JP2008219534A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2008219534A
JP2008219534A JP2007055003A JP2007055003A JP2008219534A JP 2008219534 A JP2008219534 A JP 2008219534A JP 2007055003 A JP2007055003 A JP 2007055003A JP 2007055003 A JP2007055003 A JP 2007055003A JP 2008219534 A JP2008219534 A JP 2008219534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
communication
communication system
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007055003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Kumano
憲一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007055003A priority Critical patent/JP2008219534A/en
Publication of JP2008219534A publication Critical patent/JP2008219534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of preventing information from being leaked to a third party as far as possible even when a device which stores the information is left somewhere or lost. <P>SOLUTION: The radio communication system is constituted by providing a main communication device which stores the information and a sub communication device having a storage device and receiving the information by radio communication with the main communication device to store it in the storage device, wherein the radio communication can be executed only when the sub communication device is located within a predetermined range around the main communication device and the sub communication device erases the information stored in the storage device at predetermined timing. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の通信装置の相互間で無線通信を行う無線通信システムに関するものである。   The present invention relates to a wireless communication system that performs wireless communication between a plurality of communication devices.

近年、携帯電話機、モバイルPC、PDA[Personal Digital Assistants]等の携帯情報端末が高機能化し、また、小型化によって手軽に持ち出すことが可能となっている。また携帯情報端末が備えるメモリ装置の大容量化により、様々な情報を記憶させて持ち出すことも可能となっている。   In recent years, portable information terminals such as mobile phones, mobile PCs, and PDAs [Personal Digital Assistants] have become highly functional and can be easily taken out by downsizing. In addition, by increasing the capacity of a memory device included in a portable information terminal, various information can be stored and taken out.

また携帯情報端末では、無線通信機能を搭載しているものが多く、他機との間で情報の交換が可能となっている。なお無線通信の規格としては、無線LANのIEEE802.11や、ブルートゥース(商標)などが存在する。このように携帯情報端末は、利便性が大きく向上しており、現代の情報社会において非常に重要なものとなっている。
特開平5−336104号公報 特開2004−310387号公報 特開2006−180171号公報
Many portable information terminals are equipped with a wireless communication function and can exchange information with other devices. As wireless communication standards, there are wireless LAN IEEE802.11, Bluetooth (trademark), and the like. Thus, the convenience of mobile information terminals is greatly improved, and is very important in the modern information society.
JP-A-5-336104 JP 2004-310387 A JP 2006-180171 A

上述したように情報端末の利便性が向上した反面、情報端末からの情報の漏洩などが問題となっている。例えば個人情報を記憶させた情報端末をどこかへ置き忘れたり紛失したりした場合、かかる情報が第三者に漏洩し不利益を被ることが考えられる。こういった問題に備えて、例えば情報の閲覧にパスワードの入力を求める方法が採用されているが、パスワードが解読される可能性もあり、万全とは言い難い。つまり情報端末に情報が残っている限り、この情報が漏洩する可能性は否定できない。   As described above, the convenience of the information terminal is improved, but information leakage from the information terminal is a problem. For example, if an information terminal storing personal information is left behind or lost somewhere, such information may leak to a third party and suffer disadvantages. In preparation for these problems, for example, a method for requesting the input of a password for browsing information is adopted, but the password may be deciphered and it is difficult to say that it is perfect. In other words, as long as information remains in the information terminal, the possibility of leakage of this information cannot be denied.

また複数の情報端末を、状況に応じて別々に使用する場合、情報の一元化を図るのが難しい場合がある。例えば情報端末によってスケジュールデータを管理している場合、ある情報端末でデータを更新しても他の情報端末では更新されないままであると、スケジュールの適切な管理が難しくなる。   Moreover, when using several information terminals separately according to a condition, it may be difficult to unify information. For example, when schedule data is managed by an information terminal, if the data is updated at a certain information terminal and is not updated at another information terminal, it is difficult to appropriately manage the schedule.

そこで本発明は上記の問題点に鑑み、情報を記憶させた装置をどこかに置き忘れたり紛失したりした場合であっても、当該情報が第三者に漏洩することを極力防止し得る無線通信システムの提供を目的とする。また、情報の一元化を容易に行うことが可能な無線通信システムの提供をも目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention is a wireless communication that can prevent leakage of information to a third party as much as possible even if the device that stores the information is misplaced or lost somewhere. The purpose is to provide a system. It is another object of the present invention to provide a wireless communication system that can easily unify information.

上記目的を達成するため、本発明に係る無線通信システムは、情報を記憶するメイン通信装置と、記憶装置を備え、該メイン通信装置との無線通信により前記情報を受信して該記憶装置に記憶させるサブ通信装置と、を有する通信システムであって、該無線通信は、前記サブ通信装置が、前記メイン通信装置周辺の所定範囲内に位置する場合にのみ実行可能であり、前記記憶装置に記憶された情報は、前記受信時に応じた所定のタイミングで消去する構成(第1の構成)としている。   To achieve the above object, a wireless communication system according to the present invention includes a main communication device for storing information and a storage device, and receives the information by wireless communication with the main communication device and stores the information in the storage device. The wireless communication is executable only when the sub communication device is located within a predetermined range around the main communication device, and is stored in the storage device. The information is deleted at a predetermined timing according to the reception (first configuration).

本構成によれば、メイン通信装置に記憶されている情報を、無線通信によってサブ通信装置に伝送させ、記憶させることができる。そしてサブ通信装置では、記憶された情報は受信時に応じた所定のタイミングで消去されるから、当該情報がサブ通信装置を拾得した第三者に漏洩することを極力防止することが容易となる。   According to this structure, the information memorize | stored in the main communication apparatus can be transmitted to a sub communication apparatus by radio | wireless communication, and can be memorize | stored. In the sub-communication device, the stored information is erased at a predetermined timing according to the reception time. Therefore, it is easy to prevent the information from leaking to a third party who has picked up the sub-communication device.

また無線通信はサブ通信装置が所定範囲内に位置する場合にのみ実行可能である。そのためサブ通信装置側からメイン通信装置に情報送信の要求ができる場合であっても、メイン通信装置を所持しているユーザから離れた位置で、このような要求を阻止することができる。そのため、サブ通信装置を拾得した第三者によって、情報が盗み出される事態を極力防止することができる。   The wireless communication can be executed only when the sub communication device is located within a predetermined range. For this reason, even when a request for information transmission can be made from the sub-communication device side to the main communication device, such a request can be blocked at a position away from the user who owns the main communication device. Therefore, it is possible to prevent as much as possible a situation where information is stolen by a third party who has acquired the sub communication device.

またサブ通信装置は、情報を、メイン通信装置から受信することにより取得する。そのため、例えば複数のサブ通信装置を併用する場合であっても、メイン通信装置側で情報を一括管理しておくことで、情報の一元化を容易に実現することが可能となる。   The sub-communication device acquires information by receiving information from the main communication device. Therefore, even when a plurality of sub-communication devices are used in combination, for example, centralizing information can be easily realized by collectively managing information on the main communication device side.

また上記第1の構成において、前記サブ通信装置は、前記受信時から所定時間が経過したか否かを判断する判断手段を備え、前記タイミングは、該判断手段により、前記所定時間が経過したと判断された時である構成(第2の構成)としてもよい。   Further, in the first configuration, the sub-communication device includes a determination unit that determines whether or not a predetermined time has elapsed since the reception, and the timing is determined by the determination unit as the predetermined time has elapsed. It is good also as a structure (2nd structure) when it is judged.

本構成によれば、サブ通信装置における古い情報(受信されてから、より長い時間が経過した情報)が消去され易くなる。そのためかかる情報を、合理的なタイミングで消去させることが可能となる。例えば所定時間を1時間とした場合、情報受信後の1時間以内にユーザが情報を確認等することは妨げられず、更に、サブ通信装置を紛失等しても、受信から1時間が経過していれば、情報の漏洩は回避される。   According to this configuration, old information in the sub-communication device (information for which a longer time has elapsed since reception) is easily deleted. Therefore, such information can be deleted at a reasonable timing. For example, when the predetermined time is 1 hour, it is not hindered that the user confirms the information within 1 hour after the information is received. Further, even if the sub-communication device is lost, 1 hour has passed since the reception. If so, information leakage is avoided.

また上記第2の構成において、前記所定時間は、前記情報の種類に応じて定められる構成(第3の構成)としてもよい。本構成によれば、例えば情報の種類毎に、サブ通信装置に保持しておきたい時間が異なる場合であっても、かかる要求に応えることができる。   In the second configuration, the predetermined time may be a configuration (third configuration) determined according to the type of information. According to this configuration, for example, even if the time that the sub-communication apparatus wants to hold differs for each type of information, such a request can be met.

また上記第2の構成において、前記記憶装置における空き容量に応じて、前記所定時間が定められる構成(第4の構成)としてもよい。本構成によれば、例えば空き容量が少なくなるにつれて所定時間を短くすることにより、記憶装置の容量不足のため新たな情報の追加記憶ができなくなるといった事態を、極力回避することが可能となる。   In the second configuration, the predetermined time may be determined according to the free space in the storage device (fourth configuration). According to this configuration, for example, by shortening the predetermined time as the free space becomes smaller, it is possible to avoid as much as possible the situation where new information cannot be additionally stored due to insufficient storage capacity.

また上記第2の構成において、前記所定時間は、ユーザによる所定の操作を通じて変更可能である構成(第5の構成)としてもよい。本構成によれば、情報を消去するタイミングを、よりユーザの意図に沿ったものとすることが可能となる。   In the second configuration, the predetermined time may be changed through a predetermined operation by the user (fifth configuration). According to this configuration, it is possible to make the timing of erasing information more in line with the user's intention.

また上記第1から第5の何れかの構成において、前記メイン通信装置は、前記サブ通信装置から前記情報の送信要求があった場合に、該情報を該サブ通信装置に送信する構成(第6の構成)としてもよい。   In any of the first to fifth configurations, the main communication device transmits the information to the sub-communication device when a request for transmission of the information is received from the sub-communication device (sixth). It is good also as a structure.

本構成によれば、メイン通信装置に情報を送信させるタイミングを、サブ通信装置から送信要求があったときとすることができる。そのため、例えばサブ通信装置を手にしているユーザが情報を取得しようとする時に、このサブ通信装置に送信要求をさせて情報を入手することが容易に実現可能となる。   According to this configuration, the timing for transmitting information to the main communication device can be set when there is a transmission request from the sub communication device. Therefore, for example, when a user who has a sub-communication device tries to acquire information, it is possible to easily obtain information by making a transmission request to the sub-communication device.

また上記第6の構成において、前記サブ通信装置は、前記送信要求の際に、自己のID情報をも前記メイン通信装置に送信するものであり、前記メイン通信装置は、前記情報の送信に先立ち、前記ID情報に基づいて、該情報の送信の許否を判断する構成(第7の構成)としてもよい。   In the sixth configuration, the sub-communication device transmits its own ID information to the main communication device when the transmission request is made, and the main communication device prior to the transmission of the information. Further, a configuration (seventh configuration) for determining whether to permit transmission of the information based on the ID information may be adopted.

本構成によれば、メイン通信装置による情報の送信に先立って、ID情報に基づいた送信の拒否判断を行う。そのため、例えば情報の送信を許可したくないサブ通信装置への情報送信を回避することが可能となり、ひいては情報の漏洩を極力防止すること可能となる。   According to this configuration, prior to transmission of information by the main communication device, a transmission rejection determination based on the ID information is performed. For this reason, for example, it is possible to avoid information transmission to a sub-communication device that does not wish to permit transmission of information, and to prevent information leakage as much as possible.

また上記第1から第7の何れかの構成において、前記情報は個人情報である構成(第8の構成)としてもよい。本構成によれば、比較的秘匿性の高い個人情報について、情報漏洩の危険性を極力回避しつつ、当該情報の管理・閲覧などを行うことが可能となる。なおここでの個人情報とは、個人の名前、住所、および電話番号などの個人の特定に繋がる情報のことであり、個人のスケジュールを表す情報をも含むものとする。   In any of the first to seventh configurations, the information may be personal information (eighth configuration). According to this configuration, it is possible to manage and browse the personal information with relatively high confidentiality while avoiding the risk of information leakage as much as possible. The personal information here is information that leads to identification of an individual such as an individual's name, address, and telephone number, and includes information that represents an individual's schedule.

また上記第1から第8の何れかの構成において、前記所定範囲の大きさを調整する調整手段を備えた構成(第9の構成)としてもよい。この所定範囲が大きいほど、メイン通信装置から比較的離れたところでも、メイン通信装置とサブ通信装置との間の無線通信が可能となり、利便性が向上する。一方、この所定範囲が小さいほど、例えば第三者がサブ通信装置を用いてメイン通信装置に無断でアクセスすることを防止し易くなる。本構成によれば、かかる所定範囲を調整することができるため、そのときの状況に適切に対応させることができる。   In any one of the first to eighth configurations, a configuration (9th configuration) may be provided that includes an adjusting unit that adjusts the size of the predetermined range. As the predetermined range is larger, wireless communication between the main communication device and the sub communication device is possible even at a relatively remote location from the main communication device, and convenience is improved. On the other hand, the smaller this predetermined range, the easier it is for example to prevent a third party from accessing the main communication device without permission using the sub-communication device. According to this configuration, since the predetermined range can be adjusted, it is possible to appropriately cope with the situation at that time.

なお上記第1から第9の構成において、前記無線通信の方式は、無線LANによるもの、ブルートゥースの規格によるもの、および赤外線通信によるもの、のうちの何れかである構成(第10の構成)としてもよく、また、上記第1から第10の構成において、前記サブ通信装置は、携帯電話機、PDA、およびモバイルPC、のうちの何れかである構成(第11の構成)としてもよい。   In the first to ninth configurations, the wireless communication method is any one of a wireless LAN method, a Bluetooth standard method, and an infrared communication method (tenth configuration). In the first to tenth configurations, the sub-communication device may be any one of a mobile phone, a PDA, and a mobile PC (eleventh configuration).

また上記第1から第11の構成において、前記メイン通信装置は、人体に装着可能である構成(第12の構成)としてもよく、人体への装着品に取り付けられている構成(第13の構成)としてもよい。本構成によれば、ユーザがメイン通信装置をどこかに置き忘れたり、紛失したりすることを極力防止することが可能となる。   In the first to eleventh configurations, the main communication device may be a configuration that can be worn on a human body (a twelfth configuration), or a configuration that is attached to a product attached to a human body (a thirteenth configuration). ). According to this configuration, it is possible to prevent the user from leaving the main communication device somewhere or losing it as much as possible.

また、他機との無線通信を行う通信装置であって、該他機から該無線通信によって受信した情報を記憶する記憶手段と、該受信時から所定時間が経過したか否かを判断する判断手段と、該所定時間が経過したと判断されたときに、前記記憶された情報を消去する消去手段と、を備えた構成(第14の構成)の通信装置であれば、上述した構成におけるサブ通信装置として用いることが容易となる。   Also, a communication device that performs wireless communication with another device, a storage unit that stores information received from the other device through the wireless communication, and a determination that determines whether a predetermined time has elapsed since the reception If the communication device has a configuration (fourteenth configuration), and a erasing unit that erases the stored information when it is determined that the predetermined time has elapsed, It becomes easy to use as a communication device.

上述した通り本発明に係る無線通信システムによれば、メイン通信装置に記憶されている情報を、無線通信によってサブ通信装置に伝送させ、記憶させることができる。そしてサブ通信装置では、記憶された情報は受信時に応じた所定のタイミングで消去されるから、当該情報がサブ通信装置を拾得した第三者に漏洩することを極力防止することが容易となる。   As described above, according to the wireless communication system of the present invention, the information stored in the main communication device can be transmitted to the sub communication device by wireless communication and stored. In the sub-communication device, the stored information is erased at a predetermined timing according to the reception time. Therefore, it is easy to prevent the information from leaking to a third party who has picked up the sub-communication device.

また無線通信はサブ通信装置が所定範囲内に位置する場合にのみ実行可能である。そのためサブ通信装置側からメイン通信装置に情報送信の要求ができる場合であっても、メイン通信装置を所持しているユーザから離れた位置で、このような要求を阻止することができる。そのため、サブ通信装置を拾得した第三者によって、情報が盗み出される事態を極力防止することができる。   The wireless communication can be executed only when the sub communication device is located within a predetermined range. For this reason, even when a request for information transmission can be made from the sub-communication device side to the main communication device, such a request can be blocked at a position away from the user who owns the main communication device. Therefore, it is possible to prevent as much as possible a situation where information is stolen by a third party who has acquired the sub communication device.

またサブ通信装置は、情報を、メイン通信装置から受信することにより取得する。そのため、例えば複数のサブ通信装置を併用する場合であっても、メイン通信装置側で情報を一括管理しておくことで、情報の一元化を容易に実現することが可能となる。   The sub-communication device acquires information by receiving information from the main communication device. Therefore, even when a plurality of sub-communication devices are used in combination, for example, centralizing information can be easily realized by collectively managing information on the main communication device side.

本発明の一実施形態として、メイン通信装置および複数のサブ通信装置を有する通信システムを挙げて、以下に説明する。   As an embodiment of the present invention, a communication system having a main communication device and a plurality of sub communication devices will be described below.

本通信システムの全体的な構成の内容を、図1に示す。本図に示すように当該通信システム100は、1個のメイン通信装置200と、このメイン通信装置200と無線通信を行うことが可能な複数のサブ通信装置(300A〜300C、以下これらを纏めたものを300とする)からなっている。またメイン通信装置200にはユーザの個人情報(例えばユーザの名前、住所、電話番号、スケジュールなど)を記録することができるようになっており、後述する所定の処理を通じて、これらの個人情報をサブ通信装置300に無線送信することが可能となっている。   The contents of the overall configuration of the communication system are shown in FIG. As shown in the figure, the communication system 100 includes a single main communication device 200 and a plurality of sub communication devices (300A to 300C that can perform wireless communication with the main communication device 200). 300). The main communication device 200 can record user personal information (for example, the user's name, address, telephone number, schedule, etc.). Wireless transmission to the communication device 300 is possible.

またメイン通信装置200とサブ通信装置300との通信は無線通信(例えば、無線LAN、ブルートゥース、赤外線通信の各規格によるもの)であるため、双方間の距離が所定以上となる場合は、電磁波の減衰や通信規格による制限などにより通信不可となる。例えば図1のように、メイン通信装置200が破線101で示したような通信範囲(無線通信が可能な範囲)をもつ場合、この範囲内に位置するサブ通信装置(300A、300B)については、メイン通信装置200との無線通信を行うことができるが、サブ通信装置300Cについては範囲外に位置しているため、メイン通信装置200との無線通信を行うことができないことになる。   In addition, since communication between the main communication device 200 and the sub communication device 300 is wireless communication (for example, wireless LAN, Bluetooth, and infrared communication standards), if the distance between the two exceeds a predetermined value, Communication is not possible due to attenuation or restrictions due to communication standards. For example, as shown in FIG. 1, when the main communication device 200 has a communication range (range in which wireless communication is possible) as indicated by the broken line 101, the sub communication devices (300A, 300B) located within this range are Wireless communication with the main communication device 200 can be performed, but the sub communication device 300C is located outside the range, so that wireless communication with the main communication device 200 cannot be performed.

次にメイン通信装置200の構成について、図2を参照しながら説明する。本図のようにメイン通信装置200は、無線データ送受信部201、情報処理部202、入力部203、および記録部204などを備えている。   Next, the configuration of the main communication device 200 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the main communication device 200 includes a wireless data transmission / reception unit 201, an information processing unit 202, an input unit 203, a recording unit 204, and the like.

無線データ送受信部201は、アンテナ等を備えており、サブ通信装置300との、無線通信による情報の送受信を可能としている。   The wireless data transmission / reception unit 201 includes an antenna or the like, and enables transmission / reception of information by wireless communication with the sub communication device 300.

情報処理部202は、無線通信により伝送される情報や、入力部203を通じて入力された情報に所定の処理を施す。また情報処理部202の内容を機能的に分類すると、図2に示すように、認証処理部221、データ判別・同期確認部222、データ更新処理部223、およびデータ読出部224の各々を有していることになる。   The information processing unit 202 performs predetermined processing on information transmitted by wireless communication and information input through the input unit 203. Further, when the contents of the information processing unit 202 are functionally classified, as shown in FIG. 2, each of the authentication processing unit 221, the data discrimination / synchronization confirmation unit 222, the data update processing unit 223, and the data reading unit 224 is provided. Will be.

認証処理部221は、無線データ送受信部201により受信されたデータが、通信の認められているサブ通信装置300から送信されたものか否かを判断する。この判断は、例えば送信されてきたデータに含まれている送信元のID情報を識別し、このID情報により特定されるサブ通信装置300が、予め通信の認められているもの(複数であってもよい)として登録されているか否かを判断することでなされる。   The authentication processing unit 221 determines whether the data received by the wireless data transmission / reception unit 201 is transmitted from the sub communication device 300 that is permitted to communicate. This determination is made, for example, by identifying the ID information of the transmission source included in the transmitted data, and the sub-communication device 300 specified by this ID information has been previously approved for communication (a plurality It is done by determining whether or not it is registered.

データ判別・同期確認部222は、受信したデータが、個人情報データの更新を要求するもの(以下、「更新指示情報」とする)であるか、あるいは、個人情報データの送信を要求するもの(以下、「送信指示情報」とする)であるかを判別する。またこれに加えて、後述する個人情報の読出処理と更新処理が同時になされないように、同期をとる役割も果たす。   The data discriminating / synchronizing confirmation unit 222 is one in which the received data is a request for updating personal information data (hereinafter referred to as “update instruction information”) or a request for transmitting personal information data ( Hereinafter, it is determined as “transmission instruction information”. In addition to this, it also plays a role of synchronizing so that a personal information reading process and an updating process described later are not performed simultaneously.

ここで更新指示情報は、ユーザの入力に応じて生成されるものであり、内容を更新させる個人情報の種類、更新後の内容などを特定し得る情報である。また送信指示情報は、ユーザの入力に応じて生成されるものであり、送信させる個人情報の種類などを特定し得る情報である。   Here, the update instruction information is generated in response to a user input, and is information that can specify the type of personal information whose contents are updated, the contents after the update, and the like. The transmission instruction information is generated in response to a user input, and is information that can specify the type of personal information to be transmitted.

データ更新処理部223は、データ判別・同期確認部222または入力部203から伝送された更新指示情報に基づいて、記憶部204に格納されている個人情報の内容を更新する。   The data update processing unit 223 updates the content of the personal information stored in the storage unit 204 based on the update instruction information transmitted from the data determination / synchronization confirmation unit 222 or the input unit 203.

データ読出部224は、データ判別・同期確認部222から伝送された送信指示情報に基づいて、記憶部204に格納されている個人情報を読出し、この情報を無線データ送受信部201に伝送する。   The data reading unit 224 reads the personal information stored in the storage unit 204 based on the transmission instruction information transmitted from the data determination / synchronization confirmation unit 222 and transmits this information to the wireless data transmission / reception unit 201.

入力部203は、ユーザがメイン通信装置200に情報を入力するためのインターフェースとして機能している。これによりユーザによる入力操作を通じて、更新指示情報を取得することが可能となっている。   The input unit 203 functions as an interface for the user to input information to the main communication device 200. Accordingly, it is possible to acquire update instruction information through an input operation by the user.

記憶部204は、随時入力された個人情報等を記録するためのメモリとして機能する。なお記録されている個人情報は、随時なされる更新処理に応じて、その内容が更新される。   The storage unit 204 functions as a memory for recording personal information and the like input as needed. The recorded personal information is updated in accordance with an update process performed as needed.

次にサブ通信装置300の構成について、図3を参照しながら説明する。本図のようにサブ通信装置300は、無線データ送受信部301、情報処理部302、入力部303、記録部304、記憶時間管理部305、および表示部306などを備えている。   Next, the configuration of the sub communication device 300 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the sub communication apparatus 300 includes a wireless data transmission / reception unit 301, an information processing unit 302, an input unit 303, a recording unit 304, a storage time management unit 305, a display unit 306, and the like.

無線データ送受信部301は、アンテナ等を備えており、メイン通信装置200との、無線通信による情報の送受信を可能としている。なお、何らかの理由によりメイン通信装置200との無線通信が出来なかったときには、無線通信に失敗した旨を表示部306等に表示させ、ユーザに報知するようにしてもよい。   The wireless data transmission / reception unit 301 includes an antenna or the like, and enables transmission / reception of information by wireless communication with the main communication device 200. If wireless communication with the main communication device 200 is not possible for some reason, the fact that the wireless communication has failed may be displayed on the display unit 306 or the like to notify the user.

情報処理部302は、無線通信により伝送される情報や、入力部303を通じて入力された情報に所定の処理を施す。また情報処理部302の内容を機能的に分類すると、図3に示すように、入力データ判定部321、データ更新処理部322、送信データ処理部323、要求データ処理部324、認証処理部325、および受信データ処理部326の各々を有していることになる。   The information processing unit 302 performs predetermined processing on information transmitted by wireless communication or information input through the input unit 303. Further, when the contents of the information processing unit 302 are functionally classified, as shown in FIG. 3, an input data determination unit 321, a data update processing unit 322, a transmission data processing unit 323, a request data processing unit 324, an authentication processing unit 325, The received data processing unit 326 is included.

入力データ判定部321は、入力部303を通じて入力された情報が、メイン通信装置200に個人情報を更新させるための情報であれば、該情報をデータ更新処理部322に伝送する。またその一方、メイン通信装置200に個人情報を送信させるための情報であれば、該情報を、要求データ処理部324に伝送する。   If the information input through the input unit 303 is information for causing the main communication device 200 to update the personal information, the input data determination unit 321 transmits the information to the data update processing unit 322. On the other hand, if it is information for causing the main communication device 200 to transmit personal information, the information is transmitted to the request data processing unit 324.

データ更新処理部322は、入力データ判定部321から伝送された情報に基づいて、更新指示情報を生成する。また送信データ処理部323は、データ更新処理部322や要求データ処理部324から伝送された各種情報を、無線送信可能な形式に変換し、無線データ送受信部301に伝送する。   The data update processing unit 322 generates update instruction information based on the information transmitted from the input data determination unit 321. The transmission data processing unit 323 converts various information transmitted from the data update processing unit 322 and the request data processing unit 324 into a format that can be wirelessly transmitted, and transmits the information to the wireless data transmission / reception unit 301.

要求データ処理部324は、入力データ判定部321から伝送された情報に基づいて、送信指示情報を生成する。またメイン通信装置200側から送られてくる個人情報が、送信指示情報に対応しているか(指示通りであるか)を監視する役割も果たす。   The request data processing unit 324 generates transmission instruction information based on the information transmitted from the input data determination unit 321. Also, it plays a role of monitoring whether the personal information sent from the main communication device 200 side corresponds to the transmission instruction information (in accordance with the instruction).

認証処理部325は、無線データ送受信部301により受信されたデータが、通信の認められているメイン通信装置200から送信されたものか否かを判断する。この判断は、例えば送信されてきたデータに含まれている送信元のID情報を識別し、このID情報により特定されるメイン通信装置200が、予め通信の認められているものとして登録されているか否かを判断することでなされる。   The authentication processing unit 325 determines whether the data received by the wireless data transmission / reception unit 301 is transmitted from the main communication device 200 that is permitted to communicate. This determination is made, for example, by identifying the ID information of the transmission source included in the transmitted data, and whether the main communication device 200 specified by this ID information is registered in advance as being permitted to communicate. It is done by judging whether or not.

受信データ処理部326は、受信された情報から個人情報を抽出して記憶部に格納するとともに、かかる個人情報の種類を判別し、その判別結果を記憶時間管理部305に通知する。   The reception data processing unit 326 extracts personal information from the received information and stores it in the storage unit, determines the type of the personal information, and notifies the storage time management unit 305 of the determination result.

入力部303は、ユーザがサブ通信装置300に情報を入力するためのインターフェースとして機能している。これによりユーザによる入力操作を通じて、先述した更新指示情報や送信指示情報を取得することが可能となっている。   The input unit 303 functions as an interface for a user to input information to the sub communication device 300. Thereby, the update instruction information and the transmission instruction information described above can be acquired through an input operation by the user.

記憶部304は、随時受信される個人情報等を記憶するためのメモリとして機能する。また記憶時間管理部305は、タイマー装置などを備えており、記憶部に個人情報が記憶されている時間を管理する。より具体的には、個人情報が受信される毎に、この受信時から一定時間が経過するタイミングを監視する。そしてこの一定時間が経過したら、当該個人情報を記憶部304から消去する。   The storage unit 304 functions as a memory for storing personal information received at any time. The storage time management unit 305 includes a timer device and manages the time during which personal information is stored in the storage unit. More specifically, every time personal information is received, the timing at which a predetermined time elapses from the time of reception is monitored. When this fixed time has elapsed, the personal information is erased from the storage unit 304.

なおこの一定時間は、個人情報の種類(先述の通り、受信データ処理部326から通知される)に応じて設定される。例えば、個人の名前や住所などであれば1時間、スケジュールであれば2時間といった具合である。   This fixed time is set according to the type of personal information (notified from the reception data processing unit 326 as described above). For example, it is 1 hour for personal names and addresses, and 2 hours for schedules.

表示部306は、LCD等のディスプレイ装置を有しており、記憶部304に記憶されている個人情報などを表示させる。   The display unit 306 has a display device such as an LCD, and displays personal information stored in the storage unit 304.

次に、無線通信システム100において実行される主な処理の流れについて、図4のフローチャートを参照しながら説明する。なお図4における破線は、無線通信により伝送されるデータ(無線データ)の流れを示している。   Next, the main processing flow executed in the wireless communication system 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition, the broken line in FIG. 4 has shown the flow of the data (wireless data) transmitted by radio | wireless communication.

まずサブ通信装置300が行う処理について説明する。サブ通信装置300は常時、無線データを受信したか否か、および入力部303を通じてユーザによる入力がなされたか否かを監視している(ステップS11、S12)。そして無線データを受信したときは、ステップS17の処理に移り、ユーザによる入力がなされたときは、ステップS13の処理に移る。   First, processing performed by the sub communication apparatus 300 will be described. The sub-communication device 300 constantly monitors whether or not wireless data has been received and whether or not an input has been made by the user through the input unit 303 (steps S11 and S12). When wireless data is received, the process proceeds to step S17. When an input is made by the user, the process proceeds to step S13.

ステップS13の処理では、その入力内容が個人情報の更新要求に関するものであるか否かを判断する。その結果、更新要求に関するものであった場合は(ステップS13のY)、メイン通信装置200に更新指示情報を送信する(ステップS14)。その後ステップS11の処理に戻る。   In the process of step S13, it is determined whether or not the input content relates to a personal information update request. As a result, if it is related to the update request (Y in step S13), the update instruction information is transmitted to the main communication device 200 (step S14). Thereafter, the process returns to step S11.

また一方、更新要求に関するものでなかった場合は(ステップS13のN)、その入力内容が個人情報の送信要求に関するものであるか否かを判断する(ステップS15)。その結果、送信要求に関するものであった場合は(ステップS15のY)、メイン通信装置200に送信指示情報を送信する(ステップS16)。その後ステップS11の処理に戻る。なお送信要求に関するものでもなかった場合は(ステップS15のN)、入力された情報を破棄し、ステップS11の処理に戻る。   On the other hand, if it is not related to the update request (N in step S13), it is determined whether or not the input content is related to a transmission request for personal information (step S15). As a result, if it is related to the transmission request (Y in step S15), the transmission instruction information is transmitted to the main communication device 200 (step S16). Thereafter, the process returns to step S11. If it is not related to a transmission request (N in step S15), the input information is discarded and the process returns to step S11.

ステップS17の処理では、認証処理部325において、受信されたデータが、通信の認められているメイン通信装置200から送信されたものか否か、すなわち正当なデータであるか否かを判断する。その結果、正当なデータでないと判断された場合は、受信されたデータを破棄し(ステップS18)、ステップS11の処理に戻る。   In the process of step S17, the authentication processing unit 325 determines whether or not the received data is transmitted from the main communication device 200 that is permitted to communicate, that is, whether or not it is valid data. As a result, when it is determined that the data is not valid, the received data is discarded (step S18), and the process returns to step S11.

一方、受信されたデータが正当なデータと判断された場合は(ステップS17のY)、要求データ処理部324において、受信されたデータが送信要求(送信済みの送信指示情報)に対応しているか否かを判断する(ステップS19)。その結果、対応していない場合は、受信されたデータを破棄するとともに、送信指示情報を再度送信する(ステップS20)。   On the other hand, if the received data is determined to be valid data (Y in step S17), in the request data processing unit 324, does the received data correspond to the transmission request (transmitted transmission instruction information)? It is determined whether or not (step S19). As a result, if not supported, the received data is discarded and the transmission instruction information is transmitted again (step S20).

一方、対応している場合は、受信された個人情報はそのまま記憶部304に記憶されるとともに、表示部306を通じて個人情報の内容が表示される(ステップS21)。その後、ステップS11の処理に戻る。なお記憶部に記憶されている個人情報は、記憶時間管理部305によって、一定時間後に消去されることとなる。   On the other hand, when it corresponds, the received personal information is stored in the storage unit 304 as it is, and the content of the personal information is displayed through the display unit 306 (step S21). Thereafter, the process returns to step S11. The personal information stored in the storage unit is deleted after a certain time by the storage time management unit 305.

次にメイン通信装置200が行う処理について説明する。メイン通信装置200は常時、サブ通信装置300から無線データ(ステップS14、S16、S20の処理により送信される)を受信したか否かを監視している(ステップS31)。   Next, processing performed by the main communication device 200 will be described. The main communication device 200 constantly monitors whether or not wireless data (transmitted by the processes of steps S14, S16, and S20) has been received from the sub communication device 300 (step S31).

そして無線データを受信した場合は(ステップS31のY)、認証処理部221において、受信されたデータが、通信の認められているサブ通信装置300から送信されたものか否か、すなわち正当なデータであるか否かを判断する。その結果、正当なデータでないと判断された場合は、受信されたデータを破棄し(ステップS33)、ステップS31の処理に戻る。   If wireless data is received (Y in step S31), the authentication processing unit 221 determines whether or not the received data is transmitted from the sub communication device 300 that is permitted to communicate, that is, valid data. It is determined whether or not. As a result, when it is determined that the data is not valid, the received data is discarded (step S33), and the process returns to step S31.

一方、正当なデータであると判断された場合は、受信されたデータが個人情報の更新を要求するもの(更新指示情報)であるか否かを判断する(ステップS34)。その結果、更新指示情報である場合は、該情報に基づいて記憶部204に格納されている個人情報を更新し(ステップS35)、ステップS31の処理に戻る。   On the other hand, when it is determined that the data is valid, it is determined whether or not the received data is a request for updating personal information (update instruction information) (step S34). As a result, if it is update instruction information, the personal information stored in the storage unit 204 is updated based on the information (step S35), and the process returns to step S31.

またステップS34の処理において更新指示情報でない場合には、次に、受信されたデータが送信指示情報であるか否かを判断する(ステップS36)。その結果、送信指示情報である場合は、該情報に基づいて記憶部に格納されている個人情報を読み出して、サブ通信装置300に送信し(ステップS37)、ステップS31の処理に戻る。   If it is not update instruction information in the process of step S34, it is next determined whether or not the received data is transmission instruction information (step S36). As a result, if it is transmission instruction information, the personal information stored in the storage unit is read based on the information, and transmitted to the sub-communication device 300 (step S37), and the process returns to step S31.

次に、無線通信システム100の活用例について、具体的に説明する。   Next, an application example of the wireless communication system 100 will be specifically described.

メイン通信装置200は、ほぼ恒常的にユーザに携帯されて(ユーザ自身から極力離れないように)使用されるものとして想定されている。そのためメイン通信装置は、人体に装着できるような形状(例えばベルトやネックレスのような形状)となっていたり、人体への装着品(例えばベルト、帽子、腕時計など)と一体となっていたり、あるいはこれらに取り付けられたりしていることが好ましい。   The main communication device 200 is assumed to be almost always carried by the user (as far as possible from the user himself) and used. For this reason, the main communication device has a shape that can be worn on the human body (for example, a shape such as a belt or a necklace), is integrated with a product that is worn on the human body (for example, a belt, a hat, a wristwatch, etc.), or It is preferable to be attached to these.

ここでまず、ユーザが自分の個人情報を閲覧しようとする状況を想定する。このときユーザは、身近にあるサブ通信装置300を手に取る。なおサブ通信装置300は、例えば携帯電話機、PDA、モバイルPC等、先述したサブ通信装置300における各処理を実行できるものであれば、その種類は限定されない。   Here, first, assume a situation where the user wants to browse his / her personal information. At this time, the user picks up the nearby sub communication device 300. The type of the sub communication device 300 is not limited as long as it can execute each process in the sub communication device 300 described above, such as a mobile phone, a PDA, and a mobile PC.

そして手に取ったサブ通信装置300の入力部303を通じて、閲覧したい個人情報の種類を特定する。そうすると、この入力内容は送信指示情報として、サブ通信装置300からメイン通信装置200へと送信される。そしてメイン通信装置200はこれを受けて、サブ通信装置300に指示通りの個人情報を送信し、サブ通信装置300はこの個人情報の内容を表示する。これにより、ユーザの要求は満たされる。   Then, the type of personal information desired to be browsed is specified through the input unit 303 of the sub-communication device 300 picked up. Then, this input content is transmitted from the sub communication device 300 to the main communication device 200 as transmission instruction information. In response to this, the main communication device 200 transmits personal information as instructed to the sub communication device 300, and the sub communication device 300 displays the contents of this personal information. Thereby, the user's request is satisfied.

またメイン通信装置200に記憶されている個人情報を更新したい場合には、同じく入力部303を通じて更新した個人情報の種類や更新内容を特定すれば、更新指示情報がメイン通信装置200に送信されて更新が実行されることにより、ユーザの要求は満たされる。なお個人情報の更新は、メイン通信装置200側の入力部203を通じて行うことも可能である。   If it is desired to update the personal information stored in the main communication device 200, the update instruction information is transmitted to the main communication device 200 by specifying the type and update contents of the personal information updated through the input unit 303. By executing the update, the user's request is satisfied. The personal information can be updated through the input unit 203 on the main communication device 200 side.

ここでメイン通信装置200とサブ通信装置300との距離に着目すると、以上の状況では、メイン通信装置200とサブ通信装置300は何れもユーザの近傍に位置しているため、かかる距離は比較的短くなる。そのため、双方間の無線通信は実現可能となっており、情報の送信や更新が妨げられることはない。   Here, focusing on the distance between the main communication device 200 and the sub communication device 300, in the above situation, the main communication device 200 and the sub communication device 300 are both located in the vicinity of the user. Shorter. Therefore, wireless communication between both sides can be realized, and transmission or updating of information is not hindered.

次に、個人情報がサブ通信装置300に記憶された後、ユーザがこのサブ通信装置300をどこかに置き忘れたり紛失したりした場合を想定する。この場合通常であれば、このサブ通信装置を拾得した第三者に、個人情報が漏洩するおそれがある。   Next, it is assumed that after the personal information is stored in the sub communication device 300, the user forgets or loses the sub communication device 300 somewhere. In this case, there is a possibility that personal information may be leaked to a third party who has acquired the sub communication device.

しかしサブ通信装置300では、記憶部306に記憶された個人情報は一定時間後に消去されるようになっている。そのため、サブ通信装置300を拾得した第三者に、個人情報が漏洩する危険性を極力小さくすることが可能となっている。   However, in the sub-communication device 300, the personal information stored in the storage unit 306 is erased after a certain time. Therefore, it is possible to minimize the risk of leakage of personal information to a third party who has acquired the sub communication device 300.

また仮にサブ通信装置300を拾得した第三者が、このサブ通信装置300を用いてメイン通信装置200に個人情報を送信させようとしても、ユーザが比較的離れた(通信範囲を超えた)場所にいれば、両通信装置間での無線通信は実現されない。そのため、かかる第三者によって、メイン通信装置200側から個人情報が盗み出される事態は回避される。   Further, even if a third party who has picked up the sub communication device 300 tries to transmit personal information to the main communication device 200 using the sub communication device 300, the place where the user is relatively far away (out of the communication range) In this case, wireless communication between the two communication devices is not realized. Therefore, a situation in which personal information is stolen from the main communication device 200 by such a third party is avoided.

以上に説明したように、本無線通信システム100によれば、個人情報を自在に閲覧可能とするものでありながらも、個人情報を高いレベルで保護することが可能となっている。また随時入力あるいは更新された個人情報は、メイン通信装置200側で一括管理されている。そのため個人情報の一元化も実現されており、例えば異なるサブ通信装置300毎に、逐一情報を更新するといった手間を省くことが可能となっている。   As described above, according to the wireless communication system 100, personal information can be freely viewed, but personal information can be protected at a high level. The personal information input or updated as needed is managed collectively on the main communication device 200 side. For this reason, unification of personal information is realized, and for example, it is possible to save the trouble of updating the information one by one for each different sub-communication device 300.

また本実施形態では、記憶部304に記憶された個人情報を消去するタイミングについては、個人情報の種類毎に予め一定時間が定められており、受信時からこの一定時間が経過したときに消去されるものとした。しかしこれに加え、或いはこれとは別に、何らかの要素を考慮して当該タイミングを定めるようにしてもよい。   In the present embodiment, the timing for erasing the personal information stored in the storage unit 304 is determined in advance for each type of personal information, and is erased when the certain time elapses from the time of reception. It was supposed to be. However, in addition to this, or alternatively, the timing may be determined in consideration of some factor.

一例として、メイン通信装置200あるいはサブ通信装置300における入力インターフェースを通じて、ユーザが、消去のタイミングを特定する情報を入力できるようにしても良い。例えば記憶部304に記憶された、或いはこれから記憶される個人情報に対して「30分」と特定すれば、この個人情報がサブ通信装置300に受信されてから30分後に、記憶部304から消去されるといった具合である。また「長め」や「短め」というように入力された場合に、消去のタイミングを、通常より所定分だけ遅らせたり早めたりできるようにしても良い。このようにしておけば、消去のタイミングをよりユーザの意向に沿ったものとすることができる。   As an example, the user may be able to input information specifying the erasure timing through an input interface in the main communication device 200 or the sub communication device 300. For example, if “30 minutes” is specified for personal information stored in or stored in the storage unit 304, the personal information is deleted from the storage unit 304 30 minutes after the personal information is received by the sub-communication device 300. It is such a condition. Further, when an input such as “long” or “short” is input, the erase timing may be delayed or advanced by a predetermined amount from the normal time. In this way, it is possible to make the erase timing more in line with the user's intention.

さらに他の一例として、記憶時間管理部305などに記憶部304の空き容量を監視させておき、この空き容量に応じて、消去のタイミングが定められるようにしても良い。例えば記憶部304の空き容量が少なくなるにつれて、消去のタイミングを早めるといった具合である。このようにしておけば、記憶容量の不足のために個人情報の追加記憶ができないという事態を、極力回避することができる。   As another example, the storage time management unit 305 or the like may monitor the free space of the storage unit 304, and the erasure timing may be determined according to this free space. For example, the erasure timing is advanced as the free space in the storage unit 304 decreases. In this way, it is possible to avoid as much as possible the situation where personal information cannot be additionally stored due to a lack of storage capacity.

また上述したように、無線通信自体の通信の限界(通信装置同士の距離が離れすぎたり障害物があったりすると、電磁波の減衰等のため、必然的に通信が不可となる)や通信規格による制限をそのまま通信範囲として利用しても良いが、この通信範囲を意図的に調整できるようにしても良い。例えば、メイン通信装置200やサブ通信装置300において、送信波の強さを可変とすることで通信の限界を変動させ、通信範囲を調整することができる。また受信側で受信波の強さを検知するようにしておき、この強さが所定値以下であればデータを受信しないようしておけば、かかる所定値の調整を通じて通信範囲を調整することができる。   In addition, as described above, depending on the communication limit of wireless communication itself (communication is inevitably impossible due to electromagnetic wave attenuation, etc. if the distance between communication devices is too far or there is an obstacle) and communication standards The restriction may be used as it is as the communication range, but this communication range may be adjusted intentionally. For example, in the main communication device 200 and the sub communication device 300, by changing the intensity of the transmission wave, the communication limit can be changed and the communication range can be adjusted. In addition, if the receiving side detects the strength of the received wave, and if the strength is not more than a predetermined value, it is possible to adjust the communication range by adjusting the predetermined value if data is not received. it can.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。例えば記憶部304に記憶させる情報として、各種の個人情報を例に挙げたが、それ以外の情報であっても良い。また上述した各技術内容は、矛盾の無い限り、組み合わせることが可能である。   The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this content, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, as the information to be stored in the storage unit 304, various personal information is given as an example, but other information may be used. The above-described technical contents can be combined as long as there is no contradiction.

本発明は、無線通信を利用する情報携帯端末などの分野において利用可能である。   The present invention can be used in the field of portable information terminals using wireless communication.

本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成図である。It is a block diagram of the radio | wireless communications system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るメイン通信装置の構成図である。It is a block diagram of the main communication apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るサブ通信装置の構成図である。It is a block diagram of the sub communication apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態においてなされる主な処理の流れ図である。It is a flowchart of the main processes made in the embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 無線通信システム
200 メイン通信装置
201 無線データ送受信部
202 情報処理部
203 入力部
204 記憶部
300 サブ通信装置
301 無線データ送受信部
302 情報処理部
303 入力部
304 記憶部
305 記憶時間管理部
306 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Wireless communication system 200 Main communication apparatus 201 Wireless data transmission / reception part 202 Information processing part 203 Input part 204 Storage part 300 Sub communication apparatus 301 Wireless data transmission / reception part 302 Information processing part 303 Input part 304 Storage part 305 Storage time management part 306 Display part

Claims (14)

情報を記憶するメイン通信装置と、
記憶装置を備え、該メイン通信装置との無線通信により前記情報を受信して該記憶装置に記憶させるサブ通信装置と、を有する通信システムであって、
該無線通信は、
前記サブ通信装置が、前記メイン通信装置周辺の所定範囲内に位置する場合にのみ実行可能であり、
前記記憶装置に記憶された情報は、
前記受信時に応じた所定のタイミングで消去されることを特徴とする通信システム。
A main communication device for storing information;
A sub-communication device comprising a storage device and receiving the information by wireless communication with the main communication device and storing the information in the storage device,
The wireless communication is
It can be executed only when the sub communication device is located within a predetermined range around the main communication device,
The information stored in the storage device is
A communication system, wherein the communication system is deleted at a predetermined timing according to the reception.
前記サブ通信装置は、
前記受信時から所定時間が経過したか否かを判断する判断手段を備え、
前記タイミングは、
該判断手段により、前記所定時間が経過したと判断された時であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The sub-communication device is
A determination means for determining whether or not a predetermined time has passed since the reception;
The timing is
The communication system according to claim 1, wherein the determination unit determines that the predetermined time has elapsed.
前記所定時間は、
前記情報の種類に応じて定められることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
The predetermined time is
The communication system according to claim 2, wherein the communication system is determined according to a type of the information.
前記記憶装置における空き容量に応じて、前記所定時間が定められることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。   The communication system according to claim 2, wherein the predetermined time is determined according to a free space in the storage device. 前記所定時間は、ユーザによる所定の操作を通じて変更可能であることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。   The communication system according to claim 2, wherein the predetermined time can be changed through a predetermined operation by a user. 前記メイン通信装置は、
前記サブ通信装置から前記情報の送信要求があった場合に、該情報を該サブ通信装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の通信システム。
The main communication device is
The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein when there is a transmission request for the information from the sub-communication device, the information is transmitted to the sub-communication device.
前記サブ通信装置は、
前記送信要求の際に、自己のID情報をも前記メイン通信装置に送信するものであり、
前記メイン通信装置は、
前記情報の送信に先立ち、前記ID情報に基づいて、該情報の送信の許否を判断することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
The sub-communication device is
At the time of the transmission request, the self ID information is also transmitted to the main communication device,
The main communication device is
7. The communication system according to claim 6, wherein prior to transmission of the information, whether to permit transmission of the information is determined based on the ID information.
前記情報は、個人情報であることを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the information is personal information. 前記所定範囲の大きさを調整する調整手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, further comprising an adjusting unit that adjusts the size of the predetermined range. 前記無線通信の方式は、
無線LANによるもの、ブルートゥースの規格によるもの、および赤外線通信によるもの、のうちの何れかであることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の通信システム。
The wireless communication method is:
10. The communication system according to claim 1, wherein the communication system is any one of a wireless LAN, a Bluetooth standard, and an infrared communication.
前記サブ通信装置は、
携帯電話機、PDA、およびモバイルPC、のうちの何れかであることを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載の通信システム。
The sub-communication device is
The communication system according to any one of claims 1 to 10, wherein the communication system is any one of a mobile phone, a PDA, and a mobile PC.
前記メイン通信装置は、
人体に装着可能であることを特徴とする請求項1から請求項11に記載の通信システム。
The main communication device is
The communication system according to claim 1, wherein the communication system can be attached to a human body.
前記メイン通信装置は、
人体への装着品に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項11に記載の通信システム。
The main communication device is
The communication system according to claim 1, wherein the communication system is attached to a product attached to a human body.
他機との無線通信を行う通信装置であって、
該他機から該無線通信によって受信した情報を記憶する記憶手段と、
該受信時から所定時間が経過したか否かを判断する判断手段と、
該所定時間が経過したと判断されたときに、前記記憶された情報を消去する消去手段と、を備えたことを特徴とする通信装置。
A communication device that performs wireless communication with another device,
Storage means for storing information received by the wireless communication from the other device;
Determining means for determining whether or not a predetermined time has elapsed since the reception;
A communication apparatus comprising: erasure means for erasing the stored information when it is determined that the predetermined time has elapsed.
JP2007055003A 2007-03-06 2007-03-06 Radio communication system Pending JP2008219534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055003A JP2008219534A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055003A JP2008219534A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008219534A true JP2008219534A (en) 2008-09-18

Family

ID=39839030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055003A Pending JP2008219534A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008219534A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204780A (en) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Terminal device
JP2018506081A (en) * 2015-06-29 2018-03-01 グーグル エルエルシー Training corpus selection for privacy protection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506081A (en) * 2015-06-29 2018-03-01 グーグル エルエルシー Training corpus selection for privacy protection
JP2017204780A (en) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151922B2 (en) Mobile telephone using subscriber card
US8254883B2 (en) Confidential information management by mobile terminal
JP5201591B2 (en) Portable terminal device and program
JP2006261990A (en) Mobile terminal and remote lock program
EP1562355A1 (en) System and method for controlling functions of mobile communication terminal
US8416305B2 (en) Portable Wi-Fi digital video camcorder and system with thereof
JP5543294B2 (en) Communication terminal, communication system, and program
EP1729443B1 (en) Service class control system, service class control device, terminal device, service class control method, and program
JP2008219534A (en) Radio communication system
JP5435618B2 (en) Portable terminal device and program
KR20150068136A (en) Contents download method of electronic apparatus and electronic appparatus thereof
JP2008186195A (en) Usb memory
US20110136515A1 (en) Mobile terminal device and method of controlling the same
JP2010176293A (en) Peripheral equipment, server device, information system, and method for control
JPWO2006041179A1 (en) Linking operation method and communication terminal device
JP5023354B2 (en) Mobile radio terminal device
US20070130435A1 (en) Terminal apparatus and its data management method
JP2020512769A (en) System information transmitting method and device, system information receiving method, device and program
JP2004147189A (en) Data processing method in information communication terminal and information communication terminal
JP4075070B2 (en) Security system and security program
JP2009094909A (en) Communication terminal device and program
JP4440710B2 (en) Mobile phone
CN116541188B (en) Notification display method, terminal device and storage medium
CN115017473B (en) Authorization method and electronic equipment
JP2006115531A (en) Communication terminal employing subscriber card and data transfer method thereof