JP2008083708A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008083708A JP2008083708A JP2007262536A JP2007262536A JP2008083708A JP 2008083708 A JP2008083708 A JP 2008083708A JP 2007262536 A JP2007262536 A JP 2007262536A JP 2007262536 A JP2007262536 A JP 2007262536A JP 2008083708 A JP2008083708 A JP 2008083708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- power storage
- image forming
- forming apparatus
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、蓄電装置を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile having a power storage device.
一般に、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置では、熱源としての定着ヒータにより加熱される定着ローラに加圧ローラを圧接した定着装置が用いられている。この定着装置は、定着ヒータにより加熱される定着ローラを回転させながら、この回転する定着ローラと加圧ローラとの間に、トナー画像が転写された転写紙などのシート状記録媒体を挿通し、この記録媒体上のトナー画像を加熱して溶融し該記録媒体に定着させる。従来、一般的には定着ローラを加熱する定着ヒータとしては、ハロゲンランプを用いたハロゲンヒータが使用されてきた。 In general, an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer, or a facsimile uses a fixing device in which a pressure roller is pressed against a fixing roller heated by a fixing heater as a heat source. In this fixing device, while rotating a fixing roller heated by a fixing heater, a sheet-like recording medium such as transfer paper on which a toner image is transferred is inserted between the rotating fixing roller and a pressure roller. The toner image on the recording medium is heated and melted and fixed on the recording medium. Conventionally, a halogen heater using a halogen lamp has been generally used as a fixing heater for heating the fixing roller.
近年の環境規制、環境保護意識の高まりから、各種の画像形成装置は、不使用時には定着ヒータへの通電を遮断し、必要な時のみ定着ヒータへ通電して、消費電力を低減することが行われている。このような省エネルギー型の画像形成装置では、画像形成時に定着ローラの表面温度が即座に設定温度まて達する必要があるが、通常は1本乃至複数本の定着ヒータに同時に商用電源からの電力を供給しているので、定着ヒータに投入する電力に一定の制限があった。その上、ハロゲンヒータの場合、立ち上がりまでに時間がかかった。 Due to recent environmental regulations and growing awareness of environmental protection, various image forming apparatuses cut off the power to the fixing heater when not in use and reduce the power consumption by energizing the fixing heater only when necessary. It has been broken. In such an energy-saving image forming apparatus, the surface temperature of the fixing roller needs to reach the set temperature immediately at the time of image formation. Usually, power from a commercial power source is simultaneously supplied to one or a plurality of fixing heaters. Since the electric power is supplied, there is a certain limitation on the electric power supplied to the fixing heater. In addition, in the case of halogen heaters, it took time to rise.
このことの対策としては、従来のハロゲンヒータで定着ヒータを加熱する方式では、肉厚を1mm以下にする定着ローラ基体の薄肉化が行われている。この定着ローラ基体の薄肉化により、定着ローラの熱容量を軽減し、定着ローラを急速に設定温度まで立ち上げることができる。 As a countermeasure against this, in the method of heating the fixing heater with a conventional halogen heater, the thickness of the fixing roller base is reduced to 1 mm or less. By reducing the thickness of the fixing roller substrate, the heat capacity of the fixing roller can be reduced, and the fixing roller can be rapidly raised to a set temperature.
しかしながら、この定着ローラ基体の薄肉化には、いくつかの問題がある。定着ローラ基体の薄肉化は、定着ローラ基体の機械的強度が著しく低下し、定着ローラのつぶれ、たわみなどの変形が生じやすくなる。また、定着ローラの肉厚を小さくするほど技術的に加工の難易度が上がり、高度な加工精度が要求されることにより、コスト高につながることにもなる。このように、定着ローラ基体の薄肉化だけで高速な立ち上がりを実現することには限界がある。 However, there are some problems in reducing the thickness of the fixing roller substrate. When the fixing roller substrate is thinned, the mechanical strength of the fixing roller substrate is remarkably lowered, and deformation such as crushing and bending of the fixing roller is likely to occur. Further, as the thickness of the fixing roller is reduced, the technical difficulty increases, and high processing accuracy is required, leading to high costs. As described above, there is a limit to realizing a high-speed start-up only by thinning the fixing roller base.
このような問題を解決するために、定着ローラ基体の低熱容量化による消費電力ロスの低減とは逆に、定着ヒータへの投入電力を商用電力から得られる電力以上に上乗せしたものとし、立ち上がりを高速化するという定着装置が提案されている。 In order to solve such problems, contrary to the reduction in power consumption loss due to the lower heat capacity of the fixing roller base, it is assumed that the power input to the fixing heater is higher than the power obtained from commercial power, Fixing devices that increase the speed have been proposed.
例えば、特許文献1には、ヒータ駆動手段を介して電力の供給を受けることによって発熱するヒータを有する定着装置用の加熱装置において、上記ヒータ駆動手段は、充電可能な蓄電池と、商用電源に接続されて該蓄電池を充電する充電器とを備え、上記ヒータは、商用電源から電力の供給を受ける主ヒータと、上記蓄電池から電力の供給を受ける補助のヒータを有しており、上記蓄電池は、上記充電器と充電回路を形成するような接続形態、または、上記補助のヒータと放電回路を形成する接続形態のいずれかに切換可能に配設されていることを特徴とする定着装置用の加熱装置が記載されている。この定着装置用の加熱装置では、蓄電池の放電回路が形成されるような接続形態によって、立ち上がり時間の短縮が図られる。
For example, in
特許文献2には、電子写真プロセスによって転写紙上に転写された可視像を加熱手段により定着させる定着装置において、交流電源によって駆動される第1のヒータと、充電手段によって充電されるバッテリーにより駆動される第2 のヒータとを設けたことを特徴とする定着装置が記載されている。
In
特許文献3には、メインヒータ及びサブヒータを内蔵した加圧ローラを有する熱定着装置を備えた作像装置であって、前記メインヒータの加熱を行うメイン電源と、メイン電源のオン・オフを切換える第1の切換手段と、前記サブヒータの加熱を行う蓄電池と、蓄電池の充電を行う充電手段と、蓄電池とサブヒータとの接続及び蓄電池と充電手段との接続を切換える第2の切換手段と、前記加圧ローラの温度を検知する温度検出手段と、この温度検出手段の検出結果に基づき、前記第1、第2の切換手段の制御を行う制御手段とを具備し、前記メイ電源により加熱される前記加熱ローラの温度が定着性に関連付けた基準温度に迄低下すると、前記蓄電池を介して前記サブヒータの加熱を行う一方、基準温度より高くなると、サブヒータの加熱を停止するようにしたことを特徴とする作像装置が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 is an image forming apparatus including a heat fixing device having a pressure roller incorporating a main heater and a sub heater, and switches a main power source for heating the main heater and an on / off of the main power source. A first switching means; a storage battery for heating the sub-heater; a charging means for charging the storage battery; a second switching means for switching the connection between the storage battery and the sub-heater; and the connection between the storage battery and the charging means; A temperature detecting means for detecting the temperature of the pressure roller; and a control means for controlling the first and second switching means based on a detection result of the temperature detecting means. When the temperature of the heating roller decreases to the reference temperature associated with the fixability, the sub heater is heated via the storage battery. On the other hand, when the temperature becomes higher than the reference temperature, the sub heater is heated. Imaging device is characterized in that so as to stop are described.
特許文献4には、加熱部と主電源装置と補助電源装置とを有し、加熱部は発熱体を有し主電源装置と補助電源装置から供給される電力により発熱する加熱装置において、補助電源装置としてコンデンサを用いることを特徴とする加熱装置が記載されている。 In Patent Document 4, a heating unit, a main power supply device, and an auxiliary power supply device, and the heating unit includes a heating element and generates heat by power supplied from the main power supply device and the auxiliary power supply device. A heating device is described, characterized in that a capacitor is used as the device.
特許文献5には、電力の供給を受けることによって発熱するヒータと、このヒータに電力を供給するヒータ駆動手段とを有する定着装置用加熱装置において、上記ヒータ駆動手段は、充電可能な蓄電池と、商用電源から給電され前記蓄電池を充電する充電器とを備え、前記ヒータは商用電源から電力の供給を受ける主ヒータと、前記蓄電池から電力の供給を受ける補助ヒータとを有し、前記蓄電池の充電を前記主ヒータの消灯時に行うことを特徴とする定着装置用加熱装置が記載されている。
上記定着装置用の加熱装置や定着装置、作像装置では、立ち上がりを高速化するための補助電源として用いるコンデンサ、二次電池は蓄えられる電気エネルギーが大容量であることが前提であるので、故障などの異常時におけるユーザに対する安全性には充分配慮することが強く求められる。しかしながら、これらの装置では種々の補助電源の安全性対策はとられていない。特に補助電源に大量の電気エネルギーが溜まったままで、画像形成装置の非使用モード時に入ってしまうと、ユーザにとっては従来の画像形成装置では考えられなかった危険が発生するおそれがある。例えば、長期の非使用期間があるときや、廃棄の際の運送時、メンテナンス時の作業時の際に、装置内に大量のエネルギーを抱えたままであれば、万が一の装置の破損時等により思わぬ事故につながりかねない。 In the above heating device, fixing device, and image forming device for the fixing device, the capacitor and secondary battery used as an auxiliary power source for speeding up the start-up are premised on the fact that the stored electrical energy has a large capacity. Therefore, it is strongly required to give sufficient consideration to the safety for users in the event of an abnormality. However, these devices do not take safety measures for various auxiliary power supplies. In particular, if a large amount of electrical energy is accumulated in the auxiliary power supply and the image forming apparatus enters the non-use mode, there is a risk that the user may have a risk that could not be considered in the conventional image forming apparatus. For example, if there is a large amount of energy in the device when there is a long period of non-use, transportation at the time of disposal, maintenance work, etc. Could lead to accidents.
本発明は、立ち上がり時間の短縮を図ることが可能であって、非使用モード時に補助電源装置としての蓄電装置が万が一故障するなどの事故によってユーザが危険にさらされることを防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention can reduce the rise time, and can prevent the user from being exposed to danger due to an accident such as a failure of the power storage device as the auxiliary power supply device in the non-use mode. An object is to provide an apparatus.
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、シート状記録媒体に形成されているトナー画像を該記録媒体に定着させる定着手段と、電力の供給を受けることによって発熱して前記定着手段を加熱する熱源と、この熱源に電力を供給する駆動手段とを有し,この駆動手段は、充放電が可能な蓄電装置と、商用電源から給電され前記蓄電装置を充電する充電器とを有する画像形成装置において、非使用モードの時に前記蓄電装置から放電させる放電手段を備えたものである。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記放電手段に前記蓄電装置の放電を行わせるための操作子を備えたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, an operation element is provided for causing the discharging means to discharge the power storage device.
請求項3に係る発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記放電手段は電源スイッチが切られると自動的に前記蓄電装置から放電させるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the discharging means automatically discharges the power storage device when a power switch is turned off.
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記放電手段は前記蓄電装置から前記熱源に放電させるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the discharging means discharges the power storage device to the heat source.
請求項5に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記放電手段は前記蓄電装置から当該画像形成装置内の動力部に放電させるものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the discharging unit discharges the power storage device to a power unit in the image forming device.
請求項6に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記放電手段は前記蓄電装置から専用回路に放電させるものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the discharging means discharges the power storage device to a dedicated circuit.
請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置において、少なくとも前記蓄電装置の放電が行われている間はユーザが前記蓄電装置及び活電部に触れられないように構成したものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the user touches the power storage device and the live part at least while the power storage device is being discharged. It is configured so that it is not possible.
請求項8に係る発明は、請求項7記載の画像形成装置において、前記蓄電装置及び前記活電部に触れられないように前記蓄電装置の周囲を覆う絶縁部材を備えたものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, an insulating member that covers the periphery of the power storage device is provided so that the power storage device and the live part are not touched.
請求項9に係る発明は、請求項8記載の画像形成装置において、前記絶縁部材は開閉可能で少なくとも前記蓄電装置の放電中はロックされるものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eighth aspect, the insulating member is openable and closable and is locked at least during discharging of the power storage device.
請求項10に係る発明は、請求項1〜9記載の画像形成装置において、前記蓄電装置のエネルギー残量を検知する検知手段と、この検知手段の検知結果により前記蓄電装置のエネルギー残量を表示し前記蓄電装置の放電中に前記蓄電装置のエネルギー残量に応じてユーザに警告する出力手段とを備えたものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, a detection unit that detects a remaining amount of energy of the power storage device and a remaining energy level of the power storage device are displayed based on a detection result of the detection unit. Output means for warning the user according to the remaining energy of the power storage device during the discharge of the power storage device.
請求項11に係る発明は、請求項1〜10記載の画像形成装置において、前記蓄電装置を前記定着手段から離して設置したものである。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first to tenth aspects, the power storage device is installed separately from the fixing unit.
請求項12に係る発明は、請求項1〜11記載の画像形成装置において、前記蓄電装置が上に取り付けられた絶縁性受皿を備えたものである。 A twelfth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first to eleventh aspects, further comprising an insulating tray on which the power storage device is attached.
請求項1、2に係る発明によれば、蓄電装置内に残っている電気エネルギーをそれ以外のエネルギーに変換させて消費することができ、画像形成装置の非使用モード時の安全性を確保することができる。
請求項3に係る発明によれば、電源スイッチを切ると同時に蓄電装置に残っているエネルギーを強制的に放電させることができる。
According to the first and second aspects of the invention, the electrical energy remaining in the power storage device can be converted into other energy and consumed, and the safety of the image forming apparatus when not in use is ensured. be able to.
According to the invention of claim 3, the energy remaining in the power storage device can be forcibly discharged at the same time as the power switch is turned off.
請求項4に係る発明によれば、蓄電装置の放電のための装置構成を追加することなく蓄電装置を放電させることができる。
請求項5に係る発明によれば、熱の発生を抑えつつ蓄電装置に残っているエネルギーを放電させることができる。
請求項6に係る発明によれば、蓄電装置の放電に対して負荷を任意に設定することができ、蓄電装置の放電に対する負荷を最適化できる。
According to the invention which concerns on Claim 4, an electrical storage apparatus can be discharged, without adding the apparatus structure for the discharge of an electrical storage apparatus.
According to the invention which concerns on Claim 5, the energy which remains in an electrical storage apparatus can be discharged, suppressing generation | occurrence | production of a heat | fever.
According to the invention which concerns on Claim 6, a load can be arbitrarily set with respect to the discharge of an electrical storage apparatus, and the load with respect to the discharge of an electrical storage apparatus can be optimized.
請求項7、8に係る発明によれば、蓄電装置の放電中におけるユーザの感電等の事故に対する安全性を確保することができる。
請求項9に係る発明によれば、メンテナンス性を高めつつ、安全性を確保することができる。
請求項10に係る発明によれば、ユーザに蓄電装置の残っているエネルギーによる事故を防止するための注意を促すことができ、ユーザの思わぬ事故を防止することができる。
According to the invention which concerns on Claim 7, 8, the safety | security with respect to accidents, such as a user's electric shock during discharge of an electrical storage apparatus, can be ensured.
According to the invention which concerns on Claim 9, safety | security can be ensured, improving a maintainability.
According to the tenth aspect of the present invention, the user can be alerted to prevent an accident caused by the remaining energy of the power storage device, and an unexpected accident by the user can be prevented.
請求項11に係る発明によれば、蓄電装置が定着手段で発生する熱の影響を受けて故障する等の事故に対する安全性を高めることができる。
請求項12に係る発明によれば、万が一蓄電装置の電界液漏れが発生してしまった際にその電解液が画像形成装置内に流出するのを防止することができる。
According to the invention which concerns on
According to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to prevent the electrolytic solution from flowing into the image forming apparatus when the electric field liquid leakage of the power storage device occurs.
図5は本発明の第1の実施形態の全体を示す。像担持体としてのドラム状の感光体101の周りには、帯電手段102、クリーニング手段103、感光体101上の静電潜像を顕像化する現像手段としての現像スリーブ105を含む現像部107、及び転写手段106が配置されている。
FIG. 5 shows the entirety of the first embodiment of the present invention. Around a drum-shaped
感光体101は、図示しない駆動部により矢印方向に回転されて帯電手段102により一様に帯電された後に書き込み手段(露光手段)としてのレーザ光学系140からのレーザ光Lで露光されて静電潜像が形成され、現像部107により静電潜像が現像されてトナー画像となる。この感光体101上のトナー画像は後述のようにシート状記録媒体としての用紙Pへ転写され、感光体101はトナー画像転写後にクリーニング手段103によりクリーニングされる。したがって、帯電手段102、レーザ光学系140、現像部107は感光体101上にトナー画像を形成する画像形成手段を構成している。
The
装置下部には矢印a方向に着脱可能な給紙カセット110を有する給紙装置が設けられている。給紙カセット110内に収容された用紙Pは、中板111で支えられ、図示しないスプリングの力によってアーム112を介して給紙ローラ113に押し付けられている。給紙ローラ113が回転することによって給紙カセット110内の最上位の用紙Pは、図示しない制御部から指令が発せられて給紙ローラ113が回転することによって給紙され、分離パッド114で重送を防止されながら下流側のレジストローラ対115まで搬送される。
A paper feeding device having a
装置右側には操作面が配置されており、操作パネル130が外装部131の上部前面(図5の装置上右側)で突き出ている。また、給紙トレイ132がピン133により回動可能に取り付けられ、給紙トレイ132内の最上位の用紙からなるシート状記録媒体は給紙ローラにより給紙されて分離パッドで重送を防止されながら下流側のレジストローラ対115まで搬送される。給紙カセット110、132内の用紙はいずれか一方が選択的に給紙される。
An operation surface is disposed on the right side of the apparatus, and the
レジストローラ対115は、搬送されてきた用紙Pを感光体101上の画像(トナー画像)と同期するようにタイミングをとって転写手段106に向けて送り出す。転写手段106はレジストローラ対115から送られてきた用紙Pへ感光体101上のトナー画像を転写し、このトナー画像の転写された用紙Pは定着装置116に搬送される。定着装置116は、定着部材としての定着ローラ116aと、この定着ローラ116aに圧接される加圧部材としての加圧ローラ116bとからなる定着手段を有する定着装置が用いられ、用紙Pが定着ローラ116aと加圧ローラ116bとの間を通過する際に用紙P上のトナー画像を加熱及び加圧により用紙Pに定着させる。なお、定着部材は定着ローラ116aの代りに定着ベルトなどを用いてもよい。
The
定着装置116からの定着済みの用紙Pは、排紙ローラ対120によって画像面を下にして排紙口121より排紙トレイ122上に排出されてスタックされる。排紙口121より排出される用紙のサイズに対応するため、排紙ストッパ125は矢印b方向にスライド可能となっている。図中左側に配置されたケース134内には、電源回路135やプリント板136(エンジンドライバーボード)等の電装・制御装置が収納され、コントローラボード137も収納されている。排紙トレイ122を構成しているカバー138は、回動支点139を中心に開放可能となっている。
The fixed paper P from the fixing
図1は第1の実施形態における定着装置116の回路構成を示す。温度センサ11は定着ローラ116aの表面温度(定着温度)を検出する。この温度センサ11からの検知信号は入力回路12を経て制御手段としてのCPU13に取り込まれ、CPU13は温度センサ5からの検知信号に基づいて定着ローラ116aの表面温度(定着温度)が設定温度に維持されるようにドライバ14を介して熱源15への通電を制御するとともに、切替装置16を介して蓄電装置17から熱源15への通電を制御する。熱源15は、定着手段を加熱する熱源であり、例えば定着ローラ116aを内部から加熱する定着ヒータが用いられる。
FIG. 1 shows a circuit configuration of the fixing
熱源15はドライバ14を介して商用電源18に接続され、ドライバ14はCPU13により制御されて商用電源18から熱源15への通電を制御する。CPU13は待機時であるか使用時であるかによって切替装置15を切り換えることにより蓄電装置17を充電器19側と熱源15側に切り換える。蓄電装置17は、応答性が高いものが望ましいので、急速な充放電が可能な蓄電装置、例えばコンデンサが用いられる。
The
待機時には、切替装置16が蓄電装置17を充電器19に切り換え接続し、充電器19が商用電源18からの交流電力を直流電力に変換して蓄電装置17に印加することにより蓄電装置17を充電する。定着装置116の使用時には、切替装置16が蓄電装置17を熱源15に切り換え接続し、蓄電装置17から熱源15に放電されて熱源15が直流電流により駆動される。
During standby, the switching
したがって、立ち上がり時のように大量の電力が短時間に必要とされる場合には、熱源15は商用電源18からドライバ14を通して流れる交流電流と蓄電装置17から流れる直流電流により駆動され、定着ローラ116aの表面温度が設定温度まで急速に上昇する。それ以外の場合には、CPU13はドライバ14を介して商用電源18から熱源15への通電を定着ローラ116aの表面温度が設定温度に維持されるように制御する。
Therefore, when a large amount of electric power is required in a short time, such as at the time of start-up, the
検知部20は蓄電装置17のエネルギー残量を測定し、その結果が操作パネル等に設置された表示部21に出力される。表示部21は検知部20の検知結果に基づいて蓄電装置17の放電中に蓄電装置17のエネルギー残量によっていくつかの段階で蓄電装置17のエネルギー残量表示を行い、蓄電装置17のエネルギー残量が一定のレベル以上であれば、非使用モードに入る前にユーザに警告する。ここで言う非使用モードとは、長期にわたって主電源(商用電源18からの供給電力を本画像形成装置の各部に供給する電源スイッチを含む電源部)をオフにした状態、本実施形態の搬送、移動をするため又はメンテナンスのために主電源をオフにした状態などを指すものとする。
The
表示部21の警告表示は非使用モードに入る前に蓄電装置17の残りの電気エネルギーを放電する必要がある旨を知らせる目的のものである。表示部21の警告表示としては、ボタン、スイッチ等の操作子22により操作回路23を介して切替装置16を強制的に蓄電装置17が熱源15に接続されるように切り換えることで蓄電装置17を強制的に熱源15に放電させることをユーザに促すものが例として挙げられる。操作子22は、非使用モードに入る前に表示部21の警告表示でユーザにより操作され、操作回路22を介して切替装置15に蓄電装置17が熱源15に放電するような放電回路を組む命令を与える。切替装置15は、操作子22により強制的に蓄電装置17が熱源15に接続されるように切り換えられた時にはCPU13による制御がきかず、操作子22により強制的に蓄電装置17が熱源15に接続されるように切り換えられた時以外にはCPU13により制御される。
The warning display on the
この第1の実施形態によれば、商用電源18と蓄電装置17により熱源15に電力を供給するので、立ち上がり時間の短縮を図ることが可能である。また、非使用モード時に蓄電装置17にエネルギーがたまっているとなにかと危険であり万が一の事故につながる可能性があるが、非使用モードの時に蓄電装置17から放電させる放電手段としての操作子22及び操作回路23を備えたので、蓄電装置17の放電に対する負荷を設定し蓄電装置17内に残っている電気エネルギーをそれ以外のエネルギーに変換させて消費することができ、非使用モード時に蓄電装置が万が一故障するなどの事故によってユーザが危険にさらされることを防ぐことができて画像形成装置の非使用モード時の安全性を確保することができる。なお、画像形成装置の非使用モード時に蓄電装置17内に残った電気エネルギーを有効に活用するように構成してもよい。
According to the first embodiment, since the electric power is supplied to the
図2は本発明の第2の実施形態における定着装置116の回路構成を示す。この第2の実施形態では、上記第1の実施形態において、放電専用の操作子22を設ける代わりに主電源24と切替装置16が連動するようになっており、切替装置16は、主電源24がオフにされた時には上述のようにCPU13により制御され、主電源24がオフにされた時には蓄電装置17が熱源15に接続されるように強制的に切り換えられる。
FIG. 2 shows a circuit configuration of the fixing
したがって、主電源24がオフにされると、蓄電装置17が熱源15に接続されるように切替装置16が強制的に切り換えられ、蓄電装置17にエネルギーが残っている場合には蓄電装置17を強制的に放電させる。よって、安全性を確保するために主電源24の電源スイッチを切ると同時に蓄電装置17に残っているエネルギーを強制的に放電させることができる。
Therefore, when the
この第2の実施形態によれば、電源スイッチが切られると自動的に蓄電装置17から放電させるので、電源スイッチを切ると同時に蓄電装置に残っているエネルギーを強制的に放電させることができる。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、蓄電装置17から熱源15に放電させるので、蓄電装置の放電のための装置構成を追加することなく蓄電装置を放電させることができる。
According to the second embodiment, since the
According to the first embodiment and the second embodiment, since the
図3は本発明の第3の実施形態における定着装置116の回路構成を示す。この第3の実施形態では、上記第1の実施形態において、切替装置15の代りに切替装置15aが用いられる。この切替装置15aは、切替装置15と同様にCPU13により制御されて蓄電装置17を充電器19と熱源15に切り換え接続する切替部S1と、操作子22により操作回路23を介して制御されて蓄電装置17を動力部25に接続する切替部S2とを有する。切替部S2は、操作子22によりオフされた時には蓄電装置17を動力部25に接続せず、操作子22によりオンされた時には蓄電装置17を動力部25に接続する。動力部25は、当該画像形成装置内に設置され、電気エネルギーによって駆動されるものである。
FIG. 3 shows a circuit configuration of the fixing
非使用モードに入る前に表示部21の警告表示でユーザにより操作子22が操作されて切替部S2がオンすると、蓄電装置17が動力部25に接続されて蓄電装置17から動力部25に放電され、熱の発生を抑えつつ蓄電装置17に残ったエネルギーを放電させることができる。
When the
なお、切替部S2のオンで蓄電装置17を熱源15及び動力部25へ接続して蓄電装置17から熱源15及び動力部25へ同時に放電させるように接続することもできる。動力部25には例えばファンを用い、このファンにより熱源15へ送風する構成とすれば、画像形成装置内の温度上昇をある程度抑えると同時に蓄電装置17の残エネルギーを効率よく減らすことができる。
It is also possible to connect the
この第3の実施形態によれば、蓄電装置17から画像形成装置内の動力部25に放電させるので、熱の発生を抑えつつ蓄電装置に残っているエネルギーを放電させることができる。
According to the third embodiment, since power is discharged from the
図4は本発明の第4の実施形態における定着装置116の回路構成を示す。この第4の実施形態では、上記第3の実施形態において、蓄電装置17には切替部S2を介して負荷26が接続されており、蓄電装置17の放電専用回路が形成されている。非使用モードに入る前に表示部21の警告表示でユーザにより操作子22が操作されて切替部S2がオンすると、蓄電装置17が負荷26に接続されて蓄電装置17から負荷26に放電される。したがって、蓄電装置17の放電に対して負荷26を任意に設定することができ、蓄電装置17の放電に対する負荷を最適化できる。
FIG. 4 shows a circuit configuration of the fixing
このように第4の実施形態によれば、蓄電装置17から専用回路に放電させるので、蓄電装置の放電に対して負荷を任意に設定することができ、蓄電装置の放電に対する負荷を最適化できる。
As described above, according to the fourth embodiment, since the
次に本発明の第5の実施形態について説明する。この第5の実施形態では、上記第1の実施形態乃至第4の実施形態において、それぞれ、蓄電装置17及び活電部(蓄電装置17から放電電流が流れる放電回路)は周囲を図示しない絶縁部材でユーザが触れられない程度に覆われる。蓄電装置17及び活電部を絶縁部材で密閉してしまうと何らかの事故により、絶縁部材の気密の内部の圧力が上昇した場合に危険性が生じるので、絶縁部材はユーザが蓄電装置17及び活電部に触れられない程度の隙間を有していることが必要である。蓄電装置17及び活電部を覆う絶縁部材は、メンテナンス性を考慮して一部を開閉式にしても良いが、少なくとも蓄電装置17の放電中には開けられないようにロックされるものとする。したがって、これらによりユーザの安全性をより高めることができる。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, in each of the first to fourth embodiments, the
このように第5の実施形態によれば、少なくとも蓄電装置17の放電が行われている間はユーザが蓄電装置17及び活電部に触れられないように構成したので、蓄電装置の放電中におけるユーザの感電等の事故に対する安全性を確保することができる。
また、第5の実施形態によれば、蓄電装置17及び活電部に触れられないように蓄電装置17の周囲を覆う絶縁部材を備えたので、蓄電装置の放電中におけるユーザの感電等の事故に対する安全性を確保することができる。
また、第5の実施形態によれば、蓄電装置17を覆う絶縁部材は開閉可能で少なくとも蓄電装置17の放電中はロックされるので、メンテナンス性を高めつつ、安全性を確保することができる。
As described above, according to the fifth embodiment, since the user is prevented from touching the
In addition, according to the fifth embodiment, since the insulating member that covers the periphery of the
According to the fifth embodiment, since the insulating member covering the
次に本発明の第6の実施形態について説明する。この第6の実施形態では、上記第1の実施形態乃至第5の実施形態において、それぞれ、蓄電装置17の設置方法として、蓄電装置17は定着装置116の定着手段としての定着ローラ116a及び加圧ローラ116bから離して設置するものとする。また、蓄電装置17は図示しない絶縁部材からなる受皿を設置してその上に取り付ける。したがって、これらにより蓄電装置17が定着装置116で発生する熱の影響を受けて故障する等の事故に対する安全性を高めることができ、万が一、故障により蓄電装置17の電解液漏れが発生してしまった際に、電解液が画像形成装置内に流出してしまうのを防ぐことができる。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. In the sixth embodiment, in each of the first to fifth embodiments, as a method of installing the
この第6の実施形態によれば、蓄電装置17を定着手段116a、116bから離して設置したので、蓄電装置が定着手段で発生する熱の影響を受けて故障する等の事故に対する安全性を高めることができる。
また、第6の実施形態によれば、蓄電装置17が上に取り付けられた絶縁性受皿を備えたので、万が一蓄電装置の電界液漏れが発生してしまった際にその電解液が画像形成装置内に流出するのを防止することができる。
According to the sixth embodiment, since the
In addition, according to the sixth embodiment, since the
また、第1の実施形態乃至第6の実施形態によれば、蓄電装置17のエネルギー残量を検知する検知手段としての検知部20と、この検知部20の検知結果により蓄電装置17のエネルギー残量を表示し蓄電装置17の放電中に蓄電装置17のエネルギー残量に応じてユーザに警告する出力手段としての表示部21とを備えたので、ユーザに蓄電装置17の残っているエネルギーによる事故を防止するための注意を促すことができ、ユーザの思わぬ事故を防止することができる。
Further, according to the first to sixth embodiments, the
11 温度センサ
12 入力回路
13 CPU
14 ドライバ
15 熱源
16、16a 切替装置
17 蓄電装置
18 商用電源
19 充電器
20 検知部
21 表示部
22 操作子
23 操作回路
24 主電源
25 動力部
26 負荷
116 定着装置
116a 定着ローラ
116b 加圧ローラ
11
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262536A JP2008083708A (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262536A JP2008083708A (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001358933A Division JP2003162184A (en) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083708A true JP2008083708A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39354579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262536A Pending JP2008083708A (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008083708A (en) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881534U (en) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | 株式会社東芝 | Image forming device cooling device |
JPS6290685A (en) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Safety device for power source for flash lamp |
JPS63121860A (en) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | Ricoh Co Ltd | Original illuminating device |
JPS63198293A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-16 | 日本電気株式会社 | Flash lamp lighter |
JPH0336579A (en) * | 1989-07-04 | 1991-02-18 | Canon Inc | Heating device for fixing device |
JPH0683130A (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrostatic copying machine provided with mechanism for inhibiting attachment/detachment of high voltage unit at the time of turning on power source |
JPH07184373A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Canon Inc | Power supply |
JPH07333751A (en) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH1195956A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Canon Inc | Device and method for controlling printing and storage medium storing computer-readable program |
JPH11329511A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-30 | Tif:Kk | Battery pack and charging system |
JP2000122487A (en) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Copyer Co Ltd | Image forming device |
JP2000150317A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | Electrolyte for use in capacitor, and electric double layer capacitor |
JP2001051557A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Minolta Co Ltd | Recycled unit used in image forming device |
JP2001066926A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001143891A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Minolta Co Ltd | Flash device and image forming device using it |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262536A patent/JP2008083708A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881534U (en) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | 株式会社東芝 | Image forming device cooling device |
JPS6290685A (en) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Safety device for power source for flash lamp |
JPS63121860A (en) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | Ricoh Co Ltd | Original illuminating device |
JPS63198293A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-16 | 日本電気株式会社 | Flash lamp lighter |
JPH0336579A (en) * | 1989-07-04 | 1991-02-18 | Canon Inc | Heating device for fixing device |
JPH0683130A (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrostatic copying machine provided with mechanism for inhibiting attachment/detachment of high voltage unit at the time of turning on power source |
JPH07184373A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Canon Inc | Power supply |
JPH07333751A (en) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH1195956A (en) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Canon Inc | Device and method for controlling printing and storage medium storing computer-readable program |
JPH11329511A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-30 | Tif:Kk | Battery pack and charging system |
JP2000122487A (en) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Copyer Co Ltd | Image forming device |
JP2000150317A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | Electrolyte for use in capacitor, and electric double layer capacitor |
JP2001051557A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Minolta Co Ltd | Recycled unit used in image forming device |
JP2001066926A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001143891A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Minolta Co Ltd | Flash device and image forming device using it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003162184A (en) | Image forming device | |
JP3670977B2 (en) | Fixing device | |
US7496312B2 (en) | Auxiliary power supply unit and image forming apparatus | |
JP2013000942A (en) | Image forming apparatus | |
US8867935B2 (en) | Power control device, electronic apparatus, and image forming apparatus | |
JP2011237561A (en) | Image-forming apparatus and method of controlling the same | |
JP2007226061A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008083708A (en) | Image forming apparatus | |
US7881632B2 (en) | Image forming apparatus for controlling fixing operation with auxiliary power source | |
JP2012013829A (en) | Power source device, electrical equipment, and image forming apparatus | |
JP4421529B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005181603A (en) | Image forming apparatus | |
JP3999223B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006058824A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JPH0990820A (en) | Image forming device and option devices | |
JP2004303436A (en) | Electrical apparatus, auxiliary power source device, and image forming device | |
JP4476332B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012118228A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002029117A (en) | Imaging apparatus and power supply control method | |
JP2011013407A (en) | Image forming apparatus | |
JP4585870B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007041275A (en) | Charging system, electricity accumulation server and image forming apparatus | |
JP2004304866A (en) | Power supply unit and image-forming apparatus | |
JP2023098223A (en) | Image formation apparatus | |
JP2007226062A (en) | Charging system, condensed server, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |