JP2008187716A - Conference task assisting method, conference task assisting system, user interface device, and program - Google Patents

Conference task assisting method, conference task assisting system, user interface device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008187716A
JP2008187716A JP2008018350A JP2008018350A JP2008187716A JP 2008187716 A JP2008187716 A JP 2008187716A JP 2008018350 A JP2008018350 A JP 2008018350A JP 2008018350 A JP2008018350 A JP 2008018350A JP 2008187716 A JP2008187716 A JP 2008187716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
user
room
presenters
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5088153B2 (en
Inventor
Gene Golovchinsky
ゴロブチンスキー ジーン
S Borecky John
エス.ボレッキー ジョン
Melle William Van
ヴァン メレ ウィリアム
Maribeth J Back
ジェイ.バック メアリベス
Anthony Dunnigan
ダニガン アンソニー
Pernilla Qvarfordt
ケイ フォルド ペルニッラ
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/780,384 external-priority patent/US20080184115A1/en
Priority claimed from US11/855,973 external-priority patent/US8909702B2/en
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2008187716A publication Critical patent/JP2008187716A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5088153B2 publication Critical patent/JP5088153B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system etc., which assists a specified task of, for example, opening a conference by adjusting operations of a hardware device and a software application. <P>SOLUTION: The system includes one or more computers connected via a network, at least one setting storage unit, at least one room control unit, and one or more devices and applications provided by room control units. A presenter for a conference can make environmental settings of the conference or may use the default settings. Settings of devices and applications of one or more presenters may be included so that the conference can be applied to the plurality of presenters. Settings of the conference are stored in the setting storage unit. Settings of the individual presenters include subsets of those one or more devices and applications. Operations of the devices and applications for the conference are adjusted by the room control unit, based on the settings of the presenters for the conference. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、会議室のユーザ設定(user configurations)に基づいた複数のデバイスの調整(coordination)に関する。即ち、コンピュータ・システムのハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する会議タスク支援方法、会議タスク支援システム、ユーザインタフェース装置、及びプログラムに関する。   The present invention relates to coordination of a plurality of devices based on user configurations of conference rooms. That is, the present invention relates to a conference task support method, a conference task support system, a user interface device, and a program that support specific tasks such as holding a conference by adjusting the operation of hardware devices and software applications of a computer system. .

会議室のように技術が豊富に用いられている環境はしばしば使用するのが難しい。これは、このような環境内の種々の構成要素(部品)が手際よく相互動作しないためである。或いは、環境内の種々の構成要素はしばしば相互認識せず、別々に制御する必要があるからである。普通のユーザにとっては、このようなデバイスの使用を調整して、遠隔会議(teleconference)を開催するなど、特殊なタスクを実行するのは困難である。   Environments where technology is abundant, such as conference rooms, are often difficult to use. This is because various components (parts) in such an environment do not interoperate well. Alternatively, the various components in the environment often do not recognize each other and need to be controlled separately. For ordinary users, it is difficult to perform special tasks, such as coordinating the use of such devices and hosting teleconferences.

ユビキタス・コンピューティング(略称「ユビコンプ」)は、会議室などの技術が豊富に用いられる環境を提供する1つの方法である。ユビコンプは、明確な物体としてコンピュータを有するのではなく、演算処理(computation)を環境に組み込むものである。ユビコンプに対する他の用語には、普及する演算、カーム・テクノロジー、「考えるもの(things that think)」、エブリウエアなどがある。ユビコンプは、環境と日常的な物の中に演算処理を埋め込んで、人々が、現在と比べてより自然に且つより何気なく、また、自分が置かれた場所や状況を問わずに、情報処理デバイスと対話できるようにすることを目的としている。   Ubiquitous computing (abbreviated as “ubicomp”) is one method for providing an environment in which technologies such as conference rooms are used abundantly. Ubicomp does not have a computer as a clear object, but incorporates computation into the environment. Other terms for Ubicomp include popular computing, Calm technology, “things that think”, and everywhere. Ubicomp embeds computing processing in the environment and everyday things, making people more natural and casual compared to today, and regardless of where or where they are placed. The purpose is to be able to interact with.

しかしながら、ある意味では、ユビコンプは矛盾した表現(oxymoron)である。特に、「スマートな」会議室(スマートルーム:コンピュータで制御された部屋)において、ユビコンプ技術を適用することは、一般にはユーザ・フレンドリーとはかけ離れたものであった。ハイエンド(high-end)のルームシステムに対する最近の研究は、多くの場合、大型と小型の双方のタイプの薄くて明るい多様な表示スクリーンや、これと共に用いられる豊富なメディア操作能力を備えた、対話式ホワイトボード、ロボットカメラ、遠隔会議システムなどに関するものである。   However, in a sense, ubicomp is an oxymoron. In particular, in a “smart” meeting room (smart room: computer controlled room), the application of ubicomp technology has generally been far from user friendly. Recent work on high-end room systems has often been interactive, with a variety of thin and bright display screens, both large and small, and the rich media handling capabilities used with them. This is related to whiteboards, robot cameras, and remote conference systems.

豊富なメディアとは、通常のテキストより多くの記憶容量と広い帯域幅とを使用する、グラフィックス、オーディオ、ビデオ、アニメーション等の何らかの組み合わせから成る情報である。しかしながら、1つの部屋でこれらの技術をすべて活用することは、大変な仕事である。3つ以上もの表示スクリーンを目の前にしても、多くのプレゼンタは、これらすべてのスクリーン上に同じ画像を単に再生することを選択するだけである。   Rich media is information that consists of some combination of graphics, audio, video, animation, etc. that uses more storage capacity and wider bandwidth than normal text. However, using all these technologies in one room is a daunting task. With more than two display screens in front, many presenters simply choose to play the same image on all these screens.

さらに大変なことは、装置が実行するどのルーム機能が異なるユーザが実施したがっているタスクに不可欠であるか、どのルーム機能が特定の部屋に不可欠であるか、どのルーム機能が特定の文化に適合しているか等を、いかにして選択するかという設計上の課題である。ある特定の部屋を例にとると、テレビ会議のルーム機能は、大型の会議室の設計よりも小型の会議室の設計に不可欠であることが多い。   To make matters worse, which room functions the device performs are essential to the tasks that different users want to perform, which room functions are essential to a particular room, and which room functions fit a particular culture. It is a design problem of how to select whether or not the user is present. Taking a specific room as an example, the video conferencing room function is often essential to the design of a small conference room rather than a large conference room design.

例えば、文化という点に関して言えば、アメリカの会議室と日本の会議室とでは設計が異なる。日本では、ビジネス・ミーティングは一般に台本があって、緊密に議題に沿って進行する。このような会議の後には、ブレインストーミング・セッションが続く。しかしながら、アメリカでは、ビジネス・ミーティングとは、通常、ブレインストーミング・セッションである。日本の会議室の設計では、「パワーポイント(Power Point)」のスライドが重要視されており、一方、アメリカの会議室の設計では、対話式のホワイトボードが重要視されている。   For example, in terms of culture, the design differs between American conference rooms and Japanese conference rooms. In Japan, business meetings are generally scripted and proceed closely on the agenda. These meetings are followed by a brainstorming session. However, in the United States, a business meeting is usually a brainstorming session. In the design of conference rooms in Japan, “Power Point” slides are emphasized, while in the design of conference rooms in the United States, an interactive whiteboard is emphasized.

メンテナンスという別の問題がある。ほとんどすべてのスマートルームには、常駐のスタッフがいて、部屋システムの機能性を維持している。また、スタッフは、ユーザが部屋を使用できるように、毎日のように控えていなければならない場合が多い。このようなスマートルームにおけるシステムは、専門の人間(human "wizards")が存在するように、或いは存在するものと仮定して設計されている。このようなシステムが、ユーザの動作を意識して設計されることはめったにない。加えて、ユーザはスマートルームに何を期待すべきかを知らない。これは、次世代の会議室についての技術標準がないからである。   There is another problem of maintenance. Almost all smart rooms have resident staff to maintain the functionality of the room system. In addition, staff often have to refrain from daily use so that the user can use the room. Such smart room systems are designed with or without the existence of human "wizards". Such systems are rarely designed with the user's actions in mind. In addition, the user does not know what to expect from the smart room. This is because there is no technical standard for next-generation conference rooms.

一般的に、会議室システムの設計を改善することは有益である。特にこのような改善をスマートルーム環境で実施することは有益である。   In general, it is beneficial to improve the design of the conference room system. It is particularly beneficial to implement such improvements in a smart room environment.

トム・ホープ(Tom Hope)外5名、“コミュニティ形成:双方向情報キオスクによる共同構築手段と使用(Doing Community: Co-construction of Meaning and Use with Interactive Information Kiosks)、[online]、[平成19年12月20日検索]、インターネット<URL:http://ymatsuo.com/papers/ubicomp2006hope.pdf>”5 people from Tom Hope, “Community Formation: Co-construction of Meaning and Use with Interactive Information Kiosks” [online], [2007 December 20 search], Internet <URL: http://ymatsuo.com/papers/ubicomp2006hope.pdf>

本発明は、ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する会議タスク支援方法、会議タスク支援システム、ユーザインタフェース装置、及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention provides a conference task support method, a conference task support system, a user interface device, and a program for supporting a specific task such as holding a conference by adjusting the operation of a hardware device and a software application. For the purpose.

本発明のシステムは、ネットワークによって接続されている1つ以上のコンピュータと、少なくとも1つの設定記憶部(configuration repository component)と、少なくとも1つの部屋制御部(room control component)と、部屋制御部ごとに装備される1つ以上のデバイスとアプリケーションと、を含む。会議のプレゼンタは、会議の環境設定をすることが可能であるし、デフォルト設定を用いてもよい。会議は、複数のプレゼンタに同時に対応するために、1人以上のプレゼンタのデバイスとアプリケーションの設定を含む。この会議の設定は、設定記憶部によって記憶される。個々のプレゼンタの設定は、これら1つ以上のデバイスとアプリケーションの部分集合を含む。会議におけるデバイスとアプリケーションの動作は、この会議に対するプレゼンタの設定に基づいて部屋制御部によって調整される。   The system of the present invention includes one or more computers connected by a network, at least one configuration storage component, at least one room control component, and each room control unit. Includes one or more devices and applications to be equipped. The conference presenter can set the conference environment, or may use default settings. The conference includes one or more presenter devices and application settings to simultaneously accommodate multiple presenters. The conference settings are stored in the setting storage unit. Individual presenter settings include a subset of these one or more devices and applications. The device and application operations in the conference are adjusted by the room controller based on the presenter settings for the conference.

上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援するコンピュータ・システムを用いた会議タスク支援方法であって、前記方法が、ネットワークに接続された1つ以上のコンピュータを提供し、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部を提供し、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部を提供し、各々の部屋制御部に対応して1つ以上のデバイス及びアプリケーションを提供し、1人以上のプレゼンタが会議を開催することを可能とすると共に、各々の会議の設定(representation)が複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイス及びアプリケーションの設定(configuration)を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの設定が、前記1つ以上のデバイス及びアプリケーションの部分集合を含むようにし、前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの設定に基づいて、前記部屋制御部によって、前記会議における前記デバイス及びアプリケーションの動作を調整すること、を含むことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a conference using a computer system that coordinates the operation of hardware devices and software applications to support a specific task such as holding a conference. A task support method, wherein the method provides one or more computers connected to a network, and provides at least one setting storage unit provided in any of the one or more computers. Providing at least one room controller provided in any one of the one or more computers, providing one or more devices and applications corresponding to each room controller, and providing one or more persons; Allows multiple presenters to hold meetings and each meeting's representation is to support multiple presenters Including configuration of devices and applications by more than one presenter, the conference settings are stored by the configuration storage, and each presenter configuration includes a subset of the one or more devices and applications And adjusting the operation of the device and application in the conference by the room control unit based on settings of the one or more presenters for the conference.

また請求項1に記載の発明において、システムの走行中に、追加のデバイス及びアプリケーションを前記システムに追加することを更に含んでもよい。   Further, in the first aspect of the present invention, it may further include adding an additional device and application to the system while the system is running.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記デバイスとアプリケーションの動作を調整することには、前記部屋制御部による自律的に前記調整を実行すること、及び前記プレゼンタによりインタフェースを介して行われた設定に基づいて前記調整を実行することのうちの一方を含む、ことを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in order to adjust the operation of the device and the application, the adjustment by the room controller is performed autonomously, and the presenter One of performing the adjustment based on settings made via the interface.

また請求項1に記載の発明において、各々の部屋制御部に対して少なくとも1つの表示用機器を提供することを更に含んでもよい。   In the invention described in claim 1, it may further include providing at least one display device for each room control unit.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記デバイスとアプリケーションの動作を調整することには、前記複数のプレゼンタが、同時にプレゼンテーションする場合の調整、連続的にプレゼンテーションする場合の調整、及び同時と連続とを組み合わせてプレゼンテーションする場合の調整のうちの1つを含む、ことを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in order to adjust the operation of the device and the application, the presenter adjusts when presenting at the same time, when presenting continuously. And adjustment in the case of presenting a combination of simultaneous and continuous presentations.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、1人以上のプレゼンタが会議を設定することを可能とすること、及びデバイスとアプリケーションの動作を調整することの両方が、前記1人以上のプレゼンタの内の1人を認証デバイスで最初に認証すること含む、ことを特徴としている。   The invention of claim 4 is the invention of claim 1, wherein both allowing one or more presenters to set up a conference and coordinating device and application operations are Including first authenticating one of the one or more presenters with an authentication device.

請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、会議、部屋、プレゼンタ、設定、デバイス、デバイス状態、及び属性の情報を含む会議情報を1つ以上のデータベースに記憶することを更に含む、ことを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the conference information including conference, room, presenter, setting, device, device status, and attribute information is stored in one or more databases. It is further characterized by including.

また請求項5に記載の発明において、デバイス別の情報を前記1つ以上のデータベースに記憶することを更に含んでもよい。   Further, in the invention described in claim 5, it may further include storing device-specific information in the one or more databases.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記1つ以上のデータベースが、既存の市販のデータベース、カスタム・データベース及びオープンソース・ソフトウエアのうちの1つを含み、前記アプリケーションが既存の市販のソフトウエアを含み、前記デバイスが、プロジェクタ、電子式ホワイトボード、ビデオスイッチ、オーディオスイッチ、ビデオ会議用デバイス、照明、オーディオデバイス、及びエアコンのうちの1つ以上を含む、ことを特徴としている。   The invention according to claim 6 is the invention according to claim 5, wherein the one or more databases include one of existing commercially available databases, custom databases, and open source software, The application includes existing commercial software, and the device includes one or more of a projector, an electronic whiteboard, a video switch, an audio switch, a video conferencing device, lighting, an audio device, and an air conditioner. It is characterized by.

請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、データベース抽出レイヤーを用いることによって、データベースの選択にシステムが依存しないようにすることを更に含む、ことを特徴としている。   The invention described in claim 7 is characterized in that in the invention described in claim 5, the system further includes making the system independent of the selection of the database by using the database extraction layer.

また請求項1に記載の発明において、前記会議の設定が、場所、会議のタイプ、ユーザの嗜好、及び遠隔の参加者の存在のうちの1つ以上を含んでもよい。   Also, in the first aspect of the present invention, the conference setting may include one or more of location, conference type, user preference, and presence of remote participants.

上記目的を達成するために請求項8に記載の発明は、ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する会議タスク支援システムであって、前記システムが、ネットワークによって接続されている1つ以上のコンピュータと、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部と、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部と、各々の部屋制御部に対応する1つ以上のデバイスとアプリケーションと、を備え、前記会議が、1人以上のプレゼンタによって開催された会議であり、前記会議の設定が複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイスとアプリケーションの設定を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの設定が、前記1つ以上のデバイスとアプリケーションの部分集合を含み、前記デバイスとアプリケーションの動作の調整が、前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの設定に基づいて前記部屋制御部により行われる、ことを特徴としている。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 8 is a conference task support system for supporting a specific task such as holding a conference by adjusting the operation of a hardware device and a software application. The system includes one or more computers connected by a network, at least one setting storage unit provided in any one of the one or more computers, and the one or more computers. A conference held by one or more presenters, comprising at least one room control unit, and one or more devices and applications corresponding to each room control unit. And the device and application by one or more presenters for the conference setting to support a plurality of presenters. The conference settings are stored by the settings storage, each presenter setting includes a subset of the one or more devices and applications, and adjustments to the operation of the devices and applications include: The room control unit performs the setting based on the setting of the one or more presenters for the conference.

請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記デバイスとアプリケーションに特有の差を分離するソフトウエア・ラッパーを更に備え、該ソフトウエア・ラッパーを用いることにより、システムが走行中に、追加のデバイスとアプリケーションが前記システムに更に追加される、ことを特徴としている。   The invention according to claim 9 is the invention according to claim 8, further comprising a software wrapper for separating a difference specific to the device and the application, so that the system can be run by using the software wrapper. Inside, additional devices and applications are further added to the system.

請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記デバイスとアプリケーションの動作の前記調整が、前記部屋制御部による自律的な調整、及び前記プレゼンタによりインタフェースを介して行われた設定に基づく調整のうちの一方を含む、ことを特徴としている。   The invention according to claim 10 is the invention according to claim 8, wherein the adjustment of the operation of the device and the application is performed autonomously by the room control unit and the interface by the presenter. One of the adjustments based on the setting is included.

また請求項8に記載の発明において、各々の部屋制御部に対して少なくとも1つの表示用機器を更に備えてもよい。   In the invention according to claim 8, each room control unit may further include at least one display device.

請求項11に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記デバイスとアプリケーションの動作の前記調整が、前記複数のプレゼンタによる、同時のプレゼンテーションの場合の調整、連続的プレゼンテーションの場合の調整、及び同時と連続を組み合わせたプレゼンテーションの場合の調整のうちの1つを含む、ことを特徴としている。   The invention according to claim 11 is the invention according to claim 8, wherein the adjustment of the operation of the device and the application is adjustment in the case of simultaneous presentation and adjustment in the case of continuous presentation by the plurality of presenters. And one of the adjustments in the case of a presentation that combines simultaneous and continuous.

請求項12に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、プレゼンタの認証を行う認証デバイスを更に備え、1人以上のプレゼンタによって設定される会議と、デバイスとアプリケーションの動作の調整の両方において、前記1人以上のプレゼンタの少なくとも1人について認証デバイスによる認証を求める、ことを特徴としている。   The invention according to claim 12 is the invention according to claim 8, further comprising an authentication device for authenticating the presenter, both a conference set by one or more presenters and adjustment of operation of the device and the application The authentication device requires authentication by at least one of the one or more presenters.

請求項13に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、会議、部屋、プレゼンタ、設定、デバイス、デバイス状態、及び属性の情報を含む会議情報を記憶するデータベースを更に備える、ことを特徴としている。   The invention according to claim 13 is the invention according to claim 8, further comprising a database for storing conference information including conference, room, presenter, setting, device, device status, and attribute information. It is said.

また請求項8に記載の発明において、さらに、デバイス別の情報が前記1つ以上のデータベースに記憶されてもよい。   Further, in the invention described in claim 8, information for each device may be stored in the one or more databases.

請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記データベースが、既存の市販のデータベース、カスタム・データベース、及びオープンソース・ソフトウエアのうちの1つを含み、前記アプリケーションが既存の市販のソフトウエアを含み、前記デバイスが、プロジェクタ、電子式ホワイトボード、ビデオスイッチ、オーディオスイッチ、及びビデオ会議用デバイスのうちの1つ以上を備える、ことを特徴としている。   The invention according to claim 14 is the invention according to claim 13, wherein the database includes one of an existing commercially available database, a custom database, and open source software, and the application is an existing one. Commercially available software, wherein the device comprises one or more of a projector, an electronic whiteboard, a video switch, an audio switch, and a video conferencing device.

請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、複数の異なるデータベースを認識して共通のインタフェースを提供するデータベース抽出レイヤーを更に備え、データベースの選択にシステムが依存しないようにした、ことを特徴としている。   The invention according to claim 14 is the invention according to claim 13, further comprising a database extraction layer that recognizes a plurality of different databases and provides a common interface so that the system does not depend on the selection of the database. It is characterized by that.

また請求項8に記載の発明において、前記会議の設定が、場所、会議のタイプ、ユーザの嗜好、及び遠隔の参加者の存在のうちの1つ以上を含むようにしてもよい。   In the invention according to claim 8, the conference setting may include one or more of a location, a conference type, a user preference, and the presence of a remote participant.

請求項16に記載の発明は、ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する機能を、コンピュータにより実行させるためのプログラムであり、前記機能が、ネットワークに接続された1つ以上のコンピュータを提供するステップと、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部を提供するステップと、前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部を提供するステップと、各々の部屋制御部に対応して1つ以上のデバイスとアプリケーションを提供するステップと、1人以上のプレゼンタに会議を作成することを可能とするステップであり、各々の会議の設定が、複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイスとアプリケーションの構成を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの構成が、前記1つ以上のデバイスとアプリケーションの部分集合を含む、ステップと、前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの構成に基づいて、前記部屋制御部によって、前記会議における前記デバイスとアプリケーションの動作を調整するステップと、を実行させることを含むことを特徴としている。   The invention according to claim 16 is a program for causing a computer to execute a function of supporting a specific task such as holding a conference by adjusting operations of a hardware device and a software application. Providing one or more computers connected to a network, providing at least one setting storage provided in any of the one or more computers, and the one Providing at least one room controller provided in any of the above computers, providing one or more devices and applications corresponding to each room controller, and one or more persons To create a meeting for each presenter, and each meeting setting has multiple presenters. Device and application configurations by one or more presenters to support the conference, the conference settings are stored in the configuration storage unit, and each presenter configuration is a part of the one or more devices and applications. Including a set, and adjusting the operation of the device and application in the conference by the room controller based on the configuration of the one or more presenters for the conference. It is characterized by including.

請求項17に記載の発明は、会議室設定に使用される1つまたは複数の物理機器を操作するためのコンピュータに接続されたユーザインタフェース装置であって、
a)様々な選択肢をユーザに提示するタッチスクリーンと、
b)前記ユーザが前記選択肢のいずれかを選択することを可能にするために、前記ユーザに対して表示可能な複数のタッチスクリーンコントローラと、を備え、
前記各タッチスクリーンコントローラは、前記ユーザが目標を選択することを可能にする目標指向情報を有するとともに、前記コントローラでの選択に基づいて前記目標を実行するために必要となる前記物理機器の制御ためのプロセスを実行することを特徴としている。
The invention according to claim 17 is a user interface device connected to a computer for operating one or more physical devices used for conference room setting,
a) a touch screen that presents the user with various options;
b) a plurality of touch screen controllers that are displayable to the user to allow the user to select any of the options;
Each of the touch screen controllers has target-oriented information that allows the user to select a target, and controls the physical equipment that is required to execute the target based on the selection at the controller It is characterized by executing this process.

請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の発明において、前記目標は、テレビ会議、プレゼンテーション、ホワイトボード、および外部ラップトップの少なくとも1つの制御であることを特徴としている。
請求項19に記載の発明は、請求項17に記載の発明において、前記目標は、出席者のリストからのテレビ会議出席者の選択、プレゼンテーションのリストからのプレゼンテーションの選択、ホワイトボードメモ集合のリストからのメモ集合の選択、およびラップトップのリストからのラップトップの選択のいずれか1つであることを特徴としている。
The invention according to claim 18 is the invention according to claim 17, wherein the target is control of at least one of a video conference, a presentation, a whiteboard, and an external laptop.
The invention according to claim 19 is the invention according to claim 17, wherein the goals are selection of a video conference attendee from a list of attendees, selection of a presentation from a list of presentations, and a list of whiteboard memo sets. A selection of a memo set from the list of laptops and a selection of a laptop from a list of laptops.

請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の発明において、前記目標は、リスト、プレゼンテーション、およびホワイトボードメモのページをめくる機能のいずれか1つであることを特徴としている。   The invention described in claim 20 is characterized in that, in the invention described in claim 19, the target is any one of a function of turning a page of a list, a presentation, and a whiteboard memo.

請求項21に記載の発明は、コンピュータに、会議室設定に使用される1つまたは複数の物理機器を操作するためのユーザインタフェースをタッチスクリーン上に実現させるためのプログラムであって、コンピュータを、a)前記タッチスクリーンにユーザが目標を選択することを可能にする目標指向情報を有する様々な選択肢をユーザに提示する機能、b)前記ユーザによる前記選択肢のいずれかの選択に基づいて目標を実行するために必要となる前記物理機器の制御ためのプロセスを実行させる機能と、を実現するためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。   The invention according to claim 21 is a program for causing a computer to realize on a touch screen a user interface for operating one or a plurality of physical devices used for conference room setting. a) the ability to present the user with various options having goal-oriented information that allows the user to select a target on the touch screen; b) execute the target based on the user's selection of any of the options And a computer program for realizing a function of executing a process for controlling the physical device, which is necessary for the purpose.

本発明によれば、ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する会議タスク支援方法、会議タスク支援システム、及びプログラムが提供される、という効果がある。
また、本発明によれば、ユーザが目標を選択することを可能にする目標指向情報を有するとともに、コントローラの1つの選択からその目標を実行するために必要となる前記物理機器の制御ためのプロセスを実行することから、これによって目標を実行するために必要となる根底にある複雑なプロセスからユーザを隔離する、ユーザインタフェース装置およびコンピュータプログラムが提供できる。
According to the present invention, there are provided a conference task support method, a conference task support system, and a program for supporting a specific task such as holding a conference by adjusting operations of a hardware device and a software application. There is an effect.
Also, according to the present invention, the process for controlling the physical device has target-oriented information that enables a user to select a target, and is necessary to execute the target from one selection of a controller. , Thereby providing a user interface device and computer program that isolates the user from the underlying complex processes required to perform the goal.

本発明の好ましい実施形態を、以下の図面を参照して詳細に説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the following drawings.

本発明は、特定の状況に対して作成された設定に基づいて、ユーザのためにデバイスの動作を編成するフレキシブルで拡張性のあるアーキテクチャを含む。このような状況には、特に会議室や教室に関するスマートな環境が含まれる。会議室という設定では、本システムは、プロジェクタ、コンピュータディスプレイ、及びテレビ会議システムの使用を調整して、文書(ドキュメント)を共有することでビデオ会議を支援することが可能である。複数のデバイスを所与の設定に基づいて調整して、各々のデバイスを特定のユーザタスクに対する適切な状態にする。ユーザは、本システムがタスクを実行するために必要とされるデバイス編成を実行している間に、タスク指向の動作(task-oriented actions)を選択することにより、本システムを制御することが可能である。   The present invention includes a flexible and extensible architecture that organizes device behavior for users based on settings created for a particular situation. Such situations include smart environments, especially with respect to conference rooms and classrooms. In a conference room setting, the system can support video conferencing by coordinating the use of projectors, computer displays, and video conferencing systems and sharing documents. Multiple devices are adjusted based on a given setting so that each device is in the proper state for a particular user task. Users can control the system by selecting task-oriented actions while performing the device organization required for the system to perform tasks It is.

本システムは以下に示すいくつかの構成要素(部品;components)を含む。設定記憶部、制御される必要がある物理的な空間の各々に対する1つ以上の編成部、各々の空間に対する任意のユーザコンソール(端末)、及び各々の物理的な空間に対する1つ以上の被制御デバイスである。このシステムのアーキテクチャには、デバイス、部屋、人々、及び会議に関する情報を記憶するデータベースが含まれる。システムのソフトウエアは、文脈(context)上の情報(例えば、テレビ会議システムのIPアドレス、アプリケーションの設定、及び電話番号)を、特定のユーザ、部屋、及び会議に対応する特定のデバイスと関連付けることを可能とする、プロトタイプのインスタンス表記を用いたインヘリタンス(継承)・メカニズムを実現する。   The system includes a number of components as shown below. A configuration store, one or more organizers for each of the physical spaces that need to be controlled, an optional user console (terminal) for each space, and one or more controlled for each physical space It is a device. The system architecture includes a database that stores information about devices, rooms, people, and meetings. The system software associates contextual information (eg, video conferencing system IP address, application settings, and phone number) with specific users, rooms, and specific devices corresponding to the conference. Inheritance (inheritance) mechanism using prototype instance notation is realized.

このシステムアーキテクチャは拡張可能である。拡張可能な理由は、このアーキテクチャが、特定のデバイスの集合で動作するように設計されているキャンドルーム(canned room)制御環境とは異なり、動的なプラグ・アンド・プレイというデバイス機能をサポートしているからである。デバイスは、システムを再起動したり、既存の設定に影響を及ぼしたりすることなく、スワップすることが可能である。既存の編成フレームワークにおいてソフトウエアコードになんら変更を要求することなく、新しいデバイスを導入することが可能である。従って、このシステムソフトウェアは、会議室のセッティングに追加された新たなデバイスに対応するために再構築する必要がない。   This system architecture is extensible. The reason for extensibility is that this architecture supports a dynamic plug and play device function, unlike a canned room control environment that is designed to work with a specific set of devices. Because. Devices can be swapped without rebooting the system or affecting existing settings. New devices can be introduced without requiring any changes to the software code in the existing organization framework. Thus, the system software does not need to be rebuilt to accommodate new devices added to the conference room settings.

デバイスを編成すると、複数のデバイスを独立に管理する必要がなくなる。従って、会議室の実用性(usefulness)と使い易さ(usability)とが向上する。本発明は、ジョイスティックやボタンなどの「基本的(プリミティブ)」ではない、ビデオスイッチ、ビデオ会議システム及びアプリケーションなどの既存の複雑なデバイスを組み込むことが可能である。本システム全体を操作するために、専用の遠隔制御デバイスは必要とされない。   Organizing devices eliminates the need to manage multiple devices independently. Therefore, the usefulness and usability of the conference room are improved. The present invention can incorporate existing complex devices such as video switches, video conferencing systems and applications that are not “basic” such as joysticks and buttons. No dedicated remote control device is required to operate the entire system.

本発明は、ユーザにとって予測可能であり、制御可能とすることが可能である。本発明は、ある場所から別の場所に移動することもある長期間にわたるタスクではなく、短期間の会議のサポートに関することが可能である。例えば、会議が開始した時に、あるプロジェクタがオフになった場合には、本発明のシステムはそれをオンにする。ディスプレイを別のプロジェクタに再ルーティングする、というあまり好ましくない動作は実行しない。オンラインサポート用のスタッフが環境空間を操作する必要性が軽減され、システムのセットアップとメンテナンスに要する時間が低減され、設備を設定して操作するために必要とされるエキスパート・ユーザの数が減少する。   The present invention is predictable and controllable for the user. The present invention can relate to supporting short-term meetings, rather than long-term tasks that can move from one location to another. For example, if a projector is turned off when a meeting starts, the system of the present invention turns it on. It does not perform the less desirable action of rerouting the display to another projector. Reduces the need for online support staff to manipulate the environment space, reduces system setup and maintenance time, and reduces the number of expert users required to set up and operate equipment .

<I.システムのソフトウエア・アーキテクチャ>
図1は、各構成部品のスタック構造として図示された、本発明の実施形態に係るシステムのソフトウエア・アーキテクチャの一例を示す。システムソフトウェア100の各構成部品のスタック構造は、例示した7つのレイヤーに分類することが可能である。これらのレイヤーをボックス102内に示す。レイヤーIには、サードパーティ(他社製品)、オープンソースのデバイス、及びアプリケーションが含まれる。レイヤーII、III、及びIVには、ラッパー、パーシステンス(接続維持)・インタフェース、及びデータ・オブジェクトがそれぞれ含まれる。レイヤーV、VI、及びVIIには、セキュリティ・レイヤー、アプリケーション・レイヤー、及びユーザインタフェース(UI)・レイヤーがそれぞれ含まれる。
<I. System software architecture>
FIG. 1 shows an example of the software architecture of a system according to an embodiment of the present invention, illustrated as a stack structure of components. The stack structure of each component of the system software 100 can be classified into the illustrated seven layers. These layers are shown in box 102. Layer I includes third-party products, open source devices, and applications. Layers II, III, and IV include wrappers, persistence interfaces, and data objects, respectively. Layers V, VI, and VII include a security layer, an application layer, and a user interface (UI) layer, respectively.

図1で、各構成部品が属しているレイヤーは、部品名の後の括弧内に示されている。最下層の構成部品から始めると、デバイス及びアプリケーションのレイヤーIには、認証デバイス145、データベース105、及び通信/プレゼンテーション・デバイス130が含まれる。ラッパー・レイヤーIIには、認証デバイス・ラッパー150、データベース抽出・レイヤー110、及び通信/プレゼンテーション・デバイス・ラッパー135が含まれる。パーシステンス・インタフェース・レイヤーIIIには、認証(authentication)とアクセス(access)のパーシステンス・インタフェース、即ち、AA・パーシステンス・インタフェース155、及びパーシステンス・インタフェース115が含まれる。   In FIG. 1, the layer to which each component belongs is shown in parentheses after the part name. Starting with the lowest layer components, device and application layer I includes an authentication device 145, a database 105, and a communication / presentation device 130. The wrapper layer II includes an authentication device wrapper 150, a database extraction layer 110, and a communication / presentation device wrapper 135. The persistence interface layer III includes an authentication and access persistence interface, that is, an AA persistence interface 155 and a persistence interface 115.

データ・オブジェクト・レイヤーIVには、ジェネリック・オブジェクト120及びビジネス・オブジェクト125が含まれる。セキュリティ・レイヤーVには、認証とアクセス制御140と共に、セキュリティ147と図示されている、認証要求を生成する認証デバイス147が含まれる。アプリケーション・レイヤーVIには、アプリケーション・ロジック160が含まれる。また、UIレイヤーVIIには、ユーザインタフェース(UI)165の外に、認証デバイス145のUI149と、通信/プレゼンテーション・デバイス130のUI132と、が含まれる。   The data object layer IV includes a generic object 120 and a business object 125. The security layer V includes an authentication device 147 for generating an authentication request, illustrated as security 147, along with authentication and access control 140. The application layer VI includes application logic 160. Further, the UI layer VII includes a UI 149 of the authentication device 145 and a UI 132 of the communication / presentation device 130 in addition to the user interface (UI) 165.

本システムは、設定情報と認証情報とを記憶する1つ以上のデータベース105を含む。このようなデータベースの例としては、これに限定される訳ではないが、「MySQL」や「Oracle」のリレーショナル型データベースがある。これらのデータベース105は、データベース抽出レイヤー110によってラッピング(アクセス可能と)されている。このデータベース抽出レイヤー110は、データベース105に対するアクセスを管理し、アプリケーション・ロジック160などのシステムソフトウェア100の残余の部分を、データベース105の特定の選択やブランドとは無関係に構成している。言い換えれば、データベース抽出レイヤー110は、種々のタイプのデータベースを認識していて、どのデータベースを選択して使用するかとは無関係に、そのクライアントに対して同じインタフェースを提供する。   The system includes one or more databases 105 that store setting information and authentication information. Examples of such databases include, but are not limited to, “MySQL” and “Oracle” relational databases. These databases 105 are wrapped (accessible) by the database extraction layer 110. The database extraction layer 110 manages access to the database 105 and configures the rest of the system software 100, such as application logic 160, regardless of the particular choice or brand of the database 105. In other words, the database extraction layer 110 is aware of the various types of databases and provides the same interface for that client regardless of which database is selected and used.

加えて、パーシステンス・インタフェース115は、データベースの記録を、第1クラスのオブジェクトとして操作することを可能とする。また、セッション(通信)からセッションまでに存在しているパーシステント・データのために、システムソフトウェア100からパーシステント・ストレージの詳細を隔離することを可能とする。パーシステンス・インタフェース115は、メモリー内のオブジェクトを、データベース105内の記録と透過的に関連付ける。このインタフェースは、データベース105を読み取ってオブジェクトを作成したり、オブジェクトをデータベース105に記憶したりする。   In addition, persistence interface 115 allows database records to be manipulated as first class objects. It also allows the persistent storage details to be isolated from the system software 100 for persistent data that exists from session to session. Persistence interface 115 transparently associates objects in memory with records in database 105. This interface reads the database 105 to create an object or stores the object in the database 105.

システムソフトウェア100がこれらのデータベースを利用する場合には、データベース抽出レイヤー110とパーシステンス・インタフェース115とが協働(collaborate)して、適切なデータをメモリーに記憶する。データベース105、データベース抽出レイヤー110、及びパーシステンス・インタフェース115は、他社製品のソフトウエア、市販のソフトウエア、或いはオープンソースのソフトウエアの何れであってもよい。   When the system software 100 uses these databases, the database extraction layer 110 and the persistence interface 115 collaborate to store appropriate data in memory. The database 105, the database extraction layer 110, and the persistence interface 115 may be software of other companies, commercially available software, or open source software.

ジェネリック・オブジェクト120は、データベース105に記憶されているオブジェクトのスキーマを表している。これらのオブジェクトには、会議、部屋、設定、会議のクリエータ、デバイス、及びデバイス状態と共に、関連する属性のオブジェクトが含まれる。これらのオブジェクトを、図2を参照して以下に詳細に説明する。データベース抽出レイヤー110、パーシステンス・インタフェース115、及びジェネリック・オブジェクト120は、データベース105内のデータを表しているが、会議固有の機能を実行するわけではない。   The generic object 120 represents the schema of an object stored in the database 105. These objects include conferences, rooms, settings, conference creators, devices, and device status, as well as related attributes. These objects are described in detail below with reference to FIG. Database extraction layer 110, persistence interface 115, and generic object 120 represent data in database 105, but do not perform conference-specific functions.

一方、ビジネス・オブジェクト125は、システムソフトウェア100のインスタンスを形成する種々の通信/プレゼンテーション・デバイス及びアプリケーション130を直接に制御するオブジェクトを含む。通信/プレゼンテーション・デバイス及びアプリケーションの例としては、これに限定される訳ではないが、タンバーグ(Tandberg)社のシステムや、ソニー社の「PCS1ビデオ会議システム」がある。ビジネス・オブジェクト125は、図3に関連した説明で詳述されるように、部屋制御装置PC315上の部屋制御部によって作成されたIDevice型のオブジェクトである。   On the other hand, business objects 125 include objects that directly control the various communication / presentation devices and applications 130 that form an instance of system software 100. Examples of communication / presentation devices and applications include, but are not limited to, the Tandberg system and Sony's “PCS1 video conferencing system”. The business object 125 is an IDevice type object created by the room control unit on the room control device PC315, as will be described in detail with reference to FIG.

ジェネリック・オブジェクト120から得たデバイス状態の収集情報は、ビジネス・オブジェクト125に渡される。ビジネス・オブジェクト125で、会議を運営するためにどのような動作をすればよいか知っているIDevice型のオブジェクトの新たな収集情報に変換される。通信/プレゼンテーション・デバイス・ラッパー135は、デバイス及びアプリケーションのアクセスを管理すると共に、アプリケーション・ロジック160などのシステムソフトウェア100の残余の部分を、デバイス及びアプリケーション130のタイプやブランドを含む、特定の選択とは無関係に構成している。   The device state collection information obtained from the generic object 120 is passed to the business object 125. The business object 125 is converted into new collection information of an IDevice type object that knows what operation should be performed to manage the conference. The communication / presentation device wrapper 135 manages device and application access and allows the remainder of the system software 100, such as application logic 160, to be selected with specific selections, including device and application 130 types and brands. Has an unrelated configuration.

例えば、2つのビデオ会議用デバイスにとってデバイスが違えば、これら各々のデバイスをオン/オフしたりダイアルしたりするために送られる実際のコマンドも異なる。しかしながら、2つのビデオ会議用デバイスが、ダイアルし、接続/接続解除する能力を有するという事実が重要なことである。通信/プレゼンテーション・デバイス・ラッパー135は拡張性を提供する。これは、デバイス及びアプリケーション130を、本システムを再起動したり、既存の設定に影響を及ぼしたりすることなく、動的にロードすることが可能であるからである。   For example, if the devices are different for two video conferencing devices, the actual commands sent to turn each of these devices on / off and dial will also be different. However, the fact that the two video conferencing devices have the ability to dial and connect / disconnect is important. Communication / presentation device wrapper 135 provides extensibility. This is because the device and application 130 can be dynamically loaded without restarting the system or affecting existing settings.

認証とアクセスの制御は、一般に140で示すセキュリティ部品、即ち、認証とアクセスの制御装置によって実行される。このソフトウエア部品には、サインイン(接続)従っているユーザの認証、サインインしたユーザに対する通信用トークンの生成、これらの通信用トークンのシステムソフトウェア100の他の部品に対する配布、及び要求に応じての通信用トークンの確認などがその動作に含まれる。この部品は、ユーザアカウントを維持しているが、ログインの際の資格証明が「ウインドウズ(Windows(登録商標))」のドメインのログインに対応していれば、ウインドウズ・ドメイン(Windows(登録商標) Domain)認証を用いてユーザを認証することが可能である。従って、この部品によって、ドメインユーザと遠隔ユーザの双方が、システムソフトウェア100を利用することが可能となる。   Authentication and access control is generally performed by a security component indicated at 140, ie, an authentication and access control device. This software component includes authentication of the user following sign-in (connection), generation of communication tokens for the signed-in user, distribution of these communication tokens to other components of the system software 100, and upon request The operation includes confirmation of the token for communication. This part maintains a user account, but if the login credentials correspond to the login of a Windows (Windows) domain, the Windows domain (Windows) Domain) authentication can be used to authenticate the user. Therefore, this component enables both domain users and remote users to use the system software 100.

加えて、信頼性の高い認証デバイス145を用いて、認証要求を生成することが可能となる。これらの認証要求をセキュリティ147として図示する。認証デバイスの例には、これに限定される訳ではないが、ユーザのバッジの無線周波数識別(RFID)を行う「フェリカ(FeliCa)」などの読取装置や、ユーザ生体認証読取装置(user biometric reader)などのハードウェアが含まれる。   In addition, an authentication request can be generated using the authentication device 145 with high reliability. These authentication requests are illustrated as security 147. Examples of authentication devices include, but are not limited to, readers such as “FeliCa” that performs radio frequency identification (RFID) of user badges, and user biometric readers (user biometric readers) ) And other hardware.

認証デバイス・ラッパー150は、認証デバイスのアクセスを管理すると共に、アプリケーション・ロジック160などのシステムソフトウェア100の残余の部分を、認証デバイスのタイプとブランドを含む、特定の選択とは無関係に構成している。認証デバイス・ラッパー150は、種々の認証デバイス145に対して同様のアクセスを提供する。   The authentication device wrapper 150 manages the access of the authentication device and configures the rest of the system software 100, such as application logic 160, regardless of the particular choice, including the type and brand of the authentication device. Yes. Authentication device wrapper 150 provides similar access to various authentication devices 145.

加えて、認証とアクセスのパーシステンス・インタフェース、即ち、AA・パーシステンス・インタフェース155によって、ユーザを認証すること及びユーザが第1クラスのオブジェクトとしてアクセスすることを承認することに関連するデータベースの記録を操作することを可能にする。また、AA・パーシステンス・インタフェース155によって、アプリケーション・ロジック160などのシステムソフトウェア100の残余の部分から、パーシステント・ストレージの詳細を隔離することを可能とする。   In addition, the authentication and access persistence interface, ie, the AA persistence interface 155, manipulates the database records associated with authenticating the user and authorizing the user to access as a first class object. Make it possible to do. The AA persistence interface 155 also allows persistent storage details to be isolated from the rest of the system software 100, such as application logic 160.

アプリケーション・ロジック160は、適切な設定情報を正しい時間に正しい部屋に伝達すると共に、会議を編成する、分散された部品から成るネットワークに対応している。アプリケーション・ロジック160は、ユーザが本システムを使用することを可能とするコンソールと通信している。   Application logic 160 corresponds to a network of distributed parts that communicates the appropriate configuration information to the correct room at the correct time and organizes the conference. Application logic 160 is in communication with a console that allows the user to use the system.

最終的には、会議用コンソールや設定エディターなど、複数のユーザインタフェース(UI)165によって、ユーザは、システムソフトウェア100中に記憶されている情報を作成したり、修正したり、使用したりすることが可能である。複数のユーザは、これらのUI165を介して、システムに並行に(同時に)接続することが可能である。さらに、UI132によって、ユーザは、通信/プレゼンテーション・デバイス及びアプリケーション130とインタフェースすることが可能であり、UI149によって、ユーザは、認証デバイス145とインタフェースすることが可能である。UI165についてのより詳細な説明は、VIII.ユーザインタフェース装置に記載される。   Ultimately, multiple user interfaces (UI) 165, such as a conference console and configuration editor, allow the user to create, modify, and use information stored in the system software 100. Is possible. Multiple users can connect to the system in parallel (simultaneously) through these UIs 165. Further, UI 132 allows a user to interface with communication / presentation devices and applications 130, and UI 149 allows a user to interface with authentication device 145. A more detailed description of UI165 can be found in VIII. It is described in the user interface device.

<II.データベースのスキーマ>
図2に、本発明の実施形態に関わる、図1のジェネリック・オブジェクト120の一例を示す。図2は、データベース105に記憶されているオブジェクトのスキーマ(構造)を表す。このデータベース構造は、次のようにしてデータベース・オブジェクトを組織化する。オブジェクトは各々が固有の識別番号(ID)を有し、オブジェクトは各々がテーブル中にフィールドとして記憶されるゼロ個以上のプロパティ(特性)を含み、オブジェクトは各々が幾つもの属性(attributes)と関連付けることが可能である。
<II. Database schema>
FIG. 2 shows an example of the generic object 120 of FIG. 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a schema (structure) of an object stored in the database 105. This database structure organizes database objects as follows. Each object has a unique identification number (ID), each object contains zero or more properties that are stored as fields in the table, and each object is associated with a number of attributes It is possible.

オブジェクトのタイプには、会議210、部屋220、設定230、クリエータ240、デバイス状態250、デバイス260、及び属性270がある。オブジェクトの各々は、各オブジェクト中にPKとして示される一次キー(primary key)を含むが、これはオブジェクトのIDである。オブジェクトの各々は、図2の種々のオブジェクト中にFK1、FK2、FK3として図示されているように、1つ以上の外部キー(foreign key)も含むことが可能である。これらの外部キーは他のオブジェクトに対するポインタである。   Object types include conference 210, room 220, settings 230, creator 240, device state 250, device 260, and attributes 270. Each of the objects includes a primary key, indicated as PK in each object, which is the object's ID. Each of the objects may also include one or more foreign keys, as illustrated as FK1, FK2, FK3 in the various objects of FIG. These foreign keys are pointers to other objects.

以下、オブジェクトを表す場合には、会議オブジェクト210、部屋オブジェクト220、設定オブジェクト230、クリエータオブジェクト240、デバイス状態オブジェクト250、デバイスオブジェクト260、及び属性オブジェクト270という場合がある。また、テーブルを表す場合には、会議テーブル210、部屋テーブル220、設定テーブル230、クリエータテーブル240、デバイス状態テーブル250、デバイステーブル260、及び属性テーブル270という場合がある。   Hereinafter, when objects are represented, they may be referred to as a conference object 210, a room object 220, a setting object 230, a creator object 240, a device state object 250, a device object 260, and an attribute object 270. In the case of representing a table, there may be a conference table 210, a room table 220, a setting table 230, a creator table 240, a device state table 250, a device table 260, and an attribute table 270.

各々の会議は1つの部屋と関連している。構成された各々の会議は、会議テーブル210中に記録を有する。会議室などの物理スペースは各々が、部屋テーブル220中の記録によって表される。加えて、各々の会議は、複数のプレゼンタに同時に対応するために1つ以上の構成と関連付けることが可能である。本システムを用いている会議のプレゼンタは各々が、クリエータテーブル240中に対応する記録を有する。会議テーブル210の場合、FK1は部屋テーブル220に対するポインタであり、FK2は設定テーブル230に対するポインタである。   Each meeting is associated with one room. Each configured conference has a record in conference table 210. Each physical space such as a conference room is represented by a record in the room table 220. In addition, each conference can be associated with one or more configurations to accommodate multiple presenters simultaneously. Each conference presenter using the system has a corresponding record in the creator table 240. In the case of the conference table 210, FK1 is a pointer to the room table 220, and FK2 is a pointer to the setting table 230.

会議における設定の各々は、会議を主催(own)している人物、即ちクリエータを有している。設定とは各々が、1つ以上のデバイス状態の集合体(collection)であり、設定テーブル230中に対応する記録を有する。設定テーブル230の場合、FK1はクリエータテーブル240に対するポインタであり、FK2は設定テーブル230中の別の記録に対するポインタである。これによって、ある設定を別の設定からインヘリタンス(継承)することが可能となる。また、FK3はデバイス状態テーブル250に対するポインタである。   Each of the settings in the conference has a person who owns the conference, i.e. a creator. Each setting is a collection of one or more device states and has a corresponding record in the setting table 230. In the case of the setting table 230, FK1 is a pointer to the creator table 240, and FK2 is a pointer to another record in the setting table 230. This makes it possible to inherit one setting from another setting. FK3 is a pointer to the device status table 250.

デバイスは各々が、1つ以上のデバイス状態と関連付けられている。物理的なデバイスタイプとアプリケーションタイプはその各々が、デバイステーブル260中に対応する記録を有しており、各々のデバイス状態がデバイス状態テーブル250中に記録を有している。デバイス状態テーブル250の場合、FK1はデバイステーブル260に対するポインタである。加えて、FK3はルート(root)テーブルに対するポインタであり、オブジェクトに対してより多くの文脈を提供する。   Each device is associated with one or more device states. Each physical device type and application type has a corresponding record in the device table 260, and each device state has a record in the device state table 250. In the case of the device status table 250, FK1 is a pointer to the device table 260. In addition, FK3 is a pointer to the root table and provides more context for the object.

従って、テーブル250に記憶されている各々のデバイス状態のオブジェクトは、他のデバイス状態に対するプロトタイプとして働くことが可能である。例えば、第1のデバイス状態のオブジェクトは、第2のデバイス状態のオブジェクトを指している。その場合、プロトタイプ−インスタンス表記のインヘリタンスを用いて、この第2のオブジェクトは第3のオブジェクトを指すことが可能であり、さらに順に次々に指すことが可能である。テーブル250に記憶されているさらなる各デバイス状態のオブジェクトは、追加の属性を有することが可能であるが、その例を図4に関連して解説する。   Thus, each device state object stored in table 250 can serve as a prototype for other device states. For example, a first device state object refers to a second device state object. In that case, using the prototype-instance notation inheritance, this second object can point to a third object, and in turn can point to one after another. Each additional device state object stored in table 250 may have additional attributes, examples of which are described in connection with FIG.

属性オブジェクト270を除く、他のタイプのオブジェクトはその各々が、ゼロ個以上の任意の属性を有することが可能である。部屋オブジェクト220、デバイス状態オブジェクト250、及びデバイスオブジェクト260だけが、図2でこれらの属性を示す。これらのオブジェクトに対する属性は属性オブジェクト270中に記憶されている。属性オブジェクト270には値が記憶される。また、値を動的に割り当てることも可能である。従って、めったに使用されない情報を属性として記憶することが可能であり、テーブル中でフィールドとしてスペースを取ることはない。   Each of the other types of objects, with the exception of the attribute object 270, can have zero or more arbitrary attributes. Only the room object 220, the device state object 250, and the device object 260 show these attributes in FIG. Attributes for these objects are stored in attribute object 270. A value is stored in the attribute object 270. It is also possible to assign values dynamically. Therefore, information that is rarely used can be stored as an attribute, and no space is taken as a field in the table.

デバイス関連の情報は属性として表される。例えば、異なるシリアルポートによって制御されるプロジェクタの場合には、シリアルポートの値を属性として表すことが可能である。別の例として、部屋を表すサービスと関連付けられたURL(universal resource locator)を属性として表すことが可能である。部屋オブジェクト220、デバイス状態オブジェクト250、及びデバイスオブジェクト260の場合、FK1、FK2、FK1はそれぞれ、属性オブジェクト270に対する関連付けられたポインタである。   Device related information is represented as attributes. For example, in the case of a projector controlled by a different serial port, the value of the serial port can be expressed as an attribute. As another example, a URL (universal resource locator) associated with a service representing a room can be represented as an attribute. For the room object 220, device state object 250, and device object 260, FK1, FK2, and FK1 are each an associated pointer to the attribute object 270.

<III.各部品の構成>
図3に、本発明の実施形態に関わる、図1のソフトウエア部品に対応するシステム論理部品とその接続の一例に係るダイアグラムを示す。これらの論理部品は、当業者には理解可能なように、部屋が備える利用可能な部品の例示的な部分集合であると共に、図示しない他のタイプの論理部品を含むことが可能である。これらの論理部品には、部屋内のデバイスを制御し、認証を実行し、設定を実行するために、アプリケーションを駆動するサービスが含まれる。
<III. Configuration of each part>
FIG. 3 shows a diagram relating to an example of system logic components corresponding to the software components of FIG. 1 and their connections, according to an embodiment of the present invention. These logic components are exemplary subsets of the available components that the room comprises and can include other types of logic components not shown, as will be appreciated by those skilled in the art. These logic components include services that drive applications to control devices in the room, perform authentication, and perform configuration.

本発明のシステムのハードウェア部品とソフトウエア部品はすべて同じコンピュータ上で実行可能ではあるが、一般的にはこれらの部品はいくつかのマシンに分散されており、これらのマシンは同じ場所に置かれているマシンもあれば、遠隔地に置かれているマシンもある。従って、論理部品とサービスの実現は任意である。   Although all hardware and software components of the system of the present invention can be executed on the same computer, these components are generally distributed over several machines, and these machines are placed in the same place. Some machines are located, while others are located in remote locations. Therefore, the realization of logical components and services is arbitrary.

部品間での通信はWebサービス・コールによって仲介されるが、リモート・プロシージャ・コール(RPC)や他のカスタムプロトコルなど、他の通信メカニズムを用いることも可能である。ハードウェア部品は、ビデオ・グラフィックス・アレイ(VGA)、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、イーサネット(登録商標)などの種々の方法を用いて互いに接続することが可能である。図3の例では、VGA(ビデオ)接続を実線で示している。USB(シリアル)接続は小さい破線で示している。イーサネット(登録商標)接続は大きい破線で示している。図3に示すシステム接続のタイプと組み合わせは、説明が目的であり、この図に示すものに限定されることはない。例えば、NTT社のビデオ会議システムでは「テレネット」を用い、タンバーグ社のビデオ会議システムはシリアル接続を用いている。別の例として、図3には示されていない他のタイプの接続を用いることも可能である。   Communication between components is mediated by web service calls, but other communication mechanisms such as remote procedure calls (RPC) and other custom protocols can be used. The hardware components can be connected to each other using various methods such as video graphics array (VGA), universal serial bus (USB), Ethernet. In the example of FIG. 3, the VGA (video) connection is indicated by a solid line. USB (serial) connections are indicated by small broken lines. Ethernet connections are shown with large dashed lines. The system connection types and combinations shown in FIG. 3 are for illustrative purposes and are not limited to those shown in this figure. For example, NTT's video conferencing system uses "Telenet", while Tambo's video conferencing system uses serial connection. As another example, other types of connections not shown in FIG. 3 may be used.

図3に、本システムの1つのハードウェア実施形態300を示す。システム・ハードウェア300は、設定レポジトリ(記憶部)310と、部屋制御用パーソナル・コンピュータ(PC)315と、を含んでいる。また、システム・ハードウェア300は、2台のコントローラとして、第1の表示用PC(表示用PC1)320と第2の表示用PC(表示用PC2)325とを含んでいる。設定レポジトリ310は、会議の設定を記憶するサーバである。設定を行う場合には、誰かが、特定の部屋で行われる特定の会議に対して、会議のプレゼンタ、デバイス、アプリケーション及びドキュメントに関し、どのような設定を用いるべきであるかを指定する。   FIG. 3 illustrates one hardware embodiment 300 of the system. The system hardware 300 includes a setting repository (storage unit) 310 and a room control personal computer (PC) 315. The system hardware 300 includes a first display PC (display PC 1) 320 and a second display PC (display PC 2) 325 as two controllers. The setting repository 310 is a server that stores conference settings. When making settings, someone specifies what settings should be used for a conference presenter, device, application, and document for a specific conference in a specific room.

1つの設定レポジトリを、1つのネットワーク上の複数の部屋で共有することが可能である。たった1つの部屋しか含まない設備の場合、部屋制御用PC315が会議設定を記憶することが可能である。複数の会議室を含む設備の場合、1つ以上の設定レポジトリを用いることが可能である。複数の地理的区域に1つのシステムがインストールされていて、遠隔の地域で会議が開催される場合には、設定レポジトリ310をこれらさまざまな地理的区域で複製することによって、遅延時間(latency)という問題を回避することが可能である。   One setting repository can be shared by a plurality of rooms on one network. In the case of equipment that includes only one room, the room control PC 315 can store the conference settings. In the case of facilities that include multiple meeting rooms, it is possible to use one or more configuration repositories. If a system is installed in multiple geographic areas and a conference is held in a remote area, the configuration repository 310 is replicated in these various geographic areas, which is referred to as latency. It is possible to avoid problems.

表示用PC320と表示用PC325は、対応するSMARTボードの電子式ホワイトボード上に、対応するオーバヘッドプロジェクタによって表示を投影する。第1の表示用PC(表示用PC1)320は、第1のスマートボード(スマートボード1)330上に、第1のプロジェクタ(プロジェクタ1)340によって表示を投影する。また、第2の表示用PC(表示用PC2)325は、第2のスマートボード(スマートボード2)335上に、第2のプロジェクタ(プロジェクタ2)345によって表示を投影する。   The display PC 320 and the display PC 325 project the display on the electronic whiteboard of the corresponding SMART board by the corresponding overhead projector. The first display PC (display PC 1) 320 projects the display on the first smart board (smart board 1) 330 by the first projector (projector 1) 340. The second display PC (display PC 2) 325 projects a display on the second smart board (smart board 2) 335 by the second projector (projector 2) 345.

部屋制御用PC315は、このマシン上で実行されるサービスを介してプロジェクタ340とプロジェクタ345を制御することが可能である。或いは、表示用PC320と表示用PC325が、それぞれプロジェクタ340とプロジェクタ345を制御することが可能である。部屋制御用PC315はビデオスイッチ350を制御し、このスイッチは次に表示のルーティング(経路)を制御する。ルーティングには、部屋内のVGAケーブルにプラグで接続可能なゲスト用ラップトップ355が含まれる。このビデオスイッチ350を用いて、互いに異なった複数のビデオソースを選択することが可能である。また、部屋制御用PC315は、部屋の照明、オーディオ、エアコンなどの他の機能を制御することも可能である。   The room control PC 315 can control the projector 340 and the projector 345 via a service executed on the machine. Alternatively, the display PC 320 and the display PC 325 can control the projector 340 and the projector 345, respectively. The room control PC 315 controls the video switch 350, which in turn controls the routing of the display. Routing includes a guest laptop 355 that can be plugged into a VGA cable in the room. Using the video switch 350, a plurality of different video sources can be selected. The room control PC 315 can also control other functions such as room lighting, audio, and air conditioning.

システム・ハードウェア300は、例えば、遠隔地に在るコンピュータ360、コンソールタブレット用PC(コンソールタブレット)365、及びパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)370などの任意の数のデバイスを介して、ユーザが制御することが可能である。ユーザの識別(identification)は、例えば、RFIDを用いる「フェリカ」バッジ読取装置(フェリカ読取装置)375、指紋読取装置380、生体認証読取装置385、光デバイス(図示せず)、磁気カード読取装置(図示せず)、セルラー電話(図示せず)などの任意の数のデバイスによって実行される。   The system hardware 300 can be accessed by the user via any number of devices, such as a remote computer 360, a console tablet PC (console tablet) 365, and a personal digital assistant (PDA) 370, for example. It is possible to control. For example, a “Felica” badge reader (Felica reader) 375 using a RFID, a fingerprint reader 380, a biometric reader 385, an optical device (not shown), a magnetic card reader ( Performed by any number of devices, such as a cellular telephone (not shown).

一般に、ユーザコンソール、即ちコンピュータ360、コンソールタブレット365、及びPDA370の何れかを、認証デバイスであるフェリカ読取装置375、指紋読取装置380、及び生体認証読取装置385の何れかに接続して制御する。しかしながら、他のマシンをこれらの認証デバイスに接続してこれらを制御することも可能である。例えば、1つの部屋を備える設備の場合には、部屋制御用PC315を認証デバイスに接続してこれらを制御することが可能である。一般的には、システムを設定する毎に、ユーザの認証を取り扱う認証サービスを1つのサーバ上に設けるだけでよい。認証サービスは、一般には、設定レポジトリと一緒に配置される。1つの部屋しか備えない設備の場合には、これら認証サービスと設定レポジトリとは、部屋制御用PC315に設けることが可能である。   In general, any one of the user consoles, that is, the computer 360, the console tablet 365, and the PDA 370 is connected to and controlled by any of the Felica reader 375, the fingerprint reader 380, and the biometric reader 385 that are authentication devices. However, other machines can be connected to these authentication devices to control them. For example, in the case of equipment having one room, it is possible to connect the room control PC 315 to the authentication device and control them. In general, it is only necessary to provide an authentication service for handling user authentication on one server each time the system is set up. The authentication service is generally located with a configuration repository. In the case of equipment having only one room, the authentication service and the setting repository can be provided in the room control PC 315.

タンバーグ社、ソニー社、クアルコム(QUALCOMM)社、NTT社などのビデオ会議用デバイス395を、ビデオ会議形式の会議で用いることが可能である。ビデオ会議用デバイス395は、部屋制御用PC315によって、このマシン上で実行されるサービスを介して制御される。Pボックス390、即ちプロジェクタ・ボックスは、自在に操作可能(proprietary)な会議の記録(キャプチャ)と再生(プレイバック)のためのシステムである。ビデオスイッチ350は、自身に入力されるプレゼンテーションをそのまま映し出す(mirror)ように出力することができる。この出力はPボックス390に送信されて、後で再生される。Pボックス390の詳細は、2004年10月26日に提出された、ローレント・デノウエ(Laurent Denoue)等による「プレゼンテーションの獲得と記憶のためのシステムと方法」という題名の公開されている米国特許出願第10/973,698号に記載されている。   Video conferencing devices 395 such as Tambo, Sony, QUALCOMM, and NTT can be used for video conferencing. The video conference device 395 is controlled by the room control PC 315 via a service executed on this machine. The P box 390, that is, the projector box, is a system for recording (capturing) and reproducing (playback) a conference that can be freely operated. The video switch 350 can output the presentation that is input to the video switch 350 as it is. This output is sent to the P box 390 for later playback. Details of P-Box 390 are published US patent application entitled “System and Method for Presentation Acquisition and Storage” filed October 26, 2004 by Laurent Denoue et al. 10 / 973,698.

2つ以上のシリアルデバイスと2つ以上のTCP/IPデバイスを同時に制御することが可能である。同様に、1つ以上のアプリケーションを、スマートボード330とスマートボード335に対応した、表示用PC320及び表示用PC325の各々の表示用PC上で実行することが可能である。システム・ハードウェア300とシステムソフトウェア100を含むシステム全体を操作するために、専用の遠隔制御用デバイスはなんら必要ない。コンピュータ360、コンソールタブレット365、及びPDA370のデバイスのうちの何れかが、どのデバイスを用いるかとは無関係に本システムを制御することが可能である。さらに、本システムは、ユーザコンソールの前に居るユーザに制御されることなく、ある日のある時間に自律的に会議を実施する設定を含む会議設定によって、自律的に実行することが可能である。   Two or more serial devices and two or more TCP / IP devices can be controlled simultaneously. Similarly, one or more applications can be executed on each display PC of the display PC 320 and the display PC 325 corresponding to the smart board 330 and the smart board 335. In order to operate the entire system including the system hardware 300 and the system software 100, no dedicated remote control device is required. Any of the devices of computer 360, console tablet 365, and PDA 370 can control the system regardless of which device is used. Furthermore, the present system can be autonomously executed by a conference setting including a setting for autonomously performing a conference at a certain day without being controlled by a user in front of the user console. .

システム部品同士間の相互作用に関する以下の説明では、図2のデータベースのスキーマの部品と共に、図1のシステムソフトウェア部品及び図3のシステム論理部品を解説する。「システム」と称する場合、この「システム」には図1〜図3に示す部品が含まれる。   In the following description regarding the interaction between the system components, the system software component of FIG. 1 and the system logic component of FIG. When referred to as “system”, this “system” includes the components shown in FIGS.

<IV.デバイスとデバイス状態>
設定レポジトリ310は、図2に示すデータベースのスキーマに対応して、会議210、部屋220、設定230、クリエータ240、デバイス状態250、デバイス260、及び属性270の各オブジェクトのデータベース105を管理している。物理的な部屋の各々は、1つ以上のデバイスを含むことが可能である。会議の各々は、1つ以上の設定を用いて、物理的な部屋に備えられたデバイスの何らかの部分集合の使用を編成する。設定オブジェクト230は、1組のデバイス状態オブジェクト250を集合体とすること(collecting)によってデバイスを表している。デバイス状態オブジェクト250の各々は、特定の文脈における何らかのデバイスを表している。
<IV. Device and device status>
The setting repository 310 manages the database 105 of each object of the conference 210, the room 220, the setting 230, the creator 240, the device state 250, the device 260, and the attribute 270 corresponding to the schema of the database shown in FIG. . Each physical room can include one or more devices. Each of the conferences uses one or more settings to organize the use of some subset of devices provided in the physical room. The configuration object 230 represents a device by collecting a set of device state objects 250. Each device state object 250 represents some device in a particular context.

図3の例では、部屋は2つの同じプロジェクタ340とプロジェクタ345を含むことが可能である。データベース105は、プロジェクタ340とプロジェクタ345の両方のプロジェクタのタイプを特徴付ける1つのデバイスオブジェクト260を含んでいる。会議の設定は、プロジェクタ340とプロジェクタ345に対して1つずつで、合計2つのデバイス状態オブジェクト250を含んでいる。デバイス状態250はその各々の属性が、特定のプロジェクタ340及びプロジェクタ345を、どのように本システムに接続すべきであるか指定する。その中には、プロジェクタ自身がどのようにビデオスイッチデバイス350に接続されるか、プロジェクタ自身を制御するためにどのシリアルポートを用いるべきであるか、を指定することを含む。   In the example of FIG. 3, the room may include two identical projectors 340 and projectors 345. The database 105 includes one device object 260 that characterizes both the projector 340 and the projector 345 projector types. There is one conference setting for each of the projector 340 and the projector 345, and two device state objects 250 are included in total. Device state 250 specifies how each of its attributes should connect a particular projector 340 and projector 345 to the system. Among them are specifying how the projector itself is connected to the video switch device 350 and which serial port should be used to control the projector itself.

<V.会議>
会議の各々は、少なくとも一人のプレゼンタと関連付けられる。また、プレゼンタの各々は、設定と関連付けられる。関連付けられたプレゼンタの誰でもが会議を開始することが可能である。会議を開始するに先立って、会議のプレゼンタの各々は、会議の自分の担当部分を設定する。使用される部屋、デバイス、及びアプリケーションを選択することにより、また、会議中にもし使用されるのであれば、ビデオ会議のためのドキュメントと接続先を指定することによって、設定が行われる。部屋の各々は初期設定(default configuration)を有することが可能であるが、会議の各々は部屋の設定に関してカスタマイズ(設定変更)することが可能である。UI群165を介して、プレゼンタは、何処かにあるコンピュータ360などのデバイスを用いてアプリケーション・ロジック160にアクセスして、会議を予定(スケジュール化)して設定することが可能である。プレゼンタが会議の自分の担当部分を設定した後に、設定が設定レポジトリ310に保存される。
<V. Meeting>
Each meeting is associated with at least one presenter. Each presenter is also associated with a setting. Any associated presenter can initiate a meeting. Prior to initiating a conference, each of the conference presenters sets up their part of the conference. Settings are made by selecting the room, device, and application to be used, and by specifying the document and destination for the video conference if used during the conference. Each room can have a default configuration, but each meeting can be customized with respect to the room settings. Through the UI group 165, the presenter can access the application logic 160 using a device such as a computer 360 somewhere to schedule and set up a meeting. After the presenter sets his / her part of the conference, the settings are saved in the settings repository 310.

予定された会議の時間になると、それが会議のプレゼンタのうちの一人が設定したものであっても、この会議と関連付けられているユーザなら誰でもUI165を用いて会議を開始することが可能である。会議と関連付けられているユーザは、彼らの個別の設定に従って、認証デバイスであるフェリカ読取装置375、指紋読取装置380、及び生体認証読取装置385の何れかにより認証されなければならない。或いは、本システムは、予定された会議の時間になったら、自律的に会議を開始することが可能である。また、本システムはプレビュー・モードを備えており、このプレビュー・モードにより、プレゼンタの誰もが、予定された会議の時間に先立って会議をプレビューすることが可能である。   At the scheduled meeting time, any user associated with this meeting can start the meeting using the UI 165, even if it was set by one of the presenters of the meeting. is there. Users associated with the conference must be authenticated by any of the authentication devices Felica reader 375, fingerprint reader 380, and biometric reader 385, according to their individual settings. Alternatively, the system can start the conference autonomously at the scheduled conference time. The system also includes a preview mode that allows any presenter to preview the meeting prior to the scheduled meeting time.

システムがスタートすると、アプリケーション・ロジック160に含まれる編成用部品が、設定レポジトリ310に対して、制御される部屋又は空間に対して適切な設定を要求する。任意ではあるが、時間の設定を要求する。また、任意ではあるが、プレゼンタのうちの一人が会議を開始することを要求する。設定レポジトリ310によって返信された情報は、会議の設定に変換されて、部屋制御用PC315上で実行中の部屋制御サービスに伝達される。この会議が2つ以上の設定と関連付けられている場合には、一時に1つの設定しかアクティブとはならない。   When the system is started, the organizing parts included in the application logic 160 request the settings repository 310 to make the appropriate settings for the room or space to be controlled. Requests time setting, though optional. Also, optionally, one of the presenters requests that a meeting be started. The information returned by the setting repository 310 is converted into a conference setting and transmitted to the room control service being executed on the room control PC 315. If this conference is associated with more than one setting, only one setting is active at a time.

会議中に、プレゼンタは、所定の時間に誰がプレゼンテーションを行うかを、適宜(動的に)選択することが可能である。この設定は、この会議に関与する各々のデバイス及びアプリケーションをどのように設定すべきであるかを記述したデバイス状態オブジェクト250の集合体を含む。これによって、本システムは、会議に関与するデバイスを、以前の状態とは無関係に、周知の状態(known state)に置くことが可能となる。従って、例えば会議と会議の合間に、ビデオソースの切り替えやプロジェクタの設定変更など、デバイスの手動操作を行っても、これが予定された会議中にシステムの挙動に影響を及ぼすことはない。例えば、プレゼンタが別のビデオソースに切り替えたとしても、元のビデオソースのデバイス状態オブジェクト250中の「周知の状態」の情報を用いることにより、スケジュール化された会議が再開されたときに、システムは自動的に元のビデオソースに戻ることが可能である。   During the meeting, the presenter can select (dynamically) who will give a presentation at a given time as appropriate. This configuration includes a collection of device state objects 250 that describe how each device and application involved in the conference should be configured. This allows the system to place devices involved in the conference in a known state regardless of the previous state. Therefore, even if the device is manually operated, for example, switching between video sources or changing projector settings between meetings, this does not affect the behavior of the system during the scheduled meeting. For example, even if the presenter switches to another video source, the system can be used when the scheduled meeting is resumed by using the “well known state” information in the device state object 250 of the original video source. Can automatically return to the original video source.

図4に、本発明の実施形態に関わる、会議の開始時における会議の設定の論理構造の一例を示す。設定レポジトリ310は、上述したように、この設定を部屋制御用PC315上の部屋制御サービスに対して伝達する。例示した会議、即ち会議405は、ある日のある時間に部屋410で開催されるように、スケジュール化されている。二人のクリエータ415及びクリエータ420、即ちプレゼンタが、会議でプレゼンテーションをする予定であり、設定425と設定430が作成されている。これらの設定の各々は、3つのデバイス状態及び2つのデバイスと関連付けられている。   FIG. 4 shows an example of a logical structure for setting a conference at the start of the conference according to the embodiment of the present invention. As described above, the setting repository 310 transmits this setting to the room control service on the room control PC 315. The illustrated conference, or conference 405, is scheduled to be held in room 410 at some time of the day. Two creators 415 and 420, that is, presenters, are scheduled to make a presentation at a conference, and settings 425 and 430 are created. Each of these settings is associated with three device states and two devices.

設定425は、設定425自身と関連付けられた2つのデバイス435及びデバイス440を有する。デバイス435の例としてはプロジェクタがある。ここでは各々プロジェクタ340とプロジェクタ345に対応する、2つのデバイス状態450とデバイス状態455とを有する。設定425の場合には、デバイス440は、デバイス440自身と関連付けられた1つのデバイス状態460を有する。デバイス状態465はデバイス状態460に対する文脈となり、デバイス状態470はデバイス状態465に対する文脈となる。   The setting 425 has two devices 435 and 440 associated with the setting 425 itself. An example of the device 435 is a projector. Here, there are two device states 450 and device states 455 corresponding to the projector 340 and the projector 345, respectively. For setting 425, device 440 has one device state 460 associated with device 440 itself. Device state 465 is the context for device state 460 and device state 470 is the context for device state 465.

また、設定430は、デバイス440及びデバイス445と関連付けられている。設定430の場合、デバイス440は、デバイス440自身と関連付けられた2つのデバイス状態475と480を有する。デバイス状態475とデバイス状態480は、同じデバイスであるデバイス440に対する互いに異なった2つの状態である。最後に、ここで例示された会議設定では、デバイス445は、デバイス445自身と関連付けられたデバイス状態485を1つ有するだけである。例示されたデバイス445は、図3におけるように、ビデオスイッチ350の1つのインスタンスに対応する、唯一のデバイス状態485を有するビデオスイッチである。   The setting 430 is associated with the device 440 and the device 445. For configuration 430, device 440 has two device states 475 and 480 associated with device 440 itself. Device state 475 and device state 480 are two different states for device 440 that are the same device. Finally, in the conference setup illustrated here, device 445 has only one device state 485 associated with device 445 itself. The illustrated device 445 is a video switch having a unique device state 485 corresponding to one instance of the video switch 350, as in FIG.

<VI.会議におけるデバイス>
開始されようとしている会議と関連付けられている設定中のデバイス状態オブジェクト250の各々に対して、部屋制御用PC315上の部屋制御部が、デバイス又はアプリケーションを管理するためのIDevice型のオブジェクトを作成する。「IDevice」はインタフェースであって、これを介して部屋制御部は、その目的とは無関係にすべてのデバイス及びアプリケーションと相互作用する。これらのIDevice型のオブジェクトはビジネス・オブジェクト125であり、部屋制御部はアプリケーション・ロジック160に包含されている。
<VI. Devices at the meeting>
For each device state object 250 being set associated with the conference to be started, the room control unit on the room control PC 315 creates an IDevice type object for managing the device or application. . “IDevice” is an interface through which the room controller interacts with all devices and applications regardless of their purpose. These IDevice type objects are business objects 125, and the room control unit is included in the application logic 160.

各々のIDeviceが固有の識別番号(ID)を有しており、以下に詳述する初期化コードを実現し、コマンドを実行することが可能である。このインタフェースが本システムを拡張性のあるものとしている。この理由は、このインタフェースを実現するいかなる部品でも、編成用部品に対する変更をなんら必要とすることなく、実行中の本システムに対して追加することが可能であるからである。オブジェクトを作成するファクトリは、所定の論理オブジェクトタイプ、即ち、オブジェクトクラスとクラスが定義されている外部ライブラリを指定するストリング(文字列)を、入力として受け取ることが可能である。   Each IDevice has a unique identification number (ID), and it is possible to implement an initialization code described in detail below and execute a command. This interface makes the system extensible. This is because any component that implements this interface can be added to the running system without requiring any changes to the knitting component. A factory that creates an object can receive as input a string that specifies a given logical object type, that is, an object class and an external library in which the class is defined.

これらの仕様(specification)は、デバイス状態オブジェクト250に関する属性として渡される。このようなライブラリはどの時点でも導入可能である。このため、オブジェクトは、本システム中のいかなるコンピュータを再コンパイル又は再起動したりする必要なく、本システムに動的に追加することが可能である。従って、例えば、1つのモデルのプロジェクタ340又はプロジェクタ345を別のモデルと交換するというように、物理デバイスを交換することができる。また、設定レポジトリ310において1つのエントリ(登録情報)を修正することにより、或いは、編成用部品を実行させるコンピュータに1つのファイルを追加することによって、設定を更新して新しいデバイスを制御することが可能である。   These specifications are passed as attributes relating to the device state object 250. Such a library can be introduced at any time. Thus, objects can be added dynamically to the system without having to recompile or restart any computer in the system. Thus, for example, a physical device can be replaced, such as replacing one model of projector 340 or projector 345 with another model. It is also possible to update a setting and control a new device by modifying one entry (registration information) in the setting repository 310 or adding one file to a computer that executes a knitting component. Is possible.

デバイス同士間ではなんらかの相互作用が必要である。例えば、アプリケーションを表すIDeviceは、このアプリケーションが走行する表示用マシンを表すIDeviceを知っている必要がある。従って、IDeviceの作成は3つのフェーズ(段階)からなるプロセスである。   Some interaction is required between devices. For example, an IDevice representing an application needs to know an IDevice representing a display machine on which the application runs. Therefore, IDevice creation is a process consisting of three phases.

フェーズ1では、設定中の各々のデバイス状態オブジェクト250に対して、IDeviceの新しいインスタンスが作成される。一般的には、IDeviceを実現する毎に、その内部状態を満たすためにそれが作成される基となる、デバイス状態オブジェクト250の属性が用いられる。これに伴って、インスタンス化されるIDeviceの操作で用いられる他のIDeviceに対するIDの参照情報(reference)がしばしば保存される。例えば、シリアルポート情報などの他のパラメータもまた、このフェーズで保存することが可能である。   In phase 1, a new instance of IDevice is created for each device state object 250 being configured. In general, every time an IDevice is realized, an attribute of the device state object 250, which is a basis for creating the internal state, is used. Along with this, ID reference information for other IDevices used in the operation of the instantiated IDevice is often stored. Other parameters such as, for example, serial port information can also be stored in this phase.

フェーズ2では、さまざまなIDeviceに対する参照情報が分析される。フェーズ1でキャッシュ(一時記憶)されていたIDを用いて、IDeviceのインスタンスを見つけ出し、これらのIDeviceインスタンスに対する参照情報を記憶する。   In Phase 2, reference information for various IDevices is analyzed. Using the ID cached (temporarily stored) in phase 1, IDevice instances are found, and reference information for these IDevice instances is stored.

フェーズ3では、ビジネス・オブジェクト125によってデバイスコードを実行して、デバイスを周知の状態にして、例えば、アプリケーションを立ち上げる。このフェーズは、設定中のデバイス状態オブジェクト250に、優先権を割り当てて実行することが可能である。従って、例えば、アプリケーションは、ユーザコンソールがこれらアプリケーションにコマンドを送信しようとする前にスタートする。   In phase 3, the device code is executed by the business object 125 to bring the device into a known state, for example, to launch an application. This phase can be executed by assigning priority to the device state object 250 being set. Thus, for example, applications start before the user console attempts to send commands to these applications.

<VII.アプリケーション>
本システムによって制御されるデバイスには、例えば、例示のプロジェクタ340、プロジェクタ345、ビデオスイッチ350、及びビデオ会議用デバイス395等のシリアル制御されるデバイスと、他のコンピュータである設定レポジトリ310、部屋制御用PC315、表示用PC320、表示用PC325、Pボックス390等のネットワーク制御されるデバイスと、が含まれる。制御された空間内のコンピュータ上で走行する「パワーポイント(Power Point)」などのアプリケーションもまた、編成されるデバイスを構成する。
<VII. Application>
The devices controlled by the present system include, for example, serially controlled devices such as the exemplary projector 340, projector 345, video switch 350, and video conference device 395, a setting repository 310 that is another computer, and room control. Network-controlled devices such as a display PC 315, a display PC 320, a display PC 325, and a P box 390. Applications such as “Power Point” running on a computer in a controlled space also constitute the device to be organized.

また、アプリケーションは、アプリケーション・ロジック160中に包含される第1の表示用PC320と第2の表示用PC325上のコントローラ部品によって制御される。このコントローラ部品は、編成用部品からの入力を受信して、これに対応するアプリケーションを例えば、第1のスマートボード330又は第2のスマートボード335に表示するために選択する。表示用マシンである第1の表示用PC320と第2の表示用PC325の各々で、複数のアプリケーションを同時に走行させることが可能である。本システムは、どのような種類のアプリケーションをこの方法で走行させることが可能であるかについてはなんら制限を設けない。また、本システムでは、2つの表示用PCを備える場合には制限されず、表示用PCをいくつでも本システム中に設定することが可能である。   The application is controlled by controller components on the first display PC 320 and the second display PC 325 included in the application logic 160. The controller component receives input from the knitting component and selects a corresponding application for display on, for example, the first smart board 330 or the second smart board 335. A plurality of applications can be run simultaneously on each of the first display PC 320 and the second display PC 325 which are display machines. The system places no restrictions on what kind of applications can be run in this way. Further, in the present system, there is no limitation when two display PCs are provided, and any number of display PCs can be set in the system.

アプリケーションの各々は、コントローラ部品を介してコマンドを受信することが可能である。本システムには、3つのクラスのアプリケーションが存在する。それは、システム固有のアプリケーションと、不透明な(opaque)アプリケーションと、部分的に自動制御されるアプリケーションとである。   Each of the applications can receive commands via the controller component. There are three classes of applications in this system. These are system-specific applications, opaque applications, and partially automatically controlled applications.

電子式ホワイトボード・アプリケーションは、システム固有のアプリケーションの一例である。これは、カスタム・メッセージをそのメッセージ・キュー(保持部)に入力することによって、きめの細かいレベルで制御することが可能なものである。Webブラウザ等の不透明なアプリケーションは、開き(open)、閉じ(close)、隠し(hide)、表示(display)することが可能である。しかしながら、システムによってカスタム的(in any custom way)に制御することは不可能である。 最後に、3種類目のアプリケーションは、その実行を制御するために、公開されたアプリケーション・プログラム・インターフェース(API)を有するアプリケーションである。例えば、「パワーポイント」はスライドを前進させ、他の遠隔制御動作を実行する「COM(component object model)」のAPIである。   An electronic whiteboard application is an example of a system specific application. This can be controlled at a fine-grained level by inputting a custom message into the message queue (holding unit). An opaque application such as a Web browser can be opened, closed, hidden, and displayed. However, it cannot be controlled in any custom way by the system. Finally, the third type of application is an application having a public application program interface (API) in order to control its execution. For example, “Power Point” is a “COM (component object model)” API that advances a slide and performs other remote control operations.

「パワーポイント」をプログラムで制御する特殊なIDeviceを作成することが可能である。これによって、本システムのプレゼンタは、例えば、第1のスマートボード330を制御する第1の表示用PC320等、ディスプレイを制御するコンピュータと物理的に相互作用することなしに、コンソールタブレット365などのコンソールを用いて、一般のディスプレイ上でプレゼンテーションを進行することが可能となる。従って、ある空間に対するリモート(遠隔)・プレゼンタも、ある空間内に居るローカル・プレゼンタと同様に、ローカル・オーディエンスに対してプレゼンテーションを実行することが可能となる。   It is possible to create a special IDevice that controls “PowerPoint” programmatically. Thus, the presenter of the present system, for example, a console such as the console tablet 365 without physically interacting with a computer controlling the display, such as the first display PC 320 controlling the first smart board 330. Can be used to advance the presentation on a general display. Therefore, a remote presenter for a certain space can perform a presentation for a local audience in the same manner as a local presenter in a certain space.

<VIII.ユーザインタフェース装置>
本実施形態では、上記の次世代機能性を有する会議室での使いやすさを目指して設計される会議室のユーザインタフェース設計に必要なUI165を提供する。実施形態では、使用可能なスマート環境(Usable Smart Environment)(「USE」)システムが、スマート環境(特に会議室や教室)での使いやすさを高めることに特化して設計される柔軟で拡張可能なアーキテクチャを提供する。USEシステムの特徴は、使いやすい、カスタマイズされた中央制御コンソールである。コンソールの設計ならびに基盤システムのアーキテクチャは、人々の会議室の使い方についての比較文化民族学的研究に基づいている。このシステムは、特定の人々や集団、作業のタイプ、および固有の物理空間に合わせたスマート環境のカスタマイズおよび個人向け設定を可能にする。
<VIII. User interface device>
In this embodiment, a UI 165 necessary for designing a user interface of a conference room designed for ease of use in the conference room having the next-generation functionality is provided. In an embodiment, the Usable Smart Environment (“USE”) system is flexible and expandable designed specifically to improve usability in smart environments (especially conference rooms and classrooms) A simple architecture. The USE system features an easy-to-use, customized central control console. The design of the console and the architecture of the foundation system are based on a comparative cultural ethnological study of how people use conference rooms. The system allows customization and personalization of smart environments tailored to specific people and groups, types of work, and unique physical spaces.

実施形態では、USEシステムの主眼は、ユーザ同士が会議室に入って相互関係を形成および維持することであり、必ずしもテクノロジを使用することではない。この主眼は、テクノロジを使用する負担を与えることなく、会議室で会議を行う人々の自然な行動をサポートするために、個々のテクノロジ機器を統合することにつながる。   In embodiments, the focus of the USE system is to allow users to enter a conference room to create and maintain interrelationships, not necessarily using technology. This focus will lead to the integration of individual technology equipment to support the natural behavior of people meeting in the conference room without burdening the technology.

実施形態では、USEシステムは、次世代機能性を確保しながら、使いやすさを目指して設計される、「ウィザード不要」の会議室をベースとする。USEは、マルチディスプレイシステムを仲介する固有のユーザインタフェース(UI)、文書によるサポートを伴う没入型(ディスプレイにより周囲が囲まれる)の会議、デジタルホワイトボード/注釈、およびセキュア認証といった機能を含む。会議をスケジュールする際には、ユーザは、あらかじめ定義された構成を選択したり、それらの構成を、ディスプレイにアプリケーションを割り当てることにより、会議の必要に合わせて修正したりできる。以下では、ユーザインタフェースの設計について詳述する。   In an embodiment, the USE system is based on a “no wizard required” conference room designed for ease of use while ensuring next generation functionality. The USE includes features such as a unique user interface (UI) that mediates the multi-display system, immersive (surrounded by the display) conference with document support, digital whiteboard / annotation, and secure authentication. When scheduling a meeting, the user can select pre-defined configurations or modify those configurations to meet the needs of the meeting by assigning an application to the display. In the following, user interface design is described in detail.

実施形態では、USEシステムは、特定の状況に合わせて作成された構成に基づいて、ユーザに代わって、機器の動作を調整する。たとえば、会議室の設定では、システムは、共有文書によるテレビ会議をサポートするために、プロジェクタ、コンピュータディスプレイ、および遠隔会議システムの使い方を調整する。既存のインフラストラクチャと異なり、システム全体の操作に、専用の遠隔制御機器を必要としない。他の会議室制御システムと異なり、このアプローチは、新しい機器を取り込む場合に再構築が必要なシステムソフトウェアを必要としない。   In an embodiment, the USE system adjusts the operation of the device on behalf of the user based on a configuration created for a specific situation. For example, in a conference room setting, the system coordinates the use of projectors, computer displays, and teleconferencing systems to support videoconferencing with shared documents. Unlike existing infrastructure, dedicated remote control equipment is not required to operate the entire system. Unlike other conference room control systems, this approach does not require system software that needs to be rebuilt when new equipment is imported.

実施形態では、USEシステムは、使いやすさと新しい種類の機能性との釣り合いを効果的にとる。新しい種類の機能性の例としては、複数のディスプレイ、新しいインタフェース、リッチメディアシステム、新しいアップロード/アクセス/セキュリティシステム、ロバストなモバイル統合(スマートフォンやラップトップコンピュータなどのモバイル機器を会議に取り込むこと)などがある。コンテキストアウェアコンピューティング、インタラクティブファニチャ、埋め込みシステム、およびモバイル機器などの分野で開発が行われているように、ユーザは、(特にスマート環境において)遭遇するすべてのテクノロジにおいて、自分の個人用機器が適応可能な使いやすさを有することを期待する。   In an embodiment, the USE system effectively balances ease of use with a new type of functionality. Examples of new types of functionality include multiple displays, new interfaces, rich media systems, new upload / access / security systems, and robust mobile integration (incorporating mobile devices such as smartphones and laptop computers into meetings) There is. As developed in areas such as context-aware computing, interactive furniture, embedded systems, and mobile devices, users adapt their personal devices across all technologies they encounter (especially in smart environments) Expect to have the ease of use possible.

(USEコンソールのユーザインタフェース)
(説明)
UIは、複数の物理機器を、既述のように、例えば図3におけるコンソールタブレット365を用いて、1つのタッチスクリーンまたは他のモバイルコンピューティング機器から操作することを想定している。UIは、UIとコントローラとの間のブリッジとして動作するWebサービスを介して、会議室コントローラと通信することが可能なグラフィカルインターフェースである。Webサービスブリッジを介して行き来するすべての通信は、XMLソケット接続を介して処理されることが可能である。
(User console user interface)
(Explanation)
The UI assumes that a plurality of physical devices are operated from one touch screen or another mobile computing device, for example, using the console tablet 365 in FIG. 3 as described above. The UI is a graphical interface capable of communicating with the conference room controller via a web service that operates as a bridge between the UI and the controller. All communications going back and forth through the web service bridge can be handled via an XML socket connection.

図5は、ユーザインタフェースが、実施形態に従って、目標指向のインタフェースからプロセス指向のインタフェースに適応されることが可能であることを示す。UIは、個々のユーザのそれぞれに適応可能である。図5は、目標指向とプロセス指向に関する項目の対応関係を示しており、異なるユーザに対する、UIのあらゆる変形形態が、これの項目の範囲内に収まることになる。これらの項目の中でのユーザの場所は、ユーザがシステムに登録する際の格付けとして割り当てられる。この格付けは、ユーザがシステムを使用し続けるにつれて更新されることが可能である。   FIG. 5 illustrates that the user interface can be adapted from a goal-oriented interface to a process-oriented interface, according to an embodiment. The UI is adaptable to each individual user. FIG. 5 shows the correspondence between items related to goal orientation and process orientation, and all UI variations for different users will fall within the scope of these items. The user's location in these items is assigned as a rating when the user registers with the system. This rating can be updated as the user continues to use the system.

UIは、その最も単純な形式では、可能な最終結果(たとえば、「トムを呼ぶ」、あるいは、「自分のパワーポイントファイルを提示する」)だけをユーザに提示する。この目標指向形式のUIは、図5の「目標」に示されるように、ユーザの要求を実行するために必要な、複雑なプロセスからユーザを隔離する。目標指向のユーザが安心できる様式ですべての選択肢を提示することにより、このタイプの個々のユーザは、システムを信頼する。これは、ユーザが、UIを使用することにではなく、自分の作業に集中することを可能にする。たとえば、この目標指向形式のUIは、最高経営責任者(CEO)のような幹部によって使用されそうである。したがって、図5の「目標」の下に示されるように、目標指向形式のUIは、「視覚的に単純なUI」および「明快な単一ステップ操作」(これによってユーザは、自分の作業に集中できる)、さらに「不透明なプロセス」を求めるユーザ向けであり、これによってユーザは、ユーザの要求を実行するための複雑なプロセスに悩まされることなく、目標を実現できる。各目標を実行するために必要となるプロセスは、会議タスク支援システムのアプリケーションブロック160を通じて指示・実行されるように、各目標と対応付けられて予め登録されている。   In its simplest form, the UI presents only the end result possible (eg, “Call Tom” or “Present your PowerPoint file”) to the user. This goal-oriented UI isolates the user from the complex processes needed to fulfill the user's request, as shown in “Goals” in FIG. Individual users of this type trust the system by presenting all the options in a manner that can be reassured by goal-oriented users. This allows the user to concentrate on their work rather than using the UI. For example, this goal-oriented UI is likely to be used by executives such as the CEO. Thus, as shown under “Goals” in FIG. 5, the goal-oriented UI is “visually simple UI” and “clear single-step operation” (which allows the user to For users who want a more “opaque process”, which allows the user to achieve their goals without having to worry about the complex processes to fulfill the user's request. Processes necessary for executing each goal are registered in advance in association with each goal so as to be instructed and executed through the application block 160 of the conference task support system.

多くのユーザは、プロセスをユーザから隠しすぎるシステムを信頼しない。そこで、このようなユーザは、図5の「プロセス」の下に示されるような、より詳細な、プロセス指向のUIを提示されることが可能である。したがって、このUIは、基盤システムについてのより多くをユーザに露出して、より細かいユーザ制御を可能にする。このレベルの詳細は、多くのユーザを混乱させる可能性がある。したがって、ある時点で、UIに複雑さを加えることは、ユーザにとって非実用的である。UIが任意の機器コントローラの機能性を1対1で提示するようになると、UIは、元のコントロールを使用することとだんだん似てくる。したがって、図5の「プロセス」の下に示されるように、プロセス指向形式のUIは、ユーザがより細かいユーザ制御を行うことを可能にする「視覚的に複雑なUI」、「複数ステップ操作」、および「明快なプロセス」を求めるユーザ向けである。
(設計における考慮事項)
Many users do not trust systems that hide processes from users too much. Such a user can then be presented with a more detailed, process-oriented UI as shown under “Process” in FIG. Thus, this UI exposes more about the underlying system to the user and allows finer user control. This level of detail can confuse many users. Thus, at some point it is impractical for the user to add complexity to the UI. As the UI presents the functionality of any device controller on a one-to-one basis, the UI becomes increasingly similar to using the original control. Therefore, as shown under “Process” in FIG. 5, the process-oriented UI allows the user to perform finer user control, “visually complex UI”, “multi-step operation”. , And for users seeking a “clear process”.
(Design considerations)

会議室内の会議室機器の中には、ユーザの入力に反応するのに数秒を要する可能性のあるものがある。実施形態では、UIは、UI内の任意のアニメーションまたはトランジションをスローダウンすることによって、ユーザを少しだけスローダウンさせることが可能である。実施形態では、図18に示される、ボタンのようなオブジェクトであっても、通常より遅いアニメーションサイクルを有することが可能である。   Some conference room equipment in a conference room may take several seconds to respond to user input. In an embodiment, the UI may slow down the user slightly by slowing down any animation or transition in the UI. In an embodiment, even an object such as a button shown in FIG. 18 can have a slower animation cycle than normal.

実施形態では、UIは、タッチスクリーンタブレットPC上で動作することが可能である。代替として、UIは、任意のタイプのコンピュータまたはラップトップ上で動作することが可能である。タッチスクリーンの代わりに、任意のタイプのポインティング機器を、標準のコンピュータスクリーンとともに使用することが可能である。しかしながら、既に示されているように、UIの目標の1つは、非コンピュータライクなインタフェースをユーザに提供することである。そのユーザにとって、UIを有する個々のコンソールは、単純に、コンピュータではなくユーザの会議を制御するツールである。ユーザがコンソールをコンピュータと見なして、メールチェックやWebサーフィンをするためにUIを終了すると、ユーザは、会議室の制御を失う。   In an embodiment, the UI is capable of operating on a touch screen tablet PC. Alternatively, the UI can run on any type of computer or laptop. Instead of a touch screen, any type of pointing device can be used with a standard computer screen. However, as already indicated, one of the goals of the UI is to provide the user with a non-computer-like interface. For that user, an individual console with a UI is simply a tool that controls the user's meeting, not a computer. If the user views the console as a computer and exits the UI to check mail or surf the web, the user loses control of the conference room.

実施形態では、UIが特徴づけるUI要素は、明快にラベル付けされた仮想ボタンである。ボタンは、使いやすさのために、円形または三角形の形状である。さらに、ボタンは、やはり使いやすさのために、緑、赤、および黄色の原色で示されている。実施形態では、どのボタンも、任意の形状、サイズ、および色であってよい。実施形態では、ボタンのうちの1つまたは複数が、任意のタイプのコントローラ(スライダなど)であってもよい。   In an embodiment, the UI element that the UI characterizes is a clearly labeled virtual button. The buttons are circular or triangular in shape for ease of use. In addition, the buttons are shown in green, red, and yellow primaries, again for ease of use. In an embodiment, any button may be any shape, size, and color. In embodiments, one or more of the buttons may be any type of controller (such as a slider).

このUIは、スクリーンに表示されている情報の意味を解釈する必要がほとんどない、まったく使いやすい設計である。図8〜18の例は、制御コンソールの、より単純な目標指向UIの実施形態をキャプチャした画面ショットである。実施形態では、UIは、ツールバー、パレット、明快にラベル付けされたボタンなど、UI要素の任意の組み合わせを特徴とする。
(設計の詳細)
This UI has a completely easy-to-use design with little need to interpret the meaning of the information displayed on the screen. The examples of FIGS. 8-18 are screen shots that capture a simpler goal-oriented UI embodiment of the control console. In an embodiment, the UI features any combination of UI elements, such as a toolbar, palette, and clearly labeled buttons.
(Design details)

図6は、実施形態による、2つのディスプレイスクリーン610および620を有する例示的会議室を示す写真である。2つのディスプレイスクリーン610および620は、図6の奥の壁に示されているが、室内の任意の場所にあってよい。実施形態では、任意の構成の、任意の数のディスプレイスクリーンを、USE UIで使用することが可能である。図6はさらに、天井から吊り下げられた2つのプロジェクタ630および640を示しており、これらは、異なるアプリケーションからの表示をディスプレイスクリーンに投射する。図6には、2つのスピーカ650および660も奥の壁に示されており、これらは、遠隔会議または他の用途に使用される。   FIG. 6 is a photograph showing an exemplary conference room with two display screens 610 and 620, according to an embodiment. The two display screens 610 and 620 are shown in the back wall of FIG. 6, but may be anywhere in the room. In an embodiment, any number of display screens in any configuration can be used in the USE UI. FIG. 6 further shows two projectors 630 and 640 suspended from the ceiling, which project displays from different applications onto the display screen. In FIG. 6, two speakers 650 and 660 are also shown on the back wall, which are used for teleconferencing or other applications.

図7は、実施形態による、2つの例示的ディスプレイスクリーン710および720とともに使用される例示的USE UIを例示的タッチスクリーンタブレットPC 705上に有する例示的会議室を示す写真である。この会議室は、図6に示された会議室と同様の様式でセットアップされている。席についているユーザは示されていないが、テレビ会議が進行中である。一般に、会議室には、ユーザと、任意の数の他の人々とがいる。会議を召集したユーザは、テーブル上のタッチスクリーンタブレットPC 705を使用して、後で詳述するように、会議を開き、制御する。この例では、パワーポイントのプレゼンテーションも、テレビ会議の一部である。左側のディスプレイスクリーン710に示されているのが、パワーポイントのプレゼンテーションの1枚のスライドである。右側のディスプレイスクリーン720に示されているのは、遠隔場所(同じ建物の別の会議室であっても、それ以外の場所であってもよい)にいるテレビ会議出席者のひとりである。図8から18に関連する説明は、図7に示されている要素への参照を含んでいる。   FIG. 7 is a photograph showing an example meeting room with an example USE UI on an example touch screen tablet PC 705 used with two example display screens 710 and 720, according to an embodiment. This conference room is set up in the same manner as the conference room shown in FIG. The user at the seat is not shown, but a video conference is in progress. In general, there are users and any number of other people in a conference room. The user who convened the meeting uses the touch screen tablet PC 705 on the table to open and control the meeting as will be described in detail later. In this example, the PowerPoint presentation is also part of the video conference. Shown on the left display screen 710 is a slide of a PowerPoint presentation. Shown on the right display screen 720 is one of the video conference attendees at a remote location (which may be another conference room in the same building or some other location). The description associated with FIGS. 8-18 includes references to the elements shown in FIG.

図8は、実施形態による、例示的スタート画面を示すUI画面ショットである。ユーザが会議を開くために会議室に入ると、ユーザは、この画面がUIタッチスクリーン(たとえば、タブレットPC 705のタッチスクリーン)に表示されているのを見る。実施形態では、スタンドアロンの無線周波数識別(Radio Frequency Identification)(RFID)スマートカード装置(図示せず)がUSB経由でUSEに接続され、テーブル上の、タッチスクリーンタブレットPC 705の横に配置されている。実施形態では、ユーザは、識別のために自分のスマートカードをRFIDスマートカード装置に通して読み込ませる(これについては後で詳述する)。UIタッチスクリーンの中央に示されているのは「開始」ボタン810であり、ユーザは、このボタンに触れるだけでUSEを開始できる。ユーザが、UIタッチスクリーンを使用して会議の終了を決定すると、USEシステムは、この画面に戻る。   FIG. 8 is a UI screen shot showing an exemplary start screen, according to an embodiment. When the user enters the meeting room to open a meeting, the user sees this screen displayed on a UI touch screen (eg, the touch screen of tablet PC 705). In an embodiment, a stand-alone Radio Frequency Identification (RFID) smart card device (not shown) is connected to the USE via USB and placed on the table next to the touch screen tablet PC 705. . In an embodiment, the user causes his smart card to be read through an RFID smart card device for identification (which will be described in detail later). Shown in the center of the UI touch screen is a “Start” button 810 that allows the user to start USE by simply touching this button. When the user decides to end the conference using the UI touch screen, the USE system returns to this screen.

図9は、実施形態による、図7に示された会議室の例示的な2つのスクリーンに対して動作可能なアプリケーションの例示的なメインメニューを示すUI画面ショットである。この画面は、図7に示された会議室が2つのディスプレイスクリーンを有することから、左半分と右半分とに分割されている。図9では、画面の左半分は、「左スクリーン選択肢」905とラベル付けされ、図7の左ディスプレイスクリーン710上で実行可能なアプリケーションを制御する。図9の画面の右半分は、「右スクリーン選択肢」910とラベル付けされ、図7の右ディスプレイスクリーン720上で実行可能なアプリケーションを制御する。異なるディスプレイスクリーンで実行可能なアプリケーションのタイプは、ディスプレイスクリーンの機能が異なる可能性があるので、異なってよい。ディスプレイスクリーン上での実行および表示が可能なアプリケーションの例としてパワーポイント(パワーポイントプレゼンテーション)、ホワイトボード(電子ホワイトボード上への書き込みを可能にする電子マーカを有する双方向ホワイトボード)、および外部ラップトップ(UIコンソールがラップトップかどうかに関係なく、UIコンソールに追加されるラップトップ)がある。従業員またはゲストが、これらのラップトップを会議室に持ち込む可能性がある。   FIG. 9 is a UI screen shot showing an exemplary main menu of an application operable for the exemplary two screens of the conference room shown in FIG. 7, according to an embodiment. This screen is divided into a left half and a right half because the conference room shown in FIG. 7 has two display screens. In FIG. 9, the left half of the screen is labeled “Left Screen Options” 905 and controls the applications that can be run on the left display screen 710 of FIG. The right half of the screen of FIG. 9 is labeled “Right Screen Options” 910 and controls the applications that can be run on the right display screen 720 of FIG. The types of applications that can be run on different display screens may be different because the functions of the display screen may be different. Examples of applications that can be run and displayed on a display screen include PowerPoint (PowerPoint Presentation), whiteboards (bidirectional whiteboards with electronic markers that allow writing on electronic whiteboards), and external laptops ( There is a laptop that is added to the UI console regardless of whether the UI console is a laptop). Employees or guests may bring these laptops into the meeting room.

ユーザがUSE UIを使用して会議を開始する前に、個々のスクリーンで使用可能なアプリケーションが、USEにプログラムされている。さらに、各ユーザに関する情報がUSEにプログラムされており、各ユーザは、関連付けられた識別番号(「ID」)を有する。たとえば、ユーザが1つまたは複数のパワーポイントプレゼンテーションを会議に取り入れる予定であるとする。プレゼンテーションを含むユーザのファイルは、USEにプリロードされており、ユーザのIDで識別される。別の例では、想定されている会議出席者の情報が、USEにプリロードされており、ユーザのIDに関連付けられている。出席者の情報には、出席者の名前および連絡先情報(電話番号など)が含まれる。ユーザがタッチスクリーン上で自分のRFIDスマートカードを装置に通して読み込ませると、USEに既にプログラムされている、そのユーザのIDに関連付けられた情報が、そのユーザの現在のUSEセッションの間、そのユーザにとって使用可能になる。   Applications that can be used on individual screens are programmed into the USE before the user initiates the conference using the USE UI. In addition, information about each user is programmed into the USE, and each user has an associated identification number (“ID”). For example, suppose a user intends to incorporate one or more PowerPoint presentations into a meeting. The user's file containing the presentation is preloaded in the USE and is identified by the user's ID. In another example, information about the expected meeting attendees is preloaded into the USE and associated with the user's ID. Attendee information includes the attendee's name and contact information (such as a phone number). When a user causes his RFID smart card to be read through the device on the touch screen, the information associated with the user's ID already programmed in the USE is displayed during the user's current USE session. It becomes usable for the user.

図9の例は、2つのスクリーンだけを示しているが、実施形態では、USEは、任意の数のスクリーンを扱うことが可能である。3つ以上のスクリーンを扱う場合、図9のユーザインタフェースは、タイリング可能である。USEは、いくつのスクリーンを同時に扱う必要があるかに応じて、自身を構成することが可能である。したがって、3つ以上のスクリーンの場合、図9のメインメニューは、行および列の配列でそれぞれが正方形にされたタイルとして表示されることが可能である。複数のスクリーンについては、2つのスクリーンラベル905および910の代わりに、追加のスクリーンラベルが必要になる。たとえば、複数のスクリーンの場合のスクリーンラベルは、スクリーン1、スクリーン2、スクリーン3、・・・、スクリーンNのようになるであろう(Nはスクリーンの数)。   The example of FIG. 9 shows only two screens, but in an embodiment, the USE can handle any number of screens. When dealing with more than two screens, the user interface of FIG. 9 can be tiled. The USE can configure itself depending on how many screens need to be handled simultaneously. Thus, for more than two screens, the main menu of FIG. 9 can be displayed as tiles that are each squared in a row and column arrangement. For multiple screens, additional screen labels are required instead of the two screen labels 905 and 910. For example, the screen labels for multiple screens would be screen 1, screen 2, screen 3, ..., screen N, where N is the number of screens.

実施形態では、図9のメインメニューのアプリケーションをサポートするために、追加のアプリケーションをUSEコントローラに埋め込むことが可能である。これらの追加アプリケーションは、外部ハードウェア機器の使用を可能にすることができる。たとえば、複数画面処理をバックグラウンド機能として実行するために、複数画面処理アプリケーション(たとえば、明示的並列命令コンピューティング技術(Explicitly Parallel Instruction Computing)(「EPIC」)を使用するアプリケーション)をUSEで使用することが可能である。別の例は、ハイデフィニション(High Definition)(「ハイデフ(HiDef)」)会議をサポートすることが可能なアプリケーションである。別の例は、ユーザが3次元(「3D」)パワーポイントプレゼンテーションを表示することを可能にするアプリケーションである。別の例は、会議での携帯電話の使用を扱うことが可能なアプリケーションである。   In an embodiment, additional applications can be embedded in the USE controller to support the main menu application of FIG. These additional applications can allow the use of external hardware devices. For example, a multi-screen processing application (eg, an application that uses Explicit Parallel Instruction Computing (“EPIC”)) is used in USE to perform multi-screen processing as a background function. It is possible. Another example is an application that can support a High Definition (“HiDef”) conference. Another example is an application that allows a user to display a three-dimensional (“3D”) PowerPoint presentation. Another example is an application that can handle the use of mobile phones in meetings.

図9では、図7の左ディスプレイスクリーン710に表示されることが可能なアプリケーションが、ユーザが選択できるボタンとしてリストされている。これらの例示的ボタンは、「プレゼンテーション」ボタン915、「ホワイトボード」ボタン920、および「外部ラップトップ」ボタン925である。ユーザが図7の左ディスプレイスクリーン710をオフにして右ディスプレイスクリーン720だけを使用したい場合、ユーザは、「オフ」ボタン930を選択できる。図9では、図7の右ディスプレイスクリーン720に表示されることが可能なアプリケーションが、ユーザが選択できるボタンとしてリストされている。これらの例示的ボタンは、「プレゼンテーション」ボタン935、「ホワイトボード」ボタン940、「テレビ会議」ボタン945、および「外部ラップトップ」ボタン950である。ユーザが図7の右ディスプレイスクリーン720をオフにして左ディスプレイスクリーン710だけを使用したい場合、ユーザは、「オフ」ボタン955を選択できる。   In FIG. 9, applications that can be displayed on the left display screen 710 of FIG. 7 are listed as buttons that the user can select. These exemplary buttons are a “presentation” button 915, a “whiteboard” button 920, and an “external laptop” button 925. If the user wants to turn off the left display screen 710 of FIG. 7 and use only the right display screen 720, the user can select an “off” button 930. In FIG. 9, applications that can be displayed on the right display screen 720 of FIG. 7 are listed as buttons that the user can select. These exemplary buttons are a “presentation” button 935, a “whiteboard” button 940, a “video conference” button 945, and an “external laptop” button 950. If the user wants to turn off the right display screen 720 of FIG. 7 and use only the left display screen 710, the user can select an “off” button 955.

図9〜17に示されたどの画面でも、ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に使用できるアプリケーションである。図9〜17に示されたどの画面でも、ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に使用できるアプリケーションである。さらに、図9〜17に示されたどの画面でも、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了することが可能である。   In any screen shown in FIGS. 9 to 17, when the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed in the left half of the screen in FIG. 9. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985 on any screen shown in FIGS. 9 to 17, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen in FIG. 9. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, on any screen shown in FIGS. 9 to 17, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図10は、実施形態による、図9でユーザによって選択された例示的テレビ会議のための、ユーザの、テレビ会議出席者の例示的リストを示すUI画面ショットである。この例では、ユーザが、図9の「右スクリーン」910で「テレビ会議」ボタン945を選択し、図10のUI画面ショットが表示される。図10の画面の右半分は、この時点で「テレビ会議」1010とラベル付けされている。テレビ会議システムのブランド名(たとえば、「Tandberg」(Tandberg Device Library)を、画面の、たとえば、「テレビ会議」1010のすぐ下に表示することが可能である。   FIG. 10 is a UI screen shot showing an exemplary list of video conference attendees for the user for the exemplary video conference selected by the user in FIG. 9, according to an embodiment. In this example, the user selects the “TV conference” button 945 on the “right screen” 910 in FIG. 9, and the UI screen shot in FIG. 10 is displayed. The right half of the screen in FIG. 10 is now labeled “Video Conference” 1010. The brand name of the video conference system (eg, “Tandberg” (Tandberg Device Library) can be displayed on the screen, for example, just below “Video Conference” 1010.

「テレビ会議」1010の下に、ユーザが召集した会議出席者のリストがある。この出席予定者のリストは、USE内のユーザの識別番号にリンクされている。各出席者の名前とともに電話番号が保存されている。実施形態では、電話番号の代わりに、または電話番号とともに、他の形式の連絡先を使用することも可能である。出席者の名前は、出席者の居場所(会議室や他の部屋など)であってもよい。ユーザは、USE UIで会議を開始する時間の前に、出席予定者の情報をUSEに入力することが可能である。代替として、ユーザは、別のユーザの代わりに出席予定者の情報を入力するためのシステム許可を与えられることが可能である。たとえば、幹部がUSE UIを使用して会議を開始する時間の前に、幹部が召集した出席予定者の連絡先情報を、幹部補佐が入力することが可能である。   Below the “video conference” 1010 is a list of conference attendees convened by the user. This list of attendees is linked to the user identification number in the USE. A phone number is stored with each attendee's name. In embodiments, other types of contacts can be used instead of or in conjunction with a telephone number. The attendee's name may be the attendee's whereabouts (such as a conference room or other room). The user can enter the attendee information into the USE before the time to start the meeting in the USE UI. Alternatively, a user can be given system permission to enter prospective attendee information on behalf of another user. For example, the assistant can enter the contact information of the attendees that the executive has called before the time when the executive uses the USE UI to start the meeting.

図10では、出席予定者の例示的リストに、3つの部屋の名前と、1人の出席者の名前がある(「ナカイSCR デンマーク」、「タキグチ コウイチ」、「管理者会議」、および「クモ会議室」)。ユーザは、出席者を、対応するボタンを選択することによって選択する。たとえば、ユーザは、3つの部屋(「ナカイSCR デンマーク」ボタン1035、「管理者会議」)ボタン1045、および「クモ会議室」ボタン1050)から1つを選択できる。これらの部屋には、1人または複数人の出席者が、会議に参加するために集まることが可能である。ユーザは、出席者の「タキグチ コウイチ」ボタン1040を選択することも可能である。たとえば、出席予定者のタキグチ氏は、彼自身の電話番号の場所(事務所など)にいると考えられる。他の会議出席者も、タキグチ氏の場所でタキグチ氏とともに会議に参加することが可能である。ユーザは、左矢印ボタン1060および右矢印ボタン1065を使用して出席予定者のリストのページをめくることが可能である。2つの矢印ボタン1060および1065の間に示されているのは、出席予定者のページ総数のうちの現在のページである。ページインジケータ1063は、ユーザが、3ページ分の出席予定者のうちの2ページ目(すなわち、「ページ2/3」)を表示していることを示している。   In FIG. 10, an exemplary list of attendees has three room names and one attendee name (“Nakai SCR Denmark”, “Takiguchi Koichi”, “Administrator Meeting”, and “Spider”. conference room"). The user selects an attendee by selecting the corresponding button. For example, the user can select one of three rooms ("Nakai SCR Denmark" button 1035, "Administrator Meeting") button 1045, and "Spider Meeting Room" button 1050). In these rooms, one or more attendees can gather to participate in the conference. The user can also select the “Takiguchi Kouichi” button 1040 of the attendee. For example, Mr. Takiguchi, who is scheduled to attend, is considered to be at his own phone number (eg, office). Other attendees can also join the meeting with Mr. Takiguchi at Mr. Takiguchi's location. The user can use the left arrow button 1060 and the right arrow button 1065 to page through the list of attendees. Shown between the two arrow buttons 1060 and 1065 is the current page of the total number of pages of attendees. The page indicator 1063 indicates that the user is displaying the second page (that is, “page 2/3”) of the attendees for three pages.

ユーザが、場合によっては会議に召集すべき他の連絡先を参照したい場合、ユーザは、「参照」ボタン1075を選択することが可能であり、それによって別の画面(図示せず)が表示される。この画面には、会議に召集する選択を行うための、ユーザの連絡先のリストがあり、ユーザが電話番号を入力することも可能である。   If the user wants to see other contacts to be called for the meeting, he may select the “Browse” button 1075, which will display another screen (not shown). The On this screen, there is a list of user contacts for making a selection to convene at the conference, and the user can also enter a phone number.

マイクアイコン1068は、他のすべての会議出席者に対する音声がオンかオフかを示す。マイクがオンであれば、図10のように、マイクアイコン1068が表示される。マイクがオフであれば、マイクアイコン1068は、マイクの周囲が円で囲まれ、その円にスラッシュがかかっているように表示される。ミュートボタン1070は、ユーザがいつでもマイクをミュートしたりミュート解除したりすることを可能にする。   Microphone icon 1068 indicates whether audio for all other conference attendees is on or off. If the microphone is on, a microphone icon 1068 is displayed as shown in FIG. If the microphone is off, the microphone icon 1068 is displayed as if the microphone is surrounded by a circle and a slash is applied to the circle. The mute button 1070 allows the user to mute and unmute the microphone at any time.

図10の「左スクリーン」905、ならびにアプリケーションボタン915、920、925、および「オフ」ボタン930は、図9と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   The “left screen” 905, application buttons 915, 920, 925, and “off” button 930 in FIG. 10 are the same as those in FIG. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図11は、実施形態による、図10でユーザによって選択された例示的プレゼンテーションのための、ユーザの、プレゼンテーションの例示的リストを示すUI画面ショットである。この例では、ユーザが、図10の「左スクリーン」905から「プレゼンテーション」ボタン915を選択し、図11のUI画面ショットが表示される。図11の画面の左半分は、この時点で「プレゼンテーション」1105とラベル付けされている。   FIG. 11 is a UI screen shot showing an exemplary list of presentations of the user for the exemplary presentation selected by the user in FIG. 10 according to an embodiment. In this example, the user selects the “presentation” button 915 from the “left screen” 905 in FIG. 10, and the UI screen shot in FIG. 11 is displayed. The left half of the screen in FIG. 11 is now labeled “Presentation” 1105.

「プレゼンテーション」1105の下には、テレビ会議中にユーザが参照できる、ユーザのプレゼンテーションのリストがある。このプレゼンテーションのリストは、USE内のユーザの識別番号にリンクされている。これらのプレゼンテーションは、パワーポイントプレゼンテーションであっても他のタイプのプレゼンテーションであってもよい。ユーザは、USE UIで会議を開始する時間の前に、これらのプレゼンテーションのファイル名をUSEに入力することが可能である。代替として、ユーザは、別のユーザの代わりにプレゼンテーションファイル名を入力するためのシステム許可を与えられることが可能である。たとえば、幹部がUSE UIを使用して会議を開始する時間の前に、幹部のプレゼンテーションファイル名を、幹部補佐が入力することが可能である。   Under “Presentations” 1105 is a list of the user's presentations that the user can reference during the video conference. This list of presentations is linked to the user's identification number in the USE. These presentations may be PowerPoint presentations or other types of presentations. The user can enter the file names of these presentations into the USE before the time to start the meeting with the USE UI. Alternatively, a user can be given system permission to enter a presentation file name on behalf of another user. For example, the executive assistant can enter the presentation file name of the executive before the time when the executive starts the meeting using the USE UI.

図11では、プレゼンテーションの例示的リストは、「議事日程」、「Enterprise Content Services」、「ECS/OOM Resolution」、「ECM, BCS, and SES: TLA’s for CM」、および「USE Design Presentation」である。ユーザは、プレゼンテーションを、対応するボタンを選択することによって選択する。たとえば、ユーザは、「議事日程」ボタン1115、「Enterprise Content Services」ボタン1120、「ECS/OOM Resolution」ボタン1125、「ECM, BCS, and SES: TLA’s for CM」ボタン1130、およ
び「USE Design Presentation」ボタン1135から1つを選択することが可能である。「電子メール」ボタン1140を選択すると、別の画面(図示せず)が表示され、この画面では、ユーザは、会議の一環として、ユーザの電子メールを呼び出して読むことが可能である。ユーザは、左矢印ボタン1150および右矢印ボタン1155を使用して、プレゼンテーションのリストのページをめくることが可能である。2つの矢印ボタン1150および1155の間に示されているのは、プレゼンテーションのページ総数のうちの現在のページである。この例は、ユーザが、2ページ分のプレゼンテーションのうちの1ページ目(すなわち、「ページ1/2」)を表示していることを示している。左矢印ボタン1150が淡色表示になっているのは、ユーザが1ページ目より前のページを選択できないことを示している。同様に、ユーザがプレゼンテーションの最後のページを表示しているとすれば、右矢印ボタン1155が淡色表示になり、ユーザが最後のページより後のページを選択できないことを示す。
In FIG. 11, an exemplary list of presentations is “Agenda Schedule”, “Enterprise Content Services”, “ECS / OOM Resolution”, “ECM, BCS, and SES: TLA's for CM”, and “USE Design Presentation”. It is. The user selects a presentation by selecting the corresponding button. For example, the user may select “Agenda Schedule” button 1115, “Enterprise Content Services” button 1120, “ECS / OOM Resolution” button 1125, “ECM, BCS, and SES: TLA's for CM” button 1130, and “USE Design”. One of the “Presentation” buttons 1135 can be selected. Selecting the "Email" button 1140 displays another screen (not shown) where the user can call and read the user's email as part of the meeting. The user can use the left arrow button 1150 and the right arrow button 1155 to turn the pages of the presentation list. Shown between the two arrow buttons 1150 and 1155 is the current page of the total number of pages in the presentation. This example shows that the user is displaying the first page (that is, “page 1/2”) of the two-page presentation. The left arrow button 1150 being displayed in a light color indicates that the user cannot select a page before the first page. Similarly, if the user is displaying the last page of the presentation, the right arrow button 1155 is dimmed, indicating that the user cannot select a page after the last page.

ユーザが、場合によっては会議に含めるべき他のプレゼンテーションを参照したい場合、ユーザは、「参照」ボタン1145を選択することが可能であり、それによって別の画面(図示せず)が表示される。この画面には、会議に含める選択を行うための、ユーザのプレゼンテーションの追加リストがある。この画面ではさらに、ユーザは、まだUSEにロードされていないものの、USEシステムからのアクセスが可能であるプレゼンテーション(たとえば、ネットワークファイルシステムにあるプレゼンテーション)のファイル名を参照することが可能である。   If the user wants to refer to other presentations to be included in the meeting, in some cases, the user can select a “Browse” button 1145, thereby displaying another screen (not shown). This screen has an additional list of user presentations for selection to include in the conference. This screen also allows the user to browse the file names of presentations that are not yet loaded into the USE but are accessible from the USE system (eg, presentations in a network file system).

図11の画面の半分の「テレビ会議」1010(出席者ボタン1035、1040、1045、および1050、ページ矢印ボタン1060および1065、ページインジケータ1063、マイクアイコン1068、マイクボタン1070、および「参照」ボタン1075を含む)は、図10と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図5の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   The “video conference” 1010 (attendee buttons 1035, 1040, 1045, and 1050, page arrow buttons 1060 and 1065, page indicator 1063, microphone icon 1068, microphone button 1070, and “reference” button 1075 in the half of the screen of FIG. Is the same as FIG. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図12は、実施形態による、図11でユーザによって選択された例示的プレゼンテーションに対する例示的プレゼンテーション制御を示すUI画面ショットである。この例では、ユーザが、図11の「プレゼンテーション」1105の下の画面の左側から、「USE Design Presentation」ボタン1135を選択し、図12のUI画面ショットが表示される。図12の画面の左半分は、この時点で「プレゼンテーション」1205とラベル付けされている。プレゼンテーションのブランド名(たとえば、「パワーポイント」)を、画面の、たとえば、「プレゼンテーション」1205のすぐ下に表示することが可能である。この例では、「USE Design Presentation」はパワーポイントプレゼンテーションであり、「パワーポイント」は、画面の「プレゼンテーション」1205のすぐ下に表示される。   FIG. 12 is a UI screen shot showing an example presentation control for the example presentation selected by the user in FIG. 11, according to an embodiment. In this example, the user selects a “USE Design Presentation” button 1135 from the left side of the screen below “Presentation” 1105 in FIG. 11, and the UI screen shot in FIG. 12 is displayed. The left half of the screen of FIG. 12 is now labeled “Presentation” 1205. The brand name of the presentation (eg, “PowerPoint”) can be displayed on the screen, eg, just below “Presentation” 1205. In this example, “USE Design Presentation” is a PowerPoint presentation, and “PowerPoint” is displayed immediately below “Presentation” 1205 on the screen.

「プレゼンテーション」1205の下には、「USE Design Presentation」1250とラベル付けされた領域がある。会議を現在運営しているユーザ、ならびに会議の日付を(たとえば、「ジョン ドウ(John Doe)」および「01/29/2007」1270のように)画面に表示することが可能である。前述のように既にUSEシステムにロードされている、ユーザの「USE Design Presentation」は、図7に示された左ディスプレイスクリーン710に表示される。ジョン ドウは、図7の左ディスプレイスクリーン710上のプレゼンテーションの表示を参照しながら、左矢印ボタン1255および右矢印ボタン1260を使用して、プレゼンテーションのスライドのページをめくることが可能である。2つの矢印ボタン1255および1260の間に示されているのは、プレゼンテーションのスライドの総数のうちの現在のスライドである。デフォルトでは、プレゼンテーションは、1枚目のプレゼンテーションスライドの表示から始まる。この例示的スライドインジケータ1258は、ジョン ドウが、プレゼンテーションの9枚のスライドのうちの1枚目のスライド(すなわち、「スライド1/9」)を表示していることを示している。左矢印ボタン1255が淡色表示になっているのは、1枚目のスライドより前に、ジョン(John)が選択するスライドが存在しないことを示している。同様に、ジョンがプレゼンテーションの最後のスライドを表示しているとすれば、右矢印ボタン1260が淡色表示になり、最後のスライドより後に、ジョンが選択するスライドが存在しないことを示している。   Below “Presentation” 1205 is an area labeled “USE Design Presentation” 1250. The user currently operating the conference, as well as the date of the conference, can be displayed on the screen (eg, “John Doe” and “01/29/2007” 1270). The user's “USE Design Presentation” already loaded into the USE system as described above is displayed on the left display screen 710 shown in FIG. John Dow can use the left arrow button 1255 and the right arrow button 1260 to turn the slide page of the presentation while referring to the presentation display on the left display screen 710 of FIG. Shown between the two arrow buttons 1255 and 1260 is the current slide of the total number of slides in the presentation. By default, the presentation begins with the display of the first presentation slide. This exemplary slide indicator 1258 indicates that John is displaying the first slide (ie, “slide 1/9”) of the nine slides in the presentation. The fact that the left arrow button 1255 is displayed in light color indicates that there is no slide selected by John before the first slide. Similarly, if John is displaying the last slide of the presentation, the right arrow button 1260 is dimmed, indicating that there is no slide that John selects after the last slide.

ジョン ドウが別のプレゼンテーションに切り替えたい場合、ジョンは、「リスト」ボタン1265を選択することが可能であり、選択すると、図11と同様の別の画面(図示せず)が表示され、この画面には、「USE Design Presentation」以外のジョンのプレゼンテーションのリスト、すなわち、プレゼンテーション1115、1120、1125、1130、ならびに「電子メール」1140が表示される。ジョンは、会議で使用するために1つまたは複数のプレゼンテーションを選択することが可能である。ジョンはさらに、まだUSEにロードされていないものの、USEシステムからのアクセスが可能であるプレゼンテーション(たとえば、ネットワークファイルシステムにあるプレゼンテーション)のファイル名を検索することが可能である。実施形態では、システムは、ユーザが各プレゼンテーションのどこを表示していたかを記憶している。ジョンは、「リスト」ボタン1265を選択してプレゼンテーションのリストを表示することにより、開いている複数のプレゼンテーションの間でトグルを行うことが可能である。実施形態では、ジョンが、開いているプレゼンテーションの間でトグルを行うことを可能にするために、トグルボタン(図示せず)を画面に表示することも可能である。   If John Dow wants to switch to another presentation, John can select a “List” button 1265 which, when selected, displays another screen (not shown) similar to FIG. Displays a list of John's presentations other than “USE Design Presentation”, ie, presentations 1115, 1120, 1125, 1130, and “email” 1140. John can select one or more presentations for use in the conference. John can also retrieve the file names of presentations that are not yet loaded into the USE but are accessible from the USE system (eg, presentations in a network file system). In an embodiment, the system remembers where the user was viewing each presentation. John can toggle between multiple open presentations by selecting the “List” button 1265 to display a list of presentations. In an embodiment, a toggle button (not shown) may be displayed on the screen to allow John to toggle between open presentations.

図12の画面の半分の「テレビ会議」1010(出席者ボタン1035、1040、1045、および1050、ページ矢印ボタン1060および1065、ページインジケータ1063、マイクアイコン1068、マイクボタン1070、および「参照」ボタン1075を含む)は、図10と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   “Video conference” 1010 (attendee buttons 1035, 1040, 1045, and 1050, page arrow buttons 1060 and 1065, page indicator 1063, microphone icon 1068, microphone button 1070, and “reference” button 1075 in the half of the screen of FIG. Is the same as FIG. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図13は、実施形態による、図12でユーザによって選択された例示的会議出席者に対する例示的テレビ会議制御を示すUI画面ショットである。この例では、ユーザジョン ドウが、図12の「テレビ会議」1010の下の画面の右側から「タキグチ コウイチ」ボタン1040を選択し、これによって遠隔会議システム(たとえば、Tandberg遠隔会議システム)内でコマンドイベントのシーケンスが開始され、遠隔会議システムは、遠隔会議システムを介してタキグチ氏を呼び出すよう要求される。ジョンがタキグチ氏との連絡を確立すると、タキグチ氏がテレビ会議への出席に同意し、図13のUI画面ショットが表示される。UI画面の「タキグチ コウイチ」ボタン1040の横にタキグチ氏の写真1371を表示することにより、タキグチ氏がテレビ会議に参加している現在の出席者の1人であることを示すことも可能である。ジョン ドウは、会議に出てほしい出席者を何人でも選択することが可能である。ジョンは、矢印ボタン1060および1065を使用して出席者のページをスクロールしたり、「参照」ボタン1075でその他の出席者を参照したり、出席者/部屋ボタン(1035、1045、1050など)を選択したりすることによって、自分のリストにあるどの出席者とも簡単に連絡を開始する。この例では、マイクアイコン1068で示されるように、マイクはミュート解除されたままである。ジョンは、いつでもマイクボタン1070を選択してマイクをミュートすることが可能である。   FIG. 13 is a UI screen shot illustrating an exemplary video conference control for the exemplary conference attendee selected by the user in FIG. 12, according to an embodiment. In this example, User John Dow selects the “Takiguchi Koichi” button 1040 from the right side of the screen below “Video Conference” 1010 in FIG. A sequence of events is initiated and the teleconferencing system is requested to call Mr. Takiguchi via the teleconferencing system. When John establishes contact with Mr. Takiguchi, Mr. Takiguchi agrees to attend the video conference, and the UI screen shot of FIG. 13 is displayed. It is also possible to indicate that Mr. Takiguchi is one of the current attendees participating in the video conference by displaying a photograph 1371 of Mr. Takiguchi next to the “Takiguchi Kouichi” button 1040 on the UI screen. . John Doe can select as many attendees as he wants to attend the meeting. John uses the arrow buttons 1060 and 1065 to scroll through the attendee's pages, the “Browse” button 1075 to browse other attendees, and the attendee / room buttons (eg, 1035, 1045, 1050). You can easily contact any attendee on your list by making a selection. In this example, the microphone remains unmuted, as indicated by the microphone icon 1068. John can mute the microphone at any time by selecting the microphone button 1070.

遠隔場所からテレビ会議に参加しているのがタキグチ氏だけであれば、タキグチ氏のリアルタイム映像が図7の右ディスプレイスクリーンに表示される。2人以上の人々が、遠隔場所から参加している場合は、遠隔場所から参加している全員のリアルタイム映像を表示するために、図7の右ディスプレイスクリーン720がタイルに分割される。遠隔場所からの「出席者」が、図13の「クモ会議室」選択1050のような、部屋にいる人々である場合は、その部屋の中の人々のリアルタイム映像が、図7の右ディスプレイスクリーン720に表示される。ユーザの写真を、テレビ会議の参加者として画面に表示することも可能である。これらの映像を図7の右ディスプレイスクリーン720に表示することは、USEにあらかじめロードされているテレビ会議ソフトウェア(Tandbergなど)によって処理される。   If only Mr. Takiguchi is participating in a video conference from a remote location, Mr. Takiguchi's real-time video is displayed on the right display screen of FIG. If two or more people are participating from a remote location, the right display screen 720 of FIG. 7 is divided into tiles to display real-time video of everyone participating from the remote location. If the “Attendees” from a remote location are people in a room, such as the “Spider Meeting Room” selection 1050 in FIG. 720 is displayed. It is also possible to display the user's picture on the screen as a participant in the video conference. Displaying these videos on the right display screen 720 of FIG. 7 is handled by video conferencing software (such as Tandberg) preloaded in the USE.

会議が終了する前にタキグチ氏が会議を離れることをジョン ドウが決定した場合、ジョンは、「呼出終了」ボタン1372を選択することによって、タキグチ氏との電話接続を終了することが可能である。この「呼出終了」ボタン1372は、2人以上の出席者が会議に参加している場合には、使用される可能性がより高い。出席者が、電話を切ることによってテレビ会議から離れることを決定した場合は、出席者の写真1371および対応する「呼出終了」ボタン1372が画面から消える。   If John Doe decides that Mr. Takiguchi will leave the meeting before the meeting ends, John can terminate the telephone connection with Mr. Takiguchi by selecting the “End Call” button 1372. . This “end call” button 1372 is more likely to be used when two or more attendees are participating in the conference. If the attendee decides to leave the video conference by hanging up, the attendee's photo 1371 and the corresponding “End Call” button 1372 disappear from the screen.

図13の画面の半分の「プレゼンテーション」1205(「USE Design Presentation」1250とラベル付けされたプレゼンテーション領域、スライド矢印ボタン1255および1260、スライドインジケータ1258、「リスト」ボタン1265、ならびに、ユーザおよび日付(「ジョン ドウ(John Doe)」および「01/29/2007」)1270を含む)は、図12と同じである。図13の画面の半分の「プレゼンテーション」1205における唯一の違いは、ジョン ドウが右矢印ボタンを選択して、プレゼンテーションをスライド2に進めたことであり、スライドインジケータ1258の表示は「スライド2/9」に変わっている。図13の左スライド矢印ボタン1255は、淡色表示ではなくなっている。   The “presentation” 1205 (presentation area labeled “USE Design Presentation” 1250, slide arrow buttons 1255 and 1260, slide indicator 1258, “list” button 1265, and user and date (“ "John Doe" and "01/29/2007") 1270) is the same as FIG. The only difference in “Presentation” 1205 in the half of the screen of FIG. 13 is that John selected the right arrow button to advance the presentation to Slide 2, and the display of slide indicator 1258 is “Slide 2/9”. " The left slide arrow button 1255 in FIG. 13 is no longer displayed in light color.

ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図14は、実施形態による、図13のテレビ会議セットアップのための例示的テレビ会議制御および表示を示すUI画面ショットである。ユーザであるジョン ドウは、ジョンのテレビ会議の出席者全員との連絡を確立している。ジョンの会議に含まれるのは、ジョンと、ジョンとともに会議室にいる全員、ならびにタキグチ コウイチ氏だけである。この例では、ジョンは、マイクボタン1070を選択して、遠隔場所にいる会議出席者への音声をミュートする。これにより、ジョンは、たとえば、ジョンとともに会議室にいる出席者とオフラインの議論を行うことが可能である。マイクアイコン1068は、この時点では、マイクの周囲が円で囲まれ、その円にスラッシュがかかっているように表示される。ボタン1070は、この時点では、「ミュート解除」と表示されている。マイクがミュートされていることをユーザに気づかせるために、領域1405を別の色(赤など)で表示することが可能である。さらに、出席者の場所のリストを画面に表示することが可能である。この例では、「タキグチ コウイチ」は「ユキ会議室」1400にいると表示されている。   14 is a UI screen shot showing an exemplary video conference control and display for the video conference setup of FIG. 13, according to an embodiment. User John Doe has established contact with all attendees at John's video conference. John's meeting includes only John, everyone in the meeting room with John, and Mr. Koichi Takiguchi. In this example, John selects the microphone button 1070 to mute the audio to a conference attendee at a remote location. This allows John to have an offline discussion with, for example, an attendee in the conference room with John. At this time, the microphone icon 1068 is displayed as if the periphery of the microphone is circled and a slash is applied to the circle. The button 1070 is displayed as “unmute” at this point. The region 1405 can be displayed in a different color (such as red) to make the user aware that the microphone is muted. In addition, a list of attendee locations can be displayed on the screen. In this example, “Takiguchi Koichi” is displayed as being in “Yuki Conference Room” 1400.

図14の画面の半分の「テレビ会議」1010の他の要素(出席者ボタン1035、1040、1045、および1050、ページ矢印ボタン1060および1065、ページインジケータ1063、マイクアイコン1068、マイクボタン1070、および「参照」ボタン1075を含む)は、図10と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   Other elements of “video conference” 1010 in the half of the screen of FIG. 14 (Attendees buttons 1035, 1040, 1045, and 1050, page arrow buttons 1060 and 1065, page indicator 1063, microphone icon 1068, microphone button 1070, and “ The “reference” button 1075) is the same as FIG. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図15は、実施形態による、ユーザによって選択されたホワイトボードの例を示すUI画面ショットである。この例では、ユーザが図14の「選択肢」ボタン980を選択すると、図10に示されたUI画面ショットが表示される。ユーザが、図10の「左スクリーン」905から「ホワイトボード」ボタン520を選択し、図15のUI画面ショットが表示される。図15の画面の左半分は、この時点で「ホワイトボード」1500とラベル付けされている。ホワイトボードのブランド名(たとえば、スマートボード(SmartBoard))を、画面の、たとえば、「ホワイトボード」110のすぐ下に表示することが可能である。   FIG. 15 is a UI screen shot illustrating an example of a whiteboard selected by a user according to an embodiment. In this example, when the user selects the “option” button 980 in FIG. 14, the UI screen shot shown in FIG. 10 is displayed. The user selects the “whiteboard” button 520 from the “left screen” 905 in FIG. 10, and the UI screen shot in FIG. 15 is displayed. The left half of the screen of FIG. 15 is now labeled “Whiteboard” 1500. The whiteboard brand name (e.g., SmartBoard) can be displayed on the screen, e.g., just below "Whiteboard" 110.

「ホワイトボード」1500の下は、「ホワイトボード」1501とラベル付けされた領域である。この領域の中に、ホワイトボードが使用中であることをユーザに示すために、マーカ/ペンのイメージ152を表示することが可能である。会議を現在運営しているユーザ、ならびに会議の日付を(たとえば、「ジョン ドウ(John Doe)」および「01/29/2007」1507のように)画面に表示することが可能である。USEシステムにあらかじめロードされているホワイトボードソフトウェアが、図7に示されている左ディスプレイスクリーン310に電子ホワイトボードを表示する。ホワイトボードソフトウェアは、ジョンが空白のホワイトボードに描画し始めることを可能にする。ホワイトボードソフトウェアはさらに、ジョンが、保存されたホワイトボードセッションからメモを引き出して、これに追加描画することも可能にする。実施形態では、ホワイトボードソフトウェアの描画ツールは、コンソールUIではなくホワイトボード画面に表示される。   Below the “whiteboard” 1500 is an area labeled “whiteboard” 1501. In this area, a marker / pen image 152 can be displayed to indicate to the user that the whiteboard is in use. The user currently operating the conference, as well as the date of the conference, can be displayed on the screen (eg, “John Doe” and “01/29/2007” 1507). Whiteboard software preloaded in the USE system displays the electronic whiteboard on the left display screen 310 shown in FIG. Whiteboard software allows John to begin drawing on a blank whiteboard. The whiteboard software also allows John to draw a note from a saved whiteboard session and draw it on it. In the embodiment, the drawing tool of the whiteboard software is displayed on the whiteboard screen instead of the console UI.

この例では、ジョンは、12ページの、以前に保存されたメモを引き出している。ジョンが図10の「ホワイトボード」920を選択した直後、および、図15が表示される直前には、ジョンが選択することが可能な、ホワイトボードメモの使用可能な集合の画面(図示せず)が表示される。この画面は、ホワイトボードメモの集合のリストが表示される以外は、図11のプレゼンテーションのリストとよく似ている。ジョンが、この画面から12ページ分のメモの集合を選択するとする。すると、図15の画面ショットが表示される。   In this example, John is pulling out a previously stored note of 12 pages. Immediately after John selects “Whiteboard” 920 in FIG. 10 and immediately before FIG. 15 is displayed, a screen of a usable set of whiteboard notes that John can select (not shown) ) Is displayed. This screen is very similar to the presentation list of FIG. 11 except that a list of whiteboard memo collections is displayed. Assume that John selects a set of memos for 12 pages from this screen. Then, the screen shot of FIG. 15 is displayed.

ジョン ドウは、図7の左ディスプレイスクリーン710上のホワイトボードの表示を参照しながら、左矢印ボタン1503および右矢印ボタン114を使用して、メモのページをめくることが可能である。2つの矢印ボタン1503および1504の間に表示されているのは、メモの総数のうちの現在のメモである。デフォルトでは、ホワイトボードソフトウェアは、1ページ目のメモを表示する。例示的メモインジケータ1505は、ジョン ドウが、12ページ分のメモのうちの3ページ目(すなわち、「メモ3/12」)を表示していることを示している。   John can turn the note page using the left arrow button 1503 and the right arrow button 114 while referring to the whiteboard display on the left display screen 710 of FIG. Displayed between the two arrow buttons 1503 and 1504 is the current note of the total number of notes. By default, the whiteboard software displays the first page of notes. Exemplary memo indicator 1505 indicates that John is displaying the third page of the 12 pages of memos (ie, “Memo 3/12”).

ジョン ドウが別の、ホワイトボードメモの集合に切り替えたい場合、ジョンは、「参照」ボード1506を選択することが可能であり、これによって、他の保存されたメモの集合のリストを有する別の画面(図示せず)が表示される。ジョンは、会議で使用するために1つまたは複数のメモの集合を選択することが可能である。ジョンはさらに、まだUSEにロードされていないものの、USEシステムからのアクセスが可能であるメモ(たとえば、ネットワークファイルシステムにあるメモ)のファイル名を検索することが可能である。実施形態では、システムは、ユーザがホワイトボードメモの各集合のどこを表示していたかを記憶している。ジョンは、「参照」ボタン1506を選択してメモの集合のリストを表示することにより、開いている複数のホワイトボードメモの集合の間でトグルを行うことが可能である。実施形態では、ジョンが、開いているメモの集合の間でトグルを行うことを可能にするために、トグルボタン(図示せず)を画面に表示することも可能である。   If John Dow wants to switch to another set of whiteboard notes, John can select a “reference” board 1506, which allows another list with another saved set of notes to be stored. A screen (not shown) is displayed. John can select a set of one or more notes for use in the conference. John can also retrieve the file name of a memo (eg, a memo in a network file system) that has not yet been loaded into the USE but is accessible from the USE system. In an embodiment, the system remembers where the user was in each set of whiteboard notes. John can toggle between sets of open whiteboard notes by selecting a “reference” button 1506 to display a list of sets of notes. In an embodiment, a toggle button (not shown) may be displayed on the screen to allow John to toggle between the set of open notes.

実施形態では、システムは、ユーザが、各プレゼンテーションおよびホワイトボードメモの各集合のどこを表示していたかを記憶している。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン710に対して使用可能なアプリケーションである。実施形態では、ユーザが「プレゼンテーション」915を選択し、次に、図11に示されている「Use Design Presentation」1135を選択した場合は、図14に示されるように、プレゼンテーション内の、ユーザが表示していた場所が表示される。代替として、現在使用中のプレゼンテーションおよびホワイトボードメモ集合のメニューアイテムを表示するメニュー画面を表示することが可能なボタン(図示せず)を図15の画面に与えることが可能である。ユーザは、これらのメニューアイテムの1つを選択することが可能であり、システムは、プレゼンテーションまたはメモ(たとえば、図14に示されているプレゼンテーション)の中の、ユーザが表示していた場所を直接表示することが可能である。   In an embodiment, the system remembers where the user was displaying each presentation and each set of whiteboard notes. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 710 of FIG. In an embodiment, if the user selects “Presentation” 915 and then selects “Use Design Presentation” 1135 shown in FIG. 11, the user in the presentation, as shown in FIG. The displayed location is displayed. Alternatively, a button (not shown) can be provided on the screen of FIG. 15 that can display a menu screen that displays menu items for the presentation and whiteboard memo collection currently in use. The user can select one of these menu items, and the system directly selects the location that the user was viewing in the presentation or note (eg, the presentation shown in FIG. 14). It is possible to display.

図15の画面の半分の「テレビ会議」1010(出席者ボタン1035、1040、1045、および1050、ページ矢印ボタン1060および1065、ページインジケータ1063、マイクアイコン1068、マイクボタン1070、および「参照」ボタン1075を含む)は、図10と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   “Video conference” 1010 (attendee buttons 1035, 1040, 1045, and 1050, page arrow buttons 1060 and 1065, page indicator 1063, microphone icon 1068, microphone button 1070, and “reference” button 1075 in the half of the screen of FIG. Is the same as FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図16は、実施形態による、ユーザによって選択されたラップトップの例を示すUI画面ショットである。この例では、ユーザが図11の「選択肢」ボタン980を選択すると、図10に示されたUI画面ショットが表示される。ユーザが、図10の「左スクリーン」905から「外部ラップトップ」ボタン525を選択し、図16のUI画面ショットが表示される。図16の画面の左半分は、この時点で「ラップトップ」1600とラベル付けされている。   FIG. 16 is a UI screen shot illustrating an example of a laptop selected by a user according to an embodiment. In this example, when the user selects the “option” button 980 in FIG. 11, the UI screen shot shown in FIG. 10 is displayed. The user selects the “external laptop” button 525 from the “left screen” 905 in FIG. 10, and the UI screen shot in FIG. 16 is displayed. The left half of the screen of FIG. 16 is now labeled “Laptop” 1600.

「ラップトップ」1600の下は、「ラップトップ」1601とラベル付けされた領域である。この領域の中にあるのは、図7の左ディスプレイスクリーン710にラップトップのディスプレイが表示されていることをユーザに示すために表示されることが可能なラップトップイメージ1602である。ユーザは、いくつかのラップトップから選択することが可能である。この例では、ユーザは、ボタン1603、1604、1605、および1606のいずれかを選択することによって、4つのラップトップのいずれかを選択することが可能である。この例では、ボタン1604に対応するラップトップが選択されている。ラップトップ上で表示されるような、ラップトップのディスプレイが、図7の左ディスプレイスクリーン710に表示される。想定されるのは、ユーザがこのラップトップを使用していて、そのラップトップ上のアイテムを、テレビ会議に参加している他の人々にも見せたい場合である。会議を現在運営しているユーザ、ならびに会議の日付を、図16の画面に表示することも可能である。   Below the “laptop” 1600 is an area labeled “laptop” 1601. Within this area is a laptop image 1602 that can be displayed to indicate to the user that the display of the laptop is displayed on the left display screen 710 of FIG. The user can choose from several laptops. In this example, the user can select any of the four laptops by selecting any of buttons 1603, 1604, 1605, and 1606. In this example, the laptop corresponding to the button 1604 is selected. The display of the laptop, as displayed on the laptop, is displayed on the left display screen 710 of FIG. It is assumed that the user is using this laptop and wants to show items on the laptop to other people participating in the video conference. The user currently operating the conference and the date of the conference can also be displayed on the screen of FIG.

ジョン ドウが、ボタン1604に対応するラップトップとは別のラップトップに切り替えたい場合、ジョンは、他のボタン1603、1605、および1606のどれでも選択することが可能である。実施形態では、システムは、ユーザが各ラップトップのどこを表示していたかを記憶している。ジョンは、任意のボタン1603、1604、1605、および1606を選択することにより、使用しているラップトップの間でトグルを行うことが可能である。実施形態では、ジョンが、使用しているラップトップの間でトグルを行うことを可能にするために、トグルボタン(図示せず)を画面に表示することも可能である。   If John Dow wants to switch to a different laptop than the laptop corresponding to button 1604, John can select any of the other buttons 1603, 1605, and 1606. In an embodiment, the system remembers where on the laptop each user was viewing. John can toggle between the laptops he is using by selecting any of the buttons 1603, 1604, 1605, and 1606. In an embodiment, a toggle button (not shown) may be displayed on the screen to allow John to toggle between laptops in use.

実施形態では、システムは、ユーザが、各プレゼンテーション、ホワイトボードメモの各集合、および各ラップトップセッションのどこを表示していたかを記憶している。ユーザが「選択肢」ボタン980を選択すると、USEは、図9の画面の左半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の左ディスプレイスクリーン310に対して使用可能なアプリケーションである。実施形態では、ユーザが「プレゼンテーション」915を選択し、次に、図11に示されている「Use Design Presentation」1135を選択した場合は、図14に示されるように、プレゼンテーション内の、ユーザが表示していた場所が表示される。代替として、現在使用中のプレゼンテーション、ホワイトボードメモ集合、およびラップトップセッションのメニューアイテムを表示するメニュー画面を表示することが可能なボタン(図示せず)を図15の画面に与えることが可能である。ユーザは、これらのメニューアイテムの1つを選択することが可能であり、システムは、プレゼンテーション、メモ、またはラップトップセッション(たとえば、図14に示されているプレゼンテーション)の中の、ユーザが表示していた場所を直接表示することが可能である。   In an embodiment, the system remembers where the user was viewing each presentation, each set of whiteboard notes, and each laptop session. When the user selects the “option” button 980, the USE displays a main menu of available applications displayed on the left half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the left display screen 310 of FIG. In an embodiment, if the user selects “Presentation” 915 and then selects “Use Design Presentation” 1135 shown in FIG. 11, the user in the presentation, as shown in FIG. The displayed location is displayed. Alternatively, the screen of FIG. 15 can be provided with a button (not shown) that can display a menu screen that displays menu items for the presentation, whiteboard note set, and laptop session currently in use. is there. The user can select one of these menu items and the system displays the user in a presentation, note, or laptop session (eg, the presentation shown in FIG. 14). It is possible to directly display the place where it was.

図16の画面の半分の「テレビ会議」1010(出席者ボタン1035、1040、1045、および1050、ページ矢印ボタン1060および1065、ページインジケータ1063、マイクアイコン1068、マイクボタン1070、および「参照」ボタン1075を含む)は、図10と同じである。ユーザが「選択肢」ボタン985を選択すると、USEは、図9の画面の右半分に表示された、使用可能なアプリケーションのメインメニューを表示する。これらは、図7の右ディスプレイスクリーン720に対して使用可能なアプリケーションである。さらに、ユーザは、「会議終了」ボタン990を選択することにより、いつでも会議を終了できる。   The “video conference” 1010 (attendee buttons 1035, 1040, 1045, and 1050, page arrow buttons 1060 and 1065, page indicator 1063, microphone icon 1068, microphone button 1070, and “reference” button 1075 in the half of the screen of FIG. Is the same as FIG. When the user selects the “option” button 985, the USE displays a main menu of available applications displayed on the right half of the screen of FIG. These are applications that can be used for the right display screen 720 of FIG. Further, the user can end the conference at any time by selecting the “end conference” button 990.

図17は、実施形態による、例示的UI画面ショットと、対応する、会議室ディスプレイスクリーンの例示的写真を示す。これらのUI画面ショットは、図9、11、および13に示されたものと同様であるが、まったく同じというわけではない。これらの対応する例示的写真は、図6および7の写真と同様であるが、まったく同じというわけではない。   FIG. 17 illustrates an exemplary UI screen shot and a corresponding exemplary photo of a conference room display screen, according to an embodiment. These UI screen shots are similar to those shown in FIGS. 9, 11 and 13, but are not exactly the same. These corresponding exemplary photographs are similar to the photographs of FIGS. 6 and 7, but not exactly the same.

画面ショット10は、図9の画面ショットと同じである。「左スクリーン」14は、会議室20の右ディスプレイスクリーン24を制御する。「右スクリーン」16は、写真20に示された会議室の右ディスプレイスクリーン26を制御する。「左スクリーン」14の下は、ユーザ22が選択できる、使用可能なアプリケーションのリストである。同様に、「右スクリーン」16の下は、ユーザ22が選択できる、使用可能なアプリケーションのリストである。この時点では、ユーザ22がまだアプリケーションをまったく選択していないので、「USEが動作中であるが、これらのスクリーンに表示されるアプリケーションがまだ選択されていない」ということを示すために、スクリーン24および26にUSEロゴを表示することが可能である。   Screen shot 10 is the same as the screen shot of FIG. The “left screen” 14 controls the right display screen 24 of the conference room 20. “Right screen” 16 controls the right display screen 26 of the conference room shown in photo 20. Below the “left screen” 14 is a list of available applications that the user 22 can select. Similarly, below the “right screen” 16 is a list of available applications that the user 22 can select. At this point, since the user 22 has not yet selected an application, the screen 24 is shown to indicate that “USE is active, but the application displayed on these screens has not yet been selected”. And 26 can display the USE logo.

画面ショット30は、図11の画面ショットと同様である。ユーザ22は、画面ショット10において、「左スクリーン」14から「プレゼンテーション」18を選択し、「右スクリーン」16から「テレビ会議」19を選択した。画面ショット30の「プレゼンテーション」34側には、ユーザのプレゼンテーションのリストが表示される。画面ショットの「テレビ会議」36側には、ユーザの出席予定者のリストが表示される。ユーザ22がプレゼンテーション「View of the Future − Beyond Web 2.0」ボタン38を選択したとすると、このプレゼンテーションからのスライドが、写真40の会議室の左ディスプレイスクリーン24に表示される。この時点では、ユーザ22がまだ、テレビ会議の出席者を選択していないので、写真40の会議室の右スクリーン26には、USEロゴが表示されたままである。   The screen shot 30 is the same as the screen shot of FIG. In the screen shot 10, the user 22 selects “presentation” 18 from the “left screen” 14 and selects “video conference” 19 from the “right screen” 16. A list of user presentations is displayed on the “presentation” 34 side of the screen shot 30. A list of attendees of the user is displayed on the “video conference” 36 side of the screen shot. If the user 22 selects the presentation “View of the Future—Beyond Web 2.0” button 38, slides from this presentation are displayed on the left display screen 24 of the meeting room for the photos 40. At this point, since the user 22 has not yet selected the attendee of the video conference, the USE logo is still displayed on the right screen 26 of the meeting room of the photo 40.

画面ショット50は、図13の画面ショットと同様である。ユーザ22は、画面ショット30において、画面ショットの「プレゼンテーション」34側からプレゼンテーション「View of the Future − Beyond Web 2.0」ボタン38を選択し、画面ショットの「テレビ会議」36側から出席者「サスガ カズヤス」39を選択した。画面ショット50の「プレゼンテーション」54側には、プレゼンテーション「View of the Future − Beyond Web 2.0」のスライドを制御する領域58が表示される。写真60の会議室の左ディスプレイスクリーン24には、このプレゼンテーションのスライド2が表示されている。画面ショット50の「テレビ会議」56側では、「サスガ カズヤス」59が強調表示されていて、サスガ氏がテレビ会議に参加していることを示している。写真60の会議室の右ディスプレイスクリーン26には、サスガ氏のリアルタイム画像が表示されている。   The screen shot 50 is the same as the screen shot of FIG. In the screen shot 30, the user 22 selects the presentation “View of the Future—Beyond Web 2.0” button 38 from the “presentation” 34 side of the screen shot, and the attendee “ “Sasuga Kazuya” 39 was selected. On the “presentation” 54 side of the screen shot 50, an area 58 for controlling the slide of the presentation “View of the Future—Beyond Web 2.0” is displayed. The slide 2 of this presentation is displayed on the left display screen 24 of the meeting room of the photograph 60. On the “video conference” 56 side of the screen shot 50, “Sasuga Kazuya” 59 is highlighted, indicating that Mr. Sasuga is participating in the video conference. A real-time image of Mr. Sasuga is displayed on the right display screen 26 of the meeting room of the photo 60.

図18は、実施形態による、図8〜17に示されたボタンの各種ボタン状態を示す。「活性状態」ボタン1801は、ユーザがこのボタンを選択できることを示している。USEがラップトップまたは他の機器で、マウスとともに使用されている場合、「上方待機状態」ボタン1802は、ユーザがこのボタンの上方にマウスを動かし、この場所でユーザがまだマウスでボタンをクリックしていないことを示している。同様に、ユーザがマウスを動かしている場合、「クリック状態」ボタン1803は、ユーザが、このボタンを選択するために、このボタンをマウスでクリックしたことを示している。「動作中状態」ボタン1804は、USEがバックグラウンドで処理中であること、ユーザは処理が終わるまで待たなければならないこと、ならびに、ユーザは処理が終わるまで他のどのボタンも選択することを許可されないことを示している。USE UIがタッチスクリーンとともに用いられている場合、「選択状態」ボタン1805は、ユーザがタッチスクリーン上でこのボタンに触れることによってこのボタンを選択したことを示している。「選択状態」ボタン1805は、ユーザがボタンをマウスでクリックする代わりにユーザがボタンに触れる以外は、「クリック状態」ボタン1803と同様である。「使用不可状態」ボタン1806は、ユーザがこのボタンを選択できないことを示している。たとえば、図16では、「プレゼンテーション」の下の「戻る」三角印が、「使用不可状態」で示されている。これは、2ページ分のプレゼンテーションのページ1が表示されていて、それより前のページが存在しないためである。「一時使用不可状態」ボタン1807は、ユーザがこのボタンを一時的に選択できないことを示している。たとえば、図9のアプリケーションを新しいバージョンにアップグレードしている場合には、一時的に使用不可にすることが可能である。   18 illustrates various button states of the buttons illustrated in FIGS. 8-17, according to an embodiment. An “active state” button 1801 indicates that the user can select this button. If the USE is being used with a mouse on a laptop or other device, the “Stand Up” button 1802 allows the user to move the mouse over this button, where the user still clicks the button with the mouse. Indicates that it is not. Similarly, when the user is moving the mouse, a “click state” button 1803 indicates that the user clicked this button with the mouse to select the button. The “active state” button 1804 allows the USE to be processing in the background, allows the user to wait until processing is complete, and allows the user to select any other button until processing is complete Indicates that it will not be. When the USE UI is used with a touch screen, a “Selected” button 1805 indicates that the user has selected this button by touching it on the touch screen. The “selected state” button 1805 is the same as the “clicked state” button 1803 except that the user touches the button instead of clicking the button with the mouse. An “unusable state” button 1806 indicates that the user cannot select this button. For example, in FIG. 16, a “return” triangle mark under “presentation” is shown as “unusable”. This is because page 1 of the presentation for two pages is displayed and there is no previous page. A “temporarily unavailable state” button 1807 indicates that the user cannot temporarily select this button. For example, if the application of FIG. 9 is upgraded to a new version, it can be temporarily disabled.

図示されているボタンは、使いやすさのために、円形または三角形の形状である。さらに、ボタンは、やはり使いやすさのために、緑、赤、および黄色の原色で示されている。実施形態では、どのボタンも、任意の形状、サイズ、および色であってよい。実施形態では、ボタンのうちの1つまたは複数が、ボタンの代わりに、任意のタイプのコントローラ(スライダなど)であってもよい。   The buttons shown are circular or triangular in shape for ease of use. In addition, the buttons are shown in green, red, and yellow primaries, again for ease of use. In an embodiment, any button may be any shape, size, and color. In an embodiment, one or more of the buttons may be any type of controller (such as a slider) instead of a button.

<IX.相互作用>
本システムでの設定の利用により、制御目的での本システムとの相互作用の多くが、少ない数の単純な選択動作だけで済むように、或いは、まったく不必要なものとなっている。
<IX. Interaction>
By using the settings in the system, much of the interaction with the system for control purposes can be done with only a small number of simple selection operations or completely unnecessary.

1つのクラスの相互作用では、認証とアクセス制御140制御下で、本システムにログインする。プレゼンタは、バッジをフェリカ(RFID)読取装置375にかざすか又は通すことにより、バッジを用いて本システムにログインすることが可能である。また、プレゼンタは、指紋読取装置380や他の生体認証読取装置385を用いたり、ユーザIDとパスワードとを、トラステッド・アプリケーション中にタイプ入力したりすることによって、本システムにログインすることが可能である。   One class of interaction logs in to the system under authentication and access control 140 control. The presenter can log into the system using the badge by holding or passing the badge over a FeliCa (RFID) reader 375. In addition, the presenter can log in to the system by using the fingerprint reader 380 or other biometric reader 385, or by typing the user ID and password into the trusted application. is there.

親指又はRFIDを1回通すだけで、第1のスマートボード330等の画面上でドキュメント又は電子式ホワイトボード・アプリケーションを開いたり、第2のスマートボード335等の別の画面上でテレビ会議のコール(通話)を開始することが可能である。各々の例において、プレゼンタは、デバイス制御の手順や、どのリモコンを用いるかを理解することにではなく、概略の説明(sketching)、プレゼンテーション(presenting)、又は対話(communicating)などのタスクに集中する。   A single pass of the thumb or RFID opens a document or electronic whiteboard application on a screen such as the first smart board 330 or a video conference call on another screen such as a second smart board 335 (Call) can be started. In each example, the presenter concentrates on tasks such as sketching, presenting, or communicating rather than understanding device control procedures and which remote control to use. .

しかしながら、ログイン動作は厳密には必要なものではない。例えば、ペンを取り上げて電子式ホワイトボード上に描くと、正しいアプリケーションが自動的にブートストラップ(起動処理)され、文脈が作成される。この文脈の中に、ホワイトボード上での描画の結果を永続的に保存することが可能である。続いて、プレゼンタがこのアドホック(ad hoc)な文脈中で作成されたデータを保存したい場合には、プレゼンタはログインして、このデータをプレゼンタ自身のパーソナル・スペースに転送させることが可能である。   However, the login operation is not strictly necessary. For example, picking up a pen and drawing it on an electronic whiteboard automatically bootstraps the correct application and creates a context. In this context, it is possible to permanently save the results of drawing on the whiteboard. Subsequently, if the presenter wants to save the data created in this ad hoc context, the presenter can log in and have this data transferred to the presenter's own personal space.

プレゼンタが一度でもログインすれば、その人物は、リモコンや部屋を制御するために、リモコンやシステムの種々のデバイスのボタンを用いる必要はない。デバイス状態のほとんどは自動的に設定される。例えば、ビデオ会議を設定するのに、どの電話番号やIPアドレスを選んでダイアルするか等、何らかの入力が必要とされる場合がいくつかある。このような入力は、部屋を制御するために用いられるタッチスクリーン型のコンソール上で、1回選択すれば遂行可能である。本システムは、プロジェクタ340又はプロジェクタ345を、自動的にビデオモードに切り替えて、接続を開始する適切な方法を決定し、遠隔サイトに接続する。これによって、1部のデバイスが未知の状態(unknown state)で取り残された未編成の空間が存在するという落とし穴(pitfall)のうちの1つが回避される。未編成の空間では、所望のタスクを遂行するために何をする必要があるのかが分かりにくくなってしまう。   Once the presenter logs in, the person need not use the buttons on the remote control or various devices in the system to control the remote control or room. Most device states are set automatically. For example, in order to set up a video conference, there are some cases where some input is required, such as which telephone number or IP address to select and dial. Such an input can be performed once selected on a touch screen type console used for controlling the room. The system automatically switches the projector 340 or projector 345 to video mode, determines the appropriate way to initiate the connection, and connects to the remote site. This avoids one of the pitfalls that there is an unorganized space in which some devices are left in an unknown state. In an unorganized space, it becomes difficult to understand what needs to be done to accomplish a desired task.

<X.システムのハードウェア、ソフトウエア、及び部品>
本発明の実施形態は、本明細書の開示の教示に従ってプログラムされた、従来型の汎用コンピュータ、特殊目的のデジタルコンピュータ、マイクロプロセッサを用いて実現可能な、コンピュータを用いた方法とシステムとを含むことが可能である。本明細書の開示の教示に基づいて、プログラマは適切なソフトウエア・コーディングを容易に作成することが可能である。本発明の実施形態は、本明細書に提示する特徴のいずれかを実行するために、コンピュータによって実行可能な命令からなるプログラムを含むことが可能である。
<X. System hardware, software, and components>
Embodiments of the present invention include conventional general purpose computers, special purpose digital computers, computerized methods and systems, programmed according to the teachings of the present disclosure, that can be implemented using a microprocessor. It is possible. Based on the teachings of the present disclosure, a programmer can easily create appropriate software coding. Embodiments of the invention can include a program of instructions executable by a computer to perform any of the features presented herein.

本発明の実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体などのコンピュータ読み取り可能なメディアを含むことが可能である。このコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本明細書に提示する特徴のいずれかを実行するようにコンピュータをプログラムするために用いることが可能な命令を記憶させることが可能である。この記憶媒体には、これに限られないが、フロッピディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、及び光磁気ディスクなどの任意のタイプのディスクや、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、DRAM、フラッシュメモリーや、命令及び/又はデータを記憶するのに適した任意の媒体もしくはデバイスを含むことが可能である。   Embodiments of the invention can include computer readable media, such as computer readable storage media. The computer readable storage medium can store instructions that can be used to program the computer to perform any of the features presented herein. This storage medium includes, but is not limited to, any type of disk such as a floppy disk, optical disk, DVD, CD-ROM, microdrive, and magneto-optical disk, ROM, RAM, EPROM, EEPROM, DRAM, It can include flash memory and any medium or device suitable for storing instructions and / or data.

本発明は、汎用/特殊目的コンピュータ又はマイクロプロセッサなどのコンピュータのハードウェアの双方を制御する、また、本発明の結果を利用して、これらが人間のユーザや他のメカニズムと相互作用することを可能とするソフトウエアを含むことが可能である。このようなソフトウエアは、これに限られないが、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、実行環境/容器、ユーザインタフェース、及びユーザアプリケーションを含むことが可能である。   The present invention controls both general purpose / special purpose computers or computer hardware such as microprocessors and uses the results of the present invention to allow them to interact with human users and other mechanisms. It is possible to include software that enables it. Such software can include, but is not limited to, device drivers, operating systems, execution environments / containers, user interfaces, and user applications.

本発明の実施形態は、本発明のプロセスを実施するコードを提供することを含むことが可能である。この提供する方法は、何らかの仕方でユーザにコードを提供することを含むことが可能である。例えば、この提供する方法は、このコードを含むデジタル信号をユーザに送信すること、物理媒体上のこのコードをユーザに提供すること、又はコードを利用可能なものとする他のいずれかの方法を含むことが可能である。   Embodiments of the present invention can include providing code that implements the process of the present invention. The providing method can include providing the code to the user in some manner. For example, the providing method may include sending a digital signal containing the code to the user, providing the code on a physical medium to the user, or any other method that makes the code available. It is possible to include.

本発明の実施形態は、本発明の実施形態のプロセスのいずれかを実施するためにコンピュータで実行することが可能なコードを送信する、コンピュータで実施される方法を含むことが可能である。この送信する方法は、インターネットなどのネットワークの1部分を介しての転送、ワイヤを介しての転送、大気や宇宙を介しての転送、又は他のいずれかのタイプの送信を介しての転送を含むことが可能である。この送信方法は、コードの送信を始動する方法又はコードをいずれかの領域又は国に対して別の領域又は国から送らせる方法が含まれる。ユーザに対して送信する方法は、送信がどこから送られるかとは無関係に、領域又は国のユーザがいずれかの送信を受信する方法を含むことが可能である。   Embodiments of the present invention can include a computer-implemented method for transmitting computer-executable code to perform any of the processes of the embodiments of the present invention. This method of transmission involves transfer over a part of a network such as the Internet, transfer over a wire, transfer over the atmosphere or space, or transfer via any other type of transmission. It is possible to include. This transmission method includes a method for initiating transmission of a code or a method for causing a code to be sent from one region or country to another region or country. The method of transmitting to the user may include a method in which the user in the region or country receives any transmission regardless of where the transmission is sent from.

本発明の実施形態は、本発明の実施形態のプロセスのうちのいずれかを実行するためにコンピュータで実行することが可能な符号を含む信号を含むことが可能である。この信号は、インターネットなどのネットワークを介しての送信、ワイヤを介しての送信、大気や宇宙を介しての送信、又は他のいずれかのタイプの送信が可能である。この信号全体を同時に送信する必要はない。この信号は、その転送の期間中に時間的に拡張することが可能である。この信号は、現在送信中のスナップショットと考えるべきではない。   Embodiments of the present invention can include a signal that includes a code that can be executed by a computer to perform any of the processes of the embodiments of the present invention. This signal can be transmitted over a network such as the Internet, transmitted over a wire, transmitted over the atmosphere or space, or any other type of transmission. The entire signal need not be transmitted simultaneously. This signal can be extended in time during the transfer. This signal should not be considered a snapshot that is currently being transmitted.

本発明の好ましい実施形態に関する前述の説明は、例証と説明を目的としたものである。これに尽きること、又は本発明を開示の形態そのものに限定することを意図するものではない。関連技術の当業者であれば、多くの修正例や変形例が明らかであろう。例えば、ここに開示される本発明の実施形態で実行されるステップは順序を変えて実行したり、あるステップを省略したり、さらなるステップを追加したりすることが可能である。本発明の他の実施形態も開発可能であり、本発明と特許請求の範囲の精神と範囲に含むことが可能であることを理解すべきである。これら実施形態は、本発明の原理とその実際の応用をもっともよく説明するために選ばれ、説明され、これによって、関連技術の他の当業者は、本発明のさまざまな実施形態と、予想される特定の用途に適したさまざまな修正例とを理解することが可能となるであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲とその等価物によって定義されることを意図するものである。   The foregoing description of the preferred embodiment of the present invention is for purposes of illustration and description. It is not intended to be exhaustive or to limit the invention to the precise form disclosed. Many modifications and variations will be apparent to practitioners skilled in this related art. For example, the steps performed in the embodiments of the present invention disclosed herein can be performed in a different order, a certain step can be omitted, or additional steps can be added. It is to be understood that other embodiments of the invention can be developed and included within the spirit and scope of the invention and the claims. These embodiments have been chosen and described in order to best explain the principles of the invention and its practical application, so that other persons skilled in the relevant art will envision various embodiments of the invention. It will be possible to understand various modifications suitable for a particular application. It is intended that the scope of the invention be defined by the appended claims and their equivalents.

明細書、特許請求の範囲、図面及び要約を含む、2007年1月29日に提出された米国仮特許出願第60/887,115号の全開示は、その全体を参照によって本明細書に組み込まれる。   The entire disclosure of US Provisional Patent Application No. 60 / 887,115, filed January 29, 2007, including the specification, claims, drawings and abstract, is hereby incorporated by reference in its entirety. It is.

各構成部品のスタック構造として図示された、本発明の実施形態に係るシステムのソフトウエア・アーキテクチャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the software architecture of the system based on embodiment of this invention illustrated as a stack structure of each component. 本発明の実施形態に関わる、データベースに記憶されているオブジェクトのスキーマを表すものであり、図1のジェネリック・オブジェクトを例示的に示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schema of an object stored in a database according to an embodiment of the present invention, and exemplarily showing the generic object of FIG. 1. 本発明の実施形態に関わる、図1のソフトウエア部品に対応するシステム論理部品とそれらの接続とを例示的に示す図である。FIG. 2 is a diagram exemplarily showing system logic components corresponding to the software components in FIG. 1 and their connections according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に関わる、会議の開始時における会議の設定の論理構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the logical structure of the setting of a meeting in the time of the start of a meeting in connection with embodiment of this invention. ユーザインタフェースが、実施形態に従って、目標指向のインタフェースからプロセス指向のインタフェースに適応されることが可能であることを示す図である。FIG. 7 illustrates that a user interface can be adapted from a goal-oriented interface to a process-oriented interface, according to an embodiment. 実施形態による、2つのディスプレイスクリーンを有する例示的会議室を示す写真である。2 is a photograph showing an exemplary conference room with two display screens, according to an embodiment. 本発明による、2つの例示的ディスプレイスクリーンとともに使用される例示的タッチスクリーンタブレットPC上に使用可能なスマート環境(Usable Smart Environment)(「USE」)ユーザインタフェース(「UI」)を有する例示的会議室を示す写真である。Exemplary Meeting Room with Usable Smart Environment (“USE”) User Interface (“UI”) Available on Exemplary Touch Screen Tablet PC Used with Two Exemplary Display Screens According to the Present Invention It is a photograph which shows. 実施形態による、例示的スタート画面を示すUI画面ショットである。5 is a UI screen shot showing an exemplary start screen, according to an embodiment. 実施形態による、図7に示された会議室の例示的な2つのスクリーンに対して動作可能なアプリケーションの例示的なメインメニューを示すUI画面ショットである。FIG. 8 is a UI screen shot showing an exemplary main menu of an application operable for the exemplary two screens of the conference room shown in FIG. 7, according to an embodiment. 実施形態による、図9でユーザによって選択された例示的テレビ会議のための、ユーザの、テレビ会議出席者の例示的リストを示すUI画面ショットである。FIG. 10 is a UI screen shot showing an exemplary list of video conference attendees for the user for the exemplary video conference selected by the user in FIG. 9 according to an embodiment. 実施形態による、図10でユーザによって選択された例示的プレゼンテーションのための、ユーザの、プレゼンテーションの例示的リストを示すUI画面ショットである。FIG. 11 is a UI screen shot showing an exemplary list of presentations of the user for the exemplary presentation selected by the user in FIG. 10 according to an embodiment. 実施形態による、図11でユーザによって選択された例示的プレゼンテーションに対する例示的プレゼンテーション制御を示すUI画面ショットである。FIG. 12 is a UI screen shot illustrating an example presentation control for an example presentation selected by a user in FIG. 11, according to an embodiment. 実施形態による、図12でユーザによって選択された例示的会議出席者に対する例示的テレビ会議制御を示すUI画面ショットである。FIG. 13 is a UI screen shot showing an exemplary video conference control for an exemplary conference attendee selected by a user in FIG. 12, according to an embodiment. 実施形態による、図13のテレビ会議セットアップのための例示的テレビ会議制御および表示を示すUI画面ショットである。FIG. 14 is a UI screen shot showing an exemplary video conference control and display for the video conference setup of FIG. 13, according to an embodiment. 実施形態による、ユーザによって選択されたホワイトボードの例を示すUI画面ショットである。6 is a UI screen shot illustrating an example of a whiteboard selected by a user according to an embodiment. 実施形態による、ユーザによって選択されたラップトップの例を示すUI画面ショットである。4 is a UI screen shot illustrating an example of a laptop selected by a user, according to an embodiment. 実施形態による、例示的UI画面ショットと、対応する、会議室ディスプレイスクリーンの例示的写真を示す図である。FIG. 4 illustrates an exemplary UI screen shot and a corresponding exemplary photograph of a conference room display screen, according to an embodiment. 実施形態による、図8〜17に示されたボタンの各種ボタン状態を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating various button states of the buttons illustrated in FIGS. 8-17 according to an embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 システムソフトウェア
102 ボックス
105 データベース
110 データベース抽出・レイヤー
115 パーシステンス・インタフェース
120 ジェネリック・オブジェクト
125 ビジネス・オブジェクト
130 通信/プレゼンテーション・デバイス及びアプリケーション
135 通信/プレゼンテーション・デバイス・ラッパー
140 認証とアクセス制御
145 認証デバイス
147 セキュリティ
150 認証デバイス・ラッパー
155 AA・パーシステンス・インタフェース
160 アプリケーション・ロジック
132、149、165 UI
210 会議(オブジェクト又はテーブル)
220 部屋(オブジェクト又はテーブル)
230 設定(オブジェクト又はテーブル)
240 クリエータ(オブジェクト又はテーブル)
250 デバイス状態(オブジェクト又はテーブル)
260 デバイス(オブジェクト又はテーブル)
270 属性(オブジェクト又はテーブル)
300 システム・ハードウェア
310 設定レポジトリ
315 部屋制御用PC
320 表示用PC1
325 表示用PC2
330 スマートボード1
335 スマートボード2
340 プロジェクタ1
345 プロジェクタ2
350 ビデオスイッチ(デバイス)
355 ゲスト用ラップトップ
360 コンピュータ
365 コンソールタブレット
370 PDA
375 フェリカ(RFID)読取装置
380 指紋読取装置
385 生体認証読取装置
390 Pボックス
395 ビデオ会議用デバイス
405 会議
410 部屋
415、420 クリエータ
425、430 設定
435、440、445 デバイス
450、455、460、465、470、475、480、485 デバイス状態
610、620、710、720 ディスプレイスクリーン
630、640 プロジェクタ
705 タッチスクリーンタブレットPC
100 system software 102 box 105 database 110 database extraction layer 115 persistence interface 120 generic object 125 business object 130 communication / presentation device and application 135 communication / presentation device wrapper 140 authentication and access control 145 authentication device 147 security 150 Authentication Device Wrapper 155 AA Persistence Interface 160 Application Logic 132, 149, 165 UI
210 Meeting (object or table)
220 rooms (objects or tables)
230 Settings (object or table)
240 Creator (object or table)
250 Device status (object or table)
260 devices (objects or tables)
270 attribute (object or table)
300 System Hardware 310 Setting Repository 315 Room Control PC
320 Display PC1
325 PC2 for display
330 Smart Board 1
335 Smart board 2
340 Projector 1
345 Projector 2
350 Video switch (device)
355 Guest Laptop 360 Computer 365 Console Tablet 370 PDA
375 Felica (RFID) Reader 380 Fingerprint Reader 385 Biometric Reader 390 P Box 395 Video Conference Device 405 Conference 410 Room 415, 420 Creator 425, 430 Settings 435, 440, 445 Device 450, 455, 460, 465, 470, 475, 480, 485 Device state 610, 620, 710, 720 Display screen 630, 640 Projector 705 Touch screen Tablet PC

Claims (21)

ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援するコンピュータ・システムを用いた会議タスク支援方法であって、
前記方法が、
ネットワークに接続された1つ以上のコンピュータを提供し、
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部を提供し
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部を提供し、
各々の部屋制御部に対応して1つ以上のデバイス及びアプリケーションを提供し、
1人以上のプレゼンタが会議を開催することを可能とすると共に、各々の会議の設定が複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイス及びアプリケーションの設定を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの設定が、前記1つ以上のデバイス及びアプリケーションの部分集合を含むようにし、
前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの設定に基づいて、前記部屋制御部によって、前記会議における前記デバイス及びアプリケーションの動作を調整すること、
を含む会議タスク支援方法。
A conference task support method using a computer system that adjusts the operation of a hardware device and a software application to support a specific task such as holding a conference,
The method comprises
Providing one or more computers connected to a network;
Providing at least one setting storage unit provided in any one of the one or more computers, and providing at least one room control unit provided in any of the one or more computers. ,
Provide one or more devices and applications for each room controller,
Enabling one or more presenters to hold a conference, and each conference setting includes device and application settings by one or more presenters to accommodate multiple presenters, wherein the conference settings include: Stored by the settings storage unit, wherein each presenter setting includes a subset of the one or more devices and applications;
Adjusting the operation of the device and application in the conference by the room controller based on settings of the one or more presenters for the conference;
Meeting task support method including
前記デバイスとアプリケーションの動作を調整することには、前記部屋制御部による自律的に前記調整を実行すること、及び前記プレゼンタによりインタフェースを介して行われた設定に基づいて前記調整を実行することのうちの一方を含む、請求項1に記載の会議タスク支援方法。   Adjusting the operation of the device and the application includes performing the adjustment autonomously by the room control unit, and executing the adjustment based on a setting made through an interface by the presenter. The meeting task support method according to claim 1, comprising one of them. 前記デバイスとアプリケーションの動作を調整することには、前記複数のプレゼンタが、同時にプレゼンテーションする場合の調整、連続的にプレゼンテーションする場合の調整、及び同時と連続とを組み合わせてプレゼンテーションする場合の調整のうちの1つを含む、請求項1に記載の会議タスク支援方法。   To adjust the operation of the device and the application, the presenter can adjust the presentation when the presentation is performed simultaneously, the adjustment when the presentation is performed continuously, and the adjustment when the presentation is performed by combining simultaneous and continuous presentation. The conference task support method according to claim 1, comprising: 1人以上のプレゼンタが会議を設定することを可能とすること、及びデバイスとアプリケーションの動作を調整することの両方が、前記1人以上のプレゼンタの内の1人を認証デバイスで最初に認証すること含む、請求項1に記載の会議タスク支援方法。   Both allowing one or more presenters to set up a conference and coordinating device and application behavior first authenticate one of the one or more presenters with an authentication device. The meeting task support method according to claim 1, further comprising: 会議、部屋、プレゼンタ、設定、デバイス、デバイス状態、及び属性の情報を含む会議情報を1つ以上のデータベースに記憶することを更に含む、請求項1に記載の会議タスク支援方法。   The conference task support method of claim 1, further comprising storing conference information in one or more databases including conference, room, presenter, settings, device, device status, and attribute information. 前記1つ以上のデータベースが、既存の市販のデータベース、カスタム・データベース及びオープンソース・ソフトウエアのうちの1つを含み、
前記アプリケーションが既存の市販のソフトウエアを含み、
前記デバイスが、プロジェクタ、電子式ホワイトボード、ビデオスイッチ、オーディオスイッチ、ビデオ会議用デバイス、照明、オーディオデバイス、及びエアコンのうちの1つ以上を含む、請求項5に記載の会議タスク支援方法。
The one or more databases include one of existing commercial databases, custom databases and open source software;
The application includes existing commercial software,
The conference task support method according to claim 5, wherein the device includes one or more of a projector, an electronic whiteboard, a video switch, an audio switch, a video conference device, lighting, an audio device, and an air conditioner.
データベース抽出レイヤーを用いることによって、データベースの選択にシステムが依存しないようにすることを更に含む、請求項5に記載の会議タスク支援方法。   6. The conference task support method according to claim 5, further comprising making the system independent of database selection by using a database extraction layer. ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する会議タスク支援システムであって、前記システムが、
ネットワークによって接続されている1つ以上のコンピュータと、
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部と、
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部と、
各々の部屋制御部に対応する1つ以上のデバイスとアプリケーションと、
を備え、
前記会議が、1人以上のプレゼンタによって開催された会議であり、前記会議の設定が複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイスとアプリケーションの設定を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの設定が、前記1つ以上のデバイスとアプリケーションの部分集合を含み、
前記デバイスとアプリケーションの動作の調整が、前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの設定に基づいて前記部屋制御部により行われる、
ことを特徴とする会議タスク支援システム。
A conference task support system that coordinates operations of hardware devices and software applications to support a specific task such as holding a conference, the system comprising:
One or more computers connected by a network;
At least one setting storage unit provided in any one of the one or more computers;
At least one room controller provided in any of the one or more computers;
One or more devices and applications corresponding to each room controller;
With
The conference is a conference held by one or more presenters, and the conference settings include device and application settings by one or more presenters to accommodate a plurality of presenters, and the conference settings include the conference settings Stored by a settings storage unit, wherein each presenter setting includes a subset of the one or more devices and applications;
Coordination of the device and application operations is performed by the room controller based on settings of the one or more presenters for the conference,
A conference task support system characterized by that.
前記デバイスとアプリケーションに特有の差を分離するソフトウエア・ラッパーを更に備え、該ソフトウエア・ラッパーを用いることにより、システムが走行中に、追加のデバイスとアプリケーションが前記システムに更に追加される、請求項8に記載の会議タスク支援システム。   Claims further comprising a software wrapper that separates the device and application specific differences, such that additional devices and applications are further added to the system while the system is running. Item 9. The meeting task support system according to Item 8. 前記デバイスとアプリケーションの動作の前記調整が、前記部屋制御部による自律的な調整、及び前記プレゼンタによりインタフェースを介して行われた設定に基づく調整のうちの一方を含む、請求項8に記載の会議タスク支援システム。   The conference according to claim 8, wherein the adjustment of the operation of the device and the application includes one of an autonomous adjustment by the room control unit and an adjustment based on a setting made through an interface by the presenter. Task support system. 前記デバイスとアプリケーションの動作の前記調整が、前記複数のプレゼンタによる、同時のプレゼンテーションの場合の調整、連続的プレゼンテーションの場合の調整、及び同時と連続を組み合わせたプレゼンテーションの場合の調整のうちの1つを含む、請求項8に記載の会議タスク支援システム。   The adjustment of the operation of the device and application is one of adjustments for simultaneous presentations, adjustments for continuous presentations, and adjustments for simultaneous and continuous presentations by the presenters. The conference task support system according to claim 8, comprising: プレゼンタの認証を行う認証デバイスを更に備え、1人以上のプレゼンタによって設定される会議と、デバイスとアプリケーションの動作の調整の両方において、前記1人以上のプレゼンタの少なくとも1人について認証デバイスによる認証を求める、請求項8に記載の会議タスク支援システム。   An authentication device for authenticating the presenter is further provided, and at least one of the one or more presenters is authenticated by the authentication device in both the conference set by the one or more presenters and the adjustment of the operation of the device and the application. The conference task support system according to claim 8, which is obtained. 会議、部屋、プレゼンタ、設定、デバイス、デバイス状態、及び属性の情報を含む会議情報を記憶するデータベースを更に備える、請求項8に記載の会議タスク支援システム。   9. The conference task support system according to claim 8, further comprising a database for storing conference information including conference, room, presenter, setting, device, device status, and attribute information. 前記データベースが、既存の市販のデータベース、カスタム・データベース、及びオープンソース・ソフトウエアのうちの1つを含み、
前記アプリケーションが既存の市販のソフトウエアを含み、
前記デバイスが、プロジェクタ、電子式ホワイトボード、ビデオスイッチ、オーディオスイッチ、及びビデオ会議用デバイスのうちの1つ以上を備える、
請求項13に記載の会議タスク支援システム。
The database includes one of an existing commercial database, a custom database, and open source software;
The application includes existing commercial software,
The device comprises one or more of a projector, an electronic whiteboard, a video switch, an audio switch, and a video conferencing device;
The conference task support system according to claim 13.
複数の異なるデータベースを認識して共通のインタフェースを提供するデータベース抽出レイヤーを更に備え、データベースの選択にシステムが依存しないようにした、請求項13に記載の会議タスク支援システム。   14. The conference task support system according to claim 13, further comprising a database extraction layer that recognizes a plurality of different databases and provides a common interface so that the system does not depend on database selection. ハードウェア・デバイスとソフトウエア・アプリケーションの動作を調整して、会議の開催などの特定のタスクを支援する機能を、コンピュータにより実行させるためのプログラムであり、前記機能が、
ネットワークに接続された1つ以上のコンピュータを提供するステップと、
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの設定記憶部を提供するステップと、
前記1つ以上のコンピュータのうちのいずれかに設けられた、少なくとも1つの部屋制御部を提供するステップと、
各々の部屋制御部に対応して1つ以上のデバイスとアプリケーションを提供するステップと、
1人以上のプレゼンタに会議を作成することを可能とするステップであり、各々の会議の設定が、複数のプレゼンタに対応するための1人以上のプレゼンタによるデバイスとアプリケーションの構成を含み、前記会議の設定が前記設定記憶部によって記憶され、各々のプレゼンタの構成が、前記1つ以上のデバイスとアプリケーションの部分集合を含む、ステップと、
前記会議のための前記1人以上のプレゼンタの構成に基づいて、前記部屋制御部によって、前記会議における前記デバイスとアプリケーションの動作を調整するステップと、
を実行させることを含む、プログラム。
A program for causing a computer to execute a function for supporting a specific task such as holding a meeting by adjusting the operation of a hardware device and a software application,
Providing one or more computers connected to a network;
Providing at least one setting storage provided in any of the one or more computers;
Providing at least one room controller provided in any of the one or more computers;
Providing one or more devices and applications corresponding to each room controller;
Enabling the creation of a conference for one or more presenters, wherein each conference setting includes a device and application configuration by one or more presenters to accommodate multiple presenters, the conference A setting storage unit, wherein each presenter configuration includes a subset of the one or more devices and applications;
Adjusting the operation of the device and application in the conference by the room controller based on the configuration of the one or more presenters for the conference;
A program including executing the program.
会議室設定に使用される1つまたは複数の物理機器を操作するためのコンピュータに接続されたユーザインタフェース装置であって、
a)様々な選択肢をユーザに提示するタッチスクリーンと、
b)前記ユーザが前記選択肢のいずれかを選択することを可能にするために、前記ユーザに対して表示可能な複数のタッチスクリーンコントローラと、を備え、
前記各タッチスクリーンコントローラは、前記ユーザが目標を選択することを可能にする目標指向情報を有するとともに、前記コントローラでの選択に基づいて前記目標を実行するために必要となる前記物理機器の制御ためのプロセスを実行することを特徴とする、
ユーザインタフェース装置。
A user interface device connected to a computer for operating one or more physical devices used for conference room setup,
a) a touch screen that presents the user with various options;
b) a plurality of touch screen controllers that are displayable to the user to allow the user to select any of the options;
Each of the touch screen controllers has target-oriented information that allows the user to select a target, and controls the physical equipment that is required to execute the target based on the selection at the controller It is characterized by executing the process of
User interface device.
前記目標は、テレビ会議、プレゼンテーション、ホワイトボード、および外部ラップトップの少なくとも1つの制御である、
請求項17に記載のユーザインタフェース装置。
The goal is at least one control of video conferencing, presentation, whiteboard, and external laptop.
The user interface device according to claim 17.
前記目標は、出席者のリストからのテレビ会議出席者の選択、プレゼンテーションのリストからのプレゼンテーションの選択、ホワイトボードメモ集合のリストからのメモ集合の選択、およびラップトップのリストからのラップトップの選択のいずれか1つである、
請求項17に記載のユーザインタフェース装置。
The goals include selecting a video conference attendee from a list of attendees, selecting a presentation from a list of presentations, selecting a set of notes from a list of whiteboard note sets, and selecting a laptop from a list of laptops. Any one of
The user interface device according to claim 17.
前記目標は、リスト、プレゼンテーション、およびホワイトボードメモのページをめくる機能のいずれか1つである、
請求項19に記載のユーザインタフェース装置。
The goal is any one of the functions of turning pages of lists, presentations, and whiteboard notes.
The user interface device according to claim 19.
コンピュータに、会議室設定に使用される1つまたは複数の物理機器を操作するためのユーザインタフェースをタッチスクリーン上に実現させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
a)前記タッチスクリーンにユーザが目標を選択することを可能にする目標指向情報を有する様々な選択肢をユーザに提示する機能、
b)前記ユーザによる前記選択肢のいずれかの選択に基づいて目標を実行するために必要となる前記物理機器の制御ためのプロセスを実行させる機能と、
を実現するためのコンピュータプログラム。
A program for causing a computer to realize a user interface on a touch screen for operating one or more physical devices used for conference room setting,
Computer
a) the ability to present the user with various options having goal-oriented information that allows the user to select a goal on the touch screen;
b) a function of executing a process for controlling the physical device required to execute a target based on the selection of any of the options by the user;
Computer program for realizing.
JP2008018350A 2007-01-29 2008-01-29 CONFERENCE TASK SUPPORT METHOD, CONFERENCE TASK SUPPORT SYSTEM, USER INTERFACE DEVICE, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP5088153B2 (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88711007P 2007-01-29 2007-01-29
US88711507P 2007-01-29 2007-01-29
US60/887115 2007-01-29
US60/887110 2007-01-29
US11/780384 2007-07-19
US11/780,384 US20080184115A1 (en) 2007-01-29 2007-07-19 Design and design methodology for creating an easy-to-use conference room system controller
US11/855973 2007-09-14
US11/855,973 US8909702B2 (en) 2007-01-29 2007-09-14 System and method for coordination of devices in a presentation environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187716A true JP2008187716A (en) 2008-08-14
JP5088153B2 JP5088153B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=39730407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018350A Expired - Fee Related JP5088153B2 (en) 2007-01-29 2008-01-29 CONFERENCE TASK SUPPORT METHOD, CONFERENCE TASK SUPPORT SYSTEM, USER INTERFACE DEVICE, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088153B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254488A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Naver Corp Mobile messaging application base scheduling service providing method and device
US9038165B2 (en) 2012-05-18 2015-05-19 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
JP2015177464A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー Apparatus control system, apparatus control device, apparatus control method and program
JP2018050285A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Communication terminal, communication system, output method, and program
EP3312780A4 (en) * 2015-06-20 2018-12-26 Merkulova, Yuliya Vladislavovna Method of managing an array of variable data concerning consumer-related production indices in order to optimize said indices taking into account temporal and spatial parameters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038165B2 (en) 2012-05-18 2015-05-19 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
JP2013254488A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Naver Corp Mobile messaging application base scheduling service providing method and device
JP2015177464A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー Apparatus control system, apparatus control device, apparatus control method and program
EP3312780A4 (en) * 2015-06-20 2018-12-26 Merkulova, Yuliya Vladislavovna Method of managing an array of variable data concerning consumer-related production indices in order to optimize said indices taking into account temporal and spatial parameters
JP2018050285A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Communication terminal, communication system, output method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088153B2 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8909702B2 (en) System and method for coordination of devices in a presentation environment
US10810360B2 (en) Server and method of providing collaboration services and user terminal for receiving collaboration services
US20080184115A1 (en) Design and design methodology for creating an easy-to-use conference room system controller
US10567480B2 (en) Remote control of a shared application
Dey et al. A conceptual framework and a toolkit for supporting the rapid prototyping of context-aware applications
US8464164B2 (en) System and method to create a collaborative web-based multimedia contextual dialogue
Shafer et al. Interaction issues in context-aware intelligent environments
US20150341399A1 (en) Server and method of providing collaboration services and user terminal for receiving collaboration services
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
CN105100679B (en) Server and method for providing collaboration service and user terminal for receiving collaboration service
JP2004171526A (en) Teleconferencing system and teleconferencing support method, and computer program
US11310064B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN105264883A (en) Joining an electronic conference in response to sound
JP2016027458A (en) Terminal device, program, role determination method, and information processing system
JP5088153B2 (en) CONFERENCE TASK SUPPORT METHOD, CONFERENCE TASK SUPPORT SYSTEM, USER INTERFACE DEVICE, AND PROGRAM
JP4696481B2 (en) Remote conferencing system, shared workspace server and program
WO2024045985A1 (en) Screen control method, screen control apparatus, electronic device, program, and medium
JP2006005590A5 (en)
Van Kleek Intelligent environments for informal public spaces: the Ki/o kiosk platform
US11016717B1 (en) Selective electronic content casting
JP2015045945A (en) Information processing device, program, and information processing system
Kim et al. CyberOffice: a smart mobile application for instant meetings
JP2020198078A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
Phillips Livespaces technical overview
US20240073050A1 (en) Presenting captured screen content within a virtual conferencing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees