JP2008221863A - Shock absorbing structure of vehicle frame for vehicle - Google Patents
Shock absorbing structure of vehicle frame for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008221863A JP2008221863A JP2007058420A JP2007058420A JP2008221863A JP 2008221863 A JP2008221863 A JP 2008221863A JP 2007058420 A JP2007058420 A JP 2007058420A JP 2007058420 A JP2007058420 A JP 2007058420A JP 2008221863 A JP2008221863 A JP 2008221863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorbing
- absorbing member
- vehicle frame
- vehicle
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 115
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両衝突時等に生じる衝撃エネルギを吸収するための車両用車枠の衝撃吸収構造に関する。 The present invention relates to an impact absorbing structure for a vehicle frame for absorbing impact energy generated during a vehicle collision or the like.
トラック等の車両用車枠の先端部に、車両衝突時等に生じる衝撃エネルギを吸収する目的でクラッシュボックスと称する衝撃吸収部材を設けているものがある。この衝撃吸収部材は、車両衝突時等に座屈変形し潰れることによって衝撃エネルギを吸収して、乗員へのダメージを低減するものである。 There is a type in which an impact absorbing member called a crash box is provided at the front end of a vehicle frame such as a truck for the purpose of absorbing impact energy generated when the vehicle collides. This impact absorbing member absorbs impact energy by buckling deformation and crushing at the time of a vehicle collision or the like, thereby reducing damage to the occupant.
また、車両衝突時等に衝撃吸収部材を安定的に座屈変形させるために、例えば特許文献1のように、衝撃吸収部材の外面部に、衝撃荷重が作用する方向(つまり、衝撃吸収部材の長手方向)と直交する方向にビード(座屈変形用ビード)を形成し、この座屈変形用ビードによって衝撃吸収部材の座屈変形を誘発させることによって、初期ピーク荷重の低減を図ったものが広く知られている。 Further, in order to stably buckle and deform the shock absorbing member at the time of a vehicle collision or the like, for example, as in Patent Document 1, the direction in which the shock load acts on the outer surface portion of the shock absorbing member (that is, the shock absorbing member) A bead (buckling deformation bead) is formed in a direction perpendicular to the longitudinal direction), and the buckling deformation of the impact absorbing member is induced by the buckling deformation bead, thereby reducing the initial peak load. Widely known.
しかし、上述のような座屈変形用ビードを形成した衝撃吸収部材では、座屈変形が始まる初期は比較的高い衝撃エネルギ吸収量を維持するが、座屈変形が進展し座屈変形用ビードが設けられていない平面部での折れ座屈変形が始まると急激に衝撃エネルギ吸収量が低下してしまう。衝撃吸収部材全体の座屈変形はビードでの座屈変形と平面部での折れ座屈変形とを繰り返しつつ進展していくが、衝撃吸収部材全体の座屈変形の過程で幾度も平面部での折れ座屈変形に伴う衝撃エネルギ吸収量の低下が起こるため、総衝撃エネルギ吸収量が低くなってしまう。 However, in the shock absorbing member formed with the buckling deformation bead as described above, a relatively high shock energy absorption amount is maintained at the beginning of the buckling deformation, but the buckling deformation progresses and the buckling deformation bead is When the bending buckling deformation starts at the flat portion that is not provided, the impact energy absorption amount is drastically reduced. The buckling deformation of the entire shock absorbing member progresses by repeating the buckling deformation at the bead and the bent buckling deformation at the flat surface part. Since the impact energy absorption amount decreases due to the bending buckling deformation, the total impact energy absorption amount becomes low.
そこで、本発明の目的は、衝撃吸収部材における平面部での折れ座屈変形に伴う衝撃エネルギ吸収量の低下を抑制することができ、総衝撃エネルギ吸収量が高い車両用車枠の衝撃吸収構造を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a shock absorbing structure for a vehicle frame that can suppress a decrease in impact energy absorption amount due to bending buckling deformation at a flat surface portion of the impact absorbing member and has a high total impact energy absorption amount. It is to provide.
上記目的を達成するために本発明は、車両用車枠の前後方向に延出する角筒状の衝撃吸収部材を備えた車両用車枠の衝撃吸収構造であって、上記衝撃吸収部材の外面部に上記衝撃吸収部材の長手方向に間隔を隔てて複数設けられ、上記衝撃吸収部材の長手方向と直交する方向に形成され、上記衝撃吸収部材を座屈変形させるための凸状のビードと、それら複数のビード間の上記衝撃吸収部材の内面部に上記衝撃吸収部材の長手方向と直交する方向に配置され、一端が上記衝撃吸収部材の内面部に固着されると共に他端が対面の内面部と間隔を隔てており、上記ビードを基点として起こる上記衝撃吸収部材の座屈変形の変形量を制限するための突支い部材とを備えたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a shock absorbing structure for a vehicle frame including a rectangular tube-shaped shock absorbing member extending in the front-rear direction of the vehicle frame, and is provided on an outer surface portion of the shock absorbing member. A plurality of convex beads provided in the longitudinal direction of the shock absorbing member at intervals, formed in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the shock absorbing member, and for buckling deformation of the shock absorbing member, and the plurality thereof Between the beads, the inner surface of the shock absorbing member is disposed in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the shock absorbing member, and one end is fixed to the inner surface of the shock absorbing member and the other end is spaced from the facing inner surface. And a projecting support member for limiting the amount of buckling deformation of the shock absorbing member that occurs from the bead as a base point.
ここで、上記衝撃吸収部材の内面部に、上記突支い部材の上記他端が対向する部分に位置させて、上記突支い部材の上記他端が重合するように形成され、その他端を上記衝撃吸収部材の長手方向と直交する方向にガイドするためのガイド部材を設けても良い。 Here, the other end of the projecting member is formed on the inner surface of the impact absorbing member so that the other end of the projecting member is opposed to the other end. A guide member for guiding in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the shock absorbing member may be provided.
また、上記突支い部材の上記他端に、上記衝撃吸収部材の内面部に対向するように形成された板状部材を装着しても良い。 Further, a plate-like member formed so as to face the inner surface of the shock absorbing member may be attached to the other end of the projecting support member.
また、上記突支い部材は、上記衝撃吸収部材の長手方向に間隔を隔てて複数設けられても良い。 A plurality of the support members may be provided at intervals in the longitudinal direction of the shock absorbing member.
また、上記衝撃吸収部材は、一対の溝形部材を向かい合わせて接合してなっても良い。 The shock absorbing member may be formed by joining a pair of groove-shaped members facing each other.
本発明によれば、衝撃吸収部材における平面部での折れ座屈変形に伴う衝撃エネルギ吸収量の低下を抑制することができ、総衝撃エネルギ吸収量が高い車両用車枠の衝撃吸収構造を提供することができるという優れた効果を発揮するものである。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fall of the impact energy absorption amount accompanying the bending buckling deformation in the plane part in an impact-absorbing member can be suppressed, and the impact absorption structure of the vehicle frame for vehicles with a high total impact energy absorption amount is provided. It exhibits an excellent effect of being able to.
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る衝撃吸収構造の斜視図である。図2(a)は図1の実施形態に係る衝撃吸収部材の横断面図であり、図2(b)は図2(a)の11b−11b線矢視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an impact absorbing structure according to an embodiment of the present invention. 2A is a cross-sectional view of the shock absorbing member according to the embodiment of FIG. 1, and FIG. 2B is a view taken along the
図示はしないが、本実施形態では、車両用車枠は、車幅方向に所定間隔を隔てて配置され、前後方向に延出する一対のサイドメンバと、サイドメンバ間に掛け渡して設けられ、幅方向に延出するクロスメンバとを有する。 Although not shown in the drawings, in this embodiment, the vehicle frame is disposed at a predetermined interval in the vehicle width direction, and is provided across a pair of side members extending in the front-rear direction and the side members. And a cross member extending in the direction.
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る衝撃吸収構造10は、車両用車枠のサイドメンバの前端部に設けられた衝撃吸収部材11を備えている。衝撃吸収部材11は、車両衝突時等に衝撃荷重を受けて、その衝撃荷重により座屈変形し潰れることによって衝撃エネルギを吸収するものである。本実施形態では、衝撃吸収部材11は、サイドメンバに一体に設けられている。
As shown in FIG.1 and FIG.2, the impact-absorbing
衝撃吸収部材11は、車両用車枠1の前後方向に延出する角筒状に形成されている。詳しくは、衝撃吸収部材11は、側面の幅(衝撃吸収部材11の高さ)が上下面の幅(衝撃吸収部材11の幅)よりも大きい断面略矩形状(略長方形状)に形成されている。
The
衝撃吸収部材11の外面部12aには、衝撃吸収部材11の長手方向(車両用車枠の前後方向)に所定間隔を隔てて、衝撃吸収部材11を座屈変形させるため(衝撃吸収部材11の座屈変形を誘発させるため)の凸状のビード(座屈変形用ビード)13が複数設けられている。ビード13は、衝撃吸収部材11の長手方向と直交する方向(車両用車枠の上下方向)に形成されている。
The
本実施形態では、ビード13は、衝撃吸収部材11の側面をなす外面部12aに設けられている。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、ビード13は、断面略三角形状に形成されている(図2(a)参照)。
Moreover, in this embodiment, the
複数のビード13間の上記所定間隔は、車両用車枠の断面形状、肉厚、材質等に応じて、所望の衝撃エネルギ吸収量が得られるように決定される。
The predetermined interval between the plurality of
衝撃吸収部材11を座屈変形させるためのビード13を凸状にすることにより、車両衝突時等にビード13での座屈変形がある程度進展すると、次にビード13が設けられていない平面部12cにて座屈変形が起こるが、この平面部12cは凸状のビード13の座屈変形に影響して内側に折れるように変形する(図3参照)。
By making the
衝撃吸収部材11における複数のビード13間の内面部12bには、衝撃吸収部材11の長手方向と直交し且つビード13と直交する方向に配置された突支い部材14が設けられている。突支い部材14は、ビード13を基点として起こる衝撃吸収部材11の座屈変形の変形量を制限するためのものである。
On the
突支い部材14は、衝撃吸収部材11の長手方向に所定間隔を隔てて複数設けられている。突支い部材14は、衝撃吸収部材11における内面部12bの上下方向の略中央に設けられている。また、突支い部材14は、ビード13間の内面部12bでは前後方向の略中央に設けられている。
突支い部材14は、一端が衝撃吸収部材11の内面部12bに溶接、リベット或いはボルト・ナット等により固着されると共に、他端が対面の内面部12bと固着も接触もせず所定間隔(或いは隙間)C(例えば、5〜10mm)を隔てている。そのため、突支い部材14を、その他端が対面の内面部12bとは接触しないように、衝撃吸収部材11の内幅寸法よりも短いものとする。
One end of the projecting
本実施形態では、突支い部材14は、衝撃吸収部材11の側面をなす内面部12bに設けられている。
In the present embodiment, the projecting
また、本実施形態では、突支い部材14は、円形管(パイプ)(例えば、直径16mm)からなる。これには限定はされず、突支い部材14は、L形部材(アングル材)或いは溝形部材(チャネル材)等からなってもよい。
In the present embodiment, the projecting
複数の突支い部材14間の上記所定間隔は、衝撃吸収部材11における平面部12cでの座屈変形による変位状況に応じて、所望の衝撃エネルギ吸収量が得られるように決定される。
The predetermined interval between the plurality of projecting
本実施形態では、衝撃吸収部材11は、突支い部材14が固着された溝形部材(チャネル材)15と溝形部材16を互いに向かい合わせて、それら一対の溝形部材15、16のフランジ部同士を溶接、リベット或いはボルト・ナット等により接合してなる。
In the present embodiment, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
車両衝突時等には、バンパー(図示せず)等を介して衝撃吸収部材11に車両用車枠の前後方向の前方から後方に向けて衝撃荷重L(図1参照)が作用する。衝撃荷重Lが衝撃吸収部材11の弾性変形域を超えると衝撃吸収部材11が座屈変形(塑性変形)し始めるが、衝撃吸収部材11の長手方向と直交する方向に形成されたビード13が衝撃吸収部材11の座屈変形を誘発するため、最も前方側のビード13が設けられた部分にて座屈変形が起こる。
At the time of a vehicle collision or the like, an impact load L (see FIG. 1) acts on the
次に、最も前方側のビード13での座屈変形がある程度進展すると、そのビード13の後方の平面部12cにて座屈変形が起こるが、ビード13が凸状であることから、平面部12cはビード13の座屈変形を受けて内側に向かって折れるように変形し始める(図3参照)。このとき、突支い部材14はその他端が対面の内面部12bと間隔を隔てており、平面部12cの折れ座屈変形を妨げないため、ビード13を設けたことにより得られる初期ピーク荷重を低く抑える性能を阻害することはない。
Next, when the buckling deformation at the
平面部12cが内側に向かって折れ、その平面部12cでの折れ座屈変形がある程度進展すると、突支い部材14とその突支い部材14が固着されていない対面の内面部12bとの間に設けられた隙間Cが徐々に狭くなり、そして突支い部材14と上記対面の内面部12bとが接触する。このとき、突支い部材14が衝撃吸収部材11の内面で挟み込まれて突支い棒のように作用するので、平面部12cでの折れ座屈変形が制限され、大きな抵抗が生じる。この抵抗により、従来の構造では平面部12cが折れ座屈変形する際に衝撃吸収部材11の断面積或いは断面係数が低下して衝撃エネルギ吸収量が低下するところ、本実施形態では衝撃吸収部材11の断面積或いは断面係数の低下が制限されるので衝撃エネルギ吸収量を高く維持したまま衝撃吸収部材11の座屈変形が進展していく。
When the
このようにして衝撃吸収部材11における最も前方側のビード13及び平面部12cがある程度潰れたならば、続いて、衝撃吸収部材11における最も前方側のビード13の後方のビード13及び平面部12cが順次座屈変形し潰れていく。このとき、次の突支い部材14が平面部12cでの座屈変形に対して抵抗として作用し、平面部12cでの座屈変形の変形量を制限する。衝撃吸収部材11全体としては、最も前方側のビード13を基点として順次後方に向かい座屈変形し潰されていく。
If the
本実施形態に係る衝撃吸収構造10についてシミュレーションを行った結果を図4に示す。図4に示す荷重−ストローク線図において、縦軸が荷重(衝撃荷重)であり、横軸がストローク(つぶれ量)であり、曲線と横軸で囲まれた部分の面積が衝撃エネルギ吸収量に相当する。また、図4中、実線が突支い部材を設けた衝撃吸収部材(本実施形態)について示し、破線が突支い部材を設けていない衝撃吸収部材について示す。なお、シミュレーションではビード(座屈変形用ビード)を衝撃吸収部材の長手方向に間隔を隔てて三つ設け、それらビード間にそれぞれ突支い部材を設けている。シミュレーションの結果、本実施形態では、初期ピーク荷重は突支い部材を設けていない衝撃吸収部材と同じであり、有効ストローク範囲E内での衝撃エネルギ吸収量を突支い部材を設けていない衝撃吸収部材と比較して高く維持することができることが分かった。
The result of having performed simulation about the
以上要するに、本実施形態によれば、突支い部材14が平面部12cでの座屈変形に対して抵抗として作用するので、衝撃吸収部材11における平面部12cでの折れ座屈変形に伴う衝撃エネルギ吸収量の低下を抑制することができ、総衝撃エネルギ吸収量を向上させることができる。
In short, according to the present embodiment, since the
また、突支い部材14は、一端が衝撃吸収部材11の内面部12bに固着されると共に他端が対面の内面部12bと間隔を隔てているので、平面部12cでの初期の座屈変形を妨げないため、ビード13を設けたことにより得られる初期ピーク荷重を低く抑える性能を阻害することはない。
Further, since the one end of the projecting
また、突支い部材14を既存の衝撃吸収部材(クラッシュボックス)にその本体形状を変えることなく追加することにより、既存の衝撃吸収部材についても総衝撃エネルギ吸収量を向上させることができる。その際、既存の衝撃吸収部材の本体形状を変える必要がないため、設計変更に伴う車両レイアウトへの影響は発生しない。
Further, by adding the projecting
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various other embodiments can be adopted.
例えば、上述の実施形態では、ビード13が、断面略三角形状に形成されるとしたが、これには限定はされず、図5に示すように、ビード13が断面略台形状に形成されても良く、図6に示すように、ビード13が断面略半円形状に形成されても良い。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、突支い部材14を衝撃吸収部材11における内面部12bの上下方向の略中央に設けると共に、ビード13間の内面部12bでは前後方向の略中央に設けるとしたが、これには限定はされず、平面部12cでの座屈変形による変位状況に応じて、突支い部材14を衝撃吸収部材11の長手方向(前後方向)或いは衝撃吸収部材11の長手方向と直交する方向(上下方向)に内面部12bの面上でずらして配置しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the projecting
また、上述の実施形態では、突支い部材14を衝撃吸収部材11におけるビード13間の平面部12cに一つ設けているが、これには限定はされず、衝撃吸収部材11における平面部12cでの座屈変形による変位状況或いは衝撃エネルギ吸収量に応じて、突支い部材14を衝撃吸収部材11におけるビード13間の平面部12cに複数設けても良い。その際、突支い部材14を衝撃吸収部材11の長手方向と直交する方向(上下方向)に複数設けても良い。
In the above-described embodiment, one protruding
また、衝撃吸収部材11の平面部12cでの変位モードが不安定であり、平面部12cがある程度座屈変形しても突支い部材14が対面の内面部12bにうまくかからず荷重を受けられない場合には、図7に示すように、衝撃吸収部材11の内面部12bに、突支い部材14の他端が重合するように形成され、突支い部材14の他端を衝撃吸収部材11の長手方向と直交する方向にガイドするためのガイド部材17を設けても良い。図示例では、ガイド部材17は、円形管(パイプ)からなり、一端が突支い部材14の他端が対面する内面部12bに溶接、リベット或いはボルト・ナット等により固着されると共に、他端が突支い部材14の外周と固着も接触もせず所定間隔を隔てている。
Further, the displacement mode at the
また、図8に示すように、突支い部材14の他端に、衝撃吸収部材11の内面部12bに対向するように形成され、衝撃吸収部材11の他端を覆うと共にその他端よりも大きな面積の板状部材18を装着しても良い。板状部材18は、突支い部材14の他端に溶接、リベット或いはボルト・ナット等により固着される。
Further, as shown in FIG. 8, the other end of the projecting
図7及び図8のようにすることで、衝撃吸収部材11の平面部12cでの変位モードが不安定であっても、平面部12cがある程度座屈変形すると突支い部材14が対面の内面部12bにうまくかかり荷重を受けられるので、突支い部材14によって衝撃吸収部材11の座屈変形の変形量を確実に制限することが可能となる。
7 and 8, even if the displacement mode at the
また、上述の実施形態では、衝撃吸収部材11を、車両用車枠のサイドメンバに一体に設けるとしたが、これには限定はされず、衝撃吸収部材11を、車両用車枠のサイドメンバとは別体で形成して、サイドメンバに溶接、リベット或いはボルト・ナット等により取り付けるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the
さらに、上述の実施形態では、衝撃吸収部材11を、車両用車枠のサイドメンバの前端部に設けるとしたが、これには限定はされず、衝撃吸収部材11を、車両用車枠のサイドメンバの後端部に設けても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
10 衝撃吸収構造
11 衝撃吸収部材
12a 外面部
12b 内面部
12c 平面部
13 ビード
14 突支い部材
15 溝形部材
16 溝形部材
17 ガイド部材
18 板状部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058420A JP4845777B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Shock absorption structure for vehicle frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058420A JP4845777B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Shock absorption structure for vehicle frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221863A true JP2008221863A (en) | 2008-09-25 |
JP4845777B2 JP4845777B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39840992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058420A Active JP4845777B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Shock absorption structure for vehicle frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845777B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011030453A1 (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Shock absorbing structure |
JP2016113081A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | マツダ株式会社 | Frame structure for vehicle |
CN106715247A (en) * | 2014-10-30 | 2017-05-24 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | Intermittent side rail energy absorbing elements and methods of making the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105110A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Toyota Motor Corp | Front side member of car |
JPH07101354A (en) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Side member for vehicle |
JP2004075021A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | Car body skeleton structure |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058420A patent/JP4845777B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105110A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Toyota Motor Corp | Front side member of car |
JPH07101354A (en) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Side member for vehicle |
JP2004075021A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | Car body skeleton structure |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011030453A1 (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Shock absorbing structure |
CN102483119A (en) * | 2009-09-14 | 2012-05-30 | 丰田自动车株式会社 | Shock absorbing structure |
JPWO2011030453A1 (en) * | 2009-09-14 | 2013-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | Shock absorption structure |
JP5218662B2 (en) * | 2009-09-14 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | Shock absorption structure |
US8689955B2 (en) | 2009-09-14 | 2014-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shock absorbing structure |
CN106715247A (en) * | 2014-10-30 | 2017-05-24 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | Intermittent side rail energy absorbing elements and methods of making the same |
CN106715247B (en) * | 2014-10-30 | 2020-03-27 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | Interrupted side rail energy absorbing element and method of making same |
CN111301325A (en) * | 2014-10-30 | 2020-06-19 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | Vehicle energy absorption system and vehicle comprising same |
CN111301325B (en) * | 2014-10-30 | 2022-03-18 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | Vehicle energy absorption system and vehicle comprising same |
JP2016113081A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | マツダ株式会社 | Frame structure for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4845777B2 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4740210B2 (en) | Crash box structure for vehicles | |
JP4350731B2 (en) | Shock absorbing member for vehicle | |
EP2889188B1 (en) | Crash box and automobile body | |
JP4792036B2 (en) | Shock absorbing member for vehicle | |
JP5121677B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP4371059B2 (en) | Shock absorbing member | |
US20100314905A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2009113596A (en) | Shock absorbing member for vehicle | |
WO2005010398A1 (en) | Impact-absorbing member | |
JP4518061B2 (en) | Vehicle front shock-absorbing structure | |
JP2008222097A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP5147003B2 (en) | Side member | |
JP2009262678A (en) | Buffering structure of large-sized vehicle | |
JP4845777B2 (en) | Shock absorption structure for vehicle frame | |
JP2009090936A (en) | Vehicular inner panel | |
JP2009154617A (en) | Under member structure for vehicles | |
JP2007302200A (en) | Front structure for vehicle body | |
JP4303659B2 (en) | Shock absorption structure of automobile | |
JP2022043371A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2008032227A (en) | Shock absorption method | |
JP4036234B2 (en) | Crash box | |
JP2017202730A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6747928B2 (en) | Shock absorber | |
JP2005162061A (en) | Shock absorbing member for vehicle | |
JP2017052341A (en) | Vehicle front part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4845777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |