JP2008112393A - Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor) - Google Patents

Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor) Download PDF

Info

Publication number
JP2008112393A
JP2008112393A JP2006296246A JP2006296246A JP2008112393A JP 2008112393 A JP2008112393 A JP 2008112393A JP 2006296246 A JP2006296246 A JP 2006296246A JP 2006296246 A JP2006296246 A JP 2006296246A JP 2008112393 A JP2008112393 A JP 2008112393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
input
partial
processing
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006296246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keita Oshima
慶諾 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006296246A priority Critical patent/JP2008112393A/en
Publication of JP2008112393A publication Critical patent/JP2008112393A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To edit the workflow of a suitable connection intelligibly even when different types of system processes coexist. <P>SOLUTION: This device can present the workflow as a visually understandable figure even when the different types of system processes coexist. A grouped subworkflow is exported and which is imported as a subworkflow in other systems. The connectivity of the imported subworkflow is checked for each group. At that time, the device presents the group structure in an inclusive relation of a multi-layered rectangular region and it can edit the structure while presenting it in a multi-layer. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷処理を実行する情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムならびに情報処理方法を実行するプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, an information processing system, and a program for executing an information processing method.

従来より、個人ユーザや企業などの顧客からの依頼により、印刷物を生成する商業印刷業者が存在している。こうした印刷業者では、顧客からの印刷用データ(原本)の提供と、印刷体裁や部数、納期などの指示を受けて印刷物を作成し、顧客に対して納入する業務を行っている。こうした印刷業者では古くから知られているオフセット製版印刷機などの大規模な装置を用いて業務を行っている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are commercial printers that generate printed materials in response to requests from customers such as individual users and companies. These printers provide printing data (originals) from customers, create printed materials in response to instructions such as print format, number of copies, and delivery date, and deliver them to customers. These printers use a large-scale apparatus such as an offset plate-making printing machine that has been known for a long time.

また、昨今では、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、短時間で出力・納品が可能な「コピーサービス」「プリンティングサービス」「Print On Demand(POD)センター」などと称されるような商業印刷の業態も存在している。   In recent years, with the increase in the speed and image quality of electrophotographic printing apparatuses and inkjet printing apparatuses, “copy service”, “printing service”, “print on demand” (POD) that can be output and delivered in a short time. There is also a commercial printing business category called ")".

これらの印刷業に対する印刷の依頼は、ユーザから上記サービスを提供する業者に対して、紙あるいは電子媒体(フレキシブルディスク(FD)、MO、CD−ROMなど)に記録した原稿と、当該原稿の印刷部数や製本方法、納品期日などを記載した印刷指示書(オーダー指示書)とを郵送または直接印刷会社に持ち込むことにより行う(入稿)。   A request for printing to these printing businesses is sent from a user to a provider providing the above-mentioned service, and a document recorded on paper or an electronic medium (flexible disk (FD), MO, CD-ROM, etc.) and printing of the document This is done by mailing or directly bringing the printing instructions (order instructions) describing the number of copies, bookbinding method, delivery date, etc. to the printing company (submission).

また、インターネットまたはイントラネットを介してオンラインで印刷を発注/受注できるシステムも実用化されている。たとえば、富士ゼロックス社から販売されている「DotDoc.Web」では、ユーザは自社のコンピュータから業者の提供するホームページにアクセスし、印刷依頼用のフォームに発注者情報(受け取り先など)、印刷体裁や部数などの必要事項を記入して、原稿ファイルとともに送信することで、当該原稿の印刷を発注することができる。印刷業者側ではユーザからの依頼を受け付けて印刷指示書を作成し、印刷処理のスケジューリングを行う。そして、作成されたスケジュールにしたがって、作業コンピュータに接続されたプリンタにより印刷や製本作業が行われ、作成された印刷物を顧客に納品して業務が完了する。   In addition, a system capable of placing an order / order for printing online via the Internet or an intranet has been put into practical use. For example, in “DotDoc.Web” sold by Fuji Xerox Co., Ltd., the user accesses the homepage provided by the supplier from his / her computer, and the orderer information (recipient, etc.), print format, By filling in necessary information such as the number of copies and sending it together with the document file, it is possible to place an order for printing the document. The printing company receives a request from the user, creates a printing instruction, and schedules printing processing. Then, according to the created schedule, printing and bookbinding operations are performed by a printer connected to the work computer, and the created printed matter is delivered to the customer to complete the work.

このような、ユーザから委託された印刷処理を実行する印刷業者においては、安定した品質で指定された納品期日に確実に間に合うように印刷を完了する必要がある。また、大規模な印刷センターでは、複数のオペレータが多種多様な印刷装置や作業コンピュータを用いて、並列的に多数の印刷依頼(オーダー)を処理する必要がある。そのため、人(オペレータ)や装置などの資源を可能な限り効率的に活用することを考える必要がある。   In a printing company that executes such a printing process entrusted by a user, it is necessary to complete printing so as to be surely in time for a delivery date designated with stable quality. Further, in a large-scale printing center, it is necessary for a plurality of operators to process a large number of printing requests (orders) in parallel using a variety of printing apparatuses and work computers. Therefore, it is necessary to consider using resources such as people (operators) and devices as efficiently as possible.

資源の効率的利用に不可欠なことは印刷業者ごとに適した印刷処理ワークフローを設定することである。印刷業者ごとにカスタマイズされたワークフローを咲く瀬するためによく用いられるのがワークフローエディタと呼ばれるものである。印刷処理におけるワークフローはワークフローを構成する各処理がそれぞれ印刷製本装置などに対応するため、特に一般業務用のワークフローエディタと比べて、印刷処理のワークフローエディタはワークフローの編集構成結果に従って装置間の自動連携などが行われることを想定していることが特徴といえる。   Indispensable for the efficient use of resources is to set a print processing workflow suitable for each printer. A workflow editor is often used to create a workflow customized for each printer. The workflow in the printing process corresponds to the printing bookbinding device, etc., so that the workflow editor for the printing process is automatically linked between devices according to the result of the workflow editing configuration, especially compared to the workflow editor for general business. It can be said that the feature is that it is performed.

従来例として、ワークフローのGUI編集においてワークフローの一部をマクロとして定義できるようにするものがある(特許文献1参照)。   As a conventional example, there is one that allows a part of a workflow to be defined as a macro in GUI editing of the workflow (see Patent Document 1).

また、XMLを利用して異種ワークフローシステムのデータへ変換するものがある(特許文献2参照)。
特開平08-287157号公報 特開2002-074253号公報
In addition, there is one that uses XML to convert to data of a heterogeneous workflow system (see Patent Document 2).
Japanese Unexamined Patent Publication No. 08-287157 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-074253

ところで、前記のような印刷処理ワークフローエディタにおいて、編集対象となるワークフローの構成要素である各処理単位はワークフローエディタを提供しているベンダの提供するシステムの処理単位に依存している。一方、印刷業者における装置やシステムの種類は様々である。   By the way, in the print processing workflow editor as described above, each processing unit that is a component of the workflow to be edited depends on the processing unit of the system provided by the vendor that provides the workflow editor. On the other hand, there are various types of apparatuses and systems in printing companies.

ワークフローエディタが対応してない装置がある場合にはワークフローエディタを新しい装置に対応させる必要がある。ところが、新しく対応させた装置、システムの機能が既にワークフローエディタで対応済みの装置の機能と似て非なる場合、ワークフローエディタ上ではまったく異なる種類の装置として確認されることになる。   If there is a device that does not support the workflow editor, the workflow editor needs to correspond to the new device. However, if the function of the newly associated device or system is similar to the function of the device already supported by the workflow editor, it will be confirmed as a completely different type of device on the workflow editor.

このため、異なるベンダのシステムと混在させる際にはワークフローエディタを使用してカスタマイズすることが容易ではない。その理由は異種システム間での処理単位の接続性を視覚的に確認しながら編集することが困難だからである。   For this reason, when mixing with systems of different vendors, customization using the workflow editor is not easy. The reason is that it is difficult to edit while visually confirming connectivity of processing units between different systems.

特許文献1における解決手段では定義したマクロを一つのシンボルとして置き換えてしまうため、二つの処理の透過性を視覚的に判別することが難しい。特許文献1の発明の目的としては、外部からのサブワークフローのインポートを想定せず、自システム内での編集の便宜(表示領域を節約する、業務プロセスの切れ目を明確にする等)を想定しているため、PODシステムのような異種システムの混在には適さないと考えられる。   The solution in Patent Document 1 replaces the defined macro with one symbol, so it is difficult to visually determine the transparency of the two processes. The purpose of the invention of Patent Document 1 is not to import sub-workflows from the outside, but to facilitate editing within the system (saving display area, clarifying breaks in business processes, etc.) Therefore, it is not suitable for mixing different types of systems such as POD systems.

上記課題を解決し、異なるベンダの装置、システムが混在してもワークフローエディタによる処理単位の接続性を視覚的に確認しながらの編集を容易にできるようにするために、本発明に係るワークフローエディタにおいては、ワークフローにおける部分ワークフローをグループ化し、グループ化したサブワークフローをエクスポートし、他システムにおけるサブワークフローとしてインポートし、インポートしたサブワークフローのグループ階層を表示しつつグループ単位で処理し、インポートしたサブワークフローをグループ単位で接続性チェックする。   In order to solve the above-mentioned problem and enable easy editing while visually confirming connectivity of processing units by the workflow editor even if devices and systems of different vendors coexist, the workflow editor according to the present invention , Group the partial workflows in the workflow, export the grouped sub-workflows, import them as sub-workflows in other systems, process the group by group while displaying the group hierarchy of the imported sub-workflows, and import the sub-workflows Check connectivity in groups.

印刷製本系ワークフローにおいては、処理の種類がほぼ決まっているため、特許文献2のようにワークフローデータを全部変換するという必要は無い。むしろ、ワークフローシステムのGUIエディタにおいて部品(データ)の再利用が可能な設計とすることのほうが有効である。   In the print bookbinding workflow, since the types of processing are almost determined, it is not necessary to convert all the workflow data as in Patent Document 2. Rather, it is more effective to design the parts (data) to be reusable in the GUI editor of the workflow system.

以上説明したように、本発明によれば、ワークフローエディタにおけるワークフローを矩形領域により階層的にグループ化表示することで、ワークフローのサブグループ化がかのうとなり、さらにそのサブワークフローをエクスポートおよびインポートし、インポートしたサブワークフローのグループ階層を表示しつつグループ単位で処理し、インポートしたサブワークフローをグループ単位で接続性チェックすることができるため、異なるベンダの装置、システムが混在してもワークフローエディタによる処理単位の接続性を視覚的に確認しながらの編集を容易にできるようになった。   As described above, according to the present invention, workflows in the workflow editor are hierarchically grouped and displayed by a rectangular area, so that the workflow can be sub-grouped, and the sub-workflows are exported and imported. Since the imported sub-workflows can be checked in groups while displaying the group hierarchy of the sub-workflows, the connectivity of the imported sub-workflows can be checked in groups. Editing can be made while visually confirming connectivity.

以下本発明の実施例を、図に沿って詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(第一の実施例)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る印刷システムの全体構成を示す図である。なお、以下の説明における印刷システム全体の環境は本発明の説明を理解し易くするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。   FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a printing system according to the present invention. It should be noted that the environment of the entire printing system in the following description is for facilitating understanding of the description of the present invention, and the present invention is not limited to these environments.

図1において、クライアント151は、一般ユーザでは自宅でインターネット接続されたノートPC102や、社内イントラネットに接続された業務用PC101が配置されていることを示している。   In FIG. 1, a client 151 indicates that a general user is provided with a notebook PC 102 connected to the Internet at home and a business PC 101 connected to an in-house intranet.

サーバ152は、ユーザに対して印刷依頼や原稿を入稿する入稿コンテンツを提供するWEBサーバ103や、入稿された印刷依頼を注文書(オーダー票)として格納したり、電子入稿された原稿を格納しておくDBサーバ104を配備したサーバを示している。ここで、WEBサーバとDBサーバは1つの筐体に混在させることも可能であるが、本発明においては、便宜上2つの筐体に分けて説明する。   The server 152 is a WEB server 103 that provides a user with a print request or a submitted content for submitting a manuscript, or stores the submitted print request as an order form (order form) or electronically submitted. A server provided with a DB server 104 for storing a document is shown. Here, the WEB server and the DB server can be mixed in one housing, but in the present invention, the description will be divided into two housings for convenience.

印刷センター153は、サーバ152に対して複数存在することができ、印刷センターに設置されている印刷装置の情報を元にサーバ152にて振り分けされる。印刷センター153では、サーバ152に蓄積されたオーダー票と原稿をDBサーバ104から定期的に収集すると共に、本発明の印刷システム自体が動作するサーバ105や、サーバ105が提供する各種のサービスを使いやすいGUIを使って操作する作業PC106や、実際の出力先となるモノクロプリンタ111、カラープリンタ112、更にはオフライン製本で使われる製本機141が配備されている。もちろん、印刷センターの構成や環境は上記に限定されるものではない。   A plurality of print centers 153 can exist with respect to the server 152, and are distributed by the server 152 based on information on printing apparatuses installed in the print center. The print center 153 periodically collects the order forms and manuscripts accumulated in the server 152 from the DB server 104 and uses the server 105 on which the printing system of the present invention operates and various services provided by the server 105. A work PC 106 that operates using an easy GUI, a monochrome printer 111 and a color printer 112 that are actual output destinations, and a bookbinding machine 141 that is used for offline bookbinding are provided. Of course, the configuration and environment of the printing center are not limited to the above.

本実施形態の例では、クライアントとサーバ、またサーバと印刷センター間は、Internet/Intranet131でネットワーク接続されている。通常、クライアントとサーバ間はInternet接続されることが多く、サーバと印刷センターは専用回線を用いたIntranet接続されることが多いが、本発明はこうした環境に限らず、印刷センター内にサーバが存在するような環境であっても適用可能なものである。   In the example of the present embodiment, the client and the server, and the server and the printing center are connected to each other via the Internet / Internet 131. Usually, the client and the server are often connected via the Internet, and the server and the printing center are often connected via the Internet using a dedicated line. However, the present invention is not limited to such an environment, and the server exists in the printing center. Even in such an environment, it is applicable.

まず、クライアントのノートPC102、PC101には、WEBサーバが提供する入稿コンテンツを閲覧するためのブラウザが搭載される。また、当該入稿コンテンツを使って原稿データをアップロードすることが可能である。   First, browsers for browsing the submitted content provided by the WEB server are installed in the notebook PC 102 and the PC 101 of the client. It is also possible to upload document data using the submitted content.

WEBサーバ103は、前記入稿コンテンツを提供するWEBサーバであり、当該入稿コンテンツには、製本などの印刷体裁や、部数、用紙サイズなどの印刷設定、および納品期日、依頼者情報、配送先などを入力するエディットコントロール、原稿データをアップロードするファイル指定コントロールが装備されている。ここで、入力された依頼内容に応じた料金計算、および入力事項の確定処理などは、WEBサーバ103上で動作するサービスモジュールで実現されるが、一般的なロジックであり本発明では直接関係しないため割愛する。更に、WEBサーバ103では、確定した印刷依頼を注文書(ここには、印刷依頼内容と原稿データのファイル名が記入されている)と、原稿データファイルをDBサーバ104に格納する。   The WEB server 103 is a WEB server that provides the submitted content. The submitted content includes print formats such as bookbinding, print settings such as the number of copies and paper size, delivery date, requester information, and delivery destination. Edit control to input etc., and file specification control to upload manuscript data are equipped. Here, fee calculation according to the input request contents, input item confirmation processing, and the like are realized by a service module operating on the WEB server 103, but are general logic and are not directly related to the present invention. I will omit it. Further, the WEB server 103 stores the confirmed print request in the order form (here, the contents of the print request and the file name of the original data are entered) and the original data file in the DB server 104.

DBサーバ104には、一般的なデータベースがインストールされており、後述するサーバ105からのデータ取得要求に応じて、所望の注文書と原稿データを送信することができる。図示しないDBスキーマは、主として印刷センターマスタ(場所、連絡先などの情報と、デバイスマスタ、製本機マスタをメンバに持つ)、デバイスマスタ(カラー/モノクロ、印刷枚数、オプションなどのデバイス構成情報)、製本機マスタ(パンチャ、くるみ製本機などの情報)テーブルで構成されている。このテーブルを参照することで、印刷センター153にあるサーバ105は自センターに割り当てられた注文を受け取ることができる。   A general database is installed in the DB server 104, and a desired order form and manuscript data can be transmitted in response to a data acquisition request from the server 105 described later. The DB schema (not shown) mainly includes a print center master (information such as location and contact information, a device master and a bookbinding machine master as members), a device master (device configuration information such as color / monochrome, the number of prints, and options), The bookbinding machine master (information such as puncher and case binding machine) table is configured. By referring to this table, the server 105 in the printing center 153 can receive an order assigned to the center.

サーバ105は、前記WEBサーバからの注文確定の通知を受け、前記DBサーバから注文書と原稿データファイルを収集するとともに、収集した注文書に従い、後述するオーダーマネージャ、ワークフローマネージャ、ジョブマネージャ、デバイスマネージャ、デバイススケジューラで構成される印刷システムが稼動する。   The server 105 receives an order confirmation notification from the WEB server, collects an order form and a manuscript data file from the DB server, and in accordance with the collected order form, an order manager, a workflow manager, a job manager, and a device manager to be described later A printing system composed of a device scheduler operates.

作業PC106は、前記サーバ105で提供される各種のサービスを使いやすい操作画面を使って制御するコンソールや、前記サーバ105に格納されている原稿データファイルを取り出し、所定のアプリケーションを起動し、印刷体裁を整えるともに、指定された印刷設定に基づいて印刷する作業用のコンピュータである。   The work PC 106 takes out a console for controlling various services provided by the server 105 using an easy-to-use operation screen, and retrieves a manuscript data file stored in the server 105, starts a predetermined application, and prints it. This is a work computer that performs printing based on designated print settings.

モノクロプリンタ111、カラープリンタ112は印刷センターによって、設置構成が異なるが、一般的には高速なモノクロプリンタと、高品位なカラープリンタの組み合わせで構成されることが多い。これらは、すべてサーバ105のデバイススケジューラでスケジューリングされることになる。   Although the monochrome printer 111 and the color printer 112 have different installation configurations depending on the printing center, they are generally configured by a combination of a high-speed monochrome printer and a high-quality color printer. These are all scheduled by the device scheduler of the server 105.

製本機141は前記プリンタより出力された用紙を製本するためのオフライン製本機であり、ステイプラ、パンチャ、くるみ製本機、リング製本機であったりする。ネットワークに接続することで、状況ステータスが収集可能である。また、プリンタと同様に印刷センターによって設置構成が異なる。   The bookbinding machine 141 is an off-line bookbinding machine for bookbinding paper output from the printer, and may be a stapler, puncher, case binding machine, or ring bookbinding machine. Status status can be collected by connecting to the network. Similarly to the printer, the installation configuration differs depending on the printing center.

図2は、WEBサーバ103、DBサーバ104、サーバ105、作業クライアント106の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the WEB server 103, DB server 104, server 105, and work client 106.

CPU200は、HD(ハードディスク)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSやネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。ROM201には、基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。202はRAMであり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。203は外部記憶ドライブであり、メディア204に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。204はメディアであり、本実施例で説明するプログラムおよび関連データを格納しており、その記憶されている内容の構成を以下、図4に示す。205はHDであり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等を格納している。206はキーボードであり、ユーザがクライアントコンピュータに対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示するものである。207はディスプレイであり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示したりするものである。208はシステムバスであり、クライアントコンピュータ内のデータの流れを司るものである。209はネットワークインターフェイス(以下、I/Fという)であり、ローカルエリアネットワーク(LAN)あるいは、インターネットに接続するための通信インターフェイスである。   The CPU 200 executes an application program, a printer driver program, an OS, a network printer control program, and the like stored in an HD (hard disk) 205, and temporarily stores information, files, and the like necessary for executing the program in the RAM 202. I do. The ROM 201 stores various data such as a program such as a basic I / O program, font data used for document processing, and template data. A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 200. Reference numeral 203 denotes an external storage drive, which can load a program or the like stored in the medium 204 into the computer system. Reference numeral 204 denotes a medium which stores a program and related data described in this embodiment, and the configuration of the stored contents is shown in FIG. Reference numeral 205 denotes an HD, which stores application programs, printer driver programs, OS, control programs, related programs, and the like. A keyboard 206 is used by the user to instruct the client computer to input device control command instructions and the like. A display 207 displays a command input from the keyboard 206, a printer status, and the like. A system bus 208 controls the data flow in the client computer. Reference numeral 209 denotes a network interface (hereinafter referred to as I / F), which is a communication interface for connecting to a local area network (LAN) or the Internet.

図3は、本発明のプログラムがRAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを表すものである。   FIG. 3 shows a memory map in a state in which the program of the present invention is loaded into the RAM 202 and becomes executable.

本実施例では、メディア204からプログラム及び関連データを直接RAM202にロードして実行させる例を示すが、この以外にも、メディア204から本発明のプログラムを動作させる度に、HD205からRAM202にロードするようにしてもよい。また、本発明のプログラムを記録する媒体は、メディアはFD、CD−ROM、DVD、ICメモリーカード等であっても良い。更に、本発明のプログラムをROM201に記録しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。301は基本I/Oプログラムであり、本制御装置の電源がONされたときに、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローティング)機能等を有しているプログラムが入っている領域である。302はOSであり、303には制御プログラム、304には関連データがそれぞれ展開され、305にはCPU200が本プログラムを実行するワークエリアがとられている。   In the present embodiment, an example is shown in which a program and related data are directly loaded from the medium 204 to the RAM 202 and executed. However, every time the program of the present invention is operated from the medium 204, the program is loaded from the HD 205 to the RAM 202. You may do it. The medium for recording the program of the present invention may be an FD, a CD-ROM, a DVD, an IC memory card, or the like. Furthermore, it is possible to record the program of the present invention in the ROM 201, configure it as a part of the memory map, and execute it directly by the CPU 200. Reference numeral 301 denotes a basic I / O program, which has an IPL (Initial Program Rotating) function or the like that reads the OS from the HD 205 into the RAM 202 and starts the operation of the OS when the control device is turned on. This is the area that contains the program. 302 is an OS, 303 is a control program, 304 is associated data, and 305 is a work area where the CPU 200 executes this program.

図4において、400はメディア204のデータ内容であり、401はデータの情報を示すボリューム情報であり、402はディレクトリ情報、403は本実施例で説明するプログラム、404はその関連データである。403のプログラムは、図7〜9に示される本プログラムのフローチャートに基づいてプログラムコード化されたものである。   In FIG. 4, 400 is the data content of the media 204, 401 is volume information indicating data information, 402 is directory information, 403 is a program described in this embodiment, and 404 is its related data. The program 403 is a program code based on the flowchart of this program shown in FIGS.

図5は、本発明の情報の流れを示したシーケンス図である。   FIG. 5 is a sequence diagram showing the information flow of the present invention.

クライアントから入力された注文内容が確定すると、WEBサーバ103で注文書が作成され、DBサーバ104に格納される。同様に、原稿データがアップロードされたならば、原稿データをDBサーバ104に格納する。格納処理が完了すると、WEBサーバ103から印刷センターにあるサーバ105に対して、注文の受注通知が届く。これを受けサーバ105は、DBサーバ104から注文書を取得する。原稿データがアップロードされているなら、同様にDBサーバ104から原稿データファイルを取得する。取得が完了すると、WEBサーバ103に対して、受注情報取得の完了を通知する。この一連の処理によって、サーバと印刷センターが同期すると同時に、サーバでは受注処理、印刷センターでは印刷処理とシステム全体の負荷分散が可能となる。   When the order contents input from the client are confirmed, an order form is created by the WEB server 103 and stored in the DB server 104. Similarly, when the document data is uploaded, the document data is stored in the DB server 104. When the storage process is completed, an order receipt notification is sent from the WEB server 103 to the server 105 in the printing center. In response, the server 105 acquires an order form from the DB server 104. If the document data is uploaded, the document data file is acquired from the DB server 104 in the same manner. When the acquisition is completed, the WEB server 103 is notified of completion of order information acquisition. By this series of processing, the server and the printing center are synchronized, and at the same time, the server can receive orders, the printing center can perform printing processing and load distribution of the entire system.

図6は、本発明のプリントシステム構成を機能モジュール毎に示した構成図である。   FIG. 6 is a block diagram showing the print system configuration of the present invention for each functional module.

601は入稿されたオーダーを管理するソフトウェアとしてのオーダーマネージャであり、後述する図7に示すような操作画面を持つ。前記WEBサーバ103や、DBサーバ104から収集した注文書から印刷情報を抽出し、原稿データファイルのパス名と合わせて、印刷に必要なオーダー情報ファイルを作成する。図14にオーダー情報ファイルに格納される内容の一例を示す。設定される夫々の値の意味は、一覧上に記載しているのでここでの説明は割愛する。   Reference numeral 601 denotes an order manager as software for managing the submitted orders, and has an operation screen as shown in FIG. Print information is extracted from the order sheet collected from the WEB server 103 or the DB server 104, and an order information file necessary for printing is created together with the path name of the document data file. FIG. 14 shows an example of contents stored in the order information file. The meaning of each value to be set is described on the list, so the explanation here is omitted.

オーダーマネージャ601の操作画面には、当該オーダー情報を元にオーダーの概略状況を示すリスト表示画面と、オーダーの詳細情報をタグ表示画面が装備されており、オペレータは、この操作画面を見ながらオーダーの進捗具合を確認することができる。さらには、同じオーダー情報をWEBサーバ103にステータス変更のタイミングで随時アップロードすることで、WEBサーバ103で提供される図示しない処理状況コンテンツ画面にもHTMLを使って同様の情報をユーザに提供することができる。このオーダー情報は機密保持のため、印刷が完了し配送されるまでは保持されるが、配送後は消去される。   The operation screen of the order manager 601 is equipped with a list display screen that shows the general status of the order based on the order information, and a tag display screen that displays the detailed information of the order. You can check the progress of Furthermore, by uploading the same order information to the WEB server 103 at any time when the status changes, the same information can be provided to the user using HTML on the processing status content screen (not shown) provided by the WEB server 103. Can do. This order information is kept confidential until it is printed and delivered, but is erased after delivery.

図7は、オーダーマネージャの操作画面であり、上部のリスト画面には、オーダーを識別するためのID、担当者等の概略と処理ステータスが表示される。1つのオーダーを選択すると、下部のタブ画面を用いて、オーダー情報の詳細が表示される。表示される内容には、図14の印刷設定も含まれる。   FIG. 7 is an operation screen of the order manager, and an upper list screen displays an ID for identifying an order, an outline of a person in charge, and a processing status. When one order is selected, the details of the order information are displayed using the tab screen at the bottom. The displayed contents include the print settings shown in FIG.

図8は図6のワークフローエディタを例示した図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating the workflow editor of FIG.

オペレータはオーダーマネージャ601で管理されているオーダー情報に従い、ワークフローの作成を行う。ここでいうワークフローとはオーダーに対する印刷処理の流れを指すもので、その作成とは印刷ワークフローを管理するソフトウェアであるワークフローマネージャ602で処理するワークフロー情報に相当するものである。図8の上段に配置されているアイコン部品(ブロック)はそれぞれが機能を有する印刷処理における工程やデバイスを示している。これらのアイコン部品は印刷センター毎に応じて適応的に表示されるものである。これらの工程を示したブロックをUI上で操作し、組み上げることにより、そのオーダーを実現するためのワークフローが生成されることになる。   The operator creates a workflow according to the order information managed by the order manager 601. The workflow here refers to the flow of print processing for an order, and the creation corresponds to workflow information processed by the workflow manager 602 which is software for managing the print workflow. The icon parts (blocks) arranged in the upper part of FIG. 8 indicate processes and devices in print processing each having a function. These icon parts are adaptively displayed according to each printing center. By operating and assembling the blocks showing these steps on the UI, a workflow for realizing the order is generated.

図9は図6のワークフローマネージャ602を例示した図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating the workflow manager 602 of FIG.

オペレータは上記ワークフローエディタで作成したワークフローをワークフローマネージャ602に読み込ませ、そのワークフローの動作、進捗管理を行う。ワークフローマネージャ602上ではそのワークフローの進捗状況を可視的に表示を行う。オペレータはそのステータス情報に基づき、各工程毎決められた操作を行う。終了した工程はオペレータ自身によって、ステータスの変更が行われる。ただし、工程によっては、自動的にステータスの変更が行われる場合もある。例えば、オンラインの印刷デバイスにおいては、ジョブマネージャ603からの印刷終了通知により、ステータスの変更が行われる。   The operator reads the workflow created by the workflow editor into the workflow manager 602, and manages the operation and progress of the workflow. On the workflow manager 602, the progress of the workflow is visually displayed. Based on the status information, the operator performs an operation determined for each process. The status of the completed process is changed by the operator himself. However, depending on the process, the status may be automatically changed. For example, in an online printing device, the status is changed by a print end notification from the job manager 603.

次に図8に示したワークフローエディタのワークフロー編集画面部分の詳細について説明する。   Next, details of the workflow editing screen portion of the workflow editor shown in FIG. 8 will be described.

図10は図8における下段のワークフロー編集領域におけるワークフロー表示の具体例を示している。本実施例におけるワークフローの編集においては処理内容と処理対象を分けて編集するようになっている。   FIG. 10 shows a specific example of the workflow display in the lower workflow editing area in FIG. In the editing of the workflow in this embodiment, the processing content and the processing target are separately edited.

図10において700、702、703、705、706は処理対象であり、701、704は処理内容を示す。処理内容はいくつかの処理対象を入力として、いくつかの処理対象を出力することで印刷ワークフローを定義する。例えば、図10においては707は面付け処理701の入力として面付けパラメータ700を入力としている様子を示している。また、708は面付け処理701の出力として(面付け後の)ページデータ703を出力している様子を示している。他に面付け処理701はページデータ702も入力としている。そして、印刷処理704はページデータ703と印刷パラメータ706を入力として出力ページ705を出力する。   In FIG. 10, 700, 702, 703, 705, and 706 are processing targets, and 701 and 704 indicate processing contents. The processing content is defined as a print workflow by inputting some processing targets and outputting some processing targets. For example, in FIG. 10, reference numeral 707 denotes a state in which the imposition parameter 700 is input as the input of the imposition processing 701. Reference numeral 708 denotes a state in which page data 703 (after imposition) is output as an output of the imposition process 701. In addition, imposition processing 701 also takes page data 702 as input. The print processing 704 outputs the output page 705 with the page data 703 and the print parameters 706 as inputs.

図10は本実施例における「デバイスA」の処理内容を定義することを目的として編集されたワークフローを示している。デバイスAは印刷処理の機能に加えて面付け処理を行うことができる。図10においてはデバイスAに関する処理を全て含むワークフローを記述した直後の編集状態を示している。   FIG. 10 shows a workflow edited for the purpose of defining the processing contents of “device A” in the present embodiment. Device A can perform imposition processing in addition to the print processing function. FIG. 10 shows an editing state immediately after describing a workflow including all the processes related to device A.

図11は図10のワークフローからデバイスAの定義を行うべくグループ化の処理を行っている編集状態を示している。図11において710はデバイスAを示すグループの範囲をあらわす領域、711は710の領域を示すために編集動作中のマウスポインタである。図11に示すようにワークフローの部分を矩形領域でグループ化することにより新しい処理単位を定義する。定義したグループは名前をつけてワークフローエディタの外部へ保存することができる。ここでは「デバイスA」という名前をつけて保存されたものとして説明を進める。   FIG. 11 shows an editing state in which grouping processing is performed to define device A from the workflow of FIG. In FIG. 11, reference numeral 710 denotes an area indicating the range of the group indicating the device A, and reference numeral 711 denotes a mouse pointer during an editing operation to indicate the area 710. As shown in FIG. 11, a new processing unit is defined by grouping workflow portions into rectangular areas. The defined group can be named and saved outside the workflow editor. Here, the description will be made assuming that the device is stored with the name “device A”.

図12は図10および図11に示したワークフローとは別のデバイス定義を示した例である。図12においては別の「デバイスB」を定義しようとしている。デバイスBは印刷処理の機能に加えて製本の機能を持っている。図12において、印刷処理721はページデータ720と印刷パラメータ726を入力として出力ページ722を出力する。また、製本処理723は出力ページ722と製本パラメータ725を入力として製本物724を出力する。そして、727に示すようにデバイスBの処理内容を定義している。デバイスAと同様に図12に示すグループ727も「デバイスB」として外部に保存されるものとして説明を進める。   FIG. 12 is an example showing a device definition different from the workflow shown in FIGS. 10 and 11. In FIG. 12, another “device B” is to be defined. Device B has a bookbinding function in addition to a print processing function. In FIG. 12, a print process 721 outputs page 722 with page data 720 and print parameters 726 as inputs. Further, the bookbinding process 723 outputs the bookbinding product 724 with the output page 722 and the bookbinding parameter 725 as inputs. Then, processing contents of device B are defined as indicated by 727. Similar to the device A, the group 727 shown in FIG.

図13はデバイスAを利用したワークフロー編集の例を示している。図13においてデバイスAの710は面付けパラメータ730、ページデータ731、印刷パラメータ732を入力として面付け印刷後の出力ページ733を出力する。さらに出力ページ733と製本パラメータ734を入力として製本デバイスXの735は製本物736を出力する。ここで、編集画面上はデバイスAを構成している内部ワークフローが見えるようになっているが、ワークフローを編集する単位としては710をこれ以上分割することはできない。これはデバイスAの行う処理が面付け処理と印刷処理を含んでいることを示している。   FIG. 13 shows an example of workflow editing using device A. In FIG. 13, the device A 710 receives the imposition parameter 730, page data 731, and print parameter 732 and outputs an output page 733 after imposition printing. Further, the output page 733 and the bookbinding parameter 734 are input, and the bookbinding device X 735 outputs the bookbinding product 736. Here, although the internal workflow constituting the device A can be seen on the editing screen, 710 cannot be further divided as a unit for editing the workflow. This indicates that processing performed by device A includes imposition processing and printing processing.

次にデバイスBを利用したワークフローについても例を示す。   Next, an example of a workflow using device B is also shown.

図14はデバイスBを利用したワークフロー編集の例を示している。図14において面付けシステムYの742は面付けパラメータ740とページデータ741を入力として面付け後のページデータ743を出力する。さらにページデータ743、印刷パラメータ744、製本パラメータ745を入力としてデバイスBの727は製本物746を出力する。   FIG. 14 shows an example of workflow editing using the device B. In FIG. 14, the imposition system Y 742 receives the imposition parameter 740 and the page data 741 and outputs page data 743 after imposition. Further, the page data 743, the print parameter 744, and the bookbinding parameter 745 are input, and the device B 727 outputs the bookbinding product 746.

図13、図14に示したグループ化したワークフローを含むワークフローは更にグループ化を行うことができる。   The workflows including the grouped workflows shown in FIGS. 13 and 14 can be further grouped.

図15は図13に示すワークフローの部分をグループ化しデバイスCを定義していることを示している。図15における750は新たに定義したデバイスCである。一方図16は図14に示すワークフローの部分をグループ化しデバイスDを定義していることを示している。図16における760は新たに定義したデバイスDである。図15、図16に示すワークフローはいずれも処理単位がデバイスC、デバイスDであるため、それ以上細かい処理については編集することはできないが、いずれも内部の処理は図17に示すようなワークフローを示していることがわかる。従って、デバイスA、デバイスB、デバイスX、システムYを持つ印刷業者は図15および図16に示すような処理ワークフローを定義し、同じワークフローを処理するために場合によりデバイスの組み合わせを選択することが可能となっている。   FIG. 15 shows that the part of the workflow shown in FIG. 750 in FIG. 15 is a newly defined device C. On the other hand, FIG. 16 shows that the part of the workflow shown in FIG. 760 in FIG. 16 is a newly defined device D. Since the processing units shown in FIGS. 15 and 16 are both device C and device D, it is not possible to edit more detailed processing. However, the internal processing is the same as that shown in FIG. You can see that Accordingly, a printer having device A, device B, device X, and system Y can define a processing workflow as shown in FIGS. 15 and 16 and select a combination of devices depending on the case to process the same workflow. It is possible.

次にエクスポート及びインポートしたサブワークフローの再利用に際して接続性のチェックを行う仕組みを、抽象化した例を元にデータ構造及びフローチャートにより説明する。   Next, a mechanism for checking connectivity when reusing an exported and imported sub-workflow will be described with reference to a data structure and a flowchart based on an abstracted example.

図18は編集において描画されたワークフローの一例である。図においてP1という処理はR1およびR2を入力としてR3を出力している様子を示している。さらにP2という処理はR3を入力としてR4を出力している様子を示している。   FIG. 18 shows an example of a workflow drawn in editing. In the figure, the process P1 shows that R1 and R2 are input and R3 is output. Furthermore, the process P2 shows that R3 is input and R4 is output.

図18に対応するワークフローエディタ内部のデータ構造を図19に示している。本実施例におけるワークフローエディタにおいては、処理および入出力リソースの単位で編集対象物を管理している。図において800は処理の単位でのデータ構造を示しており、P1およびP2を表している。さらにP1あるいはP2という処理は801に示すようにinput領域とoutput領域からなっている。input領域は各処理の入力を表しており、output領域は各処理の出力を表している。各入出力のデータ構造は入出力の数および各入出力から成っている。802はP1の入力の数を示しており、2となっている。各入力は入力の種類および実際の入力データ構造へのリンクから成っている。803はP1の一つ目の入力の種類を示しておりR1である。そして804は対応する入力データ構造へのリンクであり、816を指している。編集において接続性のチェックは803と816のように種類と実際のデータ構造が一致しているか否かを判断するものとする。同様に805はP1の二つ目の入力の種類を示しておりR2である。そして806は対応する入力データ構造へのリンクであり、817を指している。   FIG. 19 shows a data structure inside the workflow editor corresponding to FIG. In the workflow editor according to the present embodiment, edit objects are managed in units of processing and input / output resources. In the figure, reference numeral 800 denotes a data structure in units of processing, and represents P1 and P2. Further, the process P1 or P2 includes an input area and an output area as indicated by 801. The input area represents the input of each process, and the output area represents the output of each process. Each input / output data structure consists of the number of inputs / outputs and each input / output. Reference numeral 802 denotes the number of inputs of P1, which is two. Each input consists of a link to the type of input and the actual input data structure. Reference numeral 803 denotes the first input type of P1, which is R1. Reference numeral 804 denotes a link to the corresponding input data structure, which points to 816. In the editing, the connectivity check determines whether the type and the actual data structure are the same as in 803 and 816. Similarly, 805 indicates the second input type of P1, and is R2. Reference numeral 806 denotes a link to the corresponding input data structure, which indicates 817.

出力および他の処理の入出力も同様である。   The same applies to output and input / output of other processes.

807はP1の出力の数を示しており、1となっている。808はその種類でR3、809は818を指している。   Reference numeral 807 denotes the number of outputs of P1, which is 1. 808 indicates the type, R3, and 809 indicates 818.

810はP2の入力の数を示している。811はP2の入力の種類、812は実際の入力データ構造818を指している。   Reference numeral 810 denotes the number of inputs of P2. 811 indicates the input type of P2, and 812 indicates the actual input data structure 818.

813はP2の出力の数を示している。814はP2の出力の種類、815は実際の出力データ構造819を指している。   Reference numeral 813 indicates the number of outputs of P2. Reference numeral 814 denotes the output type of P2, and 815 denotes the actual output data structure 819.

以上、図19に示したデータ構造により図18に示すような編集状態を表しているものとする。なお、ワークフローが示す処理の詳細は図19における816から819に示した入出力データ構造体の詳細として記述されているものとする。また、視覚的な編集に特有の情報、例えば描画位置などは別途編集用情報としてエディタ内に保持されているものとするが、本実施例における説明においては省略する。   It is assumed that the editing state as shown in FIG. 18 is represented by the data structure shown in FIG. Note that the details of the process indicated by the workflow are described as the details of the input / output data structure indicated by reference numerals 816 to 819 in FIG. Information specific to visual editing, for example, a drawing position is assumed to be held in the editor as editing information separately, but is omitted in the description of the present embodiment.

図20は図18に示すワークフローのサブワークフローを選択した例である。図20における830で示されるサブワークフローを定義しエクスポートすることを考える。図21は図20における830でエクスポートしたサブワークフローに対応するデータ構造図である。図21に示すデータ構造はそのままエクスポートおよびインポートにおいて参照されるデータであるものとする。図21は図19と対応しており、エクスポートにおけるデータ構造の差異について説明する。   FIG. 20 shows an example in which the sub-workflow of the workflow shown in FIG. 18 is selected. Consider defining and exporting a sub-workflow indicated by 830 in FIG. FIG. 21 is a data structure diagram corresponding to the sub-workflow exported at 830 in FIG. The data structure shown in FIG. 21 is assumed to be data that is referred to in export and import as it is. FIG. 21 corresponds to FIG. 19, and the difference in data structure in export will be described.

図21において840、841、842はそれぞれ図19においてR1、R2、R4の入出力データ構造を指し示していたリンク部分である。840、841、842においてはこれらはどこも参照していないNULLポインタに書き換えられている。ただし、それぞれの対応する入出力データの種類についてはR1、R2、R4となっており、ここからリンクを作成する際にはそれぞれ一致する種類のデータで無ければならないことが判断できる。   In FIG. 21, reference numerals 840, 841, and 842 denote link portions indicating the input / output data structures of R1, R2, and R4 in FIG. 19, respectively. In 840, 841, and 842, these are rewritten to NULL pointers that are not referenced anywhere. However, the corresponding types of input / output data are R1, R2, and R4, and it can be determined that when the link is created, the data must be of the same type.

図22は図21に示すデータ構造を元にインポートしたサブワークフローの接続性チェックを行う処理の手順を示したフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing a procedure of processing for checking connectivity of a sub-workflow imported based on the data structure shown in FIG.

まずステップS900においてエディタ上で指定された入出力リソース、例えば図18で示すところのR1、R2、R3、R4など、から例えば図20に示すところの830へ接続を行う編集操作を行った場合の接続性チェックの処理を開始する。ステップS901において編集操作における接続対象処理を選択する。ここでは画面上でマウスポインタが指し示そうとしている処理を選び図19における800に示す処理の単位を選択する。次にステップS902において接続の方向を選択する。これは編集画面上において処理に対する入力を接続しようとしているのか、出力を接続しようとしているのかをエディタの操作情報から決定する。入力を接続する場合にはステップS904へ、出力を接続する場合にはステップS903へ進む。ステップS903においては出力データ群を選択する。これは図19における801のoutputのデータ構造を選択することになる。同様にステップS904においては801におけるinputのデータ構造を選択する。次にステップS905において各入出力データを選択する。例えば、図19における処理P1の入力であれば最初に803および804の部分を選択する。この部分は図21においては840に示すように何も指していない状態である。次のステップS906では840に示すように何も指していない状態なのか、あるいは804に示すように既にいずれかの入出力データと接続されているのかを判断する。まだ接続されていない場合にはステップS907へ進み、既に接続されている場合にはステップS909へ進む。ステップS907では接続しようとしている入出力データとデータ構造体が保持している種類が一致するかを判断する。例えばR1のデータと図21における840の位置であれば一致、R2のデータと840の位置を接続しようとしている場合には不一致である。一致する場合にはステップS908へ進み、データ構造体の所定部分を更新し、編集画面上でも接続状態の描画を行う。一致しない場合にはステップS909へ進む。ステップS909においては接続候補がまだ存在するかを調べ、あればステップS905へ戻り判断を繰り返す。接続候補が無ければステップS910へ進みチェック処理を終了する。   First, in step S900, when an input / output resource designated on the editor, for example, R1, R2, R3, R4, etc. as shown in FIG. 18, is connected to 830, for example, as shown in FIG. Start the connectivity check process. In step S901, a connection target process in the editing operation is selected. Here, a process to be pointed to by the mouse pointer is selected on the screen, and a process unit indicated by 800 in FIG. 19 is selected. In step S902, the connection direction is selected. This determines from the operation information of the editor whether the input to the process is to be connected or the output is to be connected on the editing screen. If the input is connected, the process proceeds to step S904. If the output is connected, the process proceeds to step S903. In step S903, an output data group is selected. This selects the output data structure 801 in FIG. Similarly, in step S904, the input data structure in 801 is selected. In step S905, each input / output data is selected. For example, in the case of the input of the process P1 in FIG. 19, the parts 803 and 804 are first selected. This portion is in a state where nothing is indicated as indicated by 840 in FIG. In the next step S906, it is determined whether nothing is indicated as indicated by 840 or whether any input / output data is already connected as indicated by 804. If it is not yet connected, the process proceeds to step S907. If it is already connected, the process proceeds to step S909. In step S907, it is determined whether the input / output data to be connected matches the type held in the data structure. For example, the data of R1 and the position 840 in FIG. 21 are coincident, and the data of R2 and the position 840 are not coincident. If they match, the process proceeds to step S908, where a predetermined portion of the data structure is updated, and the connection state is drawn on the editing screen. If not, the process proceeds to step S909. In step S909, it is checked whether connection candidates still exist. If so, the process returns to step S905 to repeat the determination. If there is no connection candidate, the process proceeds to step S910 and the check process is terminated.

以上説明したように、各処理と入出力データの種類を組み合わせたデータ構造とし、エクスポートおよびインポートしたサブワークフローの接続性チェックを処理単位の入出力データの種類で判断することによりインポートしたサブワークフローのグループ階層を表示しつつグループ単位で処理し、異なるベンダの装置、システムが混在してもワークフローエディタによる処理単位の接続性を視覚的に確認しながらの編集を容易にできるようになった。   As described above, the data structure is a combination of each process and the type of input / output data, and the imported sub-workflow of the imported sub-workflow is determined by judging the connectivity check of the exported and imported sub-workflows based on the type of input / output data of each processing unit. Processing can be performed in groups while displaying the group hierarchy, and even when devices and systems from different vendors coexist, it is now possible to easily edit while visually checking the connectivity of the processing units using the workflow editor.

(第二の実施例)
第二の実施例については、第一の実施例との違いを説明する。
(Second embodiment)
Regarding the second embodiment, differences from the first embodiment will be described.

第一の実施例においては、接続性チェックの結果、接続不許可の場合には何もせず処理を終了していたが、第二の実施例においては接続できない旨の警告メッセージを表示する。これにより、単に接続できないということだけでなく、接続できない理由も示すことができるようになるため、より利用者にとっての利便性が向上する。   In the first embodiment, as a result of the connectivity check, if the connection is not permitted, nothing is done and the process ends. In the second embodiment, a warning message indicating that the connection cannot be made is displayed. Accordingly, not only the fact that the connection cannot be made but also the reason why the connection cannot be made can be shown, so that the convenience for the user is further improved.

このためには図22におけるステップS909において次の候補がない(No.)と判断された場合にステップS910へ進む前に警告表示の処理を行う。   For this purpose, if it is determined in step S909 in FIG. 22 that there is no next candidate (No.), a warning display process is performed before proceeding to step S910.

本実施の印刷システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a printing system of the present embodiment. 図1におけるクライアントコンピュータの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the client computer in FIG. 図2におけるRAMに、図4に示すFDからプログラムを展開したときのメモリマップである。5 is a memory map when a program is expanded from the FD shown in FIG. 4 to the RAM in FIG. 図2におけるFD内部のデータを表すメモリマップである。3 is a memory map representing data inside the FD in FIG. 2. 図1における印刷システムの処理シーケンス図である。FIG. 2 is a processing sequence diagram of the printing system in FIG. 1. 図1における印刷システムのモジュール構成図であるIt is a module block diagram of the printing system in FIG. オーダーを管理するソフトウェアのインターフェィスを示した図である。It is the figure which showed the interface of the software which manages an order. 図6で示したワークフローを生成・編集するエディタのインターフェィスを示した図である。It is the figure which showed the interface of the editor which produces | generates / edits the workflow shown in FIG. 図6で示したワークフローを管理するソフトウェアを示した図である。It is the figure which showed the software which manages the workflow shown in FIG. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. 図18に対応するデータ構造例。The data structure example corresponding to FIG. ワークフロー編集画面例。Example of workflow editing screen. 図20に対応するデータ構造例。The data structure example corresponding to FIG. フローチャート。flowchart.

符号の説明Explanation of symbols

101 PC
102 ノートPC
103 WEBサーバ
104 DBサーバ
105 サーバ
106 作業PC
111 モノクロプリンタ
112 カラープリンタ
121〜123 LAN
131〜132 インターネット/イントラネット
141 製本機(パンチャ)
142 製本機(くるみ製本)
151 クライアント
152 サーバ
601 オーダーマネージャ
602 ワークフローマネージャ
603 ジョブマネージャ
604 デバイススケジューラ
605 デバイスマネージャ
606 プリントコンポーネント
101 PC
102 notebook PC
103 WEB server 104 DB server 105 server 106 Work PC
111 Monochrome printer 112 Color printer 121-123 LAN
131-132 Internet / Intranet 141 Bookbinding machine (Puncher)
142 Bookbinding machine (case binding)
151 Client 152 Server 601 Order Manager 602 Workflow Manager 603 Job Manager 604 Device Scheduler 605 Device Manager 606 Print Component

Claims (2)

一つ以上の処理装置あるいは手作業処理の組み合わせからなるワークフローを管理するシステムに対する入力としてのワークフローデータを編集および作成するためのワークフローエディタにおいて、
入出力データ、処理、および入出力データと処理をつなぐ接続線を表示するワークフロー表示手段、
前記入出力データ、処理、および接続線を編集するワークフロー編集手段、
前記ワークフロー表示手段によって表示されているワークフローの一つ以上の部分領域を選択表示する部分ワークフロー表示手段、
前記部分ワークフローを編集する部分ワークフロー編集手段、
前記一つ以上の部分ワークフローは選択領域の包含関係による半順序関係を持つように制限する手段、
前記部分ワークフロー編集手段において新たに定義する部分ワークフローは既存の部分ワークフローの内部とはならないように制限する手段、
前記新たに定義した部分ワークフローを保存する部分ワークフロー保存手段、
前記部分ワークフロー保存手段において保存された部分ワークフローを読み込む部分ワークフロー読み込み手段、
前記ワークフロー編集手段において前記処理は入力および出力それぞれについてあらかじめ定義された接続可能な入出力データの種類を保持し、前記ワークフロー編集手段において前記接続線を編集する際に前記各処理が持つ接続可能な入出力データの種類に基づいて入出力データと処理の接続を制限する手段、
を備えることを特徴とするワークフローエディタ。
In a workflow editor for editing and creating workflow data as input to a system that manages a workflow comprising a combination of one or more processing devices or manual processes,
Workflow display means for displaying input / output data, processing, and connection lines connecting input / output data and processing,
Workflow editing means for editing the input / output data, processing, and connection lines;
Partial workflow display means for selectively displaying one or more partial areas of the workflow displayed by the workflow display means;
Partial workflow editing means for editing the partial workflow;
Means for restricting the one or more partial workflows to have a partial order relationship based on the inclusion relationship of the selected regions;
Means for restricting a partial workflow newly defined in the partial workflow editing means so as not to be inside an existing partial workflow;
Partial workflow storage means for storing the newly defined partial workflow;
Partial workflow reading means for reading the partial workflow stored in the partial workflow storage means;
In the workflow editing means, the process holds the types of input / output data that can be connected in advance defined for each of the input and output, and the connection that each of the processes has when the connection line is edited in the workflow editing means. Means to limit the connection between input and output data and processing based on the type of input and output data;
A workflow editor characterized by comprising:
請求項1におけるワークフローエディタにおいて、
前記入出力データと処理の接続を制限する手段において、接続が不可能な場合に警告を表示する警告表示手段、
を備えることを特徴とするワークフローエディタ。
In the workflow editor of claim 1,
In the means for restricting the connection between the input / output data and the processing, a warning display means for displaying a warning when the connection is impossible,
A workflow editor characterized by comprising:
JP2006296246A 2006-10-31 2006-10-31 Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor) Withdrawn JP2008112393A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296246A JP2008112393A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296246A JP2008112393A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112393A true JP2008112393A (en) 2008-05-15

Family

ID=39444861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296246A Withdrawn JP2008112393A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112393A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536498A (en) * 2010-07-20 2013-09-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and computer program for managing and optimizing workflows between computer applications
KR101492385B1 (en) 2012-12-07 2015-02-13 부산대학교 산학협력단 Process Analysis Method and System Using Distance
US9256459B2 (en) 2012-06-05 2016-02-09 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, workflow generating system, and workflow generating method
JP2019067118A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 Computer program and workflow creating device
JP2020166480A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日立製作所 Data collection server and data collection method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536498A (en) * 2010-07-20 2013-09-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and computer program for managing and optimizing workflows between computer applications
US9256459B2 (en) 2012-06-05 2016-02-09 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, workflow generating system, and workflow generating method
KR101492385B1 (en) 2012-12-07 2015-02-13 부산대학교 산학협력단 Process Analysis Method and System Using Distance
JP2019067118A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 Computer program and workflow creating device
JP2020166480A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日立製作所 Data collection server and data collection method
JP7096190B2 (en) 2019-03-29 2022-07-05 株式会社日立製作所 Data collection server and data collection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102483740B (en) Greenbooks
US7307745B2 (en) Web-based print server and client
CN1731350B (en) Image processing apparatus and control method thereof, and data processing apparatus
US8184313B2 (en) Apparatus, system and method for performing attended or unattended printing
JP4630743B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
EP2116929A1 (en) Job editor interface based on dynamic device capabilities
JP2006065803A (en) Information processor, control method therefor, and program
JP2006031674A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2007524164A (en) Communication with printers using website technology
JP4986475B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
CN102253814B (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2005332178A (en) Information processor and information processing method
US20080250430A1 (en) Method and corresponding apparatus for creation of print drivers in a network
JP2008112393A (en) Information processor, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor)
JP2006229582A (en) Document processor, image forming apparatus and document processing program
JP6369248B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2007087042A (en) Print job management system
JP2007058544A (en) Image output device
JP7355509B2 (en) Calibration support method and calibration support program
JP2012185711A (en) Print information processor and print information processing method
JP2004288055A (en) Service processing system, service processing method and service processing program
JP2006201939A (en) Method for joining printing job
JP2006209408A (en) Printing system
JP4731813B2 (en) Electronic submission system, control method thereof, and control program
US20240036780A1 (en) Operation analysis system, operation analysis apparatus, operation analysis method, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105