JP2008209802A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2008209802A
JP2008209802A JP2007048164A JP2007048164A JP2008209802A JP 2008209802 A JP2008209802 A JP 2008209802A JP 2007048164 A JP2007048164 A JP 2007048164A JP 2007048164 A JP2007048164 A JP 2007048164A JP 2008209802 A JP2008209802 A JP 2008209802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
index value
display device
antenna
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Miyagawa
哲 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007048164A priority Critical patent/JP2008209802A/en
Publication of JP2008209802A publication Critical patent/JP2008209802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic equipment capable of performing appropriate display in accordance with a communication state. <P>SOLUTION: A notebook computer 1 has an antenna 19, a display device 13 having a plurality of pixels 65 which constitute a display screen 13 and displaying an image by applying a voltage to the plurality of pixels 65, and a CPU 31 and a display processing unit 39 controlling the display device 13 to apply voltages to the plurality of pixels 65 in accordance with image data D1. The CPU 31 and the display processing unit 39 calculate an index value indicating influences of noise in communication by the antenna 19, and control the operation of the display device 13 in such a manner that the voltage to be applied to the plurality of pixels 65 in accordance with the image data D1 varies in accordance with the index value. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置を備えるとともに、アンテナによる通信を行う電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic apparatus that includes a display device and performs communication using an antenna.

無線通信を行うためのアンテナを備えるとともに、種々の情報を表示する表示装置を備える電子機器が種々知られている。特許文献1では、GPSアンテナと、GPSアンテナを利用した通信により得られた位置を表示する表示装置とを備えたGPS受信機が開示されている。特許文献1において、表示装置は、2つの液晶表示パネルを有している。アンテナは、一方の液晶表示パネルに積層的に配置されている。そして、特許文献1のGPS受信機は、表示装置がGPSアンテナの受信感度に及ぼす影響を低減するために、GPSアンテナの受信時に、2つの液晶表示パネルのうち、アンテナに積層された前記一方の液晶表示パネルによる表示を停止する。
特開2001−27681号公報
Various electronic devices that include an antenna for performing wireless communication and a display device that displays various information are known. In Patent Document 1, a GPS receiver including a GPS antenna and a display device that displays a position obtained by communication using the GPS antenna is disclosed. In Patent Document 1, the display device has two liquid crystal display panels. The antenna is laminated on one liquid crystal display panel. In order to reduce the influence of the display device on the reception sensitivity of the GPS antenna, the GPS receiver of Patent Document 1 is configured to receive one of the two liquid crystal display panels stacked on the antenna during reception of the GPS antenna. Stop displaying on the LCD panel.
JP 2001-27681 A

しかし、特許文献1の技術では、通信が行われるときには必ず表示を停止することから、種々の不都合が生じる。例えば、特許文献1の技術では、GPS受信機を対象としており、通信は間欠的に行われる。しかし、特許文献1の技術とは異なり、無線により通話を行う電子機器のように、長時間に亘って常時通信が行われるような電子機器においては、通信中は全く表示が行われないこととなり、表示パネルのコストに対する利便性が得られない。   However, in the technique of Patent Document 1, since the display is always stopped when communication is performed, various inconveniences occur. For example, in the technique of Patent Document 1, a GPS receiver is targeted, and communication is performed intermittently. However, unlike the technique of Patent Document 1, an electronic device that always communicates over a long period of time, such as an electronic device that communicates wirelessly, does not display at all during communication. Therefore, the convenience for the cost of the display panel cannot be obtained.

一方、電子機器の周囲の環境、電子機器と送受信相手との距離、通信内容等によっては、表示を停止してしまわなくても、必要十分なSN比で通信を行うことが可能な場合がある。   On the other hand, depending on the environment around the electronic device, the distance between the electronic device and the other party, the communication content, etc., it may be possible to perform communication with a necessary and sufficient S / N ratio without stopping the display. .

本発明の目的は、通信状態に応じて適切な表示を行うことができる電子機器を提供することにある。   The objective of this invention is providing the electronic device which can perform an appropriate display according to a communication state.

本発明の第1の観点の電子機器は、アンテナと、表示面を構成する複数の画素を有し、前記複数の画素に電圧を印加して表示を行う表示装置と、所定の画像データに応じて前記複数の画素に電圧が印加されるように前記表示装置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに応じて前記複数の画素に印加される電圧が、前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する。   An electronic apparatus according to a first aspect of the present invention includes an antenna, a display device that includes a plurality of pixels that form a display surface, applies a voltage to the plurality of pixels, and performs display according to predetermined image data. A control unit that controls the display device so that a voltage is applied to the plurality of pixels, and the control unit calculates a predetermined index value indicating an influence of noise in communication by the antenna, The operation of the display device is controlled such that a voltage applied to the plurality of pixels according to the image data changes according to the index value.

好適には、前記電子機器は、開状態から閉状態に折り畳み可能に連結された上部筐体及び下部筐体を有し、前記下部筐体は、所定の設置面に載置可能に構成され、前記上部筐体は、前記開状態において、前記所定の設置面に交差するように、前記所定の設置面に載置された前記下部筐体に支持されることが可能に構成され、前記下部筐体には、前記閉状態において前記上部筐体に対向する面に露出する操作部が設けられ、前記上部筐体には、前記閉状態において前記下部筐体に対向する面に前記表示面が露出する前記表示装置と、カード型無線端末を、当該カード型無線端末の面を前記表示面に平行にして挿入可能なカードスロット部と、が設けられ、前記アンテナは、前記カード型無線端末に設けられ、電波を送受信可能なアンテナである。   Preferably, the electronic device includes an upper housing and a lower housing that are foldably connected from an open state to a closed state, and the lower housing is configured to be placed on a predetermined installation surface, The upper housing is configured to be supported by the lower housing placed on the predetermined installation surface so as to intersect the predetermined installation surface in the open state, and the lower housing The body is provided with an operation unit exposed on a surface facing the upper housing in the closed state, and the display surface is exposed on a surface facing the lower housing in the closed state. The card-type wireless terminal, and a card slot portion into which the surface of the card-type wireless terminal can be inserted in parallel with the display surface, and the antenna is provided in the card-type wireless terminal. Antenna that can transmit and receive radio waves

本発明の第2の観点の電子機器は、表示面を構成する複数の画素を有し、前記複数の画素に電圧を印加して表示を行う表示装置と、前記表示面に重なるように設けられ、アンテナを取り付け可能なアンテナ取付部と、所定の画像データに応じて前記複数の画素に電圧が印加されるように前記表示装置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに応じて前記複数の画素に印加される電圧が、前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する。   An electronic apparatus according to a second aspect of the present invention includes a display device that includes a plurality of pixels that form a display surface and applies a voltage to the plurality of pixels to perform display, and overlaps the display surface. An antenna mounting section to which an antenna can be mounted, and a control section that controls the display device so that a voltage is applied to the plurality of pixels in accordance with predetermined image data. An operation of the display device is performed such that a predetermined index value indicating an influence of noise in communication by an antenna is calculated, and a voltage applied to the plurality of pixels according to the image data changes according to the index value. To control.

好適には、前記電子機器は、開状態から閉状態に折り畳み可能に連結された上部筐体及び下部筐体を有し、前記下部筐体は、所定の設置面に載置可能に構成され、前記上部筐体は、前記開状態において、前記所定の設置面に交差するように、前記所定の設置面に載置された前記下部筐体に支持されることが可能に構成され、前記下部筐体には、前記閉状態において前記上部筐体に対向する面に露出する操作部が設けられ、前記上部筐体には、前記閉状態において前記下部筐体に対向する面に前記表示面が露出する前記表示装置が設けられ、前記アンテナ取付部は、カード型無線端末を、当該カード型無線端末の面を前記表示面に平行にして挿入可能なカードスロット部である。   Preferably, the electronic device includes an upper housing and a lower housing that are foldably connected from an open state to a closed state, and the lower housing is configured to be placed on a predetermined installation surface, The upper housing is configured to be supported by the lower housing placed on the predetermined installation surface so as to intersect the predetermined installation surface in the open state, and the lower housing The body is provided with an operation unit exposed on a surface facing the upper housing in the closed state, and the display surface is exposed on a surface facing the lower housing in the closed state. The antenna mounting portion is a card slot portion into which a card-type wireless terminal can be inserted with the surface of the card-type wireless terminal parallel to the display surface.

好適には、前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記画素に印加される電圧が低くなるように、前記表示面の輝度を変化させる。   Preferably, the control unit changes the luminance of the display surface so that the voltage applied to the pixel is low when the influence of noise indicated by the index value is large.

本発明の第3の観点の電子機器は、電波の送信及び受信の少なくとも一方を行うためのアンテナと、画像データに基づく表示を行う表示装置と、前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに基づく表示が前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する制御部と、を有する。   An electronic apparatus according to a third aspect of the present invention includes an antenna for performing at least one of transmission and reception of radio waves, a display device for performing display based on image data, and a predetermined noise indicating an influence of noise in communication by the antenna. A control unit that calculates an index value and controls an operation of the display device so that a display based on the image data changes according to the index value.

好適には、前記制御部は、前記表示装置の表示面内のうち所定の表示エリア内においてのみ前記画像データに基づく表示を行い、前記指標値に応じて、前記表示エリアの大きさ、形状及び位置の少なくともいずれか一を変化させるように、前記表示装置の動作を制御する。   Preferably, the control unit performs display based on the image data only within a predetermined display area of the display surface of the display device, and according to the index value, the size, shape, and The operation of the display device is controlled so as to change at least one of the positions.

好適には、前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記表示エリアを小さくするように前記表示装置の動作を制御する。   Preferably, the control unit controls the operation of the display device so as to reduce the display area when the influence of noise indicated by the index value is large.

好適には、前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記表示エリアを前記アンテナから遠ざけるように、前記表示装置の動作を制御する。   Preferably, the control unit controls the operation of the display device so as to keep the display area away from the antenna when the influence of noise indicated by the index value is large.

好適には、前記制御部は、前記表示エリアを、大きさ、形状及び位置の少なくとも一が互いに異なる複数の形態に順次切り替えるように前記表示装置を制御し、前記複数の形態が前記表示エリアに適用されているときの前記指標値を前記複数の形態毎に算出し、前記複数の形態から、前記複数の形態毎の前記指標値に基づいて、一の形態を選択し、その選択した形態を前記表示エリアに適用するように前記表示装置を制御する。   Preferably, the control unit controls the display device to sequentially switch the display area to a plurality of forms having at least one of a size, a shape, and a position different from each other, and the plurality of forms are included in the display area. The index value when applied is calculated for each of the plurality of forms, one form is selected from the plurality of forms based on the index value for each of the plurality of forms, and the selected form is The display device is controlled to be applied to the display area.

好適には、前記画像データは、動画像の画像データであり、前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、フレームレートを低くする。   Preferably, the image data is image data of a moving image, and the control unit lowers the frame rate when the influence of noise indicated by the index value is large.

本発明よれば、通信状態に応じて適切な表示を行うことができる。   According to the present invention, appropriate display can be performed according to the communication state.

図1は、本発明の第1の実施形態の電子機器としてのノートパソコン1の外観を示す斜視図である。図1(a)は、ノートパソコン1の開状態を示している。図1(b)はノートパソコン1の閉状態を示している。図1(c)は、図1(a)のIc−Ic線矢視方向における断面図を示している。   FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a notebook computer 1 as an electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1A shows an open state of the notebook computer 1. FIG. 1B shows a closed state of the notebook computer 1. FIG.1 (c) has shown sectional drawing in the Ic-Ic line arrow direction of Fig.1 (a).

ノートパソコン1は、下部筐体3と、下部筐体3と連結された上部筐体5とを有している。なお、ノートパソコン1全体の筐体は、下部筐体3及び上部筐体5により構成されている。   The notebook computer 1 has a lower housing 3 and an upper housing 5 connected to the lower housing 3. Note that the entire casing of the notebook computer 1 includes a lower casing 3 and an upper casing 5.

ノートパソコン1は、いわゆる折り畳みが可能に構成されている。すなわち、下部筐体3と上部筐体5とは、互いの縁部が、当該縁部に沿う回転軸R1回りに回転可能に連結されている。そして、ノートパソコン1は、図1(a)に示す開状態と図1(b)に示す閉状態との間で変形可能である。   The notebook computer 1 is configured to be so-called foldable. In other words, the lower casing 3 and the upper casing 5 are coupled so that their edges are rotatable about the rotation axis R1 along the edges. The notebook computer 1 can be deformed between an open state shown in FIG. 1A and a closed state shown in FIG.

開状態では、下部筐体3と上部筐体5とは互いに交差する。そして、下部筐体3が設置面に載置され、上部筐体5が設置面に交差する。上部筐体5は下部筐体3に支持される。通常、接地面は概ね水平な面である。すなわち、開状態では、下部筐体3は水平面に対して平行に、上部筐体5は、水平面に対して交差するように配置される。なお、下部筐体3が設置面に載置されているとき、回転軸R1は、設置面に平行な回転軸である。   In the open state, the lower housing 3 and the upper housing 5 cross each other. Then, the lower housing 3 is placed on the installation surface, and the upper housing 5 intersects the installation surface. The upper housing 5 is supported by the lower housing 3. Usually, the ground plane is a substantially horizontal plane. That is, in the open state, the lower housing 3 is disposed in parallel to the horizontal plane, and the upper housing 5 is disposed to intersect the horizontal plane. When the lower housing 3 is placed on the installation surface, the rotation axis R1 is a rotation axis parallel to the installation surface.

閉状態では、下部筐体3と上部筐体5とは互いに重ねあわされる。下部筐体3と上部筐体5とは、閉状態において、その積層方向に見て、互いの形状が概ね一致するように構成されている。   In the closed state, the lower housing 3 and the upper housing 5 overlap each other. The lower housing 3 and the upper housing 5 are configured so that their shapes substantially coincide with each other when viewed in the stacking direction in the closed state.

下部筐体3には、例えば、操作部7が設けられている。操作部7は、下部筐体3の閉状態において上部筐体5と対向する対向面3aにおいて露出する、複数のキー9、タッチパッド11を含んで構成されている。   For example, an operation unit 7 is provided in the lower housing 3. The operation unit 7 includes a plurality of keys 9 and a touch pad 11 that are exposed on the facing surface 3 a that faces the upper housing 5 in the closed state of the lower housing 3.

上部筐体5には、例えば、表示装置13が設けられている。表示装置13は、上部筐体5の閉状態において下部筐体3に対向する対向面5aにおいて露出する表示面13aを有している。表示面13aは、例えば、上部筐体5の対向面5aの大部分を占める面積を有している。例えば、表示面13aは、対向面5aの面積の80%以上、若しくは、90%以上、又は、95%以上の面積を占めている。対向面5a及び表示面13aの形状はそれぞれ適宜に設定されてよいが、例えば、矩形である。   For example, a display device 13 is provided in the upper housing 5. The display device 13 has a display surface 13 a that is exposed at the facing surface 5 a that faces the lower housing 3 when the upper housing 5 is closed. The display surface 13 a has an area that occupies most of the facing surface 5 a of the upper housing 5, for example. For example, the display surface 13a occupies an area of 80% or more, 90% or more, or 95% or more of the area of the facing surface 5a. The shapes of the facing surface 5a and the display surface 13a may be appropriately set, but are rectangular, for example.

上部筐体5には、電波を利用した無線通信を行うための無線端末15が設けられている。なお、無線端末15は、ノートパソコン1の一部として捉えられてもよいし、ノートパソコン1に取付可能なノートパソコン1とは異なる電子機器として捉えられてもよい。   The upper housing 5 is provided with a wireless terminal 15 for performing wireless communication using radio waves. The wireless terminal 15 may be regarded as a part of the notebook computer 1 or may be regarded as an electronic device different from the notebook computer 1 that can be attached to the notebook computer 1.

無線端末15は、例えば、いわゆるカード側無線端末により構成されている。すなわち、無線端末15の外形はカード状である。より具体的には、概ね、薄型直方体状である。上部筐体5には、表示装置13の背面側(上部筐体5の対向面5aとは反対側)に、アンテナ取付部としてのスロット部17が設けられている。無線端末15は、表示装置13に積層されるように(図1(c))、すなわち、カードの面15a,15bが表示面13aに平行になるように、スロット部17に挿入され、上部筐体5に取り付けられている。   The wireless terminal 15 is configured by a so-called card-side wireless terminal, for example. That is, the outer shape of the wireless terminal 15 is card-shaped. More specifically, it is generally a thin rectangular parallelepiped. The upper housing 5 is provided with a slot portion 17 as an antenna mounting portion on the back side of the display device 13 (the side opposite to the facing surface 5a of the upper housing 5). The wireless terminal 15 is inserted into the slot portion 17 so as to be stacked on the display device 13 (FIG. 1C), that is, so that the card surfaces 15a and 15b are parallel to the display surface 13a. It is attached to the body 5.

無線端末15は、全体が上部筐体5に挿入されても、一部が挿入されてもよい。本実施形態では、一部が挿入されており、残りの部分が上部筐体5から露出している場合を例示している。なお、上部筐体5に挿入されている部分を挿入部分15c、上部筐体5から露出している部分を露出部分15dという。挿入部分15cと露出部分15dとの面積比も適宜に設定されてよいが、本実施形態では、露出部分15dが挿入部分15cよりも小さい場合を例示している。挿入部分15cの面積は、表示面13aの面積よりも小さい。例えば、挿入部分15cの面積は、表示面13aの面積の1/4以下である。   The entire wireless terminal 15 may be inserted into the upper housing 5 or a part thereof. In the present embodiment, a case where a part is inserted and the remaining part is exposed from the upper housing 5 is illustrated. A portion inserted into the upper housing 5 is referred to as an insertion portion 15c, and a portion exposed from the upper housing 5 is referred to as an exposed portion 15d. Although the area ratio between the insertion portion 15c and the exposed portion 15d may be set as appropriate, the present embodiment illustrates a case where the exposed portion 15d is smaller than the insertion portion 15c. The area of the insertion portion 15c is smaller than the area of the display surface 13a. For example, the area of the insertion portion 15c is ¼ or less of the area of the display surface 13a.

無線端末15は、上部筐体5に対して、適宜な位置において適宜な方向に挿入可能であってよい。ただし、下部筐体3から離間されていたほうが、下部筐体3から受けるノイズの影響は低減される。本実施形態では、無線端末15を挿入するスロット部17が上部筐体5の回転軸R1とは反対側寄りに設けられている場合を例示している。   The wireless terminal 15 may be insertable in an appropriate direction at an appropriate position with respect to the upper housing 5. However, the influence of the noise received from the lower housing 3 is reduced when it is separated from the lower housing 3. In this embodiment, the case where the slot portion 17 into which the wireless terminal 15 is inserted is provided on the side opposite to the rotation axis R1 of the upper housing 5 is illustrated.

無線端末15は、電波及び電気信号の相互変換を行うためのアンテナ19を有している。アンテナ19は、例えば、チップアンテナにより構成されている。すなわち、アンテナ19の外形は、比較的小型の基体により構成されており、その基体の内部に導体(アンテナ素子)が配置されている。   The wireless terminal 15 has an antenna 19 for performing mutual conversion between radio waves and electrical signals. The antenna 19 is configured by a chip antenna, for example. That is, the outer shape of the antenna 19 is constituted by a relatively small base, and a conductor (antenna element) is disposed inside the base.

なお、指向性が強いチップアンテナによりアンテナ19が構成される場合、例えば、アンテナ19は、感度の高い方向(送受信面19aの向く方向)を無線端末15のカードの面15a及び/又は15bの向く方向として無線端末15に設けられている。   In the case where the antenna 19 is configured by a chip antenna with strong directivity, for example, the antenna 19 has a high sensitivity direction (a direction toward the transmission / reception surface 19a) facing the card surface 15a and / or 15b of the wireless terminal 15. The direction is provided in the wireless terminal 15.

アンテナ19によって送受信される電波には、垂直偏波が含まれている。垂直偏波は、電界が、地面(水平面、反射面)に対して垂直の電波である。一方、図1(a)に示されるように、開状態では、アンテナ19は、垂直に近い状態に送受信面19aが配置される。従って、アンテナ19は、開状態において垂直偏波を受信しやすくなっている。   The radio wave transmitted and received by the antenna 19 includes vertically polarized waves. Vertically polarized waves are radio waves whose electric field is perpendicular to the ground (horizontal plane, reflecting surface). On the other hand, as shown in FIG. 1 (a), in the open state, the antenna 19 has the transmission / reception surface 19a arranged in a state close to vertical. Therefore, the antenna 19 is easy to receive vertically polarized waves in the open state.

アンテナ19は、無線端末15のうち、挿入部分15c及び露出部分15dのいずれに設けられていてもよい。ただし、露出部分15dに設けられていたほうが、表示装置13等によるノイズの影響が少ない。本実施形態では、アンテナ19全体が露出部分15dに配置されている場合を例示している。   The antenna 19 may be provided in either the insertion portion 15 c or the exposed portion 15 d of the wireless terminal 15. However, the effect of noise from the display device 13 and the like is less when the exposure portion 15d is provided. In this embodiment, the case where the whole antenna 19 is arrange | positioned at the exposed part 15d is illustrated.

図2は、ノートパソコン1の信号処理系の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the signal processing system of the notebook computer 1.

下部筐体3には、例えば、CPU31、ROM33、RAM35、及び、外部記憶装置37が設けられている。CPU31は、ROM33及び/又は外部記憶装置37に記録されているプログラムを読み出して実行し、種々の演算(処理)を行う。RAM35は、CPU31によりワーキングメモリとして使用される。CPU31の実行する種々の処理には、例えば、操作部7からの入力に応じた処理、表示装置13の動作を制御するための処理、無線端末15を介した無線通信を行うための処理が含まれる。なお、外部記憶装置37には、ノートパソコン1に着脱可能な記憶媒体が含まれてもよい。   In the lower housing 3, for example, a CPU 31, a ROM 33, a RAM 35, and an external storage device 37 are provided. The CPU 31 reads out and executes a program recorded in the ROM 33 and / or the external storage device 37, and performs various calculations (processing). The RAM 35 is used as a working memory by the CPU 31. The various processes executed by the CPU 31 include, for example, a process according to an input from the operation unit 7, a process for controlling the operation of the display device 13, and a process for performing wireless communication via the wireless terminal 15. It is. The external storage device 37 may include a storage medium that can be attached to and detached from the notebook computer 1.

ROM33及び/又は外部記憶装置37には、画像データD1が記憶されている。画像データD1は、静止画像の画像データであっても、動画像の画像データであってもよく、また、そのフォーマットも適宜なものが用いられてよい。また、画像データD1は、スキャナやデジタルカメラにより生成されたような、写真や図形を表すデータだけでなく、デスクトップアイコンを表示させるためのデータ、ウィンドウ枠を表示させるためのデータ、文字情報を表示させるためのデータ等、表示面13aに何らかの情報を表示させるための情報を含むデータであればよい。   In the ROM 33 and / or the external storage device 37, image data D1 is stored. The image data D1 may be still image image data or moving image image data, and an appropriate format may be used. The image data D1 displays not only data representing photographs and figures as generated by a scanner or digital camera, but also data for displaying desktop icons, data for displaying window frames, and character information. Any data including information for displaying some information on the display surface 13a, such as data for the display, may be used.

CPU31は、画像データD1を読み出し、画像データD1に応じた信号を、後述する表示処理部39に出力する。なお、画像データD1は、CPU31で適宜に生成されてRAM35や外部記憶装置37に記憶されたり、無線端末15により受信されてRAM35や外部記憶装置37に記憶されることもある。   The CPU 31 reads the image data D1 and outputs a signal corresponding to the image data D1 to the display processing unit 39 described later. The image data D1 may be appropriately generated by the CPU 31 and stored in the RAM 35 or the external storage device 37, or may be received by the wireless terminal 15 and stored in the RAM 35 or the external storage device 37.

また、下部筐体3には、表示装置13の動作を制御するための表示処理部39が設けられている。表示処理部39は、CPU31からの画像データに基づく信号を所定の画像信号に変換して表示装置13へ出力する。なお、表示処理部39は、その一部又は全部が上部筐体5に設けられていてもよい。   In addition, the lower housing 3 is provided with a display processing unit 39 for controlling the operation of the display device 13. The display processing unit 39 converts a signal based on the image data from the CPU 31 into a predetermined image signal and outputs it to the display device 13. A part or all of the display processing unit 39 may be provided in the upper housing 5.

無線端末15には、通信処理部41が設けられている。通信処理部41は、高周波回路を含んで構成されている。通信処理部41は、CPU31で処理された各種データを変調して、アンテナ19を介して送信する。また、通信処理部41は、アンテナ19を介して受信した信号を復調してCPU31に出力する。   The wireless terminal 15 is provided with a communication processing unit 41. The communication processing unit 41 includes a high frequency circuit. The communication processing unit 41 modulates various data processed by the CPU 31 and transmits it through the antenna 19. In addition, the communication processing unit 41 demodulates the signal received via the antenna 19 and outputs the demodulated signal to the CPU 31.

図3は、表示装置13の構成を説明する図である。図3(a)は、表示装置13全体を示す概念図である。図3(b)は、図3(a)の領域IIIbにおける構成を示す等価回路図である。   FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the display device 13. FIG. 3A is a conceptual diagram showing the entire display device 13. FIG. 3B is an equivalent circuit diagram showing a configuration in the region IIIb of FIG.

表示装置13は、例えば、液晶ディスプレイにより構成されている。表示装置13は、図3(a)に示すように、表示パネル51と、表示パネル51を駆動するためのソースドライバ53及びゲートドライバ55と、ソースドライバ53及びゲートドライバ55に電力を供給する電源部57とを有している。   The display device 13 is configured by a liquid crystal display, for example. As shown in FIG. 3A, the display device 13 includes a display panel 51, a source driver 53 and a gate driver 55 for driving the display panel 51, and a power source that supplies power to the source driver 53 and the gate driver 55. Part 57.

表示パネル51は、特に図示しないが、2枚の基板間に液晶が封入されるとともに、カラーフィルタ、共通電極、表示電極等が積層されて構成されている。表示パネル51では、複数の画素65(一部のみ示す)が縦横に配列されている。複数の画素65は、表示面13aを構成している。   Although not particularly shown, the display panel 51 is configured by sealing liquid crystal between two substrates and laminating a color filter, a common electrode, a display electrode, and the like. In the display panel 51, a plurality of pixels 65 (only some of them are shown) are arranged vertically and horizontally. The plurality of pixels 65 constitute the display surface 13a.

ソースドライバ53及びゲートドライバ55は、例えば、表示パネル51(表示面13a)の外周側に配置されている。より具体的には、表示パネル51に対して、無線端末15が挿入される位置とは反対側に配置されている。すなわち、無線端末15が、表示パネル51の図3(a)の上方側(上部筐体5の回転軸R1とは反対側)且つ右側(回転軸R1の一方側)において配置されているのに対し、ソースドライバ53及びゲートドライバ55は、表示パネル51の図3(a)の下方側(上部筐体5の回転軸R1側)及び左側(回転軸R1の他方側)に配置されている。   The source driver 53 and the gate driver 55 are arranged on the outer peripheral side of the display panel 51 (display surface 13a), for example. More specifically, the display panel 51 is disposed on the opposite side to the position where the wireless terminal 15 is inserted. That is, the wireless terminal 15 is arranged on the upper side (the side opposite to the rotation axis R1 of the upper housing 5) and the right side (one side of the rotation axis R1) of the display panel 51 in FIG. On the other hand, the source driver 53 and the gate driver 55 are arranged on the lower side (the rotation axis R1 side of the upper housing 5) and the left side (the other side of the rotation axis R1) of the display panel 51 in FIG.

ソースドライバ53は、例えば、複数のソースドライバIC54A〜54B(以下、単に、「ソースドライバIC」といい、これらを区別しないことがある。)を含んで構成されている。なお、図3(a)では、2個のソースドライバIC54を例示している。ソースドライバIC54からは、複数のソースライン61が図3の左右方向に延び、表示パネル51を横断している(一部のみ図示。)。なお、図3(a)は、概念図であることから、ソースドライバIC54同士の間隔が広く描かれ、また、表示パネル51内においてソースドライバIC54からのラインを分岐させることについても記載されていないが、ソースライン61は、図3(a)の上下方向において等間隔で配置されている。   The source driver 53 includes, for example, a plurality of source driver ICs 54 </ b> A to 54 </ b> B (hereinafter simply referred to as “source driver IC”, which may not be distinguished from each other). In FIG. 3A, two source driver ICs 54 are illustrated. A plurality of source lines 61 extend from the source driver IC 54 in the left-right direction in FIG. 3 and cross the display panel 51 (only a part is shown). 3A is a conceptual diagram, the interval between the source driver ICs 54 is drawn wide, and there is no description about branching the line from the source driver IC 54 in the display panel 51. FIG. However, the source lines 61 are arranged at equal intervals in the vertical direction of FIG.

同様に、ゲートドライバ55は、例えば、複数のゲートドライバIC56A〜56D(以下、単に、「ゲートドライバIC」といい、これらを区別しないことがある。)を含んで構成されている。なお、図3(a)では、4個のゲートドライバIC56を例示している。ゲートドライバIC56からは、複数のゲートライン63が図3の上下方向(ソースライン61に直交する方向)に延び、表示パネル51を縦断している(一部のみ図示。)。なお、図3(a)は、概念図であることから、ゲートドライバIC56同士の間隔が広く描かれ、また、表示パネル51内においてゲートドライバIC56からのラインを分岐させることについても記載されていないが、ゲートライン63は、図3(a)の左右方向において等間隔で配置されている。   Similarly, the gate driver 55 includes, for example, a plurality of gate driver ICs 56 </ b> A to 56 </ b> D (hereinafter simply referred to as “gate driver IC”, which may not be distinguished from each other). In FIG. 3A, four gate driver ICs 56 are illustrated. A plurality of gate lines 63 extend from the gate driver IC 56 in the vertical direction in FIG. 3 (a direction orthogonal to the source line 61), and vertically cut the display panel 51 (only a part is shown). 3A is a conceptual diagram, the interval between the gate driver ICs 56 is drawn wide, and there is no description about branching the lines from the gate driver ICs 56 in the display panel 51. FIG. However, the gate lines 63 are arranged at equal intervals in the left-right direction of FIG.

なお、図3(a)及び図3(b)では、表示パネル51の長手方向(開状態の表示面13aの水平方向)においてソースライン61が延び、表示パネル51の短手方向にゲートライン63が延びている場合を例示しているが、逆に、表示パネル51の長手方向においてゲートライン63が延び、表示パネル51の短手方向にソースライン61が延びていてもよい。   3A and 3B, the source line 61 extends in the longitudinal direction of the display panel 51 (the horizontal direction of the open display surface 13a), and the gate line 63 extends in the short direction of the display panel 51. However, conversely, the gate line 63 may extend in the longitudinal direction of the display panel 51, and the source line 61 may extend in the short direction of the display panel 51.

電源部57は、ノートパソコン1の不図示の主電源部から供給された電力を適宜な電力に変換してソースドライバ53及びゲートドライバ55に供給する。   The power supply unit 57 converts power supplied from a main power supply unit (not shown) of the notebook computer 1 into appropriate power and supplies it to the source driver 53 and the gate driver 55.

図3(b)では、3×3画素の画素65が示されている。なお、図3(b)では、蓄積容量67も図示している。複数の画素65は、表示パネル51において行方向(図3(a)及び図3(b)の左右方向、表示パネル51の長手方向)及び列方向(図3(a)及び図3(b)の上下方向、表示パネル51の短手方向)に配列されている。各ソースライン61は、各行における複数の画素65に共通に接続されている。各ゲートライン63は、各列における複数の画素65に共通に接続されている。   FIG. 3B shows a pixel 65 of 3 × 3 pixels. In FIG. 3B, the storage capacitor 67 is also illustrated. The plurality of pixels 65 are arranged on the display panel 51 in the row direction (left-right direction in FIGS. 3A and 3B, the longitudinal direction of the display panel 51) and the column direction (FIGS. 3A and 3B). Of the display panel 51 in the vertical direction). Each source line 61 is commonly connected to a plurality of pixels 65 in each row. Each gate line 63 is commonly connected to a plurality of pixels 65 in each column.

一の画素65は、一のソースライン61及び一のゲートライン63の組み合わせに対応している。従って、複数のソースライン61及び複数のゲートライン63に対して選択的に適宜な電圧が印加されることにより、複数の画素65に対して選択的に適宜な電圧が印加され、画像データD1に応じた表示が各画素65においてなされる。そして、各画素65における表示を順次実行することにより、すなわち、走査することにより、画像データD1に応じた表示が表示装置13の表示面13aになされる。   One pixel 65 corresponds to a combination of one source line 61 and one gate line 63. Accordingly, by appropriately applying appropriate voltages to the plurality of source lines 61 and the plurality of gate lines 63, appropriate voltages are selectively applied to the plurality of pixels 65, and the image data D1 is applied. A corresponding display is made in each pixel 65. Then, by sequentially executing the display in each pixel 65, that is, by scanning, a display corresponding to the image data D1 is made on the display surface 13a of the display device 13.

ソースドライバ53及びゲートドライバ55は、表示処理部39からの画像信号に応じた電圧を、当該画像信号に応じた順序で、複数のソースライン61及び複数のゲートライン63に対して印加する。なお、いわゆる液晶コントローラは表示処理部39に含まれている。   The source driver 53 and the gate driver 55 apply a voltage corresponding to the image signal from the display processing unit 39 to the plurality of source lines 61 and the plurality of gate lines 63 in the order corresponding to the image signal. A so-called liquid crystal controller is included in the display processing unit 39.

図4は、ノートパソコン1の動作の概略を説明する概念図である。図4は、上部筐体5を正面(閉状態において下部筐体3に対向する方向)から見た図である。   FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an outline of the operation of the notebook computer 1. FIG. 4 is a view of the upper housing 5 as viewed from the front (a direction facing the lower housing 3 in the closed state).

図4(a)に示すように、無線端末15により通信が行われていない場合、又は、無線端末15による通信におけるSN比が高いなど、通信状態が良好な場合には、ノートパソコン1は、表示面13a全体を表示エリアAR(ハッチングして示す)として使用する。   As shown in FIG. 4A, when communication is not performed by the wireless terminal 15 or when the communication state is good such as a high SN ratio in communication by the wireless terminal 15, the notebook computer 1 The entire display surface 13a is used as a display area AR (shown by hatching).

一方、図4(b)に示すように、無線端末15により通信が行われ、且つ、無線端末15による通信におけるSN比が低いなど、通信状態が良好でない場合には、ノートパソコン1は、表示面13a全体のうち一部を表示エリアAR(ハッチングして示す)として使用する。   On the other hand, as shown in FIG. 4B, when the communication is performed by the wireless terminal 15 and the communication state is not good such as a low SN ratio in the communication by the wireless terminal 15, the notebook computer 1 displays A part of the entire surface 13a is used as a display area AR (shown by hatching).

すなわち、ノートパソコン1は、表示エリアARを小さくする。また、ノートパソコン1は、その小さくした表示エリアARが無線端末15から遠ざかる位置に配置されるように、表示エリアARを設定する。より好適には、ノートパソコン1は、表示エリアARが無線端末15と重ならないように、表示エリアARを設定する。   That is, the notebook computer 1 reduces the display area AR. In addition, the notebook computer 1 sets the display area AR so that the reduced display area AR is arranged at a position away from the wireless terminal 15. More preferably, the notebook computer 1 sets the display area AR so that the display area AR does not overlap the wireless terminal 15.

なお、表示エリアARの縦横比(形状)は、一般には、表示面13aと同一にすることが好ましい。ただし、画像データD1の内容によっては、例えば、画像データD1の内容が映画等の動画像である場合には、表示されるべき画像の縦横比が表示面13aの縦横比とは異なっているから、表示エリアARの縦横比を、その表示されるべき画像の縦横比と同一とすれば、表示エリアAR内に使用されない領域がなくなり、表示エリアARを小さくしつつも画像を大きく表示できる。   In general, the aspect ratio (shape) of the display area AR is preferably the same as that of the display surface 13a. However, depending on the content of the image data D1, for example, when the content of the image data D1 is a moving image such as a movie, the aspect ratio of the image to be displayed is different from the aspect ratio of the display surface 13a. If the aspect ratio of the display area AR is the same as the aspect ratio of the image to be displayed, there is no unused area in the display area AR, and the image can be displayed in a large size while reducing the display area AR.

以上のように表示エリアARを設定することにより、無線端末15の近傍(アンテナ19の近傍)では、画素65に電圧が印加されず、若しくは、画素65に印加される電圧の変動が小さくなり、画素65に印加される電圧により生じる、無線端末15の通信におけるノイズの影響が軽減される。具体的には、以下のとおりである。   By setting the display area AR as described above, no voltage is applied to the pixel 65 in the vicinity of the wireless terminal 15 (in the vicinity of the antenna 19), or the fluctuation of the voltage applied to the pixel 65 is reduced. The influence of noise in communication of the wireless terminal 15 caused by the voltage applied to the pixel 65 is reduced. Specifically, it is as follows.

図3(a)に示すように、表示パネル51を4つの分割領域DR1〜分割領域DR4に分けて考える。分割領域DR3を表示エリアARとすると、ソースドライバIC54B及びゲートドライバIC56A、56Bにより表示パネル51に電圧を印加すれば、表示エリアARにおいて画像データD1に基づく表示を行うことができる。   As shown in FIG. 3A, the display panel 51 is divided into four divided regions DR1 to DR4. Assuming that the divided region DR3 is the display area AR, display can be performed based on the image data D1 in the display area AR if a voltage is applied to the display panel 51 by the source driver IC 54B and the gate driver ICs 56A and 56B.

そこで、例えば、表示処理部39は、ソースドライバIC54A及びゲートドライバIC56C、56Dによる、表示パネル51への電圧の印加を行わないように、ソースドライバ53及びゲートドライバ55に、画像データD1に基づく画像信号(制御信号)を出力する。この場合、無線端末15と重なる分割領域DR2においては、画素65に電圧が印加されず、電圧の変動は生じない。従って、表示面13aにおける電圧変動が無線端末15に及ぼす影響が低減される。   Therefore, for example, the display processing unit 39 applies an image based on the image data D1 to the source driver 53 and the gate driver 55 so as not to apply a voltage to the display panel 51 by the source driver IC 54A and the gate driver ICs 56C and 56D. A signal (control signal) is output. In this case, in the divided region DR2 overlapping with the wireless terminal 15, no voltage is applied to the pixel 65, and the voltage does not vary. Therefore, the influence of the voltage fluctuation on the display surface 13a on the wireless terminal 15 is reduced.

また、例えば、表示処理部39は、分割領域DR1、DR2、DR4において、画像データD1の内容に関らず、空間的及び時間的に一定の色及び輝度の表示を行う。この場合、走査に伴って、無線端末15と重なる分割領域DR2において電圧の変動が生じてしまう。しかし、画像データD1に基づく静止画を表示させる場合のように、空間的に電圧の変動が生じている場合や、画像データD1に基づく動画像を表示する場合のように、空間的及び時間的に電圧の電動が生じている場合に比較して、電圧の変動が規則的である。すなわち、分割領域DR2における電圧の変動によって生じるノイズは、ノイズの定常成分として検出し、除供することができる。従って、表示面13aにおける電圧変動により生じたノイズを種々の処理により除去しやすくなる。また、後述する第2の実施形態のように、分割領域DR1、DR2、DR4における空間的及び時間的に一定の表示を、画素65に印加される電圧が低くなる輝度に設定すれば、走査により電圧変動が生じてもその電圧の変動幅は小さく、ノイズの影響が低減される。   Further, for example, the display processing unit 39 displays a color and brightness that are constant in space and time regardless of the content of the image data D1 in the divided regions DR1, DR2, and DR4. In this case, a voltage fluctuation occurs in the divided region DR2 overlapping with the wireless terminal 15 along with the scanning. However, as in the case where a still image based on the image data D1 is displayed, a voltage variation occurs spatially, or in the case where a moving image based on the image data D1 is displayed, spatial and temporal. As compared with the case where voltage is electrically driven, the fluctuation of the voltage is regular. That is, noise caused by voltage fluctuations in the divided region DR2 can be detected and removed as a steady noise component. Therefore, it becomes easy to remove noise caused by voltage fluctuation on the display surface 13a by various processes. Further, as in a second embodiment to be described later, if a display that is spatially and temporally constant in the divided regions DR1, DR2, and DR4 is set to a luminance at which the voltage applied to the pixel 65 is lowered, scanning is performed. Even if voltage fluctuation occurs, the fluctuation width of the voltage is small and the influence of noise is reduced.

なお、上記の例では、分割領域DR1〜DR4の境界線が、ソースドライバIC54間、且つ、ゲートドライバIC56間に位置する場合を説明したが、分割領域DR1〜DR4の境界線が、各ソースドライバIC54のソースライン61間、各ゲートドライバIC56のゲートライン63間に位置してもよい。   In the above example, the case where the boundary lines of the divided regions DR1 to DR4 are located between the source driver ICs 54 and between the gate driver ICs 56 has been described. However, the boundary lines of the divided regions DR1 to DR4 are each source driver IC. It may be located between the source lines 61 of the IC 54 and between the gate lines 63 of the gate driver ICs 56.

表示エリアAR内の画素65には、画像データD1に応じた電圧が印加される。例えば、画像データD1が、所定の大きさを有する画像のデータであれば、その全体の大きさが表示エリアARの大きさに一致するように、拡大又は縮小されて表示される。又は、所定の大きさが表示エリアARよりも大きい場合、その画像のうち、表示エリアARの面積と同じ面積を有する一部が表示され、所定の大きさが表示エリアARよりも小さければ、画像全体が表示エリアAR内の適宜な位置に表示される。また、例えば、画像データD1が、デスクトップアイコン等を表示面13aの外周に沿って配置させるようなデータであれば、表示エリアARの外周に沿ってデスクトップアイコン等が表示される。   A voltage corresponding to the image data D1 is applied to the pixels 65 in the display area AR. For example, if the image data D1 is image data having a predetermined size, the image data D1 is displayed enlarged or reduced so that the overall size matches the size of the display area AR. Alternatively, when the predetermined size is larger than the display area AR, a part of the image having the same area as the display area AR is displayed, and if the predetermined size is smaller than the display area AR, the image The whole is displayed at an appropriate position in the display area AR. Further, for example, if the image data D1 is data that places a desktop icon or the like along the outer periphery of the display surface 13a, the desktop icon or the like is displayed along the outer periphery of the display area AR.

図5は、通信状態に応じて、表示エリアARの大きさ、形状、及び、位置の少なくともいずれかを変更するために、CPU31が実行するデータ転送前処理の手順を示すフローチャートである。なお、図5の処理の一部は、表示処理部39によって行われてもよい。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of pre-data transfer processing executed by the CPU 31 in order to change at least one of the size, shape, and position of the display area AR according to the communication state. Note that part of the processing in FIG. 5 may be performed by the display processing unit 39.

図5の処理は、ノートパソコン1において、無線端末15を介した通信が行われる機会が生じたときに実行されるものである。例えば、図5の処理は、ノートパソコン1において、メールを送信及び/又は受信するとき、ホームページを閲覧するとき、データを無線LANで接続されたサーバにアップロード及び/又はダウンロードするとき等に実行される。   The processing in FIG. 5 is executed when an opportunity for communication via the wireless terminal 15 occurs in the notebook computer 1. For example, the processing of FIG. 5 is executed in the notebook personal computer 1 when sending and / or receiving mail, browsing a home page, uploading and / or downloading data to a server connected via a wireless LAN, and the like. The

なお、図5の処理が実行されている間、図5の処理のトリガとなった通信とは無関係に、若しくは、当該通信と関連したアプリケーションの実行により、表示エリアARには、画像データD1に基づく画像が表示されている。   While the process of FIG. 5 is being executed, the display area AR contains the image data D1 regardless of the communication that triggered the process of FIG. 5 or by the execution of an application related to the communication. An image based on it is displayed.

ステップS1において、CPU31は、表示面13a全体を表示エリアARとして表示制御を行うとともに、そのときのアンテナ19による通信におけるノイズの影響を示す指標値を取得する。   In step S1, the CPU 31 performs display control using the entire display surface 13a as the display area AR, and obtains an index value indicating the influence of noise in communication by the antenna 19 at that time.

指標値は、例えば、SN比、RSSI、FERである。1種類の指標値が取得されてもよいし、複数種類の指標値が取得されてもよい。また、指標値は、例えば、図5の処理が実行されるトリガとなった通信とは別の通信において取得される。当該別の通信は、例えば、常時行われている通信や、指標値の取得のために行われる、トリガとなった通信に比較してデータ量の少ない通信である。   The index value is, for example, an SN ratio, RSSI, or FER. One type of index value may be acquired, or a plurality of types of index values may be acquired. In addition, the index value is acquired, for example, in a communication different from the communication that triggers the execution of the process of FIG. The other communication is, for example, communication with a small amount of data compared to communication that is always performed or communication that is triggered for obtaining an index value.

なお、図5の処理が実行されるトリガとなった通信が実行される機会が生じる前から、表示面13a全体が表示エリアARとして設定されており、また、常時行われている通信に基づいて常時指標値が取得されているような場合には、ステップS1は省略されてよい。   It should be noted that the entire display surface 13a is set as the display area AR before the opportunity to execute the communication that triggered the processing of FIG. 5 is performed, and based on the communication that is always performed. When the index value is always acquired, step S1 may be omitted.

ステップS2において、CPU31は、表示エリアARを、大きさ、形状及び位置の少なくともいずれか一が互いに異なる複数の形態に切り換えて、その複数の形態毎に、ステップS1と同様に指標値を取得する。なお、複数の形態の大きさ、形状及び位置や、複数の形態の数は、予めユーザや製造者によって設定されていてもよいし、CPU31により適宜に演算されることにより、設定されてもよい。   In step S2, the CPU 31 switches the display area AR to a plurality of forms different from each other in at least one of size, shape, and position, and acquires an index value for each of the plurality of forms as in step S1. . Note that the size, shape, and position of the plurality of forms and the number of the plurality of forms may be set in advance by the user or manufacturer, or may be set by appropriately calculating by the CPU 31. .

図4(b)において、複数の形態の例として、第1形態PT1、第2形態PT2及び第3形態PT3を示す。第1形態PT1、第2形態PT2及び第3形態PT3は、例えば、互いに同一の縦横比である。また、その縦横比は、例えば、表示面13aの縦横比に一致している。そして、無線端末15が表示面13aの一の角部側(図4の右上)に配置されているのに対し、第1形態PT1、第2形態PT2、第3形態PT3は、前記一の角部に対向する角部側に配置されている。すなわち、無線端末15と、第1形態PT1、第2形態PT2、第3形態PT3とは、表示面13aの対角線上の、両側に配置されている。そして、第1形態PT1、第2形態PT2、第3形態PT3となるにつれ、徐々に面積は小さくなる。また、面積が徐々に小さくなるにつれ、各形態は無線端末15から遠ざかる。なお、図4(b)では、形態の数として3個を例示したが、その数は適宜に設定されてよい。   In FIG.4 (b), 1st form PT1, 2nd form PT2, and 3rd form PT3 are shown as an example of a some form. For example, the first form PT1, the second form PT2, and the third form PT3 have the same aspect ratio. Moreover, the aspect ratio corresponds to the aspect ratio of the display surface 13a, for example. The wireless terminal 15 is arranged on one corner side (upper right in FIG. 4) of the display surface 13a, whereas the first form PT1, the second form PT2, and the third form PT3 have the one corner. It is arrange | positioned at the corner | angular part side which opposes a part. That is, the wireless terminal 15 and the first form PT1, the second form PT2, and the third form PT3 are arranged on both sides on the diagonal line of the display surface 13a. And as it becomes 1st form PT1, 2nd form PT2, and 3rd form PT3, an area becomes small gradually. Further, as the area gradually decreases, each form moves away from the wireless terminal 15. In addition, in FIG.4 (b), although 3 was illustrated as the number of forms, the number may be set suitably.

図5のステップS3では、ステップS1及びステップS2において取得した指標値に基づいて、表示面13a全体を表示エリアARとする形態と、ステップS2において試した複数の形態との中から、一の形態を選択する。   In step S3 of FIG. 5, based on the index values acquired in steps S1 and S2, one form is selected from the form in which the entire display surface 13a is set as the display area AR and the plurality of forms tried in step S2. Select.

ここで、例えば、単純に、指標値により示されるノイズの影響が最も小さい形態を選択すると、最も表示エリアARの面積が小さくなる形態が選択されてしまう。そこで、例えば、所定の閾値を設定し、指標値と閾値とを比較し、指標値により示されるノイズの影響が閾値により示されるノイズの影響よりも小さい形態のうち、面積が最大となる表示エリアARを選択する。ただし、指標値により示されるノイズの影響が閾値により示されるノイズの影響よりも小さい形態が無かった場合には、指標値により示されるノイズの影響が最も小さい形態を選択する。   Here, for example, simply selecting a form with the least influence of noise indicated by the index value selects a form with the smallest display area AR. Therefore, for example, a predetermined threshold value is set, the index value is compared with the threshold value, and the display area having the largest area among the forms in which the influence of noise indicated by the index value is smaller than the influence of noise indicated by the threshold value Select AR. However, when there is no form in which the influence of the noise indicated by the index value is smaller than the influence of the noise indicated by the threshold value, the form having the smallest influence of the noise indicated by the index value is selected.

また、例えば、表示エリアARの形態毎に、見易さを示す評価値を、ユーザ若しくは製造者により予め、又は、CPU31により、設定する。そして、ノイズの影響を示す指標値と、見易さを示す評価値とにそれぞれ重み付けをして加算(ノイズの影響が大きくなるときに指標値が小さくなり、見易さが高くなるときに評価値が大きくなる場合など、指標値と評価値との増加方向が逆の場合。増加方向が同一の場合には減算)するなどし、ノイズの影響と見易さとを総合判断する判断パラメータを算出する。そして、その判断パラメータが最も高い形態を選択する。   For example, for each form of the display area AR, an evaluation value indicating visibility is set in advance by the user or manufacturer or by the CPU 31. Then, the index value indicating the influence of noise and the evaluation value indicating the visibility are respectively weighted and added (evaluation is performed when the index value decreases and the visibility increases when the influence of noise increases). If the index value and the evaluation value increase in opposite directions, such as when the value increases, subtract if the increase direction is the same, etc., and calculate a judgment parameter that comprehensively determines the effects of noise and visibility To do. Then, the mode having the highest determination parameter is selected.

なお、ステップS1やS2において、複数種類の指標値が取得されている場合には、各種類の指標値に適宜に重み付けをして加算するなどして、ノイズの影響を総合的に示す指標値を演算して、その指標値を用いてもよい。複数種類の評価値が設定又は演算される場合も同様である。   In addition, when a plurality of types of index values are acquired in steps S1 and S2, index values that comprehensively indicate the influence of noise by appropriately weighting and adding each type of index value. And the index value may be used. The same applies when multiple types of evaluation values are set or calculated.

ステップS4では、CPU31は、ステップS3において選択した形態に表示エリアARを切り替えるように、表示処理部39を介して表示装置13を制御する。そして、再度、指標値を取得する。   In step S4, the CPU 31 controls the display device 13 via the display processing unit 39 so as to switch the display area AR to the form selected in step S3. Then, the index value is acquired again.

ステップS5では、ステップS4において取得した指標値が、一定の条件を満たすか否か確認する。このような確認をするのは、例えば、以下の理由からである。   In step S5, it is confirmed whether the index value acquired in step S4 satisfies a certain condition. Such confirmation is made for the following reason, for example.

例えば、指標値に応じて、通信の変調クラスを変更する場合がある。そして、ステップS1やS2における指標値の取得時と、その後の通信時とで変調クラスが異なる場合がある。変調クラスが異なれば、通信に関るノイズの影響も異なってくる。従って、ステップS3において、一定の条件を満たす指標値が取得された形態が選択されたとしても、その後の、変調クラスを変更した通信においても指標値が一定の条件を満たすとは限らない。   For example, the modulation class of communication may be changed according to the index value. In some cases, the modulation class is different when the index value is acquired in steps S1 and S2 and when the communication is performed thereafter. Different modulation classes have different effects of noise on communication. Therefore, even if a mode in which an index value that satisfies a certain condition is acquired in step S3 is selected, the index value does not always satisfy the certain condition even in subsequent communication in which the modulation class is changed.

また、例えば、ステップS2において複数の形態に表示エリアARを切り替えて指標値を取得した時点と、ステップS3の実行終了時点とでは、時間差がある。従って、ノートパソコン1が移動しているような場合には、ステップS2における指標値取得時点と、ステップS3の終了時点とでは、通信に関る環境が変化している。   Further, for example, there is a time difference between the time when the index value is acquired by switching the display area AR to a plurality of forms in step S2 and the time when the execution of step S3 is completed. Therefore, when the notebook computer 1 is moving, the environment related to communication changes between the time when the index value is acquired in step S2 and the time when the step S3 ends.

また、例えば、ステップS2において表示エリアARを切り換えている間には、表示エリアARにおける電圧変動は各形態間で互いに同一にされていることが望ましいが、例えば、ステップS2の実行中においても画像データD1に基づく動画を表示エリアARにおいて再生しているような場合には、表示エリアARにおける電圧変動は各形態間で互いに異なることになり、偶発的にノイズの影響が少なくなった、若しくは、大きくなった状況で指標値が取得された可能性がある。   Further, for example, while the display area AR is switched in step S2, it is desirable that the voltage fluctuations in the display area AR be the same between the respective forms. For example, even during the execution of step S2, the image is displayed. When a moving image based on the data D1 is reproduced in the display area AR, voltage fluctuations in the display area AR are different from each other, and the influence of noise is accidentally reduced, or There is a possibility that the index value was acquired in the situation where it became large.

そこで、ステップS5において、ステップS4において得られた指標値が一定の条件を満たすか否か判定し、満たさないと判定した場合には、ステップS2の直前(又はステップS1の直前)に戻って、形態の選択をやり直す。ステップS5において、ステップS4において得られた指標値が一定の条件を満たすと判定された場合には、ステップS6に進む。   Therefore, in step S5, it is determined whether or not the index value obtained in step S4 satisfies a certain condition. If it is determined that the index value is not satisfied, the process returns to immediately before step S2 (or immediately before step S1). Redo form selection. If it is determined in step S5 that the index value obtained in step S4 satisfies a certain condition, the process proceeds to step S6.

なお、一定の条件を満たすか否かの判定は、例えば、指標値と所定の閾値との比較による、指標値により示されるノイズの影響が、閾値により示されるノイズの影響よりも小さいか否かの判定である。ステップS5における判定処理は、ステップS3において行われる判定処理の一部又は全部と同一であってもよいし、異なっていてもよい。   The determination as to whether or not a certain condition is satisfied is, for example, whether or not the influence of noise indicated by the index value is smaller than the influence of noise indicated by the threshold value by comparing the index value with a predetermined threshold value. It is a judgment of. The determination process in step S5 may be the same as or different from part or all of the determination process performed in step S3.

ステップS6では、図5の処理のトリガとなった通信を開始する。なお、このときの表示エリアARは、ステップS4で設定された形態の表示エリアARである。   In step S6, communication that triggers the processing of FIG. 5 is started. The display area AR at this time is the display area AR in the form set in step S4.

図6は、通信中(ステップS6の後)において、CPU31が実行する処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the CPU 31 during communication (after step S6).

通信に長い時間を要する場合には、通信中にも、アンテナ19による通信におけるノイズの影響は変化する。例えば、ノートパソコン1が移動している場合にはノートパソコン1の周囲の環境が変化する。また、例えば、通信中に、動画を再生するアプリケーションが起動されるなど、表示装置13に画像を表示するアプリケーションが切り替えられれば、表示装置13における電圧変動は変化する。そこで、以下のように、定期的にノイズの影響をチェックし、表示エリアARを切り替える。   When communication takes a long time, the influence of noise in communication by the antenna 19 changes during communication. For example, when the notebook computer 1 is moving, the environment around the notebook computer 1 changes. In addition, for example, when an application for displaying an image on the display device 13 is switched, such as when an application for reproducing a moving image is started during communication, the voltage fluctuation in the display device 13 changes. Therefore, as shown below, the influence of noise is periodically checked, and the display area AR is switched.

ステップS11では、定期的に指標値を取得する。なお、指標値は、図5及び図6の処理のトリガとなった通信における指標値である。ただし、他の通信における指標値が取得されてもよい。指標値を取得する時間間隔は、適宜に設定されてよい。   In step S11, an index value is periodically acquired. The index value is an index value in communication that triggers the processing of FIGS. 5 and 6. However, index values in other communications may be acquired. The time interval for acquiring the index value may be set as appropriate.

ステップS12では、ステップS11において取得した指標値が一定の条件を満たすか否か判定する。当該ステップS11は、図5のステップS5と同一であってもよいし、異なっていてもよい。   In step S12, it is determined whether or not the index value acquired in step S11 satisfies a certain condition. The step S11 may be the same as or different from the step S5 in FIG.

ステップS12において、取得した指標値が一定の条件を満たすと判定した場合は、CPU31は、ステップS11に戻る。これにより、取得した指標値が一定の条件を満たす限り、図5の処理により選択された形態の表示エリアAR、又は、後述するステップS13〜S15により選択された形態の表示エリアARによる表示が継続される。   If it is determined in step S12 that the acquired index value satisfies a certain condition, the CPU 31 returns to step S11. As a result, as long as the acquired index value satisfies a certain condition, display in the display area AR in the form selected by the processing of FIG. 5 or the display area AR in the form selected in steps S13 to S15 described later is continued. Is done.

ステップS12において、取得した指標値が一定の条件を満たさないと判定した場合は、CPU31は、ステップS13〜S15を実行し、新たに表示エリアARの形態を選択する。なお、ステップS13〜S15は、図5のステップS2〜S4と同様の処理である。ただし、指標値は、図5及び図6の処理のトリガとなった通信における指標値であってもよいし、他の通信における指標値であってもよい。   If it is determined in step S12 that the acquired index value does not satisfy a certain condition, the CPU 31 executes steps S13 to S15 and newly selects a form of the display area AR. Steps S13 to S15 are the same processes as steps S2 to S4 in FIG. However, the index value may be an index value in communication that triggers the processing of FIGS. 5 and 6, or may be an index value in other communication.

図5及び図6のトリガとなった通信が終了した場合には、例えば、表示エリアARは、表示面13a全体を表示エリアARとする形態に切り換えられる。   When the communication that is the trigger of FIGS. 5 and 6 is terminated, for example, the display area AR is switched to a form in which the entire display surface 13a is the display area AR.

なお、図6では、通信中に、指標値により示されるノイズの影響が一定の基準よりも大きくなった場合に表示エリアARを小さくする場合について例示したが、通信中に、指標値により示されるノイズの影響が一定の基準よりも小さくなったときに、表示エリアARを大きくする処理が行われてもよい。   FIG. 6 illustrates the case where the display area AR is reduced when the influence of noise indicated by the index value becomes larger than a certain reference during communication, but is indicated by the index value during communication. When the influence of noise becomes smaller than a certain reference, processing for increasing the display area AR may be performed.

以上の実施形態によれば、CPU31及び表示処理部39は、アンテナ19による通信におけるノイズの影響を示す指標値を算出し、その算出した指標値に応じて、同一の画像データD1であっても複数の画素65に印加される電圧が変化するように、表示装置13の動作を制御することから、表示面13aにおける電圧変動を必要十分な範囲で適切に制御することができる。すなわち、通信に及ぼすノイズの影響を必要十分な範囲で縮小するように表示エリアARの大きさ、形状、及び、位置の少なくともいずれか一つを変更することができる。   According to the above embodiment, the CPU 31 and the display processing unit 39 calculate an index value indicating the influence of noise in communication by the antenna 19, and even if the same image data D1 is obtained according to the calculated index value. Since the operation of the display device 13 is controlled so that the voltage applied to the plurality of pixels 65 changes, the voltage fluctuation on the display surface 13a can be appropriately controlled within a necessary and sufficient range. That is, at least one of the size, shape, and position of the display area AR can be changed so as to reduce the influence of noise on communication within a necessary and sufficient range.

その結果、無線端末15を表示装置13が設けられた上部筐体5に取り付けることの実現性が高まる。ここで、ノートパソコン1は、開状態において、上部筐体5(表示面13a)が水平面に交差するように使用され、無線端末15は、その表示面13aに平行に上部筐体5に挿入されるカード型無線端末である。そして、無線端末15には、カードの面15a及び/又は15bと同一方向を向く送受信面を有する、チップアンテナにより構成されたアンテナ19が設けられる。従って、無線端末15(アンテナ19)は、表示装置13が設けられた上部筐体5に設けられることにより、垂直偏波を受信しやすくなる。さらに、カード型無線端末にチップアンテナが埋め込まれることにより、無線端末15の小型化及び低コスト化が図られる。   As a result, the feasibility of attaching the wireless terminal 15 to the upper housing 5 provided with the display device 13 is enhanced. Here, in the open state, the notebook computer 1 is used so that the upper housing 5 (display surface 13a) intersects the horizontal plane, and the wireless terminal 15 is inserted into the upper housing 5 in parallel to the display surface 13a. Card type wireless terminal. The wireless terminal 15 is provided with an antenna 19 composed of a chip antenna having a transmission / reception surface facing in the same direction as the card surfaces 15a and / or 15b. Accordingly, the wireless terminal 15 (antenna 19) is easily provided with the vertically polarized wave by being provided in the upper casing 5 in which the display device 13 is provided. Furthermore, since the chip antenna is embedded in the card type wireless terminal, the wireless terminal 15 can be reduced in size and cost.

なお、以上の実施形態において、ノートパソコン1は本発明の電子機器の一例であり、CPU31及び表示処理部39の組み合わせは本発明の制御部の一例である。   In the above embodiment, the notebook computer 1 is an example of the electronic device of the present invention, and the combination of the CPU 31 and the display processing unit 39 is an example of the control unit of the present invention.

本発明の第2の実施形態のノートパソコンは、第1の実施形態のノートパソコン1と同様の構成を有している。すなわち、図1〜図3に示した構成を有している。ただし、第2の実施形態のノートパソコンは、第1の実施形態と動作が異なる。   The notebook computer of the second embodiment of the present invention has the same configuration as the notebook computer 1 of the first embodiment. That is, it has the structure shown in FIGS. However, the operation of the notebook computer of the second embodiment is different from that of the first embodiment.

図7は、第2の実施形態のノートパソコンにおいて、外部記憶装置37(若しくはROM33)に保持される、輝度選択データD3を示す概念図である。   FIG. 7 is a conceptual diagram showing luminance selection data D3 held in the external storage device 37 (or ROM 33) in the notebook personal computer of the second embodiment.

輝度選択データD3は、無線端末15による通信におけるノイズの影響を示す指標値の値と、表示装置13の輝度の値とを対応付けて保持している。具体的には、指標値により示されるノイズの影響が大きいほど、表示を行うために画素65に印加される電圧が低くなるように、指標値と輝度とが対応付けられている。   The brightness selection data D3 holds an index value indicating the influence of noise in communication by the wireless terminal 15 and a brightness value of the display device 13 in association with each other. Specifically, the index value and the brightness are associated with each other so that the greater the influence of noise indicated by the index value, the lower the voltage applied to the pixel 65 for display.

図7では、ノイズの影響が大きくなるほど、指標値が大きくなる場合を例示している。また、図7では、画素65に印加される電圧が高いほど輝度が高くなる場合(ノーマリーブラックの液晶ディスプレイの場合)を例示している。従って、指標値が大きくなるほど、輝度が低くなるように、指標値と輝度とが対応付けられている。なお、以下の説明では、表示装置13は、ノーマリーブラックの液晶ディスプレイであるものとして説明する。   FIG. 7 illustrates a case where the index value increases as the influence of noise increases. FIG. 7 illustrates a case where the luminance increases as the voltage applied to the pixel 65 increases (in the case of a normally black liquid crystal display). Therefore, the index value and the brightness are associated with each other so that the brightness decreases as the index value increases. In the following description, it is assumed that the display device 13 is a normally black liquid crystal display.

輝度選択データD3に保持されている輝度は、例えば、表示面13aにおける各画素の輝度の上限値を示している。すなわち、CPU31及び表示処理部39は、輝度選択データD3に保持されている輝度のいずれかが、最大輝度として設定されると、各画素65の輝度がその最大輝度を超えないように、表示装置13の動作を制御する。例えば、CPU31及び表示処理部39は、画像データD1の内容を、画像全体の輝度が低くなるように変更し、表示装置13に出力する。また、例えば、CPU31及び表示処理部39は、画像データD1の内容を、最大輝度を超えない画素の輝度はそのままとするとともに最大輝度を超える画素の輝度を最大輝度に変更し、表示装置13に出力する。   The luminance held in the luminance selection data D3 indicates, for example, the upper limit value of the luminance of each pixel on the display surface 13a. That is, the CPU 31 and the display processing unit 39 display the display device so that the luminance of each pixel 65 does not exceed the maximum luminance when any of the luminance held in the luminance selection data D3 is set as the maximum luminance. 13 operations are controlled. For example, the CPU 31 and the display processing unit 39 change the content of the image data D <b> 1 so that the brightness of the entire image is lowered, and output it to the display device 13. In addition, for example, the CPU 31 and the display processing unit 39 change the luminance of the pixel that does not exceed the maximum luminance to the maximum luminance while keeping the luminance of the pixel that does not exceed the maximum luminance as the content of the image data D1, and Output.

図8は、第2の実施形態においてCPU31が実行する通信中処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、無線端末15による通信が行われている間に実行される。なお、図8の処理のうち、一部は表示処理部39において実行されてもよい。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of processing during communication executed by the CPU 31 in the second embodiment. This process is executed while communication by the wireless terminal 15 is performed. Part of the processing of FIG. 8 may be executed by the display processing unit 39.

なお、図8の処理が行われている間、表示装置13は、例えば、表示面13a全体を表示エリアARとして表示を行っている。   Note that while the processing of FIG. 8 is being performed, the display device 13 displays the entire display surface 13a as the display area AR, for example.

ステップS21では、CPU31は、定期的に指標値を取得する。ステップS22では、CPU31は、取得した指標値に対応する輝度を、輝度選択データD3を参照して特定する。ステップS23では、その特定した輝度を最大輝度に設定し、表示装置13の表示を行う。   In step S21, the CPU 31 periodically acquires an index value. In step S22, the CPU 31 specifies the luminance corresponding to the acquired index value with reference to the luminance selection data D3. In step S23, the specified luminance is set to the maximum luminance, and the display device 13 is displayed.

なお、以上においては、表示装置13がノーマリーブラックの液晶ディスプレイであるものとして説明したが、逆に、表示装置13がノーマリーホワイトの液晶ディスプレイである場合には、例えば、輝度選択データD3において、指標値により示されるノイズが大きくなるほど輝度が大きくなるように指標値と輝度とは対応付けられ、ステップS23では、ステップS22で特定された輝度が、最小輝度として設定される。   In the above description, the display device 13 is described as a normally black liquid crystal display. Conversely, when the display device 13 is a normally white liquid crystal display, for example, in the luminance selection data D3. The index value and the luminance are associated with each other so that the luminance increases as the noise indicated by the index value increases. In step S23, the luminance specified in step S22 is set as the minimum luminance.

以上の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、CPU31及び表示処理部39は、算出した指標値に応じて、同一の画像データD1であっても、輝度が変化するように表示装置13の動作を制御することから、結果として、指標値に応じて複数の画素65に印加される電圧が変化するように表示装置13の動作を制御することになる。そして、ノイズの影響が大きいほど、印加される電圧が低くなるように輝度を調整することにより、電圧変動の周期及び影響範囲(表示エリアAR)自体は変化しないが、電圧変動の幅は小さくなることになり、表示装置13が無線端末15に及ぼす影響が、必要十分な範囲で低減される。   According to the above embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained. That is, the CPU 31 and the display processing unit 39 control the operation of the display device 13 so that the luminance changes even for the same image data D1 according to the calculated index value. Accordingly, the operation of the display device 13 is controlled so that the voltages applied to the plurality of pixels 65 change. Then, as the influence of noise increases, the brightness is adjusted so that the applied voltage becomes lower, so that the period of voltage fluctuation and the influence range (display area AR) itself do not change, but the width of voltage fluctuation becomes smaller. As a result, the influence of the display device 13 on the wireless terminal 15 is reduced within a necessary and sufficient range.

本発明の第3の実施形態のノートパソコンは、第1の実施形態のノートパソコン1と同様の構成を有している。すなわち、図1〜図3に示した構成を有している。ただし、第3の実施形態のノートパソコンは、第1の実施形態と動作が異なる。   The notebook computer of the third embodiment of the present invention has the same configuration as the notebook computer 1 of the first embodiment. That is, it has the structure shown in FIGS. However, the notebook computer of the third embodiment differs in operation from the first embodiment.

図9は、第3の実施形態の動作を説明する概念図である。   FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining the operation of the third embodiment.

画像データD1が動画像のデータである場合、そのデータは、所定のフレームレートで画面が書き換えられるように、種々の情報を有している。例えば、フレームレートを指定する情報と、そのフレームレートで画面を更新したときにフレーム毎に表示される画像の情報を有している。ただし、フレームレートは、画像データのフォーマットに対して、表示されるべき規格として指定されるとともに、そのフレームレートの情報が、画像のフォーマット毎に動画再生ソフトにおいて保持されていてもよい。すなわち、フレームレートの情報は、画像データD1において保持されていなくてもよい。   When the image data D1 is moving image data, the data has various kinds of information so that the screen can be rewritten at a predetermined frame rate. For example, it includes information for designating a frame rate and information on an image displayed for each frame when the screen is updated at the frame rate. However, the frame rate is specified as a standard to be displayed with respect to the format of the image data, and information on the frame rate may be held in the moving image reproduction software for each image format. That is, the frame rate information may not be held in the image data D1.

図9では、指定されたフレームレートで画面が表示されたときに、時間Tにおいて、複数フレーム(図9では6フレームを例示)の画像100が順次表示される場合を例示している。画像100の情報は、それぞれ、画像データD1に保持されている。一般に、画像100は、互いに異なる画像である。   FIG. 9 illustrates a case where images 100 of a plurality of frames (6 frames are illustrated in FIG. 9) are sequentially displayed at time T when the screen is displayed at a specified frame rate. Information about the image 100 is held in the image data D1. In general, the images 100 are different from each other.

CPU31及び表示処理部39は、無線端末15による通信におけるノイズの影響が小さいときには、画像データD1や動画再生ソフト等において指定されたフレームレートで全ての画像100を表示する。しかし、CPU31及び表示処理部39は、無線端末15による通信におけるノイズの影響が大きいときには、指定されたフレームレートよりも低いフレームレートで画像100を表示する。   When the influence of noise in communication by the wireless terminal 15 is small, the CPU 31 and the display processing unit 39 display all the images 100 at a frame rate specified in the image data D1, moving image reproduction software, or the like. However, the CPU 31 and the display processing unit 39 display the image 100 at a frame rate lower than the designated frame rate when the influence of noise in communication by the wireless terminal 15 is large.

なお、この際、全ての画像100が表示されてもよいし、図9においてハッチングして示す画像100のみが表示されるように、複数の画像100から所定数の画像100が間引かれて表示されてもよい。すなわち、表示速度が標準よりも遅くされたように見えてもよいし、表示速度は標準と同じでありながら、動画像の動きが間欠的に見えるようになってもよい。   At this time, all the images 100 may be displayed, or a predetermined number of images 100 are thinned out and displayed so that only the images 100 shown hatched in FIG. 9 are displayed. May be. That is, the display speed may appear to be slower than the standard, or the display speed may be the same as the standard, but the motion of the moving image may appear intermittently.

フレームレートを低くする手順は、例えば、上述の第2の実施形態と同様に行ってよい。すなわち、予めノイズの影響を示す指標値と、フレームレートとを、指標値により示されるノイズの影響が大きくなるほどフレームレートが低くなるように対応付けたデータを用意する。そして、図8の処理と同様に、定期的に指標値を算出し、算出した指標値に対応するフレームレートを用意したデータから特定し、その特定したフレームレートで動画像を表示する。   The procedure for lowering the frame rate may be performed in the same manner as in the second embodiment described above, for example. That is, data in which an index value indicating the influence of noise and a frame rate are associated in advance so that the frame rate decreases as the influence of noise indicated by the index value increases. Similar to the processing of FIG. 8, the index value is periodically calculated, the frame rate corresponding to the calculated index value is specified from the prepared data, and the moving image is displayed at the specified frame rate.

以上の実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、一般に、各フレームで表示される画像100は互いに異なっており、各画素65において印加される電圧はフレーム毎に異なっている。従って、フレームレートが高ければ、それだけ高い周波数で互いに異なる電圧が各画素65に印加されることになり、電圧の変動が激しい。フレームレートが低くても、各フレームの画像100が表示されている間においては、走査によって表示面13aに電圧変動は生じてしまう。しかし、同一の画像100を表示している間に走査によって生じる電圧変動は時間的に規則的である。すなわち、フレーム間においてノイズは定常的である。従って、ノイズ除去が容易になる。   According to the above embodiment, the same effect as the first and second embodiments can be obtained. That is, generally, the images 100 displayed in each frame are different from each other, and the voltage applied to each pixel 65 is different from frame to frame. Therefore, if the frame rate is high, different voltages are applied to each pixel 65 at a higher frequency, and the voltage variation is severe. Even when the frame rate is low, voltage fluctuations occur on the display surface 13a due to scanning while the image 100 of each frame is displayed. However, voltage fluctuations caused by scanning while displaying the same image 100 are regular in time. That is, the noise is steady between frames. Therefore, noise removal becomes easy.

例えば、ノートパソコンは、送受信相手から送信され、ノートパソコンにおいて受信されるべき所定の基準信号のデータを予め保持しておく。そして、表示面13aに表示される画像が、一の画像100に更新された場合、送受信相手から基準信号を受信し、その実際に受信した基準信号と、予め保持されている基準信号とを比較して、実際に受信した基準信号に含まれるノイズを特定する。そして、その特定したノイズを前記一の画像100が表示されている間に受信された受信信号から除去する。これにより、一の画像100が表示されることによるノイズを、1フレーム間におけるノイズの定常成分として特定し、その1フレーム間における受信信号からノイズを除去することができる。   For example, the notebook computer holds in advance data of a predetermined reference signal that is transmitted from a transmission / reception partner and is to be received by the notebook computer. When the image displayed on the display surface 13a is updated to one image 100, the reference signal is received from the transmission / reception partner, and the actually received reference signal is compared with the reference signal held in advance. Then, the noise included in the actually received reference signal is specified. Then, the identified noise is removed from the received signal received while the one image 100 is displayed. As a result, it is possible to specify noise due to the display of one image 100 as a stationary component of noise in one frame and remove the noise from the received signal in that one frame.

本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.

電子機器は、ノートパソコンに限定されない。表示装置及びアンテナを有し、若しくは、表示装置及び/又はアンテナが取り付け可能な電子機器であればよい。例えば、電子機器は、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ゲーム機、プリンタ、デスクトップコンピュータであってもよい。また、電子機器は、折り畳み可能に筐体が連結されたものに限定されず、例えば、一の筐体により構成されたものであってもよい。   The electronic device is not limited to a notebook computer. Any electronic device that has a display device and an antenna or can be attached to the display device and / or the antenna may be used. For example, the electronic device may be a mobile phone, a PDA, a digital camera, a game machine, a printer, or a desktop computer. Further, the electronic device is not limited to one in which a casing is connected so as to be foldable, and may be configured by, for example, one casing.

アンテナは、チップアンテナに限定されない。例えば、ホイップアンテナ、基板にプリントされたアンテナであってもよい。アンテナ取付部は、アンテナを有するカード型無線端末を差し込むためのスロット部に限定されない。例えば、ポールアンテナを差し込む孔部であってもよい。アンテナは、垂直偏波を送受信するものに限定されず、水平偏波を送受信するものであってもよい。また、アンテナは、送信及び受信の少なくとも一方を行うことができればよい。   The antenna is not limited to a chip antenna. For example, a whip antenna or an antenna printed on a substrate may be used. The antenna mounting portion is not limited to a slot portion for inserting a card type wireless terminal having an antenna. For example, a hole for inserting a pole antenna may be used. The antenna is not limited to transmitting and receiving vertical polarization, and may transmit and receive horizontal polarization. The antenna only needs to perform at least one of transmission and reception.

表示装置は、液晶ディスプレイに限定されない。例えば、有機ELディスプレイであってもよい。有機ELディスプレイであっても、表示パネル(表示面)を縦横に延びるラインに印加する電圧を制御して、表示面を構成する複数の画素に対して選択的に電圧を印加して表示を行うことは、液晶ディスプレイと同様であるから、上述した実施形態と同様に、複数の画素に印加される電圧の変動を抑制して、表示装置がアンテナに及ぼす影響を低減することができる。   The display device is not limited to a liquid crystal display. For example, an organic EL display may be used. Even in an organic EL display, a voltage applied to a line extending vertically and horizontally on a display panel (display surface) is controlled, and a voltage is selectively applied to a plurality of pixels constituting the display surface to perform display. Since this is the same as the liquid crystal display, similarly to the above-described embodiment, it is possible to suppress the fluctuation of the voltage applied to the plurality of pixels and reduce the influence of the display device on the antenna.

表示エリアの変更による電圧の変動の変更は、大きさ、形状及び位置の少なくともいずれか一が変更されればよい。例えば、電子機器が、表示装置に対して適宜な位置にアンテナを取り付け可能な構成である場合、換言すれば、制御部が表示装置とアンテナとの位置関係を一義的に特定できない場合、電子機器は、表示エリアの大きさ及び形状は固定した状態で、表示エリアの位置のみを複数のパターンの間で変化させ、最もノイズが小さくなる表示エリアの位置を特定してもよい。   In order to change the voltage variation due to the change in the display area, at least one of the size, the shape, and the position may be changed. For example, when the electronic device has a configuration in which an antenna can be attached at an appropriate position with respect to the display device, in other words, when the control unit cannot uniquely identify the positional relationship between the display device and the antenna, the electronic device In the state where the size and shape of the display area are fixed, only the position of the display area may be changed between a plurality of patterns, and the position of the display area with the smallest noise may be specified.

実施形態では、同一の画像データに応じて画素に印加される電圧を、表示エリアの形態の変更、輝度の変更、フレームレートの変更により、変更する場合を例示したが、これらは互いに組み合わされて実施されてもよい。   In the embodiment, the voltage applied to the pixels according to the same image data is exemplified by changing the display area, changing the luminance, and changing the frame rate. However, these are combined with each other. May be implemented.

また、実施形態では、指標値に応じた変更の仕方として、閾値に基づく方法、指標値と他のパラメータ(表示の見易さを示す評価値)とを組み合わせる方法、変更対象(表示エリア、輝度、フレームレート)を複数パターン試してみる方法、指標値と変更対象とを対応付けたデータに基づく方法等を例示したが、これらは適宜に組み合わされて使用されてよい。   In the embodiment, as a method of changing according to the index value, a method based on a threshold value, a method of combining the index value and other parameters (evaluation values indicating visibility of display), and a change target (display area, brightness) , A method of trying a plurality of frame rates), a method based on data in which an index value is associated with a change target, and the like have been exemplified, but these may be used in appropriate combinations.

また、指標値に基づく画素に印加される電圧の変更は、送信時において行われてもよいし、受信時において行われてもよいし、送受信時において行われてもよい。所定の通信の実行前において、その通信とは別の通信における指標値に基づいて、電圧の変更が行われてもよい。   Further, the change of the voltage applied to the pixel based on the index value may be performed at the time of transmission, may be performed at the time of reception, or may be performed at the time of transmission / reception. Before execution of predetermined communication, the voltage may be changed based on an index value in communication different from the communication.

本発明の第1の実施形態のノートパソコンの概略を示す図。The figure which shows the outline of the notebook personal computer of the 1st Embodiment of this invention. 図1のノートパソコンの信号処理系の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the signal processing system of the notebook personal computer of FIG. 図1のノートパソコンの表示装置の構成を説明する概念図。The conceptual diagram explaining the structure of the display apparatus of the notebook personal computer of FIG. 図1のノートパソコンの動作を説明する図。The figure explaining operation | movement of the notebook computer of FIG. 図1のノートパソコンが通信前に実行する処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process which the notebook personal computer of FIG. 1 performs before communication. 図1のノートパソコンが通信中に実行する処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process which the notebook personal computer of FIG. 1 performs during communication. 本発明の第2の実施形態のノートパソコンが保持するデータを示す概念図。The conceptual diagram which shows the data which the notebook personal computer of the 2nd Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第2の実施形態のノートパソコンが実行する通信中の処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process in communication which the notebook personal computer of the 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態のノートパソコンの動作を説明する概念図。The conceptual diagram explaining operation | movement of the notebook personal computer of the 3rd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…ノートパソコン(電子機器)、19…アンテナ、13…表示装置、13a…表示面、65…画素、D1…画像データ、31…CPU(制御部)、39…表示処理部(制御部)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Notebook computer (electronic device), 19 ... Antenna, 13 ... Display apparatus, 13a ... Display surface, 65 ... Pixel, D1 ... Image data, 31 ... CPU (control part), 39 ... Display processing part (control part).

Claims (11)

アンテナと、
表示面を構成する複数の画素を有し、前記複数の画素に電圧を印加して表示を行う表示装置と、
所定の画像データに応じて前記複数の画素に電圧が印加されるように前記表示装置を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに応じて前記複数の画素に印加される電圧が、前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する
電子機器。
An antenna,
A display device having a plurality of pixels constituting a display surface, and performing display by applying a voltage to the plurality of pixels;
A control unit that controls the display device such that a voltage is applied to the plurality of pixels according to predetermined image data;
Have
The control unit calculates a predetermined index value indicating an influence of noise in communication by the antenna, and a voltage applied to the plurality of pixels according to the image data changes according to the index value. Electronic equipment for controlling the operation of the display device.
前記電子機器は、開状態から閉状態に折り畳み可能に連結された上部筐体及び下部筐体を有し、
前記下部筐体は、所定の設置面に載置可能に構成され、
前記上部筐体は、前記開状態において、前記所定の設置面に交差するように、前記所定の設置面に載置された前記下部筐体に支持されることが可能に構成され、
前記下部筐体には、前記閉状態において前記上部筐体に対向する面に露出する操作部が設けられ、
前記上部筐体には、
前記閉状態において前記下部筐体に対向する面に前記表示面が露出する前記表示装置と、
カード型無線端末を、当該カード型無線端末の面を前記表示面に平行にして挿入可能なカードスロット部と、
が設けられ、
前記アンテナは、前記カード型無線端末に設けられ、電波を送受信可能なアンテナである
請求項1に記載の電子機器。
The electronic device has an upper housing and a lower housing that are foldably connected from an open state to a closed state,
The lower housing is configured to be mountable on a predetermined installation surface,
The upper housing is configured to be supported by the lower housing placed on the predetermined installation surface so as to intersect the predetermined installation surface in the open state,
The lower housing is provided with an operation portion exposed on a surface facing the upper housing in the closed state,
In the upper housing,
The display device in which the display surface is exposed on a surface facing the lower housing in the closed state;
A card-type wireless terminal, a card slot portion that can be inserted with the surface of the card-type wireless terminal parallel to the display surface; and
Is provided,
The electronic device according to claim 1, wherein the antenna is an antenna that is provided in the card-type wireless terminal and can transmit and receive radio waves.
表示面を構成する複数の画素を有し、前記複数の画素に電圧を印加して表示を行う表示装置と、
前記表示面に重なるように設けられ、アンテナを取り付け可能なアンテナ取付部と、
所定の画像データに応じて前記複数の画素に電圧が印加されるように前記表示装置を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに応じて前記複数の画素に印加される電圧が、前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する
電子機器。
A display device having a plurality of pixels constituting a display surface, and performing display by applying a voltage to the plurality of pixels;
An antenna mounting portion provided so as to overlap the display surface and capable of mounting an antenna;
A control unit that controls the display device such that a voltage is applied to the plurality of pixels according to predetermined image data;
Have
The control unit calculates a predetermined index value indicating an influence of noise in communication by the antenna, and a voltage applied to the plurality of pixels according to the image data changes according to the index value. Electronic equipment for controlling the operation of the display device.
前記電子機器は、開状態から閉状態に折り畳み可能に連結された上部筐体及び下部筐体を有し、
前記下部筐体は、所定の設置面に載置可能に構成され、
前記上部筐体は、前記開状態において、前記所定の設置面に交差するように、前記所定の設置面に載置された前記下部筐体に支持されることが可能に構成され、
前記下部筐体には、前記閉状態において前記上部筐体に対向する面に露出する操作部が設けられ、
前記上部筐体には、前記閉状態において前記下部筐体に対向する面に前記表示面が露出する前記表示装置が設けられ、
前記アンテナ取付部は、カード型無線端末を、当該カード型無線端末の面を前記表示面に平行にして挿入可能なカードスロット部である
請求項3に記載の電子機器。
The electronic device has an upper housing and a lower housing that are foldably connected from an open state to a closed state,
The lower housing is configured to be mountable on a predetermined installation surface,
The upper housing is configured to be supported by the lower housing placed on the predetermined installation surface so as to intersect the predetermined installation surface in the open state,
The lower housing is provided with an operation portion exposed on a surface facing the upper housing in the closed state,
The upper housing is provided with the display device in which the display surface is exposed on a surface facing the lower housing in the closed state,
The electronic device according to claim 3, wherein the antenna attachment portion is a card slot portion into which a card type wireless terminal can be inserted with a surface of the card type wireless terminal parallel to the display surface.
前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記画素に印加される電圧が低くなるように、前記表示面の輝度を変化させる
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
The said control part changes the brightness | luminance of the said display surface so that the voltage applied to the said pixel may become low, when the influence of the noise shown by the said index value is large. The electronic device as described in.
電波の送信及び受信の少なくとも一方を行うためのアンテナと、
画像データに基づく表示を行う表示装置と、
前記アンテナによる通信におけるノイズの影響を示す所定の指標値を算出し、前記画像データに基づく表示が前記指標値に応じて変化するように、前記表示装置の動作を制御する制御部と、
を有する電子機器。
An antenna for transmitting and / or receiving radio waves;
A display device for performing display based on image data;
A control unit that controls the operation of the display device so as to calculate a predetermined index value indicating an influence of noise in communication by the antenna, and to change a display based on the image data according to the index value;
Electronic equipment having
前記制御部は、前記表示装置の表示面内のうち所定の表示エリア内においてのみ前記画像データに基づく表示を行い、前記指標値に応じて、前記表示エリアの大きさ、形状及び位置の少なくともいずれか一を変化させるように、前記表示装置の動作を制御する
請求項6に記載の電子機器。
The control unit performs display based on the image data only within a predetermined display area of the display surface of the display device, and at least any of the size, shape, and position of the display area according to the index value The electronic apparatus according to claim 6, wherein an operation of the display device is controlled so as to change the one.
前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記表示エリアを小さくするように前記表示装置の動作を制御する
請求項7に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 7, wherein the control unit controls the operation of the display device to reduce the display area when the influence of noise indicated by the index value is large.
前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、前記表示エリアを前記アンテナから遠ざけるように、前記表示装置の動作を制御する
請求項7又は8に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 7, wherein the control unit controls the operation of the display device so that the display area is moved away from the antenna when the influence of noise indicated by the index value is large.
前記制御部は、
前記表示エリアを、大きさ、形状及び位置の少なくとも一が互いに異なる複数の形態に順次切り替えるように前記表示装置を制御し、
前記複数の形態が前記表示エリアに適用されているときの前記指標値を前記複数の形態毎に算出し、
前記複数の形態から、前記複数の形態毎の前記指標値に基づいて、一の形態を選択し、
その選択した形態を前記表示エリアに適用するように前記表示装置を制御する
請求項7〜9のいずれか1項に記載の電子機器。
The controller is
Controlling the display device so as to sequentially switch the display area to a plurality of forms different from each other in at least one of size, shape and position;
Calculating the index value for each of the plurality of forms when the plurality of forms are applied to the display area;
From the plurality of forms, one form is selected based on the index value for each of the plurality of forms,
The electronic apparatus according to claim 7, wherein the display device is controlled to apply the selected form to the display area.
前記画像データは、動画像の画像データであり、
前記制御部は、前記指標値により示されるノイズの影響が大きいときに、フレームレートを低くする
請求項6〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
The image data is image data of a moving image,
The electronic device according to any one of claims 6 to 10, wherein the control unit lowers a frame rate when an influence of noise indicated by the index value is large.
JP2007048164A 2007-02-27 2007-02-27 Electronic equipment Pending JP2008209802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048164A JP2008209802A (en) 2007-02-27 2007-02-27 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048164A JP2008209802A (en) 2007-02-27 2007-02-27 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008209802A true JP2008209802A (en) 2008-09-11

Family

ID=39786132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048164A Pending JP2008209802A (en) 2007-02-27 2007-02-27 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008209802A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141538A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp Electronic appliance and display control method
WO2013005736A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display device, display control method, and program
CN111868817A (en) * 2018-03-20 2020-10-30 三星电子株式会社 Electronic device and method for driving display of electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141538A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp Electronic appliance and display control method
WO2013005736A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display device, display control method, and program
JPWO2013005736A1 (en) * 2011-07-07 2015-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display device, display control method, and program
US9161024B2 (en) 2011-07-07 2015-10-13 Nec Corporation Display device, display control method, and program
CN111868817A (en) * 2018-03-20 2020-10-30 三星电子株式会社 Electronic device and method for driving display of electronic device
CN111868817B (en) * 2018-03-20 2023-09-22 三星电子株式会社 Electronic device and method for driving display of electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958789B1 (en) Mobile terminal
US11038264B2 (en) Display assembly including antenna and electronic device including the same
KR101986170B1 (en) Electronic device
KR102163034B1 (en) Method, apparatus and storage medium for compensating for defect pixel of display
KR20190019802A (en) Electronic device
US11231938B2 (en) Parameter configuration method for a display device having a plurality of drivers for each connected component
CN105809645A (en) Word display method and device and mobile terminal
EP3537709A1 (en) Electronic device photographing method and apparatus
KR20160084191A (en) Antenna module and mobile terminal having the same
KR101964651B1 (en) Mobile terminal
CN112825232A (en) Compensation method and electronic equipment
CN111627369A (en) Display screen display method, display screen assembly and electronic equipment
KR20170084632A (en) Mobile terminal
US9419672B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2008209802A (en) Electronic equipment
US11467630B2 (en) Information display device
CN113093431A (en) Electronic device, display module and display panel thereof
KR20160087646A (en) Watch type terminal and method for controlling the same
KR20090059335A (en) Disply panel
KR20210151675A (en) Electronic device having rollable display and display method thereof
CN108471326B (en) Antenna switching method and device, storage medium and electronic equipment
KR20170011240A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR101832968B1 (en) Mobile terminal
KR20150124306A (en) Transmission line using multilayer printed circuit board
CN109117109A (en) Across screen picture splicing distortion control method, device and electronic equipment