JP2008107677A - Negative resist composition and method for forming resist pattern - Google Patents

Negative resist composition and method for forming resist pattern Download PDF

Info

Publication number
JP2008107677A
JP2008107677A JP2006292166A JP2006292166A JP2008107677A JP 2008107677 A JP2008107677 A JP 2008107677A JP 2006292166 A JP2006292166 A JP 2006292166A JP 2006292166 A JP2006292166 A JP 2006292166A JP 2008107677 A JP2008107677 A JP 2008107677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
structural unit
component
negative resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006292166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Iwashita
淳 岩下
Sho Abe
翔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006292166A priority Critical patent/JP2008107677A/en
Publication of JP2008107677A publication Critical patent/JP2008107677A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a negative resist composition capable of giving a resist pattern with high rectangularity, and to provide a method for forming a resist pattern. <P>SOLUTION: The negative resist composition contains an alkali-soluble resin component (A), an acid generator component (B) generating an acid by exposure and a crosslinking agent component (C); wherein the alkali-soluble resin component (A) contains a structural unit (a0) expressed by general formula (a0) by 0.1 to 10 mol% with respect to the total of the whole structural units constituting the resin component (A), and a structural unit containing an aliphatic cyclic group having a fluorinated hydroxyalkyl group. In formula (a0), R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group; each of R<SP>1</SP>and R<SP>2</SP>independently represents a lower alkyl group or an alkoxy group; n<SP>1</SP>is an integer 0 to 2; n<SP>2</SP>is an integer 0 to 3; and p is an integer 1 to 3. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法に関する。   The present invention relates to a negative resist composition and a resist pattern forming method.

リソグラフィー技術においては、例えば基板等の支持体上にレジスト材料からなるレジスト膜を形成し、該レジスト膜に対し、所定のパターンが形成されたマスクを介して、光、電子線等の放射線にて選択的露光を行い、現像処理を施すことにより、前記レジスト膜に所定形状のレジストパターンを形成する工程が行われる。露光した部分が現像液に溶解する特性に変化するレジスト材料をポジ型、露光した部分が現像液に溶解しない特性に変化するレジスト材料をネガ型という。
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速にパターンの微細化が進んでいる。
微細化の手法としては、一般に、露光光源の短波長化が行われている。具体的には、従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザーや、ArFエキシマレーザーを用いた半導体素子の量産が開始されている。また、これらエキシマレーザーより短波長のFエキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)やX線などについても検討が行われている。
In lithography technology, for example, a resist film made of a resist material is formed on a support such as a substrate, and the resist film is irradiated with radiation such as light or an electron beam through a mask on which a predetermined pattern is formed. A step of forming a resist pattern having a predetermined shape on the resist film is performed by performing selective exposure and developing. A resist material in which the exposed portion changes to a property that dissolves in the developer is referred to as a positive type, and a resist material that changes to a property in which the exposed portion does not dissolve in the developer is referred to as a negative type.
In recent years, in the manufacture of semiconductor elements and liquid crystal display elements, pattern miniaturization has been rapidly progressing due to advances in lithography technology.
As a technique for miniaturization, the wavelength of an exposure light source is generally shortened. Specifically, conventionally, ultraviolet rays typified by g-line and i-line have been used, but now mass production of semiconductor elements using a KrF excimer laser or an ArF excimer laser has started. In addition, studies have been made on F 2 excimer lasers, electron beams, EUV (extreme ultraviolet rays), X-rays, and the like having shorter wavelengths than these excimer lasers.

従来、i線やKrFエキシマレーザー光(248nm)を光源とするプロセスに使用するネガ型レジスト材料としては、酸発生剤とノボラック樹脂やポリヒドロキシスチレンなどのアルカリ可溶性樹脂とメラミン樹脂や尿素樹脂などのアミノ樹脂との組合せを含む化学増幅型のネガ型レジスト組成物が用いられている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as a negative resist material used in a process using i-line or KrF excimer laser light (248 nm) as a light source, an acid generator, an alkali-soluble resin such as a novolac resin or polyhydroxystyrene, a melamine resin, a urea resin, etc. A chemically amplified negative resist composition containing a combination with an amino resin is used (see, for example, Patent Document 1).

そして、さらに短波長のArFエキシマレーザーを用いるプロセスに適用するネガ型レジスト材料としては、ArFエキシマレーザーに対する透明性を向上させたものとして、例えばカルボキシ基を有する樹脂成分、アルコール性水酸基を有する架橋剤、及び酸発生剤を含むネガ型レジスト組成物が提案されている。これは、酸発生剤から発生する酸の作用によって、樹脂成分のカルボキシ基と架橋剤のアルコール性水酸基とが反応することにより、樹脂成分をアルカリ可溶性から不溶性に変化させるタイプである。
また、カルボキシ基またはカルボン酸エステル基とアルコール性水酸基とを両方有する樹脂成分と、酸発生剤を含むネガ型レジスト組成物であって、樹脂成分中のカルボキシ基またはカルボン酸エステル基とアルコール性水酸基とを酸発生剤から発生する酸の作用によって分子間で反応させることにより、当該樹脂成分をアルカリ可溶性から不溶性に変化させるタイプのものも提案されている(例えば、非特許文献1〜4、特許文献2参照)。
特公平8−3635号公報 特開2000−206694号公報 ジャーナル・オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー(J.Photopolym.Sci.Tech.),第10巻,第4号,第579〜584ページ(1997年) ジャーナル・オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー(J.Photopolym.Sci.Tech.),第11巻,第3号,第507〜512ページ(1998年) SPIE Advances in Resist Technology and Processing XIV,Vol.3333,p417〜424(1998) SPIE Advances in Resist technology and Processing XIX,Vol.4690 p94−100(2002)
Further, as a negative resist material applied to a process using an ArF excimer laser having a shorter wavelength, as a material having improved transparency with respect to an ArF excimer laser, for example, a resin component having a carboxy group, a crosslinking agent having an alcoholic hydroxyl group And a negative resist composition containing an acid generator has been proposed. This is a type in which the resin component is changed from alkali-soluble to insoluble by the reaction of the carboxy group of the resin component and the alcoholic hydroxyl group of the crosslinking agent by the action of the acid generated from the acid generator.
A negative resist composition comprising a resin component having both a carboxy group or carboxylic acid ester group and an alcoholic hydroxyl group, and an acid generator, wherein the carboxy group or carboxylic acid ester group and the alcoholic hydroxyl group in the resin component Have been proposed in which the resin component is changed from alkali-soluble to insoluble by reacting between the molecules by the action of an acid generated from an acid generator (for example, Non-Patent Documents 1 to 4, Patents). Reference 2).
Japanese Patent Publication No. 8-3635 JP 2000-206694 A Journal of Photopolymer Science and Technology (J. Photopolym. Sci. Tech.), Vol. 10, No. 4, 579-584 (1997) Journal of Photopolymer Science and Technology (J. Photopolym. Sci. Tech.), Vol. 11, No. 3, pp. 507-512 (1998) SPIE Advances in Resist Technology and Processing XIV, Vol. 3333, p417-424 (1998) SPIE Advances in Resist technology and Processing XIX, Vol. 4690 p94-100 (2002)

しかしながら、上述のような従来のネガ型レジスト組成物を用いて支持体の上にレジストパターンを形成した場合、たとえば裾引き形状となって、矩形性が高いレジストパターンが得られにくいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、矩形性が高いレジストパターンを形成できるネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法を提供することを目的とする。
However, when a resist pattern is formed on a support using the conventional negative resist composition as described above, for example, there is a problem that a resist pattern having a high rectangularity is difficult to obtain due to a skirt shape. .
This invention is made | formed in view of the said situation, Comprising: It aims at providing the negative resist composition which can form a resist pattern with high rectangularity, and a resist pattern formation method.

上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第一の態様は、アルカリ可溶性樹脂成分(A)、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)および架橋剤成分(C)を含有するネガ型レジスト組成物であって、前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)は、下記一般式(a0)で表される構成単位(a0)を、前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)を構成する全構成単位の合計に対して0.1〜10モル%有し、かつフッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位を有することを特徴とするネガ型レジスト組成物である。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
That is, the first aspect of the present invention is a negative resist composition comprising an alkali-soluble resin component (A), an acid generator component (B) that generates an acid upon exposure, and a crosslinking agent component (C). In the alkali-soluble resin component (A), the structural unit (a0) represented by the following general formula (a0) is 0.1 to the total of all the structural units constituting the alkali-soluble resin component (A). It is a negative resist composition characterized by having a structural unit containing an aliphatic cyclic group having 10 mol% to 10 mol% and having a fluorinated hydroxyalkyl group.

Figure 2008107677
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基を表し;RおよびRはそれぞれ独立して低級アルキル基またはアルコキシ基を表し;nは0〜2の整数であり、nは0〜3の整数であり、pは1〜3の整数である。]
Figure 2008107677
In the formula, R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group; R 1 and R 2 each represents a lower alkyl group or an alkoxy group; n 1 is 0-2 is an integer, n 2 is an integer of 0 to 3, p is an integer of 1 to 3. ]

また、本発明の第二の態様は、前記第一の態様のネガ型レジスト組成物を用いて支持体上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、および前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むことを特徴とするレジストパターン形成方法である。   The second aspect of the present invention includes a step of forming a resist film on a support using the negative resist composition of the first aspect, a step of exposing the resist film, and developing the resist film. Then, a resist pattern forming method comprising a step of forming a resist pattern.

なお、本明細書および本特許請求の範囲において、「構成単位」とは、樹脂成分(重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
「アルキル基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状および環状の1価の飽和炭化水素基を包含するものとする。
「低級アルキル基」は、炭素数1〜5のアルキル基を意味する。
「露光」とは、光の照射のみならず、電子線の照射等の放射線の照射全体を包括する概念とする。
In the present specification and claims, the “structural unit” means a monomer unit (monomer unit) constituting a resin component (polymer).
Unless otherwise specified, the “alkyl group” includes linear, branched and cyclic monovalent saturated hydrocarbon groups.
“Lower alkyl group” means an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
“Exposure” is a concept that encompasses not only light irradiation but also whole irradiation of radiation such as electron beam irradiation.

本発明のネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法によれば、矩形性が高いレジストパターンを形成できる。   According to the negative resist composition and the resist pattern forming method of the present invention, a resist pattern with high rectangularity can be formed.

≪ネガ型レジスト組成物≫
本発明のネガ型レジスト組成物は、アルカリ可溶性樹脂成分(A)(以下、(A)成分という。)、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)(以下、(B)成分という。)および架橋剤成分(C)(以下、(C)成分という。)を含有する。
係るネガ型レジスト組成物は、露光前はアルカリ可溶性であり、露光により(B)成分から酸が発生すると、該酸が作用して(A)成分と(C)成分との間で架橋が起こり、アルカリ不溶性となる。そのため、レジストパターンの形成において、当該ネガ型レジスト組成物を基板等の支持体上に塗布してなるレジスト膜に対して選択的に露光すると、露光部がアルカリ不溶性となる一方、未露光部はアルカリ可溶性のままであり、これをアルカリ現像することによりネガ型のレジストパターンが形成できる。
≪Negative resist composition≫
The negative resist composition of the present invention is an alkali-soluble resin component (A) (hereinafter referred to as “component (A)”), an acid generator component (B) that generates acid upon exposure (hereinafter referred to as “component (B)”). ) And a crosslinking agent component (C) (hereinafter referred to as the component (C)).
Such a negative resist composition is alkali-soluble before exposure. When an acid is generated from the component (B) by exposure, the acid acts to cause crosslinking between the component (A) and the component (C). It becomes insoluble in alkali. Therefore, in the formation of the resist pattern, when the resist film formed by applying the negative resist composition on a support such as a substrate is selectively exposed, the exposed portion becomes alkali-insoluble, while the unexposed portion is It remains alkali-soluble and can be negatively developed to form a negative resist pattern.

<(A)成分>
本発明において、(A)成分は、前記一般式(a0)で表される構成単位(a0)を、(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して0.1〜10モル%有し、かつフッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(以下、「構成単位(a1)」という。)を有する。係る(A)成分は、特定の割合の構成単位(a0)と、構成単位(a1)とを有することにより、ネガ型レジスト組成物とした際、矩形性が高いレジストパターンを形成できる。
また、(A)成分は、構成単位(a0)および構成単位(a1)に加え、さらに、水酸基含有脂肪族環式基を含むアクリル酸エステルから誘導される構成単位(以下、「構成単位(a2)」という。)を有することが好ましい。
また、(A)成分は、構成単位(a0)および構成単位(a1)に加え、または構成単位(a0)、構成単位(a1)および構成単位(a2)に加え、さらに、環式構造を有さず、かつ側鎖にアルコール性水酸基を有するアクリル酸から誘導される構成単位(以下、「構成単位(a3)」という。)を有することが好ましい。
<(A) component>
In this invention, (A) component has 0.1-10 mol% of structural unit (a0) represented by the said general formula (a0) with respect to the sum total of all the structural units which comprise (A) component. And a structural unit containing an aliphatic cyclic group having a fluorinated hydroxyalkyl group (hereinafter referred to as “structural unit (a1)”). The component (A) has a specific proportion of the structural unit (a0) and the structural unit (a1), so that when a negative resist composition is formed, a resist pattern with high rectangularity can be formed.
In addition to the structural unit (a0) and the structural unit (a1), the component (A) further includes a structural unit derived from an acrylate ester containing a hydroxyl group-containing aliphatic cyclic group (hereinafter referred to as “structural unit (a2) ) ").).
The component (A) has a cyclic structure in addition to the structural unit (a0) and the structural unit (a1), or in addition to the structural unit (a0), the structural unit (a1), and the structural unit (a2). In addition, it is preferable to have a structural unit derived from acrylic acid having an alcoholic hydroxyl group in the side chain (hereinafter referred to as “structural unit (a3)”).

ここで、本明細書および特許請求の範囲において、「アクリル酸」は、α位の炭素原子に水素原子が結合しているアクリル酸(CH=CH−COOH)のほか、α位の炭素原子に結合する水素原子が他の置換基に置換されたα−置換アクリル酸、および下記アクリル酸エステル等のアクリル酸誘導体も含む概念とする。置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子、アルキル基、フッ素化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
「アクリル酸エステル」は、α位の炭素原子に水素原子が結合しているアクリル酸エステルのほか、α位の炭素原子に結合する水素原子が他の置換基に置換されたα−置換アクリル酸エステルも含む概念とする。置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子、アルキル基、フッ素化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
なお、「アクリル酸」および「アクリル酸エステル」において、「α位(α位の炭素原子)」という場合は、特に断りがない限り、カルボニル基が結合している炭素原子のことである。
「アクリル酸から誘導される構成単位」とは、アクリル酸のエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
「アクリル酸エステルから誘導される構成単位」とは、アクリル酸エステルのエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
アクリル酸およびアクリル酸エステルにおいて、α位の置換基としてのアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などの低級の直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられる。
アクリル酸およびアクリル酸エステルのα位に結合しているのは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基であることが好ましく、水素原子、フッ素原子、低級アルキル基またはフッ素化低級アルキル基であることがより好ましく、工業上の入手の容易さから、水素原子またはメチル基であることがさらに好ましい。
Here, in the present specification and claims, “acrylic acid” is not only acrylic acid (CH 2 ═CH—COOH) in which a hydrogen atom is bonded to a carbon atom at α-position, but also a carbon atom at α-position. The concept includes α-substituted acrylic acid in which the hydrogen atom bonded to is substituted with other substituents, and acrylic acid derivatives such as the following acrylic esters. Examples of the substituent include a halogen atom such as a fluorine atom, a halogenated alkyl group such as an alkyl group and a fluorinated alkyl group, and the like.
“Acrylic acid ester” is not only an acrylic acid ester in which a hydrogen atom is bonded to a carbon atom at the α-position, but also an α-substituted acrylic acid in which the hydrogen atom bonded to the carbon atom in the α-position is substituted with another substituent. The concept includes esters. Examples of the substituent include a halogen atom such as a fluorine atom, a halogenated alkyl group such as an alkyl group and a fluorinated alkyl group, and the like.
In “acrylic acid” and “acrylic acid ester”, “α-position (α-position carbon atom)” refers to a carbon atom to which a carbonyl group is bonded, unless otherwise specified.
“Structural unit derived from acrylic acid” means a structural unit formed by cleavage of an ethylenic double bond of acrylic acid.
“A structural unit derived from an acrylate ester” means a structural unit formed by cleavage of an ethylenic double bond of an acrylate ester.
In acrylic acid and acrylic acid ester, as an alkyl group as a substituent at the α-position, specifically, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, pentyl And a lower linear or branched alkyl group such as a group, an isopentyl group and a neopentyl group.
The α-position of acrylic acid and acrylate ester is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group, and preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a lower alkyl group or a fluorinated group. A lower alkyl group is more preferable, and a hydrogen atom or a methyl group is more preferable in terms of industrial availability.

・構成単位(a0)
構成単位(a0)は、前記一般式(a0)で表される構成単位である。
前記一般式(a0)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基を表す。Rのハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基は、上記アクリル酸エステルのα位に結合していてよいハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基と同様であり、水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
およびRは、それぞれ独立して低級アルキル基またはアルコキシ基を表す。
およびRの低級アルキル基としては、前記Rの低級アルキル基と同様のものが挙げられる。
およびRのアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
は、0〜2の整数であり、0又は1であることが好ましく、本発明の効果が向上することから0であることが最も好ましい。
は、0〜3の整数であり、0又は1であることが好ましく、特に工業上の理由から0であることが最も好ましい。
pは、1〜3の整数であり、1であることが最も好ましい。
・ Structural unit (a0)
The structural unit (a0) is a structural unit represented by the general formula (a0).
In the general formula (a0), R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group. The halogen atom, lower alkyl group or halogenated lower alkyl group of R is the same as the halogen atom, lower alkyl group or halogenated lower alkyl group which may be bonded to the α-position of the acrylate ester, and is a hydrogen atom or methyl A group is particularly preferred, and a hydrogen atom is most preferred.
R 1 and R 2 each independently represents a lower alkyl group or an alkoxy group.
Examples of the lower alkyl group for R 1 and R 2 include the same lower alkyl groups as those described above for R.
As the alkoxy group for R 1 and R 2, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms is preferable, and a methoxy group and an ethoxy group are particularly preferable.
n 1 is an integer of 0 to 2, preferably 0 or 1, and most preferably 0 because the effect of the present invention is improved.
n 2 is an integer of 0 to 3, preferably 0 or 1, and most particularly preferably from 0 reasons industry.
p is an integer of 1 to 3, and is most preferably 1.

前記一般式(a0)中、α位の炭素原子に結合している「−C(O)−O−」の末端の酸素原子は、ナフチル基の1位の位置に結合していてもよく、2位の位置に結合していてもよい。なかでも、1位の位置に結合していることが好ましい。
水酸基の結合位置は、前記末端の酸素原子の結合位置以外のいずれの位置でもよい。
前記末端の酸素原子がナフチル基の1位の位置に結合している場合、水酸基の結合位置は、pが1のとき、ナフチル基の2〜8位のいずれの位置でもよく、なかでも4位または5位の位置が好ましく、容易に入手可能で低価格であることから、5位の位置が最も好ましい。また、前記末端の酸素原子がナフチル基の2位の位置に結合している場合、水酸基の結合位置は、2位以外のいずれの位置でもよく、なかでも6位または7位の位置が好ましく、6位の位置が特に好ましい。
水酸基の結合位置は、pが2または3のとき、前記末端の酸素原子の結合位置以外の位置を任意に組み合わせることができる。
の置換位置は、nが1のとき、水酸基の結合位置以外のいずれの位置でもよい。nが2のとき、Rの置換位置は、水酸基の結合位置以外の位置を任意に組み合わせることができる。
の置換位置は、nが1のとき、前記末端の酸素原子の結合位置以外のいずれの位置でもよい。nが2または3のとき、Rの置換位置は、前記末端の酸素原子の結合位置以外の位置を任意に組み合わせることができる。
の置換位置が5〜8位の位置であるとき、Rの置換位置は1〜4位の位置であることが好ましい。
In the general formula (a0), the terminal oxygen atom of “—C (O) —O—” bonded to the α-position carbon atom may be bonded to the 1-position of the naphthyl group, It may be bonded to the 2nd position. Especially, it is preferable that it couple | bonds with the 1st-position.
The bonding position of the hydroxyl group may be any position other than the bonding position of the terminal oxygen atom.
When the terminal oxygen atom is bonded to the 1-position of the naphthyl group, when p is 1, the bonding position of the hydroxyl group may be any of the 2- to 8-positions of the naphthyl group, particularly the 4-position. Alternatively, the 5th position is preferred, and the 5th position is most preferred because it is readily available and inexpensive. When the terminal oxygen atom is bonded to the 2-position of the naphthyl group, the hydroxyl-bonding position may be any position other than the 2-position, and preferably the 6-position or the 7-position. The 6-position is particularly preferred.
As for the bonding position of the hydroxyl group, when p is 2 or 3, any position other than the bonding position of the terminal oxygen atom can be arbitrarily combined.
When n 1 is 1, R 1 may be substituted at any position other than the hydroxyl bonding position. When n 1 is 2, the substitution position of R 1 can be arbitrarily combined with any position other than the hydroxyl bonding position.
The substitution position of R 2 may be any position other than the bonding position of the terminal oxygen atom when n 2 is 1. When n 2 is 2 or 3, the substitution position of R 2 can be arbitrarily combined with a position other than the bonding position of the terminal oxygen atom.
When the substitution position of R 1 is the 5th to 8th position, the substitution position of R 2 is preferably the 1st to 4th position.

以下に、前記一般式(a0)で表される構成単位(a0)の具体例を示す。   Specific examples of the structural unit (a0) represented by the general formula (a0) are shown below.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

上記のなかでも、本発明の効果が良好なことから、化学式(a0−1)〜(a0−8)から選択される少なくとも1種以上の構成単位が好ましく、なかでも化学式(a0−1)〜(a0−4)から選択される少なくとも1種以上の構成単位が特に好ましく、化学式(a0−1)又は(a0−2)が最も好ましい。   Among these, at least one type of structural unit selected from the chemical formulas (a0-1) to (a0-8) is preferable because the effects of the present invention are good, and among them, the chemical formula (a0-1) to At least one structural unit selected from (a0-4) is particularly preferred, and chemical formula (a0-1) or (a0-2) is most preferred.

(A)成分において、構成単位(a0)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
(A)成分中の構成単位(a0)の割合は、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して0.1〜10モル%であり、1〜8モル%であることが好ましく、3〜7モル%であることが最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより、矩形性が高いレジストパターンを形成できる。一方、上限値以下であることにより、パターンの膨潤が抑制され、解像性が向上する。また、他の構成単位とのバランスが良好である。
In the component (A), the structural unit (a0) can be used alone or in combination of two or more.
The proportion of the structural unit (a0) in the component (A) is 0.1 to 10 mol% and 1 to 8 mol% with respect to the total of all the structural units constituting the component (A). Preferably, it is 3-7 mol% and most preferable. By being above the lower limit of the above range, a resist pattern with high rectangularity can be formed. On the other hand, by being below the upper limit value, the swelling of the pattern is suppressed and the resolution is improved. Moreover, the balance with other structural units is favorable.

・構成単位(a1)
構成単位(a1)は、フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位である。
「フッ素化されたヒドロキシアルキル基」は、ヒドロキシ基(水酸基)を有するアルキル基において、当該アルキル基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部がフッ素原子によって置換されている基である。かかる基においては、フッ素化によって、水酸基の水素原子が遊離しやすくなっている。
フッ素化されたヒドロキシアルキル基において、アルキル基は、直鎖または分岐鎖状であることが好ましい。
当該アルキル基の炭素数は、特に限定するものではないが、1〜20が好ましく、4〜16がより好ましく、4〜12であることが最も好ましい。
水酸基の数は、特に限定するものではないが、1又は2つであることが好ましく、1つであることがさらに好ましい。
上記のなかでも、フッ素化されたヒドロキシアルキル基としては、水酸基が結合した炭素原子(ここではヒドロキシアルキル基のα位の炭素原子を指す。)に、フッ素化アルキル基及び/またはフッ素原子が結合しているものが好ましい。当該α位に結合するフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子の全部がフッ素原子で置換されていることが好ましい。
・ Structural unit (a1)
The structural unit (a1) is a structural unit containing an aliphatic cyclic group having a fluorinated hydroxyalkyl group.
The “fluorinated hydroxyalkyl group” is a group in which part or all of the hydrogen atoms bonded to the carbon atom of the alkyl group in the alkyl group having a hydroxy group (hydroxyl group) are substituted with a fluorine atom. In such a group, the hydrogen atom of the hydroxyl group is easily liberated by fluorination.
In the fluorinated hydroxyalkyl group, the alkyl group is preferably linear or branched.
Although carbon number of the said alkyl group is not specifically limited, 1-20 are preferable, 4-16 are more preferable, and it is most preferable that it is 4-12.
The number of hydroxyl groups is not particularly limited, but is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
Among the above, as the fluorinated hydroxyalkyl group, a fluorinated alkyl group and / or a fluorine atom is bonded to a carbon atom to which a hydroxyl group is bonded (here, the α-position carbon atom of the hydroxyalkyl group). What is doing is preferable. In the fluorinated alkyl group bonded to the α-position, it is preferable that all of the hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with fluorine atoms.

「フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基」における「脂肪族環式基」は、単環式基であっても多環式基であってもよい。
ここで、本特許請求の範囲および明細書における「脂肪族」とは、芳香族に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、化合物等を意味するものと定義する。
「脂肪族環式基」は、芳香族性を持たない単環式基または多環式基であることを示す。
構成単位(a1)における「脂肪族環式基」は、置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。置換基としては、炭素数1〜5の低級アルキル基、フッ素原子、フッ素原子で置換された炭素数1〜5のフッ素化低級アルキル基、酸素原子(=O)等が挙げられる。
脂肪族環式基は、炭素及び水素からなる炭化水素基(脂環式基)、および該脂環式基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロ環式基等が含まれる。脂肪族環式基としては、脂環式基が好ましい。
脂肪族環式基は、飽和または不飽和のいずれでもよいが、ArFエキシマレーザー等に対する透明性が高く、解像性や焦点深度幅(DOF)等にも優れることから、飽和であることが好ましい。
脂肪族環式基の炭素数は、5〜15であることが好ましい。
構成単位(a1)において、脂肪族環式基は、多環式基であることが好ましい。
The “aliphatic cyclic group” in the “aliphatic cyclic group having a fluorinated hydroxyalkyl group” may be a monocyclic group or a polycyclic group.
Here, “aliphatic” in the claims and the specification is a relative concept with respect to aromatics, and is defined to mean groups, compounds, and the like that do not have aromaticity.
The “aliphatic cyclic group” means a monocyclic group or a polycyclic group having no aromaticity.
The “aliphatic cyclic group” in the structural unit (a1) may or may not have a substituent. Examples of the substituent include a lower alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a fluorine atom, a fluorinated lower alkyl group having 1 to 5 carbon atoms substituted with a fluorine atom, an oxygen atom (= O), and the like.
An aliphatic cyclic group is a hydrocarbon group composed of carbon and hydrogen (alicyclic group), and a part of the carbon atoms constituting the ring of the alicyclic group is a heterogeneous group such as an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom. Heterocyclic groups and the like substituted with atoms are included. As the aliphatic cyclic group, an alicyclic group is preferable.
The aliphatic cyclic group may be either saturated or unsaturated, but is preferably saturated because it is highly transparent to ArF excimer laser and the like, and has excellent resolution and depth of focus (DOF). .
It is preferable that carbon number of an aliphatic cyclic group is 5-15.
In the structural unit (a1), the aliphatic cyclic group is preferably a polycyclic group.

脂肪族環式基の具体例としては、以下のものが挙げられる。
すなわち、単環式基としては、シクロアルカンから、フッ素化されたヒドロキシアルキル基で置換されている水素原子を含めて(以下、同様)、2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。さらに具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサンから2個以上の水素原子を除いた基が挙げられ、シクロヘキサンから2個の水素原子を除いた基が好ましい。
多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンなどから2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。さらに具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。
なお、この様な多環式基は、例えばArFエキシマレーザープロセス用のポジ型レジスト組成物用樹脂において、酸解離性溶解抑制基を構成するものとして多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。
これらの中でも、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン、テトラシクロドデカンから2個の水素原子を除いた基が、工業上入手しやすく、好ましい。
これら例示した単環式基、多環式基の中でも、特にノルボルナンから2個の水素原子を除いた基が好ましい。
Specific examples of the aliphatic cyclic group include the following.
That is, examples of the monocyclic group include a group in which two or more hydrogen atoms are removed from a cycloalkane including a hydrogen atom substituted with a fluorinated hydroxyalkyl group (hereinafter the same). . More specifically, a group in which two or more hydrogen atoms have been removed from cyclopentane or cyclohexane can be mentioned, and a group in which two hydrogen atoms have been removed from cyclohexane is preferred.
Examples of the polycyclic group include groups in which two or more hydrogen atoms have been removed from bicycloalkane, tricycloalkane, tetracycloalkane and the like. More specifically, a group in which two or more hydrogen atoms have been removed from a polycycloalkane such as adamantane, norbornane, isobornane, tricyclodecane, tetracyclododecane, and the like.
In addition, such a polycyclic group is appropriately selected from those proposed as many constituting acid dissociable, dissolution inhibiting groups in, for example, a positive resist composition resin for ArF excimer laser process. Can be used.
Of these, groups in which two hydrogen atoms have been removed from cyclohexane, adamantane, norbornane, and tetracyclododecane are preferred because they are easily available in the industry.
Of these exemplified monocyclic groups and polycyclic groups, groups in which two hydrogen atoms have been removed from norbornane are particularly preferred.

構成単位(a1)は、アクリル酸から誘導される構成単位であることが好ましく、特に、アクリル酸エステルのカルボニルオキシ基[−C(O)−O−]の末端の酸素原子(−O−)に上記脂肪族環式基が結合した構造(アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が上記脂肪族環式基で置換されている構造)が好ましい。   The structural unit (a1) is preferably a structural unit derived from acrylic acid, and in particular, an oxygen atom (—O—) at the terminal of the carbonyloxy group [—C (O) —O—] of the acrylate ester. And a structure in which the aliphatic cyclic group is bonded to each other (a structure in which a hydrogen atom of a carboxy group of acrylic acid is substituted with the aliphatic cyclic group).

構成単位(a1)としてより具体的には、下記一般式(I)で表される構成単位が好ましい。   More specifically, the structural unit (a1) is preferably a structural unit represented by the following general formula (I).

Figure 2008107677
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基を表し;s、t、t’はそれぞれ独立して1〜5の整数である。]
Figure 2008107677
[Wherein, R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group; and s, t and t ′ each independently represents an integer of 1 to 5. ]

式(I)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基である。Rのハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基は、上記アクリル酸エステルのα位に結合していてよいハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基と同様であり、水素原子またはメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
sは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、1が最も好ましい。
tは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、1が最も好ましい。
t’は1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは1〜2の整数であり、1が最も好ましい。
前記一般式(I)で表される構成単位(a1)は、前記カルボニルオキシ基[−C(O)−O−]の末端の酸素原子に、2−ノルボルニル基または3−ノルボルニル基が結合していることが好ましい。フッ素化アルキルアルコールは、ノルボルニル基の5又は6位に結合していることが好ましい。
In the formula (I), R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group. The halogen atom, lower alkyl group or halogenated lower alkyl group of R is the same as the halogen atom, lower alkyl group or halogenated lower alkyl group which may be bonded to the α-position of the acrylate ester, and is a hydrogen atom or methyl It is preferably a group, more preferably a hydrogen atom.
s is an integer of 1 to 5, preferably an integer of 1 to 3, and 1 is most preferable.
t is an integer of 1 to 5, preferably an integer of 1 to 3, and 1 is most preferable.
t ′ is an integer of 1 to 5, preferably an integer of 1 to 3, more preferably an integer of 1 to 2, and 1 is most preferable.
In the structural unit (a1) represented by the general formula (I), a 2-norbornyl group or a 3-norbornyl group is bonded to the terminal oxygen atom of the carbonyloxy group [—C (O) —O—]. It is preferable. The fluorinated alkyl alcohol is preferably bonded to the 5th or 6th position of the norbornyl group.

(A)成分において、構成単位(a1)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
(A)成分中の構成単位(a1)の割合は、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して10〜80モル%であることが好ましく、20〜70モル%であることがより好ましく、40〜60モル%であることが特に好ましく、45〜60モル%であることが最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより、レジストの膨潤が抑制されて解像性が向上する。一方、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
In the component (A), the structural unit (a1) can be used alone or in combination of two or more.
The proportion of the structural unit (a1) in the component (A) is preferably 10 to 80 mol%, and preferably 20 to 70 mol% with respect to the total of all the structural units constituting the component (A). Is more preferable, 40 to 60 mol% is particularly preferable, and 45 to 60 mol% is most preferable. By being above the lower limit of the above range, resist swelling is suppressed and resolution is improved. On the other hand, the balance with other structural units is favorable by being below an upper limit.

・構成単位(a2)
構成単位(a2)は、水酸基含有脂肪族環式基を含むアクリル酸エステルから誘導される構成単位である。かかる構成単位(a2)を有する(A)成分をネガ型レジスト組成物に配合すると、この構成単位(a2)の水酸基(アルコール性水酸基)が、(B)成分から発生する酸の作用によって、(C)成分と反応し、これにより(A)成分がアルカリ現像液に対して可溶性の性質から不溶性の性質に変化する。
・ Structural unit (a2)
The structural unit (a2) is a structural unit derived from an acrylate ester containing a hydroxyl group-containing aliphatic cyclic group. When the component (A) having the structural unit (a2) is blended in the negative resist composition, the hydroxyl group (alcoholic hydroxyl group) of the structural unit (a2) is converted into an ( It reacts with the component (C), whereby the component (A) changes from a soluble property to an insoluble property in an alkaline developer.

「水酸基含有脂肪族環式基」とは、脂肪族環式基に水酸基が結合している基である。
脂肪族環式基に結合している水酸基の数は、1〜3個が好ましく、さらに好ましくは1個である。
脂肪族環式基は、単環式基でも多環式基でもよいが、多環式基であることが好ましい。また、脂環式炭化水素基であることが好ましい。また、飽和であることが好ましい。また、脂肪族環式基の炭素数は、5〜15であることが好ましい。
脂肪族環式基(水酸基が結合する前の状態)の具体例としては、上記構成単位(a1)において挙げた脂肪族環式基と同様のものが挙げられる。
構成単位(a2)の脂肪族環式基としては、上記のなかでも、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロドデカニル基が、工業上入手しやすく、好ましい。なかでも、シクロヘキシル基、アダマンチル基が好ましく、アダマンチル基が特に好ましい。
脂肪族環式基には、水酸基以外に、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が結合していてもよい。
The “hydroxyl group-containing aliphatic cyclic group” is a group in which a hydroxyl group is bonded to an aliphatic cyclic group.
The number of hydroxyl groups bonded to the aliphatic cyclic group is preferably 1 to 3, more preferably 1.
The aliphatic cyclic group may be a monocyclic group or a polycyclic group, but is preferably a polycyclic group. Moreover, it is preferable that it is an alicyclic hydrocarbon group. Moreover, it is preferable that it is saturated. Moreover, it is preferable that carbon number of an aliphatic cyclic group is 5-15.
Specific examples of the aliphatic cyclic group (the state before the hydroxyl group is bonded) include the same aliphatic cyclic groups as those described above for the structural unit (a1).
As the aliphatic cyclic group of the structural unit (a2), among the above, a cyclohexyl group, an adamantyl group, a norbornyl group, and a tetracyclododecanyl group are preferred because they are easily available in the industry. Of these, a cyclohexyl group and an adamantyl group are preferable, and an adamantyl group is particularly preferable.
In addition to the hydroxyl group, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms may be bonded to the aliphatic cyclic group.

構成単位(a2)において、水酸基含有脂肪族環式基は、アクリル酸エステルのカルボニルオキシ基[−C(O)−O−]の末端の酸素原子に結合していることが好ましい。
この場合、構成単位(a2)において、アクリル酸エステルのα位(α位の炭素原子)には、水素原子に代わって、他の置換基が結合していてもよい。置換基としては、好ましくは低級アルキル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの説明は、上記構成単位(a1)の一般式(I)中のRの説明と同様であって、α位に結合可能なもののうち、好ましいのは水素原子または低級アルキル基であって、水素原子またはメチル基が特に好ましく、最も好ましいのは水素原子である。
In the structural unit (a2), the hydroxyl group-containing aliphatic cyclic group is preferably bonded to the terminal oxygen atom of the carbonyloxy group [—C (O) —O—] of the acrylate ester.
In this case, in the structural unit (a2), another substituent may be bonded to the α-position (α-position carbon atom) of the acrylate ester instead of the hydrogen atom. Preferred examples of the substituent include a lower alkyl group, a halogenated alkyl group, and a halogen atom. These explanations are the same as those of R in the general formula (I) of the structural unit (a1), and among those capable of bonding to the α-position, a hydrogen atom or a lower alkyl group is preferred, A hydrogen atom or a methyl group is particularly preferred, and a hydrogen atom is most preferred.

構成単位(a2)の具体例として、たとえば下記一般式(II)で表される構成単位が好ましい。   As a specific example of the structural unit (a2), for example, a structural unit represented by the following general formula (II) is preferable.

Figure 2008107677
[式中、Rは前記と同じであり;R”は水素原子、低級アルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基であり;r’は1〜3の整数である。]
Figure 2008107677
[Wherein, R is the same as above; R ″ is a hydrogen atom, a lower alkyl group or an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms; r ′ is an integer of 1 to 3]

前記一般式(II)中、Rは、上記一般式(I)中のRについての説明と同様である。
R”は、水素原子、低級アルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基である。R”の低級アルキル基は、Rの低級アルキル基と同じである。
前記一般式(II)において、RおよびR”は、いずれも水素原子であることが最も好ましい。
r’は1〜3の整数であり、1であることが好ましい。
水酸基の結合位置は、特に限定しないが、アダマンチル基の3位の位置に結合していることが好ましい。
In the general formula (II), R is the same as described for R in the general formula (I).
R ″ is a hydrogen atom, a lower alkyl group or an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms. The lower alkyl group for R ″ is the same as the lower alkyl group for R.
In the general formula (II), R and R ″ are most preferably hydrogen atoms.
r ′ is an integer of 1 to 3, and is preferably 1.
The bonding position of the hydroxyl group is not particularly limited, but is preferably bonded to the position of the 3rd position of the adamantyl group.

(A)成分において、構成単位(a2)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
(A)成分中の構成単位(a2)の割合は、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して10〜60モル%であることが好ましく、10〜50モル%であることがより好ましく、20〜40モル%であることがさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより構成単位(a2)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
In the component (A), the structural unit (a2) can be used alone or in combination of two or more.
The proportion of structural unit (a2) in component (A) is preferably 10 to 60 mol%, and preferably 10 to 50 mol%, based on the total of all structural units constituting component (A). Is more preferable, and it is still more preferable that it is 20-40 mol%. The effect by containing a structural unit (a2) is acquired by being more than the lower limit of the said range, and a balance with another structural unit is favorable by being below an upper limit.

・構成単位(a3)
構成単位(a3)は、環式構造を有さず、かつ側鎖にアルコール性水酸基を有するアクリル酸から誘導される構成単位である。
構成単位(a3)を有する(A)成分をネガ型レジスト組成物に配合すると、構成単位(a3)のアルコール性水酸基が、上述の構成単位(a2)の水酸基とともに、(B)成分から発生する酸の作用によって(C)成分と反応する。
そのため、(A)成分がアルカリ現像液に対して可溶性の性質から不溶性の性質に変化しやすくなり、解像性向上の効果が得られる。また、膜減りが抑制できる。また、パターン形成時の架橋反応の制御性が良好となる。さらに、膜密度が向上する傾向がある。これにより、耐熱性が向上する傾向がある。さらにはエッチング耐性も向上する。
・ Structural unit (a3)
The structural unit (a3) is a structural unit derived from acrylic acid having no cyclic structure and having an alcoholic hydroxyl group in the side chain.
When the component (A) having the structural unit (a3) is added to the negative resist composition, the alcoholic hydroxyl group of the structural unit (a3) is generated from the component (B) together with the hydroxyl group of the structural unit (a2). It reacts with the component (C) by the action of an acid.
For this reason, the component (A) is likely to change from a soluble property to an insoluble property in an alkaline developer, and an effect of improving the resolution can be obtained. Moreover, film loss can be suppressed. Moreover, the controllability of the crosslinking reaction during pattern formation is improved. Furthermore, the film density tends to improve. Thereby, there exists a tendency for heat resistance to improve. Furthermore, etching resistance is also improved.

「環式構造を有さない」とは、脂肪族環式基や芳香族基を有しないことを意味する。構成単位(a3)は、環式構造を有さないことにより、構成単位(a2)と明らかに区別される。
側鎖にアルコール性水酸基を有する構成単位としては、たとえば、ヒドロキシアルキル基を有する構成単位が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基としては、上記構成単位(a1)において挙げた「フッ素化されたヒドロキシアルキル基」におけるヒドロキシアルキル基と同様のものが挙げられる。
ヒドロキシアルキル基は、たとえば主鎖(アクリル酸のエチレン性二重結合が開裂した部分)のα位の炭素原子に直接結合していてもよいし、アクリル酸のカルボキシ基の水素原子と置換してエステルを構成していてもよい。構成単位(a3)においては、これらのうち少なくとも一方あるいは両方に、ヒドロキシアルキル基が存在していることが好ましい。
なお、α位にヒドロキシアルキル基が結合していない場合、α位の炭素原子には、水素原子に代わって、アルキル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子が結合していてもよい。これらについては、好ましくは、上記一般式(I)中のRについての説明と同様である。
“Having no cyclic structure” means having no aliphatic cyclic group or aromatic group. The structural unit (a3) is clearly distinguished from the structural unit (a2) by not having a cyclic structure.
Examples of the structural unit having an alcoholic hydroxyl group in the side chain include a structural unit having a hydroxyalkyl group.
Examples of the hydroxyalkyl group include those similar to the hydroxyalkyl group in the “fluorinated hydroxyalkyl group” mentioned in the structural unit (a1).
For example, the hydroxyalkyl group may be directly bonded to the α-position carbon atom of the main chain (the portion where the ethylenic double bond of acrylic acid is cleaved), or may be substituted with the hydrogen atom of the carboxy group of acrylic acid. You may comprise ester. In the structural unit (a3), it is preferable that at least one or both of these have a hydroxyalkyl group.
When a hydroxyalkyl group is not bonded to the α-position, an alkyl group, a halogenated alkyl group or a halogen atom may be bonded to the α-position carbon atom instead of a hydrogen atom. About these, Preferably, it is the same as that of the description about R in the said general formula (I).

構成単位(a3)としては、本発明の効果に優れることから、下記一般式(III)で表される構成単位が好ましい。   As the structural unit (a3), a structural unit represented by the following general formula (III) is preferable because of excellent effects of the present invention.

Figure 2008107677
[式中、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子またはヒドロキシアルキル基であり;Rは水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基である。ただし、R、Rの少なくとも一方はヒドロキシアルキル基である。]
Figure 2008107677
[Wherein, R 4 represents a hydrogen atom, an alkyl group, a halogenated alkyl group, a halogen atom or a hydroxyalkyl group; R 3 represents a hydrogen atom, an alkyl group or a hydroxyalkyl group. However, at least one of R 3 and R 4 is a hydroxyalkyl group. ]

は、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子またはヒドロキシアルキル基である。
におけるヒドロキシアルキル基は、好ましくは炭素数が10以下のヒドロキシアルキル基であり、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましく、さらに好ましくは炭素数2〜8のヒドロキシアルキル基であり、最も好ましくはヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基である。水酸基の数および結合位置は、特に限定するものではないが、通常は1つであり、また、アルキル基の末端に結合していることが好ましい。
におけるアルキル基は、好ましくは炭素数が10以下のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、最も好ましくはエチル基又はメチル基である。
におけるハロゲン化アルキル基は、好ましくは炭素数が5以下の低級アルキル基(好ましくはエチル基、メチル基)において、その水素原子の一部または全部がハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換された基である。
におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
におけるアルキル基、ヒドロキシアルキル基としては、Rのアルキル基、ヒドロキシアルキル基と同様のものが挙げられる。
前記一般式(III)において、R、Rの少なくとも一方はヒドロキシアルキル基である。
R 4 is a hydrogen atom, an alkyl group, a halogenated alkyl group, a halogen atom or a hydroxyalkyl group.
The hydroxyalkyl group in R 4 is preferably a hydroxyalkyl group having 10 or less carbon atoms, preferably a linear or branched chain, more preferably a hydroxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, Most preferred is a hydroxymethyl group or a hydroxyethyl group. The number of hydroxyl groups and the bonding position are not particularly limited, but are usually one and preferably bonded to the terminal of the alkyl group.
The alkyl group in R 4 is preferably an alkyl group having 10 or less carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and most preferably an ethyl group or a methyl group.
The halogenated alkyl group for R 4 is preferably a lower alkyl group having 5 or less carbon atoms (preferably an ethyl group or a methyl group), and part or all of the hydrogen atoms are substituted with halogen atoms (preferably fluorine atoms) Group.
Examples of the halogen atom in R 4 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and a fluorine atom is particularly preferable.
Examples of the alkyl group and hydroxyalkyl group for R 3 include the same groups as the alkyl group and hydroxyalkyl group for R 4 .
In the general formula (III), at least one of R 3 and R 4 is a hydroxyalkyl group.

前記一般式(III)で表される構成単位として具体的には、α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸から誘導される構成単位(ただし、ここではアクリル酸エステルから誘導される構成単位は含まない。)、α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルから誘導される構成単位、(α−アルキル)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルから誘導される構成単位が挙げられる。
これらの中で、構成単位(a3)が、α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルから誘導される構成単位を含むと、効果向上の点及び膜密度の向上の点から好ましく、なかでもα−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルエステルまたはα−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルエステルから誘導される構成単位が好ましい。
また、構成単位(a3)が、(α−アルキル)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルから誘導される構成単位を含むと、架橋効率の点で好ましい。なかでも、α−メチル−アクリル酸ヒドロキシエチルエステルまたはα−メチル−アクリル酸ヒドロキシメチルエステルから誘導される構成単位が好ましい。
Specifically, as the structural unit represented by the general formula (III), a structural unit derived from α- (hydroxyalkyl) acrylic acid (however, a structural unit derived from an acrylate ester is not included here). ), Structural units derived from α- (hydroxyalkyl) acrylic acid alkyl esters, and structural units derived from (α-alkyl) acrylic acid hydroxyalkyl esters.
Among these, when the structural unit (a3) includes a structural unit derived from an α- (hydroxyalkyl) acrylic acid alkyl ester, it is preferable from the viewpoint of improving the effect and improving the film density. A structural unit derived from (hydroxymethyl) acrylic acid ethyl ester or α- (hydroxymethyl) acrylic acid methyl ester is preferred.
Moreover, when the structural unit (a3) includes a structural unit derived from (α-alkyl) acrylic acid hydroxyalkyl ester, it is preferable in terms of crosslinking efficiency. Among these, a structural unit derived from α-methyl-acrylic acid hydroxyethyl ester or α-methyl-acrylic acid hydroxymethyl ester is preferable.

(A)成分において、構成単位(a3)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
(A)成分中の構成単位(a3)の割合は、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して5〜50モル%であることが好ましく、5〜40モル%であることがより好ましく、5〜30モル%であることが特に好ましく、10〜25モル%であることが最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより構成単位(a3)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
In the component (A), the structural unit (a3) can be used alone or in combination of two or more.
The proportion of the structural unit (a3) in the component (A) is preferably 5 to 50 mol%, and preferably 5 to 40 mol% with respect to the total of all the structural units constituting the component (A). Is more preferable, 5 to 30 mol% is particularly preferable, and 10 to 25 mol% is most preferable. The effect by containing a structural unit (a3) is acquired by being more than the lower limit of the said range, and a balance with another structural unit is favorable by being below an upper limit.

・他の構成単位
(A)成分は、前記の各構成単位(a0)、(a1)〜(a3)以外の構成単位として共重合可能な他の構成単位を有していてもよい。
かかる構成単位としては、従来化学増幅型レジスト組成物用として公知の樹脂成分に用いられている構成単位が使用できる。たとえば、ラクトン含有単環または多環式基を含むアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a4)が挙げられる。
構成単位(a4)のラクトン含有単環または多環式基は、レジスト膜の形成に用いた場合に、レジスト膜の基板等への密着性を高めたり、現像液との親水性を高めたりする上で有効なものである。また、膨潤抑制の効果が向上する。
ここでのラクトンとは、−O−C(O)−構造を含むひとつの環を示し、これをひとつの目の環として数える。したがって、ラクトン環のみの場合は単環式基、さらに他の環構造を有する場合は、その構造に関わらず多環式基と称する。
なお、該ラクトン含有単環または多環式基の水素原子の1つ以上が、フッ素化されたヒドロキシアルキル基で置換されているものは、該構成単位(a4)には含まれないものとする。
-Other structural unit (A) component may have the other structural unit which can be copolymerized as structural units other than said each structural unit (a0) and (a1)-(a3).
As such a constitutional unit, a constitutional unit conventionally used for a resin component known for chemical amplification resist compositions can be used. Examples thereof include a structural unit (a4) derived from an acrylate ester containing a lactone-containing monocyclic or polycyclic group.
When the lactone-containing monocyclic or polycyclic group of the structural unit (a4) is used for forming a resist film, it increases the adhesion of the resist film to a substrate or the like, or increases the hydrophilicity with a developer. It is effective above. In addition, the effect of suppressing swelling is improved.
The lactone here refers to one ring containing the —O—C (O) — structure, and this is counted as the first ring. Therefore, when it has only a lactone ring, it is called a monocyclic group, and when it has another ring structure, it is called a polycyclic group regardless of the structure.
In the structural unit (a4), one or more hydrogen atoms of the lactone-containing monocyclic or polycyclic group is substituted with a fluorinated hydroxyalkyl group. .

構成単位(a4)としては、このようなエステルの構造(−O−C(O)−)と環構造とを共に有するラクトン環を持てば、特に限定されることなく、任意のものが使用可能である。
具体的には、ラクトン含有単環式基としては、γ−ブチロラクトンから水素原子1つを除いた基が挙げられる。ラクトン含有多環式基としては、ラクトン環を有するビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンから水素原子1つを除いた基が挙げられる。
As the structural unit (a4), any structural unit can be used as long as it has a lactone ring having both the ester structure (—O—C (O) —) and a ring structure. It is.
Specifically, examples of the lactone-containing monocyclic group include groups in which one hydrogen atom has been removed from γ-butyrolactone. Examples of the lactone-containing polycyclic group include groups in which one hydrogen atom has been removed from a bicycloalkane, tricycloalkane, or tetracycloalkane having a lactone ring.

構成単位(a4)において、α位(α位の炭素原子)には、水素原子に代わって、他の置換基が結合していてもよい。置換基としては、好ましくは低級アルキル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子が挙げられる。
これら置換基の説明は、上記構成単位(a1)の上記一般式(I)中のRについての説明と同様であって、α位に結合可能なもののうち、好ましいのは水素原子または低級アルキル基であって、水素原子またはメチル基が特に好ましく、最も好ましいのは水素原子である。
In the structural unit (a4), another substituent may be bonded to the α-position (α-position carbon atom) instead of a hydrogen atom. Preferred examples of the substituent include a lower alkyl group, a halogenated alkyl group, and a halogen atom.
Description of these substituents is the same as that of R in the general formula (I) of the structural unit (a1), and among those capable of bonding to the α-position, a hydrogen atom or a lower alkyl group is preferable. A hydrogen atom or a methyl group is particularly preferable, and a hydrogen atom is most preferable.

構成単位(a4)の例としてより具体的には、下記一般式(a4−1)〜(a4−5)で表される構成単位が挙げられる。   More specifically, examples of the structural unit (a4) include structural units represented by general formulas (a4-1) to (a4-5) shown below.

Figure 2008107677
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基であり;R’は水素原子、低級アルキル基、または炭素数1〜5のアルコキシ基であり;mは0または1の整数であり;Aは炭素数1〜5のアルキレン基又は酸素原子である。]
Figure 2008107677
[Wherein, R is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group; R ′ is a hydrogen atom, a lower alkyl group, or an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms; 1 is an integer of 1; A is an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms or an oxygen atom. ]

一般式(a4−1)〜(a4−5)におけるRは、前記構成単位(a1)におけるRと同様である。
R’の低級アルキル基としては、前記構成単位(a1)におけるRの低級アルキル基と同じである。
一般式(a4−1)〜(a4−5)中、R’は、工業上入手が容易であること等を考慮すると、水素原子が好ましい。
Aの炭素数1〜5のアルキレン基として具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基等が挙げられる。
構成単位(a4)としては、一般式(a4−2)又は一般式(a4−3)で表される構成単位が特に好ましい。
R in the general formulas (a4-1) to (a4-5) is the same as R in the structural unit (a1).
The lower alkyl group for R ′ is the same as the lower alkyl group for R in the structural unit (a1).
In general formulas (a4-1) to (a4-5), R ′ is preferably a hydrogen atom in view of industrial availability.
Specific examples of the alkylene group having 1 to 5 carbon atoms of A include a methylene group, an ethylene group, an n-propylene group, and an isopropylene group.
As the structural unit (a4), structural units represented by general formula (a4-2) or general formula (a4-3) are particularly preferable.

(A)成分において、構成単位(a4)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
構成単位(a4)を(A)成分に含有させる場合、(A)成分中の構成単位(a4)の割合は、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して1〜40モル%であることが好ましく、10〜40モル%であることがより好ましく、10〜25モル%であることが最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより構成単位(a4)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
In the component (A), the structural unit (a4) can be used alone or in combination of two or more.
When the structural unit (a4) is contained in the component (A), the proportion of the structural unit (a4) in the component (A) is 1 to 40 mol with respect to the total of all the structural units constituting the component (A). %, More preferably 10 to 40 mol%, and most preferably 10 to 25 mol%. The effect by containing a structural unit (a4) is acquired by being more than the lower limit of the said range, and a balance with another structural unit is favorable by being below an upper limit.

本発明において、(A)成分は、構成単位(a0)を、該(A)成分を構成する全構成単位の合計に対して0.1〜10モル%有し、かつ構成単位(a1)を有する樹脂(共重合体)であり、好ましくは、さらに、構成単位(a2)および/又は構成単位(a3)を有する樹脂(共重合体)である。
かかる樹脂としては、たとえば構成単位(a0)および構成単位(a1)を有する共重合体;構成単位(a0)、構成単位(a1)および構成単位(a2)を有する共重合体;構成単位(a0)、構成単位(a1)、構成単位(a2)および構成単位(a3)を有する共重合体等が例示できる。なかでも、構成単位(a0)、構成単位(a1)、構成単位(a2)および構成単位(a3)を有する共重合体が好ましい。ただし、いずれの共重合体も、各共重合体中の構成単位(a0)の割合は0.1〜10モル%である。
上記のなかでも、構成単位(a0)を0.1〜10モル%有し、かつ構成単位(a0)以外の構成単位(a1)〜(a3)を主成分とする共重合体が特に好ましい。
ここで「主成分」とは、構成単位(a1)〜(a3)の割合が、共重合体を構成する全構成単位の合計に対して50モル%以上であることを意味し、好ましくは70モル%以上であり、より好ましくは80モル%以上である。最も好ましくは、構成単位(a0)を除く全量であり、すなわち、(A)成分は、構成単位(a0)、構成単位(a1)、構成単位(a2)および構成単位(a3)からなる共重合体が最も好ましい。
In this invention, (A) component has 0.1-10 mol% of structural units (a0) with respect to the sum total of all the structural units which comprise this (A) component, and has structural unit (a1). A resin (copolymer) having a structural unit (a2) and / or a structural unit (a3).
Examples of the resin include a copolymer having the structural unit (a0) and the structural unit (a1); a copolymer having the structural unit (a0), the structural unit (a1), and the structural unit (a2); ), A copolymer having the structural unit (a1), the structural unit (a2), and the structural unit (a3). Especially, the copolymer which has a structural unit (a0), a structural unit (a1), a structural unit (a2), and a structural unit (a3) is preferable. However, in any copolymer, the proportion of the structural unit (a0) in each copolymer is 0.1 to 10 mol%.
Among the above, a copolymer having 0.1 to 10 mol% of the structural unit (a0) and having the structural units (a1) to (a3) other than the structural unit (a0) as main components is particularly preferable.
Here, “main component” means that the proportion of the structural units (a1) to (a3) is 50 mol% or more with respect to the total of all the structural units constituting the copolymer, preferably 70 It is at least mol%, more preferably at least 80 mol%. Most preferably, it is the total amount excluding the structural unit (a0), that is, the component (A) is a co-polymer consisting of the structural unit (a0), the structural unit (a1), the structural unit (a2), and the structural unit (a3). The coalescence is most preferred.

(A)成分として好適な樹脂(共重合体)は、特に下記式(A−1)の様な構成単位の組み合わせを含むものが好ましい。   The resin (copolymer) suitable as the component (A) preferably includes a combination of structural units such as the following formula (A-1).

Figure 2008107677
[式中、Rは前記と同じである。]
Figure 2008107677
[Wherein, R is the same as defined above. ]

前記式(A−1)中、構成単位(a0)に該当する構成単位において、α位の炭素原子に結合している「−C(O)−O−」の末端の酸素原子がナフチル基の1位、水酸基が5位の位置にそれぞれ結合しているものが好ましい。   In the structural unit corresponding to the structural unit (a0) in formula (A-1), the oxygen atom at the terminal of “—C (O) —O—” bonded to the α-position carbon atom is a naphthyl group. Those having a 1-position and a hydroxyl group bonded to the 5-position are preferred.

(A)成分は、たとえば各構成単位を誘導するモノマーを、常法によりラジカル重合する方法、国際公開第2004/076495号パンフレットに記載の方法等により合成して得ることができる。   The component (A) can be obtained, for example, by synthesizing a monomer that induces each structural unit by a method of radical polymerization by a conventional method, a method described in International Publication No. 2004/076495, or the like.

(A)成分の質量平均分子量(Mw;ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算質量平均分子量)は、好ましくは2000〜30000であり、より好ましくは2000〜10000であり、さらに好ましくは3000〜8000である。この範囲とすることにより、アルカリ現像液に対する良好な溶解速度が得られ、高解像性の点からも好ましい。質量平均分子量は、この範囲内において低い方が、良好な特性が得られる傾向があるため、好ましい。
また、分散度(Mw/数平均分子量(Mn))は1.0〜5.0が好ましく、1.0〜2.5がより好ましい。
The mass average molecular weight (Mw; polystyrene-converted mass average molecular weight by gel permeation chromatography) of the component (A) is preferably 2000 to 30000, more preferably 2000 to 10000, and further preferably 3000 to 8000. By setting it within this range, a good dissolution rate in an alkali developer can be obtained, which is preferable from the viewpoint of high resolution. A lower mass average molecular weight in this range is preferable because good characteristics tend to be obtained.
Further, the dispersity (Mw / number average molecular weight (Mn)) is preferably 1.0 to 5.0, and more preferably 1.0 to 2.5.

本発明において、(A)成分は、1種単独で、または2種以上の樹脂を混合して用いることができる。
また、(A)成分は、上記で例示した、特定の割合の構成単位(a0)と、構成単位(a1)とを少なくとも有する共重合体以外にも、ネガ型レジスト組成物用として知られている他の高分子化合物、たとえばヒドロキシスチレン樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂などを適宜、含有させることも可能である。
本発明において、ネガ型レジスト組成物中の(A)成分の含有量は、形成しようとするレジスト膜厚に応じて調整すればよい。
In this invention, (A) component can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
Further, the component (A) is known for use in negative resist compositions other than the above-exemplified copolymer having at least a specific proportion of the structural unit (a0) and the structural unit (a1). It is also possible to appropriately contain other polymer compounds such as hydroxystyrene resin, novolac resin, acrylic resin and the like.
In the present invention, the content of the component (A) in the negative resist composition may be adjusted according to the resist film thickness to be formed.

<(B)成分>
(B)成分としては、特に限定されず、これまで化学増幅型レジスト用の酸発生剤として提案されているものを使用することができる。このような酸発生剤としては、これまで、ヨードニウム塩やスルホニウム塩などのオニウム塩系酸発生剤、オキシムスルホネート系酸発生剤、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類などのジアゾメタン系酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系酸発生剤、イミノスルホネート系酸発生剤、ジスルホン系酸発生剤など多種のものが知られている。
<(B) component>
The component (B) is not particularly limited, and those that have been proposed as acid generators for chemically amplified resists can be used. Examples of such acid generators include onium salt acid generators such as iodonium salts and sulfonium salts, oxime sulfonate acid generators, bisalkyl or bisarylsulfonyldiazomethanes, and poly (bissulfonyl) diazomethanes. There are various known diazomethane acid generators, nitrobenzyl sulfonate acid generators, imino sulfonate acid generators, disulfone acid generators, and the like.

オニウム塩系酸発生剤として、例えば下記一般式(b−0)で表される酸発生剤を好適に用いることができる。   As the onium salt acid generator, for example, an acid generator represented by the following general formula (b-0) can be preferably used.

Figure 2008107677
[式中、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、または直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表し;R52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、または直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基であり;R53は置換基を有していてもよいアリール基であり;u’’は1〜3の整数である。]
Figure 2008107677
[Wherein, R 51 represents a linear, branched or cyclic alkyl group, or a linear, branched or cyclic fluorinated alkyl group; R 52 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, linear or A branched alkyl group, a linear or branched halogenated alkyl group, or a linear or branched alkoxy group; R 53 is an aryl group which may have a substituent; u '' Is an integer of 1 to 3. ]

一般式(b−0)において、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、または直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表す。
前記直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
前記環状のアルキル基としては、炭素数4〜12であることが好ましく、炭素数5〜10であることがより好ましく、炭素数6〜10であることが最も好ましい。
前記フッ素化アルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
また、該フッ化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中全水素原子の個数に対する置換したフッ素原子の個数の割合)は、好ましくは10〜100%であり、さらに好ましくは50〜100%であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。
51としては、直鎖状のアルキル基またはフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
In General Formula (b-0), R 51 represents a linear, branched, or cyclic alkyl group, or a linear, branched, or cyclic fluorinated alkyl group.
The linear or branched alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and most preferably 1 to 4 carbon atoms.
The cyclic alkyl group preferably has 4 to 12 carbon atoms, more preferably 5 to 10 carbon atoms, and most preferably 6 to 10 carbon atoms.
The fluorinated alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and most preferably 1 to 4 carbon atoms.
The fluorination rate of the fluorinated alkyl group (ratio of the number of substituted fluorine atoms to the total number of hydrogen atoms in the alkyl group) is preferably 10 to 100%, more preferably 50 to 100%. In particular, those in which all hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms are preferred because the strength of the acid is increased.
R 51 is most preferably a linear alkyl group or a fluorinated alkyl group.

52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、または直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基である。
52において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、フッ素原子が好ましい。
52において、アルキル基は、直鎖または分岐鎖状であり、その炭素数は、好ましくは1〜5、特に1〜4、さらには1〜3であることが好ましい。
52において、ハロゲン化アルキル基は、アルキル基中の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換された基である。ここでのアルキル基は、前記R52における「アルキル基」と同様のものが挙げられる。置換するハロゲン原子としては、上記「ハロゲン原子」について説明したものと同様のものが挙げられる。ハロゲン化アルキル基において、水素原子の全個数の50〜100%がハロゲン原子で置換されていることが好ましく、全て置換されていることがより好ましい。
52において、アルコキシ基としては、直鎖状または分岐鎖状であり、その炭素数は好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜4、さらには1〜3であることが好ましい。
52としては、これらの中でも水素原子が好ましい。
R 52 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, a linear or branched alkyl group, a linear or branched alkyl halide group, or a linear or branched alkoxy group.
In R 52 , examples of the halogen atom include a fluorine atom, a bromine atom, a chlorine atom, and an iodine atom, and a fluorine atom is preferable.
In R52 , the alkyl group is linear or branched, and the number of carbon atoms thereof is preferably 1 to 5, particularly 1 to 4, and more preferably 1 to 3.
In R 52 , the halogenated alkyl group is a group in which part or all of the hydrogen atoms in the alkyl group are substituted with halogen atoms. Examples of the alkyl group herein are the same as the “alkyl group” in R 52 . Examples of the halogen atom to be substituted include the same as those described above for the “halogen atom”. In the halogenated alkyl group, 50 to 100% of the total number of hydrogen atoms are preferably substituted with halogen atoms, and more preferably all are substituted.
In R 52 , the alkoxy group is linear or branched, and the carbon number thereof is preferably 1 to 5, particularly preferably 1 to 4, and further preferably 1 to 3.
Among these, R 52 is preferably a hydrogen atom.

53は、置換基を有していてもよいアリール基であり、置換基を除いた基本環(母体環)の構造としては、ナフチル基、フェニル基、アントラセニル基などが挙げられ、本発明の効果やArFエキシマレーザーなどの露光光の吸収の観点から、フェニル基が好ましい。
置換基としては、水酸基、低級アルキル基(直鎖または分岐鎖状であり、その好ましい炭素数は5以下であり、特にメチル基が好ましい。)などを挙げることができる。
53のアリール基としては、置換基を有しないものがより好ましい。
u’’は1〜3の整数であり、2または3であることが好ましく、特に3であることが好ましい。
R 53 is an aryl group which may have a substituent, and examples of the structure of the basic ring (matrix ring) excluding the substituent include a naphthyl group, a phenyl group, and an anthracenyl group. From the viewpoints of effects and absorption of exposure light such as ArF excimer laser, a phenyl group is preferred.
Examples of the substituent include a hydroxyl group and a lower alkyl group (straight or branched chain, preferably having 5 or less carbon atoms, particularly preferably a methyl group).
As the aryl group for R 53, an aryl group having no substituent is more preferable.
u ″ is an integer of 1 to 3, preferably 2 or 3, and particularly preferably 3.

一般式(b−0)で表される酸発生剤の好ましいものは、以下の様なものを挙げることができる。   Preferable examples of the acid generator represented by the general formula (b-0) include the following.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

一般式(b−0)で表される酸発生剤は、1種または2種以上混合して用いることができる。   The acid generator represented by general formula (b-0) can be used alone or in combination of two or more.

また一般式(b−0)で表される酸発生剤の他のオニウム塩系酸発生剤として、例えば下記一般式(b−1)または(b−2)で表される化合物も好適に用いられる。   As other onium salt-based acid generators represented by the general formula (b-0), for example, compounds represented by the following general formula (b-1) or (b-2) are also preferably used. It is done.

Figure 2008107677
[式中、R”〜R”,R”〜R”は、それぞれ独立に、アリール基またはアルキル基を表し;R”は、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはフッ素化アルキル基を表し;R”〜R”のうち少なくとも1つはアリール基を表し、R”〜R”のうち少なくとも1つはアリール基を表す。]
Figure 2008107677
[Wherein, R 1 ″ to R 3 ″ and R 5 ″ to R 6 ″ each independently represents an aryl group or an alkyl group; R 4 ″ represents a linear, branched or cyclic alkyl group or fluorinated group. Represents an alkyl group; at least one of R 1 ″ to R 3 ″ represents an aryl group, and at least one of R 5 ″ to R 6 ″ represents an aryl group.]

式(b−1)中、R”〜R”は、それぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R”〜R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”〜R”のうち、2以上がアリール基であることが好ましく、R”〜R”のすべてがアリール基であることが最も好ましい。
”〜R”のアリール基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数6〜20のアリール基であって、該アリール基は、その水素原子の一部または全部がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、されていなくてもよい。アリール基としては、安価に合成可能なことから、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。具体的には、たとえばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
前記アリール基の水素原子が置換されていてもよいアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基であることが最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていてもよいアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていてもよいハロゲン原子としては、フッ素原子であることが好ましい。
”〜R”のアルキル基としては、特に制限はなく、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基等が挙げられる。解像性に優れる点から、炭素数1〜5であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられ、解像性に優れ、また安価に合成可能なことから好ましいものとして、メチル基を挙げることができる。
これらの中で、R”〜R”は、それぞれ、フェニル基またはナフチル基であることが最も好ましい。
In formula (b-1), R 1 ″ to R 3 ″ each independently represents an aryl group or an alkyl group. At least one of R 1 ″ to R 3 ″ represents an aryl group. Of R 1 ″ to R 3 ″, two or more are preferably aryl groups, and most preferably all of R 1 ″ to R 3 ″ are aryl groups.
The aryl group for R 1 ″ to R 3 ″ is not particularly limited, and is, for example, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, in which part or all of the hydrogen atoms are alkyl groups, alkoxy groups It may or may not be substituted with a group, a halogen atom or the like. The aryl group is preferably an aryl group having 6 to 10 carbon atoms because it can be synthesized at a low cost. Specific examples include a phenyl group and a naphthyl group.
The alkyl group that may be substituted for the hydrogen atom of the aryl group is preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, or a tert-butyl group. Is most preferred.
The alkoxy group that may be substituted for the hydrogen atom of the aryl group is preferably an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, and most preferably a methoxy group or an ethoxy group.
The halogen atom that may be substituted for the hydrogen atom of the aryl group is preferably a fluorine atom.
The alkyl group for R 1 "~R 3", is not particularly limited, for example, a straight, include alkyl groups such as branched or cyclic. It is preferable that it is C1-C5 from the point which is excellent in resolution. Specific examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an n-pentyl group, a cyclopentyl group, a hexyl group, a cyclohexyl group, a nonyl group, and a decanyl group. A methyl group is preferable because it is excellent in resolution and can be synthesized at low cost.
Among these, R 1 ″ to R 3 ″ are most preferably a phenyl group or a naphthyl group, respectively.

”は、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはフッ素化アルキル基を表す。
前記直鎖または分岐のアルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
前記環状のアルキル基としては、前記R”で示したような環式基であって、炭素数4〜15であることが好ましく、炭素数4〜10であることがさらに好ましく、炭素数6〜10であることが最も好ましい。
前記フッ素化アルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
また、該フッ化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中のフッ素原子の割合)は、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは50〜100%であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。
”としては、直鎖または環状のアルキル基、またはフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
R 4 ″ represents a linear, branched or cyclic alkyl group or a fluorinated alkyl group.
The linear or branched alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and most preferably 1 to 4 carbon atoms.
The cyclic alkyl group is a cyclic group as indicated by R 1 ″ and preferably has 4 to 15 carbon atoms, more preferably 4 to 10 carbon atoms, and 6 carbon atoms. Most preferably, it is -10.
The fluorinated alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and most preferably 1 to 4 carbon atoms.
The fluorination rate of the fluorinated alkyl group (ratio of fluorine atoms in the alkyl group) is preferably 10 to 100%, more preferably 50 to 100%. Particularly, all the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms. It is preferable because the strength of the acid is increased.
R 4 ″ is most preferably a linear or cyclic alkyl group or a fluorinated alkyl group.

式(b−2)中、R”〜R”は、それぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R”〜R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”〜R”のすべてがアリール基であることが好ましい。
”〜R”のアリール基としては、R”〜R”のアリール基と同様のものが挙げられる。
”〜R”のアルキル基としては、R”〜R”のアルキル基と同様のものが挙げられる。
これらの中で、R”〜R”は、すべてフェニル基であることが最も好ましい。
式(b−2)中のR”としては、上記式(b−1)のR”と同様のものが挙げられる。
In formula (b-2), R 5 ″ to R 6 ″ each independently represents an aryl group or an alkyl group. At least one of R 5 ″ to R 6 ″ represents an aryl group. It is preferable that all of R 5 ″ to R 6 ″ are aryl groups.
As the aryl group for R 5 ″ to R 6 ″, the same as the aryl groups for R 1 ″ to R 3 ″ can be used.
As the alkyl group for R 5 ″ to R 6 ″, the same as the alkyl groups for R 1 ″ to R 3 ″ can be used.
Among these, it is most preferable that R 5 ″ to R 6 ″ are all phenyl groups.
"The, R 4 in the formula (b-1)" R 4 in the In the formula (b-2) include the same as.

式(b−1)、(b−2)で表されるオニウム塩系酸発生剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4−メチルフェニル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジメチル(4−ヒドロキシナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、モノフェニルジメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルモノメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4−tert−ブチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニル(1−(4−メトキシ)ナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネートなどが挙げられる。また、これらのオニウム塩のアニオン部がメタンスルホネート、n−プロパンスルホネート、n−ブタンスルホネート、n−オクタンスルホネートに置き換えたオニウム塩も用いることができる。   Specific examples of the onium salt acid generators represented by the formulas (b-1) and (b-2) include diphenyliodonium trifluoromethanesulfonate or nonafluorobutanesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) iodonium. Trifluoromethanesulfonate or nonafluorobutanesulfonate, triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, heptafluoropropanesulfonate or nonafluorobutanesulfonate, tri (4-methylphenyl) sulfonium trifluoromethanesulfonate, heptafluoropropanesulfonate or the same Nonafluorobutanesulfonate, dimethyl (4-hydroxynaphthyl) sulfonium trifluoromethanesulfonate, its heptaful Lopropanesulfonate or its nonafluorobutanesulfonate, trifluoromethanesulfonate of monophenyldimethylsulfonium, its heptafluoropropanesulfonate or its nonafluorobutanesulfonate, trifluoromethanesulfonate of diphenylmonomethylsulfonium, its heptafluoropropanesulfonate or its nonafluorobutanesulfonate (4-methylphenyl) diphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, its heptafluoropropane sulfonate or its nonafluorobutane sulfonate, (4-methoxyphenyl) diphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, its heptafluoropropane sulfonate or its nonafluorobutane sulfonate , Trifluoromethanesulfonate of tri (4-tert-butyl) phenylsulfonium, its heptafluoropropanesulfonate or its nonafluorobutanesulfonate, trifluoromethanesulfonate of diphenyl (1- (4-methoxy) naphthyl) sulfonium, its heptafluoropropane Sulfonate or its nonafluorobutane sulfonate, di (1-naphthyl) phenylsulfonium trifluoromethane sulfonate, its heptafluoropropane sulfonate or its nonafluorobutane sulfonate. In addition, onium salts in which the anion portion of these onium salts is replaced with methanesulfonate, n-propanesulfonate, n-butanesulfonate, or n-octanesulfonate can also be used.

また、前記一般式(b−1)又は(b−2)において、アニオン部を下記一般式(b−3)又は(b−4)で表されるアニオン部に置き換えたオニウム塩系酸発生剤も用いることができる(カチオン部は(b−1)又は(b−2)と同様)。   In addition, in the general formula (b-1) or (b-2), an onium salt-based acid generator in which the anion moiety is replaced with an anion moiety represented by the following general formula (b-3) or (b-4). Can also be used (the cation moiety is the same as (b-1) or (b-2)).

Figure 2008107677
[式中、X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数2〜6のアルキレン基を表し;Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
Figure 2008107677
[Wherein X ″ represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms in which at least one hydrogen atom is substituted with a fluorine atom; Y ″ and Z ″ each independently represent at least one hydrogen atom as a fluorine atom; Represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and substituted with

X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、該アルキレン基の炭素数は2〜6であり、好ましくは炭素数3〜5、最も好ましくは炭素数3である。
Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状または分岐状のアルキル基であり、該アルキル基の炭素数は1〜10であり、好ましくは炭素数1〜7、より好ましくは炭素数1〜3である。
X”のアルキレン基の炭素数またはY”、Z”のアルキル基の炭素数は、上記炭素数の範囲内において、レジスト溶媒への溶解性も良好である等の理由により、小さいほど好ましい。
また、X”のアルキレン基またはY”、Z”のアルキル基において、フッ素原子で置換されている水素原子の数が多いほど、酸の強度が強くなり、また200nm以下の高エネルギー光や電子線に対する透明性が向上するので好ましい。該アルキレン基またはアルキル基中のフッ素原子の割合、すなわちフッ素化率は、好ましくは70〜100%、さらに好ましくは90〜100%であり、最も好ましくは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキレン基またはパーフルオロアルキル基である。
X ″ is a linear or branched alkylene group in which at least one hydrogen atom is substituted with a fluorine atom, and the alkylene group has 2 to 6 carbon atoms, preferably 3 to 5 carbon atoms, Preferably it is C3.
Y ″ and Z ″ are each independently a linear or branched alkyl group in which at least one hydrogen atom is substituted with a fluorine atom, and the alkyl group has 1 to 10 carbon atoms, preferably It is C1-C7, More preferably, it is C1-C3.
The carbon number of the alkylene group of X ″ or the carbon number of the alkyl group of Y ″ and Z ″ is preferably as small as possible because the solubility in the resist solvent is good within the above carbon number range.
In addition, in the alkylene group of X ″ or the alkyl group of Y ″ and Z ″, the strength of the acid increases as the number of hydrogen atoms substituted with fluorine atoms increases, and high-energy light or electron beam of 200 nm or less The ratio of fluorine atoms in the alkylene group or alkyl group, that is, the fluorination rate is preferably 70 to 100%, more preferably 90 to 100%, and most preferably all. Are a perfluoroalkylene group or a perfluoroalkyl group in which a hydrogen atom is substituted with a fluorine atom.

本明細書において、オキシムスルホネート系酸発生剤とは、下記一般式(B−1)で表される基を少なくとも1つ有する化合物であって、放射線の照射によって酸を発生する特性を有するものである。この様なオキシムスルホネート系酸発生剤は、化学増幅型レジスト組成物用として多用されているので、任意に選択して用いることができる。   In this specification, the oxime sulfonate acid generator is a compound having at least one group represented by the following general formula (B-1), and has a property of generating an acid upon irradiation with radiation. is there. Such oxime sulfonate-based acid generators are frequently used for chemically amplified resist compositions, and can be arbitrarily selected and used.

Figure 2008107677
(式(B−1)中、R31、R32はそれぞれ独立に有機基を表す。)
Figure 2008107677
(In formula (B-1), R 31 and R 32 each independently represents an organic group.)

31、R32の有機基は、炭素原子を含む基であり、炭素原子以外の原子(たとえば水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)等)を有していてもよい。
31の有機基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはアリール基が好ましい。これらのアルキル基、アリール基は置換基を有していても良い。該置換基としては、特に制限はなく、たとえばフッ素原子、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状のアルキル基等が挙げられる。ここで、「置換基を有する」とは、アルキル基またはアリール基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていることを意味する。
アルキル基としては、炭素数1〜20が好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、炭素数1〜8がさらに好ましく、炭素数1〜6が特に好ましく、炭素数1〜4が最も好ましい。アルキル基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアルキル基(以下、ハロゲン化アルキル基ということがある)が好ましい。
なお、部分的にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味し、完全にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。すなわち、ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
アリール基は、炭素数4〜20が好ましく、炭素数4〜10がより好ましく、炭素数6〜10が最も好ましい。アリール基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアリール基が好ましい。
なお、部分的にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味し、完全にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味する。
31としては、特に、置換基を有さない炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のフッ素化アルキル基が好ましい。
The organic groups of R 31 and R 32 are groups containing carbon atoms, and atoms other than carbon atoms (for example, hydrogen atoms, oxygen atoms, nitrogen atoms, sulfur atoms, halogen atoms (fluorine atoms, chlorine atoms, etc.), etc.) You may have.
As the organic group for R 31 , a linear, branched, or cyclic alkyl group or aryl group is preferable. These alkyl groups and aryl groups may have a substituent. There is no restriction | limiting in particular as this substituent, For example, a fluorine atom, a C1-C6 linear, branched or cyclic alkyl group etc. are mentioned. Here, “having a substituent” means that part or all of the hydrogen atoms of the alkyl group or aryl group are substituted with a substituent.
As an alkyl group, C1-C20 is preferable, C1-C10 is more preferable, C1-C8 is more preferable, C1-C6 is especially preferable, and C1-C4 is the most preferable. As the alkyl group, a partially or completely halogenated alkyl group (hereinafter sometimes referred to as a halogenated alkyl group) is particularly preferable.
The partially halogenated alkyl group means an alkyl group in which a part of hydrogen atoms is substituted with a halogen atom, and the fully halogenated alkyl group means that all of the hydrogen atoms are halogen atoms. Means an alkyl group substituted with
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and a fluorine atom is particularly preferable. That is, the halogenated alkyl group is preferably a fluorinated alkyl group.
The aryl group preferably has 4 to 20 carbon atoms, more preferably 4 to 10 carbon atoms, and most preferably 6 to 10 carbon atoms. As the aryl group, a partially or completely halogenated aryl group is particularly preferable.
The partially halogenated aryl group means an aryl group in which a part of hydrogen atoms is substituted with a halogen atom, and the fully halogenated aryl group means that all of the hydrogen atoms are halogen atoms. Means an aryl group substituted with.
R 31 is particularly preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a fluorinated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which has no substituent.

32の有機基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アリール基またはシアノ基が好ましい。R32のアルキル基、アリール基としては、前記R31で挙げたアルキル基、アリール基と同様のものが挙げられる。
32としては、特に、シアノ基、置換基を有さない炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数1〜8のフッ素化アルキル基が好ましい。
As the organic group for R 32 , a linear, branched, or cyclic alkyl group, aryl group, or cyano group is preferable. As the alkyl group and aryl group for R 32, the same alkyl groups and aryl groups as those described above for R 31 can be used.
R 32 is particularly preferably a cyano group, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms having no substituent, or a fluorinated alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.

オキシムスルホネート系酸発生剤として、さらに好ましいものとしては、下記一般式(B−2)または(B−3)で表される化合物が挙げられる。   More preferable examples of the oxime sulfonate-based acid generator include compounds represented by the following general formula (B-2) or (B-3).

Figure 2008107677
[式(B−2)中、R33は、シアノ基、置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。R34はアリール基である。R35は置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。]
Figure 2008107677
[In Formula (B-2), R 33 represents a cyano group, an alkyl group having no substituent, or a halogenated alkyl group. R 34 is an aryl group. R 35 represents an alkyl group having no substituent or a halogenated alkyl group. ]

Figure 2008107677
[式(B−3)中、R36はシアノ基、置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。R37は2または3価の芳香族炭化水素基である。R38は置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。p’’は2または3である。]
Figure 2008107677
[In Formula (B-3), R 36 represents a cyano group, an alkyl group having no substituent, or a halogenated alkyl group. R 37 is a divalent or trivalent aromatic hydrocarbon group. R38 is an alkyl group having no substituent or a halogenated alkyl group. p ″ is 2 or 3. ]

前記一般式(B−2)において、R33の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8がより好ましく、炭素数1〜6が最も好ましい。
33としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましい。
33におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが好ましい。
In the general formula (B-2), the alkyl group or halogenated alkyl group having no substituent of R 33 preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and carbon atoms. Numbers 1 to 6 are most preferable.
R 33 is preferably a halogenated alkyl group, more preferably a fluorinated alkyl group.
The fluorinated alkyl group for R 33 is preferably such that the hydrogen atom of the alkyl group is 50% or more fluorinated, more preferably 70% or more, and still more preferably 90% or more.

34のアリール基としては、フェニル基、ビフェニル(biphenyl)基、フルオレニル(fluorenyl)基、ナフチル基、アントラセル(anthracyl)基、フェナントリル基等の、芳香族炭化水素の環から水素原子を1つ除いた基、およびこれらの基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロアリール基等が挙げられる。これらのなかでも、フルオレニル基が好ましい。
34のアリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していても良い。該置換基におけるアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜8であることが好ましく、炭素数1〜4がさらに好ましい。また、該ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
As the aryl group of R 34 , one hydrogen atom is removed from an aromatic hydrocarbon ring such as a phenyl group, a biphenyl group, a fluorenyl group, a naphthyl group, an anthracyl group, or a phenanthryl group. And heteroaryl groups in which some of the carbon atoms constituting the ring of these groups are substituted with heteroatoms such as oxygen, sulfur, and nitrogen atoms. Among these, a fluorenyl group is preferable.
The aryl group of R 34 may have a substituent such as an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a halogenated alkyl group, or an alkoxy group. The alkyl group or halogenated alkyl group in the substituent preferably has 1 to 8 carbon atoms, and more preferably 1 to 4 carbon atoms. The halogenated alkyl group is preferably a fluorinated alkyl group.

35の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8がより好ましく、炭素数1〜6が最も好ましい。
35としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましく、部分的にフッ素化されたアルキル基が最も好ましい。
35におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが、発生する酸の強度が高まるため好ましい。最も好ましくは、水素原子が100%フッ素置換された完全フッ素化アルキル基である。
The alkyl group or halogenated alkyl group having no substituent for R 35 preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and most preferably 1 to 6 carbon atoms.
R 35 is preferably a halogenated alkyl group, more preferably a fluorinated alkyl group, and most preferably a partially fluorinated alkyl group.
The fluorinated alkyl group in R 35 preferably has 50% or more of the hydrogen atom of the alkyl group, more preferably 70% or more, and even more preferably 90% or more fluorinated. This is preferable because the strength of the acid is increased. Most preferred is a fully fluorinated alkyl group in which a hydrogen atom is 100% fluorine-substituted.

前記一般式(B−3)において、R36の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基としては、上記R33の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基と同様のものが挙げられる。
37の2または3価の芳香族炭化水素基としては、上記R34のアリール基からさらに1または2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
38の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基としては、上記R35の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基と同様のものが挙げられる。
p’’は、好ましくは2である。
In the general formula (B-3), the alkyl group or halogenated alkyl group having no substituent for R 36 is the same as the alkyl group or halogenated alkyl group having no substituent for R 33. Is mentioned.
Examples of the divalent or trivalent aromatic hydrocarbon group for R 37 include groups obtained by further removing one or two hydrogen atoms from the aryl group for R 34 .
Examples of the alkyl group or halogenated alkyl group having no substituent of R 38 include the same alkyl groups or halogenated alkyl groups having no substituent as R 35 described above.
p ″ is preferably 2.

オキシムスルホネート系酸発生剤の具体例としては、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−クロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−チエン−2−イルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−[(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−(トシルオキシイミノ)−4−チエニルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘプテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロオクテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−シクロヘキシルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−エチルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−プロピルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロペンチルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロヘキシルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−p−メチルフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−ブロモフェニルアセトニトリルなどが挙げられる。
また、特開平9−208554号公報(段落[0012]〜[0014]の[化18]〜[化19])に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤、国際公開第04/074242号パンフレット(65〜85頁目のExample1〜40)に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、好適なものとして以下のものを例示することができる。
Specific examples of the oxime sulfonate acid generator include α- (p-toluenesulfonyloxyimino) -benzyl cyanide, α- (p-chlorobenzenesulfonyloxyimino) -benzyl cyanide, α- (4-nitrobenzenesulfonyloxy). Imino) -benzylcyanide, α- (4-nitro-2-trifluoromethylbenzenesulfonyloxyimino) -benzylcyanide, α- (benzenesulfonyloxyimino) -4-chlorobenzylcyanide, α- (benzenesulfonyl) Oxyimino) -2,4-dichlorobenzyl cyanide, α- (benzenesulfonyloxyimino) -2,6-dichlorobenzyl cyanide, α- (benzenesulfonyloxyimino) -4-methoxybenzyl cyanide, α- ( 2-Chlorobenzenesulfonyloxyimino) 4-methoxybenzylcyanide, α- (benzenesulfonyloxyimino) -thien-2-ylacetonitrile, α- (4-dodecylbenzenesulfonyloxyimino) -benzylcyanide, α-[(p-toluenesulfonyloxyimino) -4-methoxyphenyl] acetonitrile, α-[(dodecylbenzenesulfonyloxyimino) -4-methoxyphenyl] acetonitrile, α- (tosyloxyimino) -4-thienyl cyanide, α- (methylsulfonyloxyimino) -1-cyclo Pentenyl acetonitrile, α- (methylsulfonyloxyimino) -1-cyclohexenylacetonitrile, α- (methylsulfonyloxyimino) -1-cycloheptenylacetonitrile, α- (methylsulfonyloxyimino) -1-cyclooctene Acetonitrile, α- (trifluoromethylsulfonyloxyimino) -1-cyclopentenylacetonitrile, α- (trifluoromethylsulfonyloxyimino) -cyclohexylacetonitrile, α- (ethylsulfonyloxyimino) -ethylacetonitrile, α- (propyl Sulfonyloxyimino) -propylacetonitrile, α- (cyclohexylsulfonyloxyimino) -cyclopentylacetonitrile, α- (cyclohexylsulfonyloxyimino) -cyclohexylacetonitrile, α- (cyclohexylsulfonyloxyimino) -1-cyclopentenylacetonitrile, α- ( Ethylsulfonyloxyimino) -1-cyclopentenylacetonitrile, α- (isopropylsulfonyloxyimino) -1-cyclope N-tenyl acetonitrile, α- (n-butylsulfonyloxyimino) -1-cyclopentenylacetonitrile, α- (ethylsulfonyloxyimino) -1-cyclohexenylacetonitrile, α- (isopropylsulfonyloxyimino) -1-cyclohexenylacetonitrile , Α- (n-butylsulfonyloxyimino) -1-cyclohexenylacetonitrile, α- (methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile, α- (methylsulfonyloxyimino) -p-methoxyphenylacetonitrile, α- (trifluoro Methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile, α- (trifluoromethylsulfonyloxyimino) -p-methoxyphenylacetonitrile, α- (ethylsulfonyloxyimino) -p- Butoxy phenylacetonitrile, alpha-(propylsulfonyl oxyimino)-p-methylphenyl acetonitrile, alpha-like (methylsulfonyloxyimino)-p-bromophenyl acetonitrile.
Further, an oxime sulfonate-based acid generator disclosed in JP-A-9-208554 (paragraphs [0012] to [0014] [chemical formula 18] to [chemical formula 19]), pamphlet of International Publication No. 04/074242, An oxime sulfonate-based acid generator disclosed in Examples 1 to 40) on pages 65 to 85 can also be suitably used.
Moreover, the following can be illustrated as a suitable thing.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

上記例示化合物の中でも、下記の4つの化合物が好ましい。   Of the above exemplified compounds, the following four compounds are preferred.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

ジアゾメタン系酸発生剤のうち、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類の具体例としては、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
また、特開平11−035551号公報、特開平11−035552号公報、特開平11−035573号公報に開示されているジアゾメタン系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類としては、例えば、特開平11−322707号公報に開示されている、1,3−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,4−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ブタン、1,6−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン、1,2−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)エタン、1,3−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,6−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカンなどを挙げることができる。
Among diazomethane acid generators, specific examples of bisalkyl or bisarylsulfonyldiazomethanes include bis (isopropylsulfonyl) diazomethane, bis (p-toluenesulfonyl) diazomethane, bis (1,1-dimethylethylsulfonyl) diazomethane, Examples include bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane, bis (2,4-dimethylphenylsulfonyl) diazomethane, and the like.
Further, diazomethane acid generators disclosed in JP-A-11-035551, JP-A-11-035552, and JP-A-11-035573 can also be suitably used.
Examples of poly (bissulfonyl) diazomethanes include 1,3-bis (phenylsulfonyldiazomethylsulfonyl) propane and 1,4-bis (phenylsulfonyldiazo) disclosed in JP-A-11-322707. Methylsulfonyl) butane, 1,6-bis (phenylsulfonyldiazomethylsulfonyl) hexane, 1,10-bis (phenylsulfonyldiazomethylsulfonyl) decane, 1,2-bis (cyclohexylsulfonyldiazomethylsulfonyl) ethane, 1,3 -Bis (cyclohexylsulfonyldiazomethylsulfonyl) propane, 1,6-bis (cyclohexylsulfonyldiazomethylsulfonyl) hexane, 1,10-bis (cyclohexylsulfonyldiazomethylsulfonyl) decane, etc. Door can be.

(B)成分としては、これらの酸発生剤を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、なかでも(B)成分としてフッ素化アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩を用いることが好ましい。
本発明のネガ型レジスト組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.5〜30質量部、好ましくは1〜10質量部とされる。上記範囲とすることでパターン形成が充分に行われる。また、均一な溶液が得られ、保存安定性が良好となるため好ましい。
(B) As a component, these acid generators may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
In the present invention, it is particularly preferable to use an onium salt having a fluorinated alkyl sulfonate ion as an anion as the component (B).
Content of (B) component in the negative resist composition of this invention is 0.5-30 mass parts with respect to 100 mass parts of (A) component, Preferably it is 1-10 mass parts. By setting it within the above range, pattern formation is sufficiently performed. Moreover, since a uniform solution is obtained and storage stability becomes favorable, it is preferable.

<(C)成分>
(C)成分は、特に限定されず、これまでに知られている化学増幅型のネガ型レジスト組成物に用いられている架橋剤の中から任意に選択して用いることができる。
具体的には、例えば2,3−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルノルボルナン、2−ヒドロキシ−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、シクロヘキサンジメタノール、3,4,8(又は9)−トリヒドロキシトリシクロデカン、2−メチル−2−アダマンタノール、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール、1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどのヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル基あるいはその両方を有する脂肪族環状炭化水素又はその含酸素誘導体が挙げられる。
<(C) component>
The component (C) is not particularly limited, and can be arbitrarily selected from cross-linking agents used in chemically amplified negative resist compositions known so far.
Specifically, for example, 2,3-dihydroxy-5-hydroxymethylnorbornane, 2-hydroxy-5,6-bis (hydroxymethyl) norbornane, cyclohexanedimethanol, 3,4,8 (or 9) -trihydroxytri Aliphatic cyclic carbonization having a hydroxyl group or a hydroxyalkyl group or both such as cyclodecane, 2-methyl-2-adamantanol, 1,4-dioxane-2,3-diol, 1,3,5-trihydroxycyclohexane Examples thereof include hydrogen or an oxygen-containing derivative thereof.

また、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、グリコールウリルなどのアミノ基含有化合物にホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドと低級アルコールを反応させ、該アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基又は低級アルコキシメチル基で置換した化合物、エポキシ基を有する化合物が挙げられる。
これらのうち、メラミンを用いたものをメラミン系架橋剤、尿素を用いたものを尿素系架橋剤、エチレン尿素、プロピレン尿素等のアルキレン尿素を用いたものをアルキレン尿素系架橋剤、グリコールウリルを用いたものをグリコールウリル系架橋剤、エポキシ基を有する化合物を用いたものをエポキシ系架橋剤という。
(C)成分としては、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、アルキレン尿素系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特にグリコールウリル系架橋剤が好ましい。
In addition, amino group-containing compounds such as melamine, acetoguanamine, benzoguanamine, urea, ethylene urea, propylene urea, glycoluril are reacted with formaldehyde or formaldehyde and lower alcohol, and the hydrogen atom of the amino group is hydroxymethyl group or lower alkoxymethyl. And a compound substituted with a group and a compound having an epoxy group.
Of these, those using melamine are melamine crosslinking agents, those using urea are urea crosslinking agents, those using alkylene ureas such as ethylene urea and propylene urea are alkylene urea crosslinking agents, and glycoluril is used. What was used was a glycoluril-based crosslinking agent, and what used a compound having an epoxy group was called an epoxy-based crosslinking agent.
The component (C) is preferably at least one selected from the group consisting of melamine-based crosslinking agents, urea-based crosslinking agents, alkylene urea-based crosslinking agents, glycoluril-based crosslinking agents, and epoxy-based crosslinking agents. Uril-based crosslinking agents are preferred.

メラミン系架橋剤としては、メラミンとホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、メラミンとホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシブチルメラミン等が挙げられ、なかでもヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。   Melamine-based crosslinking agents include compounds in which melamine and formaldehyde are reacted to replace the amino group hydrogen atom with a hydroxymethyl group, and melamine, formaldehyde and lower alcohol are reacted to convert the amino group hydrogen atom into a lower alkoxy group. Examples include compounds substituted with a methyl group. Specific examples include hexamethoxymethyl melamine, hexaethoxymethyl melamine, hexapropoxymethyl melamine, hexabutoxybutyl melamine, and the like, among which hexamethoxymethyl melamine is preferable.

尿素系架橋剤としては、尿素とホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、尿素とホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ビスメトキシメチル尿素、ビスエトキシメチル尿素、ビスプロポキシメチル尿素、ビスブトキシメチル尿素等が挙げられ、なかでもビスメトキシメチル尿素が好ましい。   Urea-based crosslinking agents include compounds in which urea and formaldehyde are reacted to replace amino group hydrogen atoms with hydroxymethyl groups, and urea, formaldehyde and lower alcohols are reacted to convert amino group hydrogen atoms into lower alkoxy groups. Examples include compounds substituted with a methyl group. Specific examples include bismethoxymethylurea, bisethoxymethylurea, bispropoxymethylurea, bisbutoxymethylurea, etc. Among them, bismethoxymethylurea is preferable.

アルキレン尿素系架橋剤としては、下記一般式(C−1)で表される化合物が挙げられる。   As an alkylene urea type crosslinking agent, the compound represented by the following general formula (C-1) is mentioned.

Figure 2008107677
[式中のR’とR’はそれぞれ独立に水酸基又は低級アルコキシ基であり、R’とR’はそれぞれ独立に水素原子、水酸基又は低級アルコキシ基であり、vは0又は1〜2の整数である。]
Figure 2008107677
[Wherein R 5 ′ and R 6 ′ are each independently a hydroxyl group or a lower alkoxy group, R 3 ′ and R 4 ′ are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group or a lower alkoxy group, and v is 0 or 1 It is an integer of ~ 2. ]

’とR’が低級アルコキシ基であるとき、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、直鎖状でもよく分岐状でもよい。R’とR’は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。同じであることがより好ましい。
’とR’が低級アルコキシ基であるとき、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、直鎖状でもよく分岐状でもよい。R’とR’は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。同じであることがより好ましい。
vは、0又は1〜2の整数であり、好ましくは0または1である。
アルキレン尿素系架橋剤としては、特に、vが0である化合物(エチレン尿素系架橋剤)および/またはvが1である化合物(プロピレン尿素系架橋剤)が好ましい。
When R 5 ′ and R 6 ′ are lower alkoxy groups, they are preferably alkoxy groups having 1 to 4 carbon atoms, and may be linear or branched. R 5 ′ and R 6 ′ may be the same or different from each other. More preferably, they are the same.
When R 3 ′ and R 4 ′ are lower alkoxy groups, they are preferably alkoxy groups having 1 to 4 carbon atoms, and may be linear or branched. R 3 ′ and R 4 ′ may be the same or different from each other. More preferably, they are the same.
v is 0 or an integer of 1 to 2, preferably 0 or 1.
As the alkylene urea crosslinking agent, a compound in which v is 0 (ethylene urea crosslinking agent) and / or a compound in which v is 1 (propylene urea crosslinking agent) are particularly preferable.

上記一般式(C−1)で表される化合物は、アルキレン尿素とホルマリンを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得ることができる。   The compound represented by the general formula (C-1) can be obtained by a condensation reaction of alkylene urea and formalin and by reacting this product with a lower alcohol.

アルキレン尿素系架橋剤の具体例としては、例えば、モノ及び/又はジヒドロキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化エチレン尿素等のエチレン尿素系架橋剤;モノ及び/又はジヒドロキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化プロピレン尿素等のプロピレン尿素系架橋剤;1,3−ジ(メトキシメチル)4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ(メトキシメチル)−4,5−ジメトキシ−2−イミダゾリジノンなどを挙げられる。   Specific examples of the alkylene urea crosslinking agent include, for example, mono and / or dihydroxymethylated ethylene urea, mono and / or dimethoxymethylated ethylene urea, mono and / or diethoxymethylated ethylene urea, mono and / or dipropoxy Ethylene urea-based crosslinking agents such as methylated ethylene urea, mono and / or dibutoxymethylated ethylene urea; mono and / or dihydroxymethylated propylene urea, mono and / or dimethoxymethylated propylene urea, mono and / or diethoxymethyl Propylene urea-based crosslinkers such as propylene urea, mono and / or dipropoxymethylated propylene urea, mono and / or dibutoxymethylated propylene urea; 1,3-di (methoxymethyl) 4,5-dihydroxy-2- Imidazolidinone, 1,3-di (Metoki Like, etc.) -4,5-dimethoxy-2-imidazolidinone.

グリコールウリル系架橋剤としては、N位がヒドロキシアルキル基および炭素数1〜4のアルコキシアルキル基の一方又は両方で置換されたグリコールウリル誘導体が挙げられる。かかるグリコールウリル誘導体は、グリコールウリルとホルマリンとを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得ることができる。
グリコールウリル系架橋剤の具体例としては、例えばモノ,ジ,トリ及び/又はテトラヒドロキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラメトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラエトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラプロポキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラブトキシメチル化グリコールウリルなどが挙げられる。
Examples of the glycoluril-based crosslinking agent include glycoluril derivatives in which the N position is substituted with one or both of a hydroxyalkyl group and an alkoxyalkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Such a glycoluril derivative can be obtained by a condensation reaction between glycoluril and formalin and by reacting this product with a lower alcohol.
Specific examples of the glycoluril-based crosslinking agent include, for example, mono, di, tri and / or tetrahydroxymethylated glycoluril, mono, di, tri and / or tetramethoxymethylated glycoluril, mono, di, tri and / or Examples include tetraethoxymethylated glycoluril, mono, di, tri and / or tetrapropoxymethylated glycoluril, mono, di, tri and / or tetrabutoxymethylated glycoluril.

エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を有するものであれば特に限定されず、任意に選択して用いることができる。その中でも、エポキシ基を2つ以上有するものが好ましい。エポキシ基を2つ以上有することにより、架橋反応性が向上する。
エポキシ基の数は、2つ以上であることが好ましく、より好ましくは2〜4つであり、最も好ましくは2つである。
エポキシ系架橋剤として好適なものを以下に示す。
The epoxy-based crosslinking agent is not particularly limited as long as it has an epoxy group, and can be arbitrarily selected and used. Among them, those having two or more epoxy groups are preferable. By having two or more epoxy groups, crosslinking reactivity is improved.
The number of epoxy groups is preferably 2 or more, more preferably 2 to 4, and most preferably 2.
The following are suitable as the epoxy-based crosslinking agent.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

(C)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分の含有量は、(A”)成分100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、3〜30質量部がより好ましく、3〜15質量部がさらに好ましく、5〜10質量部が最も好ましい。(C)成分の含有量が下限値以上であると、架橋形成が充分に進行し、膨潤の少ない良好なレジストパターンが得られる。また、この上限値以下であると、レジスト塗布液の保存安定性が良好であり、感度の経時的劣化が抑制される。
(C) A component may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
The content of the component (C) is preferably 1 to 50 parts by mass, more preferably 3 to 30 parts by mass, further preferably 3 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A ″). When the content of the component (C) is not less than the lower limit, crosslinking formation proceeds sufficiently and a good resist pattern with less swelling is obtained. In addition, the storage stability of the resist coating solution is good, and the deterioration of sensitivity over time is suppressed.

<(D)成分>
本発明のネガ型レジスト組成物は、レジストパターン形状、引き置き経時安定性などを向上させるために、任意の成分として、さらに含窒素有機化合物(D)(以下、(D)成分という。)を含有することが好ましい。
この(D)成分は、既に多種多様なものが提案されているので、公知のものから任意に用いればよいが、環式アミン、脂肪族アミン、特に第2級脂肪族アミンや第3級脂肪族アミンが好ましい。ここで、脂肪族アミンとは、1つ以上の脂肪族基を有するアミンであり、該脂肪族基は炭素数が1〜12であることが好ましい。
脂肪族アミンとしては、アンモニアNHの水素原子の少なくとも1つを、炭素数12以下のアルキル基またはヒドロキシアルキル基で置換したアミン(アルキルアミンまたはアルキルアルコールアミン)が挙げられる。その具体例としては、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デカニルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリアルキルアミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ−n−オクタノールアミン、トリ−n−オクタノールアミン等のアルキルアルコールアミン等が挙げられる。
これらの中でも、アルキルアルコールアミン及びトリアルキルアミンが好ましく、アルキルアルコールアミンが最も好ましい。アルキルアルコールアミンの中でもトリエタノールアミンやトリイソプロパノールアミンが最も好ましい。
環式アミンとしては、たとえば、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環化合物が挙げられる。該複素環化合物としては、単環式のもの(脂肪族単環式アミン)であっても多環式のもの(脂肪族多環式アミン)であってもよい。
脂肪族単環式アミンとして、具体的には、ピペリジン、ピペラジン等が挙げられる。
脂肪族多環式アミンとしては、炭素数が6〜10のものが好ましく、具体的には、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ヘキサメチレンテトラミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分は、(A)成分100質量部に対して、通常0.01〜5.0質量部の範囲で用いられる。
<(D) component>
The negative resist composition of the present invention further contains a nitrogen-containing organic compound (D) (hereinafter referred to as “component (D)”) as an optional component in order to improve the resist pattern shape, the stability over time, and the like. It is preferable to contain.
Since a wide variety of components (D) have already been proposed, any known one may be used. Cyclic amines, aliphatic amines, particularly secondary aliphatic amines and tertiary fats may be used. Group amines are preferred. Here, the aliphatic amine is an amine having one or more aliphatic groups, and the aliphatic groups preferably have 1 to 12 carbon atoms.
Examples of the aliphatic amine include amines (alkyl amines or alkyl alcohol amines) in which at least one hydrogen atom of ammonia NH 3 is substituted with an alkyl group or hydroxyalkyl group having 12 or less carbon atoms. Specific examples thereof include monoalkylamines such as n-hexylamine, n-heptylamine, n-octylamine, n-nonylamine, n-decylamine; diethylamine, di-n-propylamine, di-n-heptylamine, Dialkylamines such as di-n-octylamine and dicyclohexylamine; trimethylamine, triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, tri-n-hexylamine, tri-n-pentylamine, tri-n-heptyl Trialkylamines such as amine, tri-n-octylamine, tri-n-nonylamine, tri-n-decanylamine, tri-n-dodecylamine; diethanolamine, triethanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine, di-n -Ok Noruamin, alkyl alcohol amines such as tri -n- octanol amine.
Among these, alkyl alcohol amines and trialkyl amines are preferable, and alkyl alcohol amines are most preferable. Of the alkyl alcohol amines, triethanolamine and triisopropanolamine are most preferred.
Examples of the cyclic amine include heterocyclic compounds containing a nitrogen atom as a hetero atom. The heterocyclic compound may be monocyclic (aliphatic monocyclic amine) or polycyclic (aliphatic polycyclic amine).
Specific examples of the aliphatic monocyclic amine include piperidine and piperazine.
As the aliphatic polycyclic amine, those having 6 to 10 carbon atoms are preferable. Specifically, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] -5-nonene, 1,8-diazabicyclo [5. 4.0] -7-undecene, hexamethylenetetramine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, and the like.
These may be used alone or in combination of two or more.
(D) component is normally used in 0.01-5.0 mass parts with respect to 100 mass parts of (A) component.

<任意成分>
本発明のネガ型レジスト組成物には、感度劣化の防止や、レジストパターン形状、引き置き経時安定性等の向上の目的で、任意の成分として、有機カルボン酸、ならびにリンのオキソ酸およびその誘導体からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(E)(以下、(E)成分という。)を含有させることができる。
有機カルボン酸としては、例えば、酢酸、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。
リンのオキソ酸およびその誘導体としては、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸等が挙げられ、これらの中でも特にホスホン酸が好ましい。
リンのオキソ酸の誘導体としては、たとえば、上記オキソ酸の水素原子を炭化水素基で置換したエステル等が挙げられ、前記炭化水素基としては、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基等が挙げられる。
リン酸の誘導体としては、リン酸ジ−n−ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステル等のリン酸エステルなどが挙げられる。
ホスホン酸の誘導体としては、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸−ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステル等のホスホン酸エステルなどが挙げられる。
ホスフィン酸の誘導体としては、フェニルホスフィン酸等のホスフィン酸エステルなどが挙げられる。
(E)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(E)成分としては、有機カルボン酸が好ましく、特にサリチル酸が好ましい。
(E)成分は、(A)成分100質量部当り0.01〜5.0質量部の割合で用いられる。
<Optional component>
The negative resist composition of the present invention includes, as optional components, organic carboxylic acids, phosphorus oxoacids and derivatives thereof for the purpose of preventing sensitivity deterioration and improving the resist pattern shape, retention stability over time, etc. At least one compound (E) selected from the group consisting of (hereinafter referred to as component (E)) can be contained.
As the organic carboxylic acid, for example, acetic acid, malonic acid, citric acid, malic acid, succinic acid, benzoic acid, salicylic acid and the like are suitable.
Examples of phosphorus oxo acids and derivatives thereof include phosphoric acid, phosphonic acid, phosphinic acid and the like, and among these, phosphonic acid is particularly preferable.
Examples of the oxo acid derivative of phosphorus include esters in which the hydrogen atom of the oxo acid is substituted with a hydrocarbon group, and the hydrocarbon group includes an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms and 6 to 6 carbon atoms. 15 aryl groups and the like.
Examples of phosphoric acid derivatives include phosphoric acid esters such as di-n-butyl phosphate and diphenyl phosphate.
Examples of phosphonic acid derivatives include phosphonic acid esters such as phosphonic acid dimethyl ester, phosphonic acid-di-n-butyl ester, phenylphosphonic acid, phosphonic acid diphenyl ester, and phosphonic acid dibenzyl ester.
Examples of the phosphinic acid derivatives include phosphinic acid esters such as phenylphosphinic acid.
(E) A component may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
As the component (E), an organic carboxylic acid is preferable, and salicylic acid is particularly preferable.
(E) A component is used in the ratio of 0.01-5.0 mass parts per 100 mass parts of (A) component.

本発明のネガ型レジスト組成物には、さらに所望により混和性のある添加剤、例えばレジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、塗布性を向上させるための界面活性剤、溶解抑制剤、可塑剤、安定剤、着色剤、ハレーション防止剤、染料などを適宜、添加含有させることができる。   The negative resist composition of the present invention may further contain miscible additives as desired, for example, additional resins for improving the performance of the resist film, surfactants for improving applicability, dissolution inhibitors, Plasticizers, stabilizers, colorants, antihalation agents, dyes, and the like can be added and contained as appropriate.

本発明のネガ型レジスト組成物は、材料を有機溶剤(以下、(S)成分ということがある。)に溶解させて製造することができる。
(S)成分としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、従来、化学増幅型レジストの溶剤として公知のものの中から任意のものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。
例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、またはジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類または前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテルまたはモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体[これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい];ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤などを挙げることができる。
これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
なかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ELが好ましい。
また、PGMEAと極性溶剤とを混合した混合溶媒は好ましい。その配合比(質量比)は、PGMEAと極性溶剤との相溶性等を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2の範囲内とすることが好ましい。
より具体的には、極性溶剤としてELを配合する場合は、PGMEA:ELの質量比は、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2である。また、極性溶剤としてPGMEを配合する場合は、PGMEA:PGMEの質量比は、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2、さらに好ましくは3:7〜7:3である。
また、(S)成分として、その他には、PGMEA及びELの中から選ばれる少なくとも1種とγ−ブチロラクトンとの混合溶剤も好ましい。この場合、混合割合としては、前者と後者の質量比が好ましくは70:30〜95:5とされる。
(S)成分の使用量は、特に限定しないが、基板等に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定されるものであるが、一般的にはレジスト組成物の固形分濃度が2〜20質量%、好ましくは5〜15質量%の範囲内となる様に用いられる。
The negative resist composition of the present invention can be produced by dissolving the material in an organic solvent (hereinafter sometimes referred to as (S) component).
As the component (S), any component can be used as long as it can dissolve each component to be used to form a uniform solution, and any one of conventionally known solvents for chemically amplified resists can be used. Two or more types can be appropriately selected and used.
For example, lactones such as γ-butyrolactone; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl-n-amyl ketone, methyl isoamyl ketone, 2-heptanone; polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol A compound having an ester bond such as ethylene glycol monoacetate, diethylene glycol monoacetate, or propylene glycol monoacetate, monomethyl ether, monoethyl ether of the polyhydric alcohol or the compound having an ester bond, A monoalkyl ether such as monopropyl ether or monobutyl ether or an ether bond such as monophenyl ether Derivatives of polyhydric alcohols such as propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA) and propylene glycol monomethyl ether (PGME) are preferred among these; cyclic ethers such as dioxane, methyl lactate, lactic acid Esters such as ethyl (EL), methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, methyl pyruvate, ethyl pyruvate, methyl methoxypropionate, ethyl ethoxypropionate; anisole, ethyl benzyl ether, cresyl methyl ether, diphenyl ether, di Aromatic organic solvents such as benzyl ether, phenetol, butyl phenyl ether, ethylbenzene, diethylbenzene, amylbenzene, isopropylbenzene, toluene, xylene, cymene, mesitylene, etc. Can be mentioned.
These organic solvents may be used independently and may be used as 2 or more types of mixed solvents.
Of these, propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA), propylene glycol monomethyl ether (PGME), and EL are preferable.
Moreover, the mixed solvent which mixed PGMEA and the polar solvent is preferable. The mixing ratio (mass ratio) may be appropriately determined in consideration of the compatibility between PGMEA and the polar solvent, but is preferably 1: 9 to 9: 1, more preferably 2: 8 to 8: 2. It is preferable to be within the range.
More specifically, when EL is blended as a polar solvent, the mass ratio of PGMEA: EL is preferably 1: 9 to 9: 1, more preferably 2: 8 to 8: 2. Moreover, when mix | blending PGME as a polar solvent, the mass ratio of PGMEA: PGME becomes like this. Preferably it is 1: 9-9: 1, More preferably, it is 2: 8-8: 2, More preferably, it is 3: 7-7: 3.
In addition, as the component (S), a mixed solvent of at least one selected from PGMEA and EL and γ-butyrolactone is also preferable. In this case, the mixing ratio of the former and the latter is preferably 70:30 to 95: 5.
The amount of the component (S) used is not particularly limited, but is a concentration that can be applied to a substrate or the like, and is appropriately set according to the coating film thickness. In general, the solid content concentration of the resist composition is It is used in a range of 2 to 20% by mass, preferably 5 to 15% by mass.

本発明のネガ型レジスト組成物は、矩形性が高いレジストパターンを形成できるという効果を有する。その理由は明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明のネガ型レジスト組成物は、従来から用いられている前記構成単位(a1)に加え、特定の割合の前記一般式(a0)で表される構成単位(a0)を有するアルカリ可溶性樹脂成分(A)を含有する。
前記構成単位(a1)は、フェノール性の酸性度を示し、(A)成分のアルカリ溶解性を向上させる効果を有する。しかしながら、露光時の架橋剤成分(C)との架橋において、フッ素化されたヒドロキシアルキル基のアルキル基が立体障害となり、該ヒドロキシ基と(C)成分とが充分に架橋することができない。
一方、前記構成単位(a0)は、構成単位(a1)と同様、フェノール性の酸性度を示し、(A)成分のアルカリ溶解性を向上させる効果を有する。また、(C)成分との架橋においては、構成単位(a1)のような立体障害が少なく、(C)成分と良好に架橋することができる。そのため、露光部の架橋密度が高まって、露光部のレジスト組成物のアルカリ不溶性がより高くなる。また、構成単位(a0)はナフチル基を有するため、露光波長帯(特にArFエキシマレーザーの波長帯域)に対する透明性が高い。
したがって、本発明のネガ型レジスト組成物は、矩形性が高いレジストパターンを形成できると推測される。
The negative resist composition of the present invention has an effect that a resist pattern having high rectangularity can be formed. The reason is not clear, but it is thought as follows.
The negative resist composition of the present invention comprises an alkali-soluble resin component having a specific proportion of the structural unit (a0) represented by the general formula (a0) in addition to the structural unit (a1) conventionally used. (A) is contained.
The structural unit (a1) exhibits phenolic acidity and has the effect of improving the alkali solubility of the component (A). However, in the crosslinking with the crosslinking agent component (C) at the time of exposure, the alkyl group of the fluorinated hydroxyalkyl group becomes a steric hindrance, and the hydroxy group and the component (C) cannot be sufficiently crosslinked.
On the other hand, the structural unit (a0), like the structural unit (a1), exhibits phenolic acidity and has the effect of improving the alkali solubility of the component (A). Further, in crosslinking with the component (C), there are few steric hindrances as in the structural unit (a1), and the component (C) can be crosslinked well. Therefore, the crosslink density in the exposed area is increased, and the alkali insolubility of the resist composition in the exposed area is further increased. In addition, since the structural unit (a0) has a naphthyl group, it has high transparency with respect to the exposure wavelength band (particularly the wavelength band of ArF excimer laser).
Therefore, it is estimated that the negative resist composition of the present invention can form a resist pattern with high rectangularity.

また、本発明においては、ラインワイズラフネス(Line Width Roughness:LWR)の低減等のリソグラフィー特性が良好であるという効果も得られる。
なお、「LWR」は、レジスト組成物を用いてレジストパターンを形成した際に、ラインパターンの線幅が不均一になる現象を表す。
また、本発明においては、アルカリ溶解速度が向上するという効果も得られる。
In addition, in the present invention, an effect that lithography characteristics such as reduction of line width roughness (LWR) are good is also obtained.
“LWR” represents a phenomenon in which the line width of a line pattern becomes non-uniform when a resist pattern is formed using a resist composition.
Moreover, in this invention, the effect that the alkali dissolution rate improves is also acquired.

≪レジストパターン形成方法≫
本発明のレジストパターン形成方法は、上記本発明のネガ型レジスト組成物を用いて支持体上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、および前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含む方法である。
≪Resist pattern formation method≫
The resist pattern forming method of the present invention includes a step of forming a resist film on a support using the negative resist composition of the present invention, a step of exposing the resist film, and developing the resist film to form a resist pattern. It is a method including the process of forming.

かかるレジストパターン形成方法において、支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、電子部品用の基板や、これに所定の配線パターンが形成されたもの等を例示することができる。より具体的には、シリコンウェーハ、銅、クロム、鉄、アルミニウム等の金属製の基板、ガラス基板等が挙げられる。配線パターンの材料としては、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、金等が使用可能である。   In such a resist pattern forming method, the support is not particularly limited, and a conventionally known one can be used, for example, a substrate for an electronic component or a substrate on which a predetermined wiring pattern is formed. can do. More specifically, a silicon wafer, a metal substrate such as copper, chromium, iron, and aluminum, a glass substrate, and the like can be given. As a material for the wiring pattern, for example, copper, aluminum, nickel, gold or the like can be used.

本発明のレジストパターン形成方法は、例えば以下の様にして行うことができる。
すなわち、まずシリコンウェーハのような基板上に、上記本発明のネガ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、80〜150℃の温度条件下、プレベーク(ポストアプライベーク(PAB))を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施し、これに例えばArF露光装置などにより、ArFエキシマレーザー光を所望のマスクパターンを介して選択的に露光した後、80〜150℃の温度条件下、PEB(露光後加熱)を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施す。次いでこれをアルカリ現像液、例えば0.1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像処理する。このようにして、マスクパターンに忠実なレジストパターンを得ることができる。
なお、基板とレジスト組成物の塗布層との間には、有機系または無機系の反射防止膜を設けることもできる。
また、露光に用いる波長は、特に限定されず、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV(極紫外線)、VUV(真空紫外線)、EB(電子線)、X線、軟X線等の放射線を用いて行うことができる。本発明にかかるネガ型レジスト組成物は、特に、ArFエキシマレーザーに対して有効である。
The resist pattern forming method of the present invention can be performed, for example, as follows.
That is, first, the negative resist composition of the present invention is applied onto a substrate such as a silicon wafer with a spinner or the like, and pre-baking (post-apply baking (PAB)) is performed at a temperature of 80 to 150 ° C. for 40 to 120. Second, preferably 60 to 90 seconds, and selectively exposed to ArF excimer laser light through a desired mask pattern using, for example, an ArF exposure apparatus, and then subjected to PEB (exposure) at a temperature of 80 to 150 ° C. Post-heating) is performed for 40 to 120 seconds, preferably 60 to 90 seconds. Subsequently, this is developed using an alkali developer, for example, an aqueous solution of 0.1 to 10% by mass of tetramethylammonium hydroxide. In this way, a resist pattern faithful to the mask pattern can be obtained.
An organic or inorganic antireflection film can be provided between the substrate and the coating layer of the resist composition.
The wavelength used for exposure is not particularly limited, and ArF excimer laser, KrF excimer laser, F 2 excimer laser, EUV (extreme ultraviolet), VUV (vacuum ultraviolet), EB (electron beam), X-ray, soft X-ray Or the like. The negative resist composition according to the present invention is particularly effective for an ArF excimer laser.

次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。   EXAMPLES Next, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited by these examples.

<樹脂成分(A)>
以下の実施例および比較例において、(A)成分として用いた樹脂(A)−1〜(A)−4は、下記モノマー(1)〜(4)を用いて、下記合成例により合成して得た。
<Resin component (A)>
In the following examples and comparative examples, the resins (A) -1 to (A) -4 used as the component (A) were synthesized by the following synthesis examples using the following monomers (1) to (4). Obtained.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

(合成例1)
モノマー(1)を6.89g、モノマー(2)を0.878g、およびモノマー(3)を3.00gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル(商品名:V−601、和光純薬社製)0.30gとをテトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、この反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF120mLに溶解し、ヘプタン1000mLに注ぎ込むことにより樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を、乾燥機中で40℃、24時間乾燥させて白色固体を得た。そして、当該白色固体を樹脂(A)−1とした。
(Synthesis Example 1)
6.89 g of monomer (1), 0.878 g of monomer (2), and 3.00 g of monomer (3), dimethyl azobisisobutyrate (trade name: V-601, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a polymerization initiator ) 0.30 g was dissolved in 100 mL of tetrahydrofuran (THF).
Next, nitrogen bubbling was performed for about 10 minutes, and the mixture was stirred for 4 hours while heating using an oil bath at 70 ° C., and then cooled to room temperature. Next, after concentrating this reaction liquid with an evaporator, the concentrated liquid was dissolved in 120 mL of THF, and poured into 1000 mL of heptane to precipitate a resin, followed by filtration. The obtained resin was dried in a dryer at 40 ° C. for 24 hours to obtain a white solid. And the said white solid was made into resin (A) -1.

(合成例2)
モノマー(1)を6.56g、モノマー(2)を0.84g、モノマー(3)を2.85g、およびモノマー(4)を0.43gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル(商品名:V−601、和光純薬社製)0.30gとをテトラヒドロフラン(THF)90mLに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、この反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF120mLに溶解し、ヘプタン1000mLに注ぎ込むことにより樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を、乾燥機中で40℃、24時間乾燥させて白色固体を得た。そして、当該白色固体を樹脂(A)−2とした。
(Synthesis Example 2)
6.56 g of monomer (1), 0.84 g of monomer (2), 2.85 g of monomer (3), and 0.43 g of monomer (4), dimethyl azobisisobutyrate (trade name: V-601 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 0.30 g was dissolved in tetrahydrofuran (THF) 90 mL.
Next, nitrogen bubbling was performed for about 10 minutes, and the mixture was stirred for 4 hours while heating using an oil bath at 70 ° C., and then cooled to room temperature. Next, after concentrating this reaction liquid with an evaporator, the concentrated liquid was dissolved in 120 mL of THF, and poured into 1000 mL of heptane to precipitate a resin, followed by filtration. The obtained resin was dried in a dryer at 40 ° C. for 24 hours to obtain a white solid. And the said white solid was made into resin (A) -2.

(合成例3)
モノマー(1)を6.21g、モノマー(2)を0.79g、モノマー(3)を2.70g、およびモノマー(4)を0.87gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル(商品名:V−601、和光純薬社製)0.30gとをテトラヒドロフラン(THF)75mLに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、この反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF120mLに溶解し、ヘプタン1000mLに注ぎ込むことにより樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を、乾燥機中で40℃、24時間乾燥させて白色固体を得た。そして、当該白色固体を樹脂(A)−3とした。
(Synthesis Example 3)
6.21 g of monomer (1), 0.79 g of monomer (2), 2.70 g of monomer (3), and 0.87 g of monomer (4), dimethyl azobisisobutyrate (trade name: V-601 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 0.30 g was dissolved in tetrahydrofuran (THF) 75 mL.
Next, nitrogen bubbling was performed for about 10 minutes, and the mixture was stirred for 4 hours while heating using an oil bath at 70 ° C., and then cooled to room temperature. Next, after concentrating this reaction liquid with an evaporator, the concentrated liquid was dissolved in 120 mL of THF, and poured into 1000 mL of heptane to precipitate a resin, followed by filtration. The obtained resin was dried in a dryer at 40 ° C. for 24 hours to obtain a white solid. And the said white solid was made into resin (A) -3.

(合成例4)
モノマー(1)を5.52g、モノマー(2)を0.70g、モノマー(3)を2.40g、およびモノマー(4)を1.74gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル(商品名:V−601、和光純薬社製)0.30gとをテトラヒドロフラン(THF)50mLに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、この反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF120mLに溶解し、ヘプタン1000mLに注ぎ込むことにより樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を、乾燥機中で40℃、24時間乾燥させて白色固体を得た。そして、当該白色固体を樹脂(A)−4とした。
(Synthesis Example 4)
5.52 g of monomer (1), 0.70 g of monomer (2), 2.40 g of monomer (3) and 1.74 g of monomer (4), dimethyl azobisisobutyrate (trade name: V-601 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 0.30 g was dissolved in tetrahydrofuran (THF) 50 mL.
Next, nitrogen bubbling was performed for about 10 minutes, and the mixture was stirred for 4 hours while heating using an oil bath at 70 ° C., and then cooled to room temperature. Next, after concentrating this reaction liquid with an evaporator, the concentrated liquid was dissolved in 120 mL of THF, and poured into 1000 mL of heptane to precipitate a resin, followed by filtration. The obtained resin was dried in a dryer at 40 ° C. for 24 hours to obtain a white solid. And the said white solid was made into resin (A) -4.

得られた樹脂(A)−1〜(A)−4の構造を下記に示す。
樹脂(A)−1〜(A)−4は、前記モノマー(1)〜(4)により誘導される構成単位を、それぞれ異なる割合で有する樹脂である。式中、( )の右下に付した「a0、a1、a2、a3」は、それぞれの樹脂において、各樹脂を構成する全構成単位の合計に対する各構成単位の割合(組成比;モル%)を示す。
各樹脂の質量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)、組成比(モル比)を表1に示した。
質量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算基準で求めた。各構成単位の割合(組成比;モル%)は、カーボンNMRにより算出した。
The structures of the obtained resins (A) -1 to (A) -4 are shown below.
Resins (A) -1 to (A) -4 are resins having structural units derived from the monomers (1) to (4) at different ratios. In the formula, “a0, a1, a2, a3” attached to the lower right of () is the ratio of each constituent unit to the total of all constituent units constituting each resin (composition ratio: mol%). Indicates.
Table 1 shows the mass average molecular weight (Mw), dispersity (Mw / Mn), and composition ratio (molar ratio) of each resin.
The mass average molecular weight (Mw) and dispersity (Mw / Mn) were determined on a polystyrene conversion basis by gel permeation chromatography (GPC). The proportion of each structural unit (composition ratio; mol%) was calculated by carbon NMR.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

Figure 2008107677
Figure 2008107677

<ネガ型レジスト組成物の調製>
表2に示す各成分を混合し、溶解してネガ型レジスト組成物を調製した。
<Preparation of negative resist composition>
Each component shown in Table 2 was mixed and dissolved to prepare a negative resist composition.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

表2中の各略号は以下の意味を有する。また、[ ]内の数値は配合量(質量部)である。
(B)−1:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート。
(C)−1:テトラメトキシメチル化グリコールウリル MX270(製品名、三和ケミカル社製)。
(D)−1:トリイソプロパノールアミン。
(S)−1:PGME。
Each abbreviation in Table 2 has the following meaning. Moreover, the numerical value in [] is a compounding quantity (mass part).
(B) -1: Triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate.
(C) -1: Tetramethoxymethylated glycoluril MX270 (product name, manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.).
(D) -1: Triisopropanolamine.
(S) -1: PGME.

得られたネガ型レジスト組成物を用いて、以下に示すリソグラフィー特性の評価を行った。   The lithography characteristics shown below were evaluated using the obtained negative resist composition.

<リソグラフィー特性の評価>
まず、有機系反射防止膜組成物「ARC29」(商品名、ブリューワサイエンス社製)を、スピンナーを用いてシリコンウェーハ上に均一に塗布し、ホットプレート上で215℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚30nmの有機系反射防止膜を形成した。
該有機系反射防止膜上に、実施例1〜2および比較例1〜2のネガ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて均一にそれぞれ塗布し、ホットプレート上で、80℃で60秒間のプレベーク(PAB)処理を行うことにより、膜厚200nmのレジスト膜を形成した。
次いで、該レジスト膜に対して、ArF露光装置NSR−S302(製品名、Nikon社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯照明)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、マスクパターン(ハーフトーン)を介して選択的に露光した。
そして、100℃で60秒間の露光後加熱(PEB)処理を行い、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、その後30秒間水洗し、乾燥してラインアンドスペース(1:1)のレジストパターン(L/Sパターン)を形成し、ライン幅120nm、ピッチ240nmのL/Sパターンが形成される最適露光量(感度:Eop,mJ/cm)を求めた。
<Evaluation of lithography properties>
First, an organic antireflection film composition “ARC29” (trade name, manufactured by Brewer Science) is uniformly applied on a silicon wafer using a spinner, and baked on a hot plate at 215 ° C. for 60 seconds to be dried. Thereby, an organic antireflection film having a thickness of 30 nm was formed.
The negative resist compositions of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were uniformly coated on the organic antireflection film using a spinner, and prebaked at 80 ° C. for 60 seconds on a hot plate. By performing (PAB) treatment, a resist film having a thickness of 200 nm was formed.
Next, an ArF excimer laser (193 nm) was applied to the resist film by an ArF exposure apparatus NSR-S302 (product name, manufactured by Nikon; NA (numerical aperture) = 0.60, 2/3 annular illumination). It was selectively exposed through a mask pattern (halftone).
Then, a post-exposure heating (PEB) treatment is performed at 100 ° C. for 60 seconds, followed by development with an aqueous 2.38 mass% tetramethylammonium hydroxide (TMAH) solution at 23 ° C. for 60 seconds, followed by washing with water for 30 seconds and drying. Thus, a line-and-space (1: 1) resist pattern (L / S pattern) is formed, and an optimal exposure amount (sensitivity: Eop, mJ / cm 2 ) for forming an L / S pattern having a line width of 120 nm and a pitch of 240 nm. )

(レジストパターン形状)
前記Eopにおいて、マスクパターンのサイズを変更し、形成されたライン幅140nm、130nm、120nmのそれぞれのL/Sパターンの形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察して評価した。結果を表3に示した。
(Resist pattern shape)
In the above Eop, the size of the mask pattern was changed, and the shapes of the formed L / S patterns with line widths of 140 nm, 130 nm, and 120 nm were observed and evaluated with a scanning electron microscope (SEM). The results are shown in Table 3.

Figure 2008107677
Figure 2008107677

表3の結果から、本発明に係る実施例1〜2は、矩形性が高いレジストパターンを形成できることが確認できた。   From the results in Table 3, it was confirmed that Examples 1 and 2 according to the present invention can form a resist pattern having high rectangularity.

Claims (6)

アルカリ可溶性樹脂成分(A)、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)および架橋剤成分(C)を含有するネガ型レジスト組成物であって、
前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)は、下記一般式(a0)で表される構成単位(a0)を、前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)を構成する全構成単位の合計に対して0.1〜10モル%有し、かつフッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位を有することを特徴とするネガ型レジスト組成物。
Figure 2008107677
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはハロゲン化低級アルキル基を表し;RおよびRはそれぞれ独立して低級アルキル基またはアルコキシ基を表し;nは0〜2の整数であり、nは0〜3の整数であり、pは1〜3の整数である。]
A negative resist composition comprising an alkali-soluble resin component (A), an acid generator component (B) that generates acid upon exposure, and a crosslinking agent component (C),
The alkali-soluble resin component (A) is a structural unit (a0) represented by the following general formula (a0) with respect to the total of all the structural units constituting the alkali-soluble resin component (A). A negative resist composition comprising 10 mol% and having a structural unit containing an aliphatic cyclic group having a fluorinated hydroxyalkyl group.
Figure 2008107677
In the formula, R represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a halogenated lower alkyl group; R 1 and R 2 each represents a lower alkyl group or an alkoxy group; n 1 is 0-2 is an integer, n 2 is an integer of 0 to 3, p is an integer of 1 to 3. ]
前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)は、さらに、水酸基含有脂肪族環式基を含むアクリル酸エステルから誘導される構成単位を有する請求項1記載のネガ型レジスト組成物。   The negative resist composition according to claim 1, wherein the alkali-soluble resin component (A) further comprises a structural unit derived from an acrylate ester containing a hydroxyl group-containing aliphatic cyclic group. 前記アルカリ可溶性樹脂成分(A)は、さらに、環式構造を有さず、かつ側鎖にアルコール性水酸基を有するアクリル酸から誘導される構成単位を有する請求項1又は2に記載のネガ型レジスト組成物。   The negative resist according to claim 1, wherein the alkali-soluble resin component (A) further has a structural unit that does not have a cyclic structure and is derived from acrylic acid having an alcoholic hydroxyl group in the side chain. Composition. 前記架橋剤成分(C)は、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、アルキレン尿素系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか一項に記載のネガ型レジスト組成物。   The crosslinking agent component (C) is at least one selected from the group consisting of a melamine crosslinking agent, a urea crosslinking agent, an alkylene urea crosslinking agent, a glycoluril crosslinking agent and an epoxy crosslinking agent. The negative resist composition as described in any one of 3. さらに含窒素有機化合物(D)を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のネガ型レジスト組成物。   Furthermore, the negative resist composition as described in any one of Claims 1-4 containing a nitrogen-containing organic compound (D). 請求項1〜5のいずれか一項に記載のネガ型レジスト組成物を用いて支持体上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、および前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。   A step of forming a resist film on a support using the negative resist composition according to any one of claims 1 to 5, a step of exposing the resist film, and developing the resist film to form a resist pattern A method for forming a resist pattern comprising the step of forming
JP2006292166A 2006-10-27 2006-10-27 Negative resist composition and method for forming resist pattern Withdrawn JP2008107677A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292166A JP2008107677A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Negative resist composition and method for forming resist pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292166A JP2008107677A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Negative resist composition and method for forming resist pattern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107677A true JP2008107677A (en) 2008-05-08

Family

ID=39441061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292166A Withdrawn JP2008107677A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Negative resist composition and method for forming resist pattern

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008107677A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169340A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd Polymer, resist composition and method for producing substrate on which resist pattern is formed
JP2009237172A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp Negative resist composition and method for forming pattern
EP2360526A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition for E beam or EUV lithography and patterning process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169340A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd Polymer, resist composition and method for producing substrate on which resist pattern is formed
JP2009237172A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp Negative resist composition and method for forming pattern
EP2360526A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition for E beam or EUV lithography and patterning process
CN102221780A (en) * 2010-02-16 2011-10-19 信越化学工业株式会社 Chemically amplified negative resist composition for EB or EUV lithography and patterning process
US8470511B2 (en) 2010-02-16 2013-06-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition for EB or EUV lithography and patterning process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566820B2 (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP4563227B2 (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP4205061B2 (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP4828204B2 (en) Positive resist composition, resist pattern forming method, and polymer compound
JP4808574B2 (en) Positive resist composition, resist pattern forming method and resin
JP5314882B2 (en) Polymer compound, resist composition, and resist pattern forming method
JP2007279493A (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP2005336452A (en) Resin for resist composition, negative type resist composition and method for forming resist pattern
JP2006301289A (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP2007084502A (en) Compound, negative type resist composition and method for forming resist pattern
JP4628899B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
JP2007079481A (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP4738803B2 (en) Polymer compound, positive resist composition, and resist pattern forming method
JP4767596B2 (en) Negative resist composition and resist pattern forming method
JP2008026838A (en) Positive resist composition and method for formation of resist pattern
JP4668048B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
JP4969916B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
US20090317741A1 (en) Compound, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern
JP4979915B2 (en) Polymer compound, negative resist composition, and resist pattern forming method
JP4657883B2 (en) Resist pattern forming method
JP2008107677A (en) Negative resist composition and method for forming resist pattern
JP4951395B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
JP4536622B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
JP2007133208A (en) Positive resist composition and resist pattern forming method
JP4920271B2 (en) Positive resist composition and resist pattern forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105