測定し、これに送信のタイミングと1フレーム当りのパケットの重畳量を適応させることができる。このことにより、無線LAN電話の利用者に対しては、品質のよい通話環境を提供し、また、同じ無線LAN内でデータ通信を行っているユーザに対して、必要以上に帯域を圧迫せず、良好な通信環境を提供できる。   Moreover, since voice packets are collectively transmitted as a single radio frame, the bandwidth is not compressed more than necessary. Furthermore, even if the network traffic fluctuates, the delay time of the network can be measured, and the transmission timing and the amount of packet superposition per frame can be adapted to this. As a result, a wireless LAN telephone user is provided with a high-quality telephone environment, and a user who performs data communication within the same wireless LAN does not press the bandwidth more than necessary. Can provide a good communication environment.

(実施の形態3)
図32は、本発明の実施の形態3における子機の機能ブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 32 is a functional block diagram of a slave unit in the third embodiment of the present invention.

図32において、101は、発呼先の指定、着呼時に通話の指示および終話の指示をするための操作部、102は、音声を入力するための音声入力部、103は、音声を出力するための音声出力部、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファである。   In FIG. 32, 101 designates a call destination, an operation unit for instructing a call at the time of an incoming call, and an instruction for terminating a call, 102 a voice input unit for inputting voice, and 103 outputting voice. An audio output unit 104 for receiving data, a reception buffer for accumulating data extracted from the received radio frame, and a transmission buffer 105 for accumulating data for radio transmission.

107は、送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を受信バッファ104に格納する無線通信部、108は、時間の経過を測定するためのRTC、109は、音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量を記憶するパラメータ記憶部である。   107 is a wireless communication unit that converts the data accumulated in the transmission buffer 105 into a radio frame and transmits it, and receives a radio frame and stores the contents of the frame in the reception buffer 104. The RTC 109 is a parameter storage unit that stores a voice delay allowable time, a voice codec period, a voice codec delay, and a network delay amount designated in advance.

110は、音声入力部102から入力した音声をA/D変換し、所定のアルゴリズムを用いて音声パケットに変換(エンコード)する、また、音声データを所定のアルゴリズムを用いてデコードした上で、D/A変換し、前記音声出力部103に出力するコーデック部、111は、前記コーデック部110がエンコードした音声パケットをエンコードが完了した時刻、すなわち、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキューである。   110 performs A / D conversion on the voice input from the voice input unit 102 and converts (encodes) the voice into a voice packet using a predetermined algorithm, and decodes the voice data using a predetermined algorithm. A codec unit 111 that performs A / A conversion and outputs the result to the audio output unit 103, a transmission packet queue that stores the audio packet encoded by the codec unit 110 in a FIFO manner together with a time when encoding is completed, that is, a transmission request reception time It is.

112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部、113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する、受信パケットキューである。   112 is a payload integration unit that writes packets that are input to the transmission packet queue 111 within one transmission frame into a single radio frame and writes them in the transmission buffer. 113 is a FIFO that decomposes data received as radio frames into packets. This is a received packet queue that is stored in a manner.

114は、前記受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、前記受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込む、ペイロード分割部、
115は、前記パラメータ記憶部109に記憶された音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量を参照し、RTC108の値を送信要求受付時刻と比較し、送信待ちの許容時間を算出する、送信待ち許容時間算出部である。
114 determines whether or not the content stored in the reception buffer 104 was originally one packet. If a plurality of packets are integrated, the packet is decomposed into a plurality of packets, and the received packet queue 113 receives the FIFO. Payload division unit,
115 refers to the audio delay allowable time, the audio codec period, the audio codec delay, and the network delay amount specified in advance stored in the parameter storage unit 109, and sets the RTC 108 value as the transmission request reception time. And a transmission waiting time calculation unit that calculates a transmission waiting time.

116は、発呼、着呼、呼の接続・切断の制御、および、各呼の状態に応じたダイヤルトーン、ビジートーン、リンガー、リング・バック・トーンを前記音声出力部103に出力する呼制御部、117は、呼の設定や解除、通話時の音声パケットの送受信、を指定されたプロトコルに従って処理するプロトコル処理部である。   116 is a call control unit that controls outgoing / incoming calls, call connection / disconnection, and outputs a dial tone, busy tone, ringer, ring back tone according to the state of each call to the voice output unit 103 Reference numeral 117 denotes a protocol processing unit that processes call setting and cancellation and voice packet transmission / reception during a call according to a designated protocol.

122は、FIFO方式であらかじめ決められた数の音声パケットの内容または識別子を記憶する受信履歴バッファ、123は、前記受信履歴バッファ122を参照して、指定された音声パケットと同一音声パケットが記憶されているかどうか検索する、重複パケット検索部、130は、全体を制御する、制御部である。   Reference numeral 122 denotes a reception history buffer that stores the contents or identifiers of a predetermined number of voice packets in the FIFO method, and 123 refers to the reception history buffer 122 to store the same voice packet as the designated voice packet. The duplicate packet search unit 130 for searching whether or not there is a control unit that controls the whole.

ここで、図32の構成と図2の構成との対応関係について説明する。   Here, the correspondence between the configuration of FIG. 32 and the configuration of FIG. 2 will be described.

101の操作部は、211のキーボードによって、102の音声入力部は、208のマイクによって、103の音声出力部は、210のスピーカによって、それぞれ実現されている。   The operation unit 101 is realized by a keyboard 211, the voice input unit 102 is realized by a microphone 208, and the voice output unit 103 is realized by a 210 speaker.

104の受信バッファ、105の送信バッファ、109のパラメータ記憶部、111の送信パケットキュー、113の受信パケットキュー、122の受信履歴バッファは、203のRAMによって、実現されている。   The 104 reception buffer, 105 transmission buffer, 109 parameter storage unit, 111 transmission packet queue, 113 reception packet queue, and 122 reception history buffer are realized by 203 RAMs.

107の無線通信部は、205のベースバンドと206のRFによって、108のRTCは、204のRTCによって、110のコーデック部は、212のコーデック、207のA/D、209のD/Aによって実現されている。   107 wireless communication units are realized by 205 baseband and 206 RF, 108 RTCs are realized by 204 RTCs, 110 codec units are realized by 212 codecs, 207 A / D, and 209 D / A. Has been.

112のペイロード統合部、114のペイロード分割部、115の送信待ち許容時間算出部、123の重複パケット検索部、および、130の制御部は、201のCPUが202のROMの中に記憶しているプログラムを、202のROMの中に記憶しているデータを参照したり、203のRAMに記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって、実現されている。   112 payload integration unit, 114 payload division unit, 115 transmission waiting time calculation unit, 123 duplicate packet search unit, and 130 control unit are stored in the ROM of 202 by the CPU of 201. The program is implemented by referring to the data stored in the ROM 202 and referring to or changing the data stored in the RAM 203.

図33は、本発明の実施の形態3における親機の機能ブロック図である。   FIG. 33 is a functional block diagram of the parent device in the third embodiment of the present invention.

図33において、104は、受信した無線フレームから取り出されたデータを蓄積する受信バッファ、105は、無線送信用のデータを蓄積する送信バッファ、106は、有線のネットワークと接続するためのLAN通信部である。   In FIG. 33, 104 is a reception buffer for accumulating data extracted from a received radio frame, 105 is a transmission buffer for accumulating data for radio transmission, and 106 is a LAN communication unit for connecting to a wired network. It is.

107は、送信バッファ105に蓄積したデータを無線フレーム化して送信、また、無線フレームを受信してフレームの内容を受信バッファ104に格納する無線通信部、108は、時間の経過を測定するためのRTC、111は、後述する有線−無線ブリッジ部120が、中継が必要と判断したLAN側からのイーサネット(登録商標)フレームを無線フレーム化して送信するために、送信要求受付時刻とともにFIFO方式で記憶する送信パケットキューである。   107 is a wireless communication unit that converts the data accumulated in the transmission buffer 105 into a radio frame and transmits it, and receives a radio frame and stores the contents of the frame in the reception buffer 104. The RTC 111 stores the Ethernet request (registered trademark) frame from the LAN side, which will be described later, as a wireless frame by the wired-to-wireless bridge unit 120, which will be described later, and stores it in the FIFO format together with the transmission request reception time. This is a transmission packet queue.

112は、送信待ち時間内に送信パケットキュー111に入力されたパケットをひとつの無線フレームにまとめて前記送信バッファに書き込むペイロード統合部、113は、無線フレームとして受け取ったデータをパケットに分解してFIFO方式で記憶する、受信パケットキュー、114は、受信バッファ104に記憶された内容をもともとひとつのパケットであったかどうか判断し、複数のパケットが統合されている場合は、これを複数のパケットに分解し、受信パケットキュー113にFIFO方式で書き込む、ペイロード分割部である。   112 is a payload integration unit that writes packets that are input to the transmission packet queue 111 within one transmission frame into a single radio frame and writes them in the transmission buffer. 113 is a FIFO that decomposes data received as radio frames into packets. The received packet queue 114, which is stored by the method, determines whether or not the content stored in the reception buffer 104 was originally one packet, and if a plurality of packets are integrated, it is decomposed into a plurality of packets. , A payload division unit that writes data to the reception packet queue 113 using the FIFO method.

120は、有線と無線の間のフレームを必要があれば中継し、さもなければ破棄する、有線−無線ブリッジ部、122は、FIFO方式であらかじめ決められた数の音声パケットの内容または識別子を記憶する受信履歴バッファ、123は、前記受信履歴バッファ122を参照して、指定された音声パケットと同一音声パケットが記憶されているかどうか検索する、重複パケット検索部、130は、全体を制御する、制御部である。   120 is a relay between wired and wireless frames if necessary, and is otherwise discarded. A wired-wireless bridge unit 122 stores the contents or identifiers of a predetermined number of voice packets in the FIFO method. The reception history buffer 123, which searches for whether or not the same voice packet as the designated voice packet is stored with reference to the reception history buffer 122, a duplicate packet search unit 130 controls the whole Part.

ここで、図33の構成と図4の構成との対応関係について説明する。   Here, the correspondence between the configuration of FIG. 33 and the configuration of FIG. 4 will be described.

104の受信バッファ、105の送信バッファ、111の送信パケットキュー、113の受信パケットキュー、122の受信履歴バッファは、203のRAMによって、実現されている。   104 reception buffers, 105 transmission buffers, 111 transmission packet queues, 113 reception packet queues, and 122 reception history buffers are realized by 203 RAMs.

107の無線通信部は、205のベースバンドと206のRFによって、108のRTCは、204のRTCによって、106のLAN通信部は、213のネットワークI/Fによって、それぞれ実現されている。   The wireless communication unit 107 is realized by 205 baseband and 206 RF, the RTC 108 is realized by 204 RTC, and the LAN communication unit 106 is realized by 213 network I / F.

112のペイロード統合部、114のペイロード分割部、120の有線−無線ブリッジ部、123の重複パケット検索部、および、130の制御部は、201のCPUが202のROMの中に記憶しているプログラムを、202のROMの中に記憶しているデータを参照したり、203のRAMに記憶しているデータを参照したり、変更したりしながら実行することによって、実現されている。   112 payload integration unit, 114 payload division unit, 120 wired-wireless bridge unit, 123 duplicate packet search unit, and 130 control unit are programs stored in ROM 202 by CPU 201 Is realized by referring to data stored in the ROM 202 or referring to or changing data stored in the RAM 203.

本実施の形態では、無線LAN電話システム全体の構成および親機と子機の動作概要は実施の形態1と変わらないので説明を省略する。また、同様に、親機と子機のタスク構成も実施の形態1と同一なので説明を省略する。   In the present embodiment, the overall configuration of the wireless LAN telephone system and the operation outline of the parent device and the child device are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. Similarly, the task configuration of the parent device and the child device is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.

図34は、本実施の形態における子機の無線送信タスクのフローチャートである。   FIG. 34 is a flowchart of the wireless transmission task of the child device in the present embodiment.

送信パケットキュー111はあて先のMACアドレスごとに存在し、無線送信タスクは以下の処理を送信パケットキュー111ごとに行う。但し、以下の説明では、ひとつの送信パケットキュー111に注目してその動作を説明する。本実施例は実施例2とよく似ているが、実施例2では許容時間内に送信できるパケットをすべてマージして送信するのに対し、本実施例では許容時間内に送信できるパケットのもっとも古いものともっとも新しいもののみをマージする、という点で異なっている。以下、この点を留意しながら詳しく説明する。   The transmission packet queue 111 exists for each destination MAC address, and the wireless transmission task performs the following processing for each transmission packet queue 111. However, in the following description, the operation will be described focusing on one transmission packet queue 111. The present embodiment is very similar to the second embodiment, but in the second embodiment, all the packets that can be transmitted within the allowable time are merged and transmitted, whereas in this embodiment, the oldest packet that can be transmitted within the allowable time is transmitted. The difference is that only the most recent one is merged. Hereinafter, this point will be described in detail.

ステップS301〜S308
実施の形態2における図25のステップS221〜S228と同一の処理を行う。
Steps S301 to S308
The same processing as steps S221 to S228 of FIG. 25 in the second embodiment is performed.

ここまでの処理で今から送信しても許容時間内に到着しないパケットは送信パケットキュー111から削除されていることになる。   Packets that do not arrive within the allowable time even if they are transmitted from now on in the processing so far are deleted from the transmission packet queue 111.

ステップS309
制御部130は、送信パケットキュー111を参照して、注目中のエントリの次にエントリが存在するかどうかを判断する。存在すればステップS314へ、さもなければ、ステップS310へ進む。ここでは、エントリが存在しないものとして説明を続ける。この場合、送信パケットキュー111に音声パケットがひとつしか残っていないことになる。
Step S309
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether there is an entry next to the entry of interest. If it exists, the process proceeds to step S314; otherwise, the process proceeds to step S310. Here, the description is continued assuming that no entry exists. In this case, only one voice packet remains in the transmission packet queue 111.

ステップS310
制御部130は、注目中のエントリの内容をコピーする。
Step S310
The control unit 130 copies the contents of the entry under attention.

ステップS311
制御部130は、ステップS310でコピーしたデータをマージするようペイロード統合部112に指示する。詳細は後述する。送信バッファ105に送信すべきデータが書き込まれる。
Step S311
The control unit 130 instructs the payload integration unit 112 to merge the data copied in step S310. Details will be described later. Data to be transmitted is written in the transmission buffer 105.

ステップS312
ここでは無線フレームはIEEE802.11iで規定された暗号化方式によって暗号化されるものとする。制御部130は、無線通信部107にCCMPヘッダとMICキーを付加するよう指示する。すると、無線通信部107は、暗号化アルゴリズムにしたがってCCMPヘッダとMICキーを計算し、送信バッファ105のIEEE802.11iで規定されたペイロードの位置に追加する。
Step S312
Here, it is assumed that the radio frame is encrypted by an encryption method defined by IEEE 802.11i. The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to add the CCMP header and the MIC key. Then, the wireless communication unit 107 calculates the CCMP header and the MIC key according to the encryption algorithm, and adds the CCMP header and the MIC key to the payload position defined by IEEE802.11i in the transmission buffer 105.

ステップS313
制御部130は、無線通信部107に送信バッファ105の内容を送信するよう指示する。すると、無線通信部107は指示された内容を無線フレームとして空中に放出する。ここで、IEEE 802.11で規定されているプリアンブルやFCSは無線通信部107で付加されるものとする。
Step S313
The control unit 130 instructs the wireless communication unit 107 to transmit the contents of the transmission buffer 105. Then, the wireless communication unit 107 releases the instructed content as a wireless frame into the air. Here, it is assumed that the preamble and FCS defined in IEEE 802.11 are added by the wireless communication unit 107.

ステップS301へ進む。   Proceed to step S301.

次に、ステップS309で次のエントリが存在した場合について説明する。   Next, a case where the next entry exists in step S309 will be described.

図27に示すように5つのエントリが送信パケットキュー111に登録されていたものとする。ステップS309までの処理でエントリ1、2は今から送信しても許容時間内に到着しないので破棄されている。つまり現在エントリ3に注目している。エントリ4が送信パケットキュー111に存在するため、ステップS314が実行される。   Assume that five entries are registered in the transmission packet queue 111 as shown in FIG. In the processing up to step S309, entries 1 and 2 are discarded because they do not arrive within the allowable time even if they are transmitted from now. That is, attention is currently focused on entry 3. Since entry 4 exists in the transmission packet queue 111, step S314 is executed.

ステップS314
ステップS310と同一の処理を行う。
Step S314
The same processing as in step S310 is performed.

ステップS315
ステップS311と同一の処理を行う。
Step S315
The same processing as that in step S311 is performed.

ステップS316
ステップS308と同一の処理を行う。
Step S316
The same process as in step S308 is performed.

ステップS317
ステップS309と同一の処理を行う。次のエントリが存在する場合は、ステップS316へ、さもなければ、ステップS310へ進む。
Step S317
The same processing as in step S309 is performed. If the next entry exists, the process proceeds to step S316; otherwise, the process proceeds to step S310.

このように、ステップS314、S315の処理でもっとも古い音声パケットが送信データとしてマージされる。さらにステップS316、S317によって、送信パケットキュー111のなかでもっとも新しいパケットを見つける。   In this way, the oldest voice packet is merged as transmission data in the processes of steps S314 and S315. Furthermore, the newest packet is found in the transmission packet queue 111 through steps S316 and S317.

以降、ステップS310〜S313の処理によってもっとも古いパケットともっとも新しいパケットがマージされ、送信される。なお、本実施の形態では、実施の形態2と同一のマージ処理を行うものとする。   Thereafter, the oldest packet and the newest packet are merged and transmitted by the processing in steps S310 to S313. In the present embodiment, it is assumed that the same merge process as in the second embodiment is performed.

次に、無線受信タスクの動作について図35のフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the wireless reception task will be described with reference to the flowchart of FIG.

なお、本実施例では無線受信タスクは、子機、親機ともに同一の処理を行う。ここで、自局宛の無線フレームは無線通信部107によって受信され、受信バッファ104にフレームの内容をデータとして書き込んでいるものとする。   In this embodiment, the wireless reception task performs the same processing for both the slave unit and the master unit. Here, it is assumed that the radio frame addressed to the own station is received by the radio communication unit 107 and the contents of the frame are written in the reception buffer 104 as data.

ステップS321〜S325
実施の形態2における図30のステップS251〜S255と同一の処理を行う。
Steps S321 to S325
The same processing as steps S251 to S255 of FIG. 30 in the second embodiment is performed.

ステップS326
ペイロード分割部114は、重複パケット検索部123に現在注目中のペイロードと等しい内容のパケットが受信履歴バッファ122にすでに登録されているかどうかを問い合わせる。
Step S326
The payload dividing unit 114 inquires of the duplicate packet searching unit 123 whether or not a packet having the same content as the currently focused payload is already registered in the reception history buffer 122.

ステップS327
重複パケット検索部123は、ステップS326の結果を制御部130に通知する。この処理の詳細は後述する。登録されていれば、ステップS328へ、さもなければ、ステップS331へ進む。
Step S327
The duplicate packet search unit 123 notifies the control unit 130 of the result of step S326. Details of this processing will be described later. If registered, the process proceeds to step S328; otherwise, the process proceeds to step S331.

ステップS328〜S329
実施の形態2における図30のステップS257〜S258と同一の処理を行う。
Steps S328 to S329
The same processing as steps S257 to S258 of FIG. 30 in the second embodiment is performed.

ステップS330
実施の形態2における図30のステップS259と同一の処理を行う。ステップS326へ進む。
Step S330
The same process as step S259 of FIG. 30 in the second embodiment is performed. The process proceeds to step S326.

ステップS331
ペイロード分割部114は、得られたペイロードを受信パケットキュー113に入れる。ステップS328へ進む。
Step S331
The payload dividing unit 114 puts the obtained payload in the reception packet queue 113. Proceed to step S328.

以上の処理によって、もともと複数の音声パケットがひとつの無線フレームにまとめられていても、正しくもとの音声パケットに分割され、プロトコル処理部117に渡される。また、送信側によって同じ音声パケットがコピーされていて、異なる無線フレームで送信されても、本処理によって、同じ音声パケットは破棄される。これにより、親機では、同じ音声パケットをLANに流すことがなくなるので、ネットワークのトラフィックを不必要に増加させることはない。   By the above processing, even if a plurality of voice packets are originally combined into one radio frame, they are correctly divided into the original voice packets and passed to the protocol processing unit 117. Even if the same voice packet is copied by the transmission side and transmitted in different radio frames, the same voice packet is discarded by this process. As a result, the base unit does not send the same voice packet to the LAN, so that the network traffic is not increased unnecessarily.

次に、前述の重複パケット検索処理について詳細を説明する。   Next, details of the above-described duplicate packet search process will be described.

図36は、本実施の形態における重複パケット検索処理を示したフローチャートである。   FIG. 36 is a flowchart showing duplicate packet search processing in the present embodiment.

ここでは、音声パケットの伝送をRTPプロトコルによって行うものとする。RTPプロトコルではヘッダ部にシーケンス番号が書き込まれており、音声パケットの重複や欠落、順序の入れ代わりなどを検出できるようになっている。ここでは、受信履歴バッファ122は、10個のシーケンス番号をFIFO方式で記憶するものとする。   Here, it is assumed that voice packets are transmitted by the RTP protocol. In the RTP protocol, a sequence number is written in the header portion, and it is possible to detect duplication or omission of voice packets, change of order, and the like. Here, it is assumed that the reception history buffer 122 stores ten sequence numbers by the FIFO method.

ステップS341
重複パケット検索部123は、受信履歴バッファ122内にシーケンス番号が登録されているかどうかを判断する。ひとつも登録されていなければ、「重複なし」として処理を終了する。さもなければ、ステップS342へ進む。
Step S341
The duplicate packet search unit 123 determines whether or not a sequence number is registered in the reception history buffer 122. If none is registered, the processing ends as “no duplication”. Otherwise, the process proceeds to step S342.

ステップS342
重複パケット検索部123は、受信履歴バッファ122内のFIFO方式で記憶されている最初のシーケンス番号に注目する。
Step S342
The duplicate packet search unit 123 pays attention to the first sequence number stored in the FIFO method in the reception history buffer 122.

ステップS343
重複パケット検索部123は、ペイロード分割部114によって指定されたペイロードに含まれるRTPパケットのヘッダ部にあるシーケンス番号を参照して、現在注目しているシーケンス番号と一致するかどうかを照合する。一致する場合は、「重複あり」として処理を終了する。さもなければ、ステップS344へ進む。
Step S343
The duplicate packet search unit 123 refers to the sequence number in the header part of the RTP packet included in the payload specified by the payload dividing unit 114, and checks whether or not it matches the currently focused sequence number. If they match, the process ends as “duplicate”. Otherwise, the process proceeds to step S344.

ステップS344
重複パケット検索部123は、受信履歴バッファ122内にいま注目中のシーケンス番号の次にもシーケンス番号が記憶されているかどうかを判断する。記憶されている場合は、ステップS345へ、さもなければ、「重複なし」として処理を終了する。
Step S344
The duplicate packet search unit 123 determines whether or not a sequence number is stored in the reception history buffer 122 next to the sequence number of interest. If stored, the process proceeds to step S345. Otherwise, the processing ends as “no duplication”.

ステップS345
重複パケット検索部123は、現在注目中のシーケンス番号を受信履歴バッファ122にFIFO方式で記憶されている次のシーケンス番号に移動する。ステップS343へ進む。
Step S345
The duplicate packet search unit 123 moves the sequence number currently being noted to the next sequence number stored in the reception history buffer 122 by the FIFO method. The process proceeds to step S343.

以上の処理によって、本実施の形態では過去10パケットにわたって、受信した音声パケットのRTPヘッダのシーケンス番号を調べ、すでに受信したかどうかを判断する。これにより、すでに受信したものは「重複あり」として処理されるため、ペイロード統合部114の処理によって破棄されることになる。   With the above processing, in the present embodiment, the sequence number of the RTP header of the received voice packet is checked over the past 10 packets to determine whether or not it has already been received. As a result, what has already been received is processed as “duplicate”, and is discarded by the processing of the payload integration unit 114.

次に、親機についてであるが、親機のタスク構成は実施の形態1と同様である。ここでは実施の形態1、2と異なる親機の無線送信タスクのみを説明する。   Next, regarding the parent device, the task configuration of the parent device is the same as that of the first embodiment. Here, only the wireless transmission task of the parent device different from the first and second embodiments will be described.

本実施の形態における親機の無線送信タスクについて図37のフローチャートに従って説明する。   The wireless transmission task of the master unit in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS351〜S352
実施の形態1における図13のステップS131〜S132と同一の処理を行う。
Steps S351 to S352
The same processing as in steps S131 to S132 of FIG. 13 in the first embodiment is performed.

ステップS353
実施の形態1における図13のステップS133と同一の処理を行う。ステップS354へ進む。
Step S353
The same process as step S133 of FIG. 13 in the first embodiment is performed. Proceed to step S354.

ステップS354
制御部130は送信パケットキュー111を参照して、エントリの数が1より大きいかどうかを判断する。1より大きい場合はステップS355へ、さもなければ、ステップS358へ進む。
Step S354
The control unit 130 refers to the transmission packet queue 111 and determines whether the number of entries is greater than one. If greater than 1, the process proceeds to step S355; otherwise, the process proceeds to step S358.

ステップS355〜S361
実施の形態1における図13のステップS136〜S142と同一の処理を行う。ステップS351へ進む。
Steps S355 to S361
The same processing as steps S136 to S142 of FIG. 13 in the first embodiment is performed. The process proceeds to step S351.

これまで説明してきたように、本実施の形態で示した子機と親機を組み合わせて利用すれば、無線LANで発生しがちな、バーストエラーが発生して、連続した無線フレームが送信エラーとなっても、音声パケットのロスは発生しない。例えば、無線フレームAに音声パケット1と3、無線フレームBに音声パケット2と4、無線フレームCに音声パケット3と5、無線フレームDに音声パケット4と6、無線フレームEに音声パケット5と7、無線フレームFに音声パケット6と8がマージされて送信された場合、途中の無線フレームC,Dがバーストエラーによって連続して欠落しても、無線フレームCと無線フレームDに含まれる音声パケット3,5,4,6は、それぞれ無線フレームA、無線フレームE、無線フレームB,無線フレームFに含まれるため、受信側はこれを利用して、もとの音声を復元することが可能となる。また、実施例2で示した方法とは異なり、1フレームにつき音声パケットを2つだけ乗せる形になるので必要以上に無線フレームの長さが長くなることも無く、同じchを使って通信している他の端末への影響をより小さくすることができる。   As described above, if the slave unit and the master unit described in this embodiment are used in combination, burst errors that tend to occur in a wireless LAN occur, and continuous radio frames are considered transmission errors. Even if this happens, voice packet loss does not occur. For example, voice packets 1 and 3 for radio frame A, voice packets 2 and 4 for radio frame B, voice packets 3 and 5 for radio frame C, voice packets 4 and 6 for radio frame D, and voice packet 5 for radio frame E 7. When audio packets 6 and 8 are merged and transmitted in the radio frame F, the audio included in the radio frames C and D is lost even if the radio frames C and D in the middle are continuously lost due to a burst error. Packets 3, 5, 4, and 6 are included in radio frame A, radio frame E, radio frame B, and radio frame F, respectively, so that the receiving side can use this to restore the original voice. It becomes. Also, unlike the method shown in the second embodiment, since only two voice packets are carried per frame, the length of the radio frame is not increased more than necessary, and communication is performed using the same channel. The influence on other terminals that are present can be further reduced.

以上のように、従来、エラーの発生によって、再送が起き、その分、以降の音声の到着時刻が遅延して、さらに、この遅延が蓄積することによって、受信端末側がジッターバッファのオーバーフローを起こし、音声の途切れなどの品質低下が引き起こされていたが、本実施例3によれば、上記の構成により、音声パケットを冗長化して送信するので、エラーが発生してももとの音声を復元することができる。また、音声パケットをまとめてひとつの無線フレームとして送信するので、帯域を必要以上に圧迫しない。さらに、バーストエラーによって連続して無線フレームの送受信に失敗しても、音声パケットをインターリーブすることによって、音声パケットが失われることを極力回避することができる。加えて、受信側で同一の音声パケットを破棄することにより、必要以上にネットワークに負荷をかける心配も無い。このことにより、無線LAN電話の利用者に対しては、品質のよい通話環境を提供し、また、同じ無線LAN内でデータ通信を行っているユーザに対して、必要以上に帯域を圧迫せず、良好な通信環境を提供できる。   As described above, conventionally, due to the occurrence of an error, retransmission has occurred, and accordingly, the arrival time of the subsequent voice is delayed, and further, this delay accumulates, causing the receiving terminal side to overflow the jitter buffer, Although quality degradation such as voice interruption has been caused, according to the third embodiment, voice packets are redundantly transmitted by the above configuration, so that the original voice is restored even if an error occurs. be able to. Moreover, since voice packets are collectively transmitted as a single radio frame, the bandwidth is not compressed more than necessary. Furthermore, even if transmission / reception of radio frames fails continuously due to a burst error, it is possible to avoid the loss of voice packets as much as possible by interleaving the voice packets. In addition, by discarding the same voice packet on the receiving side, there is no need to worry about placing more load on the network than necessary. As a result, a wireless LAN telephone user is provided with a high-quality telephone environment, and a user who performs data communication within the same wireless LAN does not press the bandwidth more than necessary. Can provide a good communication environment.

なお、本実施の形態では、2つの音声パケットを1つの無線フレームとして送信しているが、3つ以上の音声パケットをあらかじめ決められたアルゴリズムによって選択し、それらをひとつの無線フレームにして送信するようにしても本発明の主旨とはなんらかわりない。   In this embodiment, two voice packets are transmitted as one radio frame. However, three or more voice packets are selected by a predetermined algorithm and transmitted as one radio frame. Even so, there is no difference from the gist of the present invention.

本発明に係る無線LAN電話通信方法及びシステムは、無線通信におけるエラーの影響を回避し、高い通話品質を提供できるところから、例えば無線LANを利用したコードレス電話などへの利用が可能である。   The wireless LAN telephone communication method and system according to the present invention can be used for, for example, a cordless telephone using a wireless LAN because it avoids the influence of errors in wireless communication and can provide high call quality.

本発明の実施の形態1における子機の機能ブロック図Functional block diagram of slave unit in the first embodiment of the present invention 本発明の実施の形態1における子機の回路ブロック図The circuit block diagram of the subunit | mobile_unit in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1における親機の機能ブロック図Functional block diagram of base unit in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における親機の回路ブロック図Circuit block diagram of base unit in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるシステムの全体構成図1 is an overall configuration diagram of a system according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1における全体的な処理の流れを示したシーケンス図The sequence diagram which showed the flow of the whole process in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1における子機のタスク構成図The task block diagram of the subunit | mobile_unit in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1における親機のタスク構成図Task configuration diagram of base unit in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における子機のエンコードタスクのフローチャートFlowchart of slave device encoding task in the first embodiment of the present invention 本発明の実施の形態1における子機のデコードタスクのフローチャートFlowchart of slave unit decoding task in the first embodiment of the present invention 本発明の実施の形態1における子機の呼制御タスクの状態遷移図State transition diagram of call control task of handset in embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における子機のプロトコル処理タスクのフローチャートFlowchart of slave unit protocol processing task in the first embodiment of the present invention 本発明の実施の形態1における無線送信タスクのフローチャートFlowchart of wireless transmission task in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるマージ処理のフローチャートFlowchart of merge processing in Embodiment 1 of the present invention 無線LAN電話における無線フレームの構成図Wireless frame configuration diagram for a wireless LAN telephone 本発明の実施の形態1における無線フレームの構成図Configuration diagram of radio frame in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における無線受信タスクのフローチャートFlowchart of wireless reception task in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における親機のブリッジタスクのフローチャートFlow chart of bridge task of base unit in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1における音声パケットと無線フレームの関係を示す図The figure which shows the relationship between the audio | voice packet and radio | wireless frame in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるエラーと音声パケットの関係を示す図The figure which shows the relationship between the error and voice packet in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態2における子機の機能ブロック図Functional block diagram of handset in embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における親機の機能ブロック図Functional block diagram of base unit in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における子機のタスク構成図Task configuration diagram of the slave unit in the second embodiment of the present invention 本発明の実施の形態2における子機の測定タスクのフローチャートFlowchart of slave unit measurement task in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における子機の送信タスクのフローチャートFlowchart of slave device transmission task in the second embodiment of the present invention 本発明の実施の形態2における全体遅延量と全体遅延許容時間の関係図Relationship diagram between total delay amount and allowable total delay time in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における送信パケットキューの内容例を示す図The figure which shows the example of the content of the transmission packet queue in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施の形態2における子機のマージ処理のフローチャートThe flowchart of the merge process of the subunit | mobile_unit in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施の形態2における無線フレームの構成図Configuration diagram of radio frame in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における受信タスクのフローチャートFlowchart of reception task in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における親機の送信タスクのフローチャートFlow chart of transmission task of base unit in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態3における子機の機能ブロック図Functional block diagram of the slave unit in the third embodiment of the present invention 本発明の実施の形態3における親機の機能ブロック図Functional block diagram of base unit in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3における子機の送信タスクのフローチャートFlowchart of slave device transmission task in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3における受信タスクのフローチャートFlowchart of reception task in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3における重複パケット検索処理のフローチャートFlowchart of duplicate packet search processing in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3における親機の送信タスクのフローチャートFlow chart of transmission task of base unit in Embodiment 3 of the present invention 従来の無線LAN電話装置における無線フレームの送受信の様子を示す図The figure which shows the mode of transmission / reception of the radio | wireless frame in the conventional wireless LAN telephone apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

101 操作部
102 音声入力部
103 音声出力部
104 受信バッファ
105 送信バッファ
106 LAN通信部
107 無線通信部
108 RTC
109 パラメータ記憶部
110 コーデック部
111 送信パケットキュー
112 ペイロード統合部
113 受信パケットキュー
114 ペイロード分割部
115 送信待ち許容時間算出部
116 呼制御部
117 プロトコル処理部
118 上位プロトコル解析部
119 エラー率判定部
120 有線−無線ブリッジ部
121 ネットワーク遅延測定部
122 受信履歴バッファ
123 重複パケット検索部
130 制御部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 RTC
205 ベースバンド
206 RF
207 A/D
208 マイク
209 D/A
210 スピーカ
211 キーボード
212 コーデック
213 ネットワークI/F
101 Operation Unit 102 Audio Input Unit 103 Audio Output Unit 104 Reception Buffer 105 Transmission Buffer 106 LAN Communication Unit 107 Wireless Communication Unit 108 RTC
109 Parameter storage unit 110 Codec unit 111 Transmission packet queue 112 Payload integration unit 113 Reception packet queue 114 Payload division unit 115 Transmission waiting time calculation unit 116 Call control unit 117 Protocol processing unit 118 Upper protocol analysis unit 119 Error rate determination unit 120 Wired -Wireless bridge unit 121 Network delay measurement unit 122 Reception history buffer 123 Duplicate packet search unit 130 Control unit 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 RTC
205 Baseband 206 RF
207 A / D
208 Microphone 209 D / A
210 Speaker 211 Keyboard 212 Codec 213 Network I / F

Claims (11)

発生した音声パケットを複製して1つ以上のコピーを保存しておき、送信時に、以前に発生した1つ以上の音声パケットのコピーと最近発生した音声パケットを1つの無線フレームにまとめて送信し、受信した側で、もとのパケットに分割することを特徴とする無線LAN電話通信方法。 Duplicate the generated voice packet, save one or more copies, and send one or more copies of one or more previously generated voice packets and recently generated voice packets in one radio frame at the time of transmission A wireless LAN telephone communication method, wherein the receiving side divides the packet into original packets. 音声の遅延許容時間、音声のコーデック周期、音声のコーデック遅延、および、あらかじめ指定されたネットワークの遅延量とあらかじめ指定されたアルゴリズムによって決定される無線フレームの送信予定時刻から送信待ち許容時間を計算して、その送信待ち時間の許容範囲内で、音声パケットを冗長化して複数の音声パケットをひとつの無線フレームにまとめて送信し、受信側で、元通り複数の冗長化された音声パケットに分解することを特徴とする無線LAN電話通信方法。 Allowable transmission delay time is calculated from the audio delay allowable time, audio codec period, audio codec delay, and the radio network scheduled transmission time determined by the predetermined network delay amount and the predetermined algorithm. Then, within the allowable range of the transmission waiting time, the voice packet is made redundant and a plurality of voice packets are transmitted together in one radio frame, and the reception side decomposes it into a plurality of redundant voice packets as before. A wireless LAN telephone communication method. 遅延許容時間内で、インターリーブを行い、冗長化されたパケットのうち、連続しない2つ以上の音声パケットを1つの無線フレームにまとめて送信することを特徴とする無線LAN電話通信方法。 A wireless LAN telephone communication method characterized in that interleaving is performed within an allowable delay time, and two or more non-consecutive voice packets among the redundant packets are collectively transmitted in one wireless frame. ネットワークの遅延量を測定するために、あらかじめ指定されたアルゴリズムで繰り返し得られる測定時刻にあらかじめ決められた手順を実施し、ネットワークの遅延量を測定し、送信待ち許容時間を更新することを特徴とする請求項2または3に記載の無線LAN電話通信方法。 In order to measure the amount of network delay, a predetermined procedure is performed at a measurement time repeatedly obtained by a predetermined algorithm, the amount of network delay is measured, and the transmission waiting time is updated. The wireless LAN telephone communication method according to claim 2 or 3. 受信履歴バッファ内で重複した音声パケットを受信した場合に、これを破棄することを特徴とする請求項1から4のうち何れか1に記載の無線LAN電話通信方法。 5. The wireless LAN telephone communication method according to claim 1, wherein when a voice packet duplicated in the reception history buffer is received, the voice packet is discarded. 上位プロトコルヘッダを解析し、共通部分を省略してフレーム化することを特徴とする請求項1から5のうち何れか1に記載の無線LAN電話通信方法。 6. The wireless LAN telephone communication method according to claim 1, wherein an upper protocol header is analyzed and a common part is omitted to form a frame. 無線通信のエラーレートが指定された閾値より高い場合、請求項1から6の通信方法を実施し、そうでない場合は、実施しないことを特徴とする請求項1から6のうち何れか1に記載の無線LAN電話通信方法。 The communication method according to any one of claims 1 to 6 is implemented when the error rate of wireless communication is higher than a specified threshold value, and is not implemented otherwise. Wireless LAN telephone communication method. 請求項1から7のうち何れか1に記載の無線LAN電話の通信方法を実現したことを特徴とする無線LAN電話子機。 A wireless LAN telephone handset that implements the wireless LAN telephone communication method according to any one of claims 1 to 7. 請求項1から7のうち何れか1に記載の無線LAN電話の通信方法を実現したことを特徴とする無線LAN電話親機。 8. A wireless LAN telephone base unit, characterized in that the wireless LAN telephone communication method according to claim 1 is realized. 請求項1から7のうち何れか1に記載の無線LAN電話の通信方法を実現したことを特徴とするプログラム。 8. A program that implements the wireless LAN telephone communication method according to claim 1. 請求項1から7のうち何れか1に記載の無線LAN電話の通信方法を実現したことを特徴とする無線LAN電話システム。 A wireless LAN telephone system, characterized in that the wireless LAN telephone communication method according to any one of claims 1 to 7 is realized.
JP2007101534A 2007-04-09 2007-04-09 Wireless lan telephone communication method and system Pending JP2008259094A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101534A JP2008259094A (en) 2007-04-09 2007-04-09 Wireless lan telephone communication method and system
US12/098,628 US20080247413A1 (en) 2007-04-09 2008-04-07 Communication apparatus and communication method
PCT/JP2008/057384 WO2008126936A2 (en) 2007-04-09 2008-04-09 Communication apparatus and communication method with redundant packet transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101534A JP2008259094A (en) 2007-04-09 2007-04-09 Wireless lan telephone communication method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008259094A true JP2008259094A (en) 2008-10-23

Family

ID=39826840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101534A Pending JP2008259094A (en) 2007-04-09 2007-04-09 Wireless lan telephone communication method and system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080247413A1 (en)
JP (1) JP2008259094A (en)
WO (1) WO2008126936A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135397A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 National Institute Of Information & Communication Technology Label switching network
JP2016502358A (en) * 2012-12-12 2016-01-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Packet security using short MAC headers
JP2016503997A (en) * 2013-01-07 2016-02-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Implicit rekeying mechanism

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172774B2 (en) * 2011-04-13 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Technique for managing communications at a router
JP5657771B1 (en) * 2013-12-10 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 Telephone device and mobile phone linkage method
US10855411B2 (en) * 2018-09-07 2020-12-01 Apple Inc. Voice quality over bluetooth link by enhancing scheduler behavior for retransmission frames
GB2580068B (en) * 2018-12-20 2021-02-24 Advanced Risc Mach Ltd Generating a vector predicate summary

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118192A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Siemens Ag Transmitting digital signals with various defined bit rates involves varying the number of frames in at least one packet depending on the length of at least one frame in packet
JP4831890B2 (en) * 2001-07-06 2011-12-07 パナソニック株式会社 Content management method and content management apparatus
DE10133518B4 (en) * 2001-07-10 2006-08-24 Siemens Ag Method and device for the wireless transmission of voice data
JP3898523B2 (en) * 2002-02-06 2007-03-28 株式会社日立国際電気 Wireless data transmitting apparatus and wireless data receiving apparatus
JP3880497B2 (en) * 2002-09-27 2007-02-14 Necインフロンティア株式会社 LAN communication system
JP3643824B2 (en) * 2002-10-09 2005-04-27 株式会社バッファロー Wireless LAN system, network service providing method, and medium storing network service providing program
JP4100182B2 (en) * 2003-01-30 2008-06-11 松下電器産業株式会社 Communication terminal device and control method thereof
JP2006074132A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multicast communication method and gateway device
JP2007116673A (en) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication system
JP4728792B2 (en) * 2005-12-12 2011-07-20 パナソニック株式会社 IP communication apparatus, IP communication system including the same, and IP address setting method of IP communication apparatus
US20080026753A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication system and communication line switching method in the mobile communication system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135397A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 National Institute Of Information & Communication Technology Label switching network
JP2016502358A (en) * 2012-12-12 2016-01-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Packet security using short MAC headers
US9906444B2 (en) 2012-12-12 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Security for packets using a short MAC header
US9998370B2 (en) 2012-12-12 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Security for packets using a short MAC header
JP2016503997A (en) * 2013-01-07 2016-02-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Implicit rekeying mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247413A1 (en) 2008-10-09
WO2008126936A2 (en) 2008-10-23
WO2008126936A3 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301928B2 (en) Wireless packet transfer apparatus and method
EP1074125B1 (en) Alternating speech and data transmission in digital communications systems
JP5084842B2 (en) Improved header compression in wireless communication networks
AU2003248437B2 (en) Packet Transmission System and Packet Reception System
JP4676534B2 (en) Traffic generation in the inactive user plane
JP4842075B2 (en) Audio transmission device
JP2008259094A (en) Wireless lan telephone communication method and system
US20020066012A1 (en) Maintaining end-to-end synchronization on telecommunications connection
JP2002026963A (en) Packet transmission method, repeater and data terminal
US7929571B2 (en) System and method for implementing a preemptive retransmit for error recovery in a communications environment
KR100793345B1 (en) Apparatus and method of processing packet in system for voice and data combined
AU2004258114B2 (en) Performing compression of user datagram protocol packets
JP5028784B2 (en) Wireless LAN telephone system, wireless LAN telephone system base unit, wireless LAN telephone system slave unit, wireless LAN telephone communication method, wireless LAN telephone communication program, and recording medium
JP4856251B2 (en) Header suppression in wireless communication networks
WO2008001580A1 (en) Communication apparatus and method
JP2005157045A (en) Voice transmission method
JP4546114B2 (en) Voice packet transfer method and terminal used therefor
MXPA01013115A (en) Transmission of compressed information with real time requirement in a packet oriented information network.
JP4655870B2 (en) Packet transmission / reception system and elapsed time measurement method
JP2007228081A (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless access apparatus
JP2012049913A (en) Communication apparatus
JP2005229378A (en) Repeater and control method thereof
JP2005252429A (en) Ip packetizing unit
Ali et al. Real-time Voice over IP over Bluetooth
JP2012049914A (en) Communication apparatus