JP2008079292A - Portable terminal - Google Patents
Portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008079292A JP2008079292A JP2007197187A JP2007197187A JP2008079292A JP 2008079292 A JP2008079292 A JP 2008079292A JP 2007197187 A JP2007197187 A JP 2007197187A JP 2007197187 A JP2007197187 A JP 2007197187A JP 2008079292 A JP2008079292 A JP 2008079292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- casing
- closed state
- mobile terminal
- open state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は携帯端末に係り、特に第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal, and in particular, a closed state in which a back surface of a first housing and a front surface of a second housing face each other, and a back surface of the first housing and a front surface of the second housing are relative to each other. In particular, the present invention relates to a portable terminal that can select an open state that is parallelly moved and arranged in a different manner.
特許文献1の携帯端末は、上部筐体の表面に表示部(LCD)および副操作部が設けられているとともに、下部筐体の表面に主操作部とが設けられている。主操作部は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
この携帯端末は、連結部を介して上部筐体および下部筐体を相対的に移動させることにより、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が互いに対面するように上部筐体および下部筐体が互いに積層した閉状態と、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が相対的に平行移動して上部筐体および下部筐体が段違い配置される開状態とを選択可能である(特許文献1参照)。
このような携帯端末は、開状態において、上部筐体の副操作部と、下部筐体の主操作部とが隣接し、副操作部および主操作部が互いに連係して操作される。
The portable terminal moves the upper casing and the lower casing relative to each other via the connecting portion, so that the upper casing and the lower casing face each other so that the back surface of the upper casing and the surface of the lower casing face each other. Can be selected between a closed state in which the upper casing and the lower casing are arranged in parallel with the back surface of the upper casing and the front surface of the lower casing being relatively translated (Patent Literature). 1).
In such a portable terminal, in the open state, the sub operation unit of the upper housing and the main operation unit of the lower housing are adjacent to each other, and the sub operation unit and the main operation unit are operated in cooperation with each other.
ところで、従来の携帯端末は、積層される第1筐体(上部筐体)および第2筐体(下部筐体)が収容する電子部品のうち、最も厚い(または背が高い)電子部品、具体的には表示部(LCD)や電池等を基準として決定された厚み寸法を基に第1筐体および第2筐体が直方体形状に形成されているため、総体的な厚み寸法を薄型化する上で限界があるとともに、デッドスペースが存在することになる。 By the way, the conventional portable terminal has the thickest (or tallest) electronic component among the electronic components accommodated in the first casing (upper casing) and the second casing (lower casing) that are stacked. Specifically, since the first casing and the second casing are formed in a rectangular parallelepiped shape based on the thickness dimension determined based on the display unit (LCD), the battery, and the like, the overall thickness dimension is reduced. There is a limit on the above, and there will be dead space.
また、この携帯端末は、開状態において、副操作部と主操作部との間に第1筐体の厚み寸法に対応した段差が生じる。
このような段差は、副操作部および主操作部を連係して操作する上での障害となっており、段差寸法は極力小さいことが望ましい。
Further, in the portable terminal, a step corresponding to the thickness dimension of the first housing is generated between the sub operation unit and the main operation unit in the open state.
Such a step is an obstacle to the operation of the sub operation unit and the main operation unit in cooperation with each other, and it is desirable that the step size is as small as possible.
本発明は、前述した要望を満たすためになされたもので、その目的は、第1筐体および第2筐体が積層した閉状態から第1筐体および第2筐体の互いの対向面を平行移動させることにより開状態となる携帯端末において、総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできる携帯端末を提供することにある。 The present invention has been made to satisfy the above-described demands, and its purpose is to change the opposing surfaces of the first casing and the second casing from the closed state in which the first casing and the second casing are stacked. An object of the present invention is to provide a portable terminal that can be thinned as a whole in a portable terminal that is opened by being translated, and that can reduce the step size of the first casing and the second casing in the opened state.
本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より厚く構成し、前記第2筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より薄く構成し、閉状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の反対側端部とが重なり合い、開状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の移動方向側端部とが重なり合い、閉状態から開状態へ変化すると、前記第
1筐体と前記第2筐体により移動方向に空隙が構成されることを特徴とする。
The portable terminal of the present invention includes a first housing and a second housing connected via a connecting portion, a closed state in which the first housing and the second housing overlap each other by the connecting portion, A mobile terminal capable of taking an open state in which one housing and a second housing slide and extend, wherein the first housing moves in a direction from the closed state to the open state. The thickness of the side end is configured to be thicker than that of the opposite end, and the second casing is configured to be thinner than the end of the opposite side when moving from the closed state to the open state. In the closed state, the opposite end of the first casing and the opposite end of the second casing overlap, and in the open state, the opposite end of the first casing and the second casing. When the end of the body in the moving direction overlaps and changes from the closed state to the open state, the first housing and the second housing move. Wherein the gap in the direction is configured.
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面することを特徴とする。 The portable terminal of the present invention includes a first housing and a second housing connected via a connecting portion, and a closed state where the first housing and the second housing overlap each other by the connecting portion, A portable terminal capable of taking an open state in which the first housing and the second housing slide and extend, wherein the first housing is configured to be thicker in the thickness direction than the first portion and the first portion. The second housing is composed of a third portion and a fourth portion that is thicker in the thickness direction than the third portion, and the first housing of the first housing is in the closed state. One portion faces the fourth portion of the second casing, and the second portion of the first casing faces the fourth portion of the second casing.
第1筐体の裏面に第1部分および第2部分を設けることで、裏面を凹凸状に形成した。第2筐体の表面に第3部分および第4部分を設けることで、表面を凹凸状に形成した。
例えば、副操作部に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、第1筐体の第1部分に対応する箇所に配置した。一方、表示部はキーシートと比較して厚い電子部品なので、第2部分に対応する箇所に表示部を配置した。
By providing the first portion and the second portion on the back surface of the first housing, the back surface was formed in an uneven shape. By providing the third portion and the fourth portion on the surface of the second housing, the surface was formed to be uneven.
For example, since the key sheet used for the sub-operation unit is a relatively thin electronic component, it is disposed at a location corresponding to the first portion of the first housing. On the other hand, since the display unit is thicker than the key sheet, the display unit is arranged at a position corresponding to the second portion.
このように、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第1筐体にデッドスペースが生じることはない。
第1筐体と同様に、第2筐体も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第2筐体にデッドスペースが生じることはない。
デッドスペースとは、有効活用できない不要の空間をいう。
これにより、閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できる。
In this way, it is possible to reduce the thickness except for the necessary portions, and no dead space is generated in the first housing.
Similar to the first housing, the second housing can be thinned except for necessary portions, and no dead space is generated in the second housing.
Dead space refers to unnecessary space that cannot be used effectively.
Thereby, in a closed state, a 2nd part can face a 3rd part, and a 4th part can be made to face a 1st part, and a portable terminal can be made thin generally.
また、第1筐体の第1部分は、比較的薄い副操作部に合わせた厚さに抑えることができる。そして、第2筐体の第4部分に操作部(主操作部)が設けられている。
よって、携帯端末の開状態において、第1筐体の副操作部と第2筐体の主操作部(操作部)との段差寸法を従来に比較して小さくできる。
これにより、第2筐体の主操作部および第1筐体の副操作部を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
In addition, the first portion of the first housing can be suppressed to a thickness that matches the relatively thin sub-operation unit. An operation unit (main operation unit) is provided in the fourth portion of the second housing.
Therefore, in the open state of the mobile terminal, the step size between the sub operation unit of the first housing and the main operation unit (operation unit) of the second housing can be reduced as compared with the conventional case.
Thereby, smooth operability can be obtained when the main operation unit of the second housing and the sub operation unit of the first housing are operated in cooperation.
さらに、第1筐体における第1部分に副操作部を配置するとともに、第1突起面に相当する箇所に表示部を配置する。また、第2筐体における第4部分に操作部(主操作部)を配置する。
閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させるので、表示部と、第2筐体の主操作部とが厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末を総体的に薄型化できる。
Further, the sub operation unit is disposed in the first portion of the first housing, and the display unit is disposed at a position corresponding to the first projection surface. In addition, an operation unit (main operation unit) is disposed in the fourth portion of the second housing.
In the closed state, since the second portion faces the third portion and the fourth portion faces the first portion, the display portion and the main operation portion of the second housing do not overlap in the thickness direction. Therefore, the portable terminal can be made thin overall.
なお、実施形態では、第1部分、第2部分に相当する箇所を、それぞれ第1扁平部、第2扁平部として説明し、第3部分、第4部分に相当する箇所を、それぞれ第1突出部、第2突出部として説明する。 In the embodiment, the portions corresponding to the first portion and the second portion are described as the first flat portion and the second flat portion, respectively, and the portions corresponding to the third portion and the fourth portion are respectively the first protrusions. Part and a 2nd protrusion part are demonstrated.
また、本発明の携帯端末は、前記第1筐体に収容される第1回路基板と、前記第2筐体に収容される第2回路基板とを接続する可撓性配線部材を有し、前記開状態において前記第2部分および第4部分間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする。 Further, the mobile terminal of the present invention has a flexible wiring member that connects the first circuit board accommodated in the first casing and the second circuit board accommodated in the second casing, The flexible wiring member is disposed in a gap formed between the second portion and the fourth portion in the open state.
開状態において第1部分および第3部分間に形成される空隙に可撓性配線部材を配置するようにした。
開状態となったときに初めて現れる空隙に可撓性配線部材を配置するので従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末の小型化、薄型化が図れる。
これに対して、従来は閉状態、開状態に関わらず可撓性配線が動ける空間を確保していたので、その空間がデッドスペースとなっていた。
The flexible wiring member is arranged in the gap formed between the first part and the third part in the open state.
Since the flexible wiring member is arranged in the gap that appears for the first time in the open state, the dead space can be reduced as compared with the conventional case, and the mobile terminal can be made smaller and thinner.
On the other hand, conventionally, a space in which the flexible wiring can move regardless of the closed state or the open state has been secured, and the space has become a dead space.
さらに、本発明の携帯端末は、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に前記空隙の側方を覆う壁部が設けられていることを特徴とする。 Furthermore, the mobile terminal of the present invention is characterized in that a wall portion that covers a side of the gap is provided on one of the first casing and the second casing.
第1筐体および第2筐体のうちの一方に空隙の側方を覆う壁部を設けることで、携帯端末の開状態時に、可撓性配線部材の露出を壁部で防いで可撓性配線部材を保護できる。
さらに、空隙の側方を覆う壁部を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
By providing a wall portion that covers the side of the air gap in one of the first housing and the second housing, the flexible wiring member is prevented from being exposed by the wall portion when the mobile terminal is in an open state. The wiring member can be protected.
Furthermore, a favorable gripping property for the user can be ensured by providing a wall portion that covers the side of the gap.
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体の表面に設けられた表示部と、前記第2筐体の表面に設けられた操作部とを有し、前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを備えているとともに、前記連結部を介して前記第1筐体および第2筐体を相対的に移動させることにより、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面し、前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする。 The portable terminal of the present invention includes a first casing and a second casing connected via a connecting portion, a display unit provided on the surface of the first casing, and a surface of the second casing. An operating portion provided on the rail, and the connecting portion includes a rail provided on one of the back surface of the first housing and the front surface of the second housing, the back surface of the first housing, and An engaging portion that is provided on the other surface of the second housing and engages with the rail, and the first housing and the second housing are relatively connected via the connecting portion. The first housing and the second housing are overlapped with each other by the connecting portion, and the open state in which the first housing and the second housing slide and extend. In the portable terminal, the first casing is configured to be thicker in the thickness direction than the first portion and the first portion. The second housing is composed of a third portion and a fourth portion that is thicker than the third portion in the thickness direction, and the first portion of the first housing is in the closed state when the first portion is in the closed state. The second portion of the first casing faces the fourth portion of the second casing, the second portion of the first casing faces the fourth portion of the second casing, and the end of the rail is the first casing. And it is accommodated in one of the said 2nd housing | casing, It is characterized by the above-mentioned.
このような本発明においては、レールの端部が第1筐体および第2筐体のうちの一方あるいは双方に収容されているため、レールの全長寸法を大きく設定でき、携帯端末を開状態にする際の伸長ストロークを十分に確保できる。 In the present invention, since the end of the rail is housed in one or both of the first housing and the second housing, the overall length of the rail can be set large, and the mobile terminal can be opened. A sufficient extension stroke can be secured.
本発明の携帯端末によれば、第1筐体の裏面を凹凸状に形成するとともに第2筐体の表面を凹凸状に形成し、各筐体の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできるという効果を有する。 According to the mobile terminal of the present invention, the back surface of the first housing is formed in a concavo-convex shape, the surface of the second housing is formed in a concavo-convex shape, and the concave portion and the convex portion of each housing are made to face each other. The portable terminal can be made thin overall, and the step size of the first housing and the second housing in the open state can be reduced.
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態に係る携帯端末10は、上部筐体(第1筐体)11および下部筐体(第2筐体)12と、上部筐体11および下部筐体12をスライド移動可能に連結する連結部13と、上部筐体11内に収容された第1回路基板15と、上部筐体11の表面11Aに設けられた表示部(LCD)16、副操作部17およびレシーバ18と、下部筐体12内に収容された第2回路基板21と、下部筐体12の表面12Aに設けられた主操作部(操作部)22およびマイクロフォン23と、第1回路基板15および第2回路基板21を接続するフレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)25とを有し、連結部13により上部筐体11および下部筐体12が互いに重なる閉状態と、上部筐体11および下部筐体12を摺動して伸長する開状態とをとり得るスライド形式のものである。
Hereinafter, a mobile terminal according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
主操作部22および副操作部17は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
可撓性配線部材25として、フレキシブルプリント基板を例示するが、これに限定するものではなく普通の配線を用いることも可能である。
The
Although the flexible printed circuit board is illustrated as the
上部筐体11は、裏面11Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)27と、第1突出部27に隣接し、副操作部17に対応する位置に設けられた第1扁平部(第1部分)28とを有する。
上部筐体11は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、上部筐体11の裏面11Aは、第1扁平部28において凹状に形成され、第1突出部27において凸状に形成されている。
The
The
Therefore, the
下部筐体12は、表面12Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)31と、第2突出部31に隣接する第2扁平部(第3部分)32とを有する。
下部筐体12は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、下部筐体12の表面12Aは、第2扁平部32において凹状に形成され、第2突出部31において凸状に形成されている。
第2突出部31は、第2扁平部32に臨む部位に開口部34が形成されている。
The
The
Therefore, the
The second protruding
上部筐体11の第1突出部27および第1扁平部28と、下部筐体12の第2突出部31および第2扁平部32とは、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27が第2扁平部32に対面するとともに第2突出部31が第1扁平部28に対面するように構成されている。
The first projecting
ところで、副操作部17には、通常キーシートが用いられる。副操作部17に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、上部筐体11の第1扁平部28に対応する箇所に配置される。一方、表示部16は副操作部17と比較して厚い電子部品なので、第1突出部27に対応する箇所に配置される。
このように、副操作部17や表示部16の厚さ寸法に合わせて、上部筐体11の裏面11Aの形状に凹凸をつけることで、表示部16を配置する箇所以外を薄型化することが可能になり、上部筐体11からデッドスペースを除去することができる。
Incidentally, a normal key sheet is used for the
In this way, by making the shape of the
上部筐体11と同様に、下部筐体12も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、下部筐体12からデッドスペースを除去することができる。
これにより、閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させることで、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
Similar to the
Thereby, in the closed state, the
また、上部筐体11の第1扁平部28は、比較的薄い副操作部17に合わせた厚さ寸法に抑えることができる。よって、携帯端末10の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22との段差36の寸法T1を従来に比較して小さくできる。
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
In addition, the first
Thereby, smooth operability can be obtained when the
さらに、上部筐体11における第1扁平部28に副操作部17を配置するとともに、第1突出部27に相当する箇所に表示部16を配置する。また、下部筐体12における第2突出部31に主操作部22を配置する。
そして、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させた。
よって、表示部16と、下部筐体12の主操作部22とは厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
Further, the
And in the closed state of the
Therefore, the
図3〜図5に示すように、連結部13は、上部筐体11の裏面11Aに設けられたレール38と、下部筐体12の表面12Aに設けられてレール38に係合する係合部39と、係合部39を閉状態および開状態に保持するばね手段41とを備えている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the connecting
レール38は、略矩形状のプレートであって、先端部(端部)38B側に寄せてレール開口部38Cが形成され、基端部38Aにねじ孔38Dが形成されている。
レール38は、上部筐体11の裏面11Aのうち第1扁平部28に基端部38Aが取り付けられている。
The
The
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1扁平部28の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)42を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔38Dにねじ結合することで、第1扁平部28にレール38の基端部38Aが取り付けられる。
Specifically, in the
このレール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部(端部)38Bが、第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されている(図2も参照)。すなわち、レール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31における裏面31A側(内側)に配置されている。
なお、本実施形態では、第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12に一体成形され、かつ、レール38が第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されているが、例えば第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12とは別体に成形され、レール38を所定位置に配置した後に第2突出部31に相当する部材を下部筐体(第2筐体)12に積層させて取り付けることにより、結果的にレール38を第2突出部31に収容させる構造を採用してもよい。
In the closed state of the
In the present embodiment, the second projecting
係合部39は、レール38にスライド自在に係合され、基端部39B側に寄せて係合開口部39Cが形成され、先端部39Aにねじ孔39Dが形成されている。
係合部39は、下部筐体12の表面12Aのうち第2突出部31内に先端部39Aが収容され、第2突出部31に先端部39Aが取り付けられている。
The engaging
The engaging
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第2突出部31の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)43を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔39Dにねじ結合することで、第2突出部31に係合部39の先端部39Aが取り付けられる。
これにより、係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に収容される。
Specifically, in the
As a result, the engaging
連結部13のレール38は、図5(A)に示す携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31の裏面31A側に配置されている。
さらに、連結部13の係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に配置されている。
これにより、レール38の全長寸法L(図5参照)を大きくでき、携帯端末10を伸長する際の伸長ストロークS(図5参照)を十分に確保できる。
As for the
Furthermore, the engaging
Thereby, the full length dimension L (refer FIG. 5) of the
図3に示すように、ばね手段41は、一対のコイル状ばね部材44,45を有する。一対のコイル状ばね部材44,45のうち、一方のコイル状ばね部材44で上部筐体11および下部筐体12を閉状態に保持し、他方のコイル状ばね部材45で上部筐体11および下部筐体12を開状態に保持する。
As shown in FIG. 3, the spring means 41 has a pair of coiled
この連結部13を介して上部筐体11および下部筐体12を相対的に移動させることにより、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが互いに対面するように上部筐体11および下部筐体12が互いに積層した閉状態と、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが相対的に平行移動して上部筐体11および下部筐体12が段違い配置される開状態とを選択可能となる。
By moving the
ここで、レール38のレール開口部38Cおよび係合部39の係合開口部39Cは、携帯端末10の閉状態(図3(A)の状態)および開状態(図3(B)の状態)において、互いに重なり合った状態に保たれる。
よって、携帯端末10の閉状態および開状態において、レール開口部38Cおよび係合開口部39Cで貫通口40が形成される。貫通口40にフレキシブルプリント基板25が貫通される。
Here, the
Therefore, in the closed state and the open state of the
図4〜図5に示すように、第1回路基板15は、上部筐体11のうち表示部16の裏面側16A(すなわち、第1突出部27内)に収容されている。
第2回路基板21は、下部筐体12のうち第2扁平部32内に収容されている。
第1回路基板15のコネクタ46を介してフレキシブルプリント基板25の一端部25Aが接続され、第2回路基板21のコネクタ47を介してフレキシブルプリント基板25の他端部25Bが接続されている。
よって、第1回路基板15および第2回路基板21はフレキシブルプリント基板25を介して接続されている。
As shown in FIGS. 4 to 5, the
The
One
Therefore, the
フレキシブルプリント基板25は、図5(A)および図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態や開状態において、第1回路基板15から連結部13の上側に沿って貫通口40まで延び、貫通口40を経て連結部13の下側に折り曲げられ、連結部13の下側に沿って第2回路基板21まで延びる。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the flexible printed
すなわち、フレキシブルプリント基板25は、携帯端末10が閉状態や開状態において、略U字状に折り曲げられている。
このフレキシブルプリント基板25は、図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際、第1突出部27および第1扁平部28間の段差面と、第2突出部31および第2扁平部32間の段差面とが離反することにより徐々に伸長するように形成される空隙48に伴って、第1扁平部28および第2扁平部32間に形成される空隙48に配置される。
携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際に現れる空隙48にフレキシブルプリント基板25を配置するので、従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末10の小型化、薄型化が図れる。
That is, the flexible printed
As shown in FIG. 5B, the flexible printed
Since the flexible printed
なお、前述した携帯端末10において、仮に上部筐体(第1筐体)11の第1突出部27と、下部筐体(第2筐体)12の第2扁平部32との間にのみ連結部13を配置した場合、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保できないため、開状態における上部筐体11および下部筐体12を相対的に折り曲げるような外力が加わったときの強度を確保し難い。
これに対して、前述した実施形態の携帯端末10によれば、連結部13を構成するレール38および係合部39が第2突出部31内に収容されているため、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保でき、これにより開状態における充分な強度が得られる。
Note that, in the
On the other hand, according to the
(第2実施形態)
つぎに、第2〜第6実施形態の携帯端末50を図6〜図14に基づいて説明する。なお、第2〜第6実施形態において第1実施形態の携帯端末10の構成部材と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図6〜図7に示す第2実施形態の携帯端末50は、下部筐体12の両側部12Bにそれぞれ壁部51を設けたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
(Second Embodiment)
Next, the
The
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設け、上部筐体11の両側部11Bにガイド部52を設けた。ガイド部52は、携帯端末50が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部51を案内する部位である。
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設けることで、それぞれの壁部51で空隙48(図1(B)および図5(B))の側方を覆うことができる。
By providing the
第2実施形態の携帯端末50によれば、下部筐体12に、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、携帯端末50の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部51で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
さらに、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
加えて、第2実施形態の携帯端末50によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
According to the
Furthermore, by providing the
In addition, according to the
(第3実施形態)
図8〜図9に示す第3実施形態の携帯端末55は、上部筐体11の両側部11Bにそれぞれ壁部56を設けたもので、その他の構成は第2実施形態の携帯端末50と同様である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設け、下部筐体12の両側部12Bにガイド部57を設けた。ガイド部57は、携帯端末55が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部56を案内する部位である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設けることで、それぞれの壁部56で空隙48の側方を覆うことができる。
(Third embodiment)
The
By providing the
第3実施形態の携帯端末55によれば、上部筐体11に、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、携帯端末55の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部56で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
According to the
さらに、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
すなわち、第3実施形態の携帯端末55によれば、第2実施形態の携帯端末50と同様の効果が得られる。
なお、使用者の良好な把持性を確保するという点から考慮すると、第2実施形態の携帯端末50のように、下部筐体12に壁部51を設けることが望ましい。
Furthermore, by providing the
That is, according to the
In consideration of securing a good gripping property for the user, it is desirable to provide the
(第4実施形態)
図10に示す第4実施形態の携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aを凸形湾曲状に形成するとともに、下部筐体12の表面12Aを凹形湾曲状に形成したもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
(Fourth embodiment)
A
すなわち、携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1突出部27および第1扁平部28をそれぞれ凸形湾曲状に形成し、かつ、下部筐体12の表面12Aのうち、第2突出部31および第2扁平部32をそれぞれ凹形湾曲状に形成したものである。
上部筐体11の第1扁平部28を凸形湾曲状に形成することで、第1扁平部28の厚さ寸法T2を、第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)より小さく抑えることができる。
That is, the mobile terminal 60 forms the first projecting
By forming the first
よって、第4実施形態の携帯端末60によれば、携帯端末60の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22とで形成される段差61の寸法T2を第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)に比較して小さくできる。
Therefore, according to the
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたってより一層円滑な操作性が得られる。
さらに、第4実施形態の携帯端末60によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
Thereby, smoother operability can be obtained when the
Furthermore, according to the
(第5実施形態)
図11〜図12に示す第5実施形態の携帯端末70は、上部筐体71を下部筐体72に対して平行に矢印方向に旋回可能に構成したリボルバ形式のもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
(Fifth embodiment)
The
上部筐体71は、裏面71Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)74と、第1突出部74に隣接した第1扁平部(第1部分)75とを有する。
よって、上部筐体71の裏面71Aは、第1扁平部75において凹状に形成され、第1突出部74において凸状に形成されている。
The
Therefore, the
下部筐体72は、表面72Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)76と、第2突出部76に隣接する第2扁平部(第3部分)77とを有する。
よって、下部筐体72の表面72Aは、第2扁平部77において凹状に形成され、第2突出部76において凸状に形成されている。
The
Therefore, the
上部筐体71の第1突出部74および第1扁平部75と、下部筐体72の第2突出部76および第2扁平部77とは、図11(A)に示す携帯端末70の閉状態において、第1突出部74が第2扁平部77に対面するとともに第2突出部76が第1扁平部75に対面するように構成されている。これにより、携帯端末70を総体的に薄型化できる。
The first projecting
一方、上部筐体71を矢印方向に旋回させて、図11(A)に示す携帯端末70を開状態にした場合、第1突出部74が第2突出部76に隣接して、第1突出部74および第2突出部76で段部78が形成される。
On the other hand, when the
第1突出部74は、下部筐体72の凹部となる第2扁平部77に対面しているので、第1突出部74が第2突出部76から突出する量を抑えることができる。これにより、段部78の寸法T3を従来に比較して小さく抑えることができる。
したがって、例えば、表示部16にタッチパネル機能を備えて、副操作部として使用する場合、下部筐体72の主操作部22および上部筐体71の副操作部(表示部16のタッチパネル)を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
Since the
Therefore, for example, when the
さらに、第5実施形態の携帯端末70によれば、リボルバ形式とすることで、携帯端末70を開状態にした場合に、第1実施形態の携帯端末10のように空隙48(図1(B)、図5(B)参照)が発生することがない。
加えて、第5実施形態の携帯端末70によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
Furthermore, according to the
In addition, according to the
(第6実施形態)
図13に示す第6実施形態の携帯端末90は、第1実施形態の上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造としたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
(Sixth embodiment)
A
中間筐体91は、表面91Aにおいて第1扁平部28に対応する位置に設けられた第3突出部92と、第3突出部92に隣接し、第1突出部27に対応する位置に設けられた第3扁平部93とを有する。
さらに、中間筐体91は、裏面91Bにおいて第2扁平部32に対応する位置に設けられた第4突出部94と、第4突出部94に隣接し、第2突出部31に対応する位置に設けられた第4扁平部95とを有する。
The
Further, the
携帯端末90の閉状態において、第1突出部27が第3扁平部93に対面するとともに第3突出部92が第1扁平部28に対面し、かつ、第2突出部31が第4扁平部95に対面するとともに第4突出部94が第2扁平部32に対面するように構成されている。
これにより、閉状態において、携帯端末90を総体的に薄型化できる。
In the closed state of the
Thereby, in the closed state, the
さらに、第6実施形態の携帯端末90によれば、上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造とすることで、開状態のスライド量を大きく確保できる。
加えて、第6実施形態の携帯端末90によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
Furthermore, according to the
In addition, according to the
つぎに、第6実施形態の携帯端末90の変形例1〜4を図14(A)〜(D)に基づいて説明する。
(変形例1)
図14(A)に示す変形例1の携帯端末100は、下部筐体101および一対の上部筐体102を積層したものである。
下部筐体101は、中央に第2突出部103が設けられ、第2突出部103の両側に一対の第2扁平部104が設けられている。第2突出部103には表面に表示部16が設けられている。
Next, modified examples 1 to 4 of the
(Modification 1)
A
The
上部筐体102は、第2突出部103に対面する位置に第1扁平部106が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第1突出部107が設けられている。第1突出部107には表示部16が設けられ、第1扁平部106には操作部22が設けられている。
携帯端末100を伸長させる際には、一対の上部筐体102を矢印の方向にスライド移動させる。
The
When the
以上説明したように、携帯端末100によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成するとともに上部筐体102の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,102の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末100を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例1の携帯端末100によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
As described above, according to the
Furthermore, according to the
(変形例2)
図14(B)に示す変形例2の携帯端末110は、下部筐体101、中間筐体111および上部筐体112を積層したものである。
中間筐体111は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部113が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部114が設けられている。第3突出部114には表示部16が設けられ、第3扁平部113には操作部22が設けられている。
(Modification 2)
A
The
上部筐体112は、中間筐体111の表面に対面する位置に第1扁平部115が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部116が設けられている。第1突出部116には表示部16が設けられ、第1扁平部115には操作部22が設けられている。
携帯端末110を伸長させる際には、中間筐体111および上部筐体112を矢印の方向にスライド移動させる。
The
When the
以上説明したように、携帯端末110によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体111の裏面を凹凸状に形成し、上部筐体112の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,111,112の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例2の携帯端末110によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
As described above, according to the
Furthermore, according to the
(変形例3)
図14(C)に示す変形例3の携帯端末120は、下部筐体101、中間筐体121および上部筐体122を積層したものである。
中間筐体121は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部123が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部124が設けられている。第3突出部124の両面には表示部16が設けられ、第3扁平部123には操作部22が設けられている。
(Modification 3)
A
The
上部筐体122は、中間筐体121の第3扁平部123に対面する位置に第1扁平部125が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部126が設けられている。第1突出部126には表示部16が設けられ、第1扁平部125には操作部22が設けられている。
携帯端末120を伸長させる際には、中間筐体121および上部筐体122を矢印の方向にスライド移動させる。
The
When the
以上説明したように、携帯端末120によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体121を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,121,122の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例3の携帯端末120によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
As described above, according to the
Furthermore, according to the
(変形例4)
図14(D)に示す変形例4の携帯端末130は、下部筐体131、中間筐体132および上部筐体133を積層したものである。
下部筐体131は、第2突出部134が設けられ、第2突出部134に隣接する第2扁平部135が設けられている。第2突出部134には裏面に表示部16が設けられている。
(Modification 4)
A
The
中間筐体132は、第2突出部134に対面する位置に第3扁平部136が設けられ、第2扁平部135に対面する位置に第3突出部137が設けられている。第3突出部137の裏面には表示部16が設けられ、第3突出部137の表面には操作部22が設けられている。
The
上部筐体133は、第3扁平部136に対面する位置に第1突出部138が設けられ、第3突出部137に対面する位置に第1扁平部139が設けられている。第1突出部138には表示部16が設けられ、第1扁平部139には操作部22が設けられている。
携帯端末130を伸長させる際には、下部筐体131および上部筐体132を矢印の方向にスライド移動させる。
The
When the
以上説明したように、携帯端末130によれば、下部筐体131の表面を凹凸状に形成、中間筐体132を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体131,132,133の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末130を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例4の携帯端末130によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
As described above, according to the
Furthermore, according to the
なお、前記実施形態では、上部筐体11の裏面11Aにレール38を設け、下部筐体12の表面12Aに係合部39を設けた例について説明したが、これに限らないで、上部筐体11の裏面11Aに係合部39を設け、下部筐体12の表面12Aにレール38を設けても同様の効果が得られる。
下部筐体12の表面12Aにレール38を設けた場合には、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが第1突出部27に配置される。
In the above-described embodiment, the example in which the
When the
また、前述した各実施形態では、第1部分および第3部分に対してそれぞれ略直方体状の第2部分および第4部分が形成され、これらにより第1部分および第3部分と第2部分および第4部分との間に段差が形成されていたが、例えば第1部分および第3部分に対してそれぞれ第2部分および第4部分を段差がない曲線の隆起形状に形成したものも本発明に含まれる。 Further, in each of the above-described embodiments, the substantially rectangular parallelepiped second portion and the fourth portion are formed with respect to the first portion and the third portion, respectively, whereby the first portion, the third portion, the second portion, and the second portion are formed. Steps are formed between the four parts, but for example, the second part and the fourth part with respect to the first part and the third part, respectively, formed into a curved raised shape having no step are also included in the present invention. It is.
本発明は、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末への適用に好適である。 In the closed state in which the back surface of the first housing and the front surface of the second housing face each other, the back surface of the first housing and the front surface of the second housing move relatively in parallel. Therefore, it is suitable for application to a portable terminal capable of selecting an open state arranged in a different manner.
10,50,55,60,70,90,100,110,120,130 携帯端末
11,71,102,112,122,133 上部筐体(第1筐体)
11A 上部筐体の表面(第1筐体の表面)
12,72,101,131 下部筐体(第2筐体)
12A 下部筐体の裏面(第2筐体の裏面)
13 連結部
15 第1回路基板
16 表示部
17 副操作部
21 第2回路基板
22 主操作部(操作部)
25 フレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)
27,74,107,116,126,138 第1突出部(第2部分)
28,75,106,115,125,139 第1扁平部(第1部分)
31,76,103,134 第2突出部(第4部分)
31A 第2突出部の裏面(突出面の裏面)
32,77,104,135 第2扁平部(第3部分)
38 レール
38B レールの先端部(レールの端部)
39 係合部
48 空隙
51,56 壁部
91,107,111,121,132 中間筐体
10, 50, 55, 60, 70, 90, 100, 110, 120, 130
11A Surface of upper housing (surface of first housing)
12, 72, 101, 131 Lower housing (second housing)
12A Back surface of lower housing (back surface of second housing)
13 connecting
25 Flexible printed circuit board (flexible wiring member)
27, 74, 107, 116, 126, 138 First protrusion (second portion)
28, 75, 106, 115, 125, 139 First flat part (first part)
31, 76, 103, 134 Second protrusion (fourth portion)
31A Back surface of second protrusion (back surface of protrusion)
32, 77, 104, 135 Second flat part (third part)
38
39
Claims (5)
前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
をとり得る携帯端末であって、
前記第1筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より厚く構成し、
前記第2筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より薄く構成し、
閉状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の反対側端部とが重なり合い、
開状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の移動方向側端部とが重なり合い、
閉状態から開状態へ変化すると、前記第1筐体と前記第2筐体により移動方向に空隙が構成されることを特徴とする携帯端末。 A first housing and a second housing connected via a connecting portion;
A closed state in which the first housing and the second housing overlap each other by the connecting portion; an open state in which the first housing and the second housing slide and extend;
A portable terminal that can take
The first housing is configured such that the thickness of the moving direction side end when changing from the closed state to the open state is thicker than the opposite end.
The second casing is configured such that the thickness of the moving direction side end when changing from the closed state to the open state is thinner than the opposite end.
In the closed state, the opposite end of the first casing and the opposite end of the second casing overlap,
In the open state, the opposite end of the first casing and the end of the second casing in the moving direction overlap,
When changing from a closed state to an open state, a gap is formed in the moving direction by the first casing and the second casing.
前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
をとり得る携帯端末であって、
前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、
前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、
前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面することを特徴とする携帯端末。 A first housing and a second housing connected via a connecting portion;
A closed state in which the first housing and the second housing overlap each other by the connecting portion; an open state in which the first housing and the second housing slide and extend;
A portable terminal that can take
The first housing includes a first portion and a second portion configured to be thicker in the thickness direction than the first portion,
The second housing is composed of a third portion and a fourth portion configured to be thicker in the thickness direction than the third portion,
In the closed state, the first portion of the first housing faces the fourth portion of the second housing, and the second portion of the first housing is the fourth portion of the second housing. A mobile terminal characterized by facing.
前記第2筐体に収容される第2回路基板とを接続する可撓性配線部材を有し、
前記開状態において前記第2部分および第4部分間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする請求項1および請求項2のうちのいずれかに記載の携帯端末。 A first circuit board housed in the first housing;
A flexible wiring member for connecting the second circuit board housed in the second housing;
The mobile phone according to claim 1, wherein the flexible wiring member is disposed in a gap formed between the second portion and the fourth portion in the open state. Terminal.
前記第1筐体の表面に設けられた表示部と、
前記第2筐体の表面に設けられた操作部とを有し、
前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを備えているとともに、
前記連結部を介して前記第1筐体および第2筐体を相対的に移動させることにより、
前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
をとり得る携帯端末であって、
前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、
前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、
前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面し、
前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする携帯端末。 A first housing and a second housing connected via a connecting portion;
A display unit provided on a surface of the first housing;
An operation unit provided on a surface of the second housing,
The connecting portion has a rail provided on one of the back surface of the first housing and the surface of the second housing, and the other of the back surface of the first housing and the surface of the second housing. And an engaging portion that engages with the rail.
By relatively moving the first casing and the second casing via the connecting portion,
A closed state in which the first housing and the second housing overlap each other by the connecting portion; an open state in which the first housing and the second housing slide and extend;
A portable terminal that can take
The first housing includes a first portion and a second portion configured to be thicker in the thickness direction than the first portion,
The second housing is composed of a third portion and a fourth portion configured to be thicker in the thickness direction than the third portion,
In the closed state, the first portion of the first housing faces the fourth portion of the second housing, and the second portion of the first housing is the fourth portion of the second housing. Face to face
An end of the rail is housed in one of the first housing and the second housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197187A JP2008079292A (en) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | Portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197187A JP2008079292A (en) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | Portable terminal |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509774A Division JP4031527B1 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Mobile device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008079292A true JP2008079292A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39350814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197187A Pending JP2008079292A (en) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | Portable terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008079292A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010099834A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mechanism for radio communication terminal |
JP2011061673A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Fujitsu Ltd | Slide type information terminal |
JP2011228809A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Slidable mobile terminal |
KR101474430B1 (en) | 2008-03-21 | 2014-12-19 | 엘지전자 주식회사 | Portable terminal |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021636A (en) * | 1983-07-01 | 1985-02-04 | エルヴイン・ブランデンシユタイン | Radio telephone set |
JP2007166621A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Lg Electronics Inc | Sliding type mobile communication terminal |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197187A patent/JP2008079292A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021636A (en) * | 1983-07-01 | 1985-02-04 | エルヴイン・ブランデンシユタイン | Radio telephone set |
JP2007166621A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Lg Electronics Inc | Sliding type mobile communication terminal |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101474430B1 (en) | 2008-03-21 | 2014-12-19 | 엘지전자 주식회사 | Portable terminal |
WO2010099834A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mechanism for radio communication terminal |
CN102342082A (en) * | 2009-03-03 | 2012-02-01 | 索尼爱立信移动通讯有限公司 | Mechanism for radio communication terminal |
US8121661B2 (en) | 2009-03-03 | 2012-02-21 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mechanism for radio communication terminal |
JP2011061673A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Fujitsu Ltd | Slide type information terminal |
JP2011228809A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Slidable mobile terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094310B2 (en) | Sliding mobile electronic device | |
JP5733310B2 (en) | Portable device | |
JP4031527B1 (en) | Mobile device | |
WO2010061540A1 (en) | Structure for mounting flexible printed board, and sliding electronic device | |
JP2008109494A (en) | Portable terminal device | |
JP2008079292A (en) | Portable terminal | |
JP2008147916A (en) | Mobile terminal | |
JP2006165854A (en) | Slide type portable telephone set | |
JP4925472B2 (en) | Mobile device | |
JP5302656B2 (en) | Sliding electronics | |
US8724299B2 (en) | External component and portable electronic device | |
JP2008042265A (en) | Sliding mechanism of portable apparatus, and portable apparatus | |
JP2008113101A (en) | Portable terminal | |
JP4697064B2 (en) | Foldable electronics | |
JP4881795B2 (en) | Mobile device | |
JP2013098650A (en) | Portable terminal | |
JP4804124B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2013046218A (en) | Waterproof structure, portable electronic apparatus including the same, and waterproof method | |
JP5477285B2 (en) | Housing mounting structure, housing and housing mounting method | |
JP5110322B2 (en) | Mobile device | |
JP3499499B2 (en) | Cable connection terminal cap | |
JP2008198449A (en) | Connection method and structure of stacking connector, and electronic equipment having connection structure | |
US20090251870A1 (en) | Portable terminal | |
JP5019956B2 (en) | Mobile device | |
JP5135405B2 (en) | Mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |