JP2008234032A - Page generation system, server and program - Google Patents

Page generation system, server and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008234032A
JP2008234032A JP2007069250A JP2007069250A JP2008234032A JP 2008234032 A JP2008234032 A JP 2008234032A JP 2007069250 A JP2007069250 A JP 2007069250A JP 2007069250 A JP2007069250 A JP 2007069250A JP 2008234032 A JP2008234032 A JP 2008234032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
content information
page
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007069250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Takahashi
真幸 高橋
Hiroyuki Endo
広行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shift Ltd
Original Assignee
Shift Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shift Ltd filed Critical Shift Ltd
Priority to JP2007069250A priority Critical patent/JP2008234032A/en
Priority to PCT/JP2007/055914 priority patent/WO2008114456A1/en
Publication of JP2008234032A publication Critical patent/JP2008234032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily generate a Web page wherein an image and content information of an article included in the image are disposed in association with each other as compared to before. <P>SOLUTION: A management server 10 acquires article data from a client terminal 2, generates a two-dimensional code obtained by coding the content information composing the article data, and thereafter provides it to the client terminal 2. Thereafter, when the management server 10 acquires one or more pieces of image data from the client terminal 2, the management server 10 identifies the content information of the image from the two-dimensional code corresponding to the image shown by each image data, sorts the image in each piece of content information, and thereafter transmits each image data to a provision server 20 together with layout data. The provision server 20 receiving the layout data and an image data group thereof generates a posting page wherein the image shown by the image data and the content information are disposed in association with each other based on the layout data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像が配置されてなるウェブページを生成するページ生成システムに関する。   The present invention relates to a page generation system that generates a web page on which images are arranged.

現在、物品の画像が配置されたウェブページを公開し、このウェブページを介してその物品の販売を行うことが広く行われている(非特許文献1参照)。
“楽天市場”、[online]、楽天株式会社、[平成19年3月12日検索]、インターネット<URL:http://www.rakuten.co.jp/ >
Currently, it is widely performed that a web page on which an image of an article is arranged is disclosed and the article is sold through the web page (see Non-Patent Document 1).
“Rakuten Ichiba”, [online], Rakuten, Inc. [Search March 12, 2007], Internet <URL: http://www.rakuten.co.jp/>

上述したようなウェブページを介した物品の販売に際しては、各物品の画像を示す画像データを生成したうえで、これら画像それぞれを、それがどのような物品の画像であるかといった内容情報と対応づけて配置したウェブページを生成する必要がある。   When selling an article via a web page as described above, image data indicating an image of each article is generated, and each of these images is associated with content information such as what kind of article the image is. It is necessary to generate a web page that has been placed.

この画像と内容情報との対応関係は、ユーザのみが把握しているものであるため、ユーザ側で対応関係を確認しながら画像と内容情報とを対応づけて配置(ウェブページを記述)する、といった作業を行わなければならない。   Since the correspondence between the image and the content information is known only by the user, the image and the content information are associated with each other while the correspondence is confirmed on the user side (describe the web page). Must be done.

このような作業は、ユーザにウェブページを記述する言語を熟知していないユーザにとっては必ずしも容易な作業とはいえず、そのようなユーザにとっては、画像が配置されてなるウェブページを生成することが容易に行えないという問題が生じていた。   Such a task is not always easy for a user who is not familiar with the language for describing the web page to the user, and for such a user, generating a web page on which images are arranged. There has been a problem that cannot be performed easily.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、画像とその画像に含まれる物品の内容情報とを対応づけて配置したウェブページを、従来よりも容易に生成できるようにするための技術を提供することである。   The present invention has been made to solve such problems, and its purpose is to make it easier than before to arrange a web page in which an image and content information of an article included in the image are associated with each other. It is to provide a technique for enabling generation.

上記課題を解決するためには、画像が配置されてなるウェブページを生成するページ生成システムを、物品データ取得手段,コード生成手段,コード提供手段,画像データ取得手段,内容情報特定手段およびページ生成手段を備えた第1の構成にするとよい。   In order to solve the above problems, a page generation system for generating a web page on which an image is arranged includes an article data acquisition unit, a code generation unit, a code provision unit, an image data acquisition unit, a content information identification unit, and a page generation. A first configuration provided with means may be used.

この構成において、物品データ取得手段は、当該システムの外部から、ユーザがウェブページへの掲載を希望する1以上の物品の内容を示す内容情報それぞれからなる物品データを取得する。また、コード生成手段は、物品データ取得手段により取得された物品データを構成する内容情報それぞれをコード化してなる1以上の二次元コードを生成する。また、コード提供手段は、コード生成手段により生成された二次元コードそれぞれを、前記物品データ取得手段による物品データの取得元であるユーザ側へと提供する。   In this configuration, the article data acquisition unit acquires article data including content information indicating contents of one or more articles that the user desires to be posted on the web page from outside the system. The code generation means generates one or more two-dimensional codes formed by encoding each piece of content information constituting the article data acquired by the article data acquisition means. The code providing means provides each of the two-dimensional codes generated by the code generating means to the user who is the acquisition source of the article data by the article data acquisition means.

また、画像データ取得手段は、当該システムの外部から、それぞれに二次元コードが対応づけられた画像を示す1以上の画像データを取得する。また、内容情報特定手段は、画像データ取得手段により取得された1以上の画像データそれぞれについて、該画像データで示される画像に対応する二次元コードから識別される内容情報を、その画像データで示される画像に含まれる物品の内容情報として特定する。そして、ページ生成手段は、前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データで示される画像それぞれが、その画像データについて前記内容情報特定手段が特定した内容情報に対応づけて配置されたウェブページである掲載ページを生成する。   Further, the image data acquisition means acquires one or more pieces of image data indicating images each associated with a two-dimensional code from outside the system. Further, the content information specifying means indicates the content information identified from the two-dimensional code corresponding to the image indicated by the image data for each of the one or more image data acquired by the image data acquisition means. Specified as the content information of the article included in the image. The page generation means is a web in which each of the images indicated by the one or more image data acquired by the image data acquisition means is arranged in association with the content information specified by the content information specification means for the image data. Generate a posting page that is a page.

このような構成のページ生成システムでは、まず、ユーザが掲載ページへの掲載を希望する1以上の内容情報それぞれからなる物品データを取得し、それら内容情報をコード化してなる二次元コードそれぞれをユーザ側に提供する。この二次元コードの提供を受けたユーザは、上記物品それぞれの画像を示す1以上の画像データとして、該当する二次元コードを対応づけた画像を示す画像データをそれぞれ生成し、これらを本システムに取得させることになる。   In the page generation system having such a configuration, first, the user obtains article data composed of one or more pieces of content information that the user desires to be posted on the posted page, and each of the two-dimensional codes formed by coding the content information is stored in the user. Provide to the side. The user who receives the two-dimensional code generates image data indicating an image associated with the corresponding two-dimensional code as one or more image data indicating the image of each of the articles. You will get it.

そして、本ページ生成システムは、1以上の画像データそれぞれを取得すると、各画像データで示される画像に対応する二次元コードから、その画像の内容情報を識別し、その内容情報毎に画像データを振り分けたうえで、その画像データで示される画像と内容情報とが対応づけて配置された掲載ページを生成する。   Then, when acquiring one or more pieces of image data, the page generation system identifies the content information of the image from the two-dimensional code corresponding to the image indicated by each image data, and the image data is obtained for each content information. After sorting, a posting page in which the image indicated by the image data and the content information are associated with each other is generated.

このように、本ページ生成システムでは、画像データで示される画像に対応づけられた二次元コードから、その画像に対応する内容情報を特定することができるため、こうして特定した対応関係に基づいて、画像がその画像中の物品に対応づけて配置された掲載ページを生成できる。   Thus, in this page generation system, since the content information corresponding to the image can be specified from the two-dimensional code associated with the image indicated by the image data, based on the correspondence relationship thus specified, It is possible to generate a posting page in which an image is arranged in association with an article in the image.

この際、ユーザは、1以上の物品の画像を示す画像データそれぞれを、その画像の内容情報をコード化した二次元コードが対応づけられた画像を示すものとして生成しておくだけでよく、こうして画像データを生成した以降、掲載ページの生成に際して追加的な作業を行わなくてもよい。これにより、画像とその画像に含まれる物品の内容情報とを対応づけて配置したウェブページを、従来よりも容易に生成することができるようになる。   At this time, the user only has to generate each image data indicating an image of one or more articles as an image associated with a two-dimensional code obtained by encoding the content information of the image. After the image data is generated, it is not necessary to perform additional work when generating the posting page. As a result, a web page in which an image and content information of an article included in the image are associated with each other can be generated more easily than in the past.

なお、この構成において、コード提供手段による二次元コードの提供方法については、例えば、ユーザが端末装置を介して本ページ生成システムにアクセスしてきた場合であれば、その端末装置に二次元コードを提供するように構成すればよい。   In this configuration, for the method of providing the two-dimensional code by the code providing means, for example, if the user accesses the page generation system via the terminal device, the two-dimensional code is provided to the terminal device. What is necessary is just to comprise so.

また、上記構成において、「二次元コードが対応づけられた画像を示す画像データ」について、その具体的な対応づけの方法は、ユーザ側およびページ生成システム側それぞれで方法が統一されていれば、その具体的な内容は特に限定されない。   Further, in the above configuration, with respect to “image data indicating an image associated with a two-dimensional code”, the specific correspondence method is the same on the user side and the page generation system side, The specific content is not particularly limited.

例えば、画像データで示される画像中に二次元コードを含めることにより、その画像および二次元コードを対応するものであるとする方法が考えられる。
この方法において、ユーザは、自身が掲載を希望する物品の内容情報をコード化してなる二次元コードを、その物品と同一画像内に含まれるように撮影し、こうして撮影してなる画像データを生成することとなる。そして、上記内容情報特定手段は、画像データで示される画像から二次元コードを抽出し、この二次元コードから識別される内容情報を、その画像に含まれる物品の内容情報として特定するように構成すればよい。
For example, a method may be considered in which a two-dimensional code is included in an image indicated by image data, and the image and the two-dimensional code correspond to each other.
In this method, the user shoots a two-dimensional code formed by encoding the content information of the article he / she wishes to publish so as to be included in the same image as the article, and thus generates image data obtained by shooting. Will be. The content information specifying means is configured to extract a two-dimensional code from the image indicated by the image data and specify the content information identified from the two-dimensional code as the content information of the article included in the image. do it.

また、物品と二次元コードとをそれぞれ独立した画像を示す画像データとして生成すると共に、こうして生成された画像データのファイル名にその生成された順番を通し番号として付すことを前提として、その通し番号に従って各画像データを配列した場合に、物品の画像を示す画像データが、二次元コードの画像を示す画像データの直後(または直前)に位置することをもって、その二次元コードがその物品の画像に対応するものであるとする方法も考えられる。   Further, it is assumed that the article and the two-dimensional code are generated as image data indicating an independent image, and the order of the generation is added to the file name of the image data thus generated as a serial number. When the image data is arranged, the image data indicating the image of the article is positioned immediately after (or immediately before) the image data indicating the image of the two-dimensional code, and the two-dimensional code corresponds to the image of the article. It is also conceivable to use a method that is a thing.

この方法において、ユーザは、例えば、画像データを生成した順番を示す通し番号がそのファイル名に付される画像生成装置(デジタルカメラなど)を用いて、はじめに二次元コードを撮影してなる画像データを生成した後で、その二次元コードから識別される内容情報の物品を撮影する(または、ある物品を撮影した後、その物品の内容情報をコード化した二次元コードを撮影する)こととなる。そして、上記内容情報特定手段は、画像データで示される画像それぞれを、そのファイル名に付された通し番号の昇順(または降順)にチェックしていき、二次元コードの画像であれば、そこから内容情報を特定する一方、物品の画像であれば、その時点で特定されている内容情報を、その画像に含まれる物品の内容情報として特定するように構成すればよい。   In this method, the user uses, for example, an image generation device (such as a digital camera) in which a serial number indicating the order in which the image data is generated is attached to the file name, and first captures image data obtained by photographing a two-dimensional code. After the generation, the article having the content information identified from the two-dimensional code is photographed (or after photographing an article, the two-dimensional code obtained by coding the contents information of the article is photographed). Then, the content information specifying means checks each image indicated by the image data in ascending order (or descending order) of the serial number assigned to the file name. On the other hand, if the information is specified, if the image is an article, the content information specified at that time may be specified as the content information of the article included in the image.

また、上記第1の構成は、レイアウト生成手段を備えた第2の構成としてもよい。この構成において、レイアウト生成手段は、所定規則に従って、前記物品データで示される内容情報,および,該内容情報で内容が示される物品の画像が、前記ページ生成手段により生成される掲載ページにおけるどの表示領域に配置されるかを示すレイアウトデータを生成する。そして、ページ生成手段は、前記レイアウト生成手段により生成されたレイアウトデータに基づいて、前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データで示される画像それぞれが配置された掲載ページを生成する。   The first configuration may be a second configuration including a layout generation unit. In this configuration, the layout generation means displays in accordance with a predetermined rule which content information indicated by the article data and an image of the article whose content is indicated by the content information on the posting page generated by the page generation means Layout data indicating whether the area is arranged is generated. Then, the page generation unit generates a posting page in which each of the images indicated by the one or more image data acquired by the image data acquisition unit is arranged based on the layout data generated by the layout generation unit.

この構成であれば、所定規則に従って生成されたレイアウトデータに基づいて、掲載ページを生成することができる。
この構成において、レイアウト生成手段がレイアウトデータを生成する際に参照する「所定規則」とは、例えば、ユーザから物品データを取得する際に、ユーザに内容情報を所定の順番または手順に従って入力させる場合であれば、各内容情報が入力された順番や手順に応じて、その内容情報の物品に対応する画像を配置すべき掲載ページ中の表示領域を定めておき、この定めにより表示領域を決定する規則を「所定規則」とすることが考えられる。
With this configuration, the posted page can be generated based on the layout data generated according to the predetermined rule.
In this configuration, the “predetermined rule” referred to when the layout generation unit generates the layout data is, for example, when the user inputs content information according to a predetermined order or procedure when acquiring article data from the user. If so, according to the order and procedure in which each piece of content information is input, a display area in a posting page where an image corresponding to the article of the content information is to be placed is determined, and the display area is determined based on this definition. It is conceivable that the rule is a “predetermined rule”.

また、上記第1,第2の構成は、画像データ記憶手段を備えた第3の構成としてもよい。この構成において、画像データ記憶手段は、前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データを、該画像データについて前記内容情報特定手段が特定した内容情報毎に割り当てた記憶部の記憶領域に記憶させる。そして、前記ページ生成手段は、前記記憶部に記憶された1以上の画像データで示される画像それぞれが、その画像データの記憶された記憶領域が割り当てられた内容情報に対応づけて配置されたウェブページである掲載ページを生成する。   The first and second configurations may be a third configuration including image data storage means. In this configuration, the image data storage means stores one or more pieces of image data acquired by the image data acquisition means in a storage area of a storage unit allocated for each piece of content information specified by the content information specification means for the image data. Remember. The page generation means is a web in which each of the images indicated by the one or more image data stored in the storage unit is arranged in association with content information to which a storage area in which the image data is stored is assigned. Generate a posting page that is a page.

この構成であれば、1以上の画像データそれぞれを、その画像データで示される画像に含まれる物品の内容情報毎に割り当てられた記憶領域に振り分けておき、各画像データで示される画像と、その画像データが記憶された記憶領域に割り当てられている内容情報とを、掲載ページにおいて対応づけて配置させることができる。   With this configuration, each of the one or more pieces of image data is allocated to a storage area allocated for each item content information included in the image indicated by the image data, and the image indicated by each image data and its The content information assigned to the storage area in which the image data is stored can be associated with each other on the posting page.

ところで、上述した各ページ生成システムは、単一の装置により構成してもよいし、複数の装置により協調して動作するように構成してもよい。
例えば、第2の構成については、前記物品データ取得手段,前記コード生成手段,前記コード提供手段,前記画像データ取得手段,前記内容情報特定手段および前記レイアウト生成手段を備える管理サーバと、前記ページ生成手段を備える提供サーバと、からなる第4の構成とすればよい。
By the way, each page generation system mentioned above may be constituted by a single device, and may be constituted so that it may operate in cooperation with a plurality of devices.
For example, for the second configuration, a management server comprising the article data acquisition means, the code generation means, the code provision means, the image data acquisition means, the content information identification means, and the layout generation means, and the page generation What is necessary is just to set it as the 4th structure which consists of a provision server provided with a means.

この構成では、前記管理サーバにおいて、前記レイアウト生成手段により生成されたレイアウトデータ,および,前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データを、前記提供サーバへと転送するデータ転送手段,が備えられている。そして、前記提供サーバにおいて、前記ページ生成手段は、前記管理サーバから転送されてきたレイアウトデータに基づいて、同転送されてきた1以上の画像データで示される画像それぞれが配置された掲載ページを生成する。   In this configuration, in the management server, data transfer means for transferring layout data generated by the layout generation means and one or more image data acquired by the image data acquisition means to the providing server, Is provided. Then, in the providing server, the page generation means generates, based on the layout data transferred from the management server, a posted page in which each of the images indicated by the one or more transferred image data is arranged. To do.

このように構成すれば、管理サーバと提供サーバとが協調して動作することにより、上述したページ生成システムを実現することができる。
また、上記課題を解決するためには、請求項1から3のいずれかに記載の全ての手段を備えたサーバであってもよいし、請求項2に記載の物品データ取得手段,コード生成手段,コード提供手段,画像データ取得手段,内容情報特定手段,レイアウト生成手段およびデータ転送手段を備えたサーバであってもよい。
If comprised in this way, a management server and a provision server operate | move in cooperation, and the page generation system mentioned above is realizable.
Moreover, in order to solve the said subject, the server provided with all the means in any one of Claim 1 to 3 may be sufficient, The article data acquisition means and code generation means of Claim 2 A server provided with code providing means, image data obtaining means, content information specifying means, layout generating means, and data transfer means.

それは、これらサーバであれば、上述したページ生成システムの一部を構成することができるからである。
また、上記課題を解決するためには、請求項1から3のいずれかに記載の全ての手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムであってもよいし、請求項2に記載の物品データ取得手段,コード生成手段,コード提供手段,画像データ取得手段,内容情報特定手段,レイアウト生成手段およびデータ転送手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムであってもよい。
This is because these servers can constitute a part of the page generation system described above.
Further, in order to solve the above-described problem, a program for causing a computer system to execute various processing procedures for causing all of the means according to any one of claims 1 to 3 to function may be provided. Item 2. To cause a computer system to execute various processing procedures for functioning as article data acquisition means, code generation means, code provision means, image data acquisition means, content information identification means, layout generation means, and data transfer means. It may be a program.

それは、これらプログラムによりコンピュータシステムを制御することとすれば、このコンピュータシステムが、上述したページ生成システムの一部を構成することになるからである。   This is because if the computer system is controlled by these programs, this computer system constitutes a part of the above-described page generation system.

なお、上述した各プログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介してページ生成システム,サーバや、これを利用するユーザに提供されるものである。   Each program described above is composed of an ordered sequence of instructions suitable for processing by a computer system, and includes a page generation system, a server, and a user who uses this via various recording media and communication lines. Is provided.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
ページ生成システム1は、図1に示すように、それぞれネットワーク100を介して通信可能な管理サーバ10および提供サーバ20などからなる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(1) Overall Configuration As shown in FIG. 1, the page generation system 1 includes a management server 10 and a providing server 20 that can communicate with each other via a network 100.

管理サーバ10は、制御部12,記憶部14,通信部16,入出力インタフェース(I/F)18などで構成された周知のサーバであり、提供サーバ20は、制御部22,記憶部24,通信部26,入出力インタフェース(I/F)28などで構成された周知のサーバである。
(2)管理サーバ10により実行される処理
以下に、管理サーバ10(の制御部12)が記憶部14に記憶されたプログラムに従って実行する各種処理手順を説明する。
(2−1)コード発行処理
はじめに、ネットワーク100を介して接続されたクライアント端末2から、登録済みのユーザIDによりログインされた後、そのユーザIDによるセッション(以降、「ログインセッション」という)において、後述する二次元コードを発行すべき旨の要求を受けることにより起動されるコード発行処理の処理手順を図2に基づいて説明する。
The management server 10 is a well-known server including a control unit 12, a storage unit 14, a communication unit 16, an input / output interface (I / F) 18, and the providing server 20 includes a control unit 22, a storage unit 24, This is a well-known server including a communication unit 26, an input / output interface (I / F) 28, and the like.
(2) Processes Executed by Management Server 10 Hereinafter, various processing procedures executed by the management server 10 (the control unit 12) according to programs stored in the storage unit 14 will be described.
(2-1) Code Issuance Processing First, after logging in with a registered user ID from the client terminal 2 connected via the network 100, in a session with the user ID (hereinafter referred to as “login session”), A processing procedure of a code issuance process started by receiving a request to issue a two-dimensional code to be described later will be described with reference to FIG.

このコード発行処理が起動されると、まず、ユーザが後述するウェブページ(掲載ページ)への掲載を希望する1以上の物品の内容を示す情報(以降、「内容情報」という)それぞれからなる「物品データ」が、アクセス元のクライアント端末2に対して要求される(s110)。ここでは、それぞれ内容情報を入力するための複数の入力欄と、これら入力欄に入力された内容情報を物品データとして管理サーバ10へ送信するための送信ボタンと、が設けられたウェブページである情報要求ページがクライアント端末2へと送信される。   When this code issuance process is started, first, each of the pieces of information (hereinafter referred to as “content information”) indicating the contents of one or more articles that the user desires to post on a web page (posted page) to be described later. The “article data” is requested to the access source client terminal 2 (s110). Here, the web page is provided with a plurality of input fields for inputting content information and a transmission button for transmitting the content information input in these input fields to the management server 10 as article data. An information request page is transmitted to the client terminal 2.

この情報要求ページを受信したクライアント端末2からは、この情報要求ページに設けられた入力欄への内容情報の入力,送信ボタンの選択といった操作を経て、各入力欄に入力された内容情報からなる物品データが送信されてくる。このとき、物品データを構成する各内容情報には、その内容情報が入力された入力欄固有の番号が付加される。   From the client terminal 2 that has received this information request page, it consists of the content information entered in each input field through operations such as inputting content information in the input field provided on this information request page and selecting a send button. Article data is sent. At this time, a number unique to the input field in which the content information is input is added to each content information constituting the article data.

こうして、s110による物品データの要求がなされた後、アクセス元のクライアント端末2から物品データを受信したか否かがチェックされる(s120)。
このs120で、物品データを受信していないと判定された場合(s120:NO)、s110にて要求がなされた以降の経過時間がタイムアウトすべき時間(例えば、5分)に到達していなければ(s130:NO)、プロセスがs120へ戻る。
Thus, after the article data is requested in s110, it is checked whether or not the article data has been received from the access source client terminal 2 (s120).
If it is determined in s120 that the article data has not been received (s120: NO), the elapsed time after the request is made in s110 has not reached the time to be timed out (for example, 5 minutes). (S130: NO), the process returns to s120.

一方、経過時間がタイムアウトすべき時間に到達していれば(s130:YES)、直ちに本コード発行処理が終了する。
また、上述したs120で、物品データを受信したと判定された場合(s120:YES)、その物品データに基づいて二次元コードが生成される(s140)。ここでは、s120にて受信された物品データを構成する内容情報それぞれについて、その内容情報(これに付加された番号を含む)をコード化してなる二次元コードがそれぞれ生成される。こうして生成された二次元コードそれぞれは、二次元コード用の記憶領域に一時記憶される。
On the other hand, if the elapsed time has reached the time to be timed out (s130: YES), this code issuance process is immediately terminated.
If it is determined in s120 described above that the article data has been received (s120: YES), a two-dimensional code is generated based on the article data (s140). Here, for each piece of content information constituting the article data received in s120, a two-dimensional code formed by coding the content information (including the number added thereto) is generated. Each two-dimensional code generated in this way is temporarily stored in the storage area for the two-dimensional code.

本実施形態における二次元コードは、図3に示すように、黒色の背景領域210上にp×n(本実施形態においては、p=3,n=9,以下同様)でセルC11〜Cpnが一定間隔で配列された構成のものである。   As shown in FIG. 3, the two-dimensional code in the present embodiment includes p × n (in this embodiment, p = 3, n = 9, and so on) on the black background area 210 and the cells C11 to Cpn have The configuration is arranged at regular intervals.

ここで、この二次元コード200を構成する1行目のセルC11〜C1nは、二次元コード200の各セルCに付けられるうる所定数の色により順番にマークが付けられた(セルCが塗りつぶされた;以下同様)リファレンス領域となっている。本実施形態においては、セルCに付けられうるマークの色として、黒(k),青(b),黒(k),赤(r),黒(k),黄(y),黒(k),緑(g),黒(k)の順番にマークが付けられた領域がリファレンス領域として形成される。   Here, the cells C11 to C1n in the first row constituting the two-dimensional code 200 are sequentially marked by a predetermined number of colors that can be attached to each cell C of the two-dimensional code 200 (the cell C is filled). The same applies to the following). In this embodiment, black (k), blue (b), black (k), red (r), black (k), yellow (y), black (k) can be used as the color of the mark that can be attached to the cell C. ), Green (g), and black (k) in this order are formed as reference areas.

また、各行のセルCのうち、先頭に位置するセルC11〜Cp1は、二次元コード200の位置を特定するための特定セルとして配置されたものである。そして、この特定セルに付けられた色(本実施形態では、黒(k))と背景領域210とにより、二次元コード200の領域を示す特徴的なパターンを形成している。なお、この特徴的なパターンが別の構成により実現できることはいうまでもない。また、2行目以降のセルC21〜C3n(先頭のセルは除く)は、該当する内容情報を表す色の組み合わせによりマークが付けられている。   Of the cells C in each row, the cells C11 to Cp1 located at the head are arranged as specific cells for specifying the position of the two-dimensional code 200. A characteristic pattern indicating the area of the two-dimensional code 200 is formed by the color (black (k) in the present embodiment) assigned to the specific cell and the background area 210. Needless to say, this characteristic pattern can be realized by another configuration. In addition, cells C21 to C3n (excluding the first cell) in the second and subsequent rows are marked with a combination of colors representing the corresponding content information.

次に、上記s120にて受信された物品データに基づいてレイアウトデータが生成される(s150)。ここでは、物品データを構成する内容情報毎に、その内容情報,これに付加された番号,および,その内容情報に基づいてs140にて生成された二次元コードの記憶領域(具体的には、パス名)などからなる単一の情報列が構成され、こうして構成された情報列それぞれからなるデータ形式(例えば、CSV;Comma Separated Value)のレイアウトデータが生成される。   Next, layout data is generated based on the article data received in s120 (s150). Here, for each piece of content information constituting the article data, the content information, the number added thereto, and the storage area of the two-dimensional code generated in s140 based on the content information (specifically, A single information string including a path name) is configured, and layout data in a data format (for example, CSV: Comma Separated Value) including each of the information strings thus configured is generated.

そして、上述したs140にて生成された二次元コードそれぞれが、アクセス元のクライアント端末2に対して提供された後(s160)、本コード発行処理が終了する。このs160では、上記s140にて生成された各二次元コードそれぞれを、その二次元コードの基となった内容情報と共に表示してなるウェブページとしてコード表示ページが生成され(図4参照)、このコード表示ページがクライアント端末2に対して送信される。   Then, after each of the two-dimensional codes generated in s140 described above is provided to the access source client terminal 2 (s160), the code issuing process ends. In s160, a code display page is generated as a web page that displays each two-dimensional code generated in s140 together with the content information that is the basis of the two-dimensional code (see FIG. 4). A code display page is transmitted to the client terminal 2.

こうして、コード表示ページを受信したクライアント端末2のユーザは、以下の手順により、1以上の画像データからなる画像データ群を生成することとなる。
ユーザは、まず、コード表示ページに表示された二次元コードそれぞれを、用紙に印刷したり、表示部を有する携帯情報端末に取り込んだりすることで画像としての記録を行う。続いて、後述する掲載ページにて掲載を希望する1以上の物品それぞれの画像を、その物品についての内容情報(ユーザが、その物品に関する内容情報として、上記情報要求ページの入力欄に入力した内容情報)と共にコード表示ページに表示された二次元コードに対応づけた状態で撮影し、こうして撮影してなる画像を示す1以上の画像データ(画像データ群)を生成する。
In this way, the user of the client terminal 2 that has received the code display page generates an image data group including one or more image data according to the following procedure.
The user first records each image as an image by printing each two-dimensional code displayed on the code display page on a sheet of paper or taking it into a portable information terminal having a display unit. Subsequently, an image of each of one or more articles desired to be posted on a posting page, which will be described later, is displayed as content information about the article (content entered by the user in the input field of the information request page as content information regarding the article). The information is taken together with the two-dimensional code displayed on the code display page, and one or more image data (image data group) indicating the image thus taken is generated.

こうして生成された画像データ群を生成した後、ユーザは、この画像データ群をクライアント端末2の記憶部,または,クライアント端末2に接続可能な記憶媒体に記憶させたうえ、ログインセッションにおいて、その画像データ群を管理サーバ10へとアップロードするための操作をそのクライアント端末2によって行うこととなる。クライアント端末2は、この操作を受けて管理サーバ10にアクセスすることとなる。   After generating the image data group generated in this way, the user stores the image data group in the storage unit of the client terminal 2 or a storage medium connectable to the client terminal 2 and then the image data group in the login session. The client terminal 2 performs an operation for uploading the data group to the management server 10. In response to this operation, the client terminal 2 accesses the management server 10.

なお、上述した「画像を二次元コードに対応づけた状態で撮影する」ための方法は特に限定されず、ユーザ側および管理サーバ10側それぞれで方法が統一されていればよい。
例えば、画像データで示される画像中に二次元コードを含めることによる対応づけの方法(以降、「コード埋め込み方法」という)が考えられる。
Note that the above-described method for “shooting an image in a state in which the image is associated with the two-dimensional code” is not particularly limited, and it is sufficient that the method is unified on both the user side and the management server 10 side.
For example, a method of association by including a two-dimensional code in an image indicated by image data (hereinafter referred to as “code embedding method”) can be considered.

この方法において、ユーザは、自身が掲載を希望する物品についての内容情報と共にコード表示ページに表示されていた二次元コード(用紙に印刷または表示部に表示されたもの)を、その物品と同一画像内に収まるように撮影すればよいこととなる(図5(a)参照)。   In this method, the user uses a two-dimensional code (printed on a sheet of paper or displayed on a display unit) displayed on the code display page together with the content information about the article that he / she wishes to post on the same image as the article. It is only necessary to shoot so as to be within the range (see FIG. 5A).

また、物品の画像と二次元コードの画像とをそれぞれ単独で撮影すると共に、こうして撮影されてなる画像データのファイル名に撮影された順番を示す通し番号を付すことを前提として、その通し番号に従って各画像データを配列した場合に、物品の画像を示す物品画像データが、二次元コードの画像を示すコード画像データの直後(または直前)に位置することをもって、この二次元コードがその物品の画像に対応するものであるとする方法(以降、「ファイル名配列方法」という)を考えることもできる。   Further, on the assumption that the image of the article and the image of the two-dimensional code are individually photographed, and a serial number indicating the order of photographing is attached to the file name of the image data thus photographed, each image according to the serial number. When the data is arranged, the article image data indicating the article image is positioned immediately after (or immediately before) the code image data indicating the two-dimensional code image, and the two-dimensional code corresponds to the article image. It is also possible to consider a method (hereinafter referred to as “file name arrangement method”).

この方法において、ユーザは、例えば、画像データを生成した順番を示す通し番号がファイル名に付される画像生成装置(デジタルカメラなど)を用いて、二次元コードを撮影した後、その二次元コードに対応づけたい物品を撮影(または、ある物品を撮影した後、その物品を対応づけたい二次元コードを撮影)すればよいこととなる(図5(b)参照)。
(2−2)画像振り分け処理
続いて、ログインセッションにおいて、画像のアップロードを行う旨のアクセスを受けることで開始される画像振り分け処理の処理手順を図6,図7に基づいて説明する。
In this method, for example, the user captures a two-dimensional code using an image generation apparatus (such as a digital camera) in which a serial number indicating the order in which the image data is generated is attached to the file name, The article to be associated may be photographed (or a certain article is photographed and then a two-dimensional code to associate the article is photographed) (see FIG. 5B).
(2-2) Image Distribution Process Next, the processing procedure of the image distribution process that is started by receiving an access to upload an image in the login session will be described with reference to FIGS.

この画像振り分け処理は、上述した「画像を二次元コードに対応づけた状態で撮影する」ための方法に応じて、その処理内容が一部異なるため、その方法それぞれについての処理を順に説明する。
・「コード埋め込み方法」の場合(図6)
この場合において、画像振り分け処理(その1)が起動されると、まず、アクセス元のクライアント端末2に対し、画像データ群が要求される(s210)。ここでは、クライアント端末2側において画像データ群が記憶された記憶領域を指定させるための入力欄と、こうして指定された記憶領域に記憶された画像データ群を管理サーバ10にアップロードさせるための送信ボタンと、が設けられたウェブページである画像要求ページが、管理サーバ10からクライアント端末2へと送信される。
This image distribution process is partially different depending on the method for “shooting an image in a state in which the image is associated with the two-dimensional code” described above. Therefore, the process for each method will be described in order.
・ In the case of "code embedding method" (Fig. 6)
In this case, when the image distribution process (part 1) is started, first, an image data group is requested from the access source client terminal 2 (s210). Here, an input field for designating a storage area in which the image data group is stored on the client terminal 2 side, and a transmission button for uploading the image data group stored in the storage area thus designated to the management server 10 And an image request page, which is a web page provided with “”, is transmitted from the management server 10 to the client terminal 2.

この画像要求ページを受信したクライアント端末2からは、この画像要求ページに設けられた入力欄への記憶領域の入力,送信ボタンの選択といった操作を経て、その入力欄に入力された記憶領域に記憶された画像データ群が送信されてくる。   From the client terminal 2 that has received this image request page, it is stored in the storage area input in the input field through operations such as inputting a storage area in the input field provided on the image request page and selecting a send button. The set of image data is transmitted.

こうして、s210による画像データ群の要求がなされた後、アクセス元のクライアント端末2から画像データ群を受信したか否かがチェックされる(s220)。
このs220で、画像データ群を受信していないと判定された場合(s220:NO)、s210にて要求がなされた以降の経過時間がタイムアウトすべき時間(例えば、5分)に到達していなければ(s230:NO)、プロセスがs220へ戻る。
In this way, after the image data group is requested in s210, it is checked whether or not the image data group has been received from the access source client terminal 2 (s220).
When it is determined in s220 that the image data group has not been received (s220: NO), the elapsed time after the request is made in s210 must have reached the time to be timed out (for example, 5 minutes). If (s230: NO), the process returns to s220.

一方、経過時間がタイムアウトすべき時間に到達していれば(s230:YES)、直ちに本画像振り分け処理が終了する。
また、上記s220で、画像データ群を受信していると判定された場合(s220:YES)、そうして受信した画像データ群のうち、以降の処理において参照されていない画像データであって、ファイル名に付された通し番号が最も小さい(または大きい)画像データが、以降の処理における処理対象として選択される(s240)。
On the other hand, if the elapsed time has reached the time to be timed out (s230: YES), the image distribution process is immediately terminated.
If it is determined in s220 that an image data group has been received (s220: YES), the image data group thus received is image data that has not been referred to in subsequent processing, The image data with the smallest (or largest) serial number assigned to the file name is selected as a processing target in the subsequent processing (s240).

次に、s240にて選択された処理対象の画像データに基づき、この画像データで示される画像の中に、二次元コード200の領域が含まれているか否かがチェックされる(s250)。   Next, based on the image data to be processed selected in s240, it is checked whether or not the area of the two-dimensional code 200 is included in the image indicated by the image data (s250).

ここでは、まず、s240にて選択された画像データで示される画像のうち、二次元コード200のセルCをマークするために用いられる色成分以外の色成分からなる領域について、セルCのマークに用いられない色成分で塗りつぶすなどにより無意味化する処理が行われる。続いて、こうして無意味化された以外の領域を優先して、二次元コード200の特徴を示すパターンを検索する処理が行われる。そして、そのようなパターンが検出されたことをもって、二次元コード200が含まれていると判定される。   Here, first, in the image indicated by the image data selected in s240, an area composed of color components other than the color components used for marking the cell C of the two-dimensional code 200 is set as the mark of the cell C. Processing that makes meaningless is performed by painting with a color component that is not used. Subsequently, a process for searching for a pattern indicating the characteristics of the two-dimensional code 200 is performed with priority given to regions other than those thus rendered meaningless. Then, when such a pattern is detected, it is determined that the two-dimensional code 200 is included.

このs250で、二次元コード200が含まれていないと判定された場合(s250:NO)、プロセスがs240へ戻る。
一方、s250で、二次元コード200が含まれていると判定された場合(s250:YES)、上記s240にて選択された画像データで示される画像から、その二次元コード200の領域が抽出される(s260)。ここでは、s240にて選択された画像データで示される画像から、二次元コード200の特徴を示す領域が、それぞれ二次元コード200の領域として抽出される。そして、このようにして抽出された領域画像からなる画像データそれぞれが生成される。
If it is determined in s250 that the two-dimensional code 200 is not included (s250: NO), the process returns to s240.
On the other hand, when it is determined in s250 that the two-dimensional code 200 is included (s250: YES), the region of the two-dimensional code 200 is extracted from the image indicated by the image data selected in s240. (S260). Here, regions indicating the characteristics of the two-dimensional code 200 are extracted as regions of the two-dimensional code 200 from the image indicated by the image data selected in s240. Then, each image data composed of the region images extracted in this way is generated.

次に、上記s260にて抽出された二次元コード200の領域からリファレンス領域が抽出される(s270)。ここでは、s260で抽出された領域のうち、二次元コード200における1行目のセルC11〜C1nで構成されたリファレンス領域が抽出される。そして、s260にて抽出された領域から、リファレンス領域,および,リファレンス領域の除去された領域を示す画像データそれぞれが生成される。   Next, a reference area is extracted from the area of the two-dimensional code 200 extracted in s260 (s270). Here, out of the regions extracted in s260, the reference region composed of the cells C11 to C1n in the first row in the two-dimensional code 200 is extracted. Then, the image data indicating the reference area and the area from which the reference area has been removed is generated from the area extracted in s260.

次に、上記s260で抽出された領域のうち、リファレンス領域を除く領域について、その領域が、セルC毎の領域に分割される(s280)。ここでは、リファレンス領域の除去された領域について、各行に先頭から最後尾のセルに向けて順に走査され、背景領域210の色(黒)が検出されてから次に背景領域210の色(黒)が検出されるまでの領域それぞれに分割される。そして、こうして分割された分割画像を示す分割画像データそれぞれが生成される。   Next, of the regions extracted in s260, the region excluding the reference region is divided into regions for each cell C (s280). In this example, the area from which the reference area has been removed is sequentially scanned from the beginning to the last cell in each row, and after the color (black) of the background area 210 is detected, the color of the background area 210 (black) is detected next. It is divided into each area until is detected. Then, each of the divided image data indicating the divided images thus divided is generated.

次に、s280にて分割されたセルC毎の領域それぞれについて、その領域で示される情報,つまり内容情報の識別が行われる(s290)。ここでは、まず、分割画像であるセルCそれぞれに付けられているマークが、上記s270にて抽出されたリファレンス領域におけるどの位置の色にて付けられているかが、分割された順番でチェックされる。   Next, for each area for each cell C divided in s280, the information indicated in the area, that is, the content information is identified (s290). Here, first, it is checked in the order of division in which position the mark attached to each cell C, which is a divided image, is attached in the reference area extracted in s270. .

本実施形態においては、リファレンス領域における各色またはその組み合わせに対し、それぞれ1以上の数字やアルファベットなどからなる単位情報が対応づけて登録されたデータベースである対応テーブルが、提供サーバ20の記憶部に記憶されている。そのため、こうして、セルCそれぞれに付けられているマークが、リファレンス領域におけるどの位置の色で付けられているかがチェックされた後、その位置の色またはその組み合わせに対応づけられた単位情報列が対応テーブルに基づいて特定され、これが一時記憶される。   In the present embodiment, a correspondence table, which is a database in which unit information composed of one or more numbers or alphabets is associated with each color or combination thereof in the reference area, is stored in the storage unit of the providing server 20. Has been. Therefore, after checking in which color in the reference area the mark attached to each cell C is attached, the unit information string associated with the color of the position or the combination thereof corresponds. It is specified based on the table and is temporarily stored.

また、本実施形態においては、図2のコード発行処理で内容情報を示すコードとして二次元コード200が生成されている。そのため、上記s260にて抽出された領域における二次元コード200が正常な二次元コード200であれば、上述のように対応テーブルに基づいて特定される単位情報列は、内容情報を示すものとなる。   In the present embodiment, the two-dimensional code 200 is generated as a code indicating content information in the code issuing process of FIG. Therefore, if the two-dimensional code 200 in the region extracted in s260 is a normal two-dimensional code 200, the unit information sequence specified based on the correspondence table as described above indicates content information. .

このs290により内容情報が識別されたら、その識別された内容情報に付加されている番号に対して、所定の記憶領域が確保されたうえ、この記憶領域に上記s240にて選択された画像データが記憶される(s300)。   When the content information is identified in s290, a predetermined storage area is secured for the number added to the identified content information, and the image data selected in s240 is stored in this storage area. It is memorized (s300).

こうして、このs300による画像データの記憶が行われたら、上記s220にて受信された画像データ群のうち、s240〜s300が行われていない画像データ(未処理の画像データ)が残っているか否かがチェックされる(s310)。   Thus, when the image data is stored in s300, whether or not image data (unprocessed image data) that has not been subjected to s240 to s300 remains among the image data group received in s220. Is checked (s310).

このs310で未処理の画像データが残っていれば(s310:YES)、プロセスがs240へ戻り、以降、s240〜s300までが、s220にて受信された画像データ群における全ての画像データに対して行われるまで繰り返される。   If unprocessed image data remains in s310 (s310: YES), the process returns to s240, and thereafter, from s240 to s300 are performed on all the image data in the image data group received in s220. Repeat until done.

そして、上記s220にて受信された画像データ群における全ての画像データに対してs240〜s300が行われたら(s310:NO)、本画像振り分け処理が終了する。
・「ファイル名配列方法」の場合(図7)
この場合において、画像振り分け処理(その2)が起動されると、まず、「コード埋め込み方法」の場合と同様、s210〜s240が行われる。このs240では、画像データ群を構成する画像データであって、以降の処理において参照されていない画像データのうち、いずれかの画像データが選択される。
When s240 to s300 are performed on all the image data in the image data group received in s220 (s310: NO), the main image distribution process ends.
・ "File name arrangement method" (Fig. 7)
In this case, when the image distribution process (part 2) is started, first, s210 to s240 are performed as in the case of the “code embedding method”. In this s240, any one of the image data constituting the image data group and not referenced in the subsequent processing is selected.

このs240では、物品の画像を示す物品画像データが、二次元コードの画像を示すコード画像データの『直後』に位置することをもって、この二次元コードがその物品の画像に対応するものとしているか、二次元コードの画像を示すコード画像データの『直前』に位置することをもって、この二次元コードがその物品の画像に対応するものとしているか、によってその選択される画像データが異なる。   In this s240, the article image data indicating the article image is positioned “immediately after” the code image data indicating the two-dimensional code image, so that the two-dimensional code corresponds to the article image, The selected image data differs depending on whether the two-dimensional code corresponds to the image of the article by being positioned “immediately before” the code image data indicating the image of the two-dimensional code.

前者の場合には、画像データ群を構成する画像データであって、以降の処理において参照されていない画像データのうち、そのファイル名に付された通し番号の最も小さい画像データが選択される。一方、後者の場合には、画像データ群を構成する画像データであって、以降の処理において参照されていない画像データのうち、そのファイル名に付された通し番号の最も大きい画像データが選択される。   In the former case, the image data constituting the image data group and the image data with the smallest serial number assigned to the file name is selected from the image data that is not referred to in the subsequent processing. On the other hand, in the latter case, the image data constituting the image data group, and the image data with the largest serial number assigned to the file name is selected from the image data not referred to in the subsequent processing. .

次に、上記s240にて選択された画像データがコード画像データであるか否かがチェックされる(s410)。ここでは、s240にて選択された画像データで示される画像から、二次元コード200の特徴を示すパターン(特定セルおよび背景領域210からなる領域;以下同様)の検索が行われる。そして、そのようなパターンが検出されたことをもって、その画像データがコード画像データであると判定される。   Next, it is checked whether or not the image data selected in s240 is code image data (s410). Here, a pattern (a region including a specific cell and a background region 210; the same applies hereinafter) indicating the characteristics of the two-dimensional code 200 is searched from the image indicated by the image data selected in s240. When such a pattern is detected, it is determined that the image data is code image data.

このs410でコード画像データであると判定された場合(s410:YES)、上記s240で選択された画像データがコード画像データであるとしたうえで、その画像データで示される画像から、二次元コード200の領域が抽出される(s420)。ここでは、s240にて選択された画像データで示される画像から、二次元コード200の特徴を示す領域が抽出される。そして、このようにして抽出された領域画像からなる画像データが生成される。   If it is determined in s410 that the image data is code image data (s410: YES), the image data selected in s240 is assumed to be code image data, and the two-dimensional code is obtained from the image indicated by the image data. 200 regions are extracted (s420). Here, a region indicating the characteristics of the two-dimensional code 200 is extracted from the image indicated by the image data selected in s240. And the image data which consists of the area | region image extracted in this way is produced | generated.

次に、図6のs270と同様に、上記s140にて抽出された二次元コードの領域からリファレンス領域が抽出される(s430)。
次に、図6のs280と同様に、上記s420で抽出された領域のうち、リファレンス領域を除く領域について、その領域が、セルC毎の領域に分割される(s440)。
Next, as in s270 of FIG. 6, a reference area is extracted from the area of the two-dimensional code extracted in s140 (s430).
Next, in the same manner as s280 in FIG. 6, among the regions extracted in s420, the region excluding the reference region is divided into regions for each cell C (s440).

次に、図6のs290と同様に、s440にて分割されたセル毎の領域それぞれについて、その領域で示される情報,つまり内容情報の識別が行われる(s450)。
このs450により内容情報が識別されたら、その識別された内容情報に付加されている番号に対して、所定の記憶領域が確保される(s460)。ここでは、該当する番号に対して確保された記憶部における記憶領域を示す情報が、あらかじめ用意された初期値「NULL」の変数Aにセットされる。
Next, as in s290 of FIG. 6, for each area divided for each cell divided in s440, information indicated by the area, that is, content information is identified (s450).
When the content information is identified in s450, a predetermined storage area is secured for the number added to the identified content information (s460). Here, information indicating the storage area in the storage unit reserved for the corresponding number is set in a variable A having an initial value “NULL” prepared in advance.

また、上記s410で、二次元コード200が含まれていないと判定された場合(s410:NO)、上記s240で選択された画像データが物品画像データであるとしたうえで、この時点で画像データ記憶量の記憶領域が確保されているか否かがチェックされる(s470)。ここでは、上述した変数Aに初期値「NULL」以外の値がセットされている場合に、その値で示される記憶領域が確保されていると判定される。   If it is determined in s410 that the two-dimensional code 200 is not included (s410: NO), the image data selected in s240 is assumed to be article image data, and at this time, the image data It is checked whether a storage area of the storage amount is secured (s470). Here, when a value other than the initial value “NULL” is set in the variable A described above, it is determined that the storage area indicated by the value is secured.

なお、このように、このs470で記憶領域が特定されているか否かをチェックするのは、画像データ群を構成する物品画像データの中に、コード画像データに対応づけられていないものがある場合に、その物品画像データを掲載ページで掲載すべき画像データとすることなく、本画像振り分け処理を進行させるためである。   In this way, whether or not the storage area is specified in s470 is checked when there is an item image data constituting the image data group that is not associated with the code image data. In addition, this article distribution processing is advanced without using the article image data as image data to be posted on the posting page.

このs470で、記憶領域が確保されていると判定された場合(s470:YES)、s240で選択された画像データが、変数Aにセットされている情報で示される記憶領域に記憶された後(s480)、プロセスが次の処理(s490)へと移行する。   If it is determined in s470 that the storage area is secured (s470: YES), the image data selected in s240 is stored in the storage area indicated by the information set in the variable A ( s480), the process proceeds to the next processing (s490).

一方、s470で、記憶領域が確保されていないと判定された場合(s470:NO)、s480が行われることなく、プロセスが次の処理(s490)へと移行する。
次に、上記s220にて受信された画像データ群のうち、s240〜s490を行うに際して参照されていない未処理の画像データが残っているか否かがチェックされ(s490)、残っていると判定された場合(s490:YES)、プロセスがs240へと戻り、以降、画像データ群における全ての画像データが参照されるまでs240〜s490が繰り返される。
On the other hand, when it is determined in s470 that the storage area is not secured (s470: NO), the process proceeds to the next process (s490) without performing s480.
Next, it is checked whether or not unprocessed image data that is not referred to in performing s240 to s490 remains in the image data group received in s220 (s490), and it is determined that it remains. If this is the case (s490: YES), the process returns to s240, and thereafter, s240 to s490 are repeated until all image data in the image data group is referred to.

そして、画像データ群における全ての画像データに対してs240〜s490が行われることにより(s490:NO)、本画像振り分け処理が終了する。
(2−3)編集転送処理
続いて、ログインセッションにおいて、掲載ページの編集や転送を行う旨のアクセスを受けることで開始される編集転送処理の処理手順を図8に基づいて説明する。
Then, when s240 to s490 are performed on all the image data in the image data group (s490: NO), the image distribution process ends.
(2-3) Edit / Transfer Process Next, the process procedure of the edit / transfer process started by receiving access to edit and transfer the posted page in the login session will be described with reference to FIG.

この編集転送処理が起動されると、まず、メニューページがアクセス元のクライアント端末2に対して送信される(s510)。このメニューページは、クライアント端末2のユーザに対して掲載ページの編集や転送を行わせるためのウェブページであって、掲載ページにおけるレイアウトの調整,掲載ページのプレビュー,掲載ページの生成に必要な各種データの提供サーバ20への転送,などを行わせるための各種ボタンが設けられたものである。   When this edit transfer process is activated, a menu page is first transmitted to the client terminal 2 that is the access source (s510). This menu page is a web page that allows the user of the client terminal 2 to edit and transfer the posting page, and various data necessary for adjusting the layout of the posting page, previewing the posting page, and generating the posting page. Are provided with various buttons for performing transfer to the providing server 20.

このメニューページを受信したクライアント端末2側からは、このメニューページにおける各種ボタンを選択する操作を経て、その選択されたボタンに対応する処理を行うべき旨の処理指令が送信されてくる。   The client terminal 2 that has received this menu page transmits a processing command indicating that processing corresponding to the selected button should be performed through an operation of selecting various buttons on the menu page.

このs510にてメニューページを送信した後、アクセス元のクライアント端末2から処理指令を受信したか否かがチェックされる(s520)。
このs520で、処理指令を受信していないと判定された場合(s520:NO)、s510にてメニューページが送信された以降の経過時間がタイムアウトすべき時間(例えば、30分)に到達してなければ(s530:NO)、プロセスがs520へ戻る。
After transmitting the menu page in s510, it is checked whether or not a processing command has been received from the access source client terminal 2 (s520).
If it is determined in s520 that the processing command has not been received (s520: NO), the elapsed time after the menu page is transmitted in s510 must reach a time to be timed out (for example, 30 minutes). If (s530: NO), the process returns to s520.

一方、経過時間がタイムアウトすべき時間に到達していれば(s530:YES)、直ちに本編集転送処理が終了する。
また、上記s520で、処理指令を受信したと判定された場合(s520:YES)、その処理指令で指令された処理内容が「各種データの提供サーバ20への転送」であるか否かがチェックされる(s540)。
On the other hand, if the elapsed time has reached the time to be timed out (s530: YES), the present edit transfer process is immediately terminated.
If it is determined in s520 that the processing command has been received (s520: YES), it is checked whether or not the processing content commanded by the processing command is “transfer of various data to providing server 20”. (S540).

このs540で、処理指令で指令された処理内容が「各種データの提供サーバ20への転送」でないと判定された場合(s540:NO)、その処理内容に応じた処理(その他の処理)が行われた後(s550)、本編集転送処理が終了する。   If it is determined in s540 that the processing content instructed by the processing command is not “transfer of various data to the providing server 20” (s540: NO), processing (other processing) corresponding to the processing content is performed. In step S550, the editing / transfer process ends.

ここでは、例えば、処理指令で指令された処理内容が、「掲載ページにおけるレイアウトの調整」であれば、図2のs150にて生成されたレイアウトデータに基づいて掲載ページのレイアウトを調整するためのウェブページである調整ページが生成され、これがクライアント端末2へと送信される。この調整ページを受信したクライアント端末2側では、調整ページに基づいて掲載すべき画像の選択や配置変更,内容情報の修正や配置変更などの操作を行った後、その結果を示す調整データを送信してくる。そして、この調整データを受信した管理サーバ10は、この調整データに基づいてレイアウトデータを更新する処理を行う。   Here, for example, if the processing content instructed by the processing command is “adjustment of layout on posted page”, the layout of the posted page is adjusted based on the layout data generated in s150 of FIG. An adjustment page, which is a web page, is generated and transmitted to the client terminal 2. Upon receiving this adjustment page, the client terminal 2 side performs operations such as selecting an image to be posted, changing the arrangement, modifying the content information, changing the arrangement, etc. based on the adjustment page, and then transmits adjustment data indicating the result. Come on. And the management server 10 which received this adjustment data performs the process which updates layout data based on this adjustment data.

また、処理指令で指令された処理内容が、「掲載ページのプレビュー」であれば、上記レイアウトデータに基づいて、提供サーバ20側と同様の生成規則に従った模擬的な掲載ページが生成され、その掲載ページがクライアント端末2へと送信される。この模擬的な掲載ページを受信したクライアント端末2側では、このページを表示部に表示させる(図9参照)。   Further, if the processing content commanded by the processing command is “posting page preview”, a simulated posting page is generated based on the same generation rule as the providing server 20 based on the layout data, The posted page is transmitted to the client terminal 2. On the client terminal 2 side that has received this simulated posting page, this page is displayed on the display unit (see FIG. 9).

また、上記s540で、処理指令で指令された処理内容が「各種データの提供サーバ20への転送」であると判定された場合(s540:YES)、画像振り分け処理において各記憶領域に記憶された全ての画像データ(画像データ群)と、上記レイアウトデータと、が提供サーバ20へと送信された後(s560)、本編集転送処理が終了する。このs560では、管理サーバ10が、提供サーバ20との間でセッションを確立し、そのセッションにおいて画像データ群およびレイアウトデータを提供サーバ20に送信(アップロード)した後で、そのセッションを解放する。   If it is determined in s540 that the processing content instructed by the processing command is “transfer of various data to the providing server 20” (s540: YES), it is stored in each storage area in the image distribution processing. After all the image data (image data group) and the layout data are transmitted to the providing server 20 (s560), the editing / transfer process ends. In s560, the management server 10 establishes a session with the providing server 20, transmits the image data group and the layout data to the providing server 20 in the session, and then releases the session.

これら画像データ群とレイアウトデータとを受信した提供サーバ20側では、後述するページ生成処理においてそれらデータから掲載ページを生成し、これを、ネットワーク100を介して閲覧可能な状態とする。
(3)提供サーバ20により実行される処理
以下に、提供サーバ20(の制御部22)が記憶部24に記憶されたプログラムに従って実行する各種処理手順を説明する。
(3−1)ページ生成処理
提供サーバ20の起動後に繰り返し実行されるページ生成処理の処理手順を図10に基づいて説明する。
On the providing server 20 side that has received the image data group and the layout data, a post page is generated from the data in a page generation process to be described later, and this is set in a state where it can be browsed via the network 100.
(3) Processing Executed by Providing Server 20 Hereinafter, various processing procedures executed by the providing server 20 (the control unit 22 thereof) according to the program stored in the storage unit 24 will be described.
(3-1) Page Generation Processing A processing procedure of page generation processing that is repeatedly executed after activation of the providing server 20 will be described with reference to FIG.

このページ生成処理が起動されると、まず、管理サーバ10とのセッションが確立されるまで待機状態となる(s610:NO)。このセッションの確立は、例えば、図8のs560にて管理サーバ10からのアクセスを契機に実現されるものであり、こうしてセッションが確立されると、管理サーバ10から画像データ群およびレイアウトデータが送信されてくる。   When this page generation process is started, first, a standby state is established until a session with the management server 10 is established (s610: NO). The establishment of the session is realized, for example, in response to access from the management server 10 in s560 of FIG. 8, and when the session is established in this way, an image data group and layout data are transmitted from the management server 10. It will be.

この後、管理サーバ10とのセッションが確立されたら(s610:YES)、アクセス元の管理サーバ10からのデータを受信したか否かがチェックされる(s620)。
このs620で、データを受信していないと判定された場合(s620:NO)、s610にてセッションを確立した以降の経過時間がタイムアウトすべき時間(例えば、30分)に到達していなければ(s630:NO)、プロセスがs620へ戻る。
Thereafter, when a session with the management server 10 is established (s610: YES), it is checked whether data from the access-source management server 10 has been received (s620).
If it is determined in s620 that data has not been received (s620: NO), the elapsed time after establishing the session in s610 has not reached the time to be timed out (for example, 30 minutes) ( s630: NO), the process returns to s620.

一方、経過時間がタイムアウトすべき時間に到達していれば(s630:YES)、プロセスがs610へ戻る。
また、上記s620でアクセス元の管理サーバからのデータを受信したと判定された場合(s620:YES)、そのデータが、画像データ群およびレイアウトデータであるか否かがチェックされる(s640)。
On the other hand, if the elapsed time has reached the time to be timed out (s630: YES), the process returns to s610.
If it is determined in s620 that the data from the access source management server has been received (s620: YES), it is checked whether the data is an image data group and layout data (s640).

このs640で、画像データ群およびレイアウトデータ以外のデータであると判定された場合(s640:NO)、そのデータに応じた処理(その他の処理)が行われ(s650)、管理サーバ10とのセッションが解放された後(s660)、プロセスがs610へと戻る。   If it is determined in s640 that the data is other than the image data group and the layout data (s640: NO), processing (other processing) corresponding to the data is performed (s650), and the session with the management server 10 is performed. Is released (s660), the process returns to s610.

一方、s640で、画像データ群およびレイアウトデータであると判定された場合(s640:YES)、このレイアウトデータに基づいて掲載ページが生成される(s670)。ここでは、あらかじめ用意された雛型となるウェブページを、レイアウトデータに基づいて各画像データで示される画像を所定の領域に配置してなるウェブページとなるように修正する、といった生成規則に従って掲載ページを生成する(図9参照)。   On the other hand, if it is determined in s640 that the image data group and the layout data are included (s640: YES), a posted page is generated based on the layout data (s670). Here, a web page that is a template prepared in advance is posted according to a generation rule such that a web page that is obtained by arranging an image indicated by each image data in a predetermined area is modified based on layout data. A page is generated (see FIG. 9).

そして、s670にて生成された掲載ページが、記憶部24の記憶領域うち、ネットワーク100を介してアクセス可能な記憶領域に記憶させられた後(s680)、プロセスがs660へ移行する。こうして記憶された掲載ページは、ネットワーク100を介して通信可能なクライアント端末2それぞれから閲覧可能になる。
(4)作用,効果
このような構成のページ生成システム1では、まず、管理サーバ10が、クライアント端末2から物品データを取得し(図2のs120)、この物品データを構成する内容情報それぞれをコード化してなる二次元コードを示す生成したうえで、これをクライアント端末2に提供する(同図s140,s160)。この二次元コードの提供を受けたクライアント端末2のユーザは、上記物品それぞれの画像を示す1以上の画像データとして、該当する二次元コードを対応づけた画像を示す画像データをそれぞれ生成し、これらを本システムに取得させることになる。
Then, after the posted page generated in s670 is stored in a storage area accessible via the network 100 in the storage area of the storage unit 24 (s680), the process proceeds to s660. The posted page thus stored can be viewed from each of the client terminals 2 that can communicate via the network 100.
(4) Operation and Effect In the page generation system 1 configured as described above, first, the management server 10 acquires article data from the client terminal 2 (s120 in FIG. 2), and each piece of content information constituting the article data is acquired. A two-dimensional code formed by encoding is generated and provided to the client terminal 2 (s140 and s160 in the figure). The user of the client terminal 2 receiving the provision of the two-dimensional code generates image data indicating an image associated with the corresponding two-dimensional code as one or more image data indicating the image of each of the articles. Will be acquired by this system.

その後、管理サーバ10は、1以上の画像データそれぞれ(画像データ群)を取得すると(図6のs220)、各画像データで示される画像に対応する二次元コードから、その画像の内容情報を識別し(同図s290)、その内容情報毎に画像を振り分けたうえで(同図s300)、この画像データ群をレイアウトデータと共に提供サーバ20へと送信する(図8のs560)。   Thereafter, when the management server 10 acquires each of the one or more image data (image data group) (s220 in FIG. 6), the content information of the image is identified from the two-dimensional code corresponding to the image indicated by each image data. Then, after sorting the images for each content information (s300 in the figure), this image data group is transmitted to the providing server 20 together with the layout data (s560 in FIG. 8).

そして、これら画像データ群およびレイアウトデータを受信した提供サーバ20は、このレイアウトデータに基づいて、それら画像データで示される画像と内容情報とが対応づけて配置された掲載ページを生成する(図10のs670)。   Then, the providing server 20 that has received the image data group and the layout data generates a posting page in which the images indicated by the image data and the content information are arranged in association with each other based on the layout data (FIG. 10). S670).

このように、本ページ生成システム1では、画像データで示される画像に対応づけられた二次元コードから、その画像に対応する内容情報を特定することができるため、こうして特定した対応関係に基づいて、画像がその画像中の物品に対応づけて配置された掲載ページを生成できる。   Thus, in this page generation system 1, since the content information corresponding to the image can be specified from the two-dimensional code associated with the image indicated by the image data, based on the correspondence relationship thus specified. The posting page in which the image is arranged in correspondence with the article in the image can be generated.

この際、ユーザは、1以上の物品の画像を示す画像データそれぞれを、その画像の内容情報をコード化した二次元コードが対応づけられた画像を示すものとして生成しておくだけでよく、こうして画像データを生成した以降、掲載ページの生成に際して追加的な作業を行わなくてもよい。これにより、画像とその画像に含まれる物品の内容情報とを対応づけて配置したウェブページを、従来よりも容易に生成することができるようになる。   At this time, the user only has to generate each image data indicating an image of one or more articles as an image associated with a two-dimensional code obtained by encoding the content information of the image. After the image data is generated, it is not necessary to perform additional work when generating the posting page. As a result, a web page in which an image and content information of an article included in the image are associated with each other can be generated more easily than in the past.

また、上記実施形態では、クライアント端末2から取得した1以上の画像データそれぞれを、その画像データで示される画像に含まれる物品の内容情報毎に割り当てられた記憶領域に振り分けておき(図6のs300)、各画像データで示される画像と、その画像データが記憶された記憶領域に割り当てられている内容情報とを、掲載ページにおいて対応づけて配置させることができる(図10のs670)。   In the above embodiment, each of the one or more pieces of image data acquired from the client terminal 2 is allocated to a storage area allocated for each item content information included in the image indicated by the image data (see FIG. 6). s300), the image indicated by each image data and the content information assigned to the storage area in which the image data is stored can be associated with each other on the posting page (s670 in FIG. 10).

また、上記実施形態では、管理サーバ10と提供サーバ20とが協調して動作するシステムとして、ページ生成システム1を実現することができる。
(5)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
Moreover, in the said embodiment, the page production | generation system 1 is realizable as a system with which the management server 10 and the provision server 20 operate | move in cooperation.
(5) Modifications Embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention. Needless to say.

例えば、上記実施形態においては、ページ生成システム1を管理サーバ10と提供サーバ20とにより構成した場合を例示したが、このシステムは、単一のサーバで実現したり、3以上のサーバが協調して動作するシステムとして実現してもよい。   For example, in the above embodiment, the case where the page generation system 1 is configured by the management server 10 and the providing server 20 is illustrated, but this system can be realized by a single server, or three or more servers can cooperate. It may be realized as a system that operates.

また、上記実施形態においては、物品データで示される内容情報,これに付加された番号および記憶領域などを単一の情報列として構成したレイアウトデータを生成し(図2のs150)、これに基づいて画像と、この画像に含まれる物品の内容情報とを対応づけて配置した掲載ページを生成している(図10のs670)。ここで、内容情報に付加された番号は、情報要求ページにおいて内容情報が入力された入力欄固有の番号であることから、内容情報が入力された入力欄に応じて、掲載ページにおいて画像が配置される領域が決定されることになる。   Further, in the above embodiment, layout data is generated in which the content information indicated by the article data, the number added thereto, the storage area, and the like are configured as a single information string (s150 in FIG. 2). Thus, a posting page in which the image and the content information of the article included in the image are associated with each other is generated (s670 in FIG. 10). Here, since the number added to the content information is a number unique to the input field where the content information is input on the information request page, the image is arranged on the posting page according to the input field where the content information is input. The area to be performed is determined.

つまり、上記実施形態では、情報要求ページにおいて内容情報を入力する入力欄に応じて、掲載ページにおいて画像を配置する表示領域を決定する規則を参照に、レイアウトデータが生成されるように構成されている。   That is, in the above-described embodiment, the layout data is generated with reference to the rule for determining the display area in which the image is arranged on the posting page, in accordance with the input field for inputting the content information on the information request page. Yes.

しかし、このように、レイアウトデータを生成する際に参照する規則は、各内容情報が入力された順番や手順に応じて、その内容情報の物品に対応する画像を配置すべき掲載ページ中の表示領域を定めておき、この定めにより表示領域を決定する別の規則としてもよい。 また、上記実施形態においては、物品データで示される内容情報,これに付加された番号および記憶領域などを単一の情報列として構成したレイアウトデータを生成し(図2のs150)、これに基づいて画像と、この画像に含まれる物品の内容情報とを対応づけて配置した掲載ページを生成している(図10のs670)。ここで、内容情報に付加された番号は、情報要求ページにおいて内容情報が入力された入力欄固有の番号であることから、内容情報が入力された入力欄に応じて、掲載ページにおいて画像が配置される領域が決定されることになる。   However, in this way, the rules that are referred to when generating the layout data are displayed on the posting page where the image corresponding to the article of the content information should be arranged according to the order and procedure in which the content information is input. An area may be defined, and another rule for determining the display area based on this area may be used. Further, in the above embodiment, layout data is generated in which the content information indicated by the article data, the number added thereto, the storage area, and the like are configured as a single information string (s150 in FIG. 2). Thus, a posting page in which the image and the content information of the article included in the image are associated with each other is generated (s670 in FIG. 10). Here, since the number added to the content information is a number unique to the input field where the content information is input on the information request page, the image is arranged on the posting page according to the input field where the content information is input. The area to be performed is determined.

つまり、上記実施形態では、情報要求ページにおいて内容情報を入力する入力欄に応じて、掲載ページにおいて画像を配置する表示領域を決定する規則を参照に、レイアウトデータが生成されるように構成されている。   That is, in the above-described embodiment, the layout data is generated with reference to the rule for determining the display area in which the image is arranged on the posting page, in accordance with the input field for inputting the content information on the information request page. Yes.

しかし、このように、レイアウトデータを生成する際に参照する規則は、各内容情報が入力された順番や手順に応じて、その内容情報の物品に対応する画像を配置すべき掲載ページ中の表示領域を定めておき、この定めにより表示領域を決定する別の規則としてもよい。
(6)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、図2のs110,s120が本発明における物品データ取得手段であり、同図s140が本発明におけるコード生成手段であり、同図s150が本発明におけるレイアウト生成手段であり、同図s160が本発明におけるコード提供手段であり、図6のs210,s220が本発明における画像データ取得手段であり、同図s260〜s290が本発明における内容情報特定手段であり、同図s300が本発明における画像データ記憶手段であり、図8のs560が本発明におけるデータ転送手段であり、図10のs670が本発明におけるページ生成手段である。
However, in this way, the rules that are referred to when generating the layout data are displayed on the posting page where the image corresponding to the article of the content information should be arranged according to the order and procedure in which the content information is input. An area may be defined, and another rule for determining the display area based on this area may be used.
(6) Correspondence with the Present Invention In the embodiment described above, s110 and s120 in FIG. 2 are article data acquisition means in the present invention, s140 in FIG. 2 is code generation means in the present invention, and s150 in FIG. S160 and s220 in FIG. 6 are image data acquisition means in the present invention, and s260 to s290 in FIG. 6 are contents information in the present invention. S300 in FIG. 8 is an image data storage unit in the present invention, s560 in FIG. 8 is a data transfer unit in the present invention, and s670 in FIG. 10 is a page generation unit in the present invention.

ページ生成システムの全体構成を示すブロック図Block diagram showing the overall configuration of the page generation system コード発行処理を示すフローチャートFlow chart showing code issuance process 二次元コードの構成を示す図Diagram showing the structure of a two-dimensional code コード表示ページを示す図Diagram showing code display page 画像と二次元コードとの対応づけの方法を示す図The figure which shows the method of matching the image and the two-dimensional code 画像振り分け処理を示すフローチャート(その1)Flow chart showing image distribution processing (part 1) 画像振り分け処理を示すフローチャート(その2)Flow chart showing image distribution processing (part 2) 編集転送処理を示すフローチャートFlow chart showing edit transfer processing 掲載ページを示す図Figure showing the posted page ページ生成処理を示すフローチャートFlow chart showing page generation processing

符号の説明Explanation of symbols

1…ページ生成システム、2…クライアント端末、10…管理サーバ、12…制御部、14…記憶部、16…通信部、20…提供サーバ、22…制御部、24…記憶部、26…通信部、100…ネットワーク、200…二次元コード、210…背景領域、C…セル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Page generation system, 2 ... Client terminal, 10 ... Management server, 12 ... Control part, 14 ... Storage part, 16 ... Communication part, 20 ... Provision server, 22 ... Control part, 24 ... Storage part, 26 ... Communication part , 100 ... network, 200 ... two-dimensional code, 210 ... background region, C ... cell.

Claims (8)

画像が配置されてなるウェブページを生成するページ生成システムであって、
当該システムの外部から、ユーザがウェブページへの掲載を希望する1以上の物品の内容を示す内容情報それぞれからなる物品データを取得する物品データ取得手段と、
該物品データ取得手段により取得された物品データを構成する内容情報それぞれをコード化してなる1以上の二次元コードを生成するコード生成手段と、
該コード生成手段により生成された二次元コードそれぞれを、前記物品データ取得手段による物品データの取得元であるユーザ側へと提供するコード提供手段と、
当該システムの外部から、それぞれに二次元コードが対応づけられた画像を示す1以上の画像データを取得する画像データ取得手段と、
該画像データ取得手段により取得された1以上の画像データそれぞれについて、該画像データで示される画像に対応する二次元コードから識別される内容情報を、その画像データで示される画像に含まれる物品の内容情報として特定する内容情報特定手段と、
前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データで示される画像それぞれが、その画像データについて前記内容情報特定手段が特定した内容情報に対応づけて配置されたウェブページである掲載ページを生成するページ生成手段と、を備えている
ことを特徴とするページ生成システム。
A page generation system for generating a web page on which images are arranged,
Article data acquisition means for acquiring article data comprising content information indicating contents of one or more articles that the user desires to be posted on a web page from outside the system;
Code generating means for generating one or more two-dimensional codes obtained by encoding each piece of content information constituting the article data acquired by the article data acquiring means;
Code providing means for providing each of the two-dimensional codes generated by the code generating means to a user who is an acquisition source of article data by the article data acquisition means;
Image data acquisition means for acquiring one or more image data indicating images each associated with a two-dimensional code from outside the system;
For each of the one or more pieces of image data acquired by the image data acquisition means, the content information identified from the two-dimensional code corresponding to the image indicated by the image data is the content of the article included in the image indicated by the image data. Content information specifying means for specifying content information;
Each of the images indicated by the one or more image data acquired by the image data acquisition means generates a posting page that is a web page arranged in association with the content information specified by the content information specification means for the image data And a page generation means. A page generation system characterized by comprising:
所定規則に従って、前記物品データで示される内容情報,および,該内容情報で内容が示される物品の画像が、前記ページ生成手段により生成される掲載ページにおけるどの表示領域に配置されるかを示すレイアウトデータを生成するレイアウト生成手段,を備えており、
前記ページ生成手段は、前記レイアウト生成手段により生成されたレイアウトデータに基づいて、前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データで示される画像それぞれが配置された掲載ページを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のページ生成システム。
A layout showing in which display area the content information indicated by the article data and the image of the article whose contents are indicated by the content information are arranged in the posted page generated by the page generation means in accordance with a predetermined rule Layout generating means for generating data,
The page generation means generates a posting page in which each of the images indicated by the one or more image data acquired by the image data acquisition means is arranged based on the layout data generated by the layout generation means. The page generation system according to claim 1, wherein:
前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データを、該画像データについて前記内容情報特定手段が特定した内容情報毎に割り当てた記憶部の記憶領域に記憶させる画像データ記憶手段,を備えており、
前記ページ生成手段は、前記記憶部に記憶された1以上の画像データで示される画像それぞれが、その画像データの記憶された記憶領域が割り当てられた内容情報に対応づけて配置されたウェブページである掲載ページを生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のページ生成システム。
Image data storage means for storing one or more pieces of image data acquired by the image data acquisition means in a storage area of a storage unit assigned for each piece of content information specified by the content information specification means for the image data; And
The page generation means is a web page in which each image indicated by one or more image data stored in the storage unit is arranged in association with content information to which a storage area in which the image data is stored is allocated. A page generation system according to claim 1 or 2, wherein a certain posted page is generated.
前記物品データ取得手段,前記コード生成手段,前記コード提供手段,前記画像データ取得手段,前記内容情報特定手段および前記レイアウト生成手段を備える管理サーバと、
前記ページ生成手段を備える提供サーバと、からなり、
前記管理サーバにおいて、
前記レイアウト生成手段により生成されたレイアウトデータ,および,前記画像データ取得手段により取得された1以上の画像データを、前記提供サーバへと転送するデータ転送手段,が備えられており、
前記提供サーバにおいて、
前記ページ生成手段は、前記管理サーバから転送されてきたレイアウトデータに基づいて、同転送されてきた1以上の画像データで示される画像それぞれが配置された掲載ページを生成する
ことを特徴とする請求項2に記載のページ生成システム。
A management server comprising the article data acquisition means, the code generation means, the code provision means, the image data acquisition means, the content information identification means, and the layout generation means;
A providing server comprising the page generating means,
In the management server,
Data transfer means for transferring the layout data generated by the layout generation means and one or more image data acquired by the image data acquisition means to the providing server;
In the providing server,
The page generation means generates a posting page in which each of the images indicated by the one or more transferred image data is arranged based on the layout data transferred from the management server. Item 3. The page generation system according to Item 2.
請求項1から3のいずれかに記載の全ての手段を備えている
ことを特徴とするサーバ。
A server comprising all the means according to any one of claims 1 to 3.
請求項2に記載の物品データ取得手段,コード生成手段,コード提供手段,画像データ取得手段,内容情報特定手段,レイアウト生成手段およびデータ転送手段を備えている
ことを特徴とするサーバ。
A server comprising the article data acquisition means, code generation means, code provision means, image data acquisition means, content information identification means, layout generation means, and data transfer means according to claim 2.
請求項1から3のいずれかに記載の全ての手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer system perform the various process procedures for functioning as all the means in any one of Claim 1 to 3. 請求項2に記載の物品データ取得手段,コード生成手段,コード提供手段,画像データ取得手段,内容情報特定手段,レイアウト生成手段およびデータ転送手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。   A computer system is caused to execute various processing procedures for functioning as article data acquisition means, code generation means, code provision means, image data acquisition means, content information identification means, layout generation means, and data transfer means according to claim 2. Program for.
JP2007069250A 2007-03-16 2007-03-16 Page generation system, server and program Pending JP2008234032A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069250A JP2008234032A (en) 2007-03-16 2007-03-16 Page generation system, server and program
PCT/JP2007/055914 WO2008114456A1 (en) 2007-03-16 2007-03-22 Page generating system, server, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069250A JP2008234032A (en) 2007-03-16 2007-03-16 Page generation system, server and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234032A true JP2008234032A (en) 2008-10-02

Family

ID=39765577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069250A Pending JP2008234032A (en) 2007-03-16 2007-03-16 Page generation system, server and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008234032A (en)
WO (1) WO2008114456A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078973A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Shift:Kk Two-dimensional code, encoding device, encoding program and two-dimensional code reader
EP2485180A4 (en) * 2009-09-30 2017-04-26 Shift Co. Ltd. Two-dimensional code, two-dimensional code reader, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106919698B (en) * 2017-03-08 2020-12-29 北京中艺观箴文化有限责任公司 Artistic integrated query platform and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067038A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Software Hokuriku Ltd Homepage preparing device
JP2002318762A (en) * 2001-04-18 2002-10-31 E-Jan Net Co Homepage creation support server, display member, member set, homepage creation support system, homepage creation supporting method, and program
JP2005141399A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd Routine document output system
JP2005165795A (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Keiichi Kato Document management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2485180A4 (en) * 2009-09-30 2017-04-26 Shift Co. Ltd. Two-dimensional code, two-dimensional code reader, and program
JP2012078973A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Shift:Kk Two-dimensional code, encoding device, encoding program and two-dimensional code reader

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114456A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8799756B2 (en) Systems and methods for generating autoflow of content based on image and user analysis as well as use case data for a media-based printable product
JP4810420B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, server, control method therefor, program, and storage medium
US8253806B2 (en) Image sharing system, image managing server, and control method and program thereof
US11012379B2 (en) Controller and control system for chatting
US9774756B2 (en) Control server and image processing apparatus
CN107888797A (en) Image processing apparatus, information processing system and method
KR20110099473A (en) Method and apparatus for sharing contents
JP2016181808A (en) Image processing device, image processing method, program and recording medium
JP2015082311A (en) Print server and print system
JP2007226395A (en) Data providing system, server and program
JP2003196668A (en) Provision and browse of image through network
JP2008234032A (en) Page generation system, server and program
JPWO2016039156A1 (en) Moving image transmitting apparatus, terminal, moving image transmitting system, control method, program, and information storage medium
JP2013047944A (en) Moving image disclosure device, method and computer program
JP2004178018A (en) Image retrieval system, terminal device, server, and image retrieval method
US8176144B2 (en) Pseudo real time indexing of digital media files
US9098217B2 (en) Causing an action to occur in response to scanned data
US9027156B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, and recording medium
CN102681662B (en) Change the messaging device of positional information and the method for slideshow
US10929723B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method and program
JP6439516B2 (en) Summary data generation program, summary data generation method, and summary data generation device
JP6638773B2 (en) Control server and computer program
JP7276031B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6324284B2 (en) Group learning system
JP2014215725A (en) Method for supporting wedding reception

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707