JP2008102734A - リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法 - Google Patents

リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102734A
JP2008102734A JP2006284643A JP2006284643A JP2008102734A JP 2008102734 A JP2008102734 A JP 2008102734A JP 2006284643 A JP2006284643 A JP 2006284643A JP 2006284643 A JP2006284643 A JP 2006284643A JP 2008102734 A JP2008102734 A JP 2008102734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
browser
remote control
operating
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006284643A
Other languages
English (en)
Inventor
Weisheng Li
リ ウェイ−シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Shanghai Co Ltd
Original Assignee
Kinpo Electronics Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Shanghai Co Ltd filed Critical Kinpo Electronics Shanghai Co Ltd
Priority to JP2006284643A priority Critical patent/JP2008102734A/ja
Publication of JP2008102734A publication Critical patent/JP2008102734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】情報家電でブラウザでのウインドウ外掛け操作をマウスなどを使用せずにリモコンで行えるようようにする。
【解決手段】リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法を提供し、リモコンとブラウザーを有する情報家庭用の電気製品に適用する。前記方法はユーザーはマウス又はキーボードの代わりにリモコンを使用しブラウザーのウィンドウ外掛けの操作を行ない、操作の簡便性を高め、製造コストをダウンさせマーケットの受容度の向上に資する。
【選択図】図3

Description

本発明はブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法に関するものであり、特にリモコンで情報家電のプラットホーム上で外掛けウィンドウの簡便な操作を行なうものである。
デジタル時代の到来により、科学技術は人々の生活をより快適で便利なものにしてきたが、最早必要不可欠となっているパソコン以外にも、家庭生活を便利にするために、最近ではデジタル技術とインターネットテクノロジーとを結合させた幾種もの従来タイプの家庭電化製品が現われ、新時代のテクノロジー家電、いわゆる情報家電(Information Appliance)と謂われている。情報家電は消費性電子機能を具備した情報家庭用製品で、人間と機械との間の技術的障害を減らし、応用機能を際立たせ、その最大の特色は操作簡単、性能安定、手軽なメンテ、組立や学習が簡単で、どんなにパソコンに疎い高齢者や子供でも、リモコンキーを押すだけの簡単操作で情報家電でネットショッピングが出来、ネット機能の利便性に浴することができ、中でも人それぞれの操作目的に合わせて情報家電は特に操作の簡便性に力を入れている。このため一般消費者にとって極めて大きな魅力となっている。しかも情報家電製品の範囲は通常のテレビ、冷蔵庫、洗濯機から電子レンジなどに至るまで各種家電に及び、何れもネット機能を兼ね備えたインターネット家電製品となっている。
上記の人々のネットショッピングという目的のために、情報家電のオンラインショッピング方式は、リモコンキー制御でもって、液晶スクリーンを表示するブラウザーにおいて、中華民国特許公告第I228357号で情報家電によるインターネット接続方法を開示しているように、ホームページに入って必要な商品をセレクトするのにオンラインショッピングする。そこで、前記情報家電とプロセッサーとの橋渡しで、前記方法は下記の工程を含んでいる。(A)前記情報家電に第一ファームウェアを取り付け、前記第一ファームウェアには家電ヴァーチャルインターネット通信規約アドレス(virtual Internet Protocol address)を含み、(B)前記プロセッサーに第二ファームウェアを取り付け、前記第二ファームウェアにはプロセッサーヴァーチャルインターネット通信規約アドレスを含み、第一ファームウェアとの橋渡しをし、(C)前記プロセッサーには前記プロセッサーヴァーチャルインターネット通信規約アドレスを利用して、マルチキャスト(multicast)を前記情報家電に発信し、前期マルチキャストは前記プロセッサーのプロセッサーインターネット通信規約アドレスを含み、(D)前記情報家電は前記マルチキャストを受け取り、(E)前記プロセッサーインターネット通信規約アドレスに基づき、前記第一ファームウェアは前記情報家電の家電インターネット通信規約アドレス、ネットマスク(netmask)並びにゲートウェイ(gateway)を設定し、情報家電のインターネット接続を可能にしているのである。
しかしながら、近年アメリカのマクロメディア社により設計された二次元動画ソフトウェアFlashが大量にインターネットのホームページ上に使用されている。Flashはベクトル演算方式で生み出された映像が占める保存スペースが小さく、このためインターネットでは大量にFlashプログラムを運用してホームページを設計している。情報家電がネット接続の際に、Flash付きのホームページがよく操作不能な状況に陥ることについて、ユーザーがFlashのホームページのウィンドウ外掛け(Plug-in)に入り操作完了後、リモコン制御によりカーソルがウィンドウ外掛けから出て、ホームページのその他の部分を操作することが不可能な状況に陥るという問題がよく見受けられる。これは、とりわけMSIEやMozilla/Firefox等の一般ブラウザーでは何れも方向キーで外掛けウィンドウを操作できないことになっている。このほかに、Flashホームページ内の外掛けウィンドウに入ったとき、外掛けウィンドウが表示した画面が大きすぎて全てを表示できない場合、これもまたリモコン操作によるカーソル移動で画面を全面表示することが出来ないのである。
ワイヤレスマウス、ワイヤレストラックボール又はワイヤレスキーボードでFlashホームぺージ内の外掛けウィンドウの操作を行なう情報家電があることで、上記の問題は回避できるものの、ワイヤレスマウス、ワイヤレストラックボール又はワイヤレスキーボードの価格はリモコンより遥かに高価で、このためマーケットでの受容度は低い。このほか、インターフェースの操作使用の利便性という面で、リモコンは全くパソコンに疎いユーザーにより容易く受け入れられるのである。
従来の技術の中で情報家電の外掛けウィンドウの操作方法に関しては、ワイヤレスマウス、ワイヤレストラックボール又はワイヤレスキーボードで情報家電の外掛けウィンドウプログラムを操作する方式を採用しているが、昨今のマーケット受容度及び利便性という面では全面的且つ完璧な解決方策を提供することは不可能である。このため、充実した情報家電の外掛けウィンドウの操作方法が最早切迫したニーズとなっているのである。
本発明の主な目的はリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法を提供することであり、ユーザーはマウス又はキーボードの代わりにリモコンでブラウザーのウィンドウ外掛けの操作を行ない、操作の簡便性を高め、製造コストをダウンさせ、マーケットの受容度の向上に資することである。
本発明はリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法に関するものであり、リモコンとブラウザー付きの電子装置に適用され、前記方法には、前記ブラウザーに入る外かけウィンドウの工程と、カーソルが前記外掛けウィンドウのエッジにある時に、前記外掛けウィンドウに全てのホームページ情報が現れているか否かを検知する工程と、外掛けウィンドウに全てのホームページ情報を現わしきれていない場合に、リモコン操作で現れていないホームページ情報を現わす工程を含む。また、リモコン操作で現れていないホームページ情報を現わすことで、前記リモコンに内蔵した方向キーと確認キーで、外掛けウィンドウの制御項目(例:ボタン又は機能テーブル等)を制御し、外掛けウィンドウにホームページ情報が全て現れた後、リモコン操作でリモコン操作でブラウザーの外掛けウィンドウから離れる。
前記事項を熟知する技術者に本発明の目的、特徴及び効果を理解していただけるよう、下記の具体的実施例並びに添付した図式と合わせて、以下本発明の詳しい説明をする。
図1及び図2において、図1は本発明における好ましい実施例である構造概略図であり、図2は本発明における好ましい実施例であるリモコンの外観概略図である。本発明はリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法に関するものであり、リモコン(2)と電子装置(4)に適用され、前記リモコン(2)にはワイレス発射装置(20)と操作インターフェース(22)を含み、前記リモコン(2)の操作インターフェース(22)は複数の方向キー(220)と確認キー(222)を含む。
前記電子装置(4)はユーザーがネットを通して情報のやりとりを行なうもので、情報の計算、比較、選択、判断等、情報演算作業を行なうが、ネットに接続する情報家電若しくはパソコンがこれを行なうのがベターである。前記電子装置(4)はワイヤレス受信機器(40)と制御インターフェースシステム(42)を含み、且つ前記制御インターフェースシステム(42)は前記リモコン(2)内の操作インターフェース(22)を通じて前記電子装置(4)の操作制御を行なう。本発明の実施例において、前記リモコン(2)が前記制御インターフェースシステム(42)に対して操作を行なう方式では、VB、PHP、JAVA(登録商標)、C++などの物体誘導プログラムの運用が可能である。
本発明の実施例で開示した電子装置(4)は更に表示装置(44)をも含み、前記表示装置(44)では前記電子装置(4)が画像や文字形式で情報を表示するが、LCDスクリーン、電子液晶スクリーン、LED看板又はCRTスクリーンがこれを行なうのがベターである。また、前記制御インターフェースシステム(42)は前記ワイヤレス受信機器(40)並びに前記表示装置(44)に接続し、前記ワイヤレス受信機器(40)の信号を受信しオペレーション作業を行ない、前記表示装置(44)でもって前記制御インターフェースシステム(42)の操作画面を表示する。そのうち、前記制御インターフェースシステム(42)にはブラウザー(図未提示)を含み、ユーザーは前記リモコン(2)の方向キー(220)で前記制御インターフェースシステム(42)内の前記ブラウザーのカーソル移動操作が出来、また前記リモコンの確認キー(222)で信号を前記制御インターフェースシステム(42)へ伝送することも出来る。また、前記制御インターフェースシステム(42)が前記確認キー(222)に提供する信号はマウス左キーの信号に転換した上で、前記外掛けウィンドウに送られ、前記外掛けウィンドウ内の制御項目や機能テーブルを操作するのである。
このほか、前記ワイヤレス発射装置(20)及び前記ワイヤレス受信機器(40)の信号伝達方式は無線電波、赤外線、超音波、BLUE TOOTH、RFID又はレーザー等の無線信号伝達方式の運用が可能である。
図3は本発明における好ましい実施例であるフローチャートである。本発明はリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法に関するものであり、前記電子装置のブラウザーのカーソルがウィンドウ外掛けに入った(S2)か否かを検知し(図4参照)、入っていなければ前期検知(S2)を重ねて行なう。この中で、前記ウィンドウ外掛けに入る方式はユーザーのニーズで外掛けウィンドウに入れるアクティブ方法とホームページ情報で強制的に外掛けウィンドウに入れるパッシブ方法とを含む。
前記ブラウザーが前記外掛けウィンドウに入ったのを確認してから、前記表示装置の画面を通して、ユーザーは前記リモコンで前記外掛けウィンドウの制御項目や機能テーブルを操作することが出来る(図4のメニュー1及びメニュー2)。また、前記外掛けウィンドウの制御項目や機能テーブルは、前記制御インターフェースシステムで前記リモコンの確認キー信号をマウスの左キーの信号に転換した上で、前記外掛けウィンドウへ伝送し、前記外掛けウィンドウ内蔵の制御項目や機能テーブルを操作する。
引き続いて前記ブラウザーのカーソルが前記リモコンの方向キーの制御により、前記ウィンドウ外掛けエッジに位置している否か検知し(S4)、位置していない場合は前記検知(S4)を重ねて行なう。
前記ブラウザーのカーソルが前記ウィンドウ外掛けエッジに移動した上で、前記外掛けウィンドウに全てのホームページ情報が完全に表示されているか否かを検知し(S6)、前記外掛けウィンドウに全てのホームページ情報が表示されていれば、ユーザーが全ての外掛けウィンドウの操作を終えた上で、前記リモコンの確認キーが伝送した信号でもって、前記制御インターフェースシステムがユーザーに全ての外掛けウィンドウ操作を終了させたか否か(S10)を尋ね、まだの場合は、この次に尋ねられるまで元の外掛けウィンドウの操作画面に戻す。また、前記外掛けウィンドウから離れようとする場合は、前記外掛けウィンドウを閉じ(S12)、全ての工程を終了させカーソルを元のブラウザーの操作画面に戻す。
前記外掛けウィンドウがまだ完全に全てのホームページ情報を表示していない場合、少しずつ画面をスクロールし(図5参照)、全てのホームページ情報が完全に表示(S8)されてから(図6参照)、次の工程(S10)に入る。
上記に述べたように、本発明のリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法は、リモコンでブラウザー内の外掛けウィンドウの操作を行い、これにより従来のマウスやキーボード操作によるパソコンに疎いユーザーの不便を解消出来るのである。また同時に製造コストを低く抑え、マーケットでの受容度を高め、産業競争力を効果的に高めることも出来る。このほか、本発明におけるリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法では、カーソルが外掛けウィンドウのエッジにあるので、スクロール画面方式が提供でき、これにより完全なホームページ情報が表示されるのである。本発明におけるリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法は、操作の簡便性を高め、製造のコストをダウンさせ、マーケットの受容度を向上に資することが出来、また、完全なホームページ情報が表示できることで、情報家電の経済効果も存分に発揮できることにより、本発明は非常に進歩的で、発明特許申請の要件にも合致しており、法令に基づき申請を行ない、早期に特許が批准されるよう希望するものである。
以上本発明を詳細に説明してきたが、上記内容は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の実施範囲を限定するものではない。また、本発明の申請範囲における等価改変若しくは補正等は、全て本発明における特許の範囲内に属するものとする。
本発明における好ましい実施例である構造概略図。 本発明における好ましい実施例であるリモコンの外観概略図。 本発明における好ましい実施例であるフローチャート。 本発明における好ましい実施例である外掛けウィンドウ操作の概略図1。 本発明における好ましい実施例である外掛けウィンドウ操作の概略図2。 本発明における好ましい実施例である外掛けウィンドウ操作の概略図3。
符号の説明
2 リモコン
20 ワイヤレス発射装置
22 操作インターフェース
220 方向キー
222 確認キー
4 電子装置
40 ワイヤレス受信機器
42 制御インターフェースシステム
44 表示装置
S2 ブラウザーがウィンドウ外掛けに入ったかどうかを検知
S4 カーソルがウィンドウ外掛けエッジに位置するかどうかを検知
S6 ホームページ情報がよく現れているかどうかを検知
S8 あらゆるホームページ情報が現れている
S10 ウィンドウ外掛けの操作が終了かどうか
S12 ウィンドウ外掛けから離れる

Claims (8)

  1. リモコンと前記リモコン制御を受信する電子装置に適用し、前記リモコンに操作インターフェースを含み、前記電子装置にブラウザーを含むリモコンによりブラウザーの外掛けウィンドウを操作する方法であって、前記方法は
    前記ブラウザーに入る外掛けウィンドウの工程と、
    前記操作インターフェースにより前記ブラウザーのカーソルを前記外掛けウィンドウのエッジに位置させる時に、前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報が現れるかどうかを検知する工程と、
    前記ブラウザーのカーソルが前記外掛けウィンドウのエッジに位置し前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報が現れた後、前記操作インターフェースによりブラウザーの外掛けウィンドウから離れる工程を含むことを特徴とするリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  2. 前記操作インターフェースが複数の方向キーと確認キーを含むことを特徴とする請求項1に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  3. 前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報が現れるかどうかを検知する工程では、ブラウザーのカーソルが前記外掛けウィンドウのエッジに位置し、前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報が現れていない場合は前記操作インターフェースにより前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報を現わす工程を含むことを特徴とする請求項1に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  4. 前記ブラウザーに入る外掛けウィンドウの工程はユーザーの要求で外掛けウィンドウに入れるアクティブ方法とホームページ情報で強制的に外掛けウィンドウに入れるパッシブ方法を含むことを特徴とする請求項3に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  5. 前記操作インターフェースにより前記外掛けウィンドウにあらゆるホームページ情報を現わす方法はスクロール式のホームページによりあらゆるホームページ情報を現わすことを特徴とする請求項3に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  6. 前記操作インターフェースによりブラウザーの外掛けウィンドウから離れた後の工程は前記外掛けウィンドウを閉じカーソルをブラウザーの操作インターフェースに移動させる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  7. 前記ブラウザーに入る外掛けウィンドウの工程は、前記外掛けウィンドウ内の制御項目と機能テーブルを操作する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
  8. 前記外掛けウィンドウ内の制御項目と機能テーブルを操作する工程は、前記電子装置内の制御インターフェースシステムにより前記操作インターフェースの信号をマウスの左キーの信号に転換し前記外掛けウィンドウに伝送し、前記外掛けウィンドウ内の制御項目と機能テーブルを操作するようになることを特徴とする請求項7に記載するリモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法。
JP2006284643A 2006-10-19 2006-10-19 リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法 Pending JP2008102734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284643A JP2008102734A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284643A JP2008102734A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102734A true JP2008102734A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284643A Pending JP2008102734A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008102734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110041093A1 (en) * 2006-03-23 2011-02-17 Terry Ryun Bradfield Method And Apparatus To Control The Display Of Windows In A Processing System
WO2015184749A1 (zh) * 2014-06-03 2015-12-10 广州市动景计算机科技有限公司 电视浏览器的控制方法和装置
CN105578294A (zh) * 2014-10-15 2016-05-11 优视科技有限公司 浏览切换处理方法、装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110041093A1 (en) * 2006-03-23 2011-02-17 Terry Ryun Bradfield Method And Apparatus To Control The Display Of Windows In A Processing System
US8694914B2 (en) * 2006-03-23 2014-04-08 Intel Corporation Method and apparatus to control the display of windows in a processing system
WO2015184749A1 (zh) * 2014-06-03 2015-12-10 广州市动景计算机科技有限公司 电视浏览器的控制方法和装置
CN105578294A (zh) * 2014-10-15 2016-05-11 优视科技有限公司 浏览切换处理方法、装置及系统
CN105578294B (zh) * 2014-10-15 2018-12-21 优视科技有限公司 浏览切换处理方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2744152B1 (en) User terminal apparatus, network apparatus for enabling an intelligent communication, and control method thereof
US8892782B1 (en) System for and method of translating motion-based user input between a client device and an application host computer
US9886100B2 (en) Method of executing application, method of controlling content sharing, and display device
JP5936613B2 (ja) タッチセンシング装置および方法
US10480809B2 (en) Customized control method and system for air conditioner operation mode
US8745280B1 (en) System for and method of translating motion-based user input between a client device and an application host computer
JP5658298B2 (ja) 仮想キーパッドを利用するモバイル端末の遠隔制御方法及び装置
US20120075204A1 (en) Using a Touch-Sensitive Display of a Mobile Device with a Host Computer
JP2011109655A (ja) ディスプレイ装置とクライアント端末及びこの制御方法
CN103377284B (zh) 用于浏览显示在外部设备上的信息的便携式设备及方法
US9395826B1 (en) System for and method of translating motion-based user input between a client device and an application host computer
US20130219324A1 (en) Remote control method and apparatus for a mobile terminal
JP2008102734A (ja) リモコンによりブラウザーのウィンドウ外掛けを操作する方法
CN102385467A (zh) 影像式控制方法、处理方法及其系统
TWI427966B (zh) 遠端管理系統、多電腦切換器及遠端管理方法
TW201528125A (zh) 操作方法及操作系統
Kumar et al. Touch Screen Based Advanced Menu Ordering System for Restaurants using Raspberry PI
TWI547871B (zh) 整合多數個電子裝置於一顯示裝置的顯示方法及其顯示裝置
TWI309017B (en) Method of operating outer windows of browsers through a remote controller
TWI547862B (zh) Multi - point handwriting input control system and method
CN104484117B (zh) 人机交互方法及装置
US20150324102A1 (en) Method for Quickly Changing a User Interface and Computer Program Thereof and Electronic Device for Using the Same
US9185448B2 (en) Remote control method, and system, receiving device, mobile internet device and recording medium for implementing the same
US20080104538A1 (en) Method of operating popup window of browsers through remote controller
TWI448961B (zh) 電子裝置及其操控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310