JP2008048394A - Relaying apparatus, and relaying method - Google Patents

Relaying apparatus, and relaying method Download PDF

Info

Publication number
JP2008048394A
JP2008048394A JP2007189004A JP2007189004A JP2008048394A JP 2008048394 A JP2008048394 A JP 2008048394A JP 2007189004 A JP2007189004 A JP 2007189004A JP 2007189004 A JP2007189004 A JP 2007189004A JP 2008048394 A JP2008048394 A JP 2008048394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light output
external information
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007189004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoaki Yamamoto
尚明 山本
Kazuhisa Watanabe
和久 渡邊
Hiroshi Takase
博士 高瀬
Tatsuro Yamamoto
達郎 山本
Keiichi Koshiba
恵一 小柴
Takumi Ikeda
巧 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007189004A priority Critical patent/JP2008048394A/en
Publication of JP2008048394A publication Critical patent/JP2008048394A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a relaying apparatus and relaying method which can softly transmit mutual statuses or emotions to a party. <P>SOLUTION: An information processing system includes: two optical output devices; and the relaying apparatus. Each of the optical output devices comprises: an external information receiving unit for receiving first external information; an external information acquiring unit for acquiring second external information; a light output unit for outputting light; and a light output control unit for performing multi-stage control on the output of light in the light output unit on the basis of two items of external information. The relaying apparatus comprises: an external information receiving unit for receiving a transmission source identifier of external information and the external information; a transmission destination identifier acquiring unit for acquiring information indicating a transmission destination of the received external information; and an external information transmitting unit for transmitting the external information receive by the external information receiving unit to the transmission destination identified by the transmission destination identifier. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明はある装置から他の装置に当該装置の使用者の状態、思い等を光出力により、相互にやわらかく伝える情報処理システムを構成する中継装置等に関するものである。   The present invention relates to a relay device or the like constituting an information processing system that softly communicates the state, thoughts, etc. of a user of a device from one device to another device by optical output.

従来、ある人から別の人へ相互に情報を伝える装置として、携帯電話やインターネットに接続されたコンピュータ等が存在していた。   Conventionally, there have been mobile phones, computers connected to the Internet, and the like as devices for transmitting information from one person to another.

また、インターネットやブロードバンド技術等の普及により、常時接続で情報を送受信できるようになってきた。   In addition, with the spread of the Internet and broadband technology, it has become possible to send and receive information with constant connection.

しかし、従来の技術によれば、例えば、特定の相手(恋人や家族など)の現在のお互いの状態や思いをやわらかく知ることができなかった。または、やわらかくお互いの状態や思いを特定の相手に伝えることができなかった。この「やわらかく知る」「やわらかく伝える」というのは、電話で現在の忙しい状態を知ったりすることではなく、また、インターネットを利用した電子メールで現在の仕事振りを特定の相手に伝えたりすることではない。この「やわらかく知る」「やわらかく伝える」というのは、具体的には、お互いが会いたがっているという思いを相互に何となく知ったり、今お互いが相手の方に向かっていることを伝えたりすることを言う。   However, according to the conventional technology, for example, the current state and thoughts of a specific partner (lover, family, etc.) cannot be softly known. Or, they couldn't communicate each other's condition and feelings to a specific person. This “know softly” and “softly communicate” is not to know the current busy state by phone, but to convey the current work to a specific person by e-mail using the Internet. Absent. This “know softly” “softly tell” specifically means to know somehow that each other wants to meet each other, or to convey that each other is now heading towards the other party. To tell.

つまり、携帯電話や電子メールシステムを用いれば積極的に状態を伝えることができるが、状態の伝達を意識せざるを得ない。   That is, if a mobile phone or an e-mail system is used, the state can be positively transmitted, but the state transmission must be conscious.

本願発明は、どちらかと言うと積極的ではないがゆえに、相互の状態や思いをやわらかく相手に伝達し得るシステムを得ることを目的としている。   The invention of the present application aims to obtain a system that can transmit the mutual state and feelings to the other party softly because it is not aggressive.

以上の課題を解決するために、以下のような情報処理システムを提供する。   In order to solve the above problems, the following information processing system is provided.

まず、情報処理システムは、第一光出力装置と中継装置と第二光出力装置を有する。第一光出力装置と第二光出力装置は構成が同じあるので、適宜、光出力装置という。光出力装置は、外部から送信される情報である第一の外部情報を受信する外部情報受信部と、第二の外部情報を取得する外部情報取得部と、光を出力する光出力部と、第一の外部情報と第二の外部情報に基づいて、光出力部における光の出力を3以上の出力状態のうちから1以上の出力状態にするように指示する制御である多段階制御を行う光出力制御部を具備する。   First, the information processing system includes a first light output device, a relay device, and a second light output device. Since the first light output device and the second light output device have the same configuration, they are appropriately referred to as light output devices. The optical output device includes an external information receiving unit that receives first external information that is information transmitted from the outside, an external information acquisition unit that acquires second external information, a light output unit that outputs light, Based on the first external information and the second external information, multi-stage control is performed, which is control for instructing the light output in the light output unit to be set to one or more output states from among three or more output states. An optical output control unit is provided.

中継装置は、外部情報の送信元を識別する送信元識別子と外部情報を受信する外部情報受信部と、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対である送信管理情報を1組以上格納している送信管理情報格納部と、外部情報受信部が受信した外部情報が有する送信元識別子と対になる送信先識別子を送信管理情報格納部から取得する送信先識別子取得部と、送信先識別子取得部で取得した送信先識別子で識別される送信先に、外部情報受信部が受信した外部情報送信する外部情報送信部を具備する。   The relay device includes a transmission source identifier that identifies a transmission source of external information, an external information reception unit that receives external information, and a transmission management information that is a pair of a transmission destination identifier that identifies a transmission destination of external information and a transmission source identifier. A transmission management information storage unit that stores one or more pairs, and a transmission destination identifier acquisition unit that acquires a transmission destination identifier paired with a transmission source identifier included in the external information received by the external information reception unit from the transmission management information storage unit And an external information transmitting unit that transmits the external information received by the external information receiving unit at the transmission destination identified by the transmission destination identifier acquired by the transmission destination identifier acquiring unit.

なお、情報処理システムにおいて中継装置が存在せず、第一光出力装置と第二光出力装
置でお互いに外部情報の送受信しあい、光出力装置が2つの外部情報に基づいて光出力する構成でも良い。
In the information processing system, there is no relay device, and the first light output device and the second light output device mutually transmit and receive external information, and the light output device outputs light based on two pieces of external information. .

また、情報処理システムは以下の構成でも良い。情報処理システムは、第一光出力装置と中継装置と第二光出力装置を有する。中継装置は、複数の外部装置から複数の外部情報を受信する外部情報受信部と、複数の外部情報に基づいて光制御パラメータを決定する光制御パラメータ決定部と、光制御パラメータ決定部で決定した光制御パラメータを光出力装置に送信するパラメータ送信部を具備する。そして、光出力装置は、中継装置から送信された光制御パラメータに基づいて光出力する構成でも良い。   The information processing system may have the following configuration. The information processing system includes a first light output device, a relay device, and a second light output device. The relay device is determined by an external information receiving unit that receives a plurality of external information from a plurality of external devices, a light control parameter determination unit that determines a light control parameter based on the plurality of external information, and a light control parameter determination unit A parameter transmission unit configured to transmit the light control parameter to the light output device; The light output device may be configured to output light based on the light control parameter transmitted from the relay device.

本発明によれば、複数の光出力装置の複数の使用者の状態を示す外部情報に基づいて、光出力装置が光出力することにより、複数人の間のコミュニケーションが自然に、しかも適切に行われる。   According to the present invention, the light output device performs light output based on external information indicating the states of a plurality of users of the plurality of light output devices, so that communication between a plurality of people can be performed naturally and appropriately. Is called.

(実施の形態1)   (Embodiment 1)

図1は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of an information processing system in the present embodiment.

本情報処理システムは、第一光出力装置11と中継装置12と第二光出力装置13を有する。第一光出力装置11および第二光出力装置13は、各装置を保持している使用者の状態を示す情報である外部情報を取得し、お互いに外部情報を送信しあう。そして、第一光出力装置11および第二光出力装置13は、受信した相手の外部情報と自ら取得した外部情報に基づいて光を出力する。中継装置12は、第一光出力装置11から外部情報を受信し、当該外部情報を第二光出力装置13に送信する。また、中継装置12は、第二光出力装置13から外部情報を受信し、当該外部情報を第一光出力装置11に送信する。   The information processing system includes a first light output device 11, a relay device 12, and a second light output device 13. The first light output device 11 and the second light output device 13 acquire external information that is information indicating the state of the user holding each device, and transmit the external information to each other. Then, the first light output device 11 and the second light output device 13 output light based on the received external information of the other party and the external information acquired by itself. The relay device 12 receives external information from the first light output device 11 and transmits the external information to the second light output device 13. Also, the relay device 12 receives external information from the second light output device 13 and transmits the external information to the first light output device 11.

第一光出力装置11は、第一外部情報取得部111、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一外部情報受信部114、第一光出力制御部115、および第一光出力部116を有する。   The first light output device 11 includes a first external information acquisition unit 111, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first external information reception unit 114, a first light output control unit 115, and A first light output unit 116 is provided.

第一外部情報取得部111は、第一光出力装置11の使用者の状態に関する情報である第一の外部情報を取得する。外部情報は、使用者の何らかの状態に関する情報であれば何でも良い。外部情報は、例えば、使用者がキーボードを打つ速度の情報(例えば、仕事の忙しさを示す情報)、使用者(端末)が存在する位置を示す位置情報、使用者(端末)が存在する場所を示す場所情報、端末が握られた強さを示す圧力情報、使用者の心拍数を示す情報、使用者の体温を示す情報、端末が振られた際の振られた度合いを示す情報など種々ある。第一外部情報取得部111は、上記外部情報によって、実現手段が異なる。詳細は、実施の形態2以降で説明する。   The first external information acquisition unit 111 acquires first external information that is information related to the state of the user of the first light output device 11. The external information may be anything as long as it is information about some state of the user. The external information includes, for example, information on a speed at which the user hits the keyboard (for example, information indicating busyness of work), position information indicating a position where the user (terminal) exists, and a place where the user (terminal) exists. Various information such as location information indicating the pressure, pressure information indicating the strength with which the terminal is gripped, information indicating the heart rate of the user, information indicating the body temperature of the user, information indicating the degree of shaking when the terminal is shaken, etc. is there. The first external information acquisition unit 111 has different implementation means depending on the external information. Details will be described in the second and subsequent embodiments.

第一送信元識別子格納部112は、第一光出力装置11を識別する情報である第一の送信元識別子を格納している。第一送信元識別子格納部112は、半導体メモリやハードディスクやCD−ROMなどの記憶媒体で実現される。通常、不揮発性のメモリで実現されるが、揮発性のメモリでも実現可能である。第一送信元識別子とは、送信元を識別する情報であれば何でも良く、例えば、本第一光出力装置11に付されたIPアドレスがある。IPVer6の技術が普及すれば、多くの機器にIPアドレスが付され、相互に通信可能になり得る。また、送信元識別子は、第一光出力装置11の使用者のメールアドレス等でも良い。また、第一光出力装置11が携帯電話である場合には、送信元識別子は電話番号でも良い。   The first transmission source identifier storage unit 112 stores a first transmission source identifier that is information for identifying the first light output device 11. The first transmission source identifier storage unit 112 is realized by a storage medium such as a semiconductor memory, a hard disk, or a CD-ROM. Usually, it is realized by a non-volatile memory, but it can also be realized by a volatile memory. The first transmission source identifier may be anything as long as it is information for identifying the transmission source. For example, there is an IP address assigned to the first optical output device 11. If the technology of IPVer6 becomes widespread, an IP address will be assigned to many devices, and it will be possible to communicate with each other. The sender identifier may be a mail address of the user of the first light output device 11 or the like. When the first light output device 11 is a mobile phone, the transmission source identifier may be a telephone number.

第一外部情報送信部113は、第一外部情報取得部111で取得した第一の外部情報と第一送信元識別子格納部112に格納されている第一の送信元識別子を送信する。第一外部情報送信部113は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考えられる。   The first external information transmission unit 113 transmits the first external information acquired by the first external information acquisition unit 111 and the first transmission source identifier stored in the first transmission source identifier storage unit 112. The first external information transmission unit 113 can be realized by communication means, but may be realized by broadcasting means. The communication means may be a wireless communication means or a wired communication means. It is considered that the external information to be transmitted determines whether the wireless communication means is suitable or the wired communication means is suitable.

第一外部情報受信部114は、第二光出力装置13から中継装置12を経て送信された第二の外部情報を受信する。第二の外部情報は、第二光出力装置13で取得された外部情報である。第一外部情報受信部114は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考えられる。   The first external information receiving unit 114 receives the second external information transmitted from the second light output device 13 via the relay device 12. The second external information is external information acquired by the second light output device 13. The first external information receiving unit 114 can be realized by communication means, but may be realized by broadcasting means. The communication means may be a wireless communication means or a wired communication means. It is considered that the external information to be transmitted determines whether the wireless communication means is suitable or the wired communication means is suitable.

第一光出力制御部115は、第一の外部情報と第二の外部情報に基づいて第一光出力部116を制御する。この光出力制御は、第一光出力部116における光の出力を3以上の出力状態(OFFも含む)のうちから1以上の出力状態にするように指示する制御である多段階制御である。第一光出力制御部115は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first light output control unit 115 controls the first light output unit 116 based on the first external information and the second external information. This light output control is multi-stage control that is an instruction to change the light output from the first light output unit 116 to one or more output states from among three or more output states (including OFF). The first light output control unit 115 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第一光出力部116は、第一光出力制御部115の制御に従って、光を出力する。第一光出力部116は、LEDや豆電球や液晶ディスプレイやCRTなど光を出力する媒体であれば何でも良い。但し、第一光出力部116は、OFFの状態も含めて3以上の状態を有するもの、つまり多段階(2段階以上)の光を出力できるものでなければならない。つまり、ONとOFFの2つの状態しか有さない光出力媒体は、第一光出力部116に該当しない。   The first light output unit 116 outputs light according to the control of the first light output control unit 115. The first light output unit 116 may be any medium that outputs light, such as an LED, miniature light bulb, liquid crystal display, or CRT. However, the first light output unit 116 must have three or more states including the OFF state, that is, one that can output multi-stage (two or more stages) light. That is, a light output medium having only two states of ON and OFF does not correspond to the first light output unit 116.

中継装置12は、第二外部情報受信部121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得部123、および第二外部情報送信部124を有する。   The relay device 12 includes a second external information reception unit 121, a transmission management information storage unit 122, a transmission destination identifier acquisition unit 123, and a second external information transmission unit 124.

第二外部情報受信部121は、外部情報(第一または第二)と当該外部情報の送信元を識別する送信元識別子を受信する。第二外部情報受信部121は、通常、無線または有線の通信手段により実現され得るが、放送を受信する手段により実現しても良い。   The second external information receiving unit 121 receives external information (first or second) and a transmission source identifier for identifying the transmission source of the external information. The second external information receiving unit 121 can be usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

送信管理情報格納部122は、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対である送信管理情報を1組以上格納している。送信管理情報格納部122は、通常は、ハードディスクなどの不揮発性のメモリで実現され得るが、揮発性のメモリを排除するものではない。なお、送信先識別子と送信元識別子は、1対1の対応であるとは限らず、n対1、1対n、n対nの対応関係にある場合もあり得る。   The transmission management information storage unit 122 stores one or more sets of transmission management information that is a pair of a transmission destination identifier and a transmission source identifier for identifying a transmission destination of external information. The transmission management information storage unit 122 can be usually realized by a non-volatile memory such as a hard disk, but does not exclude a volatile memory. Note that the transmission destination identifier and the transmission source identifier do not necessarily have a one-to-one correspondence, but may have a correspondence relationship of n: 1, 1: n, and n: n.

送信先識別子取得部123は、第二外部情報受信部121が受信した送信元識別子と対になる1以上の送信先識別子を送信管理情報格納部122から取得する。送信先識別子取得部123は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires one or more transmission destination identifiers that are paired with the transmission source identifier received by the second external information reception unit 121 from the transmission management information storage unit 122. The transmission destination identifier acquisition unit 123 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第二外部情報送信部124は、送信先識別子取得部123で取得した送信先識別子で識別される送信先に、第二外部情報受信部121が受信した外部情報を送信する。第二外部情報送信部124は、無線または有線による通信手段(例えば、モデムとそのドライバーソフトウェア等)で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。   The second external information transmission unit 124 transmits the external information received by the second external information reception unit 121 to the transmission destination identified by the transmission destination identifier acquired by the transmission destination identifier acquisition unit 123. The second external information transmission unit 124 can be realized by a wireless or wired communication means (for example, a modem and its driver software), but may be realized by a broadcasting means.

第二光出力装置13は、第三外部情報取得部131、第三送信元識別子格納部132、
第三外部情報送信部133、第三外部情報受信部134、第三光出力制御部135、および第三光出力部136を有する。
The second light output device 13 includes a third external information acquisition unit 131, a third transmission source identifier storage unit 132,
A third external information transmitting unit 133, a third external information receiving unit 134, a third light output control unit 135, and a third light output unit 136 are provided.

なお、第二光出力装置13の第三外部情報取得部131、第三送信元識別子格納部132、第三外部情報送信部133、第三外部情報受信部134、第三光出力制御部135、および第三光出力部136は、各々第一光出力装置11の第一外部情報取得部111、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一外部情報受信部114、第一光出力制御部115、および第一光出力部116と同様の機能を果たす。従って、本明細書において、第一外部情報取得部と第三外部情報取得部を外部情報取得部と言い、第三送信元識別子格納部と第三送信元識別子格納部を送信元識別子格納部と言い、第一外部情報送信部と第三外部情報送信部を外部情報送信部と言い、第一外部情報受信部と第三外部情報受信部を外部情報受信部と言い、第一光出力制御部と第三光出力制御部を光出力制御部と言い、および第一光出力部と第三光出力部を光出力部と言う場合がある。   The third external information acquisition unit 131, the third transmission source identifier storage unit 132, the third external information transmission unit 133, the third external information reception unit 134, the third light output control unit 135 of the second light output device 13, And the third light output unit 136 are respectively a first external information acquisition unit 111, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first external information reception unit 114 of the first light output device 11, The same function as the first light output control unit 115 and the first light output unit 116 is achieved. Therefore, in this specification, the first external information acquisition unit and the third external information acquisition unit are referred to as external information acquisition units, and the third transmission source identifier storage unit and the third transmission source identifier storage unit are referred to as transmission source identifier storage units. The first external information transmitter and the third external information transmitter are called external information transmitters, the first external information receiver and the third external information receiver are called external information receivers, and the first light output controller The third light output control unit may be referred to as a light output control unit, and the first light output unit and the third light output unit may be referred to as a light output unit.

第三外部情報取得部131は、第二の外部情報を取得する。第三外部情報取得部131は、第一外部情報取得部111と同様の機能を果たす。   The third external information acquisition unit 131 acquires second external information. The third external information acquisition unit 131 performs the same function as the first external information acquisition unit 111.

第三送信元識別子格納部132は、第二光出力装置13を識別する情報である第二の送信元識別子を格納している。第三送信元識別子格納部132は、半導体メモリやハードディスクやCD−ROMなどの記憶媒体で実現される。通常、不揮発性のメモリで実現されるが、揮発性のメモリでも実現可能である。送信元識別子とは、送信元を識別する情報であれば何でも良く、例えば、本第二光出力装置13に付されたIPアドレスがある。IPVer6の技術が普及すれば、多くの機器にIPアドレスが付され、相互に通信可能になり得る。また、送信元識別子は、第一光出力装置11の使用者のメールアドレス等でも良い。また、第二光出力装置13が携帯電話である場合には、送信元識別子は電話番号でも良い。   The third transmission source identifier storage unit 132 stores a second transmission source identifier that is information for identifying the second light output device 13. The third transmission source identifier storage unit 132 is realized by a storage medium such as a semiconductor memory, a hard disk, or a CD-ROM. Usually, it is realized by a non-volatile memory, but it can also be realized by a volatile memory. The transmission source identifier may be any information that identifies the transmission source. For example, there is an IP address assigned to the second optical output device 13. If the technology of IPVer6 becomes widespread, an IP address will be assigned to many devices, and it will be possible to communicate with each other. The sender identifier may be a mail address of the user of the first light output device 11 or the like. When the second light output device 13 is a mobile phone, the transmission source identifier may be a telephone number.

第三外部情報送信部133は、第三外部情報取得部131で取得した第二の外部情報と第三送信元識別子格納部132に格納されている第二の送信元識別子を送信する。第三外部情報送信部133は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考えられる。   The third external information transmission unit 133 transmits the second external information acquired by the third external information acquisition unit 131 and the second transmission source identifier stored in the third transmission source identifier storage unit 132. The third external information transmission unit 133 can be realized by communication means, but may be realized by broadcasting means. The communication means may be a wireless communication means or a wired communication means. It is considered that the external information to be transmitted determines whether the wireless communication means is suitable or the wired communication means is suitable.

第三外部情報受信部134は、第一光出力装置11から中継装置12を経て送信された第一の外部情報を受信する。第一の外部情報は、第一光出力装置11で取得された外部情報である。第三外部情報受信部134は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考えられる。   The third external information receiving unit 134 receives the first external information transmitted from the first light output device 11 via the relay device 12. The first external information is external information acquired by the first light output device 11. The third external information receiving unit 134 can be realized by communication means, but may be realized by broadcasting means. The communication means may be a wireless communication means or a wired communication means. It is considered that the external information to be transmitted determines whether the wireless communication means is suitable or the wired communication means is suitable.

第三光出力制御部135は、第一の外部情報と第二の外部情報に基づいて第三光出力部136を制御する。この光出力制御は、第三光出力部136における光の出力を3以上の出力状態(OFFも含む)のうちから1以上の出力状態にするように指示する制御である多段階制御を行う。第三光出力制御部135は、通常、第三光出力部136を制御するソフトウェアで実現され得るが、ハードウェアで実現しても良い。   The third light output control unit 135 controls the third light output unit 136 based on the first external information and the second external information. This light output control performs multi-stage control which is a control for instructing the light output from the third light output unit 136 to be set to one or more output states from three or more output states (including OFF). The third light output control unit 135 can usually be realized by software that controls the third light output unit 136, but may be realized by hardware.

第三光出力部136は、光を出力する。LEDや豆電球や液晶ディスプレイやCRTなど光を出力する媒体であれば何でも良い。但し、第三光出力部136は、OFFの状態も含めて3以上の状態を有するもの、つまり多段階(2段階以上)の光を出力できるものでなければならない。つまり、ONとOFFの2つの状態しか有さない光出力媒体は、第三光出力部136に該当しない。   The third light output unit 136 outputs light. Any medium that outputs light, such as an LED, miniature bulb, liquid crystal display, or CRT, may be used. However, the third light output unit 136 must have three or more states including the OFF state, that is, one that can output light in multiple stages (two or more stages). That is, a light output medium having only two states of ON and OFF does not correspond to the third light output unit 136.

以上、説明したように第一光出力装置11と第二光出力装置13は同様の構成からなる。   As described above, the first light output device 11 and the second light output device 13 have the same configuration.

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず。第一光出力装置11の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First. The operation of the first light output device 11 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS201)第一外部情報取得部111が、外部情報の取得の開始指示を受け付けたか否かを判断する。開始指示を受け付ければステップS202に行き、開始指示を受け付けなければステップS201に戻る。なお、この開始指示は、外部情報の取得の開始指示とも言えるが、図2のフローチャート全体の処理の開始指示とも言える。   (Step S201) The first external information acquisition unit 111 determines whether an external information acquisition start instruction has been received. If a start instruction is accepted, the process proceeds to step S202. If a start instruction is not accepted, the process returns to step S201. This start instruction can be said to be an instruction to start acquisition of external information, but can also be said to be an instruction to start processing of the entire flowchart of FIG.

(ステップS202)第一外部情報取得部111が、自方の外部情報(第一外部情報を取得する。   (Step S202) The first external information acquisition unit 111 acquires its own external information (first external information).

(ステップS203)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S203) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from the first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS204)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。中継装置識別子は、中継装置と通信をするための情報であり、例えば、中継装置のIPアドレス等である。   (Step S204) The first external information transmitting unit 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown. The relay device identifier is information for communicating with the relay device, and is, for example, the IP address of the relay device.

(ステップS205)第一外部情報送信部113は、自方の外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S205) The first external information transmission unit 113 transmits its own external information and transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS206)第一外部情報受信部114は、他方の外部情報(第二外部情報)を受信したか否かを判断する。受信すればステップS207に行き、受信しなければステップS206に戻る。   (Step S206) The first external information receiving unit 114 determines whether the other external information (second external information) has been received. If received, go to step S207, otherwise return to step S206.

(ステップS207)第一光出力制御部は、ステップS202で取得した自方の外部情報とステップS206で受信した他方の外部情報から光出力制御するための制御パラメータを決定する。   (Step S207) The first light output control unit determines a control parameter for controlling light output from its own external information acquired in Step S202 and the other external information received in Step S206.

(ステップS208)第一光出力部116は、ステップS207で決定した制御パラメータに基づいて、光を出力する。   (Step S208) The first light output unit 116 outputs light based on the control parameter determined in Step S207.

(ステップS209)第一光出力装置11は、終了信号を受信したか否かを判断する。終了信号を受信すれば終了し、受信しなければステップS201に戻る。   (Step S209) The first light output device 11 determines whether or not an end signal has been received. If the end signal is received, the process ends. If not received, the process returns to step S201.

なお、図2のフローチャートによれば、外部情報の取得は、開始指示の受け付けをトリガーにして行われた。この開始指示は、具体的には、第一光出力装置11の使用者が開始ボタンを押下することにより発生する。また、第二光出力装置13や中継装置12や他の装置から開始指示が送信され得る。但し、図2のフローチャートの動作は、何のトリガーもなく開始しても良い。   Note that, according to the flowchart of FIG. 2, the acquisition of the external information is performed using the acceptance of the start instruction as a trigger. Specifically, the start instruction is generated when the user of the first light output device 11 presses a start button. In addition, a start instruction can be transmitted from the second light output device 13, the relay device 12, or another device. However, the operation of the flowchart of FIG. 2 may be started without any trigger.

次に、中継装置12の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the relay device 12 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS301)第二外部情報受信部121は、第一光出力装置11または第二光出力装置13から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステ
ップS302に行き、受信しなければステップS301に戻る。
(Step S301) The second external information receiving unit 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the first light output device 11 or the second light output device 13. If received, go to step S302; otherwise, return to step S301.

(ステップS302)送信先識別子取得部123は、第二外部情報受信部121が受信した情報から送信元識別子を取得する。   (Step S302) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires a transmission source identifier from the information received by the second external information reception unit 121.

(ステップS303)送信先識別子取得部123は、ステップS302で取得した送信元識別子と対になるすべての送信先識別子を取得する。なお、取得する送信先識別子は一つでも複数でも良い。   (Step S303) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires all transmission destination identifiers that are paired with the transmission source identifier acquired in step S302. One or more transmission destination identifiers may be acquired.

(ステップS304)第二外部情報送信部124は、ステップS303で取得した送信先識別子で識別される送信先に、ステップS301に受信した外部情報を送信する。その際、送信元識別子も外部情報と共に送信しても良いし、外部情報のみを送信しても良い。   (Step S304) The second external information transmission unit 124 transmits the external information received in Step S301 to the transmission destination identified by the transmission destination identifier acquired in Step S303. At that time, the transmission source identifier may be transmitted together with the external information, or only the external information may be transmitted.

なお、図3のフローチャートによれば、中継装置が外部情報を送信するのは、外部情報の受信をトリガーとして行ったが、第二光出力装置13または第一光出力装置11からのアクセス要求があった場合に、外部情報を送信しても良い。   According to the flowchart of FIG. 3, the relay device transmits the external information using the reception of the external information as a trigger. However, the access request from the second light output device 13 or the first light output device 11 is received. If there is, external information may be transmitted.

次に、第二光出力装置13の動作については、第一光出力装置11の動作と同様であるので、説明を省略する。   Next, since the operation of the second light output device 13 is the same as the operation of the first light output device 11, description thereof will be omitted.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作や、それを構成する光出力装置等の形状等を説明する。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system according to the present embodiment, the shape of the light output device constituting the information processing system, and the like will be described.

今、第一光出力装置11と第二光出力装置13の構造は全く同じであり、その形状は、例えば、図4に示すように立方体(キューブ形状)であるとする。そして、両光出力装置の6面に圧力センサーが設置されており、両光出力装置を握った場合に、握った強さを示す圧力情報が両装置の外部情報取得部によってそれぞれ取得される。そして、各外部情報が中継装置を経由して他方の装置に送信される。つまり、本例の場合は、両光出力装置が取得して他方の装置に送信する外部情報は圧力情報を有し、外部情報取得部は、圧力情報取得部である。   Now, it is assumed that the structures of the first light output device 11 and the second light output device 13 are exactly the same, and the shape thereof is, for example, a cube (cube shape) as shown in FIG. And the pressure sensor is installed in 6 surfaces of both light output devices, and when holding both light output devices, the pressure information which shows the strength grasped is acquired by the external information acquisition part of both devices, respectively. Each external information is transmitted to the other device via the relay device. That is, in the case of this example, the external information acquired by both the light output devices and transmitted to the other device has pressure information, and the external information acquisition unit is a pressure information acquisition unit.

また、両光出力装置は、自方の圧力情報と他方から送信された圧力情報に基づいて、光制御のパラメータを決定する。各光出力制御手段が光制御パラメータを決定するための表を図5に示す。図5の表は、「電圧」「自方の圧力情報(n)」「他方の圧力情報(m)」を属性に有する表である。「電圧」は、光出力するときの電圧を示す。電圧が大きいほど、各光出力部は明るく光る。図5によれば、自方の圧力情報または他方の圧力情報が「0」である場合は、「電圧」は「0」である。つまり、第一光出力装置と第二光出力装置の両方に圧力がかからなければ、光出力部は反応しない、つまり、光は出力されない。そして、自方の圧力情報または他方の圧力情報が「1〜9」であれば、自方の圧力情報または他方の圧力情報のうち小さい方の値が「電圧」の値になる。このことを「min(n,m)」と表す。なお、nは自方の圧力情報を言い、mは他方の圧力情報を言う。さらに、自方の圧力情報および他方の圧力情報が10以上の場合は、「電圧」は「n+m(但し、最大30)」となる。   Both light output devices determine light control parameters based on their own pressure information and pressure information transmitted from the other. A table for determining the light control parameters by each light output control means is shown in FIG. The table of FIG. 5 is a table having “voltage”, “own pressure information (n)”, and “other pressure information (m)” as attributes. “Voltage” indicates a voltage at the time of optical output. As the voltage increases, each light output unit shines brighter. According to FIG. 5, when the own pressure information or the other pressure information is “0”, the “voltage” is “0”. That is, unless pressure is applied to both the first light output device and the second light output device, the light output unit does not react, that is, no light is output. If the own pressure information or the other pressure information is “1 to 9”, the smaller value of the own pressure information or the other pressure information becomes the “voltage” value. This is expressed as “min (n, m)”. Note that n represents own pressure information, and m represents the other pressure information. Further, when the own pressure information and the other pressure information are 10 or more, the “voltage” is “n + m (however, 30 at maximum)”.

以上より、各光出力装置を持っている両者が強い力で光出力装置を握った場合には、強い光を発し、一方でも握っていなければ光は出力されない。   As described above, when both of the light output devices hold the light output device with a strong force, strong light is emitted, and light is not output unless the light output device is held.

その様子を図6に示す。両者が各光出力装置を握っているので、各光出力装置は強く光っている。   This is shown in FIG. Since both hold each light output device, each light output device is shining strongly.

なお、両光出力装置には、立方体の各面(6面)に圧力センサーが設置されており、使用者が握った場合に、6面の圧力センサーにより測定された値が各外部情報取得部により取得される。そして、各外部情報送信部が外部情報を送信し、中継装置12を経て、他方の光出力装置に送信される。かかる場合、各外部情報取得部で取得した外部情報を加工した情報を各外部情報送信部が送信しても良い。送信する情報は、取得した外部情報に基づいて加工された情報であるので、外部情報と言うこととする。そして、他方の光出力装置は、受信した他方からの外部情報と取得した自方の外部情報に基づいて光を出力する。図5、図6によれば、電圧制御部が圧力情報に基づいて電圧を制御する。   In addition, in both light output devices, pressure sensors are installed on each surface (six surfaces) of the cube, and when measured by the user, values measured by the six surface pressure sensors are used for each external information acquisition unit. Obtained by Each external information transmission unit transmits external information, which is transmitted to the other optical output device via the relay device 12. In such a case, each external information transmission unit may transmit information obtained by processing the external information acquired by each external information acquisition unit. Since the information to be transmitted is information processed based on the acquired external information, it is referred to as external information. Then, the other light output device outputs light based on the received external information from the other and the acquired external information. According to FIGS. 5 and 6, the voltage control unit controls the voltage based on the pressure information.

そして、各光出力装置の光出力制御部は、「受信した外部情報」「自方の外部情報」と「電圧」の関係により、多段階に光の出力を制御する。   The light output control unit of each light output device controls the light output in multiple stages according to the relationship between “received external information”, “own external information”, and “voltage”.

以上、本実施の形態によれば、各光出力装置の使用者の状態を示す情報である外部情報を、中継装置を経て他方の光出力装置に送信し、各光出力装置で光出力することにより、お互いの状態を加味した情報をぼんやりとやわらかく出力することができる。   As described above, according to the present embodiment, external information, which is information indicating the state of the user of each light output device, is transmitted to the other light output device via the relay device, and light output is performed by each light output device. Thus, information that takes into account each other's state can be output softly and softly.

これにより、例えば、恋人同士で両光出力装置を持っており、両者が他方に会いたい気持ちを込めて、各光出力装置を握った場合に、各光出力装置はひかり輝く。そして、両者は、他方が自分に会いたがっていることが分かり、満足を得られる。   Thereby, for example, when both lovers have both light output devices and hold each light output device with the feeling that they want to meet the other, each light output device shines brightly. And both can be satisfied that the other wants to see him.

なお、本実施の形態、および以下で述べるすべての実施の形態において、中継装置は必須ではなく、第一光出力装置と第二光出力装置で直接的に外部情報の送受信をしても良い。   In this embodiment and all the embodiments described below, the relay device is not essential, and external information may be directly transmitted and received between the first light output device and the second light output device.

また、本実施の形態において、各光出力装置と中継装置の間で、送信元識別子が送受信され、中継装置が受信した送信元識別子から送信先識別子を取得する構成であった(この中継装置を適宜、第一の中継装置と言う。)が、各光出力装置から送信先識別子が中継装置に送信され、かつ中継装置は、以下の構成でも良い。   In the present embodiment, the transmission source identifier is transmitted and received between each optical output device and the relay device, and the transmission destination identifier is acquired from the transmission source identifier received by the relay device (this relay device is The transmission device identifier is transmitted from each optical output device to the relay device, and the relay device may be configured as follows.

つまり、中継装置は、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と外部情報を受信する第二外部情報受信部と、第二外部情報受信部が受信した外部情報が有する送信先識別子で識別される送信先に、第二外部情報受信部が受信した外部情報を送信する第二外部情報送信部とを具備する構成でも良い。なお、第二外部情報送信部は、自動的に外部情報を送信しても、光出力装置からの外部情報アクセス要求があった場合に、外部情報を送信しても良い。なお、この中継装置を適宜、第二の中継装置と言う。   That is, the relay device is identified by a transmission destination identifier that identifies a transmission destination of external information, a second external information reception unit that receives external information, and a transmission destination identifier that the external information received by the second external information reception unit has. The transmission destination may include a second external information transmission unit that transmits external information received by the second external information reception unit. The second external information transmission unit may transmit the external information automatically or may transmit the external information when there is an external information access request from the optical output device. Note that this relay device is appropriately referred to as a second relay device.

さらに、本実施の形態において、第一外部情報と第二外部情報に基づいて光制御パラメータを決定したのは、各光出力装置であったが、中継装置が第一外部情報と第二外部情報から光制御パラメータを決定しても良い。かかる第三の中継装置については、実施の形態2で述べる。   Further, in the present embodiment, it is each light output device that determines the light control parameter based on the first external information and the second external information, but the relay device has the first external information and the second external information. From the above, the light control parameter may be determined. This third relay device will be described in the second embodiment.

以上の3種類の中継装置がありえるのは、本明細書の全ての実施の形態において言えることである。   The above three types of relay devices can be said in all the embodiments of this specification.

また、本実施の形態において、光制御パラメータは、各光出力装置で決定したが、実施の形態2で述べるように、中継装置で決定しても良い。かかる場合、中継装置で決定した光制御パラメータは各光出力装置に送信され、各光出力装置は当該光制御パラメータに基づいて光出力する。このことは、他の実施の形態においても同様である。   In this embodiment, the light control parameter is determined by each light output device. However, as described in the second embodiment, the light control parameter may be determined by a relay device. In such a case, the light control parameter determined by the relay device is transmitted to each light output device, and each light output device outputs light based on the light control parameter. This is the same in other embodiments.

また、本実施の形態によれば、各光出力制御部は、光制御パラメータに基づいて光の強
さを制御したが、他の光の制御をしても良い。他の光の制御には、以下のようなものがある。
Further, according to the present embodiment, each light output control unit controls the light intensity based on the light control parameter, but may control other light. Other light controls include the following.

まず、各光出力制御部は、光制御パラメータに基づいて、3以上の光の色のうちから1の光の色を出力するように指示しても良い。具体的には、図7に示すように、光出力部132を構成する光源は「赤」「青」「緑」の3つのLEDが束ねてある構成であるとする。そして、光出力制御部133は、第三外部情報受信部131が受信した外部情報に基づいて、「赤」「青」「緑」の3原色のLEDに各々、どれぐらいの電圧をかけて、3つのLEDを光らすかを決定する。つまり、3色の光の強さを決定する。3つのLEDを光の強度を制御することにより、出力する光の色が制御できる。   First, each light output control unit may instruct to output one light color from among three or more light colors based on the light control parameter. Specifically, as shown in FIG. 7, it is assumed that the light source constituting the light output unit 132 is a configuration in which three LEDs of “red”, “blue”, and “green” are bundled. Then, the light output control unit 133 applies how much voltage to each of the three primary colors of “red”, “blue”, and “green” based on the external information received by the third external information receiving unit 131, Decide whether to illuminate the three LEDs. That is, the light intensity of the three colors is determined. By controlling the light intensity of the three LEDs, the color of the output light can be controlled.

また、3以上の光の点滅方法のうちから1の光の点滅方法で光の出力をするように指示しても良い。つまり、例えば、図8に示すような「光制御パラメータ」と「点滅パターン」の情報を光出力制御部が管理している。そして、光制御パラメータに基づいて、豆電球のON/OFFのパターンを決定する。   Moreover, you may instruct | indicate to output light by the flashing method of one light among the flashing methods of 3 or more. That is, for example, the light output control unit manages information on “light control parameters” and “flashing patterns” as shown in FIG. Based on the light control parameter, the ON / OFF pattern of the miniature bulb is determined.

また、3以上の光源の回転方法のうちから1の光源の回転方法で光を出力するように指示しても良い。具体的には、例えば、以下の構成をとる。つまり、図9に示すように、例えば、各光出力部の横に回転可能な反射鏡が設置されている、とする。そして、モータ等の動力により反射鏡が回転する。そして、反射鏡の回転パターンや回転速度等が受信した外部情報に基づいて決められる。例えば、受信した外部情報の値を回転速度として、反射鏡が回転する。   Moreover, you may instruct | indicate so that light may be output by the rotation method of one light source among the rotation methods of three or more light sources. Specifically, for example, the following configuration is adopted. That is, as shown in FIG. 9, for example, it is assumed that a rotatable reflecting mirror is installed beside each light output unit. And a reflecting mirror rotates with motive power, such as a motor. Then, the rotation pattern, rotation speed, etc. of the reflecting mirror are determined based on the received external information. For example, the reflecting mirror rotates using the received external information value as the rotation speed.

さらに、3以上の光源の大きさのうちから1の光源の大きさで光を出力するように指示しても良い。具体的には、例えば、以下の構成をとる。つまり、図10に示すように、立方体の中にさらに立方体を構成して、光を出力するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)が6つ存在している。この6つのディスプレイが各光出力部である。そして、ディスプレイに出力する光(例えば、赤色、円形グラフィックス表示)により各光出力装置がぼんやり赤く光っているように見える。そして、受信した外部情報に基づいてディスプレイに出力する光(グラフィック表示)の大きさを変更することにより、光出力制御を行う。   Further, it may be instructed to output light with the size of one of the three or more light sources. Specifically, for example, the following configuration is adopted. That is, as shown in FIG. 10, there are six displays (for example, liquid crystal displays) that form a cube in the cube and output light. These six displays are each light output section. Then, each light output device seems to be dimly shining red by light (for example, red, circular graphics display) output to the display. And light output control is performed by changing the magnitude | size of the light (graphic display) output to a display based on the received external information.

以上の光出力の制御は、多段階(OFFも含めて3段階以上)に光の出力の制御を行うことが重要で、光の強さの変化で情報を伝達するのか、光の点滅パターンの違いで情報を伝達するのか等問わない。つまり、上記種々(上では5種類述べたが、他でも良い。)の光制御方法のうち、どれでもとり得る。このことは、以下のすべての実施の形態において同様である。   In the above light output control, it is important to control the light output in multiple stages (three or more stages including OFF). Whether information is transmitted by a change in light intensity, It doesn't matter whether information is communicated by differences. That is, any of the various light control methods described above (in the above, five types are described, but may be other) may be used. This is the same in all the following embodiments.

また、本実施の形態において、情報処理端末と光出力装置の形状は、立方体であったが、球状や人形、動物の形など、何でも良い。これも、すべての実施の形態において同様である。   In this embodiment, the shapes of the information processing terminal and the light output device are cubes, but may be anything such as a sphere, a doll, or an animal. This is the same in all the embodiments.

さらに、本実施の形態において説明した動作について、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを例えば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロードにより当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソフトウェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布しても良い。このことも、すべての実施の形態において同様である。   Furthermore, the operation described in this embodiment may be realized by software, the software may be placed on, for example, a server, and the software may be distributed by software download. Further, the software may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and distributed. This is the same in all the embodiments.

(実施の形態2)   (Embodiment 2)

図11は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram of the information processing system in the present embodiment.

本情報処理システムは、第一光出力装置1101と中継装置1102と第二光出力装置1103を有する。   The information processing system includes a first light output device 1101, a relay device 1102, and a second light output device 1103.

第一光出力装置1101は、第一外部情報取得部111、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一光出力部116、第一パラメータ受信部11011、および第一光出力制御部11015を有する。   The first light output device 1101 includes a first external information acquisition unit 111, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first light output unit 116, a first parameter reception unit 11011, and a first A light output control unit 11015 is included.

第一パラメータ受信部11011は、中継装置1102から光制御パラメータを受信する。第一パラメータ受信部11011は、通常、無線の通信手段により実現され得るが、有線の通信手段でも良い。また、第一パラメータ受信部11011は、放送を受信する手段、例えばチューナーとそのドライバーソフトウェアにより実現されても良い。   The first parameter receiving unit 11011 receives the light control parameter from the relay apparatus 1102. The first parameter receiving unit 11011 can be normally realized by a wireless communication unit, but may be a wired communication unit. The first parameter receiving unit 11011 may be realized by means for receiving a broadcast, such as a tuner and its driver software.

第一光出力制御部11015は、第一パラメータ受信部11011が受信した光制御パラメータに基づいて光出力するように光出力部116に指示する。第一光出力制御部11015は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first light output controller 11015 instructs the light output unit 116 to output light based on the light control parameter received by the first parameter receiver 11011. The first light output control unit 11015 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

中継装置1102は、第二外部情報受信部121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得部123、光制御パラメータ決定部11021、およびパラメータ送信部11022を有する。   The relay apparatus 1102 includes a second external information reception unit 121, a transmission management information storage unit 122, a transmission destination identifier acquisition unit 123, a light control parameter determination unit 11021, and a parameter transmission unit 11022.

光制御パラメータ決定部11021は、第二外部情報受信部121が受信した第一外部情報と第二外部情報に基づいて光出力制御パラメータを決定する。光制御パラメータは、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。光制御パラメータ決定部11021がどのようなアルゴリズムで光出力制御パラメータを決定するかは問わない。当該アルゴリズムの例は、以下で詳細に述べる。   The light control parameter determination unit 11021 determines a light output control parameter based on the first external information and the second external information received by the second external information reception unit 121. The light control parameter can usually be realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware). It does not matter what algorithm the light control parameter determination unit 11021 determines the light output control parameter. Examples of such algorithms are described in detail below.

パラメータ送信部11022は、光制御パラメータ決定部11021が決定した光制御パラメータを各光出力装置に送信する。パラメータ送信部11022は、通常、無線または有線の通信手段で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。   The parameter transmission unit 11022 transmits the light control parameter determined by the light control parameter determination unit 11021 to each light output device. The parameter transmission unit 11022 can be usually realized by wireless or wired communication means, but may be realized by broadcasting means.

第二光出力装置1103は、第三外部情報取得部131、第三送信元識別子格納部132、第三外部情報送信部133、第三光出力部136、第三パラメータ受信部11031、および第三光出力制御部11035を有する。   The second light output device 1103 includes a third external information acquisition unit 131, a third transmission source identifier storage unit 132, a third external information transmission unit 133, a third light output unit 136, a third parameter reception unit 11031, and a third An optical output control unit 11035 is included.

第三パラメータ受信部11031は、中継装置1102から光制御パラメータを受信する。第三パラメータ受信部11031は、通常、無線の通信手段により実現され得るが、有線の通信手段で実現しても良い。また、第三パラメータ受信部11031は、放送を受信する手段(チューナーとドライバソフト等)により実現しても良い。   The third parameter receiving unit 11031 receives the light control parameter from the relay apparatus 1102. The third parameter receiving unit 11031 can usually be realized by a wireless communication unit, but may be realized by a wired communication unit. The third parameter receiving unit 11031 may be realized by means for receiving a broadcast (tuner and driver software or the like).

第三光出力制御部11035は、第三パラメータ受信部11031が受信した光制御パラメータに基づいて光出力するように第三光出力部136に指示する。第三光出力制御部11035は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The third light output controller 11035 instructs the third light output unit 136 to output light based on the light control parameter received by the third parameter receiver 11031. The third light output control unit 11035 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず。第一光出力装置1101の動作について図12のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First. The operation of the first light output device 1101 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS1201)第一外部情報取得部111が、外部情報の取得の開始指示を受
け付けたか否かを判断する。開始指示を受け付ければステップS1202に行き、開始指示を受け付けなければステップS1201に戻る。なお、この開始指示は、外部情報の取得の開始指示とも言えるが、図12のフローチャート全体の処理の開始指示とも言える。
(Step S1201) First external information acquisition unit 111 determines whether or not an external information acquisition start instruction has been received. If a start instruction is accepted, the process proceeds to step S1202, and if a start instruction is not accepted, the process returns to step S1201. This start instruction can be said to be an instruction to start acquisition of external information, but can also be said to be an instruction to start processing of the entire flowchart of FIG.

(ステップS1202)第一外部情報取得部111が、自方の外部情報(第一外部情報を取得する。   (Step S1202) First external information acquisition unit 111 acquires its own external information (first external information).

(ステップS1203)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S1203) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from the first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS1204)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。中継装置識別子は、中継装置と通信をするための情報であり、例えば、中継装置のIPアドレス等である。   (Step S1204) First external information transmitter 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown. The relay device identifier is information for communicating with the relay device, and is, for example, the IP address of the relay device.

(ステップS1205)第一外部情報送信部113は、自方の外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S1205) The first external information transmission unit 113 transmits its own external information and transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS1206)第一パラメータ受信部11011が光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS1207に行き、受信していなければステップS1206に戻る。   (Step S1206) First parameter receiver 11011 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process goes to step S1207, and if not received, the process returns to step S1206.

(ステップS1207)第一光出力制御部11015は、第一パラメータ受信部11011が受信した光制御パラメータに従って光出力するように第一光出力部116に指示する。   (Step S1207) The first light output controller 11015 instructs the first light output unit 116 to output light according to the light control parameter received by the first parameter receiver 11011.

(ステップS1208)第一光出力部116は、光制御パラメータに従って光出力する。   (Step S1208) The first light output unit 116 outputs light according to the light control parameter.

(ステップS1209)第一光出力装置11は、終了信号を受信したか否かを判断する。終了信号を受信すれば終了し、受信しなければステップS201に戻る。   (Step S1209) The first light output device 11 determines whether or not an end signal has been received. If the end signal is received, the process ends. If not received, the process returns to step S201.

なお、図12のフローチャートによれば、外部情報の取得は、開始指示の受け付けをトリガーにして行われた。この開始指示は、具体的には、第一光出力装置1101の使用者が開始ボタンを押下することにより発生する。また、第二光出力装置1103や中継装置1102や他の装置から開始指示が送信され得る。但し、図12のフローチャートの動作は、何のトリガーもなく開始しても良い。   In addition, according to the flowchart of FIG. 12, the acquisition of the external information is performed using the acceptance of the start instruction as a trigger. Specifically, the start instruction is generated when the user of the first light output device 1101 presses the start button. In addition, a start instruction can be transmitted from the second optical output device 1103, the relay device 1102, or another device. However, the operation of the flowchart of FIG. 12 may be started without any trigger.

次に、中継装置1102の動作について、図13のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of relay apparatus 1102 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS1301)第二外部情報受信部121は、第一光出力装置1101から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS1302に行き、受信しなければステップS1301に戻る。   (Step S1301) The second external information receiver 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the first light output device 1101. If received, go to step S1302, otherwise return to step S1301.

(ステップS1302)第二外部情報受信部121は、第二光出力装置1103から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS1303に行き、受信しなければステップS1302に戻る。   (Step S1302) The second external information receiving unit 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the second light output device 1103. If received, the process goes to step S1303. If not received, the process returns to step S1302.

(ステップS1303)送信先識別子取得部123は、ステップS1301で受信した送信元識別子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から取得する。   (Step S1303) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires the transmission destination identifier paired with the transmission source identifier received in step S1301 from the transmission management information storage unit.

(ステップS1304)送信先識別子取得部123は、ステップS1302で受信した送信元識別子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から取得する。   (Step S1304) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires the transmission destination identifier paired with the transmission source identifier received in step S1302 from the transmission management information storage unit.

(ステップS1305)光制御パラメータ決定部11021は、ステップS1301、ステップS1302で取得した2つの外部情報に基づいて光制御パラメータを決定する。   (Step S1305) The light control parameter determination unit 11021 determines a light control parameter based on the two pieces of external information acquired in steps S1301 and S1302.

(ステップS1306)一方の相手先(ステップS1303で取得した送信先識別子が示す送信先)にステップS1305で決定した光制御パラメータを送信する。   (Step S1306) The light control parameter determined in step S1305 is transmitted to one partner (the transmission destination indicated by the transmission destination identifier acquired in step S1303).

(ステップS1307)他方の相手先(ステップS1304で取得した送信先識別子が示す送信先)にステップS1305で決定した光制御パラメータを送信する。   (Step S1307) The light control parameter determined in step S1305 is transmitted to the other party (the transmission destination indicated by the transmission destination identifier acquired in step S1304).

なお、図13のフローチャートによれば、中継装置が光制御パラメータを送信するのは、外部情報の受信をトリガーとして行ったが、第二光出力装置1103または第一光出力装置1101からのアクセス要求があった場合に、光制御パラメータを送信しても良い。   According to the flowchart of FIG. 13, the relay device transmits the light control parameter using the reception of external information as a trigger, but the access request from the second light output device 1103 or the first light output device 1101. If there is, the light control parameter may be transmitted.

また、図13のフローチャートによれば、第二外部情報受信部121は、第一光出力装置1101から外部情報の受信を、第二光出力装置1103から外部情報の受信より先に判断したが、その順序は問わない。   Further, according to the flowchart of FIG. 13, the second external information reception unit 121 determines reception of external information from the first light output device 1101 prior to reception of external information from the second light output device 1103. The order does not matter.

なお、第二光出力装置1103の動作は、第一光出力装置1101と同様であるので、説明を省略する。   Since the operation of the second light output device 1103 is the same as that of the first light output device 1101, the description thereof is omitted.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作や、それを構成する光出力装置等の形状等を説明する。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system according to the present embodiment, the shape of the light output device constituting the information processing system, and the like will be described.

今、第一光出力装置1101と第二光出力装置1103の構造は全く同じであり、その形状は、図4に示すように立方体(キューブ形状)であるとする。   Now, it is assumed that the first light output device 1101 and the second light output device 1103 have the same structure, and the shape thereof is a cube (cube shape) as shown in FIG.

そして、中継装置1102の光制御パラメータ決定部11021は、図5に示すような表を格納している。かかる場合、第一光出力装置1101と第二光出力装置1103から外部情報(圧力情報)が中継装置1102に送信され、光制御パラメータ決定部11021は、図5の表に基づいて電圧を決定する。なお、例えば、図5の「自方の圧力情報」は第一光出力装置1101から送信される圧力情報(外部情報)、「他方の圧力情報」は第二光出力装置1103から送信される圧力情報(外部情報)であるとする。   The light control parameter determination unit 11021 of the relay apparatus 1102 stores a table as shown in FIG. In such a case, external information (pressure information) is transmitted from the first light output device 1101 and the second light output device 1103 to the relay device 1102, and the light control parameter determination unit 11021 determines the voltage based on the table of FIG. . For example, “Own pressure information” in FIG. 5 is pressure information (external information) transmitted from the first light output device 1101, and “the other pressure information” is pressure transmitted from the second light output device 1103. It is assumed that it is information (external information).

かかる場合、第一光出力装置1101から「2」の圧力情報が送信され、第二光出力装置1103から「25」の圧力情報が送信された場合は、「min(n,m)」が適用され、電圧が「2」と決定される。そして、制御パラメータ「2」が
第一光出力装置1101と第二光出力装置1103に送信される。そして、第一光出力装置1101と第二光出力装置1103は電圧「2」の強さで光が出力される。
In this case, when the pressure information “2” is transmitted from the first light output device 1101 and the pressure information “25” is transmitted from the second light output device 1103, “min (n, m)” is applied. The voltage is determined to be “2”. Then, the control parameter “2” is transmitted to the first light output device 1101 and the second light output device 1103. The first light output device 1101 and the second light output device 1103 output light with the intensity of voltage “2”.

以上より、各光出力装置を持っている両者が強い力で光出力装置を握った場合には、強い光を発し、一方でも握っていなければ光は出力されない。ただし、その制御パラメータは中継装置1102で決定される。   As described above, when both of the light output devices hold the light output device with a strong force, strong light is emitted, and light is not output unless the light output device is held. However, the control parameter is determined by the relay apparatus 1102.

以上、本実施の形態によれば、各光出力装置の使用者の状態を示す情報である外部情報を、中継装置に送信し、中継装置で光制御するためのパラメータを決定した。そして、当該パラメータを各光出力装置に送信し、各光出力装置で光出力することにより、お互いの
状態を加味した情報をぼんやりとやわらかく出力することができる。
As described above, according to the present embodiment, the external information, which is information indicating the state of the user of each optical output device, is transmitted to the relay device, and parameters for optical control by the relay device are determined. Then, by transmitting the parameter to each light output device and outputting the light with each light output device, it is possible to gently and softly output information that takes into account the state of each other.

これにより、例えば、恋人同士で両光出力装置を持っており、両者が他方に会いたい気持ちを込めて、各光出力装置を握った場合に、各光出力装置はひかり輝く。そして、両者は、他方が自分に会いたがっていることが分かり、満足を得られる。   Thereby, for example, when the lovers have both light output devices and hold each light output device with the feeling that they want to meet the other, each light output device shines brightly. And both can be satisfied that the other wants to see him.

また、本実施の形態によれば、光出力装置は、外部情報を取得して中継装置に送信する構成要素(外部情報取得部、送信元識別子格納部、外部情報送信部)と、光出力するためお構成要素(光出力部、第一パラメータ受信部、光出力制御部)は、物理的に一の装置の中に存在したが、外部情報を取得して中継装置に送信する構成要素と光出力するためお構成要素は物理的に分離していても良い。これは、他の実施の形態で述べる光出力装置においても同様である。   In addition, according to the present embodiment, the optical output device optically outputs components (external information acquisition unit, transmission source identifier storage unit, external information transmission unit) that acquire external information and transmits it to the relay device. Therefore, the components (light output unit, first parameter receiving unit, light output control unit) physically exist in one device, but the components and light that acquire external information and transmit it to the relay device The components may be physically separated for output. The same applies to the optical output devices described in other embodiments.

なお、本実施の形態において、情報処理システムを構成する光出力装置は2つであり、中継装置は2つの外部情報に基づいて光制御パラメータを決定したが、3以上の光出力装置から送信される外部情報により光制御パラメータを決定しても良い。このことは、実施の形態1を含め、他の実施の形態においても該当する。   In this embodiment, there are two light output devices that constitute the information processing system, and the relay device determines the light control parameter based on two pieces of external information, but is transmitted from three or more light output devices. The light control parameter may be determined by external information. This also applies to other embodiments including the first embodiment.

(実施の形態3)   (Embodiment 3)

図14は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。   FIG. 14 is a block diagram of the information processing system in the present embodiment.

本情報処理システムは、第一光出力装置1401と中継装置1102と第二光出力装置1403を有する。   The information processing system includes a first light output device 1401, a relay device 1102, and a second light output device 1403.

第一光出力装置1401は、第一外部情報取得部14011、第一種類情報格納部14012、第一光出力部14013、第一パラメータ受信部14014、第一光出力制御部14015、第一送信元識別子格納部112、および第一外部情報送信部113を有する。   The first light output device 1401 includes a first external information acquisition unit 14011, a first type information storage unit 14012, a first light output unit 14013, a first parameter reception unit 14014, a first light output control unit 14015, and a first transmission source. It has an identifier storage unit 112 and a first external information transmission unit 113.

第一外部情報取得部14011は、外部情報を取得する。第一外部情報取得部14011は、第一圧力取得手段140111、第一位置情報取得手段140112、および第一外部情報構成手段140113を有する。   The first external information acquisition unit 14011 acquires external information. The first external information acquisition unit 14011 includes a first pressure acquisition unit 140111, a first position information acquisition unit 140112, and a first external information configuration unit 140113.

第一圧力取得手段140111は、圧力に関する情報である圧力情報を取得する。第一圧力取得手段140111は、1以上の圧力センサーにより実現され得る。第一圧力取得手段140111は、例えば、実施の形態1で述べたように、6つの圧力センサーの値を取得する、とする。   The first pressure acquisition unit 140111 acquires pressure information that is information related to pressure. The first pressure acquisition unit 140111 can be realized by one or more pressure sensors. For example, the first pressure acquisition unit 140111 acquires values of six pressure sensors as described in the first embodiment.

第一位置情報取得手段140112は、第一光出力装置1401が存在する位置に関する情報である位置情報を取得する。第一位置情報取得手段140112は、例えば、GPSシステムの受信機で構成され得る。かかる場合、位置情報は、GPS座標値である。また、第一位置情報取得手段140112は、携帯電話の3つの局装置からの電波の強さを認識して、位置を特定する手段で実現しても良い。   The first position information acquisition unit 140112 acquires position information that is information regarding the position where the first light output device 1401 is present. The first position information acquisition unit 140112 can be constituted by, for example, a GPS system receiver. In such a case, the position information is a GPS coordinate value. Further, the first position information acquisition means 140112 may be realized by means for recognizing the strength of radio waves from the three station devices of the mobile phone and specifying the position.

および第一外部情報構成手段140113は、第一圧力取得手段140111が取得した圧力情報および/または第一位置情報取得手段140112が取得した位置情報に基づいて外部情報を構成する。外部情報は、情報の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報が示す情報の値である情報値の組を1組以上有する。   The first external information forming unit 140113 forms external information based on the pressure information acquired by the first pressure acquiring unit 140111 and / or the position information acquired by the first position information acquiring unit 140112. The external information includes at least one set of type information that is information indicating the type of information and an information value that is the value of the information indicated by the type information.

第一種類情報格納部14012は、第一光出力装置1401が処理の対象とする情報の種類である種類情報を格納している。この処理とは、光出力処理である。つまり、第一光出力装置1401が反応する情報が、第一種類情報格納部14012に格納されている種類情報により判断できる。第一種類情報格納部14012は、ハードディスクなどの不揮発性の記録媒体でも良いが、揮発性の記録媒体でも良い。   The first type information storage unit 14012 stores type information that is the type of information to be processed by the first light output device 1401. This process is a light output process. That is, the information to which the first light output device 1401 reacts can be determined from the type information stored in the first type information storage unit 14012. The first type information storage unit 14012 may be a non-volatile recording medium such as a hard disk or a volatile recording medium.

第一光出力部14013は、光を出力する。第一光出力部14013は、実施の形態1または2で述べたLEDや豆電球などの光出力媒体で実現され得る。第一光出力部14013は、第一一光出力手段140131と第一二光出力手段140132の2つの光出力手段を具備する。   The first light output unit 14013 outputs light. The first light output unit 14013 can be realized by a light output medium such as the LED or miniature bulb described in the first or second embodiment. The first light output unit 14013 includes two light output means, a first first light output means 140131 and a first second light output means 140132.

第一パラメータ受信部14014は、中継装置1102から送信された光制御パラメータを受信する。第一パラメータ受信部14014は、無線または有線の通信手段により実現され得るが、放送を受信する手段(チューナーおよびドライバソフト)で実現しても良い。   The first parameter receiving unit 14014 receives the light control parameter transmitted from the relay apparatus 1102. The first parameter receiving unit 14014 can be realized by wireless or wired communication means, but may be realized by means for receiving a broadcast (tuner and driver software).

第一光出力制御部14015は、第一パラメータ受信部14014が受信した光制御パラメータに基づいて光出力部14013に光出力することを指示する。圧力情報についての光制御パラメータは、第一一光出力手段140131を制御し、位置情報についての光制御パラメータは、第一二光出力手段140132を制御する。第一光出力制御部14015は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first light output controller 14015 instructs the light output unit 14013 to output light based on the light control parameter received by the first parameter receiver 14014. The light control parameter for pressure information controls the first first light output means 140131, and the light control parameter for position information controls the first second light output means 140132. The first light output control unit 14015 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第二光出力装置1403は、第三外部情報取得部14031、第三種類情報格納部14032、第三光出力部14033、第三パラメータ受信部14034、第三光出力制御部14035、第三送信元識別子格納部132、および第三外部情報送信部133を有する。   The second light output device 1403 includes a third external information acquisition unit 14031, a third type information storage unit 14032, a third light output unit 14033, a third parameter reception unit 14034, a third light output control unit 14035, a third transmission source. It has an identifier storage unit 132 and a third external information transmission unit 133.

そして、第三外部情報取得部14031と第一外部情報取得部14011、第三種類情報格納部14032と第一種類情報格納部14012、第三光出力部14033と第一光出力部14013、第三パラメータ受信部14034と第一パラメータ受信部14014、第三光出力制御部14035と第一光出力制御部14015、第三送信元識別子格納部132と第一送信元識別子格納部112、および第三外部情報送信部133と第一外部情報送信部113は同じ機能をはたすのでここでの説明は省略する。   The third external information acquisition unit 14031 and the first external information acquisition unit 14011, the third type information storage unit 14032 and the first type information storage unit 14012, the third light output unit 14033 and the first light output unit 14013, the third Parameter receiving unit 14034 and first parameter receiving unit 14014, third light output control unit 14035 and first light output control unit 14015, third transmission source identifier storage unit 132 and first transmission source identifier storage unit 112, and third external Since the information transmission unit 133 and the first external information transmission unit 113 perform the same function, description thereof is omitted here.

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず。第一光出力装置1401の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First. The operation of the first light output device 1401 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS1501)第一位置情報取得手段140112は、位置情報を取得する。   (Step S1501) The first position information acquisition unit 140112 acquires position information.

(ステップS1502)第一圧力取得手段140111は、圧力情報の入力があったか否かを判断する。圧力情報の入力があれば、ステップS1503に行き、圧力情報の入力がなければステップS1504に飛ぶ。   (Step S1502) The first pressure acquisition unit 140111 determines whether pressure information has been input. If there is input of pressure information, the process goes to step S1503, and if there is no input of pressure information, the process jumps to step S1504.

(ステップS1503)第一圧力取得手段140111は、圧力情報を生成する。圧力情報の生成とは、1以上の圧力センサーの測定結果から送信する圧力情報を構成することを言う。「圧力情報を構成する」とは、例えば、圧力センサーが6つある場合に、6つのセンサーの測定値の平均をとる処理を言う。また、「圧力情報を構成する」とは、例えば、圧力センサーが6つある場合に、圧力を検知できたセンサーの数によって、情報処端末をどのように触ったかがわかり、その触った状態を推測して情報として生成するような処
理がある。具体的には、5つのセンサーが0より大きな値を検知した場合は、使用者は情報処理装置をわし掴みしていると判断する。また、4つのセンサーから値を検知できた場合は、使用者は情報処理装置を普通に掴んでいる、と判断する。さらに、1つのセンサーのみ値を検知できた場合は、使用者は情報処理装置を指等で触っている(押している)だけである、と判断する。そして、第一圧力取得手段140111は、触り方(例えば、0より大きな値を示したセンサーの数が触り方を示す値である、とする。)と圧力の大きさ(例えば、「0より大きな値を示したセンサーの測定値の総和」/「0より大きな値を示したセンサーの数」を圧力の大きさとする。)の2つの情報を圧力情報として生成する、ことが考えられる。
(Step S1503) The first pressure acquisition unit 140111 generates pressure information. The generation of pressure information refers to the construction of pressure information to be transmitted from the measurement results of one or more pressure sensors. “Constructing pressure information” means, for example, a process of averaging the measurement values of six sensors when there are six pressure sensors. “Structure pressure information” means, for example, when there are six pressure sensors, the number of sensors that can detect the pressure indicates how the information processing terminal is touched, and the touched state is estimated. Then, there is a process to generate as information. Specifically, when the five sensors detect a value greater than 0, it is determined that the user has grabbed the information processing apparatus. If the values can be detected from the four sensors, it is determined that the user normally holds the information processing apparatus. Further, if only one sensor can detect the value, it is determined that the user is only touching (pressing) the information processing apparatus with a finger or the like. Then, the first pressure acquisition unit 140111 determines how to touch (for example, the number of sensors showing a value greater than 0 is a value indicating how to touch) and the magnitude of pressure (for example, “greater than 0”). It is conceivable to generate two pieces of information as pressure information: “the sum of measured values of sensors indicating values” / “the number of sensors indicating values greater than 0”.

(ステップS1504)第一外部情報構成手段140113は、位置情報および/または圧力情報から外部情報を構成する。なお、この外部情報は、情報の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報に対応する値である情報値の組を1組以上有する。   (Step S1504) The first external information forming unit 140113 forms external information from position information and / or pressure information. The external information includes one or more sets of type information that is information indicating the type of information and information values that are values corresponding to the type information.

(ステップS1505)第一外部情報送信部113は、送信元識別子格納部112から第一光出力装置1401を識別する送信元識別子を取得する。   (Step S1505) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier for identifying the first light output device 1401 from the transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS1506)第一外部情報送信部113は、予め格納されている中継装置識別子を取得する。   (Step S1506) The first external information transmission unit 113 acquires a relay device identifier stored in advance.

(ステップS1507)第一外部情報送信部113は、ステップS1504で構成した外部情報とステップS1505で取得した送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S1507) The first external information transmitting unit 113 transmits the external information configured in Step S1504 and the transmission source identifier acquired in Step S1505 to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS1508)第一パラメータ受信部14014が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS1509に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS1508に戻る。   (Step S1508) The first parameter receiving unit 14014 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process goes to step S1509. If the light control parameter is not received, the process returns to step S1508.

(ステップS1509)第一光出力制御部14015は、ステップS1508で受信した制御パラメータ中に圧力情報の出力に関するパラメータである圧力パラメータが存在するか否かを判断する。圧力パラメータが存在すればステップS1510に行き、圧力パラメータが存在しなければステップS1512に飛ぶ。なお、この段階で圧力パラメータを取得する。   (Step S1509) The first light output controller 14015 determines whether or not a pressure parameter that is a parameter related to the output of pressure information exists in the control parameter received in step S1508. If the pressure parameter exists, the process proceeds to step S1510, and if the pressure parameter does not exist, the process jumps to step S1512. At this stage, the pressure parameter is acquired.

(ステップS1510)第一光出力制御部14015は、取得した圧力パラメータに基づいて第一一光出力手段140131に対して光出力するように指示する。   (Step S1510) The first light output controller 14015 instructs the first first light output means 140131 to output light based on the acquired pressure parameter.

(ステップS1511)第一一光出力手段140131は、圧力パラメータに基づいて光出力する。   (Step S1511) The first first light output means 140131 outputs light based on the pressure parameter.

(ステップS1512)第一光出力制御部14015は、ステップS1508で受信した制御パラメータ中に位置情報の出力に関するパラメータである位置パラメータが存在するか否かを判断する。位置パラメータが存在すればステップS1513に行き、位置パラメータが存在しなければステップS1515に飛ぶ。なお、この段階で位置パラメータを取得する。   (Step S1512) The first light output control unit 14015 determines whether or not a position parameter that is a parameter related to output of position information exists in the control parameter received in step S1508. If the position parameter exists, the process goes to step S1513, and if the position parameter does not exist, the process jumps to step S1515. Note that the position parameter is acquired at this stage.

(ステップS1513)第一光出力制御部14015は、取得した位置パラメータに基づいて第一二光出力手段140132に対して光出力するように指示する。   (Step S1513) The first light output controller 14015 instructs the first second light output means 140132 to output light based on the acquired position parameter.

(ステップS1514)第一二光出力手段140132は、位置パラメータに基づいて
光出力する。
(Step S1514) The first second light output means 140132 outputs light based on the position parameter.

(ステップS1515)終了信号が入力されたか否かを判断する。終了信号が入力されれば光出力を終了する。終了信号が入力されなければステップS1501に戻る。   (Step S1515) It is determined whether an end signal is input. When the end signal is input, the optical output is ended. If no end signal is input, the process returns to step S1501.

なお、図15のフローチャートによれば、外部情報の取得は、何らのトリガーもなく行われたが、第一光出力装置1401の使用者が開始ボタンを押下するなどのトリガーをかけてから、動作が開始されても良い。また、第二光出力装置1403や中継装置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、ステップS1501の外部情報の取得動作を開始しても良い。   In addition, according to the flowchart of FIG. 15, the acquisition of the external information was performed without any trigger. However, after the trigger of the user of the first light output device 1401 pressing the start button, the operation is performed. May be started. Further, when receiving a trigger signal from the second light output device 1403, the relay device 1102, or another device, the external information acquisition operation in step S1501 may be started.

次に、第二光出力装置1403の動作は、第一光出力装置1401と同様であるので、説明を省略する。   Next, since the operation of the second light output device 1403 is the same as that of the first light output device 1401, description thereof will be omitted.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described.

今、図16に示すように、第一光出力装置1401と第二光出力装置1403の形状が、それぞれ立方体(キューブ形状)であるとする。そして、第一光出力装置1401と第二光出力装置1403は、6面の各面に1つずつ、合計6つの圧力センサーと、1つのGPSの受信機を有している。かかる設備を有する両装置は、図17に示すような構造の情報を圧力情報取得手段によって得る。具体的な圧力情報の例は、図18に示す。また、両装置は、GPS座標値の構造を有する位置情報(X,Y,Z)を位置情報取得手段によって得る。具体的な位置情報の例は、図19に示す。第一外部情報構成手段140113および第三外部情報構成手段140313は、6つの圧力情報に基づいて送信する圧力情報を得る。具体的には、「0以外の情報の総和」/「0以外の情報の数」を情報値として計算する。この例の場合は、(0+0+20+5+5+20)/4により12.5の値を得る。そして圧力情報として、「<情報種類>圧力情報、<ID>1、<情報値>12.5」を得る。   Now, as shown in FIG. 16, it is assumed that the shapes of the first light output device 1401 and the second light output device 1403 are cubes (cube shapes). The first light output device 1401 and the second light output device 1403 have a total of six pressure sensors and one GPS receiver, one on each of the six surfaces. Both apparatuses having such facilities obtain information on the structure as shown in FIG. 17 by the pressure information acquisition means. An example of specific pressure information is shown in FIG. Both devices obtain position information (X, Y, Z) having a GPS coordinate value structure by means of position information acquisition means. A specific example of position information is shown in FIG. The first external information constituting unit 140113 and the third external information constituting unit 140313 obtain pressure information to be transmitted based on the six pressure information. Specifically, “total of information other than 0” / “number of information other than 0” is calculated as an information value. In this example, a value of 12.5 is obtained by (0 + 0 + 20 + 5 + 5 + 20) / 4. Then, “<information type> pressure information, <ID> 1, <information value> 12.5” is obtained as pressure information.

以上より、第一外部情報構成手段140113および第三外部情報構成手段140313は、それぞれ外部情報を構成する。例えば、第一外部情報構成手段140113は、図20に示すような2つの種類情報と情報値とIDを有するレコードを2組構成する。そして、第三外部情報構成手段140313は、図21に示すような2つの種類情報と情報値とIDを有するレコードを2組構成する。つまり、両装置の外部情報は、「種類情報」と「情報値」と「ID」を有するレコードが1組以上存在する構成となる。なお、「ID」は、種類情報を識別する情報であり、「ID」を「種類情報」としても良い。   As described above, the first external information configuration unit 140113 and the third external information configuration unit 140313 each configure external information. For example, the first external information configuration unit 140113 configures two sets of records having two types of information, information values, and IDs as shown in FIG. The third external information forming unit 140313 forms two sets of records having two types of information, information values, and IDs as shown in FIG. That is, the external information of both apparatuses has a configuration in which one or more records having “type information”, “information value”, and “ID” exist. “ID” is information for identifying type information, and “ID” may be “type information”.

そして、第一外部情報送信部113および第三外部情報送信部133は、上記外部情報を中継装置1102に送信する。   Then, the first external information transmission unit 113 and the third external information transmission unit 133 transmit the external information to the relay device 1102.

そして、中継装置1102の光制御パラメータ決定部11021は、両装置の圧力情報と位置情報に基づいて、それぞれの光制御パラメータを決定する。   Then, the light control parameter determination unit 11021 of the relay apparatus 1102 determines the respective light control parameters based on the pressure information and the position information of both apparatuses.

具体的には、図20の外部情報と図21の外部情報に基づいて、光制御パラメータ決定部11021は、光制御パラメータを決定する。その際、圧力パラメータは、図5の表に従って決定される。つまり、光制御パラメータ決定部11021は内部に図5の表を格納しており、「12.5」と「5」の2つの圧力情報を受信すれば、図5の「min(n,m)」が適用され、「min(12.5、5)」により、圧力パラメータは「5」となる。また、光制御パラメータ決定部11021は、図22に示す表を格納している。そして、受信した2つの外部情報に含まれる位置情報から、第一光出力装置1401と第二光出
力装置1403の距離を算出する。距離の算出は、2つのGPS座標(2つの外部情報に含まれる位置情報)から行う。そして、算出した距離に基づいて図22の表により「電圧」を決定する。この「電圧」が位置パラメータである。つまり、第一光出力装置1401と第二光出力装置1403の距離が近いほど、第一光出力装置1401と第二光出力装置1403において、強い電圧で光が出力される。
Specifically, the light control parameter determination unit 11021 determines a light control parameter based on the external information in FIG. 20 and the external information in FIG. At that time, the pressure parameter is determined according to the table of FIG. In other words, the light control parameter determination unit 11021 stores the table of FIG. 5 therein, and receives two pieces of pressure information “12.5” and “5”, “min (n, m)” of FIG. ”Is applied, and“ min (12.5, 5) ”causes the pressure parameter to be“ 5 ”. Further, the light control parameter determination unit 11021 stores the table shown in FIG. Then, the distance between the first light output device 1401 and the second light output device 1403 is calculated from the position information included in the two received external information. The distance is calculated from two GPS coordinates (position information included in two pieces of external information). Then, based on the calculated distance, “voltage” is determined from the table of FIG. This “voltage” is a position parameter. That is, as the distance between the first light output device 1401 and the second light output device 1403 is shorter, the first light output device 1401 and the second light output device 1403 output light with a stronger voltage.

次に、第一種類情報格納部14012および第三種類情報格納部14032は、情報種類として、「位置情報」と「圧力情報」を格納している、とする。かかる場合、図20、図21に示す情報は、それぞれ2レコードとも光制御の対象になる。そして、本実施の形態において、第一光出力制御部14015、第三光出力制御部14035は、中継装置から送信される光制御パラメータの中の「位置パラメータ」の値に応じて、第一一光出力手段140131、第三一光出力手段140331を制御し、光制御パラメータの中の「圧力パラメータ」の値に応じて、第一二光出力手段140132、および第三二光出力手段140332を制御する。そして、例えば、第一一光出力手段140131、および第三一光出力手段140331は、青のLEDで構成され、加える電圧を強くするほど強く光る。また、第一二光出力手段140132、および第三二光出力手段140332は、赤のLEDで構成され、加える電圧を強くするほど強く光る。図23は、簡単な第一光出力装置1401および第二光出力装置1403の外観を示した図である。また、図24は、光出力している第一光出力装置1401および第二光出力装置1403の様子を示した図である。なお、もし受信した外部情報に「位置情報」についての制御パラメータと「圧力情報」についての制御パラメータ以外の制御パラメータが含まれていれば、その制御パラメータは無視される。   Next, it is assumed that the first type information storage unit 14012 and the third type information storage unit 14032 store “position information” and “pressure information” as information types. In such a case, the information shown in FIGS. 20 and 21 is subject to light control for both two records. In the present embodiment, the first light output control unit 14015 and the third light output control unit 14035 are configured according to the value of the “position parameter” in the light control parameter transmitted from the relay device. The light output means 140131 and the third first light output means 140331 are controlled, and the first second light output means 140132 and the third second light output means 140332 are controlled according to the value of the “pressure parameter” in the light control parameter. To do. For example, the first first light output means 140131 and the third first light output means 140331 are composed of blue LEDs, and shine stronger as the applied voltage is increased. Further, the first second light output means 140132 and the third second light output means 140332 are composed of red LEDs, and shine stronger as the applied voltage is increased. FIG. 23 is a diagram showing the appearance of simple first light output device 1401 and second light output device 1403. FIG. 24 is a diagram illustrating the state of the first light output device 1401 and the second light output device 1403 that output light. Note that if the received external information includes a control parameter other than the control parameter for “position information” and the control parameter for “pressure information”, the control parameter is ignored.

以上の光制御により、第一光出力装置を持っている人と第一光出力装置を持っている人の距離がやわらかく伝わる。従って、上述した「外部情報に基づいて光出力を制御する」というのは、外部情報以外の情報を利用しても良い。   With the above light control, the distance between the person having the first light output device and the person having the first light output device is transmitted softly. Therefore, the above-mentioned “controlling the light output based on the external information” may use information other than the external information.

また、複数の位置情報と位置情報を取得した時刻に基づいて、第一光出力装置と第一光出力装置の動く方向が取得できる。かかる方向により、第一光出力装置と第一光出力装置が近づいているのか遠ざかっているのかが判断できる。この方向の情報に基づく判断により、中継装置が制御パラメータを決定しても良い。つまり、距離が遠くても近づいているときは位置パラメータ(電圧)を大きくし、距離が近くても遠ざかっているときは位置パラメータ(電圧)を小さくするように、中継装置が制御パラメータを決定しても良い。   Further, the moving direction of the first light output device and the first light output device can be acquired based on the plurality of position information and the time when the position information is acquired. From this direction, it can be determined whether the first light output device and the first light output device are approaching or moving away. The relay device may determine the control parameter based on the determination based on the direction information. In other words, the relay device determines the control parameter so that the position parameter (voltage) is increased when the distance is close and the position parameter (voltage) is increased, and the position parameter (voltage) is decreased when the distance is close. May be.

なお、移動する方向を取得する技術として、地磁気センサー等を利用した公知技術等を用いても良い。   As a technique for acquiring the moving direction, a known technique using a geomagnetic sensor or the like may be used.

また、第一光出力装置と第一光出力装置を各々が握る強さを、第一光出力部の第一二光出力手段と第三光出力部の第三二光出力手段に出力した。その場合、上述したように、お互いが強く第一光出力装置または第一光出力装置を握ると、その握る強さを光出力の強さとして出力することが考えられた。   Moreover, the strength with which each of the first light output device and the first light output device is gripped is output to the first second light output unit of the first light output unit and the third second light output unit of the third light output unit. In this case, as described above, when the first light output device or the first light output device is strongly gripped by each other, it is considered that the gripping strength is output as the light output strength.

例えば、恋人どうしが会うために接近しており、かつ第一光出力装置、第一光出力装置を持っている各人が各装置を強く握っていた場合に、上記の光出力動作により、立方体の形状を有する光出力装置の青い出力(位置情報の出力)と赤い出力(圧力情報)はどんどん強くなって、相手に会いたい、という気持ちが、やわらかく伝わる。   For example, when the lovers are close to meet and each person holding the first light output device and the first light output device is holding the device strongly, the above light output operation causes the cube to The blue output (output of position information) and red output (pressure information) of the light output device having the shape of (2) is getting stronger and softly conveys the desire to meet the other party.

以上、本実施の形態によれば、各光出力装置を持っている各人の複数の種類の情報から各光出力装置を光らせることにより、各人の複数の状況が他方の人に伝わり、多数の情報が人から人へのやわらかく伝わる通信システムを提供できる。   As described above, according to the present embodiment, by causing each light output device to shine from a plurality of types of information of each person having each light output device, a plurality of situations of each person are transmitted to the other person, and many It is possible to provide a communication system in which this information is transmitted softly from person to person.

なお、本実施の形態において、外部情報を構成するものとして、位置情報と圧力情報を選択したが、各光出力装置を保持する人の状態を示す情報であれば他でも良い。他の実施の形態においても同様である。   In the present embodiment, the position information and the pressure information are selected as the external information, but other information may be used as long as the information indicates the state of the person holding each light output device. The same applies to other embodiments.

また、光出力制御は、光の強さを制御する態様で説明したが、実施の形態1で述べた他の態様でも(5種類の光制御方法のうちどれでも)良い。これは、すべての実施の形態において適用される。   Further, although the light output control has been described in the form of controlling the light intensity, the other forms described in the first embodiment (any of five types of light control methods) may be used. This applies in all embodiments.

また、第一光出力部および第三光出力部が有する光出力出段は2つであったが、3以上でも良いし、1つでも良い。これも他の実施の形態においても同様である。   In addition, the first light output unit and the third light output unit have two light output stages, but may be three or more, or one. The same applies to the other embodiments.

また、本実施の形態において、位置情報の取得は、GPSを用いておこなったが、携帯電話の基地局からの電波を利用して位置情報を取得するなど、他の手段でも良い。かかる技術は公知技術であるので、詳細な説明は省略する。これも他の実施の形態においても同様である。   In the present embodiment, the position information is acquired using GPS, but other means such as acquiring position information using radio waves from the base station of the mobile phone may be used. Since this technique is a known technique, a detailed description thereof is omitted. The same applies to the other embodiments.

また、本実施の形態において、固定的に、位置情報に基づいて第一光出力手段を制御し、圧力情報に基づいて第二光出力手段を制御していたが、どの情報に基づいてどの光出力手段を制御するかについてカスタマイズ可能であっても良い。   Further, in the present embodiment, the first light output means is fixedly controlled based on the position information and the second light output means is controlled based on the pressure information. It may be customizable whether to control the output means.

さらに、第一光出力装置および第二光出力装置が受信する外部情報が有する種類情報がそれぞれの種類情報格納部に格納されている場合(つまり、外部情報が有する種類情報と第一または第三種類情報格納部に格納されている種類情報が一致する場合)に光制御の対象としたが、外部情報が有する種類情報と各種類情報格納部に格納されている種類情報が一定の関係にあれば光出力制御の対象として良い。これも他の実施の形態においても同様である。   Further, when the type information included in the external information received by the first light output device and the second light output device is stored in each type information storage unit (that is, the type information included in the external information and the first or third type information). If the type information stored in the type information storage unit is the same), the type information stored in the type information storage unit and the type information stored in each type information storage unit have a certain relationship. It can be used as a target for light output control. The same applies to the other embodiments.

(実施の形態4)   (Embodiment 4)

図25は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。   FIG. 25 is a block diagram of the information processing system in the present embodiment.

本情報処理システムは、第一光出力装置2501と中継装置1102と第二光出力装置2503を有する。   The information processing system includes a first light output device 2501, a relay device 1102, and a second light output device 2503.

第一光出力装置2501は、第一外部情報取得部14011、第一種類情報格納部25012、第一光出力部25013、第一パラメータ受信部14014、第一光出力制御部25015、第一送信元識別子格納部112、および第一外部情報送信部113を有する。   The first light output device 2501 includes a first external information acquisition unit 14011, a first type information storage unit 25012, a first light output unit 25013, a first parameter reception unit 14014, a first light output control unit 25015, a first transmission source. It has an identifier storage unit 112 and a first external information transmission unit 113.

第一外部情報取得部14011は、外部情報を取得する。第一外部情報取得部14011は、第一圧力取得手段140111、第一位置情報取得手段140112、および第一外部情報構成手段140113を有する。   The first external information acquisition unit 14011 acquires external information. The first external information acquisition unit 14011 includes a first pressure acquisition unit 140111, a first position information acquisition unit 140112, and a first external information configuration unit 140113.

第一種類情報格納部25012は、第一光出力装置2501が処理の対象とする情報の種類である種類情報(光制御パラメータが対応する情報)と当該種類情報に反応する光出力手段を識別する光出力手段識別子と光出力の方法を識別する光出力方法識別子を有する光出力制御レコードを1以上格納する光出力制御表を格納している。第一種類情報格納部25012は、ハードディスクなどの不揮発性の記録媒体でも良いが、揮発性の記録媒体でも良い。   The first type information storage unit 25012 identifies type information (information corresponding to the light control parameter) that is the type of information to be processed by the first light output device 2501 and light output means that reacts to the type information. An optical output control table for storing at least one optical output control record having an optical output method identifier for identifying an optical output means identifier and an optical output method is stored. The first type information storage unit 25012 may be a non-volatile recording medium such as a hard disk or a volatile recording medium.

第一光出力部25013は、光を出力する。第一光出力部25013は、第一一光出力手段250131と第一二光出力手段250132の2つの光出力手段を具備する。各光出力手段は、実施の形態1から実施の形態3で述べたLEDや豆電球などの光出力媒体で実現され得る。   The first light output unit 25013 outputs light. The first light output unit 25013 includes two light output means, a first first light output means 250131 and a first second light output means 250132. Each light output means can be realized by a light output medium such as an LED or a miniature bulb described in the first to third embodiments.

第一光出力制御部25015は、第一パラメータ受信部14014が受信した光制御パラメータに基づいて光出力部25013の第一一光出力手段250131および第一二光出力手段250132に光出力することを指示する。第一光出力制御部25015は、第一パラメータ受信部14014が受信した光制御パラメータが有する情報種類に対応する光出力制御レコードが有する光出力手段識別子で識別される光出力手段に対して、当該光出力制御レコードが有する光出力方法識別子で識別される光出力方法で光出力するように指示する。第一光出力制御部25015は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first light output control unit 25015 outputs light to the first first light output unit 250131 and the first second light output unit 250132 of the light output unit 25013 based on the light control parameter received by the first parameter reception unit 14014. Instruct. The first light output control unit 25015 applies the light output unit identified by the light output unit identifier included in the light output control record corresponding to the information type included in the light control parameter received by the first parameter receiving unit 14014 to the light output unit. An instruction is given to output light in the light output method identified by the light output method identifier included in the light output control record. The first light output control unit 25015 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第二光出力装置2503は、第三外部情報取得部14031、第三種類情報格納部25032、第三光出力部25033、第三パラメータ受信部14034、第三光出力制御部25035、第三送信元識別子格納部132、および第三外部情報送信部133を有する。そして、第三外部情報取得部14031、第三種類情報格納部25032、第三光出力部25033、第三パラメータ受信部14034、第三光出力制御部25035、第三送信元識別子格納部132、および第三外部情報送信部133は、各々第一外部情報取得部14011、第一種類情報格納部25012、第一光出力部25013、第一パラメータ受信部14014、第一光出力制御部25015、第一送信元識別子格納部112、および第一外部情報送信部113と同様の機能を果たすので、説明は省略する。   The second light output device 2503 includes a third external information acquisition unit 14031, a third type information storage unit 25032, a third light output unit 25033, a third parameter reception unit 14034, a third light output control unit 25035, and a third transmission source. It has an identifier storage unit 132 and a third external information transmission unit 133. A third external information acquisition unit 14031, a third type information storage unit 25032, a third light output unit 25033, a third parameter reception unit 14034, a third light output control unit 25035, a third transmission source identifier storage unit 132, and The third external information transmission unit 133 includes a first external information acquisition unit 14011, a first type information storage unit 25012, a first light output unit 25013, a first parameter reception unit 14014, a first light output control unit 25015, a first Since the same function as that of the transmission source identifier storage unit 112 and the first external information transmission unit 113 is achieved, the description thereof is omitted.

次に、第一光出力装置2501の動作について、図26のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the first light output device 2501 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS2601)第一位置情報取得手段140112は、位置情報を取得する。   (Step S2601) The first position information acquisition unit 140112 acquires position information.

(ステップS2602)第一圧力取得手段140111は、圧力情報の入力があったか否かを判断する。圧力情報の入力があれば、ステップS2603に行き、圧力情報の入力がなければステップS2604に飛ぶ   (Step S2602) The first pressure acquisition unit 140111 determines whether or not pressure information has been input. If pressure information is input, the process goes to step S2603, and if no pressure information is input, the process jumps to step S2604.

(ステップS2603)第一圧力取得手段140111は、圧力情報を構成する。圧力情報の構成とは、1以上の圧力センサーの測定結果から送信する圧力情報を構成することを言う。「圧力情報を構成する」とは、例えば、圧力センサーが6つある場合に、6つのセンサーの測定値の平均をとる処理を言う。また、「圧力情報を構成する」とは、例えば、圧力センサーが6つある場合に、圧力を検知できたセンサーの数によって、情報処端末をどのように触ったかがわかり、その触った状態を推測して情報として生成するような処理がある。具体的には、5つのセンサーが0より大きな値を検知した場合は、使用者は情報処理装置をわし掴みしていると判断する。また、4つのセンサーから値を検知できた場合は、使用者は情報処理装置を普通に掴んでいる、と判断する。さらに、1つのセンサーのみ値を検知できた場合は、使用者は情報処理装置を指等で触っている(押している)だけである、と判断する。そして、第一圧力取得手段140111は、触り方(例えば、0より大きな値を示したセンサーの数が触り方を示す値である、とする。)と圧力の大きさ(例えば、「0より大きな値を示したセンサーの測定値の総和」/「0より大きな値を示したセンサーの数」を圧力の大きさとする。)の2つの情報を圧力情報として生成する、ことが考えられる。   (Step S2603) First pressure acquisition means 140111 constitutes pressure information. The configuration of the pressure information means that the pressure information transmitted from the measurement results of one or more pressure sensors is configured. “Constructing pressure information” means, for example, a process of averaging the measurement values of six sensors when there are six pressure sensors. “Structure pressure information” means, for example, when there are six pressure sensors, the number of sensors that can detect the pressure indicates how the information processing terminal is touched, and the touched state is estimated. Then, there is a process to generate as information. Specifically, when the five sensors detect a value greater than 0, it is determined that the user has grabbed the information processing apparatus. If the values can be detected from the four sensors, it is determined that the user normally holds the information processing apparatus. Further, if only one sensor can detect the value, it is determined that the user is only touching (pressing) the information processing apparatus with a finger or the like. Then, the first pressure acquisition unit 140111 determines how to touch (for example, the number of sensors showing a value greater than 0 is a value indicating how to touch) and the magnitude of pressure (for example, “greater than 0”). It is conceivable to generate two pieces of information as pressure information: “the sum of measured values of sensors indicating values” / “the number of sensors indicating values greater than 0”.

(ステップS2604)第一外部情報構成手段140113は、位置情報および/または圧力情報から外部情報を構成する。なお、この外部情報は、情報の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報が示す情報の値である情報値の組を1組以上有する。   (Step S2604) The first external information forming unit 140113 forms external information from position information and / or pressure information. The external information has at least one set of type information that is information indicating the type of information and an information value that is the value of the information indicated by the type information.

(ステップS2605)第一外部情報送信部113は、送信元識別子格納部112から第一光出力装置1401を識別する送信元識別子を取得する。   (Step S 2605) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier for identifying the first light output device 1401 from the transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS2606)第一外部情報送信部113は、予め格納されている中継装置識別子を取得する。   (Step S2606) First external information transmitter 113 acquires a relay device identifier stored in advance.

(ステップS2607)第一外部情報送信部113は、ステップS2604で構成した外部情報とステップS2605で取得した送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S2607) The first external information transmitting unit 113 transmits the external information configured in Step S2604 and the transmission source identifier acquired in Step S2605 to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS2608)第一パラメータ受信部14014が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS2609に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS2608に戻る。   (Step S2608) First parameter receiving section 14014 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process goes to step S2609. If the light control parameter is not received, the process returns to step S2608.

(ステップS2609)カウンタiに1を代入する。   (Step S2609) 1 is substituted into counter i.

(ステップS2610)第一光出力制御部25015は、ステップS2608で受信した光制御パラメータの中に、i番目の種類情報の制御パラメータが存在するか否かを判断する。存在すればステップS2611に行き、存在しなければステップS2613に飛ぶ。   (Step S2610) The first light output controller 25015 determines whether or not the i-th type information control parameter exists in the light control parameters received in step S2608. If it exists, the process goes to step S2611, and if not, the process jumps to step S2613.

(ステップS2611)第一光出力制御部25015は、第一種類情報格納部25012に格納されている光出力制御表を参照して、i番目の種類情報の制御パラメータと一定の関係にある種類情報と対になる光出力手段識別子と光出力方法識別子を取り出す。そして、取り出した光出力手段識別子で識別される光出力手段に対して、取り出した光出力方法識別子で識別される光出力方法により、受信した光制御パラメータに含まれる値で光出力するように指示する。   (Step S2611) The first light output control unit 25015 refers to the light output control table stored in the first type information storage unit 25012, and the type information has a certain relationship with the control parameter of the i-th type information. The optical output means identifier and the optical output method identifier paired with are extracted. Then, the optical output means identified by the extracted optical output means identifier is instructed to output light at the value included in the received optical control parameter by the optical output method identified by the extracted optical output method identifier. To do.

(ステップS2612)光出力部25013の光出力手段は、ステップS2611の指示に従って光出力する。   (Step S2612) The light output means of the light output unit 25013 outputs light according to the instruction of step S2611.

(ステップS2613)カウンタiを1増加させる。   (Step S2613) The counter i is incremented by one.

なお、図26のフローチャートでは、第一光出力装置2501は、光制御パラメータの受信を待っていたが、第一光出力装置2501から直接的または間接的に中継装置1102に光制御パラメータの送信を促しても良い。   In the flowchart of FIG. 26, the first light output device 2501 waits for reception of the light control parameter. However, the first light output device 2501 transmits the light control parameter to the relay device 1102 directly or indirectly. You may encourage.

また、図26のフローチャートでは、すべての制御パラメータを取り出した後に、無意味にカウンタiをインクリメントして、光出力をし続けるフローであったが、すべての制御パラメータを取り出した後はカウンタiのインクリメントはする必要はない。   In the flowchart of FIG. 26, after all the control parameters are extracted, the counter i is meaninglessly incremented to continue the light output. However, after all the control parameters are extracted, the counter i There is no need to increment.

さらに、図26のフローチャートでは触れなかったが、電源OFFなどの終了信号の割り込みによって、図26の処理は終了する。   Furthermore, although not mentioned in the flowchart of FIG. 26, the processing of FIG. 26 is ended by interruption of an end signal such as power OFF.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described.

今、図27に示すような光出力制御表が、第一種類情報格納部25012に格納されている。光出力制御表は、上述したように、例えば、「光出力手段識別子」、「種類情報」、および「光出力方法識別子」を有する光出力制御レコードを複数有する。そして、図28に示すような5種類の光出力制御方法識別子で識別される光制御方法に第一一光出力手段、第一二光出力手段は対応可能である、とする。この図28のデータは、例えば予め第一種類情報格納部に格納されている、とする。そして、図27の表の「光出力方法識別子」は、図28に示す5種類の光出力制御方法識別子のうちから選択可能である。つまり、図29に示すような「種類情報・光出力方法識別子の設定パネル」により、図27の表の「光出力手段」「種類情報」、「光出力方法識別子」のカスタマイズが可能である。図29は、第一二光出力手段の光出力方法識別子をカスタマイズするパネルとメニューの表示例を示す図である。   Now, the light output control table as shown in FIG. 27 is stored in the first type information storage unit 25012. As described above, the light output control table includes, for example, a plurality of light output control records having “light output means identifier”, “type information”, and “light output method identifier”. Then, it is assumed that the first first light output means and the first second light output means can cope with the light control methods identified by the five kinds of light output control method identifiers as shown in FIG. The data in FIG. 28 is assumed to be stored in advance in the first type information storage unit, for example. The “light output method identifier” in the table of FIG. 27 can be selected from the five types of light output control method identifiers shown in FIG. That is, the “light output means”, “type information”, and “light output method identifier” in the table of FIG. 27 can be customized using the “type information / light output method identifier setting panel” as shown in FIG. FIG. 29 is a diagram showing a display example of a panel and menu for customizing the light output method identifier of the first second light output means.

以上により、1以上の光出力手段毎に設定された「種類情報」「光出力方法識別子」と第一パラメータ受信部が受信したパラメータに基づいて光出力制御される。   As described above, the light output is controlled based on the “type information” “light output method identifier” set for each of the one or more light output means and the parameters received by the first parameter receiver.

具体的には、例えば、図20と図21に示す外部情報が各々第一光出力装置と第二光出力装置から中継装置に送信されたとする。そして、中継装置で、図5と図22の表に基づいて圧力情報の光制御パラメータと位置情報の光制御パラメータが決定される。従って、中継装置の光制御パラメータ決定部は、例えば、「<圧力情報の光制御パラメータ>5 <位置情報の光制御パラメータ>10」と決定する。そして、中継装置のパラメータ送信部は、光制御パラメータ決定部が決定した光制御パラメータを第一光出力装置と第二光出力装置に送信する。   Specifically, for example, it is assumed that the external information illustrated in FIGS. 20 and 21 is transmitted from the first light output device and the second light output device to the relay device, respectively. Then, in the relay device, the light control parameter for pressure information and the light control parameter for position information are determined based on the tables of FIGS. 5 and 22. Accordingly, the light control parameter determination unit of the relay apparatus determines, for example, “<pressure information light control parameter> 5 <position information light control parameter> 10”. Then, the parameter transmission unit of the relay device transmits the light control parameter determined by the light control parameter determination unit to the first light output device and the second light output device.

そして、図30に示すように第一光出力装置と第二光出力装置は光出力する。   Then, as shown in FIG. 30, the first light output device and the second light output device output light.

なお、各光出力装置が、圧力情報の制御パラメータ「5」を受信した場合、制御パラメータ「5」に基づいて、各々の光出力手段が「点滅」により光出力制御される。具体的には、例えば、以下のように制御される。圧力情報の制御パラメータが大きいほど点滅の間隔が短く光を発生する。圧力情報がXの値をとる場合、10/Xの間隔で光出力のON/OFFを切り替える。   When each light output device receives the control parameter “5” of the pressure information, the light output of each light output means is controlled by “flashing” based on the control parameter “5”. Specifically, for example, the following control is performed. The larger the pressure information control parameter, the shorter the blinking interval and the more light is emitted. When the pressure information takes a value of X, the light output is switched ON / OFF at intervals of 10 / X.

また、各光出力装置が、位置情報の制御パラメータ「10」を受信した場合、制御パラメータ「10」に基づいて、各々の光出力手段が「光回転」により光出力制御される。具体的には、例えば、以下のように制御される。位置情報の制御パラメータが大きいほど光回転の速度が速い。つまり、例えば、光源の横にある反射鏡の回転盤の回転速度が位置情報の制御パラメータが大きいほど早い。   Further, when each light output device receives the control parameter “10” of the position information, the light output of each light output means is controlled by “light rotation” based on the control parameter “10”. Specifically, for example, the following control is performed. The greater the position information control parameter, the faster the light rotation speed. That is, for example, the rotational speed of the rotating disk of the reflecting mirror beside the light source is faster as the control parameter of the position information is larger.

以上、本実施の形態によれば、各光出力装置を持っている各人の複数の種類の情報から各光出力装置を光らせることにより、各人の複数の状況が他方の人に伝わり、多数の情報が人から人へのやわらかく伝わる通信システムを提供できる。また、各光出力装置が反応する種類情報(制御パラメータ)、光出力方法、光出力手段がカスタマイズ可能である。従って、各光出力装置の使用者は、例えば、その日の気分によって、種類情報(制御パラメータ)、光出力方法、光出力手段を変更できる。例えば、今日は相手と自分の距離(位置)を光出力で見たい、明日は相手と自分がキューブを握る強さを見たい、明後日は相手と自分の仕事の忙しさの差(この処理は、別の実施の形態で述べる)について知りたい、などの気持ちに、本実施の形態における光出力装置は応えることができる。   As described above, according to the present embodiment, by causing each light output device to shine from a plurality of types of information of each person having each light output device, a plurality of situations of each person are transmitted to the other person, and many It is possible to provide a communication system in which this information is transmitted softly from person to person. In addition, the type information (control parameter), the light output method, and the light output means with which each light output device reacts can be customized. Therefore, the user of each light output device can change the type information (control parameter), the light output method, and the light output means depending on, for example, the mood of the day. For example, I want to see the distance (position) of my opponent and my partner with light output today, I want to see how strong my partner and I hold the cube tomorrow, and the day after tomorrow, the difference in busyness between my partner and my work (this process The light output device in this embodiment can respond to feelings such as wanting to know about (described in another embodiment).

なお、本実施の形態において、各光出力装置が受信する光制御パラメータが有する種類情報と各種類情報格納部に格納されている種類情報が一致する場合に光制御の対象としたが、両情報が一定の関係にあれば光出力制御の対象として良い。一定の関係とは、例えば
、種類情報がグループ化されており、光制御パラメータが有する種類情報と各種類情報格納部に格納されている種類情報が同一のグループに属する場合を言う。一定の関係とは、その他、種々考えられる。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
In the present embodiment, when the type information included in the light control parameter received by each light output device matches the type information stored in each type information storage unit, the light control target is used. Can be a target for light output control. The certain relationship means, for example, the case where the type information is grouped, and the type information included in the light control parameter and the type information stored in each type information storage unit belong to the same group. There are various other examples of the fixed relationship. The same applies to other embodiments.

また、本実施の形態において、光出力制御表は光出力装置で管理されていたが、中継装置で管理しても良い。つまり、中継装置で保持している光出力制御表により、各光出力装置の1以上の光出力手段がどの情報(種類情報)に反応して、またはどのような光出力制御(例えば、光回転、光点滅など)を行うかが決められ、当該決められた光制御の方法が中継装置から光出力装置に送信され、光出力装置が受信した光制御の方法により、光出力しても良い。かかる構成であれば、光出力装置が簡易な構成となる。   In this embodiment, the optical output control table is managed by the optical output device, but may be managed by a relay device. That is, according to the light output control table held in the relay device, one or more light output means of each light output device responds to what information (type information) or what light output control (for example, light rotation) Light blinking, etc.) may be determined, the determined light control method may be transmitted from the relay device to the light output device, and light output may be performed by the light control method received by the light output device. With this configuration, the light output device has a simple configuration.

(実施の形態5)   (Embodiment 5)

図31は、本実施の形態における情報処理システムの概念図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置3101、中継装置12、第二光出力装置3103、第一情報処理端末3104、および第二情報処理端末3105を具備する。   FIG. 31 is a conceptual diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 3101, a relay device 12, a second light output device 3103, a first information processing terminal 3104, and a second information processing terminal 3105.

第一情報処理端末3104および第二情報処理端末3105は、コンピュータで構成される。   The first information processing terminal 3104 and the second information processing terminal 3105 are configured by computers.

第一光出力装置3101および第二光出力装置3103は、各々第一情報処理端末3104および第二情報処理端末3105において、キーボードなどの入力手段のデータ入力の信号を検知して一定の時間にデータ入力された数を算出して、データ入力の速度の情報である入力速度情報を求める。そして、入力速度情報を有する外部情報を中継装置12に送信する。   The first light output device 3101 and the second light output device 3103 detect the data input signal of the input means such as a keyboard at the first information processing terminal 3104 and the second information processing terminal 3105, respectively. The input number is calculated to obtain input speed information which is information on the speed of data input. Then, the external information having the input speed information is transmitted to the relay device 12.

図32は、第一光出力装置3101、中継装置12、第二光出力装置3103等を有する情報処理システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 32 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system including the first light output device 3101, the relay device 12, the second light output device 3103, and the like.

第一光出力装置3101は、第一外部情報取得部31011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 3101 includes a first external information acquisition unit 31011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部31011は、第一入力信号受付手段310111、第一入力速度情報生成手段310112、第一外部情報構成手段310113を有する。   The first external information acquisition unit 31011 includes first input signal reception means 310111, first input speed information generation means 310112, and first external information configuration means 310113.

第一入力信号受付手段310111は、入力信号を受け付ける。本実施の形態における入力信号は、第一情報処理端末3104において、キーボードなどのデータ入力手段によりデータを入力する信号である。第一情報処理端末3104が携帯電話の場合は、入力信号は携帯電話の入力キーを押下する信号である。第一入力信号受付手段310111は、例えば、第一情報処理端末3104に電気的に接続されたバスを有する電子回路と当該バス経由で送信された入力信号を取得するソフトウェアまたは専用回路で構成され得る。   The first input signal receiving unit 310111 receives an input signal. The input signal in the present embodiment is a signal for inputting data by data input means such as a keyboard in the first information processing terminal 3104. When the first information processing terminal 3104 is a mobile phone, the input signal is a signal for pressing an input key of the mobile phone. The first input signal receiving unit 310111 can be configured by, for example, an electronic circuit having a bus electrically connected to the first information processing terminal 3104 and software or a dedicated circuit for acquiring an input signal transmitted via the bus. .

第一入力速度情報生成手段310112は、第一入力信号受付手段310111が受け付けた入力信号から入力速度情報を生成する。第一入力速度情報生成手段310112は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   First input speed information generation means 310112 generates input speed information from the input signal received by first input signal reception means 310111. The first input speed information generating unit 310112 can be normally realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第一外部情報構成手段310113は、第一入力速度情報生成手段310112が生成した入力速度情報を有する外部情報を構成する。但し、外部情報と入力速度情報が同一のデータの場合もあり得る。かかる場合、第一外部情報構成手段310113は何もしない
、つまり「nop」である。
The first external information constituting unit 310113 constitutes external information having the input speed information generated by the first input speed information generating unit 310112. However, the external information and the input speed information may be the same data. In such a case, the first external information constituting unit 310113 does nothing, that is, “nop”.

第一光出力制御部31015は、第一パラメータ受信部11011が受信した光制御パラメータ群に従って、第一光出力部116に光出力するように指示する。この光制御パラメータ群は、以下の述べる1以上の光制御パラメータを言う。つまり、この光制御パラメータ群は、第一光出力装置3101と第二光出力装置3103から送信された1以上の外部情報の組から生成された情報であり、第一光出力装置3101と第二光出力装置3103の外部情報の関係の履歴を表す情報である。   The first light output control unit 31015 instructs the first light output unit 116 to output light according to the light control parameter group received by the first parameter receiving unit 11011. The light control parameter group refers to one or more light control parameters described below. That is, the light control parameter group is information generated from a set of one or more external information transmitted from the first light output device 3101 and the second light output device 3103, and the first light output device 3101 and the second light output device 3103. This is information representing the history of the relationship of external information of the light output device 3103.

中継装置3202は、第二外部情報受信部121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得部123、光制御パラメータ決定部32021、パラメータ送信部11022、および外部情報記録部32022を有する。   The relay device 3202 includes a second external information reception unit 121, a transmission management information storage unit 122, a transmission destination identifier acquisition unit 123, a light control parameter determination unit 32021, a parameter transmission unit 11022, and an external information recording unit 32022.

外部情報記録部32022は、第二外部情報受信部121が受信した外部情報群を記録する。外部情報群とは、本実施の形態においては、第一光出力装置3101の外部情報と第二光出力装置3103の外部情報の組からなる情報を言う。本実施の形態では、外部情報群の履歴情報を記録する。履歴情報とは、時系列で送信されてくる外部情報群の集合を言う。外部情報群の記録先は、図示しない記録媒体である。この記録媒体は、例えば、外部情報記録部28031に存在する。この記録媒体は、ハードディスクや半導体メモリなどの不揮発性のメモリでも、揮発性メモリでも良い。外部情報記録部32022は、通常、情報を記録するソフトウェアで実現されるが、専用回路(ハード)で実現しても良い。   The external information recording unit 32022 records the external information group received by the second external information receiving unit 121. In the present embodiment, the external information group refers to information including a set of external information of the first light output device 3101 and external information of the second light output device 3103. In the present embodiment, history information of the external information group is recorded. The history information is a set of external information groups transmitted in time series. The recording destination of the external information group is a recording medium (not shown). This recording medium exists in the external information recording unit 28031, for example. This recording medium may be a nonvolatile memory such as a hard disk or a semiconductor memory, or a volatile memory. The external information recording unit 32022 is usually realized by software for recording information, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

光制御パラメータ決定部32021は、外部情報記録部32022が記録した1組(第一光出力装置3101および第二光出力装置3103から各々送信される外部情報の組)以上の外部情報群または/および第二外部情報受信部121が受信する1組の外部情報群に基づいて、光制御パラメータ群を決定する。従って、光制御パラメータ決定部32021は、受信した1以上の組の外部情報の履歴について視覚的に分かるように光出力するための制御パラメータである光制御パラメータ群を決定する。   The light control parameter determination unit 32021 has more than one set of external information recorded by the external information recording unit 32022 (a set of external information transmitted from the first light output device 3101 and the second light output device 3103) or / and A light control parameter group is determined based on a set of external information groups received by the second external information reception unit 121. Therefore, the light control parameter determination unit 32021 determines a light control parameter group that is a control parameter for outputting light so that the history of one or more sets of received external information can be visually recognized.

第二光出力装置3103は、第三外部情報取得部31031、第三送信元識別子格納部132、第三外部情報送信部133、第三パラメータ受信部11031、第三光出力制御部31035、第三光出力部136を有する。そして、第三外部情報取得部31031、第三送信元識別子格納部132、第三外部情報送信部133、第三パラメータ受信部11031、第三光出力制御部31035、第三光出力部136は、それぞれ第一外部情報取得部31011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部11015、第一光出力部116と同一の機能を果たすので、ここでの説明は省略する。   The second optical output device 3103 includes a third external information acquisition unit 31031, a third transmission source identifier storage unit 132, a third external information transmission unit 133, a third parameter reception unit 11031, a third optical output control unit 31035, a third An optical output unit 136 is provided. The third external information acquisition unit 31031, the third transmission source identifier storage unit 132, the third external information transmission unit 133, the third parameter reception unit 11031, the third light output control unit 31035, and the third light output unit 136 are Same as first external information acquisition unit 31011, first transmission source identifier storage unit 112, first external information transmission unit 113, first parameter reception unit 11011, first light output control unit 11015, and first light output unit 116, respectively. Since the function is fulfilled, the description here is omitted.

以下、本情報処理システムの動作についてフローチャートを用いて説明する。まず、第一光出力装置3101の動作を図33のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system will be described with reference to flowcharts. First, the operation of the first light output device 3101 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS3301)図示しないタイマーを0に設定する。このタイマーは、第一光出力装置3101の種々の処理とは無関係にカウントアップされる。   (Step S3301) A timer (not shown) is set to zero. This timer is counted up regardless of the various processes of the first light output device 3101.

(ステップS3302)第一入力信号受付手段310111は、入力信号の受け付けがあったか否かを判断する。なお、入力信号があれば、図示しないキューに蓄積される。そして、第一入力信号受付手段310111は、このキューの中にデータが存在するか否かを定期的に見に行く。入力信号を受け付ければステップS3303に行き、受け付けがなければステップS3304に飛ぶ。   (Step S3302) The first input signal receiving means 310111 determines whether or not an input signal has been received. If there is an input signal, it is accumulated in a queue (not shown). Then, the first input signal receiving means 310111 periodically goes to see whether data exists in this queue. If an input signal is accepted, the process goes to step S3303. If no input signal is accepted, the process jumps to step S3304.

(ステップS3303)第一入力信号受付手段310111は、一定期間にあった全ての入力信号を取得する。具体的には、第一入力信号受付手段310111は、キューの中のデータを全て取得し、キューを空にする。なお、第一入力信号受付手段310111は、キューの中のデータの数を算出するだけでも良い。   (Step S3303) The first input signal receiving means 310111 acquires all input signals that have been in a certain period. Specifically, the first input signal receiving unit 310111 acquires all the data in the queue and empties the queue. Note that the first input signal receiving unit 310111 may only calculate the number of data in the queue.

(ステップS3305)第一入力速度情報生成手段310112は、ステップS3303で取得したデータまたはデータの数に基づいて入力速度情報を生成する。   (Step S3305) The first input speed information generation unit 310112 generates input speed information based on the data or the number of data acquired in step S3303.

(ステップS3306)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S3306) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from the first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS3307)第一外部情報送信部113は、中継装置3202を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。中継装置識別子は、中継装置と通信をするための情報であり、例えば、中継装置のIPアドレス等である。   (Step S 3307) First external information transmitter 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying relay device 3202. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown. The relay device identifier is information for communicating with the relay device, and is, for example, the IP address of the relay device.

(ステップS3308)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置3202に送信する。   (Step S3308) The first external information transmission unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device 3202 identified by the relay device identifier.

(ステップS3309)別途カウントアップしているタイマーが一定の値(n)になるまで待つ(つまり、WAITする。)。   (Step S3309) Wait until the timer that has been separately counted up reaches a certain value (n) (that is, WAIT).

(ステップS3310)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS3311に行く。   (Step S3310) It is determined whether an end signal is received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S3311.

(ステップS3311)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータ群を受信したか否かを判断する。光制御パラメータ群を受信すればステップS3312に行き、光制御パラメータ群を受信しなければステップS3311に戻る。   (Step S3311) First parameter receiver 11011 determines whether or not a light control parameter group has been received. If the light control parameter group is received, the process proceeds to step S3312, and if the light control parameter group is not received, the process returns to step S3311.

(ステップS3312)第一光出力制御部31015は、ステップS3311で受信した制御パラメータ群に基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S3312) The first light output control unit 31015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter group received in step S3311.

(ステップS3313)第一光出力部116は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出力する。   (Step S3313) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 31015.

なお、図33のフローチャートによれば、外部情報の取得(ステップS3301からの処理)は、何らのトリガーもなく行われたが、第一光出力装置3101の使用者が開始ボタンを押下するなどのトリガーをかけてから、動作が開始されても良い。また、光出力装置2803や中継装置12や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、ステップS3301からの外部情報の取得動作を開始しても良い。   In addition, according to the flowchart of FIG. 33, acquisition of external information (processing from step S3301) was performed without any trigger, but the user of the first light output device 3101 presses the start button, etc. The operation may be started after the trigger is applied. Further, when receiving a trigger signal from the optical output device 2803, the relay device 12, or another device, the external information acquisition operation from step S3301 may be started.

次に、中継装置3202の動作について、図34のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of relay apparatus 3202 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS3401)第二外部情報受信部121は、第一光出力装置3101から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS3402に行き、受信しなければステップS3401に戻る。   (Step S3401) The second external information receiving unit 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the first light output device 3101. If received, the process goes to step S3402. If not received, the process returns to step S3401.

(ステップS3402)第二外部情報受信部121は、第二光出力装置3103から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS3403に行き、受信しなければステップS3402に戻る。   (Step S3402) The second external information receiver 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the second light output device 3103. If received, the process goes to step S3403. If not received, the process returns to step S3402.

(ステップS3403)外部情報記録部32022は、第二外部情報受信部121が受信した2つの外部情報(外部情報群)を記録する。   (Step S3403) The external information recording unit 32022 records the two external information (external information group) received by the second external information receiving unit 121.

(ステップS3404)カウンタiに1を代入する。   (Step S3404) 1 is substituted into counter i.

(ステップS3405)光制御パラメータ決定部32021は、i番目の外部情報の組を、外部情報記録部32022が記録した記録媒体から読み出す。   (Step S3405) The light control parameter determination unit 32021 reads the i-th set of external information from the recording medium recorded by the external information recording unit 32022.

(ステップS3406)光制御パラメータ決定部32021は、i番目の外部情報の組が存在するか否かを判断する。i番目の外部情報の組が存在すればステップS3407に行き、存在しなければステップS3410に飛ぶ。   (Step S3406) Light control parameter determination unit 32021 determines whether or not there is an i-th set of external information. If the i-th set of external information exists, the process goes to step S3407, and if not, the process jumps to step S3410.

(ステップS3407)光制御パラメータ決定部32021は、i番目の外部情報の組に基づいてi番目の光制御パラメータを決定する。   (Step S3407) The light control parameter determination unit 32021 determines the i th light control parameter based on the i th external information set.

(ステップS3408)光制御パラメータ決定部32021は、ステップS3407で決定したi番目の光制御パラメータを一時格納(退避)する。   (Step S3408) The light control parameter determination unit 32021 temporarily stores (saves) the i-th light control parameter determined in step S3407.

(ステップS3409)iを1増加する。   (Step S3409) i is increased by 1.

(ステップS3410)光制御パラメータ決定部32021は、一時格納した全制御パラメータから送信する制御パラメータ群を構成する。   (Step S3410) The light control parameter determination unit 32021 constitutes a control parameter group to be transmitted from all temporarily stored control parameters.

(ステップS3411)パラメータ送信部11022は、第一光出力装置3101にステップS3410で構成した制御パラメータ群を送信する。   (Step S3411) The parameter transmission unit 11022 transmits the control parameter group configured in step S3410 to the first light output device 3101.

(ステップS3412)パラメータ送信部11022は、第二光出力装置3103にステップS3410で構成した制御パラメータ群を送信する。ステップS3401に戻る。   (Step S3412) The parameter transmission unit 11022 transmits the control parameter group configured in step S3410 to the second light output device 3103. The process returns to step S3401.

なお、図31のフローチャートでは、中継装置3202は、外部情報の受信を待っていたが、中継装置3202から直接的または間接的に第一光出力装置3101と第二光出力装置3103に外部情報の送信を促しても良い。   In the flowchart of FIG. 31, the relay device 3202 waits for reception of external information. However, the relay device 3202 directly or indirectly sends external information to the first light output device 3101 and the second light output device 3103. You may be prompted to send.

また、図31のフローチャートでは、光制御パラメータ決定部32021は、外部情報記録部が記録した1以上の外部情報の組に基づいて光制御パラメータ群を決定したが、外部情報記録部が記録した1組以上の外部情報および第二外部情報受信部が受信した外部情報に基づいて光制御パラメータ群を決定しても良い。つまり、外部情報記録部が外部情報を記録するタイミングは、光制御パラメータ群を送信する前でも後でも良い。   In the flowchart of FIG. 31, the light control parameter determination unit 32021 determines the light control parameter group based on one or more sets of external information recorded by the external information recording unit. The light control parameter group may be determined based on the external information of the set or more and the external information received by the second external information receiving unit. That is, the timing at which the external information recording unit records the external information may be before or after transmitting the light control parameter group.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described.

今、図35に示すような外部情報の組の履歴(履歴情報)が、外部情報記録部によって記録されている。履歴情報は、2つの光出力装置から当該外部情報が送信された時刻と第一光出力装置からの外部情報と第二光出力装置からの外部情報を有するレコードからなる。なお、第一光出力装置からの外部情報と第二光出力装置からの外部情報は各光出力装置が取得した、各情報処理端末のキーボードから5分間の間に入力された文字の数である、とする。   Now, a history (history information) of a set of external information as shown in FIG. 35 is recorded by the external information recording unit. The history information includes a record having the time when the external information is transmitted from the two light output devices, the external information from the first light output device, and the external information from the second light output device. The external information from the first light output device and the external information from the second light output device are the number of characters input by each light output device and input from the keyboard of each information processing terminal for 5 minutes. , And.

そして、光制御パラメータ決定部は、図36に示した表に基づいて光制御パラメータを
決定する。つまり、第一光出力装置からの外部情報と第二光出力装置からの外部情報の差が200以上である場合は、光制御パラメータは「0」となる。そして、同様に第一光出力装置からの外部情報と第二光出力装置からの外部情報の差が「0〜9」の場合は、光制御パラメータは「20」となる。なお、ここでは、光制御パラメータの値は、各光出力装置の光出力部に与える電圧である、とする。
Then, the light control parameter determination unit determines the light control parameter based on the table shown in FIG. That is, when the difference between the external information from the first light output device and the external information from the second light output device is 200 or more, the light control parameter is “0”. Similarly, when the difference between the external information from the first light output device and the external information from the second light output device is “0 to 9”, the light control parameter is “20”. Here, it is assumed that the value of the light control parameter is a voltage applied to the light output unit of each light output device.

かかる場合、図35、図36の情報によれば、時刻「9:00」の外部情報の差は「1」であるので、制御パラメータは「20」であり、時刻「9:05」の外部情報の差は「10」であるので、制御パラメータは「15」であり、時刻「9:10」の外部情報の差は「410」であるので、制御パラメータは「0」である。   In this case, according to the information in FIGS. 35 and 36, the difference in the external information at time “9:00” is “1”, so the control parameter is “20”, and the external information at time “9:05”. Since the difference in information is “10”, the control parameter is “15”, and the difference in external information at time “9:10” is “410”, so the control parameter is “0”.

従って、中継装置から各光出力装置に送信される光制御パラメータ群は、「20、15、0・・・・・・・」となる。   Therefore, the optical control parameter group transmitted from the relay apparatus to each optical output apparatus is “20, 15, 0...

この光制御パラメータを受け取った光出力装置は、例えば、図37のように光出力する。つまり、時刻「9:00」の制御パラメータに対する反応が最左に現れ、時刻「9:05」以降の制御パラメータに対する反応が順に右側にずれて現れる。   The light output device that has received this light control parameter outputs light as shown in FIG. 37, for example. That is, the response to the control parameter at time “9:00” appears on the leftmost side, and the response to the control parameter after time “9:05” appears sequentially shifted to the right.

この履歴情報に基づく光出力は、例えば、図38に示すように立方体の光出力装置の6面に設置された液晶ディスプレイにより可能である。つまり、光出力装置の光出力部は、図38に示すように6面のディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)で構成されている。また、光出力装置の光出力部は、図39に示すような構造でも良い。光出力部が6面のディスプレイで構成されている場合は、例えば、図37のようなグラジュエーションで光の強さが視覚的にぼんやり表される。また、図39に示す構造とは、立方体がある間隔で間仕切りがされており、各間においてLEDが設置されている。そして、光出力制御部は、履歴情報に基づいて各間のLEDの光の強さを制御する。具体的には、最左側のLEDは、一番最近の外部情報に基づいて光の強さが決定され、光出力される。また、各間の仕切りにより、光は隣の間に漏れないようになっている。   The light output based on the history information can be performed by, for example, a liquid crystal display installed on six surfaces of a cubic light output device as shown in FIG. That is, the light output unit of the light output device is composed of a six-sided display (for example, a liquid crystal display) as shown in FIG. Further, the light output unit of the light output device may have a structure as shown in FIG. In the case where the light output unit is composed of a six-sided display, for example, the intensity of light is visually blurred by gradation as shown in FIG. Also, with the structure shown in FIG. 39, a cube is partitioned at a certain interval, and LEDs are installed between each. And a light output control part controls the light intensity of LED between each based on historical information. Specifically, the leftmost LED determines the light intensity based on the most recent external information and outputs the light. Further, the partition between each other prevents light from leaking between adjacent ones.

以上、本実施の形態によれば、情報処理端末の入力手段によりデータ入力される速度を示す情報が連続的に各光出力装置から中継装置に伝わり、中継装置で2つ以上の光出力装置から送信されたデータ入力速度に基づいた光制御パラメータを決定し、当該光制御パラメータに基づいて各光出力装置がぼんやりと光出力することにより、各光出力装置を使用する人々のお互いの仕事の状態をやわらかく伝えることができる。   As described above, according to the present embodiment, information indicating the speed at which data is input by the input means of the information processing terminal is continuously transmitted from each optical output device to the relay device, and the relay device transmits the information from two or more optical output devices. The light control parameter based on the transmitted data input speed is determined, and each light output device dimly outputs light based on the light control parameter. Can be communicated softly.

例えば、各情報処理端末を使用する人々が協調作業をする人であり、お互いが頑張って仕事をしている(データ入力をしている)場合に、光出力装置が強く光ることにより、協調作業をする人々が意欲的に仕事をすることができる。   For example, when the people who use each information processing terminal are people who collaborate and work hard (each is inputting data), the light output device shines strongly, so the collaborative work People who do can work eagerly.

但し、上記は、本実施の形態における光出力装置の使用例であって、協調作業をする人々だけが本情報処理システムを利用するとは限らない。   However, the above is an example of use of the light output device in the present embodiment, and only people who perform cooperative work do not always use the information processing system.

なお、本実施の形態において、入力速度の情報が連続的に伝わり、光出力したが、1つの入力速度情報の値に基づいて光出力しても良い。かかる場合、中継装置において、外部情報記録部がない構成となる。   In this embodiment, the input speed information is continuously transmitted and the light is output. However, the light may be output based on the value of one input speed information. In such a case, the relay device is configured without an external information recording unit.

また、本実施の形態において、光出力装置がデータ入力の情報を入力速度情報に変換したが、かかる処理を中継装置で行っても良い。つまり、光出力装置はデータ入力の信号を取得し、かかる信号を中継装置に送信する。そして、中継装置が、複数のデータ入力信号を受信して、ある単位時間あたりの信号の数を算出して、入力速度情報に変えても良い。
かかる構成にすれば、光出力装置は、入力された信号をそのまま中継装置に送信するだけで良い。従って、光出力装置の構成が簡単になる、という効果がある。
In the present embodiment, the light output device converts the data input information into the input speed information. However, such processing may be performed by the relay device. That is, the optical output device acquires a data input signal and transmits the signal to the relay device. The relay apparatus may receive a plurality of data input signals, calculate the number of signals per unit time, and change the input speed information.
With this configuration, the optical output device only needs to transmit the input signal as it is to the relay device. Therefore, there is an effect that the configuration of the light output device is simplified.

(実施の形態6)   (Embodiment 6)

図40は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置4001、中継装置1102、第二光出力装置4003、第一情報処理端末3104、および第二情報処理端末3105を具備する。   FIG. 40 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 4001, a relay device 1102, a second light output device 4003, a first information processing terminal 3104, and a second information processing terminal 3105.

第一光出力装置4001は、第一外部情報取得部40011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 4001 includes a first external information acquisition unit 40011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部40011は、第一CPU稼働率取得手段400111、および第一外部情報構成手段400112を有する。   The first external information acquisition unit 40011 includes a first CPU operating rate acquisition unit 400111 and a first external information configuration unit 400112.

第一CPU稼働率取得手段400111は、第一情報処理端末3104のCPUの稼働率を取得する。CPU稼働率は、通常、0(%)から100(%)までの数字で表される。CPU稼働率を取得する技術は、既存のOSなどが有する既存の技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。第一CPU稼働率取得手段400111は、通常、ソフトウェアで実現され得るがハードウェアで実現しても良い。なお、情報処理端末3104はCPUを有する電気機器を想定している。代表的な情報処理端末3104は、コンピュータである。但し、情報処理端末3104は電子レンジ、テレビ、携帯電話、ゲーム機など、各種電気機器が該当し得る。   The first CPU operating rate acquisition unit 400111 acquires the operating rate of the CPU of the first information processing terminal 3104. The CPU operating rate is usually represented by a number from 0 (%) to 100 (%). Since the technology for acquiring the CPU operating rate is an existing technology possessed by an existing OS or the like, detailed description thereof is omitted here. The first CPU operation rate acquisition unit 400111 can be usually realized by software, but may be realized by hardware. Note that the information processing terminal 3104 is assumed to be an electric device having a CPU. A typical information processing terminal 3104 is a computer. However, the information processing terminal 3104 may correspond to various electric devices such as a microwave oven, a television, a mobile phone, and a game machine.

第一外部情報構成手段400112は、第一CPU稼働率取得手段400111が取得したCPU稼働率から外部情報を構成する。第一外部情報構成手段400112は、通常、ソフトウェアで実現され得るがハードウェアで実現しても良い。   The first external information configuring unit 400112 configures external information from the CPU operating rate acquired by the first CPU operating rate acquiring unit 400111. The first external information forming unit 400112 can be realized usually by software, but may be realized by hardware.

以下、本情報処理システムを構成する第一光出力装置4001の動作を図41のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the first light output device 4001 constituting the information processing system will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS4101)外部情報の構成、送信の処理を開始するための開始信号を受け付けたか否かを第一外部情報取得部40011が判断する。開始信号を受け付ければステップS4102に行き、開始信号を受け付けていなければステップS4101に戻る。開始信号とは、使用者が開始ボタンを押下することにより発生しても良いし、外部(例えば、中継装置1102や他の装置)から送信されてきても良い。   (Step S 4101) First external information acquisition section 40011 determines whether or not a configuration signal of external information and a start signal for starting transmission processing have been received. If a start signal is accepted, the process goes to step S4102, and if no start signal is accepted, the process returns to step S4101. The start signal may be generated when the user presses a start button, or may be transmitted from the outside (for example, the relay device 1102 or another device).

(ステップS4102)第一CPU稼働率取得手段400111は、第一情報処理端末3104のCPU稼働率を取得する。   (Step S 4102) The first CPU operating rate acquisition unit 400111 acquires the CPU operating rate of the first information processing terminal 3104.

(ステップS4103)第一外部情報構成手段400112は、ステップS4102で取得したCPU稼働率から外部情報を構成する。   (Step S4103) The first external information forming unit 400112 forms external information from the CPU operating rate acquired in Step S4102.

(ステップS4104)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S 4104) First external information transmitter 113 acquires a transmission source identifier from first transmission source identifier storage 112.

(ステップS4105)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S4105) The first external information transmitting unit 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS4106)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S4106) The first external information transmitter 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS4107)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS4108に行く。   (Step S4107) It is determined whether an end signal is received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S4108.

(ステップS4108)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS4109に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS4108に戻る。   (Step S4108) First parameter receiving section 11011 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process proceeds to step S4109. If the light control parameter is not received, the process returns to step S4108.

(ステップS4109)第一光出力制御部11015は、ステップS4108で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S4109) The first light output control unit 11015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S4108.

(ステップS4110)第一光出力部116は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出力する。   (Step S4110) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 11015.

中継装置1102の動作については、既に説明済みである。   The operation of the relay device 1102 has already been described.

また、第二光出力装置4003の動作は、第一光出力装置4001の動作と同様であるので、説明を省略する。   The operation of the second light output device 4003 is the same as the operation of the first light output device 4001, and a description thereof will be omitted.

以上、本実施の形態によれば、第一光出力装置のCPU稼働率と第二光出力装置のCPU稼働率に基づいて生成される光制御パラメータにより、各光出力装置が光出力することにより、第一情報処理端末を使用する人と第二情報処理端末を使用する人の擬似的な仕事の状態の関係(差や総和など何でも良い)が、各光出力装置を持っている人にやわらかく伝えることができる。このため、仕事の効率が上がったり、協同作業をする人のモチベーションが高まったりし得る。   As described above, according to the present embodiment, each light output device outputs light by the light control parameter generated based on the CPU operation rate of the first light output device and the CPU operation rate of the second light output device. The relationship between the person who uses the first information processing terminal and the person who uses the second information processing terminal (anything such as difference or sum) is soft to the person who has each light output device I can tell you. For this reason, work efficiency may increase and the motivation of the person who cooperates may increase.

CPU稼働率を取得するためのインターフェイスは、通常の情報処理装置(コンピュータ、OS)で公開されている。従って、実施の形態5で述べた、キーボード等の入力手段によりデータ入力する速度を取得するよりも簡易な構成で実現可能である。つまり、CPU稼働率は擬似的な仕事の状態を示す情報であるが、簡易な構成で、第一情報処理端末を使用する人と第二情報処理端末を使用する人の擬似的な仕事の状態の関係(差や総和など何でも良い)をやわらかく伝えることができる。   An interface for acquiring the CPU operating rate is disclosed on a normal information processing apparatus (computer, OS). Therefore, the present invention can be realized with a simpler configuration than acquiring the speed of data input by an input means such as a keyboard described in the fifth embodiment. That is, the CPU operation rate is information indicating a pseudo work state, but with a simple configuration, the pseudo work state of the person using the first information processing terminal and the person using the second information processing terminal Can be communicated softly (anything such as difference or sum).

なお、本実施の形態において、一つのCPU稼働率の情報が光出力装置に伝わるごとに、光出力装置における光出力が変化する構成であったが、CPU稼働率の情報が連続的に伝わり、その複数のCPU稼働率を示す情報(履歴情報)に基づいて光出力しても良い。つまり、実施の形態5の入力速度がCPU稼働率に変わっても良い。かかる場合の構成や処理の詳細は、実施の形態5で述べた。つまり、中継装置に外部情報記録部が必要である。   In the present embodiment, every time the information on one CPU operation rate is transmitted to the light output device, the light output in the light output device is changed.However, the information on the CPU operation rate is continuously transmitted, Light output may be performed based on information (history information) indicating the plurality of CPU operation rates. That is, the input speed of the fifth embodiment may be changed to the CPU operating rate. Details of the configuration and processing in this case have been described in the fifth embodiment. That is, the relay device needs an external information recording unit.

また、本実施の形態において、光制御パラメータは中継装置が決定したが、実施の形態2で述べたように、中継装置は各光出力装置の外部情報を他方の光出力装置に送信するだけで、光制御パラメータの決定は各光出力装置が行っても良い。このことは、他の実施の形態においても当てはまる。   In this embodiment, the light control parameter is determined by the relay device. However, as described in the second embodiment, the relay device only transmits the external information of each light output device to the other light output device. The light control parameters may be determined by each light output device. This is also true in other embodiments.

(実施の形態7)   (Embodiment 7)

図42は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置4201、中継装置4202、第二光出力装置4203を具備する。   FIG. 42 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 4201, a relay device 4202, and a second light output device 4203.

第一光出力装置4201は、第一外部情報取得部42011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 4201 includes a first external information acquisition unit 42011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部42011は、第一場所情報取得手段420111、および第一外部情報構成手段420112を具備する。   The first external information acquisition unit 42011 includes a first location information acquisition unit 420111 and a first external information configuration unit 420112.

第一場所情報取得手段420111は、第一光出力装置4201が存在する場所に関する情報である場所情報を取得する。第一場所情報取得手段420111は、例えば、場所情報が記憶されたFRIDタグからの無線信号を受信する手段で実現される。但し、第一場所情報取得手段420111は、場所情報を取得できれば、他の手段でも良い。他の手段とは、例えば、Bluetoothを用いた無線通信により、場所情報を取得するための無線通信手段が考えられる。   The first location information acquisition unit 420111 acquires location information that is information relating to the location where the first light output device 4201 exists. The first location information acquisition unit 420111 is realized by, for example, a unit that receives a radio signal from an FRID tag in which location information is stored. However, the first location information acquisition unit 420111 may be other units as long as the location information can be acquired. As other means, for example, wireless communication means for acquiring location information by wireless communication using Bluetooth can be considered.

第一外部情報構成手段420112は、第一場所情報取得手段420111が取得した場所情報から外部情報を構成する。第一外部情報構成手段420112は、通常、ソフトウェアで実現され得るがハードウェアで実現しても良い。   The first external information configuration unit 420112 configures external information from the location information acquired by the first location information acquisition unit 420111. The first external information constituting unit 420112 can be realized usually by software, but may be realized by hardware.

中継装置4202は、第二外部情報受信部121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得部123、光制御パラメータ決定部42021、パラメータ送信部11022、および地図情報格納部42022を有する。   The relay device 4202 includes a second external information reception unit 121, a transmission management information storage unit 122, a transmission destination identifier acquisition unit 123, a light control parameter determination unit 42021, a parameter transmission unit 11022, and a map information storage unit 42022.

地図情報格納部42022は、地図に関する情報である地図情報を格納している。地図情報格納部42022は、通常、ハードディスクや光ディスクなどの不揮発性の記録媒体により実現され得るが、揮発性の記録媒体を排除するものではない。   The map information storage unit 42022 stores map information that is information related to the map. The map information storage unit 42022 can be generally realized by a non-volatile recording medium such as a hard disk or an optical disk, but does not exclude a volatile recording medium.

光制御パラメータ決定部42021は、第二外部情報受信部121が受信した2つの外部情報(場所情報)と、地図情報格納部42022に格納されている地図情報に基づいて光制御パラメータを決定する。光制御パラメータの決定は、例えば、以下のアルゴリズムにより行う。光制御パラメータ決定部42021は、第一光出力装置4201の場所情報と第二光出力装置4203の場所情報を地図情報格納部42022に格納されている地図情報に照らして、第一光出力装置4201と第二光出力装置4203の距離を算出する。その距離の逆数のn倍(「n/距離」)を光制御パラメータとする。光制御パラメータ決定部42021は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、ハードウェアで実現しても良い。   The light control parameter determination unit 42021 determines the light control parameter based on the two pieces of external information (location information) received by the second external information reception unit 121 and the map information stored in the map information storage unit 42022. The light control parameter is determined by the following algorithm, for example. The light control parameter determination unit 42021 compares the location information of the first light output device 4201 and the location information of the second light output device 4203 with the map information stored in the map information storage unit 42022, and the first light output device 4201. And the distance between the second light output device 4203. The light control parameter is n times the reciprocal of the distance (“n / distance”). The light control parameter determination unit 42021 can usually be realized by software, but may be realized by hardware.

第二光出力装置4203は、第一光出力装置4201と同様の構成であるので、各構成要素の説明を省略する。   Since the second light output device 4203 has the same configuration as the first light output device 4201, description of each component will be omitted.

以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず。第一光出力装置4201の動作について図43のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system will be described. First. The operation of the first light output device 4201 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS4301)第一場所情報取得手段420111が場所情報を含む信号を受け付けたか否かを判断する。信号を受け付ければステップS4302に行き、信号を受け付けなければステップS4307に飛ぶ。   (Step S4301) It is determined whether or not the first location information acquisition unit 420111 has received a signal including location information. If a signal is accepted, the process goes to step S4302, and if no signal is accepted, the process jumps to step S4307.

(ステップS4302)第一場所情報取得手段420111は、ステップS4301で受け付けた信号中から場所情報を取り出す。   (Step S4302) The first location information acquisition unit 420111 extracts location information from the signal received in Step S4301.

(ステップS4303)第一外部情報構成手段420112は、ステップS4302で取得した場所情報から外部情報を構成する。   (Step S4303) First external information forming unit 420112 forms external information from the location information acquired in step S4302.

(ステップS4304)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S4304) First external information transmitter 113 acquires a transmission source identifier from first transmission source identifier storage 112.

(ステップS4305)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S4305) The first external information transmitter 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS4306)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S4306) The first external information transmitting unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS4307)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS4308に行く。   (Step S4307) It is determined whether an end signal is received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S4308.

(ステップS4308)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS4309に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS4308に戻る。   (Step S4308) First parameter receiver 11011 determines whether or not the light control parameter is received. If the light control parameter is received, the process proceeds to step S4309. If the light control parameter is not received, the process returns to step S4308.

(ステップS4309)第一光出力制御部31015は、ステップS4308で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S4309) The first light output control unit 31015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S4308.

(ステップS4310)第一光出力部116は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出力する。   (Step S4310) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 31015.

次に、中継装置1102の動作について、図44のフローチャートを用いて背説明する。   Next, the operation of the relay apparatus 1102 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS4401)第二外部情報受信部121は、第一光出力装置4201から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS4402に行き、受信しなければステップS4401に戻る。   (Step S4401) The second external information receiving unit 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier are received from the first light output device 4201. If received, the process goes to step S4402. If not received, the process returns to step S4401.

(ステップS4402)第二外部情報受信部121は、第二光出力装置4203から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればステップS4403に行き、受信しなければステップS4402に戻る。   (Step S4402) The second external information receiver 121 determines whether or not external information and a transmission source identifier have been received from the second light output device 4203. If received, the process goes to step S4403. If not received, the process returns to step S4402.

(ステップS4403)送信先識別子取得部123は、ステップS4401で受信した送信元識別子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から取得する。   (Step S4403) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires the transmission destination identifier paired with the transmission source identifier received in step S4401 from the transmission management information storage unit.

(ステップS4404)送信先識別子取得部123は、ステップS4402で受信した送信元識別子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から取得する。   (Step S4404) The transmission destination identifier acquisition unit 123 acquires the transmission destination identifier paired with the transmission source identifier received in step S4402 from the transmission management information storage unit.

(ステップS4405)光制御パラメータ決定部11021は、地図情報格納部32022から地図情報を読み出す。   (Step S4405) The light control parameter determination unit 11021 reads map information from the map information storage unit 32022.

(ステップS4406)光制御パラメータ決定部11021は、ステップS4405で
読み出した地図情報と、ステップS4401、ステップS4402で取得した外部情報に基づいて光制御パラメータを決定する。
(Step S4406) The light control parameter determination unit 11021 determines a light control parameter based on the map information read in step S4405 and the external information acquired in steps S4401 and S4402.

(ステップS4407)一方の相手先(ステップS4403で取得した送信先識別子が示す送信先)にステップS4406で決定した光制御パラメータを送信する。   (Step S4407) The light control parameter determined in step S4406 is transmitted to one partner (the transmission destination indicated by the transmission destination identifier acquired in step S4403).

(ステップS4408)他方の相手先(ステップS4404で取得した送信先識別子が示す送信先)にステップS4406で決定した光制御パラメータを送信する。   (Step S4408) The light control parameter determined in step S4406 is transmitted to the other party (the transmission destination indicated by the transmission destination identifier acquired in step S4404).

なお、図44のフローチャートによれば、中継装置が光制御パラメータを送信するのは、外部情報の受信をトリガーとして行ったが、第二光出力装置4203または第一光出力装置4201からのアクセス要求があった場合に、光制御パラメータを送信しても良い。また、何のトリガーもなく中継装置が光制御パラメータを送信しても良い。   Note that, according to the flowchart of FIG. 44, the relay device transmits the light control parameter using the reception of external information as a trigger, but the access request from the second light output device 4203 or the first light output device 4201 If there is, the light control parameter may be transmitted. Further, the relay apparatus may transmit the light control parameter without any trigger.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described.

今、光出力装置がRFIDタグの情報を受信できる携帯電話であるとする。そして、ABC電鉄のX路線を走る電車が駅に停車すると、電車内のRFIDタグに停車駅を識別する情報である駅識別子がホームに設置された情報処理装置(図示しない)から電車に送信される。そして、電車内のRFIDタグの情報を携帯電話が読み取る、とする。駅識別子とは、例えば「A駅」という情報である。そして、図45に示すように第一光出力装置を持った第一の人がA駅を出発してB駅に向かう電車の中にいる。また、第二光出力装置を持った第二の人がF駅を出発してD駅に向かう電車の中にいる。そして、それぞれの人が、B駅、D駅に到着したとする。かかる場合、図46に示すような「ABC電鉄のX路線の距離管理表」が中継装置の地図情報格納部に格納されている。距離管理表は、「駅識別子」と「最初の駅識別子からの距離」を有する情報が複数格納されている。   Assume that the optical output device is a mobile phone that can receive information from an RFID tag. When the train running on the ABC Electric Railway X-line stops at the station, a station identifier, which is information for identifying the stop station, is transmitted to the train from an RFID tag in the train from an information processing device (not shown) installed at the home. The Then, it is assumed that the mobile phone reads information on the RFID tag in the train. The station identifier is, for example, information “A station”. Then, as shown in FIG. 45, the first person having the first light output device is in a train leaving A station and heading to B station. A second person having a second light output device is in a train leaving F station and heading to D station. Then, it is assumed that each person arrives at the B station and the D station. In such a case, an “ABC distance management table for ABC electric railway” as shown in FIG. 46 is stored in the map information storage unit of the relay apparatus. The distance management table stores a plurality of pieces of information having “station identifier” and “distance from the first station identifier”.

かかる場合、外部情報に含まれる場所情報として「B駅」が第一光出力装置から中継装置に送信される。そして、「D駅」が第二光出力装置から中継装置に送信される。次に、中継装置の光制御パラメータ決定部は、図46の表と受信した「B駅」、「D駅」の駅識別子に基づいて、第一光出力装置と第二光出力装置の距離を算出する。図46の表によれば、両駅の距離は「5.1km」である。そして、光制御パラメータ決定部は、この距離「5.1km」を用いて光制御パラメータを決定する。今、光制御パラメータ決定部は、「100/距離(但し、最大30。距離が0の時も30、とする。)」という算出式により光制御パラメータを決定するとする。すると、光制御パラメータは「100/5.1=約19.6」となる。中継装置は、光制御パラメータ「19.6」を第一光出力装置と第二光出力装置に送信する。   In such a case, “B station” is transmitted from the first optical output device to the relay device as the location information included in the external information. Then, “D station” is transmitted from the second light output device to the relay device. Next, the light control parameter determination unit of the repeater determines the distance between the first light output device and the second light output device based on the table in FIG. 46 and the received station identifiers of “B station” and “D station”. calculate. According to the table of FIG. 46, the distance between both stations is “5.1 km”. Then, the light control parameter determination unit determines the light control parameter using the distance “5.1 km”. Now, it is assumed that the light control parameter determination unit determines the light control parameter by a calculation formula “100 / distance (however, 30 at the maximum, 30 when the distance is 0)”. Then, the light control parameter becomes “100 / 5.1 = about 19.6”. The relay device transmits the light control parameter “19.6” to the first light output device and the second light output device.

そして、第一光出力装置と第二光出力装置は、受信した光制御パラメータ「19.6」に基づいて光出力する。ここでは、光制御パラメータが電圧を表すとする。従って、光制御パラメータが大きいほど、第一光出力装置と第二光出力装置は、明るく輝くことになる。つまり、第一光出力装置の使用者と第二光出力装置の使用者が近くに接近するほど、明るく輝くことになる。   Then, the first light output device and the second light output device output light based on the received light control parameter “19.6”. Here, it is assumed that the light control parameter represents a voltage. Accordingly, the larger the light control parameter is, the brighter the first light output device and the second light output device are. In other words, the closer the user of the first light output device and the user of the second light output device are closer, the brighter it will be.

また、その他の光制御でも良い。例えば、第一光出力装置と第二光出力装置が携帯電話の機能を有するとする。また、第一光出力装置と第二光出力装置は液晶ディスプレイを有しているとする。かかる場合、光制御パラメータが大きいほど液晶ディスプレイの背景色が暖色になり、光制御パラメータが小さいほど液晶ディスプレイの背景色が寒色になるとする。つまり、第一光出力装置と第二光出力装置が近づけば、深い青色から明かり赤色に変わる。   Further, other light control may be used. For example, it is assumed that the first light output device and the second light output device have the function of a mobile phone. Further, it is assumed that the first light output device and the second light output device have a liquid crystal display. In this case, it is assumed that the larger the light control parameter, the warmer the background color of the liquid crystal display, and the smaller the light control parameter, the colder the background color of the liquid crystal display. That is, when the first light output device and the second light output device are brought closer, the color changes from deep blue to light red.

以上、本実施の形態によれば、第一光出力装置の場所情報と第二光出力装置の場所情報に基づいて光制御パラメータが変化し、第一光出力装置の場所情報と第二光出力装置の場所情報の関係がそれぞれの装置に光でやわらかく出力される。   As described above, according to the present embodiment, the light control parameter changes based on the location information of the first light output device and the location information of the second light output device, and the location information and the second light output of the first light output device. The relationship of device location information is softly output to each device with light.

なお、本実施の形態において、第一光出力装置と第二光出力装置の光出力部が有する光出力出段は1つであったが、2以上でも良い。2以上の場合の制御方法については、上述した実施の形態で詳細に述べた。   In the present embodiment, the light output units of the first light output device and the second light output device have one light output stage, but two or more may be used. The control method in the case of two or more cases has been described in detail in the above-described embodiment.

また、本実施の形態において、場所情報から距離の情報を算出する処理を中継装置で行った。しかし、場所情報から距離の情報を算出する処理を各光出力装置で行っても良い。   In the present embodiment, the processing for calculating the distance information from the location information is performed by the relay device. However, the process of calculating the distance information from the location information may be performed by each light output device.

さらに、中継装置が2つ以上の光出力装置から複数の場所情報を受信することにより、2つ以上の光出力装置が近づいているか遠ざかっているかがわかる。この「近づいているか」または「遠ざかっているか」を識別し、光出力制御に利用しても良い。つまり、近づいているときは「暖色系」で光出力し、遠ざかっているときは「寒色系」で光出力する、などが考えられる。   Further, when the relay device receives a plurality of pieces of location information from two or more light output devices, it can be determined whether the two or more light output devices are approaching or moving away. This “approaching” or “disconnecting” may be identified and used for light output control. In other words, light is output in “warm color” when approaching, and light output is output in “cold color” when moving away.

また、距離と状態変化(「近づいているか/遠ざかっているか」)の2つの情報に基づいて光出力制御しても良い。例えば、近づいて、距離が非常に近くなったときに「真赤」の光出力をし、近づいているが、距離がそれほど近くないときは「薄い赤」の光出力をし、遠ざかって、非常に距離が遠くなったときに「深い青」の光出力をし、遠ざかっているが距離が近い場合に「薄い青」の光出力をする、などが考えられる。   Further, the light output control may be performed based on two pieces of information of distance and state change (“approaching / disconnecting”). For example, when approaching and the distance is very close, the light output of “red” is approaching, but when approaching but the distance is not so close, the light output of “light red” is output, moving away and very It is possible to output “deep blue” light when the distance is long, and “light blue” light output when the distance is short but the distance is short.

(実施の形態8)   (Embodiment 8)

図48は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置4801、中継装置1102、第二光出力装置4803を具備する。   FIG. 48 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 4801, a relay device 1102, and a second light output device 4803.

第一光出力装置4801は、第一外部情報取得部48011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 4801 includes a first external information acquisition unit 48011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部48011は、第一心拍数情報取得手段480111、第一体温情報取得手段480112、第一血糖値情報取得手段480113、第一血圧情報取得手段480114、第一健康状態情報取得手段480115、および第一外部情報構成手段480116を有する。   The first external information acquisition unit 480111 includes a first heart rate information acquisition unit 4801111, a first body temperature information acquisition unit 480112, a first blood sugar level information acquisition unit 480113, a first blood pressure information acquisition unit 480114, and a first health condition information acquisition unit. 480115 and first external information forming means 480116.

第一心拍数情報取得手段480111は、心拍数に関する情報である心拍数情報を取得する。第一体温情報取得手段480112は、体温に関する情報である体温情報を取得する。第一血糖値情報取得手段480113は、血糖値に関する情報である血糖値情報を取得する。第一血圧情報取得手段480114は、血圧に関する情報である血圧情報を取得する。以上の拍数情報、体温情報、血糖値情報および血圧情報を取得する装置は、例えば、松下電器産業(株)から発売されている電子健康チェッカーにより実現可能であり、上記情報を取得する技術は公知技術である。従って、拍数情報、体温情報、血糖値情報および血圧情報を取得する技術については、説明を省略する。   The first heart rate information acquisition unit 4801111 acquires heart rate information that is information about the heart rate. The first integrated temperature information acquisition unit 480112 acquires body temperature information that is information related to body temperature. The first blood sugar level information acquisition unit 480113 acquires blood sugar level information that is information related to the blood sugar level. The first blood pressure information acquisition unit 480114 acquires blood pressure information that is information related to blood pressure. The device for acquiring the above-mentioned beat rate information, body temperature information, blood glucose level information and blood pressure information can be realized by, for example, an electronic health checker sold by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. This is a known technique. Therefore, the description of the technique for acquiring the pulse rate information, body temperature information, blood glucose level information, and blood pressure information is omitted.

第一健康状態情報取得手段480115は、第一心拍数情報取得手段480111、第一体温情報取得手段480112、第一血糖値情報取得手段480113、第一血圧情報
取得手段480114等が取得した情報の全部または一部に基づいて、健康状態を総合的に表す情報である健康状態情報を生成する。第一健康状態情報取得手段480115は、通常、ソフトウェアで実現するが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。
The first health condition information acquisition unit 480115 includes all of the information acquired by the first heart rate information acquisition unit 480111, the first body temperature information acquisition unit 480112, the first blood glucose level information acquisition unit 480113, the first blood pressure information acquisition unit 480114, and the like. Or based on one part, the health state information which is the information which represents a health state comprehensively is produced | generated. The first health condition information acquisition unit 480115 is usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

第一外部情報構成手段480116は、第一心拍数情報取得手段480111、第一体温情報取得手段480112、第一血糖値情報取得手段480113、第一血圧情報取得手段480114、第一健康状態情報取得手段480115が取得した情報の全部または一部に基づいて、中継装置1102に送信する外部情報を構成する。第一外部情報構成手段480116は、通常、ソフトウェアで実現するが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first external information constituting unit 480116 includes a first heart rate information acquiring unit 480111, a first body temperature information acquiring unit 480112, a first blood sugar level information acquiring unit 480113, a first blood pressure information acquiring unit 480114, and a first health condition information acquiring unit. Based on all or part of the information acquired by 480115, external information to be transmitted to the relay apparatus 1102 is configured. The first external information forming unit 480116 is usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

以下、第一光出力装置4801の動作について図49のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the first light output device 4801 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS4901)第一外部情報取得部48011は、外部情報の取得指示の入力があったか否かを判断する。指示入力があればステップS4902に行き、指示入力がなければステップS4901に戻る。   (Step S4901) First external information acquisition portion 48011 determines whether or not an external information acquisition instruction has been input. If there is an instruction input, the process goes to step S4902, and if there is no instruction input, the process returns to step S4901.

(ステップS4902)第一心拍数情報取得手段480111は、心拍数情報を取得する。   (Step S4902) The first heart rate information acquisition unit 4801111 acquires heart rate information.

(ステップS4903)第一体温情報取得手段480112は、体温情報を取得する。   (Step S4903) The first body temperature information acquisition unit 480112 acquires body temperature information.

(ステップS4904)第一血糖値情報取得手段480113は、血糖値情報を取得する。   (Step S4904) The first blood sugar level information acquisition unit 480113 acquires blood sugar level information.

(ステップS4905)第一血圧情報取得手段480114は、血圧情報を取得する。   (Step S4905) First blood pressure information acquisition means 480114 acquires blood pressure information.

(ステップS4906)第一健康状態情報取得手段480115は、ステップS4902からステップS4905で取得した情報に基づいて健康状態情報を生成する。   (Step S4906) First health condition information acquisition means 480115 generates health condition information based on the information acquired in steps S4902 to S4905.

(ステップS4907)第一外部情報構成手段480116は、ステップS4902からステップS4906で取得した情報に基づいて外部情報を構成する。   (Step S4907) The first external information forming unit 480116 forms external information based on the information acquired in steps S4902 to S4906.

(ステップS4908)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S 4908) First external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS4909)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S4909) First external information transmitter 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS4910)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S4910) The first external information transmission unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS4911)終了信号を受信したか否かを判断する。終了信号を受信すれば終了し、終了信号を受信しなければステップS4912に行く。   (Step S4911) It is determined whether an end signal has been received. If the end signal is received, the process ends. If the end signal is not received, the process proceeds to step S4912.

(ステップS4912)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS4913に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS4912に戻る。   (Step S4912) First parameter receiver 11011 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process goes to step S4913. If the light control parameter is not received, the process returns to step S4912.

(ステップS4913)第一光出力制御部31015は、ステップS4912で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S4913) The first light output control unit 31015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S4912.

(ステップS4914)第一光出力部116は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出力する。   (Step S4914) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 31015.

なお、図49のフローチャートによれば、外部情報の取得は、使用者の外部情報取得指示の入力に基づいて行われたが、何のトリガーもなく行われても良いし、外部の装置(中継装置1102や他の装置)からの命令送付をトリガーとしても良い。   According to the flowchart of FIG. 49, the acquisition of the external information is performed based on the input of the user's external information acquisition instruction, but may be performed without any trigger or may be performed by an external device (relay). Command sending from the device 1102 or other devices may be used as a trigger.

また、図49のフローチャートでは、心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報、および健康状態情報のすべてを送信したが、一部のみを外部情報として送信しても良い。   In the flowchart of FIG. 49, all of heart rate information, body temperature information, blood glucose level information, blood pressure information, and health status information are transmitted, but only a part may be transmitted as external information.

中継装置1102の動作については、既に述べたので説明を省略する。また、中継装置1102は、第一光出力装置4801から送信される外部情報と、第二光出力装置4803に基づいて光制御パラメータを決定するが、当該外部情報とは、心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報、および健康状態情報のうちの1つ以上の情報を指す。   Since the operation of the relay apparatus 1102 has already been described, the description thereof will be omitted. The relay device 1102 determines light control parameters based on the external information transmitted from the first light output device 4801 and the second light output device 4803. The external information includes heart rate information and body temperature information. One or more pieces of information among blood glucose level information, blood pressure information, and health status information.

また、第二光出力装置4803は第一光出力装置4801と同様の構成(第三〜という構成要素と第一〜という構成要素は、同様の機能を果たす。このことは、他の実施の形態においても同様である。)であるので説明を省略する。   The second light output device 4803 has the same configuration as the first light output device 4801 (the third component and the first component perform the same function. This is another embodiment. This is the same in FIG.

以下、本情報処理システムの具体的な動作について説明する。本情報処理システムは、図50に示すように、電子健康チェッカーとそれに接続された第一光出力装置、中継装置、電子健康チェッカーとそれに接続された第二光出力装置を有し、それぞれ通信手段または放送手段により、情報の送受信が可能である。また、第一および第二光出力装置は接続された電子健康チェッカーから血圧情報などの情報が取得できる、とする。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system will be described. As shown in FIG. 50, the information processing system includes an electronic health checker and a first light output device connected thereto, a relay device, an electronic health checker and a second light output device connected thereto, and communication means. Alternatively, information can be transmitted and received by broadcasting means. The first and second light output devices can acquire information such as blood pressure information from the connected electronic health checker.

電子健康チェッカーは上述したように、心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報を取得できる。そして、健康状態情報取得手段には、図51に示すような、心拍数等の値の範囲に対する点数が入っているとする。そして、健康状態情報取得手段は、前ステップで取得した心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報の値に対応する点数を合計した値を健康状態情報とする。今、心拍数情報が「78」、体温情報が「36.5」、血糖値情報が「80」、血圧情報が「上:133、下:70」であった場合は、心拍数情報に対する点数は「10」、体温情報に対する点数は「25」、血糖値情報に対する点数は「25」、血圧情報に対する点数は「25」となり、合計「85」となる。この合計「85」が健康状態情報である。この数値は、100点満点のうちのどれぐらい体全体として健康であるかを示す値である。   As described above, the electronic health checker can acquire heart rate information, body temperature information, blood glucose level information, and blood pressure information. Then, it is assumed that the health condition information acquisition means includes a score for a range of values such as a heart rate as shown in FIG. Then, the health condition information acquisition means sets the value obtained by summing the points corresponding to the values of the heart rate information, the body temperature information, the blood glucose level information, and the blood pressure information acquired in the previous step as the health state information. If the heart rate information is “78”, the body temperature information is “36.5”, the blood glucose level information is “80”, and the blood pressure information is “upper: 133, lower: 70”, the score for the heart rate information is Is “10”, the score for body temperature information is “25”, the score for blood glucose level information is “25”, the score for blood pressure information is “25”, and the total is “85”. This total “85” is the health condition information. This numerical value is a value indicating how healthy the whole body is out of 100 points.

そして、例えば、図52に示すような第一の外部情報が第一光出力装置から中継装置に送信され、第二の外部情報が第二光出力装置から中継装置に送信された、とする。   For example, it is assumed that first external information as illustrated in FIG. 52 is transmitted from the first light output device to the relay device, and second external information is transmitted from the second light output device to the relay device.

かかる場合、例えば、中継装置は以下のように、光制御パラメータを決定する。   In such a case, for example, the relay apparatus determines the light control parameter as follows.

まず、第一に、中継装置は受信した外部情報のうちから心拍数情報にだけ反応するとする。そして、第一の外部情報と第二の外部情報に含まれる心拍数情報の値が近いほど、光制御パラメータの値を大きくする。つまり、両光出力装置から送信された心拍数情報が同じぐらいの数値であれば、両光出力装置の使用者が同じぐらいの興奮度であることが概ね言え、かかる場合に大きな明るい光を出力するものである。恋人が各光出力装置を持って
おり、お互いに同じぐらいの胸の高なりである場合に、明るく光出力装置が光る、というものである。
First, it is assumed that the relay device reacts only to heart rate information from the received external information. Then, the value of the light control parameter is increased as the values of the heart rate information included in the first external information and the second external information are closer. In other words, if the heart rate information transmitted from both light output devices is about the same value, it can be generally said that the users of both light output devices have the same degree of excitement, and in such a case, a large bright light is output. To do. The light output device shines brightly when the lover has each light output device and the breasts are as high as each other.

第二に、中継装置は受信した外部情報のうちから血糖値情報と血圧情報に反応する、とする。そして、中継装置の光制御パラメータ決定部は、図51の表を格納しており、この表に受信した2つの血糖値情報と血圧情報を照らし合わせる。そして、2つの血糖値情報が示す点数の低い方を制御パラメータとして採用する。また、2つの血圧情報が示す点数の低い方を制御パラメータとして採用する。そして、2つのパラメータを光制御パラメータとして各光出力装置に送信する。各光出力装置は、2つの光出力手段を保持しており(上述した別の実施形態の態様である)、2つの光出力手段が各々血糖値のパラメータと血圧のパラメータに反応して光出力する。かかる例の意義は、成人病をお互い持つ仲の良い友人が、お互いに成人病克服のための努力しており、お互いが改善の方向に行った場合のみ光出力装置が明るく輝く、などが考えられる。   Second, it is assumed that the relay device reacts to blood glucose level information and blood pressure information from the received external information. The light control parameter determination unit of the relay apparatus stores the table of FIG. 51, and compares the received two blood glucose level information and blood pressure information with this table. Then, the lower one of the scores indicated by the two blood glucose level information is adopted as the control parameter. Further, the lower one of the scores indicated by the two blood pressure information is adopted as the control parameter. Then, the two parameters are transmitted to each light output device as light control parameters. Each light output device holds two light output means (which is an aspect of another embodiment described above), and the two light output means respond to the blood sugar level parameter and the blood pressure parameter, respectively. To do. The significance of this example is that good friends who have adult illnesses are trying to overcome each other's disease, and the light output device shines brightly only when they go in the direction of improvement. .

さらに、第三の例として、中継装置は受信した外部情報のうちから健康状態情報にのみ反応する、とする。そして、第一の外部情報と第二の外部情報に含まれる健康状態情報の値の少ない方が光制御パラメータとなる。つまり、両光出力装置を使用している人が両方とも健康である、つまり2つの健康状態情報が高い値を示さなければ、高い値の光制御パラメータにならない。つまり、光制御パラメータが光出力装置にかける電圧に比例する場合、光制御パラメータが高いと光出力装置が明るく輝く。よって、例えば、2人以上のグループ全員の健康状態を集めて中継装置が光制御パラメータを決定する、とする。すると、最低の健康状態情報が光制御パラメータとして採用される。そして、光制御パラメータに従って、各光出力装置が光る。つまり、グループで作業を行う場合に、全員の健康状態が良くなければ良いグループ作業ができないが、グループ全体の状態を何となく光出力で分かる仕組みを構築できる。   Furthermore, as a third example, it is assumed that the relay device reacts only to the health condition information from the received external information. And the one where the value of the health condition information contained in the first external information and the second external information is smaller becomes the light control parameter. That is, if both persons using both light output devices are healthy, that is, if the two health state information does not show a high value, the light control parameter does not become a high value. That is, when the light control parameter is proportional to the voltage applied to the light output device, the light output device shines brightly when the light control parameter is high. Thus, for example, it is assumed that the relay apparatus determines light control parameters by collecting the health states of all groups of two or more people. Then, the lowest health condition information is adopted as the light control parameter. Each light output device emits light according to the light control parameter. In other words, when working in a group, good group work cannot be performed unless the health condition of all the members is good, but it is possible to construct a mechanism that can somehow understand the state of the entire group with light output.

なお、図52は、外部情報をタグ付きの情報で表したが、外部情報のデータ形式、データ構造は問わない。   In FIG. 52, the external information is represented by information with a tag, but the data format and data structure of the external information are not limited.

また、光出力の態様は、明るさを変化させる態様を中心に述べたが、上記の実施の形態で述べた5種類の形態が考えられる。但し、やわらかく光で状態を知らせる態様であれば、他の態様でも良いのは言うまでもない。   Further, although the light output mode has been described mainly with respect to the mode of changing the brightness, the five types of modes described in the above embodiments are conceivable. However, it is needless to say that other modes may be used as long as the state is softly notified by light.

以上、本実施の形態によれば、体の健康状態に関する情報が2以上の光出力装置から中継装置に伝わり、中継装置で決定した光制御パラメータに基づいて各光出力装置は光出力した。   As described above, according to the present embodiment, information on the health condition of the body is transmitted from two or more light output devices to the relay device, and each light output device outputs light based on the light control parameter determined by the relay device.

本実施の形態の具体的な使用例を説明する。例えば、両光出力装置は、恋人同士がそれぞれ持っている。かかる場合、恋人の一方が、第一光出力装置を握り、その体温が中継装置に伝わる。そして、恋人の他方が第二光出力装置を握り、その体温が中継装置に伝わる。そして、お互いが強く熱く握った場合に、高い値の光制御パラメータが中継装置により算出され、そのパラメータに対応した光が出力され、お互いの気持ちが恋人に伝わることとなる。   A specific use example of this embodiment will be described. For example, lovers have both optical output devices. In such a case, one of the lovers grasps the first light output device, and the body temperature is transmitted to the relay device. Then, the other of the lovers grasps the second light output device, and the body temperature is transmitted to the relay device. Then, when the two hold each other strongly and hotly, a light control parameter having a high value is calculated by the relay device, light corresponding to the parameter is output, and the feelings of each other are transmitted to the lover.

なお、本実施の形態において、情報処理端末の形状は、図50によれば既存の電子健康チェッカーの形状であるが、キューブ形(立方体)等、形状は問わない。キューブ形であれば、握ることが可能で、握ったことにより、「心拍数情報」「体温情報」等が伝われば、さらに利用価値が高い。つまり、キューブ形の光出力装置を強く握ると、握った人の心の高ぶり(心拍数情報)やその人の暖かさ(体温情報)が中継装置に伝わり、中継装置によって決定された光制御パラメータに対応した光が、各光出力装置で出力される。   In the present embodiment, the shape of the information processing terminal is the shape of an existing electronic health checker according to FIG. 50, but the shape may be any shape such as a cube (cube). If it is a cube shape, it can be gripped, and if “heart rate information”, “body temperature information”, etc. are transmitted by gripping, the utility value is even higher. In other words, if you hold the cube-shaped light output device firmly, the height of heart (heart rate information) and the warmth of the person (body temperature information) are transmitted to the relay device, and the light control parameters determined by the relay device Is output from each light output device.

さらに、本実施の形態において、心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報、健康状態情報を送受信したが、そのうち1つ以上の情報を送受信すれば良い。また、他に体脂肪率などの人体や動物等に関して測定可能な情報を送受信しても良い。   Furthermore, in the present embodiment, heart rate information, body temperature information, blood glucose level information, blood pressure information, and health condition information are transmitted and received, but one or more pieces of information may be transmitted and received. In addition, measurable information such as body fat percentage and the like regarding the human body and animals may be transmitted and received.

(実施の形態9)   (Embodiment 9)

図53は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置5301、中継装置1102、第二光出力装置5303を具備する。   FIG. 53 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 5301, a relay device 1102, and a second light output device 5303.

第一光出力装置5301は、第一外部情報取得部53011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 5301 includes a first external information acquisition unit 53011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部53011は、第一PH値取得手段530111、および第一外部情報構成手段530112を具備する。   The first external information acquisition unit 53011 includes a first PH value acquisition unit 530111 and a first external information configuration unit 530112.

第一PH値取得手段530111は、第一光出力装置5301のPH値を測定する。第一PH値取得手段530111は、既存技術により構成され得るので、詳細は説明しない。   The first PH value acquisition unit 530111 measures the PH value of the first light output device 5301. Since the first PH value acquisition unit 530111 can be configured by existing technology, details will not be described.

外部情報構成手段530112は、PH値取得手段530111が計測したPH値に基づいて外部情報を構成する。   The external information configuration unit 530112 configures external information based on the PH value measured by the PH value acquisition unit 530111.

以下、第一光出力装置5301の動作について図54のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the first light output device 5301 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS5401)第一PH値取得手段530111は、第一光出力装置のPH値を取得する。   (Step S5401) The first PH value acquisition means 530111 acquires the PH value of the first light output device.

(ステップS5402)第一外部情報構成手段530112に予め格納されているPH値(ここでは、便宜上「通常のPH値」とも言う。)を読み出す。   (Step S5402) The PH value stored in advance in the first external information constituting unit 530112 (here, also referred to as “normal PH value” for convenience) is read.

(ステップS5403)ステップS5401で取得したPH値と、ステップS5402で読み出したPH値の差が一定以上であるか否かを判断する。一定以上であれば、ステップS5404に行き、一定以上でなければステップS5401に戻る。   (Step S5403) It is determined whether or not the difference between the PH value acquired in step S5401 and the PH value read in step S5402 is greater than or equal to a certain value. If it is greater than or equal to a certain value, the process goes to step S5404, and if not greater than a certain value, the process returns to step S5401.

(ステップS5404)第一外部情報構成手段530112は、ステップS5401で取得したPH値に基づいて外部情報を構成する。   (Step S5404) First external information forming unit 530112 forms external information based on the PH value acquired in step S5401.

(ステップS5405)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S 5405) First external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS5406)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S5406) First external information transmitter 113 obtains a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS5407)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S5407) The first external information transmitter 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS5408)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS5409に行く。   (Step S5408) It is determined whether an end signal is received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S5409.

(ステップS5409)一定時間待つ(WAITする)。ステップS5410に行く。   (Step S5409) Wait for a predetermined time (WAIT). Go to step S5410.

(ステップS5410)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS5411に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS5410に戻る。   (Step S5410) First parameter receiver 11011 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process goes to step S5411, and if the light control parameter is not received, the process returns to step S5410.

(ステップS5411)第一光出力制御部31015は、ステップS5410で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S5411) First light output controller 31015 instructs first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S5410.

(ステップS5412)第一光出力部116は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出力する。   (Step S5412) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 31015.

なお、図54のフローチャートによれば、PH値の取得は、何らのトリガーもなく行われたが、第一光出力装置5301の使用者が開始ボタンを押下するなどのトリガーをかけてから、動作が開始されても良い。また、第二光出力装置5303や中継装置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、ステップS5401のPH値の取得動作を開始しても良い。第二光出力装置5303から第一光出力装置5301にトリガーをかける場合とは、第二光出力装置5303のPH値が変わった場合に、第一光出力装置5301にPH値を取得する動作を行うように指示する、ということがあげられる。   In addition, according to the flowchart of FIG. 54, the PH value was acquired without any trigger. However, after the trigger of the user of the first light output device 5301 pressing the start button, the operation is performed. May be started. Further, when a trigger signal is received from the second optical output device 5303, the relay device 1102, or another device, the PH value acquisition operation in step S5401 may be started. The case where a trigger is applied from the second light output device 5303 to the first light output device 5301 means that when the PH value of the second light output device 5303 changes, the first light output device 5301 acquires the PH value. Instructing them to do it.

また、図54のフローチャートによれば、取得したPH値が通常のPH値と比較して一定以上の差がある場合に、PH値を中継装置に送信したが、取得したPH値を無条件で中継装置に送信しても良い。   Further, according to the flowchart of FIG. 54, when the acquired PH value has a certain difference or more compared to the normal PH value, the PH value is transmitted to the relay device. You may transmit to a relay apparatus.

なお、中継装置の動作は既に説明した。また、第二光出力装置5303の動作は第一光出力装置5301の動作と同様であるので、説明を省略する。   The operation of the relay device has already been described. The operation of the second light output device 5303 is the same as the operation of the first light output device 5301, and thus the description thereof is omitted.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システムの各光出力装置は、上述のようにPH値を測定できる構成になっている。そして、この情報処理端末を舐めた場合には、通常、PH値が大きく変化する、と考えられる。この舐めた行為が、光出力装置から中継装置に伝わる。そして、2つの光出力装置の両方または片方から装置が舐められた、という情報(PH値で良い)が中継装置に送信されれば、中継装置は光制御パラメータを生成して、各光出力装置が光出力する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described. Each light output device of the information processing system is configured to measure the PH value as described above. And when this information processing terminal is licked, it is usually considered that the PH value changes greatly. This licking action is transmitted from the light output device to the relay device. If information that the device is licked from both or one of the two light output devices (which may be a PH value) is transmitted to the relay device, the relay device generates a light control parameter, and each light output device Light output.

具体的には、図55の表により、中継装置は光制御パラメータを決定する。つまり、第一光出力装置と第二光出力装置の両方から舐められた(あるPH値かもしれない)という情報が中継装置に送信された(図55の「○」「○」が該当する。)場合には、光制御パラメータは「5」に決定される。つまり、図55の表の最下位のレコードが該当する。また、第一光出力装置と第二光出力装置の片方から舐められた(あるPH値かもしれない)という情報が中継装置に送信された(図55の「○」「×」または「×」「○」が該当する。)場合には、光制御パラメータは「1」に決定される。つまり、図55の表の下から2番目の下から3番目のレコードが該当する。そして、片方しか舐めていない場合は、光制御パラメータ「1」で光出力される。つまり、光制御パラメータが光の明るさを示す指標の場合は、暗くばんやり光る。そして、両方の光出力装置が舐められた場合は、光制御パラメータ「5」で光出力される。つまり、両方の光出力装置は、かなり明るく光る。   Specifically, the relay apparatus determines the light control parameter according to the table in FIG. That is, information indicating that the first light output device and the second light output device are both licked (may be a certain PH value) is transmitted to the relay device (“◯” and “◯” in FIG. 55 correspond). ), The light control parameter is determined to be “5”. That is, the lowest record in the table of FIG. In addition, information indicating that one of the first light output device and the second light output device was licked (may be a certain PH value) was transmitted to the relay device (“◯”, “×” or “×” in FIG. 55). In this case, the light control parameter is determined to be “1”. That is, the second record from the bottom second in the table of FIG. 55 corresponds. If only one of them is licked, light is output with the light control parameter “1”. That is, when the light control parameter is an index indicating the brightness of light, the light control parameter is dark and shining. When both light output devices are licked, light is output with the light control parameter “5”. That is, both light output devices shine quite brightly.

以上、本実施の形態によれば、各光出力装置から中継装置にPH値(舐めたことを示す情報)を含む外部情報を送ることにより、各光出力装置の使用者が各光出力装置を舐めたこと、およびその際の2以上のPH値をパラメータとして光制御パラメータが決定され、当該光制御パラメータに基づいて各光出力装置が光を出力する。これを特定の相手間で行えば、舐めるという愛情表現がやわらかく光により伝わる、ということになる。   As described above, according to the present embodiment, by transmitting external information including the PH value (information indicating licking) from each light output device to the relay device, the user of each light output device selects each light output device. The light control parameter is determined using the licking and two or more PH values at that time as parameters, and each light output device outputs light based on the light control parameter. If this is done between specific opponents, it means that the affection of licking is transmitted softly by light.

(実施の形態10)   (Embodiment 10)

図56は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置5601、中継装置1102、第二光出力装置5603を具備する。   FIG. 56 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 5601, a relay device 1102, and a second light output device 5603.

第一光出力装置5601は、第一外部情報取得部56011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 5601 includes a first external information acquisition unit 56601, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部56011は、第一角度情報取得手段560111、および第一外部情報構成手段560112を具備する。   The first external information acquisition unit 56011 includes a first angle information acquisition unit 560111 and a first external information configuration unit 560112.

第一角度情報取得手段560111は、第一光出力装置5601の角度(傾き)に関する情報である角度情報を取得する。角度情報とは、例えば、角度、角度変化量または角速度などが含まれる。第一角度情報取得手段560111は、例えば、ジャイロや傾斜計等により実現され得る。ジャイロや傾斜計は従来技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。なお、第一角度情報取得手段560111に用いるジャイロは、機械式ジャイロでも、光ファイバ・ジャイロでも良い。   The first angle information acquisition unit 560111 acquires angle information that is information related to the angle (tilt) of the first light output device 5601. The angle information includes, for example, an angle, an angle change amount, or an angular velocity. The first angle information acquisition unit 560111 can be realized by, for example, a gyroscope or an inclinometer. Since the gyroscope and the inclinometer are conventional techniques, a detailed description thereof is omitted here. The gyro used for the first angle information acquisition unit 560111 may be a mechanical gyro or an optical fiber gyro.

第一外部情報構成手段560112は、第一角度情報取得手段560111が取得した角度情報に基づいて外部情報を構成する。   The first external information configuration unit 560112 configures external information based on the angle information acquired by the first angle information acquisition unit 560111.

以下、第一光出力装置5601の動作について図57のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the first light output device 5601 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS5701)第一角度情報取得手段560111は、角度変化を検出したか否かを判断する。角度変化を検出すればステップS5702に行き、検出しなければステップS5701に戻る。   (Step S5701) The first angle information acquisition unit 560111 determines whether an angle change is detected. If an angle change is detected, the process goes to step S5702, and if not detected, the process returns to step S5701.

(ステップS5702)第一角度情報取得手段560111は、角度情報を取得する。   (Step S5702) The first angle information acquisition unit 560111 acquires angle information.

(ステップS5703)第一外部情報構成手段560112は、ステップS5702で取得した角度情報に基づいて外部情報を構成する。   (Step S5703) The first external information forming unit 560112 forms external information based on the angle information acquired in Step S5702.

(ステップS5704)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S 5704) First external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS5705)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S5705) First external information transmitter 113 obtains a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS5706)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S5706) The first external information transmission unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS5707)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS5708に行く。   (Step S5707) It is determined whether an end signal has been received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S5708.

(ステップS5708)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS5709に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS5708に戻る。   (Step S5708) First parameter receiver 11011 determines whether or not the light control parameter is received. If the light control parameter is received, the process proceeds to step S5709. If the light control parameter is not received, the process returns to step S5708.

(ステップS5709)第一光出力制御部11015は、ステップS5708で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S5709) The first light output control unit 11015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S5708.

(ステップS5710)第一光出力部116は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出力する。ステップS5701に戻る。   (Step S5710) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 11015. The process returns to step S5701.

なお、図57のフローチャートによれば、角度変化の検出をトリガーに角度情報を取得したが、何らのトリガーもなく角度情報を取得して光出力装置に送信しても良い。また、第二光出力装置5603や中継装置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、角度情報を取得して光出力装置に送信しても良い。   According to the flowchart of FIG. 57, the angle information is acquired by using the detection of the angle change as a trigger. However, the angle information may be acquired and transmitted to the light output device without any trigger. In addition, when a trigger signal is received from the second light output device 5603, the relay device 1102, or another device, angle information may be acquired and transmitted to the light output device.

中継装置1102の動作については、既に説明済みである。また、第二光出力装置5603の動作は、第一光出力装置5601の動作と同様であるので、説明を省略する。   The operation of the relay device 1102 has already been described. Further, the operation of the second light output device 5603 is the same as the operation of the first light output device 5601, and thus the description thereof is omitted.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システムの第一光出力装置および第二光出力装置は、キューブ形(立方体)の形状を有している。そして、第一光出力装置または/および第二光出力装置の使用者が、キューブを持って振ったとする(図58参照)。かかる場合、第一光出力装置または/および第二光出力装置を振ることによる両装置の角度変化量が検出され、その角度変化量が外部情報を構成して、当該外部情報は中継装置まで伝えられる。そして、例えば、中継装置では、第一光出力装置および第二光出力装置の角度変化量の和を光制御パラメータとして決定し、第一光出力装置および第二光出力装置に当該光制御パラメータを送信する。そして、第一光出力装置および第二光出力装置は光制御パラメータに従った光出力を行う。具体的には、光制御パラメータは光の強さを示し、光制御パラメータが大きい値を示すほど光出力装置は明るく輝く。つまり、第一光出力装置および第二光出力装置の使用者が第一光出力装置および第二光出力装置を激しく振れば振るほど、第一光出力装置および第二光出力装置は明るく光ることとなる。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described. The first light output device and the second light output device of the information processing system have a cube shape. Then, it is assumed that the user of the first light output device and / or the second light output device shakes the cube (see FIG. 58). In such a case, the amount of change in angle of both devices due to the shaking of the first light output device and / or the second light output device is detected, and the amount of change in angle constitutes external information, which is transmitted to the relay device. It is done. Then, for example, in the relay device, the sum of the angle change amounts of the first light output device and the second light output device is determined as a light control parameter, and the light control parameter is assigned to the first light output device and the second light output device. Send. The first light output device and the second light output device perform light output according to the light control parameter. Specifically, the light control parameter indicates the intensity of light, and the light output device shines brighter as the light control parameter indicates a larger value. That is, as the user of the first light output device and the second light output device shakes the first light output device and the second light output device violently, the first light output device and the second light output device shine brighter. It becomes.

以上、本実施の形態によれば、2以上の光出力装置を振った場合に、その動作の度合いが中継装置に送信され、2以上の光出力装置を振る動作の激しさがやわらかく光で出力される。つまり、例えば、恋人の一方が第一光出力装置を保持し、他方が第二光出力装置を保持しているとする。かかる場合、恋人の両方が各光出力装置を激しく振ることで、他方の恋人に会いたい気持ちを伝える、という使い方がある。お互いが激しく振れば、光出力装置は明るく輝くこととなる。そして、お互いが、恋人は自分に会いたがっている、ということをやわらかく知ることができる。   As described above, according to the present embodiment, when two or more light output devices are shaken, the degree of operation is transmitted to the relay device, and the intensity of the operation of shaking two or more light output devices is softly output. Is done. That is, for example, it is assumed that one of the lovers holds the first light output device and the other holds the second light output device. In such a case, there is a usage in which both lovers vibrate each light output device vigorously to convey their desire to meet the other lover. If each other vigorously shakes, the light output device will shine brightly. And each other can know softly that the lover wants to meet herself.

(実施の形態11)   (Embodiment 11)

図59は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置5901、中継装置1102、第二光出力装置5903を具備する。   FIG. 59 shows a block diagram of the information processing system in this embodiment. The information processing system includes a first light output device 5901, a relay device 1102, and a second light output device 5903.

第一光出力装置5901は、第一外部情報取得部59011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 5901 includes a first external information acquisition unit 59011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部59011は、第一回転情報取得手段590111、および第一外部情報構成手段590112を具備する。   The first external information acquisition unit 59011 includes first rotation information acquisition means 590111 and first external information configuration means 590112.

第一回転情報取得手段590111は、例えば、第一光出力装置5901に設置された風車等の回転に関する情報である回転情報を取得する。回転情報とは、回転速度、回転数などが含まれる。なお、回転速度や回転数を検知する技術は公知技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   The first rotation information acquisition unit 590111 acquires, for example, rotation information that is information regarding rotation of a windmill or the like installed in the first light output device 5901. The rotation information includes a rotation speed, a rotation speed, and the like. In addition, since the technique which detects a rotational speed and rotation speed is a well-known technique, detailed description here is abbreviate | omitted.

外部情報構成手段590112は、第一回転情報取得手段590111が取得した回転情報に基づいて外部情報を構成する。外部情報構成手段530112は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The external information forming unit 590112 configures external information based on the rotation information acquired by the first rotation information acquiring unit 590111. The external information configuration unit 530112 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

以下、第一光出力装置5901の動作について図60のフローチャートを用いて説明する。   The operation of the first light output device 5901 will be described below using the flowchart of FIG.

(ステップS6001)第一回転情報取得手段590111は、回転を検出したか否かを判断する。回転を検出すればステップS6002に行き、検出しなければステップS6001に戻る。   (Step S6001) The first rotation information acquisition unit 590111 determines whether rotation is detected. If rotation is detected, the process goes to step S6002, and if not detected, the process returns to step S6001.

(ステップS6002)第一回転情報取得手段590111は、回転情報を取得する。   (Step S6002) First rotation information acquisition means 590111 acquires rotation information.

(ステップS6003)第一外部情報構成手段590112は、ステップS6002で取得した回転情報に基づいて外部情報を構成する。   (Step S6003) The first external information forming unit 590112 forms external information based on the rotation information acquired in Step S6002.

(ステップS6004)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S6004) The first external information transmission unit 113 acquires a transmission source identifier from the first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS6005)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S6005) The first external information transmission unit 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS6006)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S6006) The first external information transmission unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS6007)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS6008に戻る。   (Step S6007) It is determined whether an end signal has been received. If received, the process ends. If not received, the process returns to step S6008.

(ステップS6008)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS6009に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS6008に戻る。   (Step S6008) First parameter receiver 11011 determines whether or not the light control parameter is received. If the light control parameter is received, the process proceeds to step S6009. If the light control parameter is not received, the process returns to step S6008.

(ステップS6009)第一光出力制御部11015は、ステップS6008で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S6009) The first light output control unit 11015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S6008.

(ステップS6010)第一光出力部116は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出力する。   (Step S6010) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 11015.

なお、図60のフローチャートによれば、回転の検出をトリガーに回転情報を取得したが、何らのトリガーもなく回転情報(0の値である場合も含めて)を取得して光出力装置に送信しても良い。また、第二光出力装置5903や中継装置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、回転情報を取得して光出力装置に送信しても良い。   According to the flowchart of FIG. 60, the rotation information is acquired with the detection of rotation as a trigger. However, the rotation information (including the case where the value is 0) is acquired and transmitted to the light output device without any trigger. You may do it. Further, when a trigger signal is received from the second light output device 5903, the relay device 1102, or another device, rotation information may be acquired and transmitted to the light output device.

以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システムの第一光出力装置5901、第二光出力装置5903は、例えば図61に示すように、キューブ形(立方体)の形状であり、風車が電気的に接続されている。そして、風車が風を受けて回転する時に回転速度を検出する仕組みが、各光出力装置に設置されている、とする。そして、回転速度に関する情報である回転情報が各光出力装置から中継装置に送信される。次に、中継装置は、両光出力装置から送信される回転情報に基づいて光制御パラメータを決定し、当該光制御パラメータを両光出力装置に送信する。そして、両光出力装置はやわらかく光を出力する。   Hereinafter, specific operations and the like of the information processing system in the present embodiment will be described. The first light output device 5901 and the second light output device 5903 of the information processing system have a cube shape (cube) shape as shown in FIG. 61, for example, and are electrically connected to a windmill. It is assumed that a mechanism for detecting the rotational speed when the windmill rotates by receiving wind is installed in each light output device. Then, rotation information that is information about the rotation speed is transmitted from each optical output device to the relay device. Next, the relay device determines a light control parameter based on the rotation information transmitted from both light output devices, and transmits the light control parameter to both light output devices. Both light output devices output light softly.

以上、本実施の形態によれば、光出力装置が風を受けた場合に、風車が回転し、その回転速度や回転数(回転情報)がやわらかく中継装置に伝わり、中継装置が光制御パラメータを光出力装置に送信する。そして、光出力装置が光る。例えば、二人の特定の人がそれぞれ光出力装置を持っており、両者が自分の光出力装置についている風車に息を吹きかけた、とする。これは、相手に会いたい気持ちを、風車に息を吹きかける行為としたものである。そして、お互いが強く光出力装置に息を吹きかけるほど光出力装置は明るく強く輝くこととなる。そして、両者が風車に強い息を吹きかけることにより、相手に会いたがっている気持ちがそれとなく、やわらかく伝わる。   As described above, according to the present embodiment, when the light output device receives wind, the windmill rotates, and the rotation speed and the number of rotations (rotation information) are gently transmitted to the relay device, and the relay device sets the light control parameter. Transmit to optical output device. Then, the light output device shines. For example, it is assumed that two specific persons each have a light output device, and both of them blow on a windmill attached to their light output device. This is the act of blowing the windmill into the desire to meet the other party. The light output devices shine brighter and stronger as the two blow each other strongly. And by both blowing a strong breath on the windmill, the feeling of wanting to meet the other party is transmitted softly.

(実施の形態12)   (Embodiment 12)

図62は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図を示す。本情報処理システムは、第一光出力装置6201、中継装置1102、第二光出力装置6203を具備する。   FIG. 62 shows a block diagram of the information processing system in the present embodiment. The information processing system includes a first light output device 6201, a relay device 1102, and a second light output device 6203.

第一光出力装置6201は、第一外部情報取得部62011、第一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部11011、第一光出力制御部31015、第一光出力部116を有する。   The first light output device 6201 includes a first external information acquisition unit 62011, a first transmission source identifier storage unit 112, a first external information transmission unit 113, a first parameter reception unit 11011, a first light output control unit 31015, a first An optical output unit 116 is included.

第一外部情報取得部62011は、第一脳波情報取得手段620111、および第一外部情報構成手段620112を具備する。   The first external information acquisition unit 62011 includes a first electroencephalogram information acquisition unit 620111 and a first external information configuration unit 620112.

第一脳波情報取得手段620111は、脳波を測定し、脳波情報を得る。脳波を測定する技術は公知技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   The first electroencephalogram information acquisition unit 620111 measures an electroencephalogram and obtains electroencephalogram information. Since the technique for measuring an electroencephalogram is a known technique, a detailed description thereof is omitted here.

第一外部情報構成手段620112は、第一脳波情報取得手段620111が取得した脳波情報に基づいて外部情報を構成する。第一外部情報構成手段620112は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。   The first external information configuration unit 620112 configures external information based on the electroencephalogram information acquired by the first electroencephalogram information acquisition unit 620111. The first external information constituting unit 620112 can be usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

以下、第一光出力装置6201の動作について図63のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the first light output device 6201 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS6301)第一脳波情報取得手段620111は、脳波測定開始の指示があったか否かを判断する。指示があればステップS6302に行き、指示がなければステ
ップS6301に戻る。
(Step S6301) First electroencephalogram information acquisition means 620111 determines whether or not there is an instruction to start electroencephalogram measurement. If there is an instruction, the process goes to step S6302, and if there is no instruction, the process returns to step S6301.

(ステップS6302)第一外部情報構成手段620112は、脳波情報を取得する。   (Step S6302) First external information forming unit 620112 acquires brain wave information.

(ステップS6303)第一外部情報構成手段620112は、ステップS6302で取得した脳波情報に基づいて外部情報を構成する。   (Step S6303) The first external information forming unit 620112 forms external information based on the electroencephalogram information acquired in Step S6302.

(ステップS6304)第一外部情報送信部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識別子を取得する。   (Step S6304) First external information transmitter 113 obtains a transmission source identifier from first transmission source identifier storage unit 112.

(ステップS6305)第一外部情報送信部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段により予め格納されている、とする。   (Step S6305) The first external information transmitting unit 113 acquires a relay device identifier that is information for identifying the relay device. It is assumed that the relay device identifier is stored in advance by means not shown.

(ステップS6306)第一外部情報送信部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子で識別される中継装置に送信する。   (Step S6306) The first external information transmitting unit 113 transmits the external information and the transmission source identifier to the relay device identified by the relay device identifier.

(ステップS6307)終了信号を受信したか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなければステップS6308に行く。   (Step S6307) It is determined whether an end signal has been received. If received, the process ends. If not received, the process proceeds to step S6308.

(ステップS6308)第一パラメータ受信部11011が、光制御パラメータを受信したか否かを判断する。光制御パラメータを受信すればステップS6309に行き、光制御パラメータを受信しなければステップS6308に戻る。   (Step S6308) First parameter receiver 11011 determines whether or not a light control parameter has been received. If the light control parameter is received, the process proceeds to step S6309. If the light control parameter is not received, the process returns to step S6308.

(ステップS6309)第一光出力制御部11015は、ステップS6308で受信した制御パラメータに基づいて第一光出力部116が光出力するように指示する。   (Step S6309) The first light output control unit 11015 instructs the first light output unit 116 to output light based on the control parameter received in step S6308.

(ステップS6310)第一光出力部116は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出力する。ステップS6302に戻る。   (Step S6310) The first light output unit 116 outputs light according to the instruction of the first light output control unit 11015. The process returns to step S6302.

なお、図63のフローチャートによれば、脳波の測定を測定開始指示により開始したが、何らのトリガーもなく脳波情報を取得して光出力装置に送信しても良い。また、第二光出力装置6203や中継装置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合に、脳波情報を取得して光出力装置に送信しても良い。   According to the flowchart of FIG. 63, the measurement of the electroencephalogram is started by the measurement start instruction, but the electroencephalogram information may be acquired and transmitted to the optical output device without any trigger. In addition, when a trigger signal is received from the second light output device 6203, the relay device 1102, or another device, brain wave information may be acquired and transmitted to the light output device.

中継装置1102の動作については、既に説明済みである。また、第二光出力装置6203の動作は、第一光出力装置6201の動作と同様であるので、説明を省略する。   The operation of the relay device 1102 has already been described. Further, the operation of the second light output device 6203 is the same as the operation of the first light output device 6201, and the description thereof will be omitted.

以上、本実施の形態によれば、複数人の脳波の測定値が中継装置に伝わり、中継装置で複数人の脳波情報に基づいて光制御パラメータを決定する。そして、この光制御パラメータに基づいて各光出力装置が光る。   As described above, according to the present embodiment, the measured values of the brain waves of a plurality of people are transmitted to the relay device, and the light control parameter is determined by the relay device based on the brain wave information of the plurality of people. Each light output device shines based on this light control parameter.

例えば、多数の人数の脳波情報が中継装置に伝わり、各脳波情報から各人がα波を多く出しているのか、β波を多く出しているのかが分かる。中継装置はストレスを感じている人が多ければ多いほど高い値の光制御パラメータを算出する、とする。つまり、例えば、職場の全員が本光出力装置を持っていると、ストレスの多い職場というのは、光出力装置が強く光る、ということになり職場環境改善に役立つ。但し、利用方法は上記に限られず、他の利用方法でも良い。   For example, brain wave information of a large number of people is transmitted to the relay device, and it can be seen from each brain wave information whether each person emits a lot of α waves or a lot of β waves. It is assumed that the relay device calculates a light control parameter having a higher value as more people feel stress. In other words, for example, if everyone in the workplace has the light output device, a workplace with a lot of stress means that the light output device shines strongly, which helps to improve the work environment. However, the usage method is not limited to the above, and other usage methods may be used.

以上のように、本発明にかかる情報処理システムは、複数人の間のコミュニケーションが自然に、しかも適切に行われる、という効果を有し、コミュニケーションシステム等として有用である。   As described above, the information processing system according to the present invention has an effect that communication between a plurality of people is performed naturally and appropriately, and is useful as a communication system or the like.

実施の形態1における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system according to Embodiment 1 実施の形態1における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the first embodiment 実施の形態1における中継装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the relay device in the first embodiment 実施の形態1における光出力装置の外観を示す図The figure which shows the external appearance of the light output device in Embodiment 1. 実施の形態1における光出力制御手段が保持する表を示す図The figure which shows the table | surface which the light output control means in Embodiment 1 hold | maintains 実施の形態1における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in Embodiment 1 実施の形態1における光出力の例を示す図FIG. 6 is a diagram illustrating an example of light output in the first embodiment 実施の形態1における光出力制御の情報の例を示す図The figure which shows the example of the information of the light output control in Embodiment 1 実施の形態1における光出力の例を示す図FIG. 6 is a diagram illustrating an example of light output in the first embodiment 実施の形態1における光出力の例を示す図FIG. 6 is a diagram illustrating an example of light output in the first embodiment 実施の形態2における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in the second embodiment 実施の形態2における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the light output device in the second embodiment 実施の形態2における中継装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the relay device in the second embodiment 実施の形態3における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system according to Embodiment 3 実施の形態3における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the third embodiment 実施の形態3における情報処理システムの概念を示す図The figure which shows the concept of the information processing system in Embodiment 3. 実施の形態3における圧力情報の構造の例を示す図The figure which shows the example of the structure of the pressure information in Embodiment 3 実施の形態3における圧力情報の例を示す図The figure which shows the example of the pressure information in Embodiment 3 実施の形態3における位置情報の例を示す図The figure which shows the example of the positional information in Embodiment 3. 実施の形態3における外部情報の例を示す図The figure which shows the example of the external information in Embodiment 3 実施の形態3における外部情報の例を示す図The figure which shows the example of the external information in Embodiment 3 実施の形態3における光制御パラメータを決定するための表を示す図The figure which shows the table | surface for determining the light control parameter in Embodiment 3 実施の形態3における光出力装置の外観を示した図The figure which showed the external appearance of the light output device in Embodiment 3. 実施の形態3における光出力装置が光っている様子を示す図The figure which shows a mode that the light output device in Embodiment 3 is shining. 実施の形態4における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in Embodiment 4 実施の形態4における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the fourth embodiment 実施の形態4における光出力制御表を示す図The figure which shows the light output control table | surface in Embodiment 4. 実施の形態4における光出力制御方法識別子を選択するメニューを構成するデータを示す図The figure which shows the data which comprise the menu which selects the light output control method identifier in Embodiment 4. 実施の形態4における種類情報・光出力方法識別子の設定パネルを示す図The figure which shows the setting panel of the kind information and light output method identifier in Embodiment 4 実施の形態4における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in Embodiment 4 実施の形態5における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in Embodiment 5 実施の形態5における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in a fifth embodiment 実施の形態5における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the fifth embodiment 実施の形態5における中継装置の動作を説明するフローチャートFlowchart explaining operation of relay apparatus in embodiment 5 実施の形態5における履歴情報の例を示す図The figure which shows the example of the log | history information in Embodiment 5 実施の形態5における光制御パラメータを決定するための表を示す図The figure which shows the table | surface for determining the light control parameter in Embodiment 5 実施の形態5における光出力装置が光出力する様子を示す図The figure which shows a mode that the light output device in Embodiment 5 carries out light output. 実施の形態5における光出力装置の構造の例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the structure of a light output device in a fifth embodiment. 実施の形態5における光出力装置の構造の例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the structure of a light output device in a fifth embodiment. 実施の形態6における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in a sixth embodiment 実施の形態6における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the sixth embodiment 実施の形態7における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in a seventh embodiment 実施の形態7における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the seventh embodiment 実施の形態7における中継装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the relay device in the seventh embodiment 実施の形態7における光出力装置の応用例を説明する図FIG. 7 illustrates an application example of a light output device in a seventh embodiment. 実施の形態7における距離管理表を示す図The figure which shows the distance management table | surface in Embodiment 7. 実施の形態7における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in Embodiment 7 実施の形態8における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in an eighth embodiment 実施の形態8における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the optical output device in the eighth embodiment 実施の形態8における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system in embodiment 8 実施の形態8における健康状態情報取得手段に格納している表を示す図The figure which shows the table | surface stored in the health condition information acquisition means in Embodiment 8. 実施の形態8における外部情報の例を示す図FIG. 18 is a diagram illustrating an example of external information in the eighth embodiment 実施の形態9における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system according to the ninth embodiment 実施の形態9における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the light output device in the ninth embodiment 実施の形態9における光制御パラメータを決定するための表を示す図The figure which shows the table | surface for determining the light control parameter in Embodiment 9 実施の形態10における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in the tenth embodiment 実施の形態10における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the optical output device in the tenth embodiment 実施の形態10における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system according to Embodiment 10 実施の形態11における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in an eleventh embodiment 実施の形態11における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the optical output device in the eleventh embodiment 実施の形態11における情報処理システムの概念図Conceptual diagram of information processing system according to Embodiment 11 実施の形態12における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in Embodiment 12 実施の形態12における光出力装置の動作を説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the optical output device in the twelfth embodiment

符号の説明Explanation of symbols

11、1101、1401、2501、3101、4001、4201、4801、5301、5601、5901、6201 第一光出力装置
12、1102、3202,4202 中継装置
13、1103、1403、2503、3103、4003,4203、4803、5303、5603、5903、6203 第二光出力装置
111、14011、31011、40011、42011、48011、53011、56011、59011、62011 第一外部情報取得部
112 第一送信元識別子格納部
113 第一外部情報送信部
114 第一外部情報受信部
115、11015、14015、25015、31015 第一光出力制御部
116、14013、25013 第一光出力部
121 第二外部情報受信部
122 送信管理情報格納部
123 送信先識別子取得部
124 第二外部情報送信部
131、14031、31011 第三外部情報取得部
132 第三送信元識別子格納部
133 第三外部情報送信部
134 第三外部情報受信部
135、11035、14035、25035 第三光出力制御部
136、14033、25033 第三光出力部
3104 第一情報処理端末
3105 第二情報処理端末
11011、14014 第一パラメータ受信部
11021、32021、42021 光制御パラメータ決定部
11031、14034 第三パラメータ受信部
14012、25012 第一種類情報格納部
14032、25032 第三種類情報格納部
28031、32022 外部情報記録部
32022、42022 地図情報格納部
11, 1101, 1401, 2501, 3101, 4001, 4201, 4801, 5301, 5601, 5901, 6201 First optical output device 12, 1102, 3202, 4202 Relay device 13, 1103, 1403, 2503, 3103, 4003, 4203 , 4803, 5303, 5603, 5903, 6203 Second light output device 111, 14011, 31011, 40011, 42011, 48011, 53011, 56011, 59011, 62011 First external information acquisition unit 112 First transmission source identifier storage unit 113 One external information transmitting unit 114 First external information receiving unit 115, 11015, 14015, 25015, 31015 First light output control unit 116, 14013, 25013 First light output unit 121 Second external information receiving unit 122 Transmission Physical information storage unit 123 Transmission destination identifier acquisition unit 124 Second external information transmission unit 131, 14031, 31011 Third external information acquisition unit 132 Third transmission source identifier storage unit 133 Third external information transmission unit 134 Third external information reception unit 135, 11035, 14035, 25035 Third light output control unit 136, 14033, 25033 Third light output unit 3104 First information processing terminal 3105 Second information processing terminal 11011, 14014 First parameter receiving unit 11021, 32021, 42021 Light control Parameter determination unit 11031, 14034 Third parameter reception unit 14012, 25012 First type information storage unit 14032, 25032 Third type information storage unit 28031, 32022 External information recording unit 32022, 42022 Map information storage unit

Claims (4)

複数の光出力装置から複数の外部情報を受信する中継装置であって、
外部情報の送信元を識別する送信元識別子と前記外部情報を受信する外部情報受信部と、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対である送信管理情報を1組以上格納している送信管理情報格納部と、
前記外部情報受信部が受信した外部情報が有する送信元識別子と対になる送信先識別子を前記送信管理情報格納部から取得する送信先識別子取得部と、
前記送信先識別子取得部で取得した送信先識別子で識別される送信先に、前記外部情報受信部が受信した外部情報を送信する外部情報送信部を具備する中継装置。
A relay device that receives a plurality of external information from a plurality of light output devices,
One set of transmission management information that is a pair of a transmission source identifier that identifies a transmission source of external information, an external information reception unit that receives the external information, and a transmission destination identifier that identifies the transmission destination of external information and the transmission source identifier The transmission management information storage unit storing the above,
A transmission destination identifier acquisition unit that acquires a transmission destination identifier paired with a transmission source identifier included in the external information received by the external information reception unit from the transmission management information storage unit;
A relay apparatus comprising an external information transmission unit that transmits external information received by the external information reception unit to a transmission destination identified by a transmission destination identifier acquired by the transmission destination identifier acquisition unit.
複数の光出力装置から複数の外部情報を受信する中継装置であって、
外部情報の送信先を識別する送信先識別子と前記外部情報を受信する外部情報受信部と、前記外部情報受信部が受信した送信先識別子で識別される送信先に、前記外部情報受信部が受信した外部情報を送信する外部情報送信部を具備する中継装置。
A relay device that receives a plurality of external information from a plurality of light output devices,
The external information receiving unit receives the transmission destination identifier for identifying the transmission destination of the external information, the external information receiving unit for receiving the external information, and the transmission destination identified by the transmission destination identifier received by the external information receiving unit. A relay device comprising an external information transmitter for transmitting the external information.
外部情報受信部、送信先識別子取得部、および外部情報送信部により実現される中継方法であって、
前記外部情報受信部により、外部情報の送信元を識別する送信元識別子と前記外部情報を受信する外部情報受信ステップと、
前記送信先識別子取得部により、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対である送信管理情報を1組以上格納している記憶媒体から、前記外部情報受信ステップで受信した外部情報が有する送信元識別子と対になる送信先識別子を取得する送信先識別子取得ステップと、
前記外部情報送信部により、前記送信先識別子取得ステップで取得した送信先識別子で識別される送信先に、前記外部情報受信ステップで受信した外部情報を送信する外部情報送信ステップを具備する中継方法。
A relay method realized by an external information reception unit, a transmission destination identifier acquisition unit, and an external information transmission unit,
A transmission source identifier for identifying a transmission source of external information by the external information reception unit and an external information reception step of receiving the external information;
Received in the external information receiving step from the storage medium storing one or more sets of transmission management information that is a pair of a transmission destination identifier and a transmission source identifier for identifying a transmission destination of external information by the transmission destination identifier acquisition unit. A transmission destination identifier acquisition step for acquiring a transmission destination identifier paired with a transmission source identifier included in the external information,
A relay method comprising an external information transmission step of transmitting the external information received in the external information reception step to the transmission destination identified by the transmission destination identifier acquired in the transmission destination identifier acquisition step by the external information transmission unit.
外部情報受信部、および外部情報送信部により実現される中継方法であって、
前記外部情報受信部により、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と前記外部情報を受信する外部情報受信ステップと、
前記外部情報送信部により、前記外部情報受信ステップで受信した送信先識別子で識別される送信先に、前記外部情報受信ステップで受信した外部情報を送信する外部情報送信ステップを具備する中継方法。
A relay method realized by an external information receiving unit and an external information transmitting unit,
A transmission destination identifier for identifying a transmission destination of external information and an external information reception step of receiving the external information by the external information reception unit;
A relay method comprising an external information transmission step of transmitting the external information received in the external information reception step to the transmission destination identified by the transmission destination identifier received in the external information reception step by the external information transmission unit.
JP2007189004A 2007-07-20 2007-07-20 Relaying apparatus, and relaying method Withdrawn JP2008048394A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189004A JP2008048394A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Relaying apparatus, and relaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189004A JP2008048394A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Relaying apparatus, and relaying method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062954A Division JP2003263146A (en) 2002-03-08 2002-03-08 Light output device and repeater

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008048394A true JP2008048394A (en) 2008-02-28

Family

ID=39181639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189004A Withdrawn JP2008048394A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Relaying apparatus, and relaying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008048394A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547941B2 (en) Apparatus for adapting virtual gaming with real world information
US11751260B2 (en) Apparatus and method of identifying for pairing one or more devices with a master device
JP6400863B1 (en) Intuitive method for pointing, accessing, and controlling instruments and other objects inside buildings
US10075814B2 (en) Location-based selection of wireless peripheral devices
US10355947B2 (en) Information providing method
US8890895B2 (en) User interface device, user interface method and information storage medium
US10235874B2 (en) Remote control system, remote control method and gateway
KR101728052B1 (en) Iot system recognizing action of user and controlling things by using the same
CN103210365A (en) Flick to send or display content
CN106162369A (en) A kind of realize in virtual scene interactive method, Apparatus and system
KR20150060553A (en) Device control using a wearable device
US11334175B2 (en) Information output system and method
KR20090023735A (en) Nfc enabled pointing with a mobile device
JP2003263146A (en) Light output device and repeater
JP2003169385A5 (en)
JP2022527290A (en) Bluetooth® Game controller capable of operating in low energy (BLE) mode
US8771077B2 (en) System, method, and apparatus for associating a gaming profile using proximity of a wireless device
US20150312622A1 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using upnp
CN109937393A (en) Support augmented reality software application
KR101061072B1 (en) Realistic game system and method
WO2017008574A2 (en) Display control method and apparatus
US20100009756A1 (en) System, method, and apparatus for portable gaming profiles
JP2008048394A (en) Relaying apparatus, and relaying method
KR101799988B1 (en) Method and apparatus for display of virtual reality contents
JP3846333B2 (en) Optical output device and information processing terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081208