JP2008073333A - Ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents

Ultrasonic diagnostic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008073333A
JP2008073333A JP2006257648A JP2006257648A JP2008073333A JP 2008073333 A JP2008073333 A JP 2008073333A JP 2006257648 A JP2006257648 A JP 2006257648A JP 2006257648 A JP2006257648 A JP 2006257648A JP 2008073333 A JP2008073333 A JP 2008073333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
data
space
calculation
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4733604B2 (en
Inventor
Mutsuhiro Akaha
睦弘 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2006257648A priority Critical patent/JP4733604B2/en
Publication of JP2008073333A publication Critical patent/JP2008073333A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4733604B2 publication Critical patent/JP4733604B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform formation of a three-dimensional ultrasonic image at high speed by a comparatively simple technique. <P>SOLUTION: A ray setting part 22 sets a plurality of rays passing through a volume data space corresponding to a three-dimensional space. A computing section setting part 24 sets a computing section corresponding to a section on a ray where the ray permeating the volume data space enters an ultrasonic data space and leaves the same by each ray based upon a reference volume data indicating a space range of the ultrasonic data space in the volume data space. A voxel computing part 26 performs voxel computation taking a plurality of voxel data on the ray corresponding to the preset computing section as a computed object in each ray. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に対象組織を三次元的に表現した超音波画像を形成する技術に関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to a technique for forming an ultrasonic image that three-dimensionally represents a target tissue.

対象組織などを三次元的に表現した三次元超音波画像として、ボリュームレンダリング画像が知られている。ボリュームレンダリング画像は、例えば次のように形成される。   A volume rendering image is known as a three-dimensional ultrasonic image that three-dimensionally represents a target tissue and the like. The volume rendering image is formed as follows, for example.

超音波を送受波することによって得られる複数のボクセルデータを含んだ立方体状のボリュームデータ空間に対して複数のレイ(透視線)が設定され、設定した各レイ上に存在する複数のボクセルデータの各々に対して所定のボクセル演算が逐次実行されて各レイごとにボクセル演算の結果が算出される。そして、複数のレイに関するボクセル演算の結果値の集合として形成される投影面の画像がボリュームレンダリング画像となる。   A plurality of rays (perspective lines) are set for a cubic volume data space including a plurality of voxel data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves, and a plurality of voxel data existing on each set ray are set. Predetermined voxel operations are sequentially performed on each of them, and the result of the voxel operation is calculated for each ray. Then, an image of a projection plane formed as a set of result values of voxel calculation regarding a plurality of rays becomes a volume rendering image.

ボリュームレンダリング画像を形成する装置では、複数のエコーデータが三次元的に取得される。つまり、対象組織を含む三次元空間内で超音波ビームが立体的に走査され、立体的な走査空間内から複数のエコーデータが取得される。超音波ビームを立体的に走査することによって形成される走査空間には様々な形状がある。例えば、図13に示すように、セクタ型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(a)、コンベックス型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(b)、リニア型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(c)などが存在する。対象組織から実際に取得される複数のエコーデータは、このような様々な形状の走査空間内のものである。   In an apparatus for forming a volume rendering image, a plurality of echo data are acquired three-dimensionally. That is, the ultrasonic beam is three-dimensionally scanned in the three-dimensional space including the target tissue, and a plurality of echo data are acquired from the three-dimensional scanning space. There are various shapes in the scanning space formed by three-dimensionally scanning the ultrasonic beam. For example, as shown in FIG. 13, a space (a) formed by scanning a sector type probe in a sector shape, a space (b) formed by scanning a convex type probe in a sector shape, linear There is a space (c) formed by scanning the pattern probe in a sector shape. A plurality of echo data actually acquired from the target tissue is in the scanning space of such various shapes.

ボリュームレンダリング画像を形成する場合には、例えば、様々な形状の走査空間に対してその走査空間に外接する立方体または直方体のボリュームデータ空間が設定され、走査空間内の複数のエコーデータから、補間処理などによって、ボリュームデータ空間内の複数のボクセルデータが求められる。この場合には、対象組織の性状などを反映させた有効なデータは、主に走査空間に対応した領域内に存在し、ボリュームデータ空間内の全域に亘って存在するとは限らない。   When a volume rendering image is formed, for example, a cubic or rectangular volume data space circumscribing the scanning space is set for the scanning space of various shapes, and interpolation processing is performed from a plurality of echo data in the scanning space. Thus, a plurality of voxel data in the volume data space is obtained. In this case, valid data reflecting the properties of the target tissue exists mainly in an area corresponding to the scanning space, and does not always exist throughout the entire volume data space.

こうした背景において、ボリュームデータ空間内の有効なデータを主な演算対象とすることにより演算時間の短縮などを試みる技術がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、各レイが最初に走査空間内のフレームに交差する位置から演算を開始する画像形成技術が開示されている。また、特許文献2には、対象組織の表面を検出してその表面の位置からボリュームレンダリング計算を行う旨の技術が開示されている。   Against this background, several techniques have been proposed that attempt to shorten the calculation time by using effective data in the volume data space as the main calculation target. For example, Patent Document 1 discloses an image forming technique in which calculation is started from a position where each ray first intersects a frame in a scanning space. Patent Document 2 discloses a technique for detecting the surface of a target tissue and performing volume rendering calculation from the position of the surface.

特開2005−328957号公報JP 2005-328957 A 特許第3488771号公報Japanese Patent No. 3488771

このような状況のもと、本願発明者は、三次元超音波画像の画像形成処理についての改良技術を検討してきた。   Under such circumstances, the inventor of the present application has studied an improved technique for image forming processing of a three-dimensional ultrasonic image.

本発明は、その検討の過程において成されたものであり、その目的は、三次元超音波画像の形成を比較的簡易な手法で高速に行うことにある。   The present invention has been made in the course of the study, and an object thereof is to perform formation of a three-dimensional ultrasonic image at a high speed by a relatively simple method.

上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である超音波診断装置は、対象組織を含む三次元空間内で超音波ビームを走査することにより、超音波ビームが走査される走査空間内から複数のボクセルデータを取得する送受波手段と、取得された複数のボクセルデータに基づいて対象組織を三次元的に表現した超音波画像の画像データを形成する画像形成手段と、を有し、前記画像形成手段は、前記三次元空間に対応したボリュームデータ空間を通り抜ける複数のレイを設定するレイ設定部と、ボリュームデータ空間内における前記走査空間に対応した超音波データ空間の空間範囲を示したリファレンスデータに基づいて、各レイごとに、ボリュームデータ空間を通り抜けるレイが超音波データ空間に入ってから出るまでのレイ上の区間に対応した演算区間を設定する演算区間設定部と、各レイごとに、設定された演算区間に対応したレイ上の複数のボクセルデータを演算対象としてボクセル演算を実行するボクセル演算部と、を含み、各レイごとに得られるボクセル演算の結果から前記画像データを形成することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an ultrasonic diagnostic apparatus according to a preferred aspect of the present invention scans an ultrasonic beam in a three-dimensional space including a target tissue, thereby scanning the ultrasonic beam. Transmitting and receiving means for acquiring a plurality of voxel data from, and image forming means for forming image data of an ultrasonic image representing the target tissue three-dimensionally based on the acquired plurality of voxel data, The image forming means shows a ray setting unit for setting a plurality of rays passing through the volume data space corresponding to the three-dimensional space, and a spatial range of the ultrasonic data space corresponding to the scanning space in the volume data space. Based on the reference data, for each ray, the interval on the ray from when the ray passing through the volume data space enters the ultrasound data space until it exits A calculation interval setting unit that sets a corresponding calculation interval, and a voxel calculation unit that executes a voxel calculation for a plurality of voxel data on a ray corresponding to the set calculation interval for each ray, The image data is formed from voxel calculation results obtained for each ray.

望ましい態様において、前記演算区間設定部は、各レイごとに、ボリュームデータ空間内における前記レイ上の区間の開始座標と終了座標を定めた演算区間データを形成することを特徴とする。   In a preferred aspect, the calculation section setting unit forms calculation section data defining a start coordinate and an end coordinate of a section on the ray in a volume data space for each ray.

望ましい態様において、前記演算区間設定部は、複数のレイの各々についての開始座標と終了座標を定めるにあたり、対象レイの近傍に存在する近傍レイの開始座標と終了座標に基づいて対象レイの探索開始座標を設定し、その探索開始座標から対象レイの開始座標と終了座標を探索することを特徴とする。   In a preferred aspect, the calculation interval setting unit starts the search for the target ray based on the start coordinate and the end coordinate of the neighboring ray existing in the vicinity of the target ray when determining the start coordinate and the end coordinate for each of the plurality of rays. The coordinates are set, and the start and end coordinates of the target ray are searched from the search start coordinates.

望ましい態様において、前記レイ設定部は、仮想的な視点から出発して前記ボリュームデータ空間を通り抜けて仮想的な投影面に到達する複数のレイを設定し、前記演算区間設定部は、複数のレイの各々についての開始座標と終了座標を定めるにあたり、投影面に到達する複数のレイのうち投影面の中心側のレイから投影面の端側のレイに向かって対象レイを順次選択し、選択した対象レイの開始座標と終了座標を探索することを特徴とする。   In a preferred aspect, the ray setting unit sets a plurality of rays starting from a virtual viewpoint and passing through the volume data space to reach a virtual projection plane, and the calculation interval setting unit is configured to include a plurality of rays. In determining the start coordinate and the end coordinate for each of the target rays, the target rays are sequentially selected from the rays on the center side of the projection surface to the rays on the end side of the projection surface, and selected. The start and end coordinates of the target ray are searched.

上記本発明の態様により、三次元超音波画像の形成を比較的簡易な手法で高速に行うことが可能になる。   According to the above aspect of the present invention, it is possible to form a three-dimensional ultrasonic image at a high speed by a relatively simple method.

以下、本発明の好適な実施形態を説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 1 shows a preferred embodiment of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, and FIG. 1 is a functional block diagram showing the overall configuration thereof.

3Dプローブ10は、図示しない複数の振動素子を備えており、対象組織を含む三次元空間内で超音波ビームを走査する。これにより、三次元の送受波空間12が形成される。   The 3D probe 10 includes a plurality of vibration elements (not shown), and scans an ultrasonic beam in a three-dimensional space including a target tissue. Thereby, a three-dimensional transmission / reception space 12 is formed.

送受波空間12は、ここではr,θ,φの3つの座標によって定義される三次元空間であり、例えば超音波ビームBをθ方向に走査すると走査面Sが形成され、この走査面Sをφ方向(エレベーション方向)に走査すると三次元の送受波空間12が構成される。3Dプローブ10は、電子走査と機械走査とを組み合わせたものであってもよいが、超音波ビームを二次元的に電子走査するものが好適である。後者の場合には公知の2Dアレイ振動子が用いられる。   Here, the transmission / reception space 12 is a three-dimensional space defined by three coordinates of r, θ, and φ. For example, when the ultrasonic beam B is scanned in the θ direction, a scanning surface S is formed. When scanning in the φ direction (elevation direction), a three-dimensional transmission / reception space 12 is formed. The 3D probe 10 may be a combination of electronic scanning and mechanical scanning, but is preferably one that two-dimensionally electronically scans an ultrasonic beam. In the latter case, a known 2D array transducer is used.

なお、図1においては、コンベックス型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(図13(b)参照)を示しているが、送受波空間12は、例えば、セクタ型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(図13(a)参照)や、リニア型探触子をセクタ状に走査して形成される空間(図13(c)参照)などでもよい。   1 shows a space formed by scanning a convex probe in a sector shape (see FIG. 13B), the transmission / reception space 12 is, for example, a sector-type probe. Or a space formed by scanning a linear probe in a sector shape (see FIG. 13C), or the like.

送受信部14は、送信ビームフォーマおよび受信ビームフォーマとして機能する。つまり、送受信部14は、3Dプローブ10が備える各振動素子に対してその振動素子に応じた送信信号を供給することにより送信ビームを形成し、また、複数の振動素子から得られる受信信号を整相加算処理して受信ビームを形成する。これにより、送受波空間12内から複数のエコーデータが取得される。   The transmission / reception unit 14 functions as a transmission beamformer and a reception beamformer. That is, the transmission / reception unit 14 forms a transmission beam by supplying a transmission signal corresponding to the vibration element to each vibration element included in the 3D probe 10 and also arranges reception signals obtained from the plurality of vibration elements. A phase addition process is performed to form a reception beam. As a result, a plurality of echo data is acquired from the transmission / reception space 12.

画像形成ブロック20は、送受波空間12内から得られた複数のエコーデータに基づいて画像形成処理を実行する。本実施形態では、対象組織を三次元的に映し出した超音波画像として、ボリュームレンダリング画像が形成される。ボリュームレンダリング画像の形成には周知の技術が利用される。例えば、特許第2883584号公報に記載された技術が好適である。その処理概要は次のとおりである。   The image forming block 20 executes image forming processing based on a plurality of echo data obtained from the transmission / reception space 12. In the present embodiment, a volume rendering image is formed as an ultrasonic image that three-dimensionally displays the target tissue. A well-known technique is used for forming the volume rendering image. For example, the technique described in Japanese Patent No. 2883584 is suitable. The outline of the processing is as follows.

図2は、ボリュームレンダリング画像の画像形成処理を説明するための図である。ボリュームデータ空間(三次元データ空間)36は、超音波診断装置内において仮想的に構築されるデータ空間であり、図示しない複数のボクセル(単位立体領域)のボクセルデータで構成される。ボリュームデータ空間36内の複数のボクセルデータは、送受波空間(図1の符号12)内の複数のエコーデータから、例えば補間処理などによって形成される。ボリュームデータ空間36は、X,Y,Zの互いに直交する座標軸を有し、ボリュームデータ空間36内の各座標にボクセルデータが存在する。   FIG. 2 is a diagram for explaining an image forming process of a volume rendering image. The volume data space (three-dimensional data space) 36 is a data space that is virtually constructed in the ultrasonic diagnostic apparatus, and is composed of voxel data of a plurality of voxels (unit solid regions) (not shown). The plurality of voxel data in the volume data space 36 is formed from a plurality of echo data in the transmission / reception wave space (reference numeral 12 in FIG. 1) by, for example, interpolation processing. The volume data space 36 has coordinate axes orthogonal to each other in X, Y, and Z, and voxel data exists at each coordinate in the volume data space 36.

ボリュームレンダリングに際しては、通常、ボリュームデータ空間36の外側に仮想的に視点VPが設定され、ボリュームデータ空間36を間に介して、視点VPと反対側に二次元平面としてのスクリーン40が仮想的に設定される。その視点VPを基準として複数のレイ(透視線)が定義される(図2には1つのレイ38のみが代表として示されている)。レイ38は、ボリュームデータ空間36を貫通し、このため、レイ38には複数のボクセルデータからなるボクセルデータ列が対応することになる。レイ38に沿って、視点VP側から各ボクセルデータごとにボリュームレンダリング法に基づくボクセル演算を逐次的に実行すると、最終のボクセル演算の結果として画素値が決定される。その画素値がスクリーン40上における当該レイ38に対応する座標Pにマッピングされる。   In volume rendering, a viewpoint VP is generally set outside the volume data space 36, and a screen 40 as a two-dimensional plane is virtually connected to the opposite side of the viewpoint VP via the volume data space 36. Is set. A plurality of rays (perspective lines) are defined on the basis of the viewpoint VP (only one ray 38 is shown as a representative in FIG. 2). The ray 38 penetrates the volume data space 36, and therefore, the ray 38 corresponds to a voxel data string composed of a plurality of voxel data. When a voxel operation based on the volume rendering method is sequentially executed for each voxel data from the viewpoint VP along the ray 38, a pixel value is determined as a result of the final voxel operation. The pixel value is mapped to the coordinate P corresponding to the ray 38 on the screen 40.

スクリーンは、Xsc,Yscの座標軸を有しており、各座標はXsc,Yscの座標で定義される。各座標ごとにレイ38が設定されており、上記のように、各レイ38について求められた画素値をスクリーン40上にマッピングすることにより、そのスクリーン40上に三次元画像が形成される。なお、複数のレイ38が互いに平行の場合もあるが、複数のレイ38が互いに非平行となる場合もある。   The screen has Xsc and Ysc coordinate axes, and each coordinate is defined by Xsc and Ysc coordinates. A ray 38 is set for each coordinate, and a pixel value obtained for each ray 38 is mapped on the screen 40 as described above, whereby a three-dimensional image is formed on the screen 40. The plurality of rays 38 may be parallel to each other, but the plurality of rays 38 may be non-parallel to each other.

ボリュームレンダリング法において、各ボクセルデータごとのボクセル演算の演算式としては各種のものが知られている。基本的には、いずれの演算式においても、各ボクセルデータのボクセル演算ごとに、不透明度(オパシティ)がパラメータとして利用される。そのようなパラメータを利用して、各ボクセル演算ごとに出力光量(出力値)が求められ、それが次のボクセル演算において入力光量(入力値)として利用される。そして、これが繰り返され、演算終了条件を満たした時点での出力光量が画素値に変換される。つまり、媒体中を光が散乱、減衰しながら伝搬するモデルを基礎とするものである。本実施形態では、ボクセル演算の演算式として、例えば、次式が用いられる。   In the volume rendering method, various types of calculation formulas for voxel calculation for each voxel data are known. Basically, in any arithmetic expression, opacity (opacity) is used as a parameter for each voxel calculation of each voxel data. Using such parameters, an output light amount (output value) is obtained for each voxel operation, and this is used as an input light amount (input value) in the next voxel operation. This is repeated, and the output light amount at the time when the calculation end condition is satisfied is converted into a pixel value. That is, it is based on a model in which light propagates through a medium while being scattered and attenuated. In the present embodiment, for example, the following expression is used as an arithmetic expression for voxel arithmetic.

Figure 2008073333
Figure 2008073333

もちろん、数1式以外を用いるようにしてもよい。各レイ38ごとのボクセル演算は、例えば、その対象座標がボリュームデータ空間36を越えた場合、又は、各ボクセル演算で用いた不透明度の累積加算値が所定値(例えば1)を越えた場合など、所定の条件を満たす場合に終了する。そして、演算終了時点の出力光量が画素値に対応付けられる。   Of course, a formula other than Equation 1 may be used. The voxel calculation for each ray 38 is performed, for example, when the target coordinate exceeds the volume data space 36, or when the cumulative added value of opacity used in each voxel calculation exceeds a predetermined value (for example, 1). When the predetermined condition is satisfied, the process ends. Then, the output light amount at the end of the calculation is associated with the pixel value.

図1に戻り、画像形成ブロック20は、上述した画像形成処理を利用してボリュームレンダリング画像の画像データを形成する。画像形成ブロック20による具体的な画像形成処理については後に詳述する。   Returning to FIG. 1, the image forming block 20 forms image data of a volume rendering image using the image forming process described above. Specific image forming processing by the image forming block 20 will be described in detail later.

表示処理部30は、画像形成ブロック20の画像形成処理によって得られた画像データに基づいて表示画像を形成し、形成された表示画像が表示部32に表示される。こうして、画像形成ブロック20によって形成された超音波画像(ボリュームレンダリング画像)が表示部32に表示される。   The display processing unit 30 forms a display image based on the image data obtained by the image forming process of the image forming block 20, and the formed display image is displayed on the display unit 32. Thus, the ultrasonic image (volume rendering image) formed by the image forming block 20 is displayed on the display unit 32.

制御部35はCPUおよびそのための動作プログラムによって構成され、図1に示される各構成の動作制御を行っている。その制御部35には操作パネルなどによって構成される入力部34が接続されている。ユーザはその入力部34を用いてモードの選択やパラメータの指定などの各種の入力操作を行うことができる。また、ユーザは入力部34を用いてボリュームレンダリングにおける視点を好みの位置に設定することもできる。   The control unit 35 is constituted by a CPU and an operation program therefor, and performs operation control of each component shown in FIG. An input unit 34 constituted by an operation panel or the like is connected to the control unit 35. The user can use the input unit 34 to perform various input operations such as mode selection and parameter specification. The user can also set the viewpoint in volume rendering to a desired position using the input unit 34.

次に、画像形成ブロック20の内部構成について説明する、画像形成ブロック20は、レイ設定部22と演算区間設定部24とボクセル演算部26を備えている。   Next, the internal configuration of the image forming block 20 will be described. The image forming block 20 includes a ray setting unit 22, a calculation section setting unit 24, and a voxel calculation unit 26.

レイ設定部22は、仮想的な視点から出発してボリュームデータ空間を通り抜けて仮想的な投影面(スクリーン)に到達する複数のレイを設定する(図2参照)。例えば、ユーザが入力部34を介して好みの位置に視点を設定し、レイ設定部22が設定された視点に応じて複数のレイを設定する。   The ray setting unit 22 sets a plurality of rays starting from a virtual viewpoint and passing through the volume data space to reach a virtual projection plane (screen) (see FIG. 2). For example, the user sets a viewpoint at a desired position via the input unit 34, and the ray setting unit 22 sets a plurality of rays according to the set viewpoint.

演算区間設定部24は、各レイごとに演算区間を設定する。演算区間は、各レイが送受波空間12に対応した超音波データ空間に入ってから出るまでのレイ上の区間である。演算区間を設定するにあたり、演算区間設定部24は、リファレンスボリュームデータを利用する。   The calculation section setting unit 24 sets a calculation section for each ray. The calculation section is a section on the ray from when each ray enters the ultrasonic data space corresponding to the transmission / reception wave space 12 until it exits. In setting the calculation section, the calculation section setting unit 24 uses reference volume data.

図3は、リファレンスボリュームデータ50の説明図である。リファレンスボリュームデータ50は、ボリュームデータ空間36内における超音波データ空間12´の空間範囲を示すデータである。超音波データ空間12´は、送受波空間(図1の符号12)に対応したデータ空間である。   FIG. 3 is an explanatory diagram of the reference volume data 50. The reference volume data 50 is data indicating the spatial range of the ultrasonic data space 12 ′ in the volume data space 36. The ultrasonic data space 12 ′ is a data space corresponding to the transmission / reception space (reference numeral 12 in FIG. 1).

ボリュームデータ空間36内の複数のボクセルデータは、送受波空間(図1の符号12)内の複数のエコーデータから、例えば補間処理などによって形成される。したがって、送受波空間に対応した超音波データ空間12´内のボクセルデータは、超音波を送受波して得られたエコーデータの影響を大きく受けたデータとなり、画像データを形成する際に有効なデータとして扱われる。これに対し、超音波データ空間12´内に存在しないボクセルデータは、そのボクセル値が例えばゼロに設定される。   The plurality of voxel data in the volume data space 36 is formed from a plurality of echo data in the transmission / reception wave space (reference numeral 12 in FIG. 1) by, for example, interpolation processing. Therefore, the voxel data in the ultrasonic data space 12 ′ corresponding to the transmission / reception space is greatly affected by the echo data obtained by transmitting / receiving the ultrasonic wave, and is effective in forming image data. Treated as data. In contrast, voxel data that does not exist in the ultrasound data space 12 'has its voxel value set to, for example, zero.

リファレンスボリュームデータ50は、ボリュームデータ空間36を通り抜けるように設定されたレイが超音波データ空間12´をよぎるかどうかを調べるために利用される。また、レイが超音波データ空間12´をよぎる場合には、レイが超音波データ空間12´内に入る位置の座標(開始座標)と、レイが超音波データ空間12´から出る位置の座標(終了座標)とを求めるために利用される。   The reference volume data 50 is used to check whether or not a ray set so as to pass through the volume data space 36 crosses the ultrasonic data space 12 ′. When the ray crosses the ultrasonic data space 12 ′, the coordinates of the position where the ray enters the ultrasonic data space 12 ′ (start coordinates) and the coordinates of the position where the ray leaves the ultrasonic data space 12 ′ ( Used to obtain the end coordinates).

そこで、リファレンスボリュームデータ50は、超音波データ空間12´内の全てのボクセルデータのボクセル値が例えば輝度値255に設定され、それ以外の全てのボクセルデータのボクセル値が例えば輝度値0に設定されている。   Therefore, in the reference volume data 50, the voxel values of all the voxel data in the ultrasonic data space 12 ′ are set to, for example, the luminance value 255, and the voxel values of all other voxel data are set to, for example, the luminance value 0. ing.

演算区間設定部(図1の符号24)は、リファレンスボリュームデータ50を利用して、各レイごとに開始座標と終了座標とを定めた演算区間データとして、レイマスクデータを形成する。そこで、図4から図8を利用してレイマスクデータについて説明する。なお、図2を利用して説明したように、視点VPを基準として設定された各レイ38は、ボリュームデータ空間36を貫通した後にスクリーン40上の座標Pに達する。そこで、本実施形態では、複数のレイ38の各々がスクリーン40の座標系(Xsc−Ysc座標系)で管理される。   The calculation section setting unit (reference numeral 24 in FIG. 1) uses the reference volume data 50 to form ray mask data as calculation section data in which start coordinates and end coordinates are determined for each ray. Therefore, ray mask data will be described with reference to FIGS. As described with reference to FIG. 2, each ray 38 set based on the viewpoint VP reaches the coordinate P on the screen 40 after passing through the volume data space 36. Therefore, in the present embodiment, each of the plurality of rays 38 is managed by the coordinate system (Xsc-Ysc coordinate system) of the screen 40.

図4は、レイマスクを説明するための図であり、図4には、スクリーン40とその座標系(Xsc−Ysc座標系)が示されている。スクリーン40内の領域42は、超音波データ空間(図3の符号12´)内を通らないレイが到達する範囲を示している。つまり、領域42内の座標(Xsc,Ysc)に対応した複数のレイは、超音波データ空間内をよぎらない。   FIG. 4 is a diagram for explaining the ray mask. FIG. 4 shows the screen 40 and its coordinate system (Xsc-Ysc coordinate system). A region 42 in the screen 40 indicates a range where a ray that does not pass through the ultrasonic data space (reference numeral 12 'in FIG. 3) reaches. That is, a plurality of rays corresponding to the coordinates (Xsc, Ysc) in the region 42 do not cross the ultrasonic data space.

これに対し、スクリーン40内の領域44は、超音波データ空間内を通るレイが到達する範囲を示している。つまり、領域44内の座標(Xsc,Ysc)に対応した複数のレイは、超音波データ空間内をよぎるレイである。本実施形態では、超音波データ空間内を通るレイについて、そのレイが超音波データ空間内に入る位置(演算開始点)の座標と超音波データ空間から出る位置(演算終了点)の座標が求められる。   On the other hand, an area 44 in the screen 40 indicates a range where a ray passing through the ultrasonic data space reaches. That is, the plurality of rays corresponding to the coordinates (Xsc, Ysc) in the region 44 are rays that cross the ultrasonic data space. In the present embodiment, for a ray passing through the ultrasonic data space, the coordinates of the position where the ray enters the ultrasonic data space (calculation start point) and the coordinates of the position where the ray exits from the ultrasonic data space (calculation end point) are obtained. It is done.

図5は、演算開始点と演算終了点を説明するための図であり、図5には、XYZ座標系(図2,図3参照)のZ軸方向に沿って見た場合のボリュームデータ空間36とスクリーン40とレイ38が示されている。図5に示すレイ38は、ボリュームデータ空間36内の超音波データ空間12´内を通過してスクリーン40に到達している。演算開始点は、視点VPから出発したレイ38が超音波データ空間12´内に入る位置に対応している。一方、演算終了点は、レイ38が超音波データ空間12´から出る位置に対応している。   FIG. 5 is a diagram for explaining the calculation start point and calculation end point. FIG. 5 shows the volume data space when viewed along the Z-axis direction of the XYZ coordinate system (see FIGS. 2 and 3). 36, screen 40 and ray 38 are shown. A ray 38 shown in FIG. 5 passes through the ultrasonic data space 12 ′ in the volume data space 36 and reaches the screen 40. The calculation start point corresponds to the position where the ray 38 starting from the viewpoint VP enters the ultrasonic data space 12 ′. On the other hand, the calculation end point corresponds to the position where the ray 38 leaves the ultrasonic data space 12 '.

本実施形態では、リファレンスボリュームデータ(図3の符号50)を利用して、XYZ座標系における演算開始点の座標と演算終了点の座標が求められる。リファレンスボリュームデータは、超音波データ空間12´内のボクセルデータが輝度値255であり、それ以外のボクセルデータは輝度値0に設定されている。そこで、リファレンスボリュームデータのデータ空間36に対して設定されたレイ38に沿って、ボクセルデータの輝度値を調べ、輝度値0から輝度値255に変化する位置を検出してその位置を演算開始点とする。一方、レイ38に沿って、ボクセルデータの輝度値を調べ、輝度値255から輝度値0に変化する位置を検出してその位置を演算終了点とする。リファレンスボリュームデータにおける超音波空間データ空間12´内外の輝度値は、内外が識別可能であれば、上記の値以外の値をそれぞれ設定してもよい。   In the present embodiment, the coordinates of the calculation start point and the calculation end point in the XYZ coordinate system are obtained using the reference volume data (reference numeral 50 in FIG. 3). In the reference volume data, the voxel data in the ultrasonic data space 12 ′ has a luminance value of 255, and the other voxel data is set to a luminance value of 0. Therefore, the luminance value of the voxel data is examined along the ray 38 set for the data volume 36 of the reference volume data, the position where the luminance value changes from 0 to 255 is detected, and the position is calculated as the calculation start point. And On the other hand, the luminance value of the voxel data is examined along the ray 38, the position where the luminance value 255 changes from the luminance value 255 is detected, and the position is set as the calculation end point. The brightness values inside and outside the ultrasonic space data space 12 ′ in the reference volume data may be set to values other than the above values as long as the inside and outside can be identified.

そして、複数のレイ38の各々について、演算開始点と演算終了点が求められることによりレイマスクデータが形成される。   Then, with respect to each of the plurality of rays 38, the calculation start point and the calculation end point are obtained, whereby ray mask data is formed.

図6は、レイマスクデータを説明するための図である。レイマスクデータは、スクリーン座標系(Xsc−Ysc座標系)で管理され、例えばメモリ内に記憶される。レイマスクデータは、座標(Xsc,Ysc)で指定されるメモリアドレスに、データとして演算開始点と演算終了点を対応付けている。スクリーン上の座標(Xsc,Ysc)によってレイが指定されるため、レイマスクデータのアドレスはレイを指定するレイアドレスとして機能している。   FIG. 6 is a diagram for explaining ray mask data. The ray mask data is managed in a screen coordinate system (Xsc-Ysc coordinate system) and stored in, for example, a memory. In the ray mask data, a calculation start point and a calculation end point are associated as data with a memory address specified by coordinates (Xsc, Ysc). Since a ray is designated by coordinates (Xsc, Ysc) on the screen, the address of the ray mask data functions as a ray address that designates a ray.

そして、各アドレスごとに、つまり各レイごとに、ボリュームデータ空間のXYZ座標系(図2,図3参照)における演算開始点の座標値(StartX座標、StartY座標,StartZ座標)と、演算終了点の座標値(StopX座標、StopY座標,StopZ座標)がデータとして対応付けられる。   Then, for each address, that is, for each ray, the coordinate value (Start X coordinate, Start Y coordinate, Start Z coordinate) of the calculation start point in the XYZ coordinate system (see FIGS. 2 and 3) of the volume data space, and the calculation end point Coordinate values (StopX coordinate, StopY coordinate, StopZ coordinate) are associated as data.

なお、レイマスクデータには、スクリーン上の座標(Xsc,Ysc)によって指定される全てのレイに関するデータが対応付けられる。但し、超音波データ空間内を通過しないレイ、つまり、図4に示すスクリーン40上の領域42に到達するレイについては、例えば、演算開始点の座標値と演算終了点の座標値が共に0に設定される。   The ray mask data is associated with data relating to all rays designated by coordinates (Xsc, Ysc) on the screen. However, for a ray that does not pass through the ultrasonic data space, that is, a ray that reaches the region 42 on the screen 40 shown in FIG. 4, for example, the coordinate value of the calculation start point and the coordinate value of the calculation end point are both 0. Is set.

このように、本実施形態では、複数のレイの各々についての演算開始点と演算終了点の座標値を示したレイマスクデータが形成される。その際、対象レイの近傍に存在する近傍レイの演算開始点と演算終了点に基づいて対象レイの探索開始座標が設定され、その探索開始座標から対象レイの演算開始点と演算終了点の座標が探索される。その際、スクリーンに到達する複数のレイのうち、スクリーンの中心側のレイからスクリーンの端側のレイに向かって対象レイが順次選択され、選択された対象レイについての演算開始点と演算終了点の座標が探索される。   Thus, in the present embodiment, ray mask data indicating the coordinate values of the calculation start point and calculation end point for each of the plurality of rays is formed. At that time, the search start coordinates of the target ray are set based on the calculation start point and calculation end point of the neighboring ray existing in the vicinity of the target ray, and the coordinates of the calculation start point and calculation end point of the target ray are determined from the search start coordinates. Is searched. At that time, among the plurality of rays that reach the screen, the target ray is sequentially selected from the ray on the center side of the screen toward the ray on the end side of the screen, and the calculation start point and calculation end point for the selected target ray The coordinates of are searched.

図7は、本実施形態による対象レイの選択を説明するための図である。図7(A)は、スクリーン40を4つの象限(I〜IV)に分割して、各象限ごとにスクリーン40の中心に位置するレイからスクリーン40の端側のレイに向かって、対象レイが順次選択される様子を示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining selection of a target ray according to the present embodiment. In FIG. 7A, the screen 40 is divided into four quadrants (I to IV), and the target ray is moved from the ray located at the center of the screen 40 toward the ray on the end side of the screen 40 for each quadrant. It shows how they are sequentially selected.

例えば、第I象限では、スクリーン40の中心に位置するレイが最初の対象レイとして選択され、その対象レイの演算開始点と演算終了点の座標が求められる。次に、対象レイをXsc軸の正方向に一つずらして、その対象レイの演算開始点と演算終了点の座標が探索される。その後、次々に対象レイをXsc軸の正方向に一つずつずらして探索が行われる。こうして、Xsc軸の正方向に向かって対象レイが順次選択されて、Xsc軸に沿って一列に沿って並ぶ複数のレイについての探索が終了すると、Ysc軸の正方向に列を一列だけずらして、Xsc軸の正方向に向かって対象レイが順次選択される。そして、Ysc軸の正方向に列を一列ずつずらしながら対象レイを順次選択することにより、第I象限内の全域において対象レイが選択される。   For example, in the quadrant I, the ray located at the center of the screen 40 is selected as the first target ray, and the coordinates of the calculation start point and calculation end point of the target ray are obtained. Next, the target ray is shifted by one in the positive direction of the Xsc axis, and the coordinates of the calculation start point and calculation end point of the target ray are searched. Thereafter, the search is performed by sequentially shifting the target rays one by one in the positive direction of the Xsc axis. Thus, when the target rays are sequentially selected in the positive direction of the Xsc axis and the search for a plurality of rays arranged in a line along the Xsc axis is completed, the column is shifted by one row in the positive direction of the Ysc axis. , The target rays are sequentially selected in the positive direction of the Xsc axis. Then, by sequentially selecting the target rays while shifting the columns one by one in the positive direction of the Ysc axis, the target rays are selected in the entire area within the first quadrant.

なお、図7(A)に示す第II象限から第IV象限についても、各々、スクリーン40の中心に位置するレイからスクリーン40の端側のレイに向かって、対象レイが順次選択される。   7A, the target rays are sequentially selected from the ray located at the center of the screen 40 toward the ray on the end side of the screen 40, respectively.

一方、図7(B)は、スクリーン40の中心に位置するレイから、スクリーン40の端側のレイに向かって、対象レイが渦巻状に順次選択される様子を示している。図7(B)に示すように、対象レイが渦巻状に順次選択されてもよい。   On the other hand, FIG. 7B shows a state in which the target rays are sequentially selected in a spiral shape from the ray located at the center of the screen 40 toward the ray on the end side of the screen 40. As shown in FIG. 7B, the target rays may be sequentially selected in a spiral shape.

そして、本実施形態では、対象レイが次々に選択される過程において、一つ前のレイに関する演算開始点と演算終了点の座標の探索結果に基づいて、次のレイの探索開始点が設定される。   In the present embodiment, in the process of selecting the target rays one after another, the search start point of the next ray is set based on the search result of the coordinates of the calculation start point and the calculation end point regarding the previous ray. The

図8は、レイ上に設定される探索開始点を説明するための図である。図8(A)は、一つ前のレイ(直前に探索が行われた対象レイ)の演算開始点の座標に対して一定のオフセットを減算することにより、現在のレイ上に探索開始点を設定し、その探索開始点から探索方向に沿って現在のレイの演算開始点を探索する様子を示している。同様に、図8(A)には、一つ前のレイの演算終了点の座標に対して一定のオフセットを減算することにより現在のレイ上に探索開始点を設定し、その探索開始点から探索方向に沿って現在のレイの演算終了点を探索する様子が示されている。   FIG. 8 is a diagram for explaining a search start point set on a ray. FIG. 8A shows a search start point on the current ray by subtracting a certain offset from the coordinates of the calculation start point of the previous ray (the target ray that was searched immediately before). A state is shown in which a search start point of the current ray is searched along the search direction from the search start point. Similarly, in FIG. 8A, a search start point is set on the current ray by subtracting a certain offset from the coordinates of the calculation end point of the previous ray, and from the search start point. A state of searching for the calculation end point of the current ray along the search direction is shown.

一方、図8(B)は、一つ前のレイの演算開始点に最も近い現在のレイ上の位置に探索開始点を設定し、その探索開始点からレイの正方向(スクリーンに向かう方向)とレイの負方向(視点に戻る方向)に交互に探索を行う様子を示している。   On the other hand, in FIG. 8B, a search start point is set at a position on the current ray closest to the calculation start point of the previous ray, and the positive direction of the ray from the search start point (direction toward the screen). And the search is alternately performed in the negative direction of the ray and the direction of returning to the viewpoint.

通常、一つ前のレイ、つまり近傍のレイについての演算開始点と現在のレイの演算開始点は、互いに近い位置に存在する可能性が極めて高い。そのため、図8に示すように、一つ前のレイに関する探索結果(演算開始点や演算終了点)に基づいて、次のレイの探索開始点が設定されることにより、探索時間を短縮することなどが可能になる。   In general, the calculation start point for the previous ray, that is, the neighboring ray, and the calculation start point of the current ray are very likely to be close to each other. Therefore, as shown in FIG. 8, the search time is shortened by setting the search start point of the next ray based on the search result (calculation start point and calculation end point) regarding the previous ray. It becomes possible.

図1に戻り、演算区間設定部24は、図4から図8を利用して説明した手法により、各レイごとに開始座標と終了座標とを定めた演算区間データとして、レイマスクデータを形成する。   Returning to FIG. 1, the calculation section setting unit 24 forms ray mask data as calculation section data in which start coordinates and end coordinates are determined for each ray by the method described with reference to FIGS. 4 to 8. .

そして、ボクセル演算部26は、レイマスクデータを参照して、各レイごとに、設定された演算区間(演算開始点から演算終了点までの区間)に対応したレイ上の複数のボクセルデータを演算対象として、ボクセル演算を実行する。こうして、各レイごとに得られるボクセル演算の結果値の集合としてスクリーン上に形成される画像がボリュームレンダリング画像となる。   Then, the voxel calculation unit 26 calculates a plurality of voxel data on the ray corresponding to the set calculation interval (the interval from the calculation start point to the calculation end point) for each ray with reference to the ray mask data. As a target, voxel calculation is performed. Thus, an image formed on the screen as a set of voxel operation result values obtained for each ray is a volume rendering image.

次に、フローチャートを利用して図1の超音波診断装置の動作について説明する。なお以下の説明において、図1に示した部分(構成)については、図1の符号を利用する。   Next, the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus in FIG. 1 will be described using a flowchart. In the following description, the reference numerals shown in FIG. 1 are used for the portions (configurations) shown in FIG.

図9は、図1に示した超音波診断装置による画像形成処理を説明するためのフローチャートである。まず、例えば装置の電源が投入されると、装置の初期化処理が実行される(S902)。次に、制御部35は、装置が三次元画像モードに設定されたか否かを確認する(S904)。三次元画像モードに設定されていなければ本フローチャートを終了し、例えば周期的に画像モードの変更確認が行われる。一方、S904のステップで三次元画像モードに設定されていれば、画像形成ブロック20によってリファレンスボリュームデータ(図3参照)が作成される(S906)。そして、レイ設定部22によって複数のレイが設定され、演算区間設定部24によってレイマスクデータが作成される(S908)。レイマスクデータの作成処理については、後に図10を利用して詳述する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining image forming processing by the ultrasonic diagnostic apparatus shown in FIG. First, for example, when the apparatus is powered on, an apparatus initialization process is executed (S902). Next, the control unit 35 checks whether or not the apparatus is set to the 3D image mode (S904). If it is not set to the three-dimensional image mode, this flowchart is terminated, and for example, the change of the image mode is periodically confirmed. On the other hand, if the 3D image mode is set in step S904, the image forming block 20 creates reference volume data (see FIG. 3) (S906). A plurality of rays are set by the ray setting unit 22, and ray mask data is created by the calculation interval setting unit 24 (S908). The ray mask data creation process will be described in detail later with reference to FIG.

レイマスクデータが作成されると、ボクセル演算部26は、レイマスクデータを参照して、各レイごとに、設定された演算区間(演算開始点から演算終了点までの区間)に対応したレイ上の複数のボクセルデータを演算対象として、ボクセル演算(3Dレンダリング処理)を実行する(S910)。こうして、ボリュームレンダリング画像が形成されて表示処理部30を介して表示部32に表示される。   When the ray mask data is created, the voxel computing unit 26 refers to the ray mask data, and for each ray, on the ray corresponding to the set computation interval (the interval from the computation start point to the computation end point). The voxel calculation (3D rendering process) is executed with the plurality of voxel data as the calculation target (S910). Thus, a volume rendering image is formed and displayed on the display unit 32 via the display processing unit 30.

そして、ボリュームデータ空間が次の時相のデータに更新されたか否かが確認され(S912)、更新されていれば、S910のステップに戻って次の時相のボリュームデータ空間について3Dレンダリング処理が実行される。   Then, it is confirmed whether or not the volume data space has been updated to the next time phase data (S912). If updated, the process returns to step S910 to perform the 3D rendering process for the next time phase volume data space. Executed.

また、ボリュームデータ空間が次の時相のデータに更新されていなければ、視点の変更が確認される(S914)。視点が変更されていれば、S908のステップに戻り、変更された視点に応じて複数のレイが設定され、レイマスクデータが作成される。   If the volume data space has not been updated to the next time phase data, the viewpoint change is confirmed (S914). If the viewpoint has been changed, the process returns to step S908, a plurality of rays are set according to the changed viewpoint, and ray mask data is created.

視点が変更されていなければ、診断レンジの変更が確認される(S916)。診断レンジが変更されていれば、S906のステップに戻り、変更された診断レンジに応じてリファレンスボリュームデータが作成される。   If the viewpoint has not been changed, the change of the diagnostic range is confirmed (S916). If the diagnostic range has been changed, the process returns to step S906, and reference volume data is created according to the changed diagnostic range.

診断レンジが変更されていなければ、例えばユーザによって三次元画像モードの終了操作が成されたか否かを確認する(S918)。三次元画像モードの終了操作が成されていなければ、S912のステップに戻り、ボリュームデータの更新などの確認が次々に実行される。一方、三次元画像モードの終了操作が成されていれば、本フローチャートを終了し、例えば周期的に画像モードの変更確認が行われる。   If the diagnostic range has not been changed, for example, it is confirmed whether or not the user has performed the end operation of the three-dimensional image mode (S918). If the end operation of the three-dimensional image mode has not been performed, the process returns to step S912, and confirmations such as updating of volume data are sequentially performed. On the other hand, if the end operation of the three-dimensional image mode has been performed, this flowchart is ended, and for example, the change of the image mode is periodically confirmed.

次に、図9のS908のステップにおけるレイマスクデータの作成処理について詳述する。   Next, ray mask data creation processing in step S908 of FIG. 9 will be described in detail.

図10は、レイマスクデータの作成処理を説明するためのフローチャートである。まず、視線ベクトルの正規化とレイマスクデータの初期化が行われる(S1002)。これにより、例えば、視線ベクトルとして、各レイにおいて演算対象となる座標を逐次的に求めるための単位レイベクトルが求められる。また、レイマスクデータ(図6参照)のデータが全て0に初期化される。   FIG. 10 is a flowchart for explaining ray mask data creation processing. First, normalization of the line-of-sight vector and initialization of ray mask data are performed (S1002). Thereby, for example, as a line-of-sight vector, a unit ray vector for sequentially obtaining coordinates to be calculated in each ray is obtained. In addition, all the data of the ray mask data (see FIG. 6) is initialized to zero.

次に、XYZ座標系(図2参照)における視線ベクトルの各軸の要素(ΔX,ΔY,ΔZ)が算出され(S1004)、Xsc−Ysc座標系(図2参照)におけるスクリーン座標値Yscが初期値Ysc_startに設定され(S1006)、座標値Xscが初期値Xsc_startに設定される(S1008)。   Next, elements (ΔX, ΔY, ΔZ) of each axis of the line-of-sight vector in the XYZ coordinate system (see FIG. 2) are calculated (S1004), and the screen coordinate value Ysc in the Xsc-Ysc coordinate system (see FIG. 2) is initially set. The value Ysc_start is set (S1006), and the coordinate value Xsc is set to the initial value Xsc_start (S1008).

そして、スクリーン座標(Xsc,Ysc)を通るレイが最初に超音波データ空間(図3の符号12´)と交わる点の座標(Xs,Ys,Zs)が計算され(S1010)、また、スクリーン座標(Xsc,Ysc)を通るレイが最後に超音波データ空間と交わる点の座標(Xe,Ye,Ze)が計算される(S1012)。なお、S1010とS1012の各ステップにおける処理については、後に図11と図12を利用して詳述する。   Then, the coordinates (Xs, Ys, Zs) of the point at which the ray passing through the screen coordinates (Xsc, Ysc) first intersects the ultrasonic data space (reference numeral 12 'in FIG. 3) are calculated (S1010), and the screen coordinates The coordinates (Xe, Ye, Ze) of the point where the ray passing through (Xsc, Ysc) finally intersects the ultrasonic data space are calculated (S1012). The processing in each step of S1010 and S1012 will be described in detail later using FIG. 11 and FIG.

交点の座標(Xs,Ys,Zs)と座標(Xe,Ye,Ze)が求められると、これらの交点の座標がレイマスクデータ(図6参照)に保存される(S1014)。つまり、レイマスクデータのアドレス(Xsc,Ysc)の演算開始点の座標値に座標(Xs,Ys,Zs)の各座標値が保存され、同じアドレス(Xsc,Ysc)の演算終了点の座標値に座標(Xe,Ye,Ze)の各座標値が保存される。   When the coordinates (Xs, Ys, Zs) and coordinates (Xe, Ye, Ze) of the intersection are obtained, the coordinates of these intersections are stored in the ray mask data (see FIG. 6) (S1014). That is, the coordinate values of the coordinates (Xs, Ys, Zs) are stored in the coordinate value of the calculation start point of the address (Xsc, Ysc) of the ray mask data, and the coordinate value of the calculation end point of the same address (Xsc, Ysc). Each coordinate value of the coordinates (Xe, Ye, Ze) is stored in.

次に、スクリーン座標値XscにXstepが加算され(S1016)、これにより新しい対象レイが選択される。そして、新しい対象レイのスクリーン座標値Xscが探索終了X座標Xsc_endか否かが確認される(S1018)。探索終了X座標でなければ、S1010のステップに戻り、新しい対象レイについてS1010からS1014までの処理が実行され、S1016においてスクリーン座標値XscにXstepが加算されて、さらに次の新しい対象レイが選択される。   Next, Xstep is added to the screen coordinate value Xsc (S1016), thereby selecting a new target ray. Then, it is confirmed whether or not the screen coordinate value Xsc of the new target ray is the search end X coordinate Xsc_end (S1018). If it is not the search end X coordinate, the process returns to step S1010, and the processing from S1010 to S1014 is executed for the new target ray. In step S1016, Xstep is added to the screen coordinate value Xsc, and the next new target ray is selected. The

こうして、次々に新しい対象レイが選択され、S1018においてスクリーン座標値Xscが探索終了X座標Xsc_endになると、スクリーン座標値YscにYstepが加算され(S1020)、スクリーン座標値Yscが探索終了Y座標Ysc_endか否かが確認される(S1022)。探索終了Y座標でなければ、S1008においてスクリーン座標値Xscを初期値に戻し、S1010からS1022までの処理を実行する。   Thus, new target rays are selected one after another, and when the screen coordinate value Xsc becomes the search end X coordinate Xsc_end in S1018, Ystep is added to the screen coordinate value Ysc (S1020), and the screen coordinate value Ysc is the search end Y coordinate Ysc_end. It is confirmed whether or not (S1022). If it is not the search end Y coordinate, the screen coordinate value Xsc is returned to the initial value in S1008, and the processing from S1010 to S1022 is executed.

S1008からS1022までの処理がフローチャートに従って繰り返し実行されることにより、スクリーン座標の全域に亘ってレイが順次選択され、レイマスクデータが作成される。なお、スクリーン座標の全域に亘ってレイを順次選択する手法は、例えば、図7を利用して説明した手法でもよい。   By repeatedly executing the processes from S1008 to S1022 according to the flowchart, rays are sequentially selected over the entire area of the screen coordinates, and ray mask data is created. Note that the method of sequentially selecting rays over the entire area of the screen coordinates may be, for example, the method described with reference to FIG.

スクリーン座標の全域に亘ってレイが順次選択されると、S1022のステップにおいてスクリーン座標値Yscが探索終了Y座標Ysc_endとなり、本フローチャートが終了する。   When rays are sequentially selected over the entire area of the screen coordinates, the screen coordinate value Ysc becomes the search end Y coordinate Ysc_end in step S1022, and this flowchart ends.

次に、図10のS1010のステップにおける座標(Xs,Ys,Zs)の算出処理について詳述する。   Next, the calculation process of the coordinates (Xs, Ys, Zs) in step S1010 of FIG. 10 will be described in detail.

図11は、演算開始座標である座標(Xs,Ys,Zs)の算出処理を説明するためのフローチャートである。まず、近接レイの探索が済んでいるか否かが確認される(S1102)。近接レイの探索が済んでいなければ、つまり最初のレイの場合には、S1104のステップへ進み、レイが最初にリファレンスボリュームデータ内のボリュームデータ空間(図3の符号36)と交わる点の座標が計算され、探索点Pc(Xc,Yc,Zc)に設定される。   FIG. 11 is a flowchart for explaining a calculation process of coordinates (Xs, Ys, Zs) which are calculation start coordinates. First, it is confirmed whether or not the search for the proximity ray has been completed (S1102). If the proximity ray search has not been completed, that is, in the case of the first ray, the process proceeds to step S1104, and the coordinates of the point where the ray first intersects with the volume data space (reference numeral 36 in FIG. 3) in the reference volume data. Is calculated and set to the search point Pc (Xc, Yc, Zc).

そして、探索点Pcがボリュームデータ空間内の座標か否かが確認され(S1114)、ボリュームデータ空間内の座標であれば、レイ上において探索点Pcの座標が一つだけ進められる(S1116)。つまり、図10のS1004で算出された視線ベクトル分だけ探索点Pcが進められ、探索点の座標がPc(Xc+ΔX,Yc+ΔY,Zc+ΔZ)に設定される。   Then, it is confirmed whether or not the search point Pc is a coordinate in the volume data space (S1114). If it is a coordinate in the volume data space, only one coordinate of the search point Pc is advanced on the ray (S1116). That is, the search point Pc is advanced by the line-of-sight vector calculated in S1004 of FIG. 10, and the coordinates of the search point are set to Pc (Xc + ΔX, Yc + ΔY, Zc + ΔZ).

次に、新しく設定された探索点Pcのボクセルデータの輝度値が255か否かが確認される(S1118)。つまり、探索点Pcがリファレンスボリュームデータ内の超音波データ空間(図3の符号12´)内のものか否かが確認される。探索点Pcの輝度値が255でなければ、S1114へ戻り、S1116ヘ進んだ際にさらに探索点Pcの座標が一つだけ進められ、S1118においてその輝度値が確認される。そして、S1118において輝度値が255であることが確認されると、その探索点の座標が、演算開始座標である座標(Xs,Ys,Zs)に設定され(S1120)、本フローチャートが終了する。   Next, it is confirmed whether or not the luminance value of the voxel data of the newly set search point Pc is 255 (S1118). That is, it is confirmed whether or not the search point Pc is in the ultrasonic data space (reference numeral 12 ′ in FIG. 3) in the reference volume data. If the brightness value of the search point Pc is not 255, the process returns to S1114, and when proceeding to S1116, only one coordinate of the search point Pc is advanced, and the brightness value is confirmed in S1118. When it is confirmed in S1118 that the luminance value is 255, the coordinates of the search point are set to the coordinates (Xs, Ys, Zs) that are the calculation start coordinates (S1120), and this flowchart is ended.

なお、レイが超音波データ空間と交わらない場合には、S1118のステップから必ずS1114へ進むことになり、S1114において探索点Pcがボリュームデータ空間内から出たことが判断された時点で、本フローチャートが終了する。この場合には、演算開始座標である座標(Xs,Ys,Zs)は、図10のS1002で設定された初期値0のままとなる。   If the ray does not intersect with the ultrasonic data space, the process always proceeds from step S1118 to step S1114, and when it is determined in step S1114 that the search point Pc has come out of the volume data space, this flowchart. Ends. In this case, the coordinates (Xs, Ys, Zs), which are the calculation start coordinates, remain at the initial value 0 set in S1002 of FIG.

S1102のステップにおいて、近接レイの探索が済んでいると判断されると、つまり、二本目以降のレイの場合には、近接レイの演算開始点である座標(Xs,Ys,Zs)に、現在のレイ上で一番近い点Pc´(Xc´,Yc´,Zc´)が算出される(S1106)。   If it is determined in step S1102 that the proximity ray has been searched, that is, in the case of the second and subsequent rays, the coordinates (Xs, Ys, Zs) as the calculation start point of the proximity ray are The closest point Pc ′ (Xc ′, Yc ′, Zc ′) on the ray is calculated (S1106).

そして、点Pc´の座標値が全て0か否かが確認され(S1108)、全て0の場合には、現在のレイが最初にリファレンスボリュームデータ内のボリュームデータ空間(図3の符号36)と交わる点の座標が計算され、探索点Pc(Xc,Yc,Zc)に設定される(S1110)。一方、S1108のステップにおいて点Pc´の座標値が全て0ではないと判断されると、つまり、Xc´,Yc´,Zc´のうちの少なくとも一つに0以外の値があると、点Pc´の座標値にオフセット値が加算されて探索点Pcが設定される(S1112)。   Then, it is confirmed whether or not the coordinate values of the points Pc ′ are all 0 (S1108). If all the values are 0, the current ray is the first volume data space (reference numeral 36 in FIG. 3) in the reference volume data. The coordinates of the intersecting point are calculated and set to the search point Pc (Xc, Yc, Zc) (S1110). On the other hand, if it is determined in step S1108 that the coordinate values of the point Pc ′ are not all 0, that is, if at least one of Xc ′, Yc ′, and Zc ′ has a value other than 0, the point Pc The offset value is added to the coordinate value of ′ to set the search point Pc (S1112).

こうして、S1110またはS1112のステップにおいて現在のレイ上に探索点Pcが設定されると、先に説明したS1114以降のステップが実行され、現在のレイに関する演算開始座標(Xs,Ys,Zs)が設定される。   Thus, when the search point Pc is set on the current ray in step S1110 or S1112, the steps after S1114 described above are executed, and the calculation start coordinates (Xs, Ys, Zs) relating to the current ray are set. Is done.

次に、図10のS1012のステップにおける座標(Xe,Ye,Ze)の算出処理について詳述する。   Next, the calculation process of the coordinates (Xe, Ye, Ze) in step S1012 of FIG. 10 will be described in detail.

図12は、演算終了座標である座標(Xe,Ye,Ze)の算出処理を説明するためのフローチャートである。まず、対象となるレイに関する演算開始点の座標値が全て0か否かが確認される(S1202)。演算開始点の座標値が全て0であれば、そのレイは超音波データ空間(図3の符号12´)を通らないと判断され、本フローチャートが終了する。この場合には、演算終了座標である座標(Xe,Ye,Ze)は、図10のS1002で設定された初期値0のままとなる。   FIG. 12 is a flowchart for explaining a calculation process of coordinates (Xe, Ye, Ze) which are calculation end coordinates. First, it is confirmed whether or not the coordinate values of the calculation start points related to the target ray are all 0 (S1202). If all the coordinate values of the calculation start point are 0, it is determined that the ray does not pass through the ultrasonic data space (reference numeral 12 'in FIG. 3), and this flowchart is ended. In this case, the coordinates (Xe, Ye, Ze) that are the calculation end coordinates remain at the initial value 0 set in S1002 of FIG.

S1202のステップにおいて、対象となるレイに関する演算開始点の座標値が全て0ではないと判断されると、つまり、Xs,Ys,Zsのうちの少なくとも一つに0以外の値があると、近接レイの探索が済んでいるか否かが確認される(S1204)。近接レイの探索が済んでいなければ、S1206のステップへ進み、演算開始点の座標値が探索点Pc(Xc,Yc,Zc)に設定される。   If it is determined in step S1202 that the coordinate values of the calculation start point for the target ray are not all 0, that is, if at least one of Xs, Ys, and Zs has a value other than 0, It is confirmed whether or not the ray search has been completed (S1204). If the proximity ray search has not been completed, the process proceeds to step S1206, and the coordinate value of the calculation start point is set to the search point Pc (Xc, Yc, Zc).

一方、S1204のステップにおいて近接レイの探索が済んでいると判断されると、近接レイの演算終了点である座標(Xe,Ye,Ze)に、現在のレイ上で一番近い点Pc´(Xc´,Yc´,Zc´)が算出される(S1208)。そして、点Pc´の座標値にオフセット値が加算されて探索点Pcが設定される(S1210)。   On the other hand, if it is determined in step S1204 that the proximity ray search has been completed, the closest point Pc ′ () on the current ray to the coordinates (Xe, Ye, Ze) that is the calculation end point of the proximity ray. Xc ′, Yc ′, Zc ′) is calculated (S1208). Then, the search point Pc is set by adding the offset value to the coordinate value of the point Pc ′ (S1210).

S1206またはS1210のステップにおいて探索点Pcが設定されると、探索点Pcがボリュームデータ空間内の座標か否かが確認され(S1212)、ボリュームデータ空間内の座標であれば、レイ上において探索点Pcの座標が一つだけ進められる(S1214)。つまり、図10のS1004で算出された視線ベクトル分だけ探索点Pcが進められ、探索点の座標がPc(Xc+ΔX,Yc+ΔY,Zc+ΔZ)に設定される。   When the search point Pc is set in step S1206 or S1210, it is confirmed whether or not the search point Pc is a coordinate in the volume data space (S1212). Only one coordinate of Pc is advanced (S1214). That is, the search point Pc is advanced by the line-of-sight vector calculated in S1004 of FIG. 10, and the coordinates of the search point are set to Pc (Xc + ΔX, Yc + ΔY, Zc + ΔZ).

次に、新しく設定された探索点Pcのボクセルデータの輝度値が0か否かが確認される(S1216)。つまり、探索点Pcがリファレンスボリュームデータ内の超音波データ空間(図3の符号12´)から抜け出したか否かが確認される。探索点Pcの輝度値が0でなければ、S1212へ戻り、S1214ヘ進んだ際にさらに探索点Pcの座標が一つだけ進められ、S1216においてその輝度値が確認される。そして、S1216において輝度値が0であることが確認されると、その探索点の座標が、演算終了座標である座標(Xe,Ye,Ze)に設定され(S1218)、本フローチャートが終了する。   Next, it is confirmed whether or not the brightness value of the newly set voxel data at the search point Pc is 0 (S1216). That is, it is confirmed whether or not the search point Pc has left the ultrasonic data space (reference numeral 12 ′ in FIG. 3) in the reference volume data. If the luminance value of the search point Pc is not 0, the process returns to S1212, and when proceeding to S1214, only one coordinate of the search point Pc is advanced, and the luminance value is confirmed in S1216. Then, when it is confirmed in S1216 that the luminance value is 0, the coordinates of the search point are set to the coordinates (Xe, Ye, Ze) which are the calculation end coordinates (S1218), and this flowchart ends.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、例えば次のような効果を奏する。本実施形態では、送受波空間に対応した超音波データ空間内のボクセルデータを演算対象としているため、ボリュームデータ空間内の全てのボクセルデータを演算対象とする場合に比べて、画像形成処理の処理時間を短縮することが可能になる。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, embodiment mentioned above has the following effects, for example. In the present embodiment, since the voxel data in the ultrasonic data space corresponding to the transmission / reception space is a calculation target, the image forming process is performed as compared with the case where all the voxel data in the volume data space is the calculation target. Time can be shortened.

また、本実施形態では、レイマスクデータを作成する際に、近接レイの演算結果を参照して対象レイの探索開始点を設定しているため、近接レイの演算結果を参照しない場合に比べて、レイマスクデータの作成時間を短縮することができる。   Further, in the present embodiment, when the ray mask data is created, the search start point of the target ray is set with reference to the calculation result of the close ray, so compared with the case where the calculation result of the close ray is not referred to. Ray mask data creation time can be shortened.

なお、上述した実施形態やその効果は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。   In addition, embodiment mentioned above and its effect are only illustrations in all the points, and do not limit the scope of the present invention. The present invention includes various modifications without departing from the essence thereof.

本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram showing an overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention. ボリュームレンダリング画像の画像形成処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the image formation process of a volume rendering image. リファレンスボリュームデータの説明図である。It is explanatory drawing of reference volume data. レイマスクを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a ray mask. 演算開始点と演算終了点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a calculation start point and a calculation end point. レイマスクデータを説明するための図である。It is a figure for demonstrating ray mask data. 本実施形態による対象レイの選択を説明するための図である。It is a figure for demonstrating selection of the object ray by this embodiment. レイ上に設定される探索開始点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the search start point set on ray. 本実施形態の画像形成処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an image forming process of the present embodiment. レイマスクデータの作成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the production | generation process of ray mask data. 演算開始座標の算出処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the calculation process of a calculation start coordinate. 演算終了座標の算出処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the calculation process of a calculation end coordinate. 超音波ビームの走査形態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the scanning form of an ultrasonic beam.

符号の説明Explanation of symbols

20 画像形成ブロック、22 レイ設定部、24 演算区間設定部、26 ボクセル演算部。   20 image forming block, 22 ray setting unit, 24 calculation section setting unit, 26 voxel calculation unit.

Claims (4)

対象組織を含む三次元空間内で超音波ビームを走査することにより、超音波ビームが走査される走査空間内から複数のボクセルデータを取得する送受波手段と、
取得された複数のボクセルデータに基づいて対象組織を三次元的に表現した超音波画像の画像データを形成する画像形成手段と、
を有し、
前記画像形成手段は、
前記三次元空間に対応したボリュームデータ空間を通り抜ける複数のレイを設定するレイ設定部と、
ボリュームデータ空間内における前記走査空間に対応した超音波データ空間の空間範囲を示したリファレンスデータに基づいて、各レイごとに、ボリュームデータ空間を通り抜けるレイが超音波データ空間に入ってから出るまでのレイ上の区間に対応した演算区間を設定する演算区間設定部と、
各レイごとに、設定された演算区間に対応したレイ上の複数のボクセルデータを演算対象としてボクセル演算を実行するボクセル演算部と、
を含み、
各レイごとに得られるボクセル演算の結果から前記画像データを形成する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
Wave transmitting / receiving means for acquiring a plurality of voxel data from within a scanning space in which the ultrasonic beam is scanned by scanning the ultrasonic beam in a three-dimensional space including the target tissue;
Image forming means for forming image data of an ultrasonic image representing the target tissue three-dimensionally based on the acquired plurality of voxel data;
Have
The image forming unit includes:
A ray setting unit for setting a plurality of rays passing through the volume data space corresponding to the three-dimensional space;
Based on the reference data indicating the spatial range of the ultrasonic data space corresponding to the scanning space in the volume data space, for each ray, the ray passing through the volume data space until entering the ultrasonic data space and exiting A calculation interval setting unit for setting a calculation interval corresponding to the interval on the ray;
For each ray, a voxel operation unit that performs a voxel operation on a plurality of voxel data on the ray corresponding to the set operation interval,
Including
Forming the image data from the result of the voxel operation obtained for each ray;
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項1に記載の超音波診断装置において、
前記演算区間設定部は、各レイごとに、ボリュームデータ空間内における前記レイ上の区間の開始座標と終了座標を定めた演算区間データを形成する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1,
The calculation section setting unit forms calculation section data defining start coordinates and end coordinates of a section on the ray in the volume data space for each ray.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項2に記載の超音波診断装置において、
前記演算区間設定部は、複数のレイの各々についての開始座標と終了座標を定めるにあたり、対象レイの近傍に存在する近傍レイの開始座標と終了座標に基づいて対象レイの探索開始座標を設定し、その探索開始座標から対象レイの開始座標と終了座標を探索する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2,
The calculation interval setting unit sets the search start coordinates of the target ray based on the start coordinates and end coordinates of the neighboring rays existing in the vicinity of the target ray when determining the start coordinates and the end coordinates for each of the plurality of rays. Search the start and end coordinates of the target ray from the search start coordinates.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項3に記載の超音波診断装置において、
前記レイ設定部は、仮想的な視点から出発して前記ボリュームデータ空間を通り抜けて仮想的な投影面に到達する複数のレイを設定し、
前記演算区間設定部は、複数のレイの各々についての開始座標と終了座標を定めるにあたり、投影面に到達する複数のレイのうち投影面の中心側のレイから投影面の端側のレイに向かって対象レイを順次選択し、選択した対象レイの開始座標と終了座標を探索する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 3.
The ray setting unit sets a plurality of rays starting from a virtual viewpoint and passing through the volume data space to reach a virtual projection plane;
The calculation interval setting unit determines a start coordinate and an end coordinate for each of a plurality of rays from a ray on the center side of the projection surface to a ray on the end side of the projection surface among the plurality of rays reaching the projection surface. To select the target ray sequentially and search for the start and end coordinates of the selected target ray.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
JP2006257648A 2006-09-22 2006-09-22 Ultrasonic diagnostic equipment Expired - Fee Related JP4733604B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257648A JP4733604B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Ultrasonic diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257648A JP4733604B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073333A true JP2008073333A (en) 2008-04-03
JP4733604B2 JP4733604B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=39346008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257648A Expired - Fee Related JP4733604B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733604B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101524085B1 (en) * 2013-01-04 2015-05-29 삼성메디슨 주식회사 Apparatus and method for providing medical image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470984A (en) * 1990-07-05 1992-03-05 Toshiba Corp Reprojected picture device
JP2000107183A (en) * 1998-09-30 2000-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for metering volume of internal organ
JP2001079003A (en) * 1999-09-14 2001-03-27 Aloka Co Ltd Ultrasonograph
JP2003325514A (en) * 2002-05-16 2003-11-18 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2005328957A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosing system, and echo data processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470984A (en) * 1990-07-05 1992-03-05 Toshiba Corp Reprojected picture device
JP2000107183A (en) * 1998-09-30 2000-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for metering volume of internal organ
JP2001079003A (en) * 1999-09-14 2001-03-27 Aloka Co Ltd Ultrasonograph
JP2003325514A (en) * 2002-05-16 2003-11-18 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2005328957A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosing system, and echo data processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101524085B1 (en) * 2013-01-04 2015-05-29 삼성메디슨 주식회사 Apparatus and method for providing medical image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733604B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495357B2 (en) Image display method and medical image diagnostic system
JP5394620B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus
JP2004534584A (en) Image processing method for interacting with 3D surface displayed on 3D image
JPH08279059A (en) Real-time three-dimensional indication apparatus and method for support of operator in confirmation of three-dimensionalposition at inside of object to be inspected
JP4581051B2 (en) Method and apparatus for representing a predeterminable region in a multidimensional data set
CN110087553B (en) Ultrasonic device and three-dimensional ultrasonic image display method thereof
JP4922006B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and data processing method
WO2015084837A1 (en) Improvements for haptic augmented and virtual reality system for simulation of surgical procedures
JP4740695B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
CN102081697B (en) Method and device for defining interested volume in ultrasonic imaging space
JP2003325514A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2006141509A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
CN107249470A (en) Diagnostic ultrasound equipment
WO2013024864A1 (en) Ultrasound data processing device
JP4936281B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4733604B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP6490814B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing method, and apparatus
JP5498090B2 (en) Image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2013165922A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2008079885A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4139318B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and volume data processing method
JP5841771B2 (en) Ultrasonic data processor
JP4653536B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3619425B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4299187B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and echo data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees