JP2008040130A - Optical modulation device and image display device using the same - Google Patents
Optical modulation device and image display device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008040130A JP2008040130A JP2006214245A JP2006214245A JP2008040130A JP 2008040130 A JP2008040130 A JP 2008040130A JP 2006214245 A JP2006214245 A JP 2006214245A JP 2006214245 A JP2006214245 A JP 2006214245A JP 2008040130 A JP2008040130 A JP 2008040130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- modulation device
- liquid crystal
- modulation
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
Description
この発明は、入射する光を変調するための光変調装置に関する。 The present invention relates to a light modulation device for modulating incident light.
画像表示装置は、通常、光源装置と、画像データに応じて光源装置から射出される光を変調する光変調装置と、を備えている。 The image display device usually includes a light source device and a light modulation device that modulates light emitted from the light source device in accordance with image data.
光源装置から射出される光の強度が安定していない場合には、表示される画像の明るさや色調が変化してしまう。安定した画像を表示するためには、光源装置に安定した強度を有する光を射出させる必要がある。 When the intensity of light emitted from the light source device is not stable, the brightness and color tone of the displayed image change. In order to display a stable image, it is necessary to emit light having a stable intensity to the light source device.
このため、従来では、光源装置から射出される光の強度が光センサによって検出されており、検出結果に応じて、光源装置から射出される光の強度が調整されている。 For this reason, conventionally, the intensity of light emitted from the light source device is detected by an optical sensor, and the intensity of light emitted from the light source device is adjusted according to the detection result.
例えば、特許文献1では、液晶装置の表示領域の外側に光電変換素子が設けられており、光電変換素子の検出結果に応じて光源の出力を制御する技術が開示されている。
For example,
しかしながら、従来の技術では、光変調装置の表示領域に入射しない光の強度、換言すれば、画像の表示に直接的に関係しない光の強度が検出されており、画像の表示に直接的に関係する光の強度は検出されていないという問題があった。 However, in the prior art, the intensity of light that is not incident on the display area of the light modulation device, in other words, the intensity of light that is not directly related to the display of the image is detected, and is directly related to the display of the image. There was a problem that the intensity of the light to be detected was not detected.
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、画像の表示に直接的に関係する光の強度を検出することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems in the prior art, and an object thereof is to detect the intensity of light directly related to image display.
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の装置は、画像の表示に使用される表示領域を含み、画像を表示するために前記表示領域に入射する光を変調する光変調装置であって、
前記表示領域の内側に設けられ、前記表示領域に入射する光を画像データに含まれる複数の画素データに応じて変調する複数の変調部と、
前記表示領域の内側に設けられ、前記表示領域に入射する光を検出するための光センサと、
を備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, a first apparatus of the present invention includes a display area used for displaying an image, and modulates light incident on the display area to display an image. A modulation device,
A plurality of modulation units that are provided inside the display region and modulate light incident on the display region according to a plurality of pixel data included in image data;
An optical sensor provided inside the display area for detecting light incident on the display area;
It is characterized by providing.
この装置では、光変調装置の表示領域の内側に光センサが設けられているため、光変調装置の表示領域に実際に入射する光の強度、換言すれば、画像の表示に直接的に関係する光の強度を検出することができる。そして、この光センサの検出結果を利用すれば、安定した強度を有する光が光変調装置に入射するように、光源装置を制御することができる。 In this device, since the optical sensor is provided inside the display area of the light modulation device, it is directly related to the intensity of light actually incident on the display region of the light modulation device, in other words, the image display. The intensity of light can be detected. If the detection result of this optical sensor is used, the light source device can be controlled so that light having a stable intensity is incident on the light modulation device.
上記の装置において、
前記各変調部は、
光を変調するための変調領域と、
対応する前記画素データに応じて前記変調領域における光の変調を制御するための制御領域と、
を含み、
前記光センサは、前記複数の変調部のうちの少なくとも1つの変調部に含まれる前記制御領域に設けられていることが好ましい。
In the above apparatus,
Each of the modulation units is
A modulation region for modulating light;
A control region for controlling light modulation in the modulation region in accordance with the corresponding pixel data;
Including
It is preferable that the optical sensor is provided in the control region included in at least one modulation unit among the plurality of modulation units.
このように、光センサが変調部の制御領域に設けられていれば、画像内の画素が欠落せずに済む。例えば、表示領域内の複数の変調部のうちの1つの変調部を光センサに置換する場合には、該1つの変調部に対応する画像内の画素が欠落してしまう。しかしながら、上記の構成を採用すれば、光センサの存在に起因して、画像内の画素が欠落せずに済む。 As described above, if the optical sensor is provided in the control region of the modulation unit, pixels in the image are not lost. For example, when one modulation unit among a plurality of modulation units in the display area is replaced with an optical sensor, pixels in an image corresponding to the one modulation unit are lost. However, if the above configuration is adopted, pixels in the image are not lost due to the presence of the optical sensor.
上記の装置において、
前記複数の変調部は、
前記複数の変調部によって利用される第1の基板と、
前記複数の変調部によって利用される第2の基板と、
前記複数の変調部によって利用され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた液晶層と、
前記複数の変調部によって利用され、前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた第1の電極層と、
前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記複数の変調部に対応する複数の第2の電極層と、
を備え、
前記光センサは、前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられていてもよい。
In the above apparatus,
The plurality of modulation units are:
A first substrate utilized by the plurality of modulators;
A second substrate utilized by the plurality of modulators;
A liquid crystal layer used by the plurality of modulators and provided between the first substrate and the second substrate;
A first electrode layer used by the plurality of modulators and provided between the first substrate and the liquid crystal layer;
A plurality of second electrode layers provided between the second substrate and the liquid crystal layer and corresponding to the plurality of modulators;
With
The optical sensor may be provided between the second substrate and the liquid crystal layer.
上記の装置において、
前記光センサは、前記第1の基板から入射した光を検出するようにしてもよい。
In the above apparatus,
The optical sensor may detect light incident from the first substrate.
あるいは、上記の装置において、
前記光センサは、前記第2の基板から入射した光を検出するようにしてもよい。
Alternatively, in the above device,
The optical sensor may detect light incident from the second substrate.
こうすれば、光センサは液晶層を通過していない光を検出することができるため、光変調装置の表示領域に入射する光の強度をより正確に検出することができる。 By doing so, the optical sensor can detect the light that has not passed through the liquid crystal layer, so that the intensity of the light incident on the display area of the light modulation device can be detected more accurately.
上記の装置において、さらに、
前記複数の変調部の光入射面側に設けられたレンズアレイを備え、
前記レンズアレイは、
前記レンズアレイに入射する光を前記複数の変調部に含まれる複数の前記変調領域に導くための複数のレンズと、
前記レンズアレイに入射する光を前記少なくとも1つの変調部に含まれる前記制御領域に設けられた前記光センサに導くための導光部と、
を備えることが好ましい。
In the above apparatus,
A lens array provided on the light incident surface side of the plurality of modulators;
The lens array is
A plurality of lenses for guiding light incident on the lens array to the plurality of modulation regions included in the plurality of modulation units;
A light guiding unit for guiding light incident on the lens array to the photosensor provided in the control region included in the at least one modulation unit;
It is preferable to provide.
こうすれば、レンズアレイを利用する場合にも、光センサに充分な光を入射させることができる。 In this way, even when a lens array is used, sufficient light can be incident on the optical sensor.
上記の装置において、
前記光センサは、前記表示領域の中央に設けられていることが好ましい。
In the above apparatus,
It is preferable that the optical sensor is provided in the center of the display area.
こうすれば、画像の表示に最も重要な画像の中心に対応する位置に入射する光の強度を検出することができる。 In this way, it is possible to detect the intensity of light incident on a position corresponding to the center of the image that is most important for image display.
上記の装置において、
前記表示領域の内側には、2以上の前記光センサが設けられているようにしてもよい。
In the above apparatus,
Two or more optical sensors may be provided inside the display area.
こうすれば、光変調装置の表示領域に入射する光の平均強度や強度分布を知ることができる。 By doing this, it is possible to know the average intensity and intensity distribution of light incident on the display area of the light modulation device.
上記の装置において、さらに、
前記表示領域の内側に設けられ、前記光センサの温度を検出するための温度センサを備えることが好ましい。
In the above apparatus,
It is preferable that a temperature sensor is provided inside the display area and detects the temperature of the optical sensor.
光センサは温度依存性を有するため、光センサの検出結果は、その温度に応じて変化する。しかしながら、上記の構成を採用すれば、光センサの温度を検出することができる。そして、光センサの検出結果と、温度センサの検出結果と、を利用すれば、より安定した強度を有する光が光変調装置に入射するように、光源装置を制御することができる。 Since the optical sensor has temperature dependency, the detection result of the optical sensor changes according to the temperature. However, if the above configuration is adopted, the temperature of the optical sensor can be detected. If the detection result of the optical sensor and the detection result of the temperature sensor are used, the light source device can be controlled so that light having a more stable intensity enters the light modulation device.
本発明の第2の装置は、画像表示装置であって、
上記の前記光変調装置と、
前記光変調装置に向けて光を射出する光源装置と、
前記光源装置から射出される光の強度を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記光センサの検出結果を、前記温度センサの検出結果を用いて補正することによって、補正済みの光強度を求める補正部と、
前記補正済み光強度が目標光強度と等しくなるように、前記光源装置から射出される光の強度を調整する調整部と、
を備えることが好ましい。
A second device of the present invention is an image display device,
The light modulation device described above;
A light source device that emits light toward the light modulation device;
A control circuit for controlling the intensity of light emitted from the light source device;
With
The control circuit includes:
A correction unit for obtaining corrected light intensity by correcting the detection result of the optical sensor using the detection result of the temperature sensor;
An adjustment unit that adjusts the intensity of light emitted from the light source device so that the corrected light intensity is equal to the target light intensity;
It is preferable to provide.
この装置では、光センサの検出結果を温度センサの検出結果を用いて補正することによって補正済みの光強度が求められるため、該補正済みの光強度を用いることにより、光源装置から射出される光の強度を適切に調整することができ、この結果、安定した強度を有する光を光変調装置に入射させることができる。 In this apparatus, since the corrected light intensity is obtained by correcting the detection result of the optical sensor using the detection result of the temperature sensor, the light emitted from the light source device can be obtained by using the corrected light intensity. As a result, light having a stable intensity can be incident on the light modulation device.
なお、この発明は、光変調装置およびその制御方法、該光変調装置を備える画像表示装置およびその制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の態様で実現することができる。 The present invention relates to a light modulation device and a control method thereof, an image display device including the light modulation device and a control method thereof, a computer program for realizing the functions of these methods or devices, and a recording in which the computer program is recorded The present invention can be realized in various forms such as a medium, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave.
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
A−2.液晶パネルの構成:
A−3.発光制御部の構成および動作:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
D−1.第4実施例の変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
A-1. Projector configuration:
A-2. LCD panel configuration:
A-3. Configuration and operation of light emission controller:
B. Second embodiment:
C. Third embodiment:
D. Fourth embodiment:
D-1. Modification of the fourth embodiment:
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
図1は、第1実施例におけるプロジェクタPJの概略構成を示す説明図である。プロジェクタPJは、3つの照明光学系110R,G,Bと、3つの液晶パネル120R,G,Bと、クロスダイクロイックプリズム130と、投写光学系140と、を備えている。また、プロジェクタPJは、画像データ処理部180と発光制御部190とを含む制御回路170と、3組の光センサ192R,G,Bおよび温度センサ194R,G,Bと、を備えている。なお、図1では、光学系の図示は、かなり簡略化されている。
A. First embodiment:
A-1. Projector configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a projector PJ in the first embodiment. The projector PJ includes three illumination
画像データ処理部180は、液晶パネル120R,G,Bにアナログ画像データを供給する。アナログ画像データは、赤色、緑色、青色の3つの色データを含んでおり、3つの色データは、3つの液晶パネル120R,G,Bにそれぞれ供給される。3つの色データは、液晶パネル120R,G,Bに適した同期信号を利用して生成されており、液晶パネル120R,G,Bに適した解像度(画素数)を有している。また、画像データ処理部180は、3つの液晶パネル120R,G,Bに同期信号を含む種々のタイミング信号を供給する。
The image
3つの照明光学系110R,G,Bのうち、照明光学系110Rは赤色光を射出するための赤色光用照明光学系である。また、照明光学系110Gは緑色光を射出するための緑色光用照明光学系であり、照明光学系110Bは青色光を射出するための青色光用照明光学系である。3つの照明光学系110R,G,Bは、それぞれ、発光部102R,G,Bを備えている。3つの発光部102R,G,Bはそれぞれ異なる色の色光を射出する発光部であり、本実施例においては、それぞれ、赤色光と緑色光と青色光とを射出する。各発光部102R,G,Bは、例えば、発光ダイオード(LED)を備えている。
Of the three illumination
3つの液晶パネル120R,G,Bのうち、液晶パネル120Rは照明光学系110Rから射出された赤色光を変調するための赤色光用液晶パネルである。また、液晶パネル120Gは照明光学系110Gから射出された緑色光を変調するための緑色光用液晶パネルであり、液晶パネル120Bは照明光学系110Bから射出された青色光を変調するための青色光用液晶パネルである。3つの液晶パネル120R,G,Bは、画像データ処理部180から供給された3つの色データを用いて、3つの照明光学系110R,G,Bから射出された3つの色光を変調する。これにより、各液晶パネル120R,G,Bからは、各色の画像を表す光(画像光)が射出される。なお、実際には、各液晶パネルの光入射面側および光射出面側には、偏光板が設けられている。
Of the three
クロスダイクロイックプリズム130は、3つの液晶パネル120R,G,Bから射出された3色の画像光を合成する。投写光学系140は、合成済みの画像光をスクリーン上に投写して、スクリーン上にカラー画像(合成済み画像)を形成する。
The cross
各光センサ192R,G,Bは、液晶パネル120R,G,Bの内部に設けられており、各発光部102R,G,Bから射出された光を検出する。なお、本実施例では、光センサとして、フォトダイオードが利用されている。
Each
各温度センサ194R,G,Bは、液晶パネル120R,G,Bの内部に設けられており、各光センサ192R,G,Bの温度を検出する。各温度センサ194R,G,Bは、対応する光センサ192R,G,Bの近傍に配置されている。なお、本実施例では、温度センサとして、サーマルダイオードが利用されている。
Each
発光制御部190は、3つの照明光学系110R,G,Bに含まれる3つの発光部102R,G,Bを制御して、3つの色光を射出させる。
The light
特に、本実施例では、発光制御部190は、光センサ192R,G,Bから光検出値を取得すると共に、温度センサ194R,G,Bから温度検出値を取得する。そして、発光制御部190は、光検出値と温度検出値とを用いて、各発光部102R,G,Bから射出される光の強度を調整する。
In particular, in the present embodiment, the light
なお、図1では、便宜上、発光部102R,光センサ192R,温度センサ194R,液晶パネル120Rと、制御回路170と、の間の信号の遣り取りのみが示されているが、他の発光部102G,B等と制御回路170との間でも同様に信号が遣り取りされる。
In FIG. 1, only the exchange of signals among the
本実施例における液晶パネル120R,G,Bが本発明における光変調装置に相当する。また、本実施例における発光部102R,G,Bが本発明における光源装置に相当し、発光制御部190が本発明における制御回路に相当する。
The
A−2.液晶パネルの構成:
図2は、液晶パネル120Rの構成を示す説明図である。なお、他の液晶パネル120G,Bについても同様である。
A-2. LCD panel configuration:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the
図示するように、液晶パネル120Rは、セルアレイ310と、走査線ドライバ320と、データドライバ330と、を備えている。セルアレイ310は、マトリクス状に配列されたM×N個のセル302を含んでいる。
As shown in the figure, the
走査線ドライバ320は、画像データ処理部180からタイミング信号を受け取る。走査線ドライバ320は、タイミング信号に従って、M本の走査線SLのそれぞれを順次選択する。1本の走査線SLが選択されると、該1本の走査線SLに接続されたN個のセル302は、データ線DLを介してデータを取得可能な状態となる。
The
データドライバ330は、画像データ処理部180からタイミング信号と複数の画素データで構成された1つの色データ(赤色データ)とを受け取る。データドライバ330は、走査線ドライバ320によって選択された上記の1本の走査線SLに接続されたN個のセル302のそれぞれをタイミング信号に従って順次選択し、選択された1つのセル302にデータ線DLを介して画素データを供給する。
The
各セル302は、液晶素子を含んでおり、供給された画素データに従って、液晶素子の動作状態を制御する。この結果、液晶素子に入射した光が変調され、液晶素子からは変調済みの光が射出される。
Each
本実施例では、セルアレイ310の中央に配置された1つのセルの構成は、他の(M×N−1)個のセルの構成と異なっている。具体的には、中央に配置されたセル302のみが、前述の光センサ192Rと温度センサ194Rとを含んでいる。以下では、中央に配置されたセル302を「特定セル302s」とも呼び、他のセル302を「通常セル302o」とも呼ぶ。
In the present embodiment, the configuration of one cell arranged in the center of the
図3は、図2の特定セル302sを拡大して示す説明図である。図示するように、特定セル302sは、光を変調する変調領域W1と、変調領域W1における光の変調を制御するための制御領域W2と、を含んでいる。制御領域W2には、トランジスタTrと光センサ192Rと温度センサ194Rとを含む半導体デバイス群が形成されている。一方、変調領域W1には、半導体デバイスは形成されていない。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the
なお、通常セル302oは、特定セル302sと同様に、2つの領域W1,W2を含んでいる。ただし、通常セル302oの制御領域W2には、光センサ192Rと温度センサ194Rとは設けられていない。
Note that the normal cell 302o includes two regions W1 and W2, similarly to the
図2に示すように、液晶パネル120Rは、さらに、特定セル302s内の光センサ192Rに接続された光強度検出回路360と、特定セル302s内の温度センサ194Rに接続された温度検出回路370と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
光強度検出回路360は、例えば、光センサ(より具体的にはフォトダイオード)192Rから取得した光検出信号を増幅する増幅回路を含んでおり、増幅済みの光検出信号を発光制御部190に供給する。温度検出回路370は、例えば、温度センサ(より具体的にはサーマルダイオード)194Rに電圧を印加するための回路と、温度センサ194Rから取得した温度検出信号を増幅する増幅回路と、を含んでおり、増幅済みの温度検出信号を発光制御部190に供給する。
The light
なお、本実施例では、セルアレイ310は、M×N個のセル302を備えており、すべてのセルが画像の表示に使用される。このため、本実施例におけるセルアレイ310の形成領域、換言すれば、M×N個のセル302に外接する領域が本発明における表示領域に相当する。ただし、セルアレイが(M+α)×(N+β)個のセルを備えており、M×N個のセルのみが画像の表示に利用される場合もある。この場合には、すべてのセルのうち、画像の表示に利用されるM×N個のセルに外接する領域が本発明における表示領域に相当する。なお、表示領域は、有効表示領域とも呼ばれている。また、この説明から分かるように、本実施例におけるM×N個のセル302が本発明における複数の変調部に相当する。
In the present embodiment, the
図4は、特定セル302sの具体的な構成を示す回路図である。なお、図4では、特定セル302sの回路図と共に、特定セル302s付近に設けられた通常セル302oの回路図も示されている。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a specific configuration of the
特定セル302sは、トランジスタTrと、キャパシタ(保持容量)Cpと、液晶素子LCと、光センサ192Rと、温度センサ194Rと、を備えている。なお、液晶素子LCは、図3に示す変調領域W1に設けられており、トランジスタTrとキャパシタCpと光センサ192Rと温度センサ194Rとは、図3に示す制御領域W2に設けられている。
The
トランジスタTrのゲート端子Gは走査線SLに接続されており、ソース端子Sはデータ線DLに接続されており、ドレイン端子Dは、液晶素子LCおよびキャパシタCpの一方の端子に接続されている。液晶素子LCおよびキャパシタCpの他方の端子は、所定の電位(例えばグランド)に設定されている。 The gate terminal G of the transistor Tr is connected to the scanning line SL, the source terminal S is connected to the data line DL, and the drain terminal D is connected to one terminal of the liquid crystal element LC and the capacitor Cp. The other terminals of the liquid crystal element LC and the capacitor Cp are set to a predetermined potential (for example, ground).
走査線ドライバ320によって特定セル302sが接続された走査線SLが選択されると、特定セル302s内のトランジスタTrがオン状態となる。そして、データドライバ330がデータ線DLを介して特定セル302sに画素データを供給すると、画素データは、トランジスタTrを介して液晶素子LCとキャパシタCpとに供給される。これにより、液晶素子LCは、画素データに応じた動作状態に設定され、この結果、液晶素子LCに入射する光が変調される。
When the scanning line SL to which the
前述したように、本実施例では、光センサ192Rとして、フォトダイオードが利用されている。フォトダイオードのアノード端子およびカソード端子は、それぞれ信号線Lpa,Lpcを介して、光強度検出回路360に接続されている。また、本実施例では、温度センサ194Rとして、サーマルダイオードが利用されている。サーマルダイオードのアノード端子およびカソード端子は、それぞれ信号線Lta,Ltcを介して、温度検出回路370に接続されている。
As described above, in this embodiment, a photodiode is used as the
なお、通常セル302oは、特定セル302sとほぼ同様の構成を有しているが、前述したように、通常セル302oには光センサ192Rと温度センサ194Rとは設けられていない。
The normal cell 302o has substantially the same configuration as the
図5は、液晶パネル120Rの構造を模式的に示す説明図である。なお、図5では、特定セル302sに注目して描かれている。また、図5では、図3に示す特定セル302sの変調領域W1と制御領域W2とが示されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing the structure of the
液晶パネル120Rは、第1の透明基板410と、第2の透明基板420と、液晶層430と、を備えている。第1の透明基板410上には、複数の画素電極411と第1の配向膜412とがこの順に形成されており、第2の透明基板420上には、共通電極421と第2の配向膜422とがこの順に形成されている。そして、液晶層430は、2つの基板410,420の間に、より具体的には、2つの配向膜412,422の間に設けられている。透明基板410,420としては、例えば、石英基板やガラス基板などを利用することができる。また、画素電極411や共通電極421としては、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極を利用することができる。
The liquid crystal panel 120 </ b> R includes a first
なお、2つの透明基板410,420と共通電極421と2つの配向膜412,422と液晶層430とは、複数のセル302によって共通に利用されており、複数の画素電極411は、複数のセル302に対応して設けられている。
Note that the two
第1の透明基板410には、凹部C1が設けられている。なお、凹部C1が設けられていない領域が変調領域W1であり、凹部C1が設けられた領域が制御領域W2である。凹部C1には、特定セル302sに含まれるデバイス群が、周知の半導体プロセスによって形成されている。図5では、凹部C1内に設けられたトランジスタTrと光センサ192Rとの構造のみが示されており、凹部C1内に設けられた温度センサ194RとキャパシタCpとの構造の図示は省略されている。なお、温度センサ194RとキャパシタCpとは、図5の紙面奥側に存在する。
The first
凹部C1内の図中右側には、トランジスタTrが形成されている。図5では、トランジスタTrのゲート電極Gとドレイン領域Dとソース領域Sとが示されている。また、ゲート電極Gの下方にはゲート絶縁膜GIが示されており、ゲート絶縁膜GIの下方にはチャネルが形成されるチャネル形成領域Chが示されている。ゲート電極Gは、走査線SLを構成する図示しない導体配線に接続されている。ソース領域Sは、データ線DLを構成する導体配線E1に接続されている。ドレイン領域Dは、画素電極411を構成する導体配線E2に接続されている。
A transistor Tr is formed on the right side of the recess C1 in the drawing. In FIG. 5, the gate electrode G, the drain region D, and the source region S of the transistor Tr are shown. A gate insulating film GI is shown below the gate electrode G, and a channel forming region Ch where a channel is formed is shown below the gate insulating film GI. The gate electrode G is connected to a conductor wiring (not shown) that constitutes the scanning line SL. The source region S is connected to the conductor wiring E1 that constitutes the data line DL. The drain region D is connected to the conductor wiring E <b> 2 that constitutes the
凹部C1内の図中左側には、光センサ192R(より具体的にはフォトダイオード)が形成されている。図5では、フォトダイオードのアノード側のp型半導体領域pSとカソード側のn型半導体領域nSとが示されている。また、p型半導体領域pSに接続されたアノード電極EAと、n型半導体領域nSに接続されたカソード電極ECと、が示されている。アノード電極EAは、信号線Lpaを構成する導体配線E3に接続されており、カソード電極ECは、信号線Lpcを構成する図示しない導体配線に接続されている。
An
そして、凹部C1内の他の部分には、各導体配線の間を絶縁する絶縁層IL1,IL2が示されている。 In other portions of the recess C1, insulating layers IL1 and IL2 that insulate between the conductor wirings are shown.
本実施例では、発光部102Rから射出された光は、図5に示すように、第2の透明基板420から入射し、液晶層430において変調された後、第1の透明基板410から射出される。
In this embodiment, the light emitted from the
ただし、トランジスタTr等のデバイスに光が入射すると、デバイスが誤動作する虞がある。そこで、第2の透明基板420には、より具体的には、第2の透明基板420と共通電極421との間には、遮光膜440が設けられている。本実施例では、遮光膜440は、凹部C1内のトランジスタTrとキャパシタCpと温度センサ194Rとに対応する領域に設けられ、光センサ192Rに対応する領域には設けられていない。すなわち、本実施例では、上記の3つのデバイスTr,Cp,194Rへの光の入射が禁止されていると共に、光センサ192Rへの光の入射が許容されている。
However, when light is incident on a device such as the transistor Tr, the device may malfunction. Therefore, more specifically, the second
なお、通常セル302oは、特定セル302sと同様の構造を有しているが、前述したように、凹部C1内には、光センサ192Rおよび温度センサ194Rは設けられていない。
The normal cell 302o has the same structure as that of the
また、図2に示す走査線ドライバ320とデータドライバ330と光強度検出回路360と温度検出回路370とは、各セル302内のデバイス群と同様に、第2の透明基板420上に形成されている。
Further, the
なお、本実施例における共通電極421が本発明における第1の電極層に相当し、複数の画素電極411が本発明における複数の第2の電極層に相当する。また、本実施例における第2の透明基板420が本発明における第1の基板に相当し、第1の透明基板410が本発明における第2の基板に相当する。
Note that the
A−3.発光制御部の構成および動作:
図6は、発光制御部190(図1)の構成の一例を示す説明図である。図示するように、発光制御部190は、3つの発光部102R,G,Bに対応する3つの処理部202R,G,Bと、1つの目標光強度設定部230と、を備えている。
A-3. Configuration and operation of light emission controller:
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the light emission control unit 190 (FIG. 1). As shown in the figure, the light
第1の発光部102Rに対応する第1の処理部202Rは、2つのアナログ−デジタル(AD)変換器212,214と、補正部220と、比較部240と、パルス幅変調(PWM)信号生成回路250と、スイッチング素子260と、平滑化回路270と、を備えている。なお、図6では、第1の処理部202Rの構成のみが示されているが、他の処理部202G,Bの構成も同様である。以下では、第1の処理部202Rおよび目標光強度設定部230に注目して説明する。
The
なお、本実施例では、各処理部202R,G,Bに含まれる補正部220および比較部240の機能と、目標光強度設定部230の機能とは、図示しないCPUが図示しないメモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
In this embodiment, the functions of the
第1のAD変換器212は、光強度検出回路360を介して、光センサ192Rからアナログ形式の光検出値を取得し、該アナログ形式の光検出値をデジタル形式の光検出値に変換する。第2のAD変換器214は、温度検出回路370を介して、温度センサ194Rからアナログ形式の温度検出値を取得し、該アナログ形式の温度検出値をデジタル形式の温度検出値に変換する。
The
なお、本実施例では、各AD変換器212,214は、所定の周期でアナログ形式の各検出値を取得してデジタル形式の各検出値に変換している。所定の周期は、例えば、1μs(1MHzに相当)〜20μs(50KHzに相当)の時間に設定されている。このように、発光制御部190が比較的短い周期で各検出値を取得すれば、発光部102Rから射出される光の強度をリアルタイムに制御することができる。
In this embodiment, each
なお、第2および第3の処理部202G,Bは、それぞれ、第1の処理部202Rと同様に、第2および第3の液晶パネル120G,Bに設けられた2つの検出回路360,370を介して、2つの検出値を取得する。
Note that the second and
補正部220は、第1のAD変換器212から取得した光検出値(デジタル形式)を、第2のAD変換器214から取得した温度検出値(デジタル形式)を用いて補正して、補正済み光強度値(デジタル形式)を求める。
The
具体的には、補正部220は、予め準備された複数のルックアップテーブル(LUT)を備えている。複数のLUTは、複数種の温度値に対応しており、各LUTには、複数の光検出値に対応して複数の補正済み光強度値が格納されている。補正部220は、温度検出値に応じて複数のLUTのうちの1つを選択し、選択された1つのLUTを参照して光検出値に対応する補正済み光強度値を求める。
Specifically, the
なお、温度検出値に対応するLUTが存在しない場合には、補間計算によって補正済み光強度値が求められる。具体的には、まず、温度検出値Tよりもやや高い第1の温度値T1に対応する第1のLUTと、温度検出値Tよりもやや低い第2の温度値T2に対応する第2のLUTと、が選択される。次に、第1のLUTを参照することによって光検出値Lに対応する第1の参照値(補正済み光強度値)L1が求められると共に、第2のLUTを参照することによって光検出値Lに対応する第2の参照値(補正済み光強度値)L2が求められる。そして、温度検出値Tと各温度値T1,T2とに応じて決定される重み付け係数を各参照値L1,L2に乗じ、得られた2つの値を加算することによって、補正済みの光強度値が決定される。すなわち、補正済みの光強度値は、例えば、(T−T2)/(T1−T2)×L1+(T1−T)/(T1−T2)×L2によって求められる。 When there is no LUT corresponding to the temperature detection value, a corrected light intensity value is obtained by interpolation calculation. Specifically, first, the first LUT corresponding to the first temperature value T1 slightly higher than the temperature detection value T, and the second LUT corresponding to the second temperature value T2 slightly lower than the temperature detection value T. LUT is selected. Next, the first reference value (corrected light intensity value) L1 corresponding to the light detection value L is obtained by referring to the first LUT, and the light detection value L by referring to the second LUT. Is obtained as a second reference value (corrected light intensity value) L2. Then, the corrected light intensity value is obtained by multiplying each reference value L1, L2 by a weighting coefficient determined according to the temperature detection value T and each temperature value T1, T2, and adding the two obtained values. Is determined. That is, the corrected light intensity value is obtained by, for example, (T−T2) / (T1−T2) × L1 + (T1−T) / (T1−T2) × L2.
ところで、光検出値を温度検出値を用いて補正するのは、光センサ192Rの温度依存性を考慮するためである。なお、光センサ192Rの温度は、光センサが動作することによって上昇すると共に、光センサの周囲温度に応じて変化する。
By the way, the reason why the light detection value is corrected using the temperature detection value is to consider the temperature dependence of the
図7は、光センサの温度依存性を示すグラフである。なお、図7のグラフは、光センサが所定の強度を有する光を検出する場合における光センサの温度(℃)と出力(%)との関係を示している。図7では、光センサの温度が25℃のときの出力(検出値)が100%として表されている。図7に示すように、光センサの温度が比較的高い場合には、光センサの検出値は比較的大きくなり、光センサの温度が比較的低い場合には、光センサの検出値は比較的小さくなる。 FIG. 7 is a graph showing the temperature dependence of the optical sensor. The graph in FIG. 7 shows the relationship between the temperature (° C.) and the output (%) of the optical sensor when the optical sensor detects light having a predetermined intensity. In FIG. 7, the output (detection value) when the temperature of the optical sensor is 25 ° C. is shown as 100%. As shown in FIG. 7, when the temperature of the photosensor is relatively high, the detection value of the photosensor becomes relatively large. When the temperature of the photosensor is relatively low, the detection value of the photosensor is relatively low. Get smaller.
図7の特性を考慮して、本実施例では、上記のように、複数種の温度値に対応する複数のLUTが準備されている。すなわち、比較的高い温度に対応する第1のLUTには、特定の光検出値に対応する補正済み光強度値として、比較的小さな値が設定されている。また、比較的低い温度に対応する第2のLUTには、該特定の光検出値に対応する補正済み光強度値として、比較的大きな値が設定されている。 In consideration of the characteristics of FIG. 7, in this embodiment, as described above, a plurality of LUTs corresponding to a plurality of types of temperature values are prepared. That is, in the first LUT corresponding to a relatively high temperature, a relatively small value is set as the corrected light intensity value corresponding to the specific light detection value. In the second LUT corresponding to a relatively low temperature, a relatively large value is set as the corrected light intensity value corresponding to the specific light detection value.
補正部220(図6)は、上記のようにして求められた補正済み光強度値(デジタル形式)を比較部240に供給する。 The correction unit 220 (FIG. 6) supplies the corrected light intensity value (digital format) obtained as described above to the comparison unit 240.
目標光強度設定部230は、予め設定された3つの目標光強度値を3つの処理部202R,G,Bに供給する。3つの目標光強度値は、3つの発光部102R,G,Bから射出されるべき3つの光の強度に関係する値、換言すれば、3つの処理部202R,G,Bで得られる3つの補正済み光強度値の目標値を示している。
The target light
特に、本実施例では、目標光強度設定部230は、ユーザからの指示に応じて3つの目標光強度値を変更可能である。具体的には、目標光強度設定部230は、画像データ処理部180を介して、液晶パネル120R,G,Bにユーザインタフェース画面を供給し、プロジェクタPJに該画面を表示させる。そして、ユーザインタフェース画面を介して、ユーザによって通常モードが選択された場合には、目標光強度設定部230は、3つの目標光強度値を比較的高い値に設定し、ユーザによって省電力モードが選択された場合には、目標光強度設定部230は、3つの目標光強度値を比較的低い値に設定する。また、ユーザによって特定の色調モード(例えば赤色が強い色調)が選択された場合には、目標光強度設定部230は、特定の発光部(例えば102R)に対応する特定の目標光強度値を比較的高い値に設定する。なお、本実施例では、モード毎に3つの目標光強度値が予め準備されているが、これに代えて、3つの目標光強度値はユーザによって任意に設定されてもよい。
In particular, in this embodiment, the target light
比較部240は、補正部220から与えられた補正済み光強度値と、目標光強度設定部230から与えられた発光部102Rに対応する目標光強度値と、を比較し、比較結果を出力する。比較結果は、補正済み光強度値と目標光強度値とのうちのいずれが高いかを示すと共に、補正済み光強度値と目標光強度値との差分を示す。
The comparison unit 240 compares the corrected light intensity value given from the
PWM信号生成回路250は、パルス幅変調(PWM)信号S1を生成する回路であり、比較部240から与えられた比較結果に応じて、PWM信号のデューティ比を変更する。具体的には、PWM信号生成回路250は、補正済み光強度値が目標光強度値よりも低い場合には、補正済み光強度値と目標光強度値との差分に応じてデューティ比を増大させる。一方、PWM信号生成回路は、補正済み光強度値が目標光強度値よりも高い場合には、補正済み光強度値と目標光強度値との差分に応じてデューティ比を低減させる。デューティ比の変化量は、差分が大きい程、大きく設定される。
The PWM
スイッチング素子260は、トランジスタを含んでいる。トランジスタのゲート端子Gには、PWM信号S1が与えられており、ドレイン端子Dには、所定の電圧V0が与えられており、ソース端子Sには、平滑化回路270が接続されている。なお、所定の電圧V0は、発光部102Rの電気特性(例えば順電圧)に応じて決定される。スイッチング素子260は、PWM信号S1に応じてオン状態とオフ状態とに切り替えられ、この結果、PWM信号S2が出力される。
The switching
平滑化回路270は、ダイオード272と、インダクタ274と、コンデンサ276と、を含んでいる。ダイオード272のカソード端子は、スイッチング素子260のソース端子Sとインダクタ274の一方の端子とに接続されており、アノード端子は、所定の電位(例えばグランド)に設定されている。インダクタ274の他方の端子は、コンデンサ276の一方の端子と発光部102Rに接続されている。コンデンサ276の他方の端子は、所定の電位(例えばグランド)に接続されている。なお、ダイオード272は、いわゆるフリーホイールダイオードであり、スイッチング素子260がオフ状態に設定された際にインダクタ274に電流を還流させる機能を有する。平滑化回路270は、PWM信号S2を平滑化し、平滑化された電圧Vを出力する。この結果、発光部102Rは、電圧Vに応じた強度を有する光を射出する。
図8は、発光制御部190によって生成される信号の概要を示す説明図である。図8(A)は、PWM信号生成回路250から出力されるPWM信号S1を示している。図8(B)は、スイッチング素子260から出力されるPWM信号S2を示している。図8(C)は、平滑化回路270から出力されて発光部102Rに印加される電圧Vを示している。図8(A),(B)から分かるように、PWM信号S2は、PWM信号S1とほぼ同じパルス幅を有する信号であり、PWM信号S2の最大値はほぼV0である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an outline of a signal generated by the light
期間Taでは、2つの信号S1,S2のデューティ比は約50%である。このため、該期間Taでは、電圧Vは約1/2×V0に設定される。同様に、期間Tbでは、2つの信号S1,S2のデューティ比は約75%であるため、電圧Vは約3/4×V0に設定される。また、期間Tcでは、2つの信号S1,S2のデューティ比は約25%であるため、電圧Vは約1/4×V0に設定される。 In the period Ta, the duty ratio of the two signals S1 and S2 is about 50%. For this reason, in the period Ta, the voltage V is set to about ½ × V 0 . Similarly, in the period Tb, since the duty ratio of the two signals S1 and S2 is about 75%, the voltage V is set to about 3/4 × V 0 . In the period Tc, since the duty ratio of the two signals S1 and S2 is about 25%, the voltage V is set to about 1/4 × V 0 .
図8(A)〜(C)から分かるように、発光部102Rに印加される電圧Vは、信号S1,S2が比較的高いデューティ比を有する場合に比較的高い値に設定され、信号S1,S2が比較的低いデューティ比を有する場合に比較的低い値に設定される。
As can be seen from FIGS. 8A to 8C, the voltage V applied to the
このように、補正済み光強度値と目標光強度値との関係に応じて、発光部102Rに印加される電圧Vが調整されれば、発光部102Rは、目標光強度値に応じた強度を有する赤色光を安定して射出することができる。そして、各発光部102R,G,Bが、対応する目標光強度値に応じた強度を有する色光を安定して射出することによって、プロジェクタPJは、安定した明るさおよび色調を有する画像を表示することができる。
Thus, if the voltage V applied to the
具体的には、各発光部102R,G,Bから射出される光の強度は、各発光部の温度に応じて変化し得る。各発光部102R,G,Bから射出される光の強度が変化すると、プロジェクタPJによって表示される画像の明るさや色調が変化してしまう。
Specifically, the intensity of the light emitted from each
しかしながら、本実施例では、各光センサ192R,G,Bによって、対応する発光部102R,G,Bから射出される光の一部が検出されるため、各発光部から射出される光の強度がほぼ一定となるように各発光部を制御することができる。
However, in this embodiment, since each of the
ただし、各光センサ192R,G,Bの検出値は、図7で説明したように、各光センサの温度に応じて変化し得る。このため、本実施例では、光センサ192R,G,Bの温度を検出する温度センサ194R,G,Bが設けられている。そして、光センサ192R,G,Bの検出結果を、温度センサ194R,G,Bの検出結果を用いて補正することによって、発光部102R,G,Bから実際に射出される光の強度に関係する値(補正済み光強度値)を得ることができる。そして、補正済み光強度値を用いることにより、発光部102R,G,Bから射出される光の強度を適切に調整することができる。換言すれば、3つの発光部102R,G,Bは、目標光強度設定部230によって予め設定された3つの目標光強度値に応じた強度を有する3つの色光を安定して射出することができる。これにより、プロジェクタPJは、安定した明るさおよび色調を有する画像を表示することが可能となる。
However, the detection values of the respective
なお、LEDから射出される光の強度は、LEDに供給される電流に応じて変化するため、LEDから射出される光の強度は、通常、電流を制御することによって調整される。しかしながら、LEDが電流で制御される場合には、制御回路が比較的複雑な構成になると共に、制御回路の消費電流が比較的大きくなってしまう。一方、本実施例では、LEDを含む各発光部102R,G,Bから射出される光の強度は、電圧を制御することによって調整されている。このため、本実施例では、制御回路170(より具体的には発光制御部190)を比較的簡単な構成にすることができると共に、制御回路170の消費電流を比較的小さくすることができるという利点がある。
In addition, since the intensity | strength of the light inject | emitted from LED changes according to the electric current supplied to LED, the intensity | strength of the light inject | emitted from LED is normally adjusted by controlling an electric current. However, when the LED is controlled by current, the control circuit has a relatively complicated configuration and the current consumption of the control circuit becomes relatively large. On the other hand, in the present embodiment, the intensity of light emitted from each of the
なお、上記の説明から分かるように、本実施例における比較部240と目標光強度設定部230とPWM信号生成回路250とスイッチング素子260と平滑化回路270とが、本発明における調整部に相当する。
As can be seen from the above description, the comparison unit 240, the target light
以上説明したように、本実施例では、光センサ192R,G,Bは、液晶パネル120R,G,Bの表示領域の内側に設けられている。このため、液晶パネルの表示領域に実際に入射する光の強度、換言すれば、画像の表示に直接的に関係する光の強度を検出することができる。そして、前述のように光センサの検出結果を利用することにより、安定した強度を有する光が液晶パネルに入射するように、発光部102R,G,Bを制御することができる。
As described above, in this embodiment, the
特に、本実施例では、光センサ192R,G,Bは、液晶パネル120R,G,Bの表示領域の中央に設けられているため、画像の表示に最も重要な画像の中心に対応する位置に入射する光の強度を検出することができる。
In particular, in the present embodiment, the
また、本実施例では、光センサ192R,G,Bの温度を検出する温度センサ194R,G,Bが設けられているため、前述のように光センサの検出結果と温度センサの検出結果とを利用することにより、より安定した強度を有する光が各液晶パネルに入射するように、発光部102R,G,Bを制御することができる。
Further, in the present embodiment, since the
なお、本実施例では、光センサ192Rは、液晶層430を通過した光の強度を検出しているが、これに代えて、液晶層430を通過していない光の強度を検出するようにしてもよい。この場合には、例えば、第2の透明基板420上に光センサ192R(および温度センサ194R)が設けられればよい。あるいは、液晶層430にガラスなどで形成された透光部材を配置し、該透光部材を通過した光が光センサ192Rに入射するようにしてもよい。
In this embodiment, the
B.第2実施例:
図9は、第2実施例における液晶パネル120Rbの構造を模式的に示す説明図であり、図5に対応する。
B. Second embodiment:
FIG. 9 is an explanatory view schematically showing the structure of the liquid crystal panel 120Rb in the second embodiment, and corresponds to FIG.
図9は、図5とほぼ同じであるが、遮光膜440bの位置が変更されている。なお、これに伴い、共通電極421bと第2の配向膜422bとの形状が変更されている。また、第1の透明基板410bの形状が変更されている。図9と図5とを比較して分かるように、本実施例では、第1の透明基板410bには図5と同様に凹部C1が形成されているが、凹部C1の内側にはさらに凹部C2が形成されている。遮光膜440bは、凹部C2内に形成されている。そして、遮光膜440bは、第1実施例と同様に、凹部C1内に設けられたトランジスタTrとキャパシタCpと温度センサ194Rとへの光の入射が禁止され、光センサ192Rへの光の入射が許容されるように設けられている。なお、遮光膜440b上には、凹部C2を埋めるように絶縁層IL4が形成されている。
FIG. 9 is substantially the same as FIG. 5, but the position of the
本実施例では、発光部102Rから射出された光は、図9に示すように、第1の透明基板410bから入射し、液晶層430において変調された後、第2の透明基板420から射出される。
In this embodiment, the light emitted from the
本実施例の構成を採用する場合には、第1実施例の構成が採用される場合と比較して、光センサは、液晶パネルの表示領域に入射する光の強度をより正確に検出することができる。すなわち、第1実施例では、光センサは、第2の透明基板420から入射し、かつ、液晶層430を通過した光の強度を検出しているが、本実施例では、光センサは、第1の透明基板410bから入射し、かつ、液晶層430を通過していない光の強度を検出することができる。このため、本実施例を採用すれば、液晶パネルの表示領域に入射する光の強度をより正確に検出することが可能となる。
When the configuration of the present embodiment is employed, the optical sensor detects the intensity of light incident on the display area of the liquid crystal panel more accurately than when the configuration of the first embodiment is employed. Can do. That is, in the first embodiment, the optical sensor detects the intensity of light incident from the second
C.第3実施例:
液晶パネルの光入射面側には、マイクロレンズアレイが設けられる場合がある。マイクロレンズアレイは、マトリクス状に配列された複数のマイクロレンズ(微小レンズ)を備えており、複数のマイクロレンズは、液晶パネルの複数のセル302に対応して設けられている。各マイクロレンズは、該マイクロレンズに入射した光を対応するセル302の変調領域W1に導く機能を有している。これにより、変調領域W1に入射する光の量を増大させることができ、光の利用効率を向上させることができる。
C. Third embodiment:
A microlens array may be provided on the light incident surface side of the liquid crystal panel. The microlens array includes a plurality of microlenses (microlenses) arranged in a matrix, and the plurality of microlenses are provided corresponding to the plurality of
ところで、マイクロレンズアレイが利用される場合には、各セル302の制御領域W2には光が入射し難い。このため、マイクロレンズアレイが利用される場合には、特定セル302s内の光センサ192Rに光を充分に入射させることが困難となる。そこで、本実施例では、マイクロレンズアレイの形状を工夫している。
By the way, when a microlens array is used, it is difficult for light to enter the control region W2 of each
図10は、マイクロレンズアレイの第1の例を示す説明図である。なお、図10では、第2実施例(図9)の液晶パネル120Rbが利用されている。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing a first example of a microlens array. In FIG. 10, the liquid crystal panel 120Rb of the second embodiment (FIG. 9) is used.
図10に示すように、液晶パネル120Rbの光入射面側、すなわち、第1の透明基板410b側には、マイクロレンズアレイ150と防塵ガラス129とが設けられている。マイクロレンズアレイ150は、透明部材151と、該透明部材151を第1の透明基板410bに接着する接着剤で構成された接着層156と、を含んでいる。透明部材151は、複数の凸部152と、導光部153と、を含んでいる。接着層156は、透明部材151の複数の凸部152に対応する複数の凹部157を含んでいる。透明部材151の複数の凸部152は、各セル302o,302sの変調領域W1に対応する領域に設けられており、導光部153は、特定セル302sの制御領域W2に対応する領域(より具体的には光センサ192Rに対応する領域)に設けられている。
As shown in FIG. 10, a
本例では、接着層156の屈折率は、透明部材151の屈折率よりも低く設定されている。このため、透明部材151の各凸部152は、凸レンズとして機能する。具体的には、透明部材151の各凸部152は、略平面状の入射面と略球状の射出面とを有しており、マイクロレンズアレイ150に入射する光を集光して各セル302o,302sの変調領域W1に導く。一方、透明部材151の導光部153は、略平面状の入射面と略平面状の射出面とを有する略柱状の形状を有しており、入射面の法線方向に沿って入射した光を射出面の法線方向に沿って射出させる。
In this example, the refractive index of the
図10に示すマイクロレンズアレイ150を採用することにより、マイクロレンズアレイが利用される場合にも、特定セル302s内の光センサ192Rに充分な光を入射させることができる。図10における液晶パネル120Rbとマイクロレンズアレイ150とが本発明における光変調装置に相当する。
By adopting the
図11は、マイクロレンズアレイの第2の例を示す説明図である。図11は、図10とほぼ同じであるが、マイクロレンズアレイ160が変更されている。マイクロレンズアレイ160は、透明部材161と、該透明部材161を第1の透明基板410bに接着する接着剤で構成された接着層166と、を含んでいる。透明部材161は、複数の凹部162と、導光部163と、を含んでいる。接着層166は、透明部材161の複数の凹部162に対応する複数の凸部167を含んでいる。透明部材161の複数の凹部162は、各セル302o,302sの変調領域W1に対応する領域に設けられており、導光部163は、特定セル302sの制御領域W2に対応する領域(より具体的には光センサ192Rに対応する領域)に設けられている。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a second example of the microlens array. FIG. 11 is substantially the same as FIG. 10 except that the
本例では、接着層166の屈折率は、透明部材161の屈折率よりも高く設定されている。このため、透明部材161の各凹部162に対応する接着層166の各凸部167は、凸レンズとして機能する。具体的には、接着層166の各凸部167は、略球状の入射面と略平面状の射出面とを有しており、マイクロレンズアレイ160に入射する光を集光して各セル302o,302sの変調領域W1に導く。一方、透明部材161の導光部163は、略平面状の入射面と略平面状の射出面とを有しており、入射面の法線方向に沿って入射した光を射出面の法線方向に沿って射出させる。
In this example, the refractive index of the
図11に示すマイクロレンズアレイ160を採用する場合にも、特定セル302s内の光センサ192Rに充分な光を入射させることができる。図11における液晶パネル120Rbとマイクロレンズアレイ160とが本発明における光変調装置に相当する。
Even when the
なお、図10,図11に示す透明部材151,161は、例えば、ガラス基板に対してドライエッチングを施すことによって作製可能である。この作製方法は、例えば、特開2000−329906号公報に開示されている。
Note that the
本実施例では、マイクロレンズアレイ150,160は、第2実施例(図9)の液晶パネル120Rbに適用されているが、第1実施例(図5)の液晶パネル120Rにも同様に適用可能である。この場合にも、マイクロレンズアレイは、液晶パネル120Rの光入射面側、すなわち、第2の透明基板420側に設けられる。
In this embodiment, the
D.第4実施例:
第1ないし第3実施例では、1つの液晶パネルには光センサ192Rと温度センサ194Rとが1組だけ設けられているが、これに代えて、1つの液晶パネルに複数組の光センサと温度センサとが設けられていてもよい。
D. Fourth embodiment:
In the first to third embodiments, only one set of the
図12は、第4実施例における複数組の光センサおよび温度センサの配置を示す説明図である。図12では、1つの液晶パネル120Rd1には、9組のセンサ192R,194Rが設けられている。9組のセンサ192R,194Rは、それぞれ、液晶パネル120Rd1の表示領域を9等分して得られる9個の部分領域に設けられており、各組のセンサ192R,194Rは、各部分領域の中央に設けられている。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the arrangement of a plurality of sets of optical sensors and temperature sensors in the fourth embodiment. In FIG. 12, nine sets of
このように、複数組の光センサおよび温度センサが設けられていれば、液晶パネルの表示領域に入射する光の平均強度や強度分布を知ることができるため、該平均強度や強度分布に応じて発光部を制御することが可能となる。 As described above, if a plurality of sets of light sensors and temperature sensors are provided, the average intensity and intensity distribution of light incident on the display area of the liquid crystal panel can be known. The light emitting unit can be controlled.
具体的には、本実施例では、発光制御部190は、光強度検出回路360を介して、9個の光センサ192Rから9個の光検出値を取得すると共に、温度検出回路370を介して、9個の温度センサ194Rから9個の温度検出値を取得する。そして、発光制御部190は、9組の光検出値および温度検出値を用いて、発光部102Rを制御する。
Specifically, in this embodiment, the light
例えば、発光制御部190は、9組の光検出値および温度検出値から得られる9個の補正済みの光強度値の平均値が目標光強度値と等しくなるように、発光部102Rを制御することができる。
For example, the light
あるいは、発光制御部190は、9組の光検出値および温度検出値から得られる9個の補正済みの光強度値のうちの最小値が目標光強度値と等しくなるように、発光部102Rを制御することができる。この場合には、画像データ処理部180は、9個の部分領域に対応する9個の補正済み光強度値に応じて、部分領域毎に、赤色データに含まれる画素データの階調値を変更することができる。具体的には、赤色データは、9個の部分領域に対応する9個のブロックに区分され、画像データ処理部180は、各部分領域に対応する各補正済み光強度値と目標光強度値との差分に応じて、対応するブロックに含まれる画素データの階調値を減少させる。こうすれば、9個の部分領域のうち、入射光の強度が比較的高い部分領域では、階調値が比較的大きく減少した画素データを用いて入射光が変調され、入射光の強度が比較的低い部分領域では、階調値が比較的小さく低減された画素データを用いて入射光が変調される。この結果、表示領域に入射する光の強度分布に起因する画像の明るさおよび色調のむらを補正することができる。なお、この場合には、隣接する2つの部分領域の境界付近において画像の明るさがステップ状に変化するのを緩和するために、該2つの部分領域に対応する2つのブロック間で画素データの階調値が滑らかに変化するように、画素データの階調値が補正されることが好ましい。
Alternatively, the light
あるいは、発光部102Rが9個の部分領域に対応する9個のLEDを含む場合には、発光制御部190は、9組の光検出値および温度検出値から得られる9個の補正済み光強度値のそれぞれが目標光強度値と等しくなるように、9個のLEDを個別に制御することができる。
Alternatively, when the
なお、図12では、表示領域は、9個の部分領域に区分されているが、m×n個(m,nは1以上の自然数であり、かつ、m×nは2以上の自然数)の部分領域に区分されている場合にも、本実施例と同様の処理を実行可能である。 In FIG. 12, the display area is divided into nine partial areas. However, m × n (m and n are natural numbers of 1 or more and m × n is a natural number of 2 or more). Even when it is divided into partial areas, the same processing as in the present embodiment can be executed.
D−1.第4実施例の変形例:
図13は、第4実施例の変形例における複数組の光センサおよび温度センサの配置を示す説明図である。図12では、液晶パネル120Rd2には、13組のセンサ192R,194Rが設けられている。13組のうちの9組のセンサ192R,194Rは、図12と同じ位置に配置されている。他の4組のセンサ192R,194Rは、液晶パネル120Rd2の表示領域の4隅付近に設けられている。具体的には、各組のセンサ192R,194Rは、表示領域の対角線上の所定の位置に設けられており、所定の位置は、対角線の端点から、対角線の長さLの1/10倍の距離だけ中央寄りの位置である。
D-1. Modification of the fourth embodiment:
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the arrangement of a plurality of sets of optical sensors and temperature sensors in a modification of the fourth embodiment. In FIG. 12, the liquid crystal panel 120Rd2 is provided with 13 sets of
本例を採用する場合にも、第4実施例と同様の処理を実行可能である。特に、本例では、表示領域の周辺部に入射する光の強度を検出可能であるため、赤色データに含まれる画素データの階調値を変更することによって、画像の周辺部における明るさおよび色調のむらを補正することができるという利点がある。 Even when this example is adopted, the same processing as in the fourth embodiment can be executed. In particular, in this example, since the intensity of light incident on the peripheral portion of the display area can be detected, the brightness and color tone in the peripheral portion of the image can be changed by changing the gradation value of the pixel data included in the red data. There is an advantage that non-uniformity can be corrected.
図12,図13に示す各組の光センサおよび温度センサが設けられた位置は、プロジェクタの所定の特性(例えば表示される画像の明るさやコントラストなど)を測定するための測定点に対応している。このため、上記の複数組の光センサおよび温度センサの検出結果を利用して発光部を制御すれば、常に、プロジェクタの所定の特性を満足する画像を表示することができる。 The positions at which the pairs of optical sensors and temperature sensors shown in FIGS. 12 and 13 are provided correspond to measurement points for measuring predetermined characteristics (for example, brightness and contrast of displayed images) of the projector. Yes. Therefore, if the light emitting unit is controlled using the detection results of the plurality of sets of optical sensors and temperature sensors, an image that satisfies the predetermined characteristics of the projector can always be displayed.
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
(1)上記実施例では、発光制御部190は、比較的短い周期で光センサの検出結果と温度センサの検出結果とを取得しているが、これに代えて、発光制御部190は、比較的長い周期で該2つの検出結果を取得するようにしてもよい。この場合には、例えば、2つの検出回路360,370に1本の走査線が接続され、該走査線が選択される毎に、2つのセンサに電圧が印加されるようにしてもよい。なお、このような構成は、例えば、特開2004−317800号公報に開示されている。
(1) In the above embodiment, the light
(2)上記実施例では、光強度検出回路360と温度検出回路370とは、セルアレイ310の外部に設けられているが、これに代えて、特定セル302sの制御領域W2内に設けられていてもよい。
(2) In the above embodiment, the light
(3)上記実施例では、光センサと温度センサとは、特定セル302sの制御領域W2に設けられているが、M×N個のセル302のうちの1つのセル302に代えて設けられていてもよい。なお、この場合には、セルアレイは、特定セルを含まず、(M×N−1)個のセル302を含むこととなる。ただし、上記実施例の構成を採用すれば、表示される画像内の画素が欠落せずに済む。具体的には、上記のように、表示領域内の複数のセル302のうちの1つを光センサに置換する場合には、該1つのセルに対応する画像内の画素が欠落してしまう。しかしながら、上記実施例の構成を採用すれば、表示領域内には、画像内の複数の画素に対応する複数のセルが含まれるため、光センサの存在に起因して画像内の画素が欠落せずに済む。
(3) In the above embodiment, the optical sensor and the temperature sensor are provided in the control region W2 of the
また、上記実施例では、光センサと温度センサとは、特定セル302sの制御領域W2に設けられているが、これに代えて、走査線SLやデータ線DLが形成される配線領域に設けられていてもよい。
In the above embodiment, the optical sensor and the temperature sensor are provided in the control region W2 of the
一般には、光センサは、表示領域の内側に設けられていればよい。 In general, the optical sensor may be provided inside the display area.
(4)上記実施例では、液晶パネルには、光センサと温度センサとの双方が設けられているが、これに代えて、光センサのみが設けられていてもよい。ただし、上記実施例のように、光センサと温度センサとの双方が設けられていれば、より安定した強度を有する光を液晶パネルに入射させることができる。 (4) In the above embodiment, the liquid crystal panel is provided with both the optical sensor and the temperature sensor, but instead of this, only the optical sensor may be provided. However, if both the optical sensor and the temperature sensor are provided as in the above embodiment, light having a more stable intensity can be incident on the liquid crystal panel.
一般には、光変調装置は、少なくとも光センサを備えていればよい。 In general, the light modulation device only needs to include at least an optical sensor.
(5)上記実施例では、3つの液晶パネル120R,G,Bが利用されているが、これに代えて、1つの液晶パネルが利用されてもよい。この場合には、3つの発光部から射出される3つの色光が順次1つの液晶パネルに入射するようにすればよい。なお、この場合には、該1つの液晶パネルには、3つの発光部に対応する3組の光センサおよび温度センサが設けられればよい。また、この場合には、1つの発光部から1つの色光が射出される期間には、他の2つの発光部からの2つの色光の射出は禁止される。発光部からの光の射出は、発光部に印加される電圧Vをゼロに設定することによって、禁止可能である。発光部に印加される電圧Vは、例えば、該発光部に対応するPWM信号生成回路250がPWM信号S1をゼロに設定することによって、あるいは、目標光強度設定部230が該発光部に対応する比較部240に与える目標光強度値をゼロに設定することによって、ゼロに設定可能である。
(5) In the above-described embodiment, three
(6)上記実施例では、発光部は、LEDを備えているが、これに代えて、半導体レーザなどの他の固体光源を備えていてもよい。 (6) In the said Example, although the light emission part was equipped with LED, it may replace with this and may be provided with other solid light sources, such as a semiconductor laser.
また、上記実施例では、プロジェクタは、3つの色光を射出する3つの発光部を備えているが、これに代えて、3つの色光を含む光を射出する1つの発光部(例えば水銀ランプやハロゲンランプ)と、該発光部から射出された光を3つの色光に分離する分離部(例えばフィルタ)と、を備えていてもよい。 In the above-described embodiment, the projector includes three light emitting units that emit three color lights. Instead, one light emitting unit that emits light including three color lights (for example, a mercury lamp or a halogen lamp). Lamp) and a separating unit (for example, a filter) that separates the light emitted from the light emitting unit into three color lights.
(7)上記実施例では、プロジェクタはカラー画像を表示しているが、これに代えて、モノクロ画像を表示するようにしてもよい。 (7) In the above embodiment, the projector displays a color image, but instead, a monochrome image may be displayed.
(8)上記実施例では、透過型の液晶パネルに本発明が適用されているが、これに代えて、反射型の液晶パネルに本発明が適用されてもよい。なお、この場合には、第1の透明基板410は、半導体基板に変更される。
(8) In the above embodiment, the present invention is applied to a transmissive liquid crystal panel, but the present invention may be applied to a reflective liquid crystal panel instead. In this case, the first
また、上記実施例では、液晶パネル120R,G,Bを備えるプロジェクタPJに本発明が適用されているが、これに代えて、DMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)(TI社の商標)などのマイクロミラー型光変調デバイスを備えるプロジェクタに本発明が適用されてもよい。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the projector PJ including the
(9)上記実施例では、本発明の光変調装置はプロジェクタに適用されているが、これに代えて、直視型のディスプレイに適用されてもよい。 (9) In the above embodiment, the light modulation device of the present invention is applied to a projector. However, instead of this, it may be applied to a direct-view display.
(10)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。 (10) In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced with hardware. Also good.
102R,G,B…発光部
110R,G,B…照明光学系
120R,G,B,Rb,Rd1,Rd2…液晶パネル
129…防塵ガラス
130…クロスダイクロイックプリズム
140…投写光学系
150…マイクロレンズアレイ
151…透明部材
152…凸部
153…導光部
156…接着層
157…凹部
160…マイクロレンズアレイ
161…透明部材
162…凹部
163…導光部
166…接着層
167…凸部
170…制御回路
180…画像データ処理部
190…発光制御部
192R,G,B…光センサ
194R,G,B…温度センサ
202R,G,B…処理部
212,214…アナログ−デジタル変換器
220…補正部
230…目標光強度設定部
240…比較部
250…パルス幅変調信号生成回路
260…スイッチング素子
270…平滑化回路
272…ダイオード
274…インダクタ
276…コンデンサ
302…セル
302o…通常セル
302s…特定セル
310…セルアレイ
320…走査線ドライバ
330…データドライバ
360…光強度検出回路
370…温度検出回路
410,410b…透明基板
411…画素電極
412…配向膜
420…透明基板
421,421b…共通電極
422,422b…配向膜
430…液晶層
440,440b…遮光膜
Cp…キャパシタ
SL…走査線
DL…データ線
LC…液晶素子
Tr…トランジスタ
W1…変調領域
W2…制御領域
PJ…プロジェクタ
102R, G, B:
Claims (10)
前記表示領域の内側に設けられ、前記表示領域に入射する光を画像データに含まれる複数の画素データに応じて変調する複数の変調部と、
前記表示領域の内側に設けられ、前記表示領域に入射する光を検出するための光センサと、
を備えることを特徴とする光変調装置。 A light modulation device that includes a display area used for displaying an image and modulates light incident on the display area to display an image,
A plurality of modulation units that are provided inside the display region and modulate light incident on the display region according to a plurality of pixel data included in image data;
An optical sensor provided inside the display area for detecting light incident on the display area;
An optical modulation device comprising:
前記各変調部は、
光を変調するための変調領域と、
対応する前記画素データに応じて前記変調領域における光の変調を制御するための制御領域と、
を含み、
前記光センサは、前記複数の変調部のうちの少なくとも1つの変調部に含まれる前記制御領域に設けられている、光変調装置。 The light modulation device according to claim 1,
Each of the modulation units is
A modulation region for modulating light;
A control region for controlling light modulation in the modulation region in accordance with the corresponding pixel data;
Including
The optical sensor is an optical modulation device provided in the control region included in at least one of the plurality of modulation units.
前記複数の変調部は、
前記複数の変調部によって利用される第1の基板と、
前記複数の変調部によって利用される第2の基板と、
前記複数の変調部によって利用され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた液晶層と、
前記複数の変調部によって利用され、前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた第1の電極層と、
前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記複数の変調部に対応する複数の第2の電極層と、
を備え、
前記光センサは、前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられている、光変調装置。 The light modulation device according to claim 2,
The plurality of modulation units are:
A first substrate utilized by the plurality of modulators;
A second substrate utilized by the plurality of modulators;
A liquid crystal layer used by the plurality of modulators and provided between the first substrate and the second substrate;
A first electrode layer used by the plurality of modulators and provided between the first substrate and the liquid crystal layer;
A plurality of second electrode layers provided between the second substrate and the liquid crystal layer and corresponding to the plurality of modulators;
With
The light sensor is a light modulation device provided between the second substrate and the liquid crystal layer.
前記光センサは、前記第1の基板から入射した光を検出する、光変調装置。 The light modulation device according to claim 3,
The light sensor is a light modulation device that detects light incident from the first substrate.
前記光センサは、前記第2の基板から入射した光を検出する、光変調装置。 The light modulation device according to claim 3,
The light sensor is a light modulation device that detects light incident from the second substrate.
前記複数の変調部の光入射面側に設けられたレンズアレイを備え、
前記レンズアレイは、
前記レンズアレイに入射する光を前記複数の変調部に含まれる複数の前記変調領域に導くための複数のレンズと、
前記レンズアレイに入射する光を前記少なくとも1つの変調部に含まれる前記制御領域に設けられた前記光センサに導くための導光部と、
を備える、光変調装置。 The light modulation device according to any one of claims 2 to 5, further comprising:
A lens array provided on the light incident surface side of the plurality of modulators;
The lens array is
A plurality of lenses for guiding light incident on the lens array to the plurality of modulation regions included in the plurality of modulation units;
A light guiding unit for guiding light incident on the lens array to the photosensor provided in the control region included in the at least one modulation unit;
A light modulation device.
前記光センサは、前記表示領域の中央に設けられている、光変調装置。 The light modulation device according to any one of claims 1 to 6,
The light sensor is a light modulation device provided in the center of the display area.
前記表示領域の内側には、2以上の前記光センサが設けられている、光変調装置。 The light modulation device according to any one of claims 1 to 6,
An optical modulation device, wherein two or more optical sensors are provided inside the display area.
前記表示領域の内側に設けられ、前記光センサの温度を検出するための温度センサを備える、光変調装置。 The light modulation device according to claim 1, further comprising:
A light modulation device provided with a temperature sensor provided inside the display area for detecting the temperature of the light sensor.
請求項9記載の前記光変調装置と、
前記光変調装置に向けて光を射出する光源装置と、
前記光源装置から射出される光の強度を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記光センサの検出結果を、前記温度センサの検出結果を用いて補正することによって、補正済みの光強度を求める補正部と、
前記補正済み光強度が目標光強度と等しくなるように、前記光源装置から射出される光の強度を調整する調整部と、
を備える、画像表示装置。 An image display device,
The light modulation device according to claim 9,
A light source device that emits light toward the light modulation device;
A control circuit for controlling the intensity of light emitted from the light source device;
With
The control circuit includes:
A correction unit for obtaining corrected light intensity by correcting the detection result of the optical sensor using the detection result of the temperature sensor;
An adjustment unit that adjusts the intensity of light emitted from the light source device so that the corrected light intensity is equal to the target light intensity;
An image display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214245A JP2008040130A (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Optical modulation device and image display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214245A JP2008040130A (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Optical modulation device and image display device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040130A true JP2008040130A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39175211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214245A Pending JP2008040130A (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Optical modulation device and image display device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008040130A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010145573A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sony Corp | Display device |
JP2019045610A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Reflection type liquid crystal display |
JP2022046626A (en) * | 2017-08-31 | 2022-03-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Reflection type liquid crystal display device |
-
2006
- 2006-08-07 JP JP2006214245A patent/JP2008040130A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010145573A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sony Corp | Display device |
JP2019045610A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Reflection type liquid crystal display |
JP2022046626A (en) * | 2017-08-31 | 2022-03-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Reflection type liquid crystal display device |
JP7322941B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-08-08 | 株式会社Jvcケンウッド | reflective liquid crystal display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4753661B2 (en) | Display device | |
JP6141347B2 (en) | Light source device and display device | |
JP4860701B2 (en) | LIGHTING DEVICE, BACKLIGHT DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIGHTING DEVICE CONTROL METHOD, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD | |
US8248359B2 (en) | Display apparatus and driving method therefor | |
TWI277916B (en) | Electro-optical device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
CN110853564B (en) | Image processing apparatus, image processing method, and display apparatus | |
JP4514674B2 (en) | Display device, display panel substrate, and display panel substrate manufacturing method | |
JP2006278368A (en) | Light source device and display device | |
JP2006251636A (en) | Semiconductor device | |
JP2006323311A (en) | Display apparatus | |
KR101441383B1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP5743048B2 (en) | Image display device, electronic device, image display system, image display method, and program | |
US20120139975A1 (en) | Display Device | |
JP2008040130A (en) | Optical modulation device and image display device using the same | |
JP2004317800A (en) | Spatial optical modulating device, display device, projector, and dimming method of display device | |
JP2009199098A (en) | Projector and optical device | |
JP2008286854A (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
JP2009069468A (en) | Image display apparatus and method | |
JP6186987B2 (en) | Light source unit and projection display device | |
WO2021190028A1 (en) | Display substrate and control method therefor, and display device | |
CN110323246B (en) | Display panel, display device and driving method of display device | |
JP2008034190A (en) | Control device to control light source device, and image display device using it | |
JP2007163520A (en) | Display panel and display device | |
JP2008256821A (en) | Display device, optical module and projection display device | |
JP6478755B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device having the same |