JP2008042470A - Network fault detecting method and network fault detection program - Google Patents

Network fault detecting method and network fault detection program Download PDF

Info

Publication number
JP2008042470A
JP2008042470A JP2006213416A JP2006213416A JP2008042470A JP 2008042470 A JP2008042470 A JP 2008042470A JP 2006213416 A JP2006213416 A JP 2006213416A JP 2006213416 A JP2006213416 A JP 2006213416A JP 2008042470 A JP2008042470 A JP 2008042470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
response
procedure
packets
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213416A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Kubota
豊 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006213416A priority Critical patent/JP2008042470A/en
Publication of JP2008042470A publication Critical patent/JP2008042470A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a detection method and a detection program in which a delay situation of a network is judged, and a network fault caused by a difference of a communication status such as a difference in the amount of packets is detected, and/or a place of the fault is specified. <P>SOLUTION: Information of a connecting route to a desired computer connected to the network is acquired. Based on the acquired connecting route information, an IP address of network equipment connected on the route is stored. An Internet control protocol echo request is performed, using data greater than data in the case where the connecting route information is acquired, on the stored IP address in order from network equipment proximate on the route. A response to the echo request is acquired and when a response within an allowable range is obtained from network equipment to which echo is requested, the echo request is performed again using data greater than the data used for the echo request, and a response thereof is analyzed. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信自身が確保されていても所望のデータの送信に問題が発生するような場合であってもネットワークの障害を発見することができるネットワーク障害検出方法及びネットワーク障害検出プログラムに関する。   The present invention relates to a network failure detection method and a network failure detection program capable of discovering a network failure even when communication itself is secured and a problem occurs in transmission of desired data.

従来、ネットワーク上に接続された機器間を連絡しているネットワークに障害が発生すると、その障害を特定するために必要なコマンドを利用してネットワークを介して対象となっている機器からの応答の有無を確認している。   Conventionally, when a failure occurs in a network that communicates between devices connected on the network, a response from the target device is received via the network using a command necessary to identify the failure. The presence or absence is confirmed.

また、複数のクライアントと複数のサーバを接続するネットワークにおいて、支線部から対向の支線部に至る経路における応答時間及び/又は到達率を測定する。そして、複数の経路情報の比較により応答時間/到達率の劣化原因部位を自動的に求め、劣化原因部位に位置するネットワーク機器から稼動情報を収集する。これに基づいて該稼動情報をもとに機器性能や回線帯域の不足のために劣化が発生したか否かを判断し、劣化経路上のネットワーク機器のインターフェースを閉塞させる。これによって劣化が検知されていない経路に迂回させるようなことが行われている(例えば特許文献1等参照)。   Further, in a network connecting a plurality of clients and a plurality of servers, a response time and / or an arrival rate in a route from the branch line portion to the opposite branch line portion is measured. Then, the cause of deterioration of the response time / arrival rate is automatically obtained by comparing a plurality of pieces of route information, and operation information is collected from the network device located at the cause of deterioration. Based on the operation information, it is determined whether or not degradation has occurred due to insufficient device performance or line bandwidth, and the interface of the network device on the degradation path is blocked. In this way, detouring to a path where no deterioration is detected is performed (see, for example, Patent Document 1).

特開2004−228828号公報(図5、図6)JP 2004-228828 A (FIGS. 5 and 6)

しかし、対象となる機器に対して通信状態を確認しているため、通信情報の違いを含む通信状況の違いによる障害、例えば、送受信するデータ数が大きい場合にのみ生じるような障害の発生についてはその障害状況を把握することが難しい場合がある。   However, since the communication status is confirmed with respect to the target device, a failure due to a difference in communication status including a difference in communication information, for example, a failure that occurs only when the number of data to be transmitted / received is large It may be difficult to grasp the failure status.

また、通信経路上に複数のネットワーク機器が存在する場合も、経路途中の障害が通信を遮断するようなものであればその障害箇所は通信のトレースにより見当をつけることはできる。   Further, even when there are a plurality of network devices on the communication path, if the fault along the path is such that the communication is interrupted, the fault location can be determined by tracing the communication.

しかしながら、実際には、通信状況の違いによる障害が発生する場合は単純なトレースによる障害箇所の特定は難しい。   However, in practice, when a failure occurs due to a difference in communication status, it is difficult to identify the failure location by simple tracing.

加えて、実際の障害箇所を特定するためには、その通信の接続経路上にあるネットワーク機器のすべてにログインして、隣り合う機器に対して導通確認コマンドを発行しなければならない。そのため、存在するネットワーク機器が多くなればなるほど、手間がかかる作業となる。   In addition, in order to identify the actual failure location, it is necessary to log in to all network devices on the communication connection path and issue a continuity confirmation command to adjacent devices. For this reason, the more network devices exist, the more time-consuming work is required.

さらに、従来は、予め決められたパケットサイズで導通確認をしているため、ネットワークの遅延を充分判断できない。つまり、ネットワークが生きているか死んでいるかの判断がなされているに過ぎない。   Further, conventionally, since the continuity is confirmed with a predetermined packet size, the delay of the network cannot be determined sufficiently. In other words, it is only determined whether the network is alive or dead.

本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ネットワークの遅延状況を判断でき、パケット数の違い等、通信状況の違いによるネットワーク障害を検出することができる検出方法及び検出プログラムを提供することを目的とする。本発明は、ネットワーク形態に関わらず、対象となるコンピュータのどちらかからプログラムを実行するだけで、障害個所の特定を行うことが可能となるネットワーク障害検出方法及び検出プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a detection method and a detection program capable of determining a network delay state and detecting a network failure due to a communication state difference such as a difference in the number of packets. Objective. It is an object of the present invention to provide a network failure detection method and a detection program capable of specifying a failure location by simply executing a program from one of target computers regardless of the network form. To do.

上記目的を達成する本発明は、ネットワークに接続された複数のネットワーク機器に対して、近接している該ネットワーク機器に第1のパケット数で導通確認要求を発生する工程と、該導通確認要求に対する応答を受信する工程と、該第1のパケット数より大きなパケット数で導通確認要求を発生する工程とを含むことを特徴とするネットワーク障害検出方法等、を提供する。   The present invention that achieves the above-described object provides a step of generating a continuity confirmation request with a first number of packets for a plurality of network devices connected to a network in the vicinity of the network device; There is provided a network failure detection method and the like including a step of receiving a response and a step of generating a continuity confirmation request with a number of packets larger than the first number of packets.

本発明によれば、ネットワークの遅延状況を判断でき、パケット数の違い等、通信状況の違いによるネットワーク障害を検出することができる。また、本発明によれば、ネットワーク形態に関わらず、対象となるコンピュータのどちらかからプログラムを実行するだけで、障害個所の特定を行うことが可能となる。さらに、本発明によれば、コンピュータ通信で、通信が完全に遮断されている場合、プログラムを起動するコマンドを1度実行するだけで、障害箇所の特定や障害の原因となっている機器を特定することも可能となる。これは、コリジョン、CRCエラー等の理由で遅延が発生している場合も、同様である。また、本発明によれば、非常に複雑で手間がかかる障害の切り分け作業が、簡単に短時間で実施することできる。さらに、障害特定のために用いられるパケットサイズを変更することで、ネットワークの遮断だけでなく、遅延に関しても場所を特定することができる。加えて、障害特定や解析のための専用の機器を必要とせず、ネットワークに接続されているコンピュータに本発明のプログラムを導入することで、このプログラムを利用することができる。   According to the present invention, a network delay state can be determined, and a network failure due to a difference in communication state such as a difference in the number of packets can be detected. Furthermore, according to the present invention, it is possible to specify a fault location by simply executing a program from one of the target computers regardless of the network form. Furthermore, according to the present invention, when communication is completely interrupted by computer communication, it is possible to specify a fault location and a device causing a fault by executing a command for starting a program only once. It is also possible to do. The same applies to the case where a delay occurs due to a collision, a CRC error, or the like. Further, according to the present invention, it is possible to easily and quickly carry out a troublesome work that is very complicated and troublesome. Further, by changing the packet size used for specifying the failure, not only the network is shut off but also the location can be specified with respect to the delay. In addition, this program can be used by introducing the program of the present invention into a computer connected to a network without requiring a dedicated device for failure identification and analysis.

以下、本発明のネットワーク障害検出方法及びネットワーク障害検出プログラムについて必要に応じて図面を参照しながら説明する。図1は本発明を概略的に説明するための概略図である。   Hereinafter, a network failure detection method and a network failure detection program of the present invention will be described with reference to the drawings as necessary. FIG. 1 is a schematic view for schematically explaining the present invention.

図1において、101は端末A、102は端末B、111から114はそれぞれネットワーク機器AからDである。ネットワーク機器B112とネットワーク機器C113との間はWAN(ワイドエリアネットワーク)122に接続される。端末A101からネットワーク機器B112までは端末A101側のLAN(ローカルエリアネットワーク)121、端末B102からネットワーク機器C113までは端末B102側のLAN123に接続されている一例を説明している。   In FIG. 1, 101 is a terminal A, 102 is a terminal B, and 111 to 114 are network devices A to D, respectively. A network device B 112 and a network device C 113 are connected to a WAN (wide area network) 122. An example is described in which the terminal A101 to the network device B112 are connected to the LAN (local area network) 121 on the terminal A101 side, and the terminal B102 to the network device C113 are connected to the LAN 123 on the terminal B102 side.

図1に示す例では、端末A101からの信号(情報)は、ネットワーク機器A111とネットワーク機器B112とをこの順で通過してLAN121からWAN122に出て行く。そして、この信号(情報)は、WAN122からLAN123に入りネットワーク機器C113とネットワーク機器D114をこの順で通過して端末B102に達する。通信に障害が発生していない場合は端末A101からの信号(情報)は機器A111・・・機器D114を通じて端末B102に到達する。そのときの通信の流れは図中(i)で示される。実際の通信経路は各機器間又は端末と機器間を接続している実線の部分である。   In the example shown in FIG. 1, a signal (information) from the terminal A 101 passes through the network device A 111 and the network device B 112 in this order, and goes out from the LAN 121 to the WAN 122. Then, this signal (information) enters the LAN 123 from the WAN 122, passes through the network device C113 and the network device D114 in this order, and reaches the terminal B102. When there is no failure in communication, the signal (information) from the terminal A101 reaches the terminal B102 through the device A111... Device D114. The flow of communication at that time is indicated by (i) in the figure. The actual communication path is a portion of a solid line connecting each device or between the terminal and the device.

ここで、機器C113と機器D114との間の通信経路で障害131が発生している場合について説明する。この障害が通信の途絶であれば端末A101から端末B102までの通信が行えないため、すぐに問題箇所を特定することができる。しかしながら、この障害が、通信している信号数による場合には、通信経路中に流れる情報量が大きくない場合は問題が発生しないことが多い。このような場合は、通信している情報の種類や量によって通信障害が生じる場合がある。これが障害箇所131で生じていた場合、通常の通信状態の確認に使用されているエコー要求を行うためのPingコマンドを単に送出するだけではその障害箇所を障害として認識することができない。   Here, a case where a failure 131 has occurred in the communication path between the device C113 and the device D114 will be described. If this failure is a communication interruption, communication from the terminal A101 to the terminal B102 cannot be performed, so that the problem location can be immediately identified. However, if this failure is due to the number of signals being communicated, there is often no problem if the amount of information flowing in the communication path is not large. In such a case, a communication failure may occur depending on the type and amount of information being communicated. If this occurs at the failure location 131, the failure location cannot be recognized as a failure simply by sending out a Ping command for making an echo request that is used to confirm the normal communication state.

本発明の実施形態はこのような、これまでの技術では認識できないような障害を認識し、具体的に障害箇所を特定可能にする。そのため、本実施形態では、ネットワークの状態を分析(検査や調査を含む)場合に、通信経路内にある既知となっているネットワーク機器にそれぞれPingを発行し通信が行われているかを確認する。この確認は端末A側から行う場合は端末Aに近い側から順に行っていく。本実施形態においては、Pingを発行する際に使用するパケット量を調節して行えるようにしている。   The embodiment of the present invention recognizes such a failure that cannot be recognized by the conventional technology, and can specifically identify the failure location. For this reason, in this embodiment, when analyzing the state of the network (including inspection and investigation), Ping is issued to each known network device in the communication path to check whether communication is being performed. When this confirmation is performed from the terminal A side, the confirmation is performed in order from the side closer to the terminal A. In the present embodiment, the packet amount used when issuing Ping can be adjusted.

詳細は以下に説明するが、本実施形態においては、パケット量を通常より大きいパケット量に変更可能にすることで障害箇所131を特定可能としている。つまり、機器からの応答によって順番に遠い機器にPingを発行しその応答があるかないかを確認していく。そして、機器C113と機器D114との間に図示されるような障害131が発生しているとすると機器C113からは応答が得られるが、機器D114からは応答が得られない。これによって障害箇所の特定を行うことができる。この障害の特定に関しては、送出するパケット量を通常より大きく設定することで可能にするのであるが、そのパケット量もプログラムによって自動的に増大させることで簡単に通信状態によって生じる障害箇所を発見し特定することが可能になる。つまり、データ量(パケット量)の小さいものだと通信できて、大きいものになると通信できなくなる原因は、CRCエラーやコリジョンの発生によることが多い。その結果、通信機器(通信しているポート)に負荷がかかり、通信がタイムアウトされてしまうことにより発生していることが多い。   Although details will be described below, in the present embodiment, the failure location 131 can be specified by making it possible to change the packet amount to a larger packet amount than usual. In other words, the Ping is issued to devices in order according to the response from the device, and it is confirmed whether there is a response. If a failure 131 as shown in the figure occurs between the device C113 and the device D114, a response is obtained from the device C113, but a response is not obtained from the device D114. As a result, the location of the failure can be identified. This failure can be specified by setting the amount of packets to be sent to be larger than usual, but by automatically increasing the amount of packets by the program, the trouble location caused by the communication status can be easily found. It becomes possible to specify. That is, the cause of the communication failure when the data amount (packet amount) is small and the communication failure when the data amount is large is often due to the occurrence of a CRC error or collision. As a result, the load is often applied to the communication device (communication port) and the communication is often timed out.

本実施形態によれば、このような負荷がかかったときに発生するような障害を検出し特定することができるので通信状態を高品位な状態に修復することが容易になる。   According to the present embodiment, it is possible to detect and identify a failure that occurs when such a load is applied, so that it is easy to restore the communication state to a high-quality state.

図2は本発明の実施形態におけるネットワーク障害を検出する処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of a processing flow for detecting a network failure in the embodiment of the present invention.

先ず、ネットワーク障害があるなどの情報を得て、あるいは、定期的に、ネットワーク障害が発生しているか、障害が発生している場合にどこに障害が生じているかを特定するためにプログラムを実行する(スタートステップ200)。   First, obtain information such as the presence of a network failure, or periodically run a program to identify where a network failure has occurred and where the failure has occurred (Start step 200).

障害検出プログラムが始動すると、第1ステップとして、図4のような画面より、検索対象先のコンピュータ(コンピュータB)のIPアドレス、初期パケット量、最大パケット量、パケット増加率、正常時のパケット到達率、を入力する(ステップ201)。図4に示される初期設定画面は、本発明の障害検出プログラムを立ち上げると該プログラムを立ち上げたコンピュータの画面などに表示される画面である。ここで、この画面について説明する。   When the failure detection program is started, as a first step, from the screen as shown in FIG. 4, the IP address of the search target computer (computer B), initial packet amount, maximum packet amount, packet increase rate, normal arrival of packets The rate is input (step 201). The initial setting screen shown in FIG. 4 is a screen that is displayed on the screen of a computer that has started up the failure detection program of the present invention. Here, this screen will be described.

図4に示される画面では、上段部分で初期パケット数、最大パケット数、回数、正常時のパケット到達率が設定できるようになっている。初期パケット数は、通常である32バイトを使用するか任意の設定値を使用するかをラジオボタンにより選択可能とされている。任意の値を使用する場合は所望の値を入力ボックスにキーボードなどの外部入力手段を用いて入力する。   In the screen shown in FIG. 4, the number of initial packets, the maximum number of packets, the number of times, and the normal packet arrival rate can be set in the upper part. The initial number of packets can be selected with a radio button to use the normal 32 bytes or an arbitrary set value. When an arbitrary value is used, a desired value is input to the input box using an external input means such as a keyboard.

最大パケット数は一例として設定してある20000バイトを使用するか、任意の値を使用するかを、それぞれ通常か設定かをラジオボタンで選択可能とされている。回数は、初期、最大の2回を行うか詳細設定に従うかを決められるようになっており、ここでは、それぞれ通常と詳細設定かをラジオボタンで決められるようにしている。正常時のパケット到達率は、通常、90%と任意の値を入力可能な設定をそれぞれラジオボタンで選択可能とされている。   As for the maximum number of packets, whether to use 20000 bytes set as an example or an arbitrary value, whether normal or set, can be selected with a radio button. The number of times can be initially determined whether to perform the maximum two times or to follow the detailed setting, and here, the normal button and the detailed setting can be determined by a radio button. The packet arrival rate at the normal time is normally set to 90% so that an arbitrary value can be input with a radio button.

図4に示される場合は、初期パケット数が「設定」、最大パケット数が「通常」、回数が「詳細設定」、正常時のパケット到達率が「設定」をそれぞれ選択している。回数の詳細設定は図4の中断の枠内で設定可能であり、パケット増加率と回数のいずれかが選択可能とされている。パケット増加率を選択した場合はパケット増加率を自動(ここでは1000バイト)に行うか任意のパケット増加率とするかが選択可能とされている。パケット増加率を選択した場合は、導通確認要求、例えば、インターネットプロトコルエコー要求の回数はパケットの増加率で決定されるので回数は入力不可とされている。回数を選択した場合は回数の入力ボックスが入力可能となり、任意の数字を入力することができる。なお、この場合の回数は初期パケット数、最大パケット数を鑑み、入力した回数に応じてパケット増加率が決定される。   In the case shown in FIG. 4, the initial packet number is “set”, the maximum packet number is “normal”, the number of times is “detailed setting”, and the normal packet arrival rate is “set”. The detailed setting of the number of times can be set within the interruption frame of FIG. 4, and either the packet increase rate or the number of times can be selected. When the packet increase rate is selected, the packet increase rate can be automatically selected (1000 bytes in this case) or an arbitrary packet increase rate can be selected. When the packet increase rate is selected, the number of continuity confirmation requests, for example, the number of Internet protocol echo requests is determined by the packet increase rate, so the number cannot be input. When the number of times is selected, an input box for the number of times can be entered, and any number can be entered. The number of times in this case is determined in consideration of the initial number of packets and the maximum number of packets.

必要な設定を決定してから図4の下部にある「OK」ボタンを選択すれば設定が登録され、この条件にしたがって障害検出プログラムが実行される。なお、この設定を取り消す時は個々の条件の修正であれば上書き又は選択の変更を行えば可能である。キヤンセルを選択した場合はこの設定画面は終了する。なお、この設定画面の構成や設定項目は必要に応じて適宜変更可能である。   After determining the necessary settings, if the “OK” button at the bottom of FIG. 4 is selected, the settings are registered, and the failure detection program is executed according to this condition. When canceling this setting, it is possible to overwrite or change the selection if each condition is corrected. If a cancel cell is selected, this setting screen ends. Note that the configuration and setting items of the setting screen can be changed as necessary.

次に、現在ログインしているコンピュータ(コンピュータA)のIPアドレスを入力し引数1として設定する。また、検索対象先のコンピュータ(コンピュータB)のIPアドレスを引数2として設定する(ステップ202)。   Next, the IP address of the currently logged-in computer (computer A) is input and set as argument 1. Further, the IP address of the search target computer (computer B) is set as argument 2 (step 202).

次に、経路探索コマンドtracerouteを対象コンピュータであるコンピュータBに対して発行する(ステップ203)。ステップ203によって得られた端末Aから端末Bまでの経路中にある機器のIPアドレスにそれぞれ引数をあてる。本例では、ネットワークに接続されている機器として、機器A、機器B、機器C、機器D…が接続されていることが判明し、それぞれの機器に順に引数11、引数12、引数13、引数14…を対応させる。   Next, a route search command traceroute is issued to computer B, which is the target computer (step 203). Arguments are assigned to the IP addresses of the devices in the route from terminal A to terminal B obtained in step 203, respectively. In this example, it is found that device A, device B, device C, device D,... Are connected as devices connected to the network, and argument 11, argument 12, argument 13, argument are sequentially connected to each device. 14 ... are made to correspond.

また、本例では端末BのIPアドレスに引数zを引き当てている(ステップ204)。   In this example, the argument z is assigned to the IP address of the terminal B (step 204).

次に、端末Aのアドレスを引数21とする(ステップ205)。   Next, the address of the terminal A is set as an argument 21 (step 205).

続いて、送出するパケットサイズの設定をする(ステップ206)。パケットサイズの設定は、初期値と最大値を設定するようにしてよい。さらに、繰り返し以下に述べるPingコマンド発行が行われる際のパケットサイズの増加量を合わせて設定するようにしてもよい。   Subsequently, the packet size to be transmitted is set (step 206). The packet size may be set to an initial value and a maximum value. Furthermore, the increase amount of the packet size when the Ping command issuance described below is repeatedly performed may be set together.

パケットサイズの設定が終わると、Nに引数11(ここではネットワーク機器AのIPアドレス)を読み出し(ステップ207)、このNに対してPingを発行する(ステップ208)。   When the packet size has been set, the argument 11 (here, the IP address of the network device A) is read into N (step 207), and Ping is issued to this N (step 208).

Pingによる応答があればYESに、応答がなければNOに分岐する(ステップ209)。   If there is a response by Ping, the process branches to YES, and if there is no response, the process branches to NO (step 209).

応答があった場合は、Nが引数zであるかを判定する(ステップ210)。   If there is a response, it is determined whether N is an argument z (step 210).

つまり、ここではPingを発行したIPアドレスの先が最終目標端末である端末Bであるかないかを確認する。引数zでない場合は引数21にNを設定し(ステップ211)、NにN+1を設定して、IPアドレスをネットワーク機器Aからネットワーク機器Bのものに書き換える(ステップ212)。   That is, here, it is confirmed whether the destination of the IP address that issued Ping is the terminal B that is the final target terminal. If it is not the argument z, N is set to the argument 21 (step 211), N + 1 is set to N + 1, and the IP address is rewritten from the network device A to the network device B (step 212).

その後、この流れでは、ネットワーク機器Aに対して通信が正常に行われていると判断されているので、続いてネットワーク機器Bに対して同様にPingコマンドを発行するため、ステップ208に戻ってPing発行を行う。   Thereafter, in this flow, since it is determined that communication is normally performed with respect to the network device A, the Ping command is similarly issued to the network device B. Issue.

Nが端末BのIPアドレスと一致した場合はそのPingサイズでは端末Aから端末Bの間で通信障害が発生しないということが確認されたことになる。通信障害がないことが確認された場合は、次に、送出されたPingのパケットサイズが設定値以上かどうかを判断する(ステップ213)。   When N matches the IP address of terminal B, it is confirmed that no communication failure occurs between terminal A and terminal B with the Ping size. If it is confirmed that there is no communication failure, it is next determined whether or not the packet size of the sent Ping is equal to or larger than a set value (step 213).

パケットサイズがステップ206で設定した最大値以上でなければ、ステップ201で設定された情報をもとに、パケットサイズの加算を行う(ステップ214)。つまり、パケットサイズを予め決められた割合、予め設定された加算量、任意に設定された割合又は加算量に応じて送出されるパケットサイズ量の加算を行う。   If the packet size is not greater than the maximum value set in step 206, the packet size is added based on the information set in step 201 (step 214). That is, the packet size amount transmitted according to a predetermined ratio, a preset addition amount, an arbitrarily set ratio or addition amount is added.

パケット量の加算が行われたらステップ207に戻り、Nに引数11、つまりネットワーク機器AのIPアドレスを記憶させ、上述のフローを改めて繰り返す。   When the packet amount is added, the process returns to Step 207, and the argument 11, that is, the IP address of the network device A is stored in N, and the above flow is repeated again.

送出するパケット量の値が設定したパケットの最大以上のサイズになってもPingの応答がある場合はステップ213のパケット量の判定でYESと判定され、分析フローは終了する(ステップ217)。   If there is a Ping response even if the value of the amount of packets to be sent is larger than the maximum size of the set packet, it is determined YES in the determination of the amount of packets in step 213, and the analysis flow ends (step 217).

この場合は、ネットワーク上に少なくとも設定したパケット量での通信に関しては障害が発生していなかったということになる。   In this case, no failure has occurred in communication with at least the amount of packets set on the network.

Pingの発行に対して応答がなかった場合はステップ209でNOの分岐に移る。このとき、応答がながったIPアドレスNを引数22として記憶する(ステップ215)。   If there is no response to the issuance of Ping, the process proceeds to a NO branch at step 209. At this time, the IP address N for which a response has been made is stored as an argument 22 (step 215).

この結果、Pingで送出していたパケット量において、引数21に記憶したネットワーク機器までは通信障害が発生しておらず、引数22に記憶したネットワーク機器に対しては通信障害が発生していることがわかる。   As a result, no communication failure has occurred up to the network device stored in the argument 21 and no communication failure has occurred in the network device stored in the argument 22 in the packet amount transmitted by Ping. I understand.

そこで、引数21から引数22間が障害であることを表示等によって報知するか結果ファイルとして記憶する(ステップ216)。   Therefore, the fact that there is a failure between the argument 21 and the argument 22 is notified by display or stored as a result file (step 216).

また、障害機器の機器情報を収集し、正常な状態の設定に変更する(ステップ216−2)。   Further, the device information of the faulty device is collected and changed to a normal state setting (step 216-2).

これ等障害箇所の記憶や表示等の処理が終了し、機器設定の正常化をすればこの分析フローは終了する(ステップ217)。   If the processing such as storage and display of the fault location is completed and the device settings are normalized, the analysis flow is completed (step 217).

なお、障害がないと判断された場合もその結果を表示及び/又は記憶するようにすることは好ましく、本発明は詳述したフローに限定されるものではない。   Even when it is determined that there is no failure, it is preferable to display and / or store the result, and the present invention is not limited to the detailed flow.

パケットサイズの変更は初期値である最小の数値と最終値である最大の数値の少なくとも一方を決めておき、その間で自動的にあるいは所定の割合、量、又は、最小値と最大値との分割数を設定して判断に応じてパケットの増加を行えるようにしてよい。   To change the packet size, determine at least one of the minimum value as the initial value and the maximum value as the final value, and automatically or a predetermined ratio, amount, or division between the minimum and maximum values between them. The number may be set so that the number of packets can be increased according to the judgment.

もちろん、パケットサイズの設定は予めプログラムに設定しておき、通常の操作では変更できないようにすることで、スキルに関わらず判断を行うことも可能になる。   Of course, the packet size can be set in advance in the program so that it cannot be changed by a normal operation, so that the determination can be made regardless of the skill.

また、上記説明では、同一のパケットで一通り関連する機器に対してエコー要求を行った上でその結果を見てパケット量を増加させた場合について説明している。但し、最初の機器に対して小さいパケットから大きいパケットに徐々にパケット量を増加させ、問題が発見されなければ次の機器に移行するようにしてもよい。このような方法では、複数箇所に障害があるようなケースに有効である。こうすることで順次障害を取り除いてから次の機器に移れるので確実に正常化することが可能になる。   Further, in the above description, a case is described in which an echo request is made to related devices in the same packet and the packet amount is increased by looking at the result. However, the packet amount may be gradually increased from a small packet to a large packet with respect to the first device, and if no problem is found, the next device may be shifted to. Such a method is effective in cases where there are failures at a plurality of locations. By doing so, it is possible to move to the next device after removing the obstacles in order, so that normalization can be surely performed.

図3は、本発明のシステム及び本発明のプログラムを実行するために好適なコンピュータの一例を説明するための概略構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration for explaining an example of a computer suitable for executing the system of the present invention and the program of the present invention.

コンピュータ900は、CPU901と、ROM902と、RAM903と、入力装置としてのキーボード(KB)909のキーボードコントローラ(KBC)905とを備える。また、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)910のCRTコントローラ(CRTC)906と、ハードディスク(HD)911及びフレキシブルディスク(FD)912のディスクコントローラ(DKC)907とを備える。さらに、ネットワーク920との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)908とが、システムバス904を介して互いに通信可能に接続された構成としている。   The computer 900 includes a CPU 901, a ROM 902, a RAM 903, and a keyboard controller (KBC) 905 of a keyboard (KB) 909 as an input device. In addition, a CRT controller (CRTC) 906 of a CRT display (CRT) 910 as a display unit and a disk controller (DKC) 907 of a hard disk (HD) 911 and a flexible disk (FD) 912 are provided. Further, a network interface controller (NIC) 908 for connection to the network 920 is connected to be communicable with each other via a system bus 904.

CPU901は、ROM902若しくはHD911に記憶されたソフトウェア、又はFD912より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス904に接続された各構成部を総括的に制御する。すなわち、CPU901は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM902、HD911、又はFD912から読み出して実行することで、本実施の形態での動作を実現するための制御を行う。   The CPU 901 comprehensively controls each component connected to the system bus 904 by executing software stored in the ROM 902 or the HD 911 or software supplied from the FD 912. That is, the CPU 901 reads out a processing program according to a predetermined processing sequence from the ROM 902, HD 911, or FD 912 and executes it, thereby performing control for realizing the operation in the present embodiment.

なお、図示していないがハードディスク、フレキシブルディスク以外にも光学的記録装置などの他のデバイスが接続されてよい。RAM903は、CPU901の主メモリ又はワークエリア等として機能する。KBC905は、KB909や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。CRTC906は、CRT910の表示を制御する。DKC907は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施の形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD911及びFD912とのアクセスを制御する。NIC908は、ネットワーク920上の装置又はシステムと双方向にデータをやりとりする。   Although not shown, other devices such as an optical recording apparatus may be connected in addition to the hard disk and the flexible disk. The RAM 903 functions as a main memory or work area for the CPU 901. The KBC 905 controls an instruction input from the KB 909 or a pointing device (not shown). The CRTC 906 controls the display of the CRT 910. The DKC 907 controls access to the HD 911 and the FD 912 that store a boot program, various applications, an edit file, a user file, a network management program, a predetermined processing program in the present embodiment, and the like. The NIC 908 exchanges data bidirectionally with devices or systems on the network 920.

なお、本発明の実施を行うために必要なコンピュータ構成は、図3に示したコンピュータ構成に限定されることがない。   The computer configuration necessary for carrying out the present invention is not limited to the computer configuration shown in FIG.

図2に示すフローチャートに従って障害分析を行った。本実施例では、操作を行っているコンピュータ〜対象コンピュータ間に存在する複数のネットワーク機器の各名称、各IPアドレスを当該コンピュータのメモリに、当該コンピュータに近接なものから順に記憶するようにした。また、導通確認コマンドPingを、当該コンピュータに最も近接しているネットワーク機器に対して、パケットサイズを中容量(5000バイト)にて発行するように設定した。そして、導通確認によって判明したパケット到達率を当該コンピュータのメモリに記憶するようにした。導通確認によって得られたパケット到達率が正常時のパケット到達率以上の場合、同ネットワーク機器に対して、パケットサイズを大容量(10000バイト)に設定して、導通確認コマンドPingを発行するように設定した。この場合も得られたパケット到達率はコンピュータのメモリに記憶させるようにした。この際の、対象コンピュータのIPアドレス、初期パケット量、最大パケット量、パケット増加率、正常時のパケット到達率、に関しては、図4に示された画面を用いて設定した。   The failure analysis was performed according to the flowchart shown in FIG. In this embodiment, the names and IP addresses of a plurality of network devices existing between the computer performing the operation and the target computer are stored in the memory of the computer in order from the one closest to the computer. The continuity confirmation command Ping is set so that the packet size is issued with a medium capacity (5000 bytes) to the network device closest to the computer. The packet arrival rate determined by the conduction check is stored in the memory of the computer. When the packet arrival rate obtained by the continuity check is equal to or higher than the normal packet arrival rate, set the packet size to a large capacity (10000 bytes) and issue the continuity check command Ping to the network device. Set. Also in this case, the obtained packet arrival rate is stored in the memory of the computer. At this time, the IP address, initial packet amount, maximum packet amount, packet increase rate, and normal packet arrival rate of the target computer are set using the screen shown in FIG.

その結果、パケットサイズを大容量にした場合にパケット到達率が正常時のパケット到達率に満たない結果が得られ、その部分で通信の遅延、つまり障害が生じていることが確認できた。なお、本実施例では、パケット到達率が正常時のパケット到達率より小さい場合、「“ネットワーク機器名称”で遅延発生」とのメッセージを出力装置に表示するようにした。そして、障害が発生している機器の機器情報を収集し、正常な状態の設定に変更し、当該プログラムを終了させた。   As a result, when the packet size was increased, the packet arrival rate was less than the normal packet arrival rate, and it was confirmed that a communication delay, that is, a failure occurred in that portion. In this embodiment, when the packet arrival rate is smaller than the normal packet arrival rate, a message “delay occurred in“ network device name ”” is displayed on the output device. Then, the device information of the device in which the failure has occurred is collected, changed to a normal setting, and the program is terminated.

また、本実施例では、正常時のパケット到達率は、通信障害が生じていない状態でPingコマンドなどのインターネット制御プロトコルエコー要求を複数回行い、そのときのパケット到達率の平均値である90%をその値とした。もちろん、正常時のパケット到達率は平均値を必ずしも取る必要はなく、1つの得られた実測値をそのまま設定値として入れてもよい。また、実測値に基づいてあるいは要求されるサービスレベルを鑑みて適宜所望の数値を入力できるようにしてよい。さらに、正常時のパケット到達率は規定値として所定の値、例えば90%を設定しておき、要求に応じて値を可変できるようにしてよい。   In this embodiment, the packet arrival rate at normal time is 90%, which is an average value of the packet arrival rate at the time when an Internet control protocol echo request such as a Ping command is made a plurality of times in a state where no communication failure occurs. Was the value. Of course, it is not always necessary to take an average value for the packet arrival rate at the normal time, and one obtained actual measurement value may be directly used as a set value. In addition, a desired numerical value may be appropriately input based on an actual measurement value or in view of a required service level. Further, the packet arrival rate at the normal time may be set to a predetermined value, for example, 90% as a specified value, and the value may be varied according to the request.

実施例1において、初期のパケット量の設定を1000バイト、最大パケット量の設定を20000パケットとし、パケット増加率を5000バイトとして同様に分析を行った。この結果、パケット量が11000バイトで実施例1と同じ箇所に障害があることを検出することができた。   In Example 1, the initial packet amount setting was 1000 bytes, the maximum packet amount setting was 20000 packets, and the packet increase rate was 5000 bytes. As a result, it was possible to detect that the packet amount is 11000 bytes and there is a failure at the same location as in the first embodiment.

実施例1において、初期パケット量を通常(32バイト)とし、自動設定でパケット量を増加させるようにして同様に分析を行った。なお、自動設定におけるパケット量の増加は1回の調査あたり1000バイト増加するように設定しておいた。   In Example 1, the initial packet amount was set to normal (32 bytes), and the analysis was performed in the same manner by increasing the packet amount automatically. Note that the increase in the packet amount in the automatic setting is set to increase by 1000 bytes per investigation.

その結果、10032バイトのパケット量において実施例1と同じ箇所に障害を検出することができた。   As a result, it was possible to detect a failure at the same location as in Example 1 in the amount of packets of 10032 bytes.

実施例1において、初期パケット量を1000バイトとし、最大パケット量を15000パケット量とし、増加率を8段階で設定した。なお、この設定によってパケットの増加は自動的に1回あたり2000バイトに設定される。   In Example 1, the initial packet amount was 1000 bytes, the maximum packet amount was 15000 packet amounts, and the increase rate was set in 8 stages. Note that this setting automatically increases the number of packets to 2000 bytes at a time.

この設定で本発明の実施形態を実行したところ、6回目のセッションで実施例1と同じ箇所に障害が発見された。したがって、この場合、11000バイトのパケット量で障害が検出されたことになる。   When the embodiment of the present invention was executed with this setting, a failure was found at the same location as Example 1 in the sixth session. Therefore, in this case, a failure is detected with a packet amount of 11000 bytes.

なお、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。   The embodiment of the present invention can be realized by, for example, a computer executing a program. Also, means for supplying a program to a computer, for example, a computer-readable recording medium such as a CD-ROM recording such a program, or a transmission medium such as the Internet for transmitting such a program is also applied as an embodiment of the present invention. Can do. The above program can also be applied as an embodiment of the present invention. The above program, recording medium, transmission medium, and program product are included in the scope of the present invention.

本発明を説明するための概略的説明図である。It is a schematic explanatory drawing for demonstrating this invention. 本発明の好適な1つの実施形態を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating one suitable embodiment of this invention. 本発明に適用されえる端末の好適な一例を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating a suitable example of the terminal which can be applied to this invention. 本発明を利用する際の初期設定を実施するための画面の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the screen for implementing the initial setting at the time of utilizing this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 端末A
102 端末B
111 ネットワーク機器A
112 ネットワーク機器B
113 ネットワーク機器C
114 ネットワーク機器D
121 LAN(ローカルエリアネットワーク)
122 WAN(ワイドエリアネットワーク)
123 LAN(ローカルエリアネットワーク)
131 障害箇所
900 コンピュータ
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 システムバス
905 キーボードコントローラ(KBC)
906 CRTコントローラ(CRTC)
907 ディスクコントローラ(DKC)
908 ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)
909 入力装置としてのキーボード(KB)
910 CRTディスプレイ(CRT)
911 ハードディスク(HD)
912 フレキシブルディスク(FD)
920 ネットワーク
101 Terminal A
102 Terminal B
111 Network equipment A
112 Network equipment B
113 Network equipment C
114 Network equipment D
121 LAN (Local Area Network)
122 WAN (Wide Area Network)
123 LAN (Local Area Network)
131 Fault location 900 Computer 901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 System bus 905 Keyboard controller (KBC)
906 CRT controller (CRTC)
907 Disk controller (DKC)
908 Network Interface Controller (NIC)
909 Keyboard (KB) as input device
910 CRT display (CRT)
911 Hard Disk (HD)
912 Flexible disk (FD)
920 network

Claims (12)

ネットワークに接続された複数のネットワーク機器に対して、近接している該ネットワーク機器に第1のパケット数で導通確認要求を発生する工程と、
該導通確認要求に対する応答を受信する工程と、
該第1のパケット数より大きなパケット数で導通確認要求を発生する工程と、
を含むことを特徴とするネットワーク障害検出方法。
Generating a continuity confirmation request with a first number of packets for a plurality of network devices connected to the network;
Receiving a response to the continuity confirmation request;
Generating a continuity confirmation request with a larger number of packets than the first number of packets;
A network failure detection method comprising:
該ネットワーク機器は予め定められているコンピュータまでの接続経路情報を発生し、それに対する応答を取得することによって特定されることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク障害検出方法。   2. The network failure detection method according to claim 1, wherein the network device is identified by generating connection path information to a predetermined computer and obtaining a response to the information. 該取得した接続経路情報に基づいて、該経路上に接続されたネットワーク機器のIPアドレスを記憶し、このIPアドレスを利用して導通確認要求が行われることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク障害検出方法。   3. The continuity confirmation request is performed by storing an IP address of a network device connected on the path based on the acquired connection path information, and using the IP address. Network failure detection method. 該第1のパケット数より大きなパケット数で行われた導通確認要求の応答をパケットロスの有無、応答時間、応答の有無からなる群から選択される少なくとも1つを導通状態の判定として用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワーク障害検出方法。   Using at least one selected from the group consisting of the presence / absence of packet loss, response time, and presence / absence of response as a response to a continuity confirmation request made with a larger number of packets than the first number of packets as the continuity determination The network fault detection method according to claim 1, wherein the network fault is detected. コンピュータに、
ネットワークに接続された複数のネットワーク機器に対して、近接している該ネットワーク機器に第1のパケット数で導通確認要求を発生する手順と、
該導通確認要求に対する応答を受信する手順と、続いて、該第1のパケット数より大きなパケット数で導通確認要求を発生する手順と、
を実行させることを特徴とするネットワーク障害検出プログラム。
On the computer,
A procedure for generating a continuity confirmation request with a first number of packets for a plurality of network devices connected to a network;
A procedure for receiving a response to the continuity confirmation request; subsequently, a procedure for generating a continuity confirmation request with a number of packets larger than the first packet number;
A network failure detection program characterized in that
予め定められているコンピュータまでの接続経路情報を発生する手順と、
それに対する応答を取得する手順と、
該ネットワーク機器を該手順によって得られた情報に基づいて特定する手順と、
を実行させることを特徴とする請求項5に記載のネットワーク障害検出プログラム。
A procedure for generating connection route information to a predetermined computer;
A procedure to get a response to it,
A procedure for identifying the network device based on the information obtained by the procedure;
The network failure detection program according to claim 5, wherein:
該取得した接続経路情報に基づいて、該経路上に接続されたネットワーク機器のIPアドレスを記憶手段に記憶する手順と、
記憶された該IPアドレスを読み出してネットワーク機器に導通確認要求を発生する手順と、
を更に有することを特徴とする請求項6に記載のネットワーク障害検出プログラム。
A procedure for storing, in a storage unit, an IP address of a network device connected on the path based on the acquired connection path information;
A procedure for reading the stored IP address and generating a continuity confirmation request to the network device;
The network failure detection program according to claim 6, further comprising:
該第1のパケット数より大きなパケット数で行われた導通確認要求の応答をパケットロスの有無、応答時間、応答の有無からなる群から選択される少なくとも1つを導通状態の判定として比較する手順を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のネットワーク障害検出プログラム。   Procedure for comparing response of continuity confirmation request made with larger number of packets than the first number of packets as at least one selected from the group consisting of presence / absence of packet loss, response time, and presence / absence of response as determination of continuity The network failure detection program according to any one of claims 5 to 7, further comprising: 初期パケット数、最大パケット数、パケット到達率の少なくとも1つの入力領域と、該初期パケット数から最大パケット数へのパケット数の増加の割合を設定するための回数入力領域を有する設定画面を生成することを特徴とするネットワーク障害検出方法。   Generate a setting screen having at least one input area for initial packet number, maximum packet number, and packet arrival rate, and a number input area for setting the rate of increase in the number of packets from the initial packet number to the maximum packet number A network failure detection method characterized by the above. 前記回数入力領域はパケット増加率又は初期パケット数から最大パケット数までの間に実行される導通確認要求の回数から選択される入力領域を有することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク障害検出方法。   10. The network failure detection according to claim 9, wherein the number input area has an input area selected from a packet increase rate or the number of continuity confirmation requests executed between the initial packet number and the maximum packet number. Method. コンピュータに、
ネットワークに接続され予め定められているコンピュータまでの接続経路情報を取得するための第1のコマンドを実行する手順と、
該第1のコマンドの実行によって取得した接続経路情報に基づいて、該経路上に接続されたネットワーク機器のIPアドレスを記憶手段に記憶する手順と、
該記憶手段に記憶されたIPアドレスを該経路上で近接するネットワーク機器から読み出し、該読み出したIPアドレスに対して該接続経路情報取得時より大きなデータを使用してインターネット制御プロトコルエコー要求するための第2のコマンドを実行する手順と、
該第2のコマンドの実行によって取得される応答情報からパケットロスの有無、応答時間、応答の有無からなる群から選択される少なくとも1つを基準範囲値と比較する手順と、
該比較の結果、取得された該応答情報が許容範囲内であった場合、該第2のコマンドを該応答情報を得た場合に使用したデータより大きなデータとして再度第2のコマンドを実行する手順と、
該比較の結果を表示させる手順と、
を実行させるためのネットワーク障害検出プログラム。
On the computer,
A procedure for executing a first command for obtaining connection path information to a computer connected to a network and determined in advance;
A procedure for storing, in a storage unit, an IP address of a network device connected on the path based on connection path information acquired by execution of the first command;
For reading out an IP address stored in the storage means from a network device adjacent on the route and requesting an Internet control protocol echo for the read IP address using data larger than that at the time of obtaining the connection route information A procedure for executing a second command;
A procedure for comparing at least one selected from the group consisting of the presence / absence of packet loss, response time, and presence / absence of response from the response information acquired by executing the second command with a reference range value;
As a result of the comparison, when the acquired response information is within an allowable range, the second command is executed again as data larger than the data used when the response information is obtained. When,
Displaying the result of the comparison;
Network failure detection program for running
該経路上で近接するネットワーク機器から順に該記憶されたIPアドレスに対して該接続経路情報取得時より大きなデータを使用してインターネット制御プロトコルエコー要求を行うステップと、
該エコー要求に対する応答を取得し、エコー要求が要求されたネットワーク機器から許容範囲内の応答が得られた場合、該エコー要求で使用したデータより大きなデータを使用して再度エコー要求を行い、その応答を分析するステップと、
を有することを特徴とするネットワーク障害検出方法。
Making an Internet control protocol echo request to the stored IP addresses in order from the network devices that are close to each other on the route using data larger than that at the time of obtaining the connection route information;
When a response to the echo request is obtained and a response within the allowable range is obtained from the network device for which the echo request is requested, the echo request is performed again using data larger than the data used in the echo request, Analyzing the response;
A network failure detection method comprising:
JP2006213416A 2006-08-04 2006-08-04 Network fault detecting method and network fault detection program Pending JP2008042470A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213416A JP2008042470A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Network fault detecting method and network fault detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213416A JP2008042470A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Network fault detecting method and network fault detection program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042470A true JP2008042470A (en) 2008-02-21

Family

ID=39177019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213416A Pending JP2008042470A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Network fault detecting method and network fault detection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042470A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573375A (en) * 2017-03-13 2018-09-25 富士电机株式会社 Client terminal device with communication connection confirmation process function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573375A (en) * 2017-03-13 2018-09-25 富士电机株式会社 Client terminal device with communication connection confirmation process function
JP2018152712A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 富士電機株式会社 Client device with communication connection confirmation processing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106130761B (en) The recognition methods of the failed network device of data center and device
US8270306B2 (en) Fault management apparatus and method for identifying cause of fault in communication network
JP5742958B2 (en) Program, information processing apparatus, and route setting method
CN109714221B (en) Method, device and system for determining network data packet
US20160119181A1 (en) Network state monitoring system
EP3520325B1 (en) Dynamically identifying criticality of services and data sources
EP3232620B1 (en) Data center based fault analysis method and device
JP2019501552A (en) System and method for verifying cabling test results with cabling test configurations
US20220141094A1 (en) Topology deduction system, traffic addition device, and traffic addition method
JP2010124255A (en) Method of specifying input edge router, program, and computer
JP2008042470A (en) Network fault detecting method and network fault detection program
CN108512698B (en) Network disaster tolerance method and device and electronic equipment
KR100500836B1 (en) Fault management system of metro ethernet network and method thereof
KR101490316B1 (en) Fault Detection System For Network Device And Fault Detection Method Using The Same
US11765042B2 (en) Traffic application amount calculation apparatus, method and program
JP6724583B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5367002B2 (en) Monitoring server and monitoring program
JP6350602B2 (en) Communication network determination apparatus, communication network determination method, and communication network determination program
JP2009077194A (en) Gateway device, and gateway method of gateway device
JP2006121253A (en) Node detecting method and node detector
JP7207567B2 (en) Abnormality detection device, abnormality detection method, and program
CN113242141B (en) Fault detection method and device for user plane network element
JP7395961B2 (en) Network management device, network management method, and network management program
JP4361505B2 (en) Traffic monitoring method, apparatus and program
JP2014155012A (en) Influence evaluation device, and influence evaluation method