JP2008067118A - Network communication equipment, network system, and frame transfer method - Google Patents

Network communication equipment, network system, and frame transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2008067118A
JP2008067118A JP2006243547A JP2006243547A JP2008067118A JP 2008067118 A JP2008067118 A JP 2008067118A JP 2006243547 A JP2006243547 A JP 2006243547A JP 2006243547 A JP2006243547 A JP 2006243547A JP 2008067118 A JP2008067118 A JP 2008067118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
label
destination
network communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006243547A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠由 ▲高▼瀬
Masayoshi Takase
Hideki Endo
英樹 遠藤
Takayuki Sugano
隆行 菅野
Shiko Matsushima
司考 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2006243547A priority Critical patent/JP2008067118A/en
Publication of JP2008067118A publication Critical patent/JP2008067118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify label management of core MPLS (multi-protocol label switching) by ensuring end-to-end connection and reducing the number of labels to be identified by core MPLS communication equipment without increasing frame overheads. <P>SOLUTION: In this network communication equipment for transferring a frame, the frame to be transferred includes destination information showing the transfer destination of the frame, the network communication equipment is provided with: a plurality of interfaces to be connected to other network communication equipment; transfer information holding relation between frame destination and the interfaces; a transferring part for outputting the input frame to the interface corresponding to the destination referring to the transfer information; and a converting part for converting the destination information attached to the input frame. The converting part eliminates information other than information to be used by network communication equipment directly connected to the network communication network, and stores a portion of the eliminated destination information in the different area of the frame. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク内でフレームを中継する通信装置に関し、特に、論理パスを多段に設定して通信する通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus that relays frames in a network, and more particularly to a communication apparatus that performs communication by setting multiple logical paths.

大手企業ではイーサーネット(登録商標、以下同じ)をデータリンク層に使用したLAN(Local Area Network)の普及率がほぼ100%まで達してきている。この普及率を背景とし、遠隔地に敷設されたLAN同士をシームレスに接続するサービスとして、広域イーサーネットサービスの需要が、近年急増している。広域イーサーネットサービスでは、収容ユーザを12bitのVLAN IDで識別している。そのため、VLAN IDのビット数によって収容ユーザ数が定まり、スケーラビリティに欠け、大規模ネットワークには適さない問題がある。そこで、VLANよりも拡張性に優れるMPLS(Multi-Protocol Label Switching)に注目が集まっている。MPLSはコネクションオリエンテッド型ネットワークサービスの提供が可能となる。コネクションオリエンテッド型ネットワークは、帯域を確保した通信コネクションをエンド・トウー・エンドで確立し、予め設定された通信コネクションでフレームを転送することを特徴とし、信頼性に優れている。中でも上位プロトコルに関係なくフレームの転送が可能であるEoMPLS技術が注目されている。   In a large company, the penetration rate of LAN (Local Area Network) using Ethernet (registered trademark, the same applies hereinafter) as a data link layer has reached almost 100%. Against this background, the demand for wide-area Ethernet services is increasing rapidly in recent years as a service for seamlessly connecting LANs installed in remote locations. In the wide area Ethernet service, the accommodated user is identified by a 12-bit VLAN ID. For this reason, the number of accommodated users is determined by the number of bits of the VLAN ID, and there is a problem in that it is not scalable and not suitable for a large-scale network. Therefore, attention has been focused on MPLS (Multi-Protocol Label Switching) which is more expandable than VLAN. MPLS can provide connection-oriented network services. The connection-oriented network is characterized by establishing a communication connection that secures a band from end to end and transferring a frame using a preset communication connection, and is excellent in reliability. In particular, EoMPLS technology that can transfer frames regardless of the upper protocol is attracting attention.

例えば、このようなEoMPLS技術として、VLAN網とMPLS網をインタワークする装置において、VLAN IDとMPLSのラベルを対応づける。VLAN網からMPLS網へインタワークする装置では、VLAN IDとパケットのレイヤ3とレイヤ4ヘッダ情報の組から出力のMPLSラベルを決定する。出力のMPLSラベルは、VLAN毎に独立した値を割り当てる。MPLS網からVLAN網へインタワークする装置では、入力のMPLSラベルをVLAN IDに対応付けるものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   For example, as such EoMPLS technology, a VLAN ID and an MPLS label are associated with each other in an apparatus that interworkes a VLAN network and an MPLS network. In an apparatus that interworkes from a VLAN network to an MPLS network, an output MPLS label is determined from a set of VLAN ID, packet layer 3 and layer 4 header information. The output MPLS label is assigned an independent value for each VLAN. As an apparatus for interworking from an MPLS network to a VLAN network, one that associates an input MPLS label with a VLAN ID has been proposed (for example, see Patent Document 1).

図3BにEoMPLSで転送されるフレームのフォーマット図の一例を挙げる。   FIG. 3B shows an example of a format diagram of a frame transferred by EoMPLS.

一般的なEoMPLS通信装置は、新L2ヘッダ411、トンネルラベル412及びVCラベル413によって、オリジナルのEthernetフレームをカプセル化する。   A general EoMPLS communication apparatus encapsulates an original Ethernet frame with a new L2 header 411, a tunnel label 412, and a VC label 413.

トンネルラベル412は、フレームの中継先を決定する情報を含み、図3Cに示すフォーマットを用いたMPLSラベルである。VCラベル413は、VPNを識別する情報を含み、図3Cに示すフォーマットを用いたMPLSラベルである。MPLS区間ではトンネルラベル412のラベルID421によって転送経路を決定する。
特開2001−345865号
The tunnel label 412 includes information for determining the relay destination of the frame and is an MPLS label using the format shown in FIG. 3C. The VC label 413 is an MPLS label that includes information for identifying the VPN and uses the format shown in FIG. 3C. In the MPLS section, the transfer path is determined by the label ID 421 of the tunnel label 412.
JP 2001-345865 A

従来のEoMPLS技術では、例えば、図7に示すようにMPLSトンネルが設定される。   In the conventional EoMPLS technology, for example, an MPLS tunnel is set as shown in FIG.

MPLSネットワークシステムは、コアMPLS通信装置10、複数の中継MPLS通信装置111、151及び161、MPLSネットワーク211、251及び261及びエッジMPLS通信装置311、312、313、351、352及び361を備える。エッジMPLS通信装置311等から入力されたフレームは、MPLSラベルが付され、付されたMPLSラベルに基づいて、MPLSトンネルを経由して、宛先となるエッジMPLS通信装置351等に転送される。   The MPLS network system includes a core MPLS communication device 10, a plurality of relay MPLS communication devices 111, 151, and 161, MPLS networks 211, 251, and 261, and edge MPLS communication devices 311, 312, 313, 351, 352, and 361. The frame input from the edge MPLS communication apparatus 311 or the like is attached with an MPLS label, and is transferred to the destination edge MPLS communication apparatus 351 or the like via the MPLS tunnel based on the attached MPLS label.

具体的には、各エッジMPLS通信装置の間には、MPLSトンネル510〜540が設定されている。コアMPLS通信装置10は、フレームに付されたMPLSラベルに基づいて、フレームを転送する。また、MPLSでは片方向の通信に対して1本のMPLSトンネルが設定されている。図7に示すネットワークでは、エッジMPLS通信装置311〜313からエッジMPLS通信装置351〜361へフレームを転送するためのMPLSトンネルが設定されている。なお、図示を省略するが、エッジMPLS通信装置351〜361からエッジMPLS通信装置311〜313へ、逆方向にフレームを転送するためのMPLSトンネルも設定されている。   Specifically, MPLS tunnels 510 to 540 are set between the edge MPLS communication apparatuses. The core MPLS communication apparatus 10 transfers the frame based on the MPLS label attached to the frame. In MPLS, one MPLS tunnel is set for one-way communication. In the network illustrated in FIG. 7, an MPLS tunnel for transferring a frame from the edge MPLS communication apparatuses 311 to 313 to the edge MPLS communication apparatuses 351 to 361 is set. Although not shown, an MPLS tunnel for transferring frames in the reverse direction from the edge MPLS communication devices 351 to 361 to the edge MPLS communication devices 311 to 313 is also set.

このように、MPLSトンネルを経由する全てのフレームは、コアMPLS通信装置10で中継される。そのため、コアMPLS通信装置10は、全てのLSP(Label Switch Path)を識別するために、大規模なラベル転送テーブルを保持する必要がある。しかし、ラベル転送テーブルが大きくなると、ラベルの管理が複雑化し、ラベル転送テーブルのメンテナンス(例えば、ラベルの追加、削除)が複雑化する。また、ラベル転送テーブルが大きくなると、ラベルの検索時間が長くなり、ネットワークのスケーラビリティに影響する。さらに、ラベル転送テーブルが大きくなると、ラベル転送テーブルを格納するメモリの容量が大きくなり、装置コストが上昇する問題がある。   In this way, all frames passing through the MPLS tunnel are relayed by the core MPLS communication apparatus 10. Therefore, the core MPLS communication apparatus 10 needs to hold a large-scale label transfer table in order to identify all LSPs (Label Switch Path). However, when the label transfer table becomes large, label management becomes complicated, and maintenance of the label transfer table (for example, addition and deletion of labels) becomes complicated. Further, when the label transfer table becomes large, the label search time becomes long, which affects the scalability of the network. Further, when the label transfer table becomes large, the capacity of the memory for storing the label transfer table becomes large, and there is a problem that the apparatus cost increases.

ラベル数の増大を抑止する方法として、宛先が同一のフレームのラベルの値を統合することによってラベル数を削減する方法がある。従来の装置では、ラベルの値を統合した後の新ラベルから、ラベルの値を統合する前のオリジナルラベルを復元することができなかった。そのため、エンド・トウー・エンドのコネクションがコアMPLS通信装置10で切断されてしまう問題があった。他の方法として、トンネルラベルの外側にトンネルラベル統合用のMPLSラベルを新たに付する方法がある。この方法は、コアMPLS通信装置10でのラベル管理数の削減は実現可能となるが、フレームオーバーヘッドの増加に繋がりスループットが低下する問題があった。   As a method for suppressing the increase in the number of labels, there is a method for reducing the number of labels by integrating the values of labels of frames having the same destination. In the conventional apparatus, it is impossible to restore the original label before the label values are integrated from the new label after the label values are integrated. Therefore, there is a problem that the end-to-end connection is disconnected by the core MPLS communication apparatus 10. As another method, there is a method of newly adding an MPLS label for tunnel label integration outside the tunnel label. Although this method makes it possible to reduce the number of label management in the core MPLS communication apparatus 10, there is a problem that the throughput is lowered due to an increase in frame overhead.

本発明は、エンド・トウー・エンドのコネクションを確保し、かつフレームオーバーヘッドを増加させることなくコアMPLS通信装置で識別するラベルの数を少なくして、コアMPLSのラベル管理を簡易化することを目的とする。   It is an object of the present invention to secure end-to-end connections and reduce the number of labels identified by a core MPLS communication apparatus without increasing frame overhead, thereby simplifying core MPLS label management. And

本課題の解決手段として、EoMPLSフレームのトンネルラベルとVCラベルのラベルIDを前半アドレスと後半アドレスに2分割する。トンネルラベルのラベルIDは、コアMPLS通信装置で参照するアドレスとその他のアドレスに分割する。VCラベルのラベルIDは、特定の固定値とその他のアドレスに分割する。コアMPLS通信装置に隣接する中継MPLS装置は、トンネルラベルのコアMPLS通信装置で参照するアドレスと、VCラベルの特定の固定値とを入れ替えてコアMPLS通信装置にフレームを送信することで、コアMPLS通信装置の経路情報を削減する。また、コアMPLS通信装置に隣接する中継MPLS装置は、コアMPLS通信装置からフレームを受信すると送信前に入れ替えたラベルID情報を再度入れ替えることでコアMPLS通信装置に送信する前のトンネルラベル及びVCラベルを復元することでエンド・トウー・エンドのコネクションを確保する。   As a means for solving this problem, the tunnel ID of the EoMPLS frame and the label ID of the VC label are divided into two parts, the first half address and the second half address. The label ID of the tunnel label is divided into an address referred to by the core MPLS communication apparatus and other addresses. The label ID of the VC label is divided into a specific fixed value and other addresses. The relay MPLS apparatus adjacent to the core MPLS communication apparatus transmits the frame to the core MPLS communication apparatus by exchanging the address referenced by the core MPLS communication apparatus of the tunnel label and the specific fixed value of the VC label, thereby transmitting the core MPLS to the core MPLS communication apparatus. Reduce route information of communication devices. In addition, when the relay MPLS device adjacent to the core MPLS communication device receives a frame from the core MPLS communication device, the relay label device replaces the label ID information that was replaced before transmission, and then transmits the tunnel label and VC label before transmission to the core MPLS communication device. Secure end-to-end connection by restoring.

本発明によれば、コアMPLS通信装置で識別するラベルの数が少なくなるため、コアMPLSのラベル管理を簡易化することができる。そのため、ラベル転送テーブルの小さな既存通信装置であっても、特殊な機能の追加を必要とすることなく使用することができる。さらにはエンド・トウー・エンドでのコネクション型サービスを提供することができる。   According to the present invention, since the number of labels identified by the core MPLS communication apparatus is reduced, label management of the core MPLS can be simplified. Therefore, even an existing communication device having a small label transfer table can be used without requiring the addition of a special function. Furthermore, end-to-end connection-type services can be provided.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、EoMPLSを一例にとり、以下で本発明の説明を行うが、EoMPLSと同様にフレーム転送用のアドレスとネットワーク識別用のアドレスの2重構造をとる通信プロトコルを用いる場合にも、本発明を適用することによって同様の効果が見込まれる。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention will be described below by taking EoMPLS as an example, but the present invention is also applied to a case where a communication protocol having a double structure of an address for frame transfer and an address for network identification is used as in EoMPLS. By doing so, the same effect is expected.

図1は、本発明の実施の形態のネットワークシステムの構成を示すネットワーク図である。   FIG. 1 is a network diagram showing a configuration of a network system according to the embodiment of this invention.

本発明の実施の形態のネットワークシステムは、コアMPLS通信装置10、複数の中継MPLS通信装置111〜181、MPLSネットワーク211〜281及びエッジMPLS通信装置311〜381を備える、大規模MPLS VPN網である。エッジMPLS通信装置311〜381から、MPLS VPN網に入力されたフレームは、MPLSラベルが付され、付されたMPLSラベルに従って、宛先となるエッジMPLS通信装置311〜381に転送される。また、エッジMPLS通信装置311〜381間にはVLANが設定されている。   The network system according to the embodiment of the present invention is a large-scale MPLS VPN network including a core MPLS communication device 10, a plurality of relay MPLS communication devices 111 to 181, MPLS networks 211 to 281 and edge MPLS communication devices 311 to 281. . Frames input to the MPLS VPN network from the edge MPLS communication apparatuses 311 to 381 are assigned with MPLS labels, and are transferred to the destination edge MPLS communication apparatuses 311 to 381 according to the attached MPLS labels. A VLAN is set between the edge MPLS communication devices 311 to 381.

コアMPLS通信装置10は、複数の中継MPLS通信装置111〜181に接続されている。コアMPLS通信装置10及び複数の中継MPLS通信装置111〜181によって、コアネットワークが構成されている。コアMPLS通信装置10は、中継MPLS通信装置111〜181から受信したフレームを、受信フレームに付されたMPLSラベルによって、宛先の中継MPLS通信装置111〜181に転送する。   The core MPLS communication device 10 is connected to a plurality of relay MPLS communication devices 111 to 181. The core MPLS communication device 10 and the plurality of relay MPLS communication devices 111 to 181 constitute a core network. The core MPLS communication apparatus 10 transfers the frames received from the relay MPLS communication apparatuses 111 to 181 to the destination relay MPLS communication apparatuses 111 to 181 using the MPLS label attached to the received frame.

図1に示すネットワークシステムは、1台のコアMPLS通信装置10を備えるが、複数のコアMPLS通信装置を備えてもよい。また、コアMPLS通信装置10には、8台の中継MPLS通信装置111〜181が接続されているが、接続される中継MPLS通信装置の台数はこれに限られない。   The network system shown in FIG. 1 includes one core MPLS communication apparatus 10, but may include a plurality of core MPLS communication apparatuses. Further, eight relay MPLS communication apparatuses 111 to 181 are connected to the core MPLS communication apparatus 10, but the number of connected relay MPLS communication apparatuses is not limited to this.

各中継MPLS通信装置111〜181は、それぞれ、MPLSネットワーク211〜281に接続されている。中継MPLS通信装置111〜181は、フレームに付されたMPLSラベルに従って、コアMPLS通信装置10とMPLSネットワーク211との間でフレームを転送する。   Each of the relay MPLS communication apparatuses 111 to 181 is connected to the MPLS networks 211 to 281, respectively. The relay MPLS communication apparatuses 111 to 181 transfer a frame between the core MPLS communication apparatus 10 and the MPLS network 211 in accordance with the MPLS label attached to the frame.

各MPLSネットワーク211〜281には、エッジMPLS通信装置311〜381が接続されている。図1に示すネットワークシステムでは、各MPLSネットワーク211〜281には、1台のエッジMPLS通信装置311〜381が接続されているが、接続されるMPLS通信装置の台数はこれに限らない。   Edge MPLS communication apparatuses 311 to 381 are connected to the MPLS networks 211 to 281, respectively. In the network system shown in FIG. 1, each of the MPLS networks 211 to 281 is connected to one edge MPLS communication device 311 to 381, but the number of connected MPLS communication devices is not limited to this.

各MPLSネットワーク211〜281内では、複数の通信装置(スイッチ)が信号線で接続されている。各スイッチは、フレームに付されたMPLSラベルに従って、フレームを転送する。   In each MPLS network 211 to 281, a plurality of communication devices (switches) are connected by signal lines. Each switch forwards the frame according to the MPLS label attached to the frame.

各エッジMPLS通信装置311〜381には、ユーザ端末やサーバ等のコンピュータを収容するLAN(図示省略)が接続されている。   Each edge MPLS communication device 311 to 381 is connected to a LAN (not shown) that accommodates computers such as user terminals and servers.

図2は、本発明の実施の形態の中継MPLS通信装置111の構成を示すブロック図である。なお、図2では、中継MPLS通信装置111について説明するが、他の中継MPLS通信装置も同じ構成を備える。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the relay MPLS communication apparatus 111 according to the embodiment of this invention. In FIG. 2, the relay MPLS communication apparatus 111 will be described, but other relay MPLS communication apparatuses have the same configuration.

中継MPLS通信装置111は、スイッチ610、転送テーブル620、中継MPLS接続インターフェース631、632及び633、及びコアスイッチ接続インターフェース640を備える。コアスイッチ接続インターフェース640は、Ingressラベル変換部642及びEgressラベル変換部645を備える。   The relay MPLS communication apparatus 111 includes a switch 610, a forwarding table 620, relay MPLS connection interfaces 631, 632, and 633, and a core switch connection interface 640. The core switch connection interface 640 includes an Ingress label conversion unit 642 and an Egress label conversion unit 645.

スイッチ610は、入力されたフレームに付されたMPLSラベルを参照して、宛先に対応するポート(中継MPLS接続インターフェース)に入力されたフレームを出力する。転送テーブル620は、MPLSラベルに設定される宛先と、出力ポートの対応データを格納し、入力されたフレームの宛先を定める際に参照される。   The switch 610 refers to the MPLS label attached to the input frame, and outputs the frame input to the port (relay MPLS connection interface) corresponding to the destination. The forwarding table 620 stores the destination set in the MPLS label and the corresponding data of the output port, and is referred to when determining the destination of the input frame.

中継MPLS接続インターフェース631には、他の中継MPLS通信装置及びエッジMPLS通信装置311が接続される。本実施の形態ではフレームの転送にイーサネットを用いるので、中継MPLS接続インターフェース631は、イーサネットプロトコルに準拠したヘッダを生成する。なお、他の中継MPLS接続インターフェース632及び633には、中継MPLS接続インターフェース631に接続されたものとは異なる中継MPLS通信装置が接続される。   Other relay MPLS communication devices and edge MPLS communication devices 311 are connected to the relay MPLS connection interface 631. In this embodiment, since Ethernet is used for frame transfer, the relay MPLS connection interface 631 generates a header conforming to the Ethernet protocol. Note that a relay MPLS communication device different from that connected to the relay MPLS connection interface 631 is connected to the other relay MPLS connection interfaces 632 and 633.

コアスイッチ接続インターフェース640には、コアMPLS通信装置10が接続される。   The core MPLS communication device 10 is connected to the core switch connection interface 640.

Ingressラベル変換部642は、エッジMPLS通信装置から受信しコアMPLS通信装置10に送信されるフレームのラベルを変換する。Egressラベル変換部645は、コアMPLS通信装置10から受信しエッジMPLS通信装置に送信されるフレームのラベルを変換する。Ingressラベル変換部642及びEgressラベル変換部645は、所定のプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよく、いわゆるハードウェアロジックでも、またファームウェアで実現されてもよい。   The Ingress label conversion unit 642 converts the label of the frame received from the edge MPLS communication apparatus and transmitted to the core MPLS communication apparatus 10. The Egress label conversion unit 645 converts the label of the frame received from the core MPLS communication apparatus 10 and transmitted to the edge MPLS communication apparatus. The Ingress label conversion unit 642 and the Egress label conversion unit 645 may be realized by a processor that executes a predetermined program, and may be realized by so-called hardware logic or firmware.

図3A〜図3Cは、本発明の実施の形態のネットワークで転送されるフレームのフォーマット図である。   3A to 3C are format diagrams of frames transferred in the network according to the embodiment of this invention.

MPLS網の外部からMPLSエッジスイッチ311〜381へ入力されるフレームは、レイヤ2において転送される。この入力フレームは、図3Aに示すように、フレームの先頭から順に、L2ヘッダ401、VLANヘッダ402及びペイロード403を含む。   Frames input from outside the MPLS network to the MPLS edge switches 311 to 381 are transferred in layer 2. As shown in FIG. 3A, this input frame includes an L2 header 401, a VLAN header 402, and a payload 403 in order from the top of the frame.

L2ヘッダ401は、レイヤ2(データリンク層)におけるプロトコルのヘッダであり、レイヤ2でフレームを転送するために必要な情報が含まれている。例えば、MPLS網をイーサネットによって構築した場合は、L2ヘッダ401はイーサネットヘッダになる。VLANヘッダ402は、VLANを識別する情報(例えば、VLAN ID)を含む。ペイロード403は、このフレームで転送されるべきデータである。   The L2 header 401 is a protocol header in layer 2 (data link layer), and includes information necessary for transferring a frame in layer 2. For example, when the MPLS network is constructed by Ethernet, the L2 header 401 becomes an Ethernet header. The VLAN header 402 includes information for identifying the VLAN (for example, VLAN ID). Payload 403 is data to be transferred in this frame.

MPLSエッジスイッチ311〜381は、入力されたフレームに新たにヘッダを付して、図3Bに示すフォーマットのEoMPLSネットワークフレームを生成する。   The MPLS edge switches 311 to 381 newly add a header to the input frame to generate an EoMPLS network frame having the format shown in FIG. 3B.

EoMPLSネットワークフレームは、フレームの先頭から順に、L2ヘッダ411、トンネルラベル412、VCラベル413、L2ヘッダ401、VLANヘッダ402及びペイロード403を含む。なお、L2ヘッダ411、トンネルラベル412及びVCラベル413が、MPLSエッジスイッチ311〜381で新たに付与されたヘッダである。   The EoMPLS network frame includes an L2 header 411, a tunnel label 412, a VC label 413, an L2 header 401, a VLAN header 402, and a payload 403 in order from the top of the frame. Note that the L2 header 411, the tunnel label 412 and the VC label 413 are headers newly added by the MPLS edge switches 311 to 381.

L2ヘッダ411は、レイヤ2(データリンク層)におけるプロトコルのヘッダであり、レイヤ2のプロトコルに依存し、MPLS区間でレイヤ2でフレームを転送するために必要な情報が含まれている。例えば、MPLS網をイーサネットによって構築した場合は、L2ヘッダ411はイーサネットヘッダになる。また、MPLS網をATMによって構築した場合は、ATMヘッダになる。トンネルラベル412及びVCラベル413は、背景技術の項で説明したとおりである。   The L2 header 411 is a protocol header in the layer 2 (data link layer), and depends on the layer 2 protocol and includes information necessary for transferring a frame in the layer 2 in the MPLS section. For example, when the MPLS network is constructed by Ethernet, the L2 header 411 is an Ethernet header. Further, when the MPLS network is constructed by ATM, an ATM header is formed. The tunnel label 412 and the VC label 413 are as described in the background art section.

MPLSラベルは、図3Cに示すように、ラベルの先頭から順に、20ビットのラベルID421、3ビットのEXPフィールド422、1ビットのスタックビット423及び8ビットのTTLフィールド424を含む。ラベルID421は、20ビットの固定長で、トンネル、VC等のMPLSラベルで識別すべき情報が含まれる。EXPフィールド422は、実験用のフィールドである。スタックビット423は、そのラベルがラベルスタックの最後のラベルであることを表す。TTLフィールド424は、パケットの有効期間を表す値が格納されており、このフレームがスイッチを経由した回数分減少される。   As shown in FIG. 3C, the MPLS label includes a 20-bit label ID 421, a 3-bit EXP field 422, a 1-bit stack bit 423, and an 8-bit TTL field 424 in order from the top of the label. The label ID 421 has a fixed length of 20 bits and includes information to be identified by an MPLS label such as a tunnel or VC. The EXP field 422 is an experimental field. The stack bit 423 indicates that the label is the last label in the label stack. The TTL field 424 stores a value representing the valid period of the packet, and is decreased by the number of times this frame has passed through the switch.

図4は、本発明の実施の形態のネットワークに設定されるMPLSトンネルの説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram of an MPLS tunnel set in the network according to the embodiment of this invention.

図4に示すネットワークシステムは、コアMPLS通信装置10、中継MPLS通信装置111、151及び161、MPLSネットワーク211、251及び261及びエッジMPLS通信装置311、312、313、351、352及び361を備える。なお、他の中継MPLS通信装置、MPLSネットワーク及びエッジMPLS通信装置は、図示を省略する。   The network system illustrated in FIG. 4 includes a core MPLS communication device 10, relay MPLS communication devices 111, 151, and 161, MPLS networks 211, 251, and 261, and edge MPLS communication devices 311, 312, 313, 351, 352, and 361. Other relay MPLS communication devices, MPLS networks, and edge MPLS communication devices are not shown.

エッジMPLS通信装置311等から入力されたフレームには、MPLSラベルが付され、付されたMPLSラベルに基づいて、フレームが通過するMPLSトンネルが選択され、宛先となるエッジMPLS通信装置351等にフレームが転送される。   An MPLS label is attached to a frame input from the edge MPLS communication device 311 or the like, and an MPLS tunnel through which the frame passes is selected based on the attached MPLS label, and the frame is sent to the destination edge MPLS communication device 351 or the like. Is transferred.

具体的には、エッジMPLS通信装置311と中継MPLS通信装置111との間には、MPLSトンネル(LSP10)510及びMPLSトンネル(LSP20)520が設定されている。エッジMPLS通信装置312と中継MPLS通信装置111との間には、MPLSトンネル(LSP30)530が設定されている。エッジMPLS通信装置313と中継MPLS通信装置111との間には、MPLSトンネル(LSP40)540が設定されている。   Specifically, an MPLS tunnel (LSP10) 510 and an MPLS tunnel (LSP20) 520 are set between the edge MPLS communication apparatus 311 and the relay MPLS communication apparatus 111. An MPLS tunnel (LSP30) 530 is set between the edge MPLS communication device 312 and the relay MPLS communication device 111. An MPLS tunnel (LSP 40) 540 is set between the edge MPLS communication device 313 and the relay MPLS communication device 111.

また、中継MPLS通信装置151とエッジMPLS通信装置351との間には、MPLSトンネル(LSP10)510が設定されている。中継MPLS通信装置151とエッジMPLS通信装置352との間には、MPLSトンネル(LSP20)520が設定されている。中継MPLS通信装置161とエッジMPLS通信装置361との間には、MPLSトンネル(LSP30)530及びMPLSトンネル(LSP40)540が設定されている。   An MPLS tunnel (LSP10) 510 is set between the relay MPLS communication apparatus 151 and the edge MPLS communication apparatus 351. An MPLS tunnel (LSP20) 520 is set between the relay MPLS communication apparatus 151 and the edge MPLS communication apparatus 352. An MPLS tunnel (LSP30) 530 and an MPLS tunnel (LSP40) 540 are set between the relay MPLS communication apparatus 161 and the edge MPLS communication apparatus 361.

さらに、中継MPLS通信装置111と中継MPLS通信装置151との間には、コア用MPLSトンネル(LSP100)550が設定されている。中継MPLS通信装置111と中継MPLS通信装置161との間には、コア用MPLSトンネル(LSP200)560が設定されている。   Further, a core MPLS tunnel (LSP 100) 550 is set between the relay MPLS communication apparatus 111 and the relay MPLS communication apparatus 151. Between the relay MPLS communication apparatus 111 and the relay MPLS communication apparatus 161, a core MPLS tunnel (LSP200) 560 is set.

すなわち、エッジMPLS通信装置311とエッジMPLS通信装置351との間にはMPLSトンネル(LSP10)510及びコア用MPLSトンネル(LSP100)550によって仮想的な論理通信路(仮想チャネル)が設定されている。エッジMPLS通信装置311とエッジMPLS通信装置352との間にはMPLSトンネル(LSP20)510及びコア用MPLSトンネル(LSP100)550によって仮想チャネルが設定されている。エッジMPLS通信装置312とエッジMPLS通信装置361との間にはMPLSトンネル(LSP30)510及びコア用MPLSトンネル(LSP200)560によって仮想チャネルが設定されている。エッジMPLS通信装置313とエッジMPLS通信装置361との間にはMPLSトンネル(LSP40)540及びコア用MPLSトンネル(LSP200)560によって仮想チャネルが設定されている。   That is, a virtual logical communication path (virtual channel) is set between the edge MPLS communication apparatus 311 and the edge MPLS communication apparatus 351 by the MPLS tunnel (LSP10) 510 and the core MPLS tunnel (LSP100) 550. A virtual channel is set between the edge MPLS communication apparatus 311 and the edge MPLS communication apparatus 352 by the MPLS tunnel (LSP20) 510 and the core MPLS tunnel (LSP100) 550. A virtual channel is set between the edge MPLS communication apparatus 312 and the edge MPLS communication apparatus 361 by the MPLS tunnel (LSP30) 510 and the core MPLS tunnel (LSP200) 560. A virtual channel is set between the edge MPLS communication apparatus 313 and the edge MPLS communication apparatus 361 by the MPLS tunnel (LSP40) 540 and the core MPLS tunnel (LSP200) 560.

各仮想チャネルには、一つ又は複数のVLANが収容されている。   Each virtual channel accommodates one or more VLANs.

図4に示すネットワークシステムでは、コアMPLS通信装置10と隣接する中継MPLS通信装置111は、コアMPLS通信装置10の同一インタフェースに入力され、コアMPLS通信装置10の同一インタフェース(出力ポート)から出力されるフレームのトンネルラベルを、コアMPLS通信装置用10のMPLSトンネルのトンネルラベルに変更する。同様に、コアMPLS通信装置10と隣接する中継MPLS通信装置151、161は、コアMPLS通信装置用のMPLSトンネルのトンネルラベルから、変更前のフレームに付与されていたトンネルラベルを復元している。このように、中継MPLS通信装置がトンネルラベルを変更することによってコアMPLS通信装置10に収容されるトンネルラベル数を“ラベル数=X(X−1)”(入力ポートと出力ポートをメッシュ状に接続するために必要なMPLSトンネルの本数)まで削減することが可能となる。前記数式のXはコアMPLS通信装置のポート数である。   In the network system shown in FIG. 4, the relay MPLS communication apparatus 111 adjacent to the core MPLS communication apparatus 10 is input to the same interface of the core MPLS communication apparatus 10 and output from the same interface (output port) of the core MPLS communication apparatus 10. Is changed to the tunnel label of the 10 MPLS tunnel for the core MPLS communication apparatus. Similarly, the relay MPLS communication apparatuses 151 and 161 adjacent to the core MPLS communication apparatus 10 restore the tunnel label given to the frame before the change from the tunnel label of the MPLS tunnel for the core MPLS communication apparatus. As described above, the relay MPLS communication apparatus changes the tunnel label so that the number of tunnel labels accommodated in the core MPLS communication apparatus 10 is “label number = X (X−1)” (input ports and output ports are meshed). The number of MPLS tunnels necessary for connection can be reduced. X in the formula is the number of ports of the core MPLS communication apparatus.

より具体的には、MPLSトンネル(トンネルLSP10)510とMPLSトンネル(トンネルLSP20)520は、コアMPLS通信装置10の同一インタフェースに入力され、コアMPLS通信装置10の同一インタフェースから出力されるフレームを転送する。そこで、中継MPLS通信装置111は、前記MPLSトンネル510及び520のトンネルラベルを、コアMPLS通信装置用のMPLSトンネル(コア用トンネルLSP100)550のトンネルラベルへと変更する。また、コアMPLS通信装置10からフレームを受信する中継MPLS通信装置151はコアMPLS通信装置用のMPLSトンネル(コア用トンネルLSP100)550のトンネルラベルが付与されたフレームを受信すると、変更前に付与されていたトンネルラベルへと変更する。また、MPLSトンネル(トンネルLSP30)530とMPLSトンネル(トンネルLSP40)540についても同様である。   More specifically, the MPLS tunnel (tunnel LSP10) 510 and the MPLS tunnel (tunnel LSP20) 520 are input to the same interface of the core MPLS communication apparatus 10 and transfer frames output from the same interface of the core MPLS communication apparatus 10. To do. Therefore, the relay MPLS communication apparatus 111 changes the tunnel labels of the MPLS tunnels 510 and 520 to the tunnel label of the MPLS tunnel (core tunnel LSP100) 550 for the core MPLS communication apparatus. The relay MPLS communication apparatus 151 that receives a frame from the core MPLS communication apparatus 10 receives a frame with the tunnel label of the MPLS tunnel (core tunnel LSP100) 550 for the core MPLS communication apparatus, and is assigned before the change. Change to the tunnel label that you had. The same applies to the MPLS tunnel (tunnel LSP30) 530 and the MPLS tunnel (tunnel LSP40) 540.

次に、図5を用いて前記トンネルラベルの変換を実現する手段を示す。   Next, means for realizing the tunnel label conversion will be described with reference to FIG.

図5は、本発明の実施の形態の中継MPLS通信装置におけるラベルの変換の説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram of label conversion in the relay MPLS communication apparatus according to the embodiment of this invention.

エッジMPLS通信装置から中継MPLS通信装置に入力されるフレームには、トンネルラベル412及びVCラベル413が付されている(図3B参照)。各ラベルともラベルとして使用できるラベルIDは20ビットである(図3C参照)。コアMPLS通信装置10の前段で、コアMPLS通信装置10と隣接する中継MPLS通信装置において、MPLSトンネル(トンネルLSP)からコアMPLS通信装置用のMPLSトンネル(コア用トンネルLSP)へとトンネルラベル値を変更する。さらに、コアMPLS通信装置10の後段で、コアMPLS通信装置10と隣接する中継MPLS通信装置において、コアMPLS通信装置用のMPLSトンネル(コア用トンネルLSP)からトンネルラベル変更前のフレームに付されていたMPLSトンネル(トンネルLSP)へとトンネルラベル値を変更する。このためにラベルIDフィールドを以下のように定義する。   A tunnel label 412 and a VC label 413 are attached to a frame input from the edge MPLS communication apparatus to the relay MPLS communication apparatus (see FIG. 3B). Each label has a 20-bit label ID that can be used as a label (see FIG. 3C). In the preceding stage of the core MPLS communication apparatus 10, in the relay MPLS communication apparatus adjacent to the core MPLS communication apparatus 10, the tunnel label value is transferred from the MPLS tunnel (tunnel LSP) to the MPLS tunnel for the core MPLS communication apparatus (core tunnel LSP). change. Further, in the relay MPLS communication apparatus adjacent to the core MPLS communication apparatus 10 at the subsequent stage of the core MPLS communication apparatus 10, the frame is attached to the frame before the tunnel label change from the MPLS tunnel for the core MPLS communication apparatus (core tunnel LSP). The tunnel label value is changed to the MPLS tunnel (tunnel LSP). For this purpose, the label ID field is defined as follows.

VCラベル413は、所定長の二つの領域に分け、同様に、トンネルラベル412も、VCラベル413の二つの領域と、それぞれ同じ長さの二つの領域に分ける。   The VC label 413 is divided into two areas having a predetermined length. Similarly, the tunnel label 412 is also divided into two areas of the VC label 413 and two areas having the same length.

エッジMPLS通信装置311から中継MPLS通信装置111に入力されるフレームには、管理者によって設定されたVCラベル432及び管理者によって設定されたトンネルラベル431が付されている。   A frame input from the edge MPLS communication apparatus 311 to the relay MPLS communication apparatus 111 is attached with a VC label 432 set by the administrator and a tunnel label 431 set by the administrator.

20ビットのVCラベル432は、所定長の二つの領域に分けられ、上位の領域が確保される。このとき、上位の領域に所定の値を設定しておいて、確保されている領域であることを明確にするとよい。下位の領域には、VPNを識別するVC IDが格納されている。例えば、上位11ビットが”0”で埋められ、下位の9ビットがVC IDに用いられる。なお、上位領域及び下位領域の長さは、トンネルラベルとVCラベル413とで同じ長さであれば、任意である。   The 20-bit VC label 432 is divided into two areas of a predetermined length, and an upper area is secured. At this time, it is preferable to set a predetermined value in the upper area and clarify the reserved area. In the lower area, a VC ID for identifying the VPN is stored. For example, the upper 11 bits are filled with “0”, and the lower 9 bits are used for the VC ID. The length of the upper area and the lower area is arbitrary as long as the tunnel label and the VC label 413 have the same length.

20ビットのトンネルラベル431は、所定長の二つの領域に分ける。そして、上位の領域にネットワーク内の宛先通信装置のIDを設定し、下位の領域に宛先となるMPLSネットワークのIDを設定して、宛先情報を階層的に設定する。例えば、上位11ビットには、ネットワーク内の宛先通信装置のIDとして、コアMPLS通信装置10から先のMPLSネットワーク内に設けられたエッジMPLS通信装置のIDが格納される。下位9ビットには、MPLSネットワークのIDとして、コアMPLS通信装置10に接続されるMPLSネットワークのIDが格納される。なお、入力ポートと出力ポートの組み合わせに対してメッシュ状にトンネルLSPを設定する場合は、MPLSネットワークのIDは、入力ポート番号と出力ポート番号の組み合わせでもよい。   The 20-bit tunnel label 431 is divided into two areas of a predetermined length. Then, the ID of the destination communication device in the network is set in the upper area, the ID of the MPLS network as the destination is set in the lower area, and the destination information is set hierarchically. For example, in the upper 11 bits, the ID of the edge MPLS communication apparatus provided in the MPLS network ahead of the core MPLS communication apparatus 10 is stored as the ID of the destination communication apparatus in the network. In the lower 9 bits, the ID of the MPLS network connected to the core MPLS communication apparatus 10 is stored as the ID of the MPLS network. When a tunnel LSP is set in a mesh shape for a combination of an input port and an output port, the MPLS network ID may be a combination of an input port number and an output port number.

エッジMPLS通信装置311から中継MPLS通信装置111にフレームが入力されると、Ingressラベル変換部642は、トンネルラベル432の上位領域(上位11ビット)に設定されたネットワーク内の宛先通信装置を特定するID(以下、NW内装置特定ID)と、VCラベル431の上位に確保された領域(上位11ビット)に設定された所定値とを入れ替える。すなわち、トンネルラベルの上位領域に、VCラベル431の上位に確保された領域に設定された所定値が格納され、VCラベルの上位領域に、NW内装置特定IDが格納される。   When a frame is input from the edge MPLS communication apparatus 311 to the relay MPLS communication apparatus 111, the Ingress label conversion unit 642 identifies a destination communication apparatus in the network set in the upper area (upper 11 bits) of the tunnel label 432 The ID (hereinafter referred to as a device identification ID in the NW) is exchanged with a predetermined value set in an area (upper 11 bits) secured in the upper part of the VC label 431. That is, the predetermined value set in the area secured above the VC label 431 is stored in the upper area of the tunnel label, and the device identification ID in the NW is stored in the upper area of the VC label.

すなわち、トンネルラベル412は、エッジMPLSネットワーク211内では管理者設定トンネルラベル431であり、コアMPLS通信装置10を通過する際はコア用トンネルラベル433であり、中継MPLS通信装置で相互に変換される。同様に、VCラベル413は、エッジMPLSネットワーク211内では管理者設定VCラベル432であり、コアMPLS通信装置10を通過する際はコア用VCラベル434であり、中継MPLS通信装置で相互に変換される。   That is, the tunnel label 412 is an administrator-set tunnel label 431 in the edge MPLS network 211, and is a core tunnel label 433 when passing through the core MPLS communication apparatus 10, and is mutually converted by the relay MPLS communication apparatus. . Similarly, the VC label 413 is an administrator-set VC label 432 in the edge MPLS network 211, and is a core VC label 434 when passing through the core MPLS communication apparatus 10, and is mutually converted by the relay MPLS communication apparatus. The

このようにして、コア用VCラベル434及びコア用トンネルラベル433を生成し、生成されたコア用VCラベル434及びコア用トンネルラベル433が付されたフレームを、コア用トンネル550(コアMPLS通信装置10)に送信する。   In this way, the core VC label 434 and the core tunnel label 433 are generated, and the frame with the generated core VC label 434 and the core tunnel label 433 is converted into the core tunnel 550 (core MPLS communication apparatus). 10).

このようにすることで、コア用トンネルラベル433には、宛先ネットワークのID(以下、宛先NW特定ID)のみが含まれるようになり、コアMPLS通信装置10は、宛先NW特定IDのみによって、フレームを転送することができる。このため、コアMPLS通信装置10で管理する必要があるラベル数を、コアMPLS通信装置10入力ポートと出力ポート間でメッシュ状にMPLSトンネルを設定した場合であっても“ラベル数=X(X−1)”(入力ポートと出力ポートをメッシュ状に接続するために必要なMPLSトンネルの本数)まで削減することが可能となる。前記数式のXはコアMPLS通信装置のポート数である。 一方、コアMPLS通信装置10から中継MPLS通信装置111にフレームが入力されると、Egressラベル変換部645は、コア用VCラベル434の上位領域(上位11ビット)に格納されたNW内装置特定IDと、コア用トンネルラベル433内の上位領域(上位11ビット)に設定された所定値とを入れ替える。すなわち、トンネルラベルの上位領域に、NW内装置特定IDが格納され、VCラベルの上位領域に所定値が格納され、トンネルラベル及びVCラベルが復元される。   By doing so, the core tunnel label 433 includes only the destination network ID (hereinafter referred to as the destination NW specific ID), and the core MPLS communication apparatus 10 can generate the frame by using only the destination NW specific ID. Can be transferred. For this reason, the number of labels that need to be managed by the core MPLS communication apparatus 10 is “number of labels = X (X” even when the MPLS tunnel is set in a mesh between the input port and the output port of the core MPLS communication apparatus 10. -1) "(the number of MPLS tunnels required to connect the input port and the output port in a mesh shape) can be reduced. X in the formula is the number of ports of the core MPLS communication apparatus. On the other hand, when a frame is input from the core MPLS communication apparatus 10 to the relay MPLS communication apparatus 111, the Egress label conversion unit 645 stores the apparatus specific ID in the NW stored in the upper area (upper 11 bits) of the core VC label 434. And the predetermined value set in the upper area (upper 11 bits) in the core tunnel label 433 are exchanged. That is, the device identification ID in the NW is stored in the upper area of the tunnel label, the predetermined value is stored in the upper area of the VC label, and the tunnel label and the VC label are restored.

このようにして、VCラベル432及びトンネルラベル431を生成し、生成されたVCラベル432及びトンネルラベル431が付されたフレームをエッジMPLSネットワーク211に送信する。このようにすることで、エッジMPLS通信装置が、MPLSネットワークに流入したフレームに付したMPLSラベル(トンネルラベル及びVCラベル)を復元することができる。   In this way, the VC label 432 and the tunnel label 431 are generated, and the frame with the generated VC label 432 and the tunnel label 431 is transmitted to the edge MPLS network 211. By doing so, the edge MPLS communication apparatus can restore the MPLS label (tunnel label and VC label) attached to the frame that has flowed into the MPLS network.

図6は、本発明の実施の形態のコアスイッチ接続インターフェース640の詳細な構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the core switch connection interface 640 according to the embodiment of this invention.

コアスイッチ接続インターフェース640は、スイッチ受信回路641、Ingressラベル変換部642、フレーム送信回路643、フレーム受信回路644、Egressラベル変換部645及びスイッチ送信回路646を備える。   The core switch connection interface 640 includes a switch reception circuit 641, an Ingress label conversion unit 642, a frame transmission circuit 643, a frame reception circuit 644, an Egress label conversion unit 645, and a switch transmission circuit 646.

スイッチ受信回路641は、スイッチ610から転送された、中継MPLS通信装置111の内部フォーマットのフレームを受信するフレーム受信処理を実行する。スイッチ送信回路646は、中継MPLS通信装置111の内部フォーマットのフレームを生成し、生成されたフレームをスイッチ610に送信する内部フォーマットフレーム送信処理を実行する。   The switch reception circuit 641 executes a frame reception process for receiving the frame in the internal format of the relay MPLS communication apparatus 111 transferred from the switch 610. The switch transmission circuit 646 generates an internal format frame of the relay MPLS communication apparatus 111, and executes an internal format frame transmission process for transmitting the generated frame to the switch 610.

Ingressラベル変換部642は、トンネルラベル431内に格納されたNW内装置特定IDを、VCラベル432内に確保された領域(ALL 0領域)へ移動させ、コアMPLS通信装置10に送信するためのラベルに変換する。Egressラベル変換部645は、コア用VCラベル434内に格納されたNW内装置特定IDを、コア用トンネルラベル433内の領域(ALL 0領域)へ移動させ、エッジMPLS通信装置に送信するためのラベルに変換する。   The Ingress label conversion unit 642 moves the intra-NW device identification ID stored in the tunnel label 431 to an area (ALL 0 area) reserved in the VC label 432 and transmits it to the core MPLS communication apparatus 10 Convert to label. The Egress label conversion unit 645 moves the device identification ID in the NW stored in the core VC label 434 to the region (ALL 0 region) in the core tunnel label 433, and transmits it to the edge MPLS communication device. Convert to label.

フレーム送信回路643は、MPLSレイヤの下のレイヤでフレームを処理し、コアMPLS通信装置10に送信されるフレームを生成する。例えば、本実施の形態ではフレームの転送にイーサネットを用いるので、FCS(Frame Check Sequence)演算をして、フレームにFCSを付与する。フレーム受信回路644は、MPLSレイヤの下のレイヤでフレームを処理し、コアMPLS通信装置10からフレームを受信する。例えば、本実施の形態ではフレームの転送にイーサネットを用いるので、受信したフレームのFCSを確認する。   The frame transmission circuit 643 processes the frame in a layer below the MPLS layer, and generates a frame to be transmitted to the core MPLS communication apparatus 10. For example, since Ethernet is used for frame transfer in this embodiment, FCS (Frame Check Sequence) calculation is performed to give FCS to the frame. The frame reception circuit 644 processes the frame in a layer below the MPLS layer and receives the frame from the core MPLS communication apparatus 10. For example, in this embodiment, since Ethernet is used for frame transfer, the FCS of the received frame is confirmed.

ここで、図2を参照すると、MPLSラベルはコアスイッチ接続インターフェース640において変換される。よって、中継MPLS通信装置の内部では、コアスイッチ接続インターフェース640以外では、NW内装置特定ID及び宛先NW特定IDが格納されたトンネルラベル431(図5参照)を使用する。一方、コアスイッチ接続インターフェース640では、宛先NW特定IDのみが格納されたトンネルラベル433(図5参照)を使用する。   Referring now to FIG. 2, the MPLS label is converted at the core switch connection interface 640. Therefore, inside the relay MPLS communication apparatus, except for the core switch connection interface 640, the tunnel label 431 (see FIG. 5) in which the intra-NW apparatus specific ID and the destination NW specific ID are stored is used. On the other hand, the core switch connection interface 640 uses the tunnel label 433 (see FIG. 5) in which only the destination NW specific ID is stored.

すなわち、コアMPLS通信装置10では、コアMPLS通信装置10に接続されたMPLSネットワークのID(宛先NW特定ID)のみでフレームが転送される。一方、コアMPLS通信装置10以外の部分では、エッジMPLS通信装置で付与されたトンネルラベル(NW内装置特定ID及び宛先NW特定ID)によってフレームが転送される。   In other words, in the core MPLS communication device 10, the frame is transferred only with the ID (destination NW specific ID) of the MPLS network connected to the core MPLS communication device 10. On the other hand, in a portion other than the core MPLS communication device 10, the frame is transferred by the tunnel label (intra-NW device specific ID and destination NW specific ID) given by the edge MPLS communication device.

以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、中継MPLS通信装置が、コアMPLS通信装置必要な宛先情報を含むラベルに変換するので、コアMPLS通信装置で識別するラベルの数を少なくして、コアMPLSのラベル管理を簡易化し、装置コストを低減することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, since the relay MPLS communication apparatus converts the label to include the destination information necessary for the core MPLS communication apparatus, the number of labels identified by the core MPLS communication apparatus is reduced. As a result, the label management of the core MPLS can be simplified and the device cost can be reduced.

また、中継MPLS通信装置が、最終宛先となるMPLS通信装置を特定可能なラベルに変換するので、コアMPLS通信装置を経由する際に宛先情報の一部を省略しても、MPLSトンネルを経由してフレームを転送することができる。   In addition, since the relay MPLS communication device converts the MPLS communication device as the final destination into a label that can be specified, even if a part of the destination information is omitted when passing through the core MPLS communication device, the relay MPLS communication device passes through the MPLS tunnel. Frame can be transferred.

本発明は、MPLSネットワークのように、ラベルを用いてフレーム(パケット)をカプセル化して転送するネットワークに適用することができる。また、ラベルを用いなくても、論理パスが多段に設定されたネットワークに適応することができる。   The present invention can be applied to a network that encapsulates and transfers a frame (packet) using a label, such as an MPLS network. Further, it is possible to adapt to a network in which logical paths are set in multiple stages without using labels.

本発明の実施の形態の大規模MPLS VPN網の構成を示すネットワーク図である。It is a network diagram which shows the structure of the large scale MPLS VPN network of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の中継MPLS通信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the relay MPLS communication apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のMPLSエッジ通信装置へ入力されるフレームのフォーマット図である。It is a format figure of the frame input into the MPLS edge communication apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のネットワークで転送されるEoMPLSネットワークのフレームのフォーマット図である。It is a format diagram of a frame of the EoMPLS network transferred in the network according to the embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のネットワークで転送されるフレームに付されるMPLSラベルの構成図である。It is a block diagram of the MPLS label attached | subjected to the flame | frame transferred by the network of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のネットワークに設定されるMPLSトンネルの説明図である。It is explanatory drawing of the MPLS tunnel set to the network of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の中継MPLS通信装置におけるラベルの変換の説明図である。It is explanatory drawing of label conversion in the relay MPLS communication apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のコアスイッチ接続インターフェースの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the core switch connection interface of embodiment of this invention. 従来のネットワークに設定されるMPLSトンネルの説明図である。It is explanatory drawing of the MPLS tunnel set to the conventional network.

符号の説明Explanation of symbols

10 コアMPLS通信装置
111〜181 中継MPLS通信装置
211〜281 MPLSネットワーク
311〜381 エッジMPLS通信装置
610 スイッチ
620 転送テーブル
631〜633 中継MPLS接続インターフェース
640 コアスイッチ接続インターフェース
642 Ingressラベル変換部
645 Egressラベル変換部
10 Core MPLS communication apparatuses 111 to 181 Relay MPLS communication apparatuses 211 to 281 MPLS networks 311 to 281 Edge MPLS communication apparatuses 610 Switch 620 Transfer tables 631 to 633 Relay MPLS connection interface 640 Core switch connection interface 642 Ingress label conversion unit 645 Egress label conversion Part

Claims (13)

フレームを転送するネットワーク通信装置であって、
前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含み、
前記ネットワーク通信装置は、
他のネットワーク通信装置と接続される複数のインターフェースと、
前記フレームの宛先と前記インターフェースとの関係を保持する転送情報と、
前記転送情報を参照して、入力された前記フレームを宛先に対応するインターフェースに出力する転送部と、
入力されたフレームに付された宛先情報を変換する変換部と、を備え、
前記変換部は、前記宛先情報のうち、当該ネットワーク通信装置に直接接続されるネットワーク通信装置によって使用される情報のみを残し、他の情報を削除して、前記削除された宛先情報の一部を前記フレームの他の領域に格納することを特徴とするネットワーク通信装置。
A network communication device for transferring a frame,
The transferred frame includes destination information indicating a transfer destination of the frame,
The network communication device is:
A plurality of interfaces connected to other network communication devices;
Transfer information that holds the relationship between the destination of the frame and the interface;
A transfer unit that refers to the transfer information and outputs the input frame to an interface corresponding to a destination;
A conversion unit that converts the destination information attached to the input frame,
The conversion unit leaves only the information used by the network communication device directly connected to the network communication device, deletes other information, and removes part of the deleted destination information from the destination information. A network communication device storing in another area of the frame.
前記変換部は、前記宛先情報の一部が削除された領域に、予め定められた符号を設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク通信装置。   The network communication device according to claim 1, wherein the conversion unit sets a predetermined code in an area where a part of the destination information is deleted. 前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含む第1ラベル、及び、前記第1ラベルに含まれる前記宛先情報の一部を格納すべき予約領域が含まれる第2ラベルを含み、
前記変換部は、前記宛先情報のうち、当該ネットワーク通信装置に直接接続されるネットワーク通信装置によって使用される情報のみを残し、他の情報を削除して、前記削除された宛先情報の一部を前記第2ラベルの前記予約領域に格納することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク通信装置。
The transferred frame includes a first label including destination information indicating a transfer destination of the frame, and a second label including a reserved area in which a part of the destination information included in the first label is to be stored. Including
The conversion unit leaves only the information used by the network communication device directly connected to the network communication device, deletes other information, and removes part of the deleted destination information from the destination information. The network communication device according to claim 1, wherein the network communication device is stored in the reserved area of the second label.
前記第1ラベルは、前記ネットワーク通信装置が備わるネットワーク内のフレームの転送先を示す第1宛先情報、及び、当該ネットワーク通信装置が直接接続されるネットワーク通信装置からのフレーム転送先を示す第2宛先情報を含み、
前記変換部は、前記第1宛先情報を前記第1ラベルから削除し、前記削除された第1宛先情報を前記第2ラベルの前記予約領域に格納することを特徴とする請求項3に記載のネットワーク通信装置。
The first label includes first destination information indicating a transfer destination of a frame in a network provided in the network communication device, and a second destination indicating a frame transfer destination from the network communication device to which the network communication device is directly connected. Including information,
4. The conversion unit according to claim 3, wherein the conversion unit deletes the first destination information from the first label and stores the deleted first destination information in the reserved area of the second label. Network communication device.
前記変換部は、前記変換部によって削除された宛先情報の一部を前記フレームに書き込んで、前記宛先情報を復元することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク通信装置。   The network communication apparatus according to claim 1, wherein the conversion unit writes part of the destination information deleted by the conversion unit into the frame to restore the destination information. フレームを転送する第1ネットワーク通信装置、第2ネットワーク通信装置及び第3ネットワーク通信装置を備えるネットワークシステムであって、
前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含み、
前記ネットワークシステムは、
少なくとも第1ネットワーク通信装置と第2ネットワーク通信装置とが接続されており、少なくとも第2ネットワーク通信装置と第3ネットワーク通信装置とが接続されており、
前記各ネットワーク通信装置は、他のネットワーク通信装置と接続される複数のインターフェースと、前記フレームの宛先と前記インターフェースとの関係を保持する転送情報と、前記転送情報を参照して、入力された前記フレームを宛先に対応するインターフェースに出力する転送部と、を備え、
前記第1ネットワーク通信装置は、入力されたフレームに付された宛先情報を変換する第1変換部を備え
前記第3ネットワーク通信装置は、入力されたフレームに付された宛先情報を変換する第3変換部を備え
前記第1変換部は、前記宛先情報のうち、前記第2ネットワーク通信装置によって使用される情報のみを残し、他の情報を削除して、前記削除された宛先情報の一部を前記フレームの他の領域に格納し、
前記第1ネットワーク通信装置は、前記宛先情報が変換されたフレームを前記第2ネットワーク通信装置に送信し、
前記第2ネットワーク通信装置は、前記変換された宛先情報に基づいて、前記入力されたフレームの転送先を決定し、当該フレームを転送先である前記第3ネットワーク通信装置に転送し、
前記第3ネットワーク通信装置にフレームが入力されると、前記第2変換部は、前記第1変換部によって削除された宛先情報の一部を前記フレームに書き込んで、前記宛先情報を復元し、
前記第3ネットワーク通信装置は、前記復元された宛先情報に基づいて前記入力されたフレームを転送することを特徴とするネットワークシステム。
A network system comprising a first network communication device, a second network communication device, and a third network communication device for transferring a frame,
The transferred frame includes destination information indicating a transfer destination of the frame,
The network system includes:
At least the first network communication device and the second network communication device are connected, and at least the second network communication device and the third network communication device are connected;
Each of the network communication devices includes a plurality of interfaces connected to other network communication devices, transfer information that holds a relationship between the destination of the frame and the interface, and the input that has been input with reference to the transfer information. A transfer unit that outputs the frame to an interface corresponding to the destination,
The first network communication device includes a first conversion unit that converts destination information attached to an input frame. The third network communication device converts a destination information attached to the input frame. The first conversion unit leaves only information used by the second network communication device among the destination information, deletes other information, and removes a part of the deleted destination information. Store it in other areas of the frame,
The first network communication device transmits the frame in which the destination information is converted to the second network communication device;
The second network communication device determines a transfer destination of the input frame based on the converted destination information, transfers the frame to the third network communication device that is a transfer destination,
When a frame is input to the third network communication device, the second conversion unit writes a part of the destination information deleted by the first conversion unit to the frame to restore the destination information,
The network system according to claim 3, wherein the third network communication device transfers the input frame based on the restored destination information.
前記第1変換部は、前記宛先情報の一部が削除された領域に、予め定められた符号を設定することを特徴とする請求項6に記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 6, wherein the first conversion unit sets a predetermined code in an area where a part of the destination information is deleted. 前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含む第1ラベル、及び、前記第1ラベルに含まれる前記宛先情報の一部を格納すべき予約領域が含まれる第2ラベルを含み、
前記第1変換部は、前記宛先情報のうち、前記第2ネットワーク通信装置によって使用される情報のみを前記第1ラベルに残し、他の情報を前記第1ラベルから削除して、前記削除された宛先情報の一部を前記第2ラベルの前記予約領域に格納することを特徴とする請求項6に記載のネットワークシステム。
The transferred frame includes a first label including destination information indicating a transfer destination of the frame, and a second label including a reserved area in which a part of the destination information included in the first label is to be stored. Including
The first conversion unit deletes only the information used by the second network communication device from the destination information, leaving the first label, and deleting other information from the first label. The network system according to claim 6, wherein a part of destination information is stored in the reserved area of the second label.
前記第1ラベルは、前記ネットワーク通信装置が備わるネットワーク内のフレームの転送先を示す第1宛先情報、及び、当該ネットワーク通信装置が直接接続されるネットワーク通信装置のフレームの転送先を示す第2宛先情報を含み、
前記第1変換部は、前記第1宛先情報を前記第1ラベルから削除し、前記削除された第1宛先情報を前記第2ラベルの前記予約領域に格納し、
前記第1ネットワーク通信装置は、前記第1宛先情報が削除された前記第1ラベルが付されたフレームを前記第2ネットワーク通信装置に送信し、
前記第2ネットワーク通信装置は、前記変換された第1ラベルに基づいて、前記入力されたフレームの転送先を決定し、当該フレームを転送先である前記第3ネットワーク通信装置に転送し、
前記第3ネットワーク通信装置にフレームが入力されると、前記第2変換部は、前記予約領域に格納された第1宛先情報を前記第1ラベルに書き込んで、前記第1ラベルを復元し、
前記第3ネットワーク通信装置は、前記復元された第1ラベルに基づいて前記入力されたフレームを転送することを特徴とする請求項8に記載のネットワークシステム。
The first label includes first destination information indicating a transfer destination of a frame in a network provided in the network communication device, and a second destination indicating a transfer destination of a frame of the network communication device to which the network communication device is directly connected. Including information,
The first conversion unit deletes the first destination information from the first label, stores the deleted first destination information in the reserved area of the second label,
The first network communication device transmits a frame with the first label from which the first destination information has been deleted to the second network communication device,
The second network communication device determines a transfer destination of the input frame based on the converted first label, transfers the frame to the third network communication device which is a transfer destination,
When a frame is input to the third network communication device, the second conversion unit writes the first destination information stored in the reserved area to the first label, and restores the first label.
9. The network system according to claim 8, wherein the third network communication device transfers the input frame based on the restored first label.
フレームを転送する複数のネットワーク通信装置を備えるネットワークシステムにおけるフレーム転送方法であって、
前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含み、
前記ネットワークシステムは、第1サブネットワーク、第2サブネットワーク、前記第1及び第2サブネットワークに前記ネットワーク通信装置を介して接続されるコアネットワークを含み、
前記各ネットワーク通信装置は、他のネットワーク通信装置と接続される複数のインターフェースと、前記フレームの宛先と前記インターフェースとの関係を保持する転送情報と、前記転送情報を参照して、入力された前記フレームを宛先に対応するインターフェースに出力する転送部と、を備え、
前記第1サブネットワークから前記コアネットワークにフレームが転送される場合に、前記宛先情報のうち、前記コアネットワークにおけるフレームの転送に必要な情報のみを残し、他の情報を削除し、前記削除された宛先情報の一部を前記フレームの他の領域に格納し、
前記コアネットワークは、前記変換された宛先情報に基づいて、前記入力されたフレームの転送先を決定し、当該フレームを転送先である前記第2サブネットワークに転送し、
前記コアネットワークから前記第2サブネットワークにフレームが転送される場合に、前記削除された宛先情報の一部を前記フレームに書き込んで、前記宛先情報を復元し、
前記第2サブネットワークでは、前記復元された宛先情報に基づいて前記入力されたフレームを転送することを特徴とするフレーム転送方法。
A frame transfer method in a network system comprising a plurality of network communication devices for transferring a frame,
The transferred frame includes destination information indicating a transfer destination of the frame,
The network system includes a first sub-network, a second sub-network, and a core network connected to the first and second sub-networks via the network communication device,
Each of the network communication devices includes a plurality of interfaces connected to other network communication devices, transfer information that holds a relationship between the destination of the frame and the interface, and the input that has been input with reference to the transfer information. A transfer unit that outputs the frame to an interface corresponding to the destination,
When a frame is transferred from the first subnetwork to the core network, only the information necessary for frame transfer in the core network is left out of the destination information, and other information is deleted, and the deleted information is deleted. Storing a part of the destination information in another area of the frame;
The core network determines a transfer destination of the input frame based on the converted destination information, transfers the frame to the second sub-network that is a transfer destination,
When a frame is transferred from the core network to the second sub-network, a part of the deleted destination information is written to the frame, and the destination information is restored.
In the second sub-network, the input frame is transferred based on the restored destination information.
前記第1サブネットワークから前記コアネットワークにフレームが転送される場合に、前記宛先情報の一部が削除された領域に、予め定められた符号を設定することを特徴とする請求項10に記載のフレーム転送方法。   The frame according to claim 10, wherein when a frame is transferred from the first subnetwork to the core network, a predetermined code is set in an area from which a part of the destination information is deleted. Frame transfer method. 前記転送されるフレームは、当該フレームの転送先を示す宛先情報を含む第1ラベル、及び、前記第1ラベルに含まれる前記宛先情報の一部を格納すべき予約領域が含まれる第2ラベルを含み、
前記第1サブネットワークから前記コアネットワークにフレームが転送される場合に、前記宛先情報のうち、前記コアネットワークで使用される情報のみを前記第1ラベルに残し、他の情報を前記第1ラベルから削除して、前記削除された宛先情報の一部を前記第2ラベルの前記予約領域に格納することを特徴とする請求項10に記載のフレーム転送方法。
The transferred frame includes a first label including destination information indicating a transfer destination of the frame, and a second label including a reserved area in which a part of the destination information included in the first label is to be stored. Including
When a frame is transferred from the first subnetwork to the core network, only the information used in the core network among the destination information is left in the first label, and other information is stored in the first label. 11. The frame transfer method according to claim 10, wherein the frame transfer method deletes and stores a part of the deleted destination information in the reserved area of the second label.
前記第1ラベルは、前記第1及び第2サブネットワークで用いられ、ネットワーク内のフレームの宛先を示す第1宛先情報、及び、前記コアネットワーク内のフレームの転送先を示す第2宛先情報を含み、
前記第1サブネットワークから前記コアネットワークにフレームが転送される場合に、前記第1宛先情報を前記第1ラベルから削除し、前記削除された第1宛先情報を前記第2ラベルの前記予約領域に格納し、
前記コアネットワークは、前記変換された第1ラベルに基づいて、前記入力されたフレームの転送先を決定し、当該フレームを転送先である前記第2サブネットワークに転送し、
前記コアネットワークから前記第2サブネットワークにフレームが転送される場合に、前記予約領域に格納された第1宛先情報を前記第1ラベルに書き込んで、前記第1ラベルを復元することを特徴とする請求項10に記載のフレーム転送方法。
The first label is used in the first and second sub-networks and includes first destination information indicating a destination of a frame in the network and second destination information indicating a forwarding destination of the frame in the core network. ,
When a frame is transferred from the first subnetwork to the core network, the first destination information is deleted from the first label, and the deleted first destination information is stored in the reserved area of the second label. Store and
The core network determines a transfer destination of the input frame based on the converted first label, transfers the frame to the second sub-network that is a transfer destination,
When a frame is transferred from the core network to the second sub-network, the first label is restored by writing the first destination information stored in the reserved area to the first label. The frame transfer method according to claim 10.
JP2006243547A 2006-09-08 2006-09-08 Network communication equipment, network system, and frame transfer method Pending JP2008067118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243547A JP2008067118A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Network communication equipment, network system, and frame transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243547A JP2008067118A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Network communication equipment, network system, and frame transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067118A true JP2008067118A (en) 2008-03-21

Family

ID=39289411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243547A Pending JP2008067118A (en) 2006-09-08 2006-09-08 Network communication equipment, network system, and frame transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067118A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004350A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujitsu Ltd Communication device in label switching network
CN102334317A (en) * 2009-06-25 2012-01-25 株式会社日立制作所 Transport control system and transport control server

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004350A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujitsu Ltd Communication device in label switching network
CN102334317A (en) * 2009-06-25 2012-01-25 株式会社日立制作所 Transport control system and transport control server
US8588217B2 (en) 2009-06-25 2013-11-19 Hitachi, Ltd. Transport control system and transport control server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444642B2 (en) LAN multiplexing apparatus
US8179900B2 (en) Edge node redundant system in label switching network
EP2521309B1 (en) Communications system and topology information generation method
JP3931175B2 (en) Explicit multicast tunneling service method and apparatus
US20050129059A1 (en) Method of implementing PSEUDO wire emulation edge-to-edge protocol
CN101286922B (en) Signalling control method, system and apparatus
JP4422175B2 (en) Packet transfer device
WO2009012688A1 (en) Method, system and apparatus for forwarding message in three-layer virtual private network
JP2006087107A (en) Method and system for bridging traffic in resilient packet ring network
US8243728B2 (en) Apparatus and method for transmitting packets in a packet switched network
JP3910200B2 (en) Router, frame forwarding method, and lower layer frame virtual forwarding system
JP3930035B2 (en) Data transfer device and data transfer system
JP5672836B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
US20110222541A1 (en) Network System, Edge Node, and Relay Node
JP2007053789A (en) Edge router instrument, core router instrument and network system
JP6402078B2 (en) Network system and packet transfer method
JP2008067118A (en) Network communication equipment, network system, and frame transfer method
CN113660151B (en) L2VPN cross-service communication method, device, electronic equipment and readable medium
JP5526625B2 (en) Relay device, relay method, and relay program
CN114520762A (en) Method for sending BIERv6 message and first network equipment
JP2010010995A (en) Protection switch system in gfp frame layer
JP2010200269A (en) Communication device, packet transmission/reception device, communication method, and program
JP4365748B2 (en) Double ring network
JP2009165152A (en) Packet transfer device
JP5289340B2 (en) Frame transfer apparatus, frame transfer system, and frame transfer method