JP2008123543A - Data transmission method, system and device - Google Patents

Data transmission method, system and device Download PDF

Info

Publication number
JP2008123543A
JP2008123543A JP2007333155A JP2007333155A JP2008123543A JP 2008123543 A JP2008123543 A JP 2008123543A JP 2007333155 A JP2007333155 A JP 2007333155A JP 2007333155 A JP2007333155 A JP 2007333155A JP 2008123543 A JP2008123543 A JP 2008123543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
dram
clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007333155A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Matsui
義徳 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007333155A priority Critical patent/JP2008123543A/en
Publication of JP2008123543A publication Critical patent/JP2008123543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory system by which a high-speed operation between a memory controller and a memory module can be achieved. <P>SOLUTION: In the memory system comprising the memory controller and a memory module mounted with DRAMs, a buffer is mounted on the memory module, the buffer and the memory controller are connected to each other via data wiring, command/address wiring, and clock wiring, the DRAMs and the buffer on the memory module are connected to each other via internal data wiring, internal command/address wiring, and clock wiring. The data wiring, the command/address wiring, and the clock wiring may be connected to buffers of other memory modules and to cascade. Between the DRAMs and the buffer on the memory module, high-speed data transmission is implemented using data phase signals synchronous with clocks. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、高速で動作を可能にする構成を備えたメモリシステム、及び、当該メモリシステムに使用されるデータ伝送方法に関する。   The present invention relates to a memory system having a configuration capable of operating at high speed, and a data transmission method used in the memory system.

従来、この種のメモリシステムにおいては、高速且つ低信号振幅で動作させるインタフェースが検討され、このインタフェースの規格として、SSTL(Stub Series Terminated Transceiver Logic)が提案されている。また、DRAMをメモリ装置として備えたメモリシステムでは、DRAMをより高速で動作させるために、クロックの立ち上がり(前縁)と立下り(後縁)の双方のエッジに同期してデータを入出力することにより、データ伝送速度を2倍にできるDDR(Double Data Rate)方式を採用したものも提案されている。   Conventionally, in this type of memory system, an interface that operates at high speed and with a low signal amplitude has been studied, and SSTL (Stub Series Terminated Transceiver Logic) has been proposed as a standard for this interface. Further, in a memory system including a DRAM as a memory device, data is input / output in synchronization with both rising (leading edge) and falling (rear edge) clock edges in order to operate the DRAM at a higher speed. Thus, there has also been proposed a DDR (Double Data Rate) method that can double the data transmission rate.

従来、上記したSSTL及びDDRを採用したメモリシステムとして、マザーボード上に、複数のメモリモジュールを取り付け、これら複数のメモリモジュールをチップセットと呼ばれるメモリコントローラによって制御する形式のメモリシステムが提案されている。この場合、各メモリモジュール上には、複数のDRAMが搭載されている。   Conventionally, as a memory system adopting the SSTL and DDR described above, there has been proposed a memory system in which a plurality of memory modules are mounted on a motherboard and the plurality of memory modules are controlled by a memory controller called a chip set. In this case, a plurality of DRAMs are mounted on each memory module.

この種のメモリシステムとして、特開2001−256772(以下、特許文献1と呼ぶ)は、複数のDRAMを搭載したメモリモジュールを複数個マザーボード上に取り付けたメモリシステムを開示している。開示されたメモリモジュールは、矩形形状のメモリモジュール基板の長手方向に並列に配置された複数のDRAMと、複数のDRAMの間に配置されたコマンド・アドレスバッファ、及び、クロックを各DRAMに分配するPLLチップとを備えている。メモリモジュール上の各DRAMは、モジュール基板の短辺方向に延びるモジュールデータ配線に接続され、コマンド・アドレスバッファ及びPLLチップは、それぞれモジュール基板の短辺方向に延びるモジュールコマンド・アドレス配線及びモジュールクロック配線に接続されている。更に、コマンド・アドレスバッファ及びPLLチップから各DRAMに対して、コマンド・アドレス及びクロックを分配するために、モジュールコマンド・アドレス分配配線及びモジュールクロック分配配線がモジュール基板の長辺方向に引き出されている。   As this type of memory system, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-256772 (hereinafter referred to as Patent Document 1) discloses a memory system in which a plurality of memory modules having a plurality of DRAMs mounted on a motherboard. The disclosed memory module distributes a plurality of DRAMs arranged in parallel in the longitudinal direction of a rectangular memory module substrate, a command / address buffer arranged between the DRAMs, and a clock to each DRAM. PLL chip. Each DRAM on the memory module is connected to module data wiring extending in the short side direction of the module substrate, and the command / address buffer and PLL chip are respectively connected to module command / address wiring and module clock wiring extending in the short side direction of the module substrate. It is connected to the. Further, in order to distribute command addresses and clocks from the command address buffer and PLL chip to each DRAM, module command address distribution lines and module clock distribution lines are drawn out in the long side direction of the module substrate. .

この構成では、データ信号は、モジュール基板上に設けられたメモリコントローラから、各メモリモジュール上のDRAMに対して直接与えられ、コマンド・アドレス信号及びクロック信号は、メモリコントローラからそれぞれコマンド・アドレスバッファ及びPLLチップを介して各メモリモジュール上のDRAMに与えられる。上記したメモリモジュールを使用したメモリシステムは、単一のメモリモジュールを考慮した場合、マザーボード上の信号配線に対してメモリモジュール上において殆ど分岐配線を形成する必要がないため、分岐配線で生じる好ましくない信号反射による波形の乱れを軽減できると言う利点がある。更に、アクセス時間を短縮できると言う利点もある。   In this configuration, the data signal is directly supplied from the memory controller provided on the module substrate to the DRAM on each memory module, and the command / address signal and the clock signal are respectively sent from the memory controller to the command / address buffer and It is given to the DRAM on each memory module via a PLL chip. In the memory system using the above memory module, when a single memory module is considered, it is not necessary to form a branch wiring on the memory module with respect to the signal wiring on the mother board. There is an advantage that waveform disturbance due to signal reflection can be reduced. Furthermore, there is an advantage that the access time can be shortened.

また、特開平10−293635号公報(以下、特許文献2と呼ぶ)には、メモリコントローラと複数のメモリモジュールとをマザーボード上に搭載したメモリシステムが開示されている。開示されたメモリシステムは、メモリコントローラから出力されるクロック信号とデータ信号との伝搬時間を揃えることにより、各メモリモジュールのセットアップ時間、ホールド時間を確保し、高速信号転送を可能にしている。更に、特許文献2には、クロックを安定に供給する方法として、メモリモジュール又はメモリLSI内で、入力されたクロックの2逓倍のクロックを生成し、生成されたクロックに同期してSDRAMの信号及び出力を制御することも記載されている。このため、引用文献2、図28には、メモリコントローラで周波数2φのクロックを発生し、当該クロックを周波数φに2分周してメモリモジュールに伝送することが記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 10-293635 (hereinafter referred to as Patent Document 2) discloses a memory system in which a memory controller and a plurality of memory modules are mounted on a motherboard. The disclosed memory system ensures the setup time and hold time of each memory module by aligning the propagation time of the clock signal and data signal output from the memory controller, and enables high-speed signal transfer. Further, in Patent Document 2, as a method of stably supplying a clock, a clock that is double the input clock is generated in a memory module or memory LSI, and the SDRAM signal and the clock are generated in synchronization with the generated clock. It also describes controlling the output. For this reason, the cited document 2 and FIG. 28 describe that a memory controller generates a clock with a frequency of 2φ, and divides the clock by 2 into a frequency φ and transmits it to the memory module.

また、特許文献2、図34には、メモリコントローラからのクロック周波数をメモリモジュールにおいて2倍にして、メモリモジュールのメモリに供給することも記載されている。このように、特許文献2は、メモリコントローラとメモリモジュールとの間では、所定周波数のクロックを送受し、当該クロックをSDRAMのようなメモリ或いはメモリコントローラにおいて、当該所定周波数のクロックを2倍の周波数にすることが開示されている。換言すれば、特許文献2では、メモリ内のクロック周波数よりも低い周波数をメモリモジュールとメモリコントローラ間で送受することが記載されている。   Patent Document 2 and FIG. 34 also describe that the clock frequency from the memory controller is doubled in the memory module and supplied to the memory of the memory module. As described above, in Patent Document 2, a clock having a predetermined frequency is transmitted and received between the memory controller and the memory module, and the clock having the predetermined frequency is doubled in a memory or a memory controller such as an SDRAM. Is disclosed. In other words, Patent Document 2 describes that a frequency lower than the clock frequency in the memory is transmitted and received between the memory module and the memory controller.

特開2001−256772号公報JP 2001-256772 A 特開平10−293635号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-293635

特許文献1に記載されたメモリモジュールのように、モジュール基板に短辺方向に延びるモジュールデータ配線と、コマンド・アドレスバッファ及びPLLチップからそれぞれDRAM上に引き出されるモジュールコマンド・アドレス分配配線及びモジュールクロック分配配線とは長さが異なるため、データは、コマンド・アドレス及びクロック信号との異なるタイミングで各DRAMに到達することになり、タイミングの調整が困難である。   As in the memory module described in Patent Document 1, module data wiring extending in the short side direction on the module substrate, module command / address distribution wiring and module clock distribution drawn from the command / address buffer and PLL chip onto the DRAM, respectively Since the length is different from the wiring, the data reaches each DRAM at a different timing from the command address and the clock signal, and it is difficult to adjust the timing.

また、特許文献2のように、メモリモジュール内のクロック周波数よりも低い周波数のクロックをメモリコントローラとメモリモジュールとの間で送受したのでは、データの転送時間が長くなってしまう。更に、特許文献2の構成では、データの転送速度はメモリの動作速度を越えることができないため、高速化並びに搭載できるメモリモジュールの数に限界が生じてしまう。また、両引用文献は、メモリコントローラとメモリモジュール間で、データを高速に伝送する手法について何等開示していない。   Further, as in Patent Document 2, if a clock having a frequency lower than the clock frequency in the memory module is transmitted and received between the memory controller and the memory module, the data transfer time becomes long. Furthermore, in the configuration of Patent Document 2, since the data transfer speed cannot exceed the memory operation speed, there is a limit to the number of memory modules that can be increased in speed and mounted. Both references do not disclose any method for transmitting data at high speed between the memory controller and the memory module.

本発明の目的は、各メモリモジュール内におけるデータと、コマンド・アドレス、クロック信号とのタイミングの調整を容易に行うことができるメモリシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a memory system that can easily adjust the timing of data, command address, and clock signal in each memory module.

本発明の他の目的は、分岐及びインピーダンスミスマッチによる反射信号を低減でき、結果として、高速で動作可能なメモリシステムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide a memory system capable of reducing reflected signals due to branching and impedance mismatch, and consequently operating at high speed.

本発明の更に他の目的は、モジュール内に設けられた2つの回路間で、高速でデータを転送できるデータ転送方法を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a data transfer method capable of transferring data at high speed between two circuits provided in a module.

本発明の具体的な目的は、メモリモジュール内のバッファとDRAMとの間でデータを高速で転送できるデータ転送方法を提供することである。   A specific object of the present invention is to provide a data transfer method capable of transferring data at high speed between a buffer in a memory module and a DRAM.

本発明によれば、メモリモジュール上に予め定められた機能を有するバッファを搭載する一方、メモリコントローラとメモリモジュール、メモリモジュールとメモリモジュール間をポイント・ツー・ポイント接続としたメモリシステムが得られる。この構成によれば、高周波での信号品質を改善できると共に、バッファとDRAM間のメモリモジュール上の各信号配線は、電気的に無視できる分岐だけで、他の電気的に影響のある分岐を持たない配線レイアウトにより結線でき、結果的に信号品質を改善することができる。   According to the present invention, it is possible to obtain a memory system in which a buffer having a predetermined function is mounted on a memory module, while a memory controller and a memory module and a point-to-point connection between the memory module and the memory module are obtained. According to this configuration, the signal quality at high frequency can be improved, and each signal wiring on the memory module between the buffer and the DRAM has only another branch that can be ignored electrically and has another branch that has an electrical influence. Connections can be made with no wiring layout, resulting in improved signal quality.

更に、本発明によれば、各メモリモジュール上において、双方向データフェーズ信号によるデータ送受信方式を用いることにより、より高速のメモリシステムを実現できる。   Furthermore, according to the present invention, a higher-speed memory system can be realized by using a data transmission / reception method based on a bidirectional data phase signal on each memory module.

ここで、メモリモジュール上に単独あるいは複数備えられた本発明に係るバッファについて説明しておく。メモリモジュール上に備えられたバッファには、メモリコントローラとメモリモジュール間、メモリモジュールとメモリモジュール間のデータ配線が、グループ化された形で接続されている。複数のメモリモジュールを備えたメモリシステムでは、隣接するメモリモジュール上のバッファがデータ線により互いにポイント・ツー・ポイントで接続されている。この場合、DRAMのデータ周波数に対してn倍速でデータ信号が、データ線上に伝達される。また、パケットに圧縮されることにより多重化されたデータ線の本数は1/n本程度に削減される(実際には割り切れない場合等があるので必ずしも1/nではない)。   Here, a single buffer or a plurality of buffers according to the present invention provided on the memory module will be described. Data wiring between the memory controller and the memory module and between the memory module and the memory module are connected to the buffer provided on the memory module in a grouped form. In a memory system including a plurality of memory modules, buffers on adjacent memory modules are connected to each other in a point-to-point manner by data lines. In this case, the data signal is transmitted onto the data line at an n-times speed with respect to the data frequency of the DRAM. Further, the number of data lines multiplexed by being compressed into packets is reduced to about 1 / n (it is not necessarily 1 / n because it may not be actually divisible).

一方、コマンド・アドレス配線は、データ配線のグループ毎に、メモリコントローラと各メモリモジュールのバッファ間に接続されており、データ配線と同様にメモリコントローラとメモリモジュール間、メモリモジュールとメモリモジュール間には、互いにポイント・ツー・ポイントで接続されている。コマンド・アドレス信号はDRAMのコマンド・アドレス信号周波数に対してm倍速で信号伝達され、また、パケットに圧縮されると、信号線の本数は1/m程度に削減される(この場合も、実際には割り切れない場合等があるので必ずしも1/mではない)。   On the other hand, the command / address wiring is connected between the memory controller and the buffer of each memory module for each group of data wiring. Like the data wiring, the command / address wiring is connected between the memory controller and the memory module. Are connected to each other point-to-point. The command / address signal is transmitted at a speed of m times the command / address signal frequency of the DRAM, and when compressed into a packet, the number of signal lines is reduced to about 1 / m (in this case also, in practice) Is not necessarily 1 / m because it may not be divisible.)

各メモリモジュール上に設けられたバッファは、メモリコントローラ或いは前段メモリモジュールからのデータ、コマンド・アドレス信号を受信し、メモリモジュール上のDRAMに対して、データ、コマンド・アドレス信号のパケットをエンコードして、DRAMに対応する信号数にし、1/n,1/m倍の周波数で送信する機能を有する。更に、カスケード接続される次段メモリモジュールに対してコマンド・アドレス信号を伝達送信する機能、また、次段メモリモジュールとデータ信号を双方向で受送信する機能をもバッファには備えられている。メモリモジュール上の各信号は電気的に無視できる分岐以外を有さない配線レイアウトで結線される。データ、コマンド・アドレス信号のパケット送信先の識別はモジュールID信号により行われる。   The buffer provided on each memory module receives data and command / address signals from the memory controller or the previous memory module, and encodes the data and command / address signal packets to the DRAM on the memory module. , The number of signals corresponding to the DRAM, and the function of transmitting at a frequency of 1 / n, 1 / m times. Further, the buffer has a function of transmitting and transmitting command / address signals to and from the cascaded next-stage memory modules, and a function of bidirectionally receiving and transmitting data signals to and from the next-stage memory modules. Each signal on the memory module is connected in a wiring layout having no branches other than electrical negligible branching. The packet transmission destination of the data and command / address signals is identified by the module ID signal.

以下、本発明の特徴となる態様を列挙する。   Hereafter, the aspect used as the characteristic of this invention is listed.

本発明の第1の態様によれば、複数のメモリ回路を搭載したモジュールと、前記複数のメモリ回路を制御するコントローラとを備えたメモリシステムにおいて、前記モジュールには、前記コントローラとデータ伝送用のデータ配線によって接続された少なくとも一つのバッファが搭載されており、前記モジュールでは、前記バッファと前記複数のメモリ回路とが内部データ配線によって接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to the first aspect of the present invention, in a memory system including a module on which a plurality of memory circuits are mounted and a controller that controls the plurality of memory circuits, the module includes a data transmission unit and the controller. At least one buffer connected by data wiring is mounted, and in the module, a memory system is obtained in which the buffer and the plurality of memory circuits are connected by internal data wiring.

本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記モジュールには、前記バッファが複数個配置されており、複数個のバッファはそれぞれ前記データ配線により、前記コントローラと接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the module includes a plurality of the buffers, and each of the plurality of buffers is connected to the controller through the data wiring. A memory system characterized by this can be obtained.

本発明の第3の態様によれば、第1又は第2の態様において、前記バッファは、更に、コマンド・アドレス配線及びクロック配線によって、前記コントローラと接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the memory system according to the first or second aspect, wherein the buffer is further connected to the controller by a command / address line and a clock line. can get.

本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記バッファは、前記コマンド・アドレス配線及びクロック配線にそれぞれ対応した内部コマンド・アドレス配線及び内部クロック配線により、前記モジュールの各メモリ回路と接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the buffer includes each memory circuit of the module by an internal command / address wiring and an internal clock wiring corresponding to the command / address wiring and the clock wiring, respectively. And a memory system characterized by being connected to each other.

本発明の第5の態様によれば、第4の態様において、前記内部コマンド・アドレス配線及び前記内部クロック配線は前記モジュールの複数のメモリ回路に共通に使用されることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the memory system according to the fourth aspect, wherein the internal command / address wiring and the internal clock wiring are commonly used for a plurality of memory circuits of the module. can get.

本発明の第6の態様によれば、第1乃至5の態様のいずれかにおいて、前記メモリ回路は、DRAMであり、前記メモリコントローラと前記バッファとの間の前記データ配線には、双方向にデータが送受されることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the memory circuit is a DRAM, and the data line between the memory controller and the buffer is bidirectionally connected. A memory system is obtained in which data is transmitted and received.

本発明の第7の態様によれば、複数のメモリ回路をそれぞれ搭載した複数のモジュールと、前記複数のモジュールの各メモリ回路を制御するコントローラとを備えたメモリシステムにおいて、前記各モジュールには、少なくとも一つのバッファが設けられており、当該各モジュールのバッファは、他のモジュールのバッファ及び/又は前記コントローラとデータ伝送用のデータ配線により接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a seventh aspect of the present invention, in a memory system comprising a plurality of modules each having a plurality of memory circuits mounted thereon and a controller that controls each memory circuit of the plurality of modules, each module includes: At least one buffer is provided, and a buffer of each module is connected to a buffer of another module and / or the controller via a data wiring for data transmission, thereby obtaining a memory system.

本発明の第8の態様によれば、第7の態様において、前記各モジュールのバッファは、他のモジュールのバッファ及び/又は前記コントローラとコマンド・アドレス配線及びクロック配線によって接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the buffer of each module is connected to a buffer of another module and / or the controller by a command / address wiring and a clock wiring. A memory system is obtained.

本発明の第9の態様によれば、第7又は8の態様において、前記データ配線は、前記複数のモジュール上のバッファと前記メモリコントローラとをカスケード接続することによってディジーチェーンを構成していることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a ninth aspect of the present invention, in the seventh or eighth aspect, the data wiring forms a daisy chain by cascading the buffers on the plurality of modules and the memory controller. Is obtained.

本発明の第10の態様によれば、第7の態様において、前記複数のモジュールの各バッファは、前記データ配線により、直接、前記メモリコントローラに接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a tenth aspect of the present invention, in the seventh aspect, there is provided a memory system, wherein each buffer of the plurality of modules is directly connected to the memory controller by the data wiring. It is done.

本発明の第11の態様によれば、第10の態様において、前記複数のモジュールの各バッファは、更に、コマンド・アドレス配線及びクロック配線によって、直接、前記メモリコントローラに接続されていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect, each buffer of the plurality of modules is further directly connected to the memory controller by a command / address line and a clock line. A memory system is obtained.

本発明の第12の態様によれば、第11の態様において、前記データ配線、前記コマンド・アドレス配線、及び前記クロック配線により、直接、前記メモリコントローラに接続された前記モジュールのバッファに対して、データ配線、コマンド・アドレス配線、及びクロック配線によりカスケード接続された他のモジュール上に配列されたバッファとを有することを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the eleventh aspect, with respect to the module buffer connected to the memory controller directly by the data wiring, the command / address wiring, and the clock wiring, A memory system having a buffer arranged on another module cascaded by data wiring, command / address wiring, and clock wiring is obtained.

本発明の第13の態様によれば、第8乃至12の態様のいずれかにおいて、前記各モジュールの複数のメモリ回路は、複数のランクに区分されており、同一ランクに属する複数モジュールの前記メモリ回路は同時にアクセスの対象となることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in any one of the eighth to twelfth aspects, the plurality of memory circuits of each module are divided into a plurality of ranks, and the memories of the plurality of modules belonging to the same rank A memory system is obtained in which the circuits are simultaneously accessed.

本発明の第14の態様によれば、第12又は13の態様のいずれかにおいて、前記データ配線上のデータ伝送速度は、前記各モジュール上の前記バッファと各メモリ回路間の内部データ配線上のデータ伝送速度より速いことを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in any one of the twelfth and thirteenth aspects, the data transmission speed on the data line is determined on an internal data line between the buffer on each module and each memory circuit. A memory system characterized by being faster than the data transmission rate is obtained.

本発明の第15の態様によれば、第14の態様において、前記コマンド・アドレス配線及び前記クロック配線上の伝送速度は、当該コマンド・アドレス配線及びクロック配線にそれぞれ対応して前記バッファと各メモリ回路間の伝送速度よりも速いことを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect, the transmission speeds on the command / address wiring and the clock wiring correspond to the command / address wiring and the clock wiring, respectively. A memory system characterized by being faster than the transmission speed between circuits is obtained.

本発明の第16の態様によれば、第14の態様において、前記データ配線には、複数のモジュールのバッファに対するデータがパケット化されて伝送され、前記バッファではパケット化されたデータを分離することを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect, data for a buffer of a plurality of modules is packetized and transmitted to the data wiring, and the packetized data is separated in the buffer. Is obtained.

本発明の第17の態様によれば、第15の態様において、前記コマンド・アドレス配線及び前記クロック配線は、複数のモジュールのバッファに対するコマンド・アドレス及びクロックがパケット化して伝送され、前記バッファは、前記コマンド・アドレスを分離すると共にクロックを分周する機能を備えていることを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect, the command address wiring and the clock wiring are packetized and transmitted with command addresses and clocks for buffers of a plurality of modules. A memory system having a function of separating the command and address and dividing the clock is obtained.

本発明の第18の態様によれば、バッファ及び当該バッファに接続されたメモリ回路とを搭載したモジュールと、該モジュール上の前記バッファに接続されたメモリコントローラとを備え、前記メモリコントローラと前記バッファとの間の伝送速度は、前記モジュール上の前記バッファと、当該バッファに接続されたメモリ回路との間の伝送速度より速いことを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to an eighteenth aspect of the present invention, a module including a buffer and a memory circuit connected to the buffer, and a memory controller connected to the buffer on the module, the memory controller and the buffer are provided. The memory system is characterized in that the transmission speed between the two is higher than the transmission speed between the buffer on the module and the memory circuit connected to the buffer.

本発明の第19の態様によれば、第18の態様において、前記バッファを有するモジュールは、複数個配列されており、前記各モジュールのバッファは、前記メモリコントローラに対して、順次、データ配線、コマンド・アドレス配線、及び、クロック配線により、カスケード接続され、更に、各モジュールでは、前記メモリ回路と前記バッファとが内部データ配線、内部コマンド・アドレス配線、及び、内部クロック配線によって接続され、前記データ配線、コマンド・アドレス配線、及び、クロック配線上の伝送速度は、前記内部データ配線、内部コマンド・アドレス配線、及び、内部クロック配線上の伝送速度よりも速いことを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the eighteenth aspect, a plurality of modules having the buffer are arranged, and the buffer of each module is sequentially connected to the memory controller by data wiring, Cascade connection is performed by command / address wiring and clock wiring, and in each module, the memory circuit and the buffer are connected by internal data wiring, internal command / address wiring and internal clock wiring, and the data A memory system characterized in that the transmission speed on the wiring, command / address wiring, and clock wiring is faster than the transmission speed on the internal data wiring, internal command / address wiring, and internal clock wiring. .

本発明の第20の態様によれば、第19の態様において、前記各モジュールに搭載される前記メモリ回路は、DRAMであり、該各モジュール上において、当該モジュールのバッファとDRAMとの間には、互いに衝突しないタイミングで双方向にデータフェーズ信号が送信されており、前記DRAM及びバッファでは、受信したデータフェーズ信号を基準として、内部クロックを生成し、該内部クロックにしたがって、データの受送信を行うことを特徴とするメモリシステムが得られる。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the nineteenth aspect, the memory circuit mounted on each module is a DRAM, and on each module, the buffer between the module and the DRAM is located. The data phase signal is transmitted bidirectionally at a timing that does not collide with each other, and the DRAM and the buffer generate an internal clock based on the received data phase signal, and receive and transmit data according to the internal clock. A memory system can be obtained.

本発明の第21の態様によれば、第1の内部クロックにしたがってデータの受信を行う第1のデバイスと、第2の内部クロックにしたがってデータの受信を行う第2のデバイスとを備え、第1及び第2のデバイスとの間で、双方向にデータの送受を行うデータ伝送方法において、第1及び第2のデバイス間で、同一配線上に、互いに衝突しないタイミングで連続的に第1及び第2のデータフェーズ信号を双方向に送信しておき、第1のデバイスでは、前記第1のデータフェーズ信号のタイミングを参照して、データを第2のデバイスに送信し、他方、第2のデバイスでは、前記第2のデータフェーズ信号のタイミングを参照して、データを第1のデバイスに送信することを特徴とするデータ伝送方法が得られる。   According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided a first device that receives data according to a first internal clock, and a second device that receives data according to a second internal clock, In the data transmission method for bidirectionally transmitting and receiving data between the first and second devices, the first and second devices are continuously connected to the first and second devices on the same wiring at timings that do not collide with each other. The second data phase signal is transmitted in both directions, and the first device refers to the timing of the first data phase signal to transmit data to the second device, while the second device In the device, there is obtained a data transmission method characterized by transmitting data to the first device with reference to the timing of the second data phase signal.

本発明の第22の態様によれば、第21の態様において、前記第2のデバイスでは、受信した第1のデータフェーズ信号にしたがって、前記第2の内部クロックを生成し、該第2の内部クロックにしたがって、前記第1のデバイスからのデータを受信する一方、前記第1のデバイスでは、受信した第2のデータフェーズ信号にしたがって、前記第1の内部クロックを生成し、該第1の内部クロックにしたがって、前記第2のデータフェーズ信号を生成すると共に、第2のデバイスからのデータを受信することを特徴とするデータ伝送方法が得られる。   According to a twenty-second aspect of the present invention, in the twenty-first aspect, the second device generates the second internal clock according to the received first data phase signal, and generates the second internal clock. The first device receives data from the first device according to a clock, while the first device generates the first internal clock according to the received second data phase signal, According to the clock, the data transmission method is characterized in that the second data phase signal is generated and the data from the second device is received.

本発明の第23の態様によれば、第21又は22の態様において、前記第1のデバイスでは、双方向に伝送される第1及び第2のデータフェーズ信号のうち、当該第1のデバイスから出力される第1のデータフェーズ信号をサプレスし、他方、前記第2のデバイスでは、双方向に伝送される第1及び第2のデータフェーズ信号のうち、当該第2のデバイスから出力される第2のデータフェーズ信号をサプレスすることを特徴とするデータ伝送方法が得られる。   According to a twenty-third aspect of the present invention, in the twenty-first or twenty-second aspect, among the first and second data phase signals transmitted bi-directionally, the first device starts from the first device. The second data device suppresses the first data phase signal to be output, while the second device outputs the first data phase signal transmitted from the second device out of the first and second data phase signals transmitted in both directions. A data transmission method characterized by suppressing two data phase signals is obtained.

本発明の第24の態様によれば、第21乃至23の態様のいずれかにおいて、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、バッファ及びDRAMであり、前記DRAMには外部クロックが与えられており、当該外部クロックと受信した前記第1のデータフェーズ信号とにより、前記第2のクロックを生成することを特徴とするデータ伝送方法が得られる。   According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in any one of the twenty-first to twenty-third aspects, the first and second devices are a buffer and a DRAM, respectively, and an external clock is applied to the DRAM. Thus, the data transmission method is characterized in that the second clock is generated by the external clock and the received first data phase signal.

本発明の第25の態様によれば、第21乃至23の態様のいずれかにおいて、前記第1及び第2のデバイスは、DLLを使用して、前記第2及び第1のデータフェーズ信号から第1及び第2の内部クロックを生成することを特徴とするデータ伝送方法が得られる。   According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in any one of the twenty-first to twenty-third aspects, the first and second devices use a DLL to determine the second and first data phase signals from the second and first data phase signals. A data transmission method characterized by generating the first and second internal clocks is obtained.

本発明の第26の態様によれば、第1及び第2のデバイスとの間で、データの送受を行うデータ伝送システムにおいて、第1及び第2のデバイスの送信側は、前記データの送信の際、前記データの送信とは無関係に連続的に、前記データの所定の位相をあらわすデータフェーズ信号を送信する手段を備え、前記第1及び第2のデバイスの受信側は、前記データフェーズ信号に基づいて、前記受信側の内部クロックを再生し、再生された内部クロックにしたがって前記データを受信する手段を備えていることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the data transmission system that transmits and receives data to and from the first and second devices, the transmitting side of the first and second devices transmits the data. And means for continuously transmitting a data phase signal representing a predetermined phase of the data irrespective of the transmission of the data, and the receiving side of the first and second devices includes the data phase signal. Based on this, there is provided a data transmission system comprising means for regenerating the internal clock on the receiving side and receiving the data in accordance with the regenerated internal clock.

本発明の第27の態様によれば、第1及び第2のデバイスとの間で、双方向にデータの送受を行うデータ伝送システムにおいて、第1及び第2のデバイスは、それぞれ、前記データの送信の際、前記データの送信とは無関係に連続的に、前記データの所定の位相をあらわすデータフェーズ信号を送信し、当該データフェーズに基づいて、前記データを送信する送信手段を備え、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、前記データフェーズ信号に基づいて、前記受信側の内部クロックを再生し、再生された内部クロックにしたがって前記データを受信する受信手段を備えていることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in a data transmission system that transmits and receives data bidirectionally between the first and second devices, each of the first and second devices includes the data A transmission means for transmitting a data phase signal representing a predetermined phase of the data continuously, regardless of the transmission of the data, and transmitting the data based on the data phase; Each of the first and second devices includes receiving means for regenerating the internal clock on the receiving side based on the data phase signal and receiving the data according to the regenerated internal clock. A data transmission system is obtained.

本発明の第28の態様によれば、第27の態様において、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、バッファ及びDRAMであり、前記バッファの送信手段は、前記データフェーズ信号として、前記DRAMに対して、書込データフェーズ信号を出力する手段を有すると共に、前記バッファの受信手段は、前記データフェーズ信号として、前記DRAMからの読出データフェーズ信号を受信する手段を有しており、前記DRAMの受信手段は、前記書込データフェーズ信号から、前記データ受信用の内部クロックを再生する手段と、当該再生された内部クロックに応じて、前記データを受信する手段とを備え、更に、前記DRAMの送信手段は、受信した前記書込データフェーズ信号に依存したタイミングで、前記データフェーズ信号として、読出データフェーズ信号を出力する手段を有していることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a twenty-eighth aspect of the present invention, in the twenty-seventh aspect, the first and second devices are a buffer and a DRAM, respectively, and the transmission means of the buffer uses the DRAM as the data phase signal. On the other hand, the buffer has a means for outputting a write data phase signal, and the receiving means for the buffer has means for receiving a read data phase signal from the DRAM as the data phase signal. Receiving means comprises means for regenerating the internal clock for receiving the data from the write data phase signal, and means for receiving the data in accordance with the regenerated internal clock, and further comprising the DRAM The transmission means outputs the data phase signal at a timing depending on the received write data phase signal. The data transmission system, characterized in that it has a means for outputting the read data phase signal is obtained.

本発明の第29の態様によれば、第28の態様において、前記書込データフェーズ信号及び前記読出データフェーズ信号とは互いに異なるタイミングで、双方向に、同一の信号線上に送信されることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a twenty-ninth aspect of the present invention, in the twenty-eighth aspect, the write data phase signal and the read data phase signal are transmitted bi-directionally on the same signal line at different timings. A characteristic data transmission system is obtained.

本発明の第30の態様によれば、第28の態様において、前記書込データフェーズ信号及び前記読出データフェーズ信号とは互いに異なるタイミングで、双方向に、互いに異なる信号線上に送信されることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a thirtieth aspect of the present invention, in the twenty-eighth aspect, the write data phase signal and the read data phase signal are transmitted on different signal lines in both directions at different timings. A characteristic data transmission system is obtained.

本発明の第31の態様によれば、第28乃至30の態様のいずれかにおいて、前記バッファの前記読出データフェーズ信号受信手段は、バッファ内部クロックと前記読出データフェーズ信号とからデータ受信用バッファ内部クロックを再生する手段を備え、他方、前記DRAMの読出データフェーズ信号出力手段は、外部クロックと、受信した前記書込データフェーズ信号とから前記読出データフェーズ信号を出力するDRAM内部クロックを再生する手段を有していることを特徴とするデータ伝送システムが得られる。   According to a thirty-first aspect of the present invention, in any of the twenty-eighth to thirty-third aspects, the read data phase signal receiving means of the buffer has a data reception buffer internal circuit based on a buffer internal clock and the read data phase signal. Means for regenerating the clock, and on the other hand, the read data phase signal output means of the DRAM reproduces the DRAM internal clock that outputs the read data phase signal from the external clock and the received write data phase signal A data transmission system characterized by having:

上記したメモリシステムを高速化する場合、各メモリモジュール上におけるスキューを考慮した以下の構成を採ることが好ましい。   In order to increase the speed of the above-described memory system, it is preferable to adopt the following configuration in consideration of skew on each memory module.

即ち、本発明の態様によれば、複数のメモリ回路と、バッファとを備え、前記バッファからコマンド・アドレス信号を前記複数のメモリ回路に送信すると共に、前記バッファと前記複数のメモリ回路との間では、前記コマンド・アドレス信号に伴うデータ信号が送受されるメモリモジュールであって、前記複数のメモリ回路及びバッファの少なくとも一方には、前記コマンド・アドレス信号と前記データ信号との間に、前記メモリ回路の搭載位置に依存して生じるタイミングスキューを吸収するスキュー吸収手段を含むことを特徴とするメモリモジュールが得られる。前記メモリ回路がDRAMである場合、前記コマンド・アドレス信号は前記バッファから前記メモリ回路に出力されるバッファクロックに整合して出力されることが望ましい。   That is, according to an aspect of the present invention, a plurality of memory circuits and a buffer are provided, a command / address signal is transmitted from the buffer to the plurality of memory circuits, and between the buffer and the plurality of memory circuits. In the memory module, a data signal accompanying the command / address signal is transmitted / received, and at least one of the plurality of memory circuits and the buffer includes the memory between the command / address signal and the data signal. A memory module including skew absorbing means for absorbing timing skew generated depending on a circuit mounting position can be obtained. When the memory circuit is a DRAM, the command / address signal is preferably output in alignment with a buffer clock output from the buffer to the memory circuit.

このような構成を採用する場合、前記スキュー吸収手段は前記複数のメモリ回路及びバッファにそれぞれ設けられ、前記データ信号は当該データ信号の位相をあらわすデータフェーズ信号に整合して、前記複数のDRAMとバッファ間で送受されることが好ましい。   In the case of adopting such a configuration, the skew absorbing means is provided in each of the plurality of memory circuits and buffers, and the data signal is aligned with a data phase signal representing the phase of the data signal, and the plurality of DRAMs and It is preferably sent and received between buffers.

ここで、前記DRAMには、前記バッファクロックに整合してコマンド・アドレス信号が前記バッファから与えられ、更に、前記データフェーズ信号として前記バッファからライトデータフェーズ信号(WDPS)が与えられる場合、前記DRAMのスキュー吸収手段は前記バッファクロックから前記コマンド・アドレス信号を受信するための複数の位相クロックを生成する手段と、前記WDPSからデータ受信用DRAM内部位相クロックを生成する手段と、前記位相クロックに整合して受信されたコマンド・アドレス信号を前記データ受信用DRAM内部位相クロックにドメインクロッシングして、乗せかえる手段を備えていることが望ましい。   In this case, when the DRAM receives a command / address signal from the buffer in alignment with the buffer clock and further receives a write data phase signal (WDPS) from the buffer as the data phase signal, the DRAM The skew absorbing means includes means for generating a plurality of phase clocks for receiving the command / address signal from the buffer clock, means for generating a data reception DRAM internal phase clock from the WDPS, and matching with the phase clock. It is preferable to provide means for domain crossing the received command / address signal to the internal phase clock of the data receiving DRAM for transfer.

一方、前記DRAMは、前記WDPSに基づいて、前記データフェーズ信号としてリードデータフェーズ信号(RDPS)を前記バッファに出力し、前記バッファの前記スキュー吸収手段は前記DRAMから受信したRDPSからデータ受信用バッファ内部位相クロックを生成する手段と、前記WDPSに基づいてバッファ内部位相クロックを生成する手段と、前記RDPSに整合して入力される読出データ信号を前記バッファ内部位相クロックに乗せかえる手段とを含んでいる。   On the other hand, the DRAM outputs a read data phase signal (RDPS) as the data phase signal to the buffer based on the WDPS, and the skew absorbing means of the buffer receives a data reception buffer from the RDPS received from the DRAM. Means for generating an internal phase clock; means for generating a buffer internal phase clock based on the WDPS; and means for superposing a read data signal input in conformity with the RDPS on the buffer internal phase clock. Yes.

本発明の別の態様によれば、前記DRAMには、前記データフェーズ信号として前記バッファからライトデータフェーズ信号(WDPS)が与えられると共に、前記WDPSに整合してデータ信号が入力され、更に、前記DRAMのスキュー吸収手段は前記WDPSからデータ受信用DRAM内部位相クロックを生成する手段と、前記バッファクロックから複数の位相クロックを生成する手段と、前記データ受信用DRAM内部位相クロックに整合して受信されたデータ信号を前記複数の位相クロックにドメインクロッシングして、乗せかえる手段を備えていることを特徴とするメモリモジュールが得られる。   According to another aspect of the present invention, a write data phase signal (WDPS) is supplied from the buffer as the data phase signal to the DRAM, and a data signal is input in conformity with the WDPS. The DRAM skew absorbing means is a means for generating a data reception DRAM internal phase clock from the WDPS, a means for generating a plurality of phase clocks from the buffer clock, and a data reception DRAM internal phase clock in conformity with the reception. There is obtained a memory module comprising means for performing a domain crossing on the plurality of phase signals to the plurality of phase clocks and transferring them.

ここで、前記DRAMは前記バッファクロックに基づいて、リードデータフェーズ信号(RDPS)を出力すると、前記バッファの前記スキュー吸収手段は前記RDPSに基づいてデータ受信用バッファ内部位相クロックを生成する手段と、前記グローバルクロックに基づいてバッファ内部位相クロックを生成する手段と、前記DRAMから読み出され、前記データ受信用バッファ内部位相クロックにしたがって受信されたデータ信号を前記バッファ内部位相クロックに乗せかえ、ドメインクロッシングを行う手段を含んでいることが好ましい。   Here, when the DRAM outputs a read data phase signal (RDPS) based on the buffer clock, the skew absorbing means of the buffer generates a data reception buffer internal phase clock based on the RDPS; A means for generating a buffer internal phase clock based on the global clock; and a domain crossing that replaces the data signal read from the DRAM and received in accordance with the data reception buffer internal phase clock on the buffer internal phase clock. It is preferable to include means for performing.

本発明の更に他の態様によれば、複数のメモリ回路と、バッファとを備え、前記バッファからコマンド・アドレス信号を前記複数のメモリ回路に送信すると共に、前記バッファと前記複数のメモリ回路との間では、前記コマンド・アドレス信号に伴うデータ信号が送受されるメモリモジュールであって、前記複数のメモリ回路及びバッファとの間では、前記データ信号をデータフェーズ信号に整合して送受すると共に、前記バッファは前記メモリ回路及び前記バッファにおける前記データフェーズ信号の送信時間を規定するコントロール信号を出力する手段を備えていることを特徴とするメモリモジュールが得られる。   According to still another aspect of the present invention, a plurality of memory circuits and a buffer are provided, a command / address signal is transmitted from the buffer to the plurality of memory circuits, and the buffer and the plurality of memory circuits are A memory module to which a data signal accompanying the command / address signal is transmitted / received, and the data signal is transmitted / received to / from the plurality of memory circuits and buffers in conformity with a data phase signal, and The buffer is provided with a memory module and means for outputting a control signal for defining a transmission time of the data phase signal in the buffer.

本発明では、メモリコントローラと、モジュール上に、メモリ回路と共に、バッファをも搭載しておき、バッファを介して、モジュール上のメモリ回路とのデータ配線を含む配線を行うと共に、データ配線を含む配線をカスケード接続することにより、配線をモジュール毎に分岐する必要がなくなるため、インピーダンスの不整合による反射等を防止でき、高周波において高速で動作できるシステムが得られる。また、本発明によれば、メモリモジュールとバッファ間の伝送速度をバッファとメモリ回路間の伝送速度よりも速くすることにより、メモリコントローラに接続されるモジュールの数を多くすることができ、且つ、メモリ回路の書込、読出速度に依存しないシステムを構成できる。   In the present invention, the memory controller and the module are mounted with a buffer along with the memory circuit, and wiring including data wiring with the memory circuit on the module is performed via the buffer, and wiring including the data wiring is performed. Since the wirings need not be branched for each module, reflection due to impedance mismatching can be prevented, and a system capable of operating at high speed at high frequency can be obtained. According to the present invention, the number of modules connected to the memory controller can be increased by making the transmission speed between the memory module and the buffer faster than the transmission speed between the buffer and the memory circuit, and A system independent of the writing / reading speed of the memory circuit can be configured.

本発明の一実施形態では、データ配線だけでなく、クロック及びコマンド・アドレス配線をも、メモリコントローラから各モジュール上のバッファに接続することにより、モジュールに搭載された各メモリ回路とメモリコントローラとの距離をほぼ等しくすることができるため、配線毎に遅延時間が異なることによるタイミングの相違を無くすことができる。また、本発明の他の実施形態によれば、各モジュール毎に複数のバッファを設け、当該バッファをそれぞれモジュール内のメモリ回路に接続することにより、各バッファ及び配線に加わる負荷を分散できる。更に、本発明の別の実施形態によれば、同時に選択されるメモリ回路を複数のモジュールに分散して配置して、各モジュールのバッファを個別にメモリモジュールと配線することにより、バッファの数を増加させることなく、各バッファに加わる負荷を分散できる。   In one embodiment of the present invention, not only the data wiring but also the clock and command / address wiring are connected from the memory controller to the buffer on each module, so that each memory circuit mounted on the module and the memory controller are connected. Since the distances can be made substantially equal, a difference in timing due to a difference in delay time for each wiring can be eliminated. According to another embodiment of the present invention, a load applied to each buffer and wiring can be distributed by providing a plurality of buffers for each module and connecting each of the buffers to a memory circuit in the module. Further, according to another embodiment of the present invention, the number of buffers can be reduced by arranging the memory circuits selected simultaneously in a plurality of modules and wiring the buffers of each module individually with the memory modules. The load applied to each buffer can be distributed without increasing it.

図1及び図2を参照すると、本発明の第1の実施形態に係るメモリシステムの配線図及び実体図がそれぞれ示されている。更に、図3は、図1及び図2の一部における配線を詳細に説明するメモリシステムの一部断面図を示している。   Referring to FIGS. 1 and 2, there are shown a wiring diagram and an entity diagram of a memory system according to the first embodiment of the present invention, respectively. Further, FIG. 3 shows a partial cross-sectional view of the memory system for explaining the wiring in a part of FIGS. 1 and 2 in detail.

図2からも明らかな通り、本発明の第1の実施形態に係るメモリシステムは、マザーボード100上に取り付けられたメモリコントローラ101及びクロック発生器102(図1)とを備えている。また、マザーボード100には、複数のメモリモジュール103(図2及び図3では、4つのメモリモジュール103a、103b、103c、103d)がそれぞれモジュールコネクタ104(図3)を介して搭載されている。   As is clear from FIG. 2, the memory system according to the first embodiment of the present invention includes a memory controller 101 and a clock generator 102 (FIG. 1) mounted on a motherboard 100. A plurality of memory modules 103 (four memory modules 103a, 103b, 103c, and 103d in FIGS. 2 and 3) are mounted on the motherboard 100 via module connectors 104 (FIG. 3), respectively.

各メモリモジュール103(添字省略)は、モジュール基板上に搭載されたバッファ105、及び、図1及び図2に示されているように、複数のDRAM110とを備えている。図示された例では、バッファ105は、各メモリモジュール103に一つづつ配置され、メモリコントローラ101とバッファ105とは、データ配線(DQ)111、コマンド・アドレス配線(Cmd/Add)112、及び、クロック配線(CLK/CLKB)113によって接続されている。このことからも明らかな通り、図1及び図2に示されたデータ配線111は、直接、各DRAM110に接続されず、バッファ105を介してメモリコントローラ101に接続されている。   Each memory module 103 (subscript omitted) includes a buffer 105 mounted on the module substrate and a plurality of DRAMs 110 as shown in FIGS. In the illustrated example, one buffer 105 is arranged for each memory module 103. The memory controller 101 and the buffer 105 include a data wiring (DQ) 111, a command / address wiring (Cmd / Add) 112, and They are connected by a clock wiring (CLK / CLKB) 113. As is clear from this, the data wiring 111 shown in FIGS. 1 and 2 is not directly connected to each DRAM 110 but is connected to the memory controller 101 via the buffer 105.

これらデータ配線111、コマンド・アドレス配線112、及び、クロック配線(CLK/CLKB)113は、図3に示されているように、メモリコントローラ101からメモリモジュール103aのバッファ105に接続され、当該メモリモジュール103aから次段のメモリモジュール103bのバッファ105に接続されている。以下、同様に、これらの配線は、メモリモジュール103c、103dのバッファ105に順次接続され、終端部を終端抵抗により終端され、これによって、ディジーチェーンを形成していることが分かる。換言すれば、データ配線111等の配線は、メモリコントローラ101とメモリモジュール103a間、メモリモジュール103aと103bとの間、メモリモジュール103bと103cとの間、メモリモジュール103cと103dとの間のバッファ105に接続され、更に、前段及び次段のバッファ105に対してポイント・ツー・ポイントでカスケード接続されている。   These data wiring 111, command / address wiring 112, and clock wiring (CLK / CLKB) 113 are connected from the memory controller 101 to the buffer 105 of the memory module 103a as shown in FIG. 103a is connected to the buffer 105 of the next-stage memory module 103b. Hereinafter, similarly, these wirings are sequentially connected to the buffer 105 of the memory modules 103c and 103d, and the termination is terminated by a termination resistor, thereby forming a daisy chain. In other words, the wiring such as the data wiring 111 is provided between the memory controller 101 and the memory module 103a, between the memory modules 103a and 103b, between the memory modules 103b and 103c, and between the memory modules 103c and 103d. And is cascade-connected in a point-to-point manner with respect to the previous stage and next stage buffers 105.

図2に示されているように、データ配線(DQ)111、コマンド・アドレス配線(Cmd/Add)112、及び、クロック配線113はそれぞれマザーボード上の配線部分と、モジュール内のモジュール配線部分とに区分することができる。更に、図示されたメモリシステムでは、各メモリモジュール103a〜103dを識別するモジュール識別信号MIDを伝送するモジュール識別用配線114も、メモリコントローラ101とバッファ105との間及びバァファ105間に施されている。   As shown in FIG. 2, the data wiring (DQ) 111, the command / address wiring (Cmd / Add) 112, and the clock wiring 113 are respectively connected to the wiring portion on the motherboard and the module wiring portion in the module. Can be classified. Further, in the illustrated memory system, module identification wiring 114 for transmitting a module identification signal MID for identifying each of the memory modules 103 a to 103 d is also provided between the memory controller 101 and the buffer 105 and between the buffers 105. .

図1に示すように、各メモリモジュール103内のバッファ105と、当該メモリモジュール103に搭載されているDRAM110とは、内部データ配線111’、内部コマンド・アドレス配線112’、及び、内部クロック配線113’によって接続されている。ここで、内部データ配線111’は、メモリモジュール103上のDRAM110と個々に接続されており、他方、内部コマンド・アドレス配線112’、及び、内部クロック配線113’は、それぞれ、バッファ105の左側又は右側に配置されたDRAM110に対して共通に設けられている。   As shown in FIG. 1, the buffer 105 in each memory module 103 and the DRAM 110 mounted in the memory module 103 include an internal data wiring 111 ′, an internal command / address wiring 112 ′, and an internal clock wiring 113. Connected by '. Here, the internal data wiring 111 ′ is individually connected to the DRAM 110 on the memory module 103, while the internal command / address wiring 112 ′ and the internal clock wiring 113 ′ are respectively connected to the left side of the buffer 105 or It is provided in common for the DRAM 110 arranged on the right side.

次に、図示されたDRAM110は、それぞれ、8ビット単位でデータの書込、読出を行うことができる×8構成のDRAMであるものとすると、各メモリモジュール103内において、各DRAM110とバッファ105との間では、8ビット単位で、データの送受が行われることになる。   Next, it is assumed that the illustrated DRAM 110 is a DRAM of × 8 configuration capable of writing and reading data in units of 8 bits. In each memory module 103, each DRAM 110 and buffer 105 In between, data is transmitted and received in units of 8 bits.

図示されたメモリシステムについて、より詳細に説明すると、各メモリモジュール103a、103bは、それぞれ、8個のDRAM110を備え、これら8個のDRAM110は、各メモリモジュール103a、103bのバッファ105の左右両側に、それぞれ、4個づつ配置されている。更に、メモリコントローラ101とバッファ105との間及びバッファ105間のデータ配線111は、32ビット幅を有している。コマンド・アドレス信号及びモジュール識別信号MIDによって、メモリモジュール103a、103bのどちらかが選択されると、選択された例えば、メモリモジュール103a上の8つのDRAM110が活性化され、合計64ビット幅のデータが、8個のDRAM110とバッファ105との間で、送受可能な状態になる。   The memory system shown in the figure will be described in more detail. Each of the memory modules 103a and 103b includes eight DRAMs 110, and these eight DRAMs 110 are provided on the left and right sides of the buffer 105 of each of the memory modules 103a and 103b. , Four each are arranged. Further, the data wiring 111 between the memory controller 101 and the buffer 105 and between the buffers 105 has a 32-bit width. When one of the memory modules 103a and 103b is selected by the command / address signal and the module identification signal MID, for example, the selected eight DRAMs 110 on the memory module 103a are activated, and data having a total 64-bit width is obtained. The eight DRAMs 110 and the buffer 105 are ready for transmission / reception.

一方、図1及び図2に破線で示されたDRAM110が各メモリモジュール103に加えられた場合、バッファ105の左側に4個のDRAM110、右側に5個のDRAMが配置され、メモリコントローラ101とバッファ105との間及びバッファ105間のデータ配線111は、36ビット幅を有している。この構成において、コマンド・アドレス信号及びモジュール識別信号MIDによって、メモリモジュール103a、103bのどちらかが選択されると、選択された例えば、メモリモジュール103a上の9つのDRAM110が活性化され、合計72ビット幅のデータが、9個のDRAM110とバッファ105との間で、送受可能な状態になる。   On the other hand, when the DRAM 110 indicated by the broken line in FIG. 1 and FIG. 2 is added to each memory module 103, four DRAMs 110 are arranged on the left side of the buffer 105 and five DRAMs are arranged on the right side. The data wiring 111 between the buffer 105 and the buffer 105 has a 36-bit width. In this configuration, when one of the memory modules 103a and 103b is selected by the command / address signal and the module identification signal MID, the selected nine DRAMs 110 on the memory module 103a are activated, for a total of 72 bits. The width data can be transmitted and received between the nine DRAMs 110 and the buffer 105.

このように、図1及び図2に示されたメモリシステムは、各メモリモジュール103a、103b上の8個又は9個のDRAM110が、同時的にアクセス可能なランクを形成していることが分かる。   Thus, it can be seen that in the memory system shown in FIGS. 1 and 2, eight or nine DRAMs 110 on each of the memory modules 103a and 103b form a rank that can be accessed simultaneously.

次に、図1及び図2を参照して、メモリコントローラ101とメモリモジュール103aとの間の配線、及び、隣接するメモリモジュール103間の配線について更に説明する。まず、データ配線111について説明すると、バッファ105とDRAM110間では、64ビット或いは72ビット幅のデータが内部配線111’を介して送受されるにも拘わらず、メモリコントローラ101とバッファ105間、及び、バッファ105間のデータ配線111は、図1及び図2に示されているように、32ビット幅或いは36ビット幅である。   Next, the wiring between the memory controller 101 and the memory module 103a and the wiring between adjacent memory modules 103 will be further described with reference to FIGS. First, the data wiring 111 will be described. Even though 64-bit or 72-bit data is transmitted / received between the buffer 105 and the DRAM 110 via the internal wiring 111 ′, between the memory controller 101 and the buffer 105, and As shown in FIGS. 1 and 2, the data wiring 111 between the buffers 105 has a 32-bit width or a 36-bit width.

このことは、データ配線111上には、DRAM110のデータ周波数、即ち、動作速度よりも速い伝送速度で多重化或いはパケットに圧縮されて、データ信号が送受されることを意味している。図示された例では、DRAM110の動作速度に対してn倍の速度で、データがデータ配線111上にデータが伝達されている(ここで、nは正整数である)。このように、パケットに圧縮されると、データ配線の本数は1/n本程度に削減される(実際には割り切れない場合等があるので必ずしも1/nではない)。   This means that a data signal is transmitted / received on the data wiring 111 by being multiplexed or compressed into packets at a data frequency of the DRAM 110, that is, at a transmission speed higher than the operation speed. In the illustrated example, data is transmitted on the data wiring 111 at a speed n times the operation speed of the DRAM 110 (where n is a positive integer). In this way, when compressed into packets, the number of data lines is reduced to about 1 / n (not necessarily 1 / n because there are cases where it is not actually divisible).

他方、コマンド・アドレス配線112は、データ配線111と同様にメモリコントローラ101とメモリモジュール103との間、隣接したメモリモジュール103の間をポイント・ツー・ポイント接続している。コマンド・アドレス配線112には、コマンド・アドレス信号が、DRAM110のコマンド・アドレス信号周波数に対してm倍の速度(mは正整数)で信号伝達され、また、パケットに圧縮されると、当該信号線の本数は1/m程度に削減される(この場合も実際には割り切れない場合等があるので必ずしも1/mではない)。   On the other hand, the command / address wiring 112 performs point-to-point connection between the memory controller 101 and the memory module 103 and between adjacent memory modules 103 in the same manner as the data wiring 111. A command / address signal is transmitted to the command / address wiring 112 at a speed m times the command / address signal frequency of the DRAM 110 (m is a positive integer). The number of lines is reduced to about 1 / m (also in this case, it is not always 1 / m because it may not be actually divisible).

各メモリモジュール103上に設けられたバッファ105は、メモリコントローラ101、或いは、前段メモリモジュール103からのデータ、コマンド・アドレス信号を受信し、各メモリモジュール103上のDRAM110に対して、データ、コマンド・アドレス信号のパケットをエンコードしてDRAMに対応する信号数にする機能を備えている。また、バッファ105は、エンコードされたデータ、コマンド・アドレス信号を1/n、1/m倍の周波数に分周し、DRAM110に送信する機能を有する。   A buffer 105 provided on each memory module 103 receives data and command / address signals from the memory controller 101 or the preceding memory module 103, and sends data, command / address signals to the DRAM 110 on each memory module 103. It has a function of encoding an address signal packet to obtain the number of signals corresponding to the DRAM. The buffer 105 has a function of dividing the encoded data and the command / address signal into 1 / n and 1 / m times the frequency and transmitting them to the DRAM 110.

更に、バッファ105は、カスケード接続される次段メモリモジュール103に対してコマンド・アドレス信号を伝達、送信する機能、次段メモリモジュールとデータ信号を双方向で受送信する機能、並びに、データ、コマンド・アドレス信号のパケット送信先をあらわすモジュール識別信号MIDを識別する機能をも備えている。バッファ105における分周、識別等の機能は、通常の技術を用いて容易に実現できるから、ここでは詳述しない。いずれにしても、メモリモジュール103上の各配線は電気的に無視できる分岐以外を有さない配線レイアウトで結線される。   Further, the buffer 105 transmits and transmits a command / address signal to and from the cascaded next-stage memory module 103, receives and transmits the next-stage memory module and data signals in both directions, and data and commands. A function of identifying a module identification signal MID representing a packet transmission destination of the address signal is also provided. Functions such as frequency division and identification in the buffer 105 can be easily realized by using a normal technique, and will not be described in detail here. In any case, each wiring on the memory module 103 is connected in a wiring layout having no other branch than can be ignored electrically.

次に、図2を参照して、各配線における伝送速度の具体例について説明する。先ず、各メモリモジュール103上のDRAM110は、SDRAMであるものとし、クロックの前縁及び後縁の双方に同期してデータの入出力を行うDDR(Double Data Rate)方式を採用しているものとする。更に、各メモリモジュール103におけるバッファ105と各DRAM110間の内部クロック配線113’上に、666MHzの内部クロック周波数が与えられるものとすると、内部データ配線111’上には、1.33Gbpsのデータ伝送速度、即ち、1.33GHzのデータ周波数でデータが送受され、また、内部コマンド・アドレス配線112’には、666Mbpsのコマンド・アドレス信号がバッファ105から供給される。   Next, a specific example of the transmission rate in each wiring will be described with reference to FIG. First, it is assumed that the DRAM 110 on each memory module 103 is an SDRAM and adopts a DDR (Double Data Rate) system that inputs and outputs data in synchronization with both the leading edge and the trailing edge of the clock. To do. Furthermore, assuming that an internal clock frequency of 666 MHz is provided on the internal clock wiring 113 ′ between the buffer 105 and each DRAM 110 in each memory module 103, a data transmission rate of 1.33 Gbps is provided on the internal data wiring 111 ′. That is, data is transmitted and received at a data frequency of 1.33 GHz, and a command / address signal of 666 Mbps is supplied from the buffer 105 to the internal command / address wiring 112 ′.

この例では、マザーボード100に布線されたクロック配線113には、内部クロック周波数を2逓倍した1.33GHzのクロック周波数を有するクロック113がメモリコントローラ101から与えられるものとする。図2に示されているように、データ配線111及びコマンド・アドレス配線112には、クロック周波数の2倍に等しい2.66Gbpsの伝送速度で、データ及びコマンド・アドレス信号が供給され、内部データ配線111’及び内部コマンド・アドレス配線112’の伝送速度は、それぞれ、1.33Gbps及び666Mbpsである。したがって、図示された例は、n=2、m=4の場合であることが分かる。   In this example, it is assumed that a clock 113 having a clock frequency of 1.33 GHz obtained by multiplying the internal clock frequency by 2 is supplied from the memory controller 101 to the clock wiring 113 wired on the motherboard 100. As shown in FIG. 2, data and command / address signals are supplied to the data wiring 111 and the command / address wiring 112 at a transmission speed of 2.66 Gbps equal to twice the clock frequency, and the internal data wiring The transmission speeds of 111 'and internal command / address wiring 112' are 1.33 Gbps and 666 Mbps, respectively. Therefore, it can be seen that the example shown is for n = 2 and m = 4.

このように、マザーボード上における信号を多重化し、高周波伝送を行うことにより、マザーボード上の配線数を減少させることができる。データ配線111は信号を2重化することで、1/2、コマンド・アドレス配線112は、信号を4重化することで、1/4に減らすことができる。また、データを2重化することにより、32ビット幅のデータ配線(又は36ビット幅のデータ配線)では、64ビット(又は72ビット)構成のメモリシステムとして動作させることができる。   Thus, the number of wirings on the mother board can be reduced by multiplexing signals on the mother board and performing high-frequency transmission. The data wiring 111 can be reduced to ½ by duplicating the signal, and the command / address wiring 112 can be reduced to ¼ by quadrupling the signal. Further, by duplicating data, a 32-bit data wiring (or 36-bit data wiring) can be operated as a memory system having a 64-bit (or 72-bit) configuration.

図1〜3に示されたメモリシステムは、モジュールコネクタ104(図3)からバッファ105に対して、32又は36ビット幅のデータ信号を入出力するレイアウト構成が必要となる。前述したように、メモリモジュール103上の内部データ配線111’と、内部クロック配線113’及びコマンド・アドレス配線112’はともに電気的に無視できる分岐以外を有さない配線レイアウトで結線されているが、内部データ配線111’と、内部クロック配線113’及びコマンド・アドレス配線112’に接続されるDRAMの数が互いに異なるため、負荷の違いによる信号伝播時間の差が高周波数動作時に問題となることも考えられる。また、図1及び2からも明らかな通り、クロックおよびコマンド・アドレス信号は、各メモリモジュール103上の全てのDRAM110に与えられるため、トータルの入力負荷が大きく、高周波数動作時に問題が生じることも考えられる。   The memory system shown in FIGS. 1 to 3 requires a layout configuration for inputting / outputting 32 or 36-bit data signals to / from the buffer 105 from the module connector 104 (FIG. 3). As described above, the internal data wiring 111 ′, the internal clock wiring 113 ′, and the command / address wiring 112 ′ on the memory module 103 are connected with a wiring layout that has no branches other than electrical negligible branching. Since the number of DRAMs connected to the internal data wiring 111 ′, the internal clock wiring 113 ′ and the command / address wiring 112 ′ are different from each other, a difference in signal propagation time due to a difference in load becomes a problem during high frequency operation. Is also possible. As is clear from FIGS. 1 and 2, since the clock and command / address signals are applied to all DRAMs 110 on each memory module 103, the total input load is large, and problems may occur during high-frequency operation. Conceivable.

図4及び図5を参照すると、本発明の第2の実施形態に係るメモリシステムは、上記した第1の実施形態に係る問題を軽減できる構成を備えている。図示されたメモリシステムは、各メモリモジュール103a〜103d(図5)に、2つのバッファ105a及び105bを備えている点で、第1の実施形態に係るメモリシステムとは異なっている。具体的に説明すると、メモリモジュール103a及び103bのバッファ105a及び105bは、その左右両側に配置された複数のDRAM110aと、内部データ配線(DQ)111’、内部コマンド・アドレス配線112’、及び、内部クロック配線113’により接続されている。   Referring to FIGS. 4 and 5, the memory system according to the second embodiment of the present invention has a configuration that can alleviate the problem according to the first embodiment described above. The illustrated memory system is different from the memory system according to the first embodiment in that each of the memory modules 103a to 103d (FIG. 5) includes two buffers 105a and 105b. More specifically, the buffers 105a and 105b of the memory modules 103a and 103b include a plurality of DRAMs 110a arranged on the left and right sides thereof, an internal data wiring (DQ) 111 ′, an internal command / address wiring 112 ′, and an internal They are connected by a clock wiring 113 ′.

図示された例では、各メモリモジュール103内のDRAM110aは、バッファ105a又は105bと内部データ配線(DQ)111’により個別に接続され、更に、内部コマンド・アドレス配線112’及び内部クロック配線113’により、バッファ105a又は105bの左右に共通に接続されている。   In the illustrated example, the DRAM 110a in each memory module 103 is individually connected to the buffer 105a or 105b by an internal data wiring (DQ) 111 ′, and further by an internal command / address wiring 112 ′ and an internal clock wiring 113 ′. Are connected in common to the left and right of the buffer 105a or 105b.

更に、各メモリモジュール103内のバッファ105a及び105bは、第1の実施形態と同様に、メモリコントローラ101又は次段のメモリモジュールと、データ配線111、コマンド・アドレス配線112、及び、クロック配線113により接続されている。この構成は図3に示された接続関係と同様であり、結果として、各メモリモジュール103のバッファ105a、105bは、それぞれ、他のメモリモジュール103のバッファ105a、105bと互いにポイント・ツー・ポイントで接続されている。即ち、データ配線111、コマンド・アドレス配線112、及び、クロック配線113は、順次、次段のバッファ105a、105bにカスケード接続され、ディジーチェーンを構成している。   Further, the buffers 105 a and 105 b in each memory module 103 are constituted by the memory controller 101 or the next stage memory module, the data wiring 111, the command / address wiring 112, and the clock wiring 113, as in the first embodiment. It is connected. This configuration is the same as the connection relation shown in FIG. 3, and as a result, the buffers 105a and 105b of each memory module 103 are point-to-point with the buffers 105a and 105b of the other memory modules 103, respectively. It is connected. That is, the data wiring 111, the command / address wiring 112, and the clock wiring 113 are sequentially cascade-connected to the next-stage buffers 105a and 105b to form a daisy chain.

図5に示された例では、8ビット単位でデータを入出力する×8構成のDRAM110aが各メモリモジュール103上に搭載されており、各DRAM110aは内部クロック配線113’を介して与えられるクロック周波数666MHzのクロックにしたがって入出力動作を行う。この結果、内部コマンド・アドレス配線112’及び内部データ配線111’には、それぞれ、666MHz及び1.33GHzの伝送速度で、コマンド・アドレス信号及びデータが伝送される。   In the example shown in FIG. 5, a DRAM 110a having a × 8 configuration for inputting / outputting data in units of 8 bits is mounted on each memory module 103, and each DRAM 110a has a clock frequency given via an internal clock wiring 113 ′. Input / output operation is performed according to a 666 MHz clock. As a result, a command / address signal and data are transmitted to the internal command / address wiring 112 ′ and the internal data wiring 111 ′ at transmission rates of 666 MHz and 1.33 GHz, respectively.

一方、メモリコントローラ101と、メモリモジュール103aのバッファ105a、105bとは、データ配線111、コマンド・アドレス配線112、クロック配線113、及びモジュール識別配線114によって接続されている。更に、これらの配線は、次段のメモリモジュール103bのバッファ105a、105bに延び、更に、図5の後方に示されたメモリモジュール103c、103dのバッファ105a、105bにも接続されている。このように、データ配線111は、コマンド・アドレス配線112、及び、クロック配線113と共に2つのバッファ105a、105bに集中的に、即ち、グループ化して接続されている。   On the other hand, the memory controller 101 and the buffers 105a and 105b of the memory module 103a are connected by a data line 111, a command / address line 112, a clock line 113, and a module identification line 114. Further, these wirings extend to the buffers 105a and 105b of the next-stage memory module 103b, and are further connected to the buffers 105a and 105b of the memory modules 103c and 103d shown at the rear of FIG. As described above, the data wiring 111 is connected to the two buffers 105a and 105b together with the command / address wiring 112 and the clock wiring 113 in a concentrated manner, that is, in groups.

図5では、クロック配線113上に、1.33GHzの周波数を有するクロックが与えられ、また、コマンド・アドレス配線112及びデータ配線111には、2.66Gbpsの伝送速度でコマンド・アドレス信号及びデータが入出力される。したがって、各バッファ105a、105bは、メモリコントローラ101からのクロック、コマンド・アドレス信号、データを2又は4個の信号にパラレル化することにより、内部クロック、内部コマンド・アドレス信号、及び、内部データを生成できることが分かる。   In FIG. 5, a clock having a frequency of 1.33 GHz is applied to the clock wiring 113, and a command / address signal and data are transmitted to the command / address wiring 112 and the data wiring 111 at a transmission speed of 2.66 Gbps. Input / output. Therefore, each of the buffers 105a and 105b parallelizes the clock, command address signal, and data from the memory controller 101 into 2 or 4 signals, thereby converting the internal clock, the internal command address signal, and the internal data. It can be seen that it can be generated.

この構成では、各メモリモジュール103のバッファ105a及び105bを同時に動作させることにより、第1の実施形態と同様に、32ビット幅或いは36ビット幅で、データの入出力を行うメモリシステムを構成することができる。32ビット幅のデータを送受するメモリシステムの場合、メモリモジュール103の各バッファ105a、105bの両側に、それぞれ2つの×8構成のDRAM110aが配置され、各メモリモジュール103が選択されると、両バッファ105a、105bによって、各メモリモジュール103上の合計8個のDRAM110aが活性化され、64ビット幅のデータがバッファ105a、105bと8個のDRAM110aとの間で送受可能になる。図示された例では、メモリコントローラ101とバッファ105a、105bとは、それぞれ、16ビット幅のデータ配線111により接続され、これらデータ配線111は後方に配置されたメモリモジュールのバッファにも接続されている。このことからも明らかな通り、データ配線111上には、第1の実施形態と同様に、データが多重化されて伝送される。   In this configuration, by simultaneously operating the buffers 105a and 105b of each memory module 103, a memory system that inputs / outputs data with a 32-bit width or a 36-bit width is configured as in the first embodiment. Can do. In the case of a memory system that transmits and receives 32-bit width data, two x8 DRAMs 110a are arranged on both sides of each of the buffers 105a and 105b of the memory module 103. When each memory module 103 is selected, both buffers 105a and 105b activate a total of eight DRAMs 110a on each memory module 103, and 64-bit data can be transmitted and received between the buffers 105a and 105b and the eight DRAMs 110a. In the illustrated example, the memory controller 101 and the buffers 105a and 105b are each connected by a data wiring 111 having a 16-bit width, and the data wiring 111 is also connected to a buffer of a memory module arranged behind. . As is clear from this, data is multiplexed and transmitted on the data wiring 111 as in the first embodiment.

他方、36ビット幅でデータの送受を行うメモリシステムでは、各メモリモジュール103上の9個のDRAM110aとバッファ105a、105bとの間で72ビット幅のデータが送受可能となる。図5に示された例では、バッファ105aと、当該バッファ105aの左右に配置された5個のDRAM110aとの間で、40ビット幅のデータが送受され、バッファ105bと、当該バッファ105bの左右に配置されたDRAM110aとの間では、32ビット幅のデータが送受される。   On the other hand, in a memory system that transmits and receives data with a 36-bit width, data with a 72-bit width can be transmitted and received between the nine DRAMs 110a and the buffers 105a and 105b on each memory module 103. In the example shown in FIG. 5, 40-bit width data is transmitted and received between the buffer 105a and the five DRAMs 110a arranged on the left and right of the buffer 105a. 32-bit width data is transmitted to and received from the arranged DRAM 110a.

この場合、メモリコントローラ101とバッファ105aとの間のデータ配線111及びメモリコントローラ101とバッファ105bとの間のデータ配線111は、それぞれ、20ビット幅、16ビット幅を有し、これらデータ配線111上及びコマンド・アドレス配線112上には、多重化された、即ち、パケットに圧縮されたデータ及びコマンド・アドレス信号が送受されることは、第1の実施形態と同様である。   In this case, the data wiring 111 between the memory controller 101 and the buffer 105a and the data wiring 111 between the memory controller 101 and the buffer 105b have a 20-bit width and a 16-bit width, respectively. In the same manner as in the first embodiment, the multiplexed command, that is, the data compressed in the packet and the command address signal are transmitted and received on the command / address wiring 112.

図示されたメモリシステムは、各バッファ105a及び105bにより駆動されるDRAM110aの数を第1の実施形態に比較して半減することができ、メモリモジュール103上における各バッファ105a、105bにおける配線数を少なく、配線長を短くできる。更に、各バッファ105a、105bの負荷となるDRAM110aの数を少なくできるため、内部データ配線111’と、内部コマンド・アドレス配線112’及び内部クロック配線113’における入力負荷の相違を軽減でき、高周波動作に適したメモリシステムを構成できる。   The illustrated memory system can halve the number of DRAMs 110a driven by the buffers 105a and 105b compared to the first embodiment, and can reduce the number of wires in the buffers 105a and 105b on the memory module 103. The wiring length can be shortened. Further, since the number of DRAMs 110a serving as loads for the buffers 105a and 105b can be reduced, the difference in input load between the internal data wiring 111 ′, the internal command / address wiring 112 ′ and the internal clock wiring 113 ′ can be reduced, and high frequency operation A memory system suitable for the above can be configured.

尚、図4に示されたメモリシステムにおいて、36ビット幅のデータをメモリコントローラ101とバッファ105a、105bとの間で送受するメモリシステムでは、図5からも明らかな通り、図4の破線で囲まれたDRAM110aが接続されることは言うまでもない。   In the memory system shown in FIG. 4, in a memory system that transmits and receives 36-bit width data between the memory controller 101 and the buffers 105a and 105b, as shown in FIG. It goes without saying that the DRAM 110a connected is connected.

図4及び図5に示された第2の実施形態に係るメモリシステムは、種々の変形が可能である。例えば、2つのバッファの両側に配置されるDRAMとして、4ビット単位でデータの入出力を行う×4構成のDRAM、或いは、16ビット単位でデータの送受を行う×16構成のDRAMが使用されても良い。また、本発明は、各メモリモジュールのモジュール基板の一表面だけにDRAMを配置したメモリシステムだけでなく、表裏にDRAMを配置したメモリシステムにも適用できる。更に、各メモリモジュールに配置される複数のDRAMを複数のランクに区分したシステムにも同様に適用できる。   The memory system according to the second embodiment shown in FIGS. 4 and 5 can be variously modified. For example, as a DRAM arranged on both sides of two buffers, a × 4 configuration DRAM that inputs and outputs data in units of 4 bits or a × 16 configuration DRAM that transmits and receives data in units of 16 bits is used. Also good. The present invention can be applied not only to a memory system in which a DRAM is arranged on only one surface of a module substrate of each memory module, but also to a memory system in which a DRAM is arranged on the front and back. Furthermore, the present invention can be similarly applied to a system in which a plurality of DRAMs arranged in each memory module are divided into a plurality of ranks.

上記した実施形態に係るメモリシステムでは、各メモリモジュールに与えられるコマンド・アドレス信号は、複数のバッファに対して個々に与えられるため、コマンド・アドレス信号用ピン数はバッファの個数倍となるが、コマンド・アドレス信号は多重化されているため、その増加分は大きくない。   In the memory system according to the above-described embodiment, since the command / address signal given to each memory module is individually given to a plurality of buffers, the number of pins for the command / address signal is the number of buffers, Since the command address signal is multiplexed, the increase is not large.

図6を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの一例が示されている。図示されたメモリシステムは、各メモリモジュールにおけるバッファの数を増加させることなく、モジュールコネクタ104(図3)とバッファとの間の内部データ配線数を少なくできる構成を備えている。具体的に説明すると、図6に示されたメモリシステムは、メモリコントローラ101と、複数のメモリモジュール103(図では、103a、103bのみが示されている)とを備えており、各メモリモジュール103の表裏には、それぞれ16個のDRAM110(添字省略)が搭載されている。図示されたDRAM110は8ビット単位で書込、読出を行う×8構成のDRAMであるものとする。また、メモリモジュール103a及び103bの中央には、バッファ105(11)及び105(21)がそれぞれ配置されている。このうち、バッファ105(11)には、16ビット幅のデータ配線(DQ)111、コマンド・アドレス配線(Cmd/Add)112、クロック配線(CLK)113、及び、モジュール識別配線(MID)114とが接続されており、他方、バッファ105(21)には、同様に、16ビット幅のデータ配線(DQ)111、コマンド・アドレス配線(Cmd/Add)112、クロック配線(CLK)113、及び、モジュール識別配線(MID)114とが接続されている。各バッファ105(11)、105(21)の上記した配線は、図示されないメモリモジュールのバッファに接続され、ディジーチェーンを構成している。   Referring to FIG. 6, an example of a memory system according to the third embodiment of the present invention is shown. The illustrated memory system has a configuration in which the number of internal data wirings between the module connector 104 (FIG. 3) and the buffers can be reduced without increasing the number of buffers in each memory module. More specifically, the memory system shown in FIG. 6 includes a memory controller 101 and a plurality of memory modules 103 (only 103a and 103b are shown in the figure). 16 DRAMs 110 (subscript omitted) are mounted on the front and back of each. It is assumed that the illustrated DRAM 110 is a DRAM of x8 configuration in which writing and reading are performed in units of 8 bits. Further, buffers 105 (11) and 105 (21) are respectively arranged in the centers of the memory modules 103a and 103b. Among them, the buffer 105 (11) includes a 16-bit data wiring (DQ) 111, a command / address wiring (Cmd / Add) 112, a clock wiring (CLK) 113, and a module identification wiring (MID) 114. On the other hand, similarly to the buffer 105 (21), a 16-bit width data wiring (DQ) 111, a command / address wiring (Cmd / Add) 112, a clock wiring (CLK) 113, and Module identification wiring (MID) 114 is connected. The above-described wirings of the buffers 105 (11) and 105 (21) are connected to a buffer of a memory module (not shown) to form a daisy chain.

この実施形態では、2枚のメモリモジュール103a、103bにおける合計32個のDRAM110は、それぞれ8個づつのDRAMにグループ化され、ランク1〜4として動作する。この関係で、メモリモジュール103a、103bにおけるバッファ105(11)、105(21)からDRAM110への配線はメモリモジュール103a、103bの表裏の対応するそれぞれのDRAM110に対して共通に配線され、メモリモジュール103a、103b内のビィアにより互いに接続される一方、各バッファ105(11)及び105(21)の同一のDQ端子に接続されている。即ち、ランク1とランク3、及び、ランク2とランク4に使用されているそれぞれのDRAM110はメモリモジュール103a、103bの表裏の位置にありランクを選択するアドレスビットにより同一ランクのDRAMが活性化される。このことを考慮して、図6では、ランク1に属するDRAM110には、添字r1を付し、以下同様に、ランク2〜4のDRAM110をr2〜r4によって特徴付けている。   In this embodiment, a total of 32 DRAMs 110 in the two memory modules 103a and 103b are grouped into 8 DRAMs, respectively, and operate as ranks 1 to 4. In this relationship, wiring from the buffers 105 (11) and 105 (21) to the DRAM 110 in the memory modules 103a and 103b is wired in common to the corresponding DRAMs 110 on the front and back of the memory modules 103a and 103b. , 103b are connected to each other, and connected to the same DQ terminal of each of the buffers 105 (11) and 105 (21). That is, the DRAMs 110 used for ranks 1 and 3 and ranks 2 and 4 are located on the front and back sides of the memory modules 103a and 103b, and the DRAM of the same rank is activated by the address bits for selecting the ranks. The In view of this, in FIG. 6, the DRAM 110 belonging to rank 1 is given the subscript r1, and the DRAMs 110 of ranks 2 to 4 are similarly characterized by r2 to r4.

この構成では、ランク1のDRAM110を動作させる場合、メモリモジュール103a及び103bのそれぞれ4個のDRAM110r1が選択されると、各メモリモジュール103a、103bのバッファ105(11)、105(21)とDRAM110r1との間で、32ビット幅のデータが内部データ配線111’を介して送受される状態になる。この状態で、バッファ105(11)、105(21)は、それぞれ16ビット幅のデータ配線111によりメモリコントローラ101と接続され、合計32ビットデータ配線としてメモリコントローラ101とのデータの送受信を行うことになる。   In this configuration, when the rank 1 DRAM 110 is operated, if four DRAMs 110r1 of the memory modules 103a and 103b are selected, the buffers 105 (11) and 105 (21) and the DRAM 110r1 of the memory modules 103a and 103b are selected. In this state, 32-bit width data is transmitted and received via the internal data wiring 111 ′. In this state, the buffers 105 (11) and 105 (21) are each connected to the memory controller 101 by the data wiring 111 having a 16-bit width, and transmit / receive data to / from the memory controller 101 as a total of 32-bit data wiring. Become.

このように、2枚のメモリモジュール103a及び103bを一組として、4つのランクを構成し、ランク1とランク3、ランク2とランク4のそれぞれのメモリモジュール103a、103b内の配線を共通化することができ、メモリモジュール103a、103b内の配線数を少なくできる。   In this way, the two memory modules 103a and 103b are set as one group to form four ranks, and the wirings in the memory modules 103a and 103b of rank 1 and rank 3, and rank 2 and rank 4 are shared. Therefore, the number of wirings in the memory modules 103a and 103b can be reduced.

ここで、図6に示されたメモリシステムは、それぞれ、直接メモリコントローラ101に接続されたバッファ105(11)及び105(21)を有している点で、第1の実施形態に係るメモリシステムとは異なっており、各メモリモジュール103a、103bの単一のバッファ105(11)及び105(21)が16ビット幅のデータ配線111によって接続されている点で、第2の実施形態に係るメモリシステムとも相違している。   Here, the memory system shown in FIG. 6 includes the buffers 105 (11) and 105 (21) that are directly connected to the memory controller 101, respectively, and therefore the memory system according to the first embodiment. The memory according to the second embodiment is different in that the single buffers 105 (11) and 105 (21) of each of the memory modules 103a and 103b are connected by a data wiring 111 having a 16-bit width. It is also different from the system.

更に、図6に示された構成では、ランク1〜4を識別するために、チップセレクト信号(CS)が使用されるが、別途、ランク1〜4を識別するためのビットが付加されても良い。   Further, in the configuration shown in FIG. 6, a chip select signal (CS) is used to identify ranks 1 to 4, but a bit for identifying ranks 1 to 4 may be added separately. good.

次に、図6に示されたメモリシステムの動作を説明すると、一つのコマンド・アドレス信号がメモリコントローラ101から出力されると、当該コマンド・アドレス信号は、この例では、2つのメモリモジュール103a、103bに供給される。この場合、このコマンド・アドレス信号はクロックに同期してメモリコントローラ101から出力されることは言うまでもない。当該コマンド・アドレス信号によって、2つのメモリモジュール103a、103b内における同一ランクにある8個のDRAM、例えば、ランク1のDRAM110r1が活性化され、活性化された8個のDRAM110r1と両メモリモジュール103a、103bとの間で、データの書込、読出動作が行われる。この場合、メモリモジュール103a上の4個のDRAM110r1が活性化され、バッファ105(11)との間で、32ビット幅のデータの送受が可能であり、他方、メモリモジュール103b上の4個のDRAM110r1が活性化されて、バッファ105(21)との間で、同様に、32ビット幅のデータの送受が可能である。   Next, the operation of the memory system shown in FIG. 6 will be described. When one command / address signal is output from the memory controller 101, the command / address signal is, in this example, two memory modules 103a, 103b. In this case, it goes without saying that the command / address signal is output from the memory controller 101 in synchronization with the clock. By the command / address signal, eight DRAMs in the same rank in the two memory modules 103a and 103b, for example, the DRAM 110r1 in rank 1 are activated, and the activated eight DRAMs 110r1 and the two memory modules 103a, Data write and read operations are performed with respect to 103b. In this case, the four DRAMs 110r1 on the memory module 103a are activated, and 32-bit width data can be transmitted to and received from the buffer 105 (11), while the four DRAMs 110r1 on the memory module 103b are available. Is activated, and 32-bit width data can be transmitted to and received from the buffer 105 (21).

バッファ105(11)及び105(21)は、それぞれ16ビット幅のデータ配線111によりメモリコントローラ101に接続されているから、メモリコントローラ101と各バッファ105(11)、105(21)との間では、データが多重化されて伝送されることは、前述した実施形態と同様である。   Since the buffers 105 (11) and 105 (21) are connected to the memory controller 101 by the data wiring 111 having a 16-bit width, respectively, between the memory controller 101 and each of the buffers 105 (11) and 105 (21). The data is multiplexed and transmitted in the same manner as in the above-described embodiment.

メモリモジュール103a及び103bに設けられたバッファ105(11)及び105(21)には、図示されない他のメモリモジュールのバッファをそれぞれ接続することによって、ディジーチェーンを構成することができる。したがって、図示されたメモリシステムのバッファは、105(12〜1k)及び105(22〜2k)であらわすことができる(但し、kは3以上の正整数)。このことからも明らかな通り、図示されたメモリシステムのメモリモジュールは、必要に応じて増設できる。   A daisy chain can be configured by connecting buffers of other memory modules (not shown) to the buffers 105 (11) and 105 (21) provided in the memory modules 103a and 103b, respectively. Therefore, the buffer of the illustrated memory system can be represented by 105 (12 to 1k) and 105 (22 to 2k) (where k is a positive integer of 3 or more). As is apparent from this, the memory modules of the illustrated memory system can be added as necessary.

図6に示された第3の実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと同一のDRAM110を備えた場合、DRAM110のランク数を2から4に増加することになる。また、この実施形態においては、各メモリモジュール内のDRAMをランク構成にすることにより、各メモリモジュール内の配線を共通化できるため、各メモリモジュール103上のレイアウトの自由度が上がり、バッファチップの数も、第2の実施形態に比較して少なくすることができると言う利点がある。更に、図6に示されているように、メモリコントローラ101からのデータは、メモリモジュール103bに対して、他のバッファを介することなく、直接、メモリモジュール103bのバッファ105(21)に与えられているから、2個のバッファ105を介してデータを送受する第1及び第2の実施形態に係るメモリシステムに比較して、バッファによるロジック遅延を削減できる。   In the memory system according to the third embodiment shown in FIG. 6, when the same DRAM 110 as that of the memory system according to the first embodiment is provided, the rank number of the DRAM 110 is increased from 2 to 4. In this embodiment, since the DRAM in each memory module has a rank configuration, the wiring in each memory module can be shared, so the degree of freedom in layout on each memory module 103 is increased, and the buffer chip There is an advantage that the number can be reduced as compared with the second embodiment. Further, as shown in FIG. 6, the data from the memory controller 101 is directly supplied to the buffer 105 (21) of the memory module 103b without passing through another buffer to the memory module 103b. Therefore, as compared with the memory systems according to the first and second embodiments that transmit and receive data via the two buffers 105, the logic delay due to the buffers can be reduced.

図7を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの変形例が示されている。このメモリシステムは2つのメモリモジュール103a、103bだけによって構成され、メモリモジュールの増設を考慮しないメモリシステムである。この例では、メモリモジュール103a及び103bにそれぞれ設置されたバッファ105は、他のメモリモジュールに対するディジーチェーンを構成せず、終端抵抗により終端されている。換言すれば、図示された例では、カスケード接続される他のメモリモジュールは存在していないため、図7のメモリモジュール103a及び103bのバッファは、それぞれ参照番号105(1)及び105(2)であらわされている。但し、各メモリモジュール103a、103b上の表裏に設けられた16個のDRAM110は4つのランクに分けられ、且つ、ランク1とランク3、ランク2とランク4のそれぞれのメモリモジュール103a、103b内の配線を共通化していることは、図6と同様である。   FIG. 7 shows a modification of the memory system according to the third embodiment of the present invention. This memory system is composed of only two memory modules 103a and 103b, and is a memory system that does not consider the addition of memory modules. In this example, the buffers 105 respectively installed in the memory modules 103a and 103b do not form a daisy chain with respect to other memory modules, and are terminated by a terminating resistor. In other words, in the illustrated example, there is no other cascaded memory module, so the buffers of the memory modules 103a and 103b in FIG. 7 are denoted by reference numerals 105 (1) and 105 (2), respectively. It is shown. However, the 16 DRAMs 110 provided on the front and back of each memory module 103a, 103b are divided into four ranks, and each of the memory modules 103a, 103b in rank 1 and rank 3, and rank 2 and rank 4 respectively. The common wiring is the same as in FIG.

図8を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの他の変形例が示されている。この変形例は、単一のバッファ105をそれぞれ備えた4つのメモリモジュール103a〜103dを有し、これらメモリモジュールのバッファ105(1)〜(4)(バッファ105(3)及び105(4)は図示せず)は、直接メモリコントローラ101に接続されている点で、図6及び図7のメモリシステムとは異なっている。このため、図8に示されたメモリシステムの各バッファ105は、32ビット幅の4分の1に相当するデータ配線本数により、メモリコントローラ101に接続されると共に、各メモリモジュール103a〜103d上の×8構成のDRAM110を8ランクに区分し、これによって、各メモリモジュール103a〜103dのレイアウトの自由度を向上させることができる。   Referring to FIG. 8, another modification of the memory system according to the third embodiment of the present invention is shown. This modification has four memory modules 103a to 103d each having a single buffer 105, and the buffers 105 (1) to (4) (buffers 105 (3) and 105 (4) of these memory modules are 6 is different from the memory system of FIGS. 6 and 7 in that it is directly connected to the memory controller 101. For this reason, each buffer 105 of the memory system shown in FIG. 8 is connected to the memory controller 101 by the number of data lines corresponding to one-fourth of the 32-bit width, and on each of the memory modules 103a to 103d. The DRAM 110 having the × 8 configuration is divided into 8 ranks, and thereby the degree of freedom in layout of the memory modules 103a to 103d can be improved.

上記したように、本実施形態では、4枚のメモリモジュール103a〜103dを一組として8ランク構成としたものである。それぞれのメモリモジュール103a〜103dに16個のDRAM110が搭載されており、それぞれのメモリモジュール右側の表に配置された4個のDRAMはそれぞれランク1〜4、右側の裏に配置された4個のDRAMはそれぞれランク5〜8、左側表に配置された4個のDRAMはランク1〜4、左側裏に配置された4個のDRAMはそれぞれランク5〜8として構成されている。ランク1とランク5、ランク2とランク6、ランク3と7、ランク4とランク8はメモリモジュールの表裏の対応する位置にあり、各バッファ105(1)〜(4)からDRAMへの配線は共通であり、ビィアにより接続されている。図8に示されたメモリシステムを図6に示された実施形態と比較すると、図8に示されたメモリシステムの各メモリモジュール103(a)〜(d)へのデータ配線は8ビットであり、メモリシステム全体として32ビットのデータ配線となっている点が図6と異なっている。   As described above, in the present embodiment, the four memory modules 103a to 103d are combined into a set of eight ranks. Sixteen DRAMs 110 are mounted in each of the memory modules 103a to 103d, and the four DRAMs arranged in the table on the right side of each memory module are ranks 1 to 4, respectively, and four DRAMs arranged on the back side on the right side. DRAMs are configured as ranks 5 to 8, respectively, four DRAMs arranged in the left side table are arranged as ranks 1 to 4, and four DRAMs arranged on the left side back are arranged as ranks 5 to 8, respectively. Rank 1 and rank 5, rank 2 and rank 6, rank 3 and 7, rank 4 and rank 8 are at corresponding positions on the front and back of the memory module, and the wiring from each buffer 105 (1) to (4) to the DRAM is Common and connected by vias. When the memory system shown in FIG. 8 is compared with the embodiment shown in FIG. 6, the data wiring to each memory module 103 (a)-(d) of the memory system shown in FIG. 6 differs from FIG. 6 in that the memory system as a whole has 32-bit data wiring.

前述したように、メモリモジュール103a及び103bのDRAM110は、8つのランクに区分されており、このことを明確化するために、図8では、ランク1〜8のDRAM110をそれぞれ参照符号110r1〜110r8で示している。   As described above, the DRAMs 110 of the memory modules 103a and 103b are divided into eight ranks. In order to clarify this, in FIG. 8, the DRAMs 110 of ranks 1 to 8 are denoted by reference numerals 110r1 to 110r8, respectively. Show.

この構成において、アドレス信号がコマンド・アドレス信号(Cmd/Add)としてメモリコントローラ101から与えられると、メモリモジュール103a〜103dにおける同一ランク、例えば、ランク1の2つのDRAM110r1が活性化され、各バッファ105(1)〜105(4)との間で、16ビット幅のデータの送受できる状態となり4つのバッファ105(1)〜105(4)全体では、合計64ビット幅のデータが送受可能な状態となる。各メモリモジュール103a〜103dのデータ線111は、図示されているように、8ビット幅であり、メモリモジュール103a〜103dの各データ線111上においては、多重化されたデータがメモリコントローラ101と各バッファ105(1)〜(4)との間で送受される。   In this configuration, when an address signal is given as a command / address signal (Cmd / Add) from the memory controller 101, two DRAMs 110r1 of the same rank, for example, rank 1, in the memory modules 103a to 103d are activated, and each buffer 105 (1) to 105 (4) are in a state in which 16-bit width data can be transmitted and received, and the four buffers 105 (1) to 105 (4) as a whole can transmit and receive data having a total 64-bit width. Become. The data line 111 of each of the memory modules 103a to 103d is 8 bits wide as shown in the figure, and the multiplexed data is connected to the memory controller 101 and each of the data lines 111 of the memory modules 103a to 103d. Data is transmitted to and received from the buffers 105 (1) to (4).

図9を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの更に他の変形例が示され、2枚のメモリモジュール103a、103bを一組とし、2ランクのメモリシステムとしている。2枚のメモリモジュール103a、103bの表側に配置されたDRAM16個でランク1、裏側のDRAM16個でランク2を構成し、各DRAM110として×4構成のDRAMを使用した点で、図6のメモリシステムと異なっている。更に、図9では、各メモリモジュール103a、103bの表面に搭載された8つのDRAM110をランク1とし、裏面に搭載された8つのDRAM110をランク2としている。この関係で、図9では、ランク1に属し、メモリモジュール103a及び103bに配置された16個のDRAM110を参照符号110r1であらわし、他方、ランク2に属する16個のDRAM110を参照符号110r2によってあらわしている。また、各メモリモジュール103a、103bの表裏に配置されたランク1及びランク2のDRAM110r1と110r2は、4ビット幅の内部データ配線により共通に接続されている。   Referring to FIG. 9, yet another modification of the memory system according to the third embodiment of the present invention is shown, and two memory modules 103a and 103b are made into one set to form a two-rank memory system. The memory system shown in FIG. 6 is configured such that 16 DRAMs arranged on the front side of the two memory modules 103a and 103b constitute Rank 1 and 16 DRAMs on the back side constitute Rank 2, and each DRAM 110 uses × 4 DRAM. Is different. Further, in FIG. 9, eight DRAMs 110 mounted on the front surface of each memory module 103a, 103b are ranked 1, and eight DRAMs 110 mounted on the back surface are ranked 2. In this relation, in FIG. 9, 16 DRAMs 110 belonging to rank 1 and arranged in the memory modules 103a and 103b are represented by reference numeral 110r1, while 16 DRAMs 110 belonging to rank 2 are represented by reference numeral 110r2. Yes. The rank 1 and rank 2 DRAMs 110r1 and 110r2 arranged on the front and back of the memory modules 103a and 103b are commonly connected by an internal data wiring having a 4-bit width.

一方、各メモリモジュール103a、103bのバッファ105は、16ビット幅のデータ線111によってメモリコントローラ101と接続され、各データ線111上には、多重化されたデータが伝送されることは他の例と同様である。この構成によっても、図6に示されたメモリシステムと同様に、メモリモジュール103a、103bの8個のDRAM110r1、110r2とバッファ105の間で、それぞれ32ビット幅のデータが伝送され、更に、各バッファ105とメモリコントローラ101との間で、16ビット幅のデータが多重化されて伝送される。   On the other hand, the buffer 105 of each memory module 103a, 103b is connected to the memory controller 101 by a 16-bit data line 111, and multiplexed data is transmitted on each data line 111 in another example. It is the same. According to this configuration, similarly to the memory system shown in FIG. 6, 32-bit-wide data is transmitted between the eight DRAMs 110r1 and 110r2 of the memory modules 103a and 103b and the buffer 105. 16-bit width data is multiplexed and transmitted between the memory 105 and the memory controller 101.

図10を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの更に他の変形例として、パリティビット付の36ビットのバス幅を有している例が示されている。   Referring to FIG. 10, as another modification of the memory system according to the third embodiment of the present invention, an example having a 36-bit bus width with parity bits is shown.

この例では、各メモリモジュール103a、103bの表裏に、それぞれ、9個の×4構成のDRAM110が搭載されている点、及び、各メモリモジュール103a、103bのバッファ105とメモリコントローラ101との間のデータ線111が18ビット幅である点で、図9に示されたメモリシステムと異なっている。具体的に言えば、図10に示された各メモリモジュール103a、103bには、バッファ105の左側の表裏に、それぞれ4個のDRAM110、バッファ105の右側の表裏に、それぞれ5個のDRAM110が配置されている。ここでは、各メモリモジュール103a、103bの最右端表裏に配置されたDRAM110はパリティ用DRAMとして使用されるものとする。   In this example, nine × 4 DRAMs 110 are mounted on the front and back of each of the memory modules 103a and 103b, and between the buffer 105 and the memory controller 101 of each of the memory modules 103a and 103b. 9 is different from the memory system shown in FIG. 9 in that the data line 111 is 18 bits wide. More specifically, each of the memory modules 103a and 103b shown in FIG. 10 has four DRAMs 110 on the left and right sides of the buffer 105, and five DRAMs 110 on the right and back sides of the buffer 105, respectively. Has been. Here, it is assumed that the DRAMs 110 arranged on the right and left ends of the memory modules 103a and 103b are used as parity DRAMs.

この例も、図9と同様に、2枚のメモリモジュール103a、103bを一組とした2ランクのメモリシステムである。また、2枚のメモリモジュール103a、103bの表側に配置された18個のDRAMはランク1を構成し、裏側に配置された18個のDRAM110はランク2を構成している。この関係で、ランク1及び2のDRAMは、参照符号110r1及び110r2であらわされている。尚、表裏に配置されたランク1及び2のDRAM110r1、110r2の内部データ配線は、共通であることも図9と同様である。   Similarly to FIG. 9, this example is also a two-rank memory system in which two memory modules 103a and 103b are paired. In addition, 18 DRAMs arranged on the front side of the two memory modules 103a and 103b constitute rank 1, and 18 DRAMs 110 arranged on the back side constitute rank 2. In this relationship, the DRAMs of ranks 1 and 2 are represented by reference numerals 110r1 and 110r2. It is to be noted that the internal data wirings of the rank 1 and 2 DRAMs 110r1 and 110r2 arranged on the front and back sides are the same as in FIG.

更に、メモリモジュール103a及び103bのバッファ105は、それぞれ、18ビット幅に相当するデータ配線111によってメモリコントローラ101と接続されると共に、それぞれ、図示しないメモリモジュールのバッファにカスケードに接続され、ディジーチェーンを構成している。   Further, the buffers 105 of the memory modules 103a and 103b are respectively connected to the memory controller 101 by the data wiring 111 corresponding to an 18-bit width, and are connected in cascade to the buffers of the memory modules (not shown), respectively. It is composed.

この構成では、メモリコントローラ101とメモリモジュール103a又は103bとの間で、パリティ付のデータが多重化されて送受される。   In this configuration, data with parity is multiplexed and transmitted / received between the memory controller 101 and the memory module 103a or 103b.

上記した第1及び第2の実施形態と第3の実施形態とを比較すると、第1及び第2の実施形態では、カスケード接続された第2のメモリモジュール上におけるDRAMと、メモリコントローラとの間におけるデータの送受信は、2つのバッファチップを介して行われるため、バッファチップでの受送信処理に必要なロジック遅延が第3の実施形態の2倍となる。他方、第3の実施形態では、経由するバッファの数が少なくなるメリットがあるが、メモリモジュール上のDRAMのランク数を増加させる必要がある。   Comparing the first and second embodiments and the third embodiment described above, in the first and second embodiments, there is a difference between the DRAM on the cascaded second memory module and the memory controller. Since data transmission / reception is performed via two buffer chips, the logic delay required for the transmission / reception processing in the buffer chip is twice that of the third embodiment. On the other hand, the third embodiment has an advantage that the number of buffers to be passed is reduced, but it is necessary to increase the number of ranks of the DRAM on the memory module.

図11を参照して、前述したメモリシステムにおけるメモリコントローラ(MC)101と、各メモリモジュール103との間の信号伝送方式について、より詳細に説明する。図示された例では、説明を簡略化するために、メモリモジュール103aとメモリモジュール103bにおけるバッファ(buffer)105aと105bとがカスケードに接続されているものとする。このシステムにおいて、メモリコントローラ101は、コマンド・アドレス信号(CA)をクロック信号に同期して送信し、これらコマンド・アドレス(CA)信号及びクロック信号は、メモリモジュール103a及び103bのバッファ105a及び105bで、順次、受信される。   With reference to FIG. 11, a signal transmission method between the memory controller (MC) 101 and each memory module 103 in the memory system described above will be described in more detail. In the illustrated example, in order to simplify the description, it is assumed that the buffers 105a and 105b in the memory module 103a and the memory module 103b are connected in cascade. In this system, the memory controller 101 transmits a command / address signal (CA) in synchronization with a clock signal, and the command / address (CA) signal and the clock signal are sent to the buffers 105a and 105b of the memory modules 103a and 103b. Are received sequentially.

他方、データ(DQ)信号は、双方向の複数組のクロック信号(相補)CLK、CLKBに同期して、各バッファ105a、105b、及び、メモリコントローラ101で送受信される。即ち、メモリコントローラ101からメモリモジュール103a、103bのDRAMにデータを書き込む場合、データは、メモリコントローラ101から出力されるクロックに同期してバッファ105a、105bに送信され、メモリモジュール103a、103bのDRAMからデータを読み出す場合、各メモリモジュール103a、103bのバッファ105a、105bは、DRAMの内部クロックからクロックを生成し、当該クロックに同期して、DRAMから読出データをメモリコントローラ101に出力する。尚、コマンド・アドレス信号及びデータ信号のパケット送信時には、これらコマンド・アドレス信号及びデータ信号と同時に、モジュール識別信号MIDがメモリコントローラ101から送られ、この信号MIDにより、バッファ105a、105bは、信号の有効先頭データ及び受送信先のメモリモジュールが識別される。   On the other hand, the data (DQ) signal is transmitted / received by the buffers 105a and 105b and the memory controller 101 in synchronization with a plurality of bidirectional clock signals (complementary) CLK and CLKB. That is, when data is written from the memory controller 101 to the DRAMs of the memory modules 103a and 103b, the data is transmitted to the buffers 105a and 105b in synchronization with the clock output from the memory controller 101, and from the DRAMs of the memory modules 103a and 103b. When reading data, the buffers 105a and 105b of the memory modules 103a and 103b generate a clock from the internal clock of the DRAM and output read data from the DRAM to the memory controller 101 in synchronization with the clock. At the time of packet transmission of the command / address signal and data signal, the module identification signal MID is sent from the memory controller 101 simultaneously with the command / address signal and data signal, and the buffers 105a and 105b receive the signal of the signal MID. Valid head data and a memory module as a transmission / reception destination are identified.

図12を参照すると、図11に示されたシステムにおけるタイミング関係が示されている。図示された例では、メモリコントローラ(MC)101から1.33GHzの周波数(即ち、0.75nsの周期)を有するクロックが生成され(図12、第1ライン参照)、当該クロックの前縁及び後縁に同期して、メモリコントローラ(MC)101からバッファに対して、データが送信されている(第3ライン参照)。この結果、データは、2.66Gbpsの伝送速度でメモリコントローラ(MC)101からバッファ105a、105bに送出される。   Referring to FIG. 12, the timing relationship in the system shown in FIG. 11 is shown. In the illustrated example, a clock having a frequency of 1.33 GHz (that is, a period of 0.75 ns) is generated from the memory controller (MC) 101 (see FIG. 12, the first line), and the leading and trailing edges of the clock are generated. Data is transmitted from the memory controller (MC) 101 to the buffer in synchronization with the edge (see the third line). As a result, the data is sent from the memory controller (MC) 101 to the buffers 105a and 105b at a transmission speed of 2.66 Gbps.

他方、各バッファ105a、105bからDRAMに対しては、666MHzの周波数(1.5nsの周期)を有する内部クロックが生成され(第2ライン参照)、バッファの内部レイテンシー時間経過後、当該内部クロックの前縁及び後縁に同期して、バッファに受信されたデータは、DRAMに1.33Gbpsの伝送速度で書き込まれる(第4ライン参照)。   On the other hand, an internal clock having a frequency of 666 MHz (cycle of 1.5 ns) is generated from each of the buffers 105a and 105b (refer to the second line), and after the internal latency time of the buffer has elapsed, In synchronization with the leading and trailing edges, the data received in the buffer is written to the DRAM at a transmission rate of 1.33 Gbps (see line 4).

次に、コマンド・アドレス信号(CA)は、1.33GHzの周波数を有するクロックの前縁及び後縁に同期して、メモリコントローラ(MC)101からバッファ105a、105bに出力され(第5ライン参照)、当該コマンド・アドレス信号(CA)は、バッファ内部のレイテンシー時間経過後、内部クロックの前縁に同期して、バッファからDRAMに出力される(第6ライン参照)。このため、コマンド・アドレス信号(CA)は、メモリコントローラ(MC)からバッファ105a、105bに対して、2.66Gbpsの伝送速度で出力され、バッファからDRAMに対して、666Mbpsの伝送速度で出力される。また、モジュール識別信号MIDは、メモリコントローラ(MC)からバッファに対して、1.33GHzのクロックの前縁及び後縁に同期して、2.66Gbpsの伝送速度でメモリコントローラ(MC)から出力されている。   Next, the command address signal (CA) is output from the memory controller (MC) 101 to the buffers 105a and 105b in synchronization with the leading and trailing edges of the clock having a frequency of 1.33 GHz (see the fifth line). The command address signal (CA) is output from the buffer to the DRAM in synchronization with the leading edge of the internal clock after the latency time in the buffer has elapsed (see the sixth line). Therefore, the command / address signal (CA) is output from the memory controller (MC) to the buffers 105a and 105b at a transmission rate of 2.66 Gbps, and is output from the buffer to the DRAM at a transmission rate of 666 Mbps. The The module identification signal MID is output from the memory controller (MC) from the memory controller (MC) to the buffer at a transmission speed of 2.66 Gbps in synchronization with the leading and trailing edges of the 1.33 GHz clock. ing.

このことからも明らかな通り、メモリコントローラ(MC)101とバッファ105a、105bとの間では、データは、DRAMのデータ周波数の2倍、コマンド・アドレス信号(CA)は4倍の周波数でメモリコントローラ(MC)とバッファとの間を伝達されている。したがって、各メモリモジュール上のバッファでは、データ及びコマンド・アドレス信号を分周器等により、それぞれ、1/2及び1/4の周波数に落とされてDRAMに伝達される。   As is clear from this, between the memory controller (MC) 101 and the buffers 105a and 105b, data is twice as high as the data frequency of the DRAM and command / address signal (CA) is four times as high as the memory controller. (MC) and the buffer are transmitted. Therefore, in the buffer on each memory module, the data and the command / address signal are reduced to a frequency of 1/2 and 1/4 by a frequency divider or the like, and transmitted to the DRAM.

ここでは、メモリシステムとしては8ビット連続データ(バースト)を処理するものとする。即ち、メモリコントローラ(MC)101からバッファにたいしては、32ビットのデータバスのそれぞれに16ビットの連続データを2.66Gbpsの伝送速度で出力し、バッファにおいて16ビットの連続データを交互にDRAMの2つのDQピンに、伝送速度1.33Gbpsの8ビット連続データとして出力するものとする。   Here, it is assumed that the memory system processes 8-bit continuous data (burst). That is, from the memory controller (MC) 101 to the buffer, 16-bit continuous data is output to each of the 32-bit data buses at a transmission speed of 2.66 Gbps, and the 16-bit continuous data is alternately output to the DRAM 2 in the buffer. Assume that 8-bit continuous data having a transmission rate of 1.33 Gbps is output to two DQ pins.

また、コマンド・アドレス信号はMCからバッファに対して2.66Gbpsの伝送速度で出力され、一つのコマンド・アドレス信号線の例えば4ビットのデータはバッファにおいてそれぞれのビットが4つのコマンド・アドレス信号線へ分配され666Mbpsの伝送速度でDRAMに供給される。   The command / address signal is output from the MC to the buffer at a transmission speed of 2.66 Gbps. For example, 4-bit data on one command / address signal line has four command / address signal lines in the buffer. And is supplied to the DRAM at a transmission rate of 666 Mbps.

次に、前述した動作をデータの書込及び読出動作、並びに、コマンド・アドレス信号の転送動作に分けて、更に、詳細に説明する。図13には、メモリコントローラ(MC)からDRAMに対してデータの書込動作が示されている。上記した通り、メモリコントローラ(MC)101は、1.33GHzのクロックをバッファ105に対して出力している(第1ライン)。このクロックに同期して、モジュール識別信号MID及びデータDQ0mがメモリモジュール101から出力されている(第3及び第4ライン参照)。   Next, the above-described operation will be described in more detail by dividing it into data write and read operations and command / address signal transfer operations. FIG. 13 shows a data write operation from the memory controller (MC) to the DRAM. As described above, the memory controller (MC) 101 outputs a 1.33 GHz clock to the buffer 105 (first line). In synchronization with this clock, a module identification signal MID and data DQ0m are output from the memory module 101 (see the third and fourth lines).

ここで、モジュール識別信号MIDには、有効データ先頭識別信号と行先アドレスとが含まれており、データDQ0mには、DRAMの2つのDQピンに分配されるべき2系列のデータ列DQ0、DQ1とが含まれている。ここで、データ列DQ0は、連続した8ビットデータDQ00、10、20、30...70となり、他方、データ列DQ1は、連続した8ビットデータDQ01、11、21、31...71となる。図13の第4ラインに示されているように、データDQ0mには、データ列DQ0とDQ1の単位データが交互に、第1ラインに示されたクロックの前縁及び後縁に同期して、配置されており、このデータDQ0mはメモリコントローラ(MC)101からバッファ105aへクロックに同期して出力される。ここで、メモリコントローラ(MC)からバッファへのデータ配線が合計32本の場合は、各データ配線からDRAMの2つのDQ端子へデータが供給されるため、システム全体としては64ビット幅で8ビット連続データを処理することになる。モジュール識別データMIDは第1段目のバッファ105aで当該バッファ105aの属するメモリモジュール103a宛でないことが識別されると、次段のメモリモジュール103bに、データDQ0mと共に転送される(第3及び第4ライン参照)。   Here, the module identification signal MID includes a valid data head identification signal and a destination address, and the data DQ0m includes two series of data strings DQ0 and DQ1 to be distributed to the two DQ pins of the DRAM. It is included. Here, the data string DQ0 includes continuous 8-bit data DQ00, 10, 20, 30,. . . 70, on the other hand, the data string DQ1 includes continuous 8-bit data DQ01, 11, 21, 31. . . 71. As shown in the fourth line of FIG. 13, in the data DQ0m, the unit data of the data strings DQ0 and DQ1 are alternately synchronized with the leading and trailing edges of the clock shown in the first line. The data DQ0m is output from the memory controller (MC) 101 to the buffer 105a in synchronization with the clock. Here, when there are a total of 32 data lines from the memory controller (MC) to the buffer, data is supplied from each data line to the two DQ terminals of the DRAM. Continuous data will be processed. When the first-stage buffer 105a identifies that the module identification data MID is not addressed to the memory module 103a to which the buffer 105a belongs, the module identification data MID is transferred to the next-stage memory module 103b together with the data DQ0m (third and fourth). See line).

次に、メモリモジュール105a内のバッファ105aでは、第2ラインに示すように、1.33GHzのクロックを2分周した666MHzの内部クロックを発生し、DRAMに出力する。前述したモジュール識別信号MIDによって、メモリモジュール103aが指定されている場合、図示されたデータDQ0mは、バッファレイテンシー経過後、内部クロックに同期して、所定のDRAMに書き込まれる。図示された例では、内部クロックの前縁及び後縁に同期して、データ列DQ0及びDQ1が第5及び第6ラインに示すように、バッファ105aから2つのDRAMにそれぞれ出力される。   Next, as shown in the second line, the buffer 105a in the memory module 105a generates an internal clock of 666 MHz obtained by dividing the 1.33 GHz clock by 2, and outputs it to the DRAM. When the memory module 103a is designated by the module identification signal MID described above, the illustrated data DQ0m is written to a predetermined DRAM in synchronization with the internal clock after the buffer latency elapses. In the illustrated example, the data strings DQ0 and DQ1 are output from the buffer 105a to the two DRAMs as shown in the fifth and sixth lines, in synchronization with the leading and trailing edges of the internal clock.

次に、図14を参照して、DRAMからデータDQ0mを読み出す場合の動作を説明する。この場合、メモリモジュール103aのDRAMからバッファ105aを通して、データDQ0mがメモリコントローラ(MC)101に読み出されるものとする。まず、バッファ105aは、DRAMに対して666MHzの内部クロック(図14の第2ライン)を出力しており、他方、メモリコントローラ(MC)101に対して、1.33GHzの周波数を有するクロック(第1ライン参照)を出力している。この状態で、DRAMの2つのDQ端子から、データ列DQ0及びDQ1が読み出されるものとする。ここで、データ列DQ0及びDQ1は、それぞれ、単位データD00、10、20...70及び単位データD01、11、21...71を含んでいるものとする(第5及び第6ライン参照)。これら単位データは、内部クロックに同期して、2つのDQ端子からバッファ105aに送出される。バッファ105aでは、当該バッファ105aの属するメモリモジュール103aをあらわすモジュール識別信号MIDを有効データ先頭識別信号として、メモリコントローラ(MC)に出力する(第3ライン参照)。続いて、2つのDQ端子からのデータ列DQ0、DQ1の連続した8ビット単位データを交互に組み合わせて多重化し、バッファ105aとメモリコントローラ101間のクロックに同期して、メモリコントローラ101に16ビットの読出データDQ0mとして出力する。また、バッファ105bのように、バッファ105aの後段にあるバッファの場合、データDQ0mは、前段のバッファ105aを通してメモリコントローラ(MC)に与えられる。   Next, with reference to FIG. 14, an operation for reading data DQ0m from the DRAM will be described. In this case, it is assumed that the data DQ0m is read from the DRAM of the memory module 103a to the memory controller (MC) 101 through the buffer 105a. First, the buffer 105a outputs an internal clock of 666 MHz (second line in FIG. 14) to the DRAM, and on the other hand, a clock (second clock) having a frequency of 1.33 GHz to the memory controller (MC) 101. (See 1 line). In this state, data strings DQ0 and DQ1 are read from the two DQ terminals of the DRAM. Here, the data strings DQ0 and DQ1 are unit data D00, 10, 20,. . . 70 and unit data D01, 11, 21. . . 71 (see the fifth and sixth lines). These unit data are sent from the two DQ terminals to the buffer 105a in synchronization with the internal clock. The buffer 105a outputs a module identification signal MID representing the memory module 103a to which the buffer 105a belongs as a valid data head identification signal to the memory controller (MC) (see the third line). Subsequently, the continuous 8-bit unit data of the data strings DQ0 and DQ1 from the two DQ terminals are alternately combined and multiplexed, and in synchronization with the clock between the buffer 105a and the memory controller 101, the memory controller 101 has 16-bit data. Output as read data DQ0m. Further, in the case of a buffer at the subsequent stage of the buffer 105a, such as the buffer 105b, the data DQ0m is given to the memory controller (MC) through the buffer 105a at the previous stage.

このように、メモリコントローラ(MC)101と各バッファ105a、105bとの間におけるデータの伝送速度及びクロック周波数は、各バッファ105a、105bとDRAM間のデータ伝送速度及びクロック周波数よりも速いことが分かる。この構成により、メモリコントローラ(MC)101とバッファ間の配線数を少なくして、各DRAMの動作速度に応じた伝送速度で、データの書込、読出を行うことができる。   Thus, it can be seen that the data transmission speed and clock frequency between the memory controller (MC) 101 and the buffers 105a and 105b are faster than the data transmission speed and clock frequency between the buffers 105a and 105b and the DRAM. . With this configuration, the number of wires between the memory controller (MC) 101 and the buffer can be reduced, and data can be written and read at a transmission speed corresponding to the operation speed of each DRAM.

更に、図15を参照すると、メモリコントローラ(MC)101からメモリモジュールに対してコマンド・アドレス信号が与えられる場合の動作が示されている。前述したように、メモリコントローラ(MC)101からバッファ105a、105bに対して1.33GHzの周波数を有するクロックが供給されており(第1ライン参照)、各バッファ105とDRAM110との間では、666MHzの内部クロックが使用されているものとする(第2ライン参照)。この場合、モジュール識別信号MIDは、コマンド・アドレス信号CA0mの先頭識別信号及び行先アドレス信号と含んであり、これらコマンド・アドレス信号CA0mの先頭識別信号及び行先アドレス信号は、1.33GHzのクロックの前縁及び後縁に同期して、メモリコントローラ(MC)101から出力され(第3ライン参照)、このMIDは、前段のメモリモジュール103aのバッファ105aと次段のメモリモジュール103bのバッファ105bにも転送されている。   Further, FIG. 15 shows an operation when a command / address signal is given from the memory controller (MC) 101 to the memory module. As described above, a clock having a frequency of 1.33 GHz is supplied from the memory controller (MC) 101 to the buffers 105 a and 105 b (see the first line), and 666 MHz is provided between each buffer 105 and the DRAM 110. Are used (see the second line). In this case, the module identification signal MID includes the head identification signal and the destination address signal of the command / address signal CA0m, and the head identification signal and the destination address signal of the command / address signal CA0m are before the clock of 1.33 GHz. The MID is output from the memory controller (MC) 101 in synchronization with the edge and the rear edge (see the third line), and this MID is also transferred to the buffer 105a of the preceding memory module 103a and the buffer 105b of the next memory module 103b. Has been.

モジュール識別信号MIDと同時に、この例では、コマンド・アドレス信号CA0mとして、アドレス信号A0〜A3が1.33GHzのクロックの前縁及び後縁に同期して多重化された形で、メモリコントローラ(MC)101からバッファ105aに出力され、続いて、バッファ105bに転送される(第4ライン参照)。上記したモジュール識別信号MIDによって指定されたメモリモジュール103のバッファ105では、内部クロックに同期して、指定されたメモリモジュール103に搭載されたDRAMにアドレス信号A0〜A3を与えられる。図15においては、コマンド・アドレス信号のうち1本のみを示したが、バッファに与えられた複数のコマンド・アドレス信号がそれぞれ4つのコマンド・アドレス信号、例えば、RAS、CAS、WE、バンクアドレス、残りのアドレス信号等として変換される。これによって、指定されたメモリモジュール内の動作モードやDRAM及びDRAM内のメモリセルが選択されることになる。   Simultaneously with the module identification signal MID, in this example, as the command / address signal CA0m, the address signals A0 to A3 are multiplexed in synchronization with the leading and trailing edges of the 1.33 GHz clock, and the memory controller (MC ) 101 to the buffer 105a, and then transferred to the buffer 105b (see the fourth line). In the buffer 105 of the memory module 103 designated by the module identification signal MID described above, the address signals A0 to A3 are given to the DRAM mounted on the designated memory module 103 in synchronization with the internal clock. In FIG. 15, only one command / address signal is shown, but a plurality of command / address signals given to the buffer are each composed of four command / address signals, for example, RAS, CAS, WE, bank address, The remaining address signal is converted. As a result, the operation mode in the designated memory module, the DRAM, and the memory cell in the DRAM are selected.

上記した説明では、主に、メモリコントローラ(MC)101とメモリモジュール103間の信号伝送について説明したが、各メモリモジュール103と当該メモリモジュール103内のDRAMとの間においても信号伝送が高速で行えることが望ましい。   In the above description, signal transmission between the memory controller (MC) 101 and the memory module 103 has been mainly described. However, signal transmission can be performed at high speed between each memory module 103 and the DRAM in the memory module 103. It is desirable.

このため、本発明は、バッファ105とDRAMとの間で、データを高速で伝送する方法を提案する。尚、以下の説明では、前述した本発明の第1乃至第3の実施形態に係るメモリシステムに、本発明に係るデータ伝送方法を適用した場合を説明するが、必ずしも、前述したメモリシステムに限定されない。   Therefore, the present invention proposes a method for transmitting data at high speed between the buffer 105 and the DRAM. In the following description, a case where the data transmission method according to the present invention is applied to the memory system according to the first to third embodiments of the present invention described above will be described. However, the present invention is not necessarily limited to the memory system described above. Not.

図16を参照すると、前述したメモリシステムのメモリモジュール103内のDRAM110及びバッファ105が示されている。   Referring to FIG. 16, the DRAM 110 and the buffer 105 in the memory module 103 of the memory system described above are shown.

図16において、DRAM105は、データストローブ信号DQS(及び相補のDQS*)(以下では、DQSについてのみ説明する)により、バッファ105とDRAM110との間で、データの受送信を行なっている。この場合、データストローブ信号DQSは、クロックに同期して生成されると共に、データDQを双方向に伝送する際に、データDQの送信方向に伝送される。例えば、データDQをDRAM110からバッファ105の方向に伝送する場合、データストローブ信号DQSも同様にDRAM110からバッファ105に出力される。尚、バッファ105からDRAM110でデータを伝送する場合も同様である。   In FIG. 16, the DRAM 105 performs data transmission / reception between the buffer 105 and the DRAM 110 by a data strobe signal DQS (and complementary DQS *) (only DQS will be described below). In this case, the data strobe signal DQS is generated in synchronization with the clock, and is transmitted in the transmission direction of the data DQ when the data DQ is transmitted bidirectionally. For example, when data DQ is transmitted from the DRAM 110 to the buffer 105, the data strobe signal DQS is also output from the DRAM 110 to the buffer 105. The same applies when data is transmitted from the buffer 105 to the DRAM 110.

次に、図17(a)を参照すると、図16においてバッファ105からDRAM110にデータを書き込む場合の動作が示されており、図17(b)には、DRAM110からデータを読み出す場合の動作が示されている。先ず、図17(a)に示すように、データ書込の場合、バッファからDRAMへ書込コマンド(WRT)及びアドレス(Add)が与えられた後、クロックの前縁及び後縁に同期して、データストローブ信号DQSと共に、データの書込が行われ、この書込動作はストローブ信号DQSが与えられている間、継続する。このため、データは、コマンド・アドレス信号の生成後、所定のレイテンシー時間経過(図ではWL=4)してから、書き込まれることになる。   Next, referring to FIG. 17A, FIG. 16 shows an operation when data is written from the buffer 105 to the DRAM 110, and FIG. 17B shows an operation when data is read from the DRAM 110. Has been. First, as shown in FIG. 17A, in the case of data writing, after a write command (WRT) and an address (Add) are given from the buffer to the DRAM, it is synchronized with the leading and trailing edges of the clock. Data is written together with the data strobe signal DQS, and this writing operation is continued while the strobe signal DQS is applied. For this reason, data is written after a predetermined latency time has elapsed (WL = 4 in the figure) after generation of the command / address signal.

また、図17(b)に示すように、データの読出の場合にも、読出コマンド(RED)及びアドレス(Add)がバッファからDRAMへ与えられ、クロックの前縁及び後縁に同期してデータストローブ信号DQSと共にデータの読出が行われる。   As shown in FIG. 17B, also in the case of data reading, a read command (RED) and an address (Add) are supplied from the buffer to the DRAM, and the data is synchronized with the leading and trailing edges of the clock. Data is read together with the strobe signal DQS.

このように、データストローブ信号DQSを使用する場合、データはデータストローブ信号DQSにタイミングが整合されて送信され、データストローブ信号DQSにより受信されることになる。このように、データストローブ信号を用いた送受信方式では、受信側デバイス内部で、データストローブ信号DQSとデータDQのロジック、レイアウト遅延をあわせる必要がある。しかしながら、温度変動、電圧変動により遅延が変化すると、デバイスの受信可能な信号セットアップ、ホールド時間が悪化する。より高周波の動作のためにはより短いセットアップ、ホールド時間が要求されるため、データストローブ信号を双方向に伝送する方式では、高速化に限界がある。   As described above, when the data strobe signal DQS is used, the data is transmitted with the timing matched to the data strobe signal DQS and is received by the data strobe signal DQS. As described above, in the transmission / reception method using the data strobe signal, it is necessary to match the logic and layout delay of the data strobe signal DQS and the data DQ in the receiving device. However, if the delay changes due to temperature fluctuations and voltage fluctuations, the signal setup and hold time that can be received by the device deteriorates. Since a shorter setup and hold time is required for higher frequency operation, the method of transmitting the data strobe signal bidirectionally has a limitation in speeding up.

DRAM110とバッファ105間のデータ送受信をより高速に行うために、本発明では、前述したデータストローブ信号DQSにかわり、常時データ信号のタイミングで双方向に伝送され、DRAM110及びバッファ105でそれぞれ送受信される信号(ここでは、データフェーズ信号DPSと呼ぶ)を使用することを提案する。このように、常時、双方向に送受されるデータフェーズ信号DPSを用いることにより、各デバイス内では、DLLを使用して送受信クロックを再生することができる。更に、DLLを使用した場合、まず、レプリカ遅延により温度変動、電圧変動をキャンセルすることができ、また、クロックを最適タイミングに設定できるので遅延ロジックを介在させないでデータ受信が可能となる。したがって、より短いセットアップ、ホールド時間にすることができる。   In order to perform data transmission / reception between the DRAM 110 and the buffer 105 at a higher speed, in the present invention, instead of the data strobe signal DQS described above, the data is always transmitted bidirectionally at the timing of the data signal, and transmitted / received by the DRAM 110 and the buffer 105, respectively. It is proposed to use a signal (here called the data phase signal DPS). In this way, by using the data phase signal DPS that is always transmitted and received bidirectionally, the transmission / reception clock can be regenerated using the DLL in each device. Further, when DLL is used, first, temperature fluctuation and voltage fluctuation can be canceled by the replica delay, and the clock can be set at the optimum timing, so that data can be received without interposing delay logic. Therefore, a shorter setup and hold time can be achieved.

図18を参照すると、DRAM110とバッファ105間で、上記したデータフェーズ信号DPSを使用してデータ伝送を行うデータ伝送システムの概略構成が示されている。図16と比較しても明らかな通り、図18に示されたデータ伝送システムでは、データストローブ信号DQSの代わりに、データフェーズ信号DPSがバッファ105とDRAM110との間で、双方向に送受され、当該データフェーズ信号DPSは、バッファ105又はDRAM110から送信されるデータDQのタイミング信号として、他方のデバイスに供給されている。具体的には、バッファ105からデータDQをDRAM110に書き込む場合、所定の書込タイミングでライトデータフェーズ信号DPSが、書込データDQと共にバッファ105からDRAM110に供給され、他方、DRAM110からバッファ105にデータDQを読み出す場合、上記書込タイミングとは異なるタイミングで生成されるリードデータフェーズ信号DPSが、読出データDQと共にDRAM110からバッファ105に供給される。   Referring to FIG. 18, there is shown a schematic configuration of a data transmission system that performs data transmission between the DRAM 110 and the buffer 105 using the data phase signal DPS described above. As is apparent from comparison with FIG. 16, in the data transmission system shown in FIG. 18, instead of the data strobe signal DQS, the data phase signal DPS is transmitted and received bidirectionally between the buffer 105 and the DRAM 110. The data phase signal DPS is supplied to the other device as a timing signal for data DQ transmitted from the buffer 105 or the DRAM 110. Specifically, when data DQ is written from the buffer 105 to the DRAM 110, the write data phase signal DPS is supplied from the buffer 105 to the DRAM 110 together with the write data DQ at a predetermined write timing. When reading DQ, a read data phase signal DPS generated at a timing different from the write timing is supplied from the DRAM 110 to the buffer 105 together with the read data DQ.

DRAM110及びバッファ105では、それぞれ書込タイミング及び読出タイミングを識別することにより、ライトデータフェーズ信号及びリードデータフェーズ信号(DPS)を抽出し、抽出されたライトデータフェーズ信号及びリードデータフェーズ信号(DPS)により、データDQの書込或いは読出を行う。このことからも明らかな通り、バッファ105及びDRAM110は、前述したDLLのほかに、ライトデータフェーズ信号及びリードデータフェーズ信号(DPS)のタイミングを識別する回路を備えている。   The DRAM 110 and the buffer 105 extract the write data phase signal and the read data phase signal (DPS) by identifying the write timing and the read timing, respectively, and the extracted write data phase signal and read data phase signal (DPS). Thus, the data DQ is written or read. As is clear from this, the buffer 105 and the DRAM 110 include a circuit for identifying the timing of the write data phase signal and the read data phase signal (DPS) in addition to the above-described DLL.

図19を参照すると、1ランク構成におけるバッファ105と1ランク構成のDRAM110との間で、データフェーズ信号DPSを送受する場合に使用されるバッファ105及びDRAM110のドライバ回路及びレシーバ回路(即ち、送受信回路)が示されている。図示されているように、バッファ105及びDRAM110のドライバはそれぞれオープンドレイン構成のNチャネルMOSトランジスタを備えている。DRAM110のNチャネルMOSトランジスタのドレインには、可変抵抗が終端抵抗として接続され、他方、バッファ105のNチャネルMOSトランジスタのドレインには、固定抵抗が終端抵抗として接続されている。このように、可変抵抗を接続した場合、DRAM側のランク構成により、抵抗値を調整できる。尚、終端抵抗は、DRAM110及びバッファ105のデバイス内部に設けられているが、デバイス外部に設けられても良いことは言うまでもない。また、DRAM110及びバッファ105における両トランジスタのドレインに接続されたデータフェーズ信号DPS伝送用信号線は、それぞれ、増幅器を介して、DRAM110及びバッファ105の内部回路に接続されている。   Referring to FIG. 19, the driver circuit and the receiver circuit (that is, the transmission / reception circuit) of the buffer 105 and the DRAM 110 used when the data phase signal DPS is transmitted / received between the buffer 105 in the one-rank configuration and the DRAM 110 in the one-rank configuration. )It is shown. As shown in the figure, the drivers of the buffer 105 and the DRAM 110 each include an N-channel MOS transistor having an open drain configuration. A variable resistor is connected as a termination resistor to the drain of the N-channel MOS transistor of the DRAM 110, while a fixed resistor is connected as a termination resistor to the drain of the N-channel MOS transistor of the buffer 105. Thus, when a variable resistor is connected, the resistance value can be adjusted by the rank configuration on the DRAM side. Although the termination resistor is provided inside the device of the DRAM 110 and the buffer 105, it goes without saying that it may be provided outside the device. The data phase signal DPS transmission signal lines connected to the drains of both transistors in the DRAM 110 and the buffer 105 are connected to internal circuits of the DRAM 110 and the buffer 105 through amplifiers, respectively.

図19に示された構成において、バッファ105のNチャネルMOSトランジスタのゲートには、所定のタイミング及び周期でタイミング信号が与えられ、バッファ105のNチャネルMOSトランジスタはこのタイミング信号によりオンオフされて、書込データフェーズ信号DPSが、バッファ105からDRAM110に供給される一方、バッファ105内部にも、供給される。他方、DRAM110のNチャネルMOSトランジスタのゲートには、バッファ105のタイミング信号とは異なる位相を有し、同一の周期で生成されるタイミング信号が与えられ、DRAM110のNチャネルMOSトランジスタは、当該タイミング信号によりオンオフされる結果、読出データフェーズ信号DPSが、DRAM110からバッファ105に供給されると共に、DRAM110の内部にも供給される。図示されているように、DRAM110及びバッファ105内のドライバーはオープンドレインとなっているのでバスは、いわばワイアードOR構成となっており、且つ、DRAM110及びバッファ105からのデータフェーズ信号DPSは異なるタイミングで出力されるから、両信号が同一の信号線上に出力されても互いに衝突することはない。   In the configuration shown in FIG. 19, a timing signal is given to the gate of the N-channel MOS transistor of the buffer 105 at a predetermined timing and cycle, and the N-channel MOS transistor of the buffer 105 is turned on / off by this timing signal, The embedded data phase signal DPS is supplied from the buffer 105 to the DRAM 110 and is also supplied to the inside of the buffer 105. On the other hand, the gate of the N-channel MOS transistor of the DRAM 110 is given a timing signal having a phase different from that of the timing signal of the buffer 105 and generated in the same cycle. The N-channel MOS transistor of the DRAM 110 receives the timing signal. As a result, the read data phase signal DPS is supplied from the DRAM 110 to the buffer 105 and also supplied to the DRAM 110. As shown in the figure, the drivers in the DRAM 110 and the buffer 105 are open drain, so the bus has a so-called wired OR configuration, and the data phase signal DPS from the DRAM 110 and the buffer 105 has different timings. Therefore, even if both signals are output on the same signal line, they do not collide with each other.

図20を参照すると、バッファ105に対して、2ランク構成で2個のDRAM110が接続された場合におけるデータフェーズ信号DPS送受用ドライバ回路が示されている。図からも明らかな通り、単一のデータフェーズ信号DPS信号線に、2つのDRAM110のドライバが接続されている点で、図19とは相違しているが、各DRAM110内の構成は、同じである。尚、DRAM110内のNチャネルMOSトランジスタのドレインには、可変抵抗が接続されており、この例では、2ランクのDRAM110に適した抵抗値に調整されている。   Referring to FIG. 20, there is shown a data phase signal DPS transmission / reception driver circuit when two DRAMs 110 are connected to the buffer 105 in a two-rank configuration. As is apparent from the figure, it is different from FIG. 19 in that the drivers of two DRAMs 110 are connected to a single data phase signal DPS signal line, but the configuration in each DRAM 110 is the same. is there. Note that a variable resistor is connected to the drain of the N-channel MOS transistor in the DRAM 110. In this example, the resistance value is adjusted to a value suitable for the two-rank DRAM 110.

図21(a)及び(b)を図18と共に参照して、DRAM110に対して、データDQを書き込む場合の動作(即ち、ライト動作)、及び、DRAM110からデータDQを読み出す場合の動作(即ち、リード動作)をそれぞれ説明する。図21(a)に示されているように、ライト動作の際、バッファ105は、書込(ライト)コマンド(WRT)、アドレス信号(Add)をクロックに同期してDRAM110に供給する。このとき、データフェーズ信号DPSとして、書込(ライト)データフェーズ信号WDPSがバッファ105からDRAM110に送信されている(第4ライン参照)。図示された書込データフェーズ信号WDPSは、クロックの1/4の周期を有するパルス列における各パルスの前縁(立ち上り)タイミングによって特徴付けられている。   Referring to FIGS. 21A and 21B together with FIG. 18, an operation when data DQ is written to DRAM 110 (ie, a write operation) and an operation when data DQ is read from DRAM 110 (ie, Each of the read operations will be described. As shown in FIG. 21A, during the write operation, the buffer 105 supplies a write (write) command (WRT) and an address signal (Add) to the DRAM 110 in synchronization with the clock. At this time, a write data phase signal WDPS is transmitted from the buffer 105 to the DRAM 110 as the data phase signal DPS (see the fourth line). The illustrated write data phase signal WDPS is characterized by the leading edge (rising) timing of each pulse in a pulse train having a quarter period of the clock.

一方、当該書込データフェーズ信号WDPSと衝突しないタイミング(ここでは、2クロック分ずれたタイミング)で、同一の信号線上に、読出(リード)データフェーズ信号RDPSがDRAM110からバッファ105に多重化された形で送信されている。図21(b)第4ラインに示されているように、読出データフェーズ信号RDPSは、書込データフェーズ信号WDPSと同様にクロックの1/4の周期を有するパルス列の前縁(立ち上り)タイミングによって特徴付けられており、書込データフェーズ信号WDPSの中間に配置される。このように、書込データフェーズ信号WDPSと読出データフェーズ信号RDPSとのタイミングをずらすことにより、単一の信号線上で、両者が衝突するのを防止している。尚、図示された例では、書込データフェーズ信号WDPSと読出データフェーズ信号RDPSとのタイミングを2クロック分だけずらしているが、両者が衝突しないタイミングであれは、これに限定されないことは言うまでもない。   On the other hand, the read (read) data phase signal RDPS is multiplexed from the DRAM 110 to the buffer 105 on the same signal line at a timing that does not collide with the write data phase signal WDPS (here, a timing shifted by two clocks). Has been sent in the form. As shown in the fourth line of FIG. 21 (b), the read data phase signal RDPS is generated by the leading edge (rising edge) timing of a pulse train having a cycle of 1/4 of the clock, like the write data phase signal WDPS. Characterized and placed in the middle of the write data phase signal WDPS. In this way, the timings of the write data phase signal WDPS and the read data phase signal RDPS are shifted to prevent the two from colliding on a single signal line. In the illustrated example, the timing of the write data phase signal WDPS and the read data phase signal RDPS is shifted by two clocks, but it is needless to say that the timing is not limited to this when the two do not collide. .

図21(a)を更に参照すると、バッファ105からのライト動作では、バッファ105でクロックと書込データフェーズ信号(WDPS)の位相は一致しているが、DRAMから送信される読出データフェーズ信号(RDPS)の位相は一致していない。データDQはクロックの立ち上がり(前縁)、立下り(後縁)のエッジが信号有効の中心になるように、書込レイテンシー時間経過後(WL=4)、書き込まれる。   Further referring to FIG. 21A, in the write operation from the buffer 105, the clock 105 and the write data phase signal (WDPS) are in phase in the buffer 105, but the read data phase signal ( RDPS) are out of phase. Data DQ is written after the write latency time has elapsed (WL = 4) so that the rising edge (leading edge) and the falling edge (rear edge) of the clock become the center of signal validity.

図21(b)に示す読出(リード)動作時、DRAM110は、読出データフェーズ信号(RDPS)から当該DRAM110におけるクロックを再生する。再生されたクロックにタイミンクを合わせて、データDQがDRAM110からバッファ105に送信される。図示された例では、データのタイミングをクロックエッジに一致させているが、有効幅の中心をクロックエッジに揃えても良い。   During the read operation shown in FIG. 21B, the DRAM 110 regenerates the clock in the DRAM 110 from the read data phase signal (RDPS). The data DQ is transmitted from the DRAM 110 to the buffer 105 in synchronization with the regenerated clock. In the illustrated example, the data timing is matched with the clock edge, but the center of the effective width may be aligned with the clock edge.

前述した例では、DRAM110とバッファ105は、双方向に同じ信号線上に、データフェーズ信号DPSを通常動作時、即ち、パワーセーブモード以外の動作時に、常時、送信している。また、DRAM110及びバッファ105のドライバーは、2クロックだけ異なるタイミングで動作すると共に、図19及び図20に示されているように、オープンドレイン構成を採用しているため、バスは、いわばワイアードOR構成となっておりバスファイトすることはない。   In the above-described example, the DRAM 110 and the buffer 105 always transmit the data phase signal DPS on the same signal line in both directions during normal operation, that is, during operation other than the power save mode. In addition, since the drivers of the DRAM 110 and the buffer 105 operate at different timings by two clocks and adopt an open drain configuration as shown in FIGS. 19 and 20, the bus has a so-called wired OR configuration. It will be a bus fight.

図21(a)及び(b)では、書込(ライト)時、及び、読出(リード)時におけるクロックと、書込、読出データフェーズ信号WDPS、RDPSとのタイミング関係、及び、テータと、クロック及びデータフェーズ信号(WDPS、RDPS)とのタイミング関係を説明したが、これらデータフェーズ信号(WDPS、RDPS)を受けたDRAM110及びバッファ105では、データフェーズ信号(WDPS、RDPS)から内部でデータ送受信用クロックを再生する必要がある。   21A and 21B, the timing relationship between the clock at the time of writing (writing) and at the time of reading (reading), the writing and reading data phase signals WDPS and RDPS, the data, and the clock The timing relationship with the data phase signals (WDPS, RDPS) has been described. In the DRAM 110 and the buffer 105 that have received these data phase signals (WDPS, RDPS), data transmission / reception is internally performed from the data phase signals (WDPS, RDPS). Need to regenerate the clock.

次に、図22を参照して、メモリシステム動作開始時に、本発明に係るデータフェーズ信号DPS(ライト又はリードデータフェーズ信号WDPS、RDPS)から、DRAM110、及び、バッファ105が内部でデータ受送信用クロックを再生する手順を説明する。   Next, referring to FIG. 22, at the start of the memory system operation, the DRAM 110 and the buffer 105 are internally used for data transmission / reception from the data phase signal DPS (write or read data phase signals WDPS, RDPS) according to the present invention. A procedure for reproducing the clock will be described.

まず、バッファ105は、DRAM110に対してクロックを送信している(第1ライン参照)。この例では、666MHzの周波数を有するクロックがバッファ105で発生されている。この状態で、バッファ105は、書込データフェーズ信号WDPS(第2ライン参照)をクロックに同期して送信する。図示された書込データフェーズ信号WDPSは、クロックを4分周することによって生成されており、結果的に、書込データフェーズ信号WDPSは(666/4)MHzの周波数(即ち、クロックの4分周)を有しており、当該書込データフェーズ信号WDPSは、時間的に遅延して、DRAM110に入力される(第3ライン参照)。   First, the buffer 105 transmits a clock to the DRAM 110 (see the first line). In this example, a clock having a frequency of 666 MHz is generated in the buffer 105. In this state, the buffer 105 transmits the write data phase signal WDPS (see the second line) in synchronization with the clock. The illustrated write data phase signal WDPS is generated by dividing the clock by four, resulting in the write data phase signal WDPS having a frequency of (666/4) MHz (ie, four quarters of the clock). The write data phase signal WDPS is delayed in time and input to the DRAM 110 (see the third line).

DRAM110は、その内部に設けられたDLLにより、書込データフェーズ信号WDPSからデータ(DQ)受信用タイミングを定める内部クロックを再生クロックとして生成する(第4ライン参照)。図示された内部クロックは666MHzの周波数を有している。   The DRAM 110 generates an internal clock that determines the timing for receiving data (DQ) from the write data phase signal WDPS as a reproduction clock by using a DLL provided therein (see the fourth line). The illustrated internal clock has a frequency of 666 MHz.

更に、図22に示されているように、DRAM110は、データ(DQ)受信用クロックを内部クロックとして再生後、書込データフェーズ信号WDPSと内部クロックとから、内部クロックを2クロックだけずらすことにより、実線で示されている読出データフェーズ信号RDPSを生成し、当該読出データフェーズ信号RDPSをバッファ105に送信する(第5ライン参照)。図22に示されているように、読出データフェーズ信号RDPSは、内部クロックの4分周期を有し、破線で示された書込データフェーズ信号WDPSと衝突しないように生成されている。   Further, as shown in FIG. 22, after reproducing the data (DQ) reception clock as an internal clock, the DRAM 110 shifts the internal clock by two clocks from the write data phase signal WDPS and the internal clock. The read data phase signal RDPS indicated by the solid line is generated, and the read data phase signal RDPS is transmitted to the buffer 105 (see the fifth line). As shown in FIG. 22, read data phase signal RDPS has a quarter cycle of the internal clock and is generated so as not to collide with write data phase signal WDPS indicated by a broken line.

この読出データバッファ信号RDPSは、時間的に遅延して、バッファ105に受信され(第6ライン参照)、バッファ105は、受信した読出データバッファ信号RDPSから、DRAM110からのデータをバッファ105内で受信する666MHzのデータ(DQ)受信クロックを再生する(第7ライン参照)。尚、図22に示されたタイミングチャートは、データフェーズ信号DPSとクロックとのタイミング関係を概念的に説明しており、実際には、後述するように、データ受信用、データ出力用DRAM内部クロックは、それぞれ、最適な内部タイミングで生成される。また、図示されたクロックは、データフェーズ信号DPSの4分周期でなくても良く、また、多相のクロックであってもよい。   Read data buffer signal RDPS is received by buffer 105 with a time delay (see the sixth line). Buffer 105 receives data from DRAM 110 in buffer 105 from received read data buffer signal RDPS. The 666 MHz data (DQ) reception clock is reproduced (see the seventh line). Note that the timing chart shown in FIG. 22 conceptually explains the timing relationship between the data phase signal DPS and the clock. In practice, as will be described later, the internal clock for data reception and data output DRAM Are generated at the optimal internal timing. Further, the illustrated clock may not be a quarter period of the data phase signal DPS, and may be a multiphase clock.

いずれにしても、DRAM110及びバッファ105内における受送信用クロックをデータフェーズ信号WDPS、RDPSから再生することが、図示された伝送方式の特徴である。   In any case, the transmission / reception clock in the DRAM 110 and the buffer 105 is regenerated from the data phase signals WDPS and RDPS.

図23を参照して、前述した動作を行うDRAM110の具体的な構成を説明する。図では、バッファ105との間で、データフェーズ信号DPS及びデータ(DQ)を送受するインタフェースのみが示されており、データ(DQ)を書込及び読出すメモリセル領域は図23では省略されている。尚、DRAM110のメモリセル領域は、データ(DQ)出力ドライバー201及びデータレシーバ202に接続され、データ(DQ)の読出し、書き込みが行われる。更に、図示されたDRAM110は、DLLによって構成されたクロック再生位相調整及び逓倍回路205を備えており、当該DLL205には、書込データフェーズ信号WDPSが入力される一方、当該DLL205からの読出データフェーズ信号RDPSがDPS出力ドライバー206を介して出力される。このことからも明らかな通り、図示されたDLL205は、複数の遅延セルを含む遅延線、位相検出器、積分器、及び、周波数逓倍器をも備えているものとする。   With reference to FIG. 23, a specific configuration of DRAM 110 performing the above-described operation will be described. In the figure, only the interface for transmitting and receiving the data phase signal DPS and data (DQ) to and from the buffer 105 is shown, and the memory cell area for writing and reading data (DQ) is omitted in FIG. Yes. The memory cell area of the DRAM 110 is connected to the data (DQ) output driver 201 and the data receiver 202, and data (DQ) is read and written. Further, the illustrated DRAM 110 includes a clock recovery phase adjustment and multiplication circuit 205 configured by a DLL, and a write data phase signal WDPS is input to the DLL 205 while a read data phase from the DLL 205 is input. The signal RDPS is output via the DPS output driver 206. As is clear from this, the illustrated DLL 205 also includes a delay line including a plurality of delay cells, a phase detector, an integrator, and a frequency multiplier.

更に、具体的に説明すると、DLL205には、書込及び読出データフェーズ信号WDPS及びRDPSを含むデータフェーズ信号DPSが与えられており、このデータフェーズ信号は受信位相比較回路206及び出力位相比較回路209にも与えられている。DLL205は、書込データフェーズ信号WDPSからデータ受信用DRAM内部クロックを再生すると共に、データ受信用フィードバッククロックを生成する。データ受信用DRAM内部クロックはデータレシーバ202に与えられ、データDQを書き込むために使用される一方、データ受信用フィードバッククロックは受信用レプリカ208に与えられ、受信用レプリカ208で4分周することにより、受信した書込データフェーズ信号WDPSのレプリカ信号が受信位相比較回路206に出力される。受信位相比較回路206は、受信用レプリカ208からのレプリカ信号により、読出データフェーズ信号RDPSをサプレスして、書込データフェーズ信号WDPSのみについて、DPS出力用DRAM内部クロックとの間の受信位相調整信号をDLL205に出力する。   More specifically, the DLL 205 is supplied with a data phase signal DPS including write and read data phase signals WDPS and RDPS. The data phase signal is received by the reception phase comparison circuit 206 and the output phase comparison circuit 209. Is also given. The DLL 205 regenerates the data reception DRAM internal clock from the write data phase signal WDPS and generates a data reception feedback clock. The data receiving DRAM internal clock is supplied to the data receiver 202 and used to write the data DQ, while the data receiving feedback clock is supplied to the receiving replica 208 and is divided by 4 by the receiving replica 208. A replica signal of the received write data phase signal WDPS is output to the reception phase comparison circuit 206. The reception phase comparison circuit 206 suppresses the read data phase signal RDPS with the replica signal from the reception replica 208 and receives only the write data phase signal WDPS from the DPS output DRAM internal clock. Is output to the DLL 205.

また、図示されたDLL205は、更に、データ受信用DRAM内部クロックを2クロックだけ遅延させることにより、読出データフェーズ信号RDPS出力用DRAM内部クロック、データ出力用フィードバッククロック、及び、データ出力用DRAM内部クロックを出力する。このうち、DPS出力用DRAM内部クロックはDPS出力ドライバー207及び出力位相比較回路209に与えられ、データ出力用DRAM内部クロックはデータ出力用ドライバー201に供給される。更に、データ出力用フィードバッククロックは出力レプリカ210に与えられ、出力レプリカ210は、読出データフェーズ信号RDPSのレプリカ信号を出力位相比較回路209に出力する。DPS力ドライバー207は、DPS出力用DRAM内部クロックに応答して、読出データフェーズ信号RDPSをバッファ105に送出する。   Further, the illustrated DLL 205 further delays the data reception DRAM internal clock by 2 clocks, thereby causing the read data phase signal RDPS output DRAM internal clock, the data output feedback clock, and the data output DRAM internal clock. Is output. Among these, the DPS output DRAM internal clock is supplied to the DPS output driver 207 and the output phase comparison circuit 209, and the data output DRAM internal clock is supplied to the data output driver 201. Further, the data output feedback clock is supplied to the output replica 210, and the output replica 210 outputs a replica signal of the read data phase signal RDPS to the output phase comparison circuit 209. The DPS force driver 207 sends a read data phase signal RDPS to the buffer 105 in response to the DPS output DRAM internal clock.

出力位相比較回路209では、出力レプリカ210から与えられる読出レプリカ信号によって、書込データフェーズ信号WDPSのタイミングをサプレスした状態で、読出データフェーズ信号RDPSとDLL205の出力とを位相比較して、比較結果に応じた出力位相調整信号をDLL205に出力する。この結果、図示されたDRAM110からは、バッファ105に対して読出データフェーズ信号RDPSが送信される。   The output phase comparison circuit 209 compares the phases of the read data phase signal RDPS and the output of the DLL 205 with the read replica signal supplied from the output replica 210 while suppressing the timing of the write data phase signal WDPS, and compares the result. An output phase adjustment signal corresponding to the above is output to the DLL 205. As a result, the read data phase signal RDPS is transmitted from the illustrated DRAM 110 to the buffer 105.

このように、図示されたDRAM110では、DRAM110が読出データフェーズ信号RDPSを送信するときに、位相比較を行わないように、DPS出力用DRAM内部クロックを出力すると共に、書込データフェーズ信号WDPSを受信するときに、DPS出力用DRAM内部クロックを受信位相比較回路206に入力させて比較値のDLL205へのフィードバックを禁止する動作が行われる。   In this manner, in the illustrated DRAM 110, when the DRAM 110 transmits the read data phase signal RDPS, the DPS output DRAM internal clock is output and the write data phase signal WDPS is received so that the phase comparison is not performed. In this case, the DPS output DRAM internal clock is input to the reception phase comparison circuit 206 to prohibit the feedback of the comparison value to the DLL 205.

図24を参照して、図23に示されたDRAM110との間で、データの送受を行うバッファ105の具体的な構成を説明する。バッファ105は、図23に示されたDRAM110と同様に、データをDRAM110に出力するためのDQ出力ドライバー301及びDRAM110からの読出データを受信するデータレシーバ302を備えると共に、データフェーズ信号DPS送受用のクロック再生位相調整及び逓倍回路を構成するDLL305とを有している。更に、図示されたバッファ105内では、DPS出力用バッファ内部クロックが図示しないクロック発生器によって発生されており、当該DPS出力用バッファ内部クロックは、DPS出力ドライバー307及び受信位相比較回路306に供給されている。DPS出力ドライバー307は、与えられるクロックを4分周して、書込データフェーズ信号DPS(即ち、WDPS)をDRAM110に出力すると共に、当該書込データフェーズ信号WDPSはバッファ105内のDLL305及び受信位相比較回路306にも与えられている。   Referring to FIG. 24, a specific configuration of buffer 105 that transmits / receives data to / from DRAM 110 shown in FIG. 23 will be described. Similarly to the DRAM 110 shown in FIG. 23, the buffer 105 includes a DQ output driver 301 for outputting data to the DRAM 110, a data receiver 302 for receiving read data from the DRAM 110, and a data phase signal DPS transmission / reception. And a DLL 305 constituting a clock recovery phase adjustment and multiplication circuit. Further, in the illustrated buffer 105, a DPS output buffer internal clock is generated by a clock generator (not shown), and the DPS output buffer internal clock is supplied to the DPS output driver 307 and the reception phase comparison circuit 306. ing. The DPS output driver 307 divides a given clock by four and outputs a write data phase signal DPS (ie, WDPS) to the DRAM 110, and the write data phase signal WDPS includes the DLL 305 in the buffer 105 and the reception phase. A comparison circuit 306 is also provided.

この状態で、DRAM110から、読出データフェーズ信号RDPSを受けると、バッファ105のDLL305は、データ受信用バッファ内部クロック及びデータ受信用フィードバッククロックとを生成し、データレシーバ302及び受信用レプリカ308にそれぞれ出力する。受信用レプリカ308では、データ受信用フィードバッククロックから読出データフィードバック信号RDPSのレプリカ信号を受信位相比較回路306に出力する。この結果、受信位相比較回路306は、バッファ105から出力される書込データフェーズ信号WDPSを無視して、読出データフェーズ信号RDPSの位相について受信位相調整信号をDLL305に出力する。   In this state, when the read data phase signal RDPS is received from the DRAM 110, the DLL 305 of the buffer 105 generates a data reception buffer internal clock and a data reception feedback clock, and outputs them to the data receiver 302 and the reception replica 308, respectively. To do. Reception replica 308 outputs a replica signal of read data feedback signal RDPS to reception phase comparison circuit 306 from the data reception feedback clock. As a result, reception phase comparison circuit 306 ignores write data phase signal WDPS output from buffer 105 and outputs a reception phase adjustment signal to DLL 305 for the phase of read data phase signal RDPS.

図示されたバッファ105では、DRAM110からの読出データフェーズ信号RDPSからクロックを再生するように、DPS出力用バッファ内部クロック信号を受信位相比較回路306に入力させて比較値のDLLへのフィードバックを禁止させている。   In the buffer 105 shown in the figure, the DPS output buffer internal clock signal is input to the reception phase comparison circuit 306 so as to regenerate the clock from the read data phase signal RDPS from the DRAM 110, and the feedback of the comparison value to the DLL is prohibited. ing.

図25には、図23に示されたDRAM110における動作開始時のタイミングチャートが示されており、図26には、DRAM110の通常動作時のタイミングチャートが示されている。図25に示す動作開始時には、DRAM110からは、読出データフェーズ信号RDPSはバッファ105に出力されない。図25では、図22と同様に、666MHzのDPS出力用バッファ内部クロックがバッファ105で生成され、当該クロックはDPS出力ドライバー307(図24)によって4分周されて書込データフェーズ信号WDPSがクロックに同期して出力される(図25、第2ライン)。この書込データフェーズ信号WDPSは、時間的に遅延してDRAM110に入力され(第3ライン)、更に、DRAM110内では、DLL205によって、受信されたWDPSに対して位相の進んだデータ受信用フィードバッククロックが生成され(第4ライン)、受信用レプリカ208に出力され、当該受信レプリカ208から、WDPSのレプリカ信号が受信位相比較回路206に出力される(第5ライン参照)。   FIG. 25 shows a timing chart at the start of operation of the DRAM 110 shown in FIG. 23, and FIG. 26 shows a timing chart at the time of normal operation of the DRAM 110. At the start of the operation shown in FIG. 25, read data phase signal RDPS is not output from buffer 110 to buffer 105. In FIG. 25, similarly to FIG. 22, a 666 MHz DPS output buffer internal clock is generated by the buffer 105, the clock is divided by 4 by the DPS output driver 307 (FIG. 24), and the write data phase signal WDPS is clocked. (FIG. 25, second line). The write data phase signal WDPS is delayed in time and input to the DRAM 110 (third line). Further, in the DRAM 110, the DLL 205 receives a data reception feedback clock whose phase is advanced with respect to the received WDPS. Is generated (fourth line) and output to the reception replica 208, and a replica signal of WDPS is output from the reception replica 208 to the reception phase comparison circuit 206 (see the fifth line).

DRAM110のDLL205では、受信位相比較回路206からの受信位相調整信号及び受信したWDPSにしたがって、データ受信用DRAM内部クロックをデータレシーバ202に出力する(第6ライン参照)。更に、DRAM110のDLL205は内部クロックに対して進み位相を有するデータ出力用フィードバッククロックを出力レプリカ210に出力する(第7ライン参照)一方、当該データ出力用フィードバッククロックに同期して、データ出力用DRAM内部クロックをDQ出力ドライバー201に供給する(第9ライン参照)。また、図25の第8ラインに示されているように、出力レプリカ210からは、データ出力用フィードバック信号がレプリカ信号として、出力位相比較回路209に供給され、このレプリカ信号の存在のもとに、位相比較が行われ、第10ラインに示されるようなDPS出力用DRAM内部クロックがDPS出力ドライバー207に出力される。   The DLL 205 of the DRAM 110 outputs a data reception DRAM internal clock to the data receiver 202 in accordance with the reception phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 206 and the received WDPS (see the sixth line). Further, the DLL 205 of the DRAM 110 outputs a data output feedback clock having a leading phase with respect to the internal clock to the output replica 210 (see the seventh line), while synchronizing with the data output feedback clock, the data output DRAM An internal clock is supplied to the DQ output driver 201 (see the ninth line). 25, the output replica 210 supplies a data output feedback signal as a replica signal to the output phase comparison circuit 209, and the presence of this replica signal. The phase comparison is performed, and the DPS output DRAM internal clock as shown in the tenth line is output to the DPS output driver 207.

次に、図26を参照して、図23に示されたDRAM110の通常動作を説明する。この場合、図25の第2ライン及び第3ラインに示すように、バッファ110から書込データフェーズ信号WDPSが出力され、他方、DRAM110からは、読出データフェーズ信号RDPS(太線参照)が出力される。この場合、バッファ105では、DPS出力用クロックが発生され、これに同期した書込データフェーズ信号WDPSがDRAM110に送信され、DRAM110において、データ受信用フィードバッククロック、データ受信用フィードバッククロックのレプリカ信号、データ受信用DRAM内部クロック、データ出力用フィードバッククロック、及び、データ出力用DRAM内部クロックが発生されることは、図25と同様である(第4、5、6、7、8ライン参照)。更に、第9ラインに示すように、データ出力用DRAM内部クロックが発生されると、DLL205では、当該内部クロックを2クロック遅延させることにより、DPS出力用DRAM内部クロックを発生し、当該クロックに応じて、DPS出力ドライバー207から、読出データフェーズ信号RDPSを第10ラインの太線で示すように発生し、当該RDPSは、第2ラインに示すように、バッファ105で受信される。   Next, a normal operation of the DRAM 110 shown in FIG. 23 will be described with reference to FIG. In this case, as shown in the second line and the third line in FIG. 25, the write data phase signal WDPS is output from the buffer 110, while the read data phase signal RDPS (see thick line) is output from the DRAM 110. . In this case, the DPS output clock is generated in the buffer 105, and the write data phase signal WDPS synchronized with this is transmitted to the DRAM 110. In the DRAM 110, the data reception feedback clock, the replica signal of the data reception feedback clock, the data The reception DRAM internal clock, the data output feedback clock, and the data output DRAM internal clock are generated as in FIG. 25 (see the fourth, fifth, sixth, seventh, and eighth lines). Further, as shown in the ninth line, when the data output DRAM internal clock is generated, the DLL 205 generates the DPS output DRAM internal clock by delaying the internal clock by two clocks, and according to the clock. Then, the read data phase signal RDPS is generated from the DPS output driver 207 as indicated by the bold line of the tenth line, and the RDPS is received by the buffer 105 as indicated by the second line.

図27には、上記したRDPSを受信した場合におけるバッファ105(図24)のタイミングチャートが示されており、DRAM110から送信されるデータは本実施形態では読出データフェーズ信号RDPSのエッジに位相を合わせているものとし、この関係で、バッファ105では、受信用バッファ内部クロックの位相をテータ受信用フィードバッククロックから得られる受信用レプリカ308からのレプリカ信号の位相に対して、1/4だけシフトしている。   FIG. 27 shows a timing chart of the buffer 105 (FIG. 24) when the above-described RDPS is received, and the data transmitted from the DRAM 110 is aligned with the edge of the read data phase signal RDPS in this embodiment. In this relationship, the buffer 105 shifts the phase of the internal clock of the reception buffer by ¼ with respect to the phase of the replica signal from the reception replica 308 obtained from the data reception feedback clock. Yes.

以上の実施例ではデータフェーズシグナルから内部クロック信号を再生する場合、データフェーズシグナルからダイレクトにクロック再生する方式を示した。   In the above embodiment, when the internal clock signal is recovered from the data phase signal, the clock recovery directly from the data phase signal is shown.

図28及び図29を参照すると、図23及び図24にそれぞれ示されたDRAM110及びバッファ105の変形例が示されている。図28に示されたDRAM110では、クロックCLKが外部からDLL205に与えられており、データフェーズ信号DPSがDLL205に与えられていない点で、図23に示されたDRAM110と相違している。この関係で、図示されたDLL205は、クロック再生位相調整回路として動作するだけでなく、クロックを分周する分周回路としても動作する。この構成では、クロック再生の際、外部クロック信号CLKをクロックソースとしてDLL205に供給し、当該クロックの位相のみをDLL205で調整していることが分かる。このように、外部クロックCLKをDLL205に与え、当該DLL205によって、クロックを位相調整することによっても、受信した書込データフェーズ信号WDPSから、データ受信用DRAM内部クロック及びデータ受信用フィードバッククロックを再生でき、また、DPS出力用DRAM内部クロックを発生して読出データフェーズ信号RDPSをバッファ105に送信することができる。   Referring to FIGS. 28 and 29, there are shown modifications of the DRAM 110 and the buffer 105 shown in FIGS. 23 and 24, respectively. The DRAM 110 shown in FIG. 28 is different from the DRAM 110 shown in FIG. 23 in that the clock CLK is supplied to the DLL 205 from the outside and the data phase signal DPS is not supplied to the DLL 205. In this relationship, the illustrated DLL 205 not only operates as a clock recovery phase adjustment circuit but also operates as a frequency dividing circuit that divides the clock. In this configuration, it can be seen that during clock recovery, the external clock signal CLK is supplied to the DLL 205 as a clock source, and only the phase of the clock is adjusted by the DLL 205. As described above, the data reception DRAM internal clock and the data reception feedback clock can be reproduced from the received write data phase signal WDPS by applying the external clock CLK to the DLL 205 and adjusting the phase of the clock by the DLL 205. In addition, the DPS output DRAM internal clock can be generated and the read data phase signal RDPS can be transmitted to the buffer 105.

図29に示されたバッファ105も、バッファ内部クロック信号がクロック位相調整回路として動作するDLL305に与えられている点で、図24に示されたバッファ105と相違している。図29に示された構成のバッファ105を使用した場合、DLL305は、受信位相比較回路306からの受信位相調整信号にしたがって、クロックの位相調整を行い、データ受信用バッファ内部クロック及びデータ受信用フィードバッククロックを生成することができる。   The buffer 105 shown in FIG. 29 is also different from the buffer 105 shown in FIG. 24 in that the buffer internal clock signal is supplied to the DLL 305 operating as a clock phase adjustment circuit. When the buffer 105 having the configuration shown in FIG. 29 is used, the DLL 305 adjusts the phase of the clock in accordance with the reception phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 306, and the data reception buffer internal clock and the data reception feedback. A clock can be generated.

図30を参照して、図28及び29に示されたバッファ105及びDRAM110の動作を説明する。この例では、DRAM110は、読出データフェーズ信号RDPSを出力しない初期状態の動作が示されている。図25と比較すると、図30に示された例では、DRAM110において、バッファ105と同様に、666MHzの外部クロックが生成されている点で、図25と相違している(第3ライン参照)。他の動作は、当該外部クロックを参照して行われる点以外、図25と同様であるので、ここでは、説明を省略する。   The operation of the buffer 105 and the DRAM 110 shown in FIGS. 28 and 29 will be described with reference to FIG. In this example, the operation of the DRAM 110 in the initial state in which the read data phase signal RDPS is not output is shown. Compared to FIG. 25, the example shown in FIG. 30 is different from FIG. 25 in that an external clock of 666 MHz is generated in the DRAM 110 as in the buffer 105 (see the third line). Other operations are the same as those in FIG. 25 except that the operations are performed with reference to the external clock, and thus description thereof is omitted here.

図31乃至図33を参照して、本発明に係るメモリシステムにおけるバッファ105とDRAM110間伝送方式の他の例を説明する。先に説明した例では、データフェーズ信号DPSを書込及び読出データフェーズ信号WDPS及びRDPSとして、バッファ105及びDRAM110の双方向から出力する場合について説明したが、図31では、書込データフェーズ信号WDPS及び読出データフェーズ信号RDPSを異なる信号線上にバッファ105及びDRAM110から出力していることが分かる。他のクロック(CLK)、コマンド・アドレス(Cmd/Add)、及び、データDQは、図18と同様である。この構成を採用することにより、単一の信号線上に、2つのデータフェーズ信号WDPS、RDPSを多重化する必要がないため、バッファ105及びDRAM110に使用されるDLLの構成を簡略化できる。   With reference to FIGS. 31 to 33, another example of the transmission method between the buffer 105 and the DRAM 110 in the memory system according to the present invention will be described. In the example described above, the case where the data phase signal DPS is output from both sides of the buffer 105 and the DRAM 110 as the write and read data phase signals WDPS and RDPS has been described, but in FIG. 31, the write data phase signal WDPS is output. It can be seen that the read data phase signal RDPS is output from the buffer 105 and the DRAM 110 on different signal lines. Other clocks (CLK), command addresses (Cmd / Add), and data DQ are the same as those in FIG. By adopting this configuration, it is not necessary to multiplex the two data phase signals WDPS and RDPS on a single signal line, so that the configuration of the DLL used for the buffer 105 and the DRAM 110 can be simplified.

図32を参照して、図31に示されたDRAM110のデータ書込時における動作を説明する。この場合、書込(ライト)コマンドWRT及びアドレス(Add)が、クロックに同期してバッファ105からDRAM110に出力される。このとき、書込データフェーズ信号WDPSがクロックCLKを4分周する形で、バッファ105からDRAM110に送信される(図32、第4ライン)。DRAM110内では、当該書込データフェーズ信号WDPSを基準として生成された内部クロックに応じて、データDQが所定のレイテンシー時間(WL)経過後、DRAM110内に書き込まれる(第5ライン参照)。   Referring to FIG. 32, an operation at the time of data writing of DRAM 110 shown in FIG. 31 will be described. In this case, a write command WRT and an address (Add) are output from the buffer 105 to the DRAM 110 in synchronization with the clock. At this time, the write data phase signal WDPS is transmitted from the buffer 105 to the DRAM 110 in the form of dividing the clock CLK by 4 (FIG. 32, fourth line). In DRAM 110, data DQ is written into DRAM 110 after a predetermined latency time (WL) in accordance with an internal clock generated based on write data phase signal WDPS (see the fifth line).

一方、DRAM110内では、書込データフェーズ信号WDPSの受信タイミングとは異なるタイミングで、読出データフェーズ信号RDPSが書込データフェーズ信号WDPSとは異なる信号線上に出力される。   On the other hand, in DRAM 110, read data phase signal RDPS is output on a signal line different from write data phase signal WDPS at a timing different from the reception timing of write data phase signal WDPS.

図33に示すように、DRAM110では、読出コマンド(RED)及びアドレス(Add)を受信すると、読出データフェーズ信号RDPS(第4ライン)に基づいて生成される内部クロック(第1ライン)にしたがって、DRAM110から読出データDQ(第5ライン)をバッファ105に出力する。図からも明らかな通り、読出データフェーズ信号RDPSの出力タイミングは、書込データフェーズ信号WDPSの受信タイミングと異なっている。この例では、書込データフェーズ信号WDPSと読出データフェーズ信号RDPSとは、両者間の相互干渉、クロストーク等の出力ノイズを回避するために、両者間に2クロック分だけずらされている。   As shown in FIG. 33, when the DRAM 110 receives the read command (RED) and the address (Add), the DRAM 110 follows the internal clock (first line) generated based on the read data phase signal RDPS (fourth line). Read data DQ (fifth line) is output from the DRAM 110 to the buffer 105. As is apparent from the figure, the output timing of the read data phase signal RDPS is different from the reception timing of the write data phase signal WDPS. In this example, the write data phase signal WDPS and the read data phase signal RDPS are shifted by two clocks between them in order to avoid output noise such as mutual interference and crosstalk between them.

次に、図34及び図35を参照して、図31に示されたDRAM110及びバッファ105の具体例を説明する。図34に示されたDRAM110を図23に示されたDRAM110とを比較すると、図34のDRAM110には、書込データフェーズ信号WDPSと読出データフェーズ信号RDPSとが互いに異なる信号線を介して、入出力されている点で、図23のDRAM110と相違している。この関係で、読出データフェーズ信号出力ドライバー207’が、読出データフェーズ信号RDPS送信用信号線に接続され、DRAM110のDLL205及び書込データフェーズ信号WDPSの信号線から切り離されている点で、図23と相違しており、他の構成要素は、図23と同様である。   Next, specific examples of the DRAM 110 and the buffer 105 shown in FIG. 31 will be described with reference to FIG. 34 and FIG. Comparing the DRAM 110 shown in FIG. 34 with the DRAM 110 shown in FIG. 23, the write data phase signal WDPS and the read data phase signal RDPS are input to the DRAM 110 of FIG. It is different from the DRAM 110 of FIG. 23 in that it is output. In this relationship, the read data phase signal output driver 207 ′ is connected to the read data phase signal RDPS transmission signal line and is disconnected from the DLL 205 of the DRAM 110 and the signal line of the write data phase signal WDPS. The other components are the same as those in FIG.

また、図35に示されたバッファ105は、書込データフェーズ信号WDPS送信用ドライバーが書込データフェーズ信号送信用信号線に接続され、読出データフェーズ信号RDPS受信用信号線及びバッファ105のDLL305から切り離されている点で、図24のバッファ105と相違しており、それ以外の構成要素は、図24と同様である。   35, the write data phase signal WDPS transmission driver is connected to the write data phase signal transmission signal line from the read data phase signal RDPS reception signal line and the DLL 305 of the buffer 105. 24 is different from the buffer 105 in FIG. 24 in that the other components are the same as those in FIG.

ここで、図34及び図35に示されたDRAM110及びバッファ105間のタイミング関係を、図36を参照して概略的に説明しておく。まず、図36に示すように、バッファ105では、周波数666MHzを有するクロックを発生し(第1ライン)、当該クロックを4分周して書込データフェーズ信号WDPSを書込データフェーズ信号線上に出力する(第2ライン)。書込データフェーズ信号WDPSは、時間的に遅延して第3ラインに示すようにDRAM110に受信される。DRAM110は、受信した書込データフェーズ信号WDPSを4逓倍して周波数666MHzの内部クロックを生成し(第4ライン)、2クロックだけずらすと共に、4分周することにより、第5ラインに示すような読出データフェーズ信号RDPSを読出データフェーズ信号線上に出力する。当該読出データフェーズ信号RDPSは第6ラインに示すタイミングでバッファ105において受信され、バッファ105では、受信した読出データフェーズ信号RDPSからデータ受信用の内部クロックが第7ラインに示すように生成される。   Here, the timing relationship between the DRAM 110 and the buffer 105 shown in FIGS. 34 and 35 will be schematically described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 36, the buffer 105 generates a clock having a frequency of 666 MHz (first line), divides the clock by four, and outputs the write data phase signal WDPS on the write data phase signal line. (Second line). Write data phase signal WDPS is received by DRAM 110 as shown in the third line with a time delay. The DRAM 110 multiplies the received write data phase signal WDPS by 4 to generate an internal clock having a frequency of 666 MHz (fourth line), shifts it by two clocks, and divides it by four so that it is shown in the fifth line. Read data phase signal RDPS is output onto the read data phase signal line. The read data phase signal RDPS is received by the buffer 105 at the timing shown in the sixth line. In the buffer 105, an internal clock for data reception is generated from the received read data phase signal RDPS as shown in the seventh line.

図37をも参照して、図34に示されたDRAM110の通常時における動作をより詳細に説明する。尚、動作開始時における動作は、図34のDRAM110と図23のDRAM110とは同様であるので、説明を省略する。図34に示されたDRAM110には、バッファ105から書込データフェーズ信号WDPSが書込データフェーズ信号線を介して与えられ(図37、第3ライン参照)、当該書込データフェーズ信号WDPSは図34のDLL205、受信位相比較回路206及び出力位相比較回路209で受信される。この結果、受信位相比較回路206及び出力位相比較回路209には、図37の第5及び第8ラインに示すような書込データフェーズ信号WDPSがそれぞれ入力信号として与えられる。   Referring also to FIG. 37, the normal operation of DRAM 110 shown in FIG. 34 will be described in more detail. The operation at the start of the operation is the same as that of the DRAM 110 of FIG. 34 and the DRAM 110 of FIG. The write data phase signal WDPS is supplied from the buffer 105 to the DRAM 110 shown in FIG. 34 via the write data phase signal line (see FIG. 37, the third line), and the write data phase signal WDPS is shown in FIG. 34 DLL 205, reception phase comparison circuit 206 and output phase comparison circuit 209. As a result, the write data phase signal WDPS as shown in the fifth and eighth lines in FIG. 37 is supplied as an input signal to the reception phase comparison circuit 206 and the output phase comparison circuit 209, respectively.

DLL205は、受信位相比較回路206及び出力位相比較回路209からの受信位相調整信号及び出力位相調整信号をも参照して、図37の第4ラインに示すようなデータ受信用フィードバッククロック及び第6ラインに示すようなデータ受信用DRAM内部クロックをそれぞれ受信用レプリカ208及びデータレシーバ202に出力する。   The DLL 205 also refers to the reception phase adjustment signal and the output phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 206 and the output phase comparison circuit 209, and the data reception feedback clock and the sixth line as shown in the fourth line of FIG. The data reception DRAM internal clock as shown in FIG. 4 is output to the reception replica 208 and the data receiver 202, respectively.

更に、DLL205は、第7及び第9ラインに示すようなデータ出力用フィードバッククロック及びデータ出力用DRAM内部クロックをそれぞれ出力レプリカ210及びDQ出力ドライバー201に供給する。このうち、データ出力用DRAM内部クロックはDLL205内で4分周され、第10ラインに示すように、RDPS出力用DRAM内部クロックとして、RDPS出力ドライバー207’に供給され、当該出力ドライバー207’からは、第11ラインに示すような読出データフェーズ信号RDPSがバッファ105に出力される。   Further, the DLL 205 supplies a data output feedback clock and a data output DRAM internal clock as shown in the seventh and ninth lines to the output replica 210 and the DQ output driver 201, respectively. Among them, the data output DRAM internal clock is divided by 4 in the DLL 205, and is supplied to the RDPS output driver 207 ′ as the RDPS output DRAM internal clock, as shown in the tenth line, from the output driver 207 ′. The read data phase signal RDPS as shown in the eleventh line is output to the buffer 105.

図35及び図38を参照して、バッファ105における読出データ受信時の動作を説明する。WDPS出力用バッファ内部クロック(第3ライン)によって、書込データフェーズ信号WDPSが当該信号線上に出力され(第2ライン)、読出データフェーズ信号線を介して読出データフェーズ信号RDPSがバッファ105のDLL305及び受信位相比較回路306に与えられる(第5ライン)。DLL305は、受信位相比較回路306からの受信位相調整信号を参照して、第4ライン及び第6ラインに示すようなデータ受信用フィードバッククロック及びデータ受信用バッファ内部クロックを受信用レプリカ308及びデータレシーバ302に供給する。ここで、図示されたデータ受信用バッファ内部クロックは、読出データフェーズ信号RDPSに対して1/4位相だけシフトされている。   With reference to FIGS. 35 and 38, the operation at the time of receiving the read data in the buffer 105 will be described. The write data phase signal WDPS is output onto the signal line (second line) by the WDPS output buffer internal clock (third line), and the read data phase signal RDPS is sent to the DLL 305 of the buffer 105 via the read data phase signal line. And provided to the reception phase comparison circuit 306 (fifth line). The DLL 305 refers to the reception phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 306, receives the data reception feedback clock and the data reception buffer internal clock as shown in the fourth line and the sixth line, the reception replica 308 and the data receiver. 302 is supplied. Here, the illustrated data reception buffer internal clock is shifted by ¼ phase with respect to read data phase signal RDPS.

図39及び図40を参照して、図31に示された伝送方式を実現できるDRAM110及びバッファ105の他の例を説明する。図39に示されたDRAM110には、図28と同様にクロックCLKが外部から与えられている点で、図34のDRAM110と相違しており、他方、図40に示されたバッファ105のDLL305にバッファ内部クロック信号が与えられている点で、図35に示されたバッファ105と相違している。図39では、外部クロックがDRAM110内のDLL205に与えられ、他方、書込データフェーズ信号WDPSは受信位相比較回路206及び出力位相比較回路209に供給されている。この構成によっても、図34と同様な動作を実現できる。   With reference to FIGS. 39 and 40, another example of the DRAM 110 and the buffer 105 capable of realizing the transmission scheme shown in FIG. 31 will be described. The DRAM 110 shown in FIG. 39 is different from the DRAM 110 in FIG. 34 in that the clock CLK is externally applied as in FIG. 28. On the other hand, the DLL 305 of the buffer 105 shown in FIG. It is different from the buffer 105 shown in FIG. 35 in that a buffer internal clock signal is given. In FIG. 39, the external clock is supplied to the DLL 205 in the DRAM 110, while the write data phase signal WDPS is supplied to the reception phase comparison circuit 206 and the output phase comparison circuit 209. Also with this configuration, the same operation as in FIG. 34 can be realized.

また、図40に示されたバッファ105の受信位相比較回路306に、DRAM110からの読出データフェーズ信号RDPSが与えられ、DLL305は、受信位相比較回路306からの受信位相調整信号及びバッファ内部クロック信号にしたがって、データ受信用フィードバッククロック及びデータ受信用バッファ内部クロックを生成している。この構成によっても、図35と同様な動作が可能である。   Also, the read data phase signal RDPS from the DRAM 110 is given to the reception phase comparison circuit 306 of the buffer 105 shown in FIG. 40, and the DLL 305 receives the reception phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 306 and the buffer internal clock signal. Therefore, the data reception feedback clock and the data reception buffer internal clock are generated. Also with this configuration, the same operation as in FIG. 35 is possible.

前述した伝送方式は、全てモジュール上に搭載されたバッファとDRAMとの間のデータ伝送について説明したが、本発明は、何等、これに限定されない。例えば、DRAM以外のメモリ回路、例えば、ROMにも適用可能である。更に、本発明は、双方向にデータを伝送するシステム或いはストローブ信号を必要とするようなシステムに適用しても、データ伝送を高速に行うことができる。   In the transmission system described above, the data transmission between the buffer mounted on the module and the DRAM has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a memory circuit other than a DRAM, for example, a ROM. Furthermore, the present invention can perform data transmission at high speed even when applied to a system that transmits data bidirectionally or a system that requires a strobe signal.

前述したメモリシステムでは、各メモリモジュール上にバッファ及び複数のDRAMを搭載し、メモリモジュール上のDRAMとのデータ信号の受送信、DRAMへのクロック、アドレスコマンド信号の伝送は、すべて各メモリモジュール上のバッファを介して行われている。更に、上記では、各メモリモジュールにおけるバッファと各DRAMとの間の、1対1のデータの受送信について主に説明した。   In the memory system described above, a buffer and a plurality of DRAMs are mounted on each memory module, and transmission / reception of data signals to / from the DRAM on the memory modules, transmission of clocks to the DRAM, and address command signals are all performed on each memory module. Is done through the buffer. Furthermore, in the above description, the one-to-one data transmission / reception between the buffer and each DRAM in each memory module has been mainly described.

しかしながら、上記したメモリモジュールを実際に高速で動作させるためには、更に、DRAMのメモリモジュール上の位置に依存して発生するデータ信号と、クロック、コマンド・アドレス信号間のタイミングスキューを処理する必要があると共に、バッファにおいて各DRAMから送信され、異なるタイミングで到着するデータに対して、バッファ内でクロックタイミングの整合を行う必要がある。   However, in order to actually operate the memory module described above at high speed, it is necessary to further process the timing skew between the data signal generated depending on the position of the DRAM on the memory module, the clock, and the command / address signal. In addition, it is necessary to perform clock timing matching in the buffer for data transmitted from each DRAM in the buffer and arriving at different timings.

ここで、図41を参照して、上記した点をより具体的に説明すると、図示されたメモリモジュール103上には、バッファ105と複数のDRAM110が搭載されている。メモリモジュール103上に搭載される各DRAM110のパッケージサイズは通常14mm程度の幅を有しており、このサイズは世代が進んでも維持されるものと考えられる。このようなサイズのDRAM110が、図示されているように、例えば5個、9mmの間隔を置いて搭載された場合、遠端DRAM110(110Fで示す)とバッファ105との間におけるクロック、コマンド・アドレス、DQ信号線の配線長は65mmであり、他方、近端DRAM110(110Nで示す)との間におけるクロック、コマンド・アドレス、DQ信号線の配線長は9mmである。   Here, the above point will be described more specifically with reference to FIG. 41. On the illustrated memory module 103, a buffer 105 and a plurality of DRAMs 110 are mounted. The package size of each DRAM 110 mounted on the memory module 103 usually has a width of about 14 mm, and this size is considered to be maintained even when generations progress. As shown in the figure, when the DRAM 110 having such a size is mounted with an interval of, for example, 5 mm and 9 mm, a clock, a command address between the far end DRAM 110 (indicated by 110F) and the buffer 105 are provided. The wiring length of the DQ signal line is 65 mm, and the wiring length of the clock, command address, and DQ signal line with the near-end DRAM 110 (indicated by 110N) is 9 mm.

このようなディメンションのメモリモジュール103が800MHzの高周波で駆動されると、クロック、コマンド・アドレス信号とDQ信号の信号伝播時間の違いにより遠端DRAM110Fにおいては高周波動作(800MHz)の動作周期(1250ps)に対して無視できないレベルのタイミングスキューが発生する。   When the memory module 103 having such a dimension is driven at a high frequency of 800 MHz, the operation frequency (1250 ps) of the high frequency operation (800 MHz) in the far-end DRAM 110F is caused by the difference in the signal propagation time of the clock, command / address signal, and DQ signal. However, timing skew of a level that cannot be ignored occurs.

具体的に説明すると、クロック、コマンド・アドレス信号はバッファ105から各DRAM110に共通配線を介して入力されるため、クロック、コマンド・アドレス信号に対しては、1.5pFx2x5程度の入力容量が配線上に分布することになる。したがって、クロック、コマンド・アドレス信号の信号単位伝播時間(tPD)は14ps/mm程度になる。他方、DQ信号は1対1あるいは1対2の配線を介して、バッファ105と各DRAM110との間で送受されるため、DQ信号に対しては2.5pFx2程度の入力容量が配線上に分布していることになる。したがって、DQ信号の信号単位伝播時間tPDは8ps/mm程度となり、クロック、コマンド・アドレス信号の信号単位伝播時間に比較して短いことが分る。   More specifically, since the clock and command / address signals are input from the buffer 105 to each DRAM 110 through the common wiring, an input capacitance of about 1.5 pF × 2 × 5 is provided on the wiring for the clock and command / address signals. Will be distributed. Therefore, the signal unit propagation time (tPD) of the clock and command / address signal is about 14 ps / mm. On the other hand, since the DQ signal is transmitted and received between the buffer 105 and each DRAM 110 via a one-to-one or one-to-two wiring, an input capacitance of about 2.5 pFx2 is distributed on the wiring for the DQ signal. Will be. Therefore, the signal unit propagation time tPD of the DQ signal is about 8 ps / mm, which is shorter than the signal unit propagation time of the clock and command / address signals.

このようなクロック、コマンド・アドレス信号とDQ信号の信号伝播時間の違いにより遠端DRAM110Fにおいては、高周波動作(800MHz)の動作周期(1250ps)に対して、無視できないレベルのタイミングスキューが発生する。図示されたメモリシステムについて説明すると、ライト時における遠端DRAM110Fまでのクロック、アドレスコマンド信号伝播時間は910(=14×65)psであり、他方、DQ信号の信号伝播時間は520(=8×65)psである。この結果、遠端DRAM110Fでは、クロック、アドレスコマンド信号とDQ信号との間に390psのタイミングスキューが生じることになる。   Due to the difference in signal propagation time between the clock, command / address signal, and DQ signal, the far-end DRAM 110F generates a timing skew that cannot be ignored with respect to the operation period (1250 ps) of the high-frequency operation (800 MHz). Referring to the illustrated memory system, the clock and address command signal propagation time to the far-end DRAM 110F at the time of writing is 910 (= 14 × 65) ps, while the signal propagation time of the DQ signal is 520 (= 8 × 65) ps. As a result, in the far end DRAM 110F, a timing skew of 390 ps occurs between the clock, the address command signal, and the DQ signal.

このようなタイミングスキューが発生した状態で、遠端DRAM110Fにライトコマンドが与えられた場合、ライトコマンド(WRT)はバッファ105からのバッファクロック信号の位相でDRAMに取り込まれる。   When a write command is given to the far-end DRAM 110F in a state where such timing skew occurs, the write command (WRT) is taken into the DRAM at the phase of the buffer clock signal from the buffer 105.

一方、各DRAM110内部におけるデータのライト動作はライトコマンドを受信後、バッファクロック信号に同期して行われる。このことは、データ受信用DRAM内部クロックの立ち上がりで取り込まれたデータは1サイクルの間にバッファクロック信号の位相タイミングに乗せかえられる必要があることを意味している。   On the other hand, the data write operation in each DRAM 110 is performed in synchronization with the buffer clock signal after receiving the write command. This means that the data taken in at the rising edge of the data reception DRAM internal clock needs to be replaced with the phase timing of the buffer clock signal during one cycle.

例えば、データ受信用DRAM内部クロックの立ち上がりで取り込まれたデータはバッファクロック信号の立下りでクロック信号位相タイミングに乗せかえられ、他方、立ち下がりで取り込まれたデータはバッファクロック信号の立ち上がりでクロック信号位相タイミングに乗せかえられる。この結果、交互に内部データが生成される。このようなデータを一方のクロックから他のタイミングに乗せかえる場合、セットアップタイムとホールドタイムが必要である。   For example, data captured at the rising edge of the data receiving DRAM internal clock is replaced with the clock signal phase timing at the falling edge of the buffer clock signal, while data captured at the falling edge is clocked at the rising edge of the buffer clock signal. Changed to phase timing. As a result, internal data is generated alternately. When such data is transferred from one clock to another timing, setup time and hold time are required.

図41に示されたシステムでは、データ受信用DRAM内部クロックで取り込まれたデータのバッファクロックタイミングへ乗せかえるための、近端DRAM110Nにおけるセットアップタイム及びホールドタイムはそれぞれ679ps及び571psであるのに対して、遠端DRAM110Fのセットアップタイム及びホールドタイムはそれぞれ1015ps及び235psである。   In the system shown in FIG. 41, the setup time and hold time in the near-end DRAM 110N for transferring to the buffer clock timing of the data fetched by the data receiving DRAM internal clock are 679 ps and 571 ps, respectively. The setup time and hold time of the far-end DRAM 110F are 1015 ps and 235 ps, respectively.

このことからも明らかな通り、近端DRAMNではクロック信号とDQ信号のタイミングスキューが54psと小さいためセットアップタイムとホールドタイムには均等なマージンが得られているが、遠端DRAM110Fでは、390psのスキューのため、ホールドタイムが235ps(0.19クロック周期)と短くなってしまい、充分なタイムマ−ジンが得られない。   As is apparent from this, the near-end DRAMN has a small timing skew of the clock signal and the DQ signal of 54 ps, so that an equal margin is obtained in the setup time and the hold time. However, the far-end DRAM 110F has a skew of 390 ps. Therefore, the hold time becomes as short as 235 ps (0.19 clock cycle), and a sufficient time margin cannot be obtained.

更に、リード(READ又はRED)コマンドにより各DRAMより送信されるDQ信号はクロック信号の伝播時間(コマンドの伝播時間と同じ)およびDQ信号の伝播時間の違いにより、バッファ105における到着時間が異なっている。例えば、近端DRAM110Nへのクロック信号(コマンド)の伝播時間は126ps、近端DRAM110Nからバッファ105へのDQ信号の伝播時間は72psであり、他方、遠端DRAM110Fへのクロック信号(コマンド)の伝播時間は910ps、 遠端DRAMからバッファ105へのDQ信号の伝播時間は520psである。   Further, the DQ signal transmitted from each DRAM by a read (READ or RED) command has different arrival times in the buffer 105 due to the difference in the propagation time of the clock signal (same as the propagation time of the command) and the propagation time of the DQ signal. Yes. For example, the propagation time of the clock signal (command) to the near-end DRAM 110N is 126 ps, the propagation time of the DQ signal from the near-end DRAM 110N to the buffer 105 is 72 ps, while the propagation of the clock signal (command) to the far-end DRAM 110F. The time is 910 ps, and the propagation time of the DQ signal from the far-end DRAM to the buffer 105 is 520 ps.

また、各DRAM110におけるリードコマンドからデータ出力までのレイテンシーは等しく、ここでは8クロックとするものとすれば、近端DRAM110Nにおける信号往復伝播時間トータルは198ps、遠端DRAM110Fにおける信号往復伝播時間は1430psであり、その差は1230psである。   Further, the latency from the read command to the data output in each DRAM 110 is equal, and here, assuming that it is 8 clocks, the total signal round-trip propagation time in the near-end DRAM 110N is 198 ps, and the signal round-trip propagation time in the far-end DRAM 110F is 1430 ps. Yes, the difference is 1230 ps.

したがって、バッファ105では、異なる到着時間のデータを再びクロック信号のタイミングに揃えてメモリコントローラに転送する必要がある。更に、前述したことからも明らかな通り、近端及び遠端DRAM110N及び110Fからのデータはバッファ105内の異なるクロックサイクルにまたがって到着する。したがって、各DRAM110からのデータ毎にどのサイクルに整合させるべきデータであるかをバッファ110で識別する必要がある。   Therefore, in the buffer 105, it is necessary to transfer data of different arrival times to the memory controller in accordance with the timing of the clock signal again. Furthermore, as is apparent from the foregoing, data from near-end and far-end DRAMs 110N and 110F arrives across different clock cycles in buffer 105. Therefore, it is necessary to identify in the buffer 110 which cycle should be matched for each data from each DRAM 110.

以下、図面を参照して、上記したスキューを考慮した本発明の実施例を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention in consideration of the above-described skew will be described with reference to the drawings.

以下の実施例では、DRAMに供給されるクロック信号(ここでは、バッファクロック信号と呼ぶ)の周波数は前記スキューを処理するため、バッファ105に供給されるクロック(ここでは、グローバルクロックと呼ぶ)を1/2に分周することによって生成され、また、DPS信号は当該分周されたバッファクロック信号と同じ周波数で伝送されるものとする。したがって、コマンド・アドレス信号はクロック信号の立ち上がりおよび立下りに同期して送受信される。更に、データ信号はDPS信号に同期してクロック信号の周波数の4倍の転送レートで受送信される。   In the following embodiment, the frequency of a clock signal (herein referred to as a buffer clock signal) supplied to the DRAM is the clock supplied to the buffer 105 (herein referred to as a global clock) in order to process the skew. It is assumed that the DPS signal is generated by dividing by 1/2, and the DPS signal is transmitted at the same frequency as the divided buffer clock signal. Therefore, the command / address signal is transmitted / received in synchronization with the rise and fall of the clock signal. Furthermore, the data signal is received and transmitted at a transfer rate four times the frequency of the clock signal in synchronization with the DPS signal.

図42を参照すると、本発明の第1の実施例に係るメモリシステムに使用されるDRAMの構成が示されており、ここでは、ライト/リードデータフェーズ信号(WDPS/RDPS)を互いに異なる配線を介して入出力する例が示されている。   Referring to FIG. 42, there is shown a configuration of a DRAM used in the memory system according to the first embodiment of the present invention. Here, the write / read data phase signals (WDPS / RDPS) are wired differently. An example of inputting and outputting via the interface is shown.

図42に示されたDRAM110はコマンド・アドレス受信用クロック生成回路(DLL)500及びドメインクロッシング回路501を備えている点で、他の図に示されたDRAM110と相違している。図示されたクロック生成回路(DLL)500及びドメインクロッシング回路501はそれぞれバッファから400MHzのバッファクロック信号及びコマンド・アドレス信号を受けて動作を行う。   The DRAM 110 shown in FIG. 42 is different from the DRAM 110 shown in other figures in that it includes a command / address receiving clock generation circuit (DLL) 500 and a domain crossing circuit 501. The illustrated clock generation circuit (DLL) 500 and domain crossing circuit 501 operate by receiving a 400 MHz buffer clock signal and a command / address signal from the buffer, respectively.

図示された実施例では、コマンド・アドレス信号をバッファクロック信号(以下、単にクロック信号と呼ぶ場合もある)のタイミングでDRAM110に取り込み、データフェーズ信号(WDPS)に基づいて生成されたDRAM110内部のデータ位相クロックに受け渡す。このことにより、コマンド・アドレス信号はデータ位相(WDPS)に基づいて生成された内部コマンドとなり、以後、当該内部コマンドによりDRAM110の内部リード/ライト動作が行なわれることになる。このことは、DRAM110の内部リード/ライト動作がWDPSのデータ位相に同期して行なわれることをあらわしている。   In the illustrated embodiment, a command / address signal is fetched into the DRAM 110 at the timing of a buffer clock signal (hereinafter also referred to simply as a clock signal), and the internal data of the DRAM 110 generated based on the data phase signal (WDPS). Pass to phase clock. As a result, the command / address signal becomes an internal command generated based on the data phase (WDPS), and thereafter, the internal read / write operation of the DRAM 110 is performed by the internal command. This indicates that the internal read / write operation of the DRAM 110 is performed in synchronization with the data phase of WDPS.

ここで、DRAM110におけるクロックの位相が受け渡し先のWDPSの位相に対してセットアップタイムとホールドタイムにマージンが振り分けられるように、バッファ105においてWDPS信号をグローバルクロックの1クロック分(1tCKであらわす)、即ち、分周クロックの180度分遅延させる。   Here, the WDPS signal is represented by one clock of the global clock (represented by 1 tCK) in the buffer 105 so that the margin of the clock phase in the DRAM 110 is allocated to the setup time and the hold time with respect to the phase of the WDPS of the transfer destination. , Delayed by 180 degrees of the divided clock.

図43を参照すると、DRAM110内に設けられたドメインクロッシング回路501の具体的な構成が示されている。図示されたドメインクロッシング回路501は、コマンド・アドレス信号をバッファクロック信号の位相からWDPS位相へのドメインクロッシングさせる回路であり、第1のラッチ回路511と第2のラッチ回路512とによって構成されている。具体的に言えば、第1のラッチ回路511は0度の位相クロック及び180度の位相クロックに応じてコマンド信号を受信し、ラッチする2つのレシーバを含み、他方、第2のラッチ回路512は0度及び180度のデータ位相クロックに応じて、第1のラッチ回路511からのコマンド信号を保持する2つのフリップフロップ回路を備えている。   Referring to FIG. 43, a specific configuration of the domain crossing circuit 501 provided in the DRAM 110 is shown. The illustrated domain crossing circuit 501 is a circuit for causing the command / address signal to undergo domain crossing from the phase of the buffer clock signal to the WDPS phase, and includes a first latch circuit 511 and a second latch circuit 512. . Specifically, the first latch circuit 511 includes two receivers that receive and latch command signals in response to a 0 degree phase clock and a 180 degree phase clock, while the second latch circuit 512 includes: Two flip-flop circuits that hold the command signal from the first latch circuit 511 are provided according to the data phase clocks of 0 degrees and 180 degrees.

ここで、0度及び180度の位相クロックは、図42に示されたコマンド・アドレス受信用クロック生成回路500によって生成され、受信したバッファクロック信号の0度及び180度の位相をそれぞれあらわしている。他方、0度及び180度のデータ位相クロックはライトデータフェーズ信号(WDPS)の0度及び180度の位相をあらわしている。   Here, the phase clocks of 0 degrees and 180 degrees are generated by the command / address receiving clock generation circuit 500 shown in FIG. 42, and respectively represent the phases of 0 degrees and 180 degrees of the received buffer clock signal. . On the other hand, the 0 degree and 180 degree data phase clocks represent the 0 degree and 180 degree phases of the write data phase signal (WDPS).

図42に示されているように、0度及び180度のデータ位相クロックはWDPSに応答して動作するクロック再生及び位相調整回路(DLL)205によって生成されている。   As shown in FIG. 42, the 0 degree and 180 degree data phase clocks are generated by a clock recovery and phase adjustment circuit (DLL) 205 that operates in response to WDPS.

このことからも明らかな通り、図示されたドメインクロッシング回路501では、コマンド信号(或いは、アドレス信号)をバッファクロック信号の0度又は180度の位相から、データフェーズ信号(WDPS)の0度又は180度の位相に同期させ、DRAM内部コマンド・アドレス信号として出力することが分る。   As is clear from this, in the illustrated domain crossing circuit 501, the command signal (or address signal) is changed from 0 degree or 180 degrees phase of the buffer clock signal to 0 degree or 180 degrees of the data phase signal (WDPS). It can be seen that it is output as a DRAM internal command / address signal in synchronism with the phase.

図44を参照すると、図42に示されたDRAM110と本発明の第1の実施例を構成するバッファ105の具体的構成が示されており、当該バッファ105は図42のDRAM110とデータ信号DQの送受を行なう。図示されたバッファ105はメモリコントローラ(図示せず)から与えられるグローバルクロックを受けて動作するクロック分周/位相比較調整回路601を有し、当該クロック分周/位相調整比較回路601はグローバルクロックを2分周したバッファクロックをクロック信号としてDRAM110に出力する一方、DRAM用のWDPSを出力する。図では、遠端DRAM110F用のWDPSを出力する部分だけが示されている。   Referring to FIG. 44, there is shown a specific configuration of the DRAM 110 shown in FIG. 42 and the buffer 105 constituting the first embodiment of the present invention. The buffer 105 includes the DRAM 110 of FIG. 42 and the data signal DQ. Send and receive. The illustrated buffer 105 includes a clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601 that operates in response to a global clock supplied from a memory controller (not shown). The clock frequency division / phase adjustment comparison circuit 601 receives a global clock. The buffer clock divided by two is output to the DRAM 110 as a clock signal, while the WDPS for DRAM is output. In the figure, only the portion that outputs the WDPS for the far-end DRAM 110F is shown.

図示されたクロック分周/位相調整比較回路601は更にデータ出力用バッファ内部クロック及びWDPSバッファ内部の位相クロックをそれぞれDQ出力ドライバー301及びドメインクロッシング回路602に内部的に出力している。ここで、WDPSバッファ内部の位相クロックは遠端DRAM110用のWDPSの0、90、180、及び、270度の位相をあらわしている。   The illustrated clock division / phase adjustment comparison circuit 601 further internally outputs the data output buffer internal clock and the WDPS buffer internal phase clock to the DQ output driver 301 and the domain crossing circuit 602, respectively. Here, the phase clock in the WDPS buffer represents 0, 90, 180, and 270 degrees of WDPS for the far-end DRAM 110.

他方、遠端DRAM110Fからのデータフェーズ信号であるRDPSを受けて動作するクロック再生/位相調整回路305は当該RDPSの0、90、180、及び、270度の位相をあらわすデータ受信用バッファ内部位相クロックを生成し、ドメインクロッシング回路602に供給している。   On the other hand, the clock recovery / phase adjustment circuit 305 that operates in response to the RDPS that is the data phase signal from the far-end DRAM 110F is a data reception buffer internal phase clock that represents the phases of 0, 90, 180, and 270 degrees of the RDPS. Is generated and supplied to the domain crossing circuit 602.

バッファ105内のドメインクロッシング回路602は第1段目のデータラッチ回路611及び第2段目のデータラッチ回路612を含んでいる。具体的には、ドメインクロッシング回路602はRDPS位相からWDPS位相にドメインクロックシングする回路であり、図45に示されているように、DRAM110から読み出されたデータ信号DQをRDPSの0、90、180、及び、270度の位相に同期して生成されるバッファ内部位相クロックにしたがって、受信し、ラッチする第1段目のデータラッチ回路611と、第1段目のデータラッチ回路611の出力をラッチする第2段目のデータラッチ回路612とを備えている。第2段目のデータラッチ回路612は図44に示されたクロック分周/位相比較調整回路601で生成されるWDPSバッファ内部位相クロック(270、0、90、180度)に応じてそれぞれラッチするフリップフロップ回路を有し、当該内部位相クロックの位相で、第1段目のデータラッチ回路611からの出力をラッチして、バッファ内部データ信号として出力する。   The domain crossing circuit 602 in the buffer 105 includes a first-stage data latch circuit 611 and a second-stage data latch circuit 612. Specifically, the domain crossing circuit 602 performs domain clocking from the RDPS phase to the WDPS phase. As shown in FIG. 45, the data signal DQ read from the DRAM 110 is converted to 0, 90, The outputs of the first-stage data latch circuit 611 and the first-stage data latch circuit 611 that receive and latch in accordance with the buffer internal phase clock generated in synchronization with the phases of 180 and 270 degrees. And a second-stage data latch circuit 612 for latching. The data latch circuit 612 in the second stage latches according to the WDPS buffer internal phase clock (270, 0, 90, 180 degrees) generated by the clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601 shown in FIG. It has a flip-flop circuit, latches the output from the first stage data latch circuit 611 at the phase of the internal phase clock, and outputs it as a buffer internal data signal.

図46を参照して、図示された実施例に係るライト時の動作を説明する。ここでは、バッファ105と近端DRAM110Nとの間のライト時における動作を説明する。ここでは、各DRAM110でコマンド・アドレス信号をグローバルクロック、即ち、バッファクロックの位相ドメインからWDPSの位相ドメインに乗せかえるために、バッファ105は1システムクロック時間位相分(1250ps)遅延させて、WDPSを近端DRAM110Nに出力するものとし、ライトレイテンシー(WL)は6システムクロックとする。   With reference to FIG. 46, an operation at the time of writing according to the illustrated embodiment will be described. Here, the operation at the time of writing between the buffer 105 and the near-end DRAM 110N will be described. Here, in order for each DRAM 110 to transfer the command / address signal from the global clock, that is, from the phase domain of the buffer clock to the phase domain of the WDPS, the buffer 105 is delayed by one system clock time phase (1250 ps) and the WDPS is changed. The data is output to the near-end DRAM 110N, and the write latency (WL) is 6 system clocks.

図示されているように、800MHzのグローバルクロック(第1ライン)を受けると、バッファ105のクロック分周/位相比較調整回路601は400MHzのバッファクロックをDRAM110に出力する(第2ライン)。当該バッファクロックに同期して、ライトコマンド(WRT)が近端DRAM110Nに出力される。他方、1グローバルクロック分の位相(1250ps)、即ち、バッファクロック信号の1/2位相遅れて400MHzのライトフェーズ信号(WDPS)が近端DRAM110Nに出力されている。前述したWL後、ライトデータ信号(DQ)がWDPSに同期して近端DRAM110Nに出力されている。   As shown in the drawing, when an 800 MHz global clock (first line) is received, the clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601 of the buffer 105 outputs a 400 MHz buffer clock to the DRAM 110 (second line). A write command (WRT) is output to the near-end DRAM 110N in synchronization with the buffer clock. On the other hand, a phase of 1 global clock (1250 ps), that is, a 400 MHz write phase signal (WDPS) is output to the near-end DRAM 110N with a ½ phase delay of the buffer clock signal. After WL, the write data signal (DQ) is output to the near-end DRAM 110N in synchronization with WDPS.

一方、近端DRAM110Nには、バッファクロック、ライトコマンド(WRT)が前述したように126ps後の伝播時間で到達し、WDPSは54ps短い伝播時間で到達する。   On the other hand, the buffer clock and the write command (WRT) arrive at the near-end DRAM 110N in the propagation time after 126 ps as described above, and the WDPS arrives in the propagation time as short as 54 ps.

図42に示されたように、近端DRAM110Nでは、受信したバッファクロックの0及び180度をあらわす0度及び180度位相クロックをコマンド・アドレス受信用クロック生成回路500によって生成する。更に、WDPSを受信する近端DRAM110Nのクロック再生/位相調整回路205は、当該WDPSの0及び180度の位相をあらわす0度及び180度位相データ位相クロックを生成する。   As shown in FIG. 42, in the near-end DRAM 110N, the command / address reception clock generation circuit 500 generates 0 degree and 180 degree phase clocks representing 0 and 180 degrees of the received buffer clock. Further, the clock recovery / phase adjustment circuit 205 of the near-end DRAM 110N that receives the WDPS generates 0 degree and 180 degree phase data phase clocks representing the 0 and 180 degree phases of the WDPS.

図示された例では、クロック信号に同期してDRAMに受信されたコマンド・アドレス信号が0度の位相クロック(バッファクロックの位相)から0度位相データ位相クロック(WDPSの0度位相)にドメインクロッシングが行なわれ、この結果、0度位相データ位相クロックに同期して、内部ライトコマンド(WRT)が生成される。このことは、バッファクロック位相からWDPS位相へのドメインクロッシングが行なわれたことを意味しており、内部生成されたライトコマンド(WRT)に応答して、6WL後、データ信号(DQ)のライト動作が行なわれる。   In the illustrated example, the command / address signal received by the DRAM in synchronization with the clock signal is domain-crossed from a 0 degree phase clock (buffer clock phase) to a 0 degree phase data phase clock (WDPS 0 degree phase). As a result, an internal write command (WRT) is generated in synchronization with the 0 degree phase data phase clock. This means that the domain crossing from the buffer clock phase to the WDPS phase has been performed. In response to the internally generated write command (WRT), the write operation of the data signal (DQ) is performed after 6 WL. Is done.

この構成を有する近端DRAM110Nのクロック位相からデータ位相へのコマンド・アドレス信号受け渡しのためのセットアップタイム及びホールドタイムはそれぞれ1196及び1304psであり、充分なタイムマージンが得られることが分る。   The setup time and hold time for passing the command / address signal from the clock phase to the data phase of the near-end DRAM 110N having this configuration are 1196 and 1304 ps, respectively, and it can be seen that a sufficient time margin can be obtained.

尚、近端DRAM110Nでは、受信したWDPSと同一位相のRDPSが生成されバッファ105に対して出力され、144psの伝播時間後、バッファ105に到達する。   In the near-end DRAM 110N, an RDPS having the same phase as the received WDPS is generated and output to the buffer 105, and reaches the buffer 105 after a propagation time of 144 ps.

図47を参照すると、上記した実施例に係るメモリシステムのバッファ105と遠端DRAM105Fとの間におけるライト時の動作が示されている。図示されているように、ライトコマンド(WRT)は400MHzのバッファクロックに同期して出力されており、他方、WDPSがバッファクロックに対して1250ps遅延バッファクロック信号の1/2位相遅れて出力されている。これらライトコマンド(WRT)、バッファクロックとWDPSとは異なる遅延時間経過後、遠端DRAM110Fに到達している。これらバッファクロック及びWDPSとの間には前述した390psのスキューが発生した状態で、遠端DRAM110Fに受信されている。遠端DRAM110Fでは、受信したライトコマンドWRTを受信したWDPSのタイミングに乗せかえ、受信したWDPSに同期してDRAM内部コマンド(WRT)を生成し、当該DRAM内部コマンドから6WL後、データ信号(DQ)を書き込んでいる。   FIG. 47 shows an operation at the time of writing between the buffer 105 and the far-end DRAM 105F of the memory system according to the above-described embodiment. As shown in the figure, the write command (WRT) is output in synchronization with the 400 MHz buffer clock, while the WDPS is output with a 1/2 phase delay of the 1250 ps delayed buffer clock signal with respect to the buffer clock. Yes. The write command (WRT), buffer clock, and WDPS have reached the far end DRAM 110F after the lapse of different delay times. The above-mentioned 390 ps skew is generated between the buffer clock and the WDPS, and is received by the far-end DRAM 110F. The far-end DRAM 110F replaces the received write command WRT with the received WDPS timing, generates a DRAM internal command (WRT) in synchronization with the received WDPS, and after 6 WL from the DRAM internal command, the data signal (DQ) Is written.

図示されているように、この構成を有する遠端DRAMのクロック位相からデータ位相へのコマンド・アドレス信号受け渡しのためのホールドタイムは1640psにすることができ、セットアップタイムは860psにすることができる。このように、遠端DRAM110Fにおいても充分なタイミングマージンが得られることが分る。   As shown in the figure, the hold time for command / address signal passing from the clock phase to the data phase of the far-end DRAM having this configuration can be 1640 ps, and the setup time can be 860 ps. Thus, it can be seen that a sufficient timing margin can be obtained even in the far-end DRAM 110F.

更に、図示されているように、WDPSを受信した遠端DRAM110Fは当該WDPSに同期して同位相のRDPSをバッファ105に出力し、バッファ105はWDPSの生成後、1040ps経過した時点に遠端DRAM110Fからの対応する位相の当該RDPSを受信する。本実施例ではWDPSと同じ位相のRDPSを対応させている。すなわち、RDPSの0度位相はWDPSの0度位相に対応し、RDPSの90度位相はWDPSの90度位相に対応すると共に、180度、270度も同様に、WDPSの180、270度の位相に対応する。   Further, as shown in the figure, the far-end DRAM 110F that has received the WDPS outputs RDPS having the same phase to the buffer 105 in synchronization with the WDPS, and the buffer 105 generates the far-end DRAM 110F at the time when 1040 ps has elapsed after the generation of WDPS. The corresponding RDPS from the corresponding phase is received. In the present embodiment, RDPS having the same phase as that of WDPS is associated. That is, the 0 degree phase of RDPS corresponds to the 0 degree phase of WDPS, the 90 degree phase of RDPS corresponds to the 90 degree phase of WDPS, and 180 degrees and 270 degrees of WDPS are similarly 180 degrees and 270 degrees of WDPS. Corresponding to

次に、図48を参照して、上記した実施例に係るメモリシステムにおいて、バッファ105がリードコマンド(RED)をバッファクロックに同期して遠端DRAM110Fに出力するリード動作の場合について説明する。前述したように、WPDS送信後、1040ps時間経過すると、バッファ105には、遠端DRAM110Fから対応する位相のRDPSが到来する。   Next, with reference to FIG. 48, a description will be given of the case of a read operation in which the buffer 105 outputs a read command (RED) to the far-end DRAM 110F in synchronization with the buffer clock in the memory system according to the above-described embodiment. As described above, when 1040 ps elapses after WPDS transmission, RDPS having a corresponding phase arrives at the buffer 105 from the far-end DRAM 110F.

一方、遠端DRAM110F側では、受信したWDPSに同期して同位相のRDPSをバッファ105に出力する。バッファ105はリードコマンド(RED)をバッファクロックに同期して遠端DRAM110Fに出力する。遠端DRAM110Fはリードコマンドをバッファクロック信号のタイミングで取り込み、WDPSに基づいて生成されたデータ位相クロックに受け渡す。このことにより、リードコマンド信号はデータ位相(WDPS)に基づいて生成された内部コマンドとなり、以後、当該内部リードコマンドによりDRAM110Fの内部リード動作が行なわれる。当該受信したREDから8グローバルクロック分経過後、データ信号(DQ)を読み出す。読み出しデータ信号はRDPSに同期して遠端DRAM110Fからバッファ105に出力され、520ps後、バッファ105に受信される。   On the other hand, the far-end DRAM 110F side outputs RDPS having the same phase to the buffer 105 in synchronization with the received WDPS. The buffer 105 outputs a read command (RED) to the far end DRAM 110F in synchronization with the buffer clock. The far-end DRAM 110F takes in the read command at the timing of the buffer clock signal and transfers it to the data phase clock generated based on the WDPS. As a result, the read command signal becomes an internal command generated based on the data phase (WDPS), and thereafter, the internal read operation of the DRAM 110F is performed by the internal read command. After 8 global clocks have elapsed from the received RED, the data signal (DQ) is read out. The read data signal is output from the far-end DRAM 110F to the buffer 105 in synchronization with the RDPS, and is received by the buffer 105 after 520 ps.

この構成では、バッファ105におけるRDPS位相からWDPS位相へのドメインクロッシングタイミングマージンは835psであり、充分なタイミングマージンが得られることが分る。   In this configuration, the domain crossing timing margin from the RDPS phase to the WDPS phase in the buffer 105 is 835 ps, and it can be seen that a sufficient timing margin can be obtained.

更に、図49及び図44を参照して、上記した実施例におけるバッファ105内のリード時における動作を説明する。ここでは、遠端DRAM110Fからデータ信号(DQ)が読み出されるものとする。バッファ105では、受信されるRDPSに同期して、読出データ信号(DQ)が受信される。図44に示されたバッファ105はRDPSから当該RDPSの位相をあらわす4相のデータ受信用バッファ内部クロック(0、90、180、270度)を生成して、ドメインクロッシング回路602の第1段目のデータラッチ回路611に供給している。したがって、遠端DRAM110Fからのデータ信号(DQ)はこれら4相のデータ受信用バッファ内部クロックに同期して、第1段目のデータラッチ回路611に格納された後、第2段目のデータラッチ回路612に供給される。   Further, with reference to FIGS. 49 and 44, the operation at the time of reading in the buffer 105 in the above embodiment will be described. Here, it is assumed that the data signal (DQ) is read from the far-end DRAM 110F. Buffer 105 receives the read data signal (DQ) in synchronization with the received RDPS. The buffer 105 shown in FIG. 44 generates a 4-phase data reception buffer internal clock (0, 90, 180, 270 degrees) representing the phase of the RDPS from the RDPS, and the first stage of the domain crossing circuit 602. To the data latch circuit 611. Therefore, the data signal (DQ) from the far-end DRAM 110F is stored in the first-stage data latch circuit 611 in synchronization with these four-phase data reception buffer internal clocks, and then the second-stage data latch. This is supplied to the circuit 612.

第2段目のデータラッチ回路612には、当該バッファ105で生成されたWDPS(グローバルクロック)から得られた4相のバッファ内部位相クロックがクロック分周/位相比較調整回路601から与えられており、第1段目のデータバッファ611の出力は4相のバッファ内部位相クロックにしたがって第2段目のデータラッチ回路612に格納される。この結果、遠端DRAM110Fから読み出されたデータ信号(DQ)はバッファ105内で生成される内部クロックに乗せかえられた形で、バッファ105からメモリコントローラに出力されることになる。   The second-stage data latch circuit 612 is supplied with a 4-phase buffer internal phase clock obtained from the WDPS (global clock) generated by the buffer 105 from the clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601. The output of the first-stage data buffer 611 is stored in the second-stage data latch circuit 612 according to the four-phase buffer internal phase clock. As a result, the data signal (DQ) read from the far-end DRAM 110F is output from the buffer 105 to the memory controller in the form of being replaced with the internal clock generated in the buffer 105.

次に、図50を参照して、リード動作時における近端、遠端DRAM110N及び110Fからのデータ信号(DQ)を処理する際におけるバッファ105の動作を説明する。近端、遠端DRAM110N及び110Fに対して、バッファクロックに同期してバッファ105からリードコマンド(RED)およびバッファクロックに対して1/2位相遅延したWDPSを出力しているものとする。この場合、図示されているように、バッファ105には、近端DRAM110NからWDPS信号の対応する位相に対して同じ位相のRDPS信号が144ps遅延したタイミングで入力され、遠端DRAM110Fからは1040ps遅延したタイミングで入力される。ここで、リードコマンド(RED)の生成後、(8+2.5)グローバルクロック時間経過した時点で、バッファ105はデータの取り込み動作を開始するように設定されているとすると、バッファ105における近端及び遠端DRAMのRDPSにそれぞれ同期して読み出されるデータ信号(DQ)のRDPS位相からWDPS位相すなわちクロック位相へのタイミング乗せ替えためのホールドタイムは770及び1665psであり、セットアップタイムはそれぞれ1731及び835psとなり、充分なタイムマージンが確保されていることが分る。   Next, the operation of the buffer 105 when processing the data signal (DQ) from the near-end and far-end DRAMs 110N and 110F during the read operation will be described with reference to FIG. Assume that the near-end and far-end DRAMs 110N and 110F output a WDPS delayed by 1/2 phase with respect to the read command (RED) and the buffer clock from the buffer 105 in synchronization with the buffer clock. In this case, as shown in the figure, the RDPS signal having the same phase is input to the buffer 105 at a timing delayed by 144 ps from the corresponding phase of the WDPS signal from the near-end DRAM 110N, and delayed by 1040 ps from the far-end DRAM 110F. Input at the timing. Here, when the (8 + 2.5) global clock time has elapsed after the generation of the read command (RED), it is assumed that the buffer 105 is set to start the data capturing operation. The hold time for changing the timing from the RDPS phase to the WDPS phase, ie, the clock phase, of the data signal (DQ) read out in synchronization with the RDPS of the far-end DRAM is 770 and 1665 ps, and the setup time is 1731 and 835 ps, respectively. It can be seen that a sufficient time margin is secured.

前述した動作をより一般化して説明すると、システムクロック(グローバルクロック)信号をn分周したバッファクロック信号、及び、当該バッファクロック信号と同じ周波数のデータフェーズ信号(WDPS)がバッファ105よりDRAMに供給される。一方、コマンド・アドレス信号はバッファクロック信号に整合して、バッファ105から送信される。周期内に転送されるコマンド・アドレス信号が最大m回である場合、各コマンド・アドレス信号はDRAMで1/m位相毎にバッファクロック信号のタイミングから生成された内部クロック信号のいずれかにより受信される。   More generally, the above-described operation will be described. A buffer clock signal obtained by dividing a system clock (global clock) signal by n and a data phase signal (WDPS) having the same frequency as the buffer clock signal are supplied from the buffer 105 to the DRAM. Is done. On the other hand, the command / address signal is transmitted from the buffer 105 in alignment with the buffer clock signal. When the command address signal transferred within the period is m times at the maximum, each command address signal is received by one of the internal clock signals generated from the timing of the buffer clock signal every 1 / m phase in the DRAM. The

他方、各DRAM110では、バッファ105より送信されたデータフェーズ信号(WDPS)のタイミングから同様に1/m位相ごとに内部生成された内部データ位相クロックのうちの、あらかじめ対応付けられた1つに受け渡されて内部コマンド・アドレス信号が生成される。   On the other hand, in each DRAM 110, the internal data phase clock internally generated for each 1 / m phase from the timing of the data phase signal (WDPS) transmitted from the buffer 105 is received by one associated in advance. Passed to generate an internal command address signal.

各DRAM110に書き込まれるデータ信号はデータフェーズ信号(WDPS)のタイミングに整合して、バッファ105からDRAM110に送信され、周期内に転送されるデータ信号が最大k回である場合、DRAM110でバッファ105より送信されたデータフェーズ信号(WDPS)のタイミングから1/k位相ごとに生成された内部クロック信号のいずれかにより、各DRAM110に受信され、格納される。   The data signal written in each DRAM 110 is transmitted from the buffer 105 to the DRAM 110 in synchronization with the timing of the data phase signal (WDPS). When the data signal transferred within the cycle is k times at the maximum, the DRAM 110 receives the data signal from the buffer 105. The data is received and stored in each DRAM 110 by one of internal clock signals generated every 1 / k phase from the timing of the transmitted data phase signal (WDPS).

他方、DRAM110から読み出されたデータ信号はデータフェーズ信号(RDPS)のタイミングに整合して、DRAM110より送信され、バッファ105でDRAM110より送信されたデータフェーズ信号(RDPS)のタイミングから1/k位相ごとに生成された内部クロック信号のいずれかにより受信される。このRDPSはもともとバッファ105内で生成されたデータフェーズ信号(WDPS)のタイミングから1/k位相ごとに内部生成された内部クロックのうちの、あらかじめ対応づけられた1つに受け渡されて内部リードデータ信号が生成される。   On the other hand, the data signal read from the DRAM 110 is transmitted from the DRAM 110 in alignment with the timing of the data phase signal (RDPS), and is 1 / k phase from the timing of the data phase signal (RDPS) transmitted from the DRAM 110 in the buffer 105. It is received by one of the internal clock signals generated every time. This RDPS is transferred to one of the internal clocks internally generated for each 1 / k phase from the timing of the data phase signal (WDPS) originally generated in the buffer 105, and is read internally. A data signal is generated.

この場合、コマンド・アドレス信号はバッファクロック信号の立ち上がり、立下りエッヂに同期してバッファ105より送信され、バッファクロック信号の立ち上がり、立下りエッヂに同期してDRAMに取り込まれる。   In this case, the command / address signal is transmitted from the buffer 105 in synchronization with the rising and falling edges of the buffer clock signal, and is taken into the DRAM in synchronization with the rising and falling edges of the buffer clock signal.

図51を参照すると、本発明の第2の実施例に係るメモリシステムに使用されるDRAM110が示されている。この実施例に係るDRAM110は、データ信号をWDPSより生成された位相クロックでDRAM110に取り込み、バッファクロック信号より生成された位相クロックに受け渡す構成を備えている。このため、図示されたDRAM110は、WDPSを受けて動作するクロック再生/位相調整回路521を備え、当該クロック再生/位相調整回路521は受信用レプリカ523及び受信位相比較回路525と接続されている。図示されたクロック再生/位相調整回路521は受信位相比較回路525からの受信位相調整信号の制御の下に、WDPSから4相のデータ受信用DRAM内部位相クロック(0、90、180、270度)を生成し、ドメインクロッシング回路501の第1段目のデータラッチ回路527に供給する。   Referring to FIG. 51, there is shown a DRAM 110 used in a memory system according to a second embodiment of the present invention. The DRAM 110 according to this embodiment has a configuration in which a data signal is taken into the DRAM 110 with a phase clock generated from the WDPS and transferred to the phase clock generated from the buffer clock signal. Therefore, the illustrated DRAM 110 includes a clock recovery / phase adjustment circuit 521 that operates in response to WDPS, and the clock recovery / phase adjustment circuit 521 is connected to the reception replica 523 and the reception phase comparison circuit 525. The clock recovery / phase adjustment circuit 521 shown in the figure is under the control of the reception phase adjustment signal from the reception phase comparison circuit 525, and the four-phase data reception DRAM internal phase clock (0, 90, 180, 270 degrees) from the WDPS. Is supplied to the data latch circuit 527 at the first stage of the domain crossing circuit 501.

他方、バッファクロック信号はクロック再生/位相調整回路(DLL)205に与えられ、当該クロック再生/位相調整回路205によって、4相の位相クロックを生成し、当該位相クロックをドメインクロッシング回路501の第2段目のデータラッチ回路529に供給している。   On the other hand, the buffer clock signal is supplied to a clock recovery / phase adjustment circuit (DLL) 205, and the clock recovery / phase adjustment circuit 205 generates a four-phase phase clock, and the phase clock is supplied to the second of the domain crossing circuit 501. This is supplied to the data latch circuit 529 at the stage.

図52をも参照すると、ドメインクロッシング回路501の第1段目のデータラッチ回路527には、データ信号(DQ)がバッファ105から与えられ、更に、WDPSから生成された4相のデータ受信用DRAM内部位相クロックがクロック再生/位相調整回路521から与えられている。したがって、4つのレシーバ/ラッチによって構成された第1段目のデータラッチ回路527はデータ信号(DQ)を4相のデータ受信用DRAM内部クロックのタイミングで受信、ラッチし、その出力をそれぞれ4つのフリップフロップ回路で構成された第2段目のデータラッチ回路529に出力する。   Referring also to FIG. 52, the data latch circuit 527 of the first stage of the domain crossing circuit 501 is supplied with the data signal (DQ) from the buffer 105, and further, a four-phase data receiving DRAM generated from the WDPS. An internal phase clock is supplied from the clock recovery / phase adjustment circuit 521. Therefore, the first-stage data latch circuit 527 constituted by four receivers / latches receives and latches the data signal (DQ) at the timing of the four-phase data receiving DRAM internal clock, and outputs four signals respectively. The data is output to the second-stage data latch circuit 529 composed of a flip-flop circuit.

第2段目のデータラッチ回路529の4つのフリップフロップ回路には、4相のDRAM内部位相クロックがそれぞれ与えられており、第1段目のデータラッチ回路527からの出力は当該4相のDRAM内部位相クロックにしたがって格納され、DRAM内部データ信号として出力される。   The four flip-flop circuits of the second-stage data latch circuit 529 are each supplied with a four-phase DRAM internal phase clock, and the output from the first-stage data latch circuit 527 is the four-phase DRAM. Stored in accordance with the internal phase clock and output as a DRAM internal data signal.

また、クロック再生/位相調整回路205はバッファクロック信号から0、180度の2相位相クロックを生成して、コマンドアドレスレシーバ531に供給する。コマンドアドレスレシーバ531は2相位相クロックにしたがってコマンド・アドレス信号を取り込み、内部コマンド・アドレス信号として出力する。このように、内部コマンド・アドレス信号はバッファクロック位相で生成され、DRAMの内部リード/ライト動作はバッファクロック位相に同期して行われる。   Further, the clock recovery / phase adjustment circuit 205 generates a two-phase clock of 0, 180 degrees from the buffer clock signal and supplies it to the command address receiver 531. The command address receiver 531 takes in the command / address signal in accordance with the two-phase phase clock and outputs it as an internal command / address signal. Thus, the internal command / address signal is generated in the buffer clock phase, and the internal read / write operation of the DRAM is performed in synchronization with the buffer clock phase.

図53を参照すると、上記したDRAM110に接続して使用されるバッファ110の具体例が示されている。図示されたバッファ110に含まれているクロック分周/位相比較調整回路601が、バッファ内部の4相位相クロックをドメインクロッシング回路602に供給し、更に、DQドライバー301にデータ出力用バッファ内部4相クロックを出力している点で、図44に示されたバッファ105と相違している。更に、図示されたドメインクロッシング回路602には、クロック再生/位相調整回路305によって、RDPSに基づいて生成されるデータ受信用バッファ内部4相クロックが与えられている。   Referring to FIG. 53, a specific example of the buffer 110 used in connection with the DRAM 110 is shown. A clock division / phase comparison / adjustment circuit 601 included in the illustrated buffer 110 supplies a four-phase clock inside the buffer to the domain crossing circuit 602, and further sends a four-phase internal data output buffer to the DQ driver 301. It differs from the buffer 105 shown in FIG. 44 in that it outputs a clock. Further, the illustrated domain crossing circuit 602 is provided with a data reception buffer internal four-phase clock generated based on the RDPS by the clock recovery / phase adjustment circuit 305.

図54をも参照すると、図53に示されたドメインクロッシング回路602の第1段目のデータラッチ回路611は、4相のデータ受信用バッファ内部位相クロックによってデータ信号(DQ)を受信、ラッチする4つのレシーバを備えており、各レシーバの出力は第2段目のデータラッチ回路612を構成する4つのフリップフロップ回路に供給されている。これらフリップフロップ回路は4相のバッファ内部位相クロックにしたがって第1段目のデータラッチ回路出力をラッチする。図示されているように、第1段目のデータラッチ回路611において、0、90、180、及び、270度のデータ受信用バッファ位相クロック、即ち、RDPSの位相をあらわすクロックで受信、ラッチされた出力は第2段目のデータラッチ回路612において、それぞれ270、0、90、及び、180度の内部位相クロックによってラッチされ、データ信号が異なる位相クロックによってラッチされていることが分る。換言すれば、図示された例では、バッファクロック信号の位相において90度先行する位相に乗り換えが行われていることが分る。   Referring also to FIG. 54, the first-stage data latch circuit 611 of the domain crossing circuit 602 shown in FIG. 53 receives and latches the data signal (DQ) with the internal phase clock of the four-phase data reception buffer. Four receivers are provided, and the output of each receiver is supplied to four flip-flop circuits constituting the second stage data latch circuit 612. These flip-flop circuits latch the output of the first-stage data latch circuit according to the four-phase buffer internal phase clock. As shown in the figure, the data latch circuit 611 in the first stage receives and latches with a data reception buffer phase clock of 0, 90, 180, and 270 degrees, that is, a clock representing the phase of RDPS. The output is latched in the second-stage data latch circuit 612 by internal phase clocks of 270, 0, 90, and 180 degrees, respectively, and it can be seen that the data signals are latched by different phase clocks. In other words, in the illustrated example, it can be seen that the phase is changed to a phase that is 90 degrees ahead in the phase of the buffer clock signal.

図55を参照して、バッファ105と近端DRAM110Nとの間におけるライト動作を説明する。バッファ105は近端DRAM110Nに対して、WDPSを出力する。このWDPSはDRAM110においてデータ信号(DQ)をWDPS位相ドメインからクロック位相ドメインに乗せかえるタイムマージンを確保するために、バッファクロック信号に対して90度分(グローバルクロックで1/2クロック;625ps)だけ先行した位相を有している。   A write operation between the buffer 105 and the near-end DRAM 110N will be described with reference to FIG. The buffer 105 outputs WDPS to the near-end DRAM 110N. This WDPS is only 90 degrees (1/2 clock of global clock; 625 ps) with respect to the buffer clock signal in order to secure a time margin for transferring the data signal (DQ) from the WDPS phase domain to the clock phase domain in the DRAM 110. It has a preceding phase.

図において、ライトコマンドWRTはバッファクロックに同期してバッファ105から近端DRAM110Nに出力される。他方、データ信号(DQ)はグローバルクロックで6クロック分のライトレイテンシィ後、WDPSに同期してバッファ105から出力される。   In the figure, the write command WRT is output from the buffer 105 to the near-end DRAM 110N in synchronization with the buffer clock. On the other hand, the data signal (DQ) is output from the buffer 105 in synchronization with WDPS after a write latency of 6 clocks with the global clock.

バッファ105はバッファクロック及びバッファクロックに同期したライトコマンド(WRT)を出力すると共に、WDPSをもバッファクロックに整合して出力する。この場合、ライトコマンド(WRT)とWDPS(即ち、DQ)とは互いに54psの伝播遅延差を有して近端DRAMNに受信される。   The buffer 105 outputs a buffer command and a write command (WRT) synchronized with the buffer clock, and outputs the WDPS in alignment with the buffer clock. In this case, the write command (WRT) and the WDPS (ie, DQ) are received by the near-end DRAMN with a propagation delay difference of 54 ps.

受信したライトコマンドから、6ライトレイテンシィ(WL)後、データ信号(DQ)がWDPSに同期してバッファ105から出力されると、WDPSより生成されたデータ位相クロックでDRAM110Nに取り込まれ、バッファクロック信号より生成された位相クロックに受け渡される。ここでデータ位相からクロック位相へのドメインクロッシングのためのホールドタイム、セットアップタイムは、それぞれ1821psおよび679psとなる。尚、図示された近端DRAMNは受信したバッファクロックのタイミングで、RDPSをバッファ105に出力し、当該RDPSは72ps後、即ち、対応するグローバルクロックの位相から198ps後、バッファ105に入力される。   When the data signal (DQ) is output from the buffer 105 in synchronization with WDPS after 6 write latencies (WL) from the received write command, it is taken into the DRAM 110N with the data phase clock generated from WDPS, and the buffer clock It is passed to the phase clock generated from the signal. Here, the hold time and setup time for domain crossing from the data phase to the clock phase are 1821 ps and 679 ps, respectively. The near-end DRAMN shown in the figure outputs the RDPS to the buffer 105 at the timing of the received buffer clock, and the RDPS is input to the buffer 105 after 72 ps, that is, 198 ps after the phase of the corresponding global clock.

図56を参照すると、遠端DRAMFに対するライト動作が示されている。この場合、遠端DRAMFに受信されるライトコマンド(WRT)とデータ信号(DQ)との間には、390psのスキュー伝播遅延時間差が存在しているものとすると、バッファクロックとWDPSとの間にも同様なスキューが存在している。このことを考慮して、WDPSの位相を90度先行させ、WDPS位相からバッファクロック位相へのドメインクロッシングが行われている。この結果、遠端DRAMFにおいても、図示されているように、データ位相からクロック位相へのドメインクロッシングのため1485psのホールドタイム及び1015psのセットアップタイムが確保され、充分なタイミングマージンが得られる。   Referring to FIG. 56, a write operation for the far end DRAMF is shown. In this case, if a skew propagation delay time difference of 390 ps exists between the write command (WRT) received by the far-end DRAMF and the data signal (DQ), the buffer clock and the WDPS There is a similar skew. Considering this, the phase of WDPS is advanced 90 degrees, and domain crossing from the WDPS phase to the buffer clock phase is performed. As a result, also in the far-end DRAMF, as shown in the drawing, a hold time of 1485 ps and a setup time of 1015 ps are secured for domain crossing from the data phase to the clock phase, and a sufficient timing margin is obtained.

また、リード時には、図57に示すように、DRAM110は、バッファクロック位相と同位相でRDPSをバッファ105に送信し、データ信号(DQ)は当該RDPSに整合されてバッファ105に送られ、バッファ105では、当該データ信号をRDPSから生成された位相クロック信号で取り込む。このように、バッファ105内のクロック信号に基づいて生成された位相クロック信号に受け渡すことにより、バッファ105内におけるクロック位相に揃えることができる。   At the time of reading, as shown in FIG. 57, the DRAM 110 transmits RDPS to the buffer 105 in the same phase as the buffer clock phase, and the data signal (DQ) is sent to the buffer 105 in alignment with the RDPS. Then, the data signal is captured by a phase clock signal generated from RDPS. In this way, by passing to the phase clock signal generated based on the clock signal in the buffer 105, it is possible to align with the clock phase in the buffer 105.

バッファ105では、当該バッファ105におけるRDPSの位相が受け渡し先のクロックの位相に対してセットアップタイムとホールドタイムにマージンが振り分けられるように、RDPSの0度とクロック信号の270度が対応するように受け渡しを行う。   In the buffer 105, the RDPS phase in the buffer 105 is transferred so that the RDPS of 0 degrees and the clock signal of 270 degrees correspond to each other so that a margin is allocated to the setup time and the hold time with respect to the phase of the transfer destination clock. I do.

この動作によって、図58に示すように、近、遠端DRAMからの読出しデータをバッファ105で受信した場合、充分なセットアップタイムとホールドタイムが確保される。図示された例では、近端DRAMNでは、823psのホールドタイム及び1677psのセットアップタイムが確保でき、他方、遠端DRAMFでは、2055psのホールドタイム及び445psのセットアップタイムが確保できる。尚、図示された例では、データ信号のリード動作において、トータルのレイテンシーは、DRAM内部における読み出し時間と1.5クロックとの和に等しい。   With this operation, as shown in FIG. 58, when read data from the near and far end DRAMs is received by the buffer 105, sufficient setup time and hold time are secured. In the illustrated example, the near-end DRAM N can secure a hold time of 823 ps and a setup time of 1677 ps, while the far-end DRAM F can secure a hold time of 2055 ps and a setup time of 445 ps. In the illustrated example, in the data signal read operation, the total latency is equal to the sum of the read time in the DRAM and 1.5 clocks.

前述したことからも明らかな通り、図42及び図51に示されたDRAM110内のコマンド・アドレス受信用クロック生成回路500、521、ドメインクロッシング回路501、クロック再生/位相調整回路205はデータ信号とコマンド・アドレス信号との間のスキューを吸収するDRAM側回路として動作し、他方、図44及び図52のバッファ105のクロック分周/位相比較調整回路601、ドメインクロッシング回路602、及び、クロック再生/位相調整回路305はスキューを吸収するバッファ側回路として動作する。   As is clear from the foregoing, the command / address receiving clock generation circuits 500 and 521, the domain crossing circuit 501, and the clock recovery / phase adjustment circuit 205 in the DRAM 110 shown in FIGS. It operates as a DRAM side circuit that absorbs a skew with the address signal, and on the other hand, the clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601, the domain crossing circuit 602, and the clock reproduction / phase of the buffer 105 in FIGS. The adjustment circuit 305 operates as a buffer side circuit that absorbs skew.

上記した2つの実施例では、DRAMに供給するクロック信号、データフェーズ信号(W/RDPS)は、バッファ105でシステムクロック信号(即ち、グローバルクロック)を2分周することによって生成されている。更に、DRAM内部およびバッファ105内部でコマンド・アドレス信号の場合は1/2、データ信号の場合は1/4位相毎のクロック位相信号、データ位相信号を生成している。また、内部生成された位相の異なるクロック位相信号およびデータ位相信号はそれぞれ対応づけられて、受信した信号のクロック間のタイミングの受け渡しが行われている。この場合、対応付けられた各位相の信号の周期はシステムクロック信号の2倍になるので、前述したように受け渡し先の位相信号に対するセットアップタイム、ホールドタイムに対するマージンを確保することができる。   In the two embodiments described above, the clock signal and data phase signal (W / RDPS) supplied to the DRAM are generated by dividing the system clock signal (ie, global clock) by 2 in the buffer 105. Further, in the DRAM and in the buffer 105, a clock phase signal and a data phase signal are generated every 1/2 phase for a command / address signal and 1/4 phase for a data signal. In addition, internally generated clock phase signals and data phase signals having different phases are associated with each other, and timing between clocks of received signals is transferred. In this case, since the cycle of the signal of each associated phase is twice that of the system clock signal, it is possible to secure a margin for the setup time and hold time with respect to the transfer destination phase signal as described above.

この場合、セットアップタイム、ホールドタイムにたいするマージンは受け渡す信号を取り込む位相信号のエッヂがちょうど受け渡し先の位相信号の中間にあることが理想であるが、バッファからDRAMに対する信号送信の場合には、よりそれに近づくように、バッファにおけるWDPSの位相をクロック信号に対して位相を遅延あるいは先行させて調整すれば良い。   In this case, it is ideal that the margin for the setup time and hold time is such that the edge of the phase signal that captures the signal to be delivered is exactly in the middle of the phase signal of the delivery destination. In order to approach it, the phase of the WDPS in the buffer may be adjusted by delaying or leading the phase with respect to the clock signal.

また、DRAMからのDQ信号をバッファにおいて揃える場合、遠端及び近端からのRDPSのエッヂが、受け渡し先の位相信号となるWDPS或いはクロック信号の中間に近づくように、受け渡し側の位相信号を選択すれば良い。前述した実施例では、RDPSの0度位相信号に対してWDPS或いはクロック信号の270度位相信号を対応させることにより、DRAMからのDQのタイミングを揃えていることは明らかである。   Also, when aligning DQ signals from DRAMs in the buffer, select the phase signal on the delivery side so that the RDPS edge from the far end and near end approaches the middle of the WDPS or clock signal that is the phase signal of the delivery destination Just do it. In the above-described embodiment, it is clear that the DQ timing from the DRAM is aligned by making the WDPS or 270 degree phase signal of the clock signal correspond to the 0 degree phase signal of the RDPS.

更に、DRAMからDQ信号がバッファに伝達されるまでのモジュール上でのクロックに同期しないフライトタイムは第1の実施例の場合では、バッファとDRAM間をデータ信号が往復する時間となり、第2の実施例の場合では、バッファからDRAMにリードコマンドが伝送される時間とDRAMからデータ信号がバッファに伝送される時間の合計になる。上記した第1の実施例では、最大(遠端DRAMの場合)1040ps、第2の実施例では、最大1430psとなり、システムクロック信号を2分周にすることで、1サイクル(2500ps)で処理(バッファ上のもとのクロック位相に揃える)することが可能になる。   Further, the flight time not synchronized with the clock on the module until the DQ signal is transmitted from the DRAM to the buffer is the time for the data signal to reciprocate between the buffer and the DRAM in the case of the first embodiment. In the case of the embodiment, it is the sum of the time required for transmitting the read command from the buffer to the DRAM and the time required for transmitting the data signal from the DRAM to the buffer. In the first embodiment described above, the maximum (in the case of a far-end DRAM) is 1040 ps, and in the second embodiment, the maximum is 1430 ps. By dividing the system clock signal by 2, processing is performed in one cycle (2500 ps) ( To the original clock phase on the buffer).

図59を参照して、本発明の第3の実施例に係るメモリシステムについて説明する。この実施例では、DPS(Data Phase Signal)を使用すると共に、配線数の増加を抑えながら、ディファレンシャル信号のDPSの送受を可能にしている。この実施例では、DRAMから送信するRDPSと、バッファ105から送信するWDPSとが共通の信号線を介して送受されると共に、バッファ105からコントロール信号(indicate)がDRAM110に送信されている点で、他の実施例とは異なっている。このコントロール信号(indicate)は、バッファ105からのデータフェーズ信号(WDPS)を受信する期間とバッファ105にデータフェーズ信号(RDPS)を送信する期間とをDRAM110側で切り替えられるための信号である。一方、バッファ105では、自身のコントロール信号(indicate)にしたがって、バッファ105におけるデータフェーズ信号(DPS)の受送信を切り替える。   A memory system according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, DPS (Data Phase Signal) is used, and transmission / reception of a differential signal DPS is enabled while suppressing an increase in the number of wires. In this embodiment, the RDPS transmitted from the DRAM and the WDPS transmitted from the buffer 105 are transmitted and received through a common signal line, and a control signal (indicate) is transmitted from the buffer 105 to the DRAM 110. Different from the other embodiments. This control signal (indicate) is a signal for switching on the DRAM 110 side between a period for receiving the data phase signal (WDPS) from the buffer 105 and a period for transmitting the data phase signal (RDPS) to the buffer 105. On the other hand, the buffer 105 switches transmission / reception of the data phase signal (DPS) in the buffer 105 according to its own control signal (indicate).

当該コントロール信号は図59に示されるようにモジュール上のDRAM110で共有することができるため、コントロール信号(indicate)用の配線が1本増加するだけである。   Since the control signal can be shared by the DRAM 110 on the module as shown in FIG. 59, only one wiring for the control signal (indicate) is added.

上記した第3の実施例に係るメモリシステム(即ち、メモリモジュール103)では、RDPSとWDPSで信号線を共有する場合、ドライブ回路をオープンドレインの形式にする必要があったが、この実施例では、プッシュプル(CMOSドライバー)であっても可能であり、またディファレンシャル信号にすることができ、タイミング精度を向上できる。   In the memory system (that is, the memory module 103) according to the third embodiment described above, when the signal line is shared between the RDPS and the WDPS, the drive circuit needs to be in an open drain format. It is possible to use a push-pull (CMOS driver), and it can be a differential signal, thereby improving the timing accuracy.

図60を参照すると、この実施例において使用されるDRAM110の構成が示されており、他方、図61には、バッファ105の構成が示されている。図61からも明らかな通り、バッファ105にDPSコントロール信号生成回路701が設けられ、当該コントロール信号生成回路701からコントロール信号(indicate)がDRAM110に送信されると共に、内部コントロール信号がDPSコントロール信号生成回路701からクロック分周/位相比較調整回路601、クロック再生/位相調整回路305、及び、受信位相比較回路306に出力されている。   Referring to FIG. 60, the configuration of DRAM 110 used in this embodiment is shown, while in FIG. 61, the configuration of buffer 105 is shown. As is clear from FIG. 61, a DPS control signal generation circuit 701 is provided in the buffer 105, a control signal (indicate) is transmitted from the control signal generation circuit 701 to the DRAM 110, and an internal control signal is transmitted to the DPS control signal generation circuit. 701 is output to the clock frequency division / phase comparison adjustment circuit 601, the clock recovery / phase adjustment circuit 305, and the reception phase comparison circuit 306.

また、図60に示されたDRAM110はコントロール信号(indicate)を受けて、DPSドライバー207のモードを切り替えると共に、クロック再生/位相調整回路521及び受信位相比較回路525の状態を変化させるDPSコントロール回路541を備えている。他の構成要素については既に説明したから、ここでは詳述しない。   The DRAM 110 shown in FIG. 60 receives a control signal (indicate), switches the mode of the DPS driver 207, and changes the state of the clock recovery / phase adjustment circuit 521 and the reception phase comparison circuit 525. It has. Other components have already been described and will not be described in detail here.

図62を参照すると、バッファ105より送信されるコントロール信号(indicate)によりバッファ105からデータフェーズ信号を送信する期間と、DRAMからデータフェーズ信号を送信する期間が切り替えるタイミングが示されている。図示された例では、両期間が交互に切り替えられている。   Referring to FIG. 62, there is shown a timing at which a period for transmitting the data phase signal from the buffer 105 and a period for transmitting the data phase signal from the DRAM are switched by a control signal (indicate) transmitted from the buffer 105. In the illustrated example, both periods are switched alternately.

図63には、初期化時にはDLLにlock onさせるためindicateの切り替え期間を長くして、通常動作時には微調整のため切り替え期間を初期化時より短くする場合が示されている。このように、バッファ105は初期化時に切り替え期間を長くしてDLLにlock onさせることができ、通常動作時には切り替え期間を初期化時より短くすることにより、動作のノイズによる変動に対応することができる。この構成では、微調整のための初期化時にはDRAMでの位相保持時間が長くなるが動作のノイズによる位相変動が小さいため問題は生じない。   FIG. 63 shows a case where the indicate switching period is lengthened in order to lock on the DLL at the time of initialization, and the switching period is made shorter than that at the time of initialization for fine adjustment during normal operation. As described above, the buffer 105 can be locked on the DLL by lengthening the switching period at the time of initialization, and can cope with fluctuations due to noise of the operation by shortening the switching period at the time of normal operation. it can. In this configuration, the phase holding time in the DRAM becomes long at the initialization for fine adjustment, but there is no problem because the phase fluctuation due to operation noise is small.

尚、上記した実施例ではグローバルクロックの周期すなわち実効的な動作周波数は800MHzとしてセットアップタイム、ホールドタイムを見積もっているが周波数が緩和されると、それに応じてセットアップタイム、ホールドタイムも緩和されるためモジュール設計時に予想される最高周波数で上記位相調整を行えばよい。   In the above embodiment, the global clock cycle, that is, the effective operating frequency is set to 800 MHz, and the setup time and hold time are estimated. However, if the frequency is relaxed, the setup time and hold time are also relaxed accordingly. What is necessary is just to perform the said phase adjustment with the highest frequency anticipated at the time of module design.

上記した実施例はメモリモジュール上にバッファを備えたメモリシステムについてのみ説明した。換言すれば、上では、メモリモジュールを増設できるメモリシステムについてのみ説明した。しかしながら、本発明はメモリモジュール上にバッファを搭載していない単一メモリモジュールをメモリコントローラによって制御する構成のメモリシステムにも同様に適用できる。このようなメモリシステムでは、前述した実施例におけるバッファの機能をメモリコントローラで行えば良い。   In the above-described embodiment, only the memory system including the buffer on the memory module has been described. In other words, only the memory system in which memory modules can be added has been described above. However, the present invention can be similarly applied to a memory system having a configuration in which a single memory module in which no buffer is mounted on the memory module is controlled by a memory controller. In such a memory system, the buffer function in the above-described embodiment may be performed by a memory controller.

図64を参照すると、上記したメモリシステムの一例が本発明の更に別の実施例として示されている。図示されたメモリシステム1000はメモリコントローラ1011、クロック発生器102、及び、単一のモジュール1031とを備え、当該モジュール1031上には、左側に4個(1〜4)、右側に5個(1’〜5’)のDRAM110が搭載されている。換言すれば、図示されたメモリシステムは他の図に示されたメモリシステム1000におけるバッファ105の代わりに、メモリコントローラ1031を設けられたメモリシステムと実質的に等しい。図示された例では、メモリコントローラ1031とDRAM110とは等長のデータ配線DQによって結線されており、各DRAM110におけるメモリコントローラ1011からのデータ信号DQの到着時間はほぼ同じである。   Referring to FIG. 64, an example of the above-described memory system is shown as still another embodiment of the present invention. The illustrated memory system 1000 includes a memory controller 1011, a clock generator 102, and a single module 1031. On the module 1031, there are four (1 to 4) on the left side and five (1 to 1) on the right side. The DRAM 110 of “˜5”) is mounted. In other words, the illustrated memory system is substantially equivalent to a memory system provided with a memory controller 1031 instead of the buffer 105 in the memory system 1000 shown in the other figures. In the illustrated example, the memory controller 1031 and the DRAM 110 are connected by an equal-length data wiring DQ, and the arrival time of the data signal DQ from the memory controller 1011 in each DRAM 110 is substantially the same.

モジュール1031上の、左側4個のDRAM110(1〜4)はメモリコントローラ1011と共通のクロック配線及びコマンド・アドレス配線を介して接続されており、また、右側5個のDRAM110(1’〜5’)もメモリコントローラ1011と別のクロック配線及びコマンド・アドレス配線を介して共通に接続されている。即ち、左側と右側のDRAM110(1〜4)と(1’〜5’)とは別々のクロック配線及びコマンド・アドレス配線によって接続されていることが分る。   The left four DRAMs 110 (1 to 4) on the module 1031 are connected to the memory controller 1011 via the common clock wiring and command / address wiring, and the right five DRAMs 110 (1 ′ to 5 ′). ) Is also commonly connected to the memory controller 1011 via a separate clock line and command / address line. That is, it can be seen that the left and right DRAMs 110 (1 to 4) and (1 'to 5') are connected by separate clock lines and command / address lines.

図示されたトポロジーを備えたメモリシステムにおける遠端に配置されたDRAM110(4)及び(5’)では、メモリコントローラ1011との間のクロック及びアドレス・コマンド配線の配線長と、メモリコントローラ1011との間のデータ配線DQとの間には、配線長に大きな差がある。   In the DRAMs 110 (4) and (5 ′) arranged at the far end in the memory system having the illustrated topology, the lengths of clock and address / command lines between the memory controller 1011 and the memory controller 1011 There is a large difference in wiring length between the data wiring DQ.

このため、DRAM110(4)及び(5’)におけるクロック信号(コマンド・アドレス信号)とデータ信号DQのメモリコントローラ1011からの伝播遅延差は前述したモジュール内の伝播遅延差よりも大きくなる。   Therefore, the propagation delay difference from the memory controller 1011 between the clock signal (command / address signal) and the data signal DQ in the DRAMs 110 (4) and (5 ') is larger than the propagation delay difference in the module.

例えば、図示された例において、DRAMピッチを13mm、信号単位伝播時間tPDを14ps/mmとすると、コマンド・アドレス信号のモジュール1031上の遅延はDRAM110(4)において、728ps(13×4×14)となり、他方、DRAM110(5‘)において、910ps(13×5×14)となる。メモリコントローラ1011からモジュール1031の入力端子までのクロック及びコマンド・アドレス信号とデータ信号DQの伝播遅延が等しいものとすると、上記したモジュール1031上の遅延がコマンド・アドレス信号とデータ信号DQとの間のスキュー差となる。   For example, in the illustrated example, if the DRAM pitch is 13 mm and the signal unit propagation time tPD is 14 ps / mm, the delay of the command / address signal on the module 1031 is 728 ps (13 × 4 × 14) in the DRAM 110 (4). On the other hand, in the DRAM 110 (5 ′), it becomes 910 ps (13 × 5 × 14). If the propagation delay of the data signal DQ and the clock and command / address signal from the memory controller 1011 to the input terminal of the module 1031 are equal, the delay on the module 1031 described above is between the command / address signal and the data signal DQ. It becomes a skew difference.

本発明の第4の実施例は前述したスキュー差を前述したDPS(データ位相信号)を用いたドメインクロッシング技術を用いて処理するメモリシステム1000である。図65を参照すると、図64に示されたメモリシステム1000におけるライト動作が示されている。まず、クロック発生器102は800MHzのリファレンスクロック(即ち、システムクロック)を発生して、メモリコントローラ1011に供給する。メモリコントローラ1011は、当該リファレンスクロック(システムクロック)を1/2に分周して、400MHzのシステムクロックを発生する一方、システムクロックに整合して、ライトコマンド(WRT)を生成する。   The fourth embodiment of the present invention is a memory system 1000 that processes the above-described skew difference using a domain crossing technique using the above-described DPS (data phase signal). Referring to FIG. 65, a write operation in the memory system 1000 shown in FIG. 64 is shown. First, the clock generator 102 generates an 800 MHz reference clock (that is, a system clock) and supplies it to the memory controller 1011. The memory controller 1011 divides the reference clock (system clock) by 1/2 to generate a 400 MHz system clock, and generates a write command (WRT) in alignment with the system clock.

更に、図64に示されたメモリコントローラ1011では、クロック信号に対して90度先行してDPS(WDPS)を生成し、このWDPSはDRAM110に送信される。図65では、WDPSがDRAM110(1‘〜5’)に送信される場合についてのみ示されている。このように、クロック信号に対して先行した位相を有するDPSを生成することにより、DRAM110におけるコマンド・アドレス信号のクロック位相からDPS即ちデータ信号DQ位相へのドメインクロッシングのためのセットアップ時間、ホールド時間に共にマージンを確保することができる。即ち、クロック信号に対して位相シフトしたDPSを使用することにより、ドメインクロッシングのためのタイミング調整を行うことができる。   Further, the memory controller 1011 shown in FIG. 64 generates DPS (WDPS) 90 degrees ahead of the clock signal, and this WDPS is transmitted to the DRAM 110. In FIG. 65, only the case where the WDPS is transmitted to the DRAM 110 (1 ′ to 5 ′) is shown. In this way, by generating a DPS having a preceding phase with respect to the clock signal, the setup time and hold time for domain crossing from the clock phase of the command / address signal to the DPS, that is, the data signal DQ phase in the DRAM 110 are reduced. Both can secure a margin. That is, the timing adjustment for the domain crossing can be performed by using the DPS whose phase is shifted with respect to the clock signal.

図65において、DRAM110(1‘)にライトコマンド(WRT)に整合して受信されると、当該WRTは当該DRAM110(1’)に受信されたDPSに乗せ変えられて、当該受信したDPSに整合したWRTがDRAM内部コマンド(DRAMinternalCommand)として生成される。この内部コマンドの生成後、DRAM110(1’)では6ライトレイテンシー時間後、データ信号のライト動作が行われている。   In FIG. 65, when the DRAM 110 (1 ′) receives a signal that matches the write command (WRT), the WRT is replaced with the DPS received by the DRAM 110 (1 ′) and matches the received DPS. WRT is generated as a DRAM internal command (DRAM internal Command). After the generation of the internal command, the DRAM 110 (1 ') performs a data signal write operation after six write latency times.

他方、DRAM110(5‘)には、DRAM110(1’)よりも遅延したクロック信号及びWRTが与えられており、更に、クロック信号に対して965ps遅延してDPSも与えられている。この状態で、DRAM110(5‘)では、WRTをDPSに整合して取り込み、内部コマンド(DRAMInternalCommand)として生成する。図65からも明らかな通り、上記したドメインクロッシングを行うことにより、DRAM110(1’)及び(5‘)において、充分なセットアップ時間、ホールド時間が確保されていることが分かる。   On the other hand, the clock signal and WRT delayed from the DRAM 110 (1 ') are given to the DRAM 110 (5'), and further, DPS is given 965ps later than the clock signal. In this state, the DRAM 110 (5 ′) fetches WRT in conformity with the DPS and generates it as an internal command (DRAM InternalCommand). As is clear from FIG. 65, it is understood that sufficient setup time and hold time are secured in the DRAMs 110 (1 ') and (5') by performing the above-described domain crossing.

図66を参照すると、図64に示されたメモリシステム1000におけるリード動作が示されている。メモリコントローラ(MC)1011は、ライト動作と同様に、リードコマンド(RED)を400MHzのクロック信号に整合して生成する。また、メモリコントローラ(MC)1101はクロック信号に対して90度先行する位相を備えたDPS(RDPS)をも生成する。   Referring to FIG. 66, a read operation in the memory system 1000 shown in FIG. 64 is shown. Similar to the write operation, the memory controller (MC) 1011 generates a read command (RED) in alignment with a 400 MHz clock signal. The memory controller (MC) 1101 also generates a DPS (RDPS) having a phase that is 90 degrees ahead of the clock signal.

メモリコントローラ1011からのクロック信号(CLK)及びリードコマンド(RED)は互いに異なる伝播遅延時間後、それぞれDRAM110(1‘〜5’)に到着し、他方、当該DPSは等長のデータ配線を介して実質上同じタイミングでDRAM110(1’〜5‘)に到着する。   The clock signal (CLK) and the read command (RED) from the memory controller 1011 arrive at the DRAM 110 (1 ′ to 5 ′) after different propagation delay times, respectively, while the DPS passes through the equal-length data wiring. The DRAM 110 (1 ′ to 5 ′) arrives at substantially the same timing.

遠隔DRAM110(5‘)を例にとって説明すると、当該DRAM110(5’)はクロック信号に整合してリードコマンド(RED)を受信すると共に、DPSを受信する。当該DPSは他のDRAM110に与えられるDPSと同様に、メモリコントローラ(MC)で発生されてから、700psの遅延時間後、遠隔DRAM110(5‘)に供給される。クロック信号に整合して受信されたREDは遠隔DRAM110(5’)において、当該遠隔DRAM110(5‘)に受信されたDPSに乗せかえられて、内部コマンド信号(DRAMInternalCommand)として生成される。このように、クロック信号のタイミングからDPSのタイミングにドメインクロッシングが行われている。   The remote DRAM 110 (5 ') will be described as an example. The DRAM 110 (5') receives a read command (RED) in alignment with a clock signal and receives a DPS. The DPS is generated by the memory controller (MC) and is supplied to the remote DRAM 110 (5 ') after a delay time of 700 ps, like the DPS given to the other DRAM 110. The RED received in alignment with the clock signal is generated in the remote DRAM 110 (5 ') as an internal command signal (DRAM Internal Command) by being replaced with the DPS received in the remote DRAM 110 (5'). Thus, domain crossing is performed from the timing of the clock signal to the timing of DPS.

一方、図64に示されたメモリシステム1000では、各DRAM110におけるメモリコントローラ1011からのデータ信号DQの到着時間はほぼ同じである。しかし、メモリコントローラ1011では、各DRAM110から受信したデータ信号DQがどのリードコマンド(RED)に対応するデータ信号DQであるかを識別する必要がある。このため、メモリコントローラ1011は、DRAM110からDPSを受信し、当該受信DPSのタイミングをメモリコントローラ(MC)のWDPSのタイミングに乗せかえ、即ち、ドメインクロッシングを行う。メモリコントローラ(MC)1011には、DRAM110から読み出されたデータ信号DQがDRAM110からのDPS(R)に整合して受信され、当該データ信号DQがメモリコントローラ(MC)1011のDPS(W)のタイミングに乗せかえられることになる。即ち、メモリコントローラ(MC)1011で、DPS(R)の位相で受信されたデータ信号DQはDPS(W)の位相、即ち、クロック信号の位相に戻されることになる。   On the other hand, in the memory system 1000 shown in FIG. 64, the arrival time of the data signal DQ from the memory controller 1011 in each DRAM 110 is substantially the same. However, the memory controller 1011 needs to identify which read command (RED) the data signal DQ received from each DRAM 110 corresponds to. Therefore, the memory controller 1011 receives the DPS from the DRAM 110 and changes the timing of the received DPS to the timing of the WDPS of the memory controller (MC), that is, performs domain crossing. The memory controller (MC) 1011 receives the data signal DQ read from the DRAM 110 in conformity with the DPS (R) from the DRAM 110, and the data signal DQ is received from the DPS (W) of the memory controller (MC) 1011. It will be transferred to the timing. That is, the data signal DQ received by the memory controller (MC) 1011 in the phase of DPS (R) is returned to the phase of DPS (W), that is, the phase of the clock signal.

したがって、メモリコントローラ(MC)1011では、リードコマンド(RED)発行からのクロック数をカウントすることにより、どのリードコマンド(RED)に対応するデータ信号DQであるかを識別することができる。   Therefore, the memory controller (MC) 1011 can identify which read command (RED) corresponds to the data signal DQ by counting the number of clocks from the issue of the read command (RED).

尚、図66では、メモリコントローラ(MC)1011とモジュール1031との間隔を100mmであるものと仮定している。この場合、メモリコントローラ(MC)1011において、DPS(W)を送信してから、対応する位相のDPS(R)を受信するまでの遅延時間は1400psであり、この場合におけるドメインクロッシングのためのセットアップ時間及びホールド時間はそれぞれ1400ps及び1100psとなり、充分なタイミングマージンが得られる。   In FIG. 66, it is assumed that the distance between the memory controller (MC) 1011 and the module 1031 is 100 mm. In this case, in the memory controller (MC) 1011, the delay time from transmission of DPS (W) to reception of DPS (R) of the corresponding phase is 1400 ps. In this case, setup for domain crossing is performed. The time and hold time are 1400 ps and 1100 ps, respectively, and a sufficient timing margin can be obtained.

図66では、メモリコントローラ(MC)1011からDPS(W)をDRAM110に送信し、DRAM110において、受信したDPS(W)と同一位相でDPS(R)をメモリコントローラ(MC)1011に送信している。   In FIG. 66, DPS (W) is transmitted from the memory controller (MC) 1011 to the DRAM 110, and the DPS (R) is transmitted to the memory controller (MC) 1011 in the same phase as the received DPS (W). .

したがって、この実施例では、同一のDPS配線上に双方向にDPSを伝送する方式を採用していることが分る。このため、実際には、メモリコントローラ(MC)1011とDRAM110においてDPSを交互に送信し、当該受信したDPSに基づいて内部クロック信号を再生する構成が採用されている。   Therefore, it can be seen that in this embodiment, a method of transmitting DPS bidirectionally on the same DPS wiring is adopted. Therefore, in practice, a configuration is adopted in which the DPS is alternately transmitted between the memory controller (MC) 1011 and the DRAM 110 and the internal clock signal is regenerated based on the received DPS.

また、図64に示された実施例では、メモリコントローラ(MC)1011からメモリモジュール1031に対して2組のコマンド・アドレス信号及びクロック信号が生成されているが、1組のコマンド・アドレス信号及びクロック信号をメモリコントローラ(MC)1011から生成することによっても、同様な動作を行うことができる。   In the embodiment shown in FIG. 64, two sets of command / address signals and clock signals are generated from the memory controller (MC) 1011 to the memory module 1031. A similar operation can be performed by generating a clock signal from the memory controller (MC) 1011.

図67を参照すると、本発明の第5の実施例に係るメモリシステム1000は図64と同様に、モジュール1031上に9個のDRAM110A(1)〜(9)を搭載した構成を備え、これら9個のDRAM110には、メモリコントローラ1011からモジュール1031の左端を通して、全てのDRAM110に共通のコマンド・アドレス信号及びクロック信号が供給されている。即ち、9個のDRAM110は、コマンド・アドレス信号及びクロック信号を共有している。この場合、図64と同一の伝播遅延が生じるものとすると、最遠端のDRAM110(9)では、データ信号DQに対して、コマンド・アドレス信号及びクロック信号に、(728+910)ps(=1638ps)の伝播遅延差が生じる。このように大きな伝播遅延差を2分周したクロック信号の周期2500psで、ドメインクロッシングを行ったとしても、充分なドメインクロッシングのためのタイミングマージンを確保することは難しい。したがって、充分なドメインクロッシングのためのタイミングマージンを確保するためには、2分周よりも長い周期を有する分周クロックを使用することが考えられる。   Referring to FIG. 67, the memory system 1000 according to the fifth embodiment of the present invention has a configuration in which nine DRAMs 110A (1) to (9) are mounted on a module 1031 as in FIG. A command / address signal and a clock signal common to all the DRAMs 110 are supplied to the DRAMs 110 from the memory controller 1011 through the left end of the module 1031. That is, the nine DRAMs 110 share a command / address signal and a clock signal. In this case, assuming that the same propagation delay as in FIG. 64 occurs, the farthest end DRAM 110 (9) uses (728 + 910) ps (= 1638 ps) as the command address signal and clock signal for the data signal DQ. Difference in propagation delay occurs. Even when domain crossing is performed at a clock signal period of 2500 ps obtained by dividing the large propagation delay difference by 2, it is difficult to secure a sufficient timing margin for domain crossing. Therefore, in order to ensure a sufficient timing margin for domain crossing, it is conceivable to use a frequency-divided clock having a period longer than the frequency division by two.

また、2分周のクロックをそのまま使用してドメインクロッシングに必要な充分なタイムマージンを確保する他の手法として、図67に示すように、モジュール1031上にDRAM110を2つのグループ(ここでは、第1及び第2のDQチャネルと呼ぶ)に分割することが考えられる。この場合、メモリコントローラ(MC)1011では、第1及び第2のDQチャネルに与えられるDPS(W)の位相をクロック信号に対して互いにシフトさせる。即ち、図示されたメモリコントローラ(MC)1011では、DPS(W)のクロック信号に対する位相オフセット値を第1及び第2のDQチャネルに適した値にする。   As another method for securing a sufficient time margin necessary for domain crossing by using the divided clock as it is, as shown in FIG. 67, the DRAM 110 is arranged in two groups (here, the first group). It is conceivable to divide into 1 and 2 DQ channels). In this case, the memory controller (MC) 1011 shifts the phase of DPS (W) applied to the first and second DQ channels with respect to the clock signal. That is, in the illustrated memory controller (MC) 1011, the phase offset value with respect to the DPS (W) clock signal is set to a value suitable for the first and second DQ channels.

図示された例では、第1のDQチャネルに対しては、DPS(W)の位相をクロック信号に対して90度先行させ、第2のDQチャネルに対しては、DPS(W)をクロック信号と同位相で送信する。   In the illustrated example, for the first DQ channel, the phase of DPS (W) is 90 degrees ahead of the clock signal, and for the second DQ channel, DPS (W) is clock signal. And transmit in the same phase.

図68を参照して、第1のDQチャネルに属するDRAM110(1)〜(4)におけるライト動作を説明する。まず、メモリコントローラ(MC)1011はクロック発生器102によって発生される800MHzのリファレンスクロック信号を2分周することによって、400MHzのクロック信号を生成し、このクロック信号は第1のDQチャネルに属するDRAM110(1)〜(4)に対してクロック配線を介して供給されている。また、メモリコントローラ(MC)1011は更に当該クロック信号に整合してライトコマンドWRTをコマンド・アドレス配線上に供給している。   Referring to FIG. 68, the write operation in DRAMs 110 (1) to (4) belonging to the first DQ channel will be described. First, the memory controller (MC) 1011 generates a 400 MHz clock signal by dividing the 800 MHz reference clock signal generated by the clock generator 102 by 2, and this clock signal is the DRAM 110 belonging to the first DQ channel. (1) to (4) are supplied via a clock wiring. Further, the memory controller (MC) 1011 further supplies a write command WRT onto the command / address wiring in alignment with the clock signal.

一方、第1のDQチャネルのDRAM110(1)〜(4)には、100mm程度の長さを有するDPS配線を介して、DPS(W)が供給されている。この場合、図68からも明らかな通り、DSP(W)の位相はクロック信号の位相に対して90度(即ち、625ps)先行している。   On the other hand, DPS (W) is supplied to the DRAMs 110 (1) to (4) of the first DQ channel via DPS wiring having a length of about 100 mm. In this case, as is clear from FIG. 68, the phase of DSP (W) precedes the phase of the clock signal by 90 degrees (ie, 625 ps).

メモリコントローラ(MC)1011で生成されたDPS(W)はDPS配線を介して第1のDQチャネルのDRAM110(1)〜(4)に到着する。一方、クロック信号及びライトコマンド(WRT)はクロック配線及びコマンド・アドレス配線を介して、第1のDQチャネルのDRAM110(1)〜(4)に到着する。クロック配線及びコマンド・アドレス配線はDPS配線に比較して長いから、クロック信号及びライトコマンド(WRT)の伝播遅延時間が長くなり、DRAM110(1)におけるDPSとライトコマンド(WRT)との伝播遅延時間差は807psに広がっている。DRAM110(1)では、WRTを受信した後、1693ps経過した時点でDRAM内部コマンド(InternalCommand)を生成している。このことは、DRAM110(1)では、受信したDPSのタイミングにクロック信号に整合したライトコマンド(WRT)を乗せかえていることを示している。   The DPS (W) generated by the memory controller (MC) 1011 reaches the DRAMs 110 (1) to (4) of the first DQ channel via the DPS wiring. On the other hand, the clock signal and the write command (WRT) arrive at the DRAMs 110 (1) to (4) of the first DQ channel via the clock wiring and the command / address wiring. Since the clock wiring and the command / address wiring are longer than the DPS wiring, the propagation delay time of the clock signal and the write command (WRT) becomes longer, and the propagation delay time difference between the DPS and the write command (WRT) in the DRAM 110 (1). Has spread to 807 ps. The DRAM 110 (1) generates a DRAM internal command (Internal Command) when 1693 ps has elapsed after receiving WRT. This indicates that in the DRAM 110 (1), the write command (WRT) matched with the clock signal is replaced with the received DPS timing.

また、第1のDQチャネルに属するDRAM110のうち、遠端に位置するDRAM110(4)におけるDPS(W)とクロック信号との伝播遅延時間差は1353psとなる。この場合にも、DPSのタイミングにライトコマンド(WRT)を乗せかえることにより、1147psのタイムマージンを確保できる。このタイムマージンにより、ドメインクロッシングに必要なセットアップ及びホールド時間を確保できる。   Further, among the DRAMs 110 belonging to the first DQ channel, the propagation delay time difference between the DPS (W) and the clock signal in the DRAM 110 (4) located at the far end is 1353 ps. Also in this case, a time margin of 1147 ps can be secured by replacing the write command (WRT) with the DPS timing. This time margin ensures the setup and hold time required for domain crossing.

図69を参照すると、第1のDQチャネルに属するDRAM110(1)〜(4)におけるリード動作が示されている。この例においても、リードコマンド(RED)はメモリコントローラ(MC)1011からクロック信号に整合してDRAM110(1)〜(4)に供給され、このクロック信号に90度先行する形で、DPSが生成されていることはライトコマンドの場合と同様である。ここで、メモリコントローラ(MC)1011とモジュール1031間の距離が100mmであるとし、信号単位伝播時間tPDを7ps/mmであると仮定すると、DPSは700ps後、DRAM110(ここでは、(4))に到達する。DRAM110(4)は、リードコマンド(RED)をDPSに乗せかえることにより、内部リードコマンド(InternalCommand)を生成する一方、メモリコントローラ(MC)1011にDPS(R)を送信し、当該DPS(R)はDPS(W)の生成から、1400ps経過後、メモリコントローラ(MC)1011で受信される。DRAM110(4)からのデータ信号DQはDPS(R)に整合したタイミングでメモリコントローラ(MC)1011に受信される。   Referring to FIG. 69, a read operation in DRAMs 110 (1) to (4) belonging to the first DQ channel is shown. Also in this example, the read command (RED) is supplied from the memory controller (MC) 1011 to the DRAMs 110 (1) to (4) in alignment with the clock signal, and the DPS is generated in a form 90 degrees ahead of the clock signal. This is the same as the case of the write command. Here, assuming that the distance between the memory controller (MC) 1011 and the module 1031 is 100 mm and the signal unit propagation time tPD is 7 ps / mm, the DPS is 700 ps later, and then the DRAM 110 (here, (4)). To reach. The DRAM 110 (4) generates an internal read command (Internal Command) by replacing the read command (RED) with the DPS, while transmitting the DPS (R) to the memory controller (MC) 1011, and the DPS (R) Is received by the memory controller (MC) 1011 after 1400 ps has elapsed since the generation of the DPS (W). The data signal DQ from the DRAM 110 (4) is received by the memory controller (MC) 1011 at a timing matched with DPS (R).

メモリコントローラ(MC)1011は受信したDPS(R)のタイミングをDPS(W)のタイミングにドメインクロッシングすることにより、データ信号DQのタイミングをDPS(W)のタイミングに乗せかえる。これによって、リード動作時においても、(1400+1100)即ち、2500psのタイムマージンが得られる。   The memory controller (MC) 1011 changes the timing of the data signal DQ to the timing of the DPS (W) by subjecting the received DPS (R) timing to the DPS (W) timing. As a result, a time margin of (1400 + 1100), that is, 2500 ps can be obtained even during the read operation.

次に、図70を参照して、図67に示されたメモリシステム1000における第2のDQチャネルに属するDRAM110(5)〜(9)のライト動作を説明する。第2のDQチャネルに対して、図70からも明らかな通り、メモリコントローラ(MC)1011は、400MHzのクロック信号及び当該クロック信号に整合したライトコマンドWRTを生成すると共に、クロック信号と同一位相のDPS(W)を生成する。このように、この実施例では、第2のDQチャネルに属するDRAM110(5)〜(9)に対するDPS(W)を第1のDQチャネルに属するDRAM110(1)〜(4)に対するDPS(W)に対して、クロック信号の90度分に相当するオフセット値を設定し、これによって、クロック信号とデータ信号DQとの間に大きな伝播遅延差があっても、ドメインクロッシングが行えるようにしている。   Next, with reference to FIG. 70, a write operation of DRAMs 110 (5) to (9) belonging to the second DQ channel in memory system 1000 shown in FIG. 67 will be described. As is apparent from FIG. 70, the memory controller (MC) 1011 generates a 400 MHz clock signal and a write command WRT that matches the clock signal for the second DQ channel, and has the same phase as the clock signal. DPS (W) is generated. Thus, in this embodiment, the DPS (W) for the DRAMs 110 (5) to (9) belonging to the second DQ channel is replaced with the DPS (W) for the DRAMs 110 (1) to (4) belonging to the first DQ channel. On the other hand, an offset value corresponding to 90 degrees of the clock signal is set so that domain crossing can be performed even if there is a large propagation delay difference between the clock signal and the data signal DQ.

具体的に説明すると、メモリコントローラ(MC)1011からのクロック信号(CLK)及びWRTは長い配線を介してそれぞれ第2のDQチャネルのDRAM110(5)〜(9)に到達する一方、DPS(W)は比較的短いDPS配線を介して各DRAM110(5)〜(9)に与えられる。図70には、DRAM110(5)及び(9)の動作だけが示されている。   More specifically, the clock signal (CLK) and WRT from the memory controller (MC) 1011 reach the DRAMs 110 (5) to (9) of the second DQ channel through long wires, respectively, while DPS (W ) Is provided to each of the DRAMs 110 (5) to (9) via a relatively short DPS wiring. FIG. 70 shows only the operations of the DRAMs 110 (5) and (9).

図67からも明らかなように、DPS(W)はクロック信号及びWRTに比較して、910psだけ早くDRAM110(5)に到着し、1590ps後、DRAM110(5)で受信されたDPS(W)に乗せかえられる。したがって、DRAM110(5)では、ドメインククロッシングに必要なセットアップ、ホールド時間を確保することができる。   As is clear from FIG. 67, the DPS (W) arrives at the DRAM 110 (5) earlier by 910 ps than the clock signal and WRT, and after 1590 ps, the DPS (W) is received by the DRAM 110 (5). Can be replaced. Therefore, in the DRAM 110 (5), the setup and hold time necessary for domain crossing can be secured.

他方、第2のDQチャネルの最遠端DRAM110(9)には、図67からも明らかな通り、クロック信号及びWRTはメモリコントローラ(MC)1011で発生された後、DPS(W)よりも1638psだけ遅く、DRAM110(9)に到着する。最遠端DRAM110(9)では、受信したWRTを受信したDPS(W)に乗せかえることにより、内部コマンド(InternalCommand)を生成する。このとき、WRTとDPS(W)との間には、862psのタイムマージンがあるから、ドメインクロッシングに必要なセットアップ、ホールド時間が確保されていることが分る。   On the other hand, in the farthest end DRAM 110 (9) of the second DQ channel, as apparent from FIG. 67, the clock signal and WRT are generated by the memory controller (MC) 1011 and then 1638 ps from DPS (W). Only later arrives at the DRAM 110 (9). The farthest end DRAM 110 (9) generates an internal command (Internal Command) by replacing the received WRT with the received DPS (W). At this time, since there is a time margin of 862 ps between WRT and DPS (W), it can be seen that setup and hold times necessary for domain crossing are secured.

図71を参照して、第2のDQチャネルのDRAM110(5)〜(9)におけるリード動作を説明する。この場合にも、クロック信号及びリードコマンド(RED)はDPS(W)と同一位相でメモリコントローラ(MC)1011からDRAM110(5)〜(9)に送信される。   A read operation in the second DQ channel DRAM 110 (5) to (9) will be described with reference to FIG. Also in this case, the clock signal and the read command (RED) are transmitted from the memory controller (MC) 1011 to the DRAMs 110 (5) to (9) in the same phase as the DPS (W).

第2のDQチャネルのDRAM110のうち、最遠端DRAM110(9)に、WRTの場合と同様に、DPS(W)はREDよりも1638ps早く到達し、この結果、REDはクロック信号のタイミングから当該DRAM110(9)で受信したDPS(W)のタイミングに乗せかえられる。   Of the second DQ channel DRAM 110, DPS (W) reaches 1638 ps earlier than RED to the farthest end DRAM 110 (9), as in the case of WRT. As a result, RED corresponds to the timing of the clock signal. It is replaced with the DPS (W) timing received by the DRAM 110 (9).

一方、メモリコントローラ(MC)1011でDPS(W)が生成されると、当該DPS(W)は700ps経過後、DRAM110(9)に到着し、当該受信したDPS(W)はそのままDRAM110(9)からメモリコントローラ(MC)1011にDPS(R)として送信され、1400psだけ遅延したDPS(R)がメモリコントローラ(MC)1011で生成される。   On the other hand, when the DPS (W) is generated by the memory controller (MC) 1011, the DPS (W) arrives at the DRAM 110 (9) after 700 ps, and the received DPS (W) is directly used as the DRAM 110 (9). Is transmitted to the memory controller (MC) 1011 as DPS (R), and the DPS (R) delayed by 1400 ps is generated by the memory controller (MC) 1011.

DRAM110(9)からのデータ信号DQは当該DPS(R)のタイミングで、メモリコントローラ(MC)1011に送信される。メモリコントローラ(MC)1011では、図71に示すように、DPS(R)のタイミングで送られてくるデータ信号DQをメモリコントローラ(MC)1011内のDPS(W)のタイミングに乗りかえる。このときのタイムマージンは図示されているように、2500psであり、ドメインクロッシングを行うに充分なタイムマージンが確保できることが分る。   The data signal DQ from the DRAM 110 (9) is transmitted to the memory controller (MC) 1011 at the timing of the DPS (R). As shown in FIG. 71, the memory controller (MC) 1011 changes the data signal DQ sent at the timing of DPS (R) to the timing of DPS (W) in the memory controller (MC) 1011. The time margin at this time is 2500 ps as shown in the figure, and it can be seen that a time margin sufficient for performing the domain crossing can be secured.

このように、リードデータ信号DQはメモリコントローラ(MC)1011において、チャネル間でオフセット分の時間差が生じるが、DPS(R)からクロック位相へのドメインクロッシングに必要なタイムマージンは充分確保されている。   As described above, in the memory controller (MC) 1011, the read data signal DQ has a time difference corresponding to an offset between channels, but a time margin necessary for domain crossing from the DPS (R) to the clock phase is sufficiently secured. .

前述したように、メモリコントローラ1011はクロック発生器102からのシステムクロックに応答して動作し、第1乃至第3の実施例におけるバッファと同様な動作を行うことができるから、バッファ及びメモリコントローラ1011に与えられるグローバルクロック及びシステムクロックを纏めてメインクロックと呼ぶことができる。   As described above, the memory controller 1011 operates in response to the system clock from the clock generator 102 and can perform the same operation as the buffer in the first to third embodiments. The global clock and the system clock given to each can be collectively called a main clock.

本発明の第1の実施形態に係るメモリシステムを説明するためのブロック図である。1 is a block diagram for explaining a memory system according to a first embodiment of the present invention. 図1に示されたメモリシステムの実際の構造を説明する概略実体配線図である。FIG. 2 is a schematic actual wiring diagram for explaining an actual structure of the memory system shown in FIG. 1. 図1及び図2に示されたメモリシステムの配線をより具体的に説明する断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view for more specifically explaining wiring of the memory system shown in FIGS. 1 and 2. 本発明の第2の実施形態に係るメモリシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the memory system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図4に示されたメモリシステムを示す概略実体配線図である。FIG. 5 is a schematic substantial wiring diagram showing the memory system shown in FIG. 4. 本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the memory system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの第1の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st modification of the memory system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの第2の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd modification of the memory system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの第3の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd modification of the memory system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るメモリシステムの第4の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th modification of the memory system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第1乃至第3の実施形態において、メモリコントローラとバッファ間の伝送方式を説明するブロック図である。In the 1st thru | or 3rd embodiment of this invention, it is a block diagram explaining the transmission system between a memory controller and a buffer. 図11に示された伝送方式の動作を説明するタイムチャートである。12 is a time chart for explaining the operation of the transmission method shown in FIG. 図11に示された伝送方式の書込時における動作を説明するタイムチャートである。12 is a time chart for explaining an operation at the time of writing in the transmission method shown in FIG. 図11に示された伝送方式の読出時における動作を説明するタイムチャートである。12 is a time chart for explaining an operation at the time of reading in the transmission system shown in FIG. 図11に示された伝送方式のコマンド・アドレス信号に係る動作を説明するタイムチャートである。12 is a time chart for explaining an operation related to a command / address signal of the transmission method shown in FIG. 本発明の第1乃至第3の実施形態に係るメモリシステムに使用されるバッファとDRAMとの間の伝送方式を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the transmission system between the buffer used for the memory system which concerns on the 1st thru | or 3rd embodiment of this invention, and DRAM. (a)及び(b)は、それぞれ、図16の伝送方式における書込及び読出動作を説明するタイムチャートである。(A) And (b) is a time chart explaining the write-in and read-out operation | movement in the transmission system of FIG. 16, respectively. 図16及び図17を参照して説明した伝送方式をより高速化できる本発明の伝送方式を説明するブロック図である。FIG. 18 is a block diagram illustrating a transmission scheme of the present invention that can further speed up the transmission scheme described with reference to FIGS. 16 and 17. 図18の伝送方式を採用したバッファとDRAMのドライバー部分の構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the structure of the buffer part which employ | adopted the transmission system of FIG. 18, and the driver part of DRAM. 図18の伝送方式を採用したバッファとDRAMのドライバー部分の他の構成例を示す回路図である。FIG. 19 is a circuit diagram illustrating another configuration example of a buffer and a driver portion of a DRAM adopting the transmission method of FIG. 18. (a)及び(b)は、それぞれ、図20の伝送方式を採用した場合における書込及び読出動作を説明するタイムチャートである。(A) And (b) is a time chart explaining the write-in and read-out operation | movement at the time of employ | adopting the transmission system of FIG. 20, respectively. 図18の伝送方式における信号のタイミング関係を概略的に説明するタイムチャートである。FIG. 19 is a time chart schematically illustrating signal timing relationships in the transmission method of FIG. 18. FIG. 図18に示された伝送方式を実現できるDRAMの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of DRAM which can implement | achieve the transmission system shown by FIG. 図18に示された伝送方式を実現できるバッファの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the buffer which can implement | achieve the transmission system shown by FIG. 図23に示されたDRAMにおける動作開始時のタイミング関係を説明するタイミングチャートである。24 is a timing chart for explaining a timing relationship at the start of operation in the DRAM shown in FIG. 図23に示されたDRAMにおける通常動作時のタイミング関係を説明するタイミングチャートである。24 is a timing chart for explaining a timing relationship during normal operation in the DRAM shown in FIG. 図24に示されたバッファの読出時におけるタイミング関係を説明するタイムチャートである。FIG. 25 is a time chart for explaining a timing relationship at the time of reading from the buffer shown in FIG. 24. FIG. 本発明に係る伝送方式を実現できるDRAMの例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of DRAM which can implement | achieve the transmission system based on this invention. 図28に示されたDRAMとの間で信号の送受を行うことができるバッファのブロック図である。FIG. 29 is a block diagram of a buffer that can send and receive signals to and from the DRAM shown in FIG. 28. 図28に示されたDRAMの動作を説明するためのタイムチャートである。FIG. 29 is a time chart for explaining the operation of the DRAM shown in FIG. 28. FIG. バッファとDRAM間の伝送方式の変形例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the modification of the transmission system between a buffer and DRAM. 図31に示されたDRAMの読出時の動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 32 is a timing chart for explaining an operation during reading of the DRAM shown in FIG. 31. FIG. 図31に示されたDRAMの書込時における動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 32 is a timing chart illustrating an operation during writing of the DRAM illustrated in FIG. 31. FIG. 図31に示されたDRAMの構成を具体的に説明するブロック図である。FIG. 32 is a block diagram specifically illustrating a configuration of a DRAM shown in FIG. 31. 図31に示されたバッファの構成を具体的に説明するブロック図である。FIG. 32 is a block diagram specifically illustrating a configuration of a buffer illustrated in FIG. 31. 図34及び図35のDRAM及びバッファにおけるタイミング関係を説明するタイミングチャートである。FIG. 36 is a timing chart for explaining a timing relationship in the DRAM and buffer of FIGS. 34 and 35. FIG. 図34に示されたDRAMの動作をより具体的に説明するタイミングチャートである。35 is a timing chart for more specifically explaining the operation of the DRAM shown in FIG. 図35に示されたバッファの動作を説明するタイミングチャートである。36 is a timing chart for explaining the operation of the buffer shown in FIG. 35. 図31に示された伝送方式に適用できるDRAMの他の例を示すブロック図である。FIG. 32 is a block diagram illustrating another example of a DRAM that can be applied to the transmission method illustrated in FIG. 31. 図39に示されたDRAMと協働できるバッファの例を示すブロック図である。FIG. 40 is a block diagram illustrating an example of a buffer that can cooperate with the DRAM illustrated in FIG. 39. 本発明の実施例に係るメモリモジュールを説明するためのブロック図である。1 is a block diagram for explaining a memory module according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例に係るメモリモジュールに使用されるDRAMを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining DRAM used for the memory module concerning the 1st example of the present invention. 図42に示されたDRAM内のドメインクロッシング回路を具体的に説明するブロック図である。FIG. 43 is a block diagram specifically illustrating a domain crossing circuit in the DRAM illustrated in FIG. 42. 図43に示されたDRAMと共に第1の実施例に係るメモリモジュールを構成するバッファを説明するブロック図である。FIG. 44 is a block diagram for explaining a buffer constituting the memory module according to the first embodiment together with the DRAM shown in FIG. 43. 図44のバッファ内のドメインクロッシング回路を示すブロック図である。FIG. 45 is a block diagram showing a domain crossing circuit in the buffer of FIG. 44. 図42及び44に示されたメモリシステムに使用されるバッファ及び近端DRAMのライト動作を説明するタイミングである。44 is a timing explaining a write operation of a buffer and a near-end DRAM used in the memory system shown in FIGS. 図42及び44に示されたメモリシステムに使用されるバッファ及び遠端DRAMのライト動作を説明するタイミングである。This is a timing for explaining the write operation of the buffer and the far-end DRAM used in the memory system shown in FIGS. 遠端DRAMとバッファ間のリード動作を説明するタイムチャートである。It is a time chart explaining the read operation between a far end DRAM and a buffer. リード動作時におけるバッファの動作を説明するためのタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining the operation of a buffer during a read operation. 近端及び遠端DRAMからの読出データを読み出した場合におけるバッファの動作を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining the operation of the buffer when reading data from the near-end and far-end DRAMs is read. 本発明の第2の実施例に係るメモリシステムに使用されるDRAMMを示すブロック図である。It is a block diagram which shows DRAMM used for the memory system which concerns on the 2nd Example of this invention. 図51に示されたDRAM内で使用されているドメインクロッシング回路の具体的構成を示すブロック図である。FIG. 52 is a block diagram showing a specific configuration of a domain crossing circuit used in the DRAM shown in FIG. 51. 図51に示されたDRAMと共に、本発明の第2の実施例を構成するバッファを示すブロック図である。FIG. 52 is a block diagram showing a buffer constituting the second embodiment of the present invention together with the DRAM shown in FIG. 51. 図53に示されたバッファ内で使用されるドメインクロッシング回路の具体的構成を示すブロック図である。FIG. 54 is a block diagram showing a specific configuration of a domain crossing circuit used in the buffer shown in FIG. 53. 第2の実施例におけるバッファと近端DRAMとの間のライト動作を説明するタイミングチャートである。10 is a timing chart for explaining a write operation between a buffer and a near-end DRAM in the second embodiment. 第2の実施例におけるバッファと遠端DRAMとの間のライト動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the write operation between the buffer and the far-end DRAM in the second embodiment. 第2の実施例におけるバッファと遠端DRAMとの間のリード動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the read operation between the buffer and the far-end DRAM in the second embodiment. 近端及び遠端DRAMからの読出データ信号を処理するバッファの動作を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining the operation of a buffer for processing read data signals from the near-end and far-end DRAMs. 本発明の第3の実施例に係るメモリシステムを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the memory system which concerns on 3rd Example of this invention. 図59に示された実施例に使用されるDRAMの構成を示すブロック図である。FIG. 60 is a block diagram showing a configuration of a DRAM used in the embodiment shown in FIG. 59. 第3の実施例に使用されるバッファの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the buffer used for a 3rd Example. 第3の実施例における動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the operation | movement in a 3rd Example. 第3の実施例におけるDRAM初期化時の動作と通常動作時における動作とを互いに異ならせた場合を説明するタイミングチャートである。12 is a timing chart for explaining a case where the operation at the time of DRAM initialization and the operation at the time of normal operation are different from each other in the third embodiment. 本発明の第4の実施例に係るメモリシステムを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the memory system which concerns on the 4th Example of this invention. 図64に示されたメモリシステムにおけるライト動作を説明するタイムチャートである。FIG. 67 is a time chart for explaining a write operation in the memory system shown in FIG. 64. FIG. 図64に示されたメモリシステムにおけるリード動作を説明するタイムチャートである。FIG. 67 is a time chart for explaining a read operation in the memory system shown in FIG. 64. FIG. 本発明の第5の実施例に係るメモリシステムを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the memory system which concerns on the 5th Example of this invention. 図67に示されたメモリシステムの第1のDQチャネル部分のライト動作を説明するタイムチャートである。FIG. 68 is a time chart for explaining a write operation of the first DQ channel portion of the memory system shown in FIG. 67. FIG. 第1のDQチャネル部分のリード動作を説明するタイムチャートである。It is a time chart explaining the read operation of the first DQ channel portion. 図67に示されたメモリシステムの第2のDQチャネル部分のライト動作を説明するタイムチャートである。68 is a time chart for explaining a write operation of a second DQ channel portion of the memory system shown in FIG. 67. 第2のDQチャネル部分のリード動作を説明するタイムチャートである。It is a time chart explaining the read operation of the second DQ channel portion.

符号の説明Explanation of symbols

100 マザーボード
101 メモリコントローラ
102 クロック発生器
103 モジュール
105 バッファ
110 DRAM
111 データ配線
112 コマンド・アドレス配線
113 クロック配線
111’ 内部データ配線
112’ 内部コマンド・アドレス配線
113’ 内部クロック配線
100 Motherboard 101 Memory Controller 102 Clock Generator 103 Module 105 Buffer 110 DRAM
111 Data wiring 112 Command / address wiring 113 Clock wiring 111 ′ Internal data wiring 112 ′ Internal command / address wiring 113 ′ Internal clock wiring

Claims (17)

第1の内部クロックにしたがってデータの受信を行う第1のデバイスと、第2の内部クロックにしたがってデータの受信を行う第2のデバイスとを備え、第1及び第2のデバイスとの間で、双方向にデータの送受を行うデータ伝送方法において、第1及び第2のデバイス間で、同一配線上に、互いに衝突しないタイミングで連続的に第1及び第2のデータフェーズ信号を双方向に送信しておき、第1のデバイスでは、前記第1のデータフェーズ信号のタイミングを参照して、データを第2のデバイスに送信し、他方、第2のデバイスでは、前記第2のデータフェーズ信号のタイミングを参照して、データを第1のデバイスに送信することを特徴とするデータ伝送方法。   A first device that receives data in accordance with a first internal clock; and a second device that receives data in accordance with a second internal clock; and between the first and second devices, In a data transmission method for transmitting and receiving data in both directions, first and second data phase signals are continuously transmitted in both directions on the same wiring between the first and second devices at a timing that does not collide with each other. In addition, the first device refers to the timing of the first data phase signal and transmits data to the second device, while the second device transmits the data of the second data phase signal. A data transmission method, wherein data is transmitted to a first device with reference to timing. 請求項1において、前記第2のデバイスでは、受信した第1のデータフェーズ信号にしたがって、前記第2の内部クロックを生成し、該第2の内部クロックにしたがって、前記第1のデバイスからのデータを受信する一方、前記第1のデバイスでは、受信した第2のデータフェーズ信号にしたがって、前記第1の内部クロックを生成し、該第1の内部クロックにしたがって、前記第2のデータフェーズ信号を生成すると共に、第2のデバイスからのデータを受信することを特徴とするデータ伝送方法。   2. The second device according to claim 1, wherein the second device generates the second internal clock according to the received first data phase signal, and data from the first device according to the second internal clock. On the other hand, the first device generates the first internal clock according to the received second data phase signal, and generates the second data phase signal according to the first internal clock. A data transmission method comprising generating and receiving data from a second device. 請求項1又は2において、前記第1のデバイスでは、双方向に伝送される第1及び第2のデータフェーズ信号のうち、当該第1のデバイスから出力される第1のデータフェーズ信号をサプレスし、他方、前記第2のデバイスでは、双方向に伝送される第1及び第2のデータフェーズ信号のうち、当該第2のデバイスから出力される第2のデータフェーズ信号をサプレスすることを特徴とするデータ伝送方法。   3. The first device according to claim 1, wherein the first device suppresses the first data phase signal output from the first device among the first and second data phase signals transmitted bidirectionally. On the other hand, the second device suppresses the second data phase signal output from the second device among the first and second data phase signals transmitted bidirectionally. Data transmission method. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、バッファ及びDRAMであり、前記DRAMには外部クロックが与えられており、当該外部クロックと受信した前記第1のデータフェーズ信号とにより、前記第2のクロックを生成することを特徴とするデータ伝送方法。   4. The device according to claim 1, wherein the first and second devices are a buffer and a DRAM, respectively, and an external clock is supplied to the DRAM, and the external clock and the received first first device are received. A data transmission method characterized in that the second clock is generated by a data phase signal. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記第1及び第2のデバイスは、DLLを使用して、前記第2及び第1のデータフェーズ信号から第1及び第2の内部クロックを生成することを特徴とするデータ伝送方法。   4. The method according to claim 1, wherein the first and second devices generate first and second internal clocks from the second and first data phase signals using a DLL. Characteristic data transmission method. 第1及び第2のデバイスとの間で、データの送受を行うデータ伝送システムにおいて、第1及び第2のデバイスの送信側は、前記データの送信の際、前記データの送信とは無関係に連続的に、前記データの所定の位相をあらわすデータフェーズ信号を送信する手段を備え、前記第1及び第2のデバイスの受信側は、前記データフェーズ信号に基づいて、前記受信側の内部クロックを再生し、再生された内部クロックにしたがって前記データを受信する手段を備えていることを特徴とするデータ伝送システム。   In the data transmission system that transmits and receives data to and from the first and second devices, the transmission side of the first and second devices continuously transmits the data regardless of the data transmission. And means for transmitting a data phase signal representing a predetermined phase of the data, and the receiving side of the first and second devices regenerates the internal clock of the receiving side based on the data phase signal And a means for receiving the data according to the regenerated internal clock. 第1及び第2のデバイスとの間で、双方向にデータの送受を行うデータ伝送システムにおいて、第1及び第2のデバイスは、それぞれ、前記データの送信の際、前記データの送信とは無関係に連続的に、前記データの所定の位相をあらわすデータフェーズ信号を送信し、当該データフェーズに基づいて、前記データを送信する送信手段を備え、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、前記データフェーズ信号に基づいて、前記受信側の内部クロックを再生し、再生された内部クロックにしたがって前記データを受信する受信手段を備えていることを特徴とするデータ伝送システム。   In a data transmission system in which data is transmitted and received bidirectionally between the first and second devices, the first and second devices are independent of the data transmission when transmitting the data, respectively. Continuously transmitting a data phase signal representing a predetermined phase of the data, and transmitting means for transmitting the data based on the data phase, wherein the first and second devices are respectively A data transmission system comprising: receiving means for regenerating an internal clock on the receiving side based on a data phase signal and receiving the data according to the regenerated internal clock. 請求項7において、前記第1及び第2のデバイスは、それぞれ、バッファ及びDRAMであり、前記バッファの送信手段は、前記データフェーズ信号として、前記DRAMに対して、書込データフェーズ信号を出力する手段を有すると共に、前記バッファの受信手段は、前記データフェーズ信号として、前記DRAMからの読出データフェーズ信号を受信する手段を有しており、前記DRAMの受信手段は、前記書込データフェーズ信号から、前記データ受信用の内部クロックを再生する手段と、当該再生された内部クロックに応じて、前記データを受信する手段とを備え、更に、前記DRAMの送信手段は、受信した前記書込データフェーズ信号に依存したタイミングで、前記データフェーズ信号として、読出データフェーズ信号を出力する手段を有していることを特徴とするデータ伝送システム。   8. The method according to claim 7, wherein the first and second devices are a buffer and a DRAM, respectively, and the transmission means of the buffer outputs a write data phase signal to the DRAM as the data phase signal. And receiving means for receiving the read data phase signal from the DRAM as the data phase signal. The receiving means for the DRAM receives the write data phase signal from the write data phase signal. And means for regenerating the internal clock for data reception, and means for receiving the data in accordance with the regenerated internal clock, and further, the transmission means of the DRAM is configured to receive the write data phase received A read data phase signal is output as the data phase signal at a timing depending on the signal. Data transmission system, characterized in that it includes means. 請求項8において、前記書込データフェーズ信号及び前記読出データフェーズ信号とは互いに異なるタイミングで、双方向に、同一の信号線上に送信されることを特徴とするデータ伝送システム。   9. The data transmission system according to claim 8, wherein the write data phase signal and the read data phase signal are transmitted bi-directionally on the same signal line at different timings. 請求項8において、前記書込データフェーズ信号及び前記読出データフェーズ信号とは互いに異なるタイミングで、双方向に、互いに異なる信号線上に送信されることを特徴とするデータ伝送システム。   9. The data transmission system according to claim 8, wherein the write data phase signal and the read data phase signal are transmitted on different signal lines in both directions at different timings. 請求項8乃至10のいずれかにおいて、前記バッファの前記読出データフェーズ信号受信手段は、バッファ内部クロックと前記読出データフェーズ信号とからデータ受信用バッファ内部クロックを再生する手段を備え、他方、前記DRAMの読出データフェーズ信号出力手段は、外部クロックと、受信した前記書込データフェーズ信号とから前記読出データフェーズ信号を出力するDRAM内部クロックを再生する手段を有していることを特徴とするデータ伝送システム。   11. The read data phase signal receiving means of the buffer according to claim 8, further comprising means for regenerating a data reception buffer internal clock from the buffer internal clock and the read data phase signal. The read data phase signal output means includes means for reproducing a DRAM internal clock for outputting the read data phase signal from an external clock and the received write data phase signal. system. データを送受信する手段と、前記データの送受信タイミングを規定する第1及び第2のデータフェーズ信号を互いに異なるタイミングで送受信する手段を有することを特徴とするデバイス。   A device comprising: means for transmitting and receiving data; and means for transmitting and receiving first and second data phase signals defining the transmission and reception timing of the data at different timings. 請求項12において、前記第1及び第2のデータフェーズ信号を識別する手段を備えていることを特徴とするデバイス。   13. The device according to claim 12, further comprising means for identifying the first and second data phase signals. バッファ及びメモリ回路を備えたメモリモジュールにおいて、前記バッファ及びメモリ回路に使用されることを特徴とする請求項12又は13記載のデバイス。   14. The device according to claim 12, wherein the device is used for the buffer and the memory circuit in a memory module including the buffer and the memory circuit. バッファ及びメモリ回路を備え、前記バッファ及び前記メモリ回路間でデータの送受を行うメモリモジュールにおいて、前記バッファ及び前記メモリ回路は、それぞれ、データを送受信する手段と、前記データの送受信タイミングを規定する第1及び第2のデータフェーズ信号を互いに異なるタイミングで送受信する手段を有することを特徴とするメモリモジュール。   In a memory module that includes a buffer and a memory circuit and transmits and receives data between the buffer and the memory circuit, each of the buffer and the memory circuit includes means for transmitting and receiving data, and a data transmission and reception timing that defines the transmission and reception timing of the data. A memory module comprising means for transmitting and receiving the first and second data phase signals at different timings. 請求項15において、前記第1及び第2のデータフェーズ信号を識別する手段を備えていることを特徴とするメモリモジュール。   16. The memory module according to claim 15, further comprising means for identifying the first and second data phase signals. 請求項15又は16において、受信した前記第2のデータフェーズ信号から内部クロックを生成する手段を有することを特徴とするメモリモジュール。   17. The memory module according to claim 15, further comprising means for generating an internal clock from the received second data phase signal.
JP2007333155A 2002-08-23 2007-12-25 Data transmission method, system and device Pending JP2008123543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333155A JP2008123543A (en) 2002-08-23 2007-12-25 Data transmission method, system and device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244322 2002-08-23
JP2007333155A JP2008123543A (en) 2002-08-23 2007-12-25 Data transmission method, system and device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175431A Division JP4159415B2 (en) 2002-08-03 2003-06-19 Memory module and memory system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123543A true JP2008123543A (en) 2008-05-29

Family

ID=39508156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333155A Pending JP2008123543A (en) 2002-08-23 2007-12-25 Data transmission method, system and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123543A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567352A (en) * 2018-08-14 2021-03-26 拉姆伯斯公司 Packaged integrated device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110183A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2002025261A (en) * 2000-05-22 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd Method and circuit for inputting-outputting data and system for adopting semiconductor memory device provided with the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110183A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2002025261A (en) * 2000-05-22 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd Method and circuit for inputting-outputting data and system for adopting semiconductor memory device provided with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567352A (en) * 2018-08-14 2021-03-26 拉姆伯斯公司 Packaged integrated device
US12087681B2 (en) 2018-08-14 2024-09-10 Rambus Inc. Packaged integrated device with memory buffer integrated circuit die and memory devices on module substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159415B2 (en) Memory module and memory system
US6446158B1 (en) Memory system using FET switches to select memory banks
KR100541131B1 (en) Memory system and control method for the same
US7079446B2 (en) DRAM interface circuits having enhanced skew, slew rate and impedance control
US6327205B1 (en) Signal latching of high bandwidth DRAM arrays when skew between different components is higher than signal rate
KR100448033B1 (en) Calibration method and memory system
KR100442870B1 (en) Memory system having stub bus configuration
JP4660129B2 (en) Semiconductor memory device and memory module
JP3730898B2 (en) Main storage using data strobe protocol
US8458507B2 (en) Bus frequency adjustment circuitry for use in a dynamic random access memory device
WO1999046687A1 (en) Data transmitter
US10553263B2 (en) Memory device with write data bus control
JP2008123543A (en) Data transmission method, system and device
KR100903381B1 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US20060280024A1 (en) Memory system with registered memory module and control method
JP2006338689A (en) Memory system
JP2004355667A (en) Semiconductor device
JP2006323878A (en) Memory system and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406