JP2008165782A - インターネット全体にわたるトランザクションのスケジューリング - Google Patents

インターネット全体にわたるトランザクションのスケジューリング Download PDF

Info

Publication number
JP2008165782A
JP2008165782A JP2007329656A JP2007329656A JP2008165782A JP 2008165782 A JP2008165782 A JP 2008165782A JP 2007329656 A JP2007329656 A JP 2007329656A JP 2007329656 A JP2007329656 A JP 2007329656A JP 2008165782 A JP2008165782 A JP 2008165782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
scheduled time
transaction
content
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329656A
Other languages
English (en)
Inventor
Balachander Krishnamurthy
クリシュナマースィ バラチャンダー
Harsha Madhyastha
マッドヤスハ ハーシャ
Oliver Spatschek
スパッツチェック オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2008165782A publication Critical patent/JP2008165782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/509Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to media content delivery, e.g. audio, video or TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0882Utilisation of link capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク全体にわたるトランザクションによって、ネットワーク上でコンテンツを配信する方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】本方法およびシステムは、ネットワークの要素の性能のトリガ測定を使用してネットワークを監視し、この監視に基づいて、トランザクションが所与の時刻に進行するために利用可能な性能容量を有するネットワークの領域を動的に計算し、この計算に基づいて、トランザクションが進行すべき予定時刻を決定し、かつこの予定時刻に関連するスケジュールに従って、コンテンツを配信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般にネットワーク上でコンテンツを配信することに関し、さらに詳細には、ネットワーク・パラメータの測定に基づいて、ネットワーク上のコンテンツの配信をスケジューリングすることに関する。
公衆ネットワーク、最も注目すべきはインターネットが、通信、娯楽、および事業サービスのための主要なパイプとして台頭しつつある。インターネットは、構内および広域ネットワークを含めて、電算処理ネットワークの協働的な相互接続である。インターネットでは、既存の技術および互換性のない技術さえも使用する世界中のコンピュータが、相互接続される個別的および各種多様な構成要素を円滑に統合する共通のプロトコルを使って相互接続される。
近年、インターネットはワールド・ワイド・ウェブ(WWWまたはウェブ)の圧倒的かつ急速な成功によって普及してきた。広義には、ウェブとはインターネットでアクセス可能な情報の世界である。多少より狭い範囲では、ウェブとはハイパーテキスト転送プロトコル(「HTTP」)を使用するインターネット上のすべての資源およびユーザを指す。ウェブ上のインターネット・サーバは、一般に他の文書ばかりでなくグラフィック、オーディオ、およびビデオ・ファイルに対するリンク付けも可能にするHTMLを使用してフォーマットされた文書をサポートする。リンク付けは、文書中のリンク・アイコンにおいて「ポインティングおよびクリックする」ことによって実行され、個人が文書から文書へ次々にジャンプすることを可能にする。これは、ユーザとインターネットとの間の対話を促進する、インターネットに対するグラフィカル・ユーザ・インターフェースとなる。ウェブは、項目の提示された順番に関係なく、ユーザが項目から項目へ次々に閲覧することを可能にする関連付けの複雑で無順序なウェブ中の様々な項目を互いにリンク付ける。「ウェブ・ブラウザ」とは、ウェブを自在に移動するためにユーザのコンピュータで動作するアプリケーションである。ウェブ・ブラウザは、ユーザが、WWWからテキスト、音、画像、ビデオ、および他のデータを含むハイパーメディア・コンテンツを検索しかつ提供することを可能にする。
インターネットを含むデータ・ネットワークを経由するコンテンツ配布が、益々普及しつつある。インターネットを経由して、コンテンツを様々な顧客に播布する数多くのコンテンツ・プロバイダが存在する。コンテンツ・プロバイダは、ウェブサイトを経由して、この情報をユーザに利用可能にし、エンド・ユーザは、ウェブ・ブラウザを使用して、この情報にアクセスする。インターネット・ブラウザを使用するウェブサイトのいわゆる「ウェブ・サーフィン」が当技術分野では知られている。
インターネットはまた、多くの管理主体によって、それらが自分たちの顧客に提供するサービスの一部として数多くの「トランザクション」を実行するためにも使用される。本明細書で使用するトランザクションという用語は、インターネットを使用する任意の業務を指す。商業的ISPはデータベースを更新することができる。ネットワーク化されたゲーム・プロバイダは、ゲームをする人がゲームのソフトウェアの新たなバージョンを入手できるように、それらを更新することが可能である。測定プラットフォーム、複製、およびミラーリング主体も同期またはスタガ更新(staggered updates)を行う必要がある。トランザクションの効率的な完了は、インターネット全体にわたる伝送の遅延を引き起こす様々な要因によって妨害される恐れがある。これらの遅延は、例えば、様々なネットワーク事象に関連するインターネットの混乱、トラフィック・スパイクに関連する通常の輻輳、またはインターネット・リンクの切断による可能性がある。したがって、ネットワーク性能の測定が大きな関心事であり、刺激された(stimulated)または「トリガされた(triggered)」問合せを使用する1つの技術が、参照により本明細書に組み込まれる、本出願人の同時係属である米国特許出願第10/945240号に開示されている。
米国特許出願第10/945240号明細書
しかし、インターネットにわたるネットワーク性能のばらつきを考慮して、効率的にトランザクションをスケジューリングする必要が残っている。
本発明の実施形態によれば、ネットワーク全体にわたるトランザクションによって、ネットワークを介してコンテンツを配信する方法およびシステムが説明される。本方法およびシステムは、ネットワークの要素の性能のトリガ測定(triggered measurement)を使用して、ネットワークを監視し、この監視に基づいて、トランザクションが所与の時刻において進行するために利用可能な性能容量を有するネットワークの領域を動的に計算し、この計算に基づいて、トランザクションが進行すべき予定時刻を決定し、かつこの予定時刻に関連するスケジュールに従って、コンテンツを配信することを含む。
本方法およびシステムはまた、履歴測定情報を使用して予定時刻をチェックし、ネットワークの動的なチェックを使用して予定時刻をチェックし、かつトランザクションを分割することも含む。
トランザクションのスケジューリングは、ネットワークに対する負荷、特定のプロトコル・レイヤにおけるネットワークの不具合、およびある一定の予め定義された閾値を下回る性能水準に基づき得る。ネットワークはインターネットでよい。
本発明のこれらおよび他の利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を参照することによって当業者には明白となる。
図1は、ネットワーク技術(network technology)20のモデルを示す。ネットワーク技術20は、インターネットなどの配信ネットワーク24を介してデータを格納しかつ供給するコンテンツ・サーバ22を含む。ネットワーク技術20はまた、ネットワーク24への接続を提供する、ISP26によって示されている、地域的な独立系サービス・プロバイダ(independent service provider、ISP)またはポイント・オブ・プレゼンス(POP)オペレータも含む。加入者コンピュータ28、30、および32によって表されている多くのユーザが、ネットワーク24にアクセスするためにISP26に接続される。ISP26は、ネットワーク・コネクション34でネットワーク24に接続される。加入者コンピュータ28、30、および32は、電話線またはケーブル線などのホーム入口線および互換モデムを経由して、そのホストISP26に接続される。
ISP26は、何人もの加入者からの同時要求に対応することができる。しかし、より多くの加入者がISPサービスを利用するにつれて、加入者の要求を満たすために利用可能な帯域幅が少なくなる。多すぎる要求が受け取られると、ISP26は過負荷になり、適宜に適切に要求に応えることができない恐れがあり、加入者に欲求不満を引き起こす。
図2〜4は、参照により本明細書に組み込まれる、本出願人の同時係属である米国特許出願第10/945240号に説明されているコンピュータ・ネットワークのトリガ測定のためのシステムを説明する。このトリガ測定技術は、図1に説明されたネットワーク24の健全さおよび容量を監視しかつ測定するために用いられる。図2では、以降にATMENと呼ばれる、コンピュータ・ネットワークのトリガ測定のための第1の例示的なアーキテクチャ100が図示されている。ATMENアーキテクチャには、2つの主要構成要素、すなわち、トリガ・ノード102およびデータ・サイト104が存在する。トリガ・ノード102およびデータ・サイト104は共に、適切なソフトウェアを動作させる任意の電算装置でよい。トリガ・ノード102は、現トラフィックの存在下で多問合せを同時に処理し、かつ問合せ結果をトリガ・ノード102に返信できる局所および遠隔データ・サイト104と通信する。トリガ・ノード102は、ネットワーク・トラフィックに関するデータを取得するために、様々なデータ・サイト104のために利用可能なネットワーク問合せのリストを含むソフトウェア・コードを実行する。それぞれの利用可能な問合せは、トリガ・ノード102が利用できる資源としての役目をする。トリガ・ノード102は、疑わしいネットワーク活動が検出されるとき、警報を発するようにプログラムされている。トリガ・ノード102からのこのような出力は、本明細書では警報と呼ばれる。
警報の効果は、人間のネットワーク管理者によってATMENアーキテクチャ内部で定義されてもよく、ネットワーク管理者に電子メールまたはテキスト・メッセージを送信し、疑わしいトラフィックの識別を他のトリガ・ノード102に通信し、かつ追加的なデータ・サイト104から確認データを要求することなどの動作を含むことができる。データ・サイト104によって処理され得る様々な問合せセットは、そのデータ・サイトの能力を画定する。
データ・サイト104は、履歴ネットワーク・トラフィック・データのリポジトリ、定期的または動的に収集されている現在のネットワーク・データ、あるいはこれら2つの組合せを含んでもよい。ネットワーク・トラフィック・データは、異なるデータ・サイト104に様々なデータ形式で格納され得る。データ・サイト104は、トリガ・ノード102から問合せを受け取り、トリガ・ノード102からの問合せに応答して、利用可能であるとき、現在のおよび履歴ネットワーク・データを使用して問合せに返答する。
様々な程度の知能または能力を有する様々なデータ・サイト104が使用可能である。あるデータ・サイト104は、単にパケット・ヘッダを調べるだけで大量のトラフィックが処理可能であり得る。他のデータ・サイトは、パケットの本体を実際に処理して特定のストリングの出現を探すことができる。パケット・ヘッダのみが処理可能であるデータ・サイト104は、パケットをより詳細に調べることが可能である他のデータ・サイト104に問合せを送信することができる。幾つかのデータ・サイト104は、動的に新たなネットワーク問合せに対処可能な高度のリアルタイム問合せ処理システムを使用することができる。他のデータ・サイトは、さらなる翻訳または処理が不可能であり、基本的なネットワーク問合せの一定の組のみに対処可能な、より単純化されたネットワーク・アプライアンスであってもよい。さらに他のデータ・サイトは、知られている多様なデータベース・ツールによって直接的にまたは後処理的に履歴データを供給することができる。
トリガ・ノード102から発せられた様々な警報は多くの方式で相関され得る。例えば、多トリガ・ノード102を有する組織は警報コリレータ(alert correlator)106を有することが可能であり、それは、トリガ・ノード102から受け取られた警報を認識するために適切にプログラムされた命令を有する任意の種類の適切な電算装置でよい。警報コリレータは、人間のネットワーク・オペレータに警報状況を警報するために(電子メール・メッセージ、テキスト・メッセージ、呼出し信号、または同様のものをプログラムされた宛先に発信することなどによって)、任意の知られている多様な機構をさらに含んでもよく、かつネットワーク警報状況に自動的に応答するように(疑わしいパケットを拒絶するように命令を伝送することなどによって)さらにプログラムされてもよい。別の例では、組織の集団が、1つまたは複数の警報コリレータ106を使用して、様々なトリガ・ノード102から受け取られた警報を集団的に受信および相関することができる。
様々な実施形態では、測定ステップが、1つまたは複数の事象の発生に基づいて、協働するトリガ・ノード102のサブセット上で特定の持続時間の間(処理およびネットワーク帯域幅消費を保持するために)選択的にオンおよびオフにされ得る。その全体的な目標は、様々なサイトで収集された得られるデータ・セットを相関し、次いでそれらを全体として調べることである。
図3は、トリガ・ノード102とデータ・サイト104との様々な組合せが、どのようにしてコンピュータ・ネットワーク、例えば、インターネット上に配置され、かつ相互に通信可能であるかを示す。トリガ・ノード102は、異なるロケーションで、例えば、インターネット全体にわたって1つまたは複数のデータ・サイト104と通信することができる。さらには、幾つかのデータ・サイト104は、トリガ・ノード102と並置されてもよい。
ATMENの実際の用途は、疑わしいネットワーク事象の発生に備えて早期警告機構を設けることを含む。このような事象の検出は、単一の測定トリガ・ノード102によって実行可能であるし、またはトリガ・ノード102のグループから入手された情報を組み合わせることによって行われる共同判定の結果でもよい。1つのトリガ・ノード102の変化検出ソフトウェア・モジュールが示すトラフィック・パターンの僅かなずれが、対象となり得るものと考えられたい。そのずれが、要件となる閾値(履歴トラフィック・パターンに基づいて確立されてもよい)を超えれば、当該ロケーションで測定を修正する必要があり得ることを示す制御チャンネル・メッセージが、他のトリガ・ノード102に送信され得る。別法として、同じ事象を探すために他のサイトにおいて追加的な測定を開始してもよい、より低い閾値が満たされる場合もあり得る。トラフィック・パターンのずれが特定の種類のトラフィックの変化を伴う場合には、疑わしいトラフィックの識別を他のトリガ・ノード102に送信することが可能であり、このトリガ・ノードは、その自由裁量で、識別された疑わしいトラフィックに関する問合せに対応するために、そのネットワーク・トラフィックの測定を修正することができる。
サービス不能(DoS)攻撃またはフラッシュ・クラウド(flash crowd)の発生を検出した場合には、ロケーションAの第1のトリガ・ノード102が、トラフィックの突然の増加に注目し、かつ適切な問合せを使用して疑わしいトラフィックの源を識別することができる。次いで、第1のトリガ・ノード102は、警報状況を確認するために他のロケーションの他のトリガ・ノード102に通報することができる。その場合に、この他のサイトは、次に同様なパケットに対する警戒を開始し、攻撃が進行中の恐れがあるかどうかを集団的に判定するのを助け、その恐れがあれば、1つまたは複数の警報コリレータ106に通報され得る。1つまたは複数の他のトリガ・ノード102が既に同様の事象を警戒中であれば、それらは、その最近の履歴に基づいて、このようなパケットの測定を迅速に返信することができる。別様であれば、その監視は、第1のトリガ・ノード102から受け取られた情報に基づいて適合され得る。
フラッシュ・クラウドの場合には、典型的なクライアント・セットに存在しないプレフィックスに属するIPアドレスのセットからのウェブ・サーバに対するトラフィックが大幅に増加すると、トリガ・ノード102に他のトリガ・ノード102へ通報させることができる。この他のトリガ・ノード102は、識別された宛名アドレスに向かうトラフィックに突然の増加が存在するどうかを確かめるために、幾つかポートでトラフィックを調べることができる。共同確認が、完全な評価を可能にし、かつこの事象が実際にフラッシュ・クラウドであったかどうかを判定する助けになる。
実用的な用途の他の種別は、ネットワーク・トラフィックの混合のシフトを調べることを含む。多サイトからの偶発的な境界ゲートウェイ・プロトコル(BGP)告知における類似性を調べることが、この点に関して有用である。BGP告知の特定のセットに反応する効果はまた、他のサイトがこの反応の効果を調べることができるように共有され得る。
任意の疑わしい事象の発生の検出、その確認、および警報状況の通報から短時間で反応しなければならない必要性が存在する。本発明は、本システムの設計において最短の可能な反応時間を提供することを目指すものである。そのネットワーク・ロケーションの特定の必要性に適合され、かつ異なるデータ・サイト104の様々な能力を活用できるトリガ・ノード102を提供することで、迅速で、低コストであり、しかも効果的な監視能力が可能になる。本発明は、他のより低い水準のソースからのデータを排除することなく、利用可能であれば高水準の問合せ処理およびデータ整理(data reduction)機能を利用しようとするものである。したがって、本明細書は、分散型で異質のトリガ処理システムに必要な低水準の構造も説明する。以降に供せられる特定の例以外にも、資源を識別し、問合せを開始するために利用可能な多くの方式およびアーキテクチャが存在し、それによって本開示の範囲は限定されないことが直ちに理解されるべきである。
以下に続く節では、ATMENアーキテクチャ内部の構成要素の例示的な説明およびそれらがどのように統合可能であるかを示す。それに続いて、研究室環境および現場の両方で、高速パケット・モニタ、効率的なソフトウェア構成要素(拡張可能通信言語を含む)、および多様な一般のネットワーク・データ・フォーマットで提供可能な履歴データの超高速プロセッサを含む装置を使用する本アーキテクチャの実施態様の性能が論じられる。実際のトラフィックに基づく結果は、ATMENアーキテクチャが容易に多くのノードに合わせて調整され、かつ実地用途の多くの異なるタイプのネットワーク・トラフィック測定に効果的であることを証明する。
任意のトリガ・ノード102が任意のデータ・サイト104からデータを要求することを可能にするために、これらの能力は、グローバルなコンフィギュレーション言語で表現されねばならない。したがって、トリガ・ノード102は、データ・サイト104のセットと、ネットワーク管理者によって定義され得るか、または履歴トラフィック状況に基づき得るプログラムされたアクティブ・トリガのセットとを備えるように構成され得る。トリガ・ノード102は、アクティブ・トリガをサポートするために、この情報を使用して、どのようなデータ・サイト104が接触される必要があるかを決定する命令をプログラムすることを含む。ATMENは、そのプログラミングに従って、データ・サイト104が、そのデータに対するトリガ・ノード102のアクセスを拒否することを可能にする。ATMENの実施態様が、相互に信頼関係のない相手との協同をサポートする機構を含んでもよいし、または含まなくてもよい。しかし本明細書のATMENの説明では、すべてのトリガ・ノード102およびデータ・サイト104は相互に信頼関係のある相手であり、したがって、データ・サイト104に対するトリガ・ノード102のアクセスを拒否する主要な理由は、トリガ・ノードの問合せに応答するために利用可能な資源がデータ・サイト104上に欠如していることであるということが想定されている。
ここで図4を参照すると、ATMENアーキテクチャ内部の様々なデータ・サイト104と共にトリガ・ノード102によって実行された例示的な監視過程500の高水準フローチャートを示す。トリガは、継続ベースで幾つかの問合せを登録し(ステップ502)、これらの問合せの結果を監視する(ステップ504)。疑わしいネットワーク活動が検出されなければ、過程500は上のステップ502に戻る。他方で、1つまたは複数の疑わしいトラフィック・パターンが局所水準で検出されれば(ステップ506)、そのプログラミングに従って、トリガ・ノード102は他のデータ・サイト104に遠隔問合せをインスタンス化する(ステップ508)。遠隔問合せは、遠隔測定ノードについての最近の履歴または将来のトラフィックに関するものであり得る。
データ・サイト104では、ATMENが、この要求を満たすのに利用可能な十分の資源が存在するかどうかを確かめるために局所的にチェックする。存在すれば、データ・サイト104は、トリガ・ノードによって要求された過去、現在、または将来の要求情報を提供する。別様であれば、トリガ・ノードの要求は拒否され得る。トリガ・モジュールは、遠隔問合せを登録した後で(ステップ510)、遠隔データ・サイト104が同様の異常を経験したことがあるかどうかを確かめるために、その結果を監視する。例えば、遠隔ノードの閾数または何分の1かの数を上回る遠隔ノードが、同様の異常を検出した場合には(ステップ512)、トリガは警報コリレータ106に通報し、次にオペレータまたはネットワーク管理者に通報し(ステップ514)、その後で監視過程500が繰り返し反復される。他方で、閾値に達しなければ、オペレータに通報されることはなく、トリガは上のステップ502に戻る。
図5は、本発明の実施形態に係るトランザクションのスケジューリングを可能にするコンテンツ・サーバ22の機能ブロック図を示す。コンテンツ・プロバイダは、その最も基本的な水準では、プログラム更新、データベースの同期化、多当事者への資料配信、大規模コンテンツ配信、およびインターネットの異なる領域を含む複雑な更新などのネットワーク全体にわたるトランザクションとして、ネットワークを介してコンテンツを加入者に配信する。加入者は、ネットワーク上の利用可能なコンテンツを求めてコンテンツ・サーバ22に要求を送信する。
コンテンツ・サーバ22は、加入者から受け取った要求または負荷を管理する加入者要求ハンドラ411を有する。ネットワークがインターネットである文脈では、加入者コンピュータは、ユニバーサル資源ロケータ(URL)の形態で要求を作成するウェブ・ブラウザ・アプリケーションを動作させる。URLは、ウェブ・ブラウザが特定の資源を要求しかつ供給するために知る必要がある、この資源に関するあらゆることを記述する。URLは、ブラウザが、資源、オンになっているコンピュータの名前、ならびに資源のパスおよびファイル名を検索するために使用すべきプロトコル・レイヤを記述する。
URLの「http://」部分はプロトコルを記述する。「http」という文字は、ハイパーテキスト転送プロトコルの意であり、ブラウザが文書を要求するために従い、かつ遠隔サーバがその文書を供給するために従う規則のセットである。URLのウェブサイト部分は、その文書を維持する遠隔ホスト・コンピュータの名前である。ウェブサイトはまた、遠隔ホスト・コンピュータ上の文書のパスおよびファイル名を含むこともできる。
要求ハンドラ411が要求を受け取ると、コンテンツ・サーバ22は配信されるべきコンテンツを探し出す。コンテンツ・サーバ22は、インターネットを監視するためにトリガ測定モニタ414を有する。モニタ414は、図2〜4に関して上述したように、インターネットの健全さおよび負荷を常時監視するために接続される。モニタ414は、モニタ414によって実行される監視に基づいて、トランザクションが所与の時刻に進行するために利用可能な性能容量を有するインターネットの領域を動的に計算するための容量計算機416に接続される。
スケジューラ418は、容量計算機416による計算に基づいて、トランザクションが進行すべき、すなわち換言すれば、インターネットを介してコンテンツを特定的に配信するための、予定時刻を決定するために、容量計算機416によって作成された結果を使用する。容量計算機416およびスケジューラ418は、コンテンツ配信の知的スケジューリングを可能にするために協働する。コンテンツ420は、スケジューリングで使用するためのスケジューラ418に提供され、かつスケジューラ418によって決定された予定時刻に関連するスケジュールに従って、インターネットを介して配信するためのコンテンツ・ローダ422に提供される。
本発明の態様に係る当該知的スケジューリングを実行するためのコンテンツ・サーバ22の動作が、図6の流れ図を参照しながら説明される。コンテンツ・プロバイダ22は、図6のコンピュータで実施されるステップを実行する。これらのステップは、説明目的のために例示の順番で示されるが、この順序に限定されるものではない。
ステップ600では、容量計算機416が、上述のネットワーク要素の性能のトリガ測定を使用して、インターネットまたはネットワークの健全さおよび容量を監視する。ステップ602では、容量計算機416が、この監視に基づいて、トランザクションが所与の時刻に進行するために利用可能な性能容量を有するネットワークの領域を識別しかつ動的に計算する。これは、より大きな負荷を有するネットワークの一部、幾つかのプロトコル・レイヤの不具合、ネットワークの一部の性能水準、およびある一定の予め定義された閾値を下回る性能水準に基づいて計算され得る。
ステップ604では、スケジューラ418が、容量計算機416からの情報を使用して、トランザクションが進行すべき予定時刻を決定する。
ステップ606では、コンテンツ・ローダ422がコンテンツ420を受け取り、必要であれば、このコンテンツを分割する。ステップ608では、予定時刻が、履歴測定情報を使用してチェックされる。
ステップ610では、予定時刻が、ネットワークの動的チェックを使用してチェックされる。ステップ612では、このコンテンツが、予定時刻に関するスケジュールに従って配信される。
コンテンツ・プロバイダ22は、要求を受け取りかつコンテンツを配信できる任意のタイプのコンピュータでよい。例えば、限定するものではないが、本明細書に説明されたコンテンツ・サーバ22が、適切にプログラムされた汎用コンピュータを使用して実施されてもよい。このようなコンピュータが当技術分野ではよく知られており、例えば、よく知られたコンピュータ・プロセッサ、メモリ・ユニット、記憶装置、コンピュータ・ソフトウェア、および他の構成要素を使用して実施されてもよい。図7に、このようなコンピュータの高水準ブロック図が示されている。コンピュータ702は、その全体的な動作を定義するコンピュータ・プログラム命令を実行することによって、コンピュータ702のこのような動作を制御するプロセッサ704を内蔵する。コンピュータ・プログラム命令は記憶装置712(例えば、磁気デスク)に格納されてもよく、コンピュータ・プログラム命令の実行が所望されるときにメモリ710へ読み込まれる。したがって、コンピュータの機能は、メモリ710および/または記憶装置712に格納されたコンピュータ・プログラム命令によって定義され、その機能は、コンピュータ・プログラム命令を実行するプロセッサ704によって制御される。コンピュータ702はまた、ネットワークを経由して他の装置と通信するための1つまたは複数のネットワーク・インターフェース706も含む。コンピュータ702はまた、ユーザがコンピュータ702と対話することを可能にする装置(例えば、表示器、キーボード、マウス、スピーカ、ボタン等)を表す入力/出力708も含む。実際のコンピュータの実施態様は他の構成要素も内蔵し、図7は、このようなコンピュータの幾つかの構成要素の例示目的のための高水準図であることを当業者は理解しよう。
以上の詳細な説明は、あらゆる点において例示的かつ典型的なものであり、限定的なものではないことが理解されるべきであり、本明細書に開示された本発明の範囲は、詳細な説明によって決定されるべきではなく、特許法によって許容された完全な範囲に従って解釈される特許請求の範囲によって決定される。本明細書に図示されかつ説明された実施形態は、本発明の原理の例示に過ぎず、かつ本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、当業者によって様々な変更が実施可能であることが理解されるべきである。当業者であれば、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、他の様々な特徴の組合せを実施できよう。
インターネット技術で使用されるネットワーク・システムの図である。 例示的なトリガ測定アーキテクチャのブロック図である。 複数のトリガ・ノードおよびデータ・サイトを有する例示的なコンピュータ・ネットワーク・アーキテクチャのブロック図である。 トリガ・ノードによって実行される例示的な監視過程の流れ図である。 本発明の1つの実施形態のコンテンツ・プロバイダの機能的な構成要素のブロック図である。 本発明の1つの実施形態のステップの流れ図である。 コンピュータの高水準ブロック図である。

Claims (18)

  1. ネットワーク全体にわたるトランザクションによって、ネットワークを介してコンテンツを配信する方法であって、
    前記ネットワークの要素の性能のトリガ測定を使用して、前記ネットワークを監視するステップと、
    前記監視するステップに基づいて、前記トランザクションの1つが所与の時刻において進行するために利用可能な性能容量を有する前記ネットワークの領域を動的に計算するステップと、
    前記計算するステップに基づいて、前記トランザクションが進行すべき予定時刻を決定するステップと、
    前記予定時刻に関連するスケジュールに従って、前記コンテンツを配信するステップと、
    を含む方法。
  2. 履歴測定情報を使用して、前記トランザクションのための前記予定時刻を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ネットワークの動的チェックを使用して、前記予定時刻を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記トランザクションを分割するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記決定するステップは、利用可能な性能容量を有する前記ネットワークの一部において配信されるべきコンテンツを識別するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記決定するステップは、前記ネットワークに対する負荷に基づいて実行される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記決定するステップは、特定のプロトコル・レイヤにおける前記ネットワークの不具合に基づいて予定時刻を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記決定するステップは、ある一定の予め定義された閾値を下回る性能水準に基づいて予定時刻を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ネットワークはインターネットである、請求項1に記載の方法。
  10. ネットワーク全体にわたるトランザクションによって、ネットワークを介してコンテンツを配信するシステムであって、
    前記ネットワークの要素の性能のトリガ測定を使用して、前記ネットワークを監視するトリガ測定モニタと、
    前記監視に基づいて、前記トランザクションの1つが所与の時刻において進行するために利用可能な性能容量を有する前記ネットワークの領域を動的に計算する容量計算機と、
    前記計算に基づいて、前記トランザクションが進行すべき予定時刻を決定するスケジューラと、
    前記予定時刻に関連するスケジュールに従って、前記コンテンツを配信するコンテンツ・ローダと、
    を備えるシステム。
  11. 前記スケジューラは、履歴測定情報を使用して前記トランザクションのための前記予定時刻をチェックする、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記コンテンツ・ローダは前記トランザクションを分割する、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記スケジューラは、前記ネットワークの動的チェックを使用して、前記トランザクションのための前記予定時刻をチェックする、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記スケジューラは、利用可能な性能容量を有する前記ネットワークの一部において配信されるべきコンテンツを識別する、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記スケジューラは、前記ネットワークに対する負荷に基づいて前記予定時刻を決定する、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記スケジューラは、特定のプロトコル・レイヤにおける前記ネットワークの不具合に基づいて前記予定時刻を決定する、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記スケジューラは、ある一定の予め定義された閾値を下回る性能水準に基づいて前記予定時刻を決定する、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記ネットワークはインターネットである、請求項10に記載のシステム。
JP2007329656A 2006-12-28 2007-12-21 インターネット全体にわたるトランザクションのスケジューリング Pending JP2008165782A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/646,853 US8438267B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Internet-wide scheduling of transactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165782A true JP2008165782A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39099924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329656A Pending JP2008165782A (ja) 2006-12-28 2007-12-21 インターネット全体にわたるトランザクションのスケジューリング

Country Status (3)

Country Link
US (6) US8438267B2 (ja)
EP (1) EP1940127A1 (ja)
JP (1) JP2008165782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038405A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非通常通信検知装置および非通常通信検知方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438267B2 (en) * 2006-12-28 2013-05-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Internet-wide scheduling of transactions
WO2013033702A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Google Inc. Establishing network connections
US9472084B1 (en) * 2014-03-12 2016-10-18 Ca, Inc. Alarm notification based on detecting anomalies in big data
US9485660B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Ciena Corporation Systems and methods to detect and characterize fake cell towers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
US7080051B1 (en) 1993-11-04 2006-07-18 Crawford Christopher M Internet download systems and methods providing software to internet computer users for local execution
US6209033B1 (en) * 1995-02-01 2001-03-27 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for network capacity evaluation and planning
US5991306A (en) 1996-08-26 1999-11-23 Microsoft Corporation Pull based, intelligent caching system and method for delivering data over a network
US6055570A (en) 1997-04-03 2000-04-25 Sun Microsystems, Inc. Subscribed update monitors
US6178448B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-23 International Business Machines Corporation Optimal link scheduling for multiple links by obtaining and utilizing link quality information
US6081840A (en) 1997-10-14 2000-06-27 Zhao; Yan Two-level content distribution system
US6477180B1 (en) 1999-01-28 2002-11-05 International Business Machines Corporation Optimizing method for digital content delivery in a multicast network
WO2000048364A1 (fr) * 1999-02-09 2000-08-17 Sony Corporation Systeme de distribution de l'information, dispositif terminal, dispositif serveur, procede de reception de donnees, et procede de transmission de donnees
US20030126244A1 (en) * 1999-04-15 2003-07-03 William Meyer Smith Apparatus for scheduled service of network requests and a method therefor
KR100317261B1 (ko) * 1999-07-02 2001-12-22 서평원 능동적 무선 접속 베어러 제어 방법
US6662322B1 (en) * 1999-10-29 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points
US7721337B2 (en) * 2001-10-26 2010-05-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for providing a push of background data
US7099320B1 (en) * 2002-04-19 2006-08-29 Conxion Corporation Method and apparatus for detection of and response to abnormal data streams in high bandwidth data pipes
US20040015611A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-22 Kim Hyon T. Interfaces to multiple layers of device properties in a storage network
GB2391645A (en) 2002-08-06 2004-02-11 Aardwork Software Ltd Updating of software
US7441267B1 (en) * 2003-03-19 2008-10-21 Bbn Technologies Corp. Method and apparatus for controlling the flow of data across a network interface
US7406310B2 (en) * 2003-04-22 2008-07-29 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Network management apparatus and method of selecting base station for software update
US7865907B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for providing automatic software updates
JP3962370B2 (ja) * 2003-11-28 2007-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 資源予約システムおよび資源予約方法および該方法を実行するためのプログラムが記録された記録媒体
US8032658B2 (en) * 2004-07-06 2011-10-04 Oracle America, Inc. Computer architecture and process for implementing a virtual vertical perimeter framework for an overloaded CPU having multiple network interfaces
US7450954B2 (en) 2005-02-07 2008-11-11 Lamoda, Inc. System and method for location-based interactive content
US8438267B2 (en) * 2006-12-28 2013-05-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Internet-wide scheduling of transactions
US9742690B2 (en) * 2014-08-20 2017-08-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Load adaptation architecture framework for orchestrating and managing services in a cloud computing system
EP3499781B1 (en) 2016-08-09 2021-04-14 LG Electronics Inc. Method and apparatus for a terminal to transmit d2d data in wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038405A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非通常通信検知装置および非通常通信検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9118560B2 (en) 2015-08-25
US20180131786A1 (en) 2018-05-10
US10862995B2 (en) 2020-12-08
US20170171351A1 (en) 2017-06-15
EP1940127A1 (en) 2008-07-02
US9894181B2 (en) 2018-02-13
US10326859B2 (en) 2019-06-18
US20080162689A1 (en) 2008-07-03
US20130219059A1 (en) 2013-08-22
US20190260850A1 (en) 2019-08-22
US20160006662A1 (en) 2016-01-07
US8438267B2 (en) 2013-05-07
US9621475B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10862995B2 (en) Internet-wide scheduling of transactions
US9602618B2 (en) Method and system for dynamic distributed data caching
US8892737B2 (en) Network sniffer for performing service level management
US7035911B2 (en) Method and system for community data caching
TWI253262B (en) Remote dynamic configuration of a web server to facilitate capacity on demand
US9588854B2 (en) Systems and methods for a secondary website with mirrored content for automatic failover
KR102076862B1 (ko) 네트워크 성능지표를 시각화하는 방법 및 장치, 및 시스템
US7313735B1 (en) In-line server health checking
US20080104258A1 (en) System and method for dynamic data discovery in service oriented networks with peer-to-peer based communication
US9438493B2 (en) Monitoring network entities via a central monitoring system
US20090313273A1 (en) service level management system
US20060168079A1 (en) System and method for automatically connecting a client computer to a server
JP4855420B2 (ja) 不正通信プログラムの規制システム及びそのプログラム
CN102257792A (zh) 用于包括策略数据库的内容传递的方法
KR101518474B1 (ko) 현재 시간 기준으로 공인 아이피를 공유하는 인터넷 접속 요청 트래픽의 선별적 허용/차단 방법 및 그 방법을 실행하기 위한 공인 아이피 공유의 현재 상태 검출 및 차단 시스템
CN115883657A (zh) 一种云盘服务加速调度的方法及系统
Pan et al. FCAN: Flash crowds alleviation network using adaptive P2P overlay of cache proxies
JP2006127262A (ja) コンテンツ配信システムにおける負荷分散方法及び負荷分散システム
JP4708767B2 (ja) ウェブ閲覧システム
Stathopoulos et al. Distributed object location with queue management provision in peer-to-peer content management systems