JP2008047225A - Recording device and method, program, and recording medium - Google Patents

Recording device and method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008047225A
JP2008047225A JP2006222491A JP2006222491A JP2008047225A JP 2008047225 A JP2008047225 A JP 2008047225A JP 2006222491 A JP2006222491 A JP 2006222491A JP 2006222491 A JP2006222491 A JP 2006222491A JP 2008047225 A JP2008047225 A JP 2008047225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
data
layer
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006222491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusaku Morishige
勇作 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006222491A priority Critical patent/JP2008047225A/en
Publication of JP2008047225A publication Critical patent/JP2008047225A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce data of an optical disk of a two layer system in which a whole format is not completed. <P>SOLUTION: A control part 51 starts format from a head position of an unrecorded part of a first recording layer of one side in which a position of the most inner side of an unrecorded part (hereinafter referred to as a head position of an unrecorded part) in which both of dummy data and data in which recording for an optical disk 33 is indicated by a user ( that is, the prescribed data in accordance with request of disk access supplied to a recording and reproducing device 31 from an information processing device 32) are not recorded, and performs format to a position separated by the fixed length to the outer peripheral direction from the head position of the unrecorded part of a second recording layer of the other side in which format is not performed. This invention can be applied to a recording device recording data in an optical disk. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、光ディスクにデータを記録する記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and method, a program, and a recording medium, and more particularly, to a recording apparatus and method for recording data on an optical disc, a program, and a recording medium.

近年、記録媒体としてCD‐RW(Compact Disk Rewritable)、DVD+RW(Digital Versatile Disk Rewritable)などの書き換え可能な光ディスクが普及してきている。これらの光ディスクにデータを記録する記録装置と、光ディスクを再生する再生装置との互換性の観点、すなわち、利便性の観点から、光ディスクにデータを記録する記録手段を有さない再生装置においてもこれらの光ディスクに記録されたデータを再生できることが望ましい。   In recent years, rewritable optical disks such as CD-RW (Compact Disk Rewritable) and DVD + RW (Digital Versatile Disk Rewritable) have been widely used as recording media. From the viewpoint of compatibility between the recording device for recording data on these optical discs and the playback device for reproducing optical discs, that is, from the viewpoint of convenience, these playback devices without recording means for recording data on optical discs are also used. It is desirable that the data recorded on the optical disc can be reproduced.

しかしながら、CD‐RWやDVD+RWなどのランダムな記録または再生が可能な光ディスクにおいては、光ディスクの記録領域にデータが記録された領域が全くない状態、およびデータが記録されている領域と、データが記録されていない領域とが混在する状態の光ディスクが存在し得る。   However, in an optical disc capable of random recording or reproduction such as CD-RW and DVD + RW, there is no area where data is recorded in the recording area of the optical disc, and the area where data is recorded and the data There may be an optical disc in a state where there is a mixture of non-recorded areas.

記録手段を有する記録再生装置では、光ディスクの記録領域にデータが記録されていない場合であっても、記録領域に設けられたウォブルと称されるわずかに蛇行しているトラックのグルーブに光(レーザ)を照射することにより得られる(検出される)ウォブル信号から、記録領域の物理アドレスを特定するための同期情報を抽出することができる。   In a recording / reproducing apparatus having a recording means, even if no data is recorded in the recording area of the optical disk, light (laser) is applied to the groove of a slightly meandering track called a wobble provided in the recording area. The synchronization information for specifying the physical address of the recording area can be extracted from the wobble signal obtained (detected).

また、記録再生装置では、光ディスクの記録領域にデータが記録されている場合には、記録領域に形成されたピットに光を照射することにより得られる再生信号から、記録領域に記録されているデータとともに、そのデータに含まれている、記録領域の物理アドレスを特定するための同期情報を抽出(取得)することができる。   Further, in the recording / reproducing apparatus, when data is recorded in the recording area of the optical disc, the data recorded in the recording area from the reproduction signal obtained by irradiating the pits formed in the recording area with light. At the same time, the synchronization information for specifying the physical address of the recording area included in the data can be extracted (acquired).

これに対して、記録手段を有さない再生装置においては、記録領域全体にデータが記録されている光ディスク、すなわち、記録領域にデータが記録されていない領域がない状態の光ディスクからデータを再生することが前提とされているため、記録再生装置とは異なり、再生信号から記録領域の物理アドレスを特定するための同期情報を抽出することはできるが、上述したウォブル信号から同期情報を抽出する機構は設けられていない。   On the other hand, in a reproducing apparatus that does not have a recording unit, data is reproduced from an optical disk in which data is recorded in the entire recording area, that is, an optical disk in which there is no area in which no data is recorded in the recording area. Therefore, unlike the recording / reproducing apparatus, the synchronization information for specifying the physical address of the recording area can be extracted from the reproduction signal, but the synchronization information is extracted from the wobble signal described above. Is not provided.

したがって、再生装置においては、記録領域にデータが記録された領域が全くない状態の光ディスク、またはデータが記録されている領域と、データが記録されていない領域とが混在する状態の光ディスクからデータを再生しようとしても、光ディスクの記録領域のうち、データが記録されていない領域ではデータの同期情報を抽出(取得)することができないので、このようなデータが記録されていない領域がある光ディスクからデータを再生することができない。   Therefore, in the reproducing apparatus, data is recorded from an optical disk in which no data is recorded in the recording area, or from an optical disk in which the area where data is recorded and the area where data is not recorded are mixed. Even if playback is attempted, data synchronization information cannot be extracted (obtained) in an area where no data is recorded in the recording area of the optical disk. Can not play.

そのため、記録再生装置では、再生装置が光ディスクにランダムに記録されているデータをランダムに再生することができるように、光ディスクの記録領域全体に予めダミーデータを記録して、光ディスクをフォーマットする処理が必要となる。   For this reason, in the recording / reproducing apparatus, there is a process of recording dummy data in advance in the entire recording area of the optical disk and formatting the optical disk so that the reproducing apparatus can randomly reproduce data recorded on the optical disk at random. Necessary.

例えば、何もデータが書き込まれていない光ディスク、すなわち、いわゆるブランクディスク(バージンディスク)が記録再生装置に挿入された場合、記録再生装置は、挿入された光ディスクの記録領域全体にダミーデータを記録するように、光ディスクをフォーマットする。この場合、記録再生装置は、挿入された光ディスクの記録領域全体に対してフォーマット(いわゆる全体のフォーマット)を行うので、その全体のフォーマットが終了して、ユーザが光ディスクを使用することができる状態になるまでに多大な時間が必要になる。換言すれば、ユーザは記録再生装置に光ディスク(ブランクディスク)を挿入した後、光ディスクの全体のフォーマットが終了するまで、長い時間待たなければならない。   For example, when an optical disc on which no data is written, that is, a so-called blank disc (virgin disc) is inserted into the recording / reproducing device, the recording / reproducing device records dummy data in the entire recording area of the inserted optical disc. As such, format the optical disc. In this case, the recording / reproducing apparatus performs formatting (so-called overall formatting) on the entire recording area of the inserted optical disk, so that the entire formatting is completed and the user can use the optical disk. It takes a lot of time to become. In other words, the user must wait for a long time after inserting the optical disk (blank disk) into the recording / reproducing apparatus until the entire formatting of the optical disk is completed.

一般に、ユーザが光ディスクを記録再生装置に挿入した後、短い時間で挿入した光ディスクが使用することができる状態になることを望むのは当然のことである。   In general, it is natural that the user wants to be able to use the inserted optical disk in a short time after the optical disk is inserted into the recording / reproducing apparatus.

そこで、書き換え可能な単層式の光ディスクに対して、光ディスクの記録領域のうち、記録領域に記録されるデータに関する情報などが記録されるリードインエリアだけに、必要なデータを記録する処理(いわゆる初期化)が完了した後に、記録再生装置に接続されているパーソナルコンピュータ(Personal Computer)などの上位装置から挿入された光ディスクにアクセスすることができるようにし、その後、記録再生装置がアイドル状態と称される休止期間に、接続されている上位装置(ユーザ)により指示されたデータを記録する領域であるユーザエリアのうち、データが記録されていない領域(未記録領域)に、ダミーデータを記録してフォーマット(以下、バックグランドフォーマットとも称する)を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, for a rewritable single-layer optical disc, a process of recording necessary data only in a lead-in area in which information related to data recorded in the recording area is recorded (so-called recording area). After the initialization is completed, an optical disk inserted from a host device such as a personal computer connected to the recording / reproducing apparatus can be accessed, and then the recording / reproducing apparatus is referred to as an idle state. During the suspended period, dummy data is recorded in an area where data is not recorded (unrecorded area) in a user area that is an area for recording data instructed by a connected host apparatus (user). A method of performing formatting (hereinafter also referred to as background format) has been proposed (for example, See Patent Document 1).

特開平11−134799号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-134799

ところで、記録装置が単層式の光ディスクのフォーマットを行っている途中に、ユーザから光ディスクの記録装置からの取り出しが指示された場合、記録装置は、光ディスクの内周側に位置するユーザエリアの先頭の位置から、光ディスクに記録されたデータであって、ユーザエリアの最も外周側(ユーザエリアの先頭の位置から最も遠い位置)に記録されたデータの位置までの領域のうち、データまたはダミーデータが記録されていない領域に、ダミーデータを記録する。そして、記録装置は、ユーザエリアの最も外周側に記録されたデータの位置から、ユーザエリアにデータが記録されている領域の終了位置を示す一時的なリードアウト(以下、TLO(Temporary Lead Out)と称する)を記録してから光ディスクを排出する。すなわち、記録装置は、リードインエリアから、ユーザエリアの最も外周側に記録されたデータまで、データまたはダミーデータを記録し、一時的なリードアウトエリアを設けてから光ディスクを排出する。   By the way, if the user instructs removal of the optical disc from the recording device while the recording device is formatting a single-layer optical disc, the recording device is the head of the user area located on the inner circumference side of the optical disc. Data or dummy data in the area from the position to the position of the data recorded on the optical disk and recorded on the outermost side of the user area (the position farthest from the start position of the user area). Dummy data is recorded in an unrecorded area. Then, the recording apparatus performs a temporary lead-out (hereinafter referred to as TLO (Temporary Lead Out)) indicating the end position of the area where the data is recorded in the user area from the position of the data recorded on the outermost periphery side of the user area. The optical disc is ejected. That is, the recording device records data or dummy data from the lead-in area to the data recorded on the outermost periphery side of the user area, and after providing a temporary lead-out area, ejects the optical disc.

一方、記録装置が2層式の光ディスクのフォーマットを行っている途中に、ユーザから光ディスクの記録装置からの取り出しが指示された場合、記録装置は、各層ごとにデータまたはダミーデータを記録して、一時的なリードアウトエリア(または後述する一時的なミドルエリア)を設けてから光ディスクを排出する。   On the other hand, when the recording apparatus is in the process of formatting the two-layer optical disk, when the user instructs removal from the optical disk recording apparatus, the recording apparatus records data or dummy data for each layer, A temporary lead-out area (or a temporary middle area to be described later) is provided, and then the optical disk is ejected.

しかしながら、従来の技術では、記録再生装置が、書き換え可能な2層式の光ディスクのフォーマットを行う場合、光ディスクのフォーマットの実行中に記録再生装置から光ディスクを取り出すとき、例えば、光ディスクが、片方の記録層の記録領域にはデータ(またはダミーデータ)が記録されているが、もう一方の記録層の対応する位置の記録領域にはデータが記録されていないという状態になってしまうことがあるため、上述したバックグランドフォーマットの処理を、書き換え可能な2層式の光ディスクのフォーマットの処理に適用することは困難である。   However, in the conventional technique, when the recording / reproducing apparatus formats a rewritable two-layer optical disk, when the optical disk is taken out from the recording / reproducing apparatus during the optical disk formatting, for example, the optical disk is recorded on one side. Data (or dummy data) is recorded in the recording area of the layer, but data may not be recorded in the recording area of the corresponding position of the other recording layer. It is difficult to apply the background format processing described above to the rewritable two-layer optical disc format processing.

例えば、図1に示すように、図中、左側を光ディスクの内周側の記録領域、右側を光ディスクの外周側の記録領域として、2層式の光ディスクの記録領域のうち、記録領域に光を照射する光ピックアップにより近い記録層(以下、L0層と称する)の領域11にデータが記録されており、さらに、L0層とは異なる、光ピックアップにより遠い記録層(以下、L1層と称する)の領域12にデータが記録されている場合を考える。   For example, as shown in FIG. 1, in the drawing, the left side is the recording area on the inner circumference side of the optical disc, and the right side is the recording area on the outer circumference side of the optical disc. Data is recorded in a region 11 of a recording layer (hereinafter referred to as L0 layer) closer to the optical pickup to be irradiated, and further, a recording layer (hereinafter referred to as L1 layer) which is different from the L0 layer and is far from the optical pickup. Consider a case where data is recorded in the area 12.

なお、図1中、矢印A1は、データが記録されている記録領域であるL0層の領域11内の所定の位置(以下、位置A1と称する)を示す。図1中、矢印A2は、データまたはダミーデータが記録されていない記録領域であるL1層の領域14内の所定の位置(以下、位置A2と称する)を示す。図1中、矢印B1は、データが記録されている記録領域であるL1層の領域12内の所定の位置(以下、位置B1と称する)を示す。   In FIG. 1, an arrow A1 indicates a predetermined position (hereinafter referred to as position A1) in the area 11 of the L0 layer, which is a recording area where data is recorded. In FIG. 1, an arrow A2 indicates a predetermined position (hereinafter referred to as position A2) in the area 14 of the L1 layer, which is a recording area where no data or dummy data is recorded. In FIG. 1, an arrow B1 indicates a predetermined position (hereinafter referred to as position B1) in the area 12 of the L1 layer, which is a recording area where data is recorded.

なお、図1において、領域13は、データまたはダミーデータが記録されていないL0層の記録領域を示し、領域14は、データまたはダミーデータが記録されていないL1層の記録領域を示す。   In FIG. 1, an area 13 indicates an L0 layer recording area in which no data or dummy data is recorded, and an area 14 indicates an L1 layer recording area in which no data or dummy data is recorded.

ここで、例えば、光ディスクを再生する再生装置が、L0層内の位置A1から、L1層内の位置B1までのシーク動作を行う場合、L0層内の位置A1から、L1層内の位置A2まで層間ジャンプを行い、さらに、位置A2からL1層内の位置B1まで光ピックアップを移動させる方法が考えられる。   Here, for example, when a playback apparatus that plays back an optical disc performs a seek operation from position A1 in the L0 layer to position B1 in the L1 layer, from position A1 in the L0 layer to position A2 in the L1 layer. A method of performing an interlayer jump and moving the optical pickup from position A2 to position B1 in the L1 layer can be considered.

ところが、位置A2を含む領域14にはデータまたはダミーデータが記録されていないため、再生装置は、L1層の位置A2においては、L1層の記録領域の物理アドレスを特定するための、データの同期情報を取得することができない。したがって、再生装置は、L1層の領域14内の位置を特定することができないので、位置A2から位置B1まで光ピックアップを移動させることができなくなる。   However, since no data or dummy data is recorded in the area 14 including the position A2, the reproducing apparatus synchronizes data for specifying the physical address of the recording area in the L1 layer at the position A2 in the L1 layer. Information cannot be obtained. Therefore, since the reproducing apparatus cannot specify the position in the region 14 of the L1 layer, it becomes impossible to move the optical pickup from the position A2 to the position B1.

このように、2層式の光ディスクでは、記録装置がフォーマットを行った光ディスクを、再生装置で再生することができない場合がある。   As described above, in the case of a two-layer type optical disc, there are cases where the optical disc formatted by the recording device cannot be played back by the playback device.

また、2層式の光ディスクでは、単層式の光ディスクに比べて、フォーマットを行う記録領域が大きくなるので、フォーマットが終了するまでにより多くの時間が必要となってしまう。したがって、光ディスクをフォーマットしている途中にユーザが光ディスクの取り出し(排出)を要求した場合、ユーザが光ディスクの排出を要求してから、記録装置から光ディスクが排出されるまでにより多くの時間が必要となってしまう。   In addition, since the recording area for formatting is larger in a two-layer optical disc than in a single-layer optical disc, more time is required until the formatting is completed. Therefore, when the user requests removal (ejection) of the optical disk while the optical disk is being formatted, more time is required from when the user requests ejection of the optical disk until the optical disk is ejected from the recording apparatus. turn into.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録手段を有さない再生装置においても、全体のフォーマットが完了していない2層式の光ディスクのデータを再生することができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, so that even a reproducing apparatus having no recording means can reproduce data of a two-layer optical disc that has not been completely formatted. To do.

本発明の一側面の記録装置は、書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録手段と、フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第1の記録制御手段とを備える。   A recording apparatus according to one aspect of the present invention includes a recording unit that records data on a data recording medium having two rewritable recording layers provided on one side, first data for formatting, and recording by a user. The first recording layer with respect to one first recording layer whose innermost start position of the unrecorded portion in which none of the second data instructed is recorded is on the inner peripheral side The data recording medium is configured to record the first data from a start position of the unrecorded portion to a position away from the start position of the unrecorded portion of the other second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. First recording control means for controlling recording on the recording medium.

前記データ記録媒体の前記記録装置からの排出が指示された場合、前記データ記録媒体の各記録層に記録されているデータのうち、前記データ記録媒体の最も外周側に記録されているデータが記録されている位置を基準として、全ての記録層の物理的にほぼ同じ位置に一時的な記録領域の終了を示す領域を設けるように前記データ記録媒体への記録を制御する第2の記録制御手段と、各記録層の記録領域の一時的な記録領域の終了を示す前記領域よりも前記データ記録媒体の内周側の領域であって、データが記録されていない未記録部分がある場合、その未記録部分に前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第3の記録制御手段とをさらに設けることができる。   When the discharge of the data recording medium from the recording apparatus is instructed, among the data recorded on the recording layers of the data recording medium, the data recorded on the outermost side of the data recording medium is recorded. Second recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to provide an area indicating the end of the temporary recording area at substantially the same physical position of all the recording layers with reference to the recorded position And when there is an unrecorded portion in which no data is recorded, which is an area on the inner circumference side of the data recording medium from the area indicating the end of the temporary recording area of the recording area of each recording layer, Third recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to record the first data in an unrecorded portion can be further provided.

本発明の一側面の記録方法、またはプログラムは、書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録方法において、または書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと含む。   The recording method or program according to one aspect of the present invention includes a recording method for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side, or two rewritable recording layers. In a program for causing a computer to execute a recording process for recording data on a data recording medium provided on one side, both first data for formatting and second data for which recording is instructed by a user are recorded With respect to one of the first recording layers whose innermost start position of the unrecorded part is closer to the inner periphery side, the other first recording layer from the start position of the unrecorded part of the first recording layer Control recording on the data recording medium so as to record the first data from the head position of the unrecorded portion of the second recording layer to a position separated by a certain length in the outer circumferential direction. That includes a recording control step.

本発明の一側面の記録装置、記録方法、またはプログラムにおいては、書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータが記録され、フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録が制御される。   In the recording apparatus, recording method, or program according to one aspect of the present invention, data is recorded on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side, and the first data for formatting And the first recording layer on the innermost side of the unrecorded portion where none of the second data instructed to be recorded by the user has been recorded is compared with the first recording layer. The first data is recorded from the start position of the unrecorded portion of one recording layer to a position separated from the start position of the unrecorded portion of the other second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. Recording on the data recording medium is controlled.

本発明によれば、光ディスクのデータを再生することができる。特に、全体のフォーマットが完了していない2層式の光ディスクのデータを再生することができる。   According to the present invention, data on an optical disc can be reproduced. In particular, it is possible to reproduce data of a two-layer optical disc that has not been completely formatted.

以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between the configuration requirements of the present invention and the embodiments of the invention described in the detailed description of the invention are exemplified as follows. This description is to confirm that the embodiments supporting the present invention are described in the detailed description of the invention. Accordingly, although there are embodiments that are described in the detailed description of the invention but are not described here as embodiments corresponding to the constituent elements of the present invention, It does not mean that the embodiment does not correspond to the configuration requirements. Conversely, even if an embodiment is described here as corresponding to a configuration requirement, that means that the embodiment does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. It's not something to do.

本発明の一側面の記録装置は、
書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録手段(例えば、図2の信号処理部56)と、
フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第1の記録制御手段(例えば、図2の制御部51)と
を備える。
A recording apparatus according to one aspect of the present invention includes:
Recording means for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side (for example, the signal processing unit 56 in FIG. 2);
One of the first data for formatting and the second data for which recording is instructed by the user is the first innermost position of the innermost side of the unrecorded portion where no recording is recorded. With respect to the recording layer, the first recording layer from the start position of the unrecorded portion to the position away from the start position of the other unrecorded portion of the second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. 1st recording control means (for example, control part 51 of Drawing 2) which controls recording to the data recording medium so that one data may be recorded.

前記データ記録媒体の前記記録装置からの排出が指示された場合、前記データ記録媒体の各記録層に記録されているデータのうち、前記データ記録媒体の最も外周側に記録されているデータが記録されている位置を基準として、全ての記録層の物理的にほぼ同じ位置に一時的な記録領域の終了を示す領域を設けるように前記データ記録媒体への記録を制御する第2の記録制御手段(例えば、図20のステップS211の処理を実行する図2の制御部51)と、
各記録層の記録領域の一時的な記録領域の終了を示す前記領域よりも前記データ記録媒体の内周側の領域であって、データが記録されていない未記録部分がある場合、その未記録部分に前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第3の記録制御手段(例えば、図20のステップS211の処理を実行する図2の制御部51)と
をさらに設けることができる。
When the discharge of the data recording medium from the recording apparatus is instructed, among the data recorded on the recording layers of the data recording medium, the data recorded on the outermost side of the data recording medium is recorded. Second recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to provide an area indicating the end of the temporary recording area at substantially the same physical position of all the recording layers with reference to the recorded position (For example, the control unit 51 of FIG. 2 that executes the process of step S211 of FIG. 20);
If there is an unrecorded portion in which no data is recorded in an area on the inner circumference side of the data recording medium from the area indicating the end of the temporary recording area of the recording area of each recording layer Third recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to record the first data in a part (for example, the control unit 51 in FIG. 2 that executes the processing in step S211 in FIG. 20); Further, it can be provided.

本発明の一側面の記録方法、またはプログラムは、
書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録方法において、または書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する記録制御ステップ(例えば、図20のステップS206およびステップS210)と
含む。
A recording method or program according to one aspect of the present invention includes:
In a recording method for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side, or data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side In a program for causing a computer to execute a recording process for recording
One of the first data for formatting and the second data for which recording is instructed by the user is the first innermost position of the innermost side of the unrecorded portion where no recording is recorded. With respect to the recording layer, the first recording layer from the start position of the unrecorded portion to the position away from the start position of the other unrecorded portion of the second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. A recording control step (for example, step S206 and step S210 in FIG. 20) for controlling recording on the data recording medium so as to record one data.

本発明は、光ディスクにデータを記録する記録装置に適用することができる。   The present invention can be applied to a recording apparatus that records data on an optical disc.

以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態について説明する。   Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

図2は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.

記録再生装置31は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置32に接続されており、情報処理装置32から、記録再生装置31に装着されたCD‐RWやDVD+RWなどの光ディスク33へのデータの記録を指示するか、または光ディスク33からのデータの読み出しを指示するディスクアクセス要求が供給されると、その指示に応じて、情報処理装置32から供給されたデータを光ディスク33に記録するか、または光ディスク33に記録されているデータを読み出して、情報処理装置32に供給する。また、記録再生装置31は、情報処理装置32から光ディスク33の排出を指示する、ディスク取り出し要求が供給されると、光ディスク33を排出する。   The recording / reproducing apparatus 31 is connected to an information processing apparatus 32 such as a personal computer, for example, and data from the information processing apparatus 32 to the optical disc 33 such as a CD-RW or DVD + RW mounted on the recording / reproducing apparatus 31. When a disk access request for instructing the recording of data is read out or instructing the reading of data from the optical disk 33 is supplied, the data supplied from the information processing device 32 is recorded on the optical disk 33 in response to the instruction. Alternatively, data recorded on the optical disc 33 is read and supplied to the information processing apparatus 32. In addition, the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disk 33 when a disk ejection request is issued that instructs the information processing apparatus 32 to eject the optical disk 33.

記録再生装置31は、制御部51、ワークメモリ52、サーボ制御部53、スピンドルモータ54、光ピックアップ55、および信号処理部56を含むように構成される。   The recording / reproducing apparatus 31 includes a control unit 51, a work memory 52, a servo control unit 53, a spindle motor 54, an optical pickup 55, and a signal processing unit 56.

制御部51は、例えば、汎用のセントラルプロセッサ、マイクロプロセッサ、または専用コントローラなどから構成され、記録再生装置31全体を制御する。例えば、汎用のセントラルプロセッサまたはマイクロプロセッサである制御部51は、ワークメモリ52に記憶されているプログラムを読み込んで実行し、記録再生装置31全体を制御する。制御部51は、信号処理部56を介して、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給されると、記録再生装置31を制御して、光ディスク33を記録再生装置31から排出させる。   The control unit 51 includes, for example, a general-purpose central processor, a microprocessor, or a dedicated controller, and controls the recording / reproducing apparatus 31 as a whole. For example, the control unit 51, which is a general-purpose central processor or microprocessor, reads and executes a program stored in the work memory 52 to control the entire recording / reproducing apparatus 31. When a disc removal request is supplied from the information processing device 32 via the signal processing unit 56, the control unit 51 controls the recording / reproducing device 31 to eject the optical disc 33 from the recording / reproducing device 31.

また、制御部51は、信号処理部56を介して、情報処理装置32からデータの書き込みであるディスクアクセス要求が供給された場合、信号処理部56を制御して、ワークメモリ52に記憶されているデータまたは情報処理装置32から供給されたデータを光ディスク33に記録させる。制御部51は、信号処理部56を介して、情報処理装置32からデータの読み出しであるディスクアクセス要求が供給された場合、信号処理部56を制御して光ディスク33に記録されているデータを読み出させる。読み出したデータは、情報処理部32に供給されるか、または制御部51に供給される。   Further, when a disk access request for data writing is supplied from the information processing device 32 via the signal processing unit 56, the control unit 51 controls the signal processing unit 56 and stores it in the work memory 52. Or data supplied from the information processing device 32 is recorded on the optical disc 33. When a disk access request for reading data is supplied from the information processing device 32 via the signal processing unit 56, the control unit 51 controls the signal processing unit 56 to read the data recorded on the optical disk 33. Let it come out. The read data is supplied to the information processing unit 32 or supplied to the control unit 51.

さらに、光ディスク33がスピンドルモータ54のスピンドルに装着された場合、制御部51は、信号処理部56を制御して光ディスク33に記録されているデータを読み出させる。読み出したデータは、制御部51に供給される。光ディスク33がスピンドルモータ54のスピンドルに装着された場合、制御部51は、信号処理部56を制御して、信号処理部56において生成されたデータを光ディスク33に記録させる。   Further, when the optical disc 33 is mounted on the spindle of the spindle motor 54, the control unit 51 controls the signal processing unit 56 to read data recorded on the optical disc 33. The read data is supplied to the control unit 51. When the optical disc 33 is mounted on the spindle of the spindle motor 54, the control unit 51 controls the signal processing unit 56 to record the data generated in the signal processing unit 56 on the optical disc 33.

さらに、制御部51は、情報処理装置32からディスクアクセス要求が供給されるか、または光ディスク33がスピンドルモータ54のスピンドルに装着されると、光ディスク33の回転駆動を指示する信号を生成し、サーボ制御部53に供給する。   Further, when a disk access request is supplied from the information processing device 32 or when the optical disk 33 is mounted on the spindle of the spindle motor 54, the control unit 51 generates a signal instructing the rotational drive of the optical disk 33 to generate a servo. It supplies to the control part 53.

制御部51は、光ディスク33にデータを記録する場合、または光ディスク33に記録されているデータを読み出す場合、光ピックアップ55を制御し、光ピックアップ55に発光させて、光ディスク33に光を照射させる。また、制御部51は、信号処理部56から供給されたトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号を基に、トラッキング制御およびフォーカス制御を行うための制御信号を生成し、サーボ制御部53に供給する。   When recording data on the optical disc 33 or reading data recorded on the optical disc 33, the control unit 51 controls the optical pickup 55 to cause the optical pickup 55 to emit light and irradiate the optical disc 33 with light. Further, the control unit 51 generates a control signal for performing tracking control and focus control based on the tracking error signal and the focus error signal supplied from the signal processing unit 56, and supplies them to the servo control unit 53.

ワークメモリ52は、例えば、揮発性または不揮発性の半導体メモリなどからなり、予め記憶しているプログラムまたは所定のデータを制御部51に供給する。ワークメモリ52は、必要に応じて情報処理装置32から供給されたデータやプログラムを記憶する。また、ワークメモリ52は、記憶しているデータを制御部51に供給する。例えば、ワークメモリ52は、制御部51を介して、情報処理装置32または信号処理部56から供給されたデータ若しくはプログラムを記憶したり、または光ディスク33から読み出されたデータ若しくはプログラムを記憶する。   The work memory 52 is composed of, for example, a volatile or non-volatile semiconductor memory, and supplies a program or predetermined data stored in advance to the control unit 51. The work memory 52 stores data and programs supplied from the information processing device 32 as necessary. The work memory 52 supplies the stored data to the control unit 51. For example, the work memory 52 stores data or a program supplied from the information processing device 32 or the signal processing unit 56 via the control unit 51, or stores data or a program read from the optical disc 33.

サーボ制御部53は、制御部51から供給された光ディスク33の回転駆動を指示する信号に基づいて、スピンドルモータ54のスピンドルを回転させる。また、サーボ制御部53は、制御部51から供給された制御信号に基づいて光ピックアップ55を駆動し、光ディスク33に対して光ピックアップ55を移動させる。   The servo control unit 53 rotates the spindle of the spindle motor 54 based on a signal for instructing rotational driving of the optical disc 33 supplied from the control unit 51. The servo control unit 53 drives the optical pickup 55 based on the control signal supplied from the control unit 51 to move the optical pickup 55 relative to the optical disc 33.

スピンドルモータ54は、サーボ制御部53の制御の基に、スピンドルに装着されている光ディスク33を回転駆動する。   The spindle motor 54 rotates the optical disk 33 mounted on the spindle under the control of the servo control unit 53.

光ピックアップ55は、サーボ制御部53の制御の基に駆動され、トラッキング制御およびフォーカス制御される。例えば、光ピックアップ55は、サーボ制御部53によって、光ピックアップ55から光ディスク33に照射する光のスポットが、光ディスク33のトラックを追従するように、トラッキング制御される。さらに、例えば、光ピックアップ55は、サーボ制御部53によって、光ピックアップ55から光ディスク33に照射する光のスポットのフォーカスが、光ディスク33の記録層に合焦するように、フォーカス制御される。   The optical pickup 55 is driven based on the control of the servo control unit 53, and tracking control and focus control are performed. For example, the optical pickup 55 is subjected to tracking control by the servo control unit 53 so that the spot of light irradiated from the optical pickup 55 to the optical disc 33 follows the track of the optical disc 33. Further, for example, the optical pickup 55 is focus-controlled by the servo control unit 53 so that the focus of the light spot irradiated from the optical pickup 55 to the optical disc 33 is focused on the recording layer of the optical disc 33.

また、光ピックアップ55は、制御部51の制御の基に、内蔵するレーザダイオードを発光させ、光(レーザ)を光ディスク33に照射する。なお、より詳細には、光ディスク33にデータを記録する場合、光ピックアップ55は、制御部51の制御の基に、信号処理部56から供給された記録信号に応じて、レーザダイオードが射出する光の出力強度を変化させる。   Further, the optical pickup 55 causes the built-in laser diode to emit light under the control of the control unit 51 and irradiates the optical disc 33 with light (laser). More specifically, when data is recorded on the optical disc 33, the optical pickup 55 emits light emitted from the laser diode in accordance with the recording signal supplied from the signal processing unit 56 under the control of the control unit 51. Change the output intensity.

さらに、光ピックアップ55は、光ディスク33に照射して、光ディスク33において反射された光を受光する。そして、光ピックアップ55は、受光した光を、受光した光の強さを示す電気信号に変換し、これにより得られた電気信号を信号処理部56に供給する。   Further, the optical pickup 55 irradiates the optical disc 33 and receives the light reflected by the optical disc 33. Then, the optical pickup 55 converts the received light into an electric signal indicating the intensity of the received light, and supplies the electric signal obtained thereby to the signal processing unit 56.

信号処理部56は、光ディスク33にデータを記録させる場合、制御部51の制御の基に、光ディスク33に記録させるデータに対応した記録信号を生成し、生成した記録信号を光ピックアップ55に供給する。信号処理部56は、光ディスク33からデータを読み出す場合、制御部51の制御の基に、光ピックアップ55から供給される、光ピックアップ55が受光した光の強さを示す電気信号から、データを再生する。信号処理部56は、再生したデータを制御部51に供給するか、または情報処理装置32に供給する。   When recording data on the optical disc 33, the signal processing unit 56 generates a recording signal corresponding to the data to be recorded on the optical disc 33 under the control of the control unit 51, and supplies the generated recording signal to the optical pickup 55. . When the data is read from the optical disc 33, the signal processing unit 56 reproduces the data from an electric signal supplied from the optical pickup 55 and indicating the intensity of light received by the optical pickup 55 under the control of the control unit 51. To do. The signal processing unit 56 supplies the reproduced data to the control unit 51 or supplies it to the information processing apparatus 32.

信号処理部56は、再生信号処理部71、メモリコントローラ72、バッファメモリ73、インターフェース74、および記録信号処理部75を含むように構成されており、インターフェース74には、情報処理装置32が接続されている。   The signal processing unit 56 is configured to include a reproduction signal processing unit 71, a memory controller 72, a buffer memory 73, an interface 74, and a recording signal processing unit 75, and the information processing apparatus 32 is connected to the interface 74. ing.

再生信号処理部71は、光ピックアップ55から供給された電気信号の波形を整形し、所定の周波数成分を抽出することによって、光ディスク33に記録されているデータを再生するための再生信号を生成する。また、再生信号処理部71は生成した再生信号に、例えば、8-16方式の復調処理などの所定の処理を施し、これにより得られたデータをメモリコントローラ72に供給する。   The reproduction signal processing unit 71 generates a reproduction signal for reproducing data recorded on the optical disc 33 by shaping the waveform of the electric signal supplied from the optical pickup 55 and extracting a predetermined frequency component. . In addition, the reproduction signal processing unit 71 performs predetermined processing such as 8-16 demodulation processing on the generated reproduction signal, and supplies the obtained data to the memory controller 72.

さらに、再生信号処理部71は、光ピックアップ55から供給された電気信号を基に、トラッキングエラー信号、およびフォーカスエラー信号を生成し、生成したトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号をメモリコントローラ72に供給する。   Further, the reproduction signal processing unit 71 generates a tracking error signal and a focus error signal based on the electrical signal supplied from the optical pickup 55, and supplies the generated tracking error signal and focus error signal to the memory controller 72. .

メモリコントローラ72は、再生信号処理部71から供給されたデータを、必要に応じてバッファメモリ73に供給し、再生信号処理部71から供給されたデータまたはバッファメモリ73に記憶されているデータを、制御部51に供給するか、またはインターフェース74を介して情報処理装置32に供給する。   The memory controller 72 supplies the data supplied from the reproduction signal processing unit 71 to the buffer memory 73 as necessary, and the data supplied from the reproduction signal processing unit 71 or the data stored in the buffer memory 73 is The data is supplied to the control unit 51 or supplied to the information processing apparatus 32 via the interface 74.

また、メモリコントローラ72は、再生信号処理部71から供給されたトラッキングエラー信号、およびフォーカスエラー信号を制御部51に供給する。   In addition, the memory controller 72 supplies the tracking error signal and the focus error signal supplied from the reproduction signal processing unit 71 to the control unit 51.

さらに、メモリコントローラ72は、インターフェース74を介して情報処理装置32から供給された、光ディスク33に記録するデータ、または制御部51から供給された所定のデータを、必要に応じてバッファメモリ73に供給し、バッファメモリ73に記憶されているデータ、情報処理装置32から供給されたデータ、または制御部51から供給された所定のデータを記録信号処理部75に供給する。   Further, the memory controller 72 supplies the data to be recorded on the optical disc 33 or the predetermined data supplied from the control unit 51 supplied from the information processing apparatus 32 via the interface 74 to the buffer memory 73 as necessary. Then, the data stored in the buffer memory 73, the data supplied from the information processing device 32, or the predetermined data supplied from the control unit 51 is supplied to the recording signal processing unit 75.

バッファメモリ73は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性のメモリからなり、メモリコントローラ72から供給されたデータを一時的に記憶する。   The buffer memory 73 includes a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and temporarily stores data supplied from the memory controller 72.

記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給された、光ディスク33に記録するデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。   The recording signal processing unit 75 performs predetermined processing such as 8-16 modulation processing on the data to be recorded on the optical disc 33 supplied from the memory controller 72, and the recording signal obtained thereby is optically picked up. 55.

ところで、一般に、一方の面においてデータを記録するための記録層が2つ設けられている2層式の光ディスクにおいて、光を照射する光ピックアップにより近い記録層はL0層と称され、光ピックアップからより遠い記録層は、L1層と称される。2層式の光ディスクには、パラレル方式の光ディスクとオポジット方式の光ディスクとがある。   By the way, in general, in a two-layer type optical disc in which two recording layers for recording data are provided on one side, a recording layer closer to the optical pickup that irradiates light is referred to as an L0 layer. The farther recording layer is referred to as the L1 layer. The two-layer type optical disc includes a parallel type optical disc and an opposite type optical disc.

パラレル方式の光ディスクにおいて、L0層およびL1層のそれぞれの記録領域の光ディスクの内周側にリードインエリアが設けられ、L0層およびL1層の記録領域からデータを読み出すときに、それぞれ、光ディスクの内周側から外周側に向かってデータが読み出される。オポジット方式の光ディスクにおいて、L0層の記録領域からデータを読み出す場合、光ディスクの内周側から外周側に向かってデータが読み出され、逆にL1層の記録領域からデータを読み出す場合、光ディスクの外周側から内周側に向かってデータが読み出される。   In a parallel type optical disc, a lead-in area is provided on the inner periphery side of the optical disc in each of the recording areas of the L0 layer and the L1 layer, and when reading data from the recording areas of the L0 layer and the L1 layer, respectively, Data is read from the circumferential side toward the outer circumferential side. In the opposite type optical disc, when data is read from the recording area of the L0 layer, the data is read from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disk, and conversely, when data is read from the recording area of the L1 layer, the outer circumference of the optical disc is read. Data is read from the side toward the inner periphery.

以下、図3および図4を参照して、パラレル方式の光ディスクおよびオポジット方式の光ディスクについて説明する。   Hereinafter, a parallel type optical disk and an opposite type optical disk will be described with reference to FIGS.

図3は、パラレル方式の光ディスクの記録領域を示す図である。図3Aにおいて、縦方向は光ディスクの記録領域に設けられた物理セクタの物理セクタ番号を示しており、横方向は、光ディスクの内周側から外周側に向かう方向を示している。また、直線G11は、光ディスクの記録領域内の各位置の物理セクタ番号を示しており、矢印F11乃至矢印F14のそれぞれは、直線G11上の位置(点)を示している。   FIG. 3 is a diagram showing a recording area of a parallel type optical disc. In FIG. 3A, the vertical direction indicates the physical sector number of the physical sector provided in the recording area of the optical disc, and the horizontal direction indicates the direction from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the optical disc. A straight line G11 indicates a physical sector number at each position in the recording area of the optical disc, and arrows F11 to F14 indicate positions (points) on the straight line G11.

図3Aで示されるように、L0層の記録領域の内周側にリードインエリア91が設けられており、リードインエリア91に続いて、データを記録するためのユーザエリア92が設けられている。また、ユーザエリア92に続いて、L0層の記録領域の最も外周側に、L0層のユーザエリア92の終了位置を示すリードアウトエリア93が設けられている。   As shown in FIG. 3A, a lead-in area 91 is provided on the inner circumference side of the recording area of the L0 layer, and a user area 92 for recording data is provided following the lead-in area 91. . Further, following the user area 92, a lead-out area 93 indicating the end position of the user area 92 of the L0 layer is provided on the outermost periphery side of the recording area of the L0 layer.

L1層の記録領域の内周側にリードインエリア94が設けられており、リードインエリア94に続いて、データを記録するためのユーザエリア95が設けられている。また、ユーザエリア95に続いて、L1層の記録領域の最も外周側に、L1層のユーザエリア95の終了位置を示すリードアウトエリア96が設けられている。ここで、L1層のリードアウトエリア96の大きさは、L0層のリードアウトエリア93の大きさよりもわずかに大きい。   A lead-in area 94 is provided on the inner peripheral side of the recording area of the L1 layer, and a user area 95 for recording data is provided following the lead-in area 94. Further, following the user area 95, a lead-out area 96 indicating the end position of the L1 layer user area 95 is provided on the outermost periphery side of the L1 layer recording area. Here, the size of the L1 layer lead-out area 96 is slightly larger than the size of the L0 layer lead-out area 93.

記録再生装置31が、L0層のユーザエリア92の先頭の位置(リードインエリア91に隣接する位置)から、ユーザエリア92およびユーザエリア95に記録されているデータを順次読み出していく場合、記録再生装置31は、L0層のユーザエリア92の図中、左側の端の位置から右側に向かって、ユーザエリア92に記録されているデータを読み出す。そして、ユーザエリア92の右側の端の位置(リードアウトエリア93に隣接する位置)に記録されているデータを読み出すと、次に、記録再生装置31は、L1層のユーザエリア95の図中、左側の端の位置から順番に右側の端の位置までユーザエリア95に記録されているデータを読み出していく。   When the recording / reproducing apparatus 31 sequentially reads data recorded in the user area 92 and the user area 95 from the beginning position (position adjacent to the lead-in area 91) of the user area 92 in the L0 layer, recording / reproducing is performed. The device 31 reads data recorded in the user area 92 from the left end position toward the right side in the figure of the user area 92 of the L0 layer. Then, when the data recorded at the right end position (position adjacent to the lead-out area 93) of the user area 92 is read, the recording / reproducing apparatus 31 next displays the L1 layer user area 95 in the figure. Data recorded in the user area 95 is sequentially read from the left end position to the right end position.

データを読み出す場合と同様に、記録再生装置31が、L0層のユーザエリア92の先頭の位置(リードインエリア91に隣接する位置)から、ユーザエリア92およびユーザエリア95に、ユーザによって記録が指示されたデータを順次記録していく場合、記録再生装置31は、L0層のユーザエリア92の図中、左側の端の位置から右側に向かって、ユーザエリア92にデータを記録する。そして、ユーザエリア92の右側の端の位置(リードアウトエリア93に隣接する位置)にデータを記録すると、次に、記録再生装置31は、L1層のユーザエリア95の図中、左側の端の位置から順番に右側の端の位置までユーザエリア95にデータを記録していく。   As in the case of reading data, the recording / reproducing apparatus 31 instructs the user area 92 and the user area 95 to record from the beginning position (position adjacent to the lead-in area 91) of the user area 92 of the L0 layer. When the recorded data is sequentially recorded, the recording / reproducing apparatus 31 records the data in the user area 92 from the left end position to the right side in the figure of the user area 92 of the L0 layer. When data is recorded at the position on the right end of the user area 92 (position adjacent to the lead-out area 93), the recording / reproducing device 31 next displays the left end in the figure of the user area 95 of the L1 layer. Data is recorded in the user area 95 in order from the position to the right end position.

また、光ディスクの記録領域は、所定の大きさの領域(物理セクタ)に分けられており、直線G11で示すように、各物理セクタには、光ディスクの内周側の物理セクタから順番に、光ディスクの外周側の物理セクタまで連続した物理セクタ番号(PSN(Physical Sector Number))が付されている。例えば、矢印F11で示される直線G11上の点が示す物理セクタ(記録領域の位置)の物理セクタ番号は、リードインエリア91の終点の位置を含む物理セクタ、およびリードインエリア94の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号(例えば、“02FFFFh”)を示している。   In addition, the recording area of the optical disk is divided into areas (physical sectors) of a predetermined size, and as indicated by a straight line G11, each physical sector has an optical disk in order from the physical sector on the inner circumference side of the optical disk. The physical sector number (PSN (Physical Sector Number)) which continues to the physical sector on the outer peripheral side is attached. For example, the physical sector number of the physical sector (recording area position) indicated by the point on the straight line G 11 indicated by the arrow F 11 is the physical sector including the end point position of the lead-in area 91 and the end point position of the lead-in area 94. The physical sector number (for example, “02FFFFh”) of the physical sector including

同様に、矢印F12で示される直線G11上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア92の始点(先頭)の位置を含む物理セクタ、およびユーザエリア95の始点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号(例えば、“030000h”)を示しており、矢印F13で示される直線G11上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア92の所定の位置を含む物理セクタ、およびユーザエリア95の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号を示しており、矢印F14で示される直線G11上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア92の終点の位置を含む物理セクタ、およびリードアウトエリア96の所定の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号を示している。   Similarly, the physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G <b> 11 indicated by the arrow F <b> 12 is the physical sector including the position of the start point (head) of the user area 92 and the position of the start point of the user area 95. The physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G11 indicated by the arrow F13 is the physical sector number including the predetermined position of the user area 92 and the user. The physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the area 95 is shown, and the physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G11 indicated by the arrow F14 is the physical sector including the position of the end point of the user area 92 , And the physical sector number of a physical sector including a predetermined position in the lead-out area 96.

したがって、図3Bに示すように、ユーザエリア92の始点(先頭)の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号と、ユーザエリア95の始点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号とは、同一の物理セクタ番号“030000h”となっている。なお、図3Bにおいて、ユーザエリア92の図中の左側は、内周側の記録領域を示し、ユーザエリア92の図中の右側は、外周側の記録領域を示す。同様に、ユーザエリア95の図中の左側は、内周側の記録領域を示し、ユーザエリア95の図中の右側は、外周側の記録領域を示す。   Therefore, as shown in FIG. 3B, the physical sector number of the physical sector including the position of the start point (head) of the user area 92 and the physical sector number of the physical sector including the position of the start point of the user area 95 are the same physical The sector number is “030000h”. In FIG. 3B, the left side of the user area 92 in the drawing shows the recording area on the inner peripheral side, and the right side of the user area 92 in the drawing shows the recording area on the outer peripheral side. Similarly, the left side of the user area 95 in the figure shows the recording area on the inner circumference side, and the right side of the user area 95 in the figure shows the recording area on the outer circumference side.

また、図3Bでは、図3Aの矢印F14で示される直線G11上の点が示す位置に対応する、ユーザエリア92の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“End PSN(0)”で表されており、図3Aの矢印F13で示される直線G11上の点が示す位置に対応する、ユーザエリア95の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“End PSN(1)”で表されている。   3B, the physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 92 corresponding to the position indicated by the point on the straight line G11 indicated by the arrow F14 in FIG. 3A is “End PSN (0)”. The physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 95 corresponding to the position indicated by the point on the straight line G11 indicated by the arrow F13 in FIG. 3A is “End PSN (1)”. It is represented by

一方、オポジット方式の光ディスクは、図4Aに示すように、L1層にはリードインエリアが設けられていない。   On the other hand, the opposite optical disc has no lead-in area in the L1 layer, as shown in FIG. 4A.

図4Aにおいて、縦方向は光ディスクの記録領域に設けられた物理セクタの物理セクタ番号を示しており、横方向は、光ディスクの内周側から外周側に向かう方向を示している。また、直線G21および直線G22は、それぞれ、光ディスクのL0層およびL1層の記録領域内の各位置の物理セクタ番号を示している。さらに、矢印F21乃至矢印F23のそれぞれは、直線G21上の位置(点)を示しており、矢印F24および矢印F25は、直線G22上の位置(点)を示している。   In FIG. 4A, the vertical direction indicates the physical sector number of the physical sector provided in the recording area of the optical disc, and the horizontal direction indicates the direction from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the optical disc. A straight line G21 and a straight line G22 indicate physical sector numbers at positions in the recording areas of the L0 layer and the L1 layer of the optical disc, respectively. Further, each of the arrows F21 to F23 indicates a position (point) on the straight line G21, and an arrow F24 and an arrow F25 indicate a position (point) on the straight line G22.

図4Aで示されるように、L0層の記録領域の内周側にリードインエリア111が設けられており、リードインエリア111に続いて、データを記録するためのユーザエリア112が設けられている。また、ユーザエリア112に続いて、L0層の記録領域の最も外周側に、L0層のユーザエリア112の終了位置であり、かつL0層とL1層との折り返しの位置であることを示すミドルエリア113が設けられている。   As shown in FIG. 4A, a lead-in area 111 is provided on the inner circumference side of the recording area of the L0 layer, and a user area 112 for recording data is provided following the lead-in area 111. . Further, after the user area 112, the middle area indicating the end position of the user area 112 of the L0 layer and the return position of the L0 layer and the L1 layer on the outermost peripheral side of the recording area of the L0 layer. 113 is provided.

また、L1層の記録領域の外周側には、L1層のユーザエリア115の開始位置であり、かつL0層とL1層との折り返しの位置であることを示すミドルエリア114が設けられており、ミドルエリア114の図中、左側にはデータを記録するためのユーザエリア115が設けられている。また、ユーザエリア115の左側には、L1層の記録領域の最も内周側に、L1層のユーザエリア115の終了位置を示すリードアウトエリア116が設けられている。ここで、L1層のリードアウトエリア116の大きさは、L0層のリードインエリア111の大きさよりもわずかに大きい。   Further, on the outer peripheral side of the recording area of the L1 layer, there is provided a middle area 114 indicating the starting position of the user area 115 of the L1 layer and the position of turning back between the L0 layer and the L1 layer. In the middle area 114, a user area 115 for recording data is provided on the left side. On the left side of the user area 115, a lead-out area 116 indicating the end position of the L1 layer user area 115 is provided on the innermost side of the L1 layer recording area. Here, the size of the L1 layer lead-out area 116 is slightly larger than the size of the L0 layer lead-in area 111.

記録再生装置31が、L0層のユーザエリア112の先頭の位置(リードインエリア111に隣接する位置)から、ユーザエリア112およびユーザエリア115に記録されているデータを順次読み出していく場合、記録再生装置31は、L0層のユーザエリア112の図中、左側の端の位置から右側に向かって、ユーザエリア112に記録されているデータを読み出す。そして、ユーザエリア112の右側の端の位置(ミドルエリア113に隣接する位置)に記録されているデータを読み出すと、次に、記録再生装置31は、L1層のユーザエリア115の図中、右側の端の位置(ミドルエリア114に隣接する位置)から左側に向かって順番に左側の端の位置(リードアウトエリア116に隣接する位置)までユーザエリア115に記録されているデータを読み出していく。   When the recording / reproducing apparatus 31 sequentially reads data recorded in the user area 112 and the user area 115 from the beginning position (position adjacent to the lead-in area 111) of the user area 112 in the L0 layer, recording / reproducing is performed. The device 31 reads data recorded in the user area 112 from the position of the left end toward the right side in the figure of the user area 112 of the L0 layer. Then, when the data recorded at the right end position (position adjacent to the middle area 113) of the user area 112 is read, the recording / reproducing apparatus 31 next displays the right side in the figure of the user area 115 of the L1 layer. The data recorded in the user area 115 is sequentially read from the end position (position adjacent to the middle area 114) to the left end position (position adjacent to the lead-out area 116) in order from the left side.

データを読み出す場合と同様に、記録再生装置31が、L0層のユーザエリア112の先頭の位置(リードインエリア111に隣接する位置)から、ユーザエリア112およびユーザエリア115にユーザによって記録が指示されたデータを順次記録していく場合、記録再生装置31は、L0層のユーザエリア112の図中、左側の端の位置から右側に向かって、ユーザエリア112にデータを記録する。そして、ユーザエリア112の右側の端の位置(ミドルエリア113に隣接する位置)にデータを記録すると、次に、記録再生装置31は、L1層のユーザエリア115の図中、右側の端の位置(ミドルエリア114に隣接する位置)から左側に向かって順番に左側の端の位置(リードアウトエリア116に隣接する位置)までユーザエリア115にデータを記録していく。   As in the case of reading data, the recording / reproducing apparatus 31 instructs the user area 112 and the user area 115 to record from the head position (position adjacent to the lead-in area 111) of the user area 112 of the L0 layer. When the recorded data is sequentially recorded, the recording / reproducing apparatus 31 records the data in the user area 112 from the left end position to the right side in the figure of the user area 112 of the L0 layer. When data is recorded at the right end position of the user area 112 (position adjacent to the middle area 113), the recording / reproducing apparatus 31 next moves the right end position of the L1 layer user area 115 in the figure. Data is recorded in the user area 115 from the (position adjacent to the middle area 114) to the left end position (position adjacent to the lead-out area 116) in order from the left side to the left side.

また、光ディスクの記録領域は、所定の大きさの領域(物理セクタ)に分けられており、直線G21で示すように、L0層の記録領域を含む各物理セクタには、光ディスクの内周側の物理セクタから順番に、光ディスクの外周側の物理セクタまで連続した物理セクタ番号(PSN)が付されている。例えば、矢印F21で示される直線G21上の点が示す物理セクタ(記録領域の位置)の物理セクタ番号は、リードインエリア111の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号(例えば、“02FFFFh”)を示している。   The recording area of the optical disk is divided into areas (physical sectors) of a predetermined size. As indicated by a straight line G21, each physical sector including the recording area of the L0 layer has an inner peripheral side of the optical disk. A sequential physical sector number (PSN) from the physical sector to the physical sector on the outer peripheral side of the optical disc is assigned. For example, the physical sector number of the physical sector (recording area position) indicated by the point on the straight line G21 indicated by the arrow F21 is the physical sector number of the physical sector including the end point position of the lead-in area 111 (for example, “02FFFFh”). ).

また、矢印F22で示される直線G21上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア112の始点(先頭)の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号(例えば、“030000h”)を示しており、矢印F23で示される直線G21上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア112の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号を示している。   The physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G21 indicated by the arrow F22 indicates the physical sector number (for example, “030000h”) of the physical sector including the position of the start point (head) of the user area 112. The physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G21 indicated by the arrow F23 indicates the physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 112.

これに対して、L1層の記録領域を含む各物理セクタには、直線G22で示すように、光ディスクの外周側の物理セクタから順番に、光ディスクの内周側の物理セクタまで連続した物理セクタ番号(PSN)が付されている。矢印F24で示される直線G22上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、L1層の記録領域において、L0層のユーザエリア112の終点の位置の物理セクタに対応する物理セクタであり、ユーザエリア115の始点(先頭)の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号を示している。すなわち、L0層のユーザエリア112の物理セクタは、矢印F23で示される直線G21上の点が示す物理セクタ番号の物理セクタが最後の物理セクタであり、その物理セクタに続いて、L1層の物理セクタが、矢印F24で示される直線G22上の点が示す物理セクタ番号の物理セクタから始まる。また、矢印F25で示される直線G22上の点が示す物理セクタの物理セクタ番号は、ユーザエリア115の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号を示している。   On the other hand, each physical sector including the recording area of the L1 layer has a physical sector number that continues from the physical sector on the outer peripheral side of the optical disc to the physical sector on the inner peripheral side in order from the physical sector on the optical disc as indicated by the straight line G22. (PSN) is attached. The physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G22 indicated by the arrow F24 is a physical sector corresponding to the physical sector at the end point of the user area 112 of the L0 layer in the recording area of the L1 layer. The physical sector number of the physical sector including the position of the start point (head) of 115 is shown. That is, in the physical sector of the user area 112 in the L0 layer, the physical sector of the physical sector number indicated by the point on the straight line G21 indicated by the arrow F23 is the last physical sector, and the physical sector in the L1 layer is subsequent to the physical sector. The sector starts from the physical sector of the physical sector number indicated by the point on the straight line G22 indicated by the arrow F24. The physical sector number of the physical sector indicated by the point on the straight line G22 indicated by the arrow F25 indicates the physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 115.

したがって、図4Bに示すように、ユーザエリア112の始点(先頭)の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号と、ユーザエリア115の始点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号とは異なり、ユーザエリア112の始点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“030000h”となっている。なお、図4Bにおいて、ユーザエリア112の図中の左側は、内周側の記録領域を示し、ユーザエリア112の図中の右側は、外周側の記録領域を示す。また、ユーザエリア115の図中の左側は、外周側の記録領域を示し、ユーザエリア115の図中の右側は、内周側の記録領域を示す。   Therefore, as shown in FIG. 4B, the physical sector number of the physical sector including the start point (head) position of the user area 112 is different from the physical sector number of the physical sector including the start point position of the user area 115. The physical sector number of the physical sector including the position of the start point 112 is “030000h”. In FIG. 4B, the left side of the user area 112 in the drawing shows the recording area on the inner peripheral side, and the right side of the user area 112 in the drawing shows the recording area on the outer peripheral side. Further, the left side of the user area 115 in the figure shows the outer recording area, and the right side of the user area 115 in the figure shows the inner recording area.

また、図4Bにおいて、図4Aの矢印F23で示される直線G21上の点が示す位置に対応する、ユーザエリア112の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“End PSN(0)”で表される。また、図4Aの矢印F24で示される直線G22上の点が示す位置に対応する、ユーザエリア115の始点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“End PSN(0)’”で表される。さらに、図4Aの矢印F25で示される直線G22上の点が示す位置に対応する、ユーザエリア115の終点の位置を含む物理セクタの物理セクタ番号は、“End PSN(1)”で表される。   In FIG. 4B, the physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 112 corresponding to the position indicated by the point on the straight line G21 indicated by the arrow F23 in FIG. 4A is “End PSN (0)”. It is represented by The physical sector number of the physical sector including the position of the start point of the user area 115 corresponding to the position indicated by the point on the straight line G22 indicated by the arrow F24 in FIG. 4A is represented by “End PSN (0) ′”. The Further, the physical sector number of the physical sector including the position of the end point of the user area 115 corresponding to the position indicated by the point on the straight line G22 indicated by the arrow F25 in FIG. 4A is represented by “End PSN (1)”. .

次に、光ディスク33のフォーマットについて説明する。   Next, the format of the optical disc 33 will be described.

記録再生装置31に光ディスク33が挿入されると、記録再生装置31は、光ディスク33のリードインエリアに必要な情報(データ)を記録することにより、光ディスク33の初期化を行う。   When the optical disc 33 is inserted into the recording / reproducing device 31, the recording / reproducing device 31 initializes the optical disc 33 by recording necessary information (data) in the lead-in area of the optical disc 33.

すなわち、記録再生装置31に光ディスク33が挿入されると、制御部51は、リードインエリアに記録する所定のデータをワークメモリ52から取得し、信号処理部56に供給する。メモリコントローラ72は、制御部51から供給されたデータを記録信号処理部75に供給し、記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給されたデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。そして、光ピックアップ55は制御部51の制御のもと、信号処理部56から供給された記録信号に基づいて光を光ディスク33のリードインエリアの記録領域に照射する。なお、以下、光ディスク33のリードインエリアに必要なデータを記録して初期化する処理をパーシャルフォーマットとも称する。   That is, when the optical disc 33 is inserted into the recording / reproducing apparatus 31, the control unit 51 acquires predetermined data to be recorded in the lead-in area from the work memory 52 and supplies the data to the signal processing unit 56. The memory controller 72 supplies the data supplied from the control unit 51 to the recording signal processing unit 75, and the recording signal processing unit 75 applies, for example, 8-16 modulation processing to the data supplied from the memory controller 72. The recording signal obtained thereby is supplied to the optical pickup 55. The optical pickup 55 irradiates the recording area of the lead-in area of the optical disc 33 with light based on the recording signal supplied from the signal processing unit 56 under the control of the control unit 51. Hereinafter, the process of recording and initializing necessary data in the lead-in area of the optical disc 33 is also referred to as a partial format.

光ディスク33のパーシャルフォーマットを行う場合、例えば、リードインエリアの“Inner Disc Identification Zone”と称される領域に含まれている、光ディスク33に記録されたデータに関する情報などを含むフォーマット情報が記録される“FDCB”と称される領域は、さらに図5に示す領域に分けられて、それぞれの領域に所定の情報(データ)が記録される。   When performing a partial format of the optical disc 33, for example, format information including information relating to data recorded on the optical disc 33 included in an area called “Inner Disc Identification Zone” in the lead-in area is recorded. An area called “FDCB” is further divided into areas shown in FIG. 5, and predetermined information (data) is recorded in each area.

例えば、FDCBには、エラー訂正を行うECC(Error Checking and Correction)ブロックの単位でデータが記録され、図5では、情報が記録される領域、その情報が記録されるECCブロックが含まれる物理セクタの物理セクタ番号、情報が記録される位置、および情報が記録される領域の大きさが示されている。   For example, in the FDCB, data is recorded in units of ECC (Error Checking and Correction) blocks for performing error correction. In FIG. 5, an area in which information is recorded and a physical sector including an ECC block in which the information is recorded. The physical sector number, the position where the information is recorded, and the size of the area where the information is recorded are shown.

例えば、FDCBの物理セクタ番号が“0”である物理セクタには、1バイトを単位とする物理セクタの始点(先頭)の位置D0から物理セクタの終点の位置D2047までのうち、位置D0から位置D3までの大きさが4バイトの領域“Content Descriptor”には、ID(Identification)情報がアスキーコードで記録される。ここで、位置D0乃至位置D2047のそれぞれは、1バイトの記録領域を示す。ID情報は、“FDC”とバージョン“0”を示す固定値“0x46444300”とされている。また、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D4から位置D7までの大きさが4バイトの領域“Unknown Content Descriptor Actions”には、システムが“Content Descriptor”をサポートしていない場合に制限すべき処理内容などが含まれている情報が記録され、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D8から位置D39までの大きさが32バイトの領域“Drive ID”には、FDCBにデータを記録したときに用いられたドライブの情報を示すドライブ情報が記録される。物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D40から位置D43までの大きさが4バイトの領域“FDCB update count”には、FDCBに記録されているデータが更新された回数が記録される。“FDCB update count”に記録されるデータが更新された回数は、FDCBに記録されているデータが更新される(書き換えられる)たびにインクリメントされる。   For example, the physical sector with the physical sector number of “0” in the FDCB has a position from the position D0 to the physical sector end position D0 to the physical sector end position D2047 in units of 1 byte. ID (Identification) information is recorded in ASCII code in an area “Content Descriptor” having a size up to D3 of 4 bytes. Here, each of the positions D0 to D2047 indicates a 1-byte recording area. The ID information is a fixed value “0x46444300” indicating “FDC” and version “0”. In addition, when the system does not support “Content Descriptor” in the area “Unknown Content Descriptor Actions” having a size of 4 bytes from the position D4 to the position D7 of the physical sector whose physical sector number is “0”. Information including the contents of processing to be restricted is recorded, and the area “Drive ID” having a size of 32 bytes from the position D8 to the position D39 of the physical sector whose physical sector number is “0” has an FDCB Drive information indicating the information of the drive used when data was recorded on is recorded. The number of times the data recorded in the FDCB is updated is recorded in an area “FDCB update count” having a size of 4 bytes from the position D40 to the position D43 of the physical sector whose physical sector number is “0”. . The number of times the data recorded in “FDCB update count” is updated is incremented each time the data recorded in the FDCB is updated (rewritten).

さらに、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D44から位置D47までの大きさが4バイトの領域“Formatting status and mode”には、フォーマットステータス、ベリファイステータス、およびレコーディングステータスを示す情報が記録される。例えば、“Formatting status and mode”のフォーマットステータスを示す情報が記録される領域の最初のバイトの6ビットから7ビットまでの2ビットの領域には、光ディスク33のフォーマットの状態を示す情報が記録され、“00”であるフォーマットの状態を示す情報は、光ディスク33がフォーマットされていないディスクであることを示し、“01”であるフォーマットの状態を示す情報は、光ディスク33がパーシャルフォーマットされているディスクであることを示し、“10”であるフォーマットの状態を示す情報は、光ディスク33が記録再生装置31(ユーザ)によってフルフォーマットされたディスクであることを示し、“11”であるフォーマットの状態を示す情報は、光ディスク33がマニュファクチャ(製造元)において、フルフォーマットされたディスクであることを示す。   Further, in the area “Formatting status and mode” having a size of 4 bytes from the position D44 to the position D47 of the physical sector whose physical sector number is “0”, information indicating the format status, the verify status, and the recording status is stored. To be recorded. For example, information indicating the format status of the optical disc 33 is recorded in a 2-bit area from 6 bits to 7 bits of the first byte of the area where the information indicating the format status of “Formatting status and mode” is recorded. , “00” indicating the format status indicates that the optical disc 33 is an unformatted disc, and “01” indicates the format status is a disc in which the optical disc 33 is partially formatted. The information indicating the status of the format “10” indicates that the optical disc 33 is a disc that has been fully formatted by the recording / playback device 31 (user), and the status of the format “11”. The information shown is that the optical disc 33 is manufactured by the manufacturer. Te indicates a full formatted disk.

さらに、また、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D48から位置D51までの大きさが4バイトの領域“Last Written address”には、最後にデータが記録された物理セクタの物理セクタ番号が記録され、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D52から位置D55までの大きさが4バイトの領域“Last verified address”には、最後にベリファイされた(データの誤りが検査された)物理セクタの物理セクタ番号が記録される。物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D56から位置D59までの大きさが4バイトの領域“Bitmap Start Address”には、“Formatting bitmap”で示される、最初のECCブロックが含まれる物理セクタの物理セクタ番号が記録され、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D60から位置D63までの大きさが4バイトの領域“Bitmap Length”には、“Formatting bitmap”で示されるECCブロックの数が記録される。   Further, in the area “Last Written address” having a size of 4 bytes from the position D48 to the position D51 of the physical sector whose physical sector number is “0”, the physical sector of the physical sector in which the data is recorded last. In the “Last verified address” area where the size is recorded and the physical sector number “0” from the physical sector position D52 to the position D55 has a size of 4 bytes, the last verification is performed (the data error is checked). The physical sector number of the physical sector is recorded. The area “Bitmap Start Address” having a size of 4 bytes from the position D56 to the position D59 of the physical sector whose physical sector number is “0” includes the first ECC block indicated by “Formatting bitmap”. In the area “Bitmap Length” where the physical sector number of the sector is recorded and the size from the position D60 to the position D63 of the physical sector where the physical sector number is “0” is 4 bytes, ECC indicated by “Formatting bitmap” The number of blocks is recorded.

さらに、また、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D64から位置D95までの大きさが32バイトの領域“Disc ID”には、光ディスク33のIDを示す情報が記録され、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D96から位置D127までの大きさが32バイトの領域“Application dependent”は、アプリケーションソフトウェアによって使用される領域であり、アプリケーションソフトウェアによって何も指定されていない場合、“0”とされる。さらに、また、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D128から位置D191までの大きさが64バイトの領域“List of DCBs”には、DCBの配置をリスト化した情報が記録され、物理セクタ番号が“0”である物理セクタの位置D192から位置D2047までの大きさが1856バイトの領域“Reserved and set to(00)”には、固定値“0x00”が記録される。   Furthermore, information indicating the ID of the optical disc 33 is recorded in an area “Disc ID” having a size of 32 bytes from the position D64 to the position D95 of the physical sector whose physical sector number is “0”. The area “Application dependent” having a size of 32 bytes from the position D96 to the position D127 of the physical sector whose number is “0” is an area used by the application software, and nothing is specified by the application software , “0”. Further, in the area “List of DCBs” having a size of 64 bytes from the position D128 to the position D191 of the physical sector whose physical sector number is “0”, information listing the arrangement of the DCB is recorded, A fixed value “0x00” is recorded in an area “Reserved and set to (00)” having a size of 1856 bytes from the position D192 to the position D2047 of the physical sector whose physical sector number is “0”.

さらに、また、物理セクタ番号が“1”乃至“9”であるそれぞれの物理セクタの位置D0から位置D2047までの領域からなる、大きさが18432バイトの領域“Formatting bitmap”には、ECCブロックの記録状態を示す情報が記録される。例えば、“Formatting bitmap”の最初のバイトの0ビットには、“Bitmap Start Address”に示されるECCブロックの記録状態が記録され、最初のバイトの1ビットには、“Bitmap Start Address”に示されるECCブロックの次のECCブロックの記録状態が記録される。ECCブックの記録状態は、例えば、記録状態を示すビットが“0”であるとき、ECCブックにはデータが記録されていることを示し、記録状態を示すビットが“1”であるとき、ECCブックにはデータが記録されていないことを示す。さらに、また、物理セクタ番号が“10”乃至“15”であるそれぞれの物理セクタの位置D0から位置D2047までの大きさが12288バイトの領域“Reserved and set to(00)”には、固定値“0x00”が記録される。   Furthermore, an area “Formatting bitmap” having a size of 18432 bytes composed of the areas from the position D0 to the position D2047 of each physical sector whose physical sector numbers are “1” to “9” includes the ECC block. Information indicating the recording state is recorded. For example, the recording state of the ECC block indicated by “Bitmap Start Address” is recorded in 0 bit of the first byte of “Formatting bitmap”, and “Bitmap Start Address” is indicated by 1 bit of the first byte. The recording state of the ECC block next to the ECC block is recorded. The recording state of the ECC book indicates that, for example, when the bit indicating the recording state is “0”, data is recorded in the ECC book, and when the bit indicating the recording state is “1”, the ECC book Indicates that no data is recorded in the book. Furthermore, the area “Reserved and set to (00)” having a size of 12288 bytes from the position D0 to the position D2047 of each physical sector having physical sector numbers “10” to “15” is a fixed value. “0x00” is recorded.

記録再生装置31は、光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了すると、光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了した旨の信号を生成し、情報処理装置32に供給する。情報処理装置32は、記録再生装置31から光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了した旨の信号が供給されると、記録再生装置31に装着されている光ディスク33へのアクセスが可能となり、光ディスク33に記録されているデータを読み出したり、光ディスク33にデータを記録したりすることができるようになる。   When the partial format of the optical disc 33 is completed, the recording / reproducing device 31 generates a signal indicating that the partial format of the optical disc 33 is completed and supplies the signal to the information processing device 32. When the information processing apparatus 32 is supplied with a signal indicating that the partial format of the optical disk 33 has been completed from the recording / reproducing apparatus 31, the information processing apparatus 32 can access the optical disk 33 mounted on the recording / reproducing apparatus 31 and record on the optical disk 33. It is possible to read the recorded data and to record the data on the optical disc 33.

記録再生装置31は、光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了した後、情報処理装置32からディスクアクセス要求、またはディスク取り出し要求が供給されると、その要求に応じた処理を行う。すなわち、記録再生装置31は、情報処理装置32からディスクアクセス要求が供給された場合、その要求に応じて、情報処理装置32から供給されたデータを光ディスク33に記録するか、または光ディスク33の情報処理装置32から指定された領域(位置)に記録されているデータを読み出し、読み出したデータを情報処理装置32に供給する。また、記録再生装置31は、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給された場合、記録再生装置31に装着されている光ディスク33を排出する。なお、以下、記録再生装置31が、情報処理装置32から供給されたディスクアクセス要求に応じて行う処理を、ディスクアクセス処理とも称する。   When the disk access request or the disk ejection request is supplied from the information processing apparatus 32 after the partial formatting of the optical disk 33 is completed, the recording / reproducing apparatus 31 performs processing according to the request. That is, when a disk access request is supplied from the information processing device 32, the recording / reproducing device 31 records the data supplied from the information processing device 32 on the optical disc 33 or receives information on the optical disc 33 in response to the request. Data recorded in the designated area (position) is read from the processing device 32, and the read data is supplied to the information processing device 32. In addition, when a disk removal request is supplied from the information processing apparatus 32, the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disk 33 loaded in the recording / reproducing apparatus 31. Hereinafter, the process performed by the recording / reproducing apparatus 31 in response to the disk access request supplied from the information processing apparatus 32 is also referred to as a disk access process.

さらに、記録再生装置31は、光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了した後、情報処理装置32からディスクアクセス要求が供給されなかった場合、すなわち、アイドル状態となった場合、さらに、光ディスク33のフォーマット(バックグランドフォーマット)の処理を行う。   Further, the recording / reproducing device 31 further formats the optical disc 33 when the disk access request is not supplied from the information processing device 32 after the partial formatting of the optical disc 33 is completed, that is, when the recording / reproducing device 31 enters the idle state. (Grand format).

例えば、光ディスク33が、パラレル式の光ディスクである場合、図6Aに示すように、記録再生装置31は、L0層のリードインエリア141(光ディスク33の内周側)からリードアウトを記録するための領域142(光ディスク33の外周側)に向かう方向に、L0層のユーザエリアにダミーデータを記録していき、同様に、L1層のリードインエリア143からリードアウトを記録するための領域144に向かう方向に、L1層のユーザエリアにダミーデータを記録していく。なお、以下、記録再生装置31が、光ディスク33のユーザエリアのうち、ダミーデータが記録されていない部分(未記録部分)にダミーデータを記録していく処理をディアイス処理とも称する。また、ダミーデータとは、ユーザが光ディスク33への記録を指示したデータとは異なるデータであり、光ディスク33をフォーマットするために書き込まれる、予め定められた所定のデータをいう。   For example, when the optical disc 33 is a parallel type optical disc, the recording / reproducing apparatus 31 records the lead-out from the L0 layer lead-in area 141 (inner peripheral side of the optical disc 33) as shown in FIG. 6A. Dummy data is recorded in the user area of the L0 layer in a direction toward the area 142 (the outer periphery side of the optical disc 33), and similarly, from the lead-in area 143 of the L1 layer toward the area 144 for recording the lead-out. In the direction, dummy data is recorded in the user area of the L1 layer. Hereinafter, a process in which the recording / reproducing apparatus 31 records the dummy data in a portion where the dummy data is not recorded (unrecorded portion) in the user area of the optical disc 33 is also referred to as a deice process. The dummy data is data different from data instructed to be recorded on the optical disc 33 by the user, and refers to predetermined data written in order to format the optical disc 33.

図6Aでは、光ディスク33は、パーシャルフォーマットが完了しているので、光ディスク33には、既にリードインエリア141は記録されている。また、L0層のユーザエリアのうち、領域145には、既にダミーデータの記録(書き込み)が完了しており、領域146には、まだダミーデータが記録されていない。さらに、L1層のユーザエリアのうち、領域147には、既にダミーデータの記録(書き込み)が完了しており、領域148には、まだダミーデータが記録されていない。   In FIG. 6A, since the optical disc 33 has been partially formatted, the lead-in area 141 has already been recorded on the optical disc 33. In addition, in the user area of the L0 layer, recording (writing) of dummy data has already been completed in the region 145, and dummy data has not yet been recorded in the region 146. Further, in the user area of the L1 layer, recording (writing) of dummy data has already been completed in the area 147, and dummy data has not yet been recorded in the area 148.

記録再生装置31は、ディアイス処理を行う場合、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とが並行して行われるようにする。すなわち、記録再生装置31は、L0層のユーザエリアにおいて記録された領域の大きさと、L1層のユーザエリアにおいて記録された領域の大きさとが、ほぼ同じ大きさになるようにディアイス処理を行う。   When performing the deice process, the recording / reproducing apparatus 31 performs the deice process for the L0 layer user area and the deice process for the L1 layer user area in parallel. That is, the recording / reproducing apparatus 31 performs the de-ice process so that the size of the area recorded in the user area of the L0 layer and the size of the area recorded in the user area of the L1 layer are substantially the same size.

より具体的には、例えば、記録再生装置31は、L0層のユーザエリアの始点(先頭の位置)を先頭の位置とする所定の大きさ(記録容量)(例えば、Q1とする。)の領域に存在する未記録領域にダミーデータを記録し、次に、L1層のユーザエリアの始点を先頭の位置とする大きさがQ1の領域に存在する未記録領域にダミーデータを記録する。   More specifically, for example, the recording / reproducing apparatus 31 has an area of a predetermined size (recording capacity) (for example, Q1) with the start point (start position) of the user area of the L0 layer as the start position. Dummy data is recorded in an unrecorded area existing in, and then the dummy data is recorded in an unrecorded area existing in an area having a size of Q1 with the start point of the user area of the L1 layer as the head position.

また、例えば、図6Aに示される状態において、情報処理装置32から記録再生装置31に、ディスク取り出し要求が供給されると、図6Bに示すように、記録再生装置31は、ディアイス処理を中止して、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアにそれぞれ一時的なリードアウト(TLO)を記録して、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。なお、図6(図6B乃至図6E)において、図6Aの場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、繰り返しになるので、その説明は適宜省略する。   For example, in the state shown in FIG. 6A, when a disk removal request is supplied from the information processing device 32 to the recording / reproducing device 31, the recording / reproducing device 31 stops the de-ice process as shown in FIG. 6B. Thus, temporary lead-outs (TLO) are recorded in the user area of the L0 layer and the user area of the L1 layer, respectively, and the optical disc 33 is ejected from the recording / reproducing apparatus 31. In FIG. 6 (FIGS. 6B to 6E), portions corresponding to those in FIG. 6A are denoted by the same reference numerals, and will not be described.

記録再生装置31は、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給されると、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアのうち、最も外周側の領域(最も領域144または領域142に近い領域)に記録されたデータ(ダミーデータまたはデータ)に隣接する位置を先頭として(記録されたデータに続いて)、TLOを記録する(必要なデータを記録してTLO領域を設ける)。例えば、図6Aでは、L0層のダミーデータが記録された(ディアイス処理が完了した)領域145の終点の位置よりも、L1層のダミーデータが記録された(ディアイス処理が完了した)領域147の終点の位置の方が、より外周側にあるので、記録再生装置31は、図6Bに示すように、まず、L1層の領域147に隣接する位置を先頭の位置として、領域149(以下、TLO領域149とも称する)にTLOを記録する。   When the disc playback request is supplied from the information processing device 32, the recording / reproducing device 31 is the outermost region (the region closest to the region 144 or the region 142) of the L0 layer user area and the L1 layer user area. The TLO is recorded (following the recorded data) with the position adjacent to the data (dummy data or data) recorded on the head (following the recorded data), and necessary data is recorded to provide a TLO area. For example, in FIG. 6A, the dummy data of the L1 layer is recorded (the deicing process is completed) in the area 147 where the dummy data of the L1 layer is recorded (the deicing process is completed) rather than the end position of the region 145 where the dummy data of the L0 layer is recorded (the deicing process is completed). Since the position of the end point is on the outer peripheral side, as shown in FIG. 6B, the recording / reproducing apparatus 31 first sets a region adjacent to the region 147 of the L1 layer as the head position, and then the region 149 (hereinafter referred to as TLO). The TLO is recorded in the area 149).

そして、領域149にTLOを記録すると、次に、記録再生装置31は、領域149の終点の位置と、L1層のユーザエリアに設けるTLO領域の終点の位置とが対応する位置となるように、L1層のユーザエリアの領域150にTLOを記録する。すなわち、記録再生装置31は、領域145の先頭の位置から領域150の終点の位置までの距離が、領域147の先頭の位置から領域149の終点の位置までの距離と等しくなるように、領域150にTLOを記録する。   When the TLO is recorded in the area 149, the recording / reproducing apparatus 31 next matches the position of the end point of the area 149 with the position of the end point of the TLO area provided in the user area of the L1 layer. The TLO is recorded in the area 150 of the user area of the L1 layer. That is, the recording / reproducing apparatus 31 determines that the distance from the start position of the area 145 to the end position of the area 150 is equal to the distance from the start position of the area 147 to the end position of the area 149. Record the TLO.

さらに、記録再生装置31は、領域145と、領域150(以下、TLO領域150とも称する)との間の領域151にダミーデータを記録して、領域151に対するディアイス処理が完了すると、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。この場合、TLO領域150の終了地点から領域142、およびTLO領域149の終了地点から領域144には、ダミーデータおよびデータが記録されていない状態となっている。   Further, the recording / reproducing apparatus 31 records dummy data in an area 151 between the area 145 and the area 150 (hereinafter also referred to as a TLO area 150), and when the deice process for the area 151 is completed, the optical disc 33 is recorded. It is discharged from the playback device 31. In this case, dummy data and data are not recorded from the end point of the TLO region 150 to the region 142 and from the end point of the TLO region 149 to the region 144.

このように、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とを並行して行うことで、ディスク取り出し要求が供給されてからダミーデータを記録する領域を小さくすることができるので、L0層またはL1層のユーザエリアのディアイス処理を片層ずつ行う場合(例えば、L0層に対するディアイス処理が完了してから、L1層に対するディアイス処理を行う場合)と比べて、光ディスク33のバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給されたときに、より迅速に光ディスク33を排出することができる。したがってユーザは、光ディスク33の取り出しを要求してから、長い時間待つことなく光ディスク33を記録再生装置31から取り出すことができる。   As described above, by performing the de-ice process for the user area of the L0 layer and the de-ice process for the user area of the L1 layer in parallel, it is possible to reduce the area for recording the dummy data after the disk removal request is supplied. Therefore, compared with the case where the deice process of the user area of the L0 layer or the L1 layer is performed one layer at a time (for example, when the deice process for the L0 layer is completed after the deice process for the L0 layer is completed) In the middle of performing the background formatting, when a disk removal request is supplied from the information processing apparatus 32, the optical disk 33 can be ejected more quickly. Therefore, the user can take out the optical disc 33 from the recording / reproducing apparatus 31 without waiting for a long time after requesting the removal of the optical disc 33.

さらに、記録再生装置31が、図6Bに示した状態の光ディスク33を排出し、その後、再び光ディスク33が、記録再生装置31に挿入(装着)されて、記録再生装置31がアイドル状態となると、記録再生装置31は、光ディスク33のバックグランドフォーマットを開始(再開)する。この場合、記録再生装置31は、図6BにおけるTLO領域149およびTLO領域150に、ダミーデータを記録し(上書きし)、さらに、領域152および領域153に対するディアイス処理を行う。   Furthermore, when the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disk 33 in the state shown in FIG. 6B, and then the optical disk 33 is inserted (attached) again into the recording / reproducing apparatus 31, and the recording / reproducing apparatus 31 enters an idle state, The recording / reproducing apparatus 31 starts (restarts) the background format of the optical disc 33. In this case, the recording / reproducing apparatus 31 records (overwrites) dummy data in the TLO area 149 and the TLO area 150 in FIG. 6B, and further performs a de-ice process on the area 152 and the area 153.

そして、例えば、情報処理装置32から記録再生装置31にディスクアクセス要求が供給され、光ディスク33へのデータの記録が要求されると、記録再生装置31は、その要求に応じて、光ディスク33のユーザエリアに情報処理装置32から供給されたデータを記録する。例えば、図6Cに示すように、記録再生装置31は、ディスクアクセス要求によって指定された領域154に、ディスクアクセス要求によって指定されたデータを記録する。図6Cでは、領域154には、ディスクアクセス要求によって指定されたデータが記録されており、領域155は、既にディアイス処理が完了した領域となっている。また、領域156および領域157には、データが記録されておらず、ディアイス処理も行われていない。また、領域158は、既にディアイス処理が完了した領域であり、領域159は、まだディアイス処理が行われておらず、データも記録されていない。   For example, when a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the recording / reproducing apparatus 31 and data recording to the optical disk 33 is requested, the recording / reproducing apparatus 31 responds to the request by the user of the optical disk 33. Data supplied from the information processing device 32 is recorded in the area. For example, as shown in FIG. 6C, the recording / reproducing apparatus 31 records the data designated by the disk access request in the area 154 designated by the disk access request. In FIG. 6C, data designated by the disk access request is recorded in the area 154, and the area 155 is an area where the de-ice process has already been completed. Further, no data is recorded in the area 156 and the area 157, and the deice process is not performed. In addition, the area 158 is an area where the de-ice process has already been completed, and the area 159 has not yet been de-ice processed and no data is recorded.

光ディスク33が、図6Cに示す状態である場合に、情報処理装置32から記録再生装置31にディスク取り出し要求が供給されると、領域158の終点の位置よりも、領域154の終点の位置が、より光ディスク33の外周側に位置するので、記録再生装置31は、図6Dに示すように、領域154の終点の位置に隣接する位置を始点として、領域160にTLOを記録する。さらに、記録再生装置31は、L1層のユーザエリアにTLOを記録する領域の終点の位置と、領域160の終点の位置とが対応する位置となるように、すなわち、領域158の先頭の位置から領域161の終点の位置までの距離が、領域155の先頭の位置から領域160の終点の位置までの距離と等しくなるように、領域161にTLOを記録する。そして、記録再生装置31は、領域160および領域161にTLOを記録すると、未記録領域である領域156および領域162にダミーデータを記録してから、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。   When the optical disk 33 is in the state shown in FIG. 6C and a disk ejection request is supplied from the information processing apparatus 32 to the recording / reproducing apparatus 31, the position of the end point of the area 154 is greater than the position of the end point of the area 158. Since the recording / reproducing apparatus 31 is located on the outer peripheral side of the optical disc 33, the recording / reproducing apparatus 31 records the TLO in the area 160 with the position adjacent to the end position of the area 154 as the starting point, as shown in FIG. 6D. Further, the recording / reproducing apparatus 31 sets the end point position of the area where the TLO is recorded in the user area of the L1 layer and the end point position of the area 160 to correspond to each other, that is, from the start position of the area 158. The TLO is recorded in the area 161 so that the distance to the end point position of the area 161 is equal to the distance from the start position of the area 155 to the end point position of the area 160. When the recording / reproducing apparatus 31 records the TLO in the area 160 and the area 161, the recording / reproducing apparatus 31 records the dummy data in the unrecorded area 156 and the area 162, and then ejects the optical disc 33 from the recording / reproducing apparatus 31.

そして、さらに、図6Dに示す状態の光ディスク33が、再び記録再生装置31に装着され、アイドル状態となると、記録再生装置31は、光ディスク33のバックグランドフォーマットを開始(再開)する。光ディスク33のバックグランドフォーマットが完了すると、図6Eに示すように、領域163で示されるL0層のユーザエリア、および領域164で示されるL1層のユーザエリアのフォーマットが完了した状態となる。なお、領域163および領域164のそれぞれには、ディアイス処理によって記録されたダミーデータ、および情報処理装置32からのディスクアクセス要求に応じて記録されたデータが記録されている(書き込まれている)状態となっており、領域142および領域144は、それぞれ必要なデータが記録されたリードアウトエリアとなっている。   Further, when the optical disc 33 in the state shown in FIG. 6D is mounted on the recording / reproducing apparatus 31 again and enters an idle state, the recording / reproducing apparatus 31 starts (restarts) the background format of the optical disc 33. When the background formatting of the optical disc 33 is completed, as shown in FIG. 6E, the formatting of the L0 layer user area indicated by the region 163 and the formatting of the L1 layer user area indicated by the region 164 is completed. In each of the areas 163 and 164, dummy data recorded by the de-ice process and data recorded in response to a disk access request from the information processing apparatus 32 are recorded (written). Each of the areas 142 and 144 is a lead-out area in which necessary data is recorded.

また、記録再生装置31に、パーシャルフォーマットが完了しているオポジット方式の光ディスク33が装着され、アイドル状態となった場合、図7Aに示すように、記録再生装置31は、L0層のリードインエリア201(光ディスク33の内周側)から、ミドルエリアとするために必要なデータを記録するための領域202(光ディスク33の外周側)に向かう方向に、L0層のユーザエリアにダミーデータを記録していき、同様に、L1層のリードアウトエリア203から、ミドルエリアとするために必要なデータを記録するための領域204に向かう方向に、L1層のユーザエリアにダミーデータを記録していく。   In addition, when the opposite optical disc 33 in which the partial format has been completed is mounted on the recording / reproducing apparatus 31 and the recording / reproducing apparatus 31 enters an idle state, the recording / reproducing apparatus 31 has the L0 layer lead-in area as shown in FIG. 7A. Dummy data is recorded in the user area of the L0 layer in a direction from 201 (inner circumference side of the optical disc 33) to an area 202 (outer circumference side of the optical disc 33) for recording data necessary for the middle area. Similarly, dummy data is recorded in the user area of the L1 layer in the direction from the lead-out area 203 of the L1 layer to the area 204 for recording data necessary for the middle area.

図7Aでは、光ディスク33は、パーシャルフォーマットが完了しているので、光ディスク33には、既にリードインエリア201は記録されている。また、領域202および領域204には、ミドルエリアとするために必要なデータは記録されていない。さらに、L0層のユーザエリアのうち、領域205には、既にダミーデータの記録(書き込み)が完了しており、領域206には、まだダミーデータが記録されていない。さらに、L1層のユーザエリアのうち、領域207には、既にダミーデータの記録(書き込み)が完了しており、領域208には、まだダミーデータが記録されていない。   In FIG. 7A, since the optical disc 33 has been partially formatted, the lead-in area 201 has already been recorded on the optical disc 33. Further, in the area 202 and the area 204, data necessary for making a middle area is not recorded. Further, in the user area of the L0 layer, recording (writing) of dummy data has already been completed in the region 205, and dummy data has not yet been recorded in the region 206. Furthermore, in the user area of the L1 layer, recording (writing) of dummy data has already been completed in the area 207, and dummy data has not yet been recorded in the area 208.

また、例えば、図7Aに示される状態において、情報処理装置32から記録再生装置31に、ディスク取り出し要求が供給されると、図7Bに示すように、記録再生装置31は、ディアイス処理を中止して、領域209および領域210に、それぞれ一時的なミドルエリア(TMA(Temporary Middle Area))とするために必要なデータを記録して、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。なお、図7(図7B乃至図7E)において、図7Aの場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、繰り返しになるので、その説明は適宜省略する。   For example, in the state shown in FIG. 7A, when a disk removal request is supplied from the information processing device 32 to the recording / reproducing device 31, the recording / reproducing device 31 stops the de-ice process as shown in FIG. 7B. Thus, data necessary for making a temporary middle area (TMA) is recorded in each of the areas 209 and 210, and the optical disk 33 is ejected from the recording / reproducing apparatus 31. In FIG. 7 (FIGS. 7B to 7E), portions corresponding to those in FIG. 7A are denoted by the same reference numerals, and are not repeated here.

記録再生装置31は、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給されると、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアのうち、最も外周側の領域(最も領域202または領域204に近い領域)に記録されたデータ(ダミーデータまたはデータ)に隣接する位置を先頭として、TMAを記録する(必要なデータを記録してTMAを設ける)。例えば、図7Aでは、L0層のダミーデータが記録された(ディアイス処理が完了した)領域205の終点の位置よりも、L1層のダミーデータが記録された(ディアイス処理が完了した)領域207の終点の位置の方が、より外周側にあるので、記録再生装置31は、図7Bに示すように、まず、L1層の領域207に隣接する位置を先頭の位置として、領域209(以下、TMA領域209とも称する)にTMAを記録する。   When the disc playback request is supplied from the information processing device 32, the recording / reproducing device 31 is the outermost region (the region closest to the region 202 or the region 204) of the L0 layer user area and the L1 layer user area. The TMA is recorded starting from the position adjacent to the data (dummy data or data) recorded in (the necessary data is recorded and the TMA is provided). For example, in FIG. 7A, the dummy data of the L1 layer is recorded (the deicing process is completed) in the area 207 where the dummy data of the L1 layer is recorded (the deicing process is completed) rather than the end point position of the area 205 where the dummy data of the L0 layer is recorded (the deicing process is completed). Since the position of the end point is on the outer peripheral side, as shown in FIG. 7B, the recording / reproducing apparatus 31 first sets an area 209 (hereinafter referred to as TMA) with the position adjacent to the area 207 of the L1 layer as the head position. TMA is recorded in area 209).

そして、領域209にTMAを記録すると、次に、記録再生装置31は、領域209の終点の位置と、L1層のユーザエリアに設けるTMAの終点の位置とが対応する位置となるように、L1層のユーザエリアの領域210にTMAを記録する。すなわち、記録再生装置31は、リードインエリア201の先頭の位置から領域210の先頭の位置までの距離が、リードアウトエリア203の先頭の位置から領域209の先頭(始点)の位置までの距離と等しくなるように、領域210にTMAを記録する。さらに、記録再生装置31は、領域205と、領域210(以下、TMA領域210とも称する)との間の領域211にダミーデータを記録して、領域211に対するディアイス処理が完了すると、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。この場合、TMA領域210の終了地点から領域202、およびTMA領域209の終了地点から領域204には、ダミーデータおよびデータは記録されていない状態となっている。   When the TMA is recorded in the area 209, the recording / reproducing apparatus 31 next moves the L1 so that the end position of the area 209 corresponds to the end position of the TMA provided in the user area of the L1 layer. The TMA is recorded in the user area area 210 of the layer. That is, in the recording / reproducing apparatus 31, the distance from the leading position of the lead-in area 201 to the leading position of the area 210 is the distance from the leading position of the lead-out area 203 to the leading position (starting point) of the area 209. TMA is recorded in area 210 to be equal. Further, the recording / reproducing apparatus 31 records dummy data in an area 211 between the area 205 and the area 210 (hereinafter also referred to as a TMA area 210), and when the de-ice process for the area 211 is completed, the optical disk 33 is recorded. It is discharged from the playback device 31. In this case, dummy data and data are not recorded from the end point of the TMA area 210 to the area 202 and from the end point of the TMA area 209 to the area 204.

このように、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とを並行して行うことで、ディスク取り出し要求が供給されてからダミーデータを記録する領域を小さくすることができるので、L0層またはL1層のユーザエリアのディアイス処理を片層ずつ行う場合(例えば、L0層に対するディアイス処理が完了してから、L1層に対するディアイス処理を行う場合)と比べて、光ディスク33のバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給されたときに、より迅速に光ディスク33を排出することができる。したがってユーザは、光ディスク33の取り出しを要求してから、長い時間待つことなく光ディスク33を記録再生装置31から取り出すことができる。   As described above, by performing the de-ice process for the user area of the L0 layer and the de-ice process for the user area of the L1 layer in parallel, it is possible to reduce the area for recording the dummy data after the disk removal request is supplied. Therefore, compared with the case where the deice process of the user area of the L0 layer or the L1 layer is performed one layer at a time (for example, when the deice process for the L0 layer is completed after the deice process for the L0 layer is completed) In the middle of performing the background formatting, when a disk removal request is supplied from the information processing apparatus 32, the optical disk 33 can be ejected more quickly. Therefore, the user can take out the optical disc 33 from the recording / reproducing apparatus 31 without waiting for a long time after requesting the removal of the optical disc 33.

さらに、記録再生装置31が、図7Bに示した状態の光ディスク33を排出し、その後、再び光ディスク33が、記録再生装置31に挿入(装着)されて、アイドル状態となると、記録再生装置31は、光ディスク33のバックグランドフォーマットを開始(再開)する。この場合、記録再生装置31は、図7BにおけるTMA領域209およびTMA領域210に、ダミーデータを記録し(上書きし)、さらに、領域212および領域213に対するディアイス処理を行う。   Furthermore, when the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disc 33 in the state shown in FIG. 7B, and then the optical disc 33 is inserted (attached) to the recording / reproducing apparatus 31 again and enters an idle state, the recording / reproducing apparatus 31 Then, the background format of the optical disc 33 is started (resumed). In this case, the recording / reproducing apparatus 31 records (overwrites) dummy data in the TMA area 209 and the TMA area 210 in FIG. 7B, and further performs a deice process on the area 212 and the area 213.

そして、例えば、情報処理装置32から記録再生装置31にディスクアクセス要求が供給され、光ディスク33へのデータの記録が要求されると、記録再生装置31は、その要求に応じて、光ディスク33のユーザエリアに情報処理装置32から供給されたデータを記録する。例えば、図7Cに示すように、記録再生装置31は、ディスクアクセス要求によって指定された領域214に、ディスクアクセス要求によって指定されたデータを記録する。図7Cでは、領域214には、ディスクアクセス要求によって指定されたデータが記録されており、領域215は、既にディアイス処理が完了した領域となっている。また、領域216および領域217には、データが記録されておらず、ディアイス処理も行われていない。また、領域218は、既にディアイス処理が完了した領域であり、領域219は、まだディアイス処理が行われておらず、データも記録されていない。   For example, when a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the recording / reproducing apparatus 31 and data recording to the optical disk 33 is requested, the recording / reproducing apparatus 31 responds to the request by the user of the optical disk 33. Data supplied from the information processing device 32 is recorded in the area. For example, as shown in FIG. 7C, the recording / reproducing apparatus 31 records the data designated by the disk access request in the area 214 designated by the disk access request. In FIG. 7C, data designated by the disk access request is recorded in the area 214, and the area 215 is an area where the de-ice process has already been completed. Further, no data is recorded in the area 216 and the area 217, and the deice process is not performed. In addition, the area 218 is an area where the de-ice process has already been completed, and the area 219 has not yet been de-ice processed and no data is recorded.

光ディスク33が、図7Cに示す状態である場合に、情報処理装置32から記録再生装置31にディスク取り出し要求が供給されると、領域218の終点の位置よりも、領域214の終点の位置が、より光ディスク33の外周側に位置するので、記録再生装置31は、図7Dに示すように、領域214の終点の位置に隣接する位置を始点として、領域220にTMAを記録する。さらに、記録再生装置31は、L1層のユーザエリアにTMAを記録する領域の終点の位置と、領域220の終点の位置とが対応する位置となるように、すなわち、リードアウトエリア203の先頭の位置から領域221の先頭の位置までの距離が、リードインエリア201の先頭の位置から領域220の先頭の位置までの距離と等しくなるように、領域221にTMAを記録する。そして、記録再生装置31は、領域220および領域221にTMAを記録すると、未記録領域である領域216および領域222にダミーデータを記録してから、光ディスク33を記録再生装置31から排出する。   When the optical disk 33 is in the state shown in FIG. 7C and a disk removal request is supplied from the information processing apparatus 32 to the recording / reproducing apparatus 31, the end point position of the area 214 is more than the end point position of the area 218. Since the recording / reproducing apparatus 31 is located closer to the outer periphery side of the optical disc 33, the recording / reproducing apparatus 31 records TMA in the region 220, starting from a position adjacent to the end point of the region 214, as shown in FIG. 7D. Further, the recording / reproducing apparatus 31 sets the end position of the area where the TMA is recorded in the user area of the L1 layer and the end position of the area 220 corresponding to each other, that is, at the beginning of the lead-out area 203. The TMA is recorded in the area 221 so that the distance from the position to the top position of the area 221 is equal to the distance from the top position of the lead-in area 201 to the top position of the area 220. When the recording / reproducing apparatus 31 records TMA in the area 220 and the area 221, the dummy data is recorded in the area 216 and the area 222 which are unrecorded areas, and then the optical disc 33 is ejected from the recording / reproducing apparatus 31.

そして、さらに、図7Dに示す状態の光ディスク33が、再び記録再生装置31に装着され、アイドル状態となると、記録再生装置31は、光ディスク33のバックグランドフォーマットを開始(再開)する。光ディスク33のバックグランドフォーマットが完了すると、図7Eに示すように、領域223で示されるL0層のユーザエリア、および領域224で示されるL1層のユーザエリアのフォーマットが完了した状態となる。なお、領域223および領域224のそれぞれには、ディアイス処理によって記録されたダミーデータ、および情報処理装置32からのディスクアクセス要求に応じて記録されたデータが記録されている(書き込まれている)状態となっており、領域202および領域204には、それぞれ必要なデータが記録されたミドルエリアとなっている。   Further, when the optical disc 33 in the state shown in FIG. 7D is mounted on the recording / reproducing apparatus 31 again and enters an idle state, the recording / reproducing apparatus 31 starts (restarts) the background format of the optical disc 33. When the background formatting of the optical disc 33 is completed, as shown in FIG. 7E, the formatting of the L0 layer user area indicated by the area 223 and the L1 layer user area indicated by the area 224 is completed. In each of the areas 223 and 224, dummy data recorded by the de-ice process and data recorded in response to a disk access request from the information processing apparatus 32 are recorded (written). Each of the areas 202 and 204 is a middle area in which necessary data is recorded.

以上のように、記録再生装置31が、2層式の光ディスク33(例えば、パラレル方式、オポジット方式などの光ディスク33)に対してバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32から記録再生装置31にディスク取り出し要求が供給された場合に、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアのそれぞれ対応する位置に、一時的なリードアウトエリア(TLO)またはミドルエリア(TMA)を設けることによって、記録再生装置31が、全体のフォーマットが完了していない光ディスク33を排出したときでも、記録再生装置31は、擬似的にフルフォーマットされた光ディスク33を排出することができ、これにより、記録手段を有さない再生装置においても、フルフォーマットされていない光ディスク33を再生することができる。   As described above, the recording / reproducing apparatus 31 performs recording / reproducing from the information processing apparatus 32 while the background formatting is being performed on the dual-layer optical disc 33 (for example, the optical disc 33 of a parallel method, an opposite method, etc.). By providing a temporary lead-out area (TLO) or middle area (TMA) at a corresponding position in the L0 layer user area and the L1 layer user area when a disk ejection request is supplied to the device 31. Even when the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disk 33 whose entire format has not been completed, the recording / reproducing apparatus 31 can eject the optical disk 33 that has been pseudo-formatted. Even in a playback device that does not have an optical disk 33 that is not fully formatted, It is possible to live.

例えば、記録再生装置31が、光ディスク33に対してバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32から記録再生装置31にディスク取り出し要求が供給された場合、記録再生装置31は、図7Bに示した状態の光ディスク33を排出する。この場合、L0層のユーザエリアのうちの領域205および領域211、並びにその領域に対応するL1層のユーザエリアの領域207には、ダミーデータまたはデータが記録されている(未記録領域がない)。   For example, when the disc playback request is supplied from the information processing device 32 to the recording / reproducing device 31 while the recording / reproducing device 31 is performing the background formatting on the optical disc 33, the recording / reproducing device 31 determines that FIG. The optical disk 33 in the state shown in FIG. In this case, dummy data or data is recorded in the area 205 and the area 211 in the user area of the L0 layer and the user area area 207 of the L1 layer corresponding to the area (there is no unrecorded area). .

したがって、例えば、光ディスク33を、記録手段を有さない再生装置に装着した場合においても、再生装置は、L0層の領域205および領域211、並びにその領域に対応するL1層の領域207の任意の位置において、L0層のユーザエリア内の位置からL1層のユーザエリア内の位置、またはL1層のユーザエリア内の位置からL0層のユーザエリア内の位置に移動して(ジャンプして)、光ディスク33の内周側に向かう方向、または外周側に向かう方向にシーク動作を行い、光ディスク33に記録されているデータを読み出すことができる。   Therefore, for example, even when the optical disc 33 is mounted on a playback device that does not have a recording unit, the playback device can select any of the L0 layer region 205 and the region 211 and the L1 layer region 207 corresponding to the region. The position is moved (jumped) from the position in the user area of the L0 layer to the position in the user area of the L1 layer or from the position in the user area of the L1 layer to the position in the user area of the L0 layer. It is possible to read data recorded on the optical disc 33 by performing a seek operation in a direction toward the inner periphery of 33 or a direction toward the outer periphery.

また、より詳細には、図8に示すように、記録再生装置31は、光ディスク33のユーザエリアを、所定の大きさ(記録容量)の領域に分けてバックグランドフォーマットを行う。なお、図中、左側から右側に向かう方向は、光ディスク33の内周側から外周側に向かう方向を示している。   More specifically, as shown in FIG. 8, the recording / reproducing apparatus 31 performs background formatting by dividing the user area of the optical disc 33 into regions of a predetermined size (recording capacity). In the drawing, the direction from the left side to the right side indicates the direction from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc 33.

図8では、L0層のユーザエリアは、光ディスク33の内周側から外周側の方向に、それぞれ大きさが等しい領域251乃至領域256に分割されて管理されている。また、L1層のユーザエリアも、L0層のユーザエリアの領域251乃至領域256のそれぞれの位置に対応するように光ディスク33の内周側から外周側の方向に、それぞれ大きさが等しい領域261乃至領域266に分割されて管理されている。   In FIG. 8, the user area of the L0 layer is managed by being divided into areas 251 to 256 having the same size from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc 33. Also, the user area of the L1 layer has the same size in the direction from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc 33 so as to correspond to the positions of the areas 251 to 256 of the user area of the L0 layer. The area 266 is divided and managed.

すなわち、図8では、領域251の先頭の位置(ユーザエリアの先頭の位置)から領域251乃至領域256のそれぞれの先頭の位置までの距離が、領域261の先頭の位置(ユーザエリアの先頭の位置)から対応する領域261乃至領域266のそれぞれの先頭の位置までの距離と等しくなるようになされており、L0層のユーザエリアとL1層のユーザエリアとが物理的にほぼ同じ位置で分割されている。   That is, in FIG. 8, the distance from the start position of the area 251 (the start position of the user area) to the start position of each of the areas 251 to 256 is the start position of the area 261 (the start position of the user area). ) To the respective leading positions of the corresponding areas 261 to 266, and the user area of the L0 layer and the user area of the L1 layer are physically divided at substantially the same position. Yes.

記録再生装置31は、例えば、L0層のユーザエリアを、物理セクタを単位として領域251乃至領域256に分割し、ユーザエリアの内周側の領域251から領域256まで順番に、領域R0−0乃至領域R5−0とする。すなわち、領域251を領域R0−0とし、領域252を領域R1−0とし、領域253を領域R2−0とする。また、領域254を領域R3−0とし、領域255を領域R4−0とし、領域256を領域R5−0とする。   For example, the recording / reproducing apparatus 31 divides the user area of the L0 layer into areas 251 to 256 in units of physical sectors, and sequentially sets the areas R0-0 to R256 from the area 251 to the area 256 on the inner periphery side of the user area. Region R5-0 is assumed. That is, the region 251 is a region R0-0, the region 252 is a region R1-0, and the region 253 is a region R2-0. The region 254 is a region R3-0, the region 255 is a region R4-0, and the region 256 is a region R5-0.

そして、記録再生装置31は、L1層のユーザエリアを、L0層の領域251乃至領域256のそれぞれに対応するL1層の領域261乃至領域266のそれぞれに分割し、ユーザエリアの内周側の領域261から領域266まで順番に、領域R0−1乃至領域R5−1とする。すなわち、領域261を領域R0−1とし、領域262を領域R1−1とし、領域263を領域R2−1とする。また、領域264を領域R3−1とし、領域265を領域R4−1とし、領域266を領域R5−1とする。   Then, the recording / reproducing apparatus 31 divides the L1 layer user area into the L1 layer areas 261 to 266 corresponding to the L0 layer areas 251 to 256, respectively. The region R0-1 to the region R5-1 are sequentially designated from 261 to the region 266. That is, the region 261 is a region R0-1, the region 262 is a region R1-1, and the region 263 is a region R2-1. The region 264 is a region R3-1, the region 265 is a region R4-1, and the region 266 is a region R5-1.

なお、以下、領域251および領域261からなる領域を領域R0と称し、領域252および領域262からなる領域を領域R1と称し、領域253および領域263からなる領域を領域R2と称する。また、領域254および領域264からなる領域を領域R3と称し、領域255および領域265からなる領域を領域R4と称し、領域256および領域266からなる領域を領域R5と称する。   Hereinafter, a region composed of the region 251 and the region 261 is referred to as a region R0, a region composed of the region 252 and the region 262 is referred to as a region R1, and a region composed of the region 253 and the region 263 is referred to as a region R2. In addition, a region including the region 254 and the region 264 is referred to as a region R3, a region including the region 255 and the region 265 is referred to as a region R4, and a region including the region 256 and the region 266 is referred to as a region R5.

記録再生装置31は、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアをそれぞれ領域R0乃至領域R5に分割すると、領域R0(すなわち、領域251および領域261)から順番に領域R5(すなわち、領域256および領域266)までディアイス処理を行い、光ディスク33をフォーマットする。   When the recording / reproducing apparatus 31 divides the user area of the L0 layer and the user area of the L1 layer into the regions R0 to R5, respectively, the region R5 (that is, the region 256 and the region 256 and the region 261) is sequentially started from the region R0. Deice processing is performed up to area 266), and the optical disk 33 is formatted.

例えば、図9に示すように、図中、左側から右側に向かう方向を光ディスク33の内周側から外周側に向かう方向として、記録再生装置31が、ユーザエリアを分割して、領域281および領域282からなる領域を領域R0−0とし、領域283を領域R1−0とし、領域284を領域R2−0とし、さらに、領域285を領域R0−1とし、領域286乃至領域288からなる領域を領域R1−1とし、領域289を領域R2−1とした場合を考える。また、この場合、図8における場合と同様に、領域R0−0および領域R0−1からなる領域を領域R0と称し、領域R1−0および領域R1−1からなる領域を領域R1と称し、領域R2−0および領域R2−1からなる領域を領域R2と称する。   For example, as shown in FIG. 9, the recording / reproducing apparatus 31 divides the user area so that the direction from the left side to the right side is the direction from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc 33, and the area 281 and the area are divided. A region composed of 282 is a region R0-0, a region 283 is a region R1-0, a region 284 is a region R2-0, a region 285 is a region R0-1, and a region composed of the regions 286 to 288 is a region. Consider a case where R1-1 is set and the region 289 is set as a region R2-1. In this case, similarly to the case in FIG. 8, the region composed of the region R0-0 and the region R0-1 is referred to as a region R0, the region composed of the region R1-0 and the region R1-1 is referred to as a region R1, and the region A region composed of R2-0 and region R2-1 is referred to as region R2.

例えば、光ディスク33のユーザエリアに、情報処理装置32から記録再生装置31に供給されたディスクアクセス要求に応じて、既にデータが記録されている場合、記録再生装置31は、領域Rx(但し、xは整数)に対するディアイス処理を行うとき、L0層およびL1層のうち、最後にデータが記録された方の記録層とは異なる記録層の領域Rx(すなわち、領域Rx−0または領域Rx−1)に対してディアイス処理を行ってから、最後にデータが記録された方の記録層の領域Rxに対してディアイス処理を行う。すなわち、記録再生装置31は、領域Rxに対するディアイス処理を行う場合、L0層およびL1層のうち、最後にデータが記録された方の記録層とは異なる記録層の領域Rxに対するディアイス処理を優先的に行う。   For example, if data has already been recorded in the user area of the optical disc 33 in response to a disc access request supplied from the information processing device 32 to the recording / reproducing device 31, the recording / reproducing device 31 stores the region Rx (however, x When the de-ice process is performed on the recording layer, the region Rx (that is, the region Rx-0 or the region Rx-1) of the L0 layer and the L1 layer is different from the recording layer on which data is recorded last. After the de-ice process is performed, the de-ice process is performed on the region Rx of the recording layer on which the data is recorded last. That is, when the recording / reproducing apparatus 31 performs the de-ice process on the area Rx, the de-ice process is preferentially performed on the area Rx of the recording layer different from the recording layer on which the data is recorded lastly in the L0 layer and the L1 layer. To do.

図9では、領域281、領域283乃至領域286、領域288、および領域289には、データ(情報処理装置32から供給されたデータおよびダミーデータ)が記録されておらず、領域282および領域287には、情報処理装置32から供給されたデータが記録されている。ここで、例えば、領域282にデータが記録された後に、領域287にデータが記録された場合、すなわち、光ディスク33に最後にデータが記録された領域が、領域287である場合、領域287は、L1層のユーザエリアの領域であるので、記録再生装置31は、領域Rxに対するディアイス処理を行うとき、L0層の領域Rx−0に対してディアイス処理を行ってから、L1層の領域Rx−1に対してディアイス処理を行う。   In FIG. 9, data (data supplied from the information processing device 32 and dummy data) is not recorded in the region 281, the region 283 to the region 286, the region 288, and the region 289, and the region 282 and the region 287 are not recorded. The data supplied from the information processing device 32 is recorded. Here, for example, when data is recorded in the area 287 after data is recorded in the area 282, that is, in a case where the area in which the data is last recorded on the optical disc 33 is the area 287, the area 287 is Since the recording / reproducing apparatus 31 performs the de-ice process on the region Rx, the recording / reproducing apparatus 31 performs the de-ice process on the region Rx-0 in the L0 layer and then performs the region Rx-1 in the L1 layer. Diice treatment is performed on

したがって、この場合、記録再生装置31は、領域281、領域285、領域283、領域286、領域288、領域284、および領域289の順番に、それぞれの領域にダミーデータを記録していき、光ディスク33をフォーマットする。   Therefore, in this case, the recording / reproducing apparatus 31 records dummy data in the respective areas in the order of the area 281, the area 285, the area 283, the area 286, the area 288, the area 284, and the area 289. Format.

なお、より詳細には、光ディスク33がオポジット方式の光ディスクである場合、記録再生装置31は、L1層のユーザエリアにデータを記録するときには、光ディスク33の外周側から内周側に向かってユーザエリアにデータを記録する。例えば、図9の領域285にデータを記録する場合、記録再生装置31は、領域285の図中、右側から左側に向かってデータを記録していく。また、例えば、領域285にデータを記録する場合、記録再生装置31が領域285を所定の数の領域(例えば、物理セクタを単位とする領域)に分割し、分割された領域のうち、図中、最も左側に位置する領域から順番に最も右側に位置する領域までデータを記録するようにしてもよい。この場合、分割された各領域には、図中、右側から左側に向かってデータが記録される。   More specifically, when the optical disc 33 is an opposite optical disc, the recording / reproducing apparatus 31 records the user area from the outer peripheral side of the optical disc 33 toward the inner peripheral side when recording data in the user area of the L1 layer. Record data in For example, when data is recorded in the area 285 in FIG. 9, the recording / reproducing apparatus 31 records data from the right side to the left side in the figure of the area 285. Further, for example, when data is recorded in the area 285, the recording / reproducing apparatus 31 divides the area 285 into a predetermined number of areas (for example, areas in units of physical sectors). The data may be recorded from the leftmost area to the rightmost area in order. In this case, data is recorded in each divided area from the right side to the left side in the drawing.

図10は、図2の制御部51の機能の構成の例を示すブロック図である。制御部51がプログラムを実行することによって、図10の判定部331、分割部332、ディスクアクセス処理部333、最終記録アドレス記憶部334、フォーマット処理部335、およびフォーマット領域記憶部336が等価的に実現される。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the control unit 51 of FIG. When the control unit 51 executes the program, the determination unit 331, the division unit 332, the disk access processing unit 333, the final recording address storage unit 334, the format processing unit 335, and the format area storage unit 336 of FIG. Realized.

判定部331は、情報処理装置32からディスクアクセス要求、またはディスク取り出し要求が供給されたか否かを判定し、制御部51の各部にその判定の結果に応じた処理を実行させる。また、判定部331は、必要に応じて、フォーマット領域記憶部336が記憶している光ディスク33のユーザエリアのうちの次にフォーマットする領域を示す情報を参照して、光ディスク33のユーザエリアの全体、またはその一部の領域のフォーマットが完了したか否かを判定し、制御部51の各部にその判定の結果に応じた処理を実行させる。   The determination unit 331 determines whether or not a disk access request or a disk ejection request is supplied from the information processing apparatus 32, and causes each unit of the control unit 51 to execute processing according to the determination result. In addition, the determination unit 331 refers to information indicating an area to be formatted next in the user area of the optical disc 33 stored in the format region storage unit 336 as necessary, so that the entire user area of the optical disc 33 is determined. Alternatively, it is determined whether or not the formatting of a part of the area has been completed, and causes each unit of the control unit 51 to execute processing according to the determination result.

分割部332は、記録再生装置31に光ディスク33が装着されると、装着された光ディスク33のユーザエリアを、予め定められた所定の大きさの領域に分割して管理する。   When the optical disc 33 is loaded in the recording / reproducing apparatus 31, the dividing unit 332 divides and manages the user area of the loaded optical disc 33 into an area having a predetermined size.

ディスクアクセス処理部333は、信号処理部56(図2)を介して、情報処理部32からディスクアクセス要求が供給されると、信号処理部56を制御して、その要求に応じた処理(ディスクアクセス処理)を実行させる。   When a disk access request is supplied from the information processing unit 32 via the signal processing unit 56 (FIG. 2), the disk access processing unit 333 controls the signal processing unit 56 to perform processing corresponding to the request (disk Access processing).

例えば、ディスクアクセス処理部333は、情報処理装置32から、光ディスク33に所定のデータの記録を要求するディスクアクセス要求が供給されると、情報処理装置32から信号処理部56に供給されたデータを光ディスク33に記録させる。また、例えば、ディスクアクセス処理部333は、情報処理装置32から、光ディスク33に記録されているデータの読み出しを要求するディスクアクセス要求が供給されると、信号処理部56に、ディスクアクセス要求によって指定された位置に記録されているデータを光ディスク33から読み出させて、読み出させたデータを情報処理装置32に供給させる。   For example, when a disk access request for requesting recording of predetermined data to the optical disc 33 is supplied from the information processing device 32, the disk access processing unit 333 receives the data supplied from the information processing device 32 to the signal processing unit 56. Recording is performed on the optical disc 33. Further, for example, when a disk access request for requesting reading of data recorded on the optical disk 33 is supplied from the information processing apparatus 32, the disk access processing unit 333 is designated by the disk access request to the signal processing unit 56. The data recorded at the specified position is read from the optical disc 33 and the read data is supplied to the information processing device 32.

最終記録アドレス記憶部334は、情報処理装置32からのディスクアクセス要求に応じて、光ディスク33のユーザエリアに記録されたデータのうち、最後に光ディスク33に記録されたデータが、ユーザエリアに記録された位置を示す最終記録アドレス(例えば、物理アドレス)を記憶する。   In response to a disk access request from the information processing device 32, the last recording address storage unit 334 records the data recorded last on the optical disc 33 among the data recorded on the user area of the optical disc 33 in the user area. The final recording address (for example, physical address) indicating the recorded position is stored.

フォーマット処理部335は、信号処理部56に、光ディスク33のリードインエリアのFDCBにフォーマット情報を記録させる。また、フォーマット処理部335は、信号処理部56に光ディスク33のユーザエリアの所定の領域をフォーマットさせる。フォーマット処理部335は、ディアイス処理部401および仮終了データ記録制御部402を備えている。   The format processing unit 335 causes the signal processing unit 56 to record format information on the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33. The format processing unit 335 causes the signal processing unit 56 to format a predetermined area of the user area of the optical disc 33. The format processing unit 335 includes a deice processing unit 401 and a provisional end data recording control unit 402.

フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、必要に応じて最終記録アドレス記憶部334が記憶している最終記録アドレスを参照して、判定部331の判定結果にしたがって、信号処理部56に光ディスク33のユーザエリアの所定の領域をフォーマットさせる。   The de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 refers to the final recording address stored in the final recording address storage unit 334 as necessary, and sends the optical disk 33 to the signal processing unit 56 according to the determination result of the determination unit 331. A predetermined area of the user area is formatted.

フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、光ディスク33のユーザエリアのフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32から信号処理部56を介して、ディスク取り出し要求が供給されると、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアに、ユーザエリアにデータが記録されている領域の一時的な終了位置を示すデータを記録させる。例えば、フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアに、TLOまたはTMAを記録させる。   The provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 receives a disc removal request from the information processing device 32 via the signal processing unit 56 while the user area of the optical disc 33 is being formatted. The signal processing unit 56 is controlled to record data indicating the temporary end position of the area where the data is recorded in the user area in the user area of the optical disc 33. For example, the provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record TLO or TMA in the user area of the optical disc 33.

フォーマット領域記憶部336は、光ディスク33のユーザエリアのうち、次にフォーマットする領域Rx(ダミーデータの記録の対象となる対象領域Rx)を示す情報を記憶する。例えば、フォーマット領域記憶部336は、光ディスク33のフォーマット(バックグランドフォーマット)を開始する時点では、次にフォーマットする領域RxをR0と設定し、領域Rxのフォーマットが完了するごとに、次にフォーマットする領域Rxをインクリメントし、フォーマットが完了した領域の次の領域を、次にフォーマットする領域Rxとして設定する。   The format area storage unit 336 stores information indicating an area Rx to be formatted next (target area Rx to be recorded with dummy data) in the user area of the optical disc 33. For example, the format area storage unit 336 sets the area Rx to be formatted next as R0 at the time when the formatting (background format) of the optical disc 33 is started, and formats the area Rx next time the formatting of the area Rx is completed. The area Rx is incremented, and the area next to the formatted area is set as the area Rx to be formatted next.

記録再生装置31に、パーシャルフォーマットが完了した光ディスク33が装着されるか、または記録再生装置31に装着された光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了すると、記録再生装置31は、バックグランドフォーマットの処理を行う。以下、図11および図12のフローチャートを参照して、記録再生装置31によるバックグランドフォーマットの処理を説明する。   When the recording / playback apparatus 31 is loaded with the optical disc 33 that has been partially formatted, or when the partial formatting of the optical disc 33 that has been loaded into the recording / playback apparatus 31 is completed, the recording / playback apparatus 31 performs background format processing. . Hereinafter, background format processing by the recording / reproducing apparatus 31 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 11 and 12.

ステップS11において、判定部331は、光ディスク33がフルフォーマットされているか否かを判定する。例えば、ステップS11において、制御部51は、信号処理部56に、図5に示した光ディスク33のリードインエリアのFDCBに含まれる、フォーマットの状態を示す情報を読み出させる。   In step S11, the determination unit 331 determines whether or not the optical disc 33 is fully formatted. For example, in step S11, the control unit 51 causes the signal processing unit 56 to read information indicating the format state included in the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33 illustrated in FIG.

この場合、再生信号処理部71は、光ピックアップ55から供給された電気信号を基に、光ディスク33に記録されているデータを再生するための再生信号を生成する。そして、再生信号処理部71は生成した再生信号に、例えば、8-16方式の復調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた、フォーマットの状態を示す情報が含まれるデータをメモリコントローラ72に供給する。メモリコントローラ72は、再生信号処理部71から供給されたデータを制御部51に供給する。   In this case, the reproduction signal processing unit 71 generates a reproduction signal for reproducing the data recorded on the optical disc 33 based on the electric signal supplied from the optical pickup 55. Then, the reproduction signal processing unit 71 performs predetermined processing such as 8-16 demodulation processing on the generated reproduction signal, and the obtained data including information indicating the format state is stored in the memory controller. 72. The memory controller 72 supplies the data supplied from the reproduction signal processing unit 71 to the control unit 51.

判定部331は、信号処理部56から供給されたフォーマットの状態を示す情報が含まれるデータを基に、例えば、図5を参照して説明したフォーマットの状態を示す情報が“10”または“11”である場合、すなわち、フォーマットの状態を示す情報が、光ディスク33が記録再生装置31によってフルフォーマットされたディスクであることを示しているか、または光ディスク33がマニュファクチャ(製造元)において、フルフォーマットされたディスクであることを示している場合、光ディスク33がフルフォーマットされていると判定し、フォーマットの状態を示す情報が“01”である場合、すなわち、フォーマットの状態を示す情報が、光ディスク33がパーシャルフォーマットされているディスクであることを示している場合、光ディスク33がフルフォーマットされていないと判定する。   For example, the information indicating the format state described with reference to FIG. 5 is “10” or “11” based on the data including the information indicating the format state supplied from the signal processing unit 56. In other words, the information indicating the format state indicates that the optical disc 33 is a disc that has been fully formatted by the recording / reproducing apparatus 31, or the optical disc 33 is a manufacturer (manufacturer) and is in full format. When the information indicates that the optical disk 33 is fully formatted, it is determined that the optical disk 33 is fully formatted. When the information indicating the format state is “01”, that is, the information indicating the format state is the optical disk 33. Indicates that this is a partially formatted disk If, it is determined that the optical disk 33 is not fully formatted.

ステップS11において、光ディスク33がフルフォーマットされていると判定された場合、光ディスク33のフォーマットが既に完了しているので、バックグランドフォーマットの処理は終了する。   If it is determined in step S11 that the optical disc 33 has been fully formatted, the formatting of the optical disc 33 has already been completed, and the background formatting process ends.

一方、ステップS11において、光ディスク33がフルフォーマットされていないと判定された場合、ステップS12に進み、分割部332は、光ディスク33のユーザエリアを、予め定められた所定の大きさの領域に分割し、分割した領域を、光ディスク33の内周側から外周側に、順番に領域R0乃至領域Rx(但し、xは整数)と設定する。   On the other hand, if it is determined in step S11 that the optical disc 33 is not fully formatted, the process proceeds to step S12, where the dividing unit 332 divides the user area of the optical disc 33 into regions of a predetermined size. The divided areas are sequentially set as areas R0 to Rx (where x is an integer) from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc 33.

例えば、分割部332は、図8を参照して説明したように、L0層のユーザエリアとL1層のユーザエリアとを、物理的にほぼ同じ位置で分割して管理する。すなわち、L0層のユーザエリアを、予め定められた所定の大きさの領域251乃至領域256に分割し、領域251乃至領域256のそれぞれを領域R0−0乃至領域R5−0と設定する。同様に、分割部332は、L1層のユーザエリアを、予め定められた所定の大きさの領域261乃至領域266に分割し、領域261乃至領域266のそれぞれを領域R0−1乃至領域R5−1と設定する。   For example, as described with reference to FIG. 8, the dividing unit 332 divides and manages the user area of the L0 layer and the user area of the L1 layer at physically the same position. That is, the user area of the L0 layer is divided into areas 251 to 256 having a predetermined size, and the areas 251 to 256 are set as areas R0-0 to R5-0, respectively. Similarly, the dividing unit 332 divides the user area of the L1 layer into regions 261 to 266 having a predetermined size, and the regions 261 to 266 are respectively divided into regions R0-1 to R5-1. And set.

ステップS13において、判定部331は、記録再生装置31が、アイドル状態であるか否かを判定する。すなわち、ステップS13において、判定部331は、信号処理部56を介して情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたか否かを判定する。   In step S13, the determination unit 331 determines whether or not the recording / reproducing device 31 is in an idle state. That is, in step S <b> 13, the determination unit 331 determines whether a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56.

ステップS13において、アイドル状態でないと判定された場合、すなわち、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたと判定された場合、ステップS14に進み、ディスクアクセス処理部333は、信号処理部56を制御して、ディスクアクセス処理を実行させる。   If it is determined in step S13 that the disk is not in an idle state, that is, if it is determined that a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51, the process proceeds to step S14, where the disk access processing unit 333 performs signal processing. The unit 56 is controlled to execute the disk access process.

例えば、ディスクアクセス処理部333は、情報処理装置32から制御部51に、光ディスク33に所定のデータの記録を要求するディスクアクセス要求が供給されると、情報処理装置32から信号処理部56に供給されたデータを光ディスク33に記録させる。この場合、メモリコントローラ72は、インターフェース74を介して情報処理装置32から供給されたデータを、記録信号処理部75に供給する。記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給されたデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。そして、光ピックアップ55は、制御部51の制御のもと、信号処理部56から供給された記録信号に基づいて、内蔵するレーザダイオードを発光させ、光を光ディスク33に照射して、データを光ディスク33に記録する。   For example, the disk access processing unit 333 is supplied from the information processing device 32 to the signal processing unit 56 when a disk access request for requesting recording of predetermined data to the optical disc 33 is supplied from the information processing device 32 to the control unit 51. The recorded data is recorded on the optical disc 33. In this case, the memory controller 72 supplies the data supplied from the information processing device 32 via the interface 74 to the recording signal processing unit 75. The recording signal processing unit 75 performs predetermined processing such as 8-16 modulation processing on the data supplied from the memory controller 72 and supplies the recording signal obtained thereby to the optical pickup 55. Then, under the control of the control unit 51, the optical pickup 55 causes the built-in laser diode to emit light based on the recording signal supplied from the signal processing unit 56, irradiates the optical disc 33 with the light, and transmits the data to the optical disc. 33.

また、例えば、ディスクアクセス処理部333は、情報処理装置32から、光ディスク33に記録されているデータの読み出しを要求するディスクアクセス要求が供給されると、信号処理部56に、ディスクアクセス要求によって指定された位置に記録されているデータを光ディスク33から読み出させて、読み出させたデータを情報処理装置32に供給させる。   Further, for example, when a disk access request for requesting reading of data recorded on the optical disk 33 is supplied from the information processing apparatus 32, the disk access processing unit 333 is designated by the disk access request to the signal processing unit 56. The data recorded at the specified position is read from the optical disc 33 and the read data is supplied to the information processing device 32.

この場合、再生信号処理部71は、光ピックアップ55から供給された電気信号を基に、光ディスク33に記録されているデータを再生するための再生信号を生成する。そして、再生信号処理部71は生成した再生信号に、例えば、8-16方式の復調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた、データをメモリコントローラ72に供給する。メモリコントローラ72は、再生信号処理部71から供給されたデータを、インターフェース74を介して情報処理装置32に供給する。   In this case, the reproduction signal processing unit 71 generates a reproduction signal for reproducing the data recorded on the optical disc 33 based on the electric signal supplied from the optical pickup 55. Then, the reproduction signal processing unit 71 performs predetermined processing such as 8-16 demodulation processing on the generated reproduction signal, and supplies the data obtained thereby to the memory controller 72. The memory controller 72 supplies the data supplied from the reproduction signal processing unit 71 to the information processing apparatus 32 via the interface 74.

ステップS15において、最終記録アドレス記憶部334は、ディスクアクセス処理(ステップS14の処理)において、光ディスク33のユーザエリアに記録されたデータのうち、最後に光ディスク33に記録されたデータが、ユーザエリアに記録された位置を示す最終記録アドレス(例えば、物理アドレス)を記憶し、処理はステップS13に戻る。   In step S15, the final recording address storage unit 334 stores the data recorded last in the optical disc 33 in the user area among the data recorded in the user area of the optical disc 33 in the disc access processing (processing in step S14). The final recording address (for example, physical address) indicating the recorded position is stored, and the process returns to step S13.

例えば、ディスクアクセス処理において、図8の領域253にデータが記録された場合、最終記録アドレス記憶部334は、領域253(L0層の領域R2−0)の位置を示す最終記録アドレスを記憶する。なお、より詳細には、ディスクアクセス処理において、光ディスク33に記録されているデータの読み出しを要求するディスクアクセス要求に応じて、光ディスク33に記録されているデータを読み出す処理を行った場合には、光ディスク33にデータを記録していないので、ステップS15の処理は行われない。   For example, when data is recorded in the area 253 of FIG. 8 in the disk access process, the final recording address storage unit 334 stores the final recording address indicating the position of the area 253 (L0 layer area R2-0). In more detail, in the disk access process, when the process of reading the data recorded on the optical disk 33 is performed in response to the disk access request that requests the reading of the data recorded on the optical disk 33, Since no data is recorded on the optical disc 33, the process of step S15 is not performed.

また、ステップS13において、アイドル状態であると判定された場合、すなわち、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されていないと判定された場合、ステップS16に進み、判定部331は、信号処理部56から供給されたデータを基に、フォーマット領域記憶部336が記憶している、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rx(対象領域Rx)のフォーマットが完了しているか否かを判定する。   If it is determined in step S13 that the state is an idle state, that is, if it is determined that no disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51, the process proceeds to step S16, where the determination unit 331 Based on the data supplied from the signal processing unit 56, the formatting of the region Rx (target region Rx) indicated by the information indicating the region Rx to be formatted next stored in the format region storage unit 336 is completed. It is determined whether or not.

例えば、フォーマット領域記憶部336が記憶している、次にフォーマットする領域Rxを示す情報の領域Rxが領域R0に設定されている場合、判定部331は、L0層およびL1層の領域R0(領域R0−0および領域R0−1)のフォーマットが完了しているか否かを判定する。   For example, when the area Rx of the information indicating the area Rx to be formatted next stored in the format area storage unit 336 is set to the area R0, the determination unit 331 determines the area R0 (area 0) of the L0 layer and the L1 layer. It is determined whether or not the formatting of R0-0 and region R0-1) is complete.

ステップS16において、領域Rxのフォーマットが完了していないと判定された場合、ステップS17に進み、制御部51は、領域Rxのフォーマットの処理を行う。なお、領域Rxのフォーマットの処理の詳細は後述するが、領域Rxのフォーマットの処理において、制御部51は、信号制御部56を制御し、ディアイス処理を行わせて、L0層の領域Rx−0またはL1層の領域Rx−1をフォーマットさせる。   If it is determined in step S16 that the format of the region Rx has not been completed, the process proceeds to step S17, and the control unit 51 performs the processing of the format of the region Rx. Although details of the processing of the format of the region Rx will be described later, in the processing of the format of the region Rx, the control unit 51 controls the signal control unit 56 to perform de-ice processing, so that the region Rx-0 of the L0 layer is performed. Alternatively, the region Rx-1 of the L1 layer is formatted.

ステップS18において、判定部331は、信号処理部56を介して、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたか否かを判定する。   In step S <b> 18, the determination unit 331 determines whether a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56.

ステップS18において、ディスクアクセス要求が供給されていないと判定された場合、ステップS19に進み、判定部331は、信号処理部56を介して、情報処理装置32から制御部51にディスク取り出し要求が供給されたか否かを判定する。   If it is determined in step S18 that a disk access request is not supplied, the process proceeds to step S19, and the determination unit 331 supplies a disk removal request from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56. It is determined whether or not it has been done.

ステップS19において、ディスク取り出し要求が供給されていないと判定された場合、ステップS20に進み、判定部331は、ディアイス処理を行っている記録層の領域Rxのフォーマットが完了したか否かを判定する。例えば、領域Rxのフォーマットの処理(ステップS17の処理)において、図8の領域253(L0層の領域R2−0)のフォーマットを行う場合、ステップS20において、判定部331は、L0層の領域R2−0のフォーマットが完了したか否かを判定する。   If it is determined in step S19 that the disk ejection request is not supplied, the process proceeds to step S20, and the determination unit 331 determines whether or not the formatting of the area Rx of the recording layer on which the deice process is performed is completed. . For example, when the format of the area 253 in FIG. 8 (L0 layer area R2-0) is performed in the format processing of the area Rx (process in step S17), the determination unit 331 determines that the area R2 in the L0 layer is in step S20. It is determined whether or not formatting of −0 is completed.

ステップS20において、ディアイス処理を行っている記録層の領域Rxのフォーマットが完了していないと判定された場合、ステップS18に戻り上述した処理が繰り返される。なお、この場合、制御部51は、ディアイス処理を行い、領域Rxのフォーマットを継続して行う。   If it is determined in step S20 that the format of the recording layer region Rx for which the de-ice process is being performed is not completed, the process returns to step S18 and the above-described processing is repeated. In this case, the control unit 51 performs the de-ice process and continues to format the region Rx.

一方、ステップS20にいて、ディアイス処理を行っている記録層の領域Rxのフォーマットが完了したと判定された場合、ディアイス処理を行っている記録層の領域Rxのフォーマットが完了し、次の領域のフォーマットを行うので、ステップS16に戻り上述した処理が繰り返される。   On the other hand, if it is determined in step S20 that the formatting of the recording layer area Rx on which the deice process is being performed, the formatting of the recording layer area Rx on which the deice process is being performed is completed, and Since formatting is performed, the process returns to step S16 and the above-described processing is repeated.

また、ステップS16において、領域Rxのフォーマットが完了していると判定された場合、ステップS21に進み、判定部331は、光ディスク33がフルフォーマットされたか否かを判定する。   If it is determined in step S16 that the format of the region Rx has been completed, the process proceeds to step S21, and the determination unit 331 determines whether or not the optical disc 33 has been fully formatted.

ステップS21において、光ディスク33がフルフォーマットされたと判定された場合、ステップS22に進み、フォーマット処理部335は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のリードインエリアのFDCBにフォーマット情報を記録させて、バックグランドフォーマットの処理は終了する。例えば、フォーマット処理部335は、信号処理部56を制御して、図5を参照して説明した、FDCBに含まれるフォーマットの状態を示す情報として、光ディスク33が記録再生装置31によってフルフォーマットされたディスクであることを示す“10”を記録させる。   If it is determined in step S21 that the optical disc 33 has been fully formatted, the process proceeds to step S22, where the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record the format information in the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33. Thus, the background format process ends. For example, the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 so that the optical disk 33 is fully formatted by the recording / reproducing apparatus 31 as information indicating the state of the format included in the FDCB described with reference to FIG. “10” indicating the disc is recorded.

例えば、ステップS22において、フォーマット処理部335は、光ディスク33に記録するフォーマット情報が含まれるデータを信号処理部56に供給し、メモリコントローラ72は、制御部51から供給されたデータを記録信号処理部75に供給する。そして、記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給されたデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。さらに、光ピックアップ55は、制御部51の制御のもと、信号処理部56から供給された記録信号に基づいて、内蔵するレーザダイオードを発光させ、光を光ディスク33に照射して、リードインエリアのFDCBに、例えば、図5に示したフォーマット情報を光ディスク33に記録する。   For example, in step S22, the format processing unit 335 supplies data including format information to be recorded on the optical disc 33 to the signal processing unit 56, and the memory controller 72 uses the data supplied from the control unit 51 as the recording signal processing unit. 75. Then, the recording signal processing unit 75 performs predetermined processing such as 8-16 modulation processing on the data supplied from the memory controller 72 and supplies the recording signal obtained thereby to the optical pickup 55. . Furthermore, the optical pickup 55 causes the built-in laser diode to emit light based on the recording signal supplied from the signal processing unit 56 under the control of the control unit 51, irradiates the optical disc 33 with light, and leads to the lead-in area. For example, the format information shown in FIG.

一方、ステップS21において、光ディスク33がフルフォーマットされていないと判定された場合、ステップS23に進み、フォーマット領域記憶部336は、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rx(対象領域Rx)をインクリメントし、処理はステップS16に戻る。例えば、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域RxとしてR0が設定されている場合、フォーマット領域記憶部336は、次にフォーマットする領域RxをR1と設定する。   On the other hand, if it is determined in step S21 that the optical disc 33 is not fully formatted, the process proceeds to step S23, where the format area storage unit 336 displays the area Rx (target area Rx) indicated by the information indicating the area Rx to be formatted next. ) And the process returns to step S16. For example, when R0 is set as the area Rx indicated by the information indicating the area Rx to be formatted next, the format area storage unit 336 sets the area Rx to be formatted next as R1.

また、ステップS18において、ディスクアクセス要求が供給されたと判定された場合、ステップS24に進み、フォーマット処理部335は、ディスクアクセス処理を実行させるために、信号処理部56を制御して、領域Rxのフォーマットを中止させ、処理はステップS14に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S18 that a disk access request has been supplied, the process proceeds to step S24, where the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to execute the disk access process, so that the area Rx The formatting is stopped, and the process returns to step S14.

さらに、ステップS19において、ディスク取り出し要求が供給されたと判定された場合、光ディスク33を記録再生装置31から排出するので、ステップS25に進み、フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアにTLOまたはTMAを記録させる。   Further, if it is determined in step S19 that the disk removal request has been supplied, the optical disk 33 is ejected from the recording / reproducing apparatus 31, and therefore the process proceeds to step S25 where the provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 receives the signal. The processing unit 56 is controlled to record TLO or TMA in the user area of the optical disc 33.

例えば、光ディスク33が、パラレル方式の光ディスク33であり、図6Aに示す状態である場合、フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、信号処理部56を制御して、図6Bに示すように、L1層の領域149にTLOを記録させ、さらに、L0層の領域150にTLOを記録させる。この場合、フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、信号処理部56に領域149および領域150に記録させるデータ(TLO)を供給し、メモリコントローラ72は、制御部51から供給されたデータを、記録信号処理部75に供給する。記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給されたデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。そして、光ピックアップ55は、制御部51の制御のもと、信号処理部56から供給された記録信号に基づいて、内蔵するレーザダイオードを発光させ、光を光ディスク33に照射して、データを領域149および領域150に記録する。なお、光ディスク33が、オポジット方式の光ディスク33である場合には、フォーマット処理部335の仮終了データ記録制御部402は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアにTMAを記録させる。   For example, when the optical disc 33 is a parallel type optical disc 33 and is in the state shown in FIG. 6A, the provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to show the state shown in FIG. 6B. As described above, the TLO is recorded in the region 149 of the L1 layer, and the TLO is recorded in the region 150 of the L0 layer. In this case, the provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 supplies data (TLO) to be recorded in the region 149 and the region 150 to the signal processing unit 56, and the memory controller 72 is supplied from the control unit 51. Data is supplied to the recording signal processing unit 75. The recording signal processing unit 75 performs predetermined processing such as 8-16 modulation processing on the data supplied from the memory controller 72 and supplies the recording signal obtained thereby to the optical pickup 55. Then, under the control of the control unit 51, the optical pickup 55 causes the built-in laser diode to emit light based on the recording signal supplied from the signal processing unit 56, irradiates the optical disc 33 with the light, and stores the data in the area. 149 and area 150. When the optical disc 33 is an opposite optical disc 33, the provisional end data recording control unit 402 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record TMA in the user area of the optical disc 33. .

ステップS26において、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、フォーマットを行っている領域Rxの未記録領域をフォーマットさせる。例えば、L0層の領域Rx−0のフォーマットを行っており、まだL1層の領域Rx−1のフォーマットが完了していない場合には、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、L0層およびL1層の領域Rxのうち、データ(またはダミーデータ)が記録されていない未記録領域にダミーデータを記録させて、フォーマットさせる。   In step S26, the deice processing unit 401 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to format the unrecorded area of the area Rx that is being formatted. For example, if the formatting of the region Rx-0 in the L0 layer has been performed and the formatting of the region Rx-1 in the L1 layer has not yet been completed, the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 uses the signal processing unit 56. And the dummy data is recorded in an unrecorded area in which no data (or dummy data) is recorded in the region Rx of the L0 layer and the L1 layer, and is formatted.

例えば、図6Bに示すように、リードインエリア141からTLO領域150までの間のユーザエリアの領域145および領域151のうち、領域151が未記録領域(フォーマットが完了していない領域)であり、リードインエリア143からTLO領域149までの間のユーザエリアの領域147のフォーマットが完了している場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、未記録領域である領域151にダミーデータを記録させる。   For example, as shown in FIG. 6B, among the areas 145 and 151 of the user area between the lead-in area 141 and the TLO area 150, the area 151 is an unrecorded area (an area where formatting has not been completed). When formatting of the user area area 147 between the lead-in area 143 and the TLO area 149 is completed, the de-ice processing section 401 of the format processing section 335 controls the signal processing section 56 so that the unrecorded area is recorded. Dummy data is recorded in a certain area 151.

ステップS27において、フォーマット処理部335は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のリードインエリアのFDCBにフォーマット情報を記録させて、バックグランドフォーマットの処理は終了する。例えば、フォーマット処理部335は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のリードインエリアのFDCBに、図5に示したフォーマット情報を記録させる。なお、光ディスク33のFDCBにフォーマット情報が記録されると、制御部51は、記録再生装置31の各部を制御し、記録再生装置31から光ディスク33を排出させる。   In step S27, the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record the format information in the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33, and the background format processing ends. For example, the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record the format information shown in FIG. 5 on the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33. When the format information is recorded on the FDCB of the optical disc 33, the control unit 51 controls each unit of the recording / reproducing device 31 to eject the optical disc 33 from the recording / reproducing device 31.

このようにして、記録再生装置31は、光ディスク33のユーザエリアを所定の大きさの領域に分割し、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とを並行して行って光ディスク33をフォーマット(バックグランドフォーマット)する。   In this way, the recording / reproducing apparatus 31 divides the user area of the optical disc 33 into regions of a predetermined size, and performs the deice process for the L0 layer user area and the deice process for the L1 layer user area in parallel. Then, the optical disc 33 is formatted (background format).

このように、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とを並行して行って光ディスク33をフォーマットすることで、光ディスク33のバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32からディスク取り出し要求が供給された場合に、ディスク取り出し要求が供給されてからダミーデータを記録する領域をより小さくすることができるので、より迅速に光ディスク33を排出することができる。   As described above, the optical disk 33 is formatted by performing the de-ice process for the user area of the L0 layer and the de-ice process for the user area of the L1 layer in parallel. When a disk ejection request is supplied from the information processing device 32, the area for recording dummy data can be made smaller after the disk ejection request is supplied, so that the optical disk 33 can be ejected more quickly.

また、記録再生装置31が、2層式の光ディスク33に対してバックグランドフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32から記録再生装置31にディスク取り出し要求が供給された場合に、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアのそれぞれ対応する位置に、一時的なリードアウトエリア(TLO)またはミドルエリア(TMA)を設けて、リードインエリアから、TLOまたはTMAまでの領域の未記録領域にダミーデータを記録するようにしたので、記録再生装置31が、バックグランドフォーマットが完了していない光ディスク33を排出したときでも、記録再生装置31は、擬似的にフルフォーマットされた光ディスク33を排出することができ、これにより、記録手段を有さない再生装置においても、フルフォーマットされていない光ディスク33を再生することができる。   Further, when the recording / reproducing apparatus 31 is performing the background formatting on the two-layer optical disk 33, when a disk removal request is supplied from the information processing apparatus 32 to the recording / reproducing apparatus 31, the L0 layer A temporary lead-out area (TLO) or middle area (TMA) is provided at a position corresponding to each of the user area and the user area of the L1 layer, and an unrecorded area from the lead-in area to the TLO or TMA Since the dummy data is recorded, even when the recording / reproducing apparatus 31 ejects the optical disk 33 whose background formatting is not completed, the recording / reproducing apparatus 31 ejects the pseudo-formatted optical disk 33. Therefore, even a playback device that does not have recording means is fully formatted. It can be reproduced without the optical disk 33.

次に、図13のフローチャートを参照して、図11のステップS17の処理に対応する領域Rxのフォーマットの処理を説明する。   Next, processing of the format of the region Rx corresponding to the processing of step S17 of FIG. 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS51において、判定部331は、信号処理部56から供給されたデータを基に、フォーマット領域記憶部336が記憶している、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rxのうち、L0層の領域Rx−0のフォーマットが完了しているか否かを判定する。例えば、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rxが、領域R0である場合、判定部331は、L0層の領域R0−0のフォーマットが完了しているか否かを判定する。   In step S51, the determination unit 331 determines, based on the data supplied from the signal processing unit 56, the region Rx stored in the format region storage unit 336 and indicated by the information indicating the region Rx to be formatted next. It is determined whether or not the formatting of the region Rx-0 of the L0 layer has been completed. For example, when the region Rx indicated by the information indicating the region Rx to be formatted next is the region R0, the determination unit 331 determines whether or not the formatting of the region R0-0 in the L0 layer has been completed.

ステップS51において、L0層の領域Rx−0のフォーマットが完了していないと判定された場合、ステップS52に進み、判定部331は、信号処理部56から供給されたデータを基に、フォーマット領域記憶部336が記憶している、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rxのうち、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了しているか否かを判定する。   If it is determined in step S51 that the formatting of the region Rx-0 of the L0 layer is not completed, the process proceeds to step S52, and the determination unit 331 stores the format region storage based on the data supplied from the signal processing unit 56. It is determined whether or not the formatting of the region Rx-1 of the L1 layer is completed among the regions Rx stored by the unit 336 and indicated by the information indicating the region Rx to be formatted next.

ステップS52において、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了していないと判定された場合、すなわち、L0層およびL1層の領域Rx(領域Rx−0および領域Rx−1)のフォーマットが完了していない場合、ステップS53に進み、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、最終記録アドレス記憶部334が記憶している最終記録アドレスが示す位置(ユーザエリアの記録領域)を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxをフォーマットさせて、処理は終了する。   In step S52, when it is determined that the formatting of the region Rx-1 of the L1 layer is not completed, that is, the formatting of the region Rx of the L0 layer and the L1 layer (region Rx-0 and region Rx-1) is completed. If not, the process proceeds to step S53, and the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to indicate the position (in the user area) indicated by the final recording address stored in the final recording address storage unit 334. The recording layer region Rx different from the recording layer including the recording region) is formatted, and the process ends.

なお、最終記録アドレス記憶部334が最終記憶アドレスを記憶していない場合、すなわち、光ディスク33にダミーデータ以外のデータ(ディスクアクセス処理により記録されたデータ)が記録されていない場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、予め定められた記録層(L0層またはL1層)の領域Rxをフォーマットさせる。   When the final recording address storage unit 334 does not store the final storage address, that is, when data other than dummy data (data recorded by the disk access process) is not recorded on the optical disc 33, the format processing unit 335 is used. The deice processing unit 401 formats the region Rx of a predetermined recording layer (L0 layer or L1 layer).

例えば、図9において、領域281および領域282からなる領域を領域R0−0とし、領域285を領域R0−1とし、領域281、領域282、および領域285からなる領域を領域R0として、最終記録アドレスが示す位置が領域287であり、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rxが、領域R0である場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、領域287が含まれているL1層とは異なるL0層の領域R0−0を優先的にフォーマットさせる。   For example, in FIG. 9, the area consisting of area 281 and area 282 is set as area R0-0, area 285 is set as area R0-1, and the area consisting of area 281, area 282, and area 285 is set as area R0. Is the region 287, and the region Rx indicated by the information indicating the region Rx to be formatted next is the region R0, the de-ice processor 401 of the format processor 335 controls the signal processor 56. The region R0-0 of the L0 layer different from the L1 layer including the region 287 is preferentially formatted.

この場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、例えば、ワークメモリ52からダミーデータを取得して、信号処理部56に供給し、メモリコントローラ72は、制御部51から供給されたダミーデータを記録信号処理部75に供給する。そして、記録信号処理部75は、メモリコントローラ72から供給されたダミーデータに、例えば、8-16方式の変調処理などの所定の処理を施し、これにより得られた記録信号を光ピックアップ55に供給する。さらに、光ピックアップ55は、制御部51の制御のもと、信号処理部56から供給された記録信号に基づいて、内蔵するレーザダイオードを発光させ、光を光ディスク33に照射して、L0層の領域R0−0の未記録領域である領域281にダミーデータを記録して、L0層の領域R0−0をフォーマットする。なお、L0層の領域282には、既にデータが記録されているので、領域282にはダミーデータを記録しない。   In this case, for example, the deice processing unit 401 of the format processing unit 335 acquires dummy data from the work memory 52 and supplies the dummy data to the signal processing unit 56, and the memory controller 72 receives the dummy data supplied from the control unit 51. This is supplied to the recording signal processing unit 75. Then, the recording signal processing unit 75 performs predetermined processing such as 8-16 modulation processing on the dummy data supplied from the memory controller 72, and supplies the recording signal obtained thereby to the optical pickup 55. To do. Further, under the control of the control unit 51, the optical pickup 55 causes the built-in laser diode to emit light based on the recording signal supplied from the signal processing unit 56, and irradiates the optical disc 33 with the light. Dummy data is recorded in the area 281 which is an unrecorded area of the area R0-0, and the area R0-0 of the L0 layer is formatted. Since data has already been recorded in the area 282 of the L0 layer, dummy data is not recorded in the area 282.

また、ステップS52において、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了していると判定された場合、すなわち、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了しているが、L0層の領域Rx−0のフォーマットが完了していないと判定された場合、ステップS54に進み、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、L0層の領域Rx−0をフォーマットさせて、処理は終了する。   If it is determined in step S52 that the formatting of the region Rx-1 in the L1 layer is completed, that is, the formatting of the region Rx-1 in the L1 layer is completed, but the region Rx− in the L0 layer is completed. If it is determined that the formatting of 0 is not completed, the process proceeds to step S54, and the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to format the region Rx-0 of the L0 layer. The process ends.

さらに、ステップS51において、L0層の領域Rx−0のフォーマットが完了していると判定された場合、すなわち、L0層の領域Rx−0のフォーマットが完了しているが、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了していないと判定された場合、ステップS55に進み、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、L1層の領域Rx−1をフォーマットさせて、処理は終了する。   Further, when it is determined in step S51 that the format of the region Rx-0 of the L0 layer is completed, that is, the format of the region Rx-0 of the L0 layer is completed, but the region Rx− of the L1 layer is completed. If it is determined that the format of 1 is not completed, the process proceeds to step S55, and the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to format the region Rx-1 of the L1 layer. The process ends.

なお、領域Rxのフォーマットの処理において、フォーマットする記録層の領域Rxが最後の領域である場合、すなわち、その記録層の領域Rxのフォーマットが完了すると、光ディスク33のフォーマットが完了する場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401が、信号処理部56を制御して、その記録層の領域Rxをフォーマットさせた後、フォーマット処理部335は、ユーザエリアに隣接する、ユーザエリアよりも光ディスクの外周側の領域に必要な情報を記録させて、リードアウトエリアまたはミドルエリアを設けさせる。   In the process of formatting the area Rx, when the area Rx of the recording layer to be formatted is the last area, that is, when the formatting of the area Rx of the recording layer is completed, the formatting of the optical disc 33 is completed. After the deice processing unit 401 of the unit 335 controls the signal processing unit 56 to format the area Rx of the recording layer, the format processing unit 335 is adjacent to the user area and is closer to the outer periphery of the optical disc than the user area. The necessary information is recorded in this area, and a lead-out area or a middle area is provided.

例えば、図9において、領域284以外の領域のフォーマットが既に完了しており、領域284のフォーマットだけが完了していない場合、領域284のフォーマットを行うとき、領域284のフォーマットが完了してから、さらに、フォーマット処理部335は、信号処理部56を制御して、L0層の最も外周側の領域およびL1層の最も外周側の領域に必要なデータを記録させ、リードアウトエリアまたはミドルエリアを設けさせることで、光ディスク33がフルフォーマットされた状態にする。   For example, in FIG. 9, when the formatting of the area other than the area 284 has already been completed and only the formatting of the area 284 has not been completed, when formatting the area 284, the formatting of the area 284 is completed, Further, the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to record necessary data in the outermost area on the L0 layer and the outermost area on the L1 layer, and provides a lead-out area or a middle area. By doing so, the optical disk 33 is brought into a fully formatted state.

このようにして、記録再生装置31は、必要に応じて、最終記録アドレス記憶部334が記録している最終記録アドレスを参照して、領域Rxをフォーマットする。例えば、L0層およびL1層の領域Rx(領域R0−0および領域R0−1)のうち、L0層の領域Rx−0または、L1層の領域Rx−1のどちらか一方の記録層の領域Rxのフォーマットだけが完了している場合、もう一方の記録層の領域Rxをフォーマットし、L0層およびL1層の領域Rxのフォーマットが完了していない場合には、最終記録アドレス記憶部334が記録している最終記録アドレスを参照して、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先してフォーマットする。   In this way, the recording / reproducing apparatus 31 formats the region Rx with reference to the final recording address recorded by the final recording address storage unit 334 as necessary. For example, among the R0 layer and L1 layer region Rx (region R0-0 and region R0-1), the recording layer region Rx of either the L0 layer region Rx-0 or the L1 layer region Rx-1 When the formatting of only the second recording layer is completed, the area Rx of the other recording layer is formatted, and when the formatting of the area Rx of the L0 layer and the L1 layer is not completed, the final recording address storage unit 334 records it. With reference to the last recording address, the area Rx of the recording layer different from the recording layer including the position indicated by the last recording address is preferentially formatted.

情報処理装置32が、記録再生装置31にディスクアクセス要求を供給して、光ディスク33へのデータの記録を指示する場合、情報処理装置32は、ディスクアクセス要求によって、データの記録を開始する位置、およびデータの転送長を指定する。情報処理装置32が実行するアプリケーションプログラムによって異なるが、ムービー(映像)を再生するためのデータ(動画像データ)などは、一般に、光ディスク33のユーザエリアの連続した位置に(シーケンシャルに)記録されることが多い。これは、シームレスな再生を行うためには、光ディスク33へのアクセス時間を最小にすることが望ましいからである。   When the information processing apparatus 32 supplies a disk access request to the recording / reproducing apparatus 31 and instructs to record data on the optical disk 33, the information processing apparatus 32 is configured to start recording data according to the disk access request, Specify the data transfer length. Although different depending on the application program executed by the information processing device 32, data (moving image data) for reproducing a movie (video) is generally recorded (sequentially) at consecutive positions in the user area of the optical disc 33. There are many cases. This is because it is desirable to minimize the access time to the optical disc 33 in order to perform seamless reproduction.

したがって、例えば、図8のL0層の領域253に動画像データが記録された場合、次にデータが記録される位置は、L0層の領域253に隣接する領域254である可能性が高い。そこで、上述したように、最終記録アドレスを記憶しておき、アイドル状態となり、L0層およびL1層の領域Rxのフォーマットが完了していない場合に、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先してフォーマットすることで、ユーザエリアへのデータの記録を再開する場合に、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層の領域Rxがフォーマットされている可能性をより低くすることができる。   Therefore, for example, when moving image data is recorded in the area 253 of the L0 layer in FIG. 8, the position where the data is recorded next is likely to be an area 254 adjacent to the area 253 of the L0 layer. Therefore, as described above, the recording layer including the position indicated by the final recording address when the final recording address is stored and the idle state is entered and the formatting of the region Rx of the L0 layer and the L1 layer is not completed. By preferentially formatting the area Rx of the different recording layer, when resuming the recording of data to the user area, the possibility that the area Rx of the recording layer including the position indicated by the final recording address is formatted is more likely. Can be lowered.

例えば、最終記録アドレスが示す位置が、図8のL0層の領域253である場合に、アイドル状態となったとき、記録再生装置31は、最終記録アドレスが示す領域253を含むL0層とは異なるL1層を優先してフォーマットを行う。したがって、例えば、アイドル状態となり、記録再生装置31がL1層の領域264からフォーマット(ディアイス処理)を開始する場合、領域264のフォーマットが完了する前に、データの記録を再開されたとき、最後にデータが記録された領域253に隣接する領域254は、フォーマットが行われていないので、ダミーデータが記録されていない。この場合、上述したように、領域254にデータが記録される可能性が高いが、領域254にはダミーデータが記録されていないので、領域254にデータが上書きされる回数を減らすことができ、これにより光ディスク33の記録領域に繰り返しデータが上書きされることによる、記録領域の劣化を抑制することができる。   For example, when the position indicated by the final recording address is the area 253 of the L0 layer in FIG. 8, when the recording / reproducing apparatus 31 enters the idle state, the recording / reproducing apparatus 31 is different from the L0 layer including the area 253 indicated by the final recording address. Formatting is performed with priority given to the L1 layer. Therefore, for example, when the recording / playback apparatus 31 starts formatting (de-ice processing) from the area 264 of the L1 layer, when data recording is resumed before the formatting of the area 264 is completed, The area 254 adjacent to the area 253 where the data is recorded is not formatted, so no dummy data is recorded. In this case, as described above, there is a high possibility that data is recorded in the area 254. However, since dummy data is not recorded in the area 254, the number of times data is overwritten in the area 254 can be reduced. As a result, it is possible to suppress degradation of the recording area due to repetitive data being overwritten on the recording area of the optical disc 33.

また、最終記録アドレスを記憶しておき、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先してフォーマットすると説明したが、領域Rxごとの最終記録アドレスを記憶しておき、その領域Rxごとの最終記録アドレスを参照して、領域Rxごとに最終記録アドレスが示す位置を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先してフォーマットすることによって、記録領域の劣化をより抑制することができる。   Further, it has been described that the last recording address is stored and the area Rx of the recording layer different from the recording layer including the position indicated by the last recording address is preferentially formatted, but the final recording address for each area Rx is stored. Then, referring to the final recording address for each area Rx, the recording area is deteriorated by preferentially formatting the recording layer area Rx different from the recording layer including the position indicated by the final recording address for each area Rx. Can be further suppressed.

この場合、最終記録アドレス記憶部334は、例えば、図14に示す、領域Rxごとの最終記録アドレスを記憶する。図14では、ユーザエリア上の領域Rxと、その領域Rxに最後にデータが記録された位置を示す最終記録アドレス(例えば、物理アドレス)が示されている。   In this case, the final recording address storage unit 334 stores, for example, the final recording address for each region Rx shown in FIG. FIG. 14 shows an area Rx on the user area and a final recording address (for example, a physical address) indicating the position where the data was last recorded in the area Rx.

例えば、最終記録アドレス記憶部334は、領域Rxごとの最終記録アドレスとして、領域R0に最後に記録されたデータの位置を示す最終記録アドレス“L0層、3000”を記憶している。ここで、最終記録アドレス“L0層、3000”は、例えば、領域R0に最後に記録されたデータが、L0層の領域R0−0の物理アドレスが“3000”によって特定される位置であることを示している。   For example, the final recording address storage unit 334 stores the final recording address “L0 layer, 3000” indicating the position of the data recorded last in the region R0 as the final recording address for each region Rx. Here, the last recording address “L0 layer, 3000” indicates, for example, that the last recorded data in the region R0 is a position where the physical address of the region R0-0 in the L0 layer is specified by “3000”. Show.

領域R0における場合と同様に、最終記録アドレス記憶部334は、領域Rxごとの最終記録アドレスとして、領域R1に最後に記録されたデータの位置を示す最終記録アドレス“L1層、5000”を記憶しており、領域R2に最後に記録されたデータの位置を示す最終記録アドレス“L0層、6000”を記憶している。   As in the case of the area R0, the final recording address storage unit 334 stores the final recording address “L1 layer, 5000” indicating the position of the data recorded last in the area R1 as the final recording address for each area Rx. The final recording address “L0 layer, 6000” indicating the position of the last recorded data is stored in the area R2.

したがって、例えば、この場合、記録再生装置31が光ディスク33の領域R0からフォーマットを行うとき、領域R0の最終記録アドレスは“L0層、3000”であるので、記録再生装置31は、L1層の領域R0−1をフォーマットしてから、L0層の領域R0−0をフォーマットし、続いて、領域R1の最終記録アドレスは“L1層、5000”であるので、記録再生装置31は、L0層の領域R1−0をフォーマットしてから、L1層の領域R1−1をフォーマットし、さらに、領域R2の最終記録アドレスは“L0層、6000”であるので、記録再生装置31は、L1層の領域R2−1をフォーマットしてから、L0層の領域R2−0をフォーマットする。なお、L0層およびL1層の領域Rxの何れにもデータが記録されていない場合、記録再生装置31は、例えば、予め定められた記録層(例えば、L0層)の領域Rxからフォーマットしてもよく、あるいは、領域R(x−1)の最終記録アドレスによって示される位置が含まれる記録層とは異なる記録層の領域Rxからフォーマットするようにしてもよい。   Therefore, for example, in this case, when the recording / reproducing apparatus 31 performs formatting from the area R0 of the optical disc 33, the final recording address of the area R0 is “L0 layer, 3000”. After formatting R0-1, the region R0-0 of the L0 layer is formatted, and then the final recording address of the region R1 is “L1 layer, 5000”. After formatting R1-0, the region R1-1 of the L1 layer is formatted, and the final recording address of the region R2 is “L0 layer, 6000”. −1 is formatted, and then the region R2-0 of the L0 layer is formatted. If no data is recorded in either the L0 layer or the L1 layer area Rx, the recording / reproducing apparatus 31 may format the data from a predetermined recording layer (for example, L0 layer) area Rx. Alternatively, the recording may be performed from the area Rx of the recording layer different from the recording layer including the position indicated by the final recording address of the area R (x-1).

次に、図15および図16のフローチャートを参照して、最終記録アドレス記憶部334が、領域Rxごとの最終記録アドレスを記憶している場合における、記録再生装置31によるバックグランドフォーマットの処理を説明する。   Next, with reference to the flowcharts of FIG. 15 and FIG. 16, the background format processing by the recording / reproducing apparatus 31 when the final recording address storage unit 334 stores the final recording address for each region Rx will be described. To do.

このバックグランドフォーマットの処理は、記録再生装置31に、パーシャルフォーマットが完了した光ディスク33が装着されるか、または記録再生装置31に装着された光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了すると開始される。なお、ステップS81乃至ステップS84の処理のそれぞれは、図11のステップS11の処理乃至ステップS14の処理のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。   The background format processing is started when the recording / reproducing apparatus 31 is loaded with the optical disc 33 that has been partially formatted, or when the partial formatting of the optical disc 33 that has been loaded into the recording / reproducing apparatus 31 is completed. Note that the processes in steps S81 to S84 are the same as the processes in steps S11 to S14 in FIG.

ステップS84において、ディスクアクセス処理部333が信号処理部56を制御して、ディスクアクセス処理を実行させ、光ディスク33にデータを記録させると、ステップS85において、最終記録アドレス記憶部334は、ディスクアクセス処理(ステップS84の処理)において、光ディスク33のユーザエリアに記録されたデータのうち、最後に光ディスク33に記録されたデータが、記録されたユーザエリアの位置を示す最終記録アドレス(例えば、物理アドレス)を記憶し、処理はステップS83に戻る。   In step S84, when the disk access processing unit 333 controls the signal processing unit 56 to execute the disk access processing and record data on the optical disc 33, in step S85, the final recording address storage unit 334 performs the disk access processing. In (processing of step S84), among the data recorded in the user area of the optical disc 33, the last recorded address (for example, physical address) indicating the position of the user area where the data recorded on the optical disc 33 is recorded last. And the process returns to step S83.

例えば、最終記録アドレス記憶部334が、図14に示した領域Rxごとの最終記録アドレスを記憶しており、記録再生装置31がディスクアクセス処理(ステップS84の処理)において、例えば、領域R1のL1層の物理アドレスが“5000”によって特定される領域(位置)にデータを記録した場合、最終記録アドレス記憶部334は、領域R1の最終記録アドレスとして、“L1層、5000”を記憶する。   For example, the final recording address storage unit 334 stores the final recording address for each area Rx shown in FIG. 14, and the recording / reproducing apparatus 31 performs, for example, L1 in the area R1 in the disk access process (processing in step S84). When data is recorded in an area (position) specified by the layer physical address “5000”, the final recording address storage unit 334 stores “L1 layer 5000” as the final recording address of the area R1.

なお、より詳細には、ディスクアクセス処理において、光ディスク33に記録されているデータの読み出しを要求するディスクアクセス要求に応じて、光ディスク33に記録されているデータを読み出す処理を行った場合には、光ディスク33にデータを記録していないので、ステップS85の処理は行われない。   In more detail, in the disk access process, when the process of reading the data recorded on the optical disk 33 is performed in response to the disk access request that requests the reading of the data recorded on the optical disk 33, Since no data is recorded on the optical disc 33, the process of step S85 is not performed.

次に、ステップS83において、アイドル状態であると判定された場合、すなわち、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されていないと判定された場合、ステップS86に進み、その後、ステップS86の処理乃至ステップS97の処理を行うが、ステップS86の処理およびステップS88の処理乃至ステップS97の処理のそれぞれは、図11および図12におけるステップS16の処理およびステップS18の処理乃至ステップS27の処理のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。   Next, when it is determined in step S83 that the state is an idle state, that is, when it is determined that the disk access request is not supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51, the process proceeds to step S86, and then the step The processing from S86 to S97 is performed, and the processing from Step S86 and the processing from Step S88 to S97 are respectively the processing from Step S16 and the processing from Step S18 to Step S27 in FIGS. Since it is the same as each of the above, its description is omitted.

ステップS87において、制御部51は、領域Rxのフォーマットの処理を行う。なお、領域Rxのフォーマットの処理の詳細は後述するが、領域Rxのフォーマットの処理において、制御部51は、必要に応じて、最終記録アドレス記憶部334が記憶している領域Rxごとの最終記録アドレスを参照し、信号制御部56を制御してディアイス処理を行わせ、L0層の領域Rx−0またはL1層の領域Rx−1をフォーマットさせる。   In step S87, the control unit 51 performs processing for the format of the region Rx. Although details of the processing of the format of the area Rx will be described later, in the processing of the format of the area Rx, the control unit 51 performs final recording for each area Rx stored in the final recording address storage unit 334 as necessary. With reference to the address, the signal control unit 56 is controlled to perform deice processing, and the region Rx-0 of the L0 layer or the region Rx-1 of the L1 layer is formatted.

このようにして、記録再生装置31は、ディスクアクセス処理を行って光ディスク33にデータを記録すると、ユーザエリアの領域Rxごとに最終記録アドレスを記憶する。   Thus, when the recording / reproducing apparatus 31 performs the disk access process and records data on the optical disk 33, the recording / reproducing apparatus 31 stores the final recording address for each area Rx of the user area.

次に、図17のフローチャートを参照して、図15のステップS87の処理に対応する領域Rxのフォーマットの処理を説明する。なお、図17において、ステップS121の処理、ステップS122の処理、ステップS124の処理、およびステップS125の処理のそれぞれは、図13におけるステップS51の処理、ステップS52の処理、ステップS54の処理、およびステップS55の処理のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。   Next, processing of the format of the region Rx corresponding to the processing of step S87 of FIG. 15 will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 17, the processing in step S121, the processing in step S122, the processing in step S124, and the processing in step S125 are the processing in step S51, the processing in step S52, the processing in step S54 in FIG. Since this is the same as the processing of S55, the description thereof is omitted.

ステップS122において、L1層の領域Rx−1のフォーマットが完了していないと判定された場合、すなわち、L0層およびL1層の領域Rx(領域Rx−0および領域Rx−1)のフォーマットが完了していない場合、ステップS123に進み、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、最終記録アドレス記憶部334が記憶している領域Rxの最終記録アドレスが示す位置(ユーザエリアの記録領域)を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxをフォーマットさせて、処理は終了する。なお、最終記録アドレス記憶部334が、領域Rxの最終記憶アドレスを記憶していない場合、すなわち、L0層およびL1層の領域Rxにダミーデータ以外のデータ(ディスクアクセス処理により記録されたデータ)が記録されていない場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、例えば、予め定められた記録層(L0層またはL1層)の領域Rxをフォーマットさせる。   In step S122, when it is determined that the formatting of the region Rx-1 of the L1 layer is not completed, that is, the formatting of the region Rx of the L0 layer and the L1 layer (region Rx-0 and region Rx-1) is completed. If not, the process proceeds to step S123, and the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 controls the signal processing unit 56 to indicate the position (indicated by the final recording address of the region Rx stored in the final recording address storage unit 334 ( The area Rx of the recording layer different from the recording layer including the recording area of the user area is formatted, and the process ends. When the final recording address storage unit 334 does not store the final storage address of the region Rx, that is, data other than dummy data (data recorded by the disk access process) is stored in the region Rx of the L0 layer and the L1 layer. If not recorded, the deice processing unit 401 of the format processing unit 335 formats, for example, the region Rx of a predetermined recording layer (L0 layer or L1 layer).

例えば、図9において、領域281および領域282からなる領域を領域R0−0とし、領域285を領域R0−1とし、領域R0−0および領域R0−1からなる領域を領域R0とし、領域R0の最終記録アドレスが示す位置が領域282であり、次にフォーマットする領域Rxを示す情報によって示される領域Rxが、領域R0である場合、フォーマット処理部335のディアイス処理部401は、信号処理部56を制御して、領域282が含まれているL0層とは異なるL1層の領域R0−1(領域285)を優先的にフォーマットさせる。   For example, in FIG. 9, a region composed of a region 281 and a region 282 is a region R0-0, a region 285 is a region R0-1, a region composed of the region R0-0 and a region R0-1 is a region R0, When the position indicated by the final recording address is the area 282 and the area Rx indicated by the information indicating the area Rx to be formatted next is the area R0, the de-ice processing unit 401 of the format processing unit 335 causes the signal processing unit 56 to By controlling, the region R0-1 (region 285) of the L1 layer different from the L0 layer including the region 282 is preferentially formatted.

このようにして、記録再生装置31は、必要に応じて、最終記録アドレス記憶部334が記録している、領域Rxごとの最終記録アドレスを参照して、領域Rxをフォーマットする。例えば、L0層およびL1層の領域Rxのうち、L0層の領域Rx−0または、L1層の領域Rx−1のどちらか一方の記録層の領域Rxのフォーマットだけが完了している場合、もう一方の記録層の領域Rxをフォーマットし、L0層およびL1層の領域Rxのフォーマットが完了していない場合には、最終記録アドレス記憶部334が記録している、領域Rxごとの最終記録アドレスを参照して、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先的にフォーマットする。   In this way, the recording / reproducing apparatus 31 formats the region Rx with reference to the final recording address for each region Rx recorded by the final recording address storage unit 334 as necessary. For example, when only formatting of the recording layer region Rx of either the L0 layer region Rx-0 or the L1 layer region Rx-1 among the region Rx of the L0 layer and the L1 layer is completed. When the area Rx of one recording layer is formatted and the formatting of the area Rx of the L0 layer and the L1 layer is not completed, the final recording address for each area Rx recorded by the final recording address storage unit 334 is set. Referring to, the recording layer area Rx different from the recording layer including the position indicated by the final recording address is preferentially formatted.

このように、領域Rxごとの最終記録アドレスを記憶し、領域Rxの最終記録アドレスによって示される位置(領域)を含む記録層とは異なる記録層の領域Rxを優先してフォーマットすることで、ユーザエリアへのデータの記録を再開する場合に、最終記録アドレスが示す位置を含む記録層の領域Rxがフォーマットされている可能性をより低くすることができ、これにより、光ディスク33の記録領域に繰り返しデータが上書きされることによる、記録領域の劣化を抑制することができる。   In this way, the final recording address for each area Rx is stored, and the area Rx of the recording layer different from the recording layer including the position (area) indicated by the final recording address of the area Rx is preferentially formatted, so that the user When resuming the recording of data in the area, it is possible to reduce the possibility that the area Rx of the recording layer including the position indicated by the final recording address is formatted. Deterioration of the recording area due to data being overwritten can be suppressed.

以上のように、本発明によれば、2層式の光ディスクに対してバックグランドフォーマットを行っている途中にディスク取り出し要求が供給された場合においても、L0層のユーザエリアおよびL1層のユーザエリアのそれぞれ対応する位置に、一時的なリードアウトエリア(TLO)またはミドルエリア(TMA)を設けて、リードインエリアから、TLOまたはTMAまでの領域の未記録領域にダミーデータを記録するようにしたので、記録再生装置が、バックグランドフォーマットが完了していない光ディスクを排出したときでも、記録再生装置は、擬似的にフルフォーマットされた光ディスクを排出することができ、これにより、記録手段を有さない再生装置においても、フルフォーマットされていない2層式の光ディスクを再生することができる。   As described above, according to the present invention, even when a disk ejection request is supplied during the background formatting of a two-layer optical disk, the user area of the L0 layer and the user area of the L1 layer A temporary lead-out area (TLO) or middle area (TMA) is provided at each corresponding position, and dummy data is recorded in the unrecorded area from the lead-in area to the TLO or TMA. Therefore, even when the recording / reproducing apparatus ejects an optical disc for which the background formatting has not been completed, the recording / reproducing apparatus can eject the pseudo-formatted optical disc, thereby having a recording means. Even a reproducing apparatus that is not capable of reproducing a double-layered optical disc that is not fully formatted can be reproduced.

また、本発明によれば、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理とを並行して行うようにしたので、ディスク取り出し要求が供給された場合に、ディスク取り出し要求が供給されてからダミーデータを記録する領域をより小さくすることができ、これにより、2層式の光ディスクをフォーマットしている途中に光ディスクの取り出し(排出)が要求された場合に、より迅速に光ディスクを排出することができる。   Also, according to the present invention, the deice process for the L0 layer user area and the deice process for the L1 layer user area are performed in parallel, so that when a disk eject request is supplied, the disk eject request The area for recording the dummy data can be made smaller after the disk has been supplied, so that when the two-layer type optical disk is being formatted, the removal (ejection) of the optical disk is requested more quickly. The optical disk can be ejected.

図18は、他のバックグランドフォーマット処理の例を示している。   FIG. 18 shows another example of background format processing.

このバックグランドフォーマット処理では、ディアイス処理が、ダミーデータおよびユーザが光ディスク33への記録を指示したデータ(すなわち情報処理装置32から記録再生装置31に供給されたディスクアクセス要求に応じた所定のデータ)のいずれも記録されていない部分(以下、未記録部分と称する)の最も内周側の位置(以下、未記録部分の先頭位置と称する)がより内周側にある記録層の、その未記録部分の先頭位置から開始される。そしてそのディアイス処理は、例えばいまディアイス処理が行われていない他方の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで行われる。   In this background format process, the de-ice process includes dummy data and data that the user has instructed to record on the optical disc 33 (that is, predetermined data corresponding to a disc access request supplied from the information processing device 32 to the recording / reproducing device 31). Of the recording layer in which the innermost position (hereinafter referred to as the leading position of the unrecorded portion) of the portion where none of these is recorded (hereinafter referred to as the unrecorded portion) is located on the inner periphery side. Start at the beginning of the part. Then, the de-ice process is performed, for example, to a position separated in the outer peripheral direction by a certain length from the leading position of the unrecorded portion of the other recording layer where the de-ice process is not performed.

このようなディアイス処理が繰り返し行われて、バックグランドフォーマットが実行される。   Such a de-ice process is repeatedly performed to execute the background format.

例えば、光ディスク33が、パラレル式の光ディスクである場合において、パーシャルフォーマットが完了しており、図18Aに示すように、すでに、L0層のユーザエリアの領域561に、ダミーデータが記録され、領域563に、ユーザが光ディスク33への記録を指示したデータ(以下、適宜、ユーザデータと称する)が記録されており、L1層のユーザエリアの領域562にダミーデータが記録されているときは、L0層の領域561の終点位置A11に隣接するL0層の未記録部分の先頭位置a11が、L1層の領域562の終点位置B11に隣接するL1層の未記録部分の先頭位置b11より内周側にあるので、L0層の未記録部分の先頭位置a11からディアイス処理が開始される。そしてディアイス処理が、図18Bに示すように、いまディアイス処理が行われていない(すなわちいまフォーマットが行われていない)L1層の領域562の終点位置B11に隣接する未記録部分の先頭位置b11から一定の長さTだけ離れたL0層の位置A21まで行われる。その結果L0層の位置a11から位置A21までの領域571にダミーデータが記録される。   For example, in the case where the optical disc 33 is a parallel type optical disc, the partial format is completed, and dummy data is already recorded in the user area area 561 of the L0 layer as shown in FIG. When data instructed to be recorded on the optical disc 33 by the user (hereinafter referred to as user data as appropriate) is recorded, and dummy data is recorded in the user area area 562 of the L1 layer, the L0 layer The leading position a11 of the unrecorded part of the L0 layer adjacent to the end point position A11 of the area 561 is on the inner peripheral side from the leading position b11 of the unrecorded part of the L1 layer adjacent to the end point position B11 of the area 562 of the L1 layer. Therefore, the deice process is started from the leading position a11 of the unrecorded portion of the L0 layer. Then, as shown in FIG. 18B, the de-ice process is performed from the start position b11 of the unrecorded portion adjacent to the end point position B11 of the area 562 of the L1 layer where the de-ice process is not performed (that is, the format is not performed). The process is performed up to the position A21 of the L0 layer separated by a certain length T. As a result, dummy data is recorded in the area 571 from the position a11 to the position A21 of the L0 layer.

次に、いま、L1層の領域562の終点位置B11に隣接するL1層の未記録部分の先頭位置b11が、L0層の領域571の終点位置A21に隣接するL0層の未記録部分の先頭位置a21より内周側となるので、L1層の未記録部分の先頭位置b11からディアイス処理が開始される。そしてそのディアイス処理が、図18Cに示すように、いまディアイス処理が行われていないL0層の領域571の終点位置A21に隣接する未記録部分の先頭位置a21から長さTだけ離れたL1層の位置B21まで行われる。その結果L1層の位置b11から位置B21までの領域572にダミーデータが記録される。   Next, the start position b11 of the unrecorded portion of the L1 layer adjacent to the end point position B11 of the region 562 of the L1 layer is the start position of the unrecorded portion of the L0 layer adjacent to the end point position A21 of the region 571 of the L0 layer. Since it is on the inner circumference side from a21, the deice process is started from the leading position b11 of the unrecorded portion of the L1 layer. Then, as shown in FIG. 18C, the de-ice process is performed on the L1 layer separated by the length T from the start position a21 of the unrecorded portion adjacent to the end point position A21 of the area 571 of the L0 layer where the de-ice process is not currently performed. This is done up to position B21. As a result, dummy data is recorded in the area 572 from the position b11 to the position B21 of the L1 layer.

次に、いま、L0層の領域571の終点位置A21に隣接する未記録部分の先頭位置a21が、L1層の領域572の終点位置B21に隣接する未記録部分の先頭位置b21より内周側となるので、L0層の未記録部分の先頭位置a21からディアイス処理が開始される。そしてそのディアイス処理が、図18Dに示すように、本来、いまディアイス処理が行われていないL1層の領域572の終点位置B21に隣接する未記録部分の先頭位置b21から長さTだけ離れたL0層の位置A22まで行われるが、いまの場合、位置A22までには、所定のユーザデータがすでに記録されているので、L0層の未記録部分の先頭位置a21から開始されたディアイス処理は、図18Dに示すように、L0層の領域563の開始位置A12まで行われる。その結果L0層の位置a21から位置A12までの領域573にダミーデータが記録される。   Next, the start position a21 of the unrecorded portion adjacent to the end point position A21 of the L0 layer region 571 is set to the inner peripheral side from the start position b21 of the unrecorded portion adjacent to the end point position B21 of the L1 layer region 572. Therefore, the deice process is started from the leading position a21 of the unrecorded portion of the L0 layer. Then, as shown in FIG. 18D, the de-ice process is L0 separated by a length T from the start position b21 of the unrecorded portion adjacent to the end point position B21 of the region 572 of the L1 layer where the de-ice process is not currently performed. Although the process is performed up to the position A22 of the layer, in this case, predetermined user data has already been recorded up to the position A22. Therefore, the de-ice process started from the leading position a21 of the unrecorded portion of the L0 layer is shown in FIG. As shown in 18D, the process is performed up to the start position A12 of the region 563 of the L0 layer. As a result, dummy data is recorded in an area 573 from position a21 to position A12 of the L0 layer.

次に、いま、L1層の領域572の終点位置B21に隣接する未記録部分の先頭位置b21が、L0層の領域563の終点位置A13に隣接する未記録部分の先頭位置a13より内周側となるので、L1層の位置b21からディアイス処理が開始される。そしてそのディアイス処理が、図18Eに示すように、いまディアイス処理が行われていないL0層の領域563の終点位置A13に隣接するL0層の未記録部分の先頭位置a13から長さTだけ離れたL1層の位置B22まで行われる。その結果L1層の位置b21から位置B22までの領域574にダミーデータが記録される。   Next, the leading position b21 of the unrecorded portion adjacent to the end point position B21 of the L1 layer region 572 is set to the inner peripheral side from the leading position a13 of the unrecorded portion adjacent to the end point position A13 of the L0 layer region 563. Therefore, the deice process is started from the position b21 of the L1 layer. Then, as shown in FIG. 18E, the de-ice process is separated by a length T from the start position a13 of the unrecorded portion of the L0 layer adjacent to the end point position A13 of the L0-layer region 563 that is not currently de-ice-processed. The process is performed up to position B22 of the L1 layer. As a result, dummy data is recorded in the area 574 from the position b21 to the position B22 of the L1 layer.

このように、未記録部分の先頭位置がより内周側にある記録層の、その未記録部分の先頭位置から、例えばいまディアイス処理が行われていない他方の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ離れた位置までのディアイス処理が繰り返し行われて、バックグランドフォーマットが実行される。   In this way, from the start position of the unrecorded portion of the recording layer where the start position of the unrecorded portion is on the inner circumference side, for example, the start position of the unrecorded portion of the other recording layer that has not been subjected to the de-ice process now The background processing is executed by repeatedly performing the de-ice process up to a certain distance from the head.

なお、光ディスク33のユーザエリアのフォーマットを行っている途中に、ディスク取り出し要求があった場合は、上述した先のバックグランドフォーマット処理と同様に、ユーザエリアにデータが記録されている領域の一時的な終了位置を示すデータが記録される。   If there is a disc removal request during the formatting of the user area of the optical disc 33, the temporary recording of the area in which data is recorded in the user area is performed as in the above-described background formatting process. Data indicating the end position is recorded.

図8等を参照して説明したバックグランドフォーマットでは、はじめに、各記録層のユーザエリアが所定の大きさの領域に分割され、その予め分割された分割領域毎に、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理が並行して行われたが、その場合、その分割領域の大きさが大きいとき、ディスク取り出しの際の分割領域(領域Rx)の未記録領域へのフォーマット(図12のステップS26)に時間がかかり、ディスクの排出に時間がかかる。   In the background format described with reference to FIG. 8 and the like, first, the user area of each recording layer is divided into areas of a predetermined size, and the de-isolation for the user area of the L0 layer is divided into the divided areas. The process and the de-ice process for the user area of the L1 layer are performed in parallel. In this case, when the size of the divided area is large, the divided area (area Rx) when the disk is ejected is changed to the unrecorded area. Formatting (step S26 in FIG. 12) takes time, and it takes time to eject the disc.

また分割領域の大きさが小さい場合(すなわち多くの分割領域が形成された場合)、例えば、図15および図16のフローチャートで示したバックグランドフォーマット処理のように、分割領域毎に最終記録アドレスを記録するとき、管理する情報の情報量が多くなり、その結果処理が遅くなったり、大きな容量のメモリが必要となる。   When the size of the divided area is small (that is, when many divided areas are formed), for example, the final recording address is set for each divided area as in the background format processing shown in the flowcharts of FIGS. When recording, the amount of information to be managed increases, and as a result, processing becomes slow and a large capacity memory is required.

これに対して、図18に示したバックグランドフォーマット処理では、L0層のユーザエリアに対するディアイス処理と、L1層のユーザエリアに対するディアイス処理が並行して行われるが、ディアイス処理の範囲が予め決められているものではないので、上述したような分割領域の大きさによる不都合は生じない。   On the other hand, in the background format process shown in FIG. 18, the deice process for the L0 layer user area and the deice process for the L1 layer user area are performed in parallel, but the range of the deice process is determined in advance. Therefore, there is no inconvenience due to the size of the divided areas as described above.

図19は、図2の制御部51が、図18に示したバックグランドフォーマット処理を実行する場合の機能的構成例を示している。制御部51が所定のプログラムを実行することによって、図19の判定部501、ディスクアクセス処理部502、記録領域記憶部503、フォーマット処理部504、およびフォーマット領域記憶部505が等価的に実現される。   FIG. 19 shows a functional configuration example when the control unit 51 of FIG. 2 executes the background format processing shown in FIG. When the control unit 51 executes a predetermined program, the determination unit 501, the disk access processing unit 502, the recording area storage unit 503, the format processing unit 504, and the format area storage unit 505 in FIG. 19 are equivalently realized. .

判定部501は、情報処理装置32からディスクアクセス要求、またはディスク取り出し要求が供給されたか否かを判定し、制御部51の各部にその判定の結果に応じた処理を実行させる。また、判定部501は、必要に応じて、フォーマット領域記憶部505が記憶している光ディスク33のユーザエリアのフォーマットされている領域の範囲と、記録領域記憶部503が記憶している光ディスク33のユーザエリアのユーザデータを記録している領域の範囲を参照して、光ディスク33のユーザエリアの全体、または1つの記録層のフォーマットが完了したか否かを判定し、制御部51の各部にその判定の結果に応じた処理を実行させる。   The determination unit 501 determines whether a disk access request or a disk ejection request is supplied from the information processing apparatus 32, and causes each unit of the control unit 51 to execute processing according to the determination result. In addition, the determination unit 501 determines the range of the formatted area of the user area of the optical disc 33 stored in the format area storage unit 505 and the optical disc 33 stored in the recording area storage unit 503 as necessary. By referring to the range of the user data recording area in the user area, it is determined whether or not the formatting of the entire user area of the optical disc 33 or one recording layer has been completed. A process according to the determination result is executed.

ディスクアクセス処理部502は、信号処理部56(図2)を介して、情報処理部32からディスクアクセス要求が供給されると、信号処理部56を制御して、その要求に応じたディスクアクセス処理を実行させる。   When a disk access request is supplied from the information processing unit 32 via the signal processing unit 56 (FIG. 2), the disk access processing unit 502 controls the signal processing unit 56 to perform disk access processing corresponding to the request. Is executed.

記録領域記憶部503は、情報処理装置32からのディスクアクセス要求に応じてユーザデータが記録された、光ディスク33のユーザエリアの領域の範囲(例えば、先頭と終点の物理アドレス)を記憶する。   The recording area storage unit 503 stores the range of the user area of the optical disc 33 (for example, physical addresses at the beginning and end) where user data is recorded in response to a disk access request from the information processing apparatus 32.

フォーマット処理部504は、信号処理部56に、光ディスク33のリードインエリアのFDCBにフォーマット情報を記録させる。また、フォーマット処理部504は、信号処理部56に光ディスク33のユーザエリアの所定の領域をフォーマットさせる。   The format processing unit 504 causes the signal processing unit 56 to record format information on the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33. In addition, the format processing unit 504 causes the signal processing unit 56 to format a predetermined area of the user area of the optical disc 33.

フォーマット処理部504は、ディアイス処理部601および仮終了データ記録制御部602を備えている。   The format processing unit 504 includes a deice processing unit 601 and a provisional end data recording control unit 602.

ディアイス処理部601は、図18を参照して説明したような、未記録部分の先頭位置がより内周側にある記録層の、その未記録部分の先頭位置から、例えばいまディアイス処理が行われていない他方の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ離れた位置までのディアイス処理を繰り返し行い、バックグランドフォーマットを実行する。   The deice processing unit 601 performs, for example, the deice processing from the start position of the unrecorded portion of the recording layer where the start position of the unrecorded portion is on the inner peripheral side as described with reference to FIG. The background format is executed by repeatedly performing the de-ice process up to a certain distance from the start position of the unrecorded portion of the other recording layer.

仮終了データ記録制御部602は、光ディスク33のユーザエリアのフォーマットを行っている途中に、情報処理装置32から信号処理部56を介して、ディスク取り出し要求が供給されると、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアに、ユーザエリアにデータが記録されている領域の一時的な終了位置を示すデータを記録させる。例えば、光ディスク33のユーザエリアに、TLOまたはTMAが記録される。   The provisional end data recording control unit 602 receives the disc removal request from the information processing device 32 via the signal processing unit 56 while the user area of the optical disc 33 is being formatted. By controlling, data indicating the temporary end position of the area where the data is recorded in the user area is recorded in the user area of the optical disc 33. For example, TLO or TMA is recorded in the user area of the optical disc 33.

フォーマット領域記憶部505は、光ディスク33のユーザエリアのうち、フォーマットされている領域の範囲を記憶する。   The format area storage unit 505 stores the range of the formatted area in the user area of the optical disc 33.

次に、図18に示したバックグランドフォーマット処理を実行する場合の制御部51の動作を、図20および図21のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the control unit 51 when the background formatting process shown in FIG. 18 is executed will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

記録再生装置31に、パーシャルフォーマットが完了した光ディスク33が装着されるか、または記録再生装置31に装着された光ディスク33のパーシャルフォーマットが完了すると、ステップS201において、制御部51の判定部501は、図11のステップS11における場合と同様にして、光ディスク33がフルフォーマットされているか否かを判定し、光ディスク33がフルフォーマットされていると判定した場合、光ディスク33のフォーマットが既に完了しているので、バックグランドフォーマットの処理は終了する。   When the optical disc 33 that has been partially formatted is loaded into the recording / reproducing device 31 or when the partial formatting of the optical disc 33 that is loaded into the recording / reproducing device 31 is completed, in step S201, the determination unit 501 of the control unit 51 As in the case of step S11 in FIG. 11, it is determined whether or not the optical disc 33 is fully formatted. If it is determined that the optical disc 33 is fully formatted, the formatting of the optical disc 33 has already been completed. The background format process ends.

ステップS201で、光ディスク33がフルフォーマットされていないと判定された場合、ステップS202に進み、判定部501は、図11のステップS13における場合と同様にして、記録再生装置31が、アイドル状態であるか否かを、すなわち、信号処理部56を介して情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたか否かを判定する。   If it is determined in step S201 that the optical disc 33 is not fully formatted, the process proceeds to step S202, and the determination unit 501 is in the idle state of the recording / reproducing device 31 in the same manner as in step S13 of FIG. In other words, it is determined whether a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56.

ステップS202で、アイドル状態でないと判定された場合、すなわち、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたと判定された場合、ステップS203に進み、図11のステップS14における場合と同様にして、制御部51のディスクアクセス処理部502は、信号処理部56を制御して、ディスクアクセス処理を実行させる。   If it is determined in step S202 that the disk is not in an idle state, that is, if it is determined that a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51, the process proceeds to step S203 and is the same as in step S14 of FIG. Thus, the disk access processing unit 502 of the control unit 51 controls the signal processing unit 56 to execute the disk access processing.

このとき記録領域記憶部503は、ステップS203でのディスクアクセス処理において、光ディスク33のユーザエリアに記録されたデータの領域の範囲を記憶する。   At this time, the recording area storage unit 503 stores the area range of the data recorded in the user area of the optical disc 33 in the disc access processing in step S203.

その後処理は、ステップS201に戻る。   Thereafter, the processing returns to step S201.

ステップS202で、アイドル状態であると判定された場合、すなわち、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されていないと判定された場合、ステップS204に進む。   If it is determined in step S202 that the state is an idle state, that is, if it is determined that a disk access request is not supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51, the process proceeds to step S204.

ステップS204において、制御部51の判定部501は、フォーマット領域記憶部505が記憶しているL0層のユーザエリアにおいてフォーマットがなされた範囲を示す情報に基づいて、L0層のフォーマットが完了しているか否かを判定し、完了していないと判定した場合、ステップS205に進む。   In step S204, the determination unit 501 of the control unit 51 determines whether the format of the L0 layer has been completed based on the information indicating the range in the user area of the L0 layer stored in the format area storage unit 505. If it is determined that it is not completed, the process proceeds to step S205.

ステップS205において、判定部501は、フォーマット領域記憶部505が記憶しているL1層のユーザエリアにおいてフォーマットがなされた範囲を示す情報に基づいて、L1層のフォーマットが完了しているか否かを判定し、完了していないと判定した場合、ステップS206に進む。   In step S205, the determination unit 501 determines whether or not the formatting of the L1 layer has been completed based on the information indicating the range in which formatting has been performed in the user area of the L1 layer stored in the format area storage unit 505. If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S206.

ステップS206において、フォーマット処理部504のディアイス処理部601は、信号処理部56を制御して、記録領域記憶部503が記憶しているユーザデータ記録範囲と、フォーマット領域記憶部505が記憶しているフォーマット済み範囲に基づいて、未記録部分の先頭位置がより内周側にある記録層の、その未記録部分の先頭位置からディアイス処理を開始させる(すなわちフォーマットが開始される)。   In step S206, the de-ice processing unit 601 of the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to store the user data recording range stored in the recording area storage unit 503 and the format area storage unit 505. Based on the formatted range, the de-ice process is started from the start position of the unrecorded portion of the recording layer where the start position of the unrecorded portion is on the inner circumference side (that is, the format is started).

図18Aの例では、L0層の未記録部分の先頭位置a11から、図18Bの例では、L1層の未記録部分の先頭位置b11から、図18Cの例では、L0層の未記録部分の先頭位置a21から、そして図18Dの例では、L1層の位置b21から、それぞれディアイス処理が開始される。   In the example of FIG. 18A, from the start position a11 of the unrecorded part of the L0 layer, in the example of FIG. 18B, from the start position b11 of the unrecorded part of the L1 layer, in the example of FIG. 18C, the start of the unrecorded part of the L0 layer. In the example of FIG. 18D, the de-ice process starts from the position a21 and from the position b21 of the L1 layer.

次にステップS207において、制御部51の判定部501は、信号処理部56を介して、情報処理装置32から制御部51にディスク取り出し要求が供給されたか否かを判定し、ディスク取り出し要求が供給されていないと判定した場合、ステップS208に進む。   In step S207, the determination unit 501 of the control unit 51 determines whether a disk ejection request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56, and the disk ejection request is supplied. If it is determined that it has not been performed, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、判定部501は、信号処理部56を介して、情報処理装置32から制御部51にディスクアクセス要求が供給されたか否かを判定し、ディスクアクセス要求が供給されていないと判定した場合、ステップS209に進む。   In step S208, the determination unit 501 determines whether a disk access request is supplied from the information processing apparatus 32 to the control unit 51 via the signal processing unit 56, and determines that the disk access request is not supplied. If so, the process proceeds to step S209.

ステップS209において、判定部501は、光ディスク33がフルフォーマットされたか否かを判定し、光ディスク33がまだフルフォーマットされていないと判定した場合、ステップS210に進む。   In step S209, the determination unit 501 determines whether or not the optical disc 33 has been fully formatted. If it is determined that the optical disc 33 has not been fully formatted, the process proceeds to step S210.

ステップS210において、判定部501は、ステップS206で開始されたフォーマットにより、いまフォーマットが行われている記録層の、いまフォーマットが行われていない他方の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さ(図18の例では、長さT)だけ離れた位置までダミーデータが記録されたか否か(換言すれば、未登録部分の先頭位置がより内周側にある記録層が代わり、一定区間フォーマットされたか否か)、またはいまフォーマットを行っている記録層のフォーマットが完了したか否かを判定する。   In step S210, the determination unit 501 uses the format started in step S206 to maintain a certain amount from the start position of the unrecorded portion of the recording layer that is currently formatted and the other recording layer that is not currently formatted. Whether or not dummy data has been recorded up to a position separated by a length (in the example of FIG. 18, length T) (in other words, the recording layer in which the leading position of the unregistered portion is located on the inner peripheral side is replaced with a constant value) It is determined whether or not the section has been formatted) or whether the formatting of the recording layer currently being formatted has been completed.

例えば、図18Bの例では、いまディアイス処理が行われていないL1層の領域562の終点位置B11に隣接する未記録部分の先頭位置b11から一定の長さTだけ離れたL0層の位置A21まで、ダミーデータが記録されたか否かが判定される。   For example, in the example of FIG. 18B, up to a position A21 of the L0 layer that is a predetermined length T away from the start position b11 of the unrecorded portion adjacent to the end point position B11 of the region 562 of the L1 layer that is not currently subjected to the deice process. It is then determined whether dummy data has been recorded.

同様に、図18Cの例では、L1層の位置B21まで、図18Dの例では、L0層の領域563の開始位置A12まで、そして図18Eの例では、L1層の位置B22まで、それぞれダミーデータが記録されたか否かが判定される。   Similarly, in the example of FIG. 18C, the dummy data is obtained up to the position B21 of the L1 layer, to the start position A12 of the region 563 of the L0 layer in the example of FIG. 18D, and up to the position B22 of the L1 layer in the example of FIG. It is determined whether or not is recorded.

ステップS210で、NOの判定がなされた場合、ステップS207に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。すなわちこの場合、ステップS206で開始されたフォーマット処理(すなわち、ディアイス処理)が継続して行われる。   If NO is determined in step S210, the process returns to step S207, and the subsequent processing is similarly performed. That is, in this case, the formatting process (that is, the deice process) started in step S206 is continuously performed.

一方、ステップS210で、YESの判定がなされた場合、ステップS206に戻り、それ以降の処理が行われる。すなわち次の開始位置からのディアイス処理が開始される。   On the other hand, if YES is determined in step S210, the process returns to step S206, and the subsequent processing is performed. That is, the deice process from the next start position is started.

このステップS206乃至ステップS210の処理が繰り返し行われることにより、図18に示したように、L0層またはL1層に対するディアイス処理が並行して行われ、バックグランドフォーマットが実行される。   By repeatedly performing the processing from step S206 to step S210, as shown in FIG. 18, the deice processing for the L0 layer or the L1 layer is performed in parallel, and the background format is executed.

ステップS207で、ディスク取り出し要求が供給されたと判定した場合、ステップS211に進み、図12のステップS25乃至ステップS27における場合と同様のディスクの取り出しの処理が行われる。   If it is determined in step S207 that a disk removal request has been supplied, the process advances to step S211 to perform the same disk removal process as in steps S25 to S27 of FIG.

すなわちフォーマット処理部504の仮終了データ記録制御部602は、信号処理部56を制御して、光ディスク33のユーザエリアにTLOまたはTMAを記録させる。   That is, the provisional end data recording control unit 602 of the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to record TLO or TMA in the user area of the optical disc 33.

フォーマット処理部504のディアイス処理部601は、信号処理部56を制御して、TLOまたはTMAまでの未記録部分をフォーマットさせる。   The deice processing unit 601 of the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to format the unrecorded part up to TLO or TMA.

フォーマット処理部504はまた、信号処理部56を制御して、光ディスク33のリードインエリアのFDCBにフォーマット情報を記録させる。   The format processing unit 504 also controls the signal processing unit 56 to record the format information on the FDCB in the lead-in area of the optical disc 33.

その後、バックグランドフォーマットの処理は終了し、制御部51は、記録再生装置31の各部を制御し、記録再生装置31から光ディスク33を排出させる。   After that, the background format process ends, and the control unit 51 controls each unit of the recording / reproducing device 31 to eject the optical disc 33 from the recording / reproducing device 31.

ステップS208で、ディスクアクセス要求が供給されたと判定された場合、ステップS212に進み、フォーマット処理部504は、ディスクアクセス処理を実行させるために、信号処理部56を制御して、フォーマットを中止させ、処理はステップS203に戻る。   If it is determined in step S208 that a disk access request has been supplied, the process proceeds to step S212, and the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to stop the format in order to execute the disk access process. The process returns to step S203.

ステップS209で、フォーマットが完了したと判定された場合、処理は終了する。   If it is determined in step S209 that the formatting is complete, the process ends.

ステップS204で、L0層のユーザエリアのフォーマットが完了している判定された場合、図21のステップS213に進み、フォーマット処理部504のディアイス処理部601は、信号処理部56を制御して、L1層のユーザエリアをフォーマットを開始させる。   If it is determined in step S204 that the formatting of the user area of the L0 layer has been completed, the process proceeds to step S213 in FIG. 21, and the de-ice processing unit 601 of the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to Start formatting the user area of the layer.

ステップS205で、L1層のユーザエリアのフォーマットが完了していると判定された場合、ステップS214に進み、フォーマット処理部504のディアイス処理部601は、信号処理部56を制御して、L0層のユーザエリアをフォーマットを開始させる。   If it is determined in step S205 that the formatting of the L1 layer user area has been completed, the process proceeds to step S214, and the de-ice processing unit 601 of the format processing unit 504 controls the signal processing unit 56 to control the L0 layer. Start formatting the user area.

ステップS213またはステップS214で、L1層またはL0層のユーザエリアのフォーマットが開始されたとき、ステップS215に進む。   When the formatting of the user area of the L1 layer or the L0 layer is started in step S213 or step S214, the process proceeds to step S215.

ステップS215乃至ステップS218においては、図20のステップS207乃至ステップS209およびステップS212における場合と同様の処理が行われるので、その説明は省略する。   In steps S215 to S218, the same processing as in steps S207 to S209 and step S212 of FIG. 20 is performed, and thus the description thereof is omitted.

このようにして、図18に示したバックグランドフォーマット処理が行われる。   In this way, the background formatting process shown in FIG. 18 is performed.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、光ディスク33から読み出され、光ピックアップ55から、信号処理部56および制御部51を介してワークメモリ52に供給されて記憶されるか、または、情報処理装置32から、信号処理部56および制御部51を介してワークメモリ52に供給されて記憶される。   The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is read from the optical disc 33 and supplied from the optical pickup 55 to the work memory 52 via the signal processing unit 56 and the control unit 51. Or stored in the work memory 52 from the information processing device 32 via the signal processing unit 56 and the control unit 51.

また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   Further, in the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in time series according to the described order, but is not necessarily performed in time series. It also includes processes that are executed individually.

また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

従来の2層式の光ディスクを説明する図である。It is a figure explaining the conventional 2 layer type optical disk. 本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the recording / reproducing apparatus to which this invention is applied. パラレル方式の光ディスクの記録領域を示す図である。It is a figure which shows the recording area of a parallel type optical disk. オポジット方式の光ディスクの記録領域を示す図である。It is a figure which shows the recording area of an opposite type optical disk. FDCBに記録される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information recorded on FDCB. パラレル方式の光ディスクのバックグランドフォーマットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the background format of an optical disk of a parallel system. オポジット方式の光ディスクのバックグランドフォーマットを説明する図である。It is a figure explaining the background format of an opposite type optical disk. ユーザエリアの分割の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the division | segmentation of a user area. ユーザエリアの各領域に対してディアイス処理を行う順番を説明する図である。It is a figure explaining the order which performs a deice process with respect to each area | region of a user area. 制御部の機能の構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a function structure of a control part. バックグランドフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a background format. バックグランドフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a background format. 領域Rxのフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the format of area | region Rx. 領域Rxごとの最終記録アドレスを説明する図である。It is a figure explaining the last recording address for every field Rx. バックグランドフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a background format. バックグランドフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a background format. 領域Rxのフォーマットの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the format of area | region Rx. 他のバックグランドフォーマット処理を説明する図である。It is a figure explaining other background format processing. 制御部の機能の構成の他の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of a function structure of a control part. 他のバックグランドフォーマット処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining another background format process. 他のバックグランドフォーマット処理を説明する他のフローチャートである。It is another flowchart explaining another background format process.

符号の説明Explanation of symbols

31 記録再生装置, 32 情報処理装置, 33 光ディスク, 51 制御部, 52 ワークメモリ, 55 光ピックアップ, 56 信号処理部, 71 再生信号処理部, 72 メモリコントローラ, 73 バッファメモリ, 74 インターフェース, 75 記録信号処理部, 331 判定部, 332 分割部, 333 ディスクアクセス処理部, 334 最終記録アドレス記憶部, 335 フォーマット処理部, 336 フォーマット領域記憶部, 401 ディアイス処理部, 402 仮終了データ記録制御部, 501 判定部, 502 ディスクアクセス処理部, 503 記録領域記憶部, 504 フォーマット処理部, 505 フォーマット領域記憶部, 601 ディアイス処理部, 602 仮終了データ記録制御部   31 recording / reproducing apparatus, 32 information processing apparatus, 33 optical disc, 51 control unit, 52 work memory, 55 optical pickup, 56 signal processing unit, 71 reproduction signal processing unit, 72 memory controller, 73 buffer memory, 74 interface, 75 recording signal Processing unit, 331 determination unit, 332 division unit, 333 disk access processing unit, 334 final recording address storage unit, 335 format processing unit, 336 format area storage unit, 401 deice processing unit, 402 provisional end data recording control unit, 501 determination , 502 disk access processing unit, 503 recording area storage unit, 504 format processing unit, 505 format area storage unit, 601 deice processing unit, 602 provisional end data recording control unit

Claims (5)

書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録手段と、
フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第1の記録制御手段と
を備える記録装置。
A recording means for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side;
One of the first data for formatting and the second data for which recording is instructed by the user is the first innermost position of the innermost side of the unrecorded portion where no recording is recorded. With respect to the recording layer, the first recording layer from the start position of the unrecorded portion to the position away from the start position of the other unrecorded portion of the second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. A first recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to record one data.
前記データ記録媒体の前記記録装置からの排出が指示された場合、前記データ記録媒体の各記録層に記録されているデータのうち、前記データ記録媒体の最も外周側に記録されているデータが記録されている位置を基準として、全ての記録層の物理的にほぼ同じ位置に一時的な記録領域の終了を示す領域を設けるように前記データ記録媒体への記録を制御する第2の記録制御手段と、
各記録層の記録領域の一時的な記録領域の終了を示す前記領域よりも前記データ記録媒体の内周側の領域であって、データが記録されていない未記録部分がある場合、その未記録部分に前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する第3の記録制御手段と
をさらに備える記録装置。
When the discharge of the data recording medium from the recording apparatus is instructed, among the data recorded on the recording layers of the data recording medium, the data recorded on the outermost side of the data recording medium is recorded. Second recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to provide an area indicating the end of the temporary recording area at substantially the same physical position of all the recording layers with reference to the recorded position When,
If there is an unrecorded portion in which no data is recorded in an area on the inner circumference side of the data recording medium from the area indicating the end of the temporary recording area of the recording area of each recording layer And a third recording control means for controlling recording on the data recording medium so as to record the first data in a part.
書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録方法において、
フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
含む記録方法。
In a recording method for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side,
One of the first data for formatting and the second data for which recording is instructed by the user is the first innermost position of the innermost side of the unrecorded portion where no recording is recorded. With respect to the recording layer, the first recording layer from the start position of the unrecorded portion to the position away from the start position of the other unrecorded portion of the second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. A recording control step for controlling recording on the data recording medium so as to record one data.
書き換え可能な2つの記録層が一方の面に設けられているデータ記録媒体にデータを記録する記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
フォーマットのための第1のデータおよびユーザにより記録が指示された第2のデータのいずれも記録されていない未記録部分の最も内周側の先頭位置がより内周側にある一方の第1の記録層に対して、前記第1の記録層の未記録部分の先頭位置から、他方の第2の記録層の未記録部分の先頭位置から一定の長さだけ外周方向に離れた位置まで前記第1のデータを記録させるように前記データ記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
含む記録処理をコンピュータに実行させるプログラム。
In a program for causing a computer to execute a recording process for recording data on a data recording medium provided with two rewritable recording layers on one side,
One of the first data for formatting and the second data for which recording is instructed by the user is the first innermost position of the innermost side of the unrecorded portion where no recording is recorded. With respect to the recording layer, the first recording layer from the start position of the unrecorded portion to the position away from the start position of the other unrecorded portion of the second recording layer by a certain length in the outer circumferential direction. A program for causing a computer to execute a recording process including a recording control step for controlling recording on the data recording medium so as to record one data.
請求項4に記載のプログラムを記録している記録媒体。   A recording medium on which the program according to claim 4 is recorded.
JP2006222491A 2006-08-17 2006-08-17 Recording device and method, program, and recording medium Withdrawn JP2008047225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222491A JP2008047225A (en) 2006-08-17 2006-08-17 Recording device and method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222491A JP2008047225A (en) 2006-08-17 2006-08-17 Recording device and method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047225A true JP2008047225A (en) 2008-02-28

Family

ID=39180807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222491A Withdrawn JP2008047225A (en) 2006-08-17 2006-08-17 Recording device and method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047225A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710790B2 (en) Information recording method and apparatus
US7573799B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, program and computer readable information storage medium
JP2007004981A (en) Information recording medium, recording method, data structure, information recording apparatus, program, and recording medium
JP2007026617A (en) Information storage medium, recording method, reproducing method, and apparatus
KR100928283B1 (en) Method of controlling information recording and reproducing apparatus and information recording and reproducing apparatus
JP4525457B2 (en) Recording apparatus and method, program, and recording medium
US20090279417A1 (en) Information recording apparatus
JP4223431B2 (en) Defect management information setting method, recording method, and information recording apparatus
JP2005107997A (en) Optical disk device
US7430157B2 (en) Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
JP2008047225A (en) Recording device and method, program, and recording medium
JP2005327405A (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, and recording medium
JP3734442B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2005267825A (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device
JP4086819B2 (en) Information recording method and apparatus
JP2006114169A (en) Reproducing method, optical disk device, program, and recording medium
US20050286367A1 (en) Method for recording and reproducing data and apparatus for the same
WO2006073002A1 (en) Information recording method wherein compatibility with reproduction-only medium is maintained
JP2005327406A (en) Recording method, information recording apparatus. program, and recording medium
JP2004288362A (en) Information recording method, information recorder, information recording program, and storage medium
JP2008059708A (en) Data recording and reproducing device, data recording and reproducing method and computer program
JP4343936B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program, and recording medium
JP4128593B2 (en) Information recording system
JP2005302143A (en) Initialization method, reproducing method, program and recording medium, data structure, information recording device, and information reproducing device
JP2005346785A (en) Recording method, information recording medium, reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110