JP2008078867A - Display device, av device, and display system equipped with these - Google Patents

Display device, av device, and display system equipped with these Download PDF

Info

Publication number
JP2008078867A
JP2008078867A JP2006254046A JP2006254046A JP2008078867A JP 2008078867 A JP2008078867 A JP 2008078867A JP 2006254046 A JP2006254046 A JP 2006254046A JP 2006254046 A JP2006254046 A JP 2006254046A JP 2008078867 A JP2008078867 A JP 2008078867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information
identification information
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254046A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4799337B2 (en
Inventor
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006254046A priority Critical patent/JP4799337B2/en
Publication of JP2008078867A publication Critical patent/JP2008078867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4799337B2 publication Critical patent/JP4799337B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable it for a user to set up arbitrarily the information for display by which the specification of a connected external device is made possible, in the display which makes the external device connectable by using the digital interface by HDMI. <P>SOLUTION: In the display, identification information which an external device by which HDMI connection is made beforehand holds such as a model and a part number is acquired. A user can set up arbitrarily information for the display based on the discernment information. Further, when the display or the external device becomes the state of power supply ON (S11), a display acquires identification information on the external device using the CEC command (S12). Then, in the display, in comparison with the acquired identification information and the identification information saved by itself, it is distinguished whether there is identification information in agreement (S13). If there is identification information in agreement here, information for display saved and associated with the identification information is displayed (S14). If these are not in agreement, the identification information acquired from the external device is displayed (S15). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置、AV装置及び表示システム、より詳細には、HDMI(High Definition Multimedia Interface)によるデジタルインタフェースによりDVD再生装置などのAV装置と接続可能な表示装置と、その表示装置に外部機器として接続されるAV装置と、これら表示装置及びAV装置を備えた表示システムとに関する。   The present invention relates to a display device, an AV device, and a display system, and more specifically, a display device that can be connected to an AV device such as a DVD playback device through a digital interface based on HDMI (High Definition Multimedia Interface), and an external device in the display device And a display system including the display device and the AV device.

映像伝送用のデジタルインタフェースとしてHDMIが普及している。HDMIは、PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV機器向けにアレンジしたものとなっている。
従来は機器間の接続にビデオ、オーディオ、コントロールの各信号用の複数のケーブルを用いていたが、HDMIではケーブル1本で済み、コントロール信号は双方向の伝送に対応しているため、例えばモニターからHDMIで接続されたSTB(Set Top Box)やDVDプレーヤ等の出力装置にコントロール信号を中継することによって、一つのリモコンでホームシアタなどのAVシステム全体を操作することも可能となる。
HDMI is widely used as a digital interface for video transmission. HDMI is arranged for AV equipment by adding an audio transmission function and a copyright protection function to DVI, which is a standard for connecting a PC and a display.
Conventionally, multiple cables for video, audio, and control signals were used for connection between devices. However, HDMI requires only one cable, and the control signal supports bidirectional transmission. By relaying a control signal to an output device such as an STB (Set Top Box) or a DVD player connected via HDMI, it is possible to operate the entire AV system such as a home theater with a single remote controller.

このようなHDMIによるインタフェースを利用したAVシステムでは、例えばSink機器である表示装置のHDMI端子に対して、HDMIのSource機器である各種の出力機器や、その出力機器のストリームを中継するリピータ機器などの外部機器が接続される。このときに例えば表示装置がHDMI入力端子を複数備えている場合、あるいはAVアンプなどの複数のHDMI入力端子を備える外部機器が表示装置のHDMI端子に接続されている場合など、その表示装置を含むAVシステムには複数の出力機器が接続可能である。   In such an AV system using an interface based on HDMI, for example, various output devices that are HDMI source devices and repeater devices that relay streams of the output devices to the HDMI terminal of a display device that is a sink device. External devices are connected. In this case, for example, when the display device includes a plurality of HDMI input terminals, or when an external device including a plurality of HDMI input terminals such as an AV amplifier is connected to the HDMI terminal of the display device, the display device is included. A plurality of output devices can be connected to the AV system.

このような場合、表示装置では出力機器が予め保持している機器の識別情報を取得し、入力切換メニュー等の入力表示において、その機器情報に基づく機器名等の識別情報を表示している。あるいは出力機器から取得した機器情報に応じて予め用意した機器名情報から選択された機器の識別情報を表示するようにしている。この場合に識別情報とは、例えば機器のメーカーが定めた機器名や型番などの情報である。   In such a case, the display device acquires the identification information of the device held in advance by the output device, and displays the identification information such as the device name based on the device information in the input display such as the input switching menu. Or the identification information of the apparatus selected from the apparatus name information prepared beforehand according to the apparatus information acquired from the output apparatus is displayed. In this case, the identification information is information such as a device name and a model number determined by a device manufacturer, for example.

このような複数の機器が接続されたシステムにおける機器名情報の表示技術に関し、例えば、特許文献1には、複数の外部ビデオ入力端子を有するテレビジョン受像機において、外部ビデオ入力端子に接続されたビデオ機器の名称に対応した名称を表示可能とし、外部ビデオ入力が選択されたとき対応する名称が表示されるようにしたテレビジョン受像機が開示されている。これにより複数の外部ビデオ入力端子をユーザが自由に有効利用できると共に、選択されたビデオ機器が一見してわかるようになっている。
特許第2765834号公報
Regarding the display technology of device name information in a system in which such a plurality of devices are connected, for example, Patent Document 1 discloses that a television receiver having a plurality of external video input terminals is connected to an external video input terminal. There has been disclosed a television receiver that can display a name corresponding to the name of a video device and display the corresponding name when an external video input is selected. As a result, the user can freely and effectively use a plurality of external video input terminals, and the selected video device can be seen at a glance.
Japanese Patent No. 2765834

上記のようなAVシステムにおいて、表示装置に接続された外部機器の機器名等の識別情報を表示する場合、従来では、表示機器に複数の外部機器を接続する場合であっても、特定の種類の外部機器(例えば、DVDプレーヤ,HDDレコーダ,STB(Set Top Box)は、それぞれ1台ずつ接続されることを想定していた。従って、表示装置に外部機器の識別情報を表示する際にも、特に表示上の混乱が生じることはなかった。   In the AV system as described above, when displaying identification information such as a device name of an external device connected to a display device, a specific type is conventionally used even when a plurality of external devices are connected to the display device. The external devices (for example, DVD player, HDD recorder, STB (Set Top Box)) are assumed to be connected one by one. In particular, there was no display confusion.

しかしながら、上述のように複数の外部入力端子を備えた表示機器に対して、同じ種類の出力機器を複数接続するような使用形態が普通となり、上記のような従来の表示方式では不都合が生じている。例えば、表示装置であるテレビ装置のHDMI力端子に対して、DVDプレーヤを複数接続した形態で使用されることもある。   However, as described above, a usage form in which a plurality of output devices of the same type are connected to a display device having a plurality of external input terminals is normal, and the conventional display method as described above is inconvenient. Yes. For example, it may be used in a form in which a plurality of DVD players are connected to the HDMI power terminal of a television device as a display device.

このような場合、従来の外部機器の表示方法によれば、例えば表示装置が複数の同一機種の外部機器からその識別情報を取得した場合には、識別情報が同じであるためこれらの区別をつけることができない。例えば、表示装置の入力1及び入力2に二つの同一機種のDVDプレーヤが接続されているとき、これらのDVDプレーヤが保持する識別情報は同じであり、入力1,2には同じ識別情報が表示されるため、これら入力1,2に接続されているDVDプレーヤを表示画面上で区別することはできない。   In such a case, according to the conventional display method of the external device, for example, when the display device acquires the identification information from a plurality of external devices of the same model, the identification information is the same, so these are distinguished. I can't. For example, when two identical DVD players of the same type are connected to input 1 and input 2 of the display device, the identification information held by these DVD players is the same, and the same identification information is displayed on inputs 1 and 2. Therefore, the DVD players connected to these inputs 1 and 2 cannot be distinguished on the display screen.

またHDMIでは、外部機器の設置位置を特定するための物理アドレスは、表示装置(Sink機器)との間で通信が行われた順に割り当てられる。ここで例えばDVD1及びDVD2が同時に表示装置に接続されている場合、瞬間的な停電が生じたり、HDMIケーブルが一旦抜かれて差し直された場合、あるいは外部機器のAC電源が抜かれて再度差し直された場合などにおいて、通信が回復した順にアドレスが割り当てられるため、入力1のDVDプレーヤと入力2のDVDプレーヤとが入れ替わってしまう可能性があり、ユーザに混乱を生じさせる要因となる。   In HDMI, a physical address for specifying an installation position of an external device is assigned in the order in which communication is performed with a display device (sink device). Here, for example, when DVD1 and DVD2 are connected to the display device at the same time, a momentary power failure occurs, the HDMI cable is once disconnected and reconnected, or the AC power of the external device is disconnected and reconnected again. In such a case, the addresses are assigned in the order in which the communication is recovered, so that there is a possibility that the input 1 DVD player and the input 2 DVD player are switched, which causes a confusion for the user.

また上記特許文献1のテレビジョン受像機は、基本的にはHDMIのインタフェースにより接続されたシステムに関するものではなく、HDMIにて接続された外部機器の識別表示を取り扱う技術は全く開示されていない。また特許文献1では、テレビジョン装置の各ビデオ端子入力に対応する名称をテレビジョン装置にて予め複数個用意し、その中からユーザが所望の名称を選択して表示させるようにしたものであった。この場合、機器名称を任意に付与することができないため利便性が低く、例えば同じ機器が同時に表示装置に接続されている場合などにユーザがわかりにくくなる、という課題が生じる。   The television receiver disclosed in Patent Document 1 is not basically related to a system connected through an HDMI interface, and does not disclose any technique for handling identification display of an external device connected through HDMI. Further, in Patent Document 1, a plurality of names corresponding to each video terminal input of a television device are prepared in advance in the television device, and a user selects a desired name from the names and displays it. It was. In this case, the device name cannot be arbitrarily given, so that the convenience is low. For example, when the same device is connected to the display device at the same time, there is a problem that it becomes difficult for the user to understand.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、HDMIによるデジタルインタフェースを使用して外部機器を接続可能とした表示装置において、接続された外部機器を特定可能とする表示用情報をユーザが任意に設定できるようにすることで、同一機種の外部機器が複数接続されていても混乱を生じることなく接続機器を容易に認識できるようにした表示装置と、その表示装置を備えた表示システムとを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a display device that allows connection of an external device using a digital interface based on HDMI, display information that can identify the connected external device is provided to the user. Can be set arbitrarily, so that even if multiple external devices of the same model are connected, a display device that can easily recognize the connected device without causing confusion, and a display system including the display device The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、HDMI規格に基づくインタフェースを使用して外部機器を接続可能とした表示装置において、表示装置が、HDMI規格に基づくCECコマンドを使用して、表示装置に接続された外部機器から、外部機器が保持している外部機器の識別情報を取得し、取得した識別情報に関連付けて、外部機器を特定するための任意の表示用情報を設定可能としたことを特徴としたものである。   In order to solve the above-mentioned problem, the first technical means of the present invention is a display device in which an external device can be connected using an interface based on the HDMI standard, and the display device uses a CEC command based on the HDMI standard. Then, from the external device connected to the display device, the identification information of the external device held by the external device is acquired, and arbitrary display information for specifying the external device is associated with the acquired identification information. It is characterized by being settable.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、表示装置が、CECコマンドを使用して所定のタイミングで外部機器から識別情報を取得し、取得した識別情報に関連付けられた表示用情報が設定されている場合、設定された表示用情報を表示可能としたことを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, the display device acquires identification information from an external device at a predetermined timing using a CEC command, and display information associated with the acquired identification information is set. If set, the set display information can be displayed.

第3の技術手段は、第1の技術手段において、表示装置が、外部機器から識別情報を取得した際に、取得した識別情報に関連付けられた表示用情報が設定されていない場合には、識別情報または識別情報に基づく機器名情報を表示することを特徴としたものである。   According to a third technical means, in the first technical means, when the display device acquires the identification information from the external device, the display information associated with the acquired identification information is not set. The apparatus name information based on the information or the identification information is displayed.

第4の技術手段は、第1の技術手段において、表示装置が、表示用情報を設定した際に、CECコマンドを使用して、識別情報を取得した外部機器に対して表示用情報を送信することを特徴としたものである。   According to a fourth technical means, in the first technical means, when the display device sets the display information, the display device transmits the display information to the external device that has acquired the identification information by using the CEC command. It is characterized by that.

第5の技術手段は、第4の技術手段において、表示装置が、CECコマンドを使用して所定のタイミングで外部機器から表示用情報を取得し、取得した表示用情報を表示可能としたことを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in the fourth technical means, the display device acquires display information from an external device at a predetermined timing using a CEC command, and the acquired display information can be displayed. It is a feature.

第6の技術手段は、第2または第5の技術手段において、上記の所定のタイミングが、表示装置と外部機器との間のCECコマンドによる通信が不可能な状態から可能になった状態に移行したタイミングであることを特徴としたものである。   In a sixth technical means, in the second or fifth technical means, the predetermined timing is shifted from a state where communication by a CEC command between the display device and the external device is impossible to a state where the predetermined timing is possible. It is characterized by the timing.

第7の技術手段は、HDMI規格に基づくAVデータのストリームを出力または中継可能なAV装置において、AV装置は、HDMI規格に基づくCECコマンドを使用して、AV装置が保持している自身の識別情報を、AV装置が接続する表示装置に対して送信し、AV装置は、送信した識別情報に関連付けられて設定された表示用情報を受信して保存し、保存している表示用情報を所定のタイミングで表示装置に出力することを特徴としたものである。   A seventh technical means is an AV device capable of outputting or relaying a stream of AV data based on the HDMI standard. The AV device uses the CEC command based on the HDMI standard to identify itself held by the AV device. The information is transmitted to the display device to which the AV device is connected, and the AV device receives and stores the display information set in association with the transmitted identification information, and the stored display information is predetermined. It outputs to a display apparatus at the timing of this.

第8の技術手段は、第7の技術手段において、上記の所定のタイミングが、表示装置とAV機器との間でCECコマンドによる通信が不可能な状態から可能になった状態に移行したタイミングであることを特徴としたものである。   An eighth technical means is the timing according to the seventh technical means, wherein the predetermined timing is changed from a state in which communication by a CEC command between the display device and the AV device is impossible to a state in which communication is possible. It is characterized by being.

第9の技術手段は、第1ないし第6のいずれか1の技術手段と、第7または第8の技術手段とを有し、AV装置を外部装置として表示装置に接続してなることを特徴としたものである。   A ninth technical means includes any one of the first to sixth technical means and the seventh or eighth technical means, wherein the AV device is connected to a display device as an external device. It is what.

本発明によれば、HDMIによるデジタルインタフェースを使用して外部機器を接続可能とした表示装置において、接続された外部機器を特定可能とする表示用情報をユーザが任意に設定できるようにすることで、同一機種の外部機器が複数接続されていても混乱を生じることなく、接続機器を容易に認識できるようにした表示装置と、その表示装置を備えた表示システムとを提供することができる。   According to the present invention, in a display device in which an external device can be connected using a digital interface based on HDMI, the user can arbitrarily set display information that can specify the connected external device. It is possible to provide a display device that can easily recognize a connected device without causing confusion even when a plurality of external devices of the same model are connected, and a display system including the display device.

本発明の実施形態では、HDMIインタフェースを備えたテレビ装置などの表示装置において、HDMI接続された外部機器が保持する識別情報を取得し、その識別情報に基づく表示用情報をユーザが任意に設定できるようにする。つまり表示用情報は、外部機器のそれぞれに対して個々に設定可能なラベル情報であり、複数の同一機種の外部機器に対しても個々に別々の表示用情報をラベリングすることができる。   In the embodiment of the present invention, in a display device such as a television device provided with an HDMI interface, identification information held by an HDMI-connected external device can be acquired, and a user can arbitrarily set display information based on the identification information. Like that. That is, the display information is label information that can be individually set for each of the external devices, and separate display information can be individually labeled for a plurality of external devices of the same model.

上記識別情報は、例えば上述したように機器のメーカーが定めた機種(型番)ごとの識別情報である。また外部機器としては、AVデータストリームを出力可能な出力装置や、出力装置から出力されたストリームを中継するAVアンプなどのリピータ機器など、表示装置にHDMI接続されるAV機器を全て含むものとする。   The identification information is identification information for each model (model number) determined by the manufacturer of the device as described above, for example. Further, the external devices include all AV devices that are HDMI-connected to the display device, such as an output device that can output an AV data stream and a repeater device such as an AV amplifier that relays the stream output from the output device.

そして本発明に係る一実施形態では、設定した表示用情報を表示装置側に保持しておき、表示装置に対してHDMI機器が接続されたとき、あるいは接続されたHDMI機器の電源がONになって通信が行われたときにそのHDMI機器が保持する識別情報を表示装置が取得する。そして表示装置では取得した識別情報に基づいて、予め設定されている表示用情報を表示することができる。   In one embodiment of the present invention, the set display information is held on the display device side, and when the HDMI device is connected to the display device, or the power of the connected HDMI device is turned on. When the communication is performed, the display device acquires the identification information held by the HDMI device. The display device can display preset display information based on the acquired identification information.

また本発明に係る他の実施形態では、表示装置にて設定された表示用情報は、その表示装置に接続された外部機器に転送され、外部機器にて機器名称情報を保持させるようにする。そして表示装置ではその外部機器の電源がONになったとき、あるいはHDMIケーブルが差し替えられたときなどにその機器名称情報を取得して、表示画面に表示させることができる。   In another embodiment according to the present invention, display information set in a display device is transferred to an external device connected to the display device, and the device name information is held in the external device. The display device can acquire the device name information and display it on the display screen when the power of the external device is turned on or when the HDMI cable is replaced.

さらに本発明に係る他の実施形態では、表示装置にて設置された表示用情報は、表示装置で保持するとともに、接続された外部機器に対して転送して保持させるようにする。そして表示装置では、外部機器から表示用情報が取得できればその表示用情報を表示し、取得できなければ外部機器の識別情報を取得して、その識別情報に対応した表示用情報を検索して表示させるようにする。   Further, in another embodiment according to the present invention, the display information installed in the display device is held by the display device and is transferred to and held by the connected external device. In the display device, if the display information can be acquired from the external device, the display information is displayed. If the display information cannot be acquired, the external device identification information is acquired, and the display information corresponding to the identification information is retrieved and displayed. I will let you.

表示装置における外部機器の識別情報の取得、及び外部機器に対した設定した表示用情報の転送には、HDMI規格に含まれるCEC(Consumer Electronics Control)を使用する。CECは、HDMIで規格化されている制御プロトコルであり、そのプロトコルに基づく制御信号であるCECコマンドを機器間でやりとりすることにより、表示装置において外部機器の接続構成を認識し、接続された外部機器から識別情報を取得したり、表示用情報を記憶させたりする処理を実行させることができる。   CEC (Consumer Electronics Control) included in the HDMI standard is used for obtaining the identification information of the external device in the display device and transferring the display information set for the external device. CEC is a control protocol standardized by HDMI. By exchanging CEC commands, which are control signals based on the protocol, between devices, the display device recognizes the connection configuration of the external device and connects to the connected external device. It is possible to execute processing for acquiring identification information from the device and storing display information.

図1は、本発明の表示装置の一実施形態を説明するためのブロック図で、本発明の表示装置をテレビ装置に適用した例を示すものである。
表示装置10は、HDMIレシーバ11と、HOST CPU12と、モニターマイコン13とを備えている。HDMIレシーバ11は、出力装置やリピータ機器などのHDMI対応の外部機器から送信されたストリームを受信する。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of a display device of the present invention, and shows an example in which the display device of the present invention is applied to a television device.
The display device 10 includes an HDMI receiver 11, a HOST CPU 12, and a monitor microcomputer 13. The HDMI receiver 11 receives a stream transmitted from an HDMI compatible external device such as an output device or a repeater device.

HOST CPU12は装置全体を制御している。またモニターマイコン13はCECコマンドを転送するためのCECラインが接続される。モニターマイコン13は、装置がスタンバイモードになっているときでも動作し、CECコマンドの送受信とリモコン信号の受信とが可能な状態に維持される。   The HOST CPU 12 controls the entire apparatus. The monitor microcomputer 13 is connected to a CEC line for transferring a CEC command. The monitor microcomputer 13 operates even when the apparatus is in the standby mode, and is maintained in a state in which transmission / reception of CEC commands and reception of remote control signals are possible.

また表示装置10には、HDMI以外の複数の外部入力が可能になっている。外部部入力の切換はビデオスイッチ16で実行される。ビデオスイッチ16で切り替えられた映像信号やHDMIレシーバ11で受信したデータストリームは、ビデオプロセッサ14に入力し、各種の映像信号変換処理が行われる。例えばビデオプロセッサ14では、ノイズリダクション、スケーリングやIP変換等の映像信号変換処理、あるいは画質強調補正処理やγ補正処理等の画質調整を適宜実施する。そしてビデオプロセッサ14から出力される表示用の映像信号に従って表示デバイス15が駆動制御されて映像表示が行われる。表示デバイス15の表示部には例えば液晶パネルが用いられる。   The display device 10 is capable of a plurality of external inputs other than HDMI. Switching of the external part input is executed by the video switch 16. The video signal switched by the video switch 16 and the data stream received by the HDMI receiver 11 are input to the video processor 14 and various video signal conversion processes are performed. For example, the video processor 14 appropriately performs image signal conversion processing such as noise reduction, scaling and IP conversion, or image quality adjustment such as image quality enhancement correction processing and γ correction processing. Then, the display device 15 is driven and controlled in accordance with a display video signal output from the video processor 14 to display a video. For example, a liquid crystal panel is used for the display unit of the display device 15.

また上記では映像信号の処理ブロックを示したが、HDMIレシーバ11では入力したストリームの映像/音声が分離され、分離された音声信号は図示しないスピーカから音声出力される。   Although the processing block of the video signal is shown above, the HDMI receiver 11 separates the video / audio of the input stream, and the separated audio signal is output as audio from a speaker (not shown).

図2は、本発明が適用可能なAVシステムの構成例を説明するためのブロック図で、表示装置10と、リピータ機器20と、出力装置30とが接続されている構成例を示すものである。上記のようにリピータ機器20及び出力装置30は本発明に係るAV機器に該当し、かつ表示装置10に接続された外部機器に該当する。そして出力装置30とリピータ機器20とはHDMIケーブルによって接続され、さらにリピータ機器20と表示装置10とがHDMIケーブルによって接続される。   FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration example of an AV system to which the present invention can be applied, and shows a configuration example in which a display device 10, a repeater device 20, and an output device 30 are connected. . As described above, the repeater device 20 and the output device 30 correspond to the AV device according to the present invention and correspond to the external device connected to the display device 10. The output device 30 and the repeater device 20 are connected by an HDMI cable, and the repeater device 20 and the display device 10 are further connected by an HDMI cable.

出力装置30は、例えばHDMI端子を持つDVDレコーダやHDDレコーダ、D−VHSレコーダ、デジタルビデオカメラなどであり、リピータ機器20は、HDMIのストリームを中継して入出力可能なHDMI端子をもつAVアンプなどであり、表示装置10はHDMI端子をもつ液晶テレビやモニターなどである。AVアンプなどのリピータ機器が複数のHDMIストリームの入力端子を持っていれば、複数の出力装置30を接続することができ、AVアンプのセレクタ機能によって入力ラインを切り替えることができる。   The output device 30 is, for example, a DVD recorder, HDD recorder, D-VHS recorder, digital video camera, or the like having an HDMI terminal. The repeater device 20 is an AV amplifier having an HDMI terminal that can input and output an HDMI stream. The display device 10 is a liquid crystal television or monitor having an HDMI terminal. If a repeater device such as an AV amplifier has input terminals for a plurality of HDMI streams, a plurality of output devices 30 can be connected, and the input line can be switched by the selector function of the AV amplifier.

HDMIケーブルは、デジタル信号である映像・音声信号を差動方式で伝送するためのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)ライン(デジタル信号転送ライン)41と、機器間で共通の制御信号(CECコマンド)を伝送する双方向バスであるCECライン42とを含んでいる。またこの他、HDMIケーブルには、EDID(Extended Display Identification Data)の送信やHDCP認証等に利用される図示しないDDCラインが含まれる。   The HDMI cable transmits a TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) line (digital signal transfer line) 41 for transmitting video and audio signals, which are digital signals, in a differential manner, and a control signal (CEC command) that is common between the devices. And a CEC line 42 which is a bidirectional bus for transmission. In addition, the HDMI cable includes a DDC line (not shown) used for transmission of EDID (Extended Display Identification Data), HDCP authentication, and the like.

ビデオ/音声を含むストリームは、TMDSライン41用いて伝送される。TMDSライン41はシリアル伝送路であり、例えば赤(R),緑(G),青(B)のチャンネル毎の3つのデータ伝送路と、1つのクロック伝送路とが設けられている。R,G,Bに分解された映像信号は伝送路内をベースバンド信号で伝送され、音声信号は映像信号のブランキング期間に挿入されて映像信号と同時に伝送される。HDMIは、5.1chや6.1chなどマルチサラウンドの音声信号の伝送にも対応しており、マルチサラウンド音声信号を映像信号に挿入して同時に伝送することができる。   A stream including video / audio is transmitted using the TMDS line 41. The TMDS line 41 is a serial transmission line, and is provided with, for example, three data transmission lines for each channel of red (R), green (G), and blue (B) and one clock transmission line. The video signal decomposed into R, G and B is transmitted as a baseband signal in the transmission path, and the audio signal is inserted in the blanking period of the video signal and transmitted simultaneously with the video signal. HDMI also supports transmission of multi-surround audio signals such as 5.1 ch and 6.1 ch, and can simultaneously transmit multi-surround audio signals by inserting them into video signals.

また本発明に係る表示装置10における外部機器の表示機能を実現するために、CECライン42を介して転送されるCECコマンドが用いられる。上述のように、CECはHDMIで規格化されている制御プロトコルであり、CECコマンドはCECプロトコルに基づく制御信号である。そしてCECコマンドを用いて機器間で情報をやりとりすることにより、表示装置10と接続機器との間で各種の動作制御を実現する。   In order to realize the display function of the external device in the display device 10 according to the present invention, a CEC command transferred via the CEC line 42 is used. As described above, CEC is a control protocol standardized by HDMI, and the CEC command is a control signal based on the CEC protocol. Various operations are controlled between the display device 10 and the connected device by exchanging information between the devices using the CEC command.

出力装置30は、HDMIトランスミッタ31、HOST CPU32、フロントマイコン33、CEC I/F34を備えている。HDMIトランスミッタ31は、例えばDVDなどのメディアに記録されている映像データと音声データとを読み出し、音声信号が映像信号のブランキング期間に挿入されたHDMI形式のストリームに変換する。そして、変換したストリームをTMDSライン41によってリピータ機器20へ転送する。HOST CPU32はHDMIコントローラを含み、HDMIトランスミッタ31の動作を制御する。   The output device 30 includes an HDMI transmitter 31, a HOST CPU 32, a front microcomputer 33, and a CEC I / F 34. The HDMI transmitter 31 reads video data and audio data recorded on a medium such as a DVD, and converts the audio signal into an HDMI format stream inserted during the blanking period of the video signal. Then, the converted stream is transferred to the repeater device 20 through the TMDS line 41. The HOST CPU 32 includes an HDMI controller and controls the operation of the HDMI transmitter 31.

CEC I/F34は、HDMIケーブル内のCECライン42を接続し、リピータ機器20との間でCECコマンドの双方向通信を可能とする。CEC I/F34の動作は、CECコントローラを含むフロントマイコン33により制御され、CECコマンドによってHDMI接続された機器を制御することができる。CECの場合、HDMI接続された各機器の論理アドレス(機器の種別)と物理アドレス(機器の位置)が取得されるため、この論理アドレスと物理アドレスを指定することで所望の機器にCECコマンドを送信することができる。   The CEC I / F 34 connects the CEC line 42 in the HDMI cable and enables bidirectional communication of CEC commands with the repeater device 20. The operation of the CEC I / F 34 is controlled by the front microcomputer 33 including the CEC controller, and can control the HDMI-connected device by the CEC command. In the case of CEC, since the logical address (device type) and physical address (device position) of each HDMI-connected device are acquired, a CEC command can be sent to a desired device by specifying this logical address and physical address. Can be sent.

HOST CPU32は装置全体を制御する。またフロントマイコン33は低電力で動作し、常にCECライン42から転送されてくるCECコマンドを監視する。またリモコン装置があれば、そのリモコン信号の送信の有無を監視する。また装置のスタンバイモードなどによってHOST CPU32がダウンしているときも、フロントマイコン33は動作している(少なくともCECコマンドの転送が可能な状態で動作する)。   The HOST CPU 32 controls the entire apparatus. The front microcomputer 33 operates with low power and always monitors CEC commands transferred from the CEC line 42. If there is a remote control device, the presence or absence of transmission of the remote control signal is monitored. Further, the front microcomputer 33 is operating even when the HOST CPU 32 is down due to the standby mode of the apparatus or the like (at least in a state where the CEC command can be transferred).

リピータ機器20は、HDMIレシーバ21、HDMIトランスミッタ22、HOST CPU23、フロントマイコン24、及びCEC I/F25を備えている。リピータ機器20は、出力装置30から転送されたストリームをHDMIレシーバ21で受信し、さらにHDMIトランスミッタ22から送出して、表示装置10に転送する。またCEC I/F25によって、出力装置30との間のCECライン42と、表示装置10との間のCECライン42とを接続する。   The repeater device 20 includes an HDMI receiver 21, an HDMI transmitter 22, a HOST CPU 23, a front microcomputer 24, and a CEC I / F 25. The repeater device 20 receives the stream transferred from the output device 30 by the HDMI receiver 21, further transmits it from the HDMI transmitter 22, and transfers it to the display device 10. Further, the CEC I / F 25 connects the CEC line 42 to the output device 30 and the CEC line 42 to the display device 10.

HOST CPU23とフロントマイコン24は、上述の出力装置30と同様の機能を備え、HOST CPU23は、HDMIレシーバ21とHDMIトランスミッタ22とを制御するともに装置全体を制御する。またフロントマイコン13はCECコントローラを含み、CECライン42から転送されてくるCECコマンドを監視する。   The HOST CPU 23 and the front microcomputer 24 have the same functions as the output device 30 described above. The HOST CPU 23 controls the HDMI receiver 21 and the HDMI transmitter 22 and controls the entire device. The front microcomputer 13 includes a CEC controller and monitors CEC commands transferred from the CEC line 42.

またAVアンプなどのように、リピータ機器20に複数のHDMI入力端子がある場合、複数のHDMI機器を出力装置30として接続することができる。この場合、リピータ機器20のセレクト機能により、表示装置10に転送するストリームの入力ポートを適宜切り替えることができる。そしてストリームの入力ポートの切替は、表示装置10に対する操作に応じたCECコマンドによって実現することができる。   When the repeater device 20 has a plurality of HDMI input terminals such as an AV amplifier, a plurality of HDMI devices can be connected as the output device 30. In this case, the input port of the stream to be transferred to the display device 10 can be appropriately switched by the select function of the repeater device 20. The switching of the input port of the stream can be realized by a CEC command corresponding to an operation on the display device 10.

表示装置10は、HDMIレシーバを内蔵したHOST CPU17、モニターマイコン13、CEC I/F18を備えている。表示装置10は、リピータ機器20から送出されたストリームをHDMIレシーバ内蔵のHOST CPU17で受信する。またCEC I/F34によってリピータ機器20との間のCECライン42が接続される。   The display device 10 includes a HOST CPU 17 having a built-in HDMI receiver, a monitor microcomputer 13, and a CEC I / F 18. The display device 10 receives the stream sent from the repeater device 20 by the HOST CPU 17 with a built-in HDMI receiver. Further, the CEC line 42 is connected to the repeater device 20 by the CEC I / F 34.

HOST CPU17はHDMIレシーバを内蔵し、また装置全体を制御している。HDMIレシーバ内蔵のHOST CPU17は、図1のHDMIレシーバ11とHOST CPU12とに該当し、図1の構成のようにこれらHDMIレシーバとHOST CPUとが分離された構成であってもよい。   The HOST CPU 17 has a built-in HDMI receiver and controls the entire apparatus. The HOST CPU 17 with a built-in HDMI receiver corresponds to the HDMI receiver 11 and the HOST CPU 12 in FIG. 1, and the HDMI receiver and the HOST CPU may be separated as in the configuration in FIG.

またモニターマイコン13は、CECライン42のコントローラを含み、CECライン42から転送されてくるCECコマンドを監視する。またモニターマイコン13は、リモコン装置50からのリモコン信号を受信する受光部19を制御している。そして装置のスタンバイモードなどにおいてHOST CPU17がダウンしているときでも、モニターマイコン13が動作し、CECコマンドの送受信とリモコン信号の受信とが可能な状態に維持される。   The monitor microcomputer 13 includes a controller for the CEC line 42 and monitors CEC commands transferred from the CEC line 42. The monitor microcomputer 13 controls the light receiving unit 19 that receives a remote control signal from the remote control device 50. Even when the HOST CPU 17 is down in the standby mode of the apparatus or the like, the monitor microcomputer 13 operates to maintain a state in which transmission / reception of CEC commands and reception of remote control signals are possible.

表示装置10では、HOST CPU17に内蔵されたHDMIレシーバによりストリームの映像/音声が分離され、必要に応じて所定の映像信号処理及び音声信号処理を行って、ディスプレイ等の表示画面に映像表示を行うとともに、スピーカから音声出力させる。またHDMIではない経路から映像/音声信号が入力する場合には、ビデオ/オーディオスイッチにより出力信号が切り替えられる。   In the display device 10, the video / audio of the stream is separated by the HDMI receiver built in the HOST CPU 17, and the video is displayed on a display screen such as a display by performing predetermined video signal processing and audio signal processing as necessary. At the same time, sound is output from the speaker. When a video / audio signal is input from a path other than HDMI, the output signal is switched by a video / audio switch.

図3は、本発明の表示装置における表示用情報の設定処理例を説明するためのフローチャートである。本発明に係る実施形態では、複数の外部機器が接続された表示装置において、HDMI接続された外部機器からCECコマンドを用いて取得した識別情報に基づいて各外部機器に固有の表示用情報を設定する(ステップS1)。表示用情報は、上述のように各外部機器に対して個々に設定可能なラベル情報であり、複数の同一機種の外部機器に対しても個々に別々の表示用情報をラベリングすることできるものである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a display information setting processing example in the display device of the present invention. In the embodiment according to the present invention, in a display device to which a plurality of external devices are connected, display information unique to each external device is set based on identification information acquired from an external device connected by HDMI using a CEC command. (Step S1). The display information is label information that can be individually set for each external device as described above, and can be individually labeled for a plurality of external devices of the same model. is there.

上記のラベル情報には、例えば外部機器を使用するユーザ名を設定することができる。例えばその一例として、同じ機種の2台の外部機器(例えばHDD)が接続されている場合、その一方(HDD1)に対して“お父さん用HDD”という表示用情報をラベリングし、他方(HDD2)に対して“お母さん用HDD”という表示用情報をラベリングすることができる。このような表示用情報を設定することで、同一機種の複数の外部機器が表示装置に接続されている場合であっても、ユーザが容易にこれらを区別して認識することができるようになる。   For example, a user name that uses an external device can be set in the label information. For example, when two external devices (for example, HDDs) of the same model are connected as an example, display information “HDD for father” is labeled on one (HDD1) and the other (HDD2) is labeled. On the other hand, display information “Mom HDD” can be labeled. By setting such display information, even if a plurality of external devices of the same model are connected to the display device, the user can easily distinguish and recognize them.

そして本発明に係る一実施例では、表示装置で設定された外部機器の表示用情報は、表示装置の内部メモリ領域に保存する(ステップS2)。このときに各外部機器が元々保持している識別情報(機種や型番など)と関連付けて表示用情報を記録しておく。   In one embodiment according to the present invention, the display information of the external device set in the display device is stored in the internal memory area of the display device (step S2). At this time, display information is recorded in association with identification information (model, model number, etc.) originally held by each external device.

また本発明に係る他の実施例(実施例2)では、表示装置で設定された外部機器の表示用情報は、HDMI接続された各外部機器に対してCECコマンドを用いて送信される。そして外部機器では、内部のメモリ領域に自身の表示用情報を保存する(ステップS3)。   In another embodiment (embodiment 2) according to the present invention, display information of an external device set by the display device is transmitted to each external device connected via HDMI using a CEC command. Then, the external device stores its display information in an internal memory area (step S3).

さらに本発明に係る更に他の実施例(実施例3)では、表示装置で設定された外部機器の表示用情報は、表示装置の内部メモリ領域に保存し、かつHDMI接続された各外部機器に対してCECコマンドを用いて送信される。そして外部機器では、内部のメモリ領域に自身の表示用情報を保存する(ステップS4)。また表示装置では、各外部機器が保持している識別情報(機種や型番など)と関連付けて表示用情報を記録しておく。   In yet another embodiment (embodiment 3) according to the present invention, the display information of the external device set in the display device is stored in the internal memory area of the display device, and is stored in each HDMI-connected external device. On the other hand, it is transmitted using a CEC command. Then, the external device stores its display information in an internal memory area (step S4). In the display device, display information is recorded in association with identification information (model, model number, etc.) held by each external device.

図4は、本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の一例を説明するためのフローチャートで、表示装置にて表示用情報を保存する実施例1の判別処理例を示すものである。表示装置に対して外部機器が接続されたシステムにおいて、表示装置は、表示装置自身もしくは外部機器のいずれかが電源ONになったときに(ステップS11)、HDMI接続された外部機器からCECコマンドを使用してその機器の識別情報(機種や型番など)を取得する(ステップS12)。   FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of information display processing of an external device in the display device of the present invention, and shows an example of determination processing of Embodiment 1 in which display information is stored in the display device. In a system in which an external device is connected to a display device, the display device sends a CEC command from the HDMI-connected external device when either the display device itself or the external device is turned on (step S11). The identification information (model, model number, etc.) of the device is acquired by using it (step S12).

なおこの場合の電源ONは、機器へのAC電源の供給が無くCECコマンドの通信が不可能状態から、電源が供給されてCECコマンドの通信が可能な状態になったタイミングを指す。従ってこのような電源ONのみならず、HDMIケーブルが一旦抜かれて再度接続されたようなときにも、CECによる通信が行われて外部機器の識別情報を取得することができる。以下の実施例においても同様である。
また表示装置において、HDMIケーブルが抜かれたり、外部機器へのAC電源供給が途絶えることでCECのリンク外れた場合に、その旨を表示させてユーザに注意を促すようにしてもよい。
Note that the power ON in this case indicates the timing when the CEC command communication is enabled when the power is supplied from the state where the AC power is not supplied to the device and the CEC command communication is impossible. Therefore, not only such power ON but also when the HDMI cable is once disconnected and reconnected, the CEC communication can be performed to acquire the identification information of the external device. The same applies to the following embodiments.
Further, in the display device, when the HDMI cable is disconnected or the AC power supply to the external device is interrupted and the CEC link is disconnected, this may be displayed to alert the user.

そして表示装置では、外部機器から取得した識別情報と自身が保持している外部機器の識別情報とを比較して、一致する識別情報があるかどうかを判別する(ステップS13)。ここで表示装置に保存している識別情報と外部機器から取得した識別情報とが一致すれば、その識別情報に関連付けて保存されている表示用情報を表示装置の画面に表示する(ステップS14)。また表示装置に保存している識別情報と外部機器から取得した識別情報とが一致しなければ、外部機器から取得した識別情報を表示する(ステップS15)。この場合、外部機器から取得した識別情報をそのまま表示してもよく、識別情報から導くことができる機器の種類情報などを表示させるようにしてもよい。   Then, the display device compares the identification information acquired from the external device with the identification information of the external device held by itself, and determines whether there is matching identification information (step S13). If the identification information stored in the display device matches the identification information acquired from the external device, the display information stored in association with the identification information is displayed on the screen of the display device (step S14). . If the identification information stored in the display device does not match the identification information acquired from the external device, the identification information acquired from the external device is displayed (step S15). In this case, the identification information acquired from the external device may be displayed as it is, or device type information that can be derived from the identification information may be displayed.

図5は、本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の他の例を説明するためのフローチャートで、外部装置にて表示用情報を保存する実施例2の判別処理例を示すものである。表示装置に対して外部機器が接続されたシステムにおいて、表示装置は、表示装置自身もしくは外部機器のいずれかが電源ONになったときに(ステップS21)、HDMI接続された外部機器からCECコマンドを使用して、その機器が保持している表示用情報を取得する(ステップS22)。この表示用情報は、上記図3のステップS3において表示装置からその外部機器に送信されたものである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining another example of the information display processing of the external device in the display device of the present invention, and shows an example of the determination processing of the second embodiment in which display information is stored in the external device. . In a system in which an external device is connected to the display device, the display device sends a CEC command from the HDMI-connected external device when either the display device itself or the external device is turned on (step S21). The information for display held by the device is acquired (step S22). This display information is transmitted from the display device to the external device in step S3 of FIG.

そして表示装置では、外部機器からの表示用情報の取得が成功したかどうかを判別する(ステップS23)。この場合、表示用情報を保存していない新たな外部機器が接続された場合には、当然に外部機器から表示用情報を取得することはできない。   Then, the display device determines whether or not the display information has been successfully acquired from the external device (step S23). In this case, when a new external device that does not store display information is connected, the display information cannot be acquired from the external device.

ここで表示装置が外部機器からの表示用情報の取得に成功すれば、取得した表示用情報を表示装置に表示する(ステップS24)。また表示用情報の取得に失敗した場合、表示装置ではその外部機器から識別情報(機種や型番など)を取得し、その識別情報を表示する(ステップS25)。ここでは外部機器から取得した識別情報をそのまま表示してもよく、識別情報から導くことができる機器の種類情報などを表示させるようにしてもよい。   If the display device succeeds in acquiring display information from the external device, the acquired display information is displayed on the display device (step S24). If the display information acquisition fails, the display device acquires identification information (model, model number, etc.) from the external device, and displays the identification information (step S25). Here, the identification information acquired from the external device may be displayed as it is, or device type information that can be derived from the identification information may be displayed.

図6は、本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の更に他の例を説明するためのフローチャートで、表示装置と外部装置にて表示用情報を保存する実施例3の判別処理例を示すものである。
表示装置に対して外部機器が接続されたシステムにおいて、表示装置は、表示装置自身もしくは外部機器のいずれかが電源ONになったときに(ステップS31)、HDMI接続された外部機器からCECコマンドを使用して、その機器が保持している表示用情報を取得する(ステップS32)。この表示用情報は、上記図3のステップS4において表示装置からその外部機器に送信されたものである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining still another example of the information display processing of the external device in the display device of the present invention, and an example of determination processing of the third embodiment in which display information is stored in the display device and the external device. It is shown.
In a system in which an external device is connected to the display device, the display device sends a CEC command from the HDMI-connected external device when either the display device itself or the external device is turned on (step S31). The information for display held by the device is acquired (step S32). This display information is transmitted from the display device to the external device in step S4 of FIG.

そして表示装置では、外部機器からの表示用情報の取得が成功したかどうかを判別する(ステップS33)。この場合、表示用情報を保存していない新たな外部機器が接続された場合には、当然に外部機器から表示用情報を取得することはできない。   Then, the display device determines whether or not the display information has been successfully acquired from the external device (step S33). In this case, when a new external device that does not store display information is connected, the display information cannot be acquired from the external device.

ここで表示装置が外部機器からの表示用情報の取得に成功すれば、取得した表示用情報を表示装置に表示する(ステップS34)。また表示用情報の取得に失敗した場合、表示装置では、外部機器から識別情報を取得してその識別情報と自身が保持している外部機器の識別情報とを比較し、一致する識別情報があるかどうかを判別する(ステップS35)。   If the display device succeeds in acquiring display information from the external device, the acquired display information is displayed on the display device (step S34). If the display information acquisition fails, the display device acquires identification information from the external device, compares the identification information with the identification information of the external device held by the display device, and there is matching identification information. Is determined (step S35).

ここで表示装置に保存している識別情報と外部機器から取得した識別情報とが一致すれば、その識別情報に関連付けて保存されている表示用情報を表示装置の画面に表示する(ステップS36)。また表示装置に保存している識別情報と外部機器から取得した識別情報とが一致しなければ、外部機器から取得した識別情報を表示する(ステップS37)。この場合、外部機器から取得した識別情報をそのまま表示してもよく、識別情報から導くことができる機器の種類情報などを表示させるようにしてもよい。   If the identification information stored in the display device matches the identification information acquired from the external device, the display information stored in association with the identification information is displayed on the screen of the display device (step S36). . If the identification information stored in the display device does not match the identification information acquired from the external device, the identification information acquired from the external device is displayed (step S37). In this case, the identification information acquired from the external device may be displayed as it is, or device type information that can be derived from the identification information may be displayed.

なお、上記の例では外部機器が保持する識別情報は、同一の機種や型番において同一のものが付与されることが前提であるが、例えば製造番号などの機器固有の識別情報が付与される場合には、その固有の識別情報に対応させて任意の表示用情報を設定することができるようになる。   In the above example, it is assumed that the identification information held by the external device is the same for the same model and model number. For example, when identification information unique to the device such as a serial number is assigned. Any display information can be set in correspondence with the unique identification information.

次に本発明の表示システムの実施形態は、上述の実施形態で説明したような表示装置と外部機器とにより構成されるものである。すなわち本発明の表示システムの実施形態により、表示装置に接続された外部機器を特定可能とする表示用情報をユーザが任意に設定でき、これにより外部機器の表示用情報を外部機器から取得した識別情報に基づいて自動的に表示させることができる。また外部機器で表示用情報を保持している場合には、その外部機器から取得した表示用情報を表示装置で表示させることができる。そして本発明に関わる表示システムにより、表示装置に対して同一機種の外部機器が複数接続されていても混乱を生じることなく、接続機器を容易に認識することができる。   Next, an embodiment of the display system of the present invention is configured by the display device and the external device as described in the above embodiment. In other words, according to the embodiment of the display system of the present invention, the user can arbitrarily set display information that enables identification of the external device connected to the display device, and thereby the identification of the display information of the external device acquired from the external device. It can be automatically displayed based on the information. When display information is held by an external device, the display information acquired from the external device can be displayed on the display device. The display system according to the present invention can easily recognize connected devices without causing confusion even when a plurality of external devices of the same model are connected to the display device.

なお上記実施形態では、Sink機器としてHDMI端子を備えるテレビ装置を本発明の表示装置に適用した例で説明したが、本発明の表示システムは、HDMI端子と外部機器の入力表示を行う表示手段とを備えた機器システムであればよく、例えばHDMI端子を備えるとともに小型ディスプレイを本体部に内蔵したDVD機器や、HDMI端子を備えるとともに本体に外部でディスプレイを接続したDVD機器等をSink機器として用いてもよい。   In the above-described embodiment, a television apparatus having an HDMI terminal as a sink device has been described as an example applied to the display device of the present invention. However, the display system of the present invention includes display means for performing input display of the HDMI terminal and an external device. For example, a DVD device having an HDMI terminal and having a small display built in the main body, a DVD device having an HDMI terminal and having an external display connected to the main body is used as the sink device. Also good.

本発明の表示装置の一実施形態を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating one Embodiment of the display apparatus of this invention. 本発明が適用可能なAVシステムの構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of the AV system which can apply this invention. 本発明の表示装置における表示用情報の設定処理例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the example of a setting process of the information for display in the display apparatus of this invention. 本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the information display process of the external apparatus in the display apparatus of this invention. 本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the other example of the information display process of the external apparatus in the display apparatus of this invention. 本発明の表示装置における外部機器の情報表示処理の更に他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the further another example of the information display process of the external apparatus in the display apparatus of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…表示装置、11…HDMIレシーバ、12…HOST CPU、13…モニターマイコン、14…ビデオプロセッサ、15…表示デバイス、16…ビデオスイッチ、17…HOST CPU、18…CEC I/F、19…受光部、20…リピータ機器、21…HDMIレシーバ、22…HDMIトランスミッタ、23…HOST CPU、24…フロントマイコン、25…CEC I/F、30…出力装置、31…HDMIトランスミッタ、32…HOST CPU、33…フロントマイコン、34…CEC I/F、41…TMDSライン、42…CECライン、50…リモコン装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display apparatus, 11 ... HDMI receiver, 12 ... HOST CPU, 13 ... Monitor microcomputer, 14 ... Video processor, 15 ... Display device, 16 ... Video switch, 17 ... HOST CPU, 18 ... CEC I / F, 19 ... Light reception , 20 ... repeater device, 21 ... HDMI receiver, 22 ... HDMI transmitter, 23 ... HOST CPU, 24 ... front microcomputer, 25 ... CEC I / F, 30 ... output device, 31 ... HDMI transmitter, 32 ... HOST CPU, 33 ... front microcomputer, 34 ... CEC I / F, 41 ... TMDS line, 42 ... CEC line, 50 ... remote control device.

Claims (9)

HDMI規格に基づくインタフェースを使用して外部機器を接続可能とした表示装置において、該表示装置は、HDMI規格に基づくCECコマンドを使用して、該表示装置に接続された前記外部機器から、前記外部機器が保持している該外部機器の識別情報を取得し、取得した該識別情報に関連付けて、該外部機器を特定するための任意の表示用情報を設定可能としたことを特徴とする表示装置。   In a display device in which an external device can be connected using an interface based on the HDMI standard, the display device uses the CEC command based on the HDMI standard to transmit the external device from the external device connected to the display device. A display device characterized by acquiring identification information of the external device held by the device, and setting arbitrary display information for specifying the external device in association with the acquired identification information . 請求項1に記載の表示装置において、該表示装置は、前記CECコマンドを使用して所定のタイミングで前記外部機器から前記識別情報を取得し、取得した該識別情報に関連付けられた前記表示用情報が設定されている場合、該設定された表示用情報を表示可能としたことを特徴とする表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display device acquires the identification information from the external device at a predetermined timing using the CEC command, and the display information associated with the acquired identification information. A display device characterized in that, when is set, the set display information can be displayed. 請求項1に記載の表示装置において、該表示装置は、前記外部機器から前記識別情報を取得した際に、該取得した識別情報に関連付けられた表示用情報が設定されていない場合には、前記識別情報または該識別情報に基づく機器名情報を表示することを特徴とする表示装置。   The display device according to claim 1, wherein when the identification information is acquired from the external device and display information associated with the acquired identification information is not set, A display device that displays identification information or device name information based on the identification information. 請求項1に記載の表示装置において、該表示装置は、前記表示用情報を設定した際に、前記CECコマンドを使用して、前記識別情報を取得した前記外部機器に対して前記表示用情報を送信することを特徴とする表示装置。   The display device according to claim 1, wherein when the display information is set, the display device uses the CEC command to display the display information to the external device that has acquired the identification information. A display device characterized by transmitting. 請求項4に記載の表示装置において、該表示装置は、前記CECコマンドを使用して所定のタイミングで前記外部機器から前記表示用情報を取得し、取得した表示用情報を表示可能としたことを特徴とする表示装置。   5. The display device according to claim 4, wherein the display device acquires the display information from the external device at a predetermined timing using the CEC command, and enables the acquired display information to be displayed. Characteristic display device. 請求項2または5に記載の表示装置において、前記所定のタイミングは、前記表示装置と前記外部機器との間の前記CECコマンドによる通信が不可能な状態から可能になった状態に移行したタイミングであることを特徴とする表示装置。   6. The display device according to claim 2, wherein the predetermined timing is a timing at which a transition from a state where communication by the CEC command between the display device and the external device is impossible to a state where the communication is possible. A display device characterized by being. HDMI規格に基づくAVデータのストリームを出力または中継可能なAV装置において、該AV装置は、HDMI規格に基づくCECコマンドを使用して、該AV装置が保持している自身の識別情報を、該AV装置が接続する表示装置に対して送信し、該AV装置は、前記送信した識別情報に関連付けられて設定された表示用情報を受信して保存し、該保存している表示用情報を所定のタイミングで前記表示装置に出力することを特徴とするAV装置。   In an AV device capable of outputting or relaying a stream of AV data based on the HDMI standard, the AV device uses the CEC command based on the HDMI standard to identify its own identification information held by the AV device. The AV device receives and stores the display information set in association with the transmitted identification information, and stores the stored display information in a predetermined manner. An AV apparatus that outputs to the display device at a timing. 請求項7に記載のAV装置において、前記所定のタイミングは、前記表示装置と前記AV機器との間で前記CECコマンドによる通信が不可能な状態から可能になった状態に移行したタイミングであることを特徴とするAV装置。   8. The AV device according to claim 7, wherein the predetermined timing is a timing at which a transition from a state where communication by the CEC command is impossible between the display device and the AV device to a state where the communication is possible. AV device characterized by. 請求項1ないし6のいずれか1に記載の表示装置と、請求項7または8に記載のAV装置とを有し、前記AV装置を前記外部装置として前記表示装置に接続してなることを特徴とする表示システム。   A display device according to any one of claims 1 to 6 and an AV device according to claim 7 or 8, wherein the AV device is connected to the display device as the external device. Display system.
JP2006254046A 2006-09-20 2006-09-20 Display device, AV device, and display system including these Expired - Fee Related JP4799337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254046A JP4799337B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Display device, AV device, and display system including these

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254046A JP4799337B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Display device, AV device, and display system including these

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078867A true JP2008078867A (en) 2008-04-03
JP4799337B2 JP4799337B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=39350488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254046A Expired - Fee Related JP4799337B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Display device, AV device, and display system including these

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799337B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004289A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Sanyo Electric Co Ltd Display device
US8095709B2 (en) 2008-10-22 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Device name editing apparatus and device name display method
US8259227B2 (en) 2009-06-18 2012-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Scaling process system, video output apparatus and replay apparatus
JP2015095773A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 Connection device, image display system, and connection method
JP2017216608A (en) * 2016-06-01 2017-12-07 池上通信機株式会社 Setting information management device, setting information management system setting information management method and setting information management program
US10225507B2 (en) 2016-01-05 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system, display apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113377321B (en) * 2021-08-16 2021-11-09 深圳市聚视智能系统有限公司 Display module energy-saving method, device, system, computer equipment and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276833A (en) * 1999-01-22 2000-10-06 Yamaha Corp Audio system capable of changing display
JP2002077171A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Sony Corp Information processing system, information processor and information reproducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276833A (en) * 1999-01-22 2000-10-06 Yamaha Corp Audio system capable of changing display
JP2002077171A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Sony Corp Information processing system, information processor and information reproducer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004289A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Sanyo Electric Co Ltd Display device
US8095709B2 (en) 2008-10-22 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Device name editing apparatus and device name display method
US8259227B2 (en) 2009-06-18 2012-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Scaling process system, video output apparatus and replay apparatus
JP2015095773A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 Connection device, image display system, and connection method
US10225507B2 (en) 2016-01-05 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system, display apparatus and method for controlling the same
JP2017216608A (en) * 2016-06-01 2017-12-07 池上通信機株式会社 Setting information management device, setting information management system setting information management method and setting information management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799337B2 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251460B2 (en) Display system and display device
US9210353B2 (en) Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines
US8973024B2 (en) Video control apparatus and control method for video control apparatus
EP1890291B1 (en) Communication system and transmitting-receiving device
JP4535161B2 (en) Electronic device, communication system, communication method, and program
JP2008067024A (en) Display device and display system
US8375147B2 (en) Electronic device
US20100185764A1 (en) Dlna-compliant device, dlna connection setting method, and program
JP2008054300A (en) Display device and display system
JP5013527B2 (en) AV system and display device
JP4799337B2 (en) Display device, AV device, and display system including these
JP4762075B2 (en) Display device and display system
JP2009194753A (en) Electronic device, display system, transmission method and display method
JP2008160653A (en) Data receiver
JP5590377B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2007311884A (en) Communication system, transmission apparatus and reception apparatus, communication method, and program
JP4917452B2 (en) Display device and display system
US20110194454A1 (en) Wireless transmission system and wireless transmission method
JP2008301339A (en) Display device and system
JP2010098378A (en) Radio transmission system
JP2008028950A (en) Display apparatus, acoustic apparatus, av system, and sound reproducing method
JP2008028947A (en) Display apparatus and display system
JP4889610B2 (en) Display device and display system
JP6884199B2 (en) Electronic devices and display methods
KR20110041143A (en) Display device, display system and method for upgrading software

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees