JP2008195572A - Glass paste for partition in plasma display - Google Patents

Glass paste for partition in plasma display Download PDF

Info

Publication number
JP2008195572A
JP2008195572A JP2007032918A JP2007032918A JP2008195572A JP 2008195572 A JP2008195572 A JP 2008195572A JP 2007032918 A JP2007032918 A JP 2007032918A JP 2007032918 A JP2007032918 A JP 2007032918A JP 2008195572 A JP2008195572 A JP 2008195572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
group
plasma display
paste
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Yahagi
公 矢作
Koji Ichikawa
幸司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007032918A priority Critical patent/JP2008195572A/en
Publication of JP2008195572A publication Critical patent/JP2008195572A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a non-lead glass paste having a low melting point, having a low specific dielectric constant and being suitable for a partition in a plasma display. <P>SOLUTION: The glass paste containing a glass particle and an inorganic particle except glass contains a zinc oxide and a boron oxide as essential ingredients, has a thermal linear expansion coefficient of 100×10<SP>-7</SP>/K or more and has a softening temperature of lower than 600°C. The inorganic particle is at least one kind selected from the group consisting of silica, alumina and zirconia. The weight ratio of the glass particle to the inorganic particle except glass is 20/80 to 80/20. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの隔壁に好適なガラスペーストに関する。   The present invention relates to a glass paste suitable for a partition wall of a plasma display panel.

近年、テレビジョン、コンピューター等の平面表示装置の分野においては、プラズマディスプレイパネル、即ちPDPが汎用されつつある。該PDPは、2枚の基板ガラス間に、隔壁にて仕切られた多数のセル(微小放電空間)を形成させ、各セル内表面に蛍光体を配し、該セル中に放電ガスを充填した構造を有しており、上記セル内の電極間放電によって放電ガスを励起し、その際発する紫外線により基底状態にある蛍光体を発光させて画素を形成するものである。   In recent years, plasma display panels, that is, PDPs are being widely used in the field of flat display devices such as televisions and computers. In the PDP, a large number of cells (micro discharge spaces) partitioned by partition walls are formed between two substrate glasses, a phosphor is arranged on the inner surface of each cell, and the cells are filled with a discharge gas. It has a structure, and a discharge gas is excited by an inter-electrode discharge in the cell, and a phosphor in a ground state is emitted by ultraviolet rays emitted at that time to form a pixel.

通常AC型PDPは、その前面ガラス基板の片面(背面基板と向き合う面)に透明電極とこれを被覆する誘電体ガラス層を設け、また背面ガラス基板の片面(前面基板と向き合う面)に、上記透明電極と直交するように複数のアドレス電極を形成し、該電極部分を含む基板上面全面を誘電体ガラス層で被覆し、非電極部分に相当する上記誘電体ガラス層上に、形成されるセル間でのクロストークを防止するための隔壁を設置し、最終的に該隔壁の側面及び底面に蛍光体を配置して製造されている。   Usually, an AC type PDP is provided with a transparent electrode and a dielectric glass layer covering the transparent electrode on one side (a surface facing the back substrate) of the front glass substrate, and on one side (a surface facing the front substrate) of the back glass substrate. A plurality of address electrodes are formed so as to be orthogonal to the transparent electrode, the entire upper surface of the substrate including the electrode portion is covered with a dielectric glass layer, and a cell is formed on the dielectric glass layer corresponding to the non-electrode portion. It is manufactured by installing barrier ribs for preventing crosstalk between them and finally arranging phosphors on the side and bottom surfaces of the barrier ribs.

上記PDPの誘電体ガラス層や隔壁等の各要素の形成には、専ら低融点のガラスが粉末形態で用いられている。即ち、該低融点ガラス粉末を通常500〜600℃程度の温度で焼成メルトして一体化させている。該ガラス粉末としては、所望の低融点特性を満足し、しかもガラス特性を幅広く選択できることから、鉛を含有するPbO−SiO−B系ガラスが汎用されてきた。 Low-melting-point glass is exclusively used in the form of powder for forming each element such as a dielectric glass layer and partition walls of the PDP. That is, the low-melting glass powder is usually melted and integrated at a temperature of about 500 to 600 ° C. As the glass powder, PbO—SiO 2 —B 2 O 3 -based glass containing lead has been widely used because it satisfies desired low melting point characteristics and can select a wide range of glass characteristics.

しかるに、上記ガラス材料は、この種PDPの各要素の形成用ガラスとしては、優れた性質を有するものであったが、昨今の環境問題を考慮すると、有害な鉛成分を多量に含む点より、その利用は好ましくなく、回避すべきものである。例えばサンドブラスト法による隔壁形成にこれを利用する場合には、基板上全面にガラスペーストを塗布し、乾燥し、その後ブラスト処理により上記ガラスのおよそ60%がブラスト材と共に廃棄されることを考慮すると、その廃棄処理に煩瑣な作業及びコストを要する不利がある。   However, the glass material has excellent properties as a glass for forming each element of this kind of PDP, but considering recent environmental problems, it contains a large amount of harmful lead components. Its use is undesirable and should be avoided. For example, when this is used for forming a partition wall by a sandblasting method, considering that about 60% of the glass is discarded together with the blasting material by applying a glass paste on the entire surface of the substrate, drying, and then blasting, There is a disadvantage in that the disposal processing requires cumbersome work and cost.

従って、PDP業界においては、上記鉛を含有するガラスに代替できる鉛成分を含まないガラスの開発が望まれており、この要望に合わせて、種々の鉛不含ガラスが提案されている。   Therefore, in the PDP industry, it is desired to develop a glass that does not contain a lead component that can replace the glass containing lead, and various lead-free glasses have been proposed in accordance with this demand.

PDPの隔壁用の鉛不含のガラス組成物としては、例えば特許文献1にBi−SiO系ガラスが、特許文献2にLiO−B−Al系ガラスが、それぞれ提案されている。
さらに、近年、PDPの高精彩化に向けた技術開発が加速されている。PDPの高精彩化に伴い、隣接する隔壁間の間隔(ピッチ)が狭くなり、パネルの静電容量が高くなるという問題が生じ、隔壁の低比誘電率化が求められている。特許文献3に比誘電率が低い隔壁用のリン酸系低融点ガラスが提案されているが、リン酸系の低融点ガラスは出ガスが多いという問題があった。
特開平10−228869号公報 特開平10−167757号公報 特開平8−301631号公
Examples of lead-free glass compositions for PDP partition walls include Bi 2 O 3 —SiO 2 glass in Patent Document 1 and Li 2 O—B 2 O 3 —Al 2 O 3 glass in Patent Document 2. Each has been proposed.
Furthermore, in recent years, technological development for high-definition PDP has been accelerated. As the PDP is highly refined, there is a problem that the interval (pitch) between adjacent barrier ribs is narrowed and the capacitance of the panel is increased, and a low relative dielectric constant of the barrier ribs is required. Patent Document 3 proposes a phosphoric acid-based low-melting glass for a partition wall having a low relative dielectric constant, but the phosphoric acid-based low-melting glass has a problem that a large amount of gas is emitted.
JP-A-10-228869 Japanese Patent Laid-Open No. 10-167757 Japanese Patent Laid-Open No. 8-301631

本発明の目的は、プラズマディスプレイの隔壁に用いたときに焼成時のクラックが発生しにくいガラスの粒子、および焼成時のクラックが発生しにくいプラズマディスプレイの隔壁に好適なガラスペーストを提供することにあり、さらに比誘電率が低い隔壁を与えるガラスペーストを提供することにある。また、本発明の目的は、プラズマディスプレイの隔壁に好適な比誘電率が低い無鉛低融点ガラスペーストを提供することにある。   An object of the present invention is to provide glass particles that are less likely to generate cracks during firing when used for partition walls of a plasma display, and a glass paste that is suitable for partition walls of plasma displays that are less likely to cause cracks during firing. Another object of the present invention is to provide a glass paste that provides a partition wall having a low relative dielectric constant. Another object of the present invention is to provide a lead-free low melting point glass paste having a low relative dielectric constant suitable for a partition of a plasma display.

本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。   As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have completed the present invention.

即ち、本発明は、[1]熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子およびガラス以外の無機粒子を含むプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストを提供するものである。また、[2]PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子およびガラス以外の無機粒子を含むプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストを提供するものである。 That is, the present invention provides [1] a glass paste for a partition wall of a plasma display comprising glass particles having a coefficient of thermal expansion of 100 × 10 −7 / K or more and inorganic particles other than glass. [2] The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and thermal linear expansion The present invention provides a glass paste for partition walls of a plasma display containing glass particles having a coefficient of 100 × 10 −7 / K or more and inorganic particles other than glass.

さらに本発明は、前記[1]および[2]に係る好適な実施態様として、下記の[3]〜[6]を提供する。
[3]該ガラスの軟化温度が600℃未満である、[1]または[2]の隔壁用ガラスペースト。
[4]該ガラスが酸化亜鉛および酸化ホウ素を必須成分とする、[1]〜[3]のいずれか一項の隔壁用ガラスペースト。
[5]該ガラスの粒子と該ガラス以外の無機粒子の重量比率が20/80〜80/20である、[1]〜[4]のいずれか一項のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。
[6]該ガラス以外の無機粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニアからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれか一項のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。
[7][1]〜[6]のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストを用いて形成された隔壁を備えたプラズマディスプレイパネル。
[8]プラズマディスプレイの隔壁用であって、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子。
[9]PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上である、プラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストの製造のためのガラス。
[10]PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの、プラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストの製造のための使用。
Furthermore, the present invention provides the following [3] to [6] as preferred embodiments according to the above [1] and [2].
[3] The glass paste for partition walls according to [1] or [2], wherein the softening temperature of the glass is less than 600 ° C.
[4] The glass paste for a partition according to any one of [1] to [3], wherein the glass contains zinc oxide and boron oxide as essential components.
[5] The glass paste for a partition wall of a plasma display according to any one of [1] to [4], wherein the weight ratio of the glass particles to inorganic particles other than the glass is 20/80 to 80/20.
[6] The glass paste for partition walls of a plasma display according to any one of [1] to [5], wherein the inorganic particles other than the glass are at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and zirconia.
[7] A plasma display panel comprising a partition formed using the glass paste for a partition of a plasma display according to any one of [1] to [6].
[8] Glass particles for plasma display partition walls having a coefficient of thermal expansion of 100 × 10 −7 / K or more.
[9] The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and the thermal expansion coefficient is Glass for manufacturing a glass paste for plasma display partition walls, which is 100 × 10 −7 / K or more.
[10] The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and the thermal expansion coefficient is Use of glass of 100 × 10 −7 / K or more for producing a glass paste for plasma display partition walls.

本発明のガラスの粒子をプラズマディスプレイの隔壁の製造に用いれば、焼成時のクラックが発生しにくいので、工業的に有用であり、本発明の隔壁用ガラスペーストをプラズマディスプレイの隔壁の製造に用いれば、焼成時のクラックが発生しにくいので、工業的に有用であり、特に、比誘電率の低い隔壁を容易に形成することができるため、工業的に有用である。   If the glass particles of the present invention are used in the manufacture of plasma display partition walls, cracks during firing are less likely to occur, which is industrially useful. The partition glass paste of the present invention is used in the manufacture of plasma display partition walls. For example, since cracks during firing hardly occur, it is industrially useful, and in particular, it is industrially useful because a partition having a low relative dielectric constant can be easily formed.

本発明に用いられる隔壁用ガラス粒子は、PbOおよびのBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であることを特徴とする。 In the partition wall glass particles used in the present invention, the content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, and the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less. And the coefficient of thermal expansion is 100 × 10 −7 / K or more.

前記隔壁用ガラス粒子としては、酸化亜鉛ならびに酸化ホウ素を主成分とし、その軟化温度が600℃未満であることが好ましく、軟化温度が、前記の範囲のガラス粒子は、パターンを焼成して隔壁を得るとき、より低温での焼成を可能とするため好ましい。   The partition wall glass particles are mainly composed of zinc oxide and boron oxide, and the softening temperature thereof is preferably less than 600 ° C., and the softening temperature of the glass particles within the above range is obtained by firing the pattern to form partition walls. When obtained, it is preferable because firing at a lower temperature is possible.

具体的に軟化温度が600℃未満で、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上のガラス粒子を例示すると、ケイ素酸化物を主成分とする硼ケイ酸酸化亜鉛酸化カルシウム系ガラス粒子、硼酸酸化亜鉛酸化バリウム系ガラス粒子が挙げられる。
これらは、通常、1000℃以上で原料の金属酸化物、金属水酸化物、または、金属炭酸塩を溶融することにより製造することができる。
本発明に用いられるガラス粒子の熱線膨張係数は、好ましくは、100×10−7/K〜300×10−7/K、より好ましくは、100×10−7/K〜200×10−7/K、更に好ましくは、100×10−7/K〜150×10−7/K、更により好ましくは、100×10−7/K〜140×10−7/K、最も好ましくは、100×10−7/K〜130×10−7/Kである。熱線膨張係数が前記範囲にあると、焼成時の収縮が少なく、より緻密な隔壁を得ることができるため好ましい。
前記熱線膨張係数は、一般にJIS R3102:1995に従って求めることができ、熱機械分析計(Rigaku製 TMA−8310)を用いて測定される値である。
Specifically, when glass particles having a softening temperature of less than 600 ° C. and a thermal linear expansion coefficient of 100 × 10 −7 / K or more are exemplified, borosilicate zinc oxide calcium oxide glass particles mainly containing silicon oxide And zinc borate oxide barium oxide glass particles.
These can usually be produced by melting a raw material metal oxide, metal hydroxide, or metal carbonate at 1000 ° C. or higher.
Linear thermal expansion coefficient of the glass particles used in the present invention are preferably, 100 × 10 -7 / K~300 × 10 -7 / K, more preferably, 100 × 10 -7 / K~200 × 10 -7 / K, more preferably, 100 × 10 -7 / K~150 × 10 -7 / K, even more preferably, 100 × 10 -7 / K~140 × 10 -7 / K, and most preferably, 100 × 10 −7 / K to 130 × 10 −7 / K. It is preferable for the thermal linear expansion coefficient to be in the above-mentioned range because there is little shrinkage during firing and a denser partition can be obtained.
The thermal linear expansion coefficient can be generally determined according to JIS R3102: 1995, and is a value measured using a thermomechanical analyzer (TMA-8310 manufactured by Rigaku).

また、市場から容易に入手可能なガラス粒子としては、YEB2−6701(ヤマト電子(株)製)を挙げることができる。これらは、そのまま使用することもできるし、水洗、酸洗または溶剤洗浄を施してから乾燥して用いることもできる。また、後述する好適な平均粒径を求めて、公知の分級手段を用いて分級処理を行ってもよい。   Moreover, YEB2-6701 (made by Yamato Electronics Co., Ltd.) can be mentioned as a glass particle which can be obtained easily from a market. These can be used as they are, or can be used after being washed with water, pickling or solvent and then dried. Moreover, you may obtain | require the suitable average particle diameter mentioned later, and may perform a classification process using a well-known classification means.

さらに、本発明に用いられる隔壁用ガラス粒子の平均粒径は、好ましくは0.01〜40μmであり、より好ましくは0.1〜10μmであり、とりわけ好ましくは1〜8μmである。平均粒径が前記の範囲にあると、焼成時の収縮が少なく、より緻密な隔壁を得ることができるため好ましい。
前記平均粒径は、粒径測定装置(例えば、DLS−7000;大塚電子(株)製、レーザー回折/散乱式粒子系測定装置LA−950;(株)堀場製作所製)を用いて、25℃で測定される体積平均粒径である。好適な平均粒径の隔壁用ガラス粒子は、前記の市販品について平均粒径を測定することで選択して使用してもよいし、前記のとおり分級手段により、好適な粒径範囲の隔壁用ガラス粒子を調製することもできる。
また、本発明の隔壁用ガラス粒子の形状は、球状、破砕状のどちらでもよいが、好ましくは球状である。
Furthermore, the average particle diameter of the glass particle for partition used for this invention becomes like this. Preferably it is 0.01-40 micrometers, More preferably, it is 0.1-10 micrometers, Especially preferably, it is 1-8 micrometers. When the average particle size is in the above range, shrinkage during firing is small, and a denser partition wall can be obtained, which is preferable.
The average particle size is 25 ° C. using a particle size measuring device (for example, DLS-7000; manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., laser diffraction / scattering particle system measuring device LA-950; manufactured by Horiba, Ltd.). It is a volume average particle diameter measured by A glass particle for a partition wall having a suitable average particle diameter may be selected and used by measuring the average particle diameter of the above-mentioned commercially available product, or for a partition wall having a suitable particle diameter range by classification means as described above. Glass particles can also be prepared.
Moreover, the shape of the glass particles for a partition of the present invention may be either spherical or crushed, but is preferably spherical.

本発明の隔壁用ガラスペーストは、一般に上述した隔壁用ガラス粒子を有機ヴィヒクルと混合して適当なペースト状形態に調整して使用される。ここで、用いられる有機ヴィヒクルとしては、一般にこの種ガラスペーストに利用されている各種のもののいずれでもよく、これらは通常樹脂の溶剤溶液からなっている。該樹脂としては、セルロース系樹脂及びアクリル系樹脂が好ましいものとして例示できる。該セルロース系樹脂には、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース等が、アクリル系樹脂には、ポリブチルアクリレート、ポリイソブチルメタクリレート等が含まれる。上記樹脂は、一般には調整されるガラスペースト組成物中にその1種を単独で又は2種以上を併用して、合計量が0.5〜20重量%程度の範囲で配合されるのがよい。また該ガラスペーストには、更に必要に応じて、通常添加配合できることの知られている添加剤、例えば沈殿防止剤、分散剤、基板ガラスとの接着性向上剤等を適宜配合することができる。   The partition wall glass paste of the present invention is generally used by mixing the partition wall glass particles described above with an organic vehicle to prepare a suitable paste form. Here, the organic vehicle to be used may be any of those generally used for this kind of glass paste, and these are usually made of a solvent solution of a resin. As this resin, a cellulose resin and an acrylic resin can be illustrated as a preferable thing. The cellulose resin includes ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, nitrocellulose and the like, and the acrylic resin includes polybutyl acrylate, polyisobutyl methacrylate and the like. In general, the above-mentioned resin may be blended in a glass paste composition to be adjusted in a range of about 0.5 to 20% by weight of one kind alone or in combination of two or more kinds. . Further, the glass paste can be appropriately blended with additives that are usually known to be added and blended, for example, suspending agents, dispersants, adhesion improvers with substrate glass, and the like, if necessary.

上記樹脂の溶剤溶液を構成する溶剤も通常知られている各種のものでよく、特に限定されない。一般には、樹脂の溶解性に優れ、粘稠性のオイルを形成し得るものが好ましい。これには中沸点及び高沸点のエステル系溶剤、エーテル系溶剤、石油系溶剤等が含まれる。具体例としては、例えばブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のエステル系溶剤、ブチルカルビトール等のエーテル系溶剤、ナフサ、ミネラルターペン等の石油系溶剤等が例示できる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用することもできる。   The solvent that constitutes the solvent solution of the resin may be any of various commonly known solvents and is not particularly limited. In general, those that are excellent in resin solubility and can form viscous oils are preferred. This includes medium and high boiling ester solvents, ether solvents, petroleum solvents and the like. Specific examples include ester solvents such as butyl cellosolve acetate and butyl carbitol acetate, ether solvents such as butyl carbitol, and petroleum solvents such as naphtha and mineral terpenes. These may be used alone or in combination of two or more.

本発明の隔壁用ガラスペーストは、感光性有機ヴィヒクルを用いることにより感光性組成物とすることもできる。
例えば、ポジ型感光性組成物は、有機成分と無機微粒子とからなり、有機成分が、少なくともアルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤または光塩基発生剤を含有すること、あるいは、有機成分が、少なくともアルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護されている樹脂を含み、かつ光酸発生剤または光塩基発生剤のいずれかを含有することが必要である。
The glass paste for barrier ribs of the present invention can be made into a photosensitive composition by using a photosensitive organic vehicle.
For example, the positive photosensitive composition comprises an organic component and inorganic fine particles, and the organic component contains at least an alkali-soluble resin, a photoacid generator or a photobase generator, or the organic component contains at least an alkali. It is necessary to include a resin in which a soluble group is protected with a group capable of leaving with an acid or an alkali, and to contain either a photoacid generator or a photobase generator.

前記アルカリ可溶性樹脂としては、現像時に露光部がアルカリ可溶性であり、アルカリ現像液に溶出するものならば特に制限はないが、主としてアクリル系樹脂とノボラック系樹脂の2種を好ましく用いることができる。   The alkali-soluble resin is not particularly limited as long as the exposed portion is alkali-soluble during development and can be eluted into an alkali developer, but mainly two types of acrylic resin and novolac resin can be preferably used.

アクリル系樹脂としては、例えばアルカリ可溶性基を有するモノマーであるヒドロキシスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、およびこれらの誘導体を重合して得られるアクリル樹脂などを用いることができる。また、これらアルカリ可溶性基を有するモノマーと、アルカリ可溶性の無いアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ヒドロキシスチレンエステル、スチレン、ビニルアルコール、酢酸ビニル、ビニルエステル、およびこれらの誘導体などをアルカリ水溶性が保たれる範囲で共重合してもよい。アルカリ可溶性樹脂がポリヒドロキシスチレンの場合、具体的には、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフェニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)プロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレンなどのヒドロキシスチレン類の単独または2種以上をラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤またはカチオン重合開始剤の存在下で重合した樹脂を用いることができる。   As the acrylic resin, for example, an acrylic resin obtained by polymerizing hydroxystyrene, acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, or a derivative thereof, which is a monomer having an alkali-soluble group, can be used. In addition, these alkali-soluble monomers and alkali-insoluble acrylic acid esters, methacrylic acid esters, maleic acid esters, hydroxystyrene esters, styrene, vinyl alcohol, vinyl acetate, vinyl esters, and derivatives thereof can be used in an alkaline water solution. Copolymerization may be performed as long as the property is maintained. When the alkali-soluble resin is polyhydroxystyrene, specifically, o-hydroxystyrene, m-hydroxystyrene, p-hydroxystyrene, 2- (o-hydroxyphenyl) propylene, 2- (m-hydroxyphenyl) propylene, A resin obtained by polymerizing hydroxystyrenes such as 2- (p-hydroxyphenyl) propylene alone or in the presence of a radical polymerization initiator, an anionic polymerization initiator or a cationic polymerization initiator can be used.

また、重合後、樹脂の吸光度を下げてパターン加工性を向上させるために水素添加を行なったものを用いてもよい。アクリル樹脂を用いる場合、好ましい重量平均分子量は、ポリスチレン換算で5,000〜100,000、より好ましくは5,000〜20,000である。   In addition, after polymerization, a hydrogenated product may be used in order to reduce the absorbance of the resin and improve the pattern processability. When using an acrylic resin, a preferable weight average molecular weight is 5,000-100,000 in polystyrene conversion, More preferably, it is 5,000-20,000.

またアルカリ可溶性樹脂として、ノボラック樹脂も好ましく用いられる。ノボラック樹脂は、種々のフェノール類の単独あるいはそれらの複数種の混合物と、ホルマリンやパラホルムアルデヒドなどのアルデヒド類とを80〜200℃で重縮合することによって得ることができる。またこれらのポリマーを部分エーテル化、部分エステル化したポリマーも使用することができる。   A novolak resin is also preferably used as the alkali-soluble resin. The novolak resin can be obtained by polycondensation of various phenols alone or a mixture of a plurality of them with aldehydes such as formalin and paraformaldehyde at 80 to 200 ° C. In addition, polymers obtained by partially etherifying or partially esterifying these polymers can also be used.

ノボラック樹脂を構成するフェノール類としては、例えばフェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,3,4−トリメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2,4,5−トリメチルフェノール、メチレンビスフェノール、メチレンビスp−クレゾール、レゾルシン、カテコール、2−メチルレゾルシン、4−メチルレゾルシン、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2,3−ジクロロフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、p−ブトキシフェノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトールなどが挙げられ、これらは単独でまたは複数の混合物として用いることができる。アルデヒド類としては、ホルマリンの他、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロロアセトアルデヒトなどが挙げられ、これらは単独でまたは複数の混合物として用いることができる。   Examples of phenols constituting the novolak resin include phenol, p-cresol, m-cresol, o-cresol, 2,3-dimethylphenol, 2,4-dimethylphenol, 2,5-dimethylphenol, 2,6- Dimethylphenol, 3,4-dimethylphenol, 3,5-dimethylphenol, 2,3,4-trimethylphenol, 2,3,5-trimethylphenol, 3,4,5-trimethylphenol, 2,4,5- Trimethylphenol, methylene bisphenol, methylene bis p-cresol, resorcin, catechol, 2-methyl resorcin, 4-methyl resorcin, o-chlorophenol, m-chlorophenol, p-chlorophenol, 2,3-dichlorophenol, m-methoxy Phenol, p-methoxy Enol, p-butoxyphenol, o-ethylphenol, m-ethylphenol, p-ethylphenol, 2,3-diethylphenol, 2,5-diethylphenol, p-isopropylphenol, α-naphthol, β-naphthol, etc. These can be used alone or as a mixture of two or more. Examples of aldehydes include formalin, paraformaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde, hydroxybenzaldehyde, chloroacetoaldehyde, and the like, and these can be used alone or as a mixture of a plurality.

ポジ型感光性組成物において用いられるノボラック樹脂の好ましい重量平均分子量は、ポリスチレン換算で1,000〜100,000、より好ましくは1,500〜25,000、さらに好ましくは4,000〜10,000である。   The preferred weight average molecular weight of the novolak resin used in the positive photosensitive composition is 1,000 to 100,000, more preferably 1,500 to 25,000, and even more preferably 4,000 to 10,000 in terms of polystyrene. It is.

また、アルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護された樹脂を用いることも出来る。このような樹脂を用いると露光されていない部分は現像液に溶解しないため、大きなコントラストを得ることが出来る。   A resin in which an alkali-soluble group is protected with a group capable of leaving with an acid or an alkali can also be used. When such a resin is used, a non-exposed portion is not dissolved in the developer, so that a large contrast can be obtained.

前記アルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護されている樹脂としては、露光時に光酸発生剤より生成した酸あるいは光塩基発生剤より生成したアルカリによって、室温または露光後の加熱で脱離し、アルカリ可溶基を再生するものであれば特に限定されないが、例えばメトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、1−メトキシブチル基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−エトキシブチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基などのアセタール基、1−メトキシ−1−メチルエチル基などのケタール基、t−ブトキシカルボニル基などの炭酸エステル基などである。これらのうち、特に好ましく用いられるのはアセタール基である。アルカリ可溶基の保護は、樹脂の全てを行う必要はなく、アルカリ可溶基全体の10〜100モル%を保護することが好ましい。また、保護された樹脂100重量部に保護されていない樹脂を1〜100重量部混合することも可能である。このような保護されていない基、樹脂を含むことにより感度を高めることが可能になる。   As the resin in which the alkali-soluble group is protected with an acid or a group capable of leaving with an alkali, an acid generated from a photoacid generator or an alkali generated from a photobase generator at the time of exposure can be heated at room temperature or after exposure. Although it will not be specifically limited if it remove | eliminates by and reproduce | regenerates an alkali-soluble group, For example, a methoxymethyl group, 1-methoxyethyl group, 1-methoxypropyl group, 1-methoxybutyl group, 1-ethoxyethyl group, 1 -Acetal group such as ethoxypropyl group, 1-ethoxybutyl group, tetrahydrofuranyl group, tetrahydropyranyl group, ketal group such as 1-methoxy-1-methylethyl group, carbonate group such as t-butoxycarbonyl group, etc. is there. Of these, an acetal group is particularly preferably used. The protection of the alkali-soluble group does not need to be performed for all of the resin, and it is preferable to protect 10 to 100 mol% of the entire alkali-soluble group. It is also possible to mix 1 to 100 parts by weight of unprotected resin with 100 parts by weight of protected resin. By including such an unprotected group or resin, the sensitivity can be increased.

アルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護されている樹脂の好ましい重量平均分子量は、ポリスチレン換算で1,000〜100,000、より好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは10,000〜30,000である。   The preferred weight average molecular weight of the resin in which the alkali-soluble group is protected with an acid or an alkali-eliminating group is 1,000 to 100,000, more preferably 3,000 to 50,000, still more preferably in terms of polystyrene. Is 10,000 to 30,000.

光酸発生剤としては、オニウム塩、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾケトン化合物、ジアジゾナフトキノン化合物などを例として挙げることができる。   Examples of the photoacid generator include onium salts, halogen-containing compounds, diazomethane compounds, sulfone compounds, sulfonic acid ester compounds, sulfonimide compounds, diazoketone compounds, and diazizonaphthoquinone compounds.

オニウム塩の具体的な例としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスニウム塩、オキソニウム塩などを挙げることができる。好ましいオニウム塩としてはジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネートなどが挙げられる。   Specific examples of the onium salt include diazonium salt, ammonium salt, iodonium salt, sulfonium salt, phosnium salt, oxonium salt and the like. Preferred onium salts include diphenyliodonium triflate, diphenyliodonium pyrenesulfonate, diphenyliodonium dodecylbenzenesulfonate, triphenylsulfonium triflate, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium naphthalenesulfonate, (hydroxyphenyl) benzylmethylsulfonium toluenesulfonate Etc.

ハロゲン含有化合物の具体的な例としては、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有ヘテロ環状化合物などが挙げられる。好ましいハロゲン含有化合物としては1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ナフチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどを挙げることができる。   Specific examples of the halogen-containing compound include haloalkyl group-containing hydrocarbon compounds and haloalkyl group-containing heterocyclic compounds. Preferred halogen-containing compounds include 1,1-bis (4-chlorophenyl) -2,2,2-trichloroethane, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, and 2-naphthyl-4,6. -Bis (trichloromethyl) -s-triazine and the like can be mentioned.

ジアゾメタン化合物の具体的な例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル(ベンゾイル)ジアゾメタン等を挙げることができる。   Specific examples of the diazomethane compound include bis (trifluoromethylsulfonyl) diazomethane, bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane, bis (phenylsulfonyl) diazomethane, bis (p-tolylsulfonyl) diazomethane, and bis (2,4-xylyl). Sulfonyl) diazomethane, bis (p-chlorophenylsulfonyl) diazomethane, methylsulfonyl-p-toluenesulfonyldiazomethane, cyclohexylsulfonyl (1,1-dimethylethylsulfonyl) diazomethane, bis (1,1-dimethylethylsulfonyl) diazomethane, phenylsulfonyl ( And benzoyl) diazomethane.

スルホン化合物の具体的な例としては、β−ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン化合物などが挙げられる。好ましい化合物としては、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタンなどが挙げられる。   Specific examples of the sulfone compound include β-ketosulfone compounds and β-sulfonylsulfone compounds. Preferred compounds include 4-trisphenacyl sulfone, mesityl phenacyl sulfone, bis (phenylsulfonyl) methane, and the like.

スルホン酸エステル化合物の例としては、アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネートなどが挙げられる。スルホン酸化合物の具体的な例としてはベンゾイントシレート、ピロガロールトリメシレート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネートなどを挙げることができる。   Examples of the sulfonate compound include alkyl sulfonate, haloalkyl sulfonate, aryl sulfonate, imino sulfonate, and the like. Specific examples of the sulfonic acid compound include benzoin tosylate, pyrogallol trimesylate, nitrobenzyl-9,10-diethoxyanthracene-2-sulfonate, and the like.

スルホンイミド化合物の具体的な例としてはN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−フルオロフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド等を挙げることができる。   Specific examples of the sulfonimide compound include N- (trifluoromethylsulfonyloxy) succinimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) phthalimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (trifluoromethyl). Sulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5 Ene-2,3-dicarboxylimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6-oxy-2,3-dicarboxylimide, N- (trifluoromethylsulfonyl) Oxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (camphorsulfur Nyloxy) succinimide, N- (camphorsulfonyloxy) phthalimide, N- (camphorsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (camphorsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxyl Imido, N- (camphorsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (camphorsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] Heptane-5,6-oxy-2,3-dicarboxylimide, N- (camphorsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) succinimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) Phthalimide, N- (4-methylpheny Sulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) -7 -Oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6-oxy- 2,3-dicarboxylimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) succinimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) phthalimide N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) diphe Nilmaleimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy)- 7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6 -Oxy-2,3-dicarboximide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) succinimide, N- (2-fluorophenylsulfonyloxy) Phthalimide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) diphenylmale N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylimide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) -7-oxabicyclo [ 2.2.1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] heptane-5,6-oxy-2,3- Examples thereof include dicarboxylimide and N- (4-fluorophenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide.

ジアゾケトン化合物の具体的な例としては、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物などが挙げられる。   Specific examples of the diazoketone compound include 1,3-diketo-2-diazo compounds, diazobenzoquinone compounds, diazonaphthoquinone compounds, and the like.

パターン形成性と低焼成残渣という観点から、光酸発生剤として特に好ましく用いられるのは、ジアゾナフトキノン化合物であり、なかでも、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸と2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンとのエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸と1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンとのエステルなどを、ジアミノジフェニルエーテルなどとのアミド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸と2,3,4,4’−テトロヒドロキシベンゾフェノン、メチルガレート、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンとのエステル、ジアミノジフェニルエーテルなどとのアミドなどをさらに好ましい化合物としてあげることができる。   From the viewpoint of pattern formation and low firing residue, diazonaphthoquinone compounds are particularly preferably used as photoacid generators, among which 1,2-naphthoquinonediazide-4-sulfonic acid and 2,3,4, Esters of 4′-tetrahydroxybenzophenone, esters of 1,2-naphthoquinonediazide-4-sulfonic acid and 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, amides with diaminodiphenyl ether, etc. , 2-Naphthoquinonediazide-5-sulfonic acid with 2,3,4,4′-tetrohydroxybenzophenone, methyl gallate, ester with 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, diaminodiphenyl ether, etc. Amides and the like can be mentioned as further preferred compounds.

前記光酸発生剤は1種類を単独で使用しても良いし、2種類以上の複数種を混合して用いても良い。なお、光酸発生剤の配合比は、アルカリ可溶性樹脂またはアルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護されている樹脂100重量部に対し、好ましくは2〜50重量部、より好ましくは10〜40重量部の割合で配合する。光酸発生剤の濃度を2重量部以上にすることで高コントラストを実現し、50重量部以下にすることによって、感度を高く保つことができる。   One kind of the photoacid generator may be used alone, or two or more kinds may be mixed and used. The mixing ratio of the photoacid generator is preferably 2 to 50 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of an alkali-soluble resin or a resin in which an alkali-soluble group is protected with an acid or an alkali-eliminating group. Is blended at a ratio of 10 to 40 parts by weight. High contrast is achieved by setting the concentration of the photoacid generator to 2 parts by weight or more, and sensitivity can be kept high by setting it to 50 parts by weight or less.

光塩基発生剤としては、遷移金属錯体、オルトニトロベンジルカルボメート類、α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルカルバメート類、アシルオキシイミノ類などが挙げられる。   Examples of the photobase generator include transition metal complexes, orthonitrobenzyl carbamates, α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl carbamates, acyloxyiminos and the like.

遷移金属錯体としては、ブロモペンタアンモニアコバルト過塩素酸塩、ブロモペンタメチルアミンコバルト過塩素酸塩、ブロモペンタプロピルアミンコバルト過塩素酸塩、ヘキサアンモニアコバルト過塩素酸塩、ヘキサメチルアミンコバルト過塩素酸塩、ヘキサプロピルアミンコバルト過塩素酸塩などが挙げられる。   Transition metal complexes include bromopentammonium cobalt perchlorate, bromopentamethylamine cobalt perchlorate, bromopentapropylamine cobalt perchlorate, hexaammonium cobalt perchlorate, hexamethylamine cobalt perchlorate Salt, hexapropylamine cobalt perchlorate and the like.

オルトニトロベンジルカルボメート類としては、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]メチルアミン、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]プロピルアミン、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキシルアミン、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]アニリン、[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ピペリジン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]フェニレンジアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]トルエンジアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ジアミノジフェニルメタン、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]メチルアミン、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]プロピルアミン、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ブチルアミン、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキシルアミン、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]アニリン、ビス[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]エチレンジアミン、ビス[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]フェニレンジアミンなどが挙げられる。   Orthonitrobenzyl carbamates include [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] methylamine, [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] propylamine, [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl. ] Hexylamine, [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] cyclohexylamine, [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] aniline, [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] piperidine, bis [[ (2-Nitrobenzyl) oxy] carbonyl] hexamethylenediamine, bis [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] phenylenediamine, bis [[(2-nitrobenzyl) oxy] carbonyl] toluenediamine, bis [[( 2-Nitrobenzyl) oxy] carbo Ru] diaminodiphenylmethane, [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] methylamine, [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] propylamine, [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy ] Carbonyl] butylamine, [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] hexylamine, [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] aniline, bis [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy ] Carbonyl] ethylenediamine, bis [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] hexamethylenediamine, bis [[(2,6-dinitrobenzyl) oxy] carbonyl] phenylenediamine, and the like.

α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルカルバメート類としては、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]メチルアミン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]プロピルアミン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]ブチルアミン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキシルアミン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]アニリン、[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]ピペリジン、ビス[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]エチレンジアミン、ビス[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[[(α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]フェニレンジアミンなどが挙げられる。   Examples of α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzylcarbamate include [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] methylamine, [[(α, α-dimethyl-3. , 5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] propylamine, [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] butylamine, [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl). ) Oxy] carbonyl] hexylamine, [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] cyclohexylamine, [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl Aniline, [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] piperidine, [[(Α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] ethylenediamine, bis [[(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] hexamethylenediamine, bis [ And [(α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyl) oxy] carbonyl] phenylenediamine.

アシルオキシイミノ類としては、プロピオニルアセトフェノンオキシム、プロピオニルベンゾフェノンオキシム、プロピオニルアセトンオキシム、ブチリルアセトフェノンオキシム、ブチリルアセトンオキシム、アジポイルアセトフェノンオキシム、アジポイルアセトンオキシム、アクロイルアセトフェノンオキシム、アルロイルベンゾフェノンオキシム、アクロイルアセトンオキシムなどが挙げられる。   Acyloxyiminos include propionyl acetophenone oxime, propionyl benzophenone oxime, propionyl acetone oxime, butyryl acetophenone oxime, butyryl acetone oxime, adipoyl acetophenone oxime, adipoyl acetone oxime, acryloyl acetophenone oxime, alloyl benzophenone oxime, Examples include acroyl acetone oxime.

前記光塩基発生剤は1種類を単独で使用しても良いし、2種類以上の複数種を混合して用いても良い。なお、光塩基発生剤の配合比は、アルカリ可溶基が酸またはアルカリで脱離する基で保護されている樹脂100重量部に対し、好ましくは2〜50重量部、より好ましくは10〜40重量部の割合で配合する。光塩基発生剤の濃度を2重量部以上にすることで高コントラストを実現し、50重量部以下にすることによって、感度を高く保つことができる。   One kind of the photobase generator may be used alone, or two or more kinds may be mixed and used. The mixing ratio of the photobase generator is preferably 2 to 50 parts by weight, more preferably 10 to 40 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin in which the alkali-soluble group is protected with an acid or an alkali-eliminating group. It mix | blends in the ratio of a weight part. High contrast is realized by setting the concentration of the photobase generator to 2 parts by weight or more, and sensitivity can be kept high by setting it to 50 parts by weight or less.

さらに、ポジ型感光性組成物は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤とは、300〜400nmの波長を吸収し、吸収した光エネルギーを不活性な輻射線(熱エネルギー)として放出するものをいう。通常、フォトリソグラフィ技術に用いられる露光は、超高圧水銀灯のg線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)を利用して露光がなされているが、h線およびi線は、感光性化合物(光酸発生剤、光塩基発生剤や増感剤)による吸収が大きく、表面層のみ光反応が進行し、下層部では像形成のための反応が進まない。紫外線吸収剤をペースト中に添加することによって、h線とi線付近の波長の光を吸収させることにより、g線の透過率を上げ、感光性ペーストの塗膜の下層まで光反応を進めることができる。   Furthermore, the positive photosensitive composition preferably contains an ultraviolet absorber. An ultraviolet absorber means what absorbs the wavelength of 300-400 nm, and discharge | releases the absorbed optical energy as an inactive radiation ray (thermal energy). Usually, the exposure used in the photolithography technique is performed using g-line (436 nm), h-line (405 nm), and i-line (365 nm) of an ultra-high pressure mercury lamp. Absorption by the photosensitive compound (photoacid generator, photobase generator or sensitizer) is large, the photoreaction proceeds only in the surface layer, and the reaction for image formation does not proceed in the lower layer. By adding a UV absorber into the paste, it absorbs light with wavelengths near h and i rays, thereby increasing the transmittance of g rays and promoting the photoreaction to the lower layer of the coating film of the photosensitive paste. Can do.

紫外線吸収剤は、h線とi線付近の波長の吸光性が優れていれば特に効果があり、具体例としては、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、サリチル酸系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、インドール系化合物、無機系の微粒子酸化金属などが挙げられる。これらの中でもベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、インドール系化合物が特に有効である。これらの具体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、インドール系の吸収剤であるBONASORB UA−3901(オリエント化学社製)、BONASORB UA−3902(オリエント化学社製)SOM−2−0008(オリエント化学社製)、ベーシックブルー、スダンブルー、スダンR、スダンII、スダンIII、スダンIV、オイルオレンジSS、オイルバイオレット、オイルイエローOB(以上、アルドリッチ社)などが挙げられるがこれらに限定されない。さらに、これら紫外線吸収剤の骨格にメタクリル基などを導入し反応型として用いてもよい。本発明では、これらを1種または2種以上使用することができる。   Ultraviolet absorbers are particularly effective if they have excellent absorbance at wavelengths near h-line and i-line. Specific examples include benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, salicylic acid compounds, benzotriazole compounds, indoles. Compounds, inorganic fine particle metal oxides, and the like. Among these, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, benzotriazole compounds, and indole compounds are particularly effective. Specific examples thereof include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxy-5-sulfobenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2′-carboxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone trihydrate, 2 -Hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octadecyloxybenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 4-dodecyloxy-2-hydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4 -(2-hydroxy-3-methyl (Chryloxy) propoxybenzophenone, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2 '-Hydroxy-3'-t-butyl-5'-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5'-di-t-butylphenyl) -5-chlorobenzo Triazole, 2- (2′-hydroxy-4′-n-octoxyphenyl) benzotriazole, 2-ethylhexyl-2-cyano-3,3-diphenyl acrylate, 2-ethyl-2-cyano-3,3-diphenyl BONASORB UA-3901 (made by Orient Chemical Co., Ltd.) and BONASORB are acrylate and indole-based absorbents A-3902 (made by Orient Chemical Co., Ltd.) SOM-2-0008 (made by Orient Chemical Co., Ltd.), Basic Blue, Sudan Blue, Sudan R, Sudan II, Sudan III, Sudan IV, Oil Orange SS, Oil Violet, Oil Yellow OB (above , Aldrich Corporation) and the like. Furthermore, a methacryl group or the like may be introduced into the skeleton of these ultraviolet absorbers and used as a reaction type. In the present invention, one or more of these can be used.

紫外線吸収剤の添加量は、溶媒を除いた有機成分100重量部に対し、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは、0.001〜5重量部である。紫外線吸収剤の添加量をこの範囲にすることにより、現像液に対するコントラストを向上し、かつ露光光に対する感度を保つことができる。   The addition amount of the ultraviolet absorber is preferably 0.001 to 10 parts by weight, and more preferably 0.001 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic component excluding the solvent. By setting the addition amount of the ultraviolet absorber within this range, the contrast to the developer can be improved and the sensitivity to the exposure light can be maintained.

ポジ型感光性組成物は、架橋剤を含むことも好ましい。架橋剤を含む場合、露光後にポストベークすることで、未露光部において架橋剤と樹脂の架橋反応が進行して耐現像液性を向上することができる。架橋剤としては、エチレン性不飽和二重結合を1つあるいは2つ以上含むものが好ましく用いられる。   The positive photosensitive composition also preferably contains a crosslinking agent. When a crosslinking agent is included, post-baking after exposure allows a crosslinking reaction between the crosslinking agent and the resin to proceed in the unexposed area, thereby improving developer resistance. As the crosslinking agent, those containing one or more ethylenically unsaturated double bonds are preferably used.

また、アルカリ現像液に対する溶解速度を高めるために、テトラヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、ビスフェノールA、メチルガレート、クレゾール、トリヒドロキシフェニルメタンなどのフェノール化合物、ニコチン酸などの有機酸を加えることも出来る。
また、ポジ型感光性組成物にその感度、解像性、引き置き耐性などを向上させるために、有機塩基、有機酸、光吸収剤などを添加してもよい。
In order to increase the dissolution rate in an alkali developer, a phenol compound such as tetrahydroxybenzophenone, trihydroxybenzophenone, bisphenol A, methyl gallate, cresol, trihydroxyphenylmethane, or an organic acid such as nicotinic acid can be added.
In addition, an organic base, an organic acid, a light absorber, or the like may be added to the positive photosensitive composition in order to improve sensitivity, resolution, resistance to leaving, and the like.

ポジ型感光性組成物の有機成分と無機微粒子の添加量は、溶媒を含まない固形分換算で6:4〜1:9であることが好ましい。より好ましくは4:6〜1:9、さらに好ましくは3.5:6.5〜2:8である。この範囲に保つことにより、パターン加工性がよく、かつ焼成時に欠陥が発生しないポジ型感光性組成物とすることができる。   The addition amount of the organic component and the inorganic fine particles in the positive photosensitive composition is preferably 6: 4 to 1: 9 in terms of solid content not containing a solvent. More preferably, it is 4: 6 to 1: 9, and still more preferably 3.5: 6.5 to 2: 8. By keeping in this range, it is possible to obtain a positive photosensitive composition that has good pattern processability and does not generate defects during firing.

本発明の隔壁用ガラス粒子を用いて感光性ペーストを調製する場合、該隔壁用ガラス粒子の含有量は、感光性ペースト総量に対する質量分率で、好ましくは5〜80質量%、より好ましくは10〜70質量%であるが、本発明の隔壁用ガラス粒子を用いる感光性ペーストは、従来開示されている感光性ペーストと比して含有量を上げても感度低下がほとんど認められないことから、好ましくは10〜70質量%、更に好ましくは、20〜60質量%の範囲で用いることが効果的である。なお、該隔壁用ガラス粒子の含有量が前記の好ましい範囲にあると、感光性ペーストを用いて形成した隔壁の強度が高い傾向があるため好ましい。   When preparing the photosensitive paste using the glass particles for barrier ribs of this invention, content of this glass particle for barrier ribs is a mass fraction with respect to the photosensitive paste total amount, Preferably it is 5-80 mass%, More preferably, it is 10 Although the photosensitive paste using the glass particles for a partition wall of the present invention is ~ 70% by mass, even if the content is increased as compared with the conventionally disclosed photosensitive paste, a decrease in sensitivity is hardly recognized. It is effective to use in the range of preferably 10 to 70% by mass, more preferably 20 to 60% by mass. In addition, it is preferable for the content of the partition glass particles to be in the above-mentioned preferable range because the partition formed using the photosensitive paste tends to have high strength.

また、前記感光性ペーストを調製する際、感光性ペースト総量に対するアルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の含有量が2質量%以下になるように調整すると好ましく、1.5質量%以下であるとさらに好ましく、1質量%以下であるとより好ましい。このようにして得られる感光性ペーストは、ガラス粒子を増加させた際の感度低下をより抑制して、緻密な隔壁を製造することを可能とする。
なお、感光性ペースト中の酸化物の含有量を前記の範囲とするには、本発明の隔壁用ガラス粒子の酸化物含有量を前記のようにして求め、さらに感光性ペーストを構成するその他の成分の酸化物含有量も合わせて求め、その総和が感光性ペーストに対する質量分率で2質量%以下となるようにすればよい。
Further, when preparing the photosensitive paste, it is preferable to adjust the content of alkali metal oxide and alkaline earth metal oxide to 2% by mass or less with respect to the total amount of the photosensitive paste, and 1.5% by mass or less. More preferably, it is more preferably 1% by mass or less. The photosensitive paste thus obtained makes it possible to manufacture a dense partition by further suppressing the decrease in sensitivity when the glass particles are increased.
In addition, in order to make the content of the oxide in the photosensitive paste within the above range, the oxide content of the glass particles for the barrier ribs of the present invention is determined as described above, and other components constituting the photosensitive paste are further obtained. What is necessary is just to also obtain | require together the oxide content of a component, and to make it the sum total become 2 mass% or less by the mass fraction with respect to the photosensitive paste.

次に、ネガ型感光性組成物について説明する。
該ネガ型感光性組成物は、下記成分(A)〜(E)を含有してなり、軟化温度が600℃未満のガラス粒子である成分(A)として、本発明の隔壁用ガラス粒子を含むと、好ましい。
(A)本発明の隔壁用ガラス粒子;
(B)アルカリ可溶性樹脂;
(C)有機溶剤;
(D)軟化温度が600℃以上の無機粒子;
(E)電磁線の照射または加熱により酸を発生する化合物;
Next, the negative photosensitive composition will be described.
The negative photosensitive composition contains the following components (A) to (E), and includes the partition wall glass particles of the present invention as the component (A) which is a glass particle having a softening temperature of less than 600 ° C. It is preferable.
(A) Glass particles for partition walls of the present invention;
(B) an alkali-soluble resin;
(C) an organic solvent;
(D) inorganic particles having a softening temperature of 600 ° C. or higher;
(E) a compound that generates an acid upon irradiation or heating with electromagnetic radiation;

前記好適なネガ型感光性組成物における、成分(A)以外の構成成分について説明する。   Components other than the component (A) in the preferable negative photosensitive composition will be described.

次にノボラック樹脂について説明する。
ノボラック樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、前記のフェノールノボラック樹脂のフェニル環上に一価の有機基を有する置換フェノールノボラック樹脂などが挙げられる。
置換フェノールノボラック樹脂としては、クレゾールノボラック樹脂などが挙げられる。
前記のフェノールノボラック樹脂としては、例えば、式(8)で表されるフェノール化合物と式(9)で表されるアルデヒド化合物とを重縮合させたノボラック樹脂や、前記ノボラック樹脂のフェノール性水酸基の水素原子の一部を一価の有機基で置換した樹脂が挙げられる。

Figure 2008195572
Next, the novolac resin will be described.
Examples of the novolak resin include a phenol novolak resin and a substituted phenol novolak resin having a monovalent organic group on the phenyl ring of the phenol novolak resin.
Examples of substituted phenol novolac resins include cresol novolac resins.
Examples of the phenol novolak resin include a novolak resin obtained by polycondensation of a phenol compound represented by the formula (8) and an aldehyde compound represented by the formula (9), and hydrogen of a phenolic hydroxyl group of the novolak resin. A resin in which a part of the atoms is substituted with a monovalent organic group is exemplified.
Figure 2008195572

[式(8)中、Qは炭素数1〜20の一価の有機基を表し、nが2である場合、2つのQは同一でも異なっていてもよい。nは0〜2の整数を表す。
式(9)中、Qは、水素原子または炭素数1〜20の一価の有機基を表す。]
Wherein (8), Q 1 is an organic group of monovalent C1-20, when n is 2, two Q 1 is may be the same or different. n represents an integer of 0 to 2.
In formula (9), Q 2 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms. ]

炭素数1〜20の一価の有機基としては、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば、炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基などが挙げられる。炭素数6〜20の芳香族炭化水素基はアルキル基、アルケニル基などで置換されていてもよい。   The monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms may be linear, branched or cyclic, and examples thereof include a linear aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and 3 to 20 carbon atoms. A branched aliphatic hydrocarbon group, a cyclic aliphatic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, an aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, and the like. The aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms may be substituted with an alkyl group, an alkenyl group or the like.

炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、芳香環を有する基または芳香環に炭化水素基が置換された基を表し、基を構成している炭素数の総和が6〜20のものである。ここで、芳香環の置換基を例示すると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、アリル基、ビニル基などのアルケニル基、アリルオキシ基などのアルケニルオキシ基、エチニル基などのアルキニル基、エチニルオキシ基などのアルキニルオキシ基などが挙げられる。   The aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms represents a group having an aromatic ring or a group in which a hydrocarbon group is substituted on the aromatic ring, and the total number of carbon atoms constituting the group is 6 to 20 It is. Examples of aromatic ring substituents include methyl groups, ethyl groups, propyl groups, isopropyl groups, n-butyl groups, tert-butyl groups and other alkyl groups, allyl groups, vinyl groups and other alkenyl groups, allyloxy groups. And alkynyloxy groups such as ethynyloxy groups, and the like.

炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を具体的に例示すると、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、ビニルナフチル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基などが挙げられ、特に、フェニル基、トリル基、キシリル基が好ましい。   Specific examples of the aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms include phenyl group, naphthyl group, anthryl group, tolyl group, xylyl group, trimethylphenyl group, ethylphenyl group, diethylphenyl group, triethylphenyl group, propyl A phenyl group, a butylphenyl group, a methyl naphthyl group, a dimethyl naphthyl group, a trimethyl naphthyl group, a vinyl naphthyl group, a methyl anthryl group, an ethyl anthryl group and the like can be mentioned, and a phenyl group, a tolyl group and a xylyl group are particularly preferable.

式(8)におけるQの置換位は、フェノール水酸基から2位、4位、6位の中で少なくとも2箇所が置換されていないものが好ましい。式(8)で表される化合物としては、具体的には、フェノールo−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−プロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピルフェノール、o−tert−ブチルフェノール、m−tert−ブチルフェノール、o−ヘキシルフェノール、m−ヘキシルフェノール、o−デシルフェノール、m−デシルフェノール、o−ドデシルフェノール、m−ドデシルフェノール、o−ヘキサデシルフェノール、m−ヘキサデシルフェノール、o−イコシルフェノール、m−イコシルフェノール、o−シクロへプチルフェノール、m−シクロへプチルフェノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、o−トルイルフェノール、m−トルイルフェノール、2,5−キシレノール、2,3−キシレノール、3,5−キシレノール、2−エチル−5−メチルフェノール、2−エチル−3−メチルフェノール、3−エチル−5−メチルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−イソプロピル−3−メチルフェノール、3−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、2−tert−ブチル−3−メチルフェノール、3−tert−ブチル−5−メチルフェノール、2−ヘキシル−5−メチルフェノール、2−ヘキシル−3−メチルフェノール、3−ヘキシル−5−メチルフェノール、2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、2−シクロヘキシル−3−メチルフェノール、3−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、2−フェニル−5−メチルフェノール、2−フェニル−3−メチルフェノール、3−フェニル−5−メチルフェノール、2−ナフチル−5−メチルフェノール、2−ナフチル−3−メチルフェノール、3−ナフチル−5−メチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジプロピルフェノール、2,3−ジプロピルフェノール、3,5−ジプロピルフェノール、2,5−ビスシクロヘキシルフェノール、2,3−ビスシクロヘキシルフェノール、3,5−ビスシクロヘキシルフェノール、2,5−ジフェニルフェノール、2,3−ジフェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノールなどが挙げられる。
中でも、好ましくはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3−キシレノール、2−ブチルフェノール、2−イソブチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、2−フェニルフェノールが挙げられ、より好ましくはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールが挙げられる。
The substitution position of Q 1 in the formula (8) is preferably one in which at least two positions are not substituted among the 2-position, 4-position and 6-position from the phenol hydroxyl group. Specific examples of the compound represented by the formula (8) include phenol o-cresol, m-cresol, p-cresol, o-ethylphenol, m-ethylphenol, p-ethylphenol, o-propylphenol, m-propylphenol, p-propylphenol, o-isopropylphenol, m-isopropylphenol, o-tert-butylphenol, m-tert-butylphenol, o-hexylphenol, m-hexylphenol, o-decylphenol, m-decyl Phenol, o-dodecylphenol, m-dodecylphenol, o-hexadecylphenol, m-hexadecylphenol, o-icosylphenol, m-icosylphenol, o-cycloheptylphenol, m-cycloheptylphenol, -Cyclohexylphenol, m-cyclohexylphenol, o-phenylphenol, m-phenylphenol, o-toluylphenol, m-toluylphenol, 2,5-xylenol, 2,3-xylenol, 3,5-xylenol, 2-ethyl -5-methylphenol, 2-ethyl-3-methylphenol, 3-ethyl-5-methylphenol, 2-isopropyl-5-methylphenol, 2-isopropyl-3-methylphenol, 3-isopropyl-5-methylphenol 2-tert-butyl-5-methylphenol, 2-tert-butyl-3-methylphenol, 3-tert-butyl-5-methylphenol, 2-hexyl-5-methylphenol, 2-hexyl-3-methyl Phenol, 3-hexyl-5 Tylphenol, 2-cyclohexyl-5-methylphenol, 2-cyclohexyl-3-methylphenol, 3-cyclohexyl-5-methylphenol, 2-phenyl-5-methylphenol, 2-phenyl-3-methylphenol, 3- Phenyl-5-methylphenol, 2-naphthyl-5-methylphenol, 2-naphthyl-3-methylphenol, 3-naphthyl-5-methylphenol, 2,5-diethylphenol, 2,3-diethylphenol, 3, 5-diethylphenol, 2,5-dipropylphenol, 2,3-dipropylphenol, 3,5-dipropylphenol, 2,5-biscyclohexylphenol, 2,3-biscyclohexylphenol, 3,5-bis Cyclohexylphenol, 2,5-diphenylphenol Examples include enol, 2,3-diphenylphenol, and 3,5-diphenylphenol.
Among them, preferably phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, 2,5-xylenol, 3,5-xylenol, 2,3-xylenol, 2-butylphenol, 2-isobutylphenol, 2-cyclohexylphenol, 2-phenylphenol is mentioned, More preferably, phenol, o-cresol, m-cresol, and p-cresol are mentioned.

式(9)におけるQにおける炭素数1〜20の一価の有機基は、前記と同じ意味を表す。
式(9)で表されるアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ヘキサナール、オクタナール、デカナール、ドデカナール、ヘキサデカナール、イコサナール、2−メチルプロパナール、2−メチルブタナール、2−エチルブタナール、2,2−ジメチルプロパナール、アクロレイン、2−ブテナール、2−ヘキセナール、2−オクテナール、アセチレンアルデヒド、2−ブチナール、2−ヘキシナール、2−オクチナール、シクロヘプチルカルバルアルデヒド、シクロヘキシルカルバルアルデヒド、ベンズアルデヒド、1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチルアルデヒド、スチリルアルデヒドなどが挙げられ、好ましくはホルムアルデヒド、アセトアルデヒドが挙げられる。また、アルデヒド化合物は、解重合可能な高分子前駆体を使用することもできるし、アルデヒド基をアセタール基またはヘミアセタール基で保護してもよい。
The monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms in Q 2 in the formula (9) are as defined above.
Examples of the aldehyde compound represented by the formula (9) include formaldehyde, acetaldehyde, propanal, butanal, hexanal, octanal, decanal, dodecanal, hexadecanal, icosanal, 2-methylpropanal, 2-methylbutanal, 2- Ethylbutanal, 2,2-dimethylpropanal, acrolein, 2-butenal, 2-hexenal, 2-octenal, acetylenic aldehyde, 2-butynal, 2-hexinal, 2-octynal, cycloheptylcarbalaldehyde, cyclohexylcarbal Examples include aldehyde, benzaldehyde, 1-naphthylaldehyde, 2-naphthylaldehyde, styrylaldehyde, and preferably formaldehyde and acetaldehyde. As the aldehyde compound, a depolymerizable polymer precursor can be used, and the aldehyde group may be protected with an acetal group or a hemiacetal group.

ホルムアルデヒドは、解重合可能な高分子前駆体であるパラホルムアルデヒドや、水溶液であるホルマリンを使用することもできる。   As the formaldehyde, paraformaldehyde which is a depolymerizable polymer precursor or formalin which is an aqueous solution can be used.

式(8)で表されるフェノール化合物と、式(9)で表されるアルデヒド化合物の縮合方法は、特に限定されないが、例えば、反応溶媒の存在下または不在下、酸触媒を用いることで達成できる。
反応温度としては、好ましくは0〜200℃、より好ましくは50〜150℃であり、反応時間としては、好ましくは0.1〜30時間、より好ましくは1〜20時間である。
前記の酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、燐酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、トルエンスルホン酸が挙げられる。
The condensation method of the phenol compound represented by the formula (8) and the aldehyde compound represented by the formula (9) is not particularly limited. For example, it can be achieved by using an acid catalyst in the presence or absence of a reaction solvent. it can.
The reaction temperature is preferably 0 to 200 ° C, more preferably 50 to 150 ° C, and the reaction time is preferably 0.1 to 30 hours, more preferably 1 to 20 hours.
Examples of the acid catalyst include sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid, acetic acid, oxalic acid, malonic acid, and toluenesulfonic acid.

縮合に用いる反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチルケトン、シクロヘキシルケトンなどのケトン類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、乳酸エチル、酢酸プロピレングリコールなどのエステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、デカン、石油エーテルなどの炭化水素類を用いることができ、これらは1種または2種以上を混合して使用することができる。また、反応系に水を共存させてもよく、水と互いに相溶しない溶媒の場合は2層に分離した反応溶媒を用いてもよい。蒸留脱水などで水を除去してもよい。   Examples of the reaction solvent used for the condensation include alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, and tert-butyl alcohol; ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl hexyl ketone, methyl heptyl ketone, and cyclohexyl ketone; propyl acetate, butyl acetate, Esters such as isobutyl acetate, methyl propionate, ethyl lactate, propylene glycol acetate; ethers such as dibutyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, dioxane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene; dichloromethane, chloroform, four Halogenated hydrocarbons such as carbon chloride and bromoform; hydrocarbons such as hexane, heptane, decane, and petroleum ether can be used. Others can be used by mixing two or more kinds. In addition, water may coexist in the reaction system, and in the case of a solvent that is incompatible with water, a reaction solvent separated into two layers may be used. Water may be removed by distillation dehydration or the like.

前記の縮合方法の例示において、ケトン類、エステル類、芳香族炭化水素類を反応溶媒として用い、酢酸、シュウ酸、マロン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸を触媒とするのが好ましい。   In the above examples of the condensation method, it is preferable to use ketones, esters, and aromatic hydrocarbons as a reaction solvent and to use an organic acid such as acetic acid, oxalic acid, malonic acid, toluenesulfonic acid as a catalyst.

また、ノボラック樹脂のフェノール性水酸基の一部を、OQ基(ただし、Qは炭素数1〜20の一価の有機基を表す)に置換した樹脂をアルカリ可溶性樹脂(C)として用いることもできる。ここで、Qは前記のQと同じ基が例示される。このような、フェノール性水酸基の一部がOQ基に置換された樹脂も、本発明では「ノボラック樹脂」と呼ぶ。 In addition, a resin in which a part of the phenolic hydroxyl group of the novolak resin is substituted with an OQ 3 group (where Q 3 represents a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms) is used as the alkali-soluble resin (C). You can also. Here, Q 3 is exemplified by the same group as Q 1 described above. Such a resin in which a part of the phenolic hydroxyl group is substituted with an OQ 3 group is also referred to as “novolak resin” in the present invention.

フェノール性水酸基の一部をOQ基に置換する反応としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属ナトリウム、金属リチウム、金属カリウム、n−ブチルリチウム、ナトリウムナフタレート、ナトリウムメトキシドなどの強アルカリを使用し、前記フェノール性水酸基を金属フェノラート基に変換し、次いで、式(10)で表される化合物を反応せしめて得ることができる。

Figure 2008195572
Examples of the reaction for substituting a part of the phenolic hydroxyl group with OQ 3 group include sodium hydroxide, potassium hydroxide, metallic sodium, metallic lithium, metallic potassium, n-butyllithium, sodium naphthalate, sodium methoxide and the like. Using a strong alkali, the phenolic hydroxyl group can be converted into a metal phenolate group, and then the compound represented by the formula (10) can be reacted.
Figure 2008195572

[式(10)中、Qは前記と同義である。Tは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メシル基またはトシル基を表す。] [In Formula (10), Q 3 is as defined above. T represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a mesyl group or a tosyl group. ]

式(10)で表される化合物としては、フッ化メチル、フッ化エチル、フッ化デシル、フッ化ヘキシル、フッ化オクチル、フッ化ドデシル、フッ化ヘキサデシル、フッ化イコシル、塩化メチル、塩化エチル、塩化デシル、塩化ヘキシル、塩化オクチル、塩化ドデシル、塩化ヘキサデシル、塩化イコシル、臭化メチル、臭化エチル、臭化デシル、臭化ヘキシル、臭化オクチル、臭化ドデシル、臭化ヘキサデシル、臭化イコシル、臭化ベンジル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化デシル、ヨウ化ヘキシル、ヨウ化オクチル、ヨウ化ドデシル、ヨウ化ヘキサデシル、ヨウ化イコシル、ヨウ化ベンジル、エチルスルホン酸メチル、ブチルスルホン酸メチル、オクチルスルホン酸メチル、デシルスルホン酸メチル、エチルスルホン酸トルイル、ブチルスルホン酸トルイル、オクチルスルホン酸トルイル、デシルスルホン酸トルイルなどが挙げられ、好ましくは臭化メチル、臭化エチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルが挙げられる。   Examples of the compound represented by the formula (10) include methyl fluoride, ethyl fluoride, decyl fluoride, hexyl fluoride, octyl fluoride, dodecyl fluoride, hexadecyl fluoride, icosyl fluoride, methyl chloride, ethyl chloride, Decyl chloride, hexyl chloride, octyl chloride, dodecyl chloride, hexadecyl chloride, icosyl chloride, methyl bromide, ethyl bromide, decyl bromide, hexyl bromide, octyl bromide, dodecyl bromide, hexadecyl bromide, icosyl bromide, Benzyl bromide, methyl iodide, ethyl iodide, decyl iodide, hexyl iodide, octyl iodide, dodecyl iodide, hexadecyl iodide, icosyl iodide, benzyl iodide, methyl ethyl sulfonate, methyl butyl sulfonate, Methyl octyl sulfonate, methyl decyl sulfonate, toluyl ethyl sulfonate, buty Acid toluyl, octyl sulfonic acid toluyl, include decyl sulfonate toluyl is preferably methyl bromide, ethyl bromide, methyl iodide, and ethyl iodide.

式(10)で表される化合物は、使用するノボラック樹脂のフェノール性水酸基1モル当量に対して、0.001以上0.99モル当量以下、好ましくは0.001以上0.8モル当量以下、より好ましくは0.001以上0.5モル当量以下を使用する。
ここで、使用するノボラック樹脂中のフェノール性水酸基のモル当量は、通常行われるアルカリ滴定法を用いて求めることができる。
The compound represented by the formula (10) is 0.001 or more and 0.99 mol equivalent or less, preferably 0.001 or more and 0.8 mol equivalent or less, with respect to 1 mol equivalent of the phenolic hydroxyl group of the novolak resin to be used. More preferably, 0.001 to 0.5 molar equivalent is used.
Here, the molar equivalent of the phenolic hydroxyl group in the novolak resin to be used can be determined using a commonly used alkali titration method.

ノボラック樹脂と式(10)で表される化合物との反応における溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチルケトン、シクロヘキシルケトンなどのケトン類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、デカン、石油エーテルなどの炭化水素類を用いることができ、これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。とりわけ、エーテル類、芳香族炭化水素類またはハロゲン化炭化水素類が好ましい。また、反応には、使用する反応剤や触媒が失活しない限りにおいて、水を共存させてもよいが、水分100ppm以下の脱水された溶媒が好ましい。
反応時間は、好ましくは0.1〜20時間、より好ましくは1〜10時間であり、反応温度は、−60〜100℃、好ましくは−20〜50℃である。
Solvents in the reaction of the novolak resin with the compound represented by the formula (10) include alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol and tert-butyl alcohol; methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl hexyl ketone, methyl heptyl ketone, cyclohexyl Ketones such as ketones; ethers such as dibutyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran and dioxane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and bromoform; Hydrocarbons such as hexane, heptane, decane, and petroleum ether can be used, and these can be used alone or in combination of two or more. In particular, ethers, aromatic hydrocarbons or halogenated hydrocarbons are preferred. In the reaction, water may coexist as long as the reactants and catalysts used are not deactivated, but a dehydrated solvent having a water content of 100 ppm or less is preferred.
The reaction time is preferably 0.1 to 20 hours, more preferably 1 to 10 hours, and the reaction temperature is −60 to 100 ° C., preferably −20 to 50 ° C.

特に、成分(C)として好適なノボラック樹脂としては、式(8)におけるQが水素原子であるフェノール化合物とホルムアルデヒドとを重合させたフェノールノボラック樹脂や、式(8)におけるQがメチル基であるフェノール化合物とホルムアルデヒドとを重合させたクレゾールノボラック樹脂が特に好ましい。これらのフェノールノボラック樹脂およびクレゾールノボラック樹脂は、現像時の溶解コントラストが高いために好ましく用いることができる。 In particular, as a novolak resin suitable as the component (C), a phenol novolak resin obtained by polymerizing a phenol compound in which Q 1 in formula (8) is a hydrogen atom and formaldehyde, or Q 1 in formula (8) is a methyl group. Particularly preferred is a cresol novolac resin obtained by polymerizing a phenolic compound and formaldehyde. These phenol novolak resins and cresol novolak resins can be preferably used because of high dissolution contrast during development.

前記のようにして得られたノボラック樹脂は、縮合反応や置換反応に使用した触媒や触媒残渣、未反応のフェノール化合物、未反応のアルデヒド化合物あるいは未反応の式(10)で表される化合物を除去することが好ましい。また、上記の縮合反応や置換反応に使用した溶媒も除去することが好ましい。ただし、後述の有機溶剤(E)と同じものを使用した場合は、除去せず、アルカリ可溶性樹脂を溶解させた溶液として、感光性ペーストの調整に使用してもよい。   The novolak resin obtained as described above contains the catalyst or catalyst residue used in the condensation reaction or substitution reaction, the unreacted phenol compound, the unreacted aldehyde compound, or the unreacted compound represented by formula (10). It is preferable to remove. It is also preferable to remove the solvent used in the above condensation reaction or substitution reaction. However, when the same organic solvent (E) as described later is used, it may be used for the preparation of the photosensitive paste as a solution in which the alkali-soluble resin is dissolved without being removed.

かくして、ネガ型感光性組成物に適用する好適なアルカリ可溶性樹脂が得られるが、とりわけ好適なアルカリ可溶性樹脂としては、フェノール性水酸基を有する樹脂であり、前記式(3)で表されるフェノール性水酸基を有するポリシロキサン樹脂あるいは前記ノボラック樹脂を挙げることができる。   Thus, a suitable alkali-soluble resin to be applied to the negative photosensitive composition can be obtained. Particularly preferred as the alkali-soluble resin is a resin having a phenolic hydroxyl group, which is represented by the formula (3). Examples thereof include a polysiloxane resin having a hydroxyl group and the novolak resin.

なお、ネガ型感光性組成物中の成分(B)の含有量は、感光性ペーストに対する質量分率で、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは4〜20質量%、とりわけ好ましくは5〜15質量%である。   In addition, content of the component (B) in a negative photosensitive composition is a mass fraction with respect to the photosensitive paste, Preferably it is 3-30 mass%, More preferably, it is 4-20 mass%, Especially preferably, it is 5-5. 15% by mass.

次に、成分(C)有機溶媒について説明する。
前記感光性ペーストに適用される有機溶剤の屈折率は、好ましくは1.4〜1.8、より好ましくは1.43〜1.70であり、とりわけ好ましくは1.44〜1.60である。有機溶剤の屈折率が前記の範囲にあると、感光性ペーストを用いて形成した膜の透過率が高くなる傾向があり、好ましい。
本発明では、有機溶剤の屈折率は、屈折率計(例えば、RA−520N;京都電子工業(株)製)を用いて、25℃で測定される。また、屈折率は、例えば、改訂4版 化学便覧 基礎編II 514−520頁(日本化学会編 丸善(株)平成5年9月30日 発行)など文献にも記載されている。
屈折率が1.4〜1.8である有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノブチルエーテル(1.42)、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(1.52)、2−ヘプタノン(1.41)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(1.40)、ガンマ−ブチロラクトン(1.44)、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(1.54)、ポリエチレングリコールジベンゾエート(1.53)などが挙げられ、好ましくは屈折率が1.43〜1.70であるポリプロピレングリコールジベンゾエート、γ−ブチロラクトン、1,2−プロパンジオールジベンゾエート、ポリエチレングリコールジベンゾエートが挙げられ、より好ましくは屈折率が1.44〜1.60であるポリプロピレングリコールジベンゾエート、1,2−プロパンジオールジベンゾエート、ポリエチレングリコールジベンゾエートが挙げられる。
Next, the component (C) organic solvent will be described.
The refractive index of the organic solvent applied to the photosensitive paste is preferably 1.4 to 1.8, more preferably 1.43 to 1.70, and particularly preferably 1.44 to 1.60. . When the refractive index of the organic solvent is in the above range, the transmittance of the film formed using the photosensitive paste tends to be high, which is preferable.
In the present invention, the refractive index of the organic solvent is measured at 25 ° C. using a refractometer (for example, RA-520N; manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.). The refractive index is also described in documents such as Revised 4th edition, Chemical Handbook, Fundamentals II, pages 514-520 (edited by the Chemical Society of Japan, Maruzen Co., Ltd., issued September 30, 1993).
Examples of the organic solvent having a refractive index of 1.4 to 1.8 include propylene glycol monobutyl ether (1.42), polypropylene glycol dibenzoate (1.52), 2-heptanone (1.41), and propylene glycol. Examples include methyl ether acetate (1.40), gamma-butyrolactone (1.44), 1,2-propanediol dibenzoate (1.54), polyethylene glycol dibenzoate (1.53), and preferably refractive index. Polypropylene glycol dibenzoate, γ-butyrolactone, 1,2-propanediol dibenzoate, and polyethylene glycol dibenzoate having a refractive index of 1.44 to 1.60. Polypropylene glycol dibenzoe DOO, 1,2-propanediol dibenzoate, polyethylene glycol dibenzoate.

本発明の感光性ペーストにおける成分(C)の含有量としては、感光性ペーストに対して質量分率で、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜20質量%、とりわけ好ましくは5〜15質量%である。   As content of the component (C) in the photosensitive paste of this invention, it is a mass fraction with respect to the photosensitive paste, Preferably it is 1-30 mass%, More preferably, it is 3-20 mass%, Especially preferably, it is 5-5. 15% by mass.

次に、成分(D)軟化温度が600℃以上のガラス以外の無機粒子とは、例えば、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子などが好適である。これらの無機粒子は、単独でも2種以上を混合して用いてもよい。このような無機粒子としては、市場から容易に入手可能な市販品を用いることができる。
シリカ粒子の市販品としては、例えばアドマファイン((株)アドマテックス製)などが挙げられる。
チタニア粒子の市販品としては、高純度酸化チタンCR−EL(石原産業(株)製)などが挙げられる。
アルミナ粒子の市販品としては、球状アルミナCBシリーズ(昭和電工(株)製)などが挙げられる。
Next, the inorganic particles other than glass having a component (D) softening temperature of 600 ° C. or higher are preferably silica particles, titania particles, alumina particles, and the like. These inorganic particles may be used alone or in combination of two or more. As such inorganic particles, commercially available products that are readily available from the market can be used.
Examples of commercially available silica particles include Admafine (manufactured by Admatechs).
Commercially available titania particles include high-purity titanium oxide CR-EL (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.).
Examples of commercially available alumina particles include spherical alumina CB series (manufactured by Showa Denko KK).

なお、成分(D)として用いるガラス以外の無機粒子の屈折率または平均粒径については、本発明の隔壁用ガラス粒子で挙げた好適な範囲と同等であると、露光時の光散乱を抑制できる点や、本発明の隔壁用ガラス粒子と同様にして感光性ペースト中のガラス以外の無機粒子含有量を増加できるので、好ましい。   In addition, about the refractive index or average particle diameter of inorganic particles other than glass used as a component (D), it is equivalent to the suitable range quoted by the glass particle for partition walls of this invention, and can suppress the light scattering at the time of exposure. Since the content of inorganic particles other than glass in the photosensitive paste can be increased in the same manner as the glass particles for barrier ribs of the present invention, it is preferable.

前記ネガ型感光性組成物における成分(D)の含有量は、感光性ペースト総量に対する質量分率で、好ましくは0〜70質量%であり、より好ましくは10〜60質量%であり、とりわけ好ましくは10〜50質量%である。   Content of component (D) in the said negative photosensitive composition is a mass fraction with respect to the photosensitive paste total amount, Preferably it is 0-70 mass%, More preferably, it is 10-60 mass%, Most preferably Is 10-50 mass%.

次に、成分(E)電磁線の照射または加熱により酸を発生する化合物について説明する。
電磁線の照射または加熱により酸を発生する化合物としては、例えば、光酸発生剤、光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開始剤などが挙げられる。
前記の電磁線を照射するときの照射量としては、電磁線の照射により酸を発生する化合物が、酸を発生する量以上であれば、本発明の効果を阻害しない範囲内で、差し支えない。また、加熱の温度や時間としては、加熱により酸を発生する化合物が酸を発生する温度、時間以下であれば、本発明の効果を阻害しない範囲内で、適宜決定しうる。
光酸発生剤としては、例えば、[シクロヘキシル−(2−シクロヘキサノニル)−メチル]スルホニウム トリフルオロメタンスルフォネート、ビス(p−トリルスルフォニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルフォニル)ジアゾメタン、tert−ブチルカルボニルメチル−テトラヒドロチオフェニウム トリフルオロメタンスルフォネートなどが挙げられる。光酸発生剤としては、前記の他に、特開平11−202495号公報記載の化合物などを使用することもできる。
光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスフェート塩、アンチモネート塩などを挙げることができる。具体的には、ロードシルフォトイニシエーター2074(ローデル社製)、アデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170、アデカオプトマーSP−172、アデカオプトンCPシリーズ(いずれも旭電化工業(株)製)などが挙げられる。また、前記の他に、特開平9−118663号公報に記載された化合物も使用することができる。
Next, the component (E) compound that generates an acid upon irradiation with electromagnetic radiation or heating will be described.
Examples of the compound that generates an acid upon irradiation or heating with electromagnetic radiation include a photoacid generator, a photocationic polymerization initiator, and a thermal cationic polymerization initiator.
The irradiation amount when irradiating the electromagnetic radiation is not limited as long as the compound generating an acid by the irradiation of electromagnetic radiation is more than the amount generating the acid, so long as the effect of the present invention is not impaired. In addition, the heating temperature and time can be appropriately determined within a range that does not impair the effects of the present invention as long as the compound generating an acid by heating is below the temperature and time for generating an acid.
Examples of the photoacid generator include [cyclohexyl- (2-cyclohexanonyl) -methyl] sulfonium trifluoromethanesulfonate, bis (p-tolylsulfonyl) diazomethane, bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane, and tert-butylcarbonylmethyl. -Tetrahydrothiophenium trifluoromethanesulfonate etc. are mentioned. As the photoacid generator, in addition to the above, compounds described in JP-A No. 11-202495 can also be used.
Examples of the photo cationic polymerization initiator and the thermal cationic polymerization initiator include iodonium salts, sulfonium salts, phosphate salts, and antimonate salts. Specifically, Rhodesyl Photoinitiator 2074 (manufactured by Rodel), Adekaoptomer SP-150, Adekaoptomer SP-152, Adekaoptomer SP-170, Adekaoptomer SP-172, Adeka Opton CP series (any) Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.). In addition to the above, compounds described in JP-A-9-118663 can also be used.

ネガ型感光性組成物中の成分(E)の含有量は、感光性ペースト総量に対して、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.05〜10質量%である。
前記の電磁線の照射または加熱により酸を発生する化合物の含有量が、前記の範囲にあると、生産性よくパターンを形成できる傾向があり、好ましい。
The content of the component (E) in the negative photosensitive composition is preferably 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.05 to 10% by mass with respect to the total amount of the photosensitive paste.
When the content of the compound that generates an acid upon irradiation or heating with electromagnetic radiation is within the above range, a pattern can be formed with good productivity, which is preferable.

また、成分(E)として、電磁線の照射により式(11)で表される酸を発生する化合物が含有されていてもよい。

Figure 2008195572
Moreover, the compound which generate | occur | produces the acid represented by Formula (11) by irradiation of electromagnetic rays may be contained as a component (E).
Figure 2008195572

[式(11)中、Rfは、フッ素原子で置換された炭素数1〜20の一価の有機基を表す。] [In Formula (11), Rf represents a C1-C20 monovalent organic group substituted with a fluorine atom. ]

フッ素原子で置換された炭素数1〜20の一価の有機基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ブチル基などが挙げられる。   As a C1-C20 monovalent organic group substituted by the fluorine atom, a trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, a heptafluoropropyl group, a butyl group etc. are mentioned, for example.

電磁線の照射により式(11)で表される酸を発生する化合物としては、例えば、式(11)で表される酸のヨードニウム塩、スルホニウム塩、エステル化合物などが挙げられる。
前記の式(11)で表される酸のヨードニウム塩としては、例えば、DPI−105、DPI−109、BI−105、MPI−105、MPI−109、BBI−105、BBI−109、BBI−110(いずれも、みどり化学(株)製)などが挙げられる。

Figure 2008195572
As a compound which generate | occur | produces the acid represented by Formula (11) by electromagnetic irradiation, the iodonium salt of the acid represented by Formula (11), a sulfonium salt, an ester compound, etc. are mentioned, for example.
Examples of the iodonium salt of the acid represented by the formula (11) include DPI-105, DPI-109, BI-105, MPI-105, MPI-109, BBI-105, BBI-109, and BBI-110. (Both are made by Midori Chemical Co., Ltd.).
Figure 2008195572

前記の式(11)で表される酸のスルホニウム塩としては、例えば、TPS−105、TPS−109、MDS−105、MDS−109、MDS−205、BDS−109、DTS−105、NDS−105、NDS−155、NDS−159、NDS−165(いずれも、みどり化学(株)製)などが挙げられる。

Figure 2008195572
Examples of the sulfonium salt of the acid represented by the formula (11) include TPS-105, TPS-109, MDS-105, MDS-109, MDS-205, BDS-109, DTS-105, and NDS-105. NDS-155, NDS-159, NDS-165 (all of which are manufactured by Midori Chemical Co., Ltd.).
Figure 2008195572

前記の式(11)で表される酸のエステル化合物としては、例えば、NAI−105、NAI−109、NDI−105、NDI−109、SI−105、SI−109、PI−105、PI−109(いずれも、みどり化学(株)製)などが挙げられる。

Figure 2008195572
Examples of the ester compound of the acid represented by the formula (11) include NAI-105, NAI-109, NDI-105, NDI-109, SI-105, SI-109, PI-105, and PI-109. (Both are made by Midori Chemical Co., Ltd.).
Figure 2008195572

また、前記ネガ型感光性組成物には、カチオン開環重合性の官能基を有する化合物を添加してもよい。
前記カチオン開環重合性の官能基としては、例えば、環状エーテル基、環状アセタール基、環状エステル基などが挙げられる。
環状エーテル基としては、例えば、オキセタニル基、オキソラニル基、オキセパニル基などが挙げられる。
環状アセタール基としては、例えば、1,3−ジオキソラニル基、1,3,5−トリオキサニル基、1,3−ジオキセパニル基、1,3,6−トリオキサシクロオクタニル基などが挙げられる。
環状エステル基としては、例えば、β−プロピオラクトニル基、δ−バレロラクトニル基、ε−カプロラクトニル基、グリコリド基、ラクチド基、2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,1]ヘプタニル基、トリメチレンカーボネート基などが挙げられる。
特に、アルカリ可溶性樹脂が好適なフェノール性水酸基を有する樹脂である場合、前記カチオン開環重合性の官能基を有する化合物はカチオン開環重合とともに、フェノール性水酸基を有する樹脂のフェノール環と結合し、架橋剤としても機能する。特に好ましくは、環状エーテル基を有する化合物が好ましく、具体的には、前記式(2)で表される官能基および前記式(3)で表される官能基から選ばれる官能基を分子内に複数有する化合物が好ましい。このような化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
Moreover, you may add the compound which has a cationic ring-opening polymerizable functional group to the said negative photosensitive composition.
Examples of the cationic ring-opening polymerizable functional group include a cyclic ether group, a cyclic acetal group, and a cyclic ester group.
Examples of the cyclic ether group include an oxetanyl group, an oxolanyl group, and an oxepanyl group.
Examples of the cyclic acetal group include a 1,3-dioxolanyl group, a 1,3,5-trioxanyl group, a 1,3-dioxepanyl group, a 1,3,6-trioxacyclooctanyl group, and the like.
Examples of the cyclic ester group include β-propiolactonyl group, δ-valerolactonyl group, ε-caprolactonyl group, glycolide group, lactide group, 2,6,7-trioxabicyclo [2,2,1] heptanyl group. And trimethylene carbonate group.
In particular, when the alkali-soluble resin is a resin having a suitable phenolic hydroxyl group, the compound having a cationic ring-opening polymerizable functional group is combined with the phenol ring of the resin having a phenolic hydroxyl group together with the cationic ring-opening polymerization, Also functions as a crosslinking agent. Particularly preferably, a compound having a cyclic ether group is preferable. Specifically, a functional group selected from the functional group represented by the formula (2) and the functional group represented by the formula (3) is contained in the molecule. A compound having a plurality is preferred. Examples of such compounds include ethylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,2,7,8-diepoxyoctane, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,4-cyclohexanedi Examples include methanol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerol propoxylate triglycidyl ether, and glycerol diglycidyl ether.

さらに、前記ネガ型感光性組成物には、必要に応じて、分子量1000以下のケイ素化合物を添加してもよい。
該ケイ素化合物として、前記カチオン開環重合性を有する化合物を用いる場合、式(1)で表される官能基および式(2)で表される官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するケイ素化合物が好適である。かかるケイ素化合物は、前記と同様にして、架橋剤として機能するものであり、例えば、グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、オキセタニルオキシプロピルトリメトキシシラン、オキセタニルオキシプロピルトリエトキシシラン、1,3−ビス(グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン、1,3−ジオキシラニル−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン、1,3−ビス(オキセタニルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサンなどが挙げられる。
また、前記ケイ素化合物として、例えば、1,3−ジ(カルボキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどカルボキシル基を有するものを用いると、後述する現像において、ネガ型感光性組成物からなる塗膜に露光した後、現像液に溶解する溶解部において、その溶解速度をより向上させることができる。
このようなケイ素化合物を前記ネガ型感光性組成物に添加する場合、その添加量は、感光性組成物総量に対して、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは2〜8質量%であり、とりわけ好ましくは3〜6質量%である。
Furthermore, a silicon compound having a molecular weight of 1000 or less may be added to the negative photosensitive composition as necessary.
When the compound having cationic ring-opening polymerizability is used as the silicon compound, at least one function selected from the group consisting of a functional group represented by formula (1) and a functional group represented by formula (2) A silicon compound having a group is preferred. Such a silicon compound functions as a crosslinking agent in the same manner as described above. For example, glycidyloxypropyltrimethoxysilane, glycidyloxypropyltriethoxysilane, oxetanyloxypropyltrimethoxysilane, oxetanyloxypropyltriethoxysilane, 1,3-bis (glycidyloxypropyl) -1,1,3,3, -tetramethyl-disiloxane, 1,3-dioxiranyl-1,1,3,3, -tetramethyl-disiloxane, 1,3 -Bis (oxetanyloxypropyl) -1,1,3,3, -tetramethyl-disiloxane and the like.
In addition, when a silicon compound having a carboxyl group such as 1,3-di (carboxypropyl) -1,1,3,3-tetramethyldisiloxane is used as the silicon compound, negative photosensitivity is obtained in the development described later. After the coating film made of the composition is exposed, the dissolution rate can be further improved in the dissolution part that dissolves in the developer.
When such a silicon compound is added to the negative photosensitive composition, the addition amount is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 2 to 8% by mass, based on the total amount of the photosensitive composition. And particularly preferably 3 to 6% by mass.

さらに、前記ネガ型感光性組成物には、必要に応じて、光吸収剤、光増感剤、可塑剤、分散剤、沈殿防止剤、レベリング剤などの添加剤を添加されていてもよい。   Furthermore, additives such as a light absorber, a photosensitizer, a plasticizer, a dispersant, a suspending agent, and a leveling agent may be added to the negative photosensitive composition as necessary.

前記ネガ型感光性組成物は、前記の成分(A)〜(E)を、3本ローラや混練機などで均質に混合分散することにより製造することができる。   The negative photosensitive composition can be produced by uniformly mixing and dispersing the components (A) to (E) with a three-roller or a kneader.

次に、前記ネガ型感光性組成物を用いてパターン加工を行なう方法について、一例を挙げて説明するが、本発明は該方法に限定されるものではない。
まず、基板上に、ネガ型感光性組成物を全面または部分的に塗布する。塗布方法としては、例えば、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、スクリーン印刷などの方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、ペーストの粘度を選ぶことにより調整することができ、好ましくは5〜500μm程度、より好ましくは50〜200μmである。
Next, an example is given and demonstrated about the method of patterning using the said negative photosensitive composition, but this invention is not limited to this method.
First, the negative photosensitive composition is applied over the entire surface or a part of the substrate. As a coating method, for example, a bar coater, a roll coater, a die coater, a screen printing method or the like can be used. The coating thickness can be adjusted by selecting the number of coatings and the viscosity of the paste, and is preferably about 5 to 500 μm, more preferably 50 to 200 μm.

ネガ型感光性組成物を基板上に塗布する場合、基板と塗布膜との密着性を高めるために基板表面を表面処理液で処理することが好ましい。
前記の表面処理液としては、例えば、グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、グリシジルオキシプロピルトリメトキシシシラン、オキセタニルオキシプロピルトリエトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどの有機溶媒で0.1〜5%の濃度に希釈したものを用いることが好ましい。
表面処理の方法は、例えば、表面処理液をスピナーなどで基板上に均一に塗布した後、80〜140℃で5〜60分間乾燥するなどを挙げることができる。
乾燥後、露光装置を用いて露光を行なう。露光装置としては、例えば、プロキシミティ露光機などが挙げられる。
大面積の露光を行なう場合には、基板上に感光性ペーストを塗布した後に、移動させながら露光を行なうことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。露光には、例えば、紫外線、電子線、X線、可視光、近赤外光などを使用することができる。
When applying a negative photosensitive composition on a substrate, it is preferable to treat the surface of the substrate with a surface treatment liquid in order to improve the adhesion between the substrate and the coating film.
Examples of the surface treatment liquid include silane coupling agents such as glycidyloxypropyltriethoxysilane, glycidyloxypropyltrimethoxysilane, and oxetanyloxypropyltriethoxysilane. As the silane coupling agent, it is preferable to use a silane coupling agent diluted to a concentration of 0.1 to 5% with an organic solvent such as ethylene glycol monomethyl ether, methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, or butyl alcohol.
Examples of the surface treatment method include a method in which a surface treatment liquid is uniformly applied on a substrate with a spinner or the like and then dried at 80 to 140 ° C. for 5 to 60 minutes.
After drying, exposure is performed using an exposure apparatus. Examples of the exposure apparatus include a proximity exposure machine.
When exposing a large area, a large area can be exposed with an exposure machine having a small exposure area by applying a photosensitive paste on a substrate and then performing exposure while moving the photosensitive paste. For the exposure, for example, ultraviolet rays, electron beams, X-rays, visible light, near infrared light, or the like can be used.

露光後、現像を行なう。現像は、通常、浸漬法、スプレー法、ブラシ法などで行われる。
現像液としては、例えば、テトラメチルアンモニイウムハイドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ水溶液などが挙げられる。
水溶液中のアルカリ濃度は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜53質量%である。アルカリ濃度が前記の範囲にあると、現像除去するべき部分の除去性が良好であり、また残存すべきパターンが剥離したり侵食されたりする傾向が小さく、好ましい。
現像時の温度は、その工程管理上、好ましくは15〜50℃である。
Development is performed after exposure. Development is usually carried out by a dipping method, a spray method, a brush method or the like.
Examples of the developer include aqueous alkali solutions such as tetramethylammonium hydroxide, monoethanolamine, diethanolamine, sodium hydroxide, sodium carbonate, potassium hydroxide, and potassium carbonate.
The alkali concentration in the aqueous solution is preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 53% by mass. When the alkali concentration is within the above range, the removability of the portion to be developed and removed is good, and the pattern to be left is less likely to be peeled off or eroded, which is preferable.
The temperature during development is preferably 15 to 50 ° C. in terms of process control.

上記のようにしてパターンを形成後、焼成炉にて焼成を行なうことにより隔壁を形成することができる。焼成雰囲気や焼成温度は、感光性ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素などの雰囲気中で、好ましくは400〜600℃で焼成する。焼成炉は、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。
特に、ガラス基板上にパターン加工する場合は、好ましくは400〜600℃の温度で10〜60分間焼成が行なわれる。
After the pattern is formed as described above, the partition walls can be formed by firing in a firing furnace. The firing atmosphere and firing temperature vary depending on the type of photosensitive paste and substrate, but firing is preferably performed at 400 to 600 ° C. in an atmosphere such as air or nitrogen. As the firing furnace, a batch-type firing furnace or a belt-type continuous firing furnace can be used.
In particular, when patterning on a glass substrate, baking is preferably performed at a temperature of 400 to 600 ° C. for 10 to 60 minutes.

得られる隔壁の表面にはコート層を形成してもよい。コート層は、低融点ガラス粒子とバインダー樹脂からなるペースト剤やセラミックコーティング剤などのコート剤を塗布・乾燥し、焼成して隔壁の表面に形成するか、または前記のパターン形成後、該コート剤を塗布した後、焼成を行なうことにより、隔壁の形成と同時に隔壁の表面に形成してもよい。
前記の低融点ガラス粒子としては、例えば、酸化錫リン酸系ガラス、酸化ビスマス系ガラス、鉛ガラスなどが挙げられる。
前記のバインダー樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、ポリα−メチルスチレンなどが挙げられる。
前記のセラミックコート剤としては、水性金属塩系コート剤、アルコキシ金属塩系コート剤などを用いることができ、具体的には、水性金属塩系コート剤としてはMS−1700、アルコキシ金属塩系コート剤としてはG−301、G−401(いずれも、(株)日本セラミック製)などを挙げることができる。
コート層の焼成温度は、低融点ガラス粒子とバインダー樹脂よりなるペースト剤を用いる場合、好ましくは250〜600℃程度であり、セラミックコート剤を用いる場合、好ましくは10〜500℃である。
A coat layer may be formed on the surface of the obtained partition wall. The coating layer is formed by applying and drying a coating agent such as a paste agent or a ceramic coating agent composed of low melting point glass particles and a binder resin, and baking it to form on the surface of the partition wall, or after forming the pattern, the coating agent It may be formed on the surface of the partition simultaneously with the formation of the partition by baking after coating.
Examples of the low melting point glass particles include tin oxide phosphate glass, bismuth oxide glass, and lead glass.
Examples of the binder resin include butyral resin, polyvinyl alcohol, acrylic resin, and poly α-methylstyrene.
As the ceramic coating agent, an aqueous metal salt coating agent, an alkoxy metal salt coating agent, or the like can be used. Specifically, as the aqueous metal salt coating agent, MS-1700, an alkoxy metal salt coating agent is used. Examples of the agent include G-301 and G-401 (both manufactured by Nippon Ceramic Co., Ltd.).
The firing temperature of the coating layer is preferably about 250 to 600 ° C. when a paste agent composed of low-melting glass particles and a binder resin is used, and preferably 10 to 500 ° C. when a ceramic coating agent is used.

上記のパターン加工を行なう方法により得られる隔壁において、焼成前後での該隔壁のトップ幅寸法、ボトム幅寸法および高さ寸法のそれぞれの変化量は、好ましくは±30%以内であり、より好ましくは±10%以内である。
パターンサイズの変化が前記の範囲にあると、プラズマディスプレイの背面板の隔壁として好適に使用することができる。
本発明の隔壁用ガラス粒子を含んでなる感光性ペーストによれば、そのガラス粒子含有量を増加させても、露光時の感度低下を小さくすることができ、またパターンを形成することができるので、例えば、プラズマディスプレイの背面板の隔壁を製造するのに好適である。
In the partition wall obtained by the above pattern processing method, the amount of change in the top width dimension, the bottom width dimension and the height dimension of the partition wall before and after firing is preferably within ± 30%, more preferably Within ± 10%.
When the change in the pattern size is in the above range, it can be suitably used as a partition wall for the back plate of the plasma display.
According to the photosensitive paste comprising the glass particles for barrier ribs of the present invention, even if the glass particle content is increased, the decrease in sensitivity during exposure can be reduced, and a pattern can be formed. For example, it is suitable for manufacturing a partition wall of a back plate of a plasma display.

以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail based on an Example, it cannot be overemphasized that this invention is not limited by these Examples.

実施例1
フェノールノボラック樹脂(PSM−4326;群栄化学工業(株)製)を窒素雰囲気下、70℃〜80℃で加熱溶解することで調製した50重量%のエチレングリコールジアセテート溶液150g、ロードシルフォトイニシエーター(PI−2074;ローデル社製)4.66g、増感剤(DBA;川崎化成工業(株)製)0.95g、1,3−ビス(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(TSL−9960;ジーイー東芝シリコーン(株)製)28.11g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ(株)製)6.21g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ(株)製)15.61g、粘度調整用のエチレングリコールジアセテート(アルドリッチ(株)製)12.43gを500mLのナスフラスコに入れ、均一な溶液を調製し、粘稠なフェノールノボラック樹脂感光性組成物を得た。
上記フェノールノボラック樹脂感光性組成物217.97g、球状シリカ(SO−C6+エポキシ表面処理;(株)アドマテックス製)199.93g、低融点ガラスA(YEB2−6701;熱線膨張率 105X10−7/K;ヤマト電子(株)製、ガラス組成;CaO10%、B27%、ZnO18%、BaO45%)299.85g、ポリアクリル酸(アルドリッチ(株)製)の50重量%γ−ブチロラクトン溶液11.86g、ε−カプロラクトン8.97gをセラミックス製3本ロールミル((株)井上製作所製)を用いて混練することによって、感光性ペーストを調製した。
Example 1
150 g of 50 wt% ethylene glycol diacetate solution prepared by dissolving phenol novolac resin (PSM-4326; manufactured by Gunei Chemical Industry Co., Ltd.) under a nitrogen atmosphere at 70 ° C. to 80 ° C., Rhodosyl Photoiniti Ater (PI-2074; manufactured by Rodel) 4.66 g, sensitizer (DBA; manufactured by Kawasaki Kasei Kogyo Co., Ltd.) 0.95 g, 1,3-bis (3′-glycidyloxypropyl) -1,1, 3,3-tetramethyldisiloxane (TSL-9960; manufactured by GE Toshiba Silicones) 28.11 g, polypropylene glycol dibenzoate (Aldrich) 6.21 g, 1,2-propanediol dibenzoate (Aldrich) 15.61g, ethylene glycol diacetate for viscosity adjustment (Aldrich Corp.) )) 12.43 g was put into a 500 mL eggplant flask to prepare a uniform solution, and a viscous phenol novolac resin photosensitive composition was obtained.
217.97 g of the above-mentioned phenol novolac resin photosensitive composition, spherical silica (SO-C6 + epoxy surface treatment; manufactured by Admatechs Co., Ltd.) 199.93 g, low melting point glass A (YEB2-6701; thermal expansion coefficient 105 × 10 −7 / K Manufactured by Yamato Electronics Co., Ltd., glass composition; CaO 10%, B 2 O 3 27%, ZnO 18%, BaO 45% 299.85 g, polyacrylic acid (manufactured by Aldrich Co.) 50 wt% γ-butyrolactone solution 11 A photosensitive paste was prepared by kneading 0.86 g and 8.97 g of ε-caprolactone using a ceramic three-roll mill (manufactured by Inoue Seisakusho Co., Ltd.).

調製した感光性ペーストを250μmギャップのアプリケーターを用いて、ガラス基板(PD200;旭硝子(株)製)上に1回塗布した。塗布後95℃の遠赤外線オーブン(小型精密テスト炉、(株)八光製)中で40分乾燥して塗膜を調製した。
乾燥後の塗膜は、30μmライン、横160μmピッチ縦480μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(MAP−1300;大日本スクリーン製造(株)製)で露光された。照射露光量は、400mJ/cmであった。露光後、120℃で10分間ベークした後、0.4質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像(二宮システム(株)製)した。得られたパターンをレーザー顕微鏡(レーザーテック(株)製)を用いて測定したところ、パターン上部幅28μm、パターン下部幅88μm、高さ109μmのパターンが得られた。
The prepared photosensitive paste was applied once on a glass substrate (PD200; manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) using a 250 μm gap applicator. After coating, the coating film was prepared by drying for 40 minutes in a 95 ° C. far-infrared oven (small precision test furnace, manufactured by Yako Co., Ltd.).
The dried coating film was exposed by a proximity exposure machine (MAP-1300; manufactured by Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd.) using a mask having a 30 μm line and a 160 μm pitch and a 480 μm pitch. The irradiation exposure dose was 400 mJ / cm 2 . After exposure, the substrate was baked at 120 ° C. for 10 minutes, and then spray-developed using a 0.4 mass% aqueous sodium hydroxide solution (manufactured by Ninomiya System Co., Ltd.). When the obtained pattern was measured using a laser microscope (manufactured by Lasertec Corporation), a pattern having a pattern upper width of 28 μm, a pattern lower width of 88 μm, and a height of 109 μm was obtained.

上記ガラス基板上に形成したパターンをマッフル炉中、580℃で30分焼成することで、パターン上部幅26μm、パターン下部幅84μm、高さ102μmの隔壁が剥離、クラック無く得られた。   The pattern formed on the glass substrate was baked in a muffle furnace at 580 ° C. for 30 minutes, whereby a partition having a pattern upper width of 26 μm, a pattern lower width of 84 μm, and a height of 102 μm was obtained without peeling and cracking.

実施例2
低融点ガラスB(YEB2−6703;熱線膨張率 110X10−7/K;ヤマト電子(株)製、ガラス組成;CaO 16%、B25%、ZnO17%、BaO42%)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性ペーストを調製した。
Example 2
Except for using low melting point glass B (YEB2-6703; coefficient of thermal expansion 110X10 −7 / K; manufactured by Yamato Electronics Co., Ltd., glass composition: CaO 16%, B 2 O 3 25%, ZnO 17%, BaO 42%) A photosensitive paste was prepared in the same manner as in Example 1.

得られた感光性ペーストを実施例1と同様にガラス基板に塗布、露光、現像し、パターン上部幅26μm、パターン下部幅86μm、高さ102μmの隔壁が剥離、クラック無く得られた。   The obtained photosensitive paste was applied, exposed and developed on a glass substrate in the same manner as in Example 1, and a partition having a pattern upper width of 26 μm, a pattern lower width of 86 μm and a height of 102 μm was peeled off and obtained without cracks.

比較例1
低融点ガラスC(YEB2−5701;熱線膨張率 75X10−7/K;ヤマト電子(株)製、ガラス組成;CaO 17%、B33%、ZnO 50%)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性ペーストを調製した。
Comparative Example 1
Low melting point glass C (YEB2-5701; coefficient of linear thermal expansion 75X10 -7 / K; Yamato Electronic Co., Ltd., glass composition; CaO 17%, B 2 O 3 33%, 50% ZnO) except for using the implementation A photosensitive paste was prepared in the same manner as in Example 1.

得られた感光性ペーストを実施例1と同様にガラス基板に塗布、露光、現像、焼成したところ、部分的にクラックが発生し、良好な隔壁が得られなかった。   When the obtained photosensitive paste was applied to a glass substrate, exposed, developed and baked in the same manner as in Example 1, cracks were partially generated, and good partition walls could not be obtained.

本発明のガラスペーストは、プラズマディスプレイの部材である背面板の隔壁形成などに用いることができるほか、平面バックライトのスペーサー形成、マイクロリアクターなどの形成に用いることが期待できる。   The glass paste of the present invention can be used for forming a partition for a back plate as a member of a plasma display, etc., and can be expected to be used for forming a spacer for a flat backlight, a microreactor and the like.

Claims (10)

熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子およびガラス以外の無機粒子を含むプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。 A glass paste for a partition wall of a plasma display, comprising glass particles having a thermal linear expansion coefficient of 100 × 10 −7 / K or more and inorganic particles other than glass. PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子およびガラス以外の無機粒子を含むプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。 The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and the coefficient of thermal expansion is 100 × 10 A glass paste for a partition wall of a plasma display, comprising glass particles of −7 / K or more and inorganic particles other than glass. 該ガラスの軟化温度が600℃未満である、請求項1または2に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。   The glass paste for partition walls of a plasma display according to claim 1 or 2, wherein the glass has a softening temperature of less than 600 ° C. 該ガラスが酸化亜鉛および酸化ホウ素を必須成分とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。   The glass paste for partition walls of a plasma display according to any one of claims 1 to 3, wherein the glass contains zinc oxide and boron oxide as essential components. 該ガラスの粒子と該ガラス以外の無機粒子の重量比率が20/80〜80/20である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。   The glass paste for plasma display partitions according to any one of claims 1 to 4, wherein a weight ratio of the glass particles to inorganic particles other than the glass is 20/80 to 80/20. 該ガラス以外の無機粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニアからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペースト。   The glass paste for partition walls of a plasma display according to any one of claims 1 to 5, wherein the inorganic particles other than the glass are at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and zirconia. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストを用いて形成された隔壁を備えたプラズマディスプレイパネル。   The plasma display panel provided with the partition formed using the glass paste for the partitions of the plasma display as described in any one of Claims 1-6. プラズマディスプレイの隔壁用であって、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの粒子。 Glass particles for plasma display partition walls having a thermal linear expansion coefficient of 100 × 10 −7 / K or more. PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上である、プラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストの製造のためのガラス。 The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and the coefficient of thermal expansion is 100 × 10 Glass for manufacturing a glass paste for plasma display partition, which is −7 / K or more. PbOおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が5重量%以下であり、Pの含有量が4重量%以下であり、かつ、熱線膨張係数が100×10−7/K以上であるガラスの、プラズマディスプレイの隔壁用ガラスペーストの製造のための使用。 The content of at least one selected from the group consisting of PbO and Bi 2 O 3 is 5% by weight or less, the content of P 2 O 5 is 4% by weight or less, and the coefficient of thermal expansion is 100 × 10 Use of glass having −7 / K or more for production of glass paste for plasma display partition walls.
JP2007032918A 2007-02-14 2007-02-14 Glass paste for partition in plasma display Pending JP2008195572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032918A JP2008195572A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Glass paste for partition in plasma display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032918A JP2008195572A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Glass paste for partition in plasma display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008195572A true JP2008195572A (en) 2008-08-28

Family

ID=39754867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032918A Pending JP2008195572A (en) 2007-02-14 2007-02-14 Glass paste for partition in plasma display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008195572A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549921B (en) * 2011-03-28 2016-09-21 東麗股份有限公司 Paste and method for manufacturing panel of flat-panel display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549921B (en) * 2011-03-28 2016-09-21 東麗股份有限公司 Paste and method for manufacturing panel of flat-panel display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571314B1 (en) Positive Electron Beam or X-Ray Resist Composition
US9411229B2 (en) Negative photosensitive resin composition and cured product of same
US9765175B2 (en) Modified hydroxy naphthalene novolak resin, production method for modified hydroxy naphthalene novolak resin, photosensitive composition, resist material and coating
JP6619260B2 (en) Chemically amplified photosensitive resin composition and insulating film produced therefrom
KR20030057486A (en) Alkali-Soluble Siloxane Polymer, Positive Type Resist Composition, Resist Pattern, Process for Forming the Same, Electronic Device and Process for Manufacturing the Same
KR100852706B1 (en) Composition for preparing barrier rib, and plasma display panel manufactured by the same
JP2008077025A (en) Photosensitive paste
JPH11352702A (en) Forming method of resist pattern excellent in heat resistance and positive resist composition used for that method
KR20070024379A (en) Photosensitive paste
JP2008195572A (en) Glass paste for partition in plasma display
JP2004110019A (en) Positive photosensitive paste, method for forming pattern using same, method for manufacturing plasma display
JP6690128B2 (en) Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing substrate with resist pattern, method for producing printed wiring board and method for producing touch panel
CN1160597C (en) A mixed solvent system for positive photoresists
JP2007086761A (en) Photosensitive paste
JP2008299165A (en) Method for producing formed body having hollow structure
JP2008070416A (en) Pattern forming method
JP4092754B2 (en) Manufacturing method of partition for plasma display panel
JP2008040050A (en) Photosensitive paste
JPH09222724A (en) Radiation sensitive resin composition
JP2007086760A (en) Photosensitive paste
JP2010134003A (en) Positive photosensitive paste
JP2008026684A (en) Photosensitive paste
JP2008116525A (en) Photosensitive paste
JPH11120905A (en) Barrier rib forming method for plasma display panel and its material
JP2008026685A (en) Photosensitive paste