JP2008210493A - Video data recording device and video data recording method - Google Patents

Video data recording device and video data recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2008210493A
JP2008210493A JP2007271031A JP2007271031A JP2008210493A JP 2008210493 A JP2008210493 A JP 2008210493A JP 2007271031 A JP2007271031 A JP 2007271031A JP 2007271031 A JP2007271031 A JP 2007271031A JP 2008210493 A JP2008210493 A JP 2008210493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
identification information
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007271031A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyoshi Nishitani
勝義 西谷
Toshio Kuroiwa
俊夫 黒岩
Seiji Higure
誠司 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007271031A priority Critical patent/JP2008210493A/en
Priority to US11/987,620 priority patent/US8218947B2/en
Publication of JP2008210493A publication Critical patent/JP2008210493A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record one piece of video and voice data so that reproduction can be correctly performed even when it is recorded ranging over a plurality of recording mediums. <P>SOLUTION: Recording medium management information is created and recorded in each recording medium. The recording medium management information has at least present recording medium identification information which is information for identifying its own recording medium and in which one continuous video and voice data is recorded; information for identifying data recorded in the own recording medium; and the last or next recording medium identification information which is information for identifying the recording medium in which one continuous data of before and after the own recording medium is recorded. This management information between recording mediums is displayed to a user, and reproduction is performed based on this recording medium management information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の記録媒体に連続して跨って映像音声データの記録を行なう映像データ記録装置および映像データ記録方法に関する。   The present invention relates to a video data recording apparatus and video data recording method for recording video and audio data continuously across a plurality of recording media.

従来より、光ディスク等の記録媒体を用いて、映像データや音楽データ等の各種データを記録し、再生し、更に編集を行うことが出来るデータ記録再生装置が存在する。また、光ディスクの代表例として記録型DVD(Digital Versatile Disc)が挙げられる。この記録型DVDは、直径12cmの円盤状の記録媒体である。記録層が単層のものと多層のものがある。一の記録層毎に約4.7GBの記録容量を有しており、この一の記録層で、例えば高画質、高音質で記録できるように高い記録レートで記録するモーであるSPモードの場合、約2時間分の映像音声データを記録することが可能である。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a data recording / reproducing apparatus capable of recording, reproducing, and further editing various data such as video data and music data using a recording medium such as an optical disk. A typical example of an optical disc is a recordable DVD (Digital Versatile Disc). This recordable DVD is a disc-shaped recording medium having a diameter of 12 cm. There are single-layer recording layers and multilayer recording layers. In the SP mode, which has a recording capacity of about 4.7 GB for each recording layer, and is a mode in which recording is performed at a high recording rate so that recording can be performed with, for example, high image quality and high sound quality. It is possible to record video and audio data for about 2 hours.

しかし、例えば映画などのような2時間を超える連続する映像音声データを一の記録層に記録しようとすると、上記SPモード時のように高い記録レートでは記録容量が4.7GBを超えてしまう。従って、連続記録したい映像音声データの総記録容量が4.7GBに納まるように記録レートを落とさなければならず、満足のいく高画質、高音質の映像音声をユーザに提供することが出来なくなる。   However, if continuous video and audio data such as a movie is recorded on one recording layer for more than 2 hours, the recording capacity exceeds 4.7 GB at a high recording rate as in the SP mode. Therefore, the recording rate must be reduced so that the total recording capacity of the video / audio data to be continuously recorded falls within 4.7 GB, and satisfactory high-quality and high-quality video / audio cannot be provided to the user.

上記したような2時間を超える連続する映像音声データを高画質、高音質で記録するには、従来のデータ記録再生装置では、複数の記録型DVDに記録することになる。しかし、この2時間を超える連続する映像音声データを記録した複数の記録型DVDは、それぞれ、自分自身に記録されている映像音声データの管理はできるが、他の記録型DVDに記録されている映像音声データに関しては管理することができない。従って、連続する映像音声データを複数の記録型DVDに記録したとしても、お互いに自分自身以外の他の記録型DVDに対しての情報が得られないので有効な管理が出来ないという問題があった。   In order to record continuous video / audio data exceeding two hours as described above with high image quality and high sound quality, the conventional data recording / reproducing apparatus records on a plurality of recordable DVDs. However, a plurality of recordable DVDs that record continuous video and audio data exceeding two hours can manage video and audio data recorded on the DVDs themselves, but are recorded on other recordable DVDs. Video / audio data cannot be managed. Therefore, even if continuous video and audio data is recorded on a plurality of recordable DVDs, information on other recordable DVDs other than itself cannot be obtained, so that effective management cannot be performed. It was.

上記問題を鑑みて、例えば特許文献1や特許文献2では、複数の光ディスクをカートリッジに収めたディスクチェンジャーや複数のディスクドライブにそれぞれディスクをセットして記録管理を行う方法が提案されている。
特開2002−157824号公報 特開2004−127471号公報
In view of the above problems, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 propose a method of performing recording management by setting a disk in a disk changer in which a plurality of optical disks are housed in a cartridge or a plurality of disk drives.
JP 2002-157824 A JP 2004-127471 A

しかしながら、上記した従来の方法でも、カートリッジ単位の管理しか出来ないという課題が残る。
また、ディスクチェンジャーや複数ドライブが必要となり、装置規模が大きくなってしまうので、カムコーダ等のモバイル装置には応用できないという課題がある。
However, the above-described conventional method still has a problem that only cartridge unit management is possible.
Moreover, since a disk changer and a plurality of drives are required and the apparatus scale becomes large, there is a problem that it cannot be applied to a mobile apparatus such as a camcorder.

本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、その目的は、1の映像データを複数の記録媒体に跨って記録する場合でも、正しく再生するように記録する映像データ記録装置および映像データ記録方法を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a video data recording apparatus for recording one video data so as to be reproduced correctly even when it is recorded across a plurality of recording media, and It is to provide a video data recording method.

上記課題を解決するために本発明の映像データ記録装置は、映像データを複数に分けて、脱着可能な複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する記録手段と、上記記録手段による上記記録媒体への記録を制御する記録制御手段とを有し、記映像データを複数に分けたうちの先頭データを記録する先頭記録媒体が装着された場合、上記記録制御手段は、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記先頭記録媒体の次に装着され上記先頭データに続く次データが記録される次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、上記先頭記録媒体に上記先頭データを記録すると共に、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを記録し、上記映像データを複数に分けたうちの最終データを記録する最終記録媒体が装着された場合、上記記録制御手段は、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、上記最終記録媒体に上記最終データを記録すると共に、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報と、一つ前の前記録媒体の前データの記録時に設定して一時記憶しておいた上記前記録媒体の記録媒体識別情報と、上記前データのデータ識別情報とを記録する。なお、本発明における映像データとは、音声データを含む映像音声データでも、音声データを含まない映像データのどちらでも良い。   In order to solve the above-described problems, a video data recording apparatus according to the present invention divides video data into a plurality of pieces and records them across a plurality of detachable recording media, and the recording means records the recording media on the recording media. Recording control means for controlling recording, and when a head recording medium for recording the head data among the divided video data is loaded, the recording control means identifies the recording medium of the head recording medium. Information, data identification information of the top data, recording medium identification information of a next recording medium that is loaded next to the top recording medium and records next data following the top data, and data identification information of the next data The recording means records the head data on the head recording medium and controls the recording medium identification information of the head recording medium under the control of the recording control means. And the data identification information of the head data, the recording medium identification information of the next recording medium, and the data identification information of the next data, and the final data of the video data divided into a plurality is recorded. When a recording medium is loaded, the recording control means sets and temporarily stores recording medium identification information of the final recording medium and data identification information of the final data, and the recording means includes the recording control means Recording the final data on the final recording medium, and at the time of recording the recording medium identification information of the final recording medium, the data identification information of the final data, and the previous data of the previous previous recording medium Recording medium identification information of the previous recording medium set and temporarily stored and data identification information of the previous data are recorded. The video data in the present invention may be either video / audio data including audio data or video data not including audio data.

ここで、映像データを上記先頭データと、上記最終データとの2つに分けて、脱着可能な2枚の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する場合、上記前記録媒体の記録媒体識別情報は上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報となる一方、上記前データのデータ識別情報は上記先頭データのデータ識別情報となる。また、上記先頭記録媒体の2回目の記録時には、上記記録手段は、さらに、上記記録制御手段の制御により、上記先頭記録媒体に記録されている上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを、それぞれ、上記最終記録媒体の記録時に一時記憶しておいた上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とに書き換える、ようにしても良い。また、映像データを上記先頭データと、上記最終データと、その間の1または複数の中間データとに分けて、脱着可能な3枚以上の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する場合、上記中間データを記録する中間記録媒体には、上記記録制御手段は、上記中間記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の次に装着され上記中間データに続く次データが記録される上記中間記録媒体の次の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの次のデータのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の前に装着され上記中間データより一つ前の前データが記録される上記中間記録媒体の前の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの前データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、上記中間記録媒体に上記中間データを記録すると共に、上記中間記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の次の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの次のデータのデータ識別情報と、上記中間記録媒体前の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの前データのデータ識別情報とを記録する。   Here, when the video data is divided into two parts, the top data and the last data, and recorded across two removable recording media, the recording medium identification information of the previous recording medium is the top data. On the other hand, the data identification information of the previous data becomes the data identification information of the head data, while the recording medium identification information of the recording medium becomes. Further, at the time of the second recording of the head recording medium, the recording means is further controlled by the recording control means to record the recording medium identification information of the next recording medium recorded on the head recording medium and the next recording medium. The data identification information of the data may be rewritten to the recording medium identification information of the final recording medium temporarily stored at the time of recording on the final recording medium and the data identification information of the final data, respectively. . In addition, when the video data is divided into the top data, the final data, and one or a plurality of intermediate data therebetween, and recorded over three or more removable recording media, the intermediate data is recorded. In the intermediate recording medium, the recording control means includes the recording medium identification information of the intermediate recording medium, the data identification information of the intermediate data, and the next data that is mounted next to the intermediate recording medium and follows the intermediate data. Recording medium identification information of the next recording medium after the intermediate recording medium to be recorded, data identification information of the next data of the intermediate data, and before the intermediate data mounted in front of the intermediate recording medium Recording medium identification information of the recording medium before the intermediate recording medium on which data is recorded and data identification information of the previous data of the intermediate data are set and temporarily stored, and the recording unit includes: Under the control of the recording control means, the intermediate data is recorded on the intermediate recording medium, the recording medium identification information of the intermediate recording medium, the data identification information of the intermediate data, and the recording medium next to the intermediate recording medium Recording medium identification information, data identification information of the next data after the intermediate data, recording medium identification information of the recording medium before the intermediate recording medium, and data identification information of the previous data of the intermediate data.

また、上記記録制御手段は、さらに、複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録される上記映像データを識別するためのシーケンス識別情報を設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、さらに、上記映像データが記録される上記複数の記録媒体に対し、それぞれ、上記シーケンス識別情報を記録する、ようにしても良い。また、上記記録制御手段は、さらに、複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録される上記映像データの再生順番を示す再生順番情報を設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、さらに、上記映像データが記録される上記複数の記録媒体に対し、それぞれ、上記再生順番情報を記録する、ようにしても良い。また、現在の記録媒体が装着された場合、上記記録制御手段は、さらに、上記現在の記録媒体の前に記録された前記録媒体の映像音声データの代表画像である前代表画像と、上記前代表画像を識別するための前代表画像識別情報と、上記記録媒体の次に記録される次記録媒体の映像音声データの代表画像である次代表画像と、上記次代表画像を識別するための次代表画像識別情報とを設定して一時記憶し、上記記録手段は、上記記録制御手段の制御により、上記現在の記録媒体に、さらに、上記前代表画像と、上記前代表画像識別情報と、上記次代表画像と、上記次データ代表画像識別情報とを記録する、ようにしても良い。   Further, the recording control means further sets and temporarily stores sequence identification information for identifying the video data respectively recorded across a plurality of recording media, and the recording means includes the recording control means. According to the control, the sequence identification information may be recorded on each of the plurality of recording media on which the video data is recorded. Further, the recording control means further sets and temporarily stores reproduction order information indicating the reproduction order of the video data recorded across a plurality of recording media, and the recording means stores the recording control means. According to the control, the reproduction order information may be recorded on each of the plurality of recording media on which the video data is recorded. When the current recording medium is loaded, the recording control means further includes a previous representative image that is a representative image of video and audio data of the previous recording medium recorded before the current recording medium, and the previous recording medium. Previous representative image identification information for identifying a representative image, a next representative image that is a representative image of video / audio data of a next recording medium recorded next to the recording medium, and a next representative image for identifying the next representative image The representative image identification information is set and temporarily stored, and the recording unit is further controlled by the recording control unit on the current recording medium, the previous representative image, the previous representative image identification information, and the The next representative image and the next data representative image identification information may be recorded.

また、本発明の映像データ記録方法は、映像データを複数に分けて、脱着可能な複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する際、上記映像データを複数に分けたうちの先頭データを記録する先頭記録媒体が装着された場合、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記先頭記録媒体の次に装着され上記先頭データに続く次データが記録される次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを設定して一時記憶するステップと、上記先頭記録媒体に上記先頭データを記録すると共に、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを記録するステップとを実行し、上記映像データを複数に分けたうちの最終データを記録する最終記録媒体が装着された場合、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とを設定して一時記憶するステップと、上記最終記録媒体に上記最終データを記録すると共に、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報と、一つ前の記録媒体の記録時に設定して一時記憶しておいた上記前記録媒体の記録媒体識別情報と、上記前データのデータ識別情報とを記録するステップと、を有する。   Also, the video data recording method of the present invention divides the video data into a plurality of parts and records them across a plurality of removable recording media. When a recording medium is loaded, the recording medium identification information of the leading recording medium, the data identification information of the leading data, and the next recording that is loaded next to the leading recording medium and records the next data following the leading data A step of setting and temporarily storing the recording medium identification information of the medium and the data identification information of the next data, recording the head data on the head recording medium, and recording medium identification information of the head recording medium; Recording the data identification information of the head data, the recording medium identification information of the next recording medium, and the data identification information of the next data; When the final recording medium for recording the final data among the plurality of is loaded, the step of setting and temporarily storing the recording medium identification information of the final recording medium and the data identification information of the final data; In addition to recording the final data on the final recording medium, the recording medium identification information of the final recording medium, the data identification information of the final data, and the data set for recording on the previous recording medium are temporarily stored. Recording the recording medium identification information of the previous recording medium and the data identification information of the previous data.

本発明によれば、映像データを複数の記録媒体に跨って記録する場合、複数の記録媒体それぞれに、映像データを分割したデータが記録される前の記録媒体や次の記録媒体の記録媒体の識別情報や、前の記録媒体や次の記録媒体に記録されるデータの識別情報等を記録するようにしたので、これらの記録媒体を再生する場合には、前の記録媒体や次の記録媒体から上記記録識別情報を読み出して利用することにより、映像データが記録された複数の記録媒体間の関連や、複数の記録媒体に記録された映像データ間の関連を容易に把握することができる。   According to the present invention, when video data is recorded across a plurality of recording media, each of the recording media includes a recording medium before the recording of the divided video data and a recording medium of the next recording medium. Since the identification information and the identification information of the data recorded on the previous recording medium or the next recording medium are recorded, when reproducing these recording media, the previous recording medium or the next recording medium is recorded. By reading out and using the recording identification information from the above, it is possible to easily grasp the relationship between a plurality of recording media on which video data is recorded and the relationship between video data recorded on a plurality of recording media.

図1は、映像データ記録装置の一実施例の概略構成図であり、図9は、前述の映像データ記録装置で記録した記録媒体を再生する本発明のデータ再生装置の一実施例の概略構成図である。なお、以降の説明では記録媒体として、記録可能な光ディスク(以下単に光ディスクと呼ぶ)を例として説明するが、光ディスクに限らず、着脱可能な記録媒体であれば、メモリや、HDD等であっても良い。また、以下では、映像音声データを一例に説明するが、音声データを含まない映像データであっても勿論適用可能である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of a video data recording apparatus, and FIG. 9 is a schematic configuration of an embodiment of a data reproducing apparatus of the present invention for reproducing a recording medium recorded by the above-described video data recording apparatus. FIG. In the following description, a recordable optical disk (hereinafter simply referred to as an optical disk) will be described as an example of a recording medium. However, the recording medium is not limited to an optical disk, and any removable recording medium may be a memory, an HDD, or the like. Also good. In the following, video / audio data will be described as an example, but the present invention is naturally applicable to video data that does not include audio data.

図1に示す映像データ記録装置は、映像音声圧縮器100、記録バッファ101、ディスクドライブ104、記録制御部105、インターフェース106(以下I/F106と称する)で構成される。   The video data recording apparatus shown in FIG. 1 includes a video / audio compressor 100, a recording buffer 101, a disk drive 104, a recording control unit 105, and an interface 106 (hereinafter referred to as I / F 106).

入力される映像音声信号は、映像音声圧縮器100で圧縮処理され、記録バッファ101に一旦記録された後に、ディスクドライブ104によって、光ディスク107の予め設定されている映像音映記録領域に記録される。   The input audio / video signal is compressed by the audio / video compressor 100, temporarily recorded in the recording buffer 101, and then recorded in a preset audio / video recording area of the optical disc 107 by the disc drive 104.

記録制御部105は、ユーザからの記録開始/停止などの制御指示をI/F106を介して制御情報として受信し、この制御情報を基に、映像音声圧縮器100、記録バッファ101、ディスクドライブ104を制御することで記録動作を実現する。   The recording control unit 105 receives control instructions such as recording start / stop from the user as control information via the I / F 106, and based on this control information, the video / audio compressor 100, the recording buffer 101, and the disk drive 104. The recording operation is realized by controlling.

図9に示すデータ再生装置は、再生バッファ102、映像音声復号器103ディスクドライブ104、再生制御部905、I/F106で構成される。   The data playback apparatus shown in FIG. 9 includes a playback buffer 102, a video / audio decoder 103, a disk drive 104, a playback control unit 905, and an I / F 106.

光ディスク107の予め設定されている映像音映記録領域に記録されている圧縮された映像音声信号は、ディスクドライブ104によって再生され、再生バッファ102に一旦記録された後に、映像音声復号器103によって伸長処理され、基の映像音声信号として出力される。   The compressed video / audio signal recorded in the preset video / audio recording area of the optical disc 107 is reproduced by the disc drive 104, temporarily recorded in the reproduction buffer 102, and then decompressed by the video / audio decoder 103. And output as a basic video / audio signal.

制御器105は、ユーザからの再生開始/停止などの制御指示をI/F106を介して制御情報として受信し、この制御情報を基に、映像音声復号器103、記録バッファ102、ディスクドライブ104を制御することで再生動作を実現する。   The controller 105 receives control instructions such as playback start / stop from the user as control information via the I / F 106, and based on this control information, the video / audio decoder 103, the recording buffer 102, and the disk drive 104 are controlled. The playback operation is realized by controlling.

なお、ビデオカメラ等のように映像音声データの記録と再生とを同時に実現する映像データ記録再生装置においては、図1に示す映像データ記録装置と、図9に示す映像データ再生装置との双方を有することになる。この場合、同一符号を付している機能ブロックは、共通の機能ブロックとなる。また、記録バッファ101及び再生バッファ102は、一のバッファを兼用しても良く、記録制御部105と再生制御部905とは、一の制御部としても勿論よく、映像音声圧縮器100と映像音声復号器103も、一の映像音声圧縮・復号器としても良い。なお、記録バッファ101及び再生バッファ102はハードディスクドライブや不揮発性のメモリ等大容量の記録媒体であることが望ましい。   Note that in a video data recording / reproducing apparatus that simultaneously records and reproduces video / audio data such as a video camera, both the video data recording apparatus shown in FIG. 1 and the video data reproducing apparatus shown in FIG. Will have. In this case, the functional blocks given the same reference numerals are common functional blocks. Further, the recording buffer 101 and the reproduction buffer 102 may be used as one buffer, and the recording control unit 105 and the reproduction control unit 905 may be a single control unit. The decoder 103 may also be a single video / audio compressor / decoder. Note that the recording buffer 101 and the reproduction buffer 102 are desirably large-capacity recording media such as a hard disk drive and a nonvolatile memory.

なお、ディスクドライブを備えたコンピュータにおいて、本発明に係る記録再生管理を行うソフトウェアプログラムを実行することによって実現しても良い。   Note that the present invention may be realized by executing a software program for performing recording and reproduction management according to the present invention in a computer having a disk drive.

次に、映像データ記録装置の第1実施例を説明する。
ここでは、映像データ記録装置及びデータ再生装置に携帯性を有させることを考慮して、装置に装填可能な光ディスクは1枚のみとし、装置規模が増大してしまう複数の光ディスクの同時装填機構やオートチェンジャー機構などは用いないこととする。従って、光ディスクの交換はユーザが行なうことを前提とする。
Next, a first embodiment of the video data recording apparatus will be described.
Here, considering that the video data recording device and the data reproducing device have portability, only one optical disc can be loaded into the device, and a simultaneous loading mechanism for a plurality of optical discs that increases the scale of the device, No autochanger mechanism is used. Therefore, it is assumed that the user replaces the optical disk.

[映像データ記録装置]
まず、図一の映像データ記録装置において、長時間の映像音声データを複数の光ディスクに跨って記録する場合の動作について説明する。
[Video data recording device]
First, the operation in the case of recording long-time video / audio data across a plurality of optical disks in the video data recording apparatus of FIG. 1 will be described.

ディスクドライブ104に光ディスク(1枚目の光ディスクであり先頭ディスクという)107が装着されたことを検出した後、リモコン(図示無し)などから記録開始の制御指示信号が入力されると、その制御指示信号がI/F106を介して制御情報として記録制御部105に供給される。   When it is detected that an optical disk (first optical disk and first disk) 107 is loaded in the disk drive 104, and a control instruction signal for starting recording is input from a remote controller (not shown), the control instruction A signal is supplied as control information to the recording control unit 105 via the I / F 106.

記録制御部105は、I/F106を介してユーザ等の外部より記録開始の制御指示信号を受信すると、装置内の各機能ブロックそれぞれに対して記録動作を実現させるための各種制御を行なう。   When receiving a recording start control instruction signal from the outside of the user or the like via the I / F 106, the recording control unit 105 performs various controls for realizing a recording operation for each functional block in the apparatus.

映像音声圧縮器100は、入力される映像音声データに対して、MPEG等の圧縮符号化処理を施し、この圧縮符号化された映像音声データをビットストリームとして出力する。   The video / audio compressor 100 performs compression encoding processing such as MPEG on the input video / audio data, and outputs the compression-coded video / audio data as a bit stream.

記録バッファ101は、映像音声圧縮器100で圧縮符号化された映像音声データを一時記憶する。   The recording buffer 101 temporarily stores the video / audio data compressed and encoded by the video / audio compressor 100.

また、記録制御部105は、1回毎の記録動作で記録する映像音声データに対して、この映像音声データを識別・管理するための名前や識別子等の制御情報(ID)をそれぞれ個別に割り振り、ディスク内管理情報として記録バッファ101の、上記した映像音声データを一時記憶する領域とは独立した別の領域である情報記録領域に一時記憶する。   In addition, the recording control unit 105 individually assigns control information (ID) such as a name and an identifier for identifying and managing the video / audio data to the video / audio data recorded in each recording operation. Then, it is temporarily stored in the information recording area, which is a separate area independent of the area for temporarily storing the above-mentioned video / audio data, in the recording buffer 101 as in-disk management information.

ここで、記録バッファ101の、映像音声データを一時記憶する領域である映像音声記録領域の構造について説明する。   Here, the structure of the video / audio recording area, which is an area for temporarily storing video / audio data, in the recording buffer 101 will be described.

記録バッファ10一の映像音声記録領域は、図2に示すようなリング構造を仮想的に成している。この映像音声記録領域に、上記圧縮符号化された映像音声データが時計周りに順次記録される。そしてこの記録された映像音声データは、ユーザがディスクを交換するのに要すると想定される時間(以下、猶予時間と呼ぶ)分蓄積した後、ディスクドライブ104に出力され、光ディスク107に記録される。この猶予時間は例えば30秒程度とする。   The video / audio recording area of the recording buffer 10 has a virtual ring structure as shown in FIG. In the video / audio recording area, the compression-coded video / audio data is sequentially recorded clockwise. The recorded video / audio data is accumulated for a time (hereinafter referred to as a grace period) that is assumed to be required for the user to change the disk, and then output to the disk drive 104 and recorded on the optical disk 107. . This grace time is, for example, about 30 seconds.

図2で説明すると、TEは、映像音声圧縮器100から入力される映像音声データの最新の記録位置を示す。そして、TWは、記録された映像音声データがディスクドライブ104へ送出される位置を示す。即ち、図2に示される灰色の領域には、まだ光ディスク107に記録されていない映像音声データが存在し、白色の領域には既に光ディスク107に記録された映像音声データが存在している。従ってこの白色の領域は、映像音声圧縮器100から新たに入力される映像音声データで上書きしてもよい領域である。   Referring to FIG. 2, TE indicates the latest recording position of the video / audio data input from the video / audio compressor 100. TW indicates a position where the recorded video / audio data is sent to the disk drive 104. That is, there are video / audio data not yet recorded on the optical disc 107 in the gray area shown in FIG. 2, and video / audio data already recorded on the optical disc 107 exists in the white area. Therefore, this white area is an area that may be overwritten with video / audio data newly input from the video / audio compressor 100.

上記の様な記録バッファ101を用いて、光ディスク107の映像音映記録領域への映像音声データの記録処理が行われている途中で、光ディスク107の映像音映記録領域の記録可能な領域が無くなったことを記録制御部105が検出した場合、又は、ユーザの指示により光ディスク107の排出が指示された場合、記録制御部105は記録動作を停止する。これは、記録バッファ101からディスクドライブ104への映像音声データの出力を停止することを意味する。また、生成されたディスク間管理情報及びディスク内管理情報の管理情報を光ディスク107の映像音声記録領域とは別に設定されている情報記録領域に記録する。ここで、ディスク内管理情報とは、その光ディスク107に記録された映像音声データ等の記録や再生を管理するアドレス等の管理情報で、公知の情報である。ディスク間管理情報とは、本発明にて新たに設けた新規な情報で、詳細については後述するが、一の連続する映像音声データが分割して複数の光ディスク等の記録媒体に連続して跨って記録される場合の、当該複数の記録媒体の前後関係ないしは関連や、一の連続する映像音声データが分割して記録される場合のデータ間の前後関係ないしは関連を示す情報である。   While the recording processing of the video / audio data in the video / audio recording area of the optical disc 107 is being performed using the recording buffer 101 as described above, the recordable area of the video / audio recording area of the optical disc 107 is lost. Is detected by the recording control unit 105 or when the user instructs to eject the optical disc 107, the recording control unit 105 stops the recording operation. This means that the output of video / audio data from the recording buffer 101 to the disk drive 104 is stopped. Further, the generated management information of the inter-disk management information and the management information in the disk is recorded in an information recording area set separately from the video / audio recording area of the optical disk 107. Here, the in-disk management information is management information such as an address for managing recording and reproduction of video / audio data and the like recorded on the optical disk 107, and is known information. Inter-disk management information is new information newly provided in the present invention, and will be described in detail later. However, one continuous video / audio data is divided and continuously straddled across a plurality of recording media such as optical disks. Information indicating the anteroposterior relationship or relationship of the plurality of recording media when the data is recorded, and the anteroposterior relationship or relationship between the data when one continuous video / audio data is divided and recorded.

一方、映像音声圧縮器100は、圧縮符号化動作を継続し、圧縮した映像音声データを記録バッファ101に記録し続ける。   On the other hand, the video / audio compressor 100 continues the compression encoding operation and continues to record the compressed video / audio data in the recording buffer 101.

この間に、記録制御部105は、記録済みの光ディスク107の排出と次に記録する光ディスク(2枚目の光ディスクであり、最後の最終ディスク、または先頭ディスクと最終ディスクとの間の中間ディスクの場合がある。)の装着を促す情報を含むアナウンス画面を生成し、I/F106を介して、図示しない表示部に表示する。ユーザは表示された情報を基に光ディスクを交換する。   During this time, the recording control unit 105 ejects the recorded optical disk 107 and records the next optical disk (second optical disk, the last final disk, or an intermediate disk between the first disk and the last disk). An announcement screen including information for prompting the user to wear is generated and displayed on a display unit (not shown) via the I / F 106. The user replaces the optical disk based on the displayed information.

このとき、ユーザが、図2における、ΔT1の期間に光ディスク107の交換を行うと、灰色領域が上書きされることなく、1枚目の光ディスク107の記録を停止した位置TWから、交換した2枚目の光ディスク107に記録されることになり、データが途切れることなく映像音声データの記録を実現出来る。   At this time, if the user replaces the optical disk 107 in the period of ΔT1 in FIG. 2, the two replaced disks from the position TW at which the recording of the first optical disk 107 was stopped without overwriting the gray area. It is recorded on the optical disk 107 of the eye, and the recording of the video / audio data can be realized without interruption of the data.

なお、ΔT1の期間に2枚目の光ディスク107に交換出来なかった場合には、例えば、映像音声圧縮器100から出力される映像音声データを記録バッファ101の位置TWまで記録した後に、圧縮符号化を停止するようにして、光ディスク107への未記録期間(図2の灰色領域)の上書きを抑止するようにしてもよい。   If the second optical disk 107 cannot be replaced during the period ΔT1, for example, the video / audio data output from the video / audio compressor 100 is recorded up to the position TW of the recording buffer 101, and then compressed and encoded. May be stopped to prevent overwriting of an unrecorded period (gray area in FIG. 2) on the optical disc 107.

[ディスク間管理情報]
続いて、上記で説明した映像データ記録装置において、複数の光ディスクに跨る連続記録を行う場合に生成するディスク間管理情報の詳細について説明する。
[Disk-to-disk management information]
Next, details of the inter-disk management information generated when the video data recording apparatus described above performs continuous recording across a plurality of optical disks will be described.

図3は、複数の光ディスクに跨る連続記録で、2枚の光ディスクA,Bに渡った場合に、各光ディスクA,Bに記録された映像音声データを図示したものである。この場合、2枚の光ディスクで連続記録が完了するので、1枚目の光ディスクAが先頭ディスク、2枚目の光ディスクBが最終ディスクとなる。なお、光ディスクA,B内に記録されている他の映像音声データを含むすべての映像音声データは、光ディスクA,B毎に別途生成する、光ディスクA,B内に記録されている全ての映像音声データを管理するためのディスク内管理情報で管理する。   FIG. 3 shows the video / audio data recorded on each of the optical disks A and B in the case of continuous recording over a plurality of optical disks and extending over two optical disks A and B. In this case, since continuous recording is completed with two optical disks, the first optical disk A is the first disk and the second optical disk B is the last disk. Note that all video / audio data including other video / audio data recorded in the optical discs A and B is generated separately for each of the optical discs A and B. Manage with in-disk management information to manage data.

図3では、光ディスクAに最後に記録した映像音声データのデータ識別情報(以下、データ識別情報は適宜“データID”と略す場合あり。)を"BS#NA"(NAは1以上の値)とし、光ディスクBに最初に記録された映像音声データのデータIDを"BS#1"としている。そして、光ディスクAの"BS#NA"から光ディスクBの"BS#1"にかけて映像音声コンテンツの連続記録を行って、"BS#1"の記録の後、停止したことを示している。   In FIG. 3, the data identification information of the video / audio data recorded last on the optical disc A (hereinafter, the data identification information may be abbreviated as “data ID” as appropriate) is “BS # NA” (NA is a value of 1 or more). The data ID of the video / audio data first recorded on the optical disc B is “BS # 1”. The video / audio content is continuously recorded from “BS # NA” of the optical disc A to “BS # 1” of the optical disc B, and the recording is stopped after the recording of “BS # 1”.

映像データ記録装置は、一の映像音声データの連続記録の為に光ディスクが交換される場合、光ディスクAを排出する前に、記録中の映像音声データの記録を停止する。そして、この停止した位置から続けて次に装着される光ディスクに記録する際の、お互いのディスク間の連続記録を管理するためのディスク間管理情報を生成し記録するとともに、この排出前の光ディスク内の記録された全ての映像音声データを管理するためのディスク内管理情報を生成し記録する。なお、ディスク間管理情報及びディスク内管理情報を光ディスクに記録する場合は、上記したように、記録バッファ101の情報記録領域に一時記憶した後に記録する。なお、一の映像音声データを連続記録する場合、記録バッファ101へディスク間管理情報を一時記憶する期間は、連続記録が完了し、例えば、後述する図8に示すように、一枚目の先頭ディスクが再度挿入されて、先頭ディスクのディスク間管理情報として、最終ディスクの情報が記録されるまでが望ましい。   When the optical disk is exchanged for continuous recording of one video / audio data, the video data recording apparatus stops recording the video / audio data being recorded before ejecting the optical disk A. Then, the inter-disk management information for managing the continuous recording between the respective discs when recording on the next mounted optical disc from the stopped position is generated and recorded, and the inside of the optical disc before the ejection is recorded. In-disk management information for managing all recorded video and audio data is generated and recorded. When the inter-disk management information and the intra-disk management information are recorded on the optical disk, they are recorded after being temporarily stored in the information recording area of the recording buffer 101 as described above. In the case where one video / audio data is continuously recorded, the continuous recording is completed during the period in which the inter-disk management information is temporarily stored in the recording buffer 101. For example, as shown in FIG. It is desirable that the disc is inserted again until the last disc information is recorded as the inter-disc management information of the first disc.

図4はテーブル状に表記したディスク間管理情報の例である。
ディスク間管理情報には、複数の光ディスク間に跨って連続記録されたデータを管理するために、光ディスク107を映像データ記録装置に装着後、装着された光ディスク毎に光ディスク自身の識別情報(以下、「ディスクID」と称する。本発明におけるの記録媒体識別情報に相当する。)を決定して、ディスク間管理情報のパラメータとして設定するとともに、自身の光ディスクと連続して前後で繋がっている光ディスクのディスクID、及びそれらの中で連続記録されている映像音声データのデータ識別情報(以下、「データID」と称する。本発明におけるデータ識別情報に相当する。)を別途取得してディスク間管理情報のパラメータとして設定する。なお、この取得方法は後述する。
FIG. 4 shows an example of inter-disk management information represented in a table.
In the inter-disk management information, in order to manage data continuously recorded across a plurality of optical disks, after the optical disk 107 is mounted on the video data recording device, the identification information of the optical disk itself (hereinafter referred to as the following) (Referred to as “disc ID”, which corresponds to the recording medium identification information in the present invention) is determined and set as a parameter for inter-disk management information, and the optical disc connected continuously with its own optical disc. Disc ID and data identification information (hereinafter referred to as “data ID”, which corresponds to the data identification information in the present invention) of video and audio data continuously recorded in the disc ID are separately obtained to obtain inter-disk management information. Set as a parameter. This acquisition method will be described later.

更に、ディスク間管理情報のパラメータとして、連続して記録する映像音声データを識別するためのシーケンス識別情報(以下、「シーケンスID」と称する。本発明におけるシーケンス識別情報に相当する。)と、その連続する映像音声データが記録されている複数の光ディスクの再生順番を表す再生順番情報(本発明における再生順番情報に相当する。)とを加えている。なお、シーケンスIDと、再生順番情報とは任意なもので、省略しても良い。   Further, as parameters of inter-disk management information, sequence identification information (hereinafter referred to as “sequence ID”, which corresponds to the sequence identification information in the present invention) for identifying video and audio data to be continuously recorded, and its sequence identification information. Reproduction order information (corresponding to the reproduction order information in the present invention) indicating the reproduction order of a plurality of optical disks on which continuous video / audio data is recorded is added. Note that the sequence ID and the reproduction order information are arbitrary and may be omitted.

図4の表中で"−"が記述されている欄は、なにもデータが記録されていないことを示し、空欄は"0"を記録していることを示す。なお、"0"は光ディスクのディスクID及び光ディスクの映像音声データのデータIDに使用しないものとする。   In the table of FIG. 4, a column in which “-” is described indicates that no data is recorded, and a blank column indicates that “0” is recorded. Note that “0” is not used for the disk ID of the optical disk and the data ID of the video / audio data of the optical disk.

連続する映像音声データを複数の光ディスクに跨って記録する例として、例えば図5に示すような場合が考えられる。これは、図5(a)のように一の連続する映像音声データが2枚の光ディスク間のみに跨る場合と、図5(b)のように一の連続する映像音声データが3枚の光ディスクに跨る場合の例である。なお、一の連続する映像音声データが3枚以上の光ディスクに跨る場合は、図5(b)の中間ディスクである光ディスクBが複数枚になる。   As an example of recording continuous video / audio data across a plurality of optical disks, for example, a case as shown in FIG. 5 can be considered. This is because when one continuous video / audio data spans only between two optical disks as shown in FIG. 5 (a) and when one continuous video / audio data consists of three optical disks as shown in FIG. 5 (b). It is an example when straddling. When one continuous video / audio data spans three or more optical disks, there are a plurality of optical disks B as intermediate disks in FIG. 5B.

次に、連続する一の映像音声データを、図3に示すように、2枚の光ディスクに跨って記録する場合におけるディスク間管理情報の一例を具体的に説明する。   Next, an example of inter-disk management information when one continuous video / audio data is recorded across two optical disks as shown in FIG. 3 will be described in detail.

図3の例において、I/F106を介してユーザから光ディスクAの排出の指示を受けるか、光ディスクAの映像音映記録領域の記録可能な領域が無くなったことを記録制御部105が検出した場合、光ディスクAへの映像音声データの記録を中断するとともに、ディスク間管理情報及びディスク内管理情報を生成し、記録バッファ101を介して光ディスクAの情報記録領域に記録する。   In the example of FIG. 3, when the recording control unit 105 receives an instruction to eject the optical disk A from the user via the I / F 106 or detects that the recordable area of the video / audio recording area of the optical disk A is lost, The recording of video / audio data on the optical disc A is interrupted, and inter-disc management information and intra-disc management information are generated and recorded in the information recording area of the optical disc A via the recording buffer 101.

図6は、このときに光ディスクAに記録されるディスク間管理情報の一例を示している。   FIG. 6 shows an example of inter-disk management information recorded on the optical disk A at this time.

記録制御部105は、ディスクA自身のディスクIDとして"DIDA"、ディスクA自身に連続記録する映像音声データのデータIDとして"BS#NA"を設定する。また、記録制御部105は、光ディスクA,Bに連続記録する一連の映像音声データを示すシーケンスIDとして"SID1"、再生順番情報として"1"を設定する。このとき、次に装着される光ディスクBのディスクIDおよび前または次の光ディスクの映像音声データのデータIDは、交換前では不明な為、この場合、次の光ディスクBに関する管理情報は設定出来ない。従って、一時的に連続記録を行うことを示す情報として、"NEXT"を決定し、この"NEXT"を次の光ディスクBのディスクIDおよびデータIDとして図6に示すように設定する。なお、ディスクIDまたはデータIDどちらか一方に"NEXT"を設定して、ディスクIDおよびデータIDの双方に"NEXT"が設定されたものとみなすようにしても勿論よい。ただし、この例の場合の光ディスクAは、最初(1枚目)の先頭ディスクであり、次のディスクは存在するもの、前のディスクは存在しないので、前のディスクのディスクIDや、前のディスクの映像音声データのデータID等は設定されない。   The recording control unit 105 sets “DIDA” as the disk ID of the disk A itself and “BS # NA” as the data ID of the video / audio data continuously recorded on the disk A itself. Further, the recording control unit 105 sets “SID1” as a sequence ID indicating a series of video and audio data continuously recorded on the optical discs A and B, and “1” as reproduction order information. At this time, the disc ID of the next optical disc B to be mounted and the data ID of the video / audio data of the previous or next optical disc are unknown before replacement, and in this case, management information relating to the next optical disc B cannot be set. Therefore, “NEXT” is determined as information indicating that continuous recording is temporarily performed, and this “NEXT” is set as the disc ID and data ID of the next optical disc B as shown in FIG. Of course, “NEXT” may be set for either the disk ID or the data ID, and “NEXT” may be regarded as being set for both the disk ID and the data ID. However, the optical disk A in this example is the first (first) first disk, the next disk exists, and the previous disk does not exist, so the disk ID of the previous disk and the previous disk The data ID of the video / audio data is not set.

よって、この光ディスクAを再生した場合、図6に示すように、ディスク間管理情報として、少なくとも自身のディスクIDや次のディスクのディスクIDやデータID等が記録されているもの、前のディスクのディスクIDやデータID等が記録されていない場合、この光ディスクAを本発明の連続記録をした最初の先頭ディスクであると判別できる。   Therefore, when this optical disk A is reproduced, as shown in FIG. 6, as the inter-disk management information, at least the own disk ID, the disk ID of the next disk, the data ID, etc. are recorded. When no disk ID, data ID, or the like is recorded, it can be determined that this optical disk A is the first head disk that has been continuously recorded according to the present invention.

一方、記録バッファ101に一時記憶した、光ディスクAに記録したディスク間管理情報は、次の光ディスクBが装着されるまで消去せずに保存している。   On the other hand, the inter-disk management information recorded on the optical disk A temporarily stored in the recording buffer 101 is stored without being erased until the next optical disk B is loaded.

そして、記録制御部105は、ディスクドライブ104から光ディスクAが排出され、新たに光ディスクBが装着されたことを検出すると、光ディスクBのディスクIDを決定しパラメータとして設定するとともに、直前に記録していた光ディスクAの映像音声データのデータID"BS#NA"の続きとして、光ディスクBに記録する映像音声データのデータIDを"BS#1"と決定しパラメータとして設定する。また、光ディスクAから続く一連の映像音声データを示すシーケンスIDは、光ディスクAに記録したものと同じ"SID1"をパラメータとして設定する。また、再生順番情報としては、次の再生順番を示す"2"をパラメータとして設定する。以上のようにしてパラメータが設定された、光ディスクBに記録するディスク間管理情報は、図7に示すようになる。なお、図6に示す光ディスクAの場合のディスク間管理情報と同様に、シーケンスID"SID1"と、再生順番情報"2"は省略してもよい。また、この例の場合、光ディスクBは、連続記録が完了する最後の最終ディスクであり、次の光ディスクが存在しないので、次の光ディスクのディスクIDや映像音声データのデータID等は設定されない。   When the recording control unit 105 detects that the optical disk A has been ejected from the disk drive 104 and a new optical disk B has been loaded, the recording control unit 105 determines the disk ID of the optical disk B, sets it as a parameter, and records immediately before. As a continuation of the data ID “BS # NA” of the video / audio data of the optical disc A, the data ID of the video / audio data to be recorded on the optical disc B is determined as “BS # 1” and set as a parameter. The sequence ID indicating a series of video / audio data continuing from the optical disc A is set with the same “SID1” as that recorded on the optical disc A as a parameter. As the playback order information, “2” indicating the next playback order is set as a parameter. The inter-disk management information to be recorded on the optical disk B in which the parameters are set as described above is as shown in FIG. Similar to the inter-disk management information in the case of the optical disk A shown in FIG. 6, the sequence ID “SID1” and the reproduction order information “2” may be omitted. In this example, the optical disc B is the last final disc for which continuous recording is completed, and there is no next optical disc. Therefore, the disc ID of the next optical disc, the data ID of video / audio data, and the like are not set.

よって、この光ディスクBを再生した場合、図7に示すように、ディスク間管理情報として、少なくとも自身のディスクIDや前のディスクのディスクIDやデータID等のディスク間管理情報が記録されているもの、次のディスクのディスクIDやデータID等が記録されていない場合には、この光ディスクBを本発明の連続記録をした最後の最終ディスクであると判別できる   Therefore, when this optical disk B is reproduced, as shown in FIG. 7, inter-disk management information such as at least its own disk ID, the disk ID of the previous disk, and the data ID is recorded as inter-disk management information. When the disk ID, data ID, etc. of the next disk are not recorded, it can be determined that this optical disk B is the last final disk that has been continuously recorded according to the present invention.

なお、光ディスクAの場合と同様に、記録制御部105は、記録バッファ101の情報記録領域に光ディスクBに記録するディスク間管理情報を記録する。   As in the case of the optical disc A, the recording control unit 105 records inter-disk management information to be recorded on the optical disc B in the information recording area of the recording buffer 101.

次に、光ディスクBにデータID"BS#1"の映像音声データの記録が終了した後、光ディスクBをディスクドライブ104から排出し、再度光ディスクAを装着することにより、記録制御部105は、前回不完全のまま記録されている光ディスクAのディスク間管理情報に、次の光ディスクBの管理情報を設定する。   Next, after the recording of the video / audio data with the data ID “BS # 1” on the optical disc B is finished, the optical disc B is ejected from the disc drive 104, and the optical disc A is mounted again. The management information of the next optical disk B is set in the inter-disk management information of the optical disk A recorded incompletely.

図8は、再度光ディスクAを装着した場合に光ディスクAに記録されたディスク間管理情報の一例を示している。   FIG. 8 shows an example of inter-disk management information recorded on the optical disc A when the optical disc A is mounted again.

つまり、映像データ記録装置のディスクドライブ104に光ディスクAが再装着されると、記録制御部105は、光ディスクAに記録されているディスク間管理情報と、記録バッファ104に記録されている光ディスクAのディスク間管理情報のディスクIDとを比較する。記録制御部105は、光ディスクAが光ディスクBの前に記録された光ディスクであって同じシーケンスIDの映像音声データが記録された連続記録された先頭ディスクであることを認証すると、記録バッファ101に記録されている光ディスクBのディスク間管理情報のうち、光ディスクBのディスクID"DIDB"と、そのデータID"BS#1"が、光ディスクAのディスク間管理情報中の次の光ディスクに関するディスク間管理情報として上書きして設定される。   That is, when the optical disk A is remounted in the disk drive 104 of the video data recording apparatus, the recording control unit 105 records the inter-disk management information recorded on the optical disk A and the optical disk A recorded in the recording buffer 104. The disk ID of the inter-disk management information is compared. When the recording control unit 105 authenticates that the optical disc A is an optical disc recorded before the optical disc B and is the first recorded continuous disc on which the video / audio data having the same sequence ID is recorded, the recording control unit 105 records in the recording buffer 101. Among the disc-to-disc management information of the optical disc B, the disc ID “DIDB” of the optical disc B and the data ID “BS # 1” are the disc-to-disc management information relating to the next optical disc in the inter-disc management information of the optical disc A. It is set by overwriting as.

図8は、上記のようにして、光ディスクAを再装着した時に記録したディスク間管理情報の設定例を示す図である。再装着前は次に連続記録されることを示すディスクIDである"NEXT"が設定されていた次の光ディスクのディスクIDおよびデータIDを示す欄に、それぞれ光ディスクBのディスクIDである"DIDB"と、光ディスクAから連続している映像音声データのデータIDである"BS#1"が設定される。なお、光ディスクAは、再挿入されても、最初の先頭ディスクであることに変わりは無く、前のディスクが存在しないので、前のディスクのディスクIDや、前のディスクの映像声データのID等は設定されない。よって、再生の際、ディスク間管理情報として、前のディスクのディスクIDや、前のディスクの映像音声データのデータID等がディスクに記録されていない場合には、先頭ディスクであると判別できる。   FIG. 8 is a diagram showing a setting example of inter-disk management information recorded when the optical disk A is remounted as described above. Before remounting, “DIDB”, which is the disc ID of the optical disc B, is displayed in the column showing the disc ID and data ID of the next optical disc in which “NEXT”, which is the disc ID indicating that recording is to be performed next, is set. Then, “BS # 1” which is the data ID of the video / audio data continuous from the optical disc A is set. Even if the optical disk A is reinserted, it remains the first head disk, and there is no previous disk, so the disk ID of the previous disk, the ID of the video / audio data of the previous disk, etc. Is not set. Therefore, at the time of reproduction, when the disk ID of the previous disk, the data ID of the video / audio data of the previous disk, etc. are not recorded on the disk as the inter-disk management information, it can be determined that it is the first disk.

以上のように、本発明の映像データ記録装置では、連続して映像音声データを記録する場合、交換時に装着される各光ディスクに、連続記録をする前後のディスクや映像音声データとの関係を示すディスク間管理情報として、自身のディスクのディスクIDやデータID等だけでなく、前後のディスクのディスクIDやデータID等を記録するようにしたので、複数枚の光ディスクに跨って一の映像音声データを連続記録しても、各光ディスクのディスク間管理情報を参照することにより、連続記録をする前後のディスクや映像音声データの連続関係を認識することができる。   As described above, in the video data recording apparatus of the present invention, when video / audio data is continuously recorded, the relationship between the discs before and after the continuous recording and the video / audio data is shown on each optical disc mounted at the time of replacement. As the inter-disk management information, not only the disk ID and data ID of the own disk, but also the disk ID and data ID of the previous and subsequent disks are recorded, so that one video / audio data spans a plurality of optical disks. Can be recognized continuously by referring to the inter-disk management information of each optical disc, before and after continuous recording.

ここで、光ディスク107それぞれの識別に用いるディスクIDは、光ディスク107出荷時に製造業者が予め光ディスク107に記録する情報でもよいし、ディスクドライブ104に光ディスク107を装着した時に、ディスクドライブが未光ディスクと検出し、一意のディスクIDを記録するようにしてもよい。例えば、製造業者番号やシリアルナンバー等のディスクドライブが固有に持っている識別可能な情報や、あるいは映像データ記録装置で発生する乱数や記録開始日時の時刻情報、また映像データ記録装置内にて不揮発性のメモリを設置し、その中に未光ディスクを装着した時に割り当てる番号を記録しておき、上述の情報と組み合わせることで、ディスクIDの割り当てを実現しても良い。   Here, the disc ID used for identification of each optical disc 107 may be information recorded in advance on the optical disc 107 by the manufacturer when the optical disc 107 is shipped, or when the optical disc 107 is mounted on the disc drive 104, the disc drive detects that it is not yet an optical disc. Alternatively, a unique disk ID may be recorded. For example, identifiable information such as the manufacturer number and serial number that is uniquely identified by the disk drive, random numbers generated by the video data recording device, time information of the recording start date, and non-volatile information in the video data recording device May be realized by recording a number assigned when a non-optical disc is loaded therein and combining it with the above information.

また、ディスク交換時に、映像音声データの記録を終了した1枚目の光ディスク107を排出する前に、次に装着する2枚目の光ディスク107が未光ディスクである場合、予め2枚目の光ディスク107のディスクIDをディスクドライブ104が現在装着されている1枚目の光ディスク107とは異なるディスクIDを上記した方法等で割り当て、更に2枚目の光ディスク107に連続記録する映像音声データのIDも"BS#1"として予め割り当て、次に装着される2枚目の光ディスク107に記録するようにしてもよい。この場合、1枚目の光ディスク107を排出する時に、そのディスク間管理情報に次の光ディスク107のディスクIDが記録されるので、2枚目の光ディスク107を記録した後に1枚目の光ディスクを再装着して、ディスク間管理情報を更新する必要が無くなり、複数に跨るディスク間管理をより容易に行うことが可能となる。   In addition, when the second optical disk 107 to be mounted next is a non-optical disk before ejecting the first optical disk 107 for which the recording of video / audio data has been completed at the time of disk replacement, the second optical disk 107 is preliminarily stored. Is assigned with a disc ID different from that of the first optical disc 107 in which the disc drive 104 is currently mounted, and the ID of the video / audio data continuously recorded on the second optical disc 107 is also " It may be pre-assigned as BS # 1 "and recorded on the second optical disk 107 to be mounted next. In this case, when the first optical disk 107 is ejected, the disk ID of the next optical disk 107 is recorded in the inter-disk management information, so the first optical disk is re-recorded after the second optical disk 107 is recorded. It is not necessary to update the inter-disk management information after mounting, and it becomes possible to more easily perform inter-disk management across a plurality of disks.

上記説明では、図4や、図6〜図8に示すように、ディスク間管理情報を表として示して説明したが、実際に光ディスクに記録する場合には、図11に示すようなパラメータ群manageInfoAmongDiscs( )をディスク間管理情報として規定し、光ディスク107に記録すると共に、記録バッファ101に記憶する。manageInfoAmongDiscs( )の各パラメータは、図4や、図6〜図8で示された表の各欄と対応している。   In the above description, as shown in FIG. 4 and FIGS. 6 to 8, the inter-disk management information is shown as a table. However, when actually recording on the optical disk, the parameter group manageInfoAmongDiscs as shown in FIG. () Is defined as inter-disk management information, recorded on the optical disk 107 and stored in the recording buffer 101. Each parameter of manageInfoAmongDiscs () corresponds to each column of the tables shown in FIG. 4 and FIGS.

例えば、図11で示すような順でシンタックスを定義し、各パラメータに8バイトを割り当てるようにして、合計88バイトの情報を光ディスクにディスク間管理情報として記録する。つまり、図11において、"current_disc_ID"は、現在装着され記録される光ディスクのディスクID、"previous_disc_ID"は、現在の光ディスクの前に装着され連続記録される光ディスクのディスクID、"previous_date_ID"は、現在の光ディスクの前に装着され記録された光ディスクに記録されたデータのデータID、"current_date_ID1"は、"previous_date_ID"で示されるデータから連続して現在の光ディスクに記録される映像音声データのデータID、"sequence_ID1"は、現在と前の光ディスクに跨って記録された映像音声データの識別情報であるシーケンスID、"play_order1"は、現在と前の光ディスクに跨って記録された映像音声データの再生順番情報、"next_disc_ID"は、現在の光ディスクの次に装着される光ディスクのディスクID、"next_date_ID"は、現在の光ディスクの次に装着される光ディスクに記録される映像音声データのデータID、"current_date_ID2"は、"next_date_ID"で示されるデータの前に連続して現在の光ディスクに記録される映像音声データのデータID、"sequence_ID2"は、現在と次の光ディスクに跨って記録される映像音声データを識別するシーケンスID、"play_order2"は、現在と次の光ディスクに跨って記録される現在の光ディスクの再生順番情報である。なお、前或いは次の光ディスクへの連続記録が無い場合には、パラメータとして、例えば、"0"を記録するものとし、記録の規則として光ディスクのディスクIDや光ディスクに記録される映像音声データのデータIDには"0"を使用しないものとして運用する。   For example, the syntax is defined in the order as shown in FIG. 11, and 8 bytes are assigned to each parameter, and a total of 88 bytes of information is recorded as inter-disk management information on the optical disk. That is, in FIG. 11, “current_disc_ID” is the disc ID of the optical disc that is currently loaded and recorded, “previous_disc_ID” is the disc ID of the optical disc that is loaded before the current optical disc and is continuously recorded, and “previous_date_ID” is the current disc The data ID of the data recorded on the optical disk mounted and recorded in front of this optical disk, “current_date_ID1” is the data ID of the video / audio data recorded on the current optical disk continuously from the data indicated by “previous_date_ID”, “sequence_ID1” is a sequence ID that is identification information of video / audio data recorded across the current and previous optical disks, and “play_order1” is playback order information of video / audio data recorded across the current and previous optical disks. , “Next_disc_ID” is the disc ID of the optical disc to be loaded next to the current optical disc, and “next_date_ID” is The data ID “current_date_ID2” of the video / audio data recorded on the optical disc loaded next to the current optical disc is the video / audio data recorded on the current optical disc successively before the data indicated by “next_date_ID”. Data ID, “sequence_ID2” is a sequence ID for identifying video / audio data recorded across the current and next optical disks, and “play_order2” is the playback order of the current optical disks recorded across the current and next optical disks Information. When there is no continuous recording on the previous or next optical disc, for example, “0” is recorded as a parameter, and the disc ID of the optical disc or the data of video / audio data recorded on the optical disc is used as a recording rule. It is assumed that “0” is not used for the ID.

なお、上記説明は、2枚の光ディスクに跨って連続する映像音声データを記録する場合の例であるが、3枚以上の光ディスクに跨って記録する場合も同様の動作の流れで記録が可能である。   The above description is an example of recording continuous audio / video data across two optical disks, but recording can be performed with the same operation flow when recording over three or more optical disks. is there.

以下に、例えば、DVDやブルーレィディスク等の光ディスクに撮影した撮像データを記録するビデオカメラ等の映像データ記録装置において、複数枚の光ディスクに跨って撮像した映像音声データを一の連続するデータとして記録する際の処理の一例について説明する。   Below, for example, in a video data recording device such as a video camera that records captured image data on an optical disc such as a DVD or a Blu-ray disc, the video / audio data captured across a plurality of optical discs is recorded as one continuous data. An example of the processing at the time of doing will be described.

図15は、本実施例のデータ記録装置をビデオカメラ等に採用した場合における連続記録の経過概要の一例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an outline of the progress of continuous recording when the data recording apparatus of the present embodiment is employed in a video camera or the like.

図15は、撮影した一の連続した映像音声データを複数枚の光ディスクに跨って連続記録・再生することを前提にしている。ビデオカメラ等のデータ記録再生装置では、現在記録している光ディスクの記録容量が無くなっても、現在記録している撮影データを途切れることなく連続して次の光ディスクに記録する必要がある。そこで、本実施例のデータ記録装置では、現在記録している光ディスクの記録容量が無くなっても、記録バッファ101に記録を継続し、前の光ディスク107の記録が終了した時点から記録バッファ101に記録・蓄積される撮影データが上書きされ消去される前に、光ディスク107を交換して、次の光ディスク107に、前の光ディスク107の記録が終了した時点からの撮影データを途切れることなく記録して、ディスク間で連続記録を実現する。なお、記録バッファ101はバッファメモリであることを前提にしているが、HDDでも勿論よい。   FIG. 15 is based on the premise that one continuous video / audio data is continuously recorded and reproduced across a plurality of optical disks. In a data recording / reproducing apparatus such as a video camera, even if the recording capacity of the currently recorded optical disk runs out, it is necessary to continuously record the currently recorded shooting data on the next optical disk without interruption. Therefore, in the data recording apparatus of the present embodiment, even if the recording capacity of the currently recorded optical disk is exhausted, recording is continued in the recording buffer 101, and recording is performed in the recording buffer 101 from the point when recording of the previous optical disk 107 is completed. Before the stored photographic data is overwritten and erased, the optical disk 107 is replaced, and the photographic data from when the previous optical disk 107 has been recorded is recorded on the next optical disk 107 without interruption. Realizes continuous recording between discs. The recording buffer 101 is assumed to be a buffer memory, but may be an HDD.

そのため、本実施例の映像データ記録装置では、図15に示すように、現在記録している光ディスク107の残容量がなくなる前、すなわち残容量が所定量になった時点T1で、例えば、“間もなくディスク#mの記録容量が無くなるので、連続記録をする場合、ディスク交換の用意をお願いします”等の意のディスク交換の用意を促す警告表示を行う。   Therefore, in the video data recording apparatus of the present embodiment, as shown in FIG. 15, before the remaining capacity of the currently recorded optical disk 107 runs out, that is, at the time T1 when the remaining capacity reaches a predetermined amount, for example, Since the recording capacity of the disk #m is lost, a warning message prompting the user to prepare for disk replacement such as “Please prepare for disk replacement when continuously recording” is displayed.

次に、本実施例の映像データ記録装置では、図15に示すように、現在記録している光ディスク107の残容量がなくなった時点T2で、例えば、“ディスク#mの記録容量が無くなりましたので、連続記録をする場合、すぐにディスク交換をお願いします”等の意のディスク交換を促す警告表示を行う。   Next, in the video data recording apparatus of this embodiment, as shown in FIG. 15, at the time T2 when the remaining capacity of the currently recorded optical disk 107 is exhausted, for example, “the recording capacity of the disk #m has been exhausted. Therefore, if you want to record continuously, please replace the disk immediately. "

図15において、T2以降は、記録バッファ101に撮影データが記録され、T3は記録バッファ101に撮影データが上書きされない上限時間を示している。よって、Δt=T3−T2が記録バッファ101に撮影データが上書きされずに記録できるディスク交換猶予時間である。   In FIG. 15, after T2, shooting data is recorded in the recording buffer 101, and T3 indicates an upper limit time during which shooting data is not overwritten in the recording buffer 101. Therefore, Δt = T3−T2 is a disc replacement grace time in which recording data can be recorded in the recording buffer 101 without being overwritten.

つまり、本実施例の映像データ記録装置では、ディスク間で記録内容が途切れることなく記録するため、現在記録中のディスク#mの記録が終了し、ディスク#mにディスク内管理情報およびディスク間管理情報の記録、ディスク#mの排出、次のディスク#n(n=m+1)に交換して、ディスク#nへの記録が再開されるまでの時間が、図15に示すディスク交換猶予時間ΔTを超えなければよい。   That is, in the video data recording apparatus according to the present embodiment, since the recording contents are recorded without being interrupted between the disks, the recording of the currently recorded disk #m is completed, and the in-disk management information and the inter-disk management are recorded on the disk #m. The time until the recording of information, the ejection of the disk #m, the replacement to the next disk #n (n = m + 1) and the recording on the disk #n is resumed is the disk replacement grace time ΔT shown in FIG. It doesn't have to exceed.

次に、図16のフローチャートを用いて、本実施例の映像データ記録装置がビデオカメラとした場合の記録動作の一例を説明する。なお、この説明における動作の主体は記録制御部105である。   Next, an example of a recording operation when the video data recording apparatus of the present embodiment is a video camera will be described using the flowchart of FIG. Note that the main subject of the operation in this description is the recording control unit 105.

まず、本装置の映像データ記録装置では、記録制御部105は、1枚目の光ディスクが装着されたことを検出し(ステップS301“YES”)、ユーザより記録開始指示が入力されたことを検出すると(ステップS302“YES”)、連続する映像音声データである撮影データの記録を開始する(ステップS303)。   First, in the video data recording apparatus of the present apparatus, the recording control unit 105 detects that the first optical disk is loaded (“YES” in step S301), and detects that a recording start instruction is input from the user. Then (step S302 “YES”), recording of shooting data which is continuous video / audio data is started (step S303).

そして、記録制御部105は、この記録処理中は、まず、図15に示す時点T1になるか否か、すなわち現在記録している光ディスク107の残容量が所定残容量以下になるか否かを判断し(S304)、光ディスク107の残容量が所定量以下になった場合(S304“YES”)、上述したように、例えば、“間もなくディスク#mの記録容量が無くなるので、連続記録をする場合、ディスク交換の用意をお願いします”等の意のディスク交換の用意を促す警告表示を行う(S305)。なお、ここで、その警告表示により、ユーザが現在のディスクの記録を終了し、連続記録を続行することを選択または指示した場合には、後述するS313の処理に移行する。   Then, during the recording process, the recording control unit 105 first determines whether or not the time T1 shown in FIG. 15 is reached, that is, whether or not the remaining capacity of the optical disk 107 currently recorded is equal to or less than a predetermined remaining capacity. If it is determined (S304) and the remaining capacity of the optical disc 107 becomes equal to or less than the predetermined amount (S304 “YES”), as described above, for example, “the recording capacity of the disc #m will soon be exhausted. "Please prepare for disk replacement," or the like, a warning message prompting the user to prepare for disk replacement is displayed (S305). If the user finishes recording the current disc and selects or instructs to continue the continuous recording by the warning display, the process proceeds to S313 described later.

次に、記録制御部105は、S305の警告表示でも、何らユーザよりディスクの交換等の操作がないと判断した場合は、続いて図15に示す時点T2になるか否か、すなわち現在記録している光ディスク107の残容量が0になるか否かを判断し(S306)、光ディスク107の残容量が0になった場合(S306“YES”)、上述したように、例えば、“ディスク#mの記録容量が無くなりましたので、連続記録をする場合、すぐにディスク交換をお願いします”等の意のディスク交換を促す警告表示を行う(S307)。   Next, if the recording control unit 105 determines that there is no disk replacement operation or the like by the user even in the warning display of S305, whether or not the time T2 shown in FIG. It is determined whether or not the remaining capacity of the optical disc 107 is 0 (S306), and when the remaining capacity of the optical disc 107 is 0 (S306 “YES”), as described above, for example, “disc #m Since there is no longer any recording capacity, a warning message prompting the user to replace the disc is displayed (S307).

次に、記録制御部105は、その警告表示により、ユーザが現在のディスクの記録を終了し、連続記録を続行することを選択するか否かを判断する(S308)。   Next, the recording control unit 105 determines whether or not the user selects to end recording on the current disc and continue continuous recording based on the warning display (S308).

ここで、ユーザから連続記録続行の指示が入力しない場合や、ディスク107への記録終了信号が入力した場合(S308“No”)、記録制御部105は、続いて、今までの記録が複数枚のディスクへの連続記録であるか否かを判断し(S309)、今までの記録が複数枚のディスクへの連続記録の場合のみ(S309“YES”)、上述した本実施例特有のディスク間管理情報を生成して、その光ディスク107に記録する(S310)。ただし、ここで記録するディスク間管理情報は、次に連続記録する光ディスク107がない場合であるで、図7に示すように次のディスクのディスクIDやデータID等のディスク間管理情報がない最終ディスクのディスク間管理情報となる。   Here, when the user does not input an instruction to continue continuous recording or when a recording end signal is input to the disk 107 (S308 “No”), the recording control unit 105 continues to record a plurality of recordings so far. It is determined whether or not the recording is continuous recording on the disc (S309), and only when the recording so far is continuous recording on a plurality of discs (S309 "YES"), the above-described inter-disc specific Management information is generated and recorded on the optical disc 107 (S310). However, the inter-disk management information to be recorded here is a case where there is no optical disk 107 to be continuously recorded next, and as shown in FIG. 7, there is no inter-disk management information such as the disk ID or data ID of the next disk. This is inter-disk management information for disks.

そして、今までの記録が複数枚のディスクへの連続記録の場合も(S309“YES”)、複数枚のディスクへの連続記録でない場合も(S309“No”)、記録制御部105は、続いて、上述した従来と同様のディスク内管理情報を生成して、その光ディスク107に記録して(S311)、光ディスク107への記録を停止する(S312)。なお、S309、S310、S311の処理の順序は、必ずしもこの順序である必要はなく、先に、S311の処理を行い、その後に、S309、S310の処理を行うようにしても勿論よい。   Even when the recording so far is continuous recording on a plurality of disks (S309 “YES”) or not on a plurality of disks (S309 “No”), the recording control unit 105 continues. Then, the same in-disk management information as described above is generated and recorded on the optical disk 107 (S311), and recording on the optical disk 107 is stopped (S312). Note that the order of the processes of S309, S310, and S311 does not necessarily need to be in this order. Of course, the process of S311 may be performed first, and then the processes of S309 and S310 may be performed.

これに対し、ユーザから連続記録続行の指示が入力した場合(S308“YES”)、記録制御部105は、S310と同様に、上述した本実施例特有のディスク間管理情報を生成して、その光ディスク107、および記録制御部105ないしは本装置内の記録バッファ101に記録すると共に(S313)、S311と同様にディスク内管理情報を生成して、その光ディスク107に記録する(S311)。ただし、このS313にて光ディスク107に記録するディスク間管理情報は、次に連続記録する光ディスク107がある場合であるで、S310にて記録するディスク間管理情報とは異なり、図6等に示すように次のディスクについてのディスク間管理情報がある先頭ディスク、または図示していないが前のディスクおよび次のディスクについてのディスク間管理情報がある、中間ディスクのディスク間管理情報となる。なお、S313、S314の処理の順序は、必ずしもこの順序である必要はなく、先に、S314の処理を行い、その後にS313の処理を行うようにしても勿論よい。   On the other hand, when an instruction to continue continuous recording is input from the user (S308 “YES”), the recording control unit 105 generates the inter-disk management information unique to the above-described embodiment as in S310, and In addition to recording in the optical disc 107 and the recording control unit 105 or the recording buffer 101 in this apparatus (S313), in-disk management information is generated and recorded on the optical disc 107 in the same manner as S311 (S311). However, the inter-disk management information recorded on the optical disk 107 in S313 is for the case where there is an optical disk 107 to be continuously recorded next. Unlike the inter-disk management information recorded in S310, as shown in FIG. Is the first disk with inter-disk management information for the next disk, or intermediate disk inter-disk management information with inter-disk management information for the previous disk and the next disk (not shown). It should be noted that the order of the processes of S313 and S314 is not necessarily in this order, and it is of course possible to perform the process of S314 first and then perform the process of S313.

そして、記録制御部105は、現在の光ディスク107の記録を停止すると共に、その光ディスク107を排出し(S315)、続いて次の光ディスク107が装着されるか否かを判断する(S316)。次の光ディスク107が装着された場合(S316“YES”)、続いて図15に示す上述のディスク交換猶予時間ΔT以内に次のディスクの交換が完了したか否かを判断すると共に(S317)、ユーザより次のディスクへの記録開始指示が入力したか否かを判断する(S318)。   Then, the recording control unit 105 stops recording on the current optical disc 107, ejects the optical disc 107 (S315), and then determines whether or not the next optical disc 107 is loaded (S316). When the next optical disk 107 is loaded (S316 “YES”), it is then determined whether or not the next disk replacement is completed within the above-described disk replacement delay time ΔT shown in FIG. 15 (S317). It is determined whether or not an instruction to start recording on the next disk is input from the user (S318).

ここで、ディスク交換猶予時間ΔT以内に次のディスクの交換が完了し(S317“YES”)、ユーザより次のディスクへの記録開始指示が入力した場合(S318“YES”)、記録制御部105は、上述のS303に戻り、次の光ディスク107について連続記録を続行する。これに対し、ディスク交換猶予時間ΔT以内に次のディスクの交換が完了していない場合(S317“No”)、およびディスク交換猶予時間ΔT以内に次のディスクの交換が完了しても(S317“YES”)、ユーザより次のディスクへの記録開始指示が入力しない場合(S318“YES”)、記録制御部105は、処理を終了する。なお、このS317およびS318の処理は、省略して、次のディスク107が装着された場合(S316“YES”)、直接、上述のS303に戻り、次の光ディスク107について連続記録を続行するようにしても勿論よい。   Here, when the replacement of the next disk is completed within the disk replacement grace time ΔT (S317 “YES”) and the recording start instruction to the next disk is input from the user (S318 “YES”), the recording control unit 105 Returns to the above-described S303 and continues the continuous recording for the next optical disk 107. In contrast, if the replacement of the next disk is not completed within the disk replacement grace time ΔT (S317 “No”), and even if the replacement of the next disk is completed within the disk replacement grace time ΔT (S317 “ YES ”), if the user does not input an instruction to start recording on the next disc (“ YES ”in S318), the recording control unit 105 ends the process. Note that the processes of S317 and S318 are omitted, and when the next disk 107 is loaded (S316 “YES”), the process directly returns to the above-described S303 to continue the continuous recording on the next optical disk 107. Of course.

このように、第1実施例の映像データ記録装置によれば、映像音声データを複数の光ディスク107に跨って記録する場合、この複数の光ディスク107それぞれについて、現在装着されている光ディスク107のディスクIDとそれに記録される映像音声データのデータIDだけでなく、前の光ディスク107または次の光ディスク107が存在すれば、前の光ディスク107または次の光ディスク107のディスクIDとそれらに記録される映像音声データのデータIDもディスク間管理情報として記録するようにしたので、これらの光ディスク107を再生する場合には、装着された光ディスク107より前の光ディスクや次の光ディスクのディスクIDやデータID等のディスク間管理情報を読み出して、このディスク間管理情報の各パラメータを照合することにより、映像音声データが連続して跨って記録されている複数の光ディスク107を順番を間違えずに再生することができる。   As described above, according to the video data recording apparatus of the first embodiment, when video / audio data is recorded across a plurality of optical discs 107, the disc ID of the optical disc 107 currently mounted on each of the plurality of optical discs 107 is recorded. If the previous optical disk 107 or the next optical disk 107 exists, the disk ID of the previous optical disk 107 or the next optical disk 107 and the video / audio data recorded on them are included. The data ID is also recorded as inter-disk management information. Therefore, when reproducing these optical disks 107, the inter-disk information such as the disk ID and data ID of the optical disk before and the next optical disk 107 loaded is used. Read the management information By matching the parameter, it is possible to reproduce a plurality of optical disks 107 audiovisual data is recorded over consecutive without wrong order.

特に、第1実施例では、ディスク間管理情報として、さらに、映像音声データを識別するためのシーケンスIDと、映像音声データが跨って記録されている複数の光ディスク107における再生順番を示す再生順番情報とをさらに設定するようにしたので、これらの光ディスク107を再生する場合には、装着された光ディスク107よりこれらの録媒体間管理情報をさらに読み出して、このディスク間管理情報の各パラメータを照合することにより、映像音声データが跨って記録されている複数の光ディスク107をより確実に再生することができる。   In particular, in the first embodiment, as the inter-disk management information, a sequence ID for identifying video / audio data and reproduction order information indicating the reproduction order on a plurality of optical disks 107 on which the video / audio data is recorded are recorded. In order to reproduce these optical disks 107, the inter-recording medium management information is further read from the mounted optical disk 107, and each parameter of the inter-disk management information is collated. As a result, the plurality of optical discs 107 on which the video / audio data is recorded can be more reliably reproduced.

[データ再生装置]
次に、上記映像データ記録装置によって、複数の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データとともに、ディスク間管理情報及びディスク内管理情報が記録されている、それぞれの光ディスクを、図9に示すような本発明のデータ再生装置において再生する場合の動作について説明する。
[Data playback device]
Next, FIG. 9 shows respective optical discs in which inter-disk management information and in-disc management information are recorded together with continuous video and audio data recorded across a plurality of optical discs by the video data recording apparatus. The operation in the case of reproducing in the data reproducing apparatus of the present invention as shown will be described.

例えば、このデータ再生装置では、再生制御部905がこの再生バッファ102の情報記録領域に一時記憶しておいたディスク内管理情報及びディスク間管理情報を読み出し、ディスク間管理情報が記録されている場合、このディスク内管理情報及びディスク間管理情報の各パラメータを基に、この光ディスク107に記録されている映像音声データの一覧情報を後述する図13,図14等に示すような映像リストを生成し、I/F106を介して、図示しない表示部に表示する。   For example, in this data reproduction apparatus, the reproduction control unit 905 reads out the in-disk management information and the inter-disk management information temporarily stored in the information recording area of the reproduction buffer 102, and the inter-disk management information is recorded. Based on the parameters of the in-disk management information and the inter-disk management information, a list of video and audio data recorded on the optical disk 107 is generated as shown in FIGS. And displayed on a display unit (not shown) via the I / F 106.

ユーザは、表示された一覧情報を基に、再生したい映像音声データをI/F106を介して選択する。ここでは、選択される映像音声データは、複数の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データの最初、または中間部分のデータであるとして以降の説明を行なう。   The user selects video / audio data to be reproduced via the I / F 106 based on the displayed list information. Here, the following description will be made assuming that the selected video / audio data is the first or intermediate data of continuous video / audio data recorded across a plurality of optical disks.

選択された映像音声データの選択信号は再生制御部905に送信され、再生制御部905はディスク内管理情報及びディスク間管理情報を基に、選択された映像音声データが記録されている光ディスク107上の位置(アドレス)情報をディスクドライブ104に送信する。ディスクドライブ104は、受信したアドレス位置から再生を開始することで、選択された映像音声データを読み出し、再生バッファ102に出力する。再生バッファ102は、ディスクドライブ104から出力される圧縮映像音声データを、上記した情報記録領域とは独立した別の領域である映像音声記録領域に一時記憶する。   The selection signal of the selected video / audio data is transmitted to the reproduction control unit 905, and the reproduction control unit 905 performs the selection on the optical disc 107 on which the selected video / audio data is recorded based on the in-disk management information and the inter-disk management information. Is sent to the disk drive 104. The disk drive 104 starts reproduction from the received address position, reads the selected video / audio data, and outputs it to the reproduction buffer 102. The reproduction buffer 102 temporarily stores the compressed video / audio data output from the disk drive 104 in a video / audio recording area that is a separate area from the information recording area.

映像音声復号器103は、再生バッファ102の映像音声記録領域に一時記憶されている映像音声データを読み出し、復号して通常の映像音声データを生成し出力する。
ここで、再生バッファ102の映像音声記録領域の構造について説明する。
The video / audio decoder 103 reads and decodes the video / audio data temporarily stored in the video / audio recording area of the reproduction buffer 102 to generate and output normal video / audio data.
Here, the structure of the video / audio recording area of the reproduction buffer 102 will be described.

再生バッファ102の映像音声記録領域は、前述した記録バッファ101と同様に、図10に示すようなリング構造を仮想的に成している。そしてこの記憶領域に、ディスクドライブ104から読み出された圧縮映像音声データが時計周りに順次記憶される。   Similar to the recording buffer 101 described above, the video / audio recording area of the reproduction buffer 102 virtually forms a ring structure as shown in FIG. In this storage area, the compressed video / audio data read from the disk drive 104 is sequentially stored clockwise.

図10で示す再生バッファ102の映像音声記憶領域において、TRはディスクドライブ104から読み出された映像音声データの最新の記録位置を示す。そして、TDは、記録された映像音声データが映像音声復号器103に送出される位置を示す。即ち、図10に示される灰色の領域には、まだ映像音声復号器103に出力されていない映像音声データが存在し、白色の領域には既に映像音声復号器103に出力され再生された映像音声データが存在している。従って、この白色の領域は、ディスクドライブ104から新たに入力される映像音声データで上書きしてもよい領域である。   In the video / audio storage area of the playback buffer 102 shown in FIG. 10, TR indicates the latest recording position of the video / audio data read from the disk drive 104. TD indicates a position at which the recorded video / audio data is sent to the video / audio decoder 103. That is, there is video / audio data that has not been output to the video / audio decoder 103 yet in the gray area shown in FIG. 10, and video / audio that has already been output to the video / audio decoder 103 and reproduced in the white area. Data exists. Therefore, this white area is an area that may be overwritten with video / audio data newly input from the disk drive 104.

上記の様な再生バッファ102を用いて、光ディスク107からの再生処理が行われる。そして、選択された映像音声データが、全て読み出された場合、記録制御部105は再生動作を停止する。これは、再生バッファ101への映像音声データの出力をTRの位置で停止することを意味する。   Using the reproduction buffer 102 as described above, reproduction processing from the optical disc 107 is performed. When all the selected video / audio data has been read, the recording control unit 105 stops the reproduction operation. This means that the output of the video / audio data to the reproduction buffer 101 is stopped at the TR position.

一方、映像音声復号器103は、復号動作を継続し、復号された映像音声データを出力し続ける。   On the other hand, the video / audio decoder 103 continues the decoding operation and continues to output the decoded video / audio data.

この間に、記録制御部105は、連続再生を継続させる為に、現在装着されている光ディスクのディスク間管理情報から次に再生する光ディスク(2枚目の光ディスク)のディスクIDを読み取り、再生済みの光ディスクの排出と次に再生する光ディスク(2枚目の光ディスク)の装着を促す情報と上記した2枚目のディスクIDの情報とを含んだアナウンス画面を生成し、I/F106を介して、図示しない表示部に表示する。ユーザは、表示された情報を基に次に再生すべき光ディスクを特定できるので、この特定した光ディスクに交換する。そして、2枚目の光ディスクが装着されたことを検出したら、この光ディスクからディスク間管理情報を読み込み、この光ディスクのディスクIDとディスク再生バッファ102の情報記録領域に記録されている1枚目の光ディスクのディスク間管理情報の次の光ディスクのディスクIDとを比較する。この比較の結果、ディスクIDが一致し、2枚目の光ディスクであることを認証すると、この2枚目の光ディスクからディスク内管理情報を読み出し、再生バッファ102の情報記録領域に一時記憶する。   During this time, the recording control unit 105 reads the disk ID of the optical disk to be reproduced next (second optical disk) from the inter-disk management information of the currently mounted optical disk in order to continue the continuous reproduction, and has been reproduced. An announcement screen including information for prompting the ejection of the optical disc and the mounting of the next optical disc to be reproduced (second optical disc) and the information of the second disc ID described above is generated and illustrated via the I / F 106. Not displayed on the display. Since the user can specify the next optical disk to be reproduced based on the displayed information, the user replaces the specified optical disk. When it is detected that the second optical disk is loaded, inter-disk management information is read from this optical disk, and the first optical disk recorded in the disk ID of this optical disk and the information recording area of the disk playback buffer 102 is read. The disk ID of the next optical disk in the inter-disk management information is compared. As a result of the comparison, if the disc IDs match and it is authenticated that the disc is the second optical disc, the in-disc management information is read from the second optical disc and temporarily stored in the information recording area of the reproduction buffer 102.

そして、再生バッファ102の情報記録領域に一時記憶されている1枚目又は2枚目の光ディスクのディスク間管理情報を用いて、1枚目の光ディスクから連続してこの2枚目の光ディスクに記録されている映像音声データのIDを特定し、2枚目の光ディスクのディスク内管理情報を用いて、特定したIDに該当する映像音声データをサーチし、この映像音声データの先頭から自動的に再生を開始する。   Then, by using the inter-disk management information of the first or second optical disk temporarily stored in the information recording area of the reproduction buffer 102, recording is continuously performed on the second optical disk from the first optical disk. The ID of the recorded audio / video data is specified, the video / audio data corresponding to the specified ID is searched using the in-disk management information of the second optical disc, and the audio / video data is automatically played from the beginning. To start.

このとき、ユーザが、図10における、ΔT2の期間に光ディスク交換を行うと、灰色領域が上書きされることなく、1枚目の光ディスクの再生を停止した位置TRから、交換した2枚目の光ディスクに記録されることになり、データが途切れることなく映像音声データの再生を実現出来る。   At this time, if the user exchanges the optical disk in the period of ΔT2 in FIG. 10, the second optical disk replaced from the position TR where the reproduction of the first optical disk was stopped without overwriting the gray area. Therefore, the video / audio data can be reproduced without interruption.

なお、ΔT2の期間に2枚目の光ディスクに交換出来なかった場合には、例えば、映像音声復号器103に出力する映像音声データを再生バッファ102の位置TRまで読み出し、復号を停止するようにして、光ディスクへの未再生期間(図10の灰色領域)の上書きを抑止するようにしてもよい。   If the second optical disk cannot be replaced during the period ΔT2, for example, the video / audio data output to the video / audio decoder 103 is read to the position TR of the reproduction buffer 102, and the decoding is stopped. The overwriting of the non-reproduction period (gray area in FIG. 10) on the optical disk may be suppressed.

なお、上記説明は、2枚の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データを再生する場合の例であるが、3枚以上の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データを再生する場合も同様の動作の流れで再生が可能である。   The above explanation is an example of reproducing continuous video / audio data recorded across two optical disks, but continuous video / audio data recorded across three or more optical disks is reproduced. In the case of reproduction, reproduction is possible with the same operation flow.

以下に3枚以上の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データを再生する際の処理の流れを図17〜図20のフローチャートを用いて説明する。なお、この説明における動作の主体は、図9に示すデータ再生装置の再生制御部905である。   The flow of processing when reproducing continuous video and audio data recorded across three or more optical disks will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the subject of the operation in this description is the reproduction control unit 905 of the data reproduction apparatus shown in FIG.

まず、図9に示すデータ再生装置では、ディスクドライブ104に光ディスク107が装着されると(S401“YES”)、再生制御部905は、その光ディスク107に書き込まれている上述のディスク間管理情報を読み込みにいき(S402)、その光ディスク107にディスク間管理情報が記録されているか否かを判断する(S403)。これにより、装着された光ディスク107が、一枚、一枚、映像音声データ等が記録された通常の光ディスク107であるか、上述した本実施例の映像データ記録装置等により一の映像音声データを分割して記録した複数枚の光ディスク107のいずれかであるかを判断することができる。また、一の映像音声データが分割して記録された複数枚の光ディスクの再生順番は、後述するように、読み込んだディスク間管理情報に、前のディスクに関するディスク間管理情報あるか、次のディスクに関するディスク間管理情報あるか否かと、前のディスク装着時に読み込んだ次のディスクのディスク間管理情報と、今回装着されたディスクに記録されている前のディスクに関するディスク間管理情報とを比較することにより、識別することができる。なお、ディスク間管理情報の再生順番情報(図6〜図8等参照。)を確認することによっても、複数枚の光ディスク107の再生順番、すなわち1枚目の先頭ディスクなのか、あるいは2枚目、3枚目なのかを知ることができる。なお、ディスク間管理情報のシーケンスID(図6〜図8等参照。)は、その光ディスク107に記録されている映画や番組のコンテンツデータの識別のための情報であるで、この例のように、撮影データを対象とする場合には、基本的には不要なデータで、省略されていても良い。再生順番情報も同様に省略されていても良い。   First, in the data reproducing apparatus shown in FIG. 9, when the optical disk 107 is loaded into the disk drive 104 (S401 “YES”), the reproduction control unit 905 displays the above-described inter-disk management information written on the optical disk 107. Reading is performed (S402), and it is determined whether or not inter-disk management information is recorded on the optical disk 107 (S403). As a result, the mounted optical disk 107 is a normal optical disk 107 on which one sheet, one sheet, video / audio data or the like is recorded, or one video / audio data is recorded by the above-described video data recording apparatus of the present embodiment. It is possible to determine which of the plurality of optical disks 107 recorded in a divided manner. In addition, as will be described later, the playback order of a plurality of optical discs in which one video / audio data is divided and recorded includes whether the read inter-disc management information includes inter-disc management information related to the previous disc, or the next disc. Compare the inter-disk management information for the next disk read when the previous disk is loaded with the inter-disk management information for the previous disk recorded on the currently loaded disk. Can be identified. The playback order of the plurality of optical discs 107, that is, the first top disc or the second disc can also be confirmed by confirming the playback order information (see FIGS. 6 to 8, etc.) of the inter-disk management information. You can know if it is the third one. Note that the sequence ID (see FIGS. 6 to 8, etc.) of the inter-disk management information is information for identifying content data of a movie or program recorded on the optical disk 107, as in this example. When photographing data is targeted, it is basically unnecessary data and may be omitted. Similarly, the reproduction order information may be omitted.

ここで、装着された光ディスク107にディスク間管理情報が記録されていないと判断した場合(S403”No”)、その光ディスク107が、一枚、一枚、撮影データが記録された通常の光ディスク107である場合であるで、再生制御部905は、従来の場合と同様に、ユーザの指示に応じてその光ディスク107に書き込まれたディスク内管理情報を読み込み(S405)、ディスク内管理情報に基づいてユーザの指示に応じた撮影データの再生を開始し(S406)、その撮影データの再生が終了するまで、あるいはユーザから再生停止の指示が入力するまで(S407”No”)、再生を続ける。そして、ユーザの指示に応じた撮影データの再生が終了、またはユーザより再生停止指示が入力した場合(S407“YES”)、その光ディスク107の再生を停止する(S408)。なお、この後は、ユーザの指示に従い、ディスクの排出等を行っても良い。なお、S403以降のS404〜S408の処理は、一枚、一枚、撮影データ等のコンテンツデータが記録された通常の光ディスク107の従来と同様の再生処理手順の一例である。   Here, when it is determined that the inter-disk management information is not recorded on the mounted optical disk 107 (S403 “No”), the optical disk 107 is a normal optical disk 107 on which one piece of image data is recorded. In this case, the playback control unit 905 reads the in-disk management information written on the optical disk 107 in accordance with a user instruction as in the conventional case (S405), and based on the in-disk management information. The reproduction of the photographic data according to the user's instruction is started (S406), and the reproduction is continued until the reproduction of the photographic data is completed or until an instruction to stop the reproduction is input from the user (S407 “No”). Then, when the reproduction of the photographic data according to the user's instruction is completed or when a reproduction stop instruction is input from the user (S407 “YES”), the reproduction of the optical disc 107 is stopped (S408). Thereafter, the disc may be ejected according to the user's instruction. Note that the processing of S404 to S408 after S403 is an example of a conventional playback processing procedure for a normal optical disc 107 on which content data such as one piece, one piece, and shooting data is recorded.

これに対し、S403の判断処理で、装着された光ディスク107にディスク間管理情報が記録されていると判断した場合(S403“YES”)、その光ディスク107が上述した本実施例の映像データ記録装置等により一の映像音声データを分割して記録した複数枚の光ディスク107のいずれかであるで、まずは、読み込んだディスク間管理情報の中に、前の光ディスク107のディスク間管理情報があるか否かを判断する(S409)。これにより、読み込んだディスク間管理情報の中に前の光ディスク107のディスク間管理情報がなければ、1枚目の先頭ディスクであると判別できる。なお、読み込んだディスク間管理情報の中に前の光ディスク107のディスク間管理情報があるか否かの代わりに、ディスク間管理情報の中の再生順番情報に“1”が設定されているか否か参照して、1枚目の先頭ディスクであるか否かを判別しても良い。   On the other hand, when it is determined in the determination process of S403 that the inter-disk management information is recorded on the mounted optical disk 107 (S403 “YES”), the optical disk 107 is the video data recording apparatus of the present embodiment described above. For example, it is one of a plurality of optical discs 107 in which one video / audio data is divided and recorded. First, whether or not there is inter-disc management information of the previous optical disc 107 in the read inter-disc management information. Is determined (S409). As a result, if there is no inter-disk management information of the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information, it can be determined that it is the first head disk. Whether or not “1” is set in the reproduction order information in the inter-disk management information instead of whether or not there is inter-disk management information of the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information. With reference to this, it may be determined whether or not it is the first head disk.

ここで、読み込んだディスク間管理情報の中に、前の光ディスク107のディスク間管理情報がないと判断した場合(S409”No”)、この光ディスク107は、この光ディスク107は、連続記録された場合の1枚目の先頭ディスクであるで、図18に示す1枚目の先頭ディスクについての再生処理へ移行する。なお、読み込んだディスク間管理情報の中に前の光ディスク107のディスク間管理情報があるか否かの代わりに、ディスク間管理情報中の再生順番情報を参照して、再生順番情報として1枚目の先頭ディスクであることを示す“1”が設定されていた場合も同様である。   Here, when it is determined that there is no inter-disk management information of the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information (S409 “No”), this optical disk 107 is recorded when this optical disk 107 is continuously recorded. The process proceeds to the reproduction process for the first head disk shown in FIG. It should be noted that instead of whether there is inter-disk management information of the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information, reference is made to the reproduction order information in the inter-disk management information, and the first piece of reproduction order information is obtained. This is the same when “1” indicating that the first disk is set.

その一方、読み込んだディスク間管理情報の中に、前の光ディスク107のディスク間管理情報があると判断した場合(S409“YES”)、さらに次の光ディスク107のディスク間管理情報があるか否かを判断する(S410)。   On the other hand, if it is determined that there is inter-disk management information for the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information (“YES” in S409), whether there is further inter-disk management information for the next optical disk 107 or not. Is determined (S410).

そして、読み込んだディスク間管理情報の中に、前の光ディスク107のディスク間管理情報もあり(S409“YES”)、次の光ディスク107のディスク間管理情報もあると判断した場合(S410“YES”)、現在装着されている光ディスク107は3枚以上に連続記録した場合の2枚目等の中間ディスクであるで、図19に示す中間ディスクの場合の再生処理へ移行する。   When it is determined that the inter-disk management information of the previous optical disk 107 is also included in the read inter-disk management information (S409 “YES”) and the inter-disk management information of the next optical disk 107 is also present (S410 “YES”). The currently mounted optical disk 107 is the second intermediate disk or the like when continuously recording three or more sheets, and the process proceeds to the reproducing process in the case of the intermediate disk shown in FIG.

これに対し、読み込んだディスク間管理情報の中に、前の光ディスク107のディスク間管理情報もあるもの(S409“YES”)、次の光ディスク107のディスク間管理情報がないと判断した場合(S410“No”)、現在装着されている光ディスク107は連続記録が完了する最後の最終ディスクであるで、図20に示す最終ディスクの場合の再生処理へ移行する。   On the other hand, when there is inter-disk management information of the previous optical disk 107 in the read inter-disk management information (S409 “YES”), it is determined that there is no inter-disk management information of the next optical disk 107 (S410). “No”), the currently mounted optical disk 107 is the last final disk for which continuous recording is completed, and the process proceeds to the reproduction process in the case of the final disk shown in FIG.

図18は、図17のS409の”No”の判断に続く、1枚目の先頭ディスクの再生処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing the playback processing procedure of the first head disk following the determination of “No” in S409 of FIG.

つまり、図17のS409の判断処理にて、”No”と判断された場合、装着された光ディスク107は連続記録された場合の1枚目の先頭ディスクの場合であるで、続いてユーザからの再生開始指示の入力を待ち(S411)、ユーザからの再生開始指示の入力があった場合(S411“YES”)、再生制御部905は、ユーザの指示に応じてその光ディスク107に書き込まれたディスク内管理情報を読み込み(S412)、ディスク内管理情報に基づいてユーザの指示に応じた撮影データの再生を開始する(S413)。   That is, if it is determined as “No” in the determination processing of S409 in FIG. 17, the loaded optical disk 107 is the first head disk in the case of continuous recording. Waiting for the input of a reproduction start instruction (S411), and when there is an input of a reproduction start instruction from the user (S411 “YES”), the reproduction control unit 905 reads the disk written on the optical disk 107 in accordance with the user instruction. The internal management information is read (S412), and the reproduction of the photographic data in accordance with the user instruction is started based on the internal management information (S413).

そして、再生制御部905は、その1枚目の先頭ディスクに記録されている撮影データの再生が、例えば、残り再生時間5分等の再生終了間近になる否かを判断し(S414)、再生終了間近になったと判断した場合(S414“YES”)、ディスク間管理情報に含まれる次ディスク間管理情報(図6等参照)に基づき次のディスクの特定情報である次ディスク識別情報と次データのデータ識別情報とを生成し表示する(S415)。これにより、1枚目の先頭ディスクの再生が終了する前に、次のディスクへの交換の用意をユーザに促す。   Then, the playback control unit 905 determines whether or not playback of the shooting data recorded on the first top disc is nearing the end of playback, for example, the remaining playback time is 5 minutes (S414). If it is determined that the end is near (S414 “YES”), the next disk identification information and the next data, which are specific information of the next disk, based on the next disk management information (see FIG. 6 etc.) included in the disk management information. The data identification information is generated and displayed (S415). This prompts the user to prepare for replacement with the next disk before the reproduction of the first head disk is completed.

そして、1枚目の先頭ディスクの再生が最後まで終了した場合、あるいはユーザから再生停止の指示が入力した場合(S416“YES”)、再生制御部905は、その1枚目の先頭ディスク107の再生停止を表示し(S417)、ユーザからの連続再生指示を待機する(S418)。   When the playback of the first head disk is completed to the end, or when an instruction to stop playback is input from the user (S416 “YES”), the playback control unit 905 reads the first head disk 107. Playback stop is displayed (S417), and a continuous playback instruction from the user is waited (S418).

ここで、ユーザより連続再生指示が入力しない場合(S418”No”)、再生制御部905は、一連の再生処理を終了する一方、ユーザより連続再生指示が入力した場合(S418“YES”)、図17のS401の処理に戻り、次のディスクの装着を待機する。   Here, when the continuous playback instruction is not input from the user (S418 “No”), the playback control unit 905 ends the series of playback processes, while when the continuous playback instruction is input from the user (S418 “YES”), Returning to the process of S401 in FIG. 17, the next disk is awaited.

図19は、図17のS410の“YES”の判断に続く、3枚以上のディスクに連続記録した場合の中間ディスクの再生処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing the intermediate disc reproduction processing procedure in the case of continuous recording on three or more discs following the determination of “YES” in S410 of FIG.

つまり、図17のS410の判断処理にて、“YES”と判断された場合、装着された光ディスク107には、前ディスクについてのディスク間管理情報も、次ディスクについてのディスク間管理情報も記録されている、一の映像音声データが連続記録された場合の中間ディスクの場合であるで、続いてユーザからの再生開始指示の入力を待ち(S420)、ユーザからの再生開始指示の入力があると(S420“YES”)、再生制御部905は、まずは、装着された光ディスク107から読み取ったディスク間管理情報内の前のディスクのディスクIDとデータIDが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107から読み取った次のディスクのディスクIDとデータIDと一致するか否かを判断する(S421)。これにより、今回装着した光ディスク107が、その前に装着され再生した光ディスク107と連続する光ディスク107であるか否かを判断することができる。   That is, if “YES” is determined in the determination process of S410 of FIG. 17, the inter-disk management information for the previous disk and the inter-disk management information for the next disk are recorded on the mounted optical disk 107. This is the case of the intermediate disc when one video / audio data is continuously recorded, and then waiting for the input of the reproduction start instruction from the user (S420), and when there is the input of the reproduction start instruction from the user (S420 “YES”), the reproduction control unit 905 first stores the disk ID and data ID of the previous disk in the inter-disk management information read from the loaded optical disk 107 before the information stored in the apparatus. It is determined whether or not the disk ID of the next disk read from the optical disk 107 loaded on the disk matches the data ID (S421). As a result, it can be determined whether or not the optical disk 107 loaded this time is an optical disk 107 continuous with the optical disk 107 loaded and played back before.

そして、装着された光ディスク107から読み取った前のディスクのディスクIDとデータIDとが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107から読み取った次のディスクのディスクIDとデータIDと一致していないと判断した場合(S421”No”)、今回装着した光ディスク107がその前に装着された再生済みディスクと連続するディスクではないので、再生制御部905は、連続再生でないことを示す警告表示を行い(S422)、図17のS401の処理に戻り、次の光ディスク107の装着を待機する。   Then, the disk ID and data ID of the previous disk read from the mounted optical disk 107 are the disk ID and data ID of the next disk read from the previously mounted optical disk 107 stored in the apparatus. If it is determined that they do not match (S421 “No”), the playback control unit 905 determines that the currently mounted optical disk 107 is not a continuous disk with the previously played disk. Is displayed (S422), the process returns to S401 in FIG. 17, and the next optical disk 107 is put on standby.

一方、装着された光ディスク107から読み取った前のディスクの前ディスクIDと前データIDが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107から読み取った次のディスクの次ディスクIDと次データIDに一致している場合(S421“YES”)、今回装着したディスクがその前に装着された再生済みディスクと連続するディスクであるで、再生制御部905は、ユーザの指示に応じてその光ディスク107に書き込まれたディスク内管理情報を読み込み(S423)、そのディスク内管理情報に基づいてユーザの指示に応じた撮影データの再生を開始する(S424)。   On the other hand, the previous disk ID and previous data ID of the previous disk read from the mounted optical disk 107 are the next disk ID of the next disk read from the previously mounted optical disk 107 stored in the apparatus. If it matches the next data ID (S421 “YES”), the disc loaded this time is a disc continuous with the disc that has been played before that, and the playback control unit 905 responds to the user's instruction. The in-disk management information written on the optical disk 107 is read (S423), and the reproduction of the photographic data according to the user's instruction is started based on the in-disk management information (S424).

そして、再生制御部905は、再生している撮影データが、例えば、残り再生時間5分等の再生終了間近になる否かを判断し(S425)、再生終了間近になったと判断した場合(S425“YES”)、その再生している中間ディスクにディスク間管理情報(図6等参照)として記録されている次のディスクのディスクIDとデータIDとに基づいて、次の光ディスク107の特定情報を生成し表示する(S426)。これにより、中間ディスクの再生が終了する前に、その次の光ディスク107への交換の用意をユーザに促す。   Then, the playback control unit 905 determines whether or not the captured image data being played is nearing the end of playback, for example, the remaining playback time is 5 minutes (S425), and when it is determined that the playback is about to end (S425). “YES”), based on the disc ID and data ID of the next disc recorded as inter-disc management information (see FIG. 6 etc.) on the reproduced intermediate disc, the specific information of the next optical disc 107 is obtained. Generate and display (S426). This prompts the user to prepare for replacement with the next optical disk 107 before the reproduction of the intermediate disk is completed.

そして、再生している中間ディスクの再生が最後まで終了した場合、あるいはユーザから再生停止の指示が入力した場合(S427“YES”)、再生制御部905は、その再生している中間ディスク107の再生停止を表示し(S428)、ユーザからの連続再生指示を待機する(S429)。   When the playback of the intermediate disk being played is completed to the end, or when an instruction to stop playback is input from the user (“YES” in S427), the playback control unit 905 reads the intermediate disk 107 being played back. Playback stop is displayed (S428), and a continuous playback instruction from the user is awaited (S429).

ここで、ユーザより連続再生指示が入力しない場合(S429”No”)、再生制御部905は、一連の再生処理を終了する一方、ユーザより連続再生指示が入力した場合(S429“YES”)、図17のS401の処理に戻り、次のディスクの装着を待機する。   Here, when the continuous reproduction instruction is not input from the user (S429 “No”), the reproduction control unit 905 ends the series of reproduction processes, while when the continuous reproduction instruction is input from the user (S429 “YES”), Returning to the process of S401 in FIG. 17, the next disk is awaited.

図20は、図17のS410の”No”の判断に続く、最後の最終ディスクの再生処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing the last final disk reproduction processing procedure following the determination of “No” in S410 of FIG.

つまり、図17のS410の判断処理にて、”No”と判断された場合、装着された光ディスク107は連続記録された場合の最後の最終ディスクの場合であるで、続いてユーザからの再生開始指示の入力を待ち(S430)、ユーザからの再生開始指示の入力があった場合(S430“YES”)、再生制御部905は、まずは、装着された光ディスク107から読み取ったディスク間管理情報内の前ディスクのディスクIDとデータIDとが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107のディスク間管理情報から読み取った次ディスクのディスクIDとデータIDに一致するか否かを判断する(S431)。これにより、今回装着したディスクが、その前に装着され再生したディスクと連続するディスクであるか否かを判断することができる。   That is, if it is determined “No” in the determination process of S410 in FIG. 17, the mounted optical disk 107 is the last final disk when continuously recorded, and then the reproduction from the user is started. Waiting for the input of the instruction (S430), and if there is an input of the reproduction start instruction from the user (S430 "YES"), the reproduction control unit 905 first in the inter-disk management information read from the mounted optical disk 107 Whether the disk ID and data ID of the previous disk match the disk ID and data ID of the next disk read from the inter-disk management information of the previously mounted optical disk 107 stored in the apparatus. Judgment is made (S431). This makes it possible to determine whether or not the disc loaded this time is a disc that is continuous with the disc loaded and played back before that.

そして、装着された光ディスク107のディスク間管理情報から読み取った前ディスクのディスクIDとデータIDが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107のディスク間管理情報から読み取った次ディスクのディスクIDとデータIDに一致していないと判断した場合(S431”No”)、今回装着した光ディスク107がその前に装着された光ディスク107と連続する光ディスク107ではないということなので、再生制御部905は、連続再生でないことを示す警告表示を行い(S432)、図17のS401の処理に戻り、次の光107ディスクの装着を待機する。   Then, the disk ID and data ID of the previous disk read from the inter-disk management information of the mounted optical disk 107 are read from the inter-disk management information of the previously mounted optical disk 107 stored in the apparatus. If it is determined that the disk ID and the data ID of the disk do not match (S431 “No”), it means that the optical disk 107 loaded this time is not the optical disk 107 continuous with the optical disk 107 loaded before that. The unit 905 displays a warning indicating that the reproduction is not continuous (S432), returns to the process of S401 in FIG. 17, and waits for the next optical 107 disk to be mounted.

一方、装着された光ディスク107のディスク間管理情報から読み取った前ディスクのディスクIDとデータIDとが、本装置に記憶しておいたその前に装着された光ディスク107のディスク間管理情報から読み取った次のディスクのディスクIDとデータIDに一致している場合(S431“YES”)、今回装着したディスクがその前に装着された光ディスク107と連続するディスクであるで、再生制御部905は、ユーザの指示に応じてその光ディスク107に書き込まれたディスク内管理情報を読み込み(S433)、そのディスク内管理情報に基づいてユーザの指示に応じた撮影データの再生を開始し(S434)、その撮影データの再生が終了するまで、あるいはユーザから再生停止の指示が入力するまで(S435”No”)、再生を続ける。そして、その撮影データの再生が終了する場合、あるいはユーザから再生停止の指示が入力した場合(S435“YES”)、そのディスクのデータ再生停止の表示を行い(S436)、一連の再生処理を終了する。   On the other hand, the disk ID and data ID of the previous disk read from the inter-disk management information of the mounted optical disk 107 are read from the inter-disk management information of the previously mounted optical disk 107 stored in the apparatus. When the disk ID and data ID of the next disk match (S431 “YES”), the disk mounted this time is a disk continuous with the optical disk 107 mounted before that, and the playback control unit 905 displays the user ID. In-disk management information written on the optical disk 107 is read in response to the instruction (S433), and reproduction of the photographic data in accordance with the user instruction is started based on the in-disk management information (S434). Until playback ends or until an instruction to stop playback is input from the user (S435 "No ), Continue playing. Then, when the reproduction of the photographic data is completed or when an instruction to stop the reproduction is input from the user (S435 “YES”), the data reproduction stop of the disc is displayed (S436), and the series of reproduction processes is completed. To do.

以上説明したように、上記第1実施例のデータ再生装置によれば、図1に示す映像データ記録装置等により、映像音声データが複数の光ディスク107に跨って記録する際に、現在装着されている光ディスク107のディスクIDとそれに記録される映像音声データのIDだけでなく、前の光ディスク107または次の光ディスク107が存在すれば、前の光ディスク107または次の光ディスク107のディスクIDとそれらに記録される映像音声データのデータIDもディスク間管理情報として記録されているので、これらの光ディスク107を再生する場合には、装着された光ディスク107よりディスク間管理情報を読み出して、その前に装着され再生バッファ102に記憶した光ディスク107のディスク間管理情報の次のディスクのディスクIDやータのデータID等と照合することにより、一の映像音声データが跨って連続して記録されている複数の光ディスク107の順番を間違えずに再生することができる。   As described above, according to the data reproducing apparatus of the first embodiment, when the video / audio data is recorded across the plurality of optical disks 107 by the video data recording apparatus shown in FIG. If the previous optical disc 107 or the next optical disc 107 exists, not only the disc ID of the existing optical disc 107 and the ID of the video / audio data recorded on it, but the disc ID of the previous optical disc 107 or the next optical disc 107 and the recording on them Since the data ID of the video / audio data to be recorded is also recorded as inter-disk management information, when reproducing these optical disks 107, the inter-disk management information is read from the mounted optical disk 107 and mounted before that. The next disk of the inter-disk management information of the optical disk 107 stored in the reproduction buffer 102 By matching the data ID of the disk ID and over data, etc., it can be reproduced without mistake the order of the plurality of optical disks 107 in which one of video and audio data are recorded continuously over.

特に、第1実施例では、ディスク間管理情報として、さらに、映像音声データを識別するためのシーケンスIDと、映像音声データが跨って記録されている複数の光ディスク107における再生順番を示す再生順番情報とをさらに設定するようにしたので、これらの光ディスク107を再生する場合には、装着された光ディスク107よりこれらのディスク間管理情報をさらに読み出して、このディスク間管理情報の各パラメータを照合することにより、映像音声データが跨って記録されている複数の光ディスク107をより確実に再生することができる。   In particular, in the first embodiment, as the inter-disk management information, a sequence ID for identifying video / audio data and reproduction order information indicating the reproduction order on a plurality of optical disks 107 on which the video / audio data is recorded are recorded. In order to reproduce these optical disks 107, these inter-disk management information is further read from the mounted optical disk 107, and each parameter of this inter-disk management information is collated. Thus, it is possible to more reliably reproduce the plurality of optical discs 107 on which the video / audio data is recorded.

また、この第1実施例では、これらの光ディスク107を再生する場合には、ディスク間管理情報を読み出して、このディスク間管理情報の各パラメータを基に、前後のディスクとの関係を示すリスト画面などを生成して表示すれば、ユーザに、各記録媒体に跨って記録されているデータの記録状況を容易に把握させることができる。   In the first embodiment, when reproducing these optical discs 107, a list screen showing the relationship between the previous and next discs is read based on the parameters of the inter-disc management information by reading the inter-disc management information. And the like are generated and displayed, the user can easily grasp the recording status of the data recorded across the recording media.

また、このディスク間管理情報を用いれば、映像音声データを再生していた光ディスク107を取り出して、映像音声データのうちの次のデータが記録されている光ディスク107を装着した際に、ユーザに、その次の映像音声データの再生位置を指示させることなく、自動で続きの位置をサーチして連続再生することが可能となる。   Further, when this inter-disk management information is used, when the optical disk 107 that has reproduced the video / audio data is taken out and the optical disk 107 on which the next data of the video / audio data is recorded is loaded, Without instructing the playback position of the next video / audio data, it is possible to automatically search for a subsequent position and continuously play back.

更には、ディスクチェンジャーや複数ドライブを必要とせず、装置規模の増大を抑制できるので、カムコーダ等のモバイル装置に搭載することが可能となる。   Furthermore, since an increase in the scale of the apparatus can be suppressed without requiring a disk changer or a plurality of drives, it can be mounted on a mobile apparatus such as a camcorder.

特に、第1実施例のデータ記録装置をビデオカメラ等に適用し、現在記録している光ディスク等の記録媒体の記録容量が無くなった場合、装置内の記録バッファ101等に記録を継続し、記録バッファ101に記録・蓄積される撮影データが上書きされる前に現在の光ディスク107を、次の光ディスク107に交換して、記録バッファ101等に記録しておいた撮影データを途切れることなく次のディスク107に記録するようにすれば、複数の記録媒体を交換して映像音声データを記録する場合でも、撮影した映像音声データを途切れることなく、しかも複数の記録媒体間よびそのデータ間の関連付けをした連続記録を実現することができる。   In particular, when the data recording apparatus of the first embodiment is applied to a video camera or the like and the recording capacity of a recording medium such as an optical disk currently being recorded runs out, the recording is continued in the recording buffer 101 or the like in the apparatus. The current optical disc 107 is replaced with the next optical disc 107 before the photographing data recorded / stored in the buffer 101 is overwritten, and the next disc is recorded without interruption of the photographing data recorded in the recording buffer 101 or the like. 107, even when a plurality of recording media are exchanged to record video / audio data, the captured video / audio data is not interrupted, and the data is correlated between the recording media. Continuous recording can be realized.

次に、本発明の第2実施例を説明する。
第2実施例は、上述した第1実施例の特徴に加え、前後の光ディスクに連続記録された映像音声データの内容をそれぞれ示す代表画像を記録するとともに、この代表画像を識別するための代表画像識別情報を、ディスク間管理情報のパラメータの一つとして加えた場合の実施例である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, in addition to the features of the first embodiment described above, representative images for recording the contents of video and audio data continuously recorded on the preceding and following optical discs are recorded and the representative images for identifying the representative images are recorded. In this embodiment, the identification information is added as one of the parameters of the inter-disk management information.

図12は、第2実施例のディスク間管理情報の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of inter-disk management information according to the second embodiment.

図12に示す第2実施例のディスク間管理情報は、第1実施例で用いた図11に示すディスク間管理情報manageInfoAmongDiscs( )に、現在の光ディスクの前に連続記録された光ディスクの映像音声データの内容を表す代表画像を識別するための代表画像識別情報である、Previous_data_image_IDと、現在の光ディスクの次に連続記録される光ディスクの映像音声データの内容を表す代表画像を識別するための代表画像識別情報である、及びNext_data_image_IDをパラメータとして加えている。なお、さらに、現在の光ディスク107の映像音声データの内容を表す代表画像を識別するための代表画像識別情報である、current_data_image_IDを追加しても勿論良い。   The inter-disk management information of the second embodiment shown in FIG. 12 is the video / audio data of the optical disc continuously recorded before the current optical disc in the inter-disc management information manageInfoAmongDiscs () shown in FIG. 11 used in the first embodiment. Previous_data_image_ID, which is representative image identification information for identifying a representative image representing the contents of the image, and a representative image identification for identifying a representative image representing the contents of the video / audio data of the optical disk recorded continuously after the current optical disk Information and Next_data_image_ID are added as parameters. Of course, current_data_image_ID, which is representative image identification information for identifying a representative image representing the contents of the video / audio data of the current optical disc 107, may be added.

そして、制御記105は、前後の光ディスク107等の代表画像をデータ記録時にディスク間管理情報とともに生成して光ディスク107に記録する。例えば、この代表画像識別情報に、他の各パラメータと同様に8バイトを割り当てると、ディスク間管理情報は合計104バイトの情報となる。   The control entry 105 generates representative images of the front and rear optical disks 107 and the like together with inter-disk management information when recording data, and records them on the optical disk 107. For example, if 8 bytes are assigned to this representative image identification information as in the other parameters, the inter-disk management information is 104 bytes in total.

[映像データ記録装置]
次に、上記代表画像識別情報を加えたディスク間管理情報と、代表画像を生成して記録する、第2実施例の映像データ記録装置を説明する
[Video data recording device]
Next, the inter-disk management information to which the representative image identification information is added and the video data recording apparatus of the second embodiment for generating and recording the representative image will be described.

この第2実施例の映像データ記録装置の構成及び動作は、図1で示した第1実施例と、ほぼ同様であるで、詳細な説明は省略し、第1実施例と動作が異なる部分を説明する。   The configuration and operation of the video data recording apparatus according to the second embodiment are substantially the same as those of the first embodiment shown in FIG. 1, and detailed description thereof will be omitted. explain.

なお、上記第1実施例と異なるのは、主に記録制御部105の動作であるで、この制御器102の動作を中心に説明する。   The difference from the first embodiment is mainly the operation of the recording control unit 105, and the operation of the controller 102 will be mainly described.

つまり、この第2実施例における記録制御部105では、第1実施例のディスク間管理情報を生成するタイミングと同様のタイミングで、映像音声記録領域に記録する映像音声データの代表画像を生成するとともに、この代表画像を識別する代表画像識別情報をディスク間管理情報のパラメータに追加する。そして、生成した代表画像と、ディスク間管理情報を光ディスクの情報記録領域に記録する。   That is, the recording control unit 105 in the second embodiment generates a representative image of the video / audio data to be recorded in the video / audio recording area at the same timing as the timing for generating the inter-disk management information in the first embodiment. The representative image identification information for identifying the representative image is added to the parameters of the inter-disk management information. Then, the generated representative image and inter-disk management information are recorded in the information recording area of the optical disk.

代表画像は、記録される映像音声データの任意の1画像を抽出したものでも良いし、この抽出した1画像の画素を間引いた縮小画像としても良い。また、任意の1画像ではなく、I/F106を介してユーザに選択させた画像でも良い。   The representative image may be one obtained by extracting any one image of the recorded video / audio data, or may be a reduced image obtained by thinning out pixels of the extracted one image. Further, instead of an arbitrary image, an image selected by the user via the I / F 106 may be used.

また、記録制御部105は、この代表画像を、ディスク間管理情報等とともに記録バッファ101にも記録する。   Further, the recording control unit 105 records this representative image in the recording buffer 101 together with the inter-disk management information and the like.

そして、記録制御部105は、次の光ディスク107が装着されると、記録バッファ101に記憶しておいた代表画像を、ディスク間管理情報とともに読み出し、装着された次の光ディスク107に前の光ディスク107の代表画像およびディスク間管理情報として記録するともに、装着された次の光ディスク107の代表画像およびディスク間管理情報を、その次に装着される光ディスク107の代表画像およびディスク間管理情報として記録バッファ101に記録する。これにより、その次の光ディスク107が装着され、その次の光ディスク107のディスク間管理情報をこの次の光ディスク107のディスク間管理情報として設定しなおす際に、この代表画像を識別する代表画像識別情報も、前の光ディスクの代表画像識別情報に設定し直される。   Then, when the next optical disk 107 is loaded, the recording control unit 105 reads the representative image stored in the recording buffer 101 together with the inter-disk management information, and the previous optical disk 107 is loaded on the next optical disk 107 loaded. The representative image and the inter-disk management information of the next optical disk 107 loaded are recorded as the representative image and the inter-disk management information of the next optical disk 107 to be loaded. To record. Thereby, when the next optical disc 107 is mounted and the inter-disk management information of the next optical disc 107 is set as the inter-disk management information of the next optical disc 107, the representative image identification information for identifying this representative image Is also reset to the representative image identification information of the previous optical disc.

なお、次に装着される光ディスク107における代表画像は、現在装着されている光ディスク107に記録する映像音声データに続く、まだ記録されない映像音声データから抽出しなければならない。従って、例えば、記録バッファ101に一時記憶してある、次の光ディスク107に記録される予定の映像音映データを先読みして、この映像音声データから作成する。そして、この生成した代表画像を識別する代表画像識別情報も、この時点で予め決定しておく。   Note that the representative image on the optical disk 107 to be mounted next must be extracted from the video / audio data that is not yet recorded following the video / audio data to be recorded on the optical disk 107 that is currently mounted. Therefore, for example, the video / audio data scheduled to be recorded on the next optical disk 107, which is temporarily stored in the recording buffer 101, is pre-read and created from this video / audio data. Then, representative image identification information for identifying the generated representative image is also determined in advance at this time.

また、実施例1で説明した、ディスク間管理情報の生成方法のように、現時点では作成せずに、前の光ディスク107を再装着した際に設定するようにしても良い。   Further, like the method for generating inter-disk management information described in the first embodiment, it may be set when the previous optical disk 107 is remounted without being created at the present time.

なお、上記説明は、2枚の光ディスクに跨って連続する映像音声データを記録する場合の例であるが、3枚以上の光ディスクに跨って記録する場合も同様の動作の流れで記録が可能である。   The above description is an example of recording continuous audio / video data across two optical disks, but recording can be performed with the same operation flow when recording over three or more optical disks. is there.

この場合の処理の流れは、図16に示す第1実施例の記録側の処理を示すフローチャートに、代表画像とディスク間管理情報のパラメータとして代表画像識別情報が加わったのみであるで説明は省略する。   The processing flow in this case is only described by adding representative image identification information as a parameter of the management information between the representative image and the disc to the flowchart showing the processing on the recording side of the first embodiment shown in FIG. To do.

[データ再生装置]
次に、上記第2実施例の映像データ記録装置によって、連続する映像音声データとともに、代表画像とこの代表画像の代表画像識別情報を加えたディスク間管理情報とが記録された光ディスク107を再生するデータ再生装置の動作について、図9及び図5(a)を用いて説明する。
[Data playback device]
Next, the optical data 107 in which the representative image and the inter-disk management information including the representative image identification information of the representative image are recorded together with the continuous video / audio data is reproduced by the video data recording apparatus of the second embodiment. The operation of the data reproducing apparatus will be described with reference to FIGS. 9 and 5 (a).

図21は、第2実施例のデータ再生装置における再生動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of the reproducing operation in the data reproducing apparatus of the second embodiment.

図17に示す第1実施例のデータ再生装置における再生動作の一例を示すフローチャートと異なるステップは、第2実施例のデータ再生装置では、ディスクドライブ104に光ディスク107が装着され(S401“YES”)、その光ディスク107に書き込まれている上述のディスク間管理情報を読み込みにいき(S402)、その光ディスク107にディスク間管理情報が記録されていると判断した場合(S403“YES”)、S409の処理により、読み込んだそのディスク間管理情報の中に前の光ディスク107に関する前ディスク間管理情報があるか否かを判断する前に、後述する図13や図14に示すように、装着された光ディスク107に記録されている映像音声データの代表画像を表示すると共に、読み出された少なくとも前代表画像IDあるいは次代表画像IDに基づいて少なくとも前代表画像と次代表画像とのいずれかを表示する共に、読み出された前ディスクID(DIDA)と前データID(BS#NA)と、あるいは、次ディスクID(NEXT)と次データID(NEXT)とに基づいて、現代表画像と、少なくとも前代表画像あるいは次代表画像いずれか一方との連続関係を表示する新たなステップであるS501を有する点のみである。   The steps different from the flowchart showing an example of the reproducing operation in the data reproducing apparatus of the first embodiment shown in FIG. 17 are that the optical disk 107 is mounted on the disk drive 104 in the data reproducing apparatus of the second embodiment (S401 “YES”). Then, the above-mentioned inter-disk management information written on the optical disk 107 is read (S402), and if it is determined that the inter-disk management information is recorded on the optical disk 107 (S403 “YES”), the process of S409 Thus, before determining whether the read inter-disk management information includes the previous inter-disk management information related to the previous optical disk 107, as shown in FIGS. A representative image of the video and audio data recorded on the In addition, at least one of the previous representative image and the next representative image is displayed based on the previous representative image ID or the next representative image ID, and the read previous disk ID (DIDA) and previous data ID (BS # NA) are displayed. Alternatively, based on the next disk ID (NEXT) and the next data ID (NEXT), this is a new step for displaying a continuous relationship between the contemporary table image and at least one of the previous representative image or the next representative image. It is only the point which has.

例えば、この第2実施例のデータ再生装置のディスクドライブ104に、図5(a)に示すように3枚以上の光ディスク107に映像音声データが記録されたた場合の中間ディスクである光ディスクB(2枚目の光ディスク)が装着されると、記録制御部105は、それを検出し、ディスクドライブ104を制御して、装着された光ディスクBから、ディスク内管理情報及びディスク間管理情報を読み出し、再生バッファ102に一時記憶する。この時、装着された光ディスクBから読み出したディスク間管理情報の代表画像識別情報で指定される代表画像も読み出し、再生バッファ102に一時記憶する。   For example, as shown in FIG. 5A, an optical disc B (an intermediate disc) when the audio / video data is recorded on three or more optical discs 107 as shown in FIG. When the second optical disk) is loaded, the recording control unit 105 detects it, controls the disk drive 104, reads the in-disk management information and the inter-disk management information from the loaded optical disk B, Temporarily store in the reproduction buffer 102. At this time, the representative image specified by the representative image identification information of the inter-disk management information read from the loaded optical disk B is also read and temporarily stored in the reproduction buffer 102.

その後、記録制御部105は、この再生バッファ102に一時記憶しておいたディスク内管理情報及びディスク間管理情報を読み出し、このディスク内管理情報及びディスク間管理情報の各パラメータを基に、この光ディスク107に記録されている映像音声データの一覧情報を、後述する映像リストとして生成し、I/F106を介して、図示しない表示部に表示する。   Thereafter, the recording control unit 105 reads out the intra-disk management information and the inter-disk management information temporarily stored in the reproduction buffer 102, and based on the parameters of the intra-disk management information and the inter-disk management information, this optical disk The video / audio data list information recorded in 107 is generated as a video list, which will be described later, and displayed on a display unit (not shown) via the I / F 106.

従って、この第2実施例によれば、ディスク間管理情報のパラメータとして追加した、前の光ディスクの代表画像識別情報及び後の光ディスクの代表画像識別情報によってそれぞれ識別される前後の光ディスクの代表画像を一覧情報に含めて表示することが可能である。   Therefore, according to the second embodiment, the representative images of the optical disc before and after being identified by the representative image identification information of the previous optical disc and the representative image identification information of the subsequent optical disc added as parameters of the inter-disc management information are obtained. It can be displayed in the list information.

図13および図14は、第2実施例の記録制御部105が、図5(a)に示すように3枚以上の光ディスク107に映像音声データを記録した場合の中間ディスクである光ディスクBが挿入された場合に、図21に示すS510の処理により、光ディスクBから読み出したディスク間管理情報および代表画像によって生成した映像リストの表示例である。   FIGS. 13 and 14 show that an optical disk B, which is an intermediate disk when the recording control unit 105 of the second embodiment records video and audio data on three or more optical disks 107 as shown in FIG. 5A, is inserted. 22 shows a display example of the video list generated by the inter-disk management information read from the optical disc B and the representative image by the processing of S510 shown in FIG.

図13および図14に示す映像リストでは、データIDを示す"BS#NA"や"BS#1"を囲む四角のなかに、光ディスクBから読み出した夫々のデータIDの代表画像が表示される。   In the video lists shown in FIGS. 13 and 14, representative images of the respective data IDs read from the optical disc B are displayed in squares surrounding “BS # NA” and “BS # 1” indicating the data IDs.

図5(a)に示すように光ディスクBは、中間ディスクであり、その前後に連続するディスクA、ディスクBがあるで、図13および図14に示す映像リストには、光ディスクBに記録されている映像音声データから抽出した代表画像と、光ディスクBに連続して記録されている前後の光ディスクA,Cそれぞれに記録されている映像音声データの代表画像が、データIDを示す"BS#NA"や"BS#1"を囲む四角のなかに表示される。   As shown in FIG. 5A, the optical disk B is an intermediate disk, and there are a disk A and a disk B that are continuous before and after the intermediate disk. The video lists shown in FIGS. 13 and 14 are recorded on the optical disk B. “BS # NA” indicating a data ID is a representative image extracted from the existing audio / video data and a representative image of the audio / video data recorded on the optical discs A and C before and after being continuously recorded on the optical disc B. And “BS # 1” are displayed in a square.

そして、光ディスクBのディスク間管理情報により、映像音声データの連続も分かるので、再生制御部905は、ディスク間管理情報に基づいて連続している映像音声データを、図13、図14に示すように、矢印等によって接続することにより、矢印によって接続されている映像音声データがディスク間に跨って連続記録されている映像音声データであることを示す。   Further, since the video / audio data continuity is also known from the inter-disk management information of the optical disk B, the reproduction control unit 905 shows the continuous video / audio data based on the inter-disk management information as shown in FIGS. In addition, the connection by the arrow or the like indicates that the video / audio data connected by the arrow is the video / audio data continuously recorded between the disks.

このように、本実施例2によれば、光ディスク107が装着された際に、そのディスク間管理情報および代表画像と、映像音声データとを読み込んで、光ディスクBに記録されている映像音声データの代表画像と、光ディスクBに連続して記録されている前後の光ディスクA,Cそれぞれの映像音声データの代表画像とを表示すると共に、ディスク間管理情報に基づいて装着されたディスクBと、このディスクBに連続する前後のディスクA、Cに記録されている映像音声データの代表画像とを、連続関係を矢印等により示しながら映像リストとして表示する。   As described above, according to the second embodiment, when the optical disc 107 is loaded, the inter-disk management information, the representative image, and the video / audio data are read, and the video / audio data recorded on the optical disc B is read. The representative image and the representative images of the video and audio data of the preceding and following optical discs A and C continuously recorded on the optical disc B are displayed, and the disc B mounted based on the inter-disc management information and the disc The representative images of the video / audio data recorded on the discs A and C before and after B are displayed as a video list while the continuous relationship is indicated by an arrow or the like.

これにより、ユーザは、この表示された映像リストにおける代表画像の一覧情報を基に、再生したい映像音声データをI/F106を介して選択することができる。このとき、例えば、ユーザによって、図14に示すように、光ディスクBに記録されたデータID“BS#1" の映像音声データが選択された場合には、データID“BS#1"の映像音声データは光ディスクAのデータID“BS#NA"の映像音声データの後に連続記録された映像音声データであるで、再生制御部905は、例えば、“前に続きがあります”等のように、ディスクBのデータID“BS#1"の映像音声データの前に連続記録されたディスクAのデータID“BS#NA"の映像音声データが存在することを知らせるメッセージを表示部に表示する。   Thus, the user can select the video / audio data to be reproduced via the I / F 106 based on the list information of the representative images in the displayed video list. At this time, for example, as shown in FIG. 14, when the video / audio data of the data ID “BS # 1” recorded on the optical disc B is selected by the user, the video / audio of the data ID “BS # 1” is selected. The data is video / audio data continuously recorded after the video / audio data of the data ID “BS # NA” of the optical disc A. The reproduction control unit 905, for example, reads the disc as “There is a continuation”. A message notifying that the video / audio data of the data ID “BS # NA” of the disc A continuously recorded before the video / audio data of the data ID “BS # 1” of B exists is displayed on the display unit.

このとき、ユーザが、ディスクBのデータID“BS#1"の映像音声データを単独で見たいと考え、データID“BS#1"の映像音声データを選択した場合は、I/F106を介して、このデータID“BS#1"の映像音声データを再生する選択信号を再生制御部905に送信する。すると、再生制御部905は、ディスクBのディスク内管理情報及びディスク間管理情報を基に、データID“BS#1"の映像音声データが記録されている光ディスク上の位置(アドレス)情報をディスクドライブ104に送出する。ディスクドライブ104は、受信したアドレス位置から再生を開始することで、データID“BS#1"の映像音声データを読み出す。   At this time, if the user wants to view the video / audio data of the data ID “BS # 1” on the disc B alone and selects the video / audio data of the data ID “BS # 1”, the user is requested to connect the video / audio data via the I / F 106. Then, a selection signal for reproducing the video / audio data of the data ID “BS # 1” is transmitted to the reproduction control unit 905. Then, based on the in-disk management information and the inter-disk management information of the disk B, the playback control unit 905 stores the position (address) information on the optical disk on which the video / audio data with the data ID “BS # 1” is recorded. Send to drive 104. The disk drive 104 reads the video / audio data with the data ID “BS # 1” by starting reproduction from the received address position.

一方、ユーザが連続記録された映像音声データを最初から通して見たいと考えた場合、ユーザは、ディスクドライブ104からディスクBを排出し、ディスクAを装着する。   On the other hand, when the user wants to view the continuously recorded video / audio data from the beginning, the user ejects the disk B from the disk drive 104 and mounts the disk A.

再生制御部905は、ディスクAが装着されたことを検出すると、ディスクAからディスク内管理情報及びディスク間管理情報を読み取り、このディスクA自身のディスクIDと、ディスク交換前に再生バッファ102に記録されているディスクBのディスク間管理情報の前の光ディスクのディスクIDとを比較する。ディスクIDが一致し、ディスクAであることを認証したら、ディスクBと同様に、ディスクAからディスク内管理情報を読み出し再生バッファ102に一時記憶する。   When the reproduction control unit 905 detects that the disk A is loaded, the reproduction control unit 905 reads the disk management information and the disk management information from the disk A, and records the disk ID of the disk A itself and the reproduction buffer 102 before the disk replacement. The disk ID of the previous optical disk is compared with the inter-disk management information of the disk B being recorded. When the disk IDs match and it is authenticated that the disk is A, the in-disk management information is read from the disk A and temporarily stored in the reproduction buffer 102 as with the disk B.

次に再生制御部905は、再生バッファ102に一時記憶しておいたディスクAのディスク内管理情報及びディスク間管理情報を基に、データID“BS#NA"の映像音声データが記録されている光ディスク上の位置(アドレス)情報をディスクドライブ104に送出する。ディスクドライブ104は、受信したアドレス位置から再生を開始することで、データID“BS#NA"の映像音声データを読み出す。一方、ディスクIDが一致しない場合、再生制御部905は、正しい光ディスクの装着を促すディスク交換のメッセージをI/F106に表示する。   Next, the playback control unit 905 records the video / audio data with the data ID “BS # NA” based on the in-disk management information and the inter-disk management information of the disk A temporarily stored in the playback buffer 102. Position (address) information on the optical disk is sent to the disk drive 104. The disk drive 104 reads the video / audio data with the data ID “BS # NA” by starting reproduction from the received address position. On the other hand, if the disc IDs do not match, the playback control unit 905 displays a message for disc replacement prompting the correct optical disc installation on the I / F 106.

なお、上記説明は、3枚の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データを再生する場合の例であるが、2枚や4枚以上の光ディスクに跨って記録されている連続する映像音声データを再生する場合も同様の動作の流れで再生が可能である。   The above description is an example of reproducing continuous video / audio data recorded over three optical disks, but continuous video recorded over two or four or more optical disks. When audio data is reproduced, it can be reproduced with the same operation flow.

以上のように、この第2実施例の再生の処理の流れは、第1実施例におけるデータ再生装置における再生動作の処理に、代表画像とディスク間管理情報のパラメータとして代表画像識別情報が加わったのみであり、図18〜図20の処理も同じである。   As described above, the reproduction processing flow of the second embodiment is obtained by adding representative image identification information as a parameter of the management information between the representative image and the disc to the reproduction operation processing in the data reproducing apparatus of the first embodiment. The process of FIGS. 18-20 is also the same.

このように、上記第2実施例によれば、上記第1実施例の効果に加え、さらに連続して記録されているデータの再生時に、再生対象の記録媒体とその前後の記録媒体とに記録されている映像音声データのコンテンツ内容を示す代表画像を、図13や図14に示すように連続関係を矢印等により示して表示することが可能となる。従って、第1実施例で得られる効果に加えて、ユーザに対して視覚的にデータの有無、及び内容を把握させることができ、ユーザに親和性の高い再生用のオンターフェースを提供することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, when the data recorded continuously is reproduced, the data is recorded on the recording medium to be reproduced and the recording media before and after the recording medium. As shown in FIGS. 13 and 14, a representative image showing the content of the video / audio data being displayed can be displayed with arrows indicating the continuous relationship. Therefore, in addition to the effects obtained in the first embodiment, it is possible to visually recognize the presence / absence and contents of data for the user, and to provide an on-screen interface for reproduction that is highly compatible with the user. Is possible.

なお、本発明は上記した装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムや、かかるプログラムを記録した記録媒体を含むものである。これらのプログラムは、記録媒体から読み取られてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。   The present invention includes a program for causing a computer to realize the functions of the apparatus described above, and a recording medium on which such a program is recorded. These programs may be read from a recording medium and loaded into a computer, or may be transmitted via a communication network and loaded into a computer.

また、上記実施例では、記録媒体として、光ディスクを一例に説明したが、本発明は、これに限らず、メモリや、HDD等の記録媒体にも適用される。   In the above-described embodiments, the optical disk has been described as an example of the recording medium. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to a recording medium such as a memory or an HDD.

映像データ記録装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a video data recording device. リンク構造を成す記録バッファの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording buffer which comprises a link structure. 2枚の光ディスクに跨るデータ記録の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data recording straddling two optical disks. 光ディスクに記録するディスク間管理情報を表記した図である。It is the figure which described the management information between disks recorded on an optical disk. 3枚の光ディスクに跨るデータ記録の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data recording over 3 optical disks. 光ディスクA排出時に記録されたディスク間管理情報を表記した図である。It is the figure which described the management information between disks recorded when the optical disk A was discharged. 光ディスクB記録時に記録されたディスク間管理情報を表記した図である。It is the figure which described the management information between disks recorded at the time of the optical disk B recording. 光ディスクA再装着時に記録されたディスク間管理情報を表記した図である。It is the figure which described the management information between disks recorded at the time of the optical disk A remounting. 本発明のデータ再生装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the data reproduction apparatus of this invention. リンク構造を成す再生バッファの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reproduction | regeneration buffer which comprises a link structure. 光ディスクに記録するディスク間管理情報のシンタックスを定義した第1実施例を示す図である。It is a figure which shows 1st Example which defined the syntax of the management information between disks recorded on an optical disk. 光ディスクに記録するディスク間管理情報のシンタックスを定義した第2実施例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Example which defined the syntax of the management information between disks recorded on an optical disk. ディスクBに記録されている画像データ及びディスク間で連続している画像データの代表画面を表示する一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displays the representative screen of the image data currently recorded on the disc B, and the image data continuous between discs. ディスクBに記録されている画像データ及びディスク間で連続している画像データの代表画面を表示する一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displays the representative screen of the image data currently recorded on the disc B, and the image data continuous between discs. 第1実施例における連続記録中の経過概要の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the progress outline | summary in the continuous recording in 1st Example. 第1実施例の映像データ記録装置における記録動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the recording operation | movement in the video data recording device of 1st Example. 第1実施例のデータ再生装置における再生動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the reproduction | regeneration operation | movement in the data reproduction apparatus of 1st Example. 図17に示すフローチャートにおける1枚目の先頭ディスクの場合の再生動作部分を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a playback operation portion in the case of the first leading disk in the flowchart shown in FIG. 17. 図17に示すフローチャートにおける3枚以上に連続記録した場合の中間ディスクの場合の再生動作部分を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a playback operation portion in the case of an intermediate disc when three or more sheets are continuously recorded in the flowchart shown in FIG. 17. 図17に示すフローチャートにおける最後の最終ディスクの場合の再生動作部分を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a playback operation portion in the case of the last final disc in the flowchart shown in FIG. 17. FIG. 第2実施例のデータ再生装置における再生動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the reproduction | regeneration operation | movement in the data reproduction apparatus of 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

100:映像音声圧縮器
101:記録バッファ
102:再生バッファ
103:映像音声復号器
104:ディスクドライブ(記録手段、再生手段)
105:記録制御部(記録制御手段)
106:インターフェース(I/F)
107:光ディスク
905:再生制御部(再生制御手段)
100: video / audio compressor 101: recording buffer 102: playback buffer 103: video / audio decoder 104: disk drive (recording means, playback means)
105: Recording control unit (recording control means)
106: Interface (I / F)
107: Optical disk 905: Playback control unit (playback control means)

Claims (8)

映像データを複数に分けて、脱着可能な複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する記録手段と、
上記記録手段による上記記録媒体への記録を制御する記録制御手段とを有し、
上記映像データを複数に分けたうちの先頭データを記録する先頭記録媒体が装着された場合、
上記記録制御手段は、
上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記先頭記録媒体の次に装着され上記先頭データに続く次データが記録される次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、上記先頭記録媒体に上記先頭データを記録すると共に、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを記録し、
上記映像データを複数に分けたうちの最終データを記録する最終記録媒体が装着された場合、
上記記録制御手段は、
上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、上記最終記録媒体に上記最終データを記録すると共に、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報と、一つ前の前記録媒体の前データの記録時に設定して一時記憶しておいた上記前記録媒体の記録媒体識別情報と、上記前データのデータ識別情報とを記録する、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
Recording means for dividing the video data into a plurality of pieces and recording them across a plurality of removable recording media,
Recording control means for controlling recording on the recording medium by the recording means,
When the top recording medium that records the top data of the video data divided into multiple parts is loaded,
The recording control means includes
Recording medium identification information of the head recording medium, data identification information of the head data, recording medium identification information of a next recording medium that is loaded next to the head recording medium and records next data following the head data, The data identification information of the next data is set and temporarily stored,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the head data is recorded on the head recording medium, recording medium identification information of the head recording medium, data identification information of the head data, and recording medium identification information of the next recording medium And the data identification information of the next data,
When the final recording medium that records the final data of the video data divided into a plurality is loaded,
The recording control means includes
The recording medium identification information of the final recording medium and the data identification information of the final data are set and temporarily stored,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the final data is recorded on the final recording medium, and the recording medium identification information of the final recording medium, the data identification information of the final data, and the previous recording medium Recording the recording medium identification information of the previous recording medium that was set and temporarily stored at the time of data recording, and the data identification information of the previous data,
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項1記載の映像データ記録装置において、
映像データを上記先頭データと、上記最終データとの2つに分けて、脱着可能な2枚の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する場合、
上記前記録媒体の記録媒体識別情報は上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報となる一方、上記前データのデータ識別情報は上記先頭データのデータ識別情報となる、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
The video data recording apparatus according to claim 1, wherein
When video data is divided into two parts, the top data and the last data, and recorded across two removable recording media,
The recording medium identification information of the previous recording medium becomes recording medium identification information of the first recording medium, while the data identification information of the previous data becomes data identification information of the first data.
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項2記載の映像データ記録装置において、
上記先頭記録媒体の2回目の記録時には、
上記記録手段は、さらに、
上記記録制御手段の制御により、上記先頭記録媒体に記録されている上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを、それぞれ、上記最終記録媒体の記録時に一時記憶しておいた上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とに書き換える、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
The video data recording apparatus according to claim 2, wherein
During the second recording of the top recording medium,
The recording means further includes:
Under the control of the recording control means, the recording medium identification information of the next recording medium and the data identification information of the next data recorded on the leading recording medium are temporarily stored at the time of recording on the final recording medium, respectively. Rewriting the recording medium identification information of the final recording medium and the data identification information of the final data,
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項1記載の映像データ記録装置において、
映像データを上記先頭データと、上記最終データと、その間の1または複数の中間データとに分けて、脱着可能な3枚以上の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する場合、
上記中間データを記録する中間記録媒体には、
上記記録制御手段は、
上記中間記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の次に装着され上記中間データに続く次データが記録される上記中間記録媒体の次の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの次のデータのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の前に装着され上記中間データより一つ前の前データが記録される上記中間記録媒体の前の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの前データのデータ識別情報とを設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、上記中間記録媒体に上記中間データを記録すると共に、上記中間記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データのデータ識別情報と、上記中間記録媒体の次の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの次のデータのデータ識別情報と、上記中間記録媒体前の記録媒体の記録媒体識別情報と、上記中間データの前データのデータ識別情報とを記録する、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
The video data recording apparatus according to claim 1, wherein
When video data is divided into the top data, the final data, and one or a plurality of intermediate data therebetween, and recorded across three or more removable recording media,
In the intermediate recording medium for recording the intermediate data,
The recording control means includes
The recording medium identification information of the intermediate recording medium, the data identification information of the intermediate data, and the recording medium next to the intermediate recording medium on which the next data following the intermediate data is recorded. Recording medium identification information, data identification information of data next to the intermediate data, and recording before the intermediate recording medium that is mounted before the intermediate recording medium and records previous data before the intermediate data The recording medium identification information of the medium and the data identification information of the previous data of the intermediate data are set and temporarily stored,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the intermediate data is recorded on the intermediate recording medium, recording medium identification information of the intermediate recording medium, data identification information of the intermediate data, and a recording medium next to the intermediate recording medium Recording medium identification information, data identification information of the next data after the intermediate data, recording medium identification information of the recording medium before the intermediate recording medium, and data identification information of the previous data of the intermediate data,
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項1〜請求項4のいずれか1の請求項に記載の映像データ記録装置において、
上記記録制御手段は、さらに、複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録される上記映像データを識別するためのシーケンス識別情報を設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、さらに、上記映像データが記録される上記複数の記録媒体に対し、それぞれ、上記シーケンス識別情報を記録する、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
In the video data recording device according to any one of claims 1 to 4,
The recording control means further sets and temporarily stores sequence identification information for identifying the video data recorded across a plurality of recording media,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the sequence identification information is recorded on each of the plurality of recording media on which the video data is recorded.
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項1〜請求項4のいずれか1の請求項に記載の映像データ記録装置において、
上記記録制御手段は、さらに、複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録される上記映像データの再生順番を示す再生順番情報を設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、さらに、上記映像データが記録される上記複数の記録媒体に対し、それぞれ、上記再生順番情報を記録する、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
In the video data recording device according to any one of claims 1 to 4,
The recording control means further sets and temporarily stores reproduction order information indicating the reproduction order of the video data recorded across a plurality of recording media,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the reproduction order information is recorded on each of the plurality of recording media on which the video data is recorded.
A video data recording apparatus characterized by the above.
請求項4記載の映像データ記録装置において、
現在の記録媒体が装着された場合、
上記記録制御手段は、さらに、
上記現在の記録媒体の前に記録された前記録媒体の映像音声データの代表画像である前代表画像と、上記前代表画像を識別するための前代表画像識別情報と、上記記録媒体の次に記録される次記録媒体の映像音声データの代表画像である次代表画像と、上記次代表画像を識別するための次代表画像識別情報とを設定して一時記憶し、
上記記録手段は、
上記記録制御手段の制御により、上記現在の記録媒体に、さらに、上記前代表画像と、上記前代表画像識別情報と、上記次代表画像と、上記次データ代表画像識別情報とを記録する、
ことを特徴とする映像データ記録装置。
The video data recording apparatus according to claim 4, wherein
If the current recording medium is loaded,
The recording control means further includes:
Next to the previous representative image that is the representative image of the video / audio data of the previous recording medium recorded before the current recording medium, previous representative image identification information for identifying the previous representative image, and the recording medium The next representative image that is the representative image of the video / audio data of the next recording medium to be recorded and the next representative image identification information for identifying the next representative image are set and temporarily stored,
The recording means is
Under the control of the recording control means, the previous representative image, the previous representative image identification information, the next representative image, and the next data representative image identification information are further recorded on the current recording medium.
A video data recording apparatus characterized by the above.
映像データを複数に分けて、脱着可能な複数の記録媒体に跨ってそれぞれ記録する際、上記映像データを複数に分けたうちの先頭データを記録する先頭記録媒体が装着された場合、
上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記先頭記録媒体の次に装着され上記先頭データに続く次データが記録される次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを設定して一時記憶するステップと、
上記先頭記録媒体に上記先頭データを記録すると共に、上記先頭記録媒体の記録媒体識別情報と、上記先頭データのデータ識別情報と、上記次記録媒体の記録媒体識別情報と、上記次データのデータ識別情報とを記録するステップとを実行し、
上記映像データを複数に分けたうちの最終データを記録する最終記録媒体が装着された場合、
上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報とを設定して一時記憶するステップと、
上記最終記録媒体に上記最終データを記録すると共に、上記最終記録媒体の記録媒体識別情報と、上記最終データのデータ識別情報と、一つ前の記録媒体の記録時に設定して一時記憶しておいた上記前記録媒体の記録媒体識別情報と、上記前データのデータ識別情報とを記録するステップと、
を有することを特徴とする映像データ記録方法。
When the video data is divided into a plurality of pieces and recorded across a plurality of removable recording media, when the top recording medium for recording the top data of the video data divided into a plurality is attached,
Recording medium identification information of the head recording medium, data identification information of the head data, recording medium identification information of a next recording medium that is loaded next to the head recording medium and records next data following the head data, Setting and temporarily storing data identification information of the next data;
Recording the top data on the top recording medium, recording medium identification information of the top recording medium, data identification information of the top data, recording medium identification information of the next recording medium, and data identification of the next data Performing a step of recording information;
When the final recording medium that records the final data of the video data divided into a plurality is loaded,
Setting and temporarily storing recording medium identification information of the final recording medium and data identification information of the final data;
In addition to recording the final data on the final recording medium, the recording medium identification information of the final recording medium, the data identification information of the final data, and the data set for recording on the previous recording medium are temporarily stored. Recording the recording medium identification information of the previous recording medium and the data identification information of the previous data;
A video data recording method comprising:
JP2007271031A 2006-12-04 2007-10-18 Video data recording device and video data recording method Pending JP2008210493A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271031A JP2008210493A (en) 2006-12-04 2007-10-18 Video data recording device and video data recording method
US11/987,620 US8218947B2 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Video data recording apparatus and method, and video data reproducing apparatus and method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326704 2006-12-04
JP2007020714 2007-01-31
JP2007020712 2007-01-31
JP2007020713 2007-01-31
JP2007020715 2007-01-31
JP2007271031A JP2008210493A (en) 2006-12-04 2007-10-18 Video data recording device and video data recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210493A true JP2008210493A (en) 2008-09-11

Family

ID=39786663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271031A Pending JP2008210493A (en) 2006-12-04 2007-10-18 Video data recording device and video data recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008210493A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004061844A1 (en) Optical recording method and optical recording device
JP4345639B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPWO2009060682A1 (en) Video information recording method and video information reproducing apparatus
JP2000182358A (en) Information recording method and information reproducing method
JP2008210494A (en) Video data reproduction device and video data reproduction method
JP2004178654A (en) Playing-back apparatus, method and program for controlling playing-back apparatus, and recording medium recording program for controlling playing-back apparatus
JP4533249B2 (en) Digital audio / video information recording device
US20060263036A1 (en) Information recording apparatus and information recording/reproducing apparatus
JP2008210493A (en) Video data recording device and video data recording method
JP2004171626A (en) Optical disk recording and reproducing device
US7333406B2 (en) Apparatus and method for reproducing information recorded on information storage medium including improved reproduction halt and restart capabilities, and recorded program media for controlling the same
JPH11353778A (en) Recording device and recording method
KR100563685B1 (en) Method for managing a playlist in rewritable optical medium
US8218947B2 (en) Video data recording apparatus and method, and video data reproducing apparatus and method
KR100847617B1 (en) Information recording apparatus and video camera
JP4068012B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, REPRODUCTION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING REPRODUCTION PROGRAM
JP3093540U (en) Optical disc playback device
JP4037852B2 (en) Video playback device
KR100872368B1 (en) Method for controlling dubbing record in digital video recorder
JP3912402B2 (en) Information playback device
JP4333038B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP5404330B2 (en) Broadcast recording device
JP3912401B2 (en) Information playback device
JP2007184013A (en) Recording and reproducing device
JP2003151245A (en) Information reproducing apparatus with resume function