JP2008242170A - 表示装置および画像形成装置 - Google Patents

表示装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242170A
JP2008242170A JP2007083884A JP2007083884A JP2008242170A JP 2008242170 A JP2008242170 A JP 2008242170A JP 2007083884 A JP2007083884 A JP 2007083884A JP 2007083884 A JP2007083884 A JP 2007083884A JP 2008242170 A JP2008242170 A JP 2008242170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
unit
image forming
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007083884A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Takemoto
光利 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007083884A priority Critical patent/JP2008242170A/ja
Publication of JP2008242170A publication Critical patent/JP2008242170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】隣合う発光部が異なる色の光を発光する光源を用いても、色混ざりを防止することができる表示装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】遮光性材料からなるハウジング7に設けた複数の開口表示部4a、5a、6a、4b、5b、6bの内側に、上記開口表示部4a、5a、6a、4b、5b、6bに対応して配置された複数の発光部としてのLED11a、11b、11c、11d、11e、11fを有するアレイ状光源11のLED11a等が取付けられる表示装置10において、上記ハウジング7の内側に、上記複数のLED11a〜11fにおける各LED11a〜11fからの光が対応する開口表示部4a〜6b以外の開口表示部へ導かれることを防止するための遮光用突出部7a、7b、7c、7d、7eが設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えばファクシミリ、複写機、プリンタなどの電気製品の電灯表示部に配置される表示装置および画像形成装置に関する。
上述した電気製品が、複数のファンクション機能を有するものである場合、その選択した機能を表すものとして、電灯表示部が利用される。そして、電灯表示部として、例えば複数の機能から選択された一つの機能を明るく表示し、非選択の機能を暗く表示することが行われている。
そのような電灯表示部として、複数の発光部が設けられたアレイ状光源を使用することが考えられる(例えば、特許文献1等参照)。
特許第3179815号公報
しかしながら、上記特許文献1のアレイ状光源を使用する場合には、そのアレイ状光源を構成する複数の発光部が同色の光を発するときは、スリット幅を調整したスリットが複数の発光部を並べた方向と一致しているため、フレア光やゴースト光の発生を防止することができるものの、前記複数の発光部が異色の光を発するときは、隣や近くの発光部からの色違いの光が混ざってしまうという難点があった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたもので、隣合う発光部が異なる色の光を発光する光源を用いても、色混ざりを防止することができる表示装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る表示装置は、遮光性材料からなるハウジングに設けた複数の開口表示部の内側に、上記開口表示部に対応して配置された複数の発光部を有する光源の前記発光部が取付けられる表示装置において、上記ハウジングの内側に、上記複数の発光部における各発光部からの光が、対応する開口表示部以外の開口表示部へ導かれることを防止するための遮光用突出部が設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明に係る表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記ハウジングと前記光源との間に、各開口表示部に対応する複数のレンズ部を有するレンズ部材が設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明に係る表示装置は、請求項2に記載の表示装置において、前記レンズ部材には、前記遮光用突出部を挿通させる貫通孔が設けられていることを特徴とする。
請求項4の発明に係る表示装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置において、前記遮光用突出部のそれぞれの先端が、前記光源に備わった基板に当接されることを特徴とする。
請求項5の発明に係る画像形成装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置と、該表示装置を備える画像形成装置本体とを具備することを特徴とする。
本発明の表示装置および画像形成装置による場合には、遮光性材料からなるハウジングの内側に遮光用突出部が設けられ、その遮光用突出部が各発光部からの光を対応する開口表示部以外の開口表示部に導かれることを防止するので、隣合う発光部が異なる色の光を発光する光源を用いても、色混ざりを防止することができる。
請求項2の発明による場合には、ハウジングと光源との間にレンズ部材が設けられ、そのレンズ部材に形成された複数のレンズ部が各開口表示部に対応しているので、光を集光させることができ、明度をより向上させ得る。
請求項3の発明による場合には、レンズ部材には、遮光用突出部を挿通させる貫通孔が設けられているので、その貫通孔にハウジングの遮光用突出部を挿通させることで、レンズ部材とハウジングとの位置決めができる。また、ハウジングと光源との間にレンズ部材を設けても、遮光用突出部を各発光部から発せられる光の間に配置させることができる。
請求項4の発明による場合には、遮光用突出部のそれぞれの先端が、光源に備わった基板に当接されるので、発光部とレンズとの距離を一定に保持することが可能になる。
以下に、本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置20の一実施形態を示す外観斜視図であり、図2は、画像形成装置20の内部構造を説明するための正面断面図である。なお、図1および図2においてX−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
まず、図1に示す画像形成装置20は、いわゆる胴内排紙型と称される複写機であり、装置本体21に画像形成部22と、定着部23と、用紙貯留部24と、排紙部25と、画像読取部26と、本発明の要部である表示装置を有する操作部1とが形成されている。そして、前記排紙部25は、画像読取部26の下部で装置本体21の一部が凹没されることによって形成され、これにより当該画像形成装置20が胴内排紙型と称されている。
前記装置本体21は、外観視で直方体状を呈した下部本体211と、この下部本体211の上方に対向配置された扁平な直方体状を呈する上部本体212と、この上部本体212と前記下部本体211との間に介設された連結体213とを備えている。前記連結体213は、下部本体211と上部本体212との間に排紙部25を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、下部本体211の左部から立設されている。前記上部本体212は、その左部がかかる連結体213の上端部に支持されている。
そして、前記下部本体211には、画像形成部22、定着部23および用紙貯留部24が内装されているとともに、前記上部本体212には画像読取部26が装着されている。前記操作部1は、本実施形態においては、上部本体212の前縁部から前方に向かって突設されている。
前記排紙部25は、下部本体211と上部本体212との間に形成されている。かかる排紙部25は、下部本体211の上面に形成された胴内排紙トレイ251を有し、画像形成部22からのトナー画像が転写された用紙Pは、連結体213の下部からこの胴内排紙トレイ251へ向けて排出される。
以下、画像形成部22について図2を基に説明する。前記画像形成部22は、用紙貯留部24から給紙された用紙Pにトナー像を形成させるものであり、図2に示すように、上流側(右側)から下流側へ向けて順次配設されたマゼンタ用ユニット22M、シアン用ユニット22C、イエロー用ユニット22Yおよびブラック用ユニット22Kとを備えている。
各ユニット22M,22C,22Y,22Kには、感光体ドラム221および現像装置222がそれぞれ備えられている。各感光体ドラム221は、図2において反時計方向へ向けて回転しつつ対応した現像装置222からトナーが供給される。各現像装置222には、装置本体21の前面側(図2の紙面の表側)に配設された図略のトナーカートリッジからトナーが補給される。
各感光体ドラム221の直下位置には帯電器223がそれぞれ設けられているとともに、各帯電器223のさらに下方位置には露光装置224が設けられている。そして、各感光体ドラム221は、前記帯電器223によって周面が一様に帯電され、画像読取部26で読み取られた画像データに基づく各色に対応したレーザー光が前記各露光装置224から帯電後の感光体ドラム221の周面に照射されることにより、各感光体ドラム221の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像装置222からトナーが供給されることにより、感光体ドラム221の周面にトナー像が形成される。
前記感光体ドラム221の上方位置には、当該各感光体ドラム221に当接するように駆動ローラ225aおよび従動ローラ225b間に張設された転写ベルト225(像担持体)が設けられている。
この転写ベルト225は、各感光体ドラム221に対応して設けられたドラム用転写ローラ225cによって感光体ドラム221の周面に対向させられ状態で各感光体ドラム221と同期しながら駆動ローラ225aと従動ローラ225bとの間を周回する。
従って、転写ベルト225が周回することによりその表面に対しマゼンタ用ユニット22Mの感光体ドラム221によるマゼンタのトナー像の転写が行なわれ、ついで転写ベルト225の同一位置にシアン用ユニット22Cの感光体ドラム221によるシアンのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、ついで転写ベルト225の同一位置にイエロー用ユニット22Yの感光体ドラム221によるイエローのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、最後のブラック用ユニット22Kの感光体ドラム221によるブラックのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれる。
これらによって転写ベルト225の表面にカラー画像形成される。この転写ベルト225の表面に形成されたカラー画像が用紙貯留部24から搬送されてきた用紙Pに転写されることになる。
そして、各感光体ドラム221の図2における右方位置には当該感光体ドラム221の周面の残留トナーを除去して清浄化するクリーニング装置226が設けられている。クリーニング装置226によって清浄化処理された感光体ドラム221の周面は、新たな帯電処理のために帯電器223へ向かうことになる。
前記クリーニング装置226で感光体ドラム221の周面から取り除かれた廃トナーは、所定の経路を通って図略のトナー回収ボトルに回収される。
かかる画像形成部22の左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路227が設けられている。この用紙搬送路227には、適所に搬送ローラ対227aが設けられ、用紙貯留部24からの用紙Pがこの搬送ローラ対227aの駆動で駆動ローラ225aに掛け回されている転写ベルト225へ向けて搬送される。
かかる用紙搬送路227には、駆動ローラ225aと対向した位置に周面が転写ベルト225の表面と対向した2次転写ローラ(転写ローラ)220が設けられ、用紙搬送路227を通して搬送されつつある用紙Pが転写ベルト225と2次転写ローラ220とに押圧挟持されることによって転写ベルト225上のトナー像が当該用紙Pに転写される。
前記定着部23は、画像形成部22で転写された用紙P上のトナー像に対し定着処理を施すものであり、内部に加熱源であるハロゲンランプ等の通電発熱体を備えたヒートローラ231と、左方でこのヒートローラ231と対向配置された定着ローラ232と、この定着ローラ232と前記ヒートローラ231との間に掛け回された定着ベルト233と、左方でこの定着ベルト233と対向配置された加圧ローラ234とを備えている。
そして、2次転写ローラ220を介して画像形成部22から導出された転写処理済の用紙Pは、定着ベルト233を介して定着ローラ232および加圧ローラ234間に押圧挟持されつつ定着ベルト233による加熱処理でトナー像が定着され、用紙P上に安定した状態のカラー画像が形成される。定着処理の完了したカラー印刷済みの用紙Pは、定着部23の上部から延設された排紙搬送路229を通り、胴内排紙トレイ251へ向けて排出される。
前記用紙貯留部24は、装置本体21における露光装置224の下方位置に挿脱自在に装着された給紙トレイ241と、下部本体211の右側面に開閉自在に設けられた手差しトレイ242とを備えている。給紙トレイ241には用紙束P1が貯留される。そして、給紙トレイ241に貯留された用紙束P1からピックアップローラ243の駆動で用紙Pが1枚ずつ繰り出され、用紙搬送路227を通って画像形成部22へ導入される。
前記手差しトレイ242は、用紙Pを1枚ずつ手差しで給紙するためのものである。かかる手差しトレイ242から給紙された用紙Pは、給紙トレイ241の上方位置に形成されたバイパス搬送路を介して画像形成部22へ送り込まれる。
前記画像読取部26は、前記上部本体212の上面開口に装着された、原稿が原稿面を下にして載置されるコンタクトガラス261と、このコンタクトガラス261上に載置された原稿を押さえるための当該コンタクトガラス261に対し開閉自在とされた扁平な直方体状の原稿押さえ部材262と、コンタクトガラス261上に載置された原稿の原稿画像を読み取るための上部本体212に内装された光学系ユニット264とを備えている。また、原稿押さえ部材262の上部には原稿自動送り装置263と原稿セット部263aとが設けられ、この原稿セット部263aにセットされた原稿は原稿自動送り装置263により自動送りされて、コンタクトガラス261の左側に設けた狭幅のコンタクトガラス267を点線で示すように経た後に、原稿押さえ部材262の上側に排出される。なお、原稿自動送り装置263により自動送りされる原稿は、前記光学系ユニット264が適当位置に移動してコンタクトガラス267から読み取られる。
前記光学系ユニット264は、コンタクトガラス261上に載置された、あるいは供給された原稿の画像を光源265からの光照射による反射光で読み取るものである。この反射光は、画像読取部26内の設けられたCCD(charge coupled device)266へ入力され、ここでディジタル化処理が施された上で画像形成部22の露光装置224へ向けて出力される。
前記操作部1は、画像形成処理に関する各種の項目(用紙サイズや処理部数等)の入力操作およびファクシミリと複写機とプリンタの3つの機能のうちの1つを選択する操作などを行うものである。ここで、ファクシミリが選択された場合において送信を行うときは、原稿セット部263aに原稿をセットし、その原稿を原稿自動送り装置263により自動送りして、光学系ユニット264にて読み取られた原稿データを転送するとともに、原稿を原稿押さえ部材262の上側に排出する。ファクシミリが選択された場合において受信を行うときは、受信データに基づいて画像形成部22を制御して用紙Pに印字等を行ってその用紙Pを胴内排紙トレイ251へ排出する。また、複写機が選択された場合において原稿セット部263aに原稿がセットされたときは、原稿を原稿自動送り装置263により自動送りして光学系ユニット264にて読み取られた原稿データに基づいて画像形成部22を制御して用紙Pに印字等を行い、その用紙Pを胴内排紙トレイ251へ排出するとともに読み取られた原稿を原稿押さえ部材262の上側に排出する。複写機が選択された場合においてコンタクトガラス261の上に原稿がセットされたときは、光学系ユニット264にて原稿データを読み取り、その読み取られた原稿データに基づいて画像形成部22を制御して用紙Pに印字等を行い、その用紙Pを胴内排紙トレイ251へ排出する。なお、読み取られた原稿は、原稿押さえ部材262を持ち上げて取り出される。また、プリンタが選択された場合は、受信データに基づいて画像形成部22を制御して用紙Pに印字等を行ってその用紙Pを胴内排紙トレイ251へ排出する。
図3はかかる操作部1を示す斜視図であり、図4は図3のIV−IV線による断面図である。
この操作部1は、遮光性材料、例えば透明でも半透明でもない樹脂材料からなるハウジング7で覆われていて、中央部に液晶表示部2が設けられ、その液晶表示部2の左側には機能選択部3が設けられ、各機能選択部3の左側にはそれぞれ該当機能が正常か異常かを表示する表示装置10が設けられている。
機能選択部3は、3つの機能のうちの一つを選択することができるプッシュ釦4、5、6を有し、例えば、プッシュ釦4を押すとファクシミリを選択でき、プッシュ釦5を押すと複写機を、プッシュ釦6を押すとプリンタを選択できるようになっている。また、各機能に必要な操作を操作キー9等により設定できるように構成されている。
表示装置10は各機能が正常であることを表示する3つの開口表示部4a、5a、6aと、各機能が異常であることを表示する3つの開口表示部4b、5b、6bを有する。上記開口表示部4a、5a、6aは、ハウジング7に円形に形成され、正常に作動するときに緑色に点灯するようになっている。一方、開口表示部4b、5b、6bは同じくハウジング7に三角形に形成され、作動が異常のときに赤色に点灯するようになっている。例えば、複写機が選択されたとき、正常であると開口表示部5aが緑色に点灯し、異常であると開口表示部5bが赤色に点灯する。
また、表示装置10におけるハウジング7の内側には、開口表示部4aと開口表示部4bの間、開口表示部4bと開口表示部5aの間、開口表示部5aと開口表示部5bの間、開口表示部5bと開口表示部6aの間および、開口表示部6aと開口表示部6bの間の合計5箇所に、ハウジング7の内面から下側へ向けて突出した遮光用突出部7a、7b、7c、7d、7eが形成されている。これら遮光用突出部7a〜7eはハウジング7と同一材料で一体的に形成されている。
また、表示装置10は、ハウジング7の内側にそれぞれ設けられたアレイ状光源11およびレンズ部材12を備える。
アレイ状光源11は、上記開口表示部に対応した状態で複数の発光部、6つのLED11a、11b、11c、11d、11e、11fが、基板11gの上に配置された構成となっている。各LED11a〜11fは、円形の開口表示部4a、5a、6aに対応するものが、例えば緑色用のもので、三角形の開口表示部4b、5b、6bに対応するものが、例えば赤色用のものである。よって、開口表示部は、図4における左端が緑色、右端が赤色で、かつ隣合うものどうしが異なる色を発する。
一方、レンズ部材12は、上記開口表示部に対応した状態で複数のレンズ部12a、12b、12c、12d、12e、12fが、両端を下側に突出した概略コの字状に形成されたレンズ部材本体12gの上に配置され、レンズ部材本体12gの下側であって各レンズ部12a〜12fに対応する位置には、下側に突出した導光部13a、13b、13c、13d、13e、13fが設けられた構成となっている。
上記レンズ部12a〜12fは、対応する開口表示部4a〜6bと同一形状に形成されていて各開口表示部4a〜6bに嵌め込まれている。また、レンズ部材本体12gには、遮光用突出部7a〜7eに対応する位置関係で、貫通孔14a〜14eが設けられており(図5参照)、これら貫通孔14a〜14eには遮光用突出部7a〜7eを挿通していて、遮光用突出部7a〜7eの先端(下端)は、アレイ状光源11の基板11gに当接している。なお、図5は、図4のレンズ部材12を上下逆にして斜めから見た図である。
これら遮光用突出部7a〜7eは、相互に隣り合うLED11a〜11fの間に設けられていて、各LED11a〜11fからの光を、対応する開口表示部4a〜6bのみへ導く。
次に、本実施形態の操作部1における表示装置10の組立て内容につき、図6〜図8に基づいて説明する。なお、図6〜図8は、図5と同様に、表示装置10の各部を上下逆にして斜めから見た図であり、図6はハウジングの内部を示す斜視図、図7はハウジングの内側にレンズ部材を取付けた状態を示す斜視図、図8はハウジングの内側に、レンズ部材を挟む状態でアレイ状光源を取付けた状態を示す斜視図である。
まず、図6に示すハウジング7の内側に、図5に示すレンズ部材12を取付ける。このとき、図7に示すようにハウジング7の内側に設けた遮光用突出部7a〜7eを、レンズ部材12の貫通孔14a〜14eに通し、かつ各レンズ部12a〜12fをハウジング7の開口表示部4a、5a、6a、4b、5b、6bに挿着する(図4参照)。このように貫通孔14a〜14eに遮光用突出部7a〜7eを挿通させることで、レンズ部材12とハウジング7との位置決めができる。
次に、図8に示すようにハウジング7の内側に、レンズ部材12を挟む状態でアレイ状光源11を取付ける。このとき、各LED11a〜11fが対応する各導光部13a〜13fと対向し、かつ遮光用突出部7a〜7eの先端(図8では上端)がアレイ状光源11の基板11gに当接するように、基板11gをハウジング7の内側に設けた取付部7fに取付ける。この取付けに際し、上述のように貫通孔14a〜14eに遮光用突出部7a〜7eを挿通させているので、各LED11a〜11fの間に遮光用突出部7a〜7eが位置することになる。
このようにして組立てられた本実施形態に係る表示装置10にあっては、遮光性材料からなるハウジング7の内側に遮光用突出部7a〜7eが設けられ、その遮光用突出部7a〜7eが各LED11a〜11fからの光を対応する開口表示部以外の開口表示部4a等に導かれることを防止するので、隣合うLED11a〜11fが異なる色の光を発光するアレイ状光源11を用いても、色混ざりを防止することができる。
また、ハウジング7とアレイ状光源11との間にレンズ部材12が設けられ、そのレンズ部材12に形成された複数のレンズ部12a〜12fが各開口表示部4a〜6bに対応しているので、光を集光させることができ、明度をより向上させ得る。
更に、遮光用突出部7a〜7eのそれぞれの先端が、アレイ状光源11に備わった基板11gに当接されるので、LED11a〜11fとレンズ部12a〜12fとの距離を一定に保持することが可能になる。なお、この実施形態では、遮光用突出部7a〜7eのそれぞれの先端を基板11gに当接するようにしているが、本発明はこれに限らず、遮光用突出部7a〜7eのそれぞれの先端が挿通する貫通孔を基板11gに設け、その貫通孔に遮光用突出部7a〜7eのそれぞれの先端を挿通させてもよい。
なお、上述した実施形態においては開口表示部4a等およびLED(発光部)11a等が一列に並んだ表示装置10を例に挙げているが、本発明はこれに限らず、開口表示部および発光部が二列または三列以上で並んだ表示装置、或いは、複数の開口表示部および発光部が千鳥状に配置された表示装置または複数の開口表示部および発光部がランダムに配置された表示装置などに対しても適用可能である。
また、上述した実施形態では開口表示部4a等を丸形や三角形に形成しているが、本発明はこれに限らず、四角形や五角形、或いは星形などの他の形状にしてもよいことは勿論である。
更に、上述した実施形態では開口表示部4aから発する光が緑色や赤色を例に挙げているが、本発明はこれに限らず、他の色を適宜用いるようにしてもよいことは勿論である。
更にまた、上述した実施形態では表示装置を、画像形成装置の操作部に適用しているが、本発明はこれに限らない。単一機能の電気製品において選択要素を異なる色で分ける表示装置などにも適用することができる。要は、異なる色で各々を表示する開口表示部が近接していて、色混ざりの可能性がある一般の表示装置の全てに対し適用させ得る。
本発明を適用した操作部を有する画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構造を説明するための正面断面図である。 本発明を適用した操作部を示す斜視図である。 図3のIV−IV線による断面図である。 レンズ部材を上下逆にして斜めから見た図である。 ハウジングの内部を示す斜視図である。 ハウジングの内側にレンズ部材を取付けた状態を示す斜視図である。 ハウジングの内側に、レンズ部材を挟む状態でアレイ状光源を取付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1A 画像形成装置
1 操作部
4a、5a、6a、4b、5b、6b 開口表示部
7 ハウジング
7a、7b、7c、7d、7e 遮光用突出部
10 表示装置
11 アレイ状光源
11a、11b、11c、11d、11e、11f LED(発光部)
11g 基板
12 レンズ部材
12a、12b、12c、12d、12e、12f レンズ部
14a、14b、14c、14d、14e 貫通孔

Claims (5)

  1. 遮光性材料からなるハウジングに設けた複数の開口表示部の内側に、上記開口表示部に対応して配置された複数の発光部を有する光源の前記発光部が取付けられる表示装置において、
    上記ハウジングの内側に、上記複数の発光部における各発光部からの光が、対応する開口表示部以外の開口表示部へ導かれることを防止するための遮光用突出部が設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記ハウジングと前記光源との間に、各開口表示部に対応する複数のレンズ部を有するレンズ部材が設けられていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記レンズ部材には、前記遮光用突出部を挿通させる貫通孔が設けられていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置において、
    前記遮光用突出部のそれぞれの先端が、前記光源に備わった基板に当接されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置と、
    該表示装置を備える画像形成装置本体とを具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2007083884A 2007-03-28 2007-03-28 表示装置および画像形成装置 Pending JP2008242170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083884A JP2008242170A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083884A JP2008242170A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008242170A true JP2008242170A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39913601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083884A Pending JP2008242170A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008242170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118668A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 キヤノン株式会社 表示装置及び画像形成装置
JP2019010798A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置、及び画像形成装置
JP2022171667A (ja) * 2018-10-17 2022-11-11 シャープ株式会社 画像形成装置
US11794501B2 (en) 2021-01-19 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Printing device with lighted icon indicators provided in an opening/closing cover

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137987U (ja) * 1985-02-14 1986-08-27
JPH0643812A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 複写機の表示部

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137987U (ja) * 1985-02-14 1986-08-27
JPH0643812A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 複写機の表示部

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118668A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 キヤノン株式会社 表示装置及び画像形成装置
JP2019010798A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置、及び画像形成装置
JP2022171667A (ja) * 2018-10-17 2022-11-11 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7402942B2 (ja) 2018-10-17 2023-12-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7469548B2 (ja) 2018-10-17 2024-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置
US11794501B2 (en) 2021-01-19 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Printing device with lighted icon indicators provided in an opening/closing cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777472B2 (en) Image forming apparatus
JP5631920B2 (ja) 画像形成装置
JP2008176187A (ja) 画像形成装置
JP5470310B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022171667A (ja) 画像形成装置
JP2008242170A (ja) 表示装置および画像形成装置
JP2017108322A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9964916B2 (en) Image forming apparatus with light emitting surface provided on surface that defines recessed portion
US9823599B2 (en) Light guide body, static elimination device, and image forming apparatus
US9635210B2 (en) Image reading apparatus that acquires of appropriate white reference data, image reading method, and image forming apparatus
JP5994000B2 (ja) 画像形成装置
JP5826351B2 (ja) 画像形成装置
JP5919355B2 (ja) 画像形成装置
JP7181051B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
US10173851B1 (en) Sheet feed device and image forming apparatus
JP2006142713A (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6014742B2 (ja) 画像形成装置
JP6624006B2 (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
US20190094737A1 (en) Image forming apparatus having a main body, attaching/detaching section, uneven part, and cleaning member
JP5883982B2 (ja) 画像形成装置
JP5753935B2 (ja) 画像形成装置
JP5300811B2 (ja) 画像形成装置
JP6399177B2 (ja) 画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6217821B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515