JP2008134952A - Information disclosure system, information disclosure method - Google Patents

Information disclosure system, information disclosure method Download PDF

Info

Publication number
JP2008134952A
JP2008134952A JP2006322137A JP2006322137A JP2008134952A JP 2008134952 A JP2008134952 A JP 2008134952A JP 2006322137 A JP2006322137 A JP 2006322137A JP 2006322137 A JP2006322137 A JP 2006322137A JP 2008134952 A JP2008134952 A JP 2008134952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
metadata
input
content
metadata definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4722819B2 (en
Inventor
Tetsuo Tokunaga
徹郎 徳永
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006322137A priority Critical patent/JP4722819B2/en
Publication of JP2008134952A publication Critical patent/JP2008134952A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4722819B2 publication Critical patent/JP4722819B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information disclosure system that allows a user to input information to comprehensible standard items in a situation where information is stored in a distributed manner and information having standard items can be treated. <P>SOLUTION: A metadata definition storage device 2 previously stores a metadata definition list 9 including the standard items, and a content generation assisting file 10 for assisting an input to the standard items of the metadata definition list. A metadata imparting device 3 generates an input form, based on the metadata definition list 9 and the content generation assisting file 10, transmits the generated input form to an information transmitting terminal 6, and generates the metadata impartation content which includes the standard items, based on data inputted from the information transmission terminal 6, based on the input form. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報を公開する装置が複数存在するネットワーク上での情報公開に関するものであり、特に定型の項目を有する情報の情報公開装置システム、および情報公開方法に関するものである。   The present invention relates to information disclosure on a network in which a plurality of information disclosure devices exist, and particularly relates to an information disclosure device system and information disclosure method for information having fixed items.

従来より、ネットワーク上で情報が分散されて蓄積されている状況においても定型の項目を有する情報を扱うことが可能な情報公開システムが実現されている。(例えば特許文献1参照。)このようなシステムでは、特許文献1に開示された方法を用いて、分散された情報公開装置において、同一の定型の項目を情報に付与することを実現している。また、分散して存在する定型の項目を有する情報を、情報閲覧装置においての閲覧および、検索などの抽出閲覧を実現している。
特開2006−65451号公報
Conventionally, an information disclosure system capable of handling information having a fixed item even in a situation where information is distributed and accumulated on a network has been realized. (For example, refer to Patent Document 1.) In such a system, using the method disclosed in Patent Document 1, the distributed information disclosure apparatus realizes giving the same fixed item to information. . In addition, information having fixed items that exist in a distributed manner is browsed in an information browsing apparatus and extracted browsing such as search is realized.
JP 2006-65451 A

上述したシステムにおいては、項目表によって定型の項目を定義していたが、項目表には、データ名としてnameなどが記述されていた。そのため、従来技術である項目表による定型の項目の入力では、ユーザは項目表により定型の項目を入力しているため、ユーザは分かりにくい項目「データ名(たとえば「name」)」に対して入力しなくてはならないという問題があった。また、項目表による定型の項目の入力では、入力したデータが、定型の項目と合致していないという問題があった。   In the above-described system, the standard item is defined by the item table, but name and the like are described as the data name in the item table. Therefore, when inputting standard items using the item table, which is a conventional technique, the user inputs the standard items using the item table, so the user inputs the item “data name (eg“ name ”)” that is difficult to understand. There was a problem that had to be done. In addition, when inputting standard items using the item table, there is a problem that the input data does not match the standard items.

また、上述したシステムにおいては、項目表によって定型の項目を定義するため、選択肢を用いた項目を設定する場合には、選択肢を項目表に列挙する必要があるため、選択肢の数が膨大になると、項目表も膨大な大きさになってしまい管理が困難であった。   Also, in the system described above, because the standard items are defined by the item table, when setting items using options, it is necessary to enumerate the options in the item table, so the number of options becomes enormous. The item table has become very large and difficult to manage.

また、選択肢の変更に伴って項目表を変更する必要があるため、選択肢によっては項目表の管理が煩雑であった。   Further, since it is necessary to change the item table according to the change of the option, the management of the item table is complicated depending on the option.

また、定型の項目に合わせて出力方法を定義することが想定されていないため、公開情報として表示する部分や表示形式を設定できなかった。   Moreover, since it is not assumed that the output method is defined in accordance with the standard items, it is not possible to set the display part and the display format as the public information.

また、定型の項目に合わせて抽出方法を定義することが想定されていないため、公開情報を抽出する条件を定型の項目に合わせることができないという問題があった。   Moreover, since it is not assumed that the extraction method is defined in accordance with the fixed items, there is a problem that the conditions for extracting the public information cannot be adjusted to the fixed items.

そこで、本発明は上述したような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、情報が分散されて蓄積されており、定型の項目を有する情報を扱うことが可能な状況において、項目表によって定型の項目を入力することなく、ユーザが分かりやすい項目に対してデータを入力できるようにすると共に、膨大な選択肢や頻繁に変更される選択肢に対応し、定型の項目に合わせた出力方法の設定や抽出方法の設定を可能にする情報公開システム、および情報公開方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is a situation in which information is distributed and accumulated, and information having fixed items can be handled. Allows users to enter data for easy-to-understand items without entering standard items using the item table, and supports a large number of choices and frequently changed choices to match the regular items. Another object of the present invention is to provide an information disclosure system and an information disclosure method that enable setting of an output method and extraction method.

本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の情報公開システムは、ネットワークに接続され、定型の項目を含むメタデータ定義表、および前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを記憶する記憶手段を有するメタデータ定義蓄積装置と、前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、入力フォームを生成し、生成した入力フォームを情報発信端末に送信する第1のユーザーインターフェース生成手段と、前記入力フォームに基づいて前記情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第1の入力受付手段と、前記受け付けたデータに基づいて、前記定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成するメタデータ付与コンテンツ生成手段と、を有するメタデータ付与装置と、から構成されることを特徴とする。
このような構成により、メタデータ定義蓄積装置に、定型の項目を含むメタデータ定義表、およびメタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを記憶させておき、メタデータ付与装置は、メタデータ定義表およびコンテンツ作成補助ファイルを基に入力フォームを生成し、生成した入力フォームを情報発信端末に送信し、入力フォームに基づいて情報発信端末により入力されたデータに基づいて、定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成する。
これにより、ユーザは、分かりやすい定型の項目に対して入力が出来るようになる。また、分散された情報公開装置において、同一の話題についての定型の項目のフォーマットが統一される。また、コンテンツ作成補助ファイルに記述されるスクリプトにより、膨大な選択肢や頻繁に変更される選択肢に対応し、定型の項目に合わせたコンテンツの出力方法の設定や抽出方法の設定が可能になる。
The present invention has been made to solve the above-described problems. An information disclosure system according to the present invention is connected to a network and includes a metadata definition table including fixed items, and the metadata corresponding to the metadata definition table. A metadata definition storage device having a storage means for storing a content creation auxiliary file for assisting input to a fixed item of the data definition table, and an input form is generated based on the metadata definition table and the content creation auxiliary file A first user interface generating means for transmitting the generated input form to the information transmitting terminal; a first input receiving means for receiving data input by the information transmitting terminal based on the input form; Based on the data, the metadata grant content that is the content including the fixed item Characterized in that it is composed of a meta data providing apparatus having a meta data providing content generation means for generating.
With such a configuration, the metadata definition storage device stores the metadata definition table including the standard items and the content creation auxiliary file for assisting the input to the standard items of the metadata definition table. The granting device generates an input form based on the metadata definition table and the content creation auxiliary file, transmits the generated input form to the information transmission terminal, and based on the data input by the information transmission terminal based on the input form Then, metadata-added content that is content including fixed items is generated.
As a result, the user can input easy-to-understand standard items. Moreover, in the distributed information disclosure apparatus, the format of the standard items for the same topic is unified. In addition, the script described in the content creation auxiliary file can deal with a large number of choices and frequently changed choices, and can set the content output method and extraction method according to the fixed items.

また、本発明の情報公開システムは、前記メタデータ付与装置の前記メタデータ付与コンテンツ生成手段は、前記情報発信端末により入力されたデータ、前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、前記メタデータ付与コンテンツを生成することを特徴とする。
このような構成により、メタデータ付与コンテンツ生成手段では、情報発信端末により入力されたデータ、メタデータ定義表およびコンテンツ作成補助ファイルに基づいて、メタデータ付与コンテンツを生成する。
これにより、ネットワーク上に分散された複数の情報公開装置により公開情報を公開する場合に、同一の話題についての定型の項目のフォーマットを統一できる。また、コンテンツ作成補助ファイルに記述されるスクリプトにより、膨大な選択肢や頻繁に変更される選択肢に対応し、定型の項目に合わせたコンテンツの出力方法の設定や抽出方法の設定が可能になる。
Further, in the information disclosure system of the present invention, the metadata grant content generation means of the metadata grant device is based on data input by the information transmission terminal, the metadata definition table, and the content creation auxiliary file. The metadata addition content is generated.
With this configuration, the metadata-added content generation unit generates metadata-added content based on the data input from the information transmission terminal, the metadata definition table, and the content creation auxiliary file.
Thereby, when public information is disclosed by a plurality of information disclosure apparatuses distributed on the network, the format of the standard items for the same topic can be unified. In addition, the script described in the content creation auxiliary file can deal with a large number of choices and frequently changed choices, and can set the content output method and extraction method according to the fixed items.

また、本発明の情報公開システムは、前記定型の項目に入力する候補が記憶されているデータ蓄積装置を有し、前記メタデータ付与装置は、前記情報発信端末から入力された検索キーに該当する候補を前記データ蓄積装置から検索する第1の検索手段と、前記第1のユーザーインターフェース生成手段が、前記第1の検索手段が検索した候補を、前記生成した入力フォームの入力欄に挿入する、ことを特徴とする。
このような構成により、メタデータ付与装置は、情報発信端末から入力された検索キーに該当する候補をデータ蓄積装置から検索し、検索した候補を入力フォームの入力欄に挿入する。
これにより、項目として膨大な選択肢や頻繁な選択肢がある場合は、選択肢となるデータを蓄積しているデータ蓄積装置を利用可能することができる。また、データ蓄積装置が新たに追加されるなどの変更が生じてもメタデータ定義表で定義される項目の定義自体は変更することなく、コンテンツ作成補助ファイルの変更による対応が可能である。
In addition, the information disclosure system of the present invention includes a data storage device that stores candidates to be input to the standard items, and the metadata providing device corresponds to a search key input from the information transmission terminal. A first search means for searching for candidates from the data storage device, and the first user interface generation means inserts the candidates searched by the first search means into an input field of the generated input form; It is characterized by that.
With such a configuration, the metadata providing apparatus searches the data storage apparatus for candidates corresponding to the search key input from the information transmission terminal, and inserts the searched candidates into the input field of the input form.
Thereby, when there are an enormous number of choices and frequent choices as an item, it is possible to use a data storage device that stores data as options. Further, even if a change such as a new data storage device is added, the definition of the item defined in the metadata definition table itself is not changed, and it is possible to cope with the change by the content creation auxiliary file.

また、本発明の情報公開システムは、前記メタデータ付与コンテンツを前記メタデータ付与装置のメタデータ付与コンテンツ生成手段から受け付ける第2の入力受付手段と、前記受け付けたメタデータ付与コンテンツ含む公開情報を生成する公開情報生成手段と、前記生成した公開情報をネットワーク上に公開する情報公開手段と、を有する情報公開装置をさらに備えることを特徴とする。
このような構成により、情報公開装置は、メタデータ付与装置からメタデータ付与コンテンツを受け付け、受け付けたメタデータ付与コンテンツを含む公開情報を生成して、ネットワーク上に公開する。
これにより、ネットワーク上で情報公開装置を分散する際に、同一の話題についての定型の項目のフォーマットが統一される。また、メタデータ付与装置と情報公開装置とが分離しているので、情報発信端末のユーザは、メタデータ付与装置によりメタデータ定義表による情報を生成し、生成した情報を、情報公開装置に公開情報として公開することが可能となる。
In addition, the information disclosure system of the present invention generates second input reception means for receiving the metadata grant content from the metadata grant content creation means of the metadata grant apparatus, and public information including the received metadata grant content. And a public information generation unit that includes the public information generation unit that releases the generated public information on a network.
With such a configuration, the information disclosing device receives the metadata providing content from the metadata providing device, generates public information including the received metadata providing content, and publishes it on the network.
Thereby, when the information disclosure apparatus is distributed on the network, the format of the standard items for the same topic is unified. In addition, since the metadata providing device and the information disclosing device are separated, the user of the information transmitting terminal generates information based on the metadata definition table by the metadata providing device and publishes the generated information to the information disclosing device. It can be disclosed as information.

また、本発明の情報公開システムは、前記公開情報を前記情報公開装置の情報公開手段から取得する公開情報取得手段と、前記取得した公開情報に対応する前記メタデータ定義表を前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得するメタデータ定義取得手段と、前記公開情報を記憶する公開情報蓄積手段と、を有する情報閲覧装置を備え、前記公開情報取得手段が、前記メタデータ定義取得手段が取得したメタデータ定義表に基づいて、前記取得した公開情報を検索可能な公開情報として前記公開情報蓄積手段に記憶する、ことを特徴とする。
このような構成により、情報閲覧装置は、情報公開装置から取得した公開情報を公開情報蓄積手段に記憶する。この際に、メタデータ定義蓄積装置から取得したメタデータ定義表に基づいて、取得した公開情報を検索可能な公開情報として公開情報蓄積手段に記憶する。例えば、取得した公開情報に含まれる定型の項目に対する入力データを保存するためのテーブルを公開情報蓄積手段に生成し、生成したテーブルに、取得した公開情報に含まれる定型の項目に対する入力データを記憶する。
これにより、情報閲覧装置では、公開情報を検索できる形式で記憶することが出来る。
Further, the information disclosure system of the present invention includes the public information acquisition unit that acquires the public information from the information disclosure unit of the information disclosure apparatus, and the metadata definition storage that stores the metadata definition table corresponding to the acquired public information. An information browsing device having a metadata definition acquisition unit that acquires from a storage unit of the device and a public information storage unit that stores the public information, wherein the public information acquisition unit is acquired by the metadata definition acquisition unit Based on the metadata definition table, the acquired public information is stored in the public information storage unit as public information that can be searched.
With such a configuration, the information browsing apparatus stores the public information acquired from the information public apparatus in the public information storage unit. At this time, based on the metadata definition table acquired from the metadata definition storage device, the acquired public information is stored in the public information storage means as searchable public information. For example, a table for storing input data for fixed items included in the acquired public information is generated in the public information storage unit, and input data for fixed items included in the acquired public information is stored in the generated table. To do.
As a result, the information browsing apparatus can store the public information in a searchable format.

また、本発明の情報公開システムは、前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段には、前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への検索を補助するコンテンツ抽出補助ファイルが記憶されており、前記情報閲覧装置には、前記情報閲覧装置内に設けられる受付手段であって、情報閲覧端末から前記メタデータ定義表を選択する条件の入力を受け付ける第3の入力受付手段と、前記受け付けた選択する条件に一致する前記メタデータ定義表を前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得し、前記取得したメタデータ定義表に対応するコンテンツ抽出補助ファイルをメタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得するメタデータ定義取得手段と、前記取得したメタデータ定義表および前記コンテンツ抽出補助ファイルに基づいて抽出用入力フォームを生成し、該入力フォームを情報閲覧端末に表示させる第2のユーザーインターフェース生成手段と、前記抽出用入力フォームに基づいて前記情報閲覧端末により入力された抽出条件を受け付け、前記受け付けた抽出条件に該当する前記検索可能な公開情報を前記公開情報蓄積手段から取得するコンテンツ抽出手段と、を備えると共に、前記コンテンツ抽出手段により取得した検索可能な公開情報を前記情報閲覧端末に出力する受付手段を、備えることを特徴とする。
このような構成により、情報閲覧装置は、情報閲覧端末からメタデータ定義表を選択する条件の入力を受け付け、受け付けた選択する条件に一致するメタデータ定義表とこのメタデータ定義表に対応するコンテンツ抽出補助ファイルとをメタデータ定義蓄積装置の手段から取得し、取得したメタデータ定義表およびコンテンツ抽出補助ファイルに基づいて抽出用入力フォームを生成し、この入力フォームに基づいて前記情報閲覧端末により入力された抽出条件を受け付け、受け付けた抽出条件に該当する公開情報を公開情報蓄積手段から取得し、取得した公開情報を情報閲覧端末に出力する。
これにより、情報閲覧装置では、公開情報を定型の項目で検索できる形で記憶しているため、検索が容易に出来る。また、メタデータ定義表と前記コンテンツ抽出補助ファイルに基づいて、検索条件を入力するための抽出用入力フォームを生成し、ユーザはこの抽出用入力フォームに検索条件を入力するために、ユーザが検索条件を入力しやすくなる。
In the information disclosure system of the present invention, the storage means of the metadata definition storage device includes a content extraction auxiliary file for assisting a search for a fixed item in the metadata definition table corresponding to the metadata definition table. Stored in the information browsing device is a receiving means provided in the information browsing device, and a third input receiving means for receiving an input of a condition for selecting the metadata definition table from the information browsing terminal; The metadata definition table that matches the received selection condition is acquired from the storage means of the metadata definition storage device, and a content extraction auxiliary file corresponding to the acquired metadata definition table is stored in the metadata definition storage device. Metadata definition acquisition means acquired from storage means, the acquired metadata definition table, and the content extraction auxiliary file Generating an input form for extraction based on the second user interface generating means for displaying the input form on the information browsing terminal, and accepting an extraction condition input by the information browsing terminal based on the input form for extraction; Content extraction means for acquiring the searchable public information corresponding to the accepted extraction condition from the public information storage means, and the searchable public information acquired by the content extraction means to the information browsing terminal It comprises an accepting means for outputting.
With such a configuration, the information browsing apparatus receives an input of a condition for selecting a metadata definition table from the information browsing terminal, a metadata definition table that matches the received selection condition, and content corresponding to the metadata definition table The extraction auxiliary file is acquired from the means of the metadata definition storage device, an extraction input form is generated based on the acquired metadata definition table and the content extraction auxiliary file, and input by the information browsing terminal based on the input form The received extraction condition is received, public information corresponding to the received extraction condition is acquired from the public information storage means, and the acquired public information is output to the information browsing terminal.
Thereby, in the information browsing apparatus, since the public information is stored in a form that can be searched by a fixed item, the search can be easily performed. In addition, based on the metadata definition table and the content extraction auxiliary file, an extraction input form for inputting a search condition is generated, and the user searches to input the search condition into the extraction input form. It becomes easier to enter conditions.

また、本発明の情報公開システムは、前記受付手段は、前記情報閲覧端末から入力された抽出条件に該当する候補を前記データ蓄積装置から検索する第2の検索手段と、前記第2のユーザーインターフェース生成手段が、前記第2の検索手段が検索した候補を、前記生成した抽出用入力フォームの入力欄に挿入する、ことを特徴とする。
このような構成により、情報閲覧装置は、情報閲覧端末から入力された抽出条件に該当する候補をデータ蓄積装置より取得する。
これにより、候補をデータ蓄積装置より取得することができ、ユーザは候補選択の入力を容易に行えるようになる。
In the information disclosure system according to the present invention, the accepting means searches the data storage device for candidates corresponding to the extraction condition input from the information browsing terminal, and the second user interface. The generation means inserts the candidate searched by the second search means into the input field of the generated extraction input form.
With such a configuration, the information browsing apparatus acquires candidates corresponding to the extraction condition input from the information browsing terminal from the data storage apparatus.
Thereby, candidates can be obtained from the data storage device, and the user can easily input candidate selection.

また、本発明の情報公開システムは、前記公開情報が、前記メタデータ定義表で定義される定型項目のデータを含むブログの記事情報であることを特徴とする。
このような構成により、ユーザは、メタデータ定義表に基づいた定型の項目のデータを含むブログ(blog:Web Logの略)の記事情報を作成し、作成した記事情報を、情報公開装置に送信する。
これにより、ユーザはブログの記事情報をネットワーク上で公開することができる。
The information disclosure system of the present invention is characterized in that the public information is blog article information including data of fixed items defined in the metadata definition table.
With such a configuration, the user creates article information of a blog (blog: Abbreviation of Web Log) that includes data of standard items based on the metadata definition table, and sends the created article information to the information disclosure device. To do.
Thus, the user can publish blog article information on the network.

また、本発明の情報公開方法は、情報発信端末から受け付けたデータを基にメタデータ付与したコンテンツを生成してネットワーク上に公開する情報公開システムにおける情報公開方法であって、前記ネットワークに接続されるメタデータ定義蓄積装置により、定型の項目を含むメタデータ定義表、および前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを記憶する手順が行われ、前記ネットワークに接続されるメタデータ付与装置により、前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、入力フォームを生成し、生成した入力フォームを前記情報発信端末に送信するユーザーインターフェース生成手順と、前記入力フォームに基づいて前記情報発信端末により入力されたデータを受け付ける入力受付手順と、前記受け付けたデータに基づいて、前記定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成するメタデータ付与コンテンツ生成手順と、が行われることを特徴とする。   The information disclosure method of the present invention is an information disclosure method in an information disclosure system that generates content with metadata based on data received from an information transmission terminal and publishes it on a network, and is connected to the network. Storing a metadata definition table including standard items and a content creation auxiliary file for assisting input to the standard items of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table by the metadata definition storage device The user who generates the input form based on the metadata definition table and the content creation auxiliary file by the metadata providing apparatus connected to the network and transmits the generated input form to the information transmission terminal The interface generation procedure and the information based on the input form An input reception procedure for receiving data input by a communication terminal, and a metadata-added content generation procedure for generating metadata-added content, which is content including the standard items, based on the received data It is characterized by.

本発明においては、定型の項目を含むメタデータ定義表、および前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを用いて、定型の項目の入力をするため、ユーザが、分かりやすくなった定型の項目に対して入力が出来るという効果を奏する。   In the present invention, the metadata definition table including the standard items, and the content creation auxiliary file that assists the input to the standard items of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table, the standard items Therefore, there is an effect that the user can input a fixed item that is easy to understand.

また、分散された情報公開装置において、同一の話題についての定型の項目のフォーマットが統一される。また、コンテンツ作成補助ファイルに記述されるスクリプトにより、膨大な選択肢や頻繁に変更される選択肢に対応し、定型の項目に合わせた出力方法の設定や抽出方法の設定が可能になる。   Moreover, in the distributed information disclosure apparatus, the format of the standard items for the same topic is unified. In addition, the script described in the content creation auxiliary file can deal with a large number of choices and frequently changed choices, and can set an output method and an extraction method according to fixed items.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の情報公開システムの構成例を示す図である。
本発明の情報公開システム1は、メタデータ定義蓄積装置2と、メタデータ付与装置3と、複数の情報公開装置4と、情報閲覧装置5と、情報発信端末6と、情報閲覧端末7とを有し、これらはインターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワーク8に接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information disclosure system of the present invention.
The information disclosure system 1 of the present invention includes a metadata definition storage device 2, a metadata grant device 3, a plurality of information disclosure devices 4, an information browsing device 5, an information transmission terminal 6, and an information browsing terminal 7. These are connected to a network 8 such as the Internet or a LAN (Local Area Network).

メタデータ定義蓄積装置2は、メタデータ定義表9と、コンテンツ作成補助ファイル10と、コンテンツ抽出補助ファイル11とを記憶した記憶部21を有する。メタデータ定義表9には、そのメタデータ定義表の記載内容のテーマに沿った複数の項目が設定されている。なお、メタデータとは、データについての情報を記述したデータのことである。   The metadata definition storage device 2 includes a storage unit 21 that stores a metadata definition table 9, a content creation auxiliary file 10, and a content extraction auxiliary file 11. In the metadata definition table 9, a plurality of items are set in accordance with the theme of the contents described in the metadata definition table. Note that the metadata is data describing information about data.

図2は、メタデータ定義表9の一例を示す図である。
図2に示すように、メタデータ定義表9には、このメタデータ定義表の記載内容の主題等を示す「話題の対象(識別情報:ID)」の項目と、「名称」や「産地」など文字列の入力を求める項目などから構成される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the metadata definition table 9.
As shown in FIG. 2, the metadata definition table 9 includes an item of “topic of interest (identification information: ID)” indicating the subject matter and the like of the description contents of the metadata definition table, “name”, and “production center”. It consists of items that require input of character strings.

なおここで、本明細書で使用される、「定型の項目」と「メタデータ定義」という用語について、補足して説明しておく。
「定型の項目」とは、その項目に入力されるデータ項目名と、そのデータの型が予め決められている項目である。例えば、図2のメタデータ定義表には、データ項目名が「名称」、そのデータの型が「文字列」である第1の項目と、データ項目名が「産地」、そのデータの型が「文字列」である第2の項目との、複数の項目が記述されている。なお、例えば、データ項目名と、そのデータ項目名のデータの型とは、データベースを例にすると、フィールドと、そのフィールドの型のことである。
Here, the terms “standard item” and “metadata definition” used in this specification will be supplementarily described.
The “standard item” is an item in which the name of the data item input to the item and the type of the data are determined in advance. For example, in the metadata definition table of FIG. 2, the first item whose data item name is “name” and its data type is “character string”, the data item name is “origin”, and its data type is A plurality of items including the second item which is a “character string” are described. For example, the data item name and the data type of the data item name are the field and the type of the field in the database.

図3は、メタデータ付与装置3の構成例を示す図である。
メタデータ付与装置3は、情報発信端末6からメタデータ定義を選択する情報が入力され、入力されたメタデータ定義表9を選択する情報に基づいてメタデータ定義蓄積装置2からメタデータ定義表9を取得し、取得したメタデータ定義表9に基づいて入力フォームを生成し、生成した入力フォームをユーザの端末である情報発信端末6に表示し、表示した入力フォームにユーザが入力した情報を情報発信端末6から受信する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the metadata providing apparatus 3.
The metadata assigning device 3 receives information for selecting a metadata definition from the information transmission terminal 6, and based on the input information for selecting the metadata definition table 9, the metadata definition storage device 2 to the metadata definition table 9. , The input form is generated based on the acquired metadata definition table 9, the generated input form is displayed on the information transmission terminal 6 which is the user's terminal, and the information input by the user is displayed on the displayed input form. Received from the calling terminal 6.

また、メタデータ付与装置3は、情報発信端末6から受信したユーザが入力した情報を、ユーザが選択した情報公開装置4に送信する。また、メタデータ付与装置3は、受付部31とメタデータ定義取得部32とメタデータ付与コンテンツ生成部33とを有する。   Further, the metadata providing apparatus 3 transmits the information input by the user received from the information transmission terminal 6 to the information disclosure apparatus 4 selected by the user. The metadata providing apparatus 3 includes a receiving unit 31, a metadata definition acquiring unit 32, and a metadata added content generating unit 33.

情報公開装置4とは、例えば、ブログサーバである。例えば、ユーザは、メタデータ付与装置3により、メタデータ定義表9に基づいてブログの記事情報を作成し、作成した記事情報を、情報公開装置4に送信することにより、ブログ(blog:Weblog)の記事情報を公開することができる。   The information disclosure device 4 is, for example, a blog server. For example, the user creates blog article information based on the metadata definition table 9 using the metadata adding device 3, and transmits the created article information to the information disclosure device 4, thereby creating a blog (blog: Weblog). Article information can be made public.

受付部31は、ユーザーインターフェース生成部31aと、入力受付部31bと、検索部31cを備える。   The reception unit 31 includes a user interface generation unit 31a, an input reception unit 31b, and a search unit 31c.

ユーザーインターフェース生成部31aは、メタデータ定義蓄積装置2に蓄積されたメタデータ定義表9と、コンテンツ作成補助ファイル10とに基づいて、情報発信端末6に表示される入力フォームを作成する。なお、コンテンツ作成補助ファイル10については後述する。   The user interface generation unit 31 a creates an input form displayed on the information transmission terminal 6 based on the metadata definition table 9 accumulated in the metadata definition accumulation device 2 and the content creation auxiliary file 10. The content creation auxiliary file 10 will be described later.

入力受付部31bは、ユーザーインターフェース生成部31aにより作成された入力フォームに基づいて情報発信端末6へ操作画面を表示し、情報発信端末6のユーザが入力した情報が送信されるのを待つ。次に、送信された情報を受信した入力受付部31bは、受信した情報をユーザーインターフェース生成部31a、または検索部31c、またはメタデータ付与コンテンツ生成部33に送信する。   The input reception unit 31b displays an operation screen on the information transmission terminal 6 based on the input form created by the user interface generation unit 31a, and waits for information input by the user of the information transmission terminal 6 to be transmitted. Next, the input reception unit 31b that has received the transmitted information transmits the received information to the user interface generation unit 31a, the search unit 31c, or the metadata-added content generation unit 33.

検索部31cは、入力受付部31bから受信した情報およびコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて、対応するデータ蓄積装置13に対し、情報発信端末6から入力された検索キーにより検索を行う。得られた検索結果をユーザーインターフェース生成部31a、またはメタデータ付与コンテンツ生成部33に送信する。この場合に、コンテンツ作成補助ファイル10には、データ蓄積装置13へ接続するための接続情報が記述されており、メタデータ付与装置3は、コンテンツ作成補助ファイル10に記述されている接続情報に基づいてデータ蓄積装置13へ接続する。この接続情報には、データ蓄積装置13を識別する情報、データ蓄積装置13へのユーザ名情報、パスワード情報、などが含まれる。   Based on the information received from the input receiving unit 31 b and the content creation auxiliary file 10, the search unit 31 c searches the corresponding data storage device 13 using the search key input from the information transmission terminal 6. The obtained search result is transmitted to the user interface generation unit 31a or the metadata addition content generation unit 33. In this case, connection information for connecting to the data storage device 13 is described in the content creation auxiliary file 10, and the metadata providing device 3 is based on the connection information described in the content creation auxiliary file 10. To the data storage device 13. This connection information includes information for identifying the data storage device 13, user name information for the data storage device 13, password information, and the like.

なお、前述の「情報発信端末6から入力された検索キー」には、2つの実施形態がある。第1には、情報発信端末6のユーザが、直接に情報発信端末6に入力した情報の場合がある。第2には、情報発信端末6の識別情報(端末識別情報:ID)に基づいて、メタデータ付与装置3が、ユーザの好みの情報を検索して検索キーとする場合がある。第2の場合には、例えば、情報発信端末6の識別情報(端末識別情報)が予めメタデータ付与装置3に記憶されており、メタデータ付与装置3には、端末識別情報に関連付けてユーザの情報、例えば、好みなどの情報が記憶部に記憶されている。メタデータ付与装置3は、端末識別情報を受信すると、端末識別情報に対応する好みなどの情報を記憶部より取得し、取得した情報を検索キーとして、該当する候補をデータ蓄積装置13から検索する。   There are two embodiments of the above-described “search key input from the information transmission terminal 6”. First, there is a case in which information is directly input to the information transmission terminal 6 by the user of the information transmission terminal 6. Second, based on the identification information (terminal identification information: ID) of the information transmission terminal 6, the metadata providing apparatus 3 may search for user-preferred information and use it as a search key. In the second case, for example, identification information (terminal identification information) of the information transmission terminal 6 is stored in the metadata providing device 3 in advance, and the metadata providing device 3 associates the terminal identification information with the user's information. Information such as information such as preferences is stored in the storage unit. Upon receiving the terminal identification information, the metadata providing apparatus 3 acquires information such as preferences corresponding to the terminal identification information from the storage unit, and searches the data storage apparatus 13 for a corresponding candidate using the acquired information as a search key. .

メタデータ定義取得部32は、ユーザーインターフェース生成部31a、メタデータ付与コンテンツ生成部33の指示に基づいて、メタデータ定義蓄積装置2からメタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10を取得する。   The metadata definition acquisition unit 32 acquires the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10 from the metadata definition storage device 2 based on instructions from the user interface generation unit 31a and the metadata-added content generation unit 33.

メタデータ付与コンテンツ生成部33は、メタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて、受付部31から受け取ったデータにメタデータを付与する。   Based on the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10, the metadata addition content generation unit 33 adds metadata to the data received from the reception unit 31.

前述したように、メタデータ付与装置3のユーザーインターフェース生成部31aは、メタデータ定義表9およびコンテンツ作成補助ファイル10から入力フォームを生成する。メタデータ定義表9には各定型項目の「データ名」や「データ型」等が記述されており、コンテンツ作成補助ファイル10には、それらの項目をユーザに入力してもらう入力フォームの作り方が定義されている。   As described above, the user interface generation unit 31 a of the metadata providing apparatus 3 generates an input form from the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10. The metadata definition table 9 describes “data name”, “data type”, and the like of each fixed item, and the content creation auxiliary file 10 describes how to create an input form that allows the user to input these items. Is defined.

このコンテンツ作成補助ファイル10により、ユーザに分かりにくい「データ名(たとえば「名前(name)」)」ではなく、「入力してもらうデータの意味(たとえば「お名前」)」で入力フォームを作成したり、データ型に合わないデータが入力された際の警告表示や、入力しやすくするためのユーザ補助等が記述される。なお、「入力しやすくするためのユーザ補助」の機能の一つとして、入力候補が蓄積されているデータベース等との連携方法をコンテンツ作成補助ファイルに記述することで、ユーザにデータベースと連動した入力候補を提示することもできる。   This content creation auxiliary file 10 creates an input form with “meaning of data to be entered (for example,“ name ”)” instead of “data name (for example,“ name ”) which is difficult for the user to understand. In addition, a warning display when data that does not match the data type is input, user assistance for easy input, and the like are described. In addition, as one of the functions of “user assistance to make it easier to input”, a method for linking with a database or the like in which input candidates are stored is described in the content creation auxiliary file, so that the user can input in conjunction with the database. Candidates can also be presented.

また、コンテンツの定義として、例えば、ブログの記事とこれに付加される定型データ群(ブログの記事+定型データ群)がある。定型データ群が何であるかは「メタデータ定義表」によって定義されるもので、ユーザがどのような情報を付与したいかによってデータは異なってくる。   The content definition includes, for example, a blog article and a fixed data group (blog article + standard data group) added thereto. What the standard data group is is defined by the “metadata definition table”, and the data varies depending on what information the user wants to give.

一例を示すと、たとえば「ワインに関するブログ」を作成する人たちが「産地、年度、葡萄の品種」等の情報を定型で記事に付与すると便利だと考えるならば、それらの項目を「メタデータ定義表」に定義し、それを付与しやすくするための「コンテンツ作成補助ファイル」を用意して、それを用いてメタデータ付与装置から記事を書くと、そのブログ記事には通常の記事に加えて「産地、年度、葡萄の品種」等の「定型の項目」を含むコンテンツ(ブログ+定型項目)が作成される。すなわち、コンテンツは、ブログの記事等と定型データ群(コンテンツ=ブログの記事等+定型データ群)になる。   For example, if people who create “blogs about wine” think that it is convenient to add information such as “production area, year, grape variety” to articles in a fixed form, those items can be referred to as “metadata”. If you define an item in the “definition table” and prepare a “content creation auxiliary file” to make it easy to assign it, and write an article from the metadata granting device using it, the blog article will be added to the regular article. Thus, content (blog + standard item) including “standard items” such as “production area, fiscal year, varieties of grapes” is created. That is, the content is a blog article or the like and a fixed data group (content = blog article or the like + standard data group).

このように、本発明の情報公開システムにおいては、定型の項目を含むメタデータ定義表、およびメタデータ定義表に対応したメタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを用いて、定型の項目の入力をするため、ユーザが、分かりやすくなった定型の項目に対して入力が出来るという効果を奏する。   As described above, in the information disclosure system of the present invention, the content creation auxiliary file for assisting the input to the standard item of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table and the metadata definition table corresponding to the metadata definition table is provided. Since the standard items are input, the user can input the standard items that are easy to understand.

また、定型の項目を含むメタデータ定義表、およびメタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを用いて、定型の項目の入力をするため、入力したデータを、定型の項目と合致させることが出来るという効果を奏する。   In addition, using the metadata definition table that includes the standard items and the content creation auxiliary file that supports the input to the standard items in the metadata definition table, the standard data items are entered in order to input the standard items. There is an effect that can be matched with the item of.

なお、データ蓄積装置13は、情報公開システム1の一部として構成されるものでもよく、また、第三者によって提供されているものでもよく、受付部131、データ記憶部132を有する。   The data storage device 13 may be configured as a part of the information disclosure system 1 or may be provided by a third party, and includes a reception unit 131 and a data storage unit 132.

図4は、コンテンツ作成補助ファイル10の一例を示す図である。
図4に示すように、コンテンツ作成補助ファイル10には、コンテンツの入力時に用いる「入力」項目と、入力時に必要な制御、例えばデータ蓄積装置13の利用方法等、を記述する「入力画面でのスクリプト」項目と、作成する入力フォームのデータ形式を定義する「入力フォーム」項目と、を有している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the content creation auxiliary file 10.
As shown in FIG. 4, the content creation auxiliary file 10 describes “input” items used at the time of content input and controls necessary at the time of input, for example, how to use the data storage device 13, etc. It has a “script” item and an “input form” item that defines the data format of the input form to be created.

また、コンテンツにメタデータを付与するときに用いる「出力」項目と、項目ごとに表示する値を変更するための「出力項目」項目と、項目名を示す「名前」項目と、その項目の値に応じて、画面に表示するものを設定する「表示」項目と、出力のデータ形式を定義する「出力フォーム」項目などを有している。   In addition, an “output” item used when adding metadata to content, an “output item” item for changing the value displayed for each item, a “name” item indicating the item name, and the value of that item In accordance with the item, there are a “display” item for setting what is displayed on the screen, an “output form” item for defining the data format of the output, and the like.

以上、メタデータ定義蓄積装置2およびメタデータ付与装置3の構成例について説明したが、前述したメタデータ定義蓄積装置の記憶手段はメタデータ定義蓄積装置2の記憶部21が相当し、メタデータ付与装置の第1のユーザーインターフェース生成手段はメタデータ付与装置3のユーザーインターフェース生成部31aが相当し、第1の入力受付手段は入力受付部31bが相当し、メタデータ付与コンテンツ生成手段はメタデータ付与コンテンツ生成部33が相当し、第1の検索手段は検索部31cが相当する。   The configuration examples of the metadata definition storage device 2 and the metadata providing device 3 have been described above. The storage unit of the metadata definition storage device described above corresponds to the storage unit 21 of the metadata definition storage device 2, and the metadata assignment The first user interface generation unit of the apparatus corresponds to the user interface generation unit 31a of the metadata providing apparatus 3, the first input reception unit corresponds to the input reception unit 31b, and the metadata addition content generation unit corresponds to the metadata addition. The content generation unit 33 corresponds, and the first search unit corresponds to the search unit 31c.

これにより、メタデータ定義蓄積装置2の記憶部(記憶手段)21に、図2に例示した定型の項目を含むメタデータ定義表9と、図4に例示したコンテンツ作成補助ファイル10を記憶させておく。   Thus, the metadata definition table 9 including the standard items illustrated in FIG. 2 and the content creation auxiliary file 10 illustrated in FIG. 4 are stored in the storage unit (storage unit) 21 of the metadata definition storage device 2. deep.

メタデータ付与装置3のユーザーインターフェース生成部(ユーザーインターフェース手段)31aは、メタデータ定義蓄積装置2の記憶部(記憶手段)21から取得したメタデータ定義表9およびコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて、入力フォームを生成し、生成した入力フォームを情報発信端末6に送信し、入力フォームに基づいて情報発信端末6により入力されたデータを入力受付部(入力受付手段)31bが受け付る。   Based on the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10 acquired from the storage unit (storage unit) 21 of the metadata definition storage device 2, the user interface generation unit (user interface unit) 31 a of the metadata providing apparatus 3 An input form is generated, the generated input form is transmitted to the information transmitting terminal 6, and data input by the information transmitting terminal 6 based on the input form is received by the input receiving unit (input receiving means) 31b.

また、メタデータ付与コンテンツ生成部(メタデータ付与コンテンツ生成手段)33により、受け付けたデータに基づいて、定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成する。   Further, the metadata addition content generation unit (metadata addition content generation means) 33 generates metadata addition content that is content including fixed items based on the received data.

このため、ユーザは、分かりやすい定型の項目に対して入力が出来るようになる。また、分散された情報公開装置において、同一の話題についての定型の項目のフォーマットが統一される。また、コンテンツ作成補助ファイルに記述されるスクリプトにより、膨大な選択肢や頻繁に変更される選択肢に対応し、定型の項目に合わせたコンテンツの出力方法の設定や抽出方法の設定が可能になる。   Therefore, the user can input easy-to-understand standard items. Moreover, in the distributed information disclosure apparatus, the format of the standard items for the same topic is unified. In addition, the script described in the content creation auxiliary file can deal with a large number of choices and frequently changed choices, and can set the content output method and extraction method according to the fixed items.

また、定型の項目に入力する候補が記憶されているデータ蓄積装置13を設けておき、メタデータ付与装置3の検索部(第1の検索手段)31cにより、情報発信端末6から入力された検索キーに該当する候補をデータ蓄積装置13のデータ記憶部132から検索する。   In addition, a data storage device 13 in which candidates to be input to the standard items are stored, and a search input from the information transmission terminal 6 by the search unit (first search means) 31c of the metadata providing device 3 is provided. The candidate corresponding to the key is searched from the data storage unit 132 of the data storage device 13.

また、ユーザーインターフェース生成部(第1のユーザーインターフェース生成手段)31aが、検索部(第1の検索手段)31cがデータ蓄積装置13から検索した候補を、生成した入力フォームの入力欄に挿入する。   Further, the user interface generation unit (first user interface generation unit) 31a inserts the candidate searched by the search unit (first search unit) 31c from the data storage device 13 into the input field of the generated input form.

これにより、項目として膨大な選択肢や頻繁な選択肢がある場合は、選択肢となるデータを蓄積しているデータ蓄積装置13を利用可能することができる。また、データ蓄積装置13が新たに追加されるなどの変更が生じてもメタデータ定義表9で定義される項目の定義自体は変更することなく、コンテンツ作成補助ファイル10の変更による対応が可能である。   Thereby, when there are an enormous number of choices and frequent choices as an item, the data storage device 13 that stores the data to be the choices can be used. Further, even if a change such as a new data storage device 13 is added, the definition of the item defined in the metadata definition table 9 itself is not changed, and the change by the content creation auxiliary file 10 is possible. is there.

図5は、情報公開装置4の構成例を示す図である。
情報公開装置4は、メタデータ付与装置3または情報発信端末6から送信されたデータを受け取り、ネットワーク8に公開情報(メタデータ付与コンテンツ)12を公開するものであり、入力受付部41、情報蓄積部42、公開情報生成部43、情報公開部44から構成される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the information disclosure apparatus 4.
The information disclosing device 4 receives data transmitted from the metadata providing device 3 or the information transmitting terminal 6 and publishes the public information (metadata providing content) 12 to the network 8. The unit 42, the public information generation unit 43, and the information disclosure unit 44 are configured.

入力受付部41は、メタデータ付与装置3から送信されたデータを受け取り、情報蓄積部42に送信する。
情報蓄積部42は、入力受付部41から受け取ったデータを蓄積し、公開情報生成部43へ送信する。
公開情報生成部43は、情報蓄積部42からデータを受け取り、ネットワーク8で公開するための公開情報を作成し、情報公開部44へ送信する。
情報公開部44は、公開情報生成部43から送信されたデータをネットワーク8上に公開情報12として公開する。
The input receiving unit 41 receives the data transmitted from the metadata providing device 3 and transmits it to the information storage unit 42.
The information storage unit 42 stores the data received from the input reception unit 41 and transmits the data to the public information generation unit 43.
The public information generation unit 43 receives data from the information storage unit 42, creates public information to be disclosed on the network 8, and transmits the public information to the information disclosure unit 44.
The information disclosure unit 44 discloses the data transmitted from the public information generation unit 43 as the public information 12 on the network 8.

図6は、公開情報12の一例を示す図である。
図6に示すように、公開情報12には、記述内容の「タイトル」や「記述日時」のほかに、話題における定型項目部分を示す、「話題定型項目」項目と、話題の対象を示す「話題の対象(識別情報:ID)」項目と、本例ではワインを話題とするときの具体的な項目として「名称」「産地」「お勧め度」など、で構成される。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the public information 12.
As shown in FIG. 6, in the public information 12, in addition to the “title” and “description date” of the description content, a “topic fixed item” item indicating the fixed item portion in the topic, and “ “Topic target (identification information: ID)” item and, in this example, “name”, “origin”, “recommendation level”, etc. as specific items when wine is a topic.

以上情報公開装置4の構成例について説明したが、前述した情報公開装置の第2の入力受付手段は情報公開装置4の入力受付部41が相当し、公開情報生成手段は公開情報生成部43が相当し、情報公開手段は情報公開部44が相当する。   The configuration example of the information disclosure apparatus 4 has been described above. The second input reception unit of the information disclosure apparatus described above corresponds to the input reception unit 41 of the information disclosure apparatus 4, and the public information generation unit includes the public information generation unit 43. The information disclosure means corresponds to the information disclosure means.

これにより、情報公開装置4の入力受付部(第2の入力受付手段)41は、メタデータ付与装置3のメタデータ付与コンテンツ生成部(メタデータ付与コンテンツ生成手段)33からメタデータ付与コンテンツを受け付け、公開情報生成部(公開情報生成手段)43により、受け付けたメタデータ付与コンテンツ含む公開情報を生成し、情報公開部(情報公開手段)44により公開情報をネットワーク上に公開する。   As a result, the input receiving unit (second input receiving unit) 41 of the information disclosure apparatus 4 receives the metadata-added content from the metadata-added content generating unit (metadata-added content generating unit) 33 of the metadata providing apparatus 3. The public information generation unit (public information generation unit) 43 generates public information including the received metadata-added content, and the information disclosure unit (information disclosure unit) 44 discloses the public information on the network.

このため、ネットワーク上で情報公開装置4を分散して配置する場合に、同一の話題についての定型の項目のフォーマットを統一することができる。   For this reason, when the information disclosure apparatus 4 is distributed and arranged on the network, the format of the standard items for the same topic can be unified.

また、メタデータ付与装置3と情報公開装置4とを分離しているので、情報発信端末6のユーザは、メタデータ付与装置3によりメタデータ定義表9による情報を生成し、生成した情報を、情報公開装置4に公開情報として公開することが可能となる。つまり、例えば、ユーザは、メタデータ付与装置3によりメタデータ定義表9を利用したブログ記事を作成し、ユーザが通常使用しているブログサーバである情報公開装置4を用いて、作成したブログ記事を公開することが可能となる。   Moreover, since the metadata providing apparatus 3 and the information disclosing apparatus 4 are separated, the user of the information transmission terminal 6 generates information according to the metadata definition table 9 by the metadata providing apparatus 3, and the generated information is It can be disclosed to the information disclosure device 4 as public information. That is, for example, the user creates a blog article using the metadata definition table 9 by the metadata adding device 3 and creates the blog article using the information disclosure device 4 which is a blog server normally used by the user. Can be made public.

図7は、情報閲覧装置5の構成例を示す図である。
情報閲覧装置5は、ネットワーク8上にある公開情報12を取得し、蓄積し、情報閲覧端末7からの検索要求を公開情報蓄積部52に対して実行し、検索結果を表示するものであり、公開情報取得部51と公開情報蓄積部52とメタデータ定義取得部53と受付部54から構成される。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the information browsing device 5.
The information browsing device 5 acquires and accumulates public information 12 on the network 8, executes a search request from the information browsing terminal 7 to the public information storage unit 52, and displays a search result. A public information acquisition unit 51, a public information storage unit 52, a metadata definition acquisition unit 53, and a reception unit 54 are included.

公開情報取得部51は、ネットワーク8上のコンテンツ(公開情報)12を取得し、メタデータ定義取得部53により取得したメタデータ定義表9に基づいて、取得した公開情報を検索可能な公開情報として公開情報蓄積部52に蓄積する。例えば、メタデータ定義取得部53が取得したメタデータ定義表9に基づいて、取得した公開情報に含まれる定型項目に入力された入力データを保存するためのテーブルを公開情報蓄積部52に生成し、この生成したテーブルに取得した公開情報に含まれる定型項目に入力された入力データを検索可能な公開情報として記憶する。   The public information acquisition unit 51 acquires content (public information) 12 on the network 8, and based on the metadata definition table 9 acquired by the metadata definition acquisition unit 53, the acquired public information is made searchable public information. It accumulates in the public information accumulation unit 52. For example, based on the metadata definition table 9 acquired by the metadata definition acquisition unit 53, a table for storing the input data input to the fixed items included in the acquired public information is generated in the public information storage unit 52. The input data input to the fixed items included in the public information acquired in the generated table is stored as searchable public information.

公開情報蓄積部52は、公開情報取得部51より送られたデータを蓄積すると共に、検索部54dからの検索指示に基づいて検索結果をユーザーインターフェース生成部54aに送信する。なお、公開情報蓄積部52は、公開情報そのものを記憶するようにしてもよい。   The public information accumulation unit 52 accumulates data sent from the public information acquisition unit 51 and transmits a search result to the user interface generation unit 54a based on a search instruction from the search unit 54d. The public information accumulation unit 52 may store the public information itself.

メタデータ定義取得部53は、メタデータ定義蓄積装置2からメタデータ定義表9とコンテンツ抽出補助ファイル11を取得し、公開情報取得部51および受付部54に送信する。なお、コンテンツ抽出補助ファイル11は、コンテンツ作成補助ファイル10と同様に、メタデータ定義表9への入力をユーザにとって容易にするためのものである。ただし、コンテンツ作成補助ファイル10は、コンテンツを作成するための入力をしやすくするためのものであり、コンテンツ抽出補助ファイル11はコンテンツを検索するための入力をしやすくするためのものである。   The metadata definition acquisition unit 53 acquires the metadata definition table 9 and the content extraction auxiliary file 11 from the metadata definition storage device 2 and transmits them to the public information acquisition unit 51 and the reception unit 54. The content extraction auxiliary file 11 is for facilitating the input to the metadata definition table 9 for the user, like the content creation auxiliary file 10. However, the content creation auxiliary file 10 is for facilitating input for creating content, and the content extraction auxiliary file 11 is for facilitating input for searching for content.

受付部54は、ユーザーインターフェース生成部54a、入力受付部54b、コンテンツ抽出部54c、検索部54dから構成される。   The reception unit 54 includes a user interface generation unit 54a, an input reception unit 54b, a content extraction unit 54c, and a search unit 54d.

ユーザーインターフェース生成部54aは、メタデータ定義取得部53から送信されたメタデータ定義表9、コンテンツ抽出補助ファイル11や、公開情報蓄積部52から送信されたデータに応じて、入出力画面を生成し情報閲覧端末7に送信する。   The user interface generation unit 54 a generates an input / output screen according to the metadata definition table 9, the content extraction auxiliary file 11 transmitted from the metadata definition acquisition unit 53, and the data transmitted from the public information storage unit 52. It transmits to the information browsing terminal 7.

入力受付部54bは、情報閲覧端末7から送信されたデータを受け付けて、コンテンツ抽出部54cに送信する。   The input receiving unit 54b receives the data transmitted from the information browsing terminal 7 and transmits it to the content extracting unit 54c.

コンテンツ抽出部54cは、入力受付部54bから送信されたデータを基に、公開情報蓄積部52に対して検索を行う。   The content extraction unit 54c searches the public information storage unit 52 based on the data transmitted from the input reception unit 54b.

検索部54dは、入力受付部54bから受信した情報およびコンテンツ抽出補助ファイル11に基づいて、対応するデータ蓄積装置13に対して検索を行う。得られた検索結果をユーザーインターフェース生成部54a、またはコンテンツ抽出部54cに送信する。   The search unit 54d searches the corresponding data storage device 13 based on the information received from the input receiving unit 54b and the content extraction auxiliary file 11. The obtained search result is transmitted to the user interface generation unit 54a or the content extraction unit 54c.

なお、コンテンツ抽出補助ファイル11には、データ蓄積装置13へ接続するための接続情報が記述されており、情報閲覧装置5は、コンテンツ抽出補助ファイル11に記述されている接続情報に基づいてデータ蓄積装置13へ接続する。この接続情報には、データ蓄積装置13を識別する情報、データ蓄積装置13へのユーザ名情報、パスワード情報、などが含まれる。   Note that connection information for connecting to the data storage device 13 is described in the content extraction auxiliary file 11, and the information browsing device 5 stores data based on the connection information described in the content extraction auxiliary file 11. Connect to device 13. This connection information includes information for identifying the data storage device 13, user name information for the data storage device 13, password information, and the like.

また、情報発信端末6、情報閲覧端末7は、パソコンや携帯電話などネットワークにアクセスできる機能を有する端末である。   The information transmission terminal 6 and the information browsing terminal 7 are terminals having a function of accessing a network such as a personal computer and a mobile phone.

図8は、コンテンツ抽出補助ファイル11の一例を示す図である。
図8に示すように、コンテンツ抽出補助ファイル11には、コンテンツの抽出方法を複数設定するために識別情報(ID)を記述する「抽出方法」項目、抽出条件の入力時に用いる「入力」項目と、入力時に必要な制御、例えばデータ蓄積装置13の利用方法等、を記述する「入力画面でのスクリプト」項目と、作成する抽出用入力フォームを定義する「入力フォーム」項目と、を有している。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the content extraction auxiliary file 11.
As shown in FIG. 8, the content extraction auxiliary file 11 includes an “extraction method” item describing identification information (ID) for setting a plurality of content extraction methods, an “input” item used when inputting extraction conditions, and the like. , Having a “script on the input screen” item describing control necessary for input, for example, how to use the data storage device 13, and an “input form” item defining an input form for extraction to be created Yes.

また、抽出結果を記述するときに用いる「出力」項目と、項目ごとに表示する値を変更するための「出力項目」項目と、項目名を示す「名前」項目と、その項目の値に応じて、画面に表示するものを設定する「表示」項目と、出力のデータ形式を定義する「出力フォーム」項目などを有している。   Depending on the “output” item used when describing the extraction result, the “output item” item for changing the value displayed for each item, the “name” item indicating the item name, and the value of that item In addition, it has a “display” item for setting what is displayed on the screen, an “output form” item for defining an output data format, and the like.

なお、上述の「抽出条件」というのは、コンテンツに付与されたメタデータ(例えば、ワインの例では産地、年度、葡萄の品種)に対してユーザが指定した条件(例えばボルドー産、1990年、ピノ・ノワール)を満たすコンテンツということになる。この「ユーザが指定した条件」を入力してもらうために、情報閲覧装置5では「メタデータ定義表9」および「コンテンツ抽出補助ファイル11」を用いる。   The above-mentioned “extraction conditions” are the conditions specified by the user for the metadata (for example, the production area, year, and grape variety in the wine example) (for example, Bordeaux, 1990, It is content that satisfies (Pinot Noir). In order to have this “condition specified by the user” input, the information browsing apparatus 5 uses the “metadata definition table 9” and the “content extraction auxiliary file 11”.

また、コンテンツ抽出補助ファイル11は、多数のコンテンツから、特定の条件を満たすコンテンツ群を抽出するために利用されるものである。ここで、コンテンツ抽出補助ファイルは、例えばワインに関する複数のコンテンツから特定条件(たとえば産地)にあうコンテンツを抽出するためには、ユーザが特定したい定型項目(産地、年度、葡萄の品種)に対する条件(たとえば1980年〜1990年、ボルドー産)で抽出するのが便利であるが、その抽出条件をユーザに入力してもらう際、メタデータ定義表の「データ名(たとえばplace)」ではなく、「産地」という表現で抽出条件を入力する抽出用入力フォームを作成したり、間違った入力に対して警告を表示するために使用される。   The content extraction auxiliary file 11 is used to extract a content group that satisfies a specific condition from a large number of contents. Here, for example, in order to extract content that satisfies a specific condition (for example, production area) from a plurality of contents related to wine, the content extraction auxiliary file is a condition (standard for the production area, year, grape variety) that the user wants to identify ( For example, it is convenient to extract from Bordeaux from 1980 to 1990, but when the user inputs the extraction condition, it is not “data name (for example, place)” in the metadata definition table, This is used to create an extraction input form that inputs extraction conditions using the expression "" and to display a warning for incorrect input.

なお、情報公開装置4から公開される公開情報(コンテンツ)と、情報閲覧装置5で公開する情報とは、フォーマットを変えることも可能であり、情報閲覧装置5から公開する場合には、例えばユーザが指定した条件に一覧表示にして見やすくしたり、その際に適合の度合いに応じて「適合度」などの表示を付けたり、表示順位を変えることなども考えられる。   It should be noted that the format of the public information (content) disclosed by the information disclosure device 4 and the information disclosed by the information browsing device 5 can be changed. It is also possible to make it easy to see by displaying a list of the conditions specified by, attaching a display such as “compliance” according to the degree of adaptation, and changing the display order.

以上情報閲覧装置5の構成例について説明したが、前述の情報閲覧装置の公開情報取得手段は情報閲覧装置5の公開情報取得部51が相当し、メタデータ定義取得手段はメタデータ定義取得部53が相当し、公開情報蓄積手段は公開情報蓄積部52が相当し、受付手段は受付部54が相当し、第3の入力受付手段は入力受付部54bが相当し、第2のユーザーインターフェース生成手段はユーザーインターフェース生成部54aが相当し、コンテンツ抽出手段はコンテンツ抽出部54cが相当し、第2の検索手段は検索部54dが相当する。   Although the configuration example of the information browsing device 5 has been described above, the public information acquisition unit of the information browsing device described above corresponds to the public information acquisition unit 51 of the information browsing device 5, and the metadata definition acquisition unit corresponds to the metadata definition acquisition unit 53. The public information storage means corresponds to the public information storage section 52, the reception means corresponds to the reception section 54, the third input reception means corresponds to the input reception section 54b, and the second user interface generation means Corresponds to the user interface generation unit 54a, the content extraction unit corresponds to the content extraction unit 54c, and the second search unit corresponds to the search unit 54d.

これにより、情報閲覧装置5の公開情報取得部(公開情報取得手段)51は、情報公開装置4の情報公開部(情報公開手段)44から公開情報12を取得し、メタデータ定義取得部(メタデータ定義取得手段)53により、取得した公開情報12に対応するメタデータ定義表9をメタデータ定義蓄積装置2の記憶部(記憶手段)21から取得し、取得した公開情報12を公開情報蓄積部(公開情報蓄積手段)42に記憶する。   As a result, the public information acquisition unit (public information acquisition unit) 51 of the information browsing device 5 acquires the public information 12 from the information disclosure unit (information disclosure unit) 44 of the information disclosure device 4, and the metadata definition acquisition unit (metadata). The data definition acquisition unit) 53 acquires the metadata definition table 9 corresponding to the acquired public information 12 from the storage unit (storage unit) 21 of the metadata definition storage device 2, and acquires the acquired public information 12 as the public information storage unit. (Public information storage means) 42.

この際に、公開情報取得部(公開情報取得手段)51は、メタデータ定義取得部(メタデータ定義取得手段)53が取得したメタデータ定義表9に基づいて、取得した公開情報12を検索可能な公開情報として公開情報蓄積部(公開情報蓄積手段)52に記憶する。   At this time, the public information acquisition unit (public information acquisition unit) 51 can search the acquired public information 12 based on the metadata definition table 9 acquired by the metadata definition acquisition unit (metadata definition acquisition unit) 53. Stored as public information in the public information storage unit (public information storage means) 52.

このため、情報閲覧装置5では、公開情報を検索できる形式で公開情報蓄積部(公開情報蓄積手段)52に記憶することが出来る。   For this reason, the information browsing device 5 can store the public information in the public information storage unit (public information storage means) 52 in a format in which the public information can be searched.

また、メタデータ定義蓄積装置2の記憶部(記憶手段)21には、メタデータ定義表9の定型の項目への検索を補助するコンテンツ抽出補助ファイル11が記憶させておく。   In addition, a content extraction auxiliary file 11 for assisting a search for a fixed item in the metadata definition table 9 is stored in the storage unit (storage means) 21 of the metadata definition storage device 2.

そして、 情報閲覧装置5の受付部(受付手段)54は、入力受付部(第3の入力受付手段)により、情報閲覧端末7からメタデータ定義表9を選択する条件の入力を受け付け、メタデータ定義取得部(メタデータ定義取得手段)53により、受け付けた選択する条件に一致するメタデータ定義表9をメタデータ定義蓄積装置2の記憶部(記憶手段)21から取得する。   And the reception part (reception means) 54 of the information browsing apparatus 5 receives the input of the conditions for selecting the metadata definition table 9 from the information browsing terminal 7 by the input reception part (third input reception means), and the metadata The definition acquisition unit (metadata definition acquisition unit) 53 acquires the metadata definition table 9 that matches the received selection condition from the storage unit (storage unit) 21 of the metadata definition storage device 2.

ユーザーインターフェース生成部(第2のユーザーインターフェース生成手段)54aは、取得したメタデータ定義表9およびコンテンツ抽出補助ファイル11に基づいて抽出用入力フォームを生成し、該抽出用入力フォームを情報閲覧端末7に表示させる。   The user interface generation unit (second user interface generation means) 54 a generates an extraction input form based on the acquired metadata definition table 9 and the content extraction auxiliary file 11, and uses the extraction input form as the information browsing terminal 7. To display.

コンテンツ抽出部(コンテンツ抽出手段)54cは、抽出用入力フォームに基づいて情報閲覧端末7により入力された抽出条件を受け付け、受け付けた抽出条件に該当する検索可能な公開情報を公開情報蓄積部(公開情報蓄積手段)52から取得する。そして、コンテンツ抽出部(コンテンツ抽出手段)54cにより取得した検索可能な公開情報を情報閲覧端末7に出力する。   The content extraction unit (content extraction unit) 54c receives the extraction condition input by the information browsing terminal 7 based on the extraction input form, and displays the searchable public information corresponding to the received extraction condition as the public information storage unit (publication). Information storage means) 52. Then, searchable public information acquired by the content extraction unit (content extraction means) 54c is output to the information browsing terminal 7.

これにより、情報閲覧装置5では、公開情報を定型の項目で検索できる形で記憶しているため、検索が容易に出来る。また、メタデータ定義表9と前記コンテンツ抽出補助ファイル11に基づいて、検索条件を入力するための抽出用フォームを生成し、ユーザはこの抽出用フォームに検索条件を入力するために、ユーザが検索条件を入力しやすくなる。   Thereby, in the information browsing apparatus 5, since the public information is stored in a form that can be searched by a fixed item, the search can be easily performed. Further, based on the metadata definition table 9 and the content extraction auxiliary file 11, an extraction form for inputting search conditions is generated, and the user searches for the search conditions to be input to the extraction form. It becomes easier to enter conditions.

また、情報閲覧装置5の受付部(受付手段)54は、検索部(第2の検索手段)54dにより、情報閲覧端末7から入力された抽出条件に該当する候補をデータ蓄積装置13から検索し、ユーザーインターフェース生成部(第2のユーザーインターフェース生成手段)54aが、検索部(第2の検索手段)54dが検索した候補を、生成した抽出用入力フォームの入力欄に挿入する。   Further, the receiving unit (receiving unit) 54 of the information browsing device 5 searches the data storage device 13 for candidates corresponding to the extraction condition input from the information browsing terminal 7 by the search unit (second searching unit) 54d. The user interface generation unit (second user interface generation unit) 54a inserts the candidate searched by the search unit (second search unit) 54d into the input field of the generated extraction input form.

これにより、候補をデータ蓄積装置より取得することができ、ユーザは候補選択の入力を容易に行えるようになる。   Thereby, candidates can be obtained from the data storage device, and the user can easily input candidate selection.

以上、本発明の情報公開システムを構成する各装置の構成について説明したが、上述のコンテンツ作成補助ファイル10およびコンテンツ抽出補助ファイル11には、データ蓄積装置13へ接続するための接続情報が記述されており、メタデータ定義蓄積装置2および情報閲覧装置5は、コンテンツ作成補助ファイル10およびコンテンツ抽出補助ファイル11に記述されている接続情報に基づいてデータ蓄積装置13へ接続する。   The configuration of each device constituting the information disclosure system of the present invention has been described above, but connection information for connecting to the data storage device 13 is described in the content creation auxiliary file 10 and the content extraction auxiliary file 11 described above. The metadata definition storage device 2 and the information browsing device 5 connect to the data storage device 13 based on the connection information described in the content creation auxiliary file 10 and the content extraction auxiliary file 11.

この接続情報には、データ蓄積装置13を識別する情報、データ蓄積装置13へのユーザ名情報、パスワード情報、などが含まれる。   This connection information includes information for identifying the data storage device 13, user name information for the data storage device 13, password information, and the like.

また、公開情報12は作成されたコンテンツそのものである場合もあれば、作成されたコンテンツを別の定型書式に書き換えたものである可能性もある。たとえば、定型データ群を含むコンテンツを、XML形式やCSV形式で記述する場合もあれば、データベース化してコンテンツと定型データ群を別々に公開しそれぞれの情報から他方に辿り着けるようにリンク等を設定しておくような公開方法も考えられる。   The public information 12 may be the created content itself, or may be a rewritten version of the created content into another fixed format. For example, in some cases, content containing standard data groups may be described in XML format or CSV format, or in a database, the contents and standard data groups are published separately, and links etc. are set so that each information can be traced to the other. There are some ways to make it public.

また、「メタデータ定義表」、「コンテンツ作成補助ファイル」、「コンテンツ抽出補助ファイル」は、それぞれ、「対応」づけるための識別情報を含んでいる(図2、図4、図8を参照)。   The “metadata definition table”, “content creation auxiliary file”, and “content extraction auxiliary file” each include identification information for “corresponding” (see FIGS. 2, 4, and 8). .

図2の「メタデータ定義表」、図4の「コンテンツ作成補助ファイル」、図8の「コンテンツ抽出補助ファイル」には、それぞれの識別情報がIDとして記述されている。この識別情報が一致することが、このIDによる各ファイルの対応関係が識別される。   In the “metadata definition table” in FIG. 2, the “content creation auxiliary file” in FIG. 4, and the “content extraction auxiliary file” in FIG. If the identification information matches, the correspondence relationship of each file by this ID is identified.

例えば、メタデータ付与装置3は、「メタデータ定義表」の識別情報を検出し、識別情報が一致する「コンテンツ作成補助ファイル」をメタデータ定義蓄積装置2の記憶部21より選択することにより、「メタデータ定義表」に対応する「コンテンツ作成補助ファイル」を取得する。   For example, the metadata adding device 3 detects the identification information of the “metadata definition table” and selects the “content creation auxiliary file” with the matching identification information from the storage unit 21 of the metadata definition storage device 2. Acquire “content creation auxiliary file” corresponding to “metadata definition table”.

また、公開情報12にも、公開情報12を生成するときに用いた「メタデータ定義表」の識別情報が含まれている(図6を参照)。情報閲覧装置5は、公開情報12に含まれる識別情報と一致する識別情報を有する「メタデータ定義表」、「コンテンツ作成補助ファイル」、「コンテンツ抽出補助ファイル」をメタデータ定義蓄積装置2の記憶部21から選択して取得する。また、メタデータ付与装置3は、公開情報を生成するときに用いた「メタデータ定義表」の識別情報を含めて公開情報を生成する。   The public information 12 also includes identification information of the “metadata definition table” used when generating the public information 12 (see FIG. 6). The information browsing device 5 stores “metadata definition table”, “content creation auxiliary file”, and “content extraction auxiliary file” having identification information that matches the identification information included in the public information 12 in the metadata definition storage device 2. Select from the unit 21 to obtain. Further, the metadata providing apparatus 3 generates public information including identification information of a “metadata definition table” used when generating public information.

次に、本実施の形態による情報公開システムの動作について説明する。
まず、図9を参照して、情報公開動作について説明する。
Next, the operation of the information disclosure system according to this embodiment will be described.
First, the information disclosure operation will be described with reference to FIG.

情報発信端末6より、メタデータ付与装置3に対して入力開始の指示が送られることにより、情報公開動作が開始される。   The information transmission operation is started by sending an input start instruction from the information transmission terminal 6 to the metadata providing apparatus 3.

メタデータ付与装置3は、情報発信端末6がアクセスしたことを検出すると、ユーザーインターフェース生成部31aにより、その情報発信端末6に表示する入力フォームを生成し、表示させる。(ステップS101)この入力フォームには、例えば複数の話題が表示され、情報発信端末6のユーザはその話題の中から所望する話題を選択する。   When the metadata providing apparatus 3 detects that the information transmitting terminal 6 has accessed, the user interface generating unit 31a generates and displays an input form to be displayed on the information transmitting terminal 6. (Step S101) For example, a plurality of topics are displayed on the input form, and the user of the information transmission terminal 6 selects a desired topic from the topics.

情報発信端末6により選択された話題が、メタデータ定義表9を利用している場合(ステップS102:YES)、メタデータ付与装置3のメタデータ定義取得部32は、対応するメタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10をメタデータ定義蓄積装置2の記憶部21から取得し(ステップS103、S104)、ユーザーインターフェース生成部31aに送信する。   When the topic selected by the information transmission terminal 6 uses the metadata definition table 9 (step S102: YES), the metadata definition acquisition unit 32 of the metadata providing apparatus 3 uses the corresponding metadata definition table 9 The content creation auxiliary file 10 is acquired from the storage unit 21 of the metadata definition storage device 2 (steps S103 and S104) and transmitted to the user interface generation unit 31a.

メタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10を受信すると、ユーザーインターフェース生成部31aは、情報発信端末6のユーザによって選択された話題に関するデータを入力するための入力フォームをメタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて、生成し、表示させる(ステップS105)。   When the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10 are received, the user interface generation unit 31a generates an input form for inputting data related to the topic selected by the user of the information transmission terminal 6 and the metadata definition table 9 and the content. Based on the creation auxiliary file 10, it is generated and displayed (step S105).

情報発信端末6により選択された話題が、メタデータ定義表9を利用していない場合(ステップS102:NO)、ユーザーインターフェース生成部31aは、情報発信端末6のユーザによって選択された話題に関するデータを入力するための入力フォームを生成し、表示させる(ステップS105)。   When the topic selected by the information transmission terminal 6 does not use the metadata definition table 9 (step S102: NO), the user interface generation unit 31a stores data related to the topic selected by the user of the information transmission terminal 6. An input form for inputting is generated and displayed (step S105).

情報発信端末6のユーザによって選択された話題に関するデータを入力するための入カフォームにおいて、データ蓄積装置13を用いた入力が必要である場合(ステップS106:YES)、検索部31cは、情報発信端末6からの指示に基づいて、データ蓄積装置13の受付部131に対して検索指示を送信し、検索結果を受け取る(ステップS107)。検索部31cは受け取った検索結果をユーザーインターフェース生成部31aに渡し、情報発信端末6に表示する。入力受付部31bは、情報発信端末6のユーザにより情報発信端末6から入力されたデータを受け付ける(ステップS108)。   In the input form for inputting data related to the topic selected by the user of the information transmission terminal 6, when the input using the data storage device 13 is necessary (step S106: YES), the search unit 31c displays the information transmission. Based on an instruction from the terminal 6, a search instruction is transmitted to the reception unit 131 of the data storage device 13 and a search result is received (step S107). The search unit 31 c passes the received search result to the user interface generation unit 31 a and displays it on the information transmission terminal 6. The input reception unit 31b receives data input from the information transmission terminal 6 by the user of the information transmission terminal 6 (step S108).

情報発信端末6のユーザによって選択された話題に関するデータを入力するための入カフォームにおいて、データ蓄積装置13を用いた入力が必要でない場合(ステップS106:NO)、入力受付部31bは、情報発信端末6のユーザにより情報発信端末6から入力されたデータを受け付ける(ステップS108)。   In the input form for inputting data related to the topic selected by the user of the information transmission terminal 6, when the input using the data storage device 13 is not required (step S106: NO), the input receiving unit 31b Data input from the information transmission terminal 6 by the user of the terminal 6 is received (step S108).

入力受付部31bは、受け付けたデータをメタデータ付与コンテンツ生成部33に送信する。メタデータ付与コンテンツ生成部33は、メタデータ定義表9とコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて、受け付けたデータを加工して、メタデータ付与コンテンツを生成する(ステップS109)。   The input receiving unit 31b transmits the received data to the metadata addition content generating unit 33. The metadata-added content generation unit 33 processes the received data based on the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10, and generates metadata-added content (step S109).

メタデータ付与装置3は、作成されたコンテンツをデータとして情報公開装置4へ送信する。情報公開装置4の入力受付部41は、メタデータ付与装置3から送信されたデータを受け付ける(ステップS110)。   The metadata providing device 3 transmits the created content as data to the information disclosure device 4. The input reception unit 41 of the information disclosure apparatus 4 receives data transmitted from the metadata providing apparatus 3 (step S110).

情報公開装置4の入力受付部41は、受信したデータを情報蓄積部42に蓄積する(ステップS111)。   The input reception unit 41 of the information disclosure apparatus 4 stores the received data in the information storage unit 42 (step S111).

公開情報生成部43は、情報蓄積部42に蓄積されたコンテンツを公開に適した形に加工して、公開情報を作成し、情報公開部44に送信する。(ステップS112)   The public information generation unit 43 processes the content stored in the information storage unit 42 into a form suitable for disclosure, creates public information, and transmits the public information to the information disclosure unit 44. (Step S112)

情報公開部44は、公開情報をネットワーク8上に公開情報12として公開する(ステップS113)。   The information disclosure unit 44 discloses the public information as the public information 12 on the network 8 (step S113).

次に、図10を参照して、情報閲覧動作について説明する。図10は、情報閲覧動作を示すフローチャートである。以下、図10を参照して、情報閲覧動作の処理の流れについて説明する。   Next, the information browsing operation will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the information browsing operation. Hereinafter, the flow of processing of the information browsing operation will be described with reference to FIG.

情報閲覧端末7より、情報閲覧装置5に対して閲覧開始の指示が送られることにより、情報閲覧動作が開始される。   An information browsing operation is started when an instruction to start browsing is sent from the information browsing terminal 7 to the information browsing device 5.

情報閲覧端末7の指示に基づいて、情報閲覧装置5の公開情報取得部51が、ネットワーク8上の公開情報(コンテンツ)12を取得し、公開情報蓄積部52に保存する(ステップS201)。   Based on the instruction from the information browsing terminal 7, the public information acquisition unit 51 of the information browsing device 5 acquires the public information (content) 12 on the network 8 and stores it in the public information storage unit 52 (step S201).

情報閲覧装置5のユーザーインターフェース生成部54aが、閲覧コンテンツ選択画面を生成し、情報閲覧端末7に表示する(ステップS202)。情報閲覧端末7のユーザによって情報閲覧端末7から送信された所望のコンテンツが定型項目を利用している場合(ステップS203:YES)、メタデータ定義取得部53はメタデータ定義表9とコンテンツ抽出補助ファイル11を取得する(ステップS204、S205)。
ユーザーインターフェース生成部54aは、メタデータ定義表9とコンテンツ抽出補助ファイル11に基づいて、コンテンツ抽出条件入力画面を表示する(ステップS206)。
The user interface generation unit 54a of the information browsing device 5 generates a browsing content selection screen and displays it on the information browsing terminal 7 (step S202). When the desired content transmitted from the information browsing terminal 7 by the user of the information browsing terminal 7 uses a standard item (step S203: YES), the metadata definition acquisition unit 53 and the metadata definition table 9 and content extraction assistance The file 11 is acquired (steps S204 and S205).
The user interface generation unit 54a displays a content extraction condition input screen based on the metadata definition table 9 and the content extraction auxiliary file 11 (step S206).

情報閲覧端末7のユーザによって情報閲覧端末7から送信された所望のコンテンツが定型項目を利用していない場合(ステップS203:NO)、ユーザーインターフェース生成部54aは、コンテンツ抽出条件入力画面を表示する(ステップS206)。   When the desired content transmitted from the information browsing terminal 7 by the user of the information browsing terminal 7 does not use the standard item (step S203: NO), the user interface generation unit 54a displays a content extraction condition input screen ( Step S206).

所望のコンテンツ抽出条件入力画面において、データ蓄積装置13を用いた抽出用入力フォームが必要な場合(ステップS207:YES)、検索部54dは、情報閲覧端末7からの指示に基づいて、データ蓄積装置13の受付部131に対して検索指示を送信し、検索結果を受け取る(ステップS208)。検索部54dは受け取った検索結果をユーザーインターフェース生成部54aに渡し、情報閲覧端末7に表示する。入力受付部54bは、情報閲覧端末7から入力されたデータを受け取り、コンテンツ抽出部54cに送信する(ステップS209)。   When an input form for extraction using the data storage device 13 is required on the desired content extraction condition input screen (step S207: YES), the search unit 54d uses the data storage device based on an instruction from the information browsing terminal 7. The search instruction is transmitted to the thirteen reception units 131, and the search result is received (step S208). The search unit 54d passes the received search result to the user interface generation unit 54a and displays it on the information browsing terminal 7. The input reception unit 54b receives the data input from the information browsing terminal 7 and transmits it to the content extraction unit 54c (step S209).

所望のコンテンツ抽出条件入力画面において、データ蓄積装置13を用いた抽出用入力フォームが必要でない場合(ステップS207:NO)、入力受付部54bは、情報閲覧端末7から入力されたデータを受け取り、コンテンツ抽出部54cに送信する(ステップS209)。   When the input form for extraction using the data storage device 13 is not required on the desired content extraction condition input screen (step S207: NO), the input receiving unit 54b receives the data input from the information browsing terminal 7 and receives the content. It transmits to the extraction part 54c (step S209).

コンテンツ抽出部54cは、受け取ったデータすなわちコンテンツ抽出条件に基づいて、公開情報蓄積部52から所望のコンテンツを取得し、情報閲覧端末7に表示する(ステップS210)。   The content extraction unit 54c acquires desired content from the public information storage unit 52 based on the received data, that is, the content extraction condition, and displays it on the information browsing terminal 7 (step S210).

このように本発明の情報公開システムによれば、メタデータ付与装置3がメタデータ定義蓄積装置2のメタデータ定義表9およびコンテンツ作成補助ファイル10を参照し、適した形のユーザの入力フォームを生成し、項目と、項目に入力された値とをコンテンツ作成補助ファイル10に基づいて出力したものを、情報公開装置4にて公開情報12として公開するため、分散された情報公開装置4においても、同一の話題についての定型の項目のフォーマットが統一される。   As described above, according to the information disclosure system of the present invention, the metadata providing device 3 refers to the metadata definition table 9 and the content creation auxiliary file 10 of the metadata definition storage device 2, and creates a suitable user input form. In order to publish the generated items and the values input to the items based on the content creation auxiliary file 10 as the public information 12 in the information public device 4, the distributed information public device 4 also , The format of standard items on the same topic is unified.

項目として膨大な選択肢や頻繁な選択肢がある場合は、コンテンツ作成補助ファイル10に記述されるスクリプトにより、選択肢となるデータを蓄積しているデータ蓄積装置13を利用可能とすることができる。利用データ蓄積装置13が新たに追加されるなどの変更が生じてもメタデータ定義表9で定義される項目の定義自体は変更することなく、コンテンツ作成補助ファイル10の変更による対応が可能である。   When there are an enormous number of choices and frequent choices as items, the data storage device 13 that stores the data to be used can be made available by the script described in the content creation auxiliary file 10. Even if a change occurs such as when the usage data storage device 13 is newly added, the definition of the item defined in the metadata definition table 9 is not changed, and it is possible to cope with the change by the content creation auxiliary file 10. .

また、情報閲覧装置5がメタデータ定義蓄積装置2のメタデータ定義表9およびコンテンツ抽出補助ファイル11を参照し、適した形のユーザの抽出条件入力フォームを生成し、項目と項目に入力された値とを用いて抽出を行うため、定型の項目を有する分散した公開情報に対して閲覧が可能となる。   In addition, the information browsing device 5 refers to the metadata definition table 9 and the content extraction auxiliary file 11 of the metadata definition storage device 2, generates a user-extraction condition input form in a suitable form, and is input to the item and item Since extraction is performed using values, it is possible to browse distributed public information having fixed items.

また、コンテンツ抽出補助ファイル11では複数の抽出方法を記述することで、抽出方方法の追加などの変更を、メタデータ定義表9で定義される項目の定義自体は変更することなく、コンテンツ抽出補助ファイル11の変更による対応が可能である。抽出条件として膨大な選択肢や頻繁な選択肢がある場合は、コンテンツ抽出補助ファイル11に記述されるスクリプトにより、選択肢となるデータを蓄積しているデータ蓄積装置13を利用可能とすることができる。利用データ蓄積装置13が新たに追加されるなどの変更が生じてもメタデータ定義表9で定義される項目の定義自体は変更することなく、コンテンツ抽出補助ファイル11の変更による対応が可能である。   In addition, the content extraction auxiliary file 11 describes a plurality of extraction methods so that changes such as addition of extraction methods can be performed without changing the definition of the items defined in the metadata definition table 9 itself. This can be handled by changing the file 11. When there are an enormous number of choices and frequent choices as extraction conditions, the data storage device 13 that stores the data to be used can be made available by the script described in the content extraction auxiliary file 11. Even if a change such as a new usage data storage device 13 is added, the definition of the item defined in the metadata definition table 9 itself is not changed, and a change can be made by changing the content extraction auxiliary file 11. .

また、メタデータ付与装置3と情報公開装置4とが分離しているので、情報発信端末6のユーザは、メタデータ付与装置3によりメタデータ定義表9による情報を生成し、生成した情報を、情報公開装置4に公開情報12として公開することが可能となる。つまり、例えば、ユーザは、メタデータ付与装置3によりメタデータ定義表9を利用したブログ記事を作成し、ユーザが通常使用しているブログサーバである情報公開装置4を用いて、作成したブログ記事を公開することが可能となる。   Moreover, since the metadata providing apparatus 3 and the information disclosing apparatus 4 are separated, the user of the information transmission terminal 6 generates information according to the metadata definition table 9 by the metadata providing apparatus 3, and the generated information is It becomes possible to publish as the public information 12 to the information disclosure device 4. That is, for example, the user creates a blog article using the metadata definition table 9 by the metadata adding device 3 and creates the blog article using the information disclosure device 4 which is a blog server normally used by the user. Can be made public.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述のメタデータ定義蓄積装置2、メタデータ付与装置3、情報公開装置4、情報閲覧装置5、およびデータ蓄積装置13は内部にコンピュータシステムを有している。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the above-described metadata definition storage device 2, metadata assignment device 3, information disclosure device 4, information browsing device 5, and data storage device 13 have a computer system therein. is doing.

そして、上述した処理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。   A series of processes related to the above-described process is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above-described process is performed by the computer reading and executing this program.

すなわち、メタデータ定義蓄積装置2、メタデータ付与装置3、情報公開装置4、情報閲覧装置5、およびデータ蓄積装置13における、各処理は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工、演算処理を実行することにより、実現されるものである。   That is, in the metadata definition storage device 2, the metadata assignment device 3, the information disclosure device 4, the information browsing device 5, and the data storage device 13, each processing is performed by a central processing unit such as a CPU such as a ROM or a RAM. This is realized by reading the program into a storage device and executing information processing and arithmetic processing.

ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。   Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の情報公開システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the information disclosure system of the present invention is not limited to the above illustrated examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Of course.

本発明の情報公開システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information disclosure system of this invention. メタデータ定義表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a metadata definition table. メタデータ付与装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a metadata provision apparatus. コンテンツ作成補助ファイルの一例示す図である。It is a figure which shows an example of a content creation auxiliary file. 情報公開装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an information disclosure apparatus. 公開情報の一例示す図である。It is a figure which shows an example of public information. 情報閲覧装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an information browsing apparatus. コンテンツ抽出補助ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a content extraction auxiliary file. 情報公開動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of information disclosure operation | movement. 情報閲覧の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of information browsing.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・情報公開システム、2・・・メタデータ定義蓄積装置、3・・・メタデータ付与装置、4・・・情報公開装置、5・・・情報閲覧装置、6・・・情報発信端末、7・・・情報閲覧端末、8・・・ネットワーク、9・・・メタデータ定義表、10・・・コンテンツ作成補助ファイル、11・・・コンテンツ抽出補助ファイル、12・・・公開情報、13・・・データ蓄積装置、21・・・記憶部、31・・・受付部、31a・・・ユーザーインターフェース生成部、31b・・・入力受付部、31c・・・検索部、32・・・メタデータ定義取得部、33・・・メタデータ付与コンテンツ生成部、41・・・入力受付部、42・・・情報蓄積部、43・・・公開情報生成部、44・・・情報公開部、51・・・公開情報取得部、52・・・公開情報蓄積部、53・・・メタデータ定義取得部、54・・・受付部、54a・・・ユーザーインターフェース生成部、54b・・・入力受付部、54c・・・コンテンツ抽出部、54d・・・検索部、131・・・受付部、132・・・データ記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information disclosure system, 2 ... Metadata definition accumulation | storage device, 3 ... Metadata provision apparatus, 4 ... Information disclosure apparatus, 5 ... Information browsing apparatus, 6 ... Information transmission terminal , 7 ... Information browsing terminal, 8 ... Network, 9 ... Metadata definition table, 10 ... Content creation auxiliary file, 11 ... Content extraction auxiliary file, 12 ... Public information, 13 ... Data storage device, 21 ... Storage unit, 31 ... Reception unit, 31a ... User interface generation unit, 31b ... Input reception unit, 31c ... Search unit, 32 ... Meta Data definition acquisition unit, 33... Metadata addition content generation unit, 41... Input reception unit, 42... Information storage unit, 43. ... Public information acquisition unit, 52・ Public information storage unit, 53... Metadata definition acquisition unit, 54... Reception unit, 54 a... User interface generation unit, 54 b .. input reception unit, 54 c. ..Search unit, 131 ... accepting unit, 132 ... data storage unit

Claims (9)

ネットワークに接続され、定型の項目を含むメタデータ定義表、および前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを記憶する記憶手段
を有するメタデータ定義蓄積装置と、
前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、入力フォームを生成し、生成した入力フォームを情報発信端末に送信する第1のユーザーインターフェース生成手段と、
前記入力フォームに基づいて前記情報発信端末により入力されたデータを受け付ける第1の入力受付手段と、
前記受け付けたデータに基づいて、前記定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成するメタデータ付与コンテンツ生成手段と、
を有するメタデータ付与装置と、
から構成されることを特徴とする情報公開システム。
A storage unit for storing a metadata definition table including a fixed item connected to the network and a content creation auxiliary file for assisting input to the fixed item of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table; A metadata definition storage device;
First user interface generation means for generating an input form based on the metadata definition table and the content creation auxiliary file, and transmitting the generated input form to an information transmission terminal;
First input receiving means for receiving data input by the information transmission terminal based on the input form;
Based on the received data, metadata-attached content generating means for generating metadata-attached content that is content including the standard items;
A metadata providing device having:
An information disclosure system comprising:
前記メタデータ付与装置の前記メタデータ付与コンテンツ生成手段は、
前記情報発信端末により入力されたデータ、前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、前記メタデータ付与コンテンツを生成すること
を特徴とする請求項1記載の情報公開システム。
The metadata giving content generating means of the metadata giving device is:
The information disclosure system according to claim 1, wherein the content with metadata added is generated based on data input by the information transmission terminal, the metadata definition table, and the content creation auxiliary file.
前記定型の項目に入力する候補が記憶されているデータ蓄積装置を有し、
前記メタデータ付与装置は、
前記情報発信端末から入力された検索キーに該当する候補を前記データ蓄積装置から検索する第1の検索手段と、
前記第1のユーザーインターフェース生成手段が、前記第1の検索手段が検索した候補を、前記生成した入力フォームの入力欄に挿入する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報公開システム。
A data storage device in which candidates to be input to the standard items are stored;
The metadata providing device is:
First search means for searching the data storage device for candidates corresponding to the search key input from the information transmitting terminal;
The first user interface generation means inserts the candidate searched by the first search means into the input field of the generated input form;
The information disclosure system according to claim 1 or 2, wherein the system is disclosed.
前記メタデータ付与コンテンツを前記メタデータ付与装置のメタデータ付与コンテンツ生成手段から受け付ける第2の入力受付手段と、
前記受け付けたメタデータ付与コンテンツ含む公開情報を生成する公開情報生成手段と、
前記生成した公開情報をネットワーク上に公開する情報公開手段と、
を有する情報公開装置を
さらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報公開システム。
A second input receiving means for receiving the metadata giving content from the metadata giving content generating means of the metadata giving device;
Public information generating means for generating public information including the received metadata giving content;
Information disclosing means for disclosing the generated public information on a network;
The information disclosing system according to claim 1, further comprising an information disclosing device having the following.
前記公開情報を前記情報公開装置の情報公開手段から取得する公開情報取得手段と、
前記取得した公開情報に対応する前記メタデータ定義表を前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得するメタデータ定義取得手段と、
前記公開情報を記憶する公開情報蓄積手段と、
を有する情報閲覧装置を備え、
前記公開情報取得手段が、
前記メタデータ定義取得手段が取得したメタデータ定義表に基づいて、前記取得した公開情報を検索可能な公開情報として前記公開情報蓄積手段に記憶する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報公開システム。
Public information acquisition means for acquiring the public information from information disclosure means of the information disclosure apparatus;
Metadata definition acquisition means for acquiring the metadata definition table corresponding to the acquired public information from the storage means of the metadata definition storage device;
Public information storage means for storing the public information;
Comprising an information browsing device having
The public information acquisition means is
Based on the metadata definition table acquired by the metadata definition acquisition means, the acquired public information is stored in the public information storage means as searchable public information.
The information disclosure system according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段には、
前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への検索を補助するコンテンツ抽出補助ファイルが記憶されており、
前記情報閲覧装置には、
前記情報閲覧装置内に設けられる受付手段であって、
情報閲覧端末から前記メタデータ定義表を選択する条件の入力を受け付ける第3の入力受付手段と、
前記受け付けた選択する条件に一致する前記メタデータ定義表を前記メタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得し、前記取得したメタデータ定義表に対応するコンテンツ抽出補助ファイルをメタデータ定義蓄積装置の記憶手段から取得するメタデータ定義取得手段と、
前記取得したメタデータ定義表および前記コンテンツ抽出補助ファイルに基づいて抽出用入力フォームを生成し、該入力フォームを情報閲覧端末に表示させる第2のユーザーインターフェース生成手段と、
前記抽出用入力フォームに基づいて前記情報閲覧端末により入力された抽出条件を受け付け、前記受け付けた抽出条件に該当する前記検索可能な公開情報を前記公開情報蓄積手段から取得するコンテンツ抽出手段と、
を備えると共に、
前記コンテンツ抽出手段により取得した検索可能な公開情報を前記情報閲覧端末に出力する受付手段を、
備えることを特徴とする請求項5に記載の情報公開システム。
In the storage means of the metadata definition storage device,
A content extraction auxiliary file for assisting a search for a fixed item of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table is stored,
In the information browsing apparatus,
Receiving means provided in the information browsing apparatus,
A third input receiving means for receiving an input of conditions for selecting the metadata definition table from the information browsing terminal;
The metadata definition table that matches the received selection condition is acquired from the storage means of the metadata definition storage device, and the content extraction auxiliary file corresponding to the acquired metadata definition table is stored in the metadata definition storage device Metadata definition acquisition means acquired from the means;
Second user interface generation means for generating an extraction input form based on the acquired metadata definition table and the content extraction auxiliary file, and displaying the input form on an information browsing terminal;
Content extraction means for receiving extraction conditions input by the information browsing terminal based on the extraction input form, and acquiring the searchable public information corresponding to the received extraction conditions from the public information storage means;
With
Receiving means for outputting the searchable public information acquired by the content extracting means to the information browsing terminal;
The information disclosure system according to claim 5, further comprising:
前記受付手段は、
前記情報閲覧端末から入力された抽出条件に該当する候補を前記データ蓄積装置から検索する第2の検索手段と、
前記第2のユーザーインターフェース生成手段が、前記第2の検索手段が検索した候補を、前記生成した抽出用入力フォームの入力欄に挿入する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報公開システム。
The accepting means is
Second search means for searching the data storage device for candidates corresponding to the extraction condition input from the information browsing terminal;
The second user interface generation means inserts the candidate searched by the second search means into the input field of the generated extraction input form;
The information disclosure system according to claim 6.
前記公開情報が、前記メタデータ定義表で定義される定型項目のデータを含むブログの記事情報であること
を特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の情報公開システム。
The information disclosure system according to any one of claims 5 to 7, wherein the public information is blog article information including data of fixed items defined in the metadata definition table.
情報発信端末から受け付けたデータを基にメタデータ付与したコンテンツを生成してネットワーク上に公開する情報公開システムにおける情報公開方法であって、
前記ネットワークに接続されるメタデータ定義蓄積装置により、
定型の項目を含むメタデータ定義表、および前記メタデータ定義表に対応した前記メタデータ定義表の定型の項目への入力を補助するコンテンツ作成補助ファイルを記憶する手順が行われ、
前記ネットワークに接続されるメタデータ付与装置により、
前記メタデータ定義表および前記コンテンツ作成補助ファイルに基づいて、入力フォームを生成し、生成した入力フォームを前記情報発信端末に送信するユーザーインターフェース生成手順と、
前記入力フォームに基づいて前記情報発信端末により入力されたデータを受け付ける入力受付手順と、
前記受け付けたデータに基づいて、前記定型の項目を含むコンテンツであるメタデータ付与コンテンツを生成するメタデータ付与コンテンツ生成手順と、
が行われることを特徴とする情報公開方法。
An information disclosure method in an information disclosure system that generates content with metadata based on data received from an information transmission terminal and publishes it on a network,
By the metadata definition storage device connected to the network,
A procedure for storing a metadata definition table including a fixed form item, and a content creation auxiliary file for assisting input to the fixed form item of the metadata definition table corresponding to the metadata definition table;
By a metadata providing device connected to the network,
A user interface generation procedure for generating an input form based on the metadata definition table and the content creation auxiliary file, and transmitting the generated input form to the information transmission terminal;
An input reception procedure for receiving data input by the information transmission terminal based on the input form;
Based on the received data, a metadata-attached content generation procedure for generating metadata-attached content that is content including the standard item;
An information disclosing method characterized in that is performed.
JP2006322137A 2006-11-29 2006-11-29 Information disclosure system and information disclosure method Active JP4722819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322137A JP4722819B2 (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information disclosure system and information disclosure method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322137A JP4722819B2 (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information disclosure system and information disclosure method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134952A true JP2008134952A (en) 2008-06-12
JP4722819B2 JP4722819B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=39559757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322137A Active JP4722819B2 (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information disclosure system and information disclosure method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722819B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165170A (en) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujitsu Ltd Retrieval processing method, system and program
JP2012511769A (en) * 2008-12-11 2012-05-24 ネオパット インク Information retrieval method and information provision method based on user's intention

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067038A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Software Hokuriku Ltd Homepage preparing device
JP2001229250A (en) * 2000-02-16 2001-08-24 Toshiba Corp On-line registration system
JP2002108768A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp Information terminal equipment, electronic mail system connecting the same with server device, electronic mail creating method and recording medium recording electronic mail creating program
JP2003085167A (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Just Syst Corp Character string making system, character string making method, program for executing this method by computer and computer readable recording medium for recording its program
JP2006065451A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information disclosure system, information disclosure method and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067038A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Software Hokuriku Ltd Homepage preparing device
JP2001229250A (en) * 2000-02-16 2001-08-24 Toshiba Corp On-line registration system
JP2002108768A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp Information terminal equipment, electronic mail system connecting the same with server device, electronic mail creating method and recording medium recording electronic mail creating program
JP2003085167A (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Just Syst Corp Character string making system, character string making method, program for executing this method by computer and computer readable recording medium for recording its program
JP2006065451A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information disclosure system, information disclosure method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511769A (en) * 2008-12-11 2012-05-24 ネオパット インク Information retrieval method and information provision method based on user's intention
JP2010165170A (en) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujitsu Ltd Retrieval processing method, system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722819B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170109454A1 (en) Identifying an industry associated with a web page
JP2017515249A (en) System and method for displaying an estimated relevance indicator for a result document set and for displaying a query visualization
US20120078945A1 (en) Interactive addition of semantic concepts to a document
JP2005332212A (en) Retrieval server, retrieval terminal, retrieval method, and retrieval execution method
JP2010113557A (en) Recommendation device, recommendation method and recommendation program
CN107430609B (en) Generation of new tab pages for browsers for enterprise environments
JP2005275488A (en) Input support method and program
JP4722819B2 (en) Information disclosure system and information disclosure method
CN105988992B (en) Icon pushing method and device
JP7188879B2 (en) Provision device, provision method and provision program
JP2005202714A (en) Document retrieval system
JP2006023968A (en) Unique expression extracting method and device and program to be used for the same
KR20130095511A (en) Method for producing literary work using e-book contents in e-book library
JP2004246422A (en) Information retrieval support device
JP2011191980A (en) Recipe providing system and method
US10324975B2 (en) Bulk keyword management application
JP5380874B2 (en) Information retrieval method, program and apparatus
CN105378710A (en) Identifying search matches and altered search results
JP2005078334A (en) Retrieval method in document managing system
JP2009223679A (en) Electronic document search device and electronic document search program
JP2011113116A (en) Information providing device
JP2006072671A (en) Search support system, search support apparatus, search support method and search support program
EP2778957A1 (en) Method and system for automatically displaying information based on task context
JP2008052553A (en) Web text extraction apparatus, method, and program
JP2008107929A (en) Stock investment issue information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350