JP2008211419A - Safety information confirmation system - Google Patents

Safety information confirmation system Download PDF

Info

Publication number
JP2008211419A
JP2008211419A JP2007044992A JP2007044992A JP2008211419A JP 2008211419 A JP2008211419 A JP 2008211419A JP 2007044992 A JP2007044992 A JP 2007044992A JP 2007044992 A JP2007044992 A JP 2007044992A JP 2008211419 A JP2008211419 A JP 2008211419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety information
information confirmation
confirmation system
safety
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007044992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Sawada
英一 沢田
Hiroaki Notake
宏彰 野竹
Keiichi Hirose
啓一 広瀬
Sekio Nanbu
世紀夫 南部
Takeshi Okazawa
岳 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007044992A priority Critical patent/JP2008211419A/en
Publication of JP2008211419A publication Critical patent/JP2008211419A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a safety information confirmation system capable of preventing a trouble that a communication system is congested after an earthquake takes place and safety information cannot be confirmed. <P>SOLUTION: The safety information confirmation system 100 comprises a mobile phone (or a PHS phone) transmitting position information on itself by radio, a network resource 124 for the safety information confirmation system, and a safety information confirmation main system 121 which is connected by a communication line to a base station 106 with which the mobile phone (or the PHS phone) 101 communicates, and is characterized in that the safety information confirmation system 121 raises the priority level of the network resource 124 for the safety information confirmation system in response to an input of an emergency earthquake prompt report. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、大規模災害の発生時において予め登録してある登録者に対して被災者の安否情報確認情報等を発信することが可能な安否情報確認システムに関する。   The present invention relates to a safety information confirmation system that can transmit safety information confirmation information and the like of a disaster victim to a registrant registered in advance when a large-scale disaster occurs.

大地震等の自然災害発生時においては、家族、友人、社員、職員、在校生等の安否に係る情報をできるだけ早く知りたいと考えるものであり、また被災者本人も自身が安全であることや負傷してしまったこと等を家族、知人、会社、学校等にできるだけ早く知らせたいと考えるものである。 そこで、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)などの移動体通信の回線、インターネットを利用し、災害発生時に地域住民各個人の安否情報等を防災ポータルサイトなどで提供する安否情報確認システムが提案されている。このようなシステムは地震等の大規模な災害が発生した場合には、安否情報確認等の固定電話が急増して回線混雑により輻輳状態となるなどの混乱が生じ、被災者の安否を確認することができなくなってしまうことや、テレビ放送、ラジオ放送からの情報では、被災者各個人の安否情報を容易には入手できないことなどから、実用化が強く望まれているものである。   In the event of a natural disaster such as a major earthquake, we would like to know the safety information of family members, friends, employees, staff, current students, etc. as soon as possible. I want to let my family, acquaintances, companies, schools, etc. know as soon as possible that they have been injured. Therefore, there is a safety information confirmation system that uses a mobile communication line such as a mobile phone, PHS (Personal Handy-phone System), and the Internet, and provides information on the safety of each individual in the local community at a disaster prevention portal site when a disaster occurs. Proposed. In such a system, when a large-scale disaster such as an earthquake occurs, the number of fixed telephones for confirmation of safety information etc. will increase rapidly, causing confusion such as congestion due to congestion of the line, and confirming the safety of victims Therefore, it is strongly desired to put it into practical use because information from television broadcasts and radio broadcasts cannot be obtained easily from the information on the safety of each victim.

例えば、特許文献1(特開2005−258638号公報)には、サーバと、複数の携帯型通信装置とを備えた安否情報確認システムであって、前記サーバは、前記複数の携帯型通信装置の位置情報を収集する手段と、災害発生時に、安否情報確認が必要な安否情報確認エリアを示す情報を記憶する手段と、収集した各携帯型通信装置の位置情報と前記記憶手段に記憶されている安否情報確認エリアを示す情報とに基づいて、前記複数の携帯型通信装置のうち、前記安否情報確認エリア内にいる携帯型通信装置を選択する手段と、前記選択手段が選択した携帯型情報通信装置へ、安否情報確認通知を送信する手段と、を備え、前記複数の携帯型通信装置は、前記安否情報確認通知を受信すると安否情報の入力を受け付け、前記サーバへ送信する手段を備える安否情報確認システムが開示されている。   For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-258638) discloses a safety information confirmation system including a server and a plurality of portable communication devices, and the server includes a plurality of portable communication devices. Means for collecting position information, means for storing information indicating a safety information confirmation area where safety information confirmation is required in the event of a disaster, and the collected position information of each portable communication device and the storage means Based on information indicating a safety information confirmation area, means for selecting a portable communication device in the safety information confirmation area from among the plurality of portable communication devices, and portable information communication selected by the selection means Means for transmitting a safety information confirmation notification to the device, and the plurality of portable communication devices accepts the input of the safety information upon receiving the safety information confirmation notification and transmits to the server Safety information confirmation system comprising means are disclosed.

また、特許文献2(特開2005−18395号公報)には、地震計と、前記地震計と第1の通信ネットワークで接続されて地震データを収集し、地震の震源位置や規模等の特性を分析、計算して地震情報を作成する地震データの収集・分析機構と、前記地震データの収集・分析機構と第2の通信ネットワークで接続され配信された前記地震情報に基づいて、対象となる地域での安否情報確認情報の収集が必要かどうかを判断する地震情報発信・安否情報収集機構と、前記地震情報発信機構と第3の通信ネットワークで接続されたユーザの通信端末とを備え、震源地の近傍に設置された前記地震計が地震を検知した際に、前記地震情報発信機構が前記安否情報確認情報の収集が必要と判断した場合には、地震の揺れが当該地域に到達する前に、当該地域周辺の前記ユーザの通信端末に地震に関する情報と安否情報確認指示を送信すると共に、前記ユーザの通信端末から前記地震情報発信機構に安否情報確認情報を返信することを特徴とする、災害時の安否情報確認システムが開示されている。
特開2005−258638号公報 特開2005−18395号公報
Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-18395) collects earthquake data by connecting a seismometer and the seismometer to the first communication network, and describes characteristics such as the location and scale of the earthquake. Analysis and calculation of earthquake data collection / analysis mechanism to create earthquake information, and the earthquake data collection / analysis mechanism connected to the second communication network and the earthquake information distributed based on the earthquake information A seismic information transmission / safety information collecting mechanism for determining whether or not safety information confirmation information needs to be collected at the site, and a user communication terminal connected to the earthquake information transmitting mechanism and a third communication network, When the seismometer installed in the vicinity of the earthquake detects an earthquake and the earthquake information transmission mechanism determines that the safety information confirmation information needs to be collected, before the earthquake shake reaches the area In the event of a disaster, the information about the earthquake and safety information confirmation instruction are transmitted to the communication terminal of the user around the area and the safety information confirmation information is returned from the communication terminal of the user to the earthquake information transmission mechanism. A safety information confirmation system is disclosed.
JP 2005-258638 A JP 2005-18395 A

従来の安否情報確認システムは、地震発生後に、自身の安否を自分自身で携帯電話やパーソナルコンピュータ等により入力する必要があった。この場合、被災して入力できない状況におかれた人は、「救助してほしい」という情報を発信することができなかった。さらに、地震発生時には多数のユーザーから安否情報確認システムへアクセスが集中するとともに、他の通信量も増えることにより、通信環境が圧迫され、個々のユーザーが確実にアクセスすることが困難になると推測される。   The conventional safety information confirmation system has to input its own safety by a mobile phone, a personal computer or the like after the occurrence of an earthquake. In this case, a person who was in a situation where he could not input due to the disaster could not transmit the information “I want to rescue”. In addition, when an earthquake occurs, access to the safety information confirmation system from many users will be concentrated, and the amount of other communications will increase, which will put pressure on the communication environment and make it difficult for individual users to access securely. The

特許文献1に記載の、所在位置に応じた安否情報確認システムでは、災害発生後に所在位置を取得し、取得した情報に基づき、災害発生場所周辺にいる者に対して安否情報確認を行うものである。しかしながら、特許文献1に開示されたシステムでは、災害発生後に通信システムが輻輳し、所在位置が取得できない可能性がある。このシステムでも、安否情報の発信は、ユーザー自身であるため、例えば、倒壊した建物の下敷きになっている者などは、安否情報を返信できない。   In the safety information confirmation system according to the location described in Patent Document 1, the location is acquired after the disaster occurs, and based on the acquired information, the safety information confirmation is performed for a person around the disaster occurrence location. is there. However, in the system disclosed in Patent Document 1, there is a possibility that the communication system is congested after a disaster occurs and the location can not be acquired. Even in this system, since the safety information is transmitted by the user himself / herself, for example, a person under the collapsed building cannot return the safety information.

また、特許文献2開示の、緊急地震速報を用いた安否情報確認システムでは、地震が到着する前に、安否情報確認を返信する指示をするが、安否の返信は携帯電話等からユーザーが入力する必要がある。このシステムにおいても、被災し、安否情報を返信できない者に対しては、安否の確認という所期の目的を達成することができない。また、本システムはユーザーが安否情報を発信する際に、位置情報の取得や安否情報の返信ができない可能性がある。   In addition, in the safety information confirmation system using the earthquake early warning disclosed in Patent Document 2, the safety information confirmation is instructed before the earthquake arrives, but the safety reply is input by the user from a mobile phone or the like. There is a need. Even in this system, the intended purpose of confirming safety cannot be achieved for those who are damaged and cannot return safety information. In addition, this system may not be able to acquire location information or return safety information when a user sends safety information.

この発明は、上記のような課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、自らの位置情報を無線で発信する携帯端末機器と、安否情報確認システム用ネットワークリソースと、前記携帯端末機器が交信する基地局と通信回線によって接続される安否情報確認メインシステムと、からなる安否情報確認システムにおいて、前記安否情報確認メインシステムは、緊急地震速報の入力を契機として、安否情報確認システム用ネットワークリソースの優先順位を引き上げることを特徴とする安否情報確認システムである。   The present invention solves the above problems, and the invention according to claim 1 is a mobile terminal device that wirelessly transmits its own location information, a network resource for a safety information confirmation system, and the mobile phone. A safety information confirmation main system connected to a base station with which a terminal device communicates by a communication line, wherein the safety information confirmation main system is triggered by the input of an earthquake early warning. This is a safety information confirmation system characterized by raising the priority of network resources.

また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の安否情報確認システムにおいて、安否情報確認システムと共に提供される他のサービス用のネットワークリソースを有しており、緊急地震速報の入力を契機として、前記他のサービス用のネットワークリソースを安否情報確認システム用ネットワークリソースに振り替えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the safety information confirmation system according to the first aspect, the system has network resources for other services provided together with the safety information confirmation system. The network resource for the other service is transferred to the network resource for the safety information confirmation system.

また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の安否情報確認システムにおいて、緊急時用ネットワークリソースを有しており、緊急地震速報の入力を契機として、前記緊急時用ネットワークリソースを立ち上げることを特徴とする。   Further, the invention according to claim 3 is the safety information confirmation system according to claim 1 or 2, wherein the safety information confirmation system has an emergency network resource, and the emergency use is triggered by the input of the earthquake early warning. It is characterized by starting up network resources.

また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の安否情報確認システムにおいて、前記携帯端末機器から送信される位置情報を定期的に記録することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the safety information confirmation system according to any one of the first to third aspects, the position information transmitted from the portable terminal device is periodically recorded. .

また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の安否情報確認システムにおいて、定期的に記録される位置情報に基づいて前記携帯端末機器の所有者の安否を推定することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the safety information confirmation system according to the fourth aspect, the safety of the owner of the portable terminal device is estimated based on the position information recorded periodically. .

また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5に記載の安否情報確認システムにおいて、緊急地震速報の入力を契機として、前記携帯端末機器に対して、安否問い合わせメールを送信することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the safety information confirmation system according to any one of the first to fifth aspects, a safety inquiry mail is transmitted to the portable terminal device triggered by an input of an earthquake early warning. It is characterized by.

また、請求項7に係る発明は、請求項6に記載の安否情報確認システムにおいて、安否問い合わせメールは、返信コードを入力するように促すことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the safety information confirmation system according to claim 6, wherein the safety inquiry mail prompts the user to input a reply code.

また、請求項8に係る発明は、請求項7に記載の安否情報確認システムにおいて、返信コードに応じて、登録者に対して安否情報を提供することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the safety information confirmation system according to the seventh aspect, the safety information is provided to the registrant in accordance with the return code.

また、請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の安否情報確認システムにおいて、前記携帯端末機器はGPS機能付き携帯電話であることを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the safety information confirmation system according to any one of claims 1 to 8, wherein the mobile terminal device is a mobile phone with a GPS function.

また、請求項10に係る発明は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の安否情報確認システムにおいて、前記携帯端末機器はPHS電話機であることを特徴とする。   The invention according to claim 10 is the safety information confirmation system according to any one of claims 1 to 8, wherein the portable terminal device is a PHS telephone.

本発明の安否情報確認システムによれば、地震発生後に通信システムが輻輳し、安否情報の確認が行えない、といったトラブルを防止することができる。また、安否情報が不明なユーザーに対しては、ユーザーの位置情報を定期的に取得し、対処するような設定となっているために、倒壊した建物の下敷きになり、安否情報が送信できない者などの救出を迅速に行える、というメリットがある。   According to the safety information confirmation system of the present invention, it is possible to prevent a trouble that the communication system is congested after an earthquake and the safety information cannot be confirmed. In addition, for users whose safety information is unknown, the user's location information is periodically acquired and the settings are made so that the user can not send safety information under the collapsed building. There is an advantage that rescue can be done quickly.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムの全体構成の概略を示す図である。図1において、100は安否情報確認システム、101は携帯電話機(又はPHS電話機)、105はGPS衛星、106は携帯電話(PHS電話)基地局、110は通信回線網、120はサービス提供用システム、121は安否情報確認メインシステム、122はサービスA用リソース、123はサービスB用リソース、124は安否情報確認システム用リソース、125は緊急時用内部ネットワークリソース、126は安否情報確認システムデータベース、127は平常時用内部ネットワークリソース、128は緊急時用対外ネットワークリソース、129は平常時用対外ネットワークリソース、200は緊急地震速報発信センター、201は地震計1〜n、300は救助機関をそれぞれ示している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the overall configuration of a safety information confirmation system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 100 is a safety information confirmation system, 101 is a mobile phone (or PHS phone), 105 is a GPS satellite, 106 is a mobile phone (PHS phone) base station, 110 is a communication line network, 120 is a service providing system, 121 is a safety information confirmation main system, 122 is a service A resource, 123 is a service B resource, 124 is a safety information confirmation system resource, 125 is an emergency internal network resource, 126 is a safety information confirmation system database, and 127 is Internal network resources for normal use, 128 is an external network resource for emergency use, 129 is an external network resource for normal use, 200 is an emergency earthquake warning transmission center, 201 is a seismometer 1 to n, and 300 is a rescue organization. .

安否情報確認システム100によるサービス提供は、自らの位置情報を無線で発信することが可能な携帯端末機器であるGPS機能付きの携帯電話機101(又はPHS電話機)を所有するユーザーを対象としている。携帯電話機101の場合は、GPS衛星105からの信号により携帯電話機101が存在する位置を把握したり、また、PHS電話機101の場合には、基地局106からの情報によってPHS電話機101が存在する位置を把握したり、することが可能に構成されるものである。また、このような携帯電話機101(又はPHS電話機)には通常メールの送受信を行う機能が搭載されており、本発明の安否情報確認システムではこのようなメール機能も利用するものである。   The service provision by the safety information confirmation system 100 is intended for a user who owns a mobile phone 101 with a GPS function (or a PHS phone), which is a mobile terminal device that can transmit its own location information wirelessly. In the case of the mobile phone 101, the position where the mobile phone 101 exists is grasped from the signal from the GPS satellite 105. In the case of the PHS phone 101, the position where the PHS phone 101 exists based on information from the base station 106. It is configured to be able to grasp or do. In addition, such a cellular phone 101 (or PHS phone) is equipped with a function for transmitting and receiving normal mail, and the safety information confirmation system of the present invention also uses such a mail function.

携帯電話機101(又はPHS電話機)は、基地局106と無線通信して、音声通話情報に加えて、メール情報、測位による位置情情報等を交信可能に構成されている。基地局106は公衆通信回線網やインターネット、WANやLANなどからなる通信回線網110と接続されており、サービス提供用システム120と、平常時用対外ネットワークリソース129を通じて通信可能に構成される。   The mobile phone 101 (or PHS phone) is configured to perform wireless communication with the base station 106 and to communicate mail information, position information information by positioning, and the like in addition to voice call information. The base station 106 is connected to a communication line network 110 including a public communication line network, the Internet, a WAN, and a LAN, and is configured to be able to communicate with the service providing system 120 through a normal external network resource 129.

サービス提供用システム120は、安否情報確認システム100を含めた種々のサービスを提供する全体のシステム構成を示している。本実施形態では、サービス提供用システム120は、安否情報確認システム100の他に安否情報確認システムとは直接関係のないサービスA及びサービスBを提供しているものとして説明する。サービスA用リソース122は、サービス提供用システム120のうちサービスAを提供するための、またサービスB用リソース123は、サービス提供用システム120のうちサービスBを提供するための、コンピュータリソースを示すものである。ここで、このようなコンピュータリソースとは、サーバやルータなどのネットワークに係るリソースを主として想定している。また、安否情報確認システム用リソース124は、安否情報確認システムに係るサービスを提供するための、コンピュータリソースを示すものであり、サーバやルータなどのネットワークに係るリソースを主として想定している。以上で述べたリソースは、平常時用内部ネットワークリソース127により相互に接続されている。   The service providing system 120 shows an overall system configuration that provides various services including the safety information confirmation system 100. In the present embodiment, the service providing system 120 is described as providing a service A and a service B that are not directly related to the safety information confirmation system in addition to the safety information confirmation system 100. The service A resource 122 indicates a computer resource for providing the service A in the service providing system 120, and the service B resource 123 indicates a computer resource for providing the service B in the service providing system 120. It is. Here, such computer resources are mainly assumed to be resources related to networks such as servers and routers. The safety information confirmation system resource 124 indicates a computer resource for providing a service related to the safety information confirmation system, and mainly assumes resources related to a network such as a server or a router. The resources described above are connected to each other by a normal-time internal network resource 127.

安否情報確認メインシステム121は、安否情報確認システム100のネットワークに係るリソース以外のコンピュータリソースを想定している。このような安否情報確認メインシステム121には周知のメール機能などが包含されているものであるとして説明する。また、緊急時用内部ネットワークリソース125は地震発生時などの通信の内部的な輻輳対策のためのネットワークリソースであり、緊急時用対外ネットワークリソース128は地震発生時などの通信の輻輳対策と、平常時用対外ネットワークリソースにより接続されている通信経路のバックアップの役割を担うネットワークリソースである。安否情報確認システムデータベース126は、安否情報確認メインシステム121がユーザーの管理用として用いるデータベースである。なお、これまで説明してきたシステムやリソースは、いずれも例えば汎用的なコンピュータ及びその周辺機器により構成され、個々の構成要素または機能は、例えば、記憶手段に書き込まれたコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。   The safety information confirmation main system 121 assumes computer resources other than resources related to the network of the safety information confirmation system 100. Such a safety information confirmation main system 121 will be described as including a well-known mail function. The emergency internal network resource 125 is a network resource for countermeasures against internal congestion of communication such as when an earthquake occurs, and the emergency external network resource 128 is a countermeasure against congestion of communication such as when an earthquake occurs and normal It is a network resource that plays a role of backing up a communication path connected by a temporary external network resource. The safety information confirmation system database 126 is a database used by the safety information confirmation main system 121 for user management. Each of the systems and resources described so far is configured by, for example, a general-purpose computer and its peripheral devices, and each component or function is executed by, for example, executing a computer program written in a storage unit. It is realized.

緊急地震速報発信センター200は、当該センターが管理する地震計1〜n201などによって地震の発生を瞬時に検知し、この地震波が各地に到達する前に各機関に緊急地震速報を発信するものである。安否情報確認システム100は、緊急地震速報発信センター200からの緊急地震速報を受領できるように構成されている。また、安否情報確認システム100は、救助機関300に対して、救助依頼などの通信を行えるようにも構成されている。   The earthquake early warning transmission center 200 detects the occurrence of an earthquake instantaneously by the seismometers 1 to n201 managed by the center, and transmits the emergency earthquake early warning to each organization before the earthquake wave reaches each place. . The safety information confirmation system 100 is configured to receive an emergency earthquake bulletin from the emergency earthquake bulletin transmission center 200. The safety information confirmation system 100 is also configured to be able to communicate with the rescue organization 300 such as a rescue request.

本発明の安否情報確認システム100においては、地震波が到達する前に鍵となるネットワークリソースを確保するとともに、GPS機能付きの携帯電話機101(又はPHS電話機)などにより当該携帯電話機101を所有するユーザーの所在位置を事前に自動的に取得する。さらに、地震発生後は、ユーザーにメール等により安否情報の報告を求めるとともに、一定時間間隔(例えば、1〜5分間隔)でユーザーの所在位置を定期的に取得する。返信された安否情報をデータベース化し、安否の問い合わせなどに対応するとともに、安否情報により救助を求める者、および安否情報を返信せず、一定時間内に所在位置の動きがない者に関しては、救助機関300に対して所在位置情報に基づき救助を依頼するものである。   In the safety information confirmation system 100 of the present invention, a network resource as a key is secured before a seismic wave arrives, and a mobile phone 101 with a GPS function (or a PHS phone) is used by a user who owns the mobile phone 101. The location is automatically acquired in advance. Furthermore, after an earthquake occurs, the user is requested to report safety information by e-mail or the like, and the location of the user is periodically acquired at regular time intervals (eg, every 1 to 5 minutes). The returned safety information is made into a database to respond to safety inquiries, etc., and those who seek rescue with safety information and those who do not return safety information and do not move their location within a certain period of time 300 is requested to rescue based on the location information.

次に、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムの動作について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。なお、このようなフローチャートは主として安否情報確認メインシステム121上で動作するものとして説明する。また、以下において説明するフローチャートは、本発明を実施するためのフローチャートの一例であり、唯一のものでない。以下のそれぞれのフローチャートは本発明の主旨を逸脱しない限り種々の改変することができるものである。   Next, the operation of the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a flowchart for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. Such a flowchart will be described assuming that it mainly operates on the safety information confirmation main system 121. Moreover, the flowchart demonstrated below is an example of the flowchart for implementing this invention, and is not the only thing. Each of the following flowcharts can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

ステップS100において、安否情報確認システム起動が起動されると、ステップS101で安否情報確認システムに新たに登録使用するユーザーが存在するかどうかを判定する。ステップS101での判定がYESの場合には、ステップS104へと進みユーザーの新規登録処理を行う。また、ステップS101での判定がNOの場合には、ステップS102へと進む。   In step S100, when the safety information confirmation system is activated, it is determined in step S101 whether or not there is a user newly registered and used in the safety information confirmation system. If the determination in step S101 is yes, the process proceeds to step S104 to perform a new user registration process. If the determination in step S101 is no, the process proceeds to step S102.

ステップS102においては、緊急地震速報発信センター200からの緊急地震速報を受領したかどうかが判定される。ステップS102での判定がNOである場合には、ステップS101に戻る。また、緊急地震速報発信センター200から緊急地震速報を受領して、ステップS102での判定がYESとなったときには、次にステップS103へと進み、安否情報確認システム地震発生時処理を起動する。ステップS105では、安否情報確認システムの処理を終了する。   In step S102, it is determined whether or not an emergency earthquake bulletin has been received from the emergency earthquake bulletin transmission center 200. If the determination in step S102 is no, the process returns to step S101. If the earthquake early warning is received from the emergency earthquake early warning transmission center 200 and the determination in step S102 is YES, the process proceeds to step S103, and the safety information confirmation system earthquake occurrence process is activated. In step S105, the process of the safety information confirmation system is terminated.

次に、上記ステップS104に関連して、安否情報確認メインシステム121がユーザーの管理用として用いる安否情報確認システムデータベース126について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムが管理する安否情報確認システムデータベースのデータ構成を示す図である。また、図4は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムにおける新規ユーザー登録のためのユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。   Next, the safety information confirmation system database 126 used by the safety information confirmation main system 121 for user management will be described in relation to step S104. FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of a safety information confirmation system database managed by the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing an example of a user interface screen for new user registration in the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention.

図3に示すように、安否情報確認システムデータベース126は、各ユーザーの「ID」、「ユーザーネーム」、「パスワード」、「メールアドレス」、「登録者1」、「登録者2」、・・、「登録者N」、「位置情報(Xn,Yn)」、「位置情報(Xn1,Yn1)」、「Rフラグ」、「Dフラグ」、「Iフラグ」、「Sフラグ」のデータを保有する構成となっている。ここで「ユーザー」とは、安否情報確認システム自体に直接的に登録している者をいい、「登録者」とはユーザーが自身の安否情報を発信しようとして安否情報確認システムに登録している者をいう。また、「位置情報(Xn,Yn)」はユーザーの最新の位置情報、「位置情報(Xn1,Yn1)」は最新の位置情報の一つ前の位置情報を示している。各フラグについては後で説明する。 As shown in FIG. 3, the safety information confirmation system database 126 includes “ID”, “user name”, “password”, “email address”, “registrant 1”, “registrant 2” of each user,. , “Registrant N”, “position information (X n , Y n )”, “position information (X n −1 , Y n −1 )”, “R flag”, “D flag”, “I flag”, The “S flag” data is stored. Here, “user” means a person who is directly registered in the safety information confirmation system itself, and “registrant” is registered in the safety information confirmation system so that the user can transmit his / her safety information. Refers to the person. “Position information (X n , Y n )” indicates the latest position information of the user, and “Position information (X n −1 , Y n −1 )” indicates position information immediately before the latest position information. ing. Each flag will be described later.

安否情報確認システムに登録するためには、ユーザーは携帯電話機(又はPHS電話機)101を用いて、例えば、図4に示すようなインターフェイス画面を通してユーザーネーム、パスワード、自分のメールアドレス、安否メールを送信したい登録者のメールアドレスを入力する。このようにして安否情報確認システムに登録された情報は、図3の安否情報確認システムデータベース126の形式で保存される。   In order to register in the safety information confirmation system, the user transmits a user name, a password, his / her e-mail address and safety e-mail through the interface screen as shown in FIG. 4, for example, using the mobile phone (or PHS phone) 101. Enter the email address of the registrant you want. The information registered in the safety information confirmation system in this way is stored in the format of the safety information confirmation system database 126 of FIG.

次に、上述の安否情報確認システム地震発生時処理について図5を参照しつつ説明する。図5は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。図5のフローチャートは、ステップS103のより詳細なルーチンである。図5において、ステップS200での安否情報確認システムの地震発生時処理が開始されると、ステップS201においてネットワークリソースの選択処理が行われる。   Next, the above-described safety information confirmation system earthquake processing will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a flowchart for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. The flowchart of FIG. 5 is a more detailed routine of step S103. In FIG. 5, when the earthquake occurrence process of the safety information confirmation system in step S200 is started, a network resource selection process is performed in step S201.

このような選択処理とは具体的には、安否情報確認システムとは関係のないサービスA用リソース122、サービスB用リソース123などのリソースを安否情報確認システム向けに振り替えたり、或いは停止させたりする。また、その他の選択処理としては、安否情報確認システム用リソース124の優先順位の引き上げや、緊急時用内部ネットワークリソース125の立ち上げ、緊急時用対外ネットワークリソース128の立ち上げによる通信経路の確保、平常時用対外ネットワークリソース129の安否確認情報システム向け通信の優先順位引き上げ・不要通信の優先順位引き下げ、などがある。
これらのネットワークリソースの選択によって、安否情報確認システムは、地震発生後に通信システムが輻輳し、安否情報の確認が行えない、といったトラブルを防止することができる。
Specifically, such selection processing involves transferring or stopping resources such as the service A resource 122 and the service B resource 123 that are not related to the safety information confirmation system to the safety information confirmation system. . Further, as other selection processing, the priority of the safety information confirmation system resource 124 is raised, the emergency internal network resource 125 is started, the communication path is secured by starting the emergency external network resource 128, For example, the priority of communication for the safety confirmation information system of the external network resource 129 for normal use is raised and the priority of unnecessary communication is lowered.
By selecting these network resources, the safety information confirmation system can prevent a trouble that the communication system is congested after an earthquake and the safety information cannot be confirmed.

ステップS201に続き、ステップS202へと進むと、地震発生前処理のルーチンを実行する。ステップS203では地震発生時処理を終了する。   If it progresses to step S202 following step S201, the routine of earthquake occurrence pre-processing will be performed. In step S203, the process at the time of occurrence of an earthquake is terminated.

次に、上述の地震発生前処理について図6を参照しつつ説明する。図6は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。図6のフローチャートは、ステップS202のより詳細なルーチンである。   Next, the pre-earthquake occurrence pretreatment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. The flowchart of FIG. 6 is a more detailed routine of step S202.

図6において、ステップS300での安否情報確認システムの地震発生前処理が開始されると、ステップS301において地震発生前位置情報取得処理ルーチンが実行される。このルーチンは、地震発生前に各ユーザーの位置情報を把握するためのものである。このルーチンの具体的な処理の流れについては後述する。   In FIG. 6, when the pre-earthquake process of the safety information confirmation system in step S300 is started, a pre-earthquake position information acquisition process routine is executed in step S301. This routine is for grasping the position information of each user before the earthquake occurs. The specific processing flow of this routine will be described later.

次にステップS302において、実際に地震が発生したかどうかが判定される。このような判定には、緊急地震速報発信センター200からの情報を用いることができる。S302におおける判定がYESであれば、ステップS303へと進み、地震発生後処理のルーチンが実行される。S302におおける判定がNOであれば、ステップS304へと進み、地震発生前処理を終了する。   Next, in step S302, it is determined whether an earthquake has actually occurred. Information from the earthquake early warning transmission center 200 can be used for such determination. If the determination in S302 is YES, the process proceeds to step S303, and an earthquake occurrence post-processing routine is executed. If the determination in S302 is NO, the process proceeds to step S304, and the pre-earthquake process is terminated.

次に、上述のステップS301の地震発生前位置情報取得処理ルーチン、及び、ステップ303の地震発生後処理ルーチンについて説明する。図7及び図8は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。   Next, the pre-earthquake position information acquisition processing routine in step S301 and the post-earthquake processing routine in step 303 will be described. 7 and 8 are diagrams showing an example of a flowchart for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention.

図7において、ステップS400で地震発生前位置情報取得処理ルーチンが開始されると、ステップS401へと進み、IDに1がセットされる。続いて、IDが1のユーザーの位置情報を取得して、取得した位置情報を安否情報確認システムデータベース126に保存する。ステップS403においては、全IDについて位置情報の取得が終了したかどうかが判定される。   In FIG. 7, when the pre-earthquake location information acquisition processing routine is started in step S400, the process proceeds to step S401, and 1 is set in the ID. Subsequently, the position information of the user whose ID is 1 is acquired, and the acquired position information is stored in the safety information confirmation system database 126. In step S403, it is determined whether or not acquisition of position information has been completed for all IDs.

ステップS403における判定がNOであれば、ステップS404へと進み、IDが1インクリメントされる。ステップS403における判定がYESであれば、ステップS405へと進み、地震発生前位置情報取得処理のルーチンを終了する。   If the determination in step S403 is no, the process proceeds to step S404 and the ID is incremented by one. If the determination in step S403 is yes, the process proceeds to step S405, and the pre-earthquake location information acquisition routine is terminated.

次に、地震発生後処理ルーチンについて図8により説明する。ステップS500で地震発生後処理ルーチンが開始されると、ステップS501において安否確認メール送信処理のルーチンが実行される。次にステップS502へと進み、ステップS502において地震発生後位置情報取得処理のルーチンが実行される。次にステップS503へと進み、ステップS503において安否確認処理のルーチンが実行される。ステップS504へと進み、地震発生後処理ルーチンを終了する。   Next, the post-earthquake processing routine will be described with reference to FIG. When the post-earthquake processing routine is started in step S500, a safety confirmation mail transmission processing routine is executed in step S501. Next, the process proceeds to step S502, where a post-earthquake location information acquisition processing routine is executed in step S502. Next, the process proceeds to step S503, and a safety confirmation processing routine is executed in step S503. Proceeding to step S504, the post-earthquake processing routine is terminated.

次に、図8の地震発生後処理ルーチンに登場する、安否確認メール送信処理、地震発生後位置情報取得処理、安否確認処理の各ルーチンについて説明する。   Next, safety confirmation mail transmission processing, post-earthquake location information acquisition processing, and safety confirmation processing routines that appear in the post-earthquake processing routine of FIG. 8 will be described.

図9は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(安否確認メール送信処理)の一例を示す図である。図9において、ステップS600において、安否確認メール送信処理が開始されると、ステップS601において、地震の発生地域などに応じて定型の安否問い合わせメールが作成される。図10は、このような定型の安否問い合わせメールの一例を示すものである。この定型メールは図10に示すように、ユーザーに自身の状況を0〜3までの数字(返信コード)で表すように促したり、自身のおかれている状況についてコメントを促したりするような文面となっている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart (safety confirmation mail transmission process) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 9, when the safety confirmation mail transmission process is started in step S600, a standard safety inquiry mail is created in step S601 according to the earthquake occurrence region or the like. FIG. 10 shows an example of such a regular safety inquiry mail. As shown in FIG. 10, this standard mail prompts the user to express his / her situation with a number (reply code) from 0 to 3 or to comment on his / her situation. It has become.

次に、ステップS601においてIDに1がセットされ、ステップS603に当該IDに対して作成された定型メールが送信される。ステップS604では、全IDについてメール送信が終了したかどうか判定される。判定結果がNOであるときはステップS605に進み、IDに1が足された上で、ステップS603に戻る。また、ステップS604の判定結果がYESであるときは、ステップS606に進み、安否確認メール送信処理を終了する。   Next, in step S601, 1 is set in the ID, and the standard mail created for the ID is transmitted in step S603. In step S604, it is determined whether email transmission has been completed for all IDs. If the determination result is NO, the process proceeds to step S605, 1 is added to ID, and the process returns to step S603. If the decision result in the step S604 is YES, the process advances to a step S606 to end the safety confirmation mail transmission process.

図11は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(地震発生後位置情報取得処理)の一例を示す図である。ステップS700で地震発生後位置情報取得処理のルーチンが開始されると、ステップS701においてIDに1がセットされる。続いてステップS702において、地震発生後の位置情報を各ユーザーの携帯電話機(又はPHS電話機)101から取得する。ここで、取得された位置情報はステップS703において、位置情報(X1,Y1)として安否情報確認システムデータベース126に登録・保存される。ステップS704では、全てのIDについて位置情報取得の処理が終わっているかどうかが判定される。ステップS704での判定の結果がNOであればステップS705に進み、IDを1インクリメントしてステップS702へと進む。ステップS704での判定の結果がYESであればステップS706に進み、地震発生後位置情報取得処理を終了する。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart (position information acquisition processing after earthquake occurrence) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. When the post-earthquake location information acquisition processing routine is started in step S700, 1 is set in the ID in step S701. Subsequently, in step S702, position information after the occurrence of the earthquake is obtained from each user's mobile phone (or PHS phone) 101. Here, the acquired position information is registered and stored in the safety information confirmation system database 126 as position information (X 1 , Y 1 ) in step S703. In step S704, it is determined whether or not the position information acquisition processing has been completed for all IDs. If the determination result in step S704 is NO, the process proceeds to step S705, the ID is incremented by 1, and the process proceeds to step S702. If the determination result in step S704 is YES, the process proceeds to step S706, and the post-earthquake location information acquisition process is terminated.

次に、安否確認処理のルーチンを説明する。図12は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(安否確認処理)の一例を示す図である。ステップS800で安否確認処理のルーチンが開始されると、まず、ステップS801において全てのIDの「Rフラグ」、「Dフラグ」、「Iフラグ」、「Sフラグ」の全フラグを0にセットする。ここで、これらのフラグは、0か1かの値をとり、あるIDのあるフラグが1の値をとったときには、安否情報確認システムが何かしらの対応を当該IDのユーザーに対して行ったことを示すものである。それぞれのフラグの意味については後に説明する。   Next, a safety confirmation processing routine will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart (safety confirmation processing) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. When the safety confirmation processing routine is started in step S800, first, in step S801, all the flags “R flag”, “D flag”, “I flag”, and “S flag” of all IDs are set to 0. . Here, these flags take a value of 0 or 1, and when a flag with a certain ID takes a value of 1, the safety information confirmation system has performed some kind of response to the user with the ID. Is shown. The meaning of each flag will be described later.

ステップS802に進むと、IDに1がセットされる。続いて、ステップS803において当該IDのユーザーから返信メールがあったかどうかが判定される。ステップS803における判定結果がYESである場合には、ステップS807の返信メール受領処理サブルーチンが実行される。ステップS803における判定結果がNOである場合には、ステップS804へと進む。ステップS804では、(X1,Y1)と(X0,Y0)とで差分が存在するかどうかが判定される。 In step S802, ID is set to 1. Subsequently, in step S803, it is determined whether or not there is a reply mail from the user with the ID. If the decision result in the step S803 is YES, a reply mail receiving process subroutine of a step S807 is executed. If the determination result in step S803 is NO, the process proceeds to step S804. In step S804, it is determined whether there is a difference between (X 1 , Y 1 ) and (X 0 , Y 0 ).

ステップS804の判定の結果がYESであれば、ステップS808の差分検出処理サブルーチンが実行される。ステップS804の判定の結果がNOであれば、ステップS805へと進み、ステップS805で安否再確認処理のルーチンが実行される。ステップS806において全てのIDについて処理が終了したかどうかが判定され、判定がNOであるとステップS809に進み、IDが1インクリメントされた上で、ステップS803へと進む。ステップS806の判定結果がYESであると、ステップS810へと進み、安否確認処理を終了する。   If the determination result of step S804 is YES, a difference detection processing subroutine of step S808 is executed. If the result of the determination in step S804 is NO, the process proceeds to step S805, and a safety reconfirmation processing routine is executed in step S805. In step S806, it is determined whether or not the processing has been completed for all the IDs. If the determination is NO, the process proceeds to step S809. After the ID is incremented by 1, the process proceeds to step S803. If the decision result in the step S806 is YES, the process proceeds to a step S810 to end the safety confirmation process.

次に、ステップS807の返信メール受領処理サブルーチンについて説明する。図11は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(返信メール受領処理サブルーチン)の一例を示す図である。   Next, the reply mail reception processing subroutine in step S807 will be described. FIG. 11 is a diagram showing an example of a flowchart (reply mail reception processing subroutine) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention.

ステップS900で返信メール受領処理サブルーチンが開始されると、ステップS901へと進み、現在扱っているIDのフラグを1にセットする。このRフラグが1にセットされているIDのユーザーからは、安否情報確認システムから送信した安否問い合わせメールに対して返信があったことを示している。   When the reply mail reception processing subroutine is started in step S900, the process proceeds to step S901, and the flag of the ID currently handled is set to 1. This indicates that a user with an ID whose R flag is set to 1 has returned a safety inquiry mail transmitted from the safety information confirmation system.

安否問い合わせメール(図10)では、ユーザーに返信コードによって自身の状態を表すように促している。以下のステップS902乃至ステップS905ではこの返信コードの判定が行われる。ステップS902においては、返信コードが0であるか否かが判定される。ステップS902での判定がNOであるとステップS903へと進み、YESであるとステップS906へと進む。ステップS906においては、返信コード0に対応する安否情報メールを自動生成し、ユーザーのコメントがあれば当該メールにそれを付加する。ステップS907においては、ステップS906で作成されたメールが各登録者に送信される。   In the safety inquiry mail (FIG. 10), the user is prompted to indicate his / her state by a reply code. In the following steps S902 to S905, this reply code is determined. In step S902, it is determined whether or not the reply code is 0. If the determination in step S902 is NO, the process proceeds to step S903, and if YES, the process proceeds to step S906. In step S906, a safety information mail corresponding to the reply code 0 is automatically generated, and if there is a user comment, it is added to the mail. In step S907, the mail created in step S906 is transmitted to each registrant.

ステップS903においては、返信コードが1であるか否かが判定される。ステップS903での判定がNOであるとステップS904へと進み、YESであるとステップS908へと進む。ステップS908においては、返信コード1に対応する安否情報メールを自動生成し、ユーザーのコメントがあれば当該メールにそれを付加する。ステップS909においては、ステップS908で作成されたメールが各登録者に送信される。   In step S903, it is determined whether or not the reply code is 1. If the determination in step S903 is no, the process proceeds to step S904, and if yes, the process proceeds to step S908. In step S908, a safety information mail corresponding to the reply code 1 is automatically generated, and if there is a user comment, it is added to the mail. In step S909, the mail created in step S908 is transmitted to each registrant.

図13は、返信コードが1であるメールの例を示している。このようにユーザーは、自身の被災した状況を、返信コードと、簡単なコメントによって記述して返信している。また、図15は、返信コードが1であるメールを安否情報確認システムが受領した場合に自動生成するメールの例を示している。   FIG. 13 shows an example of a mail whose reply code is 1. In this way, the user replies by describing his / her disaster situation with a reply code and a simple comment. FIG. 15 shows an example of mail that is automatically generated when the safety information confirmation system receives a mail with a reply code of 1.

ステップS904においては、返信コードが2であるか否かが判定される。ステップS904での判定がNOであるとステップS905へと進み、YESであるとステップS910へと進む。ステップS910においては、返信コード2に対応する安否情報メールを自動生成し、ユーザーのコメントがあれば当該メールにそれを付加する。ステップS911においては、ステップS910で作成されたメールが各登録者に送信される。   In step S904, it is determined whether or not the reply code is 2. If the determination in step S904 is NO, the process proceeds to step S905, and if YES, the process proceeds to step S910. In step S910, a safety information mail corresponding to the reply code 2 is automatically generated, and if there is a user's comment, it is added to the mail. In step S911, the mail created in step S910 is transmitted to each registrant.

ステップS905においては、返信コードが3であるか否かが判定される。ステップS905での判定がNOであるとステップS915へと進み、リターンする。ステップS905での判定がYESであるとステップS912へと進む。ステップS912においては、返信コード3に対応する安否情報メールを自動生成し、ユーザーのコメントがあれば当該メールにそれを付加する。ステップS913においては、ステップS912で作成されたメールが各登録者に送信される。返信コードの3は、要救助のコードであるので、ステップS914において、安否情報確認システムは救助機関300に対して、ユーザーの位置情報などと共に救助の要請連絡を行う。   In step S905, it is determined whether or not the reply code is 3. If the determination in step S905 is no, the process proceeds to step S915 and returns. If the determination in step S905 is yes, the process proceeds to step S912. In step S912, a safety information mail corresponding to the reply code 3 is automatically generated, and if there is a user comment, it is added to the mail. In step S913, the mail created in step S912 is transmitted to each registrant. Since the reply code 3 is a rescue code, in step S914, the safety information confirmation system makes a rescue request notification to the rescue organization 300 together with the location information of the user.

次に、ステップS808の差分検出処理サブルーチンについて説明する。図16は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(差分検出処理サブルーチン)の一例を示す図である。   Next, the difference detection processing subroutine in step S808 will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a flowchart (difference detection processing subroutine) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention.

ステップS1000で差分検出処理サブルーチンが開始されると、ステップ1001でフラグDに1がセットされる。このDフラグが1にセットされているIDのユーザーは、少なくとも地震発生前と地震発生後での位置情報の差分が検出された者である。このようなユーザーは、移動することが可能であり、被災後も無事であるものと推測される。ステップS1002においては、安否情報確認システムは、このような差分が検出された場合のメールを自動生成する。テップS1003においては、ステップS1002で作成されたユーザーの安否情報に係るメールが各登録者に送信され、ステップS1004でリターンとなる。   When the difference detection processing subroutine is started in step S1000, 1 is set to the flag D in step 1001. The user of the ID whose D flag is set to 1 is a person who has detected a difference in position information at least before and after the earthquake. Such a user can move and is assumed to be safe after the disaster. In step S1002, the safety information confirmation system automatically generates an email when such a difference is detected. In step S1003, an email related to the safety information of the user created in step S1002 is transmitted to each registrant, and a return is made in step S1004.

図17は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムにおいて登録者に対して送信する安否情報メールの一例を示すものである。図示するように、ユーザーの位置情報の差分に基づいて、ユーザーの無事が推定される旨の情報を各登録者に報知するような文面となっている。   FIG. 17 shows an example of the safety information mail transmitted to the registrant in the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. As shown in the drawing, the text is such that each registrant is notified of information that the user's safety is estimated based on the difference in the user's position information.

次に、ステップS805の安否再確認処理について説明する。図17は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(安否再確認処理)の一例を示す図である。ステップS1100で安否再確認処理が開始されると、続いてステップS1101で安否問い合わせメール(図10)に対する返信メールを受領しているかどうかを判定し、判定の結果がYESであればステップS1109へと進み、ステップS1109で返信メール受領処理サブルーチンを実行する。ステップS1101の判定の結果がNOであれば、次にステップ1102へと進む。ステップS1102では位置情報取得処理サブルーチンを実行する。この位置情報取得処理サブルーチンについては後に説明する。   Next, the safety reconfirmation process in step S805 will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a flowchart (safety reconfirmation process) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. When the safety reconfirmation process is started in step S1100, it is subsequently determined in step S1101 whether a reply mail to the safety inquiry mail (FIG. 10) has been received. If the determination result is YES, the process proceeds to step S1109. In step S1109, a reply mail reception process subroutine is executed. If the determination result of step S1101 is NO, the process proceeds to step 1102. In step S1102, a position information acquisition processing subroutine is executed. This position information acquisition processing subroutine will be described later.

続いて、ステップS1103において、最新の位置情報(Xn,Yn)とその一つ前の位置情報(Xn1,Yn1)との差分があったかどうかが判定される。ステップ1103における判定結果がYESである場合には、ステップS1110において、すでに説明した差分検出処理サブルーチンを実行する。ステップS1103における判定結果がNOである場合には、次にステップS1104へと進む。 Subsequently, in step S1103, it is determined whether or not there is a difference between the latest position information (X n , Y n ) and the previous position information (X n −1 , Y n −1 ). If the determination result in step 1103 is YES, the difference detection processing subroutine already described is executed in step S1110. If the determination result in step S1103 is NO, the process proceeds to step S1104.

ステップS1104において最新の位置情報(Xn,Yn)が被災地域なであるかどうかが判定される。被災地域情報は、例えば緊急地震速報発信センター200により得るものとする。ステップS1104での判定結果がNOでるときは、ステップS1111においてフラグIに1をたてる。フラグIが1のユーザーは、ユーザーが被災地域外に存在し、安否情報確認システムが当面無視しても差し支えないユーザーを示している。ステップS1104での判定結果がYESでるときは、次にステップS1105に進む。ステップS1105においては、最新の位置情報(Xn,Yn)のnの値が、所定の値mと等しくなったかどうかが判定される。例えば、m=10とする。そのm=10と等しいn=10とは、地震発生後に10回目に取得した位置情報であることを示している。ステップS1105において、nがmに達していなければ、判定の結果はNOとなり、ステップS1108に進む。ステップS1105の判定の結果がYESである場合には、例えば地震発生後に10回目にわたって取得した位置情報が全く不動であることを示しているので、ユーザーが何らかの形で被災している可能性が高いので、ステップS1106で位置情報等とともに救助機関300に通報する。このように、すでに救助機関に通報したユーザーについては、ステップS1107にて、フラグSに1をたてて、安否情報確認システムがなんらかの対処をしたことを記録しておく。 In step S1104, it is determined whether or not the latest position information (X n , Y n ) is a disaster area. The disaster area information is obtained, for example, by the emergency earthquake bulletin transmission center 200. When the determination result in step S1104 is NO, 1 is set to the flag I in step S1111. A user whose flag I is 1 indicates a user who is outside the disaster area and can be safely ignored by the safety information confirmation system for the time being. If the determination result in step S1104 is YES, the process proceeds to step S1105. In step S1105, it is determined whether the value n of the latest position information (X n , Y n ) is equal to a predetermined value m. For example, m = 10. That n = 10, which is equal to m = 10, indicates position information acquired for the tenth time after the occurrence of an earthquake. In step S1105, if n has not reached m, the determination result is NO and processing proceeds to step S1108. If the result of the determination in step S1105 is YES, for example, the position information acquired for the 10th time after the occurrence of an earthquake indicates that the position information is completely immobile, so the user is likely to be damaged in some way. Therefore, in step S1106, the rescue information 300 is notified together with the position information and the like. As described above, for the user who has already notified the rescue organization, in step S1107, the flag S is set to 1 and it is recorded that the safety information confirmation system has taken any measures.

ステップS1108では、全てのIDについて、R=1又はD=1又はI=1又はS=1であるか否かが判定される。ステップS1108の判定の結果がNOである場合には、いまだになんの対処もしていないユーザーIDがあるということなので、再びステップS1101に戻る。ステップS1108の判定の結果がYESである場合には、全てのユーザーIDについて何らかの処理を施したことを意味するので、ステップS1112へと進み、安否再確認処理を終了する。   In step S1108, it is determined whether R = 1, D = 1, I = 1, or S = 1 for all IDs. If the result of the determination in step S1108 is NO, it means that there is a user ID that has not been dealt with yet, so the process returns to step S1101 again. If the determination result in step S1108 is YES, it means that some processing has been performed for all user IDs, so that the process proceeds to step S1112 and the safety reconfirmation process is terminated.

次に、ステップS1101の位置情報取得処理サブルーチンについて説明する。図19は、本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャート(位置情報取得処理サブルーチン)の一例を示す図である。   Next, the position information acquisition processing subroutine in step S1101 will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a flowchart (position information acquisition processing subroutine) for operating the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention.

ステップS1200で位置情報取得処理サブルーチンが開始されると、ステップS1201においては所定の時間Tが経過しているかどうかが判定される。判定の結果がNOであれば、ステップS1207へと進みリターンする。ステップ1201の判定の結果がYESであるときは、ステップS1202へと進み、IDに1をセットする。続いてステップS1203において、当該IDについて、R=0かつD=0又はI=0かつS=0であるか否かが判定される。いずれかのフラグに1がたっているということは、安否情報確認システムが当該ユーザーIDに対して何らかの処理を対処したことを意味しており、そのような場合にはこの判定の結果はNOとなり、続いてステップS1206へと進む。ステップS1206では、IDを1インクリメントして、再びステップS1203の判断ループを通る。   When the position information acquisition processing subroutine is started in step S1200, it is determined in step S1201 whether or not a predetermined time T has elapsed. If the result of the determination is NO, the process proceeds to step S1207 and returns. When the result of the determination in step 1201 is YES, the process proceeds to step S1202 and 1 is set in the ID. Subsequently, in step S1203, it is determined whether or not R = 0 and D = 0 or I = 0 and S = 0 for the ID. One of the flags being 1 means that the safety information confirmation system has dealt with some processing for the user ID. In such a case, the result of this determination is NO, Then, it progresses to step S1206. In step S1206, the ID is incremented by 1 and the determination loop of step S1203 is passed again.

ステップS1203の判定がYESであるときは、ステップS1204へと進み、ユーザーの携帯電話機(又はPHS電話機)101から位置情報を取得する。ステップS1205に示すように、取得した最新の位置情報を順次大きい方のnで表す。続いて、ステップS1207へと進み、リターンする。   If the determination in step S1203 is YES, the process proceeds to step S1204, and position information is acquired from the user's mobile phone (or PHS phone) 101. As shown in step S1205, the acquired latest position information is represented by the larger n sequentially. Then, it progresses to step S1207 and returns.

以上、 本発明の安否情報確認システムによれば、地震発生後に通信システムが輻輳し、安否情報の確認が行えない、といったトラブルを防止することができる。また、安否情報が不明なユーザーに対しては、ユーザーの位置情報を定期的に取得し、対処するような設定となっているために、倒壊した建物の下敷きになり、安否情報が送信できない者などの救出を迅速に行える、というメリットがある。   As described above, according to the safety information confirmation system of the present invention, it is possible to prevent a trouble that the communication system is congested after the earthquake occurs and the safety information cannot be confirmed. In addition, for users whose safety information is unknown, the user's location information is periodically acquired and the settings are made so that the user can not send safety information under the collapsed building. There is an advantage that rescue can be done quickly.

本発明の実施形態に係る安否情報確認システムの全体構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the whole structure of the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムが管理する安否情報確認システムデータベースのデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the safety information confirmation system database which the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention manages. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムにおける新規ユーザー登録のためのユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the user interface screen for the new user registration in the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムの定型の安否問い合わせメールの一例を示すものである。It shows an example of a standard safety inquiry mail of the safety information confirmation system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムの定型の安否問い合わせメールに対する返信例を示すものである。It shows the example of a reply with respect to the regular safety inquiry mail of the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムにおいて登録者に対して送信する安否情報メールの一例を示すものである。An example of the safety information mail transmitted with respect to a registrant in the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムにおいて登録者に対して送信する安否情報メールの一例を示すものである。An example of the safety information mail transmitted with respect to a registrant in the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る安否情報確認システムを動作させるためのフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart for operating the safety information confirmation system which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100・・・安否情報確認システム、101・・・携帯電話機(又はPHS電話機)、105・・・GPS衛星、106・・・携帯電話(PHS電話)基地局、110・・・通信回線網、120・・・サービス提供用システム、121・・・安否情報確認メインシステム、122・・・サービスA用リソース、123・・・サービスB用リソース、124・・・安否情報確認システム用リソース、125・・・緊急時用内部ネットワークリソース、126・・・安否情報確認システムデータベース、127・・・平常時用内部ネットワークリソース、128・・・緊急時用対外ネットワークリソース、129・・・平常時用対外ネットワークリソース、200・・・緊急地震速報発信センター、201・・・地震計1〜n、300・・・救助機関 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Safety information confirmation system, 101 ... Mobile telephone (or PHS telephone), 105 ... GPS satellite, 106 ... Mobile telephone (PHS telephone) base station, 110 ... Communication network, 120 ... Service providing system, 121 ... Safety information confirmation main system, 122 ... Service A resource, 123 ... Service B resource, 124 ... Safety information confirmation system resource, 125 ...・ Emergency internal network resource, 126... Safety information confirmation system database, 127 .. Normal network resource, 128 .Emergency external network resource, 129 .Normal external network resource 200 ... Earthquake Early Warning Center, 201 ... Seismometers 1 to n, 300 ... Rescue Seki

Claims (10)

自らの位置情報を無線で発信する携帯端末機器と、安否情報確認システム用ネットワークリソースと、前記携帯端末機器が交信する基地局と通信回線によって接続される安否情報確認メインシステムと、からなる安否情報確認システムにおいて、
前記安否情報確認メインシステムは、緊急地震速報の入力を契機として、安否情報確認システム用ネットワークリソースの優先順位を引き上げることを特徴とする安否情報確認システム。
Safety information comprising: a mobile terminal device that wirelessly transmits its own location information; a network resource for a safety information confirmation system; and a safety information confirmation main system connected by a communication line to a base station with which the mobile terminal device communicates In the confirmation system,
The safety information confirmation system is characterized in that the priority of network resources for a safety information confirmation system is raised with the input of an emergency earthquake warning as a trigger.
安否情報確認システムと共に提供される他のサービス用のネットワークリソースを有しており、緊急地震速報の入力を契機として、前記他のサービス用のネットワークリソースを安否情報確認システム用ネットワークリソースに振り替えることを特徴とする請求項1に記載の安否情報確認システム。 It has network resources for other services provided together with the safety information confirmation system, and the network resources for other services are transferred to network resources for the safety information confirmation system in response to the input of the earthquake early warning The safety information confirmation system according to claim 1, wherein the system is a safety information confirmation system. 緊急時用ネットワークリソースを有しており、緊急地震速報の入力を契機として、前記緊急時用ネットワークリソースを立ち上げることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の安否情報確認システム。 3. The safety information confirmation system according to claim 1, further comprising an emergency network resource, wherein the emergency network resource is started when an emergency earthquake warning is input. 前記携帯端末機器から送信される位置情報を定期的に記録することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の安否情報確認システム。 4. The safety information confirmation system according to claim 1, wherein position information transmitted from the portable terminal device is periodically recorded. 定期的に記録される位置情報に基づいて前記携帯端末機器の所有者の安否を推定することを特徴とする請求項4に記載の安否情報確認システム。 The safety information confirmation system according to claim 4, wherein the safety of the owner of the mobile terminal device is estimated based on position information recorded periodically. 緊急地震速報の入力を契機として、前記携帯端末機器に対して、安否問い合わせメールを送信することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の安否情報確認システム。 The safety information confirmation system according to any one of claims 1 to 5, wherein a safety inquiry mail is transmitted to the portable terminal device in response to an input of an earthquake early warning. 安否問い合わせメールは、返信コードを入力するように促すことを特徴とする請求項6に記載の安否情報確認システム。 7. The safety information confirmation system according to claim 6, wherein the safety inquiry mail prompts the user to input a reply code. 返信コードに応じて、登録者に対して安否情報を提供することを特徴とする請求項7に記載の安否情報確認システム。 8. The safety information confirmation system according to claim 7, wherein safety information is provided to the registrant in accordance with the reply code. 前記携帯端末機器はGPS機能付き携帯電話であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の安否情報確認システム。 9. The safety information confirmation system according to claim 1, wherein the mobile terminal device is a mobile phone with a GPS function. 前記携帯端末機器はPHS電話機であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の安否情報確認システム。 9. The safety information confirmation system according to claim 1, wherein the portable terminal device is a PHS telephone.
JP2007044992A 2007-02-26 2007-02-26 Safety information confirmation system Pending JP2008211419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044992A JP2008211419A (en) 2007-02-26 2007-02-26 Safety information confirmation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044992A JP2008211419A (en) 2007-02-26 2007-02-26 Safety information confirmation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211419A true JP2008211419A (en) 2008-09-11

Family

ID=39787367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044992A Pending JP2008211419A (en) 2007-02-26 2007-02-26 Safety information confirmation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008211419A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086153A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Secom Co Ltd Mobile terminal
JP2010086156A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Secom Co Ltd Mobile terminal
JP2010118728A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Fielding Ltd Information processing apparatus, mobile communication terminal device, rescue support system, rescue support method, and program
JP2011211569A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Nifty Corp Travel information processor
JP2011210205A (en) * 2010-03-31 2011-10-20 Fujitsu Ltd Disaster information processing apparatus
JP2014060507A (en) * 2012-09-14 2014-04-03 Nec Commun Syst Ltd Position information collection system, mobile terminal, and position information collection method
JP2016134743A (en) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日立国際八木ソリューションズ Private wireless system
JP7303599B1 (en) * 2023-02-06 2023-07-05 秀明 廣田 Disaster information display system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086153A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Secom Co Ltd Mobile terminal
JP2010086156A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Secom Co Ltd Mobile terminal
JP2010118728A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Fielding Ltd Information processing apparatus, mobile communication terminal device, rescue support system, rescue support method, and program
JP2011211569A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Nifty Corp Travel information processor
JP2011210205A (en) * 2010-03-31 2011-10-20 Fujitsu Ltd Disaster information processing apparatus
JP2014060507A (en) * 2012-09-14 2014-04-03 Nec Commun Syst Ltd Position information collection system, mobile terminal, and position information collection method
JP2016134743A (en) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日立国際八木ソリューションズ Private wireless system
JP7303599B1 (en) * 2023-02-06 2023-07-05 秀明 廣田 Disaster information display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008211419A (en) Safety information confirmation system
US8923803B2 (en) System and method for processing emergency data messages at a PSAP
US6999757B2 (en) Telephone system and method for selectively ringing one or more land phones or portable phones based on the self-detected geographical position of a portable phone
US7103366B2 (en) Method and apparatus for defining a behavior region for a communication device
JP4466661B2 (en) Portable terminal device and program
US20120322401A1 (en) Method and application for emergency incident reporting and communication
US20090119119A1 (en) System and method for creating and managing a personalized web interface for monitoring location information on individuals and objects using tracking devices
US8285300B2 (en) Methods and systems for location-based management of wireless devices
US20080139165A1 (en) Disaster response system for conveying a situation status and location of subscribers and for initiating preconfigured response plans
JP5094370B2 (en) Rescue request system
US8583077B2 (en) Safety confirmation system, mobile terminal for use in safety confirmation system, and safety confirmation method
KR20070116912A (en) Location-based emergency announcements
CN101809981A (en) Inbound call identification and management
CN110459043A (en) A kind of alarm processing method and device
CN103428271A (en) Excluding locations from location sharing
JP2005258638A (en) Safety confirmation system
KR102305535B1 (en) Mobile terminal including notification application, system and method for managing living-alone elder using the same
JP2013152502A (en) Safety information transmission device and safety information transmission program
JP2008234488A (en) Safety-confirming system
JP4911339B2 (en) POSITION INFORMATION MONITORING SYSTEM, POSITION INFORMATION MONITORING METHOD, SERVER DEVICE FOR THE SAME, AND SERVER DEVICE PROGRAM
KR20110086211A (en) Method and system for preferentially connecting designated receiver of emergency call
JP4273068B2 (en) Emergency notification system and notification method
CN104661195B (en) A kind of information prompting method and device
JP2013190953A (en) Safety confirmation device and safety confirmation method
KR20050098557A (en) Position auto notification service method of safeguard man