JP2008048017A - Image processor - Google Patents
Image processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008048017A JP2008048017A JP2006219626A JP2006219626A JP2008048017A JP 2008048017 A JP2008048017 A JP 2008048017A JP 2006219626 A JP2006219626 A JP 2006219626A JP 2006219626 A JP2006219626 A JP 2006219626A JP 2008048017 A JP2008048017 A JP 2008048017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- holding
- display unit
- holding means
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開閉可能な表示部を有する画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus having a display unit that can be opened and closed.
主として家庭又はスモールオフィス向けの画像処理装置として、モノクロ画像及びカラー画像の送受信、これらの情報に基づく画像記録、あるいは原稿からのモノクロ画像及びカラー画像の読取など、種々の機能を有する画像処理装置が普及している。さらに、近年では、インターネットに接続して種々の情報を獲得するインターネット接続機能、デジカメなどの画像データの印刷機能などの多彩な機能が追加された画像処理装置も普及している。このような機能を有する画像処理装置の一例として、ファクシミリ装置を挙げることができる。 As an image processing apparatus mainly for home or small office, there is an image processing apparatus having various functions such as transmission / reception of monochrome images and color images, image recording based on such information, or reading of monochrome images and color images from a document. It is popular. Furthermore, in recent years, image processing apparatuses to which various functions such as an Internet connection function for connecting to the Internet and acquiring various information and a printing function for image data such as a digital camera have been added. An example of an image processing apparatus having such a function is a facsimile machine.
このような画像処理装置においては、LCD(液晶画面)などの表示部の仕様は、操作部の仕様とともに、処理動作における視認性及び操作性の向上にとって重要である。例えば、デジカメの画像を印刷するためにメモリに保存された画像データを選択する際には、表示部が大きければ高精細に数多くの画像を表示することが可能になる。これにより、印刷する画像を短時間で容易に選択することが可能になる。表示部の視認性を向上させることを目的として比較的大きなLCDを装着したファクシミリ装置が、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1には、操作部ユニットの上方に、保持手段を介して、表示部を回動自在にかつ任意の角度位置に保持可能に軸支する構成が記載されている。
近年、液晶の低コスト化及び半導体技術の進歩によりLCDの大サイズ化が進み、当初の5インチ程度から、8インチ、9インチといった大きいサイズのLCD(液晶ディスプレイ)がファクシミリ装置等の画像処理装置に搭載されるようになってきた。また、液晶の大型化にともない、操作性及びデザイン性の向上を図るべくLCDを開閉可能に軸支する構成が採られるようになっている。そして、受信画像の確認やインターネット接続時などで表示部を見る場合にはLCDを回動させてユーザが見やすい位置に保持し、使用しないときにはLCDを閉じ位置へ回動させて操作パネルとともに装置内に収納している。 In recent years, LCDs have grown in size due to cost reductions in liquid crystals and advances in semiconductor technology, and large LCDs (liquid crystal displays) such as 8 inches and 9 inches from the original 5 inches are image processing apparatuses such as facsimile machines. It has come to be mounted on. In addition, with the increase in the size of liquid crystals, a configuration for pivotally supporting the LCD so that it can be opened and closed is employed in order to improve operability and design. Then, when viewing the display unit when confirming received images or when connected to the Internet, the LCD is rotated to hold it at a position that is easy for the user to view. It is stored in.
また、従来の構成では、LCDを自重を支えるために摩擦力を利用した回動保持手段が使用されている。しかし、これでは、8インチ程度のLCDを支えるためには強大な保持手段が必要になり、1個の保持手段でLCDの重量を支えることは困難であった。また、仮に保持手段のサイズを大きくして保持力をアップしたとしても、片側だけの保持手段ではLCDを回動させる際にねじれが生じることがある。このため、操作性が低下したり、ねじれによって液晶が損傷するなどの不都合があった。さらに、近年では、LCDの大型化に伴い、操作性を向上させるためのタッチパネルを表示部に搭載したファクシミリ等の画像処理装置が普及している。この場合は、前記保持手段の保持力をさらに増大させる必要がある。 Further, in the conventional configuration, a rotation holding means using a frictional force is used to support the weight of the LCD. However, in order to support an LCD of about 8 inches, a strong holding means is required, and it is difficult to support the weight of the LCD with a single holding means. Even if the holding means is increased in size to increase the holding force, the holding means on only one side may be twisted when the LCD is rotated. For this reason, there existed inconveniences, such as operability falling and liquid crystal being damaged by twist. Further, in recent years, with the enlargement of the LCD, an image processing apparatus such as a facsimile in which a touch panel for improving operability is mounted on a display unit has become widespread. In this case, it is necessary to further increase the holding force of the holding means.
一方、ファクシミリ装置等では、インクカートリッジの交換、あるいは原稿や記録紙がジャム(紙詰まり)したときの処理などにおいて、カバーを開けて本体内部にアクセスする必要がある。一般に操作部や表示部は装置の最上部に配されているため、本体内部にアクセスするときに表示部及び操作部を開く必要がある。上述したように液晶(LCD)が大きくなったことで、液晶と操作部を保持するために必要なトルクは大きくなっている。このように本体内部にアクセスするためにカバーを開閉しかつ保持するための機構は、例えば特開2001−088854号公報に開示されている。一方、大型液晶を有するファクシミリ装置を設計する場合、上記の従来の構成では、液晶を軸支するための2つの回動保持手段と、液晶及び操作部(又はカバー)を軸支するための回動保持手段を、それぞれ個別に設ける必要があった。しかしながら、このような構成では、これらの回転保持手段の保持力をそれぞれ個別に大きくする必要があり、加えて、トルクの管理も重要かつ煩雑になり、コストアップ及び大型化の原因になる。 On the other hand, in a facsimile machine or the like, it is necessary to open the cover and access the inside of the main body when replacing an ink cartridge or processing when an original or recording paper is jammed (paper jam). In general, since the operation unit and the display unit are arranged at the top of the apparatus, it is necessary to open the display unit and the operation unit when accessing the inside of the main body. As described above, since the liquid crystal (LCD) is increased, the torque required to hold the liquid crystal and the operation unit is increased. Such a mechanism for opening and closing and holding the cover to access the inside of the main body is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-088854. On the other hand, when designing a facsimile apparatus having a large liquid crystal, in the conventional configuration described above, two rotation holding means for pivotally supporting the liquid crystal and a rotation for pivotally supporting the liquid crystal and the operation unit (or cover) are provided. It was necessary to provide each moving holding means individually. However, in such a configuration, it is necessary to individually increase the holding force of each of the rotation holding means, and in addition, torque management becomes important and complicated, which causes an increase in cost and size.
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回動可能な表示部及び操作部を、省スペースで安価な構成で所定の角度位置に保持することができる画像処理装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such technical problems. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of holding a rotatable display unit and operation unit at a predetermined angular position with a space-saving and inexpensive configuration.
本発明による画像処理装置は、装置本体に対して回動可能であって途中の角度位置で保持可能な表示部と、前記表示部と同軸で回動可能であって途中の開状態で保持可能な操作部と、を備える。また、表示部及び操作部を途中の角度位置で保持可能にするための第1の保持手段及び第2の保持手段を備える。そして、第1の保持手段は表示部と装置本体との間で保持トルクを発生し、第2の保持手段は表示部と操作部との間で保持トルクを発生する。
上記構成においては、第1の保持手段と第2の保持手段は、表示部の両側に個別に配されることが好ましい。
The image processing apparatus according to the present invention is rotatable with respect to the apparatus main body and can be held at an intermediate angular position, and can be rotated coaxially with the display section and held in an intermediate open state. An operation unit. In addition, a first holding unit and a second holding unit are provided to enable the display unit and the operation unit to be held at an intermediate angular position. The first holding unit generates a holding torque between the display unit and the apparatus main body, and the second holding unit generates a holding torque between the display unit and the operation unit.
In the above configuration, it is preferable that the first holding means and the second holding means are individually arranged on both sides of the display unit.
本発明によれば、回動可能な表示部及び操作部を、省スペースで安価な構成で所定の角度位置に保持することができる画像処理装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image processing apparatus which can hold | maintain the display part and operation part which can be rotated in a predetermined angle position with a space-saving and cheap structure is provided.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図1は本発明による画像処理装置の一実施形態の中央部縦断面図である。本実施形態では、ファクシミリ装置として機能する画像処理装置を例に挙げて説明する。なお、図1は後述する操作部及び表示部が閉位置(待機位置)あるときの状態を示す。図1において、101は記録紙やプラスチックシートなどのシート状の記録媒体を積載するための記録媒体積載部、102はシート状の原稿を積載するための原稿積載部である。本実施形態に係る画像処理装置は、シート状の記録媒体に画像を記録する機能と、シート状の原稿の画像を読み取る機能を有する。本実施形態では、記録媒体及び原稿の両方又はいずれか一方を指す場合は単にシートと称する。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Note that the same reference numerals denote the same or corresponding parts throughout the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a central portion of an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. In the present embodiment, an image processing apparatus functioning as a facsimile apparatus will be described as an example. FIG. 1 shows a state when an operation unit and a display unit described later are in a closed position (standby position). In FIG. 1,
記録媒体積載部101は、記録媒体を積載するための記録媒体積載台103と、記録媒体の幅方向端縁の位置を規制するためのサイドガイド104を有する。原稿積載部102は、原稿を積載するための原稿積載台105と、原稿の幅方向端縁の位置を規制するためのサイドガイド106を有する。記録媒体と原稿の両者がセットされた場合、これらの先端部分(分離部近辺)において、記録媒体の上に原稿が重なるようになっている。このように、記録媒体と原稿は1つのシート束のようにセットされる。107は、記録媒体又は原稿を1枚ずつに分離して記録部108又は読取部109へ給送するための分離部である。分離部107は、ピックアップローラ110、分離ローラ111、リタードローラ113及び圧板114を有する。セットされたシート(記録媒体及び原稿)は、ばね付勢された圧板114によってピックアップローラ110に押圧されている。ピックアップローラ110が回転すると、押圧されたシートのうちの上層側の数枚がピックアップローラ110によって分離ローラ111とリタードローラ113のニップ部へ押し出される。このニップ部では、分離ローラ111に当接した最上層の1枚だけが分離され、分離された1枚のシートのみが分離ローラによって給送される。
The recording
109は原稿の画像を読取るための読取部であり、108は記録媒体に画像を形成するための記録部である。読取部109は、原稿の画像を読取るコンタクトセンサ(CS)115と、読み取る際の色基準になる白基準板116とを有する。記録部108は、画像情報に基づいて記録媒体へインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録手段で構成されている。117はシート搬送部である。シート搬送部117は、分離給送されたシートを記録部108及び読取部109を通して搬送し、画像記録又は画像読取されたシートを装置本体外へ排出する搬送機構で構成されている。
シート搬送部117は、LFローラ(シートフィードローラ)118及びピンチローラ119からなるLFローラ対と、排紙ローラ120及び拍車121からなる排紙ローラ対を備えている。LFローラ118は金属シャフトに摩擦部材を塗布して構成され、ピンチローラ119はLFローラに付勢されている。排紙ローラ120は金属シャフトに複数のゴムローラを圧入して構成され、拍車121はこれらのゴムローラに付勢されている。記録部108及び読取部109に対し、LFローラ118は搬送上流側に、排紙ローラ120は排紙下流側に配置されている。
The
図1において、122はメイン基板であり、123は電源部である。124は操作部であり、125は表示部である。メイン基板122には、記録部108及び読取部109、並びに表示部125等を制御するためのICが実装されている。装置に搭載された各機能はユーザが操作部124を操作することにより実行される。操作部124は、パネルカバー126、パネル下カバー127、操作部基板128及びキートップ129などで構成されている。操作部基板128にはタクトSWが実装されている。表示部125は、表示器130、タッチパネル131、LCD上カバー132、LCD下カバー133及び補強板134などで構成されている。本実施形態の表示器130は液晶モジュールで構成され、この液晶モジュールとしては例えば8.5サイズのものが使用される。補強板134は表示部125の剛性を高めるためのものである。
In FIG. 1, 122 is a main board, 123 is a power supply part.
操作部124及び表示部125は、装置本体の上部に設けられた支点135を中心に回動可能に軸支されている。操作部124及び表示部125は、図1に示すように、操作部の操作面の上に表示部の表示面が対面するように重ねた状態で閉位置(待機位置)に保持されている。操作部124は、閉じた位置(閉状態)と開いた位置(開状態)の2つの位置を取ることができる。表示部125は、閉じた位置と操作角度位置を取ることができる。操作部124が開位置を取るときには、図10〜図12に示すように、表示部125も操作部124とともに持ち上げられる。
The
表示部125は、装置本体(例えば本体フレーム143)に対して支点135を中心に回動可能にかつ途中の角度位置に保持可能に装着されている。操作部124も、表示部125と同じ軸心(支点135と同軸)回りで回動可能でかつ途中の角度位置に保持可能に装着されている。そして、操作部124及び表示部125を途中の角度位置に保持可能とするための回動保持機構は、操作部及び表示部の両側部に個別に配された第1の保持手段と第2の保持手段で構成されている。そこで、第1の保持手段は、装置本体に対して表示部125及び操作部124を該操作部の開位置(第1の開き角度位置)に保持可能に構成されている。また、第2の保持手段は、操作部124に対して表示部125を該表示部の操作角度位置(第2の開き角度位置)に保持可能に構成されている。
The
前述の図1は本発明による画像処理装置の一実施形態の操作部及び表示部が閉位置にあるときの中央部縦断面図である。図2は図1の画像処理装置の図1の状態における第1の保持手段の近くの縦断面図である。図3は図1の画像処理装置の図1の状態における第2の保持手段の近くの縦断面図である。図4は図1の画像処理装置の図1の状態における斜視図である。図5は図1の画像処理装置で使用される第1の保持手段の斜視図である。図6は図1の画像処理装置で使用される第2の保持手段の斜視図である。図7は図1の画像処理装置において表示部が操作角度位置にあるときの第1の保持手段の近くの縦断面図である。図8は図1の画像処理装置の図7の状態における第2の保持手段の近くの縦断面図である。図9は図1の画像処理装置の図7の状態における斜視図である。図10は図1の画像処理装置において操作部が開位置にあるときの第1の保持手段の近くの縦断面図である。図11は図1の画像処理装置の図10の状態における第2の保持手段の近くの縦断面図である。図12は図1の画像処理装置の図10の状態における斜視図である。 FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the central portion when the operation unit and the display unit of the embodiment of the image processing apparatus according to the present invention are in the closed position. 2 is a longitudinal sectional view of the image processing apparatus of FIG. 1 near the first holding means in the state of FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the image processing apparatus of FIG. 1 near the second holding means in the state of FIG. 4 is a perspective view of the image processing apparatus of FIG. 1 in the state of FIG. FIG. 5 is a perspective view of a first holding means used in the image processing apparatus of FIG. FIG. 6 is a perspective view of a second holding unit used in the image processing apparatus of FIG. FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the vicinity of the first holding means when the display unit is at the operation angle position in the image processing apparatus of FIG. FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the image processing apparatus of FIG. 1 near the second holding means in the state of FIG. 9 is a perspective view of the image processing apparatus of FIG. 1 in the state of FIG. FIG. 10 is a longitudinal sectional view near the first holding means when the operation unit is in the open position in the image processing apparatus of FIG. FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the image processing apparatus of FIG. 1 near the second holding means in the state of FIG. 12 is a perspective view of the image processing apparatus of FIG. 1 in the state of FIG.
図1〜図12において、操作部124及び表示部125は、回動保持機構を介して、支点135を支点として回動可能に軸支されている。表示部125は、図1〜図4に示すような待機位置と図7〜9に示すように操作角度位置との間で回動可能である。この待機位置では、表示部125の表示器(液晶)の表示面136と操作部124のキートップ129が対面している。操作角度位置では、表示面136が目視可能となり、操作部124のキートップ129の操作が可能になる。待機状態では、図4に示すように、キートップ129や液晶モジュールの表示が隠され、シンプルなデザインになる。また、操作角度位置では、図9に示すように、ユーザが選択的に最も見やすい角度(位置)で表示部125を保持できるようになっている。例えば、高い位置から液晶モジュール(表示器)130を見る場合は表示面136が上方向を向くように、また、低い位置から見る場合は表示面136が手前側へ向くように自由に角度を調整することができる。
1 to 12, the
操作部124は、支点135を中心に回動可能に軸支されており、図1〜図4及び図7〜図9に示すような閉状態と図10〜図12に示すような開状態の2つの位置を取ることができる。操作部124は、パネル下カバー127に取付けられた爪137を本体の上カバー138のロック面139に引掛けることで、閉状態に保持されている。ロックレバー140を矢印141の方向に動かすことで爪137のロック状態が解除され、操作部124は閉状態から開状態へ回動可能になる。操作部124を開状態にすることで、記録部108のインクタンク142の交換などのメンテナンスや、装置本体内に残された記録媒体や原稿を取り出しが可能となる。
The
次に、表示部125及び操作部124を所定の角度位置に保持するための回動保持機構について説明する。この回動保持機構は、表示部及び操作部の両側部に個別に配される(装着される)第1の保持手段301と第2の保持手段401とで構成される。本実施形態では、装置前面から見て右側に第1の保持手段301を、左側に第2の保持手段を配する場合を示すが、これらの保持手段301、401の左右位置は逆にすることもでき、適宜選択することができる。
Next, a rotation holding mechanism for holding the
第1の保持手段301は、図5に示すように、可動側取付部材302と、固定側取付部材303と、可動側取付部302に固定された支軸304で構成されている。一方、第2の保持手段401は、図6に示すように、可動側取付部材402と、固定側取付部材403と、可動側取付部402に固定された支軸404で構成されている。つまり、これら2つの保持手段は一部の寸法や形状を除き実質的に同じ構成を有している。しかし、所定の回動位置に保持するための保持トルクの大きさは、後述するように、第1及び第2の保持手段で相違している。図5及び図6において、固定側取付部材303、403は、支軸304、404に対して、回動可動に接続されるとともに、摩擦負荷によって所定のトルクを発生させている。このため、可動側取付部材302、402は、固定側取付部材303、403に対して、所定のトルクを持って回動可動に連結されている。
As shown in FIG. 5, the first holding means 301 includes a movable
第1の保持手段301の可動側取付部材302は、表示部125のLCD上カバー132の装置前面から見て右側寄りの部位に、補強板134を介して不図示のネジによって締結されている。また、第2の保持手段401の可動側取付部材402は、表示部125のLCD上カバー132の装置前面から見て左側寄りの部位に、補強板134を介して不図示のネジによって締結されている。これら2つの保持手段301、401は、各保持手段の支軸304、404と表示部及び操作部の回動支点135が同軸となるように取り付けられている。一方、第1の保持手段301の固定側取付部材303は、装置本体のフレーム143の装置前面から見て右側寄りの部位に、不図示のネジによって締結されている。また、第2の保持手段401の固定側取付部材403は、操作部124のパネルカバー126の装置前面から見て左側寄りの部位に、不図示のネジによって締結されている。
The movable
第1の保持手段301の支軸304には、図1に示すように、操作部124のパネルカバー126とパネル下カバー127で形成された軸受部が係合している。また、操作部124は、第2の保持手段401の外側で装置本体に固定された操作部支持部材405によって、左右の保持部材301、401の回動中心(回動支点135の軸心も同じ)と404と同軸になるように回動支持されている。
As shown in FIG. 1, a bearing portion formed by a
図7〜図9に示すように表示部125を操作角度位置へ回動させると、表示部125は、第1の保持手段301を介して、装置本体との間の角度を保持される。これと同時に、表示部125は、第2の保持手段401を介して、操作部124との間の角度を保持される。つり、表示部125を操作角度位置へ回動させたときは、表示部125は、第1の保持手段301と第2の保持手段401の両者の保持トルクの和(合計値)によって所定の角度位置に保持される。
When the
図10〜図12に示すように操作部124を開位置(開状態)へ回動させると、操作部124は表示部125と一体になって開位置へ回動する。すると、表示部125は、第1の保持手段301を介して、装置本体との間の角度を保持される。そして、操作部124が第2の保持手段401によって表示部125と一体になるように保持されることで、操作部124と表示部125は装置本体に対して任意の角度で保持される。
When the
次に、第1の保持手段301及び第2の保持手段401のそれぞれに必要な保持トルクの値について具体に説明する。第1の保持手段301の保持トルクは、装置本体に対して表示部125及び操作部124を開状態(図10〜図12)へ回動させたときに、この開状態に保持できるようなトルク値に設定する必要がある。ここで、カートリッジの交換及びシートのジャム(紙詰まり)処理などのために必要な操作部124の閉状態からの開き角度を55度とする。また、表示部125の重量を700gとし、操作部124の重量を400gとする。また、回動中心135から、表示部125及び操作部124の重心までの距離を7.7cmとする。この場合、第1の保持手段に必要な(最低限必要な)保持トルクは「(700+400)×7.7×cos55度=4858g・cm」になる。
Next, the holding torque values required for the first holding means 301 and the second holding means 401 will be described in detail. The holding torque of the first holding means 301 is a torque that can be held in this open state when the
また、表示部125を操作角度位置(図7〜図9)に保持するために必要な保持トルクは、表示部125の自重を支えるための保持トルクと、タッチパネルを操作した(押した)時の保持トルクを合計したトルクになる。ここで、表示部125の操作角度位置における待機位置(閉状態)からの開き角度を125度とする。また、表示部125の重量を700gとし、回動中心135から表示部125の重心までの距離を7.7cmとする。また、タッチパネル131の操作力を500gfとし、回動中心135からタッチパネルの押圧点までの距離(最大値)を10cmとする。この場合に必要な(最低限必要な)保持トルクは、「700×7.7×cos(180度−125度)+500×10=8091g・cm」になる。
Further, the holding torque required to hold the
よって、第1の保持手段301に必要な保持トルクは上記の「4858g・cm」であり、第2の保持手段401に必要な保持トルクは「8091−4858=3233g・cm」にある。
一方、操作部124を開状態に保持するためには、第2の保持手段401により操作部を表示部125と同じ角度に保持する必要がある。ここで、カートリッジの交換及びシートのジャム処理などのために必要な操作部124の開き角度を55度とし、操作部124の重量を400gとする。また、回動中心135から、表示部125及び操作部124の重心までの距離を7.7cmとする。この場合に必要な(最低限必要な)保持トルクは「(400)×7.7×cos55度=1766g・cm」になる。この保持トルクの値「1766g・cm」は、第2の保持手段401に必要とされる上記のトルク値「2333g・cm」より小さい。従って、操作部124は表示部125と同じ角度で保持されることになる。
Therefore, the holding torque required for the first holding means 301 is “4858 g · cm”, and the holding torque required for the second holding means 401 is “8091-4858 = 3233 g · cm”.
On the other hand, in order to hold the
以上より、本発明の一実施例に係る画像処理装置においては、第1の保持手段の保持トルクを5500g・cmに設定し、第2の保持手段の保持トルクを3500g・cmに設定した。
なお、以上の実施形態では、第1及び第2の保持手段301、401からなる回動保持機構による保持トルクを摩擦負荷で発生させる構成とした。これは、バネ弾性力やオイルダンパー等でトルクを発生させるように構成しても良く、かかる構成によっても同様の作用効果を奏することができる。
As described above, in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention, the holding torque of the first holding unit is set to 5500 g · cm, and the holding torque of the second holding unit is set to 3500 g · cm.
In the above embodiment, the holding torque by the rotation holding mechanism including the first and second holding means 301 and 401 is generated by the friction load. This may be configured to generate torque with a spring elastic force, an oil damper, or the like, and the same effect can be obtained with this configuration.
以上説明した実施形態によれば、開閉可能な操作部124及び表示部125を有する画像処理装置において、2つの保持手段301、401により操作部124及び表示部125をそれぞれ所定の角度位置に保持できる保持トルクを発生するように構成した。これにより、回動可能な操作部及び表示部を、省スペースで安価な構成で所定の角度位置に保持することができる画像処理装置が提供される。
また、表示部125を保持するときは2つの保持手段301、401を用いて保持するので、容易に高い保持力を得ることができる。このため、表示部にタッチパネル131を搭載する場合のように高保持力が必要な場合でも、容易に対応することができる。また、2つの保持手段301、401を表示部125の両サイドに配設するので、表示部を回動させる場合のねじれ発生を防止又は低減することができ、表示部にLCD(液晶モジュール)を用いる場合の剛性不足に起因する不都合を解消することができる。
According to the embodiment described above, in the image processing apparatus having the
In addition, since the
なお、以上の実施形態では、記録部108として、画像情報に基づいて記録ヘッドの吐出口から記録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット式の記録手段を使用する場合を例示した。この記録部は、インクジェット式に限定されるものではなく、例えば、レーザービーム式、熱転写式、感熱式、ワイヤドット式などの記録方式の如何に関わらず、いずれの記録方式のものでも使用可能である。また、記録部108は、往復移動するキャリッジに搭載した記録ヘッドで記録するシリアルタイプ、あるいは、記録媒体の幅方向に延びる記録ヘッドを用いて、記録媒体の副走査(搬送)のみで記録するラインタイプのいずれでも良い。さらに、本発明は、記録ユニット及び読取ユニットのみで構成される画像処理装置の他、それ以外の単一又は複数の機器を一体化した構成の画像処理装置に対しても同様に適用できるものである。
In the above embodiment, the case where the
101 シート積載部
102 原稿積載部
107 分離部
108 記録部
109 読取部
117 シート搬送部
124 操作部
125 表示部
129 キートップ
130 液晶モジュール
131 タッチパネル
135 回動中心
136 表示面
143 装置本体のフレーム
301 第1の保持手段
302 可動取付部材
303 固定取付部材
304 支軸
401 第2の保持手段
402 可動取付部材
403 固定取付部材
404 支軸
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記表示部と同軸で回動可能であって途中の開状態で保持可能な操作部と、
前記表示部及び前記操作部を途中の角度位置で保持可能にするための第1の保持手段及び第2の保持手段と、
を備え、
前記第1の保持手段は前記表示部と装置本体との間で保持トルクを発生し、前記第2の保持手段は前記表示部と前記操作部との間で保持トルクを発生することを特徴とする画像処理装置。 A display unit that is rotatable with respect to the apparatus body and can be held at an intermediate angular position;
An operation unit that is rotatable coaxially with the display unit and can be held in an open state in the middle;
First holding means and second holding means for enabling the display unit and the operation unit to be held at an intermediate angular position;
With
The first holding unit generates a holding torque between the display unit and the apparatus main body, and the second holding unit generates a holding torque between the display unit and the operation unit. An image processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219626A JP2008048017A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Image processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219626A JP2008048017A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Image processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048017A true JP2008048017A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=39181359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219626A Pending JP2008048017A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Image processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008048017A (en) |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219626A patent/JP2008048017A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8154768B2 (en) | Display device and electrical apparatus having such display device | |
US8414206B2 (en) | Sheet conveying devices and duplex recording devices | |
US8333523B2 (en) | Recording device with link mechanism configured to link path changing unit to feed roller arm | |
JP4877125B2 (en) | Image recording device | |
US7731177B2 (en) | Sheet supplying device | |
US20070182083A1 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding cassette | |
JP2010208191A (en) | Electric device | |
US7894738B2 (en) | Image recording apparatus | |
US8746696B2 (en) | Sheet conveying device and image recording apparatus | |
US7413187B2 (en) | Printer | |
JP2017034601A (en) | Printer | |
JP2013086291A (en) | Recording apparatus | |
US8474812B1 (en) | Manually translatable pick mechanism for feeding sheets of media of different widths | |
JP5348079B2 (en) | Image recording device | |
JP4667311B2 (en) | Paper feeder | |
JP2008048017A (en) | Image processor | |
JP5779969B2 (en) | Sheet transport device | |
US20210101765A1 (en) | Recording apparatus | |
JP5617498B2 (en) | Image recording device | |
JP2007163812A (en) | Operation display panel support mechanism and image forming device incorporating it | |
JP2008065353A (en) | Image forming apparatus | |
JP3804863B2 (en) | Thermal transfer printer and image forming apparatus | |
JP2018165212A (en) | Sheet transport device and image recording device | |
JP2005053046A (en) | Recording device | |
JP2011102020A (en) | Tilt panel and recorder |