JP2008199622A - Recording medium - Google Patents

Recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008199622A
JP2008199622A JP2008030934A JP2008030934A JP2008199622A JP 2008199622 A JP2008199622 A JP 2008199622A JP 2008030934 A JP2008030934 A JP 2008030934A JP 2008030934 A JP2008030934 A JP 2008030934A JP 2008199622 A JP2008199622 A JP 2008199622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dot
document
image
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008030934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Ishikawa
雅朗 石川
Takashi Saito
高志 齋藤
Haike Guan
海克 関
Hiroshi Shimura
浩 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008030934A priority Critical patent/JP2008199622A/en
Publication of JP2008199622A publication Critical patent/JP2008199622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain security even if a general user watches a pattern such as a dot pattern meaning specific information. <P>SOLUTION: A pattern (dot pattern 103) meaning specific information is superimposed on a document surface on which a document image is recorded on a recording medium such as writing paper. The specific information meant by the pattern (dot pattern 103) is information which is recognized by the image processor when reading a document image recorded on the recording medium by an image processor for causing the image processor to perform predetermined control. The pattern (dot pattern 103) is generated as a composite pattern 103b resulting from composing a plurality of fundamental patterns 103a comprising a unit meaning the specific information by combining a plurality of components. The user cannot visually confirm the fundamental patterns 103a from the composite pattern 103b, and thereby security is maintained. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、特定の情報、例えば出力禁止を意味するパターンを有する記録媒体に関する。   The present invention relates to a recording medium having specific information, for example, a pattern meaning output prohibition.

近年、画像処理技術、画像形成技術の向上によって、デジタルカラー複写機を用いて紙幣や有価証券等を複写した場合、その複写物と原本である本物とが容易に区別できないほど忠実な複写が可能となってきている。このため、紙幣や有価証券等のような特殊原稿については、複写を全く行なうことができないようにするか、あるいは、正しく複写を行なうことができないようにする措置をとることが必要である。   In recent years, due to improvements in image processing technology and image forming technology, when copying banknotes and securities using a digital color copying machine, it is possible to make faithful copies that cannot be easily distinguished from the original copy. It has become. For this reason, it is necessary to take measures so that special manuscripts such as banknotes and securities cannot be copied at all or cannot be copied correctly.

また、例えば企業においては、紙幣や証券など特殊原稿以外の一般文書の場合にあっても、文書内容の機密保持の観点から、複写等の出力が禁止されている機密文書が多数存在する。このような機密文書についても、複写を全く行なうことができないようにするか、あるいは、正しく複写を行なうことができないようにする措置をとることが必要である。   For example, in a company, even in the case of general documents other than special manuscripts such as banknotes and securities, there are many confidential documents that are prohibited from being output such as copying from the viewpoint of maintaining confidentiality of the document contents. It is necessary to take measures to prevent such confidential documents from being copied at all, or from being copied correctly.

このようなことから、従来、特殊原稿や機密文書等を複写することに規制力を及ぼすことを目的とする種々の発明がなされている。以下、そのような発明の具体的な例を紹介する。   For this reason, various inventions have been made in the past that aim to exert restrictions on copying special manuscripts and confidential documents. Hereinafter, specific examples of such invention will be introduced.

まず、紙幣や有価証券等の特殊原稿を判別する方法として、入力した画像データと予め登録してある特定のマーク(パターンデータ)とをパターンマッチング法で比較し、特定のマークが存在する場合に原稿が特殊原稿であると判別する方法が提案されている。特許文献1や特許文献2に記載された発明は、その代表的な例である。こうして、原稿が特殊原稿であると判定した場合には、その複写を禁止する、つまり、複写しないようにすることが容易である。   First, as a method for discriminating special manuscripts such as banknotes and securities, the input image data is compared with a specific mark (pattern data) registered in advance by a pattern matching method, and a specific mark exists. A method for discriminating that a document is a special document has been proposed. The inventions described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are typical examples. Thus, when it is determined that the document is a special document, it is easy to prohibit the copying, that is, not to copy.

次いで、複写禁止された機密文書を判別する発明として、例えば、特許文献3や特許文献4には、機密文書に付された機密文書であることを示すマークを検出するようにした発明が記載されている。これは、複写禁止された機密文書には、一般的に、マル秘の印鑑や複写禁止のマーク等からなる機密文書であることを示すマークが押印されていることを利用している。こうして、原稿が機密文書であると判定した場合には、その複写を禁止する、つまり、複写しないようにすることが容易である。   Next, as an invention for discriminating a confidential document prohibited from being copied, for example, Patent Document 3 and Patent Document 4 describe an invention in which a mark indicating a confidential document attached to a confidential document is detected. ing. This utilizes the fact that a copy-prohibited confidential document is generally stamped with a mark indicating that it is a confidential document consisting of a confidential seal, a copy-prohibited mark, and the like. Thus, when it is determined that the original is a confidential document, it is easy to prohibit copying, that is, not to copy.

さらに、特許文献5や特許文献6には、複写を禁止したい原稿画像に地紋を埋め込むことにより複写を抑制する技術が提案されている。これは、原稿画像に用いる用紙の背景にベース領域とメッセージ領域とをもつ地紋パターンが作成された用紙を用いるというものである。地紋パターンは、原稿画像においてはそれほど目立たず、原稿画像に含まれている情報の判読等に支障を及ぼさない。しかしながら、このような地紋パターンが埋め込まれた原稿画像が複写されると、例えばメッセージ領域の模様が浮かび上がる、というものである。そこで、メッセージ領域の模様として、例えば「複写禁止」というような文字を与えておくことにより、その複写物が複写禁止の機密書類であったことが一目瞭然となり、心理的に、複写に対する規制力を生じさせることができる。   Further, Patent Documents 5 and 6 propose a technique for suppressing copying by embedding a background pattern in an original image that is desired to be prohibited from copying. This is to use a sheet on which a background pattern having a base area and a message area is created on the background of the sheet used for the original image. The copy-forgery-inhibited pattern does not stand out so much in the original image, and does not hinder the interpretation of information included in the original image. However, when a document image in which such a tint block pattern is embedded is copied, for example, a message area pattern emerges. Therefore, by giving characters such as “copy prohibited” as the pattern of the message area, it becomes obvious at a glance that the copy was a confidential document prohibited from copying. Can be generated.

特開平6−125459号公報Japanese Patent Laid-Open No. 6-125259 特開2001-86330公報JP 2001-86330 A 特開平7−36317号公報JP-A-7-36317 特開平7−87309号公報JP 7-87309 A 特開平9−164739号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-164739 特開2001−197297公報JP 2001-197297 A

特許文献5、6で紹介されているように、例えば機密文書については背景に地紋パターンを埋め込んだ原稿画像として生成し、そのような機密文書が複写されると地紋パターンの一部が浮かび上がるようにした場合には、心理的に、複写に対する規制力を生じさせることができる。しかしながら、このような地紋パターンによる手法では、複写抑制効果が得られるに過ぎず、複写行為そのものを規制することができるわけではない。このため、地紋パターンが浮き上がることを気にしない者にとっては、機密文書の複写が可能になってしまうという問題がある。   As introduced in Patent Documents 5 and 6, for example, a confidential document is generated as a manuscript image in which a background pattern is embedded in the background, and when such a confidential document is copied, a part of the background pattern appears. In this case, it is possible to psychologically generate a regulatory force for copying. However, such a method using a tint block pattern only provides a copy suppression effect, and does not restrict the copying act itself. For this reason, there is a problem that a confidential document can be copied for a person who does not mind that the tint block pattern is raised.

そこで、このような問題を回避するには、特許文献1、2又は特許文献3、4で紹介されている技術が有効である。つまり、特許文献1、2に記載された技術によれば、入力された画像データを予め登録してある特定のマーク(パターンデータ)とパターンマッチング法で比較し、合致した場合に複写を禁止することで、紙幣や有価証券等の特殊原稿の複
写を防止することができる。また、特許文献3、4に記載された技術によれば、マル秘マーク等のような機密文書であることを示すマークを検出したときに複写を禁止することで、機密文書の複写を防止することができる。
In order to avoid such problems, the techniques introduced in Patent Documents 1 and 2 or Patent Documents 3 and 4 are effective. That is, according to the techniques described in Patent Documents 1 and 2, input image data is compared with a specific mark (pattern data) registered in advance by a pattern matching method, and copying is prohibited when they match. Therefore, it is possible to copy special manuscripts such as banknotes and securities.
Copying can be prevented. Further, according to the techniques described in Patent Documents 3 and 4, copying of a confidential document is prevented by prohibiting copying when a mark indicating a confidential document such as a confidential mark is detected. be able to.

ところが、特許文献1、2に記載された技術では、複写を禁止したい原稿のパターンデータを全て予め登録しておかなければならない。したがって、紙幣や有価証券等の特殊原稿に対しては有効であるとしても、不特定多数の一般原稿、例えば機密文書に対して適用することは極めて困難である。また、特許文献3、4に記載された技術では、マル秘マーク等のような機密文書であることを示すマークの部分を紙などで覆い隠して画像読み取り動作が実行された場合には、当然のことながら機密文書であることを示すマークの存在を判定することができず、よって、複写を禁止すべき機密文書であってもその複写を防止することができないという問題がある。   However, in the techniques described in Patent Documents 1 and 2, all pattern data of a document to be prohibited from copying must be registered in advance. Therefore, even if it is effective for special manuscripts such as banknotes and securities, it is extremely difficult to apply it to an unspecified number of general manuscripts such as confidential documents. Further, in the techniques described in Patent Documents 3 and 4, when an image reading operation is executed by covering a mark portion indicating a confidential document such as a confidential mark with paper or the like, naturally, However, there is a problem that it is impossible to determine the presence of a mark indicating that the document is a confidential document, and therefore, even a confidential document that should be prohibited from being copied cannot be prevented from being copied.

このようなことから、この出願の発明者等は、特定の情報を意味するパターン、一例としてドットパターンを原稿画像記録用の原稿面に重畳し、その原稿画像が画像読み取りされた場合、そのようなドットパターン等のパターンを検出したらその原稿画像の出力を禁止する等のような制御をするようにした発明をなし、特許出願もしている(例えば、特願2002−213761、平成14年7月23日出願)。   For this reason, the inventors of the present application superimpose a pattern meaning specific information, for example, a dot pattern on a document surface for document image recording, and when the document image is read, And a patent application has been filed (for example, Japanese Patent Application No. 2002-213761, July 2002). 23rd application).

しかしながら、検出対象となるパターン、一例としてドットパターンは、原稿読み取り装置に対して原稿が傾いてセットされた場合、つまりセットされた原稿が回転している場合には、この回転に合せて回転してしまう。このため、複数の代表回転角度に相当する個数だけドットパターン等の辞書パターンを持っておき、原稿の傾きに応じてそのドットパターン等を認識する等の措置が必要となる。このような手法は、比較的リアルタイム処理に向く手法であると言えるが、そのような手法を採用する場合、次に示すような問題が生ずる。   However, a pattern to be detected, for example, a dot pattern, rotates in accordance with the rotation of the original when the original is inclined with respect to the original reading apparatus, that is, when the original is rotated. End up. For this reason, it is necessary to take measures such as having a number of dictionary patterns such as dot patterns corresponding to a plurality of representative rotation angles and recognizing the dot patterns according to the inclination of the document. Such a method can be said to be a method that is relatively suitable for real-time processing. However, when such a method is adopted, the following problems occur.

(第一の課題)
認識精度を向上させるためには、数多くの代表回転角度に対応する数多くの辞書パターンを持ち、認識の都度、画像読み取りしたドットパターン等と数多くの辞書パターンとをパターンマッチング等によって比較する必要がある。しかしながら、それでは認識処理に際してパターンマッチング等の比較処理の負担が増大し、リアルタイム処理が困難となってしまう。つまり、認識精度の向上とリアルタイム処理とは互いに矛盾して両立し難い。
(First issue)
In order to improve the recognition accuracy, it is necessary to have a large number of dictionary patterns corresponding to a large number of representative rotation angles, and for each recognition, it is necessary to compare the image-read dot pattern etc. with a large number of dictionary patterns by pattern matching etc. . However, this increases the burden of comparison processing such as pattern matching during recognition processing, making real-time processing difficult. In other words, improvement in recognition accuracy and real-time processing are contradictory and difficult to achieve.

そこで、本発明の目的は、認識精度の向上とリアルタイム処理との両立を図ることである。   Therefore, an object of the present invention is to achieve both improvement in recognition accuracy and real-time processing.

(第二の課題) 原稿画像に対する画像読み取りに際しての各種読取り条件の相違等を原因として、必ずしもドットパターン等の特定の情報を意味するパターンの全てを検出することができるとは限らず、また、一般のドットからなる原稿画像中にたまたまそのようなパターンと一致するパターンが出現する可能性はあるため、特定の情報を意味するパターンを1個でも検出したら出力を制御する文書であると判定するのは妥当でない。特定の情報を意味するパターンがある程度の個数、密度で検出され、初めて出力を制御する文書であると判定するのが妥当である。このような背景からすると、認識精度を向上させるために、特定の情報を意味するパターン、例えばドットパターンを原稿画像の全面にできるだけ多く生成したいという要請がある。   (Second problem) Due to differences in various reading conditions when reading an image of a document image, it is not always possible to detect all of the patterns that mean specific information such as dot patterns. Since there is a possibility that a pattern that coincides with such a pattern appears in a document image composed of general dots, it is determined that the document controls the output when even one pattern that means specific information is detected. Is not valid. It is reasonable to determine that the document meaning the specific information is a document whose output is controlled for the first time by detecting a certain number of patterns and density. From such a background, there is a demand for generating as many patterns as possible for specific information, for example, dot patterns, on the entire surface of the document image as much as possible in order to improve recognition accuracy.

ところが、特定の情報を意味するパターン、例えばドットパターンを単純に並べる場合には、余り密度を高くし過ぎると、隣接するドットパターンのドットと近接し過ぎて、そのようなドットパターンを構成する孤立ドットの認識が困難になってしまう。   However, when simply arranging patterns that mean specific information, for example, dot patterns, if the excess density is too high, the dots that are adjacent to the adjacent dot pattern are too close to form an isolated dot pattern. Dot recognition becomes difficult.

そこで、本発明の目的は、特定の情報を意味するドットパターン等のパターンを原稿画像の全面にできるだけ多く生成したいという要請を満足させながら、隣接するドットパターンでの孤立ドットの誤認識を防止できるようにすることである。   Therefore, an object of the present invention is to prevent erroneous recognition of isolated dots in adjacent dot patterns while satisfying the demand for generating as many patterns as possible on the entire surface of the original image, such as dot patterns that mean specific information. Is to do so.

(第三の課題)
特定の情報を意味するパターン、例えばドットパターンが均一なパターンではない場合を想定すると、そのような不均一なドットパターンを原稿面に単純に配置した場合、背景の地の模様としては均一性に乏しく、見た目に滑らかな背景でなくなってしまい、本来の原稿情報(文字や罫線など)が見づらくなってしまうという不都合が生ずる。
(Third issue)
Assuming that a pattern that means specific information, for example, a dot pattern is not a uniform pattern, if such a non-uniform dot pattern is simply placed on the document surface, the background pattern of the background will be uniform. This results in inconvenience that the background is not smooth and the original document information (characters, ruled lines, etc.) is difficult to see.

また、ドットパターンの一態様として特許文献5、6に紹介されているような地紋パターンがある。このような地紋パターンとして、複写時にドットが再現されずに消える部分で文字を浮かび上がらせる効果を持つ方のパターンを使用する場合、特定の情報を意味するドットパターン等のパターンを消えない方のパターンに使用すると、浮かび上がる白抜き文字が見づらくなるという問題も生ずる。   In addition, as one aspect of the dot pattern, there is a tint block pattern introduced in Patent Documents 5 and 6. When using a pattern that has the effect of highlighting characters where the dots disappear without being reproduced during copying, a pattern that does not erase a pattern such as a dot pattern that represents specific information. If it is used, the problem that it becomes difficult to see the white letters that emerge.

そこで、本発明の目的は、特定の情報を意味するドットパターン等のパターンによって、原稿画像における本来的な原稿情報の視認性が妨げられないようにすることである。   Accordingly, an object of the present invention is to prevent the visibility of original document information in a document image from being hindered by a pattern such as a dot pattern meaning specific information.

(第四の課題)
特定の情報を意味するドットパターン等のパターンを原稿面に配置した場合、通常、その原稿画像を見た一般のユーザに当該パターンが生成されていることが分かってしまう。このため、悪意のユーザによる攻撃を容易にするといったセキュリティ上好ましくない問題もある。
(Fourth issue)
When a pattern such as a dot pattern meaning specific information is arranged on a document surface, it is usually found that the pattern is generated by a general user who viewed the document image. For this reason, there is also an unfavorable security problem that an attack by a malicious user is facilitated.

そこで、本発明の目的は、特定の情報を意味するドットパターン等のパターンを一般のユーザが見た場合であっても、セキュリティ性を維持できるようにすることである。   Therefore, an object of the present invention is to maintain security even when a general user sees a pattern such as a dot pattern meaning specific information.

(第五の課題)
特定の情報を意味するパターン、例えばドットパターンが1種類だけであるとすると、原稿面に存在するかもしれない種々の線数の網点やドットからなる既存の模様等との間で誤検知がなされる可能性がある。
(Fifth issue)
Assuming that there is only one type of pattern that means specific information, for example, a dot pattern, false detection may occur between existing patterns made up of halftone dots or dots of various lines that may exist on the document surface. There is a possibility of being made.

そこで、本発明の目的は、原稿面に存在するかもしれない既存の模様等と特定の情報を意味するドットパターン等のパターンとの間での誤検知を防止することである。   Accordingly, an object of the present invention is to prevent erroneous detection between an existing pattern or the like that may exist on a document surface and a pattern such as a dot pattern that represents specific information.

請求項1記載の発明は、原稿画像を記録するための原稿面に重畳されて特定の情報を意味するパターンを有する記録媒体であって、前記パターンが意味する前記特定の情報は、前記記録媒体に記録された前記原稿画像が画像処理装置によって画像読み取りされるに際してその画像処理装置に認識され、当該画像処理装置に所定の制御を実行させる情報であり、前記パターンは、複数の構成要素の組合せによって前記特定の情報を意味する単位を構成する基本パターンが複数合成された合成パターンとして生成されている。   The invention according to claim 1 is a recording medium having a pattern which means specific information superimposed on an original surface for recording an original image, and the specific information meaning the pattern is the recording medium Information that is recognized by the image processing apparatus when the image image is read by the image processing apparatus and causes the image processing apparatus to execute predetermined control, and the pattern is a combination of a plurality of components Is generated as a combined pattern in which a plurality of basic patterns constituting the unit indicating the specific information are combined.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の記録媒体において、前記合成パターンは、複数の前記基本パターンの構成要素が互いに重なって生成されている。   According to a second aspect of the present invention, in the recording medium according to the first aspect, the composite pattern is generated by overlapping a plurality of constituent elements of the basic pattern.

請求項3記載の発明は、請求項1記載の記録媒体において、前記合成パターンは、前記基本パターンとは別にダミーパターンを有する。   According to a third aspect of the present invention, in the recording medium according to the first aspect, the composite pattern has a dummy pattern separately from the basic pattern.

請求項4記載の発明は、請求項1記載の記録媒体において、前記合成パターンは、360度を整数分割して360度をその分割数で割った角度だけ回転させた複数の前記基本パターンを有する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the recording medium according to the first aspect, the composite pattern has a plurality of basic patterns obtained by rotating 360 degrees by integer division and rotating 360 degrees by the division number. .

請求項5記載の発明は、請求項1記載の記録媒体において、前記合成パターンは、所定角度回転した複数の前記基本パターンを有し、所定角度回転した複数の前記基本パターンを一組として前記特定の情報を意味する単位を構成する。   According to a fifth aspect of the invention, in the recording medium according to the first aspect, the composite pattern has a plurality of the basic patterns rotated by a predetermined angle, and the plurality of basic patterns rotated by a predetermined angle are set as the set. Constitutes a unit meaning the information.

請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか一記載の記録媒体において、前記基本パターンの構成要素はドットである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the recording medium according to any one of the first to fifth aspects, the constituent elements of the basic pattern are dots.

請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか一記載の記録媒体において、前記特定の情報が前記画像処理装置に実行させる所定の制御は、前記原稿面に記録された原稿画像の出力禁止処理である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the recording medium according to any one of the first to sixth aspects, the predetermined control that the specific information causes the image processing apparatus to execute is performed on the original image recorded on the original surface. This is output prohibition processing.

請求項8記載の発明は、請求項7記載の記録媒体において、前記出力禁止処理は、前記原稿画像のプリント出力の禁止処理である。   According to an eighth aspect of the present invention, in the recording medium according to the seventh aspect, the output prohibiting process is a process for prohibiting print output of the document image.

請求項1、6、7、8記載の発明によれば、上記課題の解決を図るための基礎を得ることができ、特に、合成パターンからは基本パターンを視認により確認することができないため、上記第四の課題を解決することができる。   According to the first, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, a basis for solving the above problem can be obtained, and in particular, the basic pattern cannot be visually confirmed from the composite pattern. The fourth problem can be solved.

請求項2、6、7、8記載の発明によれば、原稿面単位面積当たりに配置可能なパターン数を増やしてより高精度な検出を実現することができる。これにより、上記第二の課題の解決を図ることができる。   According to the second, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, more accurate detection can be realized by increasing the number of patterns that can be arranged per unit area of the document surface. Thereby, the solution of said 2nd subject can be aimed at.

請求項3、6、7、8記載の発明によれば、全体の濃度の均一性が増して原稿画像が読み易くなり、また地紋効果における消えない方のパターンに使用した場合には浮かび上がる白抜き文字が見易くなるのと同時に基本パターンも視察で見つけられにくいようにすることができる。これにより、上記第三の課題の解決を図ることができる。   According to the third, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, the uniformity of the whole density is increased so that the original image is easy to read, and the white that appears when used for the pattern that does not disappear in the background pattern effect. It is possible to make it easy to see the blank characters and at the same time make it difficult to find the basic pattern by inspection. As a result, the third problem can be solved.

請求項4、6、7、8記載の発明によれば、回転バリエーションに対するパターンマッチング数を減少させてリアルタイム処理を実現させることができる。これにより、上記第一の課題を解決することができる。   According to the fourth, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, the real-time processing can be realized by reducing the number of pattern matching for the rotation variation. Thereby, the first problem can be solved.

請求項5、6、7、8記載の発明によれば、パターンの冗長性が増し、種々の線数の網点やドットからなる既存の模様等の存在によって生ずる誤検知の可能性を低くすることができる。これにより、上記第五の課題を解決することができる。   According to the fifth, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, the redundancy of the pattern is increased, and the possibility of erroneous detection caused by the presence of an existing pattern composed of halftone dots or dots of various lines is reduced. be able to. Thereby, the fifth problem can be solved.

本発明の実施の形態を図1ないし図21に基づいて説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

1.記録媒体
まず、本実施の形態における記録媒体について図1ないし図18を参照しながら説明する。
1. Recording Medium First, the recording medium in the present embodiment will be described with reference to FIGS.

(1)本実施の形態における特定情報を意味するパターンを説明するため前提となるパターン
図1ないし図12は、本実施の形態における特定情報を意味するパターンを説明するた
め前提となるパターンを有する記録媒体である。
(1) Patterns Presupposed for Explaining Patterns Meaning Specific Information in the Present Embodiment FIGS. 1 to 12 illustrate patterns meaning specific information in the present embodiment.
In other words, the recording medium has a precondition pattern.

図1は、原稿画像を例示する正面図である。図2は、原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の一例を示す模式図である。図3は、原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の別の一例を示す模式図である。図4は、図3に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。図5は、図2に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。   FIG. 1 is a front view illustrating a document image. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a copy of an original image in which a dot pattern embedded in the original image is raised. FIG. 3 is a schematic diagram showing another example of a copy of an original image in which a dot pattern embedded in the original image appears floating. FIG. 4 is an enlarged schematic diagram illustrating the dot pattern illustrated in FIG. FIG. 5 is an enlarged schematic diagram illustrating the dot pattern illustrated in FIG.

原稿画像101、図1に示す例では契約書である原稿画像101を作成する記録媒体としての原稿用紙102として、その背景に、出力禁止判定用のドット配列、つまりドットパターン103が埋め込まれた原稿用紙102が用いられている。もっとも、別の構成例として、ドットパターン103が形成されていない原稿用紙102を用い、契約書である原稿画像101を作成するに際して同時にドットパターン103を形成するようにしても良い。つまり、ドットパターン103は、原稿用紙102に予め印刷形成されていても良く、原稿用紙102に文字や図形等を画像形成するに際して同時に画像形成するようにしても良い。   Document image 101, a document sheet 102 as a recording medium for creating document image 101, which is a contract in the example shown in FIG. 1, is a document in which a dot array for output prohibition determination, that is, dot pattern 103 is embedded in the background. A sheet 102 is used. However, as another configuration example, it is possible to use the original paper 102 on which the dot pattern 103 is not formed and simultaneously form the dot pattern 103 when the original image 101 as a contract is created. That is, the dot pattern 103 may be preliminarily printed on the original paper 102 or may be simultaneously formed when characters, graphics, or the like are formed on the original paper 102.

図1ないし図5を参照して説明するドットパターン103は、ベース領域104とメッセージ領域105とを含んでいる。ベース領域104は、原稿用紙102の大部分を占める地部分の領域である。メッセージ領域105は、そのようなベース領域104中に分散されたメッセージを表現する領域である。これらのベース領域104とメッセージ領域105とは、ドットパターン103それ自体の基本的な構成そのものを異にするわけではなく、ドットパターン103に対する人間の価値判断としてベース領域104とメッセージ領域105とに別れているに過ぎない。本実施の形態において、メッセージ領域105は「複写禁止」という文字から構成されている。このようなメッセージ領域105を構成する文字としては、「複写禁止」の他、いかなる文字や記号その他のものをも用い得る。   The dot pattern 103 described with reference to FIGS. 1 to 5 includes a base area 104 and a message area 105. The base area 104 is a ground area that occupies most of the original paper 102. The message area 105 is an area for expressing a message distributed in the base area 104. The base area 104 and the message area 105 are not different from each other in the basic configuration of the dot pattern 103 itself, and are divided into the base area 104 and the message area 105 as human value judgment for the dot pattern 103. It ’s just that. In the present embodiment, the message area 105 is composed of characters “copy prohibited”. As characters constituting such a message area 105, any characters, symbols, and the like can be used in addition to “copy prohibited”.

このような原稿用紙102を用いて作成された原稿画像101は、この原稿画像101が複写等されると、ドットパターン103の一部が浮かび上がる。この場合、図2に例示する原稿画像101では、「複写禁止」という文字で表現されたメッセージ領域105が浮かび上がり、図3に例示する原稿画像101では、ベース領域104が浮かび上がる。   In the original image 101 created using such original paper 102, when the original image 101 is copied, a part of the dot pattern 103 emerges. In this case, in the document image 101 illustrated in FIG. 2, the message area 105 expressed by the characters “copy prohibited” appears, and in the document image 101 illustrated in FIG. 3, the base area 104 appears.

このように、ドットパターン103が埋め込まれた原稿画像101が複写されると、ドットパターン103においてメッセージ領域105とベース領域104との何れか一方が浮かび上がるのは、他方の領域104又は105が複写(再現)されにくいからである。換言すると、浮かび上がらない方の領域104又は105が消えることによって、残った方の領域104又は105が浮かび上がって見えるわけである。   As described above, when the original image 101 in which the dot pattern 103 is embedded is copied, either the message area 105 or the base area 104 in the dot pattern 103 appears. The other area 104 or 105 is copied. This is because it is difficult to (reproduce). In other words, when the region 104 or 105 that does not rise up disappears, the remaining region 104 or 105 appears to rise up.

このような現象を生じさせるドットパターン103は、例えば、図4及び図5に例示するように、大きさが異なる二種類のドット106の集合によって構成されている。つまり、これらの二種類のドット106のうち、小さなドット106bは複写(再現)されにくく、大きなドット106aは複写(再現)される。そこで、複写後にメッセージ領域105が浮き上がる図2に例示するドットパターン103では、図5に示すように、ベース領域104を構成する方に小さなドット106bが用いられ、メッセージ領域105を構成する方に大きなドット106aが用いられている。反対に、複写後にベース領域104が浮き上がる図3に例示するドットパターン103では、図4に示すように、メッセージ領域105を構成する方に小さなドット106bが用いられ、ベース領域104を構成する方に大きなドット106aが用いられている。   The dot pattern 103 that causes such a phenomenon is constituted by a set of two types of dots 106 having different sizes as exemplified in FIGS. 4 and 5. That is, of these two types of dots 106, the small dots 106b are difficult to be copied (reproduced), and the large dots 106a are copied (reproduced). Therefore, in the dot pattern 103 illustrated in FIG. 2 in which the message area 105 rises after copying, as shown in FIG. 5, a small dot 106 b is used for the base area 104, and a larger dot is used for the message area 105. Dots 106a are used. On the other hand, in the dot pattern 103 illustrated in FIG. 3 in which the base area 104 is lifted after copying, as shown in FIG. 4, a small dot 106 b is used for the message area 105, and the base area 104 is formed. Large dots 106a are used.

ドットパターン103の他の構成例として、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104は、ドットに限らず、細線パターンや特定の模様パターン等によっても構成可能である。   As another configuration example of the dot pattern 103, the message area 105 or the base area 104 that emerges is not limited to a dot, but can be configured by a thin line pattern, a specific pattern pattern, or the like.

ここで、メッセージ領域105又はベース領域104は特徴量として扱い得る。ここでいう特徴量は、例えば原稿画像101を画像読み取りして得た画像データに含まれているある特徴をなす。これにより、メッセージ領域105又はベース領域104は、特定の情報を意味していることになる。そして、そのようなある特徴は、画像データに含まれている所定の情報として機能させることが可能である。例えば、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104がドット106で構成されているとすると、そのサイズ、密度(単位面積当たりにおけるドット数)、ドット間距離、ドット配置を、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104が細線パターンで構成されているとすると、その線の幅を、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104が特定の模様パターンで構成されているとすると、その模様の特徴等を、それぞれ特徴量として用いることができる。後述する本実施の形態では、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104を構成するドットパターンに特徴量を持たせ、このようなドットパターンに意味を持つ特定の情報を持たせている。   Here, the message area 105 or the base area 104 can be treated as a feature amount. The feature amount referred to here is, for example, a certain feature included in image data obtained by reading the document image 101. Thus, the message area 105 or the base area 104 means specific information. Such a characteristic can function as predetermined information included in the image data. For example, if the message area 105 or the base area 104 that emerges is composed of dots 106, the size, density (number of dots per unit area), the distance between dots, and the dot arrangement are determined according to the message area 105 or base that emerges. If the area 104 is composed of a thin line pattern, the width of the line is assumed, and if the message area 105 or the base area 104 is formed with a specific pattern pattern, the characteristics of the pattern are characterized. Can be used as a quantity. In this embodiment to be described later, the dot pattern constituting the message area 105 or the base area 104 that emerges has a characteristic amount, and such dot pattern has specific information that has meaning.

以上の例では、浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104についての特徴量について限定したが、このような特徴量として、浮かび上がらないベース領域104又はメッセージ領域105、あるいは浮かび上がるメッセージ領域105又はベース領域104と浮かび上がらないベース領域104又はメッセージ領域105との双方について、それぞれの特徴量を求めても良い。要は、ドットパターン103が埋め込まれた画像データが記録された原稿画像101が読み取られた際にそのベース領域104又はメッセージ領域105の何れか一方又は両方がデータとして判読できるものであれば、それを特徴量として扱うことが可能である。又は、データの形態で存在するドットパターン103が埋め込まれた画像データにおいて、そのドットパターン103を構成するベース領域104又はメッセージ領域105の何れか一方又は両方がデータとして判読できるものであれば、それを特徴量として扱うことが可能である。   In the above example, the feature quantity for the message area 105 or the base area 104 that emerges is limited. However, as such a feature quantity, the base area 104 or the message area 105 that does not emerge, or the message area 105 or the base area 104 that emerges. For each of the base region 104 or the message region 105 that does not appear, the respective feature amounts may be obtained. In short, if one or both of the base area 104 and the message area 105 can be read as data when the original image 101 on which the image data with the dot pattern 103 embedded is recorded is read, Can be treated as a feature quantity. Or, in the image data in which the dot pattern 103 existing in the form of data is embedded, if either or both of the base area 104 and the message area 105 constituting the dot pattern 103 can be read as data, Can be treated as a feature quantity.

別の構成例としては、前述した通り、ドットパターン103として、図6及び図7に例示するように、ベース領域104及びメッセージ領域105を有するドットパターン103ではないパターンを持ち得る。図6は、図1ないし図5を参照して説明したものとは別の構成例として、原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図、図7は図6とは異なる原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。図6及び図7に例示するドットパターン103は、単一の大きさのドット106から構成されている。このような図6及び図7に例示するドットパターン103は、いわば、図2ないし図5に例示するドットパターン103におけるベース領域104のみに相当するパターン、メッセージ領域105のみに相当するパターンと同様のものとして把握することが可能である。つまり、ベース領域104に相当するドットパターン103又はメッセージ領域105に相当するドットパターン103であっても、そのようなドットパターン103を有する原稿画像101が読み取られた際にそのドットパターン103がデータとして判読できれば、それを特徴量として扱うことが可能である。   As another configuration example, as described above, the dot pattern 103 may have a pattern other than the dot pattern 103 having the base region 104 and the message region 105 as illustrated in FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a front view illustrating a document image and its dot pattern as a configuration example different from that described with reference to FIGS. 1 to 5, and FIG. 7 is a document image and its dots different from FIG. It is a front view which illustrates a pattern. The dot pattern 103 illustrated in FIGS. 6 and 7 is composed of dots 106 having a single size. The dot pattern 103 illustrated in FIGS. 6 and 7 is the same as the pattern corresponding to only the base region 104 and the pattern corresponding to only the message region 105 in the dot pattern 103 illustrated in FIGS. It can be grasped as a thing. That is, even if the dot pattern 103 corresponds to the base area 104 or the dot pattern 103 corresponding to the message area 105, the dot pattern 103 is used as data when the document image 101 having such a dot pattern 103 is read. If it can be read, it can be treated as a feature quantity.

図6に例示するドットパターン103は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の背景画像として構成されている。この意味で、図2ないし図5に例示するドットパターン103と同様に、背景ドットパターンとなる。これに対して、図7に例示するドットパターン103は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の上に描画されている。したがって、図7に例示するドットパターン103は、背景ドットパターンではなく、いわば前景ドットパターンである。   A dot pattern 103 illustrated in FIG. 6 is configured as a background image of the original image 101 drawn on the original paper 102. In this sense, the background dot pattern is the same as the dot pattern 103 illustrated in FIGS. On the other hand, the dot pattern 103 illustrated in FIG. 7 is drawn on the original image 101 drawn on the original paper 102. Therefore, the dot pattern 103 illustrated in FIG. 7 is not a background dot pattern, but a so-called foreground dot pattern.

ここで、図2ないし図5、図6、図7に示すドットパターン103は、いずれも、ドットパターン103を構成する単一のドット106同士の関係が特徴量を持つドットパターン103である。つまり、図2ないし図5、図6、図7に示すドットパターン103の特徴量としては、ドット密度(単位面積当たりにおけるドット数)とドット間距離とを挙げることができるが、これらの特徴量は、いずれも、ドットパターン103を構成する単一のドット106同士の関係に含まれている。そこで、ドット密度という特徴量とドット間距離という特徴量とを比較して考察する。   Here, the dot patterns 103 shown in FIGS. 2 to 5, 6, and 7 are all dot patterns 103 in which the relationship between single dots 106 constituting the dot pattern 103 has a characteristic amount. That is, the feature amount of the dot pattern 103 shown in FIGS. 2 to 5, 6, and 7 can include the dot density (the number of dots per unit area) and the inter-dot distance. Are included in the relationship between the single dots 106 constituting the dot pattern 103. Therefore, a feature amount called dot density and a feature amount called inter-dot distance are compared and considered.

まず、ドット106の密度であるドット密度は、前述したように、単位面積当たりにおけるドット数である。この特徴量は、判定対象となるある単位面積中のドットの数を計数することで判定可能である。実際のドット数を計数する場合、ある程度の検出漏れや誤検出が生ずる。そこで、計数したドット数の多少に対してある程度の許容値(閾値)を設定することで、ドット106の密度を特徴量としてその特徴量の検出が可能となる。この場合、計数したドット数の多少に対して設定する閾値が厳しい値、つまり許容範囲が小さい値であれば、判定漏れが生じ易く、反対に、計数したドット数の多少に対して設定する閾値が緩い値、つまり許容範囲が大きい値であれば、判定漏れが生じにくくなる。   First, the dot density, which is the density of the dots 106, is the number of dots per unit area, as described above. This feature amount can be determined by counting the number of dots in a certain unit area to be determined. When counting the actual number of dots, some detection omissions and false detections occur. Therefore, by setting a certain allowable value (threshold) for the number of dots counted, the feature amount can be detected using the density of the dots 106 as a feature amount. In this case, if the threshold value to be set with respect to the number of counted dots is a strict value, that is, a value with a small allowable range, a determination omission is likely to occur. If the value is a loose value, that is, a value with a large allowable range, it is difficult to cause omission of determination.

ところが、図6に例示するドットパターン103を参照すると、ドットパターン103が含むあるドット106は原稿用紙102に描画された原稿画像101によって検出不可能な状態となっている。これに対して、図7に例示するドットパターン103では、原稿用紙102に描画された原稿画像101の上にドットパターン103が描画されていることから、図6に例示するドットパターン103よりは各ドット106を検出し易い状態である。しかしながら、原稿用紙102に描画された原稿画像101と重なるドット106については、必ずしも正しく検出できるとは限らない。このため、ドット数を検出することができる程度は、原稿用紙102に描画された原稿画像101の態様に大きく影響される。したがって、ドット密度を特徴量とした場合には、計数したドット数の多少に対してある程度の許容値(閾値)を設定したとしても、その特徴量の判定に判定漏れが生じ易いと言える。   However, referring to the dot pattern 103 illustrated in FIG. 6, a certain dot 106 included in the dot pattern 103 is undetectable by the document image 101 drawn on the document sheet 102. On the other hand, in the dot pattern 103 illustrated in FIG. 7, since the dot pattern 103 is drawn on the original image 101 drawn on the original paper 102, each dot pattern 103 illustrated in FIG. In this state, the dots 106 are easily detected. However, the dots 106 that overlap the original image 101 drawn on the original paper 102 are not always correctly detected. For this reason, the degree to which the number of dots can be detected is greatly affected by the form of the original image 101 drawn on the original paper 102. Therefore, when the dot density is a feature amount, it can be said that even if a certain allowable value (threshold value) is set for some of the counted number of dots, a determination omission is likely to occur in the determination of the feature amount.

次いで、隣接するドット106の間の距離dであるドット間距離を特徴量とする場合について図8ないし図10を参照して説明する。図8はドット間距離をdとするドットパターン103を例示する模式図、図9はドット間距離を横軸に取りその出現頻度を縦軸に取って隣接するドット106の間の距離分布を表現するグラフである。図10はドットパターンを例示する模式図である。   Next, the case where the distance between dots, which is the distance d between adjacent dots 106, is used as a feature amount will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a dot pattern 103 in which the distance between dots is d. FIG. 9 represents the distance distribution between adjacent dots 106 with the distance between dots on the horizontal axis and the appearance frequency on the vertical axis. It is a graph to do. FIG. 10 is a schematic view illustrating a dot pattern.

図8に示すように、隣接する二つのドット106の間の距離dが一定であるドットパターン103(図10(a)参照)において、このドットパターン103を構成するドット106のうち、隣接する二つのドット106の間の距離dであるドット間距離は特徴量となる。この場合、ドットパターン103からドット106を検出し、隣接するドット106の間の距離dを複数判定した場合には、図9(a)のグラフに示すように、正しいドット106の間の距離dをピーク値とする尖った山形の分布を描く。そこで、距離dに対してある程度の許容値(閾値)を設定することで、ドット106の間の距離dを特徴量としてその検出が可能となる。この場合、図9(a)のグラフから明らかなように、距離dに対して設定する閾値が厳しい値、つまり許容範囲が小さい値であれば、判定漏れが生じ易く、反対に、距離dに対して設定する閾値が緩い値、つまり許容範囲が大きい値であれば、判定漏れが生じにくくなる。   As shown in FIG. 8, in a dot pattern 103 (see FIG. 10A) in which the distance d between two adjacent dots 106 is constant, two adjacent dots 106 constituting this dot pattern 103 are displayed. The inter-dot distance, which is the distance d between the two dots 106, is a feature amount. In this case, when the dot 106 is detected from the dot pattern 103 and a plurality of distances d between the adjacent dots 106 are determined, the distance d between the correct dots 106 as shown in the graph of FIG. Draws a sharp mountain distribution with a peak value of. Therefore, by setting a certain allowable value (threshold value) for the distance d, the distance d between the dots 106 can be detected as a feature amount. In this case, as is apparent from the graph of FIG. 9A, if the threshold value set for the distance d is a strict value, that is, if the allowable range is small, determination omission is likely to occur. On the other hand, if the threshold value to be set is a loose value, that is, a value with a large allowable range, it is difficult to cause omission of determination.

しかしながら、隣接する二つのドット106の間の距離dが一定であるドットパターン103における二つのドット106の間の距離dを特徴量とする場合、図10(a)に例示するパターンと図10(b)に例示するパターンとの区別が付かなくなる。ここに、図10(a)は、注目ドット106から見て、距離dだけ離れた他のドット106が四つあるドットパターンを例示し、図10(b)は、注目ドット106から見て、距離dだけ離れた他のドット106が三つあるドットパターンを例示する。この場合、一例として、図10(a)が検出対象となっているドットパターン103であるとして、原稿用紙102に描画された原稿画像101に図10(b)に例示するようなドット106のパターンが含まれている場合、あるいはその逆の場合、ドット密度を特徴量とした場合には検出対象であるドットパターン103の検出を行なうことができるのに対して、ドット間距離を特徴量とした場合には検出対象であるドットパターン103の検出を行なうことができなくなってしまう。つまり、隣接する二つのドット106の間の距離dが一定であるドットパターン103を検出対象とする場合には、過検出が生じ易くなる。   However, when the distance d between the two dots 106 in the dot pattern 103 in which the distance d between two adjacent dots 106 is constant is used as the feature amount, the pattern illustrated in FIG. The pattern illustrated in b) cannot be distinguished. Here, FIG. 10A illustrates a dot pattern in which there are four other dots 106 separated by a distance d when viewed from the target dot 106, and FIG. 10B illustrates the dot pattern viewed from the target dot 106. A dot pattern having three other dots 106 separated by a distance d is illustrated. In this case, as an example, assuming that FIG. 10A is the dot pattern 103 to be detected, a pattern of dots 106 as illustrated in FIG. 10B on the original image 101 drawn on the original paper 102. Is included, or vice versa, the dot pattern 103 as a detection target can be detected when the dot density is a feature amount, whereas the inter-dot distance is a feature amount. In this case, it becomes impossible to detect the dot pattern 103 that is the detection target. That is, overdetection is likely to occur when the dot pattern 103 in which the distance d between two adjacent dots 106 is constant is to be detected.

そこで、図10(c)には、ドット間距離を特徴量とし、検出対象であるドットパターン103の検出を正しく行ない得るようなドットパターン103を例示する。図10(c)に例示するドットパターン103は、ドットの間の距離dが複数種類設定され、しかも、各種類のドット間距離dの頻度が異なるように設定されている。このため、図9(b)に示すように、隣接ドット間距離のピーク値分布が特徴量を持つ。そこで、このような隣接ドット間距離のピーク値分布という特徴量を検出することで、過検出なく検出対象となるドットパターン103を検出することができる。   Therefore, FIG. 10C illustrates a dot pattern 103 that can correctly detect the dot pattern 103 that is a detection target using the inter-dot distance as a feature amount. In the dot pattern 103 illustrated in FIG. 10C, a plurality of types of distances d between dots are set, and the frequency of each type of inter-dot distance d is set to be different. For this reason, as shown in FIG. 9B, the peak value distribution of the distance between adjacent dots has a feature amount. Therefore, by detecting such a feature quantity as the peak value distribution of the distance between adjacent dots, the dot pattern 103 to be detected can be detected without overdetection.

以上説明したように、図2ないし図5、図6、図7に示すドットパターン103は、いずれも、ドットパターン103を構成する単一のドット106同士の関係が特徴量を持っている。これに対して、図11及び図12には、ドットパターン103それ自体、あるいはドットパターン103の集合が特徴量を持っている例を示す。つまり、図11に例示するように、ドットαとドットβとの間の距離α−βと、ドットβとドットγとの間の距離β−γと、ドットαとドットγとの間の距離α−γとは、それぞれ異なるように設定されており、これらのドットα、β、γで一組のドットパターン103が構成されている。このようなドットパターン103は、一例として、パターンマッチングによって容易に判定可能である。そして、図11に例示するようなドットパターン103それ自体、あるいはそのようなドットパターン103の集合は、特徴量を持つ。ドットパターン103の集合に特徴量を持たせる手法としては、一例として、図11に例示するようなドットパターン103の単位面積当りの密度を採用し得る。   As described above, each of the dot patterns 103 shown in FIGS. 2 to 5, 6, and 7 has a characteristic amount in the relationship between the single dots 106 constituting the dot pattern 103. On the other hand, FIGS. 11 and 12 show an example in which the dot pattern 103 itself or the set of dot patterns 103 has a feature amount. That is, as illustrated in FIG. 11, the distance α−β between the dots α and β, the distance β−γ between the dots β and γ, and the distance between the dots α and γ. α-γ is set to be different from each other, and a set of dot patterns 103 is constituted by these dots α, β, and γ. Such a dot pattern 103 can be easily determined by pattern matching as an example. Then, the dot pattern 103 itself as illustrated in FIG. 11 or a set of such dot patterns 103 has a feature amount. As a method for giving a feature amount to a set of dot patterns 103, for example, the density per unit area of the dot patterns 103 as illustrated in FIG. 11 can be adopted.

なお、ドットパターン103は、画像データに含まれる特定の情報、つまり画像データに含まれているある特徴の一態様であるドットの配列を例示しているに過ぎない。画像データに含まれる特定の情報、つまり画像データに含まれているある特徴としては、ドット以外の線やその他の形状の表現でもよいし、形状以外の色やその他の画像特徴であってもよい。   Note that the dot pattern 103 merely exemplifies specific information included in the image data, that is, an arrangement of dots that is one aspect of a certain characteristic included in the image data. The specific information included in the image data, that is, the characteristic included in the image data may be a representation of a line other than a dot or other shape, or may be a color other than the shape or other image feature. .

(2)本実施の形態における特定情報を意味するパターン
本実施の形態における特定情報を意味するパターンは、図11及び図12に示した構成例と同様にドットパターン103として形成されているが、このドットパターン103は、複数の構成要素であるドット106の組合せによって特定の情報を意味する単位を構成する基本パターン103aが複数合成された合成パターン103bとして生成されている。つまり、本実施の形態では、図11及び図12に例示したドットパターン103を基本パターン103aとし、この基本パターン103aに特定の情報を意味付けている。その上で、そのような基本パターン103aを複数合成して合成パターン103bとしてドットパターン103を構成している。
(2) Pattern meaning specific information in the present embodiment The pattern meaning specific information in the present embodiment is formed as a dot pattern 103 as in the configuration example shown in FIGS. 11 and 12. The dot pattern 103 is generated as a composite pattern 103b in which a plurality of basic patterns 103a constituting a unit that represents specific information is combined by a combination of dots 106 as a plurality of constituent elements. That is, in this embodiment, the dot pattern 103 illustrated in FIGS. 11 and 12 is set as the basic pattern 103a, and specific information is given to the basic pattern 103a. In addition, a plurality of such basic patterns 103a are combined to form a dot pattern 103 as a combined pattern 103b.

図13ないし図18には、そのような本実施の形態のドットパターン103を複数種類例示する。   FIGS. 13 to 18 illustrate a plurality of types of dot patterns 103 according to the present embodiment.

図13は、本実施の形態におけるドットパターン103(合成パターン103b)の生成手法の一例を例示する模式図である。図13中、「基本パターン」と言う文字で示しているのは、図11及び図12に例示したドットパターン103と同一の基本パターン103aである。図13中、「基本パターンを180度回転したパターン」と言う文字で示しているのは、基本パターン103aを180度回転した基本パターン103a´である。そして、合成パターン103bは、そのような基本パターン103aとこの基本パターン103aを180度回転した基本パターン103a´とを合成して生成されている。この場合、基本パターン103aにおけるドットαとその180度回転した基本パターン103a´におけるドットγとが重ね合わされ、基本パターン103aにおけるドットγとその180度回転した基本パターン103a´におけるドットαとが重ね合わされて合成パターン103bが構成されている。   FIG. 13 is a schematic view illustrating an example of a method for generating the dot pattern 103 (composite pattern 103b) in the present embodiment. In FIG. 13, what is indicated by the characters “basic pattern” is the basic pattern 103 a that is the same as the dot pattern 103 illustrated in FIGS. 11 and 12. In FIG. 13, what is indicated by the characters “a pattern obtained by rotating the basic pattern by 180 degrees” is a basic pattern 103a ′ obtained by rotating the basic pattern 103a by 180 degrees. The synthesized pattern 103b is generated by synthesizing such a basic pattern 103a and a basic pattern 103a ′ obtained by rotating the basic pattern 103a by 180 degrees. In this case, the dot α in the basic pattern 103a and the dot γ in the basic pattern 103a ′ rotated by 180 degrees are superimposed, and the dot γ in the basic pattern 103a and the dot α in the basic pattern 103a ′ rotated by 180 degrees are superimposed. Thus, a composite pattern 103b is configured.

以上説明したように、本実施の形態の合成パターン103bによれば、合成パターン103bからは基本パターン103a、103a´を視認により確認することができない。このため、特定の情報を意味するドットパターン103である合成パターン103bを一般のユーザが見た場合であっても、セキュリティ性を維持することができる。これにより、上記第四の課題が解決される。   As described above, according to the composite pattern 103b of the present embodiment, the basic patterns 103a and 103a ′ cannot be visually confirmed from the composite pattern 103b. For this reason, security can be maintained even when a general user views the composite pattern 103b, which is the dot pattern 103 that means specific information. Thereby, the fourth problem is solved.

また、合成パターン103bは、180度回転した二つの基本パターン103a、103a´の組合せによって構成されているので、認識精度を向上させるために、360度に渡り代表回転角度に対応する数多くの辞書パターンを持つ必要なく、つまり、180度の範囲内で代表回転角度に対応する辞書パターンを持つことで、画像読み取りした合成パターン103bと複数の辞書パターンとをパターンマッチング等によって比較し、その合成パターン103bが特定の情報を意味するパターンであるかどうかを判定すれば良い。このため、回転バリエーションに対するパターンマッチング数を1/2に減少させてリアルタイム処理を実現させることができる。これにより、認識精度の向上とリアルタイム処理との両立を図ることができる。これにより、上記第一の課題が解決される。   Further, since the composite pattern 103b is composed of a combination of two basic patterns 103a and 103a 'rotated by 180 degrees, in order to improve recognition accuracy, a large number of dictionary patterns corresponding to the representative rotation angle over 360 degrees. In other words, by having a dictionary pattern corresponding to the representative rotation angle within a range of 180 degrees, the image-read synthesized pattern 103b is compared with a plurality of dictionary patterns by pattern matching or the like, and the synthesized pattern 103b What is necessary is just to determine whether is a pattern meaning specific information. For this reason, real-time processing can be realized by reducing the number of pattern matching with respect to the rotation variation to ½. Thereby, improvement of recognition accuracy and real-time processing can both be achieved. Thereby, the first problem is solved.

ここで、第一の課題を解決するための合成パターン103bとしては、180度回転した二つの基本パターン103a、103a´の組合せによって構成されたパターンに限らず、360度を整数分割して360度をその分割数で割った角度だけ回転させた複数の基本パターン103aの組合せによって構成されていても良い。その一例として、合成パターン103bは、120度ずつ回転させた三つの基本パターン103aの組合せによって構成されていても良い。   Here, the composite pattern 103b for solving the first problem is not limited to a pattern configured by a combination of two basic patterns 103a and 103a ′ rotated by 180 degrees, and 360 degrees is obtained by dividing 360 degrees into integers. May be constituted by a combination of a plurality of basic patterns 103a rotated by an angle divided by the number of divisions. As an example, the composite pattern 103b may be configured by a combination of three basic patterns 103a rotated by 120 degrees.

さらに、本実施の形態では、複数の基本パターン103aの構成要素であるドット106、つまり、基本パターン103aにおけるドットαとその180度回転した基本パターン103a´におけるドットγ、基本パターン103aにおけるドットγとその180度回転した基本パターン103a´におけるドットαとが互いに重なって合成パターン103bが生成されている。このため、特定の情報を意味するドットパターン103である合成パターン103bを原稿画像101の全面にできるだけ多く生成したいという要請を満足させながら、隣接するドットパターン103である基本パターン103aでの孤立ドットの誤認識を防止することができる。これにより、上記第二の課題が解決される。   Furthermore, in the present embodiment, the dot 106 that is a component of the plurality of basic patterns 103a, that is, the dot α in the basic pattern 103a, the dot γ in the basic pattern 103a ′ rotated 180 degrees, the dot γ in the basic pattern 103a, The composite pattern 103b is generated by overlapping the dots α in the basic pattern 103a ′ rotated by 180 degrees. For this reason, while satisfying the request to generate as many synthetic patterns 103b as the dot patterns 103 that mean specific information on the entire surface of the original image 101, the isolated dots of the basic patterns 103a that are adjacent dot patterns 103 can be obtained. Misrecognition can be prevented. Thereby, the second problem is solved.

図14は、ドットパターン103(合成パターン103b)の別の実施の一例を示す模式図である。図15は、図14に例示するドットパターン103(合成パターン103b)を有する原稿画像101の一例を示す模式図である。図14に示す例では、図13で例示した合成パターン103bを基本パターン103aとし、この基本パターン103aと、その基本パターン103aを180度回転させて反転させた基本パターン103a´、それに基本パターン103aを所定のα度回転させた基本パターン103a´´と基本パターン103aを180度回転させて反転させた基本パターン103a´を更に所定のα度回転させた基本パターン103a´´´とを組み合わせて合成パターン103bを生成している。   FIG. 14 is a schematic diagram showing another example of the dot pattern 103 (composite pattern 103b). FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a document image 101 having the dot pattern 103 (composite pattern 103b) illustrated in FIG. In the example shown in FIG. 14, the composite pattern 103b illustrated in FIG. 13 is set as a basic pattern 103a, the basic pattern 103a, a basic pattern 103a ′ obtained by rotating the basic pattern 103a by 180 degrees and inverted, and a basic pattern 103a. A basic pattern 103a ″ rotated by a predetermined α degree and a basic pattern 103a ″ obtained by further rotating the basic pattern 103a ′ rotated by a predetermined α degree by combining the basic pattern 103a ″ rotated by 180 degrees and reversed. 103b is generated.

本実施の形態の合成パターン103bによれば、合成パターン103bからは基本パターン103a、103a´、103a´´、103a´´´を視認により確認することができない。このため、特定の情報を意味するドットパターン103である合成パターン103bを一般のユーザが見た場合であっても、セキュリティ性を維持することができる。これにより、上記第四の課題が解決される。   According to the composite pattern 103b of the present embodiment, the basic patterns 103a, 103a ′, 103a ″, and 103a ″ cannot be visually confirmed from the composite pattern 103b. For this reason, security can be maintained even when a general user views the composite pattern 103b, which is the dot pattern 103 that means specific information. Thereby, the fourth problem is solved.

また、合成パターン103bは、180度回転した二つの基本パターン103a、103a´の組合せによって構成された合成パターン103bを更に基本パターン103aとしてこの基本パターン103aを各種回転させた基本パターン103a、103a´、103a´´、103a´´´の組合せによって構成されているので、認識精度を向上させるために、360度に渡り代表回転角度に対応する数多くの辞書パターンを持つ必要なく、つまり、180度の角度範囲内、あるいはある角度範囲で代表回転角度に対応する辞書パターンを持つことで、画像読み取りした合成パターン103bと複数の辞書パターンとをパターンマッチング等によって比較し、その合成パターン103bが特定の情報を意味するパターンであるかどうかを判定すれば良い。このため、回転バリエーションに対するパターンマッチング数を1/2に減少させてリアルタイム処理を実現させることができる。これにより、認識精度の向上とリアルタイム処理との両立を図ることができる。これにより、上記第一の課題が解決される。   Further, the composite pattern 103b is a basic pattern 103a, 103a ′ obtained by rotating the basic pattern 103a variously by using a composite pattern 103b constituted by a combination of two basic patterns 103a, 103a ′ rotated 180 degrees as a basic pattern 103a. Since it is composed of a combination of 103a ″ and 103a ″, it is not necessary to have many dictionary patterns corresponding to the representative rotation angle over 360 degrees in order to improve recognition accuracy, that is, an angle of 180 degrees By having a dictionary pattern corresponding to the representative rotation angle within the range or within a certain angle range, the composite pattern 103b that has been read is compared with a plurality of dictionary patterns by pattern matching or the like, and the composite pattern 103b stores specific information. Determine if pattern is meaningful It may be Re. For this reason, real-time processing can be realized by reducing the number of pattern matching with respect to the rotation variation to ½. Thereby, improvement of recognition accuracy and real-time processing can both be achieved. Thereby, the first problem is solved.

しかも、本実施の形態では、所定のα度回転した一対の基本パターン103a及び103a´と基本パターン103a´´及び103a´´´とによって特定の情報を意味する単位を構成することが可能である。このため、原稿面に存在するかもしれない既存の模様等と特定の情報を意味するドットパターン103である合成パターン103bとの間での誤検知を防止することができる。つまり、パターンの冗長性が増し、種々の線数の網点やドットからなる既存の模様等の存在によって生ずる誤検知の可能性を低くすることができる。これにより、上記第五の課題を解決することができる。   In addition, in the present embodiment, a unit representing specific information can be configured by the pair of basic patterns 103a and 103a ′ rotated by a predetermined α degree and the basic patterns 103a ″ and 103a ″. . For this reason, it is possible to prevent erroneous detection between an existing pattern or the like that may exist on the document surface and the composite pattern 103b that is the dot pattern 103 that means specific information. That is, the redundancy of the pattern increases, and the possibility of erroneous detection caused by the presence of an existing pattern or the like composed of halftone dots or dots of various lines can be reduced. Thereby, the fifth problem can be solved.

図16は、ドットパターン103(合成パターン103b)の更に別の実施の一例を示す模式図である。図17は、図16に例示するドットパターン103(合成パターン103b)を有する原稿画像101の一例を示す模式図である。本実施の形態では、図14及び図15に例示した合成パターン103bに白抜き丸形状として示すダミードット107が付加されている。ダミードット107は、ダミーパターン103cとしてあるパターン形態を持つ。これにより、原稿画像101の全体の濃度の均一性が増して原稿画像101が読み易くなる。そして、合成パターン103bの存在によって原稿画像101における本来的な原稿情報の視認性が妨げられないようにすることができる。これにより、上記第三の課題の解決を図ることができる。   FIG. 16 is a schematic diagram showing another example of the dot pattern 103 (composite pattern 103b). FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of a document image 101 having the dot pattern 103 (composite pattern 103b) illustrated in FIG. In this embodiment, dummy dots 107 shown as white circles are added to the composite pattern 103b illustrated in FIGS. The dummy dots 107 have a pattern form as a dummy pattern 103c. As a result, the uniformity of the overall density of the original image 101 is increased and the original image 101 is easy to read. The presence of the composite pattern 103b can prevent the original document information visibility in the document image 101 from being hindered. As a result, the third problem can be solved.

図18は、ドットパターン103(合成パターン103b)の更に別の実施の一例を示す模式図である。本実施の形態では、図14及び図15に例示した合成パターン103bに地紋効果によって消える白抜き文字(Tの字)がメッセージ領域105として重畳されている。したがって、合成パターン103bは、地紋効果における消えない方のパターンであるベース領域104として使用されている。このように、複写時にドット106が再現されずに消える部分で文字(Tの字)を浮かび上がらせる効果を持つメッセージ領域105を使用する場合、地紋効果における消えない方のベース領域104に合成パターン103bを使用した場合、浮かび上がる白抜き文字(Tの字)が見易くなる。それと同時に、そのような合成パターン103bを構成する基本パターン103aも眼で見て見つけられにくいようにすることができる。これにより、上記第三の課題の解決を図ることができる。   FIG. 18 is a schematic diagram showing still another example of implementation of the dot pattern 103 (composite pattern 103b). In the present embodiment, a white character (letter T) that disappears due to the tint block effect is superimposed as a message area 105 on the composite pattern 103b illustrated in FIGS. Therefore, the composite pattern 103b is used as the base region 104 which is a pattern that does not disappear in the tint block effect. As described above, when using the message area 105 having the effect of raising the character (the letter “T”) at the portion where the dot 106 disappears without being reproduced at the time of copying, the composite pattern 103b is added to the base area 104 that does not disappear in the background pattern effect. When is used, it becomes easier to see the white letters (T-shaped) that appear. At the same time, the basic pattern 103a constituting such a composite pattern 103b can also be made difficult to find with the eyes. As a result, the third problem can be solved.

2.画像処理装置
次いで、本実施の形態における特定の情報を意味するパターンであるドットパターン103(合成パターン103b)を検知する画像処理装置について説明する。この画像処理装置は、ドットパターン103(合成パターン103b)が意味する特定の情報を、機密文書判定用又は出力禁止文書判定用の情報であると認識する。
2. Image Processing Device Next, an image processing device that detects a dot pattern 103 (composite pattern 103b), which is a pattern meaning specific information in the present embodiment, will be described. This image processing apparatus recognizes the specific information that the dot pattern 103 (composite pattern 103b) means as information for confidential document determination or output prohibited document determination.

(1)ハードウェア構成
図19は、画像処理装置のハードウェア資源を示すブロック図である。図20は、画像入力手段としてのスキャナの縦断側面図である。
(1) Hardware Configuration FIG. 19 is a block diagram illustrating hardware resources of the image processing apparatus. FIG. 20 is a vertical side view of a scanner as an image input unit.

図19に示すように、本実施の形態の画像処理装置は、画像読取装置としてのスキャナ201、デジタル回路構成の画像処理部202、及びプロッタ203をシステムコントローラ204で制御するデジタル複写機構成とされている。システムコントローラ204は、コンピュータ1001の一部を構成し、内蔵するCPU(Central Processing Unit)204a、ROM(Read Only Memory)204b、及びRAM(Random Access Memory)204cから構築されるコンピュータ機能を活用し、操作表示部205からの指示に応じてスキャナ201、画像処理部202、及びプロッタ203を制御し、必要な情報を操作表示部205に返して表示させる。   As shown in FIG. 19, the image processing apparatus according to the present embodiment has a digital copier configuration in which a scanner 201 as an image reading apparatus, an image processing unit 202 with a digital circuit configuration, and a plotter 203 are controlled by a system controller 204. ing. The system controller 204 constitutes a part of the computer 1001, and utilizes computer functions constructed from a built-in CPU (Central Processing Unit) 204a, ROM (Read Only Memory) 204b, and RAM (Random Access Memory) 204c, The scanner 201, the image processing unit 202, and the plotter 203 are controlled according to an instruction from the operation display unit 205, and necessary information is returned to the operation display unit 205 for display.

ここで、スキャナ201について図20を参照して詳しく説明する。図20に示すように、スキャナ201のスキャナ本体2上には、自動原稿送り装置であるADF(Automatic Document Feeder )3が支軸3aにより開閉回動自在に備えられており、原稿移動型読取動作モードとセンサ移動型読取動作モードとが選択自在とされている。スキャナ本体2には原稿用紙102(図20には図示せず)が載置される矩形状のコンタクトガラス4が備えられており、このコンタクトガラス4に対向するスキャナ本体2の内部には、光学ユニット5が備えられている。この光学ユニット5は一般的に密着型イメージセンサと呼ばれているものであって、光源(図示せず)と、多数の撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)を原稿の読取幅に相当する長さ分をライン状に連設したラインセンサ(図示せず)とを有している。光学ユニット5は、これらの撮像素子の配列方向を主走査方向B(図20の紙面と直交方向)としている。この光学ユニット5にはステッピングモータである駆動モータ6がプーリやワイヤなどにより連結されており、光学ユニット5は副走査方向Aに移動自在とされている。この光学ユニット5は、通常、図20に示す副走査方向Aの上流側をホームポジションHPとして位置し、下流側に移動する過程で、光源がコンタクトガラス4上に載置される原稿用紙102の原稿画像101(図20には図示せず)を照射し、原稿用紙102からの反射光をラインセンサが受光することにより原稿画像101を読取走査する。   Here, the scanner 201 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 20, an ADF (Automatic Document Feeder) 3 that is an automatic document feeder is provided on a scanner main body 2 of a scanner 201 so as to be freely opened and closed by a support shaft 3a. The mode and the sensor movement type reading operation mode are freely selectable. The scanner body 2 is provided with a rectangular contact glass 4 on which a document sheet 102 (not shown in FIG. 20) is placed. The scanner body 2 facing the contact glass 4 includes an optical glass. A unit 5 is provided. The optical unit 5 is generally called a contact image sensor, and includes a light source (not shown) and a large number of image sensors (CCD: Charge Coupled Device) corresponding to a document reading width. And a line sensor (not shown) arranged in a line. In the optical unit 5, the arrangement direction of these image pickup elements is a main scanning direction B (a direction orthogonal to the paper surface of FIG. 20). A driving motor 6 that is a stepping motor is connected to the optical unit 5 by a pulley, a wire, or the like, and the optical unit 5 is movable in the sub-scanning direction A. This optical unit 5 is normally positioned on the upstream side in the sub-scanning direction A shown in FIG. 20 as the home position HP, and in the process of moving to the downstream side, the light source is placed on the original paper 102 placed on the contact glass 4. The original image 101 (not shown in FIG. 20) is irradiated, and the line sensor receives the reflected light from the original paper 102, whereby the original image 101 is read and scanned.

このような光学ユニット5による原稿画像101の読取走査は、センサ移動型読取動作モードであるブックモードの設定下で実行されるが、スキャナ201には、このようなブックモードの他に、原稿移動型読取動作モードであるADFモードも、動作モードとして、後述する操作表示部205(図19参照)において切替自在に設定されている。このADFモードの設定下では、光学ユニット5をホームポジションHPにセットした状態でADF3により原稿用紙102を順次搬送することにより、原稿画像101が読取走査される。   Such scanning of the original image 101 by the optical unit 5 is executed under the setting of the book mode which is a sensor movement type reading operation mode. The ADF mode, which is the type reading operation mode, is also set as an operation mode so that it can be switched in an operation display unit 205 (see FIG. 19) described later. Under the setting of the ADF mode, the original image 101 is read and scanned by sequentially transporting the original paper 102 by the ADF 3 with the optical unit 5 set at the home position HP.

ADF3は、原稿トレイ7、ピックアップローラ8、一対のレジストローラ9、搬送ドラム10、一対の搬送ローラ11、一対の排紙ローラ12等を有しており、ホームポジションHPに位置する光学ユニット5上を順次通過するように原稿用紙102を副走査方向Aに順次搬送して排紙トレイ13に排紙させる。この排紙トレイ13は原稿カバー14の上面に設けられており、この原稿カバー14はコンタクトガラス4に対して開閉自在とされている。ADF3のピックアップローラ8とレジストローラ9と搬送ドラム10と搬送ローラ11と排紙ローラ12とには、ステッピングモータ(図示せず)がギヤ列などにより連結されている。   The ADF 3 includes a document tray 7, a pickup roller 8, a pair of registration rollers 9, a transport drum 10, a pair of transport rollers 11, a pair of paper discharge rollers 12, and the like on the optical unit 5 positioned at the home position HP. Are sequentially conveyed in the sub-scanning direction A and discharged onto the paper discharge tray 13. The paper discharge tray 13 is provided on the upper surface of the document cover 14, and the document cover 14 can be opened and closed with respect to the contact glass 4. A stepping motor (not shown) is connected to the pickup roller 8, the registration roller 9, the conveyance drum 10, the conveyance roller 11, and the paper discharge roller 12 of the ADF 3 by a gear train or the like.

次いで、画像処理部202について説明する。画像処理部202は、再生用画像処理部211、情報抽出部212、出力制御部213を含んでいる。   Next, the image processing unit 202 will be described. The image processing unit 202 includes a reproduction image processing unit 211, an information extraction unit 212, and an output control unit 213.

再生用画像処理部211は、図19(b)に示すように、フィルタ処理部206、変倍処理部207、γ処理部208、及び階調処理部209を含んでいる。これらの各部206、207、208、209は、一般的なデジタル複写機が備える同等の回路構成と異なる点はないため、その説明は省略する。このような再生用画像処理部211は、デジタル回路やSIMD等のプロセッサ等によって構築可能である。   The reproduction image processing unit 211 includes a filter processing unit 206, a scaling processing unit 207, a γ processing unit 208, and a gradation processing unit 209 as shown in FIG. Each of these units 206, 207, 208, and 209 is not different from an equivalent circuit configuration provided in a general digital copying machine, and a description thereof will be omitted. Such a reproduction image processing unit 211 can be constructed by a digital circuit, a processor such as SIMD, or the like.

出力制御部213は、情報抽出部212での後述する判定結果に応じて、スキャナ201による読み取り画像の画像データをプロッタ203に出力するかどうかを決定する。   The output control unit 213 determines whether to output image data of an image read by the scanner 201 to the plotter 203 according to a determination result described later in the information extraction unit 212.

情報抽出部212は、図19(c)に示すように、ドットパターン検出部212a及び出力禁止文書判定部212bを具備する。これらのドットパターン検出部212a及び出力禁止文書判定部212bは、機密文書のような出力禁止文書を検出判定し、その複写を禁止するデジタル回路構成のハードウェアである。別の実施の形態として、SIMD等のようなプロセッサによって情報抽出部212を構成しても良い。   As illustrated in FIG. 19C, the information extraction unit 212 includes a dot pattern detection unit 212a and an output prohibited document determination unit 212b. The dot pattern detection unit 212a and the output prohibition document determination unit 212b are hardware having a digital circuit configuration that detects and determines an output prohibition document such as a confidential document and prohibits copying. As another embodiment, the information extraction unit 212 may be configured by a processor such as SIMD.

ドットパターン検出部212aは、原稿画像101の画像データに含まれる機密文書判定用又は出力禁止文書判定用のドットパターン103に含まれている基本パターン103aをパターンマッチング等の手法を用いて画像データから検出する処理と、検出した基本パターン103aを出力禁止ドットパターンとして図示しない記憶領域に記憶されている比較判定用の基準パターンと比較する処理と、検出した基本パターン103aと比較判定用の基準パターンとの間に同一性が認められるかどうかを判定する処理とを実行する。これにより、原稿画像の種類を問わず、検出したドットパターン103に含まれている基本パターン103aの特徴量と図示しない記憶領域に記憶されている比較判定用の基準パターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。   The dot pattern detection unit 212a uses a method such as pattern matching to convert the basic pattern 103a included in the dot pattern 103 for confidential document determination or output prohibited document determination included in the image data of the original image 101 from image data. A process for detecting, a process for comparing the detected basic pattern 103a with a reference pattern for comparison determination stored in a storage area (not shown) as an output-prohibited dot pattern, and a detected basic pattern 103a and a reference pattern for comparison determination And processing for determining whether or not identity is recognized between the two. Thereby, regardless of the type of document image, the feature amount of the basic pattern 103a included in the detected dot pattern 103 and the feature amount of the reference pattern for comparison determination stored in a storage area (not shown) are identical. By confirming this, it is possible to determine whether or not output of image data of the document image 101 should be prohibited.

そして、出力禁止文書判定部212bは、スキャナ201で読み取った原稿画像101が出力禁止文書であると判定した場合、システムコントローラ204へ出力禁止文書が検出されたことを送信する。これに応じて、システムコントローラ204は、出力禁止文書検知後の事後処理、つまり、プロッタ203での複写動作(プリント出力動作)を禁止する。これにより、スキャナ201で読み取った原稿画像101が機密文書のような出力禁止文書である場合には、その複写(再現)が防止される。   When the output prohibited document determination unit 212b determines that the document image 101 read by the scanner 201 is an output prohibited document, the output prohibited document determination unit 212b transmits to the system controller 204 that an output prohibited document has been detected. In response to this, the system controller 204 prohibits post processing after detection of the output prohibited document, that is, copying operation (print output operation) in the plotter 203. As a result, when the original image 101 read by the scanner 201 is an output prohibited document such as a confidential document, copying (reproduction) is prevented.

なお、出力禁止文書の出力を禁止する態様として、本実施の形態では複写の禁止を例示したが、これは単なる一例に過ぎず、例えば、スキャナ201で読み取った原稿画像101の画像データについてスキャナ配信を禁止するような出力禁止態様を採用しても良い。この場合、配信の手法としては、出力禁止文書を本文又は添付文書として電子メールで送信したり、ファクシミリ送信したり、データ送信したりすることが可能であり、スキャナ配信を禁止することで、そのような各種の配信態様が禁止される。   In this embodiment, copying is prohibited as an example of prohibiting output of an output-prohibited document. However, this is merely an example. For example, scanner distribution is performed on image data of an original image 101 read by the scanner 201. It is also possible to adopt an output prohibition mode that prohibits. In this case, as a delivery method, it is possible to send an output prohibited document as a text or an attached document by e-mail, facsimile transmission, or data transmission. Such various distribution modes are prohibited.

別の実施の形態として、システムコントローラ204は、出力禁止文書検知後の事後処理として、元の原稿画像101の複写結果が複写物としての利用に耐え得ない状態、あるいは判読不能な状態でプロッタ203から出力されるように、元の原稿画像101の画像信号を変更するようにしても良い。その一例として、画像信号を一定の画素値に変更し、塗りつぶしてしまうような処理を行なう。この場合において、グレー(256階調で128)、白、黒などで塗りつぶすことが可能である。また、別の一例としては、何らかのパターンを繰り返し発生させるように画像信号を変更しても良い。   As another embodiment, the system controller 204 performs post-processing after detection of an output-prohibited document in a state where the copy result of the original document image 101 cannot withstand use as a copy or in an unreadable state. The image signal of the original document image 101 may be changed so as to be output from As an example, a process of changing the image signal to a certain pixel value and filling it in is performed. In this case, it is possible to paint in gray (128 in 256 gradations), white, black, or the like. As another example, the image signal may be changed so that some pattern is repeatedly generated.

あるいは、出力禁止文書の出力自体は禁止しないまでも、その出力を抑制する態様として、複写禁止文書が画像読み取りされたり画像出力されたりしたことを、例えばシステムコントローラ204に接続されている通信処理部214を介して外部の遠隔操作部215に通知するようにしても良い。この場合の通知先である遠隔操作部215は、一例ではあるが、各種の管理者が使用する広義のコンピュータ、例えばパーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、携帯電話等であることが好適である。   Alternatively, a communication processing unit connected to, for example, the system controller 204 indicates that a copy-prohibited document has been read or output as an aspect of suppressing output even if the output of the output-prohibited document itself is not prohibited. Notification may be made to the external remote control unit 215 via 214. The remote operation unit 215 as a notification destination in this case is an example, but is preferably a broad computer used by various managers such as a personal computer, a mobile computer, a mobile phone, and the like.

これに対して、スキャナ201で読み取った原稿画像101が機密文書のような出力禁止文書でない場合には、通常の複写動作(プリント出力動作)を実行する。つまり、スキャナ201で読み取った原稿画像101の画像データを画像処理部202で処理し、その結果をプロッタ203で出力する。   On the other hand, when the original image 101 read by the scanner 201 is not an output prohibited document such as a confidential document, a normal copying operation (print output operation) is executed. That is, the image data of the original image 101 read by the scanner 201 is processed by the image processing unit 202, and the result is output by the plotter 203.

(2)処理プロセス
以上、ドットパターン検出部212a及び出力禁止文書判定部212bをデジタル回路やSIMD等のプロセッサとして構成した例を説明した。これに対して、実施に際しては、一例としてシステムコントローラ204のROM204bにファームウェアとしてインストールされ、別の一例としてシステムコントローラ204が活用可能なHDD216等にインストールしたコンピュータソフトウェアに基づいて、コンピュータ1001がドットパターン検出部212a及び出力禁止文書判定部212bの機能を実現するように構成しても良い。この場合、HDD216等にインストールされたコンピュータソフトウェアの全部又は一部は、一例として、システムコントローラ204が有するRAM204cにコピーされて実行することが好適である。
(2) Processing Process The example in which the dot pattern detection unit 212a and the output prohibited document determination unit 212b are configured as a processor such as a digital circuit or SIMD has been described above. On the other hand, in the implementation, the computer 1001 detects the dot pattern based on the computer software installed in the HDD 216 or the like that can be used as the firmware in the ROM 204b of the system controller 204 and can be used as the other example. The functions of the unit 212a and the output prohibited document determination unit 212b may be realized. In this case, it is preferable that all or a part of the computer software installed in the HDD 216 or the like is copied to the RAM 204c included in the system controller 204 and executed.

ここで、コンピュータソフトウェアに基づいてコンピュータ1001が実行するドットパターン検出部212a及び出力禁止文書判定部212bの処理内容を図21に示すフローチャートに基づいて説明する。   Here, processing contents of the dot pattern detection unit 212a and the output prohibited document determination unit 212b executed by the computer 1001 based on the computer software will be described based on the flowchart shown in FIG.

まず、図21に示す処理ルーチンは、ある時間で実行されており、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたかどうかの判定が繰り返されている(ステップS201)。   First, the processing routine shown in FIG. 21 is executed at a certain time, and it is repeatedly determined whether the document image 101 is read by the scanner 201 and image data is input (step S201).

スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたと判定された場合(ステップS201のY)、例えばRAM204cという包括概念で示されるメモリが有する画像メモリ中に入力された画像データがコピーされる(ステップS202)。   When it is determined that the original image 101 is read and image data is input by the scanner 201 (Y in step S201), the input image data is copied into an image memory included in a memory represented by a comprehensive concept such as the RAM 204c, for example. (Step S202).

これに対して、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたと判定されない場合には(ステップS201のN)、スキャナ201によって原稿画像101が読み取られて画像データが入力されたかどうかの判定に待機する。   On the other hand, when it is not determined that the original image 101 is read by the scanner 201 and the image data is input (N in step S201), whether the original image 101 is read by the scanner 201 and the image data is input. Wait for the decision.

そして、そのような画像メモリにコピーされた画像データからドット106を検出する(ステップS203)。この場合の検出手法としては、コンピュータ処理によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。   Then, the dot 106 is detected from the image data copied to such an image memory (step S203). As a detection method in this case, various conventional methods for detecting an image pattern by computer processing, for example, pattern matching can be used.

次いで、CPU204aの演算機能によって、特定のドットパターン103の検出、つくまり、ドットパターン103に含まれている基本パターン103aの有無の検出がなされる。この場合、システムコントローラ204の内外に存在する記憶領域、例えばHDD216、ROM204b、RAM204c等には、機密文書等の出力禁止文書判定用の基準となる比較判定用の基準パターンが格納されており、ステップS204では、スキャナ201によって読み取られた原稿画像101の画像データ中に比較判定用の基準パターンと同一の基本パターン103aが存在しているかどうかを検出する。この場合の検出手法としては、コンピュータ処理によって画像パターンを検出する従来の各種の手法、例えばパターンマッチングを用い得る。   Next, a specific dot pattern 103 is detected and created by the arithmetic function of the CPU 204a, and the presence or absence of the basic pattern 103a included in the dot pattern 103 is detected. In this case, a reference pattern for comparison determination serving as a reference for determining an output-prohibited document such as a confidential document is stored in storage areas existing inside and outside the system controller 204, for example, the HDD 216, the ROM 204b, and the RAM 204c. In S204, it is detected whether or not the basic pattern 103a identical to the reference pattern for comparison determination exists in the image data of the original image 101 read by the scanner 201. As a detection method in this case, various conventional methods for detecting an image pattern by computer processing, for example, pattern matching can be used.

次いで、CPU204aの演算機能によって、ステップS204で検出されたドットパターン103に含まれている基本パターン103aについて、ある面積内での密度が計算される(ステップS205)。この計算は、ある面積内におけるステップS204で検出された基本パターン103aの個数を求めることでなされる。   Next, the density within a certain area is calculated for the basic pattern 103a included in the dot pattern 103 detected in step S204 by the calculation function of the CPU 204a (step S205). This calculation is performed by obtaining the number of basic patterns 103a detected in step S204 within a certain area.

次いで、システムコントローラ204の内外に存在する記憶領域、例えばHDD216、ROM204b、RAM204c等には、機密文書等の出力禁止文書判定用の基準となる比較判定用の基準パターン密度が格納されている。そこで、ステップS206では、ステップS205の計算処理によって求められた基本パターン103aの密度が比較判定用の基準パターンの密度と一致しているかどうかが判定される。その結果、判定結果が肯定的である場合には(ステップS206のY)、例えばRAM204cの記憶領域に一致したドットパターン数を累積して(ステップS207)ステップS208のステップに進み、判定結果が否定的である場合にはステップS207の処理をすることなくステップS208のステップに進む。そして、ステップS208では、例えばRAM204cの記憶領域に累積記憶した基本パターン103aのパターン数がある閾値内であるかどうかを判定し(ステップS208)、その結果に応じて出力禁止文書判定処理を実行する(ステップS209)。   Next, a reference pattern density for comparison determination serving as a reference for determining an output-prohibited document such as a confidential document is stored in storage areas existing inside and outside the system controller 204, such as the HDD 216, the ROM 204b, and the RAM 204c. Therefore, in step S206, it is determined whether or not the density of the basic pattern 103a obtained by the calculation process in step S205 matches the density of the reference pattern for comparison determination. As a result, if the determination result is affirmative (Y in step S206), for example, the number of dot patterns that match the storage area of the RAM 204c is accumulated (step S207), and the process proceeds to step S208, and the determination result is negative. If yes, the process proceeds to step S208 without performing step S207. In step S208, for example, it is determined whether or not the number of basic patterns 103a accumulated in the storage area of the RAM 204c is within a certain threshold (step S208), and output prohibited document determination processing is executed according to the result. (Step S209).

こうして、本実施の形態では、原稿画像の種類を問わず、検出した基本パターン103aの特徴量(ドットパターン103の形態)と記憶領域に記憶されている比較判定用のパターンの特徴量との同一性を確認することで、原稿画像101の画像データの出力を禁止すべきかどうかを判定することが可能となる。   Thus, in the present embodiment, regardless of the type of document image, the detected feature quantity of the basic pattern 103a (the form of the dot pattern 103) and the feature quantity of the comparison determination pattern stored in the storage area are the same. It is possible to determine whether the output of the image data of the document image 101 should be prohibited by checking the property.

原稿画像を例示する正面図である。3 is a front view illustrating a document image. FIG. 原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の一例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a copy of an original image in which a dot pattern embedded in the original image is seen floating. 原稿画像に埋め込まれたドットパターンが浮き上がって見えている原稿画像の複写物の別の一例を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating another example of a copy of an original image in which a dot pattern embedded in the original image is raised. 図2に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an enlarged dot pattern illustrated in FIG. 2. 図3に例示するドットパターンを拡大して示す模式図である。It is a schematic diagram which expands and shows the dot pattern illustrated in FIG. 別のドットパターン例として、原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。FIG. 6 is a front view illustrating a document image and its dot pattern as another dot pattern example. 図6とは異なる原稿画像とそのドットパターンとを例示する正面図である。FIG. 7 is a front view illustrating a document image different from FIG. 6 and its dot pattern. ドット間距離をdとするドットパターンを例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates the dot pattern which makes the distance between dots d. ドット間距離を横軸に取りその出現頻度を縦軸に取って隣接するドットの間の距離分布を表現するグラフである。It is a graph which expresses the distance distribution between adjacent dots, taking the distance between dots on the horizontal axis and taking the appearance frequency on the vertical axis. 各種のドットパターンを例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates various dot patterns. 別のドットパターンを例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates another dot pattern. 図11に例示するドットパターンを有する原稿画像の一例を示す模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a document image having a dot pattern illustrated in FIG. 11. 本実施の形態におけるドットパターン(合成パターン)の生成手法の一例を例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates an example of the production | generation method of the dot pattern (composite pattern) in this Embodiment. ドットパターン(合成パターン)の別の実施の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of another implementation of a dot pattern (composite pattern). 図14に例示するドットパターンを有する原稿画像の一例を示す模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a document image having a dot pattern illustrated in FIG. 14. ドットパターン(合成パターン)の更に別の実施の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of another implementation of a dot pattern (composite pattern). 図16に例示するドットパターンを有する原稿画像の一例を示す模式図である。FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of a document image having a dot pattern illustrated in FIG. 16. ドットパターン(合成パターン)の更に別の実施の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of another implementation of a dot pattern (composite pattern). 本実施の形態のドットパターンを検出する画像処理装置の一例として、デジタル複写機構成の画像処理装置のハードウェア資源を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating hardware resources of an image processing apparatus configured as a digital copying machine as an example of an image processing apparatus that detects a dot pattern according to the present embodiment; FIG. スキャナの縦断側面図である。It is a vertical side view of a scanner. 図19中に示されているドットパターン検出部及び出力禁止文書判定部での処理に対応するコンピュータソフトウェアによって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed by computer software corresponding to processing in the dot pattern detection unit and output prohibited document determination unit illustrated in FIG. 19. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

101 原稿画像
102 記録媒体(原稿用紙)
103a 基本パターン
103b 合成パターン
106 基本パターンの構成要素、ドット
107 ダミーパターン
101 Original image 102 Recording medium (original paper)
103a Basic pattern 103b Composite pattern 106 Element of basic pattern, dot 107 Dummy pattern

Claims (1)

原稿画像を記録するための原稿面に重畳されて特定の情報を意味するパターンを有する記録媒体であって、
前記パターンが意味する前記特定の情報は、前記記録媒体に記録された前記原稿画像が画像処理装置によって画像読み取りされるに際してその画像処理装置に認識され、当該画像処理装置に所定の制御を実行させる情報であり、
前記パターンは、複数の構成要素の組合せによって前記特定の情報を意味する単位を構成する基本パターンが複数合成された合成パターンとして生成されている、
ことを特徴とする記録媒体。
A recording medium having a pattern which is superimposed on a document surface for recording a document image and signifies specific information,
The specific information meaning the pattern is recognized by the image processing apparatus when the original image recorded on the recording medium is read by the image processing apparatus, and causes the image processing apparatus to execute predetermined control. Information,
The pattern is generated as a composite pattern in which a plurality of basic patterns constituting a unit that means the specific information is combined by a combination of a plurality of components.
A recording medium characterized by the above.
JP2008030934A 2008-02-12 2008-02-12 Recording medium Pending JP2008199622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030934A JP2008199622A (en) 2008-02-12 2008-02-12 Recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030934A JP2008199622A (en) 2008-02-12 2008-02-12 Recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389572A Division JP2005151449A (en) 2003-08-21 2003-11-19 Recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199622A true JP2008199622A (en) 2008-08-28

Family

ID=39758107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030934A Pending JP2008199622A (en) 2008-02-12 2008-02-12 Recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199622A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599398B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Embedding multiple copy-restriction images that are respectively detectable by multiple copying devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599398B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Embedding multiple copy-restriction images that are respectively detectable by multiple copying devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3608884A1 (en) Reading device, system and method for authenticating an invisible mark of an original
US7684637B2 (en) Method, computer program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image with accuracy, and computer readable storing medium storing the program
US6343204B1 (en) Detection and deterrence of counterfeiting of documents with tokens characteristic color and spacing
JP2001024888A (en) Method for processing digital image
US7720290B2 (en) Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
JP2009111980A (en) Determining document authenticity in closed-loop process
JPH0736317A (en) Copying machine
US8228551B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2006186976A (en) Image forming apparatus having ground tint identifying means
JP4949356B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2007166222A (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, confidential document reading method, image processing method, and image forming method
JP2005151449A (en) Recording medium
JP2008199622A (en) Recording medium
US8004731B2 (en) Image forming apparatus
TWI494896B (en) Anti-counterfeiting watermark and manufacturing method therefor
JP4369809B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US7916344B2 (en) Image detecting method
JP2007166344A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10210285A (en) Image recognizing method, device therefor and copying machine
US10562331B2 (en) Monochrome device fluorescent pantograph
JP2009303154A (en) Image reader
JP3033497B2 (en) Image processing device
JP2006295857A (en) Ground tint processing method and image forming apparatus
JPH08115021A (en) Color image processor
JP5143638B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027