JP2008041259A - Input device - Google Patents
Input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008041259A JP2008041259A JP2006209653A JP2006209653A JP2008041259A JP 2008041259 A JP2008041259 A JP 2008041259A JP 2006209653 A JP2006209653 A JP 2006209653A JP 2006209653 A JP2006209653 A JP 2006209653A JP 2008041259 A JP2008041259 A JP 2008041259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- switch
- input device
- emitting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気機器の操作部等に取り付けられる入力装置に関するものである。 The present invention relates to an input device attached to an operation unit or the like of an electric device.
従来、電気機器には機器の動作を指令、あるいは機能を選択する等の目的で操作部には多数のスイッチが備わっている。機器の高機能化が進むにつれてスイッチの数が増え、機器に目的の動作をさせるためには複数のスイッチを決まった順序で操作していくことが必要となり、機器の使用方法が難しくなっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an operation unit is provided with a number of switches for the purpose of instructing the operation of the device or selecting a function. As devices become more sophisticated, the number of switches increases, and it is necessary to operate multiple switches in a specific order in order for the devices to perform the desired operation, making it difficult to use the devices. .
そのため、スイッチ自体あるいはスイッチ近傍が光るように構成し、次に操作すべきスイッチを光らせることによって操作を簡単にする方法などが提案されている。
しかしながら、機器が高機能となると選択できる機能が多いために次に操作すべきスイッチの数も多くなり、光っているスイッチの数も多くなってどのスイッチを選択して良いのかわからなくなる課題を有していた。 However, since there are many functions that can be selected when the device is highly functional, the number of switches to be operated next increases, and the number of shining switches also increases, making it difficult to determine which switch to select. Was.
また、複数のスイッチが光っている場合、同じ色の光であるとどのスイッチにどのような機能が割り当てられているかを目視確認する必要があり、視力に何らかの障害がある場合は使いやすいとはいえなかった。 Also, when multiple switches are shining, it is necessary to visually check what function is assigned to which switch if it is the same color light, and it is easy to use if there is some obstacle in vision I couldn't say that.
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、発光手段が複数の波長で発光することによって機器の動作と発光波長を関連づけするなどして操作を簡単にして使いやすい機器にすることのできる入力装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and the light emitting means emits light at a plurality of wavelengths so that the operation of the device and the light emission wavelength can be correlated to make the operation simple and easy to use. An object is to provide an input device.
前記従来の課題を解決するために、本発明の入力装置は、スイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段を設け、その発光手段は複数の波長の光を発光することができるようにしたものである。 In order to solve the above-described conventional problems, the input device of the present invention is provided with light emitting means for emitting light at or near the switch, and the light emitting means can emit light of a plurality of wavelengths. is there.
これによって、発光波長とスイッチに割り当てられた機能とを関連づけするなどして、機器の操作方法を理解しやすくすることができるものである。 This makes it easy to understand the operation method of the device by associating the emission wavelength with the function assigned to the switch.
本発明の入力装置は、スイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段の発光波長を機器の操作にあわせて変更することにより、例えば機器の動作状況によって同一のスイッチでも違う機能を割り当てた場合でも発光波長を変更することによって誤操作を防止することができ、操作の簡単な機器を構成する入力装置を実現することができる。 The input device of the present invention emits light even when the same switch is assigned a different function depending on the operation status of the device, for example, by changing the emission wavelength of the light emitting means for emitting light in the switch itself or in the vicinity of the switch according to the operation of the device By changing the wavelength, an erroneous operation can be prevented, and an input device constituting a device that can be easily operated can be realized.
第1の発明は、機器を操作する複数のスイッチと、前記スイッチの状態に応じて機器の動作を制御する制御手段と、前記スイッチの少なくとも1つのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段と、前記制御手段と接続されて前記発光手段の発光を制御する発光制御手段とを備え、前記発光手段は複数の波長の光を切り替えて発光することができる入力装置とすることにより、スイッチに複数の機能を割り当てる場合、発光波長を変更ことによって機器の誤動作を防止することができる。 The first invention includes a plurality of switches that operate the device, a control unit that controls the operation of the device according to the state of the switch, a light emitting unit that emits light at least one of the switches themselves or the vicinity of the switch, A light emission control means connected to the control means for controlling light emission of the light emission means, wherein the light emission means is an input device capable of emitting light by switching light of a plurality of wavelengths. When assigning a function, it is possible to prevent malfunction of the device by changing the emission wavelength.
第2の発明は、スイッチを操作された場合、発光手段が常時点灯から点滅や消灯に変更するなどして操作を受け付けたことがわかるように発光手段の発光パターンを変更する請求項1に記載の入力装置とすることにより、スイッチを操作したことを受け付けたかどうかを確認することができ、使用者に安心感を与えることができる。 According to a second aspect of the present invention, when the switch is operated, the light emission pattern of the light emitting means is changed so that it can be understood that the light emitting means has accepted the operation by changing the light emitting means from being constantly turned on to blinking or turning off. By using this input device, it can be confirmed whether or not the operation of the switch has been accepted, and a sense of security can be given to the user.
第3の発明は、スイッチを操作された場合、発光手段の発光波長を変更して操作を受け付けたことがわかるようにした請求項1に記載の入力装置とすることにより、スイッチを操作したことを受け付けたかどうかを確認することができ、使用者に安心感を与えることができる。 According to a third aspect of the present invention, when the switch is operated, the switch is operated by changing the emission wavelength of the light emitting means to recognize that the operation is accepted. It is possible to confirm whether or not the user has been accepted, and to give the user a sense of security.
第4の発明は、機器を操作する複数のスイッチと、前記スイッチの状態に応じて機器の動作を制御する制御手段と、前記スイッチの少なくとも2つのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段と、前記制御手段と接続されて前記発光手段の発光を制御する発光制御手段とを備え、前記発光手段のうち少なくとも1つは他の発光手段とは異なる波長の光を発光する入力装置とすることにより、発光波長毎にスイッチが押下されたときの機能を区別することができ、使用者が戸惑うことなく操作することができる。 The fourth invention is a plurality of switches for operating the device, a control means for controlling the operation of the device according to the state of the switch, a light emitting means for emitting light at least two of the switch itself or the vicinity of the switch, A light emission control unit that is connected to the control unit and controls light emission of the light emitting unit, and at least one of the light emitting units is an input device that emits light having a wavelength different from that of the other light emitting units. The function when the switch is pressed for each emission wavelength can be distinguished, and the user can operate without being confused.
第5の発明は、同時に複数の発光手段が発光する場合、お互いの発光波長が同一とならないようにする請求項1〜4に記載の入力装置とすることにより、同時に同じ波長で発光することがないため、どのスイッチを押下すればよいかを迷うことなく操作することが可能となる。 According to a fifth aspect of the present invention, when a plurality of light emitting means emit light at the same time, the light emitting wavelengths of the light emitting devices do not become the same. Therefore, it is possible to operate without wondering which switch to press.
第6の発明は、機器を操作する複数あるスイッチをグループ分けし、同一グループのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段は、発光する波長が同じである請求項1〜5に記載の入力装置とすることにより、例えば電源の入り切りボタンとその他の機能の発光波長を分けることによって、使用者が直感的にわかりやすく使いやすい機器とすることができる。
6. The input device according to
第7の発明は、1つのスイッチに対して複数の発光手段を設けた請求項1〜6に記載の入力装置とすることにより、例えばスイッチの上半分または下半分のみを発光させる場合と、スイッチ全体を発光させる場合とを分けることによって、そのスイッチには複数の機能が割り当てられていることを明示することによって機能の選択を促すことができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an input device according to any one of
第8の発明は、それぞれの発光手段は光学的に分離された構成からなる請求項7に記載の入力装置とすることにより、同時に複数の発光手段を発光した場合でも異なる波長が干渉することなく分離された状態で発光させることが可能となる。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an input device according to
第9の発明は、それぞれの発光手段の発光波長が異なる請求項7に記載の入力装置とすることにより、例えばスイッチの上半分と下半分で異なる波長の光を発光させ、そのスイッチには複数の機能が割り当てられていることを明示することによって機能の選択を促すことができる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the input device according to
第10の発明は、発光手段は発光部と導光部とで構成される請求項1〜9に記載の入力装置とすることにより、スイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる構成の自由度が向上し、視認性の高い発光が可能となる。
According to a tenth aspect of the present invention, the light emitting means includes the light emitting unit and the light guide unit, and the input device according to any one of
第11の発明は、発光手段の発光波長を使用者が選択することができる請求項1〜10に記載の入力装置とすることにより、使用者の好みなどによって発光波長を変更することができ、使用者が機器の操作を覚えやすくすることができる。 In an eleventh aspect of the present invention, the light emitting wavelength of the light emitting means can be selected by the user, so that the user can select the light emitting wavelength. The user can easily learn the operation of the device.
第12の発明は、制御手段と接続された記憶手段を有し、使用者の選択した発光波長を前記記憶手段に記憶し、使用者が発光手段の発光波長を再度選択するまでは前記記憶手段に記憶した発光波長で発光手段は発光する請求項11に記載の入力装置とすることにより、使用者が何度も設定し直す必要がなく、利便性の高い機器を構成する入力装置を実現することができる。 The twelfth invention has storage means connected to the control means, stores the light emission wavelength selected by the user in the storage means, and the storage means until the user selects the light emission wavelength of the light emission means again. 12. The input device according to claim 11, wherein the light emitting means emits light at the light emission wavelength stored in the above, thereby realizing an input device constituting a highly convenient device without requiring the user to set again and again. be able to.
第13の発明は、制御手段と接続された報知手段を有し、前記報知手段は発光手段の発光波長と同期した一意の報知方法で報知を行う請求項1〜12に記載の入力装置とすることにより、視力に障害のある方にも使いやすい機器を提供することができる。
A thirteenth aspect of the present invention is the input device according to any one of
第14の発明は、報知手段は音声案内手段とする請求項13に記載の入力装置とすることにより、機器の動作状態が音声だけでも認識することができるようになり、操作方法の簡単な機器を提供することができる。 According to a fourteenth aspect of the present invention, by using the input device according to claim 13, wherein the notification means is a voice guidance means, the operation state of the apparatus can be recognized only by voice, and the apparatus has a simple operation method. Can be provided.
第15の発明は、報知手段は、発光手段の発光波長が意味するところを説明した音声を発する請求項14に記載の入力装置とすることにより、発光波長が何を意味しているかを記憶しなくても音声で確認することができるため、初めての人や使い慣れていない方でも簡単に機器を使用することができる。 In a fifteenth aspect of the invention, the notifying means emits a sound explaining the meaning of the light emission wavelength of the light emission means, and the input device according to claim 14 stores what the light emission wavelength means. Since it can be confirmed by voice even without it, even a first-time person or a person unfamiliar with it can easily use the device.
第16の発明は、発光部は発光ダイオードで構成される請求項1〜15に記載の入力装置とすることにより、視認性が高く、かつ省電力な機器を提供することができる。
According to a sixteenth aspect of the present invention, by providing the input device according to any one of
第17の発明は、スイッチは静電容量方式で構成される請求項1〜16に記載の入力装置とすることにより、機器の構成上メカニカルスイッチが採用できない場合でも視認性の高い操作部を実現することができる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, an input device according to any one of
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における入力装置のブロック図を示すものである。図1において、1は機器を操作する複数のスイッチ、2はスイッチ1の状態に応じて機器の動作を制御する制御手段、3はスイッチ1の少なくとも1つのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段、4は制御手段2と接続されて発光手段3の発光を制御する発光制御手段である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of an input device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a plurality of switches for operating a device, 2 is a control means for controlling the operation of the device in accordance with the state of the
スイッチ1は、機構的に電極部を接触、非接触の状態にして機能させるスイッチの場合、発光手段3からの光が入力装置の表面部方向に抜けるような構成とする。例えば、キートップの一部または全部を透明または空隙とし、その下方に発光手段3を設けることによって直接光が抜けるような構成とする。
In the case where the
あるいは、スイッチを構成する材料をポリマーなどの導光機能を持つ材料とし、発光手段3で発せられた光がキートップ上面あるいは側面などに抜けるようにしてスイッチを光らせるような構成としても良い。 Alternatively, the material constituting the switch may be a material having a light guiding function such as a polymer, and the light emitted from the light emitting means 3 may be emitted so as to escape to the top surface or the side surface of the key top.
また、静電容量方式のスイッチの場合、例えば図2のような構成からなる。電極部5に所定の周波数の電圧を出力して電極部5に印加する発振部6と、電極部5の出力電圧を検知する検知部7があり、検知部7の出力電圧を常時受け付けてその電圧の変化等から電極部5を操作したかどうかを判定する判定部8によって構成されている。
In the case of a capacitive switch, for example, it has a configuration as shown in FIG. There are an
電極部5は、電極部5の一部または周囲などに発光手段3からの光が通るように電極を構成することにより、スイッチ1が光っているような効果を出すことができる。
The electrode part 5 can produce the effect that the
以上のような構成は一例であり、発光手段3からの光が使用者から見えるような構成であればどのようなものであっても良い。 The above configuration is an example, and any configuration may be used as long as the light from the light emitting means 3 is visible to the user.
制御手段2は機器の動作を制御するものであって、マイコンやDSPなどで実現されることが多いがそれに限定するものではない。また、制御手段2は複数あっても良い。 The control means 2 controls the operation of the device and is often realized by a microcomputer or a DSP, but is not limited thereto. Further, there may be a plurality of control means 2.
発光手段3は、蛍光灯や白熱電球やハロゲンランプや発光ダイオードなどが考えられ、消費電力が低く寿命が長いなどの理由から電気機器の発光手段3としては発光ダイオードが有利であるが、それに限定するものではない。 The light emitting means 3 may be a fluorescent lamp, an incandescent light bulb, a halogen lamp, a light emitting diode, etc., and a light emitting diode is advantageous as the light emitting means 3 of the electric device because of its low power consumption and long life, but is not limited thereto. Not what you want.
発光ダイオードの以外の場合はフィルターなどで発光波長を変更するが、発光ダイオードの場合は使用している材質によって発光波長が決まる。例えば、GaInNを使用することで450nmの波長となって青色となり、GaAlAsを使用して660nmの波長となって赤色を発光するなどである。近年では、赤、緑、青の発光ダイオードを1つのパッケージとしている製品などが実用化されており、このような製品を使用すると簡単に発光手段3の発光波長を変更することができる。 In the case of other than the light emitting diode, the emission wavelength is changed by a filter or the like, but in the case of the light emitting diode, the emission wavelength is determined by the material used. For example, when GaInN is used, the wavelength becomes 450 nm and blue, and when GaAlAs is used, the wavelength becomes 660 nm and red is emitted. In recent years, products including red, green, and blue light emitting diodes in one package have been put into practical use. When such products are used, the emission wavelength of the light emitting means 3 can be easily changed.
発光制御手段4は、発光手段3のオンオフの制御や、発光波長の指定などを行うものである。マイコンやDSPなどで実現されることが多いがそれに限定するものではない。また、制御手段2が発光制御手段4の機能を持っていても良い。その場合、構成がシンプルとなり、製造コストを安価にすることも可能である。 The light emission control means 4 performs on / off control of the light emission means 3, designation of the light emission wavelength, and the like. This is often realized by a microcomputer or a DSP, but is not limited thereto. Further, the control means 2 may have the function of the light emission control means 4. In that case, the configuration is simple, and the manufacturing cost can be reduced.
以上のように構成された入力装置について、以下その動作、作用の一例を説明する。図3にそのフローチャートを示す。 An example of the operation and action of the input device configured as described above will be described below. The flowchart is shown in FIG.
図1において、スイッチ1aは機器の動作開始と終了を指示するスイッチ、スイッチ1bは機器の動作状態を変更するスイッチとする。図示していないが機器の電源が投入されると、機器は制御手段2によって初期動作が行われ、初期動作が完了すると機器の動作を開始できる状態となり、発光制御手段4は発光手段3aを発光させる。
In FIG. 1, a switch 1a is a switch for instructing operation start and end of a device, and a
スイッチ1aが使用者によって操作されると、制御手段2は機器の動作を開始すると共に、発光制御手段4に対して発光手段3bを点灯するように指令し、発光制御手段4は発光手段3bを点灯させる。
When the switch 1a is operated by the user, the
スイッチ1bが使用者によって操作されると、制御手段2が検知し、機器の動作を変更するが図3においては省略した。
When the
再びスイッチ1aが使用者によって操作されると、制御手段2は機器の動作を停止すると共に、発光制御手段4に対して発光手段3bを消灯するように指令し、発光制御手段4は発光手段3bを消灯させる。電源スイッチが操作されると、制御手段2は発光制御手段4に対して発光手段3aを消灯するように指令し、発光制御手段4は発光手段3aを消灯させ、機器の電源が切れる。 When the switch 1a is operated again by the user, the control means 2 stops the operation of the device and instructs the light emission control means 4 to turn off the light emission means 3b. The light emission control means 4 then emits the light emission means 3b. Turn off the light. When the power switch is operated, the control means 2 instructs the light emission control means 4 to turn off the light emission means 3a, and the light emission control means 4 turns off the light emission means 3a and the power of the device is turned off.
スイッチ1a、スイッチ1bはそれぞれ対応する発光手段3が点灯時のみ操作を受け付け、消灯時は操作を受け付けないようにすることによって、機器の誤動作、誤使用を防止することができる。また、機器の状態にあわせて使用できるスイッチ1に対応する発光手段3を点灯させることによって、その時に有効なスイッチ1を明示することができ、機器の操作を誘導することができるので使い勝手の良い機器を提供することができる。
The switch 1a and the
上記の例では、有効なスイッチ1に対応する発光手段3を点灯させ、有効ではないスイッチ1に対応する発光手段3を消灯するという動作をさせたが、それ以外の点灯パターンであっても良い。また、スイッチ1に複数の機能を割り当てられていても良い。
In the above example, the light emitting means 3 corresponding to the
このように機器の操作を誘導して使い勝手を向上させた入力装置は、既に特開2001−51777号公報で提案されているが、例えば図3に示したフローチャートで実現される上記のような例では、動作中はどちらのスイッチも点灯しているため、例えば機器を停止したいときにどちらのスイッチ1を操作すればよいかわからない。そのため、それぞれのスイッチ1がどのような機能が割り当てられているかを意識して操作するか、あるいは目視して確認する必要がある。
An input device that improves the usability by guiding the operation of the device in this way has already been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-51777. For example, the above-described example realized by the flowchart shown in FIG. Then, since both switches are lit during operation, for example, it is not known which switch 1 should be operated when it is desired to stop the device. For this reason, it is necessary to confirm whether or not each
また、機器の動作状態がわかりにくい場合に、別途機器の動作状態を示す表示部などが必要となって機器が高価なものとなり、さらにスイッチ1の数が増加すると操作方法が複雑となりやすいなどの課題があった。
In addition, when it is difficult to understand the operation state of the device, a separate display unit for indicating the operation state of the device is required, which makes the device expensive, and the operation method tends to be complicated when the number of
本発明の入力装置では発光手段3の発光波長を切り替えられるため、上記の例では例えば機器の動作を行うためのスイッチ1aを発光させる発光手段3aは、機器の停止時は緑色で発光させ、機器の動作時は赤色で発光させる。そうすると、緑色は動作を開始させて良い状態であることを意味し、赤色は動作を停止させるためであるということになり、これは信号の色と合致しているために覚えやすく、使い勝手の良い入力装置となる。 In the input device of the present invention, since the emission wavelength of the light emitting means 3 can be switched, in the above example, for example, the light emitting means 3a for emitting the switch 1a for operating the equipment emits green light when the equipment is stopped. During operation, red light is emitted. Then, green means that the operation can be started, and red means that the operation is stopped, which is easy to remember because it matches the color of the signal, and is easy to use. It becomes an input device.
また、機器の動作状態を変更するスイッチ1bは、選択している動作状態にあわせて発光手段3bの発光波長を変更することによって、今どの状態で動作しているかを示すことができる。したがって、別途動作状態を表示する表示器が不要となり、安価に機器を構成することができるため使用者の便益が図れるものとなる。
Further, the
上記は一例であるが、例えばスイッチに複数の機能を割り当てる場合、発光波長を変更ことによって機器の誤動作を防止することができるなど、使い勝手の良い入力装置を実現することができる。 Although the above is an example, for example, when assigning a plurality of functions to a switch, it is possible to realize an easy-to-use input device such that the malfunction of the device can be prevented by changing the emission wavelength.
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態2に記載した発明の内容は、スイッチを操作された場合、発光手段が常時点灯から点滅や消灯に変更するなどして操作を受け付けたことがわかるように発光手段の発光パターンを変更する請求項1に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the second embodiment is that the light emission pattern of the light emitting means is changed so that when the switch is operated, the light emitting means is changed from always on to blinking or turned off. The input device according to
使用者がスイッチ1を操作した際、本人はスイッチを操作したつもりであっても機器側はそれを認識することができていないという場合がある。機器が操作を受け付けたかどうかを確認するために、機器が操作を受け付けた場合にはブザー等で報知する構成等が知られている。しかしながら、聴覚に障害を持っている方にとっては十分な方法とは言えなかった。
When the user operates the
本発明ではスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させることが可能なため、例えば消灯時にスイッチ1を操作された場合には点灯に、点灯時であれば消灯に変更することでスイッチ1の操作が機器に受け付けられたか否かを確認することができる。
In the present invention, since the switch itself or the vicinity of the switch can emit light, for example, when the
発光パターンとしては上記以外にも、例えば一定期間だけ変更して元に戻す、あるいは点滅させる、あるいは点滅の間隔を変更する、あるいは発光手段2の発光輝度を変更するなどのパターンが考えられるが、上記以外であっても良い。
In addition to the above, the light emission pattern may be a pattern such as changing for a certain period and returning to the original state, or blinking, changing the blinking interval, or changing the light emission luminance of the
こうすることによって、スイッチ1の操作が機器に受け付けられたかを視覚的に確認することができ、操作性の良い入力装置を実現することができる。
By doing so, it is possible to visually confirm whether the operation of the
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態3に記載した発明は、スイッチを操作された場合、発光手段の発光波長を変更して操作を受け付けたことがわかるようにした請求項1に記載の入力装置としたものである。
The invention described in the third embodiment is the input device according to
実施の形態2で説明したように、スイッチ1の操作が機器に受け付けたかどうかを確認できた方が機器の操作性が向上する。
As described in the second embodiment, the operability of the device is improved by confirming whether or not the operation of the
本発明の発光手段3は複数の波長で発光することができるように構成されているため、例えば緑色で発光している場合にスイッチ1を操作された場合は赤色に変更するなど、発光波長を変更することによっても確認することができる。
Since the light emitting means 3 of the present invention is configured to emit light at a plurality of wavelengths, for example, when the
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態4に記載した発明は、機器を操作する複数のスイッチと、前記スイッチの状態に応じて機器の動作を制御する制御手段と、前記スイッチの少なくとも2つのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段と、前記制御手段と接続されて前記発光手段の発光を制御する発光制御手段とを備え、前記発光手段のうち少なくとも1つは他の発光手段とは異なる波長の光を発光する入力装置としたものである。 In the invention described in the fourth embodiment, a plurality of switches for operating the device, a control means for controlling the operation of the device in accordance with the state of the switch, and at least two of the switches themselves or in the vicinity of the switch emit light. A light emitting means for controlling the light emitting means connected to the control means to control light emission of the light emitting means, and at least one of the light emitting means emits light having a wavelength different from that of the other light emitting means. It is a device.
実施の形態1で説明した例において、スイッチ1aは機器の停止時には緑色で発光させ、機器の動作時は赤色で発光させる。そのときにスイッチ1bが赤色で点灯すると、図3のフローチャートより、スイッチ1aもスイッチ1bも赤色で点灯することとなり、どちらのスイッチが機器の停止あるいは機能の選択を行うスイッチであるかがわかりにくい。
In the example described in the first embodiment, the switch 1a emits green light when the device is stopped, and emits red light when the device is operating. If the
したがって、他の発光手段と発光波長が異なるようにしておけば、このような事態を回避することができる。例えば、スイッチ1bは緑色や赤色以外の橙色や青色で点灯させれば、橙色や青色は機能の選択を行うスイッチであることが容易に理解できるものとなり、使い勝手の良い入力装置を実現することができる。
Therefore, such a situation can be avoided by making the emission wavelength different from that of the other light emitting means. For example, if the
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 5)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態5に記載した発明の内容は、同時に複数の発光手段が発光する場合、お互いの発光波長が同一とならないようにする請求項1〜4に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the fifth embodiment is the input device according to any one of
実施の形態4で説明したように、同じ発光波長で発光手段3を発光させると、どのスイッチがどのような機能であるかがわかりにくくなる。これは、スイッチ1の数が増加すればするほど顕著となる。
As described in the fourth embodiment, when the light emitting means 3 emits light at the same emission wavelength, it becomes difficult to understand which switch has what function. This becomes more noticeable as the number of
したがって、同時に複数の発光手段3が発光する場合、お互いの発光波長が同一とならないようにすることで、発光波長とスイッチ1に割り当てられた機能が一対一で結びつき、操作のわかりやすい入力装置を実現することができる。
Therefore, when a plurality of light emitting means 3 emit light at the same time, the light emitting wavelength and the function assigned to the
(実施の形態6)
次に本発明の実施の形態6について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 6)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態6に記載した発明の内容は機器を操作する複数あるスイッチをグループ分けし、同一グループのスイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光手段は、発光する波長が同じである請求項1〜5に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the sixth embodiment is that a plurality of switches for operating devices are grouped, and the light emitting means for emitting light in the same group of switches or in the vicinity of the switches have the same emission wavelength. The input device according to 5 is used.
図4のようなエアコン用のリモコンを例として説明する。電源ボタンはエアコンの運転を開始、終了するためのもので、タイマ入ボタンは時間指定ボタンによって指定された時刻になると自動的にエアコンの運転を開始させるためのもので、タイマ切ボタンは時間指定ボタンによって指定された時刻あるいは所定の時間経過後にエアコンの運転を終了する設定を行うものである。これらは、エアコンの運転そのものを決定するためのものであり、同種のものと考えることができる。したがって、これらを一つのグループとして考えることができ、これをAグループとする。 A remote controller for an air conditioner as shown in FIG. 4 will be described as an example. The power button is for starting and stopping the air conditioner operation, the timer on button is for automatically starting the air conditioner operation at the time specified by the time specification button, and the timer off button is for time specification A setting is made to end the operation of the air conditioner after the time designated by the button or a predetermined time has elapsed. These are for determining the operation of the air conditioner itself, and can be considered as the same type. Therefore, these can be considered as one group, and this is designated as A group.
Aグループにある3つのボタンは同時に2つを指定することはないため、これらに対応する発光手段3は同一波長であっても良い。 Since the three buttons in the A group do not designate two at the same time, the light emitting means 3 corresponding to these buttons may have the same wavelength.
次に、冷房ボタンはエアコンを冷房として運転するためのもので、除湿、暖房、送風ボタンもそれぞれエアコンをその機能で運転させるためのものである。これらは、エアコンの動作モードを切り替えるためのものであり、同種のものと考えることができる。したがって、これらを一つのグループとして考えることができ、これをBグループとする。 Next, the air conditioning button is for operating the air conditioner as an air conditioner, and the dehumidifying, heating, and air blowing buttons are each for operating the air conditioner with its function. These are for switching the operation mode of the air conditioner, and can be considered the same kind. Therefore, these can be considered as one group, and this is designated as group B.
Bグループにある4つのボタンもAグループのボタンと同様に同時に2つを指定することはないため、これらに対応する発光手段3は同一波長であっても良い。 Since the four buttons in the B group do not designate two at the same time as the buttons in the A group, the light emitting means 3 corresponding to these buttons may have the same wavelength.
控えめボタンは目標とする温度に対して緩やかに到達するように動作させるボタンであり、ハイパワーボタンは目標とする温度にできるだけ早く到達するように動作させるボタンである。これらは、エアコンの動作を決定するためのものであり、同種のものと考えることができる。したがって、これらを一つのグループとして考えることができ、これをCグループとする。 The modest button is a button that is operated so as to reach the target temperature slowly, and the high power button is a button that is operated so as to reach the target temperature as soon as possible. These are for determining the operation of the air conditioner, and can be considered the same kind. Therefore, these can be considered as one group, and this is set as C group.
Cグループにある2つのボタンは同時に指定することはないため、これらに対応する発光手段3は同一波長であっても良い。Cグループのボタンの場合は、必ずどちらかが選択されているというわけではない。 Since the two buttons in the C group are not designated at the same time, the light emitting means 3 corresponding to these buttons may have the same wavelength. In the case of the C group button, one of them is not necessarily selected.
このように、それぞれのグループのボタンは同時に選択されることがないため、同じ発光波長の発光手段3としても機器の動作状態が把握しやすく、操作が行いやすくなる。また、グループ毎に発光波長を変えることによって、さらにわかりやすい入力装置を実現することができる。 As described above, since the buttons of the respective groups are not selected at the same time, it is easy to grasp the operation state of the device even as the light emitting means 3 having the same light emission wavelength, and the operation becomes easy. In addition, an input device that is easier to understand can be realized by changing the emission wavelength for each group.
(実施の形態7)
次に本発明の実施の形態7について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 7)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態7に記載した発明の内容は1つのスイッチに対して複数の発光手段を設けた請求項1〜6に記載の入力装置としたものである。
The contents of the invention described in the seventh embodiment are the input devices according to
図5に多段階入力装置の図を示す。例えば、機器の運転開始時は中が選択され、スイッチの中央部だけが光っている状態となる。強を選択したい場合には、スイッチの右端を操作し、スイッチの中央部が消灯されて中央より右部分のみが光る。弱を選択したい場合には、スイッチの左端を操作し、中央より左部分のみが光るような構成とする。 FIG. 5 shows a diagram of a multi-stage input device. For example, when the operation of the device is started, the inside is selected, and only the central part of the switch is lit. If you want to select strong, operate the right end of the switch, the center of the switch is turned off, and only the right part of the switch shines. If you want to select weak, operate the left end of the switch so that only the left part of the switch shines.
このような構成とすることによって、機器がどのような状態に設定されているかがすぐに判別することが可能である。また、左、中央、右部分の発光波長がそれぞれ異なるとさらにわかりやすくなる。 With such a configuration, it is possible to immediately determine what state the device is set to. Further, it becomes easier to understand if the emission wavelengths of the left, center and right portions are different.
同一のスイッチであっても、例えば中が選択されている場合にはスイッチの左と右部分を発光させ、強や弱が選択されている場合には中央部分を発光させても良い。その場合は、スイッチを操作することによってどの状態にすることができるかを示すことになり、操作を誘導する入力装置を実現することができる。 Even in the same switch, for example, when the middle is selected, the left and right portions of the switch may emit light, and when strong or weak is selected, the central portion may emit light. In that case, it indicates which state can be obtained by operating the switch, and an input device that guides the operation can be realized.
あるいは、図6のように複数の機能、図6では自動と手動を選択するような入力装置において、入力装置の上半分と下半分とに分けて2つの発光手段3を設ける。発光手段3が発光すると自動と手動の文字が映し出されるような構成とする。自動が選択されている時は上半分の発光手段3が点灯し、再度スイッチを操作して手動が選択されると下半分の発光手段3が点灯するという動作を行う。 Alternatively, in an input device that selects a plurality of functions as shown in FIG. 6 and automatic and manual in FIG. 6, two light emitting means 3 are provided separately for the upper half and the lower half of the input device. When the light emitting means 3 emits light, automatic and manual characters are displayed. When automatic is selected, the upper half of the light emitting means 3 is turned on, and when the manual operation is selected by operating the switch again, the lower half of the light emitting means 3 is turned on.
こうすることによって、1つのスイッチで複数の機能を切り替えるような入力装置において、現在どの機能が選択されているか、あるいはスイッチを操作することでどの機能が実現できるかを示すことができ、操作のわかりやすい入力装置を実現することができる。また、2つの発光手段3の発光波長を異なるものにすることで、さらにわかりやすい入力装置となる。 In this way, in an input device that switches a plurality of functions with a single switch, it is possible to indicate which function is currently selected or which function can be realized by operating a switch. An easy-to-understand input device can be realized. Further, by making the light emission wavelengths of the two light emitting means 3 different, the input device is further easily understood.
(実施の形態8)
次に本発明の実施の形態8について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 8)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態8に記載した発明の内容はそれぞれの発光手段は光学的に分離された構成からなる請求項7に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the eighth embodiment is the input device according to
実施の形態7で説明したように、1つのスイッチに対して複数の発光手段3を設けても、例えば図6の構成で光学的に分離されていなければ上半分をさせた際に下半分の方にも光が漏れ、下半分に印字された手動の文字が映し出されてしまう。そうすると、自動と手動の両方の字が見えるため、紛らわしく使い勝手の悪いものとなってしまう。 As described in the seventh embodiment, even if a plurality of light emitting means 3 are provided for one switch, for example, if the upper half is made optically separated in the configuration of FIG. The light also leaks out and the manual characters printed in the lower half are projected. Then, both automatic and manual characters can be seen, which is confusing and unusable.
したがって、それぞれの発光手段3の光が他方に漏れないように光学的に分離することによって、より視認性の高い、操作方法のわかりやすい入力装置を実現することができる。 Therefore, by separating optically so that the light of each light emitting means 3 does not leak to the other, it is possible to realize an input device with higher visibility and easy to understand operation method.
(実施の形態9)
次に本発明の実施の形態9について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 9)
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態9に記載した発明の内容はそれぞれの発光手段の発光波長が異なる請求項7に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the ninth embodiment is the input device according to
実施の形態7で説明したように、それぞれの発光手段3の発光波長を異なるものとすると、例えば自動の時は青色、手動の時は橙色というように色と機能を結びつけて覚えることができるため、直感的に動作状態を把握することができ、使い勝手の良い入力装置を実現することができる。 As described in the seventh embodiment, if the light emission wavelengths of the respective light emitting means 3 are different from each other, for example, it can be remembered by combining colors and functions such as blue for automatic operation and orange for manual operation. Therefore, it is possible to intuitively grasp the operation state, and to realize an easy-to-use input device.
(実施の形態10)
次に本発明の実施の形態10について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 10)
Next, an
本実施の形態10に記載した発明の内容は発光手段は発光部と導光部とで構成される請求項1〜9に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the tenth embodiment is the input device according to any one of
入力装置を機器に組み込む際、物理的な制約で発光手段3を置くスペースの確保が難しい場合や、周囲温度と部品定格の問題で発光手段3とスイッチ1の配置がうまくとれない場合が存在する。
When an input device is incorporated into a device, there are cases where it is difficult to secure a space for placing the light emitting means 3 due to physical restrictions, and there are cases where the arrangement of the light emitting means 3 and the
そのような場合でも、導光部によって発光部から発せられた光を目的の位置まで導光することが可能となり、スイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させることが可能となる。 Even in such a case, the light emitted from the light emitting unit by the light guiding unit can be guided to a target position, and the switch itself or the vicinity of the switch can emit light.
(実施の形態11)
次に本発明の実施の形態11について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 11)
Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態11に記載した発明の内容は発光手段の発光波長を使用者が選択することができる請求項1〜10に記載の入力装置としたものである。
The content of the invention described in the eleventh embodiment is the input device according to
実施の形態1で、例えば発光手段3を機器の停止時は緑色で発光させ、機器の動作時は赤色で発光させると信号の色と合致しているために覚えやすく、使い勝手の良い入力装置となると説明した。 In the first embodiment, for example, if the light emitting means 3 emits green light when the device is stopped and emits red light when the device is in operation, the input device is easy to remember and easy to use because it matches the color of the signal. Explained.
しかし、赤を感じる視物質が欠けている第1色盲の方には赤色が見えないため、動作中であることが判別できないなど、必ずしも全ての人にとって使いやすいとは言えない。また、各人の色に対する好みも存在する。 However, the first color blind person who lacks the visual substance that feels red cannot see red, so it cannot be determined that it is in operation. There is also a preference for each person's color.
したがって、使用者自身が発光手段3の発光波長を選択できるようにすれば身体的な特徴にあわせて見えやすい色を選択する、あるいは好みの色を選択することによって使用者の要望に応えることができ、どのような方でも使いやすい入力装置を実現することができる。 Therefore, if the user can select the light emission wavelength of the light emitting means 3, it is possible to meet the user's request by selecting a color that is easy to see according to the physical characteristics or by selecting a favorite color. It is possible to realize an input device that can be used by anyone.
(実施の形態12)
次に本発明の実施の形態12について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 12)
Next, an embodiment 12 of the invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態12に記載した発明の内容は制御手段と接続された記憶手段を有し、使用者の選択した発光波長を前記記憶手段に記憶し、使用者が発光手段の発光波長を再度選択するまでは前記記憶手段に記憶した発光波長で発光手段は発光する請求項11に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the twelfth embodiment has a storage means connected to the control means, stores the emission wavelength selected by the user in the storage means, and the user selects the emission wavelength of the light emission means again. The input device according to claim 11, wherein the light emitting means emits light at the light emission wavelength stored in the storage means until this is done.
図7のように記憶手段9は制御手段2に接続されて、使用者の選択した発光波長を記憶するものである。記憶手段9としてはフラッシュメモリなど、電源が供給されていない場合でも記憶が保持されるものが望ましいが、それ以外のものであっても良い。また、記憶手段9と制御手段2は同一のものであっても良い。 As shown in FIG. 7, the storage means 9 is connected to the control means 2 and stores the emission wavelength selected by the user. The storage means 9 is preferably a flash memory or the like that retains the memory even when power is not supplied, but may be other than that. Further, the storage means 9 and the control means 2 may be the same.
実施の形態11で説明したように、使用者が発光手段3の発光波長を選択できた方が使い勝手は向上する。しかし、使用する毎に選択するのは不便である。したがって、使用者が発光波長を選択するとその情報を記憶手段9に記憶し、その記憶内容にしたがって発光手段3を発光させることによって使い勝手が向上する。記憶手段9に記憶された内容は、次に使用者が発光波長を選択するまで保持される。 As described in the eleventh embodiment, usability is improved if the user can select the light emission wavelength of the light emitting means 3. However, it is inconvenient to select each time it is used. Therefore, when the user selects the light emission wavelength, the information is stored in the storage means 9, and the light emission means 3 is caused to emit light according to the stored contents, thereby improving the usability. The contents stored in the storage means 9 are held until the user next selects the emission wavelength.
(実施の形態13)
次に本発明の実施の形態13について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 13)
Next, an embodiment 13 of the invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態13に記載した発明の内容は制御手段と接続された報知手段を有し、前記報知手段は発光手段の発光波長と同期した一意の報知方法で報知を行う請求項1〜12に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the thirteenth embodiment includes notification means connected to control means, and the notification means performs notification by a unique notification method synchronized with the emission wavelength of the light emitting means. The input device is as described.
図8のように報知手段10は制御手段2に接続される。報知手段10としては、ブザーやスピーカーなどが考えられる。スピーカーの場合には、制御手段2にスピーカーで音を発生させるための機能を持つものとする。
As shown in FIG. 8, the
スイッチ1が操作された場合に、報知手段10からブザー音を鳴らして操作を受け付けたことを示す例は既に知られている。
When the
しかしながら、画一的なブザー音ではどのスイッチが操作され、機器がどのように動作しようとしているかを判断することが困難であった。 However, with a uniform buzzer sound, it has been difficult to determine which switch is operated and how the device is to operate.
本発明は、例えばスイッチ1aを操作した場合は周波数がαkHzの音で、スイッチ1bを操作した場合はβkHzの音とする。そして、動作開始時は1秒以内のブザー音とし、動作停止時は3秒以上のブザー音とするなどして、スイッチ1の操作と機器の動作状態とでブザー音の音程と長さなどを1対1で割り当てることによって、どのような操作を受け付けられたかがわかる。
In the present invention, for example, when the switch 1a is operated, the sound has a frequency of α kHz, and when the
このような構成とすることにより、視覚で確認できないような場合であっても、機器の動作状態とスイッチの受付状態を確認することができる。 By adopting such a configuration, it is possible to confirm the operation state of the device and the reception state of the switch even when it cannot be visually confirmed.
(実施の形態14)
次に本発明の実施の形態14について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 14)
Next, a fourteenth embodiment of the present invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態14に記載した発明の内容は報知手段は音声案内手段とする請求項13に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the fourteenth embodiment is the input device according to claim 13, wherein the notification means is a voice guidance means.
実施の形態13で説明したように、スイッチ1の操作と報知手段10の報知音が1対1で対応すると聴覚でも操作の確認ができ、使用者が意図しない操作を機器が受け付けてしまったときに間違いに気づきやすいなどの効果が得られる。
As described in the thirteenth embodiment, when the operation of the
実施の形態13では報知手段10はブザー音として説明したが、ブザー音では機器の操作が複雑になってくるとわかりにくくなる。 In the thirteenth embodiment, the notification means 10 is described as a buzzer sound. However, the buzzer sound is difficult to understand when the operation of the device becomes complicated.
よって、報知手段10が音声で説明するように構成すると、操作が複雑な機器でもわかりやすく報知することが可能である。 Therefore, when the notification means 10 is configured to be explained by voice, it is possible to notify easily even a device with complicated operation.
例えば、スイッチ1が操作された場合に、「スイッチ1を受け付けました」と報知すれば、スイッチ1の操作が受け付けられたことがわかる。しかし、もっとわかりやすくするには、例えばエアコンの場合には「冷房を始めます」のように、スイッチ1が操作されたことによって機器がどのように動くかを報知するとさらにわかりやすくなる。
For example, when
また、図1が電子レンジの入力装置であったとして、スイッチ1aがメニュー選択スイッチ、スイッチ1bが運転の開始と終了を受け付けるスイッチであったとする。
Further, assuming that FIG. 1 is an input device of a microwave oven, it is assumed that the switch 1a is a menu selection switch and the
電源が投入されると、機器は初期動作を行い、発光手段3aを点灯する。ここで、スイッチ1aを操作してメニューを選択してもらう必要があるため、スイッチ1aを発光手段3aによって発光させると共に、報知手段10によって、「メニューを選択してください」と報知することによって、使用者がどのような手順で操作すればよいかがわかりやすくなる。
When the power is turned on, the device performs an initial operation and turns on the
スイッチ1aが操作された場合、調理を開始することができる状態となったため、発光手段3bを点灯してスイッチ1bの操作を促すとともに、報知手段10によって「スタートボタンを押してください」と報知する。
When the switch 1a is operated, cooking can be started, so that the
スイッチ1bが操作されれば調理を開始し、メニューを選択する必要がなくなったので発光手段3aを消灯する。所定の調理が終了すると機器の動作が停止し、発光手段3bを消灯する。以上の流れを図9にフローチャートとして示す。勿論、機器の動作開始時に「調理を開始します」や、動作停止時には「調理ができました」あるいは「調理を中止します」というような音声案内をするなど、必要に応じて音声案内を増やしても良いし、また音声案内が不要という使用者の場合には音声案内をしないようにし、その設定を記憶手段に記憶させておくと使用者の要望にきめ細かく対応できる機器となる。発光手段3の発光波長や発光するしないといった設定も同様である。
If the
(実施の形態15)
次に本発明の実施の形態15について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 15)
Next, an embodiment 15 of the invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態15に記載した発明の内容は報知手段は、発光手段の発光波長が意味するところを説明した音声を発する請求項14に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the fifteenth embodiment is the input device according to claim 14, wherein the notifying means emits a sound that explains the meaning of the light emission wavelength of the light emitting means.
実施の形態14で説明した内容に加えて、例えば図6のように一つのスイッチに複数の機能が割り当てられており、例えば自動が選択できる場合には緑色、手動が選択できる場合は橙色で発光手段3が発光させる場合を考える。その場合、緑色で点灯しているときは自動が選択できる状態であるので、報知手段10によって「自動を選択する場合には、緑色のスイッチを押してください」というような音声案内を行うと、スイッチ1が複数あっても迷うことがなく、操作のしやすい入力装置を実現することができる。 In addition to the contents described in the fourteenth embodiment, for example, as shown in FIG. 6, a plurality of functions are assigned to one switch. For example, light is emitted in green when automatic can be selected, and in orange when manual can be selected. Consider the case where the means 3 emits light. In that case, when it is lit in green, it is in a state where automatic can be selected, so when voice guidance such as “Please press the green switch when selecting automatic” is performed by the notification means 10, Even if there is a plurality of 1s, it is possible to realize an input device that is easy to operate without being lost.
このように、発光手段3と報知手段10の音声案内が連動することによって、より操作のわかりやすい入力装置を実現することができる。
As described above, the voice guidance of the light emitting means 3 and the notifying
(実施の形態16)
次に本発明の実施の形態16について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 16)
Next, an embodiment 16 of the invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態16に記載した発明の内容は報知手段は、発光部は発光ダイオードで構成される請求項1〜15に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the sixteenth embodiment is the input device according to any one of the first to fifteenth aspects, wherein the notifying means is a light emitting portion formed of a light emitting diode.
既に実施の形態1で説明したように、発光ダイオードは消費電力が低く寿命が長いなどの理由から電気機器の発光手段3として利用が広まっている。また、面実装タイプの発光ダイオードは体積も小さいため有利である。 As already described in the first embodiment, light-emitting diodes are widely used as the light-emitting means 3 of electric devices because of their low power consumption and long life. Further, the surface mount type light emitting diode is advantageous because of its small volume.
また、本発明のように1つの発光手段3で複数の発光波長で発光できる構成は、他の光源では価格が高く構成が複雑になるなど不利な点が多い。それに対して発光ダイオードは、1つのパッケージで複数の波長を発光できるため、本発明の構成においては製造コストや性能の面で発光ダイオードが有利である。 In addition, the configuration in which one light emitting means 3 can emit light at a plurality of emission wavelengths as in the present invention has many disadvantages such as the cost is high and the configuration is complicated with other light sources. On the other hand, since the light emitting diode can emit a plurality of wavelengths in one package, the light emitting diode is advantageous in terms of manufacturing cost and performance in the configuration of the present invention.
(実施の形態17)
次に本発明の実施の形態17について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
(Embodiment 17)
Next, an embodiment 17 of the invention will be described. Description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only differences will be described.
本実施の形態17に記載した発明の内容は報知手段は、スイッチは静電容量方式で構成される請求項1〜16に記載の入力装置としたものである。 The content of the invention described in the seventeenth embodiment is the input device according to any one of the first to sixteenth aspects, in which the notification means is a switch having a capacitance type.
実施の形態1で説明したように、図2のような静電容量方式の場合、例えばビルトインタイプの誘導加熱装置のように上面がフラットになっており、機構的なスイッチ1は取り付けられない。したがって、図2のような構成の静電容量方式のスイッチ1であれば、誘導加熱装置にも同様の効果の出せる入力装置を実現することができる。
As described in the first embodiment, in the case of the electrostatic capacity method as shown in FIG. 2, the upper surface is flat as in, for example, a built-in type induction heating apparatus, and the
以上のように、本発明にかかる入力装置では、スイッチ自身あるいはスイッチ近傍を発光させる発光波長を変えることによって、スイッチが複数あってものどのスイッチを操作すればよいかがわかりやすく、操作のしやすい機器とすることができる入力装置を実現しうるものである。 As described above, in the input device according to the present invention, it is easy to understand which switch should be operated even when there are a plurality of switches by changing the emission wavelength of light emitted from the switch itself or the vicinity of the switch, and the device that is easy to operate. It is possible to realize an input device that can be
1 スイッチ
2 制御手段
3 発光手段
4 発光制御手段
5 電極部
6 発振部
7 検知部
8 判定部
9 記憶手段
10 報知手段
DESCRIPTION OF
Claims (17)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209653A JP2008041259A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209653A JP2008041259A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008041259A true JP2008041259A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39176067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209653A Pending JP2008041259A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008041259A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5140159B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Key input device for remote control device, key input method for key input device for remote control device, program and recording medium |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209653A patent/JP2008041259A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5140159B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Key input device for remote control device, key input method for key input device for remote control device, program and recording medium |
US8497766B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-07-30 | Panasonic Corporation | Key input device for remote control apparatus, key input method of key input device for remote control apparatus, program, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6012009B2 (en) | Lighting system | |
JP5163496B2 (en) | Cooker | |
US9084300B2 (en) | Induction cooking device | |
CN108811282B (en) | Intelligent lamp control device | |
JP2009530764A (en) | Control device for controlling the hue of light generated from a light source | |
JP2011523187A (en) | User interface device for controlling the load of connected electrical consumer products, lighting system using such user interface device, method for controlling the use of electrical consumer product loads | |
CN101681231A (en) | Button based color navigation method and device in a lighting or visualization system | |
JP5840252B2 (en) | Bar light | |
KR101186460B1 (en) | Led lamp for illumination lamp with lantern and control method thereof | |
JP2007289307A (en) | Rice cooker | |
US20010040562A1 (en) | Input device having plurality of function switches | |
JP2008041259A (en) | Input device | |
WO2020015686A1 (en) | Smart control device for light fixture | |
CN104613592A (en) | Household appliance with remote controller | |
JP2018166095A (en) | Illumination controller and illumination system | |
EP1480497B1 (en) | System for the remote control of light fixtures | |
EP2955734A1 (en) | Switch | |
JP5255385B2 (en) | Light control console | |
KR102034094B1 (en) | Apparatus and method thereof for registrating lighting at a display unit of lighting controlling system | |
KR100918211B1 (en) | Dimming control switch and control method therof | |
KR100462547B1 (en) | Remote-controlled device | |
JP4002491B2 (en) | Remote control transmitter for lighting | |
CN108852026A (en) | Controls Palette and cooking appliance | |
US11921936B2 (en) | Vehicle function operation apparatus and method | |
JP2006109515A (en) | Remote control type device |