JP2008059363A - Attendance management system - Google Patents

Attendance management system Download PDF

Info

Publication number
JP2008059363A
JP2008059363A JP2006236608A JP2006236608A JP2008059363A JP 2008059363 A JP2008059363 A JP 2008059363A JP 2006236608 A JP2006236608 A JP 2006236608A JP 2006236608 A JP2006236608 A JP 2006236608A JP 2008059363 A JP2008059363 A JP 2008059363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
employee
attendance
time
host computer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5058533B2 (en
Inventor
Katsutoshi Ogiura
勝利 扇浦
Jiro Hashimoto
二郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Digi Japan Inc
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Digi Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd, Digi Japan Inc filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2006236608A priority Critical patent/JP5058533B2/en
Publication of JP2008059363A publication Critical patent/JP2008059363A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5058533B2 publication Critical patent/JP5058533B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an attendance management system which costs less and does not occupy a large footprint. <P>SOLUTION: The attendance management system comprises a label printer 100, a public line 200, and a host computer 300. The label printer 100 has a liquid crystal display 101, a key operation part 102, a label issuing port 103, and a load cell 104. The host computer 300 holds to a hard disk device inside an employee master file storing names of employees and data of a store where the employees belong every employee identification information, a product master file for storing product information, and attendance information for every piece of employee identification information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、従業員の出勤、退勤等を管理する勤怠管理システムに関する。  The present invention relates to an attendance management system for managing employee attendance, leaving work, and the like.

従来技術では、従業員の出勤・退勤時刻を管理するために、専用のタイムレコーダを使用して勤怠管理を行っていた。
特開平4−186496号公報
In the prior art, attendance management is performed by using a dedicated time recorder in order to manage employee attendance and departure times.
JP-A-4-186696

しかしながら、タイムレコーダを用いて勤怠管理をしようとする際、専用のタイムレコーダを導入して行うため、費用がかかり、また設置スペースについても問題があった。  However, when trying to manage time using a time recorder, since a dedicated time recorder is introduced, it is expensive and there is a problem with the installation space.

本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、低コストで、設置スペースを大きくとらない勤怠管理システムを提供することを目的とする。  The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide an attendance management system that is low in cost and does not take up a large installation space.

本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータとネットワークを介して接続され、商品の品名や値段等をラベルに印字発行するラベルプリンタとを有し、従業員の出勤、退勤の勤怠を管理する勤怠管理システムであって、前記ラベルプリンタは、従業員の識別情報を入力する入力手段と、出勤、退勤の勤怠種別を判断する第1の判断手段とを具備すると共に、前記ホストコンピュータは、前記従業員の識別情報毎に前記勤怠種別を記憶すると共に、時計機能から読み出される従業員の出勤、退勤時の時刻データを記憶する第1の記憶手段を具備することを特徴とする勤怠管理システムである。  The present invention has been made to solve the above-described problems. The invention according to claim 1 is connected to a host computer and the host computer via a network, and prints a product name, price, etc. on a label. An attendance management system for managing employee attendance and leave attendance with a label printer to be issued, wherein the label printer includes input means for entering employee identification information and attendance and attendance attendance types The host computer stores the attendance type for each of the employee identification information, and the employee's attendance and departure time data read from the clock function. It is the attendance management system characterized by including the 1st memory | storage means to memorize | store.

また、請求項2に記載の発明は、前記ラベルプリンタは、前記第1の記憶手段に記憶された前記勤怠種別と前記時刻データとをラベルに印字発行する印字発行手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の勤怠管理システムである。  The label printer may further include a print issuing unit that prints and issues the attendance type and the time data stored in the first storage unit on a label. The attendance management system according to claim 1.

また、請求項3に記載の発明は、前記ホストコンピュータは、各従業員の勤務予定情報を記憶する第2の記憶手段を更に具備し、前記印字発行手段は、当日の前記勤怠種別と時刻データとを印字発行すると共に、前記入力手段にて入力した識別情報の従業員について、前記第2の記憶手段から読み出された該従業員に関する勤務予定情報を印字発行することを特徴とする請求項2に記載の勤怠管理システムである。  According to a third aspect of the present invention, the host computer further comprises second storage means for storing work schedule information of each employee, and the print issuing means includes the attendance type and time data of the day. The work schedule information relating to the employee read from the second storage means is printed and issued for the employee of the identification information input by the input means. 2. The attendance management system according to 2.

また、請求項4に記載の発明は、前記ホストコンピュータは、従業員に連絡するメッセージ情報を記憶する第3の記憶手段と、前記特定手段で特定された従業員に関して、前記第3の記憶手段内に該従業員宛のメッセージ情報が有るかどうかを判断する第2の判断手段とを具備し、前記印字発行手段は、前記第2の判断手段によりメッセージ情報が有ると判断された場合に、該メッセージ情報を印字発行することを特徴とする請求項2又は3に記載の勤怠管理システムである。  According to a fourth aspect of the present invention, the host computer stores a third storage unit that stores message information for contacting an employee, and the third storage unit regarding the employee specified by the specifying unit. And determining whether there is message information addressed to the employee, and when the print issuing means determines that the message information is present by the second determining means, 4. The attendance management system according to claim 2, wherein the message information is printed and issued.

また、請求項5に記載の発明は、前記ラベルプリンタは、店舗内の従業員識別情報を記憶し、入力された識別情報により該店舗の従業員と特定できない時、他店舗からの応援者と判断する第3の判断手段を更に具備すると共に、前記応援者の出勤がなされた場合、前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の勤怠管理システムである。  In the invention according to claim 5, the label printer stores employee identification information in the store, and when the identification information that has been input cannot be identified as an employee of the store, 5. The apparatus according to claim 1, further comprising a third determination unit configured to determine, and storing the first storage unit when the cheerer goes to work. It is a time management system.

また、請求項6に記載の発明は、前記ラベルプリンタは、前記第1の判断手段にて従業員又は応援者が出勤したと判断した場合、表示画面を退勤モードに切り換える表示手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の勤怠管理システムである。  The label printer may further include a display unit that switches the display screen to the leave mode when the first determination unit determines that an employee or a supporter has gone to work. The attendance management system according to claim 5.

また、請求項7に記載の発明は、前記ホストコンピュータは、ASP運営会社のもので、かつ、従業員識別情報毎に従業員名と所属店舗データの記憶された従業員マスタファイルと、商品情報の記憶された商品マスタファイルと、従業員識別情報毎に勤怠情報が記憶された勤怠管理マスタファイルとを記憶する第4の記憶手段を更に具備すると共に、前記ラベルプリンタは、従業員識別情報、勤怠種別を前記ホストコンピュータに送信し、前記従業員マスタファイル内の該従業員識別情報に関するデータを更新することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の勤怠管理システムである。  According to a seventh aspect of the present invention, the host computer is of an ASP operating company, and an employee master file storing employee name and affiliated store data for each employee identification information, product information And a fourth storage means for storing a time management master file in which attendance information is stored for each employee identification information, and the label printer includes employee identification information, The attendance management system according to any one of claims 1 to 6, wherein the attendance type is transmitted to the host computer, and data relating to the employee identification information in the employee master file is updated. .

請求項1の発明によれば、従業員の識別情報毎に勤怠時刻データを記憶することで、勤怠管理機能と値付けラベル発行機能の使用が可能であり、専用のタイムレコーダを用意することなく低コスト化が可能になる。  According to the first aspect of the present invention, it is possible to use the attendance management function and the pricing label issuing function by storing attendance time data for each employee identification information, and it is possible to reduce the time without preparing a dedicated time recorder. Cost can be reduced.

請求項2の発明によれば、ラベルプリンタで、各従業員の出勤時刻、退勤時刻等の種別毎にラベルに印字することで、例えばラベル台帳等に出勤時刻、退勤時刻等を印字したラベルを貼り付けて残すことも可能である。  According to the invention of claim 2, by printing on a label for each type of employee's work time, work time, etc. with a label printer, for example, a label printed with work time, work time, etc. on a label ledger, etc. It is also possible to paste and leave.

請求項3の発明によれば、出勤している際に、勤務予定情報を印字したラベルがラベルプリンタより発行されることで、勤務日の再確認ができ、また、勤務日・勤務時間の間違いを防止する事ができる。  According to the invention of claim 3, when working, a label printed with work schedule information is issued from the label printer so that the work day can be reconfirmed, and the work day / working time is incorrect. Can be prevented.

請求項4の発明によれば、出勤している従業員へ連絡するメッセージ情報が有る場合、その情報を印字したラベルがラベルプリンタより発行されることで、メッセージの伝え忘れを防止する事ができる。  According to the invention of claim 4, when there is message information to contact an employee who is working, a label printed with the information is issued from the label printer, so that it is possible to prevent the message from being forgotten. .

請求項5の発明によれば、出勤した者がその店舗の従業員ではなく他店舗からの応援者であっても、店舗の従業員と同様に勤務管理が可能である。  According to invention of Claim 5, even if the person who went to work is not the employee of the store but a cheer from another store, work management is possible like the employee of the store.

請求項6の発明によれば、出勤と判断された時に表示画面を退勤モードへ自動的に切り換えることで、操作を減らし操作ミスを防ぐ事ができる。  According to the sixth aspect of the present invention, the operation screen can be reduced and operation errors can be prevented by automatically switching the display screen to the leaving mode when it is determined that the employee is going to work.

請求項7の発明によれば、ASP運営会社のホストコンピュータを使用することで、従業員識別情報毎の勤怠管理がラベルプリンタのみの安価でできる又、従業員が応援に行ったときでも、正確な出勤時刻、退勤時刻を把握する事ができ、勤務実績集計も容易に行える。  According to the invention of claim 7, by using the host computer of the ASP operating company, attendance management for each employee identification information can be performed at a low cost only by the label printer. Even when the employee goes to support, it is accurate. The attendance time and leaving time can be grasped, and the work results can be easily calculated.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態による勤怠管理システムの構成及びラベルプリンタ100の正面からの外観を示す外観図である。本実施形態による勤怠管理システムは、ラベルプリンタ100と、公衆回線200と、ホストコンピュータ300とから構成されている。ラベルプリンタ100は、液晶表示器(表示手段に相当)101と、キー操作部102と、ラベル発行口103と、ロードセル104とを有している。ホストコンピュータ300は内部のハードディスク装置(第1、第2、第4の記憶手段に相当)に、従業員番号毎に従業員名と所属店舗データの記憶された従業員マスタファイルと、商品情報の記憶された商品マスタファイルと、従業員番号毎に勤怠情報を保持している。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view showing the configuration of the attendance management system according to the present embodiment and the external appearance of the label printer 100 from the front. The attendance management system according to this embodiment includes a label printer 100, a public line 200, and a host computer 300. The label printer 100 includes a liquid crystal display (corresponding to display means) 101, a key operation unit 102, a label issuing port 103, and a load cell 104. The host computer 300 stores, in an internal hard disk device (corresponding to the first, second, and fourth storage means), an employee master file storing employee names and store data for each employee number, and product information. The stored product master file and attendance information are held for each employee number.

図2は、本実施形態による勤怠管理システムのラベルプリンタ100の電気的構成を示す電気ブロック図である。図2のラベルプリンタ100は、図1で示した構成要素に加えて、CPU(特定手段、第1、第3の判断手段に相当)105と、ROM106と、RAM107と、表示部108と、操作制御部109と、ロードセル制御部110と、印字制御部(印字発行手段に相当)111と、スキャナ制御部112と、通信部113と、時計部114と、タッチパネル115と、第1印字機構部116と、第2印字機構部117と、イメージスキャナ118と、バスライン119とから構成されている。ラベルプリンタ100は、店舗内の精肉部や鮮魚部や青果部等の各部門に設置されており、値付ラベルを発行するのに使用される。  FIG. 2 is an electrical block diagram showing an electrical configuration of the label printer 100 of the attendance management system according to the present embodiment. In addition to the components shown in FIG. 1, the label printer 100 in FIG. 2 includes a CPU (equivalent to identification means, first and third determination means) 105, ROM 106, RAM 107, display unit 108, and operation Control unit 109, load cell control unit 110, print control unit (corresponding to print issuing means) 111, scanner control unit 112, communication unit 113, clock unit 114, touch panel 115, and first print mechanism unit 116. And a second printing mechanism unit 117, an image scanner 118, and a bus line 119. The label printer 100 is installed in each department such as a meat department, a fresh fish department, and a fruit and vegetables department in the store, and is used to issue a priced label.

液晶表示器101は表示部108を介してバスライン119に接続されている。キー操作部102と、タッチパネル115とは操作制御部109を介してバスライン119に接続されている。ロードセル104はロードセル制御部110を介してバスライン119に接続されている。第1印字機構部116と、第2印字機構部117とは印字制御部111を介してバスライン119に接続されている。イメージスキャナ118はスキャナ制御部112を介してバスライン119に接続されている。通信部113ではホストコンピュータ300との間の通信処理を行う。  The liquid crystal display 101 is connected to the bus line 119 via the display unit 108. The key operation unit 102 and the touch panel 115 are connected to the bus line 119 via the operation control unit 109. The load cell 104 is connected to the bus line 119 via the load cell control unit 110. The first printing mechanism unit 116 and the second printing mechanism unit 117 are connected to the bus line 119 via the printing control unit 111. The image scanner 118 is connected to the bus line 119 via the scanner control unit 112. The communication unit 113 performs communication processing with the host computer 300.

図3は、RAM107内に記憶される店舗内従業員情報ファイルの一例を示すデータテーブルである。店舗内従業員情報ファイルは、従業員番号、従業員名の各欄から構成され、従業員毎に各データが記憶されている。図3の例では、データテーブルに記載の従業員番号が「000001」から「000003」の従業員が、この店舗の従業員である事を示し、これ以外の従業員番号の従業員は他の店舗からの応援者扱いとなる。また、図3は予め設定されている店舗番号「01」の店舗についての店舗内従業員情報ファイルである。  FIG. 3 is a data table showing an example of an in-store employee information file stored in the RAM 107. The in-store employee information file includes columns of employee number and employee name, and stores data for each employee. In the example of FIG. 3, employees with employee numbers “000001” to “000003” described in the data table indicate that they are employees of this store. It will be treated as a cheer from the store. FIG. 3 is an in-store employee information file for a store with a preset store number “01”.

図4は、ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される勤怠管理マスタファイルの一例を示すデータテーブルである。勤怠管理マスタファイルは、日々の出勤時間、退勤時間等のデータを月別・従業員別に設定すると共に、各店舗の全ての従業員について各欄が予め設定されている。また、データは12ヶ月間保持できる。例えば、最上段の月別勤務時刻欄の左から4番目は、従業員番号「000001」、「4月」の日々の出勤時刻・退勤時刻・店舗番号のデータの詳細が後述の図5のように記憶されている。  FIG. 4 is a data table showing an example of the attendance management master file stored in the hard disk device of the host computer 300. In the attendance management master file, data such as daily attendance hours and departure times are set for each month and employee, and each column is preset for all employees in each store. Data can be retained for 12 months. For example, in the fourth column from the left in the uppermost monthly work time column, the details of the data of the daily work time, work time, and store number of the employee numbers “000001” and “April” are as shown in FIG. It is remembered.

図5は、図4の勤怠管理マスタファイルの4月度の格納データの一例を示すデータテーブルである。図5のデータテーブルは、日付・出勤時刻・退勤時刻・店舗番号などが記載されており、日付毎の出勤時刻・退勤時刻・店舗番号の各データが格納されている。例えば4月4日時点でのデータについて説明すると、4月1日の行のそれぞれ「8:50」、「18:10」、「01」のデータは、店舗番号が「01」である店舗に8時50分に出勤し、18時10分に退勤した事を示している。  FIG. 5 is a data table showing an example of stored data for April in the attendance management master file of FIG. The data table of FIG. 5 describes the date, work time, work time, store number, and the like, and stores each data of work time, work time, store number for each date. For example, the data as of April 4 will be described. The data of “8:50”, “18:10”, and “01” in the row of April 1 are stored in stores with the store number “01”. This shows that he went to work at 8:50 and retired at 18:10.

図5のデータテーブルで、4月2日の行は予定外の休みの時の例である。予定外の休みが発生した場合、予め出勤・退勤予定時刻を設定したのにもかかわらず出勤・退勤がなされないので、図5に示すように出勤時刻・退勤時刻の各データは設定されない。4月3日の行の「休」は、予め設定してある予定した休みを示している。また、4月4日の行は出勤時刻が「8:53」で、退勤時刻の欄が空欄であり、まだ退勤していないため勤務中である事を示している。  In the data table of FIG. 5, the April 2nd row is an example of an unplanned holiday. When an unscheduled holiday occurs, the attendance / leaving time is not set even though the attendance / leaving schedule time is set in advance, so that the data of the attendance time / leaving time are not set as shown in FIG. “Rest” in the row on April 3 indicates a scheduled rest that is set in advance. The row of April 4 indicates that the attendance time is “8:53” and the leave time column is blank, indicating that he / she is working because he has not left the office yet.

図6は、ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される従業員勤務予定時刻ファイルの一例を示すデータテーブルである。従業員勤務予定時刻ファイルは、日々の出勤時間、退勤時間等の予定データが月別・従業員別に記載されると共に、各店舗の全ての従業員について該予定データが予め設定されている。また、予定データは12ヶ月間保持できる。例えば、最上段の月別勤務時刻欄の左から4番目は、従業員番号「000001」、「4月」の日々の出勤時刻・退勤時刻の予定データの詳細が記憶されている。  FIG. 6 is a data table showing an example of an employee work schedule time file stored in the hard disk device of the host computer 300. In the employee work schedule time file, schedule data such as daily work hours and work hours are described for each month and employee, and the schedule data is set in advance for all employees in each store. Schedule data can be retained for 12 months. For example, the fourth from the left in the monthly work time column at the top row stores the details of the schedule data of the daily attendance and departure times for employee numbers “000001” and “April”.

図7は、図6の従業員勤務予定時刻ファイルの4月度の格納データの一例を示すデータテーブルである。図7のデータテーブルは、日付・出勤予定時刻・退勤予定時刻などが記載されており、日付毎の出勤予定時刻・退勤予定時刻の各データが格納されている。例えば、4月1日の行の「9:00」、「18:00」のデータは、9時00分が出勤予定時刻で、18時00分が退勤予定時刻である事を示している。  FIG. 7 is a data table showing an example of stored data for April in the employee work schedule time file of FIG. The data table in FIG. 7 describes the date, scheduled work time, scheduled work time, and the like, and stores each data of scheduled work time and scheduled work time for each date. For example, the data “9:00” and “18:00” in the row of April 1 indicates that 9:00 is the scheduled work time and 18:00 is the scheduled work time.

図8は、ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶されるメッセージ情報ファイルの一例を示すデータテーブルである。図8のデータテーブルは、メッセージ番号、メッセージ内容が記載されている。例えば、メッセージ番号「03」のメッセージ内容は「明日、パートの○○さんが休みです。」が格納されている。図8のデータテーブルのメッセージ番号、メッセージ内容の各データは予め設定されている。  FIG. 8 is a data table showing an example of a message information file stored in the hard disk device of the host computer 300. In the data table of FIG. 8, message numbers and message contents are described. For example, the message content of the message number “03” stores “Tomorrow, part XX is absent”. Each data of message number and message content in the data table of FIG. 8 is preset.

図9は、ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される予約メッセージファイルの一例を示すデータテーブルである。図9のデータテーブルは、連絡日、連絡先従業員番号、メッセージ番号が記載されている。例えば、連絡日「4/1」の行の連絡先従業員番号は「000001」で、メッセージ番号は「01」が格納されている。図9のデータテーブルの連絡日、連絡先従業員番号、メッセージ番号の各データは予め設定されている。図10は、従業員番号入力画面の一例を示す図である。図10の表示画面には、「勤怠管理モード」の表示、現在時刻、従業員番号、「終了」キーが表示されている。  FIG. 9 is a data table showing an example of a reservation message file stored in the hard disk device of the host computer 300. In the data table of FIG. 9, a contact date, a contact employee number, and a message number are described. For example, the contact employee number in the row of the contact date “4/1” is “000001” and the message number is “01”. Each data of the contact date, contact employee number, and message number in the data table of FIG. 9 is set in advance. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an employee number input screen. In the display screen of FIG. 10, the display of “time management mode”, the current time, the employee number, and the “end” key are displayed.

図11は、出勤時刻入力画面の一例を示す図である。図11の表示画面には、「勤怠の設定」の表示、現在時刻、従業員番号、従業員名、出勤状態、出勤時刻、退勤時刻、「勤務予定」キー、「メッセージ」キー、「終了」キーが表示されている。画面右上の「勤務予定」キーは、出勤した次の日から1週間分の勤務予定時刻をラベルに印字発行するために使用するキーであり、「メッセージ」キーは、他の従業員より連絡メッセージがあれば表示して確認するためのキーである。  FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an attendance time input screen. In the display screen of FIG. 11, “time and attendance setting” display, current time, employee number, employee name, attendance status, attendance time, leave time, “work schedule” key, “message” key, “end” The key is displayed. The “Work schedule” key at the top right of the screen is a key used to print and issue the work schedule time for one week from the next day of work on the label. The “Message” key is a contact message from other employees. It is a key to display and confirm if there is.

図12は、退勤時刻入力画面の一例を示す図である。図12の表示画面には、「勤怠の設定」の表示、現在時刻、「勤務中」の表示、従業員番号、従業員名、退勤、出勤時刻、退勤時刻、「発行」キー、「勤務予定」キー、「メッセージ」キー、「終了」キーが表示されている。画面中央部にある「発行」キーは、本日の勤務時刻をラベルに印字発行するために使用するキーである。また、画面右上にある「勤務予定」キー、「メッセージ」キーは図11と同様である。  FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a work time input screen. In the display screen of FIG. 12, “setting of attendance”, current time, “working” display, employee number, employee name, leaving work, working time, working time, “issue” key, “work schedule” ”Key,“ message ”key, and“ end ”key are displayed. The “Issuance” key in the center of the screen is a key used to print and issue today's working time on a label. Further, the “work schedule” key and the “message” key at the upper right of the screen are the same as those in FIG.

図13は、本日の勤務時刻ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。図13の印字サンプルには、発行日、従業員番号、従業員名、出勤時刻、退勤時刻が印字されている。図14は、勤務予定時刻ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。図14の印字サンプルには、従業員番号、従業員名、出勤した次の日から1週間分の出勤予定時刻、退勤予定時刻が印字されている。図15は、メッセージ情報ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。図15の印字サンプルには、発行日、従業員番号、従業員名、メッセージ内容が印字されている。  FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a print sample of today's work time label. In the print sample of FIG. 13, the issue date, employee number, employee name, attendance time, and departure time are printed. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a print sample of a work schedule time label. In the print sample of FIG. 14, the employee number, the employee name, the scheduled work time and the scheduled work time for one week from the next day after working are printed. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a print sample of a message information label. In the print sample of FIG. 15, the issue date, employee number, employee name, and message content are printed.

図16は、ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される従業員情報マスタファイルの一例を示すデータテーブルである。図16のデータテーブルは、従業員番号・従業員名・店舗番号が記載されている。また、全店舗の従業員についての従業員番号・従業員名・店舗番号が予め設定されている。このときの店舗番号とは、従業員が通常勤務している店舗の番号である。  FIG. 16 is a data table showing an example of an employee information master file stored in the hard disk device of the host computer 300. The data table in FIG. 16 describes employee numbers, employee names, and store numbers. In addition, employee numbers, employee names, and store numbers for employees at all stores are set in advance. The store number at this time is the number of the store where the employee normally works.

次に、本実施形態の動作内容について示す。図17は、本実施形態にかかる勤怠管理システムのラベルプリンタ100の処理動作を示すフローである。本実施形態は、ASP(Application Service Provider)を運営する管理会社に、複数の小売店舗を経営するユーザがASP契約を行った時の構成例を示している。ステップS101では、ラベルプリンタ100のモードが「勤怠管理モード」になっているか否かを判断し、「勤怠管理モード」になっていればステップS103に進み、なっていなければステップS102に進む。ステップS102では、設定モード、セットアップモード等の他の処理を行い、ステップS101に戻る。  Next, the operation content of this embodiment will be described. FIG. 17 is a flow showing the processing operation of the label printer 100 of the attendance management system according to the present embodiment. The present embodiment shows a configuration example when a user who manages a plurality of retail stores makes an ASP contract with a management company that operates an ASP (Application Service Provider). In step S101, it is determined whether or not the mode of the label printer 100 is “time management mode”. If it is “time management mode”, the process proceeds to step S103, and if not, the process proceeds to step S102. In step S102, other processing such as a setting mode and a setup mode is performed, and the process returns to step S101.

ステップS103では、従業員番号入力画面で、従業員により従業員番号が入力される。ステップS104では、ステップS103で入力された従業員番号と共に該従業員の勤怠データの送信要求をホストコンピュータ300に送信する。ステップS105では、店舗内従業員情報ファイルにある従業員番号とステップS103で入力された従業員番号とを比較し、合致すれば従業員と特定する。合致しない場合は、他の店舗からの応援者と判断される。  In step S103, the employee number is input by the employee on the employee number input screen. In step S104, a transmission request for attendance data of the employee is transmitted to the host computer 300 together with the employee number input in step S103. In step S105, the employee number in the in-store employee information file is compared with the employee number input in step S103, and if they match, the employee is identified. If they do not match, it is determined as a cheer from another store.

例えば、従業員番号入力画面にて従業員番号「000001」が入力された場合、店舗内従業員情報ファイルの例であれば、従業員番号欄の最上段のデータが入力された「000001」と合致するので、従業員名「A」の従業員であることが特定される。また、例えば従業員入力画面にて従業員番号「000004」が入力された場合は、店舗内従業員情報ファイルの例であれば入力された従業員番号「000004」がないので、他店舗からの応援者と判断し、従業員名の欄は「応援者」となる。  For example, when the employee number “000001” is input on the employee number input screen, “000001” in which the uppermost data in the employee number column is input is an example of the in-store employee information file. Since they match, it is specified that the employee has the employee name “A”. Further, for example, when the employee number “000004” is input on the employee input screen, since the employee number “000004” is not input in the example of the employee information file in the store, Judging as a supporter, the employee name column is “supporter”.

ステップS106では、ホストコンピュータ300から送信された出勤時刻・退勤時刻の本日分の勤怠データを受信する。ここでのホストコンピュータ300からの送信処理動作は、後述の図18のホストコンピュータ300のフローのステップS202に相当する。ステップS107では、ステップS106で受信した勤怠データの中で、出勤時刻があるか否かを判断する。出勤時刻があればステップS120に進み、なければステップS108に進む。ステップS108では、ステップS107で出勤時刻が記憶されていないので、従業員は出勤していないと判断し、出勤時刻入力画面に切り換える。  In step S <b> 106, the attendance data for today's attendance and departure times transmitted from the host computer 300 is received. The transmission processing operation from the host computer 300 here corresponds to step S202 of the flow of the host computer 300 in FIG. In step S107, it is determined whether or not there is an attendance time in the attendance data received in step S106. If there is a working time, the process proceeds to step S120, and if not, the process proceeds to step S108. In step S108, since the attendance time is not stored in step S107, it is determined that the employee is not attending, and the screen is switched to the attendance time input screen.

ステップS109では、出勤時刻入力画面の「出勤」キーを押したか否かを判断する。押した場合はステップS110に進み、押していない場合はステップS109に戻る。ステップS110では、ステップS109で「出勤」キーを押した時の店舗番号と従業員番号とラベルプリンタ内部の時計部114の時刻データとが、出勤データと共にホストコンピュータ300へ送信され、該時計部114の時刻データを出勤時刻入力画面に表示させる。  In step S109, it is determined whether or not the “attendance” key on the attendance time input screen has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S110, and if not, the process returns to step S109. In step S110, the store number, employee number, and time data of the clock unit 114 inside the label printer when the “attendance” key is pressed in step S109 are transmitted to the host computer 300 together with the attendance data. Is displayed on the attendance time input screen.

ステップS111では、ホストコンピュータ300から送信されたメッセージ番号・メッセージ内容等のメッセージ情報を受信する。ここでのホストコンピュータ300からの送信処理動作は、後述の図18のホストコンピュータ300のフローのステップS205に相当する。ステップS112では、ステップS111にて受信したメッセージ情報を使用して、図15のようなメッセージ情報ラベルを印字発行する。ステップS113では、勤怠管理モードから値付けモードに切り替える。ステップS114では、値付け作業開始となる。ステップS115では、1日の値付け作業が完了し、ステップS101に戻る。  In step S111, message information such as a message number and message content transmitted from the host computer 300 is received. The transmission processing operation from the host computer 300 here corresponds to step S205 in the flow of the host computer 300 in FIG. In step S112, a message information label as shown in FIG. 15 is printed and issued using the message information received in step S111. In step S113, the attendance management mode is switched to the pricing mode. In step S114, pricing work is started. In step S115, the daily pricing operation is completed, and the process returns to step S101.

ステップS120では、ステップS107で出勤時刻の欄に時刻が記憶されていた場合に、従業員が出勤していると判断し、退勤時刻入力画面に切り換えると共にステップS106で受信した出勤時刻データを退勤時刻入力画面に表示させる。ステップS121では、退勤時刻入力画面内の「退勤」キーが押されたか否かを判断する。押されていればステップS122に進み、押されていなければステップS121に戻る。ステップS122では、ステップS121で押された際のラベルプリンタ内の時計部114の時刻データと従業員番号を退勤データと共にホストコンピュータ300へ送信し、該時計部114の時刻データを退勤時刻入力画面に表示させる。  In step S120, when the time is stored in the attendance time field in step S107, it is determined that the employee is attending work, and the attendance time data received in step S106 is changed to the attendance time input screen while switching to the attendance time input screen. Display on the input screen. In step S121, it is determined whether or not the “leaving time” key in the leaving time input screen has been pressed. If it is pressed, the process proceeds to step S122, and if it is not pressed, the process returns to step S121. In step S122, the time data and employee number of the clock unit 114 in the label printer when pressed in step S121 are transmitted to the host computer 300 together with the leaving data, and the time data of the clock unit 114 is displayed on the leaving time input screen. Display.

ステップS123では、ホストコンピュータ300から送信された、作業日の次の日から1週間分の出勤予定時刻、退勤予定時刻である勤務予定時刻データを受信する。ここでのホストコンピュータ300からの送信処理動作は、後述の図18のホストコンピュータ300のフローのステップS208に相当する。ステップS124では、退勤時刻入力画面の「勤務予定」キーを押したか否かを判断する。押した場合はステップS125に進み、押していない場合はステップS126に進む。  In step S123, scheduled work time data, which is a scheduled work time and a scheduled work time for one week from the next day of the work day, transmitted from the host computer 300 is received. The transmission processing operation from the host computer 300 here corresponds to step S208 of the flow of the host computer 300 in FIG. In step S124, it is determined whether or not the “work schedule” key on the leaving time input screen has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S125, and if it has not been pressed, the process proceeds to step S126.

ステップS125では、ステップS123で受信した勤務予定時刻データを使用して図14のような勤務予定時刻ラベルを印字発行する。ステップS126では、退勤時刻入力画面の「発行」キーが押されたか否かを判断する。押された場合はステップS127に進み、押されていない場合はステップS101に進む。ステップS127では、ステップS106で受信した勤怠データの出勤時刻と、ステップS121で退勤キーを押した際の退勤時刻を元に図13のような本日の勤務時刻ラベルを印字発行する。  In step S125, the scheduled work time label as shown in FIG. 14 is printed and issued using the scheduled work time data received in step S123. In step S126, it is determined whether or not the “issue” key on the leaving time input screen has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S127, and if it has not been pressed, the process proceeds to step S101. In step S127, today's work time label as shown in FIG. 13 is printed and issued based on the attendance time of the attendance data received in step S106 and the work time when the work key is pressed in step S121.

図18は、本実施形態かかる勤怠管理システムのホストコンピュータ300内のCPU(第2の判断手段に相当)の処理動作を示すフローである。ステップS201では、ラベルプリンタ100からのデータ要求があるか否かを判断する。ある場合はステップS202に進み、無い場合はステップS203に進む。ステップS202では、ステップS201でラベルプリンタ100からのデータ要求があった場合にあたるので、勤怠データをラベルプリンタ100へ送信する。  FIG. 18 is a flowchart showing the processing operation of the CPU (corresponding to the second determination means) in the host computer 300 of the attendance management system according to the present embodiment. In step S201, it is determined whether there is a data request from the label printer 100. If there is, the process proceeds to step S202, and if not, the process proceeds to step S203. In step S202, since there is a data request from the label printer 100 in step S201, attendance data is transmitted to the label printer 100.

例えば、4月5日時点の状態で図17のステップS104でラベルプリンタ100から送信された従業員番号「000001」の本日分の勤怠データ(4月5日分)のデータ要求があった場合は、図4の勤怠管理マスタファイル内の従業員番号と要求された従業員番号とを比較し、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」のデータと合致することになる。さらに、要求された日付(4月5日)が「4月」であるので、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」のファイルを参照する。  For example, when there is a data request for attendance data (for April 5) for the employee number “000001” sent from the label printer 100 in step S104 in FIG. The employee number in the attendance management master file in FIG. 4 is compared with the requested employee number, and the data matches the employee number “000001” in the attendance management master file. Further, since the requested date (April 5) is “April”, the file of “April” in the row of the employee number “000001” in the attendance management master file is referred to.

さらに、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」の欄の詳細である図5のデータテーブルを参照し、要求された日付と図5の日付欄にある日付とを比較する。この場合、要求された日付が4月5日になるので、日付欄が「4/5」の行のデータが合致することになり、その行の出勤時刻・退勤時刻・店舗番号を勤怠データとしてラベルプリンタ100に送信する。  Further, referring to the data table of FIG. 5 which is the details of the “April” column of the employee number “000001” row of the attendance management master file, the requested date and the date in the date column of FIG. Compare. In this case, since the requested date is April 5, the data in the row whose date column is “4/5” matches, and the attendance time, leaving time, and store number of that row are used as attendance data. The data is transmitted to the label printer 100.

ステップS203では、ラベルプリンタ100から送信されたデータが出勤データであるか否かの判断を行い、出勤データである場合はステップS204に進み、出勤データでない場合はステップS206に進む。ステップS204では、ラベルプリンタ100から送信された店舗番号と、時刻データとを勤怠管理マスタファイルに書き込む。例えば、ラベルプリンタ100より、従業員番号「000001」、店舗番号「01」、時刻データにある日付(4/4)・時刻(8:53)を受信した場合、勤怠管理マスタファイル内の従業員番号と受信した従業員番号とを比較する。  In step S203, it is determined whether or not the data transmitted from the label printer 100 is attendance data. If the data is attendance data, the process proceeds to step S204. If the data is not attendance data, the process proceeds to step S206. In step S204, the store number and time data transmitted from the label printer 100 are written in the attendance management master file. For example, when the employee number “000001”, the store number “01”, and the date (4/4) / time (8:53) in the time data are received from the label printer 100, the employee in the attendance management master file Compare the number with the employee number you received.

この場合、受信した従業員番号が「000001」になるので、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行のデータと合致する事となる。さらに、要求された日付(4月4日)が「4月」であるので、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」のファイルを参照する。  In this case, since the received employee number is “000001”, it matches the data in the row of the employee number “000001” in the attendance management master file. Further, since the requested date (April 4) is “April”, the file of “April” in the row of the employee number “000001” in the attendance management master file is referred to.

さらに、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」の詳細である図5のデータテーブルを参照し、要求された日付と図5の日付欄にある日付とを比較する。この場合、要求された日付が4月4日になるので、日付欄が「4/4」の行のデータが合致することになり、その行の出勤時刻の欄に受信した時刻データの時刻(8:53)を格納すると共に、店舗番号欄に受信した店舗番号「01」を格納する。  Further, the requested date is compared with the date in the date column of FIG. 5 with reference to the data table of FIG. 5 which is the details of “April” in the row of employee number “000001” of the attendance management master file. . In this case, since the requested date is April 4, the data in the row whose date column is “4/4” matches, and the time of the received time data (in the attendance time column of that row ( 8:53) and the received store number “01” is stored in the store number column.

ステップS205では、ステップS203で受信した従業員番号に対して、メッセージ情報があるか否かを判断する。例えば、メッセージ情報があるか否かの判断については、ステップS203で受信した従業員番号と、時刻データ(日付)の予約メッセージファイルの連絡日・連絡先従業員番号とが一致しているかを検索することで判断する。従業員番号「000001」・時刻データ(日付)「4/4」である場合、予約メッセージファイル内のメッセージ番号「03」に合致することより、メッセージ情報ファイルよりメッセージ内容「明日、パートの○○さんが休みです」に該当することがわかる。このメッセージ番号とメッセージ内容からなるメッセージ情報をラベルプリンタ100に送信する。  In step S205, it is determined whether there is message information for the employee number received in step S203. For example, for determining whether there is message information, search whether the employee number received in step S203 matches the contact date / contact employee number of the reservation message file of the time data (date). Judging by doing. If the employee number is “000001” and the time data (date) is “4/4”, the message number “03” in the reservation message file matches the message content “Tomorrow, Part XX”. It ’s clear that “is a holiday”. Message information including the message number and the message content is transmitted to the label printer 100.

ステップS206では、ラベルプリンタ100から送信された退勤データにより、退勤データであるか否かの判断を行い、退勤データであればステップS207に進み、退勤データでなければステップS201に進む。ステップS207では、ステップS122でラベルプリンタ100より送信された時刻データを勤怠管理データに書き込む。例えば、ラベルプリンタ100より従業員番号「000001」、時刻データにある日付(4/4)と時刻(18:23)とを受信した場合、勤怠管理マスタファイル内の従業員番号と受信した従業員番号とを比較する。  In step S206, it is determined from the leaving data transmitted from the label printer 100 whether or not it is leaving data. If it is leaving data, the process proceeds to step S207. If not, the process proceeds to step S201. In step S207, the time data transmitted from the label printer 100 in step S122 is written in the attendance management data. For example, when the employee number “000001”, the date (4/4) and the time (18:23) in the time data are received from the label printer 100, the employee number and the received employee in the time management master file are received. Compare the number.

この場合、受信した従業員番号が「000001」になるので、勤怠管理マスタファイルの従業員番号が「000001」の行と合致することになる。さらに、受信した時刻データの日付(4/4)が「4月」であるので、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」のファイルを参照する。  In this case, since the received employee number is “000001”, the employee number in the attendance management master file matches the line “000001”. Further, since the date (4/4) of the received time data is “April”, the “April” file in the row of the employee number “000001” in the attendance management master file is referred to.

さらに、勤怠管理マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」の詳細である図5のデータテーブルを参照し、要求された日付と図5の日付欄にある日付とを比較する。この場合、要求された日付が4月4日になるので、日付欄が「4/4」の行のデータが合致することになり、その行の退勤時刻の欄に受信した時刻データの時刻(18:23)を書き込み記憶される。  Further, the requested date is compared with the date in the date column of FIG. 5 with reference to the data table of FIG. 5 which is the details of “April” in the row of employee number “000001” of the attendance management master file. . In this case, since the requested date is April 4, the data in the row whose date column is “4/4” matches, and the time of the received time data ( 18:23) is written and stored.

ステップS208では、ステップS207で受信した従業員番号と時刻データ(日付)を元に従業員勤務予定ファイル内を検索する。例えば、従業員番号「000001」、時刻データ(日付)「4/4」を受信した場合、従業員勤務予定ファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」のファイルを参照する。さらに、従業員勤務予定マスタファイルの従業員番号「000001」の行の「4月」の詳細である図7のデータテーブルを参照し、作業日が4月4日になるので、次の日の4月5日から1週間分を勤務予定データとしてラベルプリンタ100に送信する。  In step S208, the employee work schedule file is searched based on the employee number and time data (date) received in step S207. For example, when the employee number “000001” and the time data (date) “4/4” are received, the file “April” in the row of the employee number “000001” of the employee work schedule file is referred to. Furthermore, referring to the data table of FIG. 7 which is the details of “April” in the row of employee number “000001” in the employee work schedule master file, the work day is April 4, so the next day One week from April 5 is transmitted to the label printer 100 as work schedule data.

尚、ASPにて、勤怠管理システムを説明しているが、勤怠管理以外にラベル発行実績集計・商品ファイル等のデータ管理も行うようにしてもよい。また、複数台接続し、親子システムとして、1台をホストコンピュータ同様の機能が行えるようにしても良いし、又、単体仕様で同様の機能が行われるものでも良い。  In addition, although the attendance management system is described in ASP, in addition to attendance management, data management such as label issuance record totaling / product file may be performed. In addition, a plurality of units may be connected so that one unit can perform the same function as the host computer as a parent-child system, or the same function can be performed by a single unit specification.

また、本実施形態では、従業員を特定する際に従業員番号を入力することにより行っているが、例えば、従業員番号の代わりに従業員名等の入力により特定する、もしくは、社員用カード等でスキャナ入力による特定する等のように、従業員が特定できるものであれば、何れの特定方法であっても良い。  In this embodiment, the employee number is entered when the employee is specified. For example, the employee number is specified instead of the employee number, or the employee card is used. Any identification method may be used as long as the employee can be identified, such as by scanner input.

本実施形態では、出勤時刻入力画面又は、退勤時刻入力画面にて、「発行」キー、「勤務予定」キー等を押すことにより、該当するラベルが発行されるようにしているが、退勤時刻入力後等で、自動的にラベルが発行されるようにしても良いし、ラベルの発行方法について自動発行と、キー操作による発行とを選択できるようにしてもよい。  In this embodiment, the corresponding label is issued by pressing the “issue” key, “scheduled work” key, etc. on the attendance time input screen or the leave time input screen. At a later time, a label may be automatically issued, or an automatic issuance method for label issuance and an issuance by key operation may be selected.

本実施形態では、出勤時刻・退勤時刻入力画面にある「出勤」キー、「退勤」キーを押すことにより、該当する時刻が記憶されるが、例えば、キーを使用せず、従業員を特定した時に時刻も一緒に記憶させても良いし、記憶させる方法は、どのような方法でも良い。  In this embodiment, the corresponding time is stored by pressing the “attendance” key and the “exit” key on the attendance time / outage time input screen. For example, the employee is identified without using the key. Sometimes the time may be stored together, and any method may be used.

勤務予定時刻ラベルを印字する場合、本実施形態では1週間分のデータが印字されるようになっているが、印字されるデータの期間は1週間以外でも良い。また、従業員勤務予定時刻ファイル・勤怠管理マスタファイルは本実施形態では、12ヶ月間保持できるようになっているが保持期間は12ヶ月以外でも良い。また、印字されるデータの期間及び保持期間は変更できるようにしても良い。  In the case of printing the scheduled work time label, data for one week is printed in this embodiment, but the period of the printed data may be other than one week. Further, in this embodiment, the employee work schedule time file and attendance management master file can be held for 12 months, but the holding period may be other than 12 months. Further, the period of data to be printed and the holding period may be changed.

本実施形態では、従業員番号入力画面にて、従業員番号を入力し確定後、出勤時刻入力画面に切り替わるようになっているが、従業員番号を間違わないようにパスワードを入力する画面を表示させても良い。  In this embodiment, after entering and confirming the employee number on the employee number input screen, the screen is switched to the attendance time input screen, but the screen for entering the password is displayed so that the employee number is not mistaken. You may let them.

本実施形態による勤怠管理システムの構成及びラベルプリンタ100の正面からの外観を示す外観図である。1 is an external view illustrating a configuration of an attendance management system according to an embodiment and an external appearance from the front of a label printer 100. FIG. 本実施形態による勤怠管理システムのラベルプリンタ100の電気的構成を示す電気ブロック図である。It is an electric block diagram which shows the electric constitution of the label printer 100 of the attendance management system by this embodiment. RAM107内に記憶される店舗内従業員情報ファイルの一例を示すデータテーブルである。4 is a data table showing an example of an in-store employee information file stored in a RAM 107. ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される勤怠管理マスタファイルの一例を示すデータテーブルである。4 is a data table showing an example of an attendance management master file stored in a hard disk device of a host computer 300. 図4の勤怠管理マスタファイルの4月度の格納データの一例を示すデータテーブルである。It is a data table which shows an example of the stored data of April degree of the attendance management master file of FIG. ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される従業員勤務予定時刻ファイルの一例を示すデータテーブルである。3 is a data table showing an example of an employee work schedule time file stored in a hard disk device of a host computer 300. 図6の従業員勤務予定時刻ファイルの4月度の格納データの一例を示すデータテーブルである。It is a data table which shows an example of the stored data of April degree of the employee work schedule time file of FIG. ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶されるメッセージ情報ファイルの一例を示すデータテーブルである。3 is a data table showing an example of a message information file stored in a hard disk device of a host computer 300. ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される予約メッセージファイルの一例を示すデータテーブルである。3 is a data table showing an example of a reservation message file stored in a hard disk device of a host computer 300. 従業員番号入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an employee number input screen. 出勤時刻入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an attendance time input screen. 退勤時刻入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a leaving time input screen. 本日の勤務時刻ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing sample of today's working time label. 勤務予定時刻ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing sample of a work schedule time label. メッセージ情報ラベルの印字サンプルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing sample of a message information label. ホストコンピュータ300のハードディスク装置内に記憶される従業員情報マスタファイルの一例を示すデータテーブルである。3 is a data table showing an example of an employee information master file stored in a hard disk device of a host computer 300. 本実施形態かかる勤怠管理システムのラベルプリンタ100の処理動作を示すフローである。It is a flow which shows the processing operation of the label printer 100 of the attendance management system concerning this embodiment. 本実施形態かかる勤怠管理システムのホストコンピュータ300の処理動作を示すフローである。It is a flow which shows the processing operation of the host computer 300 of the attendance management system concerning this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100…ラベルプリンタ、 200…公衆回線、 300…ホストコンピュータ、 101…液晶表示器、 102…キー操作部、 103…ラベル発行口、 104…ロードセル、 105…CPU、 106…ROM、 107…RAM、 108…表示部、 109…操作制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Label printer, 200 ... Public line, 300 ... Host computer, 101 ... Liquid crystal display, 102 ... Key operation part, 103 ... Label issuing port, 104 ... Load cell, 105 ... CPU, 106 ... ROM, 107 ... RAM, 108 ... Display unit, 109 ... Operation control unit

Claims (7)

ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータとネットワークを介して接続され、商品の品名や値段等をラベルに印字発行するラベルプリンタとを有し、従業員の出勤、退勤の勤怠を管理する勤怠管理システムであって、
前記ラベルプリンタは、
従業員の識別情報を入力する入力手段と、
出勤、退勤の勤怠種別を判断する第1の判断手段とを具備すると共に、
前記ホストコンピュータは、前記従業員の識別情報毎に前記勤怠種別を記憶すると共に、時計機能から読み出される従業員の出勤、退勤時の時刻データを記憶する第1の記憶手段を具備することを特徴とする勤怠管理システム。
A time management system that includes a host computer and a label printer that is connected to the host computer via a network and prints and issues a product name, price, etc. of a product on a label, and manages employee attendance and work attendance. And
The label printer is
An input means for entering employee identification information;
And a first determination means for determining the attendance and leaving classes,
The host computer includes first storage means for storing the attendance type for each employee identification information and storing time data for employee attendance and departure read from a clock function. And attendance management system.
前記ラベルプリンタは、前記第1の記憶手段に記憶された前記勤怠種別と前記時刻データとをラベルに印字発行する印字発行手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の勤怠管理システム。  2. The attendance management system according to claim 1, wherein the label printer further includes a print issuing unit that prints and issues the attendance type and the time data stored in the first storage unit on a label. . 前記ホストコンピュータは、各従業員の勤務予定情報を記憶する第2の記憶手段を更に具備し、
前記印字発行手段は、当日の前記勤怠種別と時刻データとを印字発行すると共に、前記入力手段にて入力した識別情報の従業員について、前記第2の記憶手段から読み出された該従業員に関する勤務予定情報を印字発行することを特徴とする請求項2に記載の勤怠管理システム。
The host computer further comprises second storage means for storing work schedule information of each employee,
The print issuing means prints and issues the attendance type and time data of the day and relates to the employee of the identification information input by the input means with respect to the employee read from the second storage means. The attendance management system according to claim 2, wherein the work schedule information is printed and issued.
前記ホストコンピュータは、従業員に連絡するメッセージ情報を記憶する第3の記憶手段と、
前記入力手段にて入力した識別情報の従業員に関して、前記第3の記憶手段内に該従業員宛のメッセージ情報が有るかどうかを判断する第2の判断手段とを具備し、
前記印字発行手段は、前記第2の判断手段によりメッセージ情報が有ると判断された場合に、該メッセージ情報を印字発行することを特徴とする請求項2又は3に記載の勤怠管理システム。
The host computer stores a third storage means for storing message information for contacting an employee;
Second identification means for determining whether or not there is message information addressed to the employee in the third storage means regarding the employee of the identification information input by the input means;
4. The attendance management system according to claim 2, wherein the print issuing unit prints and issues the message information when the second determination unit determines that there is message information. 5.
前記ラベルプリンタは、店舗内の従業員識別情報を記憶し、入力された識別情報により該店舗の従業員と特定できない時、他店舗からの応援者と判断する第3の判断手段を更に具備すると共に、
前記応援者の出勤がなされた場合、前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の勤怠管理システム。
The label printer further includes third determination means for storing employee identification information in the store and determining that the employee is a cheer from another store when the input identification information cannot identify the employee of the store. With
The attendance management system according to any one of claims 1 to 4, wherein when the supporter attends work, the attendance is stored in the first storage unit.
前記ラベルプリンタは、前記第1の判断手段にて従業員又は応援者が出勤したと判断した場合、表示画面を退勤モードに切り換える表示手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の勤怠管理システム。  6. The label printer according to claim 5, further comprising display means for switching the display screen to the leave mode when the first determination means determines that an employee or a supporter has gone to work. Time management system. 前記ホストコンピュータは、ASP運営会社のもので、かつ、従業員識別情報毎に従業員名と所属店舗データの記憶された従業員マスタファイルと、商品情報の記憶された商品マスタファイルと、従業員識別情報毎に勤怠情報が記憶された勤怠管理マスタファイルとを記憶する第4の記憶手段を更に具備すると共に、
前記ラベルプリンタは、従業員識別情報、勤怠種別を前記ホストコンピュータに送信し、前記従業員マスタファイル内の該従業員識別情報に関するデータを更新することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の勤怠管理システム。
The host computer belongs to an ASP operating company, and for each employee identification information, an employee master file storing an employee name and affiliated store data, a product master file storing product information, an employee A fourth storage means for storing a time management master file in which time information is stored for each identification information;
The label printer transmits employee identification information and attendance type to the host computer, and updates data related to the employee identification information in the employee master file. The attendance management system described in one item.
JP2006236608A 2006-08-31 2006-08-31 Time management system Expired - Fee Related JP5058533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236608A JP5058533B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Time management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236608A JP5058533B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Time management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059363A true JP2008059363A (en) 2008-03-13
JP5058533B2 JP5058533B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=39242003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236608A Expired - Fee Related JP5058533B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Time management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058533B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652070A (en) * 2016-11-22 2017-05-10 浙江德福精密驱动制造有限公司 Attendance record device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187889A (en) * 1989-01-13 1990-07-24 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPH06150157A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Tokyo Electric Co Ltd Commodity sales register data processor
JP2001306773A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Amano Corp Attendance managing system
JP2002140483A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Soft Ltd Attendance condition reporting system and method
JP2003006396A (en) * 2001-06-21 2003-01-10 Csk Corp Working management system, working management information processor, working management method and program
JP2004252745A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Tec Corp Device and program for managing entrance/exit
JP2005050032A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Teraoka Seiko Co Ltd Commodity handling system
JP2006018627A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Kenji Sasaki Time recorder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187889A (en) * 1989-01-13 1990-07-24 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPH06150157A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Tokyo Electric Co Ltd Commodity sales register data processor
JP2001306773A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Amano Corp Attendance managing system
JP2002140483A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Soft Ltd Attendance condition reporting system and method
JP2003006396A (en) * 2001-06-21 2003-01-10 Csk Corp Working management system, working management information processor, working management method and program
JP2004252745A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Tec Corp Device and program for managing entrance/exit
JP2005050032A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Teraoka Seiko Co Ltd Commodity handling system
JP2006018627A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Kenji Sasaki Time recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652070A (en) * 2016-11-22 2017-05-10 浙江德福精密驱动制造有限公司 Attendance record device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058533B2 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190497B2 (en) Handheld scanner device with display location database
CN101261707B (en) Order accounting system and order accounting method
JP4826336B2 (en) Electronic advertisement management apparatus, electronic advertisement client apparatus, and electronic advertisement system
CN106203545A (en) System and method
JP5058533B2 (en) Time management system
JP6432477B2 (en) Register terminal and program
JP2003203274A (en) Receipt issuing method and receipt issuing program
TWI293421B (en) Process management systems and methods of the same
US20050219606A1 (en) Image print ordering method and print order accepting server
US20130253964A1 (en) Reservation management device and computer readable recording medium recording program for reservation management device
JP6101372B1 (en) Order management system, order management terminal, and order management program
JP5837001B2 (en) Guarantee system, guarantee system control method, guarantee information registration device, and judgment device
US20070204230A1 (en) System and method for managing operator replaceable components
JP2010063748A (en) Server apparatus, electric shelf tag apparatus, electric shelf tag system and program
JP2010157067A (en) Device, method and program for managing document
JP6699188B2 (en) Server device, terminal setting system, and program
JP2020149524A (en) Order management device, order management system and program
JP6479138B1 (en) Order management system
JP2011141896A (en) Commodity sales data processing apparatus, commodity sales data processing method and computer program
JP2008117011A (en) Information processor and information processing program
JP2005108072A (en) Display device, commodity relevant data creation device creating commodity relevant data, program, and storage medium
JP2007133708A (en) Business channel management system
JP6265707B2 (en) Server and program
JP3198583U (en) Information processing system
JP6464773B2 (en) Meter reading device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees