JP2008063967A - Glow plug control device - Google Patents
Glow plug control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008063967A JP2008063967A JP2006240374A JP2006240374A JP2008063967A JP 2008063967 A JP2008063967 A JP 2008063967A JP 2006240374 A JP2006240374 A JP 2006240374A JP 2006240374 A JP2006240374 A JP 2006240374A JP 2008063967 A JP2008063967 A JP 2008063967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- control
- glow plug
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P19/00—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
- F02P19/02—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
- F02P19/027—Safety devices, e.g. for diagnosing the glow plugs or the related circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P19/00—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
- F02P19/02—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
- F02P19/021—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】グロープラグを制御するマイクロプロセッサ10に異常が生じた場合に、その異常発生前の状態を適切に反映してバックアップ駆動しうる構成を提供する。
【解決手段】グロープラグ制御装置1は、バッテリ3とグロープラグ30との間に設けられたスイッチ部20と、このスイッチ部20に対しオン信号及びオフ信号を出力するマイクロプロセッサ10とを備えている。さらに、グロープラグ制御装置1は、マイクロプロセッサ10によるスイッチ部20の制御に関する情報(制御情報)を記憶するRSフリップフロップ回路12を備えており、マイクロプロセッサ10への供給電圧レベルが正常レベルよりも低下した状態(異常状態)となった場合、その異常状態前にRSフリップフロップ回路12に記憶された制御情報に基づいてトランジスタ14,16によりスイッチ部20をバックアップ駆動する構成をなしている。
【選択図】図1Provided is a configuration capable of performing backup drive by appropriately reflecting a state before occurrence of an abnormality when an abnormality occurs in a microprocessor that controls a glow plug.
A glow plug control device includes a switch unit provided between a battery and a glow plug, and a microprocessor that outputs an on signal and an off signal to the switch unit. Yes. Further, the glow plug control device 1 includes an RS flip-flop circuit 12 that stores information (control information) related to the control of the switch unit 20 by the microprocessor 10, and the supply voltage level to the microprocessor 10 is lower than the normal level. In the case of a lowered state (abnormal state), the switch unit 20 is configured to be backed up by the transistors 14 and 16 based on the control information stored in the RS flip-flop circuit 12 before the abnormal state.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、グロープラグ制御装置に関する。 The present invention relates to a glow plug control device.
従来より、ディーゼル自動車に用いるグロープラグの通電制御をマイクロプロセッサなどの制御手段によって行う制御装置が提供されている。このような制御装置では、バッテリの端子電圧の低下などに起因する制御手段の作動不能が問題となる。
上記のような問題を解決すべく特許文献1のような技術が提供されている。特許文献1の技術では制御手段たるマイクロプロセッサがクランキング等に起因する電圧低下によって駆動不能となっても、このマイクロプロセッサと並列に設けられたバックアップ回路によってグロープラグを駆動できるようになっている。 A technique such as Patent Document 1 is provided to solve the above problems. In the technique of Patent Document 1, even when a microprocessor as a control means cannot be driven due to a voltage drop caused by cranking or the like, the glow plug can be driven by a backup circuit provided in parallel with the microprocessor. .
しかしながら、特許文献1のバックアップ回路は、マイクロプロセッサの電源レベルが所定レベル以上でありかつ出力ポートがハイインピーダンスの場合にグロープラグを絶えず駆動する構成であるため、グロー処理を必要としない温暖な環境であってもグロープラグのバックアップ駆動がなされてしまうという問題がある。 However, the backup circuit disclosed in Patent Document 1 has a configuration in which the glow plug is continuously driven when the power supply level of the microprocessor is equal to or higher than a predetermined level and the output port is high impedance. Even so, there is a problem that the glow plug is backed up.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、グロープラグを制御する制御手段に異常が生じた場合に、その異常発生前の状態を適切に反映してバックアップ駆動しうる構成を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and when an abnormality occurs in the control means for controlling the glow plug, the state before the abnormality can be appropriately reflected and backup drive can be performed. The purpose is to provide a configuration.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、グロープラグ制御装置において、
バッテリとグロープラグとの間に設けられ、前記グロープラグへの通電及び非通電を切り替えるスイッチ手段と、
前記スイッチ手段に対しオン信号及びオフ信号を出力する制御手段と、
前記制御手段による前記スイッチ手段の制御情報を記憶する記憶手段と、
前記制御手段に供給する供給電圧が正常レベルよりも低下した異常状態となった場合、前記異常状態前に前記記憶手段に記憶された前記制御情報に基づいて前記スイッチ手段を駆動する駆動手段と、
を備えたことを特徴とする。
As a means for achieving the above object, the invention of claim 1 provides a glow plug control device comprising:
A switch means provided between the battery and the glow plug, for switching between energization and de-energization of the glow plug;
Control means for outputting an on signal and an off signal to the switch means;
Storage means for storing control information of the switch means by the control means;
A drive unit that drives the switch unit based on the control information stored in the storage unit before the abnormal state when the supply voltage supplied to the control unit is in an abnormal state that is lower than a normal level;
It is provided with.
請求項2の発明は、請求項1又は請求項2に記載のグロープラグ制御装置において、
前記記憶手段は、前記制御手段よりも低い電圧で駆動可能とされていることを特徴とする。
The invention of
The storage means can be driven with a voltage lower than that of the control means.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のグロープラグ制御装置において、
前記制御手段は、前記スイッチ手段の通電制御を開始する際に第1信号を所定の出力端子から出力し、前記スイッチ手段の通電制御を停止する際に第2信号を前記出力端子から出力する構成をなし、
前記記憶手段は、前記制御手段により前記第1信号が出力されてから前記第2信号が出力されるまで前記制御情報として通電制御中情報を記憶する構成をなしており、
前記駆動手段は、前記異常状態において前記記憶手段に前記通電制御中情報が記憶されている場合に、前記スイッチ手段に対してバックアップ用の駆動信号を出力することを特徴とする。
The invention of claim 3 is the glow plug control device according to
The control means outputs a first signal from a predetermined output terminal when starting energization control of the switch means, and outputs a second signal from the output terminal when stopping energization control of the switch means. ,
The storage means is configured to store energization control information as the control information from when the first signal is output by the control means until the second signal is output,
The drive means outputs a drive signal for backup to the switch means when the power-on-control information is stored in the storage means in the abnormal state.
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載のグロープラグ制御装置において、
前記制御手段は、前記スイッチ手段の通電制御を開始する際に第1信号を所定の出力端子から出力し、前記スイッチ手段の通電制御を停止する際に第2信号を前記出力端子から出力する構成をなし、
前記記憶手段は、前記制御手段により前記第2信号が出力されてから前記第1信号が出力されるまで前記制御情報として非制御中情報を記憶する構成をなしており、
前記駆動手段は、前記異常状態において前記記憶手段に前記非制御中情報が記憶されている場合に、前記スイッチ手段を駆動しないことを特徴とする。
The invention of
The control means outputs a first signal from a predetermined output terminal when starting energization control of the switch means, and outputs a second signal from the output terminal when stopping energization control of the switch means. ,
The storage means is configured to store non-controlling information as the control information until the first signal is output after the second signal is output by the control means,
The drive means does not drive the switch means when the non-controlling information is stored in the storage means in the abnormal state.
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載のグロープラグ制御装置において、
前記記憶手段は、前記第1信号及び前記第2信号のいずれか一方が出力されてから他方が出力されるまで、所定端子がセット状態となり、前記他方が出力されてから前記一方が出力されるまで、前記所定端子がリセット状態となるフリップフロップ回路からなり、
前記駆動手段は、前記フリップフロップ回路の前記所定端子が、前記セット状態及び前記リセット状態のうちの前記第1信号に対応した状態となっているときに前記スイッチ手段をオンさせ、前記第2信号に対応した状態となっているときに前記スイッチ手段をオフさせることを特徴とする。
The invention of
The storage means is in a set state until either one of the first signal and the second signal is output until the other is output, and the other is output after the other is output. Until the predetermined terminal is a flip-flop circuit in a reset state,
The drive means turns on the switch means when the predetermined terminal of the flip-flop circuit is in a state corresponding to the first signal in the set state and the reset state, and the second signal The switch means is turned off when it is in a state corresponding to.
請求項6の発明は、請求項5に記載のグロープラグ制御装置において、
前記出力端子は、前記異常状態の際にハイインピーダンス状態となることを特徴とする。
The invention of
The output terminal is in a high impedance state during the abnormal state.
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグロープラグ制御装置において、
前記制御手段は、前記グロープラグの通電時に前記スイッチ手段に対して前記オン信号を連続的に出力する構成をなしており、
前記第1信号は、前記オン信号の出力開始に応じて発せられ、前記第2信号は、前記オン信号の出力停止に応じて発せられることを特徴とする。
The invention according to
The control means is configured to continuously output the ON signal to the switch means when the glow plug is energized,
The first signal is emitted in response to the output start of the on signal, and the second signal is emitted in response to the output stop of the on signal.
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグロープラグ制御装置において、
前記制御手段は、前記スイッチ手段に対してPWM信号を出力する構成をなしており、
前記第1信号は、PWM信号の出力開始に応じて発せられ、前記第2信号はPWM信号の出力停止に応じて発せられることを特徴とする。
The invention of claim 8 is the glow plug control device according to any one of claims 1 to 6,
The control means is configured to output a PWM signal to the switch means,
The first signal is emitted in response to the start of PWM signal output, and the second signal is emitted in response to the output stop of the PWM signal.
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、グロープラグを制御する制御手段に異常が生じた場合に、記憶手段に記憶される制御情報に基づいて異常発生前の状態を適切に反映してスイッチ手段をバックアップ駆動できるようになる。
<Invention of Claim 1>
According to the invention of claim 1, when an abnormality occurs in the control means for controlling the glow plug, the switch means is backed up by appropriately reflecting the state before the abnormality occurs based on the control information stored in the storage means. It becomes possible to drive.
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、制御手段に対する供給電圧が当該制御手段に対する正常レベルよりも低下した場合であっても、記憶手段を駆動させることができるため、異常状態前の制御情報を好適に記憶できるようになる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、制御手段が異常状態となった場合に、その異常発生前に通電制御がなされていたか否か(即ち通電制御中であったか否か)を確認できる。そして、通電制御中であった場合にその状態を反映すべくグロープラグを適切にバックアップ駆動できるようになる。
<Invention of Claim 3>
According to the invention of claim 3, when the control means is in an abnormal state, it can be confirmed whether or not the energization control was performed before the occurrence of the abnormality (that is, whether or not the energization control was being performed). When the energization control is being performed, the glow plug can be appropriately backed up to reflect the state.
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、制御手段が異常状態となった場合に、異常状態前が通電制御がなされていなかったか否かを確認できるようになる。そして、非制御中であった場合には、グロープラグをバックアップ駆動させないようにできるため、無駄なバックアップ駆動を適切に防止できる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項5の発明>
請求項5の発明によれば、制御手段に対する供給電圧低下前にスイッチ手段に対する通電制御がなされていたか否かを簡易かつ安価な構成にて保存することができ、その制御情報に基づいて適切にバックアップ駆動できるようになる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項6の発明>
請求項6の発明によれば、異常発生時に出力端子がハイインピーダンスとなるため、フリップフロップ回路の所定端子がセット状態或いはリセット状態に変化せず、異常発生前の制御情報を良好に保存しておくことができる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項7の発明>
請求項7の発明によれば、グロープラグの通電時にスイッチ手段に対してオン信号を連続的に出力する構成において、スイッチ手段を適切にバックアップ駆動できるようになる。
<Invention of
According to the seventh aspect of the present invention, the switch means can be appropriately back-up driven in the configuration in which the ON signal is continuously output to the switch means when the glow plug is energized.
<請求項8の発明>
請求項8の発明によれば、グロープラグの通電時にスイッチ手段に対してPWM信号を出力する構成において、スイッチ手段を適切にバックアップ駆動できるようになる。
<Invention of Claim 8>
According to the eighth aspect of the present invention, in the configuration in which the PWM signal is output to the switch means when the glow plug is energized, the switch means can be appropriately backed up.
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図面を参照しつつ説明する。
1.全体構成
図1は、本発明の実施形態1に係るグロープラグ制御装置1を概念的に例示するブロック図である。図2は、グロープラグ制御装置1による各種タイミングを説明するタイミングチャートである。図3は、グロープラグ制御装置1による制御の流れを例示するフローチャートである。
<Embodiment 1>
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. Overall Configuration FIG. 1 is a block diagram conceptually illustrating a glow plug control device 1 according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 is a timing chart for explaining various timings by the glow plug control device 1. FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of control by the glow plug control device 1.
グロープラグ制御装置1は、自動車用バッテリ3(以下、バッテリ3ともいう)からの電力供給を受けてグロープラグ30を制御するものである。このグロープラグ制御装置1は、バッテリ3とグロープラグ30との間に設けられたスイッチ部20とこのスイッチ部20を制御するマイクロプロセッサ10とを備えている。
The glow plug control device 1 controls the
マイクロプロセッサ10は定電圧回路4に接続されており、この定電圧回路4から電力供給を受けて作動する構成をなしている。このマイクロプロセッサ10は、端子P3がスイッチ部20に接続されており、スイッチ部20に対してオン信号及びオフ信号を出力する構成をなしている。なお、マイクロプロセッサ10は制御手段の一例に相当する。
The
定電圧回路4は、公知の電源回路として構成されており、イグニッションスイッチ2がオンしているときにバッテリ3から電力供給を受け、マイクロプロセッサ10に対して定電圧を印加する構成となっている。
The
スイッチ部20は、バッテリ3からグロープラグ30への電力供給ライン5に接続されており、並列接続されたグロープラグ30への通電及び非通電を切り替える構成をなしている。具体的には、機械式のリレー21とこのリレーの駆動及び非駆動を切り替えるトランジスタ22と備えている。トランジスタ22のベースは抵抗24を介してマイクロプロセッサ10の端子P3に接続されており、端子P3からHレベル信号が出力したときにトランジスタ22がオン状態となり、それに伴いリレー21がオンする構成となっている。なお、抵抗24とトランジスタ22の間には抵抗25の一端が接続され、抵抗25の他端は接地されている。
The
グロープラグ30はそれぞれ公知のグロープラグとして構成されるものであり、ここでは4つのグロープラグ30によってグロープラグ群が構成されている。4つのグロープラグ30の一端は共通接続されてリレー21の一端に接続されている。グロープラグ30の他端は接地されており、リレー21がオンしたときに4つのグロープラグ30が同時に通電されるようになっている。
Each of the glow plugs 30 is configured as a known glow plug, and here, a glow plug group is configured by four glow plugs 30. One end of the four glow plugs 30 is connected in common and connected to one end of the
2.バックアップ駆動に関する構成
次に、マイクロプロセッサ10に異常が発生したときのバックアップ駆動に関する構成について説明する。
本実施形態に係るグロープラグ制御装置1では、マイクロプロセッサ10の所定の出力端子P1にRSフリップフロップ回路12が接続されている。このRSフリップフロップ回路12は、マイクロプロセッサ10によるスイッチ手段の制御情報を記憶するものである。
2. Configuration related to backup drive Next, a configuration related to backup drive when an abnormality occurs in the
In the glow plug control device 1 according to the present embodiment, an RS flip-
マイクロプロセッサ10は、グロープラグ30の通電時にスイッチ20に対して端子P3からオン信号を連続的に出力する構成をなしており、この連続的オン信号に応じてスイッチ22がオンし、リレー21がオン状態となる。このような通電制御を開始する際(端子P3から連続的オン信号を出力する際)には、出力端子P1から第1信号が出力され、通電制御を停止する際には出力端子P1から第2信号が出力されるようになっている。
The
より詳しくは、マイクロプロセッサ10による通電処理期間中(本実施形態では端子P3からオン信号が出力されている期間中)出力端子P1からHレベル信号が出力されるようになっている。この出力端子P1のHレベル信号が第1信号に相当している。また、マイクロプロセッサ10による通電処理がなされていない期間中(本実施形態では端子P3からオフ信号が出力されている期間中)、出力端子P1からLレベル信号が出力されるようになっている。この出力端子P1からのLレベル信号が第2信号に相当する。
More specifically, an H level signal is output from the output terminal P1 during the energization process by the microprocessor 10 (during the period when the ON signal is output from the terminal P3 in this embodiment). The H level signal at the output terminal P1 corresponds to the first signal. Further, an L level signal is output from the output terminal P1 during a period when the energization processing by the
記憶手段の一例に相当するRSフリップフロップ回路12は、S端子がマイクロプロセッサ10の出力端子P1に接続されており、R端子がインバータ11を介して出力端子P1に接続されている。即ち、出力端子P1からHレベル信号が出力されているときには、S端子にHレベル信号が入力され、R端子にLレベル信号が入力されるようになっている。S端子にHレベル信号が入力されR端子にLレベル信号が入力されるときにはQ端子からHレベル信号が出力される。逆に、出力端子P1からLレベル信号が出力されているときには、S端子にLレベル信号が入力され、R端子にHレベル信号が入力されるようになっている。なお、Q端子は所定端子の一例に相当する。
The RS flip-
RSフリップフロップ回路12は、マイクロプロセッサ10により出力端子P3から第1信号が出力されてから第2信号が出力されるまでの間、制御情報として通電制御中情報を記憶する構成をなしており、本実施形態では端子QをHレベルに保持する情報が「通電制御中情報」に相当している。同様に、マイクロプロセッサ10により第2信号が出力されてから第1信号が出力されるまでの間、制御情報として非制御中情報を記憶する構成をなしており、本実施形態では端子QをLレベルに保持する情報が「非制御中情報」に相当している。
The RS flip-
本実施形態では、マイクロプロセッサ10に供給する供給電圧が正常レベルよりも低下した異常状態となった場合、異常状態前に上記RSフリップフロップ回路12に記憶された制御情報に基づいてスイッチ部20が駆動されるようになっている。本実施形態では、トランジスタ14及びトランジスタ16が駆動手段の一例に相当している。
In the present embodiment, when the supply voltage supplied to the
トランジスタ16は、PNP型のバイポーラトランジスタとして構成されており、ベース端子が抵抗17を介してマイクロプロセッサの端子P2に接続されており、エミッタ端子が定電圧回路からの電力供給ライン6に接続されている。トランジスタ16のコレクタ端子はトランジスタ14のベース端子に接続されている。トランジスタ16のコレクタ端子とトランジスタ14のベース端子との接続ラインには抵抗15の一端が接続されており、抵抗15の他端は接地されている。
The
トランジスタ14は、PNP型のトランジスタとして構成されており、エミッタ端子がRSフリップフロップ回路12のQ端子に接続されている。トランジスタ14のコレクタ端子は端子P3からの出力ライン7に接続(即ち、スイッチ部20に接続)されている。
The
3.バックアップ動作
次に、バックアップ動作について説明する。
RSフリップフロップ回路12は、定電圧回路4からの電力供給ライン6に接続されると共にマイクロプロセッサ10よりも低い電圧で駆動可能とされており、マイクロプロセッサ10に供給する供給電圧が正常レベルよりも低下した異常状態となった場合であってもRSフリップフロップ回路12の駆動電圧以上であればRSフリップフロップ回路12は正常に動作する。なお、本実施形態のRSフリップフロップ回路12のように、マイクロプロセッサの動作電圧よりも低い動作電圧で動作するロジックICは数多く存在しており、本実施形態では、マイクロプロセッサの正常動作電圧がVA1〜VA2であり、RSフリップフロップ回路12の正常動作電圧がVB1〜VB2(但しVB1<VA1)である場合を例に挙げて説明する。
3. Backup Operation Next, the backup operation will be described.
The RS flip-
図3はポート制御処理の流れを例示するフローチャートである。このフローチャートに関するプログラムは、マイクロプロセッサ10内のROMなどに記憶されており、グロープラグ30に対する通電処理の開始或いは通電処理の停止の際に当該プログラムがマイクロプロセッサ10内のCPUによって実行されるようになっている。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of port control processing. A program relating to this flowchart is stored in a ROM or the like in the
当該処理が実行されると、S10にて通電処理が実施されるか否か判断される。この通電処理の可否は公知の方法で判断することができ、ここではその一例として、イグニッションスイッチ2がオンし、かつエンジン水温、クランク位置、グロープラグ温度が所定の条件を満たしている場合に通電処理実施と判断されるようになっている。
When the process is executed, it is determined in S10 whether the energization process is performed. Whether or not this energization process can be performed can be determined by a known method. As an example, the energization process is performed when the
通電処理が実施される場合(には、S10にてyesに進み、端子P1をHレベルとし、端子P2をLレベルに設定する。一方、S10にて通電処理が実施されないと判断される場合S10にてnoに進み、端子P1をLレベル、端子P2をHレベルに設定する。図2では、T1にて通電処理が開始された後、期間T2〜T3の間、異常状態(定電圧回路4からの供給電圧がマイクロプロセッサ10の正常レベル以下となる状態)が発生した場合について説明している。
When the energization process is performed (Yes in S10, the terminal P1 is set to the H level and the terminal P2 is set to the L level. On the other hand, when it is determined that the energization process is not performed in S10, S10 The terminal P1 is set to the L level and the terminal P2 is set to the H level in Fig. 2. In Fig. 2, after the energization process is started at T1, an abnormal state (constant voltage circuit 4) is set for the period T2 to T3. In the case where the supply voltage from the power supply to the normal level of the
図2に示すように、端子P1をHレベルとし、端子P2をLレベルとする設定は、端子P3からのオン信号出力とほぼ同時になされる。本実施形態では、グロープラグ30の通電処理時にスイッチ部20に対してオン信号を連続的に出力する構成をなしている。なお、第1信号に相当する出力端子P1からのHレベル信号は、このオン信号(端子P3からのHレベル信号)の出力開始に応じて発せられ、第2信号に相当する出力端子P1からのLレベル信号は、オン信号(端子P3からのLレベル信号)の出力停止に応じて発せられる。端子P3からオン信号が出力されるT1〜T2までの期間は、端子P1がHレベルに保たれ、端子P2がLレベルに保たれるため、RSフリップフロップ回路12のQ端子はHレベルに設定される。
As shown in FIG. 2, the setting that the terminal P1 is set to the H level and the terminal P2 is set to the L level is made almost simultaneously with the ON signal output from the terminal P3. In the present embodiment, an ON signal is continuously output to the
この期間T1〜T2は、端子P2がLレベルとなるため、トランジスタ16がオンし、トランジスタ16からの出力がHレベルとなる。従って、トランジスタ14はオフ状態となりバックアップ信号は出力されず、端子P3からのオン信号によってスイッチ部20が駆動されることとなる。スイッチ部20は、トランジスタ22のベース端子にオン信号が入力されるとリレー21が導通するようになっており、これによりグロープラグ30が通電状態となる。
During this period T1 to T2, since the terminal P2 is at L level, the
一方、マイクロプロセッサ10は、定電圧回路4からの供給電圧がマイクロプロセッサの正常動作電圧VA1以下となると駆動が停止し、リセット状態となる。このとき端子P1、P2は、共にHレベル信号及びLレベル信号が出力されずハイインピーダンス状態となる。図2では、期間T2〜T3においてマイクロプロセッサ10が異常状態となった例を示しており、この異常状態となると端子P3から出力されていたオン信号が遮断される。
On the other hand, when the supply voltage from the
このとき、出力端子P1はLレベルに変化していないためRSフリップフロップ回路12の記憶は保持され、Q端子は依然としてHレベルに保たれる。即ち、RSフリップフロップ回路12は、第1信号(出力端子P1からのHレベル信号)が出力されてから第2信号(出力端子P1からのLレベル信号)が出力されるまでQ端子がセット状態となり、第2信号(出力端子P1からのLレベル信号)が出力されてから(出力端子P1からのHレベル信号)が出力されるまでQ端子がリセット状態となるため、出力端子P1がハイインピーダンス状態となってもQ端子は変化しない。
At this time, since the output terminal P1 has not changed to the L level, the memory of the RS flip-
一方、端子P2がハイインピーダンス状態であるため、トランジスタ16はオフ状態となり、トランジスタ16の出力はLレベルとなる。すると、トランジスタ14はオン状態となり、トランジスタ14の出力はHレベルとなる。このトランジスタ14のHレベル出力がバックアップ信号となり、トランジスタ22を作動させ、スイッチ部20をオン状態とする。即ち、本構成では、駆動手段の一例に相当するトランジスタ14、16が、異常状態において記憶手段に通電制御中情報が記憶されている場合(即ちRSフリップフロップ回路12のQ端子がHレベルに保持されている場合)に、スイッチ部20に対してバックアップ用の駆動信号を出力することとなる。
On the other hand, since the terminal P2 is in a high impedance state, the
なお、図2に示すように、時間T3においてマイクロプロセッサ10への供給電圧が当該マイクロプロセッサ10の正常レベル以上に復帰すると、マイクロプロセッサ10ではグロープラグ30の通電処理を行うか否か再び判断し、通電処理を行う場合には端子P3からオン信号を出力すると共に端子P1、P2をそれぞれHレベル、Lレベルに設定する。
As shown in FIG. 2, when the supply voltage to the
このとき、期間T1〜T2と同様にトランジスタ14がオフし、トランジスタ16がオンするためバックアップ用の駆動信号は出力されないようになる。マイクロプロセッサ10にてグロープラグ30の通電処理を終了させると判断した場合、T4に示すようにP3からのオン信号は停止され、図3のフローチャートに示すように端子P1がLレベルに設定され、端子P2がHレベルに設定されることとなる。このとき、トランジスタ14、16は共にオフ状態となる。
At this time, since the
なお、このような通電処理停止中は、端子P1がLレベルに設定されることに基づき、S端子はLレベル、R端子はHレベルとなる。従って、Q端子はLレベルに設定される、Q端子がLレベルに設定された後、マイクロプロセッサ10に異常が発生し、端子P1、P2が共にハイインピーダンスになってもQ端子は依然としてLレベルに保持される。従って、トランジスタ16の出力がLレベルとなってもトランジスタ14がオン状態とならず、バックアップ用の駆動信号は出力されない。即ち、駆動手段の一例に相当するトランジスタ14、16は、異常状態において記憶手段たるRSフリップフロップ回路12に非制御中情報が記憶されている場合に、スイッチ部20を駆動しないこととなる。
During such energization stop, the S terminal is at the L level and the R terminal is at the H level based on the terminal P1 being set at the L level. Therefore, the Q terminal is set to the L level. After the Q terminal is set to the L level, the
以上のように、本実施形態の構成によれば、グロープラグ30を制御するマイクロプロセッサ10に異常が生じた場合に、記憶手段の一例に相当するRSフリップフロップ回路12に記憶される制御情報に基づき、異常発生前の状態を適切に反映し、スイッチ手段の一例に相当するスイッチ部20をバックアップ駆動できるようになる。
As described above, according to the configuration of the present embodiment, when an abnormality occurs in the
また、記憶手段の一例に相当するRSフリップフロップ回路12は、マイクロプロセッサ10よりも低い電圧で駆動可能とされている。従って、マイクロプロセッサ10に対する供給電圧が当該マイクロプロセッサ10に対する正常レベルよりも低下した場合であっても、RSフリップフロップ回路12を駆動させることができるため、異常状態前の制御情報を好適に記憶できるようになる。
Further, the RS flip-
また、マイクロプロセッサ10は、スイッチ部20の通電制御を開始する際に第1信号としてのHレベル信号を出力端子P1から出力し、スイッチ部20の通電制御を停止する際に第2信号としてのLレベル信号を出力端子P1から出力する構成をなしている。また、RSフリップフロップ回路12は、マイクロプロセッサ10により第1信号が出力されてから第2信号が出力されるまで制御情報として通電制御中情報を記憶する構成をなし、駆動手段に相当するトランジスタ14、16は、異常状態でRSフリップフロップ回路12に通電制御中情報が記憶されている場合に、スイッチ部20に対してバックアップ用の駆動信号を出力するように作動する。従って、マイクロプロセッサ10が異常状態となった場合に、その異常発生前に通電制御がなされていたか否か(即ち通電制御中であったか否か)が確認でき、通電制御中であった場合にその状態を反映すべくグロープラグ30を適切にバックアップ駆動できるようになる。
The
また、RSフリップフロップ回路12は、マイクロプロセッサ10により第2信号が出力されてから第1信号が出力されるまで制御情報として非制御中情報を記憶する構成をなしており、駆動手段に相当するトランジスタ14、16は、異常状態でRSフリップフロップ回路12に非制御中情報が記憶されている場合に、スイッチ部20を駆動しない構成となっている。従って、マイクロプロセッサ10が異常状態となった場合に、その異常発生前が通電制御がなされていなかったか否かを確認でき、非制御中であった場合には、グロープラグ30をバックアップ駆動させないようにできるため、無駄なバックアップ駆動を適切に防止できる。
The RS flip-
また、記憶手段が上記フリップフロップ回路12によって構成され、駆動手段たるトランジスタ14、16は、フリップフロップ回路12のQ端子(所定端子)が、第1信号に対応したセット状態となっているときにスイッチ部20をオンさせ、第2信号に対応したリセット状態となっているときにスイッチ部20をオフさせるようになっている。従って、制御手段たるマイクロプロセッサ10に対する供給電圧低下前にスイッチ部20に対する通電制御がなされていたか否かを簡易かつ安価な構成にて保存することができ、その制御情報に基づいて適切にバックアップ駆動できるようになる。
In addition, the memory means is constituted by the flip-
マイクロプロセッサ10の出力端子P1は、異常状態の際にハイインピーダンス状態となるため、異常が発生してもフリップフロップ回路12のQ端子がセット状態或いはリセット状態に変化せず、異常発生前の制御情報を良好に保存しておくことができる。
Since the output terminal P1 of the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について図4を参照して説明する。
実施形態2は、スイッチ部20をスイッチ部120に変更した点、通電処理の際に端子P3からPWM信号が出力されるようになっている点が実施形態1と異なっている。従って、図1を図4に変更し、この図4と、図2及び図3を参照して説明することとする。なお、実施形態1と同一の部分については実施形態1と同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
<
Next,
The second embodiment is different from the first embodiment in that the
図4に示すように、本実施形態では、スイッチ部20に変えてFET(例えばパワーMOSFET)からなるスイッチ部120が設けられている。このスイッチ部120は、実施形態1のスイッチ部20と同様に、端子P3からのHレベル信号又はトランジスタ14からほHレベル信号でオンし、端子P3がLレベルかつトランジスタ14の出力がLレベルの場合にオフする構成をなしている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, a
本実施形態では、通電制御中(図2でいう期間T1〜T2の間、及び機関T3〜T4の間)にPWM信号が出力される構成となっている。出力端子P1のHレベル信号(第1信号)は、PWM信号の出力開始に応じて発せられ、出力端子P1のLレベル信号(第2信号)はPWM信号の出力停止に応じて発せられる。PWM信号を出力するときに端子P1をHレベルに設定すると共に端子P2をLレベルに設定する。逆にPWM信号の出力を停止するときには端子P1をLレベルとすると共に端子P2をHレベルに設定する。マイクロプロセッサ10による通電制御中(PWM信号の出力期間中)はQ端子がHレベルに保たれ、マイクロプロセッサ10への供給電圧が異常レベルに低下すると、出力端子P1,P2がハイインピーダンスとなるが、Q端子は依然としてHレベルに保たれることとなる。このときは実施形態1と同様にトランジスタ14がオンしてバックアップ用の駆動信号がスイッチ部120に与えられる。
In the present embodiment, a PWM signal is output during energization control (between periods T1 to T2 and between engines T3 to T4 in FIG. 2). The H level signal (first signal) at the output terminal P1 is issued in response to the start of output of the PWM signal, and the L level signal (second signal) at the output terminal P1 is issued in response to the output stop of the PWM signal. When outputting the PWM signal, the terminal P1 is set to H level and the terminal P2 is set to L level. Conversely, when stopping the output of the PWM signal, the terminal P1 is set to L level and the terminal P2 is set to H level. During energization control by the microprocessor 10 (during the output period of the PWM signal), the Q terminal is kept at the H level, and when the supply voltage to the
一方、非通電制御中(PWM信号が出力されていない期間中)は、Q端子はLレベルとなり、この非通電制御中にマイクロプロセッサ10への供給電圧が異常レベルに低下すると、出力端子P1,P2がハイインピーダンスとなるが、Q端子は依然としてLレベルに保たれると共にトランジスタ14はオンしないため、バックアップ用の駆動信号は出力されないこととなる。
On the other hand, during the non-energization control (during the period when the PWM signal is not output), the Q terminal is at the L level, and when the supply voltage to the
<実施形態3>
次に、図5を参照して実施形態3について説明する。
本実施形態は、スイッチ手段が複数設けられている点、各スイッチ手段に対してマイクロプロセッサ10からオン信号を個別に出力できるようになっている点が実施形態1と異なっている。
<Embodiment 3>
Next, Embodiment 3 will be described with reference to FIG.
The present embodiment is different from the first embodiment in that a plurality of switch means are provided and an ON signal can be individually output from the
具体的には、バッテリからの電力供給ライン5が複数の分岐ライン5A〜5Dに分かれており、各分岐ライン5A〜5Dにそれぞれスイッチ部221〜224が設けられ、それらスイッチ部221〜224にグロープラグ30A〜30Dが接続されている。即ち、並列接続されるグロープラグ30A〜30Dの並列ラインにそれぞれスイッチ部221〜224が設けられており、それらスイッチ部221〜224が端子P4〜P7の各端子からのオン信号に応じてオンする構成となっている。
Specifically, the
具体的にはスイッチ部221〜224は、それぞれFET(パワーMOSFET等)によって構成されており、各スイッチ部221〜224のゲート端子がそれぞれ端子P4〜P7に接続されている。より詳しくはスイッチ部221のゲート端子が抵抗231を介して端子P4に接続されており、抵抗231と端子P4の間にダイオード211のカソード側が接続されている。抵抗231とスイッチ部221の間のラインには抵抗231の一端が接続され、この抵抗231の他端は接地されている。スイッチ部222のゲート端子は抵抗233を介して端子P5に接続されており、抵抗233と端子P5の間にダイオード212のカソード側が接続されている。抵抗233とスイッチ部222の間のラインには抵抗234の一端が接続され、この抵抗234の他端は接地されている。スイッチ部223のゲート端子は抵抗235を介して端子P6に接続されており、抵抗235と端子P6の間にダイオード213のカソード側が接続されている。抵抗235とスイッチ部223の間のラインには抵抗236の一端が接続され、この抵抗236の他端は接地されている。またスイッチ部224のゲート端子は抵抗237を介して端子P7に接続されており、抵抗237と端子P7の間にダイオード214のカソード側が接続されている。抵抗237とスイッチ部224の間のラインには抵抗238の一端が接続され、この抵抗238の他端は接地されている。
Specifically, the
各ダイオード211〜214のアノード側はトランジスタ14に共通接続されている。本実施形態では、グロープラグ30の通電処理を行う際に各端子P4〜P7からPWM信号が出力されるようになっており、各端子P4〜P7における出力開始タイミングは同一でも良いし、異なっていてもよい。また、通電処理を行わないときには各端子P4〜P7の出力が停止するようになっており、各端子P4〜P7の出力停止タイミングは同一でも良いし、異なっていてもよい。
The anode side of each of the
本実施形態では、通電制御を開始するとき(端子P4〜P7の少なくともいずれかからPWM信号を出力するとき)に端子P1から第1信号としてのHレベル信号が出力されるようになっており、通電制御を停止するとき(全ての端子P4のPWM信号が停止されるとき)に端子P2から第2信号としてのLレベル信号が出力される。マイクロプロセッサ10による通電制御中(少なくともいずれかの端子からPWM信号が出力されている期間中)はQ端子がHレベルに保たれ、マイクロプロセッサ10への供給電圧が異常レベルに低下すると、出力端子P1,P2がハイインピーダンスとなるが、Q端子は依然としてHレベルに保たれることとなる。このときは実施形態1と同様にトランジスタ14がオンしてバックアップ用の駆動信号がスイッチ部221〜224に与えられる。
In the present embodiment, when energization control is started (when a PWM signal is output from at least one of the terminals P4 to P7), an H level signal as the first signal is output from the terminal P1, When the energization control is stopped (when the PWM signals of all the terminals P4 are stopped), the L level signal as the second signal is output from the terminal P2. During energization control by the microprocessor 10 (during the period when the PWM signal is output from at least one of the terminals), the Q terminal is kept at the H level, and when the supply voltage to the
一方、非通電制御中(端子P4〜P7の全てにおいてPWM信号が出力されていない期間中)は、Q端子はLレベルとなり、この非通電制御中にマイクロプロセッサ10への供給電圧が異常レベルに低下すると、出力端子P1,P2がハイインピーダンスとなるが、Q端子は依然としてLレベルに保たれると共にトランジスタ14はオンしないため、各スイッチ221〜224にはバックアップ用の駆動信号が与えられないこととなる。
On the other hand, during the de-energization control (during the period when the PWM signal is not output in all of the terminals P4 to P7), the Q terminal is at the L level, and the supply voltage to the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記実施形態ではスイッチ手段への制御信号として連続的なHレベル信号(即ち直流信号)、PWM信号を例示したが、スイッチ手段が制御可能な信号であればこれに限定されない。例えばPAM信号などであってもよい。
(2)上記実施形態では、スイッチ手段として、スイッチ部20、120、220を例示したが、制御手段からの信号によってオンオフ制御可能なものであればこれに限定されない。例えば、IGBT、サイリスタ、バイポーラトランジスタなどによって構成されていてもよい。
(3)上記実施形態では、イグニッションスイッチ2がオンしたときに定電圧回路4からマイクロプロセッサ10及びRSフリップフロップ回路12に電力供給される例を示したが、イグニッションスイッチ2のオンオフに関係なく定電圧回路からマイクロプロセッサ及びRSフリップフロップ回路に電力供給がなされるような構成であってもよい。例えば、図1の定電圧回路4を、イグニッションスイッチ2を介さずにバッテリ3に接続し、バッテリ3から直接電力供給を受ける定電圧回路4によってマイクロプロセッサ10及びRSフリップフロップ回路12に電力供給するようにしてもよい。
(1) In the above embodiment, a continuous H level signal (that is, a direct current signal) and a PWM signal are exemplified as the control signal to the switch means. However, the present invention is not limited to this as long as the signal can be controlled by the switch means. For example, it may be a PAM signal.
(2) In the above embodiment, the
(3) In the above embodiment, an example is shown in which power is supplied from the
1…グロープラグ制御装置
3…バッテリ
10…マイクロプロセッサ(制御手段)
12…RSフリップフロップ回路(記憶手段)
14…トランジスタ(駆動手段)
16…トランジスタ(駆動手段)
20…スイッチ部(スイッチ手段)
30…グロープラグ
P1…出力端子
Q…Q端子(所定端子)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Glow plug control apparatus 3 ...
12 ... RS flip-flop circuit (memory means)
14 ... Transistor (driving means)
16 ... Transistor (drive means)
20 ... Switch part (switch means)
30 ... Glow plug P1 ... Output terminal Q ... Q terminal (predetermined terminal)
Claims (8)
前記スイッチ手段に対しオン信号及びオフ信号を出力する制御手段と、
前記制御手段による前記スイッチ手段の制御情報を記憶する記憶手段と、
前記制御手段に供給する供給電圧が正常レベルよりも低下した異常状態となった場合、前記異常状態前に前記記憶手段に記憶された前記制御情報に基づいて前記スイッチ手段を駆動する駆動手段と、
を備えたことを特徴とするグロープラグ制御装置。 A switch means provided between the battery and the glow plug, for switching between energization and de-energization of the glow plug;
Control means for outputting an on signal and an off signal to the switch means;
Storage means for storing control information of the switch means by the control means;
A drive unit that drives the switch unit based on the control information stored in the storage unit before the abnormal state when the supply voltage supplied to the control unit is in an abnormal state that is lower than a normal level;
A glow plug control device comprising:
前記記憶手段は、前記制御手段により前記第1信号が出力されてから前記第2信号が出力されるまで前記制御情報として通電制御中情報を記憶する構成をなしており、
前記駆動手段は、前記異常状態において前記記憶手段に前記通電制御中情報が記憶されている場合に、前記スイッチ手段に対してバックアップ用の駆動信号を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグロープラグ制御装置。 The control means outputs a first signal from a predetermined output terminal when starting energization control of the switch means, and outputs a second signal from the output terminal when stopping energization control of the switch means. ,
The storage means is configured to store energization control information as the control information from when the first signal is output by the control means until the second signal is output,
The drive means outputs a drive signal for backup to the switch means when the information on energization control is stored in the storage means in the abnormal state. Item 3. The glow plug control device according to Item 2.
前記記憶手段は、前記制御手段により前記第2信号が出力されてから前記第1信号が出力されるまで前記制御情報として非制御中情報を記憶する構成をなしており、
前記駆動手段は、前記異常状態において前記記憶手段に前記非制御中情報が記憶されている場合に、前記スイッチ手段を駆動しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグロープラグ制御装置。 The control means outputs a first signal from a predetermined output terminal when starting energization control of the switch means, and outputs a second signal from the output terminal when stopping energization control of the switch means. ,
The storage means is configured to store non-controlling information as the control information until the first signal is output after the second signal is output by the control means,
The glow plug control according to claim 1 or 2, wherein the driving means does not drive the switch means when the non-controlling information is stored in the storage means in the abnormal state. apparatus.
前記駆動手段は、前記フリップフロップ回路の前記所定端子が、前記セット状態及び前記リセット状態のうちの前記第1信号に対応した状態となっているときに前記スイッチ手段をオンさせ、前記第2信号に対応した状態となっているときに前記スイッチ手段をオフさせることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のグロープラグ制御装置。 The storage means is in a set state until either one of the first signal and the second signal is output until the other is output, and the other is output after the other is output. Until the predetermined terminal is a flip-flop circuit in a reset state,
The drive means turns on the switch means when the predetermined terminal of the flip-flop circuit is in a state corresponding to the first signal in the set state and the reset state, and the second signal The glow plug control device according to claim 3 or 4, wherein the switch means is turned off when the state corresponds to the above.
前記第1信号は、前記オン信号の出力開始に応じて発せられ、前記第2信号は、前記オン信号の出力停止に応じて発せられることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグロープラグ制御装置。 The control means is configured to continuously output the ON signal to the switch means when the glow plug is energized,
The first signal is generated in response to the start of output of the ON signal, and the second signal is output in response to the stop of output of the ON signal. The glow plug control device described in 1.
前記第1信号は、PWM信号の出力開始に応じて発せられ、前記第2信号はPWM信号の出力停止に応じて発せられることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグロープラグ制御装置。 The control means is configured to output a PWM signal to the switch means,
The said 1st signal is emitted according to the output start of a PWM signal, The said 2nd signal is emitted according to the output stop of a PWM signal, The Claim 1 thru | or 6 characterized by the above-mentioned. Glow plug control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240374A JP4563360B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Glow plug control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240374A JP4563360B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Glow plug control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063967A true JP2008063967A (en) | 2008-03-21 |
JP4563360B2 JP4563360B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=39286906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240374A Expired - Fee Related JP4563360B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Glow plug control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563360B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011077414A1 (en) | 2010-06-10 | 2012-01-12 | Denso Corporation | System for use with cylinder position determining process for controlling supply of current to multiple glow plugs, has switching elements which are arranged between energy input and glow plugs |
DE102012222395A1 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Denso Corporation | System for controlling energization of a heating element |
WO2013131702A3 (en) * | 2012-03-03 | 2013-10-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Glow time control device |
JP2017163776A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Controller and abnormality notification method for a plurality of calculation processing devices |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968568A (en) * | 1982-10-14 | 1984-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Preheating control device of diesel engine |
JPS61187045A (en) * | 1985-02-15 | 1986-08-20 | Hitachi Ltd | Controller of internal combustion engine |
JPH09256940A (en) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Zexel Corp | Control device for diesel engine |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240374A patent/JP4563360B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968568A (en) * | 1982-10-14 | 1984-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Preheating control device of diesel engine |
JPS61187045A (en) * | 1985-02-15 | 1986-08-20 | Hitachi Ltd | Controller of internal combustion engine |
JPH09256940A (en) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Zexel Corp | Control device for diesel engine |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011077414A1 (en) | 2010-06-10 | 2012-01-12 | Denso Corporation | System for use with cylinder position determining process for controlling supply of current to multiple glow plugs, has switching elements which are arranged between energy input and glow plugs |
DE102011077414B4 (en) * | 2010-06-10 | 2021-04-22 | Denso Corporation | System for controlling power supply to glow plugs and method of controlling power supply to glow plugs |
DE102012222395A1 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Denso Corporation | System for controlling energization of a heating element |
WO2013131702A3 (en) * | 2012-03-03 | 2013-10-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Glow time control device |
US9790912B2 (en) | 2012-03-03 | 2017-10-17 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Glow time control device |
JP2017163776A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Controller and abnormality notification method for a plurality of calculation processing devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4563360B2 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4258420B2 (en) | Engine start control device | |
EP1760569B1 (en) | Redundant power supply circuit and motor driving circuit | |
JP4573884B2 (en) | In-vehicle electronic control unit power failure detection circuit | |
JPH10184505A (en) | Starting device for internal combustion engine | |
JP4563360B2 (en) | Glow plug control device | |
US6625516B2 (en) | Electric load driving device and method of using the same | |
JP4412244B2 (en) | Engine start control device | |
JP4737030B2 (en) | Vehicle power generation control device | |
JP2008192481A (en) | Relay control device | |
JP2003522883A (en) | Circuit arrangement for starters of automotive internal combustion engines | |
US9450485B2 (en) | Power supply control apparatus | |
US11897342B2 (en) | Electronic control apparatus | |
US7078829B2 (en) | Self-powering input buffer | |
JP5523566B2 (en) | Starter motor control and method for starter | |
US6553972B1 (en) | Fuel pump control device | |
JP2009266723A (en) | Lighting control device | |
US11486324B2 (en) | Electronic control unit | |
CN110043404B (en) | Fuel pump control device | |
JP2011127453A (en) | Engine starter | |
US20110208412A1 (en) | Engine start control system | |
JP4584096B2 (en) | Motor drive circuit | |
US20230415682A1 (en) | Power system | |
US20230415678A1 (en) | Power system | |
JP2008133742A (en) | Power source control device for vehicle | |
JP2006333278A (en) | Driving device of on-vehicle electric load |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |