JP2008228178A - Radio device - Google Patents

Radio device Download PDF

Info

Publication number
JP2008228178A
JP2008228178A JP2007066904A JP2007066904A JP2008228178A JP 2008228178 A JP2008228178 A JP 2008228178A JP 2007066904 A JP2007066904 A JP 2007066904A JP 2007066904 A JP2007066904 A JP 2007066904A JP 2008228178 A JP2008228178 A JP 2008228178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless device
unit
offset amount
subslot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007066904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Onodera
浩司 小野寺
Shigeyuki Asami
重幸 浅見
Yuki Sudo
雄基 須藤
Kenichi Yoshida
賢一 由田
Shinji Watanabe
眞二 渡邊
Masaharu Tomita
雅晴 富田
Minoru Sakai
穣 境
Yoshihiro Ikeda
至洋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2007066904A priority Critical patent/JP2008228178A/en
Publication of JP2008228178A publication Critical patent/JP2008228178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain an efficient relay processing for a radio technique. <P>SOLUTION: A sensor network system is formed in a form of tree by a plurality of radio devices with a basic device 10 in a plurality of radio devices 20 as a root. For each radio device 20 for constituting a network, characteristic transmission timing is prescribed. In the radio device 20, timing allocated to other radio devices 20 is used, when relaying data to the other radio devices 20, thus avoiding collisions. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、無線技術に関し、特に、複数の無線装置によって形成されたマルチホップ無線ネットワークにおける無線装置に関する。   The present invention relates to a radio technology, and more particularly to a radio device in a multi-hop radio network formed by a plurality of radio devices.

現在、複数の無線端末によってネットワークを構成し、隣接した無線端末間でパケットを中継することによって、直接電波の届かない無線端末同士間での通信を実現するマルチホップ無線ネットワーク方式が提案されている。しかしながら、ネットワークに参加する無線端末の数が多くなるにつれて、ネットワーク内における無線資源の利用領域が重なり合い、通信の衝突が多発するといった問題がある。従来、送信元の無線端末からの中継回数に応じて、送信すべきタイミングを決定することによって、衝突の発生を抑制していた(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−157637号公報
Currently, a multi-hop wireless network method has been proposed in which a network is formed by a plurality of wireless terminals, and packets are relayed between adjacent wireless terminals, thereby enabling communication between wireless terminals that do not receive direct radio waves. . However, as the number of wireless terminals participating in the network increases, there is a problem that areas where wireless resources are used in the network overlap and communication collisions occur frequently. Conventionally, the occurrence of a collision has been suppressed by determining the timing to be transmitted in accordance with the number of relays from the transmission source wireless terminal (see, for example, Patent Document 1).
JP 2006-157737 A

一般的に、マルチホップ無線ネットワークの応用例であるセンサネットワークの場合、消費電力の増大を回避できるような効率の良い中継処理が望まれる。本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝突を防止し、効率的な中継処理を実現できる技術を提供することにある。   In general, in the case of a sensor network that is an application example of a multi-hop wireless network, efficient relay processing that can avoid an increase in power consumption is desired. The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of preventing collision and realizing efficient relay processing.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、複数の無線装置によって形成されたマルチホップ無線ネットワークへの参加を要求する無線装置であって、上り通信用時間領域と上りランダムアクセス用時間領域とを含んだ上り用タイムスロットと、下り通信用時間領域と下りランダムアクセス用時間領域とを含んだ下り用タイムスロットとによって形成されたフレームが連続しており、上りランダムアクセス用時間領域と下りランダムアクセス用時間領域のそれぞれの先頭からの共通の第1オフセット量を決定する決定部と、マルチホップ無線ネットワークを管理する管理装置に対して、決定部において決定した第1オフセット量を使用しながら、上りランダムアクセス用時間領域にて、上り通信用時間領域と下り通信用時間領域のそれぞれの先頭からの共通の第2オフセット量の割り当てを要求する割当要求部と、決定部において決定した第1オフセット量を使用しながら、下りランダムアクセス用時間領域にて、割当要求部での要求に対する応答を取得するオフセット量取得部と、オフセット量取得部において取得した応答に含まれた第2オフセット量を使用しながら、上り通信用時間領域と下り通信用時間領域にて、マルチホップ無線ネットワーク内での通信を実行する通信部と、を備える。   In order to solve the above problems, a radio apparatus according to an aspect of the present invention is a radio apparatus that requests participation in a multi-hop radio network formed by a plurality of radio apparatuses, and includes an uplink communication time domain and an uplink random A frame formed by an uplink time slot including an access time region and a downlink time slot including a downlink communication time region and a downlink random access time region is continuous, and is used for uplink random access. A determination unit that determines a common first offset amount from the beginning of each of the time domain and the downlink random access time domain, and a first offset amount that is determined by the determination unit for a management device that manages the multi-hop wireless network In the time domain for uplink random access, the time domain for uplink communication and the time for downlink communication An allocation requesting unit that requests allocation of a common second offset amount from the head of each area, and the allocation requesting unit in the time domain for downlink random access while using the first offset amount determined by the determining unit Multi-hop in the time domain for uplink communication and the time domain for downlink communication while using the second offset amount included in the response acquired in the offset amount acquisition unit A communication unit that performs communication within the wireless network.

この態様によると、ランダムアクセス領域を用いて第2オフセット量を要求し、取得するため、ランダムアクセス領域以外の領域を用いた中継処理との衝突を回避でき、効率的な中継処理を実現できる。   According to this aspect, since the second offset amount is requested and acquired using the random access area, it is possible to avoid a collision with a relay process using an area other than the random access area, and to realize an efficient relay process.

複数の無線装置のうちの基幹装置を根元としてツリー状に形成されたマルチホップ無線ネットワークにおいて、基幹装置に至るまでのホップ数を取得するホップ数取得部と、ホップ数取得部によって取得されたホップ数に応じて、フレームを形成する複数の上り用タイムスロットと複数の下り用タイムスロットから、本無線装置が使用すべき上り用タイムスロットと下り用タイムスロットとをそれぞれ特定する第1特定部と、オフセット量取得部において取得した第2オフセット量と、第1特定部において特定した上り用タイムスロットに含まれた上り通信用時間領域との組み合わせによって送信タイミングを特定し、かつ、オフセット量取得部において取得した第2オフセット量と、第1特定部において特定した下り用タイムスロットに含まれた下り通信用時間領域との組み合わせによって受信タイミングを特定する第2特定部と、をさらに備えてもよい。通信部は、第2特定部において特定した送信タイミングと受信タイミングにて、通信を実行してもよい。   In a multi-hop wireless network formed in a tree shape with a core device among a plurality of wireless devices as a root, a hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the core device and a hop acquired by the hop number acquisition unit A first specifying unit for specifying an uplink time slot and a downlink time slot to be used by the radio apparatus from a plurality of uplink time slots and a plurality of downlink time slots forming a frame according to the number, The transmission timing is specified by a combination of the second offset amount acquired by the offset amount acquisition unit and the uplink communication time region included in the uplink time slot specified by the first specification unit, and the offset amount acquisition unit Included in the second offset amount acquired in step 1 and the downlink time slot specified by the first specifying unit. A second specifying unit configured to specify the reception timing by the combination of the downlink communication time region may further comprise a. The communication unit may perform communication at the transmission timing and the reception timing specified by the second specifying unit.

ここで、「ホップ数」とは、基幹装置に至るまでの中継回数を示し、たとえば、基幹装置と無線装置との間に存在する中継装置の台数に1を加えた値を示す。この場合、ホップ数において規定されたタイムスロットと、個別に割り当てられた第2オフセット量との組み合わせによってタイミングを決定することによって、他の無線装置における中継処理に与える影響を低減でき、衝突を回避できる。   Here, “the number of hops” indicates the number of relays to reach the backbone device, for example, a value obtained by adding 1 to the number of relay devices existing between the backbone device and the wireless device. In this case, by determining the timing based on the combination of the time slot specified in the number of hops and the second offset amount allocated individually, the influence on the relay processing in other wireless devices can be reduced, and collision can be avoided. it can.

割当要求部からの要求は、他の無線装置においてホップ数によって特定された上り用タイムスロットと、決定部によって決定された第1オフセット量を使用しながら基幹装置に向けて中継されるように規定されており、オフセット量取得部において取得される応答は、他の無線装置においてホップ数によって特定された下り用タイムスロットと、決定部によって決定された第1オフセット量が使用されながら中継されるように規定されている。この場合、第2オフセット量の要求、取得に際しての送信処理、中継処理においては、第1オフセット量を共通的に使用することによって、他の無線装置における中継処理との衝突を回避でき、効率的な中継処理を実現できる。   It is specified that the request from the allocation request unit is relayed to the backbone device using the uplink time slot specified by the number of hops in the other radio device and the first offset amount determined by the determination unit. The response acquired by the offset amount acquisition unit is relayed using the downlink time slot specified by the number of hops in the other wireless device and the first offset amount determined by the determination unit. It is stipulated in. In this case, in the request for the second offset amount, the transmission processing at the time of acquisition, and the relay processing, it is possible to avoid collision with the relay processing in other wireless devices by using the first offset amount in common, and efficiently. Relay processing can be realized.

本発明の別の態様もまた、無線装置である。この装置は、複数の無線装置のうちの基幹装置を根元として、複数の無線装置によってツリー状に形成されたマルチホップ無線ネットワークにおいて、基幹装置との通信を要求する無線装置と、基幹装置との間の経路に含まれた無線装置であって、基幹装置に至るまでのホップ数を取得する第1取得部と、第1取得部によって取得されたホップ数に応じて、複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定する第1特定部と、基幹装置との通信を要求する無線装置に対して固有に規定されたサブスロットであって、タイムスロットを形成する複数のサブスロットのうちのいずれかを取得する第2取得部と、第2取得部において取得したサブスロットと、第1特定部において特定したタイムスロットとの組み合わせによって、送信タイミングを特定する第2特定部と、第2特定部において特定した送信タイミングにて、基幹装置との通信を要求する無線装置についての信号を送信する送信部と、を備える。   Another aspect of the present invention is also a wireless device. This device is based on a backbone device among a plurality of wireless devices, and in a multi-hop wireless network formed by a plurality of wireless devices in a tree shape, a wireless device that requests communication with the backbone device, and the backbone device A wireless device included in the path between the first acquisition unit that acquires the number of hops to reach the backbone device, and a plurality of time slots according to the number of hops acquired by the first acquisition unit Any one of a plurality of subslots that are uniquely defined for a first specifying unit that specifies any of the above and a wireless device that requests communication with a backbone device, and form a time slot The transmission timing is specified by a combination of the second acquisition unit that acquires the sub slot acquired by the second acquisition unit and the time slot specified by the first specification unit. To comprises a second identifying unit, at the transmission timing specified in the second identifying unit, a transmission unit for transmitting a signal for the wireless device requesting communication with the backbone device.

ここで、「ツリー状」とは、木構造を含み、たとえば、親と子の関係が1対多の関係を有する階層構造を含む。この態様によると、ホップ数に応じて割り当てられたタイムスロットと、基幹装置との通信を要求する無線装置に対して固有に規定されたサブスロットとの組み合わせによって、送信タイミングを決定することによって、衝突を回避できる。   Here, the “tree shape” includes a tree structure, for example, a hierarchical structure in which a parent-child relationship has a one-to-many relationship. According to this aspect, by determining the transmission timing by a combination of a time slot allocated according to the number of hops and a sub-slot that is uniquely defined for the wireless device that requests communication with the backbone device, Collisions can be avoided.

第1特定部において特定したタイムスロットとは異なるタイムスロットと、第2取得部において取得したサブスロットとの組み合わせによって、受信タイミングを特定する第3特定部と、第3特定部において特定した受信タイミングにて、基幹装置との通信を要求する無線装置についての信号を受信する受信部とをさらに備えてもよい。送信部は、受信部によって受信した信号を中継してもよい。ここで、「異なるタイムスロット」は、第1特定部において特定したタイムスロットに従属して決定されてもよく、たとえば、第1特定部において特定したタイムスロットから1を減じたタイムスロットであってもよい。この場合、送信タイミングに関連して受信するタイミングが規定されるため、効率的に中継できる。   A third specifying unit for specifying the reception timing by a combination of a time slot different from the time slot specified by the first specifying unit and the subslot acquired by the second acquiring unit, and a reception timing specified by the third specifying unit And a receiver that receives a signal about a wireless device requesting communication with the backbone device. The transmission unit may relay the signal received by the reception unit. Here, the “different time slot” may be determined depending on the time slot specified in the first specifying unit, for example, a time slot obtained by subtracting 1 from the time slot specified in the first specifying unit. Also good. In this case, since the reception timing is defined in relation to the transmission timing, it can be relayed efficiently.

本発明の別の態様もまた、無線装置である。この装置は、複数の無線装置のうちの基幹装置を根元として、複数の無線装置によってツリー状に形成されたマルチホップ無線ネットワークにおいて、基幹装置との間で通信を実行する無線装置であって、基幹装置に至るまでのホップ数を取得する第1取得部と、第1取得部によって取得されたホップ数に応じて、複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定する第1特定部と、当該無線装置に対して固有に規定されたサブスロットであって、タイムスロットを形成する複数のサブスロットのうちのいずれかを取得する第2取得部と、第2取得部において取得したサブスロットと、第1特定部において取得したタイムスロットとの組み合わせによって、送信タイミングを特定する第2特定部と、第2特定部において特定した送信タイミングにて、当該無線装置についての信号を送信する送信部と、を備える。この態様によると、当該無線装置において予め規定された固有のタイミングをもとに送信処理を実行することによって、衝突を回避できる。   Another aspect of the present invention is also a wireless device. This device is a wireless device that performs communication with a backbone device in a multi-hop wireless network formed in a tree shape by a plurality of wireless devices, with a backbone device among a plurality of wireless devices as a base, A first acquisition unit that acquires the number of hops up to the backbone device, a first specification unit that specifies one of a plurality of time slots according to the number of hops acquired by the first acquisition unit, and A subslot uniquely defined for the wireless device, a second acquisition unit that acquires any of a plurality of subslots forming a time slot; a subslot acquired by the second acquisition unit; The second specifying unit that specifies the transmission timing based on the combination with the time slot acquired by the first specifying unit, and the transmission timing specified by the second specifying unit Te, and a transmission unit for transmitting a signal for the wireless device. According to this aspect, the collision can be avoided by executing the transmission process based on the specific timing defined in advance in the wireless device.

送信タイミングを特定した後に、第1取得部によって新たにホップ数が取得された場合、第2取得部において新たにサブスロットを取得させることなく、第2特定部は、新たに取得されたホップ数と、第2取得部においてすでに取得されているサブスロットとにもとづいて、送信タイミングを再特定してもよい。この場合、ホップ数の変化により特定されるスロットが変化した場合であっても、サブスロットを割り当て直すことなく、送信タイミングを特定できる。   After the transmission timing is specified, when the first acquisition unit newly acquires the number of hops, the second acquisition unit newly acquires the number of hops without causing the second acquisition unit to acquire a new subslot. The transmission timing may be re-specified based on the subslot already acquired by the second acquisition unit. In this case, even when the slot specified by the change in the number of hops changes, the transmission timing can be specified without reassigning the subslot.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、効率的な中継処理を実現できる。   According to the present invention, efficient relay processing can be realized.

本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施形態は、センサネットワークシステムに関する。センサネットワークシステムは、さまざまなセンサが無線で自律的に情報を伝達しあい、収集したデータからその場に適したサービスを提供するためのシステムである。このシステムは、災害時の被災状況の把握、建築物の劣化診断、住宅内の防犯・防火装置などの多種多様な分野への応用が考えられている。   Before the embodiments of the present invention are specifically described, an outline is first described. Embodiments described herein relate generally to a sensor network system. The sensor network system is a system for providing various services autonomously and wirelessly and providing services suitable for the situation from collected data. This system is considered to be applied to a wide variety of fields, such as grasping the damage situation at the time of disaster, building deterioration diagnosis, crime prevention / fire prevention device in a house.

一般的に、センサネットワークシステムにおいては、マルチホップ無線ネットワークが形成される。通常、マルチホップ無線ネットワークにおいては、ネットワーク内の無線装置の数が増えるほど、同一の無線リソースが同時に使用される可能性が増え、無線パケットの衝突が多発することとなる。   In general, a multi-hop wireless network is formed in a sensor network system. In general, in a multi-hop wireless network, as the number of wireless devices in the network increases, the possibility that the same wireless resource is used simultaneously increases, and wireless packet collisions occur frequently.

また、各々の無線装置は、センサとしての機能と、取得したセンサ情報を送信したり、他の無線装置から通知されたセンサ情報を基幹装置に中継するための通信機能とを有する。このように、マルチホップ無線ネットワークにおける無線装置においては、自己の通信だけでなく、他の無線装置から送信されたデータを中継する必要があるため、消費電力が増大する。   Each wireless device has a function as a sensor and a communication function for transmitting acquired sensor information or relaying sensor information notified from another wireless device to a backbone device. Thus, in a wireless device in a multi-hop wireless network, it is necessary to relay not only its own communication but also data transmitted from another wireless device, which increases power consumption.

一般的に、センサネットワークシステムに使用される無線装置には、電池で駆動されるタイプが多い。したがって、上述したような衝突の発生の防止や、消費電力の増大を回避できるような、効率の良い中継処理の実現が望まれる。   In general, there are many types of wireless devices used in sensor network systems that are driven by batteries. Therefore, it is desired to realize an efficient relay process that can prevent the occurrence of a collision as described above and avoid an increase in power consumption.

したがって、本発明の実施形態においては、ネットワークを構成する無線装置ごとに、固有の送信タイミングを規定することによって、衝突を回避することとした。このような態様をとることによって、効率の良い中継処理を実現できる。詳細は後述する。   Therefore, in the embodiment of the present invention, collision is avoided by defining a unique transmission timing for each wireless device constituting the network. By taking such an aspect, efficient relay processing can be realized. Details will be described later.

図1は、本発明の実施形態にかかるセンサネットワークシステム100の構成例を示す。センサネットワークシステム100は、サーバ90と、基幹装置10で代表される第1基幹装置10aと第2基幹装置10bと、無線装置20で代表される第1無線装置20a〜第5無線装置20eとを含む。基幹装置10はゲートノード(Gate Node)、それぞれの無線装置20はセンサノード(Sensor Node)である。図1においては、2台の基幹装置10と5台の無線装置20を示したが、それ以外の台数であってもよい。また、サーバ90と基幹装置10は、有線網80を介して、図示しない他のネットワークと接続されてもよい。   FIG. 1 shows a configuration example of a sensor network system 100 according to an embodiment of the present invention. The sensor network system 100 includes a server 90, a first backbone device 10a and a second backbone device 10b represented by the backbone device 10, and a first wireless device 20a to a fifth wireless device 20e represented by the wireless device 20. Including. The backbone device 10 is a gate node, and each wireless device 20 is a sensor node. In FIG. 1, two backbone devices 10 and five wireless devices 20 are shown, but other numbers may be used. The server 90 and the backbone device 10 may be connected to another network (not shown) via the wired network 80.

サーバ90は、センサネットワークシステム100を管理する装置である。サーバ90は、有線網80を介して、第1基幹装置10aと第2基幹装置10bと接続し、それぞれの基幹装置10に対して、また、それぞれの基幹装置10との間で経路が形成された無線装置20に対して、使用すべきタイミングを割り当てる。ここで、基幹装置10や無線装置20に割り当てることができるタイミングは有限であるため、サーバ90は、センサネットワークシステム100に参加する無線装置20の台数の上限を管理し、上限を超えるような場合、センサネットワークシステム100への新たな参加を拒否する。   The server 90 is a device that manages the sensor network system 100. The server 90 is connected to the first backbone device 10 a and the second backbone device 10 b via the wired network 80, and a path is formed for each backbone device 10 and between each backbone device 10. The timing to be used is assigned to the wireless device 20. Here, since the timing that can be assigned to the backbone device 10 and the wireless device 20 is limited, the server 90 manages the upper limit of the number of wireless devices 20 that participate in the sensor network system 100, and exceeds the upper limit. The new participation in the sensor network system 100 is rejected.

基幹装置10は、たとえば、無線通信機能を有するコンピュータであってもよい。基幹装置10は、センサネットワークシステム100における無線経路の確立、制御や、各々の無線装置20から報告されるセンサ情報を管理する。また、基幹装置10は、サーバ90に対して、管理しているセンサ情報を報告する。基幹装置10は、複数の無線装置20との間における通信に先立って、無線装置20の無線ネットワークへの参加処理を実行し、経路を形成する。図1に示すセンサネットワークシステム100において、第1基幹装置10aは、第1無線装置20aとの間で経路を形成した状態となっている。また、第2基幹装置10bは、第3無線装置20cとの間で経路を形成した状態となっている。   The backbone apparatus 10 may be a computer having a wireless communication function, for example. The backbone device 10 establishes and controls wireless paths in the sensor network system 100 and manages sensor information reported from each wireless device 20. In addition, the backbone apparatus 10 reports the managed sensor information to the server 90. Prior to communication with the plurality of wireless devices 20, the backbone device 10 executes a process of joining the wireless device 20 to the wireless network to form a route. In the sensor network system 100 shown in FIG. 1, the first backbone device 10a is in a state in which a route is formed with the first wireless device 20a. Further, the second backbone device 10b is in a state in which a route is formed with the third wireless device 20c.

一方、第1無線装置20aと第3無線装置20c以外の第2無線装置20b、第4無線装置20d、第5無線装置20eは、基幹装置10との距離が遠く、基幹装置10と直接通信することができない。したがって、第2無線装置20bは、第1無線装置20aとの間の経路を形成し、第1無線装置20aを経由することによって、第1基幹装置10aとの間で通信を実行できるようになる。同様に、第4無線装置20dと第5無線装置20eは、第3無線装置20cをそれぞれ経由するように、経路が形成される。経路は、それぞれの基幹装置10を根元として、ツリー状に階層関係が構成される。   On the other hand, the second wireless device 20b, the fourth wireless device 20d, and the fifth wireless device 20e other than the first wireless device 20a and the third wireless device 20c are far from the backbone device 10 and communicate directly with the backbone device 10. I can't. Therefore, the second radio apparatus 20b can execute communication with the first backbone apparatus 10a by forming a route with the first radio apparatus 20a and passing through the first radio apparatus 20a. . Similarly, a route is formed so that the fourth wireless device 20d and the fifth wireless device 20e pass through the third wireless device 20c, respectively. The path has a hierarchical relationship in a tree shape with each core device 10 as a root.

以下においては、センサネットワークシステム100における2つの無線装置20の間の直接的な経路において、基幹装置10に近いほうの無線装置20を親、上位、もしくは、上層の無線装置20と呼び、また、基幹装置10から遠いほうの無線装置20を子、下位、もしくは、下層の無線装置20と呼ぶ。たとえば、第1無線装置20aと第2無線装置20bにおいては、第1無線装置20aが上位となり、第2無線装置20bが下位となる。   In the following, in the direct path between the two wireless devices 20 in the sensor network system 100, the wireless device 20 closer to the backbone device 10 is referred to as a parent, higher-order, or upper-layer wireless device 20, The radio device 20 farther from the backbone device 10 is referred to as a child, lower level, or lower level radio device 20. For example, in the 1st radio | wireless apparatus 20a and the 2nd radio | wireless apparatus 20b, the 1st radio | wireless apparatus 20a becomes high rank and the 2nd radio | wireless apparatus 20b becomes low rank.

また、ツリー状とは、親と子の関係が1対多の関係にあることを示す。いいかえると、基幹装置10から任意の無線装置20への経路は1以上存在し、逆に、任意の無線装置20から基幹装置10へ向かう上りの経路は1つのみ存在することとなる。このような態様により、上り通信においては、中継局数の増大による通信の爆発を回避できる。一方、上りの経路が1つのみとなるため、衝突などによる通信の失敗を極力回避しなければならないことになる。詳細は後述するが、本実施形態においては、個々の基幹装置10、個々の無線装置20に固有の送信タイミングを設定することによって、衝突による通信の失敗を防止している。   Further, the tree shape indicates that the relationship between the parent and the child is a one-to-many relationship. In other words, there are one or more routes from the backbone device 10 to the arbitrary wireless device 20, and conversely, there is only one upstream route from the arbitrary wireless device 20 to the backbone device 10. By such an aspect, in uplink communication, communication explosion due to an increase in the number of relay stations can be avoided. On the other hand, since there is only one upstream route, communication failure due to collision or the like must be avoided as much as possible. Although details will be described later, in the present embodiment, communication failure due to a collision is prevented by setting a transmission timing unique to each core device 10 and each wireless device 20.

それぞれの無線装置20は、それぞれが有するセンサ機能によって、さまざまなセンサ情報を取得し、基幹装置10に報告する。このような報告処理に先立って、無線装置20は、まず、センサネットワークシステム100に参加するために、参加処理を実行する。参加処理において、無線装置20は、親子関係を形成すべき他の無線装置20を選択する。他の無線装置20ではなく、基幹装置10を選択してもよい。また、この選択は、基幹装置10との間に存在する他の無線装置20の数が最小になるように実施される。なお、以下においては、「基幹装置10との間に存在する他の無線装置20の数」に1を加えた値を「ホップ数」という。   Each wireless device 20 acquires various sensor information according to the sensor function of each wireless device 20 and reports it to the backbone device 10. Prior to such a reporting process, the wireless device 20 first executes a participation process in order to participate in the sensor network system 100. In the participation process, the wireless device 20 selects another wireless device 20 that should form a parent-child relationship. The backbone device 10 may be selected instead of the other wireless device 20. Further, this selection is performed so that the number of other wireless devices 20 existing with the backbone device 10 is minimized. In the following, a value obtained by adding 1 to “the number of other wireless devices 20 existing with the backbone device 10” is referred to as “the number of hops”.

ここで、センサネットワークシステム100におけるフレーム構成、および、スロットとサブスロットの関係について説明する。図2(a)は、図1のセンサネットワークシステム100におけるフレームフォーマット200の構成例を示す図である。図示するごとく、フレームフォーマット200においては、1スーパフレームはFsec(Fは整数)として規定されてもよい。また、スーパフレームは、時分割(TimeDivisionDuplex)され、1フレーム中の前半のmスロット(mは整数)が下り通信用として割り当てられ、後半のmスロットが上り通信用として割り当てられる。なお、下り通信用、上り通信用としてそれぞれ割り当てられるスロット数は、システムで許容する最大ホップ数によって決定されればよい。   Here, the frame configuration in the sensor network system 100 and the relationship between slots and subslots will be described. FIG. 2A is a diagram illustrating a configuration example of the frame format 200 in the sensor network system 100 of FIG. As illustrated, in the frame format 200, one superframe may be defined as Fsec (F is an integer). The superframe is time-division-multiplexed (Time Division Duplex), and the first m slots (m is an integer) in one frame are allocated for downlink communication, and the latter m slots are allocated for uplink communication. The number of slots allocated for downlink communication and uplink communication may be determined by the maximum number of hops allowed in the system.

図2(b)は、図2(a)のスロットのスロットフォーマット210の例を示す図である。また、スロットは、1からnまでのn個のサブスロット区間212と、予備区間214とを含む。サブスロット区間212においては、データやハローパケットなどが送信される。なお、サブスロット区間212に存在するサブスロットの個数は、システムで許容するセンサノードの最大数によって決定されてもよい。データとは、それぞれのセンサノードに備えられたセンサによって測定されたセンサ情報が含まれる。ハローパケットは、経路を確立するための報知情報であって、報知元の無線装置20を示す識別情報や、基幹装置10から報知元の無線装置20までのホップ数などが含められる。なお、図2(b)に示したスロットフォーマット210の構成は、図2(a)に示す下りスロットと上りスロットとで共通となる。   FIG. 2B is a diagram showing an example of the slot format 210 of the slot in FIG. The slot includes n sub-slot sections 212 from 1 to n and a spare section 214. In the subslot section 212, data, hello packets, and the like are transmitted. Note that the number of subslots existing in the subslot section 212 may be determined by the maximum number of sensor nodes allowed in the system. The data includes sensor information measured by a sensor provided in each sensor node. The hello packet is broadcast information for establishing a route, and includes identification information indicating the broadcast source wireless device 20, the number of hops from the backbone device 10 to the broadcast source wireless device 20, and the like. The configuration of the slot format 210 shown in FIG. 2B is common to the downlink slot and the uplink slot shown in FIG.

図2(c)は、図2(b)のサブスロット区間212に含まれるフォーマットの例を示す図である。サブスロット区間212は、通信時間領域216とランダムアクセス時間領域218とを含む。通信時間領域216は、k個のサブスロットを含む。ランダムアクセス時間領域218は、(n−k)個のサブスロットを含む。   FIG. 2C is a diagram illustrating an example of a format included in the subslot section 212 of FIG. The subslot section 212 includes a communication time area 216 and a random access time area 218. Communication time region 216 includes k subslots. The random access time region 218 includes (n−k) subslots.

サーバ90は、通信時間領域216の中から、それぞれの無線装置20に割り当てられるサブスロットを決定する。また、サーバ90は、センサネットワークシステム100に参加する無線装置20の総数がkを超えないように、参加の管理を行う。ランダムアクセス時間領域218は、新たにセンサネットワークシステム100に参加する無線装置20がサブスロットの割り当てをサーバ90に要求する際に用いられる。この場合、無線装置20は、(n−k+1)個のサブスロットの中から、使用するサブスロットをランダムに選択する。   The server 90 determines a subslot allocated to each wireless device 20 from the communication time area 216. Further, the server 90 manages participation so that the total number of wireless devices 20 participating in the sensor network system 100 does not exceed k. The random access time region 218 is used when the wireless device 20 newly participating in the sensor network system 100 requests the server 90 to assign a subslot. In this case, the radio apparatus 20 randomly selects a subslot to be used from among (n−k + 1) subslots.

ここで、(1)参加処理、(2)中継処理について具体的に説明する。図3は、図1のセンサネットワークシステム100の第2の構成例を示す図である。第2の構成例においては、第1基幹装置10aは、第1無線装置20aとの間で経路を形成している。また、第2基幹装置10bは、第3無線装置20cとの間で、経路を形成している。また、第1無線装置20aは第2無線装置20bとの間で、また、第3無線装置20cは第5無線装置20eとの間でそれぞれ経路を形成している。以上の状況の下、第4無線装置20dがセンサネットワークシステム100に新たに参加する場合について説明する。   Here, (1) participation processing and (2) relay processing will be specifically described. FIG. 3 is a diagram illustrating a second configuration example of the sensor network system 100 of FIG. In the second configuration example, the first backbone device 10a forms a route with the first wireless device 20a. The second backbone device 10b forms a route with the third wireless device 20c. The first wireless device 20a forms a route with the second wireless device 20b, and the third wireless device 20c forms a route with the fifth wireless device 20e. The case where the 4th radio | wireless apparatus 20d newly participates in the sensor network system 100 under the above condition is demonstrated.

(1)参加処理
(1−1)送信スロットの特定
スロットは、図2(b)に図示するごとく複数のサブスロットより構成される。したがって、各々の無線装置20は、送信タイミングとして、スロットとサブスロットの双方を決定する必要がある。ここでは、送信スロットの特定について説明する。
(1) Participation process (1-1) Identification of transmission slot A slot is composed of a plurality of subslots as shown in FIG. Therefore, each wireless device 20 needs to determine both a slot and a subslot as transmission timing. Here, the specification of the transmission slot will be described.

第4無線装置20dは、まず、基幹装置10、もしくは、すでにネットワークに参加している無線装置20から報知されたハローパケットを受信する。図示するごとく、第4無線装置20dは、第1無線装置20aから報知されたハローパケットAと第3無線装置20cから報知されたハローパケットCと第5無線装置20eから報知されたハローパケットEとをそれぞれ受信する。受信したそれぞれのハローパケットには、そのハローパケットの報知元の無線装置20を示す情報や、報知元の無線装置20におけるホップ数が含まれる。   First, the fourth wireless device 20d receives a hello packet notified from the backbone device 10 or the wireless device 20 already participating in the network. As illustrated, the fourth wireless device 20d includes a hello packet A notified from the first wireless device 20a, a hello packet C notified from the third wireless device 20c, and a hello packet E notified from the fifth wireless device 20e. Are received respectively. Each received hello packet includes information indicating the radio device 20 that is the notification source of the hello packet and the number of hops in the radio device 20 that is the notification source.

前述したように、経路の形成は、基幹装置10との間に存在する他の無線装置20の数が少なくなるように実行される。ここで、ハローパケットAには、ホップ数として「1」が含まれており、ハローパケットCには、ホップ数として「1」が含まれており、ハローパケットEには、ホップ数として「2」が含まれている。したがって、第4無線装置20dは、取得したホップ数のうち、最小のホップ数「1」にかかるハローパケットを送信した第1無線装置20aと第3無線装置20cを選択する。このように選択することによって、第4無線装置20dは、基幹装置10との間の中継回数を低減でき、通信の確実性を向上できる。   As described above, the route is formed so that the number of other wireless devices 20 existing between the backbone device 10 is reduced. Here, the hello packet A includes “1” as the number of hops, the hello packet C includes “1” as the number of hops, and the hello packet E includes “2” as the number of hops. "It is included. Therefore, the fourth radio apparatus 20d selects the first radio apparatus 20a and the third radio apparatus 20c that have transmitted the hello packet for the minimum hop number “1” among the acquired hop numbers. By selecting in this way, the fourth radio apparatus 20d can reduce the number of relays with the backbone apparatus 10 and improve the reliability of communication.

前述したように、第4無線装置20dの上層として接続できる無線装置20は1台のみであるため、ここでは、第1無線装置20aと第3無線装置20cのうちの一方に絞る必要がある。このような場合、第4無線装置20dは、伝搬品質の良いほうを選択する。伝搬品質のより良い無線装置20と接続することによって、再送回数を低減できるからである。ここでは、第3無線装置20cとの間の伝搬品質のほうが第1無線装置20aとの間よりも良好であると仮定する。この場合、第3無線装置20cを上位として経路が形成される。そうすると、第4無線装置20dにおけるホップ数は、第3無線装置20cのホップ数に「1」を加えた「2」となる。   As described above, since only one wireless device 20 can be connected as an upper layer of the fourth wireless device 20d, it is necessary to narrow down to one of the first wireless device 20a and the third wireless device 20c here. In such a case, the fourth radio apparatus 20d selects the one with the better propagation quality. This is because the number of retransmissions can be reduced by connecting to the radio apparatus 20 with better propagation quality. Here, it is assumed that the propagation quality with the third radio apparatus 20c is better than that with the first radio apparatus 20a. In this case, a route is formed with the third radio apparatus 20c as the upper level. Then, the number of hops in the fourth radio apparatus 20d is “2” obtained by adding “1” to the number of hops of the third radio apparatus 20c.

つぎに、第4無線装置20dは、選択したホップ数を用いて、自己の送信スロットを特定する。ここで、第4無線装置20dは、自己のホップ数「2」に応じて、たとえば、「2」に「1」を加えて、図2(a)の3スロット目を送信スロットとして特定する。このように、ホップ数に応じて送信スロットのタイミングを決定することによって、スムーズな通信が可能となる。   Next, the fourth radio apparatus 20d specifies its own transmission slot using the selected number of hops. Here, for example, the fourth radio apparatus 20d adds “1” to “2” in accordance with the number of hops “2”, and identifies the third slot in FIG. 2A as the transmission slot. In this way, smooth communication is possible by determining the timing of the transmission slot according to the number of hops.

別の図を用いて、スロット割り当ての作用効果を示す。図4は、本発明の実施形態にかかるスロット割当ての例を示す図である。ここでは、基幹装置10を根元として、最大ホップ数がmホップからなるマルチホップ無線ネットワークが形成されているものと仮定している。図4において、縦軸は、任意のフレームにおけるスロット番号を示す。横軸は、それぞれの無線装置20におけるホップ数を示す。なお、1ホップ目は、図3の基幹装置10から無線装置20へのホップに対応し、2ホップ目以上においては、図3の無線装置20同士のホップに対応する。なお、図4においては、基幹装置10や無線装置20の図示を省略している。   The effect of slot assignment is shown using another figure. FIG. 4 is a diagram showing an example of slot allocation according to the embodiment of the present invention. Here, it is assumed that a multi-hop wireless network having a maximum hop count of m hops is formed with the backbone device 10 as a base. In FIG. 4, the vertical axis indicates the slot number in an arbitrary frame. The horizontal axis indicates the number of hops in each wireless device 20. The first hop corresponds to the hop from the backbone device 10 to the wireless device 20 in FIG. 3, and the second hop or more corresponds to the hop between the wireless devices 20 in FIG. In FIG. 4, the backbone device 10 and the wireless device 20 are not shown.

タイムスロット1からmにおいては、1ホップ目の基幹装置10を起点として、2ホップ目の無線装置20に下り信号を送信し、3ホップ目の無線装置20、4ホップ目の無線装置20の順で中継され、mホップ目の無線装置20までデータが伝わる様子を示している。ここで、下り信号は、ハローパケットなどを含む。ハローパケットには、たとえば、経路を確立するための情報や、個々の無線装置20に割り当てられるべきサブスロット番号などが含まれる。   In timeslots 1 to m, the downlink signal is transmitted to the wireless device 20 of the second hop from the backbone device 10 of the first hop, and the wireless device 20 of the third hop is transmitted in the order of the wireless device 20 of the fourth hop. It is shown that the data is transmitted to the wireless device 20 at the m-hop. Here, the downlink signal includes a hello packet and the like. The hello packet includes, for example, information for establishing a route and a subslot number to be assigned to each wireless device 20.

タイムスロット(m+1)から2mにおいては、mホップ目の無線装置20を起点として、上り信号が(m−1)ホップ目の無線装置20に送信され、順に中継されて、基幹装置10まで伝わる様子を示している。上り信号には、モニタデータ、経路情報などや、サブスロット割当要求などの信号が含まれる。   From time slot (m + 1) to 2m, starting from the m-hop wireless device 20, the uplink signal is transmitted to the (m-1) -hop wireless device 20, relayed in order, and transmitted to the backbone device 10 Is shown. The uplink signal includes signals such as monitor data, path information, and subslot allocation request.

図示するごとく、それぞれの無線装置20の下り送信スロットのタイミングは、下層にいくにつれて、1スロットずつずれていく。そのため、下り信号が滞ることなく、mホップ目の無線装置20まで到達している。上り送信についても同様である。このような態様により、いずれの無線装置20においても、中継データを余分に長く保持する必要がないため、消費電力を低減できる。また、保有バッファ量を低減できるため、小型化を促進できる。   As shown in the figure, the timing of the downlink transmission slot of each wireless device 20 is shifted by one slot as it goes to the lower layer. For this reason, the downlink signal reaches the m-th hop wireless device 20 without stagnation. The same applies to uplink transmission. According to such an aspect, in any of the radio apparatuses 20, it is not necessary to hold the relay data for an excessively long time, so that power consumption can be reduced. Moreover, since the amount of buffer held can be reduced, downsizing can be promoted.

なお、図4のように、上り送信と下り送信とでスロットを異ならせる場合、一方を他方に従属させて特定してもよい。たとえば、前述した例の場合、第4無線装置20dは、送信スロットとして3スロット目を特定している。この場合、上りスロットとして、(2m−2)スロット目を特定してもよい。「(2m−2)」という値は、図2(a)に示す1フレームあたりのスロット数の「2m」から、ホップ数「2」を引くことによって得られる値である。   As shown in FIG. 4, when different slots are used for uplink transmission and downlink transmission, one slot may be specified depending on the other. For example, in the case of the above-described example, the fourth wireless device 20d specifies the third slot as the transmission slot. In this case, the (2m-2) th slot may be specified as the uplink slot. The value “(2m−2)” is a value obtained by subtracting the number of hops “2” from the number of slots “2 m” per frame shown in FIG.

(1−2)サブスロットの割り当て
図3に戻る。サブスロットの割り当てにおいて、サーバ90は、無線装置20ごとに、固有の値を設定する。サブスロット番号を基幹装置10、無線装置20に固有の値とすることで、同一ネットワーク内における衝突を完全に防止できる。また、無線装置20が移動し同一ネットワーク上の他の経路に切り替わる場合においても、そのサブスロット番号を継続して使用できる。以下においては、説明の便宜上、固有に割り当てられたサブスロット番号を通信サブスロット番号と表記する。
(1-2) Subslot allocation Return to FIG. In assigning subslots, the server 90 sets a unique value for each wireless device 20. By setting the subslot number to a value unique to the backbone device 10 and the wireless device 20, collision in the same network can be completely prevented. Further, even when the wireless device 20 moves and switches to another route on the same network, the subslot number can be continuously used. In the following, for the convenience of explanation, a uniquely assigned subslot number is referred to as a communication subslot number.

具体的に説明する。スロットの割り当ての後、第4無線装置20dは、第3無線装置20cを介して、基幹装置10との間で通信を実行できることとなる。しかしながら、この段階においては、通信サブスロット番号は割り当てられていない。したがって、第4無線装置20dは、通信サブスロット番号を基幹装置10に要求する際に用いるサブスロットの番号(以下、「ランダムサブスロット番号」と表記する。)を決定する。具体的には、第4無線装置20dは、図2(c)に示されるランダムアクセス時間領域218の中から、ランダムにランダムサブスロット番号を選択する。   This will be specifically described. After the slot assignment, the fourth wireless device 20d can execute communication with the backbone device 10 via the third wireless device 20c. However, no communication subslot number is assigned at this stage. Accordingly, the fourth radio apparatus 20d determines a subslot number (hereinafter referred to as “random subslot number”) used when requesting the communication apparatus 10 for a communication subslot number. Specifically, the fourth radio apparatus 20d randomly selects a random subslot number from the random access time area 218 shown in FIG.

選択されるランダムサブスロット番号は、図2(c)において、「1」で示されるサブスロットの番号を基準としたオフセット量であるともいえる。「1」ではなく「k+1」で示されるランダムアクセス時間領域218の先頭を基準としたオフセット量であってもよい。このオフセット量は、上りにおけるランダムアクセス時間領域218と下りにおけるランダムアクセス時間領域218とで共通に使用される。   It can be said that the selected random sub-slot number is an offset amount based on the sub-slot number indicated by “1” in FIG. It may be an offset amount based on the head of the random access time area 218 indicated by “k + 1” instead of “1”. This offset amount is commonly used in the random access time region 218 in the upstream and the random access time region 218 in the downstream.

すなわち、このランダムサブスロット番号は、割当要求に係る上り信号がサーバ90に伝えられる際に用いられ、さらに、サーバ90が割り当てた通信サブスロット番号についての情報を第4無線装置20dに向けて下り送信する際にも用いられることとなる。このように上りと下りで共通に使用させることによって、ランダムサブスロット番号の管理を容易にできるだけでなく、他の無線装置20が選択するランダムサブスロット番号との衝突の可能性を低減できることとなる。   That is, the random subslot number is used when an uplink signal related to the allocation request is transmitted to the server 90, and further, information on the communication subslot number allocated by the server 90 is transmitted toward the fourth radio apparatus 20d. It is also used when transmitting. In this way, by using both the uplink and downlink in common, it is possible not only to easily manage the random subslot number, but also to reduce the possibility of a collision with the random subslot number selected by another radio apparatus 20. .

ランダムサブスロット番号を決定した後、第4無線装置20dは、すでに決定したスロットにおけるランダムサブスロット番号のタイミングで、サーバ90に向けて、割当要求信号を送信する。サーバ90は、要求に応じて、第4無線装置20dに対して固有の通信サブスロット番号として、たとえば、Xを割り当てる。Xは、図2(c)における通信時間領域216の中から選択される。割り当てられたXを第4無線装置20dに通知するために用いられるサブスロットの番号は、前述のとおり、ランダムサブスロット番号が用いられる。   After determining the random subslot number, the fourth radio apparatus 20d transmits an allocation request signal to the server 90 at the timing of the random subslot number in the already determined slot. In response to the request, the server 90 assigns, for example, X as a unique communication subslot number to the fourth radio apparatus 20d. X is selected from the communication time area 216 in FIG. As described above, the random subslot number is used as the subslot number used to notify the fourth radio apparatus 20d of the assigned X.

第4無線装置20dは、割り当てられた通信サブスロット番号Xを記憶する。以後、第4無線装置20dは、3スロット目のXのサブスロットにおいて、送信処理を実行することとなる。参加処理が完了した後、第4無線装置20dは、定期的に、ハローパケットを報知する。このハローパケットには、自己の識別情報や、自己のホップ数である2が含められる。また、第4無線装置20dは、自己の送信処理や、他の無線装置20から送信された信号の中継処理を実行する。   The fourth radio apparatus 20d stores the assigned communication subslot number X. Thereafter, the fourth radio apparatus 20d executes transmission processing in the X subslot of the third slot. After the participation process is completed, the fourth radio apparatus 20d periodically notifies the hello packet. This hello packet includes its own identification information and 2 that is its own hop count. In addition, the fourth wireless device 20d executes its own transmission processing and relay processing of signals transmitted from other wireless devices 20.

(2)中継処理
次に、中継処理について説明する。中継処理は、参加処理時において特定したスロットにおいて実行される。しかし、通信サブスロット番号は、自己に割り当てられた通信サブスロット番号ではなく、基幹装置10との通信を要求する無線装置20に割り当てられた通信サブスロット番号を用いる。基幹装置10との通信を要求する無線装置20とは、送信するデータを生成し、そのデータを基幹装置10に向けて送信をした無線装置20を示す。以後、説明の便宜上、このような無線装置20を起点無線装置と呼ぶ。
(2) Relay Process Next, the relay process will be described. The relay process is executed in the slot specified at the time of the participation process. However, the communication subslot number is not the communication subslot number assigned to itself, but the communication subslot number assigned to the wireless device 20 that requests communication with the backbone device 10. The wireless device 20 that requests communication with the backbone device 10 indicates the wireless device 20 that generates data to be transmitted and transmits the data to the backbone device 10. Hereinafter, for convenience of explanation, such a wireless device 20 is referred to as a starting wireless device.

中継処理の例について、図を用いて説明する。図5は、図1のセンサネットワークシステム100における送信タイミングの例を模式的に示す図である。図5においては、図1に示したセンサネットワークシステム100において、個々の無線装置20における送信タイミングの関係を示している。また、図5においては、第2無線装置20bと第4無線装置20dとが、それぞれ起点無線装置となる。ここで、第2無線装置20bには、固有の通信サブスロット番号として、Xが割り当てられていると仮定する。また、第4無線装置20dには、固有の通信サブスロット番号として、Yが割り当てられていると仮定する。なお、X、Yは、図2(c)における通信時間領域216に含まれるサブスロットを示す。すなわち、X、Yは、1以上k以下の値となる。   An example of relay processing will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of transmission timing in the sensor network system 100 of FIG. FIG. 5 shows the relationship of the transmission timing in each wireless device 20 in the sensor network system 100 shown in FIG. In FIG. 5, the second radio apparatus 20b and the fourth radio apparatus 20d are the origin radio apparatuses. Here, it is assumed that X is assigned to the second radio apparatus 20b as a unique communication subslot number. Further, it is assumed that Y is assigned to the fourth radio apparatus 20d as a unique communication subslot number. X and Y indicate subslots included in the communication time area 216 in FIG. That is, X and Y are values of 1 or more and k or less.

また、第2無線装置20bと第4無線装置20dにおいては、(2m−2)スロット目が上りスロットとして特定され、第1無線装置20aと第3無線装置20cにおいては、(2m−1)スロット目が上りスロットとして特定されているものとする。なお、それぞれの無線装置20における受信タイミングは、図示を省略している。   Further, in the second radio apparatus 20b and the fourth radio apparatus 20d, the (2m-2) th slot is specified as the uplink slot, and in the first radio apparatus 20a and the third radio apparatus 20c, the (2m-1) slot is specified. Assume that the eye is specified as an upstream slot. In addition, the reception timing in each radio | wireless apparatus 20 is abbreviate | omitting illustration.

この場合、第2無線装置20bが基幹装置10に対して上りデータを送信する場合、第2無線装置20bは、(2m−2)スロット目のXのタイミングで第1無線装置20aに送信する。第2無線装置20bからの上り信号を受信した第1無線装置20aは、自己の送信スロットタイミングである(2m−1)スロット目において、起点無線装置である第2無線装置20bの通信サブスロット番号であるXのタイミングで基幹装置10に中継する。   In this case, when the second radio apparatus 20b transmits uplink data to the backbone apparatus 10, the second radio apparatus 20b transmits to the first radio apparatus 20a at the X timing of the (2m-2) slot. The first wireless device 20a that has received the uplink signal from the second wireless device 20b has the communication subslot number of the second wireless device 20b that is the originating wireless device at the (2m-1) th slot that is its own transmission slot timing. Is relayed to the backbone apparatus 10 at the timing of X.

同様に、第4無線装置20dは、(2m−2)スロット目のYのタイミングで第3無線装置20cに送信する。第3無線装置20cは、(2m−1)スロット目のYのタイミングで基幹装置10に送信する。   Similarly, the fourth radio apparatus 20d transmits to the third radio apparatus 20c at the timing of Y in the (2m-2) th slot. The third radio apparatus 20c transmits to the backbone apparatus 10 at the timing of Y in the (2m-1) th slot.

このように、第1無線装置20a〜第4無線装置20dにおいて、同一のフレームにおいて複数の送信処理が実行されているが、それぞれの送信タイミングがずれているために、互いに衝突することはない。なお、第1無線装置20aは、起点無線装置である第2無線装置20bの通信サブスロット番号を知っているものとする。第1無線装置20aは、第2無線装置20bがセンサネットワークシステム100に参加した後、第1無線装置20aに対して最初にデータを送信した際に、通信サブスロット番号を通知されてもよい。また、第1無線装置20aは、第2無線装置20bに割り当てるべき通信サブスロット番号を中継する際に、その通信サブスロット番号を読み取ってもよい。   As described above, in the first radio apparatus 20a to the fourth radio apparatus 20d, a plurality of transmission processes are executed in the same frame, but the respective transmission timings are shifted, so that they do not collide with each other. It is assumed that the first radio apparatus 20a knows the communication subslot number of the second radio apparatus 20b that is the origin radio apparatus. The first wireless device 20a may be notified of the communication subslot number when data is first transmitted to the first wireless device 20a after the second wireless device 20b joins the sensor network system 100. The first radio apparatus 20a may read the communication subslot number when relaying the communication subslot number to be assigned to the second radio apparatus 20b.

図5を用いて、別の中継処理の例として、新たに参加する無線装置20から送信された通信サブスロット番号の割当要求を中継処理する場合について説明する。図5においては、第2無線装置20bと第4無線装置20dは、それぞれ、新たにセンサネットワークシステム100に参加した無線装置20である。また、第2無線装置20bと第4無線装置20dは、それぞれ、第1無線装置20a、第3無線装置20cに対して、通信サブスロット番号の割当要求の中継を要求しているものと仮定する。   As an example of another relay process, a case where a communication subslot number allocation request transmitted from a newly participating wireless device 20 is relayed will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the second wireless device 20 b and the fourth wireless device 20 d are wireless devices 20 that have newly joined the sensor network system 100, respectively. Further, it is assumed that the second radio apparatus 20b and the fourth radio apparatus 20d request the first radio apparatus 20a and the third radio apparatus 20c to relay the communication subslot number assignment request, respectively. .

ここで、第2無線装置20bは、通信サブスロット番号の割当要求の際に用いるランダムサブスロット番号として、Xを選択したものと仮定する。また、第4無線装置20dは、ランダムサブスロット番号として、Yを選択したものと仮定する。なお、X、Yは、図2(c)におけるランダムアクセス時間領域218に含まれるサブスロットを示す。すなわち、X、Yは、(k+1)以上n以下の値となる。その他の処理の詳細、特に、中継タイミングについては、上述と同様であるため、説明を省略する。   Here, it is assumed that the second radio apparatus 20b has selected X as the random subslot number used in the communication subslot number allocation request. In addition, it is assumed that the fourth radio apparatus 20d has selected Y as the random subslot number. X and Y indicate subslots included in the random access time region 218 in FIG. That is, X and Y are values from (k + 1) to n. The details of the other processes, particularly the relay timing, are the same as described above, and thus the description thereof is omitted.

このように、通信サブスロット番号の割当要求の際に用いられるランダムサブスロット番号は、無線装置20に割り当てられることのないランダムアクセス時間領域218から選択されるため、他の無線装置20の通信に影響を与えることはない。なお、図5のように、同時に複数の無線装置20が通信サブスロット番号の割り当てを要求する場合において、それぞれランダムに選択したはずのXとYとが偶然同じ値になった場合、双方の割当要求が衝突し、割当処理が中断されることとなる。しかしながら、ランダムサブスロット番号として選択できるサブスロットとして、ランダムアクセス時間領域218内に予め複数のサブスロットが用意されているため、ランダムサブスロット番号が重なることは希であり、また、ランダムサブスロット番号を用いるのは割り当て要求時のみであるため恒常的に衝突が発生するわけではなく、さらに、割当要求が衝突したとしても、再送すればよいため、問題となることはほとんどないと考えられる。いいかえると、本実施形態においては、割当要求同士の衝突を多少許容することによって、割当要求と他の無線装置20の通信との衝突を回避することとしている。   As described above, the random subslot number used in the communication subslot number assignment request is selected from the random access time region 218 that is not assigned to the wireless device 20. There is no impact. As shown in FIG. 5, in the case where a plurality of radio apparatuses 20 request assignment of communication subslot numbers at the same time, if X and Y, which should have been selected at random, accidentally become the same value, both assignments are made. The request conflicts and the allocation process is interrupted. However, since a plurality of subslots are prepared in advance in the random access time area 218 as subslots that can be selected as the random subslot number, it is rare that the random subslot numbers overlap, and the random subslot number Is used only at the time of an allocation request, so there is no constant collision. Furthermore, even if an allocation request collides, it may be retransmitted, so that there is almost no problem. In other words, in this embodiment, the collision between the allocation requests and the communication of the other wireless device 20 is avoided by allowing a slight collision between the allocation requests.

ここで、無線装置20について、図を用いて説明する。なお、ここでの無線装置20は、基幹装置10を含まないものとする。図6は、図1のセンサネットワークシステム100の無線装置20の構成例を示す図である。無線装置20は、受信部22と、解析部24と、タイミング割当部26と、記憶部28と、タイミング設定部30と、送信制御部32と、送信部34と、センサ36とを含む。以下においては、参加処理時、および、自己のセンサ36による測定結果についての送信処理、他の無線装置20による送信データの中継処理のそれぞれの場合に分けて説明する。   Here, the wireless device 20 will be described with reference to the drawings. Here, the wireless device 20 does not include the backbone device 10. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the wireless device 20 of the sensor network system 100 of FIG. The wireless device 20 includes a reception unit 22, an analysis unit 24, a timing allocation unit 26, a storage unit 28, a timing setting unit 30, a transmission control unit 32, a transmission unit 34, and a sensor 36. In the following, description will be given separately for each case of the participation process, the transmission process for the measurement result by the own sensor 36, and the relay process of the transmission data by the other radio apparatus 20.

まず、参加処理時の場合について説明する。参加処理時において、受信部22は、基幹装置10または他の無線装置20から報知されたハローパケットを受信する。解析部24は、ハローパケットを受信部22から受け取った場合、ハローパケットから、ホップ数と報知元の無線装置20を示す識別情報を読み取ってタイミング割当部26に通知する。その後、一定期間の間に受信されるハローパケットについても、同様にホップ数を通知する。   First, the case of the participation process will be described. During the participation process, the receiving unit 22 receives a hello packet broadcast from the backbone device 10 or another wireless device 20. When the analysis unit 24 receives a hello packet from the reception unit 22, the analysis unit 24 reads the identification information indicating the number of hops and the notification source wireless device 20 from the hello packet and notifies the timing allocation unit 26 of the read information. Thereafter, the number of hops is also notified in the same manner for hello packets received during a certain period.

タイミング割当部26は、解析部24から通知されたホップ数のうち、最小のホップ数を検索する。つぎに、タイミング割当部26は、「検索したホップ数を含むハローパケットを報知した無線装置20の識別情報」を記憶部28に記憶する。さらに、タイミング割当部26は、検索したホップ数に1を加えた値を自己の下り送信スロットの番号として特定し、記憶部28に記録してもよい。また、タイミング割当部26は、1フレーム中のスロット数から、下り送信スロットの番号を引いた値を上り送信スロットの番号として、記憶部28に記録してもよい。   The timing allocation unit 26 searches for the minimum number of hops among the number of hops notified from the analysis unit 24. Next, the timing allocation unit 26 stores “identification information of the wireless device 20 that has notified the hello packet including the searched hop number” in the storage unit 28. Further, the timing allocation unit 26 may specify a value obtained by adding 1 to the searched hop count as the number of its own downlink transmission slot and record it in the storage unit 28. Further, the timing allocation unit 26 may record the value obtained by subtracting the downlink transmission slot number from the number of slots in one frame in the storage unit 28 as the uplink transmission slot number.

つぎに、タイミング割当部26は、送信制御部32に対して、自己の通信サブスロット番号の割り当てを要求させる。また、タイミング割当部26は、通信サブスロット番号の割当要求の送信タイミングとして、タイミング設定部30に対して、設定した上り送信スロット番号と、所定のサブスロット番号とを通知する。   Next, the timing allocation unit 26 requests the transmission control unit 32 to allocate its own communication subslot number. Further, the timing allocation unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the set uplink transmission slot number and a predetermined subslot number as the transmission timing of the communication subslot number allocation request.

この段階においては、まだ、固有の通信サブスロット番号を割り当てられていない。したがって、タイミング割当部26は、ランダムサブスロット番号を決定する。ランダムサブスロット番号は、他の無線装置20に割り当てられていないサブスロットから決定されるため、システム内の既存の無線装置20に対する通信妨害を防止できる。まとめると、通信サブスロット番号が割り当てられる前においては、タイミング割当部26は、タイミング設定部30に対して、設定した上り送信スロット番号と、ランダムサブスロット番号との組み合わせを通知する。通信サブスロット番号が割り当てられた後においては、タイミング割当部26は、タイミング設定部30に対して、設定した上り送信スロット番号と、通信サブスロット番号との組み合わせを通知する。   At this stage, a unique communication subslot number has not yet been assigned. Therefore, the timing allocation unit 26 determines a random subslot number. Since the random subslot number is determined from a subslot that is not assigned to another wireless device 20, it is possible to prevent communication interference with the existing wireless device 20 in the system. In summary, before the communication subslot number is assigned, the timing assignment unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the combination of the set uplink transmission slot number and the random subslot number. After the communication subslot number is assigned, the timing assignment unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the combination of the set uplink transmission slot number and the communication subslot number.

送信制御部32は、タイミング割当部26からの指示にしたがって、送信部34を介して、通信サブスロット番号の割当要求を基幹装置10に向けて送信する。ここで、タイミング割当部26において検索されたホップ数が2以上の場合、当該無線装置20と基幹装置10との間に他の無線装置20が存在するため、宛先は、他の無線装置20となる。なお、他の無線装置20は、記憶部28に記憶された「検索したホップ数を含むハローパケットを報知した無線装置20の識別情報」によって識別される。   The transmission control unit 32 transmits a communication subslot number allocation request to the backbone apparatus 10 via the transmission unit 34 in accordance with an instruction from the timing allocation unit 26. Here, when the number of hops retrieved by the timing allocation unit 26 is 2 or more, since the other wireless device 20 exists between the wireless device 20 and the backbone device 10, the destination is the other wireless device 20. Become. The other wireless device 20 is identified by “identification information of the wireless device 20 that has notified the hello packet including the searched hop count” stored in the storage unit 28.

割当要求後、受信部22は、自己の無線装置20に割り当てられた通信サブスロット番号を受信する。この受信の際の受信タイミングは、ランダムサブスロットが用いられる。なお、一定期間を経過しても受信できなかった場合、割当要求を再送してもよい。解析部24は、自己の無線装置20に固有に割り当てられた通信サブスロット番号を受信部22から通知された場合、タイミング割当部26に転送し、記憶部28に記憶させる。   After the allocation request, the receiving unit 22 receives the communication subslot number allocated to its own radio apparatus 20. Random subslots are used for reception timing at the time of reception. In addition, when it cannot be received even after a certain period of time, the allocation request may be retransmitted. When the analysis unit 24 is notified of the communication subslot number uniquely assigned to its own radio apparatus 20 from the reception unit 22, the analysis unit 24 transfers it to the timing allocation unit 26 and stores it in the storage unit 28.

タイミング設定部30は、通知されたタイミングに従って、送信部34、または、受信部22を制御する。通知されるタイミングは、上り送信スロット番号と、通信サブスロット番号もしくはランダムサブスロット番号である。タイミング設定部30は、通知された上り送信スロット番号から、下り送信スロット番号を導出する。また、タイミング設定部30は、上り送信スロット番号、下り送信スロット番号から、1を引くことによって、上り受信スロット番号、下り受信スロット番号をそれぞれ導出する。なお、タイミング設定部30は、上り/下り送信スロット番号、上り/下り受信スロット番号の全てを通知されてもよい。なお、このタイミング設定部30の処理は、参加処理、送信処理、中継処理にかかわらず、共通の処理となる。   The timing setting unit 30 controls the transmission unit 34 or the reception unit 22 according to the notified timing. The notified timing is an uplink transmission slot number and a communication subslot number or a random subslot number. The timing setting unit 30 derives a downlink transmission slot number from the notified uplink transmission slot number. Further, the timing setting unit 30 derives the uplink reception slot number and the downlink reception slot number by subtracting 1 from the uplink transmission slot number and the downlink transmission slot number, respectively. Note that the timing setting unit 30 may be notified of all uplink / downlink transmission slot numbers and uplink / downlink reception slot numbers. The process of the timing setting unit 30 is a common process regardless of the participation process, the transmission process, and the relay process.

つぎに、送信処理時の場合について説明する。ここでの送信処理とは、自己の無線装置20が主体的に送信する場合の送信処理を指す。上り送信処理においては、センサ36からの送信要求を契機として、開始される。センサ36は、温度や湿度などのセンサデータを観測し、定期的に、送信制御部32に対して、観測したセンサデータの送信を要求する。タイミング割当部26は、タイミング設定部30に対し、特定した送信スロット番号と、当該無線装置20に固有に割り当てられた通信サブスロット番号とを通知して、タイミングを設定させる。送信制御部32は、送信すべきデータを送信部34を介して、基幹装置10に向けて送信する。   Next, a case at the time of transmission processing will be described. Here, the transmission processing refers to transmission processing when the wireless device 20 of its own transmits mainly. The upstream transmission process is started with a transmission request from the sensor 36 as a trigger. The sensor 36 observes sensor data such as temperature and humidity, and periodically requests the transmission control unit 32 to transmit the observed sensor data. The timing assignment unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the identified transmission slot number and the communication subslot number uniquely assigned to the wireless device 20 to set the timing. The transmission control unit 32 transmits data to be transmitted to the backbone apparatus 10 via the transmission unit 34.

下り送信処理においては、タイミング割当部26は、タイミング設定部30に対し、特定した下り送信スロット番号と、自己の通信サブスロット番号とを通知する。また、送信制御部32は、自己の識別番号やホップ数を含ませたハローパケットを送信部34に報知させる。   In the downlink transmission process, the timing allocation unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the specified downlink transmission slot number and its own communication subslot number. Further, the transmission control unit 32 causes the transmission unit 34 to notify the hello packet including its own identification number and the number of hops.

つぎに、中継処理時の場合について説明する。まず、上り中継処理について説明する。まず、受信部22は、1つ下の層の無線装置20から中継すべきデータを受信して、解析部24に通知する。ここでの中継すべきデータは、たとえば、起点無線装置において観測されたセンサ情報やサブスロット割当要求信号などである。解析部24は、中継すべきデータから、起点無線装置を割り出して、データと共にタイミング割当部26に通知する。   Next, the case of relay processing will be described. First, uplink relay processing will be described. First, the reception unit 22 receives data to be relayed from the radio device 20 in the next lower layer and notifies the analysis unit 24 of the data. The data to be relayed here is, for example, sensor information or subslot allocation request signal observed in the originating wireless device. The analysis unit 24 determines the starting wireless device from the data to be relayed, and notifies the timing allocation unit 26 together with the data.

中継すべき上りデータがサブスロット割当要求である場合、起点無線装置において通信サブスロット番号は未割当のため、タイミング割当部26は、起点無線装置において決定されたランダムサブスロット番号をタイミング設定部30に通知する。他の無線装置20への干渉を低減するためである。起点無線装置において決定されたランダムサブスロット番号は、その番号を示す情報が中継すべき無線パケットに含まれていてもよい。また、中継すべき無線パケットを受信した際のサブスロット番号をランダムサブスロット番号として推定してもよい。なお、受信するスロットと中継するスロットとは1スロットずれているため、推定処理を実行するための時間的な猶予は充分であるといえる。   When the uplink data to be relayed is a subslot allocation request, the communication subslot number is not allocated in the originating wireless device, so the timing allocating unit 26 uses the random subslot number determined in the originating wireless device as the timing setting unit 30. Notify This is to reduce interference with other radio apparatuses 20. The random subslot number determined in the originating wireless device may be included in a wireless packet to be relayed with information indicating the number. Further, the subslot number when the radio packet to be relayed is received may be estimated as the random subslot number. Since the slot to receive and the slot to relay are shifted by one slot, it can be said that there is enough time for executing the estimation process.

一方、中継すべき上りデータがサブスロット割当要求以外の情報、たとえば、センサ情報である場合、タイミング割当部26は、記憶部28から、起点無線装置に対応付けて記憶されている通信サブスロット番号を読み出して、タイミング設定部30に通知する。ここで、タイミング割当部26は、解析部24から通知された中継すべきデータを送信制御部32に転送する。送信制御部32は、転送されたデータを送信部34に送信させる。   On the other hand, when the uplink data to be relayed is information other than the subslot allocation request, for example, sensor information, the timing allocation unit 26 stores the communication subslot number stored in association with the originating wireless device from the storage unit 28. Is sent to the timing setting unit 30. Here, the timing allocation unit 26 transfers the data to be relayed notified from the analysis unit 24 to the transmission control unit 32. The transmission control unit 32 causes the transmission unit 34 to transmit the transferred data.

つぎに、下り中継処理について説明する。まず、受信部22は、1つ上の層の無線装置20から中継すべきデータを受信して、解析部24に通知する。ここでの中継すべきデータは、たとえば、起点無線装置に割り当てられるべき通信サブスロット番号である。   Next, downlink relay processing will be described. First, the reception unit 22 receives data to be relayed from the radio device 20 of the layer above and notifies the analysis unit 24 of the data. The data to be relayed here is, for example, a communication subslot number to be assigned to the originating wireless device.

タイミング割当部26は、中継すべき通信サブスロット番号と、その通信サブスロット番号が割り当てられる起点無線装置を示す識別番号とを対応づけて、記憶部28に記憶する。すなわち、上位の無線装置20は、下位における1以上の無線装置20の通信サブスロット番号を管理することとなる。   The timing assignment unit 26 associates the communication subslot number to be relayed with the identification number indicating the originating wireless device to which the communication subslot number is assigned, and stores it in the storage unit 28. That is, the upper radio apparatus 20 manages communication subslot numbers of one or more radio apparatuses 20 in the lower rank.

また、タイミング割当部26は、タイミング設定部30に、下り送信スロット番号と、中継すべき通信サブスロット番号そのものを中継時のサブスロット番号として通知する。衝突を防止するためである。送信制御部32は、送信部34を介して、通信サブスロット番号の割り当てを要求した起点無線装置に向けて、起点無線装置に割り当てられるべき通信サブスロット番号を中継する。   In addition, the timing allocation unit 26 notifies the timing setting unit 30 of the downlink transmission slot number and the communication subslot number itself to be relayed as the subslot number at the time of relaying. This is to prevent a collision. The transmission control unit 32 relays the communication subslot number to be assigned to the origin wireless device via the transmission unit 34 toward the origin wireless device that has requested the assignment of the communication subslot number.

また、上り送信/下り送信において、任意の無線装置20における受信タイミングは、自己の送信タイミングの1スロット前となる。いいかえると、自己の送信タイミングを基準に、受信タイミングが規定されるため、タイミング管理が容易となる。   In uplink transmission / downlink transmission, the reception timing in an arbitrary radio apparatus 20 is one slot before its own transmission timing. In other words, since reception timing is defined based on its own transmission timing, timing management becomes easy.

つぎに、基幹装置10の構成について説明する。なお、図6に示した無線装置20の構成と同等の構成については、同じ符号を用いて説明を簡略化する。   Next, the configuration of the backbone apparatus 10 will be described. In addition, about the structure equivalent to the structure of the radio | wireless apparatus 20 shown in FIG. 6, description is simplified using the same code | symbol.

基幹装置10は、図6に示した無線装置20の構成に加え、図示しない有線通信部を含む。有線通信部は、有線網80を介して、サーバ90との間で有線通信を行う。有線通信部は、下層の無線装置20から受信した無線パケットを有線通信用のフォーマットに変換して、サーバ90に送信する。また、サーバ90から送信された有線通信用のフォーマットで構成されたパケットを無線パケットのフォーマットに変換して、下層の無線装置20に送信する。なお、有線通信は、たとえば、公知の有線LAN(Local Area Network)方式を用いればよいため、説明を省略する。   The backbone device 10 includes a wired communication unit (not shown) in addition to the configuration of the wireless device 20 illustrated in FIG. 6. The wired communication unit performs wired communication with the server 90 via the wired network 80. The wired communication unit converts the wireless packet received from the lower-layer wireless device 20 into a format for wired communication and transmits it to the server 90. Also, the packet configured in the wired communication format transmitted from the server 90 is converted into a wireless packet format and transmitted to the lower-layer wireless device 20. For wired communication, for example, a well-known wired LAN (Local Area Network) method may be used, and the description thereof is omitted.

上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   These configurations described above can be realized in hardware by a CPU, memory, or other LSI of an arbitrary computer, and in terms of software, it is realized by a program loaded in the memory. Describes functional blocks realized through collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図7は、図1のセンサネットワークシステム100における動作シーケンスの例を示す図である。この動作シーケンスの例は、図3を用いて説明した例に基づいている。すなわち、第3無線装置20cと第5無線装置20eは、すでに、基幹装置10を根元とするセンサネットワークシステム100に参加しているものとする。なお、以下においては、第4無線装置20dにおいて受信されるハローパケット以外のハローパケットについては、図示を省略している。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation sequence in the sensor network system 100 of FIG. An example of this operation sequence is based on the example described with reference to FIG. That is, it is assumed that the third wireless device 20c and the fifth wireless device 20e have already participated in the sensor network system 100 based on the backbone device 10. In the following, hello packets other than the hello packet received by the fourth radio apparatus 20d are not shown.

まず、第3無線装置20cは、ハローパケットを報知する(S10)。このハローパケットには、「ホップ数=1」を示す情報が含まれているものとする。第5無線装置20eは、ハローパケットを報知する(S12)。このハローパケットには、「ホップ数=2」を示す情報が含まれているものとする。第4無線装置20dは、第3無線装置20cと第5無線装置20eから報知されたハローパケットをそれぞれ受信する。   First, the third radio apparatus 20c broadcasts a hello packet (S10). This hello packet includes information indicating “the number of hops = 1”. The fifth radio apparatus 20e broadcasts a hello packet (S12). It is assumed that the hello packet includes information indicating “hop count = 2”. The fourth radio apparatus 20d receives the hello packet notified from the third radio apparatus 20c and the fifth radio apparatus 20e, respectively.

第4無線装置20dは、受信したそれぞれのハローパケットに含まれるホップ数のうち、最小のホップ数を検索する(S14)。ここでは、「ホップ数=1」が最小となる。つぎに、第4無線装置20dは、検索した最小ホップ数に1を加えて、自己のホップ数を2と設定する。さらに、自己のホップ数にしたがって、上り送信スロットを特定する(S18)。   The fourth radio apparatus 20d searches for the minimum number of hops out of the number of hops included in each received hello packet (S14). Here, “hop count = 1” is the smallest. Next, the fourth radio apparatus 20d adds 1 to the searched minimum hop count and sets its own hop count to 2. Further, the uplink transmission slot is specified according to the number of hops of the device (S18).

ここで、第4無線装置20dは、特定した送信スロットのタイミングで、基幹装置10を経由しサーバ90に対して、通信サブスロット番号の割り当てを要求する(S20)。この要求は、第3無線装置20cにおいて受信される。ここで、第3無線装置20cは、自己の上り送信スロットを設定して(S22)、基幹装置10に割当要求に係る信号を中継する(S24)。   Here, the fourth radio apparatus 20d requests the server 90 to allocate a communication subslot number via the backbone apparatus 10 at the timing of the specified transmission slot (S20). This request is received by the third radio apparatus 20c. Here, the third radio apparatus 20c sets its own uplink transmission slot (S22), and relays a signal related to the allocation request to the backbone apparatus 10 (S24).

基幹装置10は、第3無線装置20cから中継された割当要求を受信する。さらに、基幹装置10は、受信した割当要求を有線通信用の有線パケットにフォーマット変換する(S28)。さらに、基幹装置10は、フォーマット変換した有線パケットをサーバ90に中継する(S30)。   The backbone device 10 receives the assignment request relayed from the third wireless device 20c. Further, the core apparatus 10 converts the format of the received allocation request into a wired packet for wired communication (S28). Furthermore, the core device 10 relays the format-converted wired packet to the server 90 (S30).

ここで、S20の送信処理とS24、S30の中継処理とにおいて使用されるサブスロット番号は、サーバ90が割り当てることのない時間領域に存在するランダムサブスロット番号が用いられる。このため、これらの処理は、既存の無線装置20における中継処理に干渉することはない。   Here, as the subslot number used in the transmission process of S20 and the relay process of S24 and S30, a random subslot number existing in the time domain that is not assigned by the server 90 is used. For this reason, these processes do not interfere with the relay process in the existing radio apparatus 20.

サーバ90は、基幹装置10によって中継された割当要求を受信したことを契機として、第4無線装置20dに対して、固有のサブスロット番号を割り当てる(S32)。サーバ90は、割り当てた通信サブスロット番号を有線通信用の有線パケットに含めて、有線網80を介して基幹装置10に通知する(S34)。基幹装置10は、サーバ90から通知された通信サブスロット番号が含まれた有線パケットを受信する。ここで、基幹装置10は、受信した有線パケットに含まれた通信サブスロット番号を取り出して、無線パケットに含めるようにフォーマット変換する(S36)。   The server 90 allocates a unique subslot number to the fourth radio apparatus 20d when receiving the allocation request relayed by the backbone apparatus 10 (S32). The server 90 includes the assigned communication subslot number in a wired packet for wired communication and notifies the backbone apparatus 10 via the wired network 80 (S34). The backbone apparatus 10 receives the wired packet including the communication subslot number notified from the server 90. Here, the core apparatus 10 extracts the communication subslot number included in the received wired packet and converts the format so as to be included in the wireless packet (S36).

さらに、基幹装置10は、無線パケットに含めた通信サブスロット番号を送信するために、自己の下り送信スロットを設定して(S38)、第3無線装置20cに対して、通信サブスロット番号を通知する(S40)。第3無線装置20cは、受信した通信サブスロット番号を送信するために、自己の下り送信スロットを設定して(S42)、第4無線装置20dに対して、通信サブスロット番号を中継する(S44)。第3無線装置20cは、中継の際に、第4無線装置20dの通信サブスロット番号と、第4無線装置20dを示す情報とを対応づけて記憶してもよい。第4無線装置20dは、第3無線装置20cから受信した通信サブスロット番号を記憶する(S46)。   Further, in order to transmit the communication subslot number included in the radio packet, the core apparatus 10 sets its own downlink transmission slot (S38), and notifies the third radio apparatus 20c of the communication subslot number. (S40). In order to transmit the received communication subslot number, the third radio apparatus 20c sets its own downlink transmission slot (S42), and relays the communication subslot number to the fourth radio apparatus 20d (S44). ). When relaying, the third radio apparatus 20c may store the communication subslot number of the fourth radio apparatus 20d and information indicating the fourth radio apparatus 20d in association with each other. The fourth radio apparatus 20d stores the communication subslot number received from the third radio apparatus 20c (S46).

なお、S34の通知処理とS40、S44の中継処理とにおいて使用されるサブスロット番号は、S20の送信処理とS24、S30の中継処理とにおいて用いられたランダムサブスロット番号が共通に用いられる。   Note that the sub-slot numbers used in the notification process of S34 and the relay processes of S40 and S44 are the same as the random sub-slot numbers used in the transmission process of S20 and the relay processes of S24 and S30.

図8は、図5の無線装置20における参加処理時の動作例を示すフローチャートである。この処理は、無線装置20の電源がオンされた場合や、経路が切断され、新たに経路を確立する場合に開始されてもよい。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation example during the participation process in the wireless device 20 of FIG. This process may be started when the power of the wireless device 20 is turned on or when the route is disconnected and a route is newly established.

まず、無線装置20は、他の無線装置20から報知されたハローパケットを受信する(S50)。ハローパケットの受信は、所定時間が経過するまで、繰り返される(S52のN)。所定時間を経過した場合(S52のY)、無線装置20は、受信したハローパケットに含まれるホップ数のうち、最小のホップ数を検索する(S54)。つぎに、無線装置20は、検索したホップ数に1を加えて、自己の送信スロットを特定する(S56)。   First, the wireless device 20 receives a hello packet broadcast from another wireless device 20 (S50). The reception of the hello packet is repeated until a predetermined time elapses (N in S52). When the predetermined time has elapsed (Y in S52), the wireless device 20 searches for the minimum number of hops among the number of hops included in the received hello packet (S54). Next, the wireless device 20 adds 1 to the searched hop count and identifies its own transmission slot (S56).

ここで、無線装置20は、ランダムサブスロット番号を決定する。さらに、無線装置20は、割り当てた送信スロット内のランダムサブスロット番号を使用して、通信サブスロット番号の割り当てを基幹装置10に要求する(S58)。ここで、所定時間経過しても通信サブスロット番号を受信できなかった場合(S60のN)、受信できるまで、S58の処理を繰り返す。通信サブスロット番号を受信した場合(S60のY)、無線装置20は、受信した通信サブスロット番号を記憶する(S62)。なお、S60における受信処理においても、S58の要求処理において用いられたランダムサブスロットが共通に用いられる。   Here, the radio apparatus 20 determines a random subslot number. Furthermore, the wireless device 20 requests the backbone device 10 to assign a communication subslot number using the random subslot number in the assigned transmission slot (S58). If the communication subslot number cannot be received even after a predetermined time has elapsed (N in S60), the process of S58 is repeated until it can be received. When the communication subslot number is received (Y in S60), the wireless device 20 stores the received communication subslot number (S62). Note that the random subslot used in the request process in S58 is also used in common in the reception process in S60.

図9は、図5の無線装置20における中継処理時の動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、図8に示した参加処理が完了した後に実施される処理である。この処理は、送信すべきデータが発生した場合や、他の無線装置20からの中継すべきデータを受信したことを契機として開始されてもよい。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation example during relay processing in the wireless device 20 of FIG. This flowchart is a process performed after the participation process shown in FIG. 8 is completed. This process may be started when data to be transmitted is generated or when data to be relayed from another wireless device 20 is received.

まず、無線装置20は、他の無線装置20のための中継処理、あるいは、自己の無線装置20のための送信処理のいずれであるかを判定する(S80)。中継処理である場合(S80のY)、無線装置20は、起点無線装置の通信サブスロット番号を読み出して、タイミングの設定をする(S82)。中継データが通信サブスロット番号の割り当て要求の場合、起点無線装置で決定されたランダムサブスロット番号を設定する。一方、中継処理でない場合(S80のN)、無線装置20は、自己に割り当てられた固有の通信サブスロット番号を送信タイミングとして設定する(S84)。   First, the wireless device 20 determines whether it is a relay process for another wireless device 20 or a transmission process for its own wireless device 20 (S80). When it is a relay process (Y of S80), the radio | wireless apparatus 20 reads the communication subslot number of an origin radio | wireless apparatus, and sets a timing (S82). When the relay data is a communication subslot number assignment request, the random subslot number determined by the originating wireless device is set. On the other hand, when it is not relay processing (N of S80), the radio | wireless apparatus 20 sets the intrinsic | native communication subslot number allocated to self as a transmission timing (S84).

つぎに、無線装置20は、上り送信か下り送信かを判定する(S86)。上り送信である場合(S86のY)、無線装置20は、記憶されている上り送信スロット番号を読み出して、タイミングの設定をする(S88)。下り送信である場合(S86のN)、下り送信スロット番号を読み出して、タイミングの設定をする(S90)。タイミングの設定後、無線装置20は、送信処理を実行する。   Next, the radio apparatus 20 determines whether it is uplink transmission or downlink transmission (S86). When it is uplink transmission (Y of S86), the radio | wireless apparatus 20 reads the stored uplink transmission slot number, and sets a timing (S88). If it is downlink transmission (N in S86), the downlink transmission slot number is read and the timing is set (S90). After setting the timing, the wireless device 20 executes a transmission process.

本実施形態によれば、ホップ数に応じて割り当てられたスロットを形成する複数のサブスロットのうち、基幹装置10との通信を要求する無線装置20に対して割り当てられた通信サブスロット番号で示されたサブスロットにおいて、送信処理を実行することによって、衝突を回避できる。基幹装置10との間に存在する他の無線装置20の数が少なくなるように経路を選択することによって、中継回数を低減でき、通信の確実性を向上できる。自己の送信タイミングを基準に、受信タイミングを規定できるため、間欠受信等の制御を効果的に実行できる。   According to the present embodiment, the communication subslot number assigned to the wireless device 20 that requests communication with the backbone device 10 among the plurality of subslots forming the slot assigned according to the number of hops. A collision can be avoided by executing a transmission process in the subslot. By selecting a route so that the number of other wireless devices 20 existing with the backbone device 10 is reduced, the number of relays can be reduced, and the reliability of communication can be improved. Since reception timing can be defined based on its own transmission timing, control such as intermittent reception can be executed effectively.

また、ランダムアクセス領域を用いてサブスロットの割り当てを要求、取得するため、ランダムアクセス領域以外の領域を用いた他の無線装置20における通信処理、中継処理との衝突を回避でき、効率的な中継処理を実現できる。また、サブスロットを要求する際の上り送信/中継処理と、取得に際しての下り送信/中継処理においては、ランダムサブスロット番号を共通的に使用することによって、基幹装置、他の無線装置に対してランダムサブスロット番号を指示、通知することなく、サブスロット番号の割り当て処理に関する送信/中継処理の制御を容易にできる。また、ホップ数において規定されたタイムスロットと、固有に割り当てられたサブスロットとの組み合わせによってタイミングを決定することによって、他の無線装置における中継処理に与える影響を低減でき、衝突を回避できる。   Further, since the sub-slot allocation is requested and obtained using the random access area, collision with communication processing and relay processing in another radio apparatus 20 using an area other than the random access area can be avoided, and efficient relaying is achieved. Processing can be realized. In addition, in the uplink transmission / relay process when requesting a subslot and the downlink transmission / relay process when acquiring, a random subslot number is used in common, so that the basic apparatus and other wireless apparatuses can be used. Control of transmission / relay processing related to sub-slot number assignment processing can be facilitated without instructing and notifying random sub-slot numbers. Further, by determining the timing based on the combination of the time slot defined in the number of hops and the uniquely assigned subslot, it is possible to reduce the influence on the relay processing in other radio apparatuses, and to avoid collision.

以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

前述した本実施形態においては、新たにセンサネットワークシステム100に参加する際に、接続すべき無線装置20が複数存在する場合、伝搬品質にもとづいて選択するとして説明した。しかしながらこれにかぎらず、たとえば、接続するツリー内のシステム負荷によって、選択すべき無線装置20を決定してもよい。特に、図3に示すように、選択した第1無線装置20aと第3無線装置20cとがそれぞれ異なる基幹装置10に接続されているような場合、それぞれの基幹装置10を根元とするツリーにおいて、参加している無線装置20の台数が少ないほうのツリーに所属している無線装置20を選択すればよい。台数が少ない方が、中継負荷を少なくできるほか、センサネットワークシステム100全体の負荷を分散できるからである。   In the present embodiment described above, when a plurality of wireless devices 20 to be connected exist when newly joining the sensor network system 100, the selection is made based on the propagation quality. However, the present invention is not limited to this. For example, the wireless device 20 to be selected may be determined according to the system load in the connected tree. In particular, as shown in FIG. 3, when the selected first wireless device 20 a and third wireless device 20 c are connected to different backbone devices 10, in the tree rooted at each backbone device 10, What is necessary is just to select the radio | wireless apparatus 20 which belongs to the tree with the few number of the participating radio | wireless apparatuses 20. This is because the smaller the number, the smaller the relay load and the more the load of the entire sensor network system 100 can be distributed.

また、前述した本実施形態においては、サーバ90と基幹装置10とが別々の構成として説明したが、これにかぎらず、サーバ90と基幹装置10とが一体となって構成されていてもよい。   In the above-described embodiment, the server 90 and the backbone device 10 have been described as separate configurations. However, the server 90 and the backbone device 10 may be integrally configured.

本発明の実施形態にかかるセンサネットワークシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the sensor network system concerning embodiment of this invention. 図2(a)は、図1のセンサネットワークシステムにおけるフレームフォーマットの構成例を示す図である。図2(b)は、図2(a)のフレームに含まれるスロットのスロットフォーマットの例を示す図である。図2(c)は、図2(b)のサブスロット区間に含まれるフォーマットの例を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a configuration example of a frame format in the sensor network system of FIG. FIG. 2B is a diagram showing an example of the slot format of the slots included in the frame of FIG. FIG. 2C is a diagram illustrating an example of a format included in the subslot section of FIG. 図1のセンサネットワークシステムの第2の構成例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd structural example of the sensor network system of FIG. 本発明の実施形態にかかるスロット割当ての例を示す図である。It is a figure which shows the example of the slot allocation concerning embodiment of this invention. 図1のセンサネットワークシステムにおける送信タイミングの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transmission timing in the sensor network system of FIG. 図1のセンサネットワークシステムの無線装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the radio | wireless apparatus of the sensor network system of FIG. 図1のセンサネットワークシステムにおける動作シーケンスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation | movement sequence in the sensor network system of FIG. 図5の無線装置における参加処理時の動作例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation example during a participation process in the wireless device in FIG. 5. 図5の無線装置における中継処理時の動作例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation example during relay processing in the wireless device of FIG. 5.

符号の説明Explanation of symbols

10 基幹装置、 20 無線装置、 22 受信部、 24 解析部、 26 タイミング割当部、 28 記憶部、 30 タイミング設定部、 32 送信制御部、 34 送信部、 36 センサ、 80 有線網、 90 サーバ、 100 センサネットワークシステム、 200 フレームフォーマット、 210 スロットフォーマット、 212 サブスロット区間、 214 予備区間、 216 通信時間領域、 218 ランダムアクセス時間領域。   10 core devices, 20 wireless devices, 22 receiving units, 24 analyzing units, 26 timing assigning units, 28 storage units, 30 timing setting units, 32 transmission control units, 34 transmitting units, 36 sensors, 80 wired networks, 90 servers, 100 Sensor network system, 200 frame format, 210 slot format, 212 subslot section, 214 spare section, 216 communication time area, 218 random access time area.

Claims (3)

複数の無線装置によって形成されたマルチホップ無線ネットワークへの参加を要求する無線装置であって、
上り通信用時間領域と上りランダムアクセス用時間領域とを含んだ上り用タイムスロットと、下り通信用時間領域と下りランダムアクセス用時間領域とを含んだ下り用タイムスロットとによって形成されたフレームが連続しており、上りランダムアクセス用時間領域と下りランダムアクセス用時間領域のそれぞれの先頭からの共通の第1オフセット量を決定する決定部と、
前記マルチホップ無線ネットワークを管理する管理装置に対して、前記決定部において決定した第1オフセット量を使用しながら、上りランダムアクセス用時間領域にて、上り通信用時間領域と下り通信用時間領域のそれぞれの先頭からの共通の第2オフセット量の割り当てを要求する割当要求部と、
前記決定部において決定した第1オフセット量を使用しながら、下りランダムアクセス用時間領域にて、前記割当要求部での要求に対する応答を取得するオフセット量取得部と、
前記オフセット量取得部において取得した応答に含まれた第2オフセット量を使用しながら、上り通信用時間領域と下り通信用時間領域にて、前記マルチホップ無線ネットワーク内での通信を実行する通信部と、
を備えることを特徴とする無線装置。
A wireless device requesting participation in a multi-hop wireless network formed by a plurality of wireless devices,
Consecutive frames formed by an upstream time slot including an upstream communication time region and an upstream random access time region and a downstream time slot including a downstream communication time region and a downstream random access time region A determination unit that determines a common first offset amount from the head of each of the time domain for uplink random access and the time domain for downlink random access;
Using the first offset amount determined by the determination unit for the management device that manages the multi-hop wireless network, the upstream communication time domain and the downstream communication time domain in the upstream random access time domain An allocation requesting unit for requesting allocation of a common second offset amount from each head;
An offset amount acquisition unit that acquires a response to the request in the allocation request unit in the time domain for downlink random access while using the first offset amount determined in the determination unit;
A communication unit that performs communication in the multi-hop wireless network in the time domain for uplink communication and the time domain for downlink communication while using the second offset amount included in the response acquired in the offset amount acquisition unit When,
A wireless device comprising:
前記複数の無線装置のうちの基幹装置を根元としてツリー状に形成されたマルチホップ無線ネットワークにおいて、基幹装置に至るまでのホップ数を取得するホップ数取得部と、
前記ホップ数取得部によって取得されたホップ数に応じて、フレームを形成する複数の上り用タイムスロットと複数の下り用タイムスロットから、本無線装置が使用すべき上り用タイムスロットと下り用タイムスロットとをそれぞれ特定する第1特定部と、
前記オフセット量取得部において取得した第2オフセット量と、前記第1特定部において特定した上り用タイムスロットに含まれた上り通信用時間領域との組み合わせによって送信タイミングを特定し、かつ、前記オフセット量取得部において取得した第2オフセット量と、前記第1特定部において特定した下り用タイムスロットに含まれた下り通信用時間領域との組み合わせによって受信タイミングを特定する第2特定部と、
をさらに備え、
前記通信部は、前記第2特定部において特定した送信タイミングと受信タイミングにて、通信を実行することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
In a multi-hop wireless network formed in a tree shape with the backbone device among the plurality of wireless devices as a root, a hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the backbone device;
In accordance with the number of hops acquired by the hop number acquisition unit, an uplink time slot and a downlink time slot to be used by the radio apparatus from a plurality of uplink time slots and a plurality of downlink time slots forming a frame. A first specifying unit for specifying each of
The transmission timing is specified by a combination of the second offset amount acquired by the offset amount acquisition unit and the uplink communication time domain included in the uplink time slot specified by the first specification unit, and the offset amount A second specifying unit for specifying a reception timing by a combination of the second offset amount acquired by the acquiring unit and the downlink communication time region included in the downlink time slot specified by the first specifying unit;
Further comprising
The radio apparatus according to claim 1, wherein the communication unit performs communication at the transmission timing and the reception timing specified by the second specifying unit.
前記割当要求部からの要求は、他の無線装置においてホップ数によって特定された上り用タイムスロットと、前記決定部によって決定された第1オフセット量を使用しながら基幹装置に向けて中継されるように規定されており、
前記オフセット量取得部において取得される応答は、他の無線装置においてホップ数によって特定された下り用タイムスロットと、前記決定部によって決定された第1オフセット量が使用されながら中継されるように規定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の無線装置。
The request from the allocation request unit is relayed to the backbone device using the uplink time slot specified by the number of hops in the other wireless device and the first offset amount determined by the determination unit. Stipulated in
The response acquired by the offset amount acquisition unit is specified to be relayed while using the downlink time slot specified by the number of hops in another wireless device and the first offset amount determined by the determination unit. The wireless device according to claim 1, wherein the wireless device is a wireless device.
JP2007066904A 2007-03-15 2007-03-15 Radio device Pending JP2008228178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066904A JP2008228178A (en) 2007-03-15 2007-03-15 Radio device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066904A JP2008228178A (en) 2007-03-15 2007-03-15 Radio device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008228178A true JP2008228178A (en) 2008-09-25

Family

ID=39846207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066904A Pending JP2008228178A (en) 2007-03-15 2007-03-15 Radio device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008228178A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012131854A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 三菱電機株式会社 Communications system
JP2013523012A (en) * 2010-03-12 2013-06-13 アルカテル−ルーセント Network scheduling for energy efficiency
JP2013118621A (en) * 2011-10-19 2013-06-13 Toshiba Corp Methods of establishing communication in sensor network and apparatus
JP2013141132A (en) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd Automatic meter reading system
CN103460726A (en) * 2011-03-25 2013-12-18 三菱电机株式会社 Communications system
JP2014175894A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Hitachi Ltd Multi-hop network system and radio station
JP2020039038A (en) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社東芝 Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523012A (en) * 2010-03-12 2013-06-13 アルカテル−ルーセント Network scheduling for energy efficiency
WO2012131854A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 三菱電機株式会社 Communications system
CN103460726A (en) * 2011-03-25 2013-12-18 三菱电机株式会社 Communications system
CN103460725A (en) * 2011-03-25 2013-12-18 三菱电机株式会社 Communications system
JPWO2012131854A1 (en) * 2011-03-25 2014-07-24 三菱電機株式会社 Communication system and gateway
JP5575330B2 (en) * 2011-03-25 2014-08-20 三菱電機株式会社 Communication system and gateway
JP2013118621A (en) * 2011-10-19 2013-06-13 Toshiba Corp Methods of establishing communication in sensor network and apparatus
JP2013141132A (en) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd Automatic meter reading system
JP2014175894A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Hitachi Ltd Multi-hop network system and radio station
JP2020039038A (en) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社東芝 Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method and program
US11134412B2 (en) 2018-09-03 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device, wireless communication method and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008228179A (en) Radio device
JP4959842B2 (en) Method for communicating in a wireless network including a plurality of nodes
US8670423B2 (en) Automatic partner selection in the coooperative MAC protocol
US10523515B2 (en) Discovery of a set of nodes in a network
JP2009094896A (en) Radio device
KR100964184B1 (en) Method and appratus for resource allocation for a node in ad-hoc network
JP6104917B2 (en) Method and system for signaling and processing control information in a mobile broadband network environment
KR101484059B1 (en) Method and apparatus for high speed wlan using multi-rate aware partitioning and cooperative transmission
JP2008228178A (en) Radio device
US10305781B2 (en) Content centric cross-layer scheduling for industrial applications
JP2008228177A (en) Radio device
WO2008004059A2 (en) Qos request and information distribution for wireless relay networks
US20100111050A1 (en) Wireless network system using cyclic frame
CN113259864B (en) Narrow-band communication method, interphone, equipment, storage medium and ad hoc network system
JP2019009502A (en) Radio communications system, radio relay device, and radio relay program
JP5366920B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication program
JP2007067684A (en) Wireless lan system with preferential data transmission function
US10009902B2 (en) Device, method and system for wireless communication on a channel selected from an available-channel list
JP2009188924A (en) Radio communication apparatus, method and program, and radio network
JP2008228180A (en) Radio device
CN102037778A (en) Techniques for improving the spatial reuse of wireless networks
JP5294676B2 (en) Communication control method, communication apparatus, and multi-hop ad hoc network
EP2498455A1 (en) Method and system to coordinate the communication channel access in a technology independent way in order to improve channel efficiency and to provide QoS guarantees
JP4550013B2 (en) Wireless communication method, dynamic bandwidth allocation method, wireless communication system, and base station
JP2008228176A (en) Radio device