JP2008069163A - Solid-phase synthesis method for aldehyde, ketone, oxime, amine and hydroxamic acid compound - Google Patents
Solid-phase synthesis method for aldehyde, ketone, oxime, amine and hydroxamic acid compound Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008069163A JP2008069163A JP2007259846A JP2007259846A JP2008069163A JP 2008069163 A JP2008069163 A JP 2008069163A JP 2007259846 A JP2007259846 A JP 2007259846A JP 2007259846 A JP2007259846 A JP 2007259846A JP 2008069163 A JP2008069163 A JP 2008069163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- halogen
- alkoxy
- nitrile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC(*)=C[C@@](N(C)OIC)OC(*)C=C Chemical compound CC(*)=C[C@@](N(C)OIC)OC(*)C=C 0.000 description 8
- YYQAEVHOQAASJV-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(COc(c(F)c(c(C(O)=O)c2F)F)c2F)cc1 Chemical compound Cc1ccc(COc(c(F)c(c(C(O)=O)c2F)F)c2F)cc1 YYQAEVHOQAASJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCLZGJATIVBSLM-RVDMUPIBSA-N Cc1ccc(COc2ccc(CONC(/C=C/c(cc3)cc(OC)c3OC)=O)cc2)cc1 Chemical compound Cc1ccc(COc2ccc(CONC(/C=C/c(cc3)cc(OC)c3OC)=O)cc2)cc1 RCLZGJATIVBSLM-RVDMUPIBSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Quinoline Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
発明の分野
本発明はアルデヒド、ケトン、オキシム、アミン及びヒドロキサム酸化合物の固体相合成方法及びこれらに有益なポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a solid phase synthesis process for aldehydes, ketones, oximes, amines and hydroxamic acid compounds and polymeric hydroxylamine resin compounds useful for these.
発明の背景
固相合成技術(試薬が使用される試薬及び反応条件に不活性であるだけでなく、使用される媒体に不溶性であるポリマー材料に固定される)はアミド、ペプチド及びヒドロキサム酸を調製するのに重要な手段である。固相ペプチド合成について、多くの技術の要約がJ.M. Stewart 及び J.D. Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd. Ed., Pierce Chemical Co. (Chicago, IL, 1984); J. Meienhofer, Hormonal Proteins and Peptides, vol. 2, p. 46, Academic Press (New York), 1973; 及び E. Atherton 及びR.C. Sheppard, Solid Phase Peptide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press (Oxford, 1989)に見られる。非ペプチド分子の調製における固相方法の使用について、Leznoff, C.C., Acc. Chem. Res., 11, 327-333 (1978)を参照のこと。
BACKGROUND OF THE INVENTION Solid-phase synthesis techniques (fixed to a polymer material that is not only inert to the reagents and reaction conditions used, but also insoluble in the medium used) prepare amides, peptides and hydroxamic acids. It is an important means to do. For solid phase peptide synthesis, many technical summaries can be found in JM Stewart and JD Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd. Ed., Pierce Chemical Co. (Chicago, IL, 1984); J. Meienhofer, Hormonal Proteins and Peptides, vol. 2, p. 46, Academic Press (New York), 1973; and E. Atherton and RC Sheppard, Solid Phase Peptide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press (Oxford, 1989). For the use of solid phase methods in the preparation of non-peptide molecules, see Leznoff, CC, Acc. Chem. Res., 11 , 327-333 (1978).
幾つかのポリマー試薬が単純な官能基変換に合成上の用途があった。A. Akelah 及びD.C. Sherrington, Application of Functionalized Polymers in Organic Synthesis, Chem Rev., 81, 557-587 (1981) 及びW. T. Ford 及びE. C. Blossey, Polymer Supported Reagents, Polymer supported Catalysts, and Polymer Supported Coupling Reactions, in Preparative Chemistry using Supported Reagents, Pierre Laszlo, ed., Academic Press, Inc, 193-212 (1987)を参照のこと。酸化反応におけるポリマー試薬の使用について、J. M. J. Frechet et al., J. Org. Chem., 43, 2618 (1978) 及び G. Cainelli et al., J. Am. Chem. Soc., 98, 6737 (1976)を参照のこと。ハロゲン化反応におけるポリマー試薬の使用について、J. M. J. Frechet et al., J. Macromol. Sci. Chem., A-11, 507 (1977) 及び D. C. Sherrington et al., Eur. Polym. J., 13, 73, (1977)を参照のこと。エポキシド化反応におけるポリマー試薬の使用について、J. M. J. Frechet et al., Macromolecules, 8, 130 (1975) 及び C. R. Harrison et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1009 (1974)を参照のこと。アシル化反応におけるポリマー試薬の使用について、M. B. Shambhu et al., Tet. Lett., 1627 (1973) 及びM. B. Shambhu et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 619 (1974)を参照のこと。ウィッティヒ反応におけるポリマー試薬の使用について、S. V. McKinley et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 134 (1972)を参照のこと。 Several polymer reagents have synthetic uses for simple functional group transformations. A. Akelah and DC Sherrington, Application of Functionalized Polymers in Organic Synthesis, Chem Rev., 81 , 557-587 (1981) and WT Ford and EC Blossey, Polymer Supported Reagents, Polymer supported Catalysts, and Polymer Supported Coupling Reactions, in Preparative See Chemistry using Supported Reagents, Pierre Laszlo, ed., Academic Press, Inc, 193-212 (1987). Regarding the use of polymer reagents in oxidation reactions, JMJ Frechet et al., J. Org. Chem., 43 , 2618 (1978) and G. Cainelli et al., J. Am. Chem. Soc., 98 , 6737 (1976 )checking. For the use of polymeric reagents in halogenation reactions, see JMJ Frechet et al., J. Macromol. Sci. Chem., A-11 , 507 (1977) and DC Sherrington et al., Eur. Polym. J., 13 , 73. , (1977). For the use of polymeric reagents in epoxidation reactions, see JMJ Frechet et al., Macromolecules, 8 , 130 (1975) and CR Harrison et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1009 (1974). . See MB Shambhu et al., Tet. Lett., 1627 (1973) and MB Shambhu et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 619 (1974) for the use of polymeric reagents in acylation reactions. thing. For the use of polymeric reagents in the Wittig reaction, see SV McKinley et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 134 (1972).
ポリマー試薬はまたコンビナトリアル合成及びコンビナトリアルライブラリーの調製に広範な用途があった。F. Balkenhohl et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 35, 2288-2337 (1996) 及びL.A. Thompson et al., Chem Rev., 96, 555-600 (1996)を参照のこと。 The polymeric reagents also have a wide range of uses in combinatorial synthesis and preparation of combinatorial libraries. See F. Balkenhohl et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 35 , 2288-2337 (1996) and LA Thompson et al., Chem Rev., 96 , 555-600 (1996).
ポリマー試薬は濾過または選択的沈殿による低分子量の反応体又は生成物からの容易な分離に利点を有する。又、ポリマー試薬はアシル化の場合のように迅速かつ定量的な反応を行うのに過度に使用でき、又は固相ペプチド合成に見られるように、大過剰の反応体が生成物生成に向けての反応の平衡を誘導して生成物への定量的変換を得るのに使用し得る。担持された試薬及び触媒の更なる利点は、それらが循環でき、かつそれらが自動化方法に容易に適合することである。加えて、毒性試薬及び臭気のある試薬の担持された類縁体は使用に一層安全である。 Polymeric reagents have advantages for easy separation from low molecular weight reactants or products by filtration or selective precipitation. Polymeric reagents can also be used excessively to perform rapid and quantitative reactions as in acylation, or a large excess of reactants can be directed toward product formation, as seen in solid phase peptide synthesis. Can be used to induce an equilibrium of the reaction to obtain a quantitative conversion to the product. A further advantage of supported reagents and catalysts is that they can be circulated and that they are easily adapted to automated methods. In addition, supported analogues of toxic and odorous reagents are safer to use.
PCT出願公開WO96/26223は固相ヒドロキシルアミン基質を使用するヒドロキサム酸化合物の合成を開示している。 PCT application publication WO 96/26223 discloses the synthesis of hydroxamic acid compounds using solid phase hydroxylamine substrates.
Prasad らはJ. Steroid Biochem., 18, 257-261 (1983)に O-メチルヒドロキシルアミン-ポリスチレン樹脂化合物を開示している。 Prasad et al. Discloses an O-methylhydroxylamine-polystyrene resin compound in J. Steroid Biochem., 18 , 257-261 (1983).
発明の要約
本発明は
(a)式
SUMMARY OF THE INVENTION
Formula (a)
(式中、 (Where
は固体担体であり、 L は不在又は結合基であり、かつ Rb は脂肪族又はアリールである)
のN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を式RcM (式中、Rc 脂肪族陰イオン又はアリール陰イオンであり、かつM は金属陽イオンである)の有機金属試薬と反応させ、そして
Is a solid support, L is absent or a linking group, and R b is aliphatic or aryl)
A N-alkylated polymeric hydroxamic acid resin compound of the formula R c M where R c is an aliphatic or aryl anion and M is a metal cation; and
(b)ケトン化合物を樹脂から遊離することを特徴とする式 (b) a formula characterized by liberating a ketone compound from a resin
(式中、Rc 及びRa は独立に脂肪族又は芳香族である)
のケトン化合物の調製方法に関する。
(Wherein R c and R a are independently aliphatic or aromatic)
The present invention relates to a method for preparing a ketone compound.
別の局面において、本発明は
(a)式
In another aspect, the present invention provides
Formula (a)
(式中、 (Where
、L 並びにRa 及びRb は先に定義されている)
のN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を還元剤と反応させ、そして
, L and R a and R b are defined above)
Reacting a N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compound with a reducing agent; and
(b)アルデヒド化合物を樹脂から遊離することを特徴とするRaCHO (式中、Ra は先に定義されている)のアルデヒド化合物の調製方法に関する。 (b) The present invention relates to a method for preparing an aldehyde compound of R a CHO (wherein R a is defined above), wherein the aldehyde compound is released from a resin.
別の局面において、本発明は
(a)式RaCO2H のカルボン酸化合物を式
In another aspect, the present invention provides
(a) a carboxylic acid compound of the formula R a CO 2 H
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物とカップリングさせて式 Coupling with a polymer hydroxylamine resin compound of formula
のポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を生成し、そして
(b) ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を式RbLG (式中、LG は脱離基である)のアルキル化剤と反応させることを特徴とする式
A polymer hydroxamic acid resin compound, and
(b) a formula characterized by reacting a polymeric hydroxamic acid resin compound with an alkylating agent of the formula R b LG where LG is a leaving group
(式中、 (Where
、L 並びにRa 及びRb は先に定義されている)
のN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物の調製方法に関する。
, L and R a and R b are defined above)
The present invention relates to a method for preparing N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compounds.
別の局面において、本発明は
(a)式
In another aspect, the present invention provides
Formula (a)
(式中、P はアミン保護基である)
のN-保護ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物をRbLG(式中、LG は先に定義されている)のアルキル化剤と反応させて式
(Wherein P is an amine protecting group)
Of the N-protected polymer hydroxamic acid resin compound is reacted with an alkylating agent of R b LG where LG is as defined above.
のポリマーN-保護N-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、 Producing a polymer N-protected N-alkylated hydroxylamine resin compound of
(b)アミン保護基を除去して式 (b) Formula with the amine protecting group removed
のポリマーN-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして A polymer N-alkylated hydroxylamine resin compound, and
(c)ポリマーN-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物を式RaCO2Hのカルボン酸化合物とカップリングさせることを特徴とする式 (c) a formula characterized by coupling a polymer N-alkylated hydroxylamine resin compound with a carboxylic acid compound of formula R a CO 2 H
(式中、 (Where
、L 並びにRa 及びRb は先に定義されている)
のN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物の調製方法に関する。
, L and R a and R b are defined above)
The present invention relates to a method for preparing N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compounds.
別の局面において、本発明は式 In another aspect, the invention provides a formula
(式中、
A2 は直接結合もしくはアルキレン、又はNR13 (式中、R13 は水素又はアルキルである)であり、
(Where
A 2 is a direct bond or alkylene, or NR 13 (wherein R 13 is hydrogen or alkyl);
R9 は式 -L1-R14 (式中、L1 は直接結合又は必要によりアルコキシ、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、又はオキソにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、かつR14 は水素、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロカルバモイル、シクロイミジル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、-NH-C(=O)-NH2、 (N-カルバモイル)環状アミン、 -C=N-O-C(=O)-NH2、 -C(=O)-NY1Y2 [式中、 Y1 及び Y2 は独立に水素、アルキル、アリールアルキル、及びアリールであり、又は置換基Y1Y2N- が必要によりO、S、NH 又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-6 員環状アミンを形成する]、-NY1SO2アリール、-NHR13、-SR13 又は-OR13 である)の基、又は基L2-R15 (式中、L2 は必要によりカルボキシ又はシアノで置換されていてもよい2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重炭素−炭素結合又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ(-NH-)結合もしくはアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、かつR15 は水素、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールである)であり、又はR9 及びR10 はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、又はR9 及び R11 はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、 R 9 has the formula -L 1 -R 14 (wherein L 1 is a direct bond or optionally substituted by alkoxy, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, halogen, heteroaryl, hydroxyl, or oxo). Represents a chain or branched C 1-6 alkylene chain, and R 14 is hydrogen, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, cycloalkenyl, cyclocarbamoyl, cycloimidyl, heterocycloalkyl, heteroaryl, —NH—C (═O) -NH 2 , (N-carbamoyl) cyclic amine, -C = NOC (= O) -NH 2 , -C (= O) -NY 1 Y 2 wherein Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkyl , Arylalkyl, and aryl, or the substituent Y 1 Y 2 N- may optionally contain an additional heteroatom selected from O, S, NH 3 or NR 13 -NY 1 SO 2 aryl, -NHR 13 , -SR 13 or -OR 1 3 is a) a group, or in group L 2 -R 15 (wherein, straight or branched carbon L 2 contains carbon atoms from the two which may optionally be substituted by carboxy or cyano necessary up to about 6 A chain (which contains a double or triple carbon-carbon bond or is interrupted by an oxygen or sulfur atom, a phenylene bond, an imino (-NH-) bond or an alkylimino bond, or a sulfinyl or sulfonyl group And R 15 is hydrogen, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, cycloalkenyl, heterocycloalkyl or heteroaryl), or R 9 and R 10 are the atoms to which they are attached. Together to form a ring, or R 9 and R 11 together with the atoms to which they are attached form a ring,
R10 及びR12 は独立に水素又はアルキルであり、又はR10 及びR12 は一緒になって結合を形成し、 R 10 and R 12 are independently hydrogen or alkyl, or R 10 and R 12 together form a bond;
R11 は基-L3-R16 (式中、L3 は直接結合又は必要によりアルコキシ、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、又はオキソにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、又はL3 は2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重炭素−炭素結合又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ(-NH-)結合もしくはアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、かつR16 は水素、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロカルバモイル、シクロイミジル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、-NH-C(=O)-NH2、 (N-カルバモイル)環状アミン、 -C=N-O-C(=O)-NH2、 -C(=O)-NY1Y2 [式中、 Y1 及び Y2 は独立に水素、アルキル、アリールアルキル、及びアリールであり、又は置換基Y1Y2N- が必要によりO、S、NH 又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-6 員環状アミンを形成する]、-NY1SO2アリールである)を表し、又はR11 及びR9 はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、又はR11 及びR12 はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、 R 11 is a group -L 3 -R 16 , wherein L 3 is a direct bond or optionally substituted by alkoxy, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, halogen, heteroaryl, hydroxyl, or oxo. Represents a chain or a branched C 1-6 alkylene chain, or L 3 is a straight or branched carbon chain containing from 2 to about 6 carbon atoms (this includes a double carbon-carbon bond or a triple carbon-carbon bond). Or is interrupted by an oxygen or sulfur atom, a phenylene bond, an imino (-NH-) bond or an alkylimino bond, or a sulfinyl group or a sulfonyl group), and R 16 is hydrogen, aryl, cycloalkyl, cycloalkenyl, cycloalkyl-carbamoyl, Shikuroimijiru, heterocycloalkyl, heteroaryl, -NH-C (= O) -NH 2, (N- carbamoyl) cyclic amine, -C = NOC (= O) - NH 2 , —C (═O) —NY 1 Y 2 wherein Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkyl, arylalkyl, and aryl, or the substituent Y 1 Y 2 N— is required Represents a 4-6 membered cyclic amine which may contain additional heteroatoms selected from O, S, NH 3 or NR 13 ], —NY 1 SO 2 aryl), or R 11 and R 9 together with the atom to which they are attached forms a ring, or R 11 and R 12 together with the atom to which they are attached form a ring;
Ar は Ar is
(i) (i)
又は(ii) Or (ii)
から選ばれた基であり、
式中、R17 は必要により1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい1〜約6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、又はZ3 が直接結合である場合には、R17 は又水素原子、アルケニル基又はアルキニル基を表してもよく、
A group selected from
Wherein R 17 is a linear or branched alkyl group of 1 to about 6 carbon atoms optionally substituted with one or more halogen atoms, or when Z 3 is a direct bond R 17 may also represent a hydrogen atom, an alkenyl group or an alkynyl group,
R18 は必要により置換されていてもよいシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、部分飽和ビシクロアリール基又はヘテロアリール基を表し、 R 18 represents an optionally substituted cycloalkyl group, cycloalkenyl group, heterocycloalkyl group, aryl group, partially saturated bicycloaryl group or heteroaryl group,
R19 はR20、 -OR20、 -SR20、 -SOR20 、-SO2R20、 -SO2NR20R21、 -NR20SO2R21、 -NR20R21、 -O(C=O)NR20R21、 -NR20C(=O)R21、 -N(OH)C(=O)R20、又は -C(=O)N(OH)R21(式中、 R20 及びR21( これらは同じであってもよく、又異なっていてもよい)は夫々水素原子、又はアルキル基、アルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基又はヘテロアリールアルキル基を表し、又は基NR20R21 は必要によりO、N、又はSから選ばれた1個以上の付加的なヘテロ原子を含んでもよい5〜7員環状アミンを表し、R18 が置換シクロアルキル基を表す場合、そのシクロアルキル基はOR23、SR24、SOR24、SO2R24、NH2、NR13R24、=NOR24、=NOH、=NNHR24、=NOCONHR24、=NCO2R24、SOR24、NHCOR24、NHSO2R24、SO2NR13R24、R23、CONHR24、CONHCH2CO2R13、CONR24R13、又はN3から選ばれた1個以上(例えば、1個、2個又は3個)の置換基により置換されており、式中、R23 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、R24はアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、又は置換基NR13R24 が必要によりO、S、NH又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-7 員環状アミンを形成し、又R18 が窒素原子を含む置換ヘテロシクロアルキル基を表す場合、その環は環炭素原子の1個以上(例えば、1個、2個又は3個)の位置で置換されており、その置換基はオキソ、シアノ、CO2R13、CONHCH2CO2R13、アリール、アリールアルキル、アルキル又はヒドロキシアルキルから選ばれ、かつ/又は環窒素原子の位置で置換されており、その置換基はR13、(CH2)nCO2H、(CH2)nCO2R24、(CH2)nCONR13R24、(CH2)nCOR24、CONH2、CONHR24、COR24、SO2R24、又はOR24から選ばれ、 R 19 is R 20 , -OR 20 , -SR 20 , -SOR 20 , -SO 2 R 20 , -SO 2 NR 20 R 21 , -NR 20 SO 2 R 21 , -NR 20 R 21 , -O (C = O) NR 20 R 21, -NR 20 C (= O) R 2 1, -N (OH) C (= O) R 20, or -C (= O) N (OH ) R 21 ( wherein, R 20 and R 21 (which may be the same or different) are each a hydrogen atom, or an alkyl group, alkenyl group, heterocycloalkyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, aryl group Represents a heteroaryl group, an arylalkyl group or a heteroarylalkyl group, or the group NR 20 R 21 may optionally contain one or more additional heteroatoms selected from O, N or S 5 When it represents a 7-membered cyclic amine and R 18 represents a substituted cycloalkyl group, the cycloalkyl group is OR 23 , SR 24 , SOR 24 , SO 2 R 24 , NH 2 , NR 13 R 24 , = NOR 24 , = NOH, = NNHR 24 , = NOCONHR 24 , = NCO 2 R 24 , SOR 24 , N One or more selected from HCOR 24 , NHSO 2 R 24 , SO 2 NR 13 R 24 , R 23 , CONHR 24 , CONHCH 2 CO 2 R 13 , CONR 24 R 13 , or N 3 (for example, 1 or 2 R 23 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl, and R 24 is alkyl, cycloalkyl, cyclo Alkenyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl, or the substituent NR 13 R 24 optionally contains an additional heteroatom selected from O, S, NH or NR 13 When a 4-7 membered cyclic amine is formed and R 18 represents a substituted heterocycloalkyl group containing a nitrogen atom, the ring is one or more of the ring carbon atoms (eg, 1, 2 or 3 ) Position) The substituent oxo, cyano, CO 2 R 13, CONHCH 2 CO 2 R 13, aryl, arylalkyl, selected from alkyl or hydroxyalkyl, and / or is substituted at the position of the ring nitrogen atoms, the substituent Is R 13 , (CH 2 ) n CO 2 H, (CH 2 ) n CO 2 R 24 , (CH 2 ) n CONR 13 R 24 , (CH 2 ) n COR 24 , CONH 2 , CONHR 24 , COR 24 , Selected from SO 2 R 24 or OR 24 ,
A3 は直接結合、必要によりハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、又はA3 は2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ (-NH-) 結合又はアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、 A 3 represents a direct bond, optionally a linear or branched C 1-6 alkylene chain optionally substituted by halogen, hydroxyl, alkoxy, oxo, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, or A 3 is 2 to about A straight or branched carbon chain containing up to 6 carbon atoms (including double or triple carbon-carbon bonds, or oxygen or sulfur atoms, phenylene bonds, imino (-NH-) bonds or alkylimino bonds, Or is interrupted by a sulfinyl group or a sulfonyl group)
Z1 及びZ3 は夫々酸素原子もしくは硫黄原子、直接結合又はNHを表し、 Z 1 and Z 3 each represents an oxygen atom or a sulfur atom, a direct bond or NH,
Z2 は酸素原子もしくは硫黄原子、又は直接結合を表し、 Z 2 represents an oxygen atom or a sulfur atom, or a direct bond,
B、C、D、及びEは独立に炭素又はO、S、N、NOR22 又はNR22 (式中、R22 は水素又はC1-4直鎖又は分岐鎖アルキル基、アリール基、アリールC1-4アルキル基、ヘテロアリール基又はヘテロアリールC1-4アルキル基である)から選ばれたヘテロ原子を表し、又はB、C、D又はEの三つが炭素又はO、N、NR22、又はSから選ばれたヘテロ原子を表し、その他が直接結合を表すが、2個のO原子又はS原子が隣接位置にある化合物を除き、又B、C、D及びEを結合する結合は単結合又は二重結合であってもよく、 B, C, D, and E are independently carbon or O, S, N, NOR 22 or NR 22 (wherein R 22 is hydrogen or a C 1-4 linear or branched alkyl group, aryl group, aryl C 1-4 alkyl group, heteroaryl group or heteroaryl C 1-4 alkyl group), or three of B, C, D or E are carbon or O, N, NR 22 , Or a hetero atom selected from S, and the other represents a direct bond, except for compounds in which two O atoms or S atoms are adjacent to each other, and a bond that binds B, C, D and E is a single bond. May be a bond or a double bond,
Q1、Q2 及びQ3(これらは同じであってもよく、又異なっていてもよい)は夫々CH結合もしくはCX1 結合又は窒素原子を表し、X1 はハロゲン原子を表し、かつ Q 1 , Q 2 and Q 3 (which may be the same or different) each represent a CH bond or a CX 1 bond or a nitrogen atom, X 1 represents a halogen atom, and
n は0、1又は2である)
のヒドロキサム酸化合物、又はそのN−オキサイド、プロドラッグ、酸アイソスター、医薬上許される塩、もしくは溶媒和物の調製方法であって、
式
n is 0, 1 or 2)
A process for preparing a hydroxamic acid compound of the formula: or an N-oxide, prodrug, acid isostere, pharmaceutically acceptable salt, or solvate thereof, comprising:
formula
のポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を酸で処理することを特徴とする調製方法に関する。
別の局面において、本発明は
式
The present invention relates to a preparation method characterized in that the polymer hydroxamic acid resin compound is treated with an acid.
In another aspect, the invention provides a formula
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物を式 The polymer hydroxylamine resin compound of formula
のカルボニル化合物と反応させることを特徴とする式 Characterized by reacting with a carbonyl compound of
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりであり、かつRd 及びRe は独立にH、脂肪族又は芳香族である)
のポリマーオキシムエーテル樹脂化合物の調製方法に関する。
And L are as defined herein, and R d and Re are independently H, aliphatic or aromatic)
The present invention relates to a method for preparing the polymer oxime ether resin compound.
別の局面において、本発明は
式
In another aspect, the invention provides a formula
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーオキシムエーテル樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
And L are as defined herein)
A reductive cleavage of the polymer oxime ether resin compound of
(式中、Rd 及びRe は独立にH、脂肪族又はアリールであり、但し、Rd 及びRe が両方ともHではないことを条件とする)
のα−アミン化合物の調製方法に関する。
(Wherein R d and R e are independently H, aliphatic or aryl, provided that R d and R e are not both H)
The present invention relates to a method for preparing the α-amine compound.
別の局面において、本発明は In another aspect, the present invention provides
(a)式 Formula (a)
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーオキシムエーテル化合物を式RfM (式中、Rf は脂肪族陰イオン又は芳香族陰イオンであり、かつM は金属陽イオンである)の有機金属試薬と反応させて式
And L are as defined herein)
Is reacted with an organometallic reagent of the formula R f M where Rf is an aliphatic or aromatic anion and M is a metal cation.
のポリマーα−置換ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして A polymer α-substituted hydroxylamine resin compound, and
(b)α−置換ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式 (b) a formula characterized by reductive cleavage of an α-substituted hydroxylamine resin compound
(式中、Rd 及びRe はRd 及びRe が両方ともHではないことを条件として独立にH、脂肪族又は芳香族であり、かつRf は脂肪族又は芳香族である)
の置換α−アミン化合物の調製方法に関する。
(Wherein, R d and R e are independently are H, aliphatic or aromatic the proviso that not both are R d and R e H, and R f is an aliphatic or aromatic)
Of the substituted α-amine compound.
別の局面において、本発明は
(a)式
In another aspect, the present invention provides
Formula (a)
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のα,β-不飽和ポリマーヒドロキサム酸エステル樹脂化合物をチオフェノール及び遊離基開始剤で処理して式
And L are as defined herein)
The α, β-unsaturated polymer hydroxamic acid ester resin compound of the formula is treated with thiophenol and a free radical initiator.
のポリマーオキシミルラクトン化合物を生成し、そして
ポリマーオキシミルラクトン化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式
Wherein the polymer oxymyl lactone compound is treated with an aqueous acid solution.
(式中、Rg、Rh 及びRi は脂肪族又は芳香族であり、かつPh はフェニルである)
のラクトン化合物の調製方法に関する。
Where R g , R h and R i are aliphatic or aromatic and Ph is phenyl.
It relates to a process for preparing the lactone compound.
別の局面において、本発明は
式
In another aspect, the invention provides a formula
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物を式 The polymer hydroxylamine resin compound of formula
のα,β-不飽和カルボン酸エステル化合物と反応させることを特徴とする式 Characterized by reacting with an α, β-unsaturated carboxylic acid ester compound of
(式中、 (Where
、L 並びにRg 及びRh 及びRi は本明細書に定義されるとおりである)
のα,β-不飽和ポリマーヒドロキサム酸エステル樹脂化合物の調製方法に関する。
, L and R g and R h and R i are as defined herein)
Relates to a process for the preparation of α, β-unsaturated polymer hydroxamic acid ester resin compounds.
別の局面において、本発明は
(a)式
In another aspect, the present invention provides
Formula (a)
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーアセトフェノンオキシム化合物を水素化トリアルキルスズ及び遊離基開始剤で処理して式
And L are as defined herein)
The polymer acetophenone oxime compound was treated with trialkyltin hydride and a free radical initiator to formula
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして A polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound, and
(b)ポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式 (b) a formula characterized by treating a polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound with an aqueous acid solution
(式中、Rj 及びRk は脂肪族又は芳香族であり、かつQ は-O- 又は-CH2-である)
のα−環状ヒドロキシルアミン化合物の調製方法に関する。
Wherein R j and R k are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
To an α-cyclic hydroxylamine compound.
別の局面において、本発明は
式
In another aspect, the invention provides a formula
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
And L are as defined herein)
Wherein the polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound is reductively cleaved
(式中、Rj 及びRk は脂肪族又は芳香族であり、かつQ は-O- 又は-CH2-である)
のα−環状アミノ化合物の調製方法に関する。
Wherein R j and R k are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
To an α-cyclic amino compound.
別の局面において、本発明は
(a)式
In another aspect, the present invention provides
Formula (a)
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーアセトフェノンオキシム化合物を水素化トリアルキルスズ及び遊離基開始剤で処理して式
And L are as defined herein)
The polymer acetophenone oxime compound was treated with trialkyltin hydride and a free radical initiator to formula
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして A polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound, and
(b)ポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式 (b) a formula characterized by treating a polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound with an aqueous acid solution
(式中、Rj、 Rk 及びRl は脂肪族又は芳香族であり、かつQ は-O- 又は-CH2-である)
のα−環状ヒドロキシルアミン化合物の調製方法に関する。
Wherein R j , R k and R l are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
To an α-cyclic hydroxylamine compound.
別の局面において、本発明は
式
In another aspect, the invention provides a formula
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりである)
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
And L are as defined herein)
Wherein the polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound is reductively cleaved
(式中、Rj、Rk 及びRl は脂肪族又は芳香族であり、かつQ は-O- 又は-CH2-である)
のα−環状アミノ化合物の調製方法に関する。
Wherein R j , R k and R l are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
To an α-cyclic amino compound.
別の局面において、本発明は式 In another aspect, the invention provides a formula
(式中、 (Where
及びL は本明細書に定義されるとおりであり、かつP はアミン保護基であり、但し、P が4-メトキシベンジル又は2,4-ジメトキシベンジル以外であることを条件とする)のN−保護ヒドロキシルアミン樹脂化合物に関する。 And L is as defined herein and P is an amine protecting group provided that P is other than 4-methoxybenzyl or 2,4-dimethoxybenzyl). Protected hydroxylamine resin compound.
別の局面において、本発明は式 In another aspect, the invention provides a formula
(式中、 (Where
、A、R3 及びR4 は本明細書に定義されるとおりであり、かつP1 はアミン保護基である)
のポリマーテトラフルオロフェニルヒドロキシルアミン樹脂化合物に関する。
, A, R 3 and R 4 are as defined herein and P 1 is an amine protecting group)
The polymer tetrafluorophenylhydroxylamine resin compound.
発明の詳細な説明
用語の定義
先に使用され、発明の説明中に使用される以下の用語は、特に示されない限り、以下の意味を有するものと理解されるべきである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Definitions of Terms The following terms used above and used in the description of the invention should be understood to have the following meanings unless otherwise indicated.
“固体担体”は本明細書に記載された試薬及び反応条件に不活性であるだけでなく、使用される媒体に実質的に不溶性である支持体を意味する。代表的な固体担体として、無機支持体、例えば、ケイソウ土、シリカゲル、及び調節された細孔のガラス;1-2%のコポリスチレンジビニルベンゼン(ゲル形態)及び20-40%のコポリスチレンジビニルベンゼン(マクロ多孔質形態)を含むポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、セルロース、等を含む有機ポリマー;並びに複合無機/ポリマー組成物、例えば、ケイソウ土粒子のマトリックス内に担持されたポリアクリルアミドが挙げられる。J.M. Stewart 及びJ.D. Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd. Ed., Pierce Chemical Co. (Chicago, IL, 1984)を参照のこと。 “Solid support” means a support that is not only inert to the reagents and reaction conditions described herein, but is substantially insoluble in the medium used. Typical solid supports include inorganic supports such as diatomaceous earth, silica gel, and controlled pore glass; 1-2% copolystyrenedivinylbenzene (gel form) and 20-40% copolystyrenedivinylbenzene. Organic polymers including polystyrene, polypropylene, polyethylene glycol, polyacrylamide, cellulose, etc. (macroporous form); and composite inorganic / polymer compositions, such as polyacrylamide supported in a matrix of diatomaceous earth particles It is done. See J.M. Stewart and J.D. Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd. Ed., Pierce Chemical Co. (Chicago, IL, 1984).
加えて、“固体担体”として、第二の不活性担体、例えば、Technical Manual, MultipinTM SPOC, Chiron Technologies (1995)及びその中の文献に記載されたピン(これらはアミノ官能化メタクリレートコポリマーでグラフトされた脱着可能なポリエチレン又はポリプロピレンをベースとするヘッド及び不活性幹を含む)に固定される上記固体担体が挙げられる。 In addition, as a “solid support”, a second inert support such as pins described in the Technical Manual, Multipin ™ SPOC, Chiron Technologies (1995) and references therein (these are grafted with amino-functionalized methacrylate copolymers). And a solid carrier that is fixed to a removable polyethylene or polypropylene-based head and an inert trunk.
加えて、“固体担体”として、ポリマー担体、例えば、Janda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92, 6419-6423 (1995) 及びS. Brenner, WO 95/16918により記載されたポリエチレングリコール担体(これらは多くの溶媒に可溶性であるが、沈殿溶媒の添加により沈殿し得る)が挙げられる。 In addition, as "solid carriers", polymer carriers such as those described by Janda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92 , 6419-6423 (1995) and S. Brenner, WO 95/16918 Polyethylene glycol carriers, which are soluble in many solvents, but can be precipitated by the addition of a precipitation solvent.
“ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物” は多数のヒドロキシルアミン基(-ONH2) 又は保護ヒドロキシルアミン基(-ONHP)を含むように当業界で知られているように化学的に変性される上記固体担体を意味する。ヒドロキシルアミン基又は保護ヒドロキシルアミン基は固体担体に直接共有結合され、又は結合基を介して共有結合により固体担体に結合される。本発明の方法局面のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物は本明細書中に “Polymer hydroxylamine resin compound” refers to a solid support that is chemically modified as known in the art to include multiple hydroxylamine groups (—ONH 2 ) or protected hydroxylamine groups (—ONHP). means. The hydroxylamine group or protected hydroxylamine group is covalently bonded directly to the solid support or is covalently bonded to the solid support through the linking group. The polymeric hydroxylamine resin compound of the process aspect of the present invention is herein incorporated by reference.
又は Or
(式中、 (Where
は本明細書に定義された固体担体であり、L は不在又は結合基であり、かつP はアミン保護基である)
と称される。
Is a solid support as defined herein, L is absent or linking group, and P is an amine protecting group)
It is called.
“結合基”及び“リンカー”はアミノ官能基又はアミノメチル官能基が固体担体に共有結合し得る基を意味する。結合基は一般に本明細書に記載される試薬及び反応条件に不活性である。 “Binding group” and “linker” mean a group to which an amino or aminomethyl functional group can be covalently bonded to a solid support. The linking group is generally inert to the reagents and reaction conditions described herein.
"アミン保護基" は合成操作中に望ましくない反応に対しアミノ基を保護し、かつ選択的に除去し得ると当業界で知られている容易に除去可能な基を意味する。アミン保護基の使用は合成操作中に望ましくない反応に対し保護するのに当業界で公知であり、多くのこのような保護基が知られており、例えば、本明細書に参考として含まれるT.H. Greene 及びP.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照のこと。代表的なアミン保護基として、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、o-ニトロフェニルアセチル、o-ニトロフェノキシアセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセチル、4-クロロブチリル、イソブチリル、o-ニトロシンナモイル、ピコリノイル、アシルイソチオシアネート、アミノカプロイル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、t-ブチルオキシカルボニル(BOC)、1,1-ジメチルプロピニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、2,4-ジクロロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル(Aloc)、2-(p-ビフェニル)イソプロピルオキシカルボニル(Bpoc)、アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)、2-(3,5-ジメトキシフェニル)-プロピル-2-オキシカルボニル(Ddz)、t-ブチル(t-Bu)、p-メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)、p-ニトロベンジルオキシカルボニル(4-NO2-Z)、2-(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o-ニトロベンジルオキシカルボニル、1-(2-オキソ-1,2-ジフェニルエチル)メチルオキシカルボニル、(1,3-ジチオン-2-イル)メトキシカルボニル(Dmoc)、ピリジルエチル(Pyoc)、4-ニトロフェニルアリルオキシカルボニル (Noc)、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ジメチル-t-ブチルシリル、o-ニトロベンジルスルホニル(o-Nbs)、p-ニトロベンジルスルホニル(p-Nbs)、2-ニトロ-4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニル等が挙げられる。 "Amine protecting group" means an easily removable group known in the art that protects amino groups against undesired reactions during synthetic operations and can be selectively removed. The use of amine protecting groups is known in the art to protect against undesired reactions during synthetic operations, and many such protecting groups are known, for example, TH included herein by reference. See Greene and PGM Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991). Typical amine protecting groups include formyl, acetyl, chloroacetyl, trichloroacetyl, o-nitrophenylacetyl, o-nitrophenoxyacetyl, trifluoroacetyl, acetoacetyl, 4-chlorobutyryl, isobutyryl, o-nitrocinnamoyl, picolinoyl , Acyl isothiocyanate, aminocaproyl, benzoyl, methoxycarbonyl, 9-fluorenylmethoxycarbonyl (Fmoc), 2,2,2-trifluoroethoxycarbonyl, 2-trimethylsilylethoxycarbonyl (Teoc), vinyloxycarbonyl, allyl Oxycarbonyl, t-butyloxycarbonyl (BOC), 1,1-dimethylpropynyloxycarbonyl, benzyloxycarbonyl (Cbz), p-nitrobenzyloxycarbonyl, 2,4-dichlorobenzyloxycarbonyl, allyloxycarboni (Aloc), 2- (p-biphenyl) isopropyloxycarbonyl (Bpoc), adamantyloxycarbonyl (Adoc), 2- (3,5-dimethoxyphenyl) -propyl-2-oxycarbonyl (Ddz), t-butyl (t-Bu), p-methoxybenzyloxycarbonyl (Moz), p-nitrobenzyloxycarbonyl (4-NO 2 -Z), 2- (phenylsulfonyl) ethoxycarbonyl, 2,4-dimethoxybenzyloxycarbonyl, o -Nitrobenzyloxycarbonyl, 1- (2-oxo-1,2-diphenylethyl) methyloxycarbonyl, (1,3-dithion-2-yl) methoxycarbonyl (Dmoc), pyridylethyl (Pyoc), 4-nitro Phenylallyloxycarbonyl (Noc), 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, dimethyl-t-butylsilyl, o-nitrobenzylsulfonyl (o-Nbs), p-nitrobenzylsulfonyl (p-Nbs), 2 -Nitro-4-trifluoro Chill benzenesulfonyl and the like.
“天然アミノ酸”はカルボキシレート基にアルファ位のアミノ基を有するカルボン酸化合物、即ち、式H2N-CHR-CO2H(式中、Rは本明細書に定義されるような脂肪族又は芳香族である)の化合物を意味する。好ましいアミノ酸はα−炭素にL立体化学を有する。最も好ましい天然アミノ酸は所謂天然αアミノ酸、即ち、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン及びヒスチジンである。 “Natural amino acid” is a carboxylic acid compound having an amino group at the alpha position in the carboxylate group, ie, the formula H 2 N—CHR—CO 2 H, wherein R is aliphatic or as defined herein Compound) which is aromatic. Preferred amino acids have L stereochemistry at the α-carbon. The most preferred natural amino acids are so-called natural α-amino acids, namely alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, phenylalanine, tryptophan, methionine, glycine, serine, threonine, cysteine, tyrosine, asparagine, glutamine, aspartic acid, glutamic acid, lysine, arginine. And histidine.
“ペプチド“及び“ポリペプチド”は、モノマーがアミド結合により一緒に結合された天然又は非天然アミノ酸残基であるポリマーを意味する。“ペプチド主鎖”という用語は、アミノ酸残基が結合される一連のアミド結合を意味する。“アミノ酸残基”という用語はペプチド又はポリペプチドにとり込まれた個々のアミノ酸単位を意味する。 “Peptide” and “polypeptide” refer to a polymer in which the monomers are natural or unnatural amino acid residues joined together by amide bonds. The term “peptide backbone” refers to a series of amide bonds to which amino acid residues are attached. The term “amino acid residue” means an individual amino acid unit incorporated into a peptide or polypeptide.
“非天然アミノ酸”はカルボキシレート基に対しα以外の位置にアミノ基をその中に有するカルボン酸化合物を意味する。代表的な非天然アミノ酸として、β−アラニン及びγ−アミノ酪酸が挙げられる。 “Unnatural amino acid” means a carboxylic acid compound having an amino group therein at a position other than α relative to the carboxylate group. Representative non-natural amino acids include β-alanine and γ-aminobutyric acid.
“脂肪族”は芳香族環を含まない化合物又は基を意味する。代表的な脂肪族基として、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル等が挙げられる。 “Aliphatic” means a compound or group that does not contain an aromatic ring. Representative aliphatic groups include alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl and the like.
“芳香族”は少なくとも一つの芳香族環を含む化合物又は基を意味する。“芳香族環”は本明細書に定義されるようなアリール環及びヘテロアリール環の両方を含む。代表的な芳香族基として、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルキニル、ベンジル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキニル等が挙げられる。 “Aromatic” means a compound or group containing at least one aromatic ring. “Aromatic ring” includes both aryl and heteroaryl rings as defined herein. Representative aromatic groups include aryl, arylalkenyl, arylalkyl, arylalkynyl, benzyl, heteroaryl, heteroarylalkenyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkynyl and the like.
“酸バイオアイソスター”は広く同様の生物学的性質を生じる化学的かつ物理的類似性を有する基を意味する(Lipinski, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 1986,21,p283 "Bioisosterism In Drug Design"; Yun, Hwahak Sekye, 1993,33,p576-579 "Application Of Bioisosterism To New Drug Design"; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995,p34-38 "Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design"; Graham, Theochem, 1995,343,p105-109"Theoretical Studies Applied To Drug Design:ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres"を参照のこと)。好適な酸バイオアイソスターの例として、-C(=O)-NH-OH、-C(=O)-CH2OH、-C(=O)-CH2SH、-C(=O)-NH-CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N-メトキシカルバモイル、3-ヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン、3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジニル又は複素環フェノール、例えば、3-ヒドロキシイソオキサゾリル及び3-ヒドロキシ-1-メチルピラゾリルが挙げられる。 “Acid bioisosteres” means groups with chemical and physical similarities that give rise to broadly similar biological properties (Lipinski, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 1986, 21, p283 “Bioisosterism In Drug Design”; Yun, Hwahak Sekye, 1993,33, p576-579 "Application Of Bioisosterism To New Drug Design"; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995, p34-38 "Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design"; Graham, Theochem, 1995 , 343, p105-109 "Theoretical Studies Applied To Drug Design: ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres"). Examples of suitable acid bioisosteres include -C (= O) -NH-OH, -C (= O) -CH 2 OH, -C (= O) -CH 2 SH, -C (= O)- NH-CN, sulfo, phosphono, alkylsulfonylcarbamoyl, tetrazolyl, arylsulfonylcarbamoyl, heteroarylsulfonylcarbamoyl, N-methoxycarbamoyl, 3-hydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione, 3,5-dioxo-1, Examples include 2,4-oxadiazolidinyl or heterocyclic phenols such as 3-hydroxyisoxazolyl and 3-hydroxy-1-methylpyrazolyl.
"アシル" はH-CO- 又はアルキル-CO- 基(そのアルキル基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。好ましいアシルは低級アルキルを含む。例示のアシル基として、ホルミル、アセチル、プロパノイル、2-メチルプロパノイル、ブタノイル及びパルミトイルが挙げられる。 “Acyl” means an H—CO— or alkyl-CO— group, the alkyl group of which is as defined herein. Preferred acyls include lower alkyl. Exemplary acyl groups include formyl, acetyl, propanoyl, 2-methylpropanoyl, butanoyl and palmitoyl.
"アシルアミノ" はアシル-NH- 基(アシルは本明細書に定義されるとおりである)である。 “Acylamino” is an acyl-NH— group wherein acyl is as defined herein.
“アルケニル”は炭素−炭素二重結合を含み、鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分岐であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は鎖中に2個〜約12個の炭素原子を有し、更に好ましくは鎖中に約2個〜約4個の炭素原子を有する。分岐は、一つ以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル又はプロピルが線状アルケニル鎖に結合されることを意味する。“低級アルケニル”は直鎖又は分岐であってもよい鎖中の約2個〜約4個の炭素原子を意味する。アルケニル基は一つ以上のハロ又はシクロアルキルにより置換されていてもよい。例示のアルケニル基として、エテニル、プロペニル、n-ブテニル、i-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、n-ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニルが挙げられる。 “Alkenyl” means an aliphatic hydrocarbon group containing a carbon-carbon double bond and which may be straight or branched having about 2 to about 15 carbon atoms in the chain. Preferred alkenyl groups have from 2 to about 12 carbon atoms in the chain, and more preferably from about 2 to about 4 carbon atoms in the chain. Branching means that one or more lower alkyl groups such as methyl, ethyl or propyl are attached to a linear alkenyl chain. “Lower alkenyl” means about 2 to about 4 carbon atoms in the chain which may be straight or branched. An alkenyl group may be substituted by one or more halo or cycloalkyl. Exemplary alkenyl groups include ethenyl, propenyl, n-butenyl, i-butenyl, 3-methyl-2-butenyl, n-pentenyl, heptenyl, octenyl, cyclohexylbutenyl and decenyl.
"アルコキシ" はアルキル-O- 基(そのアルキル基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。例示のアルコキシ基として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ及びヘプトキシが挙げられる。 “Alkoxy” means an alkyl-O— group in which the alkyl group is as defined herein. Exemplary alkoxy groups include methoxy, ethoxy, n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy and heptoxy.
"アルコキシアルキル" はアルキル-O-アルキル- 基(そのアルキル基は独立に本明細書に定義されるとおりである)を意味する。例示のアルコキシ基として、メトキシエチル、エトキシメチル、n-ブトキシメチル及びシクロペンチルメチルオキシエチルが挙げられる。 “Alkoxyalkyl” means an alkyl-O-alkyl- group in which the alkyl group is independently as defined herein. Exemplary alkoxy groups include methoxyethyl, ethoxymethyl, n-butoxymethyl and cyclopentylmethyloxyethyl.
"アルコキシカルボニル" はアルキル-O-CO- 基(そのアルキル基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。例示のアルコキシカルボニル基として、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが挙げられる。 “Alkoxycarbonyl” means an alkyl-O—CO— group in which the alkyl group is as defined herein. Exemplary alkoxycarbonyl groups include methoxycarbonyl and ethoxycarbonyl.
“アルキル”は鎖中に約1個〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分岐していてもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は鎖中に1個〜約12個の炭素原子を有する。分岐は、一つ以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル又はプロピルが線状アルキル鎖に結合されることを意味する。“低級アルキル”は直鎖又は分岐していてもよい鎖中の約1個〜約4個の炭素原子を意味する。アルキル基は1個以上のハロ、シクロアルキル又はシクロアルケニルにより置換されていてもよい。例示のアルキル基として、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、3-ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及びドデシルが挙げられる。R9に好ましいアルキル基として、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、及びエチルが挙げられる。 “Alkyl” means a straight or branched aliphatic hydrocarbon group having about 1 to about 15 carbon atoms in the chain. Preferred alkyl groups have 1 to about 12 carbon atoms in the chain. Branched means that one or more lower alkyl groups such as methyl, ethyl or propyl are attached to a linear alkyl chain. “Lower alkyl” means about 1 to about 4 carbon atoms in the chain which may be straight or branched. The alkyl group may be substituted by one or more halo, cycloalkyl or cycloalkenyl. Exemplary alkyl groups include methyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, cyclopropylmethyl, cyclopentylmethyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, t-butyl, n-pentyl, 3-pentyl , Heptyl, octyl, nonyl, decyl and dodecyl. Preferred alkyl groups for R 9 include methyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, and ethyl.
"アルキルスルフィニル" はアルキル-SO- 基(そのアルキル基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。 “Alkylsulfinyl” means an alkyl-SO— group in which the alkyl group is as defined herein. Preferred groups are those in which the alkyl group is lower alkyl.
"アルキルスルホニル" はアルキル-SO2- 基(そのアルキル基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。 “Alkylsulfonyl” means an alkyl-SO 2 − group in which the alkyl group is as defined herein. Preferred groups are those in which the alkyl group is lower alkyl.
"アルキルチオ" はアルキル-S- 基(そのアルキル基は本明細書に既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアルキルチオ基として、メチルチオ、エチルチオ、i-プロピルチオ及びヘプチルチオが挙げられる。 “Alkylthio” means an alkyl-S— group in which the alkyl group is as previously described herein. Exemplary alkylthio groups include methylthio, ethylthio, i-propylthio and heptylthio.
"アルキニル" は炭素−炭素三重結合を含み、鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を有する直鎖又は分岐していてもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は鎖中に2個〜約12個の炭素原子を有し、更に好ましくは鎖中に約2個から約4個の炭素原子を有する。分岐は、1個以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル又はプロピルが線状アルケニル鎖に結合されることを意味する。例示のアルキニル基として、エチニル、プロピニル、n-ブチニル、i-ブチニル、3-メチル-2-ブチニル、及びn-ペンチニルが挙げられる。 “Alkynyl” means a straight or branched aliphatic hydrocarbon group containing about 2 to about 15 carbon atoms in the chain that contains a carbon-carbon triple bond. Preferred alkynyl groups have 2 to about 12 carbon atoms in the chain, and more preferably have about 2 to about 4 carbon atoms in the chain. Branching means that one or more lower alkyl groups such as methyl, ethyl or propyl are attached to a linear alkenyl chain. Exemplary alkynyl groups include ethynyl, propynyl, n-butynyl, i-butynyl, 3-methyl-2-butynyl, and n-pentynyl.
"アロイル" はアリール-CO- 基(そのアリール基は本明細書に記載されるとおりである)を意味する。例示の基として、ベンゾイル並びに1-ナフトイル及び2-ナフトイルが挙げられる。 “Aroyl” means an aryl-CO— group in which the aryl group is as described herein. Exemplary groups include benzoyl and 1-naphthoyl and 2-naphthoyl.
"アロイルアミノ" はアロイル-NH- 基(アロイルは本明細書に定義されるとおりである)である。 “Aroylamino” is an aroyl-NH— group wherein aroyl is as defined herein.
基又は基の一部としての“アリール”は約6個〜約10個の炭素原子の必要により置換されていてもよい単環式又は多環式の芳香族炭素環部分を表す。例示のアリールとして、フェニルもしくはナフチル、又は一つ以上のアリール基置換基(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)で置換されたフェニルもしくはナフチルが挙げられ、この場合、“アリール基置換基”として、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールオキシ、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、Y1Y2N-, Y1Y2NCO- 又はY1Y2NSO2-(式中、Y1 及びY2 は独立に水素、アルキル、アリールアルキル、及びアリールであり、又はY1 及びY2 はY1 及びY2 が結合されているN原子と一緒になって4-7員複素環(これは必要によりO、S、NH又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでもよい)を形成する)が挙げられる。好ましいアリール基置換基として、アシル、アシルアミノ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルチオ、アロイル、シアノ、ハロ、水素、ヒドロキシ、ニトロ、Y1Y2N-、 Y1Y2NCO- 又は Y1Y2NSO2-(式中、Y1 及びY2は独立に水素及びアルキルである)が挙げられる。 “Aryl” as a group or part of a group represents an optionally substituted monocyclic or polycyclic aromatic carbocyclic moiety of from about 6 to about 10 carbon atoms. Exemplary aryls include phenyl or naphthyl, or phenyl or naphthyl substituted with one or more aryl group substituents, which may be the same or different. As the aryl group substituent ”, acyl, acylamino, alkoxy, alkoxycarbonyl, alkyl, alkylsulfinyl, alkylsulfonyl, alkylthio, aroyl, aroylamino, aryl, arylalkoxy, arylalkoxycarbonyl, arylalkyl, arylalkylthio, aryloxy, aryloxy Carbonyl, arylsulfinyl, arylsulfonyl, arylthio, carboxy, cyano, halo, heteroaroyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, heteroarylamino Heteroaryloxy, hydrogen, hydroxy, hydroxyalkyl, nitro, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 NCO-- or Y 1 Y 2 NSO 2 - (wherein, Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkyl, Arylalkyl, and aryl, or Y 1 and Y 2 together with the N atom to which Y 1 and Y 2 are attached are 4-7 membered heterocycles (which may be O, S, NH or NR if necessary) Which may contain additional heteroatoms selected from 13 ). Preferred aryl group substituents include acyl, acylamino, alkoxycarbonyl, alkyl, alkylthio, aroyl, cyano, halo, hydrogen, hydroxy, nitro, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 NCO- or Y 1 Y 2 NSO 2 -In which Y 1 and Y 2 are independently hydrogen and alkyl.
“アリールアルケニル”はアリール-アルケニル- 基(そのアリール及びアルケニルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいアリールアルケニルは低級アルケニル部分を含む。例示のアリールアルケニル基として、スチリル及びフェニルアリルが挙げられる。 “Arylalkenyl” means an aryl-alkenyl- group in which the aryl and alkenyl are as previously described. Preferred arylalkenyls contain a lower alkenyl moiety. Exemplary arylalkenyl groups include styryl and phenylallyl.
“アリールアルキル”はアリール-アルキル- 基(そのアリール及びアルキルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいアリールアルキルは低級アルキル部分を含む。例示のアリールアルキル基として、ベンジル、2-フェネチル及びナフタレンメチルが挙げられる。 “Arylalkyl” means an aryl-alkyl- group in which the aryl and alkyl are as previously described. Preferred arylalkyls contain a lower alkyl moiety. Exemplary arylalkyl groups include benzyl, 2-phenethyl and naphthalenemethyl.
"アリールアルキルオキシ" はアリールアルキル-O- 基(そのアリールアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールアルキルオキシ基として、ベンジルオキシ及び1-又は2-ナフタレンメトキシが挙げられる。 “Arylalkyloxy” means an arylalkyl-O— group in which the arylalkyl group is as previously described. Exemplary arylalkyloxy groups include benzyloxy and 1- or 2-naphthalenemethoxy.
"アリールアルキルオキシアルケニル" はアリールアルキル-O-アルケニル基(そのアリールアルキル基及びアルケニル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールアルキルオキシアルケニル基は3-ベンジルオキシアリルである。 “Arylalkyloxyalkenyl” means an arylalkyl-O-alkenyl group in which the arylalkyl and alkenyl groups are as previously described. An exemplary arylalkyloxyalkenyl group is 3-benzyloxyallyl.
"アリールアルキルオキシアルキル" はアリールアルキル-O-アルキル基(そのアリールアルキル基及びアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールアルキルオキシアルキル基はベンジルオキシエチルである。 “Arylalkyloxyalkyl” means an arylalkyl-O-alkyl group in which the arylalkyl and alkyl groups are as previously described. An exemplary arylalkyloxyalkyl group is benzyloxyethyl.
"アリールアルコキシカルボニル" はアリールアルキル-O-CO- 基を意味する。例示のアリールアルコキシカルボニル基はベンジルオキシカルボニルである。 “Arylalkoxycarbonyl” means an arylalkyl-O—CO— group. An exemplary arylalkoxycarbonyl group is benzyloxycarbonyl.
"アリールアルキルチオ" はアリールアルキル-S- 基(そのアリールアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールアルキルチオ基はベンジルチオである。 “Arylalkylthio” means an arylalkyl-S— group in which the arylalkyl group is as previously described. An exemplary arylalkylthio group is benzylthio.
“アリールアルキニル” はアリール-アルキニル- 基(そのアリール及びアルキニルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいアリールアルキニルは低級アルキニル部分を含む。例示のアリールアルキニル基はフェニルアセチレニルである。 “Arylalkynyl” means an aryl-alkynyl- group in which the aryl and alkynyl are as previously described. Preferred arylalkynyls contain a lower alkynyl moiety. An exemplary arylalkynyl group is phenylacetylenyl.
"アリールオキシ" はアリール-O- 基(そのアリール基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールオキシ基として、フェノキシ及びナフトキシが挙げられる。 “Aryloxy” means an aryl-O— group in which the aryl group is as previously described. Exemplary aryloxy groups include phenoxy and naphthoxy.
"アリールオキシアルケニル" はアリール-O-アルケニル- 基(そのアリール又はアルケニル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールオキシアルケニル基はフェノキシアリルである。 “Aryloxyalkenyl” means an aryl-O-alkenyl- group in which the aryl or alkenyl group is as previously described. An exemplary aryloxyalkenyl group is phenoxyallyl.
"アリールオキシアルキル" はアリール-O-アルキル- 基(そのアリール基又はアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールオキシアルキル基はフェノキシプロピルである。 “Aryloxyalkyl” means an aryl-O-alkyl- group in which the aryl or alkyl group is as previously described. An exemplary aryloxyalkyl group is phenoxypropyl.
"アリールオキシカルボニル" はアリール-O-CO- 基(そのアリール基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールオキシカルボニル基として、フェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルが挙げられる。 “Aryloxycarbonyl” means an aryl-O—CO— group in which the aryl group is as previously described. Exemplary aryloxycarbonyl groups include phenoxycarbonyl and naphthoxycarbonyl.
"アリールスルフィニル" はアリール-SO- 基(そのアリール基は既に記載されたとおりである)を意味する。 “Arylsulfinyl” means an aryl-SO— group in which the aryl group is as previously described.
"アリールスルホニル" はアリール-SO2- 基(そのアリール基は既に記載されたとおりである)を意味する。 “Arylsulfonyl” means an aryl-SO 2 − group in which the aryl group is as previously described.
"アリールチオ" はアリール-S- 基(そのアリール基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のアリールチオ基として、フェニルチオ及びナフチルチオが挙げられる。 “Arylthio” means an aryl-S— group in which the aryl group is as previously described. Exemplary arylthio groups include phenylthio and naphthylthio.
"(N-カルバモイル)環状アミン" は5〜7員シクロアルキル環系(この場合、環炭素原子の一つがN-C(=O)-NH2.により置換されている)を意味する。例示の(N-カルバモイル)環状アミンはN-カルバモイルピペリジニルである。 “(N-carbamoyl) cyclic amine” means a 5-7 membered cycloalkyl ring system wherein one of the ring carbon atoms is replaced by NC (═O) —NH 2 . An exemplary (N-carbamoyl) cyclic amine is N-carbamoylpiperidinyl.
“ベンジル” はフェニル-CH2- 基(そのフェニル環は未置換又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、及びハロアルキルから独立に選ばれた一つ以上の置換基で置換されている)を意味する。 “Benzyl” means a phenyl-CH 2 — group in which the phenyl ring is unsubstituted or substituted with one or more substituents independently selected from alkyl, alkoxy, halogen, and haloalkyl.
"シクロアルケニル" は炭素−炭素二重結合を含み、かつ約3個〜約10個の炭素原子を有する非芳香族単環式又は多環式環系を意味する。好ましい単環式シクロアルケニル環として、シクロペンテニル、シクロヘキセニル又はシクロヘプテニルが挙げられる。シクロペンテニルが更に好ましい。好ましい多環式シクロアルケニル環はノルボルネニルである。シクロアルケニル基は一つ以上のハロ、メチレン(H2C=) 又はアルキルにより置換されていてもよい。 “Cycloalkenyl” means a non-aromatic mono- or polycyclic ring system containing carbon-carbon double bonds and having from about 3 to about 10 carbon atoms. Preferred monocyclic cycloalkenyl rings include cyclopentenyl, cyclohexenyl or cycloheptenyl. More preferred is cyclopentenyl. A preferred polycyclic cycloalkenyl ring is norbornenyl. A cycloalkenyl group may be substituted by one or more halo, methylene (H 2 C═) or alkyl.
"シクロアルキル" は約3個〜約10個の炭素原子の非芳香族単環式又は多環式環系を意味する。例示の単環式シクロアルキル環として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。R18 に好ましい単環式シクロアルキル環として、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。R19 に好ましい単環式シクロアルキル環はシクロプロピルである。例示の多環式シクロアルキル環として、ペルヒドロナフチル基、アダマント-(1- 又は 2-)イル基及びノルボルニル基並びにスピロニ環式基、例えば、スピロ [4,4]ノン-2-イルが挙げられる。シクロアルキル基は一つ以上のハロ、メチレン(H2C=) 基又はアルキル基により置換されていてもよい。R18 に好ましい単環式シクロアルキル環として、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。R19 に好ましいシクロアルキル基として、シクロプロピルが挙げられる。 “Cycloalkyl” means a non-aromatic mono- or polycyclic ring system of about 3 to about 10 carbon atoms. Exemplary monocyclic cycloalkyl rings include cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl and cycloheptyl. Preferred monocyclic cycloalkyl rings for R 18 include cyclopentyl and cyclohexyl. A preferred monocyclic cycloalkyl ring for R 19 is cyclopropyl. Exemplary polycyclic cycloalkyl rings include perhydronaphthyl, adamant- (1- or 2-) yl and norbornyl groups and spironicyclic groups such as spiro [4,4] non-2-yl. It is done. Cycloalkyl groups may be substituted by one or more halo, methylene (H 2 C═) groups or alkyl groups. Preferred monocyclic cycloalkyl rings for R 18 include cyclopentyl and cyclohexyl. A preferred cycloalkyl group for R 19 includes cyclopropyl.
"シクロアルコキシ" はシクロアルキル-O- 基(そのシクロアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のシクロアルコキシ基として、シクロペンイルオキシ及びシクロヘキシルオキシが挙げられる。 “Cycloalkoxy” means a cycloalkyl-O— group in which the cycloalkyl group is as previously described. Exemplary cycloalkoxy groups include cyclopentyloxy and cyclohexyloxy.
“シクロカルバモイルアルキル”は式 “Cyclocarbamoylalkyl” is a compound of the formula
(式中、シクロカルバモイル基はオキソオキサザ複素環部分からなり、そのアルキル基は既に記載されたとおりである)
の化合物を意味する。そのアルキル部分はカルバモイル部分の炭素原子又は窒素原子を介してカルバモイルに結合されていてもよい。例示のシクロカルバモイルアルキル基はN-オキサゾリジニルプロピルである。
(Wherein the cyclocarbamoyl group consists of an oxooxaza heterocyclic moiety, and the alkyl group is as already described)
Means a compound of The alkyl moiety may be attached to the carbamoyl via a carbon atom or a nitrogen atom of the carbamoyl moiety. An exemplary cyclocarbamoylalkyl group is N-oxazolidinylpropyl.
“シクロイミジル”は式 “Cycloimidyl” is a formula
(式中、イミド基はオキソジアザ複素環部分からなり、アルキル基は既に記載されたとおりである)
の化合物を意味する。そのアルキル部分はカルバモイル部分の炭素原子又は窒素原子を介してカルバモイルに結合されていてもよい。例示のイミドアルキル基はN-フタルイミドプロピルである。
(Wherein the imide group comprises an oxodiazaheterocyclic moiety and the alkyl group is as already described)
Means a compound of The alkyl moiety may be attached to the carbamoyl via a carbon atom or a nitrogen atom of the carbamoyl moiety. An exemplary imidoalkyl group is N-phthalimidopropyl.
"ハロ" 及び“ハロゲン” はフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。フルオロ、クロロ又はブロモが好ましく、フルオロ又はクロロが更に好ましい。 “Halo” and “halogen” refer to fluoro, chloro, bromo, or iodo. Fluoro, chloro or bromo is preferred, and fluoro or chloro is more preferred.
“ハロアルキル” は一つ以上のハロゲン原子で置換された本明細書に定義されたアルキル基を意味する。代表的なハロアルキル基として、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチル等が挙げられる。 “Haloalkyl” means an alkyl group, as defined herein, substituted with one or more halogen atoms. Representative haloalkyl groups include chloromethyl, bromoethyl, trifluoromethyl and the like.
"ヘテロアロイル" はヘテロアリール-CO-基(そのヘテロアリール基は本明細書に定義されるとおりである)を意味する。例示のヘテロアロイル基はピリジルカルボニルである。 “Heteroaroyl” means a heteroaryl-CO— group in which the heteroaryl group is as defined herein. An exemplary heteroaroyl group is pyridylcarbonyl.
基又は基の一部としての"ヘテロアリール" は約5個〜約10個の原子の必要により置換されていてもよい芳香族単環式又は多環式炭化水素環系(環員の一つ以上が炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素又は硫黄である)を表す。又、"ヘテロアリール"は一つ以上のアリール基置換基により置換されていてもよい。好適な必要により置換されていてもよいヘテロアリール基の例として、必要により先に定義された一つ以上のアリール基置換基により置換されていてもよいフリル基、イソオキサゾリル基、イソキノリニル基、イソチアゾリル基、1,2,3-オキサジアゾール基、1,2,4-オキサジアゾール基、1,2,5-オキサジアゾール基、1,3,4-オキサジアゾール基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キノリニル基、1,3,4-チアジアゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、並びに1,2,3-トリアゾリル基及び1,2,4-トリアゾリル基が挙げられる。 "Heteroaryl" as a group or part of a group is an aromatic monocyclic or polycyclic hydrocarbon ring system (one of the ring members) optionally substituted from about 5 to about 10 atoms. The above represents an element other than carbon, such as nitrogen, oxygen, or sulfur. Also, “heteroaryl” may be substituted with one or more aryl group substituents. Examples of suitable optionally substituted heteroaryl groups include furyl, isoxazolyl, isoquinolinyl, isothiazolyl, optionally substituted with one or more aryl substituents as defined above. 1,2,3-oxadiazole group, 1,2,4-oxadiazole group, 1,2,5-oxadiazole group, 1,3,4-oxadiazole group, pyrazinyl group, pyridazinyl group , Pyridyl group, pyrimidinyl group, quinolinyl group, 1,3,4-thiadiazolyl group, thiazolyl group, thienyl group, 1,2,3-triazolyl group and 1,2,4-triazolyl group.
R18 又はR19 が必要により置換されていてもよいヘテロアリール基を含む場合、これは特に必要により置換されていてもよい“アザヘテロアリール”基(この場合、“アザヘテロアリール”は環員の一つ以上が窒素である約5〜約10環員のヘテロアリール基を意味する)を表してもよい。R18 又はR19 中のヘテロアリール基の任意の置換基として、例えば、ハロゲン原子並びにアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヒドロキシ基、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)、アルコキシ基、ハロアルコキシ基(例えば、トリフルオロメトキシ基)、アリールオキシ基、及びアリールアルキルオキシ基が挙げられる。R18 中の好ましいヘテロアリール基として、必要により置換されていてもよいチエニル、チアゾリル、ピリジル、1,2,4-オキサジアゾール又は1,3,4-オキサジアゾールが挙げられる。R19 中の好ましいヘテロアリール基は必要により置換されていてもよいピリジルである。 Where R 18 or R 19 contains an optionally substituted heteroaryl group, this is specifically an optionally substituted “azaheteroaryl” group (where “azaheteroaryl” is a ring member) Represents a heteroaryl group of about 5 to about 10 ring members in which one or more of the above are nitrogen. Examples of the optional substituent of the heteroaryl group in R 18 or R 19 include a halogen atom and an alkyl group, aryl group, arylalkyl group, hydroxy group, oxo group, hydroxyalkyl group, haloalkyl group (for example, trifluoromethyl group). Group), an alkoxy group, a haloalkoxy group (for example, trifluoromethoxy group), an aryloxy group, and an arylalkyloxy group. Preferred heteroaryl groups in R 18 include optionally substituted thienyl, thiazolyl, pyridyl, 1,2,4-oxadiazole or 1,3,4-oxadiazole. A preferred heteroaryl group in R 19 is optionally substituted pyridyl.
"ヘテロアリールアルケニル" はヘテロアリール-アルケニル- 基(そのヘテロアリール及びアルケニルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいヘテロアリールアルケニルは低級アルケニル部分を含む。例示のヘテロアリールアルケニル基は4-ピリジルビニルである。 “Heteroarylalkenyl” means a heteroaryl-alkenyl- group in which the heteroaryl and alkenyl are as previously described. Preferred heteroarylalkenyls contain a lower alkenyl moiety. An exemplary heteroarylalkenyl group is 4-pyridylvinyl.
"ヘテロアリールアルキル" はヘテロアリール-アルキル- 基(そのヘテロアリール及びアルキルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいヘテロアリールアルキルは低級アルキル部分を含む。例示のヘテロアリールアルキル基は4-ピリジルメチルである。 “Heteroarylalkyl” means a heteroaryl-alkyl- group in which the heteroaryl and alkyl are as previously described. Preferred heteroarylalkyls contain a lower alkyl moiety. An exemplary heteroarylalkyl group is 4-pyridylmethyl.
"ヘテロアリールアルキルオキシ" はヘテロアリールアルキル-O- 基(そのヘテロアリールアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のヘテロアリールアルキルオキシ基は4-ピリジルメチルオキシである。 “Heteroarylalkyloxy” means a heteroarylalkyl-O— group in which the heteroarylalkyl group is as previously described. An exemplary heteroarylalkyloxy group is 4-pyridylmethyloxy.
"ヘテロアリールアルキルオキシアルケニル" はヘテロアリールアルキル-O-アルケニル基(そのヘテロアリールアルキル基及びアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のヘテロアリールアルキルオキシアルケニル基は4-ピリジルメチルオキシアリルである。 “Heteroarylalkyloxyalkenyl” means a heteroarylalkyl-O-alkenyl group in which the heteroarylalkyl and alkyl groups are as previously described. An exemplary heteroarylalkyloxyalkenyl group is 4-pyridylmethyloxyallyl.
"ヘテロアリールアルキルオキシアルキル" はヘテロアリールアルキル-O-アルキル 基(そのヘテロアリールアルキル基及びアルキル基は既に記載されたとおりである)を意味する。例示のヘテロアリールアルキルオキシ基は4-ピリジルメチルオキシエチルである。 “Heteroarylalkyloxyalkyl” means a heteroarylalkyl-O-alkyl group in which the heteroarylalkyl and alkyl groups are as previously described. An exemplary heteroarylalkyloxy group is 4-pyridylmethyloxyethyl.
"ヘテロアリールアルキニル" はヘテロアリール-アルキニル- 基(そのヘテロアリール及びアルキニルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましいヘテロアリールアルキニルは低級アルキニル部分を含む。例示のヘテロアリールアルキニル基は4-ピリジルエチニルである。 “Heteroarylalkynyl” means a heteroaryl-alkynyl- group in which the heteroaryl and alkynyl are as previously described. Preferred heteroarylalkynyls contain a lower alkynyl moiety. An exemplary heteroarylalkynyl group is 4-pyridylethynyl.
“複素環" は約4員〜約10員の単環式又は多環式環系を意味し、その環系中の原子の一つ以上が窒素、酸素又は硫黄の中から選ばれた炭素以外の元素である。複素環は必要により一つ以上のアルキル基置換基により置換されていてもよい。例示の複素環部分として、キヌクリジン、ペンタメチレンスルフィド、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル又はテトラヒドロフラニルが挙げられる。 “Heterocycle” means a monocyclic or polycyclic ring system of about 4 to about 10 members, wherein one or more of the atoms in the ring system is other than carbon selected from nitrogen, oxygen or sulfur Elements. The heterocycle may be optionally substituted with one or more alkyl group substituents. Exemplary heterocyclic moieties include quinuclidine, pentamethylene sulfide, tetrahydropyranyl, tetrahydrothiophenyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, or tetrahydrofuranyl.
“複素環アルキル”は複素環-アルキル- 基(その複素環及びアルキルは既に記載されたとおりである)を意味する。好ましい複素環アルキルは低級アルキル部分を含む。例示のヘテロアリールアルキル基はテトラヒドロピラニルメチルである。 “Heterocycle alkyl” means a heterocycle-alkyl-group in which the heterocycle and alkyl are as previously described. Preferred heterocyclic alkyls contain a lower alkyl moiety. An exemplary heteroarylalkyl group is tetrahydropyranylmethyl.
“複素環アルキルオキシアルキル”は複素環-アルキル-O-アルキル- 基(その複素環及びアルキル基は独立に既に記載されたとおりである)を意味する。例示のヘテロアリールアルキル基はテトラヒドロピラニル-メチルオキシメチルである。 “Heterocyclealkyloxyalkyl” means a heterocycle-alkyl-O-alkyl- group in which the heterocycle and alkyl are independently as previously described. An exemplary heteroarylalkyl group is tetrahydropyranyl-methyloxymethyl.
“ヒドロキシアルキル”はHO-アルキル- 基(アルキルは既に定義されたとおりである)を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは低級アルキルを含む。例示のヒドロキシアルキル基として、ヒドロキシメチル及び2-ヒドロキシエチルが挙げられる。 “Hydroxyalkyl” means a HO-alkyl- group in which alkyl is as previously defined. Preferred hydroxyalkyl include lower alkyl. Exemplary hydroxyalkyl groups include hydroxymethyl and 2-hydroxyethyl.
“部分飽和ビシクロアリール" は、アリール及びシクロアルキル基が一緒に縮合されてニ環式構造を形成する基を意味する。例示のアリールアルキル基として、インダニル及びテトラヒドロナフチル、特にインダニルが挙げられる。 “Partially saturated bicycloaryl” refers to a group in which an aryl and cycloalkyl group are fused together to form a bicyclic structure. Exemplary arylalkyl groups include indanyl and tetrahydronaphthyl, particularly indanyl.
好ましい実施態様
本発明のアルデヒド及びケトンの調製方法がスキーム 1 に概説され、Ra 及びRb は本明細書に記載された方法に使用される溶媒及び試薬で処理しやすいあらゆる脂肪族基又は芳香族基を独立に表す。基Ra 及びRb は更に置換されていてもよく、ヒドロキシルアミン樹脂に結合されている間に更なる化学変換に適した官能基を含んでもよい。これらの官能基が反応性を有し、その結果、それらが潜在的に以下に記載される反応に干渉し得る場合、このような官能基は適当に保護されるべきであることが理解される。普通の官能基の保護及び脱保護に関する包括的な論文について、T.H. Greene 及びP.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991)(本明細書に参考として含まれる)を参照のこと。Rc は有機金属試薬として使用しやすいあらゆる脂肪族基又は芳香族基を表す。
Preferred Embodiments The process for preparing the aldehydes and ketones of the present invention is outlined in Scheme 1, where R a and R b are any aliphatic groups or aromatics that are amenable to treatment with the solvents and reagents used in the processes described herein. A group is represented independently. The groups R a and R b may be further substituted and may contain functional groups suitable for further chemical transformations while attached to the hydroxylamine resin. It is understood that if these functional groups are reactive so that they can potentially interfere with the reactions described below, such functional groups should be appropriately protected. . For a comprehensive paper on the protection and deprotection of common functional groups, see TH Greene and PGM Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991) (included herein by reference) )checking. R c represents any aliphatic group or aromatic group that can be easily used as an organometallic reagent.
スキーム 1 Scheme 1
上記スキーム 1によれば、ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1が式RaCO2H のカルボン酸誘導体とカップリングされてポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物2を生成する。そのカップリング反応はペプチド合成の分野で知られているように活性剤の存在下で行われる。代表的な活性剤として、イソプロピルクロロホルメート、ジイソプロピルカルボジイミド (DIC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド (EDC)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (HOBT)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)-ホスホン酸クロリド(BOP-Cl)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリス((ジメチルアミノ)ホスホニウム)ヘキサフルオロホスフェート (BOP)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート (PyBROP)、ブロモ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1.1.3.3-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート (TBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1.1.3.3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロボレート (HBTU)、2-[2-オキソ-1-(2H)-ピリジル]-1,1,3,3-ビスペンタメチレンウロノイウム テトラフルオロボレート (TOPPipU)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド (DCC)等が挙げられる。カップリング反応に適した溶媒として、ジクロロメタン、DMF、DMSO、THF等が挙げられる。カップリング時間は、カップリングされる樹脂及びカルボン酸誘導体、活性剤、溶媒及び温度に応じて、約2時間〜約24時間の範囲である。カップリングは約-10℃から約50℃まで、好ましくはほぼ周囲温度で行われる。 According to Scheme 1 above, polymeric hydroxylamine resin compound 1 is coupled with a carboxylic acid derivative of formula R a CO 2 H to produce polymeric hydroxamic acid resin compound 2. The coupling reaction is carried out in the presence of an active agent as is known in the field of peptide synthesis. Typical activators include isopropyl chloroformate, diisopropylcarbodiimide (DIC), 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide (EDC), 1-hydroxybenzotriazole (HOBT), bis (2-oxo -3-Oxazolidinyl) -phosphonic acid chloride (BOP-Cl), benzotriazol-1-yloxy-tris ((dimethylamino) phosphonium) hexafluorophosphate (BOP), benzotriazol-1-yloxy-tris-pyrrolidino-phosphonium hexa Fluorophosphate (PyBROP), bromo-tris-pyrrolidino-phosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1.1.3.3-tetramethyluronium tetrafluoroborate (TBTU), 2- (1H-benzotriazol-1-yl) -1.1.3.3-tetramethyluronium hexafluoroborate (HBTU), 2 -[2-oxo-1- (2H) -pyridyl] -1,1,3,3-bispentamethyleneuronium tetrafluoroborate (TOPPipU), N, N'-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), etc. . Suitable solvents for the coupling reaction include dichloromethane, DMF, DMSO, THF and the like. Coupling times range from about 2 hours to about 24 hours, depending on the resin to be coupled and the carboxylic acid derivative, activator, solvent and temperature. Coupling is performed from about −10 ° C. to about 50 ° C., preferably at about ambient temperature.
カップリング反応は周囲温度でDMF中で1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩を使用して約12時間にわたって行われることが好ましい。 The coupling reaction is preferably carried out using 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride for about 12 hours in DMF at ambient temperature.
次いでポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物2が非求核性塩基、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン (DBU)の存在下でトルエンの如き不活性有機溶媒中で式RbLG, (式中、LG は脱離基である)のアルキル化剤でアルキル化されてN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物3を生成する。アルキル化剤RbLGは等モル量〜過剰の約25モル当量で添加されてもよい。約15モル当量が好ましい。非求核性塩基は等モル量〜過剰の約10モル当量で添加されてもよい。約5モル当量が好ましい。脱離基LGは上記反応条件下でポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物2の窒素原子による求核置換を受けやすいあらゆる基である。好ましい脱離基はハロゲンである。N-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物3のサンプルは、その反応が満足に進行することを確実にするために置換ヒドロキサム酸を開裂するアシドリシスにかけられてもよい。 Then the polymer hydroxamic acid resin compound 2 is non-nucleophilic base, for example, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] wherein R b in such a toluene inert organic solvent in the presence of a undec-7-ene (DBU) Alkylation with an alkylating agent of LG, where LG is a leaving group produces N-alkylated polymeric hydroxamic acid resin compound 3. The alkylating agent R b LG may be added in an equimolar amount to an excess of about 25 molar equivalents. About 15 molar equivalents are preferred. The non-nucleophilic base may be added in an equimolar amount to an excess of about 10 molar equivalents. About 5 molar equivalents are preferred. The leaving group LG is any group susceptible to nucleophilic substitution by the nitrogen atom of the polymer hydroxamic acid resin compound 2 under the above reaction conditions. A preferred leaving group is halogen. A sample of N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compound 3 may be subjected to acidolysis to cleave the substituted hydroxamic acid to ensure that the reaction proceeds satisfactorily.
ポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物3とRcM(式中、Rc は脂肪族陰イオン又は芳香族陰イオンであり、かつM は金属陽イオンである)の有機金属試薬の反応、続いて酸加水分解はケトン4を与える。好ましい有機金属試薬は式RcLi の有機リチウム試薬及び式RcMgX (式中、X はハロゲンである)のグリニャール試薬である。本発明のこの局面のケトンの好ましい調製において、ポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物3がジエチルエーテル中で周囲温度で約18時間にわたってRcMgX で処理され、次いで反応混合物がHCl水溶液又はKHSO4 水溶液の添加により反応停止されてケトン4を遊離する。 Reaction of polymeric N-alkylated hydroxamic acid resin compound 3 with an organometallic reagent of R c M where R c is an aliphatic or aromatic anion and M is a metal cation, followed by Acid hydrolysis gives ketone 4. Preferred organometallic reagents are organolithium reagents of the formula R c Li and Grignard reagents of the formula R c MgX where X is a halogen. In a preferred preparation of the ketone of this aspect of the invention, the polymeric N-alkylated hydroxamic acid resin compound 3 is treated with R c MgX in diethyl ether at ambient temperature for about 18 hours, and then the reaction mixture is either aqueous HCl or KHSO 4 The reaction is stopped by addition of aqueous solution to liberate ketone 4.
アルデヒドは上記スキーム1に示されるように水素化物還元剤によるポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物3の処理、続いて酸加水分解により調製される。代表的な水素化物還元剤として、LiAlH4、(iso-Bu)2AlH、LiAlH(O-t-Bu)3、LiAlH4-EtOH、LiAlH4-MeOH等が挙げられる。好ましい還元剤はLiAlH4 及びLiAlH4-MeOHである。酸加水分解はKHSO4.水溶液で行われることが好ましい。 The aldehyde is prepared by treatment of polymeric N-alkylated hydroxamic acid resin compound 3 with a hydride reducing agent as shown in Scheme 1 above, followed by acid hydrolysis. Typical hydride reducing agents include LiAlH 4 , (iso-Bu) 2 AlH, LiAlH (Ot—Bu) 3 , LiAlH 4 —EtOH, LiAlH 4 —MeOH and the like. Preferred reducing agents are LiAlH 4 and LiAlH 4 —MeOH. Acid hydrolysis is preferably performed in KHSO 4. aqueous.
スキーム 1に示されるように、N-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物3はアルデヒド及びケトンの合成に有益なワインレブ様アミドである (S. Nahm 及びS. Weinreb, Tet Lett. 1981, 22, 3815-3818)。このN-アルキル化ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物は、それが固相の反応を最適化するのに必要な嵩高の親油性基、例えば、ベンジル基、置換ベンジル基、ナフチル基又はあらゆるアルキル基でN-アルキル化し得る点で樹脂結合ワインレブ様アミドの従来の例 (J.-A. Fehrentz, M. Paris, A. Heitz, J. Velek, C.-F. Liu, F. Winternitz, 及びJ. Martinez. Tet. Lett., 1995, 36, 7871-7874. b) T. Q. Dinh 及びR. W. Armstrong, Tet. Lett., 1996, 37, 1161-1164) よりも利点を有する。例えば、N-ベンジル-O-メチルポリスチレニル部分は安定な金属キレート化中間体を生成するのに適している。親油性ベンジル基はキレートを遮蔽してその安定性を増すことを助けるものと考えられる。 As shown in Scheme 1, N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compound 3 is a wine lev-like amide useful for the synthesis of aldehydes and ketones (S. Nahm and S. Weinreb, Tet Lett. 1981, 22, 3815- 3818). This N-alkylated polymer hydroxamic acid resin compound is a N-alkylated polymer with a bulky lipophilic group, such as a benzyl group, a substituted benzyl group, a naphthyl group, or any alkyl group that it needs to optimize the solid phase reaction. Conventional examples of resin-bound winelev-like amides in terms of alkylation (J.-A. Fehrentz, M. Paris, A. Heitz, J. Velek, C.-F. Liu, F. Winternitz, and J. Martinez. B) It has advantages over TQ Dinh and RW Armstrong, Tet. Lett., 1996, 37, 1161-1164). For example, the N-benzyl-O-methylpolystyrenyl moiety is suitable for generating stable metal chelating intermediates. The lipophilic benzyl group is believed to help mask the chelate and increase its stability.
アルデヒド及びケトンの好ましい調製方法がスキーム 2に概説される。スキーム 2中、“P” は本明細書に定義されたアミン保護基を表す。 A preferred method for preparing aldehydes and ketones is outlined in Scheme 2. In Scheme 2, “P” represents an amine protecting group as defined herein.
スキーム 2 Scheme 2
上記スキーム 2 に示されるように、ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物がアミン保護基で保護されてN-保護ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物6を生成する。次いでN-保護ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物6が上記スキーム1に記載されるようにアルキル化されてN-アルキル化N-保護ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物7を生成する。アミン保護基の除去がモノN-アルキル化ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物8を与える。8と上記式RaCO2H のカルボン酸化合物のカップリングがポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物3を与え、これが上記スキーム1に記載されるようにケトン4又はアルデヒド5に変換される。 As shown in Scheme 2 above, the polymeric hydroxylamine resin compound is protected with an amine protecting group to produce the N-protected polymeric hydroxylamine resin compound 6. N-protected polymer hydroxylamine resin compound 6 is then alkylated as described in Scheme 1 above to produce N-alkylated N-protected polymer hydroxylamine resin compound 7. Removal of the amine protecting group gives the mono N-alkylated polymer hydroxylamine resin compound 8. Coupling of 8 with a carboxylic acid compound of the formula R a CO 2 H gives the polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound 3, which is converted to ketone 4 or aldehyde 5 as described in Scheme 1 above.
好ましいアミン保護基として、アリルオキシカルボニル (Aloc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、p-メトキシベンジルオキシカルボニル (Moz)、p-ニトロベンジルオキシカルボニル (4-NO2-Z)、トリメチルシリルエトキシカルボニル (Teoc)、2,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o-ニトロベンジルオキシカルボニル、o-ニトロベンジルスルホニル (o-Nbs)、p-ニトロベンジルスルホニル (p-Nbs)、及び2-ニトロ-4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルが挙げられる。 Preferred amine protecting groups include allyloxycarbonyl (Aloc), benzyloxycarbonyl (Cbz), p-methoxybenzyloxycarbonyl (Moz), p-nitrobenzyloxycarbonyl (4-NO 2 -Z), trimethylsilylethoxycarbonyl (Teoc ), 2,4-dimethoxybenzyloxycarbonyl, o-nitrobenzyloxycarbonyl, o-nitrobenzylsulfonyl (o-Nbs), p-nitrobenzylsulfonyl (p-Nbs), and 2-nitro-4-trifluoromethyl Benzenesulfonyl is mentioned.
最も好ましいアミン保護基はアリルオキシカルボニルである。 The most preferred amine protecting group is allyloxycarbonyl.
好ましいポリマーN-保護ヒドロキシルアミン樹脂化合物として、
N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-[4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-3-メトキシフェノキシ]-(N-4-メチルベンズヒドリル)-ブチルアミド-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-[4-(1-アミンオキシエチル)-2-メトキシ-5-ニトロフェノキシ]-(N-4-メチルベンズヒドリル)-ブチルアミド-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-O-ヒドロキシルアミン-2'-クロロトリチル-コポリスチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-O-ヒドロキシルアミン-トリチル-コポリスチレン-1% ジビニルベンゼン 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-5-(4-O-メチルヒドロキシルアミン-3,5-ジメトキシフェノキシ)-吉草酸-コポリスチレン-1% ジビニルベンゼン樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-O-メチルヒドロキシルアミン-3-メトキシフェノキシ-コポリスチレン-1% ジビニルベンゼン樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
N-アリルオキシカルボニル-4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂及び
N-アリルオキシカルボニル-3-ヒドロキシ-キサンチドロルアミン-コポリスチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂が挙げられる。
Preferred polymer N-protected hydroxylamine resin compounds include:
N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
N-allyloxycarbonyl-4- [4- (O-methylhydroxylamine) -3-methoxyphenoxy]-(N-4-methylbenzhydryl) -butyramide-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
N-allyloxycarbonyl-4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
N-allyloxycarbonyl-4- [4- (1-amineoxyethyl) -2-methoxy-5-nitrophenoxy]-(N-4-methylbenzhydryl) -butyramide-copoly (styrene-1% divinylbenzene ) Resin,
N-allyloxycarbonyl-O-hydroxylamine-2'-chlorotrityl-copolystyrene-1% divinylbenzene) resin,
N-allyloxycarbonyl-O-hydroxylamine-trityl-copolystyrene-1% divinylbenzene resin,
N-allyloxycarbonyl-5- (4-O-methylhydroxylamine-3,5-dimethoxyphenoxy) -valeric acid-copolystyrene-1% divinylbenzene resin,
N-allyloxycarbonyl-4-O-methylhydroxylamine-3-methoxyphenoxy-copolystyrene-1% divinylbenzene resin,
N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
N-allyloxycarbonyl-4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin and
N-allyloxycarbonyl-3-hydroxy-xanthidolamine-copolystyrene-1% divinylbenzene) resin.
最も好ましいポリマーN-保護ヒドロキシルアミン樹脂化合物はN-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂である。 The most preferred polymeric N-protected hydroxylamine resin compound is N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin.
カルボン酸化合物RaCO2H が天然又は非天然アミノ酸又はペプチドを表す場合、上記スキーム1及び2に記載された操作はアミノ酸又はペプチドアルデヒド化合物を得ることが従来困難であったことに容易な経路を与える。 When the carboxylic acid compound R a CO 2 H represents a natural or non-natural amino acid or peptide, the procedure described in Schemes 1 and 2 above is an easy route that it has been difficult in the past to obtain an amino acid or peptide aldehyde compound. give.
本発明のアミンの調製方法がスキーム 3に概説される。スキーム 3中、Rd 及びRe は独立にH又は本明細書に記載された方法に使用される溶媒及び試薬で処理しやすいあらゆる脂肪族基又は芳香族基を表し、但し、Rd 及びRe が両方ともHではないことを条件とする。基Ra、 Rb 及びRcは更に置換されていてもよく、ヒドロキシルアミン樹脂に結合されている間の更なる化学変換に適した官能基を含んでもよい。これらの官能基が反応性を有し、その結果、それらが下記反応を潜在的に妨害し得る場合、このような官能基は適当に保護されるべきであることが理解される。普通の官能基の保護及び脱保護に関する包括的な論文について、本明細書に参考として含まれるT.H. Greene 及び P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照のこと。Rf は有機金属試薬として使用しやすいあらゆる脂肪族基または芳香族基を表す。 The process for preparing the amines of the present invention is outlined in Scheme 3. In Scheme 3, R d and R e independently represent H or any aliphatic or aromatic group amenable to treatment with the solvents and reagents used in the methods described herein, provided that R d and R provided that both e are not H. The groups R a , R b and R c may be further substituted and may contain functional groups suitable for further chemical transformations while attached to the hydroxylamine resin. It will be appreciated that if these functional groups are reactive so that they can potentially interfere with the following reactions, such functional groups should be appropriately protected. For a comprehensive paper on the protection and deprotection of common functional groups, see TH Greene and PGM Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991), included here for reference. See R f represents any aliphatic or aromatic group that is easy to use as an organometallic reagent.
スキーム 3
Scheme 3
上記スキーム 3によれば、ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1とアルデヒド又はケトン9 の反応はポリマーオキシムエーテル樹脂化合物10 を与える。オキシム生成はほぼ周囲温度でポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1 を好適な不活性有機溶媒、例えば、ジクロロメタン中で膨潤させ、続いて過剰のアルデヒド又はケトンを添加することにより行われることが好ましい。例えば、NaCNBH3又はBH3 .THF、続いてLiAlH4 との反応による樹脂の還元的開裂がアミン 11を与える。ポリマーオキシムエーテル樹脂化合物10 と式RfM(式中、Rf は脂肪族陰イオン又は芳香族陰イオンであり、かつM は本明細書に定義された金属陽イオンである)の有機金属試薬の反応はポリマー α−置換ヒドロキシルアミン樹脂化合物 12を与える。樹脂からの α−アミン 13 の開裂は、例えば、BH3 .THF 又はLiAlH4を使用して行われる。Y. Ukaji et al., Chem. Lett., 173, (1991) 及びR. P. Dieter et al., Can. J. Chem. 71, 814 (1993)を参照のこと。好ましい金属陽イオンはLi 及びMgX (式中、X はハロゲンである)である。キラル助剤、例えば、キラルベンジルヒドロキシルアミンリンカーの助けにより、キラルα-置換アミンが生じるであろう。 According to Scheme 3 above, the reaction of the polymer hydroxylamine resin compound 1 and the aldehyde or ketone 9 gives the polymer oxime ether resin compound 10 . Oxime formation is preferably performed by swelling polymer hydroxylamine resin compound 1 in a suitable inert organic solvent, such as dichloromethane, at about ambient temperature, followed by addition of excess aldehyde or ketone. For example, NaCNBH 3 or BH 3. THF, followed by reductive cleavage of the resin by reaction with LiAlH 4 provides the amine 11. Organometallic reagent of polymer oxime ether resin compound 10 and formula R f M, wherein R f is an aliphatic or aromatic anion, and M is a metal cation as defined herein. This gives the polymer α-substituted hydroxylamine resin compound 12 . Cleavage of α- amine 13 from the resin is performed, for example, using a BH 3. THF or LiAlH 4. See Y. Ukaji et al., Chem. Lett., 173, (1991) and RP Dieter et al., Can. J. Chem. 71 , 814 (1993). Preferred metal cations are Li and MgX where X is a halogen. With the aid of a chiral auxiliary, such as a chiral benzylhydroxylamine linker, a chiral α-substituted amine will be generated.
遊離基環化によるラクトンの調製方法がスキーム 4に示される。スキーム 4中、Rg、Rh 及びRi は本明細書に定義された脂肪族又はアリールである。 A method for preparing lactones by free radical cyclization is shown in Scheme 4. In Scheme 4, R g , R h and R i are aliphatic or aryl as defined herein.
スキーム 4 Scheme 4
上記スキーム 4に示されるように、ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1がα,β不飽和カルボン酸エステル化合物 14 と反応させられてポリマーオキシミル樹脂化合物 15を生成する。例えば、ベンゼンの如き不活性有機溶媒中で2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)及びチオフェノールの存在下で加熱することによる15の遊離基環化はポリマーg-ラクトン樹脂化合物16の生成をもたらす。例えば、10%のHCl水溶液を使用する16の酸加水分解はラクトン17を与える。O. Miyata et al., Tet. Lett., 37, 229-232, (1996)を参照のこと。 As shown in Scheme 4 above, the polymer hydroxylamine resin compound 1 is reacted with an α, β unsaturated carboxylic ester compound 14 to produce a polymer oxymil resin compound 15 . For example, fifteen free radical cyclizations by heating in the presence of 2,2′-azobisisobutyronitrile (AIBN) and thiophenol in an inert organic solvent such as benzene may result in polymer g-lactone resin compound 16 Resulting in the generation of. For example, 16 acid hydrolysis using 10% aqueous HCl gives lactone 17 . See O. Miyata et al., Tet. Lett., 37 , 229-232, (1996).
遊離基環化による炭素環式化合物又は複素環式化合物の調製方法がスキーム 5に示される。スキーム 5中、Rj、Rk 及びRl は本明細書に定義された脂肪族又はアリールである。スキーム 1 に記載された方法が5員環、6員環又は7員環の調製に適用し得る。フェノールの酸素原子が炭素原子で置換される時に、炭素環が生じる。 A method for preparing carbocyclic or heterocyclic compounds by free radical cyclization is shown in Scheme 5. In Scheme 5, R j , R k and R l are aliphatic or aryl as defined herein. The method described in Scheme 1 can be applied to the preparation of 5-membered, 6-membered or 7-membered rings. A carbocycle is formed when the oxygen atom of the phenol is replaced with a carbon atom.
スキーム 5 Scheme 5
スキーム 5、続き Scheme 5, continued
上記スキーム 5によれば、ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1 がアセトフェノン化合物18 及びブロモアルケン化合物又はo-ブロモベンジル化合物と反応させられてポリマーアセトフェノンオキシム化合物19 又は23を生成する。例えば、ベンゼンの如き不活性有機溶媒中でAIBN 及びトリ-n-ブチルスズ水素化物の存在下で加熱することによる19 又は23の遊離基環化はポリマーN-環式ヒドロキシルアミン樹脂化合物20 又は24の生成をもたらす。酸、好ましくはトリフルオロ酢酸による20 又は24 の処理は環式ヒドロキサム酸化合物21 又は25の生成をもたらす。例えば、上記スキーム3に記載されたようなLiAlH4 を使用する20 又は24の還元的開裂は環状アミン化合物22 又は26の生成をもたらす。S.E. Booth et al., J. Chem. Soc. Commun., 1248-1249, (1991)を参照のこと。 According to Scheme 5 above, polymeric hydroxylamine resin compound 1 is reacted with acetophenone compound 18 and a bromoalkene compound or o-bromobenzyl compound to produce polymeric acetophenone oxime compound 19 or 23 . For example, free radical cyclization of 19 or 23 by heating in the presence of AIBN and tri-n-butyltin hydride in an inert organic solvent such as benzene may result in the formation of polymer N-cyclic hydroxylamine resin compound 20 or 24 . Bring about generation. Treatment of 20 or 24 with an acid, preferably trifluoroacetic acid, results in the formation of the cyclic hydroxamic acid compound 21 or 25 . For example, reductive cleavage of 20 or 24 using LiAlH 4 as described in Scheme 3 above results in the formation of cyclic amine compounds 22 or 26 . See SE Booth et al., J. Chem. Soc. Commun., 1248-1249, (1991).
式29(式中、n 及び基Ar、A2、R9、R10、R11 及びR12 は先に定義されたとおりである)のヒドロキサム酸化合物の調製方法がスキーム 6に示される。 A process for the preparation of a hydroxamic acid compound of formula 29 wherein n and the groups Ar, A 2 , R 9 , R 10 , R 11 and R 12 are as defined above is shown in Scheme 6.
スキーム 6 Scheme 6
a) 3-(4-メトキシフェニルスルホニル) プロピオン酸 (5 当量); 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI 5 当量); DMF; 25℃; 12 時間. b) CH2Cl2中50% TFA (100 当量); 30 分. a) 3- (4-Methoxyphenylsulfonyl) propionic acid (5 eq); 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (EDCI 5 eq); DMF; 25 ° C; 12 hours. b) 50% in CH 2 Cl 2 TFA (100 eq); 30 min.
上記スキーム 6によれば、カルボン酸化合物27 が上記スキーム1に記載されたポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1 にカップリングされてポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物28を生成する。次いでポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物28 がジクロロメタンの如き不活性溶媒中でトリフルオロ酢酸(TFA) の如き酸で処理されてヒドロキサム酸化合物29を遊離する。高比率のTFA (トリフルオロ酢酸) 及び更に長い反応時間が、その樹脂のリンク変法と比較してワン変法からのヒドロキサム酸を開裂するのに必要とされる。ヒドロキサム酸を単離するための処理中のTFA の蒸発中に、サンプルを濃縮中に加熱するとかなりの量の親ヒドロキサム酸のN,O-ジアシル化ダイマーを副生物として生じることがわかる。この副反応を最小にするために、反応混合物が共沸混合物として使用されるトルエンとともに室温以下で濃縮される。 According to Scheme 6 above, the carboxylic acid compound 27 is coupled to the polymer hydroxylamine resin compound 1 described in Scheme 1 above to produce the polymer hydroxamic acid resin compound 28 . Polymeric hydroxamic acid resin compound 28 is then treated with an acid such as trifluoroacetic acid (TFA) in an inert solvent such as dichloromethane to liberate hydroxamic acid compound 29 . A high proportion of TFA (trifluoroacetic acid) and longer reaction times are required to cleave the hydroxamic acid from the one variant compared to the link variant of the resin. It can be seen that during evaporation of the TFA during the process to isolate the hydroxamic acid, heating the sample during concentration produces a significant amount of the parent hydroxamic acid N, O-diacylated dimer as a byproduct. In order to minimize this side reaction, the reaction mixture is concentrated below room temperature with toluene used as the azeotrope.
カルボン酸化合物27 の固相合成方法がスキーム 7に示される。スキーム 7中、Ar、A2、n、R9、R10、R11 及びR12 は先に定義されたとおりである。 A solid phase synthesis method of carboxylic acid compound 27 is shown in Scheme 7. In scheme 7, Ar, A 2 , n, R 9 , R 10 , R 11 and R 12 are as defined above.
スキーム 7 Scheme 7
例えば、ポリマーヒドロキシ樹脂化合物30 がジメチルホルムアミドの如き不活性溶媒中で2,6-ジクロロベンゾイルクロリド及びピリジンの存在下でほぼ室温でジエチルホスホノ酢酸で処理されてポリマージエチルホスホノアセトキシ樹脂化合物31を生じる。 For example, polymer hydroxy resin compound 30 is treated with diethyl phosphonoacetic acid at about room temperature in the presence of 2,6-dichlorobenzoyl chloride and pyridine in an inert solvent such as dimethylformamide to give polymer diethyl phosphonoacetoxy resin compound 31 . Arise.
ポリマージエチルホスホノアセトキシ樹脂化合物31 がトルエンの如き不活性溶媒中で約0℃の温度でカリウムビス (トリメチルシリル) アミドの如き塩基、続いてほぼ周囲温度でR11CHO (式中、R11 は先に定義されたとおりである)のアルデヒドで処理されてポリマーアルケノエート樹脂化合物32を生じる。 The polymer diethylphosphonoacetoxy resin compound 31 is prepared in an inert solvent such as toluene at a temperature of about 0 ° C. at a base such as potassium bis (trimethylsilyl) amide, followed by R 11 CHO (where R 11 is To give a polymeric alkenoate resin compound 32 .
次いでポリマーアルケノエート樹脂化合物32 が式Ar-A2-SH(式中、Ar 及びA2 は先に定義されたとおりである)のチオールと反応させられてポリマーアルカノエート樹脂化合物33を生じる。その添加は温和な塩基性条件、例えば、水酸化リチウムの存在下でほぼ周囲温度で都合よく行い得る。 The polymeric alkenoate resin compound 32 is then reacted with a thiol of formula Ar—A 2 —SH, where Ar 2 and A 2 are as previously defined, to yield the polymeric alkanoate resin compound 33 . The addition can be conveniently performed at mild ambient conditions, for example, at about ambient temperature in the presence of lithium hydroxide.
次いでポリマーアルカノエート樹脂化合物33 がジクロロメタンの如き不活性溶媒中でトリフルオロ酢酸の如き酸による処理により加水分解されて酸35(式中、n は0である)を調製する。 The polymeric alkanoate resin compound 33 is then hydrolyzed by treatment with an acid such as trifluoroacetic acid in an inert solvent such as dichloromethane to prepare acid 35 (where n is 0).
又、ポリマーアルカノエート樹脂化合物33 がジオキサンの如き不活性溶媒中でほぼ周囲温度でm-クロロ-過安息香酸の如き酸化剤で処理されてポリマースルホキシド (n = 1) 又はスルホン(n = 2) 樹脂化合物 34を生じ得る。先に記載された34 の加水分解はカルボン酸化合物35を与える。 Alternatively, the polymer alkanoate resin compound 33 may be treated with an oxidant such as m-chloro-perbenzoic acid in an inert solvent such as dioxane at about ambient temperature to yield polymer sulfoxide (n = 1) or sulfone (n = 2). Resin compound 34 may be produced. The 34 hydrolysis described above gives the carboxylic acid compound 35 .
ポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物1 の調製がスキーム 8に示される。 The preparation of polymeric hydroxylamine resin compound 1 is shown in Scheme 8.
スキーム 8 Scheme 8
上記スキーム 8によれば、ポリマーヒドロキシ樹脂化合物30 がミツノブ条件(Mitsunobu, O., Synthesis 1981, 1)下のN-ヒドロキシフタルイミドとのカップリング、メシレートの如き脱離基へのヒドロキシ基の変換、続いて求核置換、又はベンゼンスルホン酸の如き酸の存在下のN-ヒドロキシフタルイミドとのポリマーヒドロキシ樹脂化合物の反応によりポリマーN-ヒドロキシフタルイミド樹脂化合物36に変換される。フタルイミド基の除去がポリマーヒドロキシルアミン 樹脂化合物 1 を与える。 According to Scheme 8 above, the polymer hydroxy resin compound 30 is coupled with N-hydroxyphthalimide under Mitsunobu conditions (Mitsunobu, O., Synthesis 1981, 1), conversion of the hydroxy group to a leaving group such as mesylate, Subsequent conversion to polymer N-hydroxyphthalimide resin compound 36 by nucleophilic substitution or reaction of the polymer hydroxy resin compound with N-hydroxyphthalimide in the presence of an acid such as benzenesulfonic acid. Removal of the phthalimide group gives the polymer hydroxylamine resin compound 1 .
例えば、30 が4-(ヒドロキシメチル)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (ワン樹脂)である場合、N-ヒドロキシフタルイミドがDMF中でジイソプロピルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフィンの存在下でその樹脂にカップリングされる。フタルイミド保護はTHF中で40℃でメチルアミノリシスにより除去される。その反応は約2時間で完結する。フタルイミド保護を開裂するためのメチルアミンの使用は普通使用されるヒドラジノリシス操作 (Wolf et al., Can. J. Chem., 48, 3572, (1970)よりもかなりの利点を与える。 For example, if 30 is 4- (hydroxymethyl) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (one resin), N-hydroxyphthalimide is diisopropyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in DMF. Coupled to the resin in the presence of The phthalimide protection is removed by methylaminolysis in THF at 40 ° C. The reaction is complete in about 2 hours. The use of methylamine to cleave the phthalimide protection provides significant advantages over the commonly used hydrazinolysis procedure (Wolf et al., Can. J. Chem., 48 , 3572, (1970).
4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (リンク樹脂) が使用される場合、1 はDMF中で触媒のベンゼンスルホン酸の存在下でN-ヒドロキシフタルイミドとのポリマーヒドロキシ樹脂化合物の反応により調製されてポリマーN-ヒドロキシフタルイミド樹脂化合物 36を生成することが好ましい。次いでフタルイミド保護基 がtert-ブタノール中で約60℃でヒドラジン水和物との反応により除去されて相当するポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物を得る。 When 4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (link resin) is used, 1 is the catalyst in DMF The polymer N-hydroxyphthalimide resin compound 36 is preferably prepared by reaction of the polymer hydroxy resin compound with N-hydroxyphthalimide in the presence of benzenesulfonic acid. The phthalimide protecting group is then removed by reaction with hydrazine hydrate in tert-butanol at about 60 ° C. to give the corresponding polymeric hydroxylamine resin compound.
ポリマーN-保護ヒドロキシルアミン 樹脂 6 への別の経路がスキーム 9に概説される。 Another route to polymeric N-protected hydroxylamine resin 6 is outlined in Scheme 9.
スキーム 9 Scheme 9
上記スキーム 9によれば、ポリマーヒドロキシ樹脂化合物 30 がスキーム8に記載されたN,N-ジ保護ヒドロキシルアミン化合物 37(式中、P 及びP' はアミン保護基である)とカップリングされてポリマー N,N-ジ保護ヒドロキシルアミン樹脂化合物38を生成する。次いでアミン保護基 P' が選択的に除去されてポリマー N-保護ヒドロキシルアミン樹脂化合物 6を生成する。 According to Scheme 9 above, the polymer hydroxy resin compound 30 is coupled with the N, N-diprotected hydroxylamine compound 37 (wherein P 1 and P ′ are amine protecting groups) as described in Scheme 8 to form a polymer. N, N-diprotected hydroxylamine resin compound 38 is produced. The amine protecting group P ′ is then selectively removed to produce the polymer N-protected hydroxylamine resin compound 6 .
スキーム 9に記載された合成の好ましい実施態様において、P はベンジルであり、かつP' はアリルオキシカルボニルである。アリルオキシカルボニル保護基の選択的除去はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)による処理により行われる。 In a preferred embodiment of the synthesis described in Scheme 9, P is benzyl and P ′ is allyloxycarbonyl. Selective removal of the allyloxycarbonyl protecting group is effected by treatment with tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0).
N,N-ジ保護ヒドロキシルアミン化合物37 は式H2NOP2 (式中、P2 はヒドロキシ保護基である)のO-保護ヒドロキシルアミン化合物への保護基P 及びP'の逐次導入により調製される。好ましいヒドロキシ保護基はアルキルである。次いでアミン保護基P 及びP' が有機合成の分野で公知の試薬及び反応条件を使用して導入される。たとえば、O-tert-ブチルヒドロキシルアミンとアリルオキシクロロホルメートの反応がN-アリルオキシカルボニル-O-tert-ブチルヒドロキシルアミンの生成をもたらし、次いでこれがベンジルブロミドと反応させられてN-ベンジル-N-アリルオキシカルボニル-O-tert-ブチルヒドロキシルアミンを生成する。トリフルオロ酢酸によるN-ベンジル-N-アリルオキシカルボニル-O-tert-ブチルヒドロキシルアミンの処理がN-ベンジル-N-アリルオキシカルボニルヒドロキシルアミンを生じる。 N, N-diprotected hydroxylamine compound 37 is prepared by sequential introduction of protecting groups P 1 and P ′ into an O-protected hydroxylamine compound of formula H 2 NOP 2 , where P 2 is a hydroxy protecting group. The A preferred hydroxy protecting group is alkyl. Amine protecting groups P 1 and P ′ are then introduced using reagents and reaction conditions known in the field of organic synthesis. For example, the reaction of O-tert-butylhydroxylamine with allyloxychloroformate results in the formation of N-allyloxycarbonyl-O-tert-butylhydroxylamine, which is then reacted with benzyl bromide to produce N-benzyl-N -Allyloxycarbonyl-O-tert-butylhydroxylamine is produced. Treatment of N-benzyl-N-allyloxycarbonyl-O-tert-butylhydroxylamine with trifluoroacetic acid yields N-benzyl-N-allyloxycarbonylhydroxylamine.
ポリマー 4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル樹脂化合物の調製がスキーム 10に示される。 The preparation of the polymer 4- (O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl resin compound is shown in Scheme 10.
スキーム 10 Scheme 10
上記スキーム 10によれば、ポリマークロロメチル樹脂化合物、例えば、クロロメチルポリスチレン (39, メリフィールド樹脂) が塩基の存在下で4-ヒドロキシ-2,3,5,6-安息香酸と反応させられて4-カルボキシ-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル樹脂化合物 40を生成する。例えば、LiAlH4、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、又はBH3-THF を使用するカルボン酸基の還元が4-ヒドロキシメチル-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル樹脂化合物 41を与える。ヒドロキシフタルイミド樹脂化合物42への41 の変換、続いてスキーム8に記載されたフタルイミド基の除去が4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン)樹脂化合物 43を与える。 According to Scheme 10 above, a polymeric chloromethyl resin compound, such as chloromethylpolystyrene ( 39 , Merrifield resin), is reacted with 4-hydroxy-2,3,5,6-benzoic acid in the presence of a base. 4-carboxy-2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl resin compound 40 is produced. For example, reduction of the carboxylic acid group using LiAlH 4, diisobutylaluminum hydride, or BH 3 —THF gives 4-hydroxymethyl-2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl resin compound 41 . Conversion of 41 to hydroxyphthalimide resin compound 42 followed by removal of the phthalimide group described in Scheme 8 is 4- (O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene -1% divinylbenzene) resin compound 43 .
ポリマー 4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル樹脂化合物の調製がスキーム 11に示される。 The preparation of the polymer 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl resin compound is shown in Scheme 11.
スキーム 11 Scheme 11
上記スキーム 11によれば、ポリマークロロメチル樹脂化合物 が上記スキーム10に記載された塩基の存在下で4-フェノキシ-2,3-5,6-テトラフルオロフェニル 2,4-ジメトキシフェニルケトン44 と反応させられて4-(2',4'-ジメトキシフェニルカルボニル)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-樹脂化合物 45を生成する。例えば、LiBH4を使用するカルボニルの還元が4-(ヒドロキシメチル-2',4'-ジメトキシフェニル)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル樹脂化合物 46を与える。ヒドロキシフタルイミド樹脂化合物 47 への46 の変換、続いて上記スキーム8に記載されたフタルイミド基の除去が4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル- 樹脂化合物48を与える。 According to Scheme 11 above, the polymeric chloromethyl resin compound reacts with 4-phenoxy-2,3-5,6-tetrafluorophenyl 2,4-dimethoxyphenyl ketone 44 in the presence of the base described in Scheme 10 above. To yield 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenylcarbonyl) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-resin compound 45 . For example, reduction of the carbonyl using LiBH 4 provides 4- (hydroxymethyl-2 ′, 4′-dimethoxyphenyl) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl resin compound 46 . Conversion of 46 to hydroxyphthalimide resin compound 47 followed by removal of the phthalimide group described in Scheme 8 above is 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -2,3,5, 6-Tetrafluorophenoxymethyl-resin compound 48 is obtained.
好ましいポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物は式 1 (式中、L は結合基である)を有する。 Preferred polymeric hydroxylamine resin compounds have the formula 1 where L is a linking group.
好ましい結合基 L は式 Preferred linking groups L are of the formula
を有する。
式中、
A は不在又は式 -X1-Z- の基であり、
X1 は-CHR- 又は-CHR-Y-CO-(CH2)n- (式中、R はH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Y は-O- 又は-NH-であり、
n は1〜6の整数である)であり、かつ
Z は-O- 又は-NH-であり、
R1、R1a、R2 、及びR2a は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3 及びR4 は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1 及びR2 の一つはR3 及びR4 の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
Have
Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2. And phenyl
Y is -O- or -NH-
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(式中、
R1' は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7 及びR8 は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する。
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
To form a linking group.
代表的な好ましいポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物として、
本明細書中、
As a typical preferred polymer hydroxylamine resin compound,
In this specification,
として表される4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
本明細書中、
4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin, represented as
In this specification,
として表される4-[4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-3-メトキシフェノキシ]-(N-4-メチルベンゾヒドリル)-ブチルアミド-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂、
本明細書中、
4- [4- (O-methylhydroxylamine) -3-methoxyphenoxy]-(N-4-methylbenzohydryl) -butyramide-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin, represented as
In this specification,
として表される4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
本明細書中、
4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin represented as
In this specification,
として表される4-[4-(1-アミンオキシエチル)-2-メトキシ-5-ニトロフェノキシ]-(N-4-メチルベンゾヒドリル)-ブチルアミド-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
本明細書中、
4- [4- (1-Amineoxyethyl) -2-methoxy-5-nitrophenoxy]-(N-4-methylbenzohydryl) -butyramide-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin represented as ,
In this specification,
として表されるO-ヒドロキシルアミン-2'-クロロトリチル-コポリスチレン-1%-ジビニルベンゼン-樹脂、
本明細書中、
O-hydroxylamine-2'-chlorotrityl-copolystyrene-1% -divinylbenzene-resin, represented as
In this specification,
として表されるO-ヒドロキシルアミン-トリチル-コポリスチレン-1%-ジビニルベンゼン-樹脂、
本明細書中、
O-hydroxylamine-trityl-copolystyrene-1% -divinylbenzene-resin, represented as
In this specification,
として表される5-(4-O-メチルヒドロキシルアミン -3,5-ジメトキシフェノキシ)-吉草酸-コポリスチレン-1%-ジビニルベンゼン 樹脂、
本明細書中、
5- (4-O-methylhydroxylamine-3,5-dimethoxyphenoxy) -valeric acid-copolystyrene-1% -divinylbenzene resin represented as
In this specification,
として表される4-O-メチルヒドロキシルアミン-3-メトキシフェノキシ-コポリスチレン-1%-ジビニルベンゼン 樹脂、
本明細書中、
4-O-methylhydroxylamine-3-methoxyphenoxy-copolystyrene-1% -divinylbenzene resin represented as
In this specification,
として表される3-ヒドロキシ-キサントヒドロキシルアミン-コポリスチレン-1%-ジビニルベンゼン 樹脂、
本明細書中、
3-hydroxy-xanthoxylamine-copolystyrene-1% -divinylbenzene resin represented as
In this specification,
として表される4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、及び
本明細書中、
4- (O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin represented as:
として表される4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂が挙げられる。 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin represented by
最も好ましいポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物は
4-(O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、
4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂、及び
4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂である。
The most preferred polymer hydroxylamine resin compound is
4- (O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin,
4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin, and
4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin.
リンクハンドル(H. Rink, Tet. Lett., 28, 3787-3790, 1987) は時間の短い期間にわたって温和なアシドリシス(即ち、10-15分間にわたってDCM中10% TFA )のもとに開裂されるという利点を有する。しかしながら、樹脂のコストのために、相当する機能性樹脂をワン固体担体 ((a) S. S. Wang, J. Am. Chem. Soc., (1973), 95, 1328. b) G. Lu, S. Mojsov, J. P. Tam, 及びR. B. Merrifield, J. Org. Chem., (1981), 46, 3433)で合成することが望ましい。 Link handle (H. Rink, Tet. Lett., 28, 3787-3790, 1987) is cleaved under mild acidosis (ie 10% TFA in DCM for 10-15 minutes) over a short period of time Has the advantage. However, due to the cost of the resin, the corresponding functional resin can be replaced with a single solid support ((a) SS Wang, J. Am. Chem. Soc., (1973), 95, 1328.b) G. Lu, S. It is desirable to synthesize by Mojsov, JP Tam, and RB Merrifield, J. Org. Chem., (1981), 46, 3433).
テトラフルオロフェニルフェニルハンドルが特に有益である。何とならば、それが樹脂ローディング及びフッ素NMRを使用して樹脂について行われる反応のモニタリングの容易な定量化に適合するからである。 A tetrafluorophenyl phenyl handle is particularly useful. This is because it is compatible with easy quantification of the reaction monitoring performed on the resin using resin loading and fluorine NMR.
又、本明細書に記載された方法はペプチドアルデヒド、ケトン及びヒドロキサム酸の調製に有益である。一般に、この方法は適当にN-保護された第一アミノ酸のカルボキシル基を樹脂にカップリングしてポリマーN-保護アミノ酸ヒドロキサム酸樹脂化合物を生成することを伴う。次いでアミノ酸N-保護基が除去され、未保護ポリマーアミノ酸ヒドロキサム酸樹脂化合物が第二の適当にN-保護されたアミノ酸とカップリングされる。次いで所望のアミノ酸残基がペプチドにとり込まれるまで、このプロセスが繰り返される。 The methods described herein are also useful for the preparation of peptide aldehydes, ketones and hydroxamic acids. In general, this method involves coupling the carboxyl group of a suitably N-protected first amino acid to a resin to produce a polymeric N-protected amino acid hydroxamic acid resin compound. The amino acid N-protecting group is then removed and the unprotected polymeric amino acid hydroxamic acid resin compound is coupled with a second suitably N-protected amino acid. This process is then repeated until the desired amino acid residue is incorporated into the peptide.
又、多種アミノ酸を含むペプチドは2種以上のアミノ酸を含む適当にN-保護されたペプチドサブユニットをカップリングしてポリマーN-保護ペプチドヒドロキサム酸樹脂化合物を生成することにより調製される。次いでアミノ酸N-保護基が除去され、未保護ポリマーペプチドヒドロキサム酸樹脂化合物が第二の適当にN-保護されたアミノ酸又はペプチドとカップリングされる。こうして、上記個々のアミノ酸サブユニットの逐次付加に加えて、ポリペプチドはペプチドサブユニットのカップリングにより調製し得る。 Alternatively, peptides containing multiple amino acids are prepared by coupling appropriately N-protected peptide subunits containing two or more amino acids to produce polymeric N-protected peptide hydroxamic acid resin compounds. The amino acid N-protecting group is then removed and the unprotected polymeric peptide hydroxamic acid resin compound is coupled with a second suitably N-protected amino acid or peptide. Thus, in addition to the sequential addition of the individual amino acid subunits, polypeptides can be prepared by coupling of peptide subunits.
所望のアミノ酸がペプチドに一旦とり込まれると、ポリマーペプチドヒドロキサム酸化合物が有機金属試薬と反応させられ、続いて酸加水分解されてペプチドケトン化合物を生成し、還元的開裂されてペプチドアルデヒド化合物を生成し、又は酸で開裂されてペプチドヒドロキサム酸化合物を生成する。残存保護基が樹脂からのペプチドの開裂の前又は後に除去されてもよい。 Once the desired amino acid is incorporated into the peptide, the polymeric peptide hydroxamic acid compound is reacted with an organometallic reagent, followed by acid hydrolysis to produce a peptide ketone compound, which is reductively cleaved to produce a peptide aldehyde compound. Or cleaved with an acid to produce a peptide hydroxamic acid compound. Residual protecting groups may be removed before or after cleavage of the peptide from the resin.
本明細書に記載されたペプチド合成における使用に適したN-保護基はポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物へのカップリングの条件に安定であるとともに成長するペプチド鎖の分解又はその中に含まれるキラル中心のいずれかのラセミ化を生じないで容易に除去し得るという性質を有するべきである。好適な保護基は9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル、t-アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、(a,a)ジメチル-3,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o-ニトロフェニルスルフェニル、2-シアノ-t-ブチルオキシカルボニル等である。 N-protecting groups suitable for use in the peptide synthesis described herein are stable to the conditions of coupling to the polymeric hydroxylamine resin compound and break down the growing peptide chain or the chiral center contained therein. It should have the property that it can be easily removed without causing any racemization. Suitable protecting groups are 9-fluorenylmethyloxycarbonyl (Fmoc), t-butyloxycarbonyl (Boc), benzyloxycarbonyl (Cbz), biphenylisopropyloxycarbonyl, t-amyloxycarbonyl, isobornyloxycarbonyl, (a, a) Dimethyl-3,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, o-nitrophenylsulfenyl, 2-cyano-t-butyloxycarbonyl and the like.
更に、この樹脂はアルデヒド、ケトンもしくはアミンコンビナトリアルライブラリーのアレイ又はコンビナトリアルライブラリー合成における試薬、例えば、Ugi 4-成分縮合(Ivar Ugi, in Isonitrile Chemistry, 1971, p. 145, Academic Press)のための試薬としてのアルデヒド及びケトンのアレイを構築するのに有益である。ヒドロキシルアミン結合樹脂は単一官能基変換だけでなく、コンビナトリアルライブラリーを生じるための多工程固相合成にも使用されてもよい。 In addition, this resin can be used for an array of aldehyde, ketone or amine combinatorial libraries or reagents in combinatorial library synthesis, such as Ugi 4-component condensation (Ivar Ugi, in Isonitrile Chemistry, 1971, p. 145, Academic Press). Useful for constructing arrays of aldehydes and ketones as reagents. Hydroxylamine binding resins may be used not only for single functional group transformations, but also for multi-step solid phase synthesis to generate combinatorial libraries.
又、本発明の官能化樹脂はスキーム12a 及び12b中でケトン化合物について概説されたような多数の異なるアルデヒド、ケトン又はアミン最終生成物の平行合成に有益である。スキーム12a 及び12b中、Rb 及びRc は先に定義されたとおりである。n は調製される異なるアルデヒド、ケトン又はアミン生成物の合計数を表す数である。Ra1-Ran は独立に本明細書に定義された脂肪族基又は芳香族基を表す。 The functionalized resins of the present invention are also useful for parallel synthesis of a number of different aldehyde, ketone or amine end products as outlined for ketone compounds in Schemes 12a and 12b. In schemes 12a and 12b, R b and R c are as defined above. n is a number representing the total number of different aldehyde, ketone or amine products prepared. R a1 -R an independently represents an aliphatic group or an aromatic group as defined herein.
スキーム 12a Scheme 12a
多種のカルボン酸化合物 Ra1CO2H-RanCO2H及び単一有機金属化合物RcMgXを使用する多種のケトン化合物の平行合成がスキーム 12aに示される。スキーム 12aによれば、スキーム2に記載されたようにして調製されたN-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物 8 がn部分に分けられる。次いで樹脂の夫々の部分が異なるカルボン酸化合物とカップリングされてポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物のn部分を生じる。次いでポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物の夫々の部分が式RcX のグリニャール試薬と反応させられ、酸加水分解にかけられて単一有機金属試薬から誘導されたケトンのn部分を生じる。 A parallel synthesis of a variety of ketone compounds using a variety of carboxylic acid compounds R a1 CO 2 HR an CO 2 H and a single organometallic compound R c MgX is shown in Scheme 12a. According to Scheme 12a, an N-alkylated hydroxylamine resin compound 8 prepared as described in Scheme 2 is divided into n moieties. Each portion of the resin is then coupled with a different carboxylic acid compound to yield the n portion of the polymeric N-alkylated hydroxamic acid resin compound. Each portion of the polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound is then reacted with a Grignard reagent of the formula R c X and subjected to acid hydrolysis to yield the n portion of the ketone derived from a single organometallic reagent.
スキーム 12b Scheme 12b
単一カルボン酸化合物 RaCO2H 及びn 種の異なる有機金属化合物Rc1MgBr 〜 RcnMgBrから誘導されるn種の異なるケトン化合物の平行合成が上記スキーム 12b に概説される。スキーム12bによれば、ポリマー N-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物が式RaCO2Hのカルボン酸とカップリングされる。次いで得られるポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物がn部分に分けられ、次いでポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物の夫々の部分が異なるグリニャール試薬Rc1-RcnMgBr と反応させられ、酸加水分解にかけられて単一カルボン酸化合物から誘導されたn種の異なるケトン化合物を生じる。 A parallel synthesis of n different ketone compounds derived from a single carboxylic acid compound R a CO 2 H and n different organometallic compounds R c1 MgBr to R cn MgBr is outlined in Scheme 12b above. According to Scheme 12b, a polymer N-alkylated hydroxylamine resin compound is coupled with a carboxylic acid of formula R a CO 2 H. The resulting polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound is then divided into n moieties and then each portion of the polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound is reacted with a different Grignard reagent R c1 -R cn MgBr to produce acid hydrolysates. Degradation yields n different ketone compounds derived from a single carboxylic acid compound.
又、本発明の官能化樹脂はスキーム13に概説されるように4種のカルボン酸化合物及び4種のグリニャール試薬から誘導されるケトンライブラリーについて説明されるようにケトン又はアミンのコンビナトリアルライブラリーを構築するのに有益である。 Also, the functionalized resin of the present invention provides a combinatorial library of ketones or amines as described for a ketone library derived from four carboxylic acid compounds and four Grignard reagents as outlined in Scheme 13. Useful for building.
スキーム 13 Scheme 13
スキーム 13、続き Scheme 13, continued
上記スキーム 13によれば、ポリマーN-アルキル化ヒドロキシルアミン樹脂化合物 8 が4-部分に分けられ、夫々の部分が異なるカルボン酸化合物とカップリングされて4種の異なるポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物を調製する。次いでポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物の4部分が一緒に混合されて単一部分を生成し、次いでこれがポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物の4部分に分けられ、それぞれの部分がほぼ等しい量の夫々個々のポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物を含む。次いで4部分の夫々が異なるグリニャール試薬Rc1-Rc4MgBr と反応させられ、酸加水分解にかけられてケトン化合物の4部分を生じ、これらの夫々が4種の異なるポリマーN-アルキル化ヒドロキサム酸樹脂化合物の夫々と単一グリニャール試薬の反応の生成物に相当する4種の化合物を含む。このようにして、多種のケトン化合物を含むコンビナトリアルライブラリーが迅速に構築し得る。 According to Scheme 13 above, the polymer N-alkylated hydroxylamine resin compound 8 is divided into 4-parts and each part is coupled with a different carboxylic acid compound to provide four different polymer N-alkylated hydroxamic acid resins. A compound is prepared. The four parts of the polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound are then mixed together to form a single part, which is then divided into four parts of the polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compound, each part being in an approximately equal amount. Each of the individual polymer N-alkylated hydroxamic acid resin compounds. Each of the four parts is then reacted with a different Grignard reagent R c1 -R c4 MgBr and subjected to acid hydrolysis to give four parts of the ketone compound, each of these four different polymer N-alkylated hydroxamic acid resins. Contains four compounds corresponding to the product of the reaction of each compound with a single Grignard reagent. In this way, a combinatorial library containing various ketone compounds can be rapidly constructed.
同様に、ペプチドのコンビナトリアルライブラリーが夫々のアミノ酸又はペプチドビルディングブロックについて分割−組換え順序を繰り返すことにより構築し得る。
Similarly, combinatorial libraries of peptides can be constructed by repeating the split-recombination order for each amino acid or peptide building block.
以上が下記実施例を参照することにより良く理解され、これらの実施例は説明のために示され、本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。 The foregoing is better understood with reference to the following examples, which are presented for purposes of illustration and are not intended to limit the scope of the invention.
実施例1
4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 1
Preparation of 4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
リンク酸樹脂 (1 g; 0.63 ミリモル) をDMF (10 mL) 中で15 分間にわたって周囲温度で膨潤させる。N-ヒドロキシフタルイミド (514 mg; 3.15 ミリモル) を樹脂懸濁液に添加し、続いてベンゼンスルホン酸 (19 mg; 0.13 ミリモル)を添加する。その混合物をメカニカルスターラーにより攪拌し、50 oC で5時間加熱する。次いでその混合物を周囲温度に冷却し、更に12 時間攪拌し、その後に樹脂を濾過し、DMF (5 x 25 mL); DMF:H2O (70:30; 5 x 25 mL); THF (10 x 25 mL); 及びジエチルエーテル (10 x 25 mL)で徹底的に洗浄する。次いでその樹脂を高真空で40℃で一夜乾燥させる。IR スペクトルは1733 cm-1 でカルボニル吸収を示し、これはフタルイミドカルボニル伸縮に相当する。元素分析: 計算値.:0.28% N. 実測値: 0.26%N. ローディング = 0.18 ミリモル/g. Rink acid resin (1 g; 0.63 mmol) is swollen in DMF (10 mL) for 15 minutes at ambient temperature. N-hydroxyphthalimide (514 mg; 3.15 mmol) is added to the resin suspension followed by benzenesulfonic acid (19 mg; 0.13 mmol). The mixture is stirred with a mechanical stirrer and heated at 50 ° C. for 5 hours. The mixture was then cooled to ambient temperature and stirred for an additional 12 hours after which the resin was filtered and DMF (5 x 25 mL); DMF: H 2 O (70:30; 5 x 25 mL); THF (10 x 25 mL); and thoroughly with diethyl ether (10 x 25 mL). The resin is then dried overnight at 40 ° C. under high vacuum. The IR spectrum shows carbonyl absorption at 1733 cm −1 , which corresponds to phthalimidocarbonyl stretching. Elemental analysis: Calculated .: 0.28% N. Found: 0.26% N. Loading = 0.18 mmol / g.
その樹脂をtert-ブタノール20 mL中で10分間にわたって膨潤させる。ヒドラジン水和物(10 mL)を混合物に添加し、反応を12時間にわたって機械攪拌しながら60 oCに温める。その後に反応を周囲温度に冷却する。その樹脂を濾過し、DMF (10 x 25 mL)、THF (10 x 25 mL)、及びジエチルエーテル(10 x 25 mL)で徹底的に洗浄し、次いで高真空で40℃で一夜乾燥させる。樹脂IIIのIR スペクトルは1733 cm -1 でカルボニル伸縮の損失を示し、これは出発物質中に存在する。
元素分析: %N 実測値 = 0.43; 0.42 (0.3 ミリモル/gのローディングレベルに相当する).
The resin is swelled in 20 mL of tert-butanol for 10 minutes. Hydrazine hydrate (10 mL) is added to the mixture and the reaction is warmed to 60 ° C. with mechanical stirring for 12 hours. The reaction is then cooled to ambient temperature. The resin is filtered and washed thoroughly with DMF (10 × 25 mL), THF (10 × 25 mL), and diethyl ether (10 × 25 mL), then dried at 40 ° C. under high vacuum overnight. The IR spectrum of Resin III shows a loss of carbonyl stretching at 1733 cm −1 , which is present in the starting material.
Elemental analysis:% N found = 0.43; 0.42 (corresponding to a loading level of 0.3 mmol / g).
実施例2
N-[3-((4-メトキシフェニル)スルホニル)プロパ-1-イルカルボニル]4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製.
Example 2
N- [3-((4-Methoxyphenyl) sulfonyl) prop-1-ylcarbonyl] 4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinyl Preparation of benzene) resin.
4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂 (200 mg)をDMF (3 mL)中で膨潤させる。この懸濁液に、3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオン酸 (610 mg; 2.5 ミリモル) 及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI; 477 mg; 2.5 ミリモル) を周囲温度で添加する。ボルテックスシェーカーを使用してその反応混合物を周囲温度で12時間振とうし、その後にその樹脂を濾過し、DMF:H2O (80:20; 5 x 5 mL)、DMF (5 x 5 mL)、THF (5 x 5 mL)、及びジエチルエーテル(5 x 5 mL)で徹底的に洗浄する。その樹脂 IV を高真空で40℃で12 時間乾燥させる。IR スペクトルは1675 cm-1 でカルボニル吸収を示し、これは結合されたヒドロキサメートに相当する。 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin (200 mg) is swollen in DMF (3 mL). To this suspension, 3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionic acid (610 mg; 2.5 mmol) and 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (EDCI; 477 mg; 2.5 mmol) Is added at ambient temperature. Shake the reaction mixture at ambient temperature for 12 hours using a vortex shaker, then filter the resin, DMF: H 2 O (80:20; 5 x 5 mL), DMF (5 x 5 mL) Wash thoroughly with THF (5 x 5 mL), and diethyl ether (5 x 5 mL). The resin IV is dried at 40 ° C. for 12 hours under high vacuum. The IR spectrum shows a carbonyl absorption at 1675 cm −1 , which corresponds to the bound hydroxamate.
実施例3
N-ヒドロキシ-3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオンアミドの調製
実施例2で調製された乾燥N-[3-((4-メトキシフェニル)スルホニル)プロパ-1-イルカルボニル]4-(2',4'-ジメトキシフェニル-O-メチルヒドロキシルアミン)-フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂 (200 mg)を塩化メチレン3 mL中で10 分間膨潤させる。トリフルオロ酢酸(TFA; 0.3 mL)を周囲温度でその混合物に滴下して添加し、得られる混合物を30 分間攪拌する。その樹脂はTFAの添加後に暗青色になった。次いで混合物を濾過し、塩化メチレン5 mL ずつで2回洗浄する。濾液を回転蒸発により蒸発させて粗生成物20 mgを得る。粗反応混合物のLC/MS トレースはそれが75 面積%より良好な所望の生成物を含むことを示した(3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオン酸が6 面積%で存在する)。 1H NMR (MeOH-d4) δ 2.45 (t,2H); 3.45 (t,2H); 3.90 (s,3H), 7.15 (d, 2H); 7.85 (d, 2H).
Example 3
Preparation of N-hydroxy-3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionamide Dry N- [3-((4-methoxyphenyl) sulfonyl) prop-1-ylcarbonyl] 4- (2 ', 4'-Dimethoxyphenyl-O-methylhydroxylamine) -phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin (200 mg) is swollen in 3 mL of methylene chloride for 10 minutes. Trifluoroacetic acid (TFA; 0.3 mL) is added dropwise to the mixture at ambient temperature and the resulting mixture is stirred for 30 minutes. The resin turned dark blue after the addition of TFA. The mixture is then filtered and washed twice with 5 mL portions of methylene chloride. The filtrate is evaporated by rotary evaporation to give 20 mg of crude product. An LC / MS trace of the crude reaction mixture showed that it contained the desired product better than 75 area% (3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionic acid is present at 6 area%). 1 H NMR (MeOH-d 4 ) δ 2.45 (t, 2H); 3.45 (t, 2H); 3.90 (s, 3H), 7.15 (d, 2H); 7.85 (d, 2H).
実施例4
4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (100-200 メッシュ)の調製
Example 4
Preparation of 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (100-200 mesh)
底弁及びオーバーヘッド・スターラー(Ace カタログ#8090)を備えた1-Lのジャケット付き反応器に、ワン樹脂 (18.35 g, 20 meq) 及び無水テトラヒドロフラン(THF, 450 mL)を仕込む。この混合物を約15 分間にわたって穏やかに攪拌し、次いでできるだけ多くの溶媒を多孔質ガラスフリットを取りつけた管により真空吸引により除去する。新しいTHF、続いてトリフェニルホスフィン(15.74 g, 60 ミリモル) 及びN-ヒドロキシフタルイミド(16.31 g, 100 ミリモル)を添加する。得られる混合物を攪拌し、-5-0℃に冷却する。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(11.8 mL, 60 ミリモル)を徐々に添加して温度を <5 ℃に保つ。添加が完結した時、攪拌混合物を室温に徐々に温め、一夜攪拌する。できるだけ多くの反応液を上記のように浸漬管による吸引により除去する。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF, 200 mL)を仕込み、混合物を3-5分間攪拌し、次いでできるだけ多くの洗浄液を吸引により除去することにより樹脂を洗浄する。同様に、樹脂をDMFの追加の部分並びにメタノール(2回)、THF (2回)、及びメタノール(1回)の部分で連続して洗浄する。樹脂の一部を分析のために除去してもよい: IR 1734 cm-1 (C=O)。 A 1-L jacketed reactor equipped with a bottom valve and an overhead stirrer (Ace catalog # 8090) is charged with one resin (18.35 g, 20 meq) and anhydrous tetrahydrofuran (THF, 450 mL). The mixture is gently stirred for about 15 minutes and then as much solvent as possible is removed by vacuum suction through a tube fitted with a porous glass frit. Fresh THF is added followed by triphenylphosphine (15.74 g, 60 mmol) and N-hydroxyphthalimide (16.31 g, 100 mmol). The resulting mixture is stirred and cooled to -5-0 ° C. Diisopropyl azodicarboxylate (11.8 mL, 60 mmol) is added slowly to keep the temperature <5 ° C. When the addition is complete, the stirred mixture is gradually warmed to room temperature and stirred overnight. As much reaction solution as possible is removed by suction with a dip tube as described above. The resin is washed by charging N, N-dimethylformamide (DMF, 200 mL), stirring the mixture for 3-5 minutes, and then removing as much washing solution as possible by suction. Similarly, the resin is washed sequentially with additional portions of DMF and portions of methanol (2 times), THF (2 times), and methanol (1 time). Part of the resin may be removed for analysis: IR 1734 cm-1 (C = O).
反応器に残っている樹脂に、THF (400 mL) 及びメチルアミン (2.31 モル)の40%水溶液200 mLを添加する。この反応混合物を40℃で2時間にわたって穏やかに攪拌し、次いで室温に冷却する(その混合物はこの温度で一夜保たれてもよい)。できるだけ多くの反応液を吸引により除去し、その樹脂を上記のように溶媒アレイで洗浄する。最後のメタノール洗浄後に、追加のメタノールを使用して樹脂を反応器の底からフラッシし、それを濾過により単離する。濾過した樹脂を40℃で真空で乾燥させる。収量18-18.5 g 樹脂: アミンロード 1.02 meq/g (p-トルエンスルホン酸を含むTHF懸濁液の電位差滴定に基く); IR (顕微鏡検査) 3316 cm-1 (w, -NH2). 分析、実測値 C, 87.07%; H, 7.77%; N, 1.58%(これは1.13 窒素原子/g 樹脂に相当する). To the resin remaining in the reactor is added 200 mL of a 40% aqueous solution of THF (400 mL) and methylamine (2.31 mol). The reaction mixture is gently stirred at 40 ° C. for 2 hours and then cooled to room temperature (the mixture may be kept at this temperature overnight). As much of the reaction as possible is removed by aspiration and the resin is washed with the solvent array as described above. After the final methanol wash, additional methanol is used to flush the resin from the bottom of the reactor, which is isolated by filtration. The filtered resin is dried in vacuo at 40 ° C. Yield 18-18.5 g Resin: Amine Road 1.02 meq / g (based on potentiometric titration of THF suspension with p-toluenesulfonic acid); IR (microscopy) 3316 cm -1 (w, -NH 2 ). Analysis , Measured C, 87.07%; H, 7.77%; N, 1.58% (this corresponds to 1.13 nitrogen atoms / g resin).
アッセイ: 4-ニトロフェニルエタンヒドロキサム酸の調製
乾燥した樹脂の200 mg サンプル(約0.2 ミリモル)を5- 又は10-mL 樹脂反応器(ポリプロピレンフリットを取りつけたポリプロピレンシリンジバレル)に仕込む。樹脂を乾燥DMF中で約15分間にわたって膨潤させ、次いで1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩115mg(EDCI, 0.6 ミリモル)を添加する。次いでこの混合物に、4-ニトロフェニル酢酸(115 mg, 0.6 ミリモル)を添加する。反応器に栓をし、混合物を一夜にわたって徐々に攪拌する(ロッカーベッド装置を使用する)。反応液を真空濾過により除去し(樹脂反応器を小さいゴム真空フラスコアダプターに挿入する)、樹脂を下記溶媒の幾つかの小部分(2-3mL)により洗浄する: DMF (4-5部分)、MeOH 又は50% 水性DMF (3-4部分)、THF (3-4部分)、及びMeOH (2-3部分)。樹脂 (未だシリンジ反応器中にある) を少なくとも4 時間にわたって真空で40℃で乾燥させる。
Assay: Preparation of 4-nitrophenylethanehydroxamic acid A 200 mg sample (approximately 0.2 mmol) of dry resin is charged to a 5- or 10-mL resin reactor (a polypropylene syringe barrel fitted with a polypropylene frit). The resin is allowed to swell in dry DMF for about 15 minutes, then 115 mg (EDCI, 0.6 mmol) of 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride is added. To this mixture is then added 4-nitrophenylacetic acid (115 mg, 0.6 mmol). Cap the reactor and stir the mixture slowly overnight (using a rocker bed apparatus). Remove the reaction by vacuum filtration (insert the resin reactor into a small rubber vacuum flask adapter) and wash the resin with several small portions (2-3 mL) of the following solvent: DMF (4-5 portions), MeOH or 50% aqueous DMF (3-4 parts), THF (3-4 parts), and MeOH (2-3 parts). The resin (still in the syringe reactor) is dried at 40 ° C. in vacuo for at least 4 hours.
この乾燥した樹脂に、2 mLのジクロロメタン、続いて2 mLのトリフルオロ酢酸(TFA)を添加する。更に、20 mLの水を添加する(ヒドロキサム酸生成物からの“酸無水物”生成を減少すると考えられる)。その混合物を約1時間にわたって反応させ、反応液を風袋回収装置に排出する。樹脂を1mLずつのジクロロメタンで1-2回、続いて1mLずつのトルエンで1-2回洗浄する。合わせた濾液を30℃で約2mLに濃縮し、トルエン更に2mLを添加し、得られる溶液を真空で濃縮、乾燥させる(30℃でロータリー・エバポレーター、続いて真空;TFAの存在下の加熱は“酸無水物”不純物の生成を促進することに注目されたい)。残渣を計量し、重量%純度について分析する(HPLC、カルボン酸を応答因子標準物質として使用する)。4-ニトロフェニルエタンヒドロキサム酸に典型的な結果:60-70重量%純度、90-97A%純度(261 nm)の固体29-30mg; 1H NMR (CD3OD)δ8.13 (d, 2H), 7.25 (d, 2H), 4.85 (bs, OH, NH), 3.55 (s, 2H); 13C NMR δ169.4, 144.3, 131.3, 124.6, 40.2. これは1 meq/g で樹脂からの50-55%のロード/クリップ化学収率を反映する。 To this dried resin is added 2 mL dichloromethane followed by 2 mL trifluoroacetic acid (TFA). An additional 20 mL of water is added (it is thought to reduce “anhydride” formation from the hydroxamic acid product). The mixture is allowed to react for about 1 hour, and the reaction solution is discharged to a tare collection device. The resin is washed 1-2 times with 1 mL of dichloromethane followed by 1-2 times with 1 mL of toluene. The combined filtrate is concentrated to about 2 mL at 30 ° C., an additional 2 mL of toluene is added, and the resulting solution is concentrated in vacuo and dried (rotary evaporator at 30 ° C. followed by vacuum; heating in the presence of TFA is “ Note that it promotes the formation of “anhydride” impurities). The residue is weighed and analyzed for weight percent purity (HPLC, carboxylic acid is used as response factor standard). Typical results for 4-nitrophenylethanehydroxamic acid: 60-70 wt% purity, 90-97 A% purity (261 nm) solid 29-30 mg; 1 H NMR (CD 3 OD) δ8.13 (d, 2H ), 7.25 (d, 2H), 4.85 (bs, OH, NH), 3.55 (s, 2H); 13 C NMR δ169.4, 144.3, 131.3, 124.6, 40.2. This is 1 meq / g from the resin. Reflects 50-55% load / clip chemical yield.
実施例5
N-4-フェニルブタ-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 5
Preparation of N-4-phenylbut-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
実施例4で調製した乾燥4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (2 g, 1.5 ミリモル)をDMF (8 mL)中で10 分間にわたって膨潤させ、次いで4-フェニル酪酸及びEDC (0.86 g, 4.5 ミリモル)で処理する。その混合物を24時間にわたって振とうし、濾過する。樹脂をDMF、DMF/H2O、DMF、THF 及びEt2O で洗浄し、40℃で真空で乾燥させてN-4-フェニルブタ-1-オイル- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (2.2 g)を得る。IR: C=O 1670 cm-1. 元素分析: 計算値; N, 1.05%. 実測値: N, 1.07%. Dry 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (2 g, 1.5 mmol) prepared in Example 4 was swollen in DMF (8 mL) for 10 minutes. Then treated with 4-phenylbutyric acid and EDC (0.86 g, 4.5 mmol). The mixture is shaken for 24 hours and filtered. The resin was washed with DMF, DMF / H 2 O, DMF, THF and Et 2 O and dried in vacuo at 40 ° C. to give N-4-phenylbut-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl -Copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (2.2 g) is obtained. IR: C = O 1670 cm -1 . Elemental analysis: Calculated; N, 1.05%. Found: N, 1.07%.
実施例6
N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 6
Preparation of N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
実施例4で調製した乾燥 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (4 g, 3 ミリモル)をDMF (32 mL)中で10 分間にわたって膨潤させ、次いで4-ブロモ-3-メチル安息香酸及びEDC (1.725g, 9 ミリモル)で処理する。その混合物を24時間にわたって振とうし、濾過する。樹脂をDMF、DMF/H2O、DMF、THF 及びEt2Oで洗浄し、真空で40℃で乾燥させてN-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (4.5 g)を得る。IR: C=O 1677.5cm-1. 元素分析: 計算値: Br, 5.2%; N, 1.05%. 実測値: Br, 5.3%; N, 0.91%. Dry 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (4 g, 3 mmol) prepared in Example 4 was swollen in DMF (32 mL) for 10 minutes. Followed by treatment with 4-bromo-3-methylbenzoic acid and EDC (1.725 g, 9 mmol). The mixture is shaken for 24 hours and filtered. The resin was washed with DMF, DMF / H 2 O, DMF, THF and Et 2 O and dried in vacuo at 40 ° C. to give N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) Phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (4.5 g) is obtained. IR: C = O 1677.5cm -1 . Elemental analysis: Calculated: Br, 5.2%; N, 1.05%. Found: Br, 5.3%; N, 0.91%.
実施例7
N-ヒドロキシ-4-ブロモ-3-メチルベンズアミドの調製
実施例6で調製したN-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を50% TFA/CH2Cl2中で2 時間懸濁させる。樹脂を濾過し、CH2Cl2 で3回洗浄してN-ヒドロキシ-4-ブロモ-3-メチルベンズアミドを得る。 LC MS: m/z 230/232 (Br)[M+H]+ 面積= 78%; 1H NMR (300 Mhz, CDCl3) δ: 2.42 (s, 3H), 7.4 (bd J = 7.89, 1H) 7.58 (bd J = 7.89 1H), 7.62 (bs, 1H).
Example 7
Preparation of N-hydroxy-4-bromo-3-methylbenzamide N- (4-Bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1%) prepared in Example 6 -Divinylbenzene) -resin is suspended in 50% TFA / CH 2 Cl 2 for 2 hours. The resin is filtered and washed 3 times with CH 2 Cl 2 to give N-hydroxy-4-bromo-3-methylbenzamide. LC MS: m / z 230/232 (Br) [M + H] + area = 78%; 1 H NMR (300 Mhz, CDCl 3 ) δ: 2.42 (s, 3H), 7.4 (bd J = 7.89, 1H ) 7.58 (bd J = 7.89 1H), 7.62 (bs, 1H).
実施例8
N-4-ブロモベンジル-N-4-フェニルブタ-1-イルカルボニル- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 8
Preparation of N-4-bromobenzyl-N-4-phenylbut-1-ylcarbonyl-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
実施例5で調製したN-4-フェニルブタ-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (1.46 g, 1.095 ミリモル)をトルエン (26 mL)中で10 分間にわたって懸濁させる。DBU (0.83 mL; 5.5 ミリモル)を添加し、その混合物をリストシェーカーで2 時間攪拌する。ブロモベンジルブロミド (4.1 g, 16.425 ミリモル)を添加し、その反応混合物を4日にわたって激しく攪拌する。樹脂を濾過し、DMF、DMF/H2O、DMF、THF及びEt2Oで洗浄し、真空で40℃で乾燥させてN-4-ブロモベンジル-N-4-フェニルブタ-1-イルカルボニル- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (1.4 g)を得る。IR C=O 1668 cm-1. 元素分析: 計算値: Br, 5.3%; N,0.94%. 実測値: Br, 5.4%; N, 0.85%. N-4-phenylbut-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (1.46 g, 1.095 mmol) prepared in Example 5 was dissolved in toluene ( Suspend in 26 mL) for 10 minutes. DBU (0.83 mL; 5.5 mmol) is added and the mixture is stirred for 2 hours on a wrist shaker. Bromobenzyl bromide (4.1 g, 16.425 mmol) is added and the reaction mixture is stirred vigorously over 4 days. The resin was filtered, washed with DMF, DMF / H 2 O, DMF, THF and Et 2 O and dried in vacuo at 40 ° C. to give N-4-bromobenzyl-N-4-phenylbut-1-ylcarbonyl 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (1.4 g) is obtained. IR C = O 1668 cm -1 . Elemental analysis: Calculated: Br, 5.3%; N, 0.94%. Found: Br, 5.4%; N, 0.85%.
実施例9
4-フェニルブチルアルデヒドの調製
N-4-ブロモベンジル-N-4-フェニルブタ-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (0.2 g, 0.6 ミリモル/g 0.12 ミリモル)をジエチルエーテル中で10分間懸濁させ、次いでオービタルシェーカー中5℃に冷却する。その懸濁液をLiAlH3OMe (ジエチルエーテル中0.46 M、0.22 mL, 0.1 ミリモル)で処理し、この温度で30分間攪拌する。その反応混合物を2 M HCL (aq)の添加により反応停止し、30 分間攪拌する。酒石酸ナトリウムカリウムを添加し、その混合物を更に10分間攪拌する。硫酸ナトリウムを添加し、混合物をシリカゲルのプラグで濾過し、ジクロロメタンで十分に洗浄する。濾液を濃縮して4-フェニルブチルアルデヒドを得る。GC: 面積= 91%; 1H NMR (CDCl3) δ9.75 (1H,s), 7.05-7.30 (5H,m), 2,58-2.68 (2H,m), 2,41-2,50 (2H,t), 1,91-2.02 (2H,m); MS (EI): m/z = 149 [M+H+].
Example 9
Preparation of 4-phenylbutyraldehyde
N-4-bromobenzyl-N-4-phenylbut-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (0.2 g, 0.6 mmol / g 0.12 Mmol) is suspended in diethyl ether for 10 minutes and then cooled to 5 ° C. in an orbital shaker. The suspension is treated with LiAlH 3 OMe (0.46 M in diethyl ether, 0.22 mL, 0.1 mmol) and stirred at this temperature for 30 minutes. The reaction mixture is quenched by the addition of 2 M HCL (aq) and stirred for 30 minutes. Potassium sodium tartrate is added and the mixture is stirred for an additional 10 minutes. Sodium sulfate is added and the mixture is filtered through a plug of silica gel and washed thoroughly with dichloromethane. The filtrate is concentrated to give 4-phenylbutyraldehyde. GC: Area = 91%; 1 H NMR (CDCl 3 ) δ9.75 (1H, s), 7.05-7.30 (5H, m), 2,58-2.68 (2H, m), 2,41-2,50 (2H, t), 1,91-2.02 (2H, m); MS (EI): m / z = 149 [M + H + ].
実施例10
6-フェニルヘキサン-3-オンの調製
N-4-ブロモベンジル-N-4-フェニルブタ-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (0.15 g, 約0.75 ミリモル/g 0.11 ミリモル)をジエチルエーテル(1 mL)中で懸濁させ、テトラヒドロフラン(0.34 mL, 0.34 ミリモル)中のエチルマグネシウムブロミドの1 M 溶液で処理する。その反応混合物を18時間攪拌し、次いで2 M HCl (aq) の添加により反応停止する(ほぼpH 3 が得られる)。その混合物を30分間攪拌する。硫酸ナトリウムを添加し、その混合物をシリカゲルのプラグで濾過し、ジクロロメタンで十分に洗浄し、濃縮して6-フェニルヘキサン-3-オンを得る。GC MS (EI) 面積= 97.1%, m/z 176.2 (M)+; MS (EI-LRP) m/z 176 (M)+; NMR (300 Mhz, CDCl3) δ 1.02 (t, 3H), 1.9 (m, 2H), 2.4 (m, 4H) 2.6 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 5H).
Example 10
Preparation of 6-phenylhexane-3-one
N-4-bromobenzyl-N-4-phenylbut-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (0.15 g, approx.0.75 mmol / g 0.11 mmol) is suspended in diethyl ether (1 mL) and treated with a 1 M solution of ethylmagnesium bromide in tetrahydrofuran (0.34 mL, 0.34 mmol). The reaction mixture is stirred for 18 hours and then quenched by the addition of 2 M HCl (aq) (approximately pH 3 is obtained). The mixture is stirred for 30 minutes. Sodium sulfate is added and the mixture is filtered through a plug of silica gel, washed thoroughly with dichloromethane and concentrated to give 6-phenylhexane-3-one. GC MS (EI) area = 97.1%, m / z 176.2 (M) + ; MS (EI-LRP) m / z 176 (M) + ; NMR (300 Mhz, CDCl 3 ) δ 1.02 (t, 3H), 1.9 (m, 2H), 2.4 (m, 4H) 2.6 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 5H).
実施例11
N-4-クロロベンジル-N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 11
Preparation of N-4-chlorobenzyl-N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
実施例6で調製したN-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (2.8 g, 2.1 ミリモル)をトルエン(27 mL)中で懸濁させ、その混合物を10分間攪拌する。DBU (1.6 g, 10.5 ミリモル)を添加し、その混合物をリストシェーカーで2時間攪拌する。クロロベンジルブロミド (6.47 g, 31.5 ミリモル)を添加し、次いでその反応混合物を3日にわたって激しく攪拌する。樹脂を濾過し、DMF、DMF/H2O、DMF、THF及びEt2Oで洗浄し、真空で40℃で乾燥させてN-4-クロロベンジル-N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (3 g)を得る。IR C=O 1644 cm-1; 元素分析: 計算値: Br, 4.2%; Cl, 1.9%; N, 0.8%. 実測値: Br, 3.8%; Cl, 2.0%; N, 0.9%.
実施例12
N-(4-クロロベンジル)-N-ヒドロキシ-3-メチル-4-ブロモベンズアミドの調製
N- (4-Bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (2.8 g, 2.1 mmol) prepared in Example 6 Suspend in toluene (27 mL) and stir the mixture for 10 min. DBU (1.6 g, 10.5 mmol) is added and the mixture is stirred on a wrist shaker for 2 hours. Chlorobenzyl bromide (6.47 g, 31.5 mmol) is added and the reaction mixture is then stirred vigorously over 3 days. The resin was filtered, washed with DMF, DMF / H 2 O, DMF, THF and Et 2 O, dried in vacuo at 40 ° C. and N-4-chlorobenzyl-N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) ) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (3 g). IR C = O 1644 cm -1 ; Elemental analysis: Calculated: Br, 4.2%; Cl, 1.9%; N, 0.8%. Found: Br, 3.8%; Cl, 2.0%; N, 0.9%.
Example 12
Preparation of N- (4-chlorobenzyl) -N-hydroxy-3-methyl-4-bromobenzamide
実施例11で調製したN-4-クロロベンジル-N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を50% TFA/CH2Cl2中で2 時間懸濁させる。その樹脂を濾過し、CH2Cl2で3回洗浄してN-(4-クロロベンジル)-N-ヒドロキシ-3-メチル-4-ブロモベンズアミドを得る。LC MS (H-ISP) m/z 354/356 (Cl/Br) [M+H]+ 面積64%; 1H NMR (300 Mhz, CDCl3) δ 2.3 (bs, 3H), 4.65 (bs, 2H), 7.2-7.6 (m, 7H). N-4-chlorobenzyl-N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin prepared in Example 11 Suspend in 50% TFA / CH 2 Cl 2 for 2 hours. The resin is filtered and washed 3 times with CH 2 Cl 2 to give N- (4-chlorobenzyl) -N-hydroxy-3-methyl-4-bromobenzamide. LC MS (H-ISP) m / z 354/356 (Cl / Br) [M + H] + area 64%; 1 H NMR (300 Mhz, CDCl 3 ) δ 2.3 (bs, 3H), 4.65 (bs, 2H), 7.2-7.6 (m, 7H).
実施例13
4-ブロモ-3-メチルベンズアルデヒドの調製
Example 13
Preparation of 4-bromo-3-methylbenzaldehyde
実施例11で調製したN-4-クロロベンジル-N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (0.2 g, 0.5 ミリモル/g 0.1 ミリモル)をジエチルエーテル中で10分間にわたって懸濁させ、次いでオービタルシェーカー中で5℃に冷却する。その懸濁液をLiAlH3OMe (ジエチルエーテル中0.46 M, 0.2 mL, 0.092 ミリモル)で処理し、この温度で30分間攪拌する。その反応混合物を2 M HCL水溶液の添加により反応停止し、30分間攪拌する。酒石酸ナトリウムカリウムを添加し、その混合物を更に10分間攪拌する。硫酸ナトリウムを添加し、その混合物をシリカゲルのプラグで濾過し、ジクロロメタンで十分に洗浄する。濾液を濃縮して4-ブロモ-3-メチルベンズアルデヒドを得る。GC MS: EI 面積= 99.5%, m/z 179/199 (Br)[M]+; 1H NMR (CDCl3) δ 9.94 (1H,s), 7.70 (2H,d), 7.52 (1H,d), 2.45 (3H,s); MS (EI): m/z=199 [M+H+]. N-4-chlorobenzyl-N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin prepared in Example 11 0.2 g, 0.5 mmol / g 0.1 mmol) is suspended in diethyl ether for 10 minutes and then cooled to 5 ° C. in an orbital shaker. The suspension is treated with LiAlH 3 OMe (0.46 M in diethyl ether, 0.2 mL, 0.092 mmol) and stirred at this temperature for 30 minutes. The reaction mixture is quenched by the addition of 2 M aqueous HCL and stirred for 30 minutes. Potassium sodium tartrate is added and the mixture is stirred for an additional 10 minutes. Sodium sulfate is added and the mixture is filtered through a plug of silica gel and washed thoroughly with dichloromethane. The filtrate is concentrated to give 4-bromo-3-methylbenzaldehyde. GC MS: EI area = 99.5%, m / z 179/199 (Br) [M] + ; 1 H NMR (CDCl 3 ) δ 9.94 (1H, s), 7.70 (2H, d), 7.52 (1H, d ), 2.45 (3H, s); MS (EI): m / z = 199 [M + H + ].
実施例14
1-(4-ブロモ-3-メチルフェニル)プロパン-1-オンの調製
実施例11で調製したN-4-クロロベンジル-N-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (0.23 g, 0.5 ミリモル/g 0.115 ミリモル)をジエチルエーテル(1 mL)中で懸濁させ、エチルマグネシウムブロミド(THF中1.0 M, 0.23 mL, 0.23 ミリモル)で処理する。その反応混合物を18 時間にわたって攪拌し、次いで2 M HCL水溶液の添加により反応停止する(ほぼpH 3 が得られる)。その混合物を30分間攪拌する。硫酸ナトリウムを添加し、その混合物をシリカゲルのプラグで濾過し、ジクロロメタンで十分に洗浄する。残渣を濃縮して1-(4-ブロモ-3-メチルフェニル)プロパン-1-オンを得る。GC 面積= 78.7%; MS (EI) m/z 226 Br [M+-H]; NMR (300 Mhz, CDCl3) δ 1.22 (t J = 7.89, 3H), 2.96 (q J = 7.89, 2H), 7.6 (bs, 2H), 7.8 (s, 1H).
Example 14
Preparation of 1- (4-bromo-3-methylphenyl) propan-1-one N-4-chlorobenzyl-N- (4-bromo-3-methylbenzoyl) -4-O-methyl prepared in Example 11 Hydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (0.23 g, 0.5 mmol / g 0.115 mmol) was suspended in diethyl ether (1 mL) and ethyl magnesium bromide (1.0 M in THF). , 0.23 mL, 0.23 mmol). The reaction mixture is stirred for 18 hours and then quenched by the addition of 2 M aqueous HCL solution (approximately pH 3 is obtained). The mixture is stirred for 30 minutes. Sodium sulfate is added and the mixture is filtered through a plug of silica gel and washed thoroughly with dichloromethane. The residue is concentrated to give 1- (4-bromo-3-methylphenyl) propan-1-one. GC area = 78.7%; MS (EI) m / z 226 Br [M + -H]; NMR (300 Mhz, CDCl 3 ) δ 1.22 (t J = 7.89, 3H), 2.96 (q J = 7.89, 2H) , 7.6 (bs, 2H), 7.8 (s, 1H).
実施例15
N-3-ブロモベンズアルデヒドオキシム-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 15
Preparation of N-3-bromobenzaldehyde oxime-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (105 mg; 0.08 ミリモル)をジクロロメタン(DCM)(@ mL)中で10 分間にわたって膨潤させる。トリメチルオルトホルメート(1 mL) 及び3-ブロモ-ベンズアルデヒド(500 mg; 2.7 ミリモル; 34 equiv.)を樹脂に添加し、その混合物を一夜振とうする。次いでスラリーを濾過し、ジクロロメタン (5 mL)、DMF (5 mL x 3)、H2O (5 mL x 4)、THF (5 mL x 10)、及びEt2O (5 mL x 10)ですすぐ。樹脂を真空で40℃で12 時間乾燥させる。IR オキシム伸縮 1602 cm-1. 元素分析: 計算値: Br, 5.52%; N, 1.04%. 実測値: Br, 5.76%; N, 1.08%. 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (105 mg; 0.08 mmol) is swollen in dichloromethane (DCM) (@ mL) for 10 minutes. Trimethylorthoformate (1 mL) and 3-bromo-benzaldehyde (500 mg; 2.7 mmol; 34 equiv.) Are added to the resin and the mixture is shaken overnight. The slurry is then filtered and rinsed with dichloromethane (5 mL), DMF (5 mL x 3), H 2 O (5 mL x 4), THF (5 mL x 10), and Et 2 O (5 mL x 10). . The resin is dried in vacuum at 40 ° C. for 12 hours. IR oxime stretching 1602 cm -1 . Elemental analysis: Calculated: Br, 5.52%; N, 1.04%. Found: Br, 5.76%; N, 1.08%.
実施例16
N-3-(4-メトキシフェニル)プロパン-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 16
Preparation of N-3- (4-methoxyphenyl) propane-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (1 g, 0.73 ミリモル)をDMF中で10 分間にわたって膨潤させ、次いで3-(4-メトキシフェニル)プロピオン酸(0.658 g, 3.65 ミリモル)及びDIC (0.46 g, 3.65 ミリモル)で処理する。その混合物を24時間振とうし、次いで濾過し、残渣をDMF、DMF/H2O、DMF、THF 及びET2Oで洗浄し、真空で40℃で乾燥させてN-3-(4-メトキシフェニル)プロパン-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を得る。IR: C=O 1698 cm-1. 元素分析: 計算値: N, 1.02%. 実測値: N, 1.21%. 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (1 g, 0.73 mmol) was swollen in DMF for 10 minutes and then 3- (4-methoxyphenyl) propion Treat with acid (0.658 g, 3.65 mmol) and DIC (0.46 g, 3.65 mmol). The mixture was shaken for 24 hours, then filtered, the residue washed with DMF, DMF / H 2 O, DMF, THF and ET 2 O, dried in vacuo at 40 ° C. and N-3- (4-methoxy Phenyl) propane-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin is obtained. IR: C = O 1698 cm -1 . Elemental analysis: Calculated: N, 1.02%. Found: N, 1.21%.
実施例17
N-ヒドロキシ-3-(4-メトキシフェニル)プロピオンアミドの調製
実施例7の操作を使用して、N-ヒドロキシ-3-(4-メトキシフェニル)プロピオンアミドをN-3-(4-メトキシフェニル)プロパン-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂とTFAの反応により調製する。1H NMR 300MHz (CDCl3/, CD3OD) δ 2.25 (t, 2H), 2.78 (t, 2H), 3.68 (s, 3H), 6.72 (d, 2H), 7.04 (d, 2H).
Example 17
Preparation of N-hydroxy-3- (4-methoxyphenyl) propionamide Using the procedure of Example 7, N-hydroxy-3- (4-methoxyphenyl) propionamide was converted to N-3- (4-methoxyphenyl). It is prepared by the reaction of TFA with propane-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin. 1 H NMR 300MHz (CDCl 3 /, CD 3 OD) δ 2.25 (t, 2H), 2.78 (t, 2H), 3.68 (s, 3H), 6.72 (d, 2H), 7.04 (d, 2H).
実施例18
N-2-(4-ブロモフェニル)エタン-1-オイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 18
Preparation of N-2- (4-bromophenyl) ethane-1-oil-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
3-(4-メトキシフェニル)プロピオン酸に代えて4-ブロモフェニル酢酸を使用した以外は、実施例16の方法を使用して、標題樹脂を調製する。IR C=O 1713.9 cm-1. 元素分析: 計算値: Br, 5.8%; N, 1.02%. 実測値: Br, 8.29%, 8.18%; N, 0.97%, 0.96%.
EDS: 正味のX-線カウント
K ライン L ライン M ライン
O: 969 1024
C: 2662 3003
Br: 12855 10436
The title resin is prepared using the method of Example 16, except that 4-bromophenylacetic acid is used in place of 3- (4-methoxyphenyl) propionic acid. IR C = O 1713.9 cm -1 . Elemental analysis: Calculated: Br, 5.8%; N, 1.02%. Found: Br, 8.29%, 8.18%; N, 0.97%, 0.96%.
EDS: Net X-ray count
K line L line M line
O: 969 1024
C: 2662 3003
Br: 12855 10436
実施例19
N-4-ブロモシンナモイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 19
Preparation of N-4-bromocinnamoyl-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
3-(4-メトキシフェニル)プロピオン酸に代えて4-ブロモケイ皮酸を使用した以外は、実施例16の方法を使用して、標題樹脂を調製する。IR:C=O 1671.7 cm-1 (ブロード). 元素分析: 計算値: Br, 5.8%; N, 1.02%. 実測値: Br, 4.45%, 4.54%.
EDS: 正味のX-線カウント
K ライン L ライン M ライン
O: 818 1365
C: 4549 5059
Br: 6384 5271
The title resin is prepared using the method of Example 16 except that 4-bromocinnamic acid is used in place of 3- (4-methoxyphenyl) propionic acid. IR: C = O 1671.7 cm -1 (broad). Elemental analysis: Calculated: Br, 5.8%; N, 1.02%. Found: Br, 4.45%, 4.54%.
EDS: Net X-ray count
K line L line M line
O: 818 1365
C: 4549 5059
Br: 6384 5271
実施例20
N-ヒドロキシ-4-ブロモシンナムアミドの調製
実施例7の操作を使用して、N-4-ブロモシンナモイル-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂をTFAで処理することによりN-ヒドロキシ-4-ブロモシンナムアミドを調製する。LC MS (H-ISP) m/z 241/243 Br [M+], 面積 = 84%; 1H NMR (300 Mhz, CDCl3/CD3OD) δ: 3.23 (s, 1H), 6.35 (d, J= 15.8), 7.3 (d, J= 7.9), 7.4 (d, J= 7.9), 7.6 (d, J= 15.8).
Example 20
Preparation of N-hydroxy-4-bromocinnamamide Using the procedure of Example 7, N-4-bromocinnamoyl-4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene ) -N-hydroxy-4-bromocinnamamide is prepared by treating the resin with TFA. LC MS (H-ISP) m / z 241/243 Br [M + ], Area = 84%; 1 H NMR (300 Mhz, CDCl 3 / CD 3 OD) δ: 3.23 (s, 1H), 6.35 (d , J = 15.8), 7.3 (d, J = 7.9), 7.4 (d, J = 7.9), 7.6 (d, J = 15.8).
実施例21
N-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 21
Preparation of N- (4-chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
3-(4-メトキシフェニル)プロピオン酸に代えて4-クロロ安息香酸を使用した以外は、実施例16の方法を使用して標題樹脂を調製する。IR: C=O 1678 cm-1. 元素分析: 計算値: Cl, 2.66%; N, 1.05%. 実測値: Cl, 2.39%; N, 1.02%. The title resin is prepared using the method of Example 16 except that 4-chlorobenzoic acid is used in place of 3- (4-methoxyphenyl) propionic acid. IR: C = O 1678 cm-1. Elemental analysis: Calculated: Cl, 2.66%; N, 1.05%. Found: Cl, 2.39%; N, 1.02%.
実施例22
N-ヒドロキシ-4-クロロベンズアミドの調製
実施例7の操作を使用してN-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂をTFAで処理することによりN-ヒドロキシ-4-クロロベンズアミドを調製する。LC MS (H-ISP) m/z 172,174 (Cl) [M+H]+, 面積 = 96%; 1H NMR (300 Mhz, DMSO-d6) δ 7.48 (d J = 9.42, 2H ), 7.69 (d J = 9.42, 2H ), 8.9-9.2 (broad, 1H), 11.28 (s, 1H).
Example 22
Preparation of N-hydroxy-4-chlorobenzamide N- (4-Chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene)-using the procedure of Example 7 N-hydroxy-4-chlorobenzamide is prepared by treating the resin with TFA. LC MS (H-ISP) m / z 172,174 (Cl) [M + H] + , Area = 96%; 1 H NMR (300 Mhz, DMSO-d 6 ) δ 7.48 (d J = 9.42, 2H), 7.69 (d J = 9.42, 2H), 8.9-9.2 (broad, 1H), 11.28 (s, 1H).
実施例23
N-メチル-N-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 23
Preparation of N-methyl-N- (4-chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
N-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂 (0.1 g, 0.075 ミリモル, 0.75 ミリモル/g) をトルエン(2 mL)中で懸濁させ、5℃に冷却する。その混合物をヨウ化メチル (1.5 ミリモル, 0.21 g, 93μl)、続いてDBU(0.22 mL, 0.228 g, 1.5 ミリモル )で処理する。その反応混合物をボルテキサーに入れ、周囲温度に温める。数分以内に、多量の白色沈殿が生成し、混合物をトルエン(2 mL)で更に希釈する。反応混合物の攪拌を18時間続ける。N-メチル-N-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を濾過し、DMF、DMF/H2O、DMF、THF、Et2Oで洗浄し、真空で40℃で乾燥させる。 N- (4-Chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (0.1 g, 0.075 mmol, 0.75 mmol / g) in toluene (2 mL) Suspend in and cool to 5 ° C. The mixture is treated with methyl iodide (1.5 mmol, 0.21 g, 93 μl) followed by DBU (0.22 mL, 0.228 g, 1.5 mmol). The reaction mixture is placed in a vortexer and warmed to ambient temperature. Within a few minutes, a large amount of white precipitate is formed and the mixture is further diluted with toluene (2 mL). Stirring of the reaction mixture is continued for 18 hours. N-methyl-N- (4-chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin was filtered and DMF, DMF / H 2 O, DMF, Wash with THF, Et 2 O and dry in vacuo at 40 ° C.
実施例24
1-(4-クロロフェニル)プロパン-1-オンの調製
N-メチル-N-(4-クロロベンゾイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂をジエチルエーテル(0.7 mL)中で懸濁させ、エチルマグネシウムブロミド (THF中1.0 M, 0.225 mL, 0.225 ミリモル)で処理する。その反応混合物をリストシェーカーで18時間攪拌し、次いでエタノール中5% HClの添加により反応停止する。攪拌を更に30分間保ち、次いでその混合物をシリカの小さいプラグで濾過して無機物質を除去する。濾液を濃縮して1-(4-クロロフェニル)プロパン-1-オンを得る。MS (EI-LRP) m/z 168/170 Cl [M+], 169/171 Cl [M+H]+; 1H NMR (300Mhz, CDCl3) δ 1.22 (t, 3H), 2.98 (q. 2H), 7.42 (d, 2H), 7.9 (d, 2H).
Example 24
Preparation of 1- (4-chlorophenyl) propan-1-one
N-methyl-N- (4-chlorobenzoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin is suspended in diethyl ether (0.7 mL) and ethyl Treat with magnesium bromide (1.0 M in THF, 0.225 mL, 0.225 mmol). The reaction mixture is stirred for 18 hours on a wrist shaker and then quenched by the addition of 5% HCl in ethanol. Stirring is maintained for an additional 30 minutes, and the mixture is then filtered through a small plug of silica to remove inorganic material. The filtrate is concentrated to give 1- (4-chlorophenyl) propan-1-one. MS (EI-LRP) m / z 168/170 Cl [M + ], 169/171 Cl [M + H] + ; 1 H NMR (300Mhz, CDCl 3 ) δ 1.22 (t, 3H), 2.98 (q. 2H), 7.42 (d, 2H), 7.9 (d, 2H).
実施例25
N-[3-((4-メトキシフェニル)スルホニル)プロパン-1-オイルカルボニル]- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 25
Preparation of N- [3-((4-methoxyphenyl) sulfonyl) propane-1-oilcarbonyl] -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
3-(4-メトキシフェニル)プロピオン酸に代えて3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオン酸を添加した以外は、実施例16の方法を使用してN-[3-((4-メトキシフェニル)スルホニル)プロパン-1-オイルカルボニル]- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を調製する。IR C=O 1691.6 cm-1 (ブロード). 元素分析: 計算値: N, 1.02%; S, 2.34%. 実測値: N, 1.03%; S, 2.5%. Using the method of Example 16, except that 3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionic acid was added instead of 3- (4-methoxyphenyl) propionic acid, N- [3-((4-methoxyphenyl) was used. ) Sulfonyl) propane-1-oilcarbonyl] -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin is prepared. IR C = O 1691.6 cm -1 (broad). Elemental analysis: Calculated: N, 1.02%; S, 2.34%. Found: N, 1.03%; S, 2.5%.
実施例26
N-ヒドロキシ-3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオンアミドの調製
実施例7の操作を使用してN-[3-((4-メトキシフェニル)スルホニル)プロパン-1-オイルカルボニル]- 4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂をTFAで処理することによりN-ヒドロキシ-3-(4-メトキシフェニルスルホニル)プロピオンアミドを調製する。1H NMR (300Mhz, DMSO-d6) δ 2.25 (t, 2H), 3.42 (t, 2H) 3.85 (s, 3H), 7.13 (d, 2H), 7.79 (d, 2H); LC MS (イオン噴霧) m/z 259 [M+], 面積 = 44%
Example 26
Preparation of N-hydroxy-3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionamide Using the procedure of Example 7, N- [3-((4-methoxyphenyl) sulfonyl) propane-1-oilcarbonyl] -4- N-hydroxy-3- (4-methoxyphenylsulfonyl) propionamide is prepared by treating O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin with TFA. 1 H NMR (300Mhz, DMSO-d 6 ) δ 2.25 (t, 2H), 3.42 (t, 2H) 3.85 (s, 3H), 7.13 (d, 2H), 7.79 (d, 2H); LC MS (ion Spray) m / z 259 [M + ], area = 44%
実施例27
N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 27
Preparation of N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂 (2 g, 2 ミリモル)をジクロロメタン15 ml中で懸濁させ、リストシェーカーで10分間振とうし、ジイソプロピルエチルアミン284 mg (383 ul, 2.2 ミリモル)を添加する。その混合物を30分間振とうする。アリルクロロホルメート (265 mg, 233ul, 2.2 ミリモル)を添加し、その混合物を一夜振とうする。N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂をジクロロメタン15 ml、THF (3x)及びジクロロメタン(3x)で洗浄し、真空で乾燥させる。 4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin (2 g, 2 mmol) is suspended in 15 ml of dichloromethane, shaken with a wrist shaker for 10 minutes, and diisopropylethylamine 284 mg (383 ul, 2.2 mmol) are added. Shake the mixture for 30 minutes. Allyl chloroformate (265 mg, 233ul, 2.2 mmol) is added and the mixture is shaken overnight. N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin is washed with 15 ml dichloromethane, THF (3x) and dichloromethane (3x) and dried in vacuo .
実施例28
N-4-ブロモベンジル-N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 28
Preparation of N-4-bromobenzyl-N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
実施例27で調製したN-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂をトルエン15 mL中で懸濁させる。DBU(1,522 g,1.5 ml, 10 ミリモル) 及び4-ブロモベンジルブロミド(2.5 g,10 ミリモル)を添加し、その混合物を70時間振とうする。N-4-ブロモベンジル-N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂を15 mLのDMF (3x)、THF (3x) 及びジクロロメタン(3x)で洗浄し、真空で乾燥させる。 The N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin prepared in Example 27 is suspended in 15 mL of toluene. DBU (1,522 g, 1.5 ml, 10 mmol) and 4-bromobenzyl bromide (2.5 g, 10 mmol) are added and the mixture is shaken for 70 hours. N-4-Bromobenzyl-N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin in 15 mL DMF (3x), THF (3x) and dichloromethane Wash with (3x) and dry in vacuo.
実施例29
N-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 29
Preparation of N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
実施例28で調製したN-4-ブロモベンジル, N-アリルオキシカルボニル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂を6 mLのTHF、6 mLのDMSO、3 mLの0.5 n Hcl中で膨潤させる。Pd(Ph3P)4 (347 mg, 15重量%)を添加し、その混合物を5分間振とうする。モルホリン(4.3 mL)を添加し、その混合物を一夜振とうする。試薬を排出し、N-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂をDMF (2x)、THF (2x)、ジクロロメタン(2x)、ジクロロメタン中0.5 %のジイソプロピルエチルアミン(3x)、DMF中0.5 %のナトリウムジエチルジチオカルバメート (3x)、DMF (3x)、THF (3x) 及びジクロロメタン(3x)で洗浄し、真空で一夜乾燥させる。 N-4-bromobenzyl, N-allyloxycarbonyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin prepared in Example 28 was added to 6 mL of THF, 6 mL of Swell in DMSO, 3 mL 0.5 n Hcl. Pd (Ph 3 P) 4 (347 mg, 15% by weight) is added and the mixture is shaken for 5 minutes. Morpholine (4.3 mL) is added and the mixture is shaken overnight. Drain the reagent and add N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin to DMF (2x), THF (2x), dichloromethane (2x), Wash with 0.5% diisopropylethylamine (3x) in dichloromethane, 0.5% sodium diethyldithiocarbamate (3x), DMF (3x), THF (3x) and dichloromethane (3x) in DMF and dry overnight in vacuo.
実施例30
N-(インドール-2-イルカルボニル)-N-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 30
Preparation of N- (Indol-2-ylcarbonyl) -N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
実施例29で調製したN-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂 (1.17 g, 1 ミリモル)をDMF 15 ml中で懸濁させる。インドール-2-カルボン酸 (483 mg, 3 ミリモル) 及び1(3-ジメチルアミノプロピル)-3-ジエチルカルボジイミド塩酸塩575.1 mg (3 ミリモル)を添加し、その混合物を16時間振とうする。N-(インドール-2-イルカルボニル)-N-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂を排出し、15 mlのDMF (3x)、THF/20% H2O (3x)、THF (3x)、及びジクロロメタン(3x)で洗浄し、真空で乾燥させる。 N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin (1.17 g, 1 mmol) prepared in Example 29 was suspended in 15 ml DMF. Let Indole-2-carboxylic acid (483 mg, 3 mmol) and 15.1 (3-dimethylaminopropyl) -3-diethylcarbodiimide hydrochloride 575.1 mg (3 mmol) are added and the mixture is shaken for 16 hours. N- (Indol-2-ylcarbonyl) -N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin is drained and 15 ml DMF (3x ), THF / 20% H 2 O (3x), THF (3x), and dichloromethane (3x) and dried in vacuo.
実施例31
インドール-2-カルボキシアルデヒドの調製
乾燥N-(インドール-2-イルカルボニル)-N-4-ブロモベンジル-4-(O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂をTHF12mL中で膨潤させ、振とうし、0℃で30分間冷却する。LiAlH4 (0.62 ml, 3 eq)を添加し、その混合物を0℃で30分間振とうする。飽和KHSO4 溶液 (0.5 mL) 及び0.3 mL の酒石酸カリウム、ナトリウム溶液を添加し、室温に温めながらその混合物を30分間振とうする。乾燥Na2SO4を添加し、15分間以上振とうすることにより過剰のH2O を乾燥させる。その混合物を低い窒素圧のもとに濾過し、ジクロロメタン8 mL でもう3回洗浄し、続いて濾過する。濾液をNa2SO4 で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー用のシリカゲル60 (粒子サイズ 0.040-0.063 mm)の短い床(1 インチ)で2回濾過し、溶媒を真空で除去してインドール-2-カルボキシアルデヒドを得る。1H NMR (CDCl3) δ 9.84 (1H,s), 9.22 (1H,brs), 7.75 (1H,d), 7.14-7.48 (4H,m); MS (EI): m/z = 146 [M+H+].
Example 31
Preparation of indole-2-carboxaldehyde Dry N- (Indol-2-ylcarbonyl) -N-4-bromobenzyl-4- (O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin Swell in 12 mL of THF, shake and cool at 0 ° C. for 30 minutes. LiAlH 4 (0.62 ml, 3 eq) is added and the mixture is shaken at 0 ° C. for 30 minutes. Saturated KHSO 4 solution (0.5 mL) and 0.3 mL of potassium, sodium tartrate solution are added and the mixture is shaken for 30 minutes while warming to room temperature. Add dry Na 2 SO 4 and dry excess H 2 O by shaking for more than 15 minutes. The mixture is filtered under low nitrogen pressure, washed three more times with 8 mL of dichloromethane and subsequently filtered. The filtrate was dried over Na 2 SO 4 and filtered twice through a short bed (1 inch) of silica gel 60 (particle size 0.040-0.063 mm) for column chromatography and the solvent was removed in vacuo to remove indole-2-carboxyl. Obtain an aldehyde. 1 H NMR (CDCl 3 ) δ 9.84 (1H, s), 9.22 (1H, brs), 7.75 (1H, d), 7.14-7.48 (4H, m); MS (EI): m / z = 146 [M + H + ].
実施例32
N-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニンアルデヒドの調製
インドール-2-カルボキシアルデヒドに代えてN-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニンを使用した以外は、実施例30及び31の方法に従って所望の化合物を調製する。
Example 32
Preparation of N- (tert-butoxycarbonyl) phenylalanine aldehyde Prepare the desired compound according to the methods of Examples 30 and 31 except that N- (tert-butoxycarbonyl) phenylalanine was used instead of indole-2-carboxaldehyde. .
実施例33
N-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 33
Preparation of N- (3,4-dimethoxycinnamoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂(1g, 1ミリモル)をDMF (15 mL)で洗浄し、次いで15 mL のDMF中で懸濁させ、624.6 mg (3 ミリモル, 3 x 過剰)の3,4-ジメトキシケイ皮酸及び575.1 mg (3 ミリモル, 3 x 過剰)の1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩を添加し、その混合物を16時間振とうする。樹脂を排出し、15 mL のDMF (1x)、THF/20% H2O (3x)、THF (3x)、ジクロロメタン(3x)で洗浄し、真空で一夜乾燥させる。 4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin (1 g, 1 mmol) was washed with DMF (15 mL) and then suspended in 15 mL DMF, 624.6 mg (3 mmol, 3 x excess) 3,4-dimethoxycinnamic acid and 575.1 mg (3 mmol, 3 x excess) 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride were added. Shake the mixture for 16 hours. Drain the resin and wash with 15 mL DMF (1x), THF / 20% H 2 O (3x), THF (3x), dichloromethane (3x) and dry in vacuo overnight.
実施例34
N-4-ブロモベンジル-N-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂の調製
Example 34
Preparation of N-4-bromobenzyl-N- (3,4-dimethoxycinnamoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin
乾燥N-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂をトルエン15 mL中で10分間振とうし、次いで0.9 mL (6 ミリモル, 6 x 過剰) のDBUを添加し、その混合物を2時間振とうする。p-ブロモベンジルブロミド (1.5 g, 6 ミリモル, 6 x 過剰)を添加し、その混合物を3日振とうする。樹脂を真空で一夜乾燥させる。 Dry N- (3,4-dimethoxycinnamoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -resin is shaken in 15 mL of toluene for 10 minutes and then 0.9. Add mL (6 mmol, 6 x excess) of DBU and shake the mixture for 2 h. p-Bromobenzyl bromide (1.5 g, 6 mmol, 6 x excess) is added and the mixture is shaken for 3 days. The resin is dried overnight in vacuo.
実施例35
3-4-ジメトキシシンナムアルデヒドの調製
乾燥N-4-ブロモベンジル-N-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-4-O-メチルヒドロキシルアミン)フェノキシメチル-コポリ(スチレン-1%-ジビニルベンゼン)-樹脂を12 mLの乾燥THF中で膨潤させ、振とうし、0℃で30分間冷却する。THF中のLiAlH4 (0.5 mL, 2 当量)を添加し、その混合物を0℃で30分間振とうする。飽和KHSO4 水溶液 (0.5 mL) 及び酒石酸カリウム、ナトリウム溶液(0.3 mL) を添加し、その混合物を周囲温度に温めながら30分間振とうする。乾燥Na2SO4を添加し、15分間振とうすることにより過剰のH2O を乾燥させる。その混合物を低い窒素圧で濾過し、ジクロロメタン8 mLで3回洗浄し、濾過する。濾液を更にNa2SO4で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー用のシリカゲル60(粒子サイズ 0.040-0.063 mm)の短い床(1 inch)で濾過し、溶媒を真空で除去して3,4-ジメトキシシンナムアルデヒドを得る。1H NMR (CDCl3) δ 9.65 (1H,d), 7.40 (1H,d), 7.12 (1H,d), 7.06 (1H,s), 6.87 (1H,d), 6.60 (1H,dd), 3.90 (6H,s); MS (EI): m/z = 193 [M+H+].
Example 35
Preparation of 3-4-dimethoxycinnamaldehyde Dry N-4-bromobenzyl-N- (3,4-dimethoxycinnamoyl) -4-O-methylhydroxylamine) phenoxymethyl-copoly (styrene-1% -divinylbenzene) -Swell the resin in 12 mL dry THF, shake and cool at 0 ° C for 30 min. LiAlH 4 in THF (0.5 mL, 2 eq) is added and the mixture is shaken at 0 ° C. for 30 min. Saturated aqueous KHSO 4 solution (0.5 mL) and potassium and sodium tartrate solution (0.3 mL) are added and the mixture is shaken for 30 minutes while warming to ambient temperature. Dry Na 2 SO 4 is added and excess H 2 O is dried by shaking for 15 minutes. The mixture is filtered with low nitrogen pressure, washed 3 times with 8 mL of dichloromethane and filtered. The filtrate was further dried over Na 2 SO 4 , filtered through a short bed (1 inch) of silica gel 60 (particle size 0.040-0.063 mm) for column chromatography, the solvent was removed in vacuo and 3,4-dimethoxycinna Obtains mualdehyde. 1 H NMR (CDCl 3 ) δ 9.65 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.12 (1H, d), 7.06 (1H, s), 6.87 (1H, d), 6.60 (1H, dd), 3.90 (6H, s); MS (EI): m / z = 193 [M + H + ].
実施例36-43
実施例33-35の操作を使用して、所望のカルボン酸出発物質から実施例36-43の化合物を調製する。
Examples 36-43
The compounds of Examples 36-43 are prepared from the desired carboxylic acid starting material using the procedures of Examples 33-35.
実施例36
アントラニルアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 9.88 (1H,s), 7,52-7.58 (1H,d), 7.11-7.38 (7H,m), 6.81 (1H,t); MS (EI): m/z = 198 [M+H+].
Example 36
Preparation of anthranialdehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 9.88 (1H, s), 7,52-7.58 (1H, d), 7.11-7.38 (7H, m), 6.81 (1H, t); MS (EI): m / z = 198 [M + H + ].
実施例37
2-ビベンジルアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 10.18 (1H,s), 7.83 (1H,d), 7.14-7.52 (8H,m), 3.30 (2H,t), 2.87 (2H,t); MS (EI): m/z = 211 [M+H+].
Example 37
Preparation of 2-bibenzylaldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 10.18 (1H, s), 7.83 (1H, d), 7.14-7.52 (8H, m), 3.30 (2H, t), 2.87 (2H, t); MS (EI): m / z = 211 [M + H + ].
実施例38
4-メトキシ-2-キノリンアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 10.17 (1H,s), 8.27 (1H,d), 8.18 (1H,d), 7.78 (1H,t), 7.62 (1H,t), 7.38 (1H,s), 4.12 (3H,s); MS (EI): m/z = 188 [M+H+]
Example 38
Preparation of 4-methoxy-2-quinolinaldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 10.17 (1H, s), 8.27 (1H, d), 8.18 (1H, d), 7.78 (1H, t), 7.62 (1H, t), 7.38 (1H, s), 4.12 (3H, s); MS (EI): m / z = 188 [M + H + ]
実施例39
3-アセトアミドベンズアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 9.98 (1H,s), 7.97 (1H,s), 7.86 (1H,d), 7.62 (1H,d), 7.48 (1H,t), 2.21 (3H,s). MS (EI): m/z = 164 [M+H+].
Example 39
Preparation of 3-acetamidobenzaldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 9.98 (1H, s), 7.97 (1H, s), 7.86 (1H, d), 7.62 (1H, d), 7.48 (1H, t), 2.21 (3H, s). MS (EI): m / z = 164 [M + H + ].
実施例40
4-(4-N-プロピルフェニル) ベンズアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 10.02 (1H,s), 7,92 (2H,d), 7.72 (2H,d), 7.53 (2H,d), 7.26 (2H,d), 2.65 (2H,t), 1.68 (2H, dt), 0.95 (3H,t); MS (EI): m/z = 225 [M+H+].
Example 40
Preparation of 4- (4-N-propylphenyl) benzaldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 10.02 (1H, s), 7,92 (2H, d), 7.72 (2H, d), 7.53 (2H, d), 7.26 (2H, d), 2.65 (2H, t ), 1.68 (2H, dt), 0.95 (3H, t); MS (EI): m / z = 225 [M + H + ].
実施例41
3-キノリンアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 10.26 (1H,s), 9.38 (1H,s), 8.64 (1H,s), 8.20 (1H,d), 7.98 (1H,t), 7.89 (1H,t), 7.65 (1H,t); MS (EI): m/z = 158 [M+H+].
Example 41
Preparation of 3-quinoline aldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 10.26 (1H, s), 9.38 (1H, s), 8.64 (1H, s), 8.20 (1H, d), 7.98 (1H, t), 7.89 (1H, t), 7.65 (1H, t); MS (EI): m / z = 158 [M + H + ].
実施例42
3-(3,4-メチレンジオキシ) プロピオンアルデヒドの調製
1HNMR (CDCl3) δ 9.80 (1H,s), 7.60-7.74 (3H,m), 5.92 (2H,s), 2.88 (2H,t), 2,74 (2H,t); MS (EI): m/z = 179 [M+H+].
Example 42
Preparation of 3- (3,4-methylenedioxy) propionaldehyde
1 HNMR (CDCl 3 ) δ 9.80 (1H, s), 7.60-7.74 (3H, m), 5.92 (2H, s), 2.88 (2H, t), 2,74 (2H, t); MS (EI) : m / z = 179 [M + H + ].
実施例43
2-フェニル-4-キノリンアルデヒドの調製
1H NMR (CDCl3) δ 10.58 (1H,s), 9.00 (1H,d) 8.19-8.30 (4H,m), 7.82 (1H,t), 7.70 (1H,t), 7.47-7.59 (3H,m); MS (EI): m/z = 234 [M+H+].
Example 43
Preparation of 2-phenyl-4-quinolinaldehyde
1 H NMR (CDCl 3 ) δ 10.58 (1H, s), 9.00 (1H, d) 8.19-8.30 (4H, m), 7.82 (1H, t), 7.70 (1H, t), 7.47-7.59 (3H, m); MS (EI): m / z = 234 [M + H + ].
実施例44
4-カルボキシ-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂の調製
Example 44
Preparation of 4-carboxy-2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin
メリフィールド樹脂 (2 ミリモル/g, 600 mg, 1.2 ミリモル)を無水DMF (20 mL)中で膨潤させる。2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ヒドロキシ安息香酸水和物(2.28 g, 10 ミリモル) 及び炭酸セシウム(3.26 g, 10 ミリモル) を添加し、その反応混合物を穏やかに攪拌しながら85℃で12時間加熱する。反応混合物を濾過し、4-カルボキシ-2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシメチル-コポリ(スチレン-1% ジビニルベンゼン) 樹脂をDMF (5x)、20% DMF水溶液 (5x)、THF (5x) 及びジクロロメタンで洗浄し、真空で一夜乾燥させる。IR (顕微鏡, cm-1): 1640 (C=O); 19F NMR (ナノプローブ) -144.4 ppm, -160.2 ppm.
EDS
Merrifield resin (2 mmol / g, 600 mg, 1.2 mmol) is swollen in anhydrous DMF (20 mL). 2,3,5,6-tetrafluoro-4-hydroxybenzoic acid hydrate (2.28 g, 10 mmol) and cesium carbonate (3.26 g, 10 mmol) were added and the reaction mixture was stirred with gentle stirring. Heat at ℃ 12 hours. The reaction mixture was filtered and 4-carboxy-2,3,5,6-tetrafluorophenoxymethyl-copoly (styrene-1% divinylbenzene) resin was added to DMF (5x), 20% aqueous DMF (5x), THF (5x ) And dichloromethane and dried in vacuo overnight. IR (microscope, cm-1): 1640 (C = O); 19 F NMR (nanoprobe) -144.4 ppm, -160.2 ppm.
EDS
エネルギー分散x-線測定をPGTデジタル検出器を取りつけたエレクトロスキャン・スキャニング電子顕微鏡を用いて行う。ビーズをアルミニウムスタッブに取りつけ、導電性被覆しないで試験する。正味のx-線カウントをバックグラウンドについての修正後に報告する。修正を原子番号、蛍光又は吸光度について行わない。 Energy dispersive x-ray measurements are performed using an electroscan scanning electron microscope with a PGT digital detector. The beads are mounted on an aluminum stub and tested without a conductive coating. Net x-ray counts are reported after correction for background. No correction is made for atomic number, fluorescence or absorbance.
Claims (42)
(式中、
A2は直接結合もしくはアルキレン、又はNR13(式中、R13は水素又はアルキルである)であり、
R9は式-L1-R14(式中、L1は直接結合又は必要によりアルコキシ、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、又はオキソにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、かつR14は水素、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロカルバモイル、シクロイミジル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、-NH-C(=O)-NH2、(N-カルバモイル)環状アミン、-C=N-O-C(=O)-NH2、-C(=O)-NY1Y2[式中、Y1及びY2は独立に水素、アルキル、アリールアルキル、及びアリールであり、又は置換基Y1Y2N-が必要によりO、S、NH又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-6員環状アミンを形成する]、-NY1SO2アリール、-NHR13、-SR13又は-OR13である)の基、又は基L2-R15(式中、L2は必要によりカルボキシ又はシアノで置換されていてもよい2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重炭素−炭素結合又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ(-NH-)結合もしくはアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、かつR15は水素、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールである)であり、又はR9及びR10はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、又はR9及びR11はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、
R10及びR12は独立に水素又はアルキルであり、又はR10及びR12は一緒になって結合を形成し、
R11は基-L3-R16(式中、L3は直接結合又は必要によりアルコキシ、アリール、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、又はオキソにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、又はL3は2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重炭素−炭素結合又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ(-NH-)結合もしくはアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、かつR16は水素、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロカルバモイル、シクロイミジル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、-NH-C(=O)-NH2、(N-カルバモイル)環状アミン、-C=N-O-C(=O)-NH2、-C(=O)-NY1Y2[式中、Y1及びY2は独立に水素、アルキル、アリールアルキル、及びアリールであり、又は置換基Y1Y2N-が必要によりO、S、NH又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-6員環状アミンを形成する]、-NY1SO2アリールである)を表し、又はR11及びR9はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、又はR11及びR12はそれらが結合されている原子と一緒になって環を形成し、
Arは
から選ばれた基であり、
式中、R17は必要により1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい1〜約6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、又はZ3が直接結合である場合には、R17は又水素原子、アルケニル基又はアルキニル基を表してもよく、
R18は必要により置換されていてもよいシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、部分飽和ビシクロアリール基又はヘテロアリール基を表し、
R19はR20、-OR20、-SR20、-SOR20、-SO2R20、-SO2NR20R21、-NR20SO2R21、-NR20R21、-O(C=O)NR20R21、-NR20C(=O)R21、-N(OH)C(=O)R20、又は-C(=O)N(OH)R21(式中、R20及びR21(これらは同じであってもよく、又異なっていてもよい)は夫々水素原子、又はアルキル基、アルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基又はヘテロアリールアルキル基を表し、又は基NR20R21は必要によりO、N、又はSから選ばれた1個以上の付加的なヘテロ原子を含んでもよい5〜7員環状アミンを表し、R18が置換シクロアルキル基を表す場合、そのシクロアルキル基はOR23、SR24、SOR24、SO2R24、NH2、NR13R24、=NOR24、=NOH、=NNHR24、=NOCONHR24、=NCO2R24、SOR24、NHCOR24、NHSO2R24、SO2NR13R24、R23、CONHR24、CONHCH2CO2R13、CONR24R13、又はN3から選ばれた1個以上(例えば、1個、2個又は3個)の置換基により置換されており、式中、R23は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、R24はアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、又は置換基NR13R24が必要によりO、S、NH又はNR13から選ばれた付加的なヘテロ原子を含んでいてもよい4-7員環状アミンを形成し、又R18が窒素原子を含む置換ヘテロシクロアルキル基を表す場合、その環は環炭素原子の1個以上(例えば、1個、2個又は3個)の位置で置換されており、その置換基はオキソ、シアノ、CO2R13、CONHCH2CO2R13、アリール、アリールアルキル、アルキル又はヒドロキシアルキルから選ばれ、かつ/又は環窒素原子の位置で置換されており、その置換基はR13、(CH2)nCO2H、(CH2)nCO2R24、(CH2)nCONR13R24、(CH2)nCOR24、CONH2、CONHR24、COR24、SO2R24、又はOR24から選ばれ、
A3は直接結合、必要によりハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールにより置換されていてもよい直鎖又は分岐C1-6アルキレン鎖を表し、又はA3は2個から約6個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭素鎖(これは二重又は三重炭素−炭素結合を含み、又は酸素原子もしくは硫黄原子、フェニレン結合、イミノ(-NH-)結合又はアルキルイミノ結合、又はスルフィニル基もしくはスルホニル基により中断されている)を表し、
Z1及びZ3は夫々酸素原子もしくは硫黄原子、直接結合又はNHを表し、
Z2は酸素原子もしくは硫黄原子、又は直接結合を表し、
B、C、D、及びEは独立に炭素又はO、S、N、NOR22又はNR22(式中、R22は水素又はC1-4直鎖又は分岐鎖アルキル基、アリール基、アリールC1-4アルキル基、ヘテロアリール基又はヘテロアリールC1-4アルキル基である)から選ばれたヘテロ原子を表し、又はB、C、D又はEの三つが炭素又はO、N、NR22、又はSから選ばれたヘテロ原子を表し、その他が直接結合を表すが、2個のO原子又はS原子が隣接位置にある化合物を除き、又B、C、D及びEを結合する結合は単結合又は二重結合であってもよく、
Q1、Q2及びQ3(これらは同じであってもよく、又異なっていてもよい)は夫々CH結合もしくはCX1結合又は窒素原子を表し、X1はハロゲン原子を表し、かつ nは0、1又は2である)
のヒドロキサム酸化合物、又はそのN−オキサイド、プロドラッグ、酸アイソスター、医薬上許される塩、もしくは溶媒和物の調製方法であって、(a) 式
のカルボン酸化合物を式
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物にカップリングして式
のポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を生成し、そして
(b) ポリマーヒドロキサム酸樹脂化合物を酸で処理することを特徴とする上記ヒドロキサム酸化合物の調製方法。 formula
(Where
A 2 is a direct bond or alkylene, or NR 13 (wherein R 13 is hydrogen or alkyl);
R 9 is a group of formula -L 1 -R 14 (wherein L 1 is a direct bond or optionally substituted by alkoxy, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, halogen, heteroaryl, hydroxyl, or oxo. Represents a chain or branched C 1-6 alkylene chain, and R 14 is hydrogen, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, cycloalkenyl, cyclocarbamoyl, cycloimidyl, heterocycloalkyl, heteroaryl, —NH—C (═O) -NH 2 , (N-carbamoyl) cyclic amine, -C = NOC (= O) -NH 2 , -C (= O) -NY 1 Y 2 wherein Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkyl , Arylalkyl, and aryl, or the substituent Y 1 Y 2 N— may optionally contain an additional heteroatom selected from O, S, NH or NR 13 forming a], - NY 1 SO 2 aryl, -NHR 13, -SR 13 or -OR 13 der Group), or a group L 2 -R 15 (wherein, L 2 represents a linear or branched carbon chain containing carbon atoms from the two which may optionally be substituted by carboxy or cyano necessary up to about six (which Contains a double carbon-carbon bond or triple carbon-carbon bond, or is interrupted by an oxygen or sulfur atom, a phenylene bond, an imino (-NH-) bond or an alkylimino bond, or a sulfinyl group or a sulfonyl group) And R 15 is hydrogen, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, cycloalkenyl, heterocycloalkyl or heteroaryl, or R 9 and R 10 together with the atoms to which they are attached To form a ring, or R 9 and R 11 together with the atoms to which they are attached form a ring;
R 10 and R 12 are independently hydrogen or alkyl, or R 10 and R 12 together form a bond;
R 11 is a group -L 3 -R 16 , wherein L 3 is a direct bond or optionally substituted by alkoxy, aryl, carboxy, cyano, cycloalkyl, halogen, heteroaryl, hydroxyl, or oxo. Represents a chain or a branched C 1-6 alkylene chain, or L 3 is a straight or branched carbon chain containing from 2 to about 6 carbon atoms (this includes a double carbon-carbon bond or a triple carbon-carbon bond). Or is interrupted by an oxygen or sulfur atom, a phenylene bond, an imino (-NH-) bond or an alkylimino bond, or a sulfinyl group or a sulfonyl group), and R 16 is hydrogen, aryl, cycloalkyl, cycloalkenyl, cycloalkyl-carbamoyl, Shikuroimijiru, heterocycloalkyl, heteroaryl, -NH-C (= O) -NH 2, (N- carbamoyl) cyclic amine, -C = NOC (= O) -NH 2 , -C (= O) -NY 1 Y 2 wherein Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkyl, arylalkyl, and aryl, or the substituent Y 1 Y 2 N- is optionally O , S, NH or NR 13, which forms a 4-6 membered cyclic amine that may contain additional heteroatoms], —NY 1 SO 2 aryl), or R 11 and R 9 together with the atom to which they are attached forms a ring, or R 11 and R 12 together with the atom to which they are attached form a ring;
Ar
A group selected from
Wherein R 17 is a linear or branched alkyl group of 1 to about 6 carbon atoms optionally substituted with one or more halogen atoms, or when Z 3 is a direct bond R 17 may also represent a hydrogen atom, an alkenyl group or an alkynyl group,
R 18 represents an optionally substituted cycloalkyl group, cycloalkenyl group, heterocycloalkyl group, aryl group, partially saturated bicycloaryl group or heteroaryl group,
R 19 is R 20, -OR 20, -SR 20 , -SOR 2 0, -SO 2 R 20, -SO 2 NR 20 R 2 1, -NR 20 SO 2 R 21, -NR 20 R 21, -O (C = O) NR 20 R 21 , -NR 20 C (= O) R 21 , -N (OH) C (= O) R 20 , or -C (= O) N (OH) R 21 (wherein , R 20 and R 21 (which may be the same or different) are each a hydrogen atom, or an alkyl group, alkenyl group, heterocycloalkyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, aryl group Represents a heteroaryl group, an arylalkyl group or a heteroarylalkyl group, or the group NR 20 R 21 may optionally contain one or more additional heteroatoms selected from O, N or S 5 When it represents a 7-membered cyclic amine and R 18 represents a substituted cycloalkyl group, the cycloalkyl group is OR 23 , SR 24 , SOR 24 , SO 2 R 24 , NH 2 , NR 13 R 24 , = NOR 24 , = NOH, = NNHR 24 , = NOCONHR 24 , = NCO 2 R 24 , SOR 24 , NHCOR 24 , N One or more selected from HSO 2 R 24 , SO 2 NR 13 R 24 , R 23 , CONHR 24 , CONHCH 2 CO 2 R 13 , CONR 24 R 13 , or N 3 (for example, 1, 2 or 3 Wherein R 23 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl, and R 24 is alkyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, hetero Cycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl, or the substituent NR 13 R 24 may optionally contain additional heteroatoms selected from O, S, NH or NR 13 When a 4-7 membered cyclic amine is formed and R 18 represents a substituted heterocycloalkyl group containing a nitrogen atom, the ring is one or more of the ring carbon atoms (eg, 1, 2 or 3). Is replaced at the position Group oxo, cyano, CO 2 R 13, CONHCH 2 CO 2 R 13, aryl, arylalkyl, selected from alkyl or hydroxyalkyl is substituted and / or position of the ring nitrogen atoms, the substituent R 13 , (CH 2 ) n CO 2 H, (CH 2 ) n CO 2 R 24 , (CH 2 ) n CONR 13 R 24 , (CH 2 ) n COR 24 , CONH 2 , CONHR 24 , COR 24 , SO 2 Selected from R 24 or OR 24 ;
A 3 represents a direct bond, optionally a linear or branched C 1-6 alkylene chain optionally substituted by halogen, hydroxyl, alkoxy, oxo, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, or A 3 from 2 Linear or branched carbon chain containing up to about 6 carbon atoms (this includes double or triple carbon-carbon bonds, or oxygen or sulfur atoms, phenylene bonds, imino (-NH-) bonds or alkylimino bonds) Or is interrupted by a sulfinyl or sulfonyl group)
Z 1 and Z 3 each represents an oxygen atom or a sulfur atom, a direct bond or NH,
Z 2 represents an oxygen atom or a sulfur atom, or a direct bond,
B, C, D, and E are independently carbon or O, S, N, NOR 22 or NR 22 (wherein R 22 is hydrogen or a C 1-4 linear or branched alkyl group, aryl group, aryl C 1-4 alkyl group, heteroaryl group or heteroaryl C 1-4 alkyl group), or three of B, C, D or E are carbon or O, N, NR 22 , Or a hetero atom selected from S, and the other represents a direct bond, except for compounds in which two O atoms or S atoms are adjacent to each other, and a bond that binds B, C, D and E is a single bond. May be a bond or a double bond,
Q 1 , Q 2 and Q 3 (which may be the same or different) each represent a CH bond or a CX 1 bond or a nitrogen atom, X 1 represents a halogen atom, and n is 0, 1 or 2)
Or a N-oxide, prodrug, acid isostere, pharmaceutically acceptable salt, or solvate thereof, comprising:
A carboxylic acid compound of the formula
Coupling to a polymer hydroxylamine resin compound of formula
A polymer hydroxamic acid resin compound, and
(b) A method for preparing the hydroxamic acid compound, wherein the polymer hydroxamic acid resin compound is treated with an acid.
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物を式
のカルボニル化合物と反応させることを特徴とする式
(式中、
は固体担体であり、Lは不在又は結合基であり、かつRa及びRbは独立にH、脂肪族又は芳香族である)
のポリマーオキシムエーテル樹脂化合物の調製方法。 formula
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
The polymer hydroxylamine resin compound of formula
Characterized by reacting with a carbonyl compound of
(Where
Is a solid support, L is absent or a linking group, and R a and R b are independently H, aliphatic or aromatic)
Of preparing a polymer oxime ether resin compound of
の結合基である請求の範囲第4項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
The method according to claim 4, wherein the bonding group is
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2 a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーオキシムエーテル樹脂化合物からα−アミン化合物を還元的開裂することを特徴とする式
(式中、Rd及びReは独立にH、脂肪族又はアリールであり、但し、Rd及びReが両方ともHではないことを条件とする)
のα−アミン化合物の調製方法。 formula
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
A reductive cleavage of an α-amine compound from the polymer oxime ether resin compound of
(Wherein R d and R e are independently H, aliphatic or aryl, provided that R d and R e are not both H)
Of the α-amine compound.
の結合基である請求の範囲第7項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
The method according to claim 7, wherein the linking group is.
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2 a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーオキシムエーテル化合物を式RfM(式中、Rfは脂肪族陰イオン又は芳香族陰イオンであり、かつMは金属陽イオンである)の有機金属試薬と反応させて式
のポリマーα−置換ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして
(b) α−置換ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
(式中、Rd及びReはRd及びReが両方ともHではないことを条件として独立にH、脂肪族又は芳香族であり、かつRfは脂肪族又は芳香族である)の置換α−アミン化合物の調製方法。 (a) Expression
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
Is reacted with an organometallic reagent of the formula R f M where R f is an aliphatic or aromatic anion and M is a metal cation.
A polymer α-substituted hydroxylamine resin compound, and
(b) a formula characterized by reductive cleavage of an α-substituted hydroxylamine resin compound
Of (in the formula, R d and R e are independently are H, aliphatic or aromatic the proviso that not both are R d and R e H, and R f is an aliphatic or aromatic) A method for preparing a substituted α-amine compound.
の結合基である請求の範囲第15項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、 nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
The method according to claim 15, which is a linking group.
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-, n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2 a are independently -H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or -NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のα,β-不飽和ポリマーヒドロキサム酸エステル樹脂化合物をチオフェノール及び遊離基開始剤で処理して式
のポリマーオキシミルラクトン化合物を生成し、そして
(b) ポリマーオキシミルラクトン化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式
(式中、Rg、Rh及びRiは脂肪族又は芳香族であり、かつPhはフェニルである)のラクトン化合物の調製方法。 (a) Expression
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
The α, β-unsaturated polymer hydroxamic acid ester resin compound of the formula is treated with thiophenol and a free radical initiator.
A polymer oxymyl lactone compound, and
(b) A formula characterized by treating a polymer oxymillactone compound with an aqueous acid solution
A process for preparing a lactone compound wherein R g , R h and R i are aliphatic or aromatic and Ph is phenyl.
のポリマーヒドロキシルアミン樹脂化合物を式
のα,β-不飽和カルボン酸エステル化合物と反応させることにより式
(式中、
、L並びにRg及びRh及びRiは本明細書に定義されるとおりである)
のα,β-不飽和ポリマーヒドロキサム酸エステル樹脂化合物を調製する請求の範囲第17項に記載の方法。 formula
The polymer hydroxylamine resin compound of formula
By reacting with an α, β-unsaturated carboxylic acid ester compound of
(Where
, L and R g and R h and R i are as defined herein)
18. A process according to claim 17 for preparing an [alpha], [beta] -unsaturated polymeric hydroxamic acid ester resin compound.
の結合基である請求の範囲第21項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
The method according to claim 21, which is a linking group.
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2 a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーアセトフェノンオキシム化合物を水素化トリアルキルスズ及び遊離基開始剤で処理して式
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして(b)ポリマーαー環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式
(式中、Rj及びRkは脂肪族又は芳香族であり、かつQは-O-又は-CH2-である)
のα−環状ヒドロキシルアミン化合物の調製方法。 (a) Expression
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
The polymer acetophenone oxime compound was treated with trialkyltin hydride and a free radical initiator to formula
A polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound of formula (b) and (b) treating the polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound with an aqueous acid solution.
Wherein R j and R k are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
Of the preparation of an α-cyclic hydroxylamine compound.
の結合基である請求の範囲第24項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
The method according to claim 24, wherein the linking group is.
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2 a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
(式中、Rj及びRkは脂肪族又は芳香族であり、かつQは-O-又は-CH2-である)のα−環状アミノ化合物の調製方法。 formula
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
Wherein the polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound is reductively cleaved
A process for preparing an α-cyclic amino compound wherein R j and R k are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —.
の結合基である請求の範囲第31項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
32. The method according to claim 31, wherein the linking group is.
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーアセトフェノンオキシム化合物を水素化トリアルキルスズ及び遊離基開始剤で処理して式
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を生成し、そして
(b) ポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を酸水溶液で処理することを特徴とする式
(式中、Rj、Rk及びRlは脂肪族又は芳香族であり、かつQは-O-又は-CH2-である)
のα−環状ビドロキシルアミン化合物の調製方法。 (a) Expression
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
The polymer acetophenone oxime compound was treated with trialkyltin hydride and a free radical initiator to formula
A polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound, and
(b) a formula characterized by treating a polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound with an aqueous acid solution
(Wherein R j , R k and R l are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —)
Of preparing an α-cyclic bidoxylamine compound.
の結合基である請求の範囲第34項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
35. The method of claim 34, wherein the linking group is
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
(式中、
は固体担体であり、かつLは不在又は結合基である)
のポリマーα−環状ヒドロキシルアミン樹脂化合物を還元的開裂することを特徴とする式
(式中、Rj、Rk及びRlは脂肪族又は芳香族であり、かつQは-O-又は-CH2-である)
のα−環状アミノ化合物の調製方法。 formula
(Where
Is a solid support and L is absent or a linking group)
Wherein the polymer α-cyclic hydroxylamine resin compound is reductively cleaved
(Wherein R j , R k and R l are aliphatic or aromatic and Q is —O— or —CH 2 —)
Of the α-cyclic amino compound.
の結合基である請求の範囲第70項に記載の方法。
(式中、
Aは不在又は式-X1-Z-の基であり、
X1は-CHR-又は-CHR-Y-CO-(CH2)n-(式中、RはH、アルキル、フェニル、又は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリルもしくは-NO2で置換されたフェニルであり、
Yは-O-又は-NH-であり、
nは1〜6の整数である)であり、かつ
Zは-O-又は-NH-であり、
R1、R1a、R2、及びR2aは独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R3及びR4は独立に-H、アルキル、フェニル、又はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル及び-NO2から選ばれた一つ以上の置換基で置換されたフェニルであり、又は
R1及びR2の一つはR3及びR4の一つ及びそれらが結合される炭素原子と一緒になって式
(式中、
R1'は-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2であり、かつ
R6、R7及びR8は独立に-H、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトリル又は-NO2から選ばれる)
の結合基を形成する) L is the formula
71. The method of claim 70, wherein the linking group is
(Where
A is absent or a group of formula -X 1 -Z-
X 1 is —CHR— or —CHR—Y—CO— (CH 2 ) n — (wherein R is substituted with H, alkyl, phenyl, or —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 And phenyl
Y is -O- or -NH-,
n is an integer from 1 to 6), and
Z is -O- or -NH-
R 1 , R 1a , R 2 , and R 2a are independently —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, or —NO 2 and
R 3 and R 4 are independently —H, alkyl, phenyl, or phenyl substituted with one or more substituents selected from alkyl, alkoxy, halogen, nitrile, and —NO 2 , or
One of R 1 and R 2 together with one of R 3 and R 4 and the carbon atom to which they are attached
(Where
R 1 ′ is —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 and
R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from —H, alkyl, alkoxy, halogen, nitrile or —NO 2 )
Form a linking group)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US3245396P | 1996-12-19 | 1996-12-19 | |
US60/032,453 | 1996-12-19 | ||
US60/033,881 | 1996-12-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53023198A Division JP4176153B2 (en) | 1996-12-19 | 1997-12-17 | Solid phase synthesis of aldehydes, ketones, oximes, amines and hydroxamic acid compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069163A true JP2008069163A (en) | 2008-03-27 |
JP2008069163A6 JP2008069163A6 (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=21865049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259846A Withdrawn JP2008069163A (en) | 1996-12-19 | 2007-10-03 | Solid-phase synthesis method for aldehyde, ketone, oxime, amine and hydroxamic acid compound |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008069163A (en) |
SI (1) | SI0946478T1 (en) |
ZA (1) | ZA9711453B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014507507A (en) * | 2010-12-21 | 2014-03-27 | サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン | Fine dispersions of hydroxamated polymers and methods for their production and use |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104951A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | Synthesis of peptide aminoalkylamide and peptide hydrazide by solid phase process |
-
1997
- 1997-12-17 SI SI9730761T patent/SI0946478T1/en unknown
- 1997-12-19 ZA ZA9711453A patent/ZA9711453B/en unknown
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007259846A patent/JP2008069163A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104951A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | Synthesis of peptide aminoalkylamide and peptide hydrazide by solid phase process |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014507507A (en) * | 2010-12-21 | 2014-03-27 | サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン | Fine dispersions of hydroxamated polymers and methods for their production and use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA9711453B (en) | 1998-09-14 |
SI0946478T1 (en) | 2007-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176153B2 (en) | Solid phase synthesis of aldehydes, ketones, oximes, amines and hydroxamic acid compounds | |
US5861532A (en) | Solid-phase synthesis of N-alkyl amides | |
US6392010B1 (en) | Process for the solid phase synthesis of aldehyde, ketone, oxime, amine, hydroxamic acid and αβ-unsaturated carboxylic acid and aldehyde compounds | |
JP2008069163A (en) | Solid-phase synthesis method for aldehyde, ketone, oxime, amine and hydroxamic acid compound | |
JP2008069163A6 (en) | Solid phase synthesis of aldehydes, ketones, oximes, amines and hydroxamic acid compounds | |
US6133409A (en) | Process for the solid phase synthesis of aldehyde, ketone, oxime, amine, hydroxamic acid and αβ-unsaturated carboxylic acid and aldehyde compounds | |
AU768182B2 (en) | Process for the solid phase synthesis of aldehyde, ketone, oxime, amine, hydroxamic acid and alpha,beta-unsaturated carboxylic acid and aldehyde compounds | |
Caille et al. | Discovery of AMG 232, a Small Molecule Disrupting the p53-MDM2 Protein–Protein Interaction and Development of a Validation-Ready Process for Its Manufacture | |
CZ20004792A3 (en) | Synthesis processes of aldehydes, ketones, oximes, amines, hydroxamic acids and alpha, {beta}-unsaturated carboxylic acids and solid-phase aldehydes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110310 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110729 |