JP2008083993A - コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム - Google Patents

コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008083993A
JP2008083993A JP2006263115A JP2006263115A JP2008083993A JP 2008083993 A JP2008083993 A JP 2008083993A JP 2006263115 A JP2006263115 A JP 2006263115A JP 2006263115 A JP2006263115 A JP 2006263115A JP 2008083993 A JP2008083993 A JP 2008083993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
sentence
word
language sentence
structure information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006263115A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumano
明 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006263115A priority Critical patent/JP2008083993A/ja
Publication of JP2008083993A publication Critical patent/JP2008083993A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

【課題】対話を円滑に行うコミュニケーション支援装置を提供する。
【解決手段】第1言語文の入力を受付ける第1言語受付部101と、第1言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする第1言語構造情報を生成する第1言語解析部102と、受付けた第1言語文を翻訳した第2言語文を生成する第2言語文生成部104と、第2言語文を受付ける第2言語受付部111と、第2言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする第2言語構造情報を生成する第2言語解析部112と、第1言語構造情報を構成する第1単語と、第2言語構造情報を構成する第2単語とを比較し、同一または類似の意味内容を含む第1単語が存在しない第2単語を抽出する抽出部131と、第2言語文を翻訳し、抽出した第2単語に対応する第3単語を、抽出した第2単語以外に対応する第4単語より優先して出力する第1言語文を生成する第1言語文生成部114と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の言語間の翻訳を行うことによりコミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラムに関するものである。
近年、文化や経済のグローバル化に伴い、異なる言語を母語とする人同士のコミュニケーションの機会が増加している。そこで、自然言語処理技術、音声処理技術、画像処理技術、手書き文字認識技術を統合して、異なる言語を母語とする人同士のコミュニケーションを支援する音声翻訳装置などのコミュニケーション支援装置に適用する技術に対する期待が高まっている。
音声翻訳装置では一般に、第1言語文の音声を入力し、その音声認識結果(第1言語文)を第2言語に機械翻訳し、機械翻訳結果を音声合成した音声を出力する。この際、発話内容を正確に過不足なく翻訳することが求められ、特に発話の中の重要事項を正確に伝える必要がある。
一方、音声認識や機械翻訳には一定の処理時間がかかるので、第1言語の音声発話が終了して、翻訳結果を聞き終えるまでには、例えば日本語で10文字程度の簡単な文であっても数秒以上の時間がかかる場合がある。この時間の遅れは、2人の人間が異なる言語で対話する場合に、対話の進行をスムーズに進めることのできない最大の原因となりうる。
例えば、英語、日本語間の音声を翻訳して対話を支援する音声翻訳装置を使って以下のような対話を行う場面を考える。
まず、英語発話者SE(Speaker of English)が「Do you know when the major league games open?」と発話し、対応する日本語(「あなたはメジャーリーグの試合はいつ開幕するか知っていますか?」)が音声出力されたとする。
これに対して日本語発話者SJ(Speaker of Japanese)が「メジャーリーグは4月2日に開幕します。」を意味する日本語を発話した場合、音声翻訳装置により英語(「The major league opens on April 2nd.」)に翻訳され、さらに音声合成された英訳文が出力される。
この英訳文の中でSEが最も期待するフレーズは文末の「April 2nd」であるが、そのフレーズを聞くまでには、内容としては新しい情報が存在しない「The major league opens on」の部分を聞かなくてはならない。
このように、従来の音声翻訳装置では、聞き手が期待する回答の重要部分を聞くまでに無駄な時間を費やし、発話の重要部分を適切に対話相手に伝えられない場合がある。
発話の重要部分を適切に相手に伝える技術としては、例えば特許文献1では、原言語情報の重要度や緊急度に応じて翻訳精度を変えて出力する技術が提案されている。
特開2004−355118号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、発話した話者の発話内容(原言語情報)のみを考慮して翻訳を行っているため、対話相手の発話内容を考慮して翻訳内容を制御することができず、対話を円滑に行うことができない場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、話し手および聞き手の双方の発話を考慮して重要な部分を優先して出力することにより、対話を円滑に行うことができるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1言語受付手段と、受付けた前記第1言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第1言語構造情報を生成する第1言語解析手段と、受付けた前記第1言語文を、前記第1言語構造情報に基づいて第2言語で翻訳し、前記第2言語による第2言語文を生成する第2言語文生成手段と、生成した前記第2言語文を出力する第2言語文出力手段と、出力した前記第2言語文に対して発話された第2言語応答文を受付ける第2言語受付手段と、受付けた前記第2言語応答文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第2言語構造情報を生成する第2言語解析手段と、前記第1言語構造情報の構成要素である第1単語と、前記第2言語構造情報の構成要素である第2単語とを比較し、同一または類似の意味内容を含む前記第1単語が存在しない前記第2単語を新情報として抽出する抽出手段と、受付けた前記第2言語応答文を、前記第2言語構造情報に基づいて前記第1言語で翻訳し、新情報として抽出した前記第2単語に対応する第3単語を、新情報として抽出した前記第2単語以外の前記第2単語に対応する第4単語より優先して出力する前記第1言語文を生成する第1言語文生成手段と、生成した前記第1言語文を出力する第1言語文出力手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記装置を実行することができるコミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラムである。
本発明によれば、聞き手にとって重要な部分を優先して音声出力することができるため、無駄な時間を費やすことなく、対話を円滑に行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置は、対話を行っている双方の話者の発話内容を構文解析し、解析結果を照合することにより、後に発話した話者の発話で新たに発話された内容である新情報を重要部分として抽出し、新情報を優先して出力するように翻訳を行うものである。
以下では、主に翻訳の原言語を第1言語、翻訳の目的言語を第2言語とし、第1言語として英語、第2言語として日本語を用いた場合の例について説明するが、第1言語および第2言語の組み合わせはこれに限るものではなく、あらゆる言語の組み合わせについて適用することができる。
図1は、本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、コミュニケーション支援装置100は、構造記憶部121と、第1言語受付部101と、第1言語解析部102と、第1変換部103と、第2言語文生成部104と、第2言語文出力部105と、第2言語受付部111と、第2言語解析部112と、第2変換部113と、第1言語文生成部114と、第1言語文出力部115と、抽出部131と、を備えている。
構造記憶部121は、後述する第1言語解析部102または第2言語解析部112によって生成された文の言語構造を記憶するものであり、第1構造記憶部121aと、第2構造記憶部121bとを備えている。
第1構造記憶部121aは、後述する第1言語解析部102が生成した第1言語文の言語構造を記憶するものである。図2は、第1構造記憶部121aに記憶された言語構造の一例を示す説明図である。
同図に示すように、第1構造記憶部121aは、形態素解析、構文解析および意味解析の結果得られた構文木の形式で言語構造を記憶している。構文木は、形態素解析で得られた単語をノードとし、各ノード間の関係を結んだアークによって表される。
同図は、英語の発話「Do you know when the major league games open?」を解析した結果である構文木を表している。なお、同図には図示していないが、例えばルートノード201(know)には、文全体がYES/NO疑問文であることを示す属性(type YNQ)が付与されているとともに、ノード202(when)には、疑問詞であることを示す属性(category WH)が付与されている。
同図のノード内の符号であるA1等は、ノードを一意に識別する識別子である。また、ノードの上方に付された「SUBJECT」、「OBJECT」、および「PREP_PHRASE」などは、各ノードが表す単語の品詞を表す上方であり、それぞれは主語、目的語、前置詞句を表す。この他、量詞句を表す「QUANTITY」なども指定されうる。
第2構造記憶部121bは、後述する第2言語解析部112が生成した第2言語文の言語構造を記憶するものである。図3は、第2構造記憶部121bに記憶された言語構造の一例を示す説明図である。同図に示すように、第2構造記憶部121bは、第1構造記憶部121aと同様に構文木の形式で言語構造を記憶する。
なお、図3は、「メジャーリーグの試合はいつ開幕するか知っていますか?」を意味する日本語の発話を解析した結果である構文木を表している。
また、構造記憶部121は、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、メモリカード、RAM(Random Access Memory)などの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。
第1言語受付部101は、第1言語の文や語句(以下、第1言語文という。)の入力を受付けるものである。具体的には、第1言語受付部101は、マイクなどにより利用者からの音声入力を受付け、受付けた音声に対し音声認識処理を行い、認識結果であるテキストデータの入力を受付けるものである。このとき、入力手段として、キーボード、ポインティングデバイス、手書き文字認識などの一般的に用いられているあらゆる入力方法と併用、または代用するように構成してもよい。
この際に行われる音声認識処理は、LPC分析、隠れマルコフモデル(HMM:Hidden Markov Model)、ダイナミックプログラミング、ニューラルネットワーク、Nグラム言語モデルなどを用いた、一般的に利用されているあらゆる音声認識方法を適用することができる。
第1言語解析部102は、入力された第1言語文を構文解析した結果である言語構造を生成して構造記憶部121に記憶するものである。具体的には、第1言語解析部102は、第1言語文を形態素解析し、形態素解析結果を構文解析した結果である構文木を第1構造記憶部121aに記憶する。なお、第1言語解析部102は、さらに意味解析を行って、後述する第2言語文生成部104が高精度に翻訳処理を実行可能とするように構成してもよい。
第1変換部103は、第1言語解析部102が生成した第1言語による言語構造を、第2言語の言語構造に変換し、第1構造記憶部121aに記憶するものである。第1変換部103は、一般的に利用されているトランスファ方式の機械翻訳処理で行われる処理と同様の方法で、言語構造の変換処理を行う。
第2言語文生成部104は、第1変換部103が変換した言語構造を参照し、入力された第1言語文を第2言語で翻訳した第2言語文を生成するものである。第2言語文生成部104による生成処理も、一般的なトランスファ方式の機械翻訳処理で行われる処理と同様の方法で実現する。
第2言語文出力部105は、第2言語文生成部104により生成された第2言語文を、テキストまたは音声で出力するものである。音声で出力する場合は、第2言語文出力部105は、第2言語文を目的言語の合成音声として出力する。第2言語文出力部105により行われる音声合成処理は、音声素片編集音声合成、フォルマント音声合成、音声コーパスベースの音声合成、テキストトゥスピーチなどの一般的に利用されているあらゆる方法を適用することができる。
第2言語受付部111は、第2言語文の入力を受付けるものである。第2言語受付部111は、第1言語受付部101と同様の機能を有するが、第2言語による文や語句を受付ける点が第1言語受付部101と異なる。
第2言語解析部112は、入力された第2言語文を構文解析した結果である言語構造を生成して第2構造記憶部121bに記憶するものである。第2言語解析部112は、第1言語解析部102と同様の機能を有するが、第2言語文を処理対象とする点が第1言語解析部102と異なる。
第2変換部113は、第2言語解析部112が生成した第2言語による言語構造を、第1言語の言語構造に変換し、第2構造記憶部121bに記憶するものである。第2変換部113は、第1変換部103と同様にトランスファ方式の機械翻訳処理で行われる処理と同様の方法により言語構造の変換処理を行う。
第1言語文生成部114は、第2変換部113が変換した言語構造を参照し、入力された第2言語文を第1言語で翻訳した第1言語文を生成するものである。この際、第1言語文生成部114は、抽出部131が抽出した新情報を参照し、当該新情報を優先して出力するような第1言語文を翻訳結果として生成する。第1言語文生成処理の詳細については後述する。
第1言語文出力部115は、第2言語文出力部105と同様の機能により、第1言語文生成部114により生成された第1言語文を、テキストまたは音声で出力するものである。
抽出部131は、第1構造記憶部121aに記憶された第1言語文の言語構造と、第2構造記憶部121bに記憶された第2言語文の言語構造とを照合し、第2言語文の言語構造にのみ存在する情報を新情報として抽出するものである。具体的には、抽出部131は、各言語構造である木構造を比較してアークやノードを相互に対応づけ、対応づけることができない部分等を新情報として抽出する。
次に、このように構成された本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置100によるコミュニケーション支援処理について説明する。図4は、本実施の形態におけるコミュニケーション支援処理の全体の流れを示すフローチャートである。
まず、第1言語受付部101が、第1言語を母語とする話し手によって発話された第1言語文の入力を受付ける(ステップS401)。具体的には、第1言語受付部101は、マイク等により第1言語による音声を受付け、受付けた音声を音声認識することにより、音声認識結果である第1言語文を受付ける。
次に、第1言語解析部102は、受付けた第1言語文を形態素解析、構文解析し、解析結果である言語構造(構文木)を構造記憶部121に記憶する(ステップS402)。この段階では、第1言語による言語構造が生成され、第1構造記憶部121aには第1言語によって記述された第1言語文の言語構造が記憶される。
次に、第1変換部103が、言語構造を第2言語の言語構造に変換し、変換結果を構造記憶部121に記憶する(ステップS403)。上述のように、第1変換部103は、トランスファ方式の翻訳処理と同様の処理で言語構造の変換を行う。また、この段階では、第2言語による言語構造が生成されるため、第1構造記憶部121aに第2言語によって記述された第1言語文の言語構造が記憶される。
次に、第2言語文生成部104は、変換後の言語構造を参照して第1言語文を第2言語で翻訳した第2言語文を生成する(ステップS404)。
続いて、第2言語文出力部105は、第2言語文を音声合成して、第2言語を母語とする聞き手に対して出力する(ステップS405)。
第2言語を母語とする話者は、出力された第2言語文に対する応答を第2言語で発話する。第2言語受付部111は、この発話内容を第2言語文として入力を受付ける(ステップS406)。
次に、第2言語解析部112は、受付けた第2言語文を形態素解析、構文解析し、解析結果である言語構造(構文木)を構造記憶部121に記憶する(ステップS407)。この段階では、第2言語による言語構造が生成され、第2構造記憶部121bに第2言語によって記述された第2言語文の言語構造が記憶される。
次に、第2変換部113が、言語構造を第1言語の言語構造に変換し、変換結果を構造記憶部121に記憶する(ステップS408)。この段階では、第1言語による言語構造が生成されるため、第2構造記憶部121bに第1言語によって記述された第2言語文の言語構造が記憶される。
次に、抽出部131が、第1言語の話者が発話した第1言語文の言語構造、および第2言語の話者が発話した第2言語文の言語構造を比較して、第2言語文で新たに発話された内容を表す新情報を抽出する抽出処理を実行する(ステップS409)。抽出処理の詳細は後述する。
次に、第1言語文生成部114は、抽出された新情報と、第2言語の話者が発話した第2言語文の言語構造とを参照して、当該第2言語文を第1言語で翻訳した第1言語文を生成する(ステップS410)。この際、第1言語文生成部114は、抽出された新情報が、その他の情報よりも優先して出力されるような第1言語文を生成する。第1言語文生成処理の詳細は後述する。
次に、第1言語文出力部115は、生成された第1言語文を音声合成して、第1言語を母語とする聞き手(最初の話して)に対して出力し(ステップS411)、コミュニケーション支援処理を終了する。
このように、本実施の形態によれば、双方の話者の発話内容の言語構造から、応答の発話内の新情報を抽出し、抽出した新情報を優先して対話相手に出力することができる。このため、発話の重要部分を把握するまでに無駄な時間を費やすことなく、対話を円滑に行うことができる。
次に、ステップS409の抽出処理の詳細について説明する。図5は、抽出処理の全体の流れを示すフローチャートである。
以下では、英語の発話「Do you know when the major league games open?」に対し、「メジャーリーグは4月2日に開幕します。」を意味する日本語が発話された場合を例に説明する。
図6は、この場合に第2構造記憶部121bに記憶される言語構造の一例を示す説明図である。同図は、上述の日本語発話(「メジャーリーグは4月2日に開幕します。」)に対する構文解析結果を第1言語(英語)で変換し、「The major league opens on April 2nd.」という翻訳結果を生成する前の言語構造を示す図である。一般的には変換処理と呼ばれる過程を経て、日本語の単語を示す各ノードに英語の訳語が付与された段階の言語構造である。
なお、この例では、第1構造記憶部121aには図2に示すような内容が記憶される。また、図2は、英語の発話を構文解析した結果を第2言語(日本語)に変換する前の言語構造を示している。
まず、抽出部131は、発話された第2言語文について第2構造記憶部121bに記憶された言語構造のノードから1つのノードを取得する(ステップS501)。図6の例では、例えば、「(B1)open」、「(B2) major league」、「(B3) April 2nd」の順にノードを取得することができる。
次に、抽出部131は、第1構造記憶部121aから第2言語文の前に発話された第1言語文の言語構造のノードから1つのノードを取得する(ステップS502)。図2の例では、例えば、「(A1) know」、「(A2) you」、「(A3) open」、「(A4) major league games」、「(A5) when」の順にノードを取得することができる。
次に、抽出部131は、取得した両ノードが対応するか否かを判断する(ステップS503)。対応するとは、両ノードが表す単語が一致する場合だけでなく、例えば「major league」と「major league games」のように同義語として対応する場合や、「I」と「you」のように代名詞として対応する場合なども含む。
なお、同義語か否かの判断は、図示しない同義語辞書等を参照して行う。また、代名詞の対応関係の判断は、従来から用いられている照応解析処理を適用して実現できる。
ノードが対応しない場合は(ステップS503:NO)、抽出部131は、両ノードが矛盾するか否かを判断する(ステップS504)。矛盾するとは、例えば、両ノードの単語が同一の名詞を修飾しているが、修飾する内容が一致しない場合や、話題となっている人名・地名が一致しない場合などをいう。前者の例としては、同じ「homer」を修飾しているが、一方のノードは「30」であり、他方は「only 20」である場合が該当する。
ノードが矛盾する場合は(ステップS504:YES)、抽出部131は、第2言語文のノードは第1言語文のノードの内容を否定していることを表すための否定情報を、第2言語文のノードに設定する(ステップS505)。
否定情報を設定後、または、ステップS504でノードが矛盾しないと判断された場合は(ステップS504:NO)、抽出部131は、すべての第1言語文のノードを処理したか否かを判断する(ステップS506)。
すべてのノードを処理していない場合は(ステップS506:NO)、次にノードを取得して処理を繰り返す(ステップS502)。すべてのノードを処理した場合は(ステップS506:YES)、対応する第1言語文のノードが存在しなかったことを意味するため、抽出部131は、第2言語文のノードを新情報として抽出する(ステップS507)。
次に、抽出部131は、すべての第2言語文のノードを処理したか否かを判断し(ステップS508)、すべての第2言語文のノードを処理していない場合は(ステップS508:NO)、次のノードを取得して処理を繰り返す(ステップS501)。
すべての第2言語文のノードを処理した場合は(ステップS508:YES)、抽出部131は抽出処理を終了する。
次に、抽出処理の具体例について説明する。図7から図10は、構造記憶部121に記憶された言語構造の別の一例を示す説明図である。
図7は、第1構造記憶部121aのデータの一例であり、英語の発話「How many homers do you think Matsui will hit?」を構文解析した言語構造を示す図である。ルートノード「(C1)think」には、文全体がWH疑問文であることを示す属性(type WHQ)が付与されていると共に、ノード「(C6)how many」には、疑問詞であることを示す属性(category WH)が付与されている。
図8は、第2構造記憶部121bのデータの一例であり、図7で説明した英語の発話に対して応答された「私は彼がホームランを20本打つと思います。」を意味する日本語の発話に対する構文解析結果から「I think he will hit 20 homers.」を生成する前の言語構造を示す図である。
図9は、第1構造記憶部121aのデータの一例であり、英語の発話「Do you believe he will hit 30 homers?」を解析した言語構造を示す図である。ルートノード「(E1)believe」には、文全体がYES/NO疑問文であることを示す属性(type YNQ)が付与されている。
図10は、第2構造記憶部121bのデータの一例であり、図9で説明した英語の発話に対して応答された「私は彼がホームランを20本しか打てないと思います。」を意味する日本語の発話に対する構文解析結果から「I think he can hit only 20 homers.」を生成する前の言語構造を示す図である。
図11〜13は、図5で示したフローチャートによって第1言語文の言語構造のノードと第2言語文の言語構造のノードの対応関係を調べて、新情報が抽出される過程を示す図である。ここでは、ノードが示す語句の情報のみを参照して対応関係を調べているが、より正確には、言語構造に示されるアーク(関係)名情報を参照することで実現できる。
図11は、図6に示すような第2言語文の言語構造データと、図2に示すような第1言語文の言語構造データから、「April 2nd」が新情報として抽出される過程を示している。
第2言語文の言語構造のノードの「(B1)open」は、第1言語文の言語構造のノード「(A3)open」と対応する。同図では、対応欄に「○」を記載することで両者が対応することを表している。
第2言語文の言語構造のノードの「(B2)major league」は、第1言語文の言語構造のノード「(A4)major league games」と同義語として対応する。
ところが、第2言語文の言語構造のノードの「(B3)April 2nd」は、第1言語いずれのノードとも対応しない。したがって、(B3)「April 2nd」を新情報として抽出する。
図12は、図8に示すような第2言語文の言語構造データと、図7に示すような第1言語文の言語構造データから、「20」が新情報として抽出される過程を示している。
第2言語文の言語構造のノードの「(D1)think」は、第1言語文の言語構造のノード「(C1)think」と対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(D2)I」は、第1言語文の言語構造のノード「(C2)you」と代名詞対応関係で対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(D3)hit」は、第1言語文の言語構造のノード「(C3)hit」と対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(D4)he」は、第1言語文の言語構造のノード「(C4)Matsui」と代名詞照合で対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(D5)homer」は、第1言語文の言語構造のノード「(C5)homer」と対応する。
ところが、第2言語文の言語構造のノードの「(D6)20」は、第1言語文のいずれのノードとも対応しない。したがって、「(D6)20」を新情報として抽出する。
図13は、図10の第2言語文の言語構造データと、図9の第1言語文の言語構造データから、「only 20」が新情報として抽出される過程を示している。
第2言語文の言語構造のノードの「(F1)believe」は、第1言語文の言語構造のノード「(E1)believe」と対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(F2)I」は、第1言語文の言語構造のノード「(E2)you」と代名詞対応関係で対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(F3)hit」は、第1言語文の言語構造のノード「(E3)hit」と対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(F4)he」は、第1言語文の言語構造のノード「(E4)Matsui」と代名詞照合で対応する。
第2言語文の言語構造のノードの「(F5)homer」は、第1言語文の言語構造のノード「(E5)homer」と対応する。
ところが、第2言語文の言語構造のノードの「(F6)only 20」は、第1言語いずれのノードとも対応しない。したがって、「(F6)only 20」を新情報として抽出する。さらにここでは、第1言語文の言語構造のノードの「(E6)30」と矛盾する内容であるため、否定情報も同時に抽出する。
次に、第1言語文生成処理の詳細について説明する。まず、従来の手法により、入力された第2言語文を翻訳した第1言語文を生成する処理について説明する。
図14は、新情報を参照しない従来の手法による英語生成文法の一例を示す説明図である。
同図の規則(1)は、文(SENTENCE)の生成を、主語(SUBJECT)、動詞(verb)、目的語(OBJECT)、前置詞句(PREP_PHRASE)の順に行うことを示している。
規則(2)は、主語(SUBJECT)を、名詞句($NP=Noun Phrase)として生成することを示している。
規則(3)は、目的語(OBJECT)を、名詞句($NP)として生成することを示している。
規則(4)は、前置詞句(PREP_PHRASE)の生成を、前置詞(prep)、前置詞句目的語(PREP_OBJECT)の順に行うことを示している。
規則(5)は、前置詞句目的語(PREP_OBJECT)を、名詞句($NP)として生成することを示している。
規則(6)は、名詞句($NP)の生成を、量詞句(QUANTITY)、形容詞句(ADJECT)、名詞(noun)の順に行うことを示している。
規則(7)は、量詞句(QUANTITY)を、数字(digit)として生成することを示している。
規則(8)は、形容詞句(ADJECT)を、形容詞(adjective)として生成することを示している。
以上のような、従来から用いられている一般的な英語生成文法を用いると、図6、図8、図10に示すような第2言語文の言語構造から、以下のような英文がそれぞれ生成される。
図6:「The major league opens on April 2nd.」
図8:「I think he will hit 20 homers.」
図10:「I think he can hit only 20 homers.」
このように、従来の方法では、対話相手が最も望む回答の部分が文末に位置するため、回答の内容を把握するのに無駄な時間がかかり、円滑な対話が阻害される場合がある。
図15〜図17は、本実施の形態で用いる文法であり、新情報を参照して英語の訳文を生成するための英語生成文法の一例を示す説明図である。
図15の文法には、一文を生成する際、新情報の語句を先頭に生成するための規則が記述されている。
従来の規則とは、規則(1)が異なっており、前置詞句(PREP_PHRASE)が新情報であれば(if NEW_INFO)、主語の前に生成することが記述されている。また、目的語の後に生成するのは、新情報でない(if not NEW_INFO)場合であることが記述されている。
このような規則を適用することにより、図2で示した例の発話に対する図6で示した応答例の翻訳結果として、「On April 2nd, the major league opens.」を生成することができる。
図16の文法には、一文を生成する前に、新情報の語句を独立して生成するための規則が記述されている。
従来の規則とは、規則(1)が異なっており、量詞句(QUANTITY)が新情報であれば(if NEW_INFO)、主語の前にも追加生成することが記述されている。
このような規則を適用することにより、図7で示した例の発話に対する図8で示した応答例の翻訳結果として、「20. I think he will hit 20 homers.」を生成することができる。
図17の文法には、一文を生成する前に、新情報を参照して、文頭に「Yes」または「No」を付加するための規則が記述されている。第1言語文全体がYES/NO疑問文で、す属性(type YNQ)が付与されている場合に適用する。
従来の規則とは、規則(1)が異なっており、ステップS505による否定情報が設定されていなければ「Yes」を、設定されていれば「No」を、主語の前にも追加生成することが記述されている。
このような規則を適用することにより、図9で示した例の発話に対する図10で示した応答例の翻訳結果として「No. I think he can hit only 20 homers.」を生成することができる。
このように、本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置では、対話を行っている双方の話者の発話内容を構文解析し、解析結果を照合することにより、後に発話した話者の発話で新たに発話された内容である新情報を重要部分として抽出し、新情報を優先して出力するように翻訳を行うことができる。このため、後の発話の内容中の重要部分を把握するまでに無駄な時間を費やすことなく、対話を円滑に行うことが可能となる。
図18は、本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置のハードウェア構成を示す説明図である。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置は、CPU(Central Processing Unit)51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、各部を接続するバス61を備えている。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置で実行されるコミュニケーション支援プログラムは、ROM52等に予め組み込まれて提供される。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置で実行されるコミュニケーション支援プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置で実行されるコミュニケーション支援プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置で実行されるコミュニケーション支援プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置で実行されるコミュニケーション支援プログラムは、上述した各部(第1言語受付部、第1言語解析部、第1変換部、第2言語文生成部、第2言語文出力部、第2言語受付部、第2言語解析部、第2変換部、第1言語文生成部、第1言語文出力部、抽出部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51が上記ROM52からコミュニケーション支援プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラムは、音声入力した原言語文を対象言語に翻訳して文字出力または音声出力する音声翻訳装置に適している。
本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置の構成を示すブロック図である。 第1構造記憶部に記憶された言語構造の一例を示す説明図である。 第2構造記憶部に記憶された言語構造の一例を示す説明図である。 本実施の形態におけるコミュニケーション支援処理の全体の流れを示すフローチャートである。 抽出処理の全体の流れを示すフローチャートである。 第2構造記憶部に記憶される言語構造の一例を示す説明図である。 構造記憶部に記憶された言語構造の別の一例を示す説明図である。 構造記憶部に記憶された言語構造の別の一例を示す説明図である。 構造記憶部に記憶された言語構造の別の一例を示す説明図である。 構造記憶部に記憶された言語構造の別の一例を示す説明図である。 新情報が抽出される過程を示す図である。 新情報が抽出される過程を示す図である。 新情報が抽出される過程を示す図である。 従来の手法による英語生成文法の一例を示す説明図である。 本実施の形態で用いる英語生成文法の一例を示す説明図である。 本実施の形態で用いる英語生成文法の一例を示す説明図である。 本実施の形態で用いる英語生成文法の一例を示す説明図である。 本実施の形態にかかるコミュニケーション支援装置のハードウェア構成を示す説明図である。
符号の説明
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 通信I/F
61 バス
100 コミュニケーション支援装置
101 第1言語受付部
102 第1言語解析部
103 第1変換部
104 第2言語文生成部
105 第2言語文出力部
111 第2言語受付部
112 第2言語解析部
113 第2変換部
114 第1言語文生成部
115 第1言語文出力部
121 構造記憶部
121a 第1構造記憶部
121b 第2構造記憶部
131 抽出部
201 ルートノード
202 ノード

Claims (11)

  1. 第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1言語受付手段と、
    受付けた前記第1言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第1言語構造情報を生成する第1言語解析手段と、
    受付けた前記第1言語文を、前記第1言語構造情報に基づいて第2言語で翻訳し、前記第2言語による第2言語文を生成する第2言語文生成手段と、
    生成した前記第2言語文を出力する第2言語文出力手段と、
    出力した前記第2言語文に対して発話された第2言語応答文を受付ける第2言語受付手段と、
    受付けた前記第2言語応答文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第2言語構造情報を生成する第2言語解析手段と、
    前記第1言語構造情報の構成要素である第1単語と、前記第2言語構造情報の構成要素である第2単語とを比較し、同一または類似の意味内容を含む前記第1単語が存在しない前記第2単語を新情報として抽出する抽出手段と、
    受付けた前記第2言語応答文を、前記第2言語構造情報に基づいて前記第1言語で翻訳し、新情報として抽出した前記第2単語に対応する第3単語を、新情報として抽出した前記第2単語以外の前記第2単語に対応する第4単語より優先して出力する前記第1言語文を生成する第1言語文生成手段と、
    生成した前記第1言語文を出力する第1言語文出力手段と、
    を備えたことを特徴とするコミュニケーション支援装置。
  2. 前記第1言語によって表現された前記第1言語構造情報を、前記第2言語による表現に変換する第1変換手段をさらに備え、
    前記第1言語解析手段は、前記第1言語によって表現された前記第1言語構造情報を生成し、
    前記第2言語解析手段は、前記第2言語によって表現された前記第2言語構造情報を生成し、
    前記抽出手段は、前記第1変換手段によって前記第2言語による表現に変換された前記第1言語構造情報の前記第1単語と、前記第2言語によって表現された前記第2言語構造情報の前記第2単語とを比較すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  3. 前記第2言語によって表現された前記第2言語構造情報を、前記第1言語による表現に変換する第2変換手段をさらに備え、
    前記第1言語解析手段は、前記第1言語によって表現された前記第1言語構造情報を生成し、
    前記第2言語解析手段は、前記第2言語によって表現された前記第2言語構造情報を生成し、
    前記抽出手段は、前記第1言語によって表現された前記第1言語構造情報の前記第1単語と、前記第2変換手段によって前記第1言語による表現に変換された前記第2言語構造情報の前記第2単語とを比較すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  4. 前記抽出手段は、前記第2単語と一致する前記第1単語、前記第2単語の同義語である前記第1単語、または前記第2単語が代名詞として指し示す前記第1単語が存在しない前記第2単語を前記新情報として抽出すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  5. 前記第1言語文生成手段は、前記第1言語文に含まれる語句のうち、前記第3単語を含む語句を先頭に出力する前記第1言語文を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  6. 前記第1言語文生成手段は、前記第3単語を含む前置詞句を先頭に出力する前記第1言語文を生成すること、
    を特徴とする請求項5に記載のコミュニケーション支援装置。
  7. 前記第1言語文生成手段は、前記第3単語を含む前記第1言語文と、前記第3単語を含み、前記第1言語文の前に出力する語句とを生成し、
    前記第1言語文出力手段は、生成した前記語句の後に、生成した前記第1言語文を出力すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  8. 前記第1言語文生成手段は、量を表す内容である前記第3単語を含む前記第1言語文と、前記第3単語を含み、前記第1言語文の前に出力する語句である量詞句とを生成し、
    前記第1言語文出力手段は、生成した前記量詞句の後に、生成した前記第1言語文を出力すること、
    を特徴とする請求項7に記載のコミュニケーション支援装置。
  9. 前記第1言語文生成手段は、前記第3単語を含む前記第1言語文と、前記第3単語が表す肯定または否定の意味を含み、前記第1言語文の前に出力する語句とを生成し、
    前記第1言語文出力手段は、生成した前記語句の後に、生成した前記第1言語文を出力すること、
    を特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  10. 第1言語受付手段によって、第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1言語受付ステップと、
    第1言語解析手段によって、受付けた前記第1言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第1言語構造情報を生成する第1言語解析ステップと、
    第2言語文生成手段によって、受付けた前記第1言語文を、前記第1言語構造情報に基づいて第2言語で翻訳し、前記第2言語による第2言語文を生成する第2言語文生成ステップと、
    第2言語文出力手段によって、生成した前記第2言語文を出力する第2言語文出力ステップと、
    第2言語受付手段によって、出力した前記第2言語文に対して発話された第2言語応答文を受付ける第2言語受付ステップと、
    第2言語解析手段によって、受付けた前記第2言語応答文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第2言語構造情報を生成する第2言語解析ステップと、
    抽出手段によって、前記第1言語構造情報の構成要素である第1単語と、前記第2言語構造情報の構成要素である第2単語とを比較し、同一または類似の意味内容を含む前記第1単語が存在しない前記第2単語を新情報として抽出する抽出ステップと、
    第1言語文生成手段によって、受付けた前記第2言語応答文を、前記第2言語構造情報に基づいて前記第1言語で翻訳し、新情報として抽出した前記第2単語に対応する第3単語を、新情報として抽出した前記第2単語以外の前記第2単語に対応する第4単語より優先して出力する前記第1言語文を生成する第1言語文生成ステップと、
    第1言語文出力手段によって、生成した前記第1言語文を出力する第1言語文出力ステップと、
    を備えたことを特徴とするコミュニケーション支援方法。
  11. 第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1言語受付手順と、
    受付けた前記第1言語文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第1言語構造情報を生成する第1言語解析手順と、
    受付けた前記第1言語文を、前記第1言語構造情報に基づいて第2言語で翻訳し、前記第2言語による第2言語文を生成する第2言語文生成手順と、
    生成した前記第2言語文を出力する第2言語文出力手順と、
    出力した前記第2言語文に対して発話された第2言語応答文を受付ける第2言語受付手順と、
    受付けた前記第2言語応答文を構文解析して1または複数の単語を構成要素とする構造である第2言語構造情報を生成する第2言語解析手順と、
    前記第1言語構造情報の構成要素である第1単語と、前記第2言語構造情報の構成要素である第2単語とを比較し、同一または類似の意味内容を含む前記第1単語が存在しない前記第2単語を新情報として抽出する抽出手順と、
    受付けた前記第2言語応答文を、前記第2言語構造情報に基づいて前記第1言語で翻訳し、新情報として抽出した前記第2単語に対応する第3単語を、新情報として抽出した前記第2単語以外の前記第2単語に対応する第4単語より優先して出力する前記第1言語文を生成する第1言語文生成手順と、
    生成した前記第1言語文を出力する第1言語文出力手順と、
    をコンピュータに実行させるコミュニケーション支援プログラム。
JP2006263115A 2006-09-27 2006-09-27 コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム Abandoned JP2008083993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263115A JP2008083993A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263115A JP2008083993A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083993A true JP2008083993A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263115A Abandoned JP2008083993A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 コミュニケーションを支援する装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449277B2 (en) 2010-10-21 2016-09-20 Nec Corporation Implication determining device, implication determining method and implication determining program determining if hypothesis is a new fact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449277B2 (en) 2010-10-21 2016-09-20 Nec Corporation Implication determining device, implication determining method and implication determining program determining if hypothesis is a new fact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019165748A1 (zh) 一种语音翻译方法及装置
US10140973B1 (en) Text-to-speech processing using previously speech processed data
US6952665B1 (en) Translating apparatus and method, and recording medium used therewith
KR20220004737A (ko) 다국어 음성 합성 및 언어간 음성 복제
KR102161579B1 (ko) 응답문 생성 장치, 방법 및 프로그램, 그리고 음성 대화 시스템
US10163436B1 (en) Training a speech processing system using spoken utterances
US7412387B2 (en) Automatic improvement of spoken language
JP2008077601A (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム
JP2001100781A (ja) 音声処理装置および音声処理方法、並びに記録媒体
JP2008209717A (ja) 入力された音声を処理する装置、方法およびプログラム
US11295730B1 (en) Using phonetic variants in a local context to improve natural language understanding
JP2001188781A (ja) 会話処理装置および方法、並びに記録媒体
Abushariah et al. Phonetically rich and balanced text and speech corpora for Arabic language
JP5336805B2 (ja) 音声翻訳装置、方法、およびプログラム
JP4811557B2 (ja) 音声再生装置及び発話支援装置
CN116933806A (zh) 一种同传翻译系统及同传翻译终端
JP5073024B2 (ja) 音声対話装置
JP2019012095A (ja) 音素認識辞書生成装置および音素認識装置ならびにそれらのプログラム
JP2008243080A (ja) 音声を翻訳する装置、方法およびプログラム
KR20210036169A (ko) 대화 시스템, 대화 처리 방법, 번역 장치 및 번역 방법
US9218807B2 (en) Calibration of a speech recognition engine using validated text
Kayte et al. Implementation of Marathi Language Speech Databases for Large Dictionary
JP6397641B2 (ja) 自動通訳装置及び方法
JP2000029492A (ja) 音声翻訳装置、音声翻訳方法、音声認識装置
US6772116B2 (en) Method of decoding telegraphic speech

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100129