JP2008217585A - Client device for server base computing system, and client control program - Google Patents

Client device for server base computing system, and client control program Download PDF

Info

Publication number
JP2008217585A
JP2008217585A JP2007056028A JP2007056028A JP2008217585A JP 2008217585 A JP2008217585 A JP 2008217585A JP 2007056028 A JP2007056028 A JP 2007056028A JP 2007056028 A JP2007056028 A JP 2007056028A JP 2008217585 A JP2008217585 A JP 2008217585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
recording
frame number
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007056028A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007056028A priority Critical patent/JP2008217585A/en
Publication of JP2008217585A publication Critical patent/JP2008217585A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform, in a client device of a server base computing system, recording of screen data generated and transferred from a server device and reproduction thereof based on an event operation by a user. <P>SOLUTION: Receiving data 43 such as drawing data generated and transferred from the server device according to an input event associated with a user operation is stored in a recording file 24D1 while associating a kind 42d of the input event in the order of a frame number 42a every generation and update of the data, and successively outputted for screen display. The receiving (recording) data 43 stored in the recording file 24D1 is successively read for each frame number 42a, and recording data 43 associated with the same input event kind 42d is continuously reproduced. When recording data 43 associated with a different input event kind 42d is read, reproduction output of the receiving (recording) data 43 concerned is restarted according to input event determination accompanying a new user operation. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されたサーバ・クライアント・システムであって、クライアント装置にて入出力・表示される全てのアプリケーションをサーバ装置上で動作させるようにしたサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置およびその制御プログラムに関する。   The present invention is a server / client system connected via a network such as a LAN (Local Area Network), and operates all applications input / output / displayed on the client device on the server device. The present invention relates to a client device of a server-based computing system and a control program thereof.

従来、社内LANなどのネットワークに接続された各PC端末では、その個々のPC端末が独立して文書作成や表作成などのアプリケーションを起動実行し、またこれに伴い生成された種々のファイルも当該PC端末において自身の記憶装置に保存、あるいは磁気ディスク,光ディスク,小型半導体メモリ等の外部記憶媒体に保存するか、ネットワーク上のサーバが管理する記憶装置に転送して保存している。   Conventionally, in each PC terminal connected to a network such as an in-house LAN, the individual PC terminal independently starts and executes an application such as document creation or table creation, and various files generated in association with this start up and execution. The data is stored in its own storage device in the PC terminal, or stored in an external storage medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a small semiconductor memory, or transferred to and stored in a storage device managed by a server on the network.

このような従来のサーバ・クライアント・システムでは、各PC端末自身において生成ファイルが管理されるため、当該PC端末を紛失したり不正に持ち出したりして第3者の手に渡った場合、保存ファイルが読み出されて重要情報や機密情報が漏洩する恐れがある。   In such a conventional server / client system, the generated files are managed in each PC terminal itself. Therefore, if the PC terminal is lost or illegally taken out and put into the hands of a third party, the stored file is saved. May be read out and important information and confidential information may be leaked.

しかも、各PC端末が独立してアプリケーションを起動実行していたのでは、当該アプリケーションの更新,変更,追加の作業を個々のPC端末毎に行う必要があり、管理が面倒でコストも掛かってしまう。   In addition, if each PC terminal starts and executes an application independently, it is necessary to update, change, and add the application for each PC terminal, which is cumbersome and expensive. .

このため最近のサーバ・クライアント・システムでは、各PC端末(クライアント装置)にて入出力・表示される全てのアプリケーションをサーバ上で起動実行させ、これに伴う全ての生成ファイルもサーバ側で管理するようにしたSBC(Server Based Computing)システムが導入されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。   For this reason, in recent server-client systems, all applications that are input / output / displayed on each PC terminal (client device) are started and executed on the server, and all generated files associated therewith are also managed on the server side. Such an SBC (Server Based Computing) system has been introduced (for example, see Patent Document 1).

このようなサーバベース・コンピューティング・システムでは、サーバ側で実行されるアプリケーションソフトの描画データがクライアント装置に転送されて該クライアント装置にてこの描画データを単に表示するものである。
特開2004−171063号公報
In such a server-based computing system, drawing data of application software executed on the server side is transferred to the client device, and the drawing data is simply displayed on the client device.
JP 2004-171063 A

上述したように、サーバベース・コンピューティング・システムでは、クライアント装置にて入出力・表示される全てのアプリケーションをサーバ上で起動実行させ、これに伴う全ての生成ファイルもサーバ側で管理するようにしているため、当該クライアント装置を紛失したり不正に持ち出したりして第3者の手に渡った場合でも、何等の保存ファイルも読み出されることはなく、重要情報や機密情報が漏洩する恐れはなくなる。   As described above, in the server-based computing system, all applications that are input / output / displayed on the client device are started and executed on the server, and all generated files associated with this are managed on the server side. Therefore, even if the client device is lost or illegally taken out and passed into the hands of a third party, no saved file is read out, and there is no possibility of leakage of important information or confidential information .

しかしながら、サーバとの接続ができないネットワーク外の環境下では、クライアント装置を全く利用することができないため、例えばサーバを利用してプレゼンテーション用の資料画像を作成した場合でも、それをクライアント装置で持ち出して顧客サイドにて表示させ説明することができない問題がある。   However, in an environment outside the network where the server cannot be connected, the client device cannot be used at all. For example, even if a presentation material image is created using the server, it must be taken out by the client device. There is a problem that cannot be displayed and explained on the customer side.

本発明の課題は、上記問題に鑑みて、サーバ装置にて生成転送されたデータを記録し、ユーザによるイベント操作に基づいて再生することが可能になるサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置およびクライアント制御プログラムを提供することである。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a client device of a server-based computing system that can record data generated and transferred by a server device and reproduce the data based on an event operation by a user. It is to provide a client control program.

本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置は、ユーザ操作に応じたイベント情報をサーバ装置へ送信するイベント送信手段と、このイベント送信手段により送信されたイベント情報に応じて前記サーバ装置にて生成されたデータを受信するデータ受信手段と、このデータ受信手段により受信されたデータをその受信順のフレーム番号および前記イベント情報に対応付けて記録する受信データ記録手段と、この受信データ記録手段により記録された受信データをそのフレーム番号およびイベント情報に基づいて再生するデータ再生手段とを備えたことを特徴としている。   The client device of the server-based computing system according to the present invention includes an event transmission unit that transmits event information corresponding to a user operation to the server device, and the server device according to the event information transmitted by the event transmission unit. A data receiving means for receiving the data generated by the data receiving means, a received data recording means for recording the data received by the data receiving means in association with the frame number in the receiving order and the event information, and the received data recording And data reproducing means for reproducing the received data recorded by the means based on the frame number and event information.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置は、さらに、ユーザ操作に応じて記録モードを設定する記録モード設定手段を備え、前記受信データ記録手段は、前記記録モード設定手段により記録モードが設定されている状態で、前記データ受信手段により受信されたデータをその受信順のフレーム番号および前記イベント情報に対応付けて記録することを特徴としている。   In addition, the client device of the server-based computing system according to the present invention further includes recording mode setting means for setting a recording mode in accordance with a user operation, and the received data recording means includes the recording mode setting means. In a state in which the recording mode is set, the data received by the data receiving means is recorded in association with the frame number of the reception order and the event information.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記受信データ記録手段は、前記データ受信手段により前回受信されたデータに対応しているイベント情報と今回受信されたデータに対応しているイベント情報とが一致しているか否か判断する記録時イベント情報判断手段を有し、この記録時イベント情報判断手段により今回受信されたデータに対応しているイベント情報が前回受信されたデータに対応しているイベント情報と同一のイベント情報であると判断された場合には、当該今回受信されたデータを前回の受信データと共通のフレーム番号に対応付けて記録する、
ことを特徴としている。
In the client device of the server-based computing system according to the present invention, the received data recording means corresponds to the event information corresponding to the data received last time by the data receiving means and the data received this time. Recording event information determining means for determining whether or not the current event information matches, and the event information corresponding to the data received this time is received last time by the recording event information determining means. If it is determined that the event information is the same as the event information corresponding to the data, the data received this time is recorded in association with the frame number common to the previous received data,
It is characterized by that.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記データ再生手段は、前記受信データ記録手段により記録された受信データを当該受信データに対応付けられたフレーム番号の送る方向に再生する番号方向再生手段と、前回再生された受信データに対応付けられたフレーム番号のイベント情報と今回再生すべき受信データに対応付けられたフレーム番号のイベント情報とが同一か否かを判断する再生時イベント情報判断手段とを有し、この再生時イベント情報判断手段により今回再生すべき受信データに対応付けられたイベント情報が前回再生された受信データに対応付けられたイベント情報と異なるイベント情報であると判断された場合には、当該今回再生すべき受信データをユーザ操作に応じた入力イベントに従って再生することを特徴としている。   In the client device of the server-based computing system according to the present invention, the data reproducing means sends the received data recorded by the received data recording means in a direction of sending a frame number associated with the received data. It is determined whether or not the number direction reproduction means to be reproduced and the event information of the frame number associated with the reception data reproduced last time are the same as the event information of the frame number associated with the reception data to be reproduced this time. Event information determining means at the time of reproduction, and the event information associated with the reception data to be reproduced this time by the event information determining means at the time of reproduction is different from the event information associated with the reception data reproduced last time If it is determined that the received data to be reproduced this time is It is characterized by playing according to the input event in response.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記番号方向再生手段は、前記受信データを再生する際のフレーム番号の送りの度合を可変にする送り度合可変手段を有することを特徴としている。   Also, in the client device of the server-based computing system according to the present invention, the number direction reproducing means has a sending degree varying means for making variable the degree of sending the frame number when reproducing the received data. It is characterized by.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記データ再生手段は、ユーザ操作に応じた戻りの入力イベントに従って再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定する戻りフレーム番号設定手段をさらに有し、前記番号方向再生手段は、前記戻りフレーム番号設定手段により再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定した場合には、前記受信データ記録手段により記録された受信データを当該戻して設定したフレーム番号からそのフレーム番号の送る方向に再生することを特徴としている。   In the client device of the server-based computing system according to the present invention, the data reproducing means returns and sets a frame number of received data to be reproduced in accordance with a return input event according to a user operation. The number direction reproduction means further includes a number setting means, and the number direction reproduction means receives the reception data recorded by the reception data recording means when the frame number of the reception data to be reproduced is set by the return frame number setting means. It is characterized in that data is reproduced in the direction of sending the frame number from the set frame number.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記戻りフレーム番号設定手段は、前記再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定する際のフレーム番号の戻りの度合を可変にする戻り度合可変手段を有することを特徴としている。   Further, in the client device of the server-based computing system according to the present invention, the return frame number setting means determines the degree of return of the frame number when setting the frame number of the received data to be reproduced. It is characterized by having a return degree variable means for making it variable.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記データ再生手段は、予め設定された時間を計時する計時手段をさらに有し、前記再生時イベント情報判断手段により今回再生すべき受信データに対応付けられたイベント情報が前回再生された受信データに対応付けられたイベント情報と異なるイベント情報であると判断された場合には、前記計時手段により予め設定された時間が計時された際かまたはユーザ操作に応じた入力イベントに従って当該今回再生すべき受信データを再生することを特徴としている。   In the client device of the server-based computing system according to the present invention, the data reproduction means further includes a time measurement means for measuring a preset time, and the reproduction event information determination means reproduces this time. When it is determined that the event information associated with the received data to be received is different from the event information associated with the previously reproduced received data, the time preset by the time measuring means is counted. The received data to be reproduced this time is reproduced at the time of the event or according to the input event according to the user operation.

また、本発明に係るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置において、前記計時手段は、予め無限大に設定された時間を計時することを特徴としている。   In the client device of the server-based computing system according to the present invention, the time measuring means measures a time set to infinity in advance.

本発明によれば、サーバ装置にて生成転送されたデータを記録し、ユーザによるイベント操作に基づいて再生することが可能になるサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置およびクライアント制御プログラムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a client device and a client control program of a server-based computing system that can record data generated and transferred by a server device and reproduce it based on an event operation by a user. .

以下図面により本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係るサーバ装置10およびそのクライアント装置20,…を備えたサーバベース・コンピューティング・システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a server-based computing system including a server device 10 and its client devices 20 according to an embodiment of the present invention.

このサーバベース・コンピューティング・システムは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)からなるネットワークN上に接続されたサーバ装置10および複数のクライアント装置20,…を備える。   This server-based computing system includes a server device 10 and a plurality of client devices 20,... Connected on a network N composed of a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network).

サーバ装置10は、文書作成処理プログラム,表計算処理プログラム,プレゼン資料作成プログラム,メール処理プログラム,インターネット接続処理プログラム、Web表示プログラムなど、複数のアプリケーションプログラムを有し、当該サーバ装置10に接続されたクライアント装置20,…からの操作入力(入力イベント)信号に応じて起動しその処理を実行する。   The server device 10 has a plurality of application programs such as a document creation processing program, a spreadsheet processing program, a presentation material creation program, a mail processing program, an Internet connection processing program, and a Web display program, and is connected to the server device 10. It is activated in response to an operation input (input event) signal from the client device 20,.

このサーバ装置10において、クライアント装置20,…からの操作入力信号に応じたアプリケーションプログラムの実行に伴い生成された表示出力用の描画データは、内蔵されたアクセラレータ回路10A(図2参照)によって転送用の描画データに変換されると共に圧縮・暗号化(以降、エンコードと呼ぶ)され、アクセス元のクライアント装置20,…へ送信(転送)される。   In this server device 10, the display output drawing data generated in accordance with the execution of the application program according to the operation input signal from the client device 20,... Is transferred by the built-in accelerator circuit 10A (see FIG. 2). And is compressed / encrypted (hereinafter referred to as encoding) and transmitted (transferred) to the client device 20 of the access source.

そして、クライアント装置20,…では、前記サーバ装置10から転送された描画データが、各クライアント装置内のアクセラレータ回路20A(図3参照)において解凍・復号化(以降、デコードと呼ぶ)され、その表示部に表示される。   In the client devices 20,..., The drawing data transferred from the server device 10 is decompressed and decoded (hereinafter referred to as decoding) in the accelerator circuit 20A (see FIG. 3) in each client device, and the display is performed. Displayed in the section.

つまり、このサーバベース・コンピューティング・システムにおける各クライアント装置20,…は、何れもキーボード及びマウスなどのユーザ操作に応じた入力機能とLCD表示部及びプリンタなどへの出力機能を主要な機能として有し、少なくとも前記サーバ装置10が有している各種のアプリケーション機能やデータファイルの管理機能を一切持っていない。   That is, each of the client devices 20,... In this server-based computing system has an input function corresponding to a user operation such as a keyboard and a mouse and an output function to an LCD display unit and a printer as main functions. However, it does not have at least various application functions and data file management functions that the server apparatus 10 has.

そして、クライアント装置20,…からの操作入力(入力イベント)信号に応じてサーバ装置10にて起動実行される各種の処理に伴い生成されたデータファイルは、基本的には、当該サーバ装置10内あるいは該サーバ装置10にて接続管理される磁気ディスクなどの記憶装置にユーザアカウント毎あるいは共有ファイルとして記憶され保存される。   And the data file produced | generated with the various processes started and performed in the server apparatus 10 according to the operation input (input event) signal from the client apparatus 20 ... is fundamentally in the said server apparatus 10. Alternatively, it is stored and stored for each user account or as a shared file in a storage device such as a magnetic disk managed and managed by the server device 10.

一方で、クライアント装置20は、当該クライアント装置20での操作入力(入力イベント)に応じてサーバ装置10にて生成され転送された描画データを表示部にて表示させるのに伴い、その描画更新毎に記録し、マウスボタンの操作や所定キーの操作など、任意のユーザ操作に応じて自在に再生して表示する機能も有する。   On the other hand, the client device 20 displays the drawing data generated and transferred by the server device 10 in response to an operation input (input event) at the client device 20 on the display unit. In addition, it has a function of freely reproducing and displaying in accordance with any user operation such as operation of a mouse button or operation of a predetermined key.

図2は、前記サーバベース・コンピューティング・システムにおけるサーバ装置10の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the server device 10 in the server-based computing system.

サーバ装置10は、コンピュータとしてのCPU11を備え、このCPU11には、バス12を介してROM13、RAM14、表示装置15が接続されると共に、前記アクセラレータ回路10Aが接続される。このアクセラレータ回路10Aには、VRAM16が搭載される。   The server device 10 includes a CPU 11 serving as a computer. The CPU 11 is connected to a ROM 13, a RAM 14, and a display device 15 via a bus 12, and is connected to the accelerator circuit 10 </ b> A. A VRAM 16 is mounted on the accelerator circuit 10A.

また、CPU11には、バス12を介してキーボード,マウスなどの入力部17、外部記憶HDD(Hard Disk Drive)18、クライアント装置20との送受信制御部19が接続される。   Further, an input unit 17 such as a keyboard and a mouse, an external storage HDD (Hard Disk Drive) 18, and a transmission / reception control unit 19 with the client device 20 are connected to the CPU 11 via the bus 12.

CPU11は、ROM13に予め記憶されているシステムプログラムや種々のアプリケーションプログラムに従ってRAM14を作業用メモリとし回路各部の動作を制御するもので、入力部17からのキー入力信号や送受信制御部19を介して受信されるクライアント装置20からのユーザ操作(入力イベント)に応じた処理指令信号などに応じて前記種々のプログラムが起動・実行される。   The CPU 11 controls the operation of each part of the circuit by using the RAM 14 as a working memory in accordance with a system program or various application programs stored in advance in the ROM 13. The various programs are activated and executed in response to a processing command signal corresponding to a user operation (input event) from the client device 20 received.

このサーバ装置10において、クライアント装置20からの入力イベント信号に応じて起動・実行されるアプリケーションプログラムに従い生成された種々のデータは、例えばそのユーザIDに対応付けられて外部記憶HDD18に記憶され、また表示用の描画データは、アクセラレータ回路10AにおいてVRAM16を使用して転送用描画データに変換され、送受信制御部19からクライアント装置20へ転送されて表示出力される。   In this server device 10, various data generated according to an application program that is activated and executed in response to an input event signal from the client device 20 is stored in the external storage HDD 18 in association with the user ID, for example. The drawing data for display is converted into drawing data for transfer by using the VRAM 16 in the accelerator circuit 10A, transferred from the transmission / reception control unit 19 to the client device 20, and displayed.

図3は、前記サーバベース・コンピューティング・システムにおけるクライアント装置20の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the client device 20 in the server-based computing system.

クライアント装置20は、コンピュータとしてのCPU21を備え、このCPU21には、バス22を介してROM23、RAM24が接続されると共に、アクセラレータ回路20Aが接続される。このアクセラレータ回路20AにはVRAM25が搭載され、このVRAM25に書き込まれた描画データが表示装置26に出力されて表示される。   The client device 20 includes a CPU 21 as a computer, to which a ROM 23 and a RAM 24 are connected via a bus 22 and an accelerator circuit 20A is connected. The accelerator circuit 20A is equipped with a VRAM 25, and drawing data written in the VRAM 25 is output to the display device 26 and displayed.

また、CPU21には、バス22を介してキーボード,マウス,マイク,光センサなどの入力部27、外部記憶HDD(Hard Disk Drive)28、認証デバイス,バーコードリーダー,CCDカメラ,プリンタ,無線デバイスなどの各種の外部機器を接続するためのUSB/パラレル/シリアルインターフェース30、前記サーバ装置10との送受信制御部(有線/無線)31が接続される。   The CPU 21 also has an input unit 27 such as a keyboard, mouse, microphone, optical sensor, external storage HDD (Hard Disk Drive) 28, authentication device, barcode reader, CCD camera, printer, wireless device, etc. A USB / parallel / serial interface 30 for connecting the various external devices and a transmission / reception control unit (wired / wireless) 31 with the server device 10 are connected.

CPU21は、ROM23に予め記憶されているシステムプログラムに従ってRAM24を作業用メモリとし回路各部の動作を制御するもので、入力部27からのキー入力信号や送受信制御部31を介して受信されるサーバ装置10からのアプリケーション応答信号,転送描画データなどに応じて前記システムプログラムが起動され実行される。   The CPU 21 uses the RAM 24 as a working memory in accordance with a system program stored in advance in the ROM 23 to control the operation of each part of the circuit. The server 21 receives a key input signal from the input unit 27 and the transmission / reception control unit 31. The system program is activated and executed in accordance with an application response signal from 10, transfer drawing data, and the like.

このクライアント装置20において、前記サーバ装置10におけるアプリケーションプログラムを実行させて生成した種々のデータは、適宜、外部記憶HDD28に読み込ませて記憶させ、また生成転送された表示用の描画データは、アクセラレータ回路20AにおいてデコードされてVRAM25に書き込まれ表示装置26で表示出力される。   In the client device 20, various data generated by executing the application program in the server device 10 is appropriately read and stored in the external storage HDD 28, and the generated drawing data for display is stored in an accelerator circuit. The data is decoded at 20A, written in the VRAM 25, and displayed on the display device 26.

この際、クライアント装置20では、当該クライアント装置20での操作入力(入力イベント)に応じてサーバ装置10にて生成され転送された描画データを表示部にて表示させるのに伴い、その描画更新毎に記録し、マウスボタンの操作や所定キーの操作など、任意のユーザ操作に応じて自在に再生して表示する機能を有する。   At this time, the client device 20 displays each drawing data generated and transferred by the server device 10 in response to an operation input (input event) at the client device 20 on the display unit. And can be freely reproduced and displayed in accordance with an arbitrary user operation such as an operation of a mouse button or an operation of a predetermined key.

ここで、前記サーバ装置10のアクセラレータ回路10Aにおける転送用描画データの生成機能について、その概要を説明する(図5(B)(C)参照)。   Here, the outline of the transfer drawing data generation function in the accelerator circuit 10A of the server device 10 will be described (see FIGS. 5B and 5C).

サーバ装置10において、起動中のアプリケーションプログラムに従い既に生成転送されていた描画データ(変化前)Gが描画データ(変化後)G′に変化した場合、まず変化後の描画データG′における描画データの画像変化部分(差分)Pに応じた領域Q′が切り出され、この変化のある領域Q′の描画データについて、アクセラレータ回路10Aにより転送用描画データHに変換される。   In the server device 10, when the drawing data (before change) G that has been generated and transferred in accordance with the running application program changes to drawing data (after change) G ′, first, the drawing data in the changed drawing data G ′ is changed. A region Q ′ corresponding to the image change portion (difference) P is cut out, and the drawing data of the region Q ′ having this change is converted into transfer drawing data H by the accelerator circuit 10A.

この転送用描画データHは、前記変化後の描画データG′からその画像変化部分(差分)Pに応じて切り出された領域Q′と変化前の描画データGにおける同領域Qとの画像比較により、そのうちの背景一致領域Rが透過の描画データ(書き換え不要な色画像データ)Sに変換されて生成される。   The transfer drawing data H is obtained by comparing the area Q ′ cut out from the changed drawing data G ′ according to the image change portion (difference) P and the same area Q in the drawing data G before the change. Of these, the background matching region R is generated by being converted into transparent drawing data (color image data that does not require rewriting) S.

これによりクライアント装置20では、変化前描画データG上における前記画像変化の領域Q′に対応する座標位置で、前記転送用描画データHを透過の画像データSを除いて書き込むことで、変化後の描画データG′を表示させることができる。   As a result, the client device 20 writes the transfer drawing data H, excluding the transparent image data S, at the coordinate position corresponding to the image change area Q ′ on the pre-change drawing data G. Drawing data G ′ can be displayed.

なお、サーバ装置10のアクセラレータ回路10Aにおいて生成された転送用描画データHは、圧縮・暗号化(エンコード)されてクライアント装置20へ転送される。   The drawing data for transfer H generated in the accelerator circuit 10A of the server device 10 is compressed and encrypted (encoded) and transferred to the client device 20.

つまり、このサーバベース・コンピューティング・システムでは、クライアント装置20からのキー入力などのイベントに応じてサーバ装置10にて生成された表示用の描画データは、当該描画データが生成更新される毎にその描画更新後の画像変化の領域Q′が転送用描画データHとして生成されてクライアント装置20へ転送される。そして、当該クライアント装置20にて既に表示されていた描画データに対しその画像変化の領域Q′のみ順次書き替えられて表示更新されるものである。これにより、前記サーバ装置10からクライアント装置20へのデータ転送量を大幅に削減する。   That is, in this server-based computing system, the display drawing data generated by the server device 10 in response to an event such as a key input from the client device 20 is generated and updated every time the drawing data is generated and updated. The image change area Q ′ after the drawing update is generated as transfer drawing data H and transferred to the client device 20. Then, only the image change region Q ′ is sequentially rewritten with respect to the drawing data already displayed on the client device 20 and the display is updated. Thereby, the amount of data transferred from the server device 10 to the client device 20 is greatly reduced.

そして、本実施形態のクライアント装置20では、当該クライアント装置20でのユーザ操作入力(入力イベント)に応じてサーバ装置10から生成転送された描画データを表示装置26にて表示させるのに伴い、そのユーザ操作(入力イベント)に応じた描画更新毎の描画データをRAM24に記録する機能を有する。そしてこの後、マウスボタンの操作や所定キー(ボタン)の操作など、任意のユーザ操作に応じて自在に再生して表示する機能を有する。   In the client device 20 of the present embodiment, the display device 26 displays the drawing data generated and transferred from the server device 10 in response to a user operation input (input event) on the client device 20. The RAM 24 has a function of recording drawing data for each drawing update corresponding to a user operation (input event). After that, it has a function of freely reproducing and displaying in accordance with any user operation such as operation of a mouse button or operation of a predetermined key (button).

図4は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20における記録描画データの再生処理に伴う再生操作ボタンの表示状態を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a display state of the playback operation buttons accompanying the playback processing of the recorded drawing data in the client device 20 of the server-based computing system.

クライアント装置20において、RAM24内に記録された描画データを再生する再生モードに設定されると、図4に示すように、表示装置26における表示画面の下端に沿って「送り」ボタンFおよび「戻り」ボタンRが表示される。   When the client device 20 is set to a reproduction mode for reproducing the drawing data recorded in the RAM 24, as shown in FIG. 4, the “feed” button F and the “return” button along the lower end of the display screen in the display device 26. "Button R is displayed.

この「送り」ボタンFおよび「戻り」ボタンRは、表示画面(26)に対し透過型ボタンとして表示され、例えばカーソルキーによるボタン選択とエンターキーによる指示、あるいはマウスポインタによるボタン選択と左クリックによる指示により操作入力される。   The “feed” button F and the “return” button R are displayed as transparent buttons on the display screen (26). For example, the button selection by the cursor key and the instruction by the enter key, or the button selection by the mouse pointer and the left click. An operation is input by an instruction.

なお、前記「送り」ボタンFおよび「戻り」ボタンRが透過型ボタンでない場合には、当該各ボタンF,Rの表示エリアと描画データの再生表示エリアとが区別される。また、前記「送り」ボタンFおよび「戻り」ボタンRは、表示画面(26)に表示させるものでなく、入力部27におけるキーボードにて押下操作される物理的なボタンとして設ける構成としてもよい。   When the “feed” button F and the “return” button R are not transmissive buttons, the display areas of the buttons F and R are distinguished from the reproduction display area of drawing data. Further, the “feed” button F and the “return” button R may not be displayed on the display screen (26), but may be provided as physical buttons that are pressed by the keyboard in the input unit 27.

前述したように、クライアント装置20における操作入力(入力イベント)に応じてサーバ装置10から生成転送された描画データが当該クライアント装置20にて更新表示される毎に、当該クライアント装置20のRAM24内に記録された描画データは、前記「送り」ボタンFの入力に応じてその描画更新毎の描画データの再生表示が行われ、また前記「戻り」ボタンRの入力に応じて前記再生された描画データの戻りの再生表示が行われる。   As described above, every time drawing data generated and transferred from the server apparatus 10 in response to an operation input (input event) in the client apparatus 20 is updated and displayed in the client apparatus 20, it is stored in the RAM 24 of the client apparatus 20. The recorded drawing data is reproduced and displayed for each drawing update in accordance with the input of the “Send” button F, and the reproduced drawing data in response to the input of the “Return” button R. The return playback display is performed.

図5は、前記クライアント装置20が再生モードに設定された状態での「送り」ボタンFの入力に伴う送り再生表示画面および「戻り」ボタンRの入力に伴う戻り再生表示画面を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a feed playback display screen associated with the input of the “feed” button F and a return playback display screen associated with the input of the “return” button R when the client device 20 is set to the playback mode. .

すなわち、前記クライアント装置20において再生モードが設定された状態で、図5(A)に示すように「送り」ボタンFが操作入力されると、図5(B)に示すように、まず以前の記録モードでの初期表示に際して記録されていた一画面分の描画データXが表示される。   That is, when the “feed” button F is operated and input as shown in FIG. 5A in the state where the reproduction mode is set in the client device 20, first, as shown in FIG. The drawing data X for one screen recorded at the initial display in the recording mode is displayed.

ここで、さらに前記「送り」ボタンFが操作入力されると、図5(C)に示すように、描画更新された変化部分の描画データbのみが書き替えられて再生表示され、さらに「送り」ボタンFが操作入力されると、図5(D)に示すように、続いて描画更新された変化部分の描画データcのみが書き替えられて再生表示される。   Here, when the “feed” button F is further operated and input, as shown in FIG. 5C, only the drawing data b of the changed portion that has been updated is rewritten and reproduced and displayed. When button "F" is operated and input, as shown in FIG. 5D, only the drawing data c of the changed portion that has been subsequently updated is rewritten and reproduced and displayed.

この後、図5(E)に示すように「戻り」ボタンRが操作入力されると、図5(E)→(F)に示すように、最も後に描画更新された変化部分の描画データcに書き替えられる直前までの各変化部分の描画データa,bに対応する再生表示が行われて1つ戻った画面状態とされ、さらに「戻り」ボタンRが操作入力されると、図5(G)に示すように、前記同様に最も後に描画更新された変化部分の描画データbに書き替えられる直前までの変化部分の描画データa(この場合は一画面分の描画データX)に対応する再生表示が行われて1つ戻った画面状態とされる。   Thereafter, when the “return” button R is operated and input as shown in FIG. 5 (E), the drawing data c of the changed portion most recently drawn and updated as shown in FIG. 5 (E) → (F). When the replay display corresponding to the drawing data a and b of each changed part immediately before rewriting is performed and the screen state is returned to one, and the “return” button R is further operated, FIG. 5 ( As shown in G), corresponding to the drawing data a of the changed portion (in this case, drawing data X for one screen) until immediately before being rewritten to the drawing data b of the changed portion that was updated most recently as described above. Replay display is performed and the screen state is returned to one.

これにより、クライアント装置20での入力イベントに応じて順次サーバ装置10にて作成され当該クライアント装置20に転送されて表示記録された描画更新毎の各描画データを、クライアント装置20の単独で前記入力イベントに応じた描画データとして順次送り再生表示させ、また戻し再生表示させることかできる。   As a result, each drawing data for each drawing update that is sequentially generated in the server device 10 in response to an input event in the client device 20, transferred to the client device 20, and displayed and recorded is input by the client device 20 alone. The drawing data corresponding to the event can be sequentially sent and played back and displayed back and back.

次に、前記構成によるサーバベース・コンピューティング・システムの動作について説明する。   Next, the operation of the server-based computing system configured as described above will be described.

図6は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのサーバ装置10によるサーバ処理を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing server processing by the server device 10 of the server-based computing system.

サーバ装置10の電源が立ち上げられることで、CPU11によりROM13に予め記憶されているサーバ制御プログラムが起動されると、RAM14内のフラグメモリリセットやカウンタメモリリセットなど、各種の初期化設定処理が実行され(ステップS1)、クライアント装置20からのサーバ接続要求信号の受信待機状態になる(ステップS2)。   When a server control program stored in the ROM 13 in advance is started by the CPU 11 by starting up the power supply of the server device 10, various initialization setting processes such as flag memory reset and counter memory reset in the RAM 14 are executed. (Step S1), a server connection request signal reception waiting state from the client device 20 is entered (Step S2).

このサーバ接続要求信号の受信待機状態において、クライアント装置20からのサーバ接続要求信号が送受信制御部19を介して受信されると(ステップS2(YES))、当該接続要求元のクライアント装置20との間でそのクライアントIDおよびユーザパスワードに基づいた認証処理が実行される(ステップS3)。   When the server connection request signal from the client device 20 is received via the transmission / reception control unit 19 in the server connection request signal reception standby state (step S2 (YES)), the connection request source client device 20 is in communication with the server connection request signal. An authentication process based on the client ID and user password is executed (step S3).

この認証処理により前記接続要求元のクライアント装置20の認証が“OK”と判断されると(ステップS4(YES))、当該認証OKと判断されたクライアント装置20について、その表示画面サイズ・表示可能色数などの当該クライアント装置20に固有の端末情報(インスタンス情報)がRAM14内に既に記憶管理されているか否か確認判断される(ステップS5)。   If it is determined that the authentication of the connection request source client device 20 is “OK” by this authentication processing (step S4 (YES)), the display screen size / display of the client device 20 determined to be the authentication OK is possible. It is determined whether terminal information (instance information) unique to the client device 20 such as the number of colors is already stored and managed in the RAM 14 (step S5).

ここで、前記認証OKと判断されたクライアント装置20について、その端末情報(インスタンス情報)が記憶管理されてないと確認判断された場合には(ステップS5(NO))、当該クライアント装置20に対しその端末情報の要求信号が送信され、この端末情報要求信号の応答により同端末情報(インスタンス情報)が生成される(ステップS6)。そして、この生成されたクライアント装置20の端末情報(インスタンス情報)に応じたデフォルト表示の描画データが生成され(ステップS7)、同クライアント装置20用に確保されたRAM14内のフレームバッファに転送されると共に、送受信制御部19を介して当該クライアント装置20へ送信・転送される(ステップS9)。   If it is determined that the terminal information (instance information) is not stored and managed for the client device 20 determined to be authenticated, the client device 20 is informed (step S5 (NO)). The terminal information request signal is transmitted, and the terminal information (instance information) is generated in response to the terminal information request signal (step S6). Then, rendering data for default display corresponding to the generated terminal information (instance information) of the client device 20 is generated (step S7), and transferred to a frame buffer in the RAM 14 reserved for the client device 20. At the same time, the data is transmitted / transferred to the client device 20 via the transmission / reception control unit 19 (step S9).

一方、前記ステップS4において、前記認証OKと判断されたクライアント装置20につき、その端末情報(インスタンス情報)がRAM14内に記憶管理されていると確認判断された場合には(ステップS5(YES))、当該クライアント装置20の端末情報(インスタンス情報)が取得されてデフォルト表示の描画データが生成され(ステップS8)、同クライアント装置20用に確保されたRAM14内のフレームバッファに転送されると共に、送受信制御部19を介して当該クライアント装置20へ送信・転送される(ステップS9)。   On the other hand, if it is determined in step S4 that the terminal information (instance information) is stored and managed in the RAM 14 for the client device 20 determined to be authenticated (step S5 (YES)). The terminal information (instance information) of the client device 20 is acquired and default display drawing data is generated (step S8), transferred to the frame buffer in the RAM 14 reserved for the client device 20, and transmitted / received. The data is transmitted / transferred to the client device 20 via the control unit 19 (step S9).

こうして、サーバ装置10との接続および初期画面表示が行われた後のクライアント装置20からそのユーザ操作に応じた入力イベント信号が受信されると(ステップS2(NO)→S10(YES)→S11(YES))、この受信された入力イベント信号が当該クライアント装置20の表示画面(描画データ)を生成するためのWindowマネージャに転送されると共に、その入力イベント信号に応じたアプリケーションプログラムに転送され該アプリケーションプログラムが起動される(ステップS12)。   Thus, when the input event signal corresponding to the user operation is received from the client device 20 after the connection with the server device 10 and the initial screen display are performed (step S2 (NO) → S10 (YES) → S11 ( YES)), the received input event signal is transferred to the window manager for generating the display screen (drawing data) of the client device 20, and is also transferred to the application program corresponding to the input event signal. The program is started (step S12).

そして、前記クライアント装置20からの入力イベントに応じて起動されたアプリケーションプログラムに従って、これに対応する表示画面(描画データ)が生成されると(ステップS13)、アクセラレータ回路10Aによりその画像変化部分に応じた転送用の描画データとして変換生成され(ステップS14)、当該クライアント装置20へ転送されて表示される(ステップS15)。   When a display screen (drawing data) corresponding to the application program activated in response to an input event from the client device 20 is generated (step S13), the accelerator circuit 10A responds to the image change portion. The generated drawing data for transfer is converted and generated (step S14), transferred to the client device 20 and displayed (step S15).

この後、本サーバ装置10に接続中のクライアント装置20からプロセス終了の信号が受信されない状態では(ステップS16(NO))、当該クライアント装置20からの入力イベント信号に応じたアプリケーション処理および表示用描画データの生成・転送処理が繰り返し実行される(ステップS10〜S15)。   Thereafter, in a state where a process end signal is not received from the client device 20 connected to the server device 10 (step S16 (NO)), application processing and display drawing according to the input event signal from the client device 20 are performed. Data generation / transfer processing is repeatedly executed (steps S10 to S15).

図7は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing client processing by the client device 20 of the server-based computing system.

クライアント装置20の電源が立ち上げられることで、CPU21によりROM23に予め記憶されているクライアント制御プログラムが起動されると、ユーザ操作に応じて設定された表示用描画データの記録モードであるか否か(再生モードであるか)が判断され(ステップA1)、記録モードであると判断された場合には(ステップA1(YES))、生成すべき記録ファイルの認証コードをユーザ入力させるためのファイル認証キー入力画面が表示装置26に表示され、当該記録ファイルの認証コードが入力されて記憶される(ステップA2)。   When the client control program stored in advance in the ROM 23 is started by the CPU 21 by starting up the power supply of the client device 20, it is determined whether or not the display drawing data recording mode is set according to the user operation. (Reproduction mode) is determined (step A1), and if it is determined that the recording mode is selected (step A1 (YES)), the file authentication for allowing the user to input the authentication code of the recording file to be generated A key input screen is displayed on the display device 26, and the authentication code of the recording file is input and stored (step A2).

すると、サーバ装置10へ接続・認証させるための当該クライアント装置20の接続情報をユーザに入力させる接続情報入力確認画面が表示装置26に表示される(ステップA3)。そして、当該クライアント装置20の接続情報としてIDおよびユーザパスワードが入力されると、表示装置26の表示画面サイズや表示可能色数などの接続情報と共に送受信制御部31を介してサーバ装置10への接続要求信号が送信される(ステップA4)。   Then, a connection information input confirmation screen for allowing the user to input connection information of the client device 20 for connection / authentication to the server device 10 is displayed on the display device 26 (step A3). When an ID and a user password are input as connection information of the client device 20, connection to the server device 10 is made via the transmission / reception control unit 31 together with connection information such as the display screen size of the display device 26 and the number of displayable colors. A request signal is transmitted (step A4).

このサーバ装置10への接続要求信号の送信に応答して、当該サーバ装置10から“認証OK”の判断信号が受信されると(ステップA5(YES))、ユーザ操作に応じた入力イベント信号を生成してサーバ装置10へ送信するための入力イベントスレッド生成処理(ステップAB)(図8参照)、および前記入力イベント信号の送信に応答してサーバ装置10から受信された表示用描画データに基づき表示画面データを生成し、また記録するための受信データスレッド生成処理(ステップAC)(図9/図18参照)が起動・実行される。   In response to the transmission of the connection request signal to the server device 10, when an “authentication OK” determination signal is received from the server device 10 (step A5 (YES)), an input event signal corresponding to the user operation is sent. Based on input event thread generation processing (step AB) for generating and transmitting to the server device 10 (see FIG. 8), and display drawing data received from the server device 10 in response to transmission of the input event signal A reception data thread generation process (step AC) (see FIG. 9 / FIG. 18) for generating and recording display screen data is started and executed.

この後、ユーザ操作に応じてサーバ装置10との“接続断”が判断されると(ステップA6(YES))、「ログオフ」または「ログオフ(セッション情報保持)」のユーザ選択画面が表示され(ステップA7)、後者「ログオフ(セッション情報保持)」のユーザ選択が判断された場合には(ステップA7(NO))、セッション(ログオン期間)情報を保持してログオフするログオフ要求信号がサーバ装置10へ送信される(ステップA8)。   Thereafter, when “connection disconnection” with the server apparatus 10 is determined according to the user operation (step A6 (YES)), a user selection screen of “log off” or “log off (session information retention)” is displayed ( In step A7), if the latter “logoff (session information hold)” user selection is determined (step A7 (NO)), a logoff request signal for holding the session (logon period) information and logging off is sent to the server device 10. (Step A8).

すると、前記入力イベントスレッド生成処理(ステップAB)および前記受信データスレッド生成処理(ステップAC)が終了され(ステップA9)、記録ファイルの生成処理も終了される(ステップA10)。   Then, the input event thread generation process (step AB) and the reception data thread generation process (step AC) are ended (step A9), and the recording file generation process is also ended (step A10).

これにより、クライアント装置20からのユーザ操作に伴う入力イベントに応じて、サーバ装置10にて生成・転送された表示用の描画データが順次受信表示され、また記録モードの設定により記録ファイルに記録されるようになる。   As a result, display drawing data generated and transferred by the server device 10 is sequentially received and displayed in response to an input event accompanying a user operation from the client device 20, and is recorded in a recording file by setting the recording mode. Become so.

一方、前記ステップA1において、再生モードであると判断された場合には、再生処理(ステップAE)(図13参照)へ移行される。   On the other hand, if it is determined in step A1 that the playback mode is set, the process proceeds to playback processing (step AE) (see FIG. 13).

図8は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う入力イベントスレッド生成処理(AB)を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing input event thread generation processing (AB) accompanying client processing by the client device 20 of the server-based computing system.

この入力イベントスレッド生成処理が起動されると、ユーザ操作に応じた入力部27からの入力イベント信号やUSB/パラレル/シリアルインターフェース30からの入力イベント信号の受信待機状態となる(ステップB1)。   When this input event thread generation process is activated, it enters a standby state for receiving an input event signal from the input unit 27 or an input event signal from the USB / parallel / serial interface 30 according to a user operation (step B1).

CPU21において入力イベント信号が受信されたと判断されると(ステップB1(YES))、当該イベント信号(情報)が取得され(ステップB2)、そのイベント内容がキー入力操作に伴うキーボードデータであるか(ステップB3)、またはマウスクリック操作に伴う左右クリックおよび座標指定データであるか(ステップB5)、またはUSB/パラレル/シリアルインターフェース30を介して受信される外部機器からのデータであるか(ステップB7)、またはそれ以外の前後処理のためのクリップボードデータであるか判断される(ステップB9)。   If the CPU 21 determines that an input event signal has been received (step B1 (YES)), the event signal (information) is acquired (step B2), and whether the event content is keyboard data associated with a key input operation (step B1). Step B3), left / right click and coordinate designation data associated with mouse click operation (step B5), or data from an external device received via USB / parallel / serial interface 30 (step B7) Whether or not the clipboard data for other pre- and post-processing is determined (step B9).

ここで、入力部27におけるキーボードが操作されることでそのキーコードがCPU21に受信取得されると(ステップB3→B4)、対応する入力イベントステータス(キー入力の内容)+番号(同一キーイベントの入力回数)からなる入力イベント種類データが生成されRAM24に一時記憶される(ステップB10)。そして、このキーボードデータに対応するメッセージ番号が付与された後(ステップB11)、当該キーイベントに対応するプロトコルヘッダを付加した送信データが生成され(ステップB12)、パケット通信処理されてサーバ装置10へ送信される(ステップB13)。   Here, when the key code is received and acquired by the CPU 21 by operating the keyboard in the input unit 27 (step B3 → B4), the corresponding input event status (key input content) + number (the same key event) Input event type data consisting of the number of inputs) is generated and temporarily stored in the RAM 24 (step B10). Then, after a message number corresponding to the keyboard data is given (step B11), transmission data to which a protocol header corresponding to the key event is added is generated (step B12), and packet communication processing is performed to the server device 10. It is transmitted (step B13).

また、入力部27におけるマウスが操作されることでCPU21において表示画面上の指定座標が検出取得されたり、左右ホイールのクリック信号が受信取得されたりすると(ステップB5→B6)、対応する入力イベントステータス(ポインタ座標および左右クリックの内容)+番号(同一マウスイベントの入力回数)からなる入力イベント種類データが生成されRAM24に一時記憶される(ステップB10)。そして、このマウスポインタデータに対応するメッセージ番号が付与された後(ステップB11)、当該マウスイベントに対応するプロトコルヘッダを付加した送信データが生成され(ステップB12)、パケット通信処理されてサーバ装置10へ送信される(ステップB13)。   Further, when the designated coordinate on the display screen is detected and acquired by the CPU 21 by operating the mouse in the input unit 27 or the click signal of the left and right wheels is received and acquired (step B5 → B6), the corresponding input event status. Input event type data consisting of (pointer coordinates and left and right click contents) + number (number of times the same mouse event has been input) is generated and temporarily stored in the RAM 24 (step B10). Then, after a message number corresponding to the mouse pointer data is given (step B11), transmission data to which a protocol header corresponding to the mouse event is added is generated (step B12), packet communication processing is performed, and the server device 10 is processed. (Step B13).

また、USB/パラレル/シリアルインターフェース30を介して各種の外部機器が接続されることでその外部機器からのデータがCPU21に受信されると(ステップB7(YES))、この受信されたデータはエンコードされた後(ステップB8)、対応する入力イベントステータス(外部機器データの内容)+番号(同一外部機器入力イベントの入力回数)からなる入力イベント種類データが生成されRAM24に一時記憶される(ステップB10)。そして、この外部機器データに対応するメッセージ番号が付与された後(ステップB11)、当該外部機器入力イベントに対応するプロトコルヘッダを付加した送信データが生成され(ステップB12)、パケット通信処理されてサーバ装置10へ送信される(ステップB13)。   When various external devices are connected via the USB / parallel / serial interface 30 and data from the external device is received by the CPU 21 (step B7 (YES)), the received data is encoded. (Step B8), input event type data consisting of the corresponding input event status (contents of external device data) + number (number of times of input of the same external device input event) is generated and temporarily stored in the RAM 24 (Step B10). ). Then, after a message number corresponding to the external device data is given (step B11), transmission data to which a protocol header corresponding to the external device input event is added is generated (step B12), packet communication processing is performed, and the server It is transmitted to the apparatus 10 (step B13).

そして、前記入力イベント信号が受信される毎に、この入力イベントスレッド生成処理(AB)は終了されずに繰り返される(ステップB14(NO)→B1)。   Each time the input event signal is received, the input event thread generation process (AB) is repeated without being ended (step B14 (NO) → B1).

図9は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う第1の受信データスレッド生成処理(AC1)を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a first received data thread generation process (AC1) accompanying the client process by the client device 20 of the server-based computing system.

この受信データスレッド生成処理が起動されると、先ず、サーバ装置10からの受信データ待機状態となる(ステップC11)。そして前記入力イベントスレッド生成処理により生成送信された当該クライアント装置20における入力イベントの内容に応じて前記サーバ装置10により生成転送された表示用の描画データ(あるいは音声出力用のサウンドデータ、あるいはビデオデータ、あるいはその他のシリアルデータ)が、送受信制御部31を介して受信されると(ステップC11(YES))、図10における第1の記録用ヘッダ・データ生成処理に移行される(ステップCD1)。   When this reception data thread generation process is started, first, the reception data waiting state from the server device 10 is entered (step C11). The drawing data for display (or sound data for audio output or video data generated and transferred by the server device 10 in accordance with the contents of the input event in the client device 20 generated and transmitted by the input event thread generation processing. Or other serial data) is received via the transmission / reception controller 31 (step C11 (YES)), the process proceeds to the first recording header data generation process in FIG. 10 (step CD1).

図10は、前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a recording header data generation process (CD1) accompanying the first reception data thread generation process (AC1) of the client device 20.

図11は、前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)により生成された受信データ(描画データ)の記録フォーマット24D1を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a recording format 24D1 of the reception data (drawing data) generated by the recording header data generation process (CD1) accompanying the first reception data thread generation process (AC1) of the client device 20. is there.

図12は、前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)により生成記録された記録ファイルのフォーマットを示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a format of a recording file generated and recorded by the recording header data generation process (CD1) accompanying the first reception data thread generation process (AC1) of the client device 20.

サーバ装置10から前記入力イベントに応じて生成された何らかのデータが受信されることで、図10における記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)が起動されると、当該クライアント装置20での記録モードの設定判断に伴い認証コードの設定された記録用ファイルに受信データ(描画データ)を記録するために、その表示用の初期データ(表示領域サイズ、表示可能色数、圧縮解凍・暗号復号化方式の種類、記録ファイルの認証コード、全体フレームサイズ)41に続けて、所定のヘッダ42(42a〜42d)のサイズおよび受信データ43のサイズからなる容量のメモリ領域がRAM24に確保される(ステップD11)。   When any data generated in response to the input event is received from the server apparatus 10 and the recording header data generation process (CD1) in FIG. 10 is started, the recording mode of the client apparatus 20 is changed. In order to record the received data (drawing data) in the recording file with the authentication code set according to the setting judgment, the initial data for display (display area size, number of displayable colors, compression / decompression / decryption method) Subsequently to the type, the authentication code of the recording file, and the total frame size) 41, a memory area having a capacity composed of the size of the predetermined header 42 (42a to 42d) and the size of the received data 43 is secured in the RAM 24 (step D11). .

すると、今回受信された受信データの記録ファイルのヘッダ42に記述すべきフレーム番号(受信順番号)42aが生成されて前記RAM24内に確保された当該記録ファイルのヘッダ42に書き込まれ(ステップD12)、また現在時間データ(タイムスタンプ)42bが取得されて同ヘッダ42に書き込まれる(ステップD13)。   Then, a frame number (reception order number) 42a to be described in the header 42 of the recording file of the received data received this time is generated and written in the header 42 of the recording file secured in the RAM 24 (step D12). Further, current time data (time stamp) 42b is acquired and written in the header 42 (step D13).

さらに、前記図8における入力イベントスレッド生成処理(AB)においてその入力イベント毎に生成保持される入力イベントステータス+番号からなる入力イベント種類データ42dが読み出されて同記録ファイルのヘッダ42に書き込まれ(ステップD14)、また当該受信データのフレームサイズが算出されて同ヘッダ42に書き込まれると共に(ステップD15)、その受信データ(本体)43が同記録ファイルのヘッダ42に続けて書き込まれる(ステップD16)。   Further, in the input event thread generation process (AB) in FIG. 8, input event type data 42d consisting of input event status + number generated and held for each input event is read and written in the header 42 of the same recording file. (Step D14) The frame size of the received data is calculated and written in the header 42 (Step D15), and the received data (main body) 43 is written subsequently to the header 42 of the recording file (Step D16). ).

こうして、前記サーバ装置10からの各種データの生成・更新毎に転送されてくる受信データが、クライアント装置20におけるRAM24内の記録ファイルに、前記図11で示したような記録フォーマット24D1に従って書き込まれ保存されると(ステップC12)、そのヘッダ情報42がCPU21に取得され(ステップC13)、当該受信データが描画データであるか(ステップC14)、またはサウンドデータであるか(ステップC17)、またはビデオデータであるかそれ以外のシリアルデータであるかが判断される(ステップC110→C113)。   In this way, the received data transferred for each generation / update of various data from the server device 10 is written and stored in the recording file in the RAM 24 in the client device 20 according to the recording format 24D1 as shown in FIG. Then (step C12), the header information 42 is acquired by the CPU 21 (step C13), whether the received data is drawing data (step C14), sound data (step C17), or video data. Or other serial data (step C110 → C113).

そして、描画データであると判断された場合には(ステップC14(YES))、当該描画データがアクセラレータ回路20AによりデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて表示される(ステップC15,C16)。   If it is determined that the data is drawing data (step C14 (YES)), the drawing data is decoded by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26 for display. (Steps C15 and C16).

また、サウンドデータであると判断された場合には(ステップC17(YES))、当該サウンドデータが音声信号にデコードされて音声出力デバイスに転送されると共に音声出力される(ステップC18,C19)。   If it is determined that the data is sound data (step C17 (YES)), the sound data is decoded into an audio signal, transferred to the audio output device, and output as audio (steps C18 and C19).

また、ビデオデータであると判断された場合には(ステップC110(YES))、当該ビデオデータがアクセラレータ回路20AによりビデオデータとしてデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて動画表示される(ステップC111,C112)。   If it is determined that the data is video data (step C110 (YES)), the video data is decoded as video data by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26. Then, a moving image is displayed (steps C111 and C112).

この際、サーバ装置10からの受信(描画)データは、前記図5を参照して説明した通り、その初期画面に対応する描画データ以外は、前回の描画更新に伴い得られた一画面分の描画データXのうちの画像変化部分(差分)Pのみに対応した転送用描画データHとして受信されている。このため前記アクセラレータ回路20Aでは、前回VRAM25内に生成して表示させた一画面分の画像データに対し今回の画像変化部分(差分)Pに対応した受信(描画)データを同変化領域に上書きすることで新たな一画面分の画像データを生成して出力表示させるものである。   At this time, as described with reference to FIG. 5, the received (drawing) data from the server apparatus 10 other than the drawing data corresponding to the initial screen is equivalent to one screen obtained with the previous drawing update. It is received as transfer drawing data H corresponding to only the image change portion (difference) P in the drawing data X. Therefore, in the accelerator circuit 20A, the received (drawing) data corresponding to the current image change portion (difference) P is overwritten in the same change area with respect to the image data for one screen generated and displayed in the VRAM 25 last time. In this way, image data for one new screen is generated and output and displayed.

そして、サーバ装置10から前記入力イベントに応じて生成された何らかのデータが受信される毎に、この第1の受信データスレッド生成処理(AC1)は終了されずに繰り返される(ステップC114(NO)→C11)。   Then, every time any data generated in response to the input event is received from the server device 10, the first received data thread generation process (AC1) is repeated without being ended (step C114 (NO) → C11).

すなわち、このようにしたクライアント装置20における第1の受信データスレッド生成処理(AC1)では、サーバ装置10から各種データの生成・更新毎に転送される受信データが、表示あるいは音声あるいは動画として出力されるのに伴い、RAM24内の記録ファイルに、前記図11で示したような記録フォーマット24D1に従い順次書き込まれて記録される。これにより、前記RAM24内の記録ファイルには、具体的には、例えば図12に示すような初期データ41を先頭にしたフレーム番号42a、タイムスタンプ42b、入力イベント種類42d、フレームサイズ42c、実データ43からなる記録ファイル24D1のフォーマットになって記録されるようになる。   That is, in the first reception data thread generation process (AC1) in the client device 20 configured as described above, reception data transferred from the server device 10 for each generation / update of various data is output as display, audio, or video. Accordingly, the data is sequentially written and recorded in the recording file in the RAM 24 in accordance with the recording format 24D1 as shown in FIG. As a result, the recording file in the RAM 24 specifically includes, for example, a frame number 42a starting with initial data 41 as shown in FIG. 12, a time stamp 42b, an input event type 42d, a frame size 42c, and actual data. The recording file 24D1 consisting of 43 is recorded in the format.

次に、前記クライアント装置20でのクライアント処理に伴う初期ステップA1において、これまでに説明した“記録モード”ではなく“再生モード”であると判断され、再生処理(ステップAE)(図13参照)へ移行した場合の動作について説明する。   Next, in the initial step A1 accompanying the client process in the client device 20, it is determined that the playback mode is not the “recording mode” described so far, and the playback process (step AE) (see FIG. 13). The operation when moving to is described.

図13は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う再生処理(AE)を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing playback processing (AE) accompanying client processing by the client device 20 of the server-based computing system.

図14は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20による再生処理(AE)に伴う第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing a first REC file read header process (EF1) accompanying the reproduction process (AE) by the client device 20 of the server-based computing system.

このクライアント装置20において再生処理が起動されると、先ず、前記記録モードでの初期ステップA2において予めユーザ入力された記録ファイルを特定する認証コードの入力待ち状態になる(ステップE1)。   When the reproduction process is started in the client device 20, first, an input of an authentication code for specifying a recording file input in advance by the user in the initial step A2 in the recording mode is awaited (step E1).

ここで、再生対象となる記録ファイルの認証コードがキー入力されることで再生可能と判断されると(ステップE1(YES))、図14における第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)に移行され、当該認証された記録ファイル24D1(図12参照)に記録されているデータがフレーム番号単位で読み込まれる(ステップEF)。   Here, if it is determined that reproduction is possible by inputting the authentication code of the recording file to be reproduced (step E1 (YES)), the process proceeds to the first REC file read header process (EF1) in FIG. Then, the data recorded in the authenticated recording file 24D1 (see FIG. 12) is read in frame number units (step EF).

すると、前記RECファイル読込ヘッダ処理(EF1)により読み込まれたフレーム番号単位のデータが、描画データであるか(ステップE2)、またはサウンドデータであるか(ステップE5)、またはビデオデータであるかそれ以外のシリアルデータであるかが判断される(ステップE8→E11)。   Then, whether the data of the frame number unit read by the REC file read header process (EF1) is drawing data (step E2), sound data (step E5), or video data. It is determined whether the serial data is other than (step E8 → E11).

そして、描画データであると判断された場合には(ステップE2(YES))、当該描画データがアクセラレータ回路20Aにより画像データとしてデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて表示される(ステップE3,E4)。   If it is determined that the data is drawing data (step E2 (YES)), the drawing data is decoded as image data by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26. And displayed (steps E3 and E4).

また、サウンドデータであると判断された場合には(ステップE5(YES))、当該サウンドデータが音声信号にデコードされて音声出力デバイスに転送されると共に音声出力される(ステップE6,E7)。   If it is determined that the data is sound data (step E5 (YES)), the sound data is decoded into an audio signal, transferred to the audio output device, and output as audio (steps E6 and E7).

また、ビデオデータであると判断された場合には(ステップE8(YES))、当該ビデオデータがアクセラレータ回路20AによりビデオデータとしてデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて動画表示される(ステップE9,E10)。   If it is determined that the data is video data (step E8 (YES)), the video data is decoded as video data by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26. Then, a moving image is displayed (steps E9 and E10).

この際も前記“記録モード”での受信(描画)データの記録を伴う表示処理と同様に、前記記録ファイル24D1から読み込まれた受信(描画)データは、前記図5を参照して説明した通り、その初期画面に対応する描画データ以外、前回の描画更新に伴い得られた一画面分の描画データXのうちの画像変化部分(差分)Pのみに対応した転送用描画データHとして受信されている。このため前記アクセラレータ回路20Aでは、前回VRAM25内に生成して表示させた一画面分の画像データに対し今回の画像変化部分(差分)Pに対応した受信(描画)データを同変化領域に上書きすることで新たな一画面分の画像データを生成して出力表示させるものである。   Also in this case, the reception (drawing) data read from the recording file 24D1 is as described with reference to FIG. 5 in the same manner as the display process accompanied by the recording of the reception (drawing) data in the “recording mode”. Other than the drawing data corresponding to the initial screen, the drawing data H for transfer corresponding to only the image change portion (difference) P in the drawing data X for one screen obtained with the previous drawing update is received. Yes. Therefore, in the accelerator circuit 20A, the received (drawing) data corresponding to the current image change portion (difference) P is overwritten in the same change area with respect to the image data for one screen generated and displayed in the VRAM 25 last time. In this way, image data for one new screen is generated and output and displayed.

そして、前記記録ファイル24D1(図12参照)内に次のフレーム番号を有するデータがあると判断された場合には、当該次の記録データが指定され(ステップE12→E13)、前記RECファイル読込ヘッダ処理(EF1)に繰り返し移行されて、次のフレーム番号を有する記録データが読み込まれる(ステップEF)。   When it is determined that there is data having the next frame number in the recording file 24D1 (see FIG. 12), the next recording data is designated (step E12 → E13), and the REC file reading header is specified. The process is repeatedly transferred to the process (EF1), and the recording data having the next frame number is read (step EF).

こうして、前記記録ファイル24D1(図12参照)内のデータがフレーム番号単位で読み込まれて再生された後、当該記録ファイル内で読込対象となるデータが終了したと判断されると(ステップE12(YES))、当該記録ファイル24D1は閉じられて前記一連の再生処理が終了される(ステップE14→終了)。   Thus, after the data in the recording file 24D1 (see FIG. 12) is read and reproduced in units of frame numbers, it is determined that the data to be read in the recording file is complete (step E12 (YES) )), The recording file 24D1 is closed, and the series of reproduction processes is completed (step E14 → end).

ここで、前記図14における第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)について詳細に説明する。   Here, the first REC file read header process (EF1) in FIG. 14 will be described in detail.

前記再生処理移行直後のステップE1において、再生対象となる記録ファイル(24D1)の認証コードがキー入力されることで再生可能と判断されたことが、認証OKとして確認され、第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)が起動されると(ステップF11)、RAM24内に前記記録ファイル24D1から読み込まれたデータをフレーム番号毎に一時格納するためのヘッダ構造体(1)(2)(図11に示す記録フォーマットと同様のメモリ配列)およびカウンタの各メモリ領域が初期化されてクリアされる(ステップF12)。   In step E1 immediately after the transition to the reproduction process, it is confirmed as authentication OK that the authentication code of the recording file (24D1) to be reproduced has been determined to be reproducible, and the first REC file is read. When header processing (EF1) is started (step F11), header structures (1), (2) for temporarily storing data read from the recording file 24D1 in the RAM 24 for each frame number (FIG. 11). The memory area similar to the recording format shown) and each memory area of the counter are initialized and cleared (step F12).

すると、前記RAM24内に記憶保存されている記録ファイル24D1(図12参照)が開かれ(ステップF13)、その先頭に初期データ41として記録されている表示領域サイズ、表示色数などに基づき、データ表示のための画面がVRAM25上に生成されて表示される(ステップF14)。   Then, the recording file 24D1 (see FIG. 12) stored and saved in the RAM 24 is opened (step F13), and the data is based on the display area size, the number of display colors, etc. recorded as the initial data 41 at the head thereof. A display screen is generated and displayed on the VRAM 25 (step F14).

すると、前記記録ファイル24D1(図12参照)のヘッダ42および受信データ43の格納エリアにおける先頭位置を指定するポインタptがセットされると共に、当該ポインタptにより指定された先頭フレーム“1”のヘッダ42(フレーム番号42a/タイムスタンプ42b/入力イベント種類(+番号)42d/フレームの大きさ42c)および受信(記録)データ43が順次前記ヘッダ構造体(1)に格納される(ステップF15)。   Then, the header 42 of the recording file 24D1 (see FIG. 12) and the pointer pt for specifying the head position in the storage area of the received data 43 are set, and the header 42 of the head frame “1” designated by the pointer pt. (Frame number 42a / time stamp 42b / input event type (+ number) 42d / frame size 42c) and received (recorded) data 43 are sequentially stored in the header structure (1) (step F15).

そして、前記ヘッダ構造体(1)に格納されたフレーム番号42a(この場合は“1”)とヘッダ構造体(2)に格納されている前回の読込処理にてデータ格納されたフレーム番号42aに“+1”した番号(この場合は初回処理のため“なし”)とが一致するか否か判断される(ステップF16)。   Then, the frame number 42a (in this case “1”) stored in the header structure (1) and the frame number 42a stored in the previous read process stored in the header structure (2) are stored. It is determined whether or not the number incremented by “+1” (in this case, “none” for the first time processing) matches (step F16).

この初回読込処理の場合には不一致と判断されるので(ステップF16(NO))、前記ヘッダ構造体(1)に格納されているフレーム番号“1”に対応するヘッダ42および受信(記録)データ43がそのままヘッダ構造体(2)にコピーされる(ステップF17)。   In the case of this initial reading process, since it is determined that there is a mismatch (step F16 (NO)), the header 42 and the received (recorded) data corresponding to the frame number “1” stored in the header structure (1). 43 is directly copied to the header structure (2) (step F17).

そして、前記記録ファイル24D1(図12参照)の読込位置を指定するためのポインタptが、前記ヘッダ構造体(1)に格納されている今回読込処理されたフレーム番号“1”のヘッダ42および受信データ43に相当するフレーム大きさ分だけ更新され、次のフレーム“2”の先頭位置が指定される(ステップF18)。   The pointer pt for designating the reading position of the recording file 24D1 (see FIG. 12) is stored in the header structure (1) and the header 42 of the frame number “1” that has been read this time and received. The frame size corresponding to the data 43 is updated and the start position of the next frame “2” is designated (step F18).

すると、今回読込処理されて前記ヘッダ構造体(2)にコピーされたフレーム番号“1”の受信(記録)データ43について、前記再生処理(図13参照)におけるステップE2〜E11での処理により、プロトコル解析が実行されると共に、描画データの表示、またはサウンドデータの音声出力、またはビデオデータの表示など、その再生出力が開始される。   Then, the reception (recording) data 43 of the frame number “1” read-processed this time and copied to the header structure (2) is processed by steps E2 to E11 in the reproduction process (see FIG. 13). As the protocol analysis is executed, reproduction output such as display of drawing data, sound output of sound data, or display of video data is started.

この後、前記記録ファイル24D1内に次のフレーム番号を有するデータがあると判断されるので(ステップE12(NO))、当該次の記録データの読み込みが指定され(ステップE13)、前記RECファイル読込ヘッダ処理(EF1)でのステップF15からの処理に戻る(ステップE13→F15)。   Thereafter, since it is determined that there is data having the next frame number in the recording file 24D1 (step E12 (NO)), reading of the next recording data is designated (step E13), and the reading of the REC file is performed. The process returns to the process from Step F15 in the header process (EF1) (Step E13 → F15).

するとこの場合、前記ポインタptにより現在指定されているフレーム“2”のヘッダ42および受信データ43が前記ヘッダ構造体(1)に上書きされて格納される(ステップF15)。   In this case, the header 42 and received data 43 of the frame “2” currently designated by the pointer pt are overwritten and stored in the header structure (1) (step F15).

すると、前記ヘッダ構造体(1)に格納されたフレーム番号42a(この場合は“2”)と前記ヘッダ構造体(2)に格納されているフレーム番号42a(この場合は“1”)に“+1”した番号(この場合は“2”)とが一致すると判断され(ステップF16(YES))、連続したフレームのデータであることが確認されるので、次に、前記ヘッダ構造体(1)に格納されたフレーム“2”のタイムスタンプ42b[06/11/27 19:00:00:200]に対し、前記ヘッダ構造体(2)にコピーされたフレーム“1”のタイムスタンプ42b[06/11/27 19:00:00:100]に順次タイマ・カウント値(+1msec)を加算した値が到達したか否か判断される(ステップF19→F110→F19)。   Then, the frame number 42a (in this case “2”) stored in the header structure (1) and the frame number 42a (in this case “1”) stored in the header structure (2) are “ It is determined that the number incremented by +1 (in this case, “2”) matches (step F16 (YES)), and it is confirmed that the data is continuous frames. Next, the header structure (1) The time stamp 42b [06] of the frame “1” copied to the header structure (2) with respect to the time stamp 42b [06/11/27 19: 00: 00: 200] of the frame “2” stored in the header structure (2). 11/27 19: 00: 00: 100], it is determined whether or not a value obtained by sequentially adding the timer count value (+1 msec) has been reached (steps F19 → F110 → F19).

すなわち、このステップF19+F110の処理では、前回の読込処理で読み込まれて再生中にあるフレーム“1”の受信(記録)データの再生終了時刻と今回の読込処理で読み込まれたフレーム“2”の受信(記録)データの再生開始時刻との同期が図られる。   That is, in the process of step F19 + F110, the reception end time of the reception (recording) data of the frame “1” read and reproduced in the previous reading process and the reception of the frame “2” read in the current reading process (Recording) Synchronization with the data reproduction start time is achieved.

ここで、前記ステップF19(YES)、つまり前記ヘッダ構造体(2)に格納されているフレーム“1”の受信(記録)データの再生終了時刻と前記ヘッダ構造体(1)に格納されているフレーム“2”の受信(記録)データの再生開始時刻とが一致したと判断された場合には、当該各受信(記録)データ同士の入力イベント種類(+番号)42dが同一であるか否か判断される(ステップF111)。つまり前回読込再生されたフレーム“1”の記録データと今回読込再生するフレーム“2”の記録データとが、何れも同一のユーザ入力イベントに応じて生成されたデータであるか否かが判断される。   Here, step F19 (YES), that is, the reproduction end time of the reception (recording) data of the frame “1” stored in the header structure (2) and the header structure (1) are stored. If it is determined that the reproduction start time of the received (recorded) data of frame “2” matches, whether or not the input event type (+ number) 42d of the received (recorded) data is the same. Determination is made (step F111). That is, it is determined whether or not the recording data of the frame “1” read and reproduced last time and the recording data of the frame “2” to be read and reproduced this time are data generated in response to the same user input event. The

そして、前記ステップF111(YES)、つまり前回読込再生されたフレーム“1”の記録データと今回読込再生するフレーム“2”の記録データとが、何れも同一のユーザ入力イベント[マウス左プレスイベント000]に応じて生成されたデータであると判断された場合には、ヘッダ構造体(1)に格納されているフレーム番号“2”に対応するヘッダ42および受信(記録)データ43がそのままヘッダ構造体(2)にコピーされる(ステップF17)。   In step F111 (YES), that is, the record data of the frame “1” read and reproduced last time and the record data of the frame “2” read and reproduced this time are both the same user input event [mouse left press event 000. ], The header 42 and the received (recorded) data 43 corresponding to the frame number “2” stored in the header structure (1) are directly used in the header structure. It is copied to the body (2) (step F17).

そして、前記記録ファイル24D1(図12参照)の読込位置を指定するためのポインタptが、前記ヘッダ構造体(1)に格納されている今回読込処理されたフレーム番号“2”のヘッダ42および受信データ43に相当するフレーム大きさ分だけ更新され、次のフレーム“3”の先頭位置が指定される(ステップF18)。   Then, the pointer pt for designating the reading position of the recording file 24D1 (see FIG. 12) is stored in the header structure (1) and the header 42 of the frame number “2” that has been read this time and received. The frame size corresponding to the data 43 is updated, and the head position of the next frame “3” is designated (step F18).

すると、前記フレーム番号“1”の受信(記録)データ43についての読込再生出力に続けて、今回読込処理されて前記ヘッダ構造体(2)にコピーされたフレーム番号“2”の受信(記録)データ43について、前記同様の再生処理(図13参照)におけるステップE2〜E11での処理により、プロトコル解析が実行されると共に、描画データの表示、またはサウンドデータの音声出力、またはビデオデータの表示など、その再生出力が開始される。   Then, following the reading / reproducing output of the reception (recording) data 43 of the frame number “1”, the reception (recording) of the frame number “2” read-processed this time and copied to the header structure (2). With respect to the data 43, protocol analysis is performed by the processing in steps E2 to E11 in the same reproduction processing (see FIG. 13), drawing data display, sound data audio output, video data display, and the like. The reproduction output is started.

この後さらに、前記ステップE12,E13,F15,F16,F19,F110,F111,F17,F18,E2〜E11での処理が同様に繰り返されることで、前記同一のユーザ入力イベント[マウス左プレスイベント000]に応じて生成された次のフレーム番号“3”の受信(記録)データ43が再生出力された後、その次のフレーム番号“4”(ユーザ入力イベント[マウス座標イベント001])に対応するヘッダ42および受信(記録)データ43が前記記録ファイル24D1からヘッダ構造体(1)に新たに読み込まれて格納されると(ステップF15)、ステップF16(YES)、F19(YES)、F111(NO)、つまり前回読込再生されたフレーム“3”の記録データと今回読込再生するフレーム“4”の記録データとは、同一のユーザ入力イベントに応じて生成されたデータではないと判断される。   Thereafter, the processing in steps E12, E13, F15, F16, F19, F110, F111, F17, F18, E2 to E11 is repeated in the same manner, so that the same user input event [mouse left press event 000 ] Corresponding to the next frame number “4” (user input event [mouse coordinate event 001]) after the reception (recording) data 43 of the next frame number “3” generated according to the above is reproduced and output. When the header 42 and the received (recorded) data 43 are newly read from the record file 24D1 and stored in the header structure (1) (step F15), steps F16 (YES), F19 (YES), F111 (NO) In other words, the record data of the frame “3” read and reproduced last time and the record data of the frame “4” read and reproduced this time are: It is determined that the data is not generated in response to the same user input event.

すると、例えば前記図4で示したように表示装置26の表示画面下端に沿って表示させた「送り」ボタンFのユーザ操作入力が検出されるなど、キーイベントやマウスイベント、その他音声入力イベントやセンサ検出イベントなど、ユーザ操作に伴う何らかの入力イベントが有ったと判断されるか(ステップF112(YES))、またはこれらのユーザ操作に伴う何等の入力イベントも無いまま一定時間が経過したと判断された場合に(ステップF113(YES))、前記ヘッダ構造体(1)に今回読み込まれたフレーム番号“4”の受信(記録)データ43の再生出力が開始される(ステップF17,F18,E2〜E11)。   Then, for example, as shown in FIG. 4, a user operation input of the “feed” button F displayed along the lower end of the display screen of the display device 26 is detected, such as a key event, a mouse event, other voice input events, Whether it is determined that there has been some input event associated with the user operation such as a sensor detection event (step F112 (YES)), or it is determined that a certain time has passed without any input event associated with the user operation. (Step F113 (YES)), the reproduction output of the reception (recording) data 43 of the frame number “4” read this time into the header structure (1) is started (steps F17, F18, E2). E11).

すると続けて、前記同様の読込処理を経て、何れも同一のユーザ入力イベント[マウス座標イベント001]により生成されたフレーム番号“5”〜“8”までの受信(記録)データ43の再生出力が順次実行された後、異なるユーザ入力イベントにより生成された受信(記録)データがヘッダ構造体(1)に新たに格納される毎に、前記ユーザ操作に伴う何らかの入力イベント待ち(ステップF112)、または一定時間経過待ち(ステップF113)の判断待機状態となり、当該新たなユーザ操作に伴う入力イベントが有ったか、または一定時間経過したかの判断に従ってさらに次のフレーム番号以降の記録データの読み込みおよび再生処理が繰り返される。   Then, through the same reading process as described above, the reproduction (output) of the reception (recording) data 43 from frame numbers “5” to “8” generated by the same user input event [mouse coordinate event 001] is performed. Each time the received (recorded) data generated by the different user input event is newly stored in the header structure (1) after being sequentially executed, it waits for some input event accompanying the user operation (step F112), or Waiting for a certain period of time (step F113) to enter a determination waiting state, and further reading and reproducing the recording data after the next frame number according to the determination of whether there has been an input event associated with the new user operation or whether a certain period of time has elapsed. The process is repeated.

なお、前記ステップF113にて設定判断する一定時間を無限大に設定することで、新たなユーザ操作に伴う入力イベントを絶対条件として、次のフレーム番号以降の記録データの読み込みおよび再生処理への移行を行わせることができる。   Incidentally, by setting the fixed time for determining the setting in step F113 to infinity, it is assumed that an input event associated with a new user operation is an absolute condition, and the process shifts to reading and playback processing of recording data after the next frame number. Can be performed.

したがって、前記構成のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によれば、ユーザ操作に伴う入力イベントに応じてサーバ装置10から生成転送されて来る描画データ、サウンドデータ、ビデオデータなどの受信データを、そのデータ生成更新毎のフレーム番号順に前記入力イベントの種類を対応付けてRAM24内の記録ファイル24D1に書き込み保存すると共に順次画面表示出力あるいは音声出力する。そして、再生処理に伴う第1のRECファイル読込ヘッダ機能(EF1)によれば、前記RAM24内の記録ファイル24D1に保存された受信(記録)データをそのフレーム番号毎に順次読み込み、同一の入力イベント種類に対応付けられた受信(記録)データについては連続的に再生出力すると共に、異なる入力イベント種類に対応付けられた受信(記録)データが読み込まれた場合は、新たなユーザ操作に伴う入力イベント判断か、または一定時間の経過判断に従ってその受信(記録)データの再生出力を再開する。これにより、当初クライアント装置20からのユーザ操作入力イベントに応じてサーバ装置10から生成転送させ当該クライアント装置20にて再生出力させたデータを、該クライアント装置20の単体で再生出力できるだけでなく、当初のユーザ操作の入力イベント毎のデータ生成出力と同じようにして、任意のユーザ操作入力イベント毎に順次対応する受信(記録)データを再生出力できるようになる。   Therefore, according to the client device 20 of the server-based computing system configured as described above, received data such as drawing data, sound data, and video data generated and transferred from the server device 10 in response to an input event accompanying a user operation. Are written and stored in the recording file 24D1 in the RAM 24 in association with the types of the input events in the order of the frame numbers for each data generation update, and are sequentially displayed on the screen or output as audio. According to the first REC file read header function (EF1) accompanying the reproduction process, the received (recorded) data stored in the recording file 24D1 in the RAM 24 is sequentially read for each frame number, and the same input event The received (recorded) data associated with the type is continuously reproduced and output, and when the received (recorded) data associated with a different input event type is read, an input event associated with a new user operation The reproduction / output of the received (recorded) data is resumed according to the determination or the determination of the passage of a certain time. As a result, the data generated and transferred from the server apparatus 10 in response to a user operation input event from the client apparatus 20 and reproduced and output by the client apparatus 20 can be reproduced and output by the client apparatus 20 alone. The received (recorded) data corresponding to each user operation input event can be reproduced and output in the same manner as the data generation output for each user operation input event.

なお、前記図14で示した第1のRECファイル読込ヘッダ機能(EF1)では、RAM24内の記録ファイル24D1(図12参照)に保存された各種ユーザ操作の入力イベントに応じた受信(記録)データを、異なる入力イベント毎に区切ってユーザ操作により順次送る方向にのみ読み込み更新させて再生出力する構成としたが、次の図15および図16で示す第2のRECファイル読込ヘッダ機能(EF2)にて説明するように、同異なる入力イベント毎に区切ってユーザ操作により「送り」および「戻り」の何れの方向にも変化させて再生出力可能な構成としてもよい。   In the first REC file read header function (EF1) shown in FIG. 14, received (recorded) data corresponding to input events of various user operations stored in the recording file 24D1 (see FIG. 12) in the RAM 24. However, the second REC file reading header function (EF2) shown in FIG. 15 and FIG. 16 is used. As described above, a configuration may be adopted in which the same different input events are divided and can be reproduced and output by changing in either the “feed” or “return” direction by a user operation.

図15は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20による再生処理(AE)に伴う第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing a second REC file read header process (EF2) accompanying the reproduction process (AE) by the client device 20 of the server-based computing system.

図16は、前記第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)に伴う“戻りモード”の設定ルーチンを示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing a “return mode” setting routine associated with the second REC file read header process (EF2).

本第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)において、そのステップF21〜F211での処理は、前記図14で示した第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)におけるステップF11〜F111での処理と同一であるため、同各処理ステップについての詳細な説明は省略する。   In the second REC file read header process (EF2), the processes in steps F21 to F211 are the same as the processes in steps F11 to F111 in the first REC file read header process (EF1) shown in FIG. Since they are the same, a detailed description of each processing step is omitted.

すなわち、記録ファイル24D1の認証OKが確認されることで(ステップE1)、第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)が起動されると(ステップF21)、初期化処理された後(ステップF22)、当該記録ファイル24D1(図12参照)が開かれて(ステップF23)、その先頭の初期データ41に基づきデータ表示のための画面がVRAM25上に生成表示された(ステップF24)直後において、先ず“送りモード”を設定する(ステップF213)。   That is, when the authentication of the recording file 24D1 is confirmed (step E1) and the second REC file read header process (EF2) is started (step F21), the initialization process is performed (step F22). First, immediately after the recording file 24D1 (see FIG. 12) is opened (step F23) and a data display screen is generated and displayed on the VRAM 25 based on the initial data 41 at the head (step F24), "Feed mode" is set (step F213).

そして、ポインタptにより指定される記録ファイル24D1内のフレームnに対応したヘッダ42および受信(記録)データ43がヘッダ構造体(1)に読み込まれて格納された(ステップF25)直後において、“送りモード”が設定されているか否か(“戻りモード”)を判断し(ステップF214)、“送りモード”が設定されていると判断された場合は、読み込みデータのフレーム番号の順序を判断する処理(ステップF26)、前回読込処理されたデータ再生時刻と今回読込処理されたデータ再生時刻との同期判断処理(ステップF29,F210)、前回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)と今回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)との一致判断処理(ステップF211)に移行される。   Immediately after the header 42 and the received (recorded) data 43 corresponding to the frame n in the recording file 24D1 designated by the pointer pt are read and stored in the header structure (1) (step F25), It is determined whether or not “mode” is set (“return mode”) (step F214). If it is determined that “feed mode” is set, processing for determining the order of frame numbers of read data (Step F26), synchronization determination processing (Steps F29, F210) between the data reproduction time read last time and the data reproduction time read this time, and the input event type (+ number) corresponding to the data read last time And a determination process for matching the input event type (+ number) corresponding to the data read this time (step F211) It will be migrated.

そして、例えば初回にフレーム番号“1”の記録データがヘッダ構造体(1)に読み込まれることで当該読み込みデータのフレーム番号が順序通りでないと判断された場合(ステップF26(NO))か、または前回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)と今回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)とが一致したと判断された場合(ステップF211(YES))は、フレーム数カウント(+1)処理(ステップF215)を行い、今回読込データのヘッダ構造体(1)から(2)へのコピー処理(ステップF27)および前記ポインタptの次のフレームのデータ先頭指定位置までの更新処理(ステップF28)を経て、前記構造体(2)にコピーされた今回読込データの再生出力が開始される(ステップE2〜E11)。   Then, for example, when the recording data with the frame number “1” is read into the header structure (1) for the first time and it is determined that the frame numbers of the read data are not in order (step F26 (NO)), or When it is determined that the input event type (+ number) corresponding to the data read last time matches the input event type (+ number) corresponding to the data read this time (step F211 (YES)) The frame number count (+1) process (step F215) is performed, the currently read data is copied from the header structure (1) to (2) (step F27), and the data start designation position of the next frame after the pointer pt Through the updating process up to (step F28), reproduction output of the current read data copied to the structure (2) is started. That (step E2~E11).

そして、前記ステップF211において、前回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)と今回読込処理されたデータに対応した入力イベント種類(+番号)とが異なると判断された場合は、前記図4で示したように表示装置26の表示画面下端に沿って表示させた「送り」ボタンFまたは「戻り」ボタンRの押下判断処理を行う(ステップF212F/F212R)。   In step F211, if it is determined that the input event type (+ number) corresponding to the previously read data is different from the input event type (+ number) corresponding to the current read data, As shown in FIG. 4, a pressing determination process of the “feed” button F or the “return” button R displayed along the lower end of the display screen of the display device 26 is performed (steps F212F / F212R).

ここで、前記「送り」ボタンFがユーザ操作されて押下されたと判断された場合には(ステップF212F(YES))、その時点でのフレーム数カウントのカウント値をクリアして(F216)、前記ステップF215からの処理に戻り、新たにフレーム数カウント(+1)処理を行った後に、今回読込処理された入力イベント種類の異なるフレーム番号に対応した受信(記録)データ43の再生出力処理が行われる(ステップF27,F28→E2〜E11)。   If it is determined that the “feed” button F has been pressed by a user operation (step F212F (YES)), the count value of the frame number count at that time is cleared (F216), and the Returning to the process from step F215, after newly performing the frame number count (+1) process, the reproduction output process of the reception (recording) data 43 corresponding to the frame number of the input event type that has been read this time is performed. (Steps F27, F28 → E2 to E11).

すなわち、この第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)における“送りモード”の設定状態では、前記第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)の場合と同様にして、記録ファイル24D1からフレーム番号毎に読み込まれた受信(記録)データ43が同一の入力イベント種類の範囲内で順次再生出力されると共に、今回読込処理されたフレーム番号の受信(記録)データ43が異なる入力イベント種類に対応付けられたデータである場合には、「送り」ボタンFのユーザ操作によって当該異なる入力イベント種類に対応付けられたフレーム番号のデータ43からの再生出力が再開されるようになる。   That is, in the setting state of the “feed mode” in the second REC file read header process (EF2), each frame number is recorded from the recording file 24D1 in the same manner as in the first REC file read header process (EF1). The received (recorded) data 43 read in the frame is sequentially reproduced and output within the range of the same input event type, and the received (recorded) data 43 of the frame number read this time is associated with different input event types. In the case of the received data, the reproduction output from the data 43 of the frame number associated with the different input event type is resumed by the user operation of the “Send” button F.

こうして、“送りモード”での各フレーム番号毎の受信(記録)データ43の読込再生処理が繰り返されることで、例えば図12で示した記録ファイル24D1にて保存されているフレーム番号“4”〜“8”までの入力イベント種類[マウス座標イベント001]に対応する5フレーム分の各データ43が順次再生出力され、そして、今回の読込処理によりヘッダ構造体(1)に格納されたフレーム番号“9”のデータ43に対応する入力イベント種類[マウス左プレスイベント001]42dについて、その入力イベント種類が異なると判断された状態で(ステップF211(NO))、「戻り」ボタンRがユーザ操作されたと判断された場合には(ステップF212R(YES))、図16で示す“戻りモード”の設定ルーチンに移行される。   Thus, by repeating the reading / reproducing process of the reception (recording) data 43 for each frame number in the “feed mode”, for example, the frame numbers “4” to “4” stored in the recording file 24D1 shown in FIG. The data 43 for 5 frames corresponding to the input event type [mouse coordinate event 001] up to “8” is sequentially reproduced and output, and the frame number “1” stored in the header structure (1) by the current read processing. When the input event type [mouse left press event 001] 42d corresponding to the data 43 of 9 ″ is determined to be different (NO in step F211), the “return” button R is operated by the user. If it is determined that it has been (step F212R (YES)), the routine proceeds to the “return mode” setting routine shown in FIG.

すなわち、「戻り」ボタンRが操作されると、ポインタptの指定位置が記録ファイル24D1(図12参照)における先頭のフレーム番号“1”の位置に移動されて戻されると共に(ステップG1)、前記ヘッダ構造体(2)に格納されている前回再生済みのフレーム番号“8”に対応するヘッダ42および受信(記録)データ43がクリアされる(ステップG2)。   That is, when the “return” button R is operated, the designated position of the pointer pt is moved back to the position of the first frame number “1” in the recording file 24D1 (see FIG. 12) (step G1). The header 42 and the received (recorded) data 43 corresponding to the previously reproduced frame number “8” stored in the header structure (2) are cleared (step G2).

そして、前記ヘッダ構造体(1)に格納されているデータのフレーム番号“9”から、前記ステップF215においてフレーム数カウントされていた入力イベント種類[マウス座標イベント001]に対応するフレームカウント数“5”が減算されて戻りフレーム番号“4”が設定されると共に(ステップG3)、“戻りモード”が設定される(ステップG4)。   Then, from the frame number “9” of the data stored in the header structure (1), the frame count number “5” corresponding to the input event type [mouse coordinate event 001] counted in the step F215. "Is subtracted to set the return frame number" 4 "(step G3), and" return mode "is set (step G4).

すると、ステップF25に移行され、前記ポインタptにより新たに指定されている先頭のフレーム番号“1”に対応するヘッダ42および受信(記録)データ43がヘッダ構造体(1)に格納された後、ステップF214において、現在は“戻りモード”の設定状態であり“送りモード”ではないと判断されるので、当該ヘッダ構造体(1)に格納されたデータのフレーム番号“1”が前記ステップG3において設定された戻りフレーム番号“4”に一致するか否か判断される(ステップF217)。   Then, the process proceeds to step F25, where the header 42 and the received (recorded) data 43 corresponding to the first frame number “1” newly designated by the pointer pt are stored in the header structure (1). In step F214, since it is determined that the current state is the “return mode” setting state and not the “feed mode”, the frame number “1” of the data stored in the header structure (1) is determined in step G3. It is determined whether or not it matches the set return frame number “4” (step F217).

この場合は一致しないと判断されるので(ステップF217(NO))、データの新たな再生出力が一時停止され(ステップF218)、前記ヘッダ構造体(1)に格納されたデータに対応するフレーム“1”の入力イベント種類[マウス左プレスイベント000]とヘッダ構造体(2)の格納データに対応する入力イベント種類とが一致するか否か判断される(ステップF219)。   In this case, since it is determined that they do not match (step F217 (NO)), the new reproduction output of the data is temporarily stopped (step F218), and the frame “corresponding to the data stored in the header structure (1)” It is determined whether or not the input event type 1 ”[mouse left press event 000] matches the input event type corresponding to the data stored in the header structure (2) (step F219).

この場合、前記ヘッダ構造体(2)の格納データは前記ステップG2にてクリアされているので、前記ヘッダ構造体(1)の格納データに対応するフレーム“1”の入力イベント種類[マウス左プレスイベント000]に対し当該ヘッダ構造体(2)の格納データに対応する入力イベント種類は一致しないと判断され(ステップF219(NO))、前記フレーム数カウントのカウントフレーム数が“1”にセットされる(ステップF220)。   In this case, since the stored data of the header structure (2) is cleared in the step G2, the input event type of the frame “1” corresponding to the stored data of the header structure (1) [mouse left press It is determined that the input event type corresponding to the data stored in the header structure (2) does not match the event 000] (step F219 (NO)), and the frame count of the frame count is set to “1”. (Step F220).

すると、前記再生出力の一時停止状態のまま、ステップF27,F28→E2〜E11の処理が実行され、前記ヘッダ構造体(1)に格納されているフレーム番号“1”のデータ42,43がヘッダ構造体(2)にコピーされ、ポインタptが次のフレーム番号“2”に対応するデータ42,43の先頭指定位置に移動される。   Then, the processes of steps F27 and F28 → E2 to E11 are executed while the reproduction output is paused, and the data 42 and 43 with the frame number “1” stored in the header structure (1) are headers. The data is copied to the structure (2), and the pointer pt is moved to the head designated position of the data 42 and 43 corresponding to the next frame number “2”.

そして、前記ポインタptにより新たに指定されたフレーム番号“2”に対応するデータ42,43が前記ヘッダ構造体(1)に上書きされて格納され(ステップF25)、“送りモード”の設定状態ではない“戻りモード”であると判断されると(ステップF214(NO))、当該ヘッダ構造体(1)に格納されたデータのフレーム番号“2”は未だ前記ステップG3において設定された戻りフレーム番号“4”に一致しないと判断される(ステップF217(NO))。   Then, the data 42 and 43 corresponding to the frame number “2” newly designated by the pointer pt are overwritten and stored in the header structure (1) (step F25). If it is determined that there is no “return mode” (step F214 (NO)), the frame number “2” of the data stored in the header structure (1) is still the return frame number set in step G3. It is determined that it does not match “4” (step F217 (NO)).

このため、引き続きデータの新たな再生出力が一時停止されたまま(ステップF218)、前記ヘッダ構造体(1)に格納されたデータに対応するフレーム“2”の入力イベント種類[マウス左プレスイベント000]とヘッダ構造体(2)にコピーされた格納データに対応するフレーム“1”の入力イベント種類[マウス左プレスイベント000]とが一致すると判断され(ステップF219(YES))、前記フレームカウント数“1”が(+1)されて“2”にセットされる(ステップF221)。   Therefore, the new reproduction output of the data continues to be paused (step F218), and the input event type [mouse left press event 000] of the frame “2” corresponding to the data stored in the header structure (1). ] And the input event type [mouse left press event 000] of the frame “1” corresponding to the storage data copied to the header structure (2) (step F219 (YES)), the frame count number “1” is incremented (+1) and set to “2” (step F221).

すると前記同様に、再生出力の一時停止状態のまま、ステップF27,F28→E2〜E11の処理が実行され、前記ヘッダ構造体(1)に格納されているフレーム番号“2”のデータ42,43がヘッダ構造体(2)にコピーされ、ポインタptが次のフレーム番号“3”に対応するデータ42,43の先頭指定位置に移動される。   Then, in the same manner as described above, the processes of steps F27 and F28 → E2 to E11 are executed while the reproduction output is paused, and the data 42 and 43 of the frame number “2” stored in the header structure (1). Is copied to the header structure (2), and the pointer pt is moved to the head designated position of the data 42 and 43 corresponding to the next frame number “3”.

この後前記同様に、ステップF25,F214→F217〜F219→F221→F27,F28→E2〜E11の処理が、再生出力の一時停止状態のまま繰り返されることで、ポインタptにより新たに指定されるフレーム番号“4”のデータ42,43がヘッダ構造体(1)に格納され(ステップF25)、引き続き“戻りモード”であると判断された場合に(ステップF214(NO))、当該ヘッダ構造体(1)の格納データに対応するフレーム番号“4”が前記ステップG3において設定された戻りフレーム番号“4”に一致したと判断されると(ステップF217(YES))、“送りモード”に切り替え設定されると共に(ステップF222)、前記データの一時出力停止が解除され出力ONに設定される(ステップF223)。   After that, similarly to the above, the processing of steps F25, F214 → F217 to F219 → F221 → F27, F28 → E2 to E11 is repeated in the pause state of the reproduction output, so that the frame newly designated by the pointer pt The data 42 and 43 with the number “4” are stored in the header structure (1) (step F25), and if it is determined that the “return mode” continues (step F214 (NO)), the header structure ( 1) When it is determined that the frame number “4” corresponding to the stored data matches the return frame number “4” set in step G3 (step F217 (YES)), the setting is switched to “feed mode”. (Step F222), the temporary output stop of the data is canceled and the output is set to ON (Step F223). .

すると、前記「送り」ボタンFまたは「戻り」ボタンRに対するユーザ操作の判断待ち状態となり(ステップF212F/F212R)、ここで「送り」ボタンFがユーザ操作されたと判断されると(ステップF212F(YES))、前記ステップF216,F215,F27,F28→E2〜E11の処理により、前回既に再生出力されたところの入力イベント種類[マウス座標イベント001]に対応する5フレーム分の各受信(記録)データ43が、その先頭のフレーム番号“4”に戻ったところから再生開始されるようになる。   Then, a determination is made to wait for a user operation for the “feed” button F or the “return” button R (step F212F / F212R). If it is determined that the “feed” button F is operated by the user (step F212F (YES) )), Received (recorded) data for 5 frames corresponding to the input event type [mouse coordinate event 001] that has already been reproduced and output by the process of steps F216, F215, F27, F28 → E2 to E11. Playback starts from the point 43 returns to the top frame number “4”.

一方、前記ヘッダ構造体(1)の格納データに対応するフレーム番号“4”が前記戻りフレーム番号“4”に一致して(ステップF217(YES))、“送りモード”に切り替え設定され(ステップF222)、前記データの一時出力停止が解除されて出力ONに設定されると共に(ステップF223)、前記「送り」ボタンFまたは「戻り」ボタンRに対するユーザ操作の判断待ち状態において(ステップF212F/F212R)、さらに「戻り」ボタンRがユーザ操作されたと判断されると(ステップF212R(YES))、再び前記同様に図16で示した“戻りモード”の設定ルーチンに移行される。   On the other hand, the frame number “4” corresponding to the data stored in the header structure (1) matches the return frame number “4” (step F217 (YES)), and is switched to the “feed mode” (step S21). F222), the temporary output stop of the data is canceled and the output is set to ON (step F223), and in the state waiting for the user operation for the “feed” button F or the “return” button R (steps F212F / F212R) When it is further determined that the “return” button R has been operated by the user (step F212R (YES)), the routine again proceeds to the “return mode” setting routine shown in FIG.

すると、戻りフレーム番号が、さらにその前に再生出力された入力イベント種類[マウス左プレスイベント000]に対応する3フレーム分のデータ42,43の先頭のフレーム番号“1”に戻ってセットされると共に“戻りモード”に再設定される(ステップG1〜G4)。そして、前記同様にステップF25,F214→F217〜F219→F221→F27,F28→E2〜E11のデータ出力一時停止状態での繰り返し処理および前記ステップF217→F222,F223での送りモード再開処理を経て、「送り」ボタンFのユーザ操作判断に従い(ステップF212F(YES))、当該戻りフレーム番号“1”に戻ったところからの受信(記録)データ43の再生出力が開始されるようになる(ステップF216,F215,F27,F28→E2〜E11)。   Then, the return frame number is set back to the first frame number “1” of the data 42 and 43 for three frames corresponding to the input event type [mouse left press event 000] reproduced and output before that. At the same time, the "return mode" is reset (steps G1 to G4). Then, in the same manner as described above, after the repetitive processing in the data output pause state of steps F25, F214 → F217 to F219 → F221 → F27, F28 → E2 to E11 and the feed mode restart processing in the steps F217 → F222, F223, According to the user operation determination of the “Send” button F (Step F212F (YES)), the reproduction output of the reception (recording) data 43 from the point where the return frame number “1” is returned is started (Step F216). , F215, F27, F28 → E2-E11).

したがって、前記構成のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20での再生処理に伴う第2のRECファイル読込ヘッダ機能(EF2)によれば、RAM24内の記録ファイル24D1に保存された受信(記録)データをそのフレーム番号毎に順次読み込み、同一の入力イベント種類に対応付けられた受信(記録)データについては連続的に再生出力すると共に、異なる入力イベント種類に対応付けられた受信(記録)データが読み込まれた場合は、「送り」ボタンFの操作判断に従ってその受信(記録)データの再生出力を再開する。一方で「戻り」ボタンRの操作が判断された場合は、前回再生済みの入力イベント種類に対応付けられた受信(記録)データの先頭のフレーム番号を戻り先のフレーム番号とすると共に、全受信(記録)データの先頭フレーム番号に対応する受信(記録)データから当該データの再生出力を一時停止にした状態で各フレーム番号毎のデータの読み込みと出力用データの生成処理だけを繰り返す。そして、前記戻り先のフレーム番号に対応する受信(記録)データが読み込まれた際には、前記再生出力の一時停止を解除するのと共に、前記「送り」ボタンFの操作判断を待ってその戻り先受信(記録)データからの再生出力を再開する。   Therefore, according to the second REC file read header function (EF2) accompanying the reproduction processing in the client device 20 of the server-based computing system having the above-described configuration, the reception (recording) stored in the recording file 24D1 in the RAM 24 is performed. ) Data is sequentially read for each frame number, and received (recorded) data associated with the same input event type is continuously reproduced and output, and received (recorded) data associated with different input event types. Is read, the reproduction output of the received (recorded) data is resumed according to the operation determination of the “Send” button F. On the other hand, when the operation of the “return” button R is determined, the first frame number of the received (recorded) data associated with the previously reproduced input event type is set as the return destination frame number and all received Only the reading of the data for each frame number and the generation processing of the output data are repeated with the reproduction output of the data from the reception (recording) data corresponding to the first frame number of the (recording) data being paused. When the received (recorded) data corresponding to the return destination frame number is read, the playback output is temporarily stopped and the return is made after the operation determination of the “Send” button F is made. Resume playback output from pre-received (recorded) data.

これにより、当初クライアント装置20からのユーザ操作入力イベントに応じてサーバ装置10から生成転送させ当該クライアント装置20で出力させたデータを、該クライアント装置20の単体で、当初のユーザ操作の入力イベント毎のデータ出力と同じようにして、「送り」ボタンFの操作入力毎に順次対応する入力イベント毎の受信(記録)データを再生出力できるだけでなく、「戻り」ボタンRの操作入力に応じて前記入力イベント毎のデータ先頭位置まで戻し、前記「送り」ボタンFの再操作で当該戻し位置からのデータを再生出力できるようになる。   As a result, the data generated and transferred from the server device 10 in response to a user operation input event from the initial client device 20 and output by the client device 20 can be obtained for each input event of the initial user operation by the client device 20 alone. In the same manner as in the data output, the received (recorded) data corresponding to each input event corresponding to the operation input of the “Send” button F can be reproduced and output as well as the operation of the “Return” button R. By returning to the data start position for each input event and re-operating the “Send” button F, the data from the return position can be reproduced and output.

この場合、前記戻し位置からの受信(記録)データの再生出力は、当該データの再生出力を一時停止にした状態で全受信(記録)データの先頭からその出力用データの生成更新処理のみを繰り返し、前記戻し位置の受信(記録)データから前記再生出力の一時停止を解除してその出力用データを生成更新して再生出力するので、前記図5を参照して説明したように、サーバ装置10にて生成された各画面データがその画像変化部分(差分)Pに対応する領域Q′のみ切り出された転送用描画データHとして転送されて来るサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20にあっても、前記戻り位置からの受信(記録)データを正しい画面データとして描画表示できるようになる。   In this case, the reproduction output of the reception (recording) data from the return position is repeated only for the output data generation / update process from the beginning of all reception (recording) data with the reproduction output of the data being paused. Since the reproduction output is temporarily stopped from the received (recorded) data at the return position, the output data is generated, updated, and reproduced and output, as described with reference to FIG. Is transferred to the client device 20 of the server-based computing system in which each screen data generated in step (b) is transferred as transfer drawing data H that is cut out only in the region Q ′ corresponding to the image change portion (difference) P. However, the received (recorded) data from the return position can be drawn and displayed as correct screen data.

なお、前記図15および図16で示した第2のRECファイル読込ヘッダ機能(EF2)では、RAM24内の記録ファイル24D1(図12参照)に保存された各種ユーザ操作の入力イベントに応じた受信(記録)データを、異なる入力イベント毎に区切り、「送り」ボタンFが操作された場合は順次送る方向に読み込み更新させて再生出力する一方で、「戻り」ボタンRが操作される毎に1つ前の入力イベントに対応する受信(記録)データを再生開始の戻り先としてセットし前記「送り」ボタンFの操作に応じて再度の再生出力が可能な構成としたが、例えば「早送り」ボタンや「遅送り」ボタンを加えて当該ボタンが操作された場合には、前記ステップF210におけるタイマ・カウントのスピードをN倍に早めたりN分の1に遅くしたりして可変にすることで、データ再生出力の早送りや遅送りができる構成としてもよい。   Note that the second REC file read header function (EF2) shown in FIGS. 15 and 16 receives in response to input events of various user operations stored in the recording file 24D1 (see FIG. 12) in the RAM 24 (see FIG. 12). Record) data is divided into different input events, and when the “Send” button F is operated, it is read and updated in the direction of sending sequentially, and is reproduced and output, while one each time the “Return” button R is operated. The received (recorded) data corresponding to the previous input event is set as the return destination of the reproduction start, and the reproduction output can be performed again in response to the operation of the “feed” button F. When the “slow feed” button is added and the button is operated, the timer count speed in the step F210 is increased by N times or reduced by 1 / N. By the variable or may be configured to fast forward or slow feeding of data reproduction output.

また、例えば「早戻り」ボタンを加えて当該ボタンが操作された場合には、前記ステップG3においてセットされる戻り先データのフレーム番号(戻りフレーム番号)を、今回読み込まれた入力イベントに対応する受信(記録)データの先頭フレーム番号から2つ前あるいは3つ前の入力イベントに対応する受信(記録)データの先頭フレーム番号にまで戻ってセットすることで、1回の戻し操作に伴い戻って再生すべき受信(記録)データの戻り幅(速度)を大きく(速く)可変できる構成としてもよい。   For example, when the “fast return” button is added and the button is operated, the frame number (return frame number) of the return destination data set in step G3 corresponds to the input event read this time. By returning to the first frame number of the received (recorded) data corresponding to the input event two or three times before the first frame number of the received (recorded) data, it is returned with one return operation. A configuration is also possible in which the return width (speed) of received (recorded) data to be reproduced can be varied (fast).

さらに、前記「早戻り」ボタンを加えた場合と同様に前記「早送り」ボタンを加え当該ボタンが操作された場合にも、次に再生開始すべき送り先データのフレーム番号(送りフレーム番号)を、今回読み込まれた入力イベントに対応する受信(記録)データの先頭フレーム番号から2つ先あるいは3つ先の入力イベントに対応する受信(記録)データの先頭フレーム番号にまで進めてセットすることで、1回の送り操作に伴い送って再生すべき受信(記録)データの送り幅(速度)を大きく(速く)可変できる構成としてもよい。   Further, when the “fast forward” button is added and the button is operated in the same manner as when the “fast return” button is added, the frame number (feed frame number) of the destination data to be reproduced next is By setting the first frame number of the received (recorded) data corresponding to the input event read this time to the first frame number of the received (recorded) data corresponding to the second or third input event, A configuration may be employed in which the feed width (speed) of received (recorded) data to be sent and reproduced in response to a single feed operation can be varied (fast).

なお、前記図9〜図12を参照して説明したクライアント装置20による第1の受信データスレッド生成処理(AC1)では、その起動初期からのユーザ選択により記録モードに設定され、サーバ装置10にて生成転送されてくる全ての受信データを記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)にて順次メモリに書き込みRAM24内の記録ファイル24D1として保存する構成としたが、次の図17〜図20に示す第2の受信データスレッド生成処理(AC2)で説明するように、前記サーバ装置10にて生成転送されてくる受信データをユーザ任意の範囲でメモリに書き込みRAM24内の記録ファイル24D2に保存する構成としてもよい。   In the first received data thread generation processing (AC1) by the client device 20 described with reference to FIGS. 9 to 12, the recording mode is set by the user selection from the start of the processing, and the server device 10 All the received data generated and transferred are sequentially written in the memory by the recording header data generation process (CD1) and stored as the recording file 24D1 in the RAM 24. However, the configuration shown in FIGS. As described in the second received data thread generation process (AC2), the received data generated and transferred by the server device 10 can be written in the memory within an arbitrary range of the user and stored in the recording file 24D2 in the RAM 24. Good.

図17は、前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う第2の受信データスレッド生成処理(AC2)を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart showing second received data thread generation processing (AC2) accompanying client processing by the client device 20 of the server-based computing system.

図18は、前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing a recording header data generation process (CD2) accompanying the second reception data thread generation process (AC2) of the client device 20.

図19は、前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)により生成された受信データ(描画データ)の記録フォーマット24D2を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing a recording format 24D2 of the reception data (drawing data) generated by the recording header data generation process (CD2) accompanying the second reception data thread generation process (AC2) of the client device 20. is there.

図20は、前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)により生成記録された記録ファイルのフォーマットを示す図である。   FIG. 20 is a diagram showing a format of a recording file generated and recorded by the recording header data generation process (CD2) accompanying the second reception data thread generation process (AC2) of the client device 20.

この第2の受信データスレッド生成処理が起動されると、先ず、“再生モード”に設定されると共に、前回の受信データに対応した入力イベントの内容が保存される入力イベントステータス(2)がクリアされて初期化され(ステップC21)、サーバ装置10からの受信データ待機状態となる(ステップC22)。そして前記入力イベントスレッド生成処理(AB)により生成送信された当該クライアント装置20における入力イベントの内容に応じて前記サーバ装置10にて生成され転送された表示用の描画データ(あるいは音声出力用のサウンドデータ、あるいはビデオデータ、あるいはその他のシリアルデータ)が、送受信制御部31を介して受信されると(ステップC22(YES))、“記録モード”の設定状態であるか否か判断される(ステップC23)。   When the second received data thread generation process is started, first, the “replay mode” is set, and the input event status (2) in which the contents of the input event corresponding to the previous received data is saved is cleared. Then, it is initialized (step C21) and enters a standby state for data received from the server device 10 (step C22). Then, display drawing data (or sound for sound output) generated and transferred by the server device 10 according to the contents of the input event in the client device 20 generated and transmitted by the input event thread generation processing (AB). When data, video data, or other serial data) is received via the transmission / reception control unit 31 (step C22 (YES)), it is determined whether or not the “recording mode” is set (step S22). C23).

ここで、現在のクライアント装置20は、前記ステップC21にて初期設定された“再生モード”であり“記録モード”ではないと判断されると(ステップC23(NO))、例えば入力部27に設けられた「記録開始」ボタンが押下操作されたか否か判断される(ステップC24)。   Here, if it is determined that the current client device 20 is the “reproduction mode” initially set in step C21 and not the “recording mode” (step C23 (NO)), for example, provided in the input unit 27. It is determined whether or not the “record start” button is pressed (step C24).

そして、前記「記録開始」ボタンが押下操作されてないと判断された場合は(ステップC24(NO))、“再生モード”の設定状態が継続され、前記サーバ装置10における各種データの生成・更新毎に送信・転送される受信データのヘッダ情報42がCPU21に取得され(ステップC25)、当該受信データが描画データであるか(ステップC26)、またはサウンドデータであるか(ステップC29)、またはビデオデータであるかそれ以外のシリアルデータであるかが判断される(ステップC212→C215)。   If it is determined that the “recording start” button has not been pressed (step C24 (NO)), the “reproduction mode” setting state is continued, and the server device 10 generates and updates various data. The header information 42 of the received data transmitted and transferred every time is acquired by the CPU 21 (step C25), whether the received data is drawing data (step C26), sound data (step C29), or video. It is determined whether it is data or other serial data (steps C212 → C215).

そして、描画データであると判断された場合には(ステップC26(YES))、当該描画データがアクセラレータ回路20Aにより画像データとしてデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて表示される(ステップC27,C28)。   If it is determined that the data is drawing data (step C26 (YES)), the drawing data is decoded as image data by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26. And displayed (steps C27 and C28).

また、サウンドデータであると判断された場合には(ステップC29(YES))、当該サウンドデータが音声信号にデコードされて音声出力デバイスに転送されると共に音声出力される(ステップC210,C211)。   If it is determined that the data is sound data (step C29 (YES)), the sound data is decoded into an audio signal, transferred to the audio output device, and output as audio (steps C210 and C211).

また、ビデオデータであると判断された場合には(ステップC212(YES))、当該ビデオデータがアクセラレータ回路20AによりビデオデータとしてデコードされてVRAM25内のフレームバッファに転送されると共に表示装置26に出力されて動画表示される(ステップC213,C214)。   If it is determined that the data is video data (step C212 (YES)), the video data is decoded as video data by the accelerator circuit 20A, transferred to the frame buffer in the VRAM 25, and output to the display device 26. The moving image is displayed (steps C213 and C214).

すなわちこの“再生モード”の設定状態では、サーバ装置20から生成・転送されてくる受信データが順次そのままデコードされて再生出力されるようになる(ステップC224(NO)→C22〜C215)。   That is, in this “reproduction mode” setting state, the received data generated and transferred from the server device 20 is sequentially decoded and reproduced and outputted (steps C224 (NO) → C22 to C215).

ここで、例えばユーザ任意の受信データが再生されるタイミングで前記「記録開始」ボタンが押下操作されたと判断されると(ステップC24(YES))、“記録モード”に設定され(ステップC216)、新規の記録ファイル24D2がRAM24内に確保される(ステップC217)。   Here, for example, if it is determined that the “recording start” button has been pressed at the timing when user-received received data is reproduced (step C24 (YES)), the “recording mode” is set (step C216). A new recording file 24D2 is secured in the RAM 24 (step C217).

すると、当該クライアント装置20での表示領域サイズ、表示可能色数、受信データエンコード方式の種類、前記記録ファイル24D2の認証コードを含む初期データ41′が生成され(ステップC218)、また現在表示装置26にて再生表示されている1画面の画像データが、VRAM25内のフレームバッファ(FB)からキャプチャされるか、またはサーバ装置10から取り込まれて取得される(ステップC219)。   Then, initial data 41 'including the display area size in the client device 20, the number of displayable colors, the type of received data encoding method, and the authentication code of the recording file 24D2 is generated (step C218), and the current display device 26 The image data of one screen reproduced and displayed at is captured from the frame buffer (FB) in the VRAM 25 or captured from the server device 10 (step C219).

そして、図18における記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)に移行される(ステップCD2)。   Then, the process proceeds to the recording header data generation process (CD2) in FIG. 18 (step CD2).

この記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)が起動されると、前記図8における入力イベントスレッド生成処理(AB)においてその入力イベント毎に生成保持される入力イベントステータス(入力イベントの内容)が取得され(ステップD21)、この入力イベントステータスから取得された今回の受信データに対応する入力イベント種類と入力イベントステータス(2)に保持されている前回の受信データに対応した入力イベント種類とが異なっているか同一であるかが判断される(ステップD22)。   When the recording header data generation process (CD2) is started, the input event status (contents of the input event) generated and held for each input event in the input event thread generation process (AB) in FIG. 8 is acquired. (Step D21), the input event type corresponding to the current received data acquired from the input event status is different from the input event type corresponding to the previous received data held in the input event status (2). Or the same (step D22).

この記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)が起動された初期段階では、前記入力イベントステータス(2)には何も入力イベント種類が保持されていないので、当該入力イベントステータス(2)の内容は前記入力イベントステータスから取得された今回の受信データに対応する入力イベント種類とは異なっていると判断される(ステップD22(YES))。   At the initial stage when the recording header data generation process (CD2) is started, no input event type is held in the input event status (2), so the content of the input event status (2) is It is determined that the input event type corresponds to the current received data acquired from the input event status (step D22 (YES)).

すると、前記ステップC217にてRAM24内に新規に確保された記録ファイル24D2に受信データ(描画データ)を記録するために、その表示用の初期データ(表示領域サイズ、表示可能色数、受信データエンコード方式の種類、記録ファイルの認証コード、全体フレームサイズ、FBキャプチャデータ(記録開始画面データ))41′に続けて、所定のヘッダ42(42a〜42d)のサイズおよび受信データ43のサイズからなる容量のメモリ領域がRAM24に確保される(ステップD25)。   Then, in order to record the received data (drawing data) in the recording file 24D2 newly secured in the RAM 24 in the step C217, the initial data for display (display area size, number of displayable colors, received data encoding) Type of method, recording file authentication code, overall frame size, FB capture data (recording start screen data)) 41 ', followed by a capacity consisting of a predetermined header 42 (42a to 42d) size and received data 43 size Is reserved in the RAM 24 (step D25).

すると、今回受信された受信データの記録ファイル24D2のヘッダ42に記述すべきフレーム番号(受信順番号)42aが生成されて前記RAM24内に確保された当該記録ファイル42D2のヘッダ42に書き込まれ(ステップD26)、また現在時間データ(タイムスタンプ)42bが取得されて同ヘッダ42に書き込まれる(ステップD27)。   Then, a frame number (reception order number) 42a to be described in the header 42 of the recording file 24D2 of the received data received this time is generated and written to the header 42 of the recording file 42D2 secured in the RAM 24 (step D26), current time data (time stamp) 42b is acquired and written in the header 42 (step D27).

さらに、前記入力イベントステータス+番号からなる入力イベント種類データ42dが読み出されて同記録ファイル24D2のヘッダ42に書き込まれ(ステップD28)、また当該受信データのフレームサイズが算出されて同ヘッダ42に書き込まれる(ステップD29)。   Further, the input event type data 42d consisting of the input event status + number is read and written in the header 42 of the recording file 24D2 (step D28), and the frame size of the received data is calculated and stored in the header 42. It is written (step D29).

すると、今回の受信データに対応する前記入力イベントステータスのデータが前記入力イベントステータス(2)に書き替えられて保存される(ステップD210)。   Then, the data of the input event status corresponding to the current received data is rewritten and stored in the input event status (2) (step D210).

そして、当該今回の受信データ(本体)43aが同記録ファイル24D2のヘッダ42に続けて書き込まれる(ステップD24)。   The current reception data (main body) 43a is subsequently written in the header 42 of the recording file 24D2 (step D24).

こうして、前記“記録モード”が設定された後、サーバ装置10における各種データの生成・更新毎に送信・転送される受信データが、クライアント装置20におけるRAM24内の記録ファイル24D2に、前記図19で示したような記録フォーマットに従って書き込まれ保存されると(ステップC220)、今回保存された受信データ43aも前記ステップC25〜C215の処理に従ってプロトコル解析されてデコードされ再生出力される。   Thus, after the “recording mode” is set, the received data transmitted / transferred every time various types of data are generated / updated in the server device 10 are stored in the recording file 24D2 in the RAM 24 in the client device 20 in FIG. When written and stored in accordance with the recording format as shown (step C220), the received data 43a stored this time is also subjected to protocol analysis according to the processing of steps C25 to C215, decoded and reproduced and output.

この後続けて、前記サーバ装置10により生成転送された表示用の描画データ(あるいは音声出力用のサウンドデータ、あるいはビデオデータ、あるいはその他のシリアルデータ)が、送受信制御部31を介して受信された際に(ステップC22(YES))、“記録モード”の設定状態であると判断されると共に(ステップC23(YES))、例えば入力部27に備えられた「記録停止」ボタンが押下操作されたと判断されない状態では(ステップC221(NO))、前記図18における記録用ヘッダ・データ生成処理(ステップCD2)に繰り返し移行される。   Subsequently, drawing data for display (or sound data for audio output, video data, or other serial data) generated and transferred by the server device 10 is received via the transmission / reception control unit 31. At this time (step C22 (YES)), it is determined that the “recording mode” is set (step C23 (YES)), and for example, the “recording stop” button provided in the input unit 27 is pressed. If not judged (step C221 (NO)), the process is repeatedly transferred to the recording header data generation process (step CD2) in FIG.

そしてこの記録用ヘッダ・データ生成処理(ステップCD2)において、入力イベントステータスから取得された今回の受信データに対応する入力イベント種類と入力イベントステータス(2)に保持されている前回の受信データに対応した入力イベント種類とが同一であると判断された場合には(ステップD21,D22(NO))、図19および図20で示すように、前回の受信データ43aが書き込まれた記録ファイル24D2内の当該前回の受信データ43aに続けて当該今回の受信データ43bに対応するメモリ領域が確保されて書き込まれる(ステップD23,D24)。   In this recording header data generation process (step CD2), the input event type corresponding to the current reception data acquired from the input event status and the previous reception data held in the input event status (2) are supported. When it is determined that the input event type is the same (steps D21 and D22 (NO)), as shown in FIGS. 19 and 20, the record data 24D2 in which the previous received data 43a is written is stored. Following the previous reception data 43a, a memory area corresponding to the current reception data 43b is secured and written (steps D23 and D24).

すなわち、この第2の受信データスレッド処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)では、同一の入力イベントに対応して順次生成された複数の受信データ43a,43b,…はそのヘッダ42を共通の1つとし連続して前記記録ファイル42D2内に書き込まれるようになる。   That is, in the recording header data generation process (CD2) associated with the second reception data thread process (AC2), a plurality of reception data 43a, 43b,. The header 42 is used as a common one and is continuously written in the recording file 42D2.

この後、前記「記録停止」ボタンが押下操作されたと判断されると(ステップC221(YES))、再び“再生モード”に設定されると共に(ステップC222)、前記記録ファイル24D2が閉じられて格納される(ステップC223)。そして、サーバ装置10から生成・転送されてくる次の受信データからは、前記記録ファイル24D2に保存されずにそのまま順次再生出力されるようになる。   Thereafter, when it is determined that the “recording stop” button has been pressed (step C221 (YES)), the “reproduction mode” is set again (step C222), and the recording file 24D2 is closed and stored. (Step C223). Then, the next received data generated / transferred from the server apparatus 10 is sequentially reproduced and output as it is without being stored in the recording file 24D2.

これにより、前記RAM24内の記録ファイルには、サーバ装置10からの受信データが、ユーザ操作により“記録モード”が設定されている期間(範囲)において、具体的には、例えば図20に示すような初期データ41′を先頭にしたフレーム番号42a、タイムスタンプ42b、入力イベント種類42d、フレームサイズ42c、実データ43a,43b,…からなる記録ファイル24D2のフォーマットになって記録されるようになる。   Thereby, the received data from the server device 10 is stored in the recording file in the RAM 24 in a period (range) in which the “recording mode” is set by the user operation, for example, as shown in FIG. Are recorded in the format of a recording file 24D2 composed of a frame number 42a starting with initial data 41 ', a time stamp 42b, an input event type 42d, a frame size 42c, actual data 43a, 43b,.

したがって、前記構成のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20でのクライアント処理に伴う第2の受信データスレッド生成機能(AC2)によれば、ユーザによる「記録開始」ボタンおよび「記録停止」ボタンの操作によって、保存しておきたい受信データだけを選択的に記録ファイル24D2に書き込み・保存できるようになり、必要最低限の保存容量に抑制できる。また、同一の入力イベントに応じて生成された受信データについては、当該受信データが複数の受信データからなっていても、1つのフレーム番号42aで管理される共通の1つのヘッダ42に対応付けて連続して書き込まれて保存されるので、前記図13で示した再生処理(AE)に伴うRECファイル読み込みヘッダ処理(EF)では、単にフレーム番号毎に区切りながらその受信データの再生開始/停止を制御すればよく、その処理ステップを大幅に簡素化することができる。   Therefore, according to the second received data thread generation function (AC2) accompanying the client process in the client device 20 of the server-based computing system having the above-described configuration, the “record start” button and the “record stop” button by the user By this operation, it becomes possible to selectively write / save only received data to be stored in the recording file 24D2, and to suppress the necessary minimum storage capacity. In addition, regarding the reception data generated in response to the same input event, even if the reception data includes a plurality of reception data, it is associated with one common header 42 managed by one frame number 42a. Since the REC file read header process (EF) accompanying the reproduction process (AE) shown in FIG. 13 is written and stored continuously, the reproduction start / stop of the received data is simply separated for each frame number. What is necessary is just to control, and the process step can be simplified greatly.

なお、前記実施形態において記載したサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20による各処理の手法、すなわち、図7のフローチャートに示すクライアント装置20によるクライアント処理、図8のフローチャートに示す前記クライアント処理に伴う入力イベントスレッド生成処理(AB)、図9のフローチャートに示す前記クライアント処理に伴う第1の受信データスレッド生成処理(AC1)、図10のフローチャートに示す前記第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)、図13のフローチャートに示す前記クライアント処理に伴う再生処理(AE)、図14のフローチャートに示す前記再生処理(AE)に伴う第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)、図15および図16のフローチャートに示す前記再生処理(AE)に伴う第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)、図17のフローチャートに示す前記クライアント処理に伴う第2の受信データスレッド生成処理(AC2)、図18のフローチャートに示す前記第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)等の各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒体に格納して配布することができる。そして、クライアント装置20のコンピュータ(CPU21)は、この外部記録媒体に記憶されたプログラムを記憶装置(23)に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記各実施形態において説明したクライアント装置20におけるサーバ装置10からの受信データの記録機能および任意再生機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。   Note that each processing method by the client device 20 of the server-based computing system described in the embodiment, that is, client processing by the client device 20 shown in the flowchart of FIG. 7, and client processing shown in the flowchart of FIG. The input event thread generation process (AB) involved, the first reception data thread generation process (AC1) accompanying the client process shown in the flowchart of FIG. 9, and the first reception data thread generation process (AC1) shown in the flowchart of FIG. ) Recording header data generation process (CD1) accompanying the client process shown in the flowchart of FIG. 13, the first REC file accompanying the playback process (AE) shown in the flowchart of FIG. Read header processing ( F1), second REC file read header processing (EF2) accompanying the reproduction processing (AE) shown in the flowcharts of FIGS. 15 and 16, and second received data thread generation accompanying the client processing shown in the flowchart of FIG. Each method such as the processing (AC2) and the recording header data generation processing (CD2) accompanying the second reception data thread generation processing (AC2) shown in the flowchart of FIG. 18 can be executed by the computer. The program can be stored and distributed in an external recording medium such as a memory card (ROM card, RAM card, etc.), magnetic disk (floppy disk, hard disk, etc.), optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), semiconductor memory, etc. . The computer (CPU 21) of the client device 20 reads the program stored in the external recording medium into the storage device (23), and the operation is controlled by the read program. The client device 20 can realize the recording function and the arbitrary reproduction function of the received data from the server device 10, and can execute the same processing as described above.

また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(LAN)N上を伝送させることができ、この通信ネットワーク(LAN)Nに接続されたコンピュータ装置(プログラムサーバ)から前記のプログラムデータを送受信制御部(31)を介して取り込んで記憶装置(23)に記憶させ、前述したクライアント装置20におけるサーバ装置10からの受信データの記録機能および任意再生機能を実現することもできる。   In addition, program data for realizing each of the above methods can be transmitted on a communication network (LAN) N in the form of a program code, and a computer device (program server) connected to the communication network (LAN) N The program data is taken in via the transmission / reception control unit (31) and stored in the storage device (23), and the recording function and the arbitrary reproduction function of the received data from the server device 10 in the client device 20 described above are realized. You can also.

なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. Further, each of the embodiments includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in each embodiment or some constituent features are combined, the problems described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved. When the effects described in the column of the effect of the invention can be obtained, a configuration in which these constituent elements are deleted or combined can be extracted as an invention.

本発明の実施形態に係るサーバ装置10およびそのクライアント装置20,…を備えたサーバベース・コンピューティング・システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a server-based computing system including a server device 10 and client devices 20 according to the embodiment of the present invention. 前記サーバベース・コンピューティング・システムにおけるサーバ装置10の回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows the circuit structure of the server apparatus 10 in the said server base computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムにおけるクライアント装置20の回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows the circuit structure of the client apparatus 20 in the said server-based computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20における記録描画データの再生処理に伴う再生操作ボタンの表示状態を示す図。The figure which shows the display state of the reproduction | regeneration operation button accompanying the reproduction | regeneration processing of the recording drawing data in the client apparatus 20 of the said server base computing system. 前記クライアント装置20が再生モードに設定された状態での「送り」ボタンFの入力に伴う送り再生表示画面および「戻り」ボタンRの入力に伴う戻り再生表示画面を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a feed playback display screen accompanying input of a “feed” button F and a return playback display screen accompanying input of a “return” button R in a state where the client device 20 is set to a playback mode. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのサーバ装置10によるサーバ処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the server process by the server apparatus 10 of the said server base computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the client process by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う入力イベントスレッド生成処理(AB)を示すフローチャート。The flowchart which shows the input event thread | sled generation process (AB) accompanying the client process by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う第1の受信データスレッド生成処理(AC1)を示すフローチャート。The flowchart which shows the 1st reception data thread production | generation process (AC1) accompanying the client process by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)を示すフローチャート。The flowchart which shows the recording header data generation process (CD1) accompanying the 1st reception data thread generation process (AC1) of the said client apparatus 20. FIG. 前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)により生成された受信データ(描画データ)の記録フォーマット24D1を示す図。The figure which shows the recording format 24D1 of the reception data (drawing data) produced | generated by the recording header data production | generation process (CD1) accompanying the 1st reception data thread production | generation process (AC1) of the said client apparatus 20. FIG. 前記クライアント装置20の第1の受信データスレッド生成処理(AC1)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD1)により生成記録された記録ファイルのフォーマットを示す図。The figure which shows the format of the recording file produced | generated and recorded by the recording header data production | generation process (CD1) accompanying the 1st reception data thread production | generation process (AC1) of the said client apparatus 20. FIG. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う再生処理(AE)を示すフローチャート。The flowchart which shows the reproduction | regeneration processing (AE) accompanying the client process by the client apparatus 20 of the said server base computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20による再生処理(AE)に伴う第1のRECファイル読込ヘッダ処理(EF1)を示すフローチャート。The flowchart which shows the 1st REC file reading header process (EF1) accompanying the reproduction | regeneration processing (AE) by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20による再生処理(AE)に伴う第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)を示すフローチャート。The flowchart which shows the 2nd REC file reading header process (EF2) accompanying the reproduction | regeneration processing (AE) by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記第2のRECファイル読込ヘッダ処理(EF2)に伴う“戻りモード”の設定ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the setting routine of the "return mode" accompanying the said 2nd REC file reading header process (EF2). 前記サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置20によるクライアント処理に伴う第2の受信データスレッド生成処理(AC2)を示すフローチャート。The flowchart which shows the 2nd reception data thread production | generation process (AC2) accompanying the client process by the client apparatus 20 of the said server-based computing system. 前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)を示すフローチャート。The flowchart which shows the recording header data generation process (CD2) accompanying the 2nd reception data thread generation process (AC2) of the said client apparatus 20. FIG. 前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)により生成された受信データ(描画データ)の記録フォーマット24D2を示す図。The figure which shows the recording format 24D2 of the reception data (drawing data) produced | generated by the recording header data production | generation process (CD2) accompanying the 2nd reception data thread production | generation process (AC2) of the said client apparatus 20. FIG. 前記クライアント装置20の第2の受信データスレッド生成処理(AC2)に伴う記録用ヘッダ・データ生成処理(CD2)により生成記録された記録ファイルのフォーマットを示す図。The figure which shows the format of the recording file produced | generated and recorded by the recording header data production | generation process (CD2) accompanying the 2nd reception data thread production | generation process (AC2) of the said client apparatus 20. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 …サーバ装置
20 …クライアント装置
10A、20A…アクセラレータ回路
11、21…CPU
12、22…バス
13、23…ROM
14、24…RAM
15、26…表示装置
16、25…VRAM
17、27…入力部
18、28…外部記憶HDD
19、31…送受信制御部
30 …USB/パラレル/シリアルインターフェース
N …通信ネットワーク
F …「送り」ボタン
R …「戻り」ボタン
G …変化前の描画データ
G′…変化後の描画データ
X …一画面分の描画データ
a,b,c…変化部分の描画データ
P …変化部分
Q …画像変化部分(差分)Pに応じた変化前の領域
Q′…画像変化部分(差分)Pに応じた領域
R …背景一致領域
S …透過の描画データ(書き換え不要な色画像データ)S
H …転送用描画データ
24D1、24D2…記録フォーマット(記録ファイル)
41、41′…初期データ
42 …ヘッダ
42a…フレーム番号
42b…タイムスタンプ
42c…フレームの大きさ
42d…入力イベント種類(+番号)
43 …受信(記録)データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Server apparatus 20 ... Client apparatus 10A, 20A ... Accelerator circuit 11, 21 ... CPU
12, 22 ... Bus 13, 23 ... ROM
14, 24 ... RAM
15, 26 ... display device 16, 25 ... VRAM
17, 27 ... Input unit 18, 28 ... External storage HDD
19, 31 ... Transmission / reception control unit 30 ... USB / parallel / serial interface N ... Communication network F ... "Send" button R ... "Return" button G ... Drawing data before change G '... Drawing data after change X ... One screen Drawing data of minutes a, b, c ... Drawing data of changed part P ... Changed part Q ... Area before change corresponding to image changed part (difference) P Q '... Area corresponding to image changed part (difference) P R ... background matching area S ... transparent drawing data (color image data that does not require rewriting) S
H: Drawing data for transfer 24D1, 24D2 ... Recording format (recording file)
41, 41 '... initial data 42 ... header 42a ... frame number 42b ... time stamp 42c ... frame size 42d ... input event type (+ number)
43 ... received (recorded) data

Claims (10)

サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置であって、
ユーザ操作に応じたイベント情報をサーバ装置へ送信するイベント送信手段と、
このイベント送信手段により送信されたイベント情報に応じて前記サーバ装置にて生成されたデータを受信するデータ受信手段と、
このデータ受信手段により受信されたデータをその受信順のフレーム番号および前記イベント情報に対応付けて記録する受信データ記録手段と、
この受信データ記録手段により記録された受信データをそのフレーム番号およびイベント情報に基づいて再生するデータ再生手段と、
を備えたことを特徴とするサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
A client device of a server-based computing system,
Event transmission means for transmitting event information corresponding to a user operation to the server device;
Data receiving means for receiving data generated by the server device in accordance with the event information transmitted by the event transmitting means;
Received data recording means for recording the data received by the data receiving means in association with the frame number of the reception order and the event information;
Data reproduction means for reproducing the reception data recorded by the reception data recording means based on the frame number and event information;
A client device of a server-based computing system, comprising:
さらに、ユーザ操作に応じて記録モードを設定する記録モード設定手段を備え、
前記受信データ記録手段は、前記記録モード設定手段により記録モードが設定されている状態で、前記データ受信手段により受信されたデータをその受信順のフレーム番号および前記イベント情報に対応付けて記録する、
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
Furthermore, a recording mode setting means for setting a recording mode according to a user operation is provided,
The received data recording means records the data received by the data receiving means in association with the frame number in the receiving order and the event information in a state where the recording mode is set by the recording mode setting means.
The client device of the server-based computing system according to claim 1.
前記受信データ記録手段は、
前記データ受信手段により前回受信されたデータに対応しているイベント情報と今回受信されたデータに対応しているイベント情報とが一致しているか否か判断する記録時イベント情報判断手段を有し、
この記録時イベント情報判断手段により今回受信されたデータに対応しているイベント情報が前回受信されたデータに対応しているイベント情報と同一のイベント情報であると判断された場合には、当該今回受信されたデータを前回の受信データと共通のフレーム番号に対応付けて記録する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
The received data recording means is
Recording event information determining means for determining whether or not event information corresponding to the data received last time by the data receiving means matches event information corresponding to the data received this time;
If the event information corresponding to the currently received data is determined to be the same event information as the event information corresponding to the previously received data by the recording event information determining means, Record the received data in association with the same frame number as the previous received data,
The client device of the server-based computing system according to claim 1 or 2, wherein the client device is a server device.
前記データ再生手段は、
前記受信データ記録手段により記録された受信データを当該受信データに対応付けられたフレーム番号の送る方向に再生する番号方向再生手段と、
前回再生された受信データに対応付けられたフレーム番号のイベント情報と今回再生すべき受信データに対応付けられたフレーム番号のイベント情報とが同一か否かを判断する再生時イベント情報判断手段とを有し、
この再生時イベント情報判断手段により今回再生すべき受信データに対応付けられたイベント情報が前回再生された受信データに対応付けられたイベント情報と異なるイベント情報であると判断された場合には、当該今回再生すべき受信データをユーザ操作に応じた入力イベントに従って再生する、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
The data reproducing means includes
Number direction reproducing means for reproducing the received data recorded by the received data recording means in the direction of sending the frame number associated with the received data;
Replay event information determining means for determining whether or not the event information of the frame number associated with the reception data reproduced last time and the event information of the frame number associated with the reception data to be reproduced this time are the same. Have
If the event information associated with the reception data to be reproduced this time is determined to be different from the event information associated with the reception data reproduced last time by the reproduction event information determination means, Play the received data to be played this time according to the input event according to the user operation.
The client device of the server-based computing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the client device is a server device.
前記番号方向再生手段は、前記受信データを再生する際のフレーム番号の送りの度合を可変にする送り度合可変手段を有することを特徴とする請求項4に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。   5. The server-based computing system according to claim 4, wherein the number direction reproduction means includes a transmission degree variable means for changing a transmission degree of a frame number when reproducing the received data. Client device. 前記データ再生手段は、
ユーザ操作に応じた戻りの入力イベントに従って再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定する戻りフレーム番号設定手段をさらに有し、
前記番号方向再生手段は、前記戻りフレーム番号設定手段により再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定した場合には、前記受信データ記録手段により記録された受信データを当該戻して設定したフレーム番号からそのフレーム番号の送る方向に再生する、
ことを特徴とする請求項4に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
The data reproducing means includes
A return frame number setting means for returning and setting the frame number of received data to be reproduced according to a return input event according to a user operation;
In the case where the number direction reproducing means returns and sets the frame number of the reception data to be reproduced by the return frame number setting means, the frame set by returning the reception data recorded by the reception data recording means. Play from the number in the direction of sending the frame number,
The client device of the server-based computing system according to claim 4.
前記戻りフレーム番号設定手段は、前記再生対象とする受信データのフレーム番号を戻して設定する際のフレーム番号の戻りの度合を可変にする戻り度合可変手段を有することを特徴とする請求項6に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。   The return frame number setting means comprises return degree variable means for making variable the degree of return of the frame number when setting the frame number of the reception data to be reproduced. A client device of the described server-based computing system. 前記データ再生手段は、
予め設定された時間を計時する計時手段をさらに有し、
前記再生時イベント情報判断手段により今回再生すべき受信データに対応付けられたイベント情報が前回再生された受信データに対応付けられたイベント情報と異なるイベント情報であると判断された場合には、前記計時手段により予め設定された時間が計時された際かまたはユーザ操作に応じた入力イベントに従って当該今回再生すべき受信データを再生する、
ことを特徴とする請求項4ないし請求項7の何れか1項に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。
The data reproducing means includes
It further has a time measuring means for measuring a preset time,
When the event information associated with the reception data to be reproduced this time is determined by the reproduction event information determination means to be different from the event information associated with the reception data reproduced last time, When the time set in advance by the time measuring means is timed or according to the input event according to the user operation, the received data to be reproduced this time is reproduced.
The client device of the server-based computing system according to any one of claims 4 to 7, wherein the client device is a server device.
前記計時手段は、予め無限大に設定された時間を計時することを特徴とする請求項8に記載のサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置。   9. The client device of a server-based computing system according to claim 8, wherein the time measuring means measures a time set to infinity in advance. サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置のコンピュータを制御するためのクライアント制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
ユーザ操作に応じて入力されたイベント情報を通信制御部を介してサーバ装置へ送信させるイベント送信制御手段、
このイベント送信制御手段により送信されたイベント情報に応じて前記サーバ装置にて生成されたデータを通信制御部を介して受信させるデータ受信制御手段、
このデータ受信制御手段により受信されたデータをその受信順のフレーム番号および前記イベント情報に対応付けてメモリに記録させる受信データ記録制御手段、
この受信データ記録制御手段によりメモリに記録された受信データをそのフレーム番号およびイベント情報に基づいてデータ出力部により再生させるデータ再生制御手段、
として機能させるようにしたサーバベース・コンピューティング・システムのクライアント制御プログラム。
A client control program for controlling a computer of a client device of a server-based computing system,
The computer,
Event transmission control means for transmitting event information input in response to a user operation to the server device via the communication control unit;
Data reception control means for receiving data generated by the server device in accordance with the event information transmitted by the event transmission control means via the communication control unit;
Received data recording control means for recording data received by the data reception control means in a memory in association with the frame number of the reception order and the event information,
Data reproduction control means for reproducing the reception data recorded in the memory by the reception data recording control means by the data output unit based on the frame number and event information;
Server-based computing system client control program that functions as a server.
JP2007056028A 2007-03-06 2007-03-06 Client device for server base computing system, and client control program Pending JP2008217585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056028A JP2008217585A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Client device for server base computing system, and client control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056028A JP2008217585A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Client device for server base computing system, and client control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217585A true JP2008217585A (en) 2008-09-18

Family

ID=39837530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056028A Pending JP2008217585A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Client device for server base computing system, and client control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217585A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020629A (en) * 2012-08-23 2013-01-31 Casio Comput Co Ltd Terminal device and program
JP2016045745A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 Character input system, character input method, information processing apparatus, portable terminal device, and character input program
JP2017215827A (en) * 2016-06-01 2017-12-07 富士ゼロックス株式会社 Data processing device and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944379A (en) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Corp Method and device for supporting programming
JP2000235455A (en) * 1999-02-17 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Synchronous reproduction method by structural recording of operation history and recording medium for recording operation history synchronous reproduction program of operation extracting terminal and operation reproducing terminal
JP2001268646A (en) * 2000-03-22 2001-09-28 Animo:Kk Portable radio communication device, tool server, voice authentication server, and radio communication system
JP2001306206A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Seiko Epson Corp Storage medium and guide device with guide program stored
JP2003248536A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd History storage reproducing device and history storage reproducing method
JP2004110096A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> User operation log visualizing method, user operation log visualizing device, program and its recording medium
JP2005025361A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd Medical examination support device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944379A (en) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Corp Method and device for supporting programming
JP2000235455A (en) * 1999-02-17 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Synchronous reproduction method by structural recording of operation history and recording medium for recording operation history synchronous reproduction program of operation extracting terminal and operation reproducing terminal
JP2001268646A (en) * 2000-03-22 2001-09-28 Animo:Kk Portable radio communication device, tool server, voice authentication server, and radio communication system
JP2001306206A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Seiko Epson Corp Storage medium and guide device with guide program stored
JP2003248536A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd History storage reproducing device and history storage reproducing method
JP2004110096A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> User operation log visualizing method, user operation log visualizing device, program and its recording medium
JP2005025361A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd Medical examination support device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020629A (en) * 2012-08-23 2013-01-31 Casio Comput Co Ltd Terminal device and program
JP2016045745A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 Character input system, character input method, information processing apparatus, portable terminal device, and character input program
JP2017215827A (en) * 2016-06-01 2017-12-07 富士ゼロックス株式会社 Data processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955055B2 (en) Content reproduction system and control method thereof
JP4546465B2 (en) Playback device, program
JP2008250899A (en) Content reproducing method, content reproducing system, content reproducing program and medium for recording content reproducing program
JP5074188B2 (en) Recording medium recording multimedia data for reproducing and programming function of moving picture, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JPWO2011102508A1 (en) Content playback device
JP4719250B2 (en) Screen recording apparatus, screen recording method, screen recording program, and information storage medium
KR101112736B1 (en) Method of synchronizing content list between portable content player and content storing device, portable content player, content saving device
JP4532786B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2008217585A (en) Client device for server base computing system, and client control program
JPH07319901A (en) Method for executing desired job by use of picture data base
TWI261185B (en) Storage medium storing application data providing programming function, and apparatus and method for reproducing the application
JP3092496B2 (en) Scenario editing device
JP4250319B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND STORAGE MEDIUM
JPWO2007123014A1 (en) Image output device
JP5324108B2 (en) Computer system, moving image editing method, program, moving image editing terminal
JP2007306055A (en) Digest generating apparatus
US8340508B2 (en) Record/playback apparatus and control method therefor
JP5469007B2 (en) Content server device
JP2007109335A (en) Control data list display system, display method, and computer program
JP4021449B2 (en) Moving picture editing method and moving picture editing apparatus
WO2006032195A1 (en) Multi-standard information recording medium, method and apparatus for information recording and playing
JP2006092079A (en) Presentation system, reproduction switching method, and program
JP4340205B2 (en) Content playback device
JP2008305495A (en) Contents transmitting device
JP2009200959A (en) Data editing apparatus, data editing method, program and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110