JP2008186351A - ホームページ閲覧システム - Google Patents

ホームページ閲覧システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186351A
JP2008186351A JP2007020930A JP2007020930A JP2008186351A JP 2008186351 A JP2008186351 A JP 2008186351A JP 2007020930 A JP2007020930 A JP 2007020930A JP 2007020930 A JP2007020930 A JP 2007020930A JP 2008186351 A JP2008186351 A JP 2008186351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
result
specific
access
access condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007020930A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Omori
俊行 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007020930A priority Critical patent/JP2008186351A/ja
Publication of JP2008186351A publication Critical patent/JP2008186351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特定サイトのコンテンツが使用者にとって会員登録する価値があるか否かを容易に判断できるホームページ閲覧システムを提供する。
【解決手段】ホームページ閲覧システムは、クライアントからのネットワークを介したアクセスに対して一定のアクセス条件を満たす必要があり、複数のテストに使用されるブラウザ画面を有する特定サイトを記録する記録部を備える。クライアントからのアクセスがアクセス条件を満たすか否かを判断する制御部を備える。制御部は、ブラウザ画面のうちで、複数のテストのうちの特定のテストに使用される特定ブラウザ画面について、アクセス条件を満たさない場合でもクライアントからのアクセスが可能になるように設定する。特定サイトは、アクセス条件を満たさない場合に使用される特定ブラウザ画面にアクセスして行われたテストの結果を表示する特定競争動作結果用ブラウザ画面(非会員用結果ページW71b)を含む。
【選択図】図12

Description

本発明は、ホームページ閲覧システムに関し、特に会員登録に対応したアクセス条件を満たす必要のある特定サイトの閲覧に際し、会員登録を行う前の段階で、試験的な閲覧を可能にするホームページ閲覧システムに関する。
従来、会員登録に対応したアクセス条件を満たしたか否かを判断し、満たす場合に、ホームページ閲覧を許可するホームページ閲覧システムが提案されている。
特許文献1などでは、会員登録が完了したことを条件に特定サイトへのアクセスを許可するホームページ閲覧システムを開示する。
特開2002−41855号公報
しかし、会員登録する前に、特定サイトのコンテンツが使用者にとって会員登録する価値があるか否かを判断するための確認が困難である。非会員用に試用ページが閲覧可能なサイトも存在するが、会員用のページのコンテンツと異なるため、判断が困難である。また、非会員用のページを会員用のページに加えて別途作成する必要がある。
したがって本発明の目的は、特定サイトのコンテンツが使用者(閲覧者)にとって会員登録する価値があるか否かを容易に判断できるホームページ閲覧システムを提供することである。
本発明に係るホームページ閲覧システムは、閲覧者側クライアントからのネットワークを介したアクセスに対して一定のアクセス条件を満たす必要があり、複数の優劣を争う競争動作に使用される競争動作実行用ブラウザ画面を有する特定サイトを記録する記録部と、閲覧者側クライアントからのアクセスがアクセス条件を満たすか否かを判断する制御部とを備え、制御部は、競争動作実行用ブラウザ画面のうちで、複数の競争動作のうちの特定の競争動作に使用される特定競争動作実行用ブラウザ画面について、アクセス条件を満たさない場合でも閲覧者側クライアントからのアクセスが可能になるように設定し、特定サイトは、アクセス条件を満たさない場合に使用される特定競争動作実行用ブラウザ画面にアクセスして行われた競争動作の結果を表示する特定競争動作結果用ブラウザ画面を含む。
好ましくは、特定競争動作結果用ブラウザ画面は、アクセス条件を満たす場合に閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果を、アクセス条件を満たさない場合に閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果を含めないで、ランキング表示する。
また、好ましくは、特定競争動作結果用ブラウザ画面は、アクセス条件を満たさない場合に閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果の、アクセス条件を満たす場合に閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果に対する順位を表示する。
また、好ましくは、特定競争動作結果用ブラウザ画面は、アクセス条件を満たす手続きを促す表示を行う。
また、好ましくは、一定のアクセス条件は、課金を伴い、特定サイトは有料サイトである。
また、好ましくは、特定サイトは、アクセス条件を満たす会員登録を行うために使用される会員登録用ブラウザ画面を含み、会員登録用ブラウザ画面には、アクセス条件を満たさない状態でアクセスされた特定競争動作結果用ブラウザ画面を介してアクセスされる。
以上のように本発明によれば、特定サイトのコンテンツが使用者(閲覧者)にとって会員登録する価値があるか否かを容易に判断できるホームページ閲覧システムを提供することができる。
以下、本実施形態におけるホームページ閲覧システム1の構成について、図を用いて説明する。本実施形態に係るホームページ閲覧システム1は、提供者側クライアントA、閲覧者側クライアントB、及びサーバーCを備える(図1参照)。提供者側クライアントAは、ネットワークを通してサーバーCと通信が可能な状態にあり、閲覧者側クライアントBは、ネットワークを通してサーバーCと通信が可能な状態にある。
本実施形態では、閲覧者側クライアントBが1台であるとして説明するが、複数台で構成されてもよい。
提供者側クライアントAは、ホームページを公開(提供)する企業などの提供者が使用するコンピュータで、提供者側制御部30A、提供者側入力部40A、及び提供者側表示部50Aを有する。提供者側制御部30Aは、提供者側クライアントAの各部を制御する他、サーバーCとの通信を行う。提供者側入力部40Aは、提供者側制御部30Aを介してサーバーCに送るコマンドを入力するキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。提供者側表示部50Aは、サーバーCの記録部60Cに記録されるべきトップページW等のブラウザ画面を表示する。提供者は、提供者側入力部40A、提供者側表示部50Aを用いて、サーバーCの記録部60Cに記録されるべきトップページW等のブラウザ画面を作成し、ネットワークを通じてサーバーCに当該ブラウザ画面をアップロードする。
閲覧者側クライアントBは、ホームページを閲覧するユーザーなどの使用者(閲覧者)が使用するコンピュータや携帯電話で、閲覧者側制御部30B、閲覧者側入力部40B、及び閲覧者側表示部50Bを有する。閲覧者側制御部30Bは、閲覧者側クライアントBの各部を制御する他、サーバーCとの通信を行う。閲覧者側入力部40Bは、閲覧者側制御部30Bを介してサーバーCに送るコマンドを入力するキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。閲覧者側表示部50Bは、サーバーCの記録部60Cに記録されたトップページW等のブラウザ画面を表示する。
サーバーCは、制御部30C、及び記録部60Cを有する。制御部30Cは、サーバーCの各部を制御する他、提供者側クライアントA、及び閲覧者側クライアントBと通信を行う。記録部60Cは、提供者側クライアントAを使って作成されたサイトSを構成するページ(トップページW等)のブラウザ画面に対応するファイル(ファイルに書き込まれた情報)を記録する。
次に、サイトSを構成するブラウザ画面の詳細について説明する。なお、各画面上で、下線部を引いて記載された部分はリンクが設けられており、かかる部分をクリックすることにより、関係ページにアクセスされて画面表示切り替えなどが行われる。サイトSは、ブラウザ画面として、トップページW、会員用コース選択ページW、コース先頭ページW31(W32、W33、W34)、問題ページW41(W42、W43、W44)、正解の場合の解答ページW51(W52、W53、W54)、不正解の場合の解答ページW61(W62、W63、W64)、会員用結果ページW71a(W72a、W73a、W74a)、非会員用結果ページW71b、会員登録ページW81、今週の総合ランキングページW301、及び今週のランキングページW302を有する。
サイトSは、テストやゲームなど、閲覧者側クライアントBを使用する会員登録された使用者間で、優劣を争う競争動作を問題ページW41等のブラウザ画面上で行うホームページを含むサイトである。本実施形態では、英語などの語学学習における単語に関するテストを競争動作として説明する。
サイトSの、トップページW、会員登録ページW81以外は、有料サイトであり、閲覧者側クライアントBを介して、閲覧者側クライアントBを使用する使用者が有料サイトにアクセスするためのID(例えば、携帯電話情報など)を入力することがアクセス条件とされる。但し、非会員である閲覧者側クライアントBの使用者が、試験的に使用して会員登録するか否かが検討できるように、一部の有料サイト(本実施形態では、コース先頭ページW31、問題ページW41、正解の場合の解答ページW51、不正解の場合の解答ページW61、非会員用結果ページW71b、今週の総合ランキングページW301、及び今週のランキングページW302)が、無料サイトとしてアクセスできるように設定される。図2では、無料サイトとしてアクセスできるページを太字で表示する。
トップページWは、提供者側クライアントAを使って作成されたホームページのトップページであり(図3参照)、各リンクをクリックすることにより、対応するページにアクセスされる(ブラウザ画面の表示切り替えが行われる)。
例えば、“学習する言語”欄の“英語コース”リンクなどがクリックされると、会員用コース選択ページWにアクセスされる。但し、“学習する言語”欄の選択は、閲覧者側クライアントBの使用者が会員登録のためのIDなどを有する場合に限定される。“無料サービス”欄の“お試し100単語チェックテスト”リンクがクリックされると、サイトS内における会員用の有料サイトとして使用されるページの一部で無料サイトに設定された、コース先頭ページW31にアクセスされる。“会員登録”リンクがクリックされると、会員登録ページW81にアクセスされる。
会員用コース選択ページWは、有料サイトとして利用する学習コースを選択する画面で、会員の登録状況に合わせて、アクセス可能な学習コースに対応する項目がリンク表示される(図4参照)。本実施形態では、初級コースに登録した会員が使用する会員用コース選択ページWを示し、初級コースに関連する2つの項目(基本英単語2000初級コース、及び基本英単語α初級コース)がリンク可能になっている。
また、本実施形態では、“基本英単語2000初級コース”に対応する問題などのページ群に、第1初級コースページ群(コース先頭ページW31、問題ページW41、正解の場合の解答ページW51、不正解の場合の解答ページW61、会員用結果ページW71a、非会員用結果ページW71b、及び会員登録ページW81)が対応し、“基本英単語2000α初級コース”に対応する問題などのページ群に、第2初級コースページ群(コース先頭ページW32、問題ページW42、正解の場合の解答ページW52、不正解の場合の解答ページW62、及び会員用結果ページW72a)が対応し、“基本英単語2000中級コース”に対応する問題などのページ群に、第1中級コースページ群(コース先頭ページW33、問題ページW43、正解の場合の解答ページW53、不正解の場合の解答ページW63、及び会員用結果ページW73a)が対応し、“基本英単語2000α中級コース”に対応する問題などのページ群に、第2中級コースページ群(コース先頭ページW34、問題ページW44、正解の場合の解答ページW54、不正解の場合の解答ページW64、及び会員用結果ページW74a)が対応するものとして説明する。
第1初級コースページ群は、他のページ群の構成に加えて、非会員用結果ページW71b、及び会員登録ページW81を有し、非会員が試験的に使用する無料ページとしてアクセス可能な状態に設定される。但し、無料ページとして設定されるページ群は他のページ群であってもよいし、また、無料ページとして設定されるページ群は、一部のページ群に限られず全部であってもよい。
第1初級コースページ群を構成するページ(コース先頭ページW31、問題ページW41、正解の場合の解答ページW51、不正解の場合の解答ページW61、会員用結果ページW71a、非会員用結果ページW71b、及び会員登録ページW81)を、無料ページとして会員登録していない非会員が使用(アクセス)可能な状態にするための設定は、提供者側クライアントAの使用者(ホームページ提供者)が入力部40Aを介して入力したコマンドに対応したサーバーCの制御部30Cの制御に基づいて行われる。
また、他の言語に対応する会員用コース選択ページ(不図示)も同様に用意される。
会員用コース選択ページWにおいて、各リンクがクリックされると、対応するコースページ群(ここでは、第1初級コースページ群または第2初級コースページ群)のコース先頭ページW31またはW32にアクセスされる。
コース先頭ページW31(W32など他のコース先頭ページも同様)は、各学習コースの先頭ページであり、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級コース”)の表示、問題ページW41にアクセスしてテストを開始するための“テストを開始”リンク、週単位ですべての学習コースにおけるテスト結果のランキングを表示する今週の総合ランキングページW301にアクセスするための“今週の総合ランキング”リング、及び週単位且つ特定単位(ここでは初級、中級などの各学習コースをまとめたクラス単位)のテスト結果のランキングを表示する今週のランキングページW302にアクセスするための“今週のランキング”リンクを有する(図5参照)。
問題ページW41(W42などの他の問題ページも同様)は、各学習コースにおける問題を表示するページであり、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級”コース)の表示、問題(ここでは、英単語“chimney”を翻訳する問題)の表示、問題の英単語を音声で再生するための“発話”リンク、問題に対応する4つの“選択肢”リンクを有する(図6参照)。“選択肢”リンクのいずれかが選択されると、解答の当否に合わせて正解の場合の解答ページW51または不正解の場合の解答ページW61にアクセスされる。
今週の総合ランキングページW301は、すべての学習コースのテストに対する点数の上位会員のランキングと、閲覧側クライアントBの使用者のテスト結果順位(図7では第37位)を週単位で表示する(図7参照)。テスト結果順位は、非会員であっても、算出される。
今週のランキングページW302は、特定単位のテストに対する点数の上位会員のランキングと、閲覧側クライアントBの使用者のテスト結果順位(図8では第25位)を週単位表示する(図8参照)。テスト結果順位は、非会員であっても、算出される。図8は、特定単位として基本英単語の初級クラス(基本英単語2000 初級コースと、基本英単語2000α初級コース)における上位会員を示す。
正解の場合の解答ページW51(W52などの他の問題ページも同様)は、問題ページW41においてクリックされた “選択肢”リンクの内容が、正解である場合に表示されるページで、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級コース”)の表示、回答が正解である旨の表示、問題(ここでは、英単語“chimney”を翻訳する問題)の表示、問題の解答(英単語の意味)の表示、及び次の問題ページW41へアクセスするための“次の問題へ進む”リンクを有する(図9参照)。
“次の問題へ進む”リンクがクリックされると、新たな問題を有する問題ページW41にアクセスされる。一定回数(本実施形態では100回)繰り返されるまでは、問題ページW41において正解に対応する“選択肢”リンクがクリックされるたびに、正解の場合の解答ページW51にアクセスされ、正解の場合の解答ページW51において、“次の問題へ進む”リンクがクリックされるたびに、新たな問題を有する問題ページW41へのアクセスが行われる。
図9は、問題ページW41において、問題:英単語“chimney”の訳として、“(C)煙突”リンクがクリックされた場合に、この回答(選択)が正解であるとして表示される例を示す。
不正解の場合の解答ページW61(W62などの他の問題ページも同様)は、問題ページW41においてクリックされた “選択肢”リンクの内容が、不正解である場合に表示されるページで、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級コース”)の表示、回答が不正解である旨の表示、問題(ここでは、英単語“chimney”を翻訳する問題)の表示、問題の解答(英単語の意味)の表示、及び結果ページへアクセスするための“テストの結果”リンクを有する(図10参照)。
図10は、問題ページW41において、問題:英単語“chimney”の訳として、“(A)能力”リンク、“(B)(好)都合”リンク、及び“(D)書記”リンクのいずれかがクリックされた場合に、この回答が不正解であるとして表示される例を示す。
不正解の場合の解答ページW61にアクセスされた場合には、再び問題ページW41にはアクセスされず、テストは終了し、“テストの結果”リンクがクリックされると、会員用結果ページW71aまたは非会員用結果ページW71bにアクセスされる。
会員用結果ページW71aには、トップページWの“学習する言語”欄のリンク(“英語コース”リンク)がクリックされ、会員用コース選択ページWを介して、問題ページW61の問題を解くテストを行った場合にアクセスされる。会員用結果ページW71aにアクセスする際に、テストの点数(正解の場合の解答ページW51に繰り返しアクセスされた回数)が、会員のニックネーム(またはIDなどでもよい)とともに、記録部60Cに記録される。制御部30Cの制御に基づいて、記録された会員のニックネームとテストの点数の関係から、今週の総合ランキングページW301、及び今週のランキングページW302で使用される順位付けが計算され、各ランキングに反映される。
非会員用結果ページW71bには、“無料サービス”欄のリンク(“お試し100単語チェックテスト”リンク)がクリックされ、問題ページW61の問題を解くテストを行った場合にアクセスされる。非会員用結果ページW71bにアクセスする際に、テストの点数(正解の場合の解答ページW51に繰り返しアクセスされた回数)が、算出される。制御部30Cの制御に基づいて、算出された点数から、今週の総合ランキングページW301、及び今週のランキングページW302で使用される順位付けが計算される。但し、順位を算出するだけで、ランキングには反映されない(例えば、ランキングの1位に相当する点数であっても、他の会員のランキング順位の更新は行われない)。
会員用結果ページW71a(W72aなどの他の問題ページも同様)は、問題ページW41を使ったテストの結果が表示されるページで、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級コース”)の表示、テスト結果の表示、テスト結果がランキングに登録された旨の表示、再度テストを行うために問題ページW41にアクセスするための“もう一度行う”リンク、及びテストを終了しトップページWにアクセスするための“終了する”リンクを有する(図11参照)。
非会員用結果ページW71bは、問題ページW41を使ったテストの結果が表示されるページで、学習コースの名称(ここでは、“基本英単語2000 初級コース”)の表示、テスト結果の表示、会員登録すればテスト結果がランキングに登録される旨の表示(アクセス条件を満たす会員登録手続きを促す表示)、会員登録を行うための会員登録ページW81にアクセスするための“会員登録”リンク、及び会員登録を行わずにトップページWにアクセスするための“終了する”リンクを有する(図12参照)。
会員登録ページW81は、有料サイトであるサイトSの会員登録を行うための必要事項を設定するための項目が表示されるページで、“英語コース”リンクなどの“学習コース(学習する言語)の選択”欄を有する(図13参照)。会員登録ページW81またはさらに設けられた別ページをつかって、さらに会員登録するためのIDなどを付与する表示や、会員の情報(ニックネームなど)を入力するための表示が行われる(不図示)。会員登録の完了後、有料サイトであるサイトSのアクセス条件に対応する課金が行われる。また、会員登録の完了後、テスト結果がランキングに登録される。具体的には、テストの点数(正解の場合の解答ページW51に繰り返しアクセスされた回数)が、会員のニックネーム(またはIDなどでもよい)とともに、記録部60Cに記録される。
本実施形態では、有料サイトの会員に登録し課金が行われるまでの間に、有料サイトの一部を無料ページとして試験的に利用することが出来る。そのため、使用者(閲覧者)は、実際の有料サイトの一部ページを閲覧した上で、会員登録を行う価値があるか否かの判断を容易に行うことが可能になる。また、無料で試験的に利用できるページは、実際に会員登録した後に使用される有料サイトの一部が利用されるため、ホームページ作成の際に、無料ページ用のファイルを別途作成する必要がない。
また、無料ページの閲覧においても、実際に会員登録した後に使用される有料サイト一部で行われるテストと同じテストを実行可能であり、且つテスト結果を知ることが可能になる。そのため、非会員の状態でも、会員登録した状況に近い環境で有料サイトの一部を利用することが可能になり、その後の会員登録を行いやすい状況を用意できるメリットを有する。
また、会員登録をしなくても有料サイトの一部を無料ページとしてアクセスできるため、会員登録でお金を使いたくない使用者、個人情報を提供したくない使用者のサイトSへのアクセス数を増やすことも可能になる。
次に、非会員の使用者がサイトSの一部の無料ページを試験的に利用して会員登録手続きを行うまでの流れを図14のフローチャートを用いて説明する。
ステップS11で、非会員の使用者が閲覧者側クライアントBを介して、トップページWにアクセスされる。ステップS12で、トップページW上の、“無料サービス”欄の“お試し100単語チェックテスト”リンクがクリックされる。但し、“無料サービス”欄の他のリンクであってもよい。ステップS13で、問題ページW41にアクセスされ、テストが開始される。
不正解の場合の解答ページW61、及び非会員用結果ページW71bにアクセスされると、ステップS14で、会員登録を行って今回行ったテストの結果をランキングに反映させるか(点数登録するか)否かが判断される。具体的には、非会員用結果ページW71bにおいて、ランキングに反映させるために“会員登録”リンクがクリックされたか、ランキングに反映させずに“終了する”リンクがクリックされたかが判断される。
会員登録を行わずに、“終了する”リンクがクリックされた場合には、ステップS15で、トップページWにアクセスされる。ランキングに反映させるために、“会員登録”リンクがクリックされた場合には、ステップS16で、会員登録ページW81にアクセスされる。ステップS17で、さらに、会員登録手続きのための項目(学習コースや課金する金額など)が設定される。会員登録手続き終了後、課金処理が行われ、また今回行われたテスト結果が記録部60Cに記録されランキングにも反映される。
本実施形態では、サイトSが課金を伴うアクセス条件を満たした会員登録済み使用者を対象とした有料サイトであるとして説明したが、アクセス条件は課金を伴わない形態であってもよい。例えば、使用者の名前を入力して会員登録するなどである。無料ページによる試用によってサイトSのコンテンツが深く理解できることにより信用が得られ、個人情報の提供を嫌って会員登録が慎重になる使用者の、サイトSへのアクセス数増加、さらには会員登録の増加を可能にできるメリットを有する。
本実施形態におけるホームページ閲覧システムの構成図である。 サイトを構成するページを示すツリー図である。 トップページの構成を示す図である。 会員用コース選択ページの構成を示す図である。 コース先頭ページの構成を示す図である。 問題ページの構成を示す図である。 今週の総合ランキングページの構成を示す図である。 今週のランキングページの構成を示す図である。 正解の場合の解答ページの構成を示す図である。 不正解の場合の解答ページの構成を示す図である。 会員用結果ページの構成を示す図である。 非会員用結果ページの構成を示す図である。 会員登録ページの構成を示す図である。 非会員の使用者がサイトの一部を試験的に利用して会員登録手続きを行うまでの流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 ホームページ閲覧システム
30A 提供者側制御部
30B 閲覧者側制御部
30C 制御部
40A 提供者側入力部
40B 閲覧者側入力部
50A 提供者側表示部
50B 閲覧者側表示部
60C 記録部
A 提供者側クライアント
B 閲覧者側クライアント
C サーバー
S サイト
トップページ
会員用コース選択ページ
31、W32、W33、W34 コース先頭ページ
41、W42、W43、W44 問題ページ
51、W52、W53、W54 正解の場合の解答ページ
61、W62、W63、W64 不正解の場合の解答ページ
71a、W72a、W73a、W74a 会員用結果ページ
71b 非会員用結果ページ
81 会員登録ページ
301 今週の総合ランキングページ
302 今週のランキングページ

Claims (6)

  1. 閲覧者側クライアントからのネットワークを介したアクセスに対して一定のアクセス条件を満たす必要があり、複数の優劣を争う競争動作に使用される競争動作実行用ブラウザ画面を有する特定サイトを記録する記録部と、
    前記閲覧者側クライアントからのアクセスが前記アクセス条件を満たすか否かを判断する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記競争動作実行用ブラウザ画面のうちで、前記複数の競争動作のうちの特定の競争動作に使用される特定競争動作実行用ブラウザ画面について、前記アクセス条件を満たさない場合でも前記閲覧者側クライアントからのアクセスが可能になるように設定し、
    前記特定サイトは、前記アクセス条件を満たさない場合に使用される前記特定競争動作実行用ブラウザ画面にアクセスして行われた競争動作の結果を表示する特定競争動作結果用ブラウザ画面を含むことを特徴とするホームページ閲覧システム。
  2. 前記特定競争動作結果用ブラウザ画面は、前記アクセス条件を満たす場合に前記閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果を、前記アクセス条件を満たさない場合に前記閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果を含めないで、ランキング表示することを特徴とする請求項1に記載のホームページ閲覧システム。
  3. 前記特定競争動作結果用ブラウザ画面は、前記アクセス条件を満たさない場合に前記閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果の、前記アクセス条件を満たす場合に前記閲覧者側クライアントを介して行われた競争動作の結果に対する順位を表示することを特徴とする請求項1に記載のホームページ閲覧システム。
  4. 前記特定競争動作結果用ブラウザ画面は、前記アクセス条件を満たす手続きを促す表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のホームページ閲覧システム。
  5. 前記一定のアクセス条件は、課金を伴い、前記特定サイトは有料サイトであることを特徴とする請求項1に記載のホームページ閲覧システム。
  6. 前記特定サイトは、前記アクセス条件を満たす会員登録を行うために使用される会員登録用ブラウザ画面を含み、
    前記会員登録用ブラウザ画面には、前記アクセス条件を満たさない状態でアクセスされた前記特定競争動作結果用ブラウザ画面を介してアクセスされることを特徴とする請求項1に記載のホームページ閲覧システム。
JP2007020930A 2007-01-31 2007-01-31 ホームページ閲覧システム Pending JP2008186351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020930A JP2008186351A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ホームページ閲覧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020930A JP2008186351A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ホームページ閲覧システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186351A true JP2008186351A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020930A Pending JP2008186351A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ホームページ閲覧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058077A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Zenrin Promo Co Ltd コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
WO2013058029A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法および記録媒体
JP2013206191A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd サーバ装置、特典享受機会通知プログラム及び特典享受機会通知方法
JP2021105881A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 カメラブ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058077A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Zenrin Promo Co Ltd コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
WO2013058029A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法および記録媒体
JP2013206191A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd サーバ装置、特典享受機会通知プログラム及び特典享受機会通知方法
JP2021105881A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 カメラブ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016877B2 (en) Remote virtual code tracking of participant activities at a website
KR20090046862A (ko) 정보 검색 시스템에서 팟캐스팅 및 비디오 훈련에 대한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 저장부
Hagan The user experience of the Internet as a legal help service: defining standards for the next generation of user-friendly online legal services
US20050187813A1 (en) Systems and methods for conducting jury research and training for estimating punitive damages
Abdul Rahman et al. Ensuring continued use of a digital library: a qualitative approach
KR20190013154A (ko) 웹 사이트 제작 지원 서버 및 이에 의한 웹 사이트 제작 지원 방법
Moran College student's acceptance of tablet personal computers: A modification of the Unified Theory of Acceptance and Use of Technology model
JP2008186351A (ja) ホームページ閲覧システム
Semertzidis Mobile application development to enhance higher education lectures
Wong et al. Reorienting the assessment of digital literacy in the twenty-first century: a product-lifecycle and experience dependence perspective
CN101517512A (zh) 用于信息搜索系统中的网络广播和视频培训的方法、系统和计算机可读存储器
Kresh Virtually yours: Thoughts on where we have been and where we are going with virtual reference services in libraries
Tatnall The Australian educational computer that never was
Shin et al. Restructuring library organizations for the twenty‐first century: the future of user‐oriented services in Korean academic libraries
JP7058381B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム
Stoyanov Personalized, reactive and proactive providing of e-learning services
KR100557304B1 (ko) 온라인 교육 서비스 시스템 및 이를 이용한 서비스 방법
Félix et al. A study to build a new Visual Programming system: Fixed or contextual menu?
Gilutz Back to the Future: User Research as a Critical Tool for Novel Design
Kriswanto et al. Development of Android-Based Information Systems Faculty of Education
JP2018081538A (ja) 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム
Terzi et al. Enhancing User Experience: Virtual Assistants in Greek University Helpdesk Service
Salsabila Redesign Of Ipusnas (Indonesian E-book Reader App) With User-centered Design Method
Trella A Free Range User Journey: Establishing a Community's Identity Through Website Usage
van den Brand Prometheus: Efficiency and Usability in a Personalized Multilingual Feed Manager