JP2008199133A - Ofdm signal receiver - Google Patents

Ofdm signal receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2008199133A
JP2008199133A JP2007029794A JP2007029794A JP2008199133A JP 2008199133 A JP2008199133 A JP 2008199133A JP 2007029794 A JP2007029794 A JP 2007029794A JP 2007029794 A JP2007029794 A JP 2007029794A JP 2008199133 A JP2008199133 A JP 2008199133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output signal
diversity combining
fft circuit
tuner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4372167B2 (en
Inventor
Atsushi Suyama
敦史 須山
Atsushi Shimizu
敦志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007029794A priority Critical patent/JP4372167B2/en
Publication of JP2008199133A publication Critical patent/JP2008199133A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372167B2 publication Critical patent/JP4372167B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the influence caused by a static spurious component generated on a substrate. <P>SOLUTION: The OFDM signal receiver 1 is provided with: a first tuner 11 and a second tuner 21 for receiving an OFDM signal of a selected frequency band; a first FFT circuit 12 and a second FFT circuit 22 for performing FFT processing of respective output signals from the first tuner 11 and the second tuner 21; a diversity combination part 101 for performing diversity combination by using output signals from the first FFT circuit 12 and the second FFT circuit 22; and a first recording part 52 for recording a carrier which is not used for the diversity combination in respective frequency bands. The diversity combination part 101 deletes a carrier corresponding to a selected frequency band from a plurality of carriers included in the output signal from the first FFT circuit 12 or the second FFT circuit 22 to perform diversity combination. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、OFDM信号を受信するOFDM信号受信機に関する。   The present invention relates to an OFDM signal receiver that receives an OFDM signal.

近年、デジタルテレビ放送信号等のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信機では、その小型化に伴い、複数のCPUやメモリといったチップが、同一基板上に隣接して配置され、そのクロックの周波数成分が、スプリアス(妨害波)となって、受信したOFDM信号にノイズとして混入するといった実装上の問題がある。   In recent years, in OFDM receivers that receive OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signals such as digital TV broadcast signals, chips such as multiple CPUs and memories are adjacent to each other on the same substrate. The frequency component of the clock becomes a spurious (interference wave) and is mixed as noise in the received OFDM signal.

特に、OFDM信号受信機におけるRF(Radio Frequency)チューナ等の高周波回路部において、スプリアス成分が混入することが多い。   In particular, spurious components are often mixed in a high-frequency circuit unit such as an RF (Radio Frequency) tuner in an OFDM signal receiver.

これに対して、かかるスプリアス(妨害波)成分を、PLL回路によって検知した後に除去して復調するように構成されているOFDM信号受信機が知られている(例えば、特開2001-339320参照)。
特開2001-339320
On the other hand, there is known an OFDM signal receiver configured to remove and demodulate such spurious (interfering wave) components after they are detected by a PLL circuit (see, for example, JP-A-2001-339320). .
JP 2001-339320 A

しかしながら、従来のOFDM信号受信機では、任意の周波数チャネルにおけるスプリアスを除去することが難しいという問題点があった。   However, the conventional OFDM signal receiver has a problem that it is difficult to remove spurious in an arbitrary frequency channel.

そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、基板上で発生する静的なスプリアス成分による影響を軽減するOFDM信号受信機を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an OFDM signal receiver that can reduce the influence of static spurious components generated on a substrate.

本発明の第1の特徴は、複数のキャリアを含むOFDM信号を受信するOFDM信号受信機であって、選択された周波数帯域のOFDM信号を受信する第1チューナ及び第2チューナと、前記第1チューナからの出力信号及び前記第2チューナからの出力信号に対してそれぞれFFT処理を行う第1FFT回路及び第2FFT回路と、前記第1FFT回路からの出力信号及び前記第2FFT回路からの出力信号を用いてダイバーシチ合成を行うダイバーシチ合成部と、各周波数帯域に対して、前記ダイバーシチ合成に使用しないキャリアを記録する第1記録部とを具備し、前記ダイバーシチ合成部は、前記第1記録部を参照して、前記第1FFT回路からの出力信号又は前記第2FFT回路からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から、前記選択された周波数帯域に対応するキャリアを除去して、前記ダイバーシチ合成を行うことを要旨とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an OFDM signal receiver that receives an OFDM signal including a plurality of carriers, the first tuner and the second tuner that receive an OFDM signal in a selected frequency band, and the first tuner. A first FFT circuit and a second FFT circuit that perform FFT processing on the output signal from the tuner and the output signal from the second tuner, respectively, and the output signal from the first FFT circuit and the output signal from the second FFT circuit are used. A diversity combining unit that performs diversity combining, and a first recording unit that records a carrier that is not used for diversity combining for each frequency band, and the diversity combining unit refers to the first recording unit. From among a plurality of carriers included in the output signal from the first FFT circuit or the output signal from the second FFT circuit By removing the carrier corresponding to the selected frequency band, and the gist to carry out the diversity combining.

かかる発明によれば、OFDM信号受信機における受信品質に悪影響を及ぼす特定のキャリアを除去してダイバーシチ合成を行うことができるため、OFDM信号受信機における受信品質を改善することができる。   According to this invention, it is possible to remove a specific carrier that adversely affects the reception quality in the OFDM signal receiver and perform diversity combining, and therefore it is possible to improve the reception quality in the OFDM signal receiver.

本発明の第1の特徴において、前記ダイバーシチ合成部からの出力信号の品質を測定する測定部を具備し、前記ダイバーシチ合成部は、前記第1FFT回路からの出力信号又は前記第2FFT回路からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から除去するキャリアを変更した複数パターンの前記ダイバーシチ合成を行い、前記測定部は、前記複数パターンのダイバーシチ合成によって生成される複数の出力信号の品質を測定して、該複数パターンのダイバーシチ合成の各々で使用されなかったキャリアと該測定された品質とを関連付けて第2記録部に記録し、
前記第1記録部は、前記第2記録部を参照して、各周波数帯域に対して、記録された品質のうち最良の品質に対応する前記キャリアを記録してもよい。
In the first aspect of the present invention, a measurement unit that measures the quality of an output signal from the diversity combining unit is provided, and the diversity combining unit outputs an output signal from the first FFT circuit or an output from the second FFT circuit. The diversity combining of a plurality of patterns in which a carrier to be removed from a plurality of carriers included in the signal is changed is performed, and the measurement unit measures the quality of a plurality of output signals generated by the diversity combining of the plurality of patterns. , The carrier not used in each of the diversity patterns of the plurality of patterns is associated with the measured quality and recorded in the second recording unit,
The first recording unit may record the carrier corresponding to the best quality among the recorded qualities for each frequency band with reference to the second recording unit.

また、本発明の第1の特徴において、前記ダイバーシチ合成部からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うビタビ復号部を具備し、前記測定部は、前記品質として、前記ビタビ復号部からの出力信号の誤り率を測定してもよい。   In the first feature of the present invention, a Viterbi decoding unit that performs Viterbi decoding processing on an output signal from the diversity combining unit is provided, and the measurement unit outputs, as the quality, an output from the Viterbi decoding unit. The error rate of the signal may be measured.

また、本発明の第1の特徴において、前記ダイバーシチ合成部からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うビタビ復号部と、前記ビタビ復号部からの出力信号に対してリードソロモン復号処理を行うリードソロモン復号部とを具備し、前記測定部は、前記品質として、前記リードソロモン復号部からの出力信号の誤り率を測定してもよい。   In the first feature of the present invention, a Viterbi decoding unit that performs Viterbi decoding processing on the output signal from the diversity combining unit, and a Reed Solomon decoding processing that performs Reed-Solomon decoding processing on the output signal from the Viterbi decoding unit. A Solomon decoding unit, and the measurement unit may measure an error rate of an output signal from the Reed-Solomon decoding unit as the quality.

かかる発明によれば、商品として出荷される前に、どのキャリアがスプリアス成分としてOFDM信号受信機における受信品質の劣化を引き起こすのかについて検査することができる。   According to this invention, before shipping as a product, it is possible to inspect which carrier causes spurious components to cause deterioration in reception quality in the OFDM signal receiver.

以上説明したように、本発明によれば、基板上で発生する静的なスプリアス成分による影響を軽減するOFDM信号受信機を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an OFDM signal receiver that reduces the influence of static spurious components generated on a substrate.

(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の構成)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機1の構成について説明する。
(Configuration of OFDM signal receiver according to the first embodiment of the present invention)
The configuration of the OFDM signal receiver 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施形態に係るOFDM信号受信機1は、空間的に離れて設置されている複数のアンテナによって、複数のキャリアを含むOFDM信号を受信するように構成されている。   The OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment is configured to receive an OFDM signal including a plurality of carriers by a plurality of antennas installed spatially apart.

図1に示すように、本実施形態に係るOFDM信号受信機1は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20と、第1チューナ11と、第2チューナ21と、第1FFT回路12と、第2FFT回路22と、ダイバーシチ合成回路101と、ビタビ復号部102と、リードソロモン復号部103と、MPEG復号部104と、映像音声分離部105と、映像復号部106と、音声復号部107と、再生用テーブル記憶部52と、検査用テーブル記憶部53と、入力部201と、チューナ制御部202と、ダイバーシチ制御部203と、測定部204と、検査部205とを具備している。   As shown in FIG. 1, the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment includes a first antenna 10, a second antenna 20, a first tuner 11, a second tuner 21, a first FFT circuit 12, and a first FFT circuit 12. 2 FFT circuit 22, diversity combining circuit 101, Viterbi decoding unit 102, Reed-Solomon decoding unit 103, MPEG decoding unit 104, video / audio separation unit 105, video decoding unit 106, audio decoding unit 107, and playback A table storage unit 52, an inspection table storage unit 53, an input unit 201, a tuner control unit 202, a diversity control unit 203, a measurement unit 204, and an inspection unit 205.

なお、入力部201、チューナ制御部202、ダイバーシチ制御部203、測定部204及び検査部205は、マイコン2によって実現されていてもよい。   The input unit 201, the tuner control unit 202, the diversity control unit 203, the measurement unit 204, and the inspection unit 205 may be realized by the microcomputer 2.

また、本実施形態では、第1アンテナ10と第1チューナ11と第1FFT回路12とによって第1受信系統が構成され、第2アンテナ20と第2チューナ21と第2FFT回路22とによって第2受信系統が構成されているものとする。なお、本発明は、OFDM信号受信機1が、2つの受信系統を具備するケースに限定されず、OFDM信号受信機1が、3つ以上の受信系統を具備するケースにも適用可能である。   In the present embodiment, the first reception system is configured by the first antenna 10, the first tuner 11, and the first FFT circuit 12, and the second reception is performed by the second antenna 20, the second tuner 21, and the second FFT circuit 22. Assume that the system is configured. The present invention is not limited to the case where the OFDM signal receiver 1 includes two reception systems, but can be applied to the case where the OFDM signal receiver 1 includes three or more reception systems.

また、本実施形態に係るOFDM信号受信機1は、OFDM信号を受信するための通常モード、或いは、商品として出荷される前に再生用テーブル(後述)を生成するための事前検査モードの何れかで動作するように構成されている。   In addition, the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment is either in a normal mode for receiving an OFDM signal or a pre-inspection mode for generating a reproduction table (described later) before shipping as a product. It is configured to work with.

なお、本実施形態に係るOFDM信号受信機1は、事前検査モードで動作する場合、第1受信系統又は第2受信系統を介して受信されたOFDM信号に含まれるキャリアの中から、OFDM信号の品質(例えば、BERやMER等)に悪影響を及ぼす静的なスプリアス成分(特定キャリア)を検出するように構成されている。   When the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment operates in the pre-inspection mode, the OFDM signal is received from the carriers included in the OFDM signal received through the first reception system or the second reception system. It is configured to detect a static spurious component (specific carrier) that adversely affects quality (for example, BER, MER, etc.).

一方、本実施形態に係るOFDM信号受信機1は、通常モードで動作する場合、事前検査モードで検出された特定キャリア(スプリアス成分)を、ダイバーシチ合成に使用しないことによって、当該特定キャリアによるOFDM信号の品質への影響を軽減するように構成されている。   On the other hand, when operating in the normal mode, the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment does not use the specific carrier (spurious component) detected in the pre-inspection mode for diversity combining, so that the OFDM signal by the specific carrier is used. Is configured to reduce the impact on quality.

第1に、本実施形態に係るOFDM信号受信機1が、事前検査モードで動作する場合の各部の機能について説明する。   First, the function of each unit when the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment operates in the pre-inspection mode will be described.

第1チューナ11は、OFDM伝送方式に対応した信号発生器3に接続され、かかる信号発生器3から、事前検査者によって入力装置51を用いて選択(選局)された周波数帯域(チャネル)のOFDM信号を受信するように構成されている。   The first tuner 11 is connected to the signal generator 3 corresponding to the OFDM transmission method, and the frequency band (channel) selected from the signal generator 3 using the input device 51 by the prior examiner (channel selection). It is configured to receive an OFDM signal.

第2チューナ21は、OFDM伝送方式に対応した信号発生器3に接続され、かかる信号発生器3から、事前検査者によって入力装置51を用いて選択(選局)された周波数帯域(チャネル)のOFDM信号を受信するように構成されている。   The second tuner 21 is connected to the signal generator 3 corresponding to the OFDM transmission method, and the frequency band (channel) selected from the signal generator 3 by using the input device 51 by the prior examiner (channel selection). It is configured to receive an OFDM signal.

ここで、第1チューナ11及び第2チューナは、同一のチャネル(本実施形態では、UHF帯13ch〜62ch)を受信するように構成されている。   Here, the first tuner 11 and the second tuner are configured to receive the same channel (in the present embodiment, UHF bands 13ch to 62ch).

具体的には、事前検査者が、OFDM信号受信機1に入力装置51として接続されているPC等を使用して、マイコン2に対して、UHF帯13ch〜62chの何れかを選局するための制御信号を入力する。   Specifically, in order for the prior examiner to select one of the UHF bands 13ch to 62ch for the microcomputer 2 using a PC or the like connected to the OFDM signal receiver 1 as the input device 51. Input the control signal.

マイコン2における入力部201は、かかる制御信号を検知し、チューナ制御部202及びダイバーシチ制御部203に対して、検知した制御信号を通知するように構成されている。   The input unit 201 in the microcomputer 2 is configured to detect the control signal and notify the tuner control unit 202 and the diversity control unit 203 of the detected control signal.

チューナ制御部202は、通知された制御信号に応じて、UHF帯13ch〜62chの中から、特定チャネル(例えば、13ch)の信号を選局するように、第1チューナ11及び第2チューナ21を制御する。   The tuner control unit 202 controls the first tuner 11 and the second tuner 21 so as to select a signal of a specific channel (for example, 13ch) from the UHF bands 13ch to 62ch according to the notified control signal. Control.

第1FFT回路12は、第1チューナ11からの出力信号に対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行うように、すなわち、第1チューナ11からの出力信号からの出力信号を時間軸の信号から周波数軸の信号に変換するように構成されている。   The first FFT circuit 12 performs FFT (Fast Fourier Transform) processing on the output signal from the first tuner 11, that is, the output signal from the output signal from the first tuner 11 is changed from the time-axis signal to the frequency. It is configured to convert into a shaft signal.

第2FFT回路22は、第2チューナ21からの出力信号に対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行うように、すなわち、第2チューナ21からの出力信号からの出力信号を時間軸の信号から周波数軸の信号に変換するように構成されている。   The second FFT circuit 22 performs an FFT (Fast Fourier Transform) process on the output signal from the second tuner 21, that is, the output signal from the second tuner 21 is changed from the time axis signal to the frequency. It is configured to convert into a shaft signal.

ここで、図2に、第1FFT回路12からの出力信号の一例を示し、図3に、第2FFT回路22からの出力信号の一例を示す。   Here, FIG. 2 shows an example of an output signal from the first FFT circuit 12, and FIG. 3 shows an example of an output signal from the second FFT circuit 22.

図2の例は、同一基板に実装されたCPUやメモリといったチップを動作させるためのクロック等の影響で、キャリア番号n1及びキャリア数w1に対応するキャリア(すなわち、キャリア番号n1によって特定されるキャリアの前又は後に存在するw1個のキャリア)がスプリアス成分となっている状態を示している。   In the example of FIG. 2, the carrier corresponding to the carrier number n1 and the number of carriers w1 (that is, the carrier specified by the carrier number n1) due to the influence of a clock or the like for operating a chip such as a CPU or memory mounted on the same substrate. (1 w1 carriers present before or after) is a spurious component.

かかる場合、かかるキャリアを含んだ状態で、ダイバーシチ合成処理を行うことによって復調処理を行うと、かかるキャリアの周波数上にある通常の受信信号は、ノイズ成分で潰れてしまい、BER特性が劣化してしまう。   In such a case, if demodulation processing is performed by performing diversity combining processing in a state including such a carrier, a normal reception signal on the frequency of the carrier is crushed by a noise component, and the BER characteristics deteriorate. End up.

また、第1FFT回路12からの出力信号及び第2FFT回路22からの出力信号に対するスプリアス成分による影響は、信号発生器3との位置関係によって一様でないが、図3の例では、説明を簡単にする為に、スプリアス成分が発生していないものとした。   Further, the influence of the spurious component on the output signal from the first FFT circuit 12 and the output signal from the second FFT circuit 22 is not uniform depending on the positional relationship with the signal generator 3, but in the example of FIG. Therefore, spurious components are not generated.

なお、かかる事前検査の目的は、基板上で、第1FFT回路12からの出力信号又は第2FFT回路22からの出力信号のどちらのスプリアス成分(特定のキャリア)が、OFDM信号の品質に対して悪影響を及ぼしているのかについて検査しておくことである。   Note that the purpose of such preliminary inspection is that either the spurious component (specific carrier) of the output signal from the first FFT circuit 12 or the output signal from the second FFT circuit 22 adversely affects the quality of the OFDM signal on the substrate. It is to check whether it is affecting.

ダイバーシチ合成部101は、第1FFT回路12からの出力信号及び第2FFT回路22からの出力信号を用いてダイバーシチ合成を行うように構成されている。   The diversity combining unit 101 is configured to perform diversity combining using the output signal from the first FFT circuit 12 and the output signal from the second FFT circuit 22.

また、ダイバーシチ合成部101は、第1FFT回路11からの出力信号又は第2FFT回路12からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から削除するキャリアを変更した複数パターンのダイバーシチ合成を行うように構成されている。   Further, the diversity combining unit 101 is configured to perform diversity combining of a plurality of patterns by changing carriers to be deleted from among a plurality of carriers included in the output signal from the first FFT circuit 11 or the output signal from the second FFT circuit 12. Has been.

具体的には、マイコン2におけるダイバーシチ制御手段203が、第1FFT回路11からの出力信号又は第2FFT回路21からの出力信号の一方から任意のキャリア番号(後述のn1又はn2)のキャリアを含む任意のキャリア数(後述のw1又はw2)のキャリアだけを除去して、他方における全てキャリアを含む出力信号と合成するように、ダイバーシチ合成部101を制御する。   Specifically, the diversity control means 203 in the microcomputer 2 includes an arbitrary carrier number (n1 or n2 to be described later) from one of the output signal from the first FFT circuit 11 or the output signal from the second FFT circuit 21. Diversity combining section 101 is controlled such that only the carriers with the number of carriers (w1 or w2 described later) are removed and combined with an output signal including all the other carriers.

この結果、例えば、図2のように、ダイバーシチ合成部101は、任意のキャリア番号n1(1≦n1≦N)(Nは、伝送方式によって異なる。例えば、ISDB-Tのmode3の場合は、N=5617となる)のキャリアを含むキャリア数w1(1≦w1≦x)(xは、任意の数である。ここでは、x=5とする。)のキャリアだけを除いて、ダイバーシチ合成を行うように構成されている。   As a result, for example, as shown in FIG. 2, the diversity combining unit 101 uses an arbitrary carrier number n1 (1 ≦ n1 ≦ N) (N is different depending on the transmission method. For example, in the case of mode 3 of ISDB-T, N = 5617) The number of carriers including the carrier w1 (1 ≦ w1 ≦ x) (x is an arbitrary number. Here, x = 5 is assumed), and diversity combining is performed. It is configured as follows.

この時、ダイバーシチ合成部101は、図3に示す第2FFT回路22からの出力信号に関しては、全てのキャリアを用いて、ダイバーシチ合成を行うように構成されている。   At this time, diversity combining section 101 is configured to perform diversity combining using all carriers for the output signal from second FFT circuit 22 shown in FIG.

また、同様に、図3のように、ダイバーシチ合成部101は、任意のキャリア番号n2(1≦n2≦N)(Nは、伝送方式によって異なる。例えば、ISDB-Tのmode3の場合は、N=5617となる)のキャリアを含むキャリア数w2(1≦w2≦x)(xは、任意の数である。ここでは、x=5とする。)のキャリアだけを除いて、ダイバーシチ合成を行うように構成されている。   Similarly, as shown in FIG. 3, diversity combining section 101 has an arbitrary carrier number n2 (1 ≦ n2 ≦ N) (N is different depending on the transmission method. For example, in the case of mode 3 of ISDB-T, N = 5617) The number of carriers including the carrier w2 (1 ≦ w2 ≦ x) (x is an arbitrary number. Here, x = 5 is assumed), and diversity combining is performed. It is configured as follows.

この時、ダイバーシチ合成部101は、図2に示す第1FFT回路12からの出力信号に関しては、全てのキャリアを用いて、ダイバーシチ合成を行うように構成されている。   At this time, the diversity combining unit 101 is configured to perform diversity combining using all carriers for the output signal from the first FFT circuit 12 shown in FIG.

なお、キャリア番号n1のキャリアを含むキャリア数w1のキャリア、或いは、キャリア番号n2のキャリアを含むキャリア数w2のキャリアを選ぶ方法としては、任意の方法を用いることができる。   Note that any method can be used as a method of selecting the carrier having the carrier number w1 including the carrier having the carrier number n1 or the carrier having the carrier number w2 including the carrier having the carrier number n2.

ビタビ復号部102は、ダイバーシチ合成部101からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うように構成されている。リードソロモン復号部103は、ビタビ復号部101からの出力信号に対してリードソロモン復号処理を行うように構成されている。   The Viterbi decoding unit 102 is configured to perform Viterbi decoding processing on the output signal from the diversity combining unit 101. The Reed-Solomon decoding unit 103 is configured to perform a Reed-Solomon decoding process on the output signal from the Viterbi decoding unit 101.

マイコン2の測定部204は、ダイバーシチ合成部101からの出力信号(例えば、ビタビ復号部101からの出力信号又はリードソロモン復号部103による誤り訂正処理後の信号)の品質を測定するように構成されている。   The measurement unit 204 of the microcomputer 2 is configured to measure the quality of an output signal from the diversity combining unit 101 (for example, an output signal from the Viterbi decoding unit 101 or a signal after error correction processing by the Reed-Solomon decoding unit 103). ing.

ここで、測定部204は、上述の品質として、BER(Bit Error Rate)やMER(Modulation Error Rate)等の誤り率を測定するように構成されていてもよい。   Here, the measurement unit 204 may be configured to measure an error rate such as BER (Bit Error Rate) or MER (Modulation Error Rate) as the quality described above.

また、測定部204は、複数パターンのダイバーシチ合成によって生成される複数の出力信号の品質を測定して、当該複数パターンのダイバーシチ合成の各々で使用されなかったキャリアと該測定された品質とを関連付けて検査用テーブル記録部(第2記録部)53に記録するように構成されている。   Further, the measurement unit 204 measures the quality of a plurality of output signals generated by the diversity combining of the plurality of patterns, and associates the measured quality with the carrier that is not used in each of the diversity combining of the plurality of patterns. The inspection table recording unit (second recording unit) 53 is configured to record.

具体的には、測定部204は、測定部204によって測定された品質(例えば、BER)と、かかる場合にダイバーシチ制御部203によって選択されているn1及びw1の値と、チューナ制御部202によって選局されているチャネル番号とを関連付ける検査用テーブルを、検査用テーブル記録部53に格納する。ここで、図4に、検査用テーブル記録部53に格納された検査用テーブルの一例を示す。   Specifically, the measurement unit 204 selects the quality (for example, BER) measured by the measurement unit 204, the values of n1 and w1 selected by the diversity control unit 203 in this case, and the tuner control unit 202. A test table for associating with the channel number being stored is stored in the test table recording unit 53. Here, FIG. 4 shows an example of the inspection table stored in the inspection table recording unit 53.

同様に、測定部204は、測定部204によって測定された品質(例えば、BER)と、かかる場合にダイバーシチ制御部203によって選択されているn2及びw2の値と、チューナ制御部202によって選局されているチャネル番号とを関連付ける検査用テーブルを、検査用テーブル記録部53に格納する。ここで、図5に、検査用テーブル記録部53に格納された検査用テーブルの一例を示す。   Similarly, the measurement unit 204 is selected by the tuner control unit 202 by the quality (for example, BER) measured by the measurement unit 204, the values of n2 and w2 selected by the diversity control unit 203 in this case, and the tuner control unit 202. The inspection table for associating with the channel number being stored is stored in the inspection table recording unit 53. Here, FIG. 5 shows an example of the inspection table stored in the inspection table recording unit 53.

測定部204は、全てのチャネル(13ch〜62ch)に対して、図4及び図5に示す検査用テーブルを生成して、検査用テーブル記録部53に格納するように構成されている。   The measurement unit 204 is configured to generate the inspection tables shown in FIGS. 4 and 5 for all channels (13 ch to 62 ch) and store them in the inspection table recording unit 53.

なお、最終的に、全てのチャネルについて検査を実施するか(すなわち、検査用テーブルを生成するか)、或いは、特定のチャネルについてのみ検査するか(すなわち、検査用テーブルを生成するか)は、事前検査者が、任意に設定することができるものとする。   Note that in the end, whether to perform inspection for all channels (that is, whether to generate a table for inspection) or whether to inspect only for a specific channel (that is, whether to generate a table for inspection). It can be arbitrarily set by the pre-inspector.

マイコン2の検査部205は、13chにおける検査用テーブルが完成された時点で、検査用テーブル記録部53に記録されている検査用テーブル(図4及び図5参照)における全てのBERをスキャンするように構成されている。   The inspection unit 205 of the microcomputer 2 scans all BERs in the inspection table (see FIGS. 4 and 5) recorded in the inspection table recording unit 53 when the inspection table for 13ch is completed. It is configured.

そして、検査部205は、BERが最良となる場合のパラメータ値(n1,w1)或いは(n2,w2)を抽出し、抽出したパラメータ値をチャネル番号と共に再生用テーブル記録部(第1記録部)52に記録するように構成されている。   Then, the inspection unit 205 extracts the parameter value (n1, w1) or (n2, w2) when the BER is the best, and the extracted parameter value together with the channel number is a reproduction table recording unit (first recording unit). 52 is configured to record.

図4及び図5の例では、BER=2×10−6となる場合のパラメータ値(n1=10,w1=1)と、その際のチャネル番号ch=13とを、再生用テーブル記録部52に記録する。 In the example of FIGS. 4 and 5, the parameter value (n1 = 10, w1 = 1) in the case of BER = 2 × 10 −6 and the channel number ch = 13 at that time are shown in the reproduction table recording unit 52 To record.

ここで、図2に示す第1FFT回路11からの出力信号のキャリア番号10のキャリアをダイバーシチ合成に用いない場合に、BER特性が最良となるということは、言い換えれば、第1FFT回路11からの出力信号のキャリア番号10のキャリアは、スプリアスの影響でBER特性の劣化に起因する最大の要因であることを示す。   Here, when the carrier of the carrier number 10 of the output signal from the first FFT circuit 11 shown in FIG. 2 is not used for diversity combining, the BER characteristic is the best, in other words, the output from the first FFT circuit 11. The carrier of the signal carrier number 10 indicates that it is the largest factor resulting from the deterioration of the BER characteristic due to the influence of spurious.

したがって、通常モードおいて、13chのOFDM信号を受信する場合には、かかるキャリアを使用することなくダイバーシチ合成を行うことによって、BER特性を向上させることができる。   Therefore, in the normal mode, when receiving a 13ch OFDM signal, BER characteristics can be improved by performing diversity combining without using such a carrier.

そのため、マイコン2の再生用テーブル検査部205は、n1=10、w1=1の値と、かかる場合に選局されているチャネル番号(13ch)を、ダイバーシチ合成部101からの出力信号から特定のキャリアを除去するために必要なパラメータ値として、再生用テーブル記録部52に記録する。   Therefore, the reproduction table inspection unit 205 of the microcomputer 2 specifies the values of n1 = 10 and w1 = 1 and the channel number (13ch) selected in this case from the output signal from the diversity combining unit 101. The parameter value necessary for removing the carrier is recorded in the reproduction table recording unit 52.

すなわち、再生用テーブル記録部52は、検査用テーブル参照部53を参照して、各周波数帯域(各チャネル、例えば、UHF帯13ch〜62ch)に対して、ダイバーシチ合成に使用しないキャリア(検査用テーブル参照部53において、最良の品質に対応するキャリア)を記録するように構成されている。   That is, the reproduction table recording unit 52 refers to the inspection table reference unit 53, and does not use the carrier (inspection table) for each frequency band (each channel, for example, UHF band 13 ch to 62 ch) for diversity combining. The reference unit 53 is configured to record a carrier corresponding to the best quality.

図6に、再生用テーブル記録部52に格納されている再生用テーブルの一例を示す。   FIG. 6 shows an example of a reproduction table stored in the reproduction table recording unit 52.

第2に、本実施形態に係るOFDM信号受信機1が、通常動作モードで動作する場合の各部の機能について説明する。   Second, the function of each unit when the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment operates in the normal operation mode will be described.

第1チューナ11は、第1アンテナ10を介して、ユーザによって入力装置(例えば、タッチパネルやリモコン等)51を用いて選択(選局)された周波数帯域(チャネル)のOFDM信号を受信するように構成されている。   The first tuner 11 receives an OFDM signal in a frequency band (channel) selected (tuned) by the user using the input device 51 (for example, a touch panel or a remote controller) 51 via the first antenna 10. It is configured.

第2チューナ21は、第2アンテナ20を介して、ユーザによって入力装置51を用いて選択(選局)された周波数帯域(チャネル)のOFDM信号を受信するように構成されている。   The second tuner 21 is configured to receive an OFDM signal in a frequency band (channel) selected (tuned) by the user via the second antenna 20 using the input device 51.

ここで、ユーザが、入力装置51を用いて、13chを選局するように命令した場合、マイコン2の入力部201が、かかる命令を、チューナ制御部202を介して、13chを選局するように、第1チューナ11及び第2チューナ21を制御する。   Here, when the user instructs to select 13ch using the input device 51, the input unit 201 of the microcomputer 2 selects such a command via the tuner control unit 202. In addition, the first tuner 11 and the second tuner 21 are controlled.

第1FFT回路12は、第1チューナ11からの出力信号に対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行うように、すなわち、第1チューナ11からの出力信号からの出力信号を時間軸の信号から周波数軸の信号に変換するように構成されている。   The first FFT circuit 12 performs FFT (Fast Fourier Transform) processing on the output signal from the first tuner 11, that is, the output signal from the output signal from the first tuner 11 is changed from the time-axis signal to the frequency. It is configured to convert into a shaft signal.

第2FFT回路22は、第2チューナ21からの出力信号に対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行うように、すなわち、第2チューナ21からの出力信号からの出力信号を時間軸の信号から周波数軸の信号に変換するように構成されている。   The second FFT circuit 22 performs an FFT (Fast Fourier Transform) process on the output signal from the second tuner 21, that is, the output signal from the second tuner 21 is changed from the time axis signal to the frequency. It is configured to convert into a shaft signal.

ダイバーシチ合成部101は、第1FFT回路12からの出力信号及び第2FFT回路22からの出力信号を用いてダイバーシチ合成を行うように構成されている。   The diversity combining unit 101 is configured to perform diversity combining using the output signal from the first FFT circuit 12 and the output signal from the second FFT circuit 22.

また、ダイバーシチ合成部101は、再生用テーブル記録部(第1記録部)52を参照して、第1FFT回路12からの出力信号又は第2FFT回路22からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から、ユーザによって選択(選局)された周波数帯域(チャネル)に対応するキャリアを除去してダイバーシチ合成を行うように構成されている。   Further, the diversity combining unit 101 refers to the reproduction table recording unit (first recording unit) 52, and among the plurality of carriers included in the output signal from the first FFT circuit 12 or the output signal from the second FFT circuit 22. Thus, diversity combining is performed by removing a carrier corresponding to a frequency band (channel) selected (tuned) by the user.

ここで、マイコン2の入力部201が、上述の命令を、ダイバーシチ制御部203に通知した場合、ダイバーシチ制御部203は、再生用ケーブル記録部52を参照し、13chに対応するパラメータ値(n1=10,w1,=1)、すなわち、ユーザによって選択(選局)された周波数帯域(チャネル)に対応するキャリアを検知し、かかるパラメータ値をダイバーシチ合成部101に通知する。   Here, when the input unit 201 of the microcomputer 2 notifies the diversity control unit 203 of the above-described command, the diversity control unit 203 refers to the reproduction cable recording unit 52 and sets the parameter value corresponding to 13ch (n1 = 10, w1, = 1), that is, a carrier corresponding to a frequency band (channel) selected (tuned) by the user is detected, and the parameter value is notified to the diversity combining unit 101.

その結果、ダイバーシチ合成部101は、n1及びw1によって一意に決まるキャリアを、ダイバーシチ合成に使用しないように動作する。   As a result, diversity combining section 101 operates so as not to use a carrier uniquely determined by n1 and w1 for diversity combining.

例えば、本実施形態では、全てのチャネルのパラメータ値が、再生用テーブル記録部52に記録されていることとなっているが、特定のチャネルのパラメータ値のみが、再生用テーブル記録部52に記録されるように構成されていてもよい。   For example, in this embodiment, the parameter values of all channels are recorded in the reproduction table recording unit 52, but only the parameter values of a specific channel are recorded in the reproduction table recording unit 52. It may be configured to be.

この場合、ダイバーシチ制御部203が、再生用テーブル記録部52を参照した際に、現在選局されているチャネルのパラメータ値が存在しない時は、ダイバーシチ合成部101に対して、通常どおり、両受信系統からの信号に含まれる全てのキャリアを用いてダイバーシチ合成するように命令する。   In this case, when the diversity control unit 203 refers to the reproduction table recording unit 52, if there is no parameter value of the currently selected channel, the diversity combining unit 101 receives both as usual. A command is given to perform diversity combining using all the carriers included in the signal from the system.

そして、上述のように、現在選局されているチャネルのパラメータ値が存在するときには、ダイバーシチ制御部203は、ダイバーシチ合成部101に対して、かかるパラメータ値により特定されるキャリアをダイバーシチ合成に使用しないように命令する。   As described above, when there is a parameter value of the currently selected channel, the diversity control unit 203 does not use the carrier specified by the parameter value for diversity combining with respect to the diversity combining unit 101. To order.

ビタビ復号部102は、ダイバーシチ合成部101からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うように構成されている。リードソロモン復号部103は、ビタビ復号部101からの出力信号に対してリードソロモン復号処理を行うように構成されている。   The Viterbi decoding unit 102 is configured to perform Viterbi decoding processing on the output signal from the diversity combining unit 101. The Reed-Solomon decoding unit 103 is configured to perform a Reed-Solomon decoding process on the output signal from the Viterbi decoding unit 101.

MPEG復号部104は、リードソロモン復号部103による誤り訂正処理後の信号に対してMPEG伸張処理を行うように構成されている。   The MPEG decoding unit 104 is configured to perform MPEG expansion processing on the signal after the error correction processing by the Reed-Solomon decoding unit 103.

映像音声分離部105は、MPEG復号部104によるMPEG伸張処理後の信号を、映像信号及び音声信号に分離するように構成されている。   The video / audio separation unit 105 is configured to separate the signal after the MPEG expansion processing by the MPEG decoding unit 104 into a video signal and an audio signal.

映像復号部106は、映像音声分離部105から出力された映像信号に対する復号処理を行うように構成されており、音声復号部107は、映像音声分離部105から出力された音声信号に対する復号処理を行うように構成されている。   The video decoding unit 106 is configured to perform a decoding process on the video signal output from the video / audio separation unit 105, and the audio decoding unit 107 performs a decoding process on the audio signal output from the video / audio separation unit 105. Configured to do.

映像復号部106は、復号結果を映像出力部(図示せず)に出力するように構成されており、音声復号部107は、復号結果を音声出力部(図示せず)に出力するように構成されている。   The video decoding unit 106 is configured to output the decoding result to a video output unit (not shown), and the audio decoding unit 107 is configured to output the decoding result to an audio output unit (not shown). Has been.

なお、検査用テーブル記録部53は、事前検査時のみ必要であるため、かかるOFDM信号受信機1の出荷時には取り除かれるように構成されていてもよい。   Since the inspection table recording unit 53 is necessary only at the time of preliminary inspection, the inspection table recording unit 53 may be configured to be removed when the OFDM signal receiver 1 is shipped.

(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の動作)
図7及び図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機1の動作について説明する。
(Operation of the OFDM signal receiver according to the first embodiment of the present invention)
With reference to FIG.7 and FIG.8, operation | movement of the OFDM signal receiver 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.

第1に、図7を参照して、本実施形態に係るOFDM信号受信機1の事前検査モードの操作について説明する。   First, with reference to FIG. 7, the operation in the pre-inspection mode of the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment will be described.

図7に示すように、ステップS101において、本実施形態に係るOFDM受信機1に接続されている信号発生器3が、第1チューナ11及び第2チューナ21に対してOFDM信号を入力する。   As shown in FIG. 7, in step S <b> 101, the signal generator 3 connected to the OFDM receiver 1 according to this embodiment inputs an OFDM signal to the first tuner 11 and the second tuner 21.

ステップS102において、チューナ制御部202が、13chを受信するように、第1チューナ11及び第2チューナ21を制御する(T=13ch)。   In step S102, the tuner control unit 202 controls the first tuner 11 and the second tuner 21 so as to receive 13ch (T = 13ch).

ダイバーシチ制御部203は、ステップS103において、「n1=1」と設定すると共に、ステップS104において、「w1=1」と設定する。   The diversity control unit 203 sets “n1 = 1” in step S103, and sets “w1 = 1” in step S104.

ステップS105において、ダイバーシチ合成部204は、ダイバーシチ制御部203からの指示に応じて、第1FFT回路11からの出力信号から、パラメータ値(n1,w1)に対応するキャリアのみを除いて、ダイバーシチ合成を行う。   In step S105, the diversity combining unit 204 performs diversity combining by excluding only the carrier corresponding to the parameter value (n1, w1) from the output signal from the first FFT circuit 11 according to the instruction from the diversity control unit 203. Do.

ステップS106において、測定部204は、ダイバーシチ合成部204からの出力信号(例えば、ビタビ復号部102又はリードソロモン復号部103からの出力信号)についてのBERを測定し、現在選局されているチャネル番号Tに対応する検査用テーブルに、測定したBERを、パラメータ値(n1,w1)と共に記録する。   In step S106, the measurement unit 204 measures the BER for the output signal from the diversity combining unit 204 (for example, the output signal from the Viterbi decoding unit 102 or the Reed-Solomon decoding unit 103), and the currently selected channel number The measured BER is recorded together with the parameter values (n1, w1) in the inspection table corresponding to T.

ステップS107において、ダイバーシチ制御部203は、「w1=x」であるか否かについて判定する。ここで、xは、任意の整数である。「YES」の場合、本動作は、ステップS109に進み、「NO」の場合、本動作は、ステップS108に進む。   In step S107, the diversity control unit 203 determines whether or not “w1 = x”. Here, x is an arbitrary integer. If “YES”, the operation proceeds to step S109, and if “NO”, the operation proceeds to step S108.

ステップS108において、ダイバーシチ制御部203は、「w1」の値を1だけ増加させて、本動作は、ステップS105に戻る。   In step S108, the diversity control unit 203 increments the value of “w1” by 1, and the operation returns to step S105.

ステップS109において、ダイバーシチ制御部203は、「n1=5617」であるか否かについて判定する。「YES」の場合、本動作は、ステップS111に進み、「NO」の場合、本動作は、ステップS110に進む。   In step S109, the diversity control unit 203 determines whether or not “n1 = 5617”. If “YES”, the operation proceeds to step S111, and if “NO”, the operation proceeds to step S110.

ステップS110において、ダイバーシチ制御部203は、「n1」の値を1だけ増加させて、本動作は、ステップS104に戻る。   In step S110, the diversity control unit 203 increments the value of “n1” by 1, and the operation returns to step S104.

ダイバーシチ制御部203は、ステップS111において、「n2=1」と設定すると共に、ステップS112において、「w2=1」と設定する。   The diversity control unit 203 sets “n2 = 1” in step S111 and sets “w2 = 1” in step S112.

ステップS113において、ダイバーシチ合成部204は、ダイバーシチ制御部203からの指示に応じて、第2FFT回路21からの出力信号から、パラメータ値(n2,w2)に対応するキャリアのみを除いて、ダイバーシチ合成を行う。   In step S113, the diversity combining unit 204 performs diversity combining by excluding only the carrier corresponding to the parameter value (n2, w2) from the output signal from the second FFT circuit 21 according to the instruction from the diversity control unit 203. Do.

ステップS114において、測定部204は、ダイバーシチ合成部204からの出力信号(例えば、ビタビ復号部102又はリードソロモン復号部103からの出力信号)についてのBERを測定し、現在選局されているチャネル番号Tに対応する検査用テーブルに、測定したBERを、パラメータ値(n2,w2)と共に記録する。   In step S114, the measurement unit 204 measures the BER for the output signal from the diversity combining unit 204 (for example, the output signal from the Viterbi decoding unit 102 or the Reed-Solomon decoding unit 103), and the currently selected channel number The measured BER is recorded in the inspection table corresponding to T together with the parameter values (n2, w2).

ステップS115において、ダイバーシチ制御部203は、「w2=x」であるか否かについて判定する。ここで、xは、任意の整数である。「YES」の場合、本動作は、ステップS117に進み、「NO」の場合、本動作は、ステップS116に進む。   In step S115, the diversity control unit 203 determines whether or not “w2 = x”. Here, x is an arbitrary integer. If “YES”, the operation proceeds to step S117, and if “NO”, the operation proceeds to step S116.

ステップS116において、ダイバーシチ制御部203は、「w2」の値を1だけ増加させて、本動作は、ステップS113に戻る。   In step S116, the diversity control unit 203 increases the value of “w2” by 1, and the operation returns to step S113.

ステップS117において、ダイバーシチ制御部203は、「n2=5617」であるか否かについて判定する。「YES」の場合、本動作は、ステップS119に進み、「NO」の場合、本動作は、ステップS118に進む。   In step S117, the diversity control unit 203 determines whether or not “n2 = 5617”. If “YES”, the operation proceeds to step S119, and if “NO”, the operation proceeds to step S118.

ステップS118において、ダイバーシチ制御部203は、「n2」の値を1だけ増加させて、本動作は、ステップS112に戻る。   In step S118, the diversity control unit 203 increments the value of “n2” by 1, and the operation returns to step S112.

ステップS119において、検査部205は、検査用テーブルの中から、最良のBERに対応するパラメータ値(n1,w1)或いは(n2,w2)を選択し、選択したパラメータ値を、現在選局されているチャネル番号Tと共に、再生用テーブルに記録する。   In step S119, the inspection unit 205 selects the parameter value (n1, w1) or (n2, w2) corresponding to the best BER from the inspection table, and the selected parameter value is currently selected. Along with the channel number T being recorded, it is recorded in the reproduction table.

ステップS120において、チューナ制御部202は、「T=62ch」であるか否かについて判定する。「YES」の場合、本動作は、終了し、「NO」の場合、本動作は、ステップS121に進む。   In step S120, the tuner control unit 202 determines whether or not “T = 62ch”. If “YES”, the operation ends, and if “NO”, the operation proceeds to step S121.

ステップS121において、ダイバーシチ制御部203は、「T」の値を1だけ増加させて、本動作は、ステップS103に戻る。   In step S121, the diversity control unit 203 increments the value of “T” by 1, and the operation returns to step S103.

第2に、図8を参照して、本実施形態に係るOFDM信号受信機1の通常動作モードの操作について説明する。   Secondly, with reference to FIG. 8, the operation in the normal operation mode of the OFDM signal receiver 1 according to the present embodiment will be described.

図8に示すように、ステップS201において、第1チューナ11及び第2チューナ21が、それぞれ第1アンテナ10及び第2アンテナ20を介してOFDM信号を受信する。   As shown in FIG. 8, in step S201, the first tuner 11 and the second tuner 21 receive OFDM signals via the first antenna 10 and the second antenna 20, respectively.

ステップS202において、ユーザが、入力装置51を用いて所望のチャネル(周波数帯域)を選局すると、チューナ制御部202は、入力部201を介して受信した当該ユーザからの命令に応じて、当該所望のチャネルを選局するように第1チューナ11及び第2チューナ21を制御し、第1チューナ11及び第2チューナ21が、受信した複数のOFDM信号の中から、かかる所望のチャネル(周波数帯域)に対応するOFDM信号を選択して受信する。   When the user selects a desired channel (frequency band) using the input device 51 in step S202, the tuner control unit 202 determines the desired channel according to a command from the user received via the input unit 201. The first tuner 11 and the second tuner 21 are controlled so as to select the channel of the selected channel, and the first tuner 11 and the second tuner 21 select the desired channel (frequency band) from the received OFDM signals. The OFDM signal corresponding to is selected and received.

ステップS203において、第1FFT回路12が、第1チューナ11からの出力信号に対してFFT処理を行い、第2FFT回路22が、第2チューナ21からの出力信号に対してFFT処理を行う。   In step S <b> 203, the first FFT circuit 12 performs FFT processing on the output signal from the first tuner 11, and the second FFT circuit 22 performs FFT processing on the output signal from the second tuner 21.

ステップS204において、ダイバーシチ制御部203が、再生用テーブル記録部52を参照して、上述の所望のチャネルに対応するパラメータ値(n1,w1)或いは(n2,w2)を選択し、かかるパラメータ値により特定されるキャリアを、ダイバーシチ合成に使用しないキャリアとしてダイバーシチ合成部101に通知する。   In step S204, the diversity control unit 203 refers to the reproduction table recording unit 52 and selects the parameter value (n1, w1) or (n2, w2) corresponding to the desired channel described above. The specified carrier is notified to diversity combining section 101 as a carrier that is not used for diversity combining.

ステップS205において、ダイバーシチ合成部101は、第1FFT回路12からの出力信号及び第2FFT回路22からの出力信号から、通知されたキャリアを除去して、ダイバーシチ合成を行う。   In step S <b> 205, the diversity combining unit 101 performs diversity combining by removing the notified carrier from the output signal from the first FFT circuit 12 and the output signal from the second FFT circuit 22.

ステップS206において、ビタビ復号部102及びリードソロモン復号部103が、ダイバーシチ合成部101からの出力信号に対して、誤り訂正復号処理を行う。   In step S <b> 206, the Viterbi decoding unit 102 and the Reed-Solomon decoding unit 103 perform error correction decoding processing on the output signal from the diversity combining unit 101.

ステップS207において、MPEG復号部104が、リードソロモン復号部103からの出力信号に対して、MPEG伸張処理を行う。   In step S <b> 207, the MPEG decoding unit 104 performs MPEG expansion processing on the output signal from the Reed-Solomon decoding unit 103.

ステップS208において、映像音声分離部105が、MPEG復号部104によるMPEG伸張処理後の信号を、映像信号及び音声信号に分離する。   In step S208, the video / audio separation unit 105 separates the signal after the MPEG expansion processing by the MPEG decoding unit 104 into a video signal and an audio signal.

ステップS209において、映像復号部106が、映像音声分離部105から出力された映像信号に対する復号処理を行うと共に、音声復号部107が、映像音声分離部105から出力された音声信号に対する復号処理を行う。   In step S209, the video decoding unit 106 performs a decoding process on the video signal output from the video / audio separation unit 105, and the audio decoding unit 107 performs a decoding process on the audio signal output from the video / audio separation unit 105. .

そして、映像復号部106が、復号結果を映像出力部(図示せず)に出力すると共に、音声復号部107が、復号結果を音声出力部(図示せず)に出力する。   Then, the video decoding unit 106 outputs the decoding result to the video output unit (not shown), and the audio decoding unit 107 outputs the decoding result to the audio output unit (not shown).

(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機1によれば、OFDM信号受信機1における受信品質に悪影響を及ぼす特定のキャリアを除去してダイバーシチ合成を行うことができるため、OFDM信号受信機1における受信品質を改善することができる。
(Operation and effect of the OFDM signal receiver according to the first embodiment of the present invention)
According to the OFDM signal receiver 1 according to the first embodiment of the present invention, it is possible to remove a specific carrier that adversely affects the reception quality in the OFDM signal receiver 1 and perform diversity combining. The reception quality in the machine 1 can be improved.

本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機1によれば、商品として出荷される前に、どのキャリアがスプリアス成分としてOFDM信号受信機1における受信品質の劣化を引き起こすのかについて検査することができる。   According to the OFDM signal receiver 1 according to the first embodiment of the present invention, before shipping as a product, it is inspected as to which carrier causes spurious component deterioration of the reception quality in the OFDM signal receiver 1. Can do.

以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Accordingly, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機における第1FFT回路から出力される信号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the signal output from the 1st FFT circuit in the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機における第2FFT回路から出力される信号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the signal output from the 2nd FFT circuit in the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機における検査用テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for a test | inspection in the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機における検査用テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for a test | inspection in the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機における再生用テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for reproduction | regeneration in the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の事前検査における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the preliminary | backup test | inspection of the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の通常受信処理における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the normal reception process of the OFDM signal receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…OFDM信号受信機
2…マイコン
3…信号発生器
10…第1アンテナ
20…第2アンテナ
11…第1チューナ
21…第2チューナ
12…第1FFT回路
22…第2FFT回路
101…ダイバーシチ合成回路
102…ビタビ復号部
103…リードソロモン復号部
104…MPEG復号部
105…映像音声分離部
106…映像復号部
107…音声復号部
201…入力部
202…チューナ制御部
203…ダイバーシチ制御部
204…測定部
205…検査部
51…入力装置
52…再生用テーブル記憶部
53…検査用テーブル記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... OFDM signal receiver 2 ... Microcomputer 3 ... Signal generator 10 ... 1st antenna 20 ... 2nd antenna 11 ... 1st tuner 21 ... 2nd tuner 12 ... 1st FFT circuit 22 ... 2nd FFT circuit 101 ... Diversity combining circuit 102 ... Viterbi decoding unit 103 ... Reed-Solomon decoding unit 104 ... MPEG decoding unit 105 ... Video / audio separation unit 106 ... Video decoding unit 107 ... Audio decoding unit 201 ... Input unit 202 ... Tuner control unit 203 ... Diversity control unit 204 ... Measurement unit 205 ... Inspection unit 51 ... Input device 52 ... Reproduction table storage unit 53 ... Inspection table storage unit

Claims (4)

複数のキャリアを含むOFDM信号を受信するOFDM信号受信機であって、
選択された周波数帯域のOFDM信号を受信する第1チューナ及び第2チューナと、
前記第1チューナからの出力信号及び前記第2チューナからの出力信号に対してそれぞれFFT処理を行う第1FFT回路及び第2FFT回路と、
前記第1FFT回路からの出力信号及び前記第2FFT回路からの出力信号を用いてダイバーシチ合成を行うダイバーシチ合成部と、
各周波数帯域に対して、前記ダイバーシチ合成に使用しないキャリアを記録する第1記録部とを具備し、
前記ダイバーシチ合成部は、前記第1記録部を参照して、前記第1FFT回路からの出力信号又は前記第2FFT回路からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から、前記選択された周波数帯域に対応するキャリアを除去して、前記ダイバーシチ合成を行うことを特徴とするOFDM信号受信機。
An OFDM signal receiver for receiving an OFDM signal including a plurality of carriers,
A first tuner and a second tuner for receiving an OFDM signal of a selected frequency band;
A first FFT circuit and a second FFT circuit for performing FFT processing on the output signal from the first tuner and the output signal from the second tuner, respectively;
A diversity combining unit that performs diversity combining using the output signal from the first FFT circuit and the output signal from the second FFT circuit;
A first recording unit that records a carrier that is not used for the diversity combining for each frequency band;
The diversity combining unit refers to the first recording unit, and selects the frequency band selected from the plurality of carriers included in the output signal from the first FFT circuit or the output signal from the second FFT circuit. An OFDM signal receiver that performs diversity combining by removing a corresponding carrier.
前記ダイバーシチ合成部からの出力信号の品質を測定する測定部を具備し、
前記ダイバーシチ合成部は、前記第1FFT回路からの出力信号又は前記第2FFT回路からの出力信号に含まれる複数のキャリアの中から除去するキャリアを変更した複数パターンの前記ダイバーシチ合成を行い、
前記測定部は、前記複数パターンのダイバーシチ合成によって生成される複数の出力信号の品質を測定して、該複数パターンのダイバーシチ合成の各々で使用されなかったキャリアと該測定された品質とを関連付けて第2記録部に記録し、
前記第1記録部は、前記第2記録部を参照して、各周波数帯域に対して、記録された品質のうち最良の品質に対応する前記キャリアを記録することを特徴とする請求項1に記載のOFDM信号受信機。
Comprising a measuring unit for measuring the quality of the output signal from the diversity combining unit;
The diversity combining unit performs the diversity combining of a plurality of patterns in which carriers to be removed from a plurality of carriers included in an output signal from the first FFT circuit or an output signal from the second FFT circuit are changed,
The measuring unit measures the quality of a plurality of output signals generated by the diversity combining of the plurality of patterns, and associates the measured quality with a carrier that is not used in each of the diversity combining of the plurality of patterns. Recorded in the second recording section,
The said 1st recording part records the said carrier corresponding to the best quality among the recorded quality with respect to each frequency band with reference to the said 2nd recording part. An OFDM signal receiver as described.
前記ダイバーシチ合成部からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うビタビ復号部を具備し、
前記測定部は、前記品質として、前記ビタビ復号部からの出力信号の誤り率を測定することを特徴とする請求項2に記載のOFDM信号受信機。
A Viterbi decoding unit that performs Viterbi decoding processing on the output signal from the diversity combining unit;
The OFDM signal receiver according to claim 2, wherein the measurement unit measures an error rate of an output signal from the Viterbi decoding unit as the quality.
前記ダイバーシチ合成部からの出力信号に対してビタビ復号処理を行うビタビ復号部と、
前記ビタビ復号部からの出力信号に対してリードソロモン復号処理を行うリードソロモン復号部とを具備し、
前記測定部は、前記品質として、前記リードソロモン復号部からの出力信号の誤り率を測定することを特徴とする請求項2に記載のOFDM信号受信機。
A Viterbi decoding unit that performs Viterbi decoding processing on an output signal from the diversity combining unit;
A Reed-Solomon decoding unit that performs Reed-Solomon decoding processing on the output signal from the Viterbi decoding unit,
The OFDM signal receiver according to claim 2, wherein the measurement unit measures an error rate of an output signal from the Reed-Solomon decoding unit as the quality.
JP2007029794A 2007-02-08 2007-02-08 OFDM signal receiver Expired - Fee Related JP4372167B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029794A JP4372167B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 OFDM signal receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029794A JP4372167B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 OFDM signal receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199133A true JP2008199133A (en) 2008-08-28
JP4372167B2 JP4372167B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=39757717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029794A Expired - Fee Related JP4372167B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 OFDM signal receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372167B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199996A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通テン株式会社 Receiver and reception method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199996A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通テン株式会社 Receiver and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372167B2 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204455B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2011082669A (en) Digital broadcast receiver
CN101232355A (en) High-frequency signal receiver using diversity antenna, and high-frequency signal receiving apparatus using the same
EP2976835B1 (en) Television receiver, television broadcast receiving method and mobile terminal
JP4372167B2 (en) OFDM signal receiver
US10257459B2 (en) Television receiving apparatus and television receiving method
JP2010153970A (en) Receiver, reception method and program
US20100279642A1 (en) Diversity receiver and diversity reception method
US20100027724A1 (en) Receiver and receiving method
JP2004236076A (en) Receiving device and receiving method
JPWO2005117275A1 (en) Receiver
JP2019149637A (en) Television receiver for detecting interfering wave
JP7368209B2 (en) Broadcast signal receiving device, broadcast signal receiving method, control program, and recording medium
US20170026068A1 (en) Receiving device
JP2009278503A (en) Diversity reception television receiver, and reception method of diversity television receiver
JP6992924B2 (en) Demodulation module
JP2014183351A (en) Reception device and reception method
JP2002217864A (en) Digital signal receiver
JP5821879B2 (en) Receiving device and electronic device
JP4134920B2 (en) OFDM signal receiving apparatus and OFDM signal receiving method
JP2010016786A (en) Double tuner
JP2019149636A (en) Information processing apparatus for detecting interfering wave
JP2005101845A (en) Digital audio broadcast receiver
JP2008244969A (en) Receiving apparatus
JP2009077215A (en) Receiver and receiving method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees