JP2008213097A - 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法 - Google Patents

鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213097A
JP2008213097A JP2007054988A JP2007054988A JP2008213097A JP 2008213097 A JP2008213097 A JP 2008213097A JP 2007054988 A JP2007054988 A JP 2007054988A JP 2007054988 A JP2007054988 A JP 2007054988A JP 2008213097 A JP2008213097 A JP 2008213097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
steel material
hardness
steel
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964621B2 (ja
Inventor
Koichi Akazawa
浩一 赤澤
Taku Osada
卓 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007054988A priority Critical patent/JP4964621B2/ja
Publication of JP2008213097A publication Critical patent/JP2008213097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964621B2 publication Critical patent/JP4964621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】種々の鉄鋼材に対して汎用的に工具寿命を延長できるようにする。
【解決手段】ビッカース硬度(Hv)が170以下の鉄鋼材に対し、切削速度(V)が以下の関係式(1)
exp{(0.152・Hv+734)/(0.199・Hv+123)}≦V≦exp{(0.152・Hv+794)/(0.199・Hv+123)} ・・・ (1)
を満たす条件下で切削加工を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法に関するものである。
鋼材製品の多くは切削加工等の2次加工が行われることが多い。鉄鋼材の切削加工工程において生産効率、生産コスト及び製品品質に大きな影響を与える因子として、切削工具の寿命が挙げられる。工具寿命は、製品品質に影響を与える他、生産ラインの連続自動化を阻害する要因となるため、工具の長寿命化に対するニーズは高い。これまでに、工具の長寿命化を図るべく、例えば、添加成分の調整により工具表面に保護膜を生成する鋼材や、工具表面への硬質セラミクス等のコーティング技術が研究されている。一方、切削条件の選定により工具磨耗を低減させることが実際の加工ラインにおいて行われているが、その方法は、試行錯誤的なアプローチが取られることが多く、経験に頼っているのが現状である。なお、下記の非特許文献1には、切削温度により工具磨耗が変化することが示されている。
杉田忠彰他、基礎切削加工学、共立出版、p126(図4.36)
鉄鋼材には様々な合金元素が添加され、また熱処理が行われることにより、鋼材硬さも大きく変化するため、前述した工具表面へのコーティング技術では、種々の鉄鋼材に対して汎用的に工具寿命を延長することは困難である。また、試行錯誤的に切削条件を選定する方法では、各種鉄鋼材に対してそれぞれ切削条件を選定する必要があり、非常に手間がかかる。しかもこの方法でも、様々な鋼材に対して汎用的に工具寿命を延長することは困難である。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、種々の鉄鋼材に対して汎用的に工具寿命を延長できるようにすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明者は、工具磨耗量に関して鋭意研究を重ねた結果、切削速度が一定であっても、鉄鋼材の硬度によっては硬度の低下に伴って工具磨耗量が増大することがあることを見出した。そこで、本発明者は、磨耗の支配的因子が硬度によって変化することがその原因であるとの推測に基づき、鉄鋼材硬度と切削速度と工具磨耗量との相関を得ることによって本発明を完成するに至った。
具体的に、本発明は、鉄鋼材を切削加工する方法であって、ビッカース硬度(Hv)が170以下の鉄鋼材に対し、切削速度(V)が以下の関係式(1)
exp{(0.152・Hv+734)/(0.199・Hv+123)}≦V≦exp{(0.152・Hv+794)/(0.199・Hv+123)} ・・・ (1)
を満たす条件下で切削加工を行う鉄鋼材の切削加工方法である。
本発明では、鋼材硬度、切削速度及び工具磨耗量の相関を調査した結果に基づいて規定された関係式(1)を満足するように切削速度(V)を調整して切削加工を行うため、ビッカース硬度(Hv)が170以下の種々の鉄鋼材に対して、汎用的に工具寿命を延長することができる。なお、ここでいう切削加工には、旋削、中ぐり、フライス削り、みぞ削り、ブローチ削り等が含まれる。
前記切削加工方法において、ビッカース硬度(Hv)が100以上の鉄鋼材の切削加工を行うようにしてもよい。
そして、切削工具の刃先温度が640℃から700℃の範囲となる条件化で切削加工を行うのが好ましい。
前記鉄鋼材は、純鉄又は機械構造用炭素鋼鋼材であるのが好ましい。
本発明は、鉄鋼材を切削加工するときの条件を設定する方法であって、ビッカース硬度(Hv)が170以下の鉄鋼材の切削加工に適用され、切削速度(V)を、以下の関係式(1)
exp{(0.152・Hv+734)/(0.199・Hv+123)}≦V≦exp{(0.152・Hv+794)/(0.199・Hv+123)} ・・・ (1)
を満たすように設定する鉄鋼材の切削加工条件設定方法である。
本発明では、鋼材硬度、切削速度及び工具磨耗量の相関を調査した結果に基づいて規定された関係式(1)を満足するように切削速度(V)を調整するため、ビッカース硬度(Hv)が170以下の種々の鉄鋼材に対して、汎用的に工具寿命を延長できる条件下で鉄鋼材の切削加工を行うことが可能となる。
ここで、ビッカース硬度(Hv)が100以上の鉄鋼材の切削加工に適用されるようにしてもよい。
そして、切削工具の刃先温度が640℃から700℃の範囲となるように切削速度を設定するのが好ましい。
前記鉄鋼材は、純鉄又は機械構造用炭素鋼鋼材であるのが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、ビッカース硬度(Hv)が170以下の種々の鉄鋼材に対して、汎用的に工具寿命を延長することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、鉄鋼材の最適な切削加工条件を導出する前段階として、様々な硬さの鉄鋼材を用意して実際に切削試験を行い、各鉄鋼材に対する工具の磨耗量の調査を行った。この切削試験では、鉄鋼材として、純鉄及び機械構造用炭素鋼鋼材を用いた。ここで用いた炭素鋼鋼材は、S10C、S15C、S20C、S30C、S40C及びS45C(何れもJIS G 4051に規定)である。鉄鋼材の硬度は、ビッカース硬度計を使用して測定し、測定時の荷重は10kgfとした。切削試験は、外周旋削加工とし、このときの切削条件を表1に示す。
Figure 2008213097
表1中、「乾式」とは、切削油を用いずに加工を行う切削方式を意味し、「P10」は、工具材種を超硬合金のISO分類による呼び名で表記したものであり、P10種を意味している。なお、ISO分類では、バインダ成分やWCの粒径によってP種、M種、K種に分類されており、P種は、例えばP10種、P20種等に分類されている。「SNMG120405」は、工具形状をスローアウェイインサートのISO分類による呼び名で表記したものである。この表記中、Sは四角形、Nはチップの逃げ角がゼロ、Mは表面精度がM級、Gは溝穴付き、12は切刃長が12mmであることを示している。
切削試験で外周旋削加工を行った工具の磨耗量を評価したので、その結果を図1に示す。この工具磨耗量は、切削距離2000mにおける工具の逃げ面の磨耗幅を光学顕微鏡を用いて測定することによって行ったものである。
図1に示すように、鉄鋼材の硬度(Hv)が170以上の場合には、鉄鋼材が硬くなるほど工具磨耗量が増大している。この傾向は一般的な傾向である。一方、鉄鋼材の硬度(Hv)が110以下の場合には、鉄鋼材の硬さの低減に伴って工具磨耗量が低下している。また、硬度(Hv)が110〜170の間では、鉄鋼材の硬度によらず工具磨耗量がほぼ一定となっている。この切削試験により、鉄鋼材の硬度(Hv)によって磨耗量の傾向が異なることが分かった。
硬度(Hv)による磨耗量の傾向の違いは、磨耗の支配的因子が異なることに起因していると推測される。すなわち、硬度(Hv)が170以上の場合には、機械的な引っかき磨耗であるアブレシブ磨耗となることで、硬度(Hv)の増大とともに磨耗量が増大する傾向にあると考えられる。一方、硬度(Hv)が110以下の場合には、硬度(Hv)が低いほど磨耗量が大きくなっていることから、切削された鉄鋼材が工具へ凝着することが引き金となる凝着磨耗となっていると推測される。つまり、硬度が低い場合には、被削材の凝着し易さと工具磨耗量との間に強い相関があると考えられ、切削中の刃先の温度と工具磨耗量との間に強い相関があると推測される。
そこで、鉄鋼材の硬度(Hv)と切削中の刃先温度との関係を求めるため、有限要素法による切削シミュレーションを行った。なお、このシミュレーションには、伊藤忠テクノソリューションズ製切削シミュレーションソフト「advantedge」を使用した。シミュレーションでは、表1に示す切削条件と同様の条件とし、硬度(Hv)を60、80、100、120、140、160として6水準での解析を行った。
解析結果を図2に示す。同図に示すように、鉄鋼材の硬度(Hv)と刃先温度(T)とは以下の関係式(a)
T=0.899Hv+556.1 ・・・ (a)
を満たす相関関係となっており、硬度(Hv)の低下とともに刃先温度(T)は低くなる。そして、硬度(Hv)が160のときの刃先温度(T)が700℃であるのに対し、硬度(Hv)が60のときには刃先温度(T)が600℃まで低下している。一方、硬度(Hv)が100〜160の範囲であれば工具磨耗量が小さくなるため、刃先温度(T)が約640〜700℃の条件下で切削を行えば、工具磨耗量が小さくなると言える。
刃先温度(T)は切削速度(V)の影響を受け易いので、切削速度(V)を調整することにより刃先温度(T)の調整を行うことが可能と考えられる。そこで、各硬さの鉄鋼材に対して切削速度(V)を変化させた切削シミュレーションを行った。このシミュレーションでは、切削速度(V)を50、100、150、200、250m/分として5水準での解析を行った。
図3はその解析結果を示している。この図は、各鉄鋼材に対するデータを平均化したものであり、縦軸の値は切削速度(V)が200m/分のときの刃先温度の値を基準として各切削速度における刃先温度を相対値とした刃先温度比(Tr)である。刃先温度比(Tr)と切削速度(V)とは以下の関係式(b)
Tr=0.221Ln(V)−0.1695 ・・・ (b)
を満たす相関関係となっており、この解析結果より、刃先温度比(Tr)は切削速度(V)の増加とともに上昇し、その関係は対数で表されることが分かった。この200m/分のときの刃先温度に対する相対値を示す刃先温度比(Tr)と切削速度(V)との相関を表す関係式(b)と、各鋼材硬度(Hv)に対する刃先温度(T)の相関を表す関係式(a)とにより、工具磨耗量が小さくなる切削速度(V)の範囲を求めることができる。すなわち、各鋼材硬度(Hv)に対するそれぞれの刃先温度(T)が640〜700℃の範囲になるように切削速度(V)を規定すればいいので、次式のようになる。
Figure 2008213097
前記関係式(1)は、ある硬度(Hv)の鉄鋼材に対する切削速度(V)の上限値と下限値を規定するものであり、切削速度(V)の上限値及び下限値を図4に示す。同図に示すように、鉄鋼材の硬度(Hv)が小さいときほど、切削速度を大きくする一方、硬度(Hv)が大きいときには切削速度(V)を小さくすればいいことが分かる。
切削速度(V)が前記上限値及び下限値の範囲内にあれば工具磨耗が低減されるため、関係式(1)は鉄鋼材の最適な切削加工条件を汎用的に設定するための相関式となる。したがって、関係式(1)を満足するように切削速度(V)を調整すれば、ビッカース硬度(Hv)が170以下の種々の鉄鋼材に対して、汎用的に工具寿命を延長できる条件下で鉄鋼材の切削加工を行うことが可能となる。このため、例えば切削加工機の制御部に、被削材の硬度(Hv)に対する切削速度(V)の範囲を制限するようなプログラムを組み込んでおけば、工具寿命を延長できる切削条件を自動的に設定できるようになる。
なお、送り速度よりも切削速度(V)の方が、刃先温度に対する寄与が大きいことを確かめているので、その点について言及しておく。この解析では、前記同様のシミュレーションソフトを用い、切削速度(V)を前記同様、5水準とする一方、送り速度を0.25mm/分、0.l0mm/分の2水準とした場合の刃先温度の変化を解析した。この結果を図5に示す。同図の縦軸は、切削速度(V)が200m/分のときの刃先温度を基準とした刃先温度比(Tr)であり、刃先温度比(Tr)は切削速度(V)の変化によって値が異なる一方、送り速度の変化に対してはそれほど値が変化しないことがわかる。
次に、前記関係式(1)を満たした切削加工方法による効果を検証するために実際に行った切削試験について説明する。この切削試験は、硬度(Hv)と切削速度(V)との組合せを変えた種々の切削条件で鉄鋼材の切削を行ったものである。実施例として、硬度(Hv)が68、100、117、144の4種類、比較例として硬度(Hv)が68、100、144、245の4種類とした。それぞれの切削速度(V)は表2に示すとおりであり、図4に実施例及び比較例をプロットしている。試験結果を表2に示す。
Figure 2008213097
表2から明らかなように、実施例では工具磨耗量が何れも100μm未満と低減されているのに対し、比較例では工具磨耗量が100μmを超えている。この試験結果から、関係式(1)を満たすように鉄鋼材の硬度(Hv)に対して切削速度(V)を設定することにより、工具磨耗量を低減でき、工具の寿命を延長することができる。また、鉄鋼材の硬度(Hv)を熱処理や塑性加工等により調整して、前記の関係式(1)を満足するようにすれば、刃先温度を640〜700℃に調整できるため、鋼材硬度を調整することによって工具寿命を延長することができる。
以上説明したように、関係式(1)を満足するように切削速度(V)を設定することにより、硬度(Hv)が170以下の種々の鉄鋼材に対して、汎用的に工具寿命を延長することができる。
鉄鋼材の硬度と工具の磨耗量との相関を示す特性図である。 鉄鋼材の硬度と刃先温度との相関を示す特性図である。 切削速度と刃先温度比との相関を示す特性図である。 鉄鋼材の硬度に対する切削速度の上限値及び下限値を示す特性図である。 刃先温度比に対する切削速度及び送り速度の影響を説明するための特性図である。

Claims (8)

  1. 鉄鋼材を切削加工する方法であって、
    ビッカース硬度(Hv)が170以下の鉄鋼材に対し、切削速度(V)が以下の関係式(1)
    exp{(0.152・Hv+734)/(0.199・Hv+123)}≦V≦exp{(0.152・Hv+794)/(0.199・Hv+123)} ・・・ (1)
    を満たす条件下で切削加工を行う鉄鋼材の切削加工方法。
  2. ビッカース硬度(Hv)が100以上の鉄鋼材の切削加工を行う請求項1に記載の鉄鋼材の切削加工方法。
  3. 切削工具の刃先温度が640℃から700℃の範囲となる条件化で切削加工を行う請求項1又は2に記載の鉄鋼材の切削加工方法。
  4. 前記鉄鋼材は、純鉄又は機械構造用炭素鋼鋼材である請求項1から3の何れか1項に記載の鉄鋼材の切削加工方法。
  5. 鉄鋼材を切削加工するときの条件を設定する方法であって、
    ビッカース硬度(Hv)が170以下の鉄鋼材の切削加工に適用され、
    切削速度(V)を、以下の関係式(1)
    exp{(0.152・Hv+734)/(0.199・Hv+123)}≦V≦exp{(0.152・Hv+794)/(0.199・Hv+123)} ・・・ (1)
    を満たすように設定する鉄鋼材の切削加工条件設定方法。
  6. ビッカース硬度(Hv)が100以上の鉄鋼材の切削加工に適用される請求項5又は6に記載の鉄鋼材の切削加工条件設定方法。
  7. 切削工具の刃先温度が640℃から700℃の範囲となるように切削速度を設定する請求項5又は6に記載の鉄鋼材の切削加工条件設定方法。
  8. 前記鉄鋼材は、純鉄又は機械構造用炭素鋼鋼材である請求項5から7の何れか1項に記載の鉄鋼材の切削加工条件設定方法。
JP2007054988A 2007-03-06 2007-03-06 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法 Active JP4964621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054988A JP4964621B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054988A JP4964621B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213097A true JP2008213097A (ja) 2008-09-18
JP4964621B2 JP4964621B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39833755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054988A Active JP4964621B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133025A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 歯車加工装置及び歯車加工条件設定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208205A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Okuma Corp 数値制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208205A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Okuma Corp 数値制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133025A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 歯車加工装置及び歯車加工条件設定装置
JP2012213831A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd 歯車加工装置及び歯車加工条件設定装置
CN103167924A (zh) * 2011-03-31 2013-06-19 株式会社小松制作所 齿轮加工装置及齿轮加工条件设定装置
DE112012000199T5 (de) 2011-03-31 2013-08-01 Komatsu Ltd. Zahnradbearbeitungsvorrichtung und Vorrichtung zum Festlegen von Zahnradbearbeitungsbedingungen
DE112012000199B4 (de) * 2011-03-31 2014-02-20 Komatsu Ltd. Vorrichtung zum Festlegen von Zahnradbearbeitungsbedingungen und Zahnradbearbeitungsvorrichtung
US9248519B2 (en) 2011-03-31 2016-02-02 Komatsu Ltd. Gear machining apparatus and gear machining condition setting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964621B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xavior et al. Tool wear assessment during machining of Inconel 718
Gökkaya et al. The effects of cutting tool geometry and processing parameters on the surface roughness of AISI 1030 steel
Kumar et al. Effect of spindle speed and feed rate on surface roughness of carbon steels in CNC turning
Reddy et al. Experimental study of surface integrity during end milling of Al/SiC particulate metal–matrix composites
Keblouti et al. Effects of coating material and cutting parameters on the surface roughness and cutting forces in dry turning of AISI 52100 steel
Vijay et al. Machining parameters optimization in end milling of Ti-6Al-4 V
Kosaraju et al. Optimization of machining parameter in turning Inconel 625
KR101896819B1 (ko) 절삭 가공에 있어서의 절삭 조건의 설계 방법
Bendikiene et al. The influence of technical characteristics of wood milling tools on its wear performance
Kaçal et al. High speed hard turning of AISI S1 (60WCrV8) cold work tool steel
Ramana et al. Optimization and effect of process parameters on tool wear in turning of titanium alloy under different machining conditions
Panda et al. Investigation of flank wear in hard turning of AISI 52100 grade steel using multilayer coated carbide and mixed ceramic inserts
Tamizharasan et al. Numerical simulation of effects of machining parameters and tool geometry using DEFORM-3D: optimization and experimental validation
Gong et al. Wear and breakage of coated carbide tool in milling of H13 steel and SKD11 hardened steel
Kalidasan et al. Double tool turning: machining accuracy, cutting tool wear and chip-morphology
JP4964621B2 (ja) 鉄鋼材の切削加工方法及び切削加工条件設定方法
Durakbasa et al. Surface roughness modeling with edge radius and end milling parameters on Al 7075 alloy using taguchi and regression methods
Thakur et al. Experimental assessment on performance of TiN/TiCN/Al2O3/ZrCN coated tool during dry machining of Nimonic C-263
Bendikiene et al. Wear behaviour and cutting performance of surfaced inserts for wood machining
Baksa et al. Machining of inconel 718 using uncoated cutting tools with different cutting EDGE quality
Tiwari et al. Experimental investigation on surface roughness and tool wear in hard turning JIS S45C steel
Zhang et al. Novel tool wear monitoring method in milling difficult-to-machine materials using cutting chip formation
Bölling et al. Modeling of process forces with consideration of tool wear for machining of sintered steel alloy for application to valve seat in a combustion engine
KOVALČIK et al. Long-term tool life tests of american made nitride ceramic insert’s used to turn grey cast iron work-piece materials
Xavior Experimental investigations on the machinability of AISI 304, AISI 52100 and AISI d2 steel materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3