JP2008148066A - Image processor, and its control method, and control program - Google Patents

Image processor, and its control method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2008148066A
JP2008148066A JP2006333746A JP2006333746A JP2008148066A JP 2008148066 A JP2008148066 A JP 2008148066A JP 2006333746 A JP2006333746 A JP 2006333746A JP 2006333746 A JP2006333746 A JP 2006333746A JP 2008148066 A JP2008148066 A JP 2008148066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
vectorization
image
tiling
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006333746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Kiko
正和 木虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006333746A priority Critical patent/JP2008148066A/en
Publication of JP2008148066A publication Critical patent/JP2008148066A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor to control processor performance according to a user's preference. <P>SOLUTION: The user selects which mode is taken for an operation, a normal copy mode or a speed preference copy mode at copying and changes the content of vectorizing processing according to the selection mode. That is, the entire vectorizing processing is conducted in the case that the normal copy mode is selected, and only partial vectorizing processing is conducted in the case that the speed preference copy mode is selected. Thus, vectorizing processing becomes variable according to a request of the user. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ベクタデータを扱うことのできるMFP(Multi Function Peripheral)等の画像処理装置及びその制御方法、並びに前記制御方法を実行するための制御プログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus such as an MFP (Multi Function Peripheral) capable of handling vector data, a control method thereof, and a control program for executing the control method.

オフィスにおいてはペーパーレス化が進行しており、紙の出力物と電子データをシームレスに扱えるような要求が生まれてきている。そのためには、紙と電子データとのインターフェース機器であるMFP装置においても、ラスタ画像データを図形や文字、線画などのオブジェクトに変換(以降ベクトル化という)して再利用する、よりインテリジェントな機能を持つことが必要となっている。   In the office, paperlessness is progressing, and there is a demand for seamlessly handling paper output and electronic data. For this purpose, even an MFP device, which is an interface device between paper and electronic data, has a more intelligent function that converts raster image data into objects such as figures, characters, and line drawings (hereinafter referred to as vectorization) and reuses them. It is necessary to have.

このようなことから、スキャナなどの入力機器から画像を読み込んで、ラスタ画像としてスプールし、MFP装置に接続されたコンピュータやMFP装置の組み込みアプリケーション上でベクトル化を行うようなシステムが提案されている。   For this reason, a system has been proposed in which an image is read from an input device such as a scanner, spooled as a raster image, and vectorized on a computer connected to the MFP apparatus or an embedded application of the MFP apparatus. .

かかるシステムでは、MFP装置内の画像データがベクタ化されたものではないため、オブジェクトを再利用したい場合は、ラスタ画像からベクトル化してオブジェクトを抽出する必要がある。また、ベクトル化して再利用可能な画像データをデバイスに対して入出力する場合、システム内で再度ラスタ画像に変換するため、システムのリソースを非常に消費してしまう。   In such a system, the image data in the MFP apparatus is not vectorized. Therefore, if the object is to be reused, it is necessary to extract the object by vectorizing from the raster image. In addition, when image data that can be vectorized and reused is input / output to / from the device, it is converted again into a raster image in the system, which consumes a lot of system resources.

その問題を解決するために、画像データをベクトルデータのままハンドリングするようなMFP装置が提案されている(以降ベクタMFP装置と呼ぶ)。このようなMFP装置では、スキャナで読み込んだラスタ画像に対しては、タイリング処理を施してラスタ画像をタイル化した後、ベクトル化を行う。また、ネットワークより入力されたベクタ画像に対してはタイリング処理を施しベクタ画像のタイル化を行い、全てベクトルデータのタイル画像としてデータをハンドリングする。   In order to solve the problem, an MFP apparatus that handles image data as vector data has been proposed (hereinafter referred to as a vector MFP apparatus). In such an MFP apparatus, a raster image read by a scanner is tiled by performing a tiling process and then vectorized. Further, tiling processing is performed on the vector image input from the network, the vector image is tiled, and all the data is handled as a tile image of vector data.

ベクトル化された画像データは、オブジェクト毎に独立にハンドリングできるため、再利用が容易になる。また、従来のMFP装置にも実装されているプレビュー機能を用いて、オブジェクトの指定や変換を行えるようにすれば、ベクタ画像の再利用性をさらに高めることができる。   Since the vectorized image data can be handled independently for each object, reuse becomes easy. In addition, the reusability of the vector image can be further improved if the object can be specified and converted using the preview function implemented in the conventional MFP apparatus.

また、ベクタ画像を扱うことのできる画像処理装置としては、例えば特許文献1などにも提案されている。
特開2006−202197号公報
Further, as an image processing apparatus capable of handling vector images, for example, Patent Document 1 has been proposed.
JP 2006-202197 A

しかしながら、上記従来の画像処理装置では、スキャナで画像を読み込んでプリンタから出力するコピー動作では、読み込まれたラスタ画像はベクトル化される。そのため、ベクトル化の処理時間分、プリンタへ印字するまでのファーストコピータイム(以下FCOTと呼ぶ)が長くなってしまう。   However, in the conventional image processing apparatus, in the copy operation in which an image is read by a scanner and output from a printer, the read raster image is vectorized. For this reason, the first copy time (hereinafter referred to as FCOT) until printing to the printer becomes longer by the vectorization processing time.

例えば、最終出力としてコピーする場合と、サンプル出力としてコピーする場合では、ユーザにとって画質とプリント速度の要求が常に同じウェイトであるとは限らない。従って、ユーザの要求に応じてベクトル化処理を可変にできるようにすることが望まれていた。   For example, when copying as the final output and when copying as the sample output, the request for image quality and print speed is not always the same weight for the user. Therefore, it has been desired to make the vectorization process variable according to the user's request.

本発明は上記従来の問題点に鑑み、ベクトル化処理の内容を変えて装置のパフォーマンスを制御することができる画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラムを提供することを目的とする。   In view of the above-described conventional problems, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of controlling the performance of the apparatus by changing the contents of vectorization processing, a control method therefor, and a control program.

上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする。   To achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention includes a tiling unit that performs a tiling process on an input image, and a vectorization unit that performs a vectorization process on an image that has been subjected to the tiling process. And changing means for changing the contents of the vectorization process according to a plurality of predetermined selection modes.

また、本発明の画像処理装置は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする。   The image processing apparatus of the present invention includes a tiling unit that performs a tiling process on an input image, a vectorization unit that performs a vectorization process on the image that has been subjected to the tiling process, and the vectorization unit Measuring means for measuring the processing time of processing, and changing means for changing the contents of the vectorization process based on the processing time measured by the measuring means.

また、本発明の画像処理装置は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化手段の処理内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする。   The image processing apparatus of the present invention includes a tiling unit that performs a tiling process on an input image, a vectorization unit that performs a vectorization process on the image that has been subjected to the tiling process, and the input image. Measuring means for measuring the number of areas in each area, and changing means for changing the processing content of the vectorization means in accordance with the number of areas in each area measured by the measuring means. .

また、本発明の画像処理装置は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択手段とを備え、前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うことを特徴とする。   The image processing apparatus of the present invention includes a tiling unit that performs a tiling process on an input image, a vectorization unit that performs a vectorization process on an image that has been subjected to the tiling process, Selecting means for selecting any one of the second processing modes, and when the first processing mode is selected, the input image is subjected to the processing of the vectorization processing, and the second processing mode is selected. When the processing mode is selected, the process of omitting the vectorization process is performed.

また、本発明の画像処理装置は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力手段と、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択手段とを備え、前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うことを特徴とする。   The image processing apparatus of the present invention includes a tiling unit that performs a tiling process on an input image, a vectorization unit that performs a vectorization process on the image that has been subjected to the tiling process, and the vectorization unit Image output means for performing image output processing after processing, and selection means for selecting one of the first and second processing modes, and when the first processing mode is selected, the vector When the second processing mode is selected, the vectorization process is omitted and the image output process is executed. After the image output process, the vectorization process is executed. It is characterized by performing.

また、本発明の画像処理装置の制御方法は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする。   Further, the control method of the image processing apparatus of the present invention includes a tiling process for performing a tiling process on an input image, a vectorizing process for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process, And a changing step of changing the contents of the vectorization process according to a plurality of predetermined selection modes.

また、本発明の画像処理装置の制御方法は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測工程と、前記計測工程により計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする。   Further, the control method of the image processing apparatus of the present invention includes a tiling process for performing a tiling process on an input image, a vectorizing process for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process, A measurement process for measuring the processing time of the vectorization process and a changing process for changing the content of the vectorization process based on the processing time measured by the measurement process are provided.

また、本発明の画像処理装置の制御方法は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測工程と、前記計測工程により計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化工程の処理内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする。   Further, the control method of the image processing apparatus of the present invention includes a tiling process for performing a tiling process on an input image, a vectorizing process for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process, A measuring step for measuring the number of regions in each region of the input image; and a changing step for changing the processing content of the vectorization step according to the number of regions in each region measured in the measuring step. Features.

また、本発明の画像処理装置の制御方法は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択工程とを有し、前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うことを特徴とする。   Further, the control method of the image processing apparatus of the present invention includes a tiling process for performing a tiling process on an input image, a vectorizing process for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process, A selection step for selecting one of the first processing mode and the second processing mode, and when the first processing mode is selected, the processing for performing the vectorization processing on the input image is performed. When the second processing mode is selected, a process in which the vectorization process is omitted is performed.

また、本発明の画像処理装置の制御方法は、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力工程と、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択工程とを有し、前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うことを特徴とする。   Further, the control method of the image processing apparatus of the present invention includes a tiling process for performing a tiling process on an input image, a vectorizing process for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process, An image output process for performing an image output process after performing the vectorization process, and a selection process for selecting one of the first and second process modes, wherein the first process mode is selected Sometimes, the vectorization process is performed to execute the image output process, and when the second processing mode is selected, the vectorization process is omitted and the image output process is performed. The vectorization process is performed.

また、本発明の制御プログラムは、画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする。   The control program of the present invention is a computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus, a tiling step for performing a tiling process on an input image, and the tiling A vectorization step for performing a vectorization process on the processed image, and a changing step for changing the contents of the vectorization process according to a plurality of predetermined selection modes. .

また、本発明の制御プログラムは、画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測ステップと、前記計測ステップにより計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする。   The control program of the present invention is a computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus, a tiling step for performing a tiling process on an input image, and the tiling A vectorization step for performing vectorization processing on the processed image, a measurement step for measuring the processing time of the vectorization processing, and the vectorization processing based on the processing time measured by the measurement step And a change step for changing the contents of the.

また、本発明の制御プログラムは、画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測ステップと、前記計測ステップにより計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化ステップの処理内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする。   The control program of the present invention is a computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus, a tiling step for performing a tiling process on an input image, and the tiling According to the vectorization step for performing vectorization processing on the processed image, the measurement step for measuring the number of regions in each region of the input image, and the number of regions in each region measured by the measurement step And a changing step for changing the processing content of the vectorizing step.

また、本発明の制御プログラムは、画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択ステップと、前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うステップとを備えたことを特徴とする。   The control program of the present invention is a computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus, a tiling step for performing a tiling process on an input image, and the tiling When a vectorization step for performing vectorization processing on the processed image, a selection step for selecting one of the first and second processing modes, and the first processing mode are selected A step of performing the process of performing the vectorization process on the input image and performing the process of omitting the vectorization process when the second processing mode is selected.

また、本発明の制御プログラムは、画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力ステップと、第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択ステップと、前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うステップとを備えたことを特徴とする。   The control program of the present invention is a computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus, a tiling step for performing a tiling process on an input image, and the tiling A vectorization step for performing vectorization processing on the processed image, an image output step for performing image output processing after performing the vectorization processing, and any one of the first and second processing modes When the selection step to select and the first processing mode are selected, the vectorization processing is performed to execute the image output processing, and when the second processing mode is selected, the vectorization processing is performed. The image output processing is omitted and the vectorization processing is performed after the image output processing.

本発明によれば、ベクトル化処理の内容を変更することが可能になり、例えばユーザの好みに応じて装置のパフォーマンスを制御することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to change the contents of the vectorization process, and for example, it is possible to control the performance of the apparatus according to the user's preference.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
<MFP装置概要>
まず、本発明の画像処理装置であるMFP装置の構成及び動作について説明する。
[First Embodiment]
<Outline of MFP device>
First, the configuration and operation of an MFP apparatus that is an image processing apparatus of the present invention will be described.

図1は、本発明の画像処理装置であるMFP装置のコントローラの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a controller of an MFP apparatus which is an image processing apparatus of the present invention.

図1に示すように、MFP装置コのントローラ1は、システムバスブリッジ(SBB)2により、CPU3、及びメモリコントローラ(MC)4が接続されている。さらに、汎用バス6、タイル−ページベクタ変換部13、ラスタ−タイルベクタ変換部14、及びタイルベクタ展開部(RIP)18も接続されている。タイルベクタ展開部18は複数の小展開部(μRIPa〜d)で構成される。   As shown in FIG. 1, the controller 1 of the MFP apparatus controller is connected to a CPU 3 and a memory controller (MC) 4 by a system bus bridge (SBB) 2. Further, a general-purpose bus 6, a tile-page vector conversion unit 13, a raster-tile vector conversion unit 14, and a tile vector development unit (RIP) 18 are also connected. The tile vector expansion unit 18 is composed of a plurality of small expansion units (μRIPa to d).

メモリコントローラ4には、システムメモリ(Memory)5が接続されており、システムメモリ5は画像データを一時記憶するための媒体として使われる。   A system memory (Memory) 5 is connected to the memory controller 4, and the system memory 5 is used as a medium for temporarily storing image data.

汎用バス6には、ハードディスクコントローラ(HDDCont)7、操作部コントローラ(LCDC)9、及びLANI/F11が接続されている。ハードディスクコントローラ7は、画像データを蓄積するためのHDD8を制御し、操作部コントローラ(LCDC)9は、操作部(LCD)10を制御する。LANI/F11は、ネットワーク12を介して、外部機器間との画像データの転送を行うインターフェースである。   A hard disk controller (HDDCont) 7, an operation unit controller (LCDC) 9, and a LAN I / F 11 are connected to the general-purpose bus 6. The hard disk controller 7 controls the HDD 8 for storing image data, and the operation unit controller (LCDC) 9 controls the operation unit (LCD) 10. The LAN I / F 11 is an interface for transferring image data between external devices via the network 12.

ラスタ−タイルベクタ変換部14には画像処理部15が接続され、さらに画像処理部15にはスキャナ16及びプリンタ17が接続されている。また、システムバスブリッジ2には、タイルベクタ展開部18が接続され、その先にはタイルベクタ展開部18から出力されるデータを記憶するローカルメモリ(LocalMemory)19が接続されている。   An image processing unit 15 is connected to the raster-tile vector conversion unit 14, and a scanner 16 and a printer 17 are connected to the image processing unit 15. Further, a tile vector developing unit 18 is connected to the system bus bridge 2, and a local memory (Local Memory) 19 for storing data output from the tile vector developing unit 18 is connected to the system bus bridge 2.

コントローラ1でハンドリングされる画像データは、外部機器との入出力ではページベクタ(PDL、PDF、SVGなど)、スキャナやプリンタとの入出力ではラスタデータでインターフェースがなされる。コントローラ1では、従来のMFP装置と異なり、スキャン画像はラスタ−タイルベクタ変換部14でタイルベクタに変換される。また、DLデータはタイルベクタ展開部18に接続されたローカルメモリ19に記憶される。従って、システムメモリ103上には、ページベクタとタイルベクタデータの2種類の画像のみが記憶される。つまり、画像サイズの大きいラスタデータ及びDLデータをシステムメモリ5に記憶する必要がなくなるため、システムメモリ上で確保しなければならない画像データ領域を削減することができる。   Image data handled by the controller 1 is interfaced with page vectors (PDL, PDF, SVG, etc.) for input / output with an external device, and raster data for input / output with a scanner or printer. In the controller 1, unlike the conventional MFP apparatus, the scanned image is converted into a tile vector by the raster-tile vector conversion unit 14. The DL data is stored in the local memory 19 connected to the tile vector developing unit 18. Accordingly, only two types of images of page vector and tile vector data are stored on the system memory 103. That is, since it is not necessary to store raster data and DL data having a large image size in the system memory 5, it is possible to reduce the image data area that must be secured on the system memory.

また、タイルベクタ展開部18から出力されるDLデータはタイル単位に分割されたDLデータで記憶されるため、従来のページ単位のDLデータに比べ、非常に少ないメモリ容量で記憶できる。従って、ローカルメモリ19はオンチップ上に実装することが可能になり、メモリレイテンシを小さくできる。その結果、タイルデータ展開速度を高速化することが可能となる。かつ、タイリングされたデータのみを画像データとしてHDD8上に記憶すれば良いので、HDDへのアクセス速度のボトルネックが緩和され、データ処理の高速化が図れる。同時に、タイル化することによりタイルベクタ展開部のコストダウンも可能となる。   In addition, since the DL data output from the tile vector developing unit 18 is stored as DL data divided in units of tiles, it can be stored with a very small memory capacity compared to conventional DL data in units of pages. Therefore, the local memory 19 can be mounted on-chip, and the memory latency can be reduced. As a result, the tile data development speed can be increased. In addition, since only the tiled data needs to be stored as image data on the HDD 8, bottlenecks in the access speed to the HDD are alleviated and data processing can be speeded up. At the same time, the cost of the tile vector developing unit can be reduced by tiling.

より高い処理能力が要求される場合は、タイルベクタ展開部内に備えるμRIPを並列に複数実装することで処理能力を可変できる。即ち、コントローラの処理能力がシンプルに調整できることから、スケーラビリティの確保が容易なシステムを構築できる。   When higher processing capability is required, the processing capability can be varied by mounting a plurality of μRIPs provided in the tile vector developing unit in parallel. That is, since the processing capacity of the controller can be simply adjusted, a system that can easily ensure scalability can be constructed.

<各画像処理のフロー>
次に、図1に示したMFP装置を動作させた時の各画像処理のフローについて、図2(a),(b)、図3、図4、及び図5を参照して説明する。
<Flow of each image processing>
Next, the flow of each image processing when the MFP apparatus shown in FIG. 1 is operated will be described with reference to FIGS. 2A, 2B, 3, 4, and 5. FIG.

(A)コピー動作のモード選択
ユーザはコピー時にノーマルコピーモードと速度優先コピーモードのどちらで動作させるかを選択する。
(A) Copy operation mode selection The user selects whether to operate in normal copy mode or speed priority copy mode during copying.

図2(a),(b)は、本実施の形態のコピー動作の選択処理を示す図であり、同図(a)はそのフローチャート、同図(b)は概念図である。   FIGS. 2A and 2B are diagrams showing a copy operation selection process according to the present embodiment. FIG. 2A is a flowchart and FIG. 2B is a conceptual diagram.

図2(a)において、まずS1201では、ユーザは不図示のUI(ユーザインターフェース)上に表示されるコピーモード選択部より、所望のモードを選択する。読み取った原稿の再利用性を高くしたい場合は、通常のノーマルコピーモード(NormalMode)を選択し、S1202へ進む。また、紙媒体として早くコピー出力をすることを優先する場合は、速度優先コピーモード(FastMode)を選択し、S1203へ進む。   2A, first, in step S1201, the user selects a desired mode from a copy mode selection unit displayed on a UI (user interface) (not shown). When it is desired to increase the reusability of the read original, the normal normal copy mode (Normal Mode) is selected, and the process proceeds to S1202. If priority is given to early copy output as a paper medium, the speed priority copy mode (FastMode) is selected, and the process advances to step S1203.

S1202では、読み取った画像に対し通常処理を行ってから出力する。動作の詳細については後述する。S1203では、読み取った画像は速度優先コピーモードの処理を行ってから出力する。動作の詳細については後述する。   In step S1202, normal processing is performed on the read image and then output. Details of the operation will be described later. In step S1203, the read image is output after processing in the speed priority copy mode. Details of the operation will be described later.

(B)コピー
図3は、図1のMFP装置をコピー動作させた時のデータフローを示す図である。
(B) Copy FIG. 3 is a diagram showing a data flow when the MFP apparatus of FIG.

図3中に描かれた矢印はデータの流れを表す。実線で描かれた矢印はラスタ画像、破線で描かれた矢印はタイル化されたベクタ画像、1点鎖線で描かれた矢印はページ全体を記述したベクタ画像が流れることを意味する。ページベクタ及びタイルベクタ画像については、後述のタイル−ページベクタ変換部で詳細に説明する。   The arrows drawn in FIG. 3 represent the flow of data. An arrow drawn with a solid line means a raster image, an arrow drawn with a broken line means a tiled vector image, and an arrow drawn with a dashed line means that a vector image describing the entire page flows. The page vector and tile vector image will be described in detail in a tile-page vector conversion unit described later.

(S21):操作部(LCD)10より、ユーザがコピー開始を指示すると、スキャナ16は原稿画像の読み取り動作を開始する。スキャナ16より画像処理部15へ入力された画像(R、G、B)は画像処理ブロックのクロック同期に周波数変換された後、以下の処理をされる。   (S21): When the user gives an instruction to start copying from the operation unit (LCD) 10, the scanner 16 starts reading an original image. The image (R, G, B) input from the scanner 16 to the image processing unit 15 is frequency-converted to clock synchronization of the image processing block, and then subjected to the following processing.

・CCDセンサのラインピッチや色収差などスキャナ特性の補正
・色空間補正やシャープネスといった入力画像データの画質補正
・入力画像データの枠消しやブック枠消しといった、画像加工
(S22):前記画像処理が終了し、画像処理部15から出力された画像データはラスタ−タイルベクタ変換部14に入力され、タイルベクタ変換処理を行う。即ち、画像データを所定の大きさのブロックに分割し、各ブロック内のラスタ画像に対して、ベクトル化処理を行いブロック単位のベクタ画像を生成する。
Correction of scanner characteristics such as CCD sensor line pitch and chromatic aberration Image quality correction of input image data such as color space correction and sharpness Image processing such as input image data frame deletion and book frame deletion (S22): The image processing is completed Then, the image data output from the image processing unit 15 is input to the raster-tile vector conversion unit 14 to perform tile vector conversion processing. That is, the image data is divided into blocks of a predetermined size, and a vectorization process is performed on the raster image in each block to generate a vector image in units of blocks.

生成されたベクタ画像はシステムバスブリッジ2によりバスの調停を受け、システムメモリ5へのバス権を取得し、メモリコントローラ4を介して、前記タイルベクタをシステムメモリ5に記憶させる。なお、システムバスブリッジ2経由でデータパスが接続される場合は、基本的にバスの調停を受け、バス権を取得する手続きを踏むが以降のフロー説明では省略する。   The generated vector image undergoes bus arbitration by the system bus bridge 2, acquires the bus right to the system memory 5, and stores the tile vector in the system memory 5 via the memory controller 4. When the data path is connected via the system bus bridge 2, the procedure for acquiring the bus right is basically performed after the arbitration of the bus, but will be omitted in the following flow description.

(S23):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタ画像は、HDDCont7とメモリコントローラ4を介してシステムバスブリッジ2経由でHDD8に記憶される。HDD8に画像データを記憶することにより、複数部の原稿をコピーする時にソーティングをして、ページ順を変えて出力したり、MFP装置内に保存文書として記憶したりすることができる。   (S23): The tile vector image stored in the system memory 5 is stored in the HDD 8 via the system bus bridge 2 via the HDDCont 7 and the memory controller 4. By storing image data in the HDD 8, sorting can be performed when a plurality of originals are copied, and the pages can be output in a different order, or can be stored as a saved document in the MFP apparatus.

(S24):HDD8に記憶されたタイルベクタ画像は、プリンタ17内の不図示のCPUから送られてくるプリンタレディのタイミングに合わせて、HDDCont7により読み出される。そして、システムバスブリッジ2及びメモリコントローラ4を経由してシステムメモリ5に一時的に記憶される。仮に、読み取った画像データをHDD8からダイレクトにプリンタ17へ読み出した場合、HDD8のアクセススピードが律則になったり、汎用バス6のバスの混雑度合によりプリンタに同期して出力することが保証できなくなる。そのため、プリンタ17に同期してデータ転送を行う前に、システムメモリ5にページデータをスプールしておくことで、リアルタイムなスループットを保証する。   (S24): The tile vector image stored in the HDD 8 is read out by the HDDCont 7 in accordance with the timing of the printer ready sent from the CPU (not shown) in the printer 17. Then, it is temporarily stored in the system memory 5 via the system bus bridge 2 and the memory controller 4. If the read image data is directly read from the HDD 8 to the printer 17, it cannot be guaranteed that the access speed of the HDD 8 becomes regular or that it is output in synchronization with the printer due to the degree of congestion of the general-purpose bus 6. . For this reason, the page data is spooled in the system memory 5 before data transfer is performed in synchronization with the printer 17, thereby guaranteeing real-time throughput.

(S25):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタ画像は、プリンタ17からコントローラ1に送られる起動信号に従って、メモリコントローラ4によって読み出され、システムバスブリッジ2を介してタイルベクタ展開部18に転送される。   (S25): The tile vector image stored in the system memory 5 is read by the memory controller 4 according to the activation signal sent from the printer 17 to the controller 1, and transferred to the tile vector developing unit 18 via the system bus bridge 2. .

タイルベクタ展開部18ではまず、タイルベクタを解析し、タイル単位の描画オブジェクト(タイルDLデータ)の生成(インタプリット)を行う。生成されたタイルDLデータはローカルメモリ19に一旦記憶される。タイルベクタ展開部18は、ローカルメモリからタイルDLデータを読み出して、タイル単位のラスタ画像へと展開し、出力する。   First, the tile vector developing unit 18 analyzes a tile vector and generates (interprets) a drawing object (tile DL data) in units of tiles. The generated tile DL data is temporarily stored in the local memory 19. The tile vector developing unit 18 reads the tile DL data from the local memory, develops it into a raster image in units of tiles, and outputs the raster image.

本実施の形態では前述のように、タイルベクタ展開部18内にμRIPa〜μRIPdの4つを備えている。コントローラ1はμRIPa〜μRIPdを並列に動作させることにより、タイルベクタの展開を高速に行わせる。システムのパフォーマンスはベクタ展開時間が支配的であり、このμRIPを増やすことでパフォーマンスアップが見込めるため、本実施の形態のような構成を用いると容易にスケーラブルなシステムを構築することが可能となる。   In the present embodiment, as described above, the tile vector expansion unit 18 includes four μRIPa to μRIPd. The controller 1 operates μRIPa to μRIPd in parallel to develop the tile vector at high speed. The system performance is dominated by the vector expansion time, and an increase in performance can be expected by increasing this μRIP. Therefore, it is possible to easily construct a scalable system by using the configuration of this embodiment.

(S26):タイルベクタ展開部18によってタイル単位にラスタライズされた画像データは、画像処理部15に転送され、以下の処理が実行される。   (S26): The image data rasterized in tile units by the tile vector developing unit 18 is transferred to the image processing unit 15, and the following processing is executed.

・タイル単位のラスタ画像からページ単位のラスタ画像への変換処理
・プリンタの特性に合わせた出力画像の色や濃度の補正処理
・画像データを量子化して出力画像の階調変換を行う中間調処理
・プリンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための周波数変換処理
画像処理部15で前記画像処理を実行されたラスタ画像データは、プリンタ17に転送され、記録媒体上に印字され出力される。
・ Process to convert raster image in tile unit to raster image in page unit ・ Correction of color and density of output image according to printer characteristics ・ Halftone process to quantize image data and convert tone of output image Frequency conversion processing for outputting an image in synchronization with the printer I / F clock The raster image data subjected to the image processing by the image processing unit 15 is transferred to the printer 17 and printed on a recording medium for output. The

(C)プリント
図4は、図1のMFP装置をプリント動作させた時のデータフローを示す図である。
(C) Print FIG. 4 is a diagram showing a data flow when the MFP apparatus of FIG. 1 is caused to perform a print operation.

(S31):ネットワーク12に接続された外部機器より、汎用バス6に接続されたLANI/F11がページベクタ形式の画像データを受信する。そしてメモリコントローラ4を介してシステムメモリ5に転送する。   (S31): The LAN I / F 11 connected to the general-purpose bus 6 receives page vector format image data from an external device connected to the network 12. Then, the data is transferred to the system memory 5 via the memory controller 4.

(S32):システムメモリ5に記憶されたページベクタ画像は、タイル−ページベクタ変換部13より読み出され、タイルベクタ変換処理を行う。即ち、ページベクタ内に存在するオブジェクトを所定の大きさのブロック(タイル)内に収まるオブジェクトに分割し、タイル単位のベクタ画像を生成する。   (S32): The page vector image stored in the system memory 5 is read from the tile-page vector conversion unit 13, and the tile vector conversion process is performed. That is, an object existing in a page vector is divided into objects that can be contained in a block (tile) having a predetermined size, and a vector image in units of tiles is generated.

(S33):
生成されたベクタ画像はシステムバスブリッジ2を介して再びシステムメモリ5に記憶される。
(S33):
The generated vector image is stored again in the system memory 5 via the system bus bridge 2.

(S34):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタ画像は、HDDCont7とメモリコントローラ4を介してシステムバスブリッジ2経由でHDD8に記憶される。HDD8に画像データを記憶することにより、複数部の原稿をコピーする時にソーティングをして、ページ順を変えて出力したり、MFP装置内に保存文書として記憶したりすることができる。   (S34): The tile vector image stored in the system memory 5 is stored in the HDD 8 via the system bus bridge 2 via the HDDCont 7 and the memory controller 4. By storing image data in the HDD 8, sorting can be performed when a plurality of originals are copied, and the pages can be output in a different order, or can be stored as a saved document in the MFP apparatus.

(S35):HDD8に記憶されたタイルベクタ画像は、プリンタ17内の不図示のCPUから送られてくるプリンタレディのタイミングに合わせて、HDDCont7により読み出される。そして、システムバスブリッジ2及びメモリコントローラ4を経由してシステムメモリ5に一時的に記憶される。   (S35): The tile vector image stored in the HDD 8 is read out by the HDD Cont 7 in accordance with the timing of the printer ready sent from the CPU (not shown) in the printer 17. Then, it is temporarily stored in the system memory 5 via the system bus bridge 2 and the memory controller 4.

(S36):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタ画像は、プリンタ17からコントローラ1に送られる起動信号に従って、メモリコントローラ4によって読み出され、システムバスブリッジ2を介してタイルベクタ展開部18に転送される。   (S36): The tile vector image stored in the system memory 5 is read by the memory controller 4 according to the activation signal sent from the printer 17 to the controller 1, and transferred to the tile vector developing unit 18 via the system bus bridge 2. .

(S37):タイルベクタ展開部18ではまず、タイルベクタを解析し、タイル単位の描画オブジェクト(タイルDLデータ)の生成(インタプリット)を行う。生成されたタイルDLデータはローカルメモリ19に一旦記憶される。   (S37): The tile vector developing unit 18 first analyzes the tile vector and generates (interprets) a drawing object (tile DL data) in units of tiles. The generated tile DL data is temporarily stored in the local memory 19.

タイルベクタ展開部18は、ローカルメモリ19からタイルDLデータを読み出して、タイル単位のラスタ画像へと展開し、出力する。   The tile vector developing unit 18 reads the tile DL data from the local memory 19, develops it into a raster image in units of tiles, and outputs it.

(S38):タイルベクタ展開部18によってタイル単位にラスタライズされた画像データは、画像処理部に転送され、以下の処理が実行される。   (S38): The image data rasterized in tile units by the tile vector developing unit 18 is transferred to the image processing unit, and the following processing is executed.

・タイル単位のラスタ画像からページ単位のラスタ画像への変換処理
・プリンタの特性に合わせた出力画像の色や濃度の補正処理
・画像データを量子化して出力画像の階調変換を行う中間調処理
・プリンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための周波数変換処理
画像処理部15で前記画像処理を実行されたラスタ画像データはプリンタ17に転送され、記録媒体上に印字され出力される。
・ Process to convert raster image in tile unit to raster image in page unit ・ Correction of color and density of output image according to printer characteristics ・ Halftone process to quantize image data and convert tone of output image Frequency conversion processing for outputting an image in synchronization with the printer I / F clock The raster image data that has been subjected to the image processing by the image processing unit 15 is transferred to the printer 17, printed on a recording medium, and output. .

(D)送信
図5は、図1のMFP装置をネットワーク送信させた時のデータフローを示す図である。
(D) Transmission FIG. 5 is a diagram showing a data flow when the MFP apparatus of FIG. 1 is transmitted over the network.

画像データをHDD8に格納するまでのフローについては、スキャン画像の場合は前述したコピーの場合と同じであり、ネットワーク上の外部機器からの入力された画像の場合は前述したプリントの場合と同じなので割愛する。   The flow until the image data is stored in the HDD 8 is the same as that in the case of copying described above in the case of a scanned image, and is the same as that in the case of printing described above in the case of an image input from an external device on the network. Omit.

(S41):HDD8に記憶されたタイルベクタ画像はシステムバスブリッジ2を介して、HDDCont7より読み出され、システムメモリ5に一時的に記憶される。   (S41): The tile vector image stored in the HDD 8 is read from the HDD Cont 7 via the system bus bridge 2 and temporarily stored in the system memory 5.

(S42):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタ画像はタイル−ページベクタ変換部13より読み出され、タイルベクタ変換処理を行う。即ち、ブロック単位に分割されたオブジェクトを結合し、ページ全体でオブジェクトを記述したページベクタ画像を生成する。   (S42): The tile vector image stored in the system memory 5 is read out from the tile-page vector conversion unit 13, and tile vector conversion processing is performed. That is, the objects divided into blocks are combined to generate a page vector image describing the object in the entire page.

(S43):生成されたページベクタ画像はシステムバスブリッジ2を介して再びシステムメモリ5に記憶される。   (S43): The generated page vector image is stored again in the system memory 5 via the system bus bridge 2.

(S44):システムメモリ5中に記憶されたページベクタ画像は、LANI/F11から読み出され、ネットワーク12に接続された外部機器へと転送される。本実施の形態のように、外部機器に送信する際にタイルベクタ画像をページベクタ画像に戻し、オブジェクト数を減らすことで、送信データ量が削減できる。また、PDFやSVG等の汎用フォーマットへ容易に変換することができる。   (S44): The page vector image stored in the system memory 5 is read from the LAN I / F 11 and transferred to an external device connected to the network 12. As in this embodiment, when transmitting to an external device, the tile vector image is returned to the page vector image and the number of objects is reduced, so that the amount of transmission data can be reduced. Moreover, it can be easily converted into a general-purpose format such as PDF or SVG.

<ラスタ−タイルベクタ変換部>
次に、コントローラ1中のラスタ−タイルベクタ変換部14の詳細について説明する。ラスタ−タイルベクタ変換部14は大きく分類してブロックセレクションとベクトル化という2つのステップにより実行される。
<Raster-tile vector converter>
Next, details of the raster-tile vector conversion unit 14 in the controller 1 will be described. The raster-tile vector conversion unit 14 is roughly classified and executed by two steps of block selection and vectorization.

(A)ブロックセレクション
ブロックセレクションでは、画像処理部15より入力されたラスタイメージデータを、文字或いは線画を含む文字・線画領域や、ハーフトーンの写真領域、不定形の画像領域、その他に分ける。さらに、文字・線画領域について、主に文字を含む文字領域と、主に表、図形等を含む線画領域とを分離し、線画領域は表領域と図形領域に分離する。なお、本実施の形態では連結画素を検知し、該連結画素の外接矩形領域の形状・サイズ・画素密度等を用いて、属性毎の領域に分離する。
(A) Block Selection In block selection, raster image data input from the image processing unit 15 is divided into a character / line drawing area including characters or line drawings, a halftone photo area, an irregular image area, and the like. Further, with respect to the character / line drawing area, a character area mainly including characters and a line drawing area mainly including tables and figures are separated, and the line drawing area is separated into a table area and a graphic area. In the present embodiment, connected pixels are detected and separated into regions for each attribute using the shape, size, pixel density, etc. of the circumscribed rectangular region of the connected pixels.

文字領域については、文字段落毎の纏まった塊をブロックとして矩形ブロック(文字領域矩形ブロック)にセグメント化される。線画領域では、表、図形等の個々のオブジェクト(表領域矩形ブロック、線画領域矩形ブロック)毎に矩形ブロックにセグメント化される。   The character area is segmented into rectangular blocks (character area rectangular blocks) using a cluster of each character paragraph as a block. In the line drawing area, each object (table area rectangular block, line drawing area rectangular block) such as a table or a figure is segmented into rectangular blocks.

ハーフトーンで表現される写真領域は、画像領域矩形ブロック、背景領域矩形ブロック等のオブジェクト毎に、矩形ブロックにセグメント化される。分離された各領域は、さらに所定の大きさの領域(タイル)単位に分割され、タイル単位で次のベクトル化ステップでベクトル化処理される。   A photo area expressed in halftone is segmented into rectangular blocks for each object such as an image area rectangular block and a background area rectangular block. Each separated region is further divided into regions (tiles) of a predetermined size, and vectorized in the next vectorization step in units of tiles.

(B)ベクトル化
ベクトル化処理では、各属性領域のイメージデータをベクトルデータに変換する。ベクトル化の方法は、以下(a)〜(f)等が存在する。
(B) Vectorization In the vectorization process, image data of each attribute area is converted into vector data. The vectorization methods include the following (a) to (f).

(a)属性領域が文字領域のとき、さらにOCRによる文字画像のコード変換を行ったり、或いは文字のサイズ、スタイル、字体を認識し、原稿を走査して得られた文字に可視的に忠実なフォントデータに変換する。   (A) When the attribute area is a character area, the character image code conversion is further performed by OCR, or the character size, style, and font are recognized, and the character obtained by scanning the document is visually faithful. Convert to font data.

(b)属性領域が文字領域であり、かつOCRによる認識が不可能であったとき、文字の輪郭を追跡し、輪郭情報(アウトライン)を線分のつながりとして表現する形式に変換する。   (B) When the attribute area is a character area and cannot be recognized by OCR, the outline of the character is traced, and the outline information (outline) is converted into a format that represents the connection of line segments.

(c)属性領域が図形領域のとき、図形オブジェクトの輪郭を追跡し、輪郭情報を線分のつながりとして表現する形式に変換する。   (C) When the attribute region is a graphic region, the contour of the graphic object is tracked and converted into a format in which the contour information is expressed as a connection of line segments.

(d)b、cの線分形式のアウトライン情報をベジエ関数などでフィッティングして、関数情報に変換する。   (D) Fitting the outline information in the line segment format of b and c with a Bezier function or the like to convert it into function information.

(e)cの図形オブジェクトの輪郭情報から、図形の形状を認識し、円、矩形、多角形、等の図形定義情報に変換する。   (E) The shape of the figure is recognized from the contour information of the figure object of c, and converted into figure definition information such as a circle, a rectangle, and a polygon.

(f)属性領域が図形領域であって、特定領域の表形式のオブジェクトの場合、罫線や枠線を認識し、所定のフォーマットの帳票フォーマット情報に変換する。   (F) When the attribute area is a graphic area and the object is a tabular object in the specific area, the ruled line and the frame line are recognized and converted into form format information of a predetermined format.

(C)ラスタ−タイルベクタ変換処理
本実施の形態では、システム全体のパフォーマンスを可変にするため、システムの動作モードに応じてラスタ−タイルベクタ変換処理の内容を変更する。図6は、第1の実施の形態に係るラスタ−タイルベクタ変換処理を示すフローチャートである。
(C) Raster-tile vector conversion processing In this embodiment, the contents of the raster-tile vector conversion processing are changed according to the operation mode of the system in order to make the performance of the entire system variable. FIG. 6 is a flowchart showing raster-tile vector conversion processing according to the first embodiment.

(S501)文字・線画領域判定:ベクトル化処理の前にブロックセレクション処理を行う。まずは入力画像データに対し、文字・線画領域とそれ以外の領域を判別する。文字・線画領域であればS502に、そうでない場合はS513に進む。   (S501) Character / line drawing area determination: Block selection processing is performed before vectorization processing. First, a character / line drawing area and other areas are discriminated from the input image data. If it is a character / line drawing area, the process proceeds to S502, and if not, the process proceeds to S513.

(S502)動作モード判定:現在のシステムの動作モードが速度優先コピーモードかどうかを判定する。速度優先コピーモードであった場合は、S503の文字領域かどうかの判定処理には進まず、文字と線画に対し同一の処理を行う。   (S502) Operation mode determination: It is determined whether or not the current system operation mode is the speed priority copy mode. In the case of the speed priority copy mode, the process for determining whether or not the character area is in S503 does not proceed, and the same process is performed on the character and the line drawing.

(S503)文字領域判定:文字・線画領域と判定された領域に対し、さらに文字領域かどうかの判定を行う。文字領域と判定された場合はS504へ進み、フォント化の処理を行う。線画領域と判定された場合はS507へと進む。   (S503) Character area determination: It is further determined whether the area is determined to be a character / line drawing area or not. If it is determined as a character area, the process advances to step S504 to perform font conversion processing. If it is determined that it is a line drawing area, the process proceeds to S507.

(S504)OCR処理:文字領域と判定された領域に対し、OCR処理を行い文字の判別を行い文字コードへの変換を行う。   (S504) OCR processing: OCR processing is performed on the area determined to be a character area, a character is discriminated and converted into a character code.

(S505)フォント分類:さらに判定された文字のフォント種別を判断し、可視的に最も近いフォントに変換する。   (S505) Font classification: Further, the font type of the determined character is determined and converted to the visually closest font.

(S506)タイル分割:文字領域の全ての文字に対し、処理が終了したら所定の大きさの矩形ブロックに分割(タイル化)する。   (S506) Tile division: All characters in the character area are divided (tiled) into rectangular blocks of a predetermined size when processing is completed.

(S507)タイル分割:S503で線画領域と判断された場合には、まず所定の大きさの矩形ブロックに分割(タイル化)する。   (S507) Tile division: When it is determined as a line drawing area in S503, first, it is divided (tiled) into rectangular blocks of a predetermined size.

(S508)アウトライン化:画像データの輪郭情報を抽出し、アウトラインデータを生成する。   (S508) Outlining: Outline information of image data is extracted to generate outline data.

(S509)オブジェクト化:前述のベクトル化の説明で述べたとおり、画像データの特徴に応じて、線分や円などのオブジェクトデータに変換する。   (S509) Objectification: As described in the above description of vectorization, conversion into object data such as line segments and circles is performed according to the characteristics of the image data.

(S510)動作モード判定:現在のシステムの動作モードが速度優先の速度優先コピーモードかどうかを判定する。速度優先コピーモードであった場合は、S511以降の表領域処理には進まず、S514に進む。   (S510) Operation mode determination: It is determined whether or not the current system operation mode is the speed priority copy mode. In the case of the speed priority copy mode, the process proceeds to S514 without proceeding to the table area processing after S511.

(S511)特定オブジェクト認識:図形オブジェクトの中から、罫線や枠など特定のオブジェクトかどうかを認識する。   (S511) Specific object recognition: Recognizes whether the object is a specific object such as a ruled line or a frame from among the graphic objects.

(S512)帳票フォーマット変換:S511で認識された特定オブジェクトから所定の帳票フォーマット情報に変換し、表情報に変換する。   (S512) Form format conversion: The specific object recognized in S511 is converted into predetermined form format information and converted into table information.

(S513)タイル分割:文字・線画領域と判定されない領域に対しては、不特定の領域としてビットマップデータとして扱う。その場合は単純に所定の大きさの矩形ブロックに分割(タイル化)する。   (S513) Tile division: An area that is not determined to be a character / line drawing area is treated as bitmap data as an unspecified area. In that case, it is simply divided (tiled) into rectangular blocks of a predetermined size.

(S514)ヘッダ生成:フォーマットコード情報、図形情報、関数情報といったコマンド定義形の情報にベクトル変換されたデータに対し、コントローラ1内でページベクタかタイルベクタかを判別するベクタタイプ情報を付加する。同時に、当該タイルのページ内の座標位置などを判別するためのヘッダ情報も付加する。このようにして、タイル単位にパッキングされたタイルベクタデータをシステムバスブリッジ2へ出力する。   (S514) Header generation: Vector type information for discriminating whether a page vector or a tile vector in the controller 1 is added to data converted into command definition information such as format code information, graphic information, and function information. At the same time, header information for determining the coordinate position in the page of the tile is also added. In this way, tile vector data packed in units of tiles is output to the system bus bridge 2.

以上のように、システムの動作モードに応じて、ラスタ−タイルベクタ変換処理を一部スキップするようにしておくことで、システムのパフォーマンスを可変にすることができる。従って、ユーザが再利用性とプロダクティビティの要求度合いに応じて柔軟にシステムを使いこなすことが可能になる。   As described above, the system performance can be made variable by skipping a part of the raster-tile vector conversion process according to the operation mode of the system. Therefore, the user can flexibly use the system according to the degree of reusability and productivity requirements.

<タイル−ページベクタ変換部>
次に、コントローラ1中のタイル−ページベクタ変換部13の詳細について、図7〜図10を参照して説明する。
<Tile-page vector conversion unit>
Next, details of the tile-page vector conversion unit 13 in the controller 1 will be described with reference to FIGS.

図7は、本実施の形態で扱われる画像データの一例を示す図であり、ネットワーク上の外部機器のアプリケーションで作成されたドキュメントである。便宜上、ドキュメントの短手方向を‘X’方向、長手方向を‘Y’方向と定義する。   FIG. 7 is a diagram showing an example of image data handled in the present embodiment, which is a document created by an application of an external device on the network. For convenience, the short direction of the document is defined as the 'X' direction, and the long direction is defined as the 'Y' direction.

図8は、図7のドキュメントのプリンタ出力を指示するページベクタ(PDLコマンド)の記述例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a description example of a page vector (PDL command) that instructs the printer output of the document of FIG.

図8において、901はドキュメント全体の設定に関わるドキュメント設定命令であり、902は文字の描画命令であり、903は図形の描画命令を示している。以下、これらの命令901〜903の詳細について説明する。   In FIG. 8, reference numeral 901 denotes a document setting command for setting the entire document, 902 denotes a character drawing command, and 903 denotes a graphic drawing command. Details of these instructions 901 to 903 will be described below.

図8中のC1〜C5は、ドキュメント全体に関係するコマンドである。従って、これらのコマンドC1〜C5はドキュメントの一部について1ケ所しか付いていない。これらドキュメント全体に関係するコマンドには、例えば、キャラクタセットコマンドや、スケーラブルフォントコマンド、ハードリセットコマンドなどがある。キャラクタセットコマンドは例えばフォント指定コマンドであり、スケーラブルフォントコマンドは、スケーラブルフォントを使用するか否かを指定するコマンドである。また、ハードリセットコマンドは、以前のプリンタ使用環境をリセットするコマンドである。   C1 to C5 in FIG. 8 are commands related to the entire document. Therefore, these commands C1 to C5 have only one place for a part of the document. Examples of commands related to the entire document include a character set command, a scalable font command, and a hard reset command. The character set command is, for example, a font designation command, and the scalable font command is a command that designates whether or not to use a scalable font. The hard reset command is a command for resetting the previous printer use environment.

C1はドキュメント設定開始コマンドである。C2はドキュメントの出力用紙サイズを表すコマンドで、この場合にはA4の設定になっている。   C1 is a document setting start command. C2 is a command representing the output paper size of the document, and in this case, A4 is set.

次のC3はドキュメントの方向を示している。ポートレートとランドスケープがあるが、この場合にはポートレート(PORT)を示している。C4はドキュメントのタイプを表すコマンドで、ページベクタで構成されるドキュメントなのかタイルベクタで構成されるドキュメントなのかを表す。この場合にはページ(PAGE)となっている。C5はドキュメント設定終了コマンドである。   The next C3 indicates the direction of the document. There are a portrait and a landscape. In this case, a portrait (PORT) is shown. C4 is a command representing a document type, which indicates whether the document is a page vector or a tile vector. In this case, it is a page (PAGE). C5 is a document setting end command.

C6〜C21は、ドキュメント801を出力するためのコマンドである。C6はページの開始を示すためのものである。C7は文字のフォントの種類を選択するためのコマンドでこの場合には“1”という番号の付けられたフォントセットを選択している。C8はフォントの大きさを設定するもので“10ポイント”の大きさを選んでいる。C9は文字の色を設定するコマンドで、順にR(赤),G(緑),B(青)各色成分の輝度を示してある。この輝度は、0から255の256段階で量子化されているものとする。C10は文字を描画する開始位置の座標を示している。座標位置はページの左上を原点に指定する。この場合は、{10,5}の位置から文字の描画を開始するように設定されている。C11は実際に描画する文字列(XXXX…)を示している。   C6 to C21 are commands for outputting the document 801. C6 is for indicating the start of a page. C7 is a command for selecting the font type of the character, and in this case, the font set numbered "1" is selected. C8 sets the font size, and the size of “10 points” is selected. C9 is a command for setting the color of the character, and indicates the brightness of each color component of R (red), G (green), and B (blue) in order. It is assumed that this luminance is quantized in 256 steps from 0 to 255. C10 indicates the coordinates of the start position for drawing the character. The coordinate position is specified with the upper left corner of the page as the origin. In this case, the drawing of characters is set to start from the position {10, 5}. C11 indicates a character string (XXXX ...) to be actually drawn.

C12は図形描画の際の面の塗りつぶしの色を示している。色の指定は文字の色と同様である。C13は図形描画の線の色を指定するものである。C14は図形を描画する位置の座標を示している。C15は円弧を描画する際の半径を指定する命令で、この場合、“10”座標単位を表している。C16は閉円弧の描画をするものである。コマンド内の2個のパラメータは円弧を描画する際の描画開始角度と終了角度を示している。垂直情報を0度として、この場合には0度から90度の円弧を描画することを示している。C17〜C21は、C12〜C16までのコマンドと同様に面,線の色の指定,位置の指定などを行っている。C22はコマンドの終了を指定している。   C12 indicates the fill color of the surface at the time of drawing the figure. The color specification is the same as the character color. C13 designates the line color of the graphic drawing. C14 indicates the coordinates of the position where the figure is drawn. C15 is a command for designating a radius for drawing an arc, and in this case represents a "10" coordinate unit. C16 is for drawing a closed arc. Two parameters in the command indicate a drawing start angle and an end angle when drawing an arc. The vertical information is assumed to be 0 degree, and in this case, an arc of 0 degree to 90 degrees is drawn. C17 to C21 specify the surface and line color, the position, and the like as in the commands from C12 to C16. C22 specifies the end of the command.

図9は、本実施の形態で取り扱われるページベクタデータの例を示す図である。また、図10は、本実施の形態で取り扱われるタイルベクタデータの例を示す図であり、図7のドキュメントを図9で表されるようなブロック単位のタイルベクタで記述したものである。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of page vector data handled in the present embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example of tile vector data handled in the present embodiment, in which the document of FIG. 7 is described by tile vectors in block units as shown in FIG.

図9中の2つの矢印X,Yは、ドキュメントの短手方向‘X’、長手方向‘Y’を表す。また、図中のX方向に配列された数列はX方向のタイルID、Y方向に配列された数列はY方向のタイルIDを表す。A,B,C,DはそれぞれタイルID(0,0)、(0,1)、(2、4)、(1,5)の位置にあるタイルベクタを表す。   Two arrows X and Y in FIG. 9 indicate the short direction ‘X’ and the long direction ‘Y’ of the document. In the drawing, a number sequence arranged in the X direction represents a tile ID in the X direction, and a number sequence arranged in the Y direction represents a tile ID in the Y direction. A, B, C, and D represent tile vectors at the positions of tile IDs (0, 0), (0, 1), (2, 4), and (1, 5), respectively.

図10において、1101はドキュメント全体の設定に関わるドキュメント設定命令であり、1102は描画命令全体を表す。1103〜1106はタイルA,B,C,Dの描画命令を示している。1107、1108はそれぞれタイルDの文字描画命令、図形描画命令を表す。以下、これらの命令1101〜1108の詳細について説明する。   In FIG. 10, reference numeral 1101 denotes a document setting command relating to setting of the entire document, and 1102 denotes an entire drawing command. Reference numerals 1103 to 1106 denote drawing commands for tiles A, B, C, and D, respectively. Reference numerals 1107 and 1108 denote a character drawing command and a graphic drawing command for the tile D, respectively. Details of these instructions 1101 to 1108 will be described below.

図10中のC1〜C5は、ドキュメント全体に関係するコマンドであり、前述した図8のC1〜C5と同じである。   C1 to C5 in FIG. 10 are commands related to the entire document, and are the same as C1 to C5 in FIG.

C6〜C500は、ドキュメント1001を出力するためのコマンドである。C6はページの開始を示すためのものである。C7は図9のタイルAの描画コマンドの開始を示すものである。2個のパラメータはページ内におけるタイルのIDを示すものである。C8はタイルAの描画コマンドの終わりを表す。タイルAのようにオブジェクトが何も存在しない場合は、タイルの開始と終了だけが記述される。   C6 to C500 are commands for outputting the document 1001. C6 is for indicating the start of a page. C7 indicates the start of the drawing command for tile A in FIG. Two parameters indicate the ID of the tile in the page. C8 represents the end of the tile A drawing command. When there is no object as in tile A, only the start and end of the tile are described.

C9は図9のタイルBの描画コマンドの開始を示すものである。C10は文字のフォントの種類を選択するためのコマンドでこの場合には“1”という番号の付けられたフォントセットを選択している。C11はフォントの大きさを設定するもので“10ポイント”の大きさを選んでいる。C12は文字の色を設定するコマンドで、順にR(赤),G(緑),B(青)各色成分の輝度を示してある。この輝度は、0から255の256段階で量子化されているものとする。C13は文字を描画する開始位置の座標を示している。C14は実際に描画する文字列(XXXX)を示している。座標位置はタイルの左上を原点に指定する。この場合は、{0,5}の位置から文字の描画を開始するように設定されている。C15はタイルBの描画コマンドの終わりを示すものである。   C9 indicates the start of the drawing command for tile B in FIG. C10 is a command for selecting the font type of the character. In this case, the font set numbered “1” is selected. C11 sets the font size, and the size of “10 points” is selected. C12 is a command for setting the character color, and indicates the luminance of each color component of R (red), G (green), and B (blue) in order. It is assumed that this luminance is quantized in 256 steps from 0 to 255. C13 indicates the coordinates of the start position for drawing the character. C14 indicates a character string (XXXX) to be actually drawn. The coordinate position is specified with the upper left corner of the tile as the origin. In this case, the character drawing is set to start from the position {0, 5}. C15 indicates the end of the drawing command for tile B.

C100は図9のタイルCの描画コマンドの開始を示すものである。C101は図形描画の際の面の塗りつぶしの色を示している。色の指定は文字の色と同様である。C102は図形描画の線の色を指定するものである。C103は図形を描画する位置の座標を示している。C104は円弧を描画する際の半径を指定する命令で、この場合、“10”座標単位を表している。C105は閉円弧の描画をするものである。コマンド内の2個のパラメータは円弧を描画する際の描画開始角度と終了角度を示している。垂直情報を0度として、この場合には0度から90度の円弧を描画することを示している。C106はタイルCの描画コマンドの終わりを示すものである。   C100 indicates the start of the drawing command for tile C in FIG. C101 indicates the fill color of the surface when drawing a figure. The color specification is the same as the character color. C102 designates the line color of the figure drawing. C103 indicates the coordinates of the position where the figure is drawn. C104 is a command for designating a radius for drawing an arc, and in this case represents "10" coordinate unit. C105 is for drawing a closed arc. Two parameters in the command indicate a drawing start angle and an end angle when drawing an arc. The vertical information is assumed to be 0 degree, and in this case, an arc of 0 degree to 90 degrees is drawn. C106 indicates the end of the drawing command for tile C.

C120〜C131は、C9〜C15までのコマンドと同様文字描画のフォントの種類、色、大きさなどの指定及びC100〜C106同様に図形描画の面,線の色の指定,位置の指定などを行っている。C500はページの終了即ちコマンドの終了を指定している。   C120 to C131, like the commands C9 to C15, specify the font type, color, size, etc. for character drawing, and specify the drawing surface, line color, position, etc., as in C100 to C106. ing. C500 designates the end of the page, that is, the end of the command.

タイル−ページベクタ変換部13は、前述のようなページベクタとタイルベクタの変換を行う。このタイル−ページベクタ変換は図11に示すフローに従って実行される。図11は、タイル−ページベクタ変換部13の内部処理を示すフローチャートである。   The tile-page vector conversion unit 13 converts the page vector and the tile vector as described above. This tile-page vector conversion is executed according to the flow shown in FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the internal processing of the tile-page vector conversion unit 13.

(S601):まず、システムメモリ5中に記憶されたベクタ画像から、ヘッダ部分に相当するコマンド列を読み込み、ドキュメント全体に関するコマンド部分を解析する。前述の図8または図10のC1〜C5に相当する部分である。   (S601): First, a command sequence corresponding to the header portion is read from the vector image stored in the system memory 5, and the command portion relating to the entire document is analyzed. This is a portion corresponding to C1 to C5 in FIG.

(S602):解析した結果、ドキュメントのタイプがページベクタ(PAGE)である場合はS603以降のステップに進み、ページベクタ→タイルベクタ変換が実行される。ドキュメントのタイプが「TILE」である場合は、S610以降のステップに進み、タイルベクタ→ページベクタ変換が実行される。   (S602): As a result of the analysis, if the document type is a page vector (PAGE), the process proceeds to the steps after S603, and page vector → tile vector conversion is executed. When the document type is “TILE”, the process proceeds to steps after S610, and tile vector → page vector conversion is executed.

(S603):オブジェクトを記述するコマンド列を読み込む。   (S603): A command sequence describing an object is read.

(S604):S603で読み込まれたコマンド列を解析し、記述されているオブジェクトの大きさが分割したいタイルサイズを超えているかどうかの判断を行う。オブジェクトの分割を行わない場合は、S605をスキップしS606に進み、オブジェクトの分割を行う場合はS605に進む。   (S604): The command sequence read in S603 is analyzed, and it is determined whether the size of the described object exceeds the tile size to be divided. If the object is not divided, step S605 is skipped and the process proceeds to step S606. If the object is divided, the process proceeds to step S605.

(S605):このステップでは、入力されたオブジェクトの分割処理を行う。例えば、図8では、902で“XXXX”を含む全ての文字列の描画コマンドを記述しているが、図9のようにタイル化した場合にはタイルBには“XXXX”しか収まらない。従って、タイルベクタでは文字列を途中で分割し、分割された後続の文字列は別の文字列として、次のタイルに記述を行う。次のタイルに記述が収まらなかったら、同様にまたタイルに含まれる文字列に分割し、分割された全ての文字列がタイルサイズに収まるまで繰り返す。文字列をどこで切るかは、フォントの種類、サイズからタイル内に収まる文字数を算出し、その数だけの文字を抽出する。902では、文字数が4つということになり、図8のC10の文字列はタイルベクタBとしては図10のC13のような記述に変換される。   (S605): In this step, the input object is divided. For example, in FIG. 8, drawing commands for all character strings including “XXXX” are described at 902. However, when tiled as shown in FIG. 9, only “XXXX” can be stored in the tile B. Therefore, in the tile vector, the character string is divided in the middle, and the divided subsequent character string is described in the next tile as another character string. If the description does not fit in the next tile, it is similarly divided into character strings included in the tile, and the process is repeated until all the divided character strings fit within the tile size. To determine where to cut the character string, the number of characters that fit in the tile is calculated from the type and size of the font, and that many characters are extracted. In 902, the number of characters is four, and the character string of C10 in FIG. 8 is converted into a description like C13 in FIG.

また、903では図形の描画を記述しているが、903のC17〜C21で記述されている図形は、図7の4分の3円は、図9では1つのタイルに収まらないので、タイルDを含む複数のタイルに分割される。図形の分割は、図形の描画位置や図形の形、大きさからタイルの境界領域と接する部分を算出し、その境界とタイル内に収まっている図形の部分領域で構成される閉領域を新たな図形として記述し直す。図8の903で記述される4分の3円は、図10では、その左下の部分領域が1108のC126からC130のような4分の1円の記述に変換される。また、残りの領域も同様な形の4分の1円の記述に変換される。   Further, although the drawing of the figure is described in 903, the figure described in C17 to C21 in 903 has a three-quarter circle in FIG. 7 that does not fit in one tile in FIG. Divided into multiple tiles. To divide a figure, calculate the part that touches the border area of the tile from the drawing position of the figure, the shape and size of the figure, and create a new closed area consisting of the border and the part area of the figure that is within the tile. Rewrite as a figure. In FIG. 10, the three-quarter circle described in 903 of FIG. 8 is converted into a description of a quarter circle such as C126 to C130 in the lower left partial region in FIG. The remaining area is also converted into a quarter circle description of the same shape.

(S606):入力されたオブジェクトのコマンド記述に対し、タイルベクタ内での描画位置へ変更するために、座標位置の変換を行う。ページベクタでは、ページの左上からの位置を記述していたのに対し、タイルベクタではタイルの左上からの位置に記述し直す。描画位置をタイル内の座標で記述することにより、座標計算に要するデータ長を削減することが可能になる。   (S606): In order to change the command description of the input object to the drawing position in the tile vector, the coordinate position is converted. The page vector describes the position from the upper left of the page, whereas the tile vector rewrites the position from the upper left of the tile. By describing the drawing position with the coordinates in the tile, the data length required for coordinate calculation can be reduced.

(S607):1つのオブジェクトに対するコマンドの記述変換が終了したら、ページ内の全てのオブジェクトのコマンドの記述変換が終了したかどうかを判断する。終了していない場合には、S603に戻り次のコマンドに対して、S603〜S607の処理を繰り返す。1つのオブジェクトに対するコマンドの処理が終了した場合には、S608へ進む。   (S607): When command description conversion for one object is completed, it is determined whether command description conversion for all objects in the page is completed. If not completed, the process returns to S603 and the processes of S603 to S607 are repeated for the next command. When the command processing for one object is completed, the process proceeds to S608.

(S608):全ての描画コマンドの記述変換が終了したら、図9のように分割された各タイル領域に対し、ページの左上から順にタイルベクタとしてシステムメモリ5への書き出しを行う。タイルベクタとしては、前述のS605、S606で記述されたコマンドに対し、タイルの始まりと終わりを示すコマンドを追加するようなフォーマットで記述される。まず、ページの一番最初のコマンドを書き出す時点では、システムメモリ5内にオブジェクトがない状態のタイルベクタを生成しておく。オブジェクトがないタイルベクタ、例えば図10のタイルAは、1103のように始まりと終わりのコマンドのみのC7〜C8のように記述される。次に、S603〜S607で処理されたコマンドが存在する座標のタイルに対し、オブジェクトの記述を追加する。タイルBの場合は、図10の1104のC9〜C15のような記述となる。タイルDのように同じタイルに複数のオブジェクトが存在する場合には、1106のように1107のオブジェクト記述と1108のオブジェクト記述を列記する。   (S608): When the description conversion of all the drawing commands is completed, the tile areas divided as shown in FIG. 9 are written to the system memory 5 as tile vectors in order from the upper left of the page. The tile vector is described in a format in which commands indicating the start and end of tiles are added to the commands described in S605 and S606 described above. First, at the time of writing the first command of the page, a tile vector in which no object is present in the system memory 5 is generated. A tile vector having no object, for example, tile A in FIG. 10, is described as C7 to C8 with only the start and end commands as shown in 1103. Next, a description of the object is added to the tile of the coordinate where the command processed in S603 to S607 exists. In the case of the tile B, a description like C9 to C15 of 1104 in FIG. When a plurality of objects exist in the same tile as in the tile D, the object description 1107 and the object description 1108 are listed as 1106.

(S609):1つのオブジェクトのタイルベクタへの書き出しが終わるとそのページのオブジェクトの記述が全て終了したかどうかを判断する。終了していないと判断された場合にはS603に戻る。ページ内の全ての処理が終了した場合には、ページ→ベクタタイル変換を終了する。   (S609): When the writing of one object to the tile vector is completed, it is determined whether or not the description of all the objects on the page has been completed. If it is determined that the process has not ended, the process returns to S603. When all the processes in the page are finished, the page → vector tile conversion is finished.

次に、S602でドキュメントタイプがタイル「TILE」であると判断された場合の処理について述べる。   Next, a process when it is determined in S602 that the document type is the tile “TILE” will be described.

(S610):オブジェクトを記述するコマンド列を読み込む。   (S610): A command sequence describing an object is read.

(S611):S610で読み込まれたコマンド列を解析し、記述されているオブジェクトがそれより以前に読み込まれたタイルと結合可能かどうかを判断する。オブジェクトの結合を行わない場合は、S612をスキップしS613に進み、オブジェクトの分割を行う場合はS612に進む。   (S611): The command sequence read in S610 is analyzed, and it is determined whether or not the described object can be combined with a tile read before that. If the objects are not to be combined, S612 is skipped and the process proceeds to S613. If the objects are to be divided, the process proceeds to S612.

(S612):オブジェクトが結合できるかどうかは読み込んだコマンドの座標位置や、図形の種別等を基に判断する。文字列の場合はフォントサイズやフォントの種類を基に判断する。基本的にはS605の流れを逆にしたような形で結合を行う。   (S612): Whether the objects can be combined is determined based on the coordinate position of the read command, the type of figure, and the like. In the case of a character string, the determination is made based on the font size and font type. Basically, the connection is performed in a manner that the flow of S605 is reversed.

(S613):入力されたオブジェクトのコマンド記述に対し、タイルベクタ内での描画位置へ変更するために、座標位置の変換を行う。タイルベクタではタイルの左上からの位置を記述していたのに対し、ページベクタでは、ページの左上からの位置に記述し直す。   (S613): In order to change the command description of the input object to the drawing position in the tile vector, the coordinate position is converted. In the tile vector, the position from the upper left of the tile is described, whereas in the page vector, the position is described from the upper left of the page.

(S614):1つのオブジェクトに対するコマンドの記述変換が終了したら、タイル内の全てのオブジェクトのコマンドの記述変換が終了したかどうかを判断する。終了していない場合には、S610に戻り、次のコマンドに対してS610〜S613の処理を繰り返す。1つのオブジェクトに対するコマンドの処理が終了した場合には、S615へ進む。   (S614): When the command description conversion for one object is completed, it is determined whether the command description conversion for all objects in the tile is completed. If not completed, the process returns to S610, and the processes of S610 to S613 are repeated for the next command. When the command processing for one object is completed, the process proceeds to S615.

(S615):描画コマンドの記述変換が終了したら、ページベクタとしてシステムメモリ5への書き出しを行う。タイルベクタとしては、前述のS605、S606で記述されたコマンドに対し、タイルの始まりと終わりを示すコマンドを削除したようなフォーマットで記述される。まず、ページ内の一番最初のタイルに記述されたコマンドを書き出す時点では、システムメモリ5内にオブジェクトがない状態のページベクタを生成しておく。図8の例では、C1〜C6、C22だけで記述されるページである。次に、S610〜S613で処理されたオブジェクトの記述を追加する。図8の例では、902のC7〜C11の記述の部分がそれにあたる。この場合のオブジェクトは文字列{XXXX・・・YY・・}を表しているがこれは、S612で図10の1104や1107等で記述される各タイルの文字列を順次結合したオブジェクトの記述に変更されている。   (S615): When the drawing command description conversion is completed, the page vector is written to the system memory 5. The tile vector is described in a format in which commands indicating the start and end of tiles are deleted from the commands described in S605 and S606. First, when a command written in the first tile in the page is written, a page vector in which no object is present in the system memory 5 is generated. In the example of FIG. 8, the page is described only by C1 to C6 and C22. Next, a description of the object processed in S610 to S613 is added. In the example of FIG. 8, the description portion of C7 to C11 in 902 corresponds to that. The object in this case represents a character string {XXXX... YY...}, Which is a description of the object obtained by sequentially combining the character strings of the tiles described in 1104 and 1107 in FIG. has been edited.

(S616):1つコマンドのページベクタへの書き出しが終わるとそのタイルのオブジェクトの記述が全て終了したかどうかを判断する。終了していないと判断された場合にはS610に戻る。タイル内の全ての処理が終了した場合には、S617に進む。   (S616): When writing of one command to the page vector is completed, it is determined whether or not all the descriptions of the objects of the tile are completed. If it is determined that the process has not ended, the process returns to S610. When all the processes in the tile are completed, the process proceeds to S617.

(S617):ページ内の全てのタイルの処理が終了した場合には、タイル→ページベクタ変換を終了する。   (S617): When processing of all tiles in the page is completed, the tile → page vector conversion is terminated.

<タイルベクタ展開部(RIP)>
次に、コントローラ1中のタイルベクタ展開部18によるタイルベクタ展開処理について、図12を参照して説明する。
<Tile vector development (RIP)>
Next, tile vector expansion processing by the tile vector expansion unit 18 in the controller 1 will be described with reference to FIG.

図12は、タイルベクタ展開部18によるタイルベクタ展開処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing tile vector development processing by the tile vector development unit 18.

(S71):システムメモリ5よりシステムバスブリッジ2を経由してタイルベクタ展開部18に一定サイズ分入力されたタイルベクタは、ローカルメモリ19のタイルベクタ領域に一時的に格納される。   (S 71): Tile vectors input from the system memory 5 to the tile vector expansion unit 18 via the system bus bridge 2 by a certain size are temporarily stored in the tile vector area of the local memory 19.

(S72):タイルベクタがローカルメモリ19に取り込まれたら、μRIPa〜dはタイル展開処理が終了しているかどうかを判断する。μRIPがベクタデータの展開中であれば、展開可能になるまで、S72の状態で待機する。   (S72): Once the tile vector has been taken into the local memory 19, μRIPa to d determine whether or not the tile development processing has been completed. If μRIP is developing vector data, it waits in the state of S72 until it can be developed.

(S73):μRIPa〜dの何れがベクタデータの展開可能になれば、予め定められた文法に従ってローカルメモリ19に格納されたタイルベクタのコマンド解析を行う。   (S73): If any of μRIPa to d can be expanded, vector analysis of tile vectors stored in the local memory 19 is performed according to a predetermined grammar.

(S74):解釈されたコマンドが、描画命令か排紙命令かを判断し、描画命令と判断された場合にはS75に、排紙命令と判断された場合にはS76に分岐する。   (S74): It is determined whether the interpreted command is a drawing command or a paper discharge command. If it is determined that the command is a drawing command, the process branches to S75, and if it is determined that the command is a paper discharge command, the process branches to S76.

(S75):S74にて、前記データが描画命令であると判断された場合には、描画オブジェクト(DL)生成を行う。タイルベクタ内のコマンドが文字描画命令であれば、前記コマンドで指定されるフォントの書体や、文字サイズ、文字コードを基にフォントオブジェクトを生成する。文字以外の描画命令であれば、前記コマンドで指定された図形(ラインや円、多角形等)の描画オブジェクトを生成し、ローカルメモリ19のDL領域に格納する。また、前記描画コマンドで指定されない印刷データであると判断された場合には、印刷データに応じて印字位置移動や印字環境設定等の処理がなされ、一単位分のコマンド解釈を終了する。タイルベクタ内のコマンド全ての解釈が終了するまで前記処理を繰り返す。   (S75): If it is determined in S74 that the data is a drawing command, a drawing object (DL) is generated. If the command in the tile vector is a character drawing command, a font object is generated based on the font type, character size, and character code specified by the command. If it is a drawing command other than characters, a drawing object of a graphic (line, circle, polygon, etc.) designated by the command is generated and stored in the DL area of the local memory 19. If it is determined that the print data is not designated by the drawing command, the print position is moved and the print environment is set according to the print data, and the command interpretation for one unit is terminated. The above process is repeated until interpretation of all commands in the tile vector is completed.

(S76):コマンドが排紙命令と判断された場合には、μRIPはローカルメモリ19上のタイルラスタメモリ領域に空き領域があるかどうかを判断する。空き領域がない場合は、他のタイルベクタ展開部の処理が終了し、空き領域ができるまで待機する。   (S76): If the command is determined to be a paper discharge command, μRIP determines whether there is an empty area in the tile raster memory area on the local memory 19. If there is no free area, the process of the other tile vector developing unit is completed, and the process waits until a free area is created.

(S77):タイルラスタメモリに空き領域がある場合は、S75で生成された描画オブジェクトを読み出し、タイルラスタ領域に描画(ラスタライズ)する。この時、生成解像度が600dpiであれば、タイルラスタ領域には600dpiの画像としてラスタライズされる。そして描画が終了したタイルラスタ画像は、システムバスブリッジ2を介して、画像出力部15に出力される。   (S77): If there is an empty area in the tile raster memory, the drawing object generated in S75 is read and drawn (rasterized) in the tile raster area. At this time, if the generation resolution is 600 dpi, the tile raster area is rasterized as a 600 dpi image. The tile raster image for which drawing has been completed is output to the image output unit 15 via the system bus bridge 2.

(S78):S75またはS77で1つのタイルベクタに対するコマンド解析または描画処理が終了したら、読み込まれたタイルベクタメモリに対し全てが終了したかどうかを判断する。まだ処理が残っているようでであれば、S72に戻り、次のタイルベクタの処理を続ける。終了している場合はS79に進む。   (S78): When command analysis or drawing processing for one tile vector is completed in S75 or S77, it is determined whether or not all of the read tile vector memory has been completed. If processing still remains, the process returns to S72 to continue processing the next tile vector. If completed, the process proceeds to S79.

(S79):1ページ分のタイルベクタに対し、全ての処理が終了したかどうかを判断し、まだ未処理のデータが残っている場合は、S71に戻りシステムメモリからタイルベクタを読み出して、処理を続ける。1ページの処理が全て終了した場合はタイルベクタ展開を終了する。   (S79): It is determined whether or not all the processes have been completed for the tile vector for one page. If unprocessed data still remains, the process returns to S71 to read the tile vector from the system memory and continue the process. . When all the processes for one page are finished, the tile vector development is finished.

<第1の実施の形態に係る利点>
本実施の形態によれば、ユーザはコピー時にノーマルコピーモードと速度優先コピーモード(Fast Mode)のどちらで動作させるかを選択することができる(図2参照)。そして、その選択モードに応じて、ベクトル化処理の内容を変更する。即ち、ノーマルコピーモードに選択された場合は全てのベクトル化処理を行い、速度優先コピーモードに選択された場合にはベクトル化処理の一部のみを行う(図6参照)。
<Advantages of First Embodiment>
According to the present embodiment, the user can select whether to operate in normal copy mode or speed priority copy mode (Fast Mode) during copying (see FIG. 2). Then, the contents of the vectorization process are changed according to the selection mode. That is, when the normal copy mode is selected, all vectorization processing is performed, and when the speed priority copy mode is selected, only part of the vectorization processing is performed (see FIG. 6).

これにより、ユーザの要求に応じてベクトル化処理を可変にすることができ、ユーザの好みに応じて、MFP装置の処理速度などのパフォーマンスを制御することができる。例えば、最終出力としてコピーする場合では、ノーマルコピーモードを選択して、標準速度で高画質の出力物を得るようにし、サンプル出力としてコピーする場合では、速度優先コピーモードを選択して、高速で標準画質の出力物を得るようにすることができる。   Thus, the vectorization process can be made variable according to the user's request, and the performance such as the processing speed of the MFP apparatus can be controlled according to the user's preference. For example, when copying as the final output, select the normal copy mode to obtain high-quality output at standard speed, and when copying as the sample output, select the speed priority copy mode and A standard-quality output product can be obtained.

<第1の実施の形態の変形例>
本発明の第1の実施の形態では、複数のコピーモードを設け、ユーザが設定することにより、システムの処理速度を可変にしていたが、システム自身がラスタ−タイル変換処理の各ステップに要する時間を自分で測定し、途中で処理を止めるようにしても構わない。
<Modification of the first embodiment>
In the first embodiment of the present invention, the processing speed of the system is made variable by providing a plurality of copy modes and setting by the user. However, the time required for each step of the raster-tile conversion process by the system itself May be measured by yourself and the process may be stopped.

例えば、図6のS502やS510のモード判定のステップにおいて、予め設定されているモードで判定するのではなく、そのステップに至るまでの処理時間を内部タイマ等により計測する。そして、処理時間が所定の時間を超えていたら、自動的に以降の処理をスキップするようにしても構わない。   For example, in the mode determination step of S502 or S510 in FIG. 6, the processing time until the step is measured by an internal timer or the like instead of determining in a preset mode. If the processing time exceeds a predetermined time, the subsequent processing may be automatically skipped.

また、ラスタ−タイル変換処理のステップは第1の実施の形態のような2段階でなく、さらに細分化しても構わない。また、その細分化するレベルをUI上からユーザが指定させるようにしても構わない。さらに、ステップの細分化させるやり方としては、領域判定の結果に応じて変更しても構わない。例えば、図6のS501やS503で入力画像の領域で文字領域が多い場合は、強制的に文字領域の処理をスキップさせるようすることも可能である。   Further, the steps of raster-tile conversion processing are not two steps as in the first embodiment, and may be further subdivided. In addition, the user may be allowed to specify the subdividing level from the UI. Further, the method of subdividing the steps may be changed according to the result of region determination. For example, when there are many character areas in the input image area in S501 and S503 of FIG. 6, it is possible to forcibly skip the process of the character area.

[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態における速度優先コピーモードでは、ベクトル化処理の一部のみを行うようにしたが、第2の実施の形態における速度優先コピーモードは、ベクトル化処理を全く行わないようにした点に特徴がある。
[Second Embodiment]
In the speed priority copy mode in the first embodiment, only part of the vectorization process is performed. However, in the speed priority copy mode in the second embodiment, the vectorization process is not performed at all. There is a feature in the point.

第2の実施の形態に係るMFP装置の概略構成は、図1に示すものと同じである。   The schematic configuration of the MFP apparatus according to the second embodiment is the same as that shown in FIG.

以下に、本実施の形態に係る特徴部分について説明する。   Below, the characteristic part which concerns on this Embodiment is demonstrated.

<コピー動作のモード選択>
図13は、第2の実施の形態に係るコピー動作の選択処理を示すフローチャートである。
<Copy operation mode selection>
FIG. 13 is a flowchart showing copy operation selection processing according to the second embodiment.

上記第1の実施の形態では、スキャナから読み込まれたデータを電子データとして再利用することを前提としたコピー処理について説明した。しかしながら、ユーザがコピー原稿の再利用を考えずに単純に紙から紙へのコピー出力物を得たいのであれば、必ずしも内部でベクトル化する必要はない。むしろ、ベクトル化によるコピー出力時間の遅延をなくし、より早く出力物を得ることを望む場合もある。このような場合は、図13に示す本実施の形態の速度優先コピーモードを選択する。   In the first embodiment, the copy process has been described on the premise that the data read from the scanner is reused as electronic data. However, if the user simply wants to obtain a copy output from paper to paper without considering reuse of the copy original, it is not always necessary to internally vectorize it. Rather, there is a case where it is desired to obtain a faster output by eliminating the delay in copy output time due to vectorization. In such a case, the speed priority copy mode of the present embodiment shown in FIG. 13 is selected.

(S201):ユーザはコピー時にノーマルコピーモードと速度優先コピーモードのどちらで動作させるかを選択する。即ち、ユーザは不図示のUI上に表示されるコピーモード選択部より、所望のコピーモードを選択する。読み取った原稿を再利用したい場合は、ノーマルコピーモードを選択し、S202へ進み、再利用などは特にせず、紙媒体として早くコピー出力をすることを優先する場合は、速度優先コピーモードを選択し、S203へ進む。   (S201): The user selects whether to operate in normal copy mode or speed priority copy mode during copying. That is, the user selects a desired copy mode from a copy mode selection unit displayed on a UI (not shown). If you want to reuse the scanned document, select the normal copy mode, and proceed to S202. If you want to give priority to early copy output as a paper medium without reusing, select the speed priority copy mode. Then, the process proceeds to S203.

(S202):原稿の再利用をするために、読み取った画像に対しベクタ変換を行ってから出力する。動作の詳細については後述する。   (S202): In order to reuse the original, the read image is vector-converted and output. Details of the operation will be described later.

(S203):読み取った画像はラスタ画像のまま所定の画像処理を行ってから出力する。動作の詳細については後述する。   (S203): The read image is output as a raster image after predetermined image processing. Details of the operation will be described later.

<第2の実施の形態に係る速度優先コピーモード>
図14は、第2の実施の形態に係る速度優先コピーモード時のデータフローを示す図である。
<Speed Priority Copy Mode According to Second Embodiment>
FIG. 14 is a diagram showing a data flow in the speed priority copy mode according to the second embodiment.

(S1301):操作部(LCD)10より、ユーザがコピー開始を指示すると、前述した図3の(S21)と同様にスキャナ16は原稿画像の読み取り動作を開始する。   (S1301): When the user gives an instruction to start copying from the operation unit (LCD) 10, the scanner 16 starts a document image reading operation as in (S21) of FIG.

(S1302):画像処理部15で処理された画像データはシステムバスブリッジ2によりバスの調停を受け、システムメモリ5へのバス権を取得し、メモリコントローラ4を介して、前記画像データをシステムメモリ5に記憶させる。   (S1302): The image data processed by the image processing unit 15 is subjected to bus arbitration by the system bus bridge 2, acquires the bus right to the system memory 5, and the image data is stored in the system memory via the memory controller 4. 5 is memorized.

(S1303): システムメモリ5に記憶された画像データは、HDDCont7とメモリコントローラ4を介してシステムバスブリッジ2経由でHDD8に記憶される。HDD8に画像データを記憶することにより、複数部の原稿をコピーする時にソーティングをして、ページ順を変えて出力したり、MFP装置内に保存文書として記憶したりすることができる。   (S1303): The image data stored in the system memory 5 is stored in the HDD 8 via the system bus bridge 2 via the HDD Cont 7 and the memory controller 4. By storing image data in the HDD 8, sorting can be performed when a plurality of originals are copied, and the pages can be output in a different order, or can be stored as a saved document in the MFP apparatus.

(S1304):HDD8に記憶された画像データは、プリンタ17内の不図示のCPUから送られてくるプリンタレディのタイミングに合わせて、HDDCont7により読み出される。そして、システムバスブリッジ2及びメモリコントローラ4を経由してシステムメモリ5に一時的に記憶される。   (S1304): The image data stored in the HDD 8 is read out by the HDD Cont 7 in accordance with the timing of the printer ready sent from the CPU (not shown) in the printer 17. Then, it is temporarily stored in the system memory 5 via the system bus bridge 2 and the memory controller 4.

(S1305):システムメモリ5に記憶された画像データは、プリンタ17からコントローラ1に送られる起動信号に従って、メモリコントローラ4によって読み出され、システムバスブリッジ2を介して画像処理部15に転送される。ノーマルコピーモードでは、タイルベクタ変換された画像をHDD8に記憶しておくため、タイルベクタ展開部18を用いてタイルベクタ画像からラスタ画像に展開する必要がある。従って、タイルベクタ展開部18の展開時間によっては、ユーザがコピー出力を手にするまでに要する時間が長くなってしまう。速度優先コピーモードでは、ラスタ画像のままハンドリングすることにより、タイルベクタ展開部18で要する展開時間を考慮する必要がなくなる。   (S1305): The image data stored in the system memory 5 is read by the memory controller 4 according to the activation signal sent from the printer 17 to the controller 1, and transferred to the image processing unit 15 via the system bus bridge 2. . In the normal copy mode, since the tile vector converted image is stored in the HDD 8, it is necessary to develop the tile vector image into a raster image using the tile vector developing unit 18. Therefore, depending on the development time of the tile vector development unit 18, the time required for the user to obtain a copy output becomes long. In the speed priority copy mode, it is not necessary to consider the development time required by the tile vector development unit 18 by handling the raster image as it is.

(S1306):画像処理部15に転送された画像データは以下の処理が実行される。   (S1306): The following processing is performed on the image data transferred to the image processing unit 15.

・プリンタの特性に合わせた出力画像の色や濃度の補正処理
・画像データを量子化して出力画像の階調変換を行う中間調処理
・プリンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための周波数変換処理
画像処理部15で前記画像処理を実行されたラスタ画像データはプリンタ17に転送され、記録媒体上に印字され出力される。
-Output image color and density correction processing that matches the characteristics of the printer-Halftone processing that converts the tone of the output image by quantizing the image data-To output the image in synchronization with the printer I / F clock Frequency conversion processing The raster image data subjected to the image processing by the image processing unit 15 is transferred to the printer 17 and printed on a recording medium for output.

<ラスタ−タイルベクタ変換部>
第2の実施の形態に係るコントローラ1中のラスタ−タイルベクタ変換部14の処理について、図15を参照して説明する。
<Raster-tile vector converter>
Processing of the raster-tile vector conversion unit 14 in the controller 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

図15は、第2の実施の形態に係るラスタタイル変換部14の処理を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing processing of the raster tile conversion unit 14 according to the second embodiment.

(S51):前述した第1の実施の形態と同様のブロックセレクション処理を行う。   (S51): The same block selection process as that in the first embodiment is performed.

(S52):前述した第1の実施の形態と同様のベクトル化処理を行う。   (S52): Vectorization processing similar to that in the first embodiment described above is performed.

(S53)タイルベクタ生成:S52でフォーマットコード情報、図形情報、関数情報といったコマンド定義形の情報にベクトル変換されたデータに対し、コントローラ1内でページベクタかタイルベクタかを判別するベクタタイプ情報を付加する。同時に当該タイルのページ内の座標位置など判別するためのヘッダ情報も付加する。このようにして、タイル単位にパッキングされたタイルベクタデータをシステムバスブリッジ2へ出力する。   (S53) Tile vector generation: Vector type information for determining whether a page vector or a tile vector in the controller 1 is added to the data vector-converted into command-defined information such as format code information, graphic information, and function information in S52. . At the same time, header information for determining the coordinate position in the page of the tile is also added. In this way, tile vector data packed in units of tiles is output to the system bus bridge 2.

<第2の実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態によれば、ユーザがコピー原稿の再利用を考えずに単純に紙から紙へのコピー出力物を得たい場合には、速度優先コピーモードを選択することにより、ベクトル化処理を省略して、より早くコピー出力物を得ることができる。
<Advantages of Second Embodiment>
According to the second embodiment, when the user simply wants to obtain a copy output from paper to paper without considering the reuse of the copy original, vectorization is performed by selecting the speed priority copy mode. A copy output can be obtained more quickly by omitting the processing.

[第3の実施の形態]
第2の実施の形態では、速度優先コピーモード時にはベクトル化処理を行わないように処理をしていたが、コピー出力物を早く得ながらも後でそのデータを再利用したい場合なども考えられる。第3の実施の形態では、速度優先コピーモード時のコピー原稿を保持しながら、後でコピー原稿の再利用性に備えて、速度優先コピーモードのコピー動作後に再び原稿をHDD8から読み出し、MFP装置の内部でラスタベクタ変換を行う。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, processing is performed so as not to perform vectorization processing in the speed priority copy mode. However, there may be a case where it is desired to reuse the data later while obtaining a copy output product quickly. In the third embodiment, while maintaining the copy original in the speed priority copy mode, the original is read again from the HDD 8 after the copy operation in the speed priority copy mode in preparation for reusability of the copy original later, and the MFP apparatus Performs raster vector conversion.

図16は、第3の実施の形態に係る速度優先コピーモード時のデータフローを示す図である。なお、S1301〜S1306までは第2の実施の形態の図14と同じであるので詳細は省略する。   FIG. 16 is a diagram showing a data flow in the speed priority copy mode according to the third embodiment. Note that steps S1301 to S1306 are the same as those in the second embodiment shown in FIG.

(S1307):コピーが終了した後、CPU3はHDDCont7を用いてHDD8から画像データを読み出し、システムバスブリッジ2を介して、メモリコントローラ4経由でシステムメモリ5に読み出す。   (S 1307): After copying is completed, the CPU 3 reads out image data from the HDD 8 using the HDDCont 7, and reads it into the system memory 5 through the system bus bridge 2 and the memory controller 4.

(S1308):システムメモリ5に記憶された画像データは、メモリコントローラ4を介してシステムバスブリッジ2経由でラスタ−タイルベクタ変換部14に転送され、タイルベクタに変換される。   (S1308): The image data stored in the system memory 5 is transferred to the raster-tile vector converter 14 via the system bus bridge 2 via the memory controller 4 and converted into tile vectors.

(S1309):タイルベクタに変換された画像データはシステムバスブリッジ2経由でメモリコントローラ4を介して再びシステムメモリ5に記憶される。   (S1309): The image data converted into the tile vector is stored again in the system memory 5 via the system bus bridge 2 and the memory controller 4.

(S1310):システムメモリ5に記憶されたタイルベクタは、メモリコントローラ4、システムバスブリッジ2、HDDCont7を介してHDD8に格納される。   (S1310): The tile vector stored in the system memory 5 is stored in the HDD 8 via the memory controller 4, the system bus bridge 2, and the HDD Cont 7.

このように速度優先コピーモードであっても、コピー後にベクトル化して記憶しておくことで、後でユーザが再利用可能なようにできる。   In this way, even in the speed priority copy mode, by storing the vector after copying, it can be reused later by the user.

<第3の実施の形態に係る利点>
第3の実施の形態によれば、ユーザが、コピー出力物は早く得ながらも後でそのデータを再利用したい場合には、速度優先コピーモードを選択することにより、ベクトル化処理を省略して、より早くコピー出力物を得ることができる。このような速度優先コピーモードであっても、コピー後にベクトル化処理が行われてその画像データがHDD8に格納されるので、ユーザはコピー後に該画像テータを再利用することができる。
<Advantages of Third Embodiment>
According to the third embodiment, when the user wants to obtain the copy output earlier but wants to reuse the data later, the vectorization process is omitted by selecting the speed priority copy mode. Copy output can be obtained more quickly. Even in such speed priority copy mode, vectorization processing is performed after copying and the image data is stored in the HDD 8, so that the user can reuse the image data after copying.

なお、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記プログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。   An object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the program codes. Can also be achieved.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention. .

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば次のようなものが挙げられる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CDROM、CDR、CDRW、DVDROM、DVDRAM、DVDRW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしても良い。   Examples of the storage medium for supplying the program code include the following. That is, an optical disk such as a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CDROM, a CDR, a CDRW, a DVDROM, a DVDRAM, a DVDRW, and a DVD + RW, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   The present invention not only realizes the functions of the above-described embodiments by executing the program code read by the computer. In some cases, an OS (operating system) or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. included.

本発明の画像処理装置であるMFP装置のコントローラの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a controller of an MFP apparatus that is an image processing apparatus of the present invention. 第1の実施の形態のコピー動作の選択処理を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating copy operation selection processing according to the first embodiment. 図1のMFP装置をコピー動作させた時のデータフローを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data flow when the MFP apparatus of FIG. 図1のMFP装置をプリント動作させた時のデータフローを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a data flow when the MFP apparatus of FIG. 1 is caused to perform a printing operation. 図1のMFP装置をネットワーク送信させた時のデータフローを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data flow when the MFP apparatus of FIG. 1 is transmitted over a network. 第1の実施の形態に係るラスタ−タイルベクタ変換処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the raster-tile vector conversion process which concerns on 1st Embodiment. 実施の形態で扱われる画像データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image data handled by embodiment. 図7のドキュメントのプリンタ出力を指示するページベクタの記述例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a description example of a page vector that instructs printer output of the document in FIG. 7. 実施の形態で取り扱われるページベクタデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the page vector data handled by embodiment. 実施の形態で取り扱われるタイルベクタデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the tile vector data handled by embodiment. タイル−ページベクタ変換部の内部処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the internal process of a tile-page vector conversion part. タイルベクタ展開部18によるタイルベクタ展開処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing tile vector expansion processing by a tile vector expansion unit 18. 第2の実施の形態に係るコピー動作の選択処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a copy operation selection process according to the second embodiment. 第2の実施の形態に係る速度優先コピーモード時のデータフローを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of the speed priority copy mode which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るラスタタイル変換部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the raster tile conversion part which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る速度優先コピーモード時のデータフローを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of the speed priority copy mode which concerns on 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 コントローラ
2 システムバスブリッジ
3 CPU
4 メモリコントローラ
5 システムメモリ
8 HDD
10 操作部
13 タイル−ページベクタ変換部
14 ラスタ−タイルベクタ変換部
15 画像処理部
16 スキャナ
17 プリンタ
18 タイルベクタ展開部(RIP)
19 ローカルメモリ
1 Controller 2 System bus bridge 3 CPU
4 Memory controller 5 System memory 8 HDD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Operation part 13 Tile-page vector conversion part 14 Raster-tile vector conversion part 15 Image processing part 16 Scanner 17 Printer 18 Tile vector expansion | deployment part (RIP)
19 Local memory

Claims (16)

入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、
予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
Tiling means for performing tiling processing on the input image;
Vectorization means for performing vectorization processing on the image subjected to the tiling processing;
An image processing apparatus comprising: changing means for changing the content of the vectorization process according to a plurality of predetermined selection modes.
前記複数の選択モードを外部より指定可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of selection modes can be designated from the outside. 入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、
前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
Tiling means for performing tiling processing on the input image;
Vectorization means for performing vectorization processing on the image subjected to the tiling processing;
Measuring means for measuring the processing time of the vectorization process;
An image processing apparatus comprising: changing means for changing the content of the vectorization process based on the processing time measured by the measuring means.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、
前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化手段の処理内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
Tiling means for performing tiling processing on the input image;
Vectorization means for performing vectorization processing on the image subjected to the tiling processing;
Measuring means for measuring the number of areas of each area of the input image;
An image processing apparatus comprising: a changing unit that changes processing contents of the vectorization unit according to the number of areas measured by the measuring unit.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択手段とを備え、
前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
Tiling means for performing tiling processing on the input image;
Vectorization means for performing vectorization processing on the image subjected to the tiling processing;
Selecting means for selecting one of the first and second processing modes;
When the first processing mode is selected, the input image is subjected to the vectorization process. When the second processing mode is selected, the vectorization process is omitted. An image processing apparatus that performs the processing.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング手段と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化手段と、
前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力手段と、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択手段とを備え、
前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
Tiling means for performing tiling processing on the input image;
Vectorization means for performing vectorization processing on the image subjected to the tiling processing;
Image output means for performing image output processing after performing the vectorization processing;
Selecting means for selecting one of the first and second processing modes;
When the first processing mode is selected, the vectorization processing is performed to execute the image output processing. When the second processing mode is selected, the vectorization processing is omitted and the image output processing is performed. An image processing apparatus that executes processing and performs the vectorization processing after the image output processing.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、
予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A tiling process for tiling the input image;
A vectorization step of performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A control method for an image processing apparatus, comprising: a changing step for changing the contents of the vectorization process in accordance with a plurality of predetermined selection modes.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、
前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測工程と、
前記計測工程により計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A tiling process for tiling the input image;
A vectorization step of performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A measuring step for measuring the processing time of the vectorization process;
A control method for an image processing apparatus, comprising: a changing step for changing the content of the vectorization processing based on the processing time measured in the measuring step.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、
前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測工程と、
前記計測工程により計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化工程の処理内容を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A tiling process for tiling the input image;
A vectorization step of performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A measuring step of measuring the number of areas of each area of the input image;
A control method for an image processing apparatus, comprising: a changing step of changing processing contents of the vectorization step in accordance with the number of regions measured in the measuring step.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択工程とを有し、
前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A tiling process for tiling the input image;
A vectorization step of performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A selection step of selecting one of the first and second processing modes,
When the first processing mode is selected, the input image is subjected to the vectorization process. When the second processing mode is selected, the vectorization process is omitted. A control method for an image processing apparatus.
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリング工程と、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化工程と、
前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力工程と、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択工程とを有し、
前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A tiling process for tiling the input image;
A vectorization step of performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
An image output step of performing an image output process after performing the vectorization process;
A selection step of selecting one of the first and second processing modes,
When the first processing mode is selected, the vectorization processing is performed to execute the image output processing. When the second processing mode is selected, the vectorization processing is omitted and the image output processing is performed. A control method for an image processing apparatus, comprising: executing a process, and performing the vectorization process after the image output process.
画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、
予め定めた複数の選択モードに応じて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
A computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus,
A tiling step for tiling the input image;
A vectorization step for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A control program comprising: a changing step for changing the contents of the vectorization process in accordance with a plurality of predetermined selection modes.
画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、
前記ベクトル化処理の処理時間を計測する計測ステップと、
前記計測ステップにより計測された処理時間に基づいて、前記ベクトル化処理の内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
A computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus,
A tiling step for tiling the input image;
A vectorization step for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A measuring step for measuring the processing time of the vectorization process;
A control program comprising: a changing step for changing the content of the vectorization process based on the processing time measured in the measuring step.
画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、
前記入力画像の各領域の領域数を計測する計測ステップと、
前記計測ステップにより計測された各領域の領域数に応じて、前記ベクトル化ステップの処理内容を変更する変更ステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
A computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus,
A tiling step for tiling the input image;
A vectorization step for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A measurement step of measuring the number of regions of each region of the input image;
A control program comprising: a changing step for changing processing contents of the vectorization step in accordance with the number of regions measured in the measuring step.
画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択ステップと、
前記第1の処理モードが選択されたときは、入力画像に対して前記ベクトル化処理を施した処理を行い、前記第2の処理モードが選択されたときは前記ベクトル化処理を省略した処理を行うステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
A computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus,
A tiling step for tiling the input image;
A vectorization step for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
A selection step of selecting one of the first and second processing modes;
When the first processing mode is selected, the input image is subjected to the vectorization process. When the second processing mode is selected, the vectorization process is omitted. And a step for performing the control program.
画像処理装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
入力画像に対してタイリング処理を行うタイリングステップと、
前記タイリング処理が施された画像に対してベクトル化処理を行うベクトル化ステップと、
前記ベクトル化処理を行った後に画像出力処理を行う画像出力ステップと、
第1と第2の処理モードの何れか一方を選択する選択ステップと、
前記第1の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を行って前記画像出力処理を実行し、前記第2の処理モードが選択されたときには、前記ベクトル化処理を省略して前記画像出力処理を実行し、該画像出力処理後に前記ベクトル化処理を行うステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
A computer-readable control program for executing a control method of an image processing apparatus,
A tiling step for tiling the input image;
A vectorization step for performing a vectorization process on the image subjected to the tiling process;
An image output step of performing an image output process after performing the vectorization process;
A selection step of selecting one of the first and second processing modes;
When the first processing mode is selected, the vectorization processing is performed to execute the image output processing. When the second processing mode is selected, the vectorization processing is omitted and the image output processing is performed. And a step of executing the vectorization process after the image output process.
JP2006333746A 2006-12-11 2006-12-11 Image processor, and its control method, and control program Pending JP2008148066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333746A JP2008148066A (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image processor, and its control method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333746A JP2008148066A (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image processor, and its control method, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008148066A true JP2008148066A (en) 2008-06-26

Family

ID=39607738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333746A Pending JP2008148066A (en) 2006-12-11 2006-12-11 Image processor, and its control method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008148066A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011458A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp Image processing apparatus, method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011458A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp Image processing apparatus, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757120B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4164518B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4766657B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4408836B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2007174270A (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US8014031B2 (en) Formation of picture image having gradation expressed by fill area and one-line image data
JP5932313B2 (en) Printing apparatus, print preview display method and program thereof
JP5372206B2 (en) Image processing device
JP6769045B2 (en) Image processing equipment and computer programs
JP2001357406A (en) Picture processor
JP5004856B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, storage medium, and program
JP2000267829A (en) Information processor, its controlling method and storage medium
JP2009290708A (en) Apparatus for sending attribute information, control method of the apparatus, program, and storage medium
JP4646703B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2008148066A (en) Image processor, and its control method, and control program
JP2008146415A (en) Image processor and its control method, program
JP2008153764A (en) Image processing system
JP2008294831A (en) Image distortion correction device
JP3990816B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP2009033541A (en) Image processing system
JP2005151455A (en) Image processor, information processor, these control method, and program
JP2009147705A (en) Apparatus and method for processing image and program
JP6881194B2 (en) Printer driver and information processing device
JP2006331308A (en) Image processing apparatus and its control method, and program
JP2009284508A (en) Image processor, its control method and program