JP2008128118A - Control system of compression ignition type internal combustion engine - Google Patents
Control system of compression ignition type internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008128118A JP2008128118A JP2006314631A JP2006314631A JP2008128118A JP 2008128118 A JP2008128118 A JP 2008128118A JP 2006314631 A JP2006314631 A JP 2006314631A JP 2006314631 A JP2006314631 A JP 2006314631A JP 2008128118 A JP2008128118 A JP 2008128118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- operation state
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧縮着火式内燃機関の制御システムに関し、特に予混合燃焼運転可能な圧縮着火式内燃機関の制御システムに関する。 The present invention relates to a control system for a compression ignition type internal combustion engine, and more particularly to a control system for a compression ignition type internal combustion engine capable of a premixed combustion operation.
車両などに搭載される内燃機関として、予混合燃焼運転と拡散燃焼運転を切り換え可能な圧縮着火式内燃機関が知られている。 As an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like, a compression ignition type internal combustion engine capable of switching between a premixed combustion operation and a diffusion combustion operation is known.
圧縮着火式内燃機関が予混合燃焼運転される場合は、燃料(或いは予混合気)の過早着火を防止するために、拡散燃焼運転時より多量のEGRガスを燃焼室へ導入させる必要がある。しかしながら、内燃機関が拡散燃焼運転状態やフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、EGRガス量を即座に増加させることができない。 When a compression ignition type internal combustion engine is operated by premix combustion, it is necessary to introduce a larger amount of EGR gas into the combustion chamber than during diffusion combustion operation in order to prevent pre-ignition of fuel (or premixed gas). . However, when the internal combustion engine shifts from the diffusion combustion operation state or the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, the EGR gas amount cannot be increased immediately.
これに対し、予混合燃焼運転時又は拡散燃焼運転時にEGRガスを貯蔵しておき、貯蔵されたEGRガスを燃焼室へ適宜供給する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、上記した従来の技術は、EGRガスを貯蔵しておくために大掛かりな仕様変更が必要となる。 By the way, the above-described conventional technique requires a large specification change in order to store the EGR gas.
本発明の目的は、気筒内へ所定量以上のEGRガス量を導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関をフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行させることが可能な技術の提供にある。 An object of the present invention is to provide a control system for a compression ignition type internal combustion engine that performs a premixed combustion operation by introducing an EGR gas amount of a predetermined amount or more into a cylinder, and the internal combustion engine is changed from a fuel cut operation state to a premixed combustion operation state. It is to provide technology that can be quickly transferred to.
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、パルス過給用の開閉弁を備えた予混合圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、該内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、内燃機関の吸気弁より上流に配置された第1開閉弁をパルス過給動作させることにより、EGRガスの輸送遅れを短縮するようにした。 The present invention employs the following means in order to solve the above-described problems. That is, the present invention provides a control system for a premixed compression ignition internal combustion engine having an on / off valve for pulse supercharging, when the internal combustion engine transitions from a fuel cut operation state to a premix combustion operation state. By delaying the first on-off valve arranged upstream of the intake valve by pulse supercharging, the transport delay of EGR gas is shortened.
詳細には、本発明は、所定量以上のEGRガスを気筒内へ導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、前記内燃機関の吸気弁より上流の吸気通路に設けられた第1開閉弁と、前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に前記第1開閉弁をパルス過給動作させる制御手段と、を備えるようにした。 Specifically, the present invention relates to a control system for a compression ignition type internal combustion engine that performs a premixed combustion operation by introducing a predetermined amount or more of EGR gas into a cylinder, and to the intake passage upstream of the intake valve of the internal combustion engine. A first on-off valve provided; and control means for performing a pulse supercharging operation of the first on-off valve when the internal combustion engine shifts from a fuel cut operation state to a premixed combustion operation state.
近年、吸気弁より上流の吸気通路に開閉弁を設け、加速運転時等のように吸入空気量の急増が必要な時に前記開閉弁をパルス過給動作させる内燃機関が提案されている。パルス過給は、開閉弁の開弁期間を吸気弁の開弁期間と相違させることにより吸気の慣性過給効果を高める過給方法であり、インパルス過給と呼ばれることもある。 In recent years, an internal combustion engine has been proposed in which an open / close valve is provided in an intake passage upstream of the intake valve, and the open / close valve is pulse-supercharged when a sudden increase in intake air amount is required, such as during acceleration operation. Pulse supercharging is a supercharging method that increases the inertial supercharging effect of intake air by making the valve opening period of the on-off valve different from the valve opening period of the intake valve, and is sometimes called impulse supercharging.
パルス過給における開閉弁の動作(パルス過給動作)は、例えば、吸気弁の開弁開始前
に閉弁し、吸気弁の閉弁開始前に開弁する動作である。
The operation of the on-off valve in pulse supercharging (pulse supercharging operation) is, for example, an operation that closes before the opening of the intake valve starts and opens before the intake valve starts to close.
このようなパルス過給動作によれば、吸気弁の開弁開始時期から開閉弁の開弁開始時期までの期間(以下、「第1期間」と称する)間は、開閉弁と吸気弁との間の吸気通路(以下、「弁間通路」と称する)がピストンの下降動作によって負圧になる。このため、開閉弁が開弁された時には該開閉弁より上流のガスが急速に弁間通路及び気筒内へ流れ込むようになる。その結果、吸気の慣性過給効果が高まり、気筒内のガス充填効率が向上する。 According to such a pulse supercharging operation, during the period from the opening timing of the intake valve to the opening timing of the on-off valve (hereinafter referred to as “first period”), the on-off valve and the intake valve The intake passage (hereinafter referred to as “valve passage”) in the meantime becomes negative pressure by the downward movement of the piston. For this reason, when the on-off valve is opened, the gas upstream from the on-off valve rapidly flows into the valve passage and the cylinder. As a result, the inertial supercharging effect of intake air is increased, and the gas charging efficiency in the cylinder is improved.
上記したパルス過給は、主としてターボチャージャを備えた内燃機関の加速運転時にターボチャージャの過給遅れ(ターボラグ)を補うために用いられるが、本発明においては内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時にもパルス過給が行われるようにした。 The above-described pulse supercharging is mainly used to compensate for turbocharger supercharging delay (turbo lag) during acceleration operation of an internal combustion engine equipped with a turbocharger. In the present invention, the internal combustion engine is premixed from a fuel cut operation state. Pulse supercharging is now performed when shifting to the combustion operation state.
内燃機関のフューエルカット運転時は気筒内で燃料が燃焼されないため、内燃機関から排出されるガスは空気のみとなる。このため、EGRガスの循環経路(すなわち、内燃機関の気筒内を起点に排気通路、EGR通路、及び吸気通路を順次経て再び気筒内へ戻る経路。以後、この循環経路を「EGR循環経路」と称する)内のガスは、空気の濃度が高く且つ既燃ガス成分(例えば、燃料が燃焼した際に発生する二酸化炭素(CO2)や水(H2O)等)の濃度が低いガスとなる。また、内燃機関から排出されたガスがEGR循環経路を経て再び内燃機関へ吸入されるまでにはガスの輸送遅れが生じる。 During fuel cut operation of the internal combustion engine, fuel is not combusted in the cylinder, so that the only gas discharged from the internal combustion engine is air. For this reason, the EGR gas circulation path (that is, the path starting from the inside of the cylinder of the internal combustion engine through the exhaust passage, the EGR passage, and the intake passage and returning to the cylinder again. This circulation path is hereinafter referred to as “EGR circulation path”. Gas in which the concentration of air is high and the concentration of burned gas components (for example, carbon dioxide (CO 2 ) and water (H 2 O) generated when the fuel burns) is low. . Further, there is a gas transport delay before the gas discharged from the internal combustion engine is taken into the internal combustion engine again through the EGR circulation path.
よって、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行した直後は、気筒内へ導入されるガスの大部分が空気となる。その結果、内燃機関が予混合燃焼運転状態へ移行した直後は、気筒内の既燃ガス成分濃度が過剰に低く且つ酸素濃度が過剰に高くなる。気筒内の既燃ガス成分濃度が過剰に低く且つ酸素濃度が過剰に高い時に、内燃機関が予混合燃焼運転されると、燃料が過早着火して振動や騒音の増大を招く可能性があった。 Therefore, immediately after the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, most of the gas introduced into the cylinder is air. As a result, immediately after the internal combustion engine shifts to the premixed combustion operation state, the burned gas component concentration in the cylinder is excessively low and the oxygen concentration is excessively high. If the burned gas component concentration in the cylinder is excessively low and the oxygen concentration is excessively high, if the internal combustion engine is operated in a premixed combustion mode, the fuel may ignite prematurely and increase vibration and noise. It was.
そこで、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムは、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、第1開閉弁をパルス過給動作させるようにした。 Therefore, the compression ignition type internal combustion engine control system according to the present invention is configured to cause the first on-off valve to perform a pulse supercharging operation when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state.
この場合、弁間通路に発生する負圧によってEGR通路から吸気通路へ流入するEGRガスが助勢され、EGR通路から吸気通路へ流入するEGRガスの流速及び流量が増進する。その結果、前述したようなEGRガスの輸送遅れが短縮される。 In this case, the EGR gas flowing from the EGR passage to the intake passage is assisted by the negative pressure generated in the inter-valve passage, and the flow rate and flow rate of the EGR gas flowing from the EGR passage to the intake passage are increased. As a result, the transport delay of EGR gas as described above is shortened.
EGRガスの輸送遅れが短縮されると、フューエルカット運転終了後に気筒内の既燃ガス成分濃度が速やかに上昇すると同時に気筒内の酸素濃度が速やかに低下する。よって、内燃機関は、フューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行可能となる。 When the transport delay of EGR gas is shortened, the burned gas component concentration in the cylinder rapidly increases after the fuel cut operation ends, and at the same time, the oxygen concentration in the cylinder quickly decreases. Therefore, the internal combustion engine can quickly shift from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state.
尚、本発明にかかる第1開閉弁は、EGR通路の接続部より上流の吸気通路に配置されてもよい。かかる構成においては、吸気弁の開弁開始時期から第1開閉弁の開弁開始時期までの第1期間にEGR弁が開弁状態にあることが好ましい。この場合、弁間通路に負圧が生成され難くなるが、EGRガスがEGR通路から弁間通路を経て気筒内へ流入する。つまり、前記第1期間は、新気(空気)が気筒内へ流入せずに、EGRガスのみが気筒内へ流入する期間となる。 In addition, the 1st on-off valve concerning this invention may be arrange | positioned in the intake passage upstream from the connection part of an EGR passage. In such a configuration, it is preferable that the EGR valve is in an open state during a first period from the opening start timing of the intake valve to the opening start timing of the first on-off valve. In this case, although it is difficult for a negative pressure to be generated in the inter-valve passage, EGR gas flows from the EGR passage through the inter-valve passage into the cylinder. That is, the first period is a period in which only fresh EGR gas flows into the cylinder without fresh air (air) flowing into the cylinder.
よって、EGRガスの輸送遅れが短縮される上に、気筒内のEGR率を高めることも可能となる。その結果、内燃機関はフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ一
層速やかに移行可能となる。
Therefore, the transport delay of EGR gas is shortened and the EGR rate in the cylinder can be increased. As a result, the internal combustion engine can shift more rapidly from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state.
本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、第1開閉弁がEGR通路の接続部より上流の吸気通路に配置される場合に、制御手段は、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時の第1開閉弁の開弁開始時期を規定の開弁開始時期より遅角させるようにしてもよい。 In the control system for a compression ignition type internal combustion engine according to the present invention, when the first on-off valve is disposed in the intake passage upstream of the connection portion of the EGR passage, the control means is configured to premix the internal combustion engine from the fuel cut operation state. You may make it retard the valve opening start time of the 1st on-off valve at the time of transfer to a combustion operation state from a prescribed valve opening start time.
通常のパルス過給において、第1開閉弁の開弁開始時期が過剰に遅くなると、弁間通路内に生成される負圧が大きくなる(圧力が低くなる)が、第1開閉弁が開弁してから吸気弁が閉弁するまでの期間(以下、「第2期間」と称する)が短くなるため、気筒内へ導入される新気(空気)の量が却って減少してしまう。 In normal pulse supercharging, when the opening timing of the first on-off valve becomes excessively late, the negative pressure generated in the inter-valve passage increases (the pressure decreases), but the first on-off valve opens. Since the period until the intake valve closes (hereinafter referred to as “second period”) is shortened, the amount of fresh air (air) introduced into the cylinder is reduced.
よって、通常のパルス過給では、第1開閉弁の開弁開始時期は、気筒内へ導入される新気(空気)の量がピークとなる時期、或いはそれ以前に制限される。これに対し、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、気筒内へ導入される新気(空気)の量が少なくなるほど、且つ気筒内へ導入されるEGRガス量が多くなるほど速やかな移行が可能となる。 Therefore, in normal pulse supercharging, the opening start timing of the first on-off valve is limited to a time when the amount of fresh air (air) introduced into the cylinder reaches a peak or before that. In contrast, when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, the amount of fresh air (air) introduced into the cylinder decreases and the amount of EGR gas introduced into the cylinder decreases. As the number increases, a quicker transition becomes possible.
そこで、本発明の制御手段は、第1開閉弁の開弁開始時期を規定のタイミング(通常のパルス過給を行う場合の開弁開始時期)より遅角させることにより、第1期間の延長と第2期間の短縮を図るようにした。この場合、気筒内へ導入される新気(空気)の量が減少するとともに、気筒内へ導入されるEGRガス量が増加する。その結果、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、気筒内のEGR率が急速に高まるようになる。 Therefore, the control means of the present invention delays the opening timing of the first on-off valve from a specified timing (opening timing when performing normal pulse supercharging), thereby extending the first period. The second period was shortened. In this case, the amount of fresh air (air) introduced into the cylinder decreases and the amount of EGR gas introduced into the cylinder increases. As a result, when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, the EGR rate in the cylinder rapidly increases.
次に、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、制御手段は、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、第1開閉弁の閉弁タイミングを規定の閉弁タイミングより進角させるようにしてもよい。 Next, in the control system for the compression ignition type internal combustion engine according to the present invention, the control means defines the closing timing of the first on-off valve when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state. You may make it advance from the valve closing timing.
従来のパルス過給では、内部EGRガス(排気行程終了時に気筒内に残留する既燃ガス)の量を減少させるために、第1開閉弁の閉弁時期が吸気弁の閉弁後に設定される。これに対し、第1開閉弁の閉弁タイミングが進角されると、内部EGRガス量が増加する。その結果、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、気筒内の酸素濃度を直ちに低下させることができる。 In the conventional pulse supercharging, the closing timing of the first on-off valve is set after the intake valve is closed in order to reduce the amount of internal EGR gas (burned gas remaining in the cylinder at the end of the exhaust stroke). . On the other hand, when the valve closing timing of the first on-off valve is advanced, the internal EGR gas amount increases. As a result, when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, the oxygen concentration in the cylinder can be immediately reduced.
尚、第1開閉弁がEGR通路の接続部より下流の吸気通路に配置される場合においては、第1開閉弁の閉弁タイミングを吸気弁の閉弁タイミングより早めるようにしてもよい。この場合、第1開閉弁の閉弁後も弁間通路内が負圧に保たれるため、次サイクルの吸気弁の開弁時(詳細には、吸気弁と排気弁の開弁期間が重複するバルブオーバーラップ期間)に排気が逆流して内部EGRガス量が増加する。その結果、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、気筒内の酸素濃度を急速に低下させることができる。 When the first opening / closing valve is disposed in the intake passage downstream of the connection portion of the EGR passage, the closing timing of the first opening / closing valve may be advanced from the closing timing of the intake valve. In this case, since the inside of the valve passage is kept at a negative pressure even after the first on-off valve is closed, the intake valve opening period of the next cycle (specifically, the opening periods of the intake valve and the exhaust valve overlap) During the valve overlap period), the exhaust gas flows backward and the amount of internal EGR gas increases. As a result, the oxygen concentration in the cylinder can be rapidly reduced when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state.
また、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、制御手段は、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、第1開閉弁の開弁タイミングを規定の開弁タイミングより遅角させるとともに、第1開閉弁の閉弁タイミングを規定の閉弁タイミングより進角させるようにしてもよい。 In the control system for the compression ignition type internal combustion engine according to the present invention, the control means defines the opening timing of the first on-off valve when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state. The valve opening timing may be retarded from the valve opening timing, and the valve closing timing of the first on-off valve may be advanced from the specified valve closing timing.
この場合、第1開閉弁の開弁タイミングが遅角されることによりEGRガスの輸送遅れ期間が短縮されるとともに、第1開閉弁の閉弁タイミングが進角されることにより内部E
GRガス量が増加する。よって、それらの相乗効果によってフューエルカット運転終了後に気筒内の酸素濃度が過早着火を抑制し得る濃度まで直ちに低下するようになる。
In this case, the EGR gas transportation delay period is shortened by delaying the opening timing of the first on-off valve, and the internal E is increased by advancing the closing timing of the first on-off valve.
The amount of GR gas increases. Therefore, due to their synergistic effect, the oxygen concentration in the cylinder immediately decreases to a concentration at which pre-ignition can be suppressed after completion of the fuel cut operation.
また、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムは、EGR通路に設けられた第2開閉弁を更に備え、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に前述した第1開閉弁のパルス過給動作に加え、第2開閉弁をパルス過給動作させるようにしてもよい。 The control system for a compression ignition type internal combustion engine according to the present invention further includes a second on-off valve provided in the EGR passage, and the above-mentioned control system is used when the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state. In addition to the pulse supercharging operation of the first on-off valve, the second on-off valve may be operated by pulse supercharging.
具体的には、第2開閉弁は、該第2開閉弁に吸気脈動の負圧波が到達した時に開弁し、該第2開閉弁に正圧波が到達した時に閉弁する動作を繰り返すようにしてもよい。かかる構成によれば、EGRガスの輸送遅れを一層短縮することができる。 Specifically, the second on-off valve repeats the operation of opening when the negative pressure wave of the intake pulsation reaches the second on-off valve and closing when the positive pressure wave reaches the second on-off valve. May be. According to such a configuration, the transport delay of EGR gas can be further shortened.
本発明によれば、気筒内へ所定量以上のEGRガス量を導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行することができる。 According to the present invention, in a control system for a compression ignition internal combustion engine that performs a premixed combustion operation by introducing an EGR gas amount of a predetermined amount or more into a cylinder, the internal combustion engine is in a premixed combustion operation state from a fuel cut operation state. Can be quickly transferred to.
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図8に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムの構成を示す図である。
<Example 1>
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a control system for a compression ignition internal combustion engine according to the present invention.
図1に示す内燃機関は、予混合燃焼運転と拡散燃焼運転を適宜切り換えることが可能な圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は、各気筒2内へ直接燃料を噴射可能な燃料噴射弁3と、各気筒2内へ空気を導く吸気通路4とを備えている。吸気通路4の途中には、遠心過給器(ターボチャージャ)5のコンプレッサハウジング50とインタークーラ6が配置されている。
The internal combustion engine shown in FIG. 1 is a compression ignition type internal combustion engine (diesel engine) capable of appropriately switching between a premixed combustion operation and a diffusion combustion operation. The
コンプレッサハウジング50により過給された吸気は、インタークーラ6により冷却された後に各気筒2内へ導かれるようになっている。各気筒2内へ導かれた吸気は、燃料噴射弁3から噴射された燃料とともに気筒2内で着火及び燃焼される。
The intake air supercharged by the
各気筒2内で燃焼されたガスは、排気通路7へ排出される。排気通路7へ排出された排気は、排気通路7の途中に配置されたタービンハウジング51及び排気浄化装置8を経由して大気中へ放出される。
The gas burned in each
排気浄化装置8としては、酸化能とNOx吸蔵能を有する吸蔵還元型NOx触媒、酸化能とPM捕集能を有するパティキュレートフィルタ、或いは、吸蔵還元型NOx触媒が担持されたパティキュレートフィルタ等を例示することができる。
As the
前記した吸気通路4と排気通路7は、高圧EGR通路9により相互に接続されている。詳細には、タービンハウジング51より上流の排気通路7とインタークーラ6より下流の吸気通路4とは、高圧EGR通路9によって相互に接続されている。
The
前記高圧EGR通路9の途中には、該高圧EGR通路9の流路断面積を調節する高圧EGR弁10と、該高圧EGR通路9を流れるガス(EGRガス)を冷却する高圧EGRクーラ11が配置されている。前記吸気通路4においてインタークーラ6より下流且つ高圧EGR通路9の接続部より上流の部位には第1吸気絞り弁12が配置されている。高圧EGR通路9を流れるEGRガス量は、高圧EGR弁10及び第1吸気絞り弁12の開度によって調整される。
In the middle of the high-pressure EGR passage 9, a high-
前記高圧EGR通路9の接続部より下流の吸気通路4は、内燃機関1の気筒数と同数(この場合は4つ)の分岐管40に分岐されている。各分岐管40は、内燃機関1の気筒2と各々連通している(以下、4つの分岐管を「インテークマニフォルド」と総称する)。インテークマニフォルド40の各分岐管には、各分岐管の通路を開閉する第1開閉弁18が配置されている。
The
上記した燃料噴射弁3、高圧EGR弁10、第1吸気絞り弁12、及び第1開閉弁18は、ECU13によって電気的に制御される。ECU13は、吸気通路4に配置されたエアフローメータ14の測定値、排気浄化装置8より下流の排気通路7に配置された空燃比センサ(A/Fセンサ)15の測定値、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ16の測定値、及びアクセルポジションセンサ17の測定値などをパラメータとして、燃料噴射弁3、高圧EGR弁10、第1吸気絞り弁12、第1開閉弁18を制御する。
The fuel injection valve 3, the high
例えば、ECU13は、内燃機関1の負荷(アクセル開度)Accp及び機関回転数Neから定まる機関運転状態が図2に示す予混合燃焼領域にある時には、内燃機関1を予混合燃焼運転させる。一方、機関運転状態が図2の拡散燃焼運転領域にある時は、ECU13は内燃機関1を拡散燃焼運転させる。
For example, the ECU 13 causes the
内燃機関1が予混合燃焼運転される場合は、ECU13は、図3に示すように、パイロット噴射量を零に設定(パイロット噴射を停止)するとともに主噴射時期を圧縮上死点より早い時期(圧縮行程の初期又は中期)に設定する。
When the
一方、内燃機関1が拡散燃焼運転させられる場合には、ECU13は、図4に示すように、パイロット噴射量を零より多い量に設定(パイロット噴射を実行)するとともに主噴射時期を圧縮上死点近傍に設定する。
On the other hand, when the
尚、内燃機関1が予混合燃焼運転される場合に気筒2内の酸素濃度が高くなると、燃料噴射弁3から噴射された燃料が予混合気を形成する前に過早着火する可能性がある。このため、内燃機関1の予混合燃焼運転時は、拡散燃焼運転時より多量のEGRガスを気筒2内へ導入して酸素濃度を下げる必要がある。
If the
ところで、内燃機関1のフューエルカット運転時は気筒2内で燃料が燃焼されないため、EGR循環経路(内燃機関1の燃焼室を起点に排気通路7、高圧EGR通路9、及び吸気通路4を順次経て再び燃焼室へ戻る経路)に空気の濃度が高く且つ既燃ガス成分の濃度が低いガスが充満する。更に、フューエルカット運転終了後において、最初の燃焼気筒で燃焼されたガスがEGR循環経路を介して内燃機関1の気筒2内へ到達するまでには輸送遅れを生じる。
By the way, during the fuel cut operation of the
従って、フューエルカット運転終了時から上記輸送遅れが解消されるまでの期間は、気筒2内へ導入される既燃ガス成分量が極少或いは零となる。このため、内燃機関1がフューエルカット運転終了後に直ちに予混合燃焼運転されると、気筒2内の酸素濃度が過剰に高くなる。その結果、燃料噴射弁3から噴射された燃料が過早着火して振動や騒音の増大を招く可能性がある。
Therefore, during the period from the end of the fuel cut operation to the elimination of the transport delay, the amount of burned gas component introduced into the
これに対し、フューエルカット運転終了時から上記輸送遅れが解消されるまでの期間は、内燃機関1を拡散燃焼運転させる方法が考えられる。しかしながら、内燃機関1の全ての気筒2は、フューエルカット運転終了時に一斉に燃焼を再開するわけではなく、燃料噴射順序に従って順次燃焼を再開する。
On the other hand, a method of causing the
このため、上記輸送遅れが解消された時点で気筒2内へ導入される既燃ガス成分量は、燃料の過早着火を抑制し得る量に対して極めて少なくなる。よって、上記輸送遅れが解消された後に内燃機関1を拡散燃焼運転から予混合燃焼運転へ速やかに移行させることも困難となる。
For this reason, the amount of burned gas components introduced into the
そこで、本実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムでは、ECU13は、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、第1開閉弁18をパルス過給動作させるようにした。
Therefore, in the control system for the compression ignition internal combustion engine in the present embodiment, the ECU 13 causes the first on-off
第1開閉弁18のパルス過給動作は、図5に示すように、吸気弁の開弁開始前(詳細には、直前のサイクルにおける吸気弁の閉弁後)に閉弁し、吸気弁の閉弁開始前に開弁される動作である。
As shown in FIG. 5, the pulse supercharging operation of the first on-off
このようなパルス過給動作によれば、吸気弁の開弁開始時期から第1開閉弁18の開弁開始時期までの第1期間において、第1開閉弁18から吸気弁に至る弁間通路が負圧となる。そして、第1開閉弁18が開弁されると、前記弁間通路の負圧により第1開閉弁18より上流のガスが急速に気筒2内へ流れ込むようになる。その結果、吸気の慣性過給効果が高まり、気筒2内のガス充填効率が向上する。
According to such a pulse supercharging operation, an inter-valve passage from the first on-off
上記したパルス過給は、主として内燃機関1の加速運転開始時におけるターボチャージャ5の過給遅れ(ターボラグ)を補うために行われるが、本実施例においては内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時にも第1開閉弁18をパルス過給動作させるようにした。
The above-described pulse supercharging is performed mainly to compensate for the supercharging delay (turbo lag) of the
内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に第1開閉弁18がパルス過給動作すると、弁間通路内に発生する負圧により高圧EGR通路9内のEGRガスが弁間通路内及び気筒内へ勢いよく引き込まれる。すなわち、高圧EGR通路9内を流れるEGRガスの流動が前記した負圧により助勢される。その結果、上記したEGRガスの輸送遅れが短縮される。
If the first on-off
内燃機関1のフューエルカット運転終了後においてEGRガスの輸送遅れが短縮されると、気筒2内の既燃ガス成分濃度が速やかに上昇するとともに酸素濃度が速やかに低下する。このため、内燃機関1は、フューエルカット運転終了後の早い時期に、過早着火を伴うことなく予混合燃焼運転を開始可能となる。
When the transport delay of EGR gas is shortened after the fuel cut operation of the
ところで、従来のパルス過給では、前述した図5に示すように、第1開閉弁18の閉弁時期が吸気弁の閉弁時期より遅く設定される。これは、排気行程終了後も気筒2内に残留する既燃ガス(内部EGRガス)の量を減少させるためである。
By the way, in the conventional pulse supercharging, as shown in FIG. 5 described above, the closing timing of the first on-off
これに対し、本実施例のECU13は、図6に示すように、第1開閉弁18の閉弁時期を吸気弁の閉弁時期と同時期或いはそれ以前まで進角させる。この場合、吸気弁の閉弁後に弁間通路の圧力が低くなるため、次サイクルのバルブオーバーラップ期間において気筒2内の既燃ガスが弁間通路へ一旦引き込まれ、排気弁の閉弁後に弁間通路から気筒2内へ再吸入されるようになる。その結果、気筒2内に残留する既燃ガス(内部EGRガス)の量が増加する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the ECU 13 of this embodiment advances the closing timing of the first on-off
このように内部EGRガスの量が増加されると、上記した輸送遅れの短縮との相乗効果
により、内燃機関1のフューエルカット運転終了後における気筒2内の既燃ガス成分濃度が直ちに上昇するとともに酸素濃度が直ちに低下するようになる。その結果、内燃機関1がフューエルカット運転終了後に直ちに予混合燃焼運転を開始しても過早着火の発生を抑制することが可能となる。
When the amount of the internal EGR gas is increased in this way, the burned gas component concentration in the
以下、本実施例の制御手順について図7に沿って説明する。図7は、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、予めECU13のROMに記憶されており、ECU13によって周期的に実行される。
Hereinafter, the control procedure of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a control routine when the
図7の制御ルーチンにおいて、ECU13は、先ずS101においてフューエルカット制御実行条件が成立しているか否かを判別する。フューエルカット制御実行条件としては、従来一般に公知の条件が使用され、例えば、アクセル開度Accpが零である、機関回転数Neが一定回転数以上である、内燃機関1の冷却水温度が一定温度以上である、等の条件を例示することができる。
In the control routine of FIG. 7, the ECU 13 first determines whether or not the fuel cut control execution condition is satisfied in S101. Conventionally known conditions are used as fuel cut control execution conditions. For example, the accelerator opening degree Accp is zero, the engine speed Ne is equal to or higher than a predetermined speed, and the cooling water temperature of the
前記S101において否定判定された場合は、ECU13は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S101において肯定判定された場合は、ECU13は、S102へ進む。 If a negative determination is made in S101, the ECU 13 once ends the execution of this routine. On the other hand, if an affirmative determination is made in S101, the ECU 13 proceeds to S102.
S102では、ECU13は、燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止させるとともに、機関回転数の過剰な上昇を防止するために吸気絞り弁12及び高圧EGR弁10を閉弁させる。
In S102, the ECU 13 stops the fuel injection from the fuel injection valve 3 and closes the
S103では、ECU13は、フューエルカット制御実行終了条件が成立したか否かを判別する。フューエルカット制御実行終了条件は、上記したフューエルカット実行条件が不成立になることである。 In S103, the ECU 13 determines whether or not a fuel cut control execution end condition is satisfied. The fuel cut control execution end condition is that the above-described fuel cut execution condition is not satisfied.
前記S103において否定判定された場合は、ECU13は、フューエルカット制御実行終了条件が成立するまで前記S103の処理を繰り返し実行する。一方、前記S103において肯定判定された場合は、ECU13は、S104へ進む。 If a negative determination is made in S103, the ECU 13 repeatedly executes the process of S103 until the fuel cut control execution end condition is satisfied. On the other hand, if an affirmative determination is made in S103, the ECU 13 proceeds to S104.
S104では、ECU13は、クランクポジションセンサ16の測定値より機関回転数Neを演算するとともに、アクセルポジションセンサ17の測定値(アクセル開度)Accpを読み込み、それら機関回転数Ne及びアクセル開度Accpから定まる機関運転状態が前述した図2に示す予混合燃焼運転領域に属しているか否かを判別する。 In S104, the ECU 13 calculates the engine speed Ne from the measured value of the crank position sensor 16, and reads the measured value (accelerator opening) Accp of the accelerator position sensor 17, and from the engine speed Ne and the accelerator opening Accp. It is determined whether or not the determined engine operating state belongs to the above-described premixed combustion operation region shown in FIG.
前記S104において否定判定された場合(機関運転状態が拡散燃焼運転領域に属している場合)は、ECU13は、S108へ進み、燃料噴射弁3からパイロット噴射及び圧縮上死点近傍における主噴射を再開させることによりフューエルカット制御の実行を終了するとともに、高圧EGR弁10及び吸気絞り弁12を通常の開度に復帰させる。
If a negative determination is made in S104 (when the engine operation state belongs to the diffusion combustion operation region), the ECU 13 proceeds to S108 and resumes the pilot injection and the main injection near the compression top dead center from the fuel injection valve 3. As a result, the execution of the fuel cut control is completed, and the high-
一方、前記S104において肯定判定された場合(機関運転状態が予混合燃焼運転領域に属している場合)は、ECU13は、S105へ進み、高圧EGR弁10及び第1吸気絞り弁12を開弁させた上で、前述した図6に示したタイミングに従って第1開閉弁18をパルス過給動作させる。
On the other hand, when an affirmative determination is made in S104 (when the engine operating state belongs to the premixed combustion operation region), the ECU 13 proceeds to S105 and opens the high
この場合、EGRガスの輸送遅れが短縮されるとともに内部EGRガス量が増加するため、気筒2内の既燃ガス成分濃度が速やかに上昇すると同時に気筒2内の酸素濃度が速やかに低下する。
In this case, since the transport delay of EGR gas is shortened and the amount of internal EGR gas is increased, the burned gas component concentration in the
次に、ECU13は、S106において気筒2内の酸素濃度(O2濃度)が目標酸素濃度(目標O2濃度)以下まで低下したか否かを判別する。気筒2内の酸素濃度(O2濃度)は、EGR率に基づいて推定演算することができる。
Next, the ECU 13 determines in S106 whether or not the oxygen concentration (O 2 concentration) in the
前記S106において否定判定された場合(O2濃度>目標O2濃度)は、ECU13は、気筒2内の酸素濃度(O2濃度)が目標酸素濃度(目標O2濃度)以下へ低下するまで、前記S106の処理を繰り返し実行する。
If a negative determination is made in S106 (O 2 concentration> target O 2 concentration), the ECU 13 continues until the oxygen concentration (O 2 concentration) in the
一方、前記S106において肯定判定された場合(O2濃度≦目標O2濃度)は、ECU13は、S107へ進む。S107では、ECU13は、第1開閉弁18のパルス過給動作を停止させ、該第1開閉弁18を開弁状態に保持する。
On the other hand, when a positive determination is made in S106 (O 2 concentration ≦ target O 2 concentration), the ECU 13 proceeds to S107. In S107, the ECU 13 stops the pulse supercharging operation of the first on-off
このようにECU13が燃焼制御ルーチンを実行すると、本発明に係る制御手段が実現される。依って、本実施例によれば、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する場合に、過早着火を抑制しつつ速やかな移行を実現することができる。
Thus, when the ECU 13 executes the combustion control routine, the control means according to the present invention is realized. Therefore, according to the present embodiment, when the
尚、前述した図7の制御ルーチンにおいて、S105〜S107の処理が行われる期間では、内燃機関1が拡散燃焼運転されるようにしてもよく、あるいは主噴射時期を遅角させつつ予混合燃焼運転されるようにしてもよい。この場合、過早着火の発生を確実に抑制しつつ運転状態の移行を行うことが可能となる。
In the control routine of FIG. 7 described above, the
また、本実施例では、高圧EGR通路9、高圧EGR弁10、高圧EGRクーラ11、及び第1吸気絞り弁12から構成される高圧EGR機構を備えた内燃機関に本発明を適用する例について述べたが、低圧EGR機構を備えた内燃機関に適用することも可能である。
In this embodiment, an example in which the present invention is applied to an internal combustion engine having a high pressure EGR mechanism including a high pressure EGR passage 9, a high
低圧EGR機構は、図8に示すように、低圧EGR通路19と低圧EGR弁20と低圧EGRクーラ21と第2吸気絞り弁22とを備えている。
As shown in FIG. 8, the low pressure EGR mechanism includes a low
低圧EGR通路19は、タービンハウジング51より下流(図8の例では排気浄化装置8より下流)の排気通路7からコンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4へ排気を導く通路である。低圧EGR弁20は、前記低圧EGR通路19の流路断面積を調節する弁である。低圧EGRクーラ21は、前記低圧EGR通路19を流れるガスを冷却するための熱交換器である。第2吸気絞り弁22は、前記低圧EGR通路19の接続部より上流の吸気通路4に配置され、前記低圧EGR弁20と協同して前記低圧EGR通路19から吸気通路4へ流入するEGRガスの量を調整する弁である。
The low-
低圧EGR機構を備えた内燃機関1のEGR循環経路(内燃機関1の燃焼室を起点に排気通路7、低圧EGR通路19、及び吸気通路4を順次経て再び燃焼室へ戻る経路)は、高圧EGR機構を備えた内燃機関より長くなる。さらに、低圧EGR通路19の接続部より下流の吸気通路4には、該吸気通路4より容量の大きなインタークーラ6及びインテークマニフォルド40が存在する。このため、EGRガスの輸送遅れ期間は、高圧EGR機構を備えた内燃機関に比して大幅に長くなる。
The EGR circulation path of the
これに対し、内燃機関1のフューエルカット運転終了時に第1開閉弁18が前述した図6に示したタイミングに従ってパルス過給動作すると、吸気通路4内及び低圧EGR通路19内のガス流動速度が上昇するため、EGRガスの応答遅れが大幅に短縮されるようになる。更に、第1開閉弁18のパルス過給動作により、内部EGRガスの量が増加するた
め、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転へ移行する際に気筒2内の既燃ガス成分濃度を速やかに上昇させることができるとともに酸素濃度を速やかに低下させることができる。その結果、フューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態への移行期間の大幅な短縮が見込める。
On the other hand, when the first on-off
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図9,10に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
<Example 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, a configuration different from that of the first embodiment will be described, and description of the same configuration will be omitted.
前述した第1の実施例では高圧EGR通路9は第1開閉弁18より上流の吸気通路4に接続されるが、本実施例では高圧EGR通路9が第1開閉弁18より下流のインテークマニフォルド40に接続される。
In the first embodiment described above, the high pressure EGR passage 9 is connected to the
この場合、高圧EGR通路9は、高圧EGR弁10より下流で4つに分岐され、インテークマニフォルド40の4つの分岐管の各々と接続される。
In this case, the high pressure EGR passage 9 is branched into four downstream from the high
かかる構成において、ECU13は、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、高圧EGR弁10を開弁させるとともに第1開閉弁18をパルス過給動作させる。
In this configuration, the ECU 13 opens the high-
その際、高圧EGR通路9が弁間通路の途中に接続されているため、前記第1期間において第1開閉弁18より上流の新気(空気)は弁間通路及び気筒2内へ流入せずに、高圧EGR通路9からのEGRガスのみが弁間通路及び気筒2内へ流入する。
At that time, since the high pressure EGR passage 9 is connected in the middle of the valve passage, fresh air (air) upstream from the first on-off
その結果、EGRガスの輸送遅れを大幅に短縮することができるとともに、内燃機関1のフューエルカット運転終了直後に気筒2内へ導入されるEGRガス量を急速に増加させることができる。
As a result, the transport delay of EGR gas can be greatly reduced, and the amount of EGR gas introduced into the
また、前記した第1期間においてEGRガスが弁間通路へ流入すると、該弁間通路内が負圧にならないため、第1開閉弁18の開弁後に気筒2内へ流入する新気(空気)の量が減少する。
In addition, when EGR gas flows into the intervalve passage during the first period described above, since the inside of the intervalve passage does not become negative pressure, fresh air (air) that flows into the
その結果、内燃機関1がフューエルカット運転終了直後に気筒2内の酸素濃度を急速に低下させることができる。
As a result, the oxygen concentration in the
従って、本実施例に係る圧縮着火式内燃機関の制御システムによれば、内燃機関1のフューエルカット運転終了直後において気筒2内のEGR率が急速に高められるため、内燃機関1はフューエルカット運転終了後に直ちに予混合燃焼運転を開始することが可能となる。
Therefore, according to the control system for the compression ignition type internal combustion engine according to the present embodiment, the EGR rate in the
尚、第1開閉弁18は、前述した図6のタイミングに従ってパルス過給動作を行ってもよいが、図10に示すように、第1開閉弁18の開弁開始時期が規定の開弁開始時期より遅角されるようにしてもよい。
The first on-off
この場合、気筒2内へ流入する新気(空気)の量が一層減少するとともに、気筒2内へ流入するEGRガス量が一層増加するようになる。
In this case, the amount of fresh air (air) flowing into the
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図11に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
<Example 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, a configuration different from that of the first embodiment will be described, and description of the same configuration will be omitted.
図11は、本実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの概略構成を示す図である。図11において、高圧EGR通路9の高圧EGR弁10より上流には、第2開閉弁23が配置されている。
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of a control system for a compression ignition type internal combustion engine in the present embodiment. In FIG. 11, a second opening / closing valve 23 is disposed upstream of the high
かかる構成において、ECU13は、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、第1開閉弁18をパルス過給動作させるとともに、第2開閉弁23もパルス過給動作させる。
In this configuration, the ECU 13 causes the first on-off
具体的には、ECU13は、吸気脈動に起因した負圧波が第2開閉弁23に到達する時に該第2開閉弁23を素早く開弁させ、正圧波が第2開閉弁23に到達する時に該第2開閉弁23を閉弁させる動作を繰り返す。 Specifically, the ECU 13 quickly opens the second on-off valve 23 when a negative pressure wave due to the intake pulsation reaches the second on-off valve 23, and the ECU 13 The operation of closing the second on-off valve 23 is repeated.
このように第2開閉弁23がパルス過給動作すると、高圧EGR通路9を流れるEGRガスの流動は、第1開閉弁18のパルス過給動作によって助勢される上、第2開閉弁23のパルス過給動作によっても助勢されるようになる。
Thus, when the second on-off valve 23 performs a pulse supercharging operation, the flow of the EGR gas flowing through the high-pressure EGR passage 9 is assisted by the pulse supercharging operation of the first on-off
よって、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転へ移行する時にEGRガスの輸送遅れが一層短縮されるようになる。その結果、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する場合に、過早着火を抑制しつつ一層速やかな移行を実現することができる。
Therefore, when the
尚、第2開閉弁23を利用したパルス過給動作は、前述した第2の実施例と組み合わせてもよいことは勿論である。 Needless to say, the pulse supercharging operation using the second on-off valve 23 may be combined with the second embodiment described above.
1・・・・・内燃機関
2・・・・・気筒
3・・・・・燃料噴射弁
4・・・・・吸気通路
7・・・・・排気通路
9・・・・・高圧EGR通路
10・・・・高圧EGR弁
11・・・・高圧EGRクーラ
12・・・・第1吸気絞り弁
13・・・・ECU
18・・・・第1開閉弁
19・・・・低圧EGR通路
20・・・・低圧EGR弁
21・・・・低圧EGRクーラ
22・・・・第2吸気絞り弁
23・・・・第2開閉弁
40・・・・インテークマニフォルド
DESCRIPTION OF
18 .... First open /
Claims (4)
前記内燃機関の吸気弁より上流の吸気通路に設けられた第1開閉弁と、
前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に前記第1開閉弁をパルス過給動作させる制御手段と、
を備えることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御システム。 In a control system for a compression ignition internal combustion engine that performs a premixed combustion operation by introducing a predetermined amount or more of EGR gas into a cylinder,
A first on-off valve provided in an intake passage upstream of the intake valve of the internal combustion engine;
Control means for causing the first on-off valve to perform a pulse supercharging operation when the internal combustion engine shifts from a fuel cut operation state to a premixed combustion operation state;
A control system for a compression ignition type internal combustion engine.
前記制御手段は、前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、前記パルス過給動作における前記第1開閉弁の開弁開始時期を規定の開弁開始時期より遅角させることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御システム。 In Claim 1, the first on-off valve is disposed in the intake passage upstream of the connection portion of the EGR passage,
When the internal combustion engine shifts from the fuel cut operation state to the premixed combustion operation state, the control means delays the valve opening start timing of the first on-off valve in the pulse supercharging operation from a specified valve opening start timing. A control system for a compression ignition type internal combustion engine characterized in that the angle is made to be square.
前記EGR通路に設けられた第2開閉弁と、を更に備え、
前記制御手段は、前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、前記第2開閉弁をパルス過給動作させることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御システム。 The EGR passage according to any one of claims 1 to 4, wherein the exhaust passage and the intake passage of the internal combustion engine communicate with each other;
A second on-off valve provided in the EGR passage,
A control system for a compression ignition type internal combustion engine, wherein the control means causes the second on-off valve to perform a pulse supercharging operation when the internal combustion engine shifts from a fuel cut operation state to a premixed combustion operation state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314631A JP2008128118A (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Control system of compression ignition type internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314631A JP2008128118A (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Control system of compression ignition type internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128118A true JP2008128118A (en) | 2008-06-05 |
Family
ID=39554218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314631A Withdrawn JP2008128118A (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Control system of compression ignition type internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008128118A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010116870A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Internal combustion engine for vehicle |
US20100186726A1 (en) * | 2008-02-13 | 2010-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for an internal combustion engine |
JP2015068274A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | マツダ株式会社 | Exhaust gas recirculation control device of engine |
JP2015183675A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 日本特殊陶業株式会社 | Diesel engine control device and method for the same |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314631A patent/JP2008128118A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100186726A1 (en) * | 2008-02-13 | 2010-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for an internal combustion engine |
US8607766B2 (en) * | 2008-02-13 | 2013-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for an internal combustion engine |
JP2010116870A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Internal combustion engine for vehicle |
JP2015068274A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | マツダ株式会社 | Exhaust gas recirculation control device of engine |
JP2015183675A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 日本特殊陶業株式会社 | Diesel engine control device and method for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517515B2 (en) | 4-cycle engine for automobiles | |
CN105275625B (en) | System and method for exhaust catalyst temperature control | |
US9638110B2 (en) | Natural gas engine and operation method for natural gas engine | |
US20140298802A1 (en) | Control Device for Internal Combustion Engine | |
US10221791B2 (en) | Method for operating a combustion engine following a cold start | |
US8315777B2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
EP2181260A2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JPWO2006043502A1 (en) | engine | |
US20150219025A1 (en) | Method for operating an internal combustion engine in particular a spark-ignition engine, having at least one inlet valve | |
JP2008014249A (en) | Combustion control system for compression ignition type internal combustion engine | |
JP2009191659A (en) | Control device of internal combustion engine | |
US9677465B2 (en) | Natural gas engine and operation method for natural gas engine | |
JP2006233898A (en) | Egr device | |
JP2008128118A (en) | Control system of compression ignition type internal combustion engine | |
JP4591403B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8733328B2 (en) | Method for controlling operation of internal combustion engine | |
JP2002364412A (en) | Exhaust emission control device for engine with turbo supercharger | |
JP4924280B2 (en) | Diesel engine control device. | |
JP2008051017A (en) | Premixed compression self-igniting internal combustion engine | |
JP4775225B2 (en) | Control system for compression ignition internal combustion engine | |
JP2007211768A (en) | Combustion control system for compression ignition type internal combustion engine | |
JP2008128106A (en) | Control system of compression ignition type internal combustion engine | |
JP2008031874A (en) | Exhaust emission control device for engine | |
JP2009052504A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP4175243B2 (en) | Premixed compression ignition internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100202 |