JP2008227769A - Assignment method and base station device utilizing same - Google Patents

Assignment method and base station device utilizing same Download PDF

Info

Publication number
JP2008227769A
JP2008227769A JP2007061024A JP2007061024A JP2008227769A JP 2008227769 A JP2008227769 A JP 2008227769A JP 2007061024 A JP2007061024 A JP 2007061024A JP 2007061024 A JP2007061024 A JP 2007061024A JP 2008227769 A JP2008227769 A JP 2008227769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
time slot
unit
station apparatus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007061024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadahisa Kamiyama
忠久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007061024A priority Critical patent/JP2008227769A/en
Publication of JP2008227769A publication Critical patent/JP2008227769A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress deterioration in reception characteristics caused by a signal from an uncontrolled terminal unit. <P>SOLUTION: At a control channel assignment section 36, a frame formed by the time multiplexing of a plurality of time slots is prescribed, while the time slot is formed by the frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and one of the plurality of time slots, where a prescribed frame is formed, is identified. Then, one of the plurality of subchannels with the identified time slot formed is assigned to a control signal. A radio resource assignment section 38 preferentially assigns a subchannel, except the subchannel assigned to the control signal to the terminal unit in identified time slots. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、割当技術に関し、特に端末装置にチャネルを割り当てる割当方法およびそれを利用した基地局装置に関する。   The present invention relates to an allocation technique, and more particularly to an allocation method for allocating a channel to a terminal apparatus and a base station apparatus using the allocation method.

無線通信システムにおいて、基地局装置が複数の端末装置を接続する場合がある。基地局装置が複数の端末装置を接続する際の形態のひとつが、TDMA/TDDである。TDMA/TDDでは、複数のタイムスロットによってフレームが形成されており、さらに複数のフレームが連続して配置される。また、ひとつのフレームに含まれた複数のタイムスロットの一部が上り回線のために使用され、残りのタイムスロットが下り回線のために使用される。このようなTDMA/TDDを使用した先行技術では、ひとつのフレームのうちの上り回線のために使用されるタイムスロットの数と、下り回線のために使用されるタイムスロットの数とが、トラヒックの違いに応じて設定される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−186533号公報
In a wireless communication system, a base station device may connect a plurality of terminal devices. One of the forms when the base station apparatus connects a plurality of terminal apparatuses is TDMA / TDD. In TDMA / TDD, a frame is formed by a plurality of time slots, and a plurality of frames are continuously arranged. Further, some of the plurality of time slots included in one frame are used for the uplink, and the remaining time slots are used for the downlink. In the prior art using such TDMA / TDD, the number of time slots used for the uplink in one frame and the number of time slots used for the downlink are determined as traffic. It is set according to the difference (see, for example, Patent Document 1).
JP-A-8-186533

一般的に、無線通信において、限りある周波数資源の有効利用が望まれている。特に、通信速度の高速化に伴い、その要請はさらに高まっている。この要請に応えるための技術のひとつが、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式であり、これは、前述のTDMA/TDDと組合せ可能である。OFDMAとは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。このようなOFDMAでは、複数のサブキャリアによってサブチャネルが形成されており、複数のサブチャネルによってマルチキャリア信号が形成されている。また、基地局装置は、少なくともひとつのサブチャネルを端末装置に割り当てることによって、端末装置との通信を実行する。   In general, effective use of limited frequency resources is desired in wireless communication. In particular, as the communication speed increases, the demand is further increased. One technique for meeting this demand is the OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) scheme, which can be combined with the TDMA / TDD described above. OFDMA is a technique for frequency-multiplexing a plurality of terminal devices using OFDM. In such OFDMA, a subchannel is formed by a plurality of subcarriers, and a multicarrier signal is formed by a plurality of subchannels. Further, the base station apparatus performs communication with the terminal apparatus by assigning at least one subchannel to the terminal apparatus.

上り回線では、複数の端末装置のそれぞれから基地局装置へ信号が送信されるが、基地局装置では、複数の端末装置からの信号に対して、一括したFFTを実行する。そのため、基地局装置に受信される各信号の強度には、同様の値であることが要求される。基地局装置は、複数の端末装置のそれぞれに対して送信電力制御を実行させるように、複数の端末装置のそれぞれを制御する。一方、複数の基地局装置において同一の周波数帯が使用される場合、基地局装置によって受信される信号には、通信していない、つまり制御していない端末装置から送信されたものも含まれる。基地局装置は、その信号の強度を制御できないので、その信号の強度が大きくなった場合、受信特性の悪化の可能性がある。   On the uplink, a signal is transmitted from each of the plurality of terminal devices to the base station device, but the base station device performs batch FFT on the signals from the plurality of terminal devices. Therefore, the strength of each signal received by the base station apparatus is required to be the same value. The base station apparatus controls each of the plurality of terminal apparatuses so that each of the plurality of terminal apparatuses performs transmission power control. On the other hand, when the same frequency band is used in a plurality of base station apparatuses, signals received by the base station apparatus include those transmitted from terminal apparatuses that are not communicating, that is, not controlled. Since the base station apparatus cannot control the strength of the signal, if the strength of the signal increases, there is a possibility that the reception characteristics may deteriorate.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制する割当技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an allocation technique that suppresses deterioration of reception characteristics due to a signal from a terminal device that is not controlled.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、複数のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査する調査部と、調査部において調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定する特定部と、特定部において特定したタイムスロットであって、かつ複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる割当部と、を備える。   In order to solve the above problems, a base station apparatus according to an aspect of the present invention defines a frame formed by time multiplexing of a plurality of time slots while forming a time slot by frequency multiplexing of a plurality of subchannels. A survey unit that investigates the usage status of multiple time slots that form each frame in units of multiple frames, and a time slot with a low usage status based on the usage status surveyed by the survey unit A control signal indicating one of a plurality of subchannels that form a time slot that is included in a specific part to be specified and a time slot that is specified in the specific part and that should appear at intervals of the plurality of frames And an assigning unit to be assigned to

この態様によると、他の基地局装置によって使用されていないタイムスロットを特定し、特定したタイムスロットに含まれたサブチャネルを制御信号に割り当てるので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。   According to this aspect, a time slot that is not used by another base station apparatus is specified, and the subchannel included in the specified time slot is assigned to the control signal. Can be prevented.

調査部は、タイムスロットの使用状況の調査として、複数のタイムスロットのそれぞれでの受信電力を測定し、特定部は、使用状況の少ないタイムスロットとして、調査部での測定結果をもとに、受信電力の低いタイムスロットを特定してもよい。この場合、受信電力の低いタイムスロットを特定するので、他の基地局装置によって使用されていないタイムスロットを特定できる。   The investigation unit measures the received power in each of a plurality of time slots as an investigation of the usage situation of the time slot, and the specific unit as a time slot with less usage situation, based on the measurement result in the investigation part, A time slot with low received power may be specified. In this case, since a time slot with low received power is specified, a time slot that is not used by another base station apparatus can be specified.

本発明の別の態様は、割当方法である。この方法は、複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、複数のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査するステップと、調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定するステップと、特定したタイムスロットであって、かつ複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てるステップと、を備える。   Another aspect of the present invention is an allocation method. In this method, frames formed by time multiplexing of a plurality of time slots are defined while forming time slots by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and each frame is formed in units of a plurality of frames. A step of investigating the usage status of each of the plurality of time slots, a step of identifying a time slot having a low usage status based on the surveyed usage status, and an interval between the identified time slots and a plurality of frames Assigning any one of a plurality of subchannels forming time slots included in a frame to appear in the control signal to a control signal.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the deterioration of the receiving characteristic by the signal from the terminal device which is not controlled can be suppressed.

本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、基地局装置と、少なくともひとつの端末装置によって構成される通信システムに関する。通信システムにおいて、各フレームは、複数のタイムスロットが時間分割多重されることによって形成され、各タイムスロットは、複数のサブチャネルが周波数分割多重されることによって形成されている。また、各サブチャネルは、マルチキャリア信号によって形成されている。ここで、マルチキャリア信号としてOFDM信号が使用されており、周波数分割多重としてOFDMAが使用されている。基地局装置は、各タイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置に割り当てることによって、複数の端末装置との通信を実行する。   Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. Embodiments of the present invention relate to a communication system including a base station device and at least one terminal device. In the communication system, each frame is formed by time-division multiplexing a plurality of time slots, and each time slot is formed by frequency-division multiplexing a plurality of subchannels. Each subchannel is formed by a multicarrier signal. Here, OFDM signals are used as multicarrier signals, and OFDMA is used as frequency division multiplexing. The base station apparatus performs communication with the plurality of terminal apparatuses by assigning each of the plurality of subchannels included in each time slot to the terminal apparatus.

一方、周波数の有効利用を考慮して、周辺の基地局装置でも同一の周波数バンドが使用される。そのため、同一のタイムスロットの中において、本基地局装置に接続された端末装置と、別の基地局装置に接続された端末装置とが混在する可能性もある。本基地局装置にとって、別の基地局装置に接続された端末装置は制御の対象とならないので、当該端末装置から送信された上り回線の信号の強度が大きすぎたり、周波数オフセットが存在する可能性もある。これは、一般的に、本基地局装置に接続された端末装置から送信された上り回線の信号に対して干渉の影響を与える。その結果、本基地局装置の受信特性が悪化する。   On the other hand, in consideration of effective use of frequencies, the same frequency band is also used in neighboring base station apparatuses. Therefore, there is a possibility that a terminal device connected to the base station apparatus and a terminal apparatus connected to another base station apparatus are mixed in the same time slot. For this base station apparatus, since a terminal apparatus connected to another base station apparatus is not subject to control, there is a possibility that the strength of the uplink signal transmitted from the terminal apparatus is too high or there is a frequency offset. There is also. In general, this affects the uplink signal transmitted from the terminal apparatus connected to the base station apparatus. As a result, the reception characteristics of the base station apparatus deteriorate.

なお、通信システムは、複数のフレームによってスーパーフレームを形成しており、スーパーフレームを単位にして、制御信号にサブチャネルを割り当てる(以下、制御信号を「制御チャネル」ともいう)。制御信号は、通信を確立および維持するために使用される信号であり、重要性が高いといえる。このような制御信号に対しても、前述と同様に、干渉の影響を低減する必要がある。これに対応するために、本実施例に係る基地局装置は、以下の処理を実行する。   The communication system forms a super frame by a plurality of frames, and assigns subchannels to control signals in units of super frames (hereinafter, control signals are also referred to as “control channels”). The control signal is a signal used to establish and maintain communication, and can be said to be highly important. Even for such a control signal, it is necessary to reduce the influence of interference as described above. In order to cope with this, the base station apparatus according to the present embodiment executes the following processing.

基地局装置は、制御チャネルの割当を実行する前、スーパーフレームに含まれた各タイムスロットでの受信電力を測定する。受信電力が多い場合、当該タイムスロットに含まれたサブチャネルの多くは、他の基地局装置によって使用されているといえる。そのため、基地局装置は、受信電力の低いタイムスロットを特定し、特定したタイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのいずれかを制御信号に割り当てる。   The base station apparatus measures received power in each time slot included in the superframe before executing control channel allocation. When the received power is high, it can be said that most of the subchannels included in the time slot are used by other base station apparatuses. Therefore, the base station apparatus specifies a time slot with low received power and assigns one of a plurality of subchannels included in the specified time slot to the control signal.

また、基地局装置は、制御信号の送信後、端末装置から通信開始の要求、つまりサブチャネルの割当要求を受信する。その際、基地局装置は、当該端末装置に対して、制御信号に割り当てたサブチャネルが含まれたタイムスロットのサブチャネルを割り当てる。各基地局装置が、異なったタイムスロットに制御信号を割り当てれば、制御信号間の干渉は小さくなる。また、制御信号を割り当てたタイムスロットに含まれたサブチャネルは、他の基地局装置に使用されにくくなる。その結果、制御信号を割り当てたタイムスロットに含まれたサブチャネルを優先的に使用することによって、当該タイムスロットの中に、別の基地局装置に接続された端末装置が割り当てられにくくなる。   In addition, after transmitting the control signal, the base station apparatus receives a communication start request, that is, a subchannel allocation request, from the terminal apparatus. At that time, the base station apparatus allocates a subchannel of a time slot including the subchannel allocated to the control signal to the terminal apparatus. If each base station apparatus assigns control signals to different time slots, interference between control signals is reduced. In addition, the subchannel included in the time slot to which the control signal is assigned becomes difficult to be used by other base station apparatuses. As a result, by preferentially using the subchannel included in the time slot to which the control signal is allocated, it becomes difficult to allocate a terminal apparatus connected to another base station apparatus in the time slot.

端末装置に割り当てたサブチャネルを含んだタイムスロット内に、別の基地局装置に接続された端末装置が割り当てられている場合、別の基地局装置に接続された端末装置が移動することによって、干渉の影響が大きくなる可能性もある。その際、本基地局装置は、別の基地局装置に対して、端末装置に割り当てたサブチャネルの解放を要求する。また、当該端末装置が、本基地局装置にハンドオーバすると、本基地局装置は、当該端末装置を制御できる。   When a terminal device connected to another base station device is assigned in a time slot including a subchannel assigned to the terminal device, the terminal device connected to another base station device moves, There is also a possibility that the influence of interference becomes large. At this time, the base station apparatus requests another base station apparatus to release the subchannel assigned to the terminal apparatus. Further, when the terminal apparatus is handed over to the base station apparatus, the base station apparatus can control the terminal apparatus.

図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12cを含む。   FIG. 1 shows a configuration of a communication system 100 according to an embodiment of the present invention. The communication system 100 includes a first terminal device 12a, a second terminal device 12b, and a third terminal device 12c, which are collectively referred to as a base station device 10 and a terminal device 12.

基地局装置10は、一端に無線ネットワークを介して端末装置12を接続し、他端に図示しない有線ネットワークを接続する。また、端末装置12は、無線ネットワークを介して基地局装置10に接続する。基地局装置10は、複数の端末装置12に対して通信チャネルを割り当てることによって、複数の端末装置12との通信を実行する。具体的には、基地局装置10から送信される制御信号を端末装置12が受信することによって、端末装置12は、基地局装置10の存在を確認する。また、端末装置12が基地局装置10に対してチャネル割当の要求信号を送信し、基地局装置10は、受信した要求信号に応答して、端末装置12に通信チャネルを割り当てる。   The base station device 10 has a terminal device 12 connected to one end via a wireless network and a wired network (not shown) connected to the other end. Further, the terminal device 12 is connected to the base station device 10 via a wireless network. The base station apparatus 10 performs communication with the plurality of terminal apparatuses 12 by assigning communication channels to the plurality of terminal apparatuses 12. Specifically, when the terminal device 12 receives a control signal transmitted from the base station device 10, the terminal device 12 confirms the presence of the base station device 10. Further, the terminal apparatus 12 transmits a channel allocation request signal to the base station apparatus 10, and the base station apparatus 10 allocates a communication channel to the terminal apparatus 12 in response to the received request signal.

また、基地局装置10は、端末装置12に割り当てた通信チャネルに関する情報を送信し、端末装置12は、割り当てられた通信チャネルを使用しながら、基地局装置10との通信を実行する。その結果、端末装置12から送信されたデータは、基地局装置10を介して、有線ネットワークに出力され、最終的に有線ネットワークに接続された図示しない通信装置に受信される。また、通信装置から端末装置12への方向にもデータは伝送される。以上の説明において、通信チャネルは、前述のサブチャネルとタイムスロットの組合せによって特定される。また、基地局装置10は、複数のタイムスロットと、複数のサブチャネルを有しているので、複数のタイムスロットによってTDMAを実行しつつ、複数のサブチャネルによってOFDMAを実行する。   In addition, the base station apparatus 10 transmits information on the communication channel assigned to the terminal apparatus 12, and the terminal apparatus 12 performs communication with the base station apparatus 10 while using the assigned communication channel. As a result, the data transmitted from the terminal device 12 is output to the wired network via the base station device 10 and finally received by a communication device (not shown) connected to the wired network. Data is also transmitted in the direction from the communication device to the terminal device 12. In the above description, the communication channel is specified by the combination of the subchannel and the time slot described above. In addition, since the base station apparatus 10 has a plurality of time slots and a plurality of subchannels, the base station apparatus 10 executes OFDMA using a plurality of subchannels while executing TDMA using the plurality of time slots.

図2(a)−(c)は、通信システム100におけるフレーム構成を示す。図の横方向が時間軸に相当する。フレームは、8つのタイムスロットによって形成されている。また、8つのタイムスロットは、4つの上りタイムスロットと4つの下りタイムスロットから構成されている。ここでは、4つの上りタイムスロットを「第1上りタイムスロット」から「第4上りタイムスロット」として示し、4つの下りタイムスロットを「第1下りタイムスロット」から「第4下りタイムスロット」として示す。また、図示したフレームは、連続して繰り返される。なお、フレームの構成は、図2(a)に限定されず、例えば、4つのタイムスロットや16個のタイムスロットによって構成されてもよいが、ここでは、説明を明瞭にするために、フレームの構成を図2(a)として説明する。   2A to 2C show a frame configuration in the communication system 100. FIG. The horizontal direction in the figure corresponds to the time axis. The frame is formed by 8 time slots. The eight time slots are composed of four upstream time slots and four downstream time slots. Here, four uplink time slots are indicated as “first uplink time slot” to “fourth uplink time slot”, and four downlink time slots are indicated as “first downlink time slot” to “fourth downlink time slot”. . Further, the illustrated frame is repeated continuously. The configuration of the frame is not limited to that shown in FIG. 2A. For example, the frame configuration may be configured by four time slots or 16 time slots. The configuration will be described with reference to FIG.

また、説明を簡潔にするために、上りのタイムスロットと下りのタイムスロットの構成は、同一であるとする。そのため、上りタイムスロットと下りタイムスロットのいずれかについてのみ説明を行う場合もあるが、他方のタイムスロットも同様の説明が有効である。さらに、図2(a)に示されたフレームが複数連続することによって、スーパーフレームが形成される。ここでは、一例として、「20」個のフレームによって、スーパーフレームが形成されているものとする。   For the sake of brevity, it is assumed that the upstream time slot and the downstream time slot have the same configuration. For this reason, only one of the uplink time slot and the downlink time slot may be described, but the same description is valid for the other time slot. Furthermore, a super frame is formed by continuing a plurality of frames shown in FIG. Here, as an example, it is assumed that a super frame is formed by “20” frames.

図2(b)は、図2(a)のうちのひとつのタイムスロットの構成を示す。図の縦方向が周波数軸に相当する。図示のごとく、ひとつのタイムスロットは、「第1サブチャネル」から「第16サブチャネル」までの「16」個のサブチャネルによって形成される。また、これらの複数のサブチャネルは、周波数分割多重されている。各タイムスロットが図2(b)のように構成されているので、タイムスロットとサブチャネルとの組合せによって、前述の通信チャネルが特定される。また、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルに対応したフレーム構成が図2(a)であるとしてもよい。なお、ひとつのタイムスロットに配置されるサブチャネルの数は、「16」個でなくてもよい。ここで、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当とは、同一であるものとする。また、スーパーフレームを単位にして、少なくともひとつの制御信号が割り当てられるものとする。例えば、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットのひとつのサブチャネルに制御信号が割り当てられる。また、上り回線も同様である。   FIG. 2B shows the configuration of one time slot in FIG. The vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. As shown in the figure, one time slot is formed by “16” subchannels from “first subchannel” to “16th subchannel”. In addition, the plurality of subchannels are frequency division multiplexed. Since each time slot is configured as shown in FIG. 2B, the above-described communication channel is specified by the combination of the time slot and the subchannel. Also, the frame configuration corresponding to one subchannel in FIG. 2B may be as shown in FIG. Note that the number of subchannels arranged in one time slot may not be “16”. Here, it is assumed that the allocation of the subchannel in the uplink time slot and the allocation of the subchannel in the downlink time slot are the same. Further, it is assumed that at least one control signal is assigned in units of superframes. For example, a control signal is assigned to one subchannel of one time slot among a plurality of downlink time slots included in a superframe. The same applies to the uplink.

図2(c)は、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルの構成を示す。図2(a)や図2(b)と同様に、図の横方向が時間軸に相当し、図の縦方向が周波数軸に相当する。また、周波数軸に対して、「1」から「29」の番号を付与しているが、これらは、サブキャリアの番号を示す。このように、サブチャネルは、マルチキャリア信号によって構成されており、特にOFDM信号によって構成されている。図中の「TS」は、トレーニングシンボルに相当し、既知の値によって構成される。また、「TS」中に制御信号が含まれてもよいものとする。「GS」は、ガードシンボルに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。「PS」は、パイロットシンボルに相当し、既知の値によって構成される。「DS」は、データシンボルに相当し、送信すべきデータである。「GT」は、ガードタイムに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。   FIG. 2 (c) shows the configuration of one subchannel in FIG. 2 (b). Similar to FIG. 2A and FIG. 2B, the horizontal direction in the figure corresponds to the time axis, and the vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. Further, numbers “1” to “29” are assigned to the frequency axis, and these indicate subcarrier numbers. In this way, the subchannel is composed of multicarrier signals, and in particular is composed of OFDM signals. “TS” in the figure corresponds to a training symbol and is constituted by a known value. Further, it is assumed that a control signal may be included in “TS”. “GS” corresponds to a guard symbol, and no substantial signal is arranged here. “PS” corresponds to a pilot symbol, and is configured by a known value. “DS” corresponds to a data symbol and is data to be transmitted. “GT” corresponds to a guard time, and no substantial signal is arranged here.

図3は、通信システム100におけるサブチャネルの配置を示す。図3では、横軸に周波数軸が示されており、図2(b)に示したタイムスロットに対するスペクトルが示される。ひとつのタイムスロットには、前述のごとく、第1サブチャネルから第16サブチャネルの16個のサブチャネルが周波数分割多重されている。各サブチャネルは、マルチキャリア信号、ここでは、OFDM信号によって構成されている。   FIG. 3 shows an arrangement of subchannels in the communication system 100. In FIG. 3, the frequency axis is shown on the horizontal axis, and the spectrum for the time slot shown in FIG. 2B is shown. As described above, 16 subchannels from the first subchannel to the 16th subchannel are frequency division multiplexed in one time slot. Each subchannel is configured by a multicarrier signal, here, an OFDM signal.

図4は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、RF部20と総称される第1RF部20a、第2RF部20b、第NRF部20n、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、無線制御部28、記憶部30を含む。また、無線制御部28は、調査部32、特定部34、制御チャネル割当部36、無線リソース割当部38、測定部40、指示部42を含む。また、基地局装置10は、ネットワーク50に接続されている。   FIG. 4 shows the configuration of the base station apparatus 10. The base station apparatus 10 includes a first RF unit 20a, a second RF unit 20b, an NRF unit 20n, a baseband processing unit 22, a modem unit 24, an IF unit 26, a radio control unit 28, and a storage unit 30. including. Further, the radio control unit 28 includes a survey unit 32, a specifying unit 34, a control channel allocation unit 36, a radio resource allocation unit 38, a measurement unit 40, and an instruction unit 42. Further, the base station apparatus 10 is connected to the network 50.

RF部20は、受信処理として、図示しない端末装置12から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。ここで、マルチキャリア信号は、図3のごとく形成されており、また、図2(a)の上りタイムスロットに相当する。さらに、RF部20は、ベースバンドのマルチキャリア信号をベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドのマルチキャリア信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部20には、AGCやA/D変換部も含まれる。   As a reception process, the RF unit 20 performs frequency conversion on a radio frequency multicarrier signal received from a terminal device 12 (not shown) to generate a baseband multicarrier signal. Here, the multicarrier signal is formed as shown in FIG. 3, and corresponds to the uplink time slot of FIG. Further, the RF unit 20 outputs a baseband multicarrier signal to the baseband processing unit 22. In general, a baseband multicarrier signal is formed by an in-phase component and a quadrature component, and therefore should be transmitted by two signal lines. For the sake of clarity, a single signal line is used here. Only. The RF unit 20 also includes an AGC and an A / D conversion unit.

RF部20は、送信処理として、ベースバンド処理部22から入力したベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成する。さらに、RF部20は、無線周波数のマルチキャリア信号を送信する。なお、RF部20は、受信したマルチキャリア信号と同一の無線周波数帯を使用しながら、マルチキャリア信号を送信する。つまり、図2(a)のごとく、TDD(Time Division Duplex)が使用されているものとする。また、RF部20には、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。   As a transmission process, the RF unit 20 performs frequency conversion on the baseband multicarrier signal input from the baseband processing unit 22 to generate a radiofrequency multicarrier signal. Further, the RF unit 20 transmits a radio frequency multicarrier signal. The RF unit 20 transmits a multicarrier signal while using the same radio frequency band as the received multicarrier signal. That is, as shown in FIG. 2A, TDD (Time Division Duplex) is used. The RF unit 20 also includes a PA (Power Amplifier) and a D / A conversion unit.

ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数のRF部20のそれぞれからベースバンドのマルチキャリア信号を入力する。ベースバンドのマルチキャリア信号は、時間領域の信号であるので、ベースバンド処理部22は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、ベースバンド処理部22は、タイミング同期、つまりFFTのウインドウの設定を実行し、ガードインターバルの削除も実行する。タイミング同期等には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部24へ出力する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域のマルチキャリア信号を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。   The baseband processing unit 22 inputs a baseband multicarrier signal from each of the plurality of RF units 20 as a reception operation. Since the baseband multicarrier signal is a time domain signal, the baseband processing unit 22 converts the time domain signal to the frequency domain by FFT and performs adaptive array signal processing on the frequency domain signal. To do. Further, the baseband processing unit 22 executes timing synchronization, that is, FFT window setting, and also deletes the guard interval. Since a known technique may be used for timing synchronization and the like, description thereof is omitted here. The baseband processing unit 22 outputs the result of adaptive array signal processing to the modem unit 24. As a transmission operation, the baseband processing unit 22 receives a multi-carrier signal in the frequency domain from the modulation / demodulation unit 24 and performs dispersion processing using weight vectors.

ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した周波数領域のマルチキャリア信号に対して、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、変換した時間領域の信号をRF部20へ出力する。また、ベースバンド処理部22は、ガードインターバルの付加も実行するが、ここでは説明を省略する。ここで、周波数領域の信号は、図2(b)のごとく、複数のサブチャネルを含み、さらにサブチャネルのそれぞれは、図2(c)の縦方向のごとく、複数のサブキャリアを含む。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。   As a transmission operation, the baseband processing unit 22 converts the frequency domain signal to the time domain by IFFT on the frequency domain multicarrier signal input from the modem unit 24, and converts the converted time domain signal to the RF unit. 20 output. The baseband processing unit 22 also adds a guard interval, but the description is omitted here. Here, the frequency domain signal includes a plurality of subchannels as shown in FIG. 2B, and each of the subchannels includes a plurality of subcarriers as in the vertical direction of FIG. 2C. For the sake of clarity, it is assumed that the signals in the frequency domain are arranged in the order of subcarrier numbers to form a serial signal.

変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域のマルチキャリア信号に対して、復調を実行する。周波数領域に変換したマルチキャリア信号は、図2(b)や(c)のごとく、複数のサブキャリアのそれぞれに対応した成分を有する。また、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域のマルチキャリア信号としてベースバンド処理部22に出力する。   The modem unit 24 performs demodulation on the multi-carrier signal in the frequency domain from the baseband processing unit 22 as reception processing. The multicarrier signal converted into the frequency domain has components corresponding to each of the plurality of subcarriers as shown in FIGS. Demodulation is performed in units of subcarriers. The modem unit 24 outputs the demodulated signal to the IF unit 26. Further, the modem unit 24 performs modulation as transmission processing. The modem unit 24 outputs the modulated signal to the baseband processing unit 22 as a multi-carrier signal in the frequency domain.

IF部26は、受信処理として、変復調部24から復調結果を受けつけ、復調結果を端末装置12単位に分離する。復調結果は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されている。そのため、ひとつのサブチャネルがひとつの端末装置12に割り当てられている場合、復調結果には、複数の端末装置12からの信号が含まれている。IF部26は、このような復調結果を端末装置12単位に分離する。IF部26は、分離した復調結果をネットワーク50に出力する。その際、IF部26は、宛先を識別するための情報、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスにしたがって送信を実行する。   The IF unit 26 receives the demodulation result from the modulation / demodulation unit 24 as a reception process, and separates the demodulation result for each terminal device 12. The demodulation result is composed of a plurality of subchannels as shown in FIG. Therefore, when one subchannel is assigned to one terminal apparatus 12, the demodulation result includes signals from a plurality of terminal apparatuses 12. The IF unit 26 separates such a demodulation result for each terminal device 12. The IF unit 26 outputs the separated demodulation result to the network 50. At that time, the IF unit 26 performs transmission according to information for identifying the destination, for example, an IP (Internet Protocol) address.

また、IF部26は、送信処理として、ネットワーク50から複数の端末装置12に対するデータを入力する。IF部26は、データをサブチャネルに割り当て、複数のサブチャネルからマルチキャリア信号を形成する。つまり、IF部26は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されるマルチキャリア信号を形成する。なお、データが割り当てられるべきサブチャネルは、図2(c)のごとく予め決められており、それに関する指示は、無線制御部28から受けつけるものとする。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部24に出力する。   Further, the IF unit 26 inputs data for a plurality of terminal devices 12 from the network 50 as a transmission process. The IF unit 26 assigns data to subchannels and forms a multicarrier signal from a plurality of subchannels. That is, the IF unit 26 forms a multicarrier signal composed of a plurality of subchannels as shown in FIG. The subchannel to which data is to be assigned is determined in advance as shown in FIG. 2 (c), and an instruction related thereto is received from the radio control unit 28. The IF unit 26 outputs the multicarrier signal to the modem unit 24.

無線制御部28は、基地局装置10に含まれた各構成要素の処理を制御する。ここでは、説明を明瞭にするために、無線制御部28による制御の内容を3つに分けて説明する。3つとは、(1)制御信号の割当、(2)サブチャネルの割当、(3)ハンドオーバ処理である。   The radio control unit 28 controls processing of each component included in the base station device 10. Here, for the sake of clarity, the contents of control by the wireless control unit 28 will be described in three parts. The three are (1) control signal allocation, (2) subchannel allocation, and (3) handover processing.

(1)制御信号の割当
調査部32は、スーパーフレーム、つまり「20」個のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査する。つまり、調査部32は、「20」個のスーパーフレームに含まれた「80」個の下りタイムスロットの使用状況を調査する。なお、調査部32は、「20」個のスーパーフレームに含まれた「160」個の上りタイムスロットおよび下りタイムスロットの使用状況を調査してもよい。ここで、調査部32は、タイムスロットの使用状況の調査として、RF部20において受信した信号の受信電力であって、かつ複数のタイムスロットのそれぞれでの受信電力を測定する。
(1) Allocation of control signal The investigation unit 32 investigates the usage status of each of a plurality of time slots forming each frame in units of superframes, that is, “20” frames. That is, the investigation unit 32 investigates the usage status of “80” downlink time slots included in “20” superframes. Note that the survey unit 32 may investigate the usage status of “160” uplink time slots and downlink time slots included in “20” superframes. Here, the investigation unit 32 measures the reception power of the signal received by the RF unit 20 and the reception power in each of the plurality of time slots as an investigation of the usage situation of the time slot.

なお、RF部20は、複数備えられているので、調査部32は、複数のRF部20のそれぞれにおいて受信した信号の受信電力を測定した後に、測定結果を平均することによって、各タイムスロットに対する受信電力を導出する。また、平均に限らず、ひとつの受信電力の選択やその他の統計処理が実行されてもよい。調査部32は、調査結果を記憶部30に記憶する。調査部32における調査の前提として、無線制御部28は、予め他の基地局装置10から送信される制御信号を受信することによって、他の基地局装置10によって形成されているフレームに同期したフレームを形成する。このような同期処理は、公知の技術によって実現されればよいので、ここでは、説明を省略する。   Since a plurality of RF units 20 are provided, the investigating unit 32 measures the received power of the signals received by each of the plurality of RF units 20 and then averages the measurement results, thereby obtaining each time slot. Derived received power. Further, not only the average but also selection of one received power or other statistical processing may be executed. The investigation unit 32 stores the investigation result in the storage unit 30. As a premise of the investigation in the investigation unit 32, the radio control unit 28 receives a control signal transmitted from the other base station device 10 in advance, and is synchronized with a frame formed by the other base station device 10. Form. Since such a synchronization process may be realized by a known technique, a description thereof is omitted here.

図5は、記憶部30に記憶された受信電力の測定結果のデータ構造を示す。図示のごとく、スーパーフレームである「20」個のフレームのそれぞれに含まれた「4」個の上りタイムスロットの受信電力が記憶されている。なお、調査部32は、スーパーフレームに含まれた複数のタイムスロットのそれぞれに対する受信電力を複数回数測定し、各タイムスロットに対応した測定結果を平均することによって、当該タイムスロットに対応した受信電力を導出してもよい。前述のごとく、記憶部30には、下りタイムスロットに対する受信電力が記憶されてもよい。図4に戻る。   FIG. 5 shows a data structure of a measurement result of received power stored in the storage unit 30. As shown in the figure, the received power of “4” uplink time slots included in each of “20” frames, which are superframes, is stored. The examining unit 32 measures the received power for each of a plurality of time slots included in the superframe a plurality of times, and averages the measurement results corresponding to each time slot, thereby receiving power corresponding to the time slot. May be derived. As described above, the storage unit 30 may store the received power for the downlink time slot. Returning to FIG.

特定部34は、調査部32において調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定する。これは、記憶部30に記憶された受信電力を参照しながら、受信電力の低いタイムスロットを特定することに相当する。図3のごとく、各タイムスロットは、複数のサブチャネルによって形成されているので、受信電力の低いタイムスロットとは、他の基地局装置10(図示せず)によって使用されているサブチャネルの数が少ないタイムスロット、あるいは距離の離れた端末装置12(図示せず)に割り当てられたサブチャネルの含まれたタイムスロットに相当する。また、他の基地局装置10によって使用される通信チャネルの数の少ないタイムスロットといえる。本実施例においては、他の基地局装置10によってサブチャネルの割当がなされていないタイムスロットを特定することが望ましい。特定部34は、特定したタイムスロットに関する情報を制御チャネル割当部36に出力する。   The identifying unit 34 identifies a time slot with a small usage state based on the usage state investigated by the examining unit 32. This corresponds to specifying a time slot with low reception power while referring to reception power stored in the storage unit 30. As shown in FIG. 3, each time slot is formed by a plurality of subchannels. Therefore, a time slot with low received power is the number of subchannels used by another base station apparatus 10 (not shown). Corresponds to a time slot including a subchannel allocated to a terminal device 12 (not shown) that is far away. It can also be said that the time slot has a small number of communication channels used by other base station apparatuses 10. In the present embodiment, it is desirable to specify a time slot to which no subchannel is assigned by another base station apparatus 10. The identifying unit 34 outputs information regarding the identified time slot to the control channel allocating unit 36.

制御チャネル割当部36は、制御チャネル割当部36において特定したタイムスロットであって、かつ「20」個のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる。つまり、制御チャネル割当部36は、スーパーフレームあたりにひとつの制御信号を配置する。ここで、制御チャネル割当部36は、第1サブチャネルのごとく、予め定められた固定のサブチャネルを選択する。前述のごとく、上り回線におけるサブチャネルの割当と下り回線におけるサブチャネルの割当とは、対称であるとされるので、上りタイムスロットおよび下りタイムスロットに対して、制御信号が割り当てられる。RF部20から変復調部24は、割り当てられた制御信号を送信する。   The control channel allocating unit 36 includes a plurality of subchannels that form the time slots specified in the control channel allocating unit 36 and included in frames that should appear at intervals of “20” frames. Assign one of them to the control signal. That is, the control channel allocation unit 36 arranges one control signal per superframe. Here, the control channel allocating unit 36 selects a predetermined fixed subchannel like the first subchannel. As described above, since the subchannel assignment in the uplink and the subchannel assignment in the downlink are symmetric, control signals are assigned to the uplink time slot and the downlink time slot. The modulation / demodulation unit 24 transmits the assigned control signal from the RF unit 20.

図6は、制御チャネル割当部36による制御信号の割当の概要を示す。図の横軸が時間に相当し、複数のフレームが示されている。なお、「DL」は、下りタイムスロットを示し、「UL」は、上りタイムスロットを示す。また、最下段に示された「1」、「2」等の数字は、タイムスロットの番号に相当する。図の縦軸が周波数に相当し、図2(b)における「16」個のサブチャネルのうち、「4」個のサブチャネルが示されている。ここで、最初のフレームの第2下りタイムスロットのうち、ひとつのサブチャネルに「#1C」が示されている。「#1C」とは、図示しない第1基地局装置10aでの制御信号に相当する。当該フレームから「20」フレーム後のフレームにおいて、第2下りタイムスロットのうちのひとつのサブチャネルに、「#1C」が再び割り当てられる。ここで、上りタイムスロットにおける制御信号については、図示を省略する。一方、ふたつ目のフレームの第4下りタイムスロットのうち、ひとつのサブチャネルに「#2C」が示されている。「#2C」とは、図示しない第2基地局装置10bでの制御信号に相当する。図4に戻る。   FIG. 6 shows an outline of control signal allocation by the control channel allocation unit 36. The horizontal axis of the figure corresponds to time, and a plurality of frames are shown. “DL” indicates a downlink time slot, and “UL” indicates an uplink time slot. The numbers such as “1” and “2” shown at the bottom correspond to the time slot numbers. The vertical axis of the figure corresponds to the frequency, and among the “16” subchannels in FIG. 2B, “4” subchannels are shown. Here, “# 1C” is shown in one subchannel in the second downlink time slot of the first frame. “# 1C” corresponds to a control signal in the first base station apparatus 10a (not shown). In a frame “20” frames after that frame, “# 1C” is reassigned to one subchannel of the second downlink time slot. Here, illustration of the control signal in the uplink time slot is omitted. On the other hand, “# 2C” is indicated in one sub-channel in the fourth downlink time slot of the second frame. “# 2C” corresponds to a control signal in the second base station apparatus 10b (not shown). Returning to FIG.

(2)サブチャネルの割当
サブチャネルの割当とは、制御信号の割当がなされた後の処理に相当する。前述のごとく、制御チャネル割当部36は、スーパーフレームあたりにひとつのフレームを特定し、さらに特定したフレームを形成した複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定する。さらに、制御チャネル割当部36は、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる。つまり、制御チャネル割当部36は、「20」個のフレームの間隔にて出現すべきフレームにおいて、フレーム中の相対的なタイミングが互いに同一のタイムスロットを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる。ここで、フレーム中の相対的なタイミングが互いに同一のタイムスロットとは、同一のタイムスロット番号によって識別されるタイムスロットに相当する。
(2) Subchannel allocation The subchannel allocation corresponds to the processing after the control signal is allocated. As described above, the control channel allocation unit 36 identifies one frame per superframe and further identifies one of a plurality of time slots that form the identified frame. Furthermore, the control channel allocation unit 36 allocates one of a plurality of subchannels forming the identified time slot to the control signal. That is, the control channel allocating unit 36 forms the specified time slot after specifying the time slots having the same relative timing in the frames in the frames that should appear at intervals of “20” frames. Any one of the plurality of subchannels is assigned to the control signal. Here, the time slots having the same relative timing in the frame correspond to time slots identified by the same time slot number.

図示しない端末装置12は、基地局装置10からの制御信号を受信し、基地局装置10の存在を認識する。また、端末装置12は、基地局装置10との接続を希望する場合、基地局装置10に対して割当要求を送信する。その際、例えば、上りタイムスロットにおける制御チャネルが使用される。無線リソース割当部38は、RF部20等を介して、割当要求を受けつける。無線リソース割当部38は、制御チャネル割当部36において特定したタイムスロット、つまり制御信号を割り当てたタイムスロットのうち、制御信号を割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルを端末装置12に優先的に割り当てる。   A terminal device 12 (not shown) receives a control signal from the base station device 10 and recognizes the presence of the base station device 10. Further, the terminal device 12 transmits an allocation request to the base station device 10 when desiring to connect to the base station device 10. At that time, for example, a control channel in an uplink time slot is used. The radio resource allocation unit 38 receives an allocation request via the RF unit 20 or the like. The radio resource allocation unit 38 preferentially allocates to the terminal device 12 subchannels other than the subchannel to which the control signal is allocated among the time slots specified by the control channel allocation unit 36, that is, the time slot to which the control signal is allocated.

すなわち、制御信号を割り当てたタイムスロットに、空きのサブチャネルが存在すれば、無線リソース割当部38は、当該サブチャネルを端末装置12に割り当てる。前述のごとく、制御信号が割り当てられたタイムスロットは、スーパーフレームあたりにひとつだけ存在する。そのため、割り当てたサブチャネルだけでは、端末装置12の希望する伝送レートを満足できない可能性がある。これに対応するため、無線リソース割当部38は、次の処理をさらに実行する。   That is, if there is an empty subchannel in the time slot to which the control signal is allocated, the radio resource allocation unit 38 allocates the subchannel to the terminal device 12. As described above, there is only one time slot to which a control signal is assigned per superframe. Therefore, there is a possibility that the transmission rate desired by the terminal device 12 cannot be satisfied only by the assigned subchannel. In order to cope with this, the radio resource allocation unit 38 further executes the following processing.

無線リソース割当部38は、「20」個のフレームの間隔よりも短いフレームの間隔にて出現すべきフレームにおいて、フレーム中の相対的なタイミングが、制御信号を割り当てたタイムスロットと同一のタイムスロットを特定する。例えば、「2」個、「4」個等のフレーム間隔において出現すべきフレームが特定される。また、図6においては、第2タイムスロットに制御信号が割り当てられているので、無線リソース割当部38は、特定したフレームのうち、第2タイムスロットを特定する。以下の説明を明瞭にするために、ここでは、上記のごとく特定したタイムスロット、および制御信号を割り当てたタイムスロットとを「管理スロット」と呼ぶ。最終的に、無線リソース割当部38は、管理スロットを形成した複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置12に優先的に割り当てる。   The radio resource allocating unit 38, in a frame that should appear at a frame interval shorter than the interval of “20” frames, has a time slot in which the relative timing in the frame is the same as the time slot to which the control signal is allocated. Is identified. For example, frames that should appear at frame intervals such as “2” and “4” are specified. In FIG. 6, since the control signal is allocated to the second time slot, the radio resource allocation unit 38 identifies the second time slot in the identified frame. In order to clarify the following description, here, the time slot specified as described above and the time slot to which the control signal is assigned are referred to as “management slot”. Finally, the radio resource allocation unit 38 preferentially allocates each of the plurality of subchannels forming the management slot to the terminal device 12.

制御チャネルは、各基地局装置10によって必ず割り当てられており、それらは、一般的に、基地局装置10間において衝突が起こらないように割り当てられる。このような状況にもとづき、ここでは、制御チャネルを基準にして、管理スロットを定義し、管理スロット内のサブチャネルの資源管理を行う。また、要求される伝送レートに応じてサブチャネルを割り当てる場合、制御チャネルが含まれたフレームから、所定数の間隔のフレームに含まれたタイムスロットが割り当て対象にされる。ここで、所定数の間隔は、スーパーフレームの間隔よりも短くなるように規定される。このようなタイムスロットも管理チャネルとされる。つまり、要求される伝送レートに応じて、割り当てるべきタイムロットの数に対して、数段階の割当方が規定される。そのため、割り当て方を変更する際に、再割り当てしなければならないサブチャネルが少なくてすむ。   The control channel is always assigned by each base station apparatus 10, and they are generally assigned so that no collision occurs between the base station apparatuses 10. Based on such a situation, here, a management slot is defined with reference to the control channel, and resource management of subchannels in the management slot is performed. In addition, when subchannels are allocated according to the required transmission rate, time slots included in frames at a predetermined number of intervals from the frame including the control channel are targeted for allocation. Here, the predetermined number of intervals is defined to be shorter than the superframe interval. Such a time slot is also a management channel. That is, depending on the required transmission rate, several stages of allocation are defined for the number of time lots to be allocated. Therefore, fewer subchannels must be reassigned when changing the assignment method.

図7は、無線リソース割当部38による割当の概要を示す。図7の横軸、縦軸、および最下段の数字、「#1C」、「#2C」の表示は、図6と同様であるので、ここでは、説明を省略する。制御信号が割り当てられたサブチャネルを含んだフレームに、管理スロット200、管理スロット202、管理スロット212、管理スロット214が設けられる。また、一例として、制御信号が割り当てられたサブチャネルを含んだフレームから「2」個のフレーム間隔に、管理スロット208、管理スロット210が設けられる。なお、いずれかの管理スロットも第2タイムスロットを使用する。無線リソース割当部38は、これらの管理スロットに含まれたサブチャネルを端末装置12に割り当てる。一方、各基地局装置10は、管理スロットを設ける。図7では、他の基地局装置10によって設けられた管理スロットを他スロット204、他スロット206、他スロット216、他スロット218と示す。図4に戻る。   FIG. 7 shows an overview of allocation by the radio resource allocation unit 38. Since the display of the horizontal axis, the vertical axis, and the numbers at the bottom, “# 1C” and “# 2C” in FIG. 7 is the same as in FIG. 6, the description is omitted here. A management slot 200, a management slot 202, a management slot 212, and a management slot 214 are provided in a frame including a subchannel to which a control signal is assigned. As an example, the management slot 208 and the management slot 210 are provided at intervals of “2” frames from the frame including the subchannel to which the control signal is assigned. Note that any of the management slots uses the second time slot. The radio resource allocation unit 38 allocates the subchannels included in these management slots to the terminal device 12. On the other hand, each base station apparatus 10 is provided with a management slot. In FIG. 7, management slots provided by other base station apparatuses 10 are indicated as other slots 204, other slots 206, other slots 216, and other slots 218. Returning to FIG.

無線リソース割当部38は、管理スロットを形成した複数のサブチャネルのいずれかに対して、他の基地局装置10による割当がなされていれば、管理タイムスロットと同一のフレーム内の別のタイムスロットを再度特定する。ここでの管理スロットとは、制御信号が割り当てられていない管理スロットに相当する。例えば、管理スロットが既に他の基地局装置10の管理下にある場合には、同一のフレーム内で、どの基地局装置10の管理下にもなっていないタイムスロットが特定される。また、特定されたタイムスロットが、当該フレーム内での管理スロットとされる。なお、無線リソース割当部38は、スーパーフレームを単位にして、管理スロットの設定を行う。そのため、所定のフレームにおいて管理スロットの移動を行った場合、次回以降のスーパーフレームにおいて、移動した管理スロットが含まれたフレームと相対的に同一のタイミングのフレームにて、無線リソース割当部38は、管理スロットを移動させる。   The radio resource allocating unit 38, if any of the plurality of subchannels forming the management slot is allocated by another base station apparatus 10, another time slot in the same frame as the management time slot Identify again. The management slot here corresponds to a management slot to which no control signal is assigned. For example, when the management slot is already under the management of another base station apparatus 10, a time slot that is not under the management of any base station apparatus 10 is specified in the same frame. The identified time slot is set as a management slot in the frame. The radio resource allocation unit 38 sets management slots in units of superframes. Therefore, when the management slot is moved in a predetermined frame, the radio resource allocating unit 38 uses a frame having the same timing as the frame including the moved management slot in the next superframe. Move the management slot.

ひとつのタイムスロット内のサブチャネルが、ひとつの基地局装置10によって管理されることによって、送信電力制御が効果的に働くようになる。なお、管理スロットを移動させた場合、無線リソース割当部38は、制御信号、既に割り当てたサブチャネルにおいて、移動を端末装置12に通知する。また、このような通知を確認するため、タイムスロットの割当を検出した後、無線リソース割当部38は、スーパーフレームの期間経過後に、管理スロットの移動を実行すればよい。   By managing the subchannels in one time slot by one base station apparatus 10, transmission power control works effectively. When the management slot is moved, the radio resource assignment unit 38 notifies the terminal device 12 of the movement in the control signal and the already assigned subchannel. Further, in order to confirm such notification, after detecting time slot allocation, the radio resource allocation unit 38 may perform management slot movement after the superframe period has elapsed.

その際、無線リソース割当部38は、管理タイムスロットと同一のフレーム内の別のタイムスロットのそれぞれに対して、割当状況を調査し、調査結果に応じてタイムスロットを再度特定する。なお、割当状況、つまり他の基地局装置10の管理下にあるタイムスロットであるかは、次のように識別される。無線リソース割当部38は、すべての上りタイムスロット、あるいは上りタイムスロットに含まれたすべてのサブチャネルを観測する。ここで、観測は、受信電力の測定によって実現される。また、無線リソース割当部38は、受信電力がしきい値を超えなかった場合に、当該タイムスロットあるいはサブチャネルが空いていると決定する。これは、レンジングマップを作成するため必須の機能、つまりTCHモニタとして備えられており、当該機能の利用に相当する。また、無線リソース割当部38は、すべてのサブチャネルが空きであると決定したスロットを、空き管理スロットと結論づける。一方、少なくともひとつのサブチャネルが使用されているタイムスロットは、他の基地局装置10によって既に管理されていると結論づけられる。   At that time, the radio resource allocation unit 38 investigates the allocation status for each of the other time slots in the same frame as the management time slot, and specifies the time slot again according to the examination result. The allocation status, that is, whether the time slot is under the control of another base station apparatus 10 is identified as follows. The radio resource allocation unit 38 observes all uplink time slots or all subchannels included in the uplink time slots. Here, the observation is realized by measuring the received power. In addition, when the received power does not exceed the threshold value, the radio resource allocation unit 38 determines that the time slot or the subchannel is free. This is provided as an essential function for creating a ranging map, that is, a TCH monitor, and corresponds to the use of the function. Further, the radio resource allocation unit 38 concludes that the slot determined that all the subchannels are empty is an empty management slot. On the other hand, it is concluded that the time slot in which at least one subchannel is used is already managed by another base station apparatus 10.

なお、フレーム内のすべてのタイムスロットが別の基地局装置10によって割り当てられている場合あるいは管理されている場合に、無線リソース割当部38は、下りタイムスロットにおける制御信号の受信電力を測定し、受信電力が最小となるタイムスロットを副管理スロットとし、その中のサブチャネルを割り当ててもよい。このようなタイムスロットは、本基地局装置10から比較的離れた距離に設置された別の基地局装置10の管理下にあるタイムスロットであるといえる。そのため、無線リソース割当部38によってサブチャネルを割り当てられた基地局装置10の上り信号が別の基地局装置10に影響は低減される。   When all the time slots in the frame are allocated or managed by another base station apparatus 10, the radio resource allocation unit 38 measures the received power of the control signal in the downlink time slot, A time slot with the smallest received power may be set as a sub management slot, and subchannels may be allocated therein. Such a time slot can be said to be a time slot under the control of another base station apparatus 10 installed at a relatively far distance from the base station apparatus 10. Therefore, the influence of the uplink signal of the base station apparatus 10 to which the subchannel is allocated by the radio resource allocation unit 38 on another base station apparatus 10 is reduced.

図8は、無線リソース割当部38による割当の別の概要を示す。図8の横軸、縦軸、および最下段の数字、「#1C」、「#2C」の表示は、図6と同様であるので、ここでは、説明を省略する。また、図8では、図7と同様に、管理スロット240、管理スロット242が設定される。しかしながら、これらの管理スロットが配置されたフレームよりふたつ後段のフレームにおいて、他スロット248は、他の基地局装置10に既に使用されている。さらに、他スロット248につづく他スロット250も既に使用されている。そこで、無線リソース割当部38は、第1下りタイムスロットを管理スロット246として設定する。その際、無線リソース割当部38は、これまで割り当てていたサブチャネル、例えば、第3サブチャネルと同一のサブチャネルを端末装置12に割り当てる。また、無線リソース割当部38は、本フレームの上り回線に対しても下り回線と対称になるように、管理スロット252を設定する。   FIG. 8 shows another outline of allocation by the radio resource allocation unit 38. Since the display of the horizontal axis, the vertical axis, and the numbers at the bottom, “# 1C” and “# 2C” in FIG. 8 are the same as those in FIG. 6, the description thereof is omitted here. In FIG. 8, as in FIG. 7, a management slot 240 and a management slot 242 are set. However, the other slot 248 is already used by the other base station apparatus 10 in the two frames after the frame in which these management slots are arranged. Further, another slot 250 following the other slot 248 is already used. Therefore, the radio resource allocation unit 38 sets the first downlink time slot as the management slot 246. At that time, the radio resource allocating unit 38 allocates to the terminal device 12 a subchannel that has been allocated so far, for example, the same subchannel as the third subchannel. Further, the radio resource allocation unit 38 sets the management slot 252 so that the uplink of this frame is also symmetric with the downlink.

さらに後段のフレームにおいて、他スロット254から他スロット284が他の基地局装置10に既に使用されている。その際、無線リソース割当部38は、端末装置12に割り当てるべきタイムスロットを第1下りタイムスロットに移動させる。また、第1下りタイムスロットにおける第3サブチャネルも既に使用されていた場合、無線リソース割当部38は、第4サブチャネルを端末装置12に割り当てる。上り回線についても同様である。図4に戻る。   Further, in the subsequent frame, other slots 254 to 284 are already used for other base station apparatuses 10. In that case, the radio | wireless resource allocation part 38 moves the time slot which should be allocated to the terminal device 12 to a 1st downlink time slot. In addition, when the third subchannel in the first downlink time slot has already been used, the radio resource allocation unit 38 allocates the fourth subchannel to the terminal device 12. The same applies to the uplink. Returning to FIG.

無線リソース割当部38は、管理スロットを設定した後、設定したタイムスロットと同一のフレーム内に、割当がなされていないタイムスロットが発生すれば、当該フレームにおいて、割当がなされていないタイムスロットを再度特定する。また、無線リソース割当部38は、再度特定したタイムスロットを管理スロットに設定する。つまり、移動させた管理スロットと同一フレーム内において、管理されていない空きタイムスロットが発生した場合に、無線リソース割当部38は、当該タイムスロットを管理スロットとして確保する。   After setting the management slot, the radio resource allocation unit 38, if a non-allocated time slot occurs in the same frame as the set time slot, re-assigns a time slot that has not been allocated in the frame. Identify. Further, the radio resource allocation unit 38 sets the identified time slot as a management slot. That is, when an unmanaged unused time slot occurs in the same frame as the moved management slot, the radio resource allocation unit 38 secures the time slot as a management slot.

(3)ハンドオーバ処理
無線リソース割当部38は、前述のごとく、タイムスロットを形成した複数のサブチャネルであって、かつ周波数多重がなされた複数のサブチャネルのうち、少なくともひとつを端末装置12に割り当てる。
(3) Handover processing As described above, the radio resource allocation unit 38 allocates at least one of the plurality of subchannels in which the time slots are formed and the frequency-multiplexed subchannels to the terminal device 12. .

測定部40は、端末装置12に割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルに割り当てられた別の端末装置12であって、かつ図示しない他の基地局装置10によってサブチャネルが割り当てられた別の端末装置12からの信号の受信電力を測定する。つまり、測定部40は、RF部20において受信した信号、およびベースバンド処理部22から出力されるサブチャネル単位の信号をもとに、通信していない端末装置12から受信した信号の電力を測定する。なお、測定部40において受信した別の端末装置12からの信号には、信号の宛先となる他の基地局装置10に関する情報が含まれている。測定部40は、当該情報を指示部42へ出力する。   The measurement unit 40 is another terminal device 12 assigned to a subchannel other than the subchannel assigned to the terminal device 12, and another terminal device to which a subchannel is assigned by another base station device 10 (not shown). The received power of the signal from 12 is measured. That is, the measurement unit 40 measures the power of the signal received from the non-communication terminal device 12 based on the signal received by the RF unit 20 and the subchannel unit signal output from the baseband processing unit 22. To do. Note that the signal from another terminal apparatus 12 received by the measurement unit 40 includes information on the other base station apparatus 10 that is the destination of the signal. The measurement unit 40 outputs the information to the instruction unit 42.

指示部42は、測定部40において測定した受信電力がしきい値よりも大きくなれば、別の端末装置12に割り当てられたサブチャネルの解放を指示する。指示の処理について、ここでは、さらに詳しく説明する。IF部26は、ネットワーク50を介して、図示しない他の基地局装置10と接続する。指示部42は、測定部40において測定した受信電力がしきい値よりも大きくなったと判定した後、測定部40において受信した信号に含まれた情報を参照することによって、他の基地局装置10を特定する。指示部42は、IF部26、ネットワーク50を介して、特定した他の基地局装置10へ、別の端末装置12を解放する旨の要求を出力する。なお、別の端末装置12の特定は、別の端末装置12に割り当てられたタイムスロット、サブチャネルを特定することによってなされる。   If the reception power measured by the measurement unit 40 is greater than the threshold value, the instruction unit 42 instructs the release of the subchannel assigned to another terminal device 12. Instruction processing will be described in more detail here. The IF unit 26 is connected to another base station apparatus 10 (not shown) via the network 50. The instruction unit 42 determines that the received power measured by the measurement unit 40 has become larger than the threshold, and then refers to the information included in the signal received by the measurement unit 40, whereby another base station device 10. Is identified. The instruction unit 42 outputs a request for releasing another terminal device 12 to the other identified base station device 10 via the IF unit 26 and the network 50. The other terminal device 12 is specified by specifying the time slot and subchannel assigned to the other terminal device 12.

ネットワーク50を介して要求を受けつけた他の基地局装置10は、指示に含まれたタイムスロットおよびサブチャネルの情報をもとに、別の端末装置12を特定する。また、他の基地局装置10は、特定した別の端末装置12に割り当てたサブチャネルを解放する。なお、解放の処理は、公知の技術にて実現されればよいので、ここでは、説明を省略する。サブチャネルが解放された端末装置12は、新たな接続先である基地局装置10を検知し、検知した基地局装置10へハンドオーバを実行する。   The other base station apparatus 10 that has received the request via the network 50 identifies another terminal apparatus 12 based on the information on the time slot and the subchannel included in the instruction. Also, the other base station apparatus 10 releases the subchannel assigned to the identified other terminal apparatus 12. Note that the release process may be realized by a known technique, and thus the description thereof is omitted here. The terminal apparatus 12 whose subchannel is released detects the base station apparatus 10 that is a new connection destination, and executes a handover to the detected base station apparatus 10.

つまり、指示部42は、他の基地局装置10の管理下にある端末装置12からの受信電力が大きくなった場合に、当該端末装置12を本基地局装置10にハンドオーバを実行させる。その結果、ひとつの基地局装置10が、ひとつのタイムスロット内のサブチャネルを管理することによって、送信電力制御が効果的に働く。   That is, the instruction unit 42 causes the base station apparatus 10 to perform handover when the received power from the terminal apparatus 12 under the control of another base station apparatus 10 increases. As a result, one base station apparatus 10 manages subchannels in one time slot, so that transmission power control works effectively.

図9(a)−(c)は、指示部42における処理の概要を示す。図9(a)は、ハンドオーバ処理を説明するための通信システム100の構成例を示す。基地局装置10として、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとが設置されており、第1基地局装置10aが第1エリア70を形成し、第2基地局装置10bが第2エリア72を形成する。また、第2端末装置12bと第5端末装置12eも図示されており、初期の状態において、第2端末装置12bは、第2基地局装置10bに接続され、第5端末装置12eは、第1基地局装置10aに接続されているものとする。さらに、第2端末装置12bは、矢印の方向に、つまり第2基地局装置10bから第1基地局装置10aの方向に移動している。   9A to 9C show an outline of processing in the instruction unit 42. FIG. FIG. 9A shows a configuration example of the communication system 100 for explaining the handover process. As the base station apparatus 10, a first base station apparatus 10a and a second base station apparatus 10b are installed, the first base station apparatus 10a forms a first area 70, and the second base station apparatus 10b is a second base station apparatus 10b. Area 72 is formed. In addition, the second terminal device 12b and the fifth terminal device 12e are also illustrated. In the initial state, the second terminal device 12b is connected to the second base station device 10b, and the fifth terminal device 12e is connected to the first terminal device 12e. It is assumed that it is connected to the base station apparatus 10a. Furthermore, the second terminal apparatus 12b is moving in the direction of the arrow, that is, in the direction from the second base station apparatus 10b to the first base station apparatus 10a.

図9(b)は、初期の状態におけるタイムスロット、サブチャネルの割当を示す。ここでは、上りタイムスロットを説明の対象にする。第2上りタイムスロットが図9(a)の第1基地局装置10aの管理スロットであるとする。また、管理スロットの第3サブチャネルに示された「2」は、図9(a)に示された第2端末装置12bに相当し、「5」は、図9(a)に示された第5端末装置12eに相当する。また、他のタイムスロットにおける「1」、「3」、「4」は、図9(a)に示されていない第1端末装置12a、第3端末装置12c、第4端末装置12dに相当するが、ここでは、これらに関する説明を省略する。図9(b)の状態において、第1基地局装置10aは、第5端末装置12eの送信電力を制御できるが、第2端末装置12bの送信電力を制御できない。そのため、第2端末装置12bから受信した信号が干渉となるおそれがある。   FIG. 9B shows time slot and subchannel allocation in the initial state. Here, the uplink time slot is the subject of the description. Assume that the second uplink time slot is the management slot of the first base station apparatus 10a in FIG. Further, “2” shown in the third subchannel of the management slot corresponds to the second terminal apparatus 12b shown in FIG. 9A, and “5” is shown in FIG. 9A. This corresponds to the fifth terminal device 12e. Further, “1”, “3”, and “4” in other time slots correspond to the first terminal device 12a, the third terminal device 12c, and the fourth terminal device 12d that are not shown in FIG. However, the description about these is abbreviate | omitted here. In the state of FIG. 9B, the first base station apparatus 10a can control the transmission power of the fifth terminal apparatus 12e, but cannot control the transmission power of the second terminal apparatus 12b. Therefore, the signal received from the second terminal device 12b may cause interference.

図9(c)は、図9(b)につづく状態でのタイムスロット、サブチャネルの割当を示す。これは、図9(a)において、第2端末装置12bが、第2基地局装置10bから第1基地局装置10aにハンドオーバした状態に相当する。図示のごとく、第1基地局装置10aは、第2端末装置12bに対して第2サブチャネルを割り当てる。また、第1基地局装置10aは、第2端末装置12bの送信電力も制御できる。   FIG. 9 (c) shows time slot and subchannel allocation in the state following FIG. 9 (b). This corresponds to a state in which the second terminal apparatus 12b is handed over from the second base station apparatus 10b to the first base station apparatus 10a in FIG. 9A. As illustrated, the first base station apparatus 10a allocates the second subchannel to the second terminal apparatus 12b. Moreover, the 1st base station apparatus 10a can also control the transmission power of the 2nd terminal device 12b.

図10は、通信システム100における受信電力の概要を示す。ここで、説明を明確にするために、ハンドオーバ前に送信電力制御はなされていないものとする。図10は、図9(a)のごとく、第2端末装置12bが移動する場合を想定しており、その際の第1基地局装置10aと第2基地局装置10bでの受信電力を示す。横軸には時間が示されており、縦軸には受信電力が示される。また、受信電力に対応した信号の送信方向は、図の左側に示されており、例えば、「第2端末装置→第2基地局装置」は、第2端末装置12bから第2基地局装置10bへ送信される信号に相当する。第2端末装置12bは、第2基地局装置10bから第1基地局装置10aの方向に移動しているので、第2基地局装置10bにおける受信電力は、時間の経過とともに小さくなっていき、第1基地局装置10aにおける受信電力は、時間の経過とともに大きくなっていく。   FIG. 10 shows an overview of received power in the communication system 100. Here, for the sake of clarity, it is assumed that transmission power control is not performed before handover. FIG. 10 assumes the case where the second terminal apparatus 12b moves as shown in FIG. 9A, and shows received power at the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b at that time. Time is shown on the horizontal axis, and received power is shown on the vertical axis. The signal transmission direction corresponding to the received power is shown on the left side of the figure. For example, “second terminal device → second base station device” is changed from the second terminal device 12b to the second base station device 10b. It corresponds to the signal transmitted to Since the second terminal apparatus 12b is moving in the direction from the second base station apparatus 10b to the first base station apparatus 10a, the received power in the second base station apparatus 10b decreases as time passes, The received power in one base station apparatus 10a increases with time.

一方、第5端末装置12eは、移動していないので、ほぼ一定の受信電力となる。なお、第1基地局装置10aにおける第2端末装置12bからの受信電力が大きくなると、第1基地局装置10aは、第2端末装置12bからの受信電力の増加に合わせて、第5端末装置12eの送信電力を上げることによってバランスを保とうとしてもよい。また、第1基地局装置10aにおける第2端末装置12bからの受信電力が大きくなると、前述のごとく、第1基地局装置10aは、第2基地局装置10bに対して、第2端末装置12bをハンドオーバさせるように要求する。第2端末装置12bが第1基地局装置10aにハンドオーバすることによって、第1基地局装置10aは、第2端末装置12bの送信電力を制御できる。そのため、太線で示したように、第1基地局装置10aにおける第2基地局装置10bからの受信電力は、一定の値に近づく。   On the other hand, since the fifth terminal apparatus 12e is not moving, the reception power is almost constant. Note that when the received power from the second terminal device 12b in the first base station device 10a increases, the first base station device 10a increases the received power from the second terminal device 12b to match the fifth terminal device 12e. The balance may be maintained by increasing the transmission power. Further, when the received power from the second terminal apparatus 12b in the first base station apparatus 10a increases, as described above, the first base station apparatus 10a changes the second terminal apparatus 12b to the second base station apparatus 10b. Request to be handed over. When the second terminal apparatus 12b is handed over to the first base station apparatus 10a, the first base station apparatus 10a can control the transmission power of the second terminal apparatus 12b. Therefore, as indicated by a thick line, the received power from the second base station apparatus 10b in the first base station apparatus 10a approaches a constant value.

図11は、通信システム100における受信電力の別の概要を示す。図11は、図10に対して、ハンドオーバ前の送信電力制御を考慮した場合に相当する。図11の点線が、送信電力制御を実行していない場合であり、図10と同様である。また、図11の実線が、送信電力制御を実行する場合である。第1基地局装置10aは、第2基地局装置10bに対して、ハンドオーバの実行を要求するので、第2基地局装置10bは、図示のごとく、第2端末装置12bからの受信電力がハンドオーバしきい値に達していなくても、ハンドオーバを実行させる。なお、ハンドオーバ先のタイムスロットは、それまで通信に使用しているタイムスロットと同一のタイムスロットを原則使用する。   FIG. 11 shows another outline of received power in the communication system 100. FIG. 11 corresponds to FIG. 10 when transmission power control before handover is taken into consideration. A dotted line in FIG. 11 shows a case where transmission power control is not executed, which is the same as FIG. Also, the solid line in FIG. 11 is a case where transmission power control is executed. Since the first base station apparatus 10a requests the second base station apparatus 10b to execute handover, the second base station apparatus 10b performs handover of received power from the second terminal apparatus 12b as shown in the figure. Even if the threshold is not reached, the handover is executed. Note that, as a handover destination time slot, the same time slot as that used for communication is used in principle.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図12は、基地局装置10における制御信号の割当手順を示すフローチャートである。調査部32は、スーパーフレームにわたって、タイムスロットでの受信電力を測定する(S10)。測定が終了しなければ(S12のN)、ステップ10に戻る。測定が終了すれば(S12のY)、特定部34は、受信電力の低いタイムスロットを選択する(S14)。制御チャネル割当部36は、選択したタイムスロットに制御信号を割り当てる(S16)。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. FIG. 12 is a flowchart showing a control signal allocation procedure in the base station apparatus 10. The examining unit 32 measures the received power in the time slot over the superframe (S10). If the measurement is not completed (N in S12), the process returns to Step 10. When the measurement is completed (Y in S12), the specifying unit 34 selects a time slot with low received power (S14). The control channel allocation unit 36 allocates a control signal to the selected time slot (S16).

図13は、基地局装置10における割当手順を示すフローチャートである。制御チャネル割当部36による制御信号の割当が終了していなければ(S30のN)、無線リソース割当部38は、待機する。一方、制御チャネル割当部36による制御信号の割当が終了していれば(S30のY)、無線リソース割当部38は、管理スロットを設定する(S32)。管理スロット内に他の基地局装置10によって割り当てられたサブチャネルが存在する場合(S34のY)、同一フレーム中に割り当てられていないタイムスロットが存在すれば(S38のY)、無線リソース割当部38は、当該タイムスロットを使用する(S40)。一方、同一フレーム中に割り当てられていないタイムスロットが存在しなければ(S38のN)、無線リソース割当部38は、受信電力の低いタイムスロットを使用する(S42)。   FIG. 13 is a flowchart showing an allocation procedure in the base station apparatus 10. If control signal allocation by the control channel allocation unit 36 has not been completed (N in S30), the radio resource allocation unit 38 stands by. On the other hand, if the control channel allocation by the control channel allocation unit 36 has been completed (Y in S30), the radio resource allocation unit 38 sets a management slot (S32). When there is a subchannel allocated by another base station apparatus 10 in the management slot (Y in S34), if there is a time slot not allocated in the same frame (Y in S38), a radio resource allocation unit 38 uses the time slot (S40). On the other hand, if there is no unassigned time slot in the same frame (N in S38), the radio resource allocating unit 38 uses a time slot with low received power (S42).

管理スロット内に他の基地局装置10によって割り当てられたサブチャネルが存在しない場合(S34のN)、空きサブチャネルがあれば(S36のY)、無線リソース割当部38は、空きサブチャネルを使用する(S44)。一方、空きサブチャネルがない場合(S36のN)、同一フレーム中に割り当てられていないタイムスロットが存在すれば(S38のY)、無線リソース割当部38は、当該タイムスロットを使用する(S40)。一方、同一フレーム中に割り当てられていないタイムスロットが存在しなければ(S38のN)、無線リソース割当部38は、受信電力の低いタイムスロットを使用する(S42)。   If there is no subchannel allocated by another base station apparatus 10 in the management slot (N in S34), if there is an empty subchannel (Y in S36), the radio resource allocation unit 38 uses the empty subchannel. (S44). On the other hand, when there is no free subchannel (N in S36), if there is a time slot not allocated in the same frame (Y in S38), the radio resource allocation unit 38 uses the time slot (S40). . On the other hand, if there is no unassigned time slot in the same frame (N in S38), the radio resource allocating unit 38 uses a time slot with low received power (S42).

図14は、基地局装置10におけるタイムスロットの移動手順を示すフローチャートである。タイムスロット内に他の基地局装置10によって割り当てられたサブチャネルが存在し(S60のY)、同一フレーム内に使用されていないタイムスロットが存在する場合(S62のY)、無線リソース割当部38は、当該タイムスロットへの管理スロットを移動させる(S64)。タイムスロット内に他の基地局装置10によって割り当てられたサブチャネルが存在しない場合(S60のN)、あるいは同一フレーム内に使用されていないタイムスロットが存在しない場合(S62のN)、処理は終了される。   FIG. 14 is a flowchart showing a time slot moving procedure in the base station apparatus 10. When there is a subchannel allocated by another base station apparatus 10 in the time slot (Y in S60) and there is an unused time slot in the same frame (Y in S62), the radio resource allocation unit 38 Moves the management slot to the time slot (S64). When there is no subchannel allocated by another base station apparatus 10 in the time slot (N in S60), or when there is no time slot not used in the same frame (N in S62), the process ends. Is done.

図15は、通信システム100におけるハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。第2端末装置12bと第2基地局装置10bとは、通信を実行する(S80)。また、第2端末装置12bから第2基地局装置10bへ送信された信号が第1基地局装置10aに到達することによって、第2端末装置12bは、第1基地局装置10aに干渉を及ぼす(S82)。第1基地局装置10aは、干渉電力が増大すると(S84)。第2端末装置12bの解放を指示する(S86)。指示は、第1基地局装置10aから第2基地局装置10bに伝えられる(S88)。第2基地局装置10bは、指示を受けつけると(S90)、第2端末装置12bを解放する(S92)。第2端末装置12bは、第1基地局装置10aに対してハンドオーバを要求する(S94)。第2端末装置12bと第1基地局装置10aとは、通信を実行する(S96)。   FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a handover procedure in the communication system 100. The second terminal apparatus 12b and the second base station apparatus 10b perform communication (S80). Further, when the signal transmitted from the second terminal apparatus 12b to the second base station apparatus 10b reaches the first base station apparatus 10a, the second terminal apparatus 12b interferes with the first base station apparatus 10a ( S82). When the interference power increases, the first base station apparatus 10a (S84). An instruction to release the second terminal device 12b is given (S86). The instruction is transmitted from the first base station apparatus 10a to the second base station apparatus 10b (S88). When receiving the instruction (S90), the second base station apparatus 10b releases the second terminal apparatus 12b (S92). The second terminal apparatus 12b requests the first base station apparatus 10a for handover (S94). The second terminal apparatus 12b and the first base station apparatus 10a perform communication (S96).

本発明の実施例によれば、他の基地局装置によって使用されていないタイムスロットを特定し、特定したタイムスロットに含まれたサブチャネルを制御信号に割り当てるので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。また、受信電力の低いタイムスロットを特定するので、他の基地局装置によって使用されていないタイムスロットを特定できる。   According to the embodiment of the present invention, a time slot that is not used by another base station apparatus is identified, and a subchannel included in the identified time slot is assigned to a control signal. Deterioration of reception characteristics due to signals can be suppressed. Moreover, since the time slot with low received power is specified, it is possible to specify a time slot that is not used by another base station apparatus.

制御信号に割り当てたサブチャネルが含まれたタイムスロットを管理スロットとし、管理スロットのサブチャネルを端末装置に優先的に割り当てるので、管理スロット内に、他の基地局装置と通信している端末装置を含まれにくくできる。また、他の基地局装置と通信している端末装置を含まれにくくするので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。また、制御信号を割り当てていないタイムスロットも管理スロットとし、このような管理スロット内のサブチャネルを端末装置に割り当てるので、当該端末装置に対する伝送レートを向上できる。   Since the time slot including the subchannel assigned to the control signal is set as a management slot and the subchannel of the management slot is preferentially assigned to the terminal device, the terminal device communicating with other base station devices in the management slot Can be difficult to contain. In addition, since it is difficult to include terminal devices communicating with other base station devices, it is possible to suppress deterioration in reception characteristics due to signals from terminal devices that are not controlled. Further, since a time slot to which no control signal is assigned is also used as a management slot and a subchannel in such a management slot is assigned to a terminal device, the transmission rate for the terminal device can be improved.

また、管理スロットにおいて、他の基地局装置による割当がなされていれば、管理スロットと同一のフレーム内の別のタイムスロットを管理スロットに再度特定するので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。また、受信電力に応じて管理スロットを再度特定するので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。また、割当がなされていないタイムスロットが発生したときに、当該タイムスロットを管理スロットに再度特定するので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。   In addition, if the management slot is assigned by another base station apparatus, another time slot in the same frame as the management slot is specified again as the management slot. Deterioration of reception characteristics can be suppressed. In addition, since the management slot is specified again according to the received power, it is possible to suppress deterioration of reception characteristics due to a signal from a terminal device that is not controlled. In addition, when a time slot that has not been assigned occurs, the time slot is specified again as a management slot, so that it is possible to suppress deterioration in reception characteristics due to a signal from a terminal device that is not controlled.

また、端末装置を割り当てたタイムスロット内に、他の基地局装置によって割り当てられた別の端末装置が存在し、別の端末装置からの信号の受信電力が大きくなれば、別の端末装置に割り当てられたサブチャネルの解放を指示するので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。また、ネットワークを介して他の基地局装置へ解放の要求を出力するので、サブチャネルの解放を確実に指示できる。また、別の端末装置を本基地局装置へハンドオーバさせることを要求するので、制御していない端末装置からの信号による受信特性の悪化を抑制できる。   In addition, if another terminal device assigned by another base station device exists in the time slot to which the terminal device is assigned, and the received power of a signal from another terminal device increases, the terminal device is assigned to another terminal device. Since the release of the designated subchannel is instructed, it is possible to suppress deterioration of reception characteristics due to a signal from a terminal device that is not controlled. In addition, since a release request is output to another base station apparatus via the network, it is possible to reliably instruct the release of the subchannel. Moreover, since it requests | requires that another terminal device is handed over to this base station apparatus, the deterioration of the receiving characteristic by the signal from the terminal device which is not controlled can be suppressed.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、無線リソース割当部38は、割当状況、つまり他の基地局装置10の管理下にあるタイムスロットであるかを特定するために、上りタイムスロットの受信電力を測定する。しかしながらこれに限らず例えば、無線リソース割当部38は、IF部26を介して、他の基地局装置10との間で管理スロットの情報を定期的に交換してもよい。本変形例によれば、他の基地局装置10の管理下にあるタイムスロットであるかを確実に特定できる。   In the embodiment of the present invention, the radio resource allocation unit 38 measures the reception power of the uplink time slot in order to identify the allocation status, that is, whether the time slot is under the management of another base station apparatus 10. However, the present invention is not limited to this. For example, the radio resource allocation unit 38 may periodically exchange management slot information with another base station device 10 via the IF unit 26. According to this modification, it is possible to reliably identify whether the time slot is under the control of another base station apparatus 10.

本実施例において、指示部42は、IF部26を介して、他の基地局装置10に対して、別の端末装置12を解放する旨の要求を出力する。しかしながらこれに限らず例えば、指示部42は、別の端末装置12を解放する旨の要求に加えて、別の端末装置12を本基地局装置10へハンドオーバさせる旨の要求も出力してもよい。他の基地局装置10は、要求に応じて、端末装置12にハンドオーバ先を指定しながら、別の端末装置12との接続を切断する。本変形例によれば、ハンドオーバを確実に実行できる。   In the present embodiment, the instruction unit 42 outputs a request for releasing another terminal device 12 to another base station device 10 via the IF unit 26. However, the present invention is not limited to this. For example, the instruction unit 42 may output a request to hand over another terminal device 12 to the base station device 10 in addition to a request to release another terminal device 12. . The other base station apparatus 10 disconnects the connection with another terminal apparatus 12 while designating the handover destination to the terminal apparatus 12 in response to the request. According to this modification, a handover can be reliably executed.

本実施例において、調査部32は、受信した信号の受信電力を測定し、特定部34は、使用状況の少ないタイムスロットとして、受信電力の低いタイムスロットを特定している。しかしながらこれに限らず例えば、調査部32は、受信した信号に対する受信電力対干渉電力比を測定してもよい。また、調査部32は、受信電力対干渉電力比に限られず、受信した信号に含まれた有効な信号成分の量を測定してもよい。なお、これらの測定には、公知の技術が使用されればよい。さらに、特定部34は、使用状況の少ないタイムスロットとして、受信電力対干渉電力比の低いタイムスロットを特定する。本変形例によれば、受信電力がほぼ等しい場合であっても、受信電力対干渉電力比の低いタイムスロットを選択でき、他の基地局装置10の管理下にあるタイムスロットであるかを特定できる。   In the present embodiment, the examining unit 32 measures the received power of the received signal, and the identifying unit 34 identifies a time slot with a low received power as a time slot with less usage status. However, the present invention is not limited to this. For example, the examining unit 32 may measure the received power to interference power ratio with respect to the received signal. Further, the examining unit 32 is not limited to the ratio of received power to interference power, and may measure the amount of effective signal components included in the received signal. For these measurements, a known technique may be used. Furthermore, the specifying unit 34 specifies a time slot having a low reception power to interference power ratio as a time slot having a low usage status. According to this modification, even when the received power is substantially equal, a time slot with a low received power to interference power ratio can be selected, and it is specified whether the time slot is under the control of another base station apparatus 10 it can.

なお、本発明の実施例は、以下の項目によって特定されてもよい。
(項目1−1)
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、所定のフレームを形成した複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる第1割当部と、
前記第1割当部において特定したタイムスロットのうち、制御信号に割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルを端末装置に優先的に割り当てる第2割当部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
In addition, the Example of this invention may be specified by the following items.
(Item 1-1)
While a time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, a frame formed by time multiplexing of a plurality of time slots is defined, and one of a plurality of time slots forming a predetermined frame is specified. A first assigning unit that assigns one of a plurality of subchannels forming the identified time slot to the control signal;
A second allocation unit that preferentially allocates a subchannel other than the subchannel allocated to the control signal among the time slots specified in the first allocation unit;
A base station apparatus comprising:

(項目1−2)
前記第1割当部は、複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームにおいて、フレーム中の相対的なタイミングが互いに同一のタイムスロットを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当て、
前記第2割当部は、前記複数のフレームの間隔よりも短いフレームの間隔にて出現すべきフレームにおいて、フレーム中の相対的なタイミングが、前記第1割当部が特定したタイムスロットと同一のタイムスロットを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置に優先的に割り当てることを特徴とする(項目1−1)に記載の基地局装置。
(Item 1-2)
The first assigning unit identifies a plurality of subchannels forming the identified time slot after identifying the time slots having the same relative timing in the frame in the frames that should appear at intervals of the plurality of frames. Assign one of them to the control signal,
The second allocating unit is configured such that, in a frame that should appear at a frame interval shorter than the interval between the plurality of frames, the relative timing in the frame is the same as the time slot specified by the first allocating unit. The base station apparatus according to (Item 1-1), wherein after specifying a slot, each of a plurality of subchannels forming the specified time slot is preferentially assigned to a terminal apparatus.

(項目1−3)
前記第2割当部は、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのいずれかに対して、他の基地局装置による割当がなされていれば、特定したタイムスロットと同一のフレーム内の別のタイムスロットを再度特定することを特徴とする(項目1−2)に記載の基地局装置。
(Item 1-3)
The second assigning unit, if any of the plurality of subchannels forming the specified time slot is assigned by another base station apparatus, another second station in the same frame as the specified time slot The base station apparatus according to (Item 1-2), wherein the time slot is specified again.

(項目1−4)
前記第2割当部は、特定したタイムスロットと同一のフレーム内の別のタイムスロットのそれぞれに対して、割当状況を調査し、調査結果に応じてタイムスロットを再度特定することを特徴とする(項目1−3)に記載の基地局装置。
(Item 1-4)
The second allocating unit investigates an allocation situation for each of the other time slots in the same frame as the identified time slot, and identifies the time slot again according to the survey result ( Item 1-3) Base station apparatus.

(項目1−5)
前記第2割当部は、タイムスロットを特定した後、特定したタイムスロットと同一のフレーム内に、割当がなされていないタイムスロットが発生すれば、当該タイムスロットを再度特定することを特徴とする(項目1−3)または(項目1−4)に記載の基地局装置。
(Item 1-5)
The second assigning unit, after identifying the time slot, re-identifies the time slot if an unassigned time slot occurs in the same frame as the identified time slot ( Item 1-3) or base station apparatus according to (Item 1-4).

(項目1−6)
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、所定のフレームを形成した複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てるステップと、
特定したタイムスロットのうち、制御信号に割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルを端末装置に優先的に割り当てるステップと、
を備えることを特徴とする割当方法。
(Item 1-6)
While a time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, a frame formed by time multiplexing of a plurality of time slots is defined, and one of a plurality of time slots forming a predetermined frame is specified. And assigning one of a plurality of subchannels forming the identified time slot to the control signal;
A step of preferentially allocating a subchannel other than the subchannel allocated to the control signal among the identified time slots to the terminal device;
An allocation method comprising:

(項目1−7)
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、所定のフレームを形成した複数のタイムスロットのうちのいずれかを特定した後に、特定したタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てるステップと、
特定したタイムスロットのうち、制御信号に割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルを端末装置に優先的に割り当てるステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
(Item 1-7)
While a time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, a frame formed by time multiplexing of a plurality of time slots is defined, and one of a plurality of time slots forming a predetermined frame is specified. And assigning one of a plurality of subchannels forming the identified time slot to the control signal;
A step of preferentially allocating a subchannel other than the subchannel allocated to the control signal among the identified time slots to the terminal device;
A program that causes a computer to execute.

(項目2−1)
タイムスロットを形成した複数のサブチャネルであって、かつ周波数多重がなされた複数のサブチャネルのうち、少なくともひとつを端末装置に割り当てる割当部と、
前記割当部が端末装置に割り当てたサブチャネル以外のサブチャネルに割り当てられた別の端末装置であって、かつ他の基地局装置によってサブチャネルが割り当てられた別の端末装置からの信号の受信電力を測定する測定部と、
前記測定部において測定した受信電力が大きくなれば、別の端末装置に割り当てられたサブチャネルの解放を指示する指示部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
(Item 2-1)
An allocating unit that allocates at least one of the plurality of subchannels in which the time slots are formed and the frequency-multiplexed subchannels to the terminal device;
Received power of signals from another terminal apparatus that is assigned to a subchannel other than the subchannel assigned to the terminal apparatus by the assigning unit and to which a subchannel is assigned by another base station apparatus A measurement unit for measuring
If the reception power measured by the measurement unit is increased, an instruction unit for instructing release of a subchannel allocated to another terminal device;
A base station apparatus comprising:

(項目2−2)
有線ネットワークを介して他の基地局装置と接続する接続部をさらに備え、
前記測定部において受信した別の端末装置からの信号には、信号の宛先となる他の基地局装置に関する情報が含まれており、
前記指示部は、前記測定部において受信した信号に含まれた情報をもとに、他の基地局装置を特定し、前記接続部を介して他の基地局装置へ、別の端末装置を解放する旨の要求を出力することを特徴とする(項目2−1)に記載の基地局装置。
(Item 2-2)
A connection unit for connecting to another base station device via a wired network;
The signal from another terminal device received by the measurement unit includes information on another base station device that is the destination of the signal,
The instructing unit identifies another base station device based on information included in the signal received by the measurement unit, and releases another terminal device to the other base station device via the connection unit. The base station apparatus according to (Item 2-1), wherein a request to do so is output.

(項目2−3)
前記指示部は、別の端末装置を解放する旨の要求に加えて、別の端末装置を本基地局装置へハンドオーバさせる旨の要求も出力することを特徴とする(項目2−2)に記載の基地局装置。
(Item 2-3)
The instruction unit outputs a request to hand over another terminal device to the base station device in addition to a request to release another terminal device (Item 2-2) Base station equipment.

(項目2−4)
タイムスロットを形成した複数のサブチャネルであって、かつ周波数多重がなされた複数のサブチャネルのうち、少なくともひとつを端末装置に割り当てるステップと、
端末装置に割り当てられたサブチャネル以外のサブチャネルに割り当てられた別の端末装置であって、かつ他の基地局装置によってサブチャネルが割り当てられた別の端末装置からの信号の受信電力を測定するステップと、
測定した受信電力が大きくなれば、別の端末装置に割り当てられたサブチャネルの解放を指示するステップと、
を備えることを特徴とする割当方法。
(Item 2-4)
Assigning to a terminal device at least one of a plurality of subchannels in which time slots are formed and frequency-multiplexed;
Measure the received power of a signal from another terminal device assigned to a subchannel other than the subchannel assigned to the terminal device and to which a subchannel is assigned by another base station device Steps,
If the measured received power increases, instructing the release of the subchannel allocated to another terminal device;
An allocation method comprising:

(項目2−5)
タイムスロットを形成した複数のサブチャネルであって、かつ周波数多重がなされた複数のサブチャネルのうち、少なくともひとつを端末装置に割り当てるステップと、
端末装置に割り当てられたサブチャネル以外のサブチャネルに割り当てられた別の端末装置であって、かつ他の基地局装置によってサブチャネルが割り当てられた別の端末装置からの信号の受信電力を測定するステップと、
測定した受信電力が大きくなれば、別の端末装置に割り当てられたサブチャネルの解放を指示するステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
(Item 2-5)
Assigning to a terminal device at least one of a plurality of subchannels in which time slots are formed and frequency-multiplexed;
Measure the received power of a signal from another terminal device assigned to a subchannel other than the subchannel assigned to the terminal device and to which a subchannel is assigned by another base station device Steps,
If the measured received power increases, instructing the release of the subchannel allocated to another terminal device;
A program that causes a computer to execute.

本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on the Example of this invention. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるサブチャネルの配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the subchannel in the communication system of FIG. 図1の基地局装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the base station apparatus of FIG. 図4の記憶部に記憶された受信電力の測定結果のデータ構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a data structure of a measurement result of received power stored in a storage unit in FIG. 4. 図4の制御チャネル割当部による制御信号の割当の概要を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an overview of control signal allocation by a control channel allocation unit in FIG. 4. 図4の無線リソース割当部による割当の概要を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an overview of assignment by a radio resource assignment unit in FIG. 4. 図4の無線リソース割当部による割当の別の概要を示す図である。It is a figure which shows another outline | summary of the allocation by the radio | wireless resource allocation part of FIG. 図9(a)−(c)は、図4の指示部における処理の概要を示す図である。FIGS. 9A to 9C are diagrams showing an outline of processing in the instruction unit of FIG. 図9(a)の通信システムにおける受信電力の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the received power in the communication system of Fig.9 (a). 図9(a)の通信システムにおける受信電力の別の概要を示す図である。It is a figure which shows another outline | summary of the received power in the communication system of Fig.9 (a). 図4の基地局装置における制御信号の割当手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a control signal allocation procedure in the base station apparatus of FIG. 図4の基地局装置における割当手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the allocation procedure in the base station apparatus of FIG. 図4の基地局装置におけるタイムスロットの移動手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a time slot movement procedure in the base station apparatus of FIG. 図9(a)の通信システムにおけるハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a handover procedure in the communication system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 基地局装置、 12 端末装置、 20 RF部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 28 無線制御部、 30 記憶部、 32 調査部、 34 特定部、 36 制御チャネル割当部、 38 無線リソース割当部、 40 測定部、 42 指示部、 50 ネットワーク、 100 通信システム。   10 base station apparatus, 12 terminal apparatus, 20 RF section, 22 baseband processing section, 24 modulation / demodulation section, 26 IF section, 28 radio control section, 30 storage section, 32 investigation section, 34 identification section, 36 control channel allocation section, 38 radio resource allocation unit, 40 measurement unit, 42 instruction unit, 50 network, 100 communication system.

Claims (4)

複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、複数のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査する調査部と、
前記調査部において調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定する特定部と、
前記特定部において特定したタイムスロットであって、かつ複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てる割当部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
Frames formed by time multiplexing of a plurality of time slots are defined while forming time slots by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and a plurality of time slots forming each frame in units of a plurality of frames A survey department to investigate the usage status of each
Based on the usage situation investigated in the investigation part, a specific part that identifies a time slot with less usage situation;
An allocating unit that allocates, to the control signal, any one of a plurality of subchannels that are time slots specified by the specifying unit and that form time slots included in frames that should appear at intervals of a plurality of frames; ,
A base station apparatus comprising:
前記調査部は、タイムスロットの使用状況の調査として、複数のタイムスロットのそれぞれでの受信電力を測定し、
前記特定部は、使用状況の少ないタイムスロットとして、前記調査部での測定結果をもとに、受信電力の低いタイムスロットを特定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
The survey unit measures received power in each of a plurality of time slots as a survey of time slot usage.
The base station apparatus according to claim 1, wherein the specifying unit specifies a time slot with low reception power based on a measurement result of the investigation unit as a time slot with less usage status.
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、複数のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査するステップと、
調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定するステップと、
特定したタイムスロットであって、かつ複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てるステップと、
を備えることを特徴とする割当方法。
Frames formed by time multiplexing of a plurality of time slots are defined while forming time slots by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and a plurality of time slots forming each frame in units of a plurality of frames Steps to investigate the usage of each
Based on the surveyed usage, identifying a time slot with low usage,
Assigning to the control signal any one of a plurality of subchannels that form a time slot included in a frame that is the identified time slot and should appear at intervals of the plurality of frames;
An allocation method comprising:
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームが規定されており、複数のフレームを単位にして、各フレームを形成した複数のタイムスロットのそれぞれの使用状況を調査するステップと、
調査した使用状況をもとに、使用状況の少ないタイムスロットを特定するステップと、
特定したタイムスロットであって、かつ複数のフレームの間隔にて出現すべきフレームに含まれたタイムスロットを形成した複数のサブチャネルのうちのいずれかを制御信号に割り当てるステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
Frames formed by time multiplexing of a plurality of time slots are defined while forming time slots by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and a plurality of time slots forming each frame in units of a plurality of frames Steps to investigate the usage of each
Based on the surveyed usage, identifying a time slot with low usage,
Assigning to the control signal any one of a plurality of subchannels that form a time slot included in a frame that is the identified time slot and should appear at intervals of the plurality of frames;
A program that causes a computer to execute.
JP2007061024A 2007-03-09 2007-03-09 Assignment method and base station device utilizing same Pending JP2008227769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061024A JP2008227769A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Assignment method and base station device utilizing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061024A JP2008227769A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Assignment method and base station device utilizing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227769A true JP2008227769A (en) 2008-09-25

Family

ID=39845872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061024A Pending JP2008227769A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Assignment method and base station device utilizing same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008227769A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165750A (en) * 2013-02-26 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio communication system, radio communication method, base station information management device, and base station information management method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023243A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd Base station device
JP2006311465A (en) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc Transmitting apparatus and radio resource allocation method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023243A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd Base station device
JP2006311465A (en) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc Transmitting apparatus and radio resource allocation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165750A (en) * 2013-02-26 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio communication system, radio communication method, base station information management device, and base station information management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102571581B1 (en) Method and apparatus for wideband opration in nr communication system
JP7242790B2 (en) Method and Apparatus for Transmitting Discovery Signals and Method and Apparatus for Receiving Discovery Signals
KR102498564B1 (en) Method for transmitting configuration information, method for detecting control channel resources, and devices therefor
JP4627801B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and subcarrier allocation method
US9031015B2 (en) Method and device for allocating downlink resource and receiving downlink data
US8699427B2 (en) OFDMA communication system and communication method
US8923329B2 (en) Apparatus and method for supporting various system bandwidths in a broadband wireless communication system
EP3926908A1 (en) Transmitting device, receiving device, transmitting method and receiving method
EP2083578B1 (en) Ofdma communication system and communication method
KR101365561B1 (en) Method For Effectively Transmitting Synchronization Channel And Method For Allocating Transmission Power For The Same
JP4948209B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
EP2068472B1 (en) Communication system, its base station, and communication method
JP2008227769A (en) Assignment method and base station device utilizing same
JP4818413B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, ITS BASE STATION, AND COMMUNICATION METHOD
JP2008205537A (en) Allocation method and base station apparatus using the same
JP2008227767A (en) Assignment method and base station device utilizing same
JP5066536B2 (en) Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus, and radio access method
JP4818208B2 (en) Communication system, base station, and communication method
EP2075938B1 (en) Communication system, its base station, and communication method
US12010050B2 (en) Transmitting device, receiving device, transmitting method and receiving method
JP5096033B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME
JP4920445B2 (en) Transmission method, notification method, terminal device, and base station device
JP5479553B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME
JP4384655B2 (en) Communication system, base station, and communication method
JP5523393B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508