JP2008067226A - Mobile terminal device - Google Patents

Mobile terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2008067226A
JP2008067226A JP2006244738A JP2006244738A JP2008067226A JP 2008067226 A JP2008067226 A JP 2008067226A JP 2006244738 A JP2006244738 A JP 2006244738A JP 2006244738 A JP2006244738 A JP 2006244738A JP 2008067226 A JP2008067226 A JP 2008067226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
encoding
bit rate
radio wave
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006244738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Hotta
和男 堀田
Atsushi Wakayama
篤 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006244738A priority Critical patent/JP2008067226A/en
Publication of JP2008067226A publication Critical patent/JP2008067226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile terminal device capable of smoothly transmitting image data in a short period of time even in an environment where a radio wave status is adverse. <P>SOLUTION: The mobile terminal device capable of exchanging video images with another terminal device at least, is equipped with: a detection means for detecting a received radio wave intensity; a transmission means for transmitting the video image to the other terminal device; an encode processing means for performing encode processing on the video image to be transmitted to the other terminal device by the transmission means at a predetermined bit rate; and an encode rule setting means for determining a value of the predetermined bit rate in the encode processing due to the encode processing means based on the radio wave intensity. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に関し、特に画像データの送受信を行うことが可能な携帯端末装置に関する。   The present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone, and more particularly to a mobile terminal device capable of transmitting and receiving image data.

近年、テレビ電話機能を有する携帯電話機が増加している。このテレビ電話機能を有する携帯電話機に関連する技術として、例えば特許文献1に以下のような技術が開示されている。   In recent years, mobile phones having a videophone function are increasing. As a technology related to the mobile phone having the videophone function, for example, Patent Literature 1 discloses the following technology.

すなわち、特許文献1には、テレビ電話機能を有する携帯電話機であって、ポケッタブルサイズ且つ多様な操作を行い得る携帯電話機が開示されている。この特許文献1に開示された技術によれば、利便性が高く且つテレビ電話機能を有する携帯電話機が提供される。
特開平10―65780号公報
That is, Patent Document 1 discloses a mobile phone having a videophone function and capable of performing various operations in a pocketable size. According to the technique disclosed in Patent Document 1, a mobile phone having high convenience and a videophone function is provided.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-65780

ところで、携帯電話機の利用環境が電波状態の悪い環境である場合には、例えば次のような状況が生じる。すなわち、例えばテレビ電話機能を利用する場合のように、通信相手先の携帯電話機に送信する画像データのデータ量が大きい場合、電波状態の悪い環境下では画像データの送信に要する時間が非常に長くなってしまう。そして、このことは、画像データ送信側の携帯電話機のユーザー及び画像データ受信側の携帯電話機のユーザーの双方にストレスを与えてしまう。このような事情から、電波状態の悪い環境下においても、スムーズな画像データの送信を行うことを可能とする技術が望まれている。   By the way, when the use environment of the mobile phone is an environment where the radio wave condition is bad, for example, the following situation occurs. That is, when the amount of image data to be transmitted to the mobile phone of the communication partner is large, for example, when using a videophone function, the time required to transmit the image data is very long in an environment where the radio wave condition is poor. turn into. This causes stress on both the user of the mobile phone on the image data transmitting side and the user of the mobile phone on the image data receiving side. Under such circumstances, there is a demand for a technique that enables smooth transmission of image data even in an environment where the radio wave condition is poor.

なお、前記特許文献1には、電波状態の悪い環境下においてもスムーズに画像データの送信を行うことを可能とする技術に関して開示は勿論、示唆すらされていない。   In addition, the above-mentioned patent document 1 does not even suggest a technique that enables smooth transmission of image data even in an environment where the radio wave condition is poor.

本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、電波状態の悪い環境下においてもスムーズに短時間で画像データの送信を行うことができる携帯端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a portable terminal device capable of smoothly transmitting image data in a short time even in an environment where a radio wave condition is bad.

前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による携帯端末装置は、他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、受信した電波強度を検出する検出手段と、前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、前記電波強度に基づいて、前記エンコード処理手段によるエンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a mobile terminal device according to the first aspect of the present invention is a mobile terminal device capable of transmitting / receiving at least video to / from another terminal device, and detecting means for detecting received radio field intensity; A transmission means for transmitting the video to the other terminal apparatus; an encoding processing means for encoding the video transmitted to the other terminal apparatus by the transmission means at a predetermined bit rate; and And encoding rule setting means for determining a value of the predetermined bit rate in the encoding processing by the encoding processing means.

前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様による携帯端末装置は、他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、受信した電波強度に基づいて値を算出し、当該値に基づいて前記エンコード処理手段によるエンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a mobile terminal device according to the second aspect of the present invention is a mobile terminal device capable of transmitting and receiving at least video to and from another terminal device, and transmits the video to the other terminal device. Transmitting means, encoding processing means for encoding video transmitted to the other terminal device by the transmitting means at a predetermined bit rate, a value is calculated based on the received radio wave intensity, and based on the value Encoding rule setting means for determining a value of the predetermined bit rate in the encoding process by the encoding processing means.

前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様による携帯端末装置は、他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、受信した電波の感度を検出する受信電波感度検出手段と、前記受信電波感度検出手段による検出結果から、前記受信した電波の受信感度を表す感度指数を算出する感度指数算出手段と、前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、前記感度指数算出手段により算出された前記感度指数の値が、所定の閾値を超えたか否かを判定する指数判定手段と、前記指数判定手段による判定結果に基づいて、前記エンコード処理手段による前記エンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a mobile terminal device according to the third aspect of the present invention is a mobile terminal device capable of transmitting / receiving at least video to / from another terminal device, and receiving radio waves for detecting the sensitivity of received radio waves. Sensitivity detection means, sensitivity index calculation means for calculating a sensitivity index representing reception sensitivity of the received radio wave from a detection result by the reception radio wave sensitivity detection means, and transmission means for transmitting the video to the other terminal device The video signal transmitted to the other terminal device by the transmission unit is encoded at a predetermined bit rate, and the sensitivity index value calculated by the sensitivity index calculation unit has a predetermined threshold value. Exponential determination means for determining whether or not it exceeds, and based on the determination result by the exponent determination means, Characterized by comprising a an encoding rule setting means for determining a value of a predetermined bit rate.

本発明によれば、電波状態の悪い環境下においてもスムーズに短時間で画像データの送信を行うことができる携帯端末装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable terminal device which can transmit image data smoothly in a short time also in the environment where a radio wave condition is bad can be provided.

[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態に係る携帯電話機を説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a mobile phone according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.

同図において、図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ11で受信されたのちアンテナ共用器(DUP)12を介して受信回路(RX)13に入力される。受信回路13は、前記受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)14から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、このダウンコンバートされた中間周波信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、前記周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号の周波数は、マイクロコンピュータ(CPU;Central Processing Unit)等から成る制御ユニット23から出力される制御信号SYCによって指示される。   In the figure, a radio signal transmitted from a base station (not shown) is received by an antenna 11 and then input to a receiving circuit (RX) 13 via an antenna duplexer (DUP) 12. The receiving circuit 13 mixes the received radio signal with the local oscillation signal output from the frequency synthesizer (SYN) 14 and converts the frequency into an intermediate frequency signal (down-conversion). Then, the down-converted intermediate frequency signal is orthogonally demodulated and a received baseband signal is output. The frequency of the local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 14 is indicated by a control signal SYC output from a control unit 23 including a microcomputer (CPU; Central Processing Unit) or the like.

受信感度検出回路41は、前記受信回路13で生成された中間周波信号より、或いは前記受信ベースバンド信号より、当該無線信号の受信電界強度を示す信号である受信信号強度表示信号RSSI(Receiving Signal Strength Indicator)を検出する。   The reception sensitivity detection circuit 41 receives a reception signal strength indication signal RSSI (Receiving Signal Strength) which is a signal indicating the reception field strength of the radio signal from the intermediate frequency signal generated by the reception circuit 13 or from the reception baseband signal. (Indicator) is detected.

また、前記制御ユニット23は、当該無線信号におけるSNIR(Signal to Noise Ratio;SN比)を算出する。このSNIRはC/Iとも称され、一般にAT(端末側)からAN(網側)へ通知するDRC(Data Rate Control ;ATが要求する下り信号の通信速度であり、ANによって決定される)の決定の際に用いられる。なお、図2は、EVDOシステム Rev.Aにおける前記SNIR(C/I)対前記DRCの対応をとった一例を示す図である。前記SNIR(C/I)と前記DRCとの対応関係は、例えば同図に示すようになっているものとする。   The control unit 23 calculates SNIR (Signal to Noise Ratio) in the radio signal. This SNIR is also referred to as C / I, and is generally a DRC (Data Rate Control; a communication speed of a downlink signal requested by the AT, which is determined by the AN) notified from the AT (terminal side) to the AN (network side). Used when making decisions. 2 shows the EVDO system Rev. It is a figure which shows an example which took the response | compatibility of the said SNIR (C / I) vs. said DRC in A. Assume that the correspondence relationship between the SNIR (C / I) and the DRC is as shown in FIG.

なお、前記RSSI及び前記SNIRは共に、後述する電波感度の状態チェック(図7に示すフローチャート参照)に用いられるパラメータである。   The RSSI and the SNIR are both parameters used for a radio wave sensitivity state check (see the flowchart shown in FIG. 7) described later.

ところで、前記受信ベースバンド信号はCDMA信号処理ユニット16に入力される。このCDMA信号処理ユニット16はRAKE受信機を備える。RAKE受信機では、前記受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれ拡散符号により逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号が位相を調停されたのち合成される。かくして、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは圧縮伸長処理ユニット(以後コンパンダと称する)17に入力される。   By the way, the received baseband signal is input to the CDMA signal processing unit 16. The CDMA signal processing unit 16 includes a RAKE receiver. In the RAKE receiver, the plurality of paths included in the received baseband signal are each subjected to despreading processing using spreading codes. Then, the signals of the respective paths subjected to the despreading process are synthesized after their phases are adjusted. Thus, received packet data in a predetermined transmission format is obtained. The received packet data is input to a compression / decompression processing unit (hereinafter referred to as a compander) 17.

前記コンパンダ17は、前記CDMA信号処理ユニット16から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアごとのデータに対しそれぞれ復号処理を行う。例えば、通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれている通話音声等のオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。   The compander 17 demultiplexes the received packet data output from the CDMA signal processing unit 16 for each medium by a demultiplexing unit. Then, the data for each separated medium is decrypted. For example, in the call mode, audio data such as call voice included in the received packet data is decoded by a speech codec.

また、本第1実施形態に係る携帯電話機はいわゆるテレビ電話機能を有するが、テレビ電話のように、受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、前記コンパンダ17は、該ビデオデータをビデオコーデックにより復号する。   In addition, the mobile phone according to the first embodiment has a so-called videophone function, but if the received packet data includes video data as in the case of a videophone, the compander 17 converts the video data into a video codec. Decrypted by

前記復号処理により得られたディジタルオーディオ信号は、PCM符号処理ユニット(以後PCMコーデックと称する)18に供給される。PCMコーデック18は、コンパンダ17から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器19にて増幅されたのちスピーカ20より出力される。   The digital audio signal obtained by the decoding process is supplied to a PCM code processing unit (hereinafter referred to as a PCM codec) 18. The PCM codec 18 performs PCM decoding on the digital audio signal output from the compander 17 and outputs an analog audio signal. The analog audio signal is amplified by the receiving amplifier 19 and then output from the speaker 20.

なお、オーディオ再生モードが設定されている場合には、制御ユニット23は記憶ユニット24から該当するオーディオコンテンツを読み出し、このオーディオコンテンツを復号処理したのち前記PCMコーデック18及び受話増幅器19を介してスピーカ20から拡声出力する。   When the audio playback mode is set, the control unit 23 reads out the corresponding audio content from the storage unit 24, decodes the audio content, and then decodes the audio content via the PCM codec 18 and the receiving amplifier 19. Amplify output from.

ところで、前記コンパンダ17により復号されて生成した画像データは、制御ユニット23に入力される。制御ユニット23は、前記コンパンダ17から出力された画像データを、ビデオRAMを介してディスプレイ28に表示する。なお、制御ユニット23は、受信された画像データばかりでなく、後述するカメラ33により撮像された画像データについてもビデオRAMを介してディスプレイ28に表示する。   Incidentally, the image data generated by decoding by the compander 17 is input to the control unit 23. The control unit 23 displays the image data output from the compander 17 on the display 28 via the video RAM. The control unit 23 displays not only the received image data but also image data captured by a camera 33 described later on the display 28 via the video RAM.

また、前記コンパンダ17は、受信パケットが電子メールの場合には、この電子メールを制御ユニット23に供給する。制御ユニット23は、前記電子メールを記憶ユニット24に保存する。そして、入力デバイス27の操作状態に応じて、記憶ユニット24から前記電子メールを読み出し、この電子メールをディスプレイ28に表示する。   The compander 17 supplies the email to the control unit 23 when the received packet is an email. The control unit 23 stores the electronic mail in the storage unit 24. Then, according to the operation state of the input device 27, the electronic mail is read from the storage unit 24 and displayed on the display 28.

一方、通話モードにおいて、マイクロホン21に入力された話者の音声信号は、送話増幅器22により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック18によりPCM符号化処理が施されてディジタルオーディオ信号となり、コンパンダ17に入力される。また、後述するカメラ33から出力される画像データは、制御ユニット23によりディジタル化されてコンパンダ17に入力される。なお、制御ユニット23において作成された電子メールも、制御ユニット23からコンパンダ17に入力される。   On the other hand, in the call mode, the voice signal of the speaker input to the microphone 21 is amplified to an appropriate level by the transmission amplifier 22 and then subjected to PCM encoding processing by the PCM codec 18 to become a digital audio signal, which is the compander. 17 is input. Further, image data output from a camera 33 described later is digitized by the control unit 23 and input to the compander 17. Note that the electronic mail created in the control unit 23 is also input from the control unit 23 to the compander 17.

ここで、前記カメラ33は撮像を行う為のカメラである。本第1実施形態に係る携帯電話機では、テレビ電話における表示映像としての画像データは、前記カメラ33による撮像で取得する。   Here, the camera 33 is a camera for imaging. In the mobile phone according to the first embodiment, image data as a display image in a videophone is acquired by imaging with the camera 33.

前記コンパンダ17は、PCMコーデック18から出力されたディジタルオーディオ信号より入力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて送信データレートを決定する。そして、前記ディジタルオーディオ信号を前記送信データレートに応じたフォーマットの信号に符号化し、これによりオーディオデータを生成する。また、制御ユニット23等から出力された画像データを、所定のビットレートで符号化(エンコード処理)する。そして、これらのオーディオデータ及び画像データを多重分離部で所定の伝送フォーマットに従いパケット化し、この送信パケットデータをCDMA信号処理ユニット16へ出力する。なお、制御ユニット23から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを前記送信パケットデータに多重化する。   The compander 17 detects the energy amount of the input voice from the digital audio signal output from the PCM codec 18, and determines the transmission data rate based on the detection result. The digital audio signal is encoded into a signal having a format corresponding to the transmission data rate, thereby generating audio data. In addition, the image data output from the control unit 23 or the like is encoded (encoded) at a predetermined bit rate. Then, these audio data and image data are packetized according to a predetermined transmission format by the demultiplexing unit, and this transmission packet data is output to the CDMA signal processing unit 16. Even when an electronic mail is output from the control unit 23, the electronic mail is multiplexed with the transmission packet data.

CDMA信号処理ユニット16は、前記コンパンダ17から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、その出力信号を送信回路(TX)15へ出力する。送信回路15は、前記スペクトラム拡散された信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式等のディジタル変調方式を使用して変調する。そして、この変調により生成された送信信号を、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御ユニット23により指示される送信電力レベルとなるように前記無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器12を介してアンテナ11に供給され、このアンテナ11から図示しない基地局へ向けて送信される。   The CDMA signal processing unit 16 performs spread spectrum processing on the transmission packet data output from the compander 17 using a spreading code assigned to the transmission channel. Then, the output signal is output to the transmission circuit (TX) 15. The transmission circuit 15 modulates the spread spectrum signal using a digital modulation method such as a QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) method. The transmission signal generated by this modulation is combined with a local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 14 and frequency-converted into a radio signal. Then, the radio signal is amplified at a high frequency so that the transmission power level indicated by the control unit 23 is obtained. The amplified radio signal is supplied to the antenna 11 via the antenna duplexer 12, and is transmitted from the antenna 11 to a base station (not shown).

電源回路26は、バッテリ25の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。バッテリ25は充電回路29により充電される。   The power supply circuit 26 generates a predetermined operating power supply voltage Vcc based on the output of the battery 25 and supplies it to each circuit unit. The battery 25 is charged by the charging circuit 29.

また、詳しくは図7に示すフローチャートを参照して後述するが、本第1実施形態に係る携帯電話機においては、前記制御ユニット23は、前記RSSIまたは前記SNIR、または双方に基づいて電波感度の状態をチェックし、且つ該チェック結果に基づいて、テレビ電話機能の利用時等における前記コンパンダ17による画像データのエンコード処理の際のエンコードルールの設定変更を行う。具体的には、以下の通りである。   Although the details will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. 7, in the mobile phone according to the first embodiment, the control unit 23 determines the state of radio wave sensitivity based on the RSSI, the SNIR, or both. And, based on the result of the check, the setting of the encoding rule is changed when the compander 17 encodes the image data when the videophone function is used. Specifically, it is as follows.

まず、前記制御ユニット23は、前記RSSIまたは前記SNIR、または双方から、所定の算出式により電波感度指数を算出する。そして、該電波感度指数が所定の閾値を超えたか否かを判定する。なお、この電波感度指数の値が低いほど、前記電波感度は良好であるとする。   First, the control unit 23 calculates a radio wave sensitivity index from the RSSI, the SNIR, or both using a predetermined calculation formula. Then, it is determined whether or not the radio wave sensitivity index exceeds a predetermined threshold value. It is assumed that the radio sensitivity is better as the value of the radio sensitivity index is lower.

ここで、前記制御ユニット23は、前記電波感度指数が前記所定の閾値を超えていないと判定した場合、前記コンパンダ17によって前記画像データをエンコード処理する際のエンコードルールを、初期設定ビットレート(高ビットレート)のエンコードルールに設定する(エンコードルールの変更を行わない)。   Here, when the control unit 23 determines that the radio wave sensitivity index does not exceed the predetermined threshold, the control unit 23 sets an encoding rule for encoding the image data by the compander 17 to an initial setting bit rate (high (Encoding rule is not changed).

一方、前記制御ユニット23は、前記電波感度指数が前記所定の閾値を超えていると判定した場合、前記コンパンダ17によって前記画像データをエンコード処理する際のエンコードルールを、初期設定ビットレートよりも低ビットレートのエンコードルールに設定する(エンコードルールの変更を行う)。   On the other hand, when the control unit 23 determines that the radio wave sensitivity index exceeds the predetermined threshold, the control rule for encoding the image data by the compander 17 is lower than an initial setting bit rate. Set the bit rate encoding rule (change the encoding rule).

つまり、本第1実施形態に係る携帯電話機においては、前記制御ユニット23は、前記RSSI及び前記SNIRに基づいて、前記コンパンダ17によるエンコード処理の際のエンコードルール(ビットレート)を決定する。   That is, in the mobile phone according to the first embodiment, the control unit 23 determines an encoding rule (bit rate) for the encoding process by the compander 17 based on the RSSI and the SNIR.

以下、本第1実施形態に係る携帯電話機の外観の一例を、図3及び図4を参照して説明する。   Hereinafter, an example of the appearance of the mobile phone according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

ここで、図3は、携帯電話機1を約180度開いた時の外観図であり、図3(A)は正面図、図3(B)は側面図である。また、図4は携帯電話機1を閉じた時の外観図であり、図4(A)は正面図、図4(B)は側面図である。ここで、携帯電話機1においては、上筐体部2Aと下筐体部2Bとが、ヒンジ部2Cを介して接続されている。   Here, FIG. 3 is an external view when the mobile phone 1 is opened about 180 degrees, FIG. 3 (A) is a front view, and FIG. 3 (B) is a side view. 4 is an external view when the cellular phone 1 is closed, FIG. 4 (A) is a front view, and FIG. 4 (B) is a side view. Here, in the mobile phone 1, the upper housing portion 2A and the lower housing portion 2B are connected via the hinge portion 2C.

前記上筐体部2Aは、LCD等から成る前記ディスプレイ28、受信した音声を発声するレシーバとしての前記スピーカ20、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ3a,3c、前記カメラ33、LCD等から成るサブディスプレイ28a、及び静電タッチパッド4を有している。ここで、前記サブディスプレイ28aと前記静電タッチパッド4とは、上筐体部2Aの同一の面上に備えられている。同様に、前記スピーカ20と、前記ディスプレイ28と、前記カメラ33とは、前記筐体部2Aの同一の面上に備えられている。   The upper casing 2A includes the display 28 composed of an LCD or the like, the speaker 20 as a receiver for producing received voice, magnetic sensors 3a and 3c for detecting the state of the mobile phone 1, the camera 33, an LCD And the like, and the electrostatic touch pad 4. Here, the sub-display 28a and the electrostatic touch pad 4 are provided on the same surface of the upper housing portion 2A. Similarly, the speaker 20, the display 28, and the camera 33 are provided on the same surface of the housing 2A.

前記下筐体部2Bは、数字、文字、携帯電話機1の操作等を入力するためのキー5A、サイドキー5B、集音するためのマイクロホン(図4(A)においては送話口を指し示している)21、及び携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ3b、3dを有している。なお、図4に示す前記キー5A及び前記サイドキー5Bは、図1に示す前記入力デバイス27に対応する。   The lower housing portion 2B indicates a key 5A for inputting numbers, characters, operation of the mobile phone 1, a side key 5B, a microphone for collecting sound (in FIG. 4A, indicates a mouthpiece). 21) and magnetic sensors 3b and 3d for detecting the state of the mobile phone 1. Note that the key 5A and the side key 5B shown in FIG. 4 correspond to the input device 27 shown in FIG.

なお、前記上筐体部2A及び前記下筐体部2Bに設けられている磁気センサ3a乃至3dは、これらセンサ同士が所定の距離内まで近接した状態となると検出信号を出力する。ここで、前記各センサ3a乃至3dのうち、磁気センサ3aと磁気センサ3bとから成る対は、上筐体部2Aと下筐体部2Bとが重なり合っているか否かを検出する為の対である。   Note that the magnetic sensors 3a to 3d provided in the upper housing portion 2A and the lower housing portion 2B output a detection signal when these sensors come close to each other within a predetermined distance. Here, among the sensors 3a to 3d, the pair consisting of the magnetic sensor 3a and the magnetic sensor 3b is a pair for detecting whether or not the upper housing portion 2A and the lower housing portion 2B overlap each other. is there.

以下、前記ディスプレイ28の表示例、及び前記キー5Aの配置例を説明する。ここで、図5(A)は前記ディスプレイ28の表示例、図5(B)は前記キー5Aの配置例を示す図である。   Hereinafter, a display example of the display 28 and an arrangement example of the key 5A will be described. Here, FIG. 5A is a display example of the display 28, and FIG. 5B is a diagram showing an arrangement example of the keys 5A.

図5(A)に示すように、前記ディスプレイ28には、一番上の行(以降、上ピクト行と称する)には、現在のアンテナ11の電波感度のレベル(前記RSSIまたは前記SNIR、または双方に基づいて前記制御ユニット23により算出される)を示すアンテナピクト51と、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト52と、現在の時刻を表示する時刻表示53と、BT(Bluetooth(登録商標))の起動中に表示されるBTアイコン54と、例えばMusic Player(以降、MPと称する)が起動されているときに表示されるミュージックアイコン55とが表示されている。   As shown in FIG. 5 (A), the display 28 has a current radio wave sensitivity level (RSSI or SNIR, or An antenna picture 51 indicating the current battery level of the mobile phone 1, a time display 53 indicating the current time, and BT (Bluetooth). (Registered trademark)) and a music icon 55 displayed when, for example, Music Player (hereinafter referred to as MP) is activated.

ここで、前記BTアイコン54は、BTの接続中は青色でアイコンの背景が表示(図の楕円の中が青色)され、サーバ動作(BT接続待ち状態)の際には白色で表示(図の楕円の中が白色)される。そして、BT接続がなされていないとき(BTリンクが切断されたときも含む)は消灯するよう制御される。   Here, the BT icon 54 is displayed in blue when the BT is connected (blue in the ellipse in the figure), and is displayed in white during the server operation (waiting for BT connection) (shown in the figure). The inside of the ellipse is white). Then, when the BT connection is not made (including when the BT link is disconnected), it is controlled to turn off.

また、前記ミュージックアイコン55は、前述のとおりMPが起動されているときに表示されるが、バックグラウンドミュージック(以降、BGMと称する)として再生されている時にも表示されており、それ以外のときは消灯するよう前記制御ユニット23に制御される。   The music icon 55 is displayed when the MP is activated as described above, but is also displayed when the music is played as background music (hereinafter referred to as BGM). Is controlled by the control unit 23 to be turned off.

ところで、前記ディスプレイ28の一番下の行(以降、下ピクト行と称する)には、当該時点において、ソフトキー左64、確定キー65(十字キー67の中心部)、ソフトキー右66が押圧操作された場合に実行される機能の簡単な説明が、左下ピクト56、中下ピクト57、右下ピクト58として示されている。ここで、前記ソフトキー左64については前記左下ピクト56、前記確定キー65については前記中下ピクト57、前記ソフトキー右66については前記右下ピクト58がそれぞれ対応している。   By the way, in the lowermost row of the display 28 (hereinafter referred to as a lower pictographic row), at that time, the soft key left 64, the enter key 65 (the center of the cross key 67), and the soft key right 66 are pressed. A brief description of the functions performed when operated is shown as lower left pict 56, middle lower pict 57, and lower right pict 58. Here, the left lower pict 56 corresponds to the soft key left 64, the middle lower pict 57 corresponds to the confirmation key 65, and the lower right pict 58 corresponds to the soft key right 66.

たとえば、図5(A)に示す表示が前記ディスプレイ28に為されている場合、前記ソフトキー左64が押圧操作されると、“戻る”という機能が実行され、前記確定キー65が押圧操作されると、同図においては図示されていないが、現在フォーカスが当たっている機能が選択される。また、前記ソフトキー右66が押圧操作されると、“サブメニュー”が前記ディスプレイ28に表示される。   For example, in the case where the display shown in FIG. 5A is displayed on the display 28, when the soft key left 64 is pressed, the function "return" is executed, and the confirmation key 65 is pressed. Then, although not shown in the figure, the currently focused function is selected. When the soft key right 66 is pressed, a “sub menu” is displayed on the display 28.

ところで、図5(B)に示すように、前記下筐体部2Bは、前記キー5Aとして、数字キー61、「*」キー62、「#」キー63、ソフトキー左64、確定キー65、ソフトキー右66、十字キー67、メールキー68、ブラウザキー69、通話キー70、電源キー71、及びクリアキー72を有する。   By the way, as shown in FIG. 5B, the lower casing portion 2B includes, as the keys 5A, a numeric key 61, a “*” key 62, a “#” key 63, a soft key left 64, a confirmation key 65, A soft key right 66, a cross key 67, a mail key 68, a browser key 69, a call key 70, a power key 71, and a clear key 72 are provided.

ここで、前記数字キー61は、数字のほかに、かな文字、記号文字、アルファベット等が割り当てられており、例えば、「1」のキーには、数字「1」、「あ」「い」「う」「え」「お」のかな文字、及び「.」「@」の記号が割り当てられており、「2」のキーには、数字「2」、「か」「き」「く」「け」「こ」のかな文字、及び「A」「B」「C」「a」「b」「c」などのアルファベットが割り当てられている。   Here, the number key 61 is assigned with kana characters, symbol characters, alphabets, etc. in addition to numbers. For example, the numbers “1”, “a” “i” “ U, “e”, “o” kana characters and “.” “@” Symbols are assigned, and the numbers “2”, “ka” “ki” “ku” “ “K”, “K”, and alphabets such as “A”, “B”, “C”, “a”, “b”, and “c” are assigned.

そして、前記「*」キー62には「*」が割り当てられている。また、この「*」キー62は、文字入力状態において記号一覧、絵文字一覧を呼び出す為のキーでもある。前記「#」キー63には「#」が割り当てられている。また、この「#」キー63は、文字入力状態において、数字キー61による文字入力のトグルを逆にする為のキーでもある。   “*” Is assigned to the “*” key 62. The “*” key 62 is also a key for calling up a symbol list and a pictogram list in a character input state. “#” Is assigned to the “#” key 63. The “#” key 63 is also a key for reversing the character input toggle by the numeric key 61 in the character input state.

前記十字キー67は、上キーと、下キーと、左キーと、右キーと、確定キー65とを有する。すなわち、前記十字キー67は、カーソル等を上下左右方向に移動する為のキーである。また、前記確定キー65は、さまざまな機能を確定する為のキーである。前記メールキー68は、メールの送受信機能を呼び出す為のキーである。また、前記ブラウザキー69は、Web等に接続する為のキーである。   The cross key 67 has an up key, a down key, a left key, a right key, and a confirmation key 65. That is, the cross key 67 is a key for moving the cursor or the like in the vertical and horizontal directions. The confirmation key 65 is a key for confirming various functions. The mail key 68 is a key for calling a mail transmission / reception function. The browser key 69 is a key for connecting to the Web or the like.

前記通話キー70は、主に電話を受ける際や、通常の発信をする際に用いるキーである。前記電源キー71は、主に電源のON/OFF、終話操作、及び機能や編集等の終了操作の為のキーである。さらに、前記クリアキー72は、主として、機能や編集等をクリアする為、及び文字入力の際に文字を消去する為のキーである。また、前記ディスプレイ28が待受画面を表示している時に、前記クリアキー72が押圧操作されると、前記ディスプレイ28にはメモ帳が呼び出されて表示される。   The call key 70 is a key mainly used when receiving a call or making a normal call. The power key 71 is a key mainly for turning on / off the power, closing the call, and ending the function or editing. Further, the clear key 72 is a key mainly for clearing functions, editing, etc., and for erasing characters when inputting characters. If the clear key 72 is pressed while the display 28 is displaying a standby screen, a memo pad is called and displayed on the display 28.

以下、本第1実施形態に係る携帯電話機の前記制御ユニット23による動作制御について、図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。図6は、テレビ電話機能利用時における画像データの処理に関連する動作制御を簡略的に示すフローチャートである。図7は、本第1実施形態に特有の動作制御である“エンコードルール設定変更”の一連の動作制御を示すフローチャートである。   Hereinafter, operation control by the control unit 23 of the mobile phone according to the first embodiment will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a flowchart schematically showing operation control related to image data processing when the videophone function is used. FIG. 7 is a flowchart showing a series of operation control of “encoding rule setting change” which is operation control peculiar to the first embodiment.

まず、テレビ電話における送信画像として用いられる画像データを、前記カメラ33によって取得する(ステップS1)。続いて、前記カメラ33から出力される画像データをディジタル化した後、前記コンパンダ17に入力し、前記コンパンダ17によって前記画像データを所定のビットレートにて送信できるようにエンコード処理する(ステップS2)。   First, image data used as a transmission image in a videophone is acquired by the camera 33 (step S1). Subsequently, the image data output from the camera 33 is digitized and then input to the compander 17, and the compander 17 performs an encoding process so that the image data can be transmitted at a predetermined bit rate (step S2). .

なお、詳しくは図7に示すフローチャートを参照して説明するが、本第1実施形態に係る携帯電話機においては、ステップS2のエンコード処理を行う前に、電波感度の状態チェック結果に基づいて、適宜前記ステップS2のエンコード処理における“エンコードルールの設定変更(ビットレートの設定変更)”を行う(ステップS10)。   Although details will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 7, in the mobile phone according to the first embodiment, before performing the encoding process in step S <b> 2, based on the result of checking the state of the radio wave sensitivity as appropriate. “Encoding rule setting change (bit rate setting change)” in the encoding process of step S2 is performed (step S10).

ところで、前記ステップS2における処理を終えた後は、前記画像データに対して図1を参照して説明した各種処理を施し、前記アンテナ共用器12を介して前記アンテナ11から図示しない基地局へ向けて送信する(ステップS3)。その後、前記ステップS1へ戻る。   By the way, after finishing the process in the step S2, various processes described with reference to FIG. 1 are performed on the image data, and from the antenna 11 to the base station (not shown) via the antenna duplexer 12. (Step S3). Thereafter, the process returns to step S1.

以下、前記制御ユニット23による“エンコードルールの設定変更”の一連の動作制御(前記ステップS10のサブルーチン)を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図7に示すフローチャートにおける動作制御は、図6に示すフローチャートにおける動作制御とは独立して行われる。   Hereinafter, a series of operation control (subroutine of step S10) of "encoding rule setting change" by the control unit 23 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that the operation control in the flowchart shown in FIG. 7 is performed independently of the operation control in the flowchart shown in FIG.

まず、前記受信感度検出回路41によって検出された前記RSSIを受信し、当該受信信号における前記SNIRを算出する(ステップS101)。続いて、前記RSSIまたは前記SNIR、または双方に基づいて、前記電波感度の状態をチェックする(ステップS102)。具体的には、前記ステップS102においては、前記RSSIまたは前記SNIR、または双方から、所定の算出式により電波感度指数を算出する。   First, the RSSI detected by the reception sensitivity detection circuit 41 is received, and the SNIR in the received signal is calculated (step S101). Subsequently, the state of the radio wave sensitivity is checked based on the RSSI, the SNIR, or both (step S102). Specifically, in step S102, a radio wave sensitivity index is calculated from the RSSI, the SNIR, or both using a predetermined calculation formula.

そして、前記ステップS102において電波感度指数を算出した後、該電波感度指数が所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS103)。このステップS103において、前記電波感度指数が前記所定の閾値を超えていないと判定した場合は、前記ステップS2における前記コンパンダ17による前記画像データのエンコード処理の際のエンコードルールを、初期設定ビットレートのエンコードルールに設定する(ステップS104)。換言すれば、このステップS104においてはエンコードルールの設定変更を行わない。その後、前記ステップS101へ戻る。   Then, after calculating the radio wave sensitivity index in step S102, it is determined whether or not the radio wave sensitivity index exceeds a predetermined threshold (step S103). If it is determined in step S103 that the radio wave sensitivity index does not exceed the predetermined threshold, the encoding rule for the encoding process of the image data by the compander 17 in step S2 is set to an initial setting bit rate. The encoding rule is set (step S104). In other words, the encoding rule setting is not changed in step S104. Thereafter, the process returns to step S101.

一方、前記ステップS103において、前記電波感度指数が閾値を超えていると判定した場合は、前記ステップS2における前記コンパンダ17による前記画像データのエンコード処理の際のエンコードルールを、前記初期設定ビットレートよりも低ビットレートのエンコードルールに設定する(ステップS105)。その後、前記ステップS101へ戻る。   On the other hand, if it is determined in step S103 that the radio wave sensitivity index exceeds a threshold value, the encoding rule when the image data is encoded by the compander 17 in step S2 is determined based on the initial set bit rate. Are set to the low bit rate encoding rule (step S105). Thereafter, the process returns to step S101.

以上説明したように、本第1実施形態によれば、電波状態の悪い環境下においてもスムーズに短時間で画像データの送信を行うことができる携帯端末装置を提供することができる。   As described above, according to the first embodiment, it is possible to provide a mobile terminal device that can smoothly transmit image data in a short time even in an environment with a poor radio wave condition.

したがって、本第1実施形態に係る携帯端末装置によれば、電波状態の悪い環境下においてデータ容量の大きい画像データの送信を行う場合、例えばテレビ電話機能を利用する場合であっても、当該画像データを受信する側の端末装置において、受信画像データの表示更新がスムーズに為される。つまり、当該画像データを受信する側の端末装置における、受信画像データの表示更新遅延を防ぐことができる。これにより、受信する側の端末装置のユーザーが、受信画像データの表示更新に対してストレスを感じることを防ぐことができる。   Therefore, according to the mobile terminal device according to the first embodiment, even when transmitting image data having a large data capacity in an environment where the radio wave condition is poor, for example, even when using the videophone function, the image In the terminal device on the data receiving side, the display update of the received image data is performed smoothly. That is, it is possible to prevent display update delay of received image data in a terminal device that receives the image data. Thereby, it is possible to prevent the user of the receiving terminal device from feeling stressed with respect to the display update of the received image data.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る携帯電話機について説明する。なお、前記第1実施形態と本第2実施形態との主な相違点は、前記第1実施形態においては“エンコードルールの設定変更”において設定することができるビットレートが2段階(初期設定ビットレート及び低ビットレート)であったのに対して、本第2実施形態においては“エンコードルールの設定変更”において設定することができるビットレートが3段階(初期設定ビットレート、中ビットレート、及び低ビットレート)である点である。ここでは、前記相違点を中心に、本第2実施形態に係る携帯電話機を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a mobile phone according to a second embodiment of the present invention will be described. The main difference between the first embodiment and the second embodiment is that, in the first embodiment, the bit rate that can be set in “encoding rule setting change” has two stages (initial setting bits). In the second embodiment, the bit rate that can be set in the “encoding rule setting change” is three stages (initial bit rate, medium bit rate, and low bit rate). Low bit rate). Here, the mobile phone according to the second embodiment will be described focusing on the differences.

以下、本第2実施形態に係る携帯電話機における前記制御ユニット23による“エンコードルールの設定変更”の一連の動作制御を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。なお、前記第1実施形態において図7を参照して説明した動作制御と同様の動作制御を行うステップに関しては同様のステップ番号を付して説明を省略する。   Hereinafter, a series of operation control of “encoding rule setting change” by the control unit 23 in the mobile phone according to the second embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that the same step numbers are assigned to the steps for performing the same operation control as the operation control described with reference to FIG. 7 in the first embodiment, and the description thereof is omitted.

前記ステップS102において前記RSSIまたは前記SNIR、または双方から、所定の算出式により電波感度指数を算出した後、該電波感度指数が第1閾値を超えたか否かを判定する(ステップS203)。   After calculating the radio wave sensitivity index from the RSSI, the SNIR, or both in the step S102 by a predetermined calculation formula, it is determined whether or not the radio wave sensitivity index exceeds a first threshold (step S203).

前記ステップS203において、前記電波感度指数が前記第1閾値を超えていないと判定した場合は、前記ステップS2における前記コンパンダ17による前記画像データのエンコード処理の際のエンコードルールを、初期設定ビットレートのエンコードルールに設定する(ステップS204)。換言すれば、このステップS204においてはエンコードルールの設定変更を行わない。その後、前記ステップS101へ戻る。   If it is determined in step S203 that the radio wave sensitivity index does not exceed the first threshold value, the encoding rule for the encoding process of the image data by the compander 17 in step S2 is set to an initial setting bit rate. The encoding rule is set (step S204). In other words, the encoding rule setting is not changed in step S204. Thereafter, the process returns to step S101.

一方、前記ステップS203において、前記電波感度指数が前記第1閾値を超えていると判定した場合は、前記電波感度指数が第2閾値を超えているか否かを判定する(ステップS205)。ここで、前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きい値であるとする。   On the other hand, if it is determined in step S203 that the radio wave sensitivity index exceeds the first threshold value, it is determined whether or not the radio wave sensitivity index exceeds a second threshold value (step S205). Here, it is assumed that the second threshold value is larger than the first threshold value.

前記ステップS205において、前記電波感度指数が前記第2閾値を超えていないと判定した場合は、前記ステップS2における前記コンパンダ17による前記画像データのエンコード処理の際のエンコードルールを、初期設定ビットレートよりも低いビットレートである“中ビットレート”のエンコードルールに設定する(ステップS206)。その後、前記ステップS101へ戻る。   If it is determined in step S205 that the radio wave sensitivity index does not exceed the second threshold value, the encoding rule for the encoding process of the image data by the compander 17 in step S2 is determined from an initial setting bit rate. The encoding rule is set to “medium bit rate”, which is a lower bit rate (step S206). Thereafter, the process returns to step S101.

ところで、前記ステップS205において、前記電波感度指数が前記第2閾値を超えたと判定した場合は、前記ステップS2における前記コンパンダ17による前記画像データのエンコード処理の際のエンコードルールを、前記中ビットレートよりも低いビットレートである“低ビットレート”のエンコードルールに設定(エンコードルールの変更を行う)する(ステップS207)。その後、前記ステップS101へ戻る。   By the way, if it is determined in step S205 that the radio wave sensitivity index has exceeded the second threshold value, the encoding rule when the image data is encoded by the compander 17 in step S2 is determined from the medium bit rate. The encoding rule of “low bit rate” which is a lower bit rate is set (the encoding rule is changed) (step S207). Thereafter, the process returns to step S101.

以上説明したように、本第2実施形態によれば、電波状態の悪い環境下においてもスムーズに短時間で画像データの送信を行うことができ、且つ前記第1実施形態に係る携帯端末装置に比べてより細かなエンコードルールの設定を行うことができる携帯端末装置を提供することができる。   As described above, according to the second embodiment, image data can be transmitted smoothly and in a short time even in an environment where the radio wave condition is bad, and the mobile terminal device according to the first embodiment can be used. It is possible to provide a mobile terminal device capable of setting a more detailed encoding rule than that.

したがって、本第2実施形態に係る携帯端末装置によれば、電波状態の悪い環境下においてデータ容量の大きい画像データの送信を行う場合、例えばテレビ電話機能を利用する場合であっても、当該画像データを受信する側の端末装置において、受信画像データの表示更新がスムーズに為される。つまり、当該画像データを受信する側の端末装置における、受信画像データの表示更新遅延を防ぐことができる。これにより、受信する側の端末装置のユーザーが、受信画像データの表示更新に対してストレスを感じることを防ぐことができる。なお、前記第1実施形態に係る携帯端末装置に比べて、エンコードルールの設定をより細かく行うことができるので、当該画像データを受信する側の端末装置における画像データの表示更新も、より最適な表示更新レートで行われる。   Therefore, according to the mobile terminal device according to the second embodiment, when transmitting image data having a large data capacity in an environment where the radio wave condition is bad, for example, even when using a videophone function, the image In the terminal device on the data receiving side, the display update of the received image data is performed smoothly. That is, it is possible to prevent display update delay of received image data in a terminal device that receives the image data. Thereby, it is possible to prevent the user of the receiving terminal device from feeling stressed with respect to the display update of the received image data. Since the encoding rule can be set more finely than the portable terminal device according to the first embodiment, the display update of the image data in the terminal device that receives the image data is also more optimal. This is done at the display update rate.

なお、上述したように前記電波状態指数を前記第1閾値または前記第2閾値と比較することでエンコードルールの決定をするのではなく、単純に前記RSSIや前記DRC(又は前記SNIR)に対応させてエンコードルールを決定しても勿論よい。この場合、前記RSSIや前記DRCと、エンコードルールにおけるビットレートとの関係は、例えば図9に示すように設定すればよい。なお、図9に示す前記RSSIや前記DRCの具体的な数値はあくまでも一例であって、それらの数値に限られないことは勿論である。   As described above, the encoding rule is not determined by comparing the radio wave condition index with the first threshold value or the second threshold value, but simply corresponding to the RSSI or the DRC (or the SNIR). Of course, the encoding rule may be determined. In this case, the relationship between the RSSI or the DRC and the bit rate in the encoding rule may be set as shown in FIG. 9, for example. It should be noted that the specific numerical values of the RSSI and the DRC shown in FIG. 9 are merely examples, and of course are not limited to those numerical values.

以上、第1実施形態及び第2実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び応用が可能なことは勿論である。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on 1st Embodiment and 2nd Embodiment, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various deformation | transformation and application are within the range of the summary of this invention. Of course it is possible.

例えば、前記第1実施形態及び前記第2実施形態においては、前記電波感度指数が前記所定の閾値を超えたか否かを判断基準として、上述したエンコードルールの設定を行ったが、前記電波感度指数が所定の閾値を“所定時間以上”超えていたか否かを判断基準として、上述したエンコードルールの設定を行っても勿論よい。   For example, in the first embodiment and the second embodiment, the above-described encoding rule is set based on whether or not the radio wave sensitivity index exceeds the predetermined threshold, but the radio wave sensitivity index Of course, the above-described encoding rule may be set on the basis of whether or not the predetermined threshold value has exceeded a predetermined threshold value for “a predetermined time or more”.

このようにすることで、前記電波感度指数が前記所定の閾値を“瞬間的に(僅かな時間だけ)”超えた場合、すなわちエンコードルールの変更を必要としない場合に、無駄にエンコードルールの変更が為されることを防ぐことができる。   In this way, when the radio wave sensitivity index exceeds the predetermined threshold “instantaneously (only for a short time)”, that is, when it is not necessary to change the encoding rule, the encoding rule is changed wastefully. Can be prevented.

なお、前記第1実施形態においては“エンコードルールの設定変更”において設定することができるビットレートを2段階、前記第2実施形態においては“エンコードルールの設定変更”において設定することができるビットレートを3段階(通常の高ビットレート、中ビットレート、及び低ビットレート)としたが、“エンコードルールの設定変更”において設定することができるビットレートを4段階以上にしても良いことは勿論である。   In the first embodiment, the bit rate that can be set in “encoding rule setting change” is two stages. In the second embodiment, the bit rate that can be set in “encoding rule setting change”. Is set to three levels (normal high bit rate, medium bit rate, and low bit rate), but the bit rate that can be set in “encoding rule setting change” may be set to four or more levels. is there.

さらに、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone according to a first embodiment of the present invention. EVDOシステム Rev.AにおけるC/I対DRCの対応表の一例を示す図。EVDO System Rev. The figure which shows an example of the conversion table of C / I vs. DRC in A. (A)は、本発明の第1実施形態に係る携帯電話機を約180度開いた時の外観図。(B)は、同側面図。(A) is an external view when the cellular phone according to the first embodiment of the present invention is opened about 180 degrees. (B) is the same side view. (A)は、本発明の第1実施形態に係る携帯電話機を閉じた時の正面図。(B)は、同側面図。(A) is a front view when the mobile phone according to the first embodiment of the present invention is closed. (B) is the same side view. (A)は、ディスプレイの表示例を示す図。(B)は、キーの配置の一例を示す図。(A) is a figure which shows the example of a display of a display. (B) is a figure which shows an example of arrangement | positioning of a key. テレビ電話機能利用時における画像データの処理に関連する動作制御を簡略的に示すフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart which shows simply the operation control relevant to the process of the image data at the time of videophone function utilization. 本発明の第1実施形態に係る携帯電話機における制御ユニットによる“エンコードルールの設定変更”の動作制御を示すフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart which shows the operation control of the "setting change of an encoding rule" by the control unit in the mobile telephone which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る携帯電話機における制御ユニットによる“エンコードルールの設定変更”の動作制御のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of operation | movement control of the "setting change of an encoding rule" by the control unit in the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment of this invention. RSSI及びDRCとビットレートとの関係の一例を示す図。The figure which shows an example of the relationship between RSSI and DRC, and a bit rate.

符号の説明Explanation of symbols

1…携帯電話機、 2A…上筐体部、 2B…下筐体部、 2C…ヒンジ部、 2B…下筐体部、 3a,3b,3c,3d…磁気センサ、 4…静電タッチパッド、 5A…キー、 5B…サイドキー、 11…アンテナ、 12…アンテナ共用器、 13…受信回路、 14…周波数シンセサイザ、 15…送信回路、 16…CDMA信号処理ユニット、 17…圧縮伸長処理ユニット、 18…PCM符号処理ユニット、 19…受話増幅器、 20…スピーカ、 21…マイクロホン、 22…送話増幅器、 23…制御ユニット、 28…ディスプレイ、 33…カメラ、 41…受信感度検出回路、 56…左下ピクト、 57…中下ピクト、 58…右下ピクト、 61…数字キー、 62…「*」キー、 63…「#」キー、 64…ソフトキー左、 65…確定キー、 66…ソフトキー右、 67…十字キー、 68…メールキー、 69…ブラウザキー、 70…通話キー、 71…電源キー、 72…クリアキー。     DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile phone, 2A ... Upper housing | casing part, 2B ... Lower housing | casing part, 2C ... Hinge part, 2B ... Lower housing | casing part, 3a, 3b, 3c, 3d ... Magnetic sensor, 4 ... Electrostatic touchpad, 5A ... key, 5B ... side key, 11 ... antenna, 12 ... antenna duplexer, 13 ... receiving circuit, 14 ... frequency synthesizer, 15 ... transmitting circuit, 16 ... CDMA signal processing unit, 17 ... compression / decompression processing unit, 18 ... PCM Code processing unit, 19 ... receive amplifier, 20 ... speaker, 21 ... microphone, 22 ... transmitter amplifier, 23 ... control unit, 28 ... display, 33 ... camera, 41 ... receive sensitivity detection circuit, 56 ... bottom left pictogram, 57 ... Middle bottom pictograph, 58 ... Bottom right pictograph, 61 ... Number keys, 62 ... "*" key, 63 ... "#" key, 64 ... Soft key Left, 65 ... enter key, 66 ... soft key right, 67 ... cross key, 68 ... mail key, 69 ... browser key, 70 ... call key, 71 ... power key, 72 ... clear key.

Claims (5)

他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、
受信した電波強度を検出する検出手段と、
前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、
前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、
前記電波強度に基づいて、前記エンコード処理手段によるエンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、
を具備することを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of transmitting and receiving at least video with other terminal devices,
Detection means for detecting the received radio field intensity;
Transmitting means for transmitting the video to the other terminal device;
Encoding processing means for encoding video to be transmitted to the other terminal device by the transmission means at a predetermined bit rate;
An encoding rule setting means for determining a value of the predetermined bit rate in the encoding process by the encoding processing means based on the radio wave intensity;
A portable terminal device comprising:
他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、
前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、
前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、
受信した電波強度に基づいて値を算出し、当該値に基づいて前記エンコード処理手段によるエンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、
を具備することを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of transmitting and receiving at least video with other terminal devices,
Transmitting means for transmitting the video to the other terminal device;
Encoding processing means for encoding video to be transmitted to the other terminal device by the transmission means at a predetermined bit rate;
An encoding rule setting unit that calculates a value based on the received radio wave intensity and determines a value of the predetermined bit rate in the encoding process by the encoding processing unit based on the value;
A portable terminal device comprising:
前記電波強度が所定値よりも低下したと判定された場合には、前記エンコードルール設定手段は、前記エンコード処理手段による前記エンコード処理における前記所定のビットレートの値を低い値に設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。   When it is determined that the radio field intensity is lower than a predetermined value, the encoding rule setting unit sets the predetermined bit rate value in the encoding processing by the encoding processing unit to a low value. The portable terminal device according to claim 1. 他の端末装置と少なくとも映像の送受信可能な携帯端末装置であって、
受信した電波の感度を検出する受信電波感度検出手段と、
前記受信電波感度検出手段による検出結果から、前記受信した電波の受信感度を表す感度指数を算出する感度指数算出手段と、
前記映像を前記他の端末装置に送信する送信手段と、
前記送信手段によって前記他の端末装置に送信する映像を、所定のビットレートにてエンコード処理するエンコード処理手段と、
前記感度指数算出手段により算出された前記感度指数の値が、所定の閾値を超えたか否かを判定する指数判定手段と、
前記指数判定手段による判定結果に基づいて、前記エンコード処理手段による前記エンコード処理における前記所定のビットレートの値を決定するエンコードルール設定手段と、
を具備することを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of transmitting and receiving at least video with other terminal devices,
A reception radio wave sensitivity detection means for detecting the sensitivity of the received radio wave;
Sensitivity index calculating means for calculating a sensitivity index representing the received sensitivity of the received radio wave from the detection result by the received radio wave sensitivity detecting means,
Transmitting means for transmitting the video to the other terminal device;
Encoding processing means for encoding video to be transmitted to the other terminal device by the transmission means at a predetermined bit rate;
Index determining means for determining whether or not the value of the sensitivity index calculated by the sensitivity index calculating means exceeds a predetermined threshold;
An encoding rule setting unit that determines a value of the predetermined bit rate in the encoding process by the encoding processing unit based on a determination result by the exponent determination unit;
A portable terminal device comprising:
前記エンコードルール設定手段は、
前記指数判定手段によって前記感度指数が前記所定の閾値を超えたと判定された場合には、前記エンコード処理手段による前記エンコード処理における前記所定のビットレートの値を低い値に設定することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
The encoding rule setting means includes
When the exponent determination unit determines that the sensitivity index exceeds the predetermined threshold, the predetermined bit rate value in the encoding process by the encoding processing unit is set to a low value. The mobile terminal device according to claim 4.
JP2006244738A 2006-09-08 2006-09-08 Mobile terminal device Pending JP2008067226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244738A JP2008067226A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244738A JP2008067226A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Mobile terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067226A true JP2008067226A (en) 2008-03-21

Family

ID=39289494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244738A Pending JP2008067226A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Mobile terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067226A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013018332A1 (en) * 2011-07-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 Wireless communication terminal and communication control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142735A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Ltd Device, method, and program for wireless communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142735A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Ltd Device, method, and program for wireless communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013018332A1 (en) * 2011-07-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 Wireless communication terminal and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719644B2 (en) Mobile terminal device
US20090124281A1 (en) Information processing apparatus capable of outgoing and incoming calls
JP5098839B2 (en) Mobile device
JP2007036544A (en) Portable terminal
KR100651464B1 (en) Method for informing service area in mobile communication terminal
US7245943B2 (en) Apparatus and method for inputting characters in a mobile communication terminal
JP2011101231A (en) Portable terminal
JP2008067227A (en) Mobile terminal device
JP4823163B2 (en) Information processing device
JP2008067226A (en) Mobile terminal device
JP4256429B2 (en) Mobile terminal device
EP1542468B1 (en) Data processor, data processing method and electronic equipment for text transmission
US8326367B2 (en) Foldable image processing apparatus
KR100849293B1 (en) Apparatus and method for key inputting in slid type wireless mobile terminal
JP2008048063A (en) Portable terminal equipment
JP2002185600A (en) Portable telephone
JP2009063841A (en) Information processor
KR100703333B1 (en) Method for multi media message transmitting and receiving in wireless terminal
KR20040036466A (en) Device and method for displaying multivision in mobile telephone
JP2005252774A (en) Portable telephone with television
KR100678085B1 (en) Method for displaying screen in mobile communication terminal
JP5163503B2 (en) Mobile terminal device
KR100678030B1 (en) Method for performing automatic response function in mobile communication system
KR100621340B1 (en) Mobile Communication Terminal Capable of Saving/Resuming Work State and Method for Saving/Resuming Work State
JP2009157741A (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018