JP2008151363A - Refrigerator - Google Patents
Refrigerator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008151363A JP2008151363A JP2006337302A JP2006337302A JP2008151363A JP 2008151363 A JP2008151363 A JP 2008151363A JP 2006337302 A JP2006337302 A JP 2006337302A JP 2006337302 A JP2006337302 A JP 2006337302A JP 2008151363 A JP2008151363 A JP 2008151363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- ice making
- water
- refrigerator
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冷蔵庫に係り、特に透明な氷を生成する製氷装置を組み込んだ家庭用冷蔵庫に好適なものである。 The present invention relates to a refrigerator, and is particularly suitable for a household refrigerator incorporating an ice making device that generates transparent ice.
市販されている家庭用冷蔵庫は、近年、食生活や食品流通事情の変化から大容量化の傾向にある。この流れの中にあって、氷に対する使用者の要望は高く、独立の扉を持った専用の製氷室が設けられ、この製氷室に製氷皿を設置した製氷装置が組み込まれた冷蔵庫(従来技術1)が普及して来ている。 In recent years, commercially available refrigerators for home use have a tendency to increase in capacity due to changes in eating habits and food distribution circumstances. In this flow, users' demand for ice is high, a dedicated ice making room with an independent door is provided, and an ice making device with an ice tray installed in this ice making room (conventional technology) 1) has become widespread.
この従来技術1における製氷装置は、冷蔵室に貯水タンクを設置し、製氷室に製氷部となる製氷皿を設置し、ポンプで貯水タンク内の水を製氷皿に適量供給し、その製氷皿内の水を製氷室に供給される冷気により凍結させ、凍結後に製氷部の駆動モータを駆動し、生成された氷を製氷皿から下の貯氷容器に落下させ、使用者に提供するものであった。この自動製氷装置において、製氷皿に供給された水を氷にするには、冷凍室、冷蔵室、野菜室等を冷却する貯蔵室用冷却器で作られた冷気の一部が循環用送風機により製氷室内に供給され、この冷気が製氷皿内の水の表面に吹き付けられることにより行われていた。 In the ice making device in the prior art 1, a water storage tank is installed in a refrigerator compartment, an ice tray serving as an ice making unit is installed in the ice making chamber, and an appropriate amount of water in the water storage tank is supplied to the ice tray by a pump. The ice was frozen by the cold air supplied to the ice making chamber, the drive motor of the ice making unit was driven after freezing, and the generated ice was dropped from the ice tray to the lower ice storage container and provided to the user . In this automatic ice making device, in order to turn the water supplied to the ice tray into ice, a part of the cold air produced by the cooler for the storage room that cools the freezer room, the refrigerator room, the vegetable room, etc. is supplied by the circulation fan. This was performed by supplying the ice into the ice making chamber and blowing this cold air onto the surface of the water in the ice tray.
また、別の冷蔵庫(従来技術2)として、透明な氷となるように、製氷皿の周りに電気ヒータを配置し、製氷皿内の水を上面からではなく周囲、底部よりゆっくり凍らせ、製氷皿内の水の上面より気体成分を追い出す方式のものも市販されるようになって来た。 Also, as another refrigerator (Prior Art 2), an electric heater is placed around the ice tray so that it becomes transparent ice, and the water in the ice tray is slowly frozen from the surroundings and bottom rather than from the top. A method of expelling a gas component from the upper surface of water in a dish has come to be marketed.
また、別な方式の冷蔵庫(従来技術3)として、製氷皿を機械的に前後に揺動させ、製氷皿上部を加熱装置で加熱して水の中から気泡を追い出すようにしたものが提案されている。 Another type of refrigerator (Prior Art 3) is proposed in which the ice tray is mechanically swung back and forth and the top of the ice tray is heated with a heating device to expel bubbles from the water. ing.
また、水を循環させ氷を作る製氷装置を備えた冷蔵庫(従来技術4)として、特開平8−5211号公報(特許文献1)に示されたものがある。この冷蔵庫は、製氷皿に水を循環して透明氷を作る提案であり、低温部製氷皿を冷凍室内に、高温部製氷皿を冷蔵室内に配置し、高温部製氷皿から低温部製氷皿に製氷用水を送るための送水管及び送水ポンプを備えたものである。 Moreover, as a refrigerator (prior art 4) equipped with an ice making device that circulates water to make ice, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-5211 (Patent Document 1). This refrigerator is a proposal to circulate water in an ice tray to make transparent ice.The low temperature ice tray is placed in the freezer compartment, the high temperature ice tray is placed in the refrigerator compartment, and the high temperature ice tray is changed to the low temperature ice tray. It is equipped with a water pipe and a water pump for sending ice-making water.
また、できた氷に他の貯蔵室の臭いが移らないようにした冷蔵庫(従来技術5)として、特開2003−194448号公報(特許文献2)に示されたものがある。この冷蔵庫は、冷蔵室、製氷室、切替室、野菜室および冷凍室を有し、製氷室を製氷専用区部とし、製氷室専用の冷却器及び送風機を設けたものである。 Moreover, as a refrigerator (prior art 5) that prevents the smell of other storage rooms from being transferred to the produced ice, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-194448 (Patent Document 2). This refrigerator has a refrigeration room, an ice making room, a switching room, a vegetable room and a freezing room. The ice making room is a dedicated ice making section, and a dedicated ice making room cooler and blower are provided.
しかし、上記従来技術1の冷蔵庫では、冷気は製氷皿の水の表面に送風されるため、水は製氷皿の表面より凍り出す。これによって、水の中に溶解していた気体成分(CO2、O2)或いはミネラル成分は氷の中に閉じ込められる形となるので、できた氷はその気体成分或いはミネラル成分が起因する白濁した不透明氷となってしまい、見た目も悪い等の問題があった。 However, in the refrigerator of Prior Art 1, since cold air is blown to the surface of the ice tray water, the water freezes from the ice tray surface. As a result, the gaseous components (CO 2 , O 2 ) or mineral components dissolved in the water are confined in the ice, and the resulting ice becomes clouded due to the gaseous components or mineral components. It became opaque ice, and there were problems such as poor appearance.
また、上記従来技術2の冷蔵庫では、水の中の気体成分をある程度逃がすことができるが、水の中のミネラル成分を逃がすことができないので、氷の透明度は向上するものの、天然氷のような透明度の高い氷とすることはできなかった。
Moreover, in the refrigerator of the above-mentioned
また、上記従来技術3の冷蔵庫でも、水の中の気泡はある程度逃がすことができるが、水の中のミネラル成分を取り除く訳ではなく、ミネラル成分を細かくしてミネラル成分を結晶として折出させてしまい、氷表面にミネラルの結晶ができてしまうおそれがあった。 Moreover, even in the refrigerator of the above prior art 3, bubbles in the water can escape to some extent, but it does not remove the mineral component in the water, but the mineral component is made fine and folded as crystals. As a result, there is a risk that mineral crystals may be formed on the ice surface.
また、上記従来技術4の冷蔵庫では、冷凍室内の低温の冷気で製氷皿の温度を下げて製氷皿内の水を氷にする方式であるため、製氷に時間がかかるという問題があった。なお、この冷蔵庫の製氷皿のように溜まり部を作り表面の水を循環するようにしたものでは、気体成分を逃がすことができるが、カルキ或いはミネラル成分は氷の中にある程度残ってしまうので、透明度が劣ってしまうものであった。 Further, the refrigerator of prior art 4 has a problem that it takes time to make ice because the temperature in the ice tray is lowered by low-temperature cold air in the freezer to make water in the ice tray. In addition, the thing which made the reservoir part and circulates the surface water like the ice tray of this refrigerator can escape the gas component, but the chlorinated or mineral component remains in the ice to some extent, The transparency was inferior.
また、上記従来技術5の冷蔵庫では、従来技術1と同様に、冷気は製氷皿の水の表面に送風されるため、水は製氷皿の表面より凍り出す。これによって、水の中に溶解していた気体成分(CO2、O2)或いはミネラル成分は氷の中に閉じ込められる形となるので、できた氷はその気体成分或いはミネラル成分が起因する白濁した不透明氷となってしまい、見た目も悪い等の問題があった。 Moreover, in the refrigerator of the prior art 5, as in the prior art 1, since the cold air is blown to the surface of the water in the ice tray, the water freezes from the surface of the ice tray. As a result, the gaseous components (CO 2 , O 2 ) or mineral components dissolved in the water are confined in the ice, and the resulting ice becomes clouded due to the gaseous components or mineral components. It became opaque ice, and there were problems such as poor appearance.
本発明の目的は、安価な構造で、透明度が高く所定の厚さの氷を迅速に得ることが可能な冷蔵庫を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a refrigerator capable of quickly obtaining ice having a predetermined thickness and high transparency with an inexpensive structure.
前述の目的を達成するために、本発明は、貯蔵室を形成した冷蔵庫本体と、前記貯蔵室を冷却する貯蔵室用冷却器を有した冷凍サイクルと、前記冷蔵庫本体に内蔵された製氷装置と、制御装置とを備えている冷蔵庫において、前記製氷装置は、前記冷凍サイクルの一部で構成された製氷用冷却器及び傾斜した製氷面を有する製氷部と、前記製氷部の製氷面に製氷用の水を流下させる水循環装置と、前記製氷部の製氷面上に生成される板状氷の厚さを検出する氷厚検出手段と、前記製氷部で生成された氷を貯える貯氷容器とを備え、前記制御装置は、前記氷厚検出手段の検出結果に基づいて、前記水循環装置の運転を制御する機能を備えている構成にしたことにある。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a refrigerator body having a storage room, a refrigeration cycle having a storage room cooler for cooling the storage room, and an ice making device built in the refrigerator body. In the refrigerator comprising the control device, the ice making device includes an ice making cooler constituted by a part of the refrigeration cycle, an ice making portion having an inclined ice making surface, and an ice making surface on the ice making surface of the ice making portion. A water circulation device for flowing down the water, ice thickness detecting means for detecting the thickness of the plate ice generated on the ice making surface of the ice making unit, and an ice storage container for storing the ice generated in the ice making unit. The control device is configured to have a function of controlling the operation of the water circulation device based on the detection result of the ice thickness detection means.
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記水循環装置は、製氷用の水を貯留する貯水タンクと、貯水タンクに貯留された製氷用の水を前記製氷部を介して循環する水循環経路と、製氷用の水を水循環経路を通して循環させる循環ポンプとを備えた循環回路で構成され、前記制御装置は前記氷厚検出手段の検出結果に基づいて前記循環ポンプの運転を制御する機能を備えていること。
(2)前記製氷部及び前記貯氷容器は前記貯蔵室用冷却器による冷気循環経路から分離した独立の製氷室内に配置されていること。
(3)前記製氷部は、傾斜した製氷面を有する製氷用冷却板と、前記製氷用冷却板に伝熱的に接続した冷却パイプからなる製氷用冷却器とを備えていること。
(4)前記氷厚検出手段はモータにより上下に駆動されるアームセンサにより板状氷の厚さを検出するものであること。
(5)前記貯水タンクは給水タンクと回収タンクとを備え、前記循環ポンプは、前記給水タンクに貯留された製氷用の水を前記水循環経路を通して前記製氷部に強制的に供給する給水ポンプと、前記製氷部から流下した水を貯留する回収タンクから前記水循環経路を通して前記給水タンクに回収する回収ポンプとを備えていること。
(6)前記氷厚検出手段はモータにより上下に駆動されるアームセンサにより板状氷の厚さを検出するものであり、前記制御装置は、前記アームセンサを定期的に上下動させ、そのアームセンサが設定厚みとなった板状氷を検知した場合に、前記給水ポンプの運転を停止させる機能を備えていること。
(7)前記制御装置は前記給水ポンプの停止後に前記回収ポンプの運転を所定時間継続させる機能を備えていること。
(8)前記制御装置は前記給水タンクの貯水量が所定量以下となったら前記回収ポンプの運転を停止させる機能を備えていること。
(9)前記制御装置は前記給水ポンプの運転開始から所定の時間が経過した後に回収ポンプの運転を開始させる機能を備えていること。
(10)前記制御装置は、前記給水ポンプ及び前記回収ポンプの運転停止後に、前記給水ポンプ及び前記回収ポンプの逆回転運転を行って前記給水パイプ及び前記回収パイプ内の水を前記貯水タンクに戻させる機能を備えていること。
(11)前記氷厚検出手段はモータにより上下に駆動されるアームセンサにより板状氷の厚さを検出するものであり、前記制御装置は、前記アームセンサを一定間隔で上下して最降下位置が3回以上継続して同じであった場合に、前記給水ポンプ及び前記回収ポンプの運転を停止させる機能を備えていること。
(12)前記貯蔵室は、前記貯蔵室用冷却器を通して通風される冷気通風路を介して連通された冷蔵室、冷凍室及び野菜室と、前記冷蔵室、前記冷凍室及び前記野菜室に通風する前記冷気通風路から分離された独立の前記冷蔵室の下で前記冷凍室の上に隣接して独立された部屋で構成された製氷室とからなり、前記給水ポンプ及び前記回収ポンプは前記給水タンクと共に前記冷蔵室に設置されていること。
(13)前記回収タンクは、前記製氷室の背面側上部に配置された前記製氷部と、前記製氷室の前面側下部に配置された前記貯氷タンクとで囲まれた前記製氷室の背面側下部のスペースに配置されていること。
A more preferable specific configuration example of the present invention is as follows.
(1) The water circulation device includes: a water storage tank for storing ice-making water; a water circulation path for circulating the ice-making water stored in the water storage tank through the ice-making unit; and the ice-making water through the water circulation path. A circulation circuit having a circulation pump for circulation; and the control device has a function of controlling the operation of the circulation pump based on a detection result of the ice thickness detection means.
(2) The ice making section and the ice storage container are disposed in an independent ice making chamber separated from a cold air circulation path by the cooler for the storage room.
(3) The ice making section includes an ice making cooling plate having an inclined ice making surface and an ice making cooler including a cooling pipe thermally connected to the ice making cooling plate.
(4) The ice thickness detecting means detects the thickness of the plate ice by an arm sensor driven up and down by a motor.
(5) The water storage tank includes a water supply tank and a recovery tank, and the circulation pump forcibly supplies the ice making water stored in the water supply tank to the ice making unit through the water circulation path; A recovery pump for recovering the water flowing down from the ice making section from the recovery tank to the water supply tank through the water circulation path;
(6) The ice thickness detecting means detects the thickness of the plate ice by an arm sensor driven up and down by a motor, and the control device periodically moves the arm sensor up and down to It has a function of stopping the operation of the water supply pump when the sensor detects plate-like ice having a set thickness.
(7) The control device has a function of continuing the operation of the recovery pump for a predetermined time after the water supply pump is stopped.
(8) The control device has a function of stopping the operation of the recovery pump when the amount of water stored in the water supply tank becomes a predetermined amount or less.
(9) The control device has a function of starting the operation of the recovery pump after a predetermined time has elapsed from the start of operation of the feed water pump.
(10) After the operation of the water supply pump and the recovery pump is stopped, the control device performs reverse rotation operation of the water supply pump and the recovery pump to return the water in the water supply pipe and the recovery pipe to the water storage tank. Have the function to let you.
(11) The ice thickness detecting means detects the thickness of the plate ice by an arm sensor driven up and down by a motor, and the control device raises and lowers the arm sensor at regular intervals to the lowest lowered position. Has the function of stopping the operation of the water supply pump and the recovery pump when the same is continued for three times or more.
(12) The storage room is ventilated to a refrigeration room, a freezing room, and a vegetable room that are communicated via a cold air passage that is passed through the cooler for the storage room, and to the refrigeration room, the freezing room, and the vegetable room And an ice making chamber composed of an independent room adjacent to and above the freezer compartment under the independent refrigerator compartment separated from the cold air passage, wherein the water supply pump and the recovery pump are the water supply It is installed in the refrigerator compartment together with the tank.
(13) The recovery tank is a rear lower portion of the ice making chamber surrounded by the ice making portion disposed at the upper rear side of the ice making chamber and the ice storage tank disposed at the lower front side of the ice making chamber. It is placed in the space.
かかる構成の本発明によれば、安価な構造で、透明度が高く所定の厚さの氷を迅速に得ることが可能な冷蔵庫を提供することができる。 According to the present invention having such a configuration, it is possible to provide a refrigerator capable of quickly obtaining ice having a predetermined thickness and high transparency with an inexpensive structure.
以下、本発明の複数の実施形態について図を用いて説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の冷蔵庫を図1から図12を用いて説明する。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same reference numerals in the drawings of the respective embodiments indicate the same or equivalent.
(First embodiment)
The refrigerator of 1st Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. 1-12.
まず、本実施形態の冷蔵庫の全体構成に関して図1から図3を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る冷蔵庫における冷蔵庫本体の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図2の要部拡大詳細図である。なお、図1〜図3は扉省略状態で表してあり、各貯蔵室の前面開口を開閉する扉が設けられている。 First, the overall configuration of the refrigerator of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a front view of a refrigerator main body in a refrigerator according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG. In addition, FIGS. 1-3 is represented by the door omission state, and the door which opens and closes the front opening of each store room is provided.
冷蔵庫1は、貯蔵室22〜26を形成した冷蔵庫本体21と、それぞれの室の前面開口部に開閉可能に設けられた扉22a、23a、25a、26aと、貯蔵室22、24〜26を冷却する貯蔵室用冷却器64を有した冷凍サイクルと、氷を生成する製氷部を有して冷蔵庫本体21に内蔵された製氷装置とを備えている。
The refrigerator 1 cools the refrigerator
冷蔵庫本体21は、図1及び図2に示すように、内部に複数の貯蔵室22〜26を有している。これらの貯蔵室22〜26は、上から冷蔵室22、製氷室23、冷凍室24、25、野菜室4の順に配置されている。冷凍室24、25は、急冷凍室24と主冷凍室25とから構成されている。製氷室23と急冷凍室24とは左右方向に隣接して配置され、製氷室23及び急冷凍室24と主冷凍室25とは上下に隣接して配置されている。製氷室23及び急冷凍室24と冷蔵室22とは、熱的に区画する仕切り29を介して上下に隣接して配置されている。冷蔵室22、冷凍室24、25及び野菜室26は、冷気通風路を介して連通されている。製氷室23は、その上下に仕切り29、30を設けて、他の室から区画した構成にしてある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the refrigerator
製氷室23は、これらの貯蔵室22、24〜26に冷気通風路を介して連通されておらず、貯蔵室用冷却器64による冷気循環経路から分離した独立の部屋で構成されている。かかる構成によって、他の貯蔵室22、24〜26の臭いが移らないように、製氷室23において製氷及び貯氷を行うことができる。
The
そして、製氷室23は、貯蔵室用冷却器64で冷却された冷気により直接冷却されるのではなく、急冷凍室24、主冷凍室25との境界壁(仕切り)を介した間接冷却や、製氷用冷却器24bによる直接冷却等により低温に維持される。
And the
主冷凍室25の背面には冷却器室64eが設けられている。冷却器室64eには、図2に示すように、貯蔵室用冷却器64、送風機70、除霜ヒータ71が配置されている。送風機70は、貯蔵室用冷却器64で生成した冷気を送風循環させて、冷蔵室22、冷凍室24、25及び野菜室26を所定の温度に冷却するための送風機である。除霜ヒータ71は貯蔵室用冷却器64に付着した霜を溶かせる容量を有したヒータであり、貯蔵室用冷却器64の直下に配置されている。
A
冷蔵庫本体21の背面角部には圧縮機61が設置されている。この圧縮機61は貯蔵室用冷却器64及び製氷用冷却器67等と共に冷凍サイクルの一部を形成している。
A
製氷装置は、冷凍サイクルの一部で構成された製氷用冷却器67を有し且つ傾斜した製氷面31aを有する製氷部68と、製氷部68の傾斜した製氷面31aに製氷用の水を流下させて循環する水循環装置と、製氷部68の傾斜した製氷面31a上に生成される板状氷の厚さを検出する氷厚検出手段と、製氷部68の傾斜した製氷面31a上に生成された板状氷を製氷面31aから剥がす離氷用ヒータと、製氷部68の傾斜した製氷面31aから剥がされた板状氷35(図3参照)を略矩形状の氷塊36(図3参照)に切断する氷分割装置と、製氷部68で生成された氷を貯える貯氷容器57とを備えて構成されている。
The ice making device has an ice making cooler 67 constituted by a part of a refrigeration cycle and an
製氷部68は、傾斜した製氷面31aを有する製氷用冷却板31と、製氷用冷却板31の下面に伝熱的に接続した冷却パイプからなる製氷用冷却器67とを備えて構成されている。
The
製氷用冷却板31は製氷室23の背面側の上部に配置されている。製氷用冷却器67は、冷却器室64eに配置された貯蔵室用冷却器64の出口パイプ65を製氷室23内まで延出して、その延長部を金属製の製氷用冷却板31の裏面に熱交換可能なるようにU字状に配設することにより構成されている。
The ice-making
水循環装置は、給水タンク51に貯留された製氷用の水を製氷部68に導く給水経路と、製氷部68から流下した水を給水タンク51に導く回収経路と、製氷用の水を循環させる循環ポンプ90とを備えた循環回路で構成されている。ここで、給水経路は給水パイプ52aで構成されている。回収経路は、排水パイプ54と、回収タンク55と、戻しパイプ56aとで構成されている。循環ポンプ90は、給水ポンプ52と、回収ポンプ56とで構成されている。
The water circulation device is configured to circulate ice-making water, a water-supply path for guiding ice-making water stored in the water-
換言すれば、水循環装置は、給水タンク51に貯留された製氷用の水を製氷部68に給水するための給水側水循環装置と、製氷部68から流下した水を給水タンク51に戻すための回収側水循環装置とから構成されている。給水タンク51は凍結しない温度に維持される冷蔵室22に配置されている。
In other words, the water circulation device includes a water supply side water circulation device for supplying ice making water stored in the
給水側水循環装置は、給水パイプ52a、給水ポンプ52、及び凍結防止ヒータ52b等から構成されている。
The water supply side water circulation device includes a
給水パイプ52aは、冷蔵室22の給水タンク51から仕切り29を貫通して製氷室23の製氷用冷却板31の製氷面31aの上端部上方まで延びている。凍結防止ヒータ52bは、給水パイプ52a内の水が凍結しないようにするため、給水パイプ52aの周囲に巻かれている。
The
給水ポンプ52は、冷蔵室22内における給水パイプ52aの途中に設けられ、給水タンク51に貯留された製氷用の水を給水パイプ52aを通して製氷部68の製氷用冷却板31の製氷面31a上に強制的に散水する。給水ポンプ52を冷蔵室22に設けたことにより、凍結防止ヒータ52bを給水ポンプ52に巻く必要がなく、入力低減を図ることができる。
The
回収側水循環装置は、水受け樋53、排水パイプ54、凍結防止用ヒータ54b、回収タンク55、断熱部材27、戻しパイプ56a、凍結防止用ヒータ56b、及び回収ポンプ56等から構成されている。
The collection-side water circulation device includes a
水受け樋53は、製氷面31a上に散水された水のうち、製氷面31aで氷結しないで流れ落ちた水を受けられるように構成され、製氷用冷却板31の下端部直下に配置されている。
The
排水パイプ54は、製氷用冷却板31で受けた水を回収タンク55に導くために、製氷用冷却板31と回収タンク55との間に設けられている。凍結防止用ヒータ54bは、排水パイプ54内の水が凍結しないようにするため、排水パイプ54の周囲に巻かれている。
The
回収タンク55は製氷用冷却板31から導かれた水を製氷室23内で貯留するものである。断熱部材27は、回収タンク55の中に貯蔵する水が凍結しないように製氷室23から回収タンク55を熱的に区画するものである。回収タンク55及び断熱部材27は、製氷室23内において、製氷部68と貯氷容器57とに囲まれた背面側下部のデッドスペースに配置されている。
The
なお、断熱部材27は、製氷室23と冷凍室25とを仕切る梁状仕切り30aの後方に生じたデッドスペースを利用して、且つ、梁状仕切り30aの後方背面投影面に跨って設置するように構成してある。つまり、図3に示すように、製氷室23と冷凍室25とを仕切る仕切り30は、その前部に、製氷室扉23aのパッキング23b及び冷凍室扉25aのパッキング25bのシール面を形成する梁状仕切り30a部と、該梁状仕切り30aの後方に設置されて、製氷室23と冷凍室25とを熱的に区画する遮蔽板部30bとにより構成される。そして、梁状仕切り30a部の厚さFt1寸法の大きさは、パッキング23bとパッキング25bとのシール面を形成するために、ある程度の厚さ、例えば、30〜60mm程度を必要とする。一方、製氷室23と冷凍室25とを熱的に区画する遮蔽板部30bの厚さFt2寸法の大きさは、通常、製氷室23の庫内温度と冷凍室25の庫内温度との温度差が小さいために、Ft1寸法より小さく、例えば、2〜20mm程度に設定される。
The
また、製氷室23の庫内温度と冷凍室25の庫内温度とをほぼ同一として設定する場合は、送風機70の送風が製氷室23内に侵入しないように、且つ、冷蔵室22や冷凍室25内に貯蔵した食品等の臭いが製氷室23内に侵入しないようにするための遮蔽用として、遮蔽板部30bの厚さFt2寸法の大きさは、例えば、1〜2mm程度に設定される。
Further, when the internal temperature of the
つまり、Ft1>Ft2の関係に設定されるので、Ft1寸法とFt2寸法との差分が梁状仕切り30aの後方にデッドスペースとして生じてしまう。そこで、本実施形態では、梁状仕切り30aの後方に生じたデッドスペース内を有効活用できるように、デッドスペース内に回収タンク55を設けた断熱部材27を設置する構成にしてある。
That is, since the relationship of Ft1> Ft2 is set, the difference between the Ft1 dimension and the Ft2 dimension occurs as a dead space behind the beam-shaped
戻しパイプ56aは、製氷室23の回収タンク55から仕切り29を貫通して冷蔵室22の給水タンク51まで延びている。凍結防止用ヒータ56bは、戻しパイプ56a内の水が凍結しないようにするため、戻しパイプ56aの周囲に巻かれている。
The
回収ポンプ56は、冷蔵室22内における戻しパイプ56aの途中に設けられ、回収タンク55に集められた水を戻しパイプ56aを通して給水タンク51に回収するポンプである。回収ポンプ56を冷蔵室22に設けたことにより、凍結防止ヒータ56bを回収ポンプ56に巻く必要がなく、入力低減を図ることができる。
The
氷厚検出手段は、製氷用冷却板31の製氷面31a上にできた板状氷の厚さを検出するアームセンサ160と、アームセンサ160を駆動する駆動装置58とを備えて構成されている。駆動装置58は、モータで構成され、支持具により製氷室23内に固定されている。また、駆動装置58は、後述する氷分割装置の駆動装置も兼ねている。
The ice thickness detection means includes an
離氷用ヒータは、製氷用冷却板31全体を加熱することができるように、製氷用冷却板31の裏面全体にわたって設けられている。
The ice removing heater is provided over the entire back surface of the ice making cooling
氷分割装置は、製氷部68の下端部前方下方に配置されて製氷部68の製氷面31aから剥がされた板状氷35を略矩形状に切断する格子状の切断用ヒータ41と、この切断用ヒータ41を移動する駆動装置58とを備えて構成されている。駆動装置58は、切断用ヒータ41を、製氷部68の製氷面31aから剥がされた板状氷35を略矩形状に切断する切断位置と、製氷面31から剥がされた板状氷35を切断せずに板状氷35の状態で貯氷容器57内に落下させる非切断位置とに移動することができる。
The ice dividing device includes a lattice-shaped
貯氷容器57は、製氷用冷却板31より前方下方に設けられ、板状氷35や氷塊36を貯蔵できるように設置されている。
The
制御装置28は、冷蔵庫本体21の背面部に設置され、冷蔵庫全体の運転制御、製氷装置の運転制御など行う。制御装置28による製氷装置の運転制御では、氷厚検出手段の検出結果に基づいて水循環装置及び氷分割装置の運転を制御する機能が含まれている。
The
上述した構成による板状氷35及び氷塊36の作り方を具体的に説明する。
A method of making the
先ず、冷蔵庫1の電源が投入されると、圧縮機61や貯蔵室用冷却器64等が形成する冷凍サイクルが運転を開始する。これによって、貯蔵室用冷却器64が冷却されると共に、製氷用冷却器67が冷却される。製氷用冷却器67の冷却により金属製の製氷用冷却板31が冷却される。
First, when the power of the refrigerator 1 is turned on, the refrigeration cycle formed by the
製氷用冷却板31が形成する製氷面31aが所定の温度まで冷却されると、制御装置28の判断と指示により駆動装置58を駆動して、駆動装置58に支持されたアームセンサ160を上下動する。このアームセンサ160の上下動による検知により、製氷面31a上に例えば運搬用の包装材等の異物が無ければ、制御装置28の判断と指示により給水ポンプ52を運転して給水タンク51内の水を給水パイプ52aより製氷面31a上に散水する。
When the
製氷面31a上に散水された水は、その一部が製氷面31a上で凍結され、凍結しない水が図3に示すように水受け樋53、排水パイプ5を通して回収タンク55に集められる。給水ポンプ52の運転開始後、所定の時間が経過して回収タンク55内が所定の水位になると、制御装置28の判断と指示により、回収ポンプ56を運転して回収タンク55内の水を戻しパイプ56aを通して給水タンク51に戻す。
A part of the water sprinkled on the
給水タンク51に戻された水は、給水ポンプ52の運転により、再び、給水パイプ52aより製氷面31a上に散水される。これらの循環動作が繰り返す。
The water returned to the
なお、製氷動作中において、制御装置28の判断と指示により、水の循環経路に設置した凍結防止ヒータ52b、54b、56bを通電加熱し、製氷面31a以外では水が凍結しないように制御する。
During the ice making operation, according to the judgment and instruction of the
給水ポンプ52の運転による製氷面31a上への散水が継続されると、製氷面31a上に生成される板状氷の厚さが次第に増加する。給水ポンプ52の運転開始後、所定の時間が経過すると、制御装置28の判断と指示により駆動装置58を駆動し、アームセンサ160を、例えば5分〜10分間隔の所定間隔で定期的に上下動して、製氷面31a上に生成された板状氷の厚さを検出する。
When water spraying onto the
事前に設定された設定厚みとなった板状氷をアームセンサ160が検知した時には、制御装置28の判断と指示により、給水ポンプ52の製氷運転を停止させると共に、離氷用ヒータ72に通電して設定厚みとなった板状氷35が製氷面31a上から剥がれるように加熱する。
When the
製氷面31a上から剥がされた板状氷は、それ自身の自重により製氷面31a上から落下して、図3に示すように、スイッチ兼ストッパ部41bにより位置決めされて切断用ヒータ41上に落下する。
The plate-shaped ice peeled off from the
板状氷35がスイッチ兼ストッパ部41bに当接して切断用ヒータ41上に落下すると、制御装置28の判断と指示により切断用ヒータ41を通電加熱して、切断用ヒータ41の格子状に形成されたカットヒータ線41aにより略矩形状の氷塊36に切断する。切断された氷塊36は貯氷容器57内に落下される。
When the plate-
なお、アームセンサ160が板状氷の設定厚みを検知して、給水ポンプ52の製氷運転を停止させた後にも、しばらくの間は、製氷面31a上で凍結しなかった水は、水受け樋53に集められて排水パイプ54を通して回収タンク55内に流れ込み続けるので、給水ポンプ52の運転停止後、回収ポンプ56の運転を所定時間継続し、回収タンク55の貯水量が所定量以下となったら回収ポンプ56の運転を停止させる。
In addition, even after the
上述した給水パイプ52aや戻しパイプ56a内の水分は、製氷室23の冷熱の影響で凍結の恐れがあるため、前述した給水ポンプ52及び回収ポンプ56の製氷運転停止後に給水ポンプ52及び回収ポンプ56の逆回転運転等を行い、給水ポンプ52及び回収ポンプ56に連なる配管パイプ内に水を残さないように構成してある。
Since the water in the
次に、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は氷塊を貯蔵する場合における図3のC−C断面図、図5は板状氷を貯蔵する場合における図3のC−C断面図である。 Next, a description will be given with reference to FIGS. 4 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 3 when storing ice blocks, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 3 when storing plate ice.
切断用ヒータ41は、その一端に設けられた回動軸45を駆動装置58に嵌合することにより、駆動装置58の回動によって切断用ヒータ41の取り付け位置が可変されるように構成してある。
The cutting
この切断用ヒータ41は、通常は、図4の実線41cに示す位置、つまり、板状氷35が落下してきたときに、その板状氷35が格子状に形成されたカットヒータ線41aの上に置載される位置に設定してある。
The cutting
そして、冷蔵庫の使用者が操作部を操作して、「板状氷」運転モードを選択すると、その操作入力を制御装置28が感知判断して、駆動装置58を駆動することにより、切断用ヒータ41の取り付け位置を図5の実線41dに示す位置まで変移する。これにより、板状氷35が落下してきたときに、その板状氷35がそのままの形状で貯氷容器57内に貯蔵される。
When the user of the refrigerator operates the operation unit to select the “plate ice” operation mode, the
さらに、冷蔵庫の使用者が操作部を再操作して、「氷塊」運転モードを選択すると、その操作入力を制御装置28が感知判断して、駆動装置58を駆動することにより、切断用ヒータ41の取り付け位置を図4の実線41cに示す位置に戻す。これにより、板状氷35が落下してきたときに、板状氷35が格子状に形成されたカットヒータ線41aの上に置載される位置に再設定される。つまり、冷蔵庫の使用者が操作部を操作することにより、貯氷容器57内に板状氷35のままか、氷塊36かを選択して貯蔵することができる。
Further, when the user of the refrigerator re-operates the operation unit and selects the “ice block” operation mode, the
次に、図6を参照しながら説明する。図6は図3の切断用ヒータ41の斜視説明図である。図6(a)は切断用ヒータ41を構成する縦カットヒータ線42及び碍子42aの斜視説明図、図6(b)は切断用ヒータ41を構成する横カットヒータ線43及び碍子43aの斜視説明図、図6(c)は切断用ヒータ41を構成する枠体44の斜視説明図、図6(d)は切断用ヒータ41全体の斜視説明図である。なお、説明の簡明のために、図6(a)〜(c)を重ね合わせると、図6(d)となるように図面を配置した状態にしてある。
Next, a description will be given with reference to FIG. 6 is a perspective explanatory view of the cutting
図6(c)に示す枠体44は切断用ヒータ41の外殻を形成するものである。枠体44には、駆動装置58の駆動軸125(図14参照)に嵌合される回動軸45と、板状氷35の位置決めをするストッパ部44bとが一体に備えられている。なお、回動軸45及びストッパ部44bは枠体44と別体のものを取り付けることにより構成されていてもよい。
A
図6(b)に示す横カットヒータ線43は、1本の線で構成され、枠体44の下段位置に固定される一対の碍子43aに複数回往復して平行な線となるように設けられている。
The horizontal
図6(a)に示す縦カットヒータ線42は、1本の線で構成され、枠体44の上段位置に固定される一対の碍子42aに複数回往復して平行な線となるように設けられている。
The vertical
そして、枠体44の左右の枠部に碍子43aを固定して横カットヒータ線43を設置した後、枠体44の前後の枠部に碍子42aを固定して縦カットヒータ線42を設置することにより、図6(d)に示す状態の切断用ヒータ41を形成する。この切断用ヒータ41は、横カットヒータ線43と縦カットヒータ線42によるM1寸法×M2寸法の格子状のヒータ線を有し、板状氷35を略矩形状に切断できる。
Then, after the
なお、図6(a)に示す42bは、板状氷35が縦カットヒータ線42上にきた時に、板状氷35の重量を検知するスイッチである。制御装置28はスイッチ42bの検出結果に基づいて、縦カットヒータ線42及び横カットヒータ線43に通電する。
In addition, 42b shown to Fig.6 (a) is a switch which detects the weight of the plate-shaped
次に、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は図1の冷蔵庫における冷凍サイクルを示す図、図8は図7における貯蔵室用冷却器64と製氷用冷却器67との配管例を説明する図である。
Next, a description will be given with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram showing a refrigeration cycle in the refrigerator of FIG. 1, and FIG. 8 is a diagram for explaining an example of piping between the
冷凍サイクルは、図7に示すように、圧縮機61、凝縮器62、キャピラリチューブ63、繋ぎパイプ63b、貯蔵室用冷却器64、出口パイプ65、製氷用冷却器67、アキュームレータ69を、この順に環状に接続して構成されている。
As shown in FIG. 7, the refrigeration cycle includes a
製氷用冷却器67は、貯蔵室用冷却器64から延長して略U字形状に突出して形成されると共に、製氷用冷却板31の裏面(下面)に密着して熱交換できるように取り付けられている。換言すれば、製氷用冷却器67は、製氷用冷却板31で形成された製氷面31a上に散水された水を凍結できるように、貯蔵室用冷却器64の出口パイプ65の延長部の冷却用パイプで構成されている。つまり、貯蔵室用冷却器64はパイプ64cとフィン64dとから構成されているが、製氷用冷却器67はパイプ64cから延長したパイプで構成されている。
The ice-making
かかる構成とすることにより、製氷室23以外の貯蔵室22、24〜26を冷却するための冷凍サイクルと別の独立した冷凍サイクルを準備して製氷室23を冷却することなく、製氷部68を冷却することができるので、原価的に有利な製氷機能付冷蔵庫を得ることができる。
With this configuration, the
また、製氷用冷却器67は冷蔵庫本体21の温度制御装置28により運転されることとなるが、特に製氷を優先する場合には、冷蔵庫本体21の運転を連続運転とすれば製氷能力は向上することができる。
Further, the ice making cooler 67 is operated by the
また、除霜ヒータ71による貯蔵室用冷却器64の除霜時は、除霜ヒータ71に同期させて製氷用冷却器部67の離氷用ヒータ72に通電すれば、貯蔵室用冷却器64の除霜と共に出口パイプ65や製氷用冷却器67の除霜も同時に行うことができる。
Further, when the
また、製氷用冷却器67を銅製のパイプとすれば、銅金属の殺菌性のために、製氷室23(図3の23)内を清潔に保持できる構成となる。 If the ice making cooler 67 is a copper pipe, the ice making chamber 23 (23 in FIG. 3) can be kept clean for the sterilization of copper metal.
次に、図9を参照しながら説明する。図9は図8のD−D断面における異なる2つの例を示す拡大図である。 Next, a description will be given with reference to FIG. FIG. 9 is an enlarged view showing two different examples in the DD section of FIG.
図9(a)に示した例では、製氷用冷却板31の製氷面側に突出して設けられた溝32内に製氷用冷却器67を抱持させて、製氷用冷却板31と製氷用冷却器67との熱交換を促進させるようにしている。そして、製氷用冷却板31の裏側に、製氷用冷却器67を覆い、且つ、製氷用冷却板31全体を加熱することができる離氷用ヒータ72を設けてある。
In the example shown in FIG. 9A, an ice making cooler 67 is held in a
なお、離氷用ヒータ72はアルミニウム箔等の熱伝導性を有する板状部72aに、離氷用ヒータ線72bを複数列配して構成している。この離氷用ヒータ72は、板状部72aを製氷用冷却板31の裏面全体から両側面下部にわたって貼り付けることにより、離氷用ヒータ線72bの熱を効率良く製氷用冷却板31全体に伝導するようになっている。
The
上述した図9(a)に示した例では、製氷用冷却器67を抱持する溝32が製氷用冷却板31が形成する製氷面31a側に突出しているために、生成された板状氷35の裏面に溝32分の凹みが生じる構成となる。
In the example shown in FIG. 9A described above, the
そこで、板状氷35の裏面をほぼ平面とする場合には、図9(b)に示すように、製氷面31aをほぼ平面とし、製氷用冷却板31を抱持する溝32を離氷用ヒータ72を構成するアルミニウム箔等の熱伝導性を有する板状部72aにて形成すること望ましい。
Therefore, when the back surface of the
次に、図10を参照しながら説明する。図10は図3の給水タンク51と給水ポンプ52との配管接続説明図である。
Next, a description will be given with reference to FIG. FIG. 10 is a pipe connection explanatory diagram of the
給水タンク51の上面にはその開口を塞ぐ給水タンク蓋51aが設けられている。給水タンク51内の水を吸い上げる給水口51bと、吸い上げられた水を給水ポンプ52内に送るジョイント部51cとが一体に形成され、給水タンク51に取り付けられている。ジョイント部52cは給水ポンプ52側のジョイント部である。ジョイント部51cは、ジョイント部52cに取り付け、取外し可能に設置されている。パッキング51dはジョイント部51cと52c間の水漏れを防止するように設けられている。
On the upper surface of the
かかる構成とすることにより、ジョイント部51cをジョイント部52cから外すだけで給水タンク蓋51aや給水タンク51を取り外せるので、給水タンク蓋51aや給水タンク51を水洗できる衛生上有利な構成とすることができる。
By adopting such a configuration, the water supply tank lid 51a and the
次に、図11を参照しながら説明する。図11は図3におけるアームセンサ160の動作説明図であり、その時間経過を(a)、(b)、(c)の順に表した図である。図11(a)は製氷初期段階での製氷面31aの板状氷の結氷状態を説明する図、図11(b)は図11(a)の状態より所定の時間が経過した時の製氷面31aの板状氷の結氷状態を説明する図、図11(c)は図11(b)の状態より更に所定の時間が経過した時の製氷面31aの板状氷の結氷状態を説明する図である。
Next, a description will be given with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the
アームセンサ160は、切断用ヒータ41を回動する駆動装置58により、上下に回動できるように構成された氷厚検出用アームセンサであり、このアームセンサ160は、制御装置28の判断及び指示により、例えば、一定間隔(5分〜10分間隔)で上下動して製氷面31a上にできた板状氷の厚さを検出できるようになっている。
The
そして、図11(a)、(b)、(c)が上述した一定間隔(5分〜10分間隔)で上下動して製氷面31a上にできた板状氷の厚さt1、t2、t3を検出した場合と仮定すると、厚さt1、t2、t3が同じ(t1=t2=t3)であった時には、つまり、氷厚検出用アームセンサ160の最降下位置が3回以上継続して同じであった時には、給水タンク51内の水量が不足しているために、製氷面31aへの散水が無いと見做して、給水ポンプ52及び回収ポンプ56の運転を停止する。なお、この場合は、制御装置28の判断と指示により不図示の警報手段で警報を発するように構成することが望ましい。
11 (a), 11 (b), and 11 (c) are moved up and down at the above-described fixed intervals (5 to 10 minutes), and the thicknesses t1 and t2 of the plate ice formed on the
また、氷厚検出用アームセンサ160が検出した厚さt1、t2、t3が異なり、例えば、厚さt3が事前に設定された板状氷の設定厚さと等しくなった時は、制御装置28の判断と指示により、給水ポンプ52の運転を停止すると共に、離氷用ヒータ72に通電して、板状氷を製氷面31aから剥がすようになっている。
The thicknesses t1, t2, and t3 detected by the ice thickness
次に、図12を参照しながら説明する。図12は図11のアームセンサ160の斜視説明図である。
Next, a description will be given with reference to FIG. FIG. 12 is a perspective explanatory view of the
アームセンサ160の検知部163は、前述した図11で示した板状氷の厚さt1、t2、t3を検出する時の板状氷に接触する面であり、板状氷の厚さを正確に感知できるように、ある程度の接触面積を確保するために、その長さ寸法をL1に、幅寸法をL2に設定してある。
The
なお、本発明においては、上述したL1寸法やL2寸法を規定するものではないが、発明者らの実験によれば、アームセンサ160のL2寸法を3〜10mmの平面部で形成するのが望ましいことが判った。つまり、L2寸法が3mm以下では、板状氷の厚さを正確に感知できなくなる恐れがあり、L2寸法が10mm以上であると、アームセンサ160の検知部163自身が板状氷と凍結してしまう恐れが生じることが判った。
In the present invention, the above-described L1 dimension and L2 dimension are not specified, but according to the experiments by the inventors, it is desirable to form the L2 dimension of the
また、図12に示すように、検知部163の根元部に水切り部166を設けて、検知部163に付着した水滴が駆動装置58内に流れ込むのを防止するようにしている。なお、検知部163若しくはアームセンサ160全体を撥水処理することが望ましい。
Further, as shown in FIG. 12, a
本実施形態によれば、上述した構成を有するものであるから、次の如き効果を有するものである。 According to this embodiment, since it has the above-described configuration, it has the following effects.
製氷用冷却器67を、区画された製氷室23に設置される金属製の製氷用冷却板31に取り付け、且つ、製氷用冷却板31に給水タンク51内の水を循環して板状氷を作ると共に、貯氷容器57を製氷用冷却板31より下方に設け、更に、製氷用冷却板31に給水タンク51内の水を循環する給水ポンプ52及び循環水を回収する回収ポンプ56を、製氷室23から熱的に区画して設けると共に、製氷用冷却板31にできる板状氷の厚さを検出して、給水ポンプ52の運転を制御するようにしたものであるから、他の室からの臭い移りがなく、透明度が高く、しかも、板状氷を得ることができる冷蔵庫を提供できる。また、製氷用冷却器67により製氷用冷却板31を冷却するので、製氷時間を短縮することができると共に、硬い氷ができる冷蔵庫を提供できる。また、製氷用冷却板31でできる板状氷の厚さをほぼ一定とすることができる冷蔵庫を提供できる。
The ice-making
また、製氷用冷却板31が形成する製氷面31aに生成する板状氷の厚さを検出するのに、駆動装置58により上下するアームセンサ160を利用するようにしたものであるから、静電式製氷完了検知センサを用いた場合に比較して、冷蔵庫自身の接地抵抗変化による板状氷の厚さ管理に誤差を生じるような事の無い信頼性の高い冷蔵庫を提供できる。即ち、静電式製氷完了検知センサを用いる場合には、氷を凍結させる製氷用冷却板を接地しておき、この接地された製氷用冷却板に対向して電極を設け、この電極と製氷用冷却板との間の静電容量の変化をOPアンプ等からなる検知することになるが、万一、冷蔵庫自身の接地線の締結が甘くなる等により接地抵抗が変化すると、静電容量が変化するために、氷の板厚を正確に把握できなくなる恐れがある。
In addition, the
また、アームセンサ160を定期的に上下動させ、そのアームセンサ160が設定厚みとなった板状氷を検知した時には、給水ポンプ52の製氷運転を停止させるようにしたものであるから、給水ポンプ52の運転時間を短くできるので、省エネ上有利な冷蔵庫を提供できる。
Further, the
また、給水ポンプ52の停止後、回収ポンプ56を所定時間運転継続し、回収タンク55の貯水量が所定量以下となったら回収ポンプ56の運転を停止させるようにしたものであるから、製氷運転停止後も、回収タンク55の貯水量が多くならないので、回収タンク55内に古い水が停滞することの無い衛生上有利な冷蔵庫を提供できる。
Further, after the
また、給水ポンプ52の運転開始後、所定の時間が経過して、回収タンク55の貯水量が所定量以上となったら回収ポンプ56の運転を開始するようにしたものであるから、回収ポンプ56の空運転がなくなるので、回収ポンプ56の信頼性が向上する冷蔵庫を提供できる。
In addition, since the operation of the
また、給水ポンプ52及び回収ポンプ56の製氷運転停止後に、給水ポンプ52及び回収ポンプ56の逆回転運転等を行い、給水ポンプ52及び回収ポンプ56に連なる配管パイプ内に水を残さないようにしたものであるから、凍結防止ヒータ52b、54b、56b等への入力を低減できるので、省エネ上有利な冷蔵庫を提供できる。
In addition, after the ice making operation of the
また、切断用ヒータ41を駆動装置58をもって回動自在となし、該冷蔵庫の使用者は、貯氷容器57内に板状氷35か、氷塊36かを選択して得ることができるようにしたものであるから、使用者にとって使い勝手の良い冷蔵庫を提供できる。
Further, the cutting
また、切断用ヒータ41を回動する駆動装置と、アームセンサ160を上下させる駆動装置とを同じ駆動装置58で行うようにしたものであるから、駆動装置が一個で済むので、製造コスト上有利な冷蔵庫を提供できる。
Further, since the driving device for rotating the cutting
また、氷厚検出用アームセンサ160は一定間隔(5分〜10分間隔)で上下し、最降下位置が3回以上継続して同じであった時には、給水タンク51内の水量が不足していると見做し、給水ポンプ52及び回収ポンプ56の運転を停止するようにしたものであるから、給水タンク51内の水量を検出する、例えば、重量検知センサ等の水量監視用センサを設ける必要がないので、製造コスト上有利な冷蔵庫を提供できる。また、給水ポンプ52や回収ポンプ56の無駄な運転を行わないので、省エネ上有利な冷蔵庫を提供できる。
In addition, the ice thickness
また、貯蔵室用冷却器64の除霜時は、貯蔵室用冷却器の除霜ヒータ71に同期させて、離氷用ヒータ72に通電したものであるから、貯蔵室用冷却器64と冷却用パイプ68(冷却器の出口パイプの延長部67)との除霜が同時にできるので、例えば、別々の除霜システムを装着して、それぞれのタイミングで除霜するという必要がないので、製造コスト上有利な冷蔵庫を提供できると共に、除霜回数を増加する必要がないので、省エネ上有利な冷蔵庫を提供できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の冷蔵庫について図13から図16を用いて説明する。図13は本発明の第2実施形態の冷蔵庫における駆動装置の平面図であり、図14のG−G断面図である。図14は図13の駆動装置の第1の動作例におけるE−E断面図であり、モータの駆動力でアームセンサ160を上下させる場合の例である。図15は図13の駆動装置の第2の動作例におけるE−E断面図であり、モータの駆動力で切断用ヒータ41を回動させる場合の例である。図16は図13の駆動装置のF−F断面図である。この第2実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、その重複する説明を省略する。
Further, when the defrosting of the storage room cooler 64 is performed, the
(Second Embodiment)
Next, the refrigerator of 2nd Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. 13-16. FIG. 13 is a plan view of the drive device in the refrigerator according to the second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line GG in FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line E-E in the first operation example of the drive device of FIG. FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line E-E in the second operation example of the drive device of FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view of the driving device shown in FIG. The second embodiment is different from the first embodiment in the following points, and the other points are basically the same as those in the first embodiment, and thus redundant description thereof is omitted.
先ず、モータの駆動力でアームセンサ160を上下させる場合の例について、図13及び図14により説明する。
First, an example in which the
駆動装置58は、アームセンサ160や切断用ヒータ41を回動させるモータ120を内蔵している。モータ120の回転は、その出力軸121に連結されたウォーム(回転力伝達部材)122と、そのウォーム122の回転を順次減速させる第1歯車123及び第2歯車124により減速して、且つ、その回転トルクを順次増加させてギヤ130に伝達する。
The driving
ギヤ130は、図14に示すように、第2歯車124のピニオン124aに噛み合うウォームホイール部である大径の歯車部131と、該歯車部131と一体的に回動する中空軸部132を有しており、ケース110の軸受け部111、112に回動自在に支持されている。
As shown in FIG. 14, the
中空軸部132内には、中空軸部132と一体的に回動し、且つ、その中空軸部132内を左右に移動可能な可動鉄芯140を設けてある。可動鉄芯140の一端には、ラック150と噛み合うピニオン部141が設けられている。可動鉄芯140の多端には、ヒータ駆動軸125の軸穴126に嵌合する嵌合軸142が設けられている。
A
通常は、図14に示すように、一端のピニオン部141とラック150とが噛み合い、多端の嵌合軸142と軸穴126とは嵌合しないように構成してある。つまり、モータ120の駆動力でアームセンサ160を上下させる場合は、切断用ヒータ41を回動しないことにより、切断用ヒータ41関係の構成部品の磨耗等による損傷を防止するように構成してある。
Normally, as shown in FIG. 14, the
次に、モータの駆動力で切断用ヒータ41を回動させる場合の例について、図15により説明する。
Next, an example in which the cutting
励磁コイル133は、可動鉄芯140を所定の位置に移動できるように設置されている。そして、冷蔵庫の使用者が操作部を操作すると、制御装置28の判断と指示により励磁コイル133に通電する。これにより、例えば、図14の可動鉄芯140の位置、つまり、ピニオン部141とラック150とが噛み合っている位置から、図15に示す可動鉄芯140の位置、つまり、嵌合軸142と軸穴126とが嵌合することにより、モータ120の回転とトルクをヒータ駆動軸125を介して切断用ヒータ41の回動軸45に伝達できる位置に可変できるように構成してある。
The
そして、冷蔵庫の使用者の選択的な操作に応じて、制御装置28の判断と指示により、モータ120の回転制御を行うことにより、切断用ヒータ41を回動して氷塊36を供給できる位置、若しくは、板状氷35を供給できる位置に可変にできるように構成されている。つまり、モータ120の駆動力で切断用ヒータ41を回動させる場合は、アームセンサ160を回動しないことにより、アームセンサ160関係の構成部品の磨耗等による損傷を防止するように構成してある。
And, according to the selective operation of the user of the refrigerator, by controlling the rotation of the
次に、図16及び図13を参照しながら説明する。図16は図13におけるF−F断面図である。 Next, a description will be given with reference to FIGS. 16 and 13. 16 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.
アームセンサ160はモータ120により可動するラック150によって上下するように構成されている。このアームセンサ160は、図16に示すように、略スプーン形状を呈し、その先端を略円弧状とすることにより、板状氷の厚みが変化しても検知可能な検知部163を有し、柄部162の後端に後述するホールICを動作させる永久磁石164を有している。
The
柄部162の任意の位置に、アームセンサ160の回動中心となる回動軸165と、ラック150の凸部151により上下するように構成されたガイド穴161とを有している。回動軸165をケース110に設けられたアームセンサ用軸受113で軸支することにより、ラック150の上下運動を検知部163の回動しながらの上下運動に変換するように構成してある。換言すれば、モータ120の回転運動を、その速度を減少し、且つ、そのトルクを増加して検知部163の上下運動に変換できるように構成してある。つまり、万一、アームセンサ160近辺に少しの氷結が生じても、該氷結を破壊して回動できる回動トルクを付与するように構成されている。なお、この為に、モータ120で駆動する末端の可動鉄芯のピニオン部141において、例えば、10〜50kg・mの出力が出るように構成してある。
At an arbitrary position of the
そして、図16中に示したX1、X2、Xx、X4は前述した製氷用冷却板31の製氷面31aとアームセンサ160の検知部163との距離寸法を表している。例えば、X1は検知動作終了後の検知部163の待機位置を示し、X2は予め設定された板状氷の設定厚さを示し、X4は検知部163が製氷面31aに当接している場合、つまりX4がほぼ零である場合を示し、XxはX2、X4間の任意の厚さを示している。
16, X1, X2, Xx, and X4 represent distance dimensions between the
そして、アームセンサ160の検知部163がX1、X2、Xx、X4の位置を示した時に、アームセンサ160の柄後端部に設けられた永久磁石164が示す位置で、且つ、永久磁石164の磁力により作動する位置に、ケース110内に設けられ且つ制御装置28と電気的に結線されてある基板170上に設けられたホールIC171、172、173、174が設けられている。
When the
そして、ホールIC171、172、173、174が出力する検出信号によって、検知部163の位置X1、X2、Xx、X4が判別できるようになっている。換言すれば、上下に回動するアームセンサ160の柄後端部に設けられた永久磁石164により作動するホールICを複数設け、ホールICが出力する検出信号によりX1、X2、Xx、X4の位置を制御装置28が認識できるようになっている。
The positions X1, X2, Xx, and X4 of the
例えば、ホールIC171、172、173、174を、通常は低レベルの信号(以下L信号と記す)を出力するように設定しておき、検知部163がX1の位置に来たときのみホールIC171が高レベルの信号(以下H信号と記す)を出力し、或いは、検知部163がX2の位置に来たときのみホールIC172がH信号を出力し、或いは、検知部163がX4の位置に来たときのみホールIC174がH信号を制御装置28に出力することにより、X1、X2、Xx、X4の位置を制御装置28が認識できるように構成してある。
For example, the
ここで、以上の構成による板状氷の厚さを検出する動作例について説明する。 Here, an example of the operation for detecting the thickness of the plate-shaped ice with the above configuration will be described.
先ず、冷蔵庫1の電源を投入して冷凍サイクルを運転し、製氷用冷却板31が形成する製氷面31aを所定の温度まで冷却する。製氷面31aが所定の温度まで冷却されて所定の時間が経過すると、制御装置28の判断と指示により、モータ120を例えば正回転することにより、アームセンサ160の検知部163を待機位置であるX1の位置から降下させる。
First, the refrigerator 1 is turned on to operate the refrigeration cycle, and the
そして、製氷面31a上に、例えば、運搬用の包装材等の異物等が無ければ、検知部163はX4の位置まで降下して、製氷面31aに当接する。検知部163が製氷面31aに当接すると、アームセンサ160の柄後部に設けられた永久磁石164がホールIC174を作動して、ホールIC174がH信号を出力する。
If there is no foreign matter such as a packaging material for transportation on the
このホールIC174が出力したH信号を受けて、制御装置28が製氷面31a上に異物等が無いと判断して、モータ120を例えば逆回転して、アームセンサ160の検知部163を上昇させて、該検知部163をX1の位置まで戻す。検知部163がX1の位置まで戻ると、アームセンサ160の柄後部に設けられた永久磁石164がホールIC171を作動して、ホールIC171がH信号を出力する。
In response to the H signal output from the
このホールIC171が出力したH信号を受けて、制御装置28の判断と指示により、給水ポンプ52を運転して給水タンク51内の水を給水パイプ52aより製氷面31a上に散水して製氷運転を開始する。そして、所定の時間が経過すると、制御装置28の判断と指示により、モータ120を例えば正回転することにより、アームセンサ160の検知部163を待機位置であるX1の位置から再び降下させる。
In response to the H signal output from the
そのとき、製氷面31a上に、例えば、Xxの厚さを有する板状氷が生成されているとすると、該板状氷に検知部163が当接する。検知部163がXxの厚みを有する板状氷に当接すると、アームセンサ160の柄後部に設けられた永久磁石164がホールIC173を作動して、ホールIC173がH信号を出力する。
At that time, if, for example, plate ice having a thickness of Xx is generated on the
このホールIC173が出力したH信号を受けて、制御装置28が板状氷の厚さXxを認識すると共に、予めプログラムされた板状氷の設定厚さX2と比較判断して、Xx<X2であれば、給水ポンプ52の運転を継続すると共に、モータ120を例えば逆回転して、アームセンサ160の検知部163を上昇させて、検知部163をX1の待機位置まで戻す。
In response to the H signal output from the
そして、前記の状態から所定の時間が経過すると、制御装置28の判断と指示により、モータ120を例えば正回転することにより、アームセンサ160の検知部163を待機位置であるX1の位置から再び降下させる。そのとき、製氷面31a上に、例えば、予め設定された板状氷の厚さX2寸法の厚さを有する板状氷が生成されているとすると、板状氷に検知部163が当接する。検知部163がX2の厚みを有する板状氷に当接すると、アームセンサ160の柄後部に設けられた永久磁石164がホールIC172を作動して、ホールIC172がH信号を出力する。
When a predetermined time elapses from the above state, the
このホールIC172が出力したH信号を受けて、制御装置28が板状氷の厚さが設定厚さになったと判断して、給水ポンプ52の運転を停止すると共に、モータ120を例えば逆回転して、アームセンサ160の検知部163を上昇させて、検知部163をX1の待機位置まで戻す。
In response to the H signal output from the
同時に、制御装置28の判断と指示により、製氷用冷却板31全体を加熱する離氷用ヒータ72に通電して、前記設定厚みとなった板状氷を製氷面31a上から剥がして、実施例1にて説明したと同様に貯氷容器57(図3の57)内に貯蔵する。
At the same time, according to the judgment and instruction of the
そして、離氷用ヒータ72に通電後所定の時間が経過したら、制御装置28の判断と指示により、モータ120を例えば正回転することにより、アームセンサ160の検知部163を待機位置であるX1の位置から再び降下させる。製氷面31a上に、例えば、板状氷が無ければ、検知部163はX4の位置まで降下して、製氷面31aに当接する。
When a predetermined time elapses after the
検知部163が製氷面31aに当接すると、アームセンサ160の柄後部に設けられた永久磁石164がホールIC174を作動して、ホールIC174がH信号を出力する。
When the
そして、上述した動作を予めプログラムされた手順に従って、制御装置28の判断と指示により繰り返し行うように構成してある。
Then, the above-described operation is repeatedly performed according to the judgment and instruction of the
この第2実施形態は以上説明した如き構成を有するものであるから、次の如き効果を有するものである。 Since the second embodiment has the configuration described above, it has the following effects.
製氷用冷却板31が形成する製氷面31aに生成する板状氷の厚さを検出するのに、駆動装置58により上下するアームセンサ160を利用するようにしたものであるから、万一、アームセンサ160近辺に少しの氷結が生じても、氷結を破壊して回動できる回動トルクの大きい駆動装置58によりアームセンサ160を上下させているので、少しの氷結が生じても板状氷の厚さ管理に誤差を生じるような事の無い信頼性の高い冷蔵庫を提供できる。
In order to detect the thickness of the plate ice formed on the
また、切断用ヒータ41を回動する駆動装置とアームセンサ160を上下させる駆動装置とを同じ駆動装置58で行うようにしたものであるから、駆動装置が一個で済むので、製造コスト上有利な冷蔵庫を提供できる。
Further, since the drive device for rotating the cutting
なお、上述したホールICに代えて、氷結防止手段を備えたマイクロスイッチ等の機械的切換スイッチを使用しても、同様の効果の生じる事は自明である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の冷蔵庫について図17から図19を用いて説明する。図17は本発明の第3実施形態における駆動装置の平面図であり、後述する図18におけるM−M断面図である。図18は図17のJ−J断面図である。図19は図17のK−K断面図である。この第3実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、その重複する説明を省略する。
It is obvious that the same effect can be obtained even when a mechanical changeover switch such as a microswitch provided with an anti-icing means is used in place of the Hall IC described above.
(Third embodiment)
Next, the refrigerator of 3rd Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. 17-19. FIG. 17 is a plan view of a drive device according to the third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line MM in FIG. 18 is a cross-sectional view taken along line JJ in FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line KK in FIG. The third embodiment is different from the first embodiment in the following points, and the other points are basically the same as those in the first embodiment, and thus redundant description thereof is omitted.
駆動装置200は、図17及び図18に示すように、アームセンサ260や切断用ヒータ41を回動させるモータ220を内蔵している。このモータ220は、通電状態で、その回転を停止されると、通常電流より大きいロック電流が流れる特質を有する例えば直流モータ等で構成されている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the driving
モータ220の回転は、その出力軸221に連結されたウォーム(回転力伝達部材)222と、そのウォーム222の回転を順次減速させる第1歯車223及び第2歯車224とにより減速されて、且つ、その回転トルクが順次増加されてギヤ230に伝達される。
The rotation of the
ギヤ230は、図18に示すように、第2歯車224のピニオン224aに噛み合うウォームホイール部である大径の歯車部231と、歯車部231と一体的に回動する軸部232を有しており、ケース210の軸受け部211、212に回動自在に支持されている。
As shown in FIG. 18, the
軸部232の一端にはラック250と噛み合うピニオン部241が設けられている。軸部232の多端には、切断用ヒータ41を回動する回動軸45に嵌合するヒータ駆動軸225が設けられている。
A
アームセンサ260は、図18及び図19に示すように、モータ220により可動するラック250により上下するように構成されている。このアームセンサ260は、略スプーン形状を呈し、その先端を略円弧状とすることにより、板状氷の厚みが変化しても検知可能な検知部263を有し、柄部262の後端にマイクロスイッチ175を作動させるアームセンサのスイッチ押圧部264を有している。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
そして、柄部262の任意の位置に、アームセンサ260の回動中心となるアームセンサの回動軸265と、ラック250の凸部251により上下するように構成されたガイド穴261とを有し、アームセンサの回動軸265をケース210に設けられたアームセンサ用軸受213で軸支することにより、ラック250の上下運動を検知部263の回動しながらの上下運動に変換するように構成してある。換言すれば、モータ220の回転運動を、その速度を減少し、且つ、そのトルクを増加して検知部263の上下運動に変換できるように構成してある。つまり、万一、アームセンサ260近辺に少しの氷結が生じても、氷結を破壊して回動できる回動トルクを付与するように構成されている。なお、この為に、モータ220で駆動する末端のピニオン部241において、例えば、10〜50kg・mの出力が出るように構成してある。
Then, at any position of the
図19中に示したY1、Yxは製氷用冷却板31の製氷面31aと、アームセンサの検知部263との距離寸法を表しており、例えば、Y1は検知動作終了後の検知部263の待機位置を示し、Yxは前記Y1と製氷面31aとの間の任意の厚さ寸法を示している。
19, Y1 and Yx represent the distance between the
そして、アームセンサの検知部263が上述したY1の位置を示した時に、アームセンサの柄部262後端部に設けられたアームセンサのスイッチ押圧部264が、駆動装置200内に組み込まれたマイクロスイッチ175の係合腕176を押圧することにより、マイクロスイッチ175が発する信号を、制御装置28が受けて、アームセンサの検知部263が上述したY1の位置にあることを認識できるように構成してある。
When the arm
なお、マイクロスイッチ175は、内蔵にて、若しくはその近辺に、氷結防止手段を備えるように構成してあることが望ましい。
Note that the
ここで、以上の構成による板状氷の厚さを検出する動作例について説明する。 Here, an example of the operation for detecting the thickness of the plate-shaped ice with the above configuration will be described.
先ず、冷蔵庫の電源を投入して冷凍サイクルが運転し、製氷用冷却板31が形成する製氷面31aを所定の温度まで冷却する。この製氷面31aが所定の温度まで冷却されると、制御装置28の判断と指示により、給水ポンプ52を運転して給水タンク51内の水を給水パイプ52aより製氷面31a上に散水して製氷運転を開始するので、製氷面31a上に板状氷が生成され始める。
First, the refrigerator is turned on and the refrigeration cycle is operated to cool the
製氷運転の開始後所定の時間が経過すると、制御装置28の判断と指示により、モータ220を例えば正回転することにより、アームセンサの検知部263を待機位置であるY1の位置から降下させ始めると共に、制御装置28内若しくはその経路上のいずれかに設けてあるタイマーをスタートさせて経過時間を制御装置28内に記録させる。
When a predetermined time has elapsed after the start of the ice making operation, the
タイマーがスタートしてからtx時間後に、アームセンサの検知部263が図19に示すYx寸法の位置に降下し、そのとき、製氷面31a上に、例えば、Yx寸法の板状氷が生成されていたとすると、アームセンサの検知部263はYx寸法の位置で前記板状氷に当接して降下を停止してしまう。
After tx time from the start of the timer, the
従って、アームセンサの検知部263が前記Yx寸法の位置で降下を停止してしまうので、アームセンサの検知部263を回動しているモータ220はロック状態となって通常の運転電流より大きいロック電流が流れる。制御装置28がこのモータ220に流れたロック電流を感知して、モータ220を、例えば、逆回転して、アームセンサの検知部263を上昇させて、検知部263をY1の位置まで戻すと共に、前記ロック電流を感知したときのタイマーカウントにより、前記板状氷の厚さYx寸法を認識する。
Therefore, since the
そして、制御装置28は事前にプログラムされた比較手段により、前記Yx寸法と予め設定された板状氷の設定厚さy2とを比較する。Yx寸法が予め設定された板状氷の設定厚さy2より小さければ、製氷運転をそのまま継続し、Yx寸法が予め設定された板状氷の設定厚さy2と同じであれば製氷運転を停止するように構成してある。
Then, the
なお、タイマーカウント時間txと、板状氷の厚さ寸法Yxとの関係は、冷蔵庫の製氷能力や冷蔵庫が使用される周囲温度によって異なるので、事前に実験やシミュレーション等により調査してから、前記の関係を制御装置28等に入力しておく必要があることは自明である。
The relationship between the timer count time tx and the thickness Yx of the plate ice varies depending on the ice making capacity of the refrigerator and the ambient temperature at which the refrigerator is used. It is obvious that it is necessary to input this relationship to the
この第3実施形態は以上説明した如き構成を有するものであるから、次の如き効果を有するものである。 Since the third embodiment has the configuration as described above, it has the following effects.
製氷用冷却板31が形成する製氷面31aに生成する板状氷の厚さを検出するのに、駆動装置200により上下するアームセンサ260を利用するようにしたものであるから、万一、アームセンサ260近辺に少しの氷結が生じても、氷結を破壊して回動できる回動トルクの大きい駆動装置200によりアームセンサ260を上下させているので、少しの氷結が生じても板状氷の厚さ管理に誤差を生じるような事の無い信頼性の高い冷蔵庫を提供できる。
Since the
また、切断用ヒータ41を回動する駆動装置と、アームセンサ260を上下させる駆動装置とを同じ駆動装置200で行うようにしたものであるから、駆動装置が一個で済むので、製造コスト上有利な冷蔵庫を提供できる。
Further, since the driving device for rotating the cutting
なお、マイクロスイッチ175等の機械的切換スイッチに代えて、第二の実施例にて説明したホールIC等を使用しても、同様の効果の生じる事は自明である。
It is obvious that the same effect can be obtained even if the Hall IC described in the second embodiment is used instead of the mechanical switch such as the
1…冷蔵庫、21…冷蔵庫本体、22…冷蔵室、23…製氷室、24…急冷凍室、25…冷凍室、26…野菜室、27…断熱部材、28…制御装置、29…仕切り、31…製氷用冷却板、31a…製氷面、32…溝、35…板状氷、36…氷塊、41…切断用ヒータ、41a…カットヒータ線、41b…スイッチ兼ストッパ部、41c、41d…切断用ヒータの可変位置の例、42…縦カットヒータ線、42a、43a…碍子、42bスイッチ、43…横カットヒータ線、44…枠体、44b…ストッパ部、45…回動軸、51…給水タンク、51a…貯水タンク蓋、51b…給水口、51c…ジョイント部、51d…パッキング、52…給水ポンプ、52a…給水パイプ、52b…凍結防止ヒータ、52c…ジョイント部、53…水受け樋、54…排水パイプ、54b…凍結防止ヒータ、55…回収タンク、56…回収ポンプ、56a…戻しパイプ、56b…凍結防止ヒータ、57…貯氷容器、58…駆動装置、61…圧縮機、62…凝縮器、63…キャピラリチューブ、63b…繋ぎパイプ、64…貯蔵室用冷却器、64c…パイプ、64d…フィン、64e……冷却器室、65…出口パイプ、67…製氷用冷却器、68…製氷部、69…アキュームレータ、70…送風機、71…除霜ヒータ、72…離氷用ヒータ、90…循環ポンプ、110…ケース、111、112…軸受け部、113…アームセンサ用軸受、120…モータ、121…モータの出力軸、122…ウォーム、123…第1歯車、124…第2歯車、124a…第2歯車のピニオン、125…ヒータ駆動軸、126…軸穴、130…ギヤ、131…ギヤの歯車部、132…ギヤの中空軸部、133…励磁コイル、140…可動鉄芯、141…可動鉄芯のピニオン部、142…可動鉄芯の嵌合軸、150…ラック、151…ラックの凸部、160…アームセンサ、161…アームセンサのガイド穴、162…アームセンサの柄部、163…アームセンサの検知部、164…永久磁石、165…アームセンサの回動軸、166…水切り部、170…基板、171、172、173、174…ホールIC、175…マイクロスイッチ、176…マイクロスイッチの係合腕、200…駆動装置、210…ケース、211、212…軸受け部、213…アームセンサ用軸受、220…モータ、221…モータの出力軸、224…ウォーム、223…第1歯車、224…第2歯車、224a…第2歯車のピニオン、225…ヒータ駆動軸、230…ギヤ、231…ギヤの歯車部、250…ラック、251…ラックの凸部、260…アームセンサ、261…アームセンサのガイド穴、262…アームセンサの柄部、263…アームセンサの検知部、265…アームセンサの回動軸、266…水切り部、264…アームセンサのスイッチ押圧部、232…ギヤの軸部、241…ギヤのピニオン部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Refrigerator, 21 ... Refrigerator main body, 22 ... Refrigeration room, 23 ... Ice making room, 24 ... Rapid freezing room, 25 ... Freezing room, 26 ... Vegetable room, 27 ... Thermal insulation member, 28 ... Control apparatus, 29 ... Partition, 31 ... Ice-making cooling plate, 31a ... Ice making surface, 32 ... Groove, 35 ... Plate ice, 36 ... Ice block, 41 ... Cutting heater, 41a ... Cut heater wire, 41b ... Switch and stopper, 41c, 41d ... For cutting Examples of variable positions of heaters: 42 ... vertical cut heater wire, 42a, 43a ... insulator, 42b switch, 43 ... horizontal cut heater wire, 44 ... frame body, 44b ... stopper portion, 45 ... rotating shaft, 51 ... water supply tank 51a ... Water tank lid, 51b ... Water supply port, 51c ... Joint part, 51d ... Packing, 52 ... Water supply pump, 52a ... Water supply pipe, 52b ... Anti-freezing heater, 52c ... Joint part, 53 ...
Claims (15)
前記製氷装置は、前記冷凍サイクルの一部で構成された製氷用冷却器及び傾斜した製氷面を有する製氷部と、前記製氷部の製氷面に製氷用の水を流下させる水循環装置と、前記製氷部の製氷面上に生成される板状氷の厚さを検出する氷厚検出手段と、前記製氷部で生成された氷を貯える貯氷容器とを備え、
前記制御装置は、前記氷厚検出手段の検出結果に基づいて、前記水循環装置の運転を制御する機能を備えている
ことを特徴とする冷蔵庫。 In a refrigerator comprising a refrigerator body having a storage room, a refrigeration cycle having a cooler for a storage room for cooling the storage room, an ice making device built in the refrigerator body, and a control device,
The ice making device includes an ice making cooler constituted by a part of the refrigeration cycle and an ice making unit having an inclined ice making surface, a water circulation device for flowing ice making water to the ice making surface of the ice making unit, and the ice making device Ice thickness detecting means for detecting the thickness of the plate-like ice generated on the ice making surface of the part, and an ice storage container for storing the ice generated in the ice making part,
The said control apparatus is provided with the function to control the driving | operation of the said water circulation apparatus based on the detection result of the said ice thickness detection means. The refrigerator characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337302A JP2008151363A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Refrigerator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337302A JP2008151363A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Refrigerator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151363A true JP2008151363A (en) | 2008-07-03 |
Family
ID=39653722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006337302A Withdrawn JP2008151363A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Refrigerator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008151363A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104776682A (en) * | 2014-08-11 | 2015-07-15 | 高秀丽 | Detection and alarming system for accumulated ice on inner side of rear part of refrigerator body |
CN112932206A (en) * | 2021-02-03 | 2021-06-11 | 江西金虎保险设备集团有限公司 | Rotary cultural relic cabinet convenient to view |
KR20210091433A (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 주식회사 스키피오 | An ice maker |
CN114383366A (en) * | 2022-03-02 | 2022-04-22 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator with a door |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337302A patent/JP2008151363A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104776682A (en) * | 2014-08-11 | 2015-07-15 | 高秀丽 | Detection and alarming system for accumulated ice on inner side of rear part of refrigerator body |
CN104776682B (en) * | 2014-08-11 | 2016-12-28 | 盛泽明 | Refrigerator body posterior medial accumulated ice detection warning system |
KR20210091433A (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 주식회사 스키피오 | An ice maker |
KR102345488B1 (en) * | 2020-01-14 | 2022-01-03 | 주식회사 스키피오 | An ice maker |
CN112932206A (en) * | 2021-02-03 | 2021-06-11 | 江西金虎保险设备集团有限公司 | Rotary cultural relic cabinet convenient to view |
CN112932206B (en) * | 2021-02-03 | 2022-06-21 | 江西金虎保险设备集团有限公司 | Rotary cultural relic cabinet convenient to view |
CN114383366A (en) * | 2022-03-02 | 2022-04-22 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator with a door |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3059526B1 (en) | Ice-making tray and refrigerator comprising the same | |
JP4593932B2 (en) | Refrigerator with ice maker | |
JP2008151366A (en) | Refrigerator | |
EP2578970B1 (en) | Refrigerator | |
JP4246585B2 (en) | Showcase | |
US9091473B2 (en) | Float-type ice making assembly and related refrigeration appliance | |
JP2008151363A (en) | Refrigerator | |
JP4223433B2 (en) | Freezer refrigerator | |
JP5839224B2 (en) | Water server | |
JP2009097814A (en) | Refrigerator | |
KR102487208B1 (en) | Ice Generating Device and Control Method of Ice Generating Device | |
JP2009036416A (en) | Refrigerator | |
JP2519142B2 (en) | Automatic ice maker for block ice | |
JP2007113822A (en) | Refrigerator | |
JP2005299982A (en) | Operating method for automatic ice maker | |
JP3888007B2 (en) | Refrigerator, how to operate the refrigerator | |
JP6995222B2 (en) | refrigerator | |
JP2009144969A (en) | Refrigerator | |
JP2611876B2 (en) | Automatic ice maker for block ice | |
JP2006177600A (en) | Ice maker | |
JP2670930B2 (en) | Operation control method of automatic ice maker for block ice | |
JP2574621Y2 (en) | Ice storage room cooling structure of automatic ice maker for block ice | |
JP2548461Y2 (en) | Ice storage room structure of automatic ice maker for block ice | |
JP2005164100A (en) | Automatic ice maker | |
JP2670931B2 (en) | Operation control method of automatic ice maker for block ice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |