JP2008087618A - Travel control system for vehicle - Google Patents
Travel control system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008087618A JP2008087618A JP2006270528A JP2006270528A JP2008087618A JP 2008087618 A JP2008087618 A JP 2008087618A JP 2006270528 A JP2006270528 A JP 2006270528A JP 2006270528 A JP2006270528 A JP 2006270528A JP 2008087618 A JP2008087618 A JP 2008087618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- area
- inter
- distance
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両の走行制御システムに係り、特に、自車両の前方における走行環境に基づいて該自車両の走行が制御されるように構成された走行制御システムに関する。 The present invention relates to a vehicle travel control system, and more particularly, to a travel control system configured to control travel of the host vehicle based on a travel environment in front of the host vehicle.
たとえば自動車の走行制御としては、検出された自車両の周辺の道路情報に基づいて自車両の走行状態を制御することによって、運転者の運転操作を支援し運転操作量を低減するとともに、運転者の運転技術や感覚に関わらず安全な走行を可能とし、さらに、燃費の向上や排ガスの削減を目的とした走行制御が行われている。 For example, as driving control of an automobile, the driving state of the host vehicle is controlled based on the detected road information around the host vehicle, thereby supporting the driving operation of the driver and reducing the driving operation amount. Regardless of the driving technology and feeling, driving control is performed for the purpose of improving fuel efficiency and reducing exhaust gas.
このような制御例として、たとえば、運転者が設定した設定速度を維持するように駆動力を制御するCC(Cruise Control:速度制御)や、前方の先行車と自車両との車間距離を適切に維持するACC(Adaptive Cruise Control:車間距離適応型速度制御)が開発されている。 As examples of such control, for example, CC (Cruise Control: speed control) that controls the driving force so as to maintain the set speed set by the driver, and the inter-vehicle distance between the preceding vehicle in front and the host vehicle are appropriately set. Maintaining ACC (Adaptive Cruise Control) has been developed.
さらに、たとえば下記特許文献1に開示されているように、自車両の前方の道路状況に基づいて、運転者を支援する走行制御がなされる装置が知られている。 Furthermore, as disclosed in, for example, Patent Document 1 below, an apparatus is known in which travel control for assisting a driver is performed based on a road condition ahead of the host vehicle.
この装置は、カメラやレーダ、車車間/路車間通信を用いて自車両の周辺の道路環境に関する情報を収集し、交差点の先もしくは踏切の先において自車両が進入可能なスペースが発生するか否かを予測し、自車両の交差点や踏切への進入前に必要なスペースが発生しないと判定した場合には、運転者への警告及び車両動作の支援を行い、自車両の交差点や踏切への進入後に必要なスペースが発生しないと判定した場合には、周辺車両の協力を要請して空きスペースを作成するようにするものである。
しかし、前記特許文献1に示された技術は、自車両が、先行車との車間距離を所定の値に保持する車間距離制御(ACC)を行って該先行車に追従して走行する過程にあって、先行車がたとえば踏切等の停車禁止領域を通過しその後において停止した際に、自車両が該停車禁止領域の出口個所と先行車との間に侵入できるか否かの判定が充分にできないという不都合が生じる場合がある。 However, the technique disclosed in Patent Document 1 is a process in which the host vehicle travels following the preceding vehicle by performing inter-vehicle distance control (ACC) that maintains the inter-vehicle distance with the preceding vehicle at a predetermined value. Thus, when the preceding vehicle passes through a stop prohibited area such as a railroad crossing and then stops, it is sufficiently determined whether or not the own vehicle can enter between the exit location of the stop prohibited area and the preceding vehicle. Inconvenience that it is not possible may occur.
自車両は、先行車との車間距離が一定に制御されて走行し、該車間距離が短く設定される場合において、上記判定のタイミングが遅れてしまう場合があるからである。 This is because the host vehicle travels with the inter-vehicle distance controlled to be constant and the inter-vehicle distance is set to be short, so that the timing of the determination may be delayed.
このことから、自車両に急減速を強いる場合が生じたり、停止に間に合わなかったりする場合が生じる
前記特許文献1では、このような場合を想定し、たとえば踏切等の停車禁止領域内への自車両の侵入とその対処策まで言及しているが、自車両が停車禁止領域内に侵入しないように速度制御することが法規あるいはモラルを遵守して乗車の安全性および快適性を確保する上で好ましいことはいうまでもない。
For this reason, there is a case where the host vehicle is forced to suddenly decelerate, or a case where the host vehicle is not in time for the stop occurs. Although reference is made to vehicle intrusion and countermeasures for it, speed control so that the vehicle does not enter the stop prohibited area is in order to ensure safety and comfort of the ride in compliance with laws and morals. Needless to say, it is preferable.
本発明の目的は、法規あるいはモラルを遵守して、乗車の安全性および快適性を確保する速度制御を実現できる車両の走行制御システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle travel control system capable of realizing speed control that ensures safety and comfort of riding while complying with laws and morals.
また、本発明の目的は、たとえば踏切等の停車禁止領域に自車両が停止することのないように、速度制御あるいは乗員に注意が喚起されるようにした車両の走行制御システムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a vehicle travel control system in which attention is given to speed control or passengers so that the host vehicle does not stop in a stop prohibition area such as a railroad crossing. is there.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
(1)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、少なくとも、自車両の周辺における道路情報を取得する道路情報取得手段と、
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段を備えることを特徴とする。
(1) A vehicle travel control system according to the present invention includes, for example, at least road information acquisition means for acquiring road information around the host vehicle;
Own vehicle area determination means for determining an area where the own vehicle is located according to road information around the own vehicle acquired by the road information acquisition means;
An inter-vehicle distance target value setting means for setting an inter-vehicle distance target value with a preceding vehicle according to the area where the own vehicle is determined determined by the own vehicle area determination means;
The vehicle is characterized by comprising speed control means for controlling the speed of the host vehicle according to the target distance value set by the target distance value setting means.
(2)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、少なくとも、自車両の周辺における道路情報を取得する道路情報取得手段と、
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車両の位置するエリアの情報を音声あるいは画像情報を通して報知する第1報知手段と、
前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離の情報及び前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値の情報を音声あるいは画像情報を通して報知する第2報知手段を備えることを特徴とする。
(2) A vehicle travel control system according to the present invention includes, for example, at least road information acquisition means for acquiring road information around the host vehicle,
Own vehicle area determination means for determining an area where the own vehicle is located according to road information around the own vehicle acquired by the road information acquisition means;
An inter-vehicle distance target value setting means for setting an inter-vehicle distance target value with a preceding vehicle according to the area where the own vehicle is determined determined by the own vehicle area determination means;
Speed control means for controlling the speed of the vehicle according to the target distance value set by the target distance setting value setting means;
First notifying means for notifying information of an area where the own vehicle is located determined by the own vehicle area determining means through sound or image information;
A second notifying unit for notifying information on the inter-vehicle distance from the preceding vehicle detected by the inter-vehicle distance detecting unit and information on the inter-vehicle distance target value set by the inter-vehicle distance target value setting unit through voice or image information; It is characterized by.
(3)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記道路情報取得手段によって取得される道路情報は、自車両の停止が禁止される停車禁止領域の有無に関する情報からなり、
前記自車エリア判定手段によって判定される自車両の位置するエリアは前記停車禁止領域の有無によって区別されることを特徴とする。
(3) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (1), and the road information acquired by the road information acquisition means includes a stop prohibition area where the stop of the host vehicle is prohibited. Information about
The area where the own vehicle is determined, which is determined by the own vehicle area determining means, is distinguished by the presence or absence of the stop prohibition area.
(4)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(3)の構成を前提とし、自車両の速度域を判定する速度域判定手段を備えてなり、
前記車間距離目標値設定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記速度域判定手段により判定された速度域に応じた車間距離目標値を設定するように構成されていることを特徴とする。
(4) The vehicle travel control system according to the present invention includes, for example, speed range determination means for determining the speed range of the host vehicle on the premise of the configuration of (3),
The inter-vehicle distance target value setting means determines the speed range determined by the speed range determination means when the own vehicle area determination means determines that the area where the host vehicle is located is an area including the stop prohibited area. It is comprised so that the inter-vehicle distance target value according to may be set.
(5)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(3)あるいは(4)の構成を前提とし、通過可否判定手段を備えてなり、
前記通過可否判定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記周辺車両情報取得手段により取得された自車周辺の車両の情報及び前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車両が前記停車禁止領域を通過可能であるか否かを判定するように構成されていることを特徴とする。
(5) The vehicle travel control system according to the present invention is, for example, on the premise of the configuration of (3) or (4), and includes a passage permission / inhibition determining means.
The passability determination unit is configured to obtain a vehicle periphery acquired by the peripheral vehicle information acquisition unit when the vehicle area determination unit determines that the area where the vehicle is located is an area including the stop prohibited area. The vehicle is configured to determine whether or not the vehicle can pass through the stop prohibited area according to the vehicle information and the road information around the vehicle acquired by the road information acquisition means. And
(6)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(5)の構成を前提とし、報知手段を備えてなり、
前記報知手段は、前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、その旨の情報、あるいは前記停車禁止領域の入口個所で自車両を停止させる旨の情報を、音声あるいは画像情報を通して報知するように構成されていることを特徴とする。
(6) The vehicle travel control system according to the present invention is, for example, on the premise of the configuration of (5), and is provided with notification means.
The informing means stops the own vehicle at information indicating that or when entering the stop prohibited area when the own vehicle is determined to be unable to pass through the stop prohibited area by the passage permission determining means. The information to the effect is notified through voice or image information.
(7)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(5)あるいは(6)の構成を前提とし、前記速度制御手段は、前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、自車両が前記停車禁止領域の入口個所で停止するように速度制御されるように構成されていることを特徴とする。 (7) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (5) or (6), and the speed control means is configured to prevent the own vehicle from passing through the stop prohibition area by the passability determination means. When it is determined that it is possible, the speed of the host vehicle is controlled so as to stop at the entrance of the stop prohibited area.
(8)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(8)の構成を前提とし、前記道路情報取得手段は、道路側に設置された通信機との通信により自車両の周辺の道路情報を取得するように構成されていることを特徴とする。 (8) The vehicle travel control system according to the present invention is premised on, for example, the configuration of (8), and the road information acquisition means communicates with road information around the host vehicle by communication with a communication device installed on the road side. It is characterized by acquiring.
(9)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(7)あるいは(8)の構成を前提とし、前記道路情報取得手段は、自車両の周辺の少なくも一の他の車両との間の通信によって自車両の周辺の道路情報を取得することを特徴とする。 (9) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (7) or (8), and the road information acquisition means is connected to at least one other vehicle around the own vehicle. The road information around the own vehicle is acquired by the communication.
(10)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(7)、(8)、(9)のいずれかの構成を前提とし、前記道路情報取得手段は、自車両に搭載された撮像装置から得られる画像情報によって自車両の周辺の道路情報を取得することを特徴とする。 (10) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, any one of the configurations (7), (8), and (9), and the road information acquisition means is an imaging device mounted on the host vehicle. The road information around the host vehicle is acquired from the image information obtained from the vehicle.
(11)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(7)、(8)、(9)、(10)のいずれかの構成を前提とし、前記周辺車両情報取得手段は、道路側に設置された通信機との通信により自車周辺の車両の情報を取得することを特徴とする。 (11) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, any one of the configurations (7), (8), (9), and (10), and the surrounding vehicle information acquisition means is provided on the road side. It is characterized in that information on vehicles around the own vehicle is acquired by communication with an installed communication device.
(12)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)のいずれかの構成を前提とし、前記周辺車両情報取得手段は、自車両の周辺の少なくとも一の他の車両との間の通信により自車両の周辺の他の車両に関する情報を取得することを特徴とする。 (12) A vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, any one of (7), (8), (9), (10), and (11), and the surrounding vehicle information acquisition means includes The information on other vehicles around the own vehicle is acquired by communication with at least one other vehicle around the own vehicle.
(13)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)のいずれかの構成を前提とし、前記周辺車両情報取得手段は、自車両に搭載された撮像装置から得られる画像情報により自車両の周辺の他の車両に関する情報を取得することを特徴とする。 (13) A vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, any one of (7), (8), (9), (10), (11), and (12), and the surrounding vehicles The information acquisition means is characterized by acquiring information related to other vehicles around the host vehicle based on image information obtained from an imaging device mounted on the host vehicle.
(14)少なくとも、停車禁止領域を通過する前の時点で自車が該停車禁止領域を停止することなく追加できるか否かを判定する追加可否判定手段と、
先行車両との間で制御された車間距離で走行させるための車間距離目標値設定手段と、
該自車の走行速度を制御する速度制御手段を備え、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できることを判定した場合、
前記車間距離目標値設定手段は、自車の長さと前記停車禁止領域の距離と該自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離の合計距離の値を算出し、
該合計距離の値が前記車間距離を超えた値である場合に、前記先行車両との間の車間距離を前記合計距離の値に切り換えて動作させるように構成し、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないことを判定した場合、
前記速度制御手段は、自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるように構成したことを特徴とする。
(14) At least an addability determination unit that determines whether or not the own vehicle can be added without stopping the stop prohibition area at a time before passing the stop prohibition area;
An inter-vehicle distance target value setting means for traveling at a controlled inter-vehicle distance with a preceding vehicle;
Comprising speed control means for controlling the traveling speed of the own vehicle;
When it is determined by the passability determination means that the vehicle can pass without stopping the stop prohibited area in relation to the preceding vehicle,
The inter-vehicle distance target value setting means includes a total distance of a distance required for decelerating the length of the own vehicle, the distance of the stop prohibited area, and the current vehicle speed of the own vehicle and stopping at the entrance of the stop prohibited area. Calculate the value,
When the total distance value exceeds the inter-vehicle distance, the inter-vehicle distance to the preceding vehicle is switched to the total distance value and operated.
When it is determined by the passability determination means that the own vehicle cannot pass without stopping the stop prohibited area in relation to the preceding vehicle,
The speed control means is configured to decelerate the current vehicle speed of the host vehicle and stop the vehicle at the entrance of the stop prohibited area.
(15)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(14)の構成を前提とし、 前記通過可否判定手段は、少なくとも地図情報取得手段および自車位置検出手段からの情報によって、自車両が該停車禁止領域を停車することなく通過できるか否かを判定することを特徴とする。 (15) A vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (14), and the passability determination means determines whether the own vehicle is based on information from at least the map information acquisition means and the vehicle position detection means. It is determined whether or not the vehicle can pass through the stop prohibited area without stopping.
(16)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(14)の構成を前提とし、 前記車間距離目標値設定手段にあって、前記合計値の値によって切り換えられる前の車間距離目標値は、先行車の現在位置に自車が到達できる時間と自車と先行車の相対速度の乗算によって算出されることを特徴とする。 (16) A vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (14), and the inter-vehicle distance target value setting means has an inter-vehicle distance target value before being switched by the value of the total value. It is calculated by multiplying the time at which the host vehicle can reach the current position of the preceding vehicle and the relative speed of the host vehicle and the preceding vehicle.
(17)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(14)の構成を前提とし、 前記追加可否判定手段は、前記停車禁止領域の出口個所とこの出口個所の前方に位置する先行車との間に自車両が侵入できる場合に、前記先行車との関係で自車両が前記停車禁止領域を停止することなく通過できると判定することを特徴とする。 (17) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (14), and the addition availability determination means includes an exit location of the stop prohibited area and a preceding vehicle positioned in front of the exit location. When the own vehicle can enter during this period, it is determined that the own vehicle can pass through the stop prohibited area without stopping in relation to the preceding vehicle.
(18)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(14)の構成を前提とし、前記通過可否判定手段は、前記停車禁止領域の出口個所とこの出口個所の前方に位置する先行車との間に自車両が侵入できない場合に、前記先行車との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないと判定することを特徴とする。 (18) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (14), and the passability determination means includes an exit location of the stop prohibited area and a preceding vehicle positioned in front of the exit location. When the host vehicle cannot enter during the period, it is determined that the host vehicle cannot pass through the stop prohibited area without stopping due to the preceding vehicle.
(19)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(14)の構成を前提とし、前記停車禁止領域は、交差点、踏切、あるいはその他の停止禁止部分であることを特徴とする。 (19) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (14), and the stop prohibition area is an intersection, a crossing, or other stop prohibition portion.
(20)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、先行車との間で制御された車間距離で走行させるための車間距離目標値設定手段を備え、
前記車間距離目標値設定手段は、自車が一般道路上を走行する場合と高速用道路上を走行する場合とで、それらの車間距離目標値の設定の算出を異ならしめ、
自車が高速用道路上を走行する場合に、その車間距離目標値は、一般道路上を走行する場合の車間距離目標値に対して正の係数を乗算して得られる値に設定することを特徴とする。
(20) The vehicle travel control system according to the present invention includes, for example, an inter-vehicle distance target value setting means for traveling at an inter-vehicle distance controlled with a preceding vehicle,
The inter-vehicle distance target value setting means makes the calculation of the setting of the inter-vehicle distance target value different when the vehicle travels on a general road and when traveling on a highway.
When the vehicle travels on a highway, the target distance between vehicles is set to a value obtained by multiplying the target distance between vehicles when traveling on a general road by a positive coefficient. Features.
(21)本発明による車両の走行制御システムは、たとえば、(20)の構成を前提とし、道路情報取得手段からの情報によって自車が高速用道路上を走行することに判定する高速用道路走行判定手段を備え、
この高速用道路判定手段による自車の高速用道路上の走行の判定によって、前記車間距離目標値設定手段は、高速用道路上を走行する場合の車間距離目標値を算出することを特徴とする。
(21) The vehicle travel control system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (20), and it is determined that the vehicle travels on a highway based on information from road information acquisition means. A determination means,
The inter-vehicle distance target value setting means calculates the inter-vehicle distance target value when traveling on the highway by determining the traveling of the own vehicle on the highway by the highway road determining means. .
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to the above structure, A various change is possible in the range which does not deviate from the technical idea of this invention.
このように構成された車両の走行制御システムは、法規あるいはモラルを遵守して、乗車の安全性および快適性を確保する速度制御を実現することができる。 The vehicle travel control system configured as described above can realize speed control that ensures the safety and comfort of boarding in compliance with laws and morals.
また、このように構成された車両の走行制御システムは、たとえば踏切等の停車禁止領域に自車両が停止することのないように、速度制御あるいは乗員に注意が喚起されるようにすることができる。 In addition, the vehicle travel control system configured as described above can speed control or alert a passenger so that the vehicle does not stop in a stop prohibition area such as a railroad crossing. .
以下、本発明による車両の走行システムの実施形態について図面を用いて詳細に説明する。 Embodiments of a vehicle traveling system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
〈システムの全体構成図〉
図1は、本発明による車両の走行制御システムの一実施例の概略を示すブロック図であり、たとえば自動車の走行制御システムを示している。このシステムの動作は図示しないコンピュータにプログラミングされ、予め定められた周期で繰り返し実行されるようになっている。
<Overall system configuration diagram>
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an embodiment of a vehicle travel control system according to the present invention, for example, an automobile travel control system. The operation of this system is programmed in a computer (not shown) and is repeatedly executed at a predetermined cycle.
まず、車載端末装置10があり、この車載端末装置10としては目的地までの経路を乗員に報知するカーナビゲーションシステムを用いることができる。この車載端末装置10は、自車位置検出手段12、地図情報取得手段13、道路情報取得手段11、自車エリア判定手段14、情報報知手段15から構成されている。
First, there is an in-
前記自車位置検出手段12は、たとえばGPS(Global Positioning System)のような人工衛星による検出方法、あるいはインフラストラクチャ等との通信を用いることによって、自車両の位置を緯度および経度の情報によって検出するようになっている。 The own vehicle position detecting means 12 detects the position of the own vehicle based on latitude and longitude information by using a detection method using an artificial satellite such as GPS (Global Positioning System) or communication with an infrastructure or the like. It is like that.
前記地図情報取得手段13は、たとえば、それ自身に地図DB(Data Base)を有しており、自車両の位置を含む周辺の地図情報が得られるようになっている。なお、この地図情報取得手段13としては、記憶手段を備えるもので、該記憶手段に別個の記憶媒体から地図情報を入力させるようにしたものであってもよい。該記憶媒体としては、コンピュータが読み取り可能なCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等である。また、該地図情報は、情報センタから通信によって入手するようにするものであってもよい。
The map information acquisition means 13 has, for example, a map DB (Data Base) in itself and can obtain surrounding map information including the position of the host vehicle. The map
道路情報取得手段11は、自車位置検出手段12によって検出された自車位置の信号と、地図情報取得手段13により自車周辺の道路情報を取得するようになっている。ここで、道路情報取得手段11により取得する道路情報は、例えば、カーブ路や勾配路に関する情報(カーブ曲率半径、カーブ路の横断勾配、勾配傾斜角など)、規制速度、速度規制実施情報(工事、事故などによる情報)、渋滞情報、料金所の有無、分岐および合流路の有無、停車禁止領域(交差点、踏切、停止禁止部分、横断歩道)の有無、などとともに、それらの位置(情報の種類によっては開始位置と終了位置又は区間長)に関する情報などである。なお、道路情報取得手段11は、道路側に設置された通信機との通信により自車周辺の道路情報を取得する路車間通信や、自車周辺の車両間との通信により自車周辺の道路情報を取得する車車間通信、カメラなどの撮像装置を用いて自車周辺の道路情報を取得する方法を用いてもよい。この道路情報取得手段11については後に図3を用いて詳述する。この道路情報取得手段11によって取得された道路情報は走行制御装置20に出力される。
The road information acquisition unit 11 acquires a signal of the vehicle position detected by the vehicle
自車エリア判定手段14は、道路情報取得手段11によって取得された自車周辺の道路情報からたとえば踏切等の停車禁止領域の有無を判定し、自車両が前記停車禁止領域の存在するエリアと停車禁止領域の存在しないエリアのどちらに位置するかを判定するようになっている。この自車エリア判定手段14については後に図4を用いて詳述する。判定されたエリアの情報は走行制御装置20に出力される。
The own vehicle area determination means 14 determines the presence or absence of a stop prohibition area such as a railroad crossing from the road information around the own vehicle acquired by the road information acquisition means 11, and the own vehicle and the area where the stop prohibition area exists and the stop It is determined in which area the prohibited area does not exist. The vehicle area determination means 14 will be described in detail later with reference to FIG. Information on the determined area is output to the
情報報知手段15は、前記道路情報取得手段11および走行制御装置20から得られる各種情報を、スピーカによる音声出力や表示装置による画像出力によって、自車両の乗員に対して道路状況を認識させたり、あるいは必要な際には警告を発したりする。
The
自車速検出手段1は、自車両の前後左右各輪に装着された車輪速センサにより得られる値を平均して車速を検出するようになっている。また、自車両に搭載する加速度センサにより得られる加速度の値を積分して車速を算出するようになっていてもよい。このように自車速検出手段1によって得られる車速は後述の走行制御装置20に出力されるようになっている。
The own vehicle speed detection means 1 detects the vehicle speed by averaging the values obtained by the wheel speed sensors attached to the front, rear, left and right wheels of the own vehicle. Further, the vehicle speed may be calculated by integrating acceleration values obtained by an acceleration sensor mounted on the host vehicle. Thus, the vehicle speed obtained by the own vehicle speed detection means 1 is output to the
車間距離検出手段2は、自車両に搭載されたカメラやレーダ等により先行車との車間距離及び相対速度を検出するようになっている。このように車間距離検出手段2によって得られる先行車との車間距離及び相対速度は後述の走行制御装置20に出力されるようになっている。
The inter-vehicle distance detection means 2 detects the inter-vehicle distance and relative speed with respect to the preceding vehicle using a camera or radar mounted on the host vehicle. Thus, the inter-vehicle distance and relative speed with the preceding vehicle obtained by the inter-vehicle distance detection means 2 are output to the
周辺車両情報取得手段3は、自車両に搭載されたカメラやレーダ等により周辺車両との車間距離を検出して自車両と周辺車両との位置関係を取得したり、路車間通信や車車間通信を用いて自車両と周辺車両との位置関係を取得するようにして、周辺車両に関する情報を取得するようになっている。このように周辺車両情報取得手段30によって取得された自車周辺の車両情報は後述の走行制御装置20に出力されるようになっている。
The surrounding vehicle information acquisition means 3 acquires the positional relationship between the own vehicle and the surrounding vehicle by detecting the distance between the surrounding vehicle using a camera or radar mounted on the own vehicle, or performs road-to-vehicle communication or vehicle-to-vehicle communication. The positional relationship between the own vehicle and the surrounding vehicle is obtained using the information about the surrounding vehicle. Thus, the vehicle information around the own vehicle acquired by the surrounding vehicle information acquisition means 30 is output to the
前記走行制御装置20は、速度域判定手段21、車間距離目標値設定手段22、通過可否判定手段23、速度制御手段24から構成されている。
The
前記速度域判定手段21は、前記自車速検出手段1により検出された自車速が、予め記憶してある複数の分割された速度域のうちどの速度域に属するかを判定するようになっている。速度域によって車間距離目標値の算出が異なるからである。このようにして得られる判定結果の情報は次に説明する車間距離目標値設定手段22に出力されるようになっている。
The speed
前記車間距離目標値設定手段22は、自車エリア判定手段14により判定された自車両のエリアと前記速度域判定手段22により判定された自車両の速度域から先行車との車間距離目標値を設定するようになっている。この車間距離目標値設定手段22については後に図5を用いて詳述する。設定された前記車間距離目標値は速度制御手段24に出力されるようになっている。
The inter-vehicle distance target value setting means 22 calculates an inter-vehicle distance target value from the preceding vehicle based on the area of the own vehicle determined by the own vehicle area determining means 14 and the speed range of the own vehicle determined by the speed
通過可否判定手段23は、周辺車両情報取得手段3により取得された自車周辺の車両の位置関係と、道路情報取得手段11により取得された道路情報(例えば、停車禁止領域の範囲として、交差点の大きさ,踏切の大きさ,停止禁止部分の領域,横断報道の領域などの情報)から停車禁止領域の出口個所において自車両が進入可能なスペースが存在するか否かを判断し、自車両の進入可能なスペースが存在する場合は通過可能と判定し、逆に自車両の進入可能なスペースが存在しない場合は通過不可能と判定するようになっている。この通過可否判定手段23による上述の判定処理については、後に図6を用いて詳述する。上述の判定結果は速度制御手段24に出力されるようになっている。
The passage permission /
速度制御手段24は、前記車間距離検出手段2により検出された先行車との車間距離を前記車間距離目標値設定手段22により設定された車間距離目標値に制御するようになっている。そして、速度制御手段24は、前記自車速検出手段1により検出された自車速を制御するように、目標ギア位置TGP、目標エンジントルクTTENG、目標ブレーキ圧力TPBRKを演算する第1の走行モードと、前記通過可否判定手段23により停車禁止領域を通過不可能と判定された場合に前記停車禁止領域の手前(入口個所)で停止するように自車両の速度を制御するように、目標ギア位置TGP、目標エンジントルクTTENG、目標ブレーキ圧力TPBRKを演算する第2の走行モードを有するようになっている。このようにして演算された目標ギア位置TGP、目標エンジントルクTTENG、目標ブレーキ圧力TPBRKは、それぞれに対応する情報が変速機制御手段4、エンジン制御手段5、ブレーキ制御手段6に入力され、それぞれ、図示しない変速機、エンジン、ブレーキを駆動させるようになっている。なお、前記第1の走行モードは、一般にACC(Adaptive Cruise Control)と称されるものである。
The speed control means 24 controls the inter-vehicle distance detected by the inter-vehicle distance detection means 2 to the inter-vehicle distance target value set by the inter-vehicle distance target value setting means 22. The
上述したシステム全体の構成において、各手段のそれぞれの信号のやりとりは、たとえば車内LAN(Local Area Network)等の通信手段を介してなされるようになっている。 In the configuration of the entire system described above, the exchange of signals of each means is performed via communication means such as an in-vehicle LAN (Local Area Network).
〈システム全体の処理内容〉
図2は、図1に示した車両の走行制御システムの処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
<Processing contents of the entire system>
FIG. 2 is a flowchart showing an embodiment of the processing contents of the vehicle travel control system shown in FIG.
まず、ステップ300において、前記道路情報取得手段11により、自車周辺の道路情報を取得する。なお、この道路情報取得手段11による自車周辺の道路情報の取得の詳細に関しては、後に図3を用いてさらに説明をする。取得された道路情報に応じ、ステップ201において、前記自車エリア判定手段14により自車両の位置するエリアを判定する。なお、この自車エリア判定手段14による自車両の位置するエリアの判定の詳細に関しては、後に図4を用いてさらに説明をする。
First, in
ステップ202において、前記周辺車両情報取得手段3により、自車周辺の車両の情報(たとえば先行車との車間距離,自車両と周辺車両との位置関係など)を取得し、ステップ203において自車前方の所定範囲内(例えば、150m以内)に先行車が存在するか否かの判定を行う。
In
ステップ203において自車前方の所定範囲内に先行車が存在する場合にはステップ204に進み、ステップ204において、前記車間距離目標値設定手段22により車間距離目標値TDISTの演算を行い、ステップ205に進む。
If a preceding vehicle exists within a predetermined range in front of the host vehicle in
ステップ203において自車前方の所定範囲内に先行車が存在しない場合にはステップ209に進み、ステップ209において、前記情報報知手段15により、乗員に情報を報知して処理を終了する。
In
ステップ205においてステップ201で判定した自車両の位置するエリアが交差点や踏切,停止禁止部分などの停車禁止領域を含むエリアか否かの判定を行い、自車両の位置するエリアが停止者禁止領域を含むエリアである場合にはステップ206に進む。
In
ステップ205において自車両の位置するエリアが停止者禁止領域を含まないエリアである場合にはステップ210に進み、ステップ210において先行車との車間距離が車間距離目標値TDISTとなるように前記速度制御手段24へ速度指令を行い、ステップ209において、前記情報報知手段15によって乗員に情報を報知して処理を終了する。
If the area where the host vehicle is located does not include the stop person prohibition area in
ステップ206において、前記通過可否判定手段23により、自車両が停車禁止領域を通過可能であるか否かの判定を行う。ステップ207において自車両が停車禁止領域を通過不可能であると判定した場合にはステップ208に進み、ステップ208において車両が停車禁止領域の手前で停止するように前記速度制御手段24へ速度指令を行い、ステップ209において、前記情報報知手段15により乗員に情報を報知して処理を終了する。
In
ステップ207において、前記通過可否判定手段23により、自車両が停車禁止領域を通過可能であると判定した場合にはステップ210に進み、ステップ210において先行車との車間距離が処車間距離目標値TDISTとなるように前記速度制御手段24へ速度指令を行い、ステップ209において。前記情報報知手段15により乗員に情報を報知して処理を終了する。
If it is determined in
なお、処理203において自車前方の所定範囲内に先行車が存在しない場合には速度指令を行わずに処理を終了しているが、法規の遵守のため、現在走行している道路の制限速度となるように速度指令をすることが望ましい。また、処理201における車間距離制御はACC機能として公知であるため詳細は割愛することとする。
Note that if there is no preceding vehicle within the predetermined range in front of the host vehicle in the
このように、図2に示した処理によって自車両の位置するエリアに応じた車両の速度制御が可能となる。 As described above, the speed control of the vehicle according to the area where the host vehicle is located can be performed by the processing shown in FIG.
〈道路情報取得手段11の処理内容〉
図3は、前記道路情報取得手段11の処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
<Processing content of road information acquisition means 11>
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the processing contents of the road information acquisition means 11.
まず、ステップ301において、前記自車位置検出手段12によりGPS(Global Position System)から受信した自車位置の情報(緯度,経度等)を読み込み、ステップ302において、前記地図情報取得手段13によりたとえばCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記憶媒体に記憶された地図DB(データペース)の情報を読み込む。
First, in
次に、ステップ303において、前記ステップ301にて読み込んだ自車位置の情報を用いて、前記ステップ302にて読み込んだ地図DBに自車位置をマッチングする処理を行う。マッチング処理の一例としては、地図上にメッシュを作成し、自車位置(緯度、経度)と地図上のメッシュ格子点の位置を比較して、自車位置の最も近傍にあるメッシュ格子点に自車位置をマッチングするいわゆるマップマッチングを採用するのが一般的である。
Next, in
ステップ304において、前記ステップ303で実行したマッチング処理の結果に応じて自車位置の更新を行う。なお、前記自車位置の情報としては、前述したように緯度、経度を表すパラメータの他に、たとえば自車両の進行方向を表すパラメータを用いて算出するようにしてもよい。
In
次に、ステップ305において、前記ステップ304で更新された自車位置の周辺の道路情報(交差点・踏切・停止禁止部分の有無、交差点・踏切・停止禁止部分までの距離、道路種別など)を再度地図DBから読み取る。なお、このようにして得られる道路情報は、前記情報報知手段15、自車エリア判定手段14、通過可否判定手段23へ出力される。
Next, in
このように、前記道路情報取得手段11を用いて、地図情報に応じた自車位置の検出又は推定を行うとともに、該自車位置の近傍における道路情報を他の手段へ出力することが可能となる。 In this way, the road information acquisition means 11 can be used to detect or estimate the vehicle position according to the map information and to output road information in the vicinity of the vehicle position to other means. Become.
〈前記自車エリア判定手段14の処理内容〉
図4は、前記自車エリア判定手段14によって、自車両の位置するエリアの判定を行う方法の一実施例を示す説明図である。
<Processing content of the vehicle area determination means 14>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an embodiment of a method for determining the area where the own vehicle is located by the own vehicle
図4(a)、(b)、(c)は、それぞれ、交差点,踏切,停止禁止部分等の車両禁止領域を含む道路の概略を示した平面図である。 4 (a), 4 (b), and 4 (c) are plan views schematically showing roads including vehicle prohibited areas such as intersections, railroad crossings, and stop prohibited portions, respectively.
まず、図4(a)は、2本の道路が直交する交差点(車両禁止領域)に自車両である車両C0が進入する場合を想定した図である。前記交差点においては、道路交通法により特別な場合を除いてその領域内での車両の停車は禁止されている。ここで、前記交差点を中心として該交差点を比較的広い範囲で囲むエリア、すなわち、停車禁止領域を含むエリアは領域401として示され、他の領域と区別されるようになっている。この停車禁止領域を含むエリアは、前記車両C0がこの領域内に侵入した段階で、該交差点を意識した速度制御がなされるエリアとして予め設定されるもので、任意に設定できるようになっている。このため、前記領域401は、図のように交差点を中心とした四角形の領域とする場合のほかに、交差点を中心とした円の領域、あるいは、交差点の中心からそれぞれの道路に対して所定の距離だけ離れた地点までの道路上のみの領域としてもよい。
First, FIG. 4A is a diagram assuming a case where the vehicle C0 that is the host vehicle enters an intersection (vehicle prohibited area) where two roads intersect at right angles. At the intersections, vehicles are prohibited from stopping in the area except for special cases according to the Road Traffic Law. Here, an area surrounding the intersection in a relatively wide range centering on the intersection, that is, an area including a stop prohibition area is indicated as an
図4(a)において、自車両C0は、その走行個所が、まだ前記領域401にまで達していないことから、該車両C0が搭載する自車エリア判定手段14は、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアではないと判定することになる。そして、図示されていないが、車両C0が前記領域401に進入すると、前記自車エリア判定手段14は、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアであると判定することになる。
In FIG. 4A, since the traveling location of the host vehicle C0 has not yet reached the
図4(b)は、電車の線路と交差する個所に踏切があり、この踏切に車両C0が進入する場合を想定した図である。該踏切においては、道路交通法により特別な場合を除いて踏切内での車両の停車は禁止されている。前記踏切を中心として該踏切を比較的広い範囲で囲むエリア、すなわち、停車禁止領域を含むエリアは領域402として示され、他の領域と区別されるようになっている。
FIG. 4B is a diagram assuming a case where there is a railroad crossing at a point where it intersects with a railroad track, and the vehicle C0 enters the railroad crossing. At the railroad crossings, vehicle stoppage within the railroad crossings is prohibited except for special cases according to the Road Traffic Law. An area surrounding the railroad crossing in a relatively wide range centering on the railroad crossing, that is, an area including a stop prohibition area is indicated as an
図4(a)に示したと同様に、前記領域402の大きさ等は任意に設定され、車両C0が、まだ前記領域402にまで達していない場合、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアではないと判定され、該車両C0が前記領域402に進入すると、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアであると判定される。
Similarly to the case shown in FIG. 4A, the size of the
図4(c)は、道路標示物として停止禁止部分404が描かれた道路に車両C0が進入する場合を想定した図である。該停止禁止部分404は消防署、警察署等の車両の出入口付近に設置されることが多く、道路交通法により特別な場合を除いて停止禁止部分404内での車両の停車は禁止されている。前記停止禁止部分404を中心として該停止禁止部分404を比較的広い範囲で囲むエリア、すなわち、停車禁止領域を含むエリアは領域403として示され、他の領域と区別されるようになっている。
FIG. 4C is a diagram assuming a case where the vehicle C0 enters the road on which the stop prohibited
図4(a)に示したと同様に、前記領域403の大きさ等は任意に設定され、車両C0が、まだ前記領域403にまで達していない場合、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアではないと判定され、該車両C0が前記領域403に進入すると、自車両の位置するエリアは停車禁止領域を含むエリアであると判定される。
Similarly to the case shown in FIG. 4A, the size or the like of the
停車禁止領域を含むエリア401、402、403は、上述したように該停車禁止領域を意識した速度制御がなされるエリアとして設定され、その大きさは、自車両がそれぞれの停車禁止領域の入口個所に到達するまでに車間距離制御が終了し、かつ停車禁止領域の手前で停止するために必要な減速距離があればよく、その距離に設定されるようになっている。例えば、自車両が60km/hから減速度1m/s2で停止する場合には約138mかかるため、余裕を持たせて停車禁止領域から200m離れた地点までを停車禁止領域を含むエリアと設定する。
The
また、自車両C0、停車禁止領域、停車禁止領域を含むエリアの相互の位置関係は、前記道路情報取得手段11により取得される地図上の自車位置の情報から判断するようになっている。具体的には、前記自車位置検出手段12により検出された自車位置の情報を基に前記地図情報取得手段13により、自車両から所定の範囲内(例えば、自車両から半径1km以内)の道路情報(ここでは、交差点,踏切,停止禁止部分といった停車禁止領域)を取得し、自車位置から停車禁止領域までの距離を演算し、自車両が停車禁止領域を含むエリアに位置するか否かを前記自車エリア判定手段14にて判定する。
Further, the mutual positional relationship among the area including the host vehicle C0, the stop prohibition area, and the stop prohibition area is determined from the information on the host vehicle position on the map acquired by the road information acquisition means 11. Specifically, based on the information on the vehicle position detected by the vehicle
このように、前記自車エリア判定手段14により自車両の位置するエリアを判定することで、自車両が停車禁止領域の近傍に位置するか否かを判定することが可能となる。 Thus, by determining the area where the host vehicle is located by the host vehicle area determination means 14, it is possible to determine whether or not the host vehicle is located in the vicinity of the stop prohibited area.
〈車間距離目標値設定手段22の処理内容〉
図5は、前記車間距離目標値設定手段22において車間距離目標値TDISTの設定の一実施例を示す説明図である。
<Processing content of the inter-vehicle distance target value setting means 22>
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of setting the inter-vehicle distance target value TDIST in the inter-vehicle distance target value setting means 22.
図5に示すように、車間距離目標値TDISTの設定は自車両のエリア及び速度域に応じてなされる。 As shown in FIG. 5, the setting of the inter-vehicle distance target value TDIST is made according to the area and speed range of the host vehicle.
すなわち、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアの場合、車間距離目標値TDISTは、自車両の速度域が全域に対して、次式(1)により算出される。 That is, when the area where the host vehicle is located is an area that does not include the stop prohibition region, the inter-vehicle distance target value TDIST is calculated by the following equation (1) over the entire speed range of the host vehicle.
TDIST=Tm×VSPF ・・・(1)
ここで、Tmは車間時間(先行車の現在位置に自車両が何秒後に到達するかを示す時間)であり、例えば、2秒に設定する。また、VSPFは先行車の速度(自車速と先行車との相対速度から演算する)である。前式(1)により求められる車間距離目標値TDISTは、従来のACC(Adaptive Cruise Control)における車間距離目標値の設定と同じである。
TDIST = Tm × VSPF (1)
Here, Tm is an inter-vehicle time (a time indicating how many seconds the host vehicle will reach the current position of the preceding vehicle), and is set to 2 seconds, for example. VSPF is the speed of the preceding vehicle (calculated from the relative speed between the host vehicle speed and the preceding vehicle). The inter-vehicle distance target value TDIST obtained by the previous equation (1) is the same as the setting of the inter-vehicle distance target value in the conventional ACC (Adaptive Cruise Control).
次に、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合、自車両の速度域をたとえば徐行域、低速域、および中、高速域の各パターンに分けて車間距離目標値TDISTの設定を行う。 Next, in the case where the area where the host vehicle is located is an area including a stop prohibition area, the speed range of the host vehicle is divided into, for example, a slow speed area, a low speed area, a middle speed area, and a high speed area pattern to set the inter-vehicle distance target value TDIST I do.
まず、自車両の速度域が徐行域(VSP≦V0、VSPは自車速、V0は徐行の際の最大速度であり、例えば、20km/hに設定する)の場合には、車間距離目標値TDISTは前式(1)により求める。これは、徐行の速度であれば自車両はすぐに停止できる状態にあり、停車禁止領域を認識した場合にはすぐに停止可能だからである。ただし、先行車が存在し、この先行車が停止した場合には、前式(1)の車間距離目標値TDISTは0になるため、この場合は1〜2mの車間距離を残して停止させることが望ましい。 First, when the speed range of the host vehicle is a slow speed range (VSP ≦ V0, VSP is the host vehicle speed, V0 is the maximum speed during slow speed, for example, set to 20 km / h), the inter-vehicle distance target value TDIST Is obtained by the previous equation (1). This is because the host vehicle is in a state where it can be stopped immediately if the speed is slow, and can be stopped immediately when the stop prohibited area is recognized. However, if there is a preceding vehicle and this preceding vehicle stops, the inter-vehicle distance target value TDIST in the previous equation (1) becomes 0. In this case, the vehicle must be stopped with a vehicle-to-vehicle distance of 1 to 2 m. Is desirable.
そして、自車両の速度域が低速域(V0<VSP≦V1、V1は定速の際の最大速度であり、例えば、40km/hに設定する)の場合には、車間距離目標値TDISTは前式(1)または次式(2)により求められる各値のうち、大きい方の値を採用する。 When the speed range of the host vehicle is a low speed range (V0 <VSP ≦ V1, V1 is a maximum speed at a constant speed, for example, set to 40 km / h), the inter-vehicle distance target value TDIST is Of the values obtained by the equation (1) or the following equation (2), the larger value is adopted.
TDIST=LX+DD+LC ・・・(2)
ここで、LXは停車禁止領域の距離,DDは自車両の現在車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離、LCは自車両の長さである。
TDIST = LX + DD + LC (2)
Here, LX is the distance of the stop prohibited area, DD is the distance required to decelerate the current vehicle speed of the own vehicle and stop at the entrance of the stop prohibited area, and LC is the length of the own vehicle.
上記(2)式によって車間距離目標値TDISTを定めたのは、自車両が停車禁止領域を通過できないと判定した場合には、停車禁止領域の手前で余裕を持って停止できるための距離を確保せんとするためである。 The inter-vehicle distance target value TDIST is determined by the above formula (2). If it is determined that the host vehicle cannot pass through the stop prohibited area, a distance is secured so that the vehicle can stop with a margin before the stop prohibited area. This is for the sake of security.
なお、前記距離DDの設定において、該距離DDは、上述したように自車両の現在車速から停止するまでに要する距離であるが、この減速の際には乗員に違和感の与えない減速度で減速する必要がある。ここで、乗員に違和感を与えない減速度とは、急減速と感じる減速度であり、例えば、急減速と感じない減速度ABをたとえば1m/s2に設定する。このため、減速に要する前記距離DDは、たとえば次式(3)により求められる。 In the setting of the distance DD, the distance DD is a distance required to stop from the current vehicle speed of the own vehicle as described above, but at this deceleration, the vehicle is decelerated at a deceleration that does not give the passenger a sense of incongruity. There is a need to. Here, the deceleration that does not give the passenger a sense of incongruity is a deceleration that feels sudden deceleration. For example, the deceleration AB that does not feel sudden deceleration is set to 1 m / s 2 , for example. For this reason, the distance DD required for deceleration is obtained by the following equation (3), for example.
DD=VSP2÷2÷AB ・・・(3)
さらに、自車両の速度域が中・高速域(V1<VSP)の場合には、車間距離目標値TDISTは前式(1)により求められる。これは、自車速は通常の走行速度であると考えられ、前記車両距離目標値TDDISTを維持するため先行車も同様の速度で走行しており、先行車が急停止しない限り、自車両は停車禁止領域を通過可能であると判定できるからである。
DD = VSP 2 ÷ 2 ÷ AB (3)
Further, when the speed range of the host vehicle is a medium / high speed range (V1 <VSP), the inter-vehicle distance target value TDIST is obtained by the above equation (1). This is because the vehicle speed is considered to be a normal traveling speed, and the preceding vehicle is traveling at the same speed in order to maintain the vehicle distance target value TDDIST. This is because it can be determined that it can pass through the prohibited area.
なお、停車禁止領域の距離LXは、予め地図情報に記憶されている場合はその情報を採用し、地図情報に記憶されていなければほかの地図情報から推測し、路車間通信・車車間通信又はカメラなどを用いて情報を取得する場合はその情報を用いることができる。例えば、交差点にあって、その大きさは、地図情報における当該道路の車線数や車線幅、横断歩道の有無などから推測したり、カメラを用いて直接交差点の大きさを検出したりすることができる。踏切にあって、その横断幅は、地図情報における当該線路の本数などから推測したり、カメラを用いて直接踏切の横断幅を検出したりすることができる。停止禁止部分にあっては、地図情報における消防署や警察署の位置関係から停止禁止部分の存在を推定したり、カメラを用いて直接停止禁止部分の道路標示を検出したりすることができる。 In addition, the distance LX of the stop prohibition area adopts the information when it is stored in advance in the map information, and if it is not stored in the map information, it is estimated from other map information, and road-to-vehicle communication / vehicle-to-vehicle communication or When information is acquired using a camera or the like, the information can be used. For example, the size of an intersection may be estimated from the number of lanes and width of the road in the map information, the presence or absence of a pedestrian crossing, or the size of the intersection may be detected directly using a camera. it can. At the level crossing, the crossing width can be estimated from the number of lines in the map information, or the crossing width of the crossing can be directly detected using a camera. In the stop prohibition portion, the presence of the stop prohibition portion can be estimated from the positional relationship of the fire department or the police station in the map information, or the road marking of the stop prohibition portion can be directly detected using a camera.
このように、自車エリア判定手段14により自車両の位置するエリアを判定し、このようにして判定された自車両のエリアと自車両の速度域に応じて車間距離目標値の設定が可能となる。 As described above, the area where the host vehicle is located is determined by the host vehicle area determination means 14, and the target distance between vehicles can be set according to the determined area of the host vehicle and the speed range of the host vehicle. Become.
〈通過可否判定手段23の処理内容〉
図6は、前記通過可否判定手段23の処理内容の一実施例を示す説明図で、自車両C0がたとえば停止禁止部分404を通過せざるを得ない道路を先行車両C1に追従して走行している場合を想定した図となっている。
<Processing content of passability determination means 23>
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the processing contents of the passage permission /
図6(a)は、先行車両C1が停止禁止部分404を通過後に該停止禁止部分404との間にスペースSP1を残して停止した場合を示している。この場合、スペースSP1の距離は自車両C0の長さよりも大きいとする。自車両C0が搭載する通過可否判定手段23は、スペースSP1が自車両C0の進入可能なスペースであるか否かの判定に際し、自車両C0の長さLCはスペースSP1の距離より小さいので、自車両C0は停止禁止部分404を通過可能であると判定する。
FIG. 6A shows a case where the preceding vehicle C1 has stopped after leaving the stop prohibited
図6(b)は、先行車両C1が停止禁止部分404を通過後に該停止禁止部分404との間にスペースSP2を残して停止した場合を示している。この際、スペースSP2の距離は自車両C0の長さよりも小さいとする。自車両C0が搭載する通過可否判定手段23はスペースSP2が自車両C0の進入可能なスペースであるか否かの判定に際し、自車両C0の長さLCがスペースSP1の距離より大きいので、自車両C0は停止禁止部分404を通過不可能であると判定する。
FIG. 6B shows a case where the preceding vehicle C1 stops after leaving the stop prohibited
なお、図6においては、先行車両C1が停止禁止部分404の通過後において停止した場合を想定して説明した。しかし、先行車C1の速度域が徐行域(例えば、20km/h以下)でかつ減速している状況の場合には、先行車両C1が停止禁止部分404を通過中に自車両は停止禁止部分404を通過不可能であると判定することが望ましい。すなわち、このように、先行車両C1が停止禁止部分404を通過後において自車両C0の進入可能なスペースを空けることなく停止し、図6(b)に示す状態となる可能性が高いからである。
In FIG. 6, the description has been made assuming that the preceding vehicle C <b> 1 stops after passing the
また、図6(b)において自車両C0が停止禁止部分404を通過不可能と判定した後に、先行車両C1が進行してスペースSP2が広がって、図6(a)のようなスペースSP1が形成された場合には、停止禁止部分404を通過可能であると判定する。
In addition, after it is determined in FIG. 6B that the host vehicle C0 cannot pass through the stop prohibited
図6において、停車禁止領域はたとえば停止禁止部分404である場合を説明したが、停止禁止部分を交差点や踏切に置き換えて同様に通過可否の判定ができることはもちろんである。
In FIG. 6, the case where the stop prohibition area is, for example, the
このように、通過可否判定手段23により停車禁止領域と先行車との位置関係から自車両C0の進入可能なスペースSPの有無を判断することで、自車両が停車禁止領域を通過可能であるか否かを判定することが可能となる。
In this way, whether or not the host vehicle can pass through the stop prohibition region by determining whether or not the space SP where the host vehicle C0 can enter is determined from the positional relationship between the stop prohibition region and the preceding vehicle by the passage
〈速度制御手段24の処理内容〉
図7は、通過可否判定手段23により自車両が停車禁止領域を通過不可能であると判定した場合の前記速度制御手段24の処理内容を示す説明図である。
<Processing content of speed control means 24>
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the processing contents of the speed control means 24 when the own vehicle is determined to be unable to pass through the stop prohibited area by the passage permission /
図7の上段の図は、停止禁止部分404を通過せざるを得ない道路を自車両C0が先行車両C1に追従した走行中(低速域での走行)に、該先行車両C1が停止禁止部分404との間に自車両の進入可能なスペースを残さずに停止した場合を想定した図となっている。また、図7の下段の図は、図7の上段に示した道路に沿ったG、B、S、E、Cの各点における当該自車両C0の速度を示したグラフとなっている。
The upper diagram in FIG. 7 shows that the preceding vehicle C1 is in a stop-prohibited portion while the host vehicle C0 is following the preceding vehicle C1 (traveling in a low speed range) on a road that must pass through the stop-prohibited
図7において、自車両C0がG点に到達したときに、先行車両C1が停止禁止部分404を通過したところで停止したことを確認すると、前記通過可否判定手段23により自車両が停止禁止部分404を通過可能であるか否かの判定を行う。この判定は、たとえば、先行車両C1と停止禁止部分404との距離LC1(図中E点からC点までの距離)と自車両C0の長さLCを比較し、LC1よりLCの方が大きい場合に、自車両C0は停止禁止部分404を通過不可能であるとする。
In FIG. 7, when it is confirmed that the preceding vehicle C <b> 1 has stopped after passing through the
この場合、図中G点における車間距離目標値TDISTは前式(2)で設定され、図中LC0およびLC1とLCとの関係は次式(4)で示される。 In this case, the inter-vehicle distance target value TDIST at the point G in the figure is set by the previous expression (2), and the relationship between LC0 and LC1 and LC in the figure is shown by the following expression (4).
LC=LC0+LC1 ・・・(4)
そして、自車両C0が図中B点に到達すると、実線701で示す目標速度を演算して、演算された目標速度に追従するように自車両C0の速度を制御する。この場合の速度制御は、図中B点における自車両C0の速度Vsから図中S点で停止できるような減速制御(減速度AB)となる。
LC = LC0 + LC1 (4)
When the host vehicle C0 reaches the point B in the figure, the target speed indicated by the
ここで、自車両C0の現在位置(図中G点)からS点までの距離やECの各点間の距離は前述した地図情報と先行車C1との車間距離の情報から算出することができる。しかし、このような算出にあたって、路車間通信でS点やE点の位置を受信したり、車車間通信で車両間の位置関係から距離を算出したり、カメラを利用してS点までの距離や地点EC間の距離を算出するようにしてもよい。 Here, the distance from the current position of the host vehicle C0 (point G in the figure) to the point S and the distance between the EC points can be calculated from the information on the distance between the map information and the preceding vehicle C1. . However, in such calculation, the position of point S or point E is received by road-to-vehicle communication, the distance is calculated from the positional relationship between vehicles by vehicle-to-vehicle communication, or the distance to point S using a camera. Alternatively, the distance between the points EC may be calculated.
また、図7では、実線701で示したように、自車両C0の減速度を一定として演算したものであるが、図中S点で自車両C0の停止が可能でかつ乗員に違和感を与えないように自車両の速度を制御すればよく、目標速度の演算方法は上記の方法に限定されることはない。また、図中B点からS点の間の減速中にたとえばカメラなどで前記S点の位置を補正するようなことがある場合には、補正されたS点で減速が終了するように目標速度を再度演算し直すようにしてもよい。
Further, in FIG. 7, as shown by the
なお、図7においては、停車禁止領域が停止禁止部分404である場合を説明したが、該停止禁止部分404を交差点や踏切に置き換えて、自車両C0の速度を同様に制御するようにしてもよいことはもちろんである。
In FIG. 7, the case where the stop prohibition area is the
このように、通過可否判定手段23により自車両が停車禁止領域を通過不可能であると判定した場合には、速度制御手段24により停車禁止領域の手前で停止するように自車両の速度を制御することが可能となる。
As described above, when it is determined that the host vehicle cannot pass through the stop prohibited area by the passage
〈情報報知手段15の処理内容〉
図8は、前記情報報知手段15の処理内容の一実施例について示す説明図であり、自車両のエリア及び周辺車両の有無及び通過可否判定手段23の判定結果に応じて乗員に報知する情報を示した表である。
<Processing content of information notification means 15>
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an embodiment of the processing contents of the information notification means 15, and shows information to be notified to the occupant according to the area of the own vehicle and the presence / absence of surrounding vehicles and the determination result of the pass / fail determination means 23. It is the table shown.
まず、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアの場合であって、かつ自車両の周辺に他の車両が存在しない場合、カーナビゲーション(車両端末装置10)は一般的なナビゲーションとして機能し、自車両の地図上の現在位置の表示や設定経路の情報などを画面や音声を用いて乗員に報知する。 First, in the case where the area where the host vehicle is located is an area that does not include the stop prohibited area, and there is no other vehicle around the host vehicle, the car navigation (vehicle terminal device 10) is a general navigation. It functions to notify the occupant of the display of the current position on the map of the host vehicle, information on the set route, etc. using screens and voice.
自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアの場合であって、かつ自車両の周辺に他の車両が存在する場合には、カーナビゲーション(車両端末装置10)は一般的なナビゲーション機能に加えて、周辺車両の存在を乗員に報知することにより乗員の注意喚起を促す。 When the area where the host vehicle is located is an area that does not include the stop prohibition area and there is another vehicle around the host vehicle, the car navigation (vehicle terminal device 10) is a general navigation function. In addition, it alerts the occupant by notifying the occupant of the presence of surrounding vehicles.
自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合であって、かつ自車両の周辺に他の車両が存在しない場合には、カーナビゲーション(車両端末装置10)は一般的なナビゲーションとして機能し、自車両の地図上の現在位置の表示や設定経路の情報などを画面や音声を用いて乗員に報知する。 When the area where the host vehicle is located is an area including a stop prohibition area and there is no other vehicle around the host vehicle, the car navigation (vehicle terminal device 10) functions as general navigation. Then, the display of the current position on the map of the host vehicle, information on the set route, and the like are notified to the occupant using the screen and voice.
自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合であって、かつ自車両の周辺に他の車両が存在する場合であって、さらに停車禁止領域を自車両が通過可能である場合に、カーナビゲーション(車両端末装置10)は一般的なナビゲーション機能に加えて、周辺車両の存在を乗員に報知することにより乗員に注意喚起を促す。また、車間距離目標値設定手段22により設定された車間距離目標値と現在の先行車との車間距離との差が所定値以上(例えば、5m以上)の場合には、自車両が停止禁止領域に近づいていること、あるいは車間距離を変更する必要のあることを乗員に報知する。 When the area where the host vehicle is located is an area including a stop prohibition area and there are other vehicles in the vicinity of the host vehicle and the host vehicle can further pass through the stop prohibition area In addition to the general navigation function, the car navigation (vehicle terminal device 10) alerts the occupant by notifying the occupant of the presence of the surrounding vehicle. Further, when the difference between the target distance between the vehicles set by the target vehicle distance target value setting means 22 and the current distance between the preceding vehicles is equal to or greater than a predetermined value (for example, 5 meters or more), the host vehicle is in the stop prohibited area. The passenger is notified that the vehicle is approaching the vehicle or that the distance between the vehicles needs to be changed.
自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合であって、かつ自車両の周辺に他の車両が存在する場合であって、さらに停車禁止領域を自車両が通過不可能である場合に、カーナビゲーション(車両端末装置10)は一般的なナビゲーション機能に加えて、周辺車両の存在を乗員に報知することによって注意喚起を促し、さらに、停車禁止領域の手前(入口個所)で自車両が停止することを画面や音声を用いて乗員に報知する。 When the area where the host vehicle is located is an area that includes a stop prohibition area, and there are other vehicles in the vicinity of the host vehicle, and the host vehicle cannot further pass through the stop prohibition area In addition, in addition to a general navigation function, the car navigation system (vehicle terminal device 10) urges attention by notifying the occupants of the presence of surrounding vehicles, and further, the own vehicle is in front of the stop-prohibited area (entrance location). Is notified to the occupant using the screen and voice.
上述した各態様に応じて画面表示する情報としては、たとえば、図7の上段に示したように、自車両C0、停止禁止部分404、および先行車両C等が映像される道路状況を表示装置に表示するようにしてもよい。このように表示した場合、自車両C0と停止禁止部分404と先行車両C1のそれぞれの位置関係が一目瞭然に把握できるからである。
As information displayed on the screen according to each aspect described above, for example, as shown in the upper part of FIG. 7, the road situation in which the host vehicle C0, the stop prohibited
このように、情報報知手段15により乗員に対する情報報知の内容を状況に応じて切り替えることが可能となる。 In this way, the information notification means 15 can switch the content of information notification to the occupant according to the situation.
〈第1の走行制御例〉
図9は、上記システムを搭載する自車両が停止禁止部分404のある道路を走行する場合の第1の走行制御例を示す説明図である。
<First Travel Control Example>
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a first travel control example when the host vehicle equipped with the system travels on a road having the
図9は、その(a)、(b)、(c)、(d)の順に時間が経過していることを示し、図中A点は停車禁止領域(停止禁止部分404)を含むエリアと含まないエリアとの境界を表し、A点からE点までのエリアが停車禁止領域を含むエリアとなっている。ここで、自車両C0の速度域は低速域とする。 FIG. 9 shows that time has passed in the order of (a), (b), (c), and (d), and point A in the figure is an area including a stop prohibited area (stop prohibited portion 404). The boundary from an area not included is represented, and the area from point A to point E is an area including a stop prohibited area. Here, the speed range of the host vehicle C0 is a low speed range.
該自車両C0の走行は、自車エリア判定手段14の判定結果および周辺車両情報取得手段3により取得される自車周辺の車両情報に基づいて算出される車間距離目標値に制御されて行われている。
The traveling of the host vehicle C0 is performed under the control of the inter-vehicle distance target value calculated based on the determination result of the host vehicle
図9の最下段には、図9(a)ないし(d)の道路上の自車両C0の位置に応じた車間距離目標値をグラフで示している。 At the bottom of FIG. 9, the inter-vehicle distance target value corresponding to the position of the host vehicle C0 on the road of FIGS. 9A to 9D is shown in a graph.
図9(a)は、自車両C0が先行車両C1に追従して走行している場合であり、自車両C0の位置するエリアは停車禁止領域を含まないエリアのため、車間距離目標値は前式(1)により演算されたTD0に設定されている。 FIG. 9A shows a case where the host vehicle C0 is traveling following the preceding vehicle C1, and the area where the host vehicle C0 is located does not include the stop prohibition area. It is set to TD0 calculated by equation (1).
図9(b)は、自車両C0がA点を越えた場合であり、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアに移行したため、車間距離目標値は前式(2)により演算されたTD1に設定変更される(TD0<TD1)。 FIG. 9B shows a case where the host vehicle C0 has exceeded the point A, and the area where the host vehicle is located has shifted to an area including the stop prohibition region. Therefore, the inter-vehicle distance target value is calculated by the above equation (2). The setting is changed to TD1 (TD0 <TD1).
図9(c)は、先行車両C1がE点を越えたが自車両C0は未だに停車禁止領域を含むエリアに位置する場合であり、引き続き車間距離目標値はTD1に設定されている。 FIG. 9C shows a case where the preceding vehicle C1 has exceeded the point E, but the host vehicle C0 is still located in an area including the stop prohibited area, and the inter-vehicle distance target value is continuously set to TD1.
図9(c)において、先行車両C1が停止禁止部分404を越えた時点で自車両C0が停止禁止部分404を通過可能であるか否かの判定を行い、通過可能と判定された場合には車間距離目標値をTD1に維持したまま追従して走行を行なう。なお、この実施例の場合、図示されていないが、この際の判定で、通過不可能とされた場合には自車両C0がS点で停止するように自車両の速度を減速するように制御する。
In FIG. 9C, it is determined whether or not the host vehicle C0 can pass through the
図9(d)は、自車両C0がE点を超えた場合であり、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアに移行したため、車間距離目標値を再び前式(1)により演算されたTD0に設定して追従走行を行う。 FIG. 9D shows a case where the host vehicle C0 exceeds the point E, and the area where the host vehicle is located has shifted to an area that does not include the stop prohibition region. The follow-up running is performed by setting the calculated TD0.
上述した自車両C0の走行において、車間距離目標値は図9の最下段に示したグラフにおいて実線901で示される。実線901は自車両C0がA点に到達するまでは前式(1)で演算されるTD0に設定され、自車両C0がA点を通過すると前式(2)で演算されるTD1に設定変更され、自車両C0がS点を通過すると前記(1)で演算されるTD0に再度設定される。ここで、停車禁止領域を含むエリア内に位置するS点において車間距離目標値が変更される理由は、自車両C0が停車禁止領域(停止禁止部分404)上に位置する場合には確実に停車禁止領域を通過可能であると判定していることによる。 In the traveling of the host vehicle C0 described above, the inter-vehicle distance target value is indicated by a solid line 901 in the graph shown at the bottom of FIG. The solid line 901 is set to TD0 calculated by the previous equation (1) until the own vehicle C0 reaches the point A, and when the own vehicle C0 passes the A point, the setting is changed to TD1 calculated by the previous equation (2). When the host vehicle C0 passes through the point S, it is set again to TD0 calculated in (1). Here, the reason why the inter-vehicle distance target value is changed at the point S located in the area including the stop prohibition area is that the vehicle C0 is surely stopped when it is located on the stop prohibition area (stop prohibition portion 404). This is because it is determined that the vehicle can pass through the prohibited area.
図9においては、停車禁止領域が停止禁止部分404である場合を説明したが、該停止禁止部分404を交差点や踏切に置き換え、上述と同様に車間距離目標値を設定することが可能なことは言うまでもない。
In FIG. 9, the case where the stop prohibition area is the
このように、自車両C0の位置するエリアに応じて車間距離目標値を設定することで、自車両C0の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合には車間距離目標値を広くとることで自車両が停車禁止領域で停止することを防止できる。 In this way, by setting the inter-vehicle distance target value according to the area where the host vehicle C0 is located, when the area where the host vehicle C0 is located is an area including the stop prohibited area, the inter-vehicle distance target value is increased. Thus, it is possible to prevent the host vehicle from stopping in the stop prohibited area.
〈他の走行制御例〉
図10は、上記システムを搭載する自車両が停止禁止部分404のある道路を走行する場合の他の走行制御例を示す説明図である。
<Other travel control examples>
FIG. 10 is an explanatory diagram showing another example of travel control when the host vehicle equipped with the system travels on a road having the
図10は、図9と対応させて描かれており、自車両C0は、それが搭載する周辺車両情報取得手段3によって、先行車両C1より先行する車両C2、C3の情報も取得可能となっている。 FIG. 10 is drawn corresponding to FIG. 9, and the own vehicle C0 can also acquire information on the vehicles C2 and C3 preceding the preceding vehicle C1 by the surrounding vehicle information acquisition means 3 mounted on the host vehicle C0. Yes.
図10(a)は、自車両C0が先行車両C1に追従して走行している場合であり、自車両C0の位置するエリアは停車禁止領域を含まないエリアのため、車間距離目標値は前式(1)により演算されたTD0に設定されている。 FIG. 10A shows a case where the host vehicle C0 is traveling following the preceding vehicle C1, and the area where the host vehicle C0 is located does not include the stop prohibited area. It is set to TD0 calculated by equation (1).
図10(b)は、自車両C0がA点を越えた場合であり、自車両C0の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアに移行したため、車間距離目標値は前式(1)により演算されたTD0を例えば1.2倍したTD1に設定変更される(TD0<TD1)。前述の図9に示した走行制御例では、車間距離目標値は前式(2)により演算された値に設定変更されるが、この場合においては、自車両C0に対する複数の先行車両C1、C2、C3との位置関係を把握しており、図10(a)から図10(b)への経過にかけて各先行車両C1、C2、C3のそれぞれの車間距離に大きな差が無いことから、先行車両C1が停止禁止部分404を通過後にすぐ停止する可能性は少なく、したがって、車間距離目標値はTD0を維持しても構わない状態となっている。しかし、この走行制御例では、僅かな確率でたとえば先行車両C1が急停車した場合にも、充分対応し得るために、たとえば前記TD1(=1.2×TD0)の値で車間距離目標値を設定したものである。
FIG. 10B shows a case where the host vehicle C0 exceeds the point A, and the area where the host vehicle C0 is located has shifted to an area including the stop prohibited area. For example, the setting is changed to TD1 obtained by multiplying TD0 by 1.2 (TD0 <TD1). In the traveling control example shown in FIG. 9, the inter-vehicle distance target value is changed to the value calculated by the above equation (2). In this case, a plurality of preceding vehicles C1, C2 with respect to the host vehicle C0 are changed. , C3, and there is no significant difference in the inter-vehicle distance of each preceding vehicle C1, C2, C3 over the course from FIG. 10 (a) to FIG. 10 (b). C1 is unlikely to stop immediately after passing through the
図10(c)は、自車両C0は未だに停車禁止領域を含むエリアに位置する場合であり、引き続き車間距離目標値はTD1に設定されている。 FIG. 10C shows a case where the host vehicle C0 is still located in an area including the stop prohibited area, and the inter-vehicle distance target value is continuously set to TD1.
図10(d)は、自車両C0がE点を超えた場合であり、自車の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアに移行したため、車間距離目標値を再び前式(1)により演算されたTD0に設定して追従走行を行う。 FIG. 10 (d) shows a case where the host vehicle C0 has exceeded the point E, and the area where the host vehicle is located has shifted to an area that does not include the stop prohibition region. The follow-up running is performed by setting the calculated TD0.
上述した自車両C0の走行において、車間距離目標値は図10の最下段に示したグラフにおいて実線1001で示される。実線1001は自車両C0がA点に到達するまでは前式(1)で演算されるTD0に設定され、自車両がA点を通過するとTD0をたとえば1.2倍したTD1に設定変更され、自車両C0がS点を通過すると前式(1)で演算されるTD0に再度設定される。ここで、停車禁止領域を含むエリア内に位置するS点において車間距離目標値が変更される理由は、自車両が停車禁止領域上に位置する場合には確実に停車禁止領域を通過可能であると判定していることによる。
In the traveling of the host vehicle C0 described above, the inter-vehicle distance target value is indicated by a
なお、図10においては、停車禁止領域が停止禁止部分404である場合を説明したが、該停止禁止部分404を交差点や踏切に置き換え、上述と同様に車間距離目標値を設定することが可能なことは言うまでもない。
In FIG. 10, the case where the stop prohibition area is the
このように、間近の先行車以外の周辺車両情報も活用して自車両C0の位置するエリアに応じて車間距離目標値を設定することで、自車両C0の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合に<車間距離目標値が大きく変更されることを回避でき、車間距離の広がりによる乗員への不快感を低減させることができる。 In this way, by setting the target distance between the vehicles according to the area where the host vehicle C0 is located by utilizing the information on the surrounding vehicles other than the preceding vehicle nearby, the area where the host vehicle C0 is located includes the stop prohibition area. In the case of an area, it can be avoided that the target value for the inter-vehicle distance is largely changed, and the discomfort to the passengers due to the spread of the inter-vehicle distance can be reduced.
図11は、上記システムを搭載する自車両が停止禁止部分404のある道路を走行する場合のさらに他の走行制御例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing still another example of travel control when the host vehicle equipped with the above system travels on a road having the
図11は、図9と対応させて描かれており、自車両C0は、それが搭載する周辺車両情報取得手段3によって、先行車両C1より先行する車両C2、C3の情報も取得可能となっている。 FIG. 11 is drawn corresponding to FIG. 9, and the own vehicle C0 can also acquire information on the vehicles C2 and C3 preceding the preceding vehicle C1 by the surrounding vehicle information acquisition means 3 mounted on the host vehicle C0. Yes.
図11(a)は、自車両C0が先行車両C1に追従して走行している場合であり、自車両C0の位置するエリアは停車禁止領域を含まないエリアのため、車間距離目標値は前式(1)により演算されたTD0に設定されている。 FIG. 11A shows a case where the host vehicle C0 is traveling following the preceding vehicle C1, and the area where the host vehicle C0 is located does not include the stop prohibited area. It is set to TD0 calculated by equation (1).
図11(b)は、自車両C0がA点を越えた場合であり、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアに移行したため、車間距離目標値は前式(1)により演算されたTD0を例えば1.2倍したTD1に設定変更される(TD0<TD1)。前述した図10(b)の場合と同様の趣旨の制御となっている。 FIG. 11B shows a case where the host vehicle C0 has exceeded the point A, and the area where the host vehicle is located has shifted to an area including the stop prohibition region. Therefore, the inter-vehicle distance target value is calculated by the above equation (1). For example, the setting is changed to TD1 obtained by multiplying TD0 by 1.2 (TD0 <TD1). The control has the same purpose as in the case of FIG.
図11(b)から図11(c)への経過にかけて、先行車両C1とC2,C2とC3の車間距離が徐々に小さくなると、先行車両C1が停止禁止部分404を通過後にすぐ停止する可能性が出てくるため、車間距離目標値を前式(2)で演算されたTD2に設定変更する。続いて、先行車両C1が停止禁止部分404を越えた時点で自車両が停止禁止部分404を通過可能であるか否かの判定を行い、通過可能と判定された場合には車間距離目標値をTD2に維持したまま追従走行を行う。なお、この実施例の場合、図示されていないが、この際の判定で、通過不可能とされた場合には自車両C0がS点で停止するように自車両の速度を減速するように制御する。
If the inter-vehicle distance between the preceding vehicles C1, C2, C2, and C3 gradually decreases from the passage of FIG. 11 (b) to FIG. 11 (c), the preceding vehicle C1 may stop immediately after passing the
図11(d)は、自車両C0がE点を超えた場合であり、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含まないエリアに移行したため、車間距離目標値を再び前式(1)により演算されたTD0に設定して追従走行を行う。 FIG. 11D shows a case where the host vehicle C0 exceeds the point E, and the area where the host vehicle is located has shifted to an area that does not include the stop prohibited area. The follow-up running is performed by setting the calculated TD0.
上述した自車両C0の走行において、車間距離目標値は図11の最下段に示したグラフにおいて実線1101で示される。
In the traveling of the host vehicle C0 described above, the inter-vehicle distance target value is indicated by a
実線1101は自車両C0がA点に到達するまでは前式(1)で演算されるTD0に設定され、自車両がA点を通過するとTD0を例えば1.2倍したTD1に設定変更され、先行車両C1とC2,C2とC3の車間距離が徐々に小さくなると前式(2)で演算されるTD2に設定変更され、自車両C0がS点を通過すると前式(1)式で演算されるTD0に再度設定される。ここで、停車禁止領域を含むエリア内に位置するS点において車間距離目標値が変更される理由は、自車両が停車禁止領域上に位置する場合には確実に停車禁止領域を通過可能であると判定していることによる。
The
なお、図11においては、停車禁止領域が停止禁止部分404である場合を説明したが、該停止禁止部分404を交差点や踏切に置き換え、上述と同様に車間距離目標値を設定することが可能なことは言うまでもない。
In FIG. 11, the case where the stop prohibition area is the
このように、間近の先行車以外の周辺車両情報も活用して自車両の位置するエリアに応じて車間距離目標値を設定することで、自車両の位置するエリアが停車禁止領域を含むエリアの場合には間近の先行車以外の周辺車両情報から車間距離目標値を設定可能となる。 In this way, by setting the inter-vehicle distance target value according to the area where the host vehicle is located by utilizing the neighboring vehicle information other than the preceding vehicle in the immediate vicinity, the area where the host vehicle is located is an area including the stop prohibited area. In this case, it is possible to set the inter-vehicle distance target value from the surrounding vehicle information other than the nearby preceding vehicle.
〈手動による速度調節の例〉
図12は、走行制御装置20による車間距離制御及び停止制御が介入しない場合、すなわち運転者が手動で速度調節を行って走行している場合の自動車の走行制御システムの処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
<Example of manual speed adjustment>
FIG. 12 shows an example of processing contents of the vehicle travel control system when the inter-vehicle distance control and the stop control by the
図12において、ステップ300およびステップ201〜ステップ207は図2に示したフローチャートの対応する各ステップと同様の処理であるため、これら各ステップの重複説明は避ける。
In FIG. 12,
ステップ203において自車両の前方の所定範囲内に先行車が存在しない場合にはステップ1209に進み、ステップ1209において乗員に情報を報知して処理を終了する。ここで、乗員に報知する情報としては、カーナビゲーション(車載端末装置10)における通常のナビゲーション機能として、自車両の地図上の現在位置および設定経路の表示等である。
In
ステップ205において自車両の位置するエリアが停止者禁止領域を含まないエリアである場合にはステップ1209に進み、ステップ1209において乗員に情報を報知して処理を終了する。ここで、乗員に報知する情報は、カーナビゲーション(車載端末装置10)における通常のナビゲーション機能に加え、周辺車両の存在の情報からなり、この情報によって乗員へ注意喚起を促す。
In
ステップ207において自車両が停車禁止領域を通過不可能であると判定した場合にはステップ1209に進み、ステップ1209において乗員に情報を報知して処理を終了する。ここで、乗員に報知する情報は、カーナビゲーション(車載端末装置10)における通常のナビゲーション機能に加え、周辺車両の存在の情報からなり、この情報によって乗員へ注意喚起を促す。さらに、停車禁止領域の手前で自車両が停止することを画面や音声を用いて乗員に報知する。この場合の画面表示の情報としては、たとえば、前記した図7の上段に示した道路状況のように、自車両C0と停止禁止部分404と先行車両C1のそれぞれの位置関係を把握できる情報としてもよい。
If it is determined in
ステップ207において自車両が停車禁止領域を通過可能であると判定した場合にはステップ1209に進み、ステップ1209において乗員に情報を報知して処理を終了する。ここで、乗員に報知する情報は、カーナビゲーション(車載端末装置10)における通常のナビゲーション機能に加え、周辺車両の存在の情報からなり、この情報によって乗員へ注意喚起を促す。さらに、車間距離目標値設定手段22により設定された車間距離目標値と現在の先行車との車間距離との差が所定値以上(例えば、5m以上)の場合には、自車両が停止禁止領域に近づいていることや車間距離を変更することを乗員に報知する。
If it is determined in
このように、運転者が手動で速度調節を行って走行している場合には、状況に応じた情報を乗員に報知することで、乗員に与える安心感を向上させることが可能となる。 As described above, when the driver is traveling by manually adjusting the speed, the passenger can be informed of information corresponding to the situation, thereby improving the sense of security given to the passenger.
〈システムの他の実施例〉
図13は、本発明による車両の走行制御システムの他の実施例を示す概略ブロック図である。図13は、図1と対応して描かれたもので、図1と比較して、周辺車両情報取得手段3、速度域判定手段21、通過可否判定手段23が備えられていない構成となっている。
<Other embodiments of the system>
FIG. 13 is a schematic block diagram showing another embodiment of the vehicle travel control system according to the present invention. FIG. 13 is drawn corresponding to FIG. 1, and has a configuration in which the surrounding vehicle information acquisition unit 3, the speed
そして、図14は、図13に示すシステムにおける処理内容の一実施例を示すフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing contents in the system shown in FIG.
まず、ステップ300において自車周辺の道路情報を取得し、取得された道路情報に応じてステップ1401において自車両の位置するエリアを判定する。この実施例では、取得された道路情報のうちの道路種別の情報を用いて自車両が高速道路上に位置するのか、一般道路上に位置するのかを判定する。なお、ステップ300における詳細な処理手順は前記の図3に示したとおりである。
First, road information around the own vehicle is acquired at
次に、ステップ1402において自車両の前方の所定範囲内(例えば150m以内)に先行車が存在する場合にはステップ1403に進み、先行車が存在しない場合にはステップ1407に進み、ステップ1407において乗員に情報を報知して処理を終了する。ここでは、通常のナビゲーション機能の動作として、地図上の現在位置や設定経路の情報などを画面や音声を通して乗員に報知する。
Next, if there is a preceding vehicle within a predetermined range (for example, within 150 m) ahead of the host vehicle in
ステップ1403において自車両の現在走行する道路が高速道路の場合にはステップ1404に進み、ステップ1404において高速道路用の車間距離目標値TDISTHを演算してステップ1406に進み、ステップ1406において先行車との車間距離が高速道路用の車間距離目標値TDISTHとなるように速度指令を行い、ステップ1407において乗員に情報を報知して処理を終了する。
In
高速道路用の車間距離目標値TDISTHは後述する一般道路用の車間距離目標値TDISTNと異なった算出方法で設定されるようになっている。高速道路用の車間距離目標値TDISHは自車両の速度が高速になるに従い(例えば60km/h以上の速度域から)大きくなるように設定される。例えば、自車速が80km/hのときはTDISTH=TDISTN×1.1とし、自車速が100km/hのときはTDISTH=TDISTN×1.2とする。すなわち、自車両が高速用道路上を走行する場合に、その車間距離目標値は、一般道路上を走行する場合の車間距離目標値に対して正の係数を乗算させて得られる値に設定している。そして、この場合、通常のナビゲーション情報に加えて、高速道路用の車間距離目標値TDISTHで先行車との車間距離制御を行っていることなどを画面や音声を通して乗員に報知する。 The inter-vehicle distance target value TDISTH for highways is set by a calculation method different from the inter-vehicle distance target value TDISTN for general roads described later. The inter-vehicle distance target value TDISH for highways is set to increase as the speed of the host vehicle increases (for example, from a speed range of 60 km / h or higher). For example, TDISTH = TDISTN × 1.1 when the host vehicle speed is 80 km / h, and TDISTH = TDISTN × 1.2 when the host vehicle speed is 100 km / h. That is, when the host vehicle travels on a highway, the target distance between vehicles is set to a value obtained by multiplying the target value between distances when traveling on a general road by a positive coefficient. ing. In this case, in addition to the normal navigation information, the occupant is notified through the screen and voice that the inter-vehicle distance control with the preceding vehicle is being performed with the inter-vehicle distance target value TDISTH for highways.
ステップ1403において自車両の現在走行する道路が一般道路の場合にはステップ1405に進み、ステップ1405において一般道路用の車間距離目標値TDISTNを演算してステップ1406に進み、ステップ1406において先行車との車間距離が一般道路用の車間距離目標値TDISTNとなるように速度指令を行い、ステップ1407において乗員に情報を報知して処理を終了する。一般道路用の車間距離目標値TDISTNはたとえば前式(1)式で示す車間距離目標値TDISTと同じ演算で設定され、通常のACC機能と同様の車間距離制御で算出される。そして、この場合、通常のナビゲーション情報に加えて、一般道路用の車間距離目標値TDISTNで先行車との車間距離制御を行っていることなどを画面や音声を通して乗員に報知する。
In
このように、自車両の位置するエリアを高速道路と一般道路に分けて車間距離目標値を演算することで、高速道路における高速域での車間距離を大きくすることができ、安心感の高い速度制御が可能となる。 In this way, by dividing the area where the host vehicle is located into a highway and a general road and calculating the target distance between vehicles, the distance between vehicles in the highway on the highway can be increased and the speed with a high level of security Control becomes possible.
なお、本発明の自動車の走行制御システムによって自動車の走行制御が行われている際に、自動車に搭載の車両安定化制御装置(図示せず)、例えば、VDC(Vehicle Dynamics Control)が作動した場合には、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を一旦中止し、運転者の手動操作による運転状態にすることが望ましい。 In addition, when vehicle driving control is performed by the vehicle driving control system of the present invention, a vehicle stabilization control device (not shown) mounted on the vehicle, for example, VDC (Vehicle Dynamics Control) is activated. Therefore, it is desirable to temporarily stop the driving control of the vehicle by the driving control system of the present invention and to set the driving state by the driver's manual operation.
同様に、ABS(Anti-lock Brake System:走行中に車輪がロックするような強いブレーキを踏んだときに、電子制御によりタイヤがロックすることを防ぐシステム)やTCS(Traction Control System:発進時や走行時などに車輪が空転してしまうことを防ぐシステム)が作動した場合にも、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を中止し、運転者の手動操作による運転状態にすることが望ましい。 Similarly, ABS (Anti-lock Brake System: a system that prevents tires from locking by electronic control when a strong brake that locks the wheel while driving) or TCS (Traction Control System: Even when a system that prevents the wheels from idling during driving or the like is activated, the driving control of the vehicle by the driving control system of the present invention is stopped, and the driving state is manually operated by the driver. Is desirable.
なお、このように本発明の車両の走行制御システムによる車両の走行制御を中止する際に、車載端末装置10により運転者に対して警告音を発生させることで、安心感を向上できる効果を奏する。以上により、上記のようなシステムの作動する自動車の走行状態が不安定な場合に、本発明の車両の走行制御システムによる車両の走行制御を回避させることで、安全性を向上できる。
In addition, when the vehicle traveling control by the vehicle traveling control system of the present invention is stopped in this manner, the vehicle-mounted
さらに、車載端末装置10において、GPS衛星を捕捉できていない状態や、マップマッチング(GPSにより検出された自車位置を論理的に地図の道路上に合わせ込む技術)が成立していない状態では、正確な道路情報が得られないため、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を中止し、運転者の手動操作による運転状態にすることが望ましい。
Furthermore, in the in-
また、GPS衛星を捕捉し、マップマッチングも成立している状態においても、車載端末装置10の位置精度が悪いと判断した場合にも、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を中止し、運転者の手動操作による運転状態にすることが望ましい。
In addition, even when the GPS satellite is captured and the map matching is established, the vehicle traveling control by the vehicle traveling control system of the present invention is stopped even when it is determined that the position accuracy of the in-
なお、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を中止する際に、車載端末装置10により運転者に対して警告音を発生させることで、安心感を向上できる。以上により、道路情報を正確に把握していない場合は、本発明の自動車の走行制御システムによる自動車の走行制御を行わないことで、安全性を向上できる。
It should be noted that when the vehicle traveling control by the vehicle traveling control system of the present invention is stopped, the vehicle-mounted
また、図1及び図13において情報報知手段15は車載端末装置10に組み込まれた構成としたものであるが、走行制御装置20に組み込まれる構成としてもよく、画面表示や音声の発生に関しても車載端末装置10からではなく、車両のメーター付近やヘッドアップディスプレイなどに情報を表示したり、ハンドル付近から音声を発生したりする構成としてもよい。
1 and 13, the
以上のように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の様態で実施することができる。 As described above, the present invention can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.
1……自車速検出手段、2……車間距離検出手段、3……周辺車両情報取得手段、4……変速機制御手段、5……エンジン制御手段、6……ブレーキ制御手段、10……車載端末装置(カーナビゲーション)、11……道路情報取得手段、12……自車位置検出手段、13……地図情報取得手段、14……自車エリア判定手段、15……情報報知手段、20……走行制御装置、21……速度域判定手段、22……車間距離目標値設定手段、23……通過可否判定手段、24……速度制御手段、401、402、403……停車禁止領域、404……停止禁止部分、C0……自車両、 C1、C2、C3……先行車、SP1、SP2……スペース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Own vehicle speed detection means, 2 ... Inter-vehicle distance detection means, 3 ... Surrounding vehicle information acquisition means, 4 ... Transmission control means, 5 ... Engine control means, 6 ... Brake control means, 10 ... In-vehicle terminal device (car navigation), 11 ... road information acquisition means, 12 ... own vehicle position detection means, 13 ... map information acquisition means, 14 ... own vehicle area determination means, 15 ... information notification means, 20 …… Run control device, 21 …… Speed range determination means, 22 …… Inter-vehicle distance target value setting means, 23 …… Passability determination means, 24 …… Speed control means, 401, 402, 403 …… Stop prohibition area, 404: Stop prohibited portion, C0: Own vehicle, C1, C2, C3: Preceding vehicle, SP1, SP2: Space.
Claims (21)
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段を備えることを特徴とする車両の走行制御システム。 At least road information acquisition means for acquiring road information around the vehicle;
Own vehicle area determination means for determining an area where the own vehicle is located according to road information around the own vehicle acquired by the road information acquisition means;
An inter-vehicle distance target value setting means for setting an inter-vehicle distance target value with a preceding vehicle according to the area where the own vehicle is determined determined by the own vehicle area determination means;
A vehicle travel control system comprising speed control means for controlling the speed of the host vehicle according to the target distance value set by the target distance value setting means.
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車両の位置するエリアの情報を音声あるいは画像情報を通して報知する第1報知手段と、
前記車間距離検出手段により検出された先行車との車間距離の情報及び前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値の情報を音声あるいは画像情報を通して報知する第2報知手段を備えることを特徴とする車両の走行制御システム。 At least road information acquisition means for acquiring road information around the vehicle;
Own vehicle area determination means for determining an area where the own vehicle is located according to road information around the own vehicle acquired by the road information acquisition means;
An inter-vehicle distance target value setting means for setting an inter-vehicle distance target value with a preceding vehicle according to the area where the own vehicle is determined determined by the own vehicle area determination means;
Speed control means for controlling the speed of the vehicle according to the target distance value set by the target distance setting value setting means;
First notifying means for notifying information of an area where the own vehicle is located determined by the own vehicle area determining means through sound or image information;
A second notifying unit for notifying information on the inter-vehicle distance from the preceding vehicle detected by the inter-vehicle distance detecting unit and information on the inter-vehicle distance target value set by the inter-vehicle distance target value setting unit through voice or image information; A vehicle travel control system characterized by the above.
前記自車エリア判定手段によって判定される自車両の位置するエリアは前記停車禁止領域の有無によって区別されることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御システム。 The road information acquired by the road information acquisition means consists of information on the presence or absence of a stop prohibited area where the stop of the host vehicle is prohibited,
2. The vehicle travel control system according to claim 1, wherein an area in which the host vehicle is determined, which is determined by the host vehicle area determination unit, is distinguished based on the presence or absence of the stop prohibition region.
前記車間距離目標値設定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記速度域判定手段により判定された速度域に応じた車間距離目標値を設定するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の走行制御システム。 It comprises speed range determination means for determining the speed range of the host vehicle,
The inter-vehicle distance target value setting means determines the speed range determined by the speed range determination means when the own vehicle area determination means determines that the area where the host vehicle is located is an area including the stop prohibited area. The vehicle travel control system according to claim 3, wherein the vehicle distance control target value according to the vehicle is set.
前記通過可否判定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記周辺車両情報取得手段により取得された自車周辺の車両の情報及び前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車両が前記停車禁止領域を通過可能であるか否かを判定するように構成されていることを特徴とする請求項3あるいは4に記載の車両の走行制御システム。 Comprising a pass / fail judgment means,
The passability determination unit is configured to obtain a vehicle periphery acquired by the peripheral vehicle information acquisition unit when the vehicle area determination unit determines that the area where the vehicle is located is an area including the stop prohibited area. The vehicle is configured to determine whether or not the vehicle can pass through the stop prohibited area according to the vehicle information and the road information around the vehicle acquired by the road information acquisition means. The vehicle travel control system according to claim 3 or 4.
前記報知手段は、前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、その旨の情報、あるいは前記停車禁止領域の入口個所で自車両を停止させる旨の情報を、音声あるいは画像情報を通して報知するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両の走行制御システム。 Provided with notification means,
The informing means stops the own vehicle at information indicating that or when entering the stop prohibited area when the own vehicle is determined to be unable to pass through the stop prohibited area by the passage permission determining means. The vehicle travel control system according to claim 5, wherein the vehicle information is notified through voice or image information.
先行車両との間で制御された車間距離で走行させるための車間距離目標値設定手段と、
該自車の走行速度を制御する速度制御手段を備え、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できることを判定した場合、
前記車間距離目標値設定手段は、自車の長さと前記停車禁止領域の距離と該自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離の合計距離の値を算出し、
該合計距離の値が前記車間距離を超えた値である場合に、前記先行車両との間の車間距離を前記合計距離の値に切り換えて動作させるように構成し、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないことを判定した場合、
前記速度制御手段は、自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるように構成したことを特徴とする車両の走行制御システム。 At least an addability determination unit that determines whether or not the own vehicle can be added without stopping the stop prohibition area at a time before passing through the stop prohibition area;
An inter-vehicle distance target value setting means for traveling at a controlled inter-vehicle distance with a preceding vehicle;
Comprising speed control means for controlling the traveling speed of the own vehicle;
When it is determined by the passability determination means that the vehicle can pass without stopping the stop prohibited area in relation to the preceding vehicle,
The inter-vehicle distance target value setting means includes a total distance of a distance required for decelerating the length of the own vehicle, the distance of the stop prohibited area, and the current vehicle speed of the own vehicle and stopping at the entrance of the stop prohibited area. Calculate the value,
When the total distance value exceeds the inter-vehicle distance, the inter-vehicle distance to the preceding vehicle is switched to the total distance value and operated.
When it is determined by the passability determination means that the own vehicle cannot pass without stopping the stop prohibited area in relation to the preceding vehicle,
The vehicle speed control means, wherein the speed control means is configured to decelerate a current vehicle speed of the host vehicle and stop the vehicle at an entrance location of the stop prohibited area.
前記車間距離目標値設定手段は、自車が一般道路上を走行する場合と高速用道路上を走行する場合とで、それらの車間距離目標値の設定の算出を異ならしめ、
自車が高速用道路上を走行する場合に、その車間距離目標値は、一般道路上を走行する場合の車間距離目標値に対して正の係数を乗算して得られる値に設定することを特徴とする車両の走行制御システム。 A vehicle distance target value setting means for traveling at a controlled vehicle distance with a preceding vehicle is provided,
The inter-vehicle distance target value setting means makes the calculation of the setting of the inter-vehicle distance target value different when the vehicle travels on a general road and when traveling on a highway.
When the vehicle travels on a highway, the target distance between vehicles is set to a value obtained by multiplying the target distance between vehicles when traveling on a general road by a positive coefficient. A vehicle running control system.
この高速用道路判定手段による自車の高速用道路上の走行の判定によって、前記車間距離目標値設定手段は、高速用道路上を走行する場合の車間距離目標値を算出することを特徴とする請求項20に記載の車両の走行制御システム。 Comprising highway road running determination means for determining that the vehicle travels on a highway road according to information from the road information acquisition means,
The inter-vehicle distance target value setting means calculates the inter-vehicle distance target value when traveling on the highway by determining the traveling of the own vehicle on the highway by the highway road determining means. The vehicle travel control system according to claim 20.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270528A JP4877773B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Vehicle travel control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270528A JP4877773B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Vehicle travel control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087618A true JP2008087618A (en) | 2008-04-17 |
JP4877773B2 JP4877773B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39372208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270528A Expired - Fee Related JP4877773B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Vehicle travel control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877773B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072772A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Vehicle driving support device |
JP2011198142A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | Information providing program, information providing device, and information providing method |
KR101360739B1 (en) | 2012-05-02 | 2014-02-10 | 기아자동차주식회사 | Apparatus and method for speed control of smart cruise control system |
WO2014083821A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2014146084A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
JP2017016604A (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-19 | 三菱電機株式会社 | Stopping prohibition area approach alarm device |
JP2017142151A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社ゼンリン | Drive assist system and data structure |
KR101837393B1 (en) * | 2015-12-07 | 2018-04-19 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and control method for the same |
JP2018075987A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicular automatic operation control apparatus |
WO2019181708A1 (en) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle and self-driving control device |
CN110588651A (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-20 | 株式会社斯巴鲁 | Driving assistance device for vehicle |
CN110799403A (en) * | 2017-08-23 | 2020-02-14 | 日立汽车系统株式会社 | Vehicle control device |
WO2022101653A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | 日産自動車株式会社 | Autonomous driving control method and autonomous driving control device |
WO2023037593A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 日立Astemo株式会社 | Vehicle control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002188928A (en) * | 1999-05-12 | 2002-07-05 | Denso Corp | Map display device |
JP2004050980A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | Following preceding vehicle display device |
JP2006248361A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Advics:Kk | Travel support device for vehicle |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270528A patent/JP4877773B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002188928A (en) * | 1999-05-12 | 2002-07-05 | Denso Corp | Map display device |
JP2004050980A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | Following preceding vehicle display device |
JP2006248361A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Advics:Kk | Travel support device for vehicle |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072772A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Vehicle driving support device |
JP2011198142A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | Information providing program, information providing device, and information providing method |
KR101360739B1 (en) | 2012-05-02 | 2014-02-10 | 기아자동차주식회사 | Apparatus and method for speed control of smart cruise control system |
WO2014083821A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP5904286B2 (en) * | 2012-11-27 | 2016-04-13 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance device |
JPWO2014083821A1 (en) * | 2012-11-27 | 2017-01-05 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance device |
US9643601B2 (en) | 2012-11-27 | 2017-05-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assistance device |
JP2014146084A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
US9811741B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-11-07 | Fujitsu Ten Limited | Object detector |
JP2017016604A (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-19 | 三菱電機株式会社 | Stopping prohibition area approach alarm device |
KR101837393B1 (en) * | 2015-12-07 | 2018-04-19 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and control method for the same |
JP2017142151A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社ゼンリン | Drive assist system and data structure |
JP2018075987A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicular automatic operation control apparatus |
CN110799403A (en) * | 2017-08-23 | 2020-02-14 | 日立汽车系统株式会社 | Vehicle control device |
WO2019181708A1 (en) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle and self-driving control device |
JP2019168964A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle and automatic operation control device |
CN111886639A (en) * | 2018-03-23 | 2020-11-03 | 松下知识产权经营株式会社 | Vehicle and automatic driving control device |
JP7117538B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle and automatic driving control device |
US11492010B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Vehicle and self-driving control device |
CN110588651A (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-20 | 株式会社斯巴鲁 | Driving assistance device for vehicle |
CN110588651B (en) * | 2018-06-13 | 2024-05-24 | 株式会社斯巴鲁 | Driving support device for vehicle |
WO2022101653A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | 日産自動車株式会社 | Autonomous driving control method and autonomous driving control device |
CN116547182A (en) * | 2020-11-16 | 2023-08-04 | 日产自动车株式会社 | Automatic driving control method and automatic driving control device |
US11912275B2 (en) | 2020-11-16 | 2024-02-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Autonomous driving control method and autonomous driving control device |
WO2023037593A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 日立Astemo株式会社 | Vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4877773B2 (en) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877773B2 (en) | Vehicle travel control system | |
US9922554B2 (en) | Driving environment risk determination apparatus and driving environment risk notification apparatus | |
US8547251B2 (en) | On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method | |
JP3223220B2 (en) | Vehicle intercommunication device | |
CN105848981B (en) | Driver assistance method and system for vehicle | |
US10699578B2 (en) | Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method | |
CN102903254B (en) | School regional safety device of advanced safety vehicle, and method thereof | |
JP6304384B2 (en) | Vehicle travel control apparatus and method | |
JP3436202B2 (en) | In-vehicle device for driving support and driving support method | |
CN107672584A (en) | The system and method for overtaking lane control | |
US20120259538A1 (en) | Vehicle proximity detection and control systems | |
KR20150061752A (en) | Device for driving assist and method for activating the function automatically by the device | |
JPWO2016002276A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2009271766A (en) | Obstacle detection device for automobile | |
JP6838124B2 (en) | Automatic operation control system | |
JP2002178864A (en) | Control device for electric automobile | |
JP3432881B2 (en) | Vehicle control device | |
EP4095822A1 (en) | Automated traffic violation warning and prevention system for vehicles | |
JP2009151566A (en) | Display device for vehicle | |
US7407028B2 (en) | Navigation-based safety restraint system and method | |
JP4696831B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP3835681B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JPH09311996A (en) | Car navigation device | |
JP2007323183A (en) | Driving support system for vehicle | |
JP2015161651A (en) | Driving support system, driving support method, and driving support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |