JP2008199261A - E-mail repeater, e-mail repeating method, and program - Google Patents

E-mail repeater, e-mail repeating method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008199261A
JP2008199261A JP2007031737A JP2007031737A JP2008199261A JP 2008199261 A JP2008199261 A JP 2008199261A JP 2007031737 A JP2007031737 A JP 2007031737A JP 2007031737 A JP2007031737 A JP 2007031737A JP 2008199261 A JP2008199261 A JP 2008199261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
reception
receiving
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kitayama
洋一 北山
Akio Yoshii
明夫 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIR CO Ltd
Original Assignee
AIR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIR CO Ltd filed Critical AIR CO Ltd
Priority to JP2007031737A priority Critical patent/JP2008199261A/en
Publication of JP2008199261A publication Critical patent/JP2008199261A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an e-mail repeater which is capable of effectively excluding spam mail without changing or invalidating a main address. <P>SOLUTION: A main address 111 and a sub-address 112 are registered in a profile box 110. The sub-address 112 is constituted by combining a key 113 and the main address 111. When e-mail is transmitted to a relay server 100, its envelope part is received by an MTA (Mail Transfer Agent) 106. The MTA 106 determines which of the main address and the sub-address the e-mail is addressed to, on the basis of a transmission destination address of the envelope part. When it is addressed to the main address, relay permission determination processing (S5) is performed, and the data part of the permitted e-mail is received and is transferred to a mail server (S7). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、1ユーザにつき複数の電子メールアドレスが登録されている場合に、上記電子メールアドレス宛に送信された電子メールを受信して所定のデバイスに転送する電子メール中継装置、電子メール中継方法、及び電子メール中継装置に適用されるプログラムに関し、特に、スパムメール(迷惑メール)の受信を制限する処理にに関する。   The present invention relates to an e-mail relay apparatus and an e-mail relay method for receiving an e-mail transmitted to the e-mail address and transferring it to a predetermined device when a plurality of e-mail addresses are registered per user. In particular, the present invention relates to a program applied to an electronic mail relay device, and particularly to a process for restricting reception of spam mail (spam mail).

インターネットに代表される通信ネットワークの発達に伴い、電子メールの利用者が増大している。近年、電子メールの普及に伴って膨大な量のスパムメールが配信されるようになり、大きな社会問題となっている。なお、スパムメールは、広告や勧誘、有料コンテンツへのリンクなどが記載された電子メールのことであり、不特定多数の電子メールアドレス(以下「メールアドレス」または、単に「アドレス」と略称する。)宛に対して一方的に配信される。   With the development of communication networks represented by the Internet, the number of users of e-mail is increasing. In recent years, with the spread of electronic mail, a huge amount of spam mail has been distributed, which has become a major social problem. Spam mail is an e-mail in which advertisements, solicitations, links to paid contents, and the like are described, and an unspecified number of e-mail addresses (hereinafter referred to as “mail addresses” or simply “addresses”). ) Is unilaterally delivered to the destination.

スパムメールといえども、通常の電子メールと同じように、電子メールシステムを利用して配信されるものである。そのため、スパムメールの配信者は、送信先のメールアドレスを予め取得する必要がある。一般に、スパムメールの配信者は、アドレス収集ロボットと呼ばれるソフトウェアを用いてインターネット上のWebサイトを定期的に巡回し、Webサイトに開示されているメールアドレスを自動的に取得している。したがって、受信者がスパムメールの被害を受けないようにするには、メールアドレスをWebサイトなどに開示しないことが最善の方法であると考えられる。   Even spam mail is distributed using an e-mail system in the same way as normal e-mail. Therefore, it is necessary for the spam mail distributor to acquire the mail address of the transmission destination in advance. In general, a spam mail distributor regularly visits a website on the Internet using software called an address collection robot, and automatically acquires a mail address disclosed on the website. Therefore, in order to prevent the recipient from being damaged by the spam mail, it is considered that the best method is not to disclose the mail address to a website or the like.

しかしながら、インターネットを介して様々な商取引が頻繁に行われる昨今においては、オンラインショッピングやメールマガジン、懸賞サイトなどのネットサービスを利用する際に、Webサイトを介して取引相手との間でメールアドレスを含む個人情報の交換が行われる。このような現状では、上記ネットサービスを利用するユーザのメールアドレスがアドレス収集ロボットによって収集されるおそれがある。もちろん、セキュリティ対策が十分になされたWebサイトであれば、電子メールアドレスなどの個人情報が簡単に漏洩することはないが、個人情報の管理者によって不正に個人情報が漏洩し、スパムメールの配信者に渡る場合もあり得る。また、ユーザ自身が電子掲示板やホームページ、ブログサイトなどにメールアドレスを安易に開示してしまうこともあり得る。一旦、メールアドレスがスパムメールの配信アドレスリストに登録されると、スパムメールの被害から逃れるには、メールアドレスを変更するほかに方法はない。なお、スパムメール対策として様々なフィルタツールが各インターネット接続業者(プロバイダ)などから提供されているが、当該フィルタツールによってスパムメールを軽減することができても、スパムメールを完全に排除することはできない。   However, in recent years when various commercial transactions are frequently performed via the Internet, when using online services such as online shopping, e-mail magazines and sweepstakes sites, e-mail addresses are set up with business partners via Web sites. Including personal information exchange. Under such circumstances, there is a possibility that the email address of the user who uses the net service is collected by the address collecting robot. Of course, personal information such as e-mail addresses will not be easily leaked if the website has sufficient security measures, but personal information will be leaked illegally by the administrator of personal information, and spam mail will be distributed. It may be passed to a person. In addition, the user himself / herself may easily disclose the e-mail address on an electronic bulletin board, homepage, blog site, or the like. Once an e-mail address is registered in the spam e-mail distribution address list, there is no other way to change the e-mail address in order to escape from the damage of spam e-mail. Various filter tools are provided by Internet connection providers (providers) as countermeasures against spam emails, but even if the filter tools can reduce spam emails, it is not possible to completely eliminate spam emails. Can not.

ところで、特許文献1や非特許文献1、非特許文献2に記載されているように、ユーザIDとドメイン名とからなるメールアドレス(以下「メインアドレス」と称する。)の他に、スパムメール(迷惑メール)対策として、ユーザIDに任意のキーワードが付加された文字列とドメイン名とからなるメールアドレス(以下「サブアドレス」と称する。)をユーザに付与するサービスが知られている。メインアドレス及びサブアドレスは関連づけられて登録されており、いずれのアドレス宛にメールが配信された場合でも同じアカウントで受信することができるようになっている。このサービスでは、ユーザがサブアドレスを任意に追加及び削除することができる。したがって、例えば、メインアドレスを秘匿し、公開用としてサブアドレスを使用すれば、仮にサブアドレス宛にスパムメールが送信されるようになったとしても、サブアドレスを削除すれば、スパムメールを排除することが可能となる。   Incidentally, as described in Patent Document 1, Non-Patent Document 1, and Non-Patent Document 2, in addition to a mail address (hereinafter referred to as “main address”) composed of a user ID and a domain name, spam mail ( As a countermeasure against spam mail, there is known a service for giving a user an e-mail address (hereinafter referred to as “sub-address”) composed of a character string with an arbitrary keyword added to a user ID and a domain name. The main address and the sub address are registered in association with each other, so that mail can be received by the same account regardless of which address is delivered. In this service, the user can arbitrarily add and delete subaddresses. Therefore, for example, if the main address is concealed and the sub address is used for disclosure, even if spam mail is sent to the sub address, it is possible to eliminate the spam mail if the sub address is deleted. It becomes.

特開2006−323697号公報JP 2006-323697 A 使い分けアドレス、[online]、NECビッグローブ株式会社、平成19年2月1日、インターネット<URL:http://email.biglobe.ne.jp/tukaiwake/>Selectable address, [online], NEC Bigrobe Co., Ltd., February 1, 2007, Internet <URL: http://email.biglobe.ne.jp/tukaiwake/> 迷惑メール対策、セーフティーアドレス、[online]、ヤフー株式会社、平成19年2月1日、インターネット<URL:http://antispam.yahoo.co.jp/tools.html>Spam mail countermeasures, safety address, [online], Yahoo Japan Corporation, February 1, 2007, Internet <URL: http://antispam.yahoo.co.jp/tools.html>

しかしながら、前掲の各文献に記載の対策では、既に上記メインアドレス宛にスパムメールが送りつけられている状況においては有効ではない。この場合、メインアドレスを変更或いは無効にすればスパムメールを排除することができるが、これまで友好的に電子メールを受け渡ししていた相手からの電子メールを受信することができなくなるという問題がある。   However, the measures described in the above-mentioned documents are not effective in a situation where spam mail has already been sent to the main address. In this case, changing or disabling the main address can eliminate spam mail, but there is a problem that it will not be possible to receive e-mail from the other party that has been handing out e-mails so far. .

そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メインアドレスを変更或いは無効にすることなく、スパムメールを効果的に排除することが可能な電子メール中継装置、電子メール中継方法、及びプログラムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is an e-mail relay capable of effectively eliminating spam mail without changing or invalidating the main address. An apparatus, an e-mail relay method, and a program are provided.

(1) 本発明は、電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを中継する電子メール中継装置である。この電子メール中継装置は、ユーザごとに設定されたメインアドレス、該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス、及び上記付加情報が予め登録された第1記憶手段と、上記メインアドレス宛の第1電子メール、及び上記サブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信手段と、上記受信手段による電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定手段と、上記第1判定手段によって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定手段と、上記第2判定手段によって許可された場合に上記受信手段による上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信手段による上記第1電子メールの受信を中断する受信制限手段とを具備する。   (1) The present invention is an electronic mail relay device that relays an electronic mail based on address information included in the electronic mail. The e-mail relay apparatus includes a main address set for each user, a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address, a first storage unit in which the additional information is registered in advance, and the main address. Receiving means for receiving the first e-mail and the second e-mail addressed to the sub-address, and when receiving the e-mail by the receiving means, the e-mail is sent to the first e-mail based on the destination address of the e-mail. A first determination unit that determines whether the email is a single email or the second email; and transmission of the first email when the first determination unit determines that the email is the first email A second determination unit that determines whether or not to permit reception based on an original address; and the first determination by the reception unit when permitted by the second determination unit. Continue to receive email, comprising the interrupting reception-limiting means for the reception of the first e-mail by the receiving means when it is rejected by the second judging means.

これにより、メインアドレス宛の第1電子メールのうち、第2判定手段によって許可されたものだけが受信され、第2判定手段によって拒否されたスパムメールなどの悪質な電子メールは受信されない。これにより、大量のスパムメールから電子メール中継装置を保護することが可能となる。なお、サブアドレス宛の第2電子メールは、これまで通り受信される。電子メール中継装置で受信された電子メールは、その後、メールサーバやクライアント端末などの所定のデバイスへ転送される。   Thus, only the first e-mail addressed to the main address that is permitted by the second determining means is received, and malicious e-mail such as spam mail that is rejected by the second determining means is not received. This makes it possible to protect the electronic mail relay device from a large amount of spam mail. The second e-mail addressed to the sub address is received as before. The electronic mail received by the electronic mail relay device is then transferred to a predetermined device such as a mail server or a client terminal.

(2) 上記受信手段は、上記受信制限手段による制限なく上記第1電子メール及び上記第2電子メールの双方を受信する第1受信モードと、上記受信制限手段によって上記第1電子メールの受信を制限し上記第2電子メールを制限なく受信する第2受信モードとを有する。   (2) The reception means receives a first reception mode in which both the first electronic mail and the second electronic mail are received without restriction by the reception restriction means, and reception of the first electronic mail by the reception restriction means. And a second reception mode for restricting and receiving the second electronic mail without restriction.

このように複数の受信モードが設けられているため、ユーザは、電子メールの受信状況に合わせて任意の受信モードを選択することができる。これにより、ユーザの使用勝手がよくなる。   Since a plurality of reception modes are provided in this way, the user can select an arbitrary reception mode in accordance with the reception status of the e-mail. Thereby, a user's usability improves.

(3) 上記第1判定手段は、電子メールの送信先アドレスに上記付加情報が含まれているか否かによって判定する。   (3) The first determination means determines whether or not the additional information is included in the transmission destination address of the electronic mail.

これにより、第1判定手段は、容易かつ正確に判定を行うことができる。また、その判定結果の信頼性も高まる。   Thereby, the 1st determination means can perform determination easily and correctly. In addition, the reliability of the determination result is increased.

(4) 本電子メール中継装置は、所定のアドレスリストが記憶された第2記憶手段を更に備える。この場合、上記第2判定手段は、上記第1電子メールの送信元アドレスが上記アドレスリストに含まれている場合に該第1電子メールの受信を許可する。   (4) The electronic mail relay apparatus further includes a second storage unit that stores a predetermined address list. In this case, the second determination means permits the reception of the first electronic mail when the transmission source address of the first electronic mail is included in the address list.

上記アドレスリストには、例えば、これまで友好的に電子メールを受け渡ししていた相手のメールアドレスが登録される。メインアドレス宛の第1電子メールが送られてきた場合に、第2判定手段によって第1電子メールの送信元アドレスが上記アドレスリストに含まれているかどうかが判定される。そして、送信元アドレスが上記アドレスリストに含まれている場合は、これまで友好的に電子メールを受け渡ししていた相手からの電子メールであると判断し、第1電子メールの受信を許可する。したがって、送信元へサブアドレスを通知しなくても、上記アドレスリストに送信元のアドレスが登録されていれば、これまで通り第1電子メールを受信することができる。   In the address list, for example, the mail address of the other party who has been friendly to the e-mail so far is registered. When the first e-mail addressed to the main address is sent, it is determined by the second determination means whether the source address of the first e-mail is included in the address list. If the source address is included in the address list, it is determined that the e-mail is from the other party that has been handing over the e-mail until now, and reception of the first e-mail is permitted. Therefore, even if the subaddress is not notified to the transmission source, if the transmission source address is registered in the address list, the first electronic mail can be received as before.

(5) 本電子メール中継装置は、上記第1受信モードにおいて上記受信手段によって受信された上記第2電子メールの送信元アドレスを上記アドレスリストに登録するアドレス登録手段を更に備える。   (5) The electronic mail relay device further includes address registration means for registering a source address of the second electronic mail received by the reception means in the first reception mode in the address list.

これにより、受信を許可したい送信元のメールアドレスを手作業で上記アドレスリストに登録する必要がなくなる。   This eliminates the need to manually register the sender's e-mail address to be permitted to be received in the address list.

(6) 上記第1記憶手段は、複数の付加情報を少なくとも第1類と第2類とに分類して登録するものである。また、上記アドレス登録手段は、上記第1類もしくは上記第2類のいずれか一方に属する付加情報を含むサブアドレス宛の第2電子メールが上記受信手段によって受信された場合に限って該第2電子メールの送信元アドレスを上記アドレスリストに登録するものである。   (6) The first storage means classifies and registers a plurality of additional information into at least a first type and a second type. In addition, the address registering means is provided only when the second electronic mail addressed to the subaddress including the additional information belonging to either the first class or the second class is received by the receiving means. The sender address of the mail is registered in the address list.

これにより、上記アドレスリストへの登録を望む送信者へ、いずれかの類に属する付加情報を有するサブアドレスを通知しておけば、上記送信者のアドレスが自動的に上記アドレスリストに登録される。   Thus, if the sender who desires registration in the address list is notified of the sub-address having additional information belonging to any of the classes, the address of the sender is automatically registered in the address list.

(7) 本電子メール中継装置は、上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を所定のルールに基づいて変更する付加情報変更手段を更に備える。   (7) The electronic mail relay device further includes additional information changing means for changing the additional information registered in the first storage means based on a predetermined rule.

(8) 上記付加情報変更手段は、予め定められた期間が経過した場合に上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を変更するものである。   (8) The additional information changing means changes the additional information registered in the first storage means when a predetermined period has elapsed.

これによれば、付加情報が自動的に変更されるため、サブアドレスも自動的に更新される。また、更新前のサブアドレス宛にスパムメールが配信されるようになっても、定期的にサブアドレスが更新されるため、サブアドレスを更新する手間を省くことができる。   According to this, since the additional information is automatically changed, the sub address is also automatically updated. Further, even if spam mail is delivered to the subaddress before the update, the subaddress is periodically updated, so that the trouble of updating the subaddress can be saved.

(9) 上記付加情報変更手段は、当該装置に接続された情報端末から所定の情報が入力された場合に上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を変更するものである。   (9) The additional information changing means changes the additional information registered in the first storage means when predetermined information is input from an information terminal connected to the apparatus.

これによれば、ユーザは、任意の付加情報からなる任意のサブアドレスと設定することが可能となる。   According to this, the user can set an arbitrary subaddress including arbitrary additional information.

(10) 本電子メール中継装置は、上記第2判定手段によって上記第1電子メールの受信を拒否すると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスへ上記第1記憶手段に登録された上記付加情報とともに受信拒否に関するメッセージを返信する返信手段を更に備える。   (10) When the second determination unit determines that the reception of the first electronic mail is rejected by the second determination unit, the electronic mail relay device is registered in the first storage unit to the transmission source address of the first electronic mail. In addition, the information processing apparatus further includes reply means for returning a message regarding reception rejection together with the additional information.

このようなメッセージが送信元へ自動的に返信されるため、送信元へ有効なメールアドレスを通知するという煩わしい手間を省くことができる。   Since such a message is automatically returned to the transmission source, it is possible to save the troublesome trouble of notifying the transmission source of a valid mail address.

(11) 上記サブアドレスは、上記メインアドレスのユーザIDの末尾に上記付加情報が付加されてなるものが好ましい。   (11) The sub-address is preferably one in which the additional information is added to the end of the user ID of the main address.

(12) 上記アドレス情報は、電子メールのエンベローブ部に記載された情報である。   (12) The address information is information described in an envelope part of an e-mail.

電子メールデータは、エンベローブ部とデータ部とから構成されている。電子メールを送受信する際は、最初にエンベローブ部の情報が受け渡しされ、その後にデータ部が送受信される。したがって、エンベローブ部に含まれるアドレス情報に基づいて電子メールを受信するかどうかを判定すれば、仮に受信が拒否された場合でも、データ部を受信する前に電子メール通信を切断することができる。これにより、電子メール中継装置の負担が軽減される。   The e-mail data is composed of an envelope part and a data part. When sending and receiving e-mail, the information of the envelope part is first transferred and then the data part is sent and received. Therefore, if it is determined whether or not to receive an e-mail based on the address information included in the envelope section, the e-mail communication can be disconnected before the data section is received even if the reception is rejected. This reduces the burden on the electronic mail relay device.

(13) 本発明は、電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを中継する電子メール中継装置に適用される電子メール中継方法として捉えることができる。すなわち、予めユーザごとに登録されたメインアドレス宛の第1電子メール、及び該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信ステップと、上記受信ステップによる電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定ステップと、上記第1判定ステップによって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定ステップと、上記第2判定ステップによって許可された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を中断する受信制限ステップとを具備する電子メール中継方法として本発明を捉えてもよい。   (13) The present invention can be understood as an e-mail relay method applied to an e-mail relay apparatus that relays the e-mail based on address information included in the e-mail. That is, a receiving step for receiving a first e-mail addressed to a main address registered in advance for each user and a second e-mail addressed to a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address, and the above receiving step A first determination step of determining whether the email is the first email or the second email based on a destination address of the email when receiving the email; and the first A second determination step for determining whether or not reception is permitted based on a transmission source address of the first e-mail when the determination step determines that the e-mail is the first e-mail; and the second determination step The first e-mail is continuously received by the receiving step when it is permitted by the above-mentioned step, and when it is rejected by the second judging means The present invention may be regarded as an e-mail relay method comprising the interrupting reception-limiting step for the reception of the first e-mail by Shin step.

(14) また、本発明は、電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを管理する電子メール中継装置に適用されるプログラムとして捉えることができる。すなわち、予めユーザごとに登録されたメインアドレス宛の第1電子メール、及び該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信ステップと、上記受信ステップによる電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定ステップと、上記第1判定ステップによって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定ステップと、上記第2判定ステップによって許可された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を中断する受信制限ステップとを上記電子メール中継装置に実行させるためのプログラムとして本発明を捉えてもよい。   (14) Further, the present invention can be understood as a program applied to an e-mail relay device that manages e-mail based on address information included in the e-mail. That is, a receiving step for receiving a first e-mail addressed to a main address registered in advance for each user and a second e-mail addressed to a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address, and the above receiving step A first determination step of determining whether the email is the first email or the second email based on a destination address of the email when receiving the email; and the first A second determination step for determining whether or not reception is permitted based on a transmission source address of the first e-mail when the determination step determines that the e-mail is the first e-mail; and the second determination step The first e-mail is continuously received by the receiving step when it is permitted by the above-mentioned step, and when it is rejected by the second judging means The interrupting reception-limiting step for the reception of the first e-mail by Shin step may be regarded the present invention as a program to be executed by the electronic mail relay apparatus.

本発明によれば、メインアドレスを変更或いは無効にすることなく、スパムメールを効果的に排除することができる。   According to the present invention, it is possible to effectively eliminate spam mail without changing or invalidating the main address.

以下、適宜図面を参照して本発明の一実施形態に係る中継サーバ100(本発明の電子メール中継装置の一例)について説明する。ここに、図1は、中継サーバ100を含むクライアントサーバシステム(CSS:Client Server System)10の構成を示すブロック図である。図2は、中継サーバ100の構成を示すブロック図である。   Hereinafter, a relay server 100 (an example of an electronic mail relay apparatus of the present invention) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a client server system (CSS: Client Server System) 10 including the relay server 100. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the relay server 100.

図1に示されるように、本実施形態に係る中継サーバ100は、CSS10に属する。CSS10は、同図に示されるように、クライアント端末20(本発明の情報端末の一例)と、中継サーバ100と、メールサーバ150とによりコンピュータネットワークを構成しており、LANなどのネットワークを介して上記各構成要素が通信可能に接続されている。CSS10は、主として、クライアント端末20と外部のメールサーバ200との間で行われる電子メールの送受信を実現するために構築されたメールサーバシステムである。本実施形態において、中継サーバ100の主たる機能は、電子メールのエンベローブ部のアドレス情報に基づいて外部のメールサーバ200から送信されてきた電子メールがスパムメールであるかどうかを判定し、スパムメールであると判定された場合は電子メールのデータ部を受信する前にSMTPセッションを閉じ、正常なメールであると判定された場合は電子メールの全てのデータを受信してメールサーバ150へ転送することにある。以下に、CSS10を構成するクライアント端末20、メールサーバ150、中継サーバ100の各構成について順次説明する。   As shown in FIG. 1, the relay server 100 according to the present embodiment belongs to the CSS 10. As shown in the figure, the CSS 10 includes a client terminal 20 (an example of an information terminal of the present invention), a relay server 100, and a mail server 150 that form a computer network, and is connected via a network such as a LAN. Each said component is connected so that communication is possible. The CSS 10 is a mail server system constructed mainly to realize transmission / reception of electronic mail performed between the client terminal 20 and the external mail server 200. In the present embodiment, the main function of the relay server 100 is to determine whether or not the email transmitted from the external mail server 200 is a spam email based on the address information of the envelope portion of the email. If it is determined that there is an email, the SMTP session is closed before receiving the data portion of the email, and if it is determined that the email is normal, all email data is received and transferred to the mail server 150. It is in. Below, each structure of the client terminal 20, the mail server 150, and the relay server 100 which comprise CSS10 is demonstrated sequentially.

クライアント端末20は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話などのコンピュータ(電子計算機)である。クライアント端末20には、電子メールの送受信を可能とする電子メールソフトがインストールされている。電子メールソフトは、RFC(Request For Comment)で規定されたSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP3(Post Office Protocol 3)或いはIMAP(Internet Message Access Protocol)などのプロトコルにしたがってメールサーバ150との間で電子メールの送受信を行うソフトウェアである。一般に、上記電子メールソフト或いは電子メールソフトを動作させるシステムは、MUA(Mail User Agent)と呼ばれている。   The client terminal 20 is a computer (electronic computer) such as a personal computer, a PDA, or a mobile phone. The client terminal 20 is installed with e-mail software that enables transmission / reception of e-mail. The e-mail software communicates with the mail server 150 according to a protocol such as SMTP (Simple Mail Transfer Protocol), POP3 (Post Office Protocol 3), or IMAP (Internet Message Access Protocol) defined by RFC (Request For Comment). Software that sends and receives e-mail. In general, the e-mail software or a system that operates the e-mail software is called a MUA (Mail User Agent).

CSS10を利用するユーザには、電子メールソフトで電子メールの送受信をする際に必要なメールアドレスがCSS10の管理者から予め付与されている。本実施形態では、CSS10の管理者が後述するメインアドレス111及びサブアドレス112(図2参照)を各ユーザごとに割り当てている。ユーザは、クライアント端末20を操作して、予め設定登録されたメールアカウントでメールサーバ150にアクセスすることによって、メールサーバ150を介して、或いはメールサーバ150及び中継サーバ100双方を介して、CSS10の内部或いは外部に属する端末との間で電子メールを送受信することができる。本実施形態では、CSS10の外部からCSS10に送られてくる全ての電子メールが、中継サーバ100を通過するようシステム設計されている。中継サーバ100を電子メールが通過する際に、該中継サーバ100においてスパムメールが検出されて、CSS10へのスパムメールの侵入が防止されるようになっている。スパムメールを排除する処理手順については後述する。   A user who uses the CSS 10 is given in advance by an administrator of the CSS 10 an e-mail address necessary for sending and receiving e-mail with e-mail software. In the present embodiment, the administrator of the CSS 10 assigns a main address 111 and a sub address 112 (see FIG. 2) described later for each user. The user operates the client terminal 20 to access the mail server 150 with a mail account set and registered in advance, and through the mail server 150 or both the mail server 150 and the relay server 100, E-mail can be transmitted and received between terminals belonging to the inside or outside. In the present embodiment, the system design is such that all e-mails sent to the CSS 10 from outside the CSS 10 pass through the relay server 100. When e-mail passes through the relay server 100, spam mail is detected in the relay server 100, and invasion of spam mail into the CSS 10 is prevented. A processing procedure for eliminating spam mail will be described later.

また、ユーザには、中継サーバ100にアクセスできる権限が付与されている。ユーザは、クライアント端末20を操作して、中継サーバ100が提供する後述の設定画面(キー設定画面33や受信モード設定画面36等)にパスワード認証手続きを経てアクセスすることができる。クライアント端末20から中継サーバ100へのアクセスには、例えば、クライアント端末20のWebブラウザを通じてHTTP(HyperText Transfer Protocol)にしたがって行われる。この場合、中継サーバ100は、Webサーバの役割を担う。ユーザは、上記設定画面において、電子メール通信に関するユーザのプロファイルの一部や受信モードの設定内容を変更することができる。本実施形態では、プロファイルとしてサブアドレス112や後述するホワイトリスト115、キー113などが登録されており、これらの内容をユーザが任意に変更することができる。なお、プロファイル及び上記設定画面については後述する。   In addition, the user is authorized to access the relay server 100. The user can operate the client terminal 20 to access a setting screen (a key setting screen 33, a reception mode setting screen 36, etc.) described later provided by the relay server 100 through a password authentication procedure. Access from the client terminal 20 to the relay server 100 is performed according to HTTP (HyperText Transfer Protocol) through the Web browser of the client terminal 20, for example. In this case, the relay server 100 plays the role of a Web server. On the setting screen, the user can change a part of the user profile relating to the e-mail communication and the setting contents of the reception mode. In the present embodiment, a sub-address 112, a white list 115, which will be described later, a key 113, and the like are registered as profiles, and the contents can be arbitrarily changed by the user. The profile and the setting screen will be described later.

中継サーバ100及びメールサーバ150は、電子メール通信の際に送受信される電子メールや電子メール通信の際に利用されるデータベース等の情報資源、電子メール通信に用いられるモデムやHDDなどのハードウェア資源などを集中的に管理するコンピュータである。中継サーバ100とメールサーバ150との間はLANで接続されており、中継サーバ100はインターネット12に接続されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、中継サーバ100のドメイン名が「abc.co.jp」に設定され、メールサーバ200のドメイン名が「xyz.com」に設定されているものとする。   The relay server 100 and the mail server 150 are information resources such as e-mails transmitted and received during e-mail communication and databases used during e-mail communication, and hardware resources such as modems and HDDs used for e-mail communication. It is a computer that manages intensively. The relay server 100 and the mail server 150 are connected by a LAN, and the relay server 100 is connected to the Internet 12. In this embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the domain name of the relay server 100 is set to “abc.co.jp” and the domain name of the mail server 200 is set to “xyz.com”.

メールサーバ150は、中継サーバ100とクライアント端末20との間で電子メールを中継し、且つ、送受信される電子メールを蓄積するためのサーバ装置であり、MTA(Mail Transfer Agent)154と、メールボックス155と、MRA(Mail Retrieval Agent)156とを備える。以下、メールサーバ150の各部について簡単に説明する。   The mail server 150 is a server device that relays electronic mail between the relay server 100 and the client terminal 20 and accumulates electronic mail transmitted and received. The mail server 150 includes an MTA (Mail Transfer Agent) 154, a mail box, and the like. 155 and an MRA (Mail Retrieval Agent) 156. Hereinafter, each part of the mail server 150 will be briefly described.

メールボックス155は、送受信される電子メールを一時的に蓄積して保管する領域である。このメールボックス155は、例えば、HDDなどの記憶装置に各ユーザごとに割り当てられている。メールボックス155は、ユーザIDごとに設けられている。   The mail box 155 is an area for temporarily storing and storing e-mails to be transmitted and received. The mail box 155 is assigned to each storage device such as an HDD for each user. A mail box 155 is provided for each user ID.

MRA156は、メールボックス155に貯えられた電子メールをクライアント端末20のメールソフトに認識させるものである。つまり、クライアント端末20のメールソフトから受信要求があった場合に、MRA156は、メールボックス155に対応付けて登録されていたユーザIDとユーザのアカウント情報とを照合して、その結果、ユーザIDが一致する場合に、メールボックス155内の電子メールをクライアント端末20に届ける。MRA156の代表例としては、例えば、POPサーバソフトウェアやIMAPサーバソフトウェア、或いはこれらのソフトウェアを動作させるハードウェアシステムが該当する。   The MRA 156 causes the email software stored in the mail box 155 to recognize the email software of the client terminal 20. That is, when there is a reception request from the mail software of the client terminal 20, the MRA 156 collates the user ID registered in association with the mail box 155 with the user account information, and as a result, the user ID is If they match, the e-mail in the mail box 155 is delivered to the client terminal 20. Representative examples of the MRA 156 include, for example, POP server software, IMAP server software, or a hardware system that operates these software.

MTA154は、SMTPの手順にしたがって電子メールを所定のデバイスに送信するものであり、SMTPサーバの役割を担う部分である。具体的には、MTA154は、インターネット12を通じてSMTPにしたがって外部のメールサーバ200へ電子メールを送信する。また、MTA154は、後述するMTA106から送られてきた電子メールをSMTPにしたがって受信する。なお、外部のメールサーバ200からCSS10へ送られてきた電子メールは後述するMTA106で受信される。   The MTA 154 transmits an electronic mail to a predetermined device according to the SMTP procedure, and is a part that plays the role of an SMTP server. Specifically, the MTA 154 transmits an e-mail to the external mail server 200 through the Internet 12 according to SMTP. Further, the MTA 154 receives an electronic mail sent from the MTA 106 described later according to SMTP. Note that an e-mail sent from the external mail server 200 to the CSS 10 is received by the MTA 106 described later.

MTA154は、MDA(Mail Delivery Agent)153を有している。MDA153は、MTA106やクライアント端末20から送られてきた電子メールをユーザIDごとに振り分けて、対応するメールボックス155に格納する役割を担う。MDA153の代表例としては、例えば、「mail.local」、「procmail」、「maildrop」などのソフトウェア、或いは、これらソフトウェアを動作させるハードウェアシステムが該当する。   The MTA 154 has an MDA (Mail Delivery Agent) 153. The MDA 153 is responsible for sorting electronic mails sent from the MTA 106 and the client terminal 20 for each user ID and storing them in the corresponding mail box 155. As a typical example of the MDA 153, for example, software such as “mail.local”, “procmail”, “maildrop”, or a hardware system that operates these software corresponds.

中継サーバ100は、該中継サーバ100に送信されてきた電子メールを受信してCSS10内のメールサーバ150に転送するものである。つまり、中継サーバ100は送信されてきた電子メールをメールサーバ150へ中継するものである。   The relay server 100 receives an electronic mail transmitted to the relay server 100 and transfers it to the mail server 150 in the CSS 10. That is, the relay server 100 relays the transmitted electronic mail to the mail server 150.

以下、図2を参照して、中継サーバ100の構成について詳細に説明する。
中継サーバ100は、主制御部101と、本発明の第1記憶手段および第2記憶手段の一例であるプロファイルボックス110と、リジェクトボックス120とを有する。また、主制御部101は、MTA106と、アドレス登録部102と、キー変更部103と、設定画面表示部103とを有する。
Hereinafter, the configuration of the relay server 100 will be described in detail with reference to FIG.
The relay server 100 includes a main control unit 101, a profile box 110 which is an example of a first storage unit and a second storage unit of the present invention, and a reject box 120. The main control unit 101 includes an MTA 106, an address registration unit 102, a key change unit 103, and a setting screen display unit 103.

プロファイルボックス110は、ユーザごとのプロファイル(電子メールに関するユーザ情報)が登録された記憶領域であり、HDDなどの記憶装置に各ユーザごとに割り当てられている。また、リジェクトボックス120は、MTA106によって受信拒否された電子メールデータが格納される記憶領域であり、HDDなどの記憶装置に割り当てられている。   The profile box 110 is a storage area in which a profile for each user (user information regarding electronic mail) is registered, and is assigned to each storage device such as an HDD. The reject box 120 is a storage area for storing e-mail data rejected by the MTA 106, and is assigned to a storage device such as an HDD.

本実施形態では、プロファイルボックス110に、メインアドレス111、サブアドレス112、キー(KEY)113、応答メッセージ114、ホワイトリスト115、ブラックリスト116のほか、電子メールの受信ルールを定める受信モードの設定内容などがプロファイルとして格納されている。以下、これらの用語について簡単に説明する。   In the present embodiment, in addition to the main address 111, the sub address 112, the key (KEY) 113, the response message 114, the white list 115, and the black list 116, the setting contents of the reception mode that defines the e-mail reception rule are stored in the profile box 110. Is stored as a profile. Hereinafter, these terms will be briefly described.

メインアドレス111は、CSS10(図1参照)を利用するユーザを識別するためのユーザID(例えば「hanako」)と中継サーバ100のドメイン名「abc.co.jp」とからなるメールアドレス(例えば「hanako@abc.co.jp」)である。ユーザIDは、予めユーザごとに設定されたユニークな文字列からなる。ユーザIDは、CSS10の管理者から発行される。ユーザIDは、ユーザによって任意に変更されることを予定して発行されるものではなく、原則として変更することができないものである。したがって、ユーザはメインアドレス111を任意に変更することはできない。   The main address 111 is an e-mail address (for example, “abc.co.jp”) including a user ID (for example, “hanako”) for identifying a user who uses the CSS 10 (see FIG. 1) and the domain name “abc.co.jp” of the relay server 100. hanako@abc.co.jp "). The user ID is made up of a unique character string set in advance for each user. The user ID is issued from the administrator of the CSS 10. The user ID is not issued with the intention of being arbitrarily changed by the user, and cannot be changed in principle. Therefore, the user cannot arbitrarily change the main address 111.

サブアドレス112は、メインアドレス111にキー113が付加されることにより構成されたメールアドレスである。例えば、「main」という文字列からなるキー113が付加情報としてプロファイルボックス110に登録されている場合は、サブアドレス112は、メインアドレス111(例えば「hanako@abc.co.jp」)のユーザIDの末尾にキー113「main」が付加されてなるメールアドレス(例えば「hanako-main@abc.co.jp」)となる。キー113が変更されると、サブアドレス112も変更される。サブアドレス112はメインアドレス111と共通するユーザIDによって互いに関連づけられて登録されている。したがって、いずれのアドレス宛の電子メールが送信されてきたとしても、その電子メールが受信されると、メールサーバ150に転送されて、MTA154のMDA153によって同じメールボックス155(図1参照)に格納される。   The sub address 112 is a mail address configured by adding a key 113 to the main address 111. For example, if a key 113 consisting of a character string “main” is registered in the profile box 110 as additional information, the sub-address 112 is the user ID of the main address 111 (for example, “hanako@abc.co.jp”). This is an e-mail address (for example, “hanako-main@abc.co.jp”) with a key 113 “main” added to the end. When the key 113 is changed, the subaddress 112 is also changed. The subaddress 112 is registered in association with each other by a user ID common to the main address 111. Therefore, even if an e-mail addressed to any address is sent, when the e-mail is received, it is transferred to the mail server 150 and stored in the same mail box 155 (see FIG. 1) by the MDA 153 of the MTA 154. The

本実施形態では、ユーザIDとキー113とを区切ってそれぞれを別々に識別可能にするために、ユーザIDとキー113との間にハイフン「−」が付けられている。なお、ハイフン「−」に代えてドット「.」やアンダースコア「_」を用いてもよい。   In the present embodiment, a hyphen “-” is added between the user ID and the key 113 so that the user ID and the key 113 are separated and can be identified separately. Instead of the hyphen “-”, a dot “.” Or an underscore “_” may be used.

キー113は、本発明の付加情報に相当するものであり、サブアドレス112を構成するための識別子の一つである。このキー113は、変更されることを予定して設定されたものである。例えば、ユーザによって任意に変更可能であり、或いは、所定の条件を満たした場合に自動的に変更される。本実施形態では、キー113は、月次キー113Aと、一時キー113Bと、ホワイトキー113Cと、公開キー113Dとに分類されてプロファイルボックス110に登録されている。   The key 113 corresponds to the additional information of the present invention, and is one of identifiers for configuring the subaddress 112. This key 113 is set to be changed. For example, it can be arbitrarily changed by the user, or is automatically changed when a predetermined condition is satisfied. In the present embodiment, the keys 113 are classified into a monthly key 113A, a temporary key 113B, a white key 113C, and a public key 113D, and are registered in the profile box 110.

月次キー113Aは、月が変わるごとに変更されるキーである。この月次キー113Aは、所定のルールに基づいて自動的に変更される。具体的には、中継サーバ100が有するカレンダー機能に連動して月次キー113Aが変更される。例えば、表1に示されるように、1月から12月の全12月に対応したキー(1〜12)が設定登録されている場合は、上記カレンダー機能が示す月に対応したキーが当月に利用可能なキーとして設定される。例えば、カレンダー機能が「2月」を示している場合は、当月(つまり2月)に利用可能な月次キー113Aは「2」である。この場合、ユーザは、当月中に限り、「hanako-2@abc.co.jp」というサブアドレス112を利用することが可能である。なお、後述の設定画面表示部104が提供するキー設定画面33(図3参照)にアクセスすることによって、ユーザは月次キー113A自体を任意に変更することが可能である。   The monthly key 113A is a key that is changed every time the month changes. This monthly key 113A is automatically changed based on a predetermined rule. Specifically, the monthly key 113A is changed in conjunction with the calendar function of the relay server 100. For example, as shown in Table 1, when keys (1 to 12) corresponding to all December from January to December are set and registered, the key corresponding to the month indicated by the calendar function is displayed in the current month. Set as an available key. For example, when the calendar function indicates “February”, the monthly key 113A available for the current month (ie, February) is “2”. In this case, the user can use the subaddress 112 “hanako-2@abc.co.jp” only during the current month. The user can arbitrarily change the monthly key 113A itself by accessing a key setting screen 33 (see FIG. 3) provided by the setting screen display unit 104 described later.

Figure 2008199261
Figure 2008199261

一時キー113Bは、一時的に利用する用途として設定登録されるキーである。例えば、オンラインショッピングやメールマガジン、懸賞サイトなどのネットサービスを利用する際に、Webサイトにメールアドレスを登録する必要が生じた場合に、この一時キー113Bとメインアドレス111とから構成されるサブアドレス112が使用される。この一時キー113は、後述の設定画面表示部104が提供するキー設定画面33(図3参照)にアクセスすることによってユーザが任意に設定・変更・削除することが可能である。本実施形態では、表2に示されるように、一時キー113Bとして12個のキー(No.1〜No.12)を登録することが可能である。なお、表2では、No.1の一時キーとして「temp」が設定され、No.2の一時キーとして「book」が設定され、No.3の一時キーとして「ticket」が設定されている。これらの一時キー113Bが設定されることにより、ユーザは、サブアドレス112として、「hanako-temp@abc.co.jp」、「hanako-book@abc.co.jp」、「hanako-ticket@abc.co.jp」の3つのアドレスを利用することが可能となる。   The temporary key 113B is a key that is set and registered as a temporary use. For example, when using an online service such as online shopping, an e-mail magazine, or a prize site, when it becomes necessary to register an e-mail address on a website, a sub-address 112 composed of the temporary key 113B and the main address 111 is used. Is used. The temporary key 113 can be arbitrarily set / changed / deleted by the user by accessing a key setting screen 33 (see FIG. 3) provided by the setting screen display unit 104 described later. In this embodiment, as shown in Table 2, it is possible to register 12 keys (No. 1 to No. 12) as temporary keys 113B. In Table 2, no. “Temp” is set as the temporary key of No. 1, “Book” is set as the temporary key of No. 2, “Ticket” is set as the temporary key 3. By setting these temporary keys 113B, the user can use “hanako-temp@abc.co.jp”, “hanako-book@abc.co.jp”, “hanako-ticket @ abc. co.jp "can be used.

Figure 2008199261
Figure 2008199261

ホワイトキー113Cは、メインアドレス111に代替して利用するサブアドレス112を作成するためのキーである。このホワイトキー113Cは、用途が一時キー113Bと異なるだけで、表2に示されるように、登録可能なキーの数や、任意に設定・変更・削除することが可能である点が共通する。ホワイトキー113Cが一時キー113Bと異なるところは、後述するアドレス登録部103によりホワイトリスト115へ送信元アドレスを登録する処理が行われる際の判定処理にホワイトキー113Cの有無が判定要素として用いられる点である。   The white key 113C is a key for creating a sub-address 112 that is used in place of the main address 111. The white key 113C is common in that the usage is different from the temporary key 113B and the number of keys that can be registered and arbitrarily set / changed / deleted as shown in Table 2. The difference between the white key 113C and the temporary key 113B is that the presence / absence of the white key 113C is used as a determination element in the determination process when the address registration unit 103 described later performs a process of registering a transmission source address in the white list 115. It is.

公開キー113Dは、一般に公開されることを目的として利用されるキーである。例えば、CSS10で管理されるWebサイトに公開したり、送信元からの要求により通知することにより公開される。本実施形態では、公開キー113Dは、表2に示されるように、1つだけ登録することが可能である。もちろん、複数の公開キー113Dの登録を可能にしてもかまわない。また、公開キー113Dとして、例えば、一時キー113Bやホワイトキー113Cと同一のキーを設定することも可能である。公開キー113Dの利用例については後述する。   The public key 113D is a key used for the purpose of public disclosure. For example, the information is disclosed on a website managed by the CSS 10 or notified by a request from the transmission source. In the present embodiment, as shown in Table 2, only one public key 113D can be registered. Of course, a plurality of public keys 113D may be registered. As the public key 113D, for example, the same key as the temporary key 113B or the white key 113C can be set. An example of using the public key 113D will be described later.

中継サーバ100では、電子メールの受信手法として、以下の3つの受信モードを設定することができる。具体的には、メインアドレス111宛の電子メール(本発明の第1電子メールに相当)だけを受信可能な従来の受信モード、キー113の設定を有効にしてメインアドレス111宛の電子メールとサブアドレス112宛の電子メール(本発明の第2電子メールに相当)の双方を受信可能な受信モード(以下「第1受信モード」と称する。)、サブアドレス112宛の電子メールだけを受信可能な受信モード(以下「第2受信モード」と称する)がある。これらの各受信モードは、後述の設定画面表示部104が提供する設定画面(キー設定画面33や受信モード設定画面36)で任意に切り換えることができる。なお、本実施形態では、第1受信モード及び第2受信モードのいずれかに受信モードが設定された場合に本発明が適用され得る。   In the relay server 100, the following three reception modes can be set as an e-mail reception method. Specifically, a conventional reception mode capable of receiving only an e-mail addressed to the main address 111 (corresponding to the first e-mail of the present invention), an e-mail addressed to the main address 111 and a sub-address by enabling the key 113 setting. 112 a reception mode (hereinafter referred to as “first reception mode”) capable of receiving both an e-mail addressed to 112 (corresponding to the second e-mail of the present invention), and a reception mode capable of receiving only an e-mail addressed to the sub-address 112 (Hereinafter referred to as “second reception mode”). Each of these reception modes can be arbitrarily switched on a setting screen (key setting screen 33 or reception mode setting screen 36) provided by a setting screen display unit 104 described later. In the present embodiment, the present invention can be applied when the reception mode is set to either the first reception mode or the second reception mode.

本実施形態では、第2受信モードにおいてメインアドレス111宛の電子メールが送信されてきたときに、中継サーバ100によってその受信が拒否される場合がある。この場合、MTA106によって、電子メールの送信元へ自動的にエラー通知(エラーメッセージ)が返信される。このとき、プロファイルボックス110に応答メッセージ114が登録されている場合は、当該応答メッセージ114そのものがエラー通知として送信元へ返信される。応答メッセージ114には、公開キー113Dと、これを用いてサブアドレス112を作成する方法が記載されている。したがって、この応答メッセージ114を受けとった送信者は、作成したサブアドレス112宛に電子メールを送信することにより、所望する送信先に電子メールを確実に届けることができる。このように、サブアドレス112を直接に応答メッセージ114に添付しないため、アドレス収集ロボットによってサブアドレス112が収集されることはない。応答メッセージ114の内容や、メッセージの自動返信の設定は、後述の設定画面表示部104が提供する受信モード設定画面36(図6参照)で変更することができる。なお、公開キー113Dを記載せずに、公開キー113Dが公開されているURLを応答メッセージ114に記載してもよい。   In the present embodiment, when an e-mail addressed to the main address 111 is transmitted in the second reception mode, the relay server 100 may reject the reception. In this case, the MTA 106 automatically returns an error notification (error message) to the e-mail sender. At this time, if the response message 114 is registered in the profile box 110, the response message 114 itself is returned to the transmission source as an error notification. The response message 114 describes the public key 113D and a method for creating the subaddress 112 using the public key 113D. Therefore, the sender who has received this response message 114 can surely deliver the e-mail to the desired destination by sending the e-mail to the created subaddress 112. Thus, since the subaddress 112 is not directly attached to the response message 114, the subaddress 112 is not collected by the address collecting robot. The contents of the response message 114 and the automatic message reply setting can be changed on the reception mode setting screen 36 (see FIG. 6) provided by the setting screen display unit 104 described later. Note that the URL where the public key 113D is disclosed may be described in the response message 114 without describing the public key 113D.

ホワイトリスト115およびブラックリスト116は、それぞれ、所定のアドレスが記載されたリストである。これらのリストは、中継サーバ100に送信されてきた電子メールを受信する際に参照される。詳細には、ホワイトリスト115には、受信を許可してもよい送信者のメールアドレスが予め登録されている。一方、ブラックリスト116には、受信を拒否する送信者のメールアドレスが予め登録されている。ホワイトリスト115及びブラックリスト116は、後述の設定画面表示部104が提供するホワイトリスト画面35(図5参照)及びブラックリスト画面34(図4参照)にアクセスすることによってユーザが任意に変更・削除することが可能である。なお、ホワイトリスト115及びブラックリスト116の利用例については後述する。   The white list 115 and the black list 116 are lists in which predetermined addresses are described, respectively. These lists are referred to when an e-mail transmitted to the relay server 100 is received. Specifically, in the white list 115, the mail addresses of senders who may be permitted to receive are registered in advance. On the other hand, a mail address of a sender who refuses reception is registered in the black list 116 in advance. The white list 115 and the black list 116 are arbitrarily changed / deleted by the user by accessing a white list screen 35 (see FIG. 5) and a black list screen 34 (see FIG. 4) provided by the setting screen display unit 104 described later. Is possible. Note that examples of using the white list 115 and the black list 116 will be described later.

主制御部101は、中継サーバ100の各構成要素を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの電子デバイスによって構成されている。主制御部101によって中継サーバ100上で所定のOSが稼働される。そして、このOSが稼働された環境下においてROM内のプログラムが主制御部101により実行されることによって、MTA106が本発明の第1判定手段、第2判定手段、受信制限手段、アドレス更新手段、及び返信手段として具現化され、アドレス登録部102が本発明のアドレス登録手段として具現化され、キー変更部103が付加情報変更手段として具現化され、設定画面表示部104が具現化される。   The main control unit 101 controls the components of the relay server 100 in an integrated manner. For example, an electronic device such as a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), or RAM (Random Access Memory) It is constituted by. A predetermined OS is operated on the relay server 100 by the main control unit 101. Then, the program in the ROM is executed by the main control unit 101 under the environment in which the OS is operated, so that the MTA 106 performs the first determination unit, the second determination unit, the reception restriction unit, the address update unit, The address registration unit 102 is embodied as the address registration unit of the present invention, the key changing unit 103 is embodied as the additional information changing unit, and the setting screen display unit 104 is embodied.

MTA106は、SMTPの手順にしたがって電子メールを送受信するものであり、SMTPサーバの役割を担う部分である。具体的には、MTA106は、外部のメールサーバ200からインターネット12を通じて送信されてきた電子メールや、クライアント端末からLANを通じて送信されてきた電子メールをSMTPにしたがって受信する。また、受信した電子メールをLANを通じてSMTPにしたがってメールサーバ150へ送信(転送)する。本実施形態では、MTA106によって電子メールが受信される際に、電子メールのエンベローブ部に記載されたアドレス情報(送信先アドレス及び送信元アドレス)を参照し、このアドレス情報に基づいて当該電子メールを受信するかどうかが判断される。なお、電子メールを受信する処理については、後段においてフローチャートを用いて詳細に説明する。   The MTA 106 transmits and receives electronic mail according to the SMTP procedure, and is a part that plays the role of an SMTP server. Specifically, the MTA 106 receives electronic mail transmitted from the external mail server 200 through the Internet 12 and electronic mail transmitted from the client terminal through the LAN according to SMTP. Further, the received electronic mail is transmitted (transferred) to the mail server 150 through the LAN according to SMTP. In the present embodiment, when an email is received by the MTA 106, the address information (destination address and source address) described in the envelope part of the email is referenced, and the email is sent based on this address information. It is determined whether or not to receive. The process for receiving an e-mail will be described in detail later with reference to a flowchart.

アドレス登録部102は、プロファイルボックス110のホワイトリスト115に所定のアドレスを登録する機能を担う部分である。このアドレス登録部102は、例えば、上記アドレスを登録する処理を行うソフトウェアや、該ソフトウェアを動作させるハードウェアシステムとして構成される。本実施形態では、ホワイトキー113Cを有するサブアドレス112宛の電子メールがMTA106で受信された場合に限り、当該電子メールの送信元のアドレスがアドレス登録部102によってホワイトリスト115に自動的に登録される。かかる登録処理については後述する。   The address registration unit 102 has a function of registering a predetermined address in the white list 115 of the profile box 110. The address registration unit 102 is configured as, for example, software that performs processing for registering the address, or a hardware system that operates the software. In the present embodiment, only when an e-mail addressed to the subaddress 112 having the white key 113C is received by the MTA 106, the address of the e-mail transmission source is automatically registered in the white list 115 by the address registration unit 102. . Such registration processing will be described later.

キー変更部103は、プロファイルボックス110のキー113を変更する機能を担う部分である。このキー変更部103は、例えば、キー113の変更処理を行うソフトウェアや、該ソフトウェアを動作させるハードウェアシステムとして構成される。キー変更部103は、後述するキー設定画面33(図3)において一時キー113B、ホワイトキー113C、公開キー113Dが編集された場合に、その編集内容でプロファイルボックス110内のキー113を更新する。また、キー変更部103は、中継サーバ100が有するカレンダー機能に連動して、上記カレンダー機能が示す月に対応したキーを当月で利用可能なキーとして自動的に設定する。   The key changing unit 103 has a function of changing the key 113 of the profile box 110. The key changing unit 103 is configured, for example, as software for changing the key 113 or a hardware system for operating the software. When the temporary key 113B, the white key 113C, and the public key 113D are edited on the key setting screen 33 (FIG. 3) to be described later, the key changing unit 103 updates the key 113 in the profile box 110 with the edited contents. The key changing unit 103 automatically sets a key corresponding to the month indicated by the calendar function as a key usable in the current month in conjunction with the calendar function of the relay server 100.

設定画面表示部104は、図3から図6に示されるキー設定画面33、ブラックリスト画面34、ホワイトリスト画面35、受信モード設定画面36をクライアント端末20のディスプレイに表示にする機能を担う部分である。この設定画面表示部104は、Webサーバとして動作する中継サーバ100のWWWシステムによって実現される。ユーザは、クライアント端末20を操作して中継サーバ100の設定画面表示部104にアクセスし、要求された認証IDやパスワードを入力することによって、ユーザ固有のプロファイルや設定内容が反映された画面がクライアント端末20に表示される。これらの画面は、GUI(Graphical User Interface)で作成されており、ユーザはクライアント端末20のキーボードやマウスなどを操作することにより、各画面に所定の情報や設定を入力することができる。   The setting screen display unit 104 has a function of displaying the key setting screen 33, the black list screen 34, the white list screen 35, and the reception mode setting screen 36 shown in FIGS. 3 to 6 on the display of the client terminal 20. is there. The setting screen display unit 104 is realized by a WWW system of the relay server 100 that operates as a Web server. When the user operates the client terminal 20 to access the setting screen display unit 104 of the relay server 100 and inputs the requested authentication ID and password, a screen reflecting the user-specific profile and setting contents is displayed on the client. It is displayed on the terminal 20. These screens are created by a GUI (Graphical User Interface), and the user can input predetermined information and settings on each screen by operating the keyboard and mouse of the client terminal 20.

各画面33,34,35,36は、共通して、左側に配置されたメニューペイン40と右側に配置された編集ペイン41とに区画されている。メニューペイン40には、「キー設定」、「ブラックリスト」、「ホワイトリスト」、「受信モード設定」と表記されたリンクボタン42,43,44,45が配置されている。これらのボタンは、マウスなどで選択可能に構成されている。   Each screen 33, 34, 35, 36 is divided into a menu pane 40 arranged on the left side and an editing pane 41 arranged on the right side. In the menu pane 40, link buttons 42, 43, 44, and 45 labeled “Key setting”, “Black list”, “White list”, and “Reception mode setting” are arranged. These buttons are configured to be selectable with a mouse or the like.

ボタン43が選択されると、図3に示されるキー設定画面33が表示される。ここに、図3は、キー設定画面33の構成を示す画面図である。キー設定画面33は、キー113を有効にしてサブアドレス112を使用可能にするかどうかを設定するための画面である。また、キー113を編集するための画面でもある。図3に示されるように、編集ペイン41の上部には、キー113の設定を有効または無効にするためのボタン50が配置されている。図3には、キー113が有効に設定された状態が示されている。ボタン50がマウスなどで選択されるとキー113の設定が無効にされ、サブアドレス112が不使用となる。これにより、電子メールの受信モードが通常の受信モード、つまり、メインアドレス111宛の電子メールだけを受信可能なモードに設定される。再びボタン50が選択されると、キー113の設定が有効となり、サブアドレス112が使用可能な状態に変更される。これにより、電子メールの受信モードが上記第1受信モード、つまり、メインアドレス111宛の電子メールとサブアドレス112宛の電子メールの双方を受信可能なモードに設定される。   When the button 43 is selected, a key setting screen 33 shown in FIG. 3 is displayed. FIG. 3 is a screen diagram showing the configuration of the key setting screen 33. The key setting screen 33 is a screen for setting whether to enable the key 113 and enable the subaddress 112. It is also a screen for editing the key 113. As shown in FIG. 3, a button 50 for enabling or disabling the setting of the key 113 is arranged at the top of the editing pane 41. FIG. 3 shows a state in which the key 113 is set to be valid. When the button 50 is selected with a mouse or the like, the setting of the key 113 is invalidated and the subaddress 112 is not used. As a result, the e-mail reception mode is set to a normal reception mode, that is, a mode in which only e-mail addressed to the main address 111 can be received. When the button 50 is selected again, the setting of the key 113 becomes valid and the sub address 112 is changed to a usable state. As a result, the e-mail reception mode is set to the first reception mode, that is, a mode in which both e-mail addressed to the main address 111 and e-mail addressed to the subaddress 112 can be received.

キー設定画面33の編集ペイン41には、月次キー113A、一時キー113B、ホワイトキー113C、公開キー113Dが表示される。これらの各キーは、ボタン43が選択されたときにプロファイルボックス110から読み出されて編集ペイン41に表示される。編集ペイン41には、月次キー113A、一時キー113B、ホワイトキー113C、公開キー113Dに対応して窓52が設けられている。窓52は、データの入力を受け付けることが可能に構成されている。これらの窓52に、プロファイルボックス110から読み出された各キーが表示される。本実施形態では、図3に示されるように、表1及び表2に記載されたキーが各窓52に表示されている。   In the editing pane 41 of the key setting screen 33, a monthly key 113A, a temporary key 113B, a white key 113C, and a public key 113D are displayed. Each of these keys is read from the profile box 110 and displayed on the editing pane 41 when the button 43 is selected. The edit pane 41 is provided with windows 52 corresponding to the monthly key 113A, the temporary key 113B, the white key 113C, and the public key 113D. The window 52 is configured to accept data input. Each key read from the profile box 110 is displayed in these windows 52. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the keys described in Table 1 and Table 2 are displayed in each window 52.

各キー113に対応する窓52に任意の文字列からなるキーが入力され、その後、ボタン54が選択されると、入力後の編集ペイン41のデータがキー変更部103に転送される。そして、キー変更部103によって、入力後の内容がプロファイルボックス110に登録される。これにより、プロファイルボックス110の登録内容が更新される。   When a key composed of an arbitrary character string is input to the window 52 corresponding to each key 113 and then the button 54 is selected, the data in the editing pane 41 after the input is transferred to the key changing unit 103. Then, the key change unit 103 registers the input content in the profile box 110. Thereby, the registered content of the profile box 110 is updated.

ボタン44が選択されると、図4に示されるブラックリスト画面34が表示さる。ここに、図4は、ブラックリスト画面34の構成を示す画面図である。図4に示されるように、ブラックリスト画面34の編集ペイン41には、ブラックリスト116が表示されている。ボタン44が選択されたときに、プロファイルボックス110に登録されたブラックリスト116が読み出されて編集ペイン41に表示される。編集ペイン41の上部には、データの入力を受け付ける窓56が設けられている。窓56にブラックリストとして登録すべきアドレスが入力され、窓56の右側に配置された追加ボタン58が選択されると、入力されたアドレスがブラックリスト116に追加される。これにより、プロファイルボックス110に格納されたブラックリスト116が更新される。また、窓56に検索対象となるアドレスが入力され、検索ボタン59が選択されると、ブラックリスト116に登録されているアドレスの検索が可能となる。ブラックリスト116の各アドレスには、チェックボックス61が設けられている。このチェックボックス61がチェックされ、削除ボタン62が選択されると、チェックされたアドレスが削除される。   When the button 44 is selected, the black list screen 34 shown in FIG. 4 is displayed. FIG. 4 is a screen diagram showing the configuration of the black list screen 34. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the black list 116 is displayed in the editing pane 41 of the black list screen 34. When the button 44 is selected, the black list 116 registered in the profile box 110 is read and displayed on the editing pane 41. A window 56 for receiving data input is provided at the top of the editing pane 41. When an address to be registered as a black list is input to the window 56 and the add button 58 arranged on the right side of the window 56 is selected, the input address is added to the black list 116. Thereby, the black list 116 stored in the profile box 110 is updated. When an address to be searched is input to the window 56 and the search button 59 is selected, it is possible to search for an address registered in the black list 116. A check box 61 is provided for each address in the black list 116. When the check box 61 is checked and the delete button 62 is selected, the checked address is deleted.

ボタン45が選択されると、図5に示されるホワイトリスト画面35が表示される。ここに、図5は、ホワイトリスト画面35の構成を示す画面図である。図5に示されるように、ホワイトリスト画面35の編集ペイン41には、ホワイトリスト115が表示されている。ボタン45が選択されたときに、プロファイルボックス110に登録されたホワイトリスト115が読み出されて編集ペイン41に表示される。編集ペイン41の上部には、データの入力を受け付ける窓66が設けられている。窓66にホワイトリストとして登録すべきアドレスが入力され、窓66の右側に配置された追加ボタン68が選択されると、窓66に入力されたアドレスがホワイトリスト115に追加される。これにより、プロファイルボックス110に格納されたホワイトリスト115が更新される。また、窓66に検索対象となるアドレスが入力され、検索ボタン69が選択されると、ホワイトリスト115に登録されているアドレスの検索が可能となる。ホワイトリスト115の各アドレスには、チェックボックス71が設けられている。このチェックボックス71がチェックされ、削除ボタン72が選択されると、チェックされたアドレスが削除される。なお、ホワイトリスト画面35には既知のインポート機能があり、予め所定のアドレスが登録されたファイルを読み込むことによって、当該ファイルのアドレスをホワイトリスト115にインポートすることができる。   When the button 45 is selected, a white list screen 35 shown in FIG. 5 is displayed. FIG. 5 is a screen diagram showing the configuration of the white list screen 35. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, the white list 115 is displayed in the editing pane 41 of the white list screen 35. When the button 45 is selected, the white list 115 registered in the profile box 110 is read and displayed on the editing pane 41. A window 66 for receiving data input is provided at the top of the editing pane 41. When an address to be registered as a white list is input to the window 66 and the add button 68 arranged on the right side of the window 66 is selected, the address input to the window 66 is added to the white list 115. Thereby, the white list 115 stored in the profile box 110 is updated. When an address to be searched is input to the window 66 and the search button 69 is selected, it is possible to search for an address registered in the white list 115. A check box 71 is provided for each address in the white list 115. When the check box 71 is checked and the delete button 72 is selected, the checked address is deleted. The white list screen 35 has a known import function. By reading a file in which a predetermined address is registered in advance, the address of the file can be imported into the white list 115.

ボタン46が選択されると、図6に示される受信モード設定画面36が表示される。ここに、図6は、受信モード設定画面36の構成を示す画面図である。受信モード設定画面36は、電子メールの受信モードを上記第1受信モードから上記第2受信モード(キー113を含むサブアドレス112宛の電子メールのみを受信するモード)に設定するための画面である。また、応答メッセージの自動返信を有効にするかどうかを設定するための画面でもある。図6に示されるように、編集ペイン41の上部には、ボタン75が配置されている。このボタン75が選択されると、電子メールの受信モードが上記第1受信モードから上記第2受信モードに設定される。このときボタン75の左側に「ロック:有効」と表示されるが、これは、上記第2受信モードに設定されたことを意味する。   When the button 46 is selected, a reception mode setting screen 36 shown in FIG. 6 is displayed. FIG. 6 is a screen diagram showing the configuration of the reception mode setting screen 36. As shown in FIG. The reception mode setting screen 36 is a screen for setting an e-mail reception mode from the first reception mode to the second reception mode (a mode for receiving only an e-mail addressed to the subaddress 112 including the key 113). It is also a screen for setting whether to enable automatic reply of response messages. As shown in FIG. 6, a button 75 is arranged at the top of the editing pane 41. When this button 75 is selected, the e-mail reception mode is set from the first reception mode to the second reception mode. At this time, “lock: valid” is displayed on the left side of the button 75, which means that the second reception mode is set.

ボタン75の右側には、応答メッセージの自動返信を有効にするかどうかを設定するためのボタン76が配置されている。ボタン76が選択されると自動返信の設定が無効にされる。そして、再びボタン76が選択されると、自動返信の設定が有効となる。   On the right side of the button 75, a button 76 for setting whether or not to automatically reply to a response message is arranged. When the button 76 is selected, the automatic reply setting is invalidated. When the button 76 is selected again, the automatic reply setting becomes valid.

受信モード設定画面36の編集ペイン41には、上下二段に区画された入力窓78,79が設けられている。上段の入力窓78は、日本語の応答メッセージを入力するためのものであり、下段の入力窓79は、英語の応答メッセージを入力するためのものである。これら入力窓78,79に所定のメッセージが入力され、その後、保存ボタン81が選択されると、入力されたメッセージがプロファイルボックス110に応答メッセージ114として登録される。つまり、プロファイルボックス110の応答メッセージ114が更新される。入力窓78,79に所定のメッセージが入力されている場合に、電子メールの受信拒否の際に当該メッセージが読み出されて、送信元へ返信される。入力窓78,79にメッセージが入力されていない場合、つまり、応答メッセージ114が登録されていない場合は、通常のエラーメッセージ(例えば、「User Unknown・・・」)が返信される。   The editing pane 41 of the reception mode setting screen 36 is provided with input windows 78 and 79 that are divided into upper and lower two stages. The upper input window 78 is for inputting a Japanese response message, and the lower input window 79 is for inputting an English response message. When a predetermined message is input to these input windows 78 and 79 and then the save button 81 is selected, the input message is registered as a response message 114 in the profile box 110. That is, the response message 114 in the profile box 110 is updated. When a predetermined message is input to the input windows 78 and 79, the message is read out when the reception of the e-mail is rejected and returned to the transmission source. When no message is input in the input windows 78 and 79, that is, when the response message 114 is not registered, a normal error message (for example, “User Unknown...”) Is returned.

続いて、図7から図13のフローチャートを参照して、CSS10に送信されてきた電子メールの中継処理、ホワイトリスト登録処理、及び応答メッセージ返信処理の手順の一例について説明する。図中のS1、S2、…は処理手順(ステップ)の番号を示す。なお、特に言及しない限り、以下の処理は中継サーバ100のMTA106によって行われるものとする。   Next, an example of the procedure of the relay process, the white list registration process, and the response message reply process of the email transmitted to the CSS 10 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the figure, S1, S2,... Indicate processing procedure (step) numbers. Unless otherwise specified, the following processing is assumed to be performed by the MTA 106 of the relay server 100.

まず、図7のステップS1において、電子メールの送信元から中継サーバ100へのアクセスが正当かどうかを判定するアクセスチェック処理(図8参照)が行われる。アクセスチェック処理は、中継サーバ100を踏み台として他のメールサーバなどにスパムメールを配信する不正な中継を防止するために行われる。   First, in step S1 of FIG. 7, an access check process (see FIG. 8) for determining whether or not access from the e-mail transmission source to the relay server 100 is valid. The access check process is performed to prevent unauthorized relaying that distributes spam mails to other mail servers using the relay server 100 as a stepping stone.

アクセスチェック処理は、図8に示されるように、まず、ステップS21において、電子メールの送信元がCSS10に属しない者、つまり、部外者かどうかが判定される。かかる判定は、電子メールのエンベローブ部の「Mail From」に記載された送信元アドレスに基づいて判定される。具体的には、プロファイル110に登録されている全てのユーザIDと上記送信元アドレスとを照合して、送信元アドレスにユーザIDが含まれているか否かが判定される。ユーザIDが上記送信元アドレスに含まれている場合は、送信元がローカル、つまり、CSS10に属する内部者と判定される。一方、ユーザIDが上記送信元アドレスに含まれていない場合は、送信元が部外者と判定される。ステップS21において、送信元が部外者であると判定されるとステップS22に進み、送信元が内部者であると判定されるとステップS24に進む。   In the access check process, as shown in FIG. 8, first, in step S21, it is determined whether or not the sender of the e-mail belongs to the CSS 10, that is, an outsider. This determination is made based on the source address described in “Mail From” of the envelope portion of the email. Specifically, all user IDs registered in the profile 110 are compared with the transmission source address, and it is determined whether or not the transmission source address includes the user ID. When the user ID is included in the transmission source address, it is determined that the transmission source is local, that is, an insider belonging to the CSS 10. On the other hand, when the user ID is not included in the transmission source address, the transmission source is determined to be an outsider. If it is determined in step S21 that the transmission source is an outsider, the process proceeds to step S22, and if it is determined that the transmission source is an insider, the process proceeds to step S24.

ステップS22では、電子メールの送信先が部外者かどうかが判定される。かかる判定は、電子メールのエンベローブ部の「Rcpt To」に記載された送信先アドレスに基づいて判定される。具体的には、プロファイル110に登録されている全てのユーザIDと上記送信先アドレスとを照合して、送信先アドレスにユーザIDが含まれているか否かが判定される。ユーザIDが上記送信先アドレスに含まれている場合は電子メールの送信先がローカル、つまり、CSS10に属する内部者と判定される。ユーザIDが上記送信先アドレスに含まれていない場合は、送信先が部外者と判定される。   In step S22, it is determined whether the destination of the e-mail is an outsider. This determination is made based on the destination address described in “Rcpt To” of the envelope portion of the email. Specifically, all the user IDs registered in the profile 110 are collated with the transmission destination address, and it is determined whether or not the user ID is included in the transmission destination address. When the user ID is included in the transmission destination address, it is determined that the transmission destination of the electronic mail is local, that is, an insider belonging to the CSS 10. If the user ID is not included in the transmission destination address, it is determined that the transmission destination is an outsider.

ステップS21及びステップS22で送信元及び送信先の双方が部外者であると判定された場合は、送信元から送信される電子メールは、中継サーバ100を踏み台とするスパムメールであると判断できる。したがって、当該電子メールを送信するために中継サーバ100に対してなされたアクセスは不正であると判断できる。この場合は、不正アクセスが発生していることを示す戻りコード(不正アクセス戻りコード)が主制御部101のCPUのレジスタにセットされる(S25)。これにより、一連のアクセスチェック処理が終了する。   If it is determined in step S21 and step S22 that both the transmission source and the transmission destination are outsiders, it can be determined that the e-mail transmitted from the transmission source is a spam mail using the relay server 100 as a stepping stone. . Therefore, it can be determined that the access made to the relay server 100 to transmit the electronic mail is illegal. In this case, a return code (unauthorized access return code) indicating that unauthorized access has occurred is set in the CPU register of the main control unit 101 (S25). As a result, a series of access check processing ends.

一方、ステップS22において、送信先がローカルであると判定されると(S22のYes)、次に、送信元アドレスがブラックリスト116に登録されているかどうかが判定される。ここで、登録されていないと判定された場合は、ステップS24において、アクセスが正常であることを示す戻りコード(正常アクセス戻りコード)がセットされて、一連のアクセスチェック処理が終了する。   On the other hand, if it is determined in step S22 that the transmission destination is local (Yes in S22), it is next determined whether or not the transmission source address is registered in the black list 116. If it is determined that the access has not been registered, a return code (normal access return code) indicating that the access is normal is set in step S24, and the series of access check processing ends.

図7のステップS1のアクセスチェック処理が終了すると、ステップS2では、ステップS24またはS25(図8参照)でセットされた戻りコードに基づいて、送信元から中継サーバ100に対するアクセスが正当であるか不正であるかか判定される。つまり、送信元が中継サーバ100へ送信する電子メールがスパムメールであるかどうかが判定される。   When the access check process in step S1 in FIG. 7 is completed, in step S2, access from the transmission source to the relay server 100 is valid or illegal based on the return code set in step S24 or S25 (see FIG. 8). It is determined whether it is. That is, it is determined whether or not the electronic mail transmitted from the transmission source to the relay server 100 is a spam mail.

上記不正アクセス戻りコードがセットされている場合は(S2のNo)、不正アクセスから中継サーバ100を保護するため、送信元と中継サーバ100との間のネットワーク通信が強制的に切断される(S9)。つまり、送信元と中継サーバ100との間で行われていたSMTPのセッションが中断する。これにより、電子メールの中継処理が終了する。なお、この時点では、電子メールのエンベローブ部のみが受信され、そのデータ部(メッセージや添付ファイルが含まれている部分)は受信されない。なお、受信されたエンベローブ部は、リジェクトボックス120に一時的に格納される。もちろん、リジェクトボックス120に格納せずに完全に消去してもよい。   If the unauthorized access return code is set (No in S2), the network communication between the transmission source and the relay server 100 is forcibly disconnected to protect the relay server 100 from unauthorized access (S9). ). That is, the SMTP session performed between the transmission source and the relay server 100 is interrupted. This completes the email relay process. At this time, only the envelope portion of the e-mail is received, and the data portion (portion including the message and attached file) is not received. The received envelope part is temporarily stored in the reject box 120. Of course, you may delete completely, without storing in the reject box 120. FIG.

一方、正当アクセス戻りコードがセットされている場合は、正当アクセスであると判定される(S2のYes)。この場合、ステップS3の処理が実行される。   On the other hand, if the legitimate access return code is set, it is determined that the legitimate access is made (Yes in S2). In this case, the process of step S3 is executed.

ステップS3では、キーの設定が有効かどうかが判定される。具体的には、キー設定画面33(図3参照)においてキーが有効に設定されたかどうかにより判定される。キー設定画面33でキーの設定が有効或いは無効に設定されると、設定フラグがCPUのフラグレジスタにセットされる。ステップS3では、この設定フラグに基づいてキーの設定が有効かどうかが判定される。   In step S3, it is determined whether the key setting is valid. Specifically, the determination is made based on whether or not the key is set to be valid on the key setting screen 33 (see FIG. 3). When the key setting is enabled or disabled on the key setting screen 33, a setting flag is set in the flag register of the CPU. In step S3, it is determined whether the key setting is valid based on the setting flag.

ステップS3において、キーの設定が無効であると判定されると(S3のNo)、後述の中継許可判定処理を行わずに、送信されてきた電子メールがMTA106(図2参照)によって通常の受信モードで中継される(S4)。この場合、キーが無効に設定されているため、サブアドレス112は電子メールのアドレスとして認識されない。したがって、ステップS4では、メインアドレス111宛の電子メールのみがMTA106によって受信されて、メールサーバ150のMTA154(図1参照)へ転送される。   If it is determined in step S3 that the key setting is invalid (No in S3), the transmitted e-mail is normally received by the MTA 106 (see FIG. 2) without performing the relay permission determination process described later. Relayed in mode (S4). In this case, since the key is set to be invalid, the sub address 112 is not recognized as an e-mail address. Therefore, in step S4, only the e-mail addressed to the main address 111 is received by the MTA 106 and transferred to the MTA 154 (see FIG. 1) of the mail server 150.

ステップS3において、キーの設定が有効であると判定されると(S3のYes)、続いて、S5において、電子メールの中継を許可するかどうかを判定するための中継許可判定処理(図9参照)が実行される。   If it is determined in step S3 that the key setting is valid (Yes in S3), then in S5, a relay permission determination process for determining whether to permit relaying of e-mail (see FIG. 9). ) Is executed.

中継許可判定処理は、図9に示されるように、まず、ステップS31において、電子メールの送信先アドレスに登録されたキー113が含まれているかどうかが判定される。かかる判定は、送信先アドレスに含まれている「−」以降の文字列を抽出し、抽出された文字列とプロファイルボックス110に登録されているキー113とを照合することによって行われる。照合の結果、一致すればキー113が含まれていると判定され、不一致であればキー113が含まれていないと判定される。   As shown in FIG. 9, in the relay permission determination process, first, in step S31, it is determined whether or not the key 113 registered in the e-mail transmission destination address is included. This determination is performed by extracting a character string after “−” included in the transmission destination address, and collating the extracted character string with the key 113 registered in the profile box 110. As a result of the collation, if they match, it is determined that the key 113 is included, and if they do not match, it is determined that the key 113 is not included.

ステップS31において、キー113が送信先アドレスに含まれていないと判定されると(S31のNo)、続いて、電子メールの受信モードが上記第2モードであるかどうかが判定される(S32)。上述の受信モード設定画面36(図6参照)において、ユーザが電子メールの受信モードを上記第1受信モードから上記第2受信モードに設定すると、設定フラグがCPUのフラグレジスタにセットされる。ステップS32では、この設定フラグに基づいて電子メールの受信モードの設定状態が判別される。   If it is determined in step S31 that the key 113 is not included in the destination address (No in S31), it is subsequently determined whether or not the e-mail reception mode is the second mode (S32). . When the user sets the e-mail reception mode from the first reception mode to the second reception mode on the reception mode setting screen 36 (see FIG. 6), a setting flag is set in the flag register of the CPU. In step S32, the setting state of the e-mail reception mode is determined based on the setting flag.

ステップS32で、第2受信モードに設定されていると判定された場合は(S32のYes)、次のステップS33において、電子メールの送信元アドレスがホワイトリスト115に登録されているかどうかが判定される。かかる判定は、送信元アドレスとホワイトリスト115とを照合することにより行われる。ここで、送信元アドレスがホワイトリスト115に登録されていないと判定されると(S33のNo)、次のステップS34で、電子メールの中継を拒否する指示する戻りコード(中継拒否戻りコード)がCPUのレジスタにセットされる。これにより、一連の中継許可判定処理が終了する。なお、ステップS32において、第2受信モードに設定されていないと判定された場合(S32のYes)、そして、ステップS33において、送信元アドレスがホワイトリスト115に登録されていると判定された場合(S33のYes)は、後述するステップS37に進む。   If it is determined in step S32 that the second reception mode is set (Yes in S32), in the next step S33, it is determined whether or not the e-mail source address is registered in the white list 115. The Such a determination is made by comparing the source address with the white list 115. If it is determined that the source address is not registered in the white list 115 (No in S33), in the next step S34, a return code (relay rejection return code) for instructing rejection of e-mail relay is issued. Set in the CPU register. Thereby, a series of relay permission determination processing ends. If it is determined in step S32 that the second reception mode is not set (Yes in S32), and if it is determined in step S33 that the transmission source address is registered in the white list 115 ( In S33 (Yes), the process proceeds to Step S37 described later.

一方、ステップS31において、キー113が送信先アドレスに含まれていると判定されると(S31のYes)、続いて、そのキー113がホワイトキー113Cであるかどうかが判定される(S35)。かかる判定は、当該キー113とプロファイルボックス110に登録されたホワイトキー113Cとを照合することにより可能である。ここで、送信先アドレスに含まれるキー113がホワイトキー113Cであると判定されると(S35のYes)、ホワイトリストに送信元アドレスを登録する処理(アドレス登録処理)がアドレス登録部102によって実行される(S36)。その後、次のステップS37で、電子メールの中継を許可する指示する戻りコード(中継許可戻りコード)がCPUのレジスタにセットされる。また、ステップS35において、キー113がホワイトキー113Cでないと判定された場合は(S35のNo)、アドレス登録処理を行うことなく、中継許可戻りコードがセットされる(S37)。これにより、一連の中継許可判定処理が終了する。なお、アドレス登録処理については後述する。   On the other hand, if it is determined in step S31 that the key 113 is included in the transmission destination address (Yes in S31), it is then determined whether or not the key 113 is the white key 113C (S35). Such a determination can be made by collating the key 113 with the white key 113C registered in the profile box 110. If it is determined that the key 113 included in the transmission destination address is the white key 113C (Yes in S35), the address registration unit 102 executes processing for registering the transmission source address in the white list (address registration processing). (S36). Thereafter, in the next step S37, a return code (relay permission return code) for instructing permission to relay e-mail is set in the CPU register. If it is determined in step S35 that the key 113 is not the white key 113C (No in S35), a relay permission return code is set without performing address registration processing (S37). Thereby, a series of relay permission determination processing ends. The address registration process will be described later.

図7のステップS5の中継許可判定処理が終了すると、次のステップS6では、ステップ37またはS34(図9参照)でセットされた戻りコードに基づいて、送信元から送られてくる電子メールの中継を許可するかどうかが判定される。上記中継許可戻りコードがセットされている場合は、ステップS7に進み、中継を許可された電子メール(許可メール)を中継する処理(許可メール中継処理)が実行される。また、上記中継拒否戻りコードがセットされている場合は、ステップS8に進み、電子メールのデータ部を受信せずに送信元へエラー通知を送信する処理(エラー通知処理、図11参照)が実行される。なお、ステップS7及びステップS8の処理の後に、一連の中継処理が終了する。   When the relay permission determination process in step S5 in FIG. 7 is completed, in the next step S6, based on the return code set in step 37 or S34 (see FIG. 9), the relay of the e-mail sent from the transmission source is performed. It is determined whether or not to allow. If the relay permission return code is set, the process proceeds to step S7, and a process of relaying an electronic mail (permitted mail) permitted to be relayed (permitted mail relay process) is executed. If the relay rejection return code is set, the process proceeds to step S8, and a process of transmitting an error notification to the transmission source without receiving the data part of the email (error notification process, see FIG. 11) is executed. Is done. In addition, a series of relay processes are complete | finished after the process of step S7 and step S8.

上記許可メール中継処理は、図10に示されるように、まず、電子メールのエンベローブ部に続いてデータ部が受信される(S51)。データ部が受信されると、つまり、電子メールの全データが受信されると、続いて、エンベローブ部の「Rcpt To」に記載された送信先アドレスからハイフン「−」とキー113が除去される(S52)。言い換えれば、エンベローブ部の「Rcpt To」の記載内容が、元の送信先アドレスからハイフン「−」及びキー113が除去された新たなアドレスに書き換えられる。なお、データ部には、例えばディスプレイ表示などに使用されるヘッダー情報が含まれており、このヘッダー情報にも送信先及び送信元のアドレスが含まれているが、ステップS52では、当該ヘッダー情報のアドレスは書き換えられない。   In the permission mail relay process, as shown in FIG. 10, first, the data part is received following the envelope part of the e-mail (S51). When the data part is received, that is, when all the data of the e-mail is received, the hyphen “-” and the key 113 are subsequently removed from the transmission destination address described in “Rcpt To” of the envelope part. (S52). In other words, the description content of “Rcpt To” in the envelope portion is rewritten to a new address from which the hyphen “−” and the key 113 are removed from the original transmission destination address. The data portion includes header information used for display display, for example. This header information also includes the address of the transmission destination and the transmission source. In step S52, the header information of the header information is included. The address cannot be rewritten.

そして、送信先アドレスが書き換えられた電子メールがメールサーバ150(図1参照)へ転送される(S53)。なお、メールサーバ150へ転送された電子メールは、エンベローブ部の情報を基にして、MTA154によってユーザIDに対応するメールボックス156に格納される。   Then, the e-mail with the rewritten destination address is transferred to the mail server 150 (see FIG. 1) (S53). The e-mail transferred to the mail server 150 is stored in the mail box 156 corresponding to the user ID by the MTA 154 based on the information in the envelope part.

上記エラー通知処理は、図11に示されるように、まず、電子メールの受信が中断される(S41)。つまり、ステップS6で電子メールの中継を拒否すると判定されると、直ぐに、電子メールの受信が中断される。上述したように、中継許可判定処理は、データ部よりも先に受信されるエンベローブ部に基づいて行われる。そのため、電子メールのデータ部を受信する前に電子メールの受信を中断させることができる。これにより、スパムメールが送信されてきた場合でも、電子メールデータを全て受信しないため、中継サーバ100の負担が軽減する。   In the error notification process, as shown in FIG. 11, first, reception of an electronic mail is interrupted (S41). That is, if it is determined in step S6 that email relay is to be rejected, reception of the email is immediately interrupted. As described above, the relay permission determination process is performed based on the envelope part received before the data part. Therefore, it is possible to interrupt the reception of the e-mail before receiving the e-mail data part. As a result, even when a spam mail is transmitted, not all the e-mail data is received, so the burden on the relay server 100 is reduced.

次に、プロファイル110(図2参照)に応答メッセージ114が登録されているかどうかが判定される(S42)。ステップS42において応答メッセージ114が登録されていると判定された場合は(S42のYes)、当該応答メッセージ114がプロファイル110から読み出される。そして、応答メッセージ114が書き込まれた電子メールが自動的に生成され、該電子メールが自動的に送信元へ返信される(S43)。なお、本実施形態では、電子メールの送信の際に、送信元アドレスのドメイン名に「jp」が含まれているかどうかが判定され、「jp」が含まれていると判定された場合は、入力窓78に記載された日本文のメッセージが電子メールに書き込まれ、「jp」が含まれていないと判定された場合は、入力窓79に記載された英文のメッセージが電子メールに書き込まれる。   Next, it is determined whether or not the response message 114 is registered in the profile 110 (see FIG. 2) (S42). When it is determined in step S42 that the response message 114 is registered (Yes in S42), the response message 114 is read from the profile 110. Then, an electronic mail in which the response message 114 is written is automatically generated, and the electronic mail is automatically returned to the transmission source (S43). In this embodiment, when sending an e-mail, it is determined whether or not “jp” is included in the domain name of the source address, and if it is determined that “jp” is included, If the Japanese message written in the input window 78 is written in the electronic mail and it is determined that “jp” is not included, the English message written in the input window 79 is written in the electronic mail.

一方、ステップS42において応答メッセージ114が登録されていないと判定された場合は(S42のNo)、続いて、公開キー113Dが登録されているかどうかが判定される(S44)。公開キー113Dが登録されている場合は、MTA106で予め用意されている応答コード、或いはSMTPで定められたエラーコードに公開キー113Dが付加されたサブアドレス112が埋め込まれる(S45)。そして、上記サブアドレス112が埋め込まれた上記応答コードまたは上記エラーコードが送信元へ返信される(S46)。なお、公開キー113Dに代えて、例えば月次キー113Aの登録の有無を判定し、登録されている場合に月次キー113Aが付加されたサブアドレス112を含む上記応答コードまたは上記エラーコードを送信元へ返信するようにしてもかまわない。公開キー113Dが登録されていない場合は(S44のNo)、サブアドレス112を埋め込むことなく、上記応答コードまたは上記エラーコードが送信元へ返信される(S46)。   On the other hand, if it is determined in step S42 that the response message 114 is not registered (No in S42), it is subsequently determined whether or not the public key 113D is registered (S44). When the public key 113D is registered, the subaddress 112 in which the public key 113D is added to the response code prepared in advance by the MTA 106 or the error code defined by SMTP is embedded (S45). Then, the response code or the error code in which the subaddress 112 is embedded is returned to the transmission source (S46). In place of the public key 113D, for example, the presence / absence of registration of the monthly key 113A is determined. If registered, the response code or the error code including the subaddress 112 to which the monthly key 113A is added is transmitted. You can also reply to. If the public key 113D is not registered (No in S44), the response code or the error code is returned to the transmission source without embedding the subaddress 112 (S46).

このような応答メッセージ114、或いはサブアドレス112を含む応答コードまたは上記エラーコードを受けとった送信元では、所望する宛先の有効なメールアドレスを知ることができる。この場合、送信元において、電子メールを上記サブアドレス112宛へ再送する処理が行われることが期待できる。一方、電子メールの送信元がスパムメールなどを自動的に配信する配信ロボットである場合は、当該配信ロボットが宛先を上記サブアドレス112に変更することはないと考えられる。つまり、配送ロボットから上記サブアドレス112宛に電子メールが再送されることはない。   A sender who receives such a response message 114 or a response code including the subaddress 112 or the error code can know a valid mail address of a desired destination. In this case, it can be expected that a process of resending the electronic mail to the subaddress 112 is performed at the transmission source. On the other hand, when the transmission source of the electronic mail is a distribution robot that automatically distributes spam mail or the like, it is considered that the distribution robot does not change the destination to the subaddress 112. That is, the e-mail is not retransmitted from the delivery robot to the subaddress 112.

このように、本実施形態において上述の中継処理が行われるため、メインアドレス111を変更或いは無効にしなくても、受信を望む送信元からのアドレスを確実に受信し、受信を望まない送信元からの悪質なスパムメールを確実に遮断することができる。   As described above, since the relay process described above is performed in the present embodiment, even if the main address 111 is not changed or invalidated, it is possible to reliably receive an address from a transmission source that desires reception and Can block malicious spam emails.

ここで、図12を参照して、上記アドレス登録処理について説明する。このアドレス登録処理は、MTA106からの指令を受けてアドレス登録部102によって実行される。同図に示されるように、まず、電子メールの送信元アドレスがプロファイル110内のホワイトリスト115に登録されているかどうかが判定される(S51)。かかる判定処理は、上記送信先アドレスとホワイトリスト115に登録されている全てのアドレスとを照合することにより行われる。送信元アドレスがホワイトリスト115に登録されている場合は(S51のYes)、アドレス登録処理が終了する。一方、送信元アドレスがホワイトリスト115に登録されていない場合は(S51のNo)、ステップS52で電子メールのエンベローブ部から送信元アドレスが抽出され、抽出された送信元アドレスがホワイトリスト115に適したデータに変換され(S53)、その後、ホワイトリスト115に書き込む処理が行われる(S54)。   Here, the address registration process will be described with reference to FIG. This address registration process is executed by the address registration unit 102 in response to a command from the MTA 106. As shown in the figure, first, it is determined whether or not the e-mail transmission source address is registered in the white list 115 in the profile 110 (S51). Such determination processing is performed by comparing the transmission destination address with all addresses registered in the white list 115. If the transmission source address is registered in the white list 115 (Yes in S51), the address registration process ends. On the other hand, when the transmission source address is not registered in the white list 115 (No in S51), the transmission source address is extracted from the envelope portion of the e-mail in step S52, and the extracted transmission source address is suitable for the white list 115. (S53), and then a process of writing into the white list 115 is performed (S54).

このように、ホワイトリスト115にアドレスが自動的に登録されるため、CSS10のユーザは、手作業による煩わしいアドレス登録作業を行うことを要しない。   As described above, since the address is automatically registered in the white list 115, the user of the CSS 10 does not need to perform troublesome address registration work by manual work.

なお、上述した実施形態では、CSS10において、中継サーバ100とメールサーバ150とが独立したデバイスで構成されているが、例えば、メールサーバ150に中継サーバ100が含まれた構成、つまり、メールサーバ150と中継サーバ100とが同一のサーバ装置で実現された構成を採用してもかまわない。もちろん、上記実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲でその実施形態を適宜変更することができることは言うまでもない。   In the embodiment described above, in the CSS 10, the relay server 100 and the mail server 150 are configured as independent devices. However, for example, a configuration in which the relay server 100 is included in the mail server 150, that is, the mail server 150. The relay server 100 may be configured by the same server device. Of course, the said embodiment is only an example of this invention, and it cannot be overemphasized that the embodiment can be suitably changed in the range which does not change the summary of this invention.

図1は、中継サーバ100を含むCSS10の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the CSS 10 including the relay server 100. 図2は、中継サーバ100の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the relay server 100. 図3は、キー設定画面33の構成を示す画面図である。FIG. 3 is a screen diagram showing the configuration of the key setting screen 33. 図4は、ブラックリスト画面34の構成を示す画面図である。FIG. 4 is a screen diagram showing the configuration of the black list screen 34. 図5は、ホワイトリスト画面35の構成を示す画面図である。FIG. 5 is a screen diagram showing the configuration of the white list screen 35. 図6は、受信モード設定画面36の構成を示す画面図である。FIG. 6 is a screen diagram showing the configuration of the reception mode setting screen 36. 図7は、MTA106で実行される中継処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the procedure of relay processing executed by the MTA 106. 図8は、MTA106で実行されるアクセスチェック処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of an access check process executed by the MTA 106. 図9は、MTA106で実行される中継許可判定処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the relay permission determination process executed by the MTA 106. 図10は、MTA106で実行される許可メール中継処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the permitted mail relay process executed by the MTA 106. 図11は、MTA106で実行されるエラー通知処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a procedure of error notification processing executed by the MTA 106. 図12は、アドレス登録部102で実行されるアドレス登録処理の手順の一例を説明するフローチャート。FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the procedure of address registration processing executed by the address registration unit 102.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・CSS
12・・・インターネット
20・・・クライアント端末
33・・・キー設定画面
34・・・ブラックリスト画面
35・・・ホワイトリスト画面
36・・・受信モード設定画面
40・・・メニューペイン
41・・・編集ペイン
43,44,45,46・・・リンクボタン
100・・・中継サーバ
101・・・主制御部
102・・・アドレス登録部
103・・・キー変更部
104・・・設定画面管理部
106・・・MTA
110・・・プロファイルボックス
111・・・メインアドレス
112・・・サブアドレス
113・・・キー
114・・・応答メッセージ
115・・・ホワイトリスト
116・・・ブラックリスト
120・・・リジェクトボックス
150・・・メールサーバ
200・・・メールサーバ
10 ... CSS
12 ... Internet 20 ... Client terminal 33 ... Key setting screen 34 ... Black list screen 35 ... White list screen 36 ... Reception mode setting screen 40 ... Menu pane 41 ... Edit panes 43, 44, 45, 46 ... link button 100 ... relay server 101 ... main control unit 102 ... address registration unit 103 ... key change unit 104 ... setting screen management unit 106 ... MTA
110 ... Profile box 111 ... Main address 112 ... Sub address 113 ... Key 114 ... Response message 115 ... White list 116 ... Black list 120 ... Reject box 150 ... Mail server 200 ... Mail server

Claims (14)

電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを中継する電子メール中継装置であって、
ユーザごとに設定されたメインアドレス、該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス、及び上記付加情報が予め登録された第1記憶手段と、
上記メインアドレス宛の第1電子メール、及び上記サブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信手段と、
上記受信手段による電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定手段と、
上記第1判定手段によって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
上記第2判定手段によって許可された場合に上記受信手段による上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信手段による上記第1電子メールの受信を中断する受信制限手段とを具備する電子メール中継装置。
An e-mail relay device that relays the e-mail based on address information included in the e-mail,
A main address set for each user, a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address, and first storage means in which the additional information is registered in advance;
Receiving means for receiving a first e-mail addressed to the main address and a second e-mail addressed to the sub-address;
First determination means for determining whether the e-mail is the first e-mail or the second e-mail based on a destination address of the e-mail when the e-mail is received by the receiving means; ,
Second determination means for determining whether to permit reception based on a transmission source address of the first email when the first determination means determines that the email is the first email;
The reception of the first e-mail by the receiving means is continued when permitted by the second determining means, and the reception of the first e-mail by the receiving means is interrupted when rejected by the second determining means. And an e-mail relay device comprising a receiving restriction unit.
上記受信手段は、上記受信制限手段による制限なく上記第1電子メール及び上記第2電子メールの双方を受信する第1受信モードと、上記受信制限手段によって上記第1電子メールの受信を制限し上記第2電子メールを制限なく受信する第2受信モードとを有する請求項1に記載の電子メール中継装置。   The receiving means limits the reception of the first e-mail by the first receiving mode for receiving both the first e-mail and the second e-mail without restriction by the reception restricting means, and the reception restricting means and The electronic mail relay device according to claim 1, further comprising: a second reception mode for receiving the second electronic mail without restriction. 上記第1判定手段は、電子メールの送信先アドレスに上記付加情報が含まれているか否かによって判定する請求項1または2に記載の電子メール中継装置。   The electronic mail relay device according to claim 1 or 2, wherein the first determination means determines whether or not the additional information is included in a transmission destination address of the electronic mail. 所定のアドレスリストが記憶された第2記憶手段を更に備え、
上記第2判定手段は、上記第1電子メールの送信元アドレスが上記アドレスリストに含まれている場合に該第1電子メールの受信を許可する請求項1から3のいずれかに記載の電子メール中継装置。
A second storage means for storing a predetermined address list;
The e-mail according to any one of claims 1 to 3, wherein the second determination means permits the reception of the first e-mail when the transmission source address of the first e-mail is included in the address list. Relay device.
上記第1受信モードにおいて上記受信手段によって受信された上記第2電子メールの送信元アドレスを上記アドレスリストに登録するアドレス登録手段を更に備える請求項4に記載の電子メール中継装置。   5. The electronic mail relay apparatus according to claim 4, further comprising address registration means for registering a source address of the second electronic mail received by the reception means in the first reception mode in the address list. 上記第1記憶手段は、複数の付加情報を少なくとも第1類と第2類とに分類して登録するものであり、
上記アドレス登録手段は、上記第1類もしくは上記第2類のいずれか一方に属する付加情報を含むサブアドレス宛の第2電子メールが上記受信手段によって受信された場合に限って該第2電子メールの送信元アドレスを上記アドレスリストに登録するものである請求項5に記載の電子メール中継装置。
The first storage means classifies and registers a plurality of additional information into at least a first class and a second class,
The address registering means is provided only when a second e-mail addressed to a sub-address including additional information belonging to either the first class or the second class is received by the receiving means. 6. The electronic mail relay apparatus according to claim 5, wherein a transmission source address is registered in the address list.
上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を所定のルールに基づいて変更する付加情報変更手段を更に備える請求項1から6のいずれかに記載の電子メール中継装置。   7. The electronic mail relay apparatus according to claim 1, further comprising additional information changing means for changing the additional information registered in the first storage means based on a predetermined rule. 上記付加情報変更手段は、予め定められた期間が経過した場合に上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を変更するものである請求項7に記載の電子メール中継装置。   8. The electronic mail relay apparatus according to claim 7, wherein the additional information changing means changes the additional information registered in the first storage means when a predetermined period has elapsed. 上記付加情報変更手段は、当該装置に接続された情報端末から所定の情報が入力された場合に上記第1記憶手段に登録された上記付加情報を変更するものである請求項7に記載の電子メール中継装置。   8. The electronic information according to claim 7, wherein the additional information changing means changes the additional information registered in the first storage means when predetermined information is input from an information terminal connected to the apparatus. Mail relay device. 上記第2判定手段によって上記第1電子メールの受信を拒否すると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスへ上記第1記憶手段に登録された上記付加情報とともに受信拒否に関するメッセージを返信する返信手段を更に備える請求項1から9のいずれかに記載の電子メール中継装置。   When it is determined by the second determination means that reception of the first electronic mail is rejected, a message regarding reception rejection is sent to the transmission source address of the first electronic mail together with the additional information registered in the first storage means. 10. The electronic mail relay device according to claim 1, further comprising reply means for replying. 上記サブアドレスは、上記メインアドレスのユーザIDの末尾に上記付加情報が付加されてなるものである請求項1から10のいずれかに記載の電子メール中継装置。   11. The electronic mail relay device according to claim 1, wherein the sub address is formed by adding the additional information to the end of the user ID of the main address. 上記アドレス情報は、電子メールのエンベローブ部に記載された情報である請求項1から11のいずれかに記載の電子メール中継装置。   12. The e-mail relay device according to claim 1, wherein the address information is information written in an envelope section of e-mail. 電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを中継する電子メール中継装置に適用される電子メール中継方法であって、
予めユーザごとに登録されたメインアドレス宛の第1電子メール、及び該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信ステップと、
上記受信ステップによる電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定ステップと、
上記第1判定ステップによって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定ステップと、
上記第2判定ステップによって許可された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を中断する受信制限ステップとを具備する電子メール中継方法。
An email relay method applied to an email relay device that relays the email based on address information included in the email,
A receiving step of receiving a first e-mail addressed to a main address registered in advance for each user and a second e-mail addressed to a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address;
A first determination step of determining whether the e-mail is the first e-mail or the second e-mail based on a transmission destination address of the e-mail when receiving the e-mail in the reception step; ,
A second determination step for determining whether to permit reception based on a transmission source address of the first e-mail when the first determination step determines that the e-mail is the first e-mail;
If the second determination step permits, the reception of the first electronic mail by the reception step is continued, and if the second determination means rejects, the reception of the first electronic mail by the reception step is interrupted. An e-mail relay method comprising: a reception restriction step.
電子メールに含まれるアドレス情報に基づいて該電子メールを管理する電子メール中継装置に適用されるプログラムであって、
予めユーザごとに登録されたメインアドレス宛の第1電子メール、及び該メインアドレスに所定の付加情報が付加されてなるサブアドレス宛の第2電子メールを受信する受信ステップと、
上記受信ステップによる電子メールの受信の際に、該電子メールの送信先アドレスに基づいて該電子メールが上記第1電子メールであるか上記第2電子メールであるかを判定する第1判定ステップと、
上記第1判定ステップによって上記第1電子メールであると判定された場合に、該第1電子メールの送信元アドレスに基づいて受信を許可するか否かを判定する第2判定ステップと、
上記第2判定ステップによって許可された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を継続し、上記第2判定手段によって拒否された場合に上記受信ステップによる上記第1電子メールの受信を中断する受信制限ステップとを上記電子メール中継装置に実行させるためのプログラム。
A program applied to an email relay device that manages email based on address information included in the email,
A receiving step of receiving a first e-mail addressed to a main address registered in advance for each user and a second e-mail addressed to a sub-address in which predetermined additional information is added to the main address;
A first determination step of determining whether the e-mail is the first e-mail or the second e-mail based on a transmission destination address of the e-mail when receiving the e-mail in the reception step; ,
A second determination step for determining whether to permit reception based on a transmission source address of the first e-mail when the first determination step determines that the e-mail is the first e-mail;
If the second determination step permits, the reception of the first electronic mail by the reception step is continued, and if the second determination means rejects, the reception of the first electronic mail by the reception step is interrupted. A program for causing the electronic mail relay device to execute a reception restriction step.
JP2007031737A 2007-02-13 2007-02-13 E-mail repeater, e-mail repeating method, and program Pending JP2008199261A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031737A JP2008199261A (en) 2007-02-13 2007-02-13 E-mail repeater, e-mail repeating method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031737A JP2008199261A (en) 2007-02-13 2007-02-13 E-mail repeater, e-mail repeating method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199261A true JP2008199261A (en) 2008-08-28

Family

ID=39757824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031737A Pending JP2008199261A (en) 2007-02-13 2007-02-13 E-mail repeater, e-mail repeating method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199261A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11652775B2 (en) Reply ID generator for electronic messaging system
CN1535424A (en) Web-based communications addressing system and method
KR101566233B1 (en) System and Method for a Global Directory Service
US20110004666A1 (en) E-mail server
JP2006101474A (en) Mail reception method, mail-receiving device and mail server
JP4007893B2 (en) Server device, program, and recording medium
JP2007052650A (en) Method and program for generating e-mail
WO2006026194A2 (en) Establishing special relationships between mobile devices
JP4998302B2 (en) Mail misdelivery prevention system, mail misdelivery prevention method, and mail misdelivery prevention program
WO2003107200A1 (en) Authentication apparatus and method, network system, recording medium, and computer program
JP4447032B2 (en) E-mail system
JP4857246B2 (en) Approval device, approval method, and program
JP5130057B2 (en) Mail transmission / reception system
AU2004294090A1 (en) System, method, and computer program product for filtering electronic mail
JP2003114852A (en) E-mail system
JP2008199261A (en) E-mail repeater, e-mail repeating method, and program
JP2002158827A (en) Network facsimile transmission control system
JP4417288B2 (en) E-mail address generation system, e-mail address generation method, and e-mail address generation program
JP5417914B2 (en) Relay device and program
JP4035410B2 (en) Server and method for extending a secure in-house network
JPWO2006067965A1 (en) Spam mail determination device, spam mail determination method, determination program, and recording medium
JP4719083B2 (en) Message transmission system, message relay server, and message transmission method
JP2011180898A (en) System for control of permission or rejection to receive electronic mail
KR100466850B1 (en) Method and System for Expressing Receiver choicely in Poly Receiver Appointment E-mail Arrived
JP2004080541A (en) E-mail transfer system, relay server, transfer method thereof, registration program, translation program and recording medium