JP2008146299A - 抽選箱 - Google Patents
抽選箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008146299A JP2008146299A JP2006331868A JP2006331868A JP2008146299A JP 2008146299 A JP2008146299 A JP 2008146299A JP 2006331868 A JP2006331868 A JP 2006331868A JP 2006331868 A JP2006331868 A JP 2006331868A JP 2008146299 A JP2008146299 A JP 2008146299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- take
- box
- slide
- lottery
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構造であって、種々の品物を無作為に取り出すことによって抽選等に使用できる箱を安価に提供すること。
【解決手段】本発明にかかる抽選箱は、複数個の品物を収納する箱状の収納部と、前記収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構とを備え、前記取り出し機構は、前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させ、閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明にかかる抽選箱は、複数個の品物を収納する箱状の収納部と、前記収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構とを備え、前記取り出し機構は、前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させ、閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、簡単な操作で、内部に収納した複数の品物(景品)の中から、少なくとも何れかひとつが、無作為に取り出せるように構成された抽選箱に関するものである。
従来より、複数種類の景品の何れか1個もしくは複数個を無作為(ランダム)に取り出すことのできるように構成されている箱(抽選箱など)が知られている。
たとえば、抽選会などで用いられる回転式の抽選箱の場合は、赤色の玉と、赤以外の色玉とが複数個収納された箱を回転させ、前記箱の一部に開けられた穴から無作為に選ばれて転がり出てきた玉の色が赤であれば「当たり」赤以外であれば「外れ」などとしている。
たとえば、抽選会などで用いられる回転式の抽選箱の場合は、赤色の玉と、赤以外の色玉とが複数個収納された箱を回転させ、前記箱の一部に開けられた穴から無作為に選ばれて転がり出てきた玉の色が赤であれば「当たり」赤以外であれば「外れ」などとしている。
ところが、上述したような従来の抽選箱では、回転させる機構が必要になるため、構造が複雑になり、結果として、抽選箱の価格も安くはできないという問題があった。
玉が出てくる孔は小さな孔であるため、品物そのものを転がり出すことはできなかった。
玉が出てくる孔は小さな孔であるため、品物そのものを転がり出すことはできなかった。
そこで、本発明は、簡単な構造であって、種々の品物を無作為に取り出すことによって抽選等に使用できる箱を安価に提供することを目的としてなされたものである。
本発明にかかる請求項1の抽選箱は、
複数個の品物を収納する箱状の収納部と、
前記収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2では、
前記取り出し機構は、
前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、
開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させて保持し、
閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されている。
請求項3では、
前記取り出し機構は、
前記取り出し機構を押し込んで、品物の取り出し位置にスライドさせるように構成された操作部と、
品物の取り出し位置に押し込まれた前記操作部を、元の待機位置にスライドさせて復帰させる方向に付勢する付勢手段と
を付加した。
請求項4では、
前記取り出し機構は、
前記収納部の下に配設されるとともに、
前記収納部に底に設けられた落下孔と前記取り出し機構に設けられた通過孔とが上下方向に一致した待機位置のときには、1個の品物を内部に待機させ、
前記操作部が押し込まれたときには、品物の取り出し位置にスライドして、前記待機させた1個の品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されている。
複数個の品物を収納する箱状の収納部と、
前記収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2では、
前記取り出し機構は、
前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、
開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させて保持し、
閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されている。
請求項3では、
前記取り出し機構は、
前記取り出し機構を押し込んで、品物の取り出し位置にスライドさせるように構成された操作部と、
品物の取り出し位置に押し込まれた前記操作部を、元の待機位置にスライドさせて復帰させる方向に付勢する付勢手段と
を付加した。
請求項4では、
前記取り出し機構は、
前記収納部の下に配設されるとともに、
前記収納部に底に設けられた落下孔と前記取り出し機構に設けられた通過孔とが上下方向に一致した待機位置のときには、1個の品物を内部に待機させ、
前記操作部が押し込まれたときには、品物の取り出し位置にスライドして、前記待機させた1個の品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されている。
本発明にかかる抽選箱の取り出し機構は、収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構であるので、簡単な構造で抽選箱を構成できる。ここでいう無作為とは、操作する人が意図した品物を選択して取り出すことはできないという意味であり、何れか1つが取り出される構造となっている。
また、前記取り出し機構は、前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させ、閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されているので、品物を1個ずつ取り出すことができる。
また、前記取り出し機構は、前記取り出し機構を押し込んで、品物の取り出し位置にスライドさせるように構成された操作部と、品物の取り出し位置に押し込まれた前記操作部を、元の待機位置にスライドさせて復帰させる方向に付勢する付勢手段とを付加することにより、操作部を押し込むと品物を取り出し、押し込む力を取り除くと付勢手段によって元の待機位置に復帰するように構成したので、繰り返し取り出すことができる。
また、前記取り出し機構は、前記収納部の下に配設されるとともに、前記収納部に底に設けられた落下孔と前記取り出し機構に設けられた通過孔とが上下方向に一致した待機位置のときには、1個の品物を内部に待機させ、前記操作部が押し込まれたときには、品物の取り出し位置にスライドして、前記待機させた1個の品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されているので、品物を1個ずつ取り出すことができる。
また、前記取り出し機構は、前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させ、閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されているので、品物を1個ずつ取り出すことができる。
また、前記取り出し機構は、前記取り出し機構を押し込んで、品物の取り出し位置にスライドさせるように構成された操作部と、品物の取り出し位置に押し込まれた前記操作部を、元の待機位置にスライドさせて復帰させる方向に付勢する付勢手段とを付加することにより、操作部を押し込むと品物を取り出し、押し込む力を取り除くと付勢手段によって元の待機位置に復帰するように構成したので、繰り返し取り出すことができる。
また、前記取り出し機構は、前記収納部の下に配設されるとともに、前記収納部に底に設けられた落下孔と前記取り出し機構に設けられた通過孔とが上下方向に一致した待機位置のときには、1個の品物を内部に待機させ、前記操作部が押し込まれたときには、品物の取り出し位置にスライドして、前記待機させた1個の品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得るように構成されているので、品物を1個ずつ取り出すことができる。
以下に、本発明にかかる抽選箱を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明する。
抽選箱の斜視図を示した図1において、
1は本発明の実施形態としての抽選箱であり、ほぼ直方体状の箱である。その1側面(正面)の中間の高さには押しボタン状の操作部2が押し込み可能に凸設されている。この操作部2の下方で底面近傍の前記1側面(正面)には、景品が転がり出るための開口部3が形成されている。また、前記箱1の天面は開閉可能な蓋となっている。そして、箱1の表面には広告などが表示されている。
上記構成の箱1の正面の操作部2を箱1の方に押し込むと、前記開口部3から景品が1つ転がり出るように構成れている。
抽選箱の斜視図を示した図1において、
1は本発明の実施形態としての抽選箱であり、ほぼ直方体状の箱である。その1側面(正面)の中間の高さには押しボタン状の操作部2が押し込み可能に凸設されている。この操作部2の下方で底面近傍の前記1側面(正面)には、景品が転がり出るための開口部3が形成されている。また、前記箱1の天面は開閉可能な蓋となっている。そして、箱1の表面には広告などが表示されている。
上記構成の箱1の正面の操作部2を箱1の方に押し込むと、前記開口部3から景品が1つ転がり出るように構成れている。
前記箱1の内部構造を示した図2において、
4は前記箱1の内部を上下に仕切るための仕切り材であり、この仕切り材4によって上部空間41が形成されている。前記仕切り板4は、前記箱1の高さの中間高さよりわずかに上側(天面からL1の位置)に固定されている。前記上部空間41には複数の景品Aを格納しておく。格納する景品Aはたとえば直径dの球体とする。
前記仕切り材4の中央よりわずかに正面側の位置(中心位置が正面からL2の位置)に落下孔42が形成されている。この落下孔42は、前記景品Aが1つだけ容易に通過できる大きさに設定されている。たとえば、景品Aの直径dよりわずかに大きく1.1倍程度に設定されている。前記落下孔42の平面形状は円形でもよいが、矩形でもよい。
4は前記箱1の内部を上下に仕切るための仕切り材であり、この仕切り材4によって上部空間41が形成されている。前記仕切り板4は、前記箱1の高さの中間高さよりわずかに上側(天面からL1の位置)に固定されている。前記上部空間41には複数の景品Aを格納しておく。格納する景品Aはたとえば直径dの球体とする。
前記仕切り材4の中央よりわずかに正面側の位置(中心位置が正面からL2の位置)に落下孔42が形成されている。この落下孔42は、前記景品Aが1つだけ容易に通過できる大きさに設定されている。たとえば、景品Aの直径dよりわずかに大きく1.1倍程度に設定されている。前記落下孔42の平面形状は円形でもよいが、矩形でもよい。
前記箱1の正面には押し込み孔51が形成され、この押し込み孔51にはスライド体5が、ほぼ水平方向にスライド自在に挿入されている。前記スライド体5の斜視図を図3に示した。図に示したように、前記スライド体5は、箱1の内部に位置する本体部52と、箱1の正面から突出する操作部2とから構成され、前記操作部2の横幅L3は前記押し込み孔51の横幅L4(図示せず。)よりわずかに狭くして、スライド自在な大きさに形成されている。前記本体部52の横幅L5は前記押し込み孔51の横幅より広く形成され、箱1の外側に飛び出さないように構成されている。
前記本体部52には、操作部2との境界部分からL2の位置を中心位置する通過孔54が形成されている。前記通過54の平面形状は円形でもよいが、矩形でもよい。
6は前記本体部52のゴム通し孔55に挿通されたゴム紐であり、両端にループが形成され、これらのループは前記本体部52の上面から引き出されている。
前記本体部52には、操作部2との境界部分からL2の位置を中心位置する通過孔54が形成されている。前記通過54の平面形状は円形でもよいが、矩形でもよい。
6は前記本体部52のゴム通し孔55に挿通されたゴム紐であり、両端にループが形成され、これらのループは前記本体部52の上面から引き出されている。
再び、図2において、前記押し込み孔51に挿入されたスライド体5は、前記ゴム紐6の両端のループを前記仕切り材4の止めピン43に掛止することによって、正面方向へ付勢されている。すなわち、前記ゴム紐6による適正な付勢力が常時得られるように、前記止めピン43の位置は前記ゴム通し孔55の位置より正面側に設定されている。適正な付勢力とは、前記操作部2を押していない状態(図2の状態)では、前記操作部2が最大限正面から突出して前記落下孔42と前記通過孔54とがほぼ同じ位置となり、前記操作部2を人が指で押した状態(後述する図4の状態)では若干の抵抗で押し込まれて、前記スライド体5が押し込まれるような付勢力である。
7は支え板であり、上部空間41から落下孔42と通過孔54を通って落下してきた景品Aを一時的に支えるように配設されている。具体的には、前記支え板7は、前記仕切り材4の下方で距離L6だけ離して配設されている。この距離L6は前記景品Aの直径d以上であり、前記スライド体5の下面と前記支え板7の上面との距離は前記景品Aの直径dより小さくなるように設定されている。
即ち、前記スライド体5の厚みをL7とすると、L6−L7<d−L6 という関係に設定されている。
即ち、前記スライド体5の厚みをL7とすると、L6−L7<d−L6 という関係に設定されている。
また、前記支え板7の長さL8は、前記操作部2との境界部分から前記通過孔54の中心までの距離L2より長く設定され、且つ、図2の状態では景品Aが落下しないように、前記支え板7の先端と前記通過孔54の内縁との距離L9は前記景品Aの直径dより小さくなるように設定されている。
さらに、前記支え板7の先端と当該箱1の背面との隙間、および底面との隙間は、図4のように、落下した景品Aが転がり出ることができるように、充分な間隔が確保されている。
さらに、前記支え板7の先端と当該箱1の背面との隙間、および底面との隙間は、図4のように、落下した景品Aが転がり出ることができるように、充分な間隔が確保されている。
図4に示したように、前記操作部2を押し込むと、スライド体5が.ほぼ水平に図中の左方へスライド移動し、前記通過孔54に保持されていた景品Aを前記左方へ移動させる。このとき、前記ゴム紐6はさらに伸びる。そして、前記景品Aが左方へ移動する。
図4の状態では、前記支え板7の先端と前記通過孔54の内縁との距離L9は前記景品Aの直径dより広がるので、景品Aは前記支え板7の先端と前記通過孔54の内縁との隙間から落下して、底面に配置された傾斜板45上を転がって、前記開口部3から転がり出てくるのである。
このとき、前記落下孔42は、前記スライド体5で塞がれるので、他の景品が落下することはない。
図4の状態では、前記支え板7の先端と前記通過孔54の内縁との距離L9は前記景品Aの直径dより広がるので、景品Aは前記支え板7の先端と前記通過孔54の内縁との隙間から落下して、底面に配置された傾斜板45上を転がって、前記開口部3から転がり出てくるのである。
このとき、前記落下孔42は、前記スライド体5で塞がれるので、他の景品が落下することはない。
次に、前記操作部2を押し込む力を取り除くと、伸びていたゴム紐6による付勢力によって、前記スライド体5は図中の右方へスライド移動して復帰し、図5に示したように、前記操作部2が突出した状態(図2の状態)に戻る。
このとき、前記落下孔42と前記通過孔54との位置が一致するので、上部空間41に残っている景品Aがあれば、その景品Aは、前記落下孔42と前記通過孔54を通って落下して前記支え板7に支えられた状態で保持される。
このとき、前記落下孔42と前記通過孔54との位置が一致するので、上部空間41に残っている景品Aがあれば、その景品Aは、前記落下孔42と前記通過孔54を通って落下して前記支え板7に支えられた状態で保持される。
本発明は、抽選用の箱にかぎらず、種々の品物を1個づつ取り出すことのできる箱の構造に関するものであるが、落下孔と通過孔の大きさを調整することによって複数個の品物を取り出すようにすることもできる。
また、ゴム紐に代えて他の弾性材料を使用することもできる。もしくは、押し込み操作も、引き出し操作も手作業で行ってもよい。
前記傾斜板を省略することもできる。
また、本発明の抽選箱の材質としては、厚紙や段ボールなどを使用できるが、樹脂板や天然木板などのような他の材質でもよい。
さらに、本発明の抽選箱の寸法や形状は、図示したものに限定されるものではなく、小さなものから大きなものまで種々の大きさが可能であり、形状は多面体や曲面を備えた種々の立体とすることができる。
そして、種々の動作機構を組み合わせたり、電子回路を組み込んだりすることもできる。
また、ゴム紐に代えて他の弾性材料を使用することもできる。もしくは、押し込み操作も、引き出し操作も手作業で行ってもよい。
前記傾斜板を省略することもできる。
また、本発明の抽選箱の材質としては、厚紙や段ボールなどを使用できるが、樹脂板や天然木板などのような他の材質でもよい。
さらに、本発明の抽選箱の寸法や形状は、図示したものに限定されるものではなく、小さなものから大きなものまで種々の大きさが可能であり、形状は多面体や曲面を備えた種々の立体とすることができる。
そして、種々の動作機構を組み合わせたり、電子回路を組み込んだりすることもできる。
実施例1の抽選箱の各部の寸法は以下の通りである。
L1=10.5cm
L2= 6.5cm
L3= 5.4cm
L4= 5.5cm
L5= 8.6cm
L6= 5.5cm
L7= 1.8cm
L8= 8.5cm
L9= 4.3cm
また、実施例1の抽選箱の主な材質は薄手の段ボール紙である。
そして、景品Aは、直径dが約5.4cmのほぼ球状の透明ケースに収納された玩具である。景品が球状である場合には、その外径が6cm(=L6)未満であって、且つ、外径が4.3cm(L9)より大きければ、1辺が6cmである前記落下孔42、前記通過孔54、前記開口部3を通して取り出すことができる。
L1=10.5cm
L2= 6.5cm
L3= 5.4cm
L4= 5.5cm
L5= 8.6cm
L6= 5.5cm
L7= 1.8cm
L8= 8.5cm
L9= 4.3cm
また、実施例1の抽選箱の主な材質は薄手の段ボール紙である。
そして、景品Aは、直径dが約5.4cmのほぼ球状の透明ケースに収納された玩具である。景品が球状である場合には、その外径が6cm(=L6)未満であって、且つ、外径が4.3cm(L9)より大きければ、1辺が6cmである前記落下孔42、前記通過孔54、前記開口部3を通して取り出すことができる。
実施例1では、前記支え板7と傾斜板45を形成するために、図6に示したように、2つの段ボール紙製の部材S1,S2を構成した。
第1の部材S1は、中間部分の深さがL6の溝形の部材であり、その溝の底で支え板7を構成している。奥行きの長さはL8相当である。
第2の部材S2は、前記第1の部材S1を内側に糊付けし得る溝形の部材であり、その溝の底で傾斜板45を構成している。前記第1の部材S1の両外面q,rを、前記第2の部材S2の内面Q,Rに糊付けし、上縁に形成されている糊代Pを、前記仕切り材4の下面に糊付けして固定し、前記支え板7と傾斜板45を形成する。
第1の部材S1は、中間部分の深さがL6の溝形の部材であり、その溝の底で支え板7を構成している。奥行きの長さはL8相当である。
第2の部材S2は、前記第1の部材S1を内側に糊付けし得る溝形の部材であり、その溝の底で傾斜板45を構成している。前記第1の部材S1の両外面q,rを、前記第2の部材S2の内面Q,Rに糊付けし、上縁に形成されている糊代Pを、前記仕切り材4の下面に糊付けして固定し、前記支え板7と傾斜板45を形成する。
1 抽選箱
2 操作部
3 開口部
4 仕切り材
41 上部空間
42 落下孔
5 スライド体
51 押し込み孔
52 本体部
54 通過孔
6 ゴム紐
7 支え板
A 景品
2 操作部
3 開口部
4 仕切り材
41 上部空間
42 落下孔
5 スライド体
51 押し込み孔
52 本体部
54 通過孔
6 ゴム紐
7 支え板
A 景品
Claims (4)
- 複数個の品物を収納する箱状の収納部と、
前記収納部に収納された品物の少なくとも何れか1つを無作為に取り出すスライド式の取り出し機構と、
を備えたことを特徴とする抽選箱。 - 前記取り出し機構は、
前記収納部の底に設けられた落下孔を開閉するスライド式の本体部を備えるとともに、
開いた状態では、少なくとも1個の品物を内部に待機させ、
閉じた状態では、前記待機させた品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の抽選箱。 - 前記取り出し機構は、
前記取り出し機構を押し込んで、品物の取り出し位置にスライドさせるように構成された操作部と、
品物の取り出し位置に押し込まれた前記操作部を、元の待機位置にスライドさせて復帰させる方向に付勢する付勢手段と
を付加したことを特徴とする請求項1、2の何れか1項に記載の抽選箱。 - 前記取り出し機構は、
前記収納部の下に配設されるとともに、
前記収納部に底に設けられた落下孔と前記取り出し機構に設けられた通過孔とが上下方向に一致した待機位置のときには、1個の品物を内部に待機させ、
前記操作部が押し込まれたときには、品物の取り出し位置にスライドして、前記待機させた1個の品物を落下させて収納部の外部へ取り出し得る
ように構成されていることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の抽選箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331868A JP2008146299A (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 抽選箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331868A JP2008146299A (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 抽選箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008146299A true JP2008146299A (ja) | 2008-06-26 |
Family
ID=39606419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331868A Pending JP2008146299A (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 抽選箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008146299A (ja) |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006331868A patent/JP2008146299A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7819403B2 (en) | Information carrying device | |
US20090058003A1 (en) | Combination delivery box and board game | |
US20230277918A1 (en) | Game Box Element Forming the Lid of a Game Box or Game Board, Associated Game Box | |
JP2008146299A (ja) | 抽選箱 | |
JP6132390B2 (ja) | 台間サンド | |
US8827270B1 (en) | Modular game board system | |
US8052149B2 (en) | Interactive chocolate board game | |
KR20150100928A (ko) | 스모킹 물품을 수용하는 패키지를 유지하는 장치 | |
US20240123324A1 (en) | Games box compartment having a movable wall and associated games box | |
US20110169220A1 (en) | Combination delivery box and board game | |
CA2539259C (en) | A dispenser for word game letter pieces | |
US20090078719A1 (en) | Distributor Device for Solid Products | |
US20130087606A1 (en) | Reference apparatus | |
US1365561A (en) | Game | |
US20150123344A1 (en) | Game for manipulating floating and sinking game pieces to one or more pre-defined configurations | |
US20050236777A1 (en) | Folding gaming tabletop | |
US20150115528A1 (en) | Modular Game Board System | |
JP3132430U (ja) | パチンコ玉収納用玉箱 | |
US3584875A (en) | Apparatus having memory unit | |
JP4739873B2 (ja) | 遊戯媒体収容箱 | |
US656886A (en) | Game or puzzle. | |
US20030222397A1 (en) | Portable self-contained game | |
JP2009104370A (ja) | 自動販売機の使用方法 | |
EP4202875A1 (en) | Device for gameplay | |
JP5132082B2 (ja) | カード保持装置 |