JP2008197895A - Pos terminal, and biological authentication unit - Google Patents
Pos terminal, and biological authentication unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197895A JP2008197895A JP2007032263A JP2007032263A JP2008197895A JP 2008197895 A JP2008197895 A JP 2008197895A JP 2007032263 A JP2007032263 A JP 2007032263A JP 2007032263 A JP2007032263 A JP 2007032263A JP 2008197895 A JP2008197895 A JP 2008197895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- biological information
- identification
- pos terminal
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サインオン処理に生体認証を行うPOS端末および生体認証を行う生体認証装置に関する。 The present invention relates to a POS terminal that performs biometric authentication for sign-on processing and a biometric authentication device that performs biometric authentication.
従来、機器を使用する使用者を特定する手段として、指紋、静脈、虹彩などの人間の体の一部の情報(生体情報)を用いる生体認証が行われている。生体認証では、入力される生体情報と、比較対称となる生体情報とを照合する方式として、1:1認証方式(Verify型)と1:N認証方式(Identify型)とがある。1:1認証方式は、被識別者が識別IDを入力し、データベース等から呼び出された識別IDに対応する生体情報と被識別者が入力した生体情報とを照合して一致不一致を判定する方式である。これに対し、1:N認証方式は、識別IDの入力を必要とせず、予めデータベース等に識別IDと対応付けて登録されているすべての生体情報の中で、被識別者が入力した生体情報に最も類似した生体情報を、被識別者が入力した生体情報と同一のものであると特定する方式である。 Conventionally, biometric authentication using information (biological information) of a part of a human body such as a fingerprint, a vein, and an iris is performed as means for specifying a user who uses the device. In biometric authentication, there are a 1: 1 authentication method (Verify type) and a 1: N authentication method (Identify type) as a method for collating input biometric information with biometric information that is comparatively symmetric. The 1: 1 authentication method is a method in which a person to be identified inputs an identification ID, and biometric information corresponding to the identification ID called from a database or the like is compared with the biological information input by the person to be identified to determine a match / mismatch. It is. On the other hand, the 1: N authentication method does not require the input of an identification ID, and the biometric information input by the person to be identified among all the biometric information registered in advance in association with the identification ID in a database or the like. The biometric information most similar to is identified as the same biometric information input by the person to be identified.
例えば、特許文献1には、利用者が所持する無線タグから送信される識別IDを取得する手段と、その利用者の生体情報を取得する手段とを備え、取得された生体情報と取得した識別IDに対応する予め登録済みの生体情報とを比較し、その利用者が正当なユーザであるか否かを識別するユーザ情報取得装置が開示されている。この特許文献1に記載されたユーザ情報取得装置で行われる生体認証は、識別IDに対応する生体情報と利用者が入力した生体情報とを照合して一致不一致を判定する1:1認証方式である。 For example, Patent Document 1 includes means for acquiring an identification ID transmitted from a wireless tag possessed by a user and means for acquiring the user's biological information, and the acquired biological information and the acquired identification. There is disclosed a user information acquisition device that compares biometric information registered in advance corresponding to an ID and identifies whether or not the user is a valid user. The biometric authentication performed by the user information acquisition device described in Patent Document 1 is a 1: 1 authentication method in which the biometric information corresponding to the identification ID and the biometric information input by the user are collated to determine a match / mismatch. is there.
生体認証で用いる指紋や静脈パターン、網膜パターンなどの生体情報は図形情報であるため、生体情報は所定の方法で数値化した上で照合される。照合の際、比較される生体情報の一致不一致を判定する閾値を高く設定しすぎると、本来同一の生体情報でも不一致であると判定する本人拒否が発生しやすくなり、一方で、閾値を低く設定すると、本来異なる生体情報でも一致するものであると判定する他人受容が発生しやすくなる。つまり、生体認証では、閾値の設定によって本人特定の精度が変動するという問題がある。 Since biometric information such as fingerprints, vein patterns, and retina patterns used in biometric authentication is graphic information, the biometric information is digitized by a predetermined method and collated. If the threshold value for determining the coincidence / mismatch of the biometric information to be compared is set too high at the time of collation, it will be easy for the person who rejects the same biometric information to be judged as non-matching. On the other hand, the threshold value is set low. Then, it is easy to generate other people's acceptance that it is determined that even biological information that is originally different matches. That is, in biometric authentication, there is a problem that the accuracy of person identification varies depending on the threshold setting.
1:1認証方式と1:N認証方式とを比較する。1:N認証方式は、識別IDの入力を要することがないため被認識者にとって利便性が高い。しかし、1:N認証方式は、予め登録されている複数の生体情報の中から入力された生体情報に最も類似している生体情報を特定する方式であるため、1:1認証方式に比べて他人受容が発生しやすい。また、1:N認証方式では、予め登録されている生体情報の数が多いほど認証に要する時間が多くなってしまう。 The 1: 1 authentication method is compared with the 1: N authentication method. The 1: N authentication method is highly convenient for the person to be recognized because it does not require input of an identification ID. However, since the 1: N authentication method is a method for specifying biometric information that is most similar to biometric information input from a plurality of biometric information registered in advance, compared to the 1: 1 authentication method. Other people are likely to be accepted. In the 1: N authentication method, the time required for authentication increases as the number of biometric information registered in advance increases.
本発明の目的は、本人特定の精度を高め、照合に要する時間を短縮した生体認証を行うことである。 An object of the present invention is to perform biometric authentication that increases the accuracy of identification and shortens the time required for verification.
請求項1およびこれに従属する請求項2、4、5のいずれか一に記載のPOS端末の発明は、識別IDを記憶する無線タグから前記識別IDを取得可能な無線リーダと、被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、情報処理を実行する情報処理部と、前記情報処理部が、識別IDと生体情報とを対応付けて記憶している記憶部から前記無線リーダに現在読み取られていると認められる全ての前記識別IDに対応付けられている生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、前記情報処理部が、前記最も類似すると判定された生体情報に対応付けられている前記識別IDによって認証を行い、サインオン状態に移行する手段と、を備える。
The invention of the POS terminal according to claim 1 and any one of
請求項3およびこれに従属する請求項4、5のいずれか一に記載のPOS端末の発明は、識別IDおよび生体情報を記憶する無線タグから前記識別IDと前記生体情報とを取得可能な無線リーダと、被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、情報処理を実行する情報処理部と、前記情報処理部が、前記無線リーダが前記無線タグから取得した全ての生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、前記情報処理部が、前記最も類似すると判定された生体情報を記憶している前記無線タグに記憶されている識別IDによって認証を行い、サインオン状態に移行する手段と、を備える。
The invention of the POS terminal according to any one of
請求項6記載の生体情報装置の発明は、識別IDを記憶する無線タグから前記識別IDを取得可能な無線リーダと、被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、情報処理を実行する情報処理部と、前記情報処理部が、識別IDと生体情報とを対応付けて記憶している記憶部から前記無線リーダに現在読み取られていると認められる全ての前記識別IDに対応付けられている生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、前記情報処理部が、前記最も類似すると判定した生体情報を出力する手段と、を備える。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a biometric information device including a radio reader capable of acquiring the identification ID from a radio tag storing an identification ID, a biometric information sensor acquiring biometric information of the identified person as first biometric information, and The information processing unit that executes information processing, and all the identifications that the information processing unit recognizes as being currently read by the wireless reader from the storage unit that stores the identification ID and biological information in association with each other The means for acquiring the biological information associated with the ID as the second biological information, and the information processing unit compares the first biological information with the second biological information, and the first biological information Means for determining the second biological information most similar to the information, and means for outputting the biological information determined to be the most similar by the information processing unit.
本発明によれば、生体情報センサから入力される第1の生体情報と比較される比較対象の第2の生体情報が限定された上で1:N認証が行われるため、本人特定の精度を高め、照合に要する時間を短縮した生体認証を行うことができる。 According to the present invention, since the second biometric information to be compared with the first biometric information input from the biometric information sensor is limited, 1: N authentication is performed. The biometric authentication which shortened and shortened the time required for collation can be performed.
[システムの概要]
本発明の実施の一形態を図1ないし図9に基づいて説明する。
[System Overview]
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、生体認証システムで行われる処理を実現するスキームを示す模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a scheme for realizing processing performed in the biometric authentication system.
本実施の形態の生体認証システムは、無線タグ4と、POS端末2とにより構成される。
The biometric authentication system according to the present embodiment includes a
無線タグ4は、被識別者である店員3それぞれに携帯されている。無線タグ4は、ハードウェア構成の一部をなすROM303(図5参照)に、店員3に一意に割り当てられた識別IDと店員3に固有の生体情報とを予め記憶している。このような無線タグ4は、例えば、キャッシュカードサイズのプラスチック製の平板形状の社員証に埋設されているRFIDチップであり、このRFIDチップには、店員3を識別する識別IDとして店員3それぞれに一意に割り当てられた社員番号が、店員3に固有の生体情報として店員3の指紋の特徴点を抽出した指紋テンプレートが、それぞれ記憶されている。
The
POS端末2は、店舗内に設けられた複数の会計レーンそれぞれに設置される。POS端末2はそれぞれ、無線リーダ222と、生体情報センサ12と、入力部8と、情報処理部201(図3参照)とを備える。このうち、無線リーダ222と生体情報センサ12と情報処理部201とは、生体認証装置1を構成している。生体認証装置1は、POS端末2の一部として構成されている。
The
無線リーダ222は、通信可能圏内に位置する全ての無線タグ4と近距離無線通信して、これらの全ての無線タグ4が個々に記憶している情報を取得することができる。
The
生体情報センサ12は、各店員3に固有の生体情報を読み取って取得する機器であり、例えば、被識別者の指紋を読み取り可能な指紋センサである。以下、生体情報センサ12から読み取られた生体情報を「第1の生体情報」と表記する。このような無線リーダ222は、例えば、社員証に埋め込まれているRFIDチップと通信してその内部に記憶されている情報を取得することができるRFIDリーダである。
The
情報処理部201(図3参照)は、POS端末2の各種情報処理を実行するとともに、生体認証における各種処理も実行する。情報処理部201を構成するRAM204(図3参照)の一部は、データを一時記憶可能なキャッシュメモリ204aの領域が確保されている。
The information processing unit 201 (see FIG. 3) executes various types of information processing of the
入力部8は、商品登録情報等のデータ入力を受け付ける、例えばタッチパネルである。
The
以上のような構成で構築されたシステムにおいて、店員3は、POS端末2を用いて商品登録処理を行う際にPOS端末2にサインオンを行ったり、POS端末2での商品登録処理を終了する際にPOS端末2をサインオフの状態に切り替えたりする。また、POS端末2がサインオンされている状態でサインオンした店員3がPOS端末2から一時的に離れると、POS端末2はデータ入力を受け付けない使用不可状態に移行する。そして、サインオンをしている店員3が使用不可状態にあるPOS端末2に再び近づくと、POS端末2の使用不可状態は解除される。このような一連の処理をPOS端末2の観点から見ると、POS端末2は、店員3の操作や挙動を判断して、POS端末2を操作するキャッシャを特定するサインオン処理、キャッシャが特定されているサインオン状態にあるPOS端末2をサインオフ状態に移行させるサインオフ処理、サインオン状態にあるPOS端末2を使用不可状態に移行させるロック処理、POS端末2の使用不可状態を解除するロック解除の各処理を行って、POS端末2の状態を切り替える。POS端末に備わる生体認証装置1は、店員3がPOS端末2にサインオンを行う際の本人認証や、POS端末2の使用不可状態への移行およびその解除を行う上でサインオンされた店員3を特定する際の本人認証に用いられる。
In the system constructed as described above, the
生体認証システムにおいて、生体認証装置1は、図1に示すように、生体情報取得処理、生体認証処理およびロック切替処理という三種類の処理を実行して本人認証を行う。 In the biometric authentication system, as shown in FIG. 1, the biometric authentication device 1 performs three types of processing, biometric information acquisition processing, biometric authentication processing, and lock switching processing, to perform personal authentication.
生体認証装置1は、POS端末2がサインオフ状態にある間に予め定められた時間間隔で、生体情報取得処理を実行する。生体情報取得処理とは、情報処理部201が、識別IDと生体情報とを記憶している無線タグ4から、識別IDと生体情報とを取得し、この識別IDと生体情報とを対応付けてキャッシュメモリ204aに一時記憶する処理である。以下、無線タグ4から取得された生体情報を「第2の生体情報」と表記する。
The biometric authentication device 1 executes biometric information acquisition processing at predetermined time intervals while the
すなわち、店員3がPOS端末2に近づくと、無線リーダ222は店員3が携帯している無線タグ4と近距離無線通信を実行し、読み取り可能である全ての無線タグ4から識別IDと生体情報とを取得する。取得された識別IDおよび第2の生体情報は、無線リーダ222が無線タグ4と近距離無線通信している間だけ、キャッシュメモリ204aに一時的に記憶して保持される。キャッシュメモリ204a内で管理されるデータのデータ構造の詳細は、図4に基づいて後述する。
That is, when the
生体認証装置1は、POS端末2がサインオフ状態にある間に生体情報センサ12から生体情報が入力されると、生体認証処理を実行する。生体認証処理とは、情報処理部201が、第1の生体情報と第2の生体情報とを比較し、第1の生体情報に最も類似する第2の生体情報を判定し、その最も類似すると判定された生体情報に対応付けられている識別IDによってPOS端末2にサインオンを行う処理である。
When biometric information is input from the
店員3が生体情報センサ12から生体情報を入力するためにPOS端末2に近づいた時点で、キャッシュメモリ204aには、生体情報を入力しようとする店員3が携帯している無線タグ4を含め、POS端末2の周囲にあり無線リーダ222と近距離無線通信を行っている他の店員3に携帯されている無線タグ4の識別IDおよびこれに対応する第2の生体情報が一時記憶されている。そして、生体情報センサ12から店員3に固有の生体情報を入力されると、情報処理部201は、キャッシュメモリ204aに一時記憶されているすべての第2の生体情報を、第1の生体情報との照合し、第1の生体情報に最も類似している第2の生体情報を判定する。そして、情報処理部201は、第1の生体情報に最も類似すると判定した第2の生体情報に対応する識別IDについて、POS端末2にサインオンをする処理を行い、POS端末2をサインオフ状態からサインオン状態に切り替える。
When the
生体認証装置1は、POS端末2がサインオン状態になっている間に予め定められた時間間隔で、ロック切替処理を実行する。ロック切替処理とは、サインオン状態にあるPOS端末2について、情報処理部201が、無線リーダ222がサインオンに用いられた識別ID(以下、この識別IDを「サインオンID」と表記する。)を所定時間読み取られていないと認められる場合にPOS端末2を使用不可状態に移行させ、無線リーダ222が再びサインオンIDを読み取っていると認められる場合にPOS端末2の使用不可状態を解除する処理である。
The biometric authentication device 1 executes the lock switching process at a predetermined time interval while the
以上に述べたような生体認証システムを構成するPOS端末2および無線タグ4の詳細について、さらに以下に説明する。
[POS端末]
図2は、POS端末2の外観斜視図である。
Details of the
[POS terminal]
FIG. 2 is an external perspective view of the
POS端末2は、POS端末本体5がドロワ6に載置された状態で、そのドロワ6と一体化されて構成されている。POS端末本体5の外観を構成するハウジング7の上面は、手前側が低くなるように若干傾斜して形成されている。ハウジング7の上面の右側にはデータ入力を行うための入力部8が設けられている。入力部8の奥側には、ハウジング7の上面からキャッシャ用表示部9が、情報表示面を手前側に向けて立設されている。キャッシャ用表示部9のさらに奥側には、ハウジング7の上面から客用表示部10が、情報表示面を奥側に向けて立設されている。ハウジング7の背面には、外部機器インターフェイス212(図3参照)が設けられている。外部機器インターフェイス212には、バーコードを読み取るバーコードスキャナ11と、生体情報を読み取る生体情報センサ12とが接続されている。
The
図3は、POS端末2のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the
POS端末2は、POS端末2の各部を集中的に制御するCPU202と、固定データを格納するROM203と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM204とから構成される、情報処理を実行する情報処理部201を具備する。ROM203には、売上一時データや売上確定データ等の各種データの送信処理を実行するための処理プログラムも格納されている。また、RAM204の一部には、データを一時記憶可能なキャッシュメモリ204aの領域が確保されている。
The
情報処理部201はシステムバス205を介して、HDD206、LANインターフェイス207、キャッシャ用表示部制御部208、客用表示部制御部209、ドロワ制御部210、入力部制御部211、外部機器インターフェイス212および無線リーダ制御部213が接続されている。キャッシャ用表示部制御部208にはキャッシャ用表示部9が、客用表示部制御部209には客用表示部10が、ドロワ制御部210にはドロワ6が、入力部制御部211には入力部8が、外部機器インターフェイス212にはバーコードスキャナ11および生体情報センサ12が、無線リーダ制御部213には無線リーダ222が、それぞれ接続されている。
The
LANインターフェイス207は、POS端末2を、LANネットワーク101を介してPLUファイルを格納するホストサーバにデータ通信自在に接続させる。
The
無線リーダ222は、無線タグ4とデータの送受信を行うアンテナ223を備える。
The
図4は、情報処理部201が管理する一時記憶データのデータ構造を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a data structure of temporary storage data managed by the
キャッシュメモリ204aには、無線リーダ222が取得した無線タグ4に記憶されている識別ID401と、情報処理部201が認証対象となる生体情報を予め記憶している記憶部に識別ID401を送信して問い合わせて取得した第2の生体情報402とが、対応付けられて一時記憶される。第2の生体情報402は、指紋や静脈パターンのような図形データの態様ではなく、指紋や静脈パターンの特徴点を抽出してテンプレート化された数値データの態様で、キャッシュメモリ204aに一時記憶される。
[無線タグ]
図5は、無線タグ4のハードウェア構成を示すブロック図である。
The
[Wireless tag]
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the
無線タグ4は、無線タグ4の各部を集中的に制御するCPU302と、ROM303と、RAM304とから構成される、情報処理を実行する情報処理部301を具備する。ROM303には、店員3を識別するための識別IDと、キャッシュメモリ204aに記憶されている第2の生体情報402(図4参照)と同様の方法でテンプレート化された店員3に固有の生体情報が記憶されている。情報処理部301には、アンテナ306を備えた無線発信部305が接続されている。
The
なお、本実施の形態の無線タグ4は電池を内蔵せず無線リーダ222との近距離無線通信を行う際に電力供給を受けずに起動するパッシブ無線タグであるが、別の実施の形態として、無線タグ4が電池等の電源を内蔵して無線リーダ222との近距離無線通信を行う際に電池からの外部電力の供給を受けて起動するアクティブ無線タグにすることもできる。
Note that the
以上に述べたような構成のPOS端末2および無線タグ4を備えて構成される生体認証システムにおいて、情報処理部201が実行する各種処理について説明する。
[生体情報取得処理]
図6は、情報処理部201が実行する生体情報取得処理の流れを示すフローチャートである。図7は、生体情報取得処理が実行される際に無線タグ4とPOS端末2との間で行われるデータの送受信処理を示すタイミングチャートである。以下、図6に示すフローチャートおよび図7に示すタイミングチャートに従って説明する。
Various processes executed by the
[Biometric information acquisition processing]
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of biometric information acquisition processing executed by the
POS端末2がサインオフ状態にある間に予め定められた時間間隔で、情報処理部201は生体情報取得処理を開始する。情報処理部201が生体情報取得処理を開始する時間間隔(例えば5秒間隔)は、設定によって適宜変更することが可能である。
The
情報処理部201が生体情報取得処理を開始してから所定の検知時間内に、無線リーダ222が無線タグ4と近距離無線通信して取得した識別IDを受信した場合(ST11のY)、情報処理部201は、受信した識別IDに対応する第2の生体情報を取得する(ST12)。この検知時間は、図7に示すように、情報処理部201が生体情報取得処理を開始する時間間隔よりも短い。
When the
本実施の形態では、無線タグ4は識別IDの他に生体情報も記憶している。そして、無線リーダ222は無線タグ4から識別IDとともに第2の生体情報も取得している。そのため、情報処理部201はST12の処理を行う時点で、識別IDとともに第2の生体情報をも受信して取得している。
In the present embodiment, the
続く処理として、情報処理部201は、受信した識別IDとそれに対応する第2の生体情報とを一時記憶する(ST13)。より詳細には、情報処理部201は、受信したすべての識別IDについて、キャッシュメモリ204aに一時記憶されているかどうか照会する。そして、情報処理部201は、キャッシュメモリ204aに一時記憶されていない識別IDであって情報処理部201が取得した識別IDを、その識別IDに対応する第2の生体情報と対応付けてキャッシュメモリ204aに追加し、キャッシュメモリ204aに一時記憶されているが情報処理部201が受信しなかった識別IDについて、その識別IDとそれに対応する第2の生体情報とをキャッシュメモリ204aから削除する。このように情報処理部201は、キャッシュメモリ204aに一時記憶されている識別IDおよび第2の生体情報を更新する処理を行い、生体情報取得処理を終了する。
As a subsequent process, the
これに対し、情報処理部201が生体情報取得処理を開始してから、識別IDを一つも受信しないまま所定時間が経過した場合(ST11のN、ST14のY)、情報処理部201は、キャッシュメモリ204aに一時記憶していた識別IDおよび第2の生体情報を削除して(ST15)、生体情報取得処理を終了する。
[生体認証処理]
図8は、情報処理部201が実行する生体認証処理の流れを示すフローチャートである。以下、図8に示すフローチャートに従って説明する。
On the other hand, when the predetermined time has elapsed without receiving any identification ID since the
[Biometric authentication processing]
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of biometric authentication processing executed by the
情報処理部201は、POS端末2がサインオフ状態にある間に生体情報センサ12から第1の生体情報が入力されると、生体認証処理を開始する。
When the first biometric information is input from the
まず、情報処理部201は、生体認証処理を開始すると、一時記憶されている第2の生体情報それぞれについて、生体情報センサ12から入力された第1の生体情報との類似度を算出する(ST21)。類似度とは、認証を行う際に入力された生体情報と予め登録されている生体情報とを比較して類似の度合いを定量的に表現したものである。例えば、生体情報が指紋であって指紋同士の照合方式としてマニューシャマッチング方式を採用した場合、情報処理部201は、入力された第1の生体情報から各特徴点(分岐点、端点、三角州など)の位置と隆線の方向とを指紋の特徴として抽出して指紋テンプレートへと数値化し、同じく指紋テンプレートとして数値化されて一時記憶されている第2の生体情報と比較する。このようなマニューシャマッチング方式では、指紋同士を照合した際に一致する特徴点の数が類似度として算出される。マニューシャマッチング方式では、類似度が高いほど、比較した指紋同士が類似の度合いが高いことを示している。
First, when starting the biometric authentication process, the
情報処理部201がそれぞれの第2の生体情報について類似度を算出した後に続く処理として、情報処理部201は、算出した類似度を基に、第1の生体情報と最も類似する第2の生体情報を判定し(ST22)、その類似度が予め設定された閾値以上であるかどうかを判定する(ST23)。
As processing subsequent to the
最も類似すると判定された第2の生体情報の類似度が閾値以上である場合(ST23のY)、情報処理部201は、その第2の生体情報に対応する識別IDについてPOS端末2に認証を行う(ST24)。
When the similarity of the second biological information determined to be the most similar is equal to or greater than the threshold (Y in ST23), the
これに対し、最も類似すると判定された第2の生体情報の類似度が閾値に満たない場合(ST23のN)、情報処理部201は、キャッシュメモリ204aに一時記憶されている第2の生体情報の中には第1の生体情報と同一の生体情報が存在しないと判定し、キャッシャ用表示部9に認証失敗の旨を示すエラー表示を行う(ST25)。
[ロック切替処理]
図9は、情報処理部201が実行するロック切替処理の流れを示すフローチャートである。以下、図9に示すフローチャートに従って説明する。
On the other hand, when the similarity of the second biological information determined to be the most similar is less than the threshold (N in ST23), the
[Lock switching process]
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of lock switching processing executed by the
情報処理部201は、サインオン状態になっている間に予め定められた時間間隔で、ロック切替処理を開始する。情報処理部201がロック切替処理を開始する時間間隔(例えば5秒間隔)は、生体情報取得処理が行われる時間間隔と同様に、設定によって適宜変更することが可能である。
The
情報処理部201がロック切替処理を開始してから所定の検知時間内に、無線リーダ222からサインオンIDを受信した場合(ST31のY)、POS端末2が使用不可状態であれば、情報処理部201はその使用不可状態を解除してロック切替処理を終了する(ST32のY、ST33)。これに対し、POS端末2が使用不可状態でなければ(ST32のN)、情報処理部201はそのまま何も行わずにロック切替処理を終了する。この検知時間も、図10に示すように、情報処理部201がロック切替処理を開始する時間間隔よりも短い。
If the sign-on ID is received from the
これに対し、情報処理部201は、ロック切替処理を開始したにもかかわらず、無線リーダ222からサインオンIDを受信しないまま所定時間が経過した場合(ST31のN、ST34のY)、情報処理部201は、POS端末2を使用不可状態に切り替えるロック処理を行い(ST35)、ロック切替処理を終了する。
[作用]
以上のような処理を実行する生体認証装置1は、生体情報センサ12から入力される第1の生体情報と比較される比較対象の第2の生体情報が、キャッシュメモリ204aに一時記憶されて限定された上で、1:N認証において、そのキャッシュメモリ204aに一時記憶されている第2の生体情報のみと比較されるため、本人特定の精度を高め、照合に要する時間を短縮した生体認証を行うことができる。
On the other hand, when the predetermined time has passed without receiving the sign-on ID from the
[Action]
In the biometric authentication device 1 that executes the above-described process, the second biometric information to be compared with the first biometric information input from the
すなわち、情報処理部201が生体情報取得処理を実行すると、キャッシュメモリ204aにはPOS端末2の周囲に存在する無線リーダ222が読み取り可能である全ての無線タグ4の識別IDおよびそれに対応する第2の生体情報が一時記憶される。そして、生体情報センサ12から第1の生体情報が入力されると、情報処理部201は生体認証処理を実行して、キャッシュメモリ204aに一時記憶されている第2の生体情報のみと比較して、第1の生体情報との類似度を算出する。つまり、無線リーダ222は、POS端末2の周囲にいない店員3に携帯される無線タグ4とは近距離無線通信を行わないため、キャッシュメモリ204aには、予め登録されている全ての生体情報から通信の対象にならない無線タグ4の識別IDに対応する生体情報が除かれて一時記憶される。このようにキャッシュメモリ204aに一時記憶されなかった生体情報は、生体認証処理で実行される1:N認証での比較対象から除外されるため、すべての認証対象生体情報と比較して行われる1:N認証よりも、認証に要する時間が短縮させることができる。さらに、第1の生体情報と比較される認証対象生体情報が絞り込まれると、絞り込まれた第2の生体情報の中に第1の生体情報と同一であると誤認識されるほどに類似する生体情報が存在する確率は低くなるため、認証の本人特定の精度を高めることができる。
That is, when the
また、POS端末2がサインオン状態にあるときは、情報処理部201は、入力部8から入力されたデータを、サインオンIDに対応する店員3が入力したデータとして、ログファイルに記録する処理等の各種処理を行う。
Further, when the
ここで、POS端末2がサインオン状態にある間に、サインオンした店員3がPOS端末2から離れた位置まで移動する等により、無線リーダ222がサインオンIDを所定時間読み取っていないと認められると、情報処理部201はPOS端末2を使用不可状態に切り替える。この使用不可状態とは、例えば、入力部8からのデータ入力を受け付けないデータ入力ロック状態である。情報処理部201は、POS端末2が使用不可状態にある間は、入力部8から入力される商品登録情報等の入力データを受け付けずに破棄する。POS端末2が使用不可状態にある間に、店員3がPOS端末2に近づく等により、無線リーダ222がサインオンIDを再び読み取ると、情報処理部201はPOS端末2の使用不可状態を解除し、再び入力部8からのデータ入力を受け付ける。一方、POS端末2が使用不可状態になっている間に無線リーダ222がサインオンIDとは異なる別の識別IDを読み取っても、情報処理部201はPOS端末2の使用不可状態を解除しない。このように情報処理部201が実行するロック切替処理では、店員3は特別な操作を行うことなくサインオンしたPOS端末2から離れるだけでPOS端末2は使用不可状態に移行する。このため、店員3がPOS端末2を操作していない間に他者がその店員3になりすましてPOS端末2が操作されて不正な操作が行われてしまう、いわゆる「なりすまし」を防ぐことができる。
Here, while the
ここで、無線タグ4と無線リーダ222とが無線通信することができる通信可能距離について説明する。
Here, the communicable distance in which the
無線タグと無線リーダとの間で行われる通信方式には、無線タグのアンテナコイルと無線リーダのアンテナコイルとを磁束結合させて無線リーダのコイルに電流を流して発生させた誘導電磁界によって無線タグを起動させる電磁誘導方式と、無線リーダのアンテナから放射された電磁波を無線タグのアンテナが受け取って伝達するマイクロ波方式とがある。電磁誘導方式であれば13.56MHzもしくは135kHzの周波数帯が用いられ、マイクロ波方式であれば2.45GHzもしくは900MHzの周波数帯が用いられる。マイクロ波方式では、電磁誘導方式に比べて、無線タグと無線リーダとの間の距離が離れていても通信が可能でなる。 The communication method performed between the wireless tag and the wireless reader is based on an induction electromagnetic field generated by magnetically coupling the antenna coil of the wireless tag and the antenna coil of the wireless reader and causing a current to flow through the coil of the wireless reader. There are an electromagnetic induction method for starting a tag and a microwave method for receiving and transmitting an electromagnetic wave radiated from an antenna of a wireless reader by an antenna of the wireless tag. The frequency band of 13.56 MHz or 135 kHz is used for the electromagnetic induction method, and the frequency band of 2.45 GHz or 900 MHz is used for the microwave method. In the microwave method, communication is possible even when the distance between the wireless tag and the wireless reader is longer than in the electromagnetic induction method.
さらに、無線タグが起動するための電力供給の観点から、無線タグは、電池を内蔵しないパッシブ型と、電池等の電源を内蔵するアクティブ型とに分類される。パッシブ型の無線タグは、無線タグに備わるアンテナが無線リーダからの誘導電磁界や電磁波を受信しないと作動せず、発信する電波もその電波強度が弱いために、無線リーダと通信が可能となる通信可能距離が短い。これに対し、アクティブ型の無線タグは、電池を内蔵して電池等の電力によって起動して電波を発するため、通信可能距離も大きくなる。 Furthermore, from the viewpoint of power supply for starting the wireless tag, the wireless tag is classified into a passive type that does not include a battery and an active type that includes a power source such as a battery. A passive wireless tag does not operate unless the antenna provided in the wireless tag receives an induction electromagnetic field or electromagnetic wave from the wireless reader, and the transmitted radio wave is weak in radio wave intensity, so that it can communicate with the wireless reader. The communicable distance is short. On the other hand, an active wireless tag has a built-in battery and is activated by electric power of the battery or the like to emit radio waves, so that the communicable distance is increased.
つまり、無線タグと無線リーダとが通信可能となる通信可能距離は、無線タグや無線リーダの性能や組み合わせ方によって決定され、無線リーダはこの通信可能距離よりも近い位置に存在する無線タグを検知することができる。例えば、電磁誘導方式で通信するパッシブタイプの無線タグであれば、無線リーダと無線タグとの通信可能距離は最大1m程度であり、また、マイクロ波方式で通信するパッシブ型の無線タグであれば、通信可能距離は3〜5mである。マイクロ波方式で通信するアクティブ型の無線タグであれば、さらに通信可能距離を広げることができる。そして、近年電波法による規制緩和が行われ、950MHz前後(UHF帯)の周波数を用いることができるようになってきているため、無線リーダが発信できる電磁波も様々な周波数の電磁波を用いることができるようになってきている。 In other words, the communicable distance at which the wireless tag and the wireless reader can communicate is determined by the performance and combination of the wireless tag and the wireless reader, and the wireless reader detects a wireless tag that is located closer than the communicable distance. can do. For example, in the case of a passive type wireless tag that communicates by an electromagnetic induction method, the communicable distance between the wireless reader and the wireless tag is about 1 m at maximum, and in the case of a passive type wireless tag that communicates by a microwave method The communicable distance is 3 to 5 m. If the wireless tag is an active type that communicates using the microwave method, the communicable distance can be further expanded. In recent years, regulations have been relaxed by the Radio Law, and frequencies of around 950 MHz (UHF band) can be used. Therefore, electromagnetic waves that can be transmitted by a wireless reader can also use electromagnetic waves of various frequencies. It has become like this.
本実施の形態の生体認証システムでは、無線タグ4および無線リーダ222の方式を適宜選択することによって、通信可能距離を調整して、無線リーダ222の周辺に存在する複数個の無線タグ4を検知することができる。通信可能距離を大きくとるように無線タグ4および無線リーダ222を選択すれば、それだけ広範囲に渡って無線リーダ222に無線タグ4を検知させることが可能になる。
[別の実施の形態]
次いで、別の実施の形態を図10ないし図11に基づいて説明する。この場合、図1ないし図9に基づいて説明した実施の一形態と同一の部分は同一符号で示し、説明も省略する。
In the biometric authentication system of the present embodiment, by appropriately selecting the method of the
[Another embodiment]
Next, another embodiment will be described with reference to FIGS. In this case, the same portions as those in the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is also omitted.
前述した実施の形態の生体認証システムでは、無線タグ4に店員3の識別IDおよび生体情報が記憶されているのに対し、本発明の別の実施の一形態の生体認証システムでは、POS端末2とは別に独立ユニットとしてサーバを備え、このサーバに店員3の識別IDと生体情報とが対応付けられて記憶されている。つまり、本実施の形態では、サーバが識別IDと生体情報とを対応付けて予め記憶している記憶部としての役割を果たす。
In the biometric authentication system of the embodiment described above, the identification ID and biometric information of the
図10は、本実施の形態の生体認証システムで実行される処理の一部である生体情報取得処理を実現するスキームを示す模式図である。 FIG. 10 is a schematic diagram showing a scheme for realizing a biometric information acquisition process that is a part of the process executed in the biometric authentication system of the present embodiment.
本実施の形態の生体認証システムは、前述した実施の形態の生体認証システムにサーバ14を加えて構成される。サーバ14はコンピュータ構成であり、店舗内に設置され、LANネットワーク101を介してPOS端末2とデータ通信自在に接続する。サーバ14の内部に備えられた記憶領域には、識別IDと生体情報とが対応付けて記憶されている。サーバ14は、POS端末2から送信される識別IDを受信すると、識別IDに対応する認証対象生体情報をPOS端末2に送信する処理を行う。
The biometric authentication system of this embodiment is configured by adding a
本実施の形態の無線タグ4には、店員3それぞれに対応する識別IDのみが記録されている。そのため、本実施の形態の無線リーダ222は、無線タグ4と近距離無線通信して、読み取り可能である全ての無線タグ4から、無線タグ4が個々に記憶している店員3ごとに割り当てられた識別IDのみを取得する。
In the
本実施の形態のPOS端末2の情報処理部201は、サーバ14から送信される生体情報を第2の生体情報として取得し、キャッシュメモリ204aに識別IDと対応付けて一時記憶する。
The
図11は、本実施の形態において無線タグ4、POS端末2およびサーバ14の間で行われるデータの送受信処理を示すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing data transmission / reception processing performed between the
本実施の形態の情報処理部201が実行する生体情報取得処理において、図6のST13で行われる処理では、情報処理部201は、サーバ14に無線タグ4から取得した識別IDを送信して、その送信した識別IDに対応する生体情報を問い合わせて取得する。サーバ14は、POS端末2から送信された識別IDを受信すると、識別IDに対応する生体情報をPOS端末2に送信する。POS端末2の情報処理部201は、サーバ14から送信される生体情報を受信し、識別IDと対応付けてキャッシュメモリ204aに一時記憶する。
[作用]
本実施の形態の生体認証装置によっても、前述した実施の形態と同様に、無線リーダ222の読み取り可能である無線タグ4の識別IDに対応する生体情報は、生体認証処理で実行される1:N認証での比較対象から除外されるため、すべての認証対象生体情報と比較して行われる1:N認証よりも、認証に要する時間が短縮させることができる。さらに、第1の生体情報と比較する記憶部に記憶されている生体情報を絞り込んだ上で第1の生体情報に最も類似する第2の生体情報を判定するため、生体認証における本人特定の精度を高めることができる。また、本実施の形態の認証装置では、無線タグ4は生体情報を記憶していないため、無線タグ4が盗難されたり紛失されたりしても、その無線タグ4から店員3の生体情報が漏洩を防ぐことができる。
In the biometric information acquisition process executed by the
[Action]
Also in the biometric authentication apparatus of the present embodiment, the biometric information corresponding to the identification ID of the
1…生体認証装置、2…POS端末、3…店員(被識別者)、4…無線タグ、12…生体情報センサ、14…サーバ(記憶部)、201…情報処理部、222…無線リーダ、204a…キャッシュメモリ、401…識別ID、402…第2の生体情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Biometric authentication apparatus, 2 ... POS terminal, 3 ... Sales clerk (identified person), 4 ... Wireless tag, 12 ... Biometric information sensor, 14 ... Server (memory | storage part), 201 ... Information processing part, 222 ... Wireless reader, 204a ...
Claims (6)
被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、
情報処理を実行する情報処理部と、
前記情報処理部が、識別IDと生体情報とを対応付けて記憶している記憶部から前記無線リーダに現在読み取られていると認められる全ての前記識別IDに対応付けられている生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、
前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、
前記情報処理部が、前記最も類似すると判定された生体情報に対応付けられている前記識別IDによって認証を行い、サインオン状態に移行する手段と、
を備えるPOS端末。 A wireless reader capable of acquiring the identification ID from a wireless tag storing the identification ID;
A biological information sensor that acquires biological information of the person to be identified as first biological information;
An information processing unit for executing information processing;
The information processing unit stores biometric information associated with all the identification IDs that are recognized as being currently read by the wireless reader from a storage unit that stores the identification ID and biometric information in association with each other. Means for obtaining the biometric information of 2;
Means for comparing the first biological information with the second biological information and determining the second biological information most similar to the first biological information;
Means for performing authentication by the identification ID associated with the biometric information determined to be the most similar to the information processing unit and shifting to a sign-on state;
POS terminal equipped with.
請求項1記載のPOS端末。 The storage unit is a server as an independent unit that is connected to the information processing unit so as to be capable of data communication.
The POS terminal according to claim 1.
被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、
情報処理を実行する情報処理部と、
前記情報処理部が、前記無線リーダが前記無線タグから取得した全ての生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、
前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、
前記情報処理部が、前記最も類似すると判定された生体情報を記憶している前記無線タグに記憶されている識別IDによって認証を行い、サインオン状態に移行する手段と、
を備えるPOS端末。 A wireless reader capable of acquiring the identification ID and the biological information from a wireless tag storing an identification ID and biological information;
A biological information sensor that acquires biological information of the person to be identified as first biological information;
An information processing unit for executing information processing;
Means for acquiring, as the second biological information, all the biological information acquired by the wireless reader from the wireless tag by the information processing unit;
Means for comparing the first biological information with the second biological information and determining the second biological information most similar to the first biological information;
Means for performing authentication by the identification ID stored in the wireless tag storing the biometric information determined to be the most similar by the information processing unit and shifting to a sign-on state;
POS terminal equipped with.
前記情報処理部が、前記POS端末が使用不可状態にある場合に、前記無線リーダが現在前記認証に用いられた識別IDを取得していると判定すると、前記使用不可状態を解除する手段と、
を備える請求項1から4のいずれか一に記載のPOS端末。 When the information processing unit determines that the wireless reader has not acquired the identification ID used for the authentication for a predetermined time when the POS terminal is in a sign-on state, means for shifting to an unusable state;
When the information processing unit determines that the wireless reader is currently acquiring the identification ID used for the authentication when the POS terminal is in an unusable state, means for canceling the unusable state;
The POS terminal according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
被識別者の生体情報を第1の生体情報として取得する生体情報センサと、
情報処理を実行する情報処理部と、
前記情報処理部が、識別IDと生体情報とを対応付けて記憶している記憶部から前記無線リーダに現在読み取られていると認められる全ての前記識別IDに対応付けられている生体情報を第2の生体情報として取得する手段と、
前記情報処理部が、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較し、前記第1の生体情報に最も類似する前記第2の生体情報を判定する手段と、
前記情報処理部が、前記最も類似すると判定した生体情報を出力する手段と、
を備える生体情報装置。 A wireless reader capable of acquiring the identification ID from a wireless tag storing the identification ID;
A biological information sensor that acquires biological information of the person to be identified as first biological information;
An information processing unit for executing information processing;
The information processing unit stores biometric information associated with all the identification IDs that are recognized as being currently read by the wireless reader from a storage unit that stores the identification ID and biometric information in association with each other. Means for obtaining the biometric information of 2;
Means for comparing the first biological information with the second biological information and determining the second biological information most similar to the first biological information;
Means for outputting the biological information determined by the information processing unit to be the most similar;
A biological information device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032263A JP2008197895A (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Pos terminal, and biological authentication unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032263A JP2008197895A (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Pos terminal, and biological authentication unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197895A true JP2008197895A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39756782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032263A Pending JP2008197895A (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Pos terminal, and biological authentication unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008197895A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106573A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 富士通株式会社 | Target ic tag discrimination system, target ic tag discrimination apparatus, target ic tag discrimination method and computer program |
WO2011070646A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and biometric authentication method |
WO2016035402A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Authentication device, authentication system, authentication method and program |
JP2016122300A (en) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP2016151948A (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社東芝 | Station service apparatus and station service system |
JP2017191560A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社デジアイズ | Input control device, electronic register, and pos register |
JP2019152997A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Information processing system, article registration device, information processor, information processing method, and program |
JP2019200567A (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device, and program and store system thereof |
CN110800010A (en) * | 2017-04-25 | 2020-02-14 | 完全信息技术顶级有限公司 | Wired or wireless integrated biometric authentication terminal having multiple security locking functions and advertising method using the same |
JP2021005430A (en) * | 2020-10-15 | 2021-01-14 | 東芝テック株式会社 | Product sales data processor and program |
JP2022097570A (en) * | 2018-05-16 | 2022-06-30 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device, and program and store system thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099687A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | User authentication device |
JP2006127240A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Secom Co Ltd | Suspicious person detection system and suspicious person detection program |
JP2006221452A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Nec Corp | Portable terminal, authentication terminal, and method and program for preventing unauthorized use of portable terminal |
JP2007004698A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic equipment with responsible person authentication function |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032263A patent/JP2008197895A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099687A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | User authentication device |
JP2006127240A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Secom Co Ltd | Suspicious person detection system and suspicious person detection program |
JP2006221452A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Nec Corp | Portable terminal, authentication terminal, and method and program for preventing unauthorized use of portable terminal |
JP2007004698A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic equipment with responsible person authentication function |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106573A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 富士通株式会社 | Target ic tag discrimination system, target ic tag discrimination apparatus, target ic tag discrimination method and computer program |
WO2011070646A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and biometric authentication method |
JPWO2011070646A1 (en) * | 2009-12-08 | 2013-04-22 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and biometric authentication method |
JP5397479B2 (en) * | 2009-12-08 | 2014-01-22 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and biometric authentication method |
US9071602B2 (en) | 2009-12-08 | 2015-06-30 | Fujitsu Limited | Biometric authentication system and biometric authentication method |
JPWO2016035402A1 (en) * | 2014-09-02 | 2017-04-27 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Authentication device, authentication system, authentication method and program |
WO2016035402A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Authentication device, authentication system, authentication method and program |
JP2016122300A (en) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP2016151948A (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社東芝 | Station service apparatus and station service system |
JP2017191560A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社デジアイズ | Input control device, electronic register, and pos register |
CN110800010A (en) * | 2017-04-25 | 2020-02-14 | 完全信息技术顶级有限公司 | Wired or wireless integrated biometric authentication terminal having multiple security locking functions and advertising method using the same |
JP2019152997A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Information processing system, article registration device, information processor, information processing method, and program |
JP2019200567A (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device, and program and store system thereof |
JP7064951B2 (en) | 2018-05-16 | 2022-05-11 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device and its program and store system |
JP2022097570A (en) * | 2018-05-16 | 2022-06-30 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device, and program and store system thereof |
JP7309009B2 (en) | 2018-05-16 | 2023-07-14 | 東芝テック株式会社 | Terminal control device and its program and store system |
JP2021005430A (en) * | 2020-10-15 | 2021-01-14 | 東芝テック株式会社 | Product sales data processor and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008197895A (en) | Pos terminal, and biological authentication unit | |
CN110313008B (en) | Method and smart card suitable for gradual fingerprint registration | |
JP6318588B2 (en) | Biometric authentication apparatus, biometric authentication method, and biometric authentication computer program | |
KR100758571B1 (en) | Biometrics information matching apparatus, biometrics information matching method, and computer readable recording medium recording the biometrics information matching program | |
US10586232B2 (en) | Prevention of unauthorized usage of personal device and system with biometric sensor | |
CN108292335B (en) | Biometric device | |
US9361441B2 (en) | Multiple application chip card having biometric validation | |
US20070041620A1 (en) | Information access method using biometrics authentication and information processing system using biometrics authentication | |
US7986817B2 (en) | Verification apparatus, verification method and verification program | |
JP2007034521A (en) | Authentication device and authentication method | |
JP2020528591A (en) | Smart card and smart card control method | |
CN110659908A (en) | Data transaction identity verification system | |
US20110221566A1 (en) | Authenticating device with wireless directional radiation | |
CN107615299B (en) | For assessing the method and system of fingerprint template | |
KR102194566B1 (en) | Apparatus and method for multiple biometric authentication | |
KR20170083778A (en) | Fingerprint recognition security system for visitors access management | |
JP7414545B2 (en) | Portable authentication devices, IC cards and authentication systems | |
KR200433667Y1 (en) | A rfid terminal having a personal authentification device | |
JP2004126698A (en) | Individual authentication system and method | |
JP2007293396A (en) | Operating body handling control system, gate access control system, and mobile terminal used therefor | |
JP2008010017A (en) | Automatic transaction system | |
CN113826338A (en) | Method and apparatus for identifying user | |
US10867200B2 (en) | Combined biometric recognition method and device | |
EP3388974B1 (en) | New identification document | |
JP4723412B2 (en) | Human body information investigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080812 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |