JP2008067360A - Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium - Google Patents

Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008067360A
JP2008067360A JP2007176708A JP2007176708A JP2008067360A JP 2008067360 A JP2008067360 A JP 2008067360A JP 2007176708 A JP2007176708 A JP 2007176708A JP 2007176708 A JP2007176708 A JP 2007176708A JP 2008067360 A JP2008067360 A JP 2008067360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
error
data
content data
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176708A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008067360A5 (en
Inventor
Yasushi Furukawa
裕史 古川
Masaaki Hirata
真章 平田
Soichi Nitta
壮一 仁田
Aya Enatsu
彩 江夏
Tatsuo Shudo
達生 首藤
Masafumi Takahashi
雅史 高橋
Kiyotaka Kashihigashi
清貴 樫東
Takuya Kinoshita
拓也 木下
Azusa Umemoto
あずさ 梅本
Katsuyoshi Doi
克良 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007176708A priority Critical patent/JP2008067360A/en
Publication of JP2008067360A publication Critical patent/JP2008067360A/en
Publication of JP2008067360A5 publication Critical patent/JP2008067360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content reproduction device capable of performing a flexible error processing based on the content being reproduced. <P>SOLUTION: Upon detection of a content acquisition error in a process for acquiring a title screen content C102 as the next content to be reproduced next to the top screen content C101, the content reproduction device 100 reproduces a sub-content contained as error processing information in the top screen content C101 and displays an error screen E200. Since the error screen E200 is contained as a sub-content in the top screen content C101, it is possible to flexibly modify the error screen E200. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部から取得したコンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンテンツ再生システムに関する。また、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置、および、コンテンツデータ提供方法に関する。また、コンピュータをこれらの装置として動作させるためのプログラム、および、それを記録した記録媒体に関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus, a content reproduction method, and a content reproduction system that reproduce content data acquired from the outside. The present invention also relates to a content data providing apparatus that provides content data to a content reproduction apparatus and a content data providing method. The present invention also relates to a program for causing a computer to operate as these devices, and a recording medium on which the program is recorded.

静止画像や動画像などのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置が普及している。特に近年では、インターネット、および、それを利用したWebサービスの普及に伴い、ネットワークを介して外部のサーバ装置からコンテンツデータを取得し、取得したコンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するネットワーク型のコンテンツ再生装置が用いられるようになっている。一例としては、写真を含む複数のスライドを、スライドショーとして再生するスライドショー表示装置などが挙げられる。   Content playback devices that play back content such as still images and moving images have become widespread. Particularly in recent years, with the spread of the Internet and Web services using the Internet, content data is acquired from an external server device via the network, and content included in the acquired content data is played back. The device is to be used. As an example, there is a slide show display device that reproduces a plurality of slides including photos as a slide show.

ところで、このようなネットワーク型のコンテンツ再生装置おいては、コンテンツデータを取得するための通信処理において発生する、種々のエラーに対処する必要が生じる。例えば、サーバ装置にコンテンツ再生装置に提供するべきコンテンツデータがないとき、サーバ装置はコンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供することができない。このようなとき、コンテンツ再生装置は、所謂サーバエラーが発生したことをユーザに提示することが好ましい。また、サーバ装置がコンテンツデータを送出しても、ネットワーク障害などにより、コンテンツ再生装置側でコンテンツデータの取得を完了することがでないことがある。このような場合、コンテンツ再生装置は、所謂端末エラーが発生したことをユーザに提示することが好ましい。このような提示を行わないと、ユーザは何故コンテンツを再生することができないのか知らされず、ストレスを感じることになるためである。   By the way, in such a network type content reproducing apparatus, it is necessary to deal with various errors that occur in communication processing for acquiring content data. For example, when there is no content data to be provided to the content reproduction device in the server device, the server device cannot provide the content data to the content reproduction device. In such a case, it is preferable that the content reproduction apparatus presents to the user that a so-called server error has occurred. Also, even if the server device sends out content data, content data acquisition may not be completed on the content playback device side due to a network failure or the like. In such a case, it is preferable that the content reproduction apparatus presents to the user that a so-called terminal error has occurred. If such a presentation is not performed, the user is not informed why the content cannot be reproduced and feels stressed.

汎用的な従来のウェブサーバでは、通常、コンテンツ再生装置に送信するべきコンテンツが存在しないとき、要求されたコンテンツデータが存在しないことを示すエラーコード404をウェブブラウザなどのコンテンツ再生装置に送信する。ウェブブラウザは、404 NOT FOUNDなどを表示するエラー画面をユーザに提示して、サーバ側でエラーが生じたことをユーザに知らせる。また、端末側でエラーが発生した場合には、コンテンツ再生装置は、端末エラーが発生したことを知らせる所定のエラー画面をユーザに提示するなどして、端末エラーが発生したことをユーザに知らせる。   In a general-purpose conventional web server, normally, when there is no content to be transmitted to the content reproduction device, an error code 404 indicating that the requested content data does not exist is transmitted to the content reproduction device such as a web browser. The web browser presents an error screen displaying 404 NOT FOUND or the like to the user to inform the user that an error has occurred on the server side. Further, when an error occurs on the terminal side, the content reproduction apparatus notifies the user that a terminal error has occurred by, for example, presenting a predetermined error screen informing the user that a terminal error has occurred.

例えば、特許文献1には、要求されたウェブページが保存されていない場合に、クライアント端末にエラーメッセージ(HTTPの「404(Not Found)」)を送信するネットワーク複合機が開示されている。
特開2006−53765(2006年2月23日公開)
For example, Patent Document 1 discloses a network multifunction peripheral that transmits an error message (HTTP “404 (Not Found)”) to a client terminal when a requested web page is not stored.
JP 2006-53765 (published February 23, 2006)

上記従来のコンテンツ再生装置においては、再生中のコンテンツに応じてエラー画面に変化を与えるなど、コンテンツ再生装置がエラー発生時に実行するエラー処理に柔軟性を持たせることが困難であるという問題があった。   The above-described conventional content reproduction apparatus has a problem that it is difficult to provide flexibility in error processing that the content reproduction apparatus executes when an error occurs, such as changing the error screen according to the content being reproduced. It was.

上記課題について、以下にもう少し詳しく説明する。   The above problem will be described in more detail below.

次に再生すべきコンテンツを取得することができないエラーが発生したとき、従来のコンテンツ再生装置は、自装置内に予め格納されているプログラムに基づいて、エラー処理を実行する。サーバ装置から提供されるエラーコードを参照するなどして、発生したエラーの種類に応じたエラー処理を実行する場合でも、エラーの種類に応じて実行される各処理は、上記プログラムに基づいて決定されたものであり、従って、コンテンツ再生装置にて実行可能なエラー処理のバリエーションは、プログラムがコンテンツ再生装置に格納された時点で予め確定されてしまう。このため、再生中のコンテンツに応じてコンテンツ再生装置にて表示されるエラー画面に変化を与えるなど、コンテンツ再生装置がエラー発生時に実行するエラー処理に柔軟性を持たせることは困難であった。   When an error that cannot acquire the content to be reproduced next occurs, the conventional content reproduction device executes error processing based on a program stored in advance in the device itself. Even when error processing according to the type of error that occurred is performed by referring to the error code provided by the server device, each processing executed according to the type of error is determined based on the above program Therefore, the error processing variation that can be executed by the content reproduction apparatus is determined in advance when the program is stored in the content reproduction apparatus. For this reason, it has been difficult to provide flexibility in error processing executed by the content reproduction device when an error occurs, such as changing the error screen displayed on the content reproduction device according to the content being reproduced.

このような問題を解決するために、エラー画面をコンテンツとして含むエラー処理用のコンテンツデータなど、エラー処理を実行するためのエラー処理用データをサーバ装置から取得するよう、コンテンツ再生装置を構成することが考えられる。しかしながら、エラー処理を実行する必要が発生するのは、次に再生するべきコンテンツを取得することができない状況下である。このような状況下にあっては、コンテンツ再生装置がエラー処理用データを取得できない可能性が高く、エラー発生時にサーバ装置からエラー処理用データを取得する構成は現実的ではない。   In order to solve such a problem, the content playback device is configured to acquire error processing data for executing error processing, such as content data for error processing including an error screen as content, from the server device. Can be considered. However, it is necessary to execute error processing in a situation where the content to be reproduced next cannot be acquired. Under such circumstances, there is a high possibility that the content reproduction device cannot acquire the error processing data, and the configuration for acquiring the error processing data from the server device when an error occurs is not realistic.

本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、再生中のコンテンツに応じた柔軟なエラー処理を実行することができるコンテンツ再生装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a content reproduction apparatus capable of executing flexible error processing according to the content being reproduced.

本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-mentioned problem, the content playback device according to the present invention is information specifying main content playback means for playing back the main content included in the content data to be played back, and processing to be executed in the device itself. Error detection means for detecting an error that occurred in the process of executing the process specified by the process specification information included in the reproduction target content data, and when the error detection means detects an error, the reproduction target content data And sub-content reproducing means for reproducing sub-contents included in the content.

本発明に係るコンテンツ再生方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a content playback method according to the present invention is a content playback method for causing a content playback device to play back content, wherein a main content playback step of playing back main content included in playback target content data; An error detection step for detecting an error that occurs in the process of executing the process designated by the process designation information included in the reproduction target content data, the information designating a process to be executed in the content reproduction apparatus. And a sub-content reproduction step of reproducing the sub-content included in the reproduction target content data when an error is detected in the error detection step.

上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記処理指定情報に基づいて実行される処理の過程でエラーが検出されると、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツが再生される。例えば、エラー画面を表示するためのエラー画面表示用コンテンツが再生対象コンテンツデータに副コンテンツとして含まれていれば、上記エラーが検出されると、そのエラー画面が表示される。   According to the above configuration, when an error is detected during the process executed based on the process designation information included in the reproduction target content data, the sub content included in the reproduction target content data is detected. Is played. For example, if an error screen display content for displaying an error screen is included as sub-contents in the reproduction target content data, the error screen is displayed when the error is detected.

ここで、エラー検出時に再生される上記副コンテンツは、再生対象コンテンツデータに含まれるものである。すなわち、上記コンテンツ再生装置に予め格納されたデータでもないし、エラー検出時に上記コンテンツ再生装置が新たに外部から取得するデータでもない。   Here, the sub-content played back when an error is detected is included in the playback target content data. That is, it is not data stored in advance in the content reproduction device, nor is data newly acquired from the outside by the content reproduction device when an error is detected.

前者の特徴によれば、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供する提供者は、再生対象コンテンツデータに含まれる副コンテンツを変更することにより、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツ(たとえばエラー画面)を柔軟に変更することができるという効果を奏する。この際、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツを変更するために、上記コンテンツ再生装置に予め格納されたデータを変更したり、上記コンテンツ再生装置を動作させるアルゴリズムに変更を加えたりする必要は生じない。すなわち、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供するデータ提供者は、再生対象コンテンツデータを介して、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツを、容易にハンドリングすることができる。   According to the former feature, the provider that provides the reproduction target content data to the content reproduction device changes the sub-content included in the reproduction target content data, whereby the content reproduction device reproduces the content ( For example, an error screen) can be flexibly changed. At this time, in order to change the content to be played back by the content playback device when an error is detected, it is necessary to change data stored in the content playback device in advance or to change an algorithm for operating the content playback device. Does not occur. In other words, the data provider who provides the reproduction target content data to the content reproduction device can easily handle the content reproduced by the content reproduction device when an error is detected via the reproduction target content data.

また、後者の特徴によれば、上記コンテンツ再生装置は、上記再生対象コンテンツに含まれるエラー画面などの副コンテンツを、エラー検出時に新たに外部からデータを取得してくる時間を要することなく、直ちに再生することができるという効果を奏する。   Further, according to the latter feature, the content reproduction apparatus can immediately reproduce sub-contents such as an error screen included in the reproduction target content without newly acquiring data from the outside when an error is detected. There is an effect that it can be reproduced.

なお、上記コンテンツ再生装置は、コンテンツデータに基いて画像を表示する画像表示装置として構成することができる。画像表示装置として実現されたコンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータとしては、例えば、主コンテンツである画像データと、副コンテンツである画像データと、処理指定情報とを含む表示用データを用いることができる。   The content reproduction apparatus can be configured as an image display apparatus that displays an image based on content data. For example, display data including image data that is main content, image data that is sub-content, and processing designation information can be used as content data that is reproduced by a content reproduction device that is realized as an image display device. .

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含む取得対象コンテンツデータを外部装置から取得する処理を指定する取得処理指定情報を含むものであり、当該コンテンツ再生装置は、上記取得処理指定情報に基いて、上記外部装置から上記取得対象コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得手段を更に備え、上記エラー処理検出手段は、上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。   In the content reproduction apparatus according to the present invention, the process designation information includes acquisition process designation information for designating a process for obtaining acquisition target content data including the next content to be reproduced next to the main content from an external device. And the content reproduction device further includes content data acquisition means for acquiring the acquisition target content data from the external device based on the acquisition processing designation information, and the error processing detection means includes the content data acquisition means. Preferably, the means detects an error that has occurred in the process of executing the process of acquiring the acquisition target content data.

上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記取得処理指定情報に基づいて、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得する処理が実行される。そして、取得処理の過程でエラーが発生すれば、上記エラー検出手段によりそのエラーが検出される。すなわち、上記コンテンツ再生装置は、上記取得対象コンテンツデータを取得する処理において発生した通信エラーを検出することができる。   According to the above configuration, the process of acquiring acquisition target content data including the next content to be reproduced next to the main content is executed based on the acquisition process designation information included in the reproduction target content data. The If an error occurs during the acquisition process, the error detection means detects the error. That is, the content reproduction apparatus can detect a communication error that has occurred in the process of acquiring the acquisition target content data.

従って、上記再生対象コンテンツデータに、通信エラーが発生したことをユーザに知らせる通信エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、通信エラー発生時に、上記通信エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。   Accordingly, if the content data to be played back includes sub-contents for displaying a communication error screen that informs the user that a communication error has occurred, the communication error screen is presented to the user when a communication error occurs. There is a further effect of being able to.

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記エラー検出手段は、上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、自装置側で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。   In the content reproduction apparatus according to the present invention, the error detection unit detects an error that has occurred on the own device side in a process in which the content data acquisition unit executes a process of acquiring the acquisition target content data. It is preferable.

上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置は、自装置側で発生したエラー、所謂端末エラーを検出し、再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する。従って、上記再生対象コンテンツデータに、端末エラーが発生したことをユーザに知らせる端末エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、端末エラー発生時に、該端末エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。   According to the above configuration, the content reproduction apparatus detects an error that has occurred on the own apparatus side, a so-called terminal error, and reproduces the sub-content included in the reproduction target content data. Therefore, if the content data to be reproduced includes sub-contents for displaying a terminal error screen that informs the user that a terminal error has occurred, the terminal error screen is presented to the user when a terminal error occurs. There is a further effect of being able to.

なお、上記自装置側のエラーには、所定の時間内に取得対象コンテンツデータの取得を完了できないタイムアウトエラーなど、上記外部装置と上記コンテンツ再生装置とを接続する通信経路にて発生した障害(ただし、上記外部装置で発生した障害を除く)、および、上記コンテンツ再生装置内部において発生した障害が含まれる。   Note that the error on the own device side includes a failure that occurred in the communication path connecting the external device and the content playback device, such as a timeout error that cannot complete the acquisition of the content data to be acquired within a predetermined time (however, And faults occurring inside the content reproduction apparatus).

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記エラー検出手段は、上記外部装置から提供されるエラー情報であって、上記取得対象コンテンツデータが送信不可能であることを示すエラー情報に基いて、上記外部装置において発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。   In the content reproduction device according to the present invention, the error detection means is the error information provided from the external device, and is based on the error information indicating that the acquisition target content data cannot be transmitted. It is preferable to detect an error that has occurred in the apparatus.

上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置は、外部装置において発生したエラー、所謂サーバエラーを上記エラー情報に基づいて検出し、再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する。従って、上記再生対象コンテンツデータに、サーバエラーが発生したことをユーザに知らせるサーバエラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、サーバエラー発生時に、該サーバエラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。   According to the above configuration, the content reproduction device detects an error that has occurred in the external device, a so-called server error, based on the error information, and reproduces the sub-content included in the reproduction target content data. Therefore, if the content data to be reproduced includes sub-contents for displaying a server error screen that informs the user that a server error has occurred, the server error screen is presented to the user when the server error occurs. There is a further effect of being able to.

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記主コンテンツを再生する処理を指定する再生処理指定情報を含むものであり、上記エラー検出手段は、上記主コンテンツ再生手段が上記再生処理指定情報に基づいて上記主コンテンツを再生する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。   In the content reproduction apparatus according to the present invention, the process designation information includes reproduction process designation information for designating a process for reproducing the main content, and the error detection unit is configured so that the main content reproduction unit performs the reproduction process. It is preferable to detect an error that has occurred during the process of playing back the main content based on the designation information.

上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記再生処理指定情報に基づいて、上記主コンテンツを再生する処理が実行される。そして、再生処理の過程でエラーが発生すれば、上記エラー検出手段により、そのエラーが検出される。すなわち、上記コンテンツ再生装置は、上記主コンテンを再生する処理において発生した再生エラーを検出することができる。   According to said structure, the process which reproduces | regenerates the said main content is performed based on the said reproduction | regeneration process designation | designated information contained in the said reproduction | regeneration object content data. If an error occurs during the reproduction process, the error detection means detects the error. That is, the content reproduction apparatus can detect a reproduction error that has occurred in the process of reproducing the main content.

従って、上記再生対象コンテンツデータに、再生エラーが発生したことをユーザに知らせる再生エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、再生エラー発生時に、上記再生エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。   Therefore, if the reproduction target content data includes a sub-content for displaying a reproduction error screen that informs the user that a reproduction error has occurred, the reproduction error screen is presented to the user when the reproduction error occurs. There is a further effect of being able to.

なお、上記エラー検出手段が検出し得る再生エラーとしては、再生エラー画面を表示させるための表示制御情報の記述ミスに基づくエラー、該表示制御情報に基づいて再生エラー画面を描画する際の処理エラー、再生エラー画面に含まれる画像を表示するための画像データの不適合、該画像データを描画する際の処理エラーなどが挙げられる。   The reproduction error that can be detected by the error detection means includes an error based on a description error in the display control information for displaying the reproduction error screen, and a processing error when rendering the reproduction error screen based on the display control information. Incompatibility of image data for displaying an image included in the reproduction error screen, processing error when drawing the image data, and the like can be given.

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記エラー検出手段が検出可能なエラーの種類毎に再生するべき副コンテンツを指定する副コンテンツ指定情報を含むものであり、上記副コンテンツ再生手段は、上記再生対象コンテンツデータに含まれる複数の副コンテンツのうち、上記副コンテンツ指定情報に基づいて、上記エラー検出手段が検出したエラーの種類に対応した副コンテンツを、再生するものである、ことが好ましい。   In the content reproduction apparatus according to the present invention, the processing designation information includes sub-content designation information that designates sub-contents to be reproduced for each type of error that can be detected by the error detection means. The means reproduces sub-contents corresponding to the type of error detected by the error detection means based on the sub-content designation information among the plurality of sub-contents included in the reproduction target content data. It is preferable.

上記の構成によれば、検出されたエラーの種類に応じた副コンテンツを再生することが可能になるという更なる効果を奏する。   According to said structure, there exists the further effect that it becomes possible to reproduce | regenerate the subcontent according to the kind of detected error.

例えば、上記再生処理指定情報は、上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、(1)上記エラー検出手段が自装置側で発生したエラーを検出した場合には、第1の副コンテンツを再生し、(2)上記エラー検出手段が上記外部装置において発生したエラーを検出した場合には、第2の副コンテンツを再生することを指定するものとして構成することができる。この際、上記再生対象コンテンツデータに、(1)端末エラーが発生したことをユーザに知らせる端末エラー画面を表示するための第1の副コンテンツと、(2)サーバエラーが発生したことをユーザに知らせるサーバエラー画面を表示するための第2の副コンテンツとを含めておけば、端末エラーが発生した場合には端末エラー画面を、また、サーバエラーが発生した場合にはサーバエラー画面を、ユーザに提示することができる。   For example, the reproduction process designation information is a process of executing the process of acquiring the acquisition target content data, and (1) when the error detection unit detects an error occurring on the own apparatus side, Content can be played back, and (2) when the error detection means detects an error that has occurred in the external device, it can be configured to specify that the second sub-content is played back. At this time, (1) a first sub-content for displaying a terminal error screen for notifying the user that a terminal error has occurred in the reproduction target content data, and (2) a server error occurring to the user. Including the second sub-content for displaying the server error screen to inform the user of the terminal error screen when a terminal error occurs, or the server error screen when a server error occurs Can be presented.

本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記次コンテンツの代わりに特定の代替コンテンツを再生する処理を指示する代替コンテンツ再生処理指定情報を含むものであり、当該コンテンツ再生装置は、上記副コンテンツ再生手段が上記副コンテンツを再生した後で、上記代替コンテンツ再生処理指定情報に基づいて、上記代替コンテンツを再生する代替コンテンツ再生手段を更に備えている、ことが好ましい。   In the content reproduction apparatus according to the present invention, the process designation information includes alternative content reproduction process designation information for instructing a process for reproducing a specific alternative content in place of the next content. It is preferable that the apparatus further comprises alternative content reproduction means for reproducing the alternative content based on the alternative content reproduction processing designation information after the sub content reproduction means reproduces the sub content.

上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記処理指定情報に基づいて実行される処理の過程でエラーが検出されると、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツが再生される。さらに、該副コンテンツが再生された後に、上記代替コンテンツ再処理指定情報に基づいて、上記代替コンテンツが再生される。   According to the above configuration, when an error is detected during the process executed based on the process designation information included in the reproduction target content data, the sub content included in the reproduction target content data is detected. Is played. Further, after the sub-content is reproduced, the alternative content is reproduced based on the alternative content reprocessing designation information.

すなわち、上記構成によれば、エラー検出時に副コンテンツを再生できることに加え、その後、上記代替コンテンツを続けて再生することができるという更なる効果を奏する。   That is, according to the above configuration, in addition to being able to reproduce the sub-content when an error is detected, there is the further effect that the alternative content can be subsequently reproduced.

本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置であって、上記課題を解決するために、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータ提供手段と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させるべき次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、ことを特徴としている。   A content data providing apparatus according to the present invention is a content data providing apparatus that provides content data to a content reproduction apparatus, and includes first content including main content that is reproduced by the content reproduction apparatus in order to solve the above-described problem. First content data providing means for providing data to the content reproduction device, and second content data including next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device to the content reproduction device Second content data providing means, and when the content reproduction device is unable to reproduce the next content included in the second content data, the sub content to be reproduced by the content reproduction device is It is characterized by including.

また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供する方法であって、コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、ことを特徴としている。   The content data providing method according to the present invention is a method for providing content data to a content reproduction device, wherein first content data including main content to be reproduced by the content reproduction device is provided to the content reproduction device. A content data providing step, and a second content data providing step for providing the content reproduction device with second content data including the next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device. The first content data includes sub-contents that are reproduced by the content reproduction device when the content reproduction device cannot reproduce the next content included in the second content data. It is characterized by that.

上記の構成によれば、上記コンテンツ再生装置に提供される第1のコンテンツデータは、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生させる副コンテンツを含んでいる。従って、上記構成によれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に上記副コンテンツを再生させることができる。   According to the above configuration, the first content data provided to the content reproduction device includes the sub-content to be reproduced by the content reproduction device when the next content cannot be reproduced. Therefore, according to the above configuration, when the next content cannot be reproduced, the sub content can be reproduced by the content reproduction device.

従って、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができるという効果を奏する。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。   Therefore, by providing the first content data including the desired content to the content reproduction device, the content reproduction device can reproduce the desired content when the next content cannot be reproduced. There is an effect that can be. For example, if the first content data including the content for reproducing the desired error screen is provided to the content reproduction device, when the next content cannot be reproduced, the desired content image is displayed on the content reproduction device. The error screen can be played.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記課題を解決するために、以上のようなコンテンツ再生装置と、以上のようなコンテンツデータ提供装置と、を含んでいることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a content reproduction system according to the present invention includes the content reproduction device as described above and the content data providing device as described above.

上記の構成によれば、上記コンテンツデータ提供装置が上記コンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツの他に、上記コンテンツデータ提供装置が上記第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供することができなかったとき、すなわち、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータを外部の上記コンテンツデータ提供装置から取得することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置が再生するべき副コンテンツを含んでいる。従って、上記構成によれば、上記第2のコンテンツデータを上記コンテンツデータ提供装置から上記コンテンツ再生装置に提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に上記副コンテンツを再生させることができる。   According to the above configuration, the first content data provided by the content data providing device to the content reproduction device is the content data providing device in addition to the main content to be reproduced by the content reproduction device. When the content data could not be provided to the content reproduction device, that is, when the content reproduction device could not acquire the second content data from the external content data providing device, the content Sub-contents to be played back by the playback device are included. Therefore, according to the above configuration, when the second content data cannot be provided from the content data providing apparatus to the content reproduction apparatus, the content reproduction apparatus can reproduce the sub-content.

従って、上記コンテンツデータ提供装置は、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記第2のコンテンツデータを提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができるという効果を奏する。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記第2のコンテンツデータを提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。   Therefore, when the content data providing apparatus cannot provide the second content data by providing the first content data including the desired content to the content reproducing apparatus, the content reproducing apparatus The desired content can be reproduced. For example, if the first content data including the content for reproducing the desired error screen is provided to the content reproduction device, the second content data cannot be provided. A desired error screen can be reproduced.

本発明に係るコンテンツデータのデータ構造は、コンテンツ再生装置により再生される主コンテンツと、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに、上記コンテンツ再生装置により再生される副コンテンツと、を含んでいることを特徴としている。   The data structure of the content data according to the present invention executes main content reproduced by the content reproduction device, processing designation information for designating processing to be executed by the content reproduction device, and processing designated by the processing designation information And sub-contents to be played back by the content playback device when an error occurs during the process.

上記構成によれば、当該コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置は、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに、当該コンテンツデータに含まれる副コンテンツを再生することができる。従って、当該コンテンツデータの副コンテンツとして、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに再生されるべきエラー処理用コンテンツを用いることにより、該エラー処理用コンテンツに基づいたエラー処理を上記コンテンツ再生装置に実行させることができるという効果を奏する。   According to the above configuration, the content playback device that plays back the content data plays back the sub-content included in the content data when an error occurs in the process of executing the process specified by the process specification information. Can do. Therefore, by using the error processing content to be reproduced when an error occurs in the process of executing the processing specified by the processing specification information as the sub-content of the content data, It is possible to cause the content reproduction apparatus to execute the error processing.

なお、上記処理指定情報により指定可能な処理としては、上記主コンテンツを再生する処理、あるいは、上記主コンテンツ再生中に実行するべき処理が挙げられる。上記処理指定情報により指定可能な、上記主コンテンツ再生中に実行するべき処理としては、例えば、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含むコンテンツデータを取得する処理などが挙げられる。   The process that can be designated by the process designation information includes a process for reproducing the main content or a process to be executed during the reproduction of the main content. Examples of the process to be executed during the reproduction of the main content that can be designated by the process designation information include a process of acquiring content data including the next content to be reproduced next to the main content.

本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the content playback device according to the present invention is information that specifies content playback means for playing back content included in playback target content data and processing to be executed in the device itself. Error detection means for detecting an error that occurred during the process specified by the process specification information included in the target content data, and an error to be reproduced when an error is detected by the error detection means And an error content reproduction means for reproducing the error content designated by the error content designation information included in the reproduction target content data.

また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。   In addition, a content playback method according to the present invention is a content playback method for causing a content playback device to play back content in order to solve the above-described problem, and a content playback step of playing back content included in playback target content data; An error detection step for detecting an error that occurs in the process of executing the process designated by the process designation information included in the reproduction target content data, the information designating a process to be executed in the content reproduction apparatus. When the error is detected in the error detection step, the error content to be reproduced when the error is detected, and the error content designated by the error content designation information included in the reproduction target content data Error content playback process, It is characterized in that are Nde.

上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読み出し可能なコンテンツを指定することにより、当該コンテンツ再生装置、および、当該コンテンツ再生方法は、それぞれ、これまでに述べたコンテンツ再生装置、および、コンテンツ再生方法と同様の効果を奏する。また、当該コンテンツ再生装置に上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供者、あるいは、コンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツをより高い自由度で設定することができるという更なる効果を奏する。   According to the above configuration, as the error content, the sub-content included in the reproduction target content data, or the content already stored in the own device when the reproduction of the reproduction target content is started, immediately By designating readable content, the content reproduction device and the content reproduction method have the same effects as the content reproduction device and the content reproduction method described above, respectively. Further, the content data provider that provides the content data to the content playback device or the content data provision device can set the content that the content playback device plays back when an error is detected with a higher degree of freedom. The effect which becomes.

本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供手段と、上記コンテンツ再生装置に上記コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、ことを特徴としている。   A content data providing apparatus according to the present invention includes first content data providing means for providing first content data including content to be reproduced by a content reproduction apparatus to the content reproduction apparatus, and the content reproduction apparatus next to the content. Second content data providing means for providing second content data including the next content to be reproduced to the content reproduction device, wherein the first content data is stored in the second content data by the content reproduction device. It is characterized in that error content designation information for designating an error content to be reproduced to the content reproduction device when the next content included in the content data cannot be reproduced is included.

また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供方法であって、コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、ことを特徴としている。   In addition, the content data providing method according to the present invention is a content data providing method for providing content data to a content reproduction device in order to solve the above-mentioned problem, wherein the first content includes content to be reproduced by the content reproduction device. A first content data providing step for providing data to the content reproduction device; and a second content data for providing the content reproduction device with second content data including a next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device. The content data providing step, wherein the first content data is an error to be reproduced when the content reproduction device cannot reproduce the next content included in the second content data. Designate content to the content playback device It contains error content specification information.

上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読み出し可能なコンテンツを指定することにより、当該コンテンツデータ提供装置、および、当該コンテンツデータ提供方法は、それぞれ、これまでに述べたコンテンツデータ提供装置、および、コンテンツデータ提供方法と同様の効果を奏する。また、上記コンテンツ再生装置に上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供者、あるいは、コンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツをより高い自由度で設定することができるという更なる効果を奏する。   According to the above configuration, as the error content, the sub-content included in the reproduction target content data, or the content already stored in the own device when the reproduction of the reproduction target content is started, immediately By designating readable content, the content data providing apparatus and the content data providing method have the same effects as the content data providing apparatus and the content data providing method described above, respectively. Further, the content data provider that provides the content data to the content playback device or the content data providing device can set the content that the content playback device plays back when an error is detected with a higher degree of freedom. The effect which becomes.

本発明に係るコンテンツデータのデータ構造は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置により再生されるコンテンツと、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したきに、再生するべきエラーコンテンツを指定するエラーコンテンツ指定情報と、を含んでいることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the data structure of the content data according to the present invention includes content to be played back by a content playback device, process specification information for specifying a process to be executed in the content playback device, and the process specification information. And error content designation information for designating error content to be reproduced when an error occurs in the process of executing the process designated by.

上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読出し可能なコンテンツを指定することにより、上記コンテンツデータの提供方法と同様の効果を奏する。   According to the above configuration, as the error content, the sub-content included in the reproduction target content data, or the content already stored in the own device when the reproduction of the reproduction target content is started, immediately By designating readable content, the same effect as the content data providing method can be obtained.

なお、上記処理指定情報により指定可能な処理としては、上記コンテンツを再生する処理、あるいは、上記コンテンツ再生中に実行するべき処理が挙げられる。上記処理指定情報により指定可能な、上記コンテンツ再生中に実行するべき処理としては、例えば、上記コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含むコンテンツデータを取得する処理などが挙げられる。   The process that can be designated by the process designation information includes a process for reproducing the content or a process to be executed during the content reproduction. Examples of the process that can be specified by the process specification information and that should be executed during the reproduction of the content include a process of acquiring content data including the next content to be reproduced next to the content.

なお、上記コンテンツ再生装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツ再生装置をコンピュータにおいて実現するコンテンツ再生プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The content reproduction apparatus may be realized by a computer. In this case, a content reproduction program for realizing the content reproduction apparatus in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium recording the program also fall within the scope of the present invention.

また、上記コンテンツデータ提供装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツデータ提供装置をコンピュータにおいて実現するコンテンツデータ提供プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The content data providing apparatus may be realized by a computer. In this case, a content data providing program for realizing the content data providing apparatus in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium recording the program also fall within the scope of the present invention.

本発明に係るコンテンツ再生装置は、以上のように、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。   As described above, the content playback apparatus according to the present invention is information specifying the main content playback means for playing back the main content included in the playback target content data and the process to be executed in the own device, Error detection means for detecting an error that occurred during the process specified by the process specification information included in the content data, and when the error detection means detects an error, the error detection means is included in the content data to be played back. And a sub-content reproducing means for reproducing the sub-content being reproduced.

また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、以上のように、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。   In addition, the content playback method according to the present invention is a content playback method for causing a content playback device to play back content, as described above, wherein the main content playback step of playing back the main content included in the playback target content data; An error detection step for detecting an error that occurred in the process of executing the process designated by the process designation information included in the reproduction target content data, which is information designating the process to be executed in the content reproduction device; A sub-content reproduction step of reproducing the sub-content included in the reproduction target content data when the error detection means detects an error.

従って、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供する提供者は、再生対象コンテンツデータに含まれる副コンテンツを変更することにより、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツ(たとえばエラー画面)を柔軟に変更することができる。また、上記コンテンツ再生装置は、上記再生対象コンテンツデータに含まれるエラー画面などの副コンテンツを、エラー検出時に新たに外部からデータを取得してくる時間を要することなく、直ちに再生することができる。   Therefore, the provider who provides the content reproduction data to the content reproduction device changes the content (for example, an error screen) that the content reproduction device reproduces when an error is detected by changing the sub-content included in the reproduction target content data. It can be changed flexibly. In addition, the content reproduction apparatus can immediately reproduce sub-contents such as an error screen included in the reproduction target content data without requiring time for newly acquiring data from the outside when an error is detected.

本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置であって、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータ提供手段と、上記主コンテンツの次に上記コンテンツ再生装置に再生させるべき次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる。   A content data providing apparatus according to the present invention is a content data providing apparatus that provides content data to a content reproduction apparatus, and provides the content reproduction apparatus with first content data including main content to be reproduced by the content reproduction apparatus. First content data providing means; and second content data providing means for providing the content reproduction apparatus with second content data including the next content to be reproduced by the content reproduction apparatus after the main content. , And the content reproduction device includes sub-contents to be reproduced by the content reproduction device when the next content included in the second content data cannot be reproduced.

また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供する方法であって、コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記主コンテンツの次に上記コンテンツ再生装置に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる。   The content data providing method according to the present invention is a method for providing content data to a content reproduction device, wherein first content data including main content to be reproduced by the content reproduction device is provided to the content reproduction device. A content data providing step, and a second content data providing step for providing the content reproduction device with second content data including the next content to be reproduced by the content reproduction device after the main content. The first content data includes sub-contents that are reproduced by the content reproduction device when the content reproduction device cannot reproduce the next content included in the second content data. .

従って、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができる。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。   Therefore, by providing the first content data including the desired content to the content reproduction device, the content reproduction device can reproduce the desired content when the next content cannot be reproduced. Can do. For example, if the first content data including the content for reproducing the desired error screen is provided to the content reproduction device, when the next content cannot be reproduced, the desired content image is displayed on the content reproduction device. The error screen can be played.

(コンテンツ再生システム)
はじめに、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の構成について、図1に基づいて説明する。
(Content playback system)
First, the configuration of the content reproduction system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1は、コンテンツ再生システム1の構成を示すブロック図である。コンテンツ再生システム1は、図1に示したように、少なくとも1つのコンテンツ再生装置100と、中継サーバ(コンテンツデータ提供装置)200と、ネットワークアルバムデータベース(DB)300と、を含んで構成されている。各装置は、インターネットなどのネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the content reproduction system 1. As shown in FIG. 1, the content playback system 1 includes at least one content playback device 100, a relay server (content data providing device) 200, and a network album database (DB) 300. . Each device is connected to be communicable with each other via a network such as the Internet.

コンテンツ再生装置100は、中継サーバ200からコンテンツデータを取得し、取得したコンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するための装置である。コンテンツ再生装置100は、例えば、ユーザの宅内に設置されたテレビジョン受像機として実現される。なお、図1において、コンテンツ再生システム1に含まれるコンテンツ再生装置100は1台であるが、コンテンツ再生装置100と同様に構成された複数のコンテンツ再生装置がコンテンツ再生システム1に含まれていてもよい。   The content reproduction apparatus 100 is an apparatus for acquiring content data from the relay server 200 and reproducing the content included in the acquired content data. The content reproduction apparatus 100 is realized as, for example, a television receiver installed in a user's home. In FIG. 1, the content reproduction apparatus 100 included in the content reproduction system 1 is one, but the content reproduction system 1 may include a plurality of content reproduction apparatuses configured similarly to the content reproduction apparatus 100. Good.

中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100にコンテンツデータを提供するための装置である。また、ネットワークアルバムDB300は、中継サーバ200にてコンテンツデータを合成するために必要となる各種データを、中継サーバ200に提供するための装置である。中継サーバ200とネットワークアルバムDB300とは、例えば、コンテンツ再生システム1を運営する事業者の事業所内に設置される。なお、図1においては、別体として構成された中継サーバ200とネットワークアルバムDB300とを示しているが、これらは単一の装置として1つの筐体内に実装されていても良い。   The relay server 200 is a device for providing content data to the content reproduction device 100. The network album DB 300 is a device for providing the relay server 200 with various data necessary for synthesizing content data in the relay server 200. The relay server 200 and the network album DB 300 are installed, for example, in a business office of a business operator that operates the content reproduction system 1. In FIG. 1, the relay server 200 and the network album DB 300 configured separately are shown, but these may be mounted in one housing as a single device.

次に、コンテンツ再生システム1の動作の概要について、以下図1〜5に基づいて説明する。   Next, the outline | summary of operation | movement of the content reproduction system 1 is demonstrated based on FIGS.

まず、コンテンツ再生システム1がエラーなく正常動作した場合について、図2を参照しながら説明する。   First, the case where the content reproduction system 1 operates normally without error will be described with reference to FIG.

図2(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、コンテンツの再生を開始するために、トップ画面コンテンツ要求R101を中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツ(再生対象コンテンツデータ、第1のコンテンツデータ)C101を合成する。この際、中継サーバ200は、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要となる各種データを、ネットワークアルバムDB300から取得する。中継サーバ200は、合成したトップ画面コンテンツC101をコンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、このトップ画面コンテンツC101を取得し、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再生・表示する。   As shown in FIG. 2A, the content playback apparatus 100 sends a top screen content request R101 to the relay server 200 in order to start playback of the content. When receiving the top screen content request R101, the relay server 200 synthesizes the top screen content (reproduction target content data, first content data) C101. At this time, the relay server 200 acquires various data necessary for synthesizing the top screen content C101 from the network album DB 300. The relay server 200 transmits the combined top screen content C101 to the content reproduction device 100. The content playback apparatus 100 acquires the top screen content C101, and plays back and displays the top screen I101 that is the main content of the top screen content C101.

図2(b)は、トップ画面コンテンツC101を再生することによりコンテンツ再生装置100に表示されるトップ画面I101を例示する画面構成図である。トップ画面I101には、ユーザがコンテンツ再生装置100にて最近閲覧したアルバム群が所定の数(図示した例では3)だけ一覧表示されている。ユーザは、トップ画面I101に一覧表示されたアルバム群から所望のアルバムを選択することができる。   FIG. 2B is a screen configuration diagram illustrating the top screen I101 displayed on the content reproduction apparatus 100 by reproducing the top screen content C101. On the top screen I101, a predetermined number (three in the illustrated example) of album groups recently viewed by the user on the content reproduction apparatus 100 is displayed in a list. The user can select a desired album from the album group displayed as a list on the top screen I101.

ユーザがアルバムを選択すると、次に、コンテンツ再生装置100は、選択されたアルバムのタイトル画面I102を表示するために、タイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送る(図2(a)参照)。このタイトル画面コンテンツ要求R102には、ユーザが選択したアルバムを一意に特定するアルバムIDが含まれている。中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツ要求R102に含まれるアルバムIDを参照し、そのアルバムIDに対応するアルバムのタイトル画面コンテンツ(取得対象コンテンツデータ、第2のコンテンツデータ)C102を合成する。この際、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するために必要となる各種データを、ネットワークアルバムDB300から取得する。中継サーバ200は、合成したタイトル画面コンテンツC102を、コンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、このタイトル画面コンテンツC101を再生し、次コンテンツであるタイトル画面I101を表示する。   When the user selects an album, the content playback apparatus 100 then sends a title screen content request R102 to the relay server 200 in order to display the title screen I102 of the selected album (see FIG. 2A). This title screen content request R102 includes an album ID that uniquely identifies the album selected by the user. The relay server 200 refers to the album ID included in the title screen content request R102, and synthesizes the title screen content (acquisition target content data, second content data) C102 corresponding to the album ID. At this time, the relay server 200 acquires various data necessary for synthesizing the title screen content C102 from the network album DB 300. The relay server 200 transmits the combined title screen content C102 to the content reproduction device 100. The content reproduction apparatus 100 reproduces the title screen content C101 and displays the title screen I101 that is the next content.

図2(c)は、タイトル画面コンテンツC102を再生することによりコンテンツ再生装置100に表示されるタイトル画面I102を例示する画面構成図である。タイトル画面I102には、ユーザにより選択されたアルバムのタイトル(図示した例では「陽光の旋律」)、作成日(図示した例では「2006/07/01」)、作成者(図示した例では「阿久 雄須也」)、コメント(図示した例では「うちのかわいい猫・・・」)等が表示される。ユーザは、アルバムの概要を確認した上で、スライドショー再生開始をコンテンツ再生装置100に対して指示できるようになっている。   FIG. 2C is a screen configuration diagram illustrating a title screen I102 displayed on the content reproduction device 100 by reproducing the title screen content C102. In the title screen I102, the title of the album selected by the user (in the example shown, “melody of sunlight”), the creation date (“2006/07/01” in the example shown), and the creator (in the example shown, “ Yuuya Aku "), comments (in the example shown," Our cute cat ... ") and the like are displayed. The user can instruct the content reproduction apparatus 100 to start the slide show reproduction after confirming the outline of the album.

コンテンツ再生装置100は、スライドショー再生開始を指示するユーザの操作を待ち受けている間に、最初のスライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送る(図2(a)参照)。中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R111に対する応答として、スライドコンテンツ(コンテンツデータ)C111をコンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツC111を再生することにより、選択したアルバムの1枚目の写真を含む第1のスライドを表示する。コンテンツ再生装置100は、以後同様の処理を繰り返し、第2、第3のスライドを所定の時間間隔をおいて順に表示していく。これにより、ユーザは、選択したアルバムに属する複数の写真を、次々に表示されるスライドとして閲覧することができる。   The content playback apparatus 100 sends the first slide content request R111 to the relay server 200 while waiting for a user operation to instruct the start of slideshow playback (see FIG. 2A). The relay server 200 transmits the slide content (content data) C111 to the content reproduction device 100 as a response to the slide content request R111. The content reproduction apparatus 100 displays the first slide including the first photo of the selected album by reproducing the slide content C111. The content reproduction apparatus 100 thereafter repeats the same processing, and sequentially displays the second and third slides at predetermined time intervals. Thereby, the user can browse a plurality of photos belonging to the selected album as slides displayed one after another.

次に、タイトル画面コンテンツC102を取得するための通信処理においてエラーが発生した場合について、図1、および、図3〜図5を参照しながら説明する。   Next, a case where an error has occurred in the communication process for acquiring the title screen content C102 will be described with reference to FIG. 1 and FIGS.

コンテンツ再生装置100は、中継サーバ200から取得したトップ画面コンテンツC101を再生している間に、次に再生するべきタイトル画面コンテンツC102の取得するための通信処理を行う。この通信処理においてエラーが発生すると、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102を表示することができなくなる。   While reproducing the top screen content C101 acquired from the relay server 200, the content reproduction apparatus 100 performs a communication process for acquiring the title screen content C102 to be reproduced next. If an error occurs in this communication process, the content reproduction apparatus 100 cannot display the title screen I102.

このようなエラーの発生に備えて、トップ画面コンテンツC101には、主コンテンツであるトップ画面I101を表示するための表示制御情報の他に、副コンテンツであるエラー画面E200を表示するための表示制御情報が含まれている。図1に示したように、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツC102の取得するための通信処理においてエラーが発生したとき、後者の表示制御情報に基いてエラー画面E200を再生する。   In preparation for the occurrence of such an error, in the top screen content C101, in addition to the display control information for displaying the top screen I101 as the main content, the display control for displaying the error screen E200 as the sub content. Contains information. As shown in FIG. 1, when an error occurs in the communication process for acquiring the title screen content C102, the content reproduction device 100 reproduces the error screen E200 based on the latter display control information.

特に、図3(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、自装置内でエラーが発生したことを検知すると、コンテンツC101に含まれている第1の副コンテンツである端末エラー画面E201を表示する。端末エラー画面E201は、図3(b)に例示したように、端末であるコンテンツ再生装置100においてエラーが発生したことをユーザに提示するエラー画面であり、「端末エラーが発生しました」などの文字列を含んで構成されている。また、端末エラー画面E201には、決定ボタンを押下するとトップ画面に戻ることが示されている。これを確認したユーザが決定ボタンを押下する操作を施すと、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102の代わりに表示する代替コンテンツとして、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再び再生する。   In particular, as shown in FIG. 3A, when the content reproduction apparatus 100 detects that an error has occurred in the content reproduction apparatus 100, the terminal error screen E201 that is the first sub-content included in the content C101. Is displayed. As illustrated in FIG. 3B, the terminal error screen E201 is an error screen that presents to the user that an error has occurred in the content reproduction apparatus 100, which is a terminal, such as “Terminal error has occurred”. Consists of strings. Further, the terminal error screen E201 indicates that when the determination button is pressed, the screen returns to the top screen. When the user who has confirmed this performs an operation of pressing the enter button, the content reproduction apparatus 100 reproduces again the top screen I101 that is the main content of the top screen content C101 as the alternative content to be displayed instead of the title screen I102. .

また、図4(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、エラーコードECを受信することにより中継サーバ200においてエラーが発生したことを検知すると、コンテンツC101に含まれている第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202を表示する。サーバエラー画面E202は、図4(b)に例示したように、中継サーバ200においてエラーが発生したことをユーザに提示するエラー画面であり、「サーバエラーが発生しました」などの文字列を含んで構成されている。また、端末エラー画面E202には、決定ボタンを押下するとトップ画面に戻ることが示されている。これを確認したユーザが決定ボタンを押下する操作を施すと、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102の代わりに表示する代替コンテンツとして、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再び再生する。   As shown in FIG. 4A, when the content reproduction apparatus 100 detects that an error has occurred in the relay server 200 by receiving the error code EC, the second content included in the content C101 is detected. A server error screen E202 which is sub-contents is displayed. As illustrated in FIG. 4B, the server error screen E202 is an error screen that indicates to the user that an error has occurred in the relay server 200, and includes a character string such as “Server error has occurred”. It consists of Further, the terminal error screen E202 indicates that when the determination button is pressed, the screen returns to the top screen. When the user who has confirmed this performs an operation of pressing the enter button, the content reproduction apparatus 100 reproduces again the top screen I101 that is the main content of the top screen content C101 as the alternative content to be displayed instead of the title screen I102. .

端末エラー画面E201およびサーバエラー画面E202は、トップ画面コンテンツC101に予め格納されている表示制御制御情報に基づいてコンテンツ再生装置100にて生成される。従って、自装置においてエラーが発生したことを検知した場合でも、エラーコードECにより中継サーバ200にてエラーが発生したことを検知した場合でも、コンテンツ再生装置100は、トップ画面コンテンツC101に基づいて、これらを表示することができる。しかも、トップ画面コンテンツC101は、タイトル画面コンテンツC102を取得するための通信処理が開始可能になる時点で、必ずコンテンツ再生装置100に取得されている。従って、コンテンツ再生装置100は、端末エラーまたはサーバエラーを検知した時点で直ちに端末エラー画面E201またはサーバエラー画面E202を表示するための処理を開始することができる。   The terminal error screen E201 and the server error screen E202 are generated by the content reproduction device 100 based on display control control information stored in advance in the top screen content C101. Therefore, even when it is detected that an error has occurred in the own device or when an error has occurred in the relay server 200 based on the error code EC, the content reproduction device 100 is based on the top screen content C101. These can be displayed. Moreover, the top screen content C101 is always acquired by the content reproduction device 100 at the time when communication processing for acquiring the title screen content C102 can be started. Therefore, the content reproduction apparatus 100 can start processing for displaying the terminal error screen E201 or the server error screen E202 immediately when a terminal error or a server error is detected.

なお、図4(a)において、中継サーバ200がエラーコードECをコンテンツ再生装置100に送る構成を示したが、図5(a)に示したように、中継サーバ装置200がサーバエラー発生時にエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送る構成に変形することも可能である。この場合、中継サーバ200は、自装置内でエラーが発生したことを検知すると、サーバエラーが発生したことをユーザに提示するためのエラーコンテンツC200を生成する。そして、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として受信したエラーコンテンツC200を再生することにより、サーバエラー画面I200(図5(b)参照)を表示する。   4A shows a configuration in which the relay server 200 sends the error code EC to the content reproduction apparatus 100. However, as shown in FIG. 5A, the relay server apparatus 200 generates an error when a server error occurs. It is also possible to modify the configuration in which the content C200 is sent to the content reproduction device 100. In this case, when the relay server 200 detects that an error has occurred in its own device, the relay server 200 generates error content C200 for presenting to the user that the server error has occurred. Then, the content playback apparatus 100 displays the server error screen I200 (see FIG. 5B) by playing back the error content C200 received as a response to the title screen content request R102.

(コンテンツデータのデータ構造)
次に、コンテンツ再生装置100にて再生されるコンテンツデータについて、図6〜8を参照して説明する。
(Data structure of content data)
Next, content data reproduced by the content reproduction apparatus 100 will be described with reference to FIGS.

図6は、コンテンツ再生装置100にて再生されるコンテンツデータのデータ構造を示すデータ構造図である。図6では特に、上述したトップ画面コンテンツC101のデータ構造を示している。   FIG. 6 is a data structure diagram showing a data structure of content data played back by the content playback apparatus 100. In particular, FIG. 6 shows the data structure of the above-described top screen content C101.

図6に示したように、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101は、複数のファイルの集合体として構成されている。具体的には、状態遷移定義情報(処理指定情報)1011が格納されたファイルtop.mtd、主コンテンツであるトップ画面I101を表示するためのトップ画面用表示制御情報1012が格納されたファイルtop.svg、第1の副コンテンツである端末エラー画面E201を表示するための端末エラー画面用表示制御情報1013が格納されたファイルlocalerror.svg、第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202を表示するためのサーバエラー画面用表示制御情報1014が格納されたファイルservererror.svg、および、各種パラメータ1015が格納されたパラメータ用ファイルがトップ画面コンテンツC101に含まれている。図6に示した例では、パラメータ用ファイルとして、ユーザにより入力されたアルバムIDを格納するためのファイルalbumid.txtと、発生したエラーの種類を特定するためのエラーコードを格納するためのerror.txtとが利用される。   As shown in FIG. 6, the top screen content C101, which is content data, is configured as an aggregate of a plurality of files. Specifically, a file top. Containing state transition definition information (processing designation information) 1011 is stored. mtd, a file top. containing top screen display control information 1012 for displaying the top screen I101 as the main content. svg, a file localerror.file storing terminal error screen display control information 1013 for displaying the terminal error screen E201 as the first sub-content. svg, a file servererror.file storing server error screen display control information 1014 for displaying the server error screen E202 as the second sub-content. A parameter file in which svg and various parameters 1015 are stored is included in the top screen content C101. In the example shown in FIG. 6, a file album.ID for storing the album ID input by the user is used as the parameter file. txt and error. for storing an error code for specifying the type of error that has occurred. txt is used.

なお、トップ画面I101が画像を含むものである場合、その画像を表示するための画像データが、トップ画面コンテンツC101に含まれていてもよい。また、端末エラー画面E201が画像を含むものである場合、および、サーバエラー画面E202が画像を含むものである場合についても同様である。   When the top screen I101 includes an image, image data for displaying the image may be included in the top screen content C101. The same applies to the case where the terminal error screen E201 includes an image and the case where the server error screen E202 includes an image.

状態遷移定義情報1011は、トップ画面I101を再生するためにコンテンツ再生装置100が実行するべき処理、および、トップ画面I101の次にタイトル画面I102を再生するために実行するべき処理を指定したスクリプトとして構成されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報1011に指定されている処理を順に実行していく。   The state transition definition information 1011 is a script that specifies a process to be executed by the content reproduction apparatus 100 for reproducing the top screen I101 and a process to be executed for reproducing the title screen I102 after the top screen I101. It is configured. The content reproduction apparatus 100 sequentially executes the processes specified in the state transition definition information 1011.

図7(a)は、MTD(Message Template Definition)により記述された状態遷移定義情報1011の具体例を示す図である。図7(a)に例示した状態遷移定義情報1011は、コマンド1011a〜dにより構成されている。   FIG. 7A is a diagram showing a specific example of the state transition definition information 1011 described by MTD (Message Template Definition). The state transition definition information 1011 illustrated in FIG. 7A includes commands 1011a to 1011d.

1101aは、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再生する処理を指定するコマンド(再生処理指定情報)である。具体的には、top.svgに基いてトップ画面I101を生成して表示する処理を指定している。加えて、コマンド1101aでは、当該処理の返り値(アルバムID)をパラメータ用ファイルであるalbumid.txtに格納することが指定されている。   Reference numeral 1101a denotes a command (reproduction processing designation information) for designating processing for reproducing the top screen I101 which is the main content of the top screen content C101. Specifically, top. A process for generating and displaying the top screen I101 based on svg is specified. In addition, in the command 1101a, the return value (album ID) of the process is set to the parameter file album. It is specified to be stored in txt.

1011bは、トップ画面I101の次に再生するべきタイトル画面I102を含むタイトル画面コンテンツC102を取得する処理を指定するコマンド(取得処理指定情報)である。具体的には、@uri.txtに格納されているURIを有するサーバに対し、method−getTitle.txtに定義されたメソッドにより、タイトル画面コンテンツ要求R012を送信する処理を指定している。加えて、コマンド1011bでは、albumid.txtに格納されているアルバムIDをタイトル画面コンテンツ要求R102とともに送信すること、および、当該処理の返り値(エラーコード)をパラメータ用ファイルであるerror.txtに格納することが指定されている。タイトル画面コンテンツC102を取得して当該処理が正常終了した場合にはエラーコード200が、タイトル画面コンテンツC102に対する応答として中継サーバ200からエラーコードECが送られてきた場合にはエラーコード400が、端末エラーを検出して当該処理を異常終了した場合にはエラーコード500が、error.txtに格納される。   Reference numeral 1011b denotes a command (acquisition process designation information) for designating a process for obtaining the title screen content C102 including the title screen I102 to be reproduced next to the top screen I101. Specifically, @uri. For a server having a URI stored in txt, method-getTitle. The method defined in txt specifies the process for transmitting the title screen content request R012. In addition, in command 1011b, album. The album ID stored in txt is transmitted together with the title screen content request R102, and the return value (error code) of the process is error. It is specified to be stored in txt. When the title screen content C102 is acquired and the process is normally completed, an error code 200 is received. When the error code EC is sent from the relay server 200 as a response to the title screen content C102, the error code 400 is displayed. If an error is detected and the process is terminated abnormally, error code 500 is error. stored in txt.

1011cは、error.txtに格納されているエラーコードに基づいて処理を分岐させるためのコマンドである。具体的には、エラーコードが200である場合、title.mtdに処理を移すこと、エラーコードが400である場合、idがservererrorであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが500である場合、idがlocalerrorであるコマンドに処理を移すことが指定されている。ここで、title.mtdは、タイトル画面コンテンツC102に含まれている状態遷移定義情報である。エラーコードが200である場合、すなわち、タイトル画面コンテンツC102の取得が正常に完了している場合、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報の最初のコマンドに処理が移る。   1011c is error. This is a command for branching the processing based on the error code stored in txt. Specifically, when the error code is 200, title. It is specified to move the process to mtd, if the error code is 400, move the process to a command whose id is servererror, or if the error code is 500, move the process to a command whose id is localerror. Yes. Here, title. mtd is state transition definition information included in the title screen content C102. When the error code is 200, that is, when the acquisition of the title screen content C102 has been normally completed, the processing moves to the first command of the state transition definition information of the title screen content C102.

1011dは、エラー発生時に再生するべき副コンテンツを、エラーの種類毎に指定するコマンド群(副コンテンツ指定情報、代替コンテンツ指定情報)である。idがservererrorである第1のコマンドは、エラーコードが400である場合に実行されるコマンドである。具体的には、サーバエラー発生時に実行するべき処理として、servererror.svgに基いて副コンテンツであるサーバエラー画面E202を生成して表示する処理が指定されている。また、同時に、サーバエラー画面E202から遷移する表示画面として、すなわち、再生することができなかったタイトル画面I102の代わりに、サーバエラー画面E202の次に再生するコンテンツとして、トップ画面I101を表示することが指定されている。一方、idがlocalerrorで第2のコマンドは、エラーコードが500のときに実行されるコマンドである。具体的には、端末エラー発生時に実行するべき処理として、localerror.svgから副コンテンツである端末エラー画面E201を生成して表示する処理が指定されている。また、端末エラー画面E201から遷移する表示画面として、すなわち、再生することができなかったタイトル画面I102の代わりに、端末エラー画面E201の次に再生するコンテンツとして、トップ画面I101を表示することが指定されている。   1011d is a command group (sub-content designation information, alternative content designation information) that designates sub-contents to be reproduced when an error occurs for each type of error. The first command whose id is servererror is a command that is executed when the error code is 400. Specifically, as a process to be executed when a server error occurs, servererror. A process for generating and displaying a server error screen E202 as sub-content based on svg is designated. At the same time, the top screen I101 is displayed as a display screen transitioning from the server error screen E202, that is, as a content to be reproduced next to the server error screen E202, instead of the title screen I102 that could not be reproduced. Is specified. On the other hand, the id is localerror and the second command is a command executed when the error code is 500. Specifically, as a process to be executed when a terminal error occurs, localerror. A process for generating and displaying a terminal error screen E201 as sub-contents from svg is designated. In addition, it is specified that the top screen I101 is displayed as a display screen transitioned from the terminal error screen E201, that is, as a content to be reproduced next to the terminal error screen E201, instead of the title screen I102 that could not be reproduced. Has been.

表示制御情報1012〜1014はそれぞれ、画面の描画方法を指定するレイアウト定義情報と、画面上のオブジェクトに対してユーザが行った操作に応じて実行するべき処理を指定するユーザ操作定義情報から構成される。特に、トップ画面用表示制御情報1012は、主コンテンツであるトップ画面I101の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含み、端末エラー画面用表示制御情報1013は、第1の副コンテンツである端末エラー画面E201の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含み、サーバエラー画面用表示制御情報1014は、第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含んでいる。   Each of the display control information 1012 to 1014 includes layout definition information for designating a screen drawing method and user operation definition information for designating a process to be executed according to an operation performed by a user on an object on the screen. The In particular, the top screen display control information 1012 includes layout definition information that specifies a drawing method of the top screen I101 that is the main content, and the terminal error screen display control information 1013 is the terminal error screen that is the first sub content. The server error screen display control information 1014 includes layout definition information that specifies the drawing method of the server error screen E202 that is the second sub-content.

図7(b)は、図7(a)に示した状態遷移定義情報の変形例を示すものであり、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200が中継サーバ200から送られてくる場合の、好ましい状態遷移定義情報の構成を示した図である。   FIG. 7B shows a modified example of the state transition definition information shown in FIG. 7A. In the case where error content C200 is sent from the relay server 200 as a response to the title screen content request R102. FIG. 5 is a diagram showing a configuration of preferable state transition definition information.

図7(b)に示した状態遷移定義情報における、図7(a)に示したそれとの相違点は、コマンド1011c´において、エラーコードが300である場合(エラーコンテンツC200を受信した場合)、取得したエラーコンテンツC200の状態遷移定義情報(error.mtd)に処理を移すことが指定されている点である。これにより、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200を受信した場合には、再生対象コンテンツをエラーコンテンツC200に切り替え、エラーコンテンツに含まれている表示制御情報に基づいてエラー画面I200を表示することができる。   The difference between the state transition definition information shown in FIG. 7B and that shown in FIG. 7A is that the error code is 300 in the command 1011c ′ (when the error content C200 is received). It is specified that the process is transferred to the state transition definition information (error.mtd) of the acquired error content C200. Thus, when the content reproduction apparatus 100 receives the error content C200 as a response to the title screen content request R102, the content reproduction apparatus 100 switches the reproduction target content to the error content C200, and based on the display control information included in the error content. An error screen I200 can be displayed.

図7(c)は、図7(a)に示した状態遷移定義情報の他の変形例を示すものであり、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、エラーコードECおよびエラーコンテンツC200の両方が送られてくる可能性がある場合の、好ましい状態遷移定義情報の構成を示した図である。   FIG. 7C shows another modification of the state transition definition information shown in FIG. 7A, and both the error code EC and the error content C200 are sent as a response to the title screen content request R102. It is the figure which showed the structure of the preferable state transition definition information when there is a possibility that it will be received.

図7(b)に示した状態遷移定義情報における、図7(a)に示したそれとの相違点は、エラーコードが300である場合(エラーコンテンツC200を受信した場合)、取得したエラーコンテンツC200の状態遷移定義情報(error.mtd)に処理を移すこと、および、エラーコードが400である場合(エラーコードECを受信した場合)、idがservererrorであるコマンドに処理を移すことの両方が指定されている点である。これにより、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200を受信した場合には、再生対象コンテンツをエラーコンテンツC200に切り替え、エラーコンテンツに含まれている表示制御情報に基づいてエラー画面I200を表示することができるし、また、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコードECを受信した場合には、servererror.svgに基いてサーバエラー画面E202を表示することができる。   The difference between the state transition definition information shown in FIG. 7B and that shown in FIG. 7A is that the error code is 300 (when the error content C200 is received), and the acquired error content C200. It is specified that both the process is transferred to the state transition definition information (error.mtd) and the process is transferred to the command whose id is servererror when the error code is 400 (when the error code EC is received). It is a point that has been. Thus, when the content reproduction apparatus 100 receives the error content C200 as a response to the title screen content request R102, the content reproduction apparatus 100 switches the reproduction target content to the error content C200, and based on the display control information included in the error content. The error screen I200 can be displayed, and when the error code EC is received as a response to the title screen content request R102, servererror. A server error screen E202 can be displayed based on svg.

図8は、レイアウト定義情報の一例として、サーバエラー画面用表示制御情報1014に含まれるレイアウト定義情報を示した図である。図8に示したレイアウト定義情報は、SVG(Scalable Vector Graphics)により記述されている。   FIG. 8 is a diagram showing layout definition information included in the server error screen display control information 1014 as an example of layout definition information. The layout definition information shown in FIG. 8 is described by SVG (Scalable Vector Graphics).

図8に示したように、レイアウト定義情報は、画面に描画されるオブジェクト、および、そのオブジェクトのレイアウトを指定するコマンド群から構成される。レイアウト定義情報において、画面に描画されるオブジェクトは、リテラルとして直接指定されていてもよいし(特に文字列などの場合)、外部データへのリンクとして指定されていてもよい(特に画像データなどの場合)。図8に例示したレイアウト定義情報においては、サーバエラー画面E202に表示される文字列「サーバエラーが発生しました」が、その文字列の描画位置や描画フォントサイズとともに指定されている。   As shown in FIG. 8, the layout definition information includes an object drawn on the screen and a command group for designating the layout of the object. In the layout definition information, an object drawn on the screen may be specified directly as a literal (especially in the case of a character string or the like), or may be specified as a link to external data (especially image data or the like). If). In the layout definition information illustrated in FIG. 8, the character string “Server error has occurred” displayed on the server error screen E202 is specified together with the drawing position and drawing font size of the character string.

なお、タイトル画面コンテンツC102、スライドコンテンツC111、C112、…、などのコンテンツデータも、上述したトップ画面コンテンツC101と同様の構造を有している。   The content data such as the title screen content C102, the slide content C111, C112,... Has the same structure as the top screen content C101 described above.

(コンテンツ再生装置の構成)
次に、コンテンツ再生装置100の概略構成について、図9〜11を参照しながら説明する。
(Configuration of content playback device)
Next, a schematic configuration of the content reproduction apparatus 100 will be described with reference to FIGS.

図9は、コンテンツ再生装置100の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing a main configuration of the content reproduction apparatus 100. As shown in FIG.

図9に示すように、コンテンツ再生装置100は、制御部110、通信部120、記憶部130、表示部140、およびIR受信部150を含んで構成されている。   As shown in FIG. 9, the content reproduction apparatus 100 includes a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, a display unit 140, and an IR reception unit 150.

通信部120は、中継サーバ200との間で各種データの送受信を行うための通信インターフェースである。制御部110は、通信部120を介して、中継サーバ200にコンテンツ要求を送信したり、中継サーバ200からコンテンツデータを受信したりすることができる。   The communication unit 120 is a communication interface for transmitting / receiving various data to / from the relay server 200. The control unit 110 can transmit a content request to the relay server 200 or receive content data from the relay server 200 via the communication unit 120.

記憶部130は、メモリなどの記憶装置である。制御部110は、通信部120を介して中継サーバ装置200から取得したコンテンツデータを、記憶部130に記憶させておくことができる。また、制御部110は、コンテンツデータを再生するために必要となるパラメータを、記憶部130に記憶させ、任意のタイミングで参照することができる。   The storage unit 130 is a storage device such as a memory. The control unit 110 can store the content data acquired from the relay server device 200 via the communication unit 120 in the storage unit 130. Further, the control unit 110 can store parameters necessary for reproducing the content data in the storage unit 130 and can refer to them at an arbitrary timing.

表示部140は、液晶表示パネルやブラウン管などの表示装置である。制御部110は、コンテンツデータを再生して得られた画像を、表示部140に表示させてユーザに提示することができる。   The display unit 140 is a display device such as a liquid crystal display panel or a cathode ray tube. The control unit 110 can display an image obtained by reproducing the content data on the display unit 140 and present it to the user.

IR受信部150は、リモートコントローラ160との間で赤外線通信を行うための通信インターフェースである。リモートコントローラ160は、ユーザから受け付けた操作の内容を示す操作情報を、赤外線搬送波にのせてIR受信部150に送る。制御部110は、IR受信部150を介して取得した操作情報に基づいて、各種処理を実行することができる。   The IR receiver 150 is a communication interface for performing infrared communication with the remote controller 160. The remote controller 160 sends operation information indicating the content of the operation received from the user to the IR receiver 150 on an infrared carrier wave. The control unit 110 can execute various processes based on the operation information acquired via the IR reception unit 150.

なお、制御部110の機能については、図11を参照して後に詳しく説明する。   The function of the control unit 110 will be described in detail later with reference to FIG.

図10は、コンテンツ再生装置100の概観を示す概観図である。   FIG. 10 is an overview diagram showing an overview of the content reproduction apparatus 100.

図10に示したように、コンテンツ再生装置100は、例えば、テレビジョン受像機として実現することができる。コンテンツ再生装置100をテレビジョン受像機として実現する場合、該テレビジョン受像機に含まれる表示パネルを表示部140として利用することができ、迫力のあるスライドショー再生を行うことができる。   As shown in FIG. 10, the content reproduction apparatus 100 can be realized as a television receiver, for example. When the content reproduction apparatus 100 is realized as a television receiver, a display panel included in the television receiver can be used as the display unit 140, and powerful slide show reproduction can be performed.

図10には、リモートコントローラ160の構成例も示されている。同図において、リモートコントローラ160は、数字ボタン部161、および十字ボタン部163を含んで構成されている。   FIG. 10 also shows a configuration example of the remote controller 160. In the figure, the remote controller 160 includes a numeric button part 161 and a cross button part 163.

数字ボタン部161は、少なくとも0〜9に対応する数字ボタンを含んでいる。ユーザは、これらのボタンを適宜押下することにより、任意桁数の数字を入力することができる。ユーザはアルバムIDなどの数値を、この数字ボタン部161部により入力することができる。   The numeric button portion 161 includes numeric buttons corresponding to at least 0-9. The user can input an arbitrary number of digits by appropriately pressing these buttons. The user can input numerical values such as an album ID by using the numerical button unit 161.

また、コマンドボタン部162は、1つ以上のコマンドボタンを含んでいる。各コマンドボタンは、予め、あるいは、処理の進行状況に応じて、特定の指示に対応付けられている。ユーザは、コマンドボタンを押下することにより、そのコマンドボタンに対応付けられている指示を入力することができる。例えば、ユーザは、所定のコマンドボタンを押下することにより、アルバムの閲覧を開始するアルバム閲覧開始指示をコンテンツ再生装置100に与えることができる。   The command button unit 162 includes one or more command buttons. Each command button is associated with a specific instruction in advance or according to the progress of processing. The user can input an instruction associated with the command button by pressing the command button. For example, the user can give an instruction to start browsing the album to the content playback apparatus 100 by pressing a predetermined command button.

また、十字ボタン部163は、上下左右に対応した4つのボタンと、これらの4つのボタンの中心に配置された決定ボタンとを含んでいる。ユーザは、上下左右ボタンを押下することにより、表示部140に表示されているオブジェクト群の中から所望のオブジェクトの位置を指定したり、決定ボタンを押下することによりその時点で指定されているオブジェクトを選択したりすることができる。例えば、ユーザは、一覧表示されているサムネイルのなかから所望の画像を指定・選択することができる。また、ユーザは、画像を表示するスライドが表示されているときに右ボタンを押下することにより、現在表示中の画像の次の画像を表示することを指示する次画像表示指示を入力することができる。   The cross button portion 163 includes four buttons corresponding to up, down, left, and right, and a determination button arranged at the center of these four buttons. The user presses the up / down / left / right button to specify the position of a desired object from the object group displayed on the display unit 140, or presses the enter button to specify the object specified at that time. Can be selected. For example, the user can designate and select a desired image from thumbnails displayed in a list. In addition, the user can input a next image display instruction for instructing to display the next image of the currently displayed image by pressing the right button when the slide for displaying the image is displayed. it can.

図11は、コンテンツ再生装置100に含まれる制御部110の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a main configuration of the control unit 110 included in the content reproduction apparatus 100.

図1に示したように、制御部110は、イベント処理部111、データ管理部112、表示画面生成部113、画像データ展開部114、表示制御部115、タイマー部116、および、ユーザ操作解析部117を含んで構成されている。   As shown in FIG. 1, the control unit 110 includes an event processing unit 111, a data management unit 112, a display screen generation unit 113, an image data development unit 114, a display control unit 115, a timer unit 116, and a user operation analysis unit. 117 is included.

データ管理部112は、コンテンツデータを中継サーバ200から取得するための通信処理と、取得したコンテンツデータの管理を行うためのブロックである。データ管理部112は、イベント処理部111の指示により、コンテンツデータを取得するためのコンテンツ要求を、通信部120を介して中継サーバ装置200に送る。そして、コンテンツデータの取得に成功すれば、取得したコンテンツデータを記憶部130に記憶し、データ取得成功通知をイベント処理部111に通知する。また、コンテンツデータの取得に失敗すれば、データ取得失敗通知をイベント処理部111に通知する。具体的には、コンテンツ要求に対する応答として中継サーバ200からエラーコードECを受信した場合にはサーバエラー発生通知を、また、コンテンツ要求を送信してから予め定められた所定の時間内にコンテンツデータの取得を完了できなかった場合には端末エラー発生通知を、イベント処理部111に通知する。   The data management unit 112 is a block for performing communication processing for acquiring content data from the relay server 200 and managing the acquired content data. The data management unit 112 sends a content request for acquiring content data to the relay server device 200 via the communication unit 120 in accordance with an instruction from the event processing unit 111. If acquisition of the content data is successful, the acquired content data is stored in the storage unit 130 and a notification of successful data acquisition is sent to the event processing unit 111. Further, if the acquisition of the content data fails, the event processing unit 111 is notified of a data acquisition failure notification. Specifically, when an error code EC is received from the relay server 200 as a response to the content request, a server error occurrence notification is sent, and the content data is sent within a predetermined time after the content request is transmitted. If the acquisition cannot be completed, a notification of terminal error occurrence is sent to the event processing unit 111.

表示画面生成部113は、コンテンツデータに含まれる表示制御情報、特に、レイアウト定義情報に基づいて、表示部140に表示する表示画面を生成するためのブロックである。特定の表示制御情報に基づいた表示画面を生成することを要求する表示画面生成要求をイベント処理部111から受けると、表示画面生成部113は、その表示制御情報を要求するデータ要求をデータ管理部112に送る。データ管理部112は、要求された表示制御情報を記憶部130から読み出して、表示画面生成部113に渡す。また、データ管理部112は、表示するべきオブジェクトとして表示制御情報に指定されている画像データがあれば、その画像データも記憶部130から読み出して、表示画面生成部113に渡す。データ管理部112から表示制御情報を受け取ると、表示画面生成部113は、受け取った表示制御情報に基づいて表示画面を生成し、生成した表示画面を表示制御部115に渡すとともに、表示画面生成成功通知をイベント処理部113に送る。   The display screen generation unit 113 is a block for generating a display screen to be displayed on the display unit 140 based on display control information included in the content data, in particular, layout definition information. When a display screen generation request for requesting generation of a display screen based on specific display control information is received from the event processing unit 111, the display screen generation unit 113 receives a data request for requesting the display control information from the data management unit. 112. The data management unit 112 reads the requested display control information from the storage unit 130 and passes it to the display screen generation unit 113. In addition, if there is image data specified in the display control information as an object to be displayed, the data management unit 112 also reads out the image data from the storage unit 130 and passes it to the display screen generation unit 113. Upon receiving the display control information from the data management unit 112, the display screen generation unit 113 generates a display screen based on the received display control information, passes the generated display screen to the display control unit 115, and successfully displays the display screen. A notification is sent to the event processing unit 113.

表示制御情報に画像データを表示することが指定されており、その画像データが展開を要する圧縮画像データである場合、表示画面生成部113は、圧縮画像データを画像データ展開部114に渡す。画像データ展開部114は、圧縮画像データを表示可能な状態に展開し、展開済画像データを表示画面生成部113に返す。表示制御情報に画像データを表示することが指定されている場合、表示画面生成部113は、画像データ展開部114から得た展開済画像データを含む表示画面を生成し、生成した表示画面を表示制御部115に渡す。表示制御情報に指定された画像データが画像データ展開部114により展開できないフォーマットの画像データであるなど、表示制御情報に従って表示画面を生成する処理が完了しなかった場合、表示画面生成部113は、表示画面生成失敗通知をイベント処理部113に送る。   When the display control information specifies that image data is to be displayed and the image data is compressed image data that needs to be expanded, the display screen generation unit 113 passes the compressed image data to the image data expansion unit 114. The image data expansion unit 114 expands the compressed image data into a displayable state, and returns the expanded image data to the display screen generation unit 113. When the display control information specifies that image data is to be displayed, the display screen generation unit 113 generates a display screen including the expanded image data obtained from the image data expansion unit 114, and displays the generated display screen It passes to the control unit 115. When the process of generating the display screen according to the display control information is not completed, such as when the image data specified in the display control information is image data in a format that cannot be expanded by the image data expanding unit 114, the display screen generating unit 113 A display screen generation failure notification is sent to the event processing unit 113.

表示制御部115は、表示画面生成部113により生成された表示画面を、表示部140に表示させるためのブロックである。表示制御部115は、イベント処理部111から指示されたタイミングで、表示画面生成部113により生成された表示画面を表示するよう表示部140を制御する。   The display control unit 115 is a block for causing the display unit 140 to display the display screen generated by the display screen generation unit 113. The display control unit 115 controls the display unit 140 to display the display screen generated by the display screen generation unit 113 at the timing instructed from the event processing unit 111.

タイマー部116は、スライドショー再生においてスライドの表示切替タイミングをイベント処理部111に通知するためのブロックである。イベント処理部111は、表示制御部115がスライドの表示を開始すると、タイマー部116にタイマー起動を指示する。タイマー部116は、タイマー起動を指示された時点で、タイマーを起動する。そして、タイマー部116は、タイマーを起動してから所定のスライド表示時間が経過した時点で、タイマー通知をイベント処理部111に返す。イベント処理部111は、タイマー通知を受け付けると、現在表示中のスライドの次のスライドを表示するよう、表示制御部115に指示を出す。   The timer unit 116 is a block for notifying the event processing unit 111 of slide display switching timing in slide show reproduction. When the display control unit 115 starts displaying the slide, the event processing unit 111 instructs the timer unit 116 to start the timer. The timer unit 116 starts the timer when instructed to start the timer. Then, the timer unit 116 returns a timer notification to the event processing unit 111 when a predetermined slide display time has elapsed since the timer was started. When the event processing unit 111 receives the timer notification, the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to display the slide next to the currently displayed slide.

ユーザ操作解析部117は、ユーザが行った操作の内容をイベント処理部111に通知するためのブロックである。IR受信部150を介してユーザによる操作が発生したことを検知すると、ユーザ操作解析部117は、その操作の内容を示す操作情報通知をイベント処理部111に渡す。   The user operation analysis unit 117 is a block for notifying the event processing unit 111 of the content of the operation performed by the user. When it is detected that a user operation has occurred via the IR receiver 150, the user operation analyzer 117 passes an operation information notification indicating the content of the operation to the event processor 111.

イベント処理部111は、コンテンツに含まれる状態遷移定義情報(MTD)に基づいて、上記各処理部を制御するためのブロックである。イベント処理部111は、状態遷移定義情報をデータ管理部112を介して記憶部130から読み出し、読み出した状態遷移定義情報に含まれているコマンドを、上記各処理部の何れかに実行させる。   The event processing unit 111 is a block for controlling each of the processing units based on state transition definition information (MTD) included in the content. The event processing unit 111 reads the state transition definition information from the storage unit 130 via the data management unit 112 and causes any of the above processing units to execute a command included in the read state transition definition information.

(コンテンツ再生システムの処理)
コンテンツ再生システム1の処理について、図12〜図15を参照しながら説明すれば以下の通りである。
(Processing of content playback system)
The processing of the content reproduction system 1 will be described as follows with reference to FIGS.

図12は、エラーなく正常動作した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 12 is a sequence diagram showing a flow of processing executed in the content reproduction system 1 in the case of normal operation without error.

コンテンツ再生システム1における処理は、例えば、アルバムの閲覧の開始を指示するアルバム閲覧開始指示がユーザによりコンテンツ再生装置100に対して与えられることにより開始される。コンテンツ再生装置100は、アルバム閲覧開始指示をユーザから受け付けると、トップ画面コンテンツ要求R101を、中継サーバ200に対して送信する。中継サーバ200は、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要な合成用データD101をネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R101´に応じて、トップ画面コンテンツC101の合成に必要な合成用データD101を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD101を用いて、トップ画面コンテンツC101を合成する。そして、トップ画面コンテンツC101の合成が完了すると、トップ画面コンテンツC101をコンテンツ再生装置100に送信する。   The processing in the content reproduction system 1 is started when, for example, an album browsing start instruction for instructing start of album browsing is given to the content reproduction apparatus 100 by the user. Upon receiving an album browsing start instruction from the user, the content reproduction device 100 transmits a top screen content request R101 to the relay server 200. When the relay server 200 receives the top screen content request R101, the relay server 200 requests the network album DB 300 for composition data D101 necessary for composing the top screen content C101. The network album DB 300 provides the relay server 200 with composition data D101 necessary for composition of the top screen content C101 in response to the composition data request R101 ′. The relay server 200 synthesizes the top screen content C101 using the obtained composition data D101. When the composition of the top screen content C101 is completed, the top screen content C101 is transmitted to the content reproduction device 100.

トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、トップ画面コンテンツC101に含まれるトップ画面用表示制御情報1012に基づいて主コンテンツであるトップ画面I101を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている(図6参照)。トップ画面コンテンツC101を取得したコンテンツ再生装置100は、この指示に従って、トップ画面用表示制御情報1012に基づいて主コンテンツであるトップ画面I101を生成して表示する。また、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、ユーザにより入力されたアルバムIDを含むタイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、ユーザによりアルバムIDが指定された時点で、指定されたアルバムIDを含むタイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送信する。   The state transition definition information 1011 of the top screen content C101 includes a command that instructs to generate and display the top screen I101 that is the main content based on the top screen display control information 1012 included in the top screen content C101. (See FIG. 6). The content reproduction apparatus 100 that has acquired the top screen content C101 generates and displays the top screen I101 that is the main content based on the top screen display control information 1012 in accordance with this instruction. Further, the state transition definition information 1011 of the top screen content C101 includes a command for instructing transmission of the title screen content request R102 including the album ID input by the user to the relay server 200. In accordance with this instruction, the content reproduction device 100 transmits a title screen content request R102 including the designated album ID to the relay server 200 when the album ID is designated by the user.

中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツ要求R102を受信すると、アルバムIDにより指定されたアルバムのタイトル画面コンテンツC102を合成するために必要な合成用データD102を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R102´に応じて、タイトル画面コンテンツC102の合成に必要な合成用データD102を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD102を用いて、タイトル画面コンテンツC102を合成する。そして、タイトル画面コンテンツC102の合成が完了すると、タイトル画面コンテンツC102をコンテンツ再生装置100に送信する。   When the relay server 200 receives the title screen content request R102, the relay server 200 requests the network album DB 300 for composition data D102 necessary to synthesize the title screen content C102 of the album specified by the album ID. The network album DB 300 provides composition data D102 necessary for composition of the title screen content C102 to the relay server 200 in response to the composition data request R102 ′. The relay server 200 synthesizes the title screen content C102 using the obtained synthesis data D102. When the composition of the title screen content C102 is completed, the title screen content C102 is transmitted to the content reproduction device 100.

タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には、タイトル画面コンテンツC102の表示制御情報に基づいてタイトル画面I102を生成して表示することが指示するコマンドが含まれている。タイトル画面コンテンツC102を取得したコンテンツ再生装置100は、この指定に従って、上記表示制御情報に基づいてタイトル画面I102を生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面がトップ画面I101からタイトル画面I102に遷移する。また、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には、最初のスライドコンテンツC111の取得を要求するためのスライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指定に従って、スライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送信して、第1のスライドコンテンツC111を要求する。   The state transition definition information of the title screen content C102 includes a command that instructs to generate and display the title screen I102 based on the display control information of the title screen content C102. The content playback apparatus 100 that has acquired the title screen content C102 generates and displays the title screen I102 based on the display control information in accordance with this designation. At this time, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 changes from the top screen I101 to the title screen I102. In addition, the state transition definition information of the title screen content C102 includes a command for instructing the relay server 200 to transmit a slide content request R111 for requesting acquisition of the first slide content C111. In accordance with this designation, the content reproduction apparatus 100 transmits a slide content request R111 to the relay server 200 to request the first slide content C111.

中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R111を受信すると、スライドコンテンツC111を合成するために必要な合成用データD111を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R111´に応じて、スライドコンテンツC111の合成に必要な合成用データD111を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD111を用いて、第1のスライドコンテンツC111を合成する。そして、スライドコンテンツC1111の合成が完了すると、スライドコンテンツC111をコンテンツ再生装置100に送信する。   When the relay server 200 receives the slide content request R111, the relay server 200 requests the network album DB 300 for composition data D111 necessary to compose the slide content C111. The network work album DB 300 provides the relay server 200 with composition data D111 necessary for composition of the slide contents C111 in response to the composition data request R111 ′. The relay server 200 synthesizes the first slide content C111 using the obtained composition data D111. When the composition of the slide content C1111 is completed, the slide content C111 is transmitted to the content reproduction device 100.

タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には更に、ユーザからスライドショー再生開始指示を受け付けたとき、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、スライドショー再生開始指示を受け付けると、既に取得が完了しているスライドコンテンツC111の状態遷移定義情報を読み出し、該状態遷移定義情報に指定された処理の実行を開始する。   The state transition definition information of the title screen content C102 further includes a command for instructing to move the processing to the state transition definition information of the slide content C111 when a slide show reproduction start instruction is received from the user. When the content playback apparatus 100 receives the slide show playback start instruction, the content playback apparatus 100 reads the state transition definition information of the slide content C111 that has already been acquired, and starts executing the process specified in the state transition definition information.

スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には、スライドコンテンツC111の表示制御情報に基づいて第1のスライドを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、上記表示制御情報に基づいて第1のスライドを生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示されている表示画面が、タイトル画面I102から第1のスライドに遷移する。また、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には、第2のスライドコンテンツC112の取得を要求するためのスライドコンテンツ要求R112を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指定に従って、スライドコンテンツ要求R112を中継サーバ200に送信し、第2のスライドコンテンツC112の取得を要求する。   The state transition definition information of the slide content C111 includes a command that instructs to generate and display the first slide based on the display control information of the slide content C111. In accordance with this instruction, the content reproduction apparatus 100 generates and displays a first slide based on the display control information. At this time, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 transitions from the title screen I102 to the first slide. Further, the state transition definition information of the slide content C111 includes a command for instructing the relay server 200 to transmit a slide content request R112 for requesting acquisition of the second slide content C112. In accordance with this designation, the content reproduction apparatus 100 transmits a slide content request R112 to the relay server 200 and requests acquisition of the second slide content C112.

中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R112を受信すると、スライドコンテンツC112を合成するために必要な合成用データD112を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R112´に応じて、スライドコンテンツC112の合成に必要な合成用データD112を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD112を用いて、第2のスライドコンテンツC112を合成する。そして、スライドコンテンツC1112の合成が完了すると、スライドコンテンツC112をコンテンツ再生装置100に送信する。   When the relay server 200 receives the slide content request R112, the relay server 200 requests the network album DB 300 for composition data D112 necessary for composing the slide content C112. The network work album DB 300 provides the relay server 200 with composition data D112 necessary for composition of the slide content C112 in response to the composition data request R112 ′. The relay server 200 synthesizes the second slide content C112 using the obtained composition data D112. When the composition of the slide content C1112 is completed, the slide content C112 is transmitted to the content reproduction device 100.

スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には更に、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過したとき、あるいは、第1のスライドの次のスライドを表示することを指示する次画像表示指示をユーザから受け付けたとき、スライドコンテンツC112の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点、あるいは、ユーザから次画像表示指示を受け付けた時点で、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報を読み出し、読み出した状態遷移定義情報に指定された処理の実行を開始する。なお、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点は、例えば、イベント処理部111がタイマー部116からタイマー通知を得た時点として特定することができる。また、ユーザから次画像表示指示を受け付けた時点は、例えば、イベント処理部111がユーザ操作解析部117から次画像表示指示通知を受け付けた時点として特定することができる。   The state transition definition information of the slide content C111 further instructs to display a slide next to the first slide when a predetermined slide display time has elapsed since the start of the display of the first slide. When the next image display instruction is received from the user, a command for instructing to move the process to the state transition definition information of the slide content C112 is included. In accordance with this instruction, the content reproduction apparatus 100 is in a state of the slide content C111 when a predetermined slide display time has elapsed after starting the display of the first slide or when a next image display instruction is received from the user. The transition definition information is read, and execution of the process specified in the read state transition definition information is started. Note that the point in time when the predetermined slide display time has elapsed since the start of the display of the first slide can be specified as the point in time when the event processing unit 111 receives a timer notification from the timer unit 116, for example. Further, the time point when the next image display instruction is received from the user can be specified as the time point when the event processing unit 111 receives the next image display instruction notification from the user operation analysis unit 117, for example.

スライドコンテンツC112の状態遷移定義情報には、スライドコンテンツC112に含まれている表示制御情報から第2のスライドを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、上記表示制御情報に基づいて第2のスライドを生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示されている表示画面が、第1のスライドから第2のスライドに遷移する。   The state transition definition information of the slide content C112 includes a command that instructs to generate and display the second slide from the display control information included in the slide content C112. In accordance with this instruction, the content reproduction device 100 generates and displays the second slide based on the display control information. At this point, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 transitions from the first slide to the second slide.

コンテンツ再生装置100は、以上のような処理を、第3のスライド以降のスライドに対しても繰り返すことにより、第1から第nのスライドを所定のタイミングで切り換えながら順に表示していく。   The content reproduction apparatus 100 repeats the above processing for the slides after the third slide, thereby sequentially displaying the first to nth slides at a predetermined timing.

図13は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 13 is a sequence diagram showing a flow of processing executed in the content reproduction system 1 when a terminal error occurs.

図13において注目すべきは、コンテンツ再生装置100がタイトル画面コンテンツC102の取得に失敗する端末エラーが発生している点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102を送信してから予め定められた所定の時間内にタイトル画面コンテンツC102の取得を完了できなかった場合、端末エラーが発生したものと判定する。   It should be noted in FIG. 13 that a terminal error has occurred in which the content reproduction apparatus 100 fails to acquire the title screen content C102. The content reproduction apparatus 100 determines that a terminal error has occurred when acquisition of the title screen content C102 cannot be completed within a predetermined time after transmitting the title screen content request R102.

トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、端末エラーが発生した場合、トップ画面コンテンツC101に含まれる端末エラー画面用表示制御情報1013に基づいて端末エラー画面E201を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、端末エラーを検出すると、この指示に従って、端末エラー画面E201を生成して表示する(図3(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101から端末エラー画面E201に遷移する。端末エラー画面E201が表示されている状態で決定ボタンを押下する操作をユーザから受け付けると、コンテンツ再生装置100は、表示画面を再び複数のアルバムを一覧表示するトップ画面I101に遷移させる(図2(b)参照)。ユーザは、トップ画面I101が再び表示された状態で、所望のアルバムを再度指定することができる。   In the state transition definition information 1011 of the top screen content C101, when a terminal error occurs, the terminal error screen E201 is generated and displayed based on the terminal error screen display control information 1013 included in the top screen content C101. Contains commands to direct. When the content reproduction apparatus 100 detects a terminal error, the content reproduction apparatus 100 generates and displays a terminal error screen E201 according to this instruction (see FIG. 3B). At this time, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 transitions from the top screen I101 to the terminal error screen E201. When the operation of pressing the enter button is received from the user while the terminal error screen E201 is displayed, the content reproduction apparatus 100 changes the display screen to the top screen I101 that displays a list of a plurality of albums again (FIG. 2 ( b)). The user can designate a desired album again while the top screen I101 is displayed again.

図14は、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 14 is a sequence diagram showing a flow of processing executed in the content reproduction system 1 when a server error occurs.

図14において注目すべきは、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に、エラーコードECが送られている点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコードECを中継サーバ200から取得した場合、サーバエラーが発生したものと判定する。   It should be noted in FIG. 14 that the error code EC is sent from the relay server 200 to the content reproduction apparatus 100 as a response to the title screen content request R102. When the content reproduction apparatus 100 acquires the error code EC from the relay server 200 as a response to the title screen content request R102, the content reproduction apparatus 100 determines that a server error has occurred.

トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、サーバエラーが発生した場合、トップ画面コンテンツC101に含まれるサーバエラー画面用表示制御情報1014に基づいてサーバエラー画面E202を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、サーバエラーを検出すると、この指示に従って、サーバエラー画面E202を生成して表示する(図4(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101からサーバエラー画面E202に遷移する。サーバエラー画面E202が表示されている状態でユーザから決定ボタンを押下する操作を受け付けると、コンテンツ再生装置100は、表示画面を再び複数のアルバムを一覧表示するトップ画面I101に遷移させる(図2(b)参照)。トップ画面I101が再び表示された状態で、ユーザは所望のアルバムを再度指定することができる。   In the state transition definition information 1011 of the top screen content C101, when a server error occurs, the server error screen E202 is generated and displayed based on the server error screen display control information 1014 included in the top screen content C101. Contains commands to direct. When the content reproduction apparatus 100 detects a server error, it generates and displays a server error screen E202 in accordance with this instruction (see FIG. 4B). At this point, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 transitions from the top screen I101 to the server error screen E202. When receiving an operation of pressing the enter button from the user while the server error screen E202 is displayed, the content reproduction device 100 changes the display screen to the top screen I101 that displays a list of a plurality of albums again (FIG. 2 ( b)). With the top screen I101 displayed again, the user can specify a desired album again.

図15は、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される他の処理の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 15 is a sequence diagram showing another processing flow executed in the content reproduction system 1 when a server error occurs.

図15において注目すべきは、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に、エラーコンテンツC200が送られている点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として取得したコンテンツがエラーコンテンツC200であった場合、サーバエラーが発生したものと判定する。   It should be noted in FIG. 15 that the error content C200 is sent from the relay server 200 to the content reproduction apparatus 100 as a response to the title screen content request R102. If the content acquired as a response to the title screen content request R102 is the error content C200, the content reproduction device 100 determines that a server error has occurred.

サーバエラーが発生した場合の処理をエラーコンテンツC200に基づいて実行する場合、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報には、サーバエラーを検出したとき、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている必要がある。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、サーバエラーが検出されると、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報を読み出し、読み出した状態遷移定義情報に指定されている処理の実行を開始する。   When processing when a server error occurs is executed based on the error content C200, the state transition definition information of the top screen content C101 moves to the state transition definition information of the error content C200 when a server error is detected. Command must be included. When a server error is detected in accordance with this instruction, the content reproduction device 100 reads the state transition definition information of the error content C200 and starts executing the process specified in the read state transition definition information.

エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報には、エラーコンテンツC200に含まれる表示意制御情報からサーバエラー画面I200を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、エラーコンテンツC200の表示制御情報(トップ画面コンテンツC101のサーバエラー画面用表示制御情報1014と同一)に基づいて、サーバエラー画面I200を生成して表示する(図5(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101からサーバエラー画面I200に遷移する。また、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報には、サーバエラー画面I200表示中にユーザから決定ボタンを押下する操作を受け付けた場合、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に処理を移すことが指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、決定ボタンを押下する操作を受け付けると、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011を読み出して、読み出した状態遷移定義情報1011に指定されている処理の実行を開始する。   The state transition definition information of the error content C200 includes a command that instructs to generate and display the server error screen I200 from the display intention control information included in the error content C200. The content reproduction apparatus 100 generates and displays the server error screen I200 based on the display control information of the error content C200 (same as the server error screen display control information 1014 of the top screen content C101) (FIG. 5B). reference). At this point, the display screen displayed on the content reproduction apparatus 100 transitions from the top screen I101 to the server error screen I200. In addition, the state transition definition information of the error content C200 is an instruction to shift the processing to the state transition definition information 1011 of the top screen content C101 when an operation of pressing the enter button is received from the user while the server error screen I200 is displayed. Command to be included. When receiving the operation of pressing the enter button, the content reproduction device 100 reads the state transition definition information 1011 of the top screen content C101 and starts executing the process specified in the read state transition definition information 1011.

(コンテンツ再生装置の処理)
コンテンツ再生装置100の処理について、図16〜図18を参照しながら説明する。
(Processing of content playback device)
The processing of the content reproduction apparatus 100 will be described with reference to FIGS.

図16は、コンテンツ再生装置100において実行される処理の流れを示したフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing a flow of processing executed in the content reproduction apparatus 100.

コンテンツ再生装置100が処理を開始すると、まず、データ管理部112が、トップ画面コンテンツ要求R101を中継サーバ200に送る(S101)。そして、データ管理部112は、トップ画面コンテンツ要求R101に対する応答として、トップ画面コンテンツC101を取得する(S102)。トップ画面コンテンツC101の取得が完了すると(S102:Yes)、データ管理部112は、トップ画面コンテンツC101を記憶部130に記憶し、イベント処理部111にデータ取得成功通知を送る。   When the content reproduction apparatus 100 starts processing, first, the data management unit 112 sends a top screen content request R101 to the relay server 200 (S101). Then, the data management unit 112 acquires the top screen content C101 as a response to the top screen content request R101 (S102). When the acquisition of the top screen content C101 is completed (S102: Yes), the data management unit 112 stores the top screen content C101 in the storage unit 130 and sends a data acquisition success notification to the event processing unit 111.

データ管理部112からデータ取得成功通知を受け取ると、イベント処理部111は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011を読み出す。以後の処理は、この状態遷移定義情報C1011のコマンドを順に実行することにより実現される。   When receiving the data acquisition success notification from the data management unit 112, the event processing unit 111 reads the state transition definition information 1011 of the top screen content C 101 from the storage unit 130. The subsequent processing is realized by sequentially executing the commands of the state transition definition information C1011.

イベント処理部111は、トップ画面I101を生成するよう表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1012を読み出し、これに基づいてトップ画面I101を生成する(S103)。生成されたトップ画面I101は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたトップ画面I101を表示部140に表示させる(S104)。   The event processing unit 111 requests the display screen generation unit 113 to generate the top screen I101. The display screen generation unit 113 reads the display control information 1012 of the top screen content C101 from the storage unit 130, and generates the top screen I101 based on this (S103). The generated top screen I101 is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed top screen I101 on the display unit 140 (S104).

ユーザ操作解析部117は、ユーザによるアルバムの選択を受け付け、選択されたアルバムのアルバムIDをイベント処理部111に返す(S105)。イベント処理部111は、このアルバムIDにより特定されるアルバムのタイトル画面コンテンツC102を取得するよう、データ管理部112に要求する。データ管理部112は、この要求に応じて、タイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送る(S106)。   The user operation analysis unit 117 accepts selection of an album by the user, and returns the album ID of the selected album to the event processing unit 111 (S105). The event processing unit 111 requests the data management unit 112 to acquire the title screen content C102 of the album specified by the album ID. In response to this request, the data management unit 112 sends a title screen content request R102 to the relay server 200 (S106).

タイトル画面コンテンツ要求R102送信後の通信処理において、エラー解析S107が行われる。エラー解析S107により、タイトル画面コンテンツC102が正常に取得できたと判定された場合、エラーコード200がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、タイトル画面コンテンツC102がサーバエラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、タイトル画面コンテンツC102が端末エラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。イベント処理部111は、エラーコードが格納されているパラメータファイルerror.txtを参照して、以後の処理を決定する(S108)。   In the communication process after transmission of the title screen content request R102, error analysis S107 is performed. When it is determined by the error analysis S107 that the title screen content C102 has been acquired normally, the error code 200 is displayed in the parameter file error. stored in txt. If it is determined that the title screen content C102 cannot be acquired due to a server error, the error code 400 is displayed in the parameter file error. stored in txt. If it is determined that the title screen content C102 cannot be acquired due to a terminal error, an error code 400 is displayed in the parameter file error. stored in txt. The event processing unit 111 includes a parameter file error. The subsequent processing is determined with reference to txt (S108).

パラメータファイルerror.txtにエラーコード200が格納されていた場合、すなわち、タイトル画面コンテンツC102が正常に取得された場合、イベント処理部111は、記憶部130からタイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報1011を読み出す。イベント処理部111は、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報に基づいて、タイトル画面I102の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からタイトル画面コンテンツC102の表示制御情報を読み出し、これに基づいてタイトル画面I102を生成する(S109)。生成されたタイトル画面I102は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたタイトル画面I102を表示部140に表示させる(S110)。このように、タイトル画面I102を表示部140に正常に表示させることができた場合、スライドを順に表示するスライドコンテンツ再生S111が実行される。   Parameter file error. When the error code 200 is stored in txt, that is, when the title screen content C102 is normally acquired, the event processing unit 111 reads the state transition definition information 1011 of the title screen content C102 from the storage unit 130. The event processing unit 111 requests the display screen generation unit 113 to generate the title screen I102 based on the state transition definition information of the title screen content C102. The display screen generation unit 113 reads the display control information of the title screen content C102 from the storage unit 130, and generates the title screen I102 based on this (S109). The generated title screen I102 is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed title screen I102 on the display unit 140 (S110). As described above, when the title screen I102 can be normally displayed on the display unit 140, the slide content reproduction S111 for sequentially displaying the slides is executed.

パラメータファイルerror.txtにエラーコード500が格納されていた場合、すなわち、端末エラーによりタイトル画面コンテンツC102が正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に基づいて、端末エラー画面E201の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1013を読み出し、これに基づいて端末エラー画面E201を生成する(S112)。生成された端末エラー画面E201は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡された端末エラー画面E201を表示部140に表示させる(S113)。   Parameter file error. When the error code 500 is stored in txt, that is, when the title screen content C102 cannot be normally acquired due to a terminal error, the event processing unit 111 is based on the state transition definition information 1011 of the top screen content C101. The display screen generation unit 113 is requested to generate the terminal error screen E201. The display screen generation unit 113 reads the display control information 1013 of the top screen content C101 from the storage unit 130, and generates a terminal error screen E201 based on this (S112). The generated terminal error screen E201 is passed to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed terminal error screen E201 on the display unit 140 (S113).

パラメータファイルerror.txtにエラーコード400が格納されていた場合、すなわち、サーバエラーによりタイトル画面コンテンツC102が正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に基づいて、サーバエラー画面E202の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1014を読み出し、これに基づいてサーバエラー画面E202を生成する(S114)。生成されたサーバエラー画面E202は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたサーバエラー画面E202を表示部140に表示させる(S115)。   Parameter file error. When the error code 400 is stored in txt, that is, when the title screen content C102 cannot be normally acquired due to a server error, the event processing unit 111 is based on the state transition definition information 1011 of the top screen content C101. The display screen generation unit 113 is requested to generate the server error screen E202. The display screen generation unit 113 reads the display control information 1014 of the top screen content C101 from the storage unit 130, and generates a server error screen E202 based on this (S114). The generated server error screen E202 is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed server error screen E202 on the display unit 140 (S115).

端末エラー画面E201またはサーバエラー画面E202が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S116)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S116:Yes)、ユーザ操作解析部117は、当該操作の発生をイベント処理部111に通知する。この操作情報通知を受けたイベント処理部111は、再度トップ画面I101を表示することを表示制御部115に指示する。表示制御部115は、トップ画面I101を表示部140に再度表示させる(S104)。   While the terminal error screen E201 or the server error screen E202 is displayed, the user operation analysis unit 117 waits for the user to press the enter button (S116). When the determination button is pressed by the user (S116: Yes), the user operation analysis unit 117 notifies the event processing unit 111 of the occurrence of the operation. Upon receiving this operation information notification, the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to display the top screen I101 again. The display control unit 115 displays the top screen I101 again on the display unit 140 (S104).

次に、上述したエラー解析S107について、図17を参照しながら、もう少し詳しく説明する。   Next, the error analysis S107 described above will be described in more detail with reference to FIG.

図17は、エラー解析S107において実行される処理の流れを示したフローチャートである。図17は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコードECが送られてくる場合に好適な処理を示している。   FIG. 17 is a flowchart showing the flow of processing executed in error analysis S107. FIG. 17 shows a process suitable particularly when an error code EC is sent from the relay server device 200 when a server error occurs.

データ管理部112は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200からデータを受信すると、受信したデータが正常なデータであるか否かを検証する(S201)。タイトル画面コンテンツC102の取得がHTTPにより実現されている場合について具体的に言えば、データ管理部112は、HTTPヘッダに含まれるContent−Lengthフィールドの値と受信したデータのボディー長とを比較し、取得したデータが欠落のない正常なデータであるか否かを検証する。これにより、データ管理部112は、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に至る通信経路にて発生した障害を検出することができる。   When receiving data from the relay server 200 as a response to the title screen content request R102, the data management unit 112 verifies whether the received data is normal data (S201). Specifically, when the acquisition of the title screen content C102 is realized by HTTP, the data management unit 112 compares the value of the Content-Length field included in the HTTP header with the body length of the received data, It is verified whether or not the acquired data is normal data with no omissions. Thereby, the data management unit 112 can detect a failure that has occurred in the communication path from the relay server 200 to the content reproduction apparatus 100.

タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200から取得したデータに異常があった場合、データ管理部112は、受信処理においてエラーが発生したものと判定する(S201:Yes)。この場合、データ管理部112は、トップ画面コンテンツC101の一部として記憶部130に記憶されているパラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード500を書き込む(S202)。   If there is an abnormality in the data acquired from the relay server 200 as a response to the title screen content request R102, the data management unit 112 determines that an error has occurred in the reception process (S201: Yes). In this case, the data management unit 112 sets the parameter file error.error stored in the storage unit 130 as a part of the top screen content C101. An error code 500 is written in txt (S202).

タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200から取得したデータが正常なデータであった場合(S201:No)、データ管理部112は、取得したデータがエラーコードであるか否かを判定する(S203)。当該判定は、所定のエラーコードパターンとのパターンマッチングによる方法など、任意の方法で実現されるものであって構わない。これにより、データ管理部112は、中継サーバ200において発生したサーバエラーを検出することができる。   When the data acquired from the relay server 200 in response to the title screen content request R102 is normal data (S201: No), the data management unit 112 determines whether the acquired data is an error code ( S203). The determination may be realized by an arbitrary method such as a method of pattern matching with a predetermined error code pattern. Accordingly, the data management unit 112 can detect a server error that has occurred in the relay server 200.

中継サーバ200から取得したデータがエラーコードであった場合(S203:Yes)、すなわち、中継サーバ200においてサーバエラーが発生したことを検出した場合、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード400を書き込む(S204)。   When the data acquired from the relay server 200 is an error code (S203: Yes), that is, when it is detected that a server error has occurred in the relay server 200, the data management unit 112 sets the parameter file error. The error code 400 is written in txt (S204).

中継サーバ200から取得したデータがエラーコードではなかった場合(S203:No)、コンテンツ管理部112は、更にしたデータに対するコンテンツ解析を実行する(S205)。具体的には、コンテンツ解析S205において、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータ(図6参照)であるか否かが判定され、さらに、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータであった場合には、当該コンテンツデータに対する構文解析(具体的には、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報や表示制御情報に対するXML構文解析)が行われる。   When the data acquired from the relay server 200 is not an error code (S203: No), the content management unit 112 performs content analysis on the further data (S205). Specifically, in content analysis S205, it is determined whether or not the acquired data is content data having a predetermined data structure (see FIG. 6), and the acquired data has content data having a predetermined data structure. If it is, syntax analysis for the content data (specifically, XML syntax analysis for the state transition definition information and display control information included in the content data) is performed.

コンテンツ解析S205の結果、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータではないと判定された場合、または、構文解析の結果、コンテンツデータに構文エラーが発見された場合(S206:No)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード500を書き込む(S202)。   When it is determined that the acquired data is not content data having a predetermined data structure as a result of the content analysis S205, or when a syntax error is found in the content data as a result of the syntax analysis (S206: No), the data The management unit 112 uses the parameter file error. An error code 500 is written in txt (S202).

一方、コンテンツ解析S205の結果、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータであり、かつ、構文エラーを含まないことが判定された場合(S206:No)、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード200を書き込む(S207)。また、データ取得成功通知をイベント処理部111に送り、取得に成功したコンテンツデータを記憶部130に記憶する。   On the other hand, as a result of the content analysis S205, when it is determined that the acquired data is content data having a predetermined data structure and does not include a syntax error (S206: No), the parameter file error. The error code 200 is written in txt (S207). Also, a data acquisition success notification is sent to the event processing unit 111, and the content data successfully acquired is stored in the storage unit 130.

図18は、図18に示したエラー解析処理の変形例を示すフローチャートである。図18は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコンテンツ200が送られてくる場合に好適な処理を示している。   FIG. 18 is a flowchart showing a modification of the error analysis process shown in FIG. FIG. 18 shows a process suitable particularly when an error content 200 is sent from the relay server device 200 when a server error occurs.

図18に示したフローチャートと、図17に示したそれとの相違点は、取得したデータがエラーコードECであるか否かを判定するステップS203を省略するとともに、コンテンツ解析S205により取得したデータが正常なコンテンツデータであることが判定された後に(S206:Yes)、そのコンテンツデータがエラーコンテンツC200であるか否かを判定するステップS210を追加した点である。そして、取得したコンテンツデータがエラーコンテンツC200であった場合には(S210:Yes)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード300を書き込む(S211)ようにしている。   The difference between the flowchart shown in FIG. 18 and that shown in FIG. 17 is that step S203 for determining whether or not the acquired data is an error code EC is omitted, and the data acquired by the content analysis S205 is normal. After it is determined that the content data is correct (S206: Yes), step S210 for determining whether the content data is the error content C200 is added. If the acquired content data is the error content C200 (S210: Yes), the data management unit 112 sets the parameter file error. An error code 300 is written in txt (S211).

図19は、図17に示したエラー解析処理の他の変形例を示すフローチャートである。図19は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコードECとエラーコンテンツ200との何れが送られてくるかが予め決まっていない(どちらも送られてくる可能性がある)場合に好適な処理を示している。   FIG. 19 is a flowchart showing another modification of the error analysis process shown in FIG. In FIG. 19, in particular, it is not determined in advance which of the error code EC and the error content 200 is sent from the relay server device 200 when a server error occurs (both may be sent). The process suitable for the case is shown.

図19に示したフローチャートと、図17に示したそれとの相違点は、コンテンツ解析S205により取得したデータが正常なコンテンツデータであることが判定された後に(S206:Yes)、そのコンテンツデータがエラーコンテンツC200であるか否かを判定するステップS210を追加した点である。そして、取得したコンテンツデータがエラーコンテンツC200であった場合には(S210:Yes)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード300を書き込む(S211)ようにしている。   The difference between the flowchart shown in FIG. 19 and that shown in FIG. 17 is that after it is determined that the data acquired by the content analysis S205 is normal content data (S206: Yes), the content data is an error. Step S210 for determining whether or not the content is C200 is added. If the acquired content data is the error content C200 (S210: Yes), the data management unit 112 sets the parameter file error. An error code 300 is written in txt (S211).

(中継サーバの処理)
次に、中継サーバ200側の処理について、図20を参照しながら説明する。
(Relay server processing)
Next, processing on the relay server 200 side will be described with reference to FIG.

図20は、中継サーバ200において実行される処理の流れを示したフローチャートである。図20では特に、サーバエラーが発生した場合に、エラーコードECをコンテンツ再生装置100に送信する構成に対して好適な処理を示している。   FIG. 20 is a flowchart showing a flow of processing executed in the relay server 200. FIG. 20 particularly shows processing suitable for a configuration in which an error code EC is transmitted to the content reproduction apparatus 100 when a server error occurs.

中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からトップ画面コンテンツ要求R101が送られてくることを待ち受ける(T101)。そして、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要な合成用データD101をネットワークアルバムDB300から取得し(T102)、取得した合成用データD101からトップ画面コンテンツC101を合成する(T103)。トップ画面コンテンツC101の合成が完了すると、中継サーバ200は、トップ画面コンテンツC101を、コンテンツ再生装置100に送信する(T104)。   The relay server 200 waits for a top screen content request R101 to be sent from the content reproduction apparatus 100 (T101). When the top screen content request R101 is received, the composition data D101 necessary for compositing the top screen content C101 is acquired from the network album DB 300 (T102), and the top screen content C101 is composed from the acquired composition data D101. (T103). When the composition of the top screen content C101 is completed, the relay server 200 transmits the top screen content C101 to the content reproduction device 100 (T104).

次に、中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からタイトル画面コンテンツ要求R102が送られてくることを待ち受ける(T105)。タイトル画面コンテンツ要求R102を受信すると、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するために必要な合成用データD102を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する(T106)。ネットワークアルバムDB300からの合成用データD102の取得が成功すると(T107:Yes)、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102の合成を開始する(T108)。そして、タイトル画面コンテンツC102の合成に成功すれば(T109:Yes)、タイトル画面コンテンツC102をコンテンツ再生装置100に対して送信する(T110)。その後、中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からの要求に応じて、スライドコンテンツを順に生成して送信する処理T111を実行する。   Next, the relay server 200 waits for a title screen content request R102 to be sent from the content reproduction apparatus 100 (T105). When the title screen content request R102 is received, the relay server 200 requests the network album DB 300 for composition data D102 necessary for composing the title screen content C102 (T106). When acquisition of the composition data D102 from the network album DB 300 is successful (T107: Yes), the relay server 200 starts composition of the title screen content C102 (T108). If the composition of the title screen content C102 is successful (T109: Yes), the title screen content C102 is transmitted to the content reproduction device 100 (T110). Thereafter, the relay server 200 executes processing T111 in which slide contents are generated and transmitted in order in response to a request from the content reproduction apparatus 100.

一方、ネットワークアルバムDB300からの合成用データD102の取得が失敗した場合(T107:No)、あるいは、タイトル画面コンテンツの合成が失敗した場合(T109:No)、中継サーバ装置200は、タイトル画面コンテンツC102を送信することが不可能であることを示すエラーコードECを、コンテンツ再生装置100に送信する(T112)。   On the other hand, when the acquisition of the composition data D102 from the network album DB 300 has failed (T107: No), or when the composition of the title screen content has failed (T109: No), the relay server device 200 displays the title screen content C102. Is transmitted to the content playback apparatus 100 (T112).

ステップT107にて合成用データD102の取得に失敗したことが判定される場合としては、(1)ネットワークアルバムDB300が落ちていたり機能が停止していたりする場合、(2)中継サーバ200とネットワークアルバムDB300との間の通信エラーが発生した場合、(3)中継サーバ200の内部処理エラー、(4)コンテンツ再生装置100からの間違ったタイトル画面コンテンツ要求R102に基づいて、中継サーバ200がネットワークアルバムDB300に不正なデータ要求を行った場合、などが挙げられる。   When it is determined in step T107 that acquisition of the composition data D102 has failed, (1) when the network album DB 300 is down or the function is stopped, (2) the relay server 200 and the network album When a communication error with the DB 300 occurs, based on (3) an internal processing error of the relay server 200 and (4) an incorrect title screen content request R102 from the content reproduction device 100, the relay server 200 determines that the network album DB 300 When an illegal data request is made to

なお、サーバエラーが発生した場合にエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に提供する構成の場合、図20に示したフローチャートにおいて、エラーコードECを送信する工程T112を、エラーコンテンツを送信する工程T112´に変更すればよい。   In the case of a configuration in which error content C200 is provided to the content reproduction apparatus 100 when a server error occurs, in the flowchart shown in FIG. 20, the process T112 for transmitting the error code EC is replaced with the process T112 ′ for transmitting the error content. Change to

また、サーバエラーが発生した場合にコンテンツ再生装置100に提供するエラーコンテンツC200を中継サーバ200において合成する場合には、エラーコンテンツC200の合成に失敗する場合も生じ得る。このため、エラーコンテンツC200の合成に成功した場合にはそのエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送信し、エラーコンテンツC200の合成に失敗した場合には、エラーコードECをコンテンツ再生装置100に送信するよう、中継サーバ装置200を構成することが好ましい。   In addition, when the error content C200 provided to the content reproduction apparatus 100 is combined in the relay server 200 when a server error occurs, the composition of the error content C200 may fail. For this reason, when the composition of the error content C200 is successful, the error content C200 is transmitted to the content reproduction apparatus 100, and when the composition of the error content C200 fails, the error code EC is transmitted to the content reproduction apparatus 100. Thus, it is preferable to configure the relay server device 200.

図21は、中継サーバ200を上記のように構成する場合について、エラーコンテンツC200を送信する工程T112´の詳細を示したフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing details of the process T112 ′ for transmitting the error content C200 when the relay server 200 is configured as described above.

中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するための合成用データの取得に失敗した場合(T107:No)、または、タイトル画面コンテンツC102の合成に失敗した場合(T109:No)、エラーコンテンツC200を合成する(T201)。エラーコンテンツC200の合成に成功すれば(S202:Yes)、そのエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送信し(S203)、失敗すればエラーコードECを送信する(S204)。   When the relay server 200 fails to acquire the composition data for synthesizing the title screen content C102 (T107: No), or when the composition of the title screen content C102 fails (T109: No), the error content C200. Are synthesized (T201). If the composition of the error content C200 is successful (S202: Yes), the error content C200 is transmitted to the content reproduction apparatus 100 (S203), and if it fails, the error code EC is transmitted (S204).

なお、中継サーバ200は、合成用データを自装置内の記憶部から読み出してエラーコンテンツC200を合成するものであってもよいし、あるいは、合成用データをネットワークアルバムDB300から取得してエラーコンテンツC200を合成するものであってもよい。後者の場合、エラーコンテンツC200を合成するための合成用データの取得に失敗した場合にも、エラーコードECをコンテンツ再生装置に送信するよう構成してもよい。   Note that the relay server 200 may read the composition data from the storage unit in its own device and compose the error content C200, or obtain the composition data from the network album DB 300 and obtain the error content C200. May be synthesized. In the latter case, the error code EC may be transmitted to the content reproduction apparatus even when acquisition of data for synthesis for synthesizing the error content C200 fails.

(通信時以外のエラー処理について)
以上では、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101を取得するための通処理において発生した通信エラーに対処するための処理についてしたが、通信処理以外の処理において発生したエラーに対しても、トップ画面コンテンツC101のデータ構造を利用して有効に対処することができる。
(Error handling other than during communication)
In the above, the processing for dealing with a communication error that has occurred in the communication process for acquiring the top screen content C101 that is the content data has been described. It is possible to effectively cope with the data structure of C101.

例えば、トップ画面I101を再生する処理においてエラーが発生した際に、ユーザに再生エラーが発生したことを知らせる再生エラー画面を表示するよう、コンテンツ再生装置100を構成することができる。トップ画面I101を再生する処理において発生し得るエラーとしては、トップ画面用表示制御情報1012の記述ミス、トップ画面用表示制御情報1012に指定された処理を実行する際の処理エラー、トップ画面表示制御情報1012から参照されている画像データの不適合、および、画像データの展開処理、あるいは、画像データの描画処理における処理エラーなどが挙げられる。   For example, the content playback device 100 can be configured to display a playback error screen that informs the user that a playback error has occurred when an error occurs in the process of playing back the top screen I101. Errors that may occur in the process of reproducing the top screen I101 include a description error in the top screen display control information 1012, a processing error when executing the process specified in the top screen display control information 1012, and top screen display control. For example, incompatibility of image data referred to from the information 1012, processing error in image data rendering processing, or image data rendering processing, and the like can be given.

以下、主コンテンツ用の表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示するコンテンツ再生処理において再生エラーが発生したときの処理について、簡単に説明する。   Hereinafter, processing when a playback error occurs in content playback processing for generating and displaying a display screen based on display control information for main content will be briefly described.

図22は、再生エラーの発生に対処するための処理を指定した状態遷移定義情報の一例を示した図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of state transition definition information in which processing for dealing with occurrence of a reproduction error is specified.

1901は、test.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示することを指示するコマンドである。このコマンドに基づいて、表示画面生成部113は、test.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して、表示制御部115に表示させる。表示画面生成部113は、表示画面の生成に成功するとエラーコード200をイベント処理部111に返す。また、表示画面生成部113は、test.svgに含まれている各コマンドを実行する過程でエラーが発生すると、エラーコードをイベント処理部111に返す。具体的には、上記表示制御情報から参照されている画像データが、画像データ展開部114により展開することができない画像データであるとき、フォーマットエラーを示すエラーコード400をイベント処理部111に返す。また、サイズエラーを検出したときは、エラーコード300をイベント処理部111に返す。イベント処理部111は、返されたエラーコードを、パラメータ用ファイルerror.txtに格納する。   1901 is test. This is a command for instructing to generate and display a display screen based on display control information stored in svg. Based on this command, the display screen generation unit 113 performs test. A display screen is generated based on the display control information stored in svg and displayed on the display control unit 115. The display screen generation unit 113 returns an error code 200 to the event processing unit 111 when the display screen is successfully generated. In addition, the display screen generation unit 113 performs test. If an error occurs in the process of executing each command included in svg, an error code is returned to the event processing unit 111. Specifically, when the image data referred to from the display control information is image data that cannot be expanded by the image data expansion unit 114, an error code 400 indicating a format error is returned to the event processing unit 111. When a size error is detected, an error code 300 is returned to the event processing unit 111. The event processing unit 111 assigns the returned error code to the parameter file error. Store in txt.

1902は、パラメータ用ファイルerror.txtに格納されているエラーコードに基づいて処理を分岐させるためのコマンドである。具体的には、エラーコードが200である場合、idがsuccessであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが300であるときidがsizerrorであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが400であるときidがfomaterrorであるコマンドに処理を移すことが指定されている。   1902 is a parameter file error. This is a command for branching the processing based on the error code stored in txt. Specifically, when the error code is 200, the process is transferred to a command whose id is success, when the error code is 300, the process is transferred to a command whose id is sizer, and the error code is 400. At this time, it is specified that the process is transferred to a command whose id is “formatter”.

1903は、各エラーコードに対して実行するべき処理を指定したコマンド群である。idがsuccessである第1のコマンドは、エラーコードが200である場合に実行されるコマンドであり、success.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。idがsizerrorである第2のコマンドは、エラーコードが300である場合に実行されるコマンドであり、sizerror.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。idがfomaterrorである第3のコマンドは、エラーコードが400である場合に実行されるコマンドであり、fomaterror.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。   A command group 1903 specifies processing to be executed for each error code. The first command whose id is success is a command executed when the error code is 200, and the success. A process for generating and displaying a display screen based on display control information stored in svg is specified. The second command whose id is “sizeror” is a command executed when the error code is “300”. A process for generating and displaying a display screen based on display control information stored in svg is specified. The third command whose id is “formatter” is a command that is executed when the error code is “400”. A process for generating and displaying a display screen based on display control information stored in svg is specified.

以上のような状態遷移定義情報をコンテンツデータに埋め込むことにより、通信エラー以外の各種エラーに対しても、通信エラーに対するのと同様の方法により対処することができる。
(エラー画面表示後に遷移する画面について)
以上では、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101に含まれるエラー画面用表示制御情報により生成されたエラー画面を表示した後、トップ画面I101に表示画面を遷移させる例について説明したが、エラー画面を表示した後に遷移する画面はトップ画面I101に限定されるものではなく、コンテンツデータにおいて任意に指定し得るものである。ここでは、コンテンツデータのこの特徴を利用した、スライドコンテンツ再生について、図23〜24を参照しながら簡単に説明する。
By embedding the state transition definition information as described above in the content data, various errors other than communication errors can be dealt with by the same method as for communication errors.
(About the screen that transitions after the error screen is displayed)
In the above description, the error screen generated by the error screen display control information included in the top screen content C101 that is the content data is displayed, and then the display screen is changed to the top screen I101. However, the error screen is displayed. After that, the transition screen is not limited to the top screen I101, but can be arbitrarily specified in the content data. Here, slide content reproduction using this feature of content data will be briefly described with reference to FIGS.

図23(a)は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行されるスライドコンテンツ再生の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 23A is a sequence diagram showing the flow of slide content playback executed in the content playback system 1 when a terminal error occurs.

コンテンツ再生装置100がi−1番目のスライドコンテンツCi−1を再生している状態から説明を始める。このとき、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCi−1の主コンテンツでスライドi−1を表示している。スライドコンテンツCi−1の状態遷移定義情報には、次のスライドコンテンツCiを要求するスライドコンテンツ要求Riを中継サーバ200に送ることを指示するコマンドが含まれている。これに従って、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Riを、中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、ネットワークアルバムDBから合成用データDiを取得し、スライドコンテンツCiを合成してコンテンツ再生装置100に送る。   The description starts from a state in which the content reproduction apparatus 100 is reproducing the (i-1) th slide content Ci-1. At this time, the content reproduction apparatus 100 displays the slide i-1 as the main content of the slide content Ci-1. The state transition definition information of the slide content Ci-1 includes a command for instructing the relay server 200 to send a slide content request Ri for requesting the next slide content Ci. In accordance with this, the content reproduction apparatus 100 sends a slide content request Ri to the relay server 200. The relay server 200 acquires the composition data Di from the network album DB, synthesizes the slide content Ci, and sends it to the content reproduction apparatus 100.

コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCiを取得した後、スライドi−1の表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点、あるいは、ユーザからの次画像表示指示を受け付けた時点で、スライドコンテンツCiから状態遷移定義情報を読み出し、スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報に基づいた処理を開始する。   After acquiring the slide content Ci, the content reproduction device 100, when a predetermined slide display time has elapsed since the start of the display of the slide i-1, or when a next image display instruction from the user is received, The state transition definition information is read from the slide content Ci, and processing based on the state transition definition information of the slide content Ci is started.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、スライドコンテンツCiに含まれている表示制御情報に基づいて主コンテンツであるスライドiを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。これに従い、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCiの表示制御情報を読み出して、これに基づいてスライドiを生成して表示する。   The state transition definition information of the slide content Ci includes a command that instructs to generate and display the slide i that is the main content based on the display control information included in the slide content Ci. In accordance with this, the content reproduction apparatus 100 reads the display control information of the slide content Ci, and generates and displays the slide i based on the read control information.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、次に、次のスライドコンテンツCi+1を要求するスライドコンテンツ要求Ri+1を中継サーバ200に送ることを指示するコマンドが含まれている。これに従って、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Ri+1を、中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、ネットワークアルバムDBから合成用データDi+1を取得し、スライドコンテンツCi+1を合成してコンテンツ再生装置100に送る。   The state transition definition information of the slide content Ci includes a command for instructing the relay server 200 to send a slide content request Ri + 1 requesting the next slide content Ci + 1. In accordance with this, the content reproduction apparatus 100 sends a slide content request Ri + 1 to the relay server 200. The relay server 200 acquires the composition data Di + 1 from the network album DB, synthesizes the slide content Ci + 1, and sends it to the content reproduction apparatus 100.

図23(a)では、このスライドコンテンツCi+1が中継サーバ200から送出された後、端末エラーが発生したものとしている。コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Ri+1を送信してから所定の時間が経過してもスライドコンテンツCi+1の取得が完了しなかった場合、端末エラーが発生したと判定する。このような端末エラーが発生した場合、コンテンツ再生装置100は、次のスライドi+1を表示するべきタイミングが来ても、次のスライドi+1を表示することができない。   In FIG. 23A, it is assumed that a terminal error has occurred after the slide content Ci + 1 is sent from the relay server 200. The content reproduction apparatus 100 determines that a terminal error has occurred when the acquisition of the slide content Ci + 1 is not completed even after a predetermined time has elapsed since the slide content request Ri + 1 was transmitted. When such a terminal error occurs, the content reproduction apparatus 100 cannot display the next slide i + 1 even when the timing for displaying the next slide i + 1 comes.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、端末エラーを検出した場合に、スライドコンテンツCiの副コンテンツである端末エラー画面E301(図23(b)参照)を生成して表示することが指示されている。コンテンツ再生装置100は、これに従って、スライドコンテンツCiから端末エラー画面用表示制御情報を読み出し、読み出した端末エラー画面表示制御情報に基づいて端末エラー画面E301を生成して表示する。なお、端末エラー画面E301を生成して表示するタイミングは、上記端末エラーが発生した時点であってもよいし、現在表示中のスライドiの次に表示するべきスライドi+1の表示を開始するべき時点であってもよい。図23(a)は後者の場合を示しているが、これに限定されるものではない。   The state transition definition information of the slide content Ci is instructed to generate and display a terminal error screen E301 (see FIG. 23B) that is a sub-content of the slide content Ci when a terminal error is detected. Yes. In accordance with this, the content reproduction apparatus 100 reads the terminal error screen display control information from the slide content Ci, and generates and displays the terminal error screen E301 based on the read terminal error screen display control information. The timing for generating and displaying the terminal error screen E301 may be the time when the terminal error occurs or the time when the display of the slide i + 1 to be displayed next to the slide i currently being displayed should be started. It may be. FIG. 23A shows the latter case, but the present invention is not limited to this.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、端末エラー画面E301を表示している状態でユーザが決定ボタンを押下した場合、サムネイル一覧表示画面I301を表示することが指示されている。   The state transition definition information of the slide content Ci is instructed to display the thumbnail list display screen I301 when the user presses the enter button while the terminal error screen E301 is displayed.

図23(b)は、このときコンテンツ再生装置100において表示されるサムネイル一覧表示画面I301の構成を例示する画面構成図である。図23(b)からも分かるように、サムネイル一覧表示画面I301には現在閲覧中のアルバムに含まれる画像を各々縮小してなるサムネイル群が行列状に配置されて一覧表示されている。ユーザは、このサムネイル一覧表示画面I301から、所望の画像を選択することなどが可能である。   FIG. 23B is a screen configuration diagram illustrating the configuration of the thumbnail list display screen I301 displayed on the content reproduction apparatus 100 at this time. As can be seen from FIG. 23 (b), the thumbnail list display screen I301 displays a list of thumbnail groups obtained by reducing images included in the currently viewed album, arranged in a matrix. The user can select a desired image from the thumbnail list display screen I301.

ここで、端末エラー画面E301から遷移する画面を特にサムネイル一覧表示画面I301に設定したことは、発生したエラーが端末エラーである場合、中継サーバ200自体は正常に動作しているので、再度スライドコンテンツCiを要求すれば今度は取得できる可能性が高いためである。   Here, the screen that transitions from the terminal error screen E301 is set to the thumbnail list display screen I301 in particular. If the error that has occurred is a terminal error, the relay server 200 is operating normally, so the slide content again. This is because, if Ci is requested, there is a high possibility that it can be acquired next time.

図24(a)は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行されるスライドコンテンツ再生の流れを示すシーケンス図である。   FIG. 24A is a sequence diagram showing the flow of slide content playback executed in the content playback system 1 when a terminal error occurs.

図24において注目すべきは、中継サーバ200がネットワークアルバムDBから合成用データDi+1の取得に失敗して、スライドコンテンツCi+1を合成することができないというサーバ側のエラーが発生している点である。このようにサーバエラーが発生した場合、中継サーバ200は、コンテンツ要求R1+iに対する応答として、エラーコートECをコンテンツ再生装置100に送り返す。コンテンツ再生装置100は、このエラーコードECを取得すると、サーバエラーが発生したものと判定する。   It should be noted in FIG. 24 that the relay server 200 has failed to acquire the composition data Di + 1 from the network album DB, and an error on the server side that the slide content Ci + 1 cannot be synthesized has occurred. When a server error occurs in this way, the relay server 200 returns an error code EC to the content reproduction apparatus 100 as a response to the content request R1 + i. When acquiring the error code EC, the content reproduction apparatus 100 determines that a server error has occurred.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、サーバエラーが発生したと判定した場合、スライドコンテンツCiの副コンテンツであるサーバエラー画面E302(図24(b)参照)を生成して表示することが指示されている。コンテンツ再生装置100は、これに従って、スライドコンテンツCiからサーバエラー画面用表示制御情報を読み出し、読み出したサーバエラー画面用表示制御情報に基づいてサーバエラー画面E302を生成して表示する。なお、サーバエラー画面E302を生成して表示するタイミングは、上記エラーコードを検出した時点でもよいし、現在表示中のスライドiの次に表示するべきスライドi+1の表示を開始するべき時点であってもよい。図24(a)は後者の場合を示しているが、これに限定されるものではない。   In the state transition definition information of the slide content Ci, when it is determined that a server error has occurred, an instruction is given to generate and display a server error screen E302 (see FIG. 24B) that is a sub-content of the slide content Ci. Has been. In accordance with this, the content reproduction apparatus 100 reads the server error screen display control information from the slide content Ci, and generates and displays the server error screen E302 based on the read server error screen display control information. The server error screen E302 may be generated and displayed at the time when the error code is detected or when the display of the slide i + 1 to be displayed after the currently displayed slide i should be started. Also good. FIG. 24A shows the latter case, but the present invention is not limited to this.

スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、サーバエラー画面E302を表示している状態でユーザが決定ボタンを押下した場合、トップ画面I101を表示することを指示するコマンドが含まれている。   The state transition definition information of the slide content Ci includes a command for instructing to display the top screen I101 when the user presses the enter button while the server error screen E302 is displayed.

ここで、サーバエラー画面E302から遷移する画面を特にトップ画面I101に設定しているのは、発生したエラーがサーバエラーである場合、再度スライドコンテンツCiを要求しても取得できる可能性が低く、ユーザに閲覧対象となっているアルバムを再選択させる方が好ましいためである。   Here, the screen that transitions from the server error screen E302 is set to the top screen I101 in particular. If the error that has occurred is a server error, it is unlikely that the slide content Ci can be acquired even if it is requested again. This is because it is preferable for the user to reselect the album to be browsed.

図25は、以上のようなスライドコンテンツ再生を実現するための状態遷移定義情報を例示する図である。図25では、1枚目のスライドコンテンツに含まれる状態遷移定義情報を示している。   FIG. 25 is a diagram illustrating state transition definition information for realizing the above slide content reproduction. FIG. 25 shows state transition definition information included in the first slide content.

2201は、次のスライドコンテンツとして2枚目のスライドコンテンツを要求するスライドコンテンツ要求を中継サーバ200に送ることを指示するコマンドである。2201は、発生した通信エラーの種類に応じて処理を分岐するためのコマンドであり、図7に示した1101cと同様に構成されている。2203は、サーバエラーを検出した場合に、1枚目のスライドコンテンツの副コンテンツであるサーバエラー画面を生成して表示することを指示するコマンドである。また、同時に、サーバエラー画面から遷移する表示画面としてトップ画面が指定されている。2204は、端末エラーを検出した場合に、1枚目のスライドコンテンツの副コンテンツである端末エラー画面を生成して表示することを指示するコマンドである。また、同時に、サーバエラー画面から遷移する表示画面としてサムネイル一覧表示画面が指定されている。   2201 is a command for instructing the relay server 200 to send a slide content request for requesting the second slide content as the next slide content. 2201 is a command for branching the process according to the type of communication error that has occurred, and is configured in the same manner as 1101c shown in FIG. 2203 is a command for instructing to generate and display a server error screen that is a sub-content of the first slide content when a server error is detected. At the same time, the top screen is designated as a display screen that transitions from the server error screen. Reference numeral 2204 denotes a command for instructing to generate and display a terminal error screen that is a sub-content of the first slide content when a terminal error is detected. At the same time, a thumbnail list display screen is designated as a display screen for transition from the server error screen.

図26は、以上のようなスライドコンテンツ再生の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図16に示したスライドコンテンツ再生S111は、このフローチャートに示した処理として実現することができる。   FIG. 26 is a flowchart showing the flow of the slide content reproduction process as described above. Note that the slide content reproduction S111 shown in FIG. 16 can be realized as the processing shown in this flowchart.

スライドコンテンツ再生開始時に、変数iが1に初期化される。この変数iは現在処理中のスライドコンテンツが何番目のスライドコンテンツであるかを示す変数であり、この変数iが再生すべきスライドコンテンツの数nに達するまで以下の処理が反復される。   At the start of slide content playback, variable i is initialized to 1. This variable i is a variable indicating which slide content is currently being processed, and the following processing is repeated until the variable i reaches the number n of slide contents to be reproduced.

i番目のスライドコンテンツに対する処理においては、まず、データ管理部112が、スライドコンテンツCiを要求するコンテンツ要求Riを中継サーバ200に送る(S302)。そして、そして、スライドコンテンツCiを取得するための通信処理において発生するエラーを検出するエラー解析S303が実行される。   In the process for the i-th slide content, first, the data management unit 112 sends a content request Ri for requesting the slide content Ci to the relay server 200 (S302). And error analysis S303 which detects the error which generate | occur | produces in the communication process for acquiring the slide content Ci is performed.

エラー解析S303において実行される処理は、図27に示したように、図17に示したエラー解析処理S107と全く同様に実現される。   The processing executed in the error analysis S303 is realized in exactly the same way as the error analysis processing S107 shown in FIG. 17, as shown in FIG.

エラー解析S303により、スライドコンテンツCiが正常に取得できたと判定された場合、エラーコード200がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、スライドコンテンツCiがサーバエラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、スライドコンテンツCiが端末エラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。イベント処理部111は、エラーコードが格納されているパラメータファイルerror.txtを参照して、以後の処理を決定する(S304)。   If it is determined by the error analysis S303 that the slide content Ci has been successfully acquired, the error code 200 is displayed in the parameter file error. stored in txt. If it is determined that the slide content Ci cannot be acquired due to a server error, an error code 400 is displayed in the parameter file error. stored in txt. If it is determined that the slide content Ci cannot be acquired due to a terminal error, an error code 400 is displayed in the parameter file error. stored in txt. The event processing unit 111 includes a parameter file error. The subsequent processing is determined with reference to txt (S304).

パラメータファイルerror.txtにエラーコード200が格納されていた場合、すなわち、スライドコンテンツCiが正常に取得された場合、イベント処理部111は、記憶部130からスライドコンテンツCiの状態遷移定義情報を読み出す。イベント処理部111は、スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報に基づいて、スライドiの生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCiの表示制御情報を読み出し、これに基づいてスライドiを生成する(S305)。生成されたスライドiは、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたスライドiを表示部140に表示させる(S306)。このように、スライドiを表示部140に正常に表示させることができた場合、変数iが1増加される(S307)。スライドコンテンツCiが最後のスライドコンテンツであれば(S308:Yes)、処理を終了する。そうでなければ(S308:No)、次のスライドコンテンツCi+1に対する処理が開始される。   Parameter file error. When the error code 200 is stored in txt, that is, when the slide content Ci is normally acquired, the event processing unit 111 reads the state transition definition information of the slide content Ci from the storage unit 130. The event processing unit 111 requests the display screen generation unit 113 to generate the slide i based on the state transition definition information of the slide content Ci. The display screen generation unit 113 reads the display control information of the slide content Ci from the storage unit 130, and generates the slide i based on this (S305). The generated slide i is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed slide i on the display unit 140 (S306). As described above, when the slide i can be normally displayed on the display unit 140, the variable i is incremented by 1 (S307). If the slide content Ci is the last slide content (S308: Yes), the process ends. Otherwise (S308: No), processing for the next slide content Ci + 1 is started.

パラメータファイルerror.txtにエラーコード500が格納されていた場合、すなわち、端末エラーによりスライドコンテンツCiが正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、スライドコンテンツCi−1(i=1の場合はタイトル画面コンテンツC102)の状態遷移定義情報に基づいて、端末エラー画面E301の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCi−1の端末エラー画面用表示制御情報を読み出し、これに基づいて端末エラー画面E301を生成する(S309)。生成された端末エラー画面E301は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡された端末エラー画面を表示部140に表示させる(S310)。   Parameter file error. If the error code 500 is stored in txt, that is, if the slide content Ci cannot be acquired normally due to a terminal error, the event processing unit 111 selects the slide screen content Ci-1 (title screen content if i = 1). The display screen generation unit 113 is requested to generate the terminal error screen E301 based on the state transition definition information of C102). The display screen generation unit 113 reads the terminal error screen display control information of the slide content Ci-1 from the storage unit 130, and generates a terminal error screen E301 based on the terminal error screen display control information (S309). The generated terminal error screen E301 is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed terminal error screen on the display unit 140 (S310).

端末エラー画面E301が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S311)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S311:Yes)、ユーザ操作解析部117は、当該操作の発生をイベント処理部111に通知する。この操作情報通知を受けたイベント処理部111は、サムネイル一覧表示画面I301を生成するためのサムネイル一覧表示画面コンテンツの状態遷移定義情報を読み出す。そして、該状態遷移定義情報に従って、イベント処理部111は、サムネイル一覧表示画面I301を表示することを表示制御部115に指示する。表示制御部115は、サムネイル一覧表示画面コンテンツから表示制御情報を読み出し、これに基づいてサムネイル一覧表示画面I301を生成する(S312)。表示制御部115は、サムネイル一覧表示画面I301を表示部140に表示させる(S313)。   While the terminal error screen E301 is displayed, the user operation analysis unit 117 waits for the user to press the enter button (S311). When the determination button is pressed by the user (S311: Yes), the user operation analysis unit 117 notifies the event processing unit 111 of the occurrence of the operation. Upon receiving this operation information notification, the event processing unit 111 reads state transition definition information of the thumbnail list display screen content for generating the thumbnail list display screen I301. Then, according to the state transition definition information, the event processing unit 111 instructs the display control unit 115 to display the thumbnail list display screen I301. The display control unit 115 reads the display control information from the thumbnail list display screen content, and generates a thumbnail list display screen I301 based on the display control information (S312). The display control unit 115 displays the thumbnail list display screen I301 on the display unit 140 (S313).

サムネイル一覧表示画面I301が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより所望のスライドが選択されることを待ち受ける(S314)。ユーザにより所望のスライドが選択されると、変数iを選択されたスライドの番号に設定して(S315)、工程S302に戻る。   While the thumbnail list display screen I301 is displayed, the user operation analysis unit 117 waits for a user to select a desired slide (S314). When a desired slide is selected by the user, the variable i is set to the number of the selected slide (S315), and the process returns to step S302.

パラメータファイルerror.txtにエラーコード400が格納されていた場合、すなわち、サーバエラーによりスライドコンテンツCiが正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、スライドコンテンツCi−1(i=1の場合はタイトル画面コンテンツC102)の状態遷移定義情報に基づいて、サーバエラー画面E302の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCi−1のサーバエラー画面用表示制御情報を読み出し、これに基づいてサーバエラー画面E302を生成する(S316)。生成されたサーバエラー画面E302は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたサーバエラー画面E302を表示部140に表示させる(S317)。   Parameter file error. When the error code 400 is stored in txt, that is, when the slide content Ci cannot be acquired normally due to a server error, the event processing unit 111 selects the slide screen content Ci-1 (title screen content when i = 1). Based on the state transition definition information of C102), the display screen generation unit 113 is requested to generate the server error screen E302. The display screen generation unit 113 reads the server error screen display control information of the slide content Ci-1 from the storage unit 130, and generates a server error screen E302 based on the server error screen display control information (S316). The generated server error screen E302 is transferred to the display control unit 115. The display control unit 115 displays the passed server error screen E302 on the display unit 140 (S317).

サーバエラー画面E302が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S318)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S311:Yes)、処理を図16に示した工程S103に移し、トップ画面コンテンツI101を表示する。
(他のコンテンツデータに格納された表示制御情報の利用について)
なお、上述したコンテンツ再生装置100は、再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報(状態遷移定義情報)により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するイベント処理部111(エラー検出手段)と、イベント処理部111(エラー検出手段)がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラー画面用表示制御情報(副コンテンツ)を再生する表示画面生成部113(副コンテンツ再生手段)と、を備えるものであった。しかし、エラー検出時に、再生対象コンテンツに限らず、コンテンツ再生装置100内に格納済みの他のコンテンツデータに含まれているエラー画面用表示制御情報(副コンテンツ)を再生するようにしてもよい。
While the server error screen E302 is displayed, the user operation analysis unit 117 waits for the user to press the enter button (S318). If the determination button is pressed by the user (S311: Yes), the process proceeds to step S103 shown in FIG. 16, and the top screen content I101 is displayed.
(Use of display control information stored in other content data)
Note that the content reproduction apparatus 100 described above has an event processing unit 111 (error error) that detects an error that occurs in the process of executing the process specified by the process specification information (state transition definition information) included in the reproduction target content data. And a display screen generating unit 113 for reproducing the error screen display control information (sub-content) included in the reproduction target content data when the event processing unit 111 (error detecting unit) detects an error. Sub-content reproduction means). However, when an error is detected, the error screen display control information (sub-contents) included in other content data stored in the content playback apparatus 100 may be played back, not limited to the playback target content.

このことについて、以下、図28を参照して、もう少し詳しく説明する。   This will be described in more detail below with reference to FIG.

図28は、エラー検出時に再生対象コンテンツデータの遷移先とすることができるコンテンツデータのバリエーションを説明するための説明図である。   FIG. 28 is an explanatory diagram for explaining variations of content data that can be a transition destination of reproduction target content data when an error is detected.

図28に示した4つの例において、コンテンツ再生装置100は、パラメータコンテンツPP1、第1のコンテンツデータTP1、第2のコンテンツデータTP2、および、第3のコンテンツデータTP3を中継サーバ200から順に取得し、取得したコンテンツデータTP1〜TP3を順に再生する。パラメータコンテンツPP1は、コンテンツデータTP1〜TP3を再生中にコンテンツ再生装置が参照するパラメータを格納したコンテンツデータである。   In the four examples shown in FIG. 28, the content reproduction apparatus 100 acquires parameter content PP1, first content data TP1, second content data TP2, and third content data TP3 in order from the relay server 200. The acquired content data TP1 to TP3 are reproduced in order. The parameter content PP1 is content data that stores parameters referred to by the content reproduction device during reproduction of the content data TP1 to TP3.

図28(a)に示した例では、このパラメータコンテンツPP1に予めエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、パラメータコンテンツコンテンツのエラーコンテンツが指定されている。このため、コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、パラメータコンテンツに含まれているエラーコンテンツを再生する。   In the example shown in FIG. 28A, error content is stored in advance in the parameter content PP1. In the state transition definition information of the content data TP2, the error content of the parameter content content is specified as the content to be transitioned when an error is detected. For this reason, when the content reproduction apparatus 100 detects an error during the execution of the process specified in the state transition definition information, the content reproduction apparatus 100 reproduces the error content included in the parameter content.

図28(b)に示した例では、再生済コンテンツデータとして記憶部130に記憶されているコンテンツデータである、コンテンツデータTP1にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツが指定されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP1に含まれるエラーコンテンツを再生する。   In the example shown in FIG. 28B, error content is stored in the content data TP1, which is content data stored in the storage unit 130 as reproduced content data. In the state transition definition information of the content data TP2, the error content of the content data TP1 is specified as the content to be transitioned when an error is detected. When the content reproduction apparatus 100 detects an error during execution of the process specified in the state transition definition information, the content reproduction apparatus 100 reproduces the error content included in the content data TP1 based on the state transition definition information.

図28(c)に示した例では、記憶部130に記憶されているコンテンツデータである、コンテンツデータTP0にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP0は、起動直後にパラメータコンテンツPPとともに取得され、一連のコンテンツデータの再生が終了するまで記憶部130に保持され続けるコンテンツである。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、コンテンツデータTP0のエラーコンテンツが指定されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP0に含まれるエラーコンテンツを再生する。   In the example shown in FIG. 28C, error content is stored in content data TP0, which is content data stored in the storage unit 130. The content data TP0 is content that is acquired together with the parameter content PP immediately after activation, and continues to be held in the storage unit 130 until the reproduction of a series of content data ends. In the state transition definition information of the content data TP2, the error content of the content data TP0 is designated as the content to be transitioned when an error is detected. When the content reproduction apparatus 100 detects an error during execution of the process specified in the state transition definition information, the content reproduction apparatus 100 reproduces the error content included in the content data TP0 based on the state transition definition information.

図28(d)に示した例では、コンテンツデータTP1(この例での再生対象コンテンツデータ)が再生されている時点では、まだ取得完了していないコンテンツデータTP3にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP3を取得し、取得したコンテンツデータTP3に含まれているエラーコンテンツを再生する。   In the example shown in FIG. 28D, error content is stored in the content data TP3 that has not yet been acquired at the time when the content data TP1 (reproduction target content data in this example) is being reproduced. When the content reproduction apparatus 100 detects an error during the execution of the process specified in the state transition definition information, the content reproduction apparatus 100 acquires the content data TP3 based on the state transition definition information, and is included in the acquired content data TP3. Play error content.

以上のように、コンテンツ再生装置100がエラー検出時に再生するエラーコンテンツは、必ずしも再生対象コンテンツデータに含まれているものに限定されるのではなく、再生対象コンテンツデータの状態遷移定義情報により指定されたコンテンツであれば、どのコンテンツデータに含まれるものであってもよい。   As described above, the error content that the content reproduction device 100 reproduces when an error is detected is not necessarily limited to that included in the reproduction target content data, but is specified by the state transition definition information of the reproduction target content data. The content data may be included in any content data.

次に、以上のことを、状態遷移定義情報の具体的な構成例2例を挙げて、さらに詳しく説明する。   Next, the above will be described in more detail with reference to two specific configuration examples of the state transition definition information.

図29は、本発明により実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。   FIG. 29 is a diagram showing an example of content transition that can be realized by the present invention.

コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、コンテンツデータTP3の取得が指示されており、画像表示装置100は、コンテンツデータTP2のコンテンツTP2c再生中に、コンテンツデータTP3の取得を試みる。そして、コンテンツデータTP3の取得に成功した場合には、コンテンツデータTP3のコンテンツTP3cを再生する。一方、サーバエラーを検出した場合には、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツTP1e(サーバエラー画面用表示制御情報)が再生され、端末エラーを検出した場合には、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生され(端末エラー画面用表示制御情報)が再生される。   Acquisition of the content data TP3 is instructed in the state transition definition information of the content data TP2, and the image display apparatus 100 tries to acquire the content data TP3 during the reproduction of the content TP2c of the content data TP2. When the content data TP3 is successfully acquired, the content TP3c of the content data TP3 is reproduced. On the other hand, when a server error is detected, the error content TP1e (server error screen display control information) of the content data TP1 is reproduced, and when a terminal error is detected, the error content PP1e of the parameter content PP1 is reproduced. (Display control information for terminal error screen) is reproduced.

図30は、図29に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の構成例である。図30に示した状態遷移定義情報は、図7に示したそれと同様、MTDにより記述されたものである。   FIG. 30 is a configuration example of state transition definition information for realizing the content transition example shown in FIG. The state transition definition information shown in FIG. 30 is described by MTD, similarly to that shown in FIG.

図30に示した状態遷移定義情報と、図7に示したそれとの相違点は、遷移先判定ステップにおけるエラーコード毎に定義された実行対象ステップの遷移先の違いのみである。符号3001で示した行で、エラーコードが200である場合(すなわち、コンテンツデータTP3が正常に取得できた場合に対応)、“tp3.mtd”に実行対象を移すことが指定されている。“tp3.mtd”はコンテンツデータTP3の状態遷移定義情報を示している。これにより、コンテンツデータTP3が正常に取得できた場合には、コンテンツデータTP3のコンテンツTP3cが再生される。   The difference between the state transition definition information shown in FIG. 30 and that shown in FIG. 7 is only the difference in the transition destination of the execution target step defined for each error code in the transition destination determination step. In the line indicated by reference numeral 3001, when the error code is 200 (that is, when the content data TP3 can be acquired normally), it is specified that the execution target is moved to “tp3.mtd”. “Tp3.mtd” indicates state transition definition information of the content data TP3. Thereby, when the content data TP3 can be normally acquired, the content TP3c of the content data TP3 is reproduced.

また、符号3002で示した行では、エラーコードが400である場合(すなわちサーバエラーが検出された場合に対応)、“tp1.mtd#servererror”、すなわち、コンテンツデータTP1の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、コンテンツデータTP3の取得中にサーバエラーが検出された場合、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツTP1eが再生される。   In the row indicated by reference numeral 3002, when the error code is 400 (that is, when a server error is detected), “tp1.mtd # servererror”, that is, servererror of the state transition definition information of the content data TP1. It is specified that the execution target is transferred to the step. Thereby, when a server error is detected during acquisition of the content data TP3, the error content TP1e of the content data TP1 is reproduced.

また、符号3003で示した行は、エラーコードが500である場合(端末エラーが発生した場合に対応)、“parameter.mtd#localerror”、すなわち、パラメータコンテンツPP1の状態遷移定義情報のlocalerrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、コンテンツデータTP3の取得中に端末エラーが検出された場合、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生される。   Further, the line indicated by reference numeral 3003 indicates that when the error code is 500 (corresponding to the case where a terminal error occurs), “parameter.mtd # localerror”, that is, the localerror step of the state transition definition information of the parameter content PP1. It is specified to move the execution target. Thereby, when a terminal error is detected during acquisition of the content data TP3, the error content PP1e of the parameter content PP1 is reproduced.

図31は、図30に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理のうち、通信ステップの開始から上述した遷移先判定ステップが完了するまでの処理の流れを示したフローチャートである。通信ステップにおける各工程は、図17に示した工程S201〜207と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。また、遷移先判定ステップにおいて、遷移先を判定する工程S501、および、S501の判定結果に応じて実行対象ステップを遷移させる処理S502〜S504については、上に説明したとおりである。   FIG. 31 is a flowchart showing the flow of processing from the start of the communication step to the completion of the transition destination determination step described above, of the processing executed based on the state transition definition information shown in FIG. Since each step in the communication step is the same as steps S201 to S207 shown in FIG. 17, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. Further, in the transition destination determination step, the process S501 for determining the transition destination and the processes S502 to S504 for transitioning the execution target step according to the determination result of S501 are as described above.

図32は、本発明により実現可能な、コンテンツの他の遷移例を示す図である。   FIG. 32 is a diagram showing another example of content transition that can be realized by the present invention.

コンテンツデータTP4の状態遷移定義情報には、コンテンツデータTP5の取得が指示されており、画像表示装置100は、コンテンツデータTP4のコンテンツTP4c再生中に、コンテンツデータTP5の取得を試みる。そして、コンテンツデータTP5の取得に成功した場合には、コンテンツデータTP5のコンテンツTP5cを再生する。一方、サーバエラーを中継サーバ200からのエラーコードにより検出した場合には、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4se(サーバエラー画面用表示制御情報(servererror4.svg))が再生され、端末エラーを検出した場合には、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4le(端末エラー画面用表示制御情報(localerror4.svg))が再生される。   Acquisition of the content data TP5 is instructed in the state transition definition information of the content data TP4, and the image display apparatus 100 tries to acquire the content data TP5 during the reproduction of the content TP4c of the content data TP4. Then, when acquisition of the content data TP5 is successful, the content TP5c of the content data TP5 is reproduced. On the other hand, when the server error is detected by the error code from the relay server 200, the error content TP4se (server error screen display control information (servererror4.svg)) of the content data TP4 itself is reproduced and the terminal error is detected. In this case, the error content TP4le (terminal error screen display control information (localerror4.svg)) of the content data TP4 itself is reproduced.

一方、図32に示した例では、コンテンツ再生装置100は中継サーバ200からエラーコードではなく、エラーコンテンツを受信することによってもサーバエラーを検出することができる。エラーコンテンツを受信した際、図5に示したように、受信したエラーコンテンツ自身を再生することも可能である。しかし、図32に示した例では、エラーコンテンツはエラー検出の目的だけに利用し、再生するエラーコンテンツとしては、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1e(サーバエラー画面用表示制御情報)を再生するようにしている。   On the other hand, in the example shown in FIG. 32, the content reproduction apparatus 100 can detect a server error by receiving error content instead of an error code from the relay server 200. When the error content is received, the received error content itself can be reproduced as shown in FIG. However, in the example shown in FIG. 32, the error content is used only for the purpose of error detection, and the error content PP1e (server error screen display control information) of the parameter content PP1 is reproduced as the error content to be reproduced. ing.

図33は、図32に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の構成例である。これまでに例示した状態遷移定義情報と同様、ここでもMTDにより記述例を示す。   FIG. 33 is a configuration example of state transition definition information for realizing the content transition example shown in FIG. Similar to the state transition definition information exemplified so far, a description example is also shown here by MTD.

図33に示した状態遷移定義情報と、図30に示したそれとの相違点は、遷移先判定ステップにおけるエラーコード毎に定義された実行対象ステップの遷移先の違いのみである。   The difference between the state transition definition information shown in FIG. 33 and that shown in FIG. 30 is only the difference in the transition destination of the execution target step defined for each error code in the transition destination determination step.

符号4001で示した行で、エラーコードが200である場合(すなわち、コンテンツデータTP5が正常に取得できた場合に対応)、“tp5.mtd”に実行対象を移すことが指定されている。“tp5.mtd”はコンテンツデータTP5の状態遷移定義情報を示している。これにより、コンテンツデータTP5が正常に取得できた場合には、コンテンツデータTP5のコンテンツTP5cが再生される。   In the line indicated by reference numeral 4001, when the error code is 200 (that is, when the content data TP5 can be acquired normally), it is specified that the execution target is moved to “tp5.mtd”. “Tp5.mtd” indicates state transition definition information of the content data TP5. Thereby, when the content data TP5 can be normally acquired, the content TP5c of the content data TP5 is reproduced.

また、符号4002で示した行では、エラーコードが300である場合(すなわちサーバエラーが、中継サーバ200からのエラーコンテンツにより検出された場合に対応)、“parameter.mtd#servererror”、すなわち、パラメターコンテンツPP1の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、パラメータコンテンツTP5の取得中にエラーコンテンツによりサーバエラーが検出された場合、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生される。   In the line indicated by reference numeral 4002, when the error code is 300 (that is, when a server error is detected by error content from the relay server 200), “parameter.mtd # servererror”, that is, parameter It is specified that the execution target is transferred to the servererror step of the state transition definition information of the content PP1. Thereby, when a server error is detected by the error content during acquisition of the parameter content TP5, the error content PP1e of the parameter content PP1 is reproduced.

また、符号4003で示した行では、エラーコードが400である場合(すなわちサーバエラーが中継サーバ200からのエラーコードにより検出された場合に対応)、“#servererror”、すなわち、自身の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。図33からもわかるように、servererrorステップには、エラーコンテンツTP4seを再生することが指示されている。これにより、サーバエラーがエラーコードにより検出された場合、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4seが再生される。   In the line indicated by reference numeral 4003, when the error code is 400 (that is, when a server error is detected by the error code from the relay server 200), “#servererror”, that is, its own state transition definition It is specified to move the execution target to the servererror step of information. As can be seen from FIG. 33, the servererror step is instructed to reproduce the error content TP4se. Thereby, when the server error is detected by the error code, the error content TP4se of the content data TP4 itself is reproduced.

また、符号4004で示した行は、エラーコードが500である場合(端末エラーが発生した場合に対応)、“#localerror”、すなわち、自身の状態遷移定義情報のlocalerrorステップに実行対象を移すことが指定されている。図33からもわかるように、localerrorステップには、エラーコンテンツTP4leを再生することが指示されている。これにより、端末エラーが検出された場合、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4leが再生される。   The line indicated by reference numeral 4004 moves the execution target to “#localerror”, that is, the localerror step of its own state transition definition information when the error code is 500 (corresponding to the case where a terminal error occurs). Is specified. As can be seen from FIG. 33, the localerror step is instructed to reproduce the error content TP4le. Thereby, when a terminal error is detected, the error content TP4le of the content data TP4 itself is reproduced.

図34は、図33に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理のうち、通信ステップの開始から上述した遷移先判定ステップが完了するまでの処理の流れを示したフローチャートである。通信ステップにおける各工程は、図19に示した工程S201〜210と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。また、遷移先判定ステップにおいて、遷移先を判定する工程S505、および、S505の判定結果に応じて実行対象ステップを遷移させる処理S506〜S509については、上に説明したとおりである。   FIG. 34 is a flowchart showing the flow of processing from the start of the communication step to the completion of the transition destination determination step described above, of the processing executed based on the state transition definition information shown in FIG. Since each process in the communication step is the same as the processes S201 to 210 shown in FIG. 19, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. Moreover, in the transition destination determination step, the process S505 for determining the transition destination and the processes S506 to S509 for transitioning the execution target step according to the determination result of S505 are as described above.

以上のように、エラー検出時に再生するエラーコンテンツは、再生対象コンテンツデータの状態遷移定義情報に基づいて定まるものであり、再生対象コンテンツデータ以外のコンテンツデータに含まれているものであってもよい。そして、再生されるエラーコンテンツを内包するコンテンツデータは、その時点で未取得のコンテンツデータであっても構わない(図28(d)参照)。   As described above, the error content to be reproduced when an error is detected is determined based on the state transition definition information of the reproduction target content data, and may be included in content data other than the reproduction target content data. . The content data containing the error content to be played back may be content data that has not been acquired at that time (see FIG. 28D).

ただし、再生対象コンテンツの再生が開始される時点で、記憶部130に格納済みのコンテンツデータからエラーコンテンツを読み出す方が、エラー検出時に迅速にエラーコンテンツに遷移できることは言うまでもない。しかしながら、記憶部130に格納済みのコンテンツデータからエラーコンテンツを読み出す場合、目的のコンテンツデータがエラー発生時に既に記憶部130から消去されている可能性が生じる。これは、テレビとして実現されたコンテンツ再生装置100では、記憶部130の容量が乏しく、不要になったコンテンツデータは削除する必要があるためである。   However, it goes without saying that reading error content from the content data stored in the storage unit 130 at the time when playback of the content to be played is started can quickly transition to error content when an error is detected. However, when the error content is read from the content data stored in the storage unit 130, there is a possibility that the target content data is already deleted from the storage unit 130 when an error occurs. This is because the content reproducing apparatus 100 realized as a television has a small capacity of the storage unit 130 and content data that is no longer necessary needs to be deleted.

そこで、最後に、この記憶部130に格納されたコンテンツデータの管理について、簡単に説明する。   Therefore, finally, management of content data stored in the storage unit 130 will be briefly described.

図35は、コンテンツ再生装置100において、記憶部130に格納されているコンテンツデータを管理するために用いられるコンテンツ管理テーブルを示した図である。図示したように、コンテンツ管理テーブルは、各コンテンツデータに対し、そのコンテンツデータの保存モードを定義するものである。保存モードとしては、少なくとも、staticとnormalとが用意されている。   FIG. 35 is a diagram showing a content management table used for managing content data stored in the storage unit 130 in the content reproduction apparatus 100. As shown in the figure, the content management table defines a storage mode for content data for each content data. As the storage mode, at least static and normal are prepared.

コンテンツ再生装置100のデータ管理部112は、このコンテンツ管理テーブルに基づいて、記憶部130に格納されているコンテンツデータを管理する。具体的には、記憶部130の残りの記憶容量が所定の値を下回ると、保存モードがnormalであるコンテンツデータを削除し、空き容量を該所定の値に保つ。コンテンツデータの削除を実行した場合には、そのコンテンツデータに対応するコンテンツ名と保存モードとを、コンテンツ管理テーブルからも削除する。これにより、コンテンツ管理テーブルを参照するだけで、現有のコンテンツデータと、そのコンテンツデータの保存モードとが確認できる。   The data management unit 112 of the content reproduction apparatus 100 manages content data stored in the storage unit 130 based on the content management table. Specifically, when the remaining storage capacity of the storage unit 130 falls below a predetermined value, the content data whose storage mode is normal is deleted, and the free capacity is maintained at the predetermined value. When the content data is deleted, the content name and the storage mode corresponding to the content data are also deleted from the content management table. Thereby, it is possible to confirm the existing content data and the storage mode of the content data only by referring to the content management table.

なお、図35に示したコンテンツ管理テーブルの内容から分かるように、パラメータコンテンツPP1(コンテンツ名parameter)はstaticで保存されているため、記憶部130から削除されることはない。従って、エラーコンテンツをパラメータコンテンツPP1に格納しておき、各コンテンツからこのパラメータコンテンツPP1内のエラーコンテンツを参照するようにすれば、確実にエラーコンテンツを表示することができる。   As can be seen from the contents of the content management table shown in FIG. 35, the parameter content PP1 (content name parameter) is stored as static, and thus is not deleted from the storage unit 130. Therefore, if the error content is stored in the parameter content PP1 and the error content in the parameter content PP1 is referred to from each content, the error content can be reliably displayed.

一方、コンテンツデータTP1(コンテンツ名tp1)、コンテンツデータTP2(コンテンツ名tp2)、および、コンテンツデータTP3(コンテンツ名tp3)は、記憶部130の空き容量が不足すればその時点で削除されてしまう。そこで、このようなnormalモードで保存されているコンテンツデータを参照する場合には、参照前にそのコンテンツデータが記憶部130に存在しているかを確認する存在確認ステップと、存在が確認できなかった場合には参照先をパラメータコンテンツPPに切り替える遷移先判定ステップとを実行すればよい。前者の存在確認ステップは、データ管理部112により実現される。   On the other hand, the content data TP1 (content name tp1), the content data TP2 (content name tp2), and the content data TP3 (content name tp3) are deleted at that time if the storage unit 130 has insufficient free space. Therefore, when referring to content data stored in such a normal mode, an existence confirmation step for confirming whether the content data exists in the storage unit 130 before reference, and the existence could not be confirmed. In this case, a transition destination determination step for switching the reference destination to the parameter content PP may be executed. The former existence confirmation step is realized by the data management unit 112.

図36(a)は、コンテンツデータTP2に内包されている状態遷移定義情報の一部であり、エラー検出時の遷移先を判定する遷移先判定ステップに、コンテンツデータの存在確認ステップを組み込んだ状態遷移定義情報の一例である。   FIG. 36 (a) is a part of the state transition definition information included in the content data TP2, and is a state in which the content data existence confirmation step is incorporated in the transition destination determination step for determining the transition destination at the time of error detection. It is an example of transition definition information.

符号5001で示した行により、サーバエラーが検出された場合(エラーコード400に対応)、符号5002で示した箇所に定義されているコンテンツデータTP1の有無確認を実行するよう指定している。   The line indicated by reference numeral 5001 specifies that when a server error is detected (corresponding to the error code 400), the presence / absence check of the content data TP1 defined at the location indicated by reference numeral 5002 is executed.

符号5002で示した箇所は、コンテンツデータTP1の有無確認を実行することを指示している。具体的には、データ管理部112が上述したコンテンツ管理テーブルに基づいて、コンテンツデータTP1が記憶部130にまだ格納されているか否かを判定する。   A portion indicated by reference numeral 5002 instructs execution of presence / absence confirmation of the content data TP1. Specifically, the data management unit 112 determines whether or not the content data TP1 is still stored in the storage unit 130 based on the content management table described above.

符号5003で示した箇所は、コンテンツデータTP1が削除されていなければ、コンテンツデータTP1のサーバエラー対処ステップ(servererror)に処理対象を移すこと、および、削除済みであればパラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツ削除対処ステップ(deleteerror)ステップに処理を移すことが指定されている。   If the content data TP1 is not deleted, the part indicated by reference numeral 5003 moves the processing target to the server error handling step (servererror) of the content data TP1, and if it has been deleted, deletes the error content of the parameter content PP1. It is specified that the processing is moved to the handling step (deleteerror) step.

図36(b)は、コンテンツデータTP1の状態遷移定義情報のうちの、サーバエラー対処ステップに対応する箇所を示したものである。ここでは、コンテンツデータTP1自身に含まれるエラーコンテンツを再生することが指定されている。   FIG. 36B shows a portion corresponding to the server error handling step in the state transition definition information of the content data TP1. Here, it is designated to reproduce the error content included in the content data TP1 itself.

一方、図36(c)は、パラメータコンテンツPP1の状態遷移定義情報のうち、削除対処ステップに対応する箇所を示したものである。ここでは、図37に画面構成例を示したようなエラー画面を表示することを指示している。ここで表示されるエラー画面は、必要なコンテンツデータが削除されているため処理を継続することができないことをユーザに通知する表示画面である。   On the other hand, FIG. 36C shows a portion corresponding to the deletion handling step in the state transition definition information of the parameter content PP1. Here, it is instructed to display an error screen as shown in FIG. The error screen displayed here is a display screen for notifying the user that the processing cannot be continued because necessary content data has been deleted.

(付記事項)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(Additional notes)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

最後に、コンテンツ再生装置100の制御部110に含まれる各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block included in the control unit 110 of the content reproduction apparatus 100 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、コンテンツ再生装置100は、各機能を実現する画像表示プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ再生装置100の画像表示プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記コンテンツ再生装置100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the content reproduction apparatus 100 includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of an image display program that implements each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM (random access memory) that expands the program. ), A storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is a recording medium in which the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the image display program of the content reproduction apparatus 100, which is software that implements the above-described functions, is recorded so as to be readable by a computer This can also be achieved by supplying the above to the content reproduction apparatus 100 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、コンテンツ再生装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, the content reproduction apparatus 100 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

また、中継サーバ装置200の制御部230に含まれる各ブロックも、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、コンテンツ再生装置100について上述したのと同様に、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Also, each block included in the control unit 230 of the relay server device 200 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU, as described above for the content reproduction device 100. Good.

本発明は、外部から取得したコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に適用することが可能であり、特に、複数のコンテンツを外部から順に取得して再生するスライドショー再生を行うコンテンツ再生装置に好適に利用することができる。   The present invention can be applied to a content reproduction apparatus that reproduces content acquired from the outside, and is particularly suitably used for a content reproduction apparatus that performs slide show reproduction that sequentially acquires and reproduces a plurality of contents from the outside. be able to.

本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生システム1の構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a configuration of a content reproduction system 1. FIG. 本発明の実施形態を示すものであり、エラーなく動作した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図2(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図2(b)は、トップ画面の画面構成を示す画面構成図であり、図2(c)は、タイトル画面の画面構成を示す画面構成図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an outline of the operation of the content reproduction system in the case where the embodiment of the present invention is performed and the operation is performed without error. 2A is a block diagram showing the configuration of the content playback system, FIG. 2B is a screen configuration diagram showing the screen configuration of the top screen, and FIG. 2C is a screen configuration of the title screen. FIG. 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図2(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図2(b)は、端末エラー画面の画面構成を示す画面構成図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an operation outline of a content reproduction system when a terminal error occurs according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A is a block diagram showing the configuration of the content reproduction system, and FIG. 2B is a screen configuration diagram showing the screen configuration of the terminal error screen. 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図3(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図3(b)は、サーバエラー画面の画面構成を示す画面構成図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an operation outline of a content reproduction system when a server error occurs according to an embodiment of the present invention. FIG. 3A is a block diagram showing a configuration of the content reproduction system, and FIG. 3B is a screen configuration diagram showing a screen configuration of a server error screen. 本発明の実施形態を示すものであり、図4に示したコンテンツ再生システムの一変形例であるコンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図5(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図5(b)は、サーバエラー画面の画面構成を示す画面構成図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an operation outline of a content reproduction system that is a modification of the content reproduction system illustrated in FIG. 4 according to the embodiment of this invention. FIG. 5A is a block diagram showing a configuration of the content reproduction system, and FIG. 5B is a screen configuration diagram showing a screen configuration of a server error screen. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータのデータ構造を示すデータ構造図である。FIG. 3 is a data structure diagram illustrating a data structure of content data according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、図6のコンテンツデータに含まれる、状態遷移定義情報の一例を示す図である。図7(a)は、中継サーバからエラーコードが送られてくる場合に好適な状態遷移定義情報を示し、図7(b)は、中継サーバからエラーコンテンツが送られてくる場合の状態遷移定義情報を示し、図7(c)は、中継サーバからエラーコードとエラーコンテンツとのどちらもが送られてくる場合の状態遷移定義情報を示す。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of state transition definition information included in the content data of FIG. 6 according to the embodiment of this invention. FIG. 7A shows state transition definition information suitable when an error code is sent from the relay server, and FIG. 7B shows a state transition definition when error content is sent from the relay server. FIG. 7C shows state transition definition information when both the error code and the error content are sent from the relay server. 本発明の実施形態を示すものであり、図6のコンテンツデータに含まれる、表示制御情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of display control information included in the content data in FIG. 6 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の概略構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a schematic configuration of a content reproduction apparatus. FIG. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置をテレビジョン受像機として実現した場合の概観を示す概観図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is an overview diagram showing an overview when a content reproduction apparatus is realized as a television receiver. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の制御部の要部構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram illustrating a main configuration of a control unit of a content reproduction apparatus. 本発明の実施形態を示すものであり、エラーなく動作した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing a flow of processing of the content reproduction system when operating without error. 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing a flow of processing of a content reproduction system when a terminal error occurs. 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing a flow of processing of a content reproduction system when a server error occurs. 本発明の実施形態を示すものであり、図14に示したコンテンツ再生システムの処理の一変形例を示す、シーケンス図である。FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and illustrating a modification of the processing of the content reproduction system illustrated in FIG. 14. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の処理を示す、フローチャートである。5 is a flowchart illustrating processing of the content reproduction device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の処理のうち、エラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコードが送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。5 is a flowchart illustrating an error analysis process among the processes of the content reproduction apparatus according to the embodiment of the present invention. In particular, an error analysis process suitable when an error code is sent from a relay server is shown. 本発明の実施形態を示すものであり、他のエラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコンテンツが送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。It is a flowchart which shows embodiment of this invention and shows another error analysis process. In particular, an error analysis process suitable when error content is sent from a relay server is shown. 本発明の実施形態を示すものであり、他のエラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコードとエラーコンテンツとの双方が送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。It is a flowchart which shows embodiment of this invention and shows another error analysis process. In particular, an error analysis process suitable for a case where both an error code and error content are sent from the relay server is shown. 本発明の実施形態を示すものであり、中継サーバの処理を示す、フローチャートである。特に、エラーコードをコンテンツ再生装置に送信する場合に好適な処理を示す。It is a flowchart which shows embodiment of this invention and shows the process of a relay server. In particular, a process suitable for transmitting an error code to the content reproduction apparatus will be described. 本発明の実施形態を示すものであり、中継サーバの処理のうち、エラーコンテンツをコンテンツ再生装置に送信する場合の処理を示したフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention, which is processing in a case where error content is transmitted to a content reproduction device among processing of a relay server. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報の他の例を示す図である。It is a figure which shows embodiment of this invention and shows the other example of the state transition definition information contained in content data. 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムのスライドコンテンツ再生処理を示す、シーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing slide content reproduction processing of the content reproduction system when a terminal error occurs. 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムのスライドコンテンツ再生処理を示す、シーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an embodiment of the present invention and showing slide content reproduction processing of the content reproduction system when a server error occurs. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報の他の例を示す図である。It is a figure which shows embodiment of this invention and shows the other example of the state transition definition information contained in content data. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置のスライドコンテンツ再生処理を示す、フローチャートである。4 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention and showing slide content reproduction processing of the content reproduction apparatus. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置のスライドコンテンツ再生処理における、エラー解析処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an error analysis process in the slide content reproduction process of the content reproduction apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、エラー検出時に再生対象コンテンツデータの遷移先とすることができるコンテンツデータのバリエーションを説明するための説明図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and is a diagram for explaining variations of content data that can be a transition destination of reproduction target content data when an error is detected. 本発明の実施形態を示すものであり、実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of content transition that can be realized according to the exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、図29に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の具体的な構成例を示す図である。FIG. 30 illustrates an embodiment of the present invention and is a diagram illustrating a specific configuration example of state transition definition information that realizes the content transition example illustrated in FIG. 29. 本発明の実施形態を示すものであり、図30に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理の流れを示したフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention and illustrating a flow of processing executed based on the state transition definition information illustrated in FIG. 30. 本発明の実施形態を示すものであり、他の実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。It is a figure which shows embodiment of this invention and shows the transition example of the other realizable content. 本発明の実施形態を示すものであり、図32に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の具体的な構成例を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and a specific configuration example of state transition definition information for realizing the content transition example illustrated in FIG. 32. 本発明の実施形態を示すものであり、図33に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理の流れを示したフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing an embodiment of the present invention and showing the flow of processing executed based on the state transition definition information shown in FIG. 33. 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置において、記憶部に格納されているコンテンツデータを管理するために用いられるコンテンツ管理テーブルを示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a content management table used for managing content data stored in a storage unit in a content reproduction apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態を示すものであり、図36(a)は、再生対象コンテンツの状態遷移定義情報の構成例を示す図である。図36(b)は、削除される可能性のあるコンテンツデータの状態遷移定義情報のうち、サーバエラーに対処する部分の構成例を示した図である。図36(c)は、パラメータコンテンツの状態遷移定義情報のうち、参照したいコンテンツデータが削除されていた場合に対処する部分の構成例を示した図である。FIG. 36A shows an embodiment of the present invention, and FIG. 36A is a diagram showing a configuration example of state transition definition information of content to be played back. FIG. 36B is a diagram illustrating a configuration example of a part that handles a server error in the state transition definition information of content data that may be deleted. FIG. 36C is a diagram illustrating a configuration example of a part to be handled when content data to be referred to is deleted from the state transition definition information of the parameter content. エラーコンテンツを内包しているコンテンツデータが削除により利用不可能であった場合に表示される表示画面の構成例である。It is a structural example of a display screen displayed when content data including error content cannot be used due to deletion.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ再生システム
100 コンテンツ再生装置
110 制御部
120 通信部
130 記憶部
140 表示部
150 IR受信部
160 リモートコントローラ
111 イベント処理部(エラー検出手段)
112 データ管理部(コンテンツデータ取得手段、エラー検出手段)
113 表示画面生成部(主コンテンツ再生手段、副コンテンツ再生手段、
代替コンテンツ再生手段、コンテンツ再生手段、
エラーコンテンツ再生手段)
114 画像データ展開部
115 表示制御部
116 タイマー部
117 ユーザ操作解析部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content reproduction system 100 Content reproduction apparatus 110 Control part 120 Communication part 130 Storage part 140 Display part 150 IR receiving part 160 Remote controller 111 Event processing part (error detection means)
112 Data management unit (content data acquisition means, error detection means)
113 Display screen generation unit (main content reproduction means, sub-content reproduction means,
Alternative content playback means, content playback means,
Error content playback means)
114 Image data development unit 115 Display control unit 116 Timer unit 117 User operation analysis unit

Claims (22)

再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、
自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、
上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、
を備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。
Main content playback means for playing back the main content included in the content data to be played back;
Error specifying means for detecting an error occurring in the process of executing the process specified by the process specifying information included in the reproduction target content data, which is information specifying the process to be executed in the own device;
Sub-contents reproducing means for reproducing sub-contents included in the reproduction target content data when the error detecting means detects an error;
A content reproduction apparatus comprising:
上記処理指定情報は、
上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含む取得対象コンテンツデータを外部装置から取得する処理を指定する取得処理指定情報を含むものであり、
当該コンテンツ再生装置は、
上記取得処理指定情報に基いて、上記外部装置から上記取得対象コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得手段を更に備え、
上記エラー処理検出手段は、
上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
The above processing specification information
Including acquisition process designation information for designating a process of acquiring acquisition target content data including the next content to be reproduced next to the main content from an external device,
The content playback device
Based on the acquisition processing designation information, further comprising content data acquisition means for acquiring the acquisition target content data from the external device,
The error processing detection means is
The content data acquisition means detects an error that has occurred during the process of acquiring the acquisition target content data.
The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein:
上記エラー検出手段は、
上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、自装置側で発生したエラーを検出するものである、
ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
The error detection means is
In the process in which the content data acquisition means executes the process of acquiring the acquisition target content data, an error that occurs on the own device side is detected.
The content reproduction apparatus according to claim 2, wherein:
上記エラー検出手段は、
上記外部装置から提供されるエラー情報であって、上記取得対象コンテンツデータが送信不可能であることを示すエラー情報に基いて、上記外部装置において発生したエラーを検出するものである、
ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
The error detection means is
It is error information provided from the external device, and based on error information indicating that the content data to be acquired cannot be transmitted, an error occurring in the external device is detected.
The content reproduction apparatus according to claim 2, wherein:
上記処理指定情報は、
上記主コンテンツを再生する処理を指定する再生処理指定情報を含むものであり、
上記エラー検出手段は、
上記主コンテンツ再生手段が上記再生処理指定情報に基づいて上記主コンテンツを再生する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、
ことを特徴とす請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
The above processing specification information
Including reproduction processing designation information for designating the processing for reproducing the main content,
The error detection means is
The main content playback means detects an error that has occurred during the process of playing back the main content based on the playback processing designation information;
The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein:
上記処理指定情報は、
上記エラー検出手段が検出可能なエラーの種類毎に再生するべき副コンテンツを指定する副コンテンツ指定情報を含むものであり、
上記副コンテンツ再生手段は、
上記再生対象コンテンツデータに含まれる複数の副コンテンツのうち、上記副コンテンツ指定情報に基づいて、上記エラー検出手段が検出したエラーの種類に対応した副コンテンツを、再生するものである、
ことを特徴とする請求項1から5のうち何れか1項に記載のコンテンツ再生装置。
The above processing specification information
Including sub-content designation information for designating sub-content to be reproduced for each type of error that can be detected by the error detection means,
The subsidiary content playback means is:
Of the plurality of sub-contents included in the reproduction target content data, the sub-content corresponding to the type of error detected by the error detecting means is reproduced based on the sub-content designation information.
The content reproduction device according to claim 1, wherein the content reproduction device is a content reproduction device.
上記処理指定情報は、
上記次コンテンツの代わりに特定の代替コンテンツを再生する処理を指示する代替コンテンツ再生処理指定情報を含むものであり、
当該コンテンツ再生装置は、
上記副コンテンツ再生手段が上記副コンテンツを再生した後で、上記代替コンテンツ再生処理指定情報に基づいて、上記代替コンテンツを再生する代替コンテンツ再生手段を更に備えている、
ことを特徴とする請求項1から6のうち何れか1項に記載のコンテンツ再生装置。
The above processing specification information
It includes alternative content playback processing designation information that instructs processing to play back specific alternative content instead of the next content,
The content playback device
Substitute content reproduction means for reproducing the alternative content based on the alternative content reproduction processing designation information after the subcontent reproduction means reproduces the subcontent.
The content reproduction apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein
再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、
自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、
上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生手段と、
を備えていることを特徴とするコンテンツ再生装置。
Content reproducing means for reproducing the content included in the content data to be reproduced;
Error specifying means for detecting an error occurring in the process of executing the process specified by the process specifying information included in the reproduction target content data, which is information specifying the process to be executed in the own device;
When the error detecting means detects an error, the error content to be played back when the error is detected is specified, and the error content specified by the error content specifying information included in the playback target content data is played back. Error content playback means to
A content reproduction apparatus comprising:
コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供手段と、
上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、
上記第1のコンテンツデータは、
上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツデータ提供装置。
First content data providing means for providing the content reproduction device with first content data including main content to be reproduced by the content reproduction device;
Second content data providing means for providing the content reproduction device with second content data including the next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device;
The first content data is
Including sub-contents to be reproduced by the content reproduction device when the content reproduction device cannot reproduce the next content included in the second content data.
Content data providing apparatus characterized by the above.
コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供手段と、
上記コンテンツ再生装置に上記コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、
上記第1のコンテンツデータは、
上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツデータ提供装置。
First content data providing means for providing first content data including content to be reproduced by the content reproduction device to the content reproduction device;
Second content data providing means for providing the content reproduction device with second content data including next content to be reproduced next to the content by the content reproduction device;
The first content data is
When the content reproduction apparatus cannot reproduce the next content included in the second content data, it includes error content designation information for designating the content reproduction apparatus as error content to be reproduced. ,
Content data providing apparatus characterized by the above.
請求項1から7のうち何れか1項に記載のコンテンツ再生装置と、
請求項9に記載のコンテンツデータ提供装置と、
を含んでいることを特徴とするコンテンツ再生システム。
The content playback device according to any one of claims 1 to 7,
The content data providing device according to claim 9,
The content reproduction system characterized by including.
請求項8に記載のコンテンツ再生装置と、
請求項10に記載のコンテンツデータ提供装置と、
を含んでいることを特徴とするコンテンツ再生システム。
A content reproduction device according to claim 8,
The content data providing device according to claim 10,
The content reproduction system characterized by including.
コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、
再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、
上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに格納されている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、
上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれる副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、
を含んでいることを特徴とするコンテンツ再生方法。
A content playback method for causing a content playback device to play back content,
A main content playback step of playing back the main content included in the playback target content data;
An error detection step for detecting an error that occurred in the process of executing the process designated by the process designation information stored in the reproduction target content data, the information designating the process to be executed in the content reproduction apparatus ,
A sub-contents reproduction step of reproducing sub-contents included in the reproduction target content data when an error is detected in the error detection step;
The content reproduction method characterized by including.
コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、
再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生工程と、
上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、
上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生工程と、
を備えていることを特徴とするコンテンツ再生方法。
A content playback method for causing a content playback device to play back content,
A content playback process for playing back content included in the playback target content data;
An error detection step for detecting an error that occurs in the process of executing the process designated by the process designation information included in the reproduction target content data, the information designating a process to be executed in the content reproduction apparatus. ,
When an error is detected in the error detection step, the error content to be played back when the error is detected is specified, and the error content specified by the error content specifying information included in the playback target content data is Error content playback process to play,
A content reproduction method comprising:
コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供方法であって、
コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、
上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、
上記第1のコンテンツデータは、
上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツデータ提供方法。
A content data providing method for providing content data to a content playback device,
A first content data providing step of providing the content reproduction device with first content data including main content to be reproduced by the content reproduction device;
A second content data providing step for providing the content reproduction device with second content data including next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device,
The first content data is
Including sub-contents to be reproduced by the content reproduction device when the content reproduction device cannot reproduce the next content included in the second content data.
Content data providing method characterized by the above.
コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供方法であって、
上記コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、
上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、
上記第1のコンテンツデータは、
上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツデータ提供方法。
A content data providing method for providing content data to a content playback device,
Providing a first content data including content to be reproduced by the content reproduction device to the content reproduction device;
A second content data providing step for providing the content reproduction device with second content data including next content to be reproduced next to the main content by the content reproduction device,
The first content data is
When the content reproduction apparatus cannot reproduce the next content included in the second content data, it includes error content designation information for designating the content reproduction apparatus as error content to be reproduced. ,
Content data providing method characterized by the above.
コンテンツ再生装置により再生される主コンテンツと、
上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、
上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに、上記コンテンツ再生装置により再生される副コンテンツと、
を含んでいることを特徴とするコンテンツデータのデータ構造。
Main content played by the content playback device;
Process designation information for designating a process to be executed in the content reproduction apparatus;
Sub-contents to be played back by the content playback device when an error occurs in the process of executing the processing specified by the processing specification information;
A data structure of content data characterized by including
コンテンツ再生装置により再生されるコンテンツと、
上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、
上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したきに、再生するべきエラーコンテンツを指定するエラーコンテンツ指定情報と、
を含んでいることを特徴とするコンテンツデータのデータ構造。
Content played by the content playback device;
Process designation information for designating a process to be executed in the content reproduction apparatus;
Error content specification information for specifying an error content to be played when an error occurs in the process of executing the process specified by the process specification information;
A data structure of content data characterized by including
コンピュータを請求項1から8のうち何れか1項に記載のコンテンツ再生装置として動作させるためのプログラムであって、
上記コンピュータを、上記コンテンツ再生装置に備えられている上記各手段として機能させるためのコンテンツ再生プログラム。
A program for operating a computer as the content reproduction device according to any one of claims 1 to 8,
A content reproduction program for causing the computer to function as each means provided in the content reproduction apparatus.
請求項19に記載のコンテンツ再生プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the content reproduction program according to claim 19 is recorded. コンピュータを請求項9または10に記載のコンテンツデータ提供装置として動作させるためのプログラムであって、
上記コンピュータを、上記コンテンツデータ提供装置に備えられている上記各手段として機能させるためのコンテンツデータ提供プログラム。
A program for operating a computer as the content data providing apparatus according to claim 9 or 10,
A content data providing program for causing the computer to function as each means provided in the content data providing apparatus.
請求項21に記載のコンテンツデータ提供プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the content data providing program according to claim 21 is recorded.
JP2007176708A 2006-08-11 2007-07-04 Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium Pending JP2008067360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176708A JP2008067360A (en) 2006-08-11 2007-07-04 Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220568 2006-08-11
JP2007176708A JP2008067360A (en) 2006-08-11 2007-07-04 Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244785A Division JP4343203B2 (en) 2006-08-11 2006-09-08 Content playback device, content playback method, content playback system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200785A Division JP4927135B2 (en) 2006-08-11 2009-08-31 Content playback device, content playback method, content playback system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067360A true JP2008067360A (en) 2008-03-21
JP2008067360A5 JP2008067360A5 (en) 2009-09-17

Family

ID=39289593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176708A Pending JP2008067360A (en) 2006-08-11 2007-07-04 Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067360A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270183A (en) * 1987-04-30 1988-11-08 Mitsubishi Electric Corp Data processor
JP2004342015A (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd Printer failure notification method and device
JP2006058964A (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp Computer monitoring method and management device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270183A (en) * 1987-04-30 1988-11-08 Mitsubishi Electric Corp Data processor
JP2004342015A (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd Printer failure notification method and device
JP2006058964A (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp Computer monitoring method and management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013836B2 (en) Image display device, image data transmitting device, image display system, image display method, storage medium storing an image display program, image data transmission program, and storage medium storing the image data transmission program
JP4782689B2 (en) Data processing apparatus and content data transmitting apparatus
US7823080B2 (en) Information processing apparatus, screen display method, screen display program, and recording medium having screen display program recorded therein
US20090003731A1 (en) Image data providing apparatus, image display apparatus, image display system, method for controlling image data providing apparatus, method for controlling image display apparatus, control program, and recording medium
TWI594186B (en) Method for virtual channel management, method for obtaining digital content with virtual channel and web-based multimedia reproduction system with virtual channel
JP2009112550A (en) Game device, image processing method, program, and information recording medium
US8161339B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and storage medium
JP4343203B2 (en) Content playback device, content playback method, content playback system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium
US20110197129A1 (en) Media file access control method for digital media player, and method and device for adding my favorites folder
WO2011158487A1 (en) Operation support device and operation support method
US20060126088A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2012222550A (en) Reproducer and video production system
JP2007329833A (en) Information processing system, recording and reproducing device, reproducing terminal, information processing method and program
JP4060336B2 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction method, content reproduction system, content data transmission apparatus, content data transmission method, program, and recording medium
JP4927135B2 (en) Content playback device, content playback method, content playback system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium
JP2008011524A (en) Image display device, image data transmitter, image display system, image display method, image display program and recording medium thereof, and image data transmission program and recording medium thereof
US20080025691A1 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction method, content reproduction system, content data sending apparatus, content data sending method, program, and storage medium
JP4268989B2 (en) Content playback device, content playback method, content playback system, content providing device, content data structure, content playback program, and recording medium
JP2008067360A (en) Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium
JP2010039540A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2008033925A (en) Content reproducing device, content reproducing method, content reproducing system, content data transmitter, content data transmission method, program, and recording medium
JP2008305495A (en) Contents transmitting device
JP2008065817A (en) Content playback device, content playback method, content playback system, content providing device, content data structure, content playback program, and recording medium
JP2021108422A (en) Information processing system, method for controlling the same, and program
JP2002335516A (en) Image information display method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207